[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
エスペラント改造論
42
:
松戸彩苑
:2006/12/16(土) 08:32:29
(
>>41
の続き)
Peter Benson(編)『Comprehensive English-Esperanto Dictionary』を見てみると、push
の項にある push-up(腕立て伏せ)には lev-pusxo という訳語が与えられています。
また chin の項にある chin-up(懸垂)には mentonumo、mentonumi sin という訳語がつ
いています。このような表現は、新旧どちらの PIV の mentono の項にも載っていません。
press-up は収録されておらず、また sit-up、pull-up の項はありますが、運動を意味す
るものは載っていませんでした。
これが、エスペラントの実態なのです。
しかし、こういう話をしても、従来の考え方に染まりきったエスペランティストたちであれば
「大した問題ではない」「そのうちに自然に決まる」と考えることが出来るものなのでしょう。
このあたりのことがいい加減だから、エスペラントは発表から120年もたっているのに
Tok Pisin にも劣る二流の言語にとどまっているのだと、私は思うのです。
今のままでも、日常生活に必要な表現を「大ざっぱ」には表現できるのですが「正確」に
は表現できないのです。
そういうことに気づかない理由は、やはり「日常生活に必要な語彙というものに、ほとんど
関心をもっていない(詩をつくったり、抽象的な話をしたりすることだけが好きだから)」と
いうことと「(大部分のエスペランティストは母語でも使うことのないような)学術用語がた
くさんあるということで満足してしまっている」ということと「自然に決まるという神話がある」
ことなんかが原因なのだと思います。
エスペラント界には英語などの外国語が堪能な方が多いんですけど、そういう方たちは、
エスペラントがほんとうに他の民族語と比べて遜色ないと思っておられるんでしょうか?
私なんかは大して英語はできないんですけど、その私から見ても、遜色ありまくりなん
ですけどね。
また私は、周囲にいる人たちにエスペラントを勧めたことが一度もありません。
理由は、日常生活に必要な語彙でさえ不足しているので、他人に勧める気にはとてもな
れないからです。
専門家しか知らないような単語が無いのは許せますが、日常生活に必要な単語がアイ
マイなのでは、他人に勧めようが無いのです。
もちろん私は「エスペラントはもうダメだ」と言ってるのではなく、「日常生活に必要な語彙
を、みんなで整備していく必要がある」「それは可能だ」と言ってるのです。(終)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板