したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

仏教

90無名:2013/12/22(日) 03:12:45
311 :深山 ◆lDoupiXSYZNC :2013/12/21(土) 11:58:13.73 ID:ySvlPSBX
・食品偽装
一年を振り返る番組が組まれています。 私が信者さんたちに思い出してほしいのは、食品偽装です。
表示のエビとは違っていることを幹部が謝罪していた。
エビはエビなのに、名称が間違っていたら、偽装として批判される。 だが、アゴン宗はどうでしょう。

仏教だと名乗りながら、解脱の意味が仏教のそれとは違う。
阿含経を護持すると称しながら、阿含経で禁止されている護摩を焚き、占いをしている。
釈迦の成仏ホウと称しながら、釈尊ができないといった死者の成仏をできるかのように人々からお金を取っている。
桐山ゲイカは聖者だと言いながら、食欲や名誉欲が押さえられず、愛人がいた。

食品は一部の偽装で、エビの名前は違っていたがいちおうエビだった。 アゴン宗の場合、仏教を称しながら仏教ですらないのだから、ほぼ全部が偽装です。

314 :深山 ◆lDoupiXSYZNC :2013/12/21(土) 12:14:55.87 ID:58mkK0ZS
・死者は成仏させられない
信者さんたちは釈尊が亡くなった人の供養と、成仏を説いていると信じている。 だが、釈尊は伽弥尼経という阿含経の中で、死者の成仏はできないと述べている。
死者の状態はその人の生きていた時の行為で決まり、他人がどんなに祈っても、その行き先を変えることはできないと述べています。
つまり、釈尊はアゴン宗の解脱供養も冥徳供養も否定しているのです。 死者成仏というエビも仏教には元々存在しません。

・先祖供養など説いていない
釈尊は先祖供養なんて説いていない。 在家が習俗として祖霊供養をすることは容認しているが、仏教は採用していません。
仏教として先祖供養したなど阿含経にはいっさいありません。
釈尊とその弟子が先祖供養や死者供養をしたなどという記録はありません。 仏教の出家が先祖供養するなどありえないのです。

315 :深山 ◆lDoupiXSYZNC :2013/12/21(土) 12:21:46.18 ID:DzI8Zg9j
・護摩と占いは禁止
釈尊は護摩や占いを明瞭に禁止しています。 これほどはっきりしているのに、アゴン宗ではオシャカの成仏ホウと称して護摩を全面に出している。
まるで、警察が万引きのイベントを開いているようなものです。

・酒色は禁止
仏教では出家は酒も女も禁止です。 日本では坊さんが酒も女もアリだから、信者さんたちは拒絶反応がないのだろうが、
これは仏教では本来ありえない。 妻帯など日本とチベットのニンマ派などごく一部です。
そもそも酒色を捨てるから出家なのですよ。 酒色を捨てない有余依涅槃の聖者など、泥棒が法律を守っていると言っているのと変わりない。
ゴキブリをエビだと言っているようなものです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板