[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国際政治・世界事情
6914
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2013/09/23(月) 21:53:19
市場重視掲げた独の自民党、議席確保できず
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20130923-OYT1T00627.htm?from=main4
【ベルリン=工藤武人】ドイツ総選挙では、メルケル政権与党の一角、自由民主党(FDP)が西独時代も含め、第2次大戦後初めて、連邦議会の議席を確保できなかった。
市場重視を掲げた自民党は、世界金融危機や欧州危機に対処するため社会的公正に傾くドイツ政治の中で、存在感を失っていた。
ワイマール共和国時代の自由主義政党が源流の自民党は、1948年結党。キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と社会民主党(SPD)という2大「国民政党」が首相ポストを競う中、小政党ながら連立形成のカギを握る存在であり続けた。東西独統一の功労者の一人、ゲンシャー元外相など、有能な政治家を輩出した。
今回、得票率4・8%に沈んだのは、市場重視の姿勢が「弱者に冷たい党」として嫌われたことが最大の要因だが、前回選挙(2009年)での減税公約を実現できなかったことへの失望や、党内の混乱が続いたことも大きい。また、支持基盤の一部には、欧州債務国への支援に反対する勢力があり、今回、4・7%を獲得した反ユーロ政党「ドイツのための選択肢」に多くの票が流れた。
(2013年9月23日21時05分 読売新聞)
6915
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2013/09/24(火) 21:59:22
(23)ドイツ総選挙終了――ネットの自由をうたった海賊党、力及ばず
http://www.yomiuri.co.jp/net/report/20130924-OYT8T00439.htm
22日のドイツ連邦議会(下院)選挙で、保守系与党キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が得票率41.5%で大勝した。これでメルケル首相の続投(3期目)が確実となった。
インターネットの自由と著作権法改革を訴えて、若者層を中心に支持を伸ばしてきたドイツ海賊党の得票率は2.2%。「5%のハードル」に阻まれて、初の国会議員を出すという夢をかなえないままに終わった。
ドイツの下院選挙では、比例代表で5%以上の票を得た政党か、小選挙区で3人以上の当選者を出した政党にしか議席は認められない。海賊党はこの5%の壁を越えることができなかった。
「ネットで政治を変える」ことを目指した運動はどうなってゆくのだろう?
スウェーデンの「海賊局」が生みの親
世界各国で活動する政党「海賊党」の発端を作った国はスウェーデンだ。
2003年、情報・文化・知的所有物を無料で共有することを掲げた組織「海賊局」(Piratbyran=Bureau of Piracy)が有志によって結成された。ここでの「海賊」とは海上で略奪行為を行う武装集団のことではない。「海賊版」という表現があるが、文化的コンテンツを、著作権を保持しない者が無断で発売・流通する行為を指す。
海賊局の結成は、スウェーデンの映画やコンピューター・ゲームの制作者で構成されるロビー団体「反海賊局」(あるいは反著作権違反局)に対抗した動きだった。
スウェーデンのITエンジニア、リック・ファルクビンゲ氏は海賊局が政治組織を持っていないことに気づき、ファイル共有、著作権、特許権問題を扱う政党の発足を思いついた。2005年12月末、「海賊党」という名称が入ったウェブサイトを立ち上げ、翌年から党員の募集を開始した。
ドイツでも結党
ほぼ同時期にオーストリア(2006年1月)、ドイツ(同年9月)でも同様の政治目的を掲げた政党が発足した。これまでに20か国以上で創設されており、各国の海賊党を傘下に置く海賊党インターナショナルも結成されている。
なかでも大きな成功を収めたと言われたのがドイツの海賊党だ。連邦議会ではまだ議席を獲得していないものの、地方議会では45議席を持つ。
「直接民主制」「情報公開」「プライバシー保護」「著作権法改革」を活動の主眼にしたドイツ海賊党は、子供の頃からインターネットに親しんできた20〜30歳代の若者を中心に党員数を増やしてきた。2006年の発足から3年で党員は1万人に増え、現在までに3万人強となっている。年会費は48ユーロ(約6400円)だ。
集会での「議論」の様子(今年5月、ドイツ海賊党撮影)
党の「直接民主制」は、たとえばこんな風に進む。党員がネットで政策提案を送ると、これに対してほかの党員がさまざまな意見を出す。議論の過程はネットで公開され、一定数以上の支持があれば、党の政策となってゆく。毎週の戦略会議や党大会の様子はネット中継される。党幹部は特別な存在ではなく、党首が採決に投じる1票はほかの党員の1票と同様に扱われる。
通常の政党政治を「密室政治」「不透明」と捉える人々に海賊党は強いアピール力を持った。ドイツの小説家ユリ・ツェー氏は海賊党を「新しい、リベラルな社会民主政党」と評した(英ガーディアン紙、12年5月18日)。
6916
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2013/09/24(火) 21:59:39
熱が減速へ
ところが、昨年から今年にかけて人気は次第にかげりを見せた。
昨年4月、ベルリン市議のマルティン・デリウス氏が、海賊党は1930年代のナチスのように急激に成長していると発言(後、ブログ上で謝罪)。ドイツではホロコーストを引き起こしたナチス時代の反省から、ナチス賛美につながる言動を刑法で禁じている。ほかにもナチドイツによるポーランドの侵入に理解を示す党員の発言が報じられ、海賊党の中に注意を要する極右派が存在するという認識を植え付けた。
ベルント・シュレマー党首など中心メンバーをこき下ろすようなコメントもツイッター上で飛び交った。政治の透明性を実現しようとする海賊党だが、党内の議論がネットで公開される一方で、党員同士の足の引っ張り合いも白日の下にさらされることになった。
ネットの自由、プライバシー保護、「ベーシック・インカム」(基本収入=結婚歴、職業的地位、職歴、勤労の意思を問わず、生計をまかなえる金額)の支給制度を公約として掲げたが、「経済、外交政策が弱い」「具体的な提言が不十分」などの批判を受けた。
また、最近までは議員立候補者個人よりも党をアピールする戦略をとったことから、「顔が見えにくい」という批判も。「詳しくはネットで」という説明に、「ネットにつながらない人には分かりにくい」という声も出た。
今年6月上旬、元米中央情報局(CIA)職員、エドワード・スノーデン氏が米英の諜報ちょうほう機関による巨大な情報収集の実態を暴露した。プライバシー侵害も含めてさまざまな問題を提起する国際的なスクープだった。これを絶好の機会として、海賊党はさらに支持を伸ばせるはずであったが、国家権力による監視に抗議するデモを各地で行ったものの、実行可能な代案が出せないままに終わった。
ベルリン自由大学の政治学者、カルステン・コシュミーダー氏は、国家による監視問題は「選挙の争点になりにくい」という(米サイトZDNet、9月19日付)。「誰かが自分の郵便受けから郵便物を取り出し、米諜報機関が開けて内容を読んだというなら話が別だが」、ネット上の監視の結果が実感として分かりにくいからだ。
下院選挙の投票日間近のある日、メルケル首相ら数人がドイツ東部ドレスデンの市民の前で選挙演説を行っていたところ、小型無人機が空中を旋回した。警備員が存在を察知し、無人機の操作をしていた人物を拘束。操り手をなくした無人機はメルケル首相らの演台めがけて、ふらふらと下降し、演台に衝突して動かなくなった。下降から停止までを首相は笑みを浮かべて眺めていた。
海賊党が仕組んだ政治行為だったが、今思えば、党の人気下落を象徴するような出来事でもあった。
それでも、海賊党は消えてしまったわけではない。「インターネットが基盤となった社会に新たな政治の流れを作る」ことを目標として五十数人で始まった政党が、通常の政治には無関心の若者をひきつけて3万人を抱えるまでになったこと自体が大きな功績だろう。今回の失望後に、いかに継続して党員を増やし、実効的な政策を打ち立てられるか。まだまだ勝負は決まっていない。
6917
:
チバQ
:2013/09/24(火) 23:16:56
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130924/erp13092409130000-n1.htm
【ドイツ総選挙】
議席「0」自民党衝撃 得票率5%届かず
2013.9.24 09:12
【ベルリン=宮下日出男】キリスト教民主・社会同盟の連立相手である自由民主党が1948年の結党以来、初めて連邦議会選挙で議席を失った。戦後のドイツ政治でキャスチングボートを握り、影響力を発揮してきた伝統の党だけに衝撃が広がっている。
副首相を務めるレスラー党首は22日夜、「政治的責任はとる」と述べた。党幹部からは結果について「最悪だ」「党の終わりではない」などとの声も上がった。
自由主義を基調とする中道リベラルの自民党は旧西独時代、一時期を除き常に同盟か社会民主党と連立政権を担った。同党のゲンシャー氏はシュミット(社民党)、コール(同盟)両政権で18年にわたり外相を務め、東西ドイツ統一でも重要な役割を果たした。
2009年の総選挙では過去最高の得票で11年ぶりの政権復帰を果たしたが、献金問題で支持率が急落。党内対立のほか最近は同盟との関係もぎくしゃくし、党勢回復を果たせなかった。
6918
:
チバQ
:2013/09/24(火) 23:17:29
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130923/erp13092323350009-n1.htm
初の黒人議員誕生へ 連邦議会
2013.9.23 23:34
セネガル出身で社会民主党のカランバ・ディアビ氏(AP)
セネガル出身で社会民主党のカランバ・ディアビ氏(AP)
22日投開票のドイツ連邦議会(下院)選挙では、ドイツ国政史上初めて黒人議員が誕生することが決まった。地元メディアなどが報じた。
初当選したのは、セネガル出身で社会民主党のカランバ・ディアビ氏(51)と、セネガル系のキリスト教民主・社会同盟のチャールズ・フベル氏(56)の2人。フベル氏は刑事ドラマなどの俳優として知名度がある。
ディアビ氏はフランス公共ラジオの取材に対し「外国出身者にも活躍の機会を広げることに貢献できればいい」と語った。(共同)
6919
:
チバQ
:2013/09/24(火) 23:18:03
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130923/erp13092321400007-n1.htm
【ドイツ総選挙】
対日冷え込み、対中配慮顕著 「欧州の盟主」どこ向かう
2013.9.23 23:01 (1/2ページ)[欧州]
23日、ドイツ連邦議会選挙での勝利から一夜明け、笑顔で記者会見するメルケル首相=ベルリン(ロイター)
23日、ドイツ連邦議会選挙での勝利から一夜明け、笑顔で記者会見するメルケル首相=ベルリン(ロイター)
【ベルリン=宮下日出男】ドイツ総選挙でメルケル首相圧勝を導いたのは、債務危機でも堅調な経済を保ち、「欧州の盟主」といわれるまでドイツの影響力を高めた実績だ。だが、その影響力と裏腹に近年は内向き傾向も目立ち、欧米の批判も招いた。アジアでは対日関係が冷え込み、経済関係を強化する中国重視が鮮明だ。ドイツはどこに向かうのか、「ビジョン」は示されていない。
「すごい結果だ」。22日夜、支持者の前に現れたメルケル氏は満面の笑みを見せた。独紙ビルトは選挙結果について「過去最強のメルケル」と報じ、他のメディアも「国民の満足感」の表れなどと伝えた。
指導者として注目されるメルケル氏の「強み」は現実的対応や調整力。福島第1原発事故後の「脱原発」への転換はその“柔軟性”を示す決断で国民の評価も高いが、ドイツには厳しい視線も向けられている。
債務危機では自国の負担増となる対策への消極姿勢に疑問が呈され、リビア軍事介入の国連安保理決議案の採決での棄権を欧米が批判した。シンクタンク・欧州外交評議会のウルリケ・ゲロー氏は「国益か中立を求める」姿勢が「スイスの大国版」のようだとみる。
対日関係ではメルケル氏は2008年を最後に訪日していない。日本での頻繁な首相交代が背景にあり、安倍晋三政権が安定すれば好転する可能性はある。ただ、「民主主義」など価値観は共有しても、原発、財政政策で異なる日本とどこまで緊密な連携を図れるか不明だ。
アジア外交ではむしろ、中国への配慮が顕著だ。メルケル氏は「人権批判」を控え、中国製太陽光パネルの不当廉売問題では欧州連合(EU)の制裁関税に最も強く反対し、経済的利益を優先させている。メルケル氏のかじ取りにはコール元首相も「羅針盤がない」と批判したことがある。
6920
:
チバQ
:2013/09/24(火) 23:25:12
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013092400080
大統領選決選投票を無期限延期=モルディブ最高裁、不正疑惑で
【ムンバイ時事】モルディブ最高裁判所は23日、大統領選挙で不正が行われた疑いがあるとして、28日に予定されていた決選投票の無期限延期を命じた。
7日の投票で敗退した実業家ガシム・イブラヒム氏が選挙での不正を訴え、選挙の無効化と決選投票の差し止めを求めていた。
最高裁は「選挙管理委員会と全ての関係組織に対し、差し止め訴訟の判決まで決選投票の延期を命じる」と述べた。(2013/09/24-06:59)
6921
:
チバQ
:2013/09/24(火) 23:29:02
http://mainichi.jp/select/news/20130924ddm002030073000c.html
ドイツ:大連立協議 「強きメルケル」の悩み 南欧支援、緊縮策維持か転換か
毎日新聞 2013年09月24日 東京朝刊
【ロンドン坂井隆之】22日投開票されたドイツ総選挙で、メルケル首相率いるキリスト教民主・社会同盟(同盟)が第1党を維持し、首相続投がほぼ確実となった。金融市場では、財政難のギリシャなど南欧諸国への資金支援に対するドイツの姿勢が軟化するとの期待感がある。一方で安易な他国救済にはドイツ国民の反発も強く、首相は引き続き難しい選択を迫られそうだ。
「我々は責任を持って、注意深く取り組んでいく」。首相は22日夜、支持者を前にいつもの手堅いフレーズを繰り返した。2009年秋に始まった欧州債務危機は、欧州中央銀行(ECB)による金融安定化策などで沈静化しているが、ギリシャやスペインでは財政赤字や銀行の不良債権問題を抱え、失業率がなお25%を超える状況が続いている。
このためユーロ圏諸国は、抜本的な金融安定化策としてユーロ圏の金融安全網である欧州安定メカニズム(ESM)を通じた域内の経営不振銀行への資本注入や、銀行の監督から破綻処理まで一元化する「銀行同盟」の構築を目指している。だがメルケル首相は「ギリシャに改革への意思がないなら、ギリシャ国民には一セントも渡らない」と南欧諸国に厳格な財政規律を求めてきた。
それだけに「選挙への配慮がなくなれば、ドイツの姿勢は変化するのでは」(英大手銀行)との見方もある。特にユーロ圏諸国で共同で債券を発行するユーロ共同債構想に理解を示す社会民主党が政権に入れば、統合論議が進展するとの期待は強い。
だが同盟が第1党を維持した背景には、首相の緊縮策が支持を得たとの現実がある。英シンクタンクのキャピタル・エコノミクスのマッキューン上席エコノミストは「世論が南欧支援に厳格な姿勢を求める以上、社民党と連立を組んでも姿勢は変わらないだろう」と指摘。こうした見方もあり、23日の欧州各国の金融市場では、株価がほぼ前週末終値近辺で推移し、ユーロは対ドルで下落した。
欧州政策の試金石となるのはギリシャ追加支援問題だ。ユーロ圏諸国などによる総額2400億ユーロ(約32兆2000億円)の支援は14年末で終了するが、自力資金調達のめどは立っておらず、3度目の支援の必要性も指摘される。ドイツが強硬姿勢を崩さず論議が難航すれば信用不安が再燃しかねず、欧州は今後の首相の姿勢を注視している。
◇ギリシャ、態度軟化に期待感
【ローマ福島良典】ギリシャではメルケル首相の勝利を受け、自国支援への影響に関心が集まっている。追加支援に積極的な社会民主党との大連立の公算が大きくなったことで、緊縮策押し付けの緩和を期待する楽観的な見方も出ている。
23日付ギリシャ紙は「『緊縮策の女王』の勝利で欧州はメルケル・ランドになる」(タネア紙)とメルケル首相の影響力拡大を予測、「第二次大戦後、最強の独首相」(同)になったと分析した。カティメリニ紙は「ギリシャに改革圧力維持」と伝えている。一方で「ギリシャ追加支援に前向きな社民党との大連立になれば、首相は態度を軟化させるのではないか」(地元記者)との期待もある。
ギリシャでは、メルケル首相は自国につらい緊縮策を押し付けてきた「張本人」と受け止められており、独総選挙直前の世論調査では回答者の47%が「メルケル氏の続投はギリシャにとって良くない」と答えていた。
6922
:
チバQ
:2013/09/24(火) 23:31:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130923-00000080-jij-m_est
同胞団の活動禁止=解散訴訟判決、さらに混乱も―エジプト
時事通信 9月23日(月)21時2分配信
【カイロ時事】エジプト・カイロの裁判所は23日、事実上のクーデターで発足した暫定政権への抵抗を続けるイスラム組織ムスリム同胞団の解散を求める訴訟の審理を行い、同胞団の国内での活動を全面的に禁止する判決を下した。ただ、同胞団が司法判断に従う可能性は低く、反発を強めて情勢が一層混乱する事態が懸念される。地元紙アルアハラム(電子版)によると、同胞団筋は上訴する方針を示した。
エジプトでは軍が7月3日にモルシ前大統領を解任して以降、モルシ氏支持派と治安部隊、反モルシ派市民の衝突で1000人以上が死亡。暫定政権を支持する原告の国民進歩統一党(左派)は「同胞団がテロや暴力行為を起こした」と主張し、組織の解散や資産凍結を求めていた。
国営テレビによると、判決は同胞団の活動を禁止し、資産を凍結する決定を下した。解散については「裁判所には判断する権限がない」と指摘するにとどめた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130924-00000533-san-m_est
エジプトで「ロバ命名事件」 シーシー氏人気過熱の“被害者”
産経新聞 9月24日(火)13時0分配信
エジプト南部ケナ県で先日、飼っているロバに、7月のクーデターを主導した第1副首相兼国防相と同じ「シーシー」と名付けた男性が逮捕された。エジプトをはじめとするアラブ世界でロバは、愚鈍なものの代表格とされているから、男性の行為はシーシー氏や軍への侮辱と判断されたようだ。
イスラム原理主義組織ムスリム同胞団出身のモルシー前大統領が放逐されたクーデター以降、シーシー氏の人気はすさまじく、次期大統領に推す声は強い。街では同氏のポスターを張った商店や車を多く見かける。
今回のロバ命名事件の男性にシーシー氏への反発があったのかどうかは分からないが、逮捕はどう考えても行き過ぎだ。過熱したシーシー氏人気の“被害者”といえるだろう。
ただ、こういう事例は決して珍しくはない。ムバラク政権が崩壊した2011年の政変後、同胞団が勢いをつけたときは「にわか団員」が急増し、イスラム教を侮辱したとして逮捕者がたくさん出た。
エジプト人は世の中の「空気」に敏感で熱しやすいところがあり、その時々の強者になびく人が多い。民衆のしたたかな処世術だともいえるが、それが、移ろいやすい世論にそっぽを向かれることを恐れる権力者を、強権行使に向かわせる一因ともなっているように思う。(大内清)
6923
:
チバQ
:2013/09/24(火) 23:32:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130924-00000086-san-m_est
エジプト 同胞団の活動、禁止 組織弱体化、抗議行動も困難
産経新聞 9月24日(火)7時55分配信
【カイロ=大内清】エジプトの首都カイロの裁判所は23日、7月のクーデターで失脚したモルシー前大統領の出身母体であるイスラム原理主義組織ムスリム同胞団と、そのすべての関連団体の活動禁止を命じた。これにより、同胞団が支持拡大の手段としてきた貧困層への慈善活動や政治活動も不可能になるとみられ、すでに治安当局による大量逮捕で衰弱した組織がさらに弱体化するのは必至だ。
この日の決定では活動禁止のほか、カイロにある本部ビルなどの資産差し押さえも命じられた。軍を後ろ盾とする暫定政権が検討しているとされる同胞団の非合法化に向けた地ならしとなる可能性もある。
地元メディアによると裁判所は決定理由で、同胞団は「イスラム教を隠れみの」にして権力を握り、「国民の権利を侵害した」などとした。同胞団の法的地位をめぐっては同国の司法委員会が今月初め、裁判所に対し、解散を命じるよう勧告を出していた。
決定に対し同胞団側からは強い反発が予想される。ただ、バディーア団長をはじめとする指導部の多くはすでに逮捕されるか地下に潜伏していて組織の動員力は大幅に低下しており、大規模デモなどによる抗議行動は困難とみられる。
その半面、一部団員らによる暴走の恐れもある。中部ミニヤ県やカイロ近郊では最近、治安部隊と武装集団との間での銃撃戦も起きており、武装闘争激化への懸念は強い。
6924
:
チバQ
:2013/09/25(水) 23:33:55
http://mainichi.jp/select/news/20130925ddm007030080000c.html
ドイツ:連立、社民尻込み 埋没・大敗、トラウマ 世論は6割賛成
毎日新聞 2013年09月25日 東京朝刊
【ベルリン篠田航一】22日投開票されたドイツ連邦議会(下院)総選挙は、メルケル首相率いる中道右派のキリスト教民主・社会同盟(同盟)が第1党を維持したが、連立相手の自由民主党が議席を失ったため、焦点は同盟の新たな連立相手に移っている。同盟はまず中道左派・社会民主党との「保革大連立」を目指すが、交渉の難航も予想される。
社民党は2005〜09年に同盟と大連立を組んだが存在感を出せずにその後の総選挙で大敗した経験がある。このため独紙によると「支持者の9割は大連立に反対」(クラフト副党首)。一方で世論調査では国民の6割以上が大連立に賛成しており、難しい選択を迫られている。
ドイツでは大統領が新首相を提案し、下院の過半数の支持で承認される。2回の投票で誰も過半数を取れない場合、大統領は3回目の投票で最も得票の多い候補を首相に指名するか、議会を解散できる。このため、連立工作が失敗すれば「やり直し選挙」となる可能性もある。
だが、デュッセルドルフ大学のウルリヒ・フォン・アレマン教授(政治学)は「連立交渉が失敗する可能性は低い。少数与党による政権運営、または再選挙は、有権者から『責任ある態度』とみなされない」と述べ、連立交渉で「ごねる」政党は不利になると指摘。社民党も緑の党も「再選挙になれば負ける」(ウェルト紙)との分析もある。メルケル首相も、少数与党になれば不信任案が可決され首相退陣を余儀なくされる事態が想定されるため、「安定政権を望む」と連立にこだわっている。
再選挙になれば、今回議席を獲得できなかった反ユーロ新党「ドイツのための選択肢」に再びチャンスを与えることにもなる。
.
6925
:
チバQ
:2013/09/25(水) 23:34:21
http://mainichi.jp/select/news/20130925ddm007030054000c.html
ケニア:商業施設でテロ攻撃 やまぬ銃声、武装集団が抵抗
毎日新聞 2013年09月25日 東京朝刊
【ナイロビ服部正法】テロ襲撃事件が起きたナイロビの商業施設「ウエストゲート・モール」付近では24日朝も銃撃音が散発的に聞こえた。政府側は「商業施設を掌握した」と表明したが、なお抵抗が続いている模様だ。人質の相当数が死亡したとの情報もあり、死者数はこれまで伝えられた62人からさらに増える可能性もある。
24日朝、モールから約300メートル離れた通りには軍による非常線が張られ、その先には入れなくなっていた。木々などに遮られ、施設の様子もわからない。非常線周辺には地元や各国のメディアが集結し、装甲車やトラックなどの軍車両が非常線をまたいで行き交う中、迷彩服の治安部隊が警戒に当たっていた。市民の姿は少なく、戦闘などに巻き込まれるのを恐れ、近寄らないようだ。
地元女性記者によると、24日午前6時半(日本時間同日午後0時半)ごろ、モール方向から銃撃音が響いた。女性記者との会話中にも「ドーン」という大きな音が聞こえた。女性記者によると、23日夜以降、施設へ突入した兵士が死傷したり行方不明になったりしているとの情報もあり、「軍が完全掌握した状態とは到底言えない」と話した。別の地元男性記者は、医師などの情報を基に「モールの中に人質などの遺体が多数ある」と語った。
6926
:
チバQ
:2013/09/26(木) 00:23:14
http://mainichi.jp/select/news/20130926k0000m030116000c.html
ケニアテロ:過激派、国境越え勢力拡大
毎日新聞 2013年09月25日 23時52分
【ナイロビ服部正法】ケニアの高級商業施設テロ襲撃事件で、犯行を認めた隣国ソマリアのイスラム過激派アルシャバブは「ケニア軍はソマリアから撤退すべきだ」と要求している。ケニアの軍事介入など国際的な包囲網の強化により、アルシャバブはソマリア国内で弱体化する一方、最近はケニアに流入し勢力を拡大していた。事件は、ケニアの地域社会に入り込んだアルシャバブの「力」が、報復目的で一気に噴き出したとも言えそうだ。
ソマリアのイスラム原理主義勢力から分派し過激化したアルシャバブは、国際テロ組織アルカイダとの連携を強化。2008年ごろから攻勢を強め、一時はソマリア中・南部を制圧した。しかし、アフリカ連合(AU)平和維持部隊の強化やエチオピア、ケニアの軍事介入などで、昨年10月までに主要都市部から追い出された。
一方、ケニアでは勢いを強めている。ソマリアとの国境に近いケニア北東部の主要都市ガリッサでは、アルシャバブの「暗殺標的リスト」に載ることを恐れ、住民は口をつぐみ疑心暗鬼が町中を覆っている。ガリッサとその周辺ではキリスト教会や飲食店などへのテロ攻撃も相次ぎ、地元紙によると5月段階で犠牲者が100人を超えていた。
アルシャバブは、ソマリアから安価な砂糖を大量にケニアに密輸する手法で資金を稼いでいるとみられる。ガリッサ周辺では、密輸に関与したとして治安当局者が摘発される例もあり、アルシャバブの影響力が公務員を含めた地域社会に浸透しているようだ。
アルジェリアを追われたイスラム原理主義組織が隣国マリを勢力拠点にし、やがて過激派となってマリ北部を制圧した例があるように、新たな移動先で過激派が生き延びるケースもある。
アフリカのイスラム過激派に詳しい南アフリカ・フリーステート大のフセイン・ソロモン教授は「ケニアではイスラム礼拝所での食料配布などを通じ(過激な)イスラム思想が浸透している。イスラム過激派の思想拡大から人々を守るのは政府による良き統治だ」と指摘する。
6927
:
cetaencor
:2013/09/27(金) 05:05:41
<a href=
http://www.jp-yurakucho.biz/%E3%80%90convers%E3%80%91%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%ABletherbk-p-215.html><b>
【CONVERS】メンズ コンバース ジャックパーセル-LETHER-BK</b></a>
メンズ コンバース LEAオールスターHI
<a href=
http://www.jp-yurakucho.biz/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%80%80slip3oxwh-p-186.html><img>http://www.jp-yurakucho.biz/bmz_cache/6/cv-slip-wh-1.image.160x137.jpg</img></a>
【CONVERS】レディーススニーカーコンバースオールスター ACTIVE-CM-OX-BKPUPブラックパープル
<a href=
http://www.jp-yurakucho.biz/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%80%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%96%E3%80%80%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89-converse-all-star-natarb%E3%80%80mid-%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%89%E3%82%A2%E3%80%80%E3%83%9C%E3%82%A2%E3%80%80%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%80%80-%E3%83%AC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%EF%BC%88%E3%83%AC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%EF%BC%89-p-120.html><b>
コンバース オールスター ネイターブ ミッド CONVERSE ALL STAR NATARB MID アウトドア ボア ファー レディーススニーカー(レディースサイズ)</b></a>
メンズスニーカー コンバース オールスター ボリュームパッドハイカット【V-PAD HI】
コンバース特集情報 - 通販アイテム特集情報コンバース ハイカット スニーカー - ユーピースポーツ 通販?ネットショップコンバースオールスター27星目 : いてつくブログ - livedoor Blog(ブログ)converseonline.sakura.ne.jp /cat-45/コンバース コラボ: 大人気コンバースひとまず紹介 コンバース オールスター W CB ハイ レディーススニーカー CONVERSE ALL STAR W CB HI ハイカット キャンバス CONVERSE ALL STAR W CB HI <a href=
http://www.jp-yurakucho.biz/>
コンバース 店舗</a> 【2013新作】コンバース(CONVERSE) - コンバース 最新入荷!2013年5月5日 - コンバースハイカットスニーカーを買いました,毎日の気づきを綴ります.コンバース オールスター 通販 コンバース ピンク ティンバーランド 激安 コンバース .
コンバース、オールスターに詳しい方助けて下さい! - 質問?相談なら .AVIREX/アビレックス : スニーカー専門店!Nike、Adidas、New Balance .FRAPBOIS(フラボア)×CONVERSE(コンバース) 大注目コラボ!! FRAPBOIS × CONVERSE!! 〈斜め〉 〈正面〉 〈横〉 〈後ろ〉 〈ソール〉 CONVERSEのWEAPON というシリーズの形にフラボアらしいデザインがミックスされた一品◎ 履き心地、歩き 心地も .オンライン通販のAmazon公式サイトなら、CONVERSE コンバース スニーカー ALL STAR GR HI オールスター グレムリン ハイ ブラウン(32662719 FW13)を シューズ& バッグストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。books.google.co.jp /books?.コンバース+ハイカット. 【CONVERS】クロッグサンダルタイプの コンバースCLOG-L-WHBU <a href=
http://www.jp-yurakucho.biz/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%AB-c-3.html>
コンバース ジャックパーセル</a> CONVERSE(コンバース)の商品一覧です。メンズ?レディーススニーカーで人気定番の コンバースが、ハイカット、ローカットとバリエーション豊富にそろっています!靴と シューズの通販?専門店チヨダ公式通販サイト.abaloriosytutoriales/13fwiメンズ-スニーカー-オール.trendstyle96/archives/882
6928
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2013/09/27(金) 11:17:38
ベルルスコーニ派が離脱も=連立崩壊の懸念浮上−イタリア
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013092700224
【ジュネーブ時事】脱税で有罪が確定したイタリアのベルルスコーニ元首相(76)が率いる中道右派は26日、元首相が上院で議席を失えば大連立政権から離脱する方針を表明した。レッタ政権崩壊の懸念が急浮上、政局が緊張し始めた。
ANSA通信によると、ベルルスコーニ氏が議席を持つ上院の中道右派議員の大半がこの日、議席剥奪が決まれば議員辞職することに署名した。上院特別委員会は10月4日に議席を剥奪するかどうかを決める。
上院ではレッタ首相の中道左派が過半数に届かず、連立相手の中道右派の支持がなければ政権崩壊が現実味を帯びる。このため首相は26日、訪問先のニューヨークで「27日に帰国後、政権運営に関しナポリターノ大統領と協議する」と語った。(2013/09/27-09:59)
6929
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2013/09/28(土) 18:31:09
ドイツ、大連立なるか 最大野党、党員投票で最終決定へ
http://www.asahi.com/international/update/0928/TKY201309280045.html
【ベルリン=松井健】ドイツ最大野党の社会民主党(SPD)は27日夜、ベルリンの党本部で会議を開き、メルケル首相の与党キリスト教民主・社会同盟(同盟)との大連立政権樹立に向けた予備交渉に入ることを決めた。ただ、党内では大連立への不信が強く、最終的に政権入りするかどうかは党員投票で決める。独メディアによると、投票は11月の見通しで、ドイツの新政権づくりは長期化しそうだ。
22日にあった総選挙では、同盟が全630議席中311議席を獲得し、メルケル首相の3期目続投が確実になった。ただ、過半数に5議席足りないため、SPDか緑の党との連立が必要だ。メルケル首相は大連立を目指す方針だが、同盟内部では緑の党との連立を求める声もあり、駆け引きが本格化している。
6930
:
チバQ
:2013/09/28(土) 19:19:32
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013092800222
ギニア総選挙、与党優勢か=2年半以上延期、ようやく実施
【ロンドン時事】西アフリカのギニアで28日、議会選挙(定数114)の投票が行われた。選挙結果は数日中に判明する見通し。コンデ大統領の与党、ギニア人民結集党(RPG)が優勢との見方が強い。
ギニアでは2008年の軍事クーデター後、10年6月に独立以来初の民主的な大統領選挙が行われ、コンデ氏が当選。その後、半年以内の総選挙が予定されていたが、政権側の不正を懸念する野党側の反対により繰り返し延期された。(2013/09/28-16:54)
6931
:
チバQ
:2013/09/28(土) 19:27:14
http://mainichi.jp/select/news/20130928k0000e030190000c.html
独総選挙:社民、保革大連立交渉へ 同盟に富裕増税要求も
毎日新聞 2013年09月28日 11時15分
【ベルリン篠田航一】22日投開票されたドイツ連邦議会(下院)の総選挙で第2党の中道左派・社会民主党は27日夜、ベルリンで党幹部会を開き、メルケル首相率いる第1党の中道右派、キリスト教民主・社会同盟(同盟)との「保革大連立」政権樹立案について、週明け以降にも交渉を始めることを決めた。社民党のガブリエル党首は「協議の準備はできている」と述べた。
社民党は大連立の条件として、富裕層への増税などの受け入れを同盟に迫る考え。増税反対で政策に隔たりのある同盟の譲歩が焦点となる。ただ、最終的には約47万人の党員の投票で決める案も浮上、正式な決定は11月中旬の社民党大会までずれ込む可能性もある。
基本法(憲法)の規定上、議会は10月22日までに開会するが、議会招集後も連立交渉が可能だ。1976年には選挙後、新政権発足まで73日間かかった。
総選挙で議席を得たのは同盟、社民党、緑の党、左派党の4会派のみ。同盟は過半数にわずかに足りず、2005〜09年の第1次メルケル政権で連立を組んだ社民党との「大連立」を再び模索。緑の党との協議も「排除しない」(メルケル首相)としている。
6932
:
チバQ
:2013/09/28(土) 19:36:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130928-00000097-jij-eurp
ギリシャ極右党首を逮捕=歌手刺殺で大規模摘発
時事通信 9月28日(土)19時0分配信
【ジュネーブ時事】ギリシャ警察当局は28日、極右政党「黄金の夜明け」のミハロリアコス党首ら同党所属の国会議員4人を犯罪組織関与の疑いで逮捕した。首都アテネで17日、反極右のラップ歌手が同党支持を語る男に刺殺される事件があり、警察が関連を捜査していた。
同国メディアによると、逮捕者には党ナンバー2のカシディアリス容疑者も含まれている。警察当局はこのほか、所属議員や支持者数人の逮捕状を取っており、大規模な摘発に踏み切った。
6933
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2013/09/29(日) 03:38:12
>>6932
に関連して。どんな国やねん。
差別反対の歌手刺殺で捜査、極右政党議員ら逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20130928-OYT1T00767.htm?from=y10
【ローマ=青木佐知子】AP通信によると、ギリシャ警察当局は28日、移民排斥を訴える極右政党「黄金の夜明け」のニコラオス・ミハロリアコス党首と同党所属の国会議員ら計17人を組織犯罪に関与した疑いなどで逮捕した。
アテネでは18日、同党支持者の男が、差別反対を訴えていた男性歌手(34)を刺殺する事件が発生。政府は司法当局に対し、同党の関与について捜査を求めていた。
1975年に現行の憲法が施行されて以来、現職国会議員の逮捕は初めて。逮捕者には、テレビの討論番組で昨年、共産党の女性議員を平手打ちしたイリアス・カシディアリス議員も含まれている。同党は昨年の総選挙で、移民排斥と緊縮策反対を訴えて支持を伸ばし、初めて議席を獲得した。
(2013年9月28日23時07分 読売新聞)
6934
:
チバQ
:2013/09/29(日) 09:28:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130929-00000014-jij-eurp
伊ベルルスコーニ元首相派全閣僚が辞意=連立政権崩壊の危機―議員資格剥奪阻止狙う
時事通信 9月29日(日)6時34分配信
【ジュネーブ時事】イタリア連立政権の一角を担うベルルスコーニ元首相(76)派の全5閣僚は28日、辞意を表明した。レッタ首相が財政再建策をめぐり元首相派に信任を求めたことへの反発が表向きの理由だが、実際には脱税で有罪が確定したベルルスコーニ氏の議員資格剥奪阻止を狙い倒閣に動いたとみられている。2月の総選挙後、2カ月の政治空白を経て誕生したレッタ内閣は4月の発足以来5カ月で崩壊の危機に陥った。
ベルルスコーニ氏が議席を持つ上院の特別委員会は10月4日、議員資格剥奪を決める見通しとなっていた。中道右派はこれを阻止するため、レッタ首相との対決姿勢を強めた。倒閣による混乱で、上院の動きを阻止することが最大の狙いとみられ、国益より私益を優先するベルルスコーニ氏の手法に全欧から批判が集まりそうだ。
6935
:
チバQ
:2013/09/29(日) 10:09:54
http://mainichi.jp/select/news/20130929k0000e030103000c.html
ケニアテロ:凄惨な現場目撃証言 「私はムスリム」命拾い
毎日新聞 2013年09月29日 09時25分(最終更新 09月29日 10時02分)
襲撃事件で崩落したナイロビの「ウエストゲート・モール」。屋上と地下に駐車場があった=AP
襲撃事件で崩落したナイロビの「ウエストゲート・モール」。屋上と地下に駐車場があった=AP
写真特集へ
ケニアの首都ナイロビの高級商業施設で起きたテロ襲撃事件は28日、発生から1週間を迎えた。目撃者らの証言からは、凄惨(せいさん)な現場の状況が浮かび上がる。無慈悲な犯行を行ったのは「多国籍」の集団だった。【ナイロビ服部正法】
隣国ソマリアのイスラム過激派アルシャバブとみられる武装集団が襲撃した「ウエストゲート・モール」はナイロビ屈指のショッピングモールで、地元富裕層や外国人に人気のスポットだ。
事件が起きた21日正午ごろ、地元ラジオ局のパーソナリティー、アリーム・マンジさん(35)は屋上駐車場で同局が開いた子供たちの料理コンテスト会場にいた。妻(28)と8カ月の娘も連れていた。階下から爆発音が2回聞こえ、続いて銃声が響いた。「下の階の銀行に強盗が入ったかと思った」
気づくと10メートルほど先で黒人の男2人が銃を乱射していた。親子連れらが血を流して倒れたのを目の当たりにした。イスラム教徒のマンジさんの口から思わずイスラム教の祈りの言葉が出た。「お前はムスリム(イスラム教徒)か」。男の一人がマンジさんに尋ねた。「イエス」。男はマンジさん一家に「行け」と言った。「私たちは幸運だった。他の人たちは……」
武装集団の一部は地下の駐車場から、他のメンバーは1階正面入り口から侵入したとみられている。
アジャイ・パテルさん(53)は正面入り口前の車内にいた。中東風の長衣を着た男たちが銃弾を放ち、買い物袋を提げた人たちが次々に撃たれ、倒れた。男たちはソマリア人らしい風体で20代ぐらいに見えたという。「洗脳されて頭がおかしくなったんだろう。人間のすることじゃない」と吐き捨てるように言った。モール内から逃げて助かった40代ぐらいの女性は、襲撃犯が人質に銃を突きつけてコーランの一節を尋ね、答えられなかった人を射殺したと話した。
襲撃犯が「多国籍」だったのが事件の特徴だ。ケニアのモハメド外相は、武装集団には2〜3人の米国人、英国人の女1人が含まれ米国人はソマリア系かアラブ系だったと語っている。米ニューヨーク・タイムズ紙は、アルシャバブが英語を話す戦闘員を襲撃犯に選んだと報じた。マンジさんが言葉を交わした黒人も「癖がない、とてもクリアな英語だった」といい、符合している。背景には国際テロ組織アルカイダと連携を深めるアルシャバブの「国際化」があると考えられる。
ケニア治安当局は、「白い未亡人」の異名を持ち、アルシャバブと他の過激派を結びつける役割をしてきた疑いがある英国出身の白人女性、サマンサ・ルスウェイト容疑者(29)の事件への関与を強く疑っている。
6936
:
チバQ
:2013/09/29(日) 10:10:37
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130929/mds13092908060002-n1.htm
白い未亡人、黒い実像 夫はロンドン自爆テロ犯 ケニア脱出、ソマリアへ?
2013.9.29 08:04 (1/2ページ)[テロ]
26日、国際刑事警察機構が国際逮捕手配書を発行し、同機構のサイトに掲載されたサマンサ・ルースウェイト容疑者の写真2枚
26日、国際刑事警察機構が国際逮捕手配書を発行し、同機構のサイトに掲載されたサマンサ・ルースウェイト容疑者の写真2枚
【ロンドン=内藤泰朗】国際刑事警察機構(ICPO)が26日に国際手配した「白い未亡人」の異名を持つ英国人の女(29)はどこまでケニアのショッピングモール襲撃事件に関与し、「世界で最も危険な女」(英紙)と呼ばれるようになったのか、世界の関心が集まっている。
女は白人のサマンサ・ルースウェイト容疑者。英各紙の報道によると、父親は英国軍人で、北アイルランドで生まれた。ロンドン北西の大都市アリスバーリーで育った「ごく普通の女生徒だった」という。
だが、17歳でイスラム教に改宗。結婚した相手は、2005年のロンドン同時テロ犯の一人で、自爆死したイスラム教徒の英国人、ジャーメイン・リンゼイ容疑者=当時(19)=だった。
3人の子と姿を消し、次に現れたのは09年。偽の身分証を持ち、ナタリー・フェイ・ウェッブという偽名で南アフリカのヨハネスブルクのミートパイ製造会社に勤務していた。
11年には、ケニア南部モンバサでのテロ未遂事件の後、女のアパートから、ロンドン同時テロで使われたのと同成分の爆発物が見つかった。
今回の事件では、「実行犯の男らに銃撃するよう命じていた」「自分も銃を撃っていた」といった目撃情報が複数出ている。ただ、女テロリストの遺体は現場で見つかっていないとみられており、大混乱に乗じて事件現場から脱出し、隣国のソマリアで、次なるテロを画策しているとの臆測も飛び交っている。
6937
:
チバQ
:2013/09/29(日) 10:11:38
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130928/mds13092810230001-n3.htm
危険な「白い未亡人」を追え ケニア襲撃関与疑惑で国際手配された英国女性の半生
2013.9.28 10:17 (1/3ページ)[テロ]
国際刑事警察機構(ICPO)が公開したサマンサ・ルースウェイト容疑者とされる写真(AP)
国際刑事警察機構(ICPO)が公開したサマンサ・ルースウェイト容疑者とされる写真(AP)
67人の死者と約60人の行方不明者が出たケニアの首都ナイロビでのイスラム過激派によるショッピングモール襲撃事件で、「白い未亡人」と呼ばれる英国籍の白人女性が注目されている。国際刑事警察機構(ICPO)は26日、2011年のケニアでのテロ未遂事件に関与したとして、彼女の身柄拘束を世界各国に求める国際逮捕手配書(赤手配書)を発行した。今回の襲撃事件でも犯行グループに白人女性がいたという目撃証言があり、彼女の関与が取り沙汰されている。ごく普通の内気な少女だったという彼女が過激なテロリストに変貌した足跡をたどると−。(SANKEI EXPRESS)
欧米メディアによると、彼女はサマンサ・ルースウェイト容疑者(29)。父親は元英国軍人で、北アイルランドで生まれ、ロンドン北西の大都市アリスバーリーで育った。ごく普通の女子学生だったが、インターネットのチャットを通じて、2005年のロンドン同時テロの4実行犯の1人となるイスラム教徒の英国人、ジャーメイン・リンゼイ容疑者(19歳当時、同時テロで爆死)と知り合い、人生の急旋回が始まった。
テロリストと結婚
サマンサは17歳でイスラム教に改宗。ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院(SOAS)で宗教や政治を学び、イラク戦争反対デモに参加するなど政治活動にのめり込んだ。
しかし、サマンサと長年、家族ぐるみで付き合っていたアリスバーリーの地元議員、ラジ・カーン氏はAP通信に、「恥ずかしがり屋で自分に自信がない平均的な英国の女の子だった。熱心なイスラム教徒だったが過激思想を持つ様子はなかった」と振り返る。
サマンサとリンゼイ容疑者は2002年、イスラム式の結婚式を挙げた。3人の子供をもうけ、見た目はごく普通の若夫婦だったという。10年ぶりに結婚後のサマンサに会ったカーン氏も「立派な女性に成長していたが、昔と同じソフトな語り口の少女にみえた」と証言する。
同成分の爆発物
サマンサがテロリストになった理由は謎だが、今回の襲撃事件とロンドンのテロの双方に関わっている可能性は高い。ロンドンのテロ発生後、彼女は「夫はこんな凶悪な罪を犯せる人には見えなかった」などと弁明したが、真っ赤な嘘だった。
2011年、ケニア南部モンバサでのテロ未遂事件に絡み、彼女のアパートを捜索したところ、爆発物が見つかったうえ、ロンドン同時テロで使われた爆発物と同じ成分が見つかったのだ。
さらに英紙デーリー・メール(電子版)は、サマンサが国際テロ組織アルカーイダの東アフリカでの主要リクルーターのひとりで、隣国ソマリアのイスラム過激派組織アルシャバーブの広報担当者であると報じた。
また、サマンサがケニアに入国する前、偽のパスポートで南アフリカに入国。首都ヨハネスブルクのミートパイ製造会社のIT担当として勤務していたことなど、前後の足取りも解明されつつある。
ケニア政府によると、今回の襲撃事件で武装集団の5人を殺害、容疑者11人を拘束。外国人が含まれるとされるが、全員の身元や11人のうち何人が実行犯かもわかっていない。実態解明には時間がかかりそうだ。
6938
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2013/09/29(日) 11:25:15
>>6934
に関連
イタリア大連立、崩壊の危機 ベルルスコーニ氏派が離脱
http://www.asahi.com/international/update/0929/TKY201309290010.html
【ウィーン=喜田尚】イタリアで、脱税による有罪判決が確定したベルルスコーニ元首相率いる中道右派「自由の国民」が28日、中道左派などとの連立政権から離脱を表明した。経済危機からの脱却を目指すレッタ政権は下院の過半数を失い、「大連立」成立から5カ月で崩壊の危機に直面することになった。
訴追100回、争いの19年
自由の国民は、10月1日に実施が迫った間接税引き上げを「連立合意違反」として政権離脱の理由にあげている。しかし、上院で近くベルルスコーニ氏の議員資格剥奪(はくだつ)が可決される情勢となったことから、同氏が政権崩壊・再選挙に持ち込んで巻き返しを図ろうとした可能性が大きい。
6940
:
チバQ
:2013/09/29(日) 20:46:27
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130929/erp13092919520005-n1.htm
元首相の議員資格剥奪阻止狙う?元首相派閣僚が辞意 イタリア
2013.9.29 19:50 (1/2ページ)
「自由国民」の本部前でカメラに向かってポーズを取るイタリアのベルルスコーニ元首相=9月19日、ローマ(AP)
【ベルリン=宮下日出男】イタリアのレッタ連立政権の一角を担うベルルスコーニ元首相派の閣僚5人が28日、辞意を表明した。政府の増税策への反対が表向きの理由だが、実際は脱税事件で有罪判決が確定した元首相の議員資格剥奪阻止を狙った動きとみられる。発足から5カ月で政権は崩壊の危機に直面している。
閣僚の辞意表明は、中道右派の自由国民を率いる元首相が声明で発表した。財政健全化を進めるイタリアでは10月1日から付加価値税が引き上げられる。自由国民は凍結を求めたが、代替策をめぐる27日の内閣の協議が決裂した。元首相は「重大な連立協定違反だ」と批判した。
閣僚辞任にはナポリターノ大統領に正式に辞表を提出する必要がある。実際に自由国民の連立離脱となれば、レッタ首相の中道左派、民主党は上院で過半数を維持できなくなる。イタリアの上下両院は同等の権限を持っており、政権運営も事実上、不可能になる。
もともとライバル同士の民主党と自由国民の関係は8月の元首相の有罪確定以降、抜き差しならない状況になっていた。民主党は元首相の上院議員資格の早期剥奪を目指しており、10月4日には資格剥奪をめぐる審議が上院委員会で行われる。これに対し、自由国民は強く抵抗してきた。
元首相は「倒閣」にまではこれまで踏み込んでいなかった。自身の議員資格を理由に政権崩壊の引き金を引けば、混乱の責任を負わせられかねないためだ。今回の判断には増税問題が名目であれば、その批判もかわせるとの思惑があるとみられ、レッタ首相は「個人の問題を隠すためのアリバイだ」と批判している。
レッタ首相は上下両院で信任投票を行う考えで、30日か10月1日に実施されるとも伝えられている。信任を得られず政権が崩壊すれば、総選挙実施も選択肢に浮上するが、議会解散権を持つ大統領は選挙を避けたい意向だ。この場合、首相は自由国民の造反者や野党の協力を模索するとみられるが、難航は必至だ。
レッタ政権は2月の総選挙後2カ月を経てようやく発足。再び政治混迷に陥れば、財政健全化などの改革も遅れる。債務危機が一段落して各国が経済成長を目指す中、イタリアの行方は金融市場の懸案材料となっており、同国国債やユーロ
相場への影響は避けられない見通しだ。
6941
:
チバQ
:2013/09/29(日) 20:54:45
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130929/asi13092918000002-n1.htm
【鼓動】
根深い政府不信、和解遠く 初の北部州議会選 スリランカ
2013.9.29 18:00 (1/5ページ)
ジャフナで19日、軍に奪われた土地の補償を求める避難民のタミル人女性ら
スリランカで政府軍と少数派民族タミル人の反政府武装勢力、タミル・イーラム解放のトラ(LTTE)との内戦が終わって4年余りがたつ。LTTEがかつて支配した北部州では今月21日、同州創設以来初めての州議会選が行われ、復興を印象づける一里塚となった。しかし、多数派民族シンハラ人が支配する政府や軍へのタミル人の不信感は強く、和解への道は遠い。(スリランカ北部ジャフナ 岩田智雄、写真も)
エメラルド色に輝くサンゴ礁の海を臨む北部州の州都ジャフナでは、内戦で破壊された建物におびただしい銃弾の痕が残る。アナンディ・サシタランさん(42)はこの町でタミル人野党、タミル国民連合(TNA)から州議会選に立候補して当選し、TNAを勝利に導いた。
夫が元LTTE幹部で、終戦時に行方不明になっているサシタランさんは投票前日の20日、軍やラジャパクサ政権与党支持者に自宅を襲撃されたと訴えた。
軍車両4、5台で乗り付けた約70人の武装集団に取り囲まれ、自身はかろうじて脱出したものの残った支持者らが棒などで殴られたといい、10人が病院に運ばれた。「襲撃犯の多くは顔を知っている与党支持者だった。上着だけ軍服の軍人もいた」と証言する。
弁護士のスガーシ・カナガラトラムさんは「選挙で勝つつもりかと銃で脅され殴られた。国際社会やメディアにこのことを話せば殺すといわれた」と訴えた。
軍は事件への関与を否定するコメントを発表し、真相は判然としない。だが、サシタランさんが「軍は内戦の生き証人である私を殺そうとしているに違いない」と話すように、タミル人の政府や軍への不信感が今も根強いことは確かだ。
軍の監視に恐怖感
実際、北部州の多くのタミル人は、常に軍情報機関の監視の目を恐れている。
内戦当時、非政府組織(NGO)で働いていた40代の男性、Kさんもその一人だ。「タミル人は外国メディアに話をすると、後で情報機関から何を言ったのかと尋問される。にらまれると、車ではねられて死んだり行方不明になったりすることさえある。自由に話もできない」と打ち明けた。
Kさんは政府軍への恨みを忘れていない。内戦の最終局面で辛い目に遭っているからだ。LTTEは2009年5月の政府軍の攻勢で消滅し、内戦の最終段階では多くの市民が巻き添えになって死亡した。Kさんは妻と子供2人を連れて逃げ回り、政府軍の砲撃で右足を失った。以来、義足を使っている。妻も病院内に避難していたときに政府軍の銃撃を受け、背中を負傷した。
国連の報告はLTTEが市民を「人間の盾」にしたとしている。しかし、Kさんは「私たちはLTTEとともに追い詰められていっただけだ。盾にされたとは思っていない」とLTTEを弁護した。
タミル人は北部州では人口の95%を占める多数派で、Kさんのように政府軍よりLTTEに好感を持ち続けている人は少なくない。かつてLTTEの武装闘争路線を支持したTNAは州議会選で圧勝し、自治権拡大への期待が高まっている。Kさんも「シンハラ人に何も決められたくない。北部州は独立すべきだ」と話した。
6942
:
チバQ
:2013/09/29(日) 20:55:16
自治権拡大が望み
ただし、TNAが求めているのは独立ではなく、自治権拡大と連邦制だ。憲法にうたわれている警察や土地開発の州政府への権限委譲の履行を重視する。北部州の警察官の大半はシンハラ人で、タミル人住民からは「言葉が通じず、とりあってくれない」との不満が強い。TNAは「治安維持をタミル人の手で」と主張している。
また、内戦の舞台となった北部州には軍の大規模基地があり、兵士15万人が配置されている。国内避難民は10万人以上に達し、土地を軍に奪われた多くのタミル人が政府に補償を求めている。内戦中には、軍人が多くの女性に暴行したり殺害したりしたといわれる。
州議会選で、TNAの州首相候補として当選したウィグネスワラン元最高裁判事は「軍は土地や女性に手を出した。まずやるべきことは、軍を出てゆかせることだ」と語った。
もっとも、政府は北部州のために何もしなかったわけではない。中国とインドの支援で幹線道路と鉄道が整備され、昨年の北部州の域内総生産(GDP)成長率は前年比22%も伸びた。逮捕したLTTEの元メンバーのうち約1万2千人に社会復帰教育を施し、釈放したと発表している。
「生活は悪化一途」
しかし、こうした政策にもタミル人の不満の種がくすぶる。あるビジネスマンは、「タミル人はこじきではない。求めているのは支援による経済開発より、開発の能力を高める教育や制度だ。政府はタミル人に経済力を持たせないようにしている」と話す。
終戦後に逮捕され、社会復帰教育を受けて釈放された30代の元LTTEメンバーの男性も、「職業訓練を受けて仕事を約束されたが、給料は払われなかった。LTTEが支配した時代の方が物価が安く、今は暮らし向きが苦しくなるばかりだ」とこぼした。
LTTEの元メンバーには、政府支持者に転向した人もいる。広報担当者だったダイアマスター氏(57)はLTTEの思想を放棄し、一時は州議会選で与党側からの立候補を目指した。そんな彼ですら、「シンハラ人中心の軍とタミル人の和解は果たさなければならないことだが、今回の選挙でもたらされることはないだろう」と悲観的な見方を示した。
それどころか、スリランカのラジャパクサ政権は、州議会選で一定の権利を得たタミル人に、独立運動の高揚を警戒して監視網をいっそう厳しくするとの見方が強い。
豊かな観光資源が眠るジャフナ。砂浜で貝を採っていたアルチャナさん(30)は、「終戦で逃げ回らなくてよくなったことはうれしい」と話した。真っ白なビーチが観光客で埋まる日は、いつになれば来るのだろうか。
◇
スリランカ内戦
ヒンズー教徒中心の少数派民族タミル人が仏教徒中心の多数派民族シンハラ人の支配に抵抗し、1983年からタミル人反政府勢力、タミル・イーラム解放のトラ(LTTE)の武装闘争とテロが激化。2009年5月、LTTE指導者のプラバカラン議長が政府軍に殺害されLTTEは消滅し、内戦が終結した。この間の犠牲者は7万人以上とされる。
6944
:
チバQ
:2013/09/30(月) 20:41:19
http://www.afpbb.com/article/politics/2971078/11434610?ctm_campaign=txt_topics
オーストリア議会選、与党苦戦も過半数維持 極右が躍進
2013年09月30日 11:10 発信地:ウィーン/オーストリア
オーストリア議会選、与党苦戦も過半数維持 極右が躍進
2013年09月30日 11:10 発信地:ウィーン/オーストリア
クリッピングする拡大写真を見る写真をブログに利用するメディア・報道関係・法人の方 写真購入のお問合せはこちらオーストリア・ウィーン(Vienna)で、議会選挙の出口調査結果をうけて演説する社会民主党(Social Democrats、SPO)党首のウェルナー・ファイマン(Werner Faymann)首相(2013年9月29日撮影)。(c)AFP/ALEXANDER KLEIN
関連写真1/1ページ全1枚
スライドショーを見る【9月30日 AFP】オーストリアで29日に実施された国民議会選挙は、大連立を組む社会民主党(Social Democrats、SPO)と国民党(People's Party、OVP)がわずかに議席を減らしたものの過半数を確保し、このところ人気を落としている同連立は維持される見通しとなった。一方で、復活の気配をみせる極右・自由党(Freedom Party、FPO)は躍進し、両党に迫る勢いを見せた。
公式開票結果によると、ウェルナー・ファイマン(Werner Faymann)首相が率いる社民党の得票率は27.1%で、08年の前回選挙の29.3%から下がり、1945年以降で最悪となった。08年から社民党と大連立を組む保守・国民党の得票率も、08年の26.0%を下回る23.8%となった。
一方、ハインツクリスティアン・シュトラッヘ(Heinz-Christian Strache)氏を党首に反移民とユーロ懐疑を掲げる自由党は前回の17.5%から21.4%へと得票を伸ばし、両党に迫る勢いを見せたが、1999年に故イエルク・ハイダー(Joerg Haider)党首(当時)のもとで達成した27%の記録には届かなかった。
他には自動車部品大手マグナ(Magna)の創設者フランク・シュトロナハ(Frank Stronach)氏(81)が昨年設立した「チーム・シュトロナハ(Team Stronach)」が5.8%、親ユーロのリベラル新党「ニュー・オーストリア(New Austria、NEOS)」が4.8%を獲得し、共に初めて議席を獲得した。
一方、極右・オーストリア未来同盟(Alliance for Austria's Future、BZO)は得票率が議席確保に必要な4%に届かなかった。
自らを汚職に巻き込まれることのない実用主義的環境派と位置付ける緑の党(Greens)は、前回の10.4%から11.5%へ得票率を伸ばしたが、期待されたほどの躍進はならなかった。
欧州連合(EU)加盟国のなかでオーストリアの失業率は最も低い。だが有権者たちは、過去70年も政権を担いながら、08年以降は目立った成果を挙げていない2政党にとって代わる政党を求めたようだ。
ウィーン大学(Vienna University)の政治学者マルセロ・ジェニー(Marcelo Jenny)氏はAFPの取材に、「過半数の幅がさらに小さくなった今後の議会は、非常に興味深いものとなる。法案を通過させるため3分の2以上の賛成が必要で、そのような状況は頻繁にあるため、彼ら(連立政権)は、さらに新たな連立相手が必要となるだろう」と語った。(c)AFP/Sim Sim WISSGOTT
6945
:
チバQ
:2013/09/30(月) 20:47:51
http://mainichi.jp/select/news/20130930k0000m030090000c.html
インド:最大野党が始動 来年下院選
毎日新聞 2013年09月29日 21時56分(最終更新 09月30日 00時53分)
ニューデリーで、支持者の声援に応えるモディ氏=2013年9月29日、杉尾直哉撮影
拡大写真 【ニューデリー杉尾直哉】来年5月ごろ実施予定のインド下院選挙に向け、最大野党・インド人民党の指導者で、西部グジャラート州政府首相を務めるナレンドラ・モディ氏(63)が29日、首都ニューデリーで政治集会を開き、事実上の選挙キャンペーンを開始した。ネール初代首相の血を引き、与党・国民会議派の次期首相候補と目されるラフル・ガンジー党副総裁(43)を「王子」と呼んで批判。「王子による政治の継続か、真の民主主義かのいずれかを選択する選挙だ」と訴えた。
モディ氏が今月13日に党の次期首相候補に選ばれた後、首都で演説するのは初めて。支持者数千人を前にモディ氏は、国民会議派の内政や外交を徹底的に批判した。
また、シン首相が29日に訪問先のニューヨークでパキスタンのシャリフ首相と初めて会談することについて「(印パ間の停戦ライン付近で)インド兵が相次いで殺されているのに何を話すのか」と指摘。演説は熱狂的な「モディ」コールでたびたび中断された。
一方、メディア嫌いと言われてきたラフル・ガンジー副総裁は27日、突然約5分間、会見。しかし、ほとんど質問も受け付けず、次期下院選の話もしなかった。メディアでは批判的な報道が相次ぎ、ラフル氏の迷走ぶりを印象付けた。
6946
:
チバQ
:2013/09/30(月) 21:11:22
http://mainichi.jp/select/news/20130930k0000e030145000c.html
ケニアテロ:口つぐむソマリア系 過激派に恐怖心
毎日新聞 2013年09月30日 07時10分
ケニアの首都ナイロビの高級商業施設「ウエストゲート・モール」で起きたテロ襲撃事件で、犯行声明を出したのは隣国ソマリアのイスラム過激派アルシャバブだった。ソマリ系ケニア人やソマリアからの難民が多く暮らすイスリー地区を歩くと、街の活気とは対照的にアルシャバブへの恐怖心からか人々の口は重かった。
ナイロビ中心部から車で東へ約20分のイスリー地区。大通りは人と車があふれ、衣服などを並べた露店がひしめき合う。女性の大半は黒衣で頭と体を覆っている。近くの建物からイスラム教の祈りの時間を告げる「アザーン」が流れてきた。
活気を感じるが、案内人の20代のソマリ系ケニア人男性は「事件以降、往来が減った」と言う。アルシャバブ関係者を追うケニア治安当局の「捜査や拘束に巻き込まれるのを嫌い、人々が来なくなった」らしい。
同地区では、ケニア軍のソマリア介入(2011年10月)以降、キリスト教徒を狙ったとみられる爆弾テロなどが相次いだ。大量の武器が押収された事件もあり、アルシャバブメンバーが潜伏している可能性もある。
イスリー地区で下着類などを売る男性店員、フセインさん(25)は「犠牲者を心から悼んでいます。(他民族の)ケニア人と痛みを分かつ思いだ」と、悲しげな表情を浮かべた。だがアルシャバブのことは口をつぐんだ。
菓子パンを売る男性のアブドルカデルさん(40)は、ソマリア難民。アルシャバブについて「彼らはどんな事件でも犯行声明を出す。(攻撃後すぐに撤退する)ヒットアンドアウエーが彼らの普段の手口で、今回はやり方が違う」と、アルシャバブの犯行に否定的な見方をした。
衣料品店の女性ジャミラさん(28)に「アルシャバブが関与したと思うか」と尋ねると、慎重に言葉を選び「事件はソマリ人全体が背負うべき重荷です」と目を伏せた。【ナイロビで服部正法】
◇施設内の店舗借り武器隠すテロ組織
ケニアの首都ナイロビの高級商業施設であったテロ襲撃事件で、英BBC放送(電子版)は治安当局者の話として、テロ組織が事件の数週間前から施設内の店舗を借り上げ、武器を隠していたと報じた。BBCによると、テロ組織のメンバーは政府当局者を買収し、店舗を借りる際に必要な身分証明書を偽造。店舗内に事前に武器や弾薬を運び込み、襲撃用の「基地」を作っていたという。【金子淳】
6947
:
チバQ
:2013/09/30(月) 21:11:58
http://mainichi.jp/select/news/20130930mog00m030003000c.html
ロシア:「海賊容疑」グリーンピース30人拘束 最長禁錮15年
2013年09月30日
【モスクワ田中洋之】北極圏の海でロシアの海底油田開発に抗議行動をした国際環境保護団体グリーンピースの活動家ら30人が「海賊行為」の疑いでロシア当局に拘束された。有罪になれば最長で禁錮15年が科せられるが、団体側は「平和的な活動の一環だった」と、釈放を求めている。
活動家らは18日、ロシア北西部ペチョラ海で、国営資源大手ガスプロムの原油採掘用海上プラットフォームに抗議船で接近し、ゴムボートで2人が施設によじ登ろうとした。
ロシア当局は逆に抗議船を急襲して拿捕(だほ)。乗っていた米英やロシア、豪州など18カ国の30人を拘束し、コラ半島北部のムルマンスクにえい航した。裁判所は27日、30人のうち22人に対し2カ月間の勾留を認め、残る8人を継続審理にした。
グリーンピース側は「活動家は暴力や武器を行使しておらず、海賊行為に当たらない」などと指摘。ロシア人のフリーカメラマンも拘束され、ジャーナリストの国際団体「国境なき記者団」は「報道の自由に対する侵害だ」と批判している。
ロシアのプーチン大統領は25日、「活動家たちは海賊とはいえないが、国際法の規範に反しているのは明らかだ」と述べ、拘束を正当化した。
ガスプロムの海底油田は年内の採掘開始を予定し、2019年のピーク時には年間600万トンの生産を見込んでいる。グリーンピースは「油流出などで深刻な環境破壊を招きかねない」として中止を要請。昨年8月にも活動家6人が今回と同じ海上施設に侵入して抗議していた。
6948
:
チバQ
:2013/09/30(月) 21:12:36
http://mainichi.jp/select/news/20130930k0000e030170000c.html
イタリア:ベルルスコーニ元首相の「中道右派」が内部分裂
毎日新聞 2013年09月30日 11時15分(最終更新 09月30日 11時25分)
【ローマ福島良典】イタリアのレッタ大連立政権から離脱表明したベルルスコーニ元首相率いる中道右派・自由国民が29日、内部分裂を露呈した。しぶしぶ辞任を表明することを受け入れた閣僚や党内ハト派が元首相の強硬路線に反旗を翻したためだ。レッタ首相は同日、ナポリターノ大統領と対応を緊急協議した。イタリア紙レプブリカ(電子版)によると、首相は自由国民内のハト派との連立組み直しを模索しているという。
元首相が8月1日に脱税事件で禁錮4年(恩赦法により1年に短縮)の最高裁有罪判決を受けて以降、自由国民内では、連立離脱や集団議員辞職を促すタカ派と、連立残留を主張するハト派の対立が続いてきた。元首相は10月半ばに禁錮の代替刑として社会奉仕活動か自宅軟禁を選ばなければならず、進退窮まる中、タカ派路線を取った格好だ。
だが、党内ハト派から反発が噴出した。クアリアリエッロ憲法改正担当相は29日、10月2日の内閣信任投票でレッタ首相を支持する考えを示唆。ロレンツィン保健相も「(元首相の)戦略を正当化できない」と指摘、自由国民に代わる中道右派政党「フォルツァ・イタリア」(がんばれイタリア)には参加しないと表明した。元首相側近のアルファノ副首相兼内相もタカ派批判を繰り広げた。
元首相は29日、南部ナポリでの政治集会に電話で「できるだけ早く選挙を実施すべきだ」とメッセージを寄せたが、党内ハト派の反発を受けて姿勢を軟化。個別政策ごとにレッタ政権を支持する可能性を示唆した。
ナポリターノ大統領は自由国民ハト派の動向を踏まえ、早期選挙の回避に向けて万全を尽くす方針を強調。レッタ首相はイタリア・テレビのインタビューで、上下両院で「ねじれ」を生みやすい現行選挙法を改正しなければ政局が安定しないと指摘し、早期選挙を求める野党「五つ星運動」などをけん制した。
6949
:
チバQ
:2013/09/30(月) 22:57:34
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE98T00820130930
元伊首相率いる自由国民党、最大20人が新党結成用意=関係筋
2013年 09月 30日 22:12 JST
[ローマ 30日 ロイター] - イタリアのベルルスコーニ氏率いる中道右派政党・自由国民党(PDL)の上院議員最大20人は、連立政権の崩壊と選挙実施をもくろむベルルスコーニ元首相に譲歩を迫るため、新党結成の構えを見せている。党関係者が30日、明らかにした。
政府の信任投票を行うレッタ首相にとっては、連立政権を維持する上で、追い風となる可能性がある。
6950
:
とはずがたり
:2013/10/01(火) 08:20:28
米・イラン、関係改善へ手探り=核問題での譲歩が試金石
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-130925X486.html
時事通信2013年9月25日(水)16:41
【ニューヨーク時事】米国とイランが国連総会を機会に、関係改善へ手探りの外交を開始した。オバマ、ロウハニ両大統領は24日の一般討論演説で、イランの核兵器開発をめぐる双方の原則的な立場を表明する一方で、対話への真剣度を示すシグナルも発信した。26日にはケリー国務長官とイランのザリフ外相が初めて同席するイラン問題の外相会合が開かれる。
オバマ氏は演説で、ロウハニ大統領について「国民から穏健な道を進むよう負託されていることに勇気づけられる」と評価。イランの最高指導者ハメネイ師が発令した核兵器開発に反対するファトワ(宗教令)にも言及し、核兵器開発問題が「平和的に解決されるべきだ」と呼び掛けた。
オバマ政権が今回、ロウハニ師の関係改善に向けた発言を真剣に受け止めているのは、アハマディネジャド前大統領にみられた過激な反米・反イスラエル姿勢がないだけでなく、同師が「制裁で弱体化したイラン経済の立て直しを迫られている」(米政府高官)とみているためだ。
ロウハニ大統領はその後の演説で「オバマ大統領の演説を注意深く聞いた」と述べ、米国批判を一切控えた上で、米国が対話姿勢を崩さなければ「われわれは立場の違いを乗り越えるための枠組みに到達することができる」と応じた。
ただしロウハニ師も国内的な立場が盤石なわけではない。米側が24日の演説に合わせて非公式の対話を打診したのに対し、イランは国内強硬派に配慮して見送らざるを得なかった。
米国も「(両国の)困難な歴史が一夜で克服されない」(オバマ大統領)ことは承知しており、イランが26日の米英独仏中ロ各国外相との協議で、どのような譲歩を示すのかを試金石とする考えのようだ。
国連総会:イランと欧米が急接近 シリア・核巡り思惑一致
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/20130926k0000m030114000c.html
毎日新聞2013年9月25日(水)23:46
【ニューヨーク草野和彦】内戦下のシリア情勢が焦点となっている国連総会で24日、核開発問題を巡り対立しているイランと欧米諸国が接近した。欧米との対話を通じて経済制裁の緩和につなげたいイランのロウハニ新体制と、シリアの内戦終結に向けイランの影響力を利用したい欧米との思惑が一致した結果と言えそうだ。
シリア問題で欧米が最終的に目指しているのは「反体制派が軍事的に優位な状況で、アサド政権側との和平会議に持ち込み、政権交代を実現すること」(安保理筋)だ。
欧米が、シリアの化学兵器廃棄に向けた安保理決議に制裁などの強制力を盛り込みたいのも、アサド政権に圧力をかけ、弱体化させるのが狙いだ。
1回目の和平会議は昨年6月にジュネーブであり、2回目を早期に開催する必要性では米露も一致。イランはアサド政権に戦闘員や資金を援助し、影響力を持つ。アナン国連・アラブ連盟合同特使(辞任)や後任のブラヒミ国連・アラブ連盟合同特別代表は、イランの会議参加を求めたが、欧米は強硬路線のアフマディネジャド政権(当時)が関わることを拒否してきた。
だが「制裁解除に向け穏健外交をするために選ばれた」(米政府高官)ロウハニ氏が8月に大統領に就任したことで、状況は一変。オバマ米大統領とロウハニ大統領が一般討論演説を行う24日に両大統領の接触を働きかけたのは、米側だった。
オランド仏大統領は同日、西側主要国の首脳として初めてロウハニ氏と会談。オランド氏は会談前「第一にシリアだ。誰もがイランとシリアの関係を知っている」とその理由を明言した。ロイター通信は仏側の話として、会談でロウハニ氏が核問題とシリア問題を結びつけることはしなかったが、和平会議の構想を受け入れる用意があるとの考えを示したことを伝えた。
ただ、米・イラン両大統領の接触は「イラン側の複雑な問題」(米政府高官)のために実現しなかった。イラン国内の対米強硬派に配慮したためとみられ、欧米がシリア問題で「イラン効果」を期待できるかを見極めるには、まだ時間がかかりそうだ。
6951
:
チバQ
:2013/10/01(火) 22:02:20
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131001/asi13100120170000-n1.htm
アフガニスタン大統領選 アブドラ元外相が立候補表明
2013.10.1 20:15
【ニューデリー=岩田智雄】アフガニスタンのアブドラ元外相は1日、来年4月に行われる大統領選への立候補を選挙管理委員会に届け出たと表明した。AP通信が伝えた。
アブドラ氏は前回2009年の大統領選にも立候補し、カルザイ大統領との決選投票に進んだが、その後、選挙への参加を取りやめた。今回選挙では、憲法規定により、カルザイ氏は立候補できない。
6952
:
チバQ
:2013/10/02(水) 18:34:48
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131002/erp13100210190002-n1.htm
イタリア政権崩壊回避の可能性 元首相派の分裂決定的に
2013.10.2 10:18
ローマでの会合に出席したイタリアのレッタ首相=9月29日(ロイター)
イタリアのメディアによると、ベルルスコーニ元首相率いる中道右派政党、自由国民は1日、元首相の連立与党離脱方針に反対する穏健派の離党による分裂が決定的となった。2日に予定されるレッタ政権への上下院の信任投票では、これら造反票が与党側に流れることで政権崩壊が回避される可能性が出てきた。
政権崩壊を狙う元首相から閣僚辞任を命じられたアルファノ副首相兼内相をリーダーとする造反組が自由国民を離党、新たな政治グループを結成する見通し。造反組の一人は「40人以上が集まった」と語った。
自由国民の議席を除いても与党が過半数を占める下院に対し、上院(321議席)では投票に参加しない議長を除く与党票は137。造反票が与党側に流れれば、政権は過半数を得て信任される可能性がある。
レッタ首相は1日夜、アルファノ氏ら自由国民出身の5閣僚から提出された辞表を不受理とした。5人のうち4人が造反組のため、ポストにとどまるよう求めたようだ。(共同)
6953
:
チバQ
:2013/10/02(水) 19:10:22
http://mainichi.jp/select/news/20131002ddm007030148000c.html
サウジアラビア:女性「運転解禁を」 ネットで運動広がる イスラム聖職者反発「卵巣、骨盤に影響」
毎日新聞 2013年10月02日 東京朝刊
【カイロ秋山信一】女性による車の運転が世界で唯一、禁止されているサウジアラビアで、政府に運転解禁を求める運動がインターネット上で広がっている。政府が応じない場合、10月26日に女性らが「集団運転」する計画だ。これに対し、保守的なイスラム聖職者が「車を運転すれば卵巣に悪影響を与え、骨盤がゆがむ」と発言。女性らは「非科学的だ」と反発している。
サウジでは女性の運転を禁止する明文規定はないが、国の方針で女性は運転免許を取得できない。運転容認を求める運動のウェブサイトによると、女性らは「運転禁止規定には法的根拠がない」と主張。イスラム法(シャリア)で禁止されていない範囲で、多様な価値観を受け入れるべきだと訴えている。9月21日に政府に対する嘆願書への署名運動がサイト上で始まり、10日間で1万2000人以上が署名した。
一方、心理学者で聖職者のサレハ・ルハイダン師は地元メディアで「女性が運転すれば、卵巣に悪影響を与え、骨盤がゆがむことは医学的に証明されている」と主張。根拠は明らかにしていない。
サウジは保守的な慣習が色濃く残っており、女性は家庭を守る存在という価値観が根付く。ただ、今年1月に国王への助言機関「諮問評議会」(定員150人)で30人の女性評議員が初めて選ばれるなどの動きもある。
6954
:
チバQ
:2013/10/02(水) 19:11:04
http://mainichi.jp/select/news/20131002ddm007030138000c.html
トルコ:統一地方選にらみ、首相「民主化政策」 クルド語教育を一部容認、公務員スカーフ着用許容
毎日新聞 2013年10月02日 東京朝刊
【エルサレム大治朋子】トルコのエルドアン首相が、少数民族クルドの使うクルド語の私立校での教育や、イスラム教徒の一部女性公務員にスカーフ着用などを認める「民主化政策」を発表した。9月30日に記者会見したエルドアン首相は「過去最大の民主化パッケージだ」とアピール。クルド民族の人権拡大は右派の反発を招くと見られるが、スカーフ着用などを認め、支持基盤のイスラム保守派に配慮した格好だ。
トルコでは来年3月に統一地方選が予定されるが、シリア内戦の影響で南部国境付近の治安が悪化する中でクルドとの衝突を回避すると同時に、イスラム保守派の支持を固める狙いもありそうだ。
クルド人(推計2000万〜3000万人)はトルコのほかイラン、イラク、シリアなど広範囲に居住。「国家を持たない最大の民族」とも呼ばれる。各地で弾圧を受け、トルコでは公共の場でのクルド語使用などが禁じられていた。
私立校でのクルド語教育を認可するほか、クルド系の小規模政党が、より議席を確保しやすい方向で選挙制度を見直す方針を盛り込んだ。
トルコからの分離・独立を訴え武装闘争を続けてきたクルドの非合法組織「クルド労働者党(PKK)」は5月以降、トルコ南東部から最大拠点のイラク北部クルド自治区へ段階的に撤収中。しかし、AP通信などによると、エルドアン政権による人権拡大政策が不十分だとして先月、撤収を一時中断し、武装闘争の再開もありうると警告。シリア情勢が混迷を深めるなか、首相としてはこれ以上の摩擦を回避したい思惑が働いた可能性もある。
また、憲法に政教分離を掲げ、国是とするトルコは、女性職員に公共の場でのスカーフ着用を禁止してきたが、今回、女性公務員の着用を認める。ただ、裁判官や検察官、軍人や治安当局員は除外した。
6955
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2013/10/02(水) 19:27:04
イタリア上院本会議。
http://www.youtube.com/watch?v=GH5trXSUgXQ
内閣信任決議案審議中。
6956
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2013/10/02(水) 19:56:28
どうも上院議員23名が自由国民を離党する模様。
6957
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2013/10/02(水) 20:41:45
ベルルスコーニが討論に立って,内閣信任を表明した模様。
6958
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2013/10/02(水) 21:08:51
発声投票開始。ベルルスコーニは“Si”(信任に賛成)ですと。。。
このおっさんはホント迷惑。そして,上院の採決はあんなめんどくさいやり方するのか。どれだけ時間かかるんだ。
6959
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2013/10/02(水) 21:54:22
モンティも“Si”でした。
採決の結果は,賛成235,反対70で内閣信任決議案を可決。
しかし,ベルルスコーニはみっともない。
できの悪い“イタリア版加藤の乱”をみた感じ。
6960
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2013/10/02(水) 22:20:32
イタリア:レッタ政権信任 ベルルスコーニ氏、方針転換
http://mainichi.jp/select/news/20131003k0000m030096000c.html
【ローマ福島良典】イタリア上院(321議席)は2日、中道左派・民主党のレッタ首相(47)率いる内閣の信任投票を行い、賛成235、反対70、棄権1、欠席14で信任した。大連立政権からの離脱と不信任を表明していた中道右派・自由国民のベルルスコーニ元首相(77)が土壇場で態度を変えた。元首相は自らの強硬路線に反発する自由国民内ハト派の造反に直面して陣営の分裂回避を優先し、政権存続容認へと方針転換を迫られた。
レッタ政権は今年2月の総選挙後、約2カ月間の政治空白を経て4月末、民主党と自由国民を中核とする大連立で発足した。元首相の連立離脱決定により政権存続の正念場を迎えていたが、発足からわずか約5カ月で崩壊して政治混乱と経済危機の再燃を招く最悪の事態は回避された。
与党は自由国民が連立離脱しても下院(630議席)では過半数だが、上院では148議席で半数を割るため、上院での信任投票が焦点となっていた。首相は2日、投票に先立ち「(財政再建に取り組む)イタリアが直面する致命的なリスクを回避しなければならない」と述べ、内閣信任による政権安定化の重要性を強調した。
元首相から9月28日に辞任表明を強いられた自由国民5閣僚は財政再建下での連立離脱に反対。元首相の懐刀である自由国民幹事長のアルファノ副首相兼内相は1日、反旗を翻し、内閣信任を呼びかけていた。元首相は投票開始直前、「イタリアは改革を進める政府が必要だ」と信任理由を説明した。
元首相は脱税事件で実刑判決が確定、上院議員資格剥奪の危機に直面している。連立離脱で解散・総選挙に持ち込み、政治的生き残りを図る戦術だったが、自由国民内ハト派の反発に遭い、自陣営の亀裂を招いた。不信任を望む党内タカ派を最終局面で抑え込んだ形だが、元首相の政治的影響力の低下は避けられないとみられる。
上院委員会は4日、議員資格剥奪の是非を巡って投票する予定。刑の執行は15日から始まり、元首相は1年間の自宅軟禁か社会奉仕活動のいずれかを選ばなければならない。
6961
:
とはずがたり
:2013/10/03(木) 16:03:05
やり手のベルルスコーニも一敗地に塗れましたねぇ。
伊レッタ政権、信任 上院、賛成235票 ベルルスコーニ元首相、倒閣を断念
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20131003101.html
産経新聞2013年10月3日(木)07:56
【ベルリン=宮下日出男】イタリア上院(終身議員を含め321議席)は2日、レッタ政権に対する信任投票を行い、235票の賛成多数で信任した。レッタ政権打倒を目指していたベルルスコーニ元首相が投票直前に方針を一転させ、政権への支持を表明した。元首相は倒閣により自身の議員資格剥奪阻止を図ったが、陣営内で多数の造反者が出るなど党が分裂状態に陥るなか、断念に追い込まれた格好だ。
上院の投票では反対は70票にとどまった。投票は下院でも同日行われ、政権は信任される見通し。
レッタ首相の中道左派、民主党と元首相率いる中道右派、自由国民を中心とした連立政権が発足5カ月で崩壊する事態は当面は回避される。
信任投票は政権不安定化を受け、レッタ首相が実施に踏み切った。首相は下院では自由国民の協力なしでも過半数を確保できるが、上院ではモンティ前首相派の中道「市民の選択」などを含めても過半数には届かず、自由国民の行方がカギを握っていた。
元首相は9月28日、自由国民出身の5閣僚の引き揚げを表明した。
表向きの理由は、自身が求める付加価値税増税の凍結が実現しなかったことだが、実際には脱税事件での有罪確定を受け、民主党などが上院で目指す元首相の議員資格剥奪の動きを議会解散に持ち込んで回避する狙いだった。
しかし、この方針に対し、自由国民では辞表を提出した5閣僚らが「戦略は共有できない」(ロレンツィン保健相)と反発。元首相の側近で党幹事長でもあるアルファノ副首相兼内相も1日、「政権に信任票を投じるべきだ」と表明した。
レッタ政権は財政再建や構造改革に取り組む最中であり、アルファノ氏らとしては元首相の議員資格の問題とは区別して、同国が再び政治混乱に陥り、国際社会や金融市場の不安を招く事態を回避したいとの判断があった。
自由国民では元首相の路線を支持する「強硬派」とアルファノ氏ら「穏健派」の亀裂が深刻化。投票前には穏健派30〜40人が政権支持に回り、議会で別グループを結成するとも伝えられたなか、元首相は投票直前に「内部対立はあるが、信任票を投じる」と表明した。
首相職を3度経験し、長年、党を率いてきた元首相に対する反旗が公然と翻される事態はその影響力低下を示すともいえる。AP通信などは、元首相について「敗北を認めた」と報じた。
6962
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2013/10/03(木) 21:40:19
イタリア上院がレッタ政権を信任、政権基盤に不安残る
http://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2013/10/110964.php
[ローマ 2日 ロイター] - イタリア議会は2日、レッタ内閣への信任投票を実施し、賛成多数で可決した。
信任案は上院で賛成235、反対70で可決された後、下院でも435対162で承認された。
連立政権を崩壊させる構えを見せていたベルルスコーニ元首相は、自身が率いる中道右派政党・自由国民(PDL)の多くの党員が政権支持に回る意向を示したことを受け、上院での採決直前に強硬姿勢を一転し、レッタ政権を支持する方針を示していた。
イタリアの金融市場は内閣信任を好感し、株価<.FTMIB>は一時2%近く上昇、10年国債利回りは4.34%に低下した。
ただ、先行きが注目されるイタリア経済の根深い問題にレッタ政権が対処できるかをめぐっては不安がくすぶる。
ナポリターノ大統領は声明で「政府は試練を乗り越えた」と内閣信任を歓迎したうえで、再び日常的に政局混乱に陥ることは許されないと警告した。
レッタ首相は、公的債務の拡大を防ぐ措置やリセッション(景気後退)からの脱却に向けた改革を推進すると表明。安定した政権運営を難しくしている選挙制度の改革にも取り組む考えを示した。
しかし、景気低迷からの脱却と公的債務の削減に必要な包括的な改革や税制・財政措置をレッタ政権が遂行できるかは依然不透明な情勢だ。
また、信任投票を前にPDLから造反が出て、ベルルスコーニ元首相が内閣支持に方針転換する結果となった今回の一連の経緯は、レッタ政権の安定性や中道右派勢力の将来をめぐり多くの疑問が残ることも浮き彫りにしている。
PDLの今後の行方は向こう数日でより明確になる見通しだ。同党の上院議員25人は、信任投票に先立ち離党の意向を表明している。
イプソスが1日に実施した世論調査では、PDL支持者の51%が同党はベルルスコーニ氏に代わる新党首を選出し、刷新を図るべきと回答した。
6963
:
チバQ
:2013/10/03(木) 22:58:28
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131003/mds13100318220004-n1.htm
ガンビア、英連邦脱退「新植民地機構」と批判
2013.10.3 18:18
西アフリカ・ガンビアからの報道によると、同国政府は2日、英連邦からの脱退を発表した。政府は脱退の直接的な理由を明らかにしていないが、声明で「二度と新植民地主義の機構の一員にはならない」とした。
英BBC放送によると、英外務省は、加盟は各国の判断次第だとしつつ、遺憾の意を表明した。英連邦からの脱退は2003年のジンバブエ以来。
ガンビアのジャメ大統領は1994年のクーデターで権力を掌握。国際人権団体などから人権侵害や強権体質を批判されている。一方、ジャメ氏は11年の選挙前に英国が野党を支援していると批判していた。
ガンビアはセネガルに三方を囲まれた小国で、英国の旧植民地。世界最貧国の一つでもある。(共同)
6964
:
チバQ
:2013/10/03(木) 23:04:55
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131003/erp13100311440003-n1.htm
ギリシャ、極右政党締め付け強化 党首ら逮捕、移民襲撃関与の疑い
2013.10.3 11:43
【ベルリン=宮下日出男】ギリシャのサマラス政権が極右政党「黄金の夜明け」に対し、党首らを逮捕するなどの締め付け強化に乗り出した。経済低迷の中で同党は国民の不満を吸収して台頭したが、国内では相次ぐ移民襲撃への懸念も高まっていた。厳しい対処により政権に対する信頼回復につなげたい狙いだ。
警察当局は9月末、犯罪組織に関与した疑いでミハロリアコス党首らの国会議員6人を含む党関係者約20人を逮捕した。当局は他の議員や支持者の逮捕状も取って行方を追っている。摘発のきっかけは、人種差別に反対する男性のラップ歌手(34)が9月17日、アテネ近郊で殺害された事件で、容疑者として同党の支持者が逮捕された。
外国人排斥を掲げる同党は昨年6月の総選挙で18議席を獲得し、議会に初進出した。高失業率と移民流入が問題化する同国で国民の支持を集めたが、メディアは「ネオナチ」と警戒。移民襲撃などでも関係者の関与が疑われていた。
政権は対処が「甘い」と批判されていた姿勢を事件後は一転。当局に取り締まりを要請した。関係者宅の捜索ではヒトラーの肖像なども見つかった。ギリシャでの現職議員逮捕は軍事政権後に現行憲法が公布された1975年以降初だ。
政府は同党の政党資金を停止するための法案も提出する考えで、人種差別をあおるヘイトスピーチ(憎悪発言)の禁止も検討している。ギリシャ紙カティメリニ(電子版)は政府の対応を「遅くはなったが、勇気を持って責任を担ったもの」と評している。
6965
:
チバQ
:2013/10/03(木) 23:06:42
http://mainichi.jp/select/news/20131004k0000m030070000c.html
イタリア:ベルルスコーニ氏、政治生命の危機…倒閣失敗で
毎日新聞 2013年10月03日 21時03分(最終更新 10月03日 21時03分)
【ローマ福島良典】イタリアのレッタ政権が上下両院で信任され、ベルルスコーニ元首相(77)の倒閣計画に造反して信任の「立役者」となった中道右派・自由国民幹事長のアルファノ副首相兼内相(42)が存在感を強めている。自由国民は元首相に忠誠を誓うタカ派グループと、アルファノ氏らハト派の造反組に分裂。数々の醜聞を抱えながら約20年にわたりイタリア政界を生き延びてきた元首相は、政治生命の危機に直面している。
アルファノ氏は元首相に反旗を翻し、中道左派・民主党のレッタ首相(47)率いる大連立政権の存続に道を開いた。イタリア紙レプブリカによると、アルファノ氏に同調した自由国民の造反議員は下院26人、上院23人。新政治集団の結成も視野に入れている。
アルファノ氏はイタリア南部シチリア島生まれ。大学卒業後、新聞記者、地方議会議員を経て2001年、ベルスコーニ元首相の中道右派「フォルツァ・イタリア」(がんばれイタリア)から国政進出。08年に法相に抜てきされ、11年に自由国民幹事長に。今年4月に発足したレッタ政権で副首相兼内相に就任した。
これまで元首相の忠実な側近とみられてきた。元首相のようなカリスマ性を欠き、政界で影が薄かったが、自由国民のファブリツィオ・チッキート下院議員は「アルファノ氏は『勝てる政治路線』を代表した。将来の中道右派の指導者になり得る」とたたえた。
一方、ベルルスコーニ元首相は連立離脱で解散・総選挙に持ち込む政治的賭けに失敗し、求心力の低化を招いた。元首相は債務危機さなかの一昨年11月、首相の座から追われたが、不死鳥のように復活を果たし、今年2月の総選挙からレッタ政権樹立に至る政局を主導。
1994年の政界入り時に旗揚げした「フォルツァ・イタリア」を再結成し、次期選挙への臨戦態勢を整えてきた。
だが、脱税事件で8月1日に最高裁有罪判決を受けてから政治家人生の歯車がくるい出した。上院委員会は近く、元首相の議員資格剥奪を投票の予定。判決に基づき15日には1年間の自宅軟禁か社会奉仕活動を選ばなければならず、政治家生命に黄信号がともっている。
6966
:
チバQ
:2013/10/06(日) 00:22:41
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131005/mds13100523320003-n1.htm
ハメネイ師、ロウハニ穏健路線を支持 イラン
2013.10.5 23:21
5日、テヘランで開かれた陸軍士官学校の卒業式に出席したイランの最高指導者ハメネイ師(AP)
5日、テヘランで開かれた陸軍士官学校の卒業式に出席したイランの最高指導者ハメネイ師(AP)
【カイロ=大内清】イランからの報道によると、同国の最高指導者ハメネイ師は5日、自身の公式サイトで、核開発問題をめぐる「政府の外交努力を支持する」と述べ、ロウハニ大統領が進めている穏健路線を擁護した。その一方でハメネイ師は、ロウハニ師が9月、国連総会出席のため訪米した際にオバマ米大統領と電話会談したことを念頭に、「不適切なこともあった」と指摘、ロウハニ師を批判する強硬保守派にも配慮を示した。
ロウハニ師の国連総会出席後、ハメネイ師が公式見解を出したのは初めて。核問題で最終決定権を持つハメネイ師の支持を改めて得たことは、経済制裁緩和に向け国際社会との関係改善を図りたいロウハニ師には追い風となる。
ただ、国内の強硬保守派には、“宿敵”とみなす米国との対話には否定的な意見も根強い。ハメネイ師の今回の声明は、強硬保守派の批判を押さえ込みつつ、ロウハニ師にも安易な譲歩はしないよう戒める意味合いがありそうだ。
ロウハニ師は米国滞在中、オバマ氏と電話会談したほか、フランスのオランド大統領ら各国首脳とも積極的に会談した。
6967
:
チバQ
:2013/10/06(日) 00:23:31
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131005/erp13100520370004-n1.htm
ドイツ連立交渉は長期化も 政策に溝、社民党は埋没を警戒
2013.10.5 20:36 (1/2ページ)
大連立に向けた予備交渉に参加したメルケル首相=4日、ベルリン(ロイター)
大連立に向けた予備交渉に参加したメルケル首相=4日、ベルリン(ロイター)
【ベルリン=宮下日出男】ドイツ連邦議会(下院)選挙で第一党になったメルケル首相の保守系与党、キリスト教民主・社会同盟と第二党で中道左派の社会民主党による「保革大連立政権」に向けた協議が動き出した。ただ、両党には政策的な溝があり、社民党内では抵抗も強い。同盟は環境政党である90年連合・緑の党との協力も模索する方針で、交渉は長期化するとの見方が支配的だ。
同盟と社民党は4日、連立の可否を探る初の予備交渉を行った。同盟からはメルケル氏ら14人、社民党からガブリエル党首ら7人が出席。内容は公表されていないが、双方とも「建設的だった」(同盟幹部)などと好感触を強調し、14日に第2回会合を開くことで合意した。
選挙では同盟はメルケル氏の人気を背景に単独過半数まで5議席に迫る大勝を収めたが、連立相手の自由民主党が議席を喪失。新たな連立相手を探す必要があり、社民党は最有力候補とされている。世論調査でも大連立を望む回答者が約半数で最も多い。
だが、同盟と社民党間で調整すべき政策は多い。社民党はインフラ投資などを目的とした富裕層対象の増税や全国一律の最低賃金制度導入を求めるが、同盟は景気に悪影響を及ぼすなどとして反対だ。社民党は選挙直前に新設された育児手当の廃止も掲げるが、同盟は拒否している。
さらに難しいのが社民党の党内調整だ。社民党は2005〜09年の大連立政権で一定の実績を残したが、メルケル氏の人気の前に埋没し、09年の前回選では戦後最低の得票率だった。その「後遺症」が今も残り、世論調査では党員の65%が大連立に反対している。
このため、社民党は大連立の可否の最終判断を約47万人の党員の投票に付す方針。投票は11月中旬までに行う考えだが、承認を得るためには安易な譲歩はできない。
05年の大連立発足には選挙後65日間を要したが、今回はこの戦後最長記録を超える可能性も指摘され、社民党幹部は「12月か来年1月になるかもしれない」とも語っている。
一方、同盟は10日に緑の党とも予備交渉を行う。社民党に対して圧力をかけるのが狙いとされているが、社民党の逡巡(しゅんじゅん)を受け、「同盟指導部では緑の党も真剣な選択肢と次第に語られるようになっている」(独紙フランクフルター・アルゲマイネ)とも伝えられる。
6968
:
チバQ
:2013/10/06(日) 00:24:49
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131005/erp13100501170000-n1.htm
ベルルスコーニ元伊首相、議員失職へ 伊上院委、議員資格の剥奪勧告
2013.10.5 01:14
ベルルスコーニ伊元首相(ロイター)
ベルルスコーニ伊元首相(ロイター)
【ベルリン=宮下日出男】イタリア上院の議員免責特権などを審議する委員会は4日、脱税事件で有罪が確定したベルルスコーニ元首相(77)の上院議員資格の剥奪を勧告することを賛成多数で決定した。上院本会議で月内にも審議されるが、資格剥奪の承認は確実視されている。議員失職が決定すれば、イタリア政界に約20年間君臨してきた元首相には大きな政治的打撃となる。
資格剥奪は昨年定められた反汚職法に基づく措置。禁錮2年以上の刑を受けた議員は資格を剥奪され、6年間立候補できない。元首相は8月、自身のテレビ局グループをめぐる脱税事件で禁錮4年(恩赦法で1年に減刑)の判決が最高裁で確定していた。
委員会は23人で構成。レッタ首相の中道左派、民主党や野党の五つ星運動など資格剥奪を目指す議員が多数を占めていた。本会議でも承認される見通し。一方、元首相が率いる中道右派政党、自由国民は法制定前の事件には遡及(そきゅう)して適用できないと主張していた。
元首相は有罪確定後、レッタ政権の倒閣を企てるなどして議員資格維持を図ったが、自由国民が分裂含みに陥って失敗した。元首相は有罪判決をめぐり欧州人権裁判所に訴えるなど抵抗を続け、議員を失職しても党を率いて政治活動を継続する考えを示している。
6969
:
チバQ
:2013/10/06(日) 00:30:20
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131005/fnc13100515190004-n1.htm
独総選挙、メルケル氏独り勝ち 「何も残らない」協力者の悲哀
2013.10.5 15:18 (1/3ページ)[欧州]
戦後2番目に低い得票率に終わった後、党本部で険しい表情をみせる独社民党首相候補のシュタインブリュック前財務相=ベルリン(AP)
戦後2番目に低い得票率に終わった後、党本部で険しい表情をみせる独社民党首相候補のシュタインブリュック前財務相=ベルリン(AP)
9月22日実施のドイツ総選挙は、まさにメルケル首相の「独り勝ち」だった。債務危機対応などで見せた堅実な手腕に対する国民の信頼の高さが改めて示された結果なのだが、一方で首相に協力してきたはずの連立パートナーや野党があおりをくう格好ともなっている。「メルケル氏と組むと、何も残らない」−。そんな言葉もメディアではささやかれている。
自民党初の議席0
「党の歴史で最もつらく、悲しい時だ」。選挙翌日の9月23日、くやしさをにじませて辞意を表明したのは、自由民主党のレスラー党首。同党はメルケル氏の保守系、キリスト教民主・社会同盟の連立相手でありながら、結党後初の「議席0」という最も厳しい審判を下された。
中道リベラル系の自民党は1948年の結党。同盟と中道左派の社会民主党という二大政党に次ぐ「第三勢力」として、旧西独時代には連立政権が主流のドイツでキャスチングボートを握ってきた。延べ44年の政権参加期間は同盟や社民党より長い。
党勢低迷の原因には、党内対立や前回2009年選挙の減税公約が実現できなかったことなどが挙げられる。かつて減税策をめぐり、ホテル業者との癒着疑惑が浮上したことも尾を引いたといわれる。債務危機では支持者や党内でドイツの負担が伴う対策への異論が強く、ギリシャ支援ではレスラー党首自身が同国の「秩序ある国家破綻」の可能性に言及したこともある。それでも政権の対応に協力してきたが、選挙では多くの支持者が「ユーロ解体」を掲げる新党「ドイツのための選択肢」に流れた。
中小企業経営者を支持基盤とする自民党は、社会福祉と市場主義のバランスをとるドイツ型経済で、「個人の責任」重視の自由主義を標榜(ひょうぼう)してきたのが特徴だった。だが、メルケル政権の政策が左派寄りともなる中、独自性が発揮できなかった。
「大政党に対し『修正』を求める小党の役割を放棄してしまった」。政治学者、エーベルハルト・ホルトマン氏は自民党敗北をこう分析している。
社民党は「選挙後」
メルケル氏に協力して難しい状況にあるのは社民党も同様といえる。社民党は前回選挙から得票率を若干増やした。だが、これは社民党と同盟による大連立政権(05〜09年)後の前回選挙で両党から小党に流れた票の一部が戻ってきたにすぎない。社民党の今回の得票率は戦後2番目に低い。
6970
:
名無しさん
:2013/10/06(日) 00:30:42
社民党は本来、同盟より「親欧州」とされ、選挙戦ではメルケル氏がギリシャなど危機国に促してきた過度の財政緊縮策などを批判。メルケル氏がユーロ共同債などに反対する一方、公約にはユーロ圏諸国の一部債務を共同返済する基金の設立も掲げた。
だが、社民党もギリシャ支援などの議会採決で、連立与党に造反が出る中でも協力してきた。その手前、メルケル氏への過度の批判は自党に跳ね返りかねない。危機対応を必要以上に選挙で争点化すれば、国民に負担を求める可能性に言及せざるを得ず、議論にも踏み込めなかった。
さらに悩みは「選挙後」だ。自民党が議席を失い、社民党はメルケル氏の連立相手として最有力視されるが、社民党には前回の大連立政権での苦い経験がある。社民党は財務相など主要閣僚を担い、金融危機でも迅速に景気対策などを打った。しかし、メルケル氏の前では存在感を発揮できず、前回選挙では戦後最悪の得票率だった。そのため再度、大連立を組むにしても条件などで慎重にならざるを得ない状況だ。
独紙ウェルトは「メルケル氏と組んだ者には自民党のように何も残らない」と指摘した上、「社民党が大連立を組むなら、それは犠牲行為に等しい」としている。(ベルリン 宮下日出男)
6971
:
チバQ
:2013/10/07(月) 22:31:48
http://mainichi.jp/select/news/20131008k0000m030035000c.html
アフガニスタン:来春大統領選に27人立候補申請
毎日新聞 2013年10月07日 19時52分
【ニューデリー杉尾直哉】来年4月に実施予定のアフガニスタン大統領選挙で、独立選挙委員会(中央選管)の立候補申請が締め切られ、アシュラフ・ガニ元財務相や、カルザイ大統領の兄で実業家のカユム・カルザイ氏ら27人が届け出た。アフガン戦争開戦から7日で12年が経過したが、旧支配勢力タリバンと駐留米軍などとの戦闘は続く。和平への道筋が見えない中で、選挙戦が本格化する。
独立選挙委は、11月11日までに申請を審査し、正式な候補者を発表する。ほかに有力視されるのはザルメイ・ラスール元外相らで、いずれも最大民族のパシュトゥン人。ガニ元財務相は、世界銀行に勤めた経験があり、米国など西側諸国が好感を持つ人物とされる。
3選を禁じた憲法に従い、来年の退任を表明してきたカルザイ大統領は「院政を敷くと思われかねないから兄(カユム氏)を支持しない」と公言する。しかし「カルザイ氏が退任後も実権を握る狙いがある」との見方は消えない。
2番目に多い民族のタジク人からは、2009年大統領選でカルザイ氏と激しく争い、「不正選挙」を理由に決選投票を辞退したアブドラ・アブドラ元外相が出馬を申請した。
タリバンはアフガン政府の正統性を認めておらず、来年の大統領選も「ボイコット」を訴えている。カブールの政治アナリスト、ワヒド・モズダフ氏は「今後の選挙活動や投票所を狙ったタリバンの攻撃激化が予想される。このため、公正な選挙が行われず、スムーズな政権移行が実現しない可能性がある」と指摘する。
来年末までには駐留外国軍が任務を終了する予定。AP通信によると、アフガン南部で6日、米兵4人が攻撃を受け死亡し、今年戦死した駐留外国軍兵は132人。アフガン軍・警察は今年、週平均100人以上が死亡している。
6972
:
チバQ
:2013/10/07(月) 22:48:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131007-00000054-reut-s_ame
アルゼンチン大統領が脳内出血で1カ月間休養へ
ロイター 10月7日(月)15時7分配信
10月5日、アルゼンチンのフェルナンデス大統領(60)に脳内出血が見つかり、1カ月間休養することになった。写真は先月24日、国連総会で演説するフェルナンデス大統領。代表撮影(2013年 ロイター)
[ブエノスアイレス 5日 ロイター] - アルゼンチンのフェルナンデス大統領(60)に脳内出血が見つかり、1カ月間休養することになった。27日の議会中間選挙に向けた選挙キャンペーンを断念せざるを得なくなった。
大統領スポークスマンは、大統領は8月に頭部にけがをし、当時の検査では異常が見つからなかったと説明したが、詳細には触れなかった。
休養中は副大統領が職務を代行する。
大統領は、昨年1月に甲状腺がんと診断され切除手術を受けたが、腫瘍は良性だった。
6973
:
チバQ
:2013/10/07(月) 23:31:32
http://mainichi.jp/select/news/20131008k0000m030034000c.html
豪首相:総領事館侵入パプア人に「お呼びでない」
毎日新聞 2013年10月07日 19時50分
【ヌサドゥア(インドネシア)佐藤賢二郎】パプア人政治犯の釈放などを訴えパプア人活動家3人がバリ島のオーストラリア総領事館に侵入した事件で、アボット豪首相は7日、「インドネシアに抗議したければ豪州以外でやってほしい。お呼びではない」と述べ、3人の行動を批判した。豪AAP通信が伝えた。3人が所属するパプア学生同盟の関係者によると、3人は6日バリ島を出ようとしたが、治安当局に妨害され、現在も島内に滞在中とみられる。在豪の支援団体は豪政府に対し、3人を逮捕しないようにインドネシア側に働きかけるよう求めている。
6974
:
チバQ
:2013/10/07(月) 23:33:03
http://mainichi.jp/select/news/20131007k0000m030103000c.html
ベルルスコーニ氏:「社会奉仕活動」選択 禁錮の代替刑で
毎日新聞 2013年10月07日 07時17分
【ローマ福島良典】イタリアのベルルスコーニ元首相(77)の弁護士は5日、元首相が系列メディア企業の脱税事件で確定した禁錮の代替刑として自宅軟禁でなく社会奉仕活動を選択すると明らかにした。イタリアの通信社に語った。
8月1日に元首相に言い渡された最高裁判決は禁錮4年(恩赦法で1年に短縮)だが、元首相は70歳以上の高齢のため、社会奉仕活動か自宅軟禁で代替される。弁護士はイタリア北部ミラノの裁判所に近日中に元首相の選択を通知すると述べた。
代替刑の社会奉仕活動には高齢者や障害者の介護、建築作業、清掃・環境浄化などがあるが、元首相の場合、どのような活動になるかは不明。
社会奉仕活動をしながら上院議員を続けることもできるが、上院委員会は4日、元首相の議員資格剥奪を本会議に勧告。本会議が今月中に剥奪を最終決定する見通しだ。
6975
:
チバQ
:2013/10/08(火) 18:25:30
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131008/asi13100812040001-n1.htm
モルディブ大統領選、無効に
2013.10.8 12:03
【ニューデリー=岩田智雄】モルディブの最高裁は7日、9月7日に投票が行われた大統領選について、不正が行われた疑いがあるとして無効との判断を下し、やり直しの投票を行うよう命じた。ロイター通信によると、判事の1人は、投票者のうち5623人に死者や有権者の年齢に満たない者、偽の身分証明書を使用した者が含まれていたとの警察の報告に言及した。
大統領選には4人が立候補し、9月28日に上位2人による決選投票が行われる予定だったが、3位で敗れた候補が不正があったとして選挙の無効を訴え、最高裁が決選投票を延期していた。
6976
:
チバQ
:2013/10/08(火) 20:34:06
http://www.afpbb.com/articles/-/3001015
モルディブ最高裁、大統領選に無効判決 20日までに再投票へ
2013年10月08日 11:10 発信地:マレ/モルディブ
【10月8日 AFP】インド洋の島国モルディブの最高裁判所は7日、先月行われた大統領選挙1次投票の結果を無効とし、今月20日までの再投票を命じる判決を下した。9月7日に行われた投票では、モハメド・ナシード(Mohamed Nasheed)前大統領が勝利したが、対立候補が不正を申告していた。
最高裁はまた、再投票で過半数を獲得する候補が出なかった場合、11月4日までに決選投票を実施するよう命じている。
ナシード前大統領は2012年2月、野党支持者の抗議デモが激化し、政治的に混乱が生じたことを受け辞任し、モハメド・ワヒード・ハッサン(Mohamed Waheed Hassan)副大統領が大統領に就任していた。9月の大統領選挙は、ナシード前大統領の辞任以降初めての大統領選挙だったため、国際社会から注目を集めていた。(c)AFP
6977
:
チバQ
:2013/10/08(火) 20:35:31
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2013100802000127.html
独 連立交渉長期化へ 最大野党 主要政策食い違い
2013年10月8日 朝刊
【ベルリン=宮本隆彦】ドイツの連邦議会(下院、六百三十議席)選挙で大勝したメルケル首相の組閣が大幅に遅れる見通しとなっている。キリスト教民主・社会同盟と、ガブリエル党首率いる最大野党の社会民主党の大連立交渉が、税制など主要政策の食い違いをめぐって長期化することが予想されるためだ。
選挙戦で高所得層への課税強化を訴えた社民党(一九二)にすれば、安易に増税の主張を取り下げることは党の存在意義を脅かしかねない。対する民主・社会同盟(三一一)は90年連合・緑の党(六三)との交渉も並行させ、社民党に揺さぶりをかける構えだ。
中道左派の社民党は労組が支持基盤。選挙戦では、社会的格差の是正を掲げ、高所得層への増税を主張。増収を教育やインフラ投資の拡充に充てるべきだと訴えた。この結果、今回の選挙では、歴史的大敗だった前回二〇〇九年より得票率を2・7ポイント回復させた。また、全国一律の最低賃金制度導入など左派的な政策実現も政権入りの条件にするとみられる。
これに対し、保守層や産業界の支持を集める民主・社会同盟は増税や全国一律の最低賃金には反対しており、政策調整の難航は必至の情勢だ。
〇五年の連立協定締結には二カ月かかった。社民党は連立交渉の是非を党員投票で決めるとしており、今回はさらに長期化するとの見方が強い。「交渉妥結は十二月か来年一月になる」(社民党のナーレス幹事長)との声も出ている。
単独過半数まであと五議席の大勝だった民主・社会同盟は緑の党との連立でも安定政権の樹立が可能。十日には緑の党との交渉を開始し、社民党に揺さぶりを掛ける。
国政レベルでは両党の連立は過去に例がないが、メルケル政権が脱原発を決めたことで最大の障害がなくなった。
アルトマイヤー環境相は「(緑の党との)連立は理論的には考えられる」と七日付の週刊誌シュピーゲルで指摘。緑の党との交渉でも増税の是非が焦点になるとの見通しを述べた。
<ドイツの組閣> ドイツ基本法(憲法)の定めで、連邦議会選挙の翌日から30日以内に新議会を開き、議長を選出する。首相は2回目以降の議会で、大統領の提議に基づき絶対過半数で選出。首相が閣僚を指名する。政党間の連立協議が長引いて政権の発足が遅れることも多く、その場合は正式発足まで前内閣が政権を担う。
6979
:
チバQ
:2013/10/09(水) 23:41:25
http://mainichi.jp/select/news/20131010k0000m030043000c.html
モルディブ:大統領選挙やり直し 最高裁が選挙無効の決定
毎日新聞 2013年10月09日 19時38分
【ニューデリー杉尾直哉】インド洋の島しょ国モルディブの選挙管理委員会は9日、先月7日に実施された大統領選挙の投票を今月19日にやり直すと発表した。最高裁が7日、不正投票があったとして、選挙結果を無効とする決定を出したため。
先月の選挙では、昨年2月の政変で辞任に追い込まれたナシード前大統領が得票率45%で首位に立った。9月28日に2位のアブドラ・ヤミーン氏との間で決選投票が行われる予定だったが、最高裁は決選投票を延期していた。
6980
:
チバQ
:2013/10/09(水) 23:42:55
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013100900711
大統領選の投票実施=世襲の現職アリエフ氏3選へ−アゼルバイジャン
9日、バクーの投票所で、1票を投じるアゼルバイジャンのアリエフ大統領(EPA=時事) 【モスクワ時事】カスピ海沿岸の産油国、旧ソ連構成国のアゼルバイジャンで9日、任期満了に伴う大統領選が行われた。前大統領の息子で2期目のイルハム・アリエフ大統領(51)が圧倒的優位に立ち、3選を果たし長期政権を確立する見通しだ。
10人が立候補した今回の選挙は午後7時(日本時間午後11時)の投票終了後、深夜(同10日未明)に中央選管が暫定結果を発表。ただ、出口調査によると、得票率はアリエフ氏が92%、有力野党候補ジャミル・ハサンリ氏(61)が6%と、投票が終わらないうちから形勢は圧倒的だった。
アリエフ氏は、父親のヘイダル・アリエフ前大統領が死去した2003年に大統領選で当選。旧ソ連で初めて権力を「世襲」した。今回は09年の改憲で連続3選禁止規定を撤廃した後、初の選挙となった。しかし、市民の間には長期政権への不満もくすぶっている。(2013/10/09-17:38)
6981
:
チバQ
:2013/10/10(木) 19:55:57
http://www.afpbb.com/articles/-/3001150
アゼルバイジャン大統領選、現職アリエフ氏が圧勝
2013年10月10日 08:07 発信地:バクー/アゼルバイジャン
【10月10日 AFP】9日に投票が行われたアゼルバイジャン大統領選挙で、現職のイルハム・アリエフ(Ilham Aliyev)大統領(51)が圧倒的得票で3期目の大統領職を確保し、アリエフ一族による政権支配をさらに延長させた。一方、惨敗した対立候補からは、不正選挙との非難が上がっている。
開票率75%の時点で、アリエフ大統領は84.7%の票を得て、有力野党候補ジャミル・ハサンリ(Jamil Hasanli)氏(5.2%)を大幅に引き離し、広く予想されていた地滑り的大勝を果たした。
アリエフ大統領の与党「新アゼルバイジャン(New Azerbaijan)」は勝利宣言を出したが、ハサンリ氏の陣営は、各地で選挙管理上の不正行為があったとして、選挙結果を受け入れない構えだ。
アリエフ氏は、父親のヘイダル・アリエフ(Heydar Aliyev)元大統領の死後、2003年の大統領選で当選を果たした。旧ソ連時代には国家保安委員会(KGB)の高官を務めたヘイダル氏は、ソ連崩壊後のアゼルバイジャンを10年にわたって率いた共産主義時代の権力者だった。
アリエフ氏は2008年の選挙でも89%の得票で再選されたが、西側観測筋はこの選挙が自由・公正を欠いていたとみている。2009年には国民投票を行い、それまで最長2期10年と定められていた大統領の3期出馬を可能にした。(c)AFP
6982
:
チバQ
:2013/10/10(木) 20:04:50
http://mainichi.jp/select/news/20131010ddm007030109000c.html
グルジア:五輪に「憂慮」 ソチ聖火、紛争の「英雄」巡り反発
毎日新聞 2013年10月10日 東京朝刊
【モスクワ真野森作】今月スタートしたロシア・ソチ冬季五輪の聖火リレーに、隣国グルジアとの2008年の軍事紛争で「国家英雄」に選ばれた露空軍パイロットが参加したことを巡り、グルジア政府は憂慮の声明を発表した。今月27日に予定されている、対露強硬派と関係改善派が対立するグルジア大統領選で、議論が過熱すれば五輪参加辞退の可能性もある。
グルジアが問題視するランナーは、ロシア空軍パイロットのイワン・ネチャーエフ少佐。紛争では、少佐が操縦する戦闘爆撃機がグルジア側のロケット弾の反撃を受けたが、両エンジンに損傷を抱えながらも帰還。勇敢な軍人として国家英雄に選ばれた。少佐は6日の聖火到着イベントで、トーチを掲げモスクワ中心部を走った。
グルジア政府は7日声明を発表し「どの国にも自国の英雄を決める権利はあるが、隣国と良好な関係を築こうとする国であれば、このような挑発的行動はとらないだろう」と指摘。「今後、ソチ五輪を過度に政治化する動きがあれば、適切な決定を行う」と警告し、参加辞退も示唆した。
グルジアでは、紛争以前から対露強硬路線のサーカシビリ大統領と、昨年秋の議会選の大勝で実権を握り、ロシアとの関係改善を進めるイワニシビリ首相が対立する「ねじれ状態」となっている。27日の大統領選では両派の候補者が争う。
ロシアのシンクタンク「国際政治研究所」のエフゲニー・ミンチェンコ所長はインタファクス通信に「首相側(グルジア政府)がこのような声明を出したのは、サーカシビリ氏に対抗するため大統領選を前に民族主義的な有権者層を引きつけるためだろう」と語り、国内向けのポーズとみる。
ただ、ロシア南部のソチはグルジアと近く、グルジア政府内には五輪をテコにした両国関係改善に期待する声もあった。
6983
:
チバQ
:2013/10/10(木) 20:13:01
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131009/erp13100921580004-n1.htm
ロシア、エストニアと国境画定へ 残る主要な領土問題は日本のみ
2013.10.9 21:57 (1/2ページ)[ロシア]
【モスクワ=佐々木正明】ロシアのプーチン大統領は9日までに、バルト3国のエストニアとの国境画定条約に署名する意向を示した。今年中にも両国政府が条約に調印、双方の議会の批准を経て発効する。以前にも解決に近づいたが、歴史認識が原因で紛糾、頓挫していた。今回の国境画定で、ロシアが抱える大きな領土問題は日本との間に横たわる北方領土問題だけになる。
ロシアとエストニアの議会は昨夏、国境画定交渉の進展で合意し準備を進めてきた。今年9月の国連総会で露外交団と交渉したパエト外相は今月5日、「われわれは一歩一歩、合意を重ねた。あとはロシア側の問題だ」と述べた。
両国の領土問題は第1次世界大戦直後にさかのぼる。エストニアは1920年、ロシアと交わしたタルトゥ条約で独立国となり、独自の国境線を定めた。しかし、40年にソ連に併合されて境界線は西側に押し戻された。91年のソ連邦崩壊のさいにロシアは同条約の有効性を認めず、国境は未画定となった。
係争地域は、タルトゥ条約でエストニアが自国領だと主張した約2300平方キロ。同国面積の約5%にあたる。2005年には事実上、この地域をエストニア側が放棄し、ソ連時代からの境界線を国境とすることで合意したが、エストニア側が国内の批准法に「ソ連の侵略の犠牲となった」との前文を盛り込んだため、露側が非難して交渉は宙に浮いていた。
こうした経緯から、今回の条約では歴史問題には踏み込まないことで合意された。露側には欧州連合(EU)加盟国であるエストニアとの国境を画定し、EUとの間でビザ簡素化交渉を有利に運びたい意図があると指摘されている。一方のエストニア側はかつて、ロシアからとみられるサイバー攻撃を受けるなど対露警戒感は根強いのが現状だ。
ロシアはイランなど周辺国との間で、カスピ海の領海画定など「技術的な交渉」(外交筋)は残されているものの、大きな問題は日本との北方領土問題だけとなる。露側の対日交渉姿勢に変化が現れるかが注目される。
プーチン大統領は8日、滞在先のインドネシアで日本との平和条約締結問題にふれ、「両国は敵国同士ではなく、友好国同士の状態を作らなくてはならない」と述べた。
6984
:
チバQ
:2013/10/12(土) 01:07:12
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131011/erp13101109060000-n1.htm
住居に40億円…独のぜいたく司教に批判集中 清貧モットーの法王と協議へ
2013.10.11 09:03
住居建設に約3100万ユーロ(約41億円)、飛行機はファーストクラス−。ドイツ西部リンブルク司教区のテバルツファンエルスト司教(53)のぜいたくな生活ぶりがこのほど明らかになり、激しい批判にさらされている。
建設工事の大部分が司教区の許可なしに進められたとされる。ローマ法王フランシスコは「貧しい人たちのための教会」を掲げており、ドイツ司教会議は10日、法王と対応を協議すると表明した。
司教は2008年1月、リンブルクに赴任。その後住居の工事が始まった。司教は昨年1月、貧しい人の救済活動のためインドのスラム街を訪れた際、ファーストクラスを利用した。
今年3月に就任した法王はバチカン内の専用住居に入らず、他の聖職者らと寝泊まりを続けるなど清貧をモットーにしている。(共同)
6985
:
とはずがたり
:2013/10/12(土) 19:16:20
米国不在で広がる失望感 中露が連携して外交攻勢? APEC首脳会議7日開幕
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131007/asi13100700500000-n1.htm
2013.10.7 00:43
【ヌサドゥア=吉村英輝】インドネシアのバリ島で7日に開幕するアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議では、フィリピンやベトナムが中国と対立している南シナ海の問題などが協議される見通しだ。ただ、オバマ米大統領は政府機関の一部閉鎖に対応するため、昨年に続いて首脳会議を欠席する。米国の存在感の低下は避けられず、東南アジア諸国連合(ASEAN)諸国からはアジア重視を掲げる米国の姿勢に疑念が出ている。
「今回のAPEC首脳会議により、21世紀のアジア太平洋地域のリーダーが米国ではなく中国だと確認された」。インドネシア英字紙、ジャカルタ・ポストは5日付でオバマ氏の不参加をふまえてこう指摘した。
オバマ氏はAPEC首脳会議やブルネイでの東アジアサミット(EAS)について、直前まで出席する意欲を示し、各国もこれをオバマ氏の「アジア重視」の姿勢と受け止めていた。
特に、南シナ海問題で「行動規範」の策定を中国と進めているASEANでは、フィリピンと中国の対立が深まる中、地域の安全保障に対する米国の調整力が期待されていた。
オバマ氏の代理として現地入りしたケリー米国務長官は、「アジア重視の姿勢に変わりはない」と強調している。だが、「国内問題も処理できない米国が世界のリーダーになり得るのか」(地元メディア)と疑問視する見方が出ている。
こうしたなか、中国の習近平国家主席は首脳会議に先立ってインドネシアやマレーシアを訪れ、大規模な経済協力を約束。歓迎ムードの中でバリ島入りした。6日には台湾の蕭万長前副総統と会談、経済関係強化を呼びかけた。
シンガポールのリー・シェンロン首相は6日のAPEC関連会合で、首脳会議では「南シナ海問題も話し合われるべきだ」と述べ、地域の安全保障に「米国が存在感を維持すべきだ」との考えを示した。が、オバマ氏不在の中、どこまでこうした考えが受け入れられるかは未知数だ。
一方、ロシア外務省によると、米露外相は7日、首脳会議に合わせて会談する。シリア情勢などをめぐり、中露が連携して外交攻勢を仕掛ける場面も予想される。
6986
:
チバQ
:2013/10/13(日) 10:05:31
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131012/mds13101217530002-n1.htm
アフリカ連合、ICC脱退論も ケニア大統領訴追で首脳会議
2013.10.12 17:52
特別首脳会議を開幕したアフリカ連合=12日、アディスアベバ(ロイター)
特別首脳会議を開幕したアフリカ連合=12日、アディスアベバ(ロイター)
アフリカ連合(AU)は12日、国際刑事裁判所(ICC、オランダ・ハーグ)とアフリカ諸国の関係を議論するため、エチオピアの首都アディスアベバのAU本部で特別首脳会議を開いた。
ICCにケニヤッタ大統領らが訴追されたケニアが開催を要請した。アフリカ各国には、ICCがアフリカ人ばかりを訴追対象にしているとの不満が広がっており、集団脱退を検討すべきだとの意見も一部で出ている。
11日にはAU特別閣僚会議が開かれ、ケニヤッタ氏らへのICCの訴追手続きを延期するよう国連に求めることで一致した。議長国エチオピアのテドロス外相は、ICCの「不公平な扱い」は受け入れられないと主張した。(共同)
6987
:
チバQ
:2013/10/14(月) 13:04:48
http://mainichi.jp/select/news/20131014k0000m030078000c.html
チュニジア:政権と世俗派野党、和解協議始まる
毎日新聞 2013年10月13日 22時06分(最終更新 10月13日 23時18分)
【カイロ秋山信一】2011年に始まった中東の民主化要求運動「アラブの春」の先駆けとなったチュニジアで、イスラム政党中心の政権と、世俗派野党との和解協議が始まった。7月の野党指導者暗殺事件を契機に対立していたが、事前交渉で早期の憲法制定や選挙実施で合意した。同様の対立を抱え混乱が続くエジプトとは対照的に、チュニジアでは危機回避に向け一歩踏み出した格好だ。
国営TAP通信などによると、与党第1党のイスラム政党アンナハダと、世俗政党中心の野党連合は今月、内閣の早期交代などを前提に和解協議を始めることを決めた。今後は制憲議会で1カ月以内に憲法草案を策定。大統領選や議会選に向け選挙法の制定を急ぐ。
チュニジアでは11年の革命でベンアリ独裁政権が崩壊。制憲議会選挙で第1党となったイスラム組織ムスリム同胞団系のアンナハダが世俗政党と連立政権を発足させ、憲法制定の協議を進めてきた。
だが今年7月に野党指導者ブラヒミ氏が自宅前で暗殺された。治安当局によると、犯人はイスラム教の厳格な適用を主張するサラフ主義者とみられ、事件後、サラフ主義者の取り締まりに消極的だとして、アンナハダ批判が噴出し、反政権デモが頻発していた。
6988
:
チバQ
:2013/10/15(火) 20:50:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131015-00000052-mai-eurp
<ボスニア>紛争後初の国勢調査 「民族色分け」で揺れる
毎日新聞 10月15日(火)17時48分配信
【ウィーン樋口直樹】第二次世界大戦後の欧州で最悪の民族紛争が起きたボスニア・ヘルツェゴビナで、1995年の紛争終結以来初めて国勢調査が15日まで行われた。ボスニア人、セルビア人、クロアチア人の3民族の構成比が焦点だが、民族的色分けに反対し「ボスニア・ヘルツェゴビナ市民」などと自称する草の根運動も拡大。3民族をボスニアの「構成民族」と定義する憲法を揺るがす可能性も出てきた。
【アンジ−が脚本・監督】話題の「最愛の大地」 ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争が題材
ボスニアの国勢調査は紛争勃発直前の91年以来22年ぶり。旧ユーゴスラビア時代の前回調査によると、総人口約438万人の民族別構成比は▽ボスニア人(イスラム教徒)43.5%▽セルビア人(正教徒)31.2%▽クロアチア人(カトリック教徒)17.4%の順。このほか5.6%がいずれの民族にも属さない「ユーゴスラビア人」と答えていた。
3民族が覇権を争った紛争は95年12月の和平協定(デイトン合意)で終結。新憲法は3民族の権力分割を定めた。国勢調査で民族構成比が変われば、権力バランスも変化する。3民族の指導部が自陣営に有利にはたらくようけん制し合ったため、国勢調査は延期を余儀なくされてきた。
10月1日から始まった国勢調査でも、それぞれの民族・宗教指導者はモスク(イスラム礼拝所)や教会を通じ、自らの所属民族の明確化を訴え、国外在住者には一時帰国して回答するよう求めた。結果は来年1月に発表。
一方、ユダヤ人やロマなど少数民族は高級官僚や上院議員などへの道を閉ざされている。欧州人権裁判所は2009年12月、憲法が少数民族の人権に違反していると認定。主要3民族の中でも若年層を中心に、民族別統治による国家運営の非効率性や政治的差別への批判も高まっている。
国勢調査による民族的な色分けに反対するNGO(非政府組織)を主宰するダルコ・ブルカンさん(34)は「国民に所属民族の公表を迫るのは差別的行為。私たちは自分の民族を申告しないよう訴えている」と毎日新聞の電話取材に語った。
◇ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争
旧ユーゴスラビア連邦の解体に伴い、1992年3月にボスニア人やクロアチア人がボスニア・ヘルツェゴビナの独立を宣言、反対するセルビア人との間で武力衝突に発展した。先に独立を宣言したクロアチアや連邦維持を求めるセルビアの介入で戦火は拡大。セルビア人勢力への北大西洋条約機構(NATO)軍の空爆などを経て95年12月に和平協定が調印されたが死者20万人、難民・避難民200万人を生んだ。
6989
:
チバQ
:2013/10/15(火) 21:01:07
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131015/erp13101520230001-n1.htm
モスクワで1600人拘束 移民反対暴動 民族対立「危険水域」
2013.10.15 20:21 (1/2ページ)
13日、モスクワで外国人排斥を訴える人ら(AP)
【モスクワ=遠藤良介】ロシアの首都モスクワの南部で移民労働者の排斥を叫ぶ住民が暴徒化する事件があり、治安当局は15日までに、騒乱に加わった約400人と付近で働く近隣諸国出身の労働者など最大約1200人を拘束した。ロシアの都市部では旧ソ連地域からの出稼ぎ労働者が増加しており、これに伴う民族間の対立が「危険水域」にあることを改めて示した。
発端となったのは、首都南部のビリュリョボ地区で10日未明、女性連れのロシア人男性(25)が刺殺された事件だ。容疑者は外見からロシア南方のカフカス地方もしくは中央アジア諸国の出身者とみられ、逃走している。
13日には、事件に抗議する住民の集会に過激な排外主義者が合流し、最大数千人が出稼ぎ労働者を多く雇用する同地区の青果市場を襲撃して警官隊と衝突する事態となった。
治安当局は暴徒に加え、殺人事件捜査の一環として市場の労働者1200人も拘束。モスクワのソビャニン市長は14日、プーチン大統領に状況を報告した。
ロシアの都市部には所得水準の低い中央アジアやカフカスから労働者が流入し、多くが建設や清掃、物流といった分野で低賃金労働に従事している。国連によれば、ロシアに暮らす外国人移民は1100万人と今や米国に次ぐ規模だ。
これに伴って移民と多数派のロシア人の間では軋轢(あつれき)や衝突が増え、「ロシア人のためのロシアを」といった民族主義的な主張が支持を増している。9月のモスクワ市長選では、民族主義で知られる反政権派ブロガー、ナワリヌイ弁護士が得票率27%で2位につけ、注目された。
モスクワでは2010年12月、ロシア民族主義に共感するサッカーファンら数千人がクレムリン前で暴徒化し、政権は大きな衝撃を受けた。プーチン大統領は以前から、民族主義が多民族国家ロシアの存立を揺さぶりかねないと警鐘を鳴らしており、今回の騒乱に続く拘束劇にも政権の危機感が表れている。
ただ、ロシア民族主義には、政権が国民統合の理念を打ち出せない間隙(かんげき)を突き、プーチン氏の多用する外国敵視の弁舌に便乗して台頭した側面がある。不法移民の増加や治安悪化の根底には、治安当局の深刻な腐敗もある。見せしめの不法移民摘発や表面的な規制強化は、その場しのぎにすぎないというのが多くの識者の一致した見解だ。
6990
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2013/10/16(水) 18:57:22
与党と緑の党の交渉決裂=大連立濃厚に−ドイツ
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013101600830
【ベルリン時事】ドイツ連邦議会(下院)選挙で第4勢力となった環境政党、90年連合・緑の党は15日夜、メルケル首相が率いる中道右派与党、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と協議した結果、同党との連立に応じない方針を決めた。これにより、CDU・CSUと中道左派の最大野党、社会民主党(SPD)による大連立政権の樹立が濃厚となった。(2013/10/16-18:31)
6991
:
とはずがたり
:2013/10/16(水) 22:26:19
与党と緑の党の交渉決裂=大連立濃厚に−ドイツ
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013101600830
【ベルリン時事】ドイツ連邦議会(下院)選挙で第4勢力となった環境政党、90年連合・緑の党は15日夜、メルケル首相が率いる中道右派与党、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と協議した結果、同党との連立に応じない方針を決めた。これにより、CDU・CSUと中道左派の最大野党、社会民主党(SPD)による大連立政権の樹立が濃厚となった。(2013/10/16-18:31)
6992
:
とはずがたり
:2013/10/16(水) 22:26:59
反政権ブロガーを執行猶予に=禁錮5年から変更−ロシア
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013101600895
【モスクワ時事】ロシアの反プーチン政権デモを主導した野党勢力の旗手で著名ブロガーのアレクセイ・ナワリヌイ氏(37)が横領罪に問われた事件で、中部キーロフ州裁判所は16日、禁錮5年の実刑とした地区裁判所判決を一部変更し、執行猶予を認めた。(2013/10/16-19:39)
6993
:
チバQ
:2013/10/16(水) 23:28:09
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131015/erp13101523150002-n1.htm
バチカン国務長官が交代
2013.10.15 23:14
ローマ法王庁(バチカン)の官僚組織のトップで首相に相当するベルトーネ国務長官(78)が15日、辞任した。後任は駐ベネズエラ大使だったピエトロ・パロリン大司教(58)。3月に就任した法王フランシスコは最高幹部人事に手を付け、本格的な法王庁改革に乗り出した。
法王庁では昨年、内部文書をメディアに流していたとして、前法王ベネディクト16世の執事が窃盗容疑で逮捕されるスキャンダルが発生。前法王の側近で絶大な権力を持つベルトーネ氏を追い落とすための権力闘争が背景にあるとされた。
パロリン氏は15日、手術のためバチカンでの就任式を欠席。正式な就任は数週間先になる見通し。法王フランシスコは8月末、注目された国務長官交代人事を発表していた。(
6994
:
チバQ
:2013/10/16(水) 23:28:42
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131016/erp13101612430000-n1.htm
緑の党との交渉打ち切り ドイツ与党、社民との大連立に絞られる
2013.10.16 12:36
連立をめぐる90年連合・緑の党との予備交渉に向かうメルケル首相(右)ら=15日、ベルリン(AP)
ドイツのメルケル首相が率いる保守与党キリスト教民主・社会同盟は15日夜、環境政党の90年連合・緑の党との間で連立の可能性を探る2回目の予備交渉を行った。富裕層への増税などを主張する緑の党と妥協点を見いだせず交渉は打ち切られた。次期政権は同盟と最大野党の社会民主党による保革大連立に絞られた。
同盟と社民党は17日に3回目の予備交渉を実施する予定。社民党が求める全国一律の最低賃金制度導入などで歩み寄れるかが焦点。
ドイツメディアによると、緑の党は増税のほか、移民や難民の受け入れ拡大などを求めた。緑の党のエズデミル共同代表は16日未明、記者団に「溝を埋めようと真剣に努力した」。しかし、4年間、同盟と連立政権を運営していくのは困難と判断したと述べた。
社民党は3回目の予備交渉が順調に進んだ場合、20日の党幹部会で本格交渉入りの承認を求める。ただ最終的に大連立に踏み切るかどうかは約47万人の党員投票に委ねる方針で、曲折が予想される。(共同)
6995
:
チバQ
:2013/10/16(水) 23:59:28
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131013/asi13101307000000-n1.htm
【国際情勢分析 岩田智雄の目】
国民会議派苦戦 インドで総選挙占う地方選
2013.10.13 07:00 (1/3ページ)[国際情勢分析]
インド西部のムンバイで、支持者の歓呼に応えるインド人民党(BJP)の連邦政府首相候補であるナレンドラ・モディ・グジャラート州政府首相。モディ氏の人気はラフル・ガンジー氏をしのぎ、次期首相の座をうかがう勢いだ=9月30日(AP)
インドの5つの州などで11月から12月にかけて議会選が行われる。インドでは来年5月までに連邦議会の下院選(総選挙)が行われる予定で、今回の議会選は連邦政府与党の国民会議派と野党インド人民党(BJP)の総選挙での勝敗を占う前哨戦となる。特にデリーでは、汚職撲滅を訴える新党が参戦し、国民会議派を苦しめそうだ。
4地域で2大政党激突
インドの選挙管理委員会が4日、インド全28州のうちの4州と連邦政府直轄地デリーの選挙日程を発表した。11月11日から12月4日にかけて、中部チャッティスガル州、マディヤプラデシュ州、西部ラジャスタン州、中部デリーと北東部ミゾラム州の順で投票が行われる。結果は12月8日に発表される。
現在は、デリー、ラジャスタン、ミゾラムの3地域で国民会議派、他の2地域でBJPが地方政府の与党となっている。ミゾラム州ではBJPの支持者は限られており、国民会議派の優位は動かないため、他の4地域で、2大政党が激突する。5地域は、総有権者数が約1億1600万人で、下院の定数545のうち73議席を占める。
国民会議派はこれまで、相次ぐ汚職疑惑や経済の低迷、物価の高騰などで批判されてきた。対するBJPは経済政策に定評のある西部グジャラート州のナレンドラ・モディ州政府首相(63)を連邦政府の首相候補に選び、各地で国民会議派への攻撃を強めている。
インド人民党に勢い
今年8月にインド誌インディア・トゥデーが掲載した世論調査によると、国民会議派の首相候補と目されるガンジー家の御曹司、ラフル・ガンジー氏(43)とモディ氏のどちらが首相にふさわしいかとの問いで、モディ氏は45%の支持を得て、ガンジー氏の32%を上回った。
このほか、どの政党が安定した連立政府を作れるかや、国家の問題を最善の方法で解決できるかといった問いで、軒並みBJPが国民会議派をしのいだ。
7日付のインド紙ヒンドゥスタン・タイムズによれば、BJPはデリーでの選挙で「デリーを変える。国を変える」をスローガンに選挙運動を展開するといい、来年の総選挙での政権奪回を見据えている。
一方、国民会議派は9月になって、低所得層に無料同然でコメなどの食糧を配布する食糧安全法案を成立させるなど、巻き返しを図っている。与党主導で進んでいた深刻な犯罪で有罪判決を受けた議員の失職を阻止する法令の制定は、ガンジー氏のツルの一声で取り下げられ、ガンジー氏の人気がやや高まったとの見方もある。
注目の一般大衆党
今回さらに注目されているのは、デリーで汚職撲滅など訴える新党、一般大衆党が参戦したことだ。
指導者のアルビンド・ケジリワル氏(45)は、やはり汚職撲滅を訴えてこれまでハンガーストライキを繰り返し行っている“現代のガンジー(インド独立の父マハトマ・ガンジー、1869〜1948年)”との異名を取るアンナ・ハザレ氏(76)とかつて、行動をともにした。
その後、汚職撲滅運動を政治の場で訴えるためハザレ氏とたもとを分かち、昨年11月に一般大衆党を設立した。これまで反汚職運動だけでなく反レイプ運動など多くのデモを率いてきた。
デリーではこれまで、国民会議派が15年間、地方政権を堅持してきたが、今回一般大衆党が台風の目となり、BJPを巻き込んで選挙結果に影響を与える可能性もある。
また、今回の投票では最高裁の命令で電子投票の選択肢に「白票」が追加された。2大政党の支配に不満を持つ有権者には、一般大衆党を選ぶだけでなく、白票を選ぶ人も一定数に上りそうだ。(いわた・ともお ニューデリー支局)
6996
:
チバQ
:2013/10/18(金) 22:20:28
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131018/erp13101801080000-n1.htm
安保理非常任理事国5カ国、新たに選出
2013.10.18 01:06
国連総会(193カ国)は17日、安全保障理事会(15カ国)の非常任理事国10カ国のうち、今年末で任期が切れる5カ国の改選を行い、ナイジェリア、チャド、サウジアラビア、リトアニア、チリを新たに選出した。任期は2014年からの2年間となる。(ニューヨーク 黒沢潤)
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131018/erp13101821350006-n1.htm
サウジ、非常任理事国返上 安保理の機能不全に不満
2013.10.18 21:33
9月27日に開催された国連安保理(AP)
【ニューヨーク=黒沢潤】サウジアラビア政府は18日、来年1月から2年間務める予定だった国連安全保障理事会の非常任理事国への選出を辞退すると発表した。シリア問題などをめぐる安保理の機能不全に不満を示しての決断とみられる。
サウジ外務省は同日の声明で、シリアのアサド政権が化学兵器を使って自国民を殺害したことに安保理は有効な制裁措置を取らず、パレスチナ問題も解決できていないと指摘。
「安保理の二重基準や仕組みのせいで、世界平和維持のための責務を果たすことが困難になっている」と強調し、安保理改革が必要との考えを示した。
非常任理事国(計10カ国)については毎年、5カ国の改選が行われ、サウジは17日の国連総会選挙で、アフリカ枠のチャド、東欧枠のリトアニアとともに初めて選出されていた。
193カ国が加盟する国連で非常任理事国入りを果たせば、多くの重要情報に接することが可能になり、国際的な発言力も増す。このため各国とも数年前から根回しを行うなど、入念な準備を進めるだけに、選出直後に議席を返上するのは極めて異例だ。
サウジはシリアのアサド政権を強く批判し、反体制派を支援してきた。
このため、ロシアと中国の拒否権行使により、アサド政権を非難する安保理決議案が3度葬り去られたことや、オバマ政権がアサド政権への武力攻撃を一度は宣言しながら撤回したことに批判的だったもとされる。
一方、サウジの非常任理事国入りをめぐっては、国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチが17日、「サウジは女性の人権や宗教の自由などの分野で世界最悪の部類にランクされている」と批判、選出を機に状況の改善が必要だと訴えていた。
6997
:
チバQ
:2013/10/18(金) 22:21:06
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131018/mds13101821140003-n1.htm
【シリア情勢】
反体制派 内紛深刻 国際会議不参加の危機
2013.10.18 21:12 (1/2ページ)
【カイロ=大内清】シリア反体制派の内紛が激しさを増し、シリア問題解決に向けてスイス・ジュネーブで11月にも開催が検討されている国際会議「ジュネーブ2」への参加が危ぶまれている。今月だけで約80の反体制派戦闘部隊が、統一組織「シリア国民連合」を代表として認めないと表明。国民連合は近く、ジュネーブ2参加の可否を決めるとしているが、内部分裂を抱えたまま方向性を見いだせていないのが実情で、国際社会との関係も難しさを増している。
「(国民連合の)政治指導者は失敗した」。シリア南部でアサド政権側と戦う反体制派の約70部隊は16日、共同声明を出し、国民連合を強く非難した。
今月初めには北部の主要な13部隊が同様の声明を出し国民連合の傘下から離脱。国民連合の主要組織「シリア国民評議会」も13日、ジュネーブ2に参加するなら国民連合を脱退すると表明し、国民連合の求心力は急速に衰えつつある。
こうした動きの背景には、国民連合の意思決定に戦闘部隊の立場が十分に反映されていない、との不満がある。
国際社会では今年初め以降、内戦の混乱を最小限に抑えるため、アサド政権側との交渉を通じた「政治解決」を模索する動きが強まった。今年5月に米国とロシアが開催で合意したジュネーブ2もその一環だ。
しかし、あくまでも武力での政権打倒を目指す多くの反体制派部隊の目には、政治解決路線は政権の延命を手助けするものと映る。シリアで現在、進んでいる化学兵器禁止機関(OPCW)による化学兵器廃棄プロセスも、政権の存在を前提にしたものであり、反体制派にとっては大きな不満材料だ。
反体制派諸派には、国民連合がジュネーブ2に参加することで政権存続の流れが強まるとの危機感があるとみられる。
ただ、反体制派の活動は国際社会からの軍事支援や物資が頼みの綱でもある。内部分裂が進めば、反体制派の統治能力の脆弱(ぜいじゃく)さがさらに際立ち、国際社会からの信頼をも失いかねない。
一方、シリア国内では、反体制派に参加する国際テロ組織アルカーイダ系勢力による外国人記者や援助関係者らの誘拐事件がたびたび発生。最近は政権を支持するイスラム教アラウィ派住民190人以上が殺害された事件も明らかとなり、これまで支援に回ってきた米欧でも反体制派のイメージは著しく悪化している。
6998
:
チバQ
:2013/10/18(金) 22:27:47
http://mainichi.jp/select/news/20131018k0000m030085000c.html
ドイツ:旧東独「理系頭脳」で西を圧倒
毎日新聞 2013年10月17日 21時24分(最終更新 10月18日 01時13分)
【ベルリン篠田航一】旧東ドイツの子供は西よりも優秀? ドイツの義務教育9年生(14〜15歳)を対象にした理数系科目の全国テストで、全16市州のうち旧東独5州の生徒の成績が上位を独占した。1990年の東西ドイツ統一から20年以上経過した今も、所得やインフラ面で旧東独の苦戦が続くが「理系」の頭脳では西側を圧倒した。
◇テストで上位独占…冷戦期の国家主導教育が影響か
テストは昨年、ベルリンのフンボルト大学教育制度質的開発研究所が全国4万4000人を対象に数学、物理、生物、化学の4科目で実施。今月結果が公表された。
ドイツはかつて東西に分断されたベルリン市、旧東独5州、旧西独10市州の計16市州で構成。このうち、旧東独5州は全科目で上位6位以内に入った。特に、ザクセン州は全て1位。旧西独はバイエルン州などが科目によって上位に入るのみで、大半は平均点以下。
同研究所のハンス・アナント・パント教授は、独紙に「東独では数学や科学が重視され、その教育を受けた世代が今、教壇に立っているのが大きい」と指摘。冷戦期に西側への対抗上、国家主導で教えた科学技術への関心が、地域に根付いているとみられる。一方、移民が多い旧西独では、ドイツ語が苦手な子供も多く、授業の理解が進んでいないとの分析もある。
同研究所はドイツ語や英語、数学の全国テストは過去にも実施したが、理数系科目に絞った試験は初めて。経済協力開発機構(OECD)が今月発表した世界24カ国・地域を対象とする「国際成人力調査」の平均点ランキングでは、調査対象の「読解力」「数的思考力」「IT(情報技術)活用力」の3分野で、ドイツは11〜16位と平均前後だった。
6999
:
チバQ
:2013/10/20(日) 17:21:33
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2013102000076
バチェレ氏、大きくリード=「幼なじみ対決」話題に−チリ大統領選
チリ大統領選候補のマテイ前労働相(写真左)とバチェレ前大統領(AFP=時事) 【サンパウロ時事】南米チリでピニェラ大統領の任期満了に伴う大統領選挙が11月17日に行われる。同国初の女性大統領として2006年から4年間、任期を務めたバチェレ氏(62)が返り咲きを目指しており、世論調査で他の8人の候補を大きくリードしている。
今回の選挙で話題の一つとなっているのは、バチェレ氏と世論調査で2位の女性候補マテイ前労働相(59)との関係だ。
2人は互いの家を行き来した幼なじみで、地元メディアによると、2人の父はともに空軍に勤務し、1950年代後半、チリ北部の同じ基地内に家を構えていた。幼少期の2人は自転車を一緒に乗り回して遊ぶ仲だった。
関係が一変したのは73年のクーデターだった。バチェレ氏の父親はピノチェト軍政に拘束され、拷問の末に死亡。一方、マテイ氏の父親は順調に出世し、空軍トップに上り詰めた。(2013/10/20-14:31)
7000
:
チバQ
:2013/10/20(日) 17:23:50
http://www.asahi.com/articles/TKY201310190229.html
モルディブ混迷深まる 大統領再選挙、警察介入で延期に
2013年10月19日19時31分
印刷メール
[PR] 【五十嵐誠】世界有数の高級リゾート地で知られるインド洋の島国モルディブで、次の大統領がなかなか決まらず政情不安が高まっている。9月に実施された選挙で不正があったとして最高裁が無効を決定。だが、仕切り直しとなった19日の再選挙は、警察の介入で延期された。現職の任期満了を迎える来月11日までに次期大統領を選べない可能性が出てきた。
9月の選挙は、政治対立で辞任に追い込まれた前大統領のナシード氏ら4人が立候補。ナシード氏が最多票を獲得したが、過半数に達せず決選投票となった。
ところが、3位で敗退した候補者が有権者名簿に架空の名前や死者が記載されるなどの不正があったとして提訴。最高裁は7日、訴えを認めて選挙を無効とした。最高裁は全候補が再選挙前に新たな有権者名簿を承認するよう命じたが、ナシード氏以外の候補が劣勢を覆せないと見て拒否。それでも、選挙管理委員会が再選挙を強行しようとしたところ、警察が「さらなる混乱を生む」として19日朝に介入。結局、選管は断念を余儀なくされた。
現職のワヒド大統領は26日に再選挙をと求めているが、日程は固まっておらず、「民主主義を揺るがす事態だ」(地元記者)と懸念の声が上がっている。
7001
:
チバQ
:2013/10/20(日) 20:14:40
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131020/erp13102019030004-n1.htm
仏、不法移民の女子中生送還で論争 大統領TV発言で「火に油」
2013.10.20 19:02
18日、フランスの首都パリで、不法移民中学生の強制送還に抗議する高校生ら(ロイター)
フランスでコソボ出身の不法移民の女子中学生が学校で身柄を拘束され、強制送還されたことが波紋を広げている。19日にはオランド大統領がテレビ演説で「(強制送還は)適法」としつつ、家族を除く本人だけなら再入国を受け入れると発言、論争の火に油を注いだ格好だ。
15歳のレオナルダ・ディブラニさんと家族が強制送還されたのは今月9日。数日後、メディアが取り上げ、パリなどで計数千人の中高生らがレオナルダさん復学を求めデモ。一部で学校が閉鎖される騒ぎとなった。
19日、政府は「(処分は)適法だが(身柄拘束のやり方は)不適切だった」とする調査結果を公表。オランド大統領は学校での身柄拘束は今後禁止するとし、レオナルダさんが希望するなら「彼女1人だけ受け入れる」と述べた。(共同)
7002
:
チバQ
:2013/10/20(日) 20:16:11
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131020/amr13102017560005-n1.htm
チャベス流の反米・権力集中狙う? ベネズエラ大統領、就任半年
2013.10.20 17:55 (1/2ページ)
8日、ベネズエラの首都カラカスの国会で演説するマドゥラ大統領(AP)
【ニューヨーク=黒沢潤】19日で就任から半年となった南米ベネズエラのマドゥロ大統領が、国会審議を経ずに大統領令で法律を制定できる「大統領授権法」の成立を目指している。加速するインフレの収束と蔓延(まんえん)する汚職の摘発強化が狙いとされるが、野党からは、反米左翼のチャベス前大統領時代のような「権力集中」が真の狙いだといった批判が相次いでいる。改善に向かうかにみえた対米関係でも、ここにきて批判を強めるなど変化の兆しが表れている。
マドゥロ氏は今月8日、国会での演説で「(高インフレや汚職などの)“病気”を退治することが何より重要だ」と強調、授権法の早期成立を訴えた。
法案は今月末にも通過するとみられるが、マドゥロ氏に大統領選で敗れた野党統一候補、エンリケ・カプリレス氏が「授権法に基づいて制定された法律を施行するに際して、政府は戦車やライフルまで使いかねない」と述べるなど野党側から批判が続出している。
2010年、14万人が家を失う大洪水が発生した際、チャベス前大統領は災害対策の名目で18カ月間限定の大統領授権法を成立させ、各種石油プロジェクトを国有化したり、最高裁判所への影響力を強めたりする約200にも及ぶ法律を制定した経緯がある。
マドゥロ氏が就任した4月以降、ベネズエラではトイレットペーパーの買い占め騒動が起きるなど経済混乱が続き、インフレ率(年平均)が49.4%に達した。最新の世論調査によれば、将来を悲観する国民は67%と、大統領選時の4月から20ポイントも増加した。
政権基盤を強化したいマドゥロ氏は最近、外交面でも徐々に姿勢を変化させている。マドゥロ氏はチャベス氏の後継者でありながら対米関係改善を一時模索し、ハウア外相は6月、グアテマラでケリー米国務長官と笑顔で握手した。
しかし、マドゥロ氏は先月、米国が電力施設の破壊工作に関与するなどして経済に打撃を与えようとしたとして、在カラカス米大使館員3人を追放。最近も、首都カラカスからパリに向かう仏機から1.3トンのコカインが見つかった際、「米国の陰謀だ」などと激しく非難した。
外交筋は姿勢転換の背景について「米国と安易に関係改善を図れば、支持母体であるチャベス派から突き上げを食らい、政権基盤が不安定化しかねないためだ」と指摘している。
7003
:
チバQ
:2013/10/21(月) 21:10:55
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20131021-OYT1T00957.htm
ルクセンブルク政権与党、議席減も第1党確保
Check 【ルクセンブルク=寺口亮一】20日投票されたルクセンブルクの議会選(一院制、定数60)は即日開票され、ユンカー首相率いる政権与党、キリスト教社会党(CSV)が得票率33・7%で第1党を確保した。
だが、獲得議席は前回2009年選挙から3減の23議席となった。
18年以上にわたり首相を務めてきたユンカー氏の続投は、今後の連立協議の行方次第となった。7月までCSVと連立を組んでいた社会労働党は得票率20・3%で第2党となったが、CSVを除いた連立政権を目指すとの観測もある。
(2013年10月21日19時58分 読売新聞)
7004
:
チバQ
:2013/10/21(月) 22:07:35
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2013102102000211.html
首相続投かけ連立協議 ルクセンブルク総選挙
2013年10月21日 夕刊
【ルクセンブルク=共同】欧州の小国、ルクセンブルクで二十日行われた議会(六十議席、一院制)の前倒し総選挙は即日開票の結果、ユンケル首相(58)率いる中道のキリスト教社会党(CSV)が第一党の座を維持したが、議席を解散前の二十六から二十三に減らした。
一九九五年に首相に就任し、欧州連合(EU)内で最も在任期間の長い首脳であるユンケル氏が続投できるかは今後の連立協議次第となった。第二党以下の三党でも過半数を確保できるため、政権を失う可能性もある。
同国で発覚した情報機関のスキャンダルをめぐり、CSVは連立を組んでいた左派の社会労働党(LSAP)に首相の政治責任を追及され、イメージの悪化などで票を失った。一方、野党民主党は議席を九から十三に伸ばし躍進。刷新を訴えたLSAPの議席は十三のまま変わらず、緑の党は六議席を確保した。
CSVは第二次大戦後、七四〜七九年の間を除き一貫して政権を担ってきた。EU政界の重鎮でもあるユンケル氏は、まず民主党との連立の可能性を探るとみられる。
スキャンダルを理由に、今回の選挙は来年の任期満了を待たずに前倒しで実施された。
7005
:
チバQ
:2013/10/21(月) 22:56:10
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131021/mds13102120360002-n1.htm
カダフィ大佐殺害から2年 リビア「民主化」進まず
2013.10.21 20:29 (1/3ページ)
2年前に殺害されたリビアのカダフィ大佐(ロイター)
【カイロ=大内清】リビアの最高指導者だったカダフィ大佐が内戦の末、反カダフィ派民兵に殺害されてから2年が過ぎたが、憲法制定プロセスは遅々として進まず、本格政府発足のめども立っていない。北大西洋条約機構(NATO)軍の軍事介入を受けてカダフィ政権が倒れ、「民主化」の道を歩み始めたはずの同国は、各政治勢力が武力を背景に主導権争いを繰り広げる混迷から抜け出せずにいる。
リビアの首都トリポリでは今月10日、移行政府のゼイダン首相が民兵組織に一時拉致される事件が発生。米国が5日、1998年の米大使館爆破事件の容疑者をリビア国内で拘束した対テロ作戦を、首相が事前に承知していたとされることへの反発が引き金だったとみられる。犯行に関与した民兵は、2011年の内戦でカダフィ政権と戦い、現在は政府から給与を受け取っている組織だった。
政府は内戦後、各地の民兵組織の武装解除を図ろうとしてきた。しかし、多くの民兵は武装解除に応じず、軍や内務省傘下にありながら半ば独立した勢力を維持しているのが現実だ。
ロイター通信によると、リベラル系勢力に属するゼイダン首相は20日、自身の拉致事件に、議会で対立するイスラム政党の議員2人が関与していると指摘、「国の建設を阻害しようとする勢力がいる」と非難した。詳しい経緯などは明らかにされていないものの、事件は、各勢力の根深い対立と、異論を唱える相手は武力でねじ伏せる、という変わらぬ意識を浮き彫りにしたといえる。
また、内戦中に反カダフィ派民兵の拠点となった東部ベンガジでは18日、同派の元司令官が暗殺される事件が起きた。直後には元司令官側の民兵が、報復として敵対する民兵組織の拠点に対戦車ロケット弾を発射。政府に民兵同士の抗争を抑える力がないことを改めて露呈した形だ。
政治面での安定も遠い。
リビアでは昨年7月の議会選直前に、それまで議会が任命するとしてきた憲法制定委員会のメンバーを国民の直接選挙で選ぶ方式に変更している。しかし、議会内の利害調整が難航していることなどから同委員会のメンバー選挙はいまだに行われておらず、憲法制定後に予定される本格政府の発足がいつになるのかも不明だ。
7006
:
チバQ
:2013/10/21(月) 22:57:32
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131021/erp13102101170003-n1.htm
極右や大衆迎合主義、欧州に浸透 移民規制や反緊縮…デモ相次ぐ
2013.10.21 01:11 [政変・反政府デモ]
【ベルリン=宮下日出男】欧州では近年、反欧州連合(EU)、移民規制などを掲げる極右や大衆迎合的な政党が各国で存在感を増している。長引く経済低迷を受け、既存政党に失望した有権者の不満を吸収していることが背景にある。
ローマでは19日、緊縮予算への大規模デモが発生。約5万人が参加し、一部デモ隊は財務省の庁舎に発煙筒を投げるなど過激な行動に出た。2月のイタリア総選挙では既存政治への反発から、大衆迎合的な主張を掲げる政党「五つ星運動」が躍進。国民の不満は今も渦巻く。ポルトガルでも同日、反緊縮デモが起きた。
だが、既存政治への不満が高まるのは債務危機に陥った南欧ばかりではない。
オーストリアでは9月の総選挙で大連立を組む政権与党が過半数を制したものの議席を減らし、極右の自由党などが伸長。フィンランドでも2011年の前回総選挙で躍進した反EUの真正フィン人党が堅調だ。
9月に総選挙が行われたEU非加盟国ノルウェーでも、移民の受け入れ制限を主張する右派・進歩党が政権に初参加。同党は極右思想を持ち、11年に連続テロを起こしたブレイビク受刑者が一時所属していた。
7007
:
チバQ
:2013/10/21(月) 22:58:15
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131020/erp13102023240005-n1.htm
フランス“極右”支持率トップに イメージ転換奏功、地方選勝利
2013.10.20 23:17 (1/2ページ)
フランス南部マルセイユで9月に開かれた国民戦線の集会で、父親のジャンマリ・ルペン前党首(中央左)に抱擁されるマリーヌ・ルペン党首(AP)
【ベルリン=宮下日出男】女性のマリーヌ・ルペン党首(45)が率いるフランスの極右政党、国民戦線(FN)が勢いを増している。地方選挙で勝利し、来年実施の欧州連合(EU)欧州議会選挙に向けた世論調査では二大政党を抑え、首位に立った。最近はイメージ戦略も重視し、「反移民」「反EU」を掲げるFNの台頭に国内外で懸念が強まっている。
同国では13日、南部ヴァール県議会補欠選挙の決選投票が行われ、FNの候補が得票率54%で当選した。地方の1議席をめぐる争いだったが、メディアは「国家的影響がある」(仏紙フィガロ)と大きく報じた。
決選投票は国政の最大野党、保守中道の国民運動連合(UMP)とFNの一騎打ち。もともと極右が強い地域ではあるが、第1回投票で推薦候補が敗れた国政与党の左派、社会党がUMP支持に回っても太刀打ちできなかった。
今月公表の世論調査では、来年5月の欧州議会選挙での投票先を問う質問に「FN」とした回答者が24%となり、UMP(22%)、社会党(19%)を上回った。世論調査機関によると、全国規模の選挙に関する調査でFNが首位に立ったのは初めてという。オランド大統領が経済低迷に有効策を打ち出せず、UMPも党内対立が尾を引く中、二大政党への不満層がFN支持に流れている格好だ。
昨年の大統領選第1回投票でFN過去最高の得票率を記録したルペン氏は最近、イメージ転換も進めている。FNを「極右」と報じるメディアに対し裁判も辞さないと牽制(けんせい)。実際、「人種差別」的言動を行った候補を処分してもいる。
FNなどの勢力伸長にシュルツ欧州議会議長(ドイツ)は「EUを壊したい勢力が勝利しようとしている」と警鐘を鳴らしている。
◇
国民戦線 1972年に創設されたフランスの極右政党。創設者のジャンマリ・ルペン氏(85)はホロコースト(ユダヤ人虐殺)を矮小(わいしょう)化するような発言や暴力事件を繰り返したが、移民排斥などの主張が失業者や若者の支持を得て勢力を伸長。2002年の大統領選では決選投票に進出、シラク氏に敗れた(得票率17・79%)。
11年にルペン氏の三女で欧州議会議員のマリーヌ・ルペン氏が党首に就任。人種差別や反ユダヤ主義といった父の過激な主張を封印。単一通貨ユーロ離脱や移民規制を掲げて支持を拡大し、12年大統領選では第1回投票で3位(同17・9%)に入った。直後の国民議会(下院)選でも国民戦線は2人を当選させ、14年ぶりに議席を復活させた。
7008
:
チバQ
:2013/10/21(月) 22:58:49
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131021/erp13102100200000-n1.htm
アラン・ドロン氏、極右支持公言に波紋 「ミス・フランス」名誉会長は辞任
2013.10.21 00:09 [欧州]
国民戦線への支持を公言したアラン・ドロン氏
【ベルリン=宮下日出男】フランスの国民的人気を誇る俳優のアラン・ドロン氏(77)が極右政党、国民戦線(FN)への支持を公言したことが物議を醸し、同氏が美女コンテスト「ミス・フランス」運営委員会の名誉会長を辞任する騒ぎに発展している。
ドロン氏はスイス紙とのインタビューで、支持を広げるFNについて「重要な位置を占めつつあり、私は支持する」と明言。マリーヌ・ルペン党首と父親のジャンマリ・ルペン前党首については「これまで孤独な戦いをしてきたが、今では国民がついた」と語った。
これに対し、審査員らに政治や宗教、思想に関する信条を明らかにしないよう求めている運営委側がドロン氏の発言を批判。フランス通信(AFP)によると、ドロン氏は「(支持する党に)投票する権利を持つ人々への侮辱だ」と辞職の書簡を運営委に送った。
7009
:
チバQ
:2013/10/21(月) 23:13:09
http://mainichi.jp/select/news/20131021dde007030004000c.html
中央アフリカ:衝突激化 新旧政権、宗教の溝 仏軍が増派方針
毎日新聞 2013年10月21日 東京夕刊
【ヨハネスブルク服部正法、パリ宮川裕章】アフリカ中部・中央アフリカ共和国で新旧政権の武装勢力同士による衝突が激化し、旧宗主国のフランスは国連安全保障理事会決議による安定化策を模索する一方、駐留仏軍の増派を決めるなど軍事介入の姿勢も強めている。新政権はイスラム教徒、旧政権はキリスト教徒が中心で、宗教対立の様相も呈しており、事態は緊迫化している。
中央アフリカでは今年3月末、反政府武装勢力「セレカ」が首都バンギに侵攻。ボジゼ大統領は国外に脱出した。以降セレカの支配が強まり、指導者ジョトディア氏は暫定大統領就任を宣言して新政権が発足、8月に大統領就任式を挙行した。
中央アフリカは中・南部を中心にキリスト教徒が人口の約50%を占め、北部中心のイスラム教徒は約15%。
キリスト教徒主体の旧政権支持派がイスラム教徒主体の新政権の支配に抵抗を続ける構図で、事態は宗教対立に発展しつつある。
9月初旬には西部ボッサンゴアでキリスト教徒武装集団とセレカが衝突し、市民約100人が死亡。今月も南部バンガスー、西部ギャガで相次いでキリスト教徒武装勢力とセレカが交戦し、70人以上が死亡した。
事態を重く見たフランスはファビウス外相が13日にバンギを訪問し「現在410人の仏軍兵力を年末に向け増強する」と明言。派兵規模は最大1200人に達する見通しだ。
現地ではセレカによる略奪行為も深刻化しており、ファビウス外相は「略奪がこれ以上続いた場合、より大規模で迅速に対応する」と仏軍の早期介入も示唆した。
10月の国連安保理で、中央アフリカで展開予定のアフリカ連合(AU)による平和維持部隊を増強する方針が決まった。仏政府は、国連平和維持活動(PKO)への移行などを目指し、11月の安保理決議採択に向け理事国に協力を求めているが、難航。並行して独自の増派準備を進めている形だ。
ボジゼ氏は3月、セレカの侵攻を受け仏政府に支援を求めたが、仏政府は現地駐留部隊を動員しなかった。
しかしその後、治安の悪化が深刻化し、本格的な事態収拾に乗り出した。
7010
:
名無しさん
:2013/10/21(月) 23:14:48
http://mainichi.jp/select/news/20131021ddm007030149000c.html
グルジア大統領選:27日実施 対露改善の首相派優勢
毎日新聞 2013年10月21日 東京朝刊
【モスクワ真野森作】南オセチアを巡るロシアとの軍事紛争から5年を経た旧ソ連のグルジアで27日、大統領選挙が実施される。紛争当時からの指導者で親米・対露強硬路線のサーカシビリ大統領派の候補者に対し、対露関係改善と欧州連合(EU)や北大西洋条約機構(NATO)加盟の両立を掲げるイワニシビリ首相派が優勢に立っている。
サーカシビリ大統領は憲法の3選禁止規定により今回で退任。憲法改正で選挙後、大統領職は象徴的存在となり、議院内閣制へ移行する。選挙は首相が進める路線への信任投票という側面もある。
昨年10月の議会選挙で大統領与党を破ったイワニシビリ首相率いる与党連合「グルジアの夢」は前第1副首相・教育科学相のマルグベラシビリ氏を擁立。サーカシビリ派政党「統一国民運動」からは前国会議長のバクラゼ氏が出馬した。元国会議長の女性候補、ブルジャナゼ氏を含む3人が有力とされる。1991年独立のグルジア史上最多の23人が立候補した。
現地からの報道では、非政府組織(NGO)が今月上旬に実施した世論調査(回答1000人)で、支持率は首相派のマルグベラシビリ氏が47%、大統領派のバクラゼ氏が15%、ブルジャナゼ氏が12%だった。ただ、別の世論調査では66%が首相の経済政策を「支持しない」と回答。5月より不支持が20ポイント上昇しており、景気低迷が首相派の懸案材料となっている。
一方、就任前から短期間での政界引退を明言していたイワニシビリ首相は、今月14日の地元テレビのインタビューに「大統領選の1週間後に後任を明らかにする」と述べた。バクラゼ氏は「政治が不安定化し、経済にも悪影響を与える」と批判している。
7011
:
名無しさん
:2013/10/21(月) 23:15:42
http://mainichi.jp/select/news/20131021ddm007030144000c.html
シリア国民連合:発足1年 傘下の「国民評議会」元メンバー「統制力が不足。全ての反体制派と交渉を」
毎日新聞 2013年10月21日 東京朝刊
【パリ宮川裕章】シリアの反体制派主要組織「シリア国民連合」に参加する「シリア国民評議会」の元メンバーでシリア人ジャーナリスト、ランダ・カシス氏(43)がフランス国内で毎日新聞の電話取材に応じ、国民連合の統制能力の不足を指摘した。
カシス氏は「宗教、宗派間の不信感が高まっていることが問題だ」と指摘した上で「国民連合」について「多様な反体制派を十分統制できておらず、(国際社会は)国民連合を承認するだけでは不十分だ」と強調した。また組織傘下の自由シリア軍について「イドリス司令官でさえ、自由シリア軍とされるグループの4割しか制御していない」と組織力の弱さを指摘した。
フランスなどが構想する反体制派への武器供給については「武器分配の統制が不可能で、イスラム過激派の手に渡すことなく反体制派に武器を供給するのは非常に難しい」との認識を示し、「軍事ではなく政治的な解決策を見つけるしかない」と語った。
その上で「アサド政権に圧力をかけられるのは米国とロシアだけだ」と述べ、「時間がかかろうが、新政権樹立に向けては全ての反体制派、そしてアサド政権内の穏健な幹部とも交渉すべきだ」との考えを語った。
カシス氏は反体制派内でのイスラム過激派勢力拡大に警鐘を鳴らし昨年8月、国民評議会を追放された。
7012
:
名無しさん
:2013/10/21(月) 23:17:18
http://mainichi.jp/select/news/20131021ddm007030139000c.html
シリア国民連合:発足1年 暫定統治、見通せず アルカイダ系と対立
毎日新聞 2013年10月21日 東京朝刊
【カイロ秋山信一】シリア反体制派の主要組織「シリア国民連合」が11月に発足から1年を迎える。欧米や日本から「シリアの唯一正統な代表」と承認されているが、化学兵器を巡る国際協議では蚊帳の外に置かれた。組織力を証明するため、反体制派支配地域で暫定統治を始める計画だが、国際テロ組織アルカイダとの対立もあり、実現の見通しは立たない。反体制派内部でも「アサド政権後」の受け皿になれるか疑問視する声が出ている。
「アルカイダ系組織を統制するのは可能だ。暫定政府は市民の生命や財産を守る」。在カイロの国民連合幹部、カセム・ハティブ氏は毎日新聞の取材に、暫定統治開始に自信を見せた。国民連合は9月14日、東部デリゾール出身の歯科医、アハマド・トーメ氏を暫定首相に選出。閣僚を選出し、北部や東部の反体制派支配地域で暫定統治を始める意向だ。
しかし、トーメ氏の政治手腕は未知数だ。3月に選出された前任の暫定首相は閣僚を決められないまま辞任に追い込まれている。また、反体制派支配地域では7月以降、国民連合傘下の自由シリア軍とアルカイダ系強硬派組織「イラク・レバント・イスラム国」との交戦が各地で起きている。自由シリア軍幹部のアブ・ハムザ氏は「アルカイダの影響力は誇張されて伝えられている。治安は掌握できる」と主張するが、トルコ国境の北部アジズでは9月中旬以降、断続的に戦闘が続いている。
国民連合は政教分離を志向する。一方、アルカイダ系はイスラム教に基づく新国家建設を目指しており、統治のあり方を巡って双方の対立がさらに激化する可能性もある。
米欧との関係もぎくしゃくしている。米仏は政権側が化学兵器を使用したとして軍事攻撃する構えを見せ、国民連合も期待感を示した。だが、米露合意で米欧は攻撃を撤回。「政権に逃げ道を与えるだけだ」との国民連合の非難は無視された。
一方、米欧側にも国民連合への不信感は根強い。自由シリア軍は各地域に独立した部隊が存在し、指揮系統が一本化されていない。国民連合傘下の自由シリア軍とアルカイダ系組織は地域によって共闘したり、戦火を交えたりしている。9月下旬には自由シリア軍の一部が部隊を離れ、アルカイダ系組織と連携すると表明した。国民連合は高性能な兵器の提供を求めるが、アルカイダへの流出を懸念する米欧は慎重だ。
==============
■ことば
◇シリアの反体制派組織
2012年11月に発足した「シリア国民連合」が主要組織とされ、米欧などの支援を受けている。組織内に設置された「最高軍事評議会」が自由シリア軍などの武装組織を統轄し、アサド政権と戦闘を続ける。一方、ヌスラ戦線やイラク・レバント・イスラム国など国際テロ組織アルカイダ系のグループや、少数民族クルド人の武装組織なども独自に政権側と衝突。反体制派内部でも異なる武装勢力同士で戦闘が発生している。
.
7013
:
チバQ
:2013/10/23(水) 22:14:19
>>5368
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131023/erp13102313190003-n1.htm
東京都出身、日系党首オカムラ氏が1番人気 チェコ下院選で世論調査
2013.10.23 13:11
トミオ・オカムラ氏(オカムラ氏提供)
今月25〜26日のチェコ下院選を前に実施された地元世論調査で、新党「Usvit(直接民主主義の夜明け)」を設立した日系上院議員のトミオ・オカムラ氏(41)が政党党首の中で最も人気が高いとの結果が出た。チェコ通信が22日までに伝えた。
オカムラ氏は東京都出身で、日本人の父とチェコ人の母を持つ。チェコで日本食材店を経営し、テレビ番組のコメンテーターを務めるなど知名度が高い。国民投票による直接民主主義の実現を訴え、政治家の汚職に不満を持つ国民の支持を集めており、新党も議席を獲得する可能性がある。
調査では同氏に「好感を持つ」が49%、「持たない」48%。汚職追放を訴える別の新党「ANO2011」党首で富豪のバビシュ氏と、社会民主党のソボトカ党首がそれぞれ好感度47%で続き、与党の市民民主党などの党首を上回った。
オカムラ氏は1月の大統領選への立候補を表明したが、市民の署名が必要数に達しなかったとして内務省に認められなかった。(共同)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板