[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
税金
233
:
WS
:2023/09/08(金) 12:07:00
インボイス制度の登録番号はいつ発行される?申請手順と併せて解説 2023/07/24更新
https://www.yayoi-kk.co.jp/invoice/oyakudachi/torokubango/
登録番号は、法人の場合は「T+法人番号」となります。
個人事業主などは、「T+13桁の数字」です。
この登録番号を含む適格請求書発行事業者に関する情報は、国税庁の「国税庁適格請求書発行事業者公表サイト」にて公表されます。
国税庁適格請求書発行事業者公表サイト
https://www.invoice-kohyo.nta.go.jp/
インボイス制度の登録申請から登録番号発行までの期間
e-Taxの場合:約1か月半
書面申請の場合:約3か月
(注) 2023年5月現在
インボイス制度開始までのスケジュール
登録申請:2021年10月1日より開始
登録申請期限:2023年9月30日
インボイス制度開始:2023年10月1
インボイス制度の登録申請に必要なもの
マイナンバーカードなどの電子証明書(パソコンまたはスマートフォンで申請する場合)
・利用者識別番号(パソコンまたはスマートフォンで申請する場合)
利用者識別番号は16桁の識別番号のことで、電子申告をするために必要な番号です。e-Taxで取得できます。
・適格請求書発行事業者の登録申請書(書面で申請する場合)
適格請求書発行事業者の登録申請書は、国税庁のウェブサイトからダウンロードできます。
・マイナンバーカードなどの本人確認書類(個人事業主が書面で申請する場合)
マイナンバーカードを持っていない場合は、通知カードなどの番号確認書類と運転免許証などの本人確認書類が必要です。
パソコンを利用して登録申請する場合
登録申請の手順
1. 事前準備
パソコンで登録する場合、マイナンバーカードなど、電子証明書が必要です。
e-Taxでの申請はe-Taxソフト、もしくはe-Taxソフト(WEB版)のどちらでも可能です。
事前にソフトのダウンロードおよび最新バージョンへのアップデートをしておきましょう。
2. 登録するための申請データを作成し送信する
電子証明書を取得したら、登録申請のためのデータを作成します。
このとき、e-Taxソフト(WEB版)を利用する場合は、問答形式となります。
画面に表示された質問に回答しながら、登録申請書の作成を進めてください。
e-Taxソフトを利用する場合は、帳票形式です。
画面上で、「適格請求書発行事業者の登録申請書」に必要事項を入力していきます。
申請データを作成したら、画面の指示に従って登録・申請します。
3. 登録通知データを確認する
登録申請したら、通知データが送られてきますので、内容を確認しましょう。
スマートフォンで登録申請する場合
スマートフォンで登録申請をする場合は、スマートフォンからe-Taxソフト(SP版)にアクセスして登録申請書を作成します。
スマートフォンで登録申請するには、マイナンバーカードを読み取れるスマートフォンが必要です。
スマートフォンで登録申請ができるのは国内の個人事業主のみです。
書面で登録申請する場合
国税庁のWEBサイトから申請書をダウンロードし、必要事項を記入します。
[手続名]適格請求書発行事業者の登録申請手続(国内事業者用)
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hojin/annai/invoice_01.htm
適格請求書発行事業者の登録申請書(次葉)
適格請求書を発行するために重要な登録番号
登録番号は、適格請求書を発行するうえで非常に重要な記載要件のひとつです。
登録番号の記載がない請求書は適格請求書として認められません。
事業者ごとに通知されますが、登録番号が通知されると国税庁のサイトでも公表されるため、適格請求書発行事業者であることの証明にもなります。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板