したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

応用栄養学特論

664とはずがたり:2007/07/07(土) 13:34:41
最近の産業ネタ投下感謝っす〜。
ただここはネタスレ的な位置づけなので食品系の真面目なネタはこっち↓の方にしていただけるといいかと。

食品産業総合スレッド
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070808775/l50

665やおよろず:2007/07/08(日) 04:26:52
>>664
なるほど>>1、了解しました。

666杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/07/08(日) 15:39:58
「鉄鍋のジャン!」で取り上げていたど、臭くて美味しいもんではないというのが"定説"だったような>サメ肉

揚げ物・ステーキ…サメ肉売り出し中 ヒレ以外も活用
http://www.asahi.com/life/update/0707/TKY200707070347.html
2007年07月08日13時30分

 マグロ漁で一緒に捕れてしまうヨシキリザメの「身」の商品開発が盛んになっている。ヒレは高級食材「フカヒレ」として高価に取引されるが、身はアンモニア臭などが災いし、不人気だった。ヒレだけ切ってほかは海上で捨てられていた時代もあったが、国際的な批判の高まりを背景に、持ち帰って有効利用を模索する動きが始まっている。

 シャークナゲット、シャークタツタ、シャークメンチ……。「中華・高橋」(本社・東京)が昨年までに開発した新商品だ。コロッケなどもあり計7種。ホテルや飲食店に売り込む。材料として出し始めたブロック肉と合わせ、年5000万円ほどの売り上げがある。

 同社はフカヒレ加工・販売の老舗(しにせ)だが、5年ほど前、サメ肉の専門チームを立ち上げた。及川幸一専務(62)は「ヒレだけ扱うことに後ろめたさを感じるようになってきていた」と話す。

 ヨシキリザメは、遠洋マグロ船のはえ縄漁で一緒にかかる。全体の5%程度に過ぎないヒレを除けば、売ってもほとんどもうけがなく、高価なマグロをたくさん積んで帰るために身は海に捨てるのが一般的だった。

 90年代以降、欧米の環境団代から「天然資源の無駄遣い」などと強い風当たりを受けた。ヒレだけを取る漁は大西洋から禁止が広がり、来年には中西部太平洋でも始まる予定だ。漁船にとっては本来のマグロ漁への規制が強まってはたまらず、魚体ごと持ち帰るのが一般的になった。

 身の使い道として古くからはんぺんなど練り製品がある。だが、及川専務は「新たな需要を生みだし、それなりの価格で取引されるようにしないと利用は広がらない」。

 宮城県水産加工研究所は96年度から、水産庁の委託で使い道を広げる研究をしたことがある。せんべいやゼリー、肉まんなど二十数品目を8年かけて開発したが、採算性などの理由で商品化されずに終わっている。

 中華・高橋は「マイナスイメージの払拭(ふっしょく)」に力を入れる。低カロリーなのに高たんぱく、美容効果が注目されるコラーゲンを含むといった健康面の利点をPR。脱臭技術の開発にも力を入れる。販売網を海外に広げようと、中国の展示会に出品している。

 東京・築地にあるホクエイ食品の広瀬靖則社長(64)も活用法を模索する。「マグロと一緒にヨシキリザメも持ってきてもらうが、保管料や運搬料を含めると、コストに見合わない」。そこで頼ったのが、上海ガニ料理で有名な「新世界菜館」(東京・神保町)の傅健興社長(60)。

 傅社長は、マイナス70度前後で「超冷凍」する遠洋船のサメが想像以上に新鮮なことに注目。昨年、厚く切ったステーキにして1万円のコースで出したところ、好評をえたという。「近い将来、高級魚になる可能性がある」とみる。

 魚中心の居酒屋「さくら水産」を全国展開する「テラケン」(本社・東京)も試験的に取り組んでいる。昨年初めて、6月と8月に「ふかふかフェア」を実施。揚げ物で3種類を出した。今年も4月にお薦め品として期間限定で出した。

 「『ジョーズ』とか映画のイメージが強いかもしれないが、食べてもおいしいと知ってもらえれば」と同社商品部。

667杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/07/12(木) 17:28:47
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /  ( | |      __)  |    / うむっ、まったりとしていて、
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ < しつこくなくうまみも逃げてないっ
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \こ、この海原雄山をうならせるとはぁ!
_ミ  l   ______ノ ゞ   \ この肉マンはなんだ!?
  |  l ヾ    ー   / |  l     \_________
  |  |   \ー    ‐/  |  |
       
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \ 
 | u  ( ●)(●) ダンボールが隠し味だなんて・・・・・
. |     (__人__)      絶対言えねぇ〜
  |   u ` ⌒´ノ
.  |         }
.  ヽu       }
   ヽ     ノ
   /    く

中国で煮込んだ段ボール紙入り肉まん販売
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070712-225687.html

 11日までの中国中央テレビなどの報道によると、使用済み段ボール紙を煮込んで詰めた偽の肉まんが北京市で違法に販売されていたことが分かった。
 報道によると、段ボール紙入りの肉まんを販売していたのは、同市朝陽区の複数の露店。段ボール紙を劇物のカセイソーダ(水酸化ナトリウム)の溶液に浸して黒っぽく変色させ、さらに煮込んで柔らかくした上で豚肉と混ぜ合わせ、肉まんの中身にしていた。市当局者が関係者を取り調べている。販売数、健康被害の有無は不明。
 露店関係者は同テレビに「段ボール紙と豚肉の比率は約6対4。住民、出勤途中の勤め人らが買っていた」と説明した。
 北京市内には多くの露店が立ち並び、肉まんやギョーザ、肉のくし焼きなどを販売。安価で、市民に親しまれている。

668杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/07/20(金) 22:36:22
>>667続報。
       ____
     /_ノ   ヽ_\
   /( >)  (<)\   中国食品が危ない危ないなんて皆言ってるから、
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ ダンボール肉マンをでっち上げたら視聴率取れたお!
  |     |r┬-/      | わざわざ紹介してくれた」日本のメディアにも感謝するお!
  \    ` ̄'´     /




    / ̄ ̄\
  /   ノ_ ヽ,,\       
  | ≦゚≧ミ:≦゚≧    ・・・・・って、でっち上げかよ! 
.  | ⌒(__人__) |    俺たちのマンマ食い上げじゃんかよ!!
   |    |r┬| .}   謝罪と賠償要求するよ!!!
.   |    | | | }   
.   ヽ   `ニニ }  
    ヽ     ノ  
    /    く 

ヤラセ横行中国テレビ界 「段ボール肉まん」捏造だった 
http://www.j-cast.com/2007/07/19009472.html
2007/7/19

 「段ボール入り肉まん」として中国のテレビ局が報じた「スクープ」は、テレビ局の「捏造」だった。北京を大パニックに陥れた「段ボール入り肉まん」だが、国内外でも大反響を呼び、「段ボール入り」を実際に作ったりした日本メディアはバカを見た形だ。ただ、「ヤラセ放送」が横行する中国テレビ界では、珍しくない出来事だったようだ。

「段ボール肉まん」を再現した日本マスコミ

 北京テレビは2007年7月18日夜、同局が「スクープ」した「段ボール入り肉まん」の放送が「捏造」だったことを放送のなかで明らかにし、謝罪した。
 問題となった「段ボール入り肉まん」は、北京テレビが「透明度」という番組内で、北京市朝陽区で販売されていたと報じた。使用済みの段ボールをカセイソーダ(水酸化ナトリウム)の溶液に浸して変色させ、やわらかくした上で、煮込み、本物の肉と混ぜて(豚肉と段ボールの割合は4対6と段ボールの方が多い)、肉まんの中身として使用していた、というもの。
 近所の肉まん販売店員のインタビューや隠し撮り風のシーンもあり、その生々しい内容から、中国国営の中央テレビもこの「スクープ」を取り上げ、国内外で大きな反響を呼んだ。
 「バカを見た」のは日本のメディア。7月13日に放送された日本テレビの情報番組「スッキリ!!」では、料理学校の先生を使って「段ボール肉まん」を再現(ただしカセイソーダは使用していない)。試食した番組レギュラーの加藤浩次さんも「最初に口に入れた瞬間は肉まん」などと本物の「肉まん」との類似を指摘していた。
 また、インターネットニュースサイト・アメーバニュースは同日にカセイソーダ入りで「段ボール入り肉まん」を忠実に再現。「精製過程を知っている私は決して食べることはできなかった」としている。夕刊フジも7月19日の紙面で中華料理人の金萬福さんに実際に調理してもらっている。「捏造」が明らかになった7月19日の「スッキリ!!」では、「段ボール入り肉まん」を食べた加藤浩次さんが「末端の被害者は俺らじゃないですか!」と吠えていた。

北京市は「大パニック」、誰も肉まん食べなくなった

 一方で、日本のワイドショーのコメンテーターやネット上の書き込みなどからは「捏造だとする報道が捏造なのでは」
「実際に段ボール入り肉まんはあったはずだ」
「単なる中国政府の見せしめだったのでは」
といった見方もある。
 しかし、北京にいるメディア関係者はこうした見方には否定的だ。中国の大手新聞社「経済日報」の王建鋼さんはJ-CASTニュースに対して次のように語る。
  「(「段ボール入り肉まん」報道後に)北京市当局は真相究明のためにかなりの調査をしたと思います。北京市工商局などは、調査をして『段ボール入り肉まん』がなかったことを公表して、記者に『本当はあったんじゃないか』と物凄く追及されました。それでも自信を持って『なかった』と主張してましたから。私の得ている情報では100パーセント(北京テレビの)『捏造』だったんだと思います」
 王さんによれば、「段ボール入り肉まん」報道で北京市は「大パニック」に陥り、誰も肉まんを食べなくなった。むしろ、こうしたパニックを受け、北京市や中国当局は「火消し」に躍起になり、警察からは徹底した捜査が行われたという。
 もっとも、ヤラセや捏造の類いは中国のテレビ局では頻繁に行われる。
 王さんも「テレビで謝罪を見るのは初めて。日本と違って(中国のテレビ局は)間違っても訂正すらしないですから」と明かす。今回は、「ヤラセ体質」のテレビ局のスクープが計らずも国際的な反響を呼び、番組担当者が逮捕される事態にまで発展してしまったようだ。

669杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/08/10(金) 19:38:36
塩分が半分の塩って・・・・・何かしっくりいかない希ガス。

赤穂化成、塩分が半分の食用塩販売
http://www.asahi.com/life/update/0810/TKY200708100356.html
2007年08月10日18時46分

 食塩メーカーの赤穂化成(兵庫県赤穂市)は9月1日から、通常の食塩に比べて塩化ナトリウムの含有量を半分にした「天塩(あましお)のおいしく減塩」を販売する。食品添加物にも使われる塩化カリウムを核にして、「塩分」の塩化ナトリウムを周囲につける製法を開発。しょっぱさを感じられるようにした。希望小売価格は200g入りで399円。

670小説吉田学校読者:2007/08/11(土) 10:26:34
やはり、海軍カレーは海軍カレーとして食べた方が・・・

海軍カレーがカップ麺に
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiaug0708176/

 横須賀市の名物として、地元飲食店などが売り出している「よこすか海軍カレー」が、インスタントカップ麺=写真=になり、八月二十日から全国販売される。タマネギの甘さや牛肉のうまみを凝縮したレトロな味が手軽に楽しめる。
 ネットショッピングで同カレーのレトルト商品の人気が高いことに目を付けたセブン&アイホールディングスが日清食品と共同開発。傘下のコンビニ・セブンイレブンやスーパー・イトーヨーカドーなどで計百二十万個限定販売する。希望小売価格は百五十八円。

671とはずがたり:2007/08/27(月) 18:10:30

色んなバイアスが掛かってないかとかつっこみ所満載なのかもしれないけど面白い。取り敢えず硬いもん喰うか。。

硬い食事でウエスト細く
咀嚼筋の活動量影響?

ふだん口にする食べ物が硬めの人は,柔らかめの人よりもウエストが細い傾向があることが,国立健康・栄養研究所の村上健太郎・協力研究員らの調査でわかった。早食いが肥満を招きやすいことは知られているが,食べ物の硬さとウエストの関係が判ったのは初めてという。(田村健二)

栄養士を目指す全国の18〜22歳の女子大生454人に,過去一ヶ月間にどんな食べ物をどれくらいの頻度で食べたか,質問票を使ってたずね,体のサイズを調べた。

硬いものを食べるときは,咀嚼筋という筋肉をたくさん使う。研究チームは,咀嚼筋の活動量を品目ごとに調べた報告を利用。一定のカロリーをとるのにどれくらい咀嚼筋を使うのかはじき,「硬さ」の指標とした。

体重(キログラム)を身長(メートル)で割った体格指数(BMI)の平均値は21.4。食べる硬さに応じて,5グループに分けて比べたが,特に差はなかった。

一方,ウエストは最も柔らかい食事のグループが平均74.9センチだったのに対し,最も硬い食事のグループは72.5センチ。硬くなるほど細い傾向だった。理由は不明だが,硬いえさを食べ続けたラットは柔らかいえさの場合より腹部の体脂肪が少ないといった実験がある。

調査をまとめた同研究所の佐々木敏・栄養疫学プログラムのリーダーは「咀嚼筋の活動量が影響しているのかも知れない。摂取量の多いご飯の水分を少し減らしたり,胚芽米にしたりするだけで,活動量はぐっと上がります」と話す。

朝日新聞
8月27日付朝刊

672小説吉田学校読者:2007/09/10(月) 22:24:34
どうも鹿肉と聞くと、史記を思い出してしまう。後期司馬作品の中では項羽と劉邦が一番だね、などと関係ないことも書いてみる。

シカ肉ハム イケてます…兵庫・山南で試食
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20070909ke03.htm

 丹波産のシカ肉を原料にしたハムの試食が7日夜、兵庫県丹波市山南町南中で行われた。町内の地域おこしグループが特区の認定を受け、試作した「どぶろく」の試飲のつまみに出され、出席者に好評だった。
 シカ肉の加工、販売に取り組む「丹波姫もみじ」(丹波市氷上町、柳川瀬正夫社長)と食品販売業「サンフード株式会社」(本社・尼崎市)が企画し、福岡県内のハム製造会社に製造を委託した。丹波市内で昨年12月から今年1月に、捕獲した4〜7歳のシカの後ろ脚のもも肉を原料にして、ハムに加工した。
 シカ肉は牛肉や豚肉に比べ、脂肪分は約80分の1、カロリーは約3分の1で、鉄分は鶏肉の9倍、たんぱく質は牛肉や豚肉の約1・5倍を含むという。試飲会で大地淳司・神戸ライオンズクラブ計画委員会委員長は「臭みもなく、漬け込んだソースの塩味がおいしい」と高く評価していた。
 13、14の両日、神戸市内で開かれる「みなと元気メッセ2007」(みなと銀行主催)にも出展し、来場者に試食してもらう。

673とはずがたり:2007/09/11(火) 22:23:56
9/9の晩,明洞家と云う焼き肉屋でたらふくご馳走になる。体重67k突破。ガクガク((((゚Д゚;))))ブルブル
家に居るときは兎も角出先での規定食の必要を感じる。いや,運動しないと意味無いのはわかってるんだけど。
9/11

名古屋駅新幹線ホームのきしめん屋で卵掻き揚げきしめん\550-
掻き揚げ喰ったら胃がもたれた・・。くそっ


カスミで
きのこご飯と鮭ゆずみそ焼き弁当 \498→\348 脂質6.8g 474kcal←最近こればっか喰ってる。。
フレッシュ野菜サラダ \198- 脂質12.3 155*1.19kcal
を買う。序でに
姫のショコラ あん仕立て 35kcal 2.4g
姫のショコラ もち仕立て 38kcal 2.1g
を買う。。各1コ喰う。
フルーツジュース \110-

野菜サラダの脂質が結構高いな。マヨネーズとかかかってるもんなぁ。。

674とはずがたり:2007/09/13(木) 22:18:32

9/12
朝 LAWSON
ランチパックスウィートポテト&マーガリン 175kcal*2 脂質8.1g*2 \忘
FIRE 挽きたて工房 35kcal*1.9 脂質0〜1g*2 \100-
缶コーヒーは不味い不味いと思いながら飲んでしまうのだが宿敵麒麟だけどFIREは結構好き♪

昼 ministop
和風幕の内弁当 650kcal 脂質16.3g \498-
山形赤かぶ・おみ漬け入り盛り合わせA24 \260-


飲み会。。orz

夜食から朝飯:姫ショコラの残り・・

9/13
朝 LAWSON
豆大福

昼 和食さと
日替わり(生姜焼定食)

夜 まるまつ
健康御膳 702.8kcal 脂質19.37g \780-

夜食
ビスコ 100kcal 脂質3.9g 10玉?

675とはずがたり:2007/10/06(土) 00:23:33
4月から新幹線で往復する生活になったが,サンドイッチ一新!とか云う宣伝コピーを使っている。
政権交代至上主義者の俺は今当然に小沢一郎至上主義者であり従って一新等という親小沢なコピーを使われては当然に試さざるを得ないのであるがやっと試してみた。
う〜ん,けど大したこと無いなぁ・・。

676とはずがたり:2007/10/08(月) 15:11:54
ここのちゃんぽん安くて量があって美味くて好きだったけどあんま喰う機会なかったな。。今度見かけたら食べに行ってあげないと。。
でも本社東京なんだね。

「長崎ちゃんぽん」のリンガーハット、赤字拡大
http://www.asahi.com/business/update/1006/SEB200710060003.html
2007年10月06日07時43分

 長崎ちゃんぽんのリンガーハット(東京)が5日発表した07年8月中間連結決算は売上高が前年同期比1.4%増の182億円、当期損益は2億2600万円の損失で赤字が拡大した。小麦など原材料の高騰が利益を押し下げたほか、不採算店の閉店費用がかさんだ。

677とはずがたり:2007/10/12(金) 02:38:42
牛丼復活で営業利益4倍超 吉野家、地域別価格検討も
http://www.asahi.com/business/update/1011/TKY200710110392.html
2007年10月11日19時31分

 吉野家ホールディングスは11日、8月連結中間決算を発表した。「牛丼復活」の効果で売上高が前年同期比25%増の778億円、営業利益は同4.3倍の43億円、当期利益は同4.9倍の11億円となった。

 昨年の同時期は米国産牛肉の輸入停止で牛丼の販売がゼロだったが、今年3月から1日13時間販売。吉野家の単体業績でみると、売上高が前年同期比35%増の454億円、営業利益は同8.9倍の40億円だった。

 ただ、輸入停止前の03年8月中間期には単体で70億円超の営業利益があり、まだ完全には回復していない。24時間販売を来年には再開したいと表明してきたが、牛肉の調達状況に劇的な改善はなく「年末までにはっきりさせたい」としている。

 同社は10月1日から持ち株会社制に移行し、「吉野家ディー・アンド・シー」から社名を変更。日本マクドナルドなどが導入する地域別価格については、安部修仁社長は「全国同一の価格でないといけないという考えから転換した」として、検討を明らかにした。

678小説吉田学校読者:2007/10/14(日) 12:10:08
甘いもの好きの私には、不二家のルックチョコがなくなったのは痛かったですね。
赤福も大好き。立ち直って欲しい。

赤福本店で「お詫び」の張り紙と“記念撮影” 週末のにぎわい変わらず
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20071014/CK2007101402056227.html

 和菓子老舗の赤福(伊勢市)の製造日偽装表示発覚から一夜明けた十三日、赤福本店がある伊勢神宮内宮前おはらい町には、いつもの週末と変わらない大勢の観光客が訪れた。製造・販売自粛で雨戸が閉まったままの本店前では、めったに見られない光景に多くの客が記念撮影していた。
 名古屋市瑞穂区の事務員加山明子さん(28)は「報道で休業を知っていた。食べたかったのに残念」と「お詫(わ)び」の掲示をカメラに収めた。山口県平生町のケアマネジャー川崎知子さん(56)は「三百年も続いている老舗なのに…。信頼がなくなる」とあきれ顔。一昨日から伊勢志摩を訪れている大分市の衛藤金司さん(61)は「お伊勢参りが目的だから偽装で伊勢に悪い印象を持つことはない。赤福にはきちんと出直してほしい」と注文を付けた。
 本店南側にある薬局店主、山中俊三さん(66)は「人出はいつもの土日曜と変わらないが、すぐの再開は難しいでしょうね」と淡々と話した。
 おかげ横丁ではこの日から、神宮の神嘗(かんなめ)祭に合わせた物産展「おかげの市」が始まり、親子連れなどが足を運んだ。地元特産物を販売する伊賀市平田の団体職員、西口克子さん(55)は「本店前がさびしいので心配したが客足はいい」と安堵(あんど)しながら「従業員や原材料の生産者が心配」と気遣った。
 外宮に近いJR伊勢市駅近くではこの日、「伊勢おおまつり」が開幕。赤福は十三、十四日の二日間、共同ブースに参加する予定だったが取りやめた。

679小説吉田学校読者:2007/10/21(日) 10:01:41
93年のコメ不足の際、ついぞタイ米と日本米の区別がつかなかった私です。
鳥の燻製は大好物なのですが、燻製なんか地鶏もブロイラーも同じじゃないんでしょうかねえ。

<比内地鶏偽装>秋田・大館の加工会社、10年前から使わず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071020-00000103-mai-soci

 秋田県大館市の肉製品加工会社「比内鶏」(藤原誠一社長)が、比内地鶏と表示した肉や卵のくん製に、比内地鶏を使っていなかったことが分かった。少なくとも約10年前から偽装していたという。県が20日発表した。
 県によると、大館保健所に匿名電話で情報が寄せられ、同保健所が16日、食品衛生法に基づき同市の工場を立ち入り検査した。さらに、県生活環境文化部は20日、景品表示法違反などの疑いで検査した。藤原社長は「社長に就任した約10年前から比内地鶏はまったく使っていなかった」と答えたという。製品の外装は「秋田県産比内地鶏くんせい」となっているが、偽表示とみられる。同社は17日から製造を中止し、製品回収を始めた。偽装発覚を受け県は公正取引委員会と協議のうえ、処分を検討する。
 同社は年間売上が3億数千万円で従業員16人。スーパーなどに鶏製品を出荷している。
 比内地鶏は名古屋コーチン、薩摩地鶏と並ぶ、日本3大地鶏の一つ。【

680杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/10/22(月) 20:16:40
右が「赤福」・左が「御福」、
  ,,,,,,,,,,,,,,,,
 ミ ・∀・ミつ http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ea/a4ed7ff770d1890bfba1f0f5e52efc6e.jpg

こうして中身を開けるとどっちがどっちなのか見分けがつかないなぁwwwww
  ,,,,,,,,,,,,,,,,
 ミ;・∀・ミつ http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/47/385ce306e1a9ecade2f993403a676c5

ウリふたつ「御福餅」が売れている!
2007年10月21日10時00分
http://news.livedoor.com/article/detail/3353246/

 「その日限りの販売」をうたいながら売れ残りを冷凍保存し、シャアシャアと売り上げを伸ばしてきた伊勢名物の「赤福」。鉄道会社やネット会社などの「人気おみやげランキング」でも常に上位に挙がり、知名度はバツグンだ。旅行や出張の土産物として重宝がられていたが、消費期限偽装が発覚した12日以降、棚から姿を消した。お伊勢参りの観光客は土産に困っているかと思いきや、なんと、かの地には「赤福餅」そっくりの「御福餅」があったのだ。

 伊勢土産を豊富に取り揃え、観光バスも立ち寄る「伊勢志摩みやげセンター王将」では、「あの事件以降、即完売の状態が続いています。一日40〜50箱の仕入れでは足りないので、追加発注をお願いしたのですが、生産が間に合わないということで断られてしまいました」。

「御福餅」を製造販売する「御福餅本家」は、赤福同様、三重県内に本店を構える老舗の餅菓子屋。詳しい事情を問い合わせたところ「PRの一環と思われると心外なので、マスコミの取材には一切お応えしていません!」とつれない返事。同社HPによると、創業は200年以上前で、昭和7年には全国優良生産品審査会で「有功賞金碑」を受賞しているとか。

 代替品はほかにもある。「赤福休業当日には20〜30%売り上げがアップした」(虎屋ういろ本店)と、餅以外にもプラス効果はチラホラ。偽装餅は必要ない。

681杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/10/22(月) 20:18:49
下の画像のURL間違えまつた・・・・・ orz

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/47/385ce306e1a9ecade2f993403a676c59.jpg

682小説吉田学校読者:2007/10/26(金) 20:27:19
【ためされる落花生】
(片手を広げて)「これだよ」「大きい方ですよね」「当たり前じゃないか」・・・・・って分からないよね、皆さん。

雑記帳:千葉県農業総合研究センターが…
http://mainichi.jp/select/wadai/archive/news/2007/10/26/20071026ddm041040165000c.html

 ◇千葉県農業総合研究センター(千葉市緑区)が、従来種の2倍の大きさのジャンボ落花生=写真左側=の開発に成功した。来年から県内の農家で試験栽培される。
 ◇他の落花生とは一目で区別が付く存在感のある実。柔らかく甘みがあり、ゆでて食べるのに適している。「大きくて味も勝る」と「おおまさり」と命名された。
 ◇25日の会見で発表した堂本暁子知事は1粒試食。「おいしい、千葉産落花生のブランド力強化に」と結実した14年間の研究成果に期待も大きい。

683小説吉田学校読者:2007/10/28(日) 10:16:35
食文化に対する疑問があるので、あえて特論スレへ。
地鶏ブームって、何かおかしいと思うんですよ。地鶏使ってるのって、所詮、焼き鳥や親子丼でしょ。そういうB級グルメにあえて「高級」を演出するのはおかしいと思うのだ。

比内地鶏 38人に「生産確認書」 信頼回復へ秋田県交付
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/10/20071028t43014.htm

 秋田県大館市の食肉加工製造会社「比内鶏」(藤原誠一社長)の偽装表示問題で、比内地鶏ブランドの信頼回復を目指している秋田県は27日、県内の比内地鶏生産者の生産管理状況を保証する「生産確認書」を、38人の生産者に交付した。
 大館市の大館樹海ドームであった交付式で、県北秋田地域振興局の武藤冨士雄局長が、県内最大の生産者団体「あきた北農協比内地鶏生産部会」の阿部之義部会長(54)に、会員36人分の確認書を手渡した。ほか2人の生産者にも確認書を交付した。
 同部会は、年間約28万羽の比内地鶏を生産している。阿部部会長は「消費者から『どこで本物が買えるのか』といった不安の声が寄せられていた。信頼性ある確認書をもらったことで、気持ちが落ち着いた」と述べた。
 信頼回復と偽装問題による風評被害の防止を目的に、県は25日から確認書交付の申請を受け付けている。県の担当者が、申請者の農場で飼育状況などを確認した上で交付しており、26日には2人の生産者に確認書を発行した。

684とはずがたり:2007/10/31(水) 16:51:50
昔から不祥事続出のミスドのニュースは今更驚かない。
寧ろ折角忘れてて意識の外にあったのにドーナツを喰いたくなってしまうくらいだ。。

ダスキン、ミスタードーナツで期限切れ材料使用が判明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071031-00000271-reu-bus_all
10月31日10時18分配信 ロイター

 [東京 31日 ロイター] ダスキン<4665.T>は31日、同社傘下のミスタードーナツで賞味期限切れ材料を使用した商品を販売したことが判明したと発表した。2007年6月6日から季節商品として販売した「フルーティミルク」3商品のうち、「ストロベリー」と「メロン」について賞味期限切れのシロップを使用したことが分かったという。
 これまで全国1280店舗のうち、181店で1075杯を販売したが、31日から3商品全てを販売中止にした。
 ダスキンでは人体への健康被害はないことを原材料製造元と確認したとしている。

最終更新:10月31日10時18分

685とはずがたり:2007/11/01(木) 21:58:13

吉兆期限切れ494点・最長127日間、岩田屋が発表
商品偽装
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071101i115.htm?from=navr

 高級料亭「吉兆」のグループ会社「船場吉兆」が福岡市の百貨店・岩田屋で消費・賞味期限切れの菓子を販売していた問題で、岩田屋は1日、2006年1月から今年10月の間、「栗(くり)のふくませ煮」「胡麻豆腐」「黒豆」など6品目の商品494点を期限切れで販売していたと発表した。


 期限切れは最長127日間。期限切れで販売された商品は12品目3465点となった。

 一方、福岡市は1日、船場吉兆に<1>全商品の再調査<2>原因究明と改善策<3>適正表示のためのマニュアル作成――などを行い、7日までに改善計画書を提出するよう勧告した。

 岩田屋が発表したのは、ほかに「棒だら」「りんごのケーキ」「栗タルト」。岩田屋が扱った46品目の売り上げ実績などの記録を独自調査し、納品や在庫数とつじつまが合わないため、判明した。
(2007年11月1日21時45分 読売新聞)

686とはずがたり:2007/11/05(月) 00:24:53
伊勢の食品勢力総崩れ!?大好きなおにぎりせんべいのマスヤ@伊勢市小俣町は大丈夫やろねぇ??

伊勢「へんば餅」原材料表示に誤り 県が立ち入り調査
http://www.asahi.com/national/update/1104/NGY200711040007.html
2007年11月04日19時09分

 三重県伊勢市の「へんばや商店」が製造する「へんば餅」の原材料の表示に誤りがあったとして、日本農林規格(JAS)法違反の疑いで、同県農水商工部と伊勢保健所が同社に立ち入り調査していたことが4日、分かった。同社は10月31日、伊勢保健所に申告し、今月3日から表示を改めたという。

 同社などによると、重量順に「上新粉、小豆、砂糖、水あめ、食塩、トレハロース、酵素(大豆)」とすべきところを、「上新粉、砂糖、酵素(大豆)、トレハロース」とし、水あめと食塩が書かれていなかった。

 同社の奥野滋夫取締役は「水あめなどは量が少なく、表示しなくていいと思っていた」と話した。

687小説吉田学校読者:2007/11/09(金) 07:01:35
>>686
各地の生菓子系名産品は総点検されるかもしれない。次は生八橋か福太郎か・・・まあ、赤福好きとしては残念なことだ。

それはそれ。だったら禁煙なんてしない方がいいじゃない。チャーチルも、吉田茂も葉巻を吸って(肺には吸わないけど)大往生。ついでに千秋が36歳ということに驚き。

千秋 夫・ココリコ遠藤の喫煙証拠で懸賞10万円約束
http://netallica.yahoo.co.jp/news/15504

 タレントの千秋(36)が、10万円の懸賞金を出すことを発表した。というのも、千秋の夫であるココリコ・遠藤章造(36)が何度も「禁煙する」と言ったにもかかわらず毎回その禁を破ることに業を煮やし、「そこまで言うならコチラも本気になりましょう」とついに実力行使に出たのだ。
 千秋は「これから遠藤が喫煙している場面を見付けたらワタクシにチクって下さいな」とお願いをするも、元来人間はタダでは動かぬもの。
 そこで懸賞金を10万円つけることを決定したのだ。遠藤の友人や仕事仲間にとっては、これは身内を売る行為。だが、千秋は「この件に関してはヨゴレとは言いません証拠付きで突き出して下さいな」「どうぞお小遣い稼いで下さい」と呼びかけている。

688とはずがたり:2007/11/09(金) 11:39:02
>>682って結局一体なんだったんです!?

689小説吉田学校読者:2007/11/10(土) 10:10:24
>>688
ヒント http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1112072544/316

梅干しの真骨頂とは、白米の上に箸で潰して慣らすところではないだろうか。その意味で、大きくて柔らかいという選考のポイントは絶対的に正しい。味は甘酸っぱければ、それで良し。

全国梅干しコンクール:優秀賞に川津さん 大きく柔らかい−−JA大分大山町 /大分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071109-00000308-mailo-l44

 日田市のJA大分大山町は8日、第5回全国梅干しコンクールの審査結果を発表した。県内からは梅干しの部(応募532点)で、地元・大山町の川津君子さん(70)が優秀賞に選ばれた。入賞者は11日の「NPC食のお祭り」で表彰される。【楢原義則】
 10月31日、料理研究家の藤巻あつこさんら7委員が食味、香り、色、光沢などを審査。「技術など全体的に一段とレベルアップした」という。
 地元応募作品60点の頂上に立った川津さんは、梅・すもも栽培農家。作品は七折小梅(塩分14〜14・5%)で、講評では「小梅としては大きくて柔らかく、すべての審査基準をクリア。非常に出来栄えがいい」と絶賛された。川津さんは「完熟する前の黄熟梅を最適期に収穫し、水洗いを徹底するのが大事」などと秘けつを語った。
 梅干しの部の最優秀賞は静岡市の堀池梅子さん(67)。加工梅の部(応募199点)最優秀賞は岐阜県川辺町の加藤かつみさん(67)、優秀賞は川崎市の北村房子さん(59)だった。

690とはずがたり:2007/11/10(土) 11:18:27
>>689
どうやらロッキード事件の裁判の冒頭陳述っすかね??
「「これだよ」「大きい方ですよね」「当たり前じゃないか」」でググったら殆ど吉田学校さんのこのレスしかヒットしませんでした。グーグルにも注視されてますねぇw

>>685
あかんね,吉兆。

船場吉兆本店でも偽装 「但馬牛」実は九州産
http://www.asahi.com/national/update/1109/TKY200711090377.html
2007年11月10日00時59分

 高級料亭「吉兆」を展開するグループ会社の一つ、船場吉兆(大阪市中央区)が福岡市の店舗で菓子や総菜の消費・賞味期限を改ざんしていた問題で、農林水産省は9日、本店でも「但馬(たじま)牛」と表示した贈答用商品に九州産の牛肉を使っていたと発表した。また、「地鶏」と称した商品にブロイラーしか使用していない原材料の偽装も新たに確認。同省は同日、福岡の店舗の改ざんとあわせ、日本農林規格(JAS)法に基づき、船場吉兆に改善を指示した。

 船場吉兆はこれまで、福岡市の百貨店「岩田屋」地下の店舗での改ざんについて、「パート従業員の独断」として本社の関与を否定。しかし、本店での偽装発覚で、9日夜、湯木正徳社長が辞任を表明した。

 農水省によると、贈答用「牛肉みそ漬け」は、容器に「但馬牛」と表示しながら佐賀県産と鹿児島県産の牛肉を使用。鶏肉や明太子(めんたいこ)とセットにするなどして3万〜1万5000円で大阪市の百貨店などで販売していた。「地鶏こがねみそ漬け」「地鶏すき焼き」も、容器の表示は「地鶏」としながら、原材料はすべて国産ブロイラーだった。いずれも1万円前後で販売していた。

 同省に対し、船場吉兆側は「牛肉の目利きのできる社員が質のいい牛肉を買い付けており、『但馬牛』と表示してもいいと思った。『地鶏』は仕入れ先任せで、認識が甘かった」と説明した。

 福岡市の店舗での消費・賞味期限の改ざんは菓子8種類、総菜4種類に及び、自社が設定した賞味期限を最長117日過ぎた「栗の甘煮」や、72日過ぎた「黒豆」の販売が確認された。

 同省は、一連の偽装は組織的に行われたとみて、福岡の改ざんへの本社の関与やほかの商品の偽装の有無について引き続き調査を進める。

691小説吉田学校読者:2007/11/10(土) 12:17:03
>>690
一度、吉兆の松家堂弁当を食べましたが、美味いけど好きじゃないというか・・・私の味覚は「美味い」は感じない。「不味い」は感じる。だから「不味くない=美味い」ということになる。

692杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/11/16(金) 20:03:53
>>690-691
来年の御節を高島屋のカタログ見ながら選んでいたんですけど、同じ二代目が継いでいる「辻留」を母が酷評してまつたな。兎角老舗の虚名に溺れると、結果として碌な目に遭わないって訳で。
#で、初日午前10時半頃に高島屋日本橋店へ駆け込んだのですけど、自分の番になるずっと前に「吉兆」のは売り切れでしたな。母は「吉兆」の小さい奴を頼もうとした(結局高過ぎなので買わなかったけど)ので危なかった〜 (゜Д゜;)

吉兆ブランド変質 「昔ならあり得ぬ」と元従業員
http://www.asahi.com/national/update/1116/OSK200711160073.html
2007年11月16日16時52分

 「吉兆ブランド」に捜査のメスが入った。高級料亭「船場吉兆」(大阪市)をめぐる食品の表示偽装発覚から2週間余り。大阪府警は16日、異例の早さで強制捜査に乗り出した。偽装は現場の独断か、それとも会社ぐるみだったのか――。「吉兆さんだけは信じていたのに」。信頼を寄せてきた消費者らは、オフィス街の本店に次々と入る捜査員を落胆や怒りの表情で見守った。

 「主人がすべてを仕切っていた店なのに。従業員や業者のせいなど、昔ならありえない話」。吉兆で板前修業していた男性(63)は古巣の「変質」に首をかしげた。

 吉兆は、文化功労者となった故・湯木貞一氏が1930年に創業した。大阪・高麗橋の本店から船場、京都、東京などに店を増やしていった。

 本店には長男、ほかの店は4人の娘に料理人の夫を迎え、多店舗展開を支えた。「船場吉兆」の前身にあたる船場の店は「ビル吉兆」と呼ばれ、三女と、婿で九州出身の正徳氏が切り盛りを任されていた。

 「魚は明石、牛肉は近江牛、鶏は名古屋コーチン。仕入れは貞一さんが認めたところだけ」。魚は毎朝、高麗橋店から受け取っていた。20歳で船場の店に入った男性にも、貞一氏のカリスマ性が心に残った。

 「うちの店は料理の世界の東大みたいなもん。誇りを持ちなさい」。貞一氏は若い板前に足をもませながら、料理人の心得を語り聞かせた。入り婿を意味する「新宅(しんたく)さん」と呼ばれていた正徳氏も、同席して静かにうなずいていた。

 正徳氏は夜明け前から板前たちと青果市場に出かけ、仕事後は、売り上げ日報を自らの手で高麗橋店まで届けた。「とにかくよく働き、貞一さんに絶対服従していた」

 90年代、各店は五つの会社組織になり、独自性を強めていった。

 男性は、船場吉兆本店でも牛肉と鶏肉の産地、原材料偽装が発覚した9日の記者会見を見た。「福岡出店も、地元九州を思う正徳さんの意向が強く働いたのではないか。あの貞一さんから学んだ正徳さんが『従業員まかせ』『業者まかせ』ですませていたとは考えにくい。悲しいとしかいいようがない」

 大阪市中央区の船場吉兆本店ビルには午前10時過ぎ、府警の捜査員約20人が従業員用の入り口から家宅捜索に入った。現場は繊維会社などの事務所が立ち並ぶオフィス街の一角。多くの報道陣で騒然とする中、近隣のビジネスマンらも仕事の手を止めて捜索を見守った。

 会社員徳安文雄さん(63)は「高い料金をとるわ、偽装やわと、あんまりな話。どこまで偽装が広がっているのか、だれがうそをついているのか、府警は徹底的に解明してほしい」。近くに勤めていながら一度も利用したことがないという高級料亭に捜査員が入っていくのを複雑な思いで見つめた。

 近くの繊維会社社長(65)も「大阪を代表する老舗(しにせ)料亭として信頼してきたのに、『まさか吉兆が』と裏切られた思いだ」と驚いた。別の繊維会社に勤める大阪市淀川区のパート藤本和子さん(72)は「『どうせ消費者には分からへん』と、たかをくくっていたのだろう。強制捜査は自業自得です」。

 中央区の商業ビルにある心斎橋店では、この日昼過ぎに「誠に勝手ながら臨時休業させていただきます」との張り紙が入り口ドアに張られた。同店の川浦訓好マネジャーは「本店とは一切連絡がつかない。私の判断で休業を決めた。今後、どうすればいいのか」と困惑しながら話した。

 福岡市の船場吉兆博多店(博多区)もこの日、通常営業を急きょ取りやめ、予約客限定の営業に変更。同市中央区の天神店は10日から休業している。

693とはずがたり:2007/11/18(日) 11:39:57
船場は吉兆の看板を外さなかんね

心斎橋店でも牛肉偽装 本店が一括納入 船場吉兆
http://www.asahi.com/national/update/1117/OSK200711170100.html
2007年11月18日03時03分

 高級料亭「船場吉兆」(大阪市)の牛肉産地偽装事件で、大阪・ミナミの商業施設内にある同社直営の「心斎橋店」が、鹿児島県産の牛肉を使った料理を「但馬(たじま)牛すき鍋御膳(ごぜん)」などとして客に提供していたことがわかった。これらの肉は本店が一括納入し、心斎橋店が但馬牛と表示して使うことを把握していたという。メニューの表記が実際より「著しく優良」と誤解を与える場合は、不当景品類及び不当表示防止法に触れる可能性がある。

 船場吉兆は9日、福岡市の店舗での不正表示と本店での牛肉や鶏肉を使った贈答用商品の産地・品種偽装で、農水省から日本農林規格(JAS)法に基づき改善を指示された。湯木正徳社長は同日の会見で、「館(店)の場合は(偽装はないと)断言できます」と説明。これまで店で出す料理については問題はないとしていたが、実態は大きく食い違っていたことになる。

 心斎橋店は昨年1月、オリジナル料理として「但馬牛すき鍋御膳」と「但馬牛網焼き御膳」を考案し、メニューに加えた。価格はいずれも8400円で、店舗前には料理の写真を掲げ、「但馬牛ロース肉」と記載していた。

 関係者によると、問題の肉は、心斎橋店の料理長が但馬牛と表示した料理に使うことを前提に本店に一括発注。本店は業者から仕入れた肉の一部を心斎橋店に納入していた。心斎橋店では、懐石料理と弁当にも同じ肉を使っていたが、産地は表示していなかった。

 先月末、船場吉兆が福岡市の百貨店に出店する「吉兆天神フードパーク」で菓子・総菜の不正表示が発覚。同店舗の責任者が心斎橋店長の湯木尚治取締役だったことなどから、料理長が本店に「うちの肉は本当に大丈夫か」と聞くと、「但馬牛ではなく鹿児島産だ」と回答したため、心斎橋店は今月8日ごろ、両御膳をメニューからはずしたという。

 同店幹部は朝日新聞の取材に事実関係を認めたうえで、「現場は全く知らされておらず、但馬牛と思いこんでいた。但馬牛と思って食べたお客様に申し訳ない」と話している。両御膳は1日2〜3食出る程度だが、過去の注文客を特定することができないため、謝罪文を送るなどの措置はとっていない。

 心斎橋店は本店が大阪府警の家宅捜索を受けた16日は完全休業したが、17日は予約客のみ受け入れた。18日昼は店を開け、夜以降の営業は未定という。

 JAS法は、店頭販売される総菜などの食品について食材の原産地表示を義務づけているが、飲食店のメニューは対象外になっている。一方、不当景品類及び不当表示防止法に違反し、公正取引委員会の排除命令に従わない違反者には、2年以下の懲役または300万円以下の罰金が科せられる。

694とはずがたり:2007/11/18(日) 11:55:48

船場吉兆取締役、自ら鶏肉仕入れ 不正、上層部把握か
http://www.asahi.com/national/update/1117/OSK200711170103.html
2007年11月18日10時00分

 高級料亭「船場吉兆」(大阪市)による肉類の偽装表示事件で、同社で鶏肉の仕入れを主に担当していたのは、社長の長男の湯木喜久郎取締役であることがわかった。喜久郎氏自身が鶏肉業者に注文を出していた。船場吉兆は「地鶏」と表示した商品に国産ブロイラーを使っていた偽装について業者側の責任を強調し、牛肉についても組織ぐるみの偽装工作を否定しているが、大阪府警は上層部が一連の不正を把握していた疑いがあるとみている。

 農林水産省によると、船場吉兆は少なくとも3年ほど前から、国産ブロイラーを原材料とした贈答用商品に「地鶏こがねみそ漬け」などと偽って表示していたとされる。

 原材料を納入していた京都市内の鶏肉業者によると、取引は約15年前から。国産若鶏を1キロあたり5500円で納入、地鶏は扱っていない。注文は喜久郎氏が電話でしていたという。

 牛肉類について船場吉兆は、福岡県久留米市の業者から仕入れた九州産を、但馬牛として扱い「牛肉みそ漬け」などを販売した疑いが持たれている。「但馬牛が品薄になり、品質が同等の九州産を仕入れて使うようになった」と偽装を認めているが、仕入れ担当者が一切を仕切っていたと説明している。

 だが、大阪府警は、牛肉についても鶏肉同様に注文や管理を役員らが取り仕切っていたとみている。

695とはずがたり:2007/11/18(日) 11:56:35

「名古屋コーチン」 DNA不一致の加工品、再調査へ
http://www.asahi.com/national/update/1116/NGY200711160001.html
2007年11月16日06時41分

 にせの名古屋コーチンが出回っている問題で、愛知県は15日、農林水産省所管の研究所の検査で名古屋コーチンとDNAが完全には一致しなかった加工販売品について、再調査に入ることを決めた。県農林水産部のこの日の記者会見で明らかにした。県は当初、「偽装は確認されなかった」として、この会見で調査の終結を宣言する予定だったが、調査の不備が残っていることを認め、方針を撤回した。

 加工品については、農水省所管の独立行政法人「農業・食品産業技術総合研究機構」(茨城県つくば市)が県の依頼を受け、DNA検査を実施した。県が購入した38点のうち、22点が名古屋コーチン特有のDNA配列と一致しなかった。ただ、違っていたのは五つの配列のうち一つで、違いもわずかだった。

 県は14日、研究機構から「分析した結果、名古屋コーチンのDNAタイプと一致した」との理事長名の文書を受け取った。これを受け、農水部幹部らが15日に記者会見し、DNA配列が一致しなかった生肉1点も含め、「調査の結果、偽装は確認されなかった」と発表した。

 しかし、県の担当者が会見開始後に加工品について研究機構に確認したところ、文書は「まったく別物の名古屋コーチンとの判断まではできない」という趣旨だとの説明を受けたという。配列が一致しなかった22点は、ずれの大きさが2パターンにわかれる共通点があったという。

 このため、県は記者会見でそのことを明らかにしたうえで「確認が必要だ」と述べ、調査を打ち切らず、データの照合を進める方針を示した。調査した加工品は12の業者の商品だった。

 一方、県は会見で、DNA検査で「名古屋コーチンのDNAタイプと矛盾している」と判別された生肉の小売店と加工業者に対し、農水省の東海農政局と合同で立ち入り調査した結果、「意図的に異種肉を混入した事実は確認できなかった」と発表した。売られていたのはもも肉だった。

 DNA検査は、生肉は県が農業総合試験場で実施したが、加工品については「検査できる態勢がない」と研究機構に依頼していた。

696とはずがたり:2007/11/18(日) 11:58:45

師走控えた吉兆に衝撃、経営への影響懸念 表示偽装
http://www.asahi.com/national/update/1116/OSK200711160131.html
2007年11月17日10時07分

 高級料亭「船場吉兆」(大阪市)の表示偽装事件が、吉兆ののれんを使うグループ4社に波紋を広げている。厳しい批判を浴びせる得意客への対応に追われ、宴会や結婚式のキャンセルも出始めた。16日の大阪府警の本店捜索後も固く口を閉ざす船場吉兆経営陣に対し、創業者一族からは「もう吉兆の名前を使ってほしくない」との声も上がっている。

 「船場とか京都とか言っても、客からすれば同じ吉兆じゃないか」「他の吉兆にも責任の一端があるのではないか」

 船場吉兆が福岡市の百貨店「岩田屋」に出店する「吉兆天神フードパーク」で消費期限が切れた菓子を売っていたことが報じられた10月29日以降、京都吉兆(京都市右京区)には得意客から批判や苦情が入るようになった。

 京都吉兆は、創業者の故湯木貞一氏(97年、95歳で死去)の次女の夫が設立。嵐山本店のほか、京都や名古屋に計6店舗を構える。貞一氏の孫にあたる総料理長の徳岡邦夫さん(47)は船場吉兆の問題発覚後、ブログにこう書き込んだ。「同じ名を冠する企業同士、もっと密な連携を取り、安心と安全が最も大切な『食』というものに対する意識や態勢を共有しておくべきだった」

 市保健所から品質管理などを調べられたが、賞味期限や産地表示に関する指摘はなかった。しかし、嵐山本店で宴会2件、リーガロイヤル京都店(京都市下京区)で婚礼2件の予約がそれぞれキャンセルされた。

 「めでたい席をキャンセルさせたのは申し訳ない」。徳岡さんは怒りよりも客に迷惑をかけたことを悔やむ。おせちやお歳暮の販売は例年の半分になる見込みで、「船場には、もう吉兆を名乗ってほしくない」と憤った。

 船場吉兆の表示偽装に対し「知識がなかったではすまない」と突き放すのは、貞一氏の長女の夫が設立した東京吉兆(東京都中央区)の湯木義夫取締役(51)。船場吉兆が岩田屋に出店することは、一族が定期的に開く「経済会議」で聞いていたが、委託生産の黒豆プリンの販売は知らなかったという。

 問題発覚後、鶏肉のみそ漬けや瓶詰などの原料について産地証明書を改めて取り寄せ、問題がないことを確認した。料亭への影響は「ない」としながらも、歳末用ギフトに関しては「吉兆の名がつくものを贈答品にするのをためらうかも」。船場吉兆には「せめてどう作るかにはこだわってほしかった」と話した。

 貞一氏の長男が引き継いだ本吉兆(大阪・高麗橋)や、同氏の四女の夫が経営する神戸吉兆(大阪・中之島)にも「お宅は大丈夫なのか」などの問い合わせが相次ぐ。

 互いの経営には口出ししないという慣習を改める時期にきている――。創業者一族が役員に名を連ねるグループ統括企業「吉兆」(大阪市)は来月、一族を集め、船場吉兆をグループからはずすことの是非や、各吉兆の品質管理の基準のあり方を話し合う予定だ。

697小説吉田学校読者:2007/11/24(土) 15:15:05
茨城北部〜福島浜通り南部にかけては、干し柿よりも干し芋のほうが売れ筋ではないだろうか。子どものころ、よく3時のおやつに食べていた。噛めば噛むほど甘味が湧く。
さて、干し芋は、元はといえば、いわば保存食でありまして、それまで賞味期限書き換えということになりますと、賞味期限ってなんだろうかという話になるでしょ、そろそろ。

干しイモ再出荷「3、4年続いていた」 メーカー謝罪
http://www.asahi.com/national/update/1124/TKY200711240129.html

 茨城県ひたちなか市の大手干しイモ加工会社「マルヒ」(黒沢正機社長)が返品された干しイモを再包装し、賞味期限を書き換えて再出荷していた問題で、同社は24日午前、記者会見を開き、「認識不足だった。申し訳ないと思っている」と謝罪した。同社は、再発防止策が徹底されるまで出荷を見合わせるという。
 会見で黒沢弘昌専務らは、書き換えの方法を具体的に説明。10月25日の返品分280袋と同31日の返品分90袋から良品と粗悪品を選別した後、良品の賞味期限を最長90日間印字し直したという。再出荷の総数は「断定できない」としたが、「少なくとも3、4年は続いていた」とした。
 茨城県もすでに書き換えの事実を把握し、同社に対し今月20日、口頭で食品管理の徹底を指導していた。同社は「少しでも(取引をしている)農家に迷惑がかからないようにしたい。県の指導はしっかりと受け止めたい」と話した。
 同社によると、干しイモの出荷量は年間500〜1000トンで、年間の売り上げは約10億円。

698とはずがたり:2007/11/24(土) 15:35:50
>賞味期限ってなんだろうかという話になるでしょ、そろそろ。
俺も常々それ思ってたんですけど。どうやって決めてんでしょうかねぇ?
賞味期限切れた食品は消費期限にラベル張り替えての出荷をしても良い事にすればいいのに。

699小説吉田学校読者:2007/11/25(日) 11:42:04
赤福よ、この記事を目をかっ開いてよく読め〜〜〜〜!

無くなったら悲しい定番お土産は?
http://www.yomiuri.co.jp/tabi/data/ranking/da_ra_20071116_01.htm

 旅の楽しみのひとつにお土産があります。さて、今日は「無くなったら悲しい定番のお土産は?」と聞いてみました。その結果、三重県伊勢市の名物「赤福餅」票が集中しました。赤福餅は伊勢参りのあとの参道名物として観光客に人気が高く、伊勢名物の代表格ですが現在は残念ながら買えませんね。
 2位と3位は「白い恋人」と「マルセイバターサンド」、どちらも北海道土産です。「白い恋人」は8月に一部商品の賞味期限偽装が発覚し、販売停止が続いていましたが15日から再開しました。札幌市内の「白い恋人パーク」は観光スポットとしても人気です。「マルセイバターサンド」はビスケットにホワイトチョコレートとバター、レーズンを合わせたクリームをサンドしてあるお菓子です。4位の「萩の月」は宮城県で販売されていて、仙台土産の定番です。カスタードクリームをカステラ生地でくるんだお饅頭型のお菓子は、箱のイラストとともにファンが多いようです。

700杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/11/28(水) 11:35:38
早稲田店って、自分が食ってたとこDAYO!! (゚Д゚;)
#もっともサラダやシェイクは食べなかったけど

マクドナルド都内4店舗、調理日時を張り替え
http://www.asahi.com/national/update/1127/TKY200711260315.html
2007年11月27日08時02分

 ハンバーガー大手マクドナルドの東京都内の4店舗が、売れ残ったサラダについて、調理日時のシールを翌日付に張り替えて販売していた疑いのあることが、26日わかった。事実と異なる調理日の表示は、不当表示として景品表示法にふれる可能性がある。

 日本マクドナルド(東京都)によると、調理日時改ざんの疑いがある店は、早稲田店、大塚駅前店、新大塚店、本郷三丁目店の4店舗。いずれも同社とのフランチャイズ契約に基づいて株式会社アスリート(同)が運営している。

 社内からとみられる情報提供に基づいて、日本マクドナルドが今月6〜9日、4店舗の従業員約50人に聞き取り調査をしたところ、各店の従業員が「サイドサラダ」「新サラダディッシュ・クリスプチキン」「同・グリルチキン」の3品目について、「(前日から)持ち越した品の調理日時シールを新しい日付に張り替えていた」と証言したという。

 アスリート社によると、改ざんを証言した従業員は「(廃棄するのは)もったいないと思い、見た目に問題がないのでやってしまった」と話したという。

 日本マクドナルドは、取材に「改ざんしたという証言はあるが、その事実までは確認できていない。調理日時の表示は消費者のためでなく店側の管理のためのもの。不当表示には当たらず、何ら違法性はない」と説明。また各店には同社の社員2人が勤務しているが、「社員からの指示の有無は確認できていない」としている。

 アスリート社は「間違いを一切出さないようにしていたが、(日本マクドナルドの)指摘を受けて、ずさんな部分があったとわかり、驚いた」と話している。


マクドナルド、賞味期限切れ商品を販売 FC社員認める
http://www.asahi.com/national/update/1127/TKY200711270213.html
2007年11月27日16時32分

 大手ハンバーガー店チェーン、マクドナルドの東京都内4店舗での調理日時改ざん疑惑で、この4店舗が、賞味期限切れとなったシェイクミックスを「マックシェイク」用に使ったり、ヨーグルトを商品として販売したりしていた疑いのあることが、27日わかった。

 日本マクドナルド(東京都)の調査に対し、同社とのフランチャイズ契約に基づいて4店舗を運営している株式会社アスリート(同)の社員が、偽装を認める証言をしたという。賞味期限切れの食品を販売したり、調理に用いたりする行為は、食品衛生法違反の恐れがある。

 日本マクドナルドによると、調理日時の改ざん疑惑について27日未明にアスリート社の社員から改めて事情を聴いたところ、賞味期限切れのシェイクミックスを用いたマックシェイクや賞味期限切れのヨーグルトを販売していたことを認める発言をし、調理日時の改ざんも「意図的にやった」と証言したという。

 アスリート社は早稲田店、大塚駅前店、新大塚店、本郷三丁目店の4店舗を運営している。どの店舗で賞味期限切れ食品の使用や販売をしていた疑いがあるのかについて、日本マクドナルド広報は「まだ情報が入っていない」としている。

 日本マクドナルドは27日、「契約違反があった」としてアスリート社との契約を破棄し、4店舗を直営で運営することを決めた。

 アスリート社の代表取締役は「今朝、フランチャイズ契約解除を伝えられ、受け入れた。サラダも含めて(期限切れについて)社員への指示はしていないし、全く知らなかったが、管理監督者として失格だった」と話した。

701杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/11/29(木) 00:37:45
     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´あああ、私のご贔屓が〜〜!!>
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒ v'
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////

シューマイの崎陽軒、表示に誤り 農水省が調査へ
http://www.asahi.com/national/update/1128/TKY200711280150.html
2007年11月28日13時04分

 名物のシューマイで知られる老舗(しにせ)「崎陽軒」(横浜市)が、シューマイ商品の原材料の表示に誤りがあったとして、商品の自主回収を始めていることが28日、わかった。農林水産省神奈川農政事務所に同日朝、同社から「相談したいことがある」と連絡があったという。同省は同日午後にも日本農林規格(JAS)法違反の疑いで本社や東京、横浜の両工場を立ち入り調査する。

 同省によると、「昔ながらのシウマイ」などの商品で、JAS法で重量の多い順に記載すべき原材料名の順番に誤りがあったとされる。同省によると、同社は28日朝から、東京、横浜の両工場の稼働を停止している。

 1908年に創業した同社は28年にシューマイの販売を開始。横浜土産の定番商品として幅広く売られ、弁当や中華菓子の販売のほか外食チェーンも展開している。

 崎陽軒広報マーケティング部は「主に3品目についてJAS法上の表示の誤りが見つかり、今朝から生産を控えている。お客様や取引先には迅速に誠意を持って対応したい」と話した。

702とはずがたり:2007/12/02(日) 23:19:01
テレビでやってた。美味そう・・。
http://blog.goo.ne.jp/pinkchina/e/97126293adbe7e30a043ec007288e157

703とはずがたり:2007/12/04(火) 12:56:32
最近又肥ってきたので独身貴族の時のとはの食事(とおやつの買い食い)を追いかけるシリーズ

12/3
名古屋駅 掻き揚げ月見きしめん
新幹線 プリングルス 缶コーヒー
谷田部CoCo壱 ササミカツカレー サラダ 辣韮 福神漬け大量

12/4
ミニストップ 海老ピラフ 豚カルビとナムルのサラダ 食後に缶コーヒー

704とはずがたり:2007/12/04(火) 18:51:26
12/4
カスミ 蓮根ご飯と鯖辛味噌弁当 サラダ三点盛り 中華スープ

705とはずがたり:2007/12/05(水) 13:03:34
12/4
夜に朝食用に買っておいたパンとおやつ用に買い置きしてたベビースターラーメンのばったもんを喰ってしまう。
喉がいがらっぽいけどのど飴買いに行くのも面倒で。。

深夜にカスミに寄って蜜柑を一袋買い込み序でにすき屋で野菜あんかけ丼と豆腐を喰う。あした朝一から仕事なのに喉が痛いから喰って治すのが先決なのである。

12/5
蜜柑とベビースターラーメンの残りとイチゴジャムパンと缶コーヒー。仕事で忙しいとはいえ酷い食事である。。

706とはずがたり:2007/12/10(月) 02:52:24
<船場吉兆>食品販売から撤退へ 料亭だけで存続図る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071209-00000017-mai-soci
12月9日2時35分配信 毎日新聞

 牛肉の産地偽装などが発覚して現在、全店で営業を自粛している高級料亭「船場吉兆」(本店・大阪市中央区)が、贈答用などの食品販売から撤退し、料亭だけの営業で存続を図る方針であることが分かった。また農林水産省や社内調査で、同社の販売用カタログに掲載されているほぼ全部の食品で品質の不正表示があることも判明。このうち「風流吉兆明太子(めんたいこ)」は、同社のカタログ販売での主力商品。製造時を起点とする賞味期限ではなく、店頭での販売時や発送時を起点に賞味期限を設定していた。

 瓶詰めの「丹波くろまめ」は丹波産ではなく、「丹波黒」という滋賀県産の品種の豆を使っていた。同社はこうした食品の一つ「牛肉のみそ漬け」の産地偽装で、大阪府警から不正競争防止法違反容疑で家宅捜索を受けており、今後、食品販売の継続は困難と判断したとみられる。

 同社は10日、農水省に改善報告書を提出。記者会見し詳しく説明する。

 船場吉兆は、「吉兆」グループ5社の中でも、贈答用や持ち帰り用などの食品販売に力を入れてきた。しかし吉兆の名は付いているが、大半は別業者の委託製造。最初に賞味期限の改ざんが発覚した福岡市の「吉兆天神フードパーク」では、プリンなどの洋菓子まで販売していた。日本料理から外れた食品の販売など拡大化路線を歩んだ結果、産地偽装や品質の不正表示が常態化する事態を招いたと言えそうだ。

 一方、料亭の営業再開にあたっては、食材の産地やメニュー表示をチェックする担当者を、新たに設置する方針。同社は本来の料亭の営業を守る道を選択したことになるが、大阪、福岡両市にある計4店の料亭を、どのような形で営業再開させるのか、具体的にはまだ決まっていないという。【小林祥晃】

707とはずがたり:2007/12/10(月) 02:53:38
冷蔵保存・作り置き、全贈答用商品で期限改ざん…船場吉兆
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071208-00000114-yom-soci
12月9日3時9分配信 読売新聞

 牛肉の産地偽装などが発覚した「船場吉兆」(大阪市)で、賞味期限の改ざんは穴子商品や明太子だけでなく、冷蔵保存や作り置きができるすべての贈答用商品について行われていたことがわかった。

 本来、製造日や解凍日をもとに設定すべき賞味期限を、店頭での販売日や発送日を起点にしていた。同社は10日、農林水産省・近畿農政局(京都市)に改善報告書を提出した後、記者会見し、事実関係を説明する。

 関係者によると、新たに期限の改ざんが明らかになったのは、昆布や栗(くり)、牛肉の瓶詰、そばなど。贈答用商品の期限偽装は計十数品目となった。

 瓶詰商品は1本2205〜3360円、明太子は380グラム5250円で販売されるなど高級品だった。しかし、一部は期限切れで売られたり、発送前に品質の劣化が進んだりしていた可能性もある。

最終更新:12月9日3時9分

708とはずがたり:2007/12/10(月) 16:08:03
ルビノ京都堀川で記者会見なんか〜。近畿農政局は京都にあるのか。
それにしてもこんな風に謝るなら偽装するな,直ぐばれる言い逃れするなって事だわな。
船場吉兆は解散するしかないのではないか?高級をウリにするに一番大事なのは信用である。

否認一転、全面謝罪
船場吉兆 「責任逃れたかった」
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007121000068&amp;genre=C4&amp;area=O10

記者会見で苦渋の表情を浮かべる湯木佐知子取締役(手前)=午前11時37分、京都市上京区・ルビノ京都堀川

 産地偽装や消費・賞味期限改ざんなどが明らかになった船場吉兆は10日午前、京都市上京区の農林水産省近畿農政局に報告書を提出し、一連の問題への幹部の関与を認めた。問題発覚後、組織ぐるみの偽装を否定し、隠ぺいを続けた同社の役員たちは、報告書提出後の記者会見で深々と頭を下げ、老舗の信用を失墜させた不祥事に対して反省の声を絞り出した。

 午前9時半すぎ、湯木喜久郎取締役(45)や母の佐知子取締役(70)が2人の弁護士とともに近畿農政局に到着。神妙な面持ちの佐知子取締役が齊藤昭局長(55)にファイル2冊にとじた報告書を手渡した。

 齊藤局長は「本省と(内容を)精査する。消費者の不利益にならないよう、表示を適切にお願いしたい」と述べると、佐知子取締役は「よろしくお願い致します」とか細い声で答えた。喜久郎取締役は終始無言。目を閉じ、口を真一文字に結んで頭を下げ続けた。

 その後、近くのホテルで開いた記者会見には、喜久郎取締役と佐知子取締役、弁護士が出席。報告書を作成した調査委員の弁護士は「これまで従業員や取引先の責任のような説明をしていたが、(そのようなことは)一切なく誤りだった」と陳謝した。

 これまでの会見で従業員の独断などとして会社の関与を否定したことについて、喜久郎取締役は「会見は初めての経験で頭が真っ白になった」とうつむきながら述べた。「(会社の責任を)逃れたいという気持ちはあったのか」と聞かれると、「そういう気持ちはあった」と認めた。

 また、喜久郎取締役は、複数の調理場のスタッフから牛肉の産地偽装について「いけないのではないか」と何回か指摘されていたことを明かしたが、「法令順守の意識が甘く、聞き流していた」と語った。

 営業の再開について、グループなどから支援を求めるかについては弁護士が「模索中で現在は話すことはできない」と言葉を濁した。
 佐知子取締役は「父(創業者の故貞一氏)に対しても申し訳ない気持ちでいっぱい。このまま死んでも『お前何てことしたんや』としかられると思います」と声を絞り出した。

709杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/12/11(火) 09:21:06
スーフィズムスレ向けかも知れないけど、こっちに投下。

雑記帳:国際交流のミソはみそ? 愛知・岡崎
http://mainichi.jp/chubu/news/20071206k0000m040124000c.html

 ◇愛知県岡崎市の八丁みそメーカー「まるや八丁味噌(みそ)」を5日、ユダヤ教の聖職者が訪れ、同社のみそが宗教の食のタブーに触れないかどうかを視察した。

 ◇ユダヤ教には甲殻類や貝類を食べてはいけないなど戒律があり、同社のみそは95年に教徒が食べても良い「コーシャ食品」に認定され、聖職者が年1回訪れている。

 ◇製造工程を視察したカソウイッツさん(55)は「みそは高品質な自然食品で世界に愛されるはず」と力説。国際交流のミソはみそにあり?【山田尚弘】

710小説吉田学校読者:2007/12/12(水) 06:43:44
青春の一部をハヤカワミステリで過ごした私としては、アメリカ文化の象徴のようなプリッツェルやらハンバーガーなど大好きなのではありますが、やっぱり、「塩とコショウとケチャップ少々、あとはパンと肉汁で勝負」みたいな男のハンバーガーというのも食べてみたいものでありますが、フレッシュネスバーガーくらいだしなあそういうの。
ウエンディーズはチリがあるので、足を伸ばしてでも時々食べますが、肉を粗末にしているようで、私の私家版ミシュランから星をひとつボッシュートです。

<みんなのニュース>超特大「スーパーメガウェンディーズ」登場
http://mainichi.jp/select/wadai/graph/1211_2/index.html

 マクドナルドの「メガマック」から火がついた“大盛り”ブーム。その競争に「メガ超え」をうたうハンバーガーが加わる。「日本ウェンディーズ」(東京都港区)が発売する「スーパーメガウェンディーズ」(500円)だ。12日の発売を前に、一足先に試食した。【岡本同世】
 ウェンディーズは牛丼チェーン大手「すき家」を経営する「ゼンショー」の傘下。「すき家」で10月に発売した「メガ牛丼」が予想を超えるヒットを記録し、「メガ食品」に対するニーズを確信し、「スーパーメガウェンディーズ」の販売を決めたという。
 ウェンディーズ西銀座店(東京都中央区)で実物を作ってもらった。包装された状態ではそれほど大きくは見えない。包み紙で同社キャラクターの女の子も微笑んでいる。これなら案外楽勝なのでは?と予想した。しかし、包みを開けると丸いバンズに収まりきらない四角いパティ(肉)やベーコンが四方にはみ出している。不敵な様相に恐れをなしつつかぶりつくと、肉、肉、また肉の迫力。
 ゼンショーによると「スーパーメガウェンディーズ」の全重量は380g、熱量は970キロカロリーで、「日本マクドナルド」(東京都新宿区)が期間限定で発売した「メガマック」の292g(日本マクドナルド)や「バーガーキング」(東京都渋谷区)の「ワッパー」の290g(毎日新聞調べ)と比較しても、一回り大きい。
 量だけなら100g×3枚のパティのみで充分。だが、ウェンディーズではそこにカリカリに焼いたベーコンを2枚乗せて見た目や食感にアクセントを持たせた。また、パティとパティの間にチーズを挟み、味の調和にも気を配っている。質・量ともに満足しながら食べ終えた。
 「ファストフードもいいけど、もう少しゆっくりメガを味わいたい」という方には朗報が。ゼンショーグループは、傘下のファミリーレストランでも期間限定でメガシリーズを展開することを決定した。
 ファミリーレストランチェーンの「ココス」では13日から08年1月6日までハンバーグ3枚を積み上げた「メガハンバーグ」(480グラム、1344円)を、「ビッグボーイ」(関東・関西・九州地方での呼称。東北地方は「ミルキーウェイ」、北海道では「ヴィクトリアステーション」名で展開)では14日から1月31日まで「メガサーロイン」(450g、2604〜2709円で店舗により異なる)を提供する。ココスのメガハンバーグはなんと2097キロカロリーで、成人男子の1日分の熱量を一食で補給できてしまう。
 くしくも、「メガ」ブーム火付け役のマクドナルドの「メガたまご」と「メガトマト」が14日から期間限定で発売される。各社がボリュームたっぷりの自信作を投入する「メガ合戦」は今後も続きそうな気配だ。

711とはずがたり:2007/12/14(金) 02:30:37
フォルクスが次々とどんに変わっていったけど,どんはダイエーからフォルクスを買ったのか。サラダバーが無くなってサービスダウンだったが吉野屋に買収されてどうなるのかね?

吉野家がステーキの「どん」買収へ…単品経営リスク教訓
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200712130021a.nwc
FujiSankei Business i. 2007/12/13

 吉野家ホールディングスがM&A(合併・買収)で再攻勢をかけている。吉野家は12日、大証2部上場のステーキチェーン最大手、どんを買収する方針を固めた。15億円程度の第三者割当増資を引き受けと創業者一族からの株式取得で過半数を出資し傘下に収める方針だ。

 ≪ゼンショーを追撃≫

 吉野家は2003年末に起きた米国産牛肉のBSE(牛海綿脳症)問題で、牛丼販売休止に追い込まれ、対応に追われてきたが、牛丼復活で業績も回復してきたことを受け、M&Aによる多業態展開を加速。牛丼休止中に同社から牛丼チェーン首位の座を奪った「すき家」を展開するゼンショーを追撃する。

 「消費者に密着した分野で(外食チェーンの)総合化を目指す。お互い有効に機能すると判断しあえる部分があると判断すれば(買収も)考える」

 吉野家の安部修仁社長は、今年10月に持ち株会社に移行したのに合わせ、積極的なM&Aに打って出る考えを表明した。

 これまでも00年の持ち帰りすしチェーン「京樽」などM&Aを活用してきたが、今年は8月に「ラーメン一番本部」の主要事業買収で合意したのに続き、9月には焼き肉チェーンの「牛繁ドリームシステム」に出資、今回のどん買収と立て続けだ。

 牛丼復活に合わせるようなM&A攻勢は、BSEによる牛丼販売の長期休止が教訓になっているとみられる。

 休止中は、「豚丼」などのメニューを開発し多様化を進めたが、赤字に転落するなど業績悪化は避けられなかった。

 「財務体質が万全だったので、倒産するとは考えなかった」(同社幹部)というものの、それまで強みとしてきた効率的な“牛丼単品経営”のリスクを思い知らされた。

 ≪牛肉調達で相乗効果≫

 多業態化を図れば、リスク分散ができるうえ、同じ牛肉を食材とするどんを傘下に収めれば、共同調達などの相乗効果も期待できる。

 さらに吉野家は、牛丼チェーンの“パイオニア”として業界トップの座に長年君臨してきたが、04年度に連結売上高でゼンショーに抜かれている。

 吉野家が牛丼休止の対応に追われる一方で、ゼンショーは、牛丼チェーンの「なか卯」や回転すしチェーン「あきんどスシロー」などを次々に傘下に収めるM&A戦略で、他業態化と規模拡大を着実に進めた。

 吉野家もどんを買収すれば、07年度の売上高見込みは1900億円超となり、2000億円の大台は目前となる。3000億円乗せを視野に入れるゼンショーには及ばないものの、業界トップに返り咲く布石にはなりそうだ。

 外食業界では、少子高齢化による市場の縮小に加え、原材料費の高騰で市場環境が悪化するなか、M&Aによる規模拡大が加速している。

 10月にドトールコーヒーと洋風レストラン「洋麺屋五右衛門」を展開する日本レストランシステムが経営統合しドトール・日レスホールディングスが誕生。吉野家でも「まだまだ買収案件が多数持ち込まれる」(同社首脳)という。

 外食チェーンの場合、創業者が経営権を握り、主要株主となっている企業は多いが、創業者の高齢化が進み、事業継承を契機に売却を検討するケースも今後、一段と増えるとみられている。外食業界のM&Aがさらに加速するのは必至だ。

(西川博明)

712小説吉田学校読者:2007/12/16(日) 11:06:37
馬刺しに霜降りもへったくれもないような気もしますけども、不当表示はいかんね。

脂注入し「霜降り馬刺し」大手居酒屋など排除命令
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007121500008&amp;genre=C4&amp;area=O10

 脂を注入した馬肉を「霜降り馬刺し」などと不当表示し販売したとして、公正取引委員会は14日、景品表示法違反(優良誤認)で大手居酒屋チェーンの運営会社3社などに排除命令を出した。
 命令を受けたのは「白木屋」などを運営するモンテローザ(東京)、村さ来本社(同)、「八剣伝」などのマルシェ(大阪市)と、業務用スーパー「A−プライス」を運営するトーホー(神戸市)、食肉加工会社ファンシー(東京)。
 公取委によると、居酒屋3社は2004年10月から今年5月ごろにかけ、全国の計1000店舗以上で、馬の脂を注入した加工肉で作った料理を「霜降りとろ桜刺し」「厳選とろ馬刺し」などと表示して提供、計約7億円を売り上げた。(共同通信)

713小説吉田学校読者:2007/12/16(日) 11:09:39
「アメリカ文化そのもの」みたいな写真ではありますが、どこで売ってんだこんな肉。

鶏丸ごと豪快に
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/food/trend/20071213gr06.htm

 忘年会など、大勢で食卓を囲むことの多いこの時期、鶏を丸ごと1羽使った料理を味わってみてはどうだろう。
 骨や皮の付いたまま、切り分けずに調理するためうまみが逃げず、鶏そのもののおいしさを堪能できる。見た目が豪快なので、その場が盛り上がるのは間違いない。(岡安大地)
 東京・日本橋小舟町のイタリア料理店「クチーナ・イタリアーナ・ラ・フェニーチェ」では、「青森シャモロックの丸ごと土鍋ロースト」(7200円)が人気を集めている。青森シャモロックは、青森県の畜産試験場が開発した鶏。肉がきめ細かく、味が濃厚なのが特徴だ。
 肉の表面に塩、コショウをすり込み、腹の中にニンニクや様々なハーブを詰めて1日おく。フライパンで焼き、オリーブ油を塗った後、イタリア製の土鍋に移し、さらに約1時間オーブン焼きする。
 熱々の土鍋がテーブルに運ばれてきた。胸肉にナイフを入れると驚くほど軟らかい。骨から染み出したうまみが詰まっており、シンプルな味付けからは想像できない奥深さだ。もも肉はプリプリとして、口の中で弾むよう。心地よい香りが鼻にすっと抜けた。
 「ソースを添えなくても十分おいしいでしょう」と、同店代表の鳥谷部拓彰(とりやべひろあき)さん。付け合わせのジャガイモも、鶏のダシが染み込んで美味だ。
 この料理は2日前までに予約が必要。6500円以上のコース料理を4人以上で予約した場合、コースに組み入れることもできる。
 東京・代々木上原の中国料理店「中國菜(ちゅうごくさい)・老四川・飄香(ピャオシャン)」では、「10種のスパイスを使った地鶏の広東式丸揚げ」(6000円)が看板料理だ。八角、陳皮、丁字など10種のスパイス、つぶした香菜やネギなどを腹に詰めて1日おき、表面に水あめと酢を塗って乾かし、油で2度揚げたものだ。3日前までに予約する。
 肉は食べやすい大きさに切り分けられ、皿に美しく盛りつけられている。スパイスの独特の香りが立ち上り、肉の表面はきらきらと輝いている。一口食べると皮はパリッとして香ばしく、肉汁がじゅわっとにじみ出る。肉は適度にかみ応えがあり、スパイスが十分に染みている。うまみの凝縮した骨付き肉を、手づかみで食べるのも乙だ。
 「行儀を気にせずに丸揚げを楽しんでほしい。これを食べているときはなぜかみんな無言になります」と、店主の井桁良樹(いげたよしき)さんは話している。

714小説吉田学校読者:2007/12/18(火) 05:16:26
日本も消費税が上がって、「食料品非課税」とかの優遇措置をとったら、「これは食べ物だ」とか言い張って訴訟を起こす人出てくるでしょうね・・・

ビスケットかケーキか 英で論争30年 近く裁判決着へ
http://www.asahi.com/international/update/1217/TKY200712170039.html

 「ビスケットかケーキか」。英国のお菓子をめぐり、30年以上も争われてきた見解の対立に、欧州連合(EU)の欧州司法裁判所がまもなく決着をつけそうだ。どっちでもよさそうな話だが、判決には350万ポンド(約8億円)の行方がかかっている。
 対決しているのは、英国の税務当局とスーパー「マークス・アンド・スペンサー」。問題のお菓子は、このスーパーが販売している「ティーケークス」(1個約25円)で、ビスケット状の台の上にマシュマロが載り、全体をミルクチョコレートが覆う。
 英各紙の報道によると、英税務当局はこれをビスケットとして付加価値税を課した。しかし、スーパーはケーキだと主張。ケーキなら非課税だ。付加価値税導入の73年以来払い続けた分の返還を求めたスーパーに対して、税務当局は94年にいったんケーキと認めた。だが、払戻額を8万8440ポンド(約2000万円)と値切ったため、スーパー側は上訴。国内で決着できず欧州司法裁判所に持ち込まれた。
 このほど、判決の行方をほぼ決めるといわれる「法務官の見解」が示された。その結論は「スーパーには全額返還を求める権利がある」。裁判所の広報担当者は「判決まであと1年はかからない。数カ月だろう」と話している。

715とはずがたり:2007/12/22(土) 04:06:11
ほんにどうしようもねぇなぁ

不二家また期限切れ、クリスマス用菓子セットを自主回収へ
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/111228/
12/21 20:20更新

 洋菓子の不二家(東京都)がクリスマス向けで販売している焼き菓子の詰め合わせセットに、賞味期限切れのマドレーヌが混入したとして自主回収することが、21日わかった。農水省は食品の表示を定めた日本農林規格(JAS)法に違反するとして同社の報告を精査し、行政指導する方針。

 農水省によると、賞味期限切れのマドレーヌが入ったのは、ウインターギフトS(6個入り、1000円)と同L(10個入り、1500円)で、外箱の賞味期限はいずれも12月25日。店舗からの連絡で期限切れの混入が発覚し、21日午後、農水省に自主申告した。

 JAS法では、セット商品は中身のうち最も短い賞味期限を外箱に記さなければならないが、11月30日に栃木県の野木工場で、SLあわせて160セットを追加注文で詰め合わせた際、外箱より短い12月11日が賞味期限になっているマドレーヌを52セットに入れて出荷したという。

 このうち20セットが、数寄屋橋(東京都中央区)▽西国分寺店(国分寺市)▽京王永山売店(多摩市)▽せんげん台店(埼玉県越谷市)▽七里店(さいたま市)▽村上売店(新潟県村上市)の6店舗ですでに販売されており、今後回収を進めていくという。

716とはずがたり:2007/12/25(火) 12:58:40

大仁田厚がミートホープ元従業員の名誉回復に乗り出す
http://news.ameba.jp/weblog/2007/12/9441.html
12月14日 14時22分

 元参議院議員でタレントの大仁田厚(50)が、食肉偽装がきっかけで破綻したミートホープ(北海道)ブランドの再生支援に乗り出した。同社はコロッケに牛肉100%と表示しつつも豚肉を混ぜていたり、色の悪い肉には血液を混ぜるなどの行為が発覚し、信用を失っていた。

 大仁田が今回目指すのはミートホープ社の「再建」ではなく、「ミートホープ」というブランドを再生すること。なんとかイメージを回復させ、会社や経営陣の不正によって、現在苦しい生活を強いられている元社員や従業員の救済をしたいのだという。「この作業は、大きくは北海道経済の再生であり、中小企業の再生協力であり、何よりもそこに働いていた従業員の方々の名誉の回復であると考えます」としている。

 具体的な活動についてはまだ明確にはなっていないが、ブランドを再生させることにより、食品製造販売を行えるところまでもって行き、売り上げを従業員支援に回したいようだ。今回の件は元従業員から真剣な支援要請を受けている話で、「すでに元従業員の方々との話し合いをはじめており、今後、北海道での具体的な再生プロジェクトの立ち上げに入ることとなります」という状況だ。

717小説吉田学校読者:2007/12/26(水) 07:01:34
ついに平成のどぶろく事件に発展か?

船場吉兆、販売用の梅酒を無免許製造
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071225i516.htm

 高級料亭「船場吉兆」(大阪市)の食品偽装表示問題で、同社本店(同)と博多店(福岡市)が販売用の梅酒を無免許で製造していたことがわかった。
 同社は酒類の販売免許を持っているが、関係者は「酒に漬け込んだ梅を料理に使っていた経緯があり、製造免許が必要との認識がなかった」と釈明している。国税当局は酒税法に抵触する恐れがあると指摘し、事情を聴くなどしている。
 同社関係者によると、両店の調理担当者が梅を漬け込み、船場吉兆の全4店舗で自家製梅酒などとして販売していたという。博多店は1999年からグラス1杯約700円で売り、本店はそれ以前からメニューに入れていた。今春、一部の店舗が問題に気づき、販売を中止したという。
 酒税法では、販売目的で酒類を製造する場合は製造場ごとに税務署長の免許が必要になる。自分で飲用する目的なら製造は許されるが、販売すると違法となる。

718とはずがたり:2007/12/29(土) 18:51:23
「船場吉兆」本店など3店舗で1月中旬営業再開
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071229-00000502-yom-soci
12月29日14時10分配信 読売新聞
 食品偽装表示問題で休業している高級料亭「船場吉兆」(大阪市中央区)が、来年1月中旬に料亭部門の営業を再開する方針を大阪市保健所に伝えたことがわかった。

 本店と博多店のほか、入居するビルのテナント会社から撤退を求められている心斎橋店(同)もテナント会社と交渉し、3店舗での再開を目指す構え。

 同社の代理人を務める弁護士によると、今月10日に農林水産省に提出した再発防止策などを実施するメドがついたことや、財務状況が悪化していることなどを受け、再開に踏み切ることにしたという。同社は先月16日に大阪府警の捜索を受けた後、全店舗で休業している。

最終更新:12月29日14時10分

719とはずがたり:2008/01/04(金) 11:51:34
赤福ファンは一杯居るようなのが救いではありますね。
赤福と船場吉兆は旧経営陣全員責任取って引っ込まないと駄目だと思うのだが改革実行が責任とか云って居座るんかなぁ。。

赤福なき伊勢の正月 「楽しみにしていたので残念」
http://www.asahi.com/life/update/0103/NGY200801020007.html?ref=goo
2008年01月03日16時00分

 「赤福餅のない正月になるとは」――。穏やかな新年を迎えた三重県伊勢市の伊勢神宮内宮前の参道は、初もうでの行き帰りに土産物を選ぶ客でにぎわった。だが、いつもの正月と違うのは、和菓子メーカー「赤福」の本店の戸板が固く閉じられていること。伊勢神宮の参拝客は昨年、内宮と外宮を合わせて計708万人と13年ぶりに700万人を突破したが、この元日は寒さの影響もあってか約25万4000人と、昨年の約30万7000人を下回った。

 赤福は昨年10月、一連の偽装問題で、県から無期限営業禁止の処分を受け、12月14日に県に改善報告書を提出したが、営業再開できないまま年越しとなった。

 例年、大みそかから元日にかけて、内宮前のおはらい町では、赤福の本店と内宮前店が夜通しで営業し、赤福餅や温かいぜんざいを求める客でにぎわう。しかし、今年は本店にしめ飾りが飾られただけ。戸板に張られたおわびの紙を読む人たちが絶えなかった。

 本店前で家族と写真を撮っていた愛知県日進市の中林英子さん(38)は「いつも楽しみにしていたので残念。復活を気長に待ちます」。

 大阪府池田市から訪れた高橋啓一さん(65)は「船場吉兆も赤福も老舗(しにせ)の同族会社。風通しの悪い職場で声を上げられなかった社員は気の毒。出直しの年にしてほしい」と話した。

720小説吉田学校読者:2008/01/06(日) 08:26:08
私、「半熟卵とじでトロリ派」なんでありますが、ソースカツ丼って油となじんだキャベツが主な食べ物なのではないでしょうか。

ソースカツ丼、古里どっち!? 福井vs長野
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20080106/CK2008010602077255.html

 全国的なご当地グルメ人気で、県の名物「ソースカツ丼」にも注目が集まっている。中部地方では、福井と並び長野県駒ケ根市も有名だ。ソースカツ丼の古里はどっち!? 両地域の担当記者が、それぞれの魅力や歴史を探った。
◆素朴さ特徴“伝統の味”…福井
 カツ丼の発祥には諸説あるが、一九一三(大正二)年に東京・早稲田の食堂で売り出されたソースカツ丼を起源とする説が、近年、広く認知されている。その食堂が県民にはおなじみの「ヨーロッパ軒」だ。
 初代店主の故高畠増太郎さんは料理修業のため渡航したドイツでウスターソースと出合い、甘く香ばしい味に感動。帰国後、当時の国内では珍しかったソースの味を生かすメニューを熟考した末、たっぷりのソースをかけた丼を生み出したとされる。同店は二三年の関東大震災後に高畠さんの故郷、福井市に移転。以来、その味は食堂や家庭の食卓に並ぶ定番として、県内全域に広まった。
 福井のソースカツ丼は、薄く揚げたロースカツにソースをまぶしたシンプルさが特徴。同店の三代目店主、高畠範行さん(55)は「もともとソースの味を楽しんでもらうためにできたメニュー。ソースが主菜、カツは副菜と思ってもらえれば」と話す。
 八十五年にわたり県民の胃袋を満たしてきた福井のソースカツ丼は、おろしそばと並び県の食文化にすっかり根付いている。 (谷悠己)
◆看板、のぼり立てPR…長野
 「ソースカツ丼のまち」−。約十五年前からソースカツ丼による地域おこしに取り組んできた駒ケ根市では、中央自動車道駒ケ根インターチェンジ出口には看板が立ち、JR駒ケ根駅前の商店街にはのぼりが翻る。
 市内約四十軒の飲食店などでつくる「駒ケ根ソースかつ丼会」は▽肉はロースを基本に百二十グラム以上▽丼に盛る付け合わせにキャベツ以外の野菜は使わない−など「駒ケ根様式」の規定を作った。ソースは同会のレシピを基準に各店が微妙な違いを売りにしている。
 加盟店の中にはソースカツ丼専用の移動調理車を持つ店も。その車を使って、同会メンバーらは六月に静岡県富士宮市であったB級ご当地グルメの祭典「B−1グランプリ」に出場、二十一団体中八位だった。
 福井のソースカツ丼について、食べ比べた市民からは「駒ケ根のものとはまったく違う食べ物。キャベツはないし、薄くてハムカツみたい」との声も。同会会長の下平勇さん(46)は「元祖争いをするよりも、お客さんに喜んでもらえるよう味で勝負」と胸を張った。
 駒ケ根市に隣接する長野県伊那市でもソースカツ丼が名物として根付き、昨年五月、十八軒の飲食店が「伊那ソースかつどん会」を発足。イメージキャラクターを作るなどPRしている。 (駒ケ根通信部・石川尚里)

721小説吉田学校読者:2008/01/06(日) 08:38:06
まさに「らくだ」、フグは自分で調理しちゃダメだね。

自分で釣ったフグ、無資格で調理し食べて死ぬ…広島
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080105i212.htm

 広島県は5日、自分で釣ったフグを無資格で調理して食べた広島市内の60歳代の男性が、フグ中毒とみられる症状で死亡した、と発表した。
 県食品衛生室によると、男性は昨年12月30日、広島湾で釣ったフグを船上で調理し、肝などを同県三次市内の実家に持ち帰り、煮付けにして食べた。直後に嘔吐(おうと)や唇のしびれを訴え、病院に運ばれたが、31日未明に死亡した。一緒に食べた妻は無事だった。

722小説吉田学校読者:2008/01/14(月) 09:46:47
シラスと大根おろしに醤油をかけて、それをご飯と一緒にのりで巻く。最高ではないか。安価で栄養も取れる。
735円とはちょっと高すぎないか。

シンプルに 「しらす丼定食」
http://www.47news.jp/topics/b-gourmet/2008/01/post_60.php

 和歌山県田辺市では、市内の飲食店20店が合同で1月末まで紀州田辺の〝あがら丼〟を提供しています。タチウオの天丼や熊野牛の焼き肉丼など、どれも食べたいものばかりですが、今回はこの中で一番シンプルな「しらす丼定食」を味わってみました。
 JR紀伊田辺駅前には、紀伊半島南部で最大の飲食店街「味光路」(あじこうじ)があります。どの店を選んでも手ごろな値段でおいしい酒と新鮮な魚が味わえると評判です。特にビジネスで訪れる人たちからは「泊まるなら田辺駅近くのビジネスホテル。夜は味光路へ」と言われています。
 しかし。しかしです。田辺の飲食街にも弱点がありました。地元ならではの食材を生かした昼食を提供する店が少なかったのです。イタリアンに中華、うどんにカレーと、昼食がおいしい店はたくさんあります。しかし、遠来のお客さんをもてなすには役不足。そこで、田辺観光協会が音頭を取ってスタートしたのが「あがら丼」なのです。
 「ところで、あがらってどういう意味?」とよく聞かれます。ここで方言講座。「我が」がなまって「あが」、それに複数形の「ら」が付いて「あがら」。「私たち」という意味です。「前置きはもういいから早く食べさせろ」。そうですよね。
 しらす丼定食を提供しているのは、田辺湾を一望するパークサイドホテル7階にあるレストラン、松柏亭(しょうはくてい)です。お値段は、しらす丼にだし巻き玉子、小鉢、香の物、みそ汁が付いて735円。お値打ち価格です。
 このシラスは、ホテルに近い磯間(いそま)漁港で水揚げされたシラスを、加工業者がすぐに釜揚げしたものです。磯間では、2隻の船の間に広げた網を人力で引いてシラスを捕る伝統漁法を続けています。デリケートなシラスを優しく水揚げし、そのまま釜揚げにする−−。これが田辺名物「磯間のシラス」です。
 しらす丼のシラスは、ほんのりと塩味がきいていて、白いご飯の上で小粒ながらぷりぷりと存在を主張します。好みによって、しょうゆを少しかけてもいいでしょう。わたしはシラスの微妙な塩味と米の甘みのバランスを味わうためにそのままいただきます。
 「もっとシラスを食べたい」という方は、磯間のシラスを買い求めてください。自宅で熱々のご飯にシラスを山盛りにして食べる。これ、最高ですよ。

723小説吉田学校読者:2008/01/14(月) 21:43:42
チョコレート食べ放題なんて、鼻血は出ないんだろうか。
チョコはちょこっとずつ食べるのが粋というものだ。

チョコ食べ放題、参加者募集 大阪で阪急・阪神百貨店
http://www.asahi.com/life/update/0113/OSK200801130037.html
 
 来月14日のバレンタインデーを前に、阪急、阪神両百貨店が、計約100ブランドのチョコレートを90分間食べ放題で楽しめるパーティーの参加者を募集している。
 28日に大阪市北区のホテルで開く。200組400人限定で、参加費は1500円。第1回の昨年は約2万人が応募し、競争率は100倍だった。
 「男性に贈るチョコの参考にするよりも、自分が食べたいという女性が多いようです」と担当者。世の男性に甘くなさそうなパーティーの応募は両百貨店のホームページから。20日まで。

724とはずがたり:2008/01/17(木) 00:19:58
>>722
うまそうっす。。しらす定食。

「船場吉兆」が再生法を申請、女将・佐知子氏が社長就任
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080116-00000203-yom-soci
1月16日14時57分配信 読売新聞

 高級料亭「船場吉兆」(大阪市中央区)の食品偽装表示問題で、同社は16日午前、民事再生法の適用を大阪地裁に申請した。

 負債総額は約8億円で、同地裁は保全命令を出した。

 同社はこの日、女将(おかみ)で取締役の湯木佐知子氏(70)が社長に就任し、その他の湯木家の役員が全員辞任する新体制を発表した。22日に本店(同)の営業を再開する方針で、博多店(福岡市)も同時再開を目指して店舗オーナーと協議中。現在、70人残っている従業員の雇用は継続する。申請は当初15日を予定していたが、16日午前の全従業員を対象とした説明会の後にした。

 大阪府庁で記者会見した代理人の米田秀実弁護士らによると、負債のうち6億円は金融機関からの借り入れで、2億円は取引先のデパートなどから損害として請求されている賠償金。

最終更新:1月16日14時57分

725小説吉田学校読者:2008/01/19(土) 09:45:45
私もガラス容器入りのキットカットの容器をペン立て、灰皿に再利用しております。
ただ、モロゾフの場合、耐熱性じゃないので(http://www.morozoff.co.jp/quality/pudding04.html)注意は必要。

勝手に関西世界遺産 登録番号151 モロゾフのプリンカップ
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/kansaiisan/OSK200801170042.html

 関西人の家庭には、たこ焼き器と同じくらいの比率で存在するものがある。モロゾフのプリンのカップだ。プリンを買うと陶器のカップまでついてきた。最初に、モロゾフのプリンを買ったときは、ものすごーく得をした気分になったものだ。カップ欲しさにプリンを買うというほどで、プリンを食べたあとも、カップは大切に使っていた。ところが、世の中が贅沢(ぜいたく)になっていくにつれ、そのお得感は薄らぎ、カップの扱い方も粗雑になっていった。ガラスになったカップをうがい用とかに。そして、ついには食器棚の片隅にしまっておくようになった。だが、捨てられない。という人は私だけではないだろう。そんなモロゾフのプリンのカップが復権したときがあった。阪神・淡路大震災が起こった、あの年だ。
 今もあの時期が来ると涙がこぼれるが、関西人は関西人ならではの乗り切り方をしたのではないかと思う。その一人が、落語家の桂あやめさんである。生まれ育った神戸市兵庫区の実家がペシャンコになり、お母さんが圧死されていた。なのに、彼女は震災後1週間もしないで高座に上がり、開口一番「被災者Aの桂あやめです」とやって、会場を沸かせた。噺(はなし)の前の枕で、地震のおかげで世の中の価値観がガラリと変わったと、次々例を出して笑いをとっていく姿は、どこか鬼気迫るものがあった。たとえば、男の選び方。「お金持ってるとかベンツ乗ってるとか、何の役にもたちません。何本ペットボトルやガスボンベ入ったリュックを担いで神戸まで行けるか。これが大事になります」
 究極の悲しみのなかであやめさんは地震報道に目を通し、ネタを集めていたのだ。その象徴ともいえるエピソードが、これだった。「高級な食器はぜーんぶ壊れ、残ったのがモロゾフのプリンのカップだけです。丈夫が一番!」
 確かに、確かに。いったい何人の人が「食器棚にはモロゾフのプリンのカップしか残っていない」と泣いていたか。ある人は「高いもの順に壊れていったみたい」。また、ある人は「残ってほしくないものだけが残った」。別の人は「肝心なときに役に立ったのが、伊万里やジノリではなく、モロゾフのプリンのカップとは……」。
 あれから13年がたつ。モロゾフのプリンのカップを見ると、あのときのあやめさんを思いだす。どちらも、どんな苦難も笑い飛ばして生きていこうという関西人のたくましさそのものではないか。
(文・島崎今日子<ライター> 写真・酒井羊一)
○ぽってり健在 4代目
 あるときは花を植えるミニプランター、あるときはメダカを飼うミニ水槽、あるときはペン差しに。朝日放送の「探偵!ナイトスクープ」でも96年「大阪人の節約根性」の証しとして紹介された。
 神戸市東灘区のモロゾフ本社を訪ねると、歴代の容器が顔をそろえて待っていた――。初代はぶ厚い白い陶器。62年、銀座の直営喫茶店に初登場したときのものだ。この大きなプリンが人気をよび、68年店頭で売り始めたとき、2代目の薄手の陶器に。73年、3代目でガラスになる。
 ガラスは量産するのに都合よく、生地に熱がじんわり伝わるのだという。「なめらかな食感になります」と製品開発の大門弘典さん(42)。ぶつかっても欠けにくいよう形も工夫された。上部が厚く、縁が丸みをおびていた。
 いま店に並ぶのは4代目。98年、先代の188グラムから2割ほどダイエットして149.5グラムに。形も少し変わったが、みんな気づいていた。「水を飲んだら、口にあたる感じが違うもん」と。95年には半量の小サイズも登場。いまはこちらの売り上げ数が多い。
 阪神大震災では神戸市内の製造工場が5週間動かず、百貨店のショーケースに並ばない日もあった。「早くプリンを」というお客の声が胸にしみたと従業員は振り返る。ぽってりした器がほっとする味を守っている。

726小説吉田学校読者:2008/01/20(日) 08:54:25
焼き鳥戊辰戦争・・・いい見出しです。

【特報 追う】因縁を越え“焼き鳥戊辰戦争”
http://sankei.jp.msn.com/region/tohoku/fukushima/080119/fks0801190326000-n1.htm

 明治時代、新政府軍と旧幕府軍が戦った戊辰戦争から140年目となる今年、両陣営で再び戦火ののろしが上がろうとしている。といっても、世界一長い焼き鳥への挑戦「セカチョウ」の話。旧長州藩、山口県長門市が持つ世界記録に対し、会津養鶏協会(福島県会津若松市)などが4月に挑戦すべく、着々と準備を進めている。焼き鳥戊辰戦争の結果やいかに−。(小野田雄一)
 「長州が相手じゃないとやる意味がない」
 そう意気込むのは、会津養鶏協会の関沢好春事務局長。長門市の地鶏「長州どり」に、会津若松市の「会津地鶏」で正面から挑む。
 焼き鳥のくしに使う竹にもこだわる。「幕末に会津藩主の松平容保(かたもり)は京都守護職を務めた。戊辰戦争が始まったのも京都。だから京都の竹を使う。挑戦状は羽織はかまを着て渡しに行きたい」と徹底したこだわりぶりだ。
 一方、昨年10月、20メートル71センチの世界記録を打ち立てた長門青年会議所の河村誠治直前理事長は「戊辰戦争がらみで注目されれば、全国に長門市をアピールするチャンスになる」と余裕の口ぶり。
 ただ「もし記録を抜かれたら」と質問すると、「もちろん再び抜き返します」。両者とも相手の後塵(こうじん)を拝す気はまったくなさそうだ。
 昨年4月、山口県出身の安倍晋三前首相が、参院補選の応援のため訪れた会津若松市で、「先輩がご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした」と演説したことで話題を呼んだ。
 背景にあるのは、会津と長州との現代まで続く“遺恨”だ。戊辰戦争で会津藩は朝敵とされた上、新政権では会津藩出身者が冷遇された。そうした歴史から、会津には「反長州」の気風がいまだに根強い。
 平成9年には、山口県の萩市長との握手を会津若松市長(ともに当時)が拒否して話題になるなど、近年でも会津と長州の因縁はしばしば取りざたされている。
 ただ、両地域の交流に変化の兆しもみえる。18年に山口県萩市の萩高校と、会津若松市の会津高校の合唱部が合同で合唱を行ったほか、同年には市民有志による「会津と長州の友好を考える会」が発足。
 また昨年9月には、下関市の江島潔市長が、会津若松市で開かれたマラソン大会に参加し、菅家一郎市長と握手した。もっとも、菅家市長は公式な和解は否定しているのだが。
 こうした動きの中で起きた“焼き鳥戊辰戦争”。会津側の関沢事務局長が「過去の因縁を越えて、仲良くやりたいと思っている」といえば、長州側の河村直前理事長も「これを機会に、もっと交流を深めることができれば」と前向き。“和解”へのきっかけにもなりそうな雰囲気だ。
 こうした和解ムードについて、会津を自身のルーツに持ち、会津を題材にした作品を数多く著している歴史作家、星亮一さんは「遠くでにらみ合っていても意味はない。交流するのは良いことだと思う。だが、会津と長州の歴史は、安易に解決できる問題ではないし、すべき問題でもない」という。
 「たとえば青森にいる旧会津藩士の末裔(まつえい)たち。彼らは祖先が新政府によって逆賊とされ流刑に処された人々だ。安易な和解は決して許さないだろう」と推測する。「会津藩を朝敵とした“まやかし”を長州側が認めない限り、真の和解はない」ともいう。
 星さんは「今回の焼き鳥世界一挑戦などでの交流をベースに、福島と山口で歴史討論会などが開かれるようになるのが望ましいのではないか」と話している。
【用語解説】セカチョウ
 各地の焼き鳥店で作る「全国やきとり連絡協議会」(埼玉県、日疋好春代表世話人)が主催するコンテスト。1本の竹ぐしで、世界一長い焼き鳥作りを競う。平成18年に始まり、初代世界一は和歌山県の日高川町。東北では福島県川俣町や、岩手県二戸市がタイトルを持ったことがある。
 ルールは(1)くしは1本の竹から作る(2)焼き上がったら串を持ち上げ、折れたら失格(3)同協議会の審判の立ち会い−など。同協議会理事で福島市の焼き鳥店「鳥安」店主、安田雅樹さんによると「竹の長さが国内では限界に近づいている。今後は長い竹の調達が焦点」とのこと。

727とはずがたり:2008/01/23(水) 11:10:33
福井のソースカツ丼にはキャベツも載ってないのか!

【福井】
ソースカツ丼、古里どっち!? 福井vs長野
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20080106/CK2008010602077255.html
2008年1月6日

 全国的なご当地グルメ人気で、県の名物「ソースカツ丼」にも注目が集まっている。中部地方では、福井と並び長野県駒ケ根市も有名だ。ソースカツ丼の古里はどっち!? 両地域の担当記者が、それぞれの魅力や歴史を探った。

薄切りカツにソースをまぶしただけのシンプルなソースカツ丼を手にするヨーロッパ軒店主、高畠範行さん=福井市順化1丁目のヨーロッパ軒で

◆素朴さ特徴“伝統の味”…福井

 カツ丼の発祥には諸説あるが、1913(大正2)年に東京・早稲田の食堂で売り出されたソースカツ丼を起源とする説が、近年、広く認知されている。その食堂が県民にはおなじみの「ヨーロッパ軒」だ。

 初代店主の故高畠増太郎さんは料理修業のため渡航したドイツでウスターソースと出合い、甘く香ばしい味に感動。帰国後、当時の国内では珍しかったソースの味を生かすメニューを熟考した末、たっぷりのソースをかけた丼を生み出したとされる。同店は23年の関東大震災後に高畠さんの故郷、福井市に移転。以来、その味は食堂や家庭の食卓に並ぶ定番として、県内全域に広まった。

 福井のソースカツ丼は、薄く揚げたロースカツにソースをまぶしたシンプルさが特徴。同店の3代目店主、高畠範行さん(55)は「もともとソースの味を楽しんでもらうためにできたメニュー。ソースが主菜、カツは副菜と思ってもらえれば」と話す。

 85年にわたり県民の胃袋を満たしてきた福井のソースカツ丼は、おろしそばと並び県の食文化にすっかり根付いている。 (谷悠己)
◆看板、のぼり立てPR…長野

キャベツを敷いた駒ケ根様式ソースカツ丼を手にする駒ケ根ソースかつ丼会会長、下平勇さん=長野県駒ケ根市の中華料理きよしで


 「ソースカツ丼のまち」−。約15年前からソースカツ丼による地域おこしに取り組んできた駒ケ根市では、中央自動車道駒ケ根インターチェンジ出口には看板が立ち、JR駒ケ根駅前の商店街にはのぼりが翻る。

 市内約40軒の飲食店などでつくる「駒ケ根ソースかつ丼会」は▽肉はロースを基本に120グラム以上▽丼に盛る付け合わせにキャベツ以外の野菜は使わない−など「駒ケ根様式」の規定を作った。ソースは同会のレシピを基準に各店が微妙な違いを売りにしている。

 加盟店の中にはソースカツ丼専用の移動調理車を持つ店も。その車を使って、同会メンバーらは6月に静岡県富士宮市であったB級ご当地グルメの祭典「B−1グランプリ」に出場、21団体中8位だった。

 福井のソースカツ丼について、食べ比べた市民からは「駒ケ根のものとはまったく違う食べ物。キャベツはないし、薄くてハムカツみたい」との声も。同会会長の下平勇さん(46)は「元祖争いをするよりも、お客さんに喜んでもらえるよう味で勝負」と胸を張った。

 駒ケ根市に隣接する長野県伊那市でもソースカツ丼が名物として根付き、昨年5月、18軒の飲食店が「伊那ソースかつどん会」を発足。イメージキャラクターを作るなどPRしている。 (駒ケ根通信部・石川尚里)

728とはずがたり:2008/01/28(月) 19:30:46
アクエリアスやJAVA TEA等俺の中で商品開発力に定評のある大塚ベバレジであるが、最近は天空烏龍茶がお気に♪

729やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/01/28(月) 23:29:28
アクエリアスはコカコーラ。
大塚はポカリスウェットですぜ。

730とはずがたり:2008/01/28(月) 23:38:10
あっ,そっちっす(恥

731とはずがたり:2008/01/29(火) 13:17:35

ひでぇなぁ。

「期限切れ食材」指摘の調理師解雇 運営会社と地位めぐり係争
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008012990111353.html
2008年1月29日 11時13分

 三重県伊賀市内のショッピングセンターの社員食堂を運営する給食会社(愛知県豊橋市)に勤めていた調理師の男性が、賞味期限が切れた調味料や傷んだ野菜を使わないよう会社側に申し入れたところ、改善されないまま解雇されたとして、津地裁に地位確認などの労働審判を申し立てた。豊橋市の社員食堂では賞味期限が2年以上超過した調味料があり、保健所が改善指導を行った。

 給食会社は同じショッピングセンターの三重、愛知県内の店舗や信用金庫の計46カ所で社員食堂を運営している。

 男性は40代で、2006年11月に採用され、伊賀市内のショッピングセンターの社員食堂に配属。調理から食材管理まで1人で担当した。

 男性によると、食材は本社が週1回、搬入。勤務した当初から「こんにゃくや豆腐などの賞味期限が切れていたり一部腐敗している野菜などが配送された」として、上司に改善を要望。同年12月には社長に直接訴え、その後も「食中毒になるのでやめてほしい」と本社に要望を続けた。

 しかし、昨年8月に会社側から「今後の営業に支障を来す」として9月末での解雇通知を受けた。

 男性は解雇直前の9月から解雇後の10月にかけ、豊橋市や愛知、三重県に公益通報した。愛知、三重両県内の保健所が10月に計12カ所を立ち入り調査。保健所の指導を受けるケースもあった。

 男性は昨年10月、「解雇は不当で雇用契約上の権利を有する」として地位確認などの労働審判を津地裁に申し立てた。現在1回の審判が終わっており、残り2回で結論が出るという。

 <給食会社の社長の話> 審判で係争中のためコメントできない。ただ、食材に関しては男性が主張する事実とは違う。期限切れの食材があったのは各店の食品衛生管理者である調理師らの問題。

◆「自腹で代わりの材料」

 「安全なものをよりおいしく調理したいのが調理師としての心情。客を第一に考えてほしい」

 28日、三重県伊賀市役所で会見した元従業員の男性は、硬い表情のまま訴えた。

 「本社から運ばれてくる野菜や調味料など食材の多くが傷んでいたり賞味期限が切れていたり。とてもそのままでは提供できない状態だった」

 自腹で代わりの食材などをショッピングセンターで購入。費用を請求しても本社側は拒否し「期限が切れていても、未開封なら大丈夫」と主張したという。

 その揚げ句に解雇通知書。電話で話し合ってきた会社の常務は「君の言うことはもっともだ。通知書を持って帰って破りたい」と、自分も思いは同じだが社の方針には逆らえないという心情を吐露したという。

 ショッピングセンターの社員に傷んだ食材を実際に見せ現状を訴えたことも。しかし、社員は「委託する側として、給食会社に傷んだ食材があると指摘したが、本社同士の契約なので一支店としてはそれ以上、追及できない」と言葉を濁したという。

 関係者によると給食会社は1日約2千食を提供。男性は「元社員からは期限ぎりぎりの食材をまとめて安く買うので、納品するころには期限切れになってしまうと聞いた」と話す。

 「一般消費者は利用しない社員食堂とはいえ、期限切れの食材は使いたくはない」と男性は語気を強めた。

 【公益通報】 労働者が企業内部の法令違反などの不正行為を企業の上層部や監督官庁、報道機関などに通報、告発する制度。2006年4月施行の公益通報者保護法に基づき設けられた。広く人々の利益(公益)を守るのが目的。労働者が不正な利益を得たり、他人に損害を与えたりしないことが要件。公益通報を理由に企業が労働者を解雇することを禁じている。

(中日新聞)

732とはずがたり:2008/01/31(木) 16:05:55
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1112072544/1091-1093?KEYWORD=%C3%E6%B9%F1
こんなニュースのあと直ぐに中華料理喰いたくなる俺もどうかと思うが昼飯バーミヤンへ逝ってきますた。
早速我が社の餃子は酒々井の自社工場で毎日造ってお届けしてるから安心です的な紙が貼ってありました。
心配なのは餃子ではなくて中国製品全般なんだから中途半端な言い訳しない方がマシだと思うんだがなぁ。。どの食材は中国製でどんな安全対策取ってるか全部書けっちゅ〜の。

733とはずがたり:2008/01/31(木) 16:45:23

全国で大騒ぎになってたんだねぇ〜。。
問題を起こした企業とその後継会社は二度と日本のからの需要がないと云うパニッシュメントが無いと繰り返されるであろう。

中国製ギョーザに殺虫剤 輸入各社、全国で回収急ぐ
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2008/01/20080131t73041.htm

 中国の工場で製造、輸入された冷凍ギョーザを食べた千葉、兵庫両県の三家族計10人が昨年12月以降、下痢や嘔吐(おうと)などの食中毒症状を訴え、9人が入院したことが30日、分かった。千葉県市川市の女児(5つ)は一時意識不明の重体となったが、全員が回復したか、快方に向かっている。三家族の食べ残しから有機リン系の殺虫剤が検出され、両県警は製造過程などで混入したとみて業務上過失傷害や食品衛生法違反の疑いで捜査している。また同じ冷凍ギョーザなどを食べた4県の計7人が体調不良を訴え、各県などが因果関係などを調べている。

 輸入元の日本たばこ産業(JT)子会社「ジェイティフーズ」(東京)は謝罪し、同じ工場で製造された冷凍食品計23商品の自主回収を始めた。加ト吉(香川県観音寺市)なども同工場で冷凍食品などを製造し、各商品は全国に流通していることから消費者に大きな動揺を与えそうだ。

 厚生労働省は同工場からの食品の輸入自粛を求めている。中国当局は30日「調査を始めた」との声明を出した。

 JTや各県警などによると、最初の被害は昨年12月28日。千葉市稲毛区の女性が地元生協で「CO・OP手作り餃子(ぎょうざ)」(40個入り、399円)を買い、娘と一緒に食べたところ中毒症状が出て救急車で病院に運ばれた。

 次いで兵庫県高砂市に住む自営業の男性(51)の家族3人が今月5日に「中華deごちそうひとくち餃子」(20個入り、294円)を食べて吐き気などを訴え、男性は膵炎(すいえん)を併発した。

 一時重体となった市川市の女児と飲食店員の母(47)、兄姉の計5人は22日に生協で「手作り餃子」を購入し、食べた。母や兄姉も重症で入院した。

 体調不良を訴えているのは、秋田市の夫婦、埼玉県所沢市の女性、神奈川県小田原市の3人、熊本市の女性。

 「手作り餃子」と「ひとくち餃子」は、それぞれ昨年10月20日と同月1日に河北省石家荘市の「天洋食品」の工場で製造、包装して商品の状態で輸入された。両日製造された「手作り餃子」と「ひとくち餃子」は計約1万5000袋という。

 検出された有機リン系殺虫剤は「メタミドホス」。輸入農産物の残留農薬として微量が検出されるケースはあったが、健康への影響が確認された例はないという。

 千葉県警は製造過程のほか、ギョーザを包装する際に混入した可能性があるとみている。

 一方、加ト吉や味の素冷凍食品(東京)などは30日、天洋食品から冷凍食品やその材料を仕入れていたなどとして、関係商品の自主回収を決めた。江崎グリコ(大阪市)も同日、天洋食品で製造された冷凍カツを原料の一部に使用しているレトルト食品を自主回収する、と発表した。
2008年01月31日木曜日

735あかかもめ:2008/01/31(木) 22:25:18
すきやもなかうもココスもよく利用します。

特にココスのデザートとドリンクバイキングがお気に入り(お茶葉があってポットに入れられる)ですわ。

736とはずがたり:2008/02/01(金) 19:46:58
>>735
>お茶葉があってポットに入れられる
あれ良いっすね〜ヽ(´ー`)/
つくばにはココスが死ぬ程ぼこぼこ有ってあんまり行く気にならないけど生駒には1軒しかないのでたまに行きます。

ドリンクバーにお茶葉ってのはすかいらーく系のイタリアファミレスグラッチェもやってますね。

737とはずがたり:2008/02/24(日) 22:44:52
2008/02/24-00:43 冷凍いか天ぷらに殺虫剤=中国産、自主回収−ユーコープ
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200802/2008022400012&amp;rel=y&amp;g=pol

 神奈川、静岡、山梨県の計6生協でつくる生活協同組合連合会「ユーコープ事業連合」(横浜市)は23日、同連合が販売している中国製冷凍食品いか天ぷらから、有機リン系殺虫剤「ジクロルボス」を検出したと発表した。
 ジクロルボスが検出されたのは具からで、濃度は0.11ppm。人体への影響は低いという。ユーコープは商品を購入した組合員に連絡し、自主回収する。

2008/02/22-11:52 アスパラ使用10種を自主回収=中国製かつ殺虫剤検出−ニッキーフーズ
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200802/2008022200420&amp;rel=j&amp;g=soc

 有機リン系殺虫剤「ホレート」が中国製冷凍食品「レンジDEロールソースかつ(アスパラ入り)」から検出された問題で、販売元のニッキーフーズ(大阪市西淀川区)は22日、自主回収を始めたアスパラ使用の冷凍食品10種類を発表した。
 また同社は同日、商品製造元の中国・山東省の山東仁木食品と清清仁木食品で使われる原材料の農作物は、約5割を自営農場、約3割を契約農場、約2割を市場から仕入れており、アスパラは市場から仕入れていることを明らかにした。検出されたホレートは、アスパラの残留農薬の可能性が高いとみられている。


2008/02/23-18:26 「責められるべきは日本側」=肉まん・カツの殺虫剤検出−中国紙
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200802/2008022300360&amp;rel=j&amp;g=soc

 【北京23日時事】中国各紙は23日、日本で有機リン系殺虫剤が検出された中国製の肉まんと冷凍カツについて、山東省にある「日本の単独出資企業」で生産されたことを強調し、「原料仕入れの管理が十分でなかったのが原因」とする国家品質監督検査検疫総局の見解を一斉に伝えた。
 検疫総局は「日本の基準に従って生産され、日本側の駐在人員が監督管理に責任を負っている」と指摘しており、英字紙チャイナ・デーリーは「責められるべきは日本側」との見出しを掲げた。
 また、共産党機関紙・人民日報海外版は「中国食品を故意におとしめようとしているのではないか」と疑問を呈する記事を載せ、ギョーザ中毒事件で高まる中国批判にいら立ちを表した。

738とはずがたり:2008/03/02(日) 10:34:51
食パンは不味くて大嫌いな俺ですが,関西は6枚切り,5枚切りの厚切りが主流,8枚切りは余り売ってないとのことです。
http://www.osaka-info.jp/ja/taberu/taberu_data/taboo17.html

739とはずがたり:2008/03/12(水) 18:55:02
吉野屋の牛鋤鍋定食が好きだったのに先日一緒に頼んだサラダが非常に不味くて暫く吉野屋行かない決意したところである。

吉野家、牛丼24時間復活へ
2008年3月12日(水)17:39
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/e20080312014.html

 牛丼チェーンの吉野家が、牛丼の24時間販売を夏にも再開する方針を固めたことが12日、分かった。米国産牛肉の輸入禁止を受けて平成16年2月に販売を中止して以来、約4年ぶりに全国の店舗で全面再開する。

 現在、牛丼は午前11時から翌日の午前0時までの時間を限定しての販売となっている。

 吉野家が使用している米国産牛肉は牛海綿状脳症(BSE)の発生を受けて輸入条件が厳しくなっており、調達が難しかったが、必要量を確保するめどがたったとみられる。

740杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/15(土) 00:34:23
御徒町の一風堂、よく食べに行きますよ〜
中国でも日式拉麺はウケてますから、日本が誇る世界の無国籍料理(?)がニューヨーカーの肥えた舌に受け入れられるか個人的には見物ですね。

ラーメン「一風堂」NY進出
http://www.asahi.com/business/update/0314/SEB200803140009.html
2008年03月14日20時16分

 ラーメン店「博多一風堂」を展開する力の源カンパニー(福岡市)は17日にニューヨークで支店を開業し、米国に初進出する。メニューは看板商品の豚骨ラーメン「赤丸」(13ドル)など35品。福岡市の本店で修業を積んだ日本人スタッフが調理し、年3億円の売り上げをめざす。今後、シンガポールやパリにも店を出す計画だ。

741とはずがたり:2008/04/09(水) 12:35:37
100円だもんねぇ。一度飲んでみるかねぇ。

コーヒー:改良マクドナルドに人気 専門各社どう動く
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080407k0000e020064000c.html

 ハンバーガーチェーン最大手「日本マクドナルド」(東京都新宿区)のリニューアルしたコーヒーが人気を呼んでいる。コーヒー専門の各社は静観の構えだが、さて、あなたはどこを選ぶ?【田中義宏】

 オリコンの子会社「オリコンDD」が昨年11月、20〜39歳の男女1280人を対象にした「買いたいコーヒーランキング」で、マクドナルドが1位に選ばれた。2位ドトール、3位モスバーガー、4位スターバックス、5位ミスタードーナツと、専門店は2位と4位だった。

 調査は人気上位5社のコーヒー2種を銘柄を明かさずに味見してもらい、「香り」「苦み」「酸味」など6項目を10段階で審査。4項目でスターバックスがトップに立ったが、販売価格を教えて改めて聞いたところ、マクドナルドの100円のコーヒーが他を圧倒した。

 かつてマクドナルドのコーヒーの評判は芳しくなかった。そこで06年、味の素ゼネラルフーヅで業務用コーヒー豆開発を手がけた瓦林哲児さんを採用して改革に取り組み、「プレミアムローストコーヒー」を開発した。エチオピアなど4カ国の高級豆をブレンドし、特注のコーヒーマシンを導入、品質の均一化を図った。

 07年春から今年2月にかけて全国で順次更新した結果、06年で約9500万杯だった販売数は07年は約1億2000万杯と飛躍的に伸びた。瓦林さんは「ファストフードのコーヒーに対する消費者の期待は薄く、店側もどこかに『コーヒー屋さんではない』という認識があった」と話す。

 米国では、マクドナルドがスターバックスと同様の機械を導入し、エスプレッソ、カプチーノを販売すると報じられた。日本マクドナルドではエスプレッソ導入を検討していないが、夏前に改革第2弾としてアイスコーヒーをリニューアルする方針で、攻勢をかける。

 専門チェーン各社は、どう受け止めているのか。

 96年に国内1号店を開業させ、コーヒーブームの火付け役となった「スターバックスコーヒー ジャパン」(東京都渋谷区)のマーケティング本部は「価格競争に乗るつもりはなく、あくまでもバリスタ(エスプレッソを入れるスタッフ)とお客様との会話を通じてお好みの味にするカスタマイズを中心にサービスをしたい」とする。

 ドトールコーヒーショップ、エクセルシオール・カフェなど国内トップの1479店舗を展開する「ドトールコーヒー」(同区)広報は「当社はブレンドに力を入れている。ハンバーガーのマクドナルド、バリエーションが主体のスターバックスともコンセプトやお客様の層が異なる」と話す。

 日本コーヒー文化学会会長で上智大教授(英文学)の小林章夫さんは「マクドナルドは幅広い層が喜べるような一応の水準に達して高い評価を得た。しかし、癖のあるコーヒーが好きな人には必ずしも好まれない。各社の競争は手軽に高い基準のコーヒーが飲めるようになり、好ましいのではないか」と話す。

742とはずがたり:2008/04/10(木) 00:29:23
吃驚であるが先代の遺訓を大事する余り閉店にしてしまうとは余りに本末転倒。

「くいだおれ」衝撃の閉店【挨拶文全文】
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080408/trd0804082215025-n1.htm
2008.4.8 22:14

 7月8日に閉店することが8日明らかになった食堂「くいだおれ」。道頓堀が、大阪が、いや日本中が驚いた衝撃のニュース。山田社長と柿木会長が連名で書いた『閉店のお知らせ』は以下の通り。
          ◇
 拝啓、残花美しき候、益々御清祥のことと、お慶び申し上げます。
 さて、大阪名物くいだおれは、永年皆様にご愛顧賜って参りましたが、この度、一、建物・設備等の老朽化、一、周辺環境・時代の変化、一、総合食堂形式と家族経営の限界、に依り、本年七月八日をもって、閉店致すこととなりました。
 顧みますと、昭和二十四年、創業者山田六郎が、戦後焼ヶ野原となった道頓堀を、食堂を創って復興に寄与することを天命と考え、大阪がくいだおれの街となる様にと名前を戴き、戦後の道頓堀と共に歩んで参りました。
 「道頓堀という街は、店に入るお客様だけでなく、道行く人々にも楽しんでもらわなあかん」ということをモットーにして、一所懸命に努力して参りました。
 先代亡き後も「一、支店を出すな、一、家族で経営せよ、一、看板人形を大事にせよ」との遺言を守り、営業を続けて参りました。
 しかしながら、時代とともに、道頓堀も大きく変化しております。今、新しい時代を迎え、この大阪名物くいだおれも、道頓堀での六十年、そろそろ定年を迎え、お役目を終えた様です。
 ここに、六十年の幕をおろし、閉店致すことを決意しました。永年、私共に温たかい応援をしてくださいました地元大阪の皆様、又ごひいき賜りました日本全国のお客様に、心から御礼申し上げます。
 尚、本日より、閉店までの三ヶ月間「さよならくいだおれフェア」として、秘蔵の写真展、全国各県食材を取り入れた料理フェアなど、趣向をこらした催しを行います。
 最後まで、ご愛顧・ご来店のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
          敬具
平成二十年四月八日 大安
株式会社くいだおれ
代表取締役社長 山田昌平
代表取締役会長 柿木道子
(原文のまま)

「わての経済効果は年17億円や」くいだおれ人形で試算 
2008.4.9 22:09
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080409/trd0804092214014-n1.htm

“変身する”大阪・道頓堀の「くいだおれ人形」。左から2002年にサッカー・ワールドカップのサポーター姿、2003年に阪神タイガースの法被姿、2007年に世界陸上の日本代表Tシャツ姿 「くいだおれ人形」の1年間の経済効果は約17億円に上るとの試算を、関西大大学院の宮本勝浩教授(数理経済学)が9日、公表した。試算には含めなかった指標も加えると、ミナミ全体に与える経済効果は約25億円に上るとみられ、宮本教授は「くいだおれ人形がなくなることは大阪にとって大きな損失。なんとか残してほしい」と話している。

 試算では、食堂「大阪名物くいだおれ」と戎橋筋商店街の売り上げから経済効果を推定。3月に実施した聞き取り調査の結果、くいだおれ人形目当てで、くいだおれで食事する客が全体の約3割だったため、年間約10万5000人が人形による集客で、経済効果は約4億4600万円−と試算した。

 また、ミナミに来る観光客のうち約6割が人形目当てで、戎橋筋商店街の年間120億円の売り上げのうち約1割が観光客の消費だったため、戎橋筋商店街だけで約12億2400万円の経済効果があったという。

 宮本教授は「心斎橋や他の商店街への影響は試算に含めておらず、ミナミ経済全体に与える効果はさらに大きいだろう。私自身も、学生時代にくいだおれに通い詰めたので閉店は寂しい」としている。

743小説吉田学校読者:2008/04/13(日) 19:12:05
>>742
TV報道見る限りでは、やはり経営難が閉店の主因かも。あそこらへんのごった煮風味の象徴でもありますけども、寂しさも中くらいといった感じでしょうか。

さて、ミナミの次は名古屋。
最近、トーストでもコーヒーでも野菜ジュースでもなく、私が朝食に求めているのは卵であると感じ始めてきました。半熟の目玉焼きとベーコンがあればそれで良しなのだが、名古屋のモーニングセットの豪華さは異常であります。

「豪勢」モーニング、値上げに慎重 一宮の喫茶店
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20080402/CK2008040202000245.html?ref=rank

 政府の輸入小麦価格が1日、平均で30%引き上げられた。喫茶店のモーニングサービスの激戦地・一宮では、パン代の値上がりをはじめとする材料費アップの波にさらされ、各店が厳しいやりくりにきゅうきゅうとしている。
 同市文京の喫茶店コモドは、午前7時に開店してから正午までモーニングサービスを提供。最近の値上げラッシュは小麦だけにとどまらず、牛乳やバター、おつまみのピーナツにまで及んでおり全経費で計算すると、1割以上負担が増えたという。
 経営者の川瀬弘一さん(55)は「値上げしたいのが本音だが、尾張ではモーニングサービスのお値打ち感が勝負。状況を見ながら考えるつもり」と話す。
 同市萩原町のマロハウスの幅光弘さん(56)も「喫茶店では値段が、お客さんとをつなぐ“ライフライン”。値上げは客足への影響が大きい」と値上げに慎重。ただ、「これ以上値上がりが続くと厳しい」と本音を漏らす。
 一方、厳しい状況の中で、コーヒーの値下げを敢行した店も。
 同市浅井町のモルゲンは、今年1月からコーヒーの値段を350円から310円に下げた。店長の宮部君枝さん(62)は「極端に客足が増えているわけではないが、今がチャンスと思って」と語る。
 「豪勢」とまでいわれる一宮の喫茶店のモーニングサービスも、相次ぐ原料値上がりの中で、どこまで現状を維持できるか瀬戸際だ。客の側の受け止め方もカギになりそうだ。

744とはずがたり:2008/04/13(日) 19:18:18
名古屋のモーニングは有名ですからねぇ〜。
モーニングセットを頼むとドリンクにおかわり自由のパンとサラダがついて500円ぐらいな店がありまして予備校時代,寮の友人どもと日参して散々喰い放題してきました。
おばちゃん方も朝から陣取って皆で好き放題やってたらその内サラダの食い放題が終わってなってしまいました。あのお店どうしてますかねぇ。。

745小説吉田学校読者:2008/05/01(木) 06:47:20
ショウサイフグってヒレにも毒があるんか。ヒレ酒なんてシャレ込めませんな。しかし、怖いなあ。河豚は食いたし、命も惜しし。

有毒のヒレ除かずフグ出荷 福島の業者に回収命令
http://www.asahi.com/national/update/0430/TKY200804300354.html

 有毒部位のヒレがついたまま身欠きフグを出荷したとして、福島県は30日、同県相馬市尾浜の「丸仁水産」(高力仁秀社長)に対し、食品衛生法に基づく回収命令を出した。今のところ、健康被害の報告はないが、同県いわき市の市場に出荷された後の流通経路が不明で、県は「絶対に食べないで」と話している。
 県食品生活衛生課によると、ショウサイフグで、2〜26日に発泡スチロールの箱に入れて計56箱(約168キロ)出荷した。同社がフグの取り扱いを始めたのは4月からで、30日に県相双保健所が立ち入り調査したところ、ヒレがついたまま出荷されていたことが確認されたという。

747小説吉田学校読者:2008/05/03(土) 10:43:26
私、時々「この政治家にして、この有権者、日本の政治はこの程度」という言い回しをしますが、それを換骨奪胎いたしますれば、「こんな美味いものを食べ残す客にして、この料亭であり、吉兆なんて所詮この程度」であります。
私、この記事読みまして、高級料亭よりそこら辺にある定食屋が一番であると確信するのであります。魯山人より池波正太郎だ。

食べ残し別の客に 刺し身やアユの塩焼き 船場吉兆
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080502-00000935-san-soci

 牛肉の産地を偽装表示していた高級料亭「船場吉兆」(大阪市中央区)が、本店の料亭部門で客が残した刺し身やアユの塩焼きなどの料理をいったん回収し、別の客に提供していたことが2日、関係者の証言でわかった。料亭経営を取り仕切っていた当時の湯木正徳前社長(74)の指示で昨年11月の営業休止前まで常態化していたとみられる。一連の不正表示とともに、老舗の高級料亭としてのモラルが改めて問われそうだ。大阪府警も従業員らの事情聴取で、こうした証言を把握している。
 一方、九州産牛肉を但馬牛などと偽って販売した偽装表示事件について、府警は、表示変更のコストを節約するために偽装を継続したとみて、不正競争防止法違反(虚偽表示)容疑で湯木前社長と長男の喜久郎前取締役(45)らの書類送検に向け、詰めの捜査を急いでいる。
 関係者によると、使い回しは、本店の調理場で、仲居が客席から下げてきた器を回収。客がはしを付けた料理は調理人が廃棄するが、はしを付けずに残った料理の一部はいったんトレーなどに移し替え、器に盛り付け直して別の客に提供していたという。
 使い回されていたのは、アユの塩焼き、ゴボウをうなぎで包んだ「八幡巻き」、エビに魚のすり身を塗って蒸した「えびきす」など。天ぷらは揚げ直して出すこともあった。さらに、手付かずで残った刺し身も提供していた。
 接待の宴席などでは、比較的食事に手をつけない接待側の客に使い回しの料理を出していたといい、元従業員は「先輩の調理人から『使えるものはすべて使う』と指示され、残った料理をえり分けていた。1人数万円の料金を取っていた高級料亭として恥ずかしい」と話している。
 これらの使い回しについては、府警も一連の捜査の過程で事情を把握しているという。
 食品衛生法は、腐敗などで健康を損なう恐れがある食品を販売することを禁じているが、使い回しに関する規定はないという。厚生労働省の担当者は「品質が保たれていれば法律には抵触しない。あくまでモラルの問題だろう」と指摘している。
 船場吉兆の代理人弁護士は使い回しについて「そうした行為は判明していない」としている。

748とはずがたり:2008/05/03(土) 10:52:40
>>747
俺はパセリが大好きなんですけど吉兆ですらこういう事やってるとなると,他の店でも更にパセリ程度となると何処もやってると覚悟して喰わないと駄目なんでしょうねぇ。。
或る程度半ばそういう可能性もあると覚悟して喰ってきてますけど。

749小説吉田学校読者:2008/05/03(土) 10:53:24
メディカルスレではなく、あえて応用栄養学スレに書き込みます。5月2日、出勤前の時間のNHKの報道で、不肖吉田学校に涙させた宗太郎君の闘病報道でありますが、TV見る限り、何事も前向きなのがいいですね。
宗太郎君は漢字の学習に興味があるそうで、漢検の受験もしているそうです。
そして、おかゆを食べる前、「粥」と紙に漢字で書き、おかゆを生まれて初めて食べた後、「ハンバーガーのお店のフライドポテトを食べ続けたい」と話していた宗太郎君は、きっと「芋粥」を読んでいるに違いないと、私は出勤中の総武線でハタと気づいたのであります。

おかゆ食べられたよ! 宗太郎君、経過順調
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/080416_6.htm

 腸などの消化器官が正常に機能しない難病「ヒルシュスプルング病類縁疾患」を患い、渡米先で臓器移植手術を受けた名古屋市東区の小学3年生、各務(かくむ)宗太郎君(8)の近況が15日、母親の優子さん(36)から、支援グループ「そうたろうを救う会」に届いた。
 同会に入った連絡によると、移植手術を受けた医療機関内で腸炎が流行、宗太郎君は感染を避けるためもあり予定より早く今月4日に退院、近くのアパートに移った。宗太郎君は手術前、胃に通したチューブで栄養を取っていたため、「ご飯が食べられるようになりたい」と話していたが、同2日には、おかゆを食べる許可も出て、術後の経過は順調という。

750小説吉田学校読者:2008/05/03(土) 10:56:26
物みな値上げなんですが、出勤途中のパン屋で菓子パンを買って朝ごはんとしている私にとっては、小麦にチーズにとの値上げラッシュは非常にキツイ。

日本マクドナルド:今月末から値上げへ 全国平均2.0%
http://mainichi.jp/select/today/news/20080503k0000m020043000c.html

 日本マクドナルドは2日、チーズバーガーやビッグマックなどを今月30日から値上げすると発表した。値上げ幅の平均は全国が2.0%、大都市圏は1.5%になる見込み。小麦やチーズ、食用油など原材料の値上がりや、賃料や人件費の上昇を値上げの理由として説明している。
 昨年6月に地域別の価格を導入した際に一部商品を値上げして以来の価格改定。今回も地域によって対象商品や値上げ幅が異なる。単品メニュー(61商品)は最高40円、セットメニュー(32商品)は最高50円の引き上げとなる。ビッグマックは0〜30円の値上げで280〜310円とし、ソフトツイスト(200円)は逆に、全国一律100円に値下げする。
 安さが消費者に支持されている「100円マック」については、9商品中「チーズバーガー」のみの値上げで、全国一律120円になる。【

751とはずがたり:2008/05/03(土) 13:54:28
①ドトール 約1480店
②スターバックス 約780店
③UCC+珈琲館 約620店

UCC、珈琲館買収へ 喫茶1千店体制目指す
http://www.asahi.com/business/update/0502/OSK200805020068.html
2008年05月02日21時17分

 レギュラーコーヒー最大手のUCC上島珈琲(コーヒー)は2日、首都圏を中心に全国で喫茶店を展開する「珈琲館」の株式の89%を30日までに取得し、子会社化すると発表した。両社の店舗数は国内に計約620店で、喫茶店首位のドトール(約1480店)、スターバックス(約780店)に次ぐ規模となる見込み。UCCのコーヒー豆の調達力と珈琲館のフランチャイズ(FC)経営のノウハウを合わせ、厳しい競争を勝ち抜く考えだ。

 UCCグループの上島達司・最高経営責任者(CEO)が珈琲館会長に、ユーシーシーフードサービスシステムズの上島成介社長が珈琲館社長に就任する予定。珈琲館の真鍋尚子社長は代表権のない取締役に退く。「珈琲館」のブランド名はそのまま使い続ける方針。

 業務用コーヒー豆の販売で実績のあるUCCは、最近は店舗経営に力を入れている。「UCCカフェプラザ」「カフェメルカード」に加え、03年には団塊世代を狙った「上島珈琲店」も立ち上げた。現在、店舗数はグループ全体で国内約270店にのぼる。ただ当初予定していたFC展開は進んでいない。

 珈琲館は直営90店、FC266店を展開しており、知名度も高い。昨年春に創業者の真鍋国雄氏が亡くなり、真鍋氏と親しかった上島CEOが珈琲館側と協力関係を話し合うなかで、子会社化の合意が得られたという。

 UCCは、珈琲館買収を機に、喫茶店の出店やFC展開を加速し、早期に1千店舗体制に拡大したい考えだ。

752とはずがたり:2008/05/07(水) 17:34:25
「恥ずかしくて言えなかった」料理長謝罪 醜態どこまで船場吉兆
2008.5.2 23:38
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080502/crm0805022345046-n1.htm

「恥ずかしくて言えなかった…」
 一連の偽装表示事件で民事再生手続き中の船場吉兆(大阪市中央区)で、客の食べ残しを別の客に使い回していた問題が発覚した2日夜、同社本店の山中啓司料理長が沈痛な表情で深く頭を下げた。

 「一から再出発したい」と今年1月に本店の営業を再開したが、使い回しの事実は公表していなかった。不正との決別を誓ったはずの女将の湯木佐知子社長(71)は「不在」として姿を見せず。

 モラルを無視した老舗料亭の度重なる背信行為に、顧客らは「誇りはないのか」とあきれた。

 「できるだけ自分たちで食べたり、廃棄するようにしていたが、いつも(湯木正徳)前社長が調理場にいたため、指示に従うしかなった」

 本店前で取材に応じた山中料理長は「今後一切いたしません」と釈明したが、報道陣からは農水省に提出した改善報告書や記者会見などでも公表してこなかったことに批判が集中した。

 これまでも不正が明らかになるたび、取引業者や現場に責任を転嫁し、隠蔽を繰り返してきた船場吉兆。

 この日佐知子社長は「外出中」で、山中料理長は「私のかい性もなかったのかもしれない。お客さまに申し訳なく、恥ずかしくて言えなかった」とうなだれた。

 午後5時から通常通り開店したが、予約客は1組のみ。

 食事を終えた女性は報道陣の問いかけにも足早に車で立ち去った。

 使い回しの事実に、関西財界や顧客らからは厳しい意見が相次いだ。

 大阪商工会議所の小池俊二副会頭(サンリット産業社長)は「真実だとしたら許し難い」と語気を強め、「(一連の不祥事で)お客さまに対して、果たして本当の意味での社会的責任を認識していたか疑問。(再建に向け)経済界でも応援しようという声もあったのに残念」と話した。

 店の前を通りかかった兵庫県西宮市の会社社長(51)は「昔食べた料理も使い回しだったのか。論外でしょう」と怒りをあらわに。

 地元の商店主(64)は驚きのあまり絶句した後、「落ちるところまで落ちていたということか。もう、立ち直れないかもしれないな」と寂しそうにつぶやいた。

753小説吉田学校読者:2008/05/11(日) 10:54:28
自称グルメたちが「さすが吉兆やな」「味が違(ちご)うすなぁ」とか言っているのを想像するだけでおかしい。

<船場吉兆>アユは二度揚げ、刺身のツマは洗う……使いまわし手口明らかに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080509-00000012-maiall-soci

 老舗料亭・船場吉兆(大阪市)の博多店(福岡市博多区)と天神店(同市中央区、現在は閉店)が客の食べ残しの食材(延べ9品目)を使い回していた問題で、具体的な手口が8日明らかになった。「アユ揚げ」は湯木正徳・前社長の指示で二度揚げされたほか、刺し身のツマはパート従業員が洗い、造り場(調理場)に持参していたという。博多店の河合元子店長は「鮮度が良いのは原則的に使い回していた。刺し身のツマについては店の多くの従業員が知っていた」と述べ、使い回しが常態化していた様子が浮かび上がった。
 河合店長が8日、博多区保健福祉センターに提出した報告書によると、博多店の使い回しは99年3月のオープン直後から、閉店した天神店も同じく04年3月から行っていた。使い回した品目は、博多店が▽金時ニンジン▽ウド▽ボウフウ▽オオバ▽わさび▽刺し身▽アユのおどり場げの7品。天神店は金時ニンジンとボウフウの2品だったという。
 報告書作成のため、博多店は辞めた店員も含めて聞き取り調査したという。河合店長は「実際に刺し身のツマを洗ったり、前社長の指示でアユを揚げ直すなどした人がいた」と話す一方、「私自身は見ていません」と関与していないことを強調した。今後の経営については「本社からの回答を待つのみです」と話した。【鈴木実穂】

754とはずがたり:2008/05/13(火) 13:39:09
筑波は近くにかまどやしかないのでかまどや派(結構美味いんだけど何時行っても閉まってる印象。9時過ぎだったり月曜だったりするだけの話しの筈だが…)なんだけどほっかほっか亭はなにやら揉めてるみたいだ。

ほっかほっか戦争 ドラえもんはお客さんのために戦わない
http://www.data-max.co.jp/2008/04/post_928.html
2008年04月03日 13:12 更新

 ほっかほっか戦争は、どうやらほっかほっか亭総本部(以下総本部)の株がハークスレイに移ったことにより勃発した。その裏にハークスレイ東京進出の戦略があったかどうかは分からないが、実はハークスレイの青木代表は総本部を作り上げた人物の一人である。近畿地区にほっかほっか亭を拡げるため、現ハークスレイを創業した。東京を含む東日本はダイエーが地区FCとなり、九州地域本部(87年12月プレナスが吸収合併)が九州・山口をエリアにして、当時乱立していた持ち帰り弁当屋市場を、ほっかほっか亭ブランドが凌駕していった。その後ダイエーは経営不振に陥り、ほっかほっか亭の地域本部の権利をプレナスに売却、プレナスは、静岡、関東から北海道までの大市場を手に入れた。
青木代表率いるハークレイは、近畿・中国・北陸・東海をエリアに勢力を拡大、2001年2月大証2部に上場(04年9月東証1部に上場)を果たした。一方、プレナスはハークスレイより早い1993年7月に店頭登録(現、ジャスダック、2002年12月東証1部上場)しており、上場に関しては、ハークスレイはプレナスの後塵に甘んじた。

 2006年に総本部の代表である田渕氏が、自社の所有株(発行株数の54.1%)をハークスレイに売却した。当然、総本部代表にはハークスレイの代表である青木氏がなった。青木代表は、総本部のこれまでの地域本部に対する管理を一変させ、総本部主導型に切り替えさせようとした。プレナスによると「ハークスレイが総本部の筆頭株主となって以降、総本部は従来の経営姿勢から大きく方向を転じて、・・・・・・自らが定める手法を取り入れるよう再三に渡って要求・・・・」とある。プレナスも総本部の株を44%所有するが、如何せん44%では支配権はない。

 こうしたなか、プレナスはダイエー買収時にほっかほっか亭の商標権も買い取ったとして、総本部に対し商標権の使用料の請求訴訟を起こした。これが訴訟合戦の発端となった。

 これに対し総本部は、静岡地域本部との契約更新(2007年8月1日満了)を一方的に拒絶する通知書をプレナス側に送りつけた。しかしプレナス側は更新拒絶の理由がないとして、そのまま営業継続した。(ほっかほっか亭は各々の店舗オーナーが地区FCと契約している)
 
 ここまできたら双方話し合いの場など微塵もなかろう。続いて総本部は、プレナスが2007年2月より東京都内のオフィス街で始めたワゴン販売サービスに対して、同年10月、地区本部契約違反として営業差し止め訴訟を起こした。

 また総本部は、2007年11月、プレナスが有する埼玉・群馬・福島・宮城・山形の契約 について(2008年2月満了) 更新しない旨の通知書を送った。

 以上の経過に対して、プレナスは2008年1月15日、「総本部との間で既に信頼関係が破壊されており、・・・・・・お客さんや加盟店(FC店)の信頼を損なうとともに株主に対して責任を持った経営が出来ない」として、「総本部との契約解除」を役員会で決定、2月6日総本部に対して契約解除通知書を送った。また、プレナスは、契約解除通知が有効となる5月14日より、ブランド名の「ほっかほっか亭」から新ブランド「Hotto Motto(ほっともっと)」に変更する事を発表した。

 この契約解除に対して総本部は、2月14日、東京地方裁判所に仮処分命令の申立てを次の4項目について行った。

プレナスは、
(1)2010年2月28日まで、持ち帰り弁当事業を行ってはならない。
(2)プレナス管轄エリアの地区本部や加盟店に対して、面会・電話・郵便を通じて、加盟契約の改変・終了、並びにHotto Mottoへの勧誘禁止
(3)静岡県内における「ほっかほっか亭」の標章禁止、08年8月末まで持ち帰り弁当事業の禁止。
(4)埼玉県・群馬県・宮城県・山形県及び福島県内における、「ほっかほっか亭」の標章禁止、09年2月末まで持ち帰り弁当事業の禁止。

 ところが東京地裁は3月28日、ハークスレイの仮処分申請をことごとく却下した。この仮処分命令の申立ての却下決定は、裁判所の一定の判断が作用したと思われる。

755とはずがたり:2008/05/13(火) 13:39:36
>>754-755
 プレナスは1987年6月(昭和62年)ほっかほっか亭九州地域本部を吸収合併して参入して以来20年の間、ほっかほっか亭をハークスレイと共に発展させてきた功労者である。総本部の権限は、総本部と地区本部(プレナス)との長年の慣行が優先され、一定の制限を受けるとしたのであろう。プレナスが言うとおり、総本部との関係悪化はハークスレイが支配権株を持ってからのことである。ここまでプレナス=「ほっかほっか亭」が成長してきた事実は揺るぎようもない。
経営者が交代した総本部が、地区本部(プレナス)の管理方針を強めるのは、当該地区本部の経営が悪化している場合に限られよう。

 今後、プレナスとハークスレイは持ち帰り弁当市場で、地域という垣根を撤廃して競争すれば良いことであり、より良いサービスをエンドユーザーや加盟店(FC店)に提供して、優劣を競い合ってもらいたいものである。

 しかしながらハークスレイが、子会社である㈱ほっかほっか亭総本部が自社の営業戦略にも関わるような重要な訴訟をおこなっているにもかかわらず、何ら情報開示されていない点も気になる。

 ハークスレイは3月4日、すでに自らが筆頭株主(31.9%所有)である、飲食店舗の総合コンサルティング会社、TRNコーポレーションの公開買い付けを発表している。同社の公開買い付けの理由で明らかなように、関西地区を地盤とするハークスレイと東京・東海を地盤とするTRNコーポレーションは地域的に相互補完的な役割を担うとしており、まさに東京・関東進出を狙ったものであろう。
ならば、ハークスレイは、プレナスのHotto Mottoへのブランド店舗名変更を、素直に歓迎した方が得策であろう。東京進出も現実のものとなり、持ち帰り弁当市場で優を競い合えばよいことである。
ただ総本部は、ほっかほっか亭がなくなれば、エンドユーザーや加盟店に対して多大なる迷惑がかかる事を念頭に置くべきであったろう。


【ほっかほっか亭総本部とプレナスの最近の経過】2006年6月 ハークスレイが、「ほっかほっか亭総本部(総本部という)」の発行済株式の54.17%を取得、総本部の創業オーナーである田渕氏からハークスレイが購入、代表取締役も田渕氏からハークスレイの青木代表(会長)に交代。
※ これ以降、地区本部はプレナスに対して、契約に基づき締め付けとも思われる管理強化がなされる。
2006年12月19日 ☆支払請求訴訟     P(プレナス)⇒ 総本部
プレナスは、「ほっかほっか亭」の商標権はプレナスにあるとして、ほっかほっか亭総本部を相手取り、商標権の使用料として9,519万円の支払請求訴訟をおこす。その後取り下げる。(プレナスは、関東のほっかほっか亭の地域本部権をダイエーから購入した時、商標権も付いていたとしていた)
これまで所有しているとしていた商標権を放棄することを08年1月15日発表。
2007年5月29日 ☆契約更新拒絶        総本部 ⇒ P
ほっかほっか亭総本部は、プレナスに対してプレナスが経営する静岡県の地区本部契約を07年8月末日の契約期間満了をもって解除する通知書を送付。
2007年10月2日 ☆営業差し止め訴訟      総本部  ⇒ P
ほっかほっか亭総本部は、プレナスが新サービスとして行っていたワゴン販売の中止求め営業差し止め訴訟提訴。
※プレナスはワゴンサービスを07年2月より開始
2007年11月28日 ☆契約更新拒絶       総本部 ⇒ P
ほっかほっか亭総本部は、プレナスに対して埼玉・群馬・福島・宮城・山形の各県の地区本部契約を08年2月末日の契約期間満了を持って解除する通知書を発送。
2008年2月6日 ☆フランチャイズ契約解除へ  P ⇒ 総本部
プレナスは、ほっかほっか亭総本部に対して、契約を締結していても自由な創意工夫が大幅に制限されるとして、FC契約そのものを解除する旨の通知書を発送。
解約通知到達後の3ヶ月以後にあたる5月14日をもって解除する内容である。
※2008年2月12日  ☆新ブランド名発表      P
「Hotto Motto (ほっともっと)」5月14日以降使用するブランド名
2008年2月12日 仮処分命令の申立て      総本部 ⇒ 東京地裁 ⇒ P
2008年3月28日 仮処分命令の申立て却下    東京地裁 ⇒ 総本部

756とはずがたり:2008/05/13(火) 21:14:13
この件に関して中国の拙かった点はヒステリックに中国は悪くないと言い張って非を認めようとせず却って不誠実さを際だたせて印象を悪化させた点にある。
今回のチベットの件,同様,謙虚さが中国人には足りない。

中国産野菜消え、家計直撃
2008.2.4 18:52
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080204/sty0802041853006-n1.htm

 中国製ギョーザ中毒事件の影響で、冷凍食品だけでなく、中国産の野菜までがデパートやスーパーから次々と撤去されている。消費者にも中国産食品を買い控える動きがあるが、国産品に比べて値段の安い中国産野菜が消えれば、家計に大きな影響が出るとの声もある。原油高や穀物価格の高騰を受けて食品の値上げが続く中、「苦しくなる一方」と、財布を預かる主婦らの不安は日増しに大きくなっている。

 農林水産省の「生鮮食料品価格・販売動向調査報告」(平成18年)によると、国産のニンニクは1キログラムあたり2411円だが、輸入品の場合は4分の1程度の611円に。741円の国産ゴボウも、輸入品だと半額未満の347円。1635円の生シイタケも、輸入品なら半額程度の867円だ。

 これら、国産品との値段の差が大きいニンニク、ゴボウ、シイタケは、輸入品の100%近くが中国産だ。

 だが、今回の問題で東京都新宿区の主婦(40)は「食品はもちろん衣類なども中国産は避けるようにしている」。値段は高くなっても中国産食品を買い控える動きが広がる。

 大丸や近鉄百貨店などでは、野菜を含めた中国産食品を売り場から撤去することを決めた。


 大丸は「客の不安感を考えて各店に指示を出した」という。両社とも、「もともと扱っている商品は少ない」というが、大手では、中国製食品の撤去の流れは止まりそうにない。

 一方、中小スーパーでは安い中国産野菜の取扱量が多く、撤去は難しいという店も。埼玉県所沢市のあるスーパーは「冷凍食品以外の問い合わせはない。中国産の野菜を店の棚から卸したら品数もなくなるし、品薄になってしまう」という。

 こうしたなか、消費者は、食の安全と家計のやりくりの間で難しい対応を迫られている。

 「年金暮らしの自分にとって痛い。日本は中国や外国からの輸入品に頼りすぎていた。これまで以上に価格を見比べながら買うことになる」(68歳の無職男性)

 「価格の高騰はもう覚悟している。家計は苦しいが、今まで無駄にしていた野菜のしんを使うなどして節約したい」(59歳の主婦)

 ギョーザ事件の影響について、エコノミストの紺谷典子さんは「物価や経済に与える影響は大きいだろう。日本の食糧自給率は低く、国民は過剰反応しやすい」と指摘。その上で「他の中国産品も販売停止する動きが出ているが、食料品に中国産は多い。販売業者だけでなく卸売り、下請けまで含めると影響人員は極めて甚大だ。事件は日本の下り坂の経済にも拍車をかけるのではないか」と話している。

757とはずがたり:2008/05/14(水) 16:33:17
>>685 >>690-694 >>696 >>706 >>707-708 >>717-718 >>724 >>747-748 >>752-753
で,閉店はいつよ?

船場吉兆が組合を退会 他店に苦情「迷惑かけた」
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008051401000371.html
2008年5月14日 12時48分

 食品偽装表示や食べ残しの使い回しが問題になっている高級料亭船場吉兆(大阪市)は14日、大阪府の料亭など約160社でつくる「大阪府料理業生活衛生同業組合」に退会を申し入れた。

 船場吉兆の代理人弁護士は「ほかの料亭に苦情が寄せられるなど組合に迷惑をかけたため」と話している。一連の問題を受け組合は「加盟する日本料理店に風評被害が出ている」として、理事会で同社に退会を勧告する方針を決めていた。
(共同)

758とはずがたり:2008/05/17(土) 21:46:05
【戯言戯画】船場吉兆・女将 「母は強し」そして…「妻は非情」
2008.5.16 08:10
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080516/acd0805160809006-n1.htm

 よい意味も悪い意味もひっくるめて「母は強し」、そして「妻は非情」と思う。船場吉兆の湯木佐知子さんだ。

 産地偽装と賞味・消費期限改竄(かいざん)の発覚後、社長である夫は体調を崩して入院、取締役の次男はいっさいの責任を現場のパートになすりつけるという卑劣このうえない振る舞いを平然とやってのけ、会見に登場した同じく取締役の長男は自分の言葉で話すこともできない体たらくで腹話術の人形と成り果てた。

 佐知子さんが「子育てに失敗した!」と感じたかどうかは知るよしもないが、マスコミの突っ込みに対応できる人間は、湯木家にあってはこの自分しかいないと思ったのは間違いない。

 自ら火中のクリを拾うがごとく社長となったのは、自分が矢面に立ち、湯木家とは血のつながりのない夫に責任を取らせることで、店とふたりの息子が守れると踏んだからに違いない。想像にすぎないが、佐知子さんと夫との間に、「店と息子を守るには、あんたが腹を切るほかありまへん」「仕方ありまへん」というやりとりがあったのではなかろうか。

 営業再開後、あの「週刊文春」が佐知子さんをおだてる記事を書くぐらいだから、再建に向けて順調かと思われたその矢先に、食べ残しの使い回しが発覚してしまった。天網恢々疎にして漏らさず、である。

 店と息子を守るため、頭を下げながら、使い回しは前社長(夫)の指示であり、自分は何も知らなかったと言い張る佐知子さん。入院中の夫は、どんな思いで聞いているのかしらん。(桑原聡)

759とはずがたり:2008/05/22(木) 12:36:05
先日松屋へ行って衝撃を受けた。
林産資源の有効活用として林産業に対する需要を下支えし循環型エコ社会の象徴である割り箸が廃止され枯渇性資源である石油から使われたプラスチックの箸に代替されて居るではないか。プラスチック製の箸は使用後そのまま棄てればよい割り箸と異なり洗滌により莫大な量の汚水を発生させるかさもなくば十分に洗滌されずに不衛生である。またプラスチック製の箸も古くなれば結局棄てざるを得ない。
松屋がかように環境に対して無理解無頓着であるとは失望した。もう当分利用しないと怒り心頭であった。
そして昨日ガストへ行ってこれまた衝撃を受けた。
林産資源の有効活用であり循環型エコ社会の象徴である割り箸が(以下同文

材木として利用できない部位を有効活用して割り箸ってのは造られていると思ってたんですけどそうでもないんですかねぇ。

760とはずがたり:2008/05/23(金) 16:17:15
ちょいと前のニュースだが。
その後どうなったんでしょうかねぇ。
http://kansai0908.jugem.cc/?eid=209によると
>この会社、実は岡山市内では凄く有名な会社でして。私なんぞは小学校の社会科の授業で課外授業の一環として、この会社の工場をクラスで見学した事もあるくらいです。まあ、それくらい岡山市内ではけっこうメジャーな食品会社なのですが…。
とのこと。
こんな馬鹿馬鹿しい事で倒産に追い込まれるなんて日本人バカだなぁ・・。
そもそもファミレスや中華料理屋で一斉に当店の餃子は安全ですとか云うポスターが掲示されたのには笑った。危険なのは餃子ではなく中国製食品(の一部)なのであり,餃子が安心というビラを掲げる店も,其れ見て安心する客もアホではないか。
うちの店では中国産を使ってませんとはこの御時世云えないでしょうから(また日本の食品だって吉兆しかり比内地鶏それ程信用成らないのだし)まともな生産工程で造られてますよと云うべきではないのか?まぁ其れでは印象が弱いのは認めるけど。。

社名が仇? 海産珍味の「中国食品工業」が倒産
http://www.asahi.com/food/news/OSK200708310064.html
2007年08月31日

 「うまいか」などの海産珍味を製造していた中国食品工業(岡山市、岡将男社長)が岡山地裁に自己破産を申請し、倒産した。31日、破産手続きの開始決定を受けた。帝国データバンク岡山支店などによると、負債額は約8億7500万円。「中国」という社名が原因で、相次いだ中国産食品への有害物質混入報道の影響を受け、販売量が落ち込んだ。

 同社は48年創業。つくだ煮など海産物加工食品を製造しており、昨年の売上高は約10億円だった。今年に入り、中国との関係の深さを連想させる社名や、中国産のスルメイカを原料として使用していたことなどから、消費者の買い控えが広がったという。

761とはずがたり:2008/05/28(水) 22:27:58
遂に廃業。此処迄やってしまえば仕方がない。。

【船場吉兆会見詳報】断腸の思いで廃業を…湯木社長、むせび泣き(1時〜1時25分)
2008.5.28 13:51
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080528/crm0805281351030-n1.htm

 定刻の午後1時に、灰色の和服姿で会見場に姿を見せた湯木社長は2人の代理人弁護士に付き添われ、深々と一礼をして会見場に入った。

 カメラのフラッシュが一斉にたかれた。

 代理人弁護士から紹介を受けると、湯木社長は伏し目がちに何度も頭を下げ、続いて用意した書面を読み上げた。

 湯木社長 「このたび当社におきましては、お客様、関係取引先様、社会の皆様に大変なご迷惑をおかけし、食品の安全・安心に対する信頼を裏切ったことを心よりお詫び申し上げます。食にたずさわるものにあるまじき行為であり、誠に申し訳なく、社会のすべての皆様に対しまして、改めて深く心からお詫び申し上げます。誠に申し訳ございませんでした」

 《「申し訳ございませんでした」を何度も繰り返す湯木社長。頭を下げて5秒間ほどの沈黙の後、用意した書面を呼び上げた。涙声、フラッシュの音でかき消されそうなほどの声で続けた》

 湯木社長 「当社の不始末により、経営を異にしている他の吉兆グループ4社に対しましても、多大なご迷惑をおかけしましたこと、この場をお借りして、改めて深くお詫び申し上げます。もはやこのような状況の下で吉兆というのれんを用いて営業することは、他の吉兆グループに対してはもちろん、社会的にも許されないものと考え、本日、この名称を自主的に返上させていただくことと致しました」

 「また、今後の営業につきましても、名称の自主返上に合わせ考えました結果、これ以上の営業継続は困難と判断し、断腸の思いで…」

 《ここで声のトーンがあがり、湯木社長は唇を震わしながら嗚咽を漏らした。一瞬の沈黙の後、流れる涙をぬぐうこともせず、むせび泣きながら、消え入りそうな鼻声のままで謝罪の言葉を続けた》
 湯木社長 「本日をもって当社の営業を廃業させていただくことと致しましたので、その旨をお伝え申し上げます。長年にわたってごひいきにしていただきましたお客様、関係取引先様に対しましては、これまでの信頼を裏切り、多大なご迷惑をおかけしたうえにこのような事態に至り、改めて深くお詫び申し上げます。そして何よりも、社会の皆様すべての方に、改めて深く心よりお詫び申し上げます。また、これまで再生に向けて支えてきていただいた従業員に対しても、この場をお借りしてお詫び申し上げる次第です」

 《3分ほどの書面の読み上げを終えると、鼻をすすり、メガネを外して涙をぬぐった。机におでこをつけるほどに深く頭を下げ続けた。続いて代理人弁護士が現状を説明した。弁護士からは、使い回し発覚後の批判が強く、予約が激減したことや全従業員のアンケート調査の結果、発覚した品種以外にも使い回しが行われていたことが報告され、湯木社長は神妙な表情で聞き入った。約15分後、質疑応答に移った》

−−今回なぜ廃業に追い込まれたと思うか

 湯木社長 「5月2日の使い回しの件が発覚してから、お客さまの予約状況が、これまでの約半分から3分の1くらいに減って…。そして世間様をお騒がせし、これ以上営業を続けることはかえって…」

《声がつまり、何度も言葉の空白が出る》

 湯木社長 「社会の皆様に申し訳ないと思いまして。いろいろ励まして頂いたお客さま、おいしいとおっしゃっていただけるお客さまいらっしゃいましたが、ご迷惑をかけることができないと思い、廃業させて頂きました」

−−客をなめていた、あるいは商売をなめていた、甘くみていたという部分に関して、どのように反省しているのか、今どう考えているのか

 湯木社長 「再開後は決して使い回しは絶対にしておりませんでしたので、これから頑張ってお客様に喜んで頂くと、みな従業員一生懸命再開に向けて頑張っておりましたのに。決してお客様を…。喜んで頂くように、再開を全員一致してがんばっておりました…」

762とはずがたり:2008/05/28(水) 22:28:21
>>761-762
−−その思いが、客の信頼回復につながらなかったのはなぜと思うか

 湯木社長 「やはり使い回しということがお客様の信頼、食に対する安心安全を裏切ったということで、大きな原因だと思います」

−−他の吉兆グループの反応は

 湯木社長 「昨夜午後10時半から午前零時にかけて、携帯電話で各グループに謝罪と廃業について説明しました。各グループとも『体に気をつけて』『大変やね』などと優しい言葉をかけてくれました」

−−今後については

 代理人 「民事再生中なので、退職金などについては最優先の手続きになる。破産管財人のもとで手続きが進められる」

−−他の吉兆からの助けは

 湯木社長 「以前、休んでいたとき、従業員らを預かってもらっていました。食の安全に関するコンプライアンスについて、グループ全体で協力態勢を整えていました。各店とも苦労しています」

−−度重なる使い回しで見放されたのか

 湯木社長 「そうではありません。従業員はがんばってくれていました。こうした事態になったのは、私の不徳のいたすところ。胸がいっぱいです」

−−廃業に至った最大の原因は何だと思うか

 湯木社長 「暖簾にあぐらをかいていたと思います…」

−−最初の偽装発覚のときに心底の気持ちからの対応をしていれば、廃業にまで追い込まれなかったのでは

 湯木社長 「その食品偽装の衝撃で…。わたしの気持ちですけれど、何度かご理解を得られたような感じで。1月、2月、3月と予約状況も上向いて…」

《前を見ることができず、聞き取れないほどの声で言葉を発する湯木社長。ハンカチで頻繁に鼻をぬぐう》

−−5月2日の発覚から1カ月近くたっている。もっと早く決断できなかったのか

 湯木社長 「内部調査とか、ありましたので…」

−−以前からの使い回しについて本当に知らなかったのか

 湯木社長 「調理場におりました者がどのような経緯だったのか…。仕分けしていたことは気づいておりましたが」

《苦しい説明が続く。追及する記者の質問を代理人弁護士がやんわりとさえぎる場面も》

−−今後どんな風に生きていくのか

 湯木社長 「そうですね。今はご迷惑をかけた方に…償いをさせて頂いて、ご迷惑が少しでも軽くなるように、それだけを考えています…」

《涙があふれ止まらない湯木社長》

 湯木社長 「…。今は自分のことを考える余裕がございません。お取引先の方に迷惑をかけて、そのことで、頭がいっぱいでございます」

−−体調はどうか

 湯木社長 「体調は今は張り切ってますから、どこか悪いということはございません」

《この言葉を最後に。午後2時5分、会見は終了。湯木社長は5秒近く深々と頭を下げ、会見場を後にした》

763小説吉田学校読者:2008/05/31(土) 10:00:14
>>761-762
まさに自業自得。暖簾に胡坐どころの話じゃない。

さて、唐辛子ベースの激辛、大量に食べると体に毒、まっ赤っ赤の「共産丼」、納豆の糸だけが見えるが納豆そのものは巧妙に隠されている「公明丼」とかもあるそうだ。嘘だけど。公明丼が何を意図しているのか。日本は政教分離だから意図とかそういうものもないことになっているのである。

「国会丼」人気 牛肉とカレーで与野党 「国民混ぜて」
http://www.asahi.com/national/update/0531/TKY200805300329.html

 1杯500円。東京・永田町にある国立国会図書館の食堂で、「国会丼」が新しいメニューに加わり、評判になっている。
 牛肉とカレーが半分ずつのっており、真ん中には半熟卵。衆院と参院で与野党の勢力が逆転している政治状況をヒントに、牛肉を与党に、カレーを野党に、卵を国民に見立てたという。
 「牛肉とカレーの両方の味を楽しみつつ、卵をかき混ぜると一層おいしくなる」と食堂。肝心の味は少し甘め。会期末に向け、6月からカレー味を辛めにするという。その意図は?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板