したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

税金

1WS:2010/06/17(木) 14:16:08
税金対策

2WS:2010/06/17(木) 14:19:30
週刊節税美人
http://www.tamagoya.ne.jp/tax/

スーパー節税塾! - 節税・税務相談
http://www.tax01.com/

税金対策、節税対策 裏技
http://otoku164.sakura.ne.jp/tax/

確定申告は節税の第一歩!
http://shirason.net/kaku-sin.htm

3WS:2010/06/17(木) 14:20:34
フリーランスのゲーム開発者、CGクリエイター、ゲームライターの方などに、
文芸美術健康保険組合及び日本アニメーター演出協会(JAniCA)加盟への勧め
http://www.igda.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=301

JAniCA準会員加盟資格
 商業アニメーション制作又はこれに類する事業に従事する個人(例:3DCGアニメ関係者、漫画家、アニメ雑誌編集者、ライター、ゲーム関係、小説家、イラストレーター)
※JAniCAホームページより転載
文芸美術国民健康保険
●お得な文芸美術国民健康保険に加入できます。
 30歳代会員/独身/杉並区在住 の例

いまの国民健康保険料 287,280円
文芸美術国民健康保険に加入 162,000円
年間 125,280円 お得!

あらましは管理人の日記
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=996886582&owner_id=7658426

文美国保ホームページ
http://www.bunbi.com/

日本アニメーター演出協会
http://www.janica.jp/

※その他の文美国保組合に加盟している主な団体(アニメにもゲームにも該当しない業種のフリーランサーは、自分が加盟しやすいカテゴリーの協会を探してみてください。加盟全52団体について詳しくは文美国保ホームページを参照)

4WS:2010/06/17(木) 14:23:51
交通費だな

5WS:2010/06/25(金) 05:16:41
日本の課税最低限は標準世帯で年収約325万円
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100623-OYT1T01220.htm

課税最低限
所得税や住民税や住民税の控除額。この控除額を下回ると課税標準がゼロとなり税負担がない。扶養の有無によりこの控除額は異なる。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%DD%C0%C7%BA%C7%C4%E3%B8%C2

http://dict.realestate.yahoo.co.jp/term_search?p=%B2%DD%C0%C7%BA%C7%C4%E3%B8%C2
 個人の所得に対して課税される所得税と住民税は、収入から各種の控除を差し引いた課税所得に税率をかけて計算する。
 このときの控除を合計した金額が課税最低限。
 その年の収入が課税最低限より低ければ所得税、住民税はかからない。
 2004年現在の課税最低限は、夫婦と子ども2人(うち1人は特定扶養親族)の場合、所得税が325万円、住民税が270万円。
 諸外国に比べて水準が高いため、引き下げ(増税)が議論されている

http://www.jcp.or.jp/akahata/why/08-0303.html
どういう基準なの? 最低限の生活費には税金をかけないという考え方です
 会社勤めの人が毎年もらう源泉徴収票を思い出してください。支払金額(給与収入)のあとに、所得控除合計額などの数字が並んでいます。そして、源泉徴収税額があります。実際に課税されるのは支払金額から各種控除を除いた金額です。三百三十万円までは10%、それを超す部分は九百万円まで20%の税率というように、高額な部分ほど高い税率で計算されます。(累進税率)
 たとえば、夫婦と子ども二人の場合、各種控除を合計すると、三百八十四万二千円になります。これが課税最低限です。年間給与収入がこれ以下の人の場合、課税所得はゼロになり、税金を払わなくてよいのです。
 給与所得者といっても、単身者、夫婦、障害を持つ家族がいるなどさまざまです。各種控除もそれに応じて変わるので、課税最低限も一様ではありません。

いまの水準で暮らせる? まともには暮らしていけないのが実際です
 財務省は単身者、夫婦、夫婦子ども一人、同二人(夫婦のモデルはいずれも片方は無収入)の課税最低限のモデルを示しています(表)。これを年間一時金三カ月として月額に換算すると、夫婦と子ども二人は二十五万六千百円になります。
 子ども二人はそれぞれ小・中学生以下と大学生か高校生です。この家庭はモデルの収入でまともに暮らしていけるでしょうか。配偶者がパートに出たりして、やっと生活できるような水準でしょう。

世界でも高い? ものを買う力でみると欧米諸国より低いのです
 財務省は国際比較をひきあいに、「日本の課税最低限は高い」と宣伝しています。
 国際比較をするなら、生活するために必要なものを買うのに、いくらかかるかで比較するのが普通です。これは購買力平価といわれ、OECD(経済協力開発機構)が主要国の購買力平価を発表しています。これを使って計算すると、図のように、米、独、仏のどこよりも日本は低くなるのです。イギリスの課税最低限は低くみえますが、「就労世帯税額控除」など、社会保障的な別の制度で低所得者の税負担は軽減されています。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-03-03/0305d.gif

6WS:2010/07/26(月) 11:07:50
生活保護

母子加算


http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1070728.html
15歳以下の子ども1人の世帯で月2万3260円上乗せされていた母子加算は、今年4月
から1万5500円に引き下げられ、来年はさらに減額、再来年には全額廃止となります。

http://kin-ikyo.seesaa.net/article/43392898.html
2005年から始まった生活扶助1類費の多人数世帯逓減(4人世帯で5%カット)で、
既に6752円減額されている佐賀さんは、母子加算8070円の減額と合わせ、
4月支給額は以前に比べ、約1万5千円少ない25万998円になりました。

うつ病の母「生活保護など月25万で3人の子育て苦しい」「娘を私立高に行かせる金は無い」…母子加算、復活の動き活発化
http://newtou.info/entry/1466/
ひとり親の生活保護受給家庭は約10万世帯。都市部で子供1人の場合、母子加算は04年度までは月約2万3000円支給された。


http://kin-ikyo.seesaa.net/article/43392898.html
 昨年度、佐賀さんに支給された生活保護費は月額26万5820円でした。内訳は、食費・被服費などの生活扶助1類費が13万5030円、光熱水費など生活扶助2類費が5万200円、母子加算2万4230円、教育扶助1万9360円、住宅扶助3万7千円です。「

7WS:2010/07/26(月) 11:13:09
生活保護者「母子加算廃止で回転寿司すら食べられない、毎日テレビを見てるだけの生活・・・・」
http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51501460.html

8WS:2010/07/31(土) 04:14:14
住宅ローン

団体信用生命保険とは?
http://allabout.co.jp/finance/gc/10558/

団体信用生命保険(通称「団信」と言われています)は、住宅ローンの返済途中で死亡、高度障害になった場合に、本人に代わって生命保険会社が住宅ローン残高を支払うというものです。金融機関が、ローンの利用者をまとめて生命保険会社に申し込むもので、掛け金も安く、また加入時年齢による保険料の違いなどもありません。

団体信用生命保険(通称「団信」と言われています)は、住宅ローンの返済途中で死亡、高度障害になった場合に、本人に代わって生命保険会社が住宅ローン残高を支払うというものです。金融機関が、ローンの利用者をまとめて生命保険会社に申し込むもので、掛け金も安く、また加入時年齢による保険料の違いなどもありません。

不測の事態が起こったら・・・
もし、本人が死亡してしまった場合、ご家族の方は直ちに住宅ローンを借入れている銀行に連絡してください。連絡が遅れてしまうと、返済が滞納している時などは一部の利息が支払われない場合もありますので注意しましょう。
また本人が高度障害になってしまった場合には、生命保険会社が病院に確認をしますが、正当な理由がないのに回答を拒んでしまうと、確認が終わるまで保険金の支払いはされません。

9WS:2010/09/23(木) 21:34:57
個人事業に対する消費税の支払い義務の判断は
収入ではなく売り上げで計算されます。
つまり経費を引かないわけです。
同人誌なら1000円の同人誌が一年の間に一万冊
売れていればそれは対象になるということです。
大体は外注で本のアッセンブルをしているので
簡易課税で第五種のサービス業と考えていいでしょう。
ttp://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6509.htm
(実際の消費税の納税には経費も引かれて計算されます)

自営業を税務署に宣言してサラリーマンやアルバイトをしていた場合、
消費税の対象になるのは自営の部分だけです。
(先に書いたそれぞれ減免などが受けられるということのひとつ)

自営業に切り替える方は税務署に開業届を出せばOKです。
同人誌の作成の場合は「著述業」などがいいでしょう。

青色申告にすると棚卸などの義務ができますので、
結構面倒ですが、あまり種類を作らない方は
損失計上も3年間できますので、お薦めです。
最低でも10万円の減税、複式簿記をすると65万減税されます。

また急な所得の変動に対しても様々な措置があります。
長く同人活動を考える方には一考の価値ありかと。

10WS:2010/09/23(木) 21:36:50
サークル代表(入金があるもの)がサラリーマンだった場合ですが、
きちんと雑所得を確定申告してください。
サラリーマンの雑所得は20万以上の場合必須になります。
これ以下なら問題ありません。

しかし、作ったものの売り上げ数と、経費を計算している
簡単な表、もしくは帳簿が要ります。その際に必ず
消費税込みで計算しましょう。これが消費税をもらう根拠となります。
税務署に相談に言った場合、あなたは会計しているか?と聞かれます。
その際に税込み会計と、税抜き会計があるのです。
税込み会計をしていないと、とらから消費税をもらう根拠がなくなります。



以前にも書いたとおり、売り上げ一千万を越えて、消費税を納める
事業者申請をしている自営業者は何も考えずに相談に行けます。
それを通知すると虎はあっさり消費税分払います。

サラリーマンの方でも可能であれば副収入で一千万を越えた場合は
自営業の届け出をして、きちんと白色、青色の確定申告をしても
サラリーマンとしての源泉徴収票などを利用して普通に雇用分(サラリーマン)の確定申告が出来ます。
働いている会社にバイト禁止などの罰則があっても税務署側は守るような工夫をしてくれます。
たくさん働いて税金が増えたほうが税務署が得だからです。
サラリーマンとしての確定申告の場合、住民税の通知を会社にするしないを選択できます。
しないを選択すれば会社に副業があきらかになることはありません。

自営業を主体とした白色、青色の場合、自動的に雇用所得が副収入として扱われるので、
源泉徴収票を会社からもらって、添付して普通の自営の確定申告をするだけで、
減免の処理は自営(営業利益)、雇用(サラリーマン)の両方から受けられます。
住民税の通知は自分のところにしか来ません。会社側の住民税の計算は
税務署から報告が来なければ必ず独自で計算し、年末調整して
源泉徴収票を発行するだけなので、ノータッチで済むわけです。

11WS:2011/05/29(日) 22:00:20
収入と所得の違い
http://www.city.ginowan.okinawa.jp/2556/2565/2576/2577/1354.html

・ 収入とは
自営業の場合には売上金額、サラリーマンの場合には源泉徴収額(所得税 等)や社会保険料
等を差し引く前の額。手取り額ではなく、総支給額から交通費を差し引いた額です。
(注:交通費は収入には含まないため)


・ 所得とは
収入から必要経費を差し引いた額です。サラリーマンの場合には、必要経費を特定することが
むずかしいため、「給与所得控除」として収入に応じた必要経費が定められており、収入金額に
応じた控除額を差し引いて所得額が算定されます。


給与等の収入金額の合計額
給与所得控除額
162万5千円まで 65万円
162万5千円超 〜 180万円 収入金額 × 40%
180万円超 〜 360万円    収入金額 × 30% + 18万円
360万円超 〜 660万円  収入金額 × 20% + 54万円
660万円超 〜 1,000万円  収入金額 × 10% + 120万円
1,000万円超   収入金額 × 5% + 170万円

12WS:2012/05/08(火) 13:46:34
FXのコピペ怖すぎワロタwwwww
ttp://bipblog.com/archives/3984849.html

その業界の人しか知らないこと
ttp://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51714896.html

13名無したん:2012/10/07(日) 03:17:35
海外居住・課税・節税
ttp://www.geocities.jp/jpkksl/6y085u8z.html
住居を海外に移転させ、且つ年間の在日日数が182日以下、つまり1年間の半分以上が外国暮らしならば非居住者となり、日本で税金を払う必要がない。
以前に一度国会議員となった大橋巨泉氏の例等



★ 表題: 海外居住・課税・節税
 060830            担当: 丸野内三 m00573@yahoo.co.jp


◇ ハリー・ポッターの翻訳に関与した松岡祐子氏(所得)、眼鏡販売大手・三城の会長(株式売却益)、消費者金融大手・武富士会長の長男(贈与)が、共に非居住者として、日本での税務申告をしませんでした。

◇ 国税当局は、外国に住居を移転して形式上所得税法の「非居住者」を装っていても、職業(仕事)・所有する(何時でも住める)住居・生計を共にする家族(扶養家族)の生活等が日本国内にあって、事実上日本国内居住に近い状況を維持していれば、「日本で納税すべき」と主張し、課税処分を開始しています。(注1)

 (注1) 所得税法第2条1項3号「居住者の定義」では、国内に住所を有し又は引き続いて1年以上居所を有する個人です。しかし、所得税法施行令第14−15条で、職業、生計を一にする配偶者その他の親族、資産の有無等に関する推定規定を置いています。所得税基本通達では、住所の意義に「生活の本拠」を掲げています。

◇ 従来、通俗的に考えられていた手法(注2)が、通用し難くなっていることを意味します。文頭の三つのケースでは、もちろん異議の申立を経て訴訟へ発展する可能性もあります。

 (注2) 住居を海外に移転させ、且つ年間の在日日数が182日以下、つまり1年間の半分以上が外国暮らしならば非居住者となり、日本で税金を払う必要がない。以前に一度国会議員となった大橋巨泉氏の例等


◇ 本当に(脱税に近い)節税を断行したい人は、居住者・非居住者等の如き単純な方式では到底間に合いません。自分が数カ所の海外に実際に居住して、現地の税法等のシステムを研鑽し、数個の法人を加味した多段階的且つ、地域分散型の節税方法を独自に編み出す必要があります。

◇ 事業の本拠を日本国内に置いたまま、単純にタックスヘイブンを経由した手法は、税務当局も研究しております。海外への資金移動を含む節税(資金逃避等)を、通常(証券・金融関連)のコンサルタントに依頼しても、中長期では(特に、自分が死亡した以後)、結果的に騙されている可能性が高く、全く不十分と言わざるを得ません。

14WS:2019/02/28(木) 17:55:27
医療費控除
https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/how-to-write-iryouhikojo/
医療費の合計が10万円を超えると控除が受けられる

15WS:2019/03/05(火) 15:39:59
国民健康保険料の計算はまるで詐欺!?
https://kabu-daytrade.com/tax-strategy/

専業・兼業デイトレーダー必見!住民税申告不要制度利用で超節税
https://kabu-daytrade.com/resident-tax/

特定口座(源泉徴収あり)を選んでおけばとりあえずは間違いない
https://oneinvest.jp/tokutei-ippan-gensen/


株式投資のやり方に慣れてきて、もっと高い利益を狙いたいという時は、
源泉なしの特定口座に変更
https://rougo-ansin.jp/kabu-tokutei-ippan/

16WS:2020/04/10(金) 17:13:10
【アフィリエイトの確定申告】のやり方、知らないと損する3つのポイント
【副業やアフィリエイターの税金と無申告はヤバい理由】
https://www.youtube.com/watch?v=E2is8IrZmRU
副業としてやっている場合、会社にバレない方法 18分頃

2表の「住民税・事業税に関する事項」
「自分で納付」に○を付けると会社にバレない

17WS:2020/08/15(土) 22:28:07
漫画アシスタントエンジョイブログ
ttps://comicassistant.com/

税・確定申告
https://comicassistant.com/kakuteisinnkokudore
同人作家の確定申告。白色・青色どれを選ぶ?自分に合った選び方
ttps://comicassistant.com/category/%e7%a8%8e%e3%83%bb%e7%a2%ba%e5%ae%9a%e7%94%b3%e5%91%8a
つまり専業で38万円しか稼いでなければ所得税は0円ですし、
所得が100万円で青色申告の65万円控除をすれば、基礎控除38万と青色控除65万円で
100万-38万-65万=0以下
となるので所得税は発生しません。

18WS:2021/05/04(火) 11:29:29
確定申告が終わったら来年の申告に向けて絶対にやっておくべきこと3選!
https://www.youtube.com/watch?v=zCoaEQyRl4o
個人事業主は
 ・所得税
 ・住民税
 ・事業税
がかかる

提出する書類は
「所得税の確定申告書」のみ

所得税
売上(経費・控除抜き)×5〜45%

住民税 = 都道府県民税・市町村民税
税額決定通知書が自宅に届き、4分割納税
売上(経費・控除抜き)×10%

事業税
サラリーマンにはかからない
売上(経費・事業主控除抜き)×3〜5%
年290万以下にはかからない
漫画家は非課税

19WS:2021/05/04(火) 11:46:07
経費で落とせます!
所得税・確定申告向け節税ランキングベスト9
https://www.youtube.com/watch?v=Tbyn-2L_VI8

20WS:2021/05/04(火) 11:47:29
【確定申告失敗!】
税務調査で否認されてしまった経費を公開します
【個人事業主・フリーランス・副業・零細企業 必要経費の範囲と種類、その後の地獄】
https://www.youtube.com/watch?v=RC5oHUSt2_M

21WS:2021/07/30(金) 19:42:49
【2021年】フリーランスが消費税を免税される条件は?インボイス制度についても解説!
https://sojikun.com/consumption-tax/
フリーランスとして開業して2年間は免税事業者となり、消費税を支払う必要はありません。
さらに、2年たった後も課税売上高が1,000万円未満の場合、免税事業者となり消費税を支払う必要はありません。

つまり、免税事業者はクライアントから余分に受け取った消費税が自分の収入になります。

逆に、2年前の課税売上高が1,000万円を超える場合は、消費税を納税する義務があります。
年商1,000万円を超えているフリーランスは少ないので、ほとんどのフリーランスが免税事業者になるかと思います。
しかし、このようなお得な制度は昔に作られた制度であって、最近では改正され始めています。

2023年10月に実施予定のインボイス制度により、課税売上高1,000万円未満のフリーランスも消費税を支払う必要が出てきました。

22WS:2021/08/01(日) 06:33:37
確定申告 職業欄

職業 漫画家
屋号 たちきヤマト

と書けば良いらしい

御米椎先生が「マンガ家辞めました」という漫画の配信を開始。
その絵柄を見て作品を想起する人達
「エヴァ・レディ」「ヒューマンバグ大学」他
https://togetter.com/li/1552881

23WS:2022/01/09(日) 15:12:15
同人作家・漫画家・イラストレーターの確定申告のやり方
https://zeimo.jp/article/29320

24WS:2022/01/09(日) 15:23:31
あの節税テクは嘘だった? 人気漫画家が「法人化の都市伝説」の真相に迫った
https://biz.moneyforward.com/blog/33040/
「法人化」

都市伝説その①「家族経営の場合、会社のお金は自由に使える?」

都市伝説その②「レシートさえあればなんでも経費に?」

都市伝説その③:「社長には失業手当がでない?」

25WS:2022/01/09(日) 15:25:51
出版業の確定申告(作家、漫画家、編集者、出版社など
http://soei-tax.jp/15323916162503

業種ごとにポイントが違う
・作家さんの場合(印税収入や原稿料収入)→平均課税の計算を!
・同人作家さんの場合(イベント収入や委託収入、著作権使用料、支援金)
・個人出版の場合(アマゾンPODなど)
・出版業の場合(企画や編集、印税の支払い)
・何がどこまで経費になるのか
・キャッシュレス決済のポイント還元の仕訳処理について
・持続化給付金・家賃支援給付金を受け取った場合
・アルバイトや会社員などをしている場合(給与を受け取っている場合)
・同居人がいる場合
・個人事業から会社への切り替え(会社化・法人成り)
・税金の種類とポイント



漫画家や同人作家が確定申告を税理士へ依頼するなら
http://soei-tax.jp/15560942753868

26WS:2022/01/09(日) 15:27:07
税金対策室
マンガ家、同人作家の方へ
https://zekintaisaku.com/for_comic.html

法人成りのタイミング(法人成り)
 目安として売上高が2,000万円を継続して3年間キープできそうでしたら法人成りすることをオススメしています。


法人成りするメリット・デメリット(法人成り)

■メリット
社会的信用度が上がります。
個人事業よりも節税の幅が広がります。
社会保険(厚生年金・健康保険)に加入することになります。

■デメリット
社会保険(厚生年金・健康保険)の加入により費用負担が増加します。
事務負担が個人事業時と比べて煩雑になります。

27WS:2022/01/09(日) 15:35:47
漫画家・同人作家の確定申告どうする?
https://sumoviva.jp/article/1001902

商業漫画家さんの場合、原稿料からあらかじめ10.21%(100万を越える部分は20.42%)が源泉徴収されます(※復興特別所得税含む)。

所得が低くても、個人事業主として所得を得ている以上は、しなければなりません。ただ、1ヵ所の勤め先から給与を得ていて、勤め先で年末調整もしている、なおかつ副業で漫画を描いて収入を得ている、というような方の場合は、副業などの年間所得が20万円を超えなければ、所得税の確定申告は不要になります。
(ただし、住民税の申告は必要という点は要注意です。)


漫画家が確定申告をするとき、注意すべきポイントとは?
所得税は累進課税といって、段階的に適用される税率が上がっていく構造なので、所得の水準が高い年にいつもどおりの確定申告をすると過大な税金がかかってしまうことがあります。
しかし、「平均課税」といって、その年に急に膨らんでしまった印税や原稿料などの所得について、あたかも複数年でならしたかのように所得計算を行い、低い税率で税金計算できる仕組みがありますので、漫画家さんは逃さずにこの制度を有効活用したいところです。
作家さんによっては、平均課税の適用によって数百万単位で税額が変わる、なんてこともざらにあります。ただし、平均課税を適用するためには細かい要件があります。また、確定申告期限である3月15日までに計算書を添付して実際に申告を行わないと適用できませんので、期限を必ず守る必要があります。


漫画、ゲーム、取材旅行、仲間とのランチ代……どこまで経費にできる?
https://sumoviva.jp/article/1001902/2
ペイントツールやタブレット、PC、モニターにスキャナー、プリンターなどは経費として認められます
各種クラウドツールや素材集の購入料金なんかも通常経費として認められる
作品の参考になるような漫画や書籍、ゲームなどの作品資料は経費化が認められやすい
漫画を制作している仲間やアシスタントさんと会議をしながら食事をしたら、会議費で落とすことができます。
深夜残業をしてくれた(給与を支払っている)アシさんに残業食事代を支給した場合も、通常経費として認められます。
お酒を伴う食事の場合、外部との交際費的な意味合いでの支出や、忘年会のようにアシさんみんなが参加する福利厚生費的な性質のものを除いては、所得税の対象となる給与の支払と見做されてしまうこともありますので。

漫画のストーリーについて、作品の構想を練ったり、素材集めや取材のための旅行に出た場合。作品作りや企画のためであることが具体的に説明できるものなら、宿泊費や交通費は通常、経費にできるでしょう。

――取材費は、その取材旅行によって完成した作品がないと認められないという話を聞いたことがあるのですが……。
もちろん作品が実際に発表されていて、テーマや場所、この部分で参考にされた、使われたという具合に、作品や漫画家の業務との関連性を客観的に説明できることがベストです。ただ、企画が途中でボツになるケースもありますし、必ずしも世に出た作品が証拠として存在しなければいけないわけではありません。残念ながら世に出なかった企画や作品アイデアについても、編集さんらと進めていた具体的なやり取りの記録などは残しておくとよいでしょう。

――漫画家さんはじっと座っていなければならない職業です。マッサージや鍼(はり)に通っている人も多いと聞きますが、この治療代は経費にできませんか?
現在の法律上は、経費ではなく所得控除(所得から引いて節税ができる)、なかでも医療費控除として認められているものがある、という感じですね。

28WS:2022/01/31(月) 08:16:15
会計ソフト
https://www.youtube.com/watch?v=1U9mTQAdUp8
・マネーフォード
・フリー

29WS:2022/02/06(日) 08:08:21
2022年確定申告が簡単な方法で4月15日まで期限延びた
【令和3年分所得税、消費税、法人税、相続税/書面・e-tax・スマホ手続き/注意点、
https://www.youtube.com/watch?v=A2WXOETdb_Y

新型コロナウイルス感染症の影響により申告期限までの申告等が困難な方へ
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/kansensho/pdf/0022001-187_04.pdf


申告書の右上の余白に、
「新型コロナウイルスによる申告・納付期限延長申請」と記載

確定申告書等作成コーナーを利用して e-Tax で提出する場合の入力方法
【所得税申告書の入力例】
「送信準備」画面の「特記事項」欄に、
「新型コロナウイルスによる申告・納付期限延長申請」と入力

30WS:2022/02/28(月) 09:10:14
イラストレーターの確定申告で重要な2つの視点とQ&A【初心者】
https://www.youtube.com/watch?v=6cnhv5FoOcQ

絵描きのお金の管理、もっと簡単にできる?
https://www.youtube.com/watch?v=q8HRFRDJeE4

31WS:2022/03/03(木) 03:57:51
作家業
DL同人の場合、ネット代(通信費)の3割は経費として認められる

[DL同人] 印刷代をそのまんま経費計上している同人作家、いねぇよなぁ!? [お絵描き雑談]
https://www.youtube.com/watch?v=I_BGOPWQ9Hg
1:41:00

32WS:2022/03/03(木) 04:29:44
橙乃ままれ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%99%E4%B9%83%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%82%8C

脱税騒動
2011年に著作権管理会社m2ladeJAM社を設立。
2014年までの3年間で、著作権利用料は1億2000万円になったが、口座にそのまま保管されていた。
また、多忙と怠慢(本人談)で税務申告もされていなかったため、東京国税局に脱税で告発された。
告発を受けて、検察は意図的に申告しなかったと認定し、12月10日に起訴した。
2016年4月26日、自身に懲役10か月と執行猶予3年、m2ladeJAM社には罰金700万円の有罪判決が言い渡された。

33WS:2022/03/03(木) 04:36:58
同人作家のための確定申告ガイドブック 2018 Kindle版
https://www.amazon.co.jp/dp/B0787RCFD8/
購入済み

34WS:2022/03/03(木) 04:39:02
間違えた場合は「修正申告」を利用する

【申告が間違っていた場合】
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/qa/07.htm

35WS:2022/03/03(木) 05:38:20
DL同人は源泉徴収されているため
確定申告は簡単になる

印刷代をそのまんま経費計上している同人作家、いねぇよなぁ!?
https://www.youtube.com/watch?v=I_BGOPWQ9Hg
1:00:00あたり

36WS:2022/03/03(木) 05:57:51
収益赤字の場合は損益の繰り越しができるため、翌年の利益相殺に使える

37WS:2022/03/04(金) 05:20:43
財布を間違って捨てて全カード再発行する手続きの動画

自戒の念を込めて動画を作りました‥
https://www.youtube.com/watch?v=HFaAhd3plMo

38WS:2022/03/06(日) 14:16:38
DL同人活動は、いくら利益を上げると確定申告する必要があるのですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14252740979
確定申告が必要な金額は20万円です。
私の場合は年100万円以上入ってきますが、確定申告をすると何十万円か還付金として払い過ぎた税金が返ってきます。

39名無したん:2022/03/07(月) 21:21:10
【2021年版】白色申告の初心者向けに確定申告書の作成を実践!
https://www.youtube.com/watch?v=lOlJ1NZJYoE

40WS:2022/03/07(月) 23:05:45
【2022年確定申告】白色申告の収支内訳書の書き方
https://www.youtube.com/watch?v=m5Aobkxffwc

41WS:2022/03/08(火) 21:48:54
【2022年確定申告】去年からの変更点
https://www.youtube.com/watch?v=ZrslTA5sQv8

42WS:2022/03/08(火) 22:35:16
【2021年版】白色申告は本当にメリットないの?青色申告が必要ない場合を徹底解説!
https://www.youtube.com/watch?v=4ccdG73K2RI

【インボイス制度】●●な人は関係なし!!安心したい人は観てください。
https://www.youtube.com/watch?v=niidtxw159A

43WS:2022/03/09(水) 04:00:10
務調査で「言ってはいけないセリフ」と「逆に言ったほうがいいセリフ」
https://www.youtube.com/watch?v=SJ3GHLektC0

44WS:2022/03/09(水) 07:31:59
確定申告なんか自分でやれ!
申告作業でラクしたい人向け・白色申告がオススメな理由3選!
【青色申告を諦めた人&来年から青色申告したい人は必見】
https://www.youtube.com/watch?v=3IyMqVb5Ayw
記帳義務はあるが、簡単なモノで良い
単式簿記で良い

タケダ式帳簿が模範例となっている

45WS:2022/03/09(水) 07:42:14
白色申告なら会計ソフトが無料で使える!?
こんな人はとりあえず白色申告で済ませてから青色申告へのステップアップを目指しましょう!
【所得税の確定申告・超入門
https://www.youtube.com/watch?v=EnlHEyDFqfo

「弥生」の使い方解説

46WS:2022/03/09(水) 07:43:58
【2021年版】白色申告者向けに面倒な収支内訳書の作成のポイントを徹底解説!
https://www.youtube.com/watch?v=RSN92BYllQE

47WS:2022/03/09(水) 10:33:14
手描きで確定申告

【2022年確定申告】全部見せます!収支内訳書の書き方
https://www.youtube.com/watch?v=PI1tDekxwBE
個人事業主で白色申告をしている人は収支内訳書を作る

【2022年確定申告】全部見せます!確定申告書Bの書き方
https://www.youtube.com/watch?v=lrUPeZYqi4Q

48WS:2022/03/09(水) 13:10:15
派遣社員の退職時の任意継続制度と国民健康保険への切り替え
https://www.cms.co.jp/information/Insurance_switching

49WS:2022/03/09(水) 13:14:55
マイナポイント事業
最大2万円分の受け取り方
https://www.nojima.co.jp/support/koneta/57293/

マイナポイントのもらい方と、おすすめの決済を解説!
https://www.youtube.com/watch?v=WD6x1MrKQ_k

50WS:2022/03/09(水) 15:06:31
退職してすぐの保険料は無職でも減額されない?
https://www.mmea.biz/16449/
国民健康保険料は前年1月〜12月の所得をもとに今年度の保険料(今年4月〜翌年3月まで)が計算されます。
したがって、今年3月末で会社を退職して4月から無職で収入が無かったとしても今年度4月〜翌年3月までの保険料は減額されません。
なので、退職して初年度の保険料はそれなりの金額になるので注意しましょう。ある程度お金を準備しておくことをオススメします。

たとえば前年1月〜12月までの給与収入が300万円だったとすると、今年4月〜翌年3月までの国民健康保険料は約20万円となります。
今年4月から加入したとすると、保険料は次のようになります。

1年間の保険料 20万円
4月から翌年3月までの保険料 約20万円

20万円 ÷ 12 × 12カ月分 = 約20万円

以上のように退職して収入が0円だとしても最初の年の保険料はそれなりの金額になるので覚悟しておきましょう。


無職の場合の保険料まとめ
世帯の所得が少なければ保険料は最大7割減額される

東京23区で無職でひとり暮らしの場合は保険料は1年間で約16,000円。

51WS:2022/03/09(水) 15:27:55
個人事業主の税金が0円になるのは、どんな時?
個人事業主の税金とは
https://www.all-senmonka.jp/moneyizm/8541/
所得税と住民税が0円になる条件
①赤字の場合
②前3年の赤字の繰り越しがある場合(青色申告)
③所得金額よりも、所得控除が多い場合

消費税が0円になる条件
①消費税の免税事業者である
②売上に係る消費税より、経費にかかる消費税が多い

個人事業税が0円になるケース
①事業所得が290万円以下の場合
②前3年の赤字の繰り越しがある場合(青色申告)
③法定業種以外の業種の場合
文筆業や翻訳業、ミュージシャン、スポーツ選手などは、法定業種ではありません。

個人事業主の節税対策|経費を増やして税金を減らす11の方法
advisors-freee.jp/article/category/cat-big-05/cat-small-13/468/

個人事業主・フリーランスが行うべき節税対策!経費や税金対策のコツ
www.smbc-card.com/hojin/magazine/bizi-dora/tax/saving.jsp

個人事業主の節税対策を徹底解説!おすすめの経理サービスもあわせて紹介
www.saisoncard.co.jp/credictionary/bussinesscard/kojin-setsuzei.html

52WS:2022/03/09(水) 16:40:13
税金対策室
漫画家・同人作家・クリエイターの税金に関する事例
https://zekintaisaku.com/cases.html

53WS:2022/03/09(水) 16:47:13
同人活動で税金の確定申告をするなら
https://www.zeitetsuzuki.jp/14666418431409
ヒットすると売上が1000万超える事もあるが、消費税の問題もあるため
事前に簡易課税の届け出をしておくと良い

扶養控除で同居老親等で58万円の控除を受けられる
扶養親族に障碍者がある場合、障碍者控除を受けられる
障碍者手帳が無くても認定書を発行して貰えれば障碍者控除を使える

54WS:2022/03/09(水) 16:50:32
稼いでいる同人作家さんの確定申告
https://www.mushinkoku.jp/14397718461728

55WS:2022/03/09(水) 16:54:49
同人作家の確定申告。白色・青色どれを選ぶ?自分に合った選び方
https://comicassistant.com/kakuteisinnkokudore

白色申告は無料会計ソフトやエクセルなどの表計算ソフトで帳簿作成できます。

青色申告(控除10万)
「青色申告」ではありますが「白色申告の無料ソフト」で作成できます。
青色申告申請書&開業届を提出しなければいけない

青色申告(65万控除)
65万円控除を受けるためには帳簿を複式簿記で作成する必要があります。
素人では作成不可能なので有料会計ソフトが必須です。
だいたい年額1万円前後でソフトがあります。

青色申告できる会計ソフトと価格比較

やよいの青色申告オンライン
1年間無料、次年度から8000円
操作でわからないことがあったら聞けるベーシックプランもおすすめ。
私はベーシックプランに入っています。

freee
30日間無料、年額9800円
固定従業員がいるサークルさんや漫画家さんなどにオススメ。

マネーフォワード
一か月無料、年額11760円
もっと規模が大きい人向け。



青色申告ができるのは「事業所得」でなければいけないのですが、
事業所得と認められるためには継続性があって、その事業のために設備を投資している
必要があります。そうでない場合は「雑所得」となってしまいます。

なので、定期的に本や作品を出していなかったり収益がない場合は
青色申告の申請が通らない場合があるのです。

56WS:2022/03/10(木) 05:37:02
【第二弾2022年1月スタート】
マイナンバーカードで最大2万ポイントをもらう方法
(買い物/健康保険証登録/公金受取口座)
https://www.youtube.com/watch?v=6sTkycT6_sg

57WS:2022/03/10(木) 05:51:44
楽天カード
マイナポイントお申し込みについて
https://www.rakuten-card.co.jp/cashless/mynumbercard-point/
マイナポイントをお申し込みのうえ、楽天カードをご利用いただくと
上限5,000円相当のポイントを付与!付与率25%!

第2弾実施期間 お申し込み開始
2022年1月1日(土)〜 終了日未定

対象利用期間
2022年1月1日(土)〜終了日未定

58WS:2022/03/14(月) 13:01:15
iDeCo(個人型確定拠出年金)
国民年金基金
https://www.smbc-card.com/hojin/magazine/bizi-dora/tax/sole_proprietorship_pension.jsp#:~:text=%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%B9%B4%E9%87%91%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84,%E6%B8%9B%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E9%98%B2%E3%81%90%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

iDeCo
基本的に20歳以上60歳未満すべての人が加入できる
国民年金の第1号被保険者である自営業者の場合、拠出限度額は月額68,000円です。
ただしこの数字は、国民年金基金または国民年金付加保険料との合算となります。

国民年金基金
国民年金に上乗せできる年金制度
国民年金基金の掛金は、月々68,000円を限度として自分で決定します。加入した後も、収入の増減などに合わせて月々の掛金を増減することができます。掛金は全額が所得控除の対象となり、所得税や住民税が軽減されます。

※税金軽減に利用できるため、収益が大きい時に貯金代わりに溜めておける
 国民健康保険減額等の利用価値大

59WS:2022/03/14(月) 13:08:24
崖っぷち老後資金!自営業者・フリーランスの老後資金はこう貯めろ
https://money-bu-jpx.com/news/article017655/
フリーランス(副業・兼業を含む)で働いている人は約1000万人で、労働人口の約6分の1に当たる(フリーランス白書2018年)。

夫婦共稼ぎの家庭は、ダブルで厚生年金に加入しているので、老後資金はそれほど心配することはありません。
ダブル厚生年金だと、それだけで月額30万円ぐらい受け取れる

フリーランス・自営業の方です。フリーランスの方の年金は、国民年金しかありません。
国民年金を満額受け取ったとしても、77万9300円です(2018年度)。
月額だと約6万5000円です。
夫婦で満額としても月額約13万円ですので、これでは老後生活が成り立ちません。

自営業者・フリーランスの人は、年金制度では第1号被保険者にあたります。
第1号被保険者が使えるものには、
 ・付加年金 
 ・国民年金基金
 ・iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)
があります。

・付加年金 
月額で400円の掛け金で、受け取り2年間で元が取れる

・厚生年金の代わりの制度「国民年金基金」
掛金の上限は月額6万8000円で、受け取れるのは60歳以降です。
途中で解約することはできません。
掛金は全額控除の対象で、受け取る時も公的年金控除の対象になっています。
つまり節税にもなります。

・各自で行う運用がよければ資金が増える「iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)」
20歳から60歳の方であれば、誰でも利用できるのがiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)です。
フリーランスなどの第1号被保険者であれば6万8000円が掛金の上限になります。
この上限の6万8000円は、国民年金基金との合算額になります。

・自営業者・フリーランスの退職金となる「小規模企業共済」
掛金の上限は月額8万円です。仕事を辞めたときには、退職金として受け取ることができ、退職区金控除の対象になり、税制面ではとても有利です。
年金で受け取る時には公的年金控除が使えます。
また資金繰りが厳しいときには、貸付制度もあります。

60WS:2022/03/17(木) 06:26:36
マイナンバーカードで最大2万ポイントをもらう方法
https://www.youtube.com/watch?v=6sTkycT6_sg

61WS:2022/03/17(木) 06:34:56
マイナポイント最大2万円分の受け取り方は?延長はいつまで?お得なアプリの登録方法
https://www.nojima.co.jp/support/koneta/57293/

62WS:2022/03/18(金) 03:04:44
【2022年版 給付金】最新版の給付金一覧。
マイナポイントから、高額医療費制度まで。
2万円?40万円まで。前編。
https://www.youtube.com/watch?v=qHQhgVVr2T0

63WS:2022/03/19(土) 14:50:26
【仰天】NISAとiDeCoを7年やった結果こうなった。
2年後に一般ニーサ終了。
新制度への移行は?2021年版解説
https://www.youtube.com/watch?v=W5Yyg_l8qpg

64WS:2022/03/20(日) 09:08:14
個人事業主の節税対策|経費を増やして税金を減らす11の方法
https://advisors-freee.jp/article/category/cat-big-05/cat-small-13/468/
公開日:2019年06月01日
最終更新日:2022年02月13日

65WS:2022/03/20(日) 09:16:43
贈与税について詳しく解説【税金がかからないボーダーラインは110万円】
https://best-selection.co.jp/media/gift-tax/

特例贈与
財産 直系尊属の親や祖父母から、1月1日時点で20歳以上の子(孫)へ贈与する場合

贈与税は、受け取った金額によって税率が変わってきます。
特例贈与財産の税率は、以下のとおりです。
基礎控除後の課税価格 税率  控除額
1,000万円以下   30% 90万円


住宅資金や教育費は課税されない
110万円以上の高額贈与を受けたときでも、税金を払わなくていいパターン
・夫婦や親子、兄弟からの生活費・教育費
・祖父など直系尊属からの教育資金
・宗教や慈善活動、学術などの公益を目的とする事業に使う場合
・奨学金をもらう場合
・直系尊属から住宅取得等資金を受けとる場合
・直系尊属からの結婚・子育て資金
・法人からの贈与(この場合は所得税になる)

住宅資金
一般的な戸建やマンションの購入であれば、700万円まで無税で贈与を受けられます。
太陽光発電などの省エネ住宅は、1,200万円まで税金がかかりません。
消費税が10%になれば、2021年の3月末まで限度額が上がります。


結婚式の費用
結婚資金として親からお金を借りたい場合、1,000万円までなら免除
受けとる側が20歳以上50歳未満であることが、条件
300万円まで無税


生活費(仕送り)や教育費は非課税
30歳未満であれば、500万円まで一括でもらうことができます。


親に110万円以上の車を買ってもらうのはアウト


親から無税でお金をもらう方法
贈与額が110万円を超えなければ無税


●親から借金をするときの注意点
借用書を作って税務署の調査をクリアしよう
どうしても一括で高額を借りたいときは、借用書を作ると贈与扱いされません。
借用書を作る際に大事なのは、利子と返済計画を明確にすることです。
無利子ですと、利子に相当する金額の利益を受けたものと捉えられて贈与として認識されます。
出世払いのように、返済する時期があいまいな契約も税務署は認めません。
効力のある借用書の書き方を勉強してから、作成しましょう。


親戚から借りると贈与税率が高くなる
親戚からお金を借りるときも、金額が110万円以下なら贈与税はかかりません。

66WS:2022/03/22(火) 01:48:29
1億円の貯金があるとどうなるのか?
https://www.youtube.com/watch?v=hR8bYOF2-rY

67WS:2022/03/26(土) 17:48:18
50代の貯金の平均・中央値は?老後に向けていくら貯めればいい?
https://life.insweb.co.jp/tumitate/50s-chokin-heikin.html

68WS:2022/03/30(水) 20:59:18
【税金】漫画家志望者も必見!漫画家が漫画を描く以外に知っておいた方が良い事 【確定申告・お金事情】
https://www.youtube.com/watch?v=CByzUSe6P_M
漫画家オクショウチャンネル

69WS:2022/03/30(水) 21:10:03
>>68
1. 収入1千万超えたら法人化
2. 個人事業主なら300万以上稼げたら文芸美術保険組合入れ
3. 節税制度(ふるさと納税・iDeCo・小規模企業共済等)は活用

4. 会社員の1.5倍稼げないと漫画家は厳しい



借金は確定申告でどう処理するの?減税できる条件
https://hibiki-law.or.jp/debt/hensai/5991/

個人事業主の借金の場合|確定申告の対象になる
個人事業主の場合、借金の利息を必要経費として申告することができます。
開業したばかりの人は、開業届を出す前の経費も開業費として計上することができるので、開業資金の借金も対象です。

自宅の一部を事業所としている場合は住宅ローンも経費にできます。
その際は生活費と事業費とを比率で配分して計算します。
比率の目安としては、事業用として使っている床面積、事業に使用している日数・時間などを指標とします。

青色申告特別控除でさらに減税できる
青色申告者は、所得金額から最高65万円又は10万円を控除される「青色申告特別控除」が受けられます。 青色申告特別控除を受けるための条件は以下の通りです。

65万円の控除を受けられる条件
複式簿記で確定申告すること
e-Tax による申告または電子帳簿保存を行うこと

10万円の控除を受けられる条件
65万円の控除を受けない青色申告者

ただし青色申告者になるためには、申告する年の3月15日までに税務署に届け出を提出しなければならないので注意してください。

70WS:2022/03/30(水) 21:11:10
>>69
確定申告で借金を処理するときの注意点
ところで、借金の確定申告はどのようにしたらいいのでしょう。
白色申告と青色申告の違いや仕訳方法の注意点などを解説します。

白色申告のとき
白色申告の場合は単純な収支内訳書での申告となるため、借入金を記載する必要はありません。
収入として記帳すると、それが借入金なのか利益なのかの区別がつかないからです。

白色申告では借金返済時の利息のみ経費として仕訳を行います。



青色申告のとき
青色申告は複式簿記での申告となり、借入金は、借方に借入金、貸方に負債として処理します。
借金をすると現金が手元に入る一方で負債が大きくなり、返済すると手元のお金はなくなりますが負債も小さくなる、ということが複式簿記でわかるようにしてください。

借金の返済には、元金と利息が含まれており、支払利息は次のような計算式で表せます。

支払利息=返済額-借金の元金

実際にいくら利息を払っているかは金融機関の発行する明細書で確認をしましょう。

借入時の仕訳
借入時の仕訳は、借方に借入金と印紙代などの諸経費、貸方に借入金の総額を記帳します。

71WS:2022/03/30(水) 21:12:45
>>70
個人事業主の経費とは
https://thank-law.jp/saimu-rescue/syakkin-hensai-keihi

借金返済は経費にならない?

借金返済が経費になると考えている人は意外とたくさんいます。
しかし、実際には借金返済は経費になりません。
正確に言うと、借金返済の中でも元本返済部分は経費になりません。
これに対して、利息支払い部分については経費になります。
よって、個人事業主が借金返済している場合、確定申告の際にはその年に支払った借金の支払利息分のみを経費として計算することが出来ます。
「個人事業者だから経費で落とせばいいや」と安易な気持ちで借入れをすると、多額の返済に悩まされ予想していたような節税効果を得られないという、踏んだり蹴ったりな状態になるおそれがありますので、注意が必要です。

72WS:2022/04/01(金) 14:07:05
所得税の場合、今年の収入が前年と比べて明らかに少なく、予定納税を払うのがしんどい場合
https://www.youtube.com/watch?v=GKPRPaFRVmM
7月上旬に管轄の税務署に予定納税の減額申請をすれば1期2期分も併せて1円も払わないようにすることも可能。

73WS:2022/04/03(日) 02:03:13
老後 知らない人が多い
年金受給者の 確定申告不要制度
https://www.youtube.com/watch?v=SO24x639Y7Q

公的年金による収入が400万円以下で
一定の条件を満たす場合
所得税(及び復興特別所得税、以下同)の確定申告を行う必要がありません

公的年金等については「雑所得」として課税の対象になっており、
一定金額以上を受給するときには所得税が源泉徴収されているため、
確定申告を行って税金の過不足を清算する必要があります。
(障害年金、遺族年金は非課税)

「確定申告不要制度」
・公的年金による収入が400万円以下で
 かつ、その公的年金等の全部が源泉徴収の対象となる場合
・公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下

※所得税の還付を受ける方・住民税の申告が必要な方は確定申告が必要
 住民税の申告は、「公的年金等の源泉徴収票」に記載されている控除以外の
 各種控除の適用を受ける場合必要

74WS:2022/04/03(日) 02:24:00
>>73
年金受給者は この申告書を提出しないと損をする
https://www.youtube.com/watch?v=Dguy1sfw3eE

申告書出さないと控除が無くなり、2万5千円ぐらい減ったりする

扶養扶養親族等申告書
9月にくる
https://www.youtube.com/watch?v=1N0HgNjIkXw

75WS:2022/04/03(日) 08:42:05
企業年金、もらい忘れていませんか?
自分から請求しなければもらいっパグレてしまう年金があるんです!
https://www.youtube.com/watch?v=v3qfmMClmnc

企業年金、もらい忘れていませんか?
自分から請求しなければもらいっパグレてしまう年金があるんです!
https://www.youtube.com/watch?v=QQHhWSnDkNI

企業年金制度
https://www.pfa.or.jp/nenkin/nenkin_tsusan/nenkin_tsuusan01.html

76WS:2022/04/05(火) 13:15:05
贈与税の計算例と税率表
https://www.oag-tax.co.jp/asset-campus-oag/zouyozei-starting-from-much-111#3-1
贈与税の税率は初めて見ると驚くほど高いものです。
贈与をうける人(子・孫)の年齢によって税率が異なりますが、20歳以上のお子さんやお孫さんに贈与をする際には優遇されており特例税率という考え方があります。ただし、特例税率であっても1,000万円を贈与した場合の税率は30%、1億円であった場合の税率は55%になります。

【贈与税の計算】
(1,000万円-基礎控除110万円)×税率30%-90万円=177万円!
(1億円-基礎控除110万円)×税率55%-400万円=5,040万円!


110万円を超えても贈与税がかからない特例
住宅取得等資金の贈与なら最大1,200万円まで非課税に


教育資金の一括贈与なら最大1,500万円まで非課税に
子供一人につき1,500万円(塾や習い事の費用は500万円)まで
受け取った方が30歳に達した際に残額があった場合は、贈与税の対象となる


結婚・子育て資金なら最大1,000万円まで非課税
https://www.oag-tax.co.jp/asset-campus-oag/zouyozei-starting-from-much-111#3-1
子供一人につき1,000万円まで(結婚資金は300万円)


相続時精算課税なら2,500万円まで非課税に
60歳以上の方が20歳以上の子供や孫に贈与をした場合、2,500万円までが非課税


「日常生活に必要な生活費」には贈与税がかからない
・家族の生活に必要なお金
 例)家賃、光熱費、食費などを妻の口座に振り込む など
・子どもの教育に必要なお金
 例)学費、教材費、塾代、文具費などを現金で渡す など


贈与税が非課税枠内であれば申告は不要
暦年課税を利用した場合、110万円までであれば申告は不要です。
一方で、110万円以上の贈与や、相続時精算課税、住宅取得等資金や配偶者控除などの特別控除を利用した場合には、申告書の提出が必要です。


贈与された額は所得にはならない
贈与税は無償で譲る「資産」にかかる税金です。
ただし、個人からもらった財産には所得税がかからないのですが、会社など法人から財産をもらった場合にはその額が所得税の対象となりますので、注意が必要です。

77WS:2022/04/05(火) 13:23:19
生前贈与の非課税は3,610万円!自分でできる相続税対策10選
https://www.oag-tax.co.jp/asset-campus-oag/family-inheritance-tax-344

贈与は財産の総額に関係なく一人が1年間に贈与された額が110万円以上であればその額に対して贈与税が発生する

もし贈与した方が亡くなられた場合、非課税枠を活用して贈与税をゼロ円で贈与した財産があったとしても、亡くなられる前3年分は相続の課税対象として再計算することになり相続税の支払いが発生する場合がある

3,610万円の非課税枠
単純計算で、毎年の非課税枠(最大110万円)+住宅資金(最大1,000万円・人)+教育資金(最大1,500万円・人)+結婚・子育て資金(最大1,000万円・人)となり、合計で3,810万円の非課税枠があります。

年内に「110万円までの非課税枠」を活用しよう

配偶者へ自宅の贈与は控除が2,000万円
婚姻期間が20年以上の配偶者に対して、居住用の不動産や購入資金を贈与する場合に贈与税がゼロになる


.相続時精算課税
60歳以上の親が好きな時に2,500万円までのまとまった財産を20歳以上の子どもに贈与しても贈与税がゼロとなる
この制度を利用すると親が亡くなるまで毎年の「110万円の非課税枠」が無くなる

78WS:2022/04/08(金) 08:58:49
【厚生年金】と国民年金の違いをマスターしましょう!
https://www.youtube.com/watch?v=Ojk27CyC9Bs

79WS:2022/04/12(火) 05:52:30
知っておきたい国の制度
https://www.youtube.com/playlist?list=PLrJvwN7wEwPk_Z-z2uyBZi8rnxw8LfFTY
確定申告から年金制度まで

80WS:2022/04/12(火) 10:25:24
【知らなきゃ損!】手当を活用して無税で社長にお金を移転する方法
https://www.youtube.com/watch?v=cEpLWS8fI4o
・出張手当を利用して節税する方法

81WS:2022/04/13(水) 06:20:43
出張手当|会社も個人も節税になるしくみと4つのポイント
https://hoken-kyokasho.com/business-trip-allowance

【会社にとってのメリット】

法人税等の節税になる
消費税の節税になる
社会保険料の負担を増やさずに従業員の手取りを増やせる
【個人の側のメリット】

所得税等がかかることなく手取りが増える
社会保険料がかからない

82WS:2022/04/13(水) 07:48:55
年収が増えるほど所得税率は上がる
https://www.iyobank.co.jp/sp/iyomemo/entry/20220222.html

所得税率は5〜45%の7段階に区分されており、年収(課税所得金額)が増えるほど税率も高くなります。所得税の速算表は、以下のとおりです。

課税所得金額 税率 控除額
1,000円〜194万9,000円 5% 0円
195万円〜329万9,000円 10% 9万7,500円
330万円〜694万9,000円 20% 42万7,500円
695万円〜899万9,000円 23% 63万6,000円
900万円〜1,799万9,000円 33% 153万6,000円
1,800万円〜3,999万9,000円 40% 279万6,000円
4,000万円〜 45% 479万6,000円
課税所得金額が500万円の場合、所得税額は57万2,500円(500万円×20%-42万7,500円)となります。

83WS:2022/04/13(水) 07:52:34
個人事業主で売上1,000万円を超えたらどうなる?
サラリーマンとの違いとは
https://www.all-senmonka.jp/moneyizm/4070/
個人事業主で売上が1,000万円を超えたら、消費税に注意

売上が1,000万円を超えたら知っておきたい消費税の制度
具体例)売上3,240,000円、仕入1,080,000円、経費648,000円 消費税8%の場合
①売上の消費税 3,240,000円×8/108=240,000円
②仕入や経費の消費税 (1,080,000円+648,000円)×8/108=128,000円
③消費税の納付額 ①240,000円-②128,000円=112,000円

収入が1,000万円を超えてもサラリーマンは消費税がかからない
----------------------------------------------------------------------
・サラリーマン 年収1,080万円、給与所得控除220万円の場合
この場合の所得税率は、23%-控除額636,000円です。

所得税額=(年収1,080万円-給与所得控除220万円)×23%-控除額636,000円=1,342,000円

・個人事業主 年収1,080万円 経費540万円の場合
この場合の所得税率は、20%-控除額427,500円、消費税の納付額は40万円です。

所得税額=(年収1,080万円-経費540万円)×20%-控除額427,500円=652,500円
納める税額 所得税652,500円+消費税40万円=1,052,500円

国に治める税金だけを考えると、消費税がかかったとしても、個人事業主の方が低くなります。実際には、この他にも住民税や社会保険料なども考慮する必要があります。

84WS:2022/04/13(水) 07:58:16
個人事業か法人か?
「損得」には、 税率、社会保険以外のファクターもある
https://www.all-senmonka.jp/moneyizm/3381/
個人事業を法人化すべきかどうかの「最低限の指標」は、所得

個人の所得にかかるのは所得税
課税される所得金額 税率 控除額
195万円以下 5% 0円
195万円を超え 330万円以下 10% 97,500円
330万円を超え 695万円以下 20% 427,500円
695万円を超え 900万円以下 23% 636,000円
900万円を超え 1,800万円以下 33% 1,536,000円
1,800万円を超え 4,000万円以下 40% 2,796,000円
4,000万円超              45% 4,796,000円
所得がこの税率の損益分岐点を超えたら、法人化した方が有利。
「所得が400〜500万円になったら、法人化を勧めます」という積極派がいれば、
「1000万円を超えたところで考えてみればいいのでは」という慎重派もいるようです。

法人化のメリット
必要経費として認められる項目の範囲が広がる
「青色事業専従給与」家族を雇って給料を払える
融資・資金調達 金融機関から事業資金を借り入れ 

法人化のデメリット
社会保険料の負担
消費税
法人事業税
業績が思うように回復せず、とりあえず会社の休眠届けを出したとしても、「年7万円」は払い続けなくてはなりません。
意を決して会社を閉じようと思ったら、通常と同じ決算をした後、解散の登記を行い、債権債務の清算などを終えて「清算終了」という手順を踏むことになります。
手間がかかる上に、このときの登記にもお金が必要になるのです。

85WS:2022/04/17(日) 21:38:22
コミケ出店者の確定申告
http://soei-tax.jp/15301672726733

売上が1000万円超えました。どうすればいい?
売上が1000万円を超えたという方は、消費税の納税問題が出てきます。初めて1000万円を超えた方は税込ベースで判断します。
消費税の納税は、売上が1000万円を超えた年の2年後に納税義務が生じます。
例えば、2018年の売上が1010万円だったとすると、2020年は消費税の納税義務が生じます。
「消費税の納税義務が生じる」の意味は、いつもの確定申告の他に、消費税についても申告して納税するということです。
2019年の秋からの消費税増税に伴い、消費税関係が更に複雑になりましたが、現行の制度では、消費税の計算方法は、原則的な方法と簡易的な方法という2種類の方法があります。簡易的な方法は事前に届け出が必要となります。

一般にコミケ出店者は、簡易的な方法を選択した方が税金が安くなる傾向があります。

86WS:2022/04/17(日) 21:41:31
同人ゲームで1億円以上売り上げても税金の支払いで会社に残る利益は1,700万円しかない話
https://investment-web-life.com/food-game/post-8942

87WS:2022/04/17(日) 21:48:06
同人誌作家の確定申告のやり方を徹底解説!していないとどうなる?
2022年4月8日
https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/50341/
同人誌作家の場合、「雑所得」または「事業所得」に該当します。

同人活動の確定申告は利益が20万円超になったら

同人活動が赤字の場合
実は、同人誌の収入が雑所得であっても、事業所得であっても、同人活動が赤字の場合は確定申告をする必要がありません。
雑所得の場合は、赤字を給与などの他の所得の黒字と相殺したり、翌年に赤字を繰り越すことはできないため、原則、確定申告は必要ありません。

同人活動の経費はどこまで認められるのか
確定申告をする際には、経費がいくらになるのかを計算する必要があります。その場合に問題となるのが、同人活動の経費はどこまで認められるのかということです。同人活動の経費とは、明らかに同人活動の収入を生み出すために必要な支出のことです。例えば、次のようなものがあります。
仕事場の家賃
仕事場の電気代やガス代、水道代
インターネット代
文房具、画材
イベントなどへの交通費やホテル代
同人誌を作成するための資料、書籍代
イベントなどへの搬入搬出代
イベントで使うポスターや配布品の商品代
同人誌の印刷代
同業者との飲食代や差し入れ
 など

同人誌作家の確定申告のやり方
同人誌作家の確定申告では、収入が「雑所得」なのか「事業所得」なのかで、作成・提出する用紙が異なります。それぞれについて見ていきましょう。

1.雑所得
雑所得の場合は「確定申告書A」を作成し、税務署に提出します。雑所得について、確定申告書Aで記入が必要な箇所は、次のとおりです。
https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/wp-content/uploads/2021/06/%E9%9B%91%E6%89%80%E5%BE%97.png
(その他記入部分が参考になるので要チェック)

88WS:2022/04/17(日) 21:52:37
漫画アシスタント・同人作家のインボイス制度
https://comicassistant.com/invoice

89WS:2022/04/17(日) 21:53:55
確定申告に必要な同人誌の帳簿の付け方。エクセルデータ配布!
https://comicassistant.com/doujinnkakuteisinnkoku003

90WS:2022/04/17(日) 21:54:44
同人作家・漫画アシスタントの電子帳簿保存法
https://comicassistant.com/

弥生オンラインでe-Tax(電子申告)するやり方〜申告できたかの確認・納税まで解説

91WS:2022/04/18(月) 14:51:28
図書研究費
https://www.youtube.com/watch?v=324wZoWdJE4
メンバーシップによる限定公開情報により収入が発生するのであれば
図書研究費として経費に落とす事は可能

自分の名前を会社名にしておけば広告宣伝費としても可能

【kson】税理士さんによると…●●としてスパチャすれば経費に出来るらしい…【kson切り抜き/VTuber】
kson ONAIR【切り抜き】より
https://www.youtube.com/watch?v=324wZoWdJE4

92WS:2022/05/13(金) 03:32:23
ドージン・ドット・タックス 確定申告サービス
https://dojin.tax/
領収書を送るだけ!
「毎月末に領収書や売上明細を専用封筒で郵送する」だけ!帳簿の作成から税務署への提出まで当税理士法人が行います。
●内容
記帳代行
青色申告書(65万円控除)の作成
税務署への代理提出
Skype、Discordでの相談(回数無制限)
消費税対応
法人設立支援
文美保険加入手続きの案内
●島中プラン
料金
月額13,200円
年間158,400円
目安
年間売上500万円未満

93WS:2022/05/23(月) 04:05:41
ホテル暮らしは「不在票知らず」でラク!ホテル生活1年生の私が住民票や、郵便物の疑問に答えます
https://www.goodrooms.jp/journal/?p=70800
ホテルの住所で住民票の登録はできる?
住民票をホテルの住所で登録することは、不可能ではありません。ただし、「生活の拠点」がホテルにあることが条件となります。1泊や、1週間だけの滞在でホテルに移して、そのままにしておく、などはNG。少なくとも半年や、1年などの長期に渡って滞在する場合などには、ホテルに相談した上で、登録できる場合があります。

・国民健康保険や、納税の手続き
https://www.goodrooms.jp/journal/?p=46900

税金対策のためにホテルに泊まるとはどういう意味ですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11112866971
ホテル代を旅費交通費として経費で落とすんでしょうね。
支払った金額分利益が減るので、そのおおよそ3割〜4割分の税金が安くなります。
住居費用を全てホテル代で落すのでしょうね。
全て経費ですよ、会社の。たとえ豪勢な飯を一人で食べてもね。
本来ならそれは個人の支出で税金をはらうものだけど、会社の経費だと(粗利)-(経費)=(利益)この利益に対してのみ法人税がかかります。
個人の利用とわかるとそれは個人所得とみなされ所得税がかかります。
会社の経費で落すと税金はなにもかかりません。

ホテル暮らしは経費ですか?
https://advisors-freee.jp/qa/tax_saving/1982
ホテルの代金には、清掃や食事、アメニティなどの日用品も含まれています。事務所を兼ねてホテルを使っているとすればホテル代全額を経費にしても良さそうな。

【有名人に多い?】究極のミニマム生活〜ホテル暮らしのメリットデメリット〜
https://kawlu.com/journal/2016/06/23/20873/
サービスアパートメント
マンスリー契約で敷金礼金の必要がなく、家具や家電、キッチンが付いたハイグレードな部屋に暮らしながら、フロントサービス、コンシェルジュサービスやハウスクリーニングサービスが受けられます。

ホテル暮らしの場合の経費について
https://www.zeiri4.com/c_1032/c_1033/q_52914/
定住するか転々とするかは個人的趣味であって、生活の基盤の話しかと思われます。
経費性の話しは、「b、実際に仕事した日数のみ経費になる」のではなく、業務の遂行上その場所で宿泊する必要性がある場合に認められるものです。
以上、誤解なきようご理解ください。

確定申告をする場所が分からない特殊なケース 〜海外出張・入院〜
https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/753/
確定申告の窓口へ行けない場合の提出方法
確定申告期間中に海外に居る場合の確定申告
住所がない場合の確定申告
日本国籍がない、もしくはなかった場合の確定申告
日本国の居住者でなくなった場合
確定申告することに初めて気づいた場合

年金が…節税オタクの個人事業主が直面した「恐ろしい現実」
https://gentosha-go.com/articles/-/29375
個人事業主に関わる税金納付のスケジュール
事業を始めると、年中、なんらかの税金支払いに追いかけられかねない
・重くのしかかる「住民税」の負担
・「社会保険料」という壁
・国民年金の支払い
・確定申告
・所得税
・節税のため所得を低く見積もっていると…まさか事態に
 事故の場合、休業補償の請求が十分に得られない
・事業年度末の12月
 「予想以上に利益が多く出て、税金の負担が重くなりそう…」
 といった際に、「少額減価償却資産(30万円未満)の一括償却」を活用
 30万円未満の備品であれば、一括で経費にできる

94WS:2022/06/14(火) 05:21:29
同人活動(本職)に関する収入の内訳について
https://www.zeiri4.com/c_5/q_33673/
収入の割合は同人誌に関わるものが8割ほどです(290万は余裕で超えます)。
・事業所得or雑所得
・内訳書に記入する「所得の種類」と「種目」
・事業税の対象かどうか
・何料と記載すべきか

●すべて事業所得で大丈夫

95WS:2022/06/14(火) 05:26:56
商業エロ漫画家の年収シミュレーション。あなたは将来いくら稼げる?
https://ch.dlsite.com/matome/154320

収入その1:年額の原稿料 40万〜240万

「速い人」:年収120万円〜240万円。
毎月20ページ描ける手が速い人。
原稿料が5000円なら、120万円。
原稿料が7500円なら、180万円。
原稿料が10000円なら、240万円です。

「遅い人」:年収60万円〜120万円。
20ページの読み切りに二ヶ月かかる人。
原稿料が5000円なら、60万円。
原稿料が7500円なら、90万円。
原稿料が10000円なら、120万円です。

「もっと遅い人」:年収40万円〜80万円。
20ページに三ヶ月かかってしまう人。
原稿料が5000円なら、40万円。
原稿料が7500円なら、60万円。
原稿料が10000円なら、80万円です。

正直なところ、20ページに三ヶ月かかってしまうと、エロ商業の専業で食べていくのは大分厳しそうです。
手の速さがいかに大切か、ですね。


収入その2:年額の印税額 33万〜600万
「速い人」で「人気」だと600万円。
「遅い人」で「まあまあ」だと150万円。
「もっと遅い人」で「人気ない」だと33万円になります。


年収シミュレーション! 最大額と最低額は…?
最大額! スーパー速筆の売れっ子、年収840万円
あなたは商業原稿を毎月20ページを一人で描き続けることができるスーパー速筆で、しかも6万部相当の単行本売り上げを誇る大人気作家です!
原稿料は1ページあたり1万円出ます。
毎年単行本がでます。

あなたの年収は、840万円です。月収70万円です。
(※ただし、手取りではないです。)

まあまあな速度でまあまあな人気と原稿料の中堅、年収240万円

最低額。手が遅く人気がない新人作家、年収73万円

96WS:2022/06/21(火) 01:31:18
インボイス制度導入で「あの漫画家の本名がバレる」は本当か?
https://article.auone.jp/detail/1/2/4/339_4_r_20220617_1655431255122504

インボイス制度とは?企業から仕事をもらう人がまず知るべきこと
https://creatorzine.jp/article/detail/2741

免税事業者
 一方の免税事業者は「消費税の納付を免除されている事業者」のことで、前述の課税事業者の条件に当てはまらない、それ以外のフリーランスを指します。

 次に該当するフリーランスなどの事業主は免税事業者です。

2年前の1月〜12月までの売上が1,000万円以下の事業者
今年フリーランスになったばかりの人
 この後詳しく解説しますが、免税事業者は消費税を免除されていることから、インボイス制度がスタートしたとしても「インボイス」自体を発行できません。

 また、前項で紹介した「消費税課税事業者選択届出」を提出することで免税事業者から課税事業者になることは可能です。

免税事業者でいることにメリットがある人
 商品を仕入れ販売するような事業をしていない場合や、店舗や事業所を持たずに在宅で勤務をするライターやイラストレーター・Webデザイナーなどといったフリーランスは、免税事業者でいたほうが現時点ではメリットがあると言えます。




STOP!インボイス
https://stopinvoice.org/

97WS:2022/06/21(火) 01:32:35
インボイス制度とは?企業から仕事をもらう人がまず知るべきこと
https://creatorzine.jp/article/detail/2741

インボイス制度でフリーランスは損するのか?
MERITとDEMERITについて考える男達
 一般的に、インボイス制度で損するのは、課税事業者であるクライアント側だと予想されています。インボイス制度導入において、仕入税額控除が急にゼロになるわけではなく、段階的に行われる予定です。
  一方で、フリーランスは自身の身を守るために、インボイス制度開始後にクライアントとの間で何が起こり得るかを、あらかじめ把握しておくと役立ちます。


発注単価が減額される可能性がある
 クライアント側が課税事業者である場合、発注単価が減額される可能性があるかもしれません。 インボイス制度がスタートしたとたん、「消費税分安くしてほしい」や「消費税分は払わない」などと言われる可能性があります。 このような発言は「下請法」違反ですので、公正取引委員会や消費者センターへ相談しましょう。

免税事業者のフリーランスだと取引を嫌がられてしまう可能性がある
 消費税負担を懸念したクライアント側の財布のひもが固くなってしまい、発注数が少なくなる可能性もあるかもしれません。

 施行予定のインボイス制度では、課税事業者(クライアント側)は免税事業者(フリーランス)に対して消費税の「仕入税額控除」ができなくなると予想されており、課税事業者(クライアント側)の消費税負担が増す可能性が予想されています。

 インボイス制度施行後に突如発注数を打ち切るといった行為は「下請法」違反の可能性もありますので、企業からそのような行為を受けた場合は公正取引委員会などしかるべき場所に相談するようにしましょう。

免税事業者であるフリーランスも課税事業者になるべき?
Confused lovely female teenager holds chin
 免税事業者であるフリーランスが今から課税事業者に変更すべきかどうかは、未知数とされています。 2022年時点、実際に制度が始まっていないことや、取引先の企業によっても対応が異なるためです。

  現在、課税事業者と取引しているフリーランスをはじめとする免税事業者は、取引先との信頼関係を厚くすることが大切だと言えます。

免税事業者のフリーランスにも消費税請求の決定権がある
 免税事業者が課税事業者に対して消費税を請求したとしても、法律などを無視して消費税を支払わない悪質クライアントが一定数いるのは避けられない事実です。

  インボイス制度が正式導入されたとしても、免税事業者が消費税を請求していたのであれば、引き続きクライアントに対して消費税を請求しても良いとされています。

  もし、インボイス制度が正式導入後に消費税の請求を断るようなクライアントと遭遇するような場合は、速やかに公正取引委員会などに相談することをおすすめします。

98WS:2022/06/23(木) 11:39:12
母の死後、「1000万円」を相続した娘が絶句…遺言書が招いた「最悪の相続トラブル」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/96624
激怒する妹
その遺言の内容に妹は「ありえない!」と憤慨した。
遺言書の表面だけ読むとよくある内容にも思える。
特に長女は母親の自宅の近所に家族で住んでおり、毎日のように通っていたので、実質的に世話をしていたようなものだった。
その点は妹も理解しているようだったが、どうしても納得いかなかったのは今回の相続の対象になっている自宅と預金の「価格差」であった。
母親の自宅の価値は9000万円、一方で預金の残高は1000万円である。妹が憤慨しているのはこの姉妹間での9:1という相続財産の格差、不公平に対してであった。


58歳娘が青ざめた…母から「9000万円の自宅」を相続した後に届いた「突然の支払い請求」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/96626
妹から突然の支払い請求
遺言が開封されて話し合いが進まないまま1ヶ月ほど経ったある日、妹から届いた郵便の中身を見て長女は驚愕した。
「速やかに1500万円を支払ってほしい」という金銭の支払いを求める内容だったからだ。

遺留分
私はまず長女に妹からの1500万円の請求の根拠となる遺留分について説明した。
遺留分とはどんな内容の遺言書があっても各相続人が最低限、受け取ることができる財産のことである。
遺留分は法定相続分(法律で定められた相続の取り分)の1/2である。今回は母親の相続財産が1億円で、姉妹それぞれの法定相続分が5000万円なので、遺留分はその1/2の 2500万円となる。
2500万円から妹が遺言で受け取る預金1000万円を差し引いた1500万円を長女に金銭で支払うよう請求があったわけである。
つまり妹は正当な権利を主張しているということである。

また「金銭」で支払うというのもポイントである。実は相続法の改正で2019年7月から遺留分は相続財産の金銭での精算が基本になった。
つまり長女は妹にきっちり1500万円を金銭で支払う必要がある。

長女は相続した自宅を売却することも検討していたが、その手段は私が止めた。不動産を焦って早く売却しようとすると買い叩かれて相場よりも安くなってしまうことが多いからだ。
最終的には相続した自宅を担保に銀行から融資を受け妹への1500万円の支払いに充てた。

99WS:2022/06/23(木) 11:40:33
>>98
遺言書でもめないためのポイント
(1) 遺言内容の生前の共有と理解
もっともポピュラーな対策は遺言書の内容を生前に家族に伝え、納得してもらうことである。
(2)遺言書の付帯事項
付帯事項とは家族へのメッセージや遺言の想いなど遺言書の成立とは直接、関係ない文章のことである。遺言書の成立と関係ないので書かない人の方が圧倒的に多いが、遺言がきっかけでの争いを回避するためには有効となることがある。
今回の姉妹のケースも母親が自宅を長女に譲る明確な理由や想いを付帯事項で綴っていれば、妹がそこまで憤慨して泥沼の争いになることはなかったかもしれない。

請求された側が困らないための対策
(3) 不動産の時価評価
今回の姉妹のケースも母親は自宅の価値が9000万円もあるとは思ってなかったと私は推測している。自宅は母親が購入した時代から土地価値が数倍になっているエリアだった。母親に自宅を購入したときの価格しか頭になければ、今回の遺言書もそこまで不公平とは思わなかっただろう。
不動産鑑定まで入れるとそれなりに費用もかかるので、保有する物件数が少なく金額も数億円未満なら国税庁が発表している路線価や不動産売買サイトなどで簡単に確認するだけでも十分だろう。

(4) 遺留分対策
これまでの(1)から(3)の対策と異なるのは、今回の姉妹のケースでも問題となった遺留分の請求が実行されることを想定している点である。つまり請求された側が困らないための対策だ。
遺留分対策では例えば生命保険を使うことが多い。今回の姉妹のケースでも母親が亡くなったときに長女が受取人の生命保険が1500万円かけられていたとすると、次女が遺留分を請求してもその保険金で全て支払えるわけだ。
また生前贈与も有効である。遺留分は相続財産に対する割合で決まるが、生前贈与しておけば相続財産ではなくなり、贈与を受けた人の資産になっているので遺留分は関係ないというわけだ。

100WS:2022/06/23(木) 13:56:41
土地の相続で兄弟が揉める理由
https://www.home4u.jp/sell/juku/course/sell-22-10690
1-1.遺言書がない
相続は誰にでも発生しますので、被相続人が財産の分割方法を決めておくことは資産家以外の人でも十分に意味があります。
遺言書がない場合には、相続人が自分たちで分割方法を話し合い、分割します。
相続人による分割の話し合いを「遺産分割協議」と言います。

尚、遺言の内容も遺産分割協議によって変更することは可能です。
あまりに不合理な遺言の内容であれば、相続人同士で話合い、遺産分割協議によって自分たちで合理的な分け方をすることはできます。

ただし、遺産分割協議が成立するには相続人の全員の合意が必要です。
遺産分割協議が成立しなければ遺言書通りとなるため、遺言書の存在はとても大きいのです。


1-2.現金が少なく、不動産の占める割合が多い
兄弟間で揉める原因としては、相続財産の中で不動産の占める割合が多いということも理由の一つです。
相続財産には、不動産や現金がありますが、現金は兄弟間で分けやすいため揉めることがほとんどありません。
一方で、不動産は売却しない限り、等分に分けにくい存在であるため、揉める原因となります。

例えば、相続財産が、被相続人の家が3,000万円、被相続人の貯金が400万円だけだったとします。
兄弟で、兄は被相続人の家に住んでおり、弟は実家を出て離れて住んでいるようなケースがあります。
この際、兄が自宅を相続して、弟が現金を相続するとした場合、兄は3,000万円相続したのに対し、弟は400万円しか相続できず、不公平が生じます。
本体は、兄も弟も1,700万円(3,400万円÷2人)ずつ遺産を受け継ぐ権利がありますが、分けにくい不動産が存在することで、兄弟間の金額に大きな不公平を生んでしまうのです。
土地も不動産ですので、分けにくい財産の一つです。


1-3.生前の想定よりも現金が減っていた
生前の想定よりも現金が減っていた相続時に、相続財産の中から思いのほか現金が減っていたというのも揉める原因です。
これは相続の準備をしっかりとしていた兄弟でも起こりうることですので、注意が必要です。
親が他界する3年前の資産の状況は、不動産が3,000万円、現金が1,000万円あったとします。

資産の割合としては不動産の方が多いです。それでも兄が3,000万円の不動産を相続し、弟が1,000万円の現金を相続することで納得していたとします。
ところが、被相続人が他界する前に病気にかかり、医療費や介護費用等が多く発生してしまう場合は注意してください。
その結果、ふたを開けてみたら相続人の財産が、不動産が3,000万円、現金が50万円しかなかったようなケースも生じます。
すると、現金を1,000万円もらえると思っていた弟も、50万円しかもらえないため、「これでは話が違う」ということになります。
1,000万円もらえるから、兄が3,000万円の不動産をもらっても納得していましたが、50万円なら納得しないということになり、揉めるのです。


1-4.寄与分を主張する
相続で揉める原因に、どちらか一方が寄与分を主張し始めることがあります。
寄与分とは、被相続人の生前に、被相続人の療養看護その他の方法により被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした相続人がいる場合、他の相続人との間の不公平を是正するために設けられている制度です。
良くある例として、兄が親の近くに住んでおり、「最後の親の介護は自分が行いとても苦労した。お前は何もしなかったからのだから、私の方が多くの財産をもらって当然だ!」というような主張をするケースです。
どちらか一方が寄与分を主張し始めると、話がまとまらず、揉める原因となります。
もし、話がまとまらない場合には、家庭裁判所で調停を行うことになります。
ただし、調停となると、寄与分の主張は普通の介護程度では認められることはありません。
普通の介護程度では寄与分は認められないということを理解しておく必要があります。


1-5.特別受益を主張する
相続で揉める原因に、どちらか一方が特別受益を主張し始めるということもあります。
特別受益とは、被相続人から生前に贈与等を受け、特別に受けた利益のことをいいます。
民法上、特別受益の対象となるのは以下の3つとなります。
 ・遺贈(遺言によって遺産を無償で相続人に譲渡すること)
 ・結婚または養子縁組のための贈与
 ・生計の資本として受けた贈与
特別受益がある場合には、特別受益を考慮した財産の分け方が認められています。
個人的なわだかまりは特別受益として認められないということを理解しておきましょう。

101WS:2022/06/23(木) 14:03:27
2.相続で土地が共有のままだとダメな理由
https://www.home4u.jp/sell/juku/course/sell-22-10690
土地が共有のままだとダメな理由共有で持っている土地は、共有者全員の同意がないと売却できないというルールになっています。
例えば、3人兄弟で1つの土地を相続した場合、2人が売却に賛成したとしても、1人が売却に反対したら土地を売ることはできません。

3.相続した土地を兄弟で分ける5つの方法
共有の土地を分ける方法としては、
 ・遺産分割協議
 ・相続放棄
 ・代償分割
 ・換価分割
 ・分筆による現物分割
の5つの方法があります。

3-1.遺産分割協議
遺産分割協議遺産分割協議とは、相続人同士で遺産の分割方法を決める話合いのことを指します。
最終的には、合意した内容を遺産分割協議書と呼ばれる書面にまとめます。

【遺言と遺産分割協議の違い】
 ・遺言
  被相続人(亡くなられた方)の生前に遺産を分ける
 ・遺産分割協議
  被相続人が他界した後に遺産を分ける
  遺言がない場合、もしくは遺言の内容が不服の場合には、遺産分割協議を行って遺産を分割します。
遺産分割協議については、特に行わなければいけないという義務はありません。
また、期限もなく、いつ行っても良いというのが特徴です。
ただし、相続税を納める人は、相続税の納税期限が相続開始を知った日の翌日から10ヶ月以内であることから、納税義務のある人は遺産分割協議を10ヶ月以内に終わらせることが望ましいです。


遺産分割協議書は、被相続人の銀行口座から相続人の口座に払い戻しを行う場合や、不動産の名義変更を行う場合に使用する正式な書類となります。
そのため、遺産分割協議書は、、司法書士や行政書士等の専門家に作成を依頼します。
遺産分割協議書の作成費用は、遺産総額の0.5%〜1%が目安です。
また、作成にあたっては、相続人全員の実印と署名も必要となります。


3-2.相続放棄
相続放棄によって遺産分割を行うという方法も実際には良く行われます。
相続放棄とは、相続人が被相続人の権利や義務を一切受け継がない相続方法のことです。
本来、相続放棄は、被相続人の財産が明らかに負債の方が大きい場合に行います。
親が大借金を抱えたまま他界した場合には、相続放棄をすると相続人は一切の債務を免れることができるため、大変効果があります。
ただし、実際には親がプラスの財産を残していても、兄弟間で誰かに資産を寄せるために相続放棄が使われることも多いです。


相続放棄のメリットは、「手続きが簡便」、「費用が安い」という2点です。
相続放棄は家庭裁判所に「相続放棄の申述書」を提出するだけで行うことができます。
相続人1人が単独で行うことができるため、遺産分割協議のように兄弟が何度も話し合う必要もありません。
また、費用も3,000円弱程度で可能であるため、遺産分割協議書を作成するよりもはるかに安いです。


3-3.代償分割
代償分割代償分割も相続財産の分割方法の一つです。
代償分割とは、一部の相続人が財産を多く相続したことで不公平が生じた場合、その相続人が他の相続人にお金を支払うことで調整する方法です。
ただし、代償分割を実行しようとすると、お金を渡す方の相続人に相当の現金がないと実行することはできません。
理屈の上では、公平な分割ですが、現実的には選択しにくい分割方法となっています。


3-4.換価分割
換価分割とは、遺産を売却して得た現金を相続人同士で分ける方法です。
不要な土地を相続した場合には、換価分割が一番現実的な分割方法となります。


3-5.分筆による現物分割
分筆(ブンピツ)による現物分割とは、土地そのものを物理的に分ける方法です。
分筆とは、土地を切ることをいいます。
例えば、都心部の良い場所にある広い土地であれば、売るのはもったいないという判断もあるでしょう。
100坪程度の広い土地であれば、2人兄弟で分筆しても50坪程度です。50坪あれば、住宅用の土地としても、駐車場としても十分に利用価値があります。
このように、分筆して半分に切れば、相続人のそれぞれが土地を利用することが可能です。

102WS:2022/06/25(土) 23:35:14
シンガポールに集まる富裕層の「節税事情」を解説!
https://diamond.jp/zai/articles/-/123923

毎年数千人の日本の富裕層がシンガポール移住を検討するワケ
diamond.jp/zai/articles/-/37239

節税目的での海外移住に対する注意喚起
www.labuan-trust.com/ja/jp_service/regarding_migration_of_the_wealthy_class_to_malaysia/for_the_purpose_of_tax_planning/

海外の節税 富裕層の相続
https://diamond.jp/list/feature/p-tax2021

富裕層の海外節税、離島系はもうヤバい!
王道シンガポールの後釜は?
関係者がぶちまけ【富裕層節税座談会(上)】
diamond.jp/articles/-/276929

世界の富裕層の移住先ランキング1位は5年連続でオーストラリア
ja.sekaiproperty.com/article/3975/countries-attracting-millionaires

日本の超富裕層が次々に米国移住するワケ
https://president.jp/articles/-/26862

103WS:2022/06/26(日) 05:28:55
理不尽な制度によりアメリカに戻ることになったカリオペ
https://www.youtube.com/watch?v=iRZx9sByeEk

日本と米国両方に税金支払う事になり、収入の8割を取られたそうな

104WS:2022/06/26(日) 05:33:50
>>103
アメリカの属人主義は2017年にトランプの時に始まった税制のせい

殆どの国の制度では生まれた国に関係なく、現在住んでいる国に税金を納める
ただアメリカはアメリカ人である限りはどこに住んでいてもアメリカに税を納める必要がある
だから日本とか関係なく、アメリカ以外の国で働くとその国とアメリカで二重で課税される。
つまりは日本の制度的な問題ではなく、アメリカの制度がある限りは、アメリカ人はアメリカ以外の国で働くと二重に税を納める必要がある

105WS:2022/06/26(日) 05:36:05
>>103
日本は10年以上住んでないと永住権はおりない

106WS:2022/07/07(木) 20:46:47
【2022年6月30日〜】
マイナンバーカードで追加1万5千ポイントをもらう方法(健康保険証登録/公金受取口座/マイナポイント)
https://www.youtube.com/watch?v=yiusJPEPWuM

①マイナポイント解説最大2万円もらう方法(第一弾動画)
 https://youtu.be/6sTkycT6_sg

②5,000円申し込みの画面
 https://mynumbercard.point.soumu.go.j...

③マイナポイント手続きスポット検索
 https://mynumbercard.point.soumu.go.j...

④スマホでカードを読み取る方法
 https://mynumbercard.point.soumu.go.j...

⑤決済サービスID・セキュリティコードの確認方法
 https://mynumbercard.point.soumu.go.j...

107WS:2022/07/07(木) 21:00:04
マイナンバーカードで最大2万円分もらって使おうとしたら超楽勝だったので具体的に解説
【マイナポイント第2弾/キャッシュレス決済・PayPay他/公金受取口座/マイナ保険証が損する問題】
https://www.youtube.com/watch?v=3A7LHzor1Mg

108WS:2022/07/07(木) 22:19:30
【誰でもOK】1人20000円分をもらえるマイナポイント申請をパソコンから行う手順
https://www.youtube.com/watch?v=uPE_-WaIqQo


【最速!】誰でもマイナンバーカードで15,000円分もらう方法。えっ、期限あるの!?6月30日スタート!
【マイナポイント第2弾/キャッシュレス決済・健康保険証/公金受取口座登録やってみた】
https://www.youtube.com/watch?v=QGDZYUbbTPU

109WS:2022/07/07(木) 22:22:34
【マイナポイント第2弾】ありがちでヤバい5つの勘違い
https://www.youtube.com/watch?v=JNCWsn9WHJ8

110WS:2022/07/07(木) 23:55:07
freeeとe-Taxの組み合わせだと青色申告でも楽
https://togetter.com/li/1912453

111WS:2022/07/08(金) 20:00:50
【現実】年収300万円になるとどうなるのか?【貯金 節約 ゆっくり解説】
https://www.youtube.com/watch?v=MMAxjg3mxGU
■目次
00:00 OP
01:01 年収300万円の割合
03:09 年収300万円の手取り
06:12 年収300万円の年金
07:27 年収300万円でできること
13:03 年収300万円でできないこと
14:35 年収300万円で貯金する方法
19:44 ED

【リアル】年収400万円になるとどうなるのか?
https://youtu.be/EmrdMU4dpd4

112WS:2022/07/09(土) 06:48:41
【誰でもOK】1人20000円分をもらえるマイナポイント申請をパソコンから行う手順
https://www.youtube.com/watch?v=uPE_-WaIqQo

00:00 挨拶と概要
01:20 マイナポイントと交換出来る決済サービス
03:02 チャンネル登録のお願い
03:28 マイナポイントのおさらい
04:15 マイナポイントを貰うための4つの条件
05:44 マイナンバーカードを申請
09:39 7500x2ポイントが申請出来るのは2022年6月開始
10:52 申請の期限
11:33 4桁の暗証番号
12:29 マイナンバーカード読取り機器
13:07 スマホからの申請
13:40 拡張機能の入手とインストール
15:26 マイナポイント申請手順
17:17 マイナンバーカード読取り機器の接続
19:55 決済サービスの選択
22:02 PayPayアプリの操作
24:24 ご視聴のお礼

113WS:2022/07/09(土) 07:50:03
マイナンバーカード交付状況について
https://www.soumu.go.jp/kojinbango_card/kofujokyo.html
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.soumu.go.jp/main_content/000813420.pdf
人口に対する交付枚数率 44.7%

114WS:2022/07/09(土) 07:52:15
マイナンバーカードあと1年で全国民へ ポイントばらまきも普及率5割弱
https://www.j-cast.com/trend/2022/04/20435663.html?p=all

マイナンバーカードの普及はどこまで進んだのか。2021年4月1日時点では28.3%だった。以降、月ごとの変化を見ていこう。

5月1日(30.0%)、6月1日(31.8%)、7月1日(34.2%)、8月1日(36.0%)、9月1日(37.6%)、10月1日(38.4%)、11月1日(39.1%)、12月1日(39.9%)、22年1月1日(41.0%)、2月1日(41.8%)、3月1日(42.4%)、そして直近の4月1日(43.3%)となる。

115WS:2022/07/09(土) 08:00:47
ポイント乱発も普及遅れ マイナカード、「使える」が先決 プライバシー懸念も根強く
https://www.jiji.com/jc/v8?id=202203keizaihyaku045
政府がデジタル社会の基盤と位置付けるマイナンバーカード(個人番号カード)の普及が進んでいない。
2022年度末までに「ほぼ全国民に行き渡らせる」との目標に対し、現在の普及率は4割程度。
今年6月ごろから「マイナポイント」事業の第2弾が本格化するが、ポイントを受け取る以外に使い道がない保有者も多く、生活必需品への「脱皮」が課題だ。

【図解】マイナンバーカード交付枚数【時事通信社】
https://www.jiji.com/jc/v8?id=202203keizaihyaku045&p=202203keizaihyaku045-kei045g
22年1月末 5284万枚

政府は20年9月、カード普及と消費税増税後の需要喚起、キャッシュレス決済推進の「一石三鳥」を狙い、マイナポイント事業を開始。
クレジットカードやQRコード決済サービスを通じてカード保有者に最大5000円分のポイントを付与するため、5000万人分の予算(約3000億円)を用意したが、申込者はその半分程度にとどまった。

「天下の愚策」との批判も
 昨年の衆院選では与野党が個人への給付を競い、公明党はカード保有者に一律3万円分のポイントを付与する公約を掲げた。衆院選後の与党内の調整を経て、年金や所得税の還付金など公的給付を受け取るための預貯金口座の登録などを条件に最大2万円分を付与することが決まり、「マイナポイント第2弾」として9500万人にポイントを付与する費用など約2兆円の予算が確保された。
 第2弾では、20年9月に始まったマイナポイント事業を利用していない人に最大5000円分のポイントを付与するほか、今年6月ごろから、カードを健康保険証として使えるように手続きした場合と、預貯金口座を登録した場合にそれぞれ7500円分のポイントが付与される。
 「2万円もの現金を渡さなければ作ってもらえないカードって、一体何なのか」。立憲民主党の小川淳也政調会長は昨年12月、衆院予算委員会で「天下の愚策」と岸田文雄首相を追及した。

医療機関と薬局側でカードを読み取ってカメラで本人確認する専用システムを導入する必要があり、導入は一部にとどまっている。

プライバシーに対する懸念から口座情報のひも付けへの警戒感は根強く、口座登録の義務化は見送られ、希望者のみ今年春から登録できるようになる見通しだ。
マイナンバー制度を設計した関係者によると、02年に稼働した住民基本台帳ネットワークシステムでプライバシー侵害を訴える訴訟が相次いだことなどから、個人情報の保護を徹底した結果、複雑で分かりにくい仕組みとなってしまったという。

116WS:2022/07/10(日) 08:19:00
日本漫画家協会、インボイス制度に反対声明 “本名バレ”のリスクなど指摘
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2207/04/news175.html

117WS:2022/07/10(日) 08:21:09
イラスト発注「Skeb」がインボイス対策 クリエイターの本名バレや追加負担避ける
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2207/07/news088.html

日本出版協議会がインボイス制度に反対声明 「出版社とクリエイターの関係を悪化させる」
www.itmedia.co.jp/news/articles/2202/04/news117.html

税理士団体がインボイス制度に異議 「消費税負担が生活を脅かすレベルになる」 IT職種への影響は
www.itmedia.co.jp/news/articles/2206/09/news204.html

118WS:2022/07/18(月) 18:33:17
【トラブル多発か】
今後、免税事業者が「消費税」を請求すると罪になる?インボイス制度で変わる!消費税の謎と日本の闇
【個人事業主・フリーランス・小規模店舗/罰則/新消費税法・民法/適格/経過措置の罠】
https://www.youtube.com/watch?v=a9F-qroEr8A

119WS:2022/07/19(火) 18:21:46
不動産担保ローン特集
https://pr.eloan.co.jp/perfectguide/realestate5.php
住信SBIネット銀行
滋賀銀行
三井住友トラスト・ローン&ファイナンス
りそな銀行
東京スター銀行
アサックス

120WS:2022/07/22(金) 10:02:30
【毎年6月の恐怖】
住民税で損している人。節税が台無しに…住民税通知書は要確認!
【ふるさと納税・寄付・配偶者・扶養家族・生命保険料・医療費・iDeCo/税額控除額/年末調整・確定申告・ワンストップ特例】
https://www.youtube.com/watch?v=5zS1W3RGQZI

ふるさと納税の記入法等

121WS:2022/07/26(火) 22:02:12
取引先から個人事業主にインボイス登録要請が来た!どう回答する?
https://www.youtube.com/watch?v=LZYOx1TterQ

122WS:2022/07/30(土) 11:09:30
現役税理士が暴露!税務調査を追い払う方法を教えます。
https://www.youtube.com/watch?v=rNbe83YB3Hg
税理士に書面申告書を書いてもらい、添付の上提出する。

123WS:2022/07/31(日) 04:40:53
【税理士が暴露】本当は教えたくない!税務調査されない個人事業主・会社の共通点とは?
https://www.youtube.com/watch?v=Sie6nEtbIBU
・明らかに儲かっていない会社
・書面添付がついている

その他
・離島
・赤字・粉飾決算
・大物税理士OBが顧問
・ヤクザ・微妙な団体

124WS:2022/07/31(日) 04:58:11
【税務署から目をつけられる個人事業主とは?】税務署が来る怖いきっかけ
https://tax-voice.com/6308-2
個人事業主にも年間で1.1%の人たちが税務調査を受けています。

特に以下の方は追徴税額は多く報告されている
プログラマー、ブロガー、せどらー、太陽光発電投資家など

特に目をつけられやすい個人事業主の特徴
①売上額が大きい 1,000万円を超えている事業者は調査に入られやすい
②昨年度と比べて経費が極端に多い
③売上高と比べて所得が極端に少ない
④売上が1,000万円をギリギリ下回っている
⑤現金取引が多い
 エステサロン、美容院、飲食店など
⑥住宅を購入した場合
 収入があるのではないかと疑われやすい


無申告者の個人

調査をされる場合は、税務署から「事前通知」として連絡がくる
・領収書
・レシート
・納品書
・請求書
・契約書
・帳簿
上記のような書類をしっかり準備して調査にのぞむこと


【特に重視される費用】
・交際費
・人件費
・役員報酬
特に厳しく目を通される費用については、しっかり説明ができるようにしておくこと

125WS:2022/08/05(金) 07:57:23
マイクロ法人
https://shotaro-tanaka.com/article/microcompany/
社長1人で運営する”プライベートカンパニー”のようなもの
会社設立コストの低さや運営の楽さから、合同会社を選択するケースが多いです。

通常の法人の場合には、事業を運営して利益を上げ、株主などの会社の所有者に(キャピタルゲインやインカムゲインにより)利益還元することを最大の目的としています。
一方で、マイクロ法人の場合は、そのような目的の法人とは全く異なります。
語弊を恐れずに言うのであれば、マイクロ法人の目的は、税金の節約(いわゆる節税)や社会保険を効率化にあります。
マイクロ法人のメリットとして、大きくわけると税金対策(いわゆる節税対策)と社会保険対策の2つです。


マイクロ法人と個人事業主の二刀流で節税する方法
https://www.youtube.com/watch?v=7YCvzEEIRvY


知らないと将来損するかも!?マイクロ法人の限界&デメリット3選!【税務リスク/節税の限界/役員退職金への影響】
https://www.youtube.com/watch?v=aF9C6ifpzqs

126WS:2022/08/07(日) 05:44:09
【長男、聞け】お葬式で喪主やってきた。何が起こるか全部解説。【長女、聞け】
https://www.youtube.com/watch?v=J7KneEf6hVY

127WS:2022/08/10(水) 05:20:02
【インボイス制度】●●な人は関係なし!!安心したい人は観てください。
https://www.youtube.com/watch?v=niidtxw159A
適応 令和5年10月1日から
申請 令和5年3月1日まで

今まで 
2期前の売上が1000万円以下の事業者は免除
仕入れ税額控除

インボイス制度ではインボイス(適格請求書発行事業者)でないと仕入れ税額控除ができない

無視していい事業者
・小売り店舗
・客が簡易課税事業者
・唯一無二の存在(芸術家・アーティスト)
・仕事が趣味

無視し辛い事業者
・個人タクシー
・小売店
・フリーランス

128WS:2022/09/04(日) 22:22:02
税務調査で聞かれる内容と絶対言ってはダメなこと
https://www.youtube.com/watch?v=uXUr1GBFhlc

129WS:2022/09/04(日) 22:33:39
>>128
10:30頃
細かい点や上手く答えられそうにない質問をされたら
「後ほど、顧問税理士と相談した上で回答させて頂きます」と答える事!!

感情で答えて心証を悪くする発言は控える事

130WS:2022/09/09(金) 14:28:12
住民税非課税世帯
https://news.yahoo.co.jp/byline/shimasawamanabu/20220907-00314028
勤労世帯ではだいたい年収100万円以下
65歳以上の年金受給者の場合は、だいたい155万円以下で住民税非課税になります
(なお、夫婦二人世帯では配偶者を扶養している年金受給者の場合は、年収211万円以下)。

131WS:2022/09/09(金) 14:33:17
住民税非課税世帯で給付金がギリギリもらえる人、もらえない人
https://www.youtube.com/watch?v=z6DDJ1LZkWM

住民税非課税世帯とは?対象となる条件や優遇措置について分かりやすく解説
https://www.rakuten-card.co.jp/minna-money/tax_deductible/article_2204_00008/
住民税非課税世帯
・世帯の全員が住民税の「所得割」と「均等割」の両方非課税である世帯

【所得割】
・年間の所得が35万円以下
ただし、控除対象配偶者や扶養親族がいる人は、35万円×(扶養している人の数+1)+32万円以下

【均等割】
均等割がいくらで非課税になるかは、それぞれの地方自治体によって条件が異なります。
東京23区の場合は下記の3つのいずれかに該当する人です。
1. 生活保護を受けている
2. 年間の所得額が35万円以下
 控除対象配偶者や扶養親族がいる場合、35万円×(扶養している人の数+1)+21万円以下
3. 障害者、未成年、寡婦(夫)のどれかに該当する人で、所得125万円以下
 給与所得のみなら年収204万4,000円未満
住民税が非課税の人というのは、上記の均等割と所得割が非課税になる条件の両方に当てはまる人のことです。
例えば東京23区に住所があって、年間所得額が35万円以下であれば、住民税が非課税になるということです。

132WS:2022/09/14(水) 03:39:00
【老後年金】年金を月20万円もらうには、年収はどのくらい必要なのか?【ユアライフアップガイド】
https://www.youtube.com/watch?v=fXwScZjsJPI

サラリーマンの平均受給額は14万円
夫婦に必要なのは22万円

国民年金のみなら年額78万円
月650000円

老齢厚生年金
最大でも32級となり、月収は65万円
年金年額158万円、月13万円
月年収は762万円必要

これで月20万円受け取れる

平均給与は男性540万円

iDeCoで月23000円(満額)利用した場合、30年で1340万円
月額55800円受け取れる

133WS:2022/09/14(水) 08:45:10
あなたの知らない年金定期便・・・正しい見方と注意点は(2021年11月25日)
https://www.youtube.com/watch?v=OV8mKZNHmZs

134WS:2022/09/14(水) 15:42:57
派遣社員も厚生年金に加入できる?国民年金との違いとは?
https://mynavi-cr.jp/welfare-pension


個人事業主自身が厚生年金保険に加入する場合とは?
https://www.hokende.com/life-insurance/pension/columns/1_proprietor/27

135WS:2022/09/16(金) 20:04:25
年金が月7万円台以下の方!年金生活者支援給付金ご存じですか?
https://www.youtube.com/watch?v=ZCT2_lnWc7U

国民年金のみであった方の場合、年金保険料を満額支払ったとしても受給額は月額6.5万円程度にしかなりません。
このことから、10万円はむしろ恵まれていると感じられる方も少なくありません。

■年金が極めて少ない方は知っておくべき年金生活者支援給付金制度

136WS:2022/09/17(土) 05:26:47
自殺による死亡の場合、保険金はどうなる?
https://www.hokenerabi.com/column/%E8%87%AA%E6%AE%BA%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%80%81%E4%BF%9D%E9%99%BA%E9%87%91%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%8B%EF%BC%9F/

生命保険加入者が自殺してしまった場合、保険会社には免責事由があるため、基本的には保険金は支払われません。
免責事由は保険法によって定められており、
 「自殺以外の理由で被保険者が死亡した場合」
 「保険金の受取名義人である方が被保険者本人を死亡させた場合」
 「被保険者本人が保険金給付を目的にして自ら自殺をしたりした場合」
の3つが該当します。

また各保険会社の約款には、「責任開始日より〇年以内に被保険者が自殺をされた場合は保険金のお支払いはできません」
などと記載されていることも多く、この免責期間においては保険会社に支払い義務は発生しません。
期間としては、多くの場合は3年間に設定されていることが多いようです。

137WS:2022/09/19(月) 18:34:43
年金が月5万円以下の場合の老後の生き抜き方
https://www.youtube.com/watch?v=VF7Hv3v2fDk

138WS:2022/09/30(金) 21:41:54
【老後】65歳になる前に要確認!日本の年金制度は申請主義!年金39万円のもらい忘れに絶句!
https://www.youtube.com/watch?v=6Y6UWpc_geg

139WS:2022/10/07(金) 05:28:35
【厚生年金】と国民年金の違いをマスターしましょう!
https://www.youtube.com/watch?v=Ojk27CyC9Bs
9年間のリーマン生活だと厚生年金がもらえない

140WS:2022/10/07(金) 05:30:14
>>139
7:20頃

141WS:2022/10/07(金) 05:34:18
>>139
違う
国民年金支払い期間が10以下だともらえない

9:20
老齢厚生年金の受給期間はある

142WS:2022/10/09(日) 21:29:44
オレンジの年金手帳を持ってたら注意!年金受給額で大きく損してるかも【マネチャン年金部】
https://www.youtube.com/watch?v=BB4SLKOm77w

143WS:2022/10/11(火) 17:24:43
企業年金(厚生年金基金)10年半勤務でいくらもらえるのか
https://www.youtube.com/watch?v=QQHhWSnDkNI&t=950s

企業年金は請求しないと貰えない

厚生年金基金連合会から通知がない場合調査が必要
Webフォームから問い合わせる
不明な場合はコールセンターへ基礎年金番号を連絡する

144WS:2022/10/15(土) 04:04:55
妻、夫が死ぬと年金はこんなに減る 遺族年金では生活は厳しい? 【マネチャン年金部】
https://www.youtube.com/watch?v=0qRfx8B3Bsg

145WS:2022/10/15(土) 04:19:41
>>144
二人とも会社員だった場合
・残された妻自身の「老齢厚生年金」or亡くなった夫の「遺族厚生年金」どちらか金額が多い方が支払われる
・「遺族厚生年金」は、夫の老齢厚生年金の75%
これが妻の老齢厚生年金を上回った場合に、その差額が支払われる

・厚生年金は国民年金を10年分支払っていれば受給資格が得られる

146WS:2022/10/16(日) 00:39:42
多くの会社員が未請求!
自分が厚生年金基金に加入していたのか確認する方法と請求のやり方
https://www.youtube.com/watch?v=er91UnhMgss
厚生年金と厚生年金基金は違う
別に申請する

147WS:2022/10/16(日) 00:41:24
>>146
企業年金連合会のHPで確認できる

148WS:2022/10/18(火) 10:26:50
NHK受信料の解約条件は、次のいずれかに該当すればOKです!
https://mokuvillage.com/nhk-reception-fee_easy-cancel/
解約対象
・住居に誰も住んでいない場合
・受信機がない場合

解約手順の流れ
1. 家電リサイクル券の入手
2. NHKに電話で解約申込み
3. 解約書類の記入〜返送
4. 返金振込の確認(完)

149WS:2022/10/18(火) 10:33:37
>>148
受信契約はどのような場合に解約になるのか
https://www.nhk.or.jp/faq-corner/2jushinryou/05/05-05-04.html

【NHK解約】勇気がなくてもOK!!テレビを捨てずにNHK受信料を解約する方法と手順を解説
chilasobi.com/archives/5976737.html

売買サイトでテレビを出品(成約)した画面をスクリーンショットに撮っておくこと
mooovingon.com/archives/8141
フリマや売買サイトでテレビを売却すると廃棄証明書がありません。
スクリーンショットなどがあれば売った(譲った)ことを証明できるので、解約手続きがスムーズに進みます。

150WS:2022/10/18(火) 10:56:29
家族が亡くなった時の死亡後の手続き一覧
https://www.youtube.com/watch?v=7Ehhljz8-bU

151WS:2022/10/22(土) 11:25:24
年金
https://www.youtube.com/watch?v=iKE0cgBM7Yw
未納だと年率9%の利息を取られる

152WS:2022/11/01(火) 07:33:15
Skebで素材絵を依頼してカードで支払えば必要経費となる
支払先が自分だと・・・

153WS:2022/11/09(水) 23:10:06
ハルヒスキー氏の税理士はナンバーナイン

154WS:2022/11/11(金) 18:53:20
「海外財産を差し押さえ」できるか、国税庁
https://www.okumura.ne.jp/blog/2479/
日本の国税当局は、日本にある財産しか差し押さえることが出来ない

しかし問題も大きくある。日本の税務当局が要請した金額は53億円に上っているが、これまでに徴収できたのが9億円(うち1件だけで8億円)。
日本の要請によって外国税務当局が動いてくれるかどうかは、その国次第だ。
ちなみに日本人が最も多く海外財産を持っている国、アメリカは全く動かない。

155WS:2022/11/13(日) 13:26:51
【要注意】
インボイス登録を一度してしまうとなかなかやめられません。。
適格請求書発行事業者登録・取りやめ手続きの落とし穴にご注意
https://www.youtube.com/watch?v=giwEciu7Usg

156WS:2022/12/05(月) 17:04:27
インボイス制度「激変緩和措置」個人事業主・零細企業、インボイスなしでも一部OKへ
https://www.youtube.com/watch?v=5dLvW73PbUw

【超速報】インボイス制度が土壇場で大幅変更!
免税事業者から課税事業者になった場合は消費税2割だけの納税でOkに!?
https://www.youtube.com/watch?v=NO3PscRTJhY

157WS:2022/12/08(木) 09:30:30
たろバウム
【ついに法人化】お酒飲みながら社名を考えます【雑談配信】
https://www.youtube.com/watch?v=gnPPm0W8iJ4
ふるさと納税で通常人年収分ぐらいいってるらしい

平均課税もオススメ

158WS:2022/12/13(火) 16:50:50
【悲報】せっかく会社設立したのに法人名義の銀行口座が作れません
どうすればいいですか?その理由と対策について
https://www.youtube.com/watch?v=Wrw5dEb0UaE

159WS:2023/01/02(月) 16:29:57
暗号資産取引を誰でも事業所得にできるようになりました!
https://www.youtube.com/watch?v=GZilmzNZFEI

暗号資産ブログ
https://angorou.com

160WS:2023/01/05(木) 04:53:05
簡易課税制度
https://www.freee.co.jp/kb/kb-accounting/simplified-tax-system/

161WS:2023/01/07(土) 06:19:31
【今年、大改変!】2023年3月申請 確定申告の書き方と変更点。申告書A廃止他
https://www.youtube.com/watch?v=puFpecZ4S_k

162WS:2023/01/20(金) 08:21:28
精神障害年金
【精神科専門医/指導医による解説】
知らないと月5万円以上の損。精神障害年金って知っていますか?
https://www.youtube.com/watch?v=KjSRuilZdSQ

163WS:2023/01/25(水) 09:18:28
【確定申告・青色申告】3日で終わらす方法
https://www.youtube.com/watch?v=utvIPplYsME

仕事の後に毎日8時間か4時間を取って3日間連続で納税申告書を完成する

会計ソフトを使う 弥生オススメ 青色申告決算書を出す
確定申告書を制作する
・源泉徴収票
・医療費領収書 交通費
・国民年金支払い書
・住宅ローン書類

1日目
領収書を科目毎に仕分ける
会計ソフトにデータを振り分ける

2日目
現金系領収書を弥生に打ち込む
ScanSnap等で控える
科目毎に入力、日付順にする必要はない
タクシー代、飲食費等もまとめ、クリップで止めて箱に保存

3日目
8時間かけてe-Taxを打ち込む
全ての書類をpdfに出力し終了

164WS:2023/01/25(水) 09:21:16
インボイス制度 登録率は44.6% 法人は7割超に、個人企業は約2割と二極化
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4f5e0028acececb6615c35685a741b1bf45c4d8
「インボイス制度の登録数動向」調査、2022年11月末

165WS:2023/02/10(金) 22:37:20
【国税OBが語る】税務調査の対象となってしまう預金口座の管理方法5選
https://www.youtube.com/watch?v=ASlGa-9LywM

166WS:2023/02/11(土) 09:47:06
確定申告
毎月の領収書をバインダーに分けてとじて、
マネーフォワードで帳簿作っておいて、
開始されたらマイナンバーカード読み込ませたら30分もかからずに終わる
https://togetter.com/li/2074532

167WS:2023/02/11(土) 13:50:38
【令和4年分】e-Taxで確定申告する具体的な方法・手順について徹底解説します!
https://www.youtube.com/watch?v=8zf-4Kv9onc

【節税は正義】YouTuber まーさんに学ぶフリーランスの法人化と節税、サラリーマンとの経費の違い
https://www.youtube.com/watch?v=E0Fz0MW33_E

168WS:2023/02/14(火) 12:17:10
確定申告作成。郵送。
控えが戻ったら文美健保にコピー出す。
税務署に適格請求書発行事業者の登録申請書を提出、
登録番号を得たら角川に郵送。

169WS:2023/02/19(日) 05:50:38
同人誌作家の確定申告のやり方 2023年1月20日
https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/50341/

2023年(令和5年)提出 確定申告まとめ
・提出期限
2023年2月16日(木)〜 2023年3月15日(水)

同人活動の確定申告は利益が20万円超になったら

同人活動が赤字の場合
実は、同人誌の収入が雑所得であっても、事業所得であっても、同人活動が赤字の場合は確定申告をする必要がありません。

170WS:2023/02/23(木) 18:15:51
裏ワザ公開!相続税をゼロにする方法!
https://www.youtube.com/watch?v=7wuary_tsy0

171名無したん:2023/02/25(土) 11:24:37
医療費控除
https://www.freee.co.jp/kb/kb-kakuteishinkoku/medical-deduction/
1年間に10万円以上の医療費を支払った場合に受けられる控除

172WS:2023/02/26(日) 09:32:31
税務調査で狙われやすい個人事業主の特徴10選
https://www.youtube.com/watch?v=mk9BuMNoExk

個人事業主が使えるかなりお得な節税方法7選【2021年版】
https://www.youtube.com/watch?v=ZigfZacJpQQ

173WS:2023/02/26(日) 09:33:16
『売上が1千万円超えたら法人成りすべき』のウソ!?
【法人成りシミュレーション事例について解説!】
https://www.youtube.com/watch?v=Dmb76mCN_os

174WS:2023/02/28(火) 09:49:58
YouTube漫画動画シナリオの書き方【超!初心者向け】副業ライター
https://note.com/toritamagox/n/n46ec9ad5983e

YouTube漫画動画で基本的な展開の考え方|起承転結を使ったストーリー
https://boku-sora.com/writer/kisyotenketu/

175WS:2023/03/01(水) 18:53:41
源泉徴収税額
https://www.saisoncard.co.jp/credictionary/bussinesscard/article088.html
支払報酬に対する源泉徴収税額の計算方法
100万円を超えない部分については支払金額に10.21%をかけた金額。

雇用関係にない取引相手に対して支払う報酬のなかにも源泉徴収しなければならないものが存在し、これは「支払報酬」と呼ばれます。以下は、源泉徴収しなければならない支払報酬の具体例です。

・原稿料
・講演料
・出演料
・特定資格保有者(弁護士や司法書士、公認会計士、税理士など)に対する報酬

支払金額によって源泉徴収税額が異なります。
100万円を超えない部分については支払金額に10.21%をかけた金額。
100万円を超える部分については支払金額に20.42%をかけて102,100円を加えた金額です。
控除する金額は存在せず、税率をかけた金額がそのまま源泉徴収税額になります。

176WS:2023/03/06(月) 07:50:39
同人誌作家の確定申告のやり方を徹底解説! 更新日 :2023年1月20日
https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/50341/
・同人活動の確定申告は利益が20万円超になったら

・同人活動の経費はどこまで認められるのか
  仕事場の家賃
  仕事場の電気代やガス代、水道代
  インターネット代
  文房具、画材
  イベントなどへの交通費やホテル代
  同人誌を作成するための資料、書籍代
  イベントなどへの搬入搬出代
  イベントで使うポスターや配布品の商品代
  同人誌の印刷代
  同業者との飲食代や差し入れ
 など

177WS:2023/03/06(月) 07:55:23
同人誌作家の確定申告のやり方を徹底解説! 更新日 :2023年1月20日
https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/50341/

・同人誌作家の確定申告のやり方
 1.雑所得
   第一表 収入金額
      雑 業務(キ)に同人誌作家の収入金額を記載します。
   第一表 所得金額
      雑 業務 ⑧に同人誌作家の所得(収入-経費)金額を記載します。
   第二表 所得の内訳
      種目には、同人誌販売など、どのような収入があったかわかるように記載します。

 2.事業所得
  ※前々年の同人誌作家の収入が1,000万円を超える場合は、雑所得であっても「収支内訳書」の作成が必要です。
  「収支内訳書」
  第一表 収入金額
    事業 営業等(ア)に同人誌作家の収入金額を記載します。
  第一表 所得金額
    事業 営業等 ①に同人誌作家の所得金額を記載します。

178WS:2023/03/06(月) 07:59:59
同人誌作家の確定申告のやり方を徹底解説! 更新日 :2023年1月20日
https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/50341/
青色申告決算書の場合は、事業用の現金や預金などの金額を記載する「貸借対照表」が付いた「青色申告決算書」が必要です。


同人誌作家が確定申告をする際のポイント・注意点は?
・経費を明らかにしておく
  経費はレシートなど裏付けとなる資料をしっかりと残す必要があります。

・12月31日には棚卸しをする
  作成した同人誌で経費にできるものは、売れたものだけです。
  12月31日には棚卸しを行い、売れ残った同人誌の経費を、計上している経費から差し引く必要があります。

・今年だけ売上が大きかった場合は、平均課税制度を利用する
  今年だけ売上が大きく、多くの税金の納付が発生しそうな場合は、平均課税制度の利用<も考えます。
  平均課税制度とは、簡単にいうと、年によって収入の変動がある個人に対して、通常の税率より低い税率で税額を計算できるという制度です。
  この制度を利用することで、今年だけ売上が大きく、多くの税金の納付が発生しそうな場合の税負担を抑えることができます。

・同人誌作家が確定申告をしないとどうなる?
  確定申告をしなかったことがばれた場合は、延滞税や無申告加算税などのペナルティを受け、悪質な脱税行為と認められれば、最悪刑事罰の可能性もあります。

・同人誌作家に必要な確定申告
  サラリーマンの副業として同人誌作家を行っていて利益が20万円以下の場合や、赤字の場合などでは、確定申告は不要です。

179WS:2023/03/06(月) 19:00:54
e-Taxで白色申告はどうやってするの?やり方を徹底解説!
https://freelance-start.com/articles/580

e-Taxを利用する前の準備物
・電子証明書の取得
・ICカードリーダーライタ
・カードリーダーのセットアップ
・電子申告・納税開始等届出書
・利用者識別番号の取得

e-Taxで白色申告をする方法
国税庁ホームページの「確定申請書等作成コーナー」で申請書を作成し、e-Taxで送信

180WS:2023/03/06(月) 19:05:56
白色申告のやり方完全ガイド【2023年版・令和4年分】書類の書き方や流れを解説
https://sumoviva.jp/article/1000216

【2022年(令和4年)分の確定申告】
対象期間:2022年1月1日〜12月31日

所得税の確定申告
2023年(令和5年)2月16日(木)〜3月15日(水)が申告期間

白色申告に必要な書類
・確定申告書
・収支内訳書

国税庁の確定申告書等作成コーナーで作成
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl

納税する

181WS:2023/03/06(月) 20:01:20
青色申告から白色申告に戻したい!手続き方法と疑問点を解説
https://sogyotecho.jp/deduction-for-blue-white-return/

182WS:2023/03/06(月) 20:03:31
パターン①:来年度以降も白色申告をする場合
https://sogyotecho.jp/deduction-for-blue-white-return/
今年度分だけでなく、来年度以降も白色申告をする場合、「青色申告取りやめ届出書」を税務署に提出する必要があります。
提出期限は、申告する年度の確定申告期限と同一です。

一度、「青色申告取りやめ届出書」を提出すると、今後1年間は青色申告による承認を得られないため注意しましょう。

「青色申告の取りやめ届出書」は、納税地を管轄する税務署に持ち込むか、郵送での提出が可能です。
また、個人事業主で青色申告の取りやめとともに、事業を廃止する場合には、「個人事業の開廃業等届出書」も合わせて提出します。



白色申告への切り替え後も、青色申告に再度切り替えることができます。

青色申告へ切り替えるためには、「所得税の青色申告承認申請書」を税務署に提出します。
開業から2か月以内、または青色での確定申告を行う年の3月15日までに提出すれば、その年分から青色での確定申告が可能です。
例えば、令和4年度分を青色申告したい時は令和5年3月15日までに申請書を提出してください。

183WS:2023/03/06(月) 20:11:10
青色申告決算書・収支内訳書とは
https://www.keisan.nta.go.jp/r4yokuaru/kessansyo/cid001.html

事業所得(営業等・農業)、不動産所得を有する方又は業務に係る雑所得を有する方(前々年の業務に係る雑所得の収入金額が1,000万円を超える場合に限ります。)は、
総収入金額や必要経費の内容を記載した以下の書類を、確定申告書と一緒に提出する必要があります。
・青色申告の方・・・「青色申告決算書」
・その他の方(白色申告書)・・・「収支内訳書」

184WS:2023/03/06(月) 20:12:17
白色申告
決算書・収支内訳書作成コーナー
作成する決算書・収支内訳書の選択
https://www.keisan.nta.go.jp/kessan/ac/r3/kosei/convert/ac0300#bsctrl
「収支内訳書」を選択

185WS:2023/03/06(月) 21:01:18
確定申告を青色から白色へ切り替える方法
https://sogyotecho.jp/deduction-for-blue-white-return/
「青色申告取りやめ届出書」を税務署に提出


[手続名]所得税の青色申告の取りやめ手続
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/23200008.htm

186WS:2023/03/07(火) 15:18:43
確定申告書等作成コーナー
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top_web#bsctrl
「印刷して提出」を選択

187WS:2023/03/08(水) 07:46:53
>>186
確定申告書等作成コーナー

・最初「青色」と書かれていても「白色」にできる
・「計算書類」は選択すると自分で作った書類も選べる
・その先に「アフラック」等を記入できる場所がある
・税務署に書類提出する場合は「控え」ではなく「提出用」を使用する

・確定申告する場合、予約すればすぐ済むらしい
 平日なら待たされるの覚悟で2時間ぐらい

188WS:2023/03/19(日) 08:32:57
サブスク

終了
PhotoAC

更新
Microsoft 365 Personal
Clip Studio Ver.2 アップデートプラン EX 3,100円

続行
Adobe フォトプラン (20 GB)
1,078 円 / 月

189WS:2023/03/28(火) 00:39:48
6000登録感謝! 作業のはかどるお絵描きラジオ
ハルヒスキー
https://www.youtube.com/watch?v=YHY2Y8O3Zzc
45分頃
売上1000万超えると消費税を払わなければならなくなるため、法人化した

190WS:2023/05/12(金) 16:08:46
【老後の知恵】最新版!知らないと損をする 申請しないと「もらえない・戻って来ないお金」15選
https://www.youtube.com/watch?v=B2uh_2fxcZw

191WS:2023/05/13(土) 17:06:01
相続税と贈与税の一体化て゛大増税?コレを見れは゛相続者か゛とるへ゛き行動か゛わかります!
https://www.youtube.com/watch?v=fQKI6P18wrk

192WS:2023/05/16(火) 09:40:31
【老後年金】役所は教えてくれない!2023年4月以降に「60歳、65歳、70歳、75歳」から年金を最もお得に受け取る方法を解説
https://www.youtube.com/watch?v=7rnHPGBwovs

【申請しないと損!】年金に月額5140円上乗せ支給される!?年金生活者支援給付金の給付額、支給要件、申請方法
https://www.youtube.com/watch?v=uu0PNYEXLfs

193WS:2023/05/20(土) 07:41:43
相続税と贈与税の一体化て゛大増税?
https://www.youtube.com/watch?v=fQKI6P18wrk

194WS:2023/05/21(日) 15:57:27
同人誌作家の確定申告のやり方を徹底解説!していないとどうなる?
https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/50341/

195WS:2023/05/21(日) 16:54:30
[DL同人] DL同人、インボイスで収入1割減!? 登録番号は取らない方が損?得?
https://www.youtube.com/watch?v=6UUaLjjvnFk
ハルヒスキー

196WS:2023/05/21(日) 17:50:40
freeeでFANZAやDLsiteで源泉徴収された収入を登録する方法
https://note.com/shiraitech/n/n640d50bc4c91

197WS:2023/05/26(金) 09:13:53
サラリーマンには絶対理解できない、稼いでも稼いでも●●の思うツボである現実を知るホロメンたち…
【ホロライブ 切り抜き 白銀ノエル 宝鐘マリン 兎田ぺこら 桐生ココ 雪花ラミィ アキロゼ 獅白ぼたん】
https://www.youtube.com/watch?v=1TSuD8ruB5I
予定納税入ると貯金根こそぎ持っていかれるので、法人化必須

198WS:2023/06/04(日) 15:02:26
インボイス制度
https://dojin.dmm.co.jp/
2023年10月1日から開始されるインボイス制度に関しまして、すべてのサークル様に
「適格請求書発行事業者情報」のご登録をいただきたく、お知らせいたします。
お手数をおかけしますが、必ずご確認・ご対応いただきますようお願いいたします。

◆ご対応いただきたいこと
2023年6月28日お昼すぎに、サークル専用ページに適格請求書発行事業者情報の登録フォームを設置する予定です。
そちらから『適格請求書発行事業者』もしくは『免税事業者等』であるむねの情報登録をお願いいたします。

199WS:2023/06/04(日) 15:05:53
インボイス制度を無視してもいい、3つのケース
https://oyama-toshiro.com/invoice-tax-exempt-business/
・売上先が消費者の場合
消費者は納税の義務がないのでインボイス制度の概念がありません。
そのため売上先が消費者のみの場合は登録を無視しても問題ないとされています。

・売上先が免税事業者または簡易課税選択事業者だけの場合
売上先がインボイス制度に登録する必要がない事業者だけのときは、インボイス制度に登録しなくても影響はありません

・非課税売上の場合
売上先が非課税サービスを提供している事業者の場合は、インボイス制度に登録しなくても問題ないとされています。



デメリット
免税事業者がインボイス制度に登録する最も大きなデメリットは、納税の義務が発生することです。

年間の売上が1,000万円以下の場合、消費税の納付は免除されています。しかしインボイス制度に登録できるのは課税事業者に限られているため、登録することで必然と課税事業者になり納税をしなくてはいけません。

消費税をこれまで払ってこなかった人や消費税をできれば払いたくない人にとっては、大きなデメリットといえます。



インボイス制度を無視したらどうなる?
免税事業者同士は登録しなくても影響がない
売上先がインボイス制度に登録不要だった場合、登録を無視をしても問題ありません。お互いにインボイス制度に無関係なので、今後の取引についても影響がないといえます。

ただし、なにかしらの事情で自社または売上先がインボイス制度に登録した場合は、注意が必要です。

片方が課税事業者になってしまい仕入にかかる消費税の控除が適用されないので、納付額の負担が多くなり損をしてしまいます。

200WS:2023/06/04(日) 15:07:22
インボイス制度による影響を受ける免税事業者
https://hcm-jinjer.com/blog/keihiseisan/invoice-system_tax-exempt_disadvantage/

インボイス制度が導入されることで、大きな影響を受けるのは免税事業者です。
免税事業者とは、消費税の課税期間に係る基準期間において、課税売上高が1,000万円に満たない事業者のことをさします。


主に個人事業主や小規模事業者が該当するでしょう。消費税の納税が免除されている免税事業者ですが、申請を出すことで課税事業者となることも可能です。

インボイス制度の導入以降、課税事業者は適格請求書発行事業者として必要な内容が記載された請求書の発行や保存をしなければならなくなります。
一方で、免税事業者は適格請求書発行事業者になれないため、適格請求書の発行ができません。

適格請求書を発行できなければ、仕入税額控除が受けられません。取引先が課税事業者の場合、仕入税額控除が受けられなくなるため、消費税に当たる分の金額を値引きするように要求される可能性があります。

経過措置として緩和機関が6年設けられていますが、今後の免税事業者は売上のうち1割に当たる金額がなくなるかもしれません。

201WS:2023/06/09(金) 17:48:00
【定年退職】いつがいいの?損をしないおすすめの退職する年齢を紹介!
https://www.youtube.com/watch?v=qkpC_K5xYMg

202WS:2023/06/09(金) 19:02:28
【税理士が教える】
税務調査で聞かれること、絶対に言ってはいけないこと
https://www.youtube.com/watch?v=ZRtXoGfkrro

203WS:2023/06/13(火) 20:09:20
年金の繰上げ受給を絶対に選ぶべきタイプの人
https://www.youtube.com/watch?v=YTSC-j2uhKs
60歳から受給すると7割まで減る

繰上げ受給をすべき人
・年金収入が年211万円(月額約17.6万円を少しだけ超えそうな人)
 年211万円を超えると社会保険料や医療費の自己負担が増える
 住民税非課税世帯となる

204WS:2023/06/19(月) 18:56:35
【来年改正!】生前贈与、終了はウソ!? 逆に相続増税を帳消しする「非課税110万円枠」が爆誕!
【2024年以降の税金対策/贈与・相続時精算課税/7年/不動産・控除・計算・申告/税理士法人レガシィ代表】
https://www.youtube.com/watch?v=4ZChwrjDqRU

0:00 相続税のしくみ
3:14 相続のプロに改正のポイントを訊いてみた
6:39 相続税増税を逃れる手段
11:56 いま再注目の相続時精算課税制度とは(お金持ちじゃない人にオススメ)
14:41 生前贈与の超・裏ワザ

205WS:2023/06/20(火) 19:09:40
【絶対NG】
年金の未納を続けた人の悲惨な末路。
国民年金保険料未納のデメリットと回避方法を解説します
【老後年金】
https://www.youtube.com/watch?v=BflcfK5h60s

第一号被保険者 約1431万人(自営業、フリーター)
うち保険料未納者 約106万人
第一号被保険者中保険料を一部でも払っている人は49.8%

デメリット
1. 老後にもらえる年金が少なくなる、またはなくなる
2. 障害年金や遺族年金がもらえなくなる
3. 財産を差し押さえられる
  (控除後の所得が300万円以上かつ未納期間7ヵ月以上の滞納者)

206WS:2023/06/20(火) 19:16:58
>>205
13:42 納付が難しい場合の回避方法
https://www.youtube.com/watch?v=BflcfK5h60s
保険料免除制度を使う
・未納ではなく受給資格期間としてみなされる
・全額免除にした場合でも、半額分の年金が支給される

追納
免除・猶予の10年以内であれば、保険料をさかのぼって納付できる

追納は全額が社会保険料控除となるため、追納すると所得税、住民税が安くなる
※免除申請しないと、未納となり追納ができない

207WS:2023/06/25(日) 07:02:52
【vol.132】漫画家・同人作家のインボイス制度について
https://www.youtube.com/watch?v=60wXW6cSLeM
2年前の売り上げが1000万円を超えていなければ免税事業者

・同人誌のイベント販売のみの同人作家は登録不要
・出版社・店舗販売・ネット販売など事業者を通している人は対象
・登録しないと不利益が生じる可能性がある

・DLsite
インボイス登録していない場合、卸価格がしている場合と比べて下がる
ユーザーから受け取った分の消費税をDLsiteが納める
https://www.dlsite.com/home/guide/invoice

・今後の取引継続・価格交渉が発生する



208WS:2023/07/04(火) 05:23:01
【実は●●円】15名のリアルな年金受給額を公開 - 皆さん年金いくらもらってる?【アンケート結果】
https://www.youtube.com/watch?v=hpiU6RVVmQs

【好評第2弾】15名のリアルな年金受給額を公開 - あなた年金いくらもらってる?【アンケート結果】
https://www.youtube.com/watch?v=CdFEvc_hiUc

【好評第3弾】15名のリアルな年金生活と受給額の現実を公開 - あなた年金いくらもらってる?【アンケート結果】
https://www.youtube.com/watch?v=LccYJCTHyPQ

【好評第4弾】15名のリアルな年金生活と受給額の現実を公開 - あなた年金いくらもらってる?【アンケート結果】
www.youtube.com/watch?v=8eJB8bO6EsA

209WS:2023/07/11(火) 07:54:03
インボイス制度 本名がバレない方法 【作家・漫画家・クリエイター向け】媒介者交付特例
https://www.youtube.com/watch?v=7I0jh4qyj04

210WS:2023/07/12(水) 10:18:32
非課税事業者はインボイス制度に加盟すれば消費税取られない
https://www.youtube.com/watch?v=TbUR_56BKNs

211WS:2023/07/13(木) 20:02:04
【新しい情報を大公開】
インボイスで損を回避した免税事業者が急増中!大手の対応が続々明らかに。アンケート結果第2弾
【個人事業主・フリーランス/わかりやすく/経過措置・2割特例/反対運動/登録相談会】
https://www.youtube.com/watch?v=7_bh3reSglM

212WS:2023/07/14(金) 03:09:22
インボイス制度は登録しない方がいい?理由を徹底解説。税金を最も安く済ませる方法はコレです。
https://www.youtube.com/watch?v=K2xK5G_z1Nw

213WS:2023/07/18(火) 10:05:57
【インボイス制度】
免税事業者は登録しない方が得な理由
【消費税の基本・2割特例・経過措置も簡単解説】@札幌の税理士
https://www.youtube.com/watch?v=ctbIqEFtDkc&amp;t=3s
2023/06/03

214WS:2023/07/20(木) 12:20:22
【DL同人作家向け】インホ゛イス制度を理解しよう
https://www.youtube.com/watch?v=mgyag-o7ieI
27:52? 簡易課税制度とは 
同人作家の「みなし仕入れ率」は70%

32:00
会計ソフト使わないと計算ムリ

38:00
 出版社と契約し、紙の本で書籍を販売している作家は「みなし仕入れ率」50%

40:00
2割特例「3年間は売上税額の2割の納税で良いという制度」
 対象者はインボイス制度によって「免税事業者から課税事業者になった人」
 2割特例は最大4回までしか使えない
 途中で売上1000万円を超えて課税事業者になった場合、2割特例は使えない

215WS:2023/07/21(金) 07:08:26
母子家庭は生活保護でいくらもらえる?母子家庭の方が利用するための条件とは
https://avacs.co.jp/kariire-dx/single-mother.php

生活保護を受けられる母子家庭の条件
1.資産がないこと
2.働けないこと
3.他の制度で受給しても生活が困難であること
4.扶養者などからの援助が受けられないこと

母子家庭でもらえる生活保護費の計算
https://avacs.co.jp/kariire-dx/single-mother.php



主な母子寡婦福祉資金
就職支度金:10万円前後
住居資金(住宅の購入や増築、改修):150万円程度まで
転居資金(引っ越しにかかる敷金や礼金):25万円程度まで
生活資金(生活維持のための資金):月に10万円から14万円程度
就学資金(高校や大学に通うための授業料など):月3万円から18万円程度
市町村ごとに金額は異なります。生活資金や子供の就学のための資金を求めて相談に行くという人が多いと言われています。
給付ではなく貸付なので、いずれ返済する必要があります



生活保護を受ける場合の3つの注意点
https://ricon-pro.com/columns/237/
生活保護を受ける際は、いくつかの注意点がありますので注意してください。

1:貯金ができなくなる
生活保護を受けると『貯金』は余分なものとみなされます。そのため生活保護をしている間は貯金をすることができません

2:ケースワーカーと揉める可能性がある
ケースワーカーとは、生活保護について説明をしてくれたり受給の調査を行ってくれたりする人です。また、定期的な訪問調査などを行います。

3:世間体や周囲の目に精神的なストレスを受ける




資産なしでもらえる生活保護費は最低10万円程度から
https://140234.com/finance/seiho/

216WS:2023/07/21(金) 07:15:24
生活保護受給額をシミュレーション
https://140234.com/finance/seiho/

資産なしでもらえる生活保護費は最低10万円程度から

3人世帯(夫45歳・妻45歳・子ども15歳)
生活保護費 月額 233,206円

シングルマザー世帯(母35歳、子ども6歳、3歳)
生活保護費 月額 259,310円



生活保護を受給できる4つの条件
・持ち家や車などの資産を所有していない
・病気など働けない理由がある
・年金など他の公的制度を利用しても生活が苦しい
・親族からの援助を受けられない

●例外的に所有が認められるもの
預貯金は最低生活費(人が生きていくために最低限必要なお金。世帯人数や所得等で決まる)の半額以下であれば基本的に所有することが認められています。
また、子どもの学費や介護に必要な費用なども認められるケースがあります。
さらに、車についても公共交通機関のないところに住んでいる場合や、病気や障害を持っているため移動に車が欠かせないといった特別な事情がある場合は、所有を認められることがあります。
ちなみに、持ち家は住宅ローンの返済が完済している場合や、古すぎて価格が付かない場合などは所有が認められます。

●病気など働けない理由があること

●年金など他の公的制度を利用しても生活が苦しいこと

●親族からの援助を受けられないこと

●DVや虐待を受けていた場合は調査を省略できる



【生活保護の申請から受給までの流れ】
1. 福祉事務所での生活保護の申請
2. ケースワーカーによる家庭訪問
3. 扶養調査や関係機関への調査
4. 審査結果の通知と受給開始


【生活保護を受給する際の注意点】
・受給中はローンやクレジットカードが利用できない
・不正受給は支給停止に直結する

不正受給の主な例
・内緒で仕事を始めて収入が増えたことを報告しない
・住宅や自動車を所有していることを隠している
・申請書で届け出た人以外も住んでいる
・世帯人数が減ったことを報告せずに従来通りの金額を受給している

217WS:2023/07/22(土) 15:49:01
【日本のタブー】65歳まで遊んで生活保護にしたら…
https://www.youtube.com/shorts/IP2s70J8q-w
国民保険だと5万ちょい
生活保護だと13万5千円貰える

218WS:2023/07/23(日) 23:42:24
ひろゆき「そんな裏ワザあるんだ…!?」
ひげおやじと失業保険の待機期間をハックして上手く受け取る優秀無職の話
https://www.youtube.com/watch?v=8J2vyuUhoVM

219WS:2023/07/24(月) 15:35:15
年金は月4万です…「生活保護」は受けられますか?
https://financial-field.com/living/entry-163134
年金と生活保護は同時受給が可能

220WS:2023/07/24(月) 15:35:46
生活保護の「最低ライン」が「月額29万円」とする情報が、ツイッターで拡散されている。
https://mainichi.jp/articles/20200910/k00/00m/040/255000c

「月29万円の生活保護の母」は本当に苦しんでいる
https://cocoromi-cl.jp/knowledge/other/column/welfare-real/

生活保護の金額は2人でいくら貰える? 3人家族なら20万円
https://www.albino.xyz/fp-money/kouteki/118242/

221WS:2023/07/24(月) 15:38:33
生活保護でもらえる金額はいくら?誰でもわかる最低生活費の計算方法
https://efu-kei.co.jp/contents/public-assistance/
・単身者は1ヶ月あたり10万円?13万円の生活保護費が受給できる
・夫婦2人世帯がもらえる受給額は15万円?18万円
・母子家庭は母子加算によって平均で19万円もらえる
・子供がいる4人家族であれば30万円近く支給される世帯もある

生活保護費 116,460 円
内訳:
生活扶助基準額 71,460 円
障がい者加算 0 円
母子世帯加算 0 円
児童養育加算 0 円
住宅扶助 45,000 円


最低生活費算出法
https://www.mhlw.go.jp/content/000776372.pdf


最低生活費とは
最低生活費とは、日本国憲法第25条で保証されている「健康で文化的な最低限度の生活」を送るために必要な費用
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000003xfq-img/2r98520000003z9o.pdf


年金を月30万円もらうには、現役時代にどのぐらいの収入が必要?【2023年度】
https://allabout.co.jp/gm/gc/497896/
A:年収の目安は1216万円です

222WS:2023/07/25(火) 18:45:08
ひろゆき「そんな裏ワザあるんだ…!?」ひげおやじと失業保険の待機期間をハックして上手く受け取る優秀無職の話
https://www.youtube.com/watch?v=8J2vyuUhoVM

ひろゆき「この無職ノウハウ、かなり優秀だよね」ひげおやじと役に立つかもしれない無職のノウハウの話まとめ1
https://www.youtube.com/watch?v=PFMwyljkt3s

ひろゆき&ひげおやじ/これが無職の秘訣…?天下一無職会のいつか役に立つかもしれない無職のノウハウ系エピソードまとめ2
https://www.youtube.com/watch?v=XA617shUlyA

223WS:2023/07/31(月) 00:54:19
DL同人だけなら免税事業者でオケ
収入源になるがしゃーない

2023年6月収益【DL同人製作日記】 いいゆだな
https://www.youtube.com/watch?v=MZiQ2059owY
インボイス登録は年収1000万から

224WS:2023/08/02(水) 06:27:00
【超速報!朗報】
国税庁涙目!独占禁止法により免税個人事業主はインボイス未登録が有利!但し一部除く
【フリーランス・小規模零細事業者・企業/消費税なぜ経過措置・2割特例・簡易課税制度とは/わかりやすく】
https://www.youtube.com/watch?v=IS8PfTQRViA

0:00 インボイス登録する必要がない理由
1:20 インボイス登録する?しない?問題
7:41 覚えておきたい「経過措置」
9:52 公正取引委員会の見解
11:50 免税事業者はどっちが有利?
16:49 結局、一部例外の人(インボイス登録したほうがいい人)

225WS:2023/08/02(水) 16:01:04
今後予定されている増税スケジュール
https://www.moneypost.jp/uploads/2022/12/16/post2301_calendar_p36-750x267.jpg


https://www.all-senmonka.jp/moneyizm/77139/
2023年 4月 国民健康保険料の上限を
2万円引き上げ
自賠責保険料の引き上げ
10月 インボイス制度導入
(消費税引き上げ議論開始)
2024年 4月 たばこ税増税
法人税増税
所得税増税
復興特別所得税の期間延長
年内 後期高齢者医療保険の保険料上限を年73万円に引き上げ
高齢者の介護保険の自己負担を1割から2割に
国民年金の加入年齢を60歳から65歳に引上げ決定
2025年 結婚子育て資金の一括贈与を廃止
後期高齢者医療保険の保険料上限を年80万円に引き上げ
2026年以降 教育資金の一括贈与の廃止
生前贈与の相続税加算期間を延長
退職金の非課税枠を縮小
厚生年金の支給減額

226WS:2023/08/09(水) 04:25:40
実は退職後タタ゛て゛もらえるお金3選
https://www.youtube.com/shorts/el6xUUT-O5o

227WS:2023/08/21(月) 11:15:30
23.8.19【日本】
公正取引委員会の意見でインボイス登録必要ない理由+LLPの勧め
【及川幸久?BREAKING?】
https://www.youtube.com/watch?v=MZjpCymsa4k

3年間限定でインボイス登録しない方が有利

228WS:2023/08/30(水) 16:47:25
漫画を仕事にしてみたい人へ!漫画家の仕事ってと゛んな種類か゛あるの?
https://medibangpaint.com/use/2023/08/cartoonist-work-type/
1. 商業漫画家

2. 広告漫画家

3. 同人専業作家


弥生のクラウドアプリなら、無料でインボイス制度に対応
https://www.yayoi-kk.co.jp/invoice/oyakudachi/mangaka/
個人事業主の方は、「やよいの青色申告 オンライン」をご検討ください。

やよいの青色申告 オンライン
https://www.yayoi-kk.co.jp/shinkoku/aoiroshinkoku/

229WS:2023/09/01(金) 07:32:09
年金未納の貧乏人は人生詰みますよ。今からでも追納してください
【切り抜き/ひろゆき/老後2000万円問題/追納/国民年金/社会保険/追納/全額免除/学生納付特例】
https://www.youtube.com/watch?v=mxeDjtOT_qI

00:00 ハイライト
00:13 年金は税金とほとんど同じ
01:23 年金は若者が損する仕組み
02:15 年金不払いで逃げ切るのは無理です
03:01 学生時代に免除された年金も払ったほうが得
03:26 NISAよりも年金のほうが得
05:16 いざという時の年金です
06:09 年金制度は破綻しない
07:02 お金あるのに年金払わないのは損
07:45 年金が全額免除になれば払わなくて良い?
08:02 年金の運用を孫正義に任せたらどう?

230WS:2023/09/01(金) 13:04:45
インボイスの申請、いつまでにやればいい?
制度開始に間に合わせるなら2023年9月30日までに申請を!
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/invoice/1523487.html
令和5(2023)年度の税制改正で提出期限が延長され、制度開始の同年10月1日からインボイス発行事業者になるには、9月30日までに申請すればよいことになりました。
とはいえ、e-Taxによる電子申請は約2〜3週間、郵送の場合は約1カ月(※)と、申請からインボイス番号の通知まではそれなりの時間がかかります。
制度開始時に登録番号の通知が間に合わない可能性もあるので、早めに登録を済ませることをおすすめします。
申請が遅れてインボイス番号の通知が制度開始に間に合わなかったとしても、9月30日までに申請すれば2023年10月1日にさかのぼって登録を受けたものとみなされるので、制度開始には間に合います。
また、「制度開始後の様子を見て決めたい」場合、制度開始日後の10月2日以降でも申請書の提出日から15日以降なら、登録希望日を申請書に記載すれば、その日から登録を受けられます。

こうした申請期限延長などの経過措置は、免税事業者の負担を減らすために設けられたルールで、適用されるのは2023年10月1日から令和11(2029)年9月30日(個人事業主は12月31日)まで。
この期間にインボイス発行事業者になる場合は「適格請求書発行事業者の登録申請書」のみ提出すればOKですが、適用期間が過ぎた後は、加えて「消費税課税事業者選択届出書」の提出が必要になるなど、手続きが複雑になります。

231WS:2023/09/08(金) 11:23:24
年金と生活保護は同時受給が可能
https://financial-field.com/living/entry-163134
年金は月4万です…「生活保護」は受けられますか?
結論から言うと、年金を受給していても、生活保護を受けることは可能です。なぜなら、国が定める最低生活費に満たない年金生活者も生活保護の対象としているためです。
受け取ることが可能な生活保護費は「国が定める最低生活費」から「収入(年金を含む)」を差し引いた額になります。

ただし、最低生活費はその人の置かれている状況によって変わります。例えば、最低生活費が13万円とします。4万円の年金を受け取っているとしたら、9万円の生活保護費が支給されるのです。

同時に受給する際の注意点
最低生活費から差し引かれる収入には、子どもからの仕送りをはじめ、国や自治体からの臨時給付金や手当なども含まれます。そのため、年金が4万円でも、収入の合算が最低生活費を上回る場合は生活保護の対象外です。

たとえ収入の合算が最低生活費以下だったとしても、必ず受給できるとは限りません。なぜなら、生活保護受給者には「自らの資産や能力を活用しなければならない義務」があるからです。

定年退職後でも働ける状態であれば、働くことが求められます。働いて得た収入は最低生活費から差し引かれることになります。親や子ども、兄弟姉妹からの経済的なサポートが受けられるようであれば、生活保護よりも先に受けなくてはなりません。

不動産などの資産や預貯金、保険の返戻金があれば、まずはそれらを生活費に充てることになります。もし後になってこれらの収入があったことが判明した場合は、これまでの生活保護費は無効です。過去にさかのぼって生活保護費を返金することになります。

生活保護を受けることができたとしても、生活する上での制限が設けられています。原則として自動車を持つことはできません。自動車は資産とみなされるからです。

ただし、障害があって通院に自動車が必要な場合や、車がないと通勤が困難になる場合などは所有を認められることもあります。資産となる貯蓄型の保険に加入することも認められません。住居は持ち家であれば、売却をすすめられることがあります。

232WS:2023/09/08(金) 11:35:55
障害年金と生活保護は同時に受給できます【社労士が解説】
https://shogai-tokorozawa-tokyo.com/qa/2931

障害年金は、年金保険料を一定の期間に納めているか又は免除や納付猶予されていて、障害の状態が国の定める基準に該当すれば、受給することができる制度です。
*生活保護では障害年金も収入とみなされますので、支給される障害年金の金額分は生活保護費から減額されることになります。
*障害年金の手続きを社会保険労務士に依頼する場合の費用などについて、必要経費として認めない自治体もあります。
◎一方で、生活保護を抜け出したいとお考えの方や、生活保護が打ち切られることも考えた場合には、障害年金の請求をするかどうかを判断するときに次のことも考慮する必要があります。

*長い年月が経過してから障害年金を請求しようと思っても、病院のカルテ保存年数を過ぎてしまうと、手続きに必要な証明を得ることが難しくなる場合もあります。
*65歳以降は老齢年金の支給が始まるため、原則として障害年金の請求はできなくなります。

233WS:2023/09/08(金) 12:07:00
インボイス制度の登録番号はいつ発行される?申請手順と併せて解説 2023/07/24更新
https://www.yayoi-kk.co.jp/invoice/oyakudachi/torokubango/

登録番号は、法人の場合は「T+法人番号」となります。
個人事業主などは、「T+13桁の数字」です。
この登録番号を含む適格請求書発行事業者に関する情報は、国税庁の「国税庁適格請求書発行事業者公表サイト」にて公表されます。

国税庁適格請求書発行事業者公表サイト
https://www.invoice-kohyo.nta.go.jp/


インボイス制度の登録申請から登録番号発行までの期間
e-Taxの場合:約1か月半
書面申請の場合:約3か月
(注) 2023年5月現在


インボイス制度開始までのスケジュール
登録申請:2021年10月1日より開始
登録申請期限:2023年9月30日
インボイス制度開始:2023年10月1


インボイス制度の登録申請に必要なもの
マイナンバーカードなどの電子証明書(パソコンまたはスマートフォンで申請する場合)
・利用者識別番号(パソコンまたはスマートフォンで申請する場合)
 利用者識別番号は16桁の識別番号のことで、電子申告をするために必要な番号です。e-Taxで取得できます。

・適格請求書発行事業者の登録申請書(書面で申請する場合)
 適格請求書発行事業者の登録申請書は、国税庁のウェブサイトからダウンロードできます。

・マイナンバーカードなどの本人確認書類(個人事業主が書面で申請する場合)
 マイナンバーカードを持っていない場合は、通知カードなどの番号確認書類と運転免許証などの本人確認書類が必要です。


パソコンを利用して登録申請する場合
登録申請の手順
 1. 事前準備
   パソコンで登録する場合、マイナンバーカードなど、電子証明書が必要です。
   e-Taxでの申請はe-Taxソフト、もしくはe-Taxソフト(WEB版)のどちらでも可能です。
   事前にソフトのダウンロードおよび最新バージョンへのアップデートをしておきましょう。
 2. 登録するための申請データを作成し送信する
   電子証明書を取得したら、登録申請のためのデータを作成します。
   このとき、e-Taxソフト(WEB版)を利用する場合は、問答形式となります。
   画面に表示された質問に回答しながら、登録申請書の作成を進めてください。
   e-Taxソフトを利用する場合は、帳票形式です。
   画面上で、「適格請求書発行事業者の登録申請書」に必要事項を入力していきます。
   申請データを作成したら、画面の指示に従って登録・申請します。
 3. 登録通知データを確認する
   登録申請したら、通知データが送られてきますので、内容を確認しましょう。

スマートフォンで登録申請する場合
スマートフォンで登録申請をする場合は、スマートフォンからe-Taxソフト(SP版)にアクセスして登録申請書を作成します。
スマートフォンで登録申請するには、マイナンバーカードを読み取れるスマートフォンが必要です。
スマートフォンで登録申請ができるのは国内の個人事業主のみです。


書面で登録申請する場合
国税庁のWEBサイトから申請書をダウンロードし、必要事項を記入します。
[手続名]適格請求書発行事業者の登録申請手続(国内事業者用)
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hojin/annai/invoice_01.htm
適格請求書発行事業者の登録申請書(次葉)


適格請求書を発行するために重要な登録番号
登録番号は、適格請求書を発行するうえで非常に重要な記載要件のひとつです。
登録番号の記載がない請求書は適格請求書として認められません。
事業者ごとに通知されますが、登録番号が通知されると国税庁のサイトでも公表されるため、適格請求書発行事業者であることの証明にもなります。

234WS:2023/09/10(日) 13:35:47
インボイス制度導入で経済崩壊の危険性が高まる 誰も得しないインボイス制度をゆっくり解説
https://www.youtube.com/watch?v=vaOzWBLSXA8

235WS:2023/09/10(日) 16:40:51
【緊急】来月、大改悪!インボイス珍ルール!自販機で買うと住所メモ必須など、経費基準が激変
【会社員・企業・個人事業主/消費税課税・免税/税務調査/公共交通機関・出張旅費特例とは/わかりやすく】
https://www.youtube.com/watch?v=z2AWFSz4qJ4

16:19 インボイスの3つの特例 まとめ
17:58 インボイスの4つの例外 まとめ

236WS:2023/09/15(金) 01:10:41
インボイス制度に対応完了している事業者は3割以下
「インボイス制度への対応実態調査」(2023年6月末時点)
2023年08月21日
https://www.m2ri.jp/release/detail.html?id=591



インボイス登録ってみんなしてる?登録割合はどれぐらい?
https://itayama-syo-zeirishi.jp/invoice-register/#:~:text=%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E5%80%8B%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E6%A5%AD,15%EF%BC%85%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
2023 07 10
一方で個人事業主は、課税事業者のうち2/3がインボイス登録を終えていて、免税事業者のインボイス登録割合は15%以下


免税事業者のインボイス登録割合って増えてるの?6月末時点最新情報
https://itayama-syo-zeirishi.jp/invoice-register-6-30/
インボイスの登録件数は5月末時点の約316万件から、6月末時点で約332万件に若干増えましたが、免税事業者のインボイス登録割合は大きく変わっていなさそうです。

237WS:2023/09/15(金) 13:26:50
漫画家などのフリーランスの多くは消費税の簡易課税制度が使えるので実はさほど事務の手間は増えない
https://twitter.com/hoshizak/status/1702156776714707048

ただし、本来非課税業者である人がインボイス登録して、必要経費が売上げの半分を超えてしまう人は簡易課税制度を使うと不利になるため、本則方式の申告になってしまいます。
そうすると一枚一枚レシートのチェックと帳簿への詳細記載が必要になってきます。
税理士を雇う余裕のない人はどうなる?

238WS:2023/09/15(金) 13:36:29
元々、売上1000万円以下の消費税の免税事業者
https://twitter.com/kaikeishi1/status/1702256352578707936
渋々、インボイス登録

10月から消費税の納税事業者に消費税が下げられる「2割特例」って何?
という方のための資料を国税庁が作ったようですぜ。
来年3月の確定申告では、もう必須の基礎知識になります。

https://pbs.twimg.com/media/F5-gDcCbYAADFU1.jpg
https://pbs.twimg.com/media/F5-gEohakAANXyl.jpg
https://pbs.twimg.com/media/F5-gF9HaIAAM8-t.jpg
https://pbs.twimg.com/media/F5-gYwhaAAAnywm.jpg

239WS:2023/09/15(金) 13:39:00
>>238
2割特例の確定申告書の書き方もあるのは、助かりますね。
twitter.com/kaikeishi1/status/1702256352578707936

https://pbs.twimg.com/media/F5-gkeGbUAATAOc.jpg
https://pbs.twimg.com/media/F5-gpWza8AATE7C.jpg
https://pbs.twimg.com/media/F5-gqfhasAARCpH.jpg
https://pbs.twimg.com/media/F5-grllaEAAqjNA.jpg

240WS:2023/09/15(金) 14:55:05
インボイスの登録申請手続きは意外とタイヘン!? 特にe-Tax未経験者の駆け込み申請は要注意
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/invoice/1523840.html

《パソコン版申請方法 登録申請手続編》
インボイス登録申請手続はe-Taxで!個人事業者向け【福岡国税局】
https://www.youtube.com/watch?v=QMJO5ERQqJ0

241WS:2023/09/15(金) 15:17:45
【インボイスは9月末まで登録するな】
https://www.youtube.com/watch?v=5jAgH64g9X8
電子申請は9/30 24時未満まで大丈夫


国税庁涙目!独占禁止法により免税個人事業主はインボイス未登録が有利!但し一部除く
https://www.youtube.com/watch?v=IS8PfTQRViA

242WS:2023/09/15(金) 19:01:35
固定資産税をPayPayで払うには?払い方や注意点などを解説
https://www.baikyaku.polusnet.com/column/detail.php?n=482#:~:text=PayPay%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%92%E9%96%8B%E3%81%84%E3%81%A6,%E6%89%95%E3%81%84%E3%80%8D%E3%82%92%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E8%B3%87%E7%94%A3%E7%A8%8E%E3%81%AE%E7%B4%8D%E4%BB%98,%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%A7%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E6%94%AF%E6%89%95%E3%81%84%E5%85%88%E3%81%A8%E6%94%AF%E6%89%95%E3%81%84%E5%86%85%E5%AE%B9,%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%92%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

固定資産税をPayPayで支払う際の手順をご紹介します。支払い方はとても簡単で、時間もほとんどかかりません。

【1】
PayPay残高に必要な金額をチャージしておきます。これは、PayPayに登録したクレジットカードでの決済ができないためです。必ずチャージしておきましょう。
【2】
PayPayアプリを開いて、メニューから「スキャン」または「請求書払い」をタップします。
【3】
固定資産税の納付書のバーコードをスマートフォンのカメラでスキャンします。
【4】
支払い先と支払い内容を確認し、間違いがなければ「支払う」ボタンをタップします。

243WS:2023/09/15(金) 19:06:01
PayPay請求書払い
https://paypay.ne.jp/guide/bill-payment/
お支払いには残高、クレジット(旧あと払い)がご利用いただけます。

紙の請求書で支払う
残高で支払う
バーコード・eL‐QRをスキャンして支払う
1. ホーム画面の[スキャン]を選択します
2. 払込表のバーコードあるいはeL‐QRを読み取ります
3. 支払い金額を確認後残高を選択し、[支払う]を選択
4. 支払いが完了しました

2次元バーコードではなく、ただのバーコードでも読み取れる!!

244WS:2023/09/16(土) 12:22:14
※インボイス制度導入の真相
※漫画家や個人事業主に待ち受けるきつい現実をお話しします
https://www.youtube.com/watch?v=CJh5LkjhRQA

0:30 YouTubeはGoogle(米国)から振り込まれるためインボイスは関係ない

245WS:2023/09/16(土) 12:37:07
確定申告しなくていい金額と条件を解説!【3つの判断基準を紹介】
https://www.youtube.com/watch?v=jtDe4y-HyYk

246WS:2023/09/17(日) 11:39:59
インボイス制度解説漫画
https://note.com/tokoritomotori/n/nf4fb0b1509d2

247WS:2023/09/17(日) 23:26:38
弥生会計 オンライン/やよいの青色申告 オンライン/やよいの白色申告 オンラインでのインボイス対応の事前設定
https://support.yayoi-kk.co.jp/subcontents.html?page_id=27703

弥生会計 オンライン/やよいの青色申告 オンライン/やよいの白色申告 オンラインのインボイス制度への対応予定
https://support.yayoi-kk.co.jp/faq_Subcontents.html?page_id=27721&amp;grade_id=White

作家・漫画家さん向けインボイス制度の登録について
http://soei-tax.jp/16170777164379

248WS:2023/09/19(火) 17:18:08
【朗報】
半年前と状況が違う!免税個人事業者はインボイス未登録の方が有利です!
【個人事業主必見】
https://www.youtube.com/watch?v=sHEbKBiHIuc&amp;t=480s
「インボイス登録せず免税事業者となっております
 今後御迷惑おかけする事になるため、9月分制作費から2%だけ値引きにて御請求させて頂きます
 今後とも制作費から2%値引き、という形で御依頼、お引き受けさせて頂ければと思います

DLsite
2023年10月1日〜2026年9月30日(経過措置期間)、インボイス登録番号を申請しない場合
https://www.dlsite.com/home/guide/invoice
※税込販売価格4400円以上の場合、卸価格は販売価格の78.4%
※販売価格・卸価格ともに内税となります。(単位:円)
販売価格 卸価格
990 539
770 431

販売価格 770円 
初回割引 30% 539円
卸価格  ×0.49 264円
ぐらいか?

単価264円だと30万稼ぐのに1137部売上必要
毎月26万 1000部売上が目標
3ヵ月に1冊、年4回で104万売上

ボーナスと考えるとこんなものか

249WS:2023/09/19(火) 17:26:27
>>248
お取り引きさせて頂ければ、と願います。

250WS:2023/09/20(水) 09:54:56
消費税だけ値下げは可能?税務相談Q&A【#305】
youtube.com/watch?v=7xtFnqOVdAE
インボイス経過措置で消費税20%だけの値下げはあり?

3:30 免税事業者からの課税仕入れについて
支払い対価額に110分の7.8を乗じて算出した金額に100分の80を乗じて算出した金額を課税仕入れに係る消費税額とみなす

軽減税率の対象となる場合は
支払い対価額に108分の6.24を乗じて算出した金額に100分の80を乗じて算出した金額を課税仕入れに係る消費税額とみなす

251WS:2023/09/20(水) 13:36:58
>>248
総額20万なら消費税2万
2万の20%なら4000円

総額の2%でも4000円で同じ

252WS:2023/09/22(金) 23:52:41
仕入れ税額控除について

インボイス登録する?しない?|令和5年10月スタート【税理士事務所で働こう!】
https://www.youtube.com/watch?v=oWoOzNI_w3s
1:40 インボイス導入すると、得意先は仕入れ税額控除ができる
7:11 3年間はインボイスが無くても消費税分80%の仕入れ税額控除ができる

253WS:2023/09/22(金) 23:59:47
ご受領、ありがとうございました。
深夜にも関わらず、早くのご確認、感謝致します。

ところで、そろそろ月末かと思いますが、請求書についてご相談させて頂ければと思います。

私共の方、個人事業主であり、インボイス登録せず免税事業者となっております。
そのため、今後御迷惑おかけする事になるので、9月分制作費から2%だけ値引きにて御請求させて頂ければと思います。
今後とも制作費から2%値引き、という形で御依頼、お取り引きさせて頂ければ、と願います。

----------------------------------------------------------------------------
参考リンク

仕入れ税額控除について
インボイス登録する?しない?|令和5年10月スタート【税理士事務所で働こう!】
https://www.youtube.com/watch?v=oWoOzNI_w3s
1:40 インボイス導入すると、得意先は仕入れ税額控除ができる
7:11 3年間はインボイスが無くても消費税分80%の仕入れ税額控除ができる

254WS:2023/09/23(土) 06:30:48
【超速報!朗報】国税庁涙目!独占禁止法により免税個人事業主はインボイス未登録が有利!但し一部除く【フリーランス・小規模零細事業者・企業/消費税なぜ
https://www.youtube.com/watch?v=IS8PfTQRViA

255WS:2023/09/23(土) 11:45:06
インボイス制度
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B9%E5%88%B6%E5%BA%A6
事業者への負担増
インボイス制度の開始に伴い、税負担の増加に加え、従来の帳簿方式に比べて事務手続きが煩雑になるなどの弊害が指摘されており、フリーランスや自営業者などを中心に、全国各地でインボイス制度に対する反対運動が行われており、日本出版者協議会、日本アニメーター・演出協会、日本SF作家クラブ等の団体が反対声明を出している。
また、大和総研は、インボイス制度について中小事業者の経営に大きな影響が及ぶ可能性を指摘しており、「深刻な問題」であるとしており、会計ソフトなどを開発しているfreeeも、小規模な事業者にとってはインボイス制度を導入することによるメリットは「基本的にない」としている。
一方で、財務官僚の森信茂樹などはシステム導入コストがかかるとした上で、軽減税率導入により税率が複数になり、その対応に必要な事務コストを大幅に軽減できると主張している。

256WS:2023/09/23(土) 11:48:07
>>255
個人情報保護
インボイス制度の運用にあたっては、個人情報保護の観点から問題点が指摘されている。
事業者が税務署に申請して課税事業者に登録すると、国税庁の適格請求書発行事業者公表サイトに本名を含む個人情報が掲載される。
このため、ペンネームで活動している漫画家や作家、アーティスト、俳優、YouTuberなどの活動に大きな支障を及ぼす可能性が指摘されている。

2022年3月16日、参議院財政金融委員会で自民党の藤末健三はこの問題を取り上げ、ストーカー被害等の犯罪に悪用されるリスクを指摘した。
ペンネームで活動する中で、このインボイスを使うことによって自分個人の名前が表に出てしまうのではないか。取引相手との間に伝わるんじゃないかと。
個人名が流出して、そしてストーカー的な被害に遭ったという話を聞いておりまして。
そういう方々が実名の公開、相手側に実名が伝わるんじゃないかと懸念されているんですけど、そういうプライバシー保護の対応はどうなっているかを教えていただきたいと思います。

この制度設計においては、プライバシー保護よりも、企業の利便性を優先しているとの指摘がなされており、実際に適格請求書発行事業者公表サイトで公開される個人情報は、全件一括ダウンロード可能であり、商用利用可能であることが、明らかになっている。

取引先が多い場合、会計ソフトのベンダーが自らデータベースをつくって参照させる運用を想定している。
ベンダーがダウンロードした情報を会計ソフトの利用者が参照する形になる。
これが、我々が商用利用として想定していた運用
??国税庁 西公 課長補佐

この問題については、自民党の赤松健と山田太郎が申し入れをおこない、2022年9月22日から一時ダウンロードを見合わせることとなった。
9月26日から個人のデータに限り事務所の所在地や氏名など個人の特定に繋がる項目を削除したうえでダウンロードを再開したが、表計算ソフトの関数を使用して他の情報と紐付けすることで簡単に復元ができるという問題が指摘されている。

257WS:2023/09/23(土) 11:49:10
>>255
invoice (意)請求書

258WS:2023/09/23(土) 23:51:39
PayPay残高をPayPayマネーにするにはどうすればいいですか?

出金の手順
PayPayアプリ下部の[ウォレット]をタップ
PayPay残高表示部の[内訳・出金]をタップ
PayPayマネー欄にある[出金]をタップ
登録済み口座がある場合、希望の口座を選択
出金したい金額を入力し、出金するをタップ
手続きが完了すると振り込み予定日が記載


PayPay残高を銀行口座へ出金する流れと期間や手数料などまとめ
https://net-torisetsu.jp/paypay-japannetbank/

PayPayホーム画面の「ウォレット」タップする
PayPay残高項目にある「内訳・出金」を選択
PayPayマネーを確認し「出金」を選択
出金したい登録済みの銀行口座を選択する
「出金額」を入力して「出金する」を選択
PayPay銀行以外 手数料100円
「◯◯銀行に出金」と表示されたら完了

259WS:2023/09/24(日) 00:07:17
請求書払いについて
https://paypay.ne.jp/help/c0109/
電気・ガス料金などの公共料金の請求書(払込票)に記載されたバーコードをPayPayアプリで読み取ることで、コンビニエンスストアなどの店頭にいかなくても、自宅でお支払いができます。

利用できるお支払い方法
請求書払いは、PayPay残高、クレジット(旧あと払い)でのお支払いが可能です。

税金の納付書(固定資産税・住民税・自動車税等)のお支払いは、PayPay残高(PayPayマネーのみ対象)、クレジット(旧あと払い)のご利用が可能です。

お支払い可能な請求書
利用できる請求書は、ご利用可能なサービス一覧からご確認ください。

請求書払いの手順
PayPayアプリホームの「請求書払い」をタップ
「請求書をスキャンする」をタップ
PayPayでお支払いが可能な請求書のQRコードやバーコードを読み取る
支払い内容、支払い方法を確認し、「今すぐ支払う」をタップする


主なご利用可能サービス
https://paypay.ne.jp/bill-payment/
茨城県
自動車税・個人事業税・不動産取得税・鉱区税等

260WS:2023/09/24(日) 00:11:33
>>258
PayPayマネーとしてチャージできない方法でチャージしている
https://paypay.ne.jp/help/c0377/
PayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード含む)、クレジット(旧あと払い)、ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを利用してチャージしたPayPay残高は、本人確認の有無に関わらずPayPayマネーライト(出金は不可)となります。
《ご注意》
すでに保有している「PayPayマネーライト」が、払い出し(出金)できる「PayPayマネー」に変わることはありません。


Amazonの支払いでご利用いただけるPayPay残高の種類は以下です。
https://paypay.ne.jp/help/c0343/
PayPayマネー
PayPayポイント
PayPayマネーライトは利用できません。

261WS:2023/09/24(日) 00:19:57
PayPayマネーライトについて
https://atgift.jp/user/item/paypay/
PayPayマネーライトが使えるところ
コンビニ、ドラッグストア、飲食店など様々なお店で利用できます。
その他、ネットサービスや公共料金の支払いにも利用できます。


PayPayマネーライトを出金する裏ワザは?現金にする方法はある?
https://mochikkolife.com/?p=48226
2023年4月に規約が変わり、PayPayマネーライトの使い道に悩む人が増えているようですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。。

税金をPayPayで払える自治体が急増!
このことをきっかけに、税金をPayPayで払おう!という人が続出。
しかし、これには大きな落とし穴があったのです。
2023年4月にはPayPay請求書払いの支払方法も変更になりました。
地方税など自治体が発行する納付書を「PayPay残高」で支払いする際に、利用できる残高種別がPayPayマネーのみとなったのです。

そしてこの事実を知らずに大金をチャージしてしまう人が続出。
結果、PayPayマネーライトは税金の支払いで使えず、しかも出金できないので困ってしまう人が出てきてしまいました。
PayPayマネーライトは出金できない


換金する方法は?
PayPay残高が必要な家族に送金して現金に換えてもらう
必要な商品を買って現金に換えてもらう(おつかいをする)
公共料金をPayPayで支払って現金に換えてもらう
切手を買って家族に現金と換えてもらう


PayPayマネーライトは出金できないものの、送金することは可能です。
そのため、PayPay残高が必要な家族に送金して現金と換えてもらうというのが最も簡単な換金方法になります。


どうしても現金に換えなければならない、そんなときには、家族が必要としている商品をコンビニやスーパー(PayPay加盟店に限る)、ヤフーショッピングなどで買って現金と引き換えてもらうしかないでしょう。


PayPayマネーライトの使い道
・コンビニやスーパーで使う
・ガソリンスタンドで使う
・ヤフーショッピングで使う
・ふるさと納税で使う
・ヤフオク・PayPayフリマで使う
・公共料金の支払いに使う
・送金する


PayPayマネーライトの有効期限は?
PayPayマネーライトには有効期限がありません。

262WS:2023/09/24(日) 00:27:02
PayPay(ペイペイ)送金の3大トラップ:マネーがマネーライトに変わった/出金できない/優先順位
https://appllio.com/paypay-send-money-trap
PayPayの送金機能はとても便利な反面、失敗すると痛い目を見ることになります。

PayPay送金の3大トラップ
1. 本人確認をしていないアカウントは、出金できるはずのPayPayマネーを送ってもらっても受け取ったらPayPayマネーライトになる
2. 送金で受け取ったPayPayマネーライトは、銀行口座に出金できない
3. 送金に使われる残高の優先順位は強制的にPayPayマネーライトが先、PayPayマネーが後になる

263WS:2023/09/24(日) 05:27:25
【インボイス】これ全部理解できている人、0人説
https://www.youtube.com/watch?v=N_SXU6lmWTg

264WS:2023/09/24(日) 12:23:21
PayPayマネーライトはガソリンスタンドでの支払いや、水道・ガス・電気といった公共料金の支払いに利用ができます。
https://mochikkolife.com/?p=48226

電気料金支払いにすれば、比較的早く使用できるか?

265WS:2023/09/25(月) 13:37:38
相続税がかからない財産のうち、代表的なものを5つ
https://www.youtube.com/watch?v=taIoJ5wl0NA
・生命保険金
 保険金1500万円 - (500万円×相続人の数)
・配偶者
 1億6,000万円まで無税
・生命保険金は「一時払い終身保険」

266WS:2023/09/26(火) 07:39:47
クライアント目線

【インボイス】仕入先が登録してくれない時に「これ」をすればいい!
https://www.youtube.com/watch?v=nDXg5ZSjFeI
・2つの選択肢を示す
A. インボイス登録してくれれば取引条件変わらず
B. しなければ消費税相当額を段階的に取引価格から引き下げる
  26年9月末 消費税相当額の20%
   (本体10,000、消費税1000円なら1,000×0.2=200円引き下げ
    10,000 + 800 = 10800で仕入れる)
  26年10月〜29年9月末 消費税相当額の50%

・インボイス登録を要請する
 
NG
・登録しなければ取引打ち切り、と通告
・登録しなければ価格引き下げ、と通告

267WS:2023/09/27(水) 16:43:22
登録しない居酒屋・タクシーは敬遠される? “複雑怪奇”インボイス制度の影響は…
【日経プラス9】(2023年9月26日)
https://www.youtube.com/watch?v=u7ZdmHzwZ1g

268WS:2023/09/27(水) 17:12:34
主要国の付加価値税におけるインボイス制度の概要
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/itn_comparison/110.pdf

EU諸国等の消費税制度について
https://www.sakura-accounting-office.com/eushokokunoshouhizei/

269WS:2023/09/27(水) 17:14:05
>>268
世界のインボイスがどうなってるかというと
欧州では免税事業者もインボイスを発行できます。
これなくしてインボイス制度の普及などありえません。
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/itn_comparison/110.pdf


また、簡易課税制度では標準税率(消費税率)が16%の欧州でも職種により4〜16%とバラバラで
画家で6.3%、舞台・映画役者で3.6%と低く抑えられています。
米国ではそもそもインボイス制度はありません。
https://www.sakura-accounting-office.com/eushokokunoshouhizei/

270WS:2023/09/28(木) 22:47:15
個人事業主も事業の経費で慰安旅行、一石二鳥な節税方法。
https://aoiro-shufu.com/report/1735

・給与扱いで、会計処理すると。
  旅行費用の全額を事業の経費にできる。
  従業員は、実質の負担あり。

・福利厚生費で、会計処理すると。
  旅行費用の全額を事業の経費にできる。
  従業員は、実質の負担なし。

271WS:2023/09/28(木) 22:52:40
>>270
・個人事業主、本人一人の慰安旅行はNG。
  一人だけの観光旅行、これは基本的に経費にできません。
  個人事業主が一人で事業をしている場合、事業主本人のレクレーション目的の慰安旅行は、事業の経費にできません。
  旅行の目的が、出張での仕事であれば、もちろん旅費交通費として事業の経費にできます。
  しかし、目的が遊びの観光旅行では、事業の経費には一切できません。

・青色事業専従者の家族との旅行でも、仕事が目的なら、もちろん旅費交通費として事業の経費にできます。


・仕事のための「視察旅行」や、慰安目的の「社員旅行」の費用は、原則として必要経費として計上することができます。
https://www.all-senmonka.jp/moneyizm/77237/
「業務としての旅行」である証拠を残す
説明したように、事業に直接必要な旅行については、確実に経費で落とすことが可能です。
ただし、それを客観的に証明できることが前提で、その点が曖昧だと、税務署に否認される恐れがあります。
「研修や視察の事実」が証明できるよう、以下のような資料を残しておきましょう。

研修旅行:計画表・日程表、研修資料、修了書、領収書など
視察旅行:計画表・日程表、現場の写真、名刺、パンフレット、報告書、領収書など

272WS:2023/10/03(火) 19:32:37
【インボイス初日大混乱】
国が教えない免税事業者の請求書の正しい書き方!他
【個人事業主/消費税なし・税込・税別/区分記載・適格/未登録/経過措置8%/領収書/フリーランス・フォーマット/いつから】
https://www.youtube.com/watch?v=y5p_4AqNR2M

12:55
消費税の下に「調整額」という項目を作り、そこに小計8%分の消費税を入れ、
合計の所に(消費税10%込み)と記載する

13:45 消費税がない請求書、レシート、領収書等をもらった場合の裏技
全部コミコミの合計額を書いても良い

インボイス請求書は追記が認められていない
間違っていた場合、事業者に連絡し、書き直してもらうしかない

273WS:2023/10/04(水) 07:13:48
【要注意】インボイス導入後にクレジットカードが使いにくくなる裏話!アマゾンの領収書は必ず○○してください!
https://www.youtube.com/watch?v=WCTH0HjiZNg

274WS:2023/10/04(水) 07:23:08
■税の三原則
https://www.nta.go.jp/taxes/kids/oyo/page08.htm
 社会の構成員として、税を広く公平に分かち合っていくため、「公平・中立・簡素」を原則とした税の制度としています。

公平の原則
 経済力が同等の人に等しい負担を求める「水平的公平」と経済力のある人により大きな負担を求める「垂直的公平」があります。
 近年は、「世代間の公平」が重要となっています。
中立の原則
 税制が個人や企業の経済活動における選択を歪めないようにします。
簡素の原則
 税制の仕組みをできるだけ簡素にし、理解しやすいものにします。



●インボイスは『簡素の原則』にのっとって作れ



税に必要な「シンプル」さ
https://kawtax.jp/blog/2012/05/02/1160

275WS:2023/10/05(木) 16:51:35
【第138回】インボイス制度賛成派の意見は税理士の目にはどう映るのか?
(小泉なつみ・湖東京至×森永康平)
https://www.youtube.com/watch?v=A7DiIWXg-ao

276WS:2023/10/06(金) 14:14:30
お陰様で免税事業者のインボイス登録率は2割に抑えられています。
ひろゆき氏がインボイスに賛成してくれたため、いかにこの制度が悪法で、個人事業主、経理税理士に多大な負担をかけるか全国的に告知できました。
ありがとうございました。

277WS:2023/10/07(土) 08:10:22
「金持ちに学ぶ税金の逃れ方」を世界一わかりやすく要約してみた
https://www.youtube.com/watch?v=O0EHaOwmbcw
27:55 ②限 これぞ究極の節約!明日から確実にお金が増える誰でもできる節税法教えます!

・副業する
・メインを給与所得、副業を事業所得とする
・副業を事業所得とし、事業所得に赤字があればそれを合算し税金を減らせる
・雑所得(株等)は他の所得と合算できない
・損をしなくても赤字は出せる
 事業経費
  家賃、電気代、水光熱費、PC、TV、DVD、書籍購入費、接待交際費、等
 ex.
  YouTubeを副業とする
  PC、マイク、他YouTuber友人とのアドバイス会食、等
  これらを赤字分として申告する

・控除をフル活用する
 医療費控除
 配偶者控除
 扶養控除
 ふるさと納税
だが赤字申告の方が節税効果として圧倒的

・副業が儲かりだしたらプライベートカンパニーを設立する
 マイクロ法人(個人会社)設立
  会社設立経費を積み上げ、赤字申告する

278WS:2023/10/12(木) 06:27:17
新NISAで『月10万円』の不労所得を半永久的に受け取る方法
【ゆっくり解説】セミリタイア/サイドFIRE/戦略/シミュレーション
https://www.youtube.com/watch?v=3cta1hIIjFo

279WS:2023/10/12(木) 06:58:16
【警告】貧富の分かれ道はここ!絶対やってはいけない新NISAの使い方5選
https://www.youtube.com/watch?v=09Ng_-fe34c

【ゆっくり解説】
貧富の分かれ道はココ!!絶対やってはいけないヤバイ投資術3選
https://www.youtube.com/watch?v=An7dNlxdoT8

280WS:2023/10/12(木) 09:29:33
積み立てNISAやってる人が地獄らしくて草
https://www.youtube.com/watch?v=uRoCodu3Pls

281WS:2023/10/13(金) 06:32:32
同人ドットタックス
https://dojin.tax/

たろバウム氏おすすめ

282WS:2023/10/13(金) 06:35:27
漫画家同人作家が税理士を探すときのポイント
https://www.youtube.com/watch?v=wblsUBmZgBs

283WS:2023/10/13(金) 06:38:50
漫画家同人作家の確定申告ポイント 在庫管理が必要かどうか
https://www.youtube.com/watch?v=TfBWNbeqzWs

漫画家・同人作家の法人成りの難しさ
https://www.youtube.com/watch?v=sKvxzC3C2kQ

フリーランス向け購入したら経費になるもの資産になるもの
https://www.youtube.com/watch?v=Zs4MuErfukQ

284WS:2023/10/20(金) 07:34:52
【速報!騒然】
免税事業者切りが合法化!インボイスの盲点が新たに判明、取引停止が違法でない背景
【個人事業主・フリーランス/免税・課税事業者/消費税適格請求書/独禁法・下請法/登録・条件・
0:00 免税事業者と課税事業者
2:11 免税事業者の3つのパターンと取引停止
5:40 実例を紹介
7:09 公正取引委員会の言い分
8:44 取引停止時の対処法

285WS:2023/10/22(日) 14:43:33
年金を払わないと…家の家具を全部持っていかれる【事実】
https://www.youtube.com/watch?v=L0pp6DMJ_NE

【ひろゆき】滞納すると人生詰みます。払い損でも絶対に払った方がいいです。ケチったら老後の生活が地獄になるよ
【切り抜き ひろゆき切り抜き 年金 国民年金 厚生年金 追納 破綻 論破 hiroyuki】
https://www.youtube.com/watch?v=viAF-1nVSJU

286WS:2023/10/25(水) 08:28:58
図表1-2-1 平均寿命の推移
https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/19/backdata/01-01-02-01.html

<平均寿命の推移>
https://www8.cao.go.jp/kourei/kou-kei/24forum/pdf/tokyo-s3-2.pdf
平均寿命は 2010 年現在で男性が 79.64 年、女性が 86.39 年となっていますが、今後も平均寿命は延伸すると見込まれています。
2060 年には男性が 84.19 年、女性が 90.93 年となり、女性の平均寿命が 90 年を超えることが見込まれています。
また、65歳時の平均余命ですが、1955 年には男性が 11.82 年、女性が 14.13 年でした。2010 年には男
性が 18.86 年、女性が 23.89 年となっており、男性、女性とも高齢期が長くなっている状況にあります。

<高齢化率の国際比較>
我が国は 1980 年代までは下位、90年代にはほぼ中位でしたが、2005 年には最も高い水準となり、
世界のどの国もこれまで経験したことのない高齢社会を迎えています。
また、高齢化の速度ですが、7%を超えてからその倍の 14%に達するまでの所要年数は、フランスが 115
年、スウェーデンが 85 年、比較的短いドイツが 40 年、イギリスが 47 年であるのに対して、我が国は 1970
年に 7%を超え、その 24 年後の 1994 年に 14%に達しています。世界に例をみないスピードで高齢化が進
んでいます。
アジア諸国でみると、今後、急速に高齢化が進み、特に韓国においては我が国を上回るスピードで高齢
化が進行し、2005 年に 9.3%であったものが 2060 年には 33.6%に達すると見込まれています。地域別に
高齢化率の今後の推移をみると、これまで高齢化が進行してきた先進地域はもとより、発展途上国地域に
おいても高齢化が急速に進展すると見込まれています。

287WS:2023/10/26(木) 00:03:10
インボイス導入後の消費税トラブルの原因と解決策!免税事業者からプラスで消費税分を請求された場合はどうするべきか?
https://www.youtube.com/watch?v=a-p2RV1hbLI

288WS:2023/10/27(金) 20:49:09
法人化のメリットはこんなところでもあります。インボイス制度の特例をうまく使って税金対策の効果を得るための方法を徹底解説!!
https://www.youtube.com/watch?v=2ULg-lYBAt0
売上1000万以上の人はメリット多い

289WS:2023/10/28(土) 17:48:36
消費税計算サイト
https://keisan.casio.jp/exec/system/1346316660

税抜きor税込み金額に対し、消費税を5%、8%、10%の3パターンでシミュレーションします。(内税・外税計算)

290WS:2023/10/28(土) 18:01:22
納付税額の計算のしかた
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6351.htm

1 売上税額
(1) 原則(割戻し計算)
標準税率(10パーセント)と軽減税率(8パーセント)
?税率ごとに区分した課税期間中の課税資産の譲渡等の税込価額の合計額に、110分の100または108分の100を掛けて税率ごとの課税標準額を算出し、
 それぞれの税率(7.8%または6.24%)を掛けて売上税額を算出します。

291WS:2023/10/31(火) 15:58:18
インボイス登録してくれない仕入先に対しては、消費税相当額×20%の値引き交渉をしましょう。
もし消費税、記載がなくて、請求額が書いてあったら、その価格×1.82%の値引きです。
https://nomura-tax.com/keiei-onepoint/seido/invoice-2/


消費税の税率
https://biz.moneyforward.com/accounting/basic/40320/
消費税には、国税である消費税と、都道府県税である地方消費税が含まれます。2019年10月1日に消費税率の引き上げと同時に軽減税率制度がスタートし、現在は次の表のような税率となっています。
標準税率 軽減税率
消費税率 7.8% 6.24%
地方消費税率 2.2% 1.76%
合計 10.0% 8.0%

292WS:2023/10/31(火) 21:08:08
インボイス
税理士「インボイス制度よりもヤバい」 来年1月から始まる制度の義務化がヤバすぎる
https://www.youtube.com/watch?v=Bi1fxIDhB0g&amp;lc=Ugy4pVUXQxoOy2jj5pV4AaABAg.9wX6RwFKwE_9wXMLrg7XMo

海外はデジタル化して請求書発行のタイミングで取引情報が課税庁に吸い上げられる仕組みになってたりするから、その場合は事業者が情報整理する必要がない
マイナンバーとかもそうだけど国民がもっと国のデジタル化推進に協力的なら違ってたと思うけどね
何するにしても反発がなければ強制的にもっと効率的な方法取ることだってできるだろうし

293WS:2023/10/31(火) 22:54:04
>>272
8%請求書の書き方

【インボイス初日大混乱】
国が教えない免税事業者の請求書の正しい書き方!他
【個人事業主/消費税なし・税込・税別/区分記載・適格/未登録/経過措置8%/領収書/フリーランス・フォーマット/いつから】
https://www.youtube.com/watch?v=y5p_4AqNR2M

12:55
消費税の下に「調整額」という項目を作り、そこに小計8%分の消費税を入れ、
合計の所に(消費税10%込み)と記載する

13:45 消費税がない請求書、レシート、領収書等をもらった場合の裏技
全部コミコミの合計額を書いても良い

インボイス請求書は追記が認められていない
間違っていた場合、事業者に連絡し、書き直してもらうしかない

294WS:2023/11/01(水) 00:10:54
【精神科専門医/指導医による解説】
知らないと月5万円以上の損。精神障害年金って知っていますか?
https://www.youtube.com/watch?v=KjSRuilZdSQ


障害年金をもらうために主治医に伝えるべき裏技
https://www.youtube.com/watch?v=N51z9yp3nAo


【障害年金】2023(令和5)年度 障害年金額について解説
https://www.youtube.com/watch?v=QVqbu0XS8Dg

295WS:2023/11/01(水) 06:00:19
【精神科】
障害年金を自力で請求するポイント
【申立書作成のコツ】
【診断書依頼時に大事な戦略】

https://www.youtube.com/watch?v=p53yCB8PbeQ

296WS:2023/11/01(水) 07:58:16
>>292
電子取引における書面による保存の廃止
https://www.yayoi-kk.co.jp/seikyusho/oyakudachi/denshichobohozonho-05/
電子取引に該当するデータについてはこれまでも原則として電子データ保存が必要とされていましたが、書面出力での保存も認められていました。しかし、改正電子帳簿保存法が施行された2022年1月1日以降に行われる電子取引については、紙での保存が禁止され、すべての事業者に電子データによる保存が義務付けられました。

ただし、2023年12月末までは宥恕期間となり、一定の要件下で、これまでどおり出力した書面での保存も認められます。

297WS:2023/11/01(水) 15:46:52
インボイス制度の登録件数・最新情報【2023年9月末】
https://zeimo.jp/article/64215

登録数の割合のグラフより
法人は75.6%(約217.2万事業者)が登録済みです。課税事業者である法人のほとんどが登録済みとなっています。
フリーランス・個人事業主は、8月以降、登録が増加しました。30.1%(約160.8万事業者)が登録済みです。
ただ、登録しているのは課税事業者が多く、免税事業者はまだ1割ちょっとしか登録していないとされています。

298WS:2023/11/03(金) 06:57:35
【診断書】障害年金申請の最重要書類、社会保険労務士が解説します。
https://www.youtube.com/watch?v=FJqElgtIn4k

299WS:2023/11/06(月) 12:08:53
人頭税 poll tax、capitation tax
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%A0%AD%E7%A8%8E
納税能力に関係なく、全ての国民1人につき一定額を課す税金

税務調査のコストが他の税制と比べて極めて小さいメリットがある。また、シカゴ学派などの市場の機能を重視する立場からは、人頭税は他の税制と比べて市場の機能を歪めることが最も少なく、その点においては理想的であるとされる。

一方、富の再分配を重視する立場からは、所得・消費・資産の状況に関わらず一律に課税することは極めて逆進的であるため問題とされる。また、収入も資産もない人から徴税することは現実的にできないため、原則どおりに実施することは困難である。

現代の政府は多かれ少なかれ再分配政策をとっており、2022年(令和4年)現在ではこうした制度を採っている国はない。

300WS:2023/11/07(火) 23:04:40
インボイス制度の新しく判明したトラブルと、インボイスの処理負担を軽減させる裏ワザについて解説します!
https://www.youtube.com/watch?v=aOvDIn0D6xo

301WS:2023/11/15(水) 02:06:37
【漫画】60歳で年金を受け取った方がいい3つの理由。日本人の7割が60歳で退職…老後の現実…【メシのタネ】
https://www.youtube.com/watch?v=uz6GnXp250A

【漫画】60歳から年金を受け取るとどうなるのか?年金受給額24%減額…新しい年金制度…【メシのタネ】
https://www.youtube.com/watch?v=tBPEDs-y8ZI

302WS:2023/11/15(水) 02:36:24
住民税非課税世帯
https://bk.mufg.jp/column/others/b0051.html

所得割が非課税になるケース
https://www.bk.mufg.jp/column/others/img/b0051_img02.jpg

所得割・均等割が非課税になるケース
https://www.bk.mufg.jp/column/others/img/b0051_img03.jpg

303WS:2023/11/15(水) 02:38:14
住民税非課税世帯は、主に下記の世帯が該当します。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fcacecb99985b6eb051ff766e0a809323ec4b3c1
 1.生活保護法の規定による生活扶助を受けている方
 2.障がい者、未成年者、寡婦またはひとり親で、前年の合計所得金額が135万円以下(給与所得者の場合、年収204万3999円以下)である方
 3.前年の合計所得金額が、自治体ごとの基準より少ない方
前年の合計所得金額が基準より少ない人の要件においては、各自治体ごとに条件が異なっているため、詳細な住民税非課税世帯の条件がしりたい場合は、お住まいの市区町村の自治体ホームページを確認してみると良いでしょう。

304WS:2023/11/15(水) 02:40:31
住民税非課税世帯とは?対象になる年収や条件と優遇措置について
https://furunavi.jp/discovery/knowledge_money/202304-tax-exempt/

該当者                             条件
生活保護法による生活扶助を受けている非課税者 その年の1月1日現在に該当者であること
                                   
障害者、未成年者、ひとり親、寡婦(夫)        前年の合計所得が135万円以下
                                   (給与収入なら204万4千円未満)
                                   (令和2年度までは125万円以下)

前年の合計所得が一定の所得以下の人        35万円×(本人+被扶養者の人数)
                                   +21万円 (21万円は被扶養者がいる場合に加算)
                                   +10万円(令和3年度から加算)

所得割の非課税の場合は、右記の所得以下の人 35万円×(本人+被扶養者の人数)
                                   +32万円(32万円は被扶養者がいる場合に加算)
                                   +10万円 (令和3年度から加算)

305WS:2023/11/16(木) 08:21:16
【国民年金を満額にしよう!】国民年金任意加入
https://www.youtube.com/watch?v=G0NrsO2dNh4

年金の未納期間か゛ある人必見!超簡単な解決策あります
https://www.youtube.com/watch?v=a9oQ2y9shoI

306WS:2023/11/26(日) 00:37:11
同人税理士
ドージン・ドット・タックスが多い
https://dojin.tax/

307WS:2023/11/30(木) 22:35:38
【衝撃の事実】99%の人が知らない障害年金のデメリット10選
https://www.youtube.com/watch?v=uDyziSU0-Iw


65歳になったら障害年金と老齢年金どっちを選ぶ?有利選択の考え方は?
https://www.youtube.com/watch?v=SlSXNINoGrg

308WS:2023/12/01(金) 07:23:56
【老後年金】役所は絶対に教えない!繰上げ受給のはずが年金が0円になる…
繰上げ受給の罠がヤバすぎます…
https://www.youtube.com/watch?v=TBsS7St1KFQ
8:00 繰上げ受給が向いている人
8:30 年金支給が停止になる場合
   在職老齢年金制度 年金 + 月給与(ボーナス12ヵ月割含む)が48万円を超えると支給停止

309WS:2023/12/01(金) 09:10:22
【年金】初心者必見。精神障害で年金申請する前に必ず押さえておくポイント
https://www.youtube.com/watch?v=E6lEymSkUS4

【年金】申請初心者必見!生活保護を受けている人はどうする?精神の障害年金申請の疑問に答えました
https://www.youtube.com/watch?v=X6L9LB3VZyU

【障害者手帳】初心者向けに申請方法からメリットデメリットまで徹底解説。
https://www.youtube.com/watch?v=huMpFhSEnB8

310WS:2023/12/01(金) 09:11:07
【病歴就労状況等申立書】超入門!記入例を公開します①
https://www.youtube.com/watch?v=Y-CoL6fgdvQ

【病歴就労状況等申立書】記入例を徹底解説②
https://www.youtube.com/watch?v=QotFoDE45V4

【病歴就労状況等申立書】精神障害の年金申請に必要な「裏面」の記入例を徹底解説③
https://www.youtube.com/watch?v=Np03LYjChPY

311WS:2023/12/08(金) 18:41:50
【税理士が教える】
個人ではたらくクリエイター向け「会社設立」のメリットや方法を学べる勉強
https://www.youtube.com/watch?v=zZNmgwkqNpU
8:30 個人事業主と法人のメリット / デメリットとは?
23:37 法人化を検討するタイミング
35:38 法人の種類とそれぞれの違い
39:27 法人成りの具体的なステップ
50:18 質疑応答

所得600万以上から法人化のメリットが出る
個人事業主は600〜1000万ぐらいで法人化を検討

312WS:2023/12/12(火) 10:55:43
クリエイター収入200万円以下の人が得する確定申告講座
https://www.youtube.com/watch?v=-cOYNbWMdRc

クリエイター収入200万円以下の人が得する確定申告講座
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0849RV676/

313WS:2023/12/24(日) 11:06:27
孤独死した叔父さんの喪主をした話。(1/5)
https://twitter.com/masaki_sakura/status/1738530168053039309

314WS:2023/12/28(木) 05:29:53
【ゆっくり解説】
いざというとき「障害年金がもらえない!」とならないための心得4つ
https://www.youtube.com/watch?v=vLp1ULxlcBE

315WS:2023/12/28(木) 10:22:13
障害年金 【ゆっくり解説】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLKSVaKkA43ektMAkPWZ58Zd-bz_2fydvP
9本の動画

316WS:2024/01/01(月) 13:58:52
【知らないと大損】これ知らないだけで月10-50万円損します…
申請しないと貰えない政府からの支援給付金
https://www.youtube.com/watch?v=bpuNzxEikIY

317WS:2024/01/07(日) 10:00:58
72の法則 複利
【エ〇漫画】今年の目標【DL同人】 20:00頃
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yogo/n/72_no_hosoku.html

72の法則とは
お金が2倍になる期間が簡単にわかる便利な算式。「72÷金利≒お金が2倍になる期間」となる。

たとえば、金利18%でお金を借りた場合、「72÷18=4」となるので、約4年で借りたお金が2倍になることがわかる。金利12%でお金を借りた場合には、「72÷12=6」となるので、約6年で借りたお金が2倍になることがわかる。この法則を知れば、たとえば消費者金融でお金を借りる場合(10万円以上100万円未満を借りる場合、法律上の上限金利である18%が通常適用される)や、クレジットカードの分割払いやリボルビング払いを利用する場合(通常12〜18%が多い)に、どの程度の速さで借金が2倍になるかがわかるため、利用に慎重になることが期待される。

また、お金を借りる場合だけでなく、お金を運用する場合も、この算式を利用できる。たとえば、「金利3%でお金を運用した場合、何年で2倍になるか」を知りたいときには、「72÷3=24」となるので、約24年で2倍になることがわかる。この算式は「72÷お金が2倍になる期間≒金利」と変形できるので、こちらを使えば、「お金を2倍にするためには、何%で運用する必要があるか」がわかる。たとえば、10年でお金を2倍にしようと思った場合、「72÷10=7.2」となるので、金利7.2%で運用する必要があることがわかる。

なお、この算式で使用する金利は複利(利子にも利子がつくことが前提)。また、算出される結果(期間や金利)は、大まかな数字であって、正確な数字ではない。

318WS:2024/01/08(月) 09:57:01
【DL同人】新春!6作目作業配信01/07午後【LIVE】
https://www.youtube.com/watch?v=Rq2VTfPCWDM
1:35:00頃
同人 税理士代行サービス利用
年間10万ほどかかる

319WS:2024/01/08(月) 10:14:38
ナンバーナインタックス
https://tax.no9.co.jp/
確定申告(青色)だけの依頼なら99,000円(税込)

ドージン・ドット・タックス
https://petitmatch.hatenablog.com/entry/2022/12/14/002343
月額13,200円(税込)? *年額158,400円(税込)?

消費税申告の料金が不明なサービス
ナンバーナインタックス 年額99,000円(税込)? 
マンガの電子出版の会社、ナンバーナインがやっている税務サービス
消費税はオプション



圧倒的に丸投げできる漫画家さん向け確定申告代行サービスが好評過ぎて事業拡大します
https://note.com/no9media/n/n2e8fef497574
2019年11月27日

2023年10月度のインボイス制度における影響額を公開します
https://note.com/no9media/n/n8a6411b34b97

320WS:2024/01/08(月) 10:15:50
今さら聞けない確定申告「超基本のキ」を、漫画・同人・イラスト制作に詳しい税理士さんに聞いてみた
https://note.com/no9media/n/nb8e2932a2e0b
2019年12月24日

321WS:2024/01/08(月) 10:27:56
>>318

青色申告
出版業、で登録する
漫画家でもよし

青色申告の場合、開業届を出す
法人化とは異なる

322WS:2024/01/09(火) 07:32:01
一人暮らしで障害年金を受給:支給停止・打ち切りを防ぐ方法
https://www.youtube.com/watch?v=n_5MVj47iSg

323WS:2024/01/09(火) 08:57:35
【精神障害者手帳】申請方法【発達障害(ADHD)・うつ病の当事者】
https://www.youtube.com/watch?v=r7R2YxPiM74

324WS:2024/01/28(日) 13:45:26
【税務調査】個人事業主は入られにくい!10年来ないこともざらにある...皆さんの日頃の疑問に答えます!
https://www.youtube.com/watch?v=84_8bf_qDfw

325WS:2024/02/11(日) 22:10:11
こんな確定申告書は危険!税務署の目にとまりやすい確定申告書について解説します。
https://www.youtube.com/watch?v=DwEYP87Z_TE

326WS:2024/02/12(月) 19:55:26
税務署直接ではなく、自治体の青色申告会を通して提出する

327WS:2024/02/16(金) 02:18:28
所得が500万超えたら文美国保

【知らなきゃ損】絵が『仕事になっちゃった時』忘れてはいけない事とは!?【確定申告】
https://www.youtube.com/watch?v=6DBdOg-d6WE

328WS:2024/02/18(日) 15:00:47
【2024年確定申告】税理士と一緒に挑戦!やよいの白色申告 オンラインで確定申告やってみた
https://www.youtube.com/watch?v=hEThFha-9EA

329WS:2024/02/18(日) 20:00:14
クリスタASSETの景品交換って雑所得になるの…?(雑記)
https://coca6.hateblo.jp/entry/clipstudio-assets-uriage

クリスタASSETの景品交換も雑所得になるよ
https://coca6.hateblo.jp/entry/2023/06/12/102815

330WS:2024/02/18(日) 20:03:53
クリスタ代を経費に計上したいのですが何費で仕訳すればよろしいでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12274618082
「パソコンソフトやスマホアプリ代の勘定科目は、
 10万円未満のときは消耗品費か通信費、
 10万円以上のときはソフトウェア」
ということらしいので、消耗品か通信費かと。


イラストレーターが経費計上できるもの一覧
https://freelance-support.site/2021/10/01/illustrator-expense/
イラストレーターが経費にできるもの一覧
 自宅の家賃(在宅ワークの場合)
 事務所の家賃(在宅ワーク以外の場合)
 電気代
 インターネット代
 パソコン代
 イラスト制作ソフト代
 周辺機器代
 画材代
 書籍代

331WS:2024/02/18(日) 20:11:58
漫画家、イラストレーターの確定申告!経費になるもの編
https://esinote.com/blog/9942.html
●作画のための画材や機材、道具など
作画のために購入した画材はもちろん、PCや液タブ、タブレットなんかも経費で落とす事ができます。
机や椅子といった家具や家電も、仕事で使うと明確にわかる物なら経費になります。仕事部屋で使用するのであれば加湿器やヒーターも経費になりますよ。
ただし私生活でも使う物はグレーゾーンなので要注意。

●素材データや製作に関わるアプリの料金
有料の素材データはもちろん、クリスタやPhotoshopといった製作に関わるアプリ、その他SNS関連やクラウドサービス、仕事に必要な様々なアプリのサブスクリプション料金ももちろん経費になります。
サブスクリプション料金は確定申告ソフトで繰り返し登録しておけば毎月分が自動で入力されるので便利ですよ。
素材データは何をどこでダウンロードしたか忘れやすいのでこまめに確定申告ソフトで帳簿に入力しておく事をおすすめします。

●資料のために購入した本や雑貨、ゲーム等
ここが漫画家やイラストレーターの経費の特殊な所で、製作に関わる物であれば、資料で購入した本や雑貨はもちろん、世界観の資料として購入したと言えばゲームまで経費になる事も。
それがスイーツであっても、ぬいぐるみであっても、仕事で製作した作品に登場すれば資料として経費になりますし、登場させるはずだったけど打ち合わせを重ねるうちにボツになった場合でも、担当者とのメールでそれが必要だったと証明できるやり取りがあれば経費になる場合があります。
ただし「100%仕事で使用する」という事が条件。

●資料写真撮影や取材のための旅行費
漫画家やイラストレーターは背景の資料で写真を撮影し使用する事も多いですが、そのための交通費や宿泊費も経費になる場合が多いです。
もちろん打ち合わせへ行くための交通費も経費に。交通費は出版社側で出してくれる事も多いですが、自腹の場合は必ず領収書の発行を。
写真を資料として撮影しても、全て使うわけではないですし、撮ったはいいけどボツになったなんて事もありますよね。その写真が必要だった事がわかるような編集部とのやり取りを取っておくと証明になるので、撮影前に担当さんに「背景用に〇〇で写真を撮影してきます」とメールしておくと良いでしょう。
取材旅行に家族や友達も同行した場合はグレーゾーンになってしまいます

●自宅の仕事場スペース分の家賃
漫画家やイラストレーターは自宅を仕事場にしている人も多いですが、その場合は家賃の中から仕事場として使用しているスペース分も経費になります。
仕事場として使用しているスペースが家全体の何割なのかを算出して、その分の家賃を経費にするわけです。例えば家の3割が仕事場スペースで家賃10万円払っているなら3万円×12ヶ月の36万が経費になり、これだけでかなりの節税になります。
ただし賃貸でなく持ち家の場合は住宅ローンは経費にならないので要注意。

332WS:2024/02/18(日) 20:12:43
>>331
●アシスタントや手伝ってくれたお友達に振る舞う飲食代
作画を人を雇って手伝ってもらっている場合、その人たちに振る舞った飲食代は全て経費
飲食代はもちろん、日頃の感謝を込めて旅行に連れて行った場合やマッサージに連れて行ってあげた場合も経費
お手伝いが漫画やイラストの製作に関わる事でないとアウト

●仕事で痛めた体の為に使ったドラッグストアの薬剤
漫画家やイラストレーターは首肩腰をとにかく痛めますし、デジタルで作画している人は目もかなり痛くなります。
仕事をした事で痛めた体をどうにかするためにドラッグストアで購入した物、例えば湿布や目薬なんかは、物によっては経費になる事もあるので要チェックですよ。
もちろんお医者さんに診断してもらって出された湿布や目薬もかなりの確率で経費になります。

●治療目的でのマッサージや針灸代
国家資格を持っている所に限定されますが、仕事で痛めた体の治療目的であればマッサージや針灸代も経費になります。

〇外でネームをした時や締め切り間際の出前等、自分の飲食代
ネームをファミレスや喫茶店でする人も多いですよね。仕事を捗らせるためなので完全に仕事目的の出費ではあるのですが、
実は自分1人の飲食代はアウトなんです。

〇栄養ドリンクやサプリメント代
仕事をこなすため、体を奮い立たせるために必要不可欠な栄養ドリンクやサプリメント。
仕事をしていなければ購入しないであろう物なので経費にしたいところですが、これもアウトです。

〇リラクゼーションに分類されるマッサージや針灸代
治療目的でなく、リラクゼーション目的のマッサージや針灸代は経費になりません。

〇子供の保育料や家事代行料
仕事をするには子供の保育や家事をある程度人に任せなえればまず不可能なので、こちらも経費にしたい所ですが、
これらは「仕事によって疎かになった私生活を助けてもらう」という事で、仕事の範囲とは認めてもらえず経費にならないんです。
保育園や幼稚園の延長保育代、各種家事代行サービスは経費にならないので覚えておきましょう。

333WS:2024/02/18(日) 20:15:39
CLIP STUDIO PAINT
素材をgoldで買ったのですが領収書はどこで貰えますか?
https://ask.clip-studio.com/ja-jp/detail?id=73918

素材を購入しても領収書は発行されないと思います
GOLDを購入した時の
クレジットカードでお支払い頂きました場合はカードのご請求書明細
コンビニエンスストア決済のときはお支払明細書を領収書の代わりのようです

GOLDで購入した場合、領収書は発行されますか?
https://www.clip-studio.com/clip_site/support/request/detail/svc/39/tid/32150
CLIPストアから購入証明書を発行するシステムがございませんので、
クレジットカードでお支払い頂きました場合はカードのご請求書明細を、
コンビニエンスストア決済のときはお支払明細書を領収書の代わりとして
ご利用ください。

334WS:2024/02/18(日) 20:18:05
>>333
GOLD通帳
https://accounts.clip-studio.com/account/point/gold?ui_locales=ja-jp

2023
https://accounts.clip-studio.com/account/point/gold?ui_locales=ja-jp

335WS:2024/02/21(水) 04:03:08
白色申告の記帳はこれで十分。記帳のしかたや注意点を完全解説!
https://www.youtube.com/watch?v=j4aBF7qrOgk

336WS:2024/02/21(水) 04:04:40
確定申告書等作成コーナーを利用した白色申告による確定申告書のつくり方をわかりやすく実践します。
https://www.youtube.com/watch?v=vuCcD6DKdp0

337WS:2024/02/21(水) 05:02:10
青色申告と白色申告どっちにする?違いとメリット・デメリットを解説
https://www.youtube.com/watch?v=ahE7xk53E3Y

338WS:2024/02/21(水) 05:54:10
【税務調査の合法テク】
個人事業主、経費にならない領収書も絶対に捨てちゃダメな理由。得する確定申告
https://www.youtube.com/watch?v=6Bx5cLmRBpU

339WS:2024/02/21(水) 06:05:06
>>338
銀行口座は仕事用とプライベート用で分ける

楽天を仕事用、郵貯をプライベート用?
それとも仕事用にゆうちょ+口座つくる?

340WS:2024/02/21(水) 06:05:42
【確定申告】こんな経費を計上している確定申告書は税務署のカモです!
注意すべき経費について7つ解説していきます!
https://www.youtube.com/watch?v=RrIHuRlZnn4

341WS:2024/02/21(水) 06:23:10
確定申告 年収500くらいオジサンの所得税、消費税、住民税、はいくら支払うのか?
https://www.youtube.com/watch?v=khj86c6xDdw
ウーバーイーツ

342WS:2024/02/29(木) 21:55:38
【意味不明】働かなくても生活保護で月164万円!年収1000万越えの月収...【働いたら負け】
https://www.youtube.com/watch?v=qo9eZBopQ10

343WS:2024/02/29(木) 21:57:56
【9割が知らない】生活保護 デメリット【10選】
生活保護費|生活困窮者|パチンコ
https://www.youtube.com/watch?v=8jEiCZzmFdw

344WS:2024/02/29(木) 23:39:00
生活保護の申請が却下される事例まとめ
https://www.youtube.com/watch?v=34tVeRkl5i8

・1番目 お金はいくらまでならOKなのか?
10万円以上持っていると、生活保護を申請しても却下される
生活保護には、以下のような8種類の扶助がある
生活扶助・住宅扶助・教育扶助・医療扶助・介護扶助・出産扶助・失業扶助・葬祭扶助


・2番目 持ち家を持っていてもOKなのか?
資産価値が高くない家であれば、生活保護を受けながら住むのはOK
住宅ローンが残っている場合は、基本的には自宅を売却して手放す必要があります。
(生活保護費での借金返済は認められていない)
車やバイクの所有は不可
・使用していない土地や田畑
・貴金属やブランド物
・2台目以降の携帯やパソコン
・クレジットカード
・終身保険や養老保険など貯蓄性がある生命保険
・株
こののような資産を持っていると、生活保護を受ける前に売却を求められることになる


・3番目 年金受給者でも大丈夫なのか?
結論から言えば大丈夫です。
実際、高齢者の中には、年金と生活保護の両方を受給されている方は、たくさんいらっしゃいます。
例えば、長年、自営業をされていた方とかフリーランスの方などは、老齢基礎年金のみが唯一の収入源となっているケースが多いので、老齢基礎年金を満額受給したとしても、月額でせいぜい約6.5万程度しかありません。
そうなると、これでは生活できませんよね。
なので、そのような方は、年金を受給しながら、生活保護を受けることができることになっています。
但し、生活保護費として支給される金額は、
 生活保護支給費=最低生活費-年金収入
となっています。


・4番目 その他に注意すべきこと
①公的な制度を受けられる場合
・失業保険の給付
・傷病手当金の支給
・労作保険の支給
・住宅確保給付金の支給
・生活福祉資金貸付制度
このような公的な制度の給付を受けられる人の場合、生活保護の申請をしても、まずは公的制度の給付を先に利用してください

②家族や親族がいる人の場合
基本的には家族・親族からの援助が「期待できる人」は、そちらの可能性を確認することになっています。
家族や親族と絶縁状態であるとか、あるいは、福祉事務所から家族や親族に連絡したけど、連絡がつかないとか、返事がないとか、援助を拒否された、と言った場合は、申請が通る可能性があります。

③借金やローンがある人の場合
申請をする前に、破産などの手続きをして、負債を整理するように指導されます。
公的機関からの借り入れであれば、例えば、奨学金や生活福祉資金のようなものになりますが、このような負債であれば、申請が通る可能性があります。

・5番目 まとめ
生活保護を申請する際に基本的に所有が認められないもの
10万円以上の現金・預貯金
貯蓄性のある保険...生命保険、医療保険、学資保険など
株券
投資用口座
申請者が住んでいない土地や家
別荘
消費者金融や銀行カードローンのカード

可能な限り処分が必要なものをまとめると
 クレジットカード
 生活に必要不可欠とはいえない車、バイク
 2台目以上のパソコン、スマートフォン、タブレット
 未使用の商品券
 高額で売却できる価値があるもの...高級家具、ブランド品、高級時計、高価なオーディオなどの家電、宝石類、美術品など

所有してもよいものをまとめると
 1?10万円程度の預金
 住宅ローンが払い終わった自宅
 エアコン、ストーブなど室温調整に必要な家電
 電子レンジ、冷蔵庫、炊飯器などの生活家電
 食卓やソファーなどの家具
 スマートフォン、パソコンなどのIT機器
 自転車
 車椅子などの介護用品

345WS:2024/03/01(金) 01:06:05
【確定版】生活保護で絶対にやってはいけない事 TOP5
生活保護でしてはけないこと
https://www.youtube.com/watch?v=jGfrUhsRUPE

346WS:2024/03/01(金) 18:42:49
※年収300万円以上の方、朗報です
※手取りが倍になるので100%実践して下さい。
会社員でも可能な具体的方法を解説いたします。
【竹花貴騎/切り抜き/節税/税金/年収】
https://www.youtube.com/watch?v=OICVqKcA7e4

347WS:2024/03/02(土) 04:44:05
【知らないと大損】65歳から140万円年金に上乗せ!
年金生活者支援給付金とは?給付額・支給要件・申請方法について解説!
https://www.youtube.com/watch?v=tp3I7uC76lI

348WS:2024/03/16(土) 22:49:49
漫画家・同人作家の確定申告ポイント
https://www.youtube.com/playlist?list=PLFAVgdQb_dfBjyIAmKxI2V_wefI8tDuKP
22本の動画

349WS:2024/03/17(日) 04:14:06
どんな確定申告書が目立つのか?税務署の目に留まり税務調査の確率が上がる確定申告書とは?
https://www.youtube.com/watch?v=pv64EkuBJRE

【法人化 タイミンク゛】まだ法人化はするな!個人事業主が法人化すべき本当のタイミングとは?
https://www.youtube.com/watch?v=_OPxActKhWQ

【2021年 最新版】個人事業主と法人の『税務調査が入る確率』とは? 元・国税【税金坊】根本和彦
https://www.youtube.com/watch?v=Oti9hDK-XmM

350WS:2024/03/17(日) 04:21:58
>>349
11:12 事例① 売上が大幅増
16:20 事例② 特定の科目が大幅増
19:37 事例③ 自宅・外車など高額資産購入
23:04 事例④ 海外資産・国外送金
27:06 目立った時の対処法

351WS:2024/03/17(日) 14:55:13
電子証明
PayPayやAuPayの支払い証明は該当履歴のスクリーンショットにて行う

352WS:2024/03/17(日) 20:45:23
【要注意】税務調査で狙われやすい個人事業主の所得税確定申告書の特徴8選!【提出する前に必ずココだけはチェックしよう】
https://www.youtube.com/watch?v=2dLrvIBxe5E

353WS:2024/03/17(日) 21:03:46
【税理士難民時代に突入】
個人事業主の確定申告は自分でやろう!少しでも楽をしたいなら実はオススメ!?白色申告のメリットとデメリットとは?
https://www.youtube.com/watch?v=olq10X6otnw

354WS:2024/03/19(火) 16:06:59
【要注意】生活保護でタンス預金はどうやってバレるの?タンス預金がバレたらどうなる?不正受給になるの?
https://www.youtube.com/watch?v=3gXgCXvAqZA

355WS:2024/03/24(日) 23:13:25
【政府が絶対に言わない】これ知らないとヤバい!年金大改正でほとんどの人が大損します
https://www.youtube.com/watch?v=1XO36CDgMyc

356WS:2024/04/04(木) 18:31:16
インボイスもうルール変更!電帳法が劇的緩和。ダウンロード保存は不要 など
https://www.youtube.com/watch?v=nPRcs-PIQdQ
0:00 インボイスの特例まとめ
1:52 高速道路ETCルールの変更、また変更
3:57 金融機関の手数料のルール変更
6:04 電子帳簿保存法のポイント、ルール変更
10:14 自動販売機特例の変更、インボイス保存の例外

357WS:2024/04/05(金) 12:16:47
作家売上が500万超えたら税理士雇う 充分ペイできる

【DL同人】詫び定例配信#2 バンビの同人アトリエ
https://www.youtube.com/watch?v=0y2xhq0p5Dg
30分頃

358WS:2024/04/05(金) 12:28:11
確定申告代行サービス
ナンバーナインタックス
https://note.com/no9media/n/nb8e2932a2e0b

漫画家・同人専門 税理士
株式会社ナンバーナイン
https://no9.co.jp/

株式会社ナンバーナイン【公式】
https://twitter.com/no9team

税理士事務所で働いてみた Vol.1
https://bookwalker.jp/de2258a531-5e27-4ac9-b71d-849add8fd44d/

359WS:2024/04/05(金) 12:34:27
【随時更新】クリエイター向け 確定申告代行サービスまとめ
2024-02-20 更新
https://petitmatch.hatenablog.com/entry/2022/12/14/002343
1・taxyz 初年度年額98,000円(税込)?*消費税の申告は、別途33,000円(税込)
2・TAX HERO 年額132,000円(税込) *消費税の申告込み
3・ドージン・ドット・タックス 月額13,200円(税込)? *年額158,400円(税込)?
4・CSTax 132,000円(税込)? *消費税申告料金 簡易課税:33,000円(税込)・本則課税:55,000円(税込)
5・まるなげ太郎 11,000円/月(税込)? *年額132,000円(税込)? *消費税申告は +月額4000円(年間48,000円)

消費税申告の料金が不明なサービス
A・ナンバーナインタックス 年額99,000円(税込)? 
B・武田紀仁税理士事務所 クリエイター限定・確定申告応援パッケージ 99,000円(税込)?*消費税申告は別料金
C・BlueWorks フリーランス協会会員限定プラン 月額顧問料 11,000円/月(税込) *年額132,000円+フリーランス協会会費1万円=142,000円(税込)


ナンバーナインの確定申告代行サービス(新規受付してる?)

圧倒的に丸投げできる漫画家さん向け確定申告代行サービスが好評過ぎて事業拡大します
https://note.com/no9media/n/n2e8fef497574

【ナンバーナインタックス】確定申告代行サービス2019年版お問い合わせフォーム
https://note.com/no9media/n/nb8e2932a2e0b
ナンバーナイン公式のTwitter(https://twitter.com/no9team)へDMでお問い合わせください。

360WS:2024/04/07(日) 07:39:28
弁当持ち
https://atombengo.com/glossary/zenka
俗語で、執行猶予中の者のこと。

アトム弁護士相談 ≫ 刑事事件用語集 ≫ 前科・刑罰

361WS:2024/04/07(日) 18:29:40
【知らないと大損!】65歳から一生6万円が年金に上乗せ!生涯合計100万円もらえる!年金生活者支援給付金について徹底解説
https://www.youtube.com/watch?v=YBXqLrRvcBA
年金生活者支援給付金 4月から改定
年6万円上乗せ

362WS:2024/04/13(土) 09:15:40
【老後年金】平均受給額 月14万円の年金をもらえる人はたった〇%…年金の基本と不足を補う対策についても徹底解説!
https://www.youtube.com/watch?v=adSXK6QDpFo&amp;t=1313s

363WS:2024/04/13(土) 10:01:05
【薬屋のひとりごと】ねこクラゲ氏の脱税発覚…どうしてバレたのか&粘り強い捜査の行方を語る【#懲役先生 】
https://www.youtube.com/watch?v=Eob5i7qTRnQ
03:20頃 脱税額が5500万超えると逮捕だった

364WS:2024/04/14(日) 08:18:42
空き家法
実家は大丈夫?「空き家の放置で、税金6倍」の仕組みを解説
https://www.daiwahouse.co.jp/stock/column/kanri/vol04/
200平方メートルを超える部分は固定資産税が1/6から1/3に跳ね上がって計算される

365WS:2024/04/14(日) 08:19:52
>>364
200平方メートル = 60.5坪

366WS:2024/04/17(水) 15:10:44
税理士でも知らない!税金・節税の裏ワザシリーズ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLC8cReHuFIIOdgZ4_lYlu6b6FIlUhdk9C

367WS:2024/04/18(木) 01:44:53
【知らないと損!】政府が高齢者へ50万円支給!申請しないと貰えない給付金・助成金制度5選!
https://www.youtube.com/watch?v=BEDmNOvIugs

368WS:2024/04/18(木) 03:22:01
【1月26日最新】2024年に支給決定!10万円給付の全て!支給要件と支給時期、概要について分かりやすく解説【図解】
https://www.youtube.com/watch?v=xP4sNC4DnyY

369WS:2024/04/18(木) 04:15:33
>>368
自分の住民税はどうやって調べますか?
住民税の額は納税通知書で確認しよう

所得税の確定申告書や年末調整の情報をもとに、区市町村で税額の計算が行われ納税者に通知されます。
住民税の額を確認したい場合は、直接または会社を通して送付される住民税決定通知書などで税額を確認しましょう。2024/03/05

住民税決定通知書
普通徴収 納税者に直接 送付時期 6月
https://www.freee.co.jp/kb/kb-payroll/resident-tax-notice/

370WS:2024/04/18(木) 05:11:13
国民健康保険料の月額平均はいくら?計算方法や支払えない時の対処法を解説
https://www.41fp.com/media/lifestyle/nationalhealth-insurancepremium/
年収(40歳以上64歳以下)
200万円 14,744円
300万円 21,493円

371WS:2024/04/19(金) 20:10:03
「この方法でお金が増えます」知ってる人だけ超得する節税手法を解説!
https://www.youtube.com/watch?v=-C89jBjvW8c
贈与税非課税枠 110万

親の財産4800万までは相続税がかからない

親が亡くなる3年前までに贈与された金額は相続財産に含まれる
→7年前まで、に変更

相続時精算課税
生涯2500万までは非課税
→毎年110万引いていい

372WS:2024/04/21(日) 07:16:08
【最強の節税効果】利益か゛多く出た時はコレをしてくた゛さい!厳選節税方法を徹底解説!
https://www.youtube.com/watch?v=IfQPKw6mm90

373WS:2024/04/21(日) 08:59:05
一生懸命払ってきた年金は半分も戻ってきません。
【ひろゆき 切り抜き】
https://www.youtube.com/watch?v=XydnajbGAKw

374WS:2024/04/23(火) 08:29:59
【有料級】やらないと100%損します!住民税をが大幅に減る裏技を紹介します!
https://www.youtube.com/watch?v=ZnCbbZ381iA

375WS:2024/04/24(水) 16:16:59
漫画家が一番気になる「ぶっちゃけどこまで経費に入れられるのか」問題を税理士さんに聞いてみた
https://note.com/no9media/n/nd46d34bb7bfb

376WS:2024/04/29(月) 06:49:34
【住民税非課税世帯】給付金の締切迫る。2024年度に新たに該当する方へ10万円の給付も
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea45c172f7b84565a9ac6deda8d472a385a662a2
政府は物価高の現状を受けて、住民税非課税世帯や低所得者世帯を対象に「7万円・10万円」の給付を進めています。
自治体によっては、すでに申請を締め切ったところや申請期限を4月末に区切っているところも多く、手続き漏れがないように注意が必要です。

住民税非課税世帯とは?
 ・障がい者、未成年者、寡婦またはひとり親で、前年の合計所得金額が135万円以下(給与所得者の場合、年収204万3999円以下)である方
 ・前年の合計所得金額が、自治体ごとの基準より少ない方

もっとも確実に「住民税非課税世帯かどうか」を知るのは、お住いの自治体窓口に問い合わせてみることです。
ただし、その前段階としてチェックできる項目もあるので、確認はしておきましょう。
●個人事業主の場合
自分自身で住民税を納付している方の場合、6月に納税通知書等が届く方は住民税が課税されていることになります。

●自治体で確認する方法
自治体の窓口に問い合わせることもできますし、手数料は発生するものの「課税証明書、所得課税証明書」等で確認もできます。

住民税非課税世帯に対する給付金とは
現在、住民税非課税世帯に対して7万円の給付が行われています。

横浜市の場合
「支給のお知らせ」が届き、申請は不要です。
「確認書」が届く世帯は所得情報等が確認できていないため、手続きが必要です。


●参考:【一覧】住民税非課税世帯の割合(年代別)
最後に、年代別の「住民税非課税世帯」割合
 ・30歳代:9.2%
 ・40歳代:9.2%
 ・50歳代:11.3%
 ・60歳代:19.2%
 ・70歳代:34.9%
 ・80歳代:44.7%
 ・65歳以上:35.0%
 ・75歳以上:42.5%
70〜79歳が占める割合は37%、80歳以上が占める割合は29%です。

377WS:2024/04/29(月) 07:24:50
物価高騰対応重点支援給付金について 
https://www.city.tsuchiura.lg.jp/page/page018637.html
1世帯当たり7万円
土浦市から、支給要件に該当すると思われる世帯には、「支給案内書」または「支給要件確認書」を送付します。
一部、修正申告等により課税状況が課税から非課税に変更となった方等は申請が必要です。

(ア)支給案内書が届いた方
 原則、申請手続きは不要です。
「支給案内書」に記載された口座へ、令和6年2月9日(金曜日)に振込みを予定しています。

378WS:2024/05/03(金) 17:37:58
税金や借金の肩代わりに贈与税をかけさせない3つのポイント
https://osd-souzoku.jp/debt-assumption/
・借金の支払いを肩代わりすると『借金と同じ金額のお金を贈与したのと同じ』という理屈で贈与税が課税されることがあります。

・夫婦間の相続(例えば夫が亡くなっときに妻が相続する場合)には、最低でも1億6000万円まで税金を課さないという、配偶者の税額軽減という制度があります。

●贈与税が課税されない場合
・本当に返済できない場合
・貸し借り(立替払い)である場合
 貸し借りであることの証拠がある
 親族間の貸し借りをするのであれば、その証拠をしっかり残しておきましょう。
  1.金銭消費貸借契約書をつくる(両者の署名があれば、借用書のような簡単なものでOKです)。
  2.実際に返済する(あるとき払いや出世払いは税務署から認められません)。
  3.現金での受け渡しはせずに、通帳へ振り込む。
 親族間の貸し借りに利息は必要ない

・奨学金は?
奨学金はいわば借金と同じなので、もし110万円を超える奨学金を負担した場合には贈与税がかかってしまいます!
 1. 毎年110万円を超えない範囲で贈与する
 2. 相続時精算課税制度を使って贈与する

税金や借金の肩代わりが、あくまで一時的な立替払いであり、返済する予定であれば贈与税はかかりません。
生前贈与は、あくまで「あげた・もらった」の関係ですが、立替払いは、あくまで「貸した・借りた」の関係です。

前者には贈与税がかかりますが、後者には贈与税はかかりません。

379WS:2024/06/06(木) 23:25:11
【政府からの特別ボーナス】
これ知らないだけで生涯1,000万円以上の差が生まれます…
令和6年年金支給額変更!本当の支給額を知っていますか?【ゆっくり解説】
https://www.youtube.com/watch?v=2wEzY8Lsjnw

380WS:2024/06/07(金) 09:06:29
【知らないと大損!】65歳から一生6万円が年金に上乗せ!生涯合計100万円もらえる!年金生活者支援給付金について徹底解説
https://www.youtube.com/watch?v=YBXqLrRvcBA

381WS:2024/06/21(金) 12:47:31
【政府からの特別ボーナス】これ知らないだけで生涯1000万円以上の差が生まれます…
年金20万円/月貰える人はたったこれだけしかいません…【ゆっくり解説】
https://www.youtube.com/watch?v=CmvYSj9dKGw
月20万円の年金を受け取れるのは20%


【規定の視聴回数を超えたら消します】限定公開動画
https://www.youtube.com/watch?v=fVcdfSKxWJo

382WS:2024/06/27(木) 05:39:58
【知らないと大損】年金+6万円の終身上乗せ!「年金生活者支援給付金」とは?
2024年の給付金額、支給条件、申請方法を解説します【老後年金】
https://www.youtube.com/watch?v=TERYSzzpk_g

【2024年6月開始】年金受給者がもらえる調整給付金(補足給付金)と定額減税。
支給対象者や申請方法を解説します
https://www.youtube.com/watch?v=tujQDKyiXJU

383WS:2024/06/28(金) 07:18:47
障害年金と厚生年金は両方貰えますか?
https://www.city.iwade.lg.jp/hokenkaigo/kokumin-nenkin/syougai-rourei.html
障害基礎年金と老齢厚生年金等を併せて受給できるようになりました。
障害を持ちながら働いたことが評価される仕組みとして、平成18年度から、65歳以上の方は、障害基礎年金と老齢厚生年金、障害基礎年金と遺族厚生年金の組み合わせについて併せて受給(併給)することができるようになりました。 なお、併給を申請される場合は、「年金受給選択申出書」を提出していただく必要があります。2023/06/15

なお、併給を申請される場合は、「年金受給選択申出書」を提出していただく必要があります。

障害年金は2ヵ月に22万程らしい
国民年金、厚生年金、障害年金合わせれば暮らせるか?

障害年金申請するためにADHDの診察&治療2年受けるか

参考
【2ch有益スレ】発達障害のワイに”暗黙の了解”教えてww【ゆっくり解説】
https://www.youtube.com/watch?v=1E6vRf9mf-o

384WS:2024/06/28(金) 07:20:09
>>383
【2ch面白いスレ】ADHDで年金受給のワイ、人生詰んだことに気づく…
https://www.youtube.com/watch?v=pizb95BQ7gY

385WS:2024/06/28(金) 09:30:30
個人事業主・フリーランスでの障害年金受給:もらいながら働ける?
https://shogai-home.com/self-employed.html
障害年金
個人事業主(自営業)について、障害者であれば障害年金を受け取ることができます。身体障害者や精神障害者と人によって障害の種類は異なりますが、自営業・フリーランスで障害年金を受け取るのは普通です。

386WS:2024/06/28(金) 09:31:10
個人事業主・自営業の方がもらえる障害年金とは?
https://www.hokende.com/life-insurance/pension/columns/1_proprietor/19
表1 障害等級と障がいの例
障害等級1級 ・両眼の視力の和が0.04以下のもの
・両下肢の機能に著しい障がいを有するもの など
障害等級2級 ・両眼の視力の和が0.05以上0.08以下のもの
・一下肢の機能に著しい障がいを有するもの など
障害等級3級 ・両眼の視力が0.1以下に減じたもの
・一下肢の3大関節のうち、2関節の用を廃したもの など
資料:「国民年金法施行令 別表」ならびに「厚生年金保険法施行令 別表第1」をもとに作成

上記のような外部障害に限らず、うつ病や認知障害などの精神障害、がんや糖尿病などの内部障害も対象となることがあります。

387WS:2024/06/28(金) 17:11:42
月4万円だった健康保険料が「定年退職後」に月9万円に…
体験しないとわからない「国保負担」のすさまじさ
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5734e6534f17420f97ed377af466b90d3d3febd
当時の国保料は、年間で88万円。国保料は6月から翌年3月までの10回払いが基本のため、月々8万8000円である。
2020年の年収は890万円。
けれどもこれは交通費や資料代など取材経費を含めた額であり、経費を引いた所得は640万円である。
つまり640万円が実質の私の生活費だとして、ここから88万円を支払わなければならない。

4年前に出版社を定年退職した60代男性の話から。
彼は当時、退職前に加入していた健康保険の被保険者(任意継続被保険者)を選んだ。
定年前の健康保険料は月額およそ4万円。
在職中は労働者と使用者(事業主)が労使折半で負担する仕組みだが、退職後の任意継続被保険者は全額自己負担になる。
国民健康保険のほうが、任意継続被保険者よりも安かったわけです。だから国保を選び、昨年秋から今年3月まで毎月6万円ずつ払ってきました。
「会社員は退職後の健康保険料の支払いとして、せめて50万円くらいは貯めておいたほうがいいと思います」と、男性は語る。

■「家族全員分の保険料」を聞くことが重要
 例えば、標準報酬月額が50万円で在職中の月額保険料が約2万9000円(従業員負担分)だったとする。
しかし加入者全体の平均標準報酬月額が30万円で、それに基づく月額保険料が約3万5000円だとすれば、退職時に標準報酬月額が50万円の人も、その3万5000円を払えばよかったのだ。
それが今は在職中の倍である、6万円近くまで負担を求められることもあるというわけだ。

■正社員である妻の「被扶養者」になる選択肢もあったが…
 退職後、もうひとつの選択肢として配偶者や子どもなどが会社員として社会保険に加入していれば「被扶養者」になるという選択肢がある。
前出の60代男性も自身が退職した後も、妻が正社員として勤務していたため、被扶養者になる選択肢が頭をよぎったという。
しかし、被扶養者になるためには年収130万円未満(60〜74歳は180万円未満)という要件がある。
「家計の状況から自分がまったく収入を得ないことはできない」と、諦めた。


令和3年の筆者の国民健康保険料。
あまりに保険料が高額なので、一昨昨年8月から「文芸美術国保」に移行。
保険料は約半額になった。

388WS:2024/06/28(金) 20:12:34
所得400万円だと年70万円が健保で消える…
あまりにも高い「国民健康保険料」を合法的に下げる3つの方法
https://news.yahoo.co.jp/articles/1fa5a24264362372591f63ced73cd64c3303cd2f
・自営業やフリーランスなどで平均以上の収入を得ている人は、青色申告を利用する
・突発的に経済的困窮が生じたら減額制度が使えないかを自治体に相談する
・職種によって加入する「国保組合」か、「法人化」を検討して国保料を下げる

389WS:2024/06/29(土) 08:53:25
クソ制度のインボイスが4月から緩和されたので税理士が解説します
https://www.youtube.com/watch?v=8JgWqD9Evfg

【税理士難民急増】インボイスのせいで会計事務所が廃業しまくってます
https://www.youtube.com/watch?v=S9NwdlwH8rE

390WS:2024/06/29(土) 08:55:19
【億万長者】資産41億円なのに住民税・所得税ともにゼロ!?
住民税非課税世帯になったワケ|アベヒル
https://www.youtube.com/watch?v=eU-1JrpbGIc

391WS:2024/06/29(土) 09:53:13
マイクロ法人の作り方【司法書士が解説】
https://www.youtube.com/watch?v=8fn0RMMHcYk

392WS:2024/06/29(土) 11:13:38
【仮想通貨税金】遂に税制改定か!?今後の動向とオススメの節税方法とは?
https://www.youtube.com/watch?v=GYux2m5VDR8
・仮想通過は雑所得として課税される
・総合課税は高所得ほど負担が大きくなり、4000万円超えで45%の所得税率がかかる
 このため大口投資家が参入しにくい

・一律20%にする事が目標

393WS:2024/06/30(日) 09:43:59
作家・漫画家・同人作家の節税策?について
http://soei-tax.jp/15735362528981

税金対策室
マンガ家、同人作家の方へ
https://zekintaisaku.com/for_comic.html

漫画家・同人作家の確定申告どうする?
https://www.yayoi-kk.co.jp/shinkoku/oyakudachi/mangaka/

あの節税テクは嘘だった? 人気漫画家が「法人化の都市伝説」の真相に迫った
https://biz.moneyforward.com/blog/33040/
横山 了一

394WS:2024/06/30(日) 09:47:37
作家・漫画家・同人誌・編集者の税理士顧問と確定申告
https://www.yfpcrea.com/701/sakka
・個人事業税は非課税!?
 作家、漫画家などの文筆業は個人事業税が非課税となります。
 ただし、グッズ販売や関連収入は事業税が課税されるものもありますので、申告前にご相談ください。
・収入が1000万円を超えると消費税が課税
・労災保険に特別加入も可能
・急に収入が伸びた!そんな時に使える「五分五乗方式」
・著作権は譲渡できます。ただし相続税がかかります。

マンガ家さん・同人作家さんの税金対策室
https://x.com/zekintaisaku

【漫画家・小説家の確定申告】損をしないためには専門の税理士への依頼がオススメ!
https://ac-re.jp/blog/comic-tax/

税金対策室
商業誌で連載デビューしてから申告まで
https://zekintaisaku.com/for_rookie.html

395WS:2024/06/30(日) 09:49:14
漫画家の節税
https://e3-partners.com/topics/news_osaka/3134/

クリエイターと税金[第4回]:
ヒット作品で収入急増でも税金を抑えられる?
平均課税のトリックを種明かし。
https://letter.sorimachi.co.jp/taxnews/20230703_01

漫画家のための税理士
https://shiodome-tax.jp/industry/manga-artist/

漫画家が一番気になる「ぶっちゃけどこまで経費に入れられるのか」問題を税理士さんに聞いてみた
https://note.com/no9media/n/nd46d34bb7bfb
ナンバーナイン公式

396WS:2024/06/30(日) 09:50:28
漫画家の節税対策!平均課税の特例の解説と計算方法【実例あり】
https://www.yfpcrea.com/category/column/heikinkazei5

漫画家や作家、イラストレーターの税理士費用はいくら?顧問料実例を紹介
https://www.zeiri4.com/c_1/h_1018/

作家・漫画家・同人誌の税理士顧問サービス
https://miyagawa-kaikei.jp/2020/11/09/%E4%BD%9C%E5%AE%B6%E3%83%BB%E6%BC%AB%E7%94%BB%E5%AE%B6%E3%83%BB%E5%90%8C%E4%BA%BA%E8%AA%8C%E3%81%AE%E7%A8%8E%E7%90%86%E5%A3%AB%E9%A1%A7%E5%95%8F%E3%83%BB%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E7%94%B3%E5%91%8A/

漫画家・同人作家の法人成りの難しさ
https://www.youtube.com/watch?v=sKvxzC3C2kQ

397WS:2024/06/30(日) 09:54:08
漫画家と税金〜確定申告やってみた〜基本編
https://www.amazon.co.jp/dp/4091288154
https://www.shogakukan.co.jp/books/09128815
定価1100円(税込)
発売日2019.02.12


漫画家・同人作家の法人成りの検討ポイント
https://jinnozeirishi.com/2023/03/06/kaikei-78/

398WS:2024/06/30(日) 21:08:34
働きながら年金を受給する方へ
https://www.nenkin.go.jp/tokusetsu/zairou.html#PTOP
給与収入がある場合でも老齢年金を受け取ることができます。
特別支給の老齢厚生年金や、老齢基礎年金・老齢厚生年金は、給与収入がある場合でも受け取ることができます。
ただし、厚生年金保険に加入しながら働く場合や、厚生年金保険の加入事業所で70歳以降も働く場合は給与収入によって(老齢厚生年金と給与の合計が1月あたり50万円(令和6年度の支給停止調整額)を超える場合)は特別支給の老齢厚生年金または老齢厚生年金の一部または全部が支給停止となります。

在職老齢年金の計算方法
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenkin/zaishoku/20150401-01.html

399WS:2024/07/02(火) 22:30:09
【政府からの特別ボーナス】
これ知らないだけで生涯1000万円以上の差が生まれます
…年金の繰上げ受給は〇〇歳が最強です!【ゆっくり解説】
https://www.youtube.com/watch?v=9qNwsVu0f_I

400WS:2024/07/03(水) 00:27:16
【政府からの特別ボーナス】
これ知らないだけで生涯1000万円以上の差が生まれます…
年金の繰上げ受給は〇〇歳が最強です!
【ゆっくり解説】
https://www.youtube.com/watch?v=9qNwsVu0f_I

401WS:2024/07/03(水) 05:36:31
>>400
https://www.youtube.com/watch?v=9qNwsVu0f_I&amp;t=650s
繰り上げ受給&公的年金等控除で年金から引かれる税金の額が減る
結果受給額が増える

402WS:2024/07/05(金) 00:43:00
【衝撃の事実】99%の人が知らない障害年金のデメリット10選
https://www.youtube.com/watch?v=uDyziSU0-Iw

403WS:2024/08/06(火) 09:45:43
【政府からの特別ボーナス】これ知らないだけで生涯1000万円以上の差が生まれます…
年金の繰上げ受給は〇〇歳が最強です!【ゆっくり解説】
https://www.youtube.com/watch?v=9qNwsVu0f_I

404WS:2024/08/08(木) 03:37:13
【衝撃実話】年収600万円なのに税務調査が来た個人事業主の末路。節税対策で経費を使い過ぎた結果
【フリーランス/確定申告・青色決算書・帳簿記帳付け方/減価償却/自宅家賃/わかりやすく/令和6年2024】
https://www.youtube.com/watch?v=nS2Z_1pgAwE

405WS:2024/08/08(木) 03:53:29
【要注意】確定申告に失敗してしまう!?税務署で否認されてしまう危ない経費を紹介します!
https://www.youtube.com/watch?v=C6mA0s_iZsI


インボイスを登録した人や考えている人超必見!視聴者からインボイス導入後の消費税の確定申告に関する質問にお答えします!
https://www.youtube.com/watch?v=ui2_qB58PAM

406WS:2024/08/08(木) 14:39:18
【内情公開!】有名YouTuberが法人化に挑戦して失敗した理由。登録者数90万人の収益発表
【個人事業主/起業・会社設立・ビジネス/税金・節税・源泉所得税/注意点・問題点/税理士業界/スカイピース】
https://www.youtube.com/watch?v=nkux38zXbJw

407WS:2024/08/09(金) 19:54:04
【2024年最新】ついに独身にも給付金が...!最大20万円もおトクになる制度と徹底解説!【ゆっくり解説】
https://www.youtube.com/watch?v=3l-DoSlpvOk

408WS:2024/08/09(金) 22:49:08
【50代以上は打ち切り直前です】これ知らないだけで生涯1000万円以上の損します…!
年金を毎月4.5万円増やす方法【ゆっくり解説】
https://www.youtube.com/watch?v=2_VoUPgNRzQ

409WS:2024/08/11(日) 11:34:36
【知らないと損する】年金繰り上げ受給は60歳が最強
https://www.youtube.com/watch?v=TJG47YlkUfE

410WS:2024/08/14(水) 15:52:18
年金を手取りで月額15万円もらう人はどれくらいいるのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/9280c35b453571efbfcd7b9748b7d7f321c386b7?page=2
●厚生年金受給者の年金受給額(額面)
 年金受給額   割合

 ・月額1万円未満   0.38%
 ・月額1万円以上2万円未満   0.10%
 ・月額2万円以上3万円未満   0.34%
 ・月額3万円以上4万円未満   0.59%
 ・月額4万円以上5万円未満   0.64%
 ・月額5万円以上6万円未満   0.96%
 ・月額6万円以上7万円未満   2.57%
 ・月額7万円以上8万円未満   4.30%
 ・月額8万円以上9万円未満   5.80%
 ・月額9万円以上10万円未満   7.03%
 ・月額10万円以上11万円未満  7.05%
 ・月額11万円以上12万円未満  6.47%
 ・月額12万円以上13万円未満  5.91%
 ・月額13万円以上14万円未満  5.79%
 ・月額14万円以上15万円未満  5.96%
 ・月額15万円以上16万円未満  6.21%
 ・月額16万円以上17万円未満  6.51%
 ・月額17万円以上18万円未満  6.62%
 ・月額18万円以上19万円未満  6.32%
 ・月額19万円以上20万円未満  5.69%
 ・月額20万円以上21万円未満  4.75%
 ・月額21万円以上22万円未満  3.56%
 ・月額22万円以上23万円未満  2.40%
 ・月額23万円以上24万円未満  1.58%
 ・月額24万円以上25万円未満  1.04%
 ・月額25万円以上26万円未満  0.64%
 ・月額26万円以上27万円未満  0.37%
 ・月額27万円以上28万円未満  0.21%
 ・月額28万円以上29万円未満  0.10%
 ・月額29万円以上30万円未満  0.05%
 ・月額30万円以上   0.08%
 ・平均年金月額 14万3973円
*厚生年金保険受給権者には、特別支給の老齢厚生年金の定額部分の支給開始年齢の引上げにより、定額部分のない報酬比例部分のみの 65 歳未満の受給権者が含まれている
厚生年金受給者で年金受給額が額面月18万円を上回る人は、26.8%です。約4人に1人のため、年金を手取りで月額15万円もらえる人は少数派であることがわかります。

411WS:2024/08/15(木) 07:58:02
現役時代の平均年収ごとの年金受給額をシミュレーション
https://news.yahoo.co.jp/articles/9280c35b453571efbfcd7b9748b7d7f321c386b7?page=2

 ・1975年生まれ
 ・23〜64歳まで会社員として勤務
 ・65歳から年金受取を開始
シミュレーションの結果は以下のとおりです。

●平均年収ごとの目安年金受給額(額面)
 平均年収  年金受給額の目安(額面)

 ・200万円  月10万5000円
 ・300万円  月12万5000円
 ・400万円  月14万円
 ・500万円  月16万円
 ・600万円  月18万円
 ・700万円  月19万2000円
 ・800万円  月21万1000円
 ・900万円  月23万3000円
月額17万8000円を2000円上回る月額18万円を額面でもらうには、現役時代の平均年収600万円が必要となります。

412WS:2024/08/15(木) 08:01:05
働きながら年金を受給する方へ
https://www.nenkin.go.jp/tokusetsu/zairou.html

(老齢厚生年金と給与の合計が1月あたり50万円(令和6年度の支給停止調整額)を超える場合)は特別支給の老齢厚生年金または老齢厚生年金の一部または全部が支給停止となります。

Aさんの場合、給与と老齢厚生年金の合計が1月あたり37.5万円で、支給停止調整額の50万円以下であるため、年金を全額受給できます。

Bさんの場合、給与と老齢厚生年金の合計が1月あたり64万円で、支給停止調整額の50万円を14万円超えています。
そのため、支給される老齢厚生年金から14万円の2分の1の額である7万円が支給停止されます。

413WS:2024/08/15(木) 08:02:30
バイトで年金が支給停止に?知っておきたい在職老齢年金
60歳以降で合計月48万円超の収入を得ている方は年金が減額される
https://www.all-senmonka.jp/moneyizm/78215/


バイトでも年金が減額されない働き方とは
パートやアルバイトとして働いても、厚生年金に加入しない範囲内であれば年金が減額されません。
2023年5月時点では、勤務先が従業員数101人以上の場合に以下の4つに当てはまると健康保険・厚生年金に加入する必要があります。

1. 週の所定労働時間が20時間以上30時間未満
2. 月額賃金が8.8万円以上
3. 2ヶ月を超える雇用の見込みがある
4. 学生ではない

414WS:2024/08/15(木) 13:23:08
生活福祉資金の特例貸付
https://corona-support.mhlw.go.jp/seikatsufukushi/index.html
緊急小口資金及び総合支援資金(初回貸付)について、
申請期間は令和4年9月30日で終了となりました。

総合支援資金
新型コロナウイルス感染症の影響によって失業したり仕事が減ったことで収入が減少し、その収入減少が長期にわたることで日常生活の維持が困難な世帯に、生活の立て直しまでの一定期間(3か月)の生活費をお貸しします。


非正規の方や個人事業主の方をはじめ
生活に困窮された方の
セーフティネットを強化いたします。

415WS:2024/08/26(月) 22:46:18
サラリーマンの節税方法を悪用すると後悔することになります!脱税になるので絶対にやらないでください!
https://www.youtube.com/watch?v=AzAkOANwWSg

416WS:2024/08/27(火) 10:19:32
「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」
→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】
https://news.yahoo.co.jp/articles/e127780a25ad6cf939dedbb13b765560ed1ce186

417WS:2024/08/31(土) 22:55:38
【号外】批判だらけの「あの制度」が遂に改変!?インボイス制度の「5つの新ルール」についてプロが徹底解説!
https://www.youtube.com/watch?v=FmQ9i3IlNA0

【朗報】あの厄介な制度が遂に改変!?インボイス制度で面倒くさかったルールが変更しました!
https://www.youtube.com/watch?v=zJYnprbCARM

418WS:2024/09/06(金) 08:39:28
【全員確定申告】河野太郎さんが年末調整を廃止する公約を発表した件について解説します
https://www.youtube.com/watch?v=P8vzl0pYjwY

419WS:2024/09/06(金) 12:04:13
【個人で貰える】変な補助金
https://www.youtube.com/watch?v=ois_mnXcxdQ
・芸術補助金…大阪でミャクミャクくん描いたら20万?

420WS:2024/09/06(金) 12:18:59
freeeとマネーフォワードを徹底比較!
https://www.youtube.com/watch?v=EwGkkenOS5E

421WS:2024/09/07(土) 08:17:53
クラウド会計freeeが累計赤字517億円にも関わらず、なぜ潰れないのか
公認会計士が解説します
https://www.youtube.com/watch?v=MSVFG98KO3k
01:56 大赤字なのにお金が余っている理由
04:28 なぜ赤字なのか?
08:38 freeeから学ぶビジネスモデル

・広告宣伝費で赤字 169億円
・利益剰余金300億円
・自己資本率42%
・資本金&資本剰余金 684億円
・投資家の買ってる株が大きい
・売上254億円
・サブスクなのでシェアを握れば勝ち
・会計ソフトは移行がし辛い
・freeeは税理士との関係も強い
・月380円から1000円に値上げ

・現在も弥生がシェア1番
・クラウド会計の中ではfreee 1位

422WS:2024/09/09(月) 18:06:50
個人事業主の赤字は法人よりもヤバい?
その仕組みをシミュレーションでわかりやすく解説します!
https://www.youtube.com/watch?v=pMhyRxD8KuQ
脱・税理士スガワラくん

423WS:2024/09/09(月) 21:22:21
それって経費?旅行費用についての質問返答
https://www.youtube.com/watch?v=juTRCyvCpzs
嶋永のの_WEB漫画家の日常

424WS:2024/09/10(火) 20:30:31
もう届いた?当てはまる個人事業主に届く個人事業税とは、
課税される人やされない人について解説します!
https://www.youtube.com/watch?v=wrwDMDKuL08

425WS:2024/09/11(水) 22:37:32
配偶者控除を使えば相続税が優遇されて税金がかからなくなる?
究極の節税についてお話します!
https://www.youtube.com/watch?v=txbMj6hGh10

426WS:2024/09/15(日) 15:04:54
03
個人投資家の有名人は誰?日本にもこんなにたくさんいます!
https://miyabiyablog.com/there-are-many-famous-individual-investors-in-japan
BNF スイングトレード

有名な投資家を紹介!投資家の種類やスタイルも徹底解説。
https://batonz.jp/learn/9253/
cis氏(森貴義氏) 
投資スタイルをデイトレードに変えたことなどにより才能を発揮しました。

株で46億円を稼いだ投資家・テスタさんが「株初心者がやるべきこと」を伝授! 投資歴6年で“億り人”になれたトレードの秘訣や、注目している投資対象を直撃!
https://diamond.jp/zai/articles/-/272081
テスタ 「スキャルピング」

427WS:2024/09/27(金) 18:28:05
【緊急速報】インボイス導入によりついに「最悪の事態」が発生。今後の対策についてプロの税理士が徹底解説。
https://www.youtube.com/watch?v=U7-izZD3S0A

428WS:2024/09/28(土) 14:19:50
医師からもらった『 死亡診断書 』は、直ぐにコンビニに走ってコピーを5部取る。
https://x.com/piyo_marketing/status/1839415404588122614


??親や夫が亡くなったら、どちらかを受け取る

??死亡診断書・・・病気で入院・通院していた状況で亡くなったりした場合に担当の医師からもらう

??死体検案書・・・死因が分からず、警察が遺体の検視を行った場合にもらう

??死亡届を提出しないと、火葬許可証が受け取れず火葬できない(7日以内)


その後の手続きはコチラ。
年金受給の停止は、年金機構にマイナンバーが紐づけられていれば自動停止されます。

もちろん期限があるものはその順序にしたがって手続きするべき。でもまずは、残されたご自身や家族の心のケアが大切。故人との別れの時間を大切にしたいですね。



弁護士・税理士が教えてくれるシリーズ
大切なご家族のために

・元気なうちに書く、生前整理ノート
https://amzn.to/3BhjMm7

・生前の整理手続きQ&A
https://amzn.to/3N1x20H

・身近な人の死後の手続きQ&A
https://amzn.to/4gH6oYE

まずは1冊、手元に置いておきたい



??その他の手続き一覧

・クレジットカードの解約
・運転免許証、パスポート、マイナンバーカードの返納
・公共料金の解約・名義変更
・携帯電話の解約
・新聞・インターネット契約の解除
・自動車名義変更
・世帯主死亡なら世帯主変更
・不動産相続登記(3年以内)※R3.4〜義務化

429WS:2024/09/29(日) 06:04:50
ホリエモン「これをやらないやつはアホ」…申請すれば誰でも得をする「最強の節税術」の知られざる効果
https://president.jp/articles/-/86138
・ふるさと納税
 納税義務者の15%しかやっていない

430WS:2024/10/03(木) 18:46:53
【号外】批判だらけの「あの制度」が遂に改変!?
インボイス制度・電子帳簿保存法の「新ルール」についてプロが徹底解説!
https://www.youtube.com/watch?v=8tWmQK8xia0

431WS:2024/10/03(木) 18:47:44
【緊急速報】インボイス導入によりついに「最悪の事態」が発生。
今後の対策についてプロの税理士が徹底解説。
https://www.youtube.com/watch?v=U7-izZD3S0A

432WS:2024/10/08(火) 01:27:31
【50代以上は確認必須】
これ知らないだけで生涯1000万円以上の差!政府からのボーナス50万円支給!
申請しないと貰えない給付金・助成金【ゆっくり解説】
https://www.youtube.com/watch?v=746o6yGqIsg

433WS:2024/10/08(火) 10:29:54
年収3,000万円のスーパーフリーランスが1億円貯めるのに何年かかるのか?
https://www.youtube.com/watch?v=Axw4YAeYyaE
リベラルアーツ大学

00:59 結論:年収3,000万円でも手取りは約1,500万円

434WS:2024/10/09(水) 06:54:33
【50代以上は確認必須】
これ知らないだけで生涯1000万円以上の差!知らないと損する!
2024年10月からの年金制度改革で最大15万円増額。
https://www.youtube.com/watch?v=H1zn0SQoCY8

435WS:2024/10/09(水) 06:55:36
>>434
02:43 驚愕の事実!在職定時改定で年金が毎年増える?

436WS:2024/10/09(水) 07:08:15
ひろゆき ついに賠償金をすべて支払う旅へ!...
賠償金の踏み倒しのプロが教えるアドバイス
https://www.youtube.com/watch?v=-o0sRnL5NhI

437WS:2024/10/09(水) 20:58:50
【50代以上は確認必須】
これ知らないだけで生涯1000万円以上の差!
知らないと損する!2024年10月からの年金制度改革で最大15万円増額。【ゆっくり解説】
https://www.youtube.com/watch?v=H1zn0SQoCY8
01:02 2024年10月からの激変に要注意!
02:43 驚愕の事実!在職定時改定で年金が毎年増える?
08:35 知らなきゃ大損!厚生年金の適用拡大で年金が2.5倍に?
14:22 60歳以上の方必見!任意加入制度で年金を増やそう
18:19 驚きの隠れ年金!加給年金で年間40万円アップ
22:33 年金が少なくても大丈夫!知られざる給付金で生活が楽に
25:41 老後の医療費を抑える!定年後の健康保険選びで年間30万円の差"

438WS:2024/10/10(木) 20:45:54
【2024年10月最新版】年金20万円の手取り額!天引きされる税金が驚愕の結果に…もう生きていけない!
https://www.youtube.com/watch?v=Zro03uBpsS4

439WS:2024/10/10(木) 20:46:35
【国からボーナス年金】60歳で繰り上げ受給をすると、65歳から年金が13万円一生上乗せ!
https://www.youtube.com/watch?v=MH0u6U8ZBcA

440WS:2024/10/11(金) 06:16:23
竹之内社長から青汁王子へ渡した3億円は贈与になるのか!?財務のプロが真実をお話しします!
https://www.youtube.com/watch?v=4WKeEIvkPGI
個人間の貸し借りには税金も利息も発生しない

441WS:2024/10/15(火) 05:23:01
19世紀の荒削りなマシンから現代の巧妙な速射式兵器までの機関銃の発展の歴史を紐解く
「EP12:機関銃II」
ガニー軍曹のミリタリー大百科
https://www.youtube.com/watch?v=9CqRzoGfZ4w

442WS:2024/10/16(水) 13:37:50
【2chスレ】生活保護受給者であるイッチ、生活の実態を語る
https://www.youtube.com/watch?v=ZdK49tA26P0

443WS:2024/10/17(木) 05:43:52
輸出業をやっている大企業のみが優遇されている謎の仕組み
https://www.youtube.com/watch?v=m0734GurIbU
脱・税理士スガワラくん

輸出は消費税0%
この辺がバフェットの日本輸出業者株を買う理由か

444WS:2024/10/19(土) 19:07:42
【政府からの特別ボーナス】これ知らないだけで生涯1000万円以上の差!知らないと損する!
2024年10月からの年金制度改革で最大〇〇万円増額!!
https://www.youtube.com/watch?v=gU_N83KxBVg

445WS:2024/10/28(月) 12:29:26
ナンバーナイン公式
圧倒的に丸投げできる漫画家さん向け確定申告代行サービスが好評過ぎて事業拡大します 2019年11月27日 10:53
https://note.com/no9media/n/n2e8fef497574

定申告代行サービスあらため
「ナンバーナインタックス」のまとめ!
①漫画家さん・イラストレーターさん限定!
②最安プランは8.4万円(税別)!
③年明けから値上げします
④公式サイトが見やすくなりました!
 https://tax.no9.co.jp
⑤税理士さんと対談してます!
 https://note.com/no9media/n/nb8e2932a2e0b

446WS:2024/10/28(月) 12:30:08
今さら聞けない確定申告「超基本のキ」を、漫画・同人・イラスト制作に詳しい税理士さんに聞いてみた
https://note.com/no9media/n/nb8e2932a2e0b

漫画家が一番気になる「ぶっちゃけどこまで経費に入れられるのか」問題を税理士さんに聞いてみた
https://note.com/no9media/n/nd46d34bb7bfb

株式会社ナンバーナイン【公式】
https://x.com/no9team


【随時更新】クリエイター向け 確定申告代行サービスまとめ
https://petitmatch.hatenablog.com/entry/2022/12/14/002343
2022-12-14

447WS:2024/10/30(水) 23:18:00
立花孝志「NHK受信料の支払い督促が届いたら連絡して」
https://www.youtube.com/watch?v=46HB_UKt4hs

448WS:2024/11/03(日) 02:30:58
税収の推移
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20240703003277.html


諸外国における国民負担率(対国民所得比)の内訳の比較
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/a03.htm


なぜ?税収は過去最高でも借金増
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/20230707/604/


日本の歳入の推移
日本の歳出の推移
https://ecodb.net/country/JP/imf_ggrx.html

449WS:2024/11/03(日) 11:32:29
繰延節税はどういう会社がやるべきなのか?実は効果的に使えばかなりお得な節税手法になります!
https://www.youtube.com/watch?v=gsxZZllwLes

繰延節税商品を使う
・経営セーフティ共済

450WS:2024/11/05(火) 00:03:14
国民年金
大学行ってたら免除される期間があるので
卒業証書を年金事務所に持っていけば認められる

【年金いくら?】73歳「生活保護より貧困…」年金インタビュー
https://www.youtube.com/watch?v=momuk9heXR0
2:30頃

451WS:2024/11/05(火) 00:21:03
国民年金の学生特例の追納期限10年が過ぎた!いくら減る?どうしたら ...
https://manekomi.tmn-anshin.co.jp/shisan/17620794
厚生労働省がまとめた「国民年金被保険者実態調査」によると、
学生の国民年金保険料納付状況は「学生納付特例」を選択している人は約64%。
納付者の割合は約25%であり、
約9%は納付も学生納付特例の申請もしていない「未納者」となっています。

452WS:2024/11/05(火) 10:08:39
確定申告

【速報】問題点だらけ。全ての会社員に影響!年末調整廃止、不評でも強行しそうなワケ。確定申告デジタル化
https://www.youtube.com/watch?v=NGALy30jNEU

453WS:2024/11/06(水) 13:27:49
確定申告パッケージ「ドージン・ドット・タックス」
https://x.com/nalgami
https://dojin.tax/


https://x.com/skeb_jp/status/1851089958565790162
クリエイターの方が都道府県税や年金を未納・滞納しているために、市区役所より取引状況の調査の依頼が毎月来ており事務作業を逼迫させています。
これらの調査は対象者の銀行口座の入出金履歴を基に振込元や取引先へ一斉に実施されています。
適切な税務申告と納税をお願いします。

売上の差し押さえ等が発生した場合には、今後のリクエストの募集を停止させていただく場合がございます。
もし税務にお困りの場合はSkebが連携しているクリエイター向け確定申告パッケージ「ドージン・ドット・タックス」へのご依頼をご検討ください。

454WS:2024/11/11(月) 02:39:40
45歳無職のワイが60歳まで、国民年金を支払った未来と、免除し続けた未来をねんきんネットで、シミュレートした結果がこちら???♀?
https://x.com/2525suman/status/1855405636902871102
満額 月110,000円
免除 月97,000円
(45歳まで会社勤めしてたから老齢厚生年金がほぼ同額出る)

455WS:2024/11/17(日) 07:10:06
2007〜8年に海老名市役所で国民年金未払いをチェック
未払いはない、との回答を受けている

年金記録問題の泥沼化
舛添と伊藤が「年金記録」で大暗闘
https://facta.co.jp/article/200808036.html

456WS:2024/11/17(日) 07:12:44
宙に浮いた年金記録の照合作業の進捗状況に関する再質問主意書
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a168281.htm
平成十九年十一月三十日提出(2007年)

457WS:2024/11/27(水) 18:35:41
年末調整の 『 カンニングペーパー 』
https://x.com/yumeneko_money/status/1853179845943210362
小6にも解る年末調整 用語解説ガイド
https://pbs.twimg.com/media/GbdDDN7bMAA3Km9?format=jpg

458WS:2024/11/27(水) 18:47:49
ファンティアのコスプレ同人1位だった人
https://x.com/null_saider/status/1861243706596303089
関係者によると、長嶋氏は「岡田ゆい」と名乗って活動。
有料の会員制サイトで自身の性的な行為を動画配信するなどし、2020〜22年の3年間で計約2億1300万円の所得

アダルト動画配信者を告発 所得税7800万円脱税疑い 東京国税局
https://news.yahoo.co.jp/articles/19039bc5108e04e8489ea557237fac4f7d912e67

【凶悪脱税事件】
りりちゃん超え2億超えの所得隠し…超有名女性配信者のヤバすぎる今後について話します。
脱税している活動者よ、震えて眠れ
【かなえ先生の解説】
https://www.youtube.com/watch?v=Wa1bBnywlxw

459WS:2024/11/27(水) 19:16:00
売上が1000万円超えてるのに法人化していないと
税務調査が来る可能性が高い

460WS:2024/11/27(水) 19:16:41
>>459
法人は5〜7年ごとに税務調査が来る

461WS:2024/11/27(水) 19:19:00
>>459
経常利益600万あったら法人化した方が良い

462WS:2024/12/03(火) 08:02:34
【要チェック】
自分の年金が迷子にならないために今すぐできること
【リベ大公式切り抜き】
https://www.youtube.com/watch?v=vKVDEMI-sj0

463WS:2024/12/24(火) 06:29:17
衆議院選挙 465議席がすべて確定 政党別の獲得議席数
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241028/k10014621101000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241028/K10014621101_2410280708_1028070929_02_01.jpg
▽自民党は191議席。
▽立憲民主党は148議席。
▽日本維新の会は38議席。
▽国民民主党は28議席。
▽公明党は24議席。
▽れいわ新選組は9議席。
▽共産党は8議席。
▽参政党は3議席。
▽日本保守党は3議席。
▽社民党は1議席。
▽無所属が12議席

与党 過半数233
自民党 191 
公明党 24 
残り18議席

候補
38 維新
28 国民

衆議院選挙2024 選挙前議席数
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241016/k10014610671000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241016/K10014610671_2410161224_1016123339_02_04.jpg
過半数233
定数465のうち、
自民党が247、
立憲民主党が98、
日本維新の会が44、
公明党が32、
共産党が10、
国民民主党が7、
れいわ新選組が3、
社民党が1、
参政党が1、
無所属が22

464WS:2025/01/12(日) 10:27:44
【雑学】1割の人しか知らない生活保護の不正受給の怖さ
https://www.youtube.com/watch?v=7d_p8M_CoyE

465WS:2025/01/19(日) 12:45:16
【漫画】
国民年金を舐めてかかった男たちの末路。
計画性なくお金を使い込み…人生破綻していく代償…
【借金ストーリーランド総集編】
https://www.youtube.com/watch?v=elHooDd2a-E

466WS:2025/01/26(日) 14:14:37
年金と生活保護は同時受給が可能
https://financial-field.com/living/entry-163134#:~:text=%E7%B5%90%E8%AB%96%E3%81%8B%E3%82%89%E8%A8%80%E3%81%86%E3%81%A8%E3%80%81%E5%B9%B4%E9%87%91,%E3%81%9F%E9%A1%8D%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
結論から言うと、年金を受給していても、生活保護を受けることは可能です。
なぜなら、国が定める最低生活費に満たない年金生活者も生活保護の対象としているためです。
受け取ることが可能な生活保護費は「国が定める最低生活費」から「収入(年金を含む)」を差し引いた額になります。

ただし、最低生活費はその人の置かれている状況によって変わります。
例えば、最低生活費が13万円とします。4万円の年金を受け取っているとしたら、9万円の生活保護費が支給されるのです。

467WS:2025/01/29(水) 10:25:18
年金受給者の分布状況から推計すると、中央値は96〜108万円(月額8〜9万円)
https://www.direct-recruiting.jp/topics/knowhow/category_010464/detail_0013.html
「年金は現役世代の6割」という現実離れした話

さらに、この年代には自己に落ち度がないにもかかわらず無年金となってしまった人が、40万人以上も存在する。
これが現実なのだ。

・「年金が現役時代の6割」というが、それは、賞与・一時金・税金・保険を除いた可処分所得についての話。
・しかも、年金は3階建てであり、サラリーマンや公務員以外では、1階部分(満額払っても月額約6万6000円)の基礎年金しかもらえない。
・今の高齢者は、法改正前の時代に以下のようなマイナスがあった。①サラリーマンの主婦は任意加入状態(今は全額企業負担で加入) ②中小零細法人の社員はサラリーマンにも関わらず、企業に加入義務がなかった ③世帯主でも非正規社員だと1階部分だけ
・そもそも、サラリーマン人口が少なく(=自営・農業が多い)、2階以上の加入者が少なかった。

468WS:2025/02/08(土) 04:22:42
国民健康保険料を安くする裏技を公開します!個人事業主の方は絶対に見てください!
https://www.youtube.com/watch?v=QUUe7cYb8wU

469WS:2025/02/08(土) 04:29:47
【マイクロ法人の限界】
メリットだけじゃない!?意外と知らないマイクロ法人にかかる手間や費用について教えます。
https://www.youtube.com/watch?v=MXkWDq4ATbs

470WS:2025/02/08(土) 07:25:13
年金繰り下げ受給の落とし穴
https://x.com/gin_sneaker/status/1887973026270167214
年金を70歳まで”繰り下げ受給”

もらえる年金は1年ごとに8.4%づつ増えて、
5年間で70歳とのきには142%になって年間80万円増える
逆に所得税や住民税、社会保険料は20万円増える

「医療費の窓口負担が2割から3割へ1.5倍に増える可能性がある」

「在職老齢年金制度」
”給料+年金”が月50万円を超えると超えた半分の年金が支給停止される

471WS:2025/02/09(日) 20:21:23
インボイス制度の5つの新ルールについて税理士が解説
https://www.youtube.com/watch?v=5__RgGc-evs

472WS:2025/02/11(火) 08:37:21
B勘屋

知らない人多すぎ…脱税犯で捕まる人はみんなコレをやってます。
https://www.youtube.com/watch?v=24kkExJ4_nU
脱・税理士スガワラくん

経営者か゛脱税のために使う業者「B勘屋」とは
https://reaho.net/magazine/column/kurata_column05/

B勘屋
https://zeikinherasu.jp/blog/b%E5%8B%98%E5%B1%8B/

税務調査で調査官が捜す「B勘」とは
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO87907010Q5A610C1000000/

473WS:2025/02/22(土) 03:51:57
【クリエーター】 確定申告するずんだもん【ずんだもん動画】
https://www.youtube.com/watch?v=E9msVmlYoFU

474WS:2025/03/04(火) 22:35:55
開示請求

【開示請求したらVtuberだった】「誹謗中傷の犯人がコラボ相手だった…どうやって報復しようか」配信者からのマシュマロ質問にかなえ先生が回答!【Vtuber切り抜き】
https://www.youtube.com/watch?v=asBJ9vjpHgQ

相手が社会的弱者の場合、民事から刑事に移行させ、公的扶助を止めさせ懲役刑にする

475WS:2025/03/06(木) 21:48:38
【知らないと大損!】
年金の繰り上げ受給をしない方がいい人6選!
早く受け取って後悔しないために知っておくべきポイントを徹底解説!
https://www.youtube.com/watch?v=iD7R_mUxz9Q

476WS:2025/03/07(金) 06:35:53
【緊急解説】与党案、年収160万の壁は全く無意味、実質110万の壁も。稼ぎの半分は社会保険と税に【会社員・パート・アルバイト・学生/物価高対策・働き控え/配偶者控除・扶養/103引上げ106・130】https://www.youtube.com/watch?v=G4CoW8NO9x4

477WS:2025/03/09(日) 15:13:48
もし財務省が解体されたら何がおきるのか?
https://www.youtube.com/watch?v=rH1LpoDGSp0
15:48 財務省解体でどうなるの?

478WS:2025/03/10(月) 20:57:40
【知らなきゃ損!】年金繰り上げ受給は60歳が最強にお得な理由について税理士が解説します
https://www.youtube.com/watch?v=UYNOaFeADA4

【豊かな老後のために】年金を繰上げ受給した方が良いケースを紹介【リベ大公式切り抜き】
https://www.youtube.com/watch?v=Z0ZwBCxUlvs

年金の繰上申込み完了・1日の行動記録
https://www.youtube.com/watch?v=kDm-DS5UBgc

これから年金を受給する人の【手続きの流れ】
https://www.youtube.com/watch?v=yDeR0GCCOjg

479WS:2025/03/10(月) 20:59:02
【年金繰り上げ受給】65歳より前に年金を受給する場合の隠された真実について解説
https://www.youtube.com/watch?v=-__UrZkbf2U

480WS:2025/03/17(月) 20:28:15
【確定申告】
開示請求しすぎて税務調査に入りそうなかなえ先生と
個人勢Vに税務調査入りまくっている噂について話すかなえ先生
https://www.youtube.com/watch?v=l9vEJoZf3l4

【確定申告】
税務調査入るってさ…Vtuberの納税事情とか収入事情とかグチグチ話す【かなえ先生】
https://www.youtube.com/watch?v=NfscSK2Ics0&amp;t=4202s

481WS:2025/03/19(水) 13:18:23
【2025年最新版】リアルな年金収入は平均たったの〇〇円…
男女別・都道府県別の国民年金・厚生年金の平均受給額をわかりやすく解説【老後年金】
https://www.youtube.com/watch?v=IQvOyPAk2R0

482WS:2025/03/21(金) 18:33:17
年金の繰り上げ受給で後悔しないようにしたい…7つのポイントを紹介。
繰上げしないほうがいい場合はどんなとき?早くもらうと損する?
https://www.youtube.com/watch?v=nkrEnGD7Tc0

483WS:2025/03/21(金) 18:40:18
>>482
https://www.youtube.com/watch?v=nkrEnGD7Tc0
10:30
繰り上げ受給を60歳からした場合
年金総受給額の分岐点はおおよそ81歳

484WS:2025/03/21(金) 19:10:20
【2025年から】年金受給は60歳が最強!
人生損しないための繰り上げ受給の選択!
https://www.youtube.com/watch?v=VgjIMde8_z0&amp;t=360s
06:00 繰上げ受給をした方がいい人

485WS:2025/03/25(火) 08:02:59
インボイス制度
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice_about.htm

国民民主は「インボイス撤廃」でいいんじゃないかな

486WS:2025/03/25(火) 08:05:41
インボイス制度は廃止される?制度導入の問題点や影響について解説
https://www.freee.co.jp/kb/kb-invoice/invoice_abolition/

インボイス制度の廃止案が挙がる要因とは?廃止の可能性や対策なども紹介
https://www.robotpayment.co.jp/blog/billing-business/14950/

埼玉県議会で提出されたインボイス廃止の意見書が賛成多数で可決!
財務のプロがずっと反対してきた制度について本気で熱く解説します!
https://www.youtube.com/watch?v=Y4qydvVztos
脱・税理士スガワラくん

インボイス制度はきっぱり廃止
https://www.saitama-doken.or.jp/union/tax/0410202425075/
【埼玉土建本部】 2024/10/04

487WS:2025/03/29(土) 09:14:35
【生活保護、〇〇歳以上が過半に】
日本社会の“現実”が見えてきた
【時事ニュース/反応】
https://www.youtube.com/watch?v=Z1KdpUpvDqI

488WS:2025/05/05(月) 03:26:09
保険証の新規発行終了後の対応について
https://www.city.tsuchiura.lg.jp/kurashi-tetsuzuki/kokuho-nenkin/kokuho/page018023.html
マイナンバーカードの保険証利用について
今お持ちの健康保険証は、有効期限までの間、最長1年間使用できます。
※土浦市の国民健康保険加入者の方の有効期限は令和7年1月31日又は令和7年7月31日となりますのでご注意ください。

※資格確認書で医療を受けられます

保険証利用の登録がオススメ

保険証登録方法
健康保険証として利用するためには事前登録(利用申込)が必要です。マイナンバーカードの健康保険証の利用申込については、下記、総務省HPをご覧ください。
※マイナンバーカードの健康保険証利用|マイナポータル (myna.go.jp)


マイナンバーカードの健康保険証等利用
https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html

489WS:2025/05/06(火) 18:27:45
120万贈与の場合
https://www.youtube.com/watch?v=LGEA6bMpJtg&amp;t=348s
110万までは非課税枠
残り10万の1割が課税額となる

よって贈与税は1万円

490WS:2025/06/03(火) 12:09:05
【年金】2025年6月に届く年金通知書の確認項目!
ココだけは絶対にチェックしないと絶対に損します!
【ゆっくり解説】
https://www.youtube.com/watch?v=85ja4EeiDv4

491WS:2025/06/11(水) 12:31:24
【確定申告】それ脱税じゃん…
ドヤ顔で脱税自慢する同人作家にブチギレするかなえ先生【かなえ先生 Vtuber 切り抜き】
https://www.youtube.com/watch?v=XtqAj866rEo

492WS:2025/06/20(金) 01:14:27
年代別の平均貯金額が判明!このままだと老後に地獄を見るかもしれません…
今さら聞けない老後2,000万円問題について解説します。
https://www.youtube.com/watch?v=i2CMPl_-7hY

493WS:2025/06/22(日) 12:01:41
【相続税がかからない非課税財産5選】プロが”合法節税の方法”を教えます!
https://www.youtube.com/watch?v=FUZFjHlCSXw

494WS:2025/06/24(火) 15:45:54
【要注意】障害年金をもらえない人の特徴
https://www.youtube.com/watch?v=NAIK2oUV64I

495WS:2025/06/29(日) 20:43:29
自宅の相続を母にすると数年後に税金がドカンと増える?二次相続で陥る罠について解説します。
https://www.youtube.com/watch?v=0s68VAVxRsM
脱・税理士スガワラくん

496WS:2025/06/30(月) 15:04:30
父親が亡くなった時の相続は母親と子供どっちの方がお得なのか?
最強税理士が徹底解説します!
https://www.youtube.com/watch?v=0s68VAVxRsM
まず法定相続分で計算する
母親が家と土地を相続、預金を法定相続分に合わせて分ける

全て配偶者に渡せば相続税0となるが
配偶者が亡くなった場合配偶者控除が使えないため
法廷相続では高くなる可能性もある

父親が亡くなった後何年後に無くなるかで違ってくるが
基本は母親に渡した方が良い

497WS:2025/07/04(金) 11:18:37
【詐欺不動産屋】
入居者を食い物に…正直すぎて炎上した不動産屋さんから話を聞いてみた
【?おたくのやどかり】
https://www.youtube.com/watch?v=E2M6ZU2lhFA
国交省ガイドラインを知っていると強い

498WS:2025/07/10(木) 09:38:04
【永久保存版】年金の手取り早見表と手取り率!単身と夫婦世帯はこんなに格差が?!月10?30万円まで完全解説!
【会社員/自営業/国民年金/厚生年金】
https://www.youtube.com/watch?v=g-4GiFE-WWg

499WS:2025/07/14(月) 00:25:57
前澤社長が知人を儲けさせるために考えたスキーム!?なぜ税務署としてはアウトなのか解説します。
https://www.youtube.com/watch?v=e9M9WHefz7g

赤字会社の場合、申告漏れがあっても税金払わなくてよい


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板