したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際政治・世界事情

6814チバQ:2013/09/02(月) 21:04:37
http://mainichi.jp/select/news/20130902k0000m030089000c.html
トルクメニスタン:大統領、アメとムチで独裁維持
毎日新聞 2013年09月02日 07時30分


アシガバート市内に掲げられているベルディムハメドフ大統領の写真=アシガバートで2013年8月29日、大前仁撮影
拡大写真 豊富な天然資源を持つ一方で、強権的で閉鎖的な政治体制を敷き、「中央アジアの北朝鮮」とも呼ばれる旧ソ連のトルクメニスタン。昨年再選されたベルディムハメドフ大統領(56)は「アメとムチ」を使い分け、国内統治を固めている。8月末に訪れた現地で現状に迫った。【アシガバートで大前仁】

 ◇国際人権団体「最も抑圧的な国の一つ」
 首都アシガバート各地には大統領の巨大な写真が掲げられている。夕方を迎えた市中心部では、運動着の若者たちがイスラム教の象徴である緑色に塗られた「おそろいの自転車」をこいでいた。9月1日に「自転車マラソン」が開かれたことから直前の練習に励んでいたのだという。

 大統領は昨年、「健康のため」と国民にサイクリングを奨励。その結果、多くの家庭が1台約500マナト(約1万7200円)の自転車を購入し、サイクリングが国民的な「趣味」に浮上した。

 独裁者といわれたニヤゾフ初代大統領が2006年に死去。ベルディムハメドフ氏が07年に後継に就いた直後には、「改革」への期待も流れた。しかし昨年2月の大統領選では「公正な選挙の条件が整っていない」(全欧安保協力機構)と批判される中、ベルディムハメドフ氏が97%の得票率で再選された。

 国民の大多数は不敬罪を恐れ、指導部批判を口にしない。アシガバート中心部の「ロシア市場」で働く女性のソンニャさん(61)に対し、大統領について尋ねると、「オーケー」と答えるだけだった。国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウォッチは「独立したメディアも調査機関もない。世界で最も抑圧的な国の一つ」と厳しい評価を下す。

 ただ、交流サイト「フェイスブック」などは接続が制限されているうえ、高い接続料金がかかるがインターネットは利用可能だ。衛星放送も機材をそろえれば、米CNNなどを含め、数百以上のチャンネルを無料で見られる。北朝鮮のように情報が徹底して遮断されているわけではない。

 天然ガス埋蔵量世界4位のトルクメンは、潤沢な「資源マネー」を使い、巨大な記念物やインフラを次々と建ててきた。アシガバート中心部から南方7〜8キロの地域では、07年から「新都市」の建設が続く。1年前に170平方メートルのマンションの一室を購入し、家族4人で移り住んだ30歳の女性は「全てが最新だから、住み心地がよい」と話す。

 トルクメンでは電気、水道、ガスなども全て無料だ。政府当局者は「いきなり市場経済や民主主義を導入すると危険」と主張。民主化運動「アラブの春」の結果、リビアなど中東各地で混乱が続く例を取り上げ、「我が国では戦争が起きていない」と胸を張った。

.

6815チバQ:2013/09/02(月) 21:05:10
http://mainichi.jp/select/news/20130902ddm007030031000c.html
イタリア:コロッセオ前、マイカー締め出し ローマ市長VS市民白熱 「散策自由の遺跡公園に」/「迂回路が渋滞するだけ」
毎日新聞 2013年09月02日 東京朝刊

 【ローマ福島良典】イタリアの首都ローマのイニャツィオ・マリーノ市長(58)が今夏、古代ローマの円形闘技場遺跡コロッセオ前の道路から自家用車を締め出した。バスやタクシーは通行できるが、最高時速を30キロに制限。市は2020年までに主要遺跡の周辺道路を含む一帯を観光客らが自由に散策できる「遺跡公園」とする計画で、今回はその第一歩だ。だが、住民は「迂回(うかい)した車で渋滞が起きる」と反発、市との「攻防」が続いている。

 8月3日から自家用車進入・通行禁止となったのは、コロッセオと旧市街中心部の「ベネチア広場」を結ぶ「フォーリ・インペリアリ通り」(長さ約1キロ)の南半分。これまでも日曜、祝日は「歩行者天国」だったが、自家用車は平日も通れなくなった。交差点では、禁止を知らずに進入しようとする車を警官が制止している。

 マリーノ市長によると、通行車両は禁止前の1時間あたり1200台から100台に減少したという。一帯を通過する地下鉄が開通すれば、自家用車だけでなく、全面通行止めにする考えだ。

 世界遺産に指定されているローマ中心部の歴史地区を遺跡公園とする計画は、1887年にさかのぼる。バッチェリ公共機構相(当時)が「地上最大の遺跡公園」を造る計画を提案し、必要な法律を整備した。今回、126年ぶりに計画が始動した格好だ。

 だが、近くの「メルラナ通り」の商店主らは「車が迂回し、夏休み明けには大渋滞となる」と浮かぬ顔だ。

 喫茶店主のジョゼッペ・ランジェラさん(43)は「遺跡保護には賛成だが、渋滞とスモッグが頭痛の種だ」と語る。

 老舗食材店を営むビルジリオ・チェッキーニさん(44)は「住民の話を聞いてもらう機会がなかった」と指摘、市当局に計画改善に向けた協議を求める署名集めをしている。

 ローマのセルジョ・マルキ市議(44)は計画を「人気集めのための市長の宣伝」と断じ、「17年に地下鉄が開通するまではバス、タクシーに加え、工事車両も通る。このままでは『中途半端な歩行者道路』だ」と見切り発車的な計画開始に異を唱える。

 ただ、マリーノ市長は計画を推進する考えに変わりはなく、周辺道路の渋滞は「3、4週間でドライバーは代替ルートに慣れ、混乱は収束するだろう」と、楽観的な見方をしている。

.

6816チバQ:2013/09/02(月) 21:06:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130901-00000036-jij_afp-bus_all
「イタリアの若い求職者はのんきすぎ」? 高失業率のイタリアで議論
AFP=時事 9月1日(日)16時31分配信



若年層の失業や教育部門への予算削減に抗議するため、イタリア・ローマ市内で行われた数千人規模の学生デモ(2011年10月7日撮影、資料写真)。
【AFP=時事】若者が雇用市場でのんびり構え過ぎているというイタリアの会社経営者の発言をきっかけに、若者の失業率が記録的な高水準にありながら企業では何千人もの欠員が出ているという同国の現状について激しい議論が起きている。

貧困者支援の無料食堂にグルメ食、イタリア

 プラスチック製品メーカーを経営するジョバンニ・パゴット(Giovanni Pagotto)氏は、採用が移民ばかりになっている現状を明らかにした上で、振り出しが一介の工場労働者だった自身と比べ、求人に応募してくるイタリア人の若者が今ひとつ「ハングリー」ではないとコメント。ベネチア(Venice)近郊出身の同氏は、応募者から運転免許試験を受けるので入社を3か月延期してほしいと要請されたことや、心の支えを得たいとして母親同伴で面接に来た応募者がいたことを明らかにした。

 パゴット氏の発言は、労働組合の指導者から就職活動がうまくいかないという若者まで多くの人たちから反発を受けた。ただ一部の専門家は、核心を突いた発言かも知れないと指摘している。

 イタリアの失業率は全体で12%をやや上回る程度だが、学生を除く15歳から24歳までの若年層では39.1%と大幅に高い。その一方、ピザ調理師やエンジニア、職人や営業要員といった一部の職種では、求人応募者が十分集まらず欠員を補充できない、と不満の声が上がっている。

■雇用危機を隠すためのプロパガンダ? 

 社会経済分野のシンクタンク、ノルド・エスト基金(Nord Est Foundation)のダニエレ・マリーニ(Daniele Marini)ディレクターは、「若い世代が将来の仕事について極度に高望みしているのは事実だ」と言う一方で一般化するべきではないと述べ、企業は見習いや職業訓練の機会を十分に提供していないし、教育制度も若者に就職の準備をさせることに失敗していると指摘した。

 イタリア商工会議所連合会(Unioncamere)の調査によると、同国ではエコノミストや経営者、エンジニア、数学者、営業要員が不足しており、これらの職種では欠員の12%が補充されておらず、飲食業や清掃業も人手不足だとしている。

 また、イタリアの労働コンサルタント全国協議会の報告書は、洋服仕立業や製パン業、建設業などで、15万人分の雇用が「イタリア人に敬遠されている」と指摘している。

 今年は飲食業協会も、ピザの本場であるイタリアで、ピザ調理師6000人余りが不足していると、その苦境を明らかにしている。全国紙コリエレ・デラ・セラ(Corriere della Sera)のコラムニスト、ダリオ・ディ・ビコ(Dario Di Vico)氏は、この数値が「雇用の需給不一致を原因とした真の矛盾」を浮き彫りにしていると述べた。

 ただこうした報告書について、日刊紙イル・ファット・クオティディアーノ(Il Fatto Quotidiano)のサイトやオンライン新聞のリンキエスタ(Linkiesta)に執筆しているブロガーらは、解決策を見いだせない政界の一部が画策した、「雇用危機など存在しない」と思わせるためのプロパガンダの類いだという見解を示している。【翻訳編集】 AFPBB News

6817旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/09/02(月) 23:11:19
間もなく,独総選挙。わくわく。その1週間前にはバイエルン州議選だ,わくわく。

首相vs首相候補…独連邦議会選へ互角の討論会
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20130902-OYT1T00848.htm?from=ylist
 【ベルリン=工藤武人】22日の投票まで3週間となったドイツ連邦議会(下院)選挙で、メルケル首相と最大野党・社会民主党(SPD)の首相候補、シュタインブリュック前財務相が1日夜、テレビ討論会に臨んだ。
 ドイツ国旗と同じ黒、赤、金色のネックレスを着けたメルケル氏は、自身が党首を務める最大与党・キリスト教民主同盟(CDU)主導の中道右派政権が、ドイツの堅調な経済状況に寄与したと強調。欧州財政・金融危機に関連し、「困難な時期でも(経済成長が)達成可能なことを証明した」と実績を訴えた。
 これに対し、シュタインブリュック氏は、現政権下で「低賃金層が他国にないほど増えた」と指摘するなどメルケル氏を批判し、格差是正のため中道左派陣営への政権交代が必要と訴えた。
 討論会は、2大政党の首相候補が直接対決する唯一の機会で、公共放送ARD、ZDFなど4放送局が同時中継した。
 討論会後の世論調査では、ARDが49%―44%でシュタインブリュック氏を優勢としたのに対し、ZDFは40%―33%でメルケル氏に軍配を上げるなど互角の結果だった。与党が選挙戦を優位に進める中、SPDにとって挽回には至らなかったようだ。
(2013年9月2日17時20分 読売新聞)

6818旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/09/02(月) 23:23:48
ちなみに,最近の支持率調査と獲得予想議席数(定数598だが,超過議席がかなり(30以上)出る予想)
CDU 39.5% 274(CSU含む)
FDP 07.0% 048  与党連合 46.5% 322議席
SPD 25.0% 173
Gru 11.5% 080  赤緑連合 36.5% 253議席
LIN 08.5% 059

(注目ポイント)
・メルケル与党は過半数維持なるか。ここ数回の州議選でコテンパンだったFDPが5%条項をきちんとクリアできなければ,多分大連立に。FDPの議席獲得があっても,超過議席数次第では過半数に届かない恐れも。
・SPDの失地回復はどこまで?
・一時期は20%近くの支持率もあり,州首相も輩出したB90/Gruは頭打ちなのか??
・地味だけど,LINKE粘ってるなぁ。でも前回ほど(76)は無理なのか。
・一時期注目されたPIRATEN(海賊党)は現在のところ2%,反ユーロ新党AfDは3%の支持。5%クリアは難しい?
・1週間前のバイエルン州議選のCSUの獲得議席が,バロメーターになるかな?

6819チバQ:2013/09/03(火) 21:14:50
http://mainichi.jp/select/news/20130904k0000m030001000c.html
ドイツ総選挙:ギリシャ追加支援が争点
毎日新聞 2013年09月03日 17時09分

 【ベルリン篠田航一】22日の連邦議会選(総選挙)を控えるドイツで、財政危機のギリシャに対する追加支援の可否が選挙戦の争点に急浮上している。欧州連合(EU)の中で最大の支援金を拠出するドイツでは、国民の血税が頻繁に他国救済に使われることへの反発が強く、与党は選挙戦でこの問題を「先送り」する作戦だった。ところが、閣僚の一人が8月に支援必要論に言及。野党は「選挙期間中に与党は態度を明確にすべきだ」と、攻勢を強めている。

 ギリシャは現在、EUなどの支援を受けて財政再建中。2010年以降の第1次、第2次分を合わせた総額2400億ユーロ(約31兆2000億円)の支援は、14年末で終了する。ショイブレ財務相は8月20日、「もう一度ギリシャへの支援計画が必要だ。(選挙後の)新政権は14年半ばにこの問題に取り組むことになる」と、閣僚として初めて第3次支援の必要性に言及。

 だが、選挙戦へのダメージを避けたいメルケル首相は、1日のテレビ討論で「今後のギリシャの状況は誰も分からない」と述べるなど、火消しに躍起だ。

 ギリシャの財政難は、14年末以降も解消しないとの観測は根強く、ショイブレ財務相発言は「規定路線」との見方もある。独紙フランクフルター・アルゲマイネは「(支援に関する)爆弾発言を今しても、投票日までに火種はほぼ消えていると踏んだのだろう」と分析している。

6820チバQ:2013/09/03(火) 21:52:48
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20130901ddlk08010128000c.html
3・11後の選択:’13東海村長選/上 原発マネー /茨城
毎日新聞 2013年09月01日 地方版

 ◇住民自治の発展阻害 行政サービス充実がお仕着せに
 高齢の男性たちがそれぞれ碁盤に向き合っていた。東海村舟石川の舟石川コミュニティセンター(コミセン)の一室。碁石を置く音が響く中、ぽつりぽつりとたわいない会話も聞こえる。男性たちは村在住者らでつくる囲碁クラブのメンバー。毎週日曜日には村内のコミセンで「定例会」を行っている。

 村内6カ所にあるコミセンは和室や会議室、多目的ホールを備え、地域交流の場となっている。団体登録をすれば、利用料は全額免除。約550団体が登録し、利用者の約9割は無料で施設を利用する。囲碁クラブの男性(67)は「メンバーは退職した人が多く、有料だったら集まる回数が減っていたかも」。

  □  □  □

 コミセンのほか、村総合福祉センターや村立図書館など充実した村内施設は「原発マネー」が支えてきた。1975〜2012年度に村が受け取った電源3法に基づく各種交付金は計約240億円。12年度決算では、電源立地地域対策交付金(約13億円)が一般会計の約6%を占める。

 多額の原発マネーのおかげで、村は79年以降、34年連続で国から地方交付税を受け取らない「不交付団体」となっており、充実した行政サービスを可能にした。しかも、原子力研究施設など原子力関連事業所が18施設ある東海村には約36億円の固定資産税が加わる。

  □  □  □

 12月には東京電力常陸那珂火力発電所2号機が稼働を予定しており、14年度には新たに10億円程度の固定資産税も見込まれる。仮に日本原子力発電東海第2原発が廃炉になり、原発マネーがなくなっても、「にっちもさっちもいかない状況ではない」(村政策推進課)という。

 しかし、村内には各種サービスの低下に懸念の声があることも事実だ。週2回程度はコミセンで卓球をするという男性(77)は「原発がなくなれば、コミュニティセンターが有料になるという話も出ている」。貯蓄や年金で生活を支える高齢者にとって、有料化への不安は根強い。

  □  □  □

 こうした中、村内には「住民自治」のあり方を模索する動きが出ている。充実した行政サービスが、いわば「お仕着せ」となり、自分たちで村をつくっていこうという住民自治の発展を阻害している。村自治推進課の沢畑佳夫課長は「『役場がやってくれる』となれば、村民は何もやらない」と指摘する。

 このため、村民自身が村を運営、管理しているという意識を生み出そうと、村は今年度中にあえてコミセンの有料化に踏み切る考えだ。沢畑課長は「住民も一緒に『村という家』を考える意識付けの一つになればいい」。原発の有無や賛否にかかわらず、「住民自治」という選択肢が村を変えるきっかけになるかもしれない。【杣谷健太】

  ×  ×  ×

 東京電力福島第1原発事故以後、初めての東海村長選が3日に告示される。東海第2原発の再稼働や廃炉が最大の争点となる村長選で、村民は何を選択し、村はどこに向かおうとしているのか。村の現在を取材した。

6821チバQ:2013/09/03(火) 21:54:26
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20130902ddlk08010042000c.html
3・11後の選択:’13東海村長選/中 原発依存脱却 /茨城
毎日新聞 2013年09月02日 地方版

 ◇「新しいことしないと」 村内経済活性化が課題
 まだ日の昇らない午前4時、3〜4人の旅館関係者らが集まってきた。東海村村松の阿漕(あこぎ)ケ浦公園の管理事務所前。村松山虚空蔵堂近くで旅館を営む女性(63)も列に加わり、顔見知りと雑談に興じる。女性らは同公園内にそれぞれ2面ずつあるサッカー場と野球場の予約をするために来たのだ。

 村の宿泊施設は、1956年の日本原子力研究所(現・日本原子力研究開発機構)立地決定で急増した。女性の旅館も同時期に開業。宿泊客は7割以上が原子力関係者で、日本原子力発電東海第2原発の定期検査中は、原発関係者が約9割を占めたという。実質的に定期検査が終了した今、女性は「閑古鳥が鳴いている」。今は村内で合宿する大学生らが頼みの綱だ。

 村商工会の石川久男事務局長(58)は「原発が廃炉になれば、一番影響が出るのは旅館や飲食店など動くことができない業種だ」と指摘。影響を実感している女性は「安全を第一に考え、原発が再稼働してくれれば一番良い」と考える一方、村経済の原発依存脱却も必要だと考えている。「新しいことをしないといけないと、みんなが考えている。サッカー場などを増やし、大会などができれば、宿泊客や弁当も出る。村も潤うのではないか」

  □  □  □

 意識の変化は旅館業だけではない。村が村有施設の屋根や土地を貸し出す事業を始めたことをきっかけに、石油販売業や電気工事業など村内7事業者は13年3月、「東海村メガソーラー株式会社」を設立した。狙いは「村内経済の活性化」だ。初事業となった中丸コミュニティーセンター(同村須和間)では屋根に出力49キロワットの太陽光発電施設を設置した。

 順調に事業を拡大し、公有地だけでなく、法人所有の土地での受注にも成功。照沼地区に出力497キロワットの設備を建設することも決まった。今後は村民から出資を募り、住民の自宅屋根にパネルを設置するなど村一丸で太陽光発電を普及していくことが目標だ。同社の照沼毅社長(59)は脱原発を主張しているわけではなく、むしろ推進派と言える。

 照沼社長は「原発がなければ、村経済はダメになる。しかし、今は原発の良しあしを主張している状況ではない」と述べた上で、「一番大事なのは地域経済だ。原子力関係の施設が衰退すれば、雇用が少なくなる。それをカバーするのは村の役目だ」。一部村民に芽生えた原発依存脱却の動きをいかに育てていくか。新村長の手腕が問われる。【杣谷健太】

6822チバQ:2013/09/03(火) 21:56:47
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20130903ddlk08010180000c.html
3・11後の選択:’13東海村長選/下 原子力サイエンスタウン構想 /茨城
毎日新聞 2013年09月03日 地方版

 ◇「放射性物質が出るとは」 ジェイパーク事故で暗い影
 5月25日朝、上空に舞うヘリコプターを見て、「また何かが起きた」と思った。東海村宿区自治会の大内浩会長(67)が朝のテレビニュースをつけると、自宅から約1キロ先にある加速器実験施設「J−PARC」(ジェイパーク)で放射能漏れ事故が発生していたことを伝えていた。

 同施設は日本原子力研究開発機構(JAEA)と高エネルギー加速器研究機構(KEK)が運営。大内さんはJAEAの住民説明会で、「放射性物質が発生する」という説明を聞いたことがなかった。「単なる研究施設で、放射性物質が出るとは思っていなかった。村役場も事業所や国からの情報を説明する機会を設けてほしい」。原子力関連施設への不信感を強めるとともに、村の情報公開のあり方にも疑問を示した。

 事故発生から約3カ月後、東京都内のホテルで事故を検証する有識者会議が行われ、両機構に対する答申がまとめられた。答申はいわば再発防止のためのマニュアルでもある。過去にはマニュアルが守られず、事故につながるケースもあった。このため、委員として議論に加わった村総合政策部の佐藤幸也部長(59)は「答申書は安全装置(マニュアル)。安全装置を外したがための事故もあった」と両機構に再発防止の徹底を求めた。

  □  □  □

 J−PARCの放射能漏れ事故は、村が2012年12月に策定した「TOKAI原子力サイエンスタウン構想」に暗い影を落とした。同構想はJ−PARCなど最先端原子力分野の研究を核として、村経済への波及効果を狙っており、半世紀以上にわたって原子力とともに歩んできた村の“生き残り策”とも言える。

 そもそも原発立地地域には地域振興促進事業として、雇用増加を生む企業には国から補助金も交付される。しかし、村によると、1999年9月の核燃料加工会社「JCO」臨界事故や東京電力福島第1原発事故を背景に、企業は「操業停止時のリスクが大きい」として、村内への立地に二の足を踏む。だからこそ、原発に頼らない街づくりにはサイエンスタウン構想が欠かせない。

 しかし、放射能漏れ事故に伴い、村民は「最先端原子力分野の研究」にも不信の目を向ける。このため、村はJ−PARCセンター長と村長間にホットライン設置を要求。佐藤部長は「村長から指示があれば、村民への広報などすぐに実行に移すことができ、より迅速な対応ができる」と不信感の払拭(ふっしょく)を目指す。3・11後、村が新たな道を踏み出すためには、まずは「住民理解」がキーワードになる。【杣谷健太】

6823チバQ:2013/09/04(水) 21:13:31
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130903/erp13090320050003-n1.htm
露極東の有力政治家解任 国家の命運をかけた極東開発プロジェクトは「クレムリン直轄事業に」
2013.9.3 20:03 (1/2ページ)
 【モスクワ=佐々木正明】ロシアのプーチン大統領が、極東地域の統治や対日外交に影響力をふるってきたイシャエフ氏を政府要職から更迭したことは、極東シベリアを経済発展の先進地域へ転化させようと、同氏が担ってきた国家戦略が行き詰まっていたことを示している。後任に抜擢(ばってき)されたのは大統領の側近であり、今後、極東の重要プロジェクトは「クレムリンの直轄事業」としてテコ入れを図ることが濃厚。計画には多数の日本企業も乗り出しており、関係筋は「人事は事態が好転する契機になりうる」と指摘する。

 大統領は8月31日、イシャエフ氏を極東発展相と極東連邦管区大統領全権代表の職から解くことを発表。全権代表の後任に、トルトネフ大統領補佐官を副首相兼務で任命した。極東発展相のポストは空白だが、露有力紙は今後、トルトネフ氏が極東地域の責任者となるため、「大臣に誰が就くかは重要ではない」と伝える。

 イシャエフ氏は1991年にハバロフスク州知事に就任。ソ連崩壊後の混乱を治め、地方経済を軌道に乗せるなど権勢をふるってきた。4年前に全権代表に昇格してからは対日交渉役として、日本との関係を深めた。プーチン大統領は昨年5月、極東発展省を新設するにあたり、イシャエフ氏を初代大臣に重用した。

 極東シベリア開発は、ロシアの経済成長を促進する重要国家戦略に位置づけられる。プーチン政権は今年3月、鉄道や港湾などの輸送インフラを整備して、日本や中国などのアジア諸国との貿易拡大を図ろうと、25年までの開発プロジェクトに総額約3・8兆ルーブル(約11兆3千億円)の連邦予算を投じることを決定した。

 しかし、イシャエフ氏の運営方法は「機能していない」などと内外から批判が高まっていた。連邦予算の更なる投入を重んじるイシャエフ氏と、民間投資拡大を図り、計画を推進しようとするプーチン氏側近が対立。結果、プロジェクトの遅れも目立つようになった。関係筋は「極東発展省にはハバロフスクの役人が多く、イシャエフ氏はウラジオストクなど他の地域ににらみをきかせられなかった」とも指摘する。

 今年に入り、イシャエフ氏が中央に挙げる提案はほぼ聞き入れられなくなり、イシャエフ氏自身、辞任を申し出ていたという。

 ハバロフスク周辺では8月後半からアムール川が氾濫、水害が広がっており、トルトネフ新全権代表はまず先に、洪水対策とこの地域の復興支援に取り組むことになりそうだ。

6824チバQ:2013/09/05(木) 22:23:12
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013090500527
「中印代理戦争」の様相も=7日大統領選−モルディブ

モルディブ大統領選で対決するワヒード大統領(左)とナシード前大統領(AFP=時事) 【マレ時事】インド洋の島国モルディブで7日、直接投票による大統領選挙が行われる。現政権の中国接近を警戒するインドは、続投を狙うワヒード大統領の対抗馬として前大統領を推す動きを見せており、選挙戦はあたかも「中印代理戦争」の様相を呈している。
 立候補を届け出たのは、2012年2月に刑事裁判所長官の逮捕をきっかけとする与野党対立で辞任を余儀なくされたナシード前大統領と、その後任のワヒード大統領ら4人。過半数を獲得した候補がいなければ、28日に上位2人による決選投票が実施される。(2013/09/05-14:57)

6825チバQ:2013/09/05(木) 22:31:28
http://mainichi.jp/select/news/20130906k0000m030069000c.html
オーストラリア:総選挙7日投開票 6年ぶり政権交代か
毎日新聞 2013年09月05日 21時10分

 【ジャカルタ佐藤賢二郎】7日に投開票が行われるオーストラリア総選挙(下院定数150、任期3年)で、最大野党・保守連合(自由党、国民党)が与党・労働党に対し、終盤も優勢を保ち、6年ぶりの政権交代の可能性が高まっている。与党・労働党は今年6月、ギラード氏からラッド氏への首相(党首)交代で支持率を回復させ、追い風に乗って政権維持を目指したが、ラッド人気が“失速”し、大幅に議席を失う恐れも出ている。

 先月末の世論調査では、2大政党を対象にした支持率は与党・労働党46%、野党・保守連合54%。労働党の支持率は6月にラッド氏が首相に返り咲いた後、いったんは保守連合と並ぶまでに回復したが、8月中旬から再び下落が続いている。

 2日付の地元紙の世論調査では、「どちらが首相として好ましいか」との質問項目で、ラッド氏41%に対し、保守連合を率いるアボット自由党党首が43%を獲得。首相候補でも保守連合が優位に立った。

 ラッド人気失速の背景には、景気対策が争点となる中、有効な打開策を示せず、保守連合の政策やアボット氏個人への批判を繰り返すラッド首相に対し、有権者の失望がある。

 一方、保守連合は法人税減税による景気回復の必要性を強調。議会での女性蔑視的な発言で「女性差別」と批判され、人気が低かったアボット氏は、選挙戦で女性支援策を打ち出すなど、イメージの払拭(ふっしょく)に努め、支持を広げている。

 英紙ガーディアン(電子版)は5日、「アボット氏、総選挙で勝利へ」と題した論評を掲載。「攻撃的性格を抑え、(労働党との)政策の違いを減らしたことが、アボット人気の上昇につながった」と分析した。

 下院の現有議席は労働党71、保守連合72。地元メディアは労働党が最大14議席を失い、大敗する可能性も指摘している。

6826チバQ:2013/09/06(金) 22:21:01
http://mainichi.jp/select/news/20130906k0000m030069000c.html

オーストラリア:総選挙7日投開票 6年ぶり政権交代か

毎日新聞 2013年09月05日 21時10分


 【ジャカルタ佐藤賢二郎】7日に投開票が行われるオーストラリア総選挙(下院定数150、任期3年)で、最大野党・保守連合(自由党、国民党)が与党・労働党に対し、終盤も優勢を保ち、6年ぶりの政権交代の可能性が高まっている。与党・労働党は今年6月、ギラード氏からラッド氏への首相(党首)交代で支持率を回復させ、追い風に乗って政権維持を目指したが、ラッド人気が“失速”し、大幅に議席を失う恐れも出ている。

 先月末の世論調査では、2大政党を対象にした支持率は与党・労働党46%、野党・保守連合54%。労働党の支持率は6月にラッド氏が首相に返り咲いた後、いったんは保守連合と並ぶまでに回復したが、8月中旬から再び下落が続いている。

 2日付の地元紙の世論調査では、「どちらが首相として好ましいか」との質問項目で、ラッド氏41%に対し、保守連合を率いるアボット自由党党首が43%を獲得。首相候補でも保守連合が優位に立った。

 ラッド人気失速の背景には、景気対策が争点となる中、有効な打開策を示せず、保守連合の政策やアボット氏個人への批判を繰り返すラッド首相に対し、有権者の失望がある。

 一方、保守連合は法人税減税による景気回復の必要性を強調。議会での女性蔑視的な発言で「女性差別」と批判され、人気が低かったアボット氏は、選挙戦で女性支援策を打ち出すなど、イメージの払拭(ふっしょく)に努め、支持を広げている。

 英紙ガーディアン(電子版)は5日、「アボット氏、総選挙で勝利へ」と題した論評を掲載。「攻撃的性格を抑え、(労働党との)政策の違いを減らしたことが、アボット人気の上昇につながった」と分析した。

 下院の現有議席は労働党71、保守連合72。地元メディアは労働党が最大14議席を失い、大敗する可能性も指摘している。

6827チバQ:2013/09/06(金) 22:23:06
http://mainichi.jp/select/news/20130906dde007020004000c.html

G20サミット:シリア攻撃、賛否「半々」 各国、意見対立鮮明

毎日新聞 2013年09月06日 東京夕刊


 【サンクトペテルブルク田中洋之】ロシア北西部サンクトペテルブルクで5日開幕した主要20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)は全体会合に続いて夕食会を開き、緊迫するシリア情勢について協議した。ロシアのペスコフ大統領報道官は、シリアへの軍事介入を巡る各国首脳の立場が「ほぼ半々に分かれた」と述べ、意見の対立が浮き彫りとなった。

 夕食会は5日午後10時(日本時間6日午前3時)から2時間45分にわたって行われた。経済成長につながる開発のあり方などについて議論した後、国連の潘基文(バンキムン)事務総長がシリアでの化学兵器使用疑惑に関する調査団の活動を報告。事務総長は「軍事的な解決策はあり得ない」と指摘し、和平国際会議の早期開催を訴えた。続いて15カ国の首脳がシリア情勢に関して発言した。

 ペスコフ報道官によると、何人かの首脳が武力行使を念頭にシリアへの早急な対応を取る必要性を強調。一方で他の首脳は武力行使を決定できるのは国連安保理だけであり、国際法を無視して攻撃に踏み切るのは認められないと訴えた。報道官は具体的な発言者は明らかにしなかったが、アサド政権側が化学兵器を使用したと断定してシリア攻撃の準備を進めるオバマ米大統領が各国の支持を求めたのに対し、ロシアのプーチン大統領や中国の習近平国家主席らが「化学兵器使用の証拠がない」として軍事介入への反対を主張したものとみられる。

 イタリアのレッタ首相も夕食会終了後、「シリア問題で(各国の)立場の違いが確認された」とツイッターに書き込んだ。シリア情勢について国際社会が一致したメッセージを出す必要性を指摘する意見も出たという。

 G20サミットは最終日の6日、全体会合と昼食会を行い、首脳宣言を採択して閉幕するが、夕食会でのシリアに関する協議がどのように総括されるのか注目される。議長国ロシアのプーチン大統領は閉幕後に記者会見を予定している。

6828チバQ:2013/09/07(土) 00:28:46
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013090600952
マリ新首相にリー氏


 【パリ時事】西アフリカ・マリからの報道によると、ケイタ大統領は5日、西アフリカ諸国中央銀行(BCEAO)顧問などを務めたエコノミストのウマル・タタム・リー氏(49)を首相に指名した。2012年の軍事クーデターとイスラム武装勢力による北部占拠、旧宗主国フランスの軍事介入と混乱が続いたマリで、リー氏は国家再建の実務を取り仕切る。
 リー氏はパリ生まれで、父親は著名な作家のイブライマ・リー氏。フランスのソルボンヌ大やエセック経済商科大学院で学位を取得後、世界銀行やBCEAOに勤務した。政治経験はほとんどなく、混乱で疲弊した経済立て直しの手腕を期待した人選とみられる。(2013/09/06-21:11)

6829チバQ:2013/09/07(土) 07:56:53
http://www.asahi.com/international/update/0905/TKY201309040629.html
2013年9月5日23時43分
ピラミッド観光、閑古鳥 高級ホテル「稼働率は5%」写真:普段であれば多くの観光客でにぎわうスフィンクス前の露店街。多くの店主が店を閉めるなか、物売りの少年だけがつまらなそうに歩いていた=1日、カイロ近郊、三浦英之撮影
拡大普段であれば多くの観光客でにぎわうスフィンクス前の露店街。多くの店主が店を閉めるなか、物売りの少年だけがつまらなそうに歩いていた=1日、カイロ近郊、三浦英之撮影

写真:普段であれば多くの観光客でにぎわうスフィンクス前の露店街。観光客の姿はなく、商品を並べる店主たちもいない=1日、カイロ近郊、三浦英之撮影
拡大普段であれば多くの観光客でにぎわうスフィンクス前の露店街。観光客の姿はなく、商品を並べる店主たちもいない=1日、カイロ近郊、三浦英之撮影

写真:ぐったりとしたラクダ。ガイドによると餌をほとんど与えられていないという=1日、カイロ近郊、三浦英之撮影
拡大ぐったりとしたラクダ。ガイドによると餌をほとんど与えられていないという=1日、カイロ近郊、三浦英之撮影

[PR]
Click Here!
 【カイロ=三浦英之】カイロ郊外のギザにあるピラミッド。スフィンクスもある観光名所は、いつもなら多くの外国人観光客でにぎわうが、今は客足はほぼゼロ。お土産を売る露店や、近くの商店街もがらんとしている。

 観光客にパピルス紙を約20年間売ってきたというアブダルさん(48)は「客が戻らなければ、4人いる店員を解雇するしかない。最後は閉店だ」と深刻だ。

 観光当局によると、600人以上の死者を出した治安部隊によるムルシ前大統領支持派のデモ隊の強制排除以降、ピラミッドの観光は一時的に禁止された。8月25日から営業が再開されたが、入り口の担当者は「かつては入場者が1日最大2万〜3万人だったが、今は100人以下だ」と話す。主に外国からのビジネスマンや観光客の宿泊先となっていたカイロ市中心部にある外資系高級ホテルも、「稼働率は5%」(従業員)に低迷する。

6830チバQ:2013/09/08(日) 18:45:27
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130907/erp13090700070000-n1.htm
議長のプーチン露大統領、存在感誇示も具体策なし
2013.9.7 00:06
G20首脳会合が閉幕し、記者会見するロシアのプーチン大統領=6日、ロシア・サンクトペテルブルク(AP)
G20首脳会合が閉幕し、記者会見するロシアのプーチン大統領=6日、ロシア・サンクトペテルブルク(AP)
 【サンクトペテルブルク=遠藤良介】20カ国・地域(G20)首脳会合で議長を務めたプーチン・ロシア大統領は、米国の対シリア軍事介入に強硬に反対する姿勢を会合前から強調し、介入に否定的な国々の意見を取りまとめる形で存在感を誇示した。ただ、人道危機が深刻化するシリア問題について実効性のある打開策は示されず、大きな課題を残すG20となった。

 プーチン氏は「金融サミット」とも呼ばれるG20首脳会合の冒頭で、自らシリア問題を討議するよう首脳らに提案。会合に先立つ発言でロシアの立場を強く正当化していた上、欧州などにも介入に消極的な空気が広がっていることを読んでの行動だった。

 ロシアの主張は、(1)シリアのアサド政権が化学兵器を使用したとの確たる証拠はない(2)国連安全保障理事会の決議を得ない軍事行動は国際法違反だ−との明快な2点に集約される。米国などによる2003年のイラク開戦が「失敗だった」とも力説した。

 5日の夕食会で米国の立場を明確に支持したのは7カ国程度にとどまり、6月の主要8カ国(G8)首脳会議(サミット)でプーチン氏が孤立していた状況は一変した。

 プーチン政権は、自国が拒否権を持つ国連安保理を基盤に「大国」の地位を保持する戦略を鮮明にしている。また、シリアのアサド政権崩壊を阻止することは地政学上の譲れない“防衛線”と考えており、それが「ぶれない姿勢」を印象づける効果を生んでいる。

 しかし、米国に対抗して「政治・外交的な解決」を訴えるロシアが、新味ある具体策を打ち出したわけではない。米露は5月、アサド政権と反体制派、関係国が一堂に会する国際会議を開催することで合意したものの、調整が難航してメドは立っていない。

6831チバQ:2013/09/08(日) 18:45:58
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130907/erp13090700150001-n1.htm
【G20】
オバマ大統領“内憂外患” シリア介入支持広がらず苦悩深く
2013.9.7 00:14 (1/2ページ)[シリア]
G20首脳会合閉幕後に記者会見するオバマ米大統領=6日、ロシア・サンクトペテルブルク(共同)
G20首脳会合閉幕後に記者会見するオバマ米大統領=6日、ロシア・サンクトペテルブルク(共同)
 【ワシントン=小雲規生】シリアのアサド政権に対する限定的な軍事行動への支持が十分に広がらないなか、オバマ政権は米議会の承認を得て軍事行動を起こす構えを維持したまま、今後も国際社会の支持を求めていく考えだ。ただし今回の20カ国・地域(G20)首脳会合は米国が軍事行動をとった場合の反発の大きさを予感させるものとなった。国内でも軍事行動への理解が集まっているとは言い難く、オバマ氏の“内憂外患”は続く。

 オバマ大統領は6日、G20首脳会合終了後の会見で、同会合で軍事行動に対する国連安全保障理事会の関与について「意見の隔たりがあった」と述べた。オバマ氏が視野に入れる安保理の承認なしの軍事行動に対する反発の大きさを認めたかたちだ。

 一方でオバマ氏は首脳会合でアサド政権による化学兵器使用という事実関係には広い理解があったと指摘。オバマ政権は化学兵器使用を禁じたジュネーブ議定書や化学兵器禁止条約の存在を根拠に今後も支持獲得を進めていく考えだ。

 国際社会の支持が広がらないなかでもオバマ政権は軍事行動の構えを崩していない。オバマ氏は5日の夕食会でも軍事行動の必要性を主張。オバマ政権の強硬な態度の背景には、地上軍投入を行わない軍事攻撃の場合、多くの国の参加は不要で、米国のほか現時点で軍事行動参加を表明しているフランスだけでも、目的を達成できるとの判断もある。

 ただしG20会合では、欧州連合(EU)のファンロンパイ大統領が「国連を通じた解決」を求めるなど、ロシア以外にも異論が根強いことが表面化した。

 オバマ氏自身、8月23日時点では国連の承認なしでの軍事行動には「国際法上の疑問が生じる」としていただけに、軍事行動をとれば国際社会の批判を集める可能性が高い。

 また米国内でもG20の動向は注目を集めている。共和党のターナー下院議員は6日、米CNNテレビで「大統領は国際社会の支持を集めるという宿題を済ませていない」と述べ、軍事行動を承認する決議案に反対する意向を表明。オバマ氏は国内外で軍事行動への反発にさらされているかたちだ。

6832チバQ:2013/09/08(日) 18:46:34
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130907/erp13090722280006-n1.htm
8日にモスクワ市長選 プーチン氏側近が優勢、反政権票の動向焦点
2013.9.7 22:24
モスクワ中心部で行われた政治集会で、市長選での自らへの支持を訴えるアレクセイ・ナワリヌイ氏=6日(ロイター)
モスクワ中心部で行われた政治集会で、市長選での自らへの支持を訴えるアレクセイ・ナワリヌイ氏=6日(ロイター)
 【モスクワ=佐々木正明】現職の辞任に伴う前倒しのモスクワ市長選の投票が8日に行われる。即日開票され、同日深夜には大勢判明の見通し。プーチン大統領を厳しく批判する弁護士のナワリヌイ氏が汚職撲滅などを訴えるが、6月に辞職表明したソビャニン氏が有利な情勢で、ナワリヌイ氏がどれだけ反政権票を集めるかが焦点だ。

 市長選には共産党や自民党などの野党候補を含む計6人が立候補。最近の世論調査では、ソビャニン氏が50%以上の支持を集め、2位で10%台のナワリヌイ氏を大きく引き離している。

 プーチン氏の側近として、大統領府長官や副首相を歴任したソビャニン氏は2010年にモスクワ市長に就任した。当時任命制だった市長職は昨年、直接選挙制に変更され、初めて選挙の洗礼を受ける。

 15年秋まで任期があったソビャニン氏は今年6月に辞任。統治が長期化しているプーチン氏への批判がくすぶるなか、野党や反政権派の足並みがそろわぬうちに、選挙を行うべきだと判断したとの見方もある。

 ナワリヌイ氏は11年末、下院選での与党側による大規模不正疑惑が噴出したさい、政権を追及するブロガーとして脚光を浴びた。7月に木材の不正取引事件で禁錮5年の実刑判決を受け収監されたが、検察側が裁判所に申し立てを行い、釈放されるという異例の経過をへて立候補した。

 沈滞気味の反政権運動の立て直しに力を注いでいる。

6833チバQ:2013/09/08(日) 18:47:05
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130907/asi13090722030005-n1.htm
豪総選挙、野党連合が6年ぶり政権奪還 成長減速、与党内抗争に国民嫌気
2013.9.8 01:05 (1/2ページ)
7日、オーストラリアの総選挙で、自身が率いる保守連合の勝利宣言をするアボット自由党党首=シドニー(ロイター)
7日、オーストラリアの総選挙で、自身が率いる保守連合の勝利宣言をするアボット自由党党首=シドニー(ロイター)
 【シンガポール=青木伸行】オーストラリア総選挙が7日、投開票され、自由党のアボット党首(55)が率いる野党保守連合(自由、国民党)が、ラッド首相(55)の労働党を破り、6年ぶりに政権を奪還した。国民は経済成長の減速と、労働党が志向する「大きな政府」に対する批判票を投じ、長年の労働党内の権力闘争に「ノー」を突きつけた。

 投開票されたのは下院(定数150、任期3年)の全議席と、上院(定数76、任期6年)のうちの改選40議席。下院の獲得議席は、選挙管理委員会の公式集計(開票率約96%)の結果、保守連合が過半数の76を上回る88(改選前72)、労働党は57(同71)。

 アボット氏は夜、「今日から新しい政権になった」と勝利を宣言した。

 33日間にわたる選挙戦の争点となったのは経済対策。国民には「大きな政府」か、「小さな政府」かという選択だった。

 オーストラリアでは、経済成長を牽引(けんいん)してきた中国など新興国への資源輸出に、資源価格の下落と中国経済の減速などを要因に陰りが生じている。このため今年の経済成長率は、2%台半ばに減速すると予測されている。

 これに対する処方箋としてアボット氏は、労働党のギラード前首相が昨年導入し、国民の不評を買った炭素税の撤廃や、法人税率の引き下げなどを掲げた。一方、ラッド氏は財政支出を拡大し、インフラ整備などにより景気浮揚を図る政策を打ち出していた。

 だが、複数の政治アナリストは「政策論争以上に国民は、労働党の党内抗争を嫌気し政権交代を望んでいた」と指摘する。

 ラッド氏は6月の党首選で「政敵」のギラード氏を破り、3年ぶりに首相に返り咲き、長年の確執に決着をつけた。それが今回、最大の敗因となる皮肉な結果となった。ラッド氏は総選挙での敗北を受け、党首を辞任する意向を示した。

 1994年に政界入りしたアボット氏は、保守連合のハワード政権下で保健相などを務め、2009年に自由党の党首となった。保守的なカトリック教徒で、人工妊娠中絶に反対し、同性婚にも否定的だ。

 アボット氏は、ギラード政権下での国防費の大幅削減方針を見直し、日本を含むアジアとの関係を重視する方針。ただ、捕鯨問題では強硬だ。また、伝統的に労働党は多国間協調主義、保守連合は2国間主義を基調としている。

6834チバQ:2013/09/08(日) 18:48:05
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130908/asi13090811110000-n1.htm
モルディブ大統領選、前職ら2人が28日決選投票
2013.9.8 11:10
 インド洋の島嶼(とうしょ)国モルディブの選挙管理委員会は8日、7日の大統領選の開票結果を発表した。立候補した4人全員が有効票の過半数を獲得できず、得票がトップのナシード前大統領(46)ら上位2人による決選投票が28日に行われることになった。

 上位2人の得票率は、昨年2月の軍と警察によるクーデターで失脚したナシード氏が45%で、2位の国会議員アブドラ・ヤミーン氏(54)が25%だった。

 クーデターの時まで副大統領で、ナシード氏に離反して政権トップの座を奪ったワヒード大統領(60)はわずか5%の得票で惨敗。2008年まで30年間、ガユーム元大統領(75)による独裁体制下で言論弾圧などを強いられた国民の反クーデター感情が鮮明となった。(共同)

6835チバQ:2013/09/08(日) 18:54:17
http://mainichi.jp/select/news/20130908ddm007030145000c.html

シリア:化学兵器使用疑惑 米危うい限定攻撃 「泥沼化」懸念の声多く

毎日新聞 2013年09月08日 東京朝刊


 【ワシントン白戸圭一】対シリア攻撃の是非を巡る米議会の審議が大詰めを迎えている。米国では、議会承認を得たオバマ政権が攻撃に踏み切れば混乱が周辺国に拡大すると懸念する論調が多い。

 オバマ政権は攻撃で(1)地上部隊を派遣しない(2)アサド政権転覆を目指さない(3)内戦は政治的に終結−−の3原則を掲げる。攻撃の是非を巡り、反体制派を支援する米国はアサド政権の後ろ盾ロシアと対立するが、オバマ大統領は6日の米露首脳会談で、攻撃後の「政治的移行」では協力したいとの考えをプーチン大統領に伝えた。

 オバマ政権にとり理想的展開は、巡航ミサイル攻撃でアサド政権の化学兵器使用能力を大幅に低減し、ロシアがアサド政権に見切りを付けるというもの。

 だが、泥沼化の懸念は強い。米軍制服組トップのデンプシー統合参謀本部議長は4日、アサド政権がイスラエルなどの周辺国に報復する可能性に言及。ライアン・クロッカー元駐シリア米大使は米紙に、中東諸国を巻き込んだ地域紛争に発展する危険性を語る。

 一方、米ジョージタウン大のダニエル・バイマン教授(安全保障論)は最新の論文で攻撃に反発したロシアがアサド政権への武器・資金供与を拡大する可能性を指摘。「(オバマ大統領が主張する)限定攻撃で達成できることは少なく情勢は悪化する」と懸念する。

 米シンクタンク・新米国安全保障センターのリチャード・フォンテイン所長は、米国内のえん戦機運に配慮するオバマ政権に包括的な対シリア戦略がないと指摘。「攻撃後もアサド政権が化学兵器を使ったらどうするのか」と報復の連鎖に懸念を示し、アサド政権打倒を見据えた戦略づくりを訴えている。

6836チバQ:2013/09/08(日) 18:55:01
http://mainichi.jp/select/news/20130908ddm002030097000c.html

オーストラリア総選挙:政権交代、アボット氏が首相に 保守連合圧勝

毎日新聞 2013年09月08日 東京朝刊


 【ジャカルタ佐藤賢二郎】オーストラリア下院(定数150)の総選挙は7日、投開票が行われた。アボット自由党党首率いる最大野党・保守連合が圧勝し、6年ぶりの政権交代とアボット氏の次期首相就任が確実となった。ラッド首相の与党・労働党は歴史的な大敗を喫した。

 選挙管理委員会によると、開票率94・78%の時点で獲得議席は保守連合88(改選前72)、労働党57(同71)。アボット氏は7日夜、支持者を前に勝利を宣言。「キャンペーンは終わり、(政府を)運営する時が来た。この国のために尽くすことを誓う」と語った。ラッド氏は7日夜、党首を辞任すると表明した。

 アボット氏は選挙戦で、党内対立を繰り返した労働党を批判し、法人税減税など景気回復のための経済強化策について説明を重ねた。一方、選挙の顔として6月に首相に返り咲いたラッド氏は、党内の内紛や主要政策の見直しで失った信頼を取り戻せなかった。

 豪オンラインメディア「カンバセーション」のローリー・ケーヒル記者は「国民が労働党のドタバタ劇に愛想をつかした」と分析。「news.com.au」のマルコム・ファー記者は「保守連合政権は少なくとも2期6年続く安定した政権になる」と予測する。7日に40議席が改選された上院(定数76)選でも保守連合が議席を伸ばすとみられる。

6837チバQ:2013/09/08(日) 20:34:00
http://www.afpbb.com/article/politics/2966794/11309467
豪下院選、アボット氏の保守連合が勝利 6年ぶりに政権交代
2013年09月08日 10:41 発信地:シドニー/オーストラリア
【9月8日 AFP】7日投開票のオーストラリア下院選(定数150、任期3年)は、トニー・アボット(Tony Abbott)自由党党首(55)が率いる野党・保守連合(自由党・国民党)が圧勝し、オーストラリアは6年ぶりに政権交代することになった。

 選挙管理委員会が開票率90%を超えた時点で発表した獲得議席は保守連合が90議席、労働党が55議席で、保守連合が圧倒的勝利を収めた。アボット氏は首相に就任する。

 元カトリックの神父見習いで、ボクシングを愛好する君主制主義者でもあるアボット氏はシドニー(Sydney)の高級ホテルで勝利を宣言し、集まった支持者らを前に「有能で信頼できる内閣を作る」と述べた。

 今年6月に行われた労働党の党首選でケビン・ラッド(Kevin Rudd )首相はジュリア・ギラード(Julia Gillard)前首相を破って3年ぶりに首相に返り咲いたが、アボット氏はこの時の労働党の内紛を効果的に利用した。

 一方のラッド首相は、ブリスベーン(Brisbane)のクリケット競技場の会議室で支持者らを前に敗北を認めるとともに、労働党の党首を辞任する意向を示した。(c)AFP/Martin Parry

6838チバQ:2013/09/08(日) 20:34:50
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2013090802000117.html
ノルウェーは8年ぶり政権交代? 反移民右派 連立入りか
2013年9月8日 朝刊

 【ロンドン=石川保典】九日に行われるノルウェーの総選挙で、野党連合の中道右派が勝利して連立政権を樹立し、イスラム系移民の受け入れ制限を掲げる進歩党が初めて政権に参加する可能性が高まっている。政権交代が起きれば八年ぶり。進歩党の政権参加は、移民に寛容な福祉国家の方針に影響を与えそうだ。

 進歩党は、二〇一一年に爆弾や銃乱射による連続テロで七十七人を殺害したブレイビク受刑者が一時所属していた政党。世界に衝撃を与えた事件後、進歩党は支持率を一時落としたが、今回の選挙では野党連合の四党による連立交渉のカギを握っている。

 ノルウェーは人口の14%を移民が占める。進歩党は、欧州以外からの移民を大幅に制限すべきだと主張し、一九九〇年代から躍進。現在は議会(比例代表の一院制、定数一六九)で第二党の四十一議席を占める。ただ、同国では中道左右両派が政権交代を繰り返し、進歩党はこれまで一度も連立への参加を求められなかった。

 最新の世論調査によると、ストルテンベルグ首相率いる中道左派の最大与党労働党は支持率が31%でトップだが、議席数は与党連合では過半数(八十五)に満たない七十三議席前後にとどまる見通し。

 一方の野党連合は保守党が四十五議席程度で第二党となり、支持率16%の進歩党が約三十議席で第三勢力になるとみられる。過半数確保には、自由党など他の二党を加えた四党連立が必要で、保守党のソルベルグ党首は進歩党と組むことに意欲を示している。

 ただ自由党などには進歩党へのアレルギーがあり、連立交渉が難航する可能性もある。

 進歩党は保守党と同様、減税や国営企業の民営化を主張。与党は長期政権への飽きから支持率を落としている。

6839チバQ:2013/09/08(日) 20:37:22
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20130907-OYT1T00811.htm
労働党の主導権争いに失望…豪総選挙、野党勝利



7日、シドニーで家族と共に投票する野党・保守連合のトニー・アボット代表(右から2人目)=AP 【シドニー=梁田真樹子】オーストラリア総選挙は7日投開票され、下院(定数150、任期3年)で自由党のトニー・アボット党首(55)が代表を務める野党・保守連合(自由党、国民党)がラッド首相(55)の与党・労働党を破り、6年ぶりに政権を奪還した。

 選管の集計(開票率96・55%)によると、下院での各党の獲得議席数は保守連合88(改選前72)、労働党57(同71)、緑の党1、無所属など2。保守連合のアボット代表はシドニーで演説し、「政権は交代した」と勝利宣言した。同代表は閣僚を選んだ上で、近く首相就任を宣誓する。

 一方、ラッド首相は地元ブリスベーンで敗北を認め、次期党首選には出馬しない考えを示した。上院(定数76、任期6年)は約半数の40議席が改選される。

 2007年に発足した労働党政権は、公約だった温室効果ガスの排出量取引制度の導入に失敗するなど実績をあげられなかったほか、ラッド首相とギラード前首相による党内の主導権争いが国民の失望を招いた。また、中国などへの資源輸出に支えられてきた経済は、中国の景気減速で停滞し、財政赤字も拡大した。

 対する保守連合は「小さな政府」を掲げ、財政健全化などにより「労働党よりも効率的な政策運営を行う」と主張。8月上旬からの選挙戦では、保守連合が終始リードを保っていた。

(2013年9月8日00時52分 読売新聞)

6840チバQ:2013/09/08(日) 23:00:15
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130908/mds13090821220004-n1.htm
テヘラン市長選、ガリバフ氏が3選
2013.9.8 21:19
 イランの首都テヘランの市議会で8日、市長を決める投票が行われ、現職のガリバフ氏(52)がラフサンジャニ元大統領の長男、モフセン・ハシェミ氏(54)を破って3選を果たした。国営イラン通信などが伝えた。

 2005年からテヘラン市長を務めるガリバフ氏は交通渋滞の解消や公園増設などのインフラ整備に力を注ぎ、市民から高い人気を得ている。2005年と今年の2回、大統領選に出馬したが、いずれも敗退している。(共同)

6841チバQ:2013/09/09(月) 20:04:53
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013090900714
モスクワ市長選、現職勝利=反政権ブロガー及ばず

モスクワ市長に当選したソビャニン氏=7日(EPA=時事) 【モスクワ時事】現職ソビャニン氏(55)の辞職に伴うロシア・モスクワの出直し市長選で、選管は9日、開票率100%の暫定結果として、プーチン大統領側近の同氏が得票率51.37%で当選したと発表した。
 得票率2位は反政権派ブロガーのナワリヌイ氏(37)=公判中=の27.24%、3位は下院最大野党・共産党のメリニコフ氏(63)の10.69%。投票率は32.07%と低調だった。(2013/09/09-18:09)

6842チバQ:2013/09/10(火) 19:10:39
http://mainichi.jp/select/news/20130910k0000e030172000c.html
ノルウェー:8年ぶり政権交代へ…左派から右派連立
毎日新聞 2013年09月10日 09時59分(最終更新 09月10日 10時14分)

 【ロンドン小倉孝保】ノルウェーで9日、総選挙(1院制、定数169)が実施され、野党・保守党を中心とする中道右派4党が計96議席で過半数を獲得し勝利した。政権を担ってきた労働党を中心とする中道左派3党は72議席にとどまり8年ぶりに政権が交代することになった。ストルテンベルグ首相が9日、敗北を認めた。

 中道左派の連立政権(労働党、左派社会党、中央党)は、欧州の経済危機下でも好調な経済を維持し、大きな失点はなかった。

 しかし減税、国営企業の民営化を訴える保守党のソルベルグ党首の個人的な人気にも支えられ中道右派4党(保守党、進歩党、自由党、キリスト教民主党)の勝利につながった。

 ノルウェーでは2011年7月、移民排斥を訴えるブレイビク服役囚が、移民に寛容な政策をとる労働党の青年部集会で無差別に銃を乱射するなどして子供を含む計77人が死亡する事件があった。今回は事件後、初めての総選挙だった。

 ソルベルグ党首は、反移民政策を主張する進歩党とも連立交渉をする考えを明らかにしている。

 しかし、他の連立相手である自由党やキリスト教民主党が、進歩党との連立に反対する可能性がある。その場合、進歩党を除いた3党での少数連立政権になる可能性も指摘されている。ブレイビク服役囚は進歩党の党員だったことがある。

6843チバQ:2013/09/10(火) 20:34:14
http://www.afpbb.com/article/politics/2967269/11322850?ctm_campaign=txt_topics
ノルウェー総選挙、野党連合の勝利確実で8年ぶり政権交代へ
2013年09月10日 12:28 発信地:オスロ/ノルウェー
【9月10日 AFP】ノルウェーで9日に投票が行われた総選挙で、中道右派などの野党連合が過半数を獲得し、中道左派政権から8年ぶりの政権交代が確実となった。

 開票作業が4分の3ほど進んだ段階で、4党からなる野党連合は定数169議席のうち96議席を獲得。労働党(Labour Party)の党首で現職のイエンス・ストルテンベルグ(Jens Stoltenberg)首相率いる3党の与党連合は合計で72議席、独立系の環境政党が残り1議席を獲得した。

 中道右派連合を率いる保守党(Conservative Party)のエルナ・ソルベルグ(Erna Solberg)党首(52)は「歴史的な勝利」と喜ぶ一方、ストルテンベルグ首相は同日夜に敗北を認めた。

 今後、ソルベルグ党首が首相に就任し、移民受け入れ制限を掲げる進歩党(Progress Party)を含む、保守党を中心とした新しい政権が発足することになる。(c)AFP

6844チバQ:2013/09/10(火) 20:35:57
http://www.asahi.com/international/reuters/RTR201309100046.html
ノルウェー選挙は野党の中道右派連合が大勝、連立交渉は難航も
9月10日、ノルウェー議会選挙では、野党の中道右派連合が大勝し、同連合を率いる保守党のソルベルグ党首(写真)が次期首相に就任する見通しとなった。オスロで9日撮影。提供写真(2013年 ロイター/NTB Scanpix)

[PR]

 [オスロ 10日 ロイター] - 9日に投開票が行われたノルウェー議会選挙では、野党の中道右派連合が大勝し、同連合を率いる保守党のエルナ・ソルベルグ党首が次期首相に就任する見通しとなった。

 保守党は、石油資源や国営会社に依存する経済を多様化し、世界最高水準の部類に属する税率について一部を引き下げると約束している。ただ、これまでの石油収入をもっと歳出に回すべきと主張するとともに、移民の制限を掲げる右派の進歩党との間では、連立政権樹立に向けて厳しい交渉を迫られる。

 投票集計率76%の段階で、保守党と進歩党、自由党、キリスト教民主党の中道右派連合は、過半数を11議席上回る96議席を確保する見込み。一方で労働党を中心とする中道左派の与党連合は72議席にとどまり、2期8年にわたって職務を遂行してきたストルテンベルグ首相は退陣を表明した。

 ノルウェーは過去10年間、海底油田産業の活況のおかげで、ユーロ圏の危機もほとんど波及せずに経済的な繁栄を享受してきた。しかし現在は成長率が鈍化し、競争力も伸び悩んでおり、ストルテンベルグ首相は有権者から好況期間を無為に過ごしたとの批判を浴びた。

 こうした中で選挙に勝利したソルベルグ氏は「有権者は中道右派連合に歴史的な勝利をもたらしてくれた。われわれはこの国に新しい政府を与えるだろう」と語った。

 ソルベルグ氏にとって最も厄介な仕事は、反移民と反税金を掲げて初めて与党に加わる進歩党をなだめることになる。

 進歩党は以前に比べると論調を和らげたとはいえ、なお政権入りするには過激過ぎるとの見方が一部から出ている。2011年に爆破・銃乱射事件を起こしたブレイビク被告がかつて所属したという経緯もある。

 政権確保にやはり必要なキリスト教民主党と自由党は、いずれも進歩党の移民や歳出に関する政策には反対で、連立を組むことに乗り気ではない。

 ノルウェー社会調査研究所のヨハネス・ベルグ研究員は「進歩党と中道政党側の考えの違いは大きい」と指摘。政権は成立するだろうが、その道のりは非常に険しくなるとの見方を示した。

6845チバQ:2013/09/10(火) 22:07:51
ロシア
http://m.roshianow.jp/politics/2013/09/10/45009.html
 今回の統一地方選では、8の州や共和国の首長選と、16の州や共和国の地方立法議会の議員選を含む、さまざまな選挙が行われた。

ナバリヌイ氏は27.27%を獲得
 もっとも注目を浴びた選挙の一つがモスクワ市長選だ。ソビャニン暫定市長が51.33%を獲得した一方で、「ロシア共和党・人民自由党」推薦のアレクセ イ・ナバリヌイ氏は予想を大きく上回る27.27%を獲得。社会学者は当初、ソビャニン暫定市長60%、ナバリヌイ氏9%と考えていた。
もっと読む:


クレムリンの候補vs有罪判決を受けた反対派リーダー
 モスクワ市長選の 第2回投票は行われずに、ソビャニン暫定市長は市長の座を守ることとなった。ナバリヌイ氏の支持者は、正式に発表された投票結果に反発し、9日にはナバリ ヌイ氏を支持するデモを決行。

モスクワ市長選の投票率は約33%
 今回の投票率約33%は極めて低いと言える。10年前にモスクワ市長選が行われた時には、50%をこえていた。
 「サンクトペテルブルクの政治」基金のミハイル・ヴィノグラドフ理事長によると、この低投票率には投票日の日程の悪さと有権者の無関心の2つの要因があげられるという。「野党支持派だけでなく、 すべての有権者の無関心ぶりが目立つようになった。自分たちが行っても変わらないからと、投票に行かない」。

「違反は少数」
 モスクワ市長選では違反を警戒して、入念な準備が行われたが、これといった問題は起きなかった。有権者の多くが日中に投票に訪れた。SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を見る限り、ナバリヌイ支持派がもっとも規則に忠実だった。
もっと読む:


ナバリヌイ氏が禁足誓約保釈
 投票日にロシア全土から中央選挙委員会に送られた違反信号は45件で、うち17件はモスクワ、残りは16地域からのものだった。スヴェルドロフスク州の 候補の一人が、政治工作のSMS(ショート・メッセージ・サービス)を配信したとして、調査が行われている。ヤロスラヴリ州では有権者の買収が認められ た。
 有権者権利保護非営利組織協会「市民の管理」の代表は、今回の選挙が落ち着いて行われ、違反は下院(国家会議)選挙や大統領選挙の時よりもはるかに少なかったことを伝えている。
 政治工学センターのアレクセイ・マカルキン副所長は、今回の選挙がもっともクリーンだったと話す。2011年12月に人々が公正な選挙を求めて路上で抗議活動を行ったことが、これに影響しているのでは、と考えている。

エカテリンブルク市長選は野党のロイズマン氏が勝利
 もっとも驚きの結果を示したのが、ウラル地方の大都市である、エカテリンブルク市の市長選だった。野党候補である「麻薬のない街」基金のエヴゲニー・ロイズマン理事が30.11%を獲得し、与党「統一ロシア」のヤコヴ・シリン候補を破った。
 地方立法議会の議員選では、「統一ロシア」が強かったものの、意外な結果も見られた。例えばクラスノヤルスクでは、中道左派の政党「ロシアの愛国者」が先頭に立った。選挙で2番目の人気の高さを誇ってきた共産党は、一部地域で自由民主党に負けていた。
今回の選挙結果は、ロシアの各地域が異なる速度の生活を送っていることを示した。「昔のままの生活を維持している地域では、与党が大勝し、これまでの選 挙結果とさほど変わらない。
もっと読む:


反政権派ナバリヌイ氏が市長選に出馬
一方で状況がまったく違う大都市では、野党が支持者を獲得し、与党に問題が生じているなど、投票に異なる傾向が見られる。これ までと同じように“行政的手段”を活用することができなくなっている。その結果、選挙には投票意欲の強い政権支持者のみが訪れ、残りの人は休暇を優先してしまっ た。それが与党の得票数低下の原因。与党支持派は自分たちが行っても行かなくても同じだと考えたのだ」と専門家は説明する。

低投票率が野党に有利に
 これまで、低い投票率は政権に有利だと考えられたきたが、今回の選挙は反対側の側面を示すこととなった。マカルキン副所長はこう説明する。
 「低投票率が 政権に有利なのは、“行政的手段”がある場合。ない場合には野党に有利になる。ナバリヌイ氏の支持者は、当選しないのは承知の上だったから、彼の実績のなさや大都市の管理の難しさといった点は最初から問題外だった」。
 与党の当選者はこの選挙結果を受けて、反対派の有権者を今後無視せずに、すべての住民の利益を考えるようになると、専門家は考える。

6846チバQ:2013/09/11(水) 20:47:43
http://mainichi.jp/select/news/20130912k0000m030030000c.html
ロシア:極東発展相に実業家を任命
毎日新聞 2013年09月11日 19時02分

 【モスクワ田中洋之】ロシアのプーチン大統領は11日、実業家のガルシカ氏を極東発展相に任命した。先月31日に更迭されたイシャエフ氏の後任だが、極東ハバロフスク地方知事出身のイシャエフ氏と違って政治力は未知数。プーチン大統領が力を入れる極東開発は今後、極東連邦管区大統領全権代表と副首相を兼任する大統領側近のトルトネフ氏(前天然資源環境相)を通じて“中央主導”で進められるとみられる。

 ガルシカ氏は経済団体「実業ロシア」共同代表で、今年6月に発足したプーチン政権支持の社会団体「国民戦線−ロシアのために」の共同代表も務める。

 大統領から極東開発の遅れを批判されていたイシャエフ氏は、極東発展相と同時に極東連邦管区大統領全権代表も解任されていた。

6847チバQ:2013/09/11(水) 21:56:15
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013091100834
最高安保委事務局長にシャムハニ氏=強硬派への配慮か−イラン
 【カイロ時事】イラン国営テレビによると、ロウハニ大統領は10日、保守強硬派のジャリリ最高安全保障委員会事務局長の後任に、精鋭部隊「革命防衛隊」出身のシャムハニ元国防軍需相を任命した。
 同事務局長は従来、米欧との核交渉の責任者を務めてきたが、ロウハニ大統領は5日、今後の交渉は外務省が管轄すると表明。知米派のザリフ外相が実質的な責任者となる見通しだ。
 ただ、最高安保委が国防、外交政策を統括する重要機関であることに変わりはなく、シャムハニ氏の起用は、保守強硬派への配慮とみられる。(2013/09/11-18:53)

6848チバQ:2013/09/12(木) 21:50:14
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130912/erp13091208450001-n1.htm
中国貸与のパンダが政治問題に ベルギー、南北対立に拍車
2013.9.12 08:44 [欧州]
 オランダ語系北部とフランス語系南部の地域間対立が深刻化しているベルギーで、中国から貸与されるパンダが政治問題となっている。ベルギーのメディアによると、中国の李克強首相は11日、同国を訪問中のベルギーのディルポ首相に、パンダのつがいを南部地域のブルジュレットの自然公園に貸与すると伝えた。

 これに不満を募らせているのは北部のアントワープ動物園。1980年代後半に短期間パンダを飼育した経験があるが、2000年代前半には「外交的理由」で中国から貸与の合意が得られなかったとされる。

 またブルジュレットがディルポ首相の地元に近いため、北部の分離独立を主張する政党の議員からは「首相が外交を使い、ひいきしたとの印象をぬぐえない」との声も上がった。

 首相報道官は「ブルジュレットの自然公園は12年に中国側に貸与を申請したが、アントワープからは出ていない」と述べ公平性に問題はないと強調した。パンダは2頭。到着は来春で貸与期間は15年。(共同)

6849チバQ:2013/09/12(木) 21:51:27
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130912/mds13091220570007-n1.htm
【シリア情勢】
「仲介役」で主導権狙う ロシアの外交戦術
2013.9.12 20:56 (1/2ページ)
 【モスクワ=遠藤良介】12日からの米露外相会談でシリアの化学兵器を国際管理するとのロシア提案が協議されることになり、アサド政権を擁護してきたロシアは当面、米国などの軍事介入を回避することに成功した。ロシアは、米欧とアサド政権の「仲介役」としてシリア問題の主導権を確保し、大国としての存在感を高めたい思惑だ。

 ロシアの動きの根底には、国際社会で「問題」とされる国家にあえて関与し、その国への影響力や国連安保理常任理事国の立場を生かして発言力を高める外交戦術がある。これは、核開発の疑われるイランなどに対する政策とも通底するものだ。

 米国やその友好国で対シリア軍事介入への慎重論が高まっていた事情も、ロシア提案に「評価」を呼ぶ追い風となった。

 プーチン露大統領は11日付の米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)に寄稿し、国連安保理の承認を得ない武力行使は「侵略行為だ」と主張。安保理の拒否権は国際関係を安定させる「深遠な知恵」であり、自国を特別視する「米国例外論」は「きわめて危険だ」とたたみかけた。

 プーチン氏はまた、シリア反体制派の側では国際テロ組織アルカーイダ系が戦闘に加わっていると指摘。対シリア武力行使は「国外への紛争拡大」や「新たなテロの波」をもたらしかねず、イラン核問題やイスラエル・パレスチナ紛争に悪影響を与えるとも述べた。

 ただ、ロシアが化学兵器の国際管理案を打ち出したのは、米国などが軍事介入を強行する可能性が高まったからにほかならない。

 ロシアは米国が武力行使の考えを撤回するよう外相会談で迫るとみられ、シリアへの「圧力」が不可欠と考える米国側とは激しいやり取りが予想される。ロシアは反体制派が化学兵器を使用したとも主張しており、国際管理案には技術的にも政治的にも難題が山積しているのが実情だ。

 イランや北朝鮮の核問題が解決を見ていないのと同様、ロシアの「関与政策」に限界があるとの見方はロシア国内でも出ている。

6850チバQ:2013/09/12(木) 22:01:17
http://mainichi.jp/select/news/20130912dde007030064000c.html
イラン:SNS禁止、閣僚がFB 規制緩和の予兆?「誰が見る?」批判も
毎日新聞 2013年09月12日 東京夕刊

 【テヘラン田中龍士】イランの閣僚15人がインターネット交流サイト「フェイスブック」(FB)を始めたと報じられ、話題となっている。イランでは反体制活動を封じるため2009年以降、当局の規制でFBや短文投稿サイト「ツイッター」などソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)が使えない。穏健派のロウハニ大統領が公約した「表現の自由拡大」の予兆として歓迎される一方、「どうアクセスしたのか」といった疑問も出ている。

 「医薬品が制裁の影響で不足」「肝臓のインターネット売買は、虚偽もあるので注意」。ハシェミ保健相は、本来なら閲覧できないはずの国民にメッセージを送る。

 イランでは、当局が有害と判断したサイトへの接続を遮断し、若者らは特殊ソフトなどで規制をかいくぐる。閣僚自らの利用が公になるのは初めてで、「規制解除の前触れかもしれない」(地元紙シャルグ)と期待される。

 ザリフ外相は、留学や国連大使の経験から米国生活が長く、ページ開設は09年。投稿内容に対し、閲覧者の共感を示す「いいね!」は17万件以上だ。核交渉の責任者でもある外相はツイッターも使い、主に英語でつぶやく。

6851チバQ:2013/09/12(木) 22:04:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130912-00000131-san-pol
結党から1年“維新の志”進む、迷う 「塾生には2通りある」
産経新聞 9月12日(木)15時33分配信



維新の国政選投票先支持率(比例代表)(写真:産経新聞)
 橋下徹大阪市長が日本維新の会の結党を宣言してから、12日で1年を迎えた。「道なき道を進む」。橋下維新の国政進出は永田町からも注目を浴び、衆参両院選を経て計62人の国会議員を擁する勢力になったが、結党当初に比べて勢いには陰りも見える。一方、自前の政治家養成機関としての役割を担った「維新政治塾」からは、国会議員17人を含む888人の卒塾生が輩出されたが、開講から1年半がたち、政治活動を続ける卒塾生がいる一方、他党からの出馬を検討するなど別の人生を歩む人もおり、それぞれの人生模様がかいま見える。

 ■恩返ししたい

 維新政治塾が開講したのは昨年3月。昨年12月の衆院選、今年7月の参院選の候補者となった卒塾生もいるが、2月に1期生の修了式が行われて以降は活動休止状態となっている。

 「大阪都構想が実現できなかったら、維新に入った意味がない。だから私たちも頑張るんです」

 都構想の是非が争点となる堺市長選の告示(15日)を目前に控えた今月上旬、堺市で開かれた維新の集会。入場者整理の手伝いに駆けつけた北九州市の荒木学さん(48)は言葉に力を込めた。

 地元でペット関連会社を経営。「シャッター商店街」など地域経済の疲弊を目の当たりにし、維新が訴える地域主権に共感して入塾した。今年1月の北九州市議選に維新公認で出馬。塾で学んだ地域主権の重要性や議会改革の必要性を訴えて当選し、人生が大きく変わった。市議になってからも「地域のことは地域で決める」をモットーに活動している。

 堺市長選には、国会議員になった元塾生らを含む数十人が全国から駆けつけ、チラシ配りや街頭演説の警備などを手伝う。

 荒木さんは、選挙のノウハウを学び、地元で多くの地方議員を育てるつもりだ。「地方分権の根本ともいえる都構想が進まないと、地方は終わってしまう。維新スピリットを広めると同時に、維新への恩返しをしたい」と意気込む。

 ■目標変わらず

 一方、維新とたもとを分かち、独自の道を歩み出した人もいる。

 8月末、卒塾生8人が自民党大阪府連を訪れ、自民府議らと面会。政治家としての心構えや日々の活動内容について説明を受けた。

 平成27年の統一地方選を見据えて有望な候補者を確保したい府連側と、府議らとのつながりを作って維新以外の他党から地方選挙や国政選挙への出馬をうかがう卒塾生側の思惑が一致した。

 兵庫県芦屋市の自営業の男性(32)は、「既得権の打破」を唱えた維新の理念に共感して入塾したが、党綱領「維新八策」を学んでも維新の国家観が見えてこず、次第に塾から足が遠のいた。

 男性は「塾生には2通りある」と感じた。「維新が大好きという人と、僕のように日本の状況を憂えて入った人がいて、時間がたつほど理念のずれを感じた」

 維新からは離れたが、国政を志す目標は変わらず、自民党からの出馬も検討している。

 ■現実に直面…

 卒塾生全員が政治家志望のままではない。

 橋下氏の政治姿勢に共感して入塾した奈良市の看護師の女性(32)は、昨年の衆院選で候補者の選考から漏れた。衆院選では同僚候補の支援に当たったが「金銭面など政治家になることの難しさを知った」といい、政治家への道を断念。現在は看護師の仕事に専念している。

 維新には公務員改革などで共感する一方、組織が未熟だと感じる面もあり、今は「是々非々の立場」だ。

 関西在住の公務員の男性(37)は、卒塾後も入塾以前と同様に、地域のボランティア活動に精を出す。塾について「いろんな価値観に出合うことができた」と評価する一方、維新に対しては「原点を忘れず、地域から何かを変えていくということを大事にしてほしい」と願っている。

6852チバQ:2013/09/13(金) 22:21:58
6851 :チバQ:2013/09/12(木) 22:04:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130912-00000131-san-pol
結党から1年“維新の志”進む、迷う 「塾生には2通りある」
産経新聞 9月12日(木)15時33分配信



維新の国政選投票先支持率(比例代表)(写真:産経新聞)
 橋下徹大阪市長が日本維新の会の結党を宣言してから、12日で1年を迎えた。「道なき道を進む」。橋下維新の国政進出は永田町からも注目を浴び、衆参両院選を経て計62人の国会議員を擁する勢力になったが、結党当初に比べて勢いには陰りも見える。一方、自前の政治家養成機関としての役割を担った「維新政治塾」からは、国会議員17人を含む888人の卒塾生が輩出されたが、開講から1年半がたち、政治活動を続ける卒塾生がいる一方、他党からの出馬を検討するなど別の人生を歩む人もおり、それぞれの人生模様がかいま見える。

 ■恩返ししたい

 維新政治塾が開講したのは昨年3月。昨年12月の衆院選、今年7月の参院選の候補者となった卒塾生もいるが、2月に1期生の修了式が行われて以降は活動休止状態となっている。

 「大阪都構想が実現できなかったら、維新に入った意味がない。だから私たちも頑張るんです」

 都構想の是非が争点となる堺市長選の告示(15日)を目前に控えた今月上旬、堺市で開かれた維新の集会。入場者整理の手伝いに駆けつけた北九州市の荒木学さん(48)は言葉に力を込めた。

 地元でペット関連会社を経営。「シャッター商店街」など地域経済の疲弊を目の当たりにし、維新が訴える地域主権に共感して入塾した。今年1月の北九州市議選に維新公認で出馬。塾で学んだ地域主権の重要性や議会改革の必要性を訴えて当選し、人生が大きく変わった。市議になってからも「地域のことは地域で決める」をモットーに活動している。

 堺市長選には、国会議員になった元塾生らを含む数十人が全国から駆けつけ、チラシ配りや街頭演説の警備などを手伝う。

 荒木さんは、選挙のノウハウを学び、地元で多くの地方議員を育てるつもりだ。「地方分権の根本ともいえる都構想が進まないと、地方は終わってしまう。維新スピリットを広めると同時に、維新への恩返しをしたい」と意気込む。

 ■目標変わらず

 一方、維新とたもとを分かち、独自の道を歩み出した人もいる。

 8月末、卒塾生8人が自民党大阪府連を訪れ、自民府議らと面会。政治家としての心構えや日々の活動内容について説明を受けた。

 平成27年の統一地方選を見据えて有望な候補者を確保したい府連側と、府議らとのつながりを作って維新以外の他党から地方選挙や国政選挙への出馬をうかがう卒塾生側の思惑が一致した。

 兵庫県芦屋市の自営業の男性(32)は、「既得権の打破」を唱えた維新の理念に共感して入塾したが、党綱領「維新八策」を学んでも維新の国家観が見えてこず、次第に塾から足が遠のいた。

 男性は「塾生には2通りある」と感じた。「維新が大好きという人と、僕のように日本の状況を憂えて入った人がいて、時間がたつほど理念のずれを感じた」

 維新からは離れたが、国政を志す目標は変わらず、自民党からの出馬も検討している。

 ■現実に直面…

 卒塾生全員が政治家志望のままではない。

 橋下氏の政治姿勢に共感して入塾した奈良市の看護師の女性(32)は、昨年の衆院選で候補者の選考から漏れた。衆院選では同僚候補の支援に当たったが「金銭面など政治家になることの難しさを知った」といい、政治家への道を断念。現在は看護師の仕事に専念している。

 維新には公務員改革などで共感する一方、組織が未熟だと感じる面もあり、今は「是々非々の立場」だ。

 関西在住の公務員の男性(37)は、卒塾後も入塾以前と同様に、地域のボランティア活動に精を出す。塾について「いろんな価値観に出合うことができた」と評価する一方、維新に対しては「原点を忘れず、地域から何かを変えていくということを大事にしてほしい」と願っている。

6853チバQ:2013/09/14(土) 01:54:41
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013091300967
首相候補に改革派モディ氏=次期選挙での政権奪還託す−印野党


 【ニューデリー時事】インドの最大野党インド人民党(BJP)は13日、2014年に予定される総選挙で、グジャラート州首相で経済改革派として知られるナレンドラ・モディ氏を党の首相候補に指名した。
 モディ氏は世論調査で高い人気を誇る一方、ヒンズー至上主義の同党内でも思想的には保守で、その言動への反発も根強い。今回の指名にも党幹部の一部が反対したが、党首ら大多数が政権奪還の希望をモディ氏に託した形だ。
 モディ氏は指名を受け、「国民や党の期待に応えられるよう全力を尽くす」と抱負を述べた。(2013/09/13-23:30)

6854チバQ:2013/09/16(月) 02:05:49
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130914/mds13091420180002-n1.htm
【シリア情勢】
米露、履行枠組み基本合意 「化学兵器」2014年半ばまでの廃棄目指す
2013.9.14 20:18 (1/2ページ)[シリア]
ジュネーブでシリアの化学兵器の国際管理について声明を発表し握手する米国のケリー国務長官(左)とロシアのラブロフ外相=14日(ロイター)
ジュネーブでシリアの化学兵器の国際管理について声明を発表し握手する米国のケリー国務長官(左)とロシアのラブロフ外相=14日(ロイター)
 【ベルリン=宮下日出男】米国のケリー国務長官とロシアのラブロフ外相は14日、シリアの化学兵器の国際管理や廃棄をめぐり、3日目の協議をスイス・ジュネーブで行った。両外相は協議後の共同記者会見で、履行に向けた枠組みで基本的に合意したことを明らかにした。2014年半ばまでの化学兵器廃棄を目指す。

 ケリー国務長官は、シリアが保有する化学兵器の規模に関する認識や国際管理の下に移すことで米露が一致したほか、アサド政権が保有状況に関する報告を1週間以内に行うよう求めることで合意したと述べた。

 アサド政権が履行しない場合は、国連安全保障理事会の決議に基づく対応をとるとした。ケリー氏はこの場合の決議が、軍事行動に道を開く国連憲章7章に基づくとの認識を示した。

 協議ではまた、シリアに対し、保有する化学兵器の国際的な査察受け入れを求めることで一致したという。

 ケリー氏は15日にイスラエルでネタニヤフ首相と会談後、16日にはパリで英仏外相と協議する予定。米露は化学兵器の国際管理の協議が進展すれば、内戦終結のための国際会議開催に向けた動きも加速させる意向で、露側との協議を踏まえてケリー氏は関係国との調整を図るとみられる。

【ニューヨーク=黒沢潤】国連の潘基文(パン・ギムン)事務総長は13日、シリアでの化学兵器使用疑惑を調べている国連調査団が来週にも発表する報告書で、化学兵器が使用されたと断定されるとの見通しを示した。

 報告書は、使用したのが政権側か反体制派かには言及しないが、米メディアによれば、住民の身体から採取された試料や、現場に残されたロケット関連部品などから、政権側の使用であることを示唆する内容になりそうだという。

6855チバQ:2013/09/16(月) 02:06:31
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130915/mds13091510050004-n1.htm
エジプトクーデター主導、「シーシー大統領」待望論
2013.9.15 10:04 (1/2ページ)
シーシー第1副首相兼国防相(AP)
シーシー第1副首相兼国防相(AP)
 エジプトでクーデターを主導した軍トップのシーシー第1副首相兼国防相の支持者らが、来年春にも行われる大統領選にシーシー氏を出馬させようと“勝手連”的に署名活動を展開している。本人の意向は不明だが、国民からの高い人気を維持。エジプトでは、2011年の政変で失脚したムバラク旧政権関係者らの復権が進んでおり「シーシー氏待望論」は、そうした旧支配勢力の利害と軍を結びつけようとする動きの一環ともいえそうだ。(カイロ 大内清、田中靖人)






署名活動・出馬デモ


 「彼のほかに選択肢はない」。シーシー氏を大統領に推すグループの世話人を務める弁護士のレファイ・ナスララ氏(50)は産経新聞の取材にこう断言した。7月のクーデターでモルシー前大統領やその出身母体のイスラム原理主義組織ムスリム同胞団を放逐したシーシー氏を「真の愛国者だ」と称賛。「すでに2200万人の署名を集めた」と語り、今後はシーシー氏に出馬を促すデモも行う考えだという。

 軍情報部出身のシーシー氏は、もともと知名度は低かった。しかし、6月末に起きた大規模な反モルシー政権デモに便乗する形でモルシー氏の権力を剥奪したことにより国民的人気が急上昇。その後は自ら反同胞団デモを呼びかけるなど“ポピュリスト的”な手法も駆使し、暫定政権の最高実力者として君臨している。


政治観や自身語らず


 シーシー氏は米陸軍大学校留学中の06年に執筆した論文で、中東の民主化にはイスラム教の信条を考慮に入れた政治体制が必要だとの考えを強調。米国では「イスラム主義を軍国主義と結合させた体制」(米海軍大学院のスプリングバーグ教授)を志向しているのではないかとの見方がある。一方で、国民の約9割がイスラム教徒のエジプトで、イスラムの価値観を完全に無視した政治体制は非現実的で、論文が「シーシー氏はイスラム的」だとする根拠にはならないとの指摘も根強い。

 シーシー氏は、1952年のクーデターを主導し社会主義的な政策を推進したナセル元大統領を強く尊敬しているともいわれるが、自身について公にはほとんど語っておらず、その政治観は分かっていない。にもかかわらず、シーシー氏待望論が強まるのは、2011年の政変以降の混乱に伴う経済や治安の悪化に疲れた国民に、軍の力を背景とした「安定」を求める心理があるためだとみられる。


ムバラク回帰警戒も


 ただ、エジプトではムバラク政権までの歴代大統領を軍出身者が務め、政財界との結びつきで利権を確保する構造が続いてきた。シーシー氏や他の軍出身者が大統領選に具体的に意欲を示せば、従来の権力構造への回帰を警戒する民主化勢力などから異論が噴出する可能性もある。

6856チバQ:2013/09/16(月) 02:09:38
http://mainichi.jp/select/news/20130916k0000m030080000c.html

米国:シリア化学兵器対応に一貫性なく 外交の信頼揺らぐ

毎日新聞 2013年09月15日 21時43分(最終更新 09月15日 21時58分)



対シリア政策について国民向けにテレビ演説を行うオバマ米大統領=2013年9月10日、AP
対シリア政策について国民向けにテレビ演説を行うオバマ米大統領=2013年9月10日、AP

拡大写真

 【ワシントン白戸圭一】オバマ米大統領は14日、シリアの化学兵器廃棄に向けた米露合意を「歓迎する」との声明を発表し「この枠組みは透明、迅速、検証可能な方法でシリアの化学兵器を廃棄する機会を提供する」と、外交的成果を自賛した。だが米露合意は、化学兵器の廃棄に主眼を置き「使用」への懲罰的要素は希薄だ。米国内外の根強い攻撃反対論に応える形で結んだ今回の合意は、米外交に対する国際社会の信頼感を損ねかねない危険をはらんでいる。

 オバマ政権がシリア攻撃の必要性を訴えてきた背景には、化学兵器使用を一度でも見過ごせば、独裁国家やテロ組織による大量破壊兵器使用のハードルが下がることへの懸念があった。

 大統領は8月30日の段階で「何も行動を起こさなければ、化学兵器禁止の国際規範には意味がないとの誤ったシグナルを送ることになる」と述べ、北朝鮮やイランを念頭に置いたシリア攻撃の必要性を強調していた。

 だが、大統領は米露合意を受けて発表した14日の声明で「外交努力が失敗すれば、米国は行動する用意がある」と軍事圧力をちらつかせてアサド政権に合意履行を迫る一方、アサド政権による攻撃と断定した8月21日の化学兵器使用に対する「懲罰」には言及しなかった。

 ある日本外交官は、オバマ政権の対シリア政策について「北朝鮮などが『大量破壊兵器使用や大規模な人権侵害をしても、今の米国は軍事介入しない』と安心する恐れがある」と指摘する。

 米露合意では、化学兵器を国際管理下で来年半ばまでに廃棄すると定めた。廃棄計画を確実に履行してテロ組織への流出を防ぐには、当面はアサド政権が安定している方が望ましい。つまり、米国は今回の合意で、退陣を求めるアサド政権の当面の「安泰」を願わざるを得ないという矛盾を抱え込んだ。

 オバマ政権は、シリア内戦の政治解決に向けた国際和平会議を10月中に開催したい意向だが、シリア戦略の整合性の欠如は、米外交の大きな不安要素となっている。

6857チバQ:2013/09/16(月) 02:10:23
http://mainichi.jp/select/news/20130916k0000m030079000c.html

シリア:アサド政権、存続に追い風か 反体制派に失望感

毎日新聞 2013年09月15日 21時38分(最終更新 09月15日 22時18分)



2005年1月にモスクワを訪問したシリアのアサド大統領=AP
2005年1月にモスクワを訪問したシリアのアサド大統領=AP

拡大写真


シリア北部アレッポ近郊で、銃を撃つ反体制派武装組織「自由シリア軍」の兵士=2013年9月14日、ロイター
シリア北部アレッポ近郊で、銃を撃つ反体制派武装組織「自由シリア軍」の兵士=2013年9月14日、ロイター

拡大写真

 【カイロ秋山信一】内戦が続くシリアの化学兵器廃棄に向けた米露合意によって、アサド政権は米国などの軍事行動を当面回避することに成功した。戦局は政権側有利に推移しており、欧米では政権が数年間は存続するとの見方も出ている。一方、反体制派は、米国などの方針転換に失望感を深めている。イスラム過激派やクルド人勢力が独自の動きを見せるなど内戦の構図は複雑化しており、終結の見通しは見えない。

 「米露はシリアで軍事的解決を図らないことで合意した」。政権側メディアの国営シリア・アラブ通信は15日、軍事行動の回避を強調する見出しをつけて、米露合意を報じた。 シリアが化学兵器の保有を認め、ロシアが示した全廃案をすぐに受け入れた「妥協」の背景には、軍事行動を回避すれば、政権は存続できるとの計算があるとみられる。

 昨秋には反体制派が首都中枢に迫るなど、戦局は不利だった。だが、隣国レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラが本格参戦した今春以降、政権側が優勢に立っている。ロイター通信は7月に「数カ月以内に倒れると考えた時期もあったが、数年間は存続する」との英当局者の見方を報じた。

 一方、米国などの軍事行動に期待していた反体制派には失望感が広がっている。主要組織「シリア国民連合」幹部のアフマド・ラマダン氏は毎日新聞の電話取材に「化学兵器以外の残虐行為は許されるのか。14日にも100人以上が死亡した」と、国際社会の対応を批判した。

 反体制派は統一した指揮系統がなく、武装組織の統制がとれていない。世俗派やイスラム穏健派が主体の「自由シリア軍」と、国際テロ組織アルカイダなどイスラム過激派との内紛も起きている。支配地域の主導権を巡って、アルカイダとクルド人勢力との戦闘も激しくなっている。

6858チバQ:2013/09/16(月) 02:15:54
http://mainichi.jp/select/news/20130914dde018030013000c.html

インド:次期総選挙 最大野党、首相候補にモディ氏 財界、中産層支持

毎日新聞 2013年09月14日 東京夕刊


 【ニューデリー杉尾直哉】インドの最大野党・インド人民党は13日夕、国会議員による会合を開き、来年実施予定の総選挙へ向け、西部グジャラート州のナレンドラ・モディ州政府首相(62)を次期首相候補に擁立することを決めた。ビジネス界やヒンズー教徒を中心にカリスマ的な支持を集めるモディ氏は、ニューデリーの人民党本部で幹部や支持者の祝福を受け、「選挙での勝利を期し、全力を尽くす」と述べた。

 与党・国民会議派は、初代首相ネールのひ孫、ラフル・ガンジー党副総裁(43)を中心に選挙を戦おうとしている。「次期総選挙はラフル氏とモディ氏のどちらをトップとして選択するかの選挙」(政治アナリストのK・G・スレーシュ氏)の様相となっている。総選挙の期日は、来年5月ごろに実施される見通しだ。

 2001年からグジャラート州政府首相を務めてきたモディ氏は、外国企業誘致に積極的で、グジャラートを国内で最も高い成長率の州に育て上げたと評価されている。インドの経済紙「エコノミック・タイムズ」が今月6日に発表したインド財界トップ100人のアンケートでは、75%がモディ氏を次期首相として支持、ラフル氏の7%を大きく引き離した。

 近年9%の高成長を続けてきたインドだが、今年は4%台と過去10年で最低となり、通貨ルピーも急落している。シン政権の経済政策の失敗が指摘されており、財界や中産層の間ではモディ氏への期待が高まっている。

 モディ氏は、父が雑貨店主で、一般的な家庭の出身。若いころからヒンズー至上主義組織「RSS」の活動家として頭角を現した。主にヒンズー教徒の間で支持を得る一方、国民の13%を占めるイスラム教徒の間ではモディ氏への反発が強い。02年にグジャラート州で起き、イスラム教徒を中心に住民1000人以上が死亡した暴動で、「モディ氏が警察を出動させず、イスラム教徒の大量殺りくを許した」と非難されているからだ。

 国民会議派のラフル・ガンジー氏は、曽祖父、祖母、父がインド首相を経験し、「ガンジー王朝の継承者」といわれている。だが、演説に覇気がなく、「経験不足」が指摘されている。04年以降、在任期間が10年近くになるシン首相(80)は、選挙の結果に関わらず来年の任期満了で退任する見通しだ。

6859チバQ:2013/09/16(月) 02:17:56
http://mainichi.jp/select/news/20130914ddm007030055000c.html

ドイツ総選挙:投票まで1週間 連立枠組み、焦点 「中道右派」継続、ギリシャ支援が火種 大連立、増税で摩擦

毎日新聞 2013年09月14日 東京朝刊


 【ベルリン篠田航一】22日投開票のドイツ連邦議会選(総選挙)まで約1週間となった。欧州債務危機への堅実な対処などが評価され、メルケル首相(59)が率いる中道右派のキリスト教民主・社会同盟(同盟)が第1党を維持しそうだが、現在の保守連立政権のパートナーである自由民主党と合わせて議席の過半数を確保し、連立を維持できるかが焦点だ。

 世論調査機関フォルザの最新調査(11日発表)によると、支持率は同盟39%、自由民主党6%で、議席の過半数確保は微妙。一方、野党側は社会民主党25%、緑の党9%、左派党10%となっている。

 同盟と自由民主党の連立枠組みが維持された場合、増税はせず、企業の競争力を重視する現状の政策が継続される見通しだ。火種は欧州政策。自民党内には債務危機のギリシャに対する追加支援を渋る声も根強く、追加支援を検討する同盟との摩擦も予想される。

 自民党が議席獲得に必要な最低得票率の5%に達せず議席を取れない場合は、同盟と社民党の「保革大連立」の可能性が高まる。社民党は伝統的に「親欧州」のため、ギリシャ追加支援への環境は整う。だが、社民党が主張する増税や法定最低賃金導入などに同盟は反対しており、調整が必要となる。

 大連立も不成立の場合、国政で初の同盟と緑の党による連立の可能性もある。原発政策を巡って対立してきた両者だが既に脱原発が法制化され、最大の垣根は消えた。だが太陽光や風力など再生可能エネルギーへの速やかな転換を目指す緑の党と、当面は石炭やガスといった従来型資源の併用も重視する同盟の間で、対立する可能性もある。

==============

 ■ことば

 ◇ドイツ総選挙

 ドイツ連邦議会(下院)は基本定数598。議員は任期4年。小選挙区と比例代表の併用制で、有権者は小選挙区と比例の2票を投じる。議席は比例の得票割合で配分されるが、割り当て分以上の候補者が小選挙区で当選した場合、超過分も当選が認められるため、実際の議席数が定数を超えることもある。小党乱立がナチスの台頭を招いた反省から、得票率の5%、または選挙区で3議席を獲得できない政党には議席が与えられない。このため、こうした小党の得票を除いた45〜47%の得票で議席の過半数を獲得できる。

6860チバQ:2013/09/16(月) 10:06:52
http://www.the-miyanichi.co.jp/news/World/2013091601001424.php
独の州議会選で与党単独過半数 南部、総選挙に弾み

2013年09月16日09時57分

 【ベルリン共同】ドイツ南部バイエルン州議会選が15日投開票され、公共テレビARDの予想最終得票によると、メルケル首相の連立政権の保守与党キリスト教社会同盟が得票率48・7%で大勝した。得票率が5%以上ない政党には議席が配分されず大量の「死に票」が出るため、社会同盟は単独過半数を確保した。前回2008年の選挙は43・4%だった。
 22日の連邦議会(下院)選の前哨戦で、メルケル首相の与党には大きな弾みとなった。一方、連邦と州で共に連立を組む中道リベラルの自由民主党は3・2%(前回8・0%)で議席を失った。

6861チバQ:2013/09/16(月) 10:18:56
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130916/erp13091608240002-n1.htm
イメージ先行、政策論争は埋没
2013.9.16 08:17 (1/2ページ)
南ドイツ新聞の付録雑誌に掲載されたシュタインブリュック氏の写真。中指を立てた挑発的なポーズが物議をかもしている
南ドイツ新聞の付録雑誌に掲載されたシュタインブリュック氏の写真。中指を立てた挑発的なポーズが物議をかもしている
 【ベルリン=宮下日出男】ドイツ連邦議会(下院)選挙は15日、22日の投票まで1週間となった。アンゲラ・メルケル首相(59)率いる保守系与党のキリスト教民主・社会同盟が優勢で、連立相手が現在の自由民主党から変わる可能性はあるが、首相3選の公算は大きい。一方、選挙戦は与野党とも首相候補のイメージをめぐる議論が先行しがちで、政策面での論争は盛り上がりに欠けている状況だ。

 選挙戦終盤にメディアの話題をさらったのは、最大野党で中道左派の社会民主党(社民党)の首相候補、ペール・シュタインブリュック前財務相(66)が中指を突き立て、にらんだ表情をした写真。南ドイツ新聞が付録雑誌の表紙に掲載した。

 前財務相は質問にジェスチャーで答えるインタビューを実施。失言がしばしば指摘されるため、「ミス連発男」と揶揄(やゆ)されることを問われ、挑発的なしぐさをとった。前財務相は「ユーモアだ」と釈明している。

 前財務相は最近、低迷していた個人の支持率が改善してきていたが、問題の写真をメディアはこぞって報道。若者にアピールする可能性があるとの声もあるが、大半は前財務相の「資質」に改めて疑問を投げかけた。

 一方、同盟は最近、ベルリン中心部に巨大選挙看板(縦20メートル幅70メートル)を掲示した。多くの写真を使って表現されたのはひし形の空間をつくる両手だ。メルケル氏がよくとるポーズで知られ、堅実に国をかじ取りする「手」に焦点を当て、「ドイツの将来を安心できる手に」と訴える。

 私生活についてはあまり語らないメルケル氏だが、最近は、料理など家庭生活の話題を披露するなどして親しみやすさを強調。メディアは「母親」を演出しているとも報じ、同盟は人気の高いメルケル氏個人を前面に出す戦略を採用している。

 ただ、この結果、社会の格差是正や「脱原発」に伴う電気代高騰、債務危機対応といった政策議論は埋没気味だ。同盟が中道左派寄りの政策を掲げ、社民党との政策の違いがわかりにくいことも背景にある。

 主要紙フランクフルター・ルントシャウは前財務相の写真騒動で政策論争が一段と低迷することに懸念を示した上で、「シュタインブリュック氏に責任はある」としつつ、「政治議論回避に利用する方にも同様の責任がある」とメルケル氏陣営も牽制(けんせい)した。

6862チバQ:2013/09/16(月) 10:20:16
http://www.sankeibiz.jp/express/news/130915/exd1309150025001-n1.htm
「メルケル母さん」人気不動 独選挙まで1週間、首相3選の公算大
2013.9.15 00:24


ハインツシュリーマン中等学校を訪問したメルケル首相。生徒のスマートフォンで記念撮影に応じる姿は、親しみやすい印象を与=8月13日、ベルリン(ロイター)
ハインツシュリーマン中等学校を訪問したメルケル首相。生徒のスマートフォンで記念撮影に応じる姿は、親しみやすい印象を与=8月13日、ベルリン(ロイター)【拡大】

 22日のドイツ連邦議会(下院)選まで15日で1週間。アンゲラ・メルケル首相(59)の与党の支持率は高く、第1党はほぼ確実な情勢だ。メルケル氏が首相3選を果たす公算が大きいが、現行の保守中道政権を維持できるか、保革大連立になるかの予測は難しい。ユーロ圏からの脱退を掲げる新党の議席獲得の可能性も指摘される。

 ■保革大連立に高い支持

 調査機関フォルザが11日に公表した世論調査結果によると、メルケル氏のキリスト教民主・社会同盟の支持率は39%で、連立相手の自由民主党は6%。野党陣営は社会民主党が25%、90年連合・緑の党が9%。旧東ドイツ政権与党の流れをくむ左派党は10%だった。

 社民党は緑の党との連立で政権奪還を目指すが、同盟の支持率はメルケル氏の高い人気を背景に安定しており、フォルザのギュルナー代表は「政権交代を求める雰囲気が全くない」と指摘する。

 ドイツの選挙制度では単独過半数を取るのは極めて困難で、通常は連立政権になる。同盟と自民党で過半数に届かない場合、社民党との大連立が予想される。

 公共テレビZDFの世論調査では、連立の組み合わせとして保革大連立への支持が最も高い。ただ第1次メルケル政権での大連立後の前回2009年の選挙で、社民党は大敗し、党内には異論も根強い。

 反ユーロ新党「ドイツのための選択肢」の支持率は3%。ドイツでは5%以上の得票率がないと議席が配分されないが、新党は極右との誤解を受けることがあり支持を公言する人が少ないとされる。

 またギリシャへの追加支援の必要性が争点の一つに浮上。拡大し続ける支援に国民の不満は募っており、新党には「大きなチャンス」(ギュルナー氏)となっている。

 ■熟慮重ねる政治スタイル

 メルケル首相は債務危機の対応で手腕を発揮し、今や「女王」とまで称される欧州一の実力者だ。他の欧州諸国に緊縮策の実行を求め、国外では冷徹なイメージがあるが、質素な暮らしぶりで知られ、スキャンダルとは無縁。ドイツでは不動の人気を誇る。

 メルケル氏は毎年の夏季休暇を夫と共にアルプス地方で過ごす。滞在先のホテルはハイシーズンでも2人部屋で200ユーロ(約2万6000円)以下。大衆紙にはスーパーで普通に買い物をする様子を撮った写真が時折掲載される。

 「任期中にこれほど力を付けた首相はいない」(週刊誌シュピーゲル)と評されながら、庶民的に振る舞い「国民のお母さん」とも呼ばれる。野党支持者を含めメルケル氏に安心感を抱く人は多い。

 旧東ドイツで育ち、1989年のベルリンの壁崩壊後、物理学者から政治家に転じた。2005年にドイツ初の女性首相に就任。何事も熟慮を重ねて冷静に判断する政治スタイルで知られ、脱原発や債務危機といった難題に取り組んだ。

 公共テレビZDFが世論調査で、社会民主党の首相候補、シュタインブリュック前財務相(66)とどちらが首相にふさわしいかを尋ねたところ、59%がメルケル氏と回答。キリスト教民主・社会同盟は同氏の個人的な人気を前面に出し、堅調な経済と低失業率など政権の成果をアピールする。

 ただ今回の選挙戦では守りに徹しすぎているとの批判もある。争点の一つであるギリシャへの追加支援の是非をめぐっては「ギリシャが今後どうなるかは誰にも分からない」とあいまいな態度に終始。国民に不人気な決定は全て選挙後に先送りしている。(ベルリン 共同)

6863チバQ:2013/09/16(月) 10:20:51
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2013091502000120.html

ドイツ総選挙まで1週間 連立枠組み変われば 欧州危機対応に波及














2013年9月15日 朝刊




写真


 【ベルリン=宮本隆彦】二十二日投開票のドイツ連邦議会(下院)選挙まで一週間となった。前回選挙から四年。欧州を襲った債務(借金)危機は、突出した経済力のドイツを欧州の盟主に押し上げた。この選挙の結果、現与野党が大連立を組むなど政権の枠組みが変われば、債務危機への対応も変わる。欧州各国はドイツの行方を注視している。


 ドイツは危機国に融資するユーロ圏の基金「欧州安定メカニズム(ESM)」に資金の三割を拠出するなど、危機対応の最大の担い手。これに伴い発言力も強まり、ドイツ抜きでは何も決められないのが現状だ。それだけに各国は債務危機をめぐるドイツ与野党の主張に耳を澄ます。


 最大野党の社会民主党は、危機国の経済成長をもっと重視すべきだと主張する。首相候補のシュタインブリュック前財務相は一日のテレビ討論で「厳しい緊縮策の押し付けで南欧は景気が極度に悪化し、ドイツの負担が余計に増えた」とメルケル首相を批判した。


 これに対しキリスト教民主・社会同盟を率いるメルケル氏は、南欧支援に伴う負担増を強く警戒する。


 国際通貨基金(IMF)は、現行の枠組みではギリシャが二〇一五年までに百十億ユーロ(約一兆四千億円)の資金不足になる可能性を指摘。ショイブレ財務相は八月下旬に再支援の必要性を認めたが、メルケル氏は有権者の反発を恐れ、明確な発言を避けている。


 与野党の相違は「ユーロ共同債」への姿勢にも表れる。共同債は、各国が独自に発行している国債をユーロ圏全体で発行するもので、危機解決に向け、統合を一層深化させるものとされる。


 社民党は各国の借金返済を共同で管理する「ユーロ償還基金」の設立を求めており、共同債にも比較的前向きとみられる。一方のメルケル首相は、ドイツが他国の借金を事実上保証し、負担増につながる共同債の導入を再三否定している。六日の独紙ツァイト(電子版)は南欧諸国の識者談話を掲載。「ドイツがほかの国々に胸襟を開いたとき、初めて欧州は一つになれる」(イタリアの作家)などと積極的に取り組むよう求める声を紹介した。

6864チバQ:2013/09/16(月) 11:00:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130914-00000801-yom-int

独野党の首相候補、あだ名を聞かれ下品なしぐさ

読売新聞 9月15日(日)11時43分配信



 【ベルリン=工藤武人】22日投票のドイツ連邦議会(下院)選挙で、最大野党、社会民主党(SPD)の首相候補、ペール・シュタインブリュック前財務相が、カメラに向かい中指を突き立てている写真が、13日付独有力紙の折り込み誌に掲載され、物議を醸している。

 苦戦続きの前財務相による挑発的な行為が、選挙に影響する可能性が出ている。

 写真は、言葉ではなく、身ぶり手ぶりで質問に答える企画で撮影。相次ぐ失言でメルケル首相に人気で劣る前財務相に「失態男、問題児。どのあだ名がよいか」と尋ねた質問に答えた。

 中指を立てるしぐさは、相手を侮辱する下品な行為とされ、メルケル陣営は「首相候補として許されない」と相次ぎ批判。一方、独誌シュピーゲル(電子版)は13日、インターネット上の世論調査で、約半数が「勇気を示した」などと肯定的に評価したと伝えた。

 前財務相本人は12日、「国民のユーモアに期待した」と述べており、劣勢挽回のため「捨て身」の手に出た可能性がある。独メディアは、若い有権者の支持を掘り起こす狙いがあったとの見方を伝えている。

6865チバQ:2013/09/16(月) 18:38:36
http://www.asahi.com/international/update/0916/TKY201309160020.html
2013年9月16日11時18分
メルケル独首相の姉妹政党、総選挙直前の地方選で大勝[PR]

 【ベルリン=松井健】ドイツ南部バイエルン州で15日、州議会選挙があり、メルケル首相が率いるキリスト教民主同盟(CDU)の姉妹政党・キリスト教社会同盟(CSU)が単独過半数を獲得した。22日の連邦議会選挙(総選挙)を1週間後に控え、前哨戦として注目されていた。

 16日未明の州選管の暫定公式結果によると、CSUの得票率は47・7%。一方、メルケル連立政権に参加する国政与党・自由民主党(FDP)は議席獲得に必要な5%に届かない3・3%で、議席を失った。国政で政権奪還を目指す野党・社会民主党(SPD)は20・6%、緑の党は8・6%だった。

 バイエルン州を地盤とするCSUは同州では圧倒的に優勢で、CSUの勝利自体は確実視されていた。前哨戦での大勝は、総選挙の世論調査でリードする同盟への追い風だ。だが、FDPが5%に達しなかったことで、FDPとの連立政権継続を目指すメルケル首相にとって不安を残す結果になった。

6867チバQ:2013/09/16(月) 18:45:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130916-00000063-jij-asia
スラム化に苦しむ「楽園」=人口過密で失業、薬物横行―モルディブ
時事通信 9月16日(月)15時44分配信

 【マレ時事】身を寄せ合うように林立するコンクリートの建物、狭い路地を駆け抜ける無数のバイク。「インド洋の楽園」と称されるモルディブだが、首都マレはそのイメージからほど遠い。観光に代わる産業が育たない中、都会に押し寄せた若者は職にあぶれ、違法薬物に走る。「楽園とスラム。モルディブには二つの国が存在する」と住民は語る。
 アミナト・リシュファさん(29)は8月、政府官舎の清掃作業員の仕事に応募したが、断られた。3〜13歳の子供3人と母親を抱え、収入は月3000ルフィア(約2万円)の生活保護手当だけ。食料の大半を輸入に頼るモルディブの物価は高く、隣人が分けてくれた1匹の魚でカレーを作り、水を足しながら週の半分をしのぐ。
 「子供らに満足に食べさせてあげられない」とリシュファさん。平屋建ての住宅に祖母ら親戚10人と同居し、所狭しと洗濯物が干された6畳ほどの部屋には8人が寝起きする。ベニヤ板を張り合わせた壁は薄く、隙間だらけのトタン屋根から雨が吹き込む。
 面積約1.9平方キロに10万人が住むマレは、世界一人口密度が高いとされる。ほかの島から教育や仕事を求めて「上京」する若者は後を絶たず、人口は増えるばかり。失業率は3割近く、国内の違法薬物の使用者は2万〜3万人と推定される。
 モルディブ人権委員会は8月の報告書で、マレ住民の7割は過密住居で生活していると指摘。「こうした環境下では換気や衛生、プライバシーが不十分で、国連が定義する『スラム』に容易に当てはまる」と発表した。
 開発コンサルタントのシマド・サイード氏は「1島1リゾート政策では観光地が隔絶され、旅行者の落とす金が国民に還元されない」と批判。地元民が住む島に旅行者を呼び込む必要があると語る。
 地元住民は「楽園」モルディブをどのように見ているのか。リシュファさんに尋ねた。「もしそんな所があるのなら行ってみたい」。リゾート島で見た、透き通る海に似つかわしくない苦い笑みが返ってきた。

6868チバQ:2013/09/16(月) 21:56:14
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130915/mds13091509130002-n1.htm
反体制派、「暫定首相」を選出
2013.9.15 09:12 [政変・反政府デモ]
 内戦が続くシリアの反体制派の統一組織「シリア国民連合」は14日、トルコ・イスタンブールで、シリア国内の反体制派支配地域の「暫定首相」としてアハマド・トーメ氏(48)を選出した。ロイター通信などが報じた。

 アサド政権が保有する化学兵器を国際管理下で廃棄する枠組みに米国とロシアが合意するなど情勢が激動する中、反体制派の国際的な信用を高めることがトーメ氏の課題となる。

 ただ反体制派はイスラム勢力やリベラル派などによる内部対立が続いており、各勢力から支持が得られるかは不明。3月に選出された前の暫定首相は、7月に辞任を表明していた。

 報道によるとトーメ氏は穏健派とされ、政治犯として投獄されたこともある歯科医。ロイターに対し「私の政府の優先事項は(反体制派が)解放した地域の安定を回復することだ」と述べた。(共同)

6869チバQ:2013/09/17(火) 23:55:39
http://mainichi.jp/select/news/20130918k0000m030048000c.html

シリア:イスラム過激派伸長 内戦の構図が複雑化

毎日新聞 2013年09月17日 19時48分(最終更新 09月17日 20時34分)



シリア国内で活動する主なイスラム過激派組織
シリア国内で活動する主なイスラム過激派組織

拡大写真

 【カイロ秋山信一】シリア内戦で、反体制派に加わる国際テロ組織アルカイダなどイスラム過激派が存在感を増している。イスラム教に基づく新国家建設を目指し、北部では独自の統治も始めた模様。反体制派の主要武装組織「自由シリア軍」やクルド人組織との主導権を巡る衝突も続発しており、内戦の構図は複雑化している。

 「政府軍だけでなく、我々を攻撃する(自由シリア軍の)部隊も標的だ」。イラクとシリアで活動するアルカイダ系組織「イラク・レバント(地中海東岸地方)・イスラム国(ISIL)」は14日、インターネットの声明で、共闘することもあった自由シリア軍との決裂を宣言した。ISILは、同じイスラム教スンニ派組織を含め対立組織を攻撃する強硬派として知られる。

 複数の自由シリア軍幹部によると、シリアではヌスラ戦線、ISIL、ロシア南部が拠点とみられる北カフカス旅団など複数のアルカイダ系組織が活動。中東や欧州から過激派が合流し、北部ラッカやイドリブ、東部デリゾールなどで支配地域を拡大中だ。

 アルカイダとは別に、創始当初のイスラム教の厳格な適用を求める国内の「サラフ主義者」らで作る「アフラル・シャム」も、イドリブや中部ハマなどで勢力を伸ばしている。

 英紙インディペンデントや英シンクタンク国際戦略研究所によると、イスラム過激派の兵力は推定6万〜7万人。自由シリア軍は公称約8万人。政権側は正規軍と民兵組織で十数万人とみられる。

 一部のイスラム過激派は、支配地域で食料や医薬品の提供など民生支援も実施。規律があり、略奪の心配が少ない点は住民に支持されているという。一方で、ラッカやイドリブの支配地域内では今春以降、イスラム法(シャリーア)に基づく統治を始め、飲酒禁止や女性のベール着用を義務づけているという。

 だがシリアは政教分離の世俗主義の時代が長く、住民との摩擦も生じている。ラッカでは9月上旬、アルカイダに対する抗議デモが起きた。またアサド大統領と同じイスラム教アラウィ派を異端視し、アラウィ派の住民を虐殺する事件も起きた。今夏以降は、共闘してきた自由シリア軍や、中立的立場をとるクルド人武装組織との衝突も目立つ。

 米欧はイスラム過激派の伸長に警戒を強めている。親欧米の自由シリア軍は、高性能な対空砲や対戦車砲を求めるが、米欧は将来的にテロに使われることを懸念して、慎重な姿勢だ。アサド政権を支援するロシアも、イスラム過激派がシリアで拠点を築くことを警戒している。

6871チバQ:2013/09/18(水) 22:33:07
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130918/asi13091812230000-n1.htm
保守連合の豪アボット新政権が発足 日本とのEPAに期待
2013.9.18 12:19

オーストラリアの首相に就任したトニー・アボット氏(ゲッティ=共同)
 今月7日のオーストラリア総選挙で野党勢力の保守連合を率い大勝したトニー・アボット自由党党首(55)が18日、労働党のラッド氏に代わり新首相に就任した。保守連合(自由党と国民党)の新内閣も発足、同連合は約6年ぶりに政権の座に返り咲いた。

 新内閣は首都キャンベラで国家元首(英女王)の代理ブライス連邦総督から任命を受けた。日豪経済連携協定(EPA)や環太平洋連携協定(TPP)交渉を担う貿易・投資相に就いたロブ氏は日豪EPAのほか中国、韓国との自由貿易協定(FTA)妥結を優先課題の一つに掲げており、交渉の進展が期待される。

 アボット首相は就任宣誓式で「断固とした行動を取る安定政権を目指し国民のために全力を尽くす」と述べ、炭素税廃止などの公約に取り組む決意を示した。

 アボット首相が主要な外交舞台に登場するのは、10月にインドネシアで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議やブルネイでの東アジアサミットとなる。(共同)

6872チバQ:2013/09/18(水) 22:41:46
http://www.afpbb.com/article/politics/2968414/11356284
露議員、「オバマ氏とバナナ」画像投稿で非難集中
2013年09月16日 09:48 発信地:モスクワ/ロシア
【9月16日 AFP】五輪フィギュアスケートの金メダリストで、親政権派のロシア下院議員、イリーナ・ロドリナ(Irina Rodnina)氏(64)が、米国のバラク・オバマ(Barack Obama)大統領とバナナを並べた写真をマイクロブログのツイッター(Twitter)に投稿し、人種差別的だとの批判を呼んでいる。

 投稿された写真は、前景に写る手が持つバナナを、オバマ大統領夫妻が凝視していように見せたもので、ロシア国内のサッカーの試合でアフリカ系の選手に対してバナナを掲げるという、一部ファンが行う人種差別的な行為にも似ている。

 与党に所属するロドリナ議員は、フィギュアスケート選手として活躍していた1970年代〜80年代の五輪大会で、複数の金メダルを獲得している。

 投稿された写真は、ロシア反政府運動のカリスマ的指導者で、先のモスクワ(Moscow)市長選にも出馬したアレクセイ・ナワリヌイ(Alexei Navalny)氏が13日夜に再投稿したことで、瞬く間に拡散した。

 この写真が翌14日に多くの批判を集めたことを受け、ロドリナ議員は写真を削除した一方で、自らの行動については何も問題なかったと主張している。ツイッターの投稿では「言論の自由は言論の自由!抵抗があるなら、自分で対処しなさい」と強気の姿勢を見せ、写真を投稿したことにより自分への評価は上がったとも述べた。

 この問題について下院倫理委員会のヤン・ゼリンスキー(Yan Zelinsky)議員は、露ラジオ局へのコメントでロドリナ議員を擁護し、「ロドリナ議員は、米大統領がバナナ好きだと思っている──それの何が問題なんだ」と述べた。(c)AFP

6873チバQ:2013/09/18(水) 22:42:32
http://www.afpbb.com/article/politics/2968685/11342086
豪次期首相、新内閣に女性1人のみ起用で批判集中
2013年09月17日 11:23 発信地:シドニー/オーストラリア
【9月17日 AFP】オーストラリアのトニー・アボット(Tony Abbott)次期首相が16日に発表した新内閣の顔ぶれに、女性が1人しか含まれていなかったことで、早速批判の目が向けられている。

 自由党党首のアボット氏が率いた保守連合(自由党、国民党)は、9月7日の下院選挙で与党労働党に圧勝。アボット氏はその後、初めてとなる記者会見で、広く注目を集めていた新内閣を発表した。

 しかし、アボット氏は内閣以外では数人の女性議員を起用したものの、新閣僚19人のうち女性は次期外相に選ばれたジュリー・ビショップ(Julie Bishop)氏1人だけだった。

 オーストラリア初の女性首相となったジュリア・ギラード(Julia Gillard)氏は昨年、世界中で話題となった女性差別に関する演説の中で、アボット氏を「女性嫌い」と非難していた。

 アボット氏は、今回の組閣で女性閣僚が少ないことから、批判の集中砲火を浴びている。労働党のクリス・ボーウェン(Chris Bowen)党首は記者団に対し、「今やオーストラリアよりもアフガニスタンの方が女性閣僚が多い」と語った。(c)AFP

6874旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/09/18(水) 23:01:20
さあ,盛り上がって参りました。

独首相率いる中道右派連合、支持率が野党下回る=世論調査
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE98H05P20130918
[ベルリン 18日 ロイター] - 独フランクフルター・アルゲマイネ紙のアレンスバッハ世論調査研究所が18日公表した世論調査で、メルケル首相率いる中道右派連合の支持率が野党陣営を下回った。
メルケル氏のキリスト教民主・社会同盟の支持率は1ポイント低下の39%となり、連立相手の自由民主党(FDP)は6%と前回調査から変わらず。この結果、中道右派連合の支持率は45%となった。
一方、野党陣営は社会民主党(SPD)が1ポイント上昇の26%、90年連合・緑の党が1.5ポイント低下の11%。左派党は1.5ポイント上昇し9%となった。
野党陣営の支持率合計は46%となったが、SPDと緑の党はともに、左派党との連立は否定している。22日のドイツ連邦議会(下院)選挙で同様の得票率となった場合、メルケル首相はキリスト教民主・社会同盟とSPDとの大連立の復活に動く可能性がある。

6875チバQ:2013/09/18(水) 23:02:41
http://mainichi.jp/select/news/20130919k0000m030042000c.html
シリア:化学兵器 「アサド政権説」大勢 消えぬ否定説
毎日新聞 2013年09月18日 19時28分(最終更新 09月18日 21時24分)

 【カイロ秋山信一】シリアでの化学兵器使用疑惑で、国連や米英仏の調査結果が出そろった。米国などは情報機関の分析を基に、アサド政権がサリンガスを使用したと断定。国際的な人権団体も同様の結論を公表し、国際世論の大勢は決まっているが、政権側は「(国連調査団の滞在中に)あえて化学兵器を使用するはずがない」と全面否定。ロシアもおおむね同調している。反体制派に属する国際テロ組織アルカイダなどに化学兵器入手疑惑があることも、「テロリストの犯行」とのアサド政権の主張に一定の論拠を与えている。

 米仏政府の報告書によると、アサド政権はサリンやVXガスなど1000トン超の化学兵器、化学兵器を搭載可能なミサイルも所持している。

 米国などは、政府軍が化学兵器を搭載した砲弾を撃ち込んだと指摘。「反体制派には化学兵器を使用する能力がない」とも説明している。だが反体制派に加わる国際テロ組織アルカイダが、サリンガスを入手している可能性は、これまでにも指摘されている。

 隣国イラクでは今年6月、首都バグダッド郊外でサリンガスの製造施設が摘発され、シリア内戦にも参戦しているアルカイダ系組織「イラク・レバント・イスラム国」のメンバーらが逮捕された。また5月にはトルコでも、別のアルカイダ系組織「ヌスラ戦線」の拠点が摘発され、化学物質が押収されたと報じられた。

 一方、国連調査団がダマスカス滞在中に起きたことについては、「軍が大統領の許可をとらずに独自に判断した」との説もある。ただシリアと同様に化学兵器を保有しているとみられるエジプト軍の元陸将、ムハンマド・ビライ氏は「シリア軍の主力は忠誠度が高く、政権中枢の意に反して暴走するという可能性はない」との見方を示している。

6876旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/09/18(水) 23:04:05
焦点:独連邦議会選、メルケル首相率いる中道右派連合は厳しい局面に
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE98G03F20130917?rpc=188&pageNumber=1&virtualBrandChannel=0
[ベルリン 16日 ロイター] - 22日のドイツ連邦議会(下院)選挙を控え、メルケル首相率いる中道右派連合は連立維持に向け厳しい局面に立たされている。世論調査で反ユーロ新党の支持率が上昇しているほか、15日に行われた独バイエルン州議会選挙で連立相手の自由民主党(FDP)が惨敗したためだ。
同州議会選では、メルケル首相のキリスト教民主同盟(CDU)の姉妹政党で保守のキリスト教社会同盟(CSU)が絶対多数を確保し勝利。一方、FDPのつまずきに加え、最近の世論調査で反ユーロを掲げる新政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が支持を伸ばしており、連邦議会選に不安を残している。
連邦議会選でAfDが議席確保に必要な得票率5%を獲得するか、もしくはFDPがその5%を獲得できなければ、中道右派連合は過半数の確保が危うくなる。
メルケル氏は首相にとどまるとみられるが、野党・社会民主党(SPD)との厳しい連立交渉を余儀なくされ、主要閣僚ポストで譲歩したり、SPDが求める税・賃金政策を受け入れざるを得なくなりそうだ。
ケルン大学の政治学者、トマス・イエーガー氏は「現時点で大きな不透明要因はAfDだ」と指摘。「AfDはバイエルン州議会選挙には出なかったが、連邦議会選挙では得票率5%を獲得するかもしれない」と話す。
AfDは16日、ベルリンのシンボルとされるブランデンブルク門の前で、ユーロ紙幣を燃やすパフォーマンスを実施。ギリシャを含むユーロ圏加盟国の救済に多額の費用が掛かることを訴える狙いだ。
独連邦議会選挙は欧州のパートナー国から高い注目を集めており、メルケル氏とSPDの「大連立」によって、ドイツが成長重視政策や、債務にあえぐ南欧諸国に一段と融和的なアプローチをとるのではないかと期待する向きもある。
週末に行われたEmnidの最新世論調査によると、支持率はメルケル氏率いるCDUとCSUの保守勢力が39%、企業寄りの連立相手FDPが5%となっており、合わせても過半数に届かない。
<保守系与党に隙間風>
バイエルン州議会選挙では、FDPの得票率は3.3%にすぎず、得票率47.7%を確保したCSUの勝利がややかすんでしまった。
Emnidの世論調査によると、ユーロ圏の「秩序だった解体」を唱えるAfDの支持率は1%ポイント上昇し4%。過去数カ月間は2─3%の範囲にとどまっていたが、専門家らは連邦議会選挙で5%を上回ることもあり得るとみている。
AfDの得票率が伸びれば、メルケル氏の中道右派連合の中での立場は危うくなるだろう。
CDUのヘルマン・グローエ幹事長は、バイエルン州でのCSUの勝利が「ドイツ全土にわたる保守陣営への追い風」になると指摘するが、外国人に対する新たな高速道路の通行料徴収をめぐり、メルケル氏と、CSUのゼーホーファー党首に対立が生じている。
グローエ幹事長は「高速道路の通行料にわれわれは反対だ」と指摘。「それについてわれわれの見解は異なる。しかし、連邦議会選挙の1週間前に、それについて公の場で交渉を行うことはない」と話す。
グローエ幹事長やその他の保守系指導者らは有権者に対し、有権者が持つ2票をどちらともCDU/CSUに入れ、2票をFDPと分離させないよう求めている。一方、FDPは2票目を獲得しようと躍起になっている。
FDPの指導者の1人、Rainer Bruederle氏は「メルケル氏を望むならFDPにも投じるべきだ」と話す。

6877チバQ:2013/09/19(木) 23:10:27
http://mainichi.jp/select/news/20130920k0000m030097000c.html
中央アフリカ:衝突激化 新旧政権、内戦の様相
毎日新聞 2013年09月19日 21時57分

 【ヨハネスブルク服部正法】アフリカ中部・中央アフリカ共和国で、新政権と旧政権の武装勢力同士が激しく衝突し、治安が極度に悪化している。内戦の様相を呈しつつあり「(20年以上内戦が続く)ソマリア化の瀬戸際にある」(旧宗主国フランスのオランド大統領)といった懸念の声も上がっている。

 中央アフリカでは今年3月末、反政府武装勢力「セレカ」が首都バンギに侵攻、ボジゼ大統領が国外に脱出し、それ以後、セレカが支配を進めている。セレカの指導者ジョトディア氏は先月、暫定大統領の就任式を挙行した。

 しかし混乱は一向に収拾せず、現地からの報道によると、西部ボッサンゴア周辺で今月7〜9日にかけ、セレカとボジゼ氏支持派の武装集団が衝突。市民ら約100人が死亡した模様だ。

 ジョトディア氏は今後、選挙を実施し国際社会の支持を得たい考え。しかし、国際人権団体「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」(本部・ニューヨーク)は18日、セレカによる市民の殺害、略奪の横行を指摘し、1000世帯以上が破壊されたなどとする報告書を発表した。

 ジョトディア氏側はすでにセレカの解散を表明。批判をかわすためと見られるが、武装解除などが進むかは不透明だ。

 中央アフリカは中・南部を中心にキリスト教徒が人口の約50%を占め、イスラム教徒は北部を中心に約15%。セレカは少数派のイスラム教徒が主体で、両教徒間の緊張も高まりつつある。

 キリスト教徒側は、セレカがキリスト教徒を攻撃していると指摘。しかし、暫定政権の報道官は今回の衝突について、ボジゼ派がイスラム教徒を標的にしたと非難している。

 ◇新大統領就任式、勲章偽物の疑い…担当の幹部逮捕
 【ヨハネスブルク服部正法】中央アフリカで先月、ジョトディア新大統領が大統領就任式を行った際に身に着けていた勲章が偽物だった疑いが発覚し、担当の財務当局幹部が逮捕された。AFP通信が報じた。

 幹部は宝飾商などと共謀して偽物を作り、勲章制作代金の一部を着服したらしい。就任式に参列したコンゴ共和国のサスヌゲソ大統領が偽物と見破ったという。

6878チバQ:2013/09/19(木) 23:11:59
http://mainichi.jp/select/news/20130920k0000m030073000c.html
エジプト大統領選:シシ国防相、出馬求める声高く 
毎日新聞 2013年09月19日 20時54分

 【カイロ秋山信一】来年2月ごろに実施されるエジプトの次期大統領選で、軍事クーデターを主導したシシ国防相(58)に対し、立候補を求める署名運動が広がっている。シシ氏は出馬に否定的だが、反政権デモの広がりを受けてクーデターを起こしたのと同様に「国民の声に応える」という形で、立候補する可能性は残る。エジプト情勢の鍵を握る指導者の実像を追った。

 18日夕、カイロ市中心部で、シシ氏の写真をプリントした白地のTシャツを着た約100人のデモ隊が「シシを大統領に」と気勢を上げた。メンバーが約100枚の署名用紙を配ると、通行人が殺到。2分で紙はなくなった。9月上旬に署名活動を始めた薬局経営のアディール・ガマルさん(40)は「もう100万人分は超えた。シシ氏は私欲がなく、米国とも戦える強い指導者だ」と話した。

 1000年以上の歴史があるカイロ旧市街のガマレイヤ地区。石畳の大通りを曲がると、未舗装の路地にゴミが散乱し、無数のハエが舞っていた。

 シシ氏は、この地区の6階建てアパートの最上階で生まれ育った。14人兄弟の次男。父は工芸店主だった。信心深い母の影響で、幼いころから1日5回の礼拝を欠かさず、聖典(コーラン)を暗唱した。運動が好きで、今も自宅の地下駐車場をジムに改装して鍛えているという。

 「ライオンのようだ。静かに振る舞い、決断したら素早い」。従弟のファタヒ・シシさん(44)はそう評する。年に数回しか降雨がないカイロが珍しく雷雨に見舞われたとき、近所でシシ氏だけが普段通り学校へ登校していたのが印象的だったという。

 高校卒業後、軍士官学校に入った。「規律正しい組織が性に合ったようだ」とファタヒさんは話す。一般の知名度は低かったが、軍関係者によると、勤勉かつ清廉で早くから次世代のリーダーと目されていた。英米への留学も経験し、2012年8月に国防相に就いた。

 知人らは「物静かで、友人も多くはない。家族を大切にしている」と口をそろえる。7月に国営テレビでモルシ氏の大統領解任を宣言した後に向かったのも、週1回は会うという母親のもとだった。

 だが7月以降、周辺は騒がしくなった。英雄扱いされ、街中でシシ氏のポスターを飾る人が増えた。一方で、モルシ氏の支持者が書いた「シシは裏切り者」という落書きも目立つ。

 過去に「中東での統治にはイスラム教を考慮すべきだ」との論文を書いたことから「イスラム主義の傾向」を指摘する研究者もいるが、軍関係者や知人は「政教分離の世俗主義者だ」と断言する。

 「政治的な野心はない。今が人生のピーク」。7月下旬、大統領選の話題に触れた知人に、シシ氏はそう打ち明けた。8月の米紙のインタビューでも出馬を否定したが「人々に愛されることが重要だ」と、含みを持たせた。

 シシ氏は7月下旬に軍を支持するデモを呼びかけ、数十万人が街に出た。当時デモに参加した大学生のアシュラフ・コドブ(22)は期待を込めてこう言う。「今度はシシが国民の声に応える番だ」

.

6879チバQ:2013/09/19(木) 23:13:26
http://mainichi.jp/select/news/20130920k0000m030059000c.html
独総選挙:メルケル首相続投の公算 連立枠組み焦点
毎日新聞 2013年09月19日 20時15分(最終更新 09月19日 20時55分)

 【ベルリン篠田航一】ドイツ連邦議会(下院、基本定数598)の総選挙が22日、投開票される。メルケル首相=2期目=率いる中道右派会派のキリスト教民主・社会同盟(同盟)が支持率40%前後で第1勢力を維持し、首相が3選される公算が大きい。自由民主党との連立政権を継続できるかが焦点だが、自民党は15日の南部バイエルン州議会選で大敗を喫するなど退潮が指摘されている。

 総選挙で自民党が議席を失った場合、首相は中道左派の最大野党・社会民主党と4年ぶりの「保革大連立」を組む可能性が高い。

 同州議会選で自民党は、議席獲得に必要な得票率5%に届かず、総選挙でも「5%の壁」を突破できるかが、連立の枠組みを左右する状況となっている。

 世論調査各社によると、自民党の選挙戦最終週の支持率は4〜6%で推移し、議席獲得は微妙な情勢。

 このため、自民党は大政党の同盟から流れる支援票をあてにして「今のメルケル政権を続けたければ、自民党に投票を」(ブリューデレ議員団長)などと訴えている。

 大連立へのけん制も強め「社民党が政権入りすれば大増税になる」と、有権者の警戒心をあおる作戦に出ている。

 これに対し、社民党の首相候補、シュタインブリュック前財務相は「社民党の増税案の対象者は一部富裕層だけで、95%の国民には関係ない」と、反論に躍起だ。

 中道右派政権が継続した場合、野党が求める増税はせず、企業の競争力を重視する現状の政策が維持される。

 一方、大連立政権が誕生すれば、債務危機のギリシャに対する追加支援などが進む可能性がある。欧州統合や対米協調といった外交の基本路線や、脱原発などのエネルギー政策ではどちらも大きな変更はない。

 世論調査機関アレンスバッハの18日発表の支持率調査では、与党側が同盟39%、自民党6%。野党側は社民党26%、緑の党11%、左派党9%。野党3党の合計は現在の保守連立と互角だが、旧東独の社会主義政党の流れをくむ左派党との連立については他党が強く否定。このため、左派中心の政権が誕生する可能性は低い。

 ドイツでは第一次大戦後のワイマール共和制時代、小党乱立で政治が不安定化し、結果的にナチスの台頭を招いた反省から、得票率5%または小選挙区で3人の当選者を達成できない政党には、議席が与えられない。

 このため、こうした小政党の得票を除いた45%前後の得票率があれば、過半数を確保できる見通しだ。欧州債務危機の中、ドイツのユーロ圏脱退を訴えて結成された新党「ドイツのための選択肢」も3〜5%で推移し、議席獲得は不透明。

 今回はメルケル首相の続投が早くから予想された影響もあり、投票率は戦後最低だった前回2009年の70.8%をさらに下回るとの見方が出ている。

6880チバQ:2013/09/19(木) 23:56:00
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130917/erp13091710390005-n1.htm
【ドイツの行方 2013総選挙(上)】
メルケル人気 「病人」を「エンジン」に変えた現実主義 
2013.9.17 10:25 (1/3ページ)[選挙]

メルケル首相支持者がかかげる「アンジー」と書かれたプラカード(ロイター)
 ドイツ連邦議会(下院)の投票を1週間後に控えた15日、東部ドレスデン中心部の広場では、聴衆が「アンジー」と書かれたプラカードを手にしながら、「主役」の登場を待ちわびていた。3選を目指すドイツ初の女性宰相、アンゲラ・メルケル首相(59)。「アンジー」はその愛称だ。

 「かつて『欧州の病人』だったドイツは今、欧州の『成長の原動力』だ」。7千人の歓声に包まれて登壇したメルケル氏は、約30分の演説で自身の成果を強調した。

 8年間の在任中、失業率は東西ドイツ統一後の最悪水準から半減。今年上半期の国・地方の歳入は税収増などで歳出を85億ユーロ(約1兆1200億円)上回った。債務危機で欧州の景気が落ち込むなか、各種統計は「統一後、最も成功した政権」と繰り返すメルケル氏の主張を裏付ける。

 国民の信頼も厚い。13日公表の世論調査ではメルケル氏の支持率は59%で最大野党の社会民主党首相候補、シュタインブリュック前財務相(32%)に倍近くの差をつける。現在の連立相手の自由民主党の低迷で枠組みが変わる可能性はあるが、3選をほぼ手中におさめる。

   ■    ■

 危機対応で南欧に財政緊縮策と構造改革の断行を迫ったメルケル氏は、「鉄の女」と称されたサッチャー英元首相と比較される。だが、その政治手法は、国論が二分しても信念を貫いたサッチャー氏とは対照的だ。「最大の特徴はよい意味で現実主義なことだ」。ベルリン自由大学のオスカー・ニーダーマイヤー教授は語る。

 代表例は福島第1原発事故を受けた「脱原発」への方針転換だ。また、国内で家賃上昇が問題化すると、社民党が訴えた抑制策を取り入れた。野党が企業に対して一定の女性幹部起用の義務化を図り、自党から同調者が出そうになった際は、同様の政策を公約に掲げて造反を防いだ。

 メルケル氏が政治活動を始めた旧東独政党「ドイツの出発」の元同僚、エルハルト・ノイベルト氏によると、メルケル氏は当時から融和を重視し、報道担当として内部対立の露呈による党のダメージを抑えた。同時に「潮流に逆らったら何もできないとも悟っていた」という。

 「柔軟」との評価は「理念やビジョンがない」との批判も招く。ギリシャ支援など債務危機対応で逡(しゅん)巡(じゅん)する姿も目立ち、メルケル氏の政治の師であるコール元首相が「羅針盤がない」と批判したこともある。だが、ニーダーマイヤー氏はナチス時代の経験を念頭に、「理念やビジョンがかえってドイツを損なった歴史もある」と語る。

   ■    ■

6881チバQ:2013/09/19(木) 23:56:40
 メルケル氏に関する著書を最近出版した独紙フランクフルター・アルゲマイネの記者、ラルフ・ボルマン氏は逆に、メルケル氏に「信念」をみる。旧東独崩壊で得た「経済が非効率な体制は滅ぶ。民主主義国でもそれは例外ではない」との認識だ。だから欧州諸国にも「競争力」を求める。

 「ドイツの政治や経済に必要なもの」。メルケル氏の欧州へのスタンスは明確だ。

 欧州統合を「戦争と平和の問題」ととらえたコール氏が「心からの欧州人」(ボルマン氏)なら、メルケル氏は「理性的な欧州人」(同)だという。

 ギリシャへの3次支援策の是非が取りざたされる中、演説でメルケル氏はこう言った。「これらの国はわれわれの商品の市場なのだから」。

     ◇

 ドイツ総選挙が22日に行われる。債務危機で存在感を増した同国の行方は欧州の将来にも影響を及ぼす。その動向を3回に分けて報告する。(ドレスデン 宮下日出男)

 アンゲラ・メルケル氏 1954年7月17日、旧西独北部ハンブルク生まれ。父は牧師で母は教師。父の転勤で55年に旧東独に移った。物理学者だったが、89年の「ベルリンの壁」崩壊に伴い、政治活動に身を投じる。ドイツ統一後にキリスト教民主同盟に入党。当時のコール首相に見いだされ、議員1期目で女性・青少年相。環境相も歴任し、2005年に旧東独出身者初の首相に就任。

6882チバQ:2013/09/19(木) 23:57:50
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130918/erp13091808390000-n1.htm
【ドイツの行方 2013総選挙(中)】
反ユーロ党の苦戦 国民満足「変化は不要」
2013.9.18 08:38 (1/2ページ)
 「『欧州への連帯』は財布を永遠に開けっ放しにすることを意味する」。9月初旬、東部ブランデンブルク州の街であった新党「ドイツのための選択」(AfD)の集会で候補者が息巻くと、約200人ほどの聴衆から拍手が起きた。債務危機対応の最大支援負担国ドイツでは、自国の税金が他国の支援に使われることへの反発が強い。総選挙では「ユーロ解体」を掲げて今春発足したAfDが国民の不満をどれだけ吸収するかも注目されている。

                   ◇

 ただ、支持率は3〜4%にとどまる。党創設者のルッケ氏は「有権者は新聞を読んでもスポーツ欄だけ」と、支持が広がらない原因は有権者の意識の低さにある、と不満をぶちまけたこともある。有効投票の5%以上を得票して議席を獲得する可能性もあるが、危機下で反ユーロや反緊縮の政党が台頭し、政局混乱を招いた他の欧州諸国の選挙と、その光景は大きく異なる。世論調査機関アレンスバッハ研究所のトーマス・ペーターセン氏は「ドイツではそんな大衆行動は予期できない」と語る。南欧で職を失った人々があふれ、財政緊縮で国民生活が疲弊したとき、ドイツでは失業者が減った。「ドイツ国民にとり危機はある種、メディアの中の出来事だった」

 「変化の必要はない」。独メディアは総選挙を控えた有権者の気分をしばしばこう伝える。ベルリン自由大学のオスカー・ニーダーマイヤー教授はその理由を「国全体も自分たちの経済状況もうまくいっていると国民が感じているからだ」と説明した。

 ペーターセン氏はこの気分には歴史的背景もあると分析する。戦火が絶えなかった欧州でドイツは2度の大戦を起こし、戦後は分断されて冷戦の最前線だった。だが、東西統一と欧州統合で敵対する国と直接対峙(たいじ)することはなくなり、統一後の経済低迷も克服した。

 「平和と豊かさが2世代続き、統一を経てドイツ人はようやく平穏を感じるようになった」とペーターセン氏。国民意識の変化の例として、近年、国旗に対する忌避感が減少していることも挙げる。「ドイツ人は“普通”になりつつある」という。

                   ◇

 ベルリンを横断する近郊電車で首相官邸のある中心部に近づくと、誰の目にもつくほど巨大な看板が窓の外に現れる。描かれているのは、ひし形に合わせた両手。「国民の母」を演出するメルケル氏の手だ。危機対応では一段の貢献を求める欧州諸国に対し、国民を過度の負担から守った“象徴”のようになっている。

 「ドイツは統一で強くなった。平和であり、今が最もよい状態だ」。メルケル氏を支持する初老の男性はこう語った。

 「平穏を得た国民は今、責任感のある者の『手』に委ねられているとの安心感を抱いている」。ペーターセン氏はそれが「静かな選挙」の理由だと解説した。(ベルリン 宮下日出男)

6883チバQ:2013/09/19(木) 23:58:34
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130919/erp13091916110004-n1.htm
【ドイツの行方 2013総選挙(下)】
欧州の視線、指導力期待も答え見えず
2013.9.19 16:10 (1/2ページ)
 6月14日、ベルリンのシンクタンク・ドイツ経済研究所のホール。「私の目的は挑発よ」。こう切り出したのは、同日発行号で「気乗りしない覇権」と題するドイツの特集記事を掲載した英誌エコノミストの女性編集者、ザニー・ミントン・ベドーズ氏だ。

 「小国精神」などとドイツの債務危機対応の批判を厳しい口調で展開。戦後欧州の復興を支えた米国を例に「新たな欧州を築く責任がある」として、総選挙を約3カ月後に控えたドイツに「選挙のためでなく、欧州の指導者としてなすことを考えるべきだ」と求めた。

 「ベルリンは欧州連合(EU)の首都」と言われるほど、ドイツは債務危機で存在感を増した。ただ、ユーロ共同債導入など自国の負担増につながる対策には反対か消極姿勢が目立った。

 「(欧州への)対応は受け身だった。考えるべきときだ」。マルセル・フラツシャー同研究所所長が講演に込めた狙いは、選挙戦などを通じた議論の活性化。ドイツの指導者として必要なのは「欧州の長期的ビジョンを示すこと」という。

 実際、債務問題を機にドイツに「指導力」への期待が高まっているが、過去に欧州の覇権を目指し戦争を引き起こしたドイツには難しい課題でもある。その影響力拡大は他国で警戒を招き、南欧ではデモでメルケル首相をヒトラーに見立てたプラカードが掲げられた。何よりドイツ人自身が「『指導する』ことを否定的にとらえている」(フラツシャー氏)。

 「欧州を『ドイツ化』しようとしているといわれ、一方で指導力を拒むことも批判される」。ショイブレ財務相は7月、欧州主要6紙への寄稿で当惑をこう表現した。

 ドイツへの過剰な期待をいさめるのはシンクタンク・欧州外交評議会のウルリケ・ゲロー氏だ。ドイツは戦後、「世界的戦略を自律的に思考しないようにしてきた」が、リビアへの軍事介入を認める国連安保理決議案の採決で棄権して欧米の批判を招いたのは、今も「戦略喪失」状態にあるのを示す一例という。指導力を求めても「ドイツにはできないことがある」(ゲロー氏)。

 ユーロ導入を含む欧州統合は、そもそも東西統一などで強大化することが予想された「ドイツの力」を取り込むことで、一国の突出を防ぐのが目的だった。だが、今は「欧州最強国がユーロ圏とEUを先導できるのか」(英歴史家ティモシー・ガートン・アッシュ氏)という問題になっている。

 ゲロー氏は「欧州は選挙でドイツがどんな返答を出すのか注視している」と語るが、選挙戦の論争は国内政策に比重が置かれ、対欧州政策は与野党陣営ともに控え気味だった。

 終盤になりギリシャ追加支援の是非が議論の的に浮上したが、フラツシャー氏は「根本的な課題を論じておらず、国民も欧州をテーマとしてあまり意識していない」と総括している。(ベルリン 宮下日出男)

6884チバQ:2013/09/19(木) 23:59:43
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130824/erp13082420340004-n1.htm
【ドイツ総選挙】
「独り勝ち」の裏で低賃金労働者 ひずみ解消も課題
2013.8.24 20:33 (1/2ページ)[選挙]
 【ベルリン=宮下日出男】債務危機に見舞われた欧州で「独り勝ち」といわれてきたドイツだが、国民が広くその恩恵を享受しているわけではないようだ。強い競争力や低失業率の裏側には、増加する低賃金労働者の存在があるとされ、ひずみの解消も課題となっている。

 ドイツ北東部ブランデンブルク市の労働センターでは5月、「公序良俗に反する」賃金の対処を始めた。過去の司法判断に照らして不当に低い賃金を支払っていた雇用主に対し、労働者が国から受け取った生活補助の過払い分を返還させる取り組みだ。返還に応じなければ裁判を起こす。

 これまで28件を調査し、5件を提訴。「1.5ユーロ(約198円)の時給、交通費を引けば実質無給という例もあった」。センターの担当者マルチン・ブラット氏はため息をつく。

 「雇用主が労働者の窮状を利用した例もある」(ブラット氏)という。仕事があるのに生活補助を受ける労働者は全国で130万人おり、過払い分を返還させる取り組みは旧東独で目立つ。

 デュイスブルク・エッセン大の調査によると、国際基準に合わせて低賃金を時給9.15ユーロ未満と設定した場合、2010年の低賃金労働者は全体の約23%、792万人に上り、10年前から約2割増えた。

 「過当競争に勝つため、企業は人件費を圧縮しようとしている」。サービス関連の産業別労組ベルディで小売業部門の責任者を務めるウルリヒ・ダリボール氏はこう訴える。

 ダリボール氏によると、小売業では企業が賃金が安くてすむ派遣労働者を使い、それに規制がかかると、次は業務を下請けに出す形態にして賃金を抑制するケースが目立つという。

 ドイツでは昨年、複数の仕事を持つ労働者が約270万人に上った。1つの仕事では生活をまかなえないからともされる。中流層の減少を指摘する研究機関の調査結果もある。

 2000年代前半まで「欧州の病人」といわれたドイツは労働市場・社会保障改革で競争力を回復し、失業率は05年の11%超から半減したが、一方で低賃金労働者が増えたとの批判は強い。

 最大野党の社会民主党は現政権下で「格差が拡大した」と批判し、法的に一律の最低賃金制度を導入するよう主張するが、メルケル首相のキリスト教民主・社会同盟は一律ではなく、労使ごとの導入促進を訴えている。

6885チバQ:2013/09/20(金) 00:42:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130919-00000028-jij_afp-int
「隠すものはない」、議会の秘密投票に裸で抗議 ブラジル
AFP=時事 9月19日(木)14時31分配信



ブラジルの首都ブラジリアの国会議事堂前で、秘密投票制に裸で抗議するグローバル・オンライン・コミュニティ「Avaaz」のメンバーたち(2013年9月18日撮影)。
【AFP=時事】ブラジルの首都ブラジリア(Brasilia)の国会議事堂前で18日、グローバル・オンライン・コミュニティー「Avaaz」メンバーの若者グループが、裸で議会の秘密投票の廃止を訴える抗議デモを行った。若者たちは「何も隠すものはない」「私は全てを見せている」などと書かれたプラカードを掲げ、秘密投票制に抗議。主催者の1人は「非公開の投票は民主主義に反する。投票の公開を要求する」と述べた。


 ブラジル国会では現在、議員が法案に賛成・反対のどちらの票を投じたかが明らかにされない秘密投票が採用されている。下院は既に秘密投票廃止法案を承認しており、上院でも間もなく憲法司法委員会が同法案の検討に入る。【翻訳編集】 AFPBB News
.

6886チバQ:2013/09/20(金) 00:43:19
http://www.afpbb.com/article/politics/2969172/11371772
イラン、人権派弁護士や09年デモで逮捕の改革派を釈放
2013年09月19日 18:25 発信地:テヘラン/イラン
【9月19日 AFP】イランは18日、人権派弁護士ナスリン・ソトゥデ(Nasrin Sotoudeh)氏ら政治犯10人余りを釈放した。8月に就任したハサン・ロウハニ(Hassan Rowhani)大統領の国連(UN)演説を来週に控え、国際的な評価を意識した動きとみられる。

 ソトゥデ氏は、人権活動家や政治犯の弁護を引き受けていたイランでは数少ない人権派弁護士で、人権擁護活動で貢献があった人物や団体に贈られる欧州議会(European Parliament)のサハロフ賞(Sakharov Prize)も受賞している。2010年に逮捕され、翌年「国家安全保障に対する共謀」の罪などで禁固11年の刑と20年間の司法活動禁止を命じられた。

 ソトゥデ氏が有罪とされた罪の中には、ノーベル平和賞を受賞したイランの人権活動家でイラン政府の宿敵となっているシリン・エバディ(Shirin Ebadi)氏が創設した「人権擁護活動家センター(Centre for Human Rights Defenders)」の会員であることも含まれている。今年1月には、国連や欧州連合(European Union)、主要な国際人権団体などがイラン当局へ呼び掛けた結果、ソトゥデ氏は3日間だけ一時釈放されていた。

■「活動は続ける」とソトゥデ氏

 18日に釈放されて間もなく、ソトゥデ氏は自宅でAFPの電話取材に応じ、3年間の獄中生活にもかかわらず心身ともに健康だと述べ、人権擁護活動の継続を誓った。

 家族の喜ぶ声が聞こえる中、ソトゥデ氏は力強い声で「精神的には非常に良好だが、経験したこと──心理的なプレッシャーや厳重警備の(獄中の)緊張した空気、電話ができないことなどは大変きつかった」と述べた。刑務所内での過酷な処遇と家族への圧力に抗議し、11か月ほど前には獄中でハンガーストライキを行ったが、今は身体的にも健康だという。

「警官に車で自宅まで送られた際、今回の釈放は一時的なものではなく、完全釈放で、もう刑務所に戻る必要はないと言われた」と語ったソトゥデ氏。今後も人権擁護活動を続けるかと問われると「もちろん。働く許可は得ており、活動は続ける」と答えた。

■釈放されたのは09年大統領選デモの参加者

 イランからの報道によると、18日の夜に釈放されたのはソトゥデ氏の他、マフムード・アフマディネジャド(Mahmoud Ahmadinejad)前大統領の不正が疑われた2009年の大統領選後、選挙のやり直しを求めた大規模な抗議デモの際に逮捕された改革派10人余り。この中にはモフセン・アミンザデ(Mohsen Aminzadeh)元副外相や、改革派の政治家フェイゾラ・アラブシャヒ(Feyzollah Arabsorkhi)氏、改革派ジャーナリストのマーシャ・アミラバディ(Mahsa Amirabadi)氏らが含まれるとされる。

 2009年の抗議デモでは、当局が参加者を激しく弾圧し、元政府高官やジャーナリスト、人権活動家ら数百人を含む改革派の人々数千人が逮捕された。

 一方、2011年2月から自宅軟禁下に置かれている野党指導者のミルホセイン・ムサビ(Mir Hossein Mousavi)元首相とメフディ・カルビ(Mehdi Karroubi)元国会議長については、何の情報も発表されていない。(c)AFP/Mohammad DAVARI

6887チバQ:2013/09/20(金) 00:43:54
http://www.afpbb.com/article/politics/2969152/11372148
スコットランド独立の住民投票まで1年、グラスゴー市民は冷めた見方
2013年09月19日 09:32 発信地:グラスゴー/英国
【9月19日 AFP】貧困や病気についての風評に悩まされる一方で、経済が上向く兆しもある。スコットランド最大の都市グラスゴー(Glasgow)はこうした対照的な要素を併せ持つ。英国の分裂に関する意見でも同様だ。

 イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドから構成される英国からの独立の是非を問う歴史的な住民投票が行われる2014年9月18日まであと1年。300年続くイングランドとの連合から分離するかどうか。賛成票を投じることはスコットランドの住民530万人にとって重大な決断だ。

 グラスゴーの貧困地区、カルトン(Calton)の落ちぶれた感じの店やシャッターが閉められたパブが並ぶ商店街。ブライアン・ライリー(Brian Reilly)さん(54)は雨の中、かつて営んでいた宝石店を眺めながらこう話した。「このありさまだ。独立したって何も変わらないよ。金がない。ジャンキー(麻薬中毒者)があちこちいる。政治家はこの地区のために何もしていない」。ライリーさんは2月に店を閉じることを余儀なくされた。

 かつて造船業、鉄鋼業などの重工業で栄えたグラスゴーだが、アルコール依存に薬物乱用、地域的なひどい貧困がまん延している。今月発表された公式統計によると、グラスゴーでは3分の1の世帯が完全な失業状態にあり、英国の中でも失業率が著しく高い地区だという。

 一方、グラスゴー再建に向けてここ20年間で多額の投資がなされた。14年には英連邦競技大会(コモンウェルス・ゲームズ、Commonwealth Games)がグラスゴーで開催される。

■現時点で独立に賛成する人は3分の1ほど

 グラスゴーは英語圏で最も古い大学の1つがある街でもある。新学期が始まって間もない17日、市内にたくさんの姿がみられた学生たちは、1年後に実施される住民投票についてしっかりとした意見を持っていた。

 政治学を学んでいるマリア・ユーラ(Maria Ure)さんはAFPに、「反対票を投じる」と話した。ユーラさんは「英国から分離したらどうなるのかはっきりしていない問題が山積している。スコットランド独自の軍を持つのか、国連(UN)や北大西洋条約機構(NATO)には加盟するのかなど」と述べた。

 寒いにもかかわらずサングラスをかけ、大学前で地元のゲイクラブのイベントのチラシを配っていたショーン・ギャラハー(Shaun Gallacher)さんは「歴史上、最悪の独立になると思う。収拾がつかない事態になる。スコットランドは英国の一部でいた方が国際舞台でより良いチャンスに恵まれると思う。発言力を持たないちっちゃな国にはなりたくない」と話した。一方、賛成票を投じるというギャラハーさんの友人、ジョディ・マッケナ(Jodie McKenna)さんは「スコットランドはそれ自体でもっと価値がある」と述べた。

 世論調査によると、現時点で賛成票を投じる意向のスコットランド人は全体の3分の1ほどにとどまっている。

 スコットランド民族党(Scottish National Party、SNP)のアレックス・サモンド(Alex Salmond)党首は、1年あれば経済的・政治的議論で独立支持派を過半数まで増やすのに十分だと主張する。サモンド党首は、独立後は北海(North Sea)の石油資源で豊かになるだけでなく、スコットランドの伝統的な左派に訴えかけるような平等主義の拡大を実現すると約束している。(c)AFP/Katy Lee

6888チバQ:2013/09/20(金) 00:45:52
http://www.cnn.co.jp/world/35037432.html
アルカイダ系がトルコ国境の町を制圧 シリア反体制派で内紛
2013.09.19 Thu posted at 18:46 JST

「自由シリア軍」の兵士。反体制派内で分裂が起きているという

(CNN) シリア軍の離反兵士で組織する反体制派「自由シリア軍」は19日までに、アルカイダ系の過激派「イラクとシリアのイスラム国」(ISIS)が18日、自由シリア軍が政府軍から奪い過去1年支配していたトルコとの国境近くにあるシリアのアザズ町を戦闘で制圧したと発表した。

ISISはその後、トルコとの国境上の戦略的要衝である「オンクピナル・バブエルサラマ」検問所へも進軍、その攻略に迫っている。シリア北部の自由シリア軍司令官は兵力の増強を図り、これを阻止すると述べた。

シリア内戦はアサド政権軍対反体制派武装組織の交戦に加え、反体制派内でも穏健派と過激派との衝突が拡大しかねない複雑な様相になってきた。

国境検問所は、トルコのガジアンテプ市とシリア北部の中心都市アレッポを結ぶ幹線道路上にあり、国際援助物資などが通過している。米政府が反体制派に供給する人道物資や非致死性の装備品などもこの検問所を経由している。

アザズ町での戦闘では、外国メディア陣をシリア北部に導く反体制派団体の責任者が死亡。同責任者の兄弟は、ISISは異教徒と非難。自由シリア軍の政治・メディア担当者はCNNに対し、ISISはもはや反体制派でなくテロ集団と弾劾した。

自由シリア軍とISISは先月まで、対トルコ国境近くにある政府軍の空軍基地を共同作戦で陥落させるなどの協力態勢にあった。ISISはイラクとシリアの統合によるイスラム国家樹立を目指す。北アフリカ諸国、イラク、レバノン、トルコや他の諸国の戦闘員が結集しているとされる。

6889チバQ:2013/09/20(金) 18:37:58
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130920/erp13092018040003-n1.htm
「大連立」復活の観測高まる ドイツ総選挙
2013.9.20 18:03

19日、ドイツの首都ベルリンで、メルケル首相の選挙用ポスターの前で写真を撮る人々(ロイター)
 【ベルリン=宮下日出男】ドイツ連邦議会(下院)選挙が22日行われる。アンゲラ・メルケル首相(59)の保守系与党、キリスト教民主・社会同盟が終盤もリードを保ち、メルケル首相3選の公算が大きいが、連立相手の自由民主党の低迷で、同盟と最大野党の中道左派、社会民主党の大連立政権復活の観測が強まっている。

 19日公表の公共テレビZDFの世論調査結果では、同盟の支持率は40%で社民党は27%。以下、90年連合・緑の党(9%)、左派党(8.5%)、自民党(5.5%)と続く。自民党が議席獲得に必要な5%以上を得票しても、現連立与党の過半数の議席獲得は困難との分析も出ている。

 この結果、浮上しているのが同盟と社民党による大連立政権だ。メルケル氏は2005〜09年にすでに大連立を率いた経験があり、選挙戦では現連立政権の維持を目指すとしているが、結果次第で社民党と組むことを排除していない。有権者の間でも現連立政権より、大連立を望む声の方が大きい。

 自民党が大敗した15日の南部バイエルン州の州議会選挙以降、同盟と自民党の関係もぎくしゃくしてきた。議席獲得に失敗した自民党が総選挙での生き残りに向け、同盟の票を奪う戦略に出てきたためだ。

 総選挙は有権者が候補者を選ぶ第1票と政党を選ぶ第2票の計2票を投じる仕組みで、各党の議席配分は第2票の得票率が基本となる。このため、自民党は連立維持のため「同盟には第1票、自民党に第2票を」と訴え始めた。

 だが、同盟は「譲る票はない」(メルケル氏)と訴えを拒否、自民党は危機感を募らせる。

 また、「ユーロ解体」を掲げる新党「ドイツのための選択」の支持率が5%に届く世論調査結果も出ており、同党が議席を確保すれば、現連立政権の維持は一段と苦しくなるとみられている。

6890チバQ:2013/09/20(金) 18:41:44
http://mainichi.jp/select/news/20130920k0000e030192000c.html
ローマ法王:教義の押し付け戒める…同性婚や中絶など巡り
毎日新聞 2013年09月20日 11時22分(最終更新 09月20日 11時44分)

 【ローマ福島良典】フランシスコ・ローマ法王は19日、同性婚や人工妊娠中絶・避妊に反対する教義の押し付けに走りがちなカトリック教会の態度を戒め、傷ついた弱者を癒やす「野戦病院」となるよう訴えた。また、教会における女性の役割を重視し、意思決定に女性の意見を反映させる考えを示した。

 今年3月19日の就任から半年にあたり、出身修道会イエズス会の月刊誌(9月19日号)のインタビューに答えた。教義に修正・変更を加えたわけではないが、前任ベネディクト16世時代までの教義に厳格な「父なる神」から、人々を慈悲で包み込む「母なる神」へのカトリックの路線転換を鮮明にした。

 約12億人のキリスト教カトリック信徒の頂点に立つ法王はインタビューで「中絶、同性婚、避妊に関することだけを言い張っているわけにはいかない」と指摘。カトリックの伝統的な教義と、現代社会が抱える課題への対応の間で「バランスを取らなければ教会の道徳的な体系は、カードで作った家のように崩れてしまう」と警鐘を鳴らした。

 女性については「(聖職者への登用の)ドアは閉ざされている」と語ったが、「重要な決定を下す場合、女性の才能が必要だ」と強調し、教会における女性の役割を高める意向を表明した。

6891チバQ:2013/09/20(金) 19:25:58
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2015996.html
ドイツ総選挙迫る、メルケル首相が大苦戦

 今や、ヨーロッパ経済の成長を支え、ギリシャ支援などでリーダー役を果たしているドイツです。そのドイツでこの週末、総選挙が行われます。首相のメルケル氏。国内で高い人気を誇り、ついたニックネームはズバリ「お母さん」です。

 そのメルケル首相ですが、連立与党の支持率が野党を下回るという大苦戦を強いられています。ギリシャ支援や緊縮財政がユーロ解体などを叫ぶ野党の厳しい批判にさらされているのです。ヨーロッパが再び混乱する可能性もある今回の選挙。ドイツ、そしてメルケル首相に、何が起きているのでしょうか?

 ベルリン中央駅に登場した巨大な選挙用のポスター。指先を合わせたポーズは一体なにかというと・・・
 「実はこれ、メルケル首相の手の癖を現しているんです。今や“メルケルのひし形”と呼ばれ、トレードマークになってます」(記者)

 国民に安心感を与えるというメルケル首相のイメージを前面に打ち出しているのです。

 「私たちはユーロの安定だけでなく、強く、新しく、競争力のあるヨーロッパを必要としています」(メルケル首相、去年1月)

 2005年にドイツ初の女性首相となったメルケル氏。ヨーロッパの債務危機では「緊縮路線」を推進し、ヨーロッパの盟主としての役割を果たしました。しかし・・・

 「メルケル首相は責任者なのに、明確な方向付けをしようとしない」(社会民主党 シュタインブリュック氏)

 野党、社会民主党の首相候補シュタインブリュック氏が、終盤になり急激に追い上げているのです。きっかけは今月のテレビ討論会。

 「この10年から15年の間に貧富の差が拡大し、勝ち組は高収入を得て、より豊かになってしまった」(社会民主党 シュタインブリュック氏)

 低賃金労働者の増加やギリシャ支援などで「過度な緊縮政策」を押し付けたとメルケル首相を痛烈に批判。新聞のインタビューでは、「中指を立てる」という過激なポーズまで飛び出しました。

 一方、ユーロ解体を掲げかつての通貨、マルク復活を目指す政党「ドイツのための選択肢」も支持を拡大。16日の集会では、500ユーロ紙幣のレプリカを燃やすパフォーマンスまで飛び出しました。JNNのインタビューに、党首のルッケ氏は・・・

 「わが党はユーロ圏の段階的な解散を支持しています。(マルク復活は)長期的な目標です」(「ドイツのための選択肢」 ルッケ党首)

 「ドイツのための選択肢」は議席獲得は微妙な情勢ですが、連立与党などの保守票を取り込む可能性も指摘されています。最新の世論調査では、連立与党の支持率が野党を下回り、特に連立のパートナーの自由民主党は議席を獲得できない恐れも出てきました。結果次第では、連立の組み換えを余儀なくされ、ヨーロッパの行方が左右されかねない情勢です。(20日17:40)

この記事を印刷

6892チバQ:2013/09/20(金) 19:26:59
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013092000490
メルケル首相3選有力=大連立政権復活か−22日ドイツ総選挙

19日、遊説先のドイツ中部フルダで演説するメルケル首相(AFP=時事) 【ベルリン時事】欧州最大の経済大国ドイツで22日、連邦議会選挙(総選挙)が行われる。中道右派の与党、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)の第1党維持は確実な情勢で、同党を率いるメルケル首相の3選が有力。焦点は選挙後の政権の枠組みに移っており、4年ぶりに大連立が復活するとの見方が強まっている。
 欧州では債務危機が深刻化してから、フランスやスペイン、イタリアなど各国で次々と政権が交代した。しかし、メルケル政権は好調な経済と債務危機国への厳しい姿勢が評価され、高い支持率を維持。CDU・CSUの支持率は、圧勝した2009年の前回選挙の得票率33.8%を大幅に上回る40%前後に達している。(2013/09/20-18:43)

6893チバQ:2013/09/21(土) 00:17:58
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130920/erp13092020590006-n1.htm
「高福祉国家」北欧に相次ぐ保守系政権 長期の左派に倦怠感も 
2013.9.20 20:57 (1/2ページ)
 【ロンドン=内藤泰朗】手厚い福祉政策で知られる北欧諸国で保守系連立政権の誕生が相次いでいる。9日に投票が行われたノルウェー議会選でも野党の保守党など中道右派連合が勝利、8年ぶりに政権が交代する。金融危機をめぐる失政や長期に及ぶ左派政権への倦怠(けんたい)感など背景はさまざまだが、保守系政権がどのような変化をもたらすか注目されている。

 ノルウェー議会選(定数169)では保守党が18議席増の48議席を獲得。単独過半数には届かなかったが、4野党による中道右派連合が過半数を上回る96議席を確保した。同国2人目の女性首相に就任する保守党の女性党首、エルナ・ソルベルグ氏(52)は残る3党党首と連立協議を進めており、新政権は10月中旬にも発足する見通しだ。

 北欧の産油国ノルウェーは、将来の油田枯渇に備えて収入を積み立てており、世界最大の政府系基金を保有する。「新政権は総額7500億ドル(約75兆円)という基金の資産を分割し、積極的に投資しようとしている」(ロイター通信)と伝えられる。

 2008年の金融危機で、大手銀行が債務不履行に陥ったアイスランドでは今年4月、経済失政を批判された社会民主同盟率いる前政権から、独立党と進歩党で構成する連立保守政権へと交代した。欧州連合(EU)との距離を置く新政権は、中国人富豪への大規模な土地リースを認めるとの観測が強まっている。

 フィンランドでも、一昨年4月の議会選と昨年2月の大統領選で保守系政党の国民連合が左派系政党を抑えて勝利した。2006年に12年ぶりに政権が交代したスウェーデンでは、中道右派の連立政権が来年9月の選挙で3期目に突入できるかが注目されている。北欧で唯一、社民党など中道左派の連立政権が支配するデンマークでも、政権支持率は急低下している。

 専門家らは「政権交代は失業率の上昇などによるもので、左派から右派になっても福祉政策に大きな変更があるわけではない。左派政権の停滞を払拭し、国家運営を活性化させる意味が大きい」とみている。

6894チバQ:2013/09/21(土) 00:38:44
http://mainichi.jp/select/news/20130921k0000m030103000c.html
ギリシャ:極右派、「差別反対」音楽家刺殺 抗議のデモも
毎日新聞 2013年09月20日 21時40分(最終更新 09月21日 00時11分)


ギリシャ北部テッサロニキで、警官隊と衝突する反極右デモの参加者=2013年9月18日、AP
拡大写真 【ローマ福島良典】財政再建下のギリシャの首都アテネ郊外で、移民排斥を掲げる極右政党の支持者が、人種差別に反対するラップ音楽家を刺殺する事件があり、ギリシャ社会の緊張が高まっている。サマラス政権は「ネオナチに社会を毒させはしない」と極右勢力による違法行為の摘発に全力を傾ける構えだが、事件に抗議する反極右デモ隊が警察当局と衝突するなど、事件の余波が続いている。

 地元メディアによると、事件があったのは17日夜。「キラP」の芸名を持つパブロス・フィサスさん(34)が極右政党「黄金の夜明け党」の支持者とみられる男(45)に路上で胸部を刺され死亡した。フィサスさんは人種差別反対運動の活動家として知られ、葬儀には数千人が参列した。

 殺人容疑で逮捕された男は、同党地方事務所の食堂職員だったとの情報もある。警察当局は「黄金の夜明け党」の事務所を家宅捜索した。

 サマラス首相は19日、テレビ演説で「ナチスの末裔(まつえい)どもに、民主主義が生まれた国(ギリシャ)の土台を崩させたりはしない」と取り締まりの強化を約束。英BBC(電子版)によると、ベニゼロス副首相は「黄金の夜明け党」を非合法化し、犯罪組織として扱うべきだとの考えを示した。

 一方、「黄金の夜明け党」のミハロリアコス党首は事件を非難し、関与を否定。同党は「ネオナチではない」と主張しているが、ナチスのカギ十字に似たマークを使い、メンバーにはヒトラー礼賛の傾向があるという。

 ギリシャでは近年、国民に「痛み」を強いる財政緊縮策の結果、失業率が高まり、移民に対する風当たりが強まっている。反移民の「黄金の夜明け党」は昨年の総選挙で国会(300議席)に進出、現在、18議席を占めている。最近の世論調査によると、支持はさらに上向いているという。

.

6895チバQ:2013/09/21(土) 15:17:11
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013092100054
カースト差別、火葬場まで=階級別に47カ所設置計画−インド
 【ニューデリー時事】インド北部ラジャスタン州で、伝統的な身分制度カースト制に基づいた階級別火葬場を設置する計画が持ち上がり、「憲法違反だ」などと反対の声が上がっている。
 発案したのは、州都市開発・住宅省傘下の都市整備機構。パキスタン国境に近い町ジャイサルメールで、予算5000万ルピー(約8000万円)をかけ、「ナイ(美容師)」や「ダルジ(仕立屋)」などカースト名を明示した47カ所の火葬場を建設すると発表した。
 地元紙によると、同機構のタンワール会長は「複数のカースト階級を扱う火葬場を嫌う住民がいるため、この計画を進めることを決めた」と説明。「この地域ではカースト別に火葬することは藩王国の時代からあった習慣で、何も不思議ではない」と主張する。
 一方、ラジャスタン大学のグプタ教授は「遺体までもカーストに基づいて区別するのは合理性に反しており、完全に憲法違反だ」と批判する。(2013/09/21-06:31)

6896チバQ:2013/09/21(土) 18:11:33
http://mainichi.jp/select/news/20130921dde018030009000c.html

シリア:反体制派内、対立激化 国民連合、アルカイダ系を非難

毎日新聞 2013年09月21日 東京夕刊


 【カイロ秋山信一】シリア反体制派の主要組織「シリア国民連合」は20日、反体制派に加わっているイラク拠点の国際テロ組織アルカイダ系組織「イラク・レバント・イスラム国(ISIL)」が反政権闘争を妨げていると非難する声明を発表した。ISILは18日以降、トルコとの国境付近で、国民連合傘下の自由シリア軍を攻撃していた。両者は国家観を巡る意見の相違を背景に対立が激化している。

 国民連合は声明で「ISILはアサド政権と戦わず、反体制派の支配地域で、独自の統治を始めようとしている」と指摘。「外国の勢力と協力して、シリアの主権を脅かしている。市民を抑圧する姿勢は(アサド政権与党の)バース党の歴史と重なる」と厳しく批判した。

 在英組織「シリア人権観測所」によると、ISILは18日以降、トルコ国境近くの自由シリア軍の拠点アザーズを攻撃。AP通信によると、トルコは近くの国境検問所を一時封鎖した。両者は20日までに戦闘で捕虜にした兵士の交換などを条件に停戦が成立したが、対立は各地でくすぶっている。

 シリア内戦では、イスラム過激派も反体制派として参戦しており、ISILは最強硬派として知られる。

6897チバQ:2013/09/21(土) 18:13:37
http://mainichi.jp/select/news/20130921k0000e030191000c.html

エジプト:甘い関係? シシ国防相のチョコ、富裕層に人気

毎日新聞 2013年09月21日 10時21分(最終更新 09月21日 10時41分)



 【カイロ秋山信一】エジプトの軍事クーデターを主導したシシ国防相(58)をデザインしたチョコレートが富裕層に人気を集めている。軍と富裕層は共にムバラク政権時代からの既得権益を持っており、チョコの人気は両者の蜜月ぶりを表しているようだ。

 考案したのはカイロで洋菓子店「カカオ」を経営するバヒラ・ガラルさん(51)。食用インキを使用して、デジタル写真の画像をチョコレートにプリントする製法を2年前に導入。クーデター後の今年8月からシシ氏のチョコを売り始めた。

 デザインは10種類以上あり、1日計200個以上が売れる1番人気の商品だという。ベルギー産のチョコレートを使用した1個5〜15エジプトポンド(約72〜216円)の高級品で、主な顧客は富裕層。モルシ前大統領の支持基盤だった貧困層には手が届きにくい。

 ガラルさんは「政治のことは分からないけど、父も軍将校だったので、シシ氏には親しみを感じている」と話している。

6898名無しさん:2013/09/21(土) 21:13:20
http://mainichi.jp/select/news/20130922k0000m030034000c.html

独総選挙:メルケル首相、第1党確実 反ユーロ新党が鍵

毎日新聞 2013年09月21日 20時20分(最終更新 09月21日 20時51分)


 【ベルリン宮川裕章、篠田航一】ドイツ連邦議会(下院、基本定数598)の総選挙は22日、投開票される。メルケル首相(2期目)率いる中道右派、キリスト教民主・社会同盟(同盟)の第1党維持はほぼ確実で、首相を中心とした連立政権が樹立される公算が大きい。選挙戦終盤に来て、欧州共通通貨ユーロからの脱退を訴える新党「ドイツのための選択肢」が議席を取る可能性も浮上し、選挙結果は予測が難しい展開になっている。

 与野党は19〜21日、相次いで首都ベルリンで最後の支持を訴えた。メルケル首相は「税金を増やすのではなく、職を増やし、ドイツの成功を維持しよう」と演説。社会民主党首相候補のシュタインブリュック前財務相は「年金や教育政策で有効な手を打たない与党を止めよう」と訴えた。

 世論調査機関インザが19日発表した支持率調査では「選択肢」が議席獲得に必要な5%に届いた。他の調査も4〜4.5%で推移。同党の支持者は極右と誤解されることを恐れ事前に支持を公言しない傾向も指摘され、実際の得票率はさらに上がる可能性もある。

 だが、仮に「選択肢」が保守与党の票を奪い議席を獲得した場合、メルケル首相は中道左派・社民党との保革大連立に走る公算が大きい。社民党は親欧州のため親ユーロ政権が生まれることになる。首相は「選択肢」との連立を否定、自由民主党との保守連立継続を目指すが、自民党の5%確保も微妙な情勢だ。

 欧州各国では、選挙結果がドイツの欧州政策を大きく左右することはないとの見方が大勢だ。仏シンクタンク「ロベール・シューマン財団」のティエリー・ショパン研究部長は「どの組み合わせでも財政規律厳守路線を堅持する」と分析。債務危機のギリシャへの支援策も「過大なリスクを負わないという共通認識が欧州にある」と指摘、選挙の影響は限定的と見る。英国際戦略研究所(IISS)報告書は「結果に関わらず、ドイツは欧州での指導力発揮に抑制的」と予測。メルケル政権の継続を有力視している。

6900名無しさん:2013/09/22(日) 20:37:14
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130922/erp13092218460002-n1.htm
与党優勢、メルケル氏続投有力 自民低迷で社民大連立も
2013.9.22 18:43
ドイツ総選挙の22日、ボンの投票所で夫人とともに投票する最大野党、社会民主党の首相候補シュタインブリュック氏(ロイター)
ドイツ総選挙の22日、ボンの投票所で夫人とともに投票する最大野党、社会民主党の首相候補シュタインブリュック氏(ロイター)
 【ベルリン=宮下日出男】ドイツ連邦議会(下院、基本定数598)の投票が22日行われた。アンゲラ・メルケル首相(59)の保守系与党、キリスト教民主・社会同盟が優勢で、メルケル氏の首相3選が有力視されるが、連立相手の自由民主党の低迷で現在の保守中道政権の行方は不透明だ。最大野党の中道左派、社会民主党との大連立政権が誕生する可能性も出ている。

 投票は22日午後6時(日本時間23日午前1時)に締め切られ、即日開票の結果、同日深夜(同23日早朝)にも大勢判明の見通し。

 同盟と自民党の連立与党に対し、中道左派政権を目指す社民党と90年連合・緑の党が挑む構図。世論調査では、同盟は2位の社民党を大幅リードするが、連立与党での過半数の議席獲得は微妙とされる。「ユーロ解体」を掲げる新党「ドイツのための選択肢」が5%以上を得票し、議席を獲得するかも注目されている。

 メルケル氏は失業率の低下や債務危機をかじ取りした実績を強調。社民党の首相候補、ペール・シュタインブリュック前財務相(66)は現政権下で貧富の格差が広がったと批判。「社会的公正」の実現を呼びかけた。

6901名無しさん:2013/09/22(日) 20:39:48
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20130921-00000330-fnn-int
ドイツ総選挙 メルケル首相3選確実な情勢も大きな問題残される

フジテレビ系(FNN) 9月21日(土)18時29分配信
ドイツで22日、連邦議会選挙が行われる。メルケル首相の3選が確実な情勢だが、支持の裏には、大きな問題も残されている。
メルケル首相は2期、8年間にわたってドイツを率いている。
最新の世論調査で、メルケル首相のキリスト教民主・社会同盟の支持率は40%だった。
その高い支持率の理由の1つが、「好調な経済」。
歴史的な建物が並ぶアイヒシュテットは、ヨーロッパ、そしてドイツの中でも、最も低い失業率で、各国から注目されている。
ドイツ南部、人口1万4,000人の街、アイヒシュテット。
8月の失業率は「1.4%」と、EU(ヨーロッパ連合)全体の失業率が11%にのぼっている中で、際立って低くなっている。
地元企業の社長は「ここ15年間、(販売数は)毎年10%以上伸びていて、雇用を増やすことができた」と話した。
アイヒシュテットの住民は、「ここには、働く場所がたくさんある」、「メルケル首相のおかげよ」などと話した。
しかし、好調な経済の裏では、非正規雇用の増加と賃金水準の抑制による「ワーキングプア」が問題になっている。
ベルリン市民は「最低賃金制度を実現させない限り、メルケル首相は成功とは言えない」と話した。
ベルリン市内で、息子と2人で暮らすスザンネ・ザローラさん。
この10年、フルタイムの仕事は見つからなかった。
最近見つけた介護関係の仕事も、仕事があるのは月に30時間で、およそ12万円の収入は、生活保護よりも少ないのが現状となっている。
ザローラさんは「息子に冬のコートや靴、もっと大事なものだって買えないのって思ったら、本当に憂うつだし、悲しい。(低賃金労働は)自分が社会から認められていないように思えてならない」と話した。
最低賃金制度のないドイツでは、ザローラさんのように低い賃金で生活する人は、700万人以上いるとみられ、その数は年々増加している。
今回の選挙で、最大野党の社会民主党は、最低賃金制の導入を訴えている。
メルケル首相のキリスト教民主・社会同盟は、第1党維持は確実な情勢であるものの、現在の連立相手の自由民主党の支持率が伸び悩み、最大野党・社会民主党と大連立を組むとの見方が高まっている。
ベルリン自由大学のゲーロ・ノイゲバウアー博士は「メルケル首相は、連立を組む相手が何を期待するかを考える。ユーロ問題でも、各国が自分に何を求めているかを考えて行動するだろう」と話した。
ドイツの総選挙は22日、投票が行われ、即日開票される。

6902名無しさん:2013/09/22(日) 20:42:10
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130921/erp13092120460005-n1.htm
元スルコフ露副首相、要職返り咲き 保守派抑える狙いか
2013.9.21 20:40
ロシアのウラジスラフ・スルコフ元副首相(AP=共同)
ロシアのウラジスラフ・スルコフ元副首相(AP=共同)
 【モスクワ=佐々木正明】ロシア大統領府は20日、プーチン大統領の側近で5月に副首相を辞任していたウラジスラフ・スルコフ氏を大統領補佐官に任命すると発表した。担当は5年前のグルジア紛争後、グルジアからの独立を宣言した南オセチアとアブハジア自治共和国の関連政策と発表されたが、クレムリンに近い筋は、欧州連合(EU)に接近するウクライナも担当すると指摘。要職への復帰は、政権で勢力を増す保守派を抑えるためのプーチン氏自身の判断との声も出ている。

 スルコフ氏は2000年にプーチン氏が大統領に就任して以来、要職に重用され、国家戦略を練る中心人物としてプーチン体制を支えてきた。5月の辞任の背景には政権運営をめぐり、リベラル派を擁護してきたスルコフ氏と保守派の対立があったとされる。

 しかし、スルコフ氏はその後も大統領への忠誠を示し続け、7月には露誌に「プーチン氏は現世に現れた救済者」などと述べていた。政権幹部への再登用は、今秋の人事刷新の中で浮上。ゴリコワ大統領補佐官が会計検査院院長に転任するのに伴い後任に指名され、南オセチアなどの業務を引き継ぐと公表された。

 ロシアが旧ソ連圏の再統合を目指す中、ウクライナはEUとの自由貿易協定(FTA)締結を模索しており、専門家は実力者のスルコフ氏が困難な対ウクライナ政策も担うと分析。一方で、スルコフ氏の復帰は保守派が幅を効かせているロシアの外交政策をめぐっても、影響を及ぼす可能性があるという。

6903旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/09/23(月) 01:10:24
FDPがついに結党以来初めて5%を割り込み議席を失う情勢。与党はCDU/CSUだけで過半数に届くかは微妙で大連立へ。
AfD(反ユーロ新党)が健闘し議席獲得の可能性もわずかにあったり。こりゃえらいこっちゃ。

ドイツ連邦議会総選挙 出口調査  
     ZDF   ARD
 CDU 42.5(302) 42.0(297)
 SPD 26.5(189) 26.0(184)   
 FDP  4.5( 0)  4.7( 0) 
 B90/GR  8.0( 54)  8.0( 54)
 LINKES  8.5( 57)  8.5( 57)
 AfD  4.8( 0)  4.9( 0)

しかし,ドイツの開票速報を見ていて思うのはとてもシンプルだということ。
悪くいえば無機質とでも言おうか。
誰が当選したかよりも,各党の得票率だけを延々と流す。まぁ,並立制だし。

6904旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/09/23(月) 04:10:20
ZDF21:00
FDPは無理だろうが,AfDは分からんな。最後までもつれるかもなぁ。

 CDU 42.3(303)
 SPD 25.6(183)   
 FDP  4.5( 0) 
 B90/GR  8.1( 58)
 LINKES  8.7( 62)
 AfD  4.9( 0)

6905名無しさん:2013/09/23(月) 11:27:34
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130923/erp13092310320003-n1.htm
メルケル与党が大勝 3選確実
2013.9.23 10:30
ドイツ連邦議会選挙の結果を受けて支持者にあいさつするメルケル首相=22日、ベルリン(AP)
ドイツ連邦議会選挙の結果を受けて支持者にあいさつするメルケル首相=22日、ベルリン(AP)
 【ベルリン=宮下日出男】22日に投票が行われたドイツ連邦議会(下院、基本定数598)選挙は即日開票され、選挙管理委員会の暫定集計によると、アンゲラ・メルケル首相(59)の保守系与党、キリスト教民主・社会同盟が得票率42・5%で大勝し、メルケル首相の首相3選が確実となった。

 23日午前0時20分(日本時間同日午前7時20分)時点の集計では、最大野党の中道左派、社会民主党が25・6%、社民党と中道左派政権樹立を目指した90年連合・緑の党が8・3%。左派党が8%。同盟の連立相手の自由民主党は4・8%で、議席獲得に必要な5%以上の得票に届くかは微妙だ。

 メルケル氏は22日夜、「次の4年もドイツが成功するように全力を尽くす」と表明。自民党と過半数の議席を獲得できない場合は社民党との大連立政権樹立を目指すとみられる。社民党首相候補のシュタインブリュック前財務相は「メルケル氏が多数派を形成すべきだ」と述べた。

 「ユーロ解体」を掲げる新党「ドイツのための選択肢」は4・6%にとどまっている。

6906名無しさん:2013/09/23(月) 11:28:24
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130922/erp13092222190003-n1.htm
内向き争点でも欧州各国は注視 経済影響大きく
2013.9.22 22:12
ドイツ連邦議会選の投票日を迎えた22日にボンで票を投じた社会民主党のシュタインブリュック首相候補(左)と、ベルリンで投票するメルケル首相(ロイター)
ドイツ連邦議会選の投票日を迎えた22日にボンで票を投じた社会民主党のシュタインブリュック首相候補(左)と、ベルリンで投票するメルケル首相(ロイター)
 【ベルリン=宮下日出男】ドイツ連邦議会(下院)選挙が22日行われた。債務危機対応を通じ、その圧倒的な経済力で欧州での影響力を高めた同国の選挙を欧州各国も高い関心を持ってみつめた。

 選挙戦では、最低賃金導入の是非や家族政策などの論争に比重が置かれ、欧州政策に関する議論はほとんど目立たなかった。しかし、債務危機対応を主導したドイツの行方は欧州諸国にも大きく影響する。スペイン主要紙パイスは総選挙について「ドイツ国内よりも国外の関心を引く。欧州に重要な選挙だ」と指摘した。

 スペインやギリシャなど危機に陥った南欧では財政健全化や構造改革を進める一方、国民生活が疲弊し、高い失業率が社会問題になっている。ギリシャ主要紙カティメリニが報じた世論調査では、財政規律を重視した対応策を進めるメルケル独首相の続投がギリシャによい影響を与えるとの回答者は1割にとどまった。

 パイスは「方針転換はないだろうが、重点を移すことはあるかもしれない」として、総選挙後に緊縮重視の姿勢が緩和されることへの期待も示した。

 一方、フランスでは保守系紙フィガロが仏国民の53%がメルケル氏続投を支持しているとの世論調査結果を伝えた。危機対応ではドイツの陰に隠れがちだったフランスも現在、構造改革などに取り組んでおり、同紙はメルケル氏続投で「仏政府も後に引けなくなる」との見方を示した。

 メルケル氏は選挙前日の21日、首都ベルリンで開かれた保守系与党、キリスト教民主・社会同盟の選挙集会で「今後4年もドイツに尽くすため、強い信任を与えてほしい」と強調。対抗馬の社会民主党首相候補、シュタインブリュック前財務相は22日午前、西部ボンで投票後、選挙戦に手応えを感じているとし、「それが選挙結果に出ることを望む」と語った。

6907名無しさん:2013/09/23(月) 11:30:58
http://mainichi.jp/select/news/20130923k0000m030087000c.html

ドイツ総選挙:メルケル首相3選へ…「同盟」第1党維持

毎日新聞 2013年09月23日 01時19分(最終更新 09月23日 07時19分)



ドイツ総選挙を前に、与党・キリスト教民主・社会同盟の選挙集会で演説するメルケル首相=ベルリンで2013年9月21日、宮川裕章撮影
ドイツ総選挙を前に、与党・キリスト教民主・社会同盟の選挙集会で演説するメルケル首相=ベルリンで2013年9月21日、宮川裕章撮影

拡大写真

 【ベルリン篠田航一、宮川裕章】ドイツ連邦議会(下院、基本定数598、任期4年)の総選挙が22日、投開票された。独公共放送ARDが同日午後6時(日本時間23日午前1時)に発表した得票率予測によると、アンゲラ・メルケル首相(59)=2期目=率いる中道右派のキリスト教民主・社会同盟(同盟)が第1党を維持し、首相3選の公算が大きくなった。

 ただ、現在の連立相手の自由民主党と合わせて議席の過半数を確保できるかは最終集計まで微妙な状況で、仮に保守連立の枠組みを継続できない場合、首相は最大野党の中道左派・社会民主党との「保革大連立」も視野に、各党と連立交渉を始めるとみられる。

 出口調査に基づくARDの予測によると、得票率は同盟42.0%(前回2009年は33.8%)、自由民主党4.7%(同14.6%)、社会民主党26.0%(同23.0%)、緑の党8.0%(同10.7%)、左派党8.5%(同11.9%)だった。

 欧州債務危機を受け、ドイツのユーロ圏脱退を訴えた新党「ドイツのための選択肢」は4.9%で、議席獲得に必要な得票率5%確保はなお不透明な状況となっている。

 自民党の議席獲得も最終集計まで微妙な情勢だ。

6908チバQ:2013/09/23(月) 11:41:55
http://mainichi.jp/select/news/20130923ddm007030073000c.html

ケニア:商業施設で乱射 死者59人 ソマリア過激派、犯行声明

毎日新聞 2013年09月23日 東京朝刊


 【ヨハネスブルク服部正法】21日にケニアの首都ナイロビの商業施設で起きた銃乱射事件で、隣国ソマリアのイスラム過激派アルシャバブが同日夜、犯行声明を出し、さらなるケニア国内でのテロ攻撃も示唆した。ケニア政府によると死者数は59人、負傷者数は175人。国際テロ組織アルカイダの犯行とされる在ナイロビ米大使館爆破事件(1998年8月)以降、最悪のテロ事件となった。

 負傷者は300人以上との情報もある。

 21日正午ごろ、10〜15人とみられる男らがナイロビ中心部にある商業施設「ウエストゲート・モール」に侵入。銃を乱射し手投げ弾を爆発させた。22日午前現在、襲撃グループは人質を取りモール内に立てこもっている。人質の人数は不明。

 女性目撃者の一人は毎日新聞の取材に「襲撃者は、標的は非イスラム教徒と話していた」と語った。襲撃者についてソマリ人がいたと報じられるが、2階で店を営むアブドル・アジズさんは毎日新聞の取材に、襲撃者の一人が「アラブ人に見えた」と語った。その男は黒い布で顔を覆っていたが、その後、布を取って避難する人々の中に紛れ込んだという。

 モールは在住外国人や地元富裕層に人気のあるナイロビ屈指の高級商業施設。ロイター通信によると、フランス人2人、外交官1人を含むカナダ人2人が犠牲となった。在ナイロビの日本大使館によると、日本人の被害情報はない。

 アルシャバブは国際テロ組織アルカイダとの統合を宣言した過激派。ソマリア中・南部を制圧したが、2011年10月のケニアの軍事介入などで都市部から放逐され、弱体化が指摘される一方、ソマリア国境に近いケニア北東部などではアルシャバブの犯行とみられるテロ事件が頻発している。事件後、アルシャバブはツイッターで「これまで我々の土地でケニアと戦ってきたが、今や戦場は彼らの土地に移った」などと述べ、今後の攻撃も示唆した。

6909旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/09/23(月) 12:28:45
これで最終かな?
超過議席32も加えて定数は630。与党は過半数に届かず,と。
FDPは議席を失い,AfDも議席獲得はならず。二大政党に回帰し,中小政党は厳しい結果に。

 CDU 41.5 +7.7(303 +64)
 SPD 25.7 +2.7(183 +37)   
 FDP  4.8 -9.8( 0 -93) 
 B90/GR  8.4 -2.3( 58 -10)
 LINKES  8.6 -3.3( 62 -14)
 AfD  4.7 +4.7( 0)
 PIRATEN 2.2 +0.2( 0)
 Sonstige 4.1 +0.1( 0)

6910旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/09/23(月) 12:31:11
議席数間違えた。
 CDU 41.5 +7.7(311 +72)
 SPD 25.7 +2.7(192 +46)   
 FDP  4.8 -9.8( 0 -93) 
 B90/GR  8.4 -2.3( 63 -05)
 LINKES  8.6 -3.3( 64 -12)
 AfD  4.7 +4.7( 0)
 PIRATEN 2.2 +0.2( 0)
 Sonstige 4.1 +0.1( 0)

6911チバQ:2013/09/23(月) 12:32:08
http://www.afpbb.com/article/politics/2969852/11395470
ドイツ総選挙で保守与党が大勝 メルケル首相、歴史的3選へ
2013年09月23日 11:20 発信地:ベルリン/ドイツ

【9月23日 AFP】ドイツ連邦議会(下院)選挙は22日に投開票が行われ、アンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相(59)率いる保守与党のキリスト教民主同盟(Christian Democrats、CDU)が議席のほぼ半数を獲得して大勝し、メルケル首相の3期目続投が確実となった。

 欧州南部のユーロ圏国を見舞った財政赤字危機を無傷で切り抜けてドイツの欧州経済トップの座を維持し、「世界で最も強大な権力を持つ女性」と呼ばれるメルケル首相の手腕に、有権者が報いた形となった。

 暫定公式結果によるとCDUの得票率は41.5%で、単独での過半数確保には数議席及ばなかった。メルケル首相は今後、最大野党の社会民主党(Social Democrats、SPD)との「大連立」に動くとみられる。

 一方、CDUと連立を組む企業寄り政党で、内部の権力闘争にさいなまれていた自由民主党(Free Democrats、FDP)は、第2次世界大戦(World War II)後に結成されてから初めて議会での議席がゼロとなった。

 最終的な投票率は73%で、前回2009年の選挙から2%上がった。

 メルケル首相が2017年までの次期任期を務めあげれば、英国のマーガレット・サッチャー(Margaret Thatcher)元首相の11年を抜いて欧州で最も長期にわたり首脳の座についた女性となる。
 
 欧州経済危機に緊縮政策で臨んだメルケル首相とは対照的に、SPDは債務国の負債返済に寛大さと忍耐をもって接するよう主張している。だが識者らは、メルケル首相のCDUと中道左派のSPDが連立を組んでも、債務国への救済融資は厳しい経済改革との引き換えが条件とする首相の根本的な政策を変えるには至らないとみている。(c)AFP/Deborah COLE

6912旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/09/23(月) 13:00:15
ここはFDPが何とか,やっとかっと議席維持。

州議選でもCDU第一党維持=FDPは大幅後退−ドイツ・ヘッセン
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013092300115
 【ベルリン時事】ドイツ西部のヘッセン州で22日、州議会選挙が行われ、メルケル首相のキリスト教民主同盟(CDU)が第1党を維持した。国政と同様に中道右派連立政権を組んでいた自由民主党(FDP)が大幅に議席を減らしたため、両党で過半数を確保できず、次期政権の枠組みは不透明となっている。(2013/09/23-11:44)

6913チバQ:2013/09/23(月) 20:52:10
http://mainichi.jp/select/news/20130924k0000m030032000c.html

ドイツ:メルケル氏 首相3選確実に 「大連立」打診へ 

毎日新聞 2013年09月23日 20時20分(最終更新 09月23日 20時38分)



会見で笑顔を見せるメルケル独首相=2013年9月23日、ロイター
会見で笑顔を見せるメルケル独首相=2013年9月23日、ロイター

拡大写真

 【ベルリン篠田航一、宮川裕章】22日投開票のドイツ連邦議会(下院、任期4年)の総選挙は即日開票の結果、アンゲラ・メルケル首相(59)率いる中道右派のキリスト教民主・社会同盟(同盟)が第1党を維持し、首相3選を確実にした。だが、連立相手の自由民主党は議席獲得に必要な得票率5%に届かず議席を失い、保守連立与党で過半数に届かなかった。首相は今後、最大野党の中道左派・社会民主党に4年ぶりの「保革大連立」を打診するとみられるが、政策のすり合わせや閣僚ポストを巡り、交渉が難航する可能性もある。

 選管の暫定集計結果によると、得票率は同盟41.5%(前回2009年は33.8%)、自由民主党4.8%(同14.6%)、社会民主党25.7%(同23.0%)、緑の党8.4%(同10.7%)、左派党8.6%(同11.9%)。欧州債務危機を受け、ドイツのユーロ圏脱退を訴えた新党「ドイツのための選択肢」は4.7%で、議席獲得はならなかった。投票率は71.5%(同70.8%)で、戦後最低だった前回をやや上回った。

 メルケル首相は22日夜、「素晴らしい結果だ。次の4年間もドイツのために全力で取り組む」と勝利宣言した。今回は得票率5%に届かない政党の「死票」が多かったため、同盟が相対的に議席を伸ばし、半数近くに迫った。連邦議会に議席を持つのは4会派のみとなり、内訳は同盟311、社民党192、左派党64、緑の党63。

 社民党は法定最低賃金導入や富裕層への課税強化など低所得者層に配慮した格差是正策を主張しており、同盟との政策の違いは大きい。05〜09年の第1次メルケル政権では、同盟と大連立を組んだため、政権内で独自色を出せずに存在感を失い、09年総選挙で戦後最低得票率という惨敗を喫した苦い経験がある。党内からは「大連立は自動的に決まるものではない」(ナーレス幹事長)とけん制する発言も出ている。

 同盟以外の3党でも数字上は過半数を占めることができるが、旧東独の社会主義政党の流れをくむ左派党とは他党が連立を強く否定しており、左派連立政権の実現の見込みは低い。

 基本法(憲法)は総選挙から1カ月以内に新議会を招集すると定めており、10月中旬まで連立交渉が続く可能性がある。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板