[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
税金
1
:
WS
:2010/06/17(木) 14:16:08
税金対策
2
:
WS
:2010/06/17(木) 14:19:30
週刊節税美人
http://www.tamagoya.ne.jp/tax/
スーパー節税塾! - 節税・税務相談
http://www.tax01.com/
税金対策、節税対策 裏技
http://otoku164.sakura.ne.jp/tax/
確定申告は節税の第一歩!
http://shirason.net/kaku-sin.htm
3
:
WS
:2010/06/17(木) 14:20:34
フリーランスのゲーム開発者、CGクリエイター、ゲームライターの方などに、
文芸美術健康保険組合及び日本アニメーター演出協会(JAniCA)加盟への勧め
http://www.igda.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=301
JAniCA準会員加盟資格
商業アニメーション制作又はこれに類する事業に従事する個人(例:3DCGアニメ関係者、漫画家、アニメ雑誌編集者、ライター、ゲーム関係、小説家、イラストレーター)
※JAniCAホームページより転載
文芸美術国民健康保険
●お得な文芸美術国民健康保険に加入できます。
30歳代会員/独身/杉並区在住 の例
いまの国民健康保険料 287,280円
文芸美術国民健康保険に加入 162,000円
年間 125,280円 お得!
あらましは管理人の日記
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=996886582&owner_id=7658426
文美国保ホームページ
http://www.bunbi.com/
日本アニメーター演出協会
http://www.janica.jp/
※その他の文美国保組合に加盟している主な団体(アニメにもゲームにも該当しない業種のフリーランサーは、自分が加盟しやすいカテゴリーの協会を探してみてください。加盟全52団体について詳しくは文美国保ホームページを参照)
4
:
WS
:2010/06/17(木) 14:23:51
交通費だな
5
:
WS
:2010/06/25(金) 05:16:41
日本の課税最低限は標準世帯で年収約325万円
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100623-OYT1T01220.htm
課税最低限
所得税や住民税や住民税の控除額。この控除額を下回ると課税標準がゼロとなり税負担がない。扶養の有無によりこの控除額は異なる。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%DD%C0%C7%BA%C7%C4%E3%B8%C2
http://dict.realestate.yahoo.co.jp/term_search?p=%B2%DD%C0%C7%BA%C7%C4%E3%B8%C2
個人の所得に対して課税される所得税と住民税は、収入から各種の控除を差し引いた課税所得に税率をかけて計算する。
このときの控除を合計した金額が課税最低限。
その年の収入が課税最低限より低ければ所得税、住民税はかからない。
2004年現在の課税最低限は、夫婦と子ども2人(うち1人は特定扶養親族)の場合、所得税が325万円、住民税が270万円。
諸外国に比べて水準が高いため、引き下げ(増税)が議論されている
http://www.jcp.or.jp/akahata/why/08-0303.html
どういう基準なの? 最低限の生活費には税金をかけないという考え方です
会社勤めの人が毎年もらう源泉徴収票を思い出してください。支払金額(給与収入)のあとに、所得控除合計額などの数字が並んでいます。そして、源泉徴収税額があります。実際に課税されるのは支払金額から各種控除を除いた金額です。三百三十万円までは10%、それを超す部分は九百万円まで20%の税率というように、高額な部分ほど高い税率で計算されます。(累進税率)
たとえば、夫婦と子ども二人の場合、各種控除を合計すると、三百八十四万二千円になります。これが課税最低限です。年間給与収入がこれ以下の人の場合、課税所得はゼロになり、税金を払わなくてよいのです。
給与所得者といっても、単身者、夫婦、障害を持つ家族がいるなどさまざまです。各種控除もそれに応じて変わるので、課税最低限も一様ではありません。
いまの水準で暮らせる? まともには暮らしていけないのが実際です
財務省は単身者、夫婦、夫婦子ども一人、同二人(夫婦のモデルはいずれも片方は無収入)の課税最低限のモデルを示しています(表)。これを年間一時金三カ月として月額に換算すると、夫婦と子ども二人は二十五万六千百円になります。
子ども二人はそれぞれ小・中学生以下と大学生か高校生です。この家庭はモデルの収入でまともに暮らしていけるでしょうか。配偶者がパートに出たりして、やっと生活できるような水準でしょう。
世界でも高い? ものを買う力でみると欧米諸国より低いのです
財務省は国際比較をひきあいに、「日本の課税最低限は高い」と宣伝しています。
国際比較をするなら、生活するために必要なものを買うのに、いくらかかるかで比較するのが普通です。これは購買力平価といわれ、OECD(経済協力開発機構)が主要国の購買力平価を発表しています。これを使って計算すると、図のように、米、独、仏のどこよりも日本は低くなるのです。イギリスの課税最低限は低くみえますが、「就労世帯税額控除」など、社会保障的な別の制度で低所得者の税負担は軽減されています。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-03-03/0305d.gif
6
:
WS
:2010/07/26(月) 11:07:50
生活保護
母子加算
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1070728.html
15歳以下の子ども1人の世帯で月2万3260円上乗せされていた母子加算は、今年4月
から1万5500円に引き下げられ、来年はさらに減額、再来年には全額廃止となります。
http://kin-ikyo.seesaa.net/article/43392898.html
2005年から始まった生活扶助1類費の多人数世帯逓減(4人世帯で5%カット)で、
既に6752円減額されている佐賀さんは、母子加算8070円の減額と合わせ、
4月支給額は以前に比べ、約1万5千円少ない25万998円になりました。
うつ病の母「生活保護など月25万で3人の子育て苦しい」「娘を私立高に行かせる金は無い」…母子加算、復活の動き活発化
http://newtou.info/entry/1466/
ひとり親の生活保護受給家庭は約10万世帯。都市部で子供1人の場合、母子加算は04年度までは月約2万3000円支給された。
http://kin-ikyo.seesaa.net/article/43392898.html
昨年度、佐賀さんに支給された生活保護費は月額26万5820円でした。内訳は、食費・被服費などの生活扶助1類費が13万5030円、光熱水費など生活扶助2類費が5万200円、母子加算2万4230円、教育扶助1万9360円、住宅扶助3万7千円です。「
7
:
WS
:2010/07/26(月) 11:13:09
生活保護者「母子加算廃止で回転寿司すら食べられない、毎日テレビを見てるだけの生活・・・・」
http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51501460.html
8
:
WS
:2010/07/31(土) 04:14:14
住宅ローン
団体信用生命保険とは?
http://allabout.co.jp/finance/gc/10558/
団体信用生命保険(通称「団信」と言われています)は、住宅ローンの返済途中で死亡、高度障害になった場合に、本人に代わって生命保険会社が住宅ローン残高を支払うというものです。金融機関が、ローンの利用者をまとめて生命保険会社に申し込むもので、掛け金も安く、また加入時年齢による保険料の違いなどもありません。
団体信用生命保険(通称「団信」と言われています)は、住宅ローンの返済途中で死亡、高度障害になった場合に、本人に代わって生命保険会社が住宅ローン残高を支払うというものです。金融機関が、ローンの利用者をまとめて生命保険会社に申し込むもので、掛け金も安く、また加入時年齢による保険料の違いなどもありません。
不測の事態が起こったら・・・
もし、本人が死亡してしまった場合、ご家族の方は直ちに住宅ローンを借入れている銀行に連絡してください。連絡が遅れてしまうと、返済が滞納している時などは一部の利息が支払われない場合もありますので注意しましょう。
また本人が高度障害になってしまった場合には、生命保険会社が病院に確認をしますが、正当な理由がないのに回答を拒んでしまうと、確認が終わるまで保険金の支払いはされません。
9
:
WS
:2010/09/23(木) 21:34:57
個人事業に対する消費税の支払い義務の判断は
収入ではなく売り上げで計算されます。
つまり経費を引かないわけです。
同人誌なら1000円の同人誌が一年の間に一万冊
売れていればそれは対象になるということです。
大体は外注で本のアッセンブルをしているので
簡易課税で第五種のサービス業と考えていいでしょう。
ttp://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6509.htm
(実際の消費税の納税には経費も引かれて計算されます)
自営業を税務署に宣言してサラリーマンやアルバイトをしていた場合、
消費税の対象になるのは自営の部分だけです。
(先に書いたそれぞれ減免などが受けられるということのひとつ)
自営業に切り替える方は税務署に開業届を出せばOKです。
同人誌の作成の場合は「著述業」などがいいでしょう。
青色申告にすると棚卸などの義務ができますので、
結構面倒ですが、あまり種類を作らない方は
損失計上も3年間できますので、お薦めです。
最低でも10万円の減税、複式簿記をすると65万減税されます。
また急な所得の変動に対しても様々な措置があります。
長く同人活動を考える方には一考の価値ありかと。
10
:
WS
:2010/09/23(木) 21:36:50
サークル代表(入金があるもの)がサラリーマンだった場合ですが、
きちんと雑所得を確定申告してください。
サラリーマンの雑所得は20万以上の場合必須になります。
これ以下なら問題ありません。
しかし、作ったものの売り上げ数と、経費を計算している
簡単な表、もしくは帳簿が要ります。その際に必ず
消費税込みで計算しましょう。これが消費税をもらう根拠となります。
税務署に相談に言った場合、あなたは会計しているか?と聞かれます。
その際に税込み会計と、税抜き会計があるのです。
税込み会計をしていないと、とらから消費税をもらう根拠がなくなります。
以前にも書いたとおり、売り上げ一千万を越えて、消費税を納める
事業者申請をしている自営業者は何も考えずに相談に行けます。
それを通知すると虎はあっさり消費税分払います。
サラリーマンの方でも可能であれば副収入で一千万を越えた場合は
自営業の届け出をして、きちんと白色、青色の確定申告をしても
サラリーマンとしての源泉徴収票などを利用して普通に雇用分(サラリーマン)の確定申告が出来ます。
働いている会社にバイト禁止などの罰則があっても税務署側は守るような工夫をしてくれます。
たくさん働いて税金が増えたほうが税務署が得だからです。
サラリーマンとしての確定申告の場合、住民税の通知を会社にするしないを選択できます。
しないを選択すれば会社に副業があきらかになることはありません。
自営業を主体とした白色、青色の場合、自動的に雇用所得が副収入として扱われるので、
源泉徴収票を会社からもらって、添付して普通の自営の確定申告をするだけで、
減免の処理は自営(営業利益)、雇用(サラリーマン)の両方から受けられます。
住民税の通知は自分のところにしか来ません。会社側の住民税の計算は
税務署から報告が来なければ必ず独自で計算し、年末調整して
源泉徴収票を発行するだけなので、ノータッチで済むわけです。
11
:
WS
:2011/05/29(日) 22:00:20
収入と所得の違い
http://www.city.ginowan.okinawa.jp/2556/2565/2576/2577/1354.html
・ 収入とは
自営業の場合には売上金額、サラリーマンの場合には源泉徴収額(所得税 等)や社会保険料
等を差し引く前の額。手取り額ではなく、総支給額から交通費を差し引いた額です。
(注:交通費は収入には含まないため)
・ 所得とは
収入から必要経費を差し引いた額です。サラリーマンの場合には、必要経費を特定することが
むずかしいため、「給与所得控除」として収入に応じた必要経費が定められており、収入金額に
応じた控除額を差し引いて所得額が算定されます。
給与等の収入金額の合計額
給与所得控除額
162万5千円まで 65万円
162万5千円超 〜 180万円 収入金額 × 40%
180万円超 〜 360万円 収入金額 × 30% + 18万円
360万円超 〜 660万円 収入金額 × 20% + 54万円
660万円超 〜 1,000万円 収入金額 × 10% + 120万円
1,000万円超 収入金額 × 5% + 170万円
12
:
WS
:2012/05/08(火) 13:46:34
FXのコピペ怖すぎワロタwwwww
ttp://bipblog.com/archives/3984849.html
その業界の人しか知らないこと
ttp://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51714896.html
13
:
名無したん
:2012/10/07(日) 03:17:35
海外居住・課税・節税
ttp://www.geocities.jp/jpkksl/6y085u8z.html
住居を海外に移転させ、且つ年間の在日日数が182日以下、つまり1年間の半分以上が外国暮らしならば非居住者となり、日本で税金を払う必要がない。
以前に一度国会議員となった大橋巨泉氏の例等
★ 表題: 海外居住・課税・節税
060830 担当: 丸野内三 m00573@yahoo.co.jp
◇ ハリー・ポッターの翻訳に関与した松岡祐子氏(所得)、眼鏡販売大手・三城の会長(株式売却益)、消費者金融大手・武富士会長の長男(贈与)が、共に非居住者として、日本での税務申告をしませんでした。
◇ 国税当局は、外国に住居を移転して形式上所得税法の「非居住者」を装っていても、職業(仕事)・所有する(何時でも住める)住居・生計を共にする家族(扶養家族)の生活等が日本国内にあって、事実上日本国内居住に近い状況を維持していれば、「日本で納税すべき」と主張し、課税処分を開始しています。(注1)
(注1) 所得税法第2条1項3号「居住者の定義」では、国内に住所を有し又は引き続いて1年以上居所を有する個人です。しかし、所得税法施行令第14−15条で、職業、生計を一にする配偶者その他の親族、資産の有無等に関する推定規定を置いています。所得税基本通達では、住所の意義に「生活の本拠」を掲げています。
◇ 従来、通俗的に考えられていた手法(注2)が、通用し難くなっていることを意味します。文頭の三つのケースでは、もちろん異議の申立を経て訴訟へ発展する可能性もあります。
(注2) 住居を海外に移転させ、且つ年間の在日日数が182日以下、つまり1年間の半分以上が外国暮らしならば非居住者となり、日本で税金を払う必要がない。以前に一度国会議員となった大橋巨泉氏の例等
◇ 本当に(脱税に近い)節税を断行したい人は、居住者・非居住者等の如き単純な方式では到底間に合いません。自分が数カ所の海外に実際に居住して、現地の税法等のシステムを研鑽し、数個の法人を加味した多段階的且つ、地域分散型の節税方法を独自に編み出す必要があります。
◇ 事業の本拠を日本国内に置いたまま、単純にタックスヘイブンを経由した手法は、税務当局も研究しております。海外への資金移動を含む節税(資金逃避等)を、通常(証券・金融関連)のコンサルタントに依頼しても、中長期では(特に、自分が死亡した以後)、結果的に騙されている可能性が高く、全く不十分と言わざるを得ません。
14
:
WS
:2019/02/28(木) 17:55:27
医療費控除
https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/how-to-write-iryouhikojo/
医療費の合計が10万円を超えると控除が受けられる
15
:
WS
:2019/03/05(火) 15:39:59
国民健康保険料の計算はまるで詐欺!?
https://kabu-daytrade.com/tax-strategy/
専業・兼業デイトレーダー必見!住民税申告不要制度利用で超節税
https://kabu-daytrade.com/resident-tax/
特定口座(源泉徴収あり)を選んでおけばとりあえずは間違いない
https://oneinvest.jp/tokutei-ippan-gensen/
株式投資のやり方に慣れてきて、もっと高い利益を狙いたいという時は、
源泉なしの特定口座に変更
https://rougo-ansin.jp/kabu-tokutei-ippan/
16
:
WS
:2020/04/10(金) 17:13:10
【アフィリエイトの確定申告】のやり方、知らないと損する3つのポイント
【副業やアフィリエイターの税金と無申告はヤバい理由】
https://www.youtube.com/watch?v=E2is8IrZmRU
副業としてやっている場合、会社にバレない方法 18分頃
2表の「住民税・事業税に関する事項」
「自分で納付」に○を付けると会社にバレない
17
:
WS
:2020/08/15(土) 22:28:07
漫画アシスタントエンジョイブログ
ttps://comicassistant.com/
税・確定申告
https://comicassistant.com/kakuteisinnkokudore
同人作家の確定申告。白色・青色どれを選ぶ?自分に合った選び方
ttps://comicassistant.com/category/%e7%a8%8e%e3%83%bb%e7%a2%ba%e5%ae%9a%e7%94%b3%e5%91%8a
つまり専業で38万円しか稼いでなければ所得税は0円ですし、
所得が100万円で青色申告の65万円控除をすれば、基礎控除38万と青色控除65万円で
100万-38万-65万=0以下
となるので所得税は発生しません。
18
:
WS
:2021/05/04(火) 11:29:29
確定申告が終わったら来年の申告に向けて絶対にやっておくべきこと3選!
https://www.youtube.com/watch?v=zCoaEQyRl4o
個人事業主は
・所得税
・住民税
・事業税
がかかる
提出する書類は
「所得税の確定申告書」のみ
所得税
売上(経費・控除抜き)×5〜45%
住民税 = 都道府県民税・市町村民税
税額決定通知書が自宅に届き、4分割納税
売上(経費・控除抜き)×10%
事業税
サラリーマンにはかからない
売上(経費・事業主控除抜き)×3〜5%
年290万以下にはかからない
漫画家は非課税
19
:
WS
:2021/05/04(火) 11:46:07
経費で落とせます!
所得税・確定申告向け節税ランキングベスト9
https://www.youtube.com/watch?v=Tbyn-2L_VI8
20
:
WS
:2021/05/04(火) 11:47:29
【確定申告失敗!】
税務調査で否認されてしまった経費を公開します
【個人事業主・フリーランス・副業・零細企業 必要経費の範囲と種類、その後の地獄】
https://www.youtube.com/watch?v=RC5oHUSt2_M
21
:
WS
:2021/07/30(金) 19:42:49
【2021年】フリーランスが消費税を免税される条件は?インボイス制度についても解説!
https://sojikun.com/consumption-tax/
フリーランスとして開業して2年間は免税事業者となり、消費税を支払う必要はありません。
さらに、2年たった後も課税売上高が1,000万円未満の場合、免税事業者となり消費税を支払う必要はありません。
つまり、免税事業者はクライアントから余分に受け取った消費税が自分の収入になります。
逆に、2年前の課税売上高が1,000万円を超える場合は、消費税を納税する義務があります。
年商1,000万円を超えているフリーランスは少ないので、ほとんどのフリーランスが免税事業者になるかと思います。
しかし、このようなお得な制度は昔に作られた制度であって、最近では改正され始めています。
2023年10月に実施予定のインボイス制度により、課税売上高1,000万円未満のフリーランスも消費税を支払う必要が出てきました。
22
:
WS
:2021/08/01(日) 06:33:37
確定申告 職業欄
職業 漫画家
屋号 たちきヤマト
と書けば良いらしい
御米椎先生が「マンガ家辞めました」という漫画の配信を開始。
その絵柄を見て作品を想起する人達
「エヴァ・レディ」「ヒューマンバグ大学」他
https://togetter.com/li/1552881
23
:
WS
:2022/01/09(日) 15:12:15
同人作家・漫画家・イラストレーターの確定申告のやり方
https://zeimo.jp/article/29320
24
:
WS
:2022/01/09(日) 15:23:31
あの節税テクは嘘だった? 人気漫画家が「法人化の都市伝説」の真相に迫った
https://biz.moneyforward.com/blog/33040/
「法人化」
都市伝説その①「家族経営の場合、会社のお金は自由に使える?」
都市伝説その②「レシートさえあればなんでも経費に?」
都市伝説その③:「社長には失業手当がでない?」
25
:
WS
:2022/01/09(日) 15:25:51
出版業の確定申告(作家、漫画家、編集者、出版社など
http://soei-tax.jp/15323916162503
業種ごとにポイントが違う
・作家さんの場合(印税収入や原稿料収入)→平均課税の計算を!
・同人作家さんの場合(イベント収入や委託収入、著作権使用料、支援金)
・個人出版の場合(アマゾンPODなど)
・出版業の場合(企画や編集、印税の支払い)
・何がどこまで経費になるのか
・キャッシュレス決済のポイント還元の仕訳処理について
・持続化給付金・家賃支援給付金を受け取った場合
・アルバイトや会社員などをしている場合(給与を受け取っている場合)
・同居人がいる場合
・個人事業から会社への切り替え(会社化・法人成り)
・税金の種類とポイント
漫画家や同人作家が確定申告を税理士へ依頼するなら
http://soei-tax.jp/15560942753868
26
:
WS
:2022/01/09(日) 15:27:07
税金対策室
マンガ家、同人作家の方へ
https://zekintaisaku.com/for_comic.html
法人成りのタイミング(法人成り)
目安として売上高が2,000万円を継続して3年間キープできそうでしたら法人成りすることをオススメしています。
法人成りするメリット・デメリット(法人成り)
■メリット
社会的信用度が上がります。
個人事業よりも節税の幅が広がります。
社会保険(厚生年金・健康保険)に加入することになります。
■デメリット
社会保険(厚生年金・健康保険)の加入により費用負担が増加します。
事務負担が個人事業時と比べて煩雑になります。
27
:
WS
:2022/01/09(日) 15:35:47
漫画家・同人作家の確定申告どうする?
https://sumoviva.jp/article/1001902
商業漫画家さんの場合、原稿料からあらかじめ10.21%(100万を越える部分は20.42%)が源泉徴収されます(※復興特別所得税含む)。
所得が低くても、個人事業主として所得を得ている以上は、しなければなりません。ただ、1ヵ所の勤め先から給与を得ていて、勤め先で年末調整もしている、なおかつ副業で漫画を描いて収入を得ている、というような方の場合は、副業などの年間所得が20万円を超えなければ、所得税の確定申告は不要になります。
(ただし、住民税の申告は必要という点は要注意です。)
漫画家が確定申告をするとき、注意すべきポイントとは?
所得税は累進課税といって、段階的に適用される税率が上がっていく構造なので、所得の水準が高い年にいつもどおりの確定申告をすると過大な税金がかかってしまうことがあります。
しかし、「平均課税」といって、その年に急に膨らんでしまった印税や原稿料などの所得について、あたかも複数年でならしたかのように所得計算を行い、低い税率で税金計算できる仕組みがありますので、漫画家さんは逃さずにこの制度を有効活用したいところです。
作家さんによっては、平均課税の適用によって数百万単位で税額が変わる、なんてこともざらにあります。ただし、平均課税を適用するためには細かい要件があります。また、確定申告期限である3月15日までに計算書を添付して実際に申告を行わないと適用できませんので、期限を必ず守る必要があります。
漫画、ゲーム、取材旅行、仲間とのランチ代……どこまで経費にできる?
https://sumoviva.jp/article/1001902/2
ペイントツールやタブレット、PC、モニターにスキャナー、プリンターなどは経費として認められます
各種クラウドツールや素材集の購入料金なんかも通常経費として認められる
作品の参考になるような漫画や書籍、ゲームなどの作品資料は経費化が認められやすい
漫画を制作している仲間やアシスタントさんと会議をしながら食事をしたら、会議費で落とすことができます。
深夜残業をしてくれた(給与を支払っている)アシさんに残業食事代を支給した場合も、通常経費として認められます。
お酒を伴う食事の場合、外部との交際費的な意味合いでの支出や、忘年会のようにアシさんみんなが参加する福利厚生費的な性質のものを除いては、所得税の対象となる給与の支払と見做されてしまうこともありますので。
漫画のストーリーについて、作品の構想を練ったり、素材集めや取材のための旅行に出た場合。作品作りや企画のためであることが具体的に説明できるものなら、宿泊費や交通費は通常、経費にできるでしょう。
――取材費は、その取材旅行によって完成した作品がないと認められないという話を聞いたことがあるのですが……。
もちろん作品が実際に発表されていて、テーマや場所、この部分で参考にされた、使われたという具合に、作品や漫画家の業務との関連性を客観的に説明できることがベストです。ただ、企画が途中でボツになるケースもありますし、必ずしも世に出た作品が証拠として存在しなければいけないわけではありません。残念ながら世に出なかった企画や作品アイデアについても、編集さんらと進めていた具体的なやり取りの記録などは残しておくとよいでしょう。
――漫画家さんはじっと座っていなければならない職業です。マッサージや鍼(はり)に通っている人も多いと聞きますが、この治療代は経費にできませんか?
現在の法律上は、経費ではなく所得控除(所得から引いて節税ができる)、なかでも医療費控除として認められているものがある、という感じですね。
28
:
WS
:2022/01/31(月) 08:16:15
会計ソフト
https://www.youtube.com/watch?v=1U9mTQAdUp8
・マネーフォード
・フリー
29
:
WS
:2022/02/06(日) 08:08:21
2022年確定申告が簡単な方法で4月15日まで期限延びた
【令和3年分所得税、消費税、法人税、相続税/書面・e-tax・スマホ手続き/注意点、
https://www.youtube.com/watch?v=A2WXOETdb_Y
新型コロナウイルス感染症の影響により申告期限までの申告等が困難な方へ
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/kansensho/pdf/0022001-187_04.pdf
申告書の右上の余白に、
「新型コロナウイルスによる申告・納付期限延長申請」と記載
確定申告書等作成コーナーを利用して e-Tax で提出する場合の入力方法
【所得税申告書の入力例】
「送信準備」画面の「特記事項」欄に、
「新型コロナウイルスによる申告・納付期限延長申請」と入力
30
:
WS
:2022/02/28(月) 09:10:14
イラストレーターの確定申告で重要な2つの視点とQ&A【初心者】
https://www.youtube.com/watch?v=6cnhv5FoOcQ
絵描きのお金の管理、もっと簡単にできる?
https://www.youtube.com/watch?v=q8HRFRDJeE4
31
:
WS
:2022/03/03(木) 03:57:51
作家業
DL同人の場合、ネット代(通信費)の3割は経費として認められる
[DL同人] 印刷代をそのまんま経費計上している同人作家、いねぇよなぁ!? [お絵描き雑談]
https://www.youtube.com/watch?v=I_BGOPWQ9Hg
1:41:00
32
:
WS
:2022/03/03(木) 04:29:44
橙乃ままれ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%99%E4%B9%83%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%82%8C
脱税騒動
2011年に著作権管理会社m2ladeJAM社を設立。
2014年までの3年間で、著作権利用料は1億2000万円になったが、口座にそのまま保管されていた。
また、多忙と怠慢(本人談)で税務申告もされていなかったため、東京国税局に脱税で告発された。
告発を受けて、検察は意図的に申告しなかったと認定し、12月10日に起訴した。
2016年4月26日、自身に懲役10か月と執行猶予3年、m2ladeJAM社には罰金700万円の有罪判決が言い渡された。
33
:
WS
:2022/03/03(木) 04:36:58
同人作家のための確定申告ガイドブック 2018 Kindle版
https://www.amazon.co.jp/dp/B0787RCFD8/
購入済み
34
:
WS
:2022/03/03(木) 04:39:02
間違えた場合は「修正申告」を利用する
【申告が間違っていた場合】
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/qa/07.htm
35
:
WS
:2022/03/03(木) 05:38:20
DL同人は源泉徴収されているため
確定申告は簡単になる
印刷代をそのまんま経費計上している同人作家、いねぇよなぁ!?
https://www.youtube.com/watch?v=I_BGOPWQ9Hg
1:00:00あたり
36
:
WS
:2022/03/03(木) 05:57:51
収益赤字の場合は損益の繰り越しができるため、翌年の利益相殺に使える
37
:
WS
:2022/03/04(金) 05:20:43
財布を間違って捨てて全カード再発行する手続きの動画
自戒の念を込めて動画を作りました‥
https://www.youtube.com/watch?v=HFaAhd3plMo
38
:
WS
:2022/03/06(日) 14:16:38
DL同人活動は、いくら利益を上げると確定申告する必要があるのですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14252740979
確定申告が必要な金額は20万円です。
私の場合は年100万円以上入ってきますが、確定申告をすると何十万円か還付金として払い過ぎた税金が返ってきます。
39
:
名無したん
:2022/03/07(月) 21:21:10
【2021年版】白色申告の初心者向けに確定申告書の作成を実践!
https://www.youtube.com/watch?v=lOlJ1NZJYoE
40
:
WS
:2022/03/07(月) 23:05:45
【2022年確定申告】白色申告の収支内訳書の書き方
https://www.youtube.com/watch?v=m5Aobkxffwc
41
:
WS
:2022/03/08(火) 21:48:54
【2022年確定申告】去年からの変更点
https://www.youtube.com/watch?v=ZrslTA5sQv8
42
:
WS
:2022/03/08(火) 22:35:16
【2021年版】白色申告は本当にメリットないの?青色申告が必要ない場合を徹底解説!
https://www.youtube.com/watch?v=4ccdG73K2RI
【インボイス制度】●●な人は関係なし!!安心したい人は観てください。
https://www.youtube.com/watch?v=niidtxw159A
43
:
WS
:2022/03/09(水) 04:00:10
務調査で「言ってはいけないセリフ」と「逆に言ったほうがいいセリフ」
https://www.youtube.com/watch?v=SJ3GHLektC0
44
:
WS
:2022/03/09(水) 07:31:59
確定申告なんか自分でやれ!
申告作業でラクしたい人向け・白色申告がオススメな理由3選!
【青色申告を諦めた人&来年から青色申告したい人は必見】
https://www.youtube.com/watch?v=3IyMqVb5Ayw
記帳義務はあるが、簡単なモノで良い
単式簿記で良い
タケダ式帳簿が模範例となっている
45
:
WS
:2022/03/09(水) 07:42:14
白色申告なら会計ソフトが無料で使える!?
こんな人はとりあえず白色申告で済ませてから青色申告へのステップアップを目指しましょう!
【所得税の確定申告・超入門
https://www.youtube.com/watch?v=EnlHEyDFqfo
「弥生」の使い方解説
46
:
WS
:2022/03/09(水) 07:43:58
【2021年版】白色申告者向けに面倒な収支内訳書の作成のポイントを徹底解説!
https://www.youtube.com/watch?v=RSN92BYllQE
47
:
WS
:2022/03/09(水) 10:33:14
手描きで確定申告
【2022年確定申告】全部見せます!収支内訳書の書き方
https://www.youtube.com/watch?v=PI1tDekxwBE
個人事業主で白色申告をしている人は収支内訳書を作る
【2022年確定申告】全部見せます!確定申告書Bの書き方
https://www.youtube.com/watch?v=lrUPeZYqi4Q
48
:
WS
:2022/03/09(水) 13:10:15
派遣社員の退職時の任意継続制度と国民健康保険への切り替え
https://www.cms.co.jp/information/Insurance_switching
49
:
WS
:2022/03/09(水) 13:14:55
マイナポイント事業
最大2万円分の受け取り方
https://www.nojima.co.jp/support/koneta/57293/
マイナポイントのもらい方と、おすすめの決済を解説!
https://www.youtube.com/watch?v=WD6x1MrKQ_k
50
:
WS
:2022/03/09(水) 15:06:31
退職してすぐの保険料は無職でも減額されない?
https://www.mmea.biz/16449/
国民健康保険料は前年1月〜12月の所得をもとに今年度の保険料(今年4月〜翌年3月まで)が計算されます。
したがって、今年3月末で会社を退職して4月から無職で収入が無かったとしても今年度4月〜翌年3月までの保険料は減額されません。
なので、退職して初年度の保険料はそれなりの金額になるので注意しましょう。ある程度お金を準備しておくことをオススメします。
たとえば前年1月〜12月までの給与収入が300万円だったとすると、今年4月〜翌年3月までの国民健康保険料は約20万円となります。
今年4月から加入したとすると、保険料は次のようになります。
1年間の保険料 20万円
4月から翌年3月までの保険料 約20万円
20万円 ÷ 12 × 12カ月分 = 約20万円
以上のように退職して収入が0円だとしても最初の年の保険料はそれなりの金額になるので覚悟しておきましょう。
無職の場合の保険料まとめ
世帯の所得が少なければ保険料は最大7割減額される
東京23区で無職でひとり暮らしの場合は保険料は1年間で約16,000円。
51
:
WS
:2022/03/09(水) 15:27:55
個人事業主の税金が0円になるのは、どんな時?
個人事業主の税金とは
https://www.all-senmonka.jp/moneyizm/8541/
所得税と住民税が0円になる条件
①赤字の場合
②前3年の赤字の繰り越しがある場合(青色申告)
③所得金額よりも、所得控除が多い場合
消費税が0円になる条件
①消費税の免税事業者である
②売上に係る消費税より、経費にかかる消費税が多い
個人事業税が0円になるケース
①事業所得が290万円以下の場合
②前3年の赤字の繰り越しがある場合(青色申告)
③法定業種以外の業種の場合
文筆業や翻訳業、ミュージシャン、スポーツ選手などは、法定業種ではありません。
個人事業主の節税対策|経費を増やして税金を減らす11の方法
advisors-freee.jp/article/category/cat-big-05/cat-small-13/468/
個人事業主・フリーランスが行うべき節税対策!経費や税金対策のコツ
www.smbc-card.com/hojin/magazine/bizi-dora/tax/saving.jsp
個人事業主の節税対策を徹底解説!おすすめの経理サービスもあわせて紹介
www.saisoncard.co.jp/credictionary/bussinesscard/kojin-setsuzei.html
52
:
WS
:2022/03/09(水) 16:40:13
税金対策室
漫画家・同人作家・クリエイターの税金に関する事例
https://zekintaisaku.com/cases.html
53
:
WS
:2022/03/09(水) 16:47:13
同人活動で税金の確定申告をするなら
https://www.zeitetsuzuki.jp/14666418431409
ヒットすると売上が1000万超える事もあるが、消費税の問題もあるため
事前に簡易課税の届け出をしておくと良い
扶養控除で同居老親等で58万円の控除を受けられる
扶養親族に障碍者がある場合、障碍者控除を受けられる
障碍者手帳が無くても認定書を発行して貰えれば障碍者控除を使える
54
:
WS
:2022/03/09(水) 16:50:32
稼いでいる同人作家さんの確定申告
https://www.mushinkoku.jp/14397718461728
55
:
WS
:2022/03/09(水) 16:54:49
同人作家の確定申告。白色・青色どれを選ぶ?自分に合った選び方
https://comicassistant.com/kakuteisinnkokudore
白色申告は無料会計ソフトやエクセルなどの表計算ソフトで帳簿作成できます。
青色申告(控除10万)
「青色申告」ではありますが「白色申告の無料ソフト」で作成できます。
青色申告申請書&開業届を提出しなければいけない
青色申告(65万控除)
65万円控除を受けるためには帳簿を複式簿記で作成する必要があります。
素人では作成不可能なので有料会計ソフトが必須です。
だいたい年額1万円前後でソフトがあります。
青色申告できる会計ソフトと価格比較
やよいの青色申告オンライン
1年間無料、次年度から8000円
操作でわからないことがあったら聞けるベーシックプランもおすすめ。
私はベーシックプランに入っています。
freee
30日間無料、年額9800円
固定従業員がいるサークルさんや漫画家さんなどにオススメ。
マネーフォワード
一か月無料、年額11760円
もっと規模が大きい人向け。
青色申告ができるのは「事業所得」でなければいけないのですが、
事業所得と認められるためには継続性があって、その事業のために設備を投資している
必要があります。そうでない場合は「雑所得」となってしまいます。
なので、定期的に本や作品を出していなかったり収益がない場合は
青色申告の申請が通らない場合があるのです。
56
:
WS
:2022/03/10(木) 05:37:02
【第二弾2022年1月スタート】
マイナンバーカードで最大2万ポイントをもらう方法
(買い物/健康保険証登録/公金受取口座)
https://www.youtube.com/watch?v=6sTkycT6_sg
57
:
WS
:2022/03/10(木) 05:51:44
楽天カード
マイナポイントお申し込みについて
https://www.rakuten-card.co.jp/cashless/mynumbercard-point/
マイナポイントをお申し込みのうえ、楽天カードをご利用いただくと
上限5,000円相当のポイントを付与!付与率25%!
第2弾実施期間 お申し込み開始
2022年1月1日(土)〜 終了日未定
対象利用期間
2022年1月1日(土)〜終了日未定
58
:
WS
:2022/03/14(月) 13:01:15
iDeCo(個人型確定拠出年金)
国民年金基金
https://www.smbc-card.com/hojin/magazine/bizi-dora/tax/sole_proprietorship_pension.jsp
#:~:text=%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%B9%B4%E9%87%91%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84,%E6%B8%9B%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E9%98%B2%E3%81%90%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
iDeCo
基本的に20歳以上60歳未満すべての人が加入できる
国民年金の第1号被保険者である自営業者の場合、拠出限度額は月額68,000円です。
ただしこの数字は、国民年金基金または国民年金付加保険料との合算となります。
国民年金基金
国民年金に上乗せできる年金制度
国民年金基金の掛金は、月々68,000円を限度として自分で決定します。加入した後も、収入の増減などに合わせて月々の掛金を増減することができます。掛金は全額が所得控除の対象となり、所得税や住民税が軽減されます。
※税金軽減に利用できるため、収益が大きい時に貯金代わりに溜めておける
国民健康保険減額等の利用価値大
59
:
WS
:2022/03/14(月) 13:08:24
崖っぷち老後資金!自営業者・フリーランスの老後資金はこう貯めろ
https://money-bu-jpx.com/news/article017655/
フリーランス(副業・兼業を含む)で働いている人は約1000万人で、労働人口の約6分の1に当たる(フリーランス白書2018年)。
夫婦共稼ぎの家庭は、ダブルで厚生年金に加入しているので、老後資金はそれほど心配することはありません。
ダブル厚生年金だと、それだけで月額30万円ぐらい受け取れる
フリーランス・自営業の方です。フリーランスの方の年金は、国民年金しかありません。
国民年金を満額受け取ったとしても、77万9300円です(2018年度)。
月額だと約6万5000円です。
夫婦で満額としても月額約13万円ですので、これでは老後生活が成り立ちません。
自営業者・フリーランスの人は、年金制度では第1号被保険者にあたります。
第1号被保険者が使えるものには、
・付加年金
・国民年金基金
・iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)
があります。
・付加年金
月額で400円の掛け金で、受け取り2年間で元が取れる
・厚生年金の代わりの制度「国民年金基金」
掛金の上限は月額6万8000円で、受け取れるのは60歳以降です。
途中で解約することはできません。
掛金は全額控除の対象で、受け取る時も公的年金控除の対象になっています。
つまり節税にもなります。
・各自で行う運用がよければ資金が増える「iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)」
20歳から60歳の方であれば、誰でも利用できるのがiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)です。
フリーランスなどの第1号被保険者であれば6万8000円が掛金の上限になります。
この上限の6万8000円は、国民年金基金との合算額になります。
・自営業者・フリーランスの退職金となる「小規模企業共済」
掛金の上限は月額8万円です。仕事を辞めたときには、退職金として受け取ることができ、退職区金控除の対象になり、税制面ではとても有利です。
年金で受け取る時には公的年金控除が使えます。
また資金繰りが厳しいときには、貸付制度もあります。
60
:
WS
:2022/03/17(木) 06:26:36
マイナンバーカードで最大2万ポイントをもらう方法
https://www.youtube.com/watch?v=6sTkycT6_sg
61
:
WS
:2022/03/17(木) 06:34:56
マイナポイント最大2万円分の受け取り方は?延長はいつまで?お得なアプリの登録方法
https://www.nojima.co.jp/support/koneta/57293/
62
:
WS
:2022/03/18(金) 03:04:44
【2022年版 給付金】最新版の給付金一覧。
マイナポイントから、高額医療費制度まで。
2万円?40万円まで。前編。
https://www.youtube.com/watch?v=qHQhgVVr2T0
63
:
WS
:2022/03/19(土) 14:50:26
【仰天】NISAとiDeCoを7年やった結果こうなった。
2年後に一般ニーサ終了。
新制度への移行は?2021年版解説
https://www.youtube.com/watch?v=W5Yyg_l8qpg
64
:
WS
:2022/03/20(日) 09:08:14
個人事業主の節税対策|経費を増やして税金を減らす11の方法
https://advisors-freee.jp/article/category/cat-big-05/cat-small-13/468/
公開日:2019年06月01日
最終更新日:2022年02月13日
65
:
WS
:2022/03/20(日) 09:16:43
贈与税について詳しく解説【税金がかからないボーダーラインは110万円】
https://best-selection.co.jp/media/gift-tax/
特例贈与
財産 直系尊属の親や祖父母から、1月1日時点で20歳以上の子(孫)へ贈与する場合
贈与税は、受け取った金額によって税率が変わってきます。
特例贈与財産の税率は、以下のとおりです。
基礎控除後の課税価格 税率 控除額
1,000万円以下 30% 90万円
住宅資金や教育費は課税されない
110万円以上の高額贈与を受けたときでも、税金を払わなくていいパターン
・夫婦や親子、兄弟からの生活費・教育費
・祖父など直系尊属からの教育資金
・宗教や慈善活動、学術などの公益を目的とする事業に使う場合
・奨学金をもらう場合
・直系尊属から住宅取得等資金を受けとる場合
・直系尊属からの結婚・子育て資金
・法人からの贈与(この場合は所得税になる)
住宅資金
一般的な戸建やマンションの購入であれば、700万円まで無税で贈与を受けられます。
太陽光発電などの省エネ住宅は、1,200万円まで税金がかかりません。
消費税が10%になれば、2021年の3月末まで限度額が上がります。
結婚式の費用
結婚資金として親からお金を借りたい場合、1,000万円までなら免除
受けとる側が20歳以上50歳未満であることが、条件
300万円まで無税
生活費(仕送り)や教育費は非課税
30歳未満であれば、500万円まで一括でもらうことができます。
親に110万円以上の車を買ってもらうのはアウト
親から無税でお金をもらう方法
贈与額が110万円を超えなければ無税
●親から借金をするときの注意点
借用書を作って税務署の調査をクリアしよう
どうしても一括で高額を借りたいときは、借用書を作ると贈与扱いされません。
借用書を作る際に大事なのは、利子と返済計画を明確にすることです。
無利子ですと、利子に相当する金額の利益を受けたものと捉えられて贈与として認識されます。
出世払いのように、返済する時期があいまいな契約も税務署は認めません。
効力のある借用書の書き方を勉強してから、作成しましょう。
親戚から借りると贈与税率が高くなる
親戚からお金を借りるときも、金額が110万円以下なら贈与税はかかりません。
66
:
WS
:2022/03/22(火) 01:48:29
1億円の貯金があるとどうなるのか?
https://www.youtube.com/watch?v=hR8bYOF2-rY
67
:
WS
:2022/03/26(土) 17:48:18
50代の貯金の平均・中央値は?老後に向けていくら貯めればいい?
https://life.insweb.co.jp/tumitate/50s-chokin-heikin.html
68
:
WS
:2022/03/30(水) 20:59:18
【税金】漫画家志望者も必見!漫画家が漫画を描く以外に知っておいた方が良い事 【確定申告・お金事情】
https://www.youtube.com/watch?v=CByzUSe6P_M
漫画家オクショウチャンネル
69
:
WS
:2022/03/30(水) 21:10:03
>>68
1. 収入1千万超えたら法人化
2. 個人事業主なら300万以上稼げたら文芸美術保険組合入れ
3. 節税制度(ふるさと納税・iDeCo・小規模企業共済等)は活用
4. 会社員の1.5倍稼げないと漫画家は厳しい
借金は確定申告でどう処理するの?減税できる条件
https://hibiki-law.or.jp/debt/hensai/5991/
個人事業主の借金の場合|確定申告の対象になる
個人事業主の場合、借金の利息を必要経費として申告することができます。
開業したばかりの人は、開業届を出す前の経費も開業費として計上することができるので、開業資金の借金も対象です。
自宅の一部を事業所としている場合は住宅ローンも経費にできます。
その際は生活費と事業費とを比率で配分して計算します。
比率の目安としては、事業用として使っている床面積、事業に使用している日数・時間などを指標とします。
青色申告特別控除でさらに減税できる
青色申告者は、所得金額から最高65万円又は10万円を控除される「青色申告特別控除」が受けられます。 青色申告特別控除を受けるための条件は以下の通りです。
65万円の控除を受けられる条件
複式簿記で確定申告すること
e-Tax による申告または電子帳簿保存を行うこと
10万円の控除を受けられる条件
65万円の控除を受けない青色申告者
ただし青色申告者になるためには、申告する年の3月15日までに税務署に届け出を提出しなければならないので注意してください。
70
:
WS
:2022/03/30(水) 21:11:10
>>69
確定申告で借金を処理するときの注意点
ところで、借金の確定申告はどのようにしたらいいのでしょう。
白色申告と青色申告の違いや仕訳方法の注意点などを解説します。
白色申告のとき
白色申告の場合は単純な収支内訳書での申告となるため、借入金を記載する必要はありません。
収入として記帳すると、それが借入金なのか利益なのかの区別がつかないからです。
白色申告では借金返済時の利息のみ経費として仕訳を行います。
青色申告のとき
青色申告は複式簿記での申告となり、借入金は、借方に借入金、貸方に負債として処理します。
借金をすると現金が手元に入る一方で負債が大きくなり、返済すると手元のお金はなくなりますが負債も小さくなる、ということが複式簿記でわかるようにしてください。
借金の返済には、元金と利息が含まれており、支払利息は次のような計算式で表せます。
支払利息=返済額-借金の元金
実際にいくら利息を払っているかは金融機関の発行する明細書で確認をしましょう。
借入時の仕訳
借入時の仕訳は、借方に借入金と印紙代などの諸経費、貸方に借入金の総額を記帳します。
71
:
WS
:2022/03/30(水) 21:12:45
>>70
個人事業主の経費とは
https://thank-law.jp/saimu-rescue/syakkin-hensai-keihi
借金返済は経費にならない?
借金返済が経費になると考えている人は意外とたくさんいます。
しかし、実際には借金返済は経費になりません。
正確に言うと、借金返済の中でも元本返済部分は経費になりません。
これに対して、利息支払い部分については経費になります。
よって、個人事業主が借金返済している場合、確定申告の際にはその年に支払った借金の支払利息分のみを経費として計算することが出来ます。
「個人事業者だから経費で落とせばいいや」と安易な気持ちで借入れをすると、多額の返済に悩まされ予想していたような節税効果を得られないという、踏んだり蹴ったりな状態になるおそれがありますので、注意が必要です。
72
:
WS
:2022/04/01(金) 14:07:05
所得税の場合、今年の収入が前年と比べて明らかに少なく、予定納税を払うのがしんどい場合
https://www.youtube.com/watch?v=GKPRPaFRVmM
7月上旬に管轄の税務署に予定納税の減額申請をすれば1期2期分も併せて1円も払わないようにすることも可能。
73
:
WS
:2022/04/03(日) 02:03:13
老後 知らない人が多い
年金受給者の 確定申告不要制度
https://www.youtube.com/watch?v=SO24x639Y7Q
公的年金による収入が400万円以下で
一定の条件を満たす場合
所得税(及び復興特別所得税、以下同)の確定申告を行う必要がありません
公的年金等については「雑所得」として課税の対象になっており、
一定金額以上を受給するときには所得税が源泉徴収されているため、
確定申告を行って税金の過不足を清算する必要があります。
(障害年金、遺族年金は非課税)
「確定申告不要制度」
・公的年金による収入が400万円以下で
かつ、その公的年金等の全部が源泉徴収の対象となる場合
・公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下
※所得税の還付を受ける方・住民税の申告が必要な方は確定申告が必要
住民税の申告は、「公的年金等の源泉徴収票」に記載されている控除以外の
各種控除の適用を受ける場合必要
74
:
WS
:2022/04/03(日) 02:24:00
>>73
年金受給者は この申告書を提出しないと損をする
https://www.youtube.com/watch?v=Dguy1sfw3eE
申告書出さないと控除が無くなり、2万5千円ぐらい減ったりする
扶養扶養親族等申告書
9月にくる
https://www.youtube.com/watch?v=1N0HgNjIkXw
75
:
WS
:2022/04/03(日) 08:42:05
企業年金、もらい忘れていませんか?
自分から請求しなければもらいっパグレてしまう年金があるんです!
https://www.youtube.com/watch?v=v3qfmMClmnc
企業年金、もらい忘れていませんか?
自分から請求しなければもらいっパグレてしまう年金があるんです!
https://www.youtube.com/watch?v=QQHhWSnDkNI
企業年金制度
https://www.pfa.or.jp/nenkin/nenkin_tsusan/nenkin_tsuusan01.html
76
:
WS
:2022/04/05(火) 13:15:05
贈与税の計算例と税率表
https://www.oag-tax.co.jp/asset-campus-oag/zouyozei-starting-from-much-111
#3-1
贈与税の税率は初めて見ると驚くほど高いものです。
贈与をうける人(子・孫)の年齢によって税率が異なりますが、20歳以上のお子さんやお孫さんに贈与をする際には優遇されており特例税率という考え方があります。ただし、特例税率であっても1,000万円を贈与した場合の税率は30%、1億円であった場合の税率は55%になります。
【贈与税の計算】
(1,000万円-基礎控除110万円)×税率30%-90万円=177万円!
(1億円-基礎控除110万円)×税率55%-400万円=5,040万円!
110万円を超えても贈与税がかからない特例
住宅取得等資金の贈与なら最大1,200万円まで非課税に
教育資金の一括贈与なら最大1,500万円まで非課税に
子供一人につき1,500万円(塾や習い事の費用は500万円)まで
受け取った方が30歳に達した際に残額があった場合は、贈与税の対象となる
結婚・子育て資金なら最大1,000万円まで非課税
https://www.oag-tax.co.jp/asset-campus-oag/zouyozei-starting-from-much-111
#3-1
子供一人につき1,000万円まで(結婚資金は300万円)
相続時精算課税なら2,500万円まで非課税に
60歳以上の方が20歳以上の子供や孫に贈与をした場合、2,500万円までが非課税
「日常生活に必要な生活費」には贈与税がかからない
・家族の生活に必要なお金
例)家賃、光熱費、食費などを妻の口座に振り込む など
・子どもの教育に必要なお金
例)学費、教材費、塾代、文具費などを現金で渡す など
贈与税が非課税枠内であれば申告は不要
暦年課税を利用した場合、110万円までであれば申告は不要です。
一方で、110万円以上の贈与や、相続時精算課税、住宅取得等資金や配偶者控除などの特別控除を利用した場合には、申告書の提出が必要です。
贈与された額は所得にはならない
贈与税は無償で譲る「資産」にかかる税金です。
ただし、個人からもらった財産には所得税がかからないのですが、会社など法人から財産をもらった場合にはその額が所得税の対象となりますので、注意が必要です。
77
:
WS
:2022/04/05(火) 13:23:19
生前贈与の非課税は3,610万円!自分でできる相続税対策10選
https://www.oag-tax.co.jp/asset-campus-oag/family-inheritance-tax-344
贈与は財産の総額に関係なく一人が1年間に贈与された額が110万円以上であればその額に対して贈与税が発生する
もし贈与した方が亡くなられた場合、非課税枠を活用して贈与税をゼロ円で贈与した財産があったとしても、亡くなられる前3年分は相続の課税対象として再計算することになり相続税の支払いが発生する場合がある
3,610万円の非課税枠
単純計算で、毎年の非課税枠(最大110万円)+住宅資金(最大1,000万円・人)+教育資金(最大1,500万円・人)+結婚・子育て資金(最大1,000万円・人)となり、合計で3,810万円の非課税枠があります。
年内に「110万円までの非課税枠」を活用しよう
配偶者へ自宅の贈与は控除が2,000万円
婚姻期間が20年以上の配偶者に対して、居住用の不動産や購入資金を贈与する場合に贈与税がゼロになる
.相続時精算課税
60歳以上の親が好きな時に2,500万円までのまとまった財産を20歳以上の子どもに贈与しても贈与税がゼロとなる
この制度を利用すると親が亡くなるまで毎年の「110万円の非課税枠」が無くなる
78
:
WS
:2022/04/08(金) 08:58:49
【厚生年金】と国民年金の違いをマスターしましょう!
https://www.youtube.com/watch?v=Ojk27CyC9Bs
79
:
WS
:2022/04/12(火) 05:52:30
知っておきたい国の制度
https://www.youtube.com/playlist?list=PLrJvwN7wEwPk_Z-z2uyBZi8rnxw8LfFTY
確定申告から年金制度まで
80
:
WS
:2022/04/12(火) 10:25:24
【知らなきゃ損!】手当を活用して無税で社長にお金を移転する方法
https://www.youtube.com/watch?v=cEpLWS8fI4o
・出張手当を利用して節税する方法
81
:
WS
:2022/04/13(水) 06:20:43
出張手当|会社も個人も節税になるしくみと4つのポイント
https://hoken-kyokasho.com/business-trip-allowance
【会社にとってのメリット】
法人税等の節税になる
消費税の節税になる
社会保険料の負担を増やさずに従業員の手取りを増やせる
【個人の側のメリット】
所得税等がかかることなく手取りが増える
社会保険料がかからない
82
:
WS
:2022/04/13(水) 07:48:55
年収が増えるほど所得税率は上がる
https://www.iyobank.co.jp/sp/iyomemo/entry/20220222.html
所得税率は5〜45%の7段階に区分されており、年収(課税所得金額)が増えるほど税率も高くなります。所得税の速算表は、以下のとおりです。
課税所得金額 税率 控除額
1,000円〜194万9,000円 5% 0円
195万円〜329万9,000円 10% 9万7,500円
330万円〜694万9,000円 20% 42万7,500円
695万円〜899万9,000円 23% 63万6,000円
900万円〜1,799万9,000円 33% 153万6,000円
1,800万円〜3,999万9,000円 40% 279万6,000円
4,000万円〜 45% 479万6,000円
課税所得金額が500万円の場合、所得税額は57万2,500円(500万円×20%-42万7,500円)となります。
83
:
WS
:2022/04/13(水) 07:52:34
個人事業主で売上1,000万円を超えたらどうなる?
サラリーマンとの違いとは
https://www.all-senmonka.jp/moneyizm/4070/
個人事業主で売上が1,000万円を超えたら、消費税に注意
売上が1,000万円を超えたら知っておきたい消費税の制度
具体例)売上3,240,000円、仕入1,080,000円、経費648,000円 消費税8%の場合
①売上の消費税 3,240,000円×8/108=240,000円
②仕入や経費の消費税 (1,080,000円+648,000円)×8/108=128,000円
③消費税の納付額 ①240,000円-②128,000円=112,000円
収入が1,000万円を超えてもサラリーマンは消費税がかからない
----------------------------------------------------------------------
・サラリーマン 年収1,080万円、給与所得控除220万円の場合
この場合の所得税率は、23%-控除額636,000円です。
所得税額=(年収1,080万円-給与所得控除220万円)×23%-控除額636,000円=1,342,000円
・個人事業主 年収1,080万円 経費540万円の場合
この場合の所得税率は、20%-控除額427,500円、消費税の納付額は40万円です。
所得税額=(年収1,080万円-経費540万円)×20%-控除額427,500円=652,500円
納める税額 所得税652,500円+消費税40万円=1,052,500円
国に治める税金だけを考えると、消費税がかかったとしても、個人事業主の方が低くなります。実際には、この他にも住民税や社会保険料なども考慮する必要があります。
84
:
WS
:2022/04/13(水) 07:58:16
個人事業か法人か?
「損得」には、 税率、社会保険以外のファクターもある
https://www.all-senmonka.jp/moneyizm/3381/
個人事業を法人化すべきかどうかの「最低限の指標」は、所得
個人の所得にかかるのは所得税
課税される所得金額 税率 控除額
195万円以下 5% 0円
195万円を超え 330万円以下 10% 97,500円
330万円を超え 695万円以下 20% 427,500円
695万円を超え 900万円以下 23% 636,000円
900万円を超え 1,800万円以下 33% 1,536,000円
1,800万円を超え 4,000万円以下 40% 2,796,000円
4,000万円超 45% 4,796,000円
所得がこの税率の損益分岐点を超えたら、法人化した方が有利。
「所得が400〜500万円になったら、法人化を勧めます」という積極派がいれば、
「1000万円を超えたところで考えてみればいいのでは」という慎重派もいるようです。
法人化のメリット
必要経費として認められる項目の範囲が広がる
「青色事業専従給与」家族を雇って給料を払える
融資・資金調達 金融機関から事業資金を借り入れ
法人化のデメリット
社会保険料の負担
消費税
法人事業税
業績が思うように回復せず、とりあえず会社の休眠届けを出したとしても、「年7万円」は払い続けなくてはなりません。
意を決して会社を閉じようと思ったら、通常と同じ決算をした後、解散の登記を行い、債権債務の清算などを終えて「清算終了」という手順を踏むことになります。
手間がかかる上に、このときの登記にもお金が必要になるのです。
85
:
WS
:2022/04/17(日) 21:38:22
コミケ出店者の確定申告
http://soei-tax.jp/15301672726733
売上が1000万円超えました。どうすればいい?
売上が1000万円を超えたという方は、消費税の納税問題が出てきます。初めて1000万円を超えた方は税込ベースで判断します。
消費税の納税は、売上が1000万円を超えた年の2年後に納税義務が生じます。
例えば、2018年の売上が1010万円だったとすると、2020年は消費税の納税義務が生じます。
「消費税の納税義務が生じる」の意味は、いつもの確定申告の他に、消費税についても申告して納税するということです。
2019年の秋からの消費税増税に伴い、消費税関係が更に複雑になりましたが、現行の制度では、消費税の計算方法は、原則的な方法と簡易的な方法という2種類の方法があります。簡易的な方法は事前に届け出が必要となります。
一般にコミケ出店者は、簡易的な方法を選択した方が税金が安くなる傾向があります。
86
:
WS
:2022/04/17(日) 21:41:31
同人ゲームで1億円以上売り上げても税金の支払いで会社に残る利益は1,700万円しかない話
https://investment-web-life.com/food-game/post-8942
87
:
WS
:2022/04/17(日) 21:48:06
同人誌作家の確定申告のやり方を徹底解説!していないとどうなる?
2022年4月8日
https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/50341/
同人誌作家の場合、「雑所得」または「事業所得」に該当します。
同人活動の確定申告は利益が20万円超になったら
同人活動が赤字の場合
実は、同人誌の収入が雑所得であっても、事業所得であっても、同人活動が赤字の場合は確定申告をする必要がありません。
雑所得の場合は、赤字を給与などの他の所得の黒字と相殺したり、翌年に赤字を繰り越すことはできないため、原則、確定申告は必要ありません。
同人活動の経費はどこまで認められるのか
確定申告をする際には、経費がいくらになるのかを計算する必要があります。その場合に問題となるのが、同人活動の経費はどこまで認められるのかということです。同人活動の経費とは、明らかに同人活動の収入を生み出すために必要な支出のことです。例えば、次のようなものがあります。
仕事場の家賃
仕事場の電気代やガス代、水道代
インターネット代
文房具、画材
イベントなどへの交通費やホテル代
同人誌を作成するための資料、書籍代
イベントなどへの搬入搬出代
イベントで使うポスターや配布品の商品代
同人誌の印刷代
同業者との飲食代や差し入れ
など
同人誌作家の確定申告のやり方
同人誌作家の確定申告では、収入が「雑所得」なのか「事業所得」なのかで、作成・提出する用紙が異なります。それぞれについて見ていきましょう。
1.雑所得
雑所得の場合は「確定申告書A」を作成し、税務署に提出します。雑所得について、確定申告書Aで記入が必要な箇所は、次のとおりです。
https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/wp-content/uploads/2021/06/%E9%9B%91%E6%89%80%E5%BE%97.png
(その他記入部分が参考になるので要チェック)
88
:
WS
:2022/04/17(日) 21:52:37
漫画アシスタント・同人作家のインボイス制度
https://comicassistant.com/invoice
89
:
WS
:2022/04/17(日) 21:53:55
確定申告に必要な同人誌の帳簿の付け方。エクセルデータ配布!
https://comicassistant.com/doujinnkakuteisinnkoku003
90
:
WS
:2022/04/17(日) 21:54:44
同人作家・漫画アシスタントの電子帳簿保存法
https://comicassistant.com/
弥生オンラインでe-Tax(電子申告)するやり方〜申告できたかの確認・納税まで解説
91
:
WS
:2022/04/18(月) 14:51:28
図書研究費
https://www.youtube.com/watch?v=324wZoWdJE4
メンバーシップによる限定公開情報により収入が発生するのであれば
図書研究費として経費に落とす事は可能
自分の名前を会社名にしておけば広告宣伝費としても可能
【kson】税理士さんによると…●●としてスパチャすれば経費に出来るらしい…【kson切り抜き/VTuber】
kson ONAIR【切り抜き】より
https://www.youtube.com/watch?v=324wZoWdJE4
92
:
WS
:2022/05/13(金) 03:32:23
ドージン・ドット・タックス 確定申告サービス
https://dojin.tax/
領収書を送るだけ!
「毎月末に領収書や売上明細を専用封筒で郵送する」だけ!帳簿の作成から税務署への提出まで当税理士法人が行います。
●内容
記帳代行
青色申告書(65万円控除)の作成
税務署への代理提出
Skype、Discordでの相談(回数無制限)
消費税対応
法人設立支援
文美保険加入手続きの案内
●島中プラン
料金
月額13,200円
年間158,400円
目安
年間売上500万円未満
93
:
WS
:2022/05/23(月) 04:05:41
ホテル暮らしは「不在票知らず」でラク!ホテル生活1年生の私が住民票や、郵便物の疑問に答えます
https://www.goodrooms.jp/journal/?p=70800
ホテルの住所で住民票の登録はできる?
住民票をホテルの住所で登録することは、不可能ではありません。ただし、「生活の拠点」がホテルにあることが条件となります。1泊や、1週間だけの滞在でホテルに移して、そのままにしておく、などはNG。少なくとも半年や、1年などの長期に渡って滞在する場合などには、ホテルに相談した上で、登録できる場合があります。
・国民健康保険や、納税の手続き
https://www.goodrooms.jp/journal/?p=46900
税金対策のためにホテルに泊まるとはどういう意味ですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11112866971
ホテル代を旅費交通費として経費で落とすんでしょうね。
支払った金額分利益が減るので、そのおおよそ3割〜4割分の税金が安くなります。
住居費用を全てホテル代で落すのでしょうね。
全て経費ですよ、会社の。たとえ豪勢な飯を一人で食べてもね。
本来ならそれは個人の支出で税金をはらうものだけど、会社の経費だと(粗利)-(経費)=(利益)この利益に対してのみ法人税がかかります。
個人の利用とわかるとそれは個人所得とみなされ所得税がかかります。
会社の経費で落すと税金はなにもかかりません。
ホテル暮らしは経費ですか?
https://advisors-freee.jp/qa/tax_saving/1982
ホテルの代金には、清掃や食事、アメニティなどの日用品も含まれています。事務所を兼ねてホテルを使っているとすればホテル代全額を経費にしても良さそうな。
【有名人に多い?】究極のミニマム生活〜ホテル暮らしのメリットデメリット〜
https://kawlu.com/journal/2016/06/23/20873/
サービスアパートメント
マンスリー契約で敷金礼金の必要がなく、家具や家電、キッチンが付いたハイグレードな部屋に暮らしながら、フロントサービス、コンシェルジュサービスやハウスクリーニングサービスが受けられます。
ホテル暮らしの場合の経費について
https://www.zeiri4.com/c_1032/c_1033/q_52914/
定住するか転々とするかは個人的趣味であって、生活の基盤の話しかと思われます。
経費性の話しは、「b、実際に仕事した日数のみ経費になる」のではなく、業務の遂行上その場所で宿泊する必要性がある場合に認められるものです。
以上、誤解なきようご理解ください。
確定申告をする場所が分からない特殊なケース 〜海外出張・入院〜
https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/753/
確定申告の窓口へ行けない場合の提出方法
確定申告期間中に海外に居る場合の確定申告
住所がない場合の確定申告
日本国籍がない、もしくはなかった場合の確定申告
日本国の居住者でなくなった場合
確定申告することに初めて気づいた場合
年金が…節税オタクの個人事業主が直面した「恐ろしい現実」
https://gentosha-go.com/articles/-/29375
個人事業主に関わる税金納付のスケジュール
事業を始めると、年中、なんらかの税金支払いに追いかけられかねない
・重くのしかかる「住民税」の負担
・「社会保険料」という壁
・国民年金の支払い
・確定申告
・所得税
・節税のため所得を低く見積もっていると…まさか事態に
事故の場合、休業補償の請求が十分に得られない
・事業年度末の12月
「予想以上に利益が多く出て、税金の負担が重くなりそう…」
といった際に、「少額減価償却資産(30万円未満)の一括償却」を活用
30万円未満の備品であれば、一括で経費にできる
94
:
WS
:2022/06/14(火) 05:21:29
同人活動(本職)に関する収入の内訳について
https://www.zeiri4.com/c_5/q_33673/
収入の割合は同人誌に関わるものが8割ほどです(290万は余裕で超えます)。
・事業所得or雑所得
・内訳書に記入する「所得の種類」と「種目」
・事業税の対象かどうか
・何料と記載すべきか
●すべて事業所得で大丈夫
95
:
WS
:2022/06/14(火) 05:26:56
商業エロ漫画家の年収シミュレーション。あなたは将来いくら稼げる?
https://ch.dlsite.com/matome/154320
収入その1:年額の原稿料 40万〜240万
「速い人」:年収120万円〜240万円。
毎月20ページ描ける手が速い人。
原稿料が5000円なら、120万円。
原稿料が7500円なら、180万円。
原稿料が10000円なら、240万円です。
「遅い人」:年収60万円〜120万円。
20ページの読み切りに二ヶ月かかる人。
原稿料が5000円なら、60万円。
原稿料が7500円なら、90万円。
原稿料が10000円なら、120万円です。
「もっと遅い人」:年収40万円〜80万円。
20ページに三ヶ月かかってしまう人。
原稿料が5000円なら、40万円。
原稿料が7500円なら、60万円。
原稿料が10000円なら、80万円です。
正直なところ、20ページに三ヶ月かかってしまうと、エロ商業の専業で食べていくのは大分厳しそうです。
手の速さがいかに大切か、ですね。
収入その2:年額の印税額 33万〜600万
「速い人」で「人気」だと600万円。
「遅い人」で「まあまあ」だと150万円。
「もっと遅い人」で「人気ない」だと33万円になります。
年収シミュレーション! 最大額と最低額は…?
最大額! スーパー速筆の売れっ子、年収840万円
あなたは商業原稿を毎月20ページを一人で描き続けることができるスーパー速筆で、しかも6万部相当の単行本売り上げを誇る大人気作家です!
原稿料は1ページあたり1万円出ます。
毎年単行本がでます。
あなたの年収は、840万円です。月収70万円です。
(※ただし、手取りではないです。)
まあまあな速度でまあまあな人気と原稿料の中堅、年収240万円
最低額。手が遅く人気がない新人作家、年収73万円
96
:
WS
:2022/06/21(火) 01:31:18
インボイス制度導入で「あの漫画家の本名がバレる」は本当か?
https://article.auone.jp/detail/1/2/4/339_4_r_20220617_1655431255122504
インボイス制度とは?企業から仕事をもらう人がまず知るべきこと
https://creatorzine.jp/article/detail/2741
免税事業者
一方の免税事業者は「消費税の納付を免除されている事業者」のことで、前述の課税事業者の条件に当てはまらない、それ以外のフリーランスを指します。
次に該当するフリーランスなどの事業主は免税事業者です。
2年前の1月〜12月までの売上が1,000万円以下の事業者
今年フリーランスになったばかりの人
この後詳しく解説しますが、免税事業者は消費税を免除されていることから、インボイス制度がスタートしたとしても「インボイス」自体を発行できません。
また、前項で紹介した「消費税課税事業者選択届出」を提出することで免税事業者から課税事業者になることは可能です。
免税事業者でいることにメリットがある人
商品を仕入れ販売するような事業をしていない場合や、店舗や事業所を持たずに在宅で勤務をするライターやイラストレーター・Webデザイナーなどといったフリーランスは、免税事業者でいたほうが現時点ではメリットがあると言えます。
STOP!インボイス
https://stopinvoice.org/
97
:
WS
:2022/06/21(火) 01:32:35
インボイス制度とは?企業から仕事をもらう人がまず知るべきこと
https://creatorzine.jp/article/detail/2741
インボイス制度でフリーランスは損するのか?
MERITとDEMERITについて考える男達
一般的に、インボイス制度で損するのは、課税事業者であるクライアント側だと予想されています。インボイス制度導入において、仕入税額控除が急にゼロになるわけではなく、段階的に行われる予定です。
一方で、フリーランスは自身の身を守るために、インボイス制度開始後にクライアントとの間で何が起こり得るかを、あらかじめ把握しておくと役立ちます。
発注単価が減額される可能性がある
クライアント側が課税事業者である場合、発注単価が減額される可能性があるかもしれません。 インボイス制度がスタートしたとたん、「消費税分安くしてほしい」や「消費税分は払わない」などと言われる可能性があります。 このような発言は「下請法」違反ですので、公正取引委員会や消費者センターへ相談しましょう。
免税事業者のフリーランスだと取引を嫌がられてしまう可能性がある
消費税負担を懸念したクライアント側の財布のひもが固くなってしまい、発注数が少なくなる可能性もあるかもしれません。
施行予定のインボイス制度では、課税事業者(クライアント側)は免税事業者(フリーランス)に対して消費税の「仕入税額控除」ができなくなると予想されており、課税事業者(クライアント側)の消費税負担が増す可能性が予想されています。
インボイス制度施行後に突如発注数を打ち切るといった行為は「下請法」違反の可能性もありますので、企業からそのような行為を受けた場合は公正取引委員会などしかるべき場所に相談するようにしましょう。
免税事業者であるフリーランスも課税事業者になるべき?
Confused lovely female teenager holds chin
免税事業者であるフリーランスが今から課税事業者に変更すべきかどうかは、未知数とされています。 2022年時点、実際に制度が始まっていないことや、取引先の企業によっても対応が異なるためです。
現在、課税事業者と取引しているフリーランスをはじめとする免税事業者は、取引先との信頼関係を厚くすることが大切だと言えます。
免税事業者のフリーランスにも消費税請求の決定権がある
免税事業者が課税事業者に対して消費税を請求したとしても、法律などを無視して消費税を支払わない悪質クライアントが一定数いるのは避けられない事実です。
インボイス制度が正式導入されたとしても、免税事業者が消費税を請求していたのであれば、引き続きクライアントに対して消費税を請求しても良いとされています。
もし、インボイス制度が正式導入後に消費税の請求を断るようなクライアントと遭遇するような場合は、速やかに公正取引委員会などに相談することをおすすめします。
98
:
WS
:2022/06/23(木) 11:39:12
母の死後、「1000万円」を相続した娘が絶句…遺言書が招いた「最悪の相続トラブル」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/96624
激怒する妹
その遺言の内容に妹は「ありえない!」と憤慨した。
遺言書の表面だけ読むとよくある内容にも思える。
特に長女は母親の自宅の近所に家族で住んでおり、毎日のように通っていたので、実質的に世話をしていたようなものだった。
その点は妹も理解しているようだったが、どうしても納得いかなかったのは今回の相続の対象になっている自宅と預金の「価格差」であった。
母親の自宅の価値は9000万円、一方で預金の残高は1000万円である。妹が憤慨しているのはこの姉妹間での9:1という相続財産の格差、不公平に対してであった。
58歳娘が青ざめた…母から「9000万円の自宅」を相続した後に届いた「突然の支払い請求」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/96626
妹から突然の支払い請求
遺言が開封されて話し合いが進まないまま1ヶ月ほど経ったある日、妹から届いた郵便の中身を見て長女は驚愕した。
「速やかに1500万円を支払ってほしい」という金銭の支払いを求める内容だったからだ。
遺留分
私はまず長女に妹からの1500万円の請求の根拠となる遺留分について説明した。
遺留分とはどんな内容の遺言書があっても各相続人が最低限、受け取ることができる財産のことである。
遺留分は法定相続分(法律で定められた相続の取り分)の1/2である。今回は母親の相続財産が1億円で、姉妹それぞれの法定相続分が5000万円なので、遺留分はその1/2の 2500万円となる。
2500万円から妹が遺言で受け取る預金1000万円を差し引いた1500万円を長女に金銭で支払うよう請求があったわけである。
つまり妹は正当な権利を主張しているということである。
また「金銭」で支払うというのもポイントである。実は相続法の改正で2019年7月から遺留分は相続財産の金銭での精算が基本になった。
つまり長女は妹にきっちり1500万円を金銭で支払う必要がある。
長女は相続した自宅を売却することも検討していたが、その手段は私が止めた。不動産を焦って早く売却しようとすると買い叩かれて相場よりも安くなってしまうことが多いからだ。
最終的には相続した自宅を担保に銀行から融資を受け妹への1500万円の支払いに充てた。
99
:
WS
:2022/06/23(木) 11:40:33
>>98
遺言書でもめないためのポイント
(1) 遺言内容の生前の共有と理解
もっともポピュラーな対策は遺言書の内容を生前に家族に伝え、納得してもらうことである。
(2)遺言書の付帯事項
付帯事項とは家族へのメッセージや遺言の想いなど遺言書の成立とは直接、関係ない文章のことである。遺言書の成立と関係ないので書かない人の方が圧倒的に多いが、遺言がきっかけでの争いを回避するためには有効となることがある。
今回の姉妹のケースも母親が自宅を長女に譲る明確な理由や想いを付帯事項で綴っていれば、妹がそこまで憤慨して泥沼の争いになることはなかったかもしれない。
請求された側が困らないための対策
(3) 不動産の時価評価
今回の姉妹のケースも母親は自宅の価値が9000万円もあるとは思ってなかったと私は推測している。自宅は母親が購入した時代から土地価値が数倍になっているエリアだった。母親に自宅を購入したときの価格しか頭になければ、今回の遺言書もそこまで不公平とは思わなかっただろう。
不動産鑑定まで入れるとそれなりに費用もかかるので、保有する物件数が少なく金額も数億円未満なら国税庁が発表している路線価や不動産売買サイトなどで簡単に確認するだけでも十分だろう。
(4) 遺留分対策
これまでの(1)から(3)の対策と異なるのは、今回の姉妹のケースでも問題となった遺留分の請求が実行されることを想定している点である。つまり請求された側が困らないための対策だ。
遺留分対策では例えば生命保険を使うことが多い。今回の姉妹のケースでも母親が亡くなったときに長女が受取人の生命保険が1500万円かけられていたとすると、次女が遺留分を請求してもその保険金で全て支払えるわけだ。
また生前贈与も有効である。遺留分は相続財産に対する割合で決まるが、生前贈与しておけば相続財産ではなくなり、贈与を受けた人の資産になっているので遺留分は関係ないというわけだ。
100
:
WS
:2022/06/23(木) 13:56:41
土地の相続で兄弟が揉める理由
https://www.home4u.jp/sell/juku/course/sell-22-10690
1-1.遺言書がない
相続は誰にでも発生しますので、被相続人が財産の分割方法を決めておくことは資産家以外の人でも十分に意味があります。
遺言書がない場合には、相続人が自分たちで分割方法を話し合い、分割します。
相続人による分割の話し合いを「遺産分割協議」と言います。
尚、遺言の内容も遺産分割協議によって変更することは可能です。
あまりに不合理な遺言の内容であれば、相続人同士で話合い、遺産分割協議によって自分たちで合理的な分け方をすることはできます。
ただし、遺産分割協議が成立するには相続人の全員の合意が必要です。
遺産分割協議が成立しなければ遺言書通りとなるため、遺言書の存在はとても大きいのです。
1-2.現金が少なく、不動産の占める割合が多い
兄弟間で揉める原因としては、相続財産の中で不動産の占める割合が多いということも理由の一つです。
相続財産には、不動産や現金がありますが、現金は兄弟間で分けやすいため揉めることがほとんどありません。
一方で、不動産は売却しない限り、等分に分けにくい存在であるため、揉める原因となります。
例えば、相続財産が、被相続人の家が3,000万円、被相続人の貯金が400万円だけだったとします。
兄弟で、兄は被相続人の家に住んでおり、弟は実家を出て離れて住んでいるようなケースがあります。
この際、兄が自宅を相続して、弟が現金を相続するとした場合、兄は3,000万円相続したのに対し、弟は400万円しか相続できず、不公平が生じます。
本体は、兄も弟も1,700万円(3,400万円÷2人)ずつ遺産を受け継ぐ権利がありますが、分けにくい不動産が存在することで、兄弟間の金額に大きな不公平を生んでしまうのです。
土地も不動産ですので、分けにくい財産の一つです。
1-3.生前の想定よりも現金が減っていた
生前の想定よりも現金が減っていた相続時に、相続財産の中から思いのほか現金が減っていたというのも揉める原因です。
これは相続の準備をしっかりとしていた兄弟でも起こりうることですので、注意が必要です。
親が他界する3年前の資産の状況は、不動産が3,000万円、現金が1,000万円あったとします。
資産の割合としては不動産の方が多いです。それでも兄が3,000万円の不動産を相続し、弟が1,000万円の現金を相続することで納得していたとします。
ところが、被相続人が他界する前に病気にかかり、医療費や介護費用等が多く発生してしまう場合は注意してください。
その結果、ふたを開けてみたら相続人の財産が、不動産が3,000万円、現金が50万円しかなかったようなケースも生じます。
すると、現金を1,000万円もらえると思っていた弟も、50万円しかもらえないため、「これでは話が違う」ということになります。
1,000万円もらえるから、兄が3,000万円の不動産をもらっても納得していましたが、50万円なら納得しないということになり、揉めるのです。
1-4.寄与分を主張する
相続で揉める原因に、どちらか一方が寄与分を主張し始めることがあります。
寄与分とは、被相続人の生前に、被相続人の療養看護その他の方法により被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした相続人がいる場合、他の相続人との間の不公平を是正するために設けられている制度です。
良くある例として、兄が親の近くに住んでおり、「最後の親の介護は自分が行いとても苦労した。お前は何もしなかったからのだから、私の方が多くの財産をもらって当然だ!」というような主張をするケースです。
どちらか一方が寄与分を主張し始めると、話がまとまらず、揉める原因となります。
もし、話がまとまらない場合には、家庭裁判所で調停を行うことになります。
ただし、調停となると、寄与分の主張は普通の介護程度では認められることはありません。
普通の介護程度では寄与分は認められないということを理解しておく必要があります。
1-5.特別受益を主張する
相続で揉める原因に、どちらか一方が特別受益を主張し始めるということもあります。
特別受益とは、被相続人から生前に贈与等を受け、特別に受けた利益のことをいいます。
民法上、特別受益の対象となるのは以下の3つとなります。
・遺贈(遺言によって遺産を無償で相続人に譲渡すること)
・結婚または養子縁組のための贈与
・生計の資本として受けた贈与
特別受益がある場合には、特別受益を考慮した財産の分け方が認められています。
個人的なわだかまりは特別受益として認められないということを理解しておきましょう。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板