したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

税金

65WS:2022/03/20(日) 09:16:43
贈与税について詳しく解説【税金がかからないボーダーラインは110万円】
https://best-selection.co.jp/media/gift-tax/

特例贈与
財産 直系尊属の親や祖父母から、1月1日時点で20歳以上の子(孫)へ贈与する場合

贈与税は、受け取った金額によって税率が変わってきます。
特例贈与財産の税率は、以下のとおりです。
基礎控除後の課税価格 税率  控除額
1,000万円以下   30% 90万円


住宅資金や教育費は課税されない
110万円以上の高額贈与を受けたときでも、税金を払わなくていいパターン
・夫婦や親子、兄弟からの生活費・教育費
・祖父など直系尊属からの教育資金
・宗教や慈善活動、学術などの公益を目的とする事業に使う場合
・奨学金をもらう場合
・直系尊属から住宅取得等資金を受けとる場合
・直系尊属からの結婚・子育て資金
・法人からの贈与(この場合は所得税になる)

住宅資金
一般的な戸建やマンションの購入であれば、700万円まで無税で贈与を受けられます。
太陽光発電などの省エネ住宅は、1,200万円まで税金がかかりません。
消費税が10%になれば、2021年の3月末まで限度額が上がります。


結婚式の費用
結婚資金として親からお金を借りたい場合、1,000万円までなら免除
受けとる側が20歳以上50歳未満であることが、条件
300万円まで無税


生活費(仕送り)や教育費は非課税
30歳未満であれば、500万円まで一括でもらうことができます。


親に110万円以上の車を買ってもらうのはアウト


親から無税でお金をもらう方法
贈与額が110万円を超えなければ無税


●親から借金をするときの注意点
借用書を作って税務署の調査をクリアしよう
どうしても一括で高額を借りたいときは、借用書を作ると贈与扱いされません。
借用書を作る際に大事なのは、利子と返済計画を明確にすることです。
無利子ですと、利子に相当する金額の利益を受けたものと捉えられて贈与として認識されます。
出世払いのように、返済する時期があいまいな契約も税務署は認めません。
効力のある借用書の書き方を勉強してから、作成しましょう。


親戚から借りると贈与税率が高くなる
親戚からお金を借りるときも、金額が110万円以下なら贈与税はかかりません。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板