したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

エスペラント改造論

95Kanva:2007/03/02(金) 14:10:13
他に私が理解したことは、
(3) 「A-o de B-o」という名詞句で、A-oが動作名詞、B-oがその
   意味上の直接目的語である場合、「A-o na B-o」という表現にして、
   意味構造を明確にする。
(4) 対格を含む名詞句全体を対格化するときに生じる<二重対格>を
   防ぐ。即ち、句全体を"na 〜"で対格化し、句内の対格は-n語尾にする。
(5) 無変化の代名詞(ambaŭなど)の対格の明示。
といったことです。

それから、松戸様投稿94での(1)ですが、ここで言う固有名詞とは、
単に人名・地名等だけでなく、書籍や映画の題名、特定の発言や表現の
引用など、それ自体を語形変化させたくない<固有名詞>を想定している
ように思われました。
そして、-o語幹普通名詞は自然な限り-n対格を維持し、-n対格を廃止は
しない、ということではないかと。

私の勘違いがあるかもしれませんが。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板