したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

都市計画道路・高速鉄道スレッド

1■とはずがたり:2002/12/21(土) 09:07
都市計画に関するスレッド。田舎の道路開通も可。

2354とはずがたり:2013/09/28(土) 15:18:42
>>1415 >>1418 >>1364 など
もう4,5年前に視察に行った時には既に出来ていた区間,やっと開通したようだ。

松戸市で平成24年度に事業完了した都市計画道路(街路)
http://www.city.matsudo.chiba.jp/index/kurashi/seikatsukankyou/douro/jyouhou/toshikeikakudouro/keikakudouroseibi.html
3・3・7号横須賀紙敷線(幸谷・二ツ木区間)供用開始日:平成24年9月28日
3・3・7号横須賀紙敷線(東松戸地先)供用開始(予定)日:平成24年6月20日、平成25年4月12日、平成25年10月下旬頃
※3・3・7号横須賀紙敷線(東松戸地先)は事業完了しておりますが、信号機設置に時間を要するため段階的な供用開始となっております。供用開始位置は下記の図面をご覧ください。

http://www.city.matsudo.chiba.jp/var/rev0/0033/6700/201341118434.pdf

2356荷主研究者:2013/09/29(日) 23:12:11

http://www.jomo-news.co.jp/ns/8913783074938057/news.html
2013年9月5日(木)AM07:00 上毛新聞
東武線2・2キロ高架化 伊勢崎駅周辺立体交差事業

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/img130905-isesaki.jpg

 伊勢崎市のJR両毛線、東武伊勢崎線伊勢崎駅周辺の連続立体交差事業で、県、市などが建設を進めていた東武線の同市曲輪町から今泉町まで2・2キロの高架切り替えが10月19日実施される。

 県などが4日、発表した。高架化に伴い東武伊勢崎、新伊勢崎両駅の新駅舎の利用が始まり、踏切13カ所が廃止。懸案だった県道前橋館林線の渋滞解消をはじめ駅付近から東西への交通の利便性が高まることになり、市の駅前広場の整備と合わせ、周辺の一体的な街づくりが進むと期待される。

 高架化に伴い、県道では前橋館林線のほか、東西に走る足利伊勢崎線と桐生伊勢崎線、南北に走る伊勢崎大間々線が立体交差となる。高架化後の線路は現状と同じ単線。県などは2014年度までに、高架橋の両側に幅6メートルの側道を整備する。

2357荷主研究者:2013/09/29(日) 23:47:24

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20130908/CK2013090702000245.html
2013年9月8日 中日新聞
活性化へ規制緩和 浜松駅前の地下広場

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013090802100025_size0.jpg
JR浜松駅北口前の地下広場。時間帯によっては閑散としている=浜松市中区で

 浜松市は、JR浜松駅の北口駅前地下広場の使用規制を緩和し、店舗やイベントを開きやすくするよう検討を始めた。現在、広場は道路法に基づく「市道」で、営業活動や売店設置といった利用は制限されている。緩和によって、数年後にはおしゃれな屋台村やオープンカフェが誕生するかも−。

 地下広場は浜松駅北口から直結する直径五十五メートルのほぼ円形の空間で、地上はバスターミナルとなっている。法的には道路のため「活用には規制が厳しく、許可手続きが煩雑。営業活動などの用途も制限される」(市企画課)として、音楽などのイベント開催も過去数件だけだった。

 通勤通学や買い物客などが行き来する“一等地”だが、朝夕以外の時間帯は閑散としていることが多く、商業関係者らから「有効活用を」との声が出ていた。

 市は「まちなかのにぎわい創出」を重要課題に掲げており、市街地活性化の一環として規制緩和を図ることにした。

 具体的には市道区域から除外し、純粋な「広場」として市が管理する方向で検討している。道路でなくなれば、道路法や道路交通法の規定に縛られず、市独自に判断できる幅が広がる。市条例で歩行者の通行スペース確保を定めた上で、イベントや出店を許可する手法があるという。

 市役所内部の関係部署は協議に入っており、今後、国土交通省や警察などと調整を進める。二〇一四年度中の実現を目指す。市産業部の担当者は「まず民間が使いやすい環境を整える。どういう形ができるかはこれからの話だが、飲食店が連なる屋台村のようなイメージもありうるのでは」と話している。

 市内では、同駅前の遠鉄百貨店の本館・新館間の市道を廃止し、条例で使用条件などを定めて「ギャラリーモールソラモ」として管理している例がある。ソラモでは物販やコンサートなどが随時開かれている。

(原昌志)

 <JR浜松駅北口駅前地下広場> 駅前バスターミナル地下に広がる。市道曳馬中田島線の一部で、厳密には地下道部分も含む。面積は6400平方メートル。吹き抜けの中央には高さ20メートルのモニュメントがあり、広場の歩道幅員は6〜11メートル。地上を含めた全体は1983年度に完成、事業費は36億円。

2358荷主研究者:2013/09/29(日) 23:54:07

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201309040001.html
'13/9/4 中国新聞
JR高架縮小の反対署名提出

 広島県と広島市が広島都市圏東部のJR線を高架にする連続立体交差事業の短縮を検討している問題で、高架化の見送り対象となっている海田町や安芸区の住民たちでつくる団体が3日、計画通りの実施を求める要望書を4万1785人分の署名を添えて市に提出した。

 「広島市東部地区連続立体交差事業の計画通りの実施を実現する会」の発起人代表で、広島安芸商工会の植田賢治会長が市役所に向井隆一道路交通局長を訪ねた。

 同会は安芸商工会と海田町、安芸区内の12連合町内会など15団体で構成。昨年2月から署名活動を続けてきた。県と市は財政難を理由にことし8月、高架区間を6・3キロから2キロへと大幅に縮小する案を府中、海田両町に提示。町内の全区間が取りやめ対象となる海田町は難色を示している。

【写真説明】JR線高架化の縮小に反対し、向井道路交通局長(手前左)に要望書を提出する植田会長

2359チバQ:2013/09/30(月) 23:06:45
http://www.afpbb.com/article/economy/2970064/11368053
東京の地下鉄、世界に誇る正確なダイヤ
2013年09月24日 15:42 発信地:東京
【9月24日 AFP】東京を縦横無尽に走る地下鉄ネットワークを前にしたら、慣れていない人は困惑して怖気づいてしまうかもしれない。

 味気ない効率最優先の駅には、絶え間なくアナウンスが流れている。だがプラットホームにあふれ出てくる乗客も、車両にこれでもかと押し込まれる乗客も、そのアナウンスをまったく意に介していないようだ。1日に何千万人もが電車を利用する大都市。美しい光景ではないかもしれないが、ラッシュアワー時には乗客を押し込んででも乗せないと、東京の地下鉄が誇る時刻表どおりの発着ができず、この街は回らなくなる。

■世界の都市にはまねできない「時間厳守」文化の賜物

 路線は13本、総延長195キロに300駅近くが散らばる。ピーク時は2、3分ごとに電車がホームに入ってくる忙しさだ。
 
 地下鉄の職員らは、東京のビジネス文化と時間厳守という世間的な価値観が、運行時間の正確さをもたらしたと口をそろえる。それは海外の地下鉄が容易にはまねできない正確さだ。「地下鉄は都心の生活の一部。安全で時間通り走っているのが当たり前で、お客様もそれを前提としている」と、東京メトロ広報課の桑村正吾氏は言う。

 人口3500万人が暮らす東京首都圏では、地上を走る電車と連動し、東京メトロ(Tokyo Metro)と都営地下鉄(Toei Subway)の地下鉄2社が運行している。1日の地下鉄の乗客は合わせて約1000万人、電車網全体では約2600万人。世界最大の都市圏電車網だ。

 各社、各路線は相互に連携しているため、時間の正確さが何よりも重要になってくる。1つの路線のちょっとした遅れは他の路線のダイヤを乱し、それが連鎖的に波及してしまう。たとえ1分でも遅延が生じたときには、乗客に対する謝罪のアナウンスが繰り返し車内に流れる。鉄道会社では、乗客が会社へ遅刻理由として提出できるように遅延証明書を発行。ダイヤがかなり乱れた場合は、ニュースで取り上げられるほどだ。

■「運転士」は少年の憧れの職業

 遅れた場合は技術で遅れを取り戻すようにしないといけない、と萩田旬作(27)運転士はいう。萩田運転士によれば、最近ではヒューマンエラーのリスクを最小限に抑えるために、コンピューターで運行され中央制御室でモニタリングされるようになっている。運転士は基本的に操縦室に座って目の前のコンピューターをモニターしたり緊急時に対応する。地震警報が発せられたときは、すべての電車が自動停止するという。

 地下鉄のある路線に遅れが生じると、関係する他の電車もスピードを少し落として乗り継ぎに支障をきたさないようにする。そうすれば、乗り継ぎ待ちの客がホームにあふれたり、遅れていた電車がようやく入って来たときに殺到することもない。

 地下鉄の運転士や駅ホームの係員は、安全のために確認を怠らない。操縦室では白い手袋をはめた運転士が、安全確認をするたびに目視だけでなく口に出して復唱する。ホームでは職員が、ドアが安全に閉まっているかどうか指差し確認をしてから運転士に「発車オーライ」の合図を送る。

 電車の運転士は、日本の男の子が将来なりたい職業の中でサッカー選手や医者、警察官と並んで人気が高い。「子供のときから見ているので、特に違和感はなかった。いつか結婚して家族ができたら、乗せて走りたい」と萩田運転士は言う。

2360チバQ:2013/09/30(月) 23:06:57
■五輪招致でもアピールポイントに

 東京の電車網の素晴らしさは、先日の2020年夏季五輪招致においてもアピールポイントだった。プレゼンテーションでは「東京の電車網は世界随一であり、今後も発展し続ける」と紹介された。

 時間厳守の文化は輸出しにくいかもしれないが、東京メトロでは交通システムを改善したいと考えている外国の鉄道会社に、自社のノウハウを伝授している。最近では中国から代表団が訪れ、電車の騒音を最小化するためのメンテナンス技術を学んでいった。エジプトからは修理部品の効率的な保管方法について問い合わせがあった。またエネルギー効率で世界有数の地下鉄を使っている東京メトロは、ベトナム・ハノイ(Hanoi)の新しい地下鉄網の整備も支援している。

 だが、こうした効率性や時間の正確さをもってしても、東京の地下鉄の混雑は解消されることがない。東京メトロは通常、10車両で運行しており、1車両は定員約150人に設計されている。ラッシュアワー時には、300人近くが押し込まれる。

 酔った客の大半は寝ており、暴力的な犯罪が起きることはまれだが、満員電車内での痴漢行為に対する女性の訴えは少なくない。このため地下鉄など多くの通勤電車は対策として、朝のラッシュ時に女性専用車両を設けている。メトロ広報課の桑村氏は言う。「私たちは常に改善を心がけています」(c)AFP/ Hiroshi HIYAMA

2361とはずがたり:2013/10/02(水) 08:47:01
昨夜は生駒→垂水を阪奈道路・中環・171・R2・浜手BP・中央幹線・神明道路(旧道)を通って2時間半。まあまあだ。900円けちって1時間損した計算だ。。

ほぼ順調に来たが,阪奈道路の外環⇔中環はダメだな。。殆ど交叉先にクルマが居ないのにやたらと待たされる。地元との協定があるのかも知れないけど,合理化すべきだ。

あと中環の奈良近辺は渋滞とは云わないけどちょっと流れが悪くなっていた。。
奈良の相手の市道は地下化かせなしゃーないと思うが,行政は何をやって居るのかヽ(`Д´)ノ

また今迄宇野辺と漠然と思っていた交叉点だが,下穂積2・宇野辺1(外回りは下穂積2西)の複合型交叉点であった。
下穂積1で中環西方⇔r14旧道は処理できるので,交叉する主要な流れはr14旧道方面→中環外回りと中環内回り本線のみである。

解消する為の3案
①側道が東海道線で途切れているが,ここをアンダーパスで繋げると下穂積1の渋滞が心配だけどこの交叉は解消出来る。
②下穂積2から宇野辺北の道路は中環とr14の連絡通路となっているが,これを中環内回り専用として,外回り専用道を下穂積2か下穂積2西から穂積小の脇を抜けてr14迄新設
③下穂積2の内回りのみアンダーパス建設(宇野辺1も含めて)。

2362とはずがたり:2013/10/03(木) 12:38:41
【河内中野南問題・含む意岐部】
先日二日連続で菱江のロイホで仕事♪
一日目は阪高東大阪線も大阪港線から長田迄10キロ以上事故渋滞,中央大通も河内中野南から水走を越えて殆ど被服団地前まで伸びているし,(都)大阪枚岡線も意岐部の手前から河内松原辺り迄大渋滞,r21も混んでいるようである。
一番まともなのがr21南行きの菱江であるので水走の手前から河内中野南と菱江の間に出ようと思ったが殆ど道がなかった。。(都)加納玉串線迄行けば区画整理でもしたのかまともな道が現れるのでR170外環線を過度に信頼せず(なんだかんだで迂回するよりは便利なのである。。),適当なところで一筋西の加納玉串線へ入るべきだった。

で,翌日は前日の反省を活かして石切大阪線から加納玉串線へ入る。
あんま順調快適と云う程ではなかったが,昨日よりはスムーズに菱江着。菱江から西は意岐部へ向かって混んでいる様であったし,菱江から北へは河内中野南へ向かって混んではいたが昨日ほどではないか?

その日の中央大通河内中野南は被服団地前からは混んでいなかった。吉田駅前の西側から混んでいたようである。
中央大通の西行のアンダーパスを1車線で良いから造れないか?双方向が混む場合片側だけ立体化しても本線の赤信号時間を減らせないけど,この場合は西行きは阪高からの出路があって西行き中央大通の青信号が二分されるので,本線の青信号を減らす代わりに出路の青信号の時間は長く出来そうだ。
で,信号は
西行青(直進は阪高入路のみに減る)・東行直進左折可・阪高出路直進右折可(←西行アンダーパス化で阪神右折が容易に?)

西行右折可・東行右折可・阪高赤※

r21青

r21右折可・阪高左折可

のループとするのである。阪高の出路をランプ橋から直進右折+左折の2車線にするのはそれ程難しくはないであろう。
阪高出路右折が溜まると無理めだけど。。

こうなると阪高の出路を3車線にして,r21南行きを2車線に拡幅して中央東行・阪高出路の同時右折可能にした上で※時に西行・東行・阪高右折可とするとか?無理あるかな。。(;´Д`)※の前に一瞬,西行右折可・東行赤・阪高右折可を入れてもいいか?

いずれにせよ河内中野南問題の解消は重要である。。

中央大通の救済という観点からは意岐部の拡幅or府道側立体化も必要そう。
前後数百m拡幅と交叉点部立体化のみとどちらが渋滞解消効果と必要投資額の観点から優れてるかなぁ。。

2365とはずがたり:2013/10/06(日) 19:43:57
市川とは云えば勿論,注目は(外環でも湾岸道路でもなく)浦安鎌ヶ谷線である♪
基本鎌ヶ谷に向けて2車線であるけど,結節点鎌ヶ谷と京葉湾岸部を結び船取線と並んで千葉内陸部の環状道路として機能しうる道路であり,京成を乗り越える部分は4車線で工事中であり,期待大ながら訴訟にもなったみたいで遅々として進まないけど(←千葉県北こんなのばっか…orz),昔写真も取りっぱなしになっているし纏めたいと思ってはいる。。


市川市都市計画道路一覧表
http://tohazugatali.iza-yoi.net/CHIBA/ICHIKAWA/chikawa-ichiranhyo1310.html

2366とはずがたり:2013/10/07(月) 19:39:59
【r2中環・奈良問題】
近畿道は門真Jct以南の3車線がそれを基に2車線になってしまうが,淀川以北〜吹田ICで規格が落ちるr2中環含めて大阪北部は吹田から,大阪東部は門真・守口付近から京都方面に向かう流動を過大視してか大阪北部と東部の交通の中環+近畿道以外の代替路の未整備を過小評価してかこの区間の流動を低く見積もってる感じがする。

代替路として機能しうる(都)茨木寝屋川線の大住町〜桑田町>>496>>471>>497>>547>>1300や(都)豊中岸辺線>>465>>466>>469>>496-498>>547>>557-559>>1051-1052,(都)十三高槻線の正雀付近,千里丘寝屋川線>>471,r1とr147の接続(都市計画無し)>>498,JR茨木駅の東西連絡道路>>1300辺りは急務。どれも出来ないから追加予算に対する投資効果で順序付けるなら①奈良交叉点立体化,②(都)茨木寝屋川線の大住町〜桑田町かなぁ?都市計画に無いからハードル高いけど③茨木駅東西道路,④r1とr147接続も捨てがたい。コストは掛かるけど抜本的には豊中岸辺線がR171寺本からr14岸辺迄直結出来て中環代替路の決定打となりそうなんだけど。

2367とはずがたり:2013/10/07(月) 19:58:44
>>2366でも,コスト掛かるけどと可成り控えめに書きはしたんだけど,豊中岸辺線はなんと計画が事実上廃止なれてしまうようである。。ヽ(`Д´)ノ
勿論,廃止でも何でもないんだけど,新御堂筋以西の現道がない部分の計画廃止は十三高槻線⇔R171寺方の直結道路事業の事実上の廃止である。。orz
http://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/toshikeikaku/tokei_topics/tokeidourominaoshi.files/71351.pdf

岸辺付近は拡幅しようとしているのにねぇ。。。ちぐはぐである。。・゜・(つД`)・゜・
http://www.pref.osaka.jp/attach/15319/00000000/toyonakakisibesen.pdf

この犠牲の借りは>>2366の①〜④の遂行で晴らして貰いたい。。(`Д´)つ)Д´)ノ

それにしても道狭隘なR170旧道の拡幅やR168の枚方〜生駒のBPの都市計画廃止など大阪府は徹底的に必要な道路の改良を抛棄しに来ているな。。

2368とはずがたり:2013/10/13(日) 17:02:24

一遍走破して写真撮りまくって来たいところだけど。。

【環状4号】
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKYO/kan4/kan4-00.html

2011年01月27日
都市計画道路建設ウォッチ:環状第4号線(目白台区間) 2011年1月
http://goburei.seesaa.net/article/182735358.html

西富久地区第一種市街地再開発事業
http://www.nishitomihisa.jp/cityplanning/index.html

2011年02月20日
都市計画道路建設ウォッチ:環状第4号線富久町区間がいよいよ動き出す模様です!(事業認可) 2011年2月
http://goburei.seesaa.net/article/186885707.html

都市と歴史と時々景観
2012年01月11日01:09
【未完の道路】環状4号線―余丁町〜若松町区間
http://blog.livedoor.jp/citistory/archives/2014470.html

2369とはずがたり:2013/10/13(日) 17:47:44
<補助26号と蛇窪改良>
新幹線から気になっていた道路。良く覚えてないけどこの辺か?だとすると補助26号らしい。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.43.42.408N35.36.18.869&ZM=10

三宿・池尻の北から三角橋の此処ら辺が一番の未整備区間だけど此処らも整備中の様だ。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.40.44.813N35.39.17.208&ZM=9

冒頭地図の下神明付近,元蛇窪信号所http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-cc5e.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%87%E7%AA%AA%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E5%A0%B4だが,湘南新宿ラインと横須賀線の平面交叉がネックになっていて湘南新宿ラインの増発が阻碍されていて(俺は横須賀線を新宿辺り迄乗り入れればいいと思ってるけどまあ寧ろ平面交叉部濫発は無理筋か。。大崎止まりが多くても良い。),JR東としても蛇窪の立体化の計画はしていて土地所有者と交渉はしているみたいだが,当然の如く難航してデットロックに乗り上げている様だ。
完全にJR東の営利事業だし行政の支援は一切無い様だが補助26号の整備や下神明駅前整備かなんかと一緒になんか側面支援できないものかねぇ・・。

【補助26号】

計画道路補助26号線(大山地区)が交通開放されました
2011/6/11(土) 午後 11:02
http://blogs.yahoo.co.jp/kotakemol04/62534247.html

2010/03/17
三角橋 Vol3 & 補助26号線拡幅工事Update 03/2010
http://blog.shimokitazawa.com/blog/2010/03/vol3_42026updat.html

2011年02月26日
都市計画道路建設ウォッチ:補助第26号線東北沢区間 2011年1月
http://goburei.seesaa.net/article/187869402.html

補助第26号線(世田谷区三宿・池尻)
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2008/12/DATA/20icb100.pdf

都市計画道路補助26号線の工事現場を視察!
2013年 4月 16日
http://www.komei.or.jp/km/asano/2013/04/16/
 工事はまだまだ続き、説明によると、今後は横須賀線の下を通す工事が難工事で時間がかかり、全線開通は平成30年頃になるのではとのことでした

2370とはずがたり:2013/10/15(火) 16:23:24
>>1571>>2005
補助54号
ネット上でも反対派一色ではないようである。

2009年10月28日
下北沢を騒がす補助54号線の問題も他人事ではなかった。これは松原を通るあの道路だ!!
http://mag.autumn.org/Content.modf?id=20091028125150

環七なみの大型道路
 「補助54号線」を形容する表現として環七なみの大型道路……といった表現をしばしば見かけますが、土地を占有する幅が広いというだけで、車線数はずっと少なく、おそらく見た目の印象は環七とは全く違って見えるはずです。そのことは、反対サイトでも詳しく明記していますが、まず「環七なみの大型道路」という表現で不安感を煽っているケースは、一種の表現トリックといえます。

800m離れた井の頭通り
 800m離れた場所に立派な井の頭通りがあるので、下北沢に平行した道路を作る必要性はない、といった表現も印象を操作する表現トリック的な印象を持ちました。
井の頭通りと補助54号線は本来至近距離を平行する道路ではない (比較的接近するのは終点に近い代田橋以東に過ぎない)

幹線道路ならともかく、「補助」道路であれば800mという距離は十分に道路を建設するに値する (補助道路の都市計画で800m程度しか距離が離れていない道路は珍しくもないし、それらにニーズが無いわけではない)

下北沢には要らない
 道路は複数の地域を貫通して存在するものです。従って、特定の1地域だけの問題として語ることはできません。これは常識としての大前提です。しかし、補助54号線に関しては「下北沢は」という語りばかりが目に付きます。補助54号線の開通で得られる他地域のメリットについては、軽く見た範囲ではほとんど触れられていませんでした。

下北沢は素晴らしい街
 現在の下北沢は素晴らしい街である、というアピールがくりかえし強調されていますが、当然あのような街が好きな人もいるだろうし、嫌いな人もいると思います。
 たとえば、今の下北沢は狭苦しく雑然として見通しが悪く排他的なので、立派な道路を通して風通しを良くして欲しい、といった意見を持つ人もおそらくいるだろうと思います。しかし、現状ではそのような意見は賞賛の大合唱でかき消しているようにも見えます。これも一種のトリックです。

2371荷主研究者:2013/10/16(水) 23:44:08

http://kumanichi.com/news/local/main/20130927002.shtml
2013年09月27日 熊本日日新聞
市電、熊本駅舎乗り入れ 東口駅前広場の整備案

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20130927002_DAT.jpg

 熊本市は26日、在来線高架化後の2019年度の完成を目指すJR熊本駅の新東口駅前広場(同市西区春日)の機能配置案を明らかにした。市電の駅舎乗り入れを前提にしたほか、現在分散し分かりにくいとの指摘もあるバスターミナルを一元化している。

 東口広場整備をめぐっては、県市で2005年に基本計画案を策定。九州新幹線の全線開業と、在来線高架化後の2段階に分けて整備することになり、現在の広場は暫定形との位置付け。

 一方、市電の広場乗り入れについては、06年の知事、熊本市長、JR九州社長らによるトップ会議で、幸山政史市長が提案、計画の見直しを進めてきた。

 配置案では、スイッチバック方式で市電の乗り入れを検討。軌道敷を柵で仕切らず、歩行者が自由に行き来できる空間を念頭に置いており、国内には例がないという。安全面の課題を解消する必要があるため、広場完成と同時に乗り入れできるかは来年度までに判断する。

 また、2カ所に分かれていたバスターミナルを駅舎正面から見て左側にまとめた。市が昨年3月に策定した公共交通グランドデザインで、同駅をバスのサブターミナルと位置付けたことに対応。タクシーの乗降場も近くに整備する。

 そのほか、中央部分は緑化などを想定した環境空間、右側に、タクシーの主な待機場と一般車の乗降場を設ける。駅舎沿いの0番線ホーム跡地(約3ヘクタール)などはJR九州が開発する空間と位置付けた。

 東口広場整備は熊本市の政令指定都市移行に伴い、事業主体が県から市に変更。市は本年度中の基本計画策定を予定している。(内田裕之)

2373荷主研究者:2013/10/17(木) 00:07:34
>>2241
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20130916/CK2013091602000045.html
2013年9月16日 中日新聞
小牧の桃花台線廃止から7年 整備の具体策描けず

旧桃花台線の利活用方針について県側から説明を受ける住民=小牧市の小牧勤労センターで

 業績不振で二〇〇六年十月に廃止された小牧市の桃花台線(ピーチライナー)。県は七月、沿線住民らを対象にした初の説明会を開き、高架構造物の活用方法などの方針を示した。だが、大まかな方向性は説明したが、具体的な整備の時期や費用は依然、不透明で、住民らを納得させるには至っていない。

 桃花台線は、桃花台ニュータウンと名鉄小牧駅の七・七キロを結んだ新交通システム。廃線後、レールなどの鉄道施設は撤去されたものの、高架構造物はそのまま残された。

 学識経験者や地元代表でつくる「桃花台線インフラ利活用懇談会」は〇九年三月、国道155号バイパス区間(約三キロ)は、高架構造物を小型車用道路に改造し、その下のバイパス部分にはバスレーンを設置する案を県に提言した。

 住民説明会には約八十人が出席。県は(1)国道155号バイパス区間は「小型車用道路+バスレーン」の実現に向け、引き続き検討を進める(2)その他の区間は構造物を取り除き、自転車歩行者道や公園等に活用する−の二つを提示した。

 (2)は今回初めて示されたが、(1)の「小型車用道路+バスレーン」の実現は、懇談会の提言をそのまま踏襲した内容。

 懇談会とは別に、県電気工事業工業組合春日井支部が、昨年七月に提案した太陽光発電に活用するアイデアについては、今年四月の道路法施行令改正で発電設備の設置が可能になったにもかかわらず、議論した形跡はほとんどなかった。

 このため、住民からは「四年余もかけて、県は今まで一体何を検討してきたのか」との批判が噴出した。

 不信感をさらに増幅させたのは、費用や実現の時期が具体的に示されなかったこと。県は「小型車用道路は全国初の事例。いろいろな課題を検討する必要があり、今ここで『やる』とは正直言えない」と述べるなど、方針の生煮え感は拭えなかった。

 今後、県は提示した方針に沿って、名古屋鉄道や中日本高速、県公安委員会などの関係機関と検討調整を進める。現行の都市計画は鉄道整備を目的にしているため、都市計画を廃止する作業にも着手。十一月に新たな案を作成し、本年度内に決定したいという。

 出席した男性は「県に何を聞いても、返ってくるのは『検討します』の言葉ばかり。結局、住民説明会は、都市計画を廃止するための必要な手続きとして開かれただけじゃないのか」と嘆いた。

 これに対し、県側は「懇談会の提言から進展していないと感じられるかもしれないが、これから区間ごとに詳細を検討していく。ある程度結論が出たら、小牧市と相談して住民に周知したい」と話している。

(前小牧通信局・平井剛)

2374とはずがたり:2013/10/17(木) 17:00:50

世界都市ランキング、東京また4位 1位はロンドン
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201310160680.html
朝日新聞2013年10月17日(木)13:22

 2013年版の「世界の都市総合力ランキング」によると、東京は08年の調査開始から6年連続で4位だった。森ビルが設立した森記念財団が16日発表した。1位は2年連続でロンドンで、上位の顔ぶれに大きな変化はなかった。

 世界の主要40都市を対象に、「経済」や「文化・交流」など6分野、70の指標で比べた。アジアの首位を守った東京は「経済」と「環境」の分野では1位だった一方、「居住」が20位、「交通・アクセス」が10位と伸びなかった。総合スコアは、東京が1275・4で、5位シンガポール(1113・3)、6位ソウル(1104・4)との差は縮まった。

 大阪は23位(昨年17位)、福岡は35位(同33位)で、それぞれ順位を落とした。

2375チバQ:2013/10/17(木) 22:57:10
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news/20131016-OYT8T01343.htm
「敦賀に路面電車」幻の計画



敦賀電気軌道が計画した路面電車の路線図(岡本代表提供) 昭和初期に計画され、鉄道省(現・国土交通省)に提出された敦賀駅と街の中心だった気比神宮周辺を結ぶ路面電車の敷設願が、国立公文書館で見つかった。自動車の普及を理由に2社から相次いだ出願は却下され、幻に終わったが、交通の要衝にある敦賀の当時のにぎわいぶりを裏付ける資料として注目される。(島田喜行)

 県内の鉄道の歴史を研究する「ふくい私鉄サポートネットワーク」の岡本英志代表(55)らが3月下旬、国土交通省から同館に移管され、公開された資料の中から見つけた。

 最初の敷設願は、1927年(昭和2年)11月10日付で鉄道省に提出された。旧敦賀町内外の発起人13人が、資本金20万円で「敦賀電気軌道」という会社を設立することになっていた。

 路線は、敦賀駅から北西に進み、現在のアル・プラザ敦賀前から進路を北に変え、気比神宮前まで伸びる築港線(1020メートル)と、アル・プラザ敦賀前から北西に進み、当時兵営のあった地点を結ぶ松原公園線(220メートル)を計画。電車3両を運行し、5か所の停留所を設ける予定だった。

 しかし、当時は既に車が普及し始めていたこともあり、28年10月1日に「町の中心に軌道を敷設するより自動車の方がむしろ適当であり聴きとげ難し」として出願は却下された。

 一方、28年4月19日には、「河野水電」が敷設願を提出。敦賀電気軌道の終着駅の気比神宮前からさらに北側に100メートル延伸し、当時遊郭のあった地区を終点にする計画だった。河野水電の敷設願も、敦賀電気軌道の3日前の9月28日に却下されていた。

 相次いで敷設願が出された背景には、昭和初期の敦賀のにぎわいがあったという。岡本代表によると、当時、敦賀港には旧ソ連・ウラジオストク港とを結ぶ航路が開設されており、乗船客らでにぎわっていた。さらに、神社仏閣への参拝が当時の主なレジャーで、格式の高い気比神宮に多くの参拝客が訪れ、駅と神宮間を大勢が行き交っていたとみられる。

 敦賀電気軌道の発起人の1人として名前があった田保仁左衛門の親戚にあたる、敦賀駅前商店街振興組合理事の田保英二さん(61)は「当時は敦賀の全盛時代。こんな計画があったとは知らなかった。路面電車が実現していれば、今の街とは違う形で発展していたかもしれない。ロマンがかき立てられます」と思いをはせていた。

(2013年10月17日 読売新聞)

2376とはずがたり:2013/10/19(土) 12:27:29

●鳥飼大橋北詰。この先が混んでいるとのことで土手道路を曲がる。

・正雀。十三高槻線のアンダーパスだが鋭意建設中と云った感じであった。もう10年も前か,この辺うろうろする機会があった頃はまだ全然土地買収段階だったけど10年経ってもまだこれか,とも云える。
この辺は殆ど陸の孤島で岸辺の方へ抜けるだけで苦労する。。

・アンダーパス。ここ↓。交互通行で酷い狭さ。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.32.59.297N34.46.51.262&ZM=10
r142をそのまま北進させてr1に繋げる俺の案だが,こんな道路が罷り通っている現状では(豊中岸辺線と近いけど)理由付けは出来そうである。

・千里丘7 r14からr1が分岐する交叉点。南進へは近畿コカコーラボトリングの本社があって,其処を立ち退いて貰えればよいな♪

●桜の町南・北。中環の千里〜池田は快適とはいえ千里以東の快適さからは大部落ちる。信号が激増するのである。どこか一箇所と云ったら此処であろう。今日(土曜の朝11時頃)は此処が原因で混んでいた。

●大鹿。r332とr331との交叉点。渋滞していた。直ぐ先の昆陽交叉点の相手のr142と完全に平行していて向こうの方が県道の規格良さそうだけど今日はこちらが混んでいた。ちょっと改良した方が良いかも知れぬ。

●若山町,渋滞300mの電光掲示板が出ていたがまあその程度だけど混んでいた。
相手の道路は中津浜線。逆瀬川付近宝塚から海岸迄続く道路である。海岸から更に直進させれば浜甲子園へ直結も可能だ。

・丸橋町は全通すればR479内環と繋がる交叉点となりうる場所。今は何でもないけど新開橋や寺本ばりの立体交叉による合流が考えられよう♪今の内から都市計画の準備しといた方がええんちゃうの?

●上宮川は今日も結構待たされた。。両隣の道路へもっと転移させればよいので国道側の青信号時間延伸できんのちゃうの?

●御影公会堂前は渋滞はしてなかったが信号で止められた。ちょいと国道側の赤信号が長いようであった。
相手は何でもない道であるし公会堂利用者相手の歩道橋でも整備してもっと本線側の青を延長できないのかね?

2377荷主研究者:2013/10/20(日) 11:22:07

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20130916/CK2013091602000117.html
2013年9月16日 東京新聞
10両編成新型車両 都営新宿線に登場

新宿線に導入された新車両(都交通局提供)

 都営新宿線に十五日、十両編成の新型車両が登場した。都交通局は、老朽化した車両を更新し、併せて従来の八両編成を徐々に十両編成に変え、混雑の緩和を図る。

 新車両は前面の上半分が黒色で、側面の黄緑色のラインは従来の下部から上部に変わる。省エネのため室内灯は発光ダイオードを採用。手すりに丸みを持たせ、低いつり手や荷棚を設けてバリアフリー化を進める。購入費は一両平均一億千五百万円。

 年内に十両編成を三編成導入する。これまでは二十八編成のうち二十四編成が八両編成。

2378とはずがたり:2013/10/20(日) 11:22:21
とかく立体交叉には後ろ向きな印象(ハイソな高級住宅地区は高架化を嫌がる傾向にあるし。。)の阪急だけど摂津市付近は連立するようだ♪まああの辺は普通の住宅街だし,茨木市・高槻市と隣の市の中心駅は高架化したしね〜。

http://www.pref.osaka.jp/ibarakidoboku/renritu/index.html
http://www.pref.osaka.jp/attach/21355/00000000/renritu-gaiyou.pdf
今から着手では遅すぎるから関係ないけど十三高槻線とは関係ない山田川〜大正川間での着工とのこと。
山田川は正雀川の一本東側,大正川は中環と阪急京都線の間を流れる川のようだ。
と云う事で千里丘寝屋川線部分も立体化される。併せて交叉部に計画幅員で宏大な都計道を延長50m位で良いから整備して欲しい所。
交叉部付近で┴┬型に交叉する市道との交叉もこれを機会に綺麗な十字路にして貰えるといいんだけど。

かねてよりこの場所に阪急千里丘駅構想を持ってた俺だがあっさり実現してしまったけど,摂津市という名前はあんま納得いかんなぁ。。鳥飼と三島江と千里丘で鳥飼が主導権握れなかった感じで余り摂津市という妥協的な名前は好きではないし宇野辺・奈良は茨木に行ってしまって市域的にも変な格好である。まあでもこうなったら相川と正雀の間に吹田市駅でもつくるかw

2379荷主研究者:2013/10/20(日) 13:43:36

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/politics/160790
2013年10月11日 10:01 千葉日報
3割が20年以上未着手 県内530路線、延長836キロ 都市計画道路
--------------------------------------------------------------------------------
 千葉県内の都市計画道路のうち、20年以上経過しても事業に着手していない路線は530路線で延長836キロと全体の3割に上ることが10日、千葉県や千葉市への取材で分かった。各自治体は既存道路での代替の可能性を模索しているが、このうち昨年度までに廃止や変更の手続きを行ったのは6市15路線どまりだった。

 県と千葉市によると、県内の都市計画道路は2011年3月末現在、全体で1118路線、区間延長は約2682キロが決定されている。このうち20年以上経過した事業未着手の路線は全体の31%を占めている。

 政令市の千葉市を除く各市町村は、県が09年度に策定したガイドラインを活用し、代替できる既存道路の有無などを検証したところ、30市町で見直しが必要な路線が見つかった。

 このうち、20年後の将来交通量や混雑の検証を実施したのは昨年度までに14市町にとどまり、実際に廃止や変更の手続きを行ったのは流山市や袖ケ浦市など6市15路線。山武市では宮前板附線と新町和田線の2路線を全面廃止した。

 ◇都市計画道路 都市の将来像を踏まえ、円滑な都市活動を支え生活利便性の向上を図ることなどを目的として都市計画法に基づき定められる。予定区域内では一定の建築制限が加えられる。高度経済成長期に多くの計画が決定されたが、大規模で費用も大きく緊急性の高いものから事業化されている。

2380とはずがたり:2013/10/20(日) 15:38:29
>>2378
pdfには高架化によって千里丘三島線から駅前広場に入れるようになるとあるけど,今は無理なんか。。
先日千里丘三島線通ったときは阪急の踏切で停められて前後多少渋滞してたが,駅へのアクセス道路がないことには気付かなかった。。

今の計画ではJR千里丘駅のフィーダーとしてしか機能しない千里丘寝屋川線だけど高架化がなれば阪急京都線の側道使って摂津市迄バスの乗り入れも可能になるのかも。

2381とはずがたり:2013/10/21(月) 12:46:32
>>2213等ででてくる西中条奈良線。
実際は茨木駅直下or直上のアンダーパスor陸橋>>1300>>2246>>2366とは行かず事業中の茨木松ヶ本線に期待という訳か。。

茨木市交通環境向上施策検討調査
http://www.mlit.go.jp/crd/tosiko/result/h19pdf/28_ibaraki.pdf

都市計画道路茨木松ヶ本線及び西中条奈良線によって、茨木駅前線及び茨木鮎川線の交. 通量の負荷が軽減され、現状よりも ... 川緑地との交差点、西中条奈良線と中央環状線との交差点等で渋滞が見られる結果とな. った。 ③渋滞対策の検討. ・都市計画 ...

2382とはずがたり:2013/10/21(月) 12:49:21
勝手に都市計画さんのブログより

茨木松ヶ本線-勝手に都市計画 - ZAQ
http://blog.zaq.ne.jp/cityplanning/article/162/
http://blog.zaq.ne.jp/cityplanning/article/167/
http://blog.zaq.ne.jp/cityplanning/article/170/

茨木松ヶ本線(JR東海道線アンダーパス)
http://blog.zaq.ne.jp/cityplanning/article/166/

2383とはずがたり:2013/10/21(月) 12:53:30
>>2381-2383
>茨木松ヶ本線

ここらを通すようだ。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.33.47.978N34.48.32.028&ZM=10

欲を云えば中穂積から北宇野辺迄のr14の4車線化で中環・r129・r139・r14・茨木松ヶ本線の相互流動の交錯に応じたい所だなぁ。。

2384とはずがたり:2013/10/21(月) 23:37:56

掲示板での俺のレスを見ると2004年とかだしもう10年近くも前の話になるのだが,北摂付近の都市計画に関心を集中投入してた時期があった。10年の沈黙を破って今再び整形開始。しかし開通状況が殆ど状況が変わってないのが泣ける。。(まあ一部では土地買収してたのが本体工事してると云う形で進展しているのだけど,少なくとも新大阪〜吹田〜摂津〜茨木は交通の結節点なのに未整備しかも中途半端には整備済みな区間が多すぎるのである。。)

まあこちらも10年分の年期を見せて少しは知見や考察力が高まっていて新たな発見や納得があることを期待したいのだが。。

<北摂・新大阪地区>
(都)十三高槻線→要写真現地調査で補充・先日の写真うp
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/r14/juso-takatsuki00.html
<北摂地区>
(都)千里丘寝屋川線→要過去写真捜索,必要に応じ補充
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/SETTSU-C/senrioka-neyagawa00.html
(都)茨木寝屋川線→要過去写真捜索・先日の写真うp・必要に応じ補充
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/R170/r19-000.html
r147一津屋正雀線・r142正雀停車場線→先日の写真うp
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/SETTSU-C/r147-00.html
(都)寝屋川大東線→地図など補充・要灰塚調査
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/nairikukanjo/neyagawa-daito00.html
(都)豊中岸辺線→要写真現地調査で補充
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/SUITA/toyonaka-kishibe00.html
<新大阪・京橋地区>
(都)豊里矢田線→要写真補充
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/OSAKA-C/toyoyata00.html
(都)歌島豊里線→要現地調査
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/OSAKA-C/utatoyo00.html
(都)庄内新庄線
未作成
山幹通り・(都)三国塚口線・庄本牛立線→要写真捜索うp
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/yamakan/yamakan00.html

2385とはずがたり:2013/10/21(月) 23:50:10
>>855の阪急正雀駅付近(幻の阪急京都線連立)だが↓に移転してた。
http://blog.zaq.ne.jp/cityplanning/article/11/

と云うか勝手に都市計画氏のブログだった様だ。

(移転後の日付の2008年から)五年経って今から云うと,まだまだと云っていた阪急の新駅が出来たばかりか,非常に相応しいとしてた想定連立区間②の施行も決まった>>2378と云う事でご同慶の至り♪(`・ω・´)

また豊中岸部線もアンダーパスで淀川左岸線を介して谷町筋へ延びる様だ。

2386とはずがたり:2013/10/22(火) 13:47:39
【R170秦八丁/豊野・r14島1・r2高浜町西/沢良宜浜南・r2桜の町・R176安倉中】
生駒を9時過ぎに出発。長田から3km渋滞と出ているのを見て大した渋滞じゃないけど外環を北上してしまう。十三高槻線の野々宮2〜中央大通の被服団地前迄,東大阪変電所西(と豊野)を除いて快適国道区間指定(byとは)の外環国道なんだけど深野南から蔀屋まで結構混んでた。
大東(野崎)の市街通過の為か?秦八丁(R171+r21)や寺本(R171+r334)ばりの立体交叉2車線県道斜め分岐を,深北緑地付近で外環と(都)加納玉串線の延伸道路との間でやろうと画策している俺であるが,事業の必要性は十分認められそうである♪

その●●秦八丁ではr21との合流で混む。r21の2車線とR170の2車線の合流先本線は4車線分の敷地はあるものの秦北口の右折レーンで一車線取られてしまい本線が3車線なので信号処理にせざるを得ないようだ。。
此処は右折禁止にして4車線区間を伸ばせば良さそうな気もするが,その先の●豊野(電光掲示板の常連で良く渋滞している様だ)では右折レーン設けない訳には行かないので結局此処で輻輳(主にr21の右折とR170の左折)が発生するからそれ程容易ではないのであろう。ただ(i)豊野に左折レーン新設する等してr21側の2車線が減じる形(R170の2車線の内の右レーンが右折レーンとして消える形にならないような形)をとれば秦八丁で北行きは信号無しの合流形式にして豊野迄の走行中に進路を調整して3車線に纏めると云う形は不可能ではないように思われる。豊野の渋滞解消には成らない上にr21側が混んでしまうのかもしれないけど。。(今みたいに一旦停めて錯綜を避ける(けど1車線が遊んでしまう)より良いのでは無かろうか?)それではければ(ii)秦八丁の直前でR170もr21も各3車線にして交互信号を残すと云う手もあるかも。

その後は国道太間もそれなりにスムーズであっという間に野々宮2。r14へ曲がってからトラックの密度が急上昇し混雑の雰囲気。野々宮は閑散なr19相手なのに立派な陸橋が出来てるのにも拘わらず,千里丘寝屋川線の島1と中環の北大阪流センター入口(こちらは十三高槻線未通で仕方がないけど)が平面処理なのは解せない。特に●●島1はr14十三高槻線・r19茨木寝屋川線・r15千里丘寝屋川線からr2中環への流動が集まる交叉点であるから立体化せねばなるまい。現行では右折レーンが2車線で捌いている。

千里丘寝屋川線の中環との交叉点である●高浜町西はそれなりの渋滞。
中環外回りである高浜町東は千里丘寝屋川線の本線西行きと交叉するので早々に立体化されたが,内回りはただの合流とのこともあってか未だ立体化はなされていない。ただし交叉点は千里丘寝屋川線が未通の現在でも右折車で混んでいる。立体化があってもよいと云えよう。Uターンしてくトラックも目に着いたが北大阪流通センター入口の変則交叉点のせいか?

現道入口である沢良宜駅横の沢良宜浜南交叉点は中環北行きも立体化した際に蔀屋や楠根や秦八丁の如く側道と本線の交互通行の信号交叉点を兼ねる交叉点に成るのであろうか?その際は本線直進のみ,側道直進+左折という感じであろう。
その現道は細い2車線府道。大型車通行禁止となっているがバスぐらい通せるだろう。阪急との立体交叉までプチ拡幅しても良いくらいではないか?

千里丘駅前で二度曲がるのでスムーズではないが,程なく千里丘に着く。r14旧道,千里丘→宇野辺北,結構快適だった。基本3車線部の敷地に各1車線と中央分離帯(or右折レーン)の余裕のある2車線で一部中央分離帯ではなく路側帯の箇所もあり。
宇野辺北から先のr14はちょいと混んでるようだったが,中環への取り付け道路は4車線ってこともあって快適。宇野辺の交叉点2連発は同時に制馭していてそれ程問題では無さそう。ただ宇野辺駅下は本来もう1・2車線造れそうなのに駅になってしまいレーンが造れそうになくなったのは残念かも
それにしても中穂積で中環内回りから外回りへUターンしようとするクルマが結構居たのはどういう訳だ?
中環内回り→r14北行きの順路と成っているのか?それともr14北行→r2中環外回りの順路?

r2中環千里以遠。今日も●●桜の町南を原因に混雑。
工事中のことを考えると絶望的になるが立体化が必要である。
奈良と此処を処理すれば池田から八尾迄快適になる(鳥飼和道があるけど。。)

以下神戸スレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1358408534/

2387とはずがたり:2013/10/22(火) 13:50:54
【R170秦八丁/豊野・r14島1・r2高浜町西/沢良宜浜南・r2桜の町・R176安倉中】

生駒を9時過ぎに出発。長田から3km渋滞と出ているのを見て大した渋滞じゃないけど外環を北上してしまう。十三高槻線の野々宮2〜中央大通の被服団地前迄,東大阪変電所西(と豊野)を除いて快適国道区間指定(byとは)の外環国道なんだけど深野南から蔀屋まで結構混んでた。
大東(野崎)の市街通過の為か?秦八丁(R171+r21)や寺本(R171+r334)ばりの立体交叉2車線県道斜め分岐を,深北緑地付近で外環と(都)加納玉串線の延伸道路との間でやろうと画策している俺であるが,事業の必要性は十分認められそうである♪

その●●秦八丁ではr21との合流で混む。r21の2車線とR170の2車線の合流先本線は4車線分の敷地はあるものの秦北口の右折レーンで一車線取られてしまい本線が3車線なので信号処理にせざるを得ないようだ。。
此処は右折禁止にして4車線区間を伸ばせば良さそうな気もするが,その先の●豊野(電光掲示板の常連で良く渋滞している様だ)では右折レーン設けない訳には行かないので結局此処で輻輳(主にr21の右折とR170の左折)が発生するからそれ程容易ではないのであろう。ただ(i)豊野に左折レーン新設する等してr21側の2車線が減じる形(R170の2車線の内の右レーンが右折レーンとして消える形にならないような形)をとれば秦八丁で北行きは信号無しの合流形式にして豊野迄の走行中に進路を調整して3車線に纏めると云う形は不可能ではないように思われる。豊野の渋滞解消には成らない上にr21側が混んでしまうのかもしれないけど。。(今みたいに一旦停めて錯綜を避ける(けど1車線が遊んでしまう)より良いのでは無かろうか?)それではければ(ii)秦八丁の直前でR170もr21も各3車線にして交互信号を残すと云う手もあるかも。

その後は国道太間もそれなりにスムーズであっという間に野々宮2。r14へ曲がってからトラックの密度が急上昇し混雑の雰囲気。野々宮は閑散なr19相手なのに立派な陸橋が出来てるのにも拘わらず,千里丘寝屋川線の島1と中環の北大阪流センター入口(こちらは十三高槻線未通で仕方がないけど)が平面処理なのは解せない。特に●●島1はr14十三高槻線・r19茨木寝屋川線・r15千里丘寝屋川線からr2中環への流動が集まる交叉点であるから立体化せねばなるまい。現行では右折レーンが2車線で捌いている。

千里丘寝屋川線の中環との交叉点である●高浜町西はそれなりの渋滞。
中環外回りである高浜町東は千里丘寝屋川線の本線西行きと交叉するので早々に立体化されたが,内回りはただの合流とのこともあってか未だ立体化はなされていない。ただし交叉点は千里丘寝屋川線が未通の現在でも右折車で混んでいる。立体化があってもよいと云えよう。Uターンしてくトラックも目に着いたが北大阪流通センター入口の変則交叉点のせいか?

現道入口である沢良宜駅横の沢良宜浜南交叉点は中環北行きも立体化した際に蔀屋や楠根や秦八丁の如く側道と本線の交互通行の信号交叉点を兼ねる交叉点に成るのであろうか?その際は本線直進のみ,側道直進+左折という感じであろう。
その現道は細い2車線府道。大型車通行禁止となっているがバスぐらい通せるだろう。阪急との立体交叉までプチ拡幅しても良いくらいではないか?

千里丘駅前で二度曲がるのでスムーズではないが,程なく千里丘に着く。r14旧道,千里丘→宇野辺北,結構快適だった。基本3車線部の敷地に各1車線と中央分離帯(or右折レーン)の余裕のある2車線で一部中央分離帯ではなく路側帯の箇所もあり。
宇野辺北から先のr14はちょいと混んでるようだったが,中環への取り付け道路は4車線ってこともあって快適。宇野辺の交叉点2連発は同時に制馭していてそれ程問題では無さそう。ただ宇野辺駅下は本来もう1・2車線造れそうなのに駅になってしまいレーンが造れそうになくなったのは残念かも
それにしても中穂積で中環内回りから外回りへUターンしようとするクルマが結構居たのはどういう訳だ?
中環内回り→r14北行きの順路と成っているのか?それともr14北行→r2中環外回りの順路?

r2中環千里以遠。今日も●●桜の町南を原因に混雑。
工事中のことを考えると絶望的になるが立体化が必要である。
奈良と此処を処理すれば池田から八尾迄快適になる(鳥飼和道があるけど。。)

以下神戸スレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1358408534/71

2388とはずがたり:2013/10/22(火) 14:46:36
中環西側最大の渋滞交叉点桜の町。
2012年には多重衝突事故も起こっているようだ。
これは是非とも改良せねば成るまい。3車線中2車線を立体化が順当ではないかなぁ。
工事中はしらんが,流石に立体化があれば渋滞は解消すると思うんじゃが。。本線の3車線を2車線に絞るのは無謀かな?
中国道の上に中国道を建設して今の中国道を中環に転用するとかどうやろ?

豊中の中央環状線で多重衝突事故
http://www.youtube.com/watch?v=MnXXiOmSK0A
アップロード日: 2012/01/28
■朝日新聞デジタル動画 http://www.asahi.com/video/
10台ほどが巻き込まれた多重衝突事故のあった中央環状線=28日、大阪府豊中市桜の-町で 本社ヘリ「はやどり」から

2389とはずがたり:2013/10/25(金) 19:45:40
【十三高槻線と淀川北岸線と摂津市】
十三高槻線は大阪北東部の名門(?)都計道である。
これによりhttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/r14/juso-takatsuki00.html#2の地図(黄緑線がr14の方向性)の様にr14+R171に点在する大阪高槻京都道路上の渋滞箇所の抜本的な解消が期待されるのである。橙線が各主要都計道の未開通箇所である。


東高槻区間が開通すれば[1]が,茨木寝屋川線が開通すれば[3],[4],[5]辺りが,正雀・寿町工区間が開通すれば[8]が改善しそうなものであるが,r14BPは外環と中環を結ぶ箇所が完成しているからそれなりに効果はありそうなものではあるが現況では現道上に渋滞箇所が残っているばかりか十三高槻線上にも全通前にして早くも[9]の渋滞箇所が発生している。。

何れにせよ①西中条奈良線と茨木松ヶ丘線の整備によって[8]を避ける流動を中環に流し,②今ですら渋滞著しい奈良(30)を立体化して,③r14BPの 開通(正雀と寿町)と出来れば④豊中岸辺線の大阪市内方向への延伸でr14BPの対大阪交通処理能力向上が望ましい様に思われる。現在着手されているのは ①と③だけだと思われるが,②と④も是非検討して欲しい所。

で,その④であるが,十三高槻線の岸部以南が2車線(片側1車線)になることを考えると大阪市内方面への分岐が存在することが重要になってくるが,大阪市の都市計画によるとこんな感じ。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/r14/juso-takatsuki00.html#kishibe
豊中岸部線が井高野町線となるのは良いとして,そこから淀川北岸線に接続するためには摂津市内を経由しなければならない。
ところが…摂津市内の当該区間に都市計画が存在してないのである。。_| ̄|○
即刻,都市計画を設定して十三高槻線の欠落を補わねばならんヽ(`Д´)ノ
摂津市の都市計画担当は大阪府であるが真面目にやらんかい。

2390とはずがたり:2013/10/25(金) 19:49:16
sageてもた。。_| ̄|○

AGEヽ(`Д´)ノ

2391チバQ:2013/10/26(土) 09:36:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131025-00000042-mai-soci

<大阪市営地下鉄>初乗り20円値下げ 正式決定

毎日新聞 10月25日(金)13時9分配信



 大阪市の橋下徹市長が値下げの意向を示していた市営地下鉄の初乗り運賃(200円)について市は25日、幹部会議で来年4月に20円値下げすることを正式に決めた。市営地下鉄の運賃値下げは1933年の営業開始以来初めて。橋下市長が同日の記者会見で発表する。

 地下鉄民営化と値下げは橋下市長の選挙公約。橋下市長は、来年10月までに市議会が民営化に合意しなければ、下げた運賃を元に戻す方針を明らかにしている。橋下市長には、値下げで市民にアピールし、議会が慎重姿勢を示している民営化を前に進める狙いがあるとみられる。

 運賃については市条例で上限が定められており、値上げには議会での議決が必要だが、値下げは交通局長の判断でできる。交通局の見通しによると、20円値下げで年間34億円の減収となる。【村上尊一、重石岳史】

2400とはずがたり:2013/10/26(土) 17:20:40
阪奈道路・R163・r2・京阪国道・内環状線を使って一路吹田へ。京阪国道がちょいと混んでいたが後はまあ快適。

寿町工区
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/r14/juso-takatsuki00.html#kotobuki
吹田簡裁から這入るがでこぼこ道は10年前と変わって居らず,懐かしい。
ただ何もしてなかったアンダーパスの工事はたけなわ。
そんなに(2013年度完成予定が延びそうとのこと・・)掛からず完成させられそうなんだけど。。

吹田本通り商店街
r14BPは吹田の本通り商店街をつき抜けてゆく。
俺が寿町のアンダーパスの2車線を訝り,岸部以南の2車線を嘆くのは,忘れてたけど。ここが殆ど4車線巾の2車線道路であるからだった。
まあ商店街に用事のある人がぱっと駐車してさっと買い物できるのは大規模小売店舗にはない利点である。

岸部
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/r14/juso-takatsuki00.html#kishibe
岸部工区となってないだけにまだなんの気配も無し。。
大成学院の所の踏切は相変わらず危なっかしいし,そこから道路計画沿いに敷地があるのも10年前と同様。
なんだ,これでは正雀側の下を掘り終わっても直ぐに開通出来ないじゃあないかと憤慨する。

ただ京都線より手前側の十三高槻線の南側に十三高槻線道路用地とあったのは10年前とは違っているかも。
南側に拡げてアンダーパスを建設することになろうか。

また豊中岸辺線方向も特に変化無し。竣工は昭和46年とかで,この時からこの函渠は4車線の幹線道路として働くことを夢見つつ,1車線を車線で潰されて2車線の道路として無為に過ごさせられているかと思うと可哀想に思えてくる。
しかもその先,r14現道との交叉点である岸部北へ向けてあり得なく詰まっている・・。

其処で豊中岸辺線の北端部(地図によるとローソンが立ちはだかっているらしい)を見るのを諦め岸辺駅前迄地平部を戻ってぐるっと岸部中を経由して五月が丘の豊中岸辺線の途中開通区間へ移動する。

豊中岸辺線
まず豊中側へ。暫く行くと中央分離帯が膨らんで直ぐに終了。セブンイレブンが立ちはだかっていた。
見覚えがある。昔来てたみたいだ。
次ぎに吹田市博物館側へ。
ここも見覚えあるが,その時は「勝手に都市計画」さんのブログで見たせいかと思ってたが,思い出せば確かに来ている。
で,今は駐車場の横の幅広の広場の様な場所が予定地である。名神の下に準備工事はない。

博物館は吹田操車場や名神高速に関する特別展をしているそうでさっそく行ってみる。
模型はなかなか壮観。
この曲線,昔は線路だったようだ。学芸員(?)の方に訊くとあんま知らない様ではあったが,土を採ったとか。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.31.33.143N34.45.42.849&ZM=10
今見てみると保線区の施設だった様である。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.31.13.290N34.45.58.082&ZM=10

で,公園に関する看板を見てみると,博物館の目の前を豊中岸辺線が走るようになっており,博物館の南東側にに隣接する雑木林ではなく,その隣の公立学校の敷地の一部が道路用地と成るようである。

山を降りたところは千里丘豊津線であろうか?とりま名神の向こう側から此処迄殆ど問題なく開通させられそうであるので,とっとと開通させて更に岸部北へ買収を進めるべきだ。

r14
今日はなかなかの混みっぷり。
千里丘・宇野辺北・その先とみっちり混んでいる(様子)。
また奈良交叉点への出入口である宇野辺で見たが結構交通量はありそうであった。
十三高槻線の早期開通は矢張り必要である。岸部の着工をはよなんとかせよ。。

また茨木松ヶ本線はそれなりに頑張って造っているようにも見えた。
もう一箇所交叉点つくちゃって大丈夫か?混むマイナスと分散するプラスのどちらが優越するのかだが,あんま見通しは良く無さそうな気も。。

イオンで1時間ほど飯喰ったりするが,帰りの中環奈良は空いていた。

千里丘寝屋川線から茨木寝屋川線への流れを楽しむ。豊野も大したこと無し。
調子に乗って第二京阪を選択したのが失敗で,まったく動いていなかった。寝屋や交野なんて誰も住んでいないんだから交叉道路の青信号などしなくて良い。第二京阪で日本国民に死ぬ思いの渋滞させといてお前等はのうのうと空いた道路を堪能かと,憲法に認められた公共の福祉違反でなんかペナルティ課せと腹立たしくなる。
星田駅の方へなんとか抜けて這々の体で帰駒。

2401とはずがたり:2013/10/26(土) 20:01:23

おおっ!約今年度中に開通♪(`・ω・´)

十三高槻線正雀・寿町工区 来春供用へ仕上
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/130614700021.html
2013/6/17 大阪

 大阪府茨木土木事務所は、都市計画道路・十三高槻線の正雀工区と寿町工区について、仕上げとなる側道整備工事(歩道整備、電線共同溝など一括)やアンダーパス部の設備工事を6〜7月に順次公告し、2014年春の本線供用を目指す。

2402とはずがたり:2013/10/26(土) 20:02:31

18年とは結構先だね・・(´・ω・`)車道は15年末には供用されるなら結構早いけど。

歌豊線阪急以東 14〜15年度に車道部工事
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/131023700038.html
2013/10/25 大阪

 大阪市建設局は、都市計画道路・歌島豊里線整備事業のうち大半が未整備で残っている阪急京都線・千里線以東の約600㍍区間について、2014〜15年度の2カ年で車道部を本整備し、18年度中の全体供用を目指す方針。

2403荷主研究者:2013/10/27(日) 11:53:44
ここ。名古屋市都市計画道路3・5・79号弥富相生山線
http://yahoo.jp/cC8dUq

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20131008/CK2013100802000064.html
2013年10月8日 中日新聞
4年ぶり工事費要求へ 中断の弥富相生山線

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013100802100022_size0.jpg

 ヒメボタルの有数の生息地として知られる天白区の相生山緑地(百三十ヘクタール)を横断する形で計画され、工事が中断している市道弥富相生山線について、市は七日、四年ぶりに来年度予算で工事費を要求する方針を示した。

 入倉憲二副市長が市議会の土木交通委員会で明らかにした。河村たかし市長は地元の住民投票で事業の是非を決めるべきだとの考えで、地元の意見を踏まえたうえで最終判断する。

 委員会で、入倉副市長は「大方の意見をもって、速やかに判断する時期だ。来年度の予算編成で決断したい。住民投票は一つの例」と説明。その上で工事再開と凍結の比重を問われ、「かなりの方に(事業を)評価していただけるのではないか。道路は防災上も役割は大きく、環境にも配慮してきた」と、予算化に前向きな姿勢を示した。

 弥富相生山線は、周辺の野並交差点(天白区)の渋滞解消などを目的に、総事業費三十六億円で二〇〇四年三月に着工。これまでに二十九億円を投入し、全長八百九十二メートルのうち八割の工事が進んだ。

 〇九年四月の市長選で初当選した河村たかし市長が掲げた公共事業を見直す「ストップ・アンド・シンク」の対象となり、道路の必要性やホタルとの共存を再検討すべきだとして、一〇年一月に中断。全体の二割に相当する百七十九メートルが未着工になっている。

 市当局は一〇年度予算に工事費として二億四千万円を計上したが、工事の中断で最終的には使われず減額。一一〜一三年度予算では工事現場の維持経費三百万円だけを盛り込み、工事費の要求は見送っていた。

 (中村禎一郎)

2404荷主研究者:2013/10/27(日) 12:14:42

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201310090042.html
'13/10/9 中国新聞
都計道12路線が廃止候補に

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20131009004201.jpg

 福山市は、長期にわたって事業未着手の都市計画道路について、12路線22区間(総延長約10キロ)を廃止候補とする方針案をまとめた。将来の人口減に伴う交通量減少や景観への関心の高まりなどを踏まえたという。今月、案への市民意見を聴き、本年度末までに方針を決定する。

 市は2011年度、有識者や県市でつくる検討委員会を設置。市内の都市計画道路107路線(総延長278・4キロ)のうち、計画決定から20年以上経過しても未着手の37路線85区間(総延長約46キロ)について、将来的な混雑解消の機能性や住民ニーズを評価してきた。

 12路線のうち、同市神辺町の古城沖湯野線は「近くの国道などが代替機能を果たし、支障が少ない」などとして、全区間が廃止候補。ほかの11路線は一部区間が候補で、神辺本陣が沿道にある同町の王子帰り線と、古い町並みが残る鞆町の中島祇園線は「自然・歴史的環境等の保全」などの観点から整備計画を見直した。

 都市計画道路の予定区域内は2階建てまでしか建てられないなどの建築制限がある。市都市計画課は「未着手のまま制限が長期化すれば、地域への影響が懸念される」と理解を求める。方針案を市役所と各支所で31日まで公開中。同課は意見を踏まえて方針を決定し、来年度から計画変更の手続きを進める。

2405荷主研究者:2013/10/27(日) 13:44:56

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201310170160.html
'13/10/17 中国新聞
福山駅前渋滞緩和へ車線変更

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20131017016001.jpg

 福山市は、渋滞が頻繁に起きているJR福山駅前の天満屋福山店(元町)北側の市道で、右左折や直進の車線を変更し、混雑の緩和を図る。福山駅前広場整備事業(2006〜11年度)に関連するハード整備の一環。交通の円滑化で、中心市街地を利用しやすくする。

 天満屋の北側から福山駅前交差点に進入する市道は現在、バス右折(駅方向)▽一般車右折▽直進・左折―の片側3車線。左折車が多く、直進・左折車線で不規則に渋滞が発生している。長い時には200メートル以上に及び、信号を2回待っても交差点を通過できないこともある。一方、右折2車線の交通量は比較的少ない。

 このため、右折▽直進・左折▽左折―に変更する。13年度一般会計補正予算で1600万円を計上。本年度中に舗装し直し、路面や看板の表示を替える。主に夜間に工事する。

 市都市整備課は「歩行者やバス、自家用車などさまざまな交通が集まる福山駅周辺の利便性が高まるよう工夫したい」としている。

2406とはずがたり:2013/10/27(日) 22:31:28
>>456 >>488 >>495 >>498-499 >>509 >>526-527 >>547 >>558 >>1125 >>1368 >>2376 >>2384 >>2386 >>2389 >>2400-2401

一応道路族としては十三高槻線暫定開通w
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/r14/juso-takatsuki00.html

高槻東道路付近も見に行ってこなくては。。

2407とはずがたり:2013/11/05(火) 22:42:31
本日6時半頃か?生駒出発。
阪奈道路で東大阪変電所迄。VICSではR170南行が赤線(渋滞)表示が出てるけど全く大したこと無し。
●東大阪変電所渋滞対策案は拡幅して同交叉点のR170北行に左折レーン,同じく一本南の善根寺4のR170北行きに右折レーンを新設すれば大部良くなりそう。これなら安価だし至急やって欲しい所。

R170を北上,今回は野崎辺りも大したこと無し。
7時頃豊野に着く。秦八丁の陸橋が渋滞しているが,r18経由で陸運事務所南から昭栄町経由でr21から秦北口へ向かうとこちらはガラガラ。。
●此処の対策は秦北口のR170側の信号を10〜20秒程伸ばしてr21型をその分短くすれば解消するんちゃうか。もしくは秦北口の右折(現状R170高架橋側のみ可)を全面禁止にしてR170が3車線で豊野へ向かって雪崩れ込める様にすれば良さそう。

●r19に入って国道太間手前のr149との交叉は今日も右折車で混んでいた。淀川新橋は柱本の方迄南行きが混んでいたのでここは右折禁止で良いだろう。

中環へ出るに十三高槻線経由か千里丘寝屋川線経由か迷うが青看に導かれて千里丘寝屋川線経由にしてしまう。まあスムーズに合流できた。東奈良3にある渋滞箇所は相変わらず何処か解らない。。
此処迄概ね順調だが奈良は多少混む,とはいえ許容範囲内。●奈良も茨城松ヶ本線が出来たら市道側の青信号を短縮すべきであろう。市道の立体化発動(←俺の中で勝手にだけどw)はそれ次第である。

その先の下穂積2・宇野辺1では宇野辺1で右折するクルマが目についた。
中環内回り(北行から西行)から宇野辺北経由でr14へ入るよりも近い流動もそこそこあるのかも。茨木松ヶ本線のr14とぶつかる正面がマンションなんはちと残念。もっと西側に延ばせる設計にしておけば良かった。。

その後も桜の町南もほぼ順調で171経由を選定。
●此処はやはりサグになっているので手前の小路南のランプ橋が合流する手前から2車線の陸橋を造って柴原体育館南交叉点で交互進入させれば良さそう(敷地は十三中の運動場なんでまあ容易かと)。橋脚は今の歩道を潰して整備して,高架橋が出来たら今の本線部は3車線を2車線にして歩道部をしっかりとれば改善になるし,今の歩道部は緑地帯にしてしまってもいいかも。

西昆陽1が何時もちょいと流れが悪くなるのは何故だ?

その後,甲武橋の西詰めから若山町辺り迄ちょいとだらだら感有り。

まあその後は札場筋から2号のスムーズな流れ。

今日は東川崎町から中央幹線ではなく,その一本西側の西出町から七宮へ。折角の浜手BPを機能不全にしているのは東行きの磯上通1と西行きの西出町かもしれない。。スムーズに北上して山麓通?に。で,西神戸道路経由で職場着。西神戸道路が結構混んでいた。。学園都市着9時。

2408とはずがたり:2013/11/09(土) 20:41:12
生駒→箕面→神戸決行♪

【(都)寝屋川駅前線】
寝屋川駅前線は非常に広い2車線道路。まあ2車線でいいのであろうが,R170との交叉点秦八丁(HATA-8-CHOのローマ字表記だった)を先頭に混むかもしれないので2車線化しても良いような。
順調に土地買収も進んでいるようであった。豊野の渋滞解消となるかどうかは未知数な気がするが。ここらの渋滞解消にはとりま秦北口の北行きのR170(高架道路)側の青時間を延ばしr21(平面道路)側の青信号を短縮すれば良いと云うのが俺提案の解決策だけど,寝屋川駅前線が開通したら平面道路側も混むのか知らん。。

【(都)茨木寝屋川線】
未開通区間以南の野々宮2〜桑田町東は2車線とはいえ道路西側には疎水沿い公園的なものがあって道巾は広々♪
但し北行きは少々左折(茨木中心市街地方面)車輌で渋滞している。。

未開通区間はほぼ手つかずと云った風情。
阪急の高架線であるが安威川の手前に多車線分の敷地があるものの今は半分防水倉庫として使われている橋梁部分があってひょっとすると茨木寝屋川線部分かも知れない感じもしたが目の前に5階建てくらいのマンションが立ちはだかっていてそうだとしてもちょっと急曲線が這入らないと無理っぽい・・。阪急茨木市駅の高架化はこの橋部分迄でそこから京都側は安威川にかけた土手を上がってゆく部分(高架化でほぼ水平になっているように見えたが)で築堤なんでそこを通す(詰まり現状では阪急との交叉部にも何もない)のかも知れない。

未開通区間の大住町〜西河原西からその先へは4車線巾の立派な道路に安威川かR171を一気に跨ぐ立派な橋梁になるようで,安威川部分は完成,R71部分は広々とした敷地が準備されている。
この立体交叉の準備済みと畑田・茨木ICの混雑を考えると将来は此処からR171の本線を枉げて(171の本線は良く直角カーブで折れている)中河原交叉点迄茨木寝屋川線上をR171にしても良いくらいだ。少なくとも十三高槻線と併せて分散効果は絶大。ただ,西河原西〜中河原は後回しで良いように思ってはいる。。

前後と中間の未着工ぶりをみてると,まずは北側からr132高槻茨木線迄延ばせばよい様に思われる。

【(般)総持寺停車場線】
千歳橋の東側でr132高槻茨木線とr126総持寺停車場線を結ぶ市道であるが,分岐の交叉点の信号待ちを先頭に市道側の茨木市方面行きが大渋滞していた。
また西河原交叉点も県道北行きが混んでいた上に,信号待っている間に消えたがVICSの表示だとR171も西行きが混んでいたらしい。まあVICSはアテにならない事しばしばだけど。

と云う事で少なくとも(都)茨木寝屋川線のr132千歳橋西詰〜大住町を開通させれば千歳橋東詰〜西河原の断続的な渋滞も解消されよう。

以下神戸スレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1358408534/76

2409荷主研究者:2013/11/10(日) 14:51:30

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20131022/1389600
2013年10月22日 下野新聞 朝刊
LRT延伸、芳賀町が宇都宮市に要望書

 【芳賀】宇都宮市が東西基幹公共交通として導入を目指す次世代型路面電車(LRT)について町と町議会は21日、同市に隣接する芳賀工業団地まで延伸するよう求める要望書を佐藤栄一同市長に提出することを決めた。

 豊田征夫町長と小林隆志議長が23日に同市役所を訪れ、佐藤市長に手渡す。町は以前からLRT導入に賛成の姿勢を打ち出しているが、延伸を正式に要望するのは初めて。

 要望書では、LRT導入によって渋滞緩和や企業進出による経済振興、町民生活の向上など多大な効果が得られると強調。その上で(1)市と町が協力、連携しながら検討を進める(2)当初の延伸区間は芳賀工業団地までとし、将来的には真岡鉄道との接続を見据える(3)早期の運行を目指し、市と同時期に整備する−としている。

 今回の要望書は当初、町が単独での提出を計画。同日開かれた議会全員協議会で報告したところ議会も賛同し、連名で提出することになった。

2410荷主研究者:2013/11/10(日) 15:09:51
>>2403
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20131023/CK2013102302000054.html
2013年10月23日 中日新聞
どうなる工事再開 名古屋・相生山緑地の市道

立ち入り禁止の看板が立つ相生山緑地=名古屋市天白区で

 名古屋市天白区の相生山緑地を横断する形で計画されている市道弥富相生山線。二〇一〇年一月の工事中断からほぼ四年を経て、工事再開の可否を決める判断が間もなくなされる。賛否両論がある中、河村たかし市長は地元の四学区を対象に市民投票などによる意向調査を実施する考え。その結果を受け、来年一月末までに結論を出す。

 緑地の西側には、立ち入り禁止の看板が掲げられた柵がある。着工した道路の西端部分。柵の向こうには、三年以上手つかずのトンネルがあり、周辺には木が生い茂る。

 弥富相生山線は、近くの野並交差点などの渋滞緩和や、生活道路への車両流入防止を目的に、〇四年三月に着工。これまで総事業費三十六億円のうち二十九億円を投入、全長八百九十二メートルのうち八割の工事が終わった。

 ところが、〇九年四月に初当選した河村市長が掲げた公共事業を見直す「ストップ・アンド・シンク」の対象となり、工事は中断。百七十九メートルが未着工のままだ。

 道路工事の計画区間の東端から西端まで、緑地を迂回するように北側の道を走ってみた。住宅が立ち並び車両の流入が問題になっている地域。距離は一・六キロ、時間は十分。道路が開通すれば住宅地に入る車は減りそうだが、市長の言うように、通行規制をすれば対処できる程度の距離かもしれない。

 緑地の広さは、ナゴヤドーム二十六個分の百二十四ヘクタール。毎年五、六月にはヒメボタルが舞う。道路は緑地を切り開いて造成され、西端の一部はトンネル状になっている。

 緑地近くに住む運送会社パートの阪野勝己さん(66)=天白区菅田=は「地下鉄の延伸などで渋滞は改善されたが、よその車が生活道路へ入り込むのは今も問題」と話す。緑地で山火事が起きたときも火が消せないのではと心配する。工事が始まってからキジの姿が見られなくなったのは残念に思うが、三十億円近い税金が、工事中止で無駄になるのは許せない。「やめるんだったら、市長に全額返してほしい」。

 一方、デザイナーの野田恵以子(えいこ)さん(69)=天白区天白町=は「便利さだけを求めて道を造ることは疑問。道が通れば、騒音や排ガスで、ホタルが住める環境が壊される」と建設に反対。「住民の意向を調べるなら、賛成派だけでなく反対派の意見も紹介する機会を設けて」と訴える。

 利便性と自然保護、そして既に使われた税金と、複雑な要素が絡み合う。河村市長は「高度な住民の判断」を最終的な市の判断材料にするとしている。

◆市民全体が納得を

 市民グループ「相生山の自然を守る会」(近藤国夫代表)は二十二日、河村たかし市長が計画する地元四学区を対象とした住民投票やアンケートについて、市民全体が納得できる形で実施するよう求める要望書を市長宛てに提出した。

 要望書によると、グループは市長に「中止の決断」を求めている。それが難しい場合には、住民投票の対象を四学区に限定しないことを訴えている。グループには百七十人が所属。月一回、相生山を歩く活動をしている。

(中村禎一郎)

2411荷主研究者:2013/11/10(日) 15:13:05

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20131024/CK2013102402000109.html
2013年10月24日 東京新聞
「横田」用地借り道路開通 瑞穂町、米軍と折衝 4年で実現

瑞穂町が開通させた都市計画道路。横田基地の誘導灯が設置された用地を横切る

 瑞穂町がJR八高線箱根ケ崎駅へつながる都市計画道路を11日に開通させた。全長235メートルの短い道路だが、計画区域内に米軍横田基地の航空機誘導灯が設置されていたため、長期にわたって米側との折衝を重ね、基地用地を借りることで建設にこぎつけた。公共事業を進めるにも、基地の町ならではの苦労があった。 (小松田健一)

 これまで町の西側から同駅西口へ入るには、徒歩、自動車ともに大回りする必要があった。そこで駅の西側を通る新青梅街道から直接アクセスできるようにして、利便性を向上させるのが都市計画道路の主な目的だ。

 ネックとなったのは、滑走路の北側に設置されている航空機の誘導灯。基地用地のためフェンスで囲まれており、日米地位協定の決まりで、米軍側が借地に同意して撤去しなければ、建設は不可能だった。

 道路建設は町の区画整理事業の一環で、二十年前に浮上した。町は防衛省や米空軍に対し、用地の借用を打診し続けてきた。二〇〇九年二月、日米地位協定を協議する日米合同委員会で借用を正式に承認。その後は基地と町で実務者協議を進め、昨年十一月に四百八十三平方メートルを無償で借地することが決まった。

 協議に四年近くを要したのは、双方で正確に日英両語に翻訳した文書のやりとりを重ねた上に、工事をする際の保安上の注意事項など、詰める内容が細部にわたったため。中には道路工事後、新たに取り付けるフェンスは米軍が指定した仕様とすることなども含まれていたという。

 石塚幸右衛門(こううえもん)町長は「最終的には米国防総省まで上がる案件となってしまったが、これで地域の利便性が高くなるのは良かった」と話している。

<横田基地> 旧陸軍の飛行場を敗戦と同時に米軍が接収。5市1町(福生市、羽村市、立川市、武蔵村山市、昭島市、瑞穂町)にまたがり、総面積は7.1平方キロ。瑞穂町にかかる区域は2.1平方キロで、町全体の12%を占める。米第5空軍司令部と在日米軍司令部などのほか、航空自衛隊航空総隊司令部が置かれ、航空機騒音が懸案となっている。

2412荷主研究者:2013/11/17(日) 11:40:46
>>2409
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20131029/1396914
2013年10月29日 下野新聞 朝刊
LRTで検討委設置へ 宇都宮市と芳賀町

 【宇都宮】次世代型路面電車(LRT)の導入を目指す佐藤栄一市長は28日の定例記者会見で、隣接する芳賀町と「芳賀・宇都宮公共交通検討委員会」(仮称)を11月にも設置する方針を明らかにした。LRT整備による慢性的な渋滞の緩和と、公共交通の確保を目的とした同町の延伸要望を受けた対応。有識者や国、県、交通事業者などを交えたメンバーで、延伸区間や整備方針、国の事業許認可に必要な事項を検討していく。

 佐藤市長は「芳賀町域工業団地への延伸は、県央地域の公共交通利便性向上につながる」と、設置の理由を説明した。

 市LRT整備推進室によると、委員会の初会合は11月中になる見込み。JR宇都宮駅東口から宇都宮テクノポリスセンターまでの先行整備区間(約12キロ)と同町が要望する延伸区間を含むルートのほか、再検討した需要見込み、概算事業費などのたたき台を委員会に示し、検討を進める。

 延伸区間について市は「(芳賀工業団地周辺までの)約2・5キロ前後を想定している」という。

 市は3月に示したLRT整備基本方針で、JR駅東口から宇都宮テクノポリスセンターまでを優先的に進めるとした。

2414とはずがたり:2013/11/26(火) 20:13:50

山手幹線(兵庫)から三国塚口線ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/yamakan/yamakan00.htmlの阪兵両府県の特に大阪府市の不作為に怒り心頭の俺であったが,本日たまたま十三から十三筋へ迷い込んで松本五叉路,次屋・久々知へ抜けてやっと山幹の不要不急さに思い至った。十三筋が4車線でスムーズに山幹通りから十三経由して梅田迄繋いでいるのである。

ただ●加島だけは4車線の十三筋が右折レーン無く本線の2車線の内1車線を潰しちゃっているので問題大ありだけど。。

勿論,豊里歌島線ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/OSAKA-C/utatoyo00.htmlが出来れば,十三筋経由で東西の環状ルートが出来るとは思ってたけど,現状でも淀川通へそんなに不便ではない。ただ●新北野交叉点は狭いし,阪急をくぐるのが急勾配(且つ車高制限付)だし,西行きの右折レーンがないしで頂けぬ。。

取り敢えず,三国塚口線の4車線全通と阪急バス本社前迄の4車線化で山幹通り⇔R176⇔豊歌線で大阪北部横断は完成として,庄内新庄線と山幹・内環との接続と豊歌線の西側の開通は当面諦めてやる!ヽ(`Д´)ノ

2420荷主研究者:2013/12/01(日) 00:37:18

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201311160164.html
'13/11/16 中国新聞
サンフレ効果で輸送人数増加

 中国運輸局は、中国地方でJRを除く私鉄や路面電車、新交通システムを運営する11事業者の昨年度の輸送人数をまとめた。総数は8395万3千人。前年度比1・1%増と2年連続で増加した。サンフレッチェ広島のJ1初優勝や広島県内がロケ地となったNHK大河ドラマ「平清盛」の効果が押し上げた。

 輸送人数のトップは、広島電鉄(広島市中区)の路面電車で3786万8千人(前年度比1・3%増)。広島高速交通(同安佐南区)のアストラムラインが1908万7千人(同1・8%増)、広電の宮島線(西広島―宮島口)が1735万3千人(同0・1%増)で続いた。11事業者のうち9事業者が前年に比べ増えた。

 上位3社で伸び率が最高だった広島高速交通は「沿線のエディオンスタジアム広島(広島市安佐南区)を本拠地とするサンフレの優勝で利用者が増えた。沿線人口の増加も影響した」と分析。広電は「大河ドラマ『平清盛』の影響で宮島(廿日市市)への観光客が増えた」とみる。

 伸び率が最も大きかったのは智頭急行(鳥取県智頭町)と井原鉄道(井原市)の各3・5%増。智頭急行はJRグループの山陰デスティネーションキャンペーン、井原鉄道は割引切符の販売が奏功した。減少したのは、若桜鉄道(鳥取県若桜町)と錦川鉄道(岩国市)の2社。定期券以外の利用者の減少が目立った。

2421荷主研究者:2013/12/01(日) 00:37:54

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20131117/CK2013111702000040.html
2013年11月17日 中日新聞
下り線も高架化完了 半田の名鉄青山駅

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2013111602100197_size0.jpg
上下線とも高架化が完了した新駅舎のホームに入る電車=名鉄青山駅で

 半田市の名鉄河和線青山駅周辺の下り線が十六日、地上の仮線から高架線に切り替わった。上り線は昨年五月に高架線になっており、高架化事業が完了した。これに伴い、周辺の踏切は撤去される。

 青山駅周辺の高架化事業は、駅の南北一・三キロの路線をかさ上げし、周辺の踏切六カ所を撤去する。交通渋滞緩和を目的に、県や名鉄が二〇〇八年から百二十六億円を投じて進めてきた。

 上り線のみで暫定使用されていた新駅舎で、下り線ホームの車いす対応エレベーターや、多機能トイレの使用が始まった。上り、下りの二カ所にあった改札口も統一された。

 上下線ホームには待合室を新置。旧南成岩駅の時代から、連絡通路に飾られ利用客に親しまれてきたステンドグラスは、待合室の窓に取り付けられた。佐藤健一駅長は「駅につまった思い出を新駅舎にも引き継いでいきたい」と話した。

 (山野舞子)

旧駅舎から移設されたステンドグラスを見る佐藤駅長=名鉄青山駅で

2422荷主研究者:2013/12/08(日) 20:58:42
>>2412
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20131122/1420130
2013年11月22日 下野新聞 朝刊
LRT導入へ検討委の議論スタート

 【宇都宮】次世代型路面電車(LRT)の導入を目指す市が芳賀町とともに設置した「芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会」は21日、市役所内で初会合を開き、LRT事業化に向けた導入空間や運行計画などを検討する議論をスタートさせた。来年2月までに計4回の会合を持ち、設計の基本的な考え方や営業主体のあり方、他の公共交通との結節のあり方などを検討する。

 同委員会は荒川辰雄副市長や坪川幹雄芳賀町副町長はじめ有識者ら計6人の委員と、行政アドバイザーとして国や県の担当者、オブザーバーとして交通事業者や近隣市町の職員を含め総勢30人で構成。初会合では委員長に森本章倫宇都宮大大学院教授を選出した。

 森本氏は就任あいさつで「20年近く議論してきたLRTの導入は県央エリアの次の発展のために極めて重要だ。事業化に向け具体的な議論の場にしていきたい」と強調した。

 この後、事務局がJR宇都宮駅東口から芳賀工業団地周辺までの区間(約15キロ)で整備した場合の需要予測は、企業ヒアリングなどの調査結果から1日当たりの片道の通勤、通学客が3855人に上るなどと報告。

2424荷主研究者:2013/12/08(日) 21:26:38
>>2272
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20131121/CK2013112102000039.html
2013年11月21日 中日新聞
万葉線延伸で協議組織 高岡市が中間報告素案

 高岡市は二十日、路面電車の万葉線の延伸について、二〇一四年度以降に国、県、運行会社などで構成する協議組織を設けて検討する方針を明らかにした。市総合交通戦略策定協議会の会合が市役所であり、戦略中間報告素案の中で示した。

 戦略は一五年春の北陸新幹線開業を見据え、市内の交通網再編整備など具体策を盛り込んで一四年度にスタートさせる十カ年計画。

 素案では、万葉線延伸を長期の取り組みに位置付け、「協議組織で延伸効果や事業の可能性などを検討し、実現に向けて取り組みを進める」としている。延伸を検討する路線は、JR高岡駅から現在右折している片原町交差点を直進する路線と、新高岡駅方面の路線などとしている。

 十二月に中間報告をまとめ、来年二月に戦略を策定する。 (飯田克志)

2425荷主研究者:2013/12/08(日) 21:27:21
>>2424
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20131122/CK2013112202000034.html
2013年11月22日 中日新聞
万葉線延伸で元気も運ぼう 来月6日、市民らフォーラム

右折する片原町交差点に差し掛かる万葉線「アイトラム」=高岡市末広町で

 高岡、射水両市を結ぶ路面電車万葉線の高岡市内での延伸を目指す市民有志らが、十二月六日午後七時から同市末広町の市生涯学習センターで「万葉線延伸を考える」市民フォーラムを開く。延伸による街の活性化に向けて市民の機運を盛り上げるため、フォーラムで民間団体「万葉線を延伸する会」の設立を呼び掛ける。(飯田克志)

 市民有志らは、JR高岡駅始発の路線が現在は右折している片原町交差点から、直進して国の重要伝統的建造物群保存地区の山町筋(やまちょうすじ)や、金屋町地区を横切り高岡商業高校前の波岡地区に至る二・五キロ区間の延伸を第一目標に設定。JR高岡駅−北陸新幹線新高岡駅間一・五キロの延伸も視野に入れている。

 フォーラムでは、市に延伸を提言している市内の青年団体でつくる「2014新高岡協議委員会」や、万葉線を活用したまちづくりに取り組む市民団体「RACDA高岡」が独自の延伸計画案などを報告。通学しやすくなる沿線の高校生も意見を発表する。

 市は現在策定中の総合交通戦略に延伸の検討を盛り込む方針で、市民有志らは市民の機運を高め市に働き掛ける。参加無料。問い合わせは、同フォーラム実行委員会事務局=電0766(28)7811=へ。

2426荷主研究者:2013/12/08(日) 21:29:53

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201311190022.html
'13/11/19 中国新聞
比治山線、新電停を検討

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20131119002201.jpg

 広島市は、JR広島駅(南区)に乗り入れる広島電鉄の新路線「駅前大橋線」構想で新ルートとなる比治山線に電停1カ所を新設する検討を始めた。仮に駅前大橋線を導入すると、電停3カ所が廃止となるため、代替策として位置付ける。

 駅前大橋線は、駅前大橋から高架で南口広場に入り、広島駅ビル2階部分につなげるルートを想定する。実現すれば、接続する比治山線のルートも変わる。「比治山下」電停付近から稲荷町交差点までの約500メートルを結ぶ計画で、市は中間となる松川町交差点(南区)付近に電停を新設する方針でいる。

 現ルートにある「猿猴橋町」「的場町」「段原一丁目」の電停は廃止される。新電停は「段原一丁目」の代わりと位置付け、残る2電停の代替策は循環バスで対応する。

 また市は、現在はホームが2カ所に分かれている「稲荷町」電停も駅前通り沿いの1カ所にまとめる考えだ。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20131119002202.jpg
【写真説明】駅前大橋線を導入した場合、ルートを変更する比治山線が通る松川町交差点。写真右奥がJR広島駅方面(広島市南区)

2427とはずがたり:2013/12/10(火) 22:46:49

新駅構想、一大ビジネス街に 新橋・虎ノ門 再開発は6件以上
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20131209000.html
フジサンケイビジネスアイ2013年12月10日(火)08:21

 環状2号線が来春開通する新橋・虎ノ門エリアは、虎ノ門ヒルズ(52階建て)の同時期の開業が予定され、大手企業本社の入居が見込まれるなど、一気に人の流れが増加する。さらに、周辺では森ビルを中心に6件以上の大型再開発計画が進む。地下鉄新駅の建設も検討されており、一大ビジネス街が出現しそうだ。

 「虎ノ門ヒルズはあくまでも東京都の再開発事業だ」。東京都の都市整備局再開発課担当者はそう強調する。地元地権者の要望で森ビルの建物らしい“ヒルズ”の名称が付いたが、森ビルはあくまで事業協力者という位置づけ。開業は来年6月頃と予想されているが、森ビルの情報発信も控えめだ。

 総床面積約10万平方メートルに達するオフィスフロアに高級ホテル、展示会ができる大型会議場などを配置しているが、飲食店などの店舗面積が六本木ヒルズなどと比較して十分とはいえない。地元住民からも「森ビルの意向が十分に反映できなかったようだ」との声が漏れ、集客力不足も指摘されている。

 そこで注目されるのが、虎ノ門ヒルズの隣接地で進む2つの再開発事業だ。森ビルでは、南側の第9森ビルを中心とした街区と、北側の第10森ビルや西松建設本社ビルを含む虎ノ門1丁目地区の両方で再開発に着手する準備を進めており、現時点では南側の第9森ビルの街区が先行する見通し。具体的な計画は明らかにされていないが、虎ノ門ヒルズを補完する商業関連のにぎわい施設が充実されると予想される。

 周辺の環状2号線沿いでは、西松建設や永谷園を除き、現時点で大企業の本社は少ない。だが、虎ノ門ヒルズが完成すれば、最先端のオフィス環境を必要とする大企業が本社などを移転するのは間違いない。すでに広告代理店大手のアサツーディ・ケイの入居などが取りざたされている。今後は環状2号線沿いの街並み再生地区でも容積率割り増しのインセンティブを活用してオフィスビルの建設が活発化する。にぎわい施設の整備と合わせ、人の流入が加速度的に増えるのは確実だ。

 港区では、虎ノ門ヒルズ開業までに虎ノ門エリアにおける就業人口の増加数などを試算して公表したい考え。だが、再開発ビルが次々と完成する数年後には「地下鉄の虎ノ門駅と神谷町駅は大混雑に陥るのではないか」(青山●(やすし)明治大学教授)と懸念する声も高まっている。このため銀座線虎ノ門駅に隣接する地区の再開発と合わせて虎ノ門駅を拡張する構想と、日比谷線の霞ケ関と神谷町駅の中間に新駅を建設して虎ノ門ヒルズと結ぶ構想も検討される。

 環状2号線周辺地区では、医療関連施設の整備も注目されている。虎の門病院では建て替えを含む虎ノ門2丁目計画が始動。また東京慈恵会医科大学付属病院隣接地で2004年に廃校になっていた旧・都立港工業高校の解体工事が始まり、跡地には新たに医療施設を建設する構想が浮上している。国際都市東京に必要とされる外国人患者に対応した医療機能の充実が図られることになりそうだ。

 ●=にんべんに分の刀を月に

2428チバQ:2013/12/11(水) 20:12:20
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20131211-OYT8T00075.htm
泉北高速外資売却 値下げ額で維新に波紋



運営する第3セクターの売却案が議論されている泉北高速鉄道(堺市南区で)





 府が泉北高速鉄道(中百舌鳥―和泉中央)などを運営する第3セクター「大阪府都市開発」(OTK、和泉市)を米投資ファンド・ローンスターへと売却する議案を巡り、大阪維新の会に波紋が広がっている。乗り継ぎ運賃の値下げ額を10円とした同社に対し、売却先公募で次点の南海電鉄が80円を提案していたことから、沿線選出の府議を中心に異論が噴出。16日の採決まで曲折がありそうだ。(小山内晃、伊藤甲治郎)

◇身内の批判

 10日の府議会本会議一般質問。「民営化は値下げの最大のチャンス。本当に10円でいいのか」。松井知事に迫ったのは、与党会派の維新・西野修平府議。松井知事は「やむを得ない」と述べるにとどめた。

 OTKの株式売却の公募には、ローンスターや南海など計6社が応募、株式購入額で最高の781億400万円を提示したローンスターが優先交渉権を獲得した。次点の南海は720億円だったが、運賃値下げ幅はローンスターの8倍に上った。

 このため、維新内部から、「70円もの差があっては、地元の理解を得られない」と不満が噴出。堺市議会では4日、ローンスターへの売却の白紙撤回を求める決議に対して、維新堺市議団が反対せずに退席し、採択された。

 維新府議団は11日にも議案への意見を集約する予定だが、府議の一人は「会派が賛成を決めても、絶対反対だ。相応の覚悟はしている」と漏らしている。

◇どちらが得?

 泉北高速の運賃は現在、160〜320円。和泉中央から中百舌鳥で南海に乗り継ぎ、難波まで行った場合620円かかり、地元では「高い」と不満の声が多かった。沿線の3大学は今月初め、松井知事あてに運賃値下げを要望。11日には和泉市議会が運賃値下げなどを求める決議を可決する見込みで、13日には売却案への懸念を示す堺市の竹山修身市長が松井知事と会談する予定だ。

 こうした状況に対し、松井知事は「OTKは府民全体の財産で、同線を全く利用しない府民もいる。売却益が高くなる方を選ぶのは当然だ」と説明している。49%の株式を保有する府の株式売却益はローンスターの場合383億円だが、南海の場合は353億円となるからだ。

 府は売却益を基金に積み立て、北大阪急行や大阪モノレールの延伸などの整備に充てる方針を示している。

◇駆け引き

 府議会の一般質問は11日までで、その後、委員会でも審議される見通しだ。維新は、一昨年4月の府議選で府議会の過半数を握って以降、採決で割れたことはない。造反者が出れば、党内に亀裂が生じる可能性もあり、維新幹部は「あまりもめるならば、採決を先延ばしすればいい」と話す。

 欠員を除く府議は現在105人で、維新は55人。公明、自民、民主など他の会派は態度を明らかにしていないが、仮に一致して反対した場合、維新の3人が反対に回れば議案は否決される。自民幹部は「再来年4月の統一地方選を控え、一気に流れが変わる可能性もある」。

 府によると、売却案が否決されれば、公募はやり直しとなり、再公募には1年ほどの期間が必要となる。府幹部は「再公募で今回と同じ条件が提案される保証はない」と議論の行方に気をもんでいる。

(2013年12月11日 読売新聞)

2429荷主研究者:2013/12/22(日) 13:10:16
>>2422
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20131128/1427395
2013年11月28日 下野新聞 朝刊
LRT、「2016年には着工」 宇都宮市長

 宇都宮市の佐藤栄一市長は27日の定例記者会見で、同市が導入を目指す次世代型路面電車(LRT)について「2016年度ぐらいには着工できればと考えている。いずれにしても時間を掛けじっくりやる事業ではない。効果を考えるとスピーディーに対応していきたい」と述べ、早期開通に期待を寄せた。

 市はJR宇都宮駅東口から芳賀工業団地周辺までの区間(約15キロ)の整備に向け、芳賀町とともに「芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会」を21日に立ち上げ、事業化に向けた具体的な議論をスタートさせた。

 市長はこれまで5、6年以内としていた開通時期に関しては「工事に何年かかるかということもあり、(16年度の着工から)何年以内にというのは明言できない」とし、具体的には言及しなかった。

2430荷主研究者:2013/12/22(日) 13:14:04

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1120131126caai.html
2013年11月26日 日刊工業新聞
小田急と東京・世田谷区、鉄道跡地開発で合意−3ゾーンで整備

 小田急電鉄と東京都世田谷区は、小田急線代々木上原―梅ケ丘間の連続立体交差事業、複々線化事業に伴う約2万7500平方メートルの鉄道跡地の開発について合意した。東北沢―世田谷代田間を「文化発信ゾーン」「シモキタショッピングゾーン」「世田谷ライフ発信ゾーン」と全体を三つのゾーンに分ける。加えて東北沢駅周辺には文化施設、下北沢駅周辺には商業施設、世田谷代田駅周辺には住宅などを整備する。

 小田急は東北沢―世田谷代田間を3月に地下化した。現在は複々線化事業を進めている。複々線化による運転を2017年度に開始し、駅舎工事を含め18年に事業が完了する計画だが、上部の鉄道跡地の開発の完了時期は未定。商業施設や住宅を小田急電鉄が整備し、駅前広場や通路、緑地、広場などを世田谷区が整備、維持・管理する。

2431荷主研究者:2013/12/22(日) 13:45:46

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20131129/CK2013112902000055.html
2013年11月29日 中日新聞
東山線、金曜と祝前日の終電延長 来月20、27日に試行

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2013112802100184_size0.jpg
臨時列車の時刻表

 地下鉄東山線の金曜と祝前日の終電が、今より四十分程度延長される見通しとなった。市は来夏をめどに本格実施したい考えで、十二月二十、二十七日の金曜日の二日間、終電を二十分延長する臨時列車を試験運行する。

 終電の延長が実施されれば一九七六(昭和五十一)年のダイヤ改正以来、三十八年ぶりとなり、終着駅の到着時刻は午前一時を過ぎる見通し。全国で午前一時以降に運行している地下鉄は東京都の千代田線など一部を除き、ほとんどない。

 二十八日の市議会本会議で、斎藤高央議員(自民、中村区)が「大都市としての魅力向上や街のにぎわいづくり、地域活性化のためには終電時間の延長は必要不可欠だ」と要望。三芳研二交通局長は「乗車人員を含めた収支見込みのほか、夜間の保守作業に要する時間を確保できるかを検討したい」とした上で、来夏の終電の延長を目指す考えを示した。

 市交通局によると、地下鉄は一日百二十万人が利用し、六路線のうち、東山線の乗客数が最多。特に忘年会シーズンの十二月を中心に、金曜深夜の車内は混雑している。昨年十二月下旬の調査だと、午前零時以降の藤が丘行きの千種−今池間の最大乗車率は、月−木曜が70〜90%だったのに対し、金曜は154%だった。

 最近は経済活性化の観点から、全国的に地下鉄の終電を延長する動きが広がっている。大阪市は三月のダイヤ改正で、市営地下鉄の午前零時台の終電を最大で三十分延長。東京では、国と東京都が地下鉄の終電延長を検討している。

 十二月の終電の試験延長は、本格実施の検証を兼ねて実施。現行の終電は星ケ丘行き、岩塚行きのいずれも、栄発午前零時十六分。臨時列車はこの二十三分後、それぞれ一本を運行し、終点は藤が丘、高畑とする。

 (朝田憲祐)

2432荷主研究者:2013/12/22(日) 13:48:47

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20131126/CK2013112602000016.html
2013年11月26日 中日新聞
「1964年以来の伸び」 福鉄が乗客8%増

 福井鉄道福武線の本年度第一回活性化連携協議会が二十五日、福井市田原一丁目のフェニックス・プラザであり、沿線市町の担当者ら十一人が出席した。

 経営状況に関し、担当者が本年度上半期の旅客人数が約九十四万三千六百人で、前年比8%増となったことを報告。新型車両の導入などを理由に挙げ「8%増という伸び率は一九六四年以来。このまま推移すれば、本年度の目標の百九十二万四千人に近づく」と話した。

 仁愛女子高校駅(福井市春山一丁目)の電停改良工事は来年二月の完了を目指し、電停の幅が従来の七十五センチから二メートルに広がることを説明。北府駅(越前市北府二丁目)構内には来年度から導入予定の新型車両の検査、修繕に対応する工場を建設する一方、歴史的意義から既存の検修庫も残す方針を示した。

 今後の課題として、設置から六十〜八十年が経過している木田四ツ辻〜福井駅前、大名町交差点〜田原町駅の路面軌道の改修の必要性も挙がった。

 (古谷祥子)

2433荷主研究者:2013/12/28(土) 23:46:16

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/505009.html
2013年11/19 07:25 北海道新聞
幻の地下道ついに活用 札幌市役所などと接続 2018年度完成

「西2丁目地下歩道」として整備予定の幻の地下通路=2005年2月撮影、札幌市提供

 札幌市は18日、中央区北1西1に建設予定の「市民交流複合施設」を核とした再開発ビルに接続する「西2丁目地下歩道」を整備する方針を明らかにした。1987年に地下鉄東豊線大通駅コンコースの北側に造られ、使われないままになっていた「幻の地下通路」を四半世紀ぶりに活用し、2018年度完成を目指す。

 同日の市都市計画審議会で示した。西2丁目地下歩道は、コンコース部分30メートルと幻の地下通路130メートルの計160メートルとなる。再開発ビルのほか、市役所や北海道経済センターとも地下で接続する。

 幻の地下通路は、市の第三セクター札幌振興公社が約4億1500万円かけ建設したが、再開発構想は具体化せず、同公社が所有したまま放置されてきた。

 事業費は、約34億円を見込んでいる。<北海道新聞11月19日朝刊掲載>

2434荷主研究者:2013/12/28(土) 23:46:53

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/505016.html
2013年11/19 08:40 北海道新聞
都心のにぎわい創出狙い、幻の地下通路活用へ 札幌市の買い戻し費用で課題も

 札幌市が地下鉄東豊線大通駅コンコース先の「幻の地下通路」を活用して「西2丁目地下歩道」を整備する方針を決めたのは、市民交流複合施設(中央区北1西1)を核に再開発ビルを周囲の建物や既存地下ネットワークと接続することで、歩行者を今以上に回遊させ、都心部のにぎわいを創出する狙いがある。

 北1西1を中心とした一帯では、1980年代からコンベンション施設を核とした「国際ゾーン」として、再開発する構想が掲げられてきた。幻の地下通路も、市の要請を受けた札幌振興公社が建設し、地下鉄駅と再開発施設を結ぶ予定だった。

 その後、国際ゾーンは「創世1・1・1区(さんく)」と名称を変えたが、地権者間の協議は難航して再開発構想は進展せず、地下通路も放置され続けていたが、3月に市が市民交流複合施設を整備する計画案を公表し、具体的に動きだすこととなった。

 地下歩道は再開発ビルや、市役所、北海道経済センターといった大勢の市民が訪れる施設と接続。これにより市民の利便性が向上するほか、地下鉄大通駅、地下街オーロラタウン、札幌駅前通地下歩行空間などを通じて、「天候などに左右されず、都心部を周遊することが可能」(市市民まちづくり局)となる。

 ただ、課題もある。市は事業費を約34億円とみて、札幌振興公社からの買い戻し費用を約8億円と予想。現在、整備した場合の費用などを勘案した結果というが、当時の建設費は約4億1500万円だった。18日の市都市計画審議会では、委員から費用の根拠を求める声が相次いでおり、わかりやすく示すことも必要となりそうだ。(合津和之)

2435荷主研究者:2013/12/29(日) 00:48:43

http://www.chibanippo.co.jp/news/local/169598
2013年12月07日 16:38 千葉日報
蘇我駅東口広場再整備へ 15年度中にも都市計画決定 12月千葉市議会代表質問
--------------------------------------------------------------------------------
 12月定例千葉市議会の代表質問は6日も行われ、市はJR蘇我駅(中央区)の東口広場を拡張再整備する方針を明らかにした。市では来年度中に基本計画をまとめ、2015年度中にも都市計画決定する方針。

 蘇我駅には内房、外房、京葉の3路線が乗り入れている。海側の西口は、大型商業施設や蘇我スポーツ公園がある蘇我副都心の玄関口として利用されている。東口広場は昭和40年代前半に整備され、面積は約2800平方メートル。広場周辺は商業ビルが並び、広場内にはバスとタクシー乗り場が設置されている。

 答弁で徳永幸久副市長は「バス乗降場が手狭でバスとタクシー、マイカーの動線が交錯するなどの課題が出ている」と指摘。今後も駅周辺の未利用地に住宅が整備され、駅乗降客の増加が見込まれることから「広場の拡張整備が必要」と述べた。

2436荷主研究者:2013/12/29(日) 00:51:34
>>2424-2425
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20131208/CK2013120802000022.html
2013年12月8日 中日新聞
万葉線延伸 実現へ出発 高岡の市民ら、来月に団体設立

万葉線延伸についてさまざまな提言が出されたフォーラム=高岡市末広町で

 高岡、射水両市を結ぶ路面電車万葉線の高岡市内での延伸を目指す市民有志が六日夜、市生涯学習センター(末広町)で市民フォーラムを開き、民間団体「万葉線を延伸する会」を来年一月に設立する方針を報告した。市民の関心を高める活動を展開し、延伸実現に取り組んでいく。

 市民有志の延伸案は、JR高岡駅前発の路線が現在右折する片原町交差点を直進し、高岡商業高校前の波岡地区に至る二・五キロ区間。

 フォーラムには延伸案の沿線住民ら二百人が参加。市民有志は延伸沿線の住民らへのアンケート結果を報告した。沿線住民(回答者六百八十六人)は賛成が78%、市に延伸を要望している高岡商業、高岡西、高岡第一などの高校生(同千八百五人)は62%が延伸に賛成、利用希望者は49%だった。

 高岡西、高岡商業の生徒、市内の青年団体でつくる「二○一四新高岡協議委員会」は環状線化といった独自延伸案などを提案した。万葉線を活用したまちづくりを進める市民団体「RACDA高岡」のメンバーは「延伸は活気ある街づくりの装置になる」と指摘した。

 最後に市民有志が「来年早々に延伸する会を設立するので、力強い支援をお願いします」と協力を呼び掛けた。 (飯田克志)

2437荷主研究者:2013/12/29(日) 01:02:36
>>1885 >>2075 >>2091 >>2240 >>2302 >>2348
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20131206-OYT8T01313.htm
2013年12月7日 読売新聞
アストラムライン延伸計画 採算性では「西広島」

 広島市など出資の第3セクター広島高速交通が運行する新交通システム「アストラムライン」(本通―広域公園前、18・4キロ)の延伸計画について、市は候補に挙がる三つのルートの事業費や利用人数の試算結果を明らかにした。将来的に採算性が見込めるのは、JR西広島駅(西区)に接続する「西広島ルート」(延長7キロ)のみ。市は今年度中にルートを一つに絞り込む。(薮上遼介)

 候補に挙がった他の二つのルートは、広域公園前からJR新井口駅(同区)をつなぐ「新井口ルート」(9〜10キロ)と、JR五日市駅(佐伯区)までの「五日市ルート」(10〜11キロ)。いずれのルートもJRとの接続点近くに広島電鉄の電停がある。

 市は、3ルートの事業費や2030年時点での利用者数を視野に入れて試算。その結果、西広島ルートの事業費は500億〜570億円で最も低い上、一日あたりの利用者数は約1・5万人で最多。一方、新井口ルートが590億〜715億円で約1・2万人、五日市ルートが610億〜715億円で約1・1万〜1・3万人となった。

 さらに、延伸区間の開業30年後の累積損益に関する「採算成立」についても推計。西広島ルートでは、市が運行設備の更新費の3分の2程度(60億〜75億円)を支援すれば黒字を見込めるが、残りの両ルートでは、市が全額を補助しても、新井口ルート(補助額140億〜150億円)で21億〜31億円、五日市ルート(補助額120億〜140億円)で22億〜79億円のいずれも赤字が予想された。

 市は1999年、広域公園前駅から市中心部を結ぶ延伸計画を発表したが、04年に財政難から計画を凍結。その後、11年に初当選した松井一実市長が安佐南、佐伯両区に広がる「ひろしま西風新都」の開発計画を見直し、13年度から軌道の単線化や急勾配の採用によるコスト節減などを含めて再検討を続けている。

 市は今年度中に延伸ルートを選定し、来年度には、事業着手の時期や整備に関するスケジュールを作成する予定という。

2438とはずがたり:2014/01/03(金) 23:02:28

富士市都市計画道路必要性再検証
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/ct/other000021200/kennsyoukekkazu.pdf

2439とはずがたり:2014/01/03(金) 23:06:34

計画上,微妙に富士見台方向とは繋がってないのが残念だ。。

左富士臨港線
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/ct/other000021100/ichizu4.pdf

2440とはずがたり:2014/01/03(金) 23:08:32

金岡浮島線に注目。r22のBP的平行都計道として富士市内は結構整備済み。

沼津市都市計画罔図
http://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/office/ichiran/kensetsu/douro/roadmap.pdf

2441とはずがたり:2014/01/03(金) 23:16:10

左富士臨港線の末端部。唐突に計画は終わっている。。
細い現道を辿るとr76を経て西富士宮駅へ至る。ちょっとずらせば富岳館高校の南側を経て富士宮駅の手前か。

【廃止】(都)入山瀬大渕線(一色久沢線改良的都計道)他
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/ct/other000021200/ichizu11.pdf

【goo map】久沢
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E138.39.24.179N35.11.39.680&ZM=9

2443とはずがたり:2014/01/04(土) 12:17:41
>>2439
スムーズに富士見台と広見がつながるように見える(富士東高の東側を通っている様に見える)図もあるんじゃが。。

岳南広域都市計画図(富士市・平成25年4月版)(.pdf 、9,367.3 KB)
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/ct/other000052700/h25.4tosikeikakuzu.pdf

左富士臨港線沿道地区(青葉台・広見)の用途地域変更について
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/ct/other000050600/hidarifujishiryou.pdf

2444とはずがたり:2014/01/04(土) 12:27:40
きた♪ちゃんと富士見台と繋ぐように変更されたんだが。その逆じゃ無くて良かった♪♪
このお陰で環状道路っぽさがやや減じている上に道路の一体感もややそがれちゃってるし判りにくかったようだけど。。

比奈出口線の廃止部分は残しておいて外廓環状道路の機能は残しつつ,左富士臨港線の北部の東西部分を独立させて東西に延ばせばより良いように思われるんじゃが。。

【H22.09.17告示】道路の変更(左富士臨港線、比奈出口線)(.pdf 、1,004.6 KB)
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/ct/other000052800/h22toshikeikakudouronohennkou.pdf

2445荷主研究者:2014/01/05(日) 13:13:03

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/56791
2013年12月07日(最終更新 2013年12月07日 02時00分)西日本新聞
金曜の夜、2次会まで安心!? 福岡市営地下鉄が臨時便、終電30分延長 忘年会シーズンに合わせ [福岡県]

金曜日の終電時刻を約30分延長した福岡市営地下鉄=7日午前0時43分、同天神駅

 忘年会シーズンに合わせ、福岡市は6日、12月限定で、市営地下鉄の毎週金曜日の終電を約30分遅らせる臨時列車の試験運行を始めた。27日までの計4日間、深夜から翌日未明にかけて地下鉄全線と、接続するJR筑肥線、西鉄貝塚線を含め計13本を増便する。

 臨時列車の運行は、朝のラッシュ時に匹敵する年末の終電の混雑緩和が狙い。天神駅発着の終電は、筑前前原行きが午前0時12分から同43分、博多行きが同14分から同44分にそれぞれ遅くした。

 サークルの打ち上げ帰りという九州大2年の男子学生(20)=西区=は「終電延長のおかげで2次会のカラオケにも行き、楽しめた」と満足げな表情で筑前前原行きの最終列車に乗り込んだ。

=2013/12/07付 西日本新聞朝刊=

2446荷主研究者:2014/01/05(日) 14:54:42
>>2087
http://kumanichi.com/news/local/main/20131218006.shtml
2013年12月18日 熊本日日新聞
JR高架化 4キロ区間が15年3月先行完了

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20131218215324002.jpg

本妙寺踏切を通過するJR鹿児島線の電車。2015年3月をめどに高架化され、踏切も撤去される=熊本市西区

 県が熊本市のJR鹿児島線(一部豊肥線)で進めている連続立体交差事業で、熊本駅付近を除く約4キロ区間が先行して2015年3月に工事を終える見通しとなった。これに伴い、新しい上熊本駅舎が同月開業。一帯の踏切も撤去される。

 事業は交通渋滞の解消などが目的で、西区の崇城大学前・北島踏切付近から西区田崎の坪井川橋梁[きょうりょう]付近までの全長約6キロの線路を高架化する。県が2001年に都市計画決定して事業着手。九州新幹線の高架橋と並行する形で、高さ約10メートルの高架橋の建設を進めている。

 12年度末の進捗[しんちょく]率は事業費換算で69%。県によると、14年夏に熊本駅付近以外の4キロ区間の高架橋が完成予定で、その後、JR九州が線路敷設などを進め、15年3月に線路を高架橋上に切り替えるとしている。

 先行区間の完成に合わせて開業する新・上熊本駅舎は1階に改札口などの駅施設を設け、東口と西口に駅前広場ができる予定。

 施工区間に15カ所ある踏切のうち13カ所も撤去される。これまで朝夕のラッシュ時を中心に渋滞のネックになっていた県道熊本玉名線本妙寺踏切などで交通の流れが円滑になると期待されている。

 残る熊本駅部は工事スペースが限られていることなどから時間を要し、上り線は15年3月に高架化するものの、下り線は17年度末完成の見通し。

 連続立体交差事業の総事業費は約606億円。当初は熊本駅ビルの建て替えを含め16年度完成予定だったが、予定地内に埋蔵文化財が見つかり、工法を一部見直したため現在は18年度完成を目標にしている。(森紀子)

2447荷主研究者:2014/01/05(日) 14:55:57
>>2194
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013121819595647/
2013/12/18 19:59 山陽新聞
倉敷・鉄道高架の区間短縮は 岡山県がJRに調査委託

 岡山県は18日、JR倉敷駅周辺の連続立体交差(鉄道高架化)事業のコスト縮減に向け、JR路線の高架区間を現計画より短縮できるかどうかの調査をJR西日本に委託した。

 調査対象は、現計画の事業区間が3・2キロの山陽線と2・2キロの伯備線。区間の短縮に加え、工事するエリアの縮減や工法の変更についても検討してもらう。期間は来年3月末までとし、約1200万円で委託した。

 同事業は県の費用対効果の試算で、効果額が事業費を下回るとの結果が出ている。高架区間が短縮されれば事業費は削減できるが、撤去できる踏切数が減ることで効果額が減少する可能性もある。

 県都市計画課は「あらゆる方法を多角的に検討したい」としている。

2449荷主研究者:2014/01/05(日) 15:12:04
>>2448
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/510788.html
2013年12/18 07:30 北海道新聞
サピカ一本化 お得感減り不満必至 「ウィズユーカード」廃止

 札幌市が17日、磁気式の共通乗車券「ウィズユーカード」の販売を来年5月末で終了する方針を固めたのは、「市民カード」と位置づけるICカード乗車券「SAPICA(サピカ)」への一本化を加速させる狙いがある。ただ、一部のウィズユーカードはサピカより付与される割増率が高く「お得感」があるため、不満が出るのは必至。利用者から理解が得られるかは不透明だ。

 サピカへの一本化には、割増率の差が大きな壁となっていた。1万円券のウィズユーカードはサピカを上回る15%の割り増しが付くからだ。

 ウィズユーカードは、市が1992年に発売し、現在は販売額500〜1万円券の5種類がある。1千〜5千円券は10%の割り増しが付く。500円券に割り増しはない。販売枚数は2009年のサピカ導入以降、減少傾向にある。昨年度は約847万枚で、サピカの累計販売約36万枚の約24倍。なお高い支持を集めている。

 一方、サピカは一度購入すると何度も繰り返し入金して使え、各種証明の発行手数料支払いなどもできるのが特徴。運賃の10%がポイントとしてたまり、利用できる仕組みだ。

 本年度は6月から路面電車(市電)やバス3社でも使えるようになり、11月末時点の本年度分の販売は約10万枚で、昨年度の年間約8万6千枚を既に上回った。平日の地下鉄乗客のうち、約35%が利用するまで上昇した。

 市はウィズユーカードの販売終了後、15年3月末には利用も停止する方針。一本化の理由として、4年間で26億円の経費削減効果があるとしているものの、利用者に説得力を持つかは見通せない。(小倉敦)

2450荷主研究者:2014/01/12(日) 11:57:07
>>2429
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20131218/1447282
2013年12月18日 下野新聞 朝刊
LRT導入の年間支出、最大9・2億円 宇都宮市が試算

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/1312181.JPG

 宇都宮市は17日の芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会で、JR宇都宮駅東口から芳賀・高根沢工業団地までの約15キロの区間で次世代型路面電車(LRT)を導入した場合、人件費や保守管理費などの年間支出は7・1〜9・2億円に上ると試算していることを明らかにした。

 収入は車通勤者のLRT転換率次第で7・4〜9・3億円と想定。同区間の停留場は19カ所に設置する方向で検討していることも報告された。

 検討委で示された運転計画によると、運行時間は午前6時〜午後11時で、車両1編成の定員155人(最大232人)などと想定している。運転計画はピーク時需要を基に運転間隔や本数などを設定。運転や車両の保守管理を担う要員数は民間事業者の平均実績から97人とし、人件費は軌道と鉄道を運営する福井鉄道と広島電鉄を参考に最少4・7億円(福井)、最大6・3億円(広島)と見積もった。

 運送に掛かる経費や線路、車両の保守管理費なども先進他社を参考にし、人件費と合わせた年間支出は7・1〜9・2億円と試算した。一方、車通勤者からの転換率は、同市が清原、芳賀工業団地の企業などに行ったヒアリングの結果では3・6%だった。1時間当たり1695人が乗り換えるとみており、これを最低限の需要とした場合、年間収入は7・4億円と見込んでいる。

2451荷主研究者:2014/01/12(日) 11:57:44

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20131221/1449429
2013年12月21日 下野新聞 朝刊
JR岡本駅周辺整備、来年度に着工

 【宇都宮】市は20日までに、JR岡本駅の周辺整備事業計画を策定した。駅舎を橋上化し、東西自由通路を新設することで、これまで東口のみだった同駅の利便性が格段に向上する。併せて東西駅前広場を整備したり、新設する西口広場には新たに駐輪場を設けたりする。来年度に着工し、2016年度にはすべての工事が完成する見込み。

 同駅の駅前広場の整備は1963年に都市計画決定されており、半世紀ぶりに構想が実現する。新設する駅西口の一帯は、市が2023年度までの計画で「岡本駅西土地区画整理事業」(59・2ヘクタール)に取り組んでいる。計画人口は4700人を予定しており、駅の乗降客数は現在の1日当たり3800人から大きく増えることになる。

 計画概要によると、橋上駅舎は面積が約430平方メートル。駅事務室や改札、高齢者や障害者が利用しやすい多機能トイレなどを設置する。東西口を結ぶ東西自由通路は長さが75メートル、幅は4・6メートルで、両側にエレベーターと上り専用のエスカレーターを備え、駅利用者の利便性向上に役立てる。

2452荷主研究者:2014/01/12(日) 12:05:58

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131218/waf13121823120030-n1.htm
2013.12.18 23:11 産経新聞[第三セクター]
北大阪急行延伸決定へ、年度内に協定書締結…大阪府が100億円支出 箕面市300億円負担

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/waf13121823120030-p1.jpg
北大阪急行線の延伸計画。南部は、大阪市営地下鉄御堂筋線に乗り入れている

 大阪市営地下鉄御堂筋線に接続する大阪府北部の北大阪急行線の延伸計画をめぐり、松井一郎府知事は18日の定例記者会見で、建設事業費600億円のうち、府が100億円を負担する考えを明らかにした。沿線の箕面市は300億円を負担する意向で、残りは北大阪急行電鉄など鉄道事業者の負担と、国からの補助金で賄う想定。今年度内に関係機関で事業費の負担割合や工期を盛り込んだ協定書を締結し、平成30(2018)年の開業を目指す方向で、30年来の地元の悲願だった延伸が一気に進み出しそうだ。

2キロ少々に600億円

 箕面市によると、延伸計画は昭和60年から検討を開始。ターミナル駅の千里中央(豊中市)から北へ約2・5キロ延ばし、箕面市に「箕面船場」と「新箕面」(いずれも仮称)の2駅を新設する。平成21年の市の調査で事業費は420億円と試算されたが、24年度の再調査で600億円程度に膨らむと見積もられた。

 市は、負担する300億円のうち200億円を建設事業費に、100億円を新駅周辺の道路整備費などに充てる考えだ。

 松井知事はこれまで「ストック(資産)を組み替え、大阪全体の成長を促す」として、泉北高速鉄道を運営する第三セクター「大阪府都市開発(OTK)」株の売却益を、北大阪急行線の延伸など鉄道インフラ整備に充てる考えを示していた。株式売却議案は16日の府議会で否決されたが、松井知事は再び売却先を募り、その売却益で今回の100億円を捻出する考えとみられる。

2453荷主研究者:2014/01/12(日) 12:07:02
>>2452
http://www.asahi.com/articles/ASF0OSK201312190002.html
2013年12月19日03時38分 朝日新聞
北大阪急行延伸、年度内合意へ 箕面市が300億円負担

北大阪急行の延伸部分と新駅

 大阪府の松井一郎知事は18日の記者会見で、北大阪急行(北急=江坂―千里中央)の延伸計画を事業化することで箕面市と年度内に合意する考えを示した。建設費は箕面市が200億円弱、府が100億円程度を負担する構想。実現すれば、箕面市南部の住宅地と新大阪や梅田が直結する。

 北急は府や阪急電鉄などが出資する第三セクターが運営。豊中、吹田両市の境付近を南北に走り、大阪市営地下鉄御堂筋線と相互に乗り入れている。計画では千里中央駅(豊中市)から北へ約2・5キロ延ばし、箕面市内に箕面船場、新箕面(いずれも仮称)の二つの新駅を設置。1日あたりの乗降客数3万5千人から4万人を見込んでいる。

 松井氏は18日の会見で、北急延伸計画について箕面市と協議していることを明かし、「年度内にはお互いの約束を交わす」と明言。府の負担分として「100億円ぐらい」と語った。

 箕面市は建設費を600億円程度と見込み、倉田哲郎市長は松井氏に建設費200億円弱、道路など周辺整備費100億円弱を負担する考えを伝えた。残りは国と鉄道事業者が負担する構想だ。倉田氏は朝日新聞の取材に「これまでの財政再建の努力がムダにならないよう、延伸のための資金捻出のルール作りを進めたい」と話している。

 一方、府が建設費の原資と見込む泉北高速鉄道などを運営する大阪府都市開発の株式売却案は、府議会で否決されて白紙に戻っており、府側の資金確保は見通せない。延伸計画の具体化はずれ込んでおり、開業時期のめどは立っていない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板