Kvartalo estas parto de urbo, sed gxi ne estas administra distrikto. Gxi estas ia ka-
rakteriza parto de la urbo ekz.: komerca kvartalo; la latina (studenta) kvartalo; cxina
kvartalo.
このように、いくつかの辞書を見てきたわけですが、ここまで来れば、これらの表現をも
っと明確に表わす方法はないだろうかと考えるわけです。
まずは「割り勘」ですが、いろいろと考えて思いついたのは egala pago という表現でした。
みんなで同額を支払うことなので egala を付けてみたわけです。
次に「分割払い」ですが、lau'grada pago あるいは grada pago というのはどうでしょうか。
po-parta(po-ioma、po-era) pago とか、「分割払い」を直訳した divid-pago なんてのも
考えたんですが、これらは「割り勘」と誤解される危険があるかもしれませんね。
---
私事ですが、今年になって貧乏暇なしで余裕がありません。
この次は水曜日以降に書かせていただきます。
Kia-kablo-mi-estu? Mi devas esti la kablo kun -pa- kaj -ul-.
Nun mi ne estas kapablulo, sed nur kablo.
彼から聞いた使用法で、へ〜、と思ったのは、
ある有名な魅力あるアメリカの婦人が"Bonvolu tre bele saluti al〜" って彼にある人の事を言っておられたので、なるほどこれは日本語で言う「〜さんにくれぐれも宜しく」という事なのかなぁ?と思ってその様に使用してみたところ、正しくその様で良かった様に思われる。と言っておられました。
(3) 〔学校の〕クラス,学級;学年: Mi kaj sxi lernis en la sama 〜o. 私と彼女は同じ
クラスで学んだ / lernantoj de [el] pli alta 〜o 上級生.
と書いてあるんですが、考えてみれば「学年」と「学級」というのは、まったく別のものなん
ですよね。
英語でも「学年」は grade、「学級」は class と区別しています。
そこで、NPIVの klaso の項を見てみますと
(3) Aro de cxiuj lernantoj, kiuj sekvas la saman kurson: la unua, dua, tria 〜o
(kalkulitaj, lau' la landoj, de supre au' de malsupre); lernejkamaradoj el pli alta 〜o;
(analoge) fari siajn klasikajn 〜ojn.
さて、「高校」を supera mezlernejo と訳したのは、ロシア語で povysennaja srednaja
skola (plialtigita meza lernejo)と訳しているのを参考にしました。
あとで知ったのですが、イタリアでは実際に「高校」のことを、liceo[リチェーオ]ともい
い、scuola media superiore (lernejo meza supera)ともいうのだそうで、後者はまさに
supera mezlernejo ですね。supera mezlernejo が適切な言い方であることが証明され
たような気がして、筆者の私もいささかうれしくなりました。
とはいえ、supera mezlernejo というのは、耳慣れない表現のはずですから、Kio estas
supera mezlernejo?と聞かれたら、Gxi estas japana liceo.「日本のリセです」と答えて
おけばよいでしょう。ただし、スペイン語で liceo[リセーオ]は、チリでは「中学校」、メキ
シコでは「小学校」のことなのだそうです。ご留意のほどを。
「中学校」は、mezlernejo だけでも十分でしょうが、強いて「高校」と対照・区別する必要
のあるときには baza mezlernejo といえばよいでしょう。イタリア語では、単に scuola
media (meza lernejo)ともいい、scuola media inferiore (lernejo meza malsupera)とも
いう由。
(同書100〜101ページ)
また考えてみれば、英語では high school または high ですし、日本語では「コーコー」
と言いますし、中国語では「高級中学」を略して「高中(gao zhong)」と言うわけです。
やはり、日常的によく使われる言葉ですので、たいへんに短いわけです。
一方、先の引用文中に、ロシア語の povysennaja srednaja skola とか、イタリア語の
scuola media superiore といった表現が出てきましたが、私の予想では、これは日常的
に使われている名称ではないのだと思います。
もちろん、これらは間違いなく通じる表現なのですが、しかし、こんな長ったらしい単語を
日常的に使っているとは、とても思えないのです。
しんがく【進学】 〔大学への〕 studentigxo. 〔上級校への〕 enlasigxo en pli altan lern-
ejon. 〜する esti akceptita 〔enlasita〕 de lernejo.
しんきゅう【進級】 〜する avanci.
りゅうねん【留年】 〜する resti en sama jarklaso.
(侍の浪人などは省く)
ろうにん【浪人】 student-aspiranto. 〜する malsukcesi en ekzameno kaj atendi la
sekvantan. 目下〜中です Mi malsukcesis en enlasa ekzameno. 2年間〜する mal-
sukcesi enlasajn ekzamenojn dum 2 jaroj.
「飛び級」は無し。
とうこう【登校】 vizito al lernejo. 〜する viziti lernejon.
げこう【下校】 〜する reiri de lernejo.
きゅうこう【休校】 fermo (de lernejo).
たんにん【担任】 ⇒ たんとう(担当). 〜である esti sxargxita 〔okupita〕 per io.
クラス〜の先生 instruist(in)o respondeca pri klaso.
ほうか【放課】 fino de lecionoj. 〜後 post la fino de kursoj 〔lecionoj〕.
「放課後(に)」は、英語では after school、フランス語では après la classe、ドイツ語で
は nach der Schule ですので、これを
Peter Benson(編)『Comprehensive English-Esperanto Dictionary』
Jacques Le Puil、Jean-Pierre Danvy(編)『Grand Dictionnaire Français-Espéranto』
Erich-Dieter Krause(編)『Wörterbuch Deutsch-Esperanto』
で調べてみることにしました。
ところが調べてみたところ、これらの辞書に after school、après la classe、nach der
Schule という表現が載っていないということが判りました。
>>105
「飛び級」ですが、「進級する」promociiĝis を使ってこのように表現したことがあります。松戸さんならどう表現しますか?
Mihama Chiyo promociiĝis de 5-a grado de elementa lernejo al 1-a grado de altlernejo je 5 gradoj.
(kesto の項) posxt〜o. Granda 〜o, en kiun la publiko enmetas la ekspedotajn
leterojn ks.
(kesto の項) leter〜o. 〜o, cxe la pordo au' enirejo de domo, kien la posxtisto
demetas la leterojn paketojn ks. SIN. leterskatolo.
(fako の項) posxt〜o. Unu el la specialaj kestoj, signitaj per numero k instalitaj
en posxtoficejo, de kiu firmoj au' privatuloj venas preni mem siajn korespondajxojn:
posxt〜o 32.
(letero の項) 〜kesto. Publika kesto diversforma, en kiun oni metas la deirantajn
〜ojn, poste kolektotajn de posxtisto.
(letero の項) 〜skatolo. Privata skatolo cxe dompordo au' vestiblo, en kiun 〜por-
tisto metas la alvenantajn 〜ojn.
(skatolo の項) leter〜o. 〜o, cxe la pordo au' enirejo de domo, kien la posxtisto
demetas la leterojn, paketojn ks. ☞ posxtkesto.
(kesto の項) posxt〜o. Unu el la specialaj 〜oj, signitaj per numero k instalitaj en
posxtoficejo, de kiuj firmoj au' privatuloj venas preni mem siajn korespondajxojn:
posxt〜o 32.
(posxto の項) 〜kesto. Granda, diversforma kesto, kien la publiko enmetas la
ekspedotajn leterojn ks. ☞ leterskatolo