1回の書き込みは,
4096文字以内,30行以内で
お願いします。
書き込みは,読まれる方の気持ちを
よく考えて行いましょう。
特に,他の方の書き込みへのレスは
相手のことをよく考えてお願いします。
板情報 | 音楽/芸能/芸術/ファッション ]

オーディオ懐古録掲示板

スレッド作成:
タイトル:
名前: E-mail(省略可)
内容:

1 : TANNOY総合スレ Part12(585) / 2 : SACDについて(154) / 3 : カセットデッキ好き集まれ!-SECTIONⅢ-(617) / 4 : オーディオ以外の趣味は?Part 6(416) / 5 : The overall thread of JBL(899) / 6 : ダイヤト−ン(41) / 7 : オーディオ雑談 Part5(547) / 8 : YAMAHA NS-1000Mについて(771) / 9 : 真空管アンプ3(538) / 10 : 在りし日のあのカートリッジ スレ^^(PART2)(216)
11 : オーディオファンの晩御飯 Part 5(284) / 12 : 「皆さんの愛聴盤について聞かせてください!!」というスレ(694) / 13 : ビクタートーン友の会^^(PART8)(461) / 14 : 日立HS-400(23) / 15 : フルレンジSPに戻った方 Part3(687) / 16 : クライスラーの事教えて(146) / 17 : ホームシアターについて語ろう(190) / 18 : 自作派大集合 Part 2(411) / 19 : オーディオけもの道 ルート3 ♪(539) / 20 : レコードプレーヤー(816) / 21 : レコードのクリーニングにつぃて(112) / 22 : CORAL DX11を語ろう(31) / 23 : 良い音とはどういう音の事か?(68) / 24 : 書き込みには責任を持って(486) / 25 : 温故知新?第二幕(879) / 26 : 夢か現か幻か(155) / 27 : 高忠実度度再生とグッドリプロダクションVOL.3(63) / 28 : 高忠実度再生とグッドリプロダクションVol.2(1000) / 29 : ALTEC総合スレ PART3(336) / 30 : TANNOY総合スレ Part11(1000) / 31 : テラーク盤チャイコフスキー大序曲1812年(140) / 32 : オープンリールデッキについて語ろう!(74) / 33 : 消えた……オーディオメーカー、インプレッション(126) / 34 : KENWOODのスピーカについて(40) / 35 : 3点セパレートステレオについて語ろう(223) / 36 : QUAD ESL(24) / 37 : ヴィンテージ(中古)購入(96) / 38 : 修理先(75) / 39 : カセットテープ(323) / 40 : オーディオファンの御酒 2瓶目(496) / 41 : FMチューナー好き集まれ!Vol.2(733) / 42 : LUXMAN トーン(319) / 43 : 懐かしい、オープンデッキ。(290) / 44 : オーディオ雑談 Part4(1000) / 45 : オーディオ雑誌と評論家について(35) / 46 : TANNOY Autograph(100) / 47 : JBL4333Aを聴いている方集合(227) / 48 : ヤマハC-70について(19) / 49 : 曲をしっていたら お教えください。(25) / 50 : MDの音とび・・・(22) / 51 : どうでもいいことばかり報告するスレ(1) / 52 : オーディオ雑談 チョット捻って三杯目(3) / 53 : サンスイAU−D707(11) / 54 : ハイファイデッキの活用(91) / 55 : ランナウエイについて語ろう!(35) / 56 : SX-7Ⅱカスタム(232) / 57 : オーディオ以外の趣味は?Part 5(1000) / 58 : ゴールドムンドが詐欺ったパイオニアの610AV(15) / 59 : NS-1000M(3) / 60 : TANNOY総合スレ Part10(1000)  (全部で753のスレッドがあります)

掲示板の使い方 / 新着をメールで受信 / 過去ログ倉庫 / スレッド一覧 / リロード


1 TANNOY総合スレ Part12 (Res:585)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 1
1薬漬け :2023/01/14(土) 15:05:33 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
皆様のおかげをもちまして、Part11も、無事に1000スレを達成することができました。
ここに改めて御礼を申し上げます。
タンノイには機嫌不機嫌も含め様々な人間味ある表情があり、それが私達を惹きつけて
離さないのだと思います。そんな名機タンノイの有様やタンノイを引き立てる周辺機器、
そしてライバル機も含め、幅広くタンノイの魅力を語り合う場として、新たにPart12を
立ち上げさせていただきます。
どうか皆様方には、引き続き情報交換の場として、ご愛顧のほどをお願い申し上げます。
(実に頼りないスレ主のフォローも併せてよろしくお願いをできればと……。(汗))
毎度ながら少々のスレチお構いなし、場外乱闘は何とぞご勘弁。よろしくお願いします。

TANNOY総合スレ(Part1)
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1296285912/
TANNOY総合スレ Part2
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1320146185/
TANNOY総合スレ Part3
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1345360476/
TANNOY総合スレ Part4
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1359120136/
TANNOY総合スレ Part5
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1379074819/
TANNOY総合スレ Part6
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1397950538/
TANNOY総合スレ Part7
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1423704997/
TANNOY総合スレ Part8
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1471674499/
TANNOY総合スレ Part9
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1515328289/
TANNOY総合スレ Part10
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1553521581/
TANNOY総合スレ Part11
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1596031365/

566前期 :2025/03/02(日) 19:43:07 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>564
> マッキンC33

イコライザ回路をコピーして作ったことがあります。
RIAAの定数から逸脱していて実測してみても右肩下がりの周波数特性です。
恐らく彼らの狙いは周波数特性より高域で位相を遅らせてスムーズな音を
実現しているように感じました。
経験豊富なマキントッシュのことですから裏技も上手でしょう。


567薬漬け :2025/04/04(金) 11:51:50 HOST:sp160-249-25-111.nnk02.spmode.ne.jp
先月の中旬からどうも体の調子が思わしくなく、意を決してかかりつけ
大病院に行きましたら、豈図らんや肺炎でした。レントゲンでは肺水腫
の疑いもあるようでサッパリわやです。

即入院となり病院のベッドで所作なくしていたら珍しい夢をみました。
ウエストミンスター大に化けた?タンノイのエジンバラを気楽に聴いて
いるもの。
確かに昔、清水の舞台から飛び降りる思いでウエストミンスターを買う
までは現実的にはエジンバラかなとも思いましたし、古い郵便ポストの
様なウエストミンスターのスタイルではなくよりバーサタイルな外観の
佇いも好きでしたが、あの音に夢で再会とは思いませんでした。

聴いた体験は少ないのですが、ミンスターやオートグラフとやや違い、
ムーディに流す感じの、優しい音でした。入院中だからかオーディオの
お粥が夢になって出てきたようでした。まあさっさと体力を再度つけて
旗艦コンビの挑発を受け止めるとしましょうか。(食事がマズイ(涙))


568。。。 :2025/04/04(金) 22:06:34 HOST:sp49-97-100-246.msc.spmode.ne.jp
薬漬け様、どうぞご自愛ください。
また旗艦コンビとのくんずほぐれつのお話を楽しみにしています。


569ワッチ :2025/04/06(日) 18:36:01 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
>>567

肺炎は時に命に関わりますからね。どうぞお大事にして下さい。オーディオの夢を見たのは、現世でまだまだ楽しめ、という神様のおぼし召しでしょう。


570RW-2 :2025/04/08(火) 13:53:58 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
拙者の知人も古いオートグラフでクラシック聴いてましたんですけど、書斎に
スターリング入れてからジャズ、フュージョンなんかを聴き始めて、こういう
パワフルでタイトな音が欲しかったと満喫しておりまっせ。


571薬漬け :2025/05/01(木) 16:28:22 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>568>>569

皆さん、ありがとうございます。
なかなかしぶとい病で、退院した今も呼吸時の胸の圧迫感は続いており
半横臥の状態ですが、こちらもしぶとい病人になって対抗しています。

半ばオブジェと化しているオートグラフとウエストミンスターですが、
改めて見てみるとオートグラフのシンプルな外観も良いものですね。
しかし鳴らさないと呪われる?ので、傷ついて代わりのCDを購入した
ジョン・バルビローリとフィルハーモニアo.のマーラー5番をプレイ。
アバド盤の機能性が立つ表現とはまた異なり、情緒的な側面を見せます。
しかし情緒ならウエストミンスターの方が得意だったかな。

ちなみに今回のアンプは、レビンソン・LNP-2LにエクスクルーシブC5。
改めてLNP-2Lの独特な音場を聴いてみて、魅力を再見しました。
しかしアンプも出番が限られるので、こちらからも呪われそうな。(汗)


572薬漬け :2025/05/01(木) 16:45:09 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>570

R教授、相変わらずドッカンバッシャンのご様子、ご憧憬の至です。

確かにスターリングは、カバーする音楽は広いですね。オートグラフも
巷間言われているよりは幅の広さを感じますが、まあスターリングには
叶いませんね。知人さんもどっぷりハマったようですね。拙宅のⅢLZも
似たような傾向を見せますが、も少しスターリングよりは情緒が強い。
オートグラフが健闘してるので待機組から脱せませんが、しかし本気で
手を差し伸べたら案外大化けするかも知れません。


573前期 :2025/05/02(金) 22:16:17 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>571

薬漬け先輩、ご退院おめでとうございます。

オカルトと笑われそうですがオーディオ機器もペットと同じでときどき可愛
がって(通電して)やりませんとご機嫌が悪くなるようです。

僕の愛しいタンノイちゃん、なんて声かけてやると案外うまく鳴ったりして?


574RW-2 :2025/05/03(土) 11:41:21 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
先般10年ぶりくらいに知人に会いました。以前ある飲食店をやってて、フロアでは
新しいGRF(っても30年以上前の)をWE300Bシングルでゆったりと鳴らしておりました。
店を売り払ってからは消息不明 w となってましたので昔話に花が咲きましたよ~。

今は旧車を見つけてきてレストアして売ってるそうで意外に儲かってると。車種は
VWのビートル、タイプⅢ、カルマンギア等そうとうなる古旧車ですね。BSでもそんな
放送やってますもんね。

オーディオシステムは店と一緒に手放したようで、今は収入が上がってるのでまた
タンノイを買いたいな~と話しておりました。オーディオには目利きの方でしたから
楽しみです。

※新しいGRF・・・英国はケチ(合理的)ですから2ウェイでもマグネットが1個。
でしたけど、フェライト化してからはGRFやエジンバラには独立させたツインマグネットの
ユニットを入れてます。やはりそうした方が性能を上げやすいのはあるでしょう。


575RW-2 :2025/05/04(日) 10:59:11 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
アルテックが1943年に601型、1945年に604型を発表したわけですが、タンノイは相当
衝撃を受けたでしょうね。うわ~っ、やられた~と思ったのか、さっそく真似しようと
思ったのかは判りませんが、大英帝国の大メーカーとしてショックだったのは間違い無し。

しかしそこからがタンノイの真骨頂。わずか2年後の1947年モニターブラック登場。同じ
形式モノは作らない&合理主義での開発。起点揃えた2コイル1マグネット方式。コーン紙を
ホーンの延長とした、ストレートホーン+エクスポネンシャルホーンの構築。

進化しながらも形態は何十年も変わってませんから、基本がいかに優秀だったのかの証明です。


576薬漬け :2025/05/16(金) 22:22:22 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>573 前期さん、こんばんは。
何故か板のリロードが出来なくて、しばし様子を見て今晩リロードして
みたら、板が大きく動いていてビックリしました。

ご心配いただきありがとうございます。まだ患部の左胸が痛みはしますが、
おかげさまで何とかやり過ごしています。

オーディオは仰るとおり、結構気分屋的要素がありますし、今回は入院で
物理的に触れられませんでしたから、私の聴力の鈍化も相まって、久方に
電源を入れて聴いた音は散々でした。聴き進むにつれ、マシには鳴る様に
なってくれましたが。

私は家では結構独り言居士でして、オーディオルームに入ったらあちこち
機器に喋りかけています(人さんが見たら救急車呼ばれる)。前記さんの
仰る通りならば、知らずしらずのうちに機器達ののご機嫌取りをしていた
のかも知れませんね。
ウエストミンスターやオートグラフに「今日もありがとうね。みんないい
男っぷりだなあ」と言ったら「失礼な。わたし女です」とか?


577薬漬け :2025/05/16(金) 22:59:31 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>574 >>575 R教授、こんばんは。間が開いてすみません。

タンノイのスピーカーユニット、デュアルコンセントリックは、当時と
しては(今でも)天才的発案だったでしょうが、最近ではこの様な革新
的な発明はついぞお目にかかっていませんね。それかあらぬか、最近は
「楽器的」な機器ということをあまり聞かなくなりました。電子技術が
進展して、隙のない音だけど十人並だな、という機器ばかりが跋扈。

GRFとはGRFメモリーのことでしょうか。ツインマグネット仕様がある
とは勉強不足で知りませんでした。上にも書きましたが、エジンバラは
他のタンノイよりムーディな鳴り方だったので、そこを改善したかった
のかも知れませんね。より発止とした音に。タンノイとすればユニット
と箱のミスマッチだったのでしょうか。

ただ、それにしてもプレステージシリーズは高くなりすぎました。中々
手の届かない存在になってしまったのは残念です。かつてのように安い
値段でスターリングやグリニッジが買えた、誰もがタンノイ技術の精髄
に触れられた時代が懐かしいです。


578前期 :2025/05/17(土) 14:48:38 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>577
薬漬け先輩、愛しのタンノイちゃんと仲良くできるまでに回復されたご様子
何よりです。

タンノイは立派なSPでいろいろな場所で聞かせてもらいましたが若干神経質
というか鳴らしにくいラッパのような印象を持ちました。

反対にJBLはポン置きでもそれなりに鳴ってくれるところが人気かもしれない
とは思います。

前に何度も書きましたが某地方都市のマニア宅で度々聞かせてもらったWE142
がドライブするレクタンの音は今でもまた聴いてみたいと思わせるもので
した。

WE142を導入される前はマッキンをお使いでそれなりに見事な音でしたが
何を聴いてもマッキンの音になるのが不満といえば不満でした。

142はレーベルの音の違いをさりげなく再生してみせるのが凄かったです。


579薬漬け :2025/05/17(土) 17:34:17 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>577 前期さん、こんにちは。
ありがとうございます。おかげさまで何とかボチボチやってます。

拙宅のタンノイ群は、個体がたまたまフィットしたのか部屋が合ってた
のか、割合スッと鳴ってくれています。それなりには。
とは言っても、ウエストミンスターの角度決めは何年かかかりましたし
オートグラフは何処が更なる上昇点かを未だに探しています(以前にも
書きましたが、タンノイはどのレベルでも一定のまとまった音響を示し
「これでヨゴザンショ」てな顔をする古タヌキみたいな所があります)。
やはり使い手を見透かされる点など厄介な存在ですね。

神経質な性格は、ツイーターのスロートの出口の摩擦音ではないかなと
睨んでますが、構造的な宿命かも知れませんね。
それからすると、JBLはまだこなれているのかも知れません。

ウェスタンは124、142、143と、それぞれ持っているキャラクターが
個性的ですが、142は無らし難いのかなと管球◯国に書いていたような
気がします。前期さんのご体験は、そうすると一期一会の出会いだった
かも知れませんね。
拙宅の124を鳴らして思うのは、何といっても機器・音の安定感の良さ
だと思います。流石業務機。


580薬漬け :2025/05/17(土) 17:35:46 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
↑ 失礼しました。>>577 → >>578


581前期 :2025/05/17(土) 21:35:26 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>579
>一期一会。

うまいこと仰いますね。

この辺は聞き手のアンプに対する姿勢に左右されるでしょう。

小生は一応アンプを自作するヘンタイですからアンプは自己主張してはイケ
ナイという信念を持っていますのでマッキンの音には抵抗を感じる次第です。

仰るとおり業務機の音は地味で安定しています。

拙宅でも念のためアムクロンをリファレンスとして使っていますが決して
美音とはいえません。素っ気なくチマラナイ音というのが正解だと思います。

趣味の世界ですからマッキンのような美音もあって良いと思います。
ちなみにC33のイコライザ回路なんかRIAA定数から逸脱していますし
実際にコピーして製作してみても正しいカーブではありませんが彼らなりの
狙いがあってのことでしょう。文字通り古狸ですからねw。


582薬漬け :2025/05/18(日) 13:50:24 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>581
>>アンプは自己主張してはイケナイ

そういえば上杉佳郎先生も「アンプは脇役。剛腕投手や四番バッターに
代わるものではない」という趣旨のことを書いておられましたね。
確かに先生のアンプを使わせてもらってる印象でも、突出した個性的な
音は出さず、中庸を目指していることがよく判ります。正にstraight
wire with gainの体現みたいな。

私はややひねくれ者ですから、アンプでもパワーアンプにはあまり個性
は求めないものの、プリアンプは音の味付け役に立ってもらってます。
実際、プリアンプには音の個性を際立たせた機器が多いように思います。

これをセレクターで(R教授のエニグマには勝てませんが)カチカチと
切り替え、このプリアンプならウエストミンスターやオートグラフらを
どう鳴らしてくれるか、興味は尽きないですね。マッキントッシュも、
その一員として活躍してくれています。(ただプリアンプの中でマッキン
C33とMC2500、マランツ7と9だけは固定ルートの扱いにしています。
そのココロは多分、断捨離の時に役に立つかもしれないかと。)

プリアンプはかくの如しですが、パワーはウェスタン124だけ例外。音の
安定性はともかく、とにかくやや綺羅びやかなテイストが乗ってきます。
インプットトランスの618Cの個性と思いますが、昔電話オペレーターで
根暗な声でも124を通すとネアカに大変身していたのでは?

かくして今日もプリとパワーアンプの乱交パーティは続く………(汗)


583でしべる :2025/05/18(日) 19:14:29 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
乱交に明け暮れた、でしべるがお邪魔したします
最近では、恋焦がれたあの頃のビクターのプレーヤー
ビクターのアンプ、ビクターのスピーカーで聴いて
ノスタルジックにドップリと浸っております~♪
失礼いたしました<(_ _)>


584RW-2 :2025/05/18(日) 21:15:07 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
でしべるさん お久でっす。
拙者も相変わらずビクターの同軸改とSX-3Ⅱ改で聴いとります。100dB VS 88dB。
カートリッジも2種常用。アナログPのロクロ号のモーターもビクター製。ツイン
アームのロングもショートもビクター製TH型。JA-S41は全面改装にて超絶サウンド。

ビクターはタンノイ同様に安心感がありますもんね。

って言いながらソニーのエポック的なアンプ群も専用ラックに収まっております。
TA-1120Fが2台。TA-2000Fが2台にFTA-3120FとTA-3200F。ああ恐ろしや・・・。。。


585薬漬け :2025/09/03(水) 23:22:12 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
もう夏かと思ってたら、あっという間に九月。時間は流れど体調は良くも
悪くも変わり無し。オーディオルームも特に変化はなし。
オートグラフの前で体勢を崩し、もう少しでスピーカー道連れに転倒する
ところが、幸いにも?転げたのは我が身だけ。オートグラフは無事でした。
そのくらいがイベントといえばイベント。無風です。

今まで縁がなかったので、何気にチェリビダッケ=ミュンヘン・フィルの
演奏をウエストミンスターで聴いています。やはりあの頃は巨匠芸の指揮
者があまたいた豊饒な時代だったんだなと。
次はオートグラフで試してみましょうか。案外明晰に鳴るはずと推測。

……とか何とか試してますが、最近気になるのが真空管の寿命。機嫌良く
鳴ってはくれてますが、初期の特性通り鳴っているのやら自信なし。
腰の影響で機器を引っ張り出す訳にもいかず、ヒューズでも飛ばない限り
そのままでしょう。機器連には申し訳ないことを重ねて今日も終わり。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


2 SACDについて (Res:154)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 2
1シュトックハウゼン :2005/04/28(木) 10:50:22 HOST:i218-47-39-45.s30.a048.ap.plala.or.jp
私はまだSACDプレーヤーという物を所有していないのですが、
SACDハイブリットのCDを2枚程所有しています。
その音質なのですが、同タイトルの通常のCDに比べるとSACDのハイブリット
層に記録されたものの方が明らかに音質的に良いと感じます。
その原因は逸品館などでも書かれているようにCDそのものがしっかり
とした作りである点、マスタリングをDSDで行っている点、などが
あげられると思うのですが、これは今出回る1bit/DSDマスタリング
のCDとは違うのでしょうか?
つまりSACDのハイブリット層に記録されたデータは、最終的には
PCMという信号に変換されています。これに対して1bit/DSDによる
リマスタリングCDは、最終的にどう処理されているのでしょうか?
同じようにPCMに変換されているのでしょうか?

もし同タイトルのCDに今挙げた2つのCDが存在した場合、どちらを
買うべきなのか迷っています。
詳しい方いましたら、宜しくお願いします。

135アラン・ドロン :2019/11/05(火) 12:52:12 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ジェームスラストです。ドイツ人です。
自身でピアノを弾く人は、ポールモーリアでした。
彼は、元は、フランク・プールセル・オーケストラのピアニストでした。

合成録音で作曲したかどうかはわかりませんが、作曲もしてます。
レーモンルフェーブルもカラベリも、作曲した曲があります。
ジェットストリームで使われてた曲です。他にもありますが。

日本航空から依頼を受けて作った曲です
その他、カラベリは、初代のホンダ・プレリュードが、ホンダから依頼されて、
光と風のプレリュードという曲を作りました。

1978年か1979年の話です。CMソングです。テレビで放映されたのを
覚えてます。

古い人では、マントバーニー、ヘンリーマンシーに(ムーンリバー作曲)
グレンミラー、フランク・チャックフィールド何ていますが、
ほとんど、聴いてません。
この頃のは、まだ、楽器の数が少なく、煌びやかな華やかな雰囲気は
まだ出てないです。
しかし、ジャズが好きな人には好まれるかも。
特に、古いジャズが好きな人には、一脈通じる、曲風があるかも。
カラベリは、今年の4/1日に亡くなっていたのですね。
知りませんでした。

とまあ、話が長くなりましたが、またです。


136とりあたま :2020/03/30(月) 00:44:33 HOST:ai126189189091.58.access-internet.ne.jp
タワーが出した岩崎宏美は音は良いけど、なんかビミョー
アンプにモードスイッチがあればモノラルにして、ついでにトンコンがあればドンシャリにして聞いた方がらしいかも知れんのう( ´△`)
しかし油の乗り切った時期の筒美御大は流石りゅうせき流れ石、南流石は振付師やな(*´ω`*)


137くろねき :2020/03/30(月) 01:43:46 HOST:fpoym3-vezC1pro25.ezweb.ne.jp
>>136
だいぶ前に出たベスト版CD(リマスター音源+新録?)を
リッピングして聴きますたが、機器に対して変調率過大になるのか、
一部の曲で音が割れるので、再生ソフト側で信号レベルを2dB弱落としたことが。
リッピングの仕方も含めて、どこか失敗してるのかもしれませんが。

リマスター音源には首を傾げるものがあるらしく、
CD-4の信号らしきものがそのまま入ってるものもあるとか。
そういえば2000年代のリマスター音源は質がイマイチと、
最近どなたかがどこかのスレに書いてらしたやうな。


138ちょっとだけ :2020/03/31(火) 22:28:38 HOST:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
「だいぶ前に出た」CDでは、プリエンファシスかかってたりするのが要注意ですね。
リッピング・再生ソフト側では、デエンファシスしてくれないのが普通みたいです。
(デジタル領域でデエンファシスするするのは邪道という説も。)

RIAAイコライザーカーブみたいな極端なハイ上がりではないので、ちょっと聞き、
ハイレゾ化されたみたいに聞こえたりもしますが、よく聞くと、腰が浮いた
チャラい音に聞こえます。

CDプレーヤーでの再生音と、リッピングしたデーター再生を切り替えて聴いて、
明らかに音域バランスが違うようなら残念でしたでしょうね。

SACDのDSDデーターをリッピングしてくれるソフトは無いのでしょうか?


139とりあたま :2020/04/02(木) 15:35:47 HOST:KD182251113072.au-net.ne.jp
SACDはコピー出来ないのが売りだったから無理じゃないかな?
しかしSONYは商売のことばかり考えて規格を決めたもんだから
DSDで録音するとマスタリングが出来ないのでわざわざPCMに変換してから編集作業しなければならないというアタマの悪さw


140Joe :2020/04/03(金) 11:56:10 HOST:M014009147224.v4.enabler.ne.jp
>>138
ビクターは方針かなんかでプリエンファシス掛けてなかったんじゃない?

SONY コロムビア パイオニア 東芝EMI 徳間 は掛かったのが多数存在するけど


141ワッチ :2020/04/03(金) 16:26:36 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>139

SACDの規格策定にはSONYだけじゃなく、多くの外部の会社や情報工学のトップクラスの大学教授、録音業界の人も関わってました。だから、DSDデータ段階での編集作業が不可能なのも、それに伴う不便さも十分わかっていたはずです。にもかかわらず1ビットを選んだのは、CDが硬い音質という世間の評価に対する深い反省があったからでしょう。

編集作業に関しては、DXDデータに変換すれば音質劣化を最小限に抑えて行えるという一定の回答が示されたので、録音業界出の委員も納得したのでしょうね。


142ワッチ :2020/04/03(金) 16:45:54 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>140

16ビットだとレベルが下がった時に量子化歪みが目立つんですよ。特に音楽信号に含まれる高域成分は小さいので、CDの規格立ち上げの時にこれをなんとかしたいと思ったのです。だったら高域のレベルを上げて記録すれば量子化歪みは減らせると思いついたのですが、いざ再生側でその分高域をデジタル段階で下げると(ディエンファシス)、元の木阿弥で歪が増えちゃう。アナログフィルターでやれば量子化歪みは抑えられるけど、反面せっかくのデジタル録音の意味が半減する…という塩梅で、ダメダメの規格だったのですよ。だからどうするかはメーカーによってマチマチでした。今はエンファシスのかかったCDなんてありません。


143ちょっとだけ :2020/04/03(金) 22:47:35 HOST:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
昔のCDで海外マイナーレーベルなどでは、民生用の Sony PCM-F1あたりを使ってて、
デフォルト設定ではエンファシスONだったりしたとか。

DSD音源の編集・マスタリングは、PCM(DxD)に変換してから操作して、
SACDならこれを再度DSDに変換ですが、今どきのハイレゾ対応機器で DxD再生に
対応してるなら、PCMのまま配信ダウンロードの方が良いのではと思えてきます。


144ワッチ :2020/04/03(金) 23:48:42 HOST:softbank126140165149.bbtec.net
>>143 今どきのハイレゾ対応機器で DxD再生に対応してるなら、PCMのまま配信ダウンロードの方が良いのでは


 そこで1bit VS マルチビットになるんですね。何故か1bitの方が滑らかに聞こえるので、1bit
の方がアナログっぽくて良いという意見と、いやマルチビットの方が音に芯がある、みたいな感想の
水掛け論が延々と・・・。


145くろねき :2020/04/03(金) 23:55:37 HOST:fpoym3-vezC1pro11.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>144
大抵は最終的にΔΣ変調の信号になるんだから一緒じゃね?なんて話も…。


146ワッチ :2020/04/04(土) 10:34:43 HOST:softbank126140165149.bbtec.net
>>145 大抵は最終的にΔΣ変調の信号になるんだから一緒・・・


 今はADもDAもΔΣ変調ですからね。最終的にも何も最初からソレ。
でもSACDプレーヤーで聴き比べるCDとSACDはやっぱりなんとなく上記の
音質傾向の違いがあるような・・・。


147ちょっとだけ :2020/04/04(土) 21:36:10 HOST:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
> 今はADもDAもΔΣ変調ですからね

前世紀の終わりごろからΔΣが主流になって、早稲田大の山崎先生が、
1bitストリームのまま記録しておいて、再生側で帯域を決めれば良いと
提案したあたりがDSDの始まりだったかと思います。

CDの次の規格を考えた時、ハイbit/ハイfs PCMの DVDオーディオに対抗して、
ソニーが切り札として持ってきたのが DSDの SACDだったような。

>でもSACDプレーヤーで聴き比べるCDとSACDはやっぱりなんとなく上記の
>音質傾向の違いがあるような・・・。

これは私も感じます。でもマスタリングがDxDで音決めしてるなら、
そのまま聞いたほうが良いのではないか?と、
(もちろん、スタジオと家庭では機材が全然別ではありますが。)


148ワッチ :2020/04/05(日) 11:37:15 HOST:softbank126140157067.bbtec.net
>>前世紀の終わりごろからΔΣが主流になって、早稲田大の山崎先生が、
1bitストリームのまま記録しておいて、再生側で帯域を決めれば良いと
提案したあたりがDSDの始まりだったかと思います。


早稲田の山崎教授が1bitを研究してたのは、おそらく80年代後半あたりではないでしょうか?
でなければ次世代CDの規格策定が模索されはじめた90年代初頭と時間が整合しないからです。

 SACD VS DVDオーディオの構造は以前のβ対VHSのそれと変わらないですね。ソニー陣営対
松下陣営。どっちが先で後かは知りませんが、私にとってそれはどうでもいい事です。
両方式とも一長一短がありますね。

 DVDオーディオはCD技術の延長線上にありますが、機器としてはモニター画面が必要だったり
(後に機械の画面でも操作できるように改善)されましたが、どうもDVDオーディオは映像と音が
一体になったものが次世代オーディオの形と思っていた節があります。
で、大半のオーディオマニアからはソッポをむかれた格好になりました。

 SACDは先に書きましたように編集ができないという致命的な欠点があり、編集をするには
一度マルチビット(DXDデータ)に変換するかもしくはアナログにしてからもう一度DSDデータに変換という
何のためにデジタル録音しているのかといった手順を踏むことになります。
ただ、実質的にDXDに変換を経由したソフトやアナログ変換を経由したソフトをエンドユーザーが気づくことは
不可能と思われますので、それほど問題視することではないかもしれません。


 個人的にはマルチビット、例えば24bit192kHzのレートで録音、編集して最後にDSDデータに変換するか、
DSDで録音―DXDデータ変換で編集―DSDデータに書き戻し、で良いと思いますけどね。


149ちょっとだけ :2020/04/06(月) 20:41:41 HOST:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>148
ネタ元の雑誌(PROSOUND 1999年4月号)を見直すと、確かに「20kHzでは不十分」
と議論が出始めたのが85年頃で、同じ頃から、山崎先生の1bit記録の実験が
行われてたようです。

雑誌記事が出た時期と混同してましたね。IBEE'98の、次世代オーディオと
レコーディングに関するシンポジウムのレポートの中で、歴史を振り返る
発言があったということでした。

>>1bitストリームのまま記録しておいて、再生側で帯域を決めれば良いと

なので、アナログやPCMに変換するのもありですね。
SACDのリッピングは無理みたいなので、私も、SACDプレーヤーのアナログ出力を、
TEAC SD-500HRレコーダーで、5.6MHz DSD記録して、DSFファイルにしてます。
2.8MHzでなく5.6MHzにしたのは、素人なりに、同じ帯域にノイズが重なると
まずいかもと思ったからです。

プリエンファシスCDは、SD-500HRはデジタル入力でもデエンファシスが効く
(邪道?、デジタルコピーなのにビットイコールにならない)ので、
44.1kHz/24bitで wavファイルにしてます。


150ワッチ :2020/04/07(火) 12:50:18 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>149 2.8MHzでなく5.6MHzにしたのは、素人なりに、同じ帯域にノイズが重なると
まずいかもと思ったからです。


シェイピングされたノイズは、WeveSpectraを使えば観測できますよ。同じ2.8MHzで
コピーしてみて増えるかどうか、ですね。でもAD及びDAのフィードバック次数によってノイズの出方が異なってくるので
(ttps://corporate.jp.sharp/rd/journal-77/pdf/77-14.pdf  の図3参照)一概にノイズ変化が
どうなるか言えません。私個人的にも、確かに2.8より5.6にした方がノイズの影響が多少でも軽減
出来そうな気がしますが(笑)。


151ちょっとだけ :2025/09/02(火) 11:57:39 HOST:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
このところ手持ちのSACDプレーヤーの調子が悪く、そろそろ置き換えねばと考えてたのですが、
今時、お手頃価格のプレーヤーがないんですね。

現行製品だと、DENONの DCD-1700NEあたりが一番安いみたいで新品実売価格 10数万円です。
少し前までは10万を切る価格の製品が複数あったと思うのですが、中古を探すしかなさそうで、
SACDプレーヤーも懐古の対象に入ってきたようです。


152ちょっとだけ :2025/09/02(火) 19:10:37 HOST:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
そういえば、今使ってる(あまり使ってない)ブルーレイプレーヤー(ソニー BDP-S6700)は
SACD再生もできたはず... が、出力はHDMIと同軸デジタル音声だけで、ビデオ・オーディオとも
アナログ出力なしで、手持ちオーディオアンプにはつなげません。

HDMIでAVアンプ(パイオニア VJX-S300)につないであるからこのままAV系システムで聴くとするか... 。
どうせだからマルチチャンネル(センターとサブウーファーは無しの4ch.設定)で聴こう。
AVアンプ側はHDMI伝送の DSDは 2ch.のみしか対応してないので、不本意ながら、BDP側で PCM変換した
マルチch.PCM信号をHDMIで送ります。

聴いてみるとこれが結構心地よい。
PCM変換でもDSDっぽい空気感を感じるのは、サラウンドの効果か?
AVアンプでf特補正してくれてるおかげか、結構いい音に聞こえます。

マルチch.信号が入ってる SACDは、一通りこれで聴き直してみようかな?


153ちょっとだけ :2025/09/02(火) 20:07:01 HOST:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
> HDMIでAVアンプ(パイオニア VJX-S300

訂正『VSX-S300』でした


154ちょっとだけ :2025/09/03(水) 10:25:11 HOST:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
ブルーレイプレーヤーでのSACD再生について、いろいろ検索してたのですが、、
一部ブルーレイプレーヤーで、SACDのDSDリッピングが可能との情報があちらこちらに!

前に私が、
>>138 SACDのDSDデーターをリッピングしてくれるソフトは無いのでしょうか?

と書いたのは2020年3月ですが、皆さん、2020年頃から既にやっておられたみたいで、
どれもちょっと古めの情報です。

私のソニーBDP-S6700も対応機種に入ってるのですが、残念ながら、ファームウェアが
最新版にアップデートされてると駄目とのこと。試してみたら確かに駄目でした。

他のモデルも2020年以降にファームのアップデートがあった場合は駄目な可能性も?
旧モデルの中古品を探してみようかな。
SACDプレーヤーの中古品探すより、こっちを探した方が良いかも?


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


3 カセットデッキ好き集まれ!-SECTIONⅢ- (Res:617)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 3
1AD :2017/11/19(日) 22:04:59 HOST:210.227.19.67
9年程続いたスレッド(-SECTIONⅡ-)も1000達成。
不思議な御力をお借りいたしまして前スレ主さまのかわりに-SECTIONⅢ-を旗揚げさせていただきます。
打出の小槌ではありませんがフレば出てくるカセットデッキのお話、よろしくお願いいたします。

598只野乙③ :2022/11/01(火) 13:46:12 HOST:124-159-88-107.ppp.bbiq.jp
こんぬずゎ

盗録に時効は有りませぬ。

COMING SOON。


599RW-2 :2022/11/01(火) 23:21:12 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
>盗録に時効は有りませぬ

時効どころか。拙者が隠し録ったビデオ。貸したお友達があちこちに拡散しちゃって。
おかげでアンダーグランドで広まってしまってね。版権持ってる某大メーカーにまで
バレちゃった。ったら。某大メーカーが拙者にコンタクトして参上。DVDで出したいと!

隠し撮りを怒られるどころかウハウハ契約。いわゆる盗撮だったのに版権移動の契約書
まで交わしました。契約金などの内容は言えませんけどね~。

当時のマックロードの最高カメラ機種(12倍ズーム音声リミッター付き)と録画VTR機で
60万円。海外勢のコンサート、ライブを会場、野音等 潜り込んで録ってました~。
自慢できる行為じゃありませんけどさ。マニアでしたからねェ。おかげで有名なミュー
ジシャンとも交流が出来ておるんです。そのうちサインくらいは画像板に挙げましょう。


600名無しさん@ROCK54歳 :2022/11/01(火) 23:51:44 HOST:124-159-88-107.ppp.bbiq.jp
HEY GUYS

漏れも録音は基本盗録でカセットは流石に使いませんけど
4台のフイ7-ルドレコーダーや5ヶのヴォイスレコーダーを駆使して
例えば9月は7件盗録してその内の5件を某1000したらばオデヲ掲示板で
聴きたい香具師は居るかと尋ねたら重要ゼロですた。

ショボ~ン。


601AD :2022/11/27(日) 05:05:33 HOST:KD106128156052.au-net.ne.jp
流行り病の第8波到来といわれておりますが、オーディオ・ブームの再来は有るのでしょうか?
 
某リサイクルショップのジャンク・コーナー(オーディオ以外も)はレジ前にあり、
パソコン関連中古→楽器小物→楽器中古→オーディオ小物→オーディオ中古・・・
の順にレジから遠ざかっていくという不思議な?いや、しごく当然なレイアウトでして。(笑)

ジャンク・・・ってなあに?なんてお客様がよく迷いこんでらっしゃいます。笑笑・・・

たま~に「これ、動かんやないかぁ!」と返品持ち込みされて
店員さんが対応に苦慮されていることもありました。

「コレ、壊れてないやんけ・・・詐欺じゃ~」と言ったことはないけれど、
壊れてない感動品もありましたんで、ジャンク・コーナーは楽しいです。

さて、そんななかで100円+税で売られていたカセットデッキがほぼほぼ完動で、
1500円+税のブツがしっかりジャンク品・・・100円のはちょっとした高級機で
1500円のは入門機といわれる物。でも修理して楽しかったのはその廉価物。

1モーター4ベルトドライブ2ヘッドのメタル対応機、ドルビーNRは搭載しているものの
ピアノタッチ・キー機でおそらくは80年代期初期のもの。
モーターはご存命だったので、溶け落ちたコッテコテのベルト3本を除去して交換。
まっ茶色のキャプスタン、ピンチローラー、ヘッドはクリーニングして消磁。
コンデンサ類はお漏らししていないのでスルー、バイアスだのイコライザだの調整もスルー。(笑)
ヘッドのアジマスがどうのこうのとかは考えません、回路系のパーツを交換しないんだから
「触らぬデッキに祟りなし」ということで、ポチっと通電。(^^♪

しっかり音出ました。これだから・・・プラモデル組み立てるみたいで
カセットデッキ・・・って楽しいなあ。


602RW-2 :2022/11/27(日) 21:45:42 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
>プラモデル組み立てるみたいで

工作人。拙者もそうですけど、オーディオでも、模型でもね。拙者の時代じゃぁ、
アンプ作りで失敗。ヒューズ飛ばして家屋の電源がパー。そりゃ叱られますね w

エンジン飛行機飛ばして墜落するのも日常。バイク改造なんか日々の愉しみでした。


603AD :2022/11/28(月) 05:05:50 HOST:KD106128158103.au-net.ne.jp
>ヒューズ飛ばして

宇宙開発事業団がH2ロケットの打ち上げに失敗している時代に
机上の基盤からトランジスタの打ち上げをやっておりました。・・・ (-_-;)
私だけかとおもっていたら・・・某局のラジオDJやってた美女タレントも
「打ち上げトランジスタ」の経験ある~って言ってましたんで、
少数派ではあってもやる人いるんだなぁ・・・と。

アンプは抵抗燃やしたり、時限発火装置つくってしまったり・・・と危険なのでやめましたが、
カセットデッキではいまでも遊んでますね。カセットテープのワカメ製造機にならないよう
気をつけながら・・・。


604オデヲ両班 :2022/11/29(火) 06:36:31 HOST:114-142-82-72.ppp.bbiq.jp
HEY GUYS

LAST SUNDAY 航空祭にどのレコーダーを持って逝くか悩んだ結果
フイールドレコーダー3台とヴォイスレコーダー2ヶとショットガンマイク1本に落ち着きますた。
理由は上記5台のレコーダーを合計した重量よりも1台のTC-D5PROの方が重いからですた。

COMING SOON。


605ワッチ :2022/11/29(火) 18:33:30 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>604

おやま!レコーダーは何をお使い?自分はzoomの
F4だす。


606オデヲ両班 :2022/11/29(火) 22:22:23 HOST:114-142-82-72.ppp.bbiq.jp
HEY GUYS

漏れのレコーダーは古くて
ZOOM H2、H2n、H4です。
H4にはSONYのC-74を接続しますた。

COMING SOON。


607ワッチ :2022/11/30(水) 17:47:25 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
おお~、H4良いじゃないですか。自分はハンディレコーダーはまず使わないので
F4にしました。買ったとたんにディスコンになってF6が登場しましたが(笑)。
でも自分の使い方だとF6ではバッテリーの持続時間が少なすぎるのでF4で満足してます。
 C-74とは珍しいマイクをご使用で。私は実機を見たのはただ一度だけ。使ったことは
ないですね。仕事だと416がデフォでしたから。
 ああいう指向性の強いマイクは2本使ってもステレオになりにくいので、
プライベートでは使いません。やったことないのですが、単一指向もしくは
無指向マイク2本と組み合わせて4本使わないときれいなステレオ音場に録音できない
でしょう。野鳥の録音で有名な蒲谷鶴彦さんがパラボラを使った収音マイク2本で
録音している風景の写真を見たことはありますが。ただあの人は野鳥の声が目的なので
ステレオである必要性はあまり感じてなったようです。そうした録音もアリですが。


608オデヲ両班 :2022/11/30(水) 18:16:27 HOST:114-142-82-72.ppp.bbiq.jp
HEY GUYS

フイ~ルドレコ^~ダ~ではなかったですねハンデイレコーダーですた。
漏れは盗録がメインですからwポケットに隠れるかリュックサックのサイドポケットに入る位の
大きさではなければ困るのですw。
C-74はマイクホルダーやウインドスクリーンやアルミケース付でヤフオクで安くシュピ~ンされていたので
ゲットしますた。とても漏れが新品で購入出来る値段では有りません。
ZOOMの製品以外にマランツのPMD-660を3台、SONYのTCD-D10を2台、マイクを約10本位持ってますけど
殆ど全部ヤフオクでゲットした中古乞食ですwww。

COMING SOON。


609ワッチ :2022/11/30(水) 22:22:29 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
C-74はデカいので盗録には不向きと思いますが(笑)。D-10は2度ほど仕事で使ったことがあります。
メータランプのセグメント数が少なく、しかも粗いのでレベルが追い込みにくいと
感じました。その他は割と良かったかな。自分はテクニクスのSV-MD1を使ってました。
小さくて良いのですが、メカの安定度がイマイチでしばしばテープを絡ませてました。
PMD-660は初めてメモリーレコーダーを買う時の候補の一つでしたが、ラジオ番組向けの
仕様で、スペックが物足りなくてやめました。で、結局フォステクスのFR-2を
選びました。今はムスメが時々使ってます。
 マイク10本というのは凄いですね。私は8本かな。ゼンハイザー4本、テクニカ2本、アイワ
のダイナミックが2本。


610オデヲ両班 :2022/12/01(木) 18:13:18 HOST:flh2-133-204-162-160.osk.mesh.ad.jp
HEY GUYS

仕事で使ったちゅーことはプロですね。
マイクは
SONY:C-74、ECM-23F(2本)、ECM-990、ECM-990F、ECM-959DT
AT:AT-4040(2本)
SHURE :SM58 ローランド:CS-30M
その他ヴォイスレコーダー用 SONY:ECM-DS70P AT:9643、9841、9911です。

COMING SOON。


611ワッチ :2022/12/01(木) 22:05:20 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
ECM-990F、ECM-23F!懐かしい!40年前、学生の頃買いました。23Fはステレオペアのやつで2023F。
とっくの昔にヤフオクで売り飛ばしましたが。
 テクニカのマイクはなかなか良いですね。4040は聴いてませんけど、ほぼプロ機レベル
のクオリティなことは間違いないです。自分のはAE5100ですが。


612くろねき :2023/07/22(土) 23:52:02 HOST:h175-177-221-201.catv01.catv-yokohama.ne.jp
皆さんこんばんは。

ビクターDD-5の片方の音が出なくなった。
兼ねてから出力レベルのボリュームが不調だったので、不具合箇所はここと確信。
30分かけてサブ基板からボリュームを取り外し、
ボリュームをバラしていたら中から何か転げ出てきた。「うそーん(*_*)!」
フェーダー型であるボリュームのスライダーから、
ブラシが片方脱落してるじゃないの!原因はこれで間違いなし。
しかしこれどうすんだ。軟質プラのカシメ(熱溶着)が取れたのって復旧困難かも…。

面倒くさくて実況写真を撮ってないんでつが(笑)、
とりあえず、よく使っている樹脂雨樋用の接着剤を使ってみたら何とかくっついた。
しかしそれだけではぐらついて心許ない。そこで、ブチルゴムテープの廃品で
クッションを作ってブラシのアース側とスライダーの間に入れて支えてみたら行けそう。
実際行けた。それにオリジナルの状態より振動に強くなってるはず。
ついでに、抵抗体に挟まれ出っ張ったアースのレールも磨いてみたらガリが消えた。
スライダーの潤滑もやっとくんだったなー(早く終わらせようと慌てて組み立ててしまった)。
あのタイプのボリュームに悩んでいる方にご参考になれば幸いでつ。


613RW-2 :2023/07/26(水) 11:40:46 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
日本じゃスライドボリュームって言ってます。

ttps://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-09242/

あちらじゃスライドポテンショメーターか。

ttps://www.globalsources.com/searchList/products?keyWord=Slide%20Potentiometer&pageNum=1

ついでに。ステレオ仕様は日本じゃ2連。あちらはデュアルだってさ。


614くろねき :2023/07/27(木) 23:34:16 HOST:h175-177-221-201.catv01.catv-yokohama.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>613
後で調べてみたら、アルプスアルパインの現行品に同じやうなボリュームが。

 tech.alpsalpine.com/j/products/detail/RS30112A900S/

ストローク30mmの2連、10kΩのBカーブ。
端子の並びだけ違うやうな。


615盗録難民 :2023/07/28(金) 14:05:27 HOST:flh2-133-204-162-160.osk.mesh.ad.jp
HEY GUYS

最近オクションでSONYのECM-23FⅢを2本フライングゲットしますた。
実はECM-23F5も入札しますたけどシュピ~ン者と合意出来ず不成立になりますた。
23FⅢは乾電池でもフアントムでも逝けるのでTC-D5PROやハンデイレコーダーにも組み合わせて
録音の幅が広がると期待し鳥ます。
本当はTCD-D10が動いてくれればと思っ鳥ます。

COMING SOON。


616盗録難民 :2023/09/13(水) 21:20:11 HOST:flh2-133-204-162-160.osk.mesh.ad.jp
ごんぬずゎ

ゲットしたSONY ECM-23FⅢを8月19日のゴスペルコンサートにTC-D5PROと共に
使用する予定が何と8月15日に急性心筋梗塞!に襲われて9月初め迄入院し
録音することが出来ませんですた。涼しくなってから再度チャレンジ致しまする。

COMING SOON。


617ohitashi :2025/08/09(土) 23:48:54 HOST:p1264030-ipxg00a01kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
新新年あけましておめでとうございます。
2024年を飛び越して2025年8月の書き込みとなりますね、
皆様、厳しい暑さの中無事にお過ごしでしょうか。
近年はネットオークションの価格高騰に加え、リサイクル屋の値段も根こそぎ上がってきてまいりました。
自分の近辺のハードオフでは、テープの値段は状態の良しあしや長さ関係なく、
1本当たり、Normal : 330円 CrO2 : 880円 Metal : 3300円
またカセットデッキの値段も、最低1100円~からとなっており、有名機種のジャンク品は基本16500円か27500円のどちらか
完動品や修理品、トッププライス品にいたっては
SONY TC-K555ESA(ジャンク品・蓋開かず) : 88000円 TEAC V-7000(修理品) : 110000円と、
もはや、10,20年前とは比べ物にもなりません。
こちらの旧掲示板の方の人口も数少なくなってしまわれましたけれどもね(笑)
これからも末永く色濃く文化が残っていきますように
長文、失礼しました <(_ _)>


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


4 オーディオ以外の趣味は?Part 6 (Res:416)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 4
1QS :2020/12/13(日) 10:37:44 HOST:dcm2-119-238-197-184.tky.mesh.ad.jp
Partが5終了しましたので建てました。
オフライン系の話題にご利用下さい。
初代スレ主さんは2007年のⅢ-LZさんです。

397ワッチ :2025/02/26(水) 09:22:24 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
(続き)を出してくれるそうです。ラジオでその体温計の音を聞かせてくれましたが、確かに聞き取りやすい音でした。体温計の音が聞き取りにくい方は使ってみてはいかがですか。


398RW-2 :2025/02/28(金) 11:32:38 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
後輪のトレッドが減ったな~。2年で限界か。もう1年使えるか。1本1万円なり。


399RW-2 :2025/04/08(火) 13:47:29 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
どっかの自治体が「60代を高齢者と言わない都市」を標榜しておりました。
今度は「70代を高齢者と言わない都市」となったとか。

年を重ねただけで老いるのではなくて、夢・希望・愉しみ・理想を失うと
老いるのだと拙者は考えとります。退職したお方も、シン・セカンドライフは
これからが青春と溌剌元気で過ごしましょう。

拙者なんか3年前からバイク乗り復活。デジタルアンプに真空管アンプの製作。
骨董機械のレストア。花壇&家庭菜園。料理。飲み歩き。あとほれ、あれやこれや。
イケイケで頑張っておりまっす。


400RW-2 :2025/04/09(水) 02:54:52 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
菓子類やスイーツ類を自分で買って食べることはほとんどありません。
ポテチもチョコもケーキもアイスクリームも。食卓に上がってれば摘まむことは
ありますけど。孫が遊びにくれば買ってあげてますが。

久々に、数年ぶりにプリッツを食べました。サラダ味。意外にしょっぱくて少し
驚き。サラダ味とは何なのか。せんべい系にも多し。サラダオイルで揚げた塩味
の総称か。そもそもサラダオイルとは何か。野菜にかけるオイルの意味なのか?

だとしたらオリーブオイルの方じゃないのか。日本にオリーブオイルが浸透して
ない時代だったので穀物油をサラダオイルと命名したのかもしれません。
にしてもサラダオイルを野菜サラダにかけて食べてる方を見たことがない。
マヨネーズの原料だからサラダオイルなのか。なら判ります・・・。。。

プリッツの名前の由来はプレッツェルなんだろうけど、プレッツェルもパンタイプと
焼き菓子・スナックタイプがありますね。あ。そう言えぁパンは買って食べてるわ。


401RW-2 :2025/06/15(日) 20:43:17 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
大根が安かったので3本購入。それぞれビール漬け、醤油漬け、味噌漬けにしました。
ダシが肝心。ってもホンダシ顆粒とハイミーですけどさ・・・。。。


402RW-2 :2025/06/25(水) 07:58:39 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
バイク乗りで困るのは猛暑と雨。しばし休憩すっか。


403RW-2 :2025/07/05(土) 08:50:17 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
今日はくだんの7月5日。地震、噴火・・・何も起こらないでほしい。
今日は大谷選手のバースデー。打撃大爆発なら望みます。


404RW-2 :2025/07/23(水) 17:44:00 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
この夏。球アンプそっぽ向かれ、バイクにはシート・・・。。。


405RW-2 :2025/07/26(土) 20:07:06 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
昼過ぎにスパ行ってサウナ満喫。帰宅したら近くの友人から公園でバーベキュー
納涼会やってるとのお誘い。テーブルにテントまで。その盛大さに驚いた~。
町内会のイベントだって。いや~もう、業務用サーバー生ビールに炭火焼肉&
焼鳥。かき氷。酎ハイもハイボールも呑み放題。へべれけで帰還と相成りました。


406RW-2 :2025/07/30(水) 08:45:53 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
久々に早朝探索。キック一発でエンジン咆哮。5時6時は道路空いてて気持ち良くすいすい。


407RW-2 :2025/07/31(木) 21:18:06 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
津波の被害も最小でホッとしました。

毎日 安酒飲みながら音楽を聴いてる日常が失われるのは この歳の愉しみとの
決別。まだまだしたいやりたいことがあるんです。平穏で安全な暮らし第一。

定期検診でD判定で再検査しなきゃならないパートが3か所。わかっちゃいる
けどさ。大腸ポリープ撤去も2年サボってる。毎年やらなあかんのに・・・。。。


408ワッチ :2025/08/01(金) 17:28:50 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
>>大腸ポリープ撤去も2年サボってる・・・


ポリープがあるのをわかっててサボってるって事ですかね?
そら良くないっすよ。ポリープは放っておくと癌化する場合がありますから。
ってわかってて放っているのですよね、きっと。


409ワッチ :2025/08/01(金) 17:34:03 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
上条恒彦さんが亡くなられましたね。木枯し紋次郎の主題歌、「誰かが風の中で」
は大好きで、今でもたまにユーチューブで聴いたりしています。
木枯し紋次郎は時代劇の中でも異色でしたね。他の時代劇では主人公とその取り巻き、
仲間と協力して悪と戦うのですが、木枯し紋次郎には味方が一人もいませんでした。
どこまでも独り。強烈な孤独感は自分にとっても共感するものがありました。


410。。。 :2025/08/01(金) 21:16:51 HOST:sp1-75-157-172.msc.spmode.ne.jp
木枯し紋次郎には若き日の原田芳雄や阿藤海、吉田日出子など、錚々たる出演者が脇を固めていましたね。
ラグビーにヒントを得たと言う走りながらの殺陣もに独特でした。
また往年の時代劇のテーマは「誰かが風の中で」だけでなく「江戸の黒豹」とか「大江戸捜査網のテーマ」などカッコいい曲も多く、今でもカラオケで歌っています。
大江戸捜査網のテーマは歌えませんが。。。


411RW-2 :2025/08/02(土) 21:54:40 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
以前のポリープ手術じゃ2回とも良性判定だったんだよね。だから安心、慢心して。
でもそろそろまた取って調べてもらわにゃならんな~・・・。。。

「出発の歌」は流行りましたね~。with六文銭。小室 等さん、良い曲書いてました。


412ワッチ :2025/08/04(月) 15:32:13 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
>>411  以前のポリープ手術じゃ2回とも良性判定だったんだよね。

じゃ今はポリープは無いかもしれませんね。ま、念の為内視鏡検査は受けた方が良いとは思います。私は昨年大腸内視鏡検査をしてポリープはありませんでしたが、来年は


413ワッチ :2025/08/04(月) 15:33:55 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
(続き)やろうと思ってます。あ、人間ドックもね。
 毎年やるのはカネがかかりすぎますから。


414RW-2 :2025/08/05(火) 09:35:33 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
一回目のポリープ手術は入院しておこないました。検診でひっかかり、最初近くの胃腸科で
内視鏡で診てもらったんですが、ポリープが肥大していて出血も伴ってるので当院では手術
不可ということで総合病院へ紹介状とともに廻されてしまいまして。


親指の先くらいに成長したポリープの先が爆発したような悲惨な状態でした。大小合わせて
15個くらいあったのですが、全部切除すると出血大のおそれということで大きい順に9個切除。
残りは翌年にまわしました。

無麻酔で内視鏡手術。患者もテレビモニター見ながら手術工程を確認できるのに驚いた~。
ポリープに注射器で液体を注入。投げ縄みたいな導体テグスを被せて縛ったら電流流して
ポリープ切除。切断部を溶ける針で保護縫い。簡単なもんです。1時間くらいで終了。

翌年二回目で残りのポリープ除去。日帰りでした。ポリープを病理に廻して良性判定で一安心。

ポリープは除去でお終いではなく次から次に出てくるようで定期的な除去が必要ですね。
食生活、生活習慣もあるんでしょうけど遺伝的な面も大きいんじゃないでしょか。

ちなみにピロリ菌は5~6年前に壊滅しました~。禁酒がキツかった・・・。。。


415ワッチ :2025/08/05(火) 21:10:57 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
>>414 ポリープに注射器で液体を注入。投げ縄みたいな導体テグスを被せて縛ったら電流流して ポリープ切除。


私の父親が同じ手術をしました。腺腫とかいうポリープで、放っておくと癌化しやすいのだとか。
人によってポリープができやすい人、出来にくい人色々いるそうですね。私は今の所6年前に1つ取っただけです。その代わりと言っちゃあナンですが、緑内障で少しづつ目が見づらくなってます。今年中に免許を返納して運転を諦めようかなと。ま、人生色々。


416。。。 :2025/08/08(金) 15:49:53 HOST:sp49-98-137-232.msd.spmode.ne.jp
考えてみれば、こちらの「オーディオ懐古録」様は記憶の限り20年以上一度も休載なく、毎週更新記事を上げられています。
自己管理と修練の賜物だと存じますが、感服次第です。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


5 The overall thread of JBL (Res:899)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 5
1RW-2 :2019/08/31(土) 12:58:52 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
JBLスレが終了してしまいました。僭越ながら新スレを作成させていた
だきます。JBLの想い出、現在進行状態、諸々どうぞ。JBLよ永遠なれ!

880前期 :2024/04/08(月) 15:12:34 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
イイじゃないですか! 趣味の世界ですからね。


881RW-2 :2024/04/08(月) 16:39:06 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
ある方が申しておりました。
三味線は京都の芸子のちんとんしゃんが最高であって、
津軽三味線は騒音雑音でしかないと・・・。。。
ならば東京吉原起源の芸者の三味線は許されるのか。

津軽三味線を聴いたノーキー・エドワーズだったかエリック・
クラプトンだったか忘れましたけど。
「エモい!弦が3本しかないのに・・・」ってね。


882RW-2 :2024/08/20(火) 23:23:16 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
4311BMで斉藤由貴の銘盤『PANT』聴いとりました。この透明感よ。
若くてブイブイ遊んでた、怖いもの知らずでイキがってたあの頃から
長い長い時間が経っちまいました。ついこないだのような気もしますけどさ。


883オデヲ両班 :2024/12/02(月) 09:03:24 HOST:flh2-133-204-162-160.osk.mesh.ad.jp
HEY 害s

とぅとぅデッセンバーに突入しますた。
年の初めには今年こそは片方のJBL#4508の38cmWウハウハのエッジを張り替えて
ちゃんとした2chで聴こぅとしていますたが相変わらずのダラダラ生活w腰が重い
何時になったら音が出るのでせぅ?

COMING SOON。


884RW-2 :2024/12/25(水) 03:06:04 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
今日はクリスマス。クリスマスは英語スペルじゃキリストマスのはず。なぜXmasなのかは
知らない。CmasじゃなくXmasなのか。ギリシャ語か。まぁどうでもイイや・・・。。。

くだんの4311BMで1年半聴いてきました~。ウーハーの能率は91dB。
当時(発売は45年前)は低能率の部類でしたけど今じゃ90dBあれば高能率らしい。

周波数特性やら耐久力やらを上げるために能率が犠牲になっていったのは時代性。簡単に
ハイパワーアンプが使えるようになったから。球アンプ時代は1W出力でも105dBの
スピーカーなんか使ってましたので大音響だったわけです。

能率が犠牲になってるってことは、歪やら共振やら聴感的に余分な音が排他されても
いますが、音の勢いや陰影が削がれてしまってるのも事実でしょう。あっちを立てれば
こっちが立たず。そんな意味じゃJBLは音造りが上手い。ウソの音でも不思議に納得感。


885前期 :2024/12/27(金) 11:50:03 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>884
>ウソの音でも不思議に納得感

そうそう、再生音なんてどの道ウソですからね。
アルテックに代表された映画館の響きですね。
いつも申し上げていますが美女の囁きが猛獣のうなりになったり大砲の炸裂音
が豆鉄砲のように聞こえたら興ざめです。

日本の技術屋さんは生真面目な人が多いですから特性を追い詰めるあまり納得
しない響きになりがちです。


886ワッチ :2024/12/27(金) 21:16:10 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
情熱大陸で大リーグが徹底的にデータにこだわる姿にイチローが言ってましたね。
「データを活用する事は良いけれどそうじゃない所にも大切な事はある」

 良い言葉です。


887RW-2 :2024/12/31(火) 00:14:49 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
イチローはプロ野球の監督やコーチになる気はないんでしょかね。

色々な高校で教えたり、女子高生チームと対戦したりはしてますけど。
イチローが監督だと選手が委縮してしまいそうですが、侍ジャパンの
監督はやって欲しい。

江川、掛布、ゴジラ松井、イチローが監督になって戦うプロ野球を見たいもんです。
桑田、松坂も入れば話題事欠かない。工藤公康、青木もいいね。


888RW-2 :2024/12/31(火) 16:49:05 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
妻がおせちを作ってるのを横目に、ひとりこそこそサウナ行ってきました。
準備は万端です。 今年もあちこち傍若無人にカキコしました。ご勘弁ください。

皆さん良いお年をお過ごしください ❣


889RW-2 :2025/01/01(水) 13:28:40 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
管理人さま、皆さま。新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。皆様良き年になりますように。

災害の無い、戦争・内乱終結の年になってほしいものです。


890RW-2 :2025/01/04(土) 13:27:05 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
くだんの4311BMで古い録音のカラヤン&ベルリンフィルのブラームスを。
パワーアンプは画像板に長々と投稿した12BH7Appにて。

たかだか2Wアンプですけどそれなり十分に歌います。3ウェイスピーカーですが、
オールコーン型なので繋がり良いし、ピーキーさも皆無。ワイドレンジなミッド
レンジに交換したので、JBLの設計を無視でウーハーにインダクター入れてます。

これが奏して、ウザかった中域がすっきり滑らかになりスピード感、躍動感がUP。
ジャズ、ロックだけじゃなくクラシックも聴けるようになりました。

密閉型のようなツマッたドスン低音じゃなく軽々した感じなのは小口径折り曲げの
長いポートの恩恵か。低域増強もありますが息抜き的な要素もあるんでしょう。


891前期 :2025/01/04(土) 16:00:16 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
皆さま、アケオメ、コトヨロ です。

拙作EL-34ppでJBLを鳴らしています。
音源はジョアン・バエズのコンサート第2部。
アンプは以前画像掲示板にハラワタと歪率グラフをウプしました。

小生が青2歳だったとき新宿の山水ショウルームにお邪魔するといつもこの
テープが鳴っていました。
古い録音ですがクセのない自然な響きです。


892RW-2 :2025/01/04(土) 21:03:06 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
お中元で貰ったヘネシーをガブガブ飲んで「クリムゾンキングの宮殿」を大音響で
聴いてたら、粛清されちまいました・・・。。。防音ドアなのになあ~・・・。。。


893RW-2 :2025/01/04(土) 21:04:40 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
お中元じゃないや。お歳暮だし。ただの酔っ払いだ。粛清も仕方なしだ・・・。。。


894RW-2 :2025/01/09(木) 05:03:53 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
お歳暮で貰ったウイスキーAo飲んでます。スモーキーで旨い。調べたら6000円だ。

じゃ、自分で6000円払って買うかといえば考えちゃうな~。同様のブレンデッド
ウイスキーならジョニ緑を買っちゃうかも。


895RW-2 :2025/01/11(土) 22:49:51 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
くだんの4311BMで渡辺真知子嬢の1stを。パワーアンプは画像板に長々と投稿した
12BH7Appにて。45年聴いてますけど泣けます。学生時代のイイ思い出はたいして
ありませんでしたけど真知子さんのリサイタルは観てたので未だに感慨深いね~。


896RW-2 :2025/01/14(火) 12:38:56 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
くだんの4311BMでジミヘン聴いた。やはりジミヘンは凄いな~。

スピーカーがどうたらとか、アンプがああたらとかを超越したパワーとグルーブ。
これが本当の音楽なんだろう。機械選んでちゃダメなんだ。

試しにSX-3Ⅱでも聴いてみた。それでもジミヘンだった。ぶっ太い低音。SX-3は
大パワーアンプが必要。小さな音だとボケる。ある程度パワーをぶち込んだ方が宜し。

ついでにフィリップスのAD-12100/M8で。フライパンで引っ叩かれたよな鮮烈さよ。
ライブハウスあり野外コンサートあり。状況が判る。まったくリアルなエセ原音だ。


897RW-2 :2025/04/08(火) 15:24:37 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
くだんの4311BMで高橋竹山聴いた。やはり竹山は凄いな~。


898RW-2 :2025/05/18(日) 21:26:56 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
今日はくだんの4311BMでラジオ聴いとりました。チューナーは画像板で紹介した
サンスイのTU-555。1968年製をレストア。コンデンンサー全交換。

50年以上前の機械なのにめっちゃ素晴らしい音。曲しかりアナウンスのリアリティ
凄い。当時のサンスイってアンプだけじゃなく素晴らし。設計は自社か判らんけど。

ってか昨今のAM放送は音がイイからね~・・・。。。


899RW-2 :2025/07/31(木) 21:49:36 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
石川ひとみ嬢の「まちぶせ」聴いてみたよ。JBLも驚いたかな。いいね。
見かけはアイドルなのに表現力ハンパじゃないよね。

オリジナルの三木聖子嬢のシングルも持ってるんだよね。こちらも宜し。
想いと気合で声がひっくり返る初々しい愛らしさ。あんまり売れなかった
けど。荒井由実時代の曲だから。石川ひとみ嬢のリリースはその時代に
合ったから売れたってのもあるんじゃないでしょか。どちらも名曲です。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


6 ダイヤト−ン (Res:41)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 6
1ギャロップ :2008/08/02(土) 14:06:26 HOST:pl526.nas984.n-hiroshima.nttpc.ne.jp
サンスイのα707L EXTRAと最近手に入れたダイヤト−ンのDS-77HRと
組み合わせて使用しているのですがこのスピ−カ−密閉型の為か低音
がいまひとつなんですがこんなものなのでしょうか?高中域は特に
不満はないのですが低音だけは物足りなさを感じてしまいます。
ダイヤト−ンの77クラスを使用されている方の感想などお聞かせください。

22RW-2 :2023/10/06(金) 23:28:10 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
高校生の時に聴いていたロリー・ギャラガーの銘盤アルバム『タトゥー』。
ここずっとJBLで聴いてましたけど、ガチャってDS-301で聴てみましたよ。

音調はグッと沈みましたんですけど、情念 執念の表現がひたひたと別表情。
聴く側の解釈は装置で変わることもあり。そこがオーディオの素晴らしさ。


23前期 :2023/10/08(日) 10:32:33 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
ダイヤトーンといえば当方にとって2S-305ですね。
所有したことはない、柄、高くて買えませんでしたけど総合的に見てあれほど
バランスの取れたラッパは結局日本製で最高峰じゃないでせうか?
但し飽くまでBTSという規格内での使用が前提らしく爆音には弱いやうで
やり過ぎて高音ユニットを飛ばしたマニア氏を知っています。


24RW-2 :2023/10/08(日) 13:10:49 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
>2S-305

ウチにもユニットがあって鳴ってますよ~。ウーハーもツイーターも最初期物。
なのでウーハーは取っ手がダブル。ツイーターのバックパネルはゴールドです。
ユニットだけ買ったので、箱は自作した大型の後面開放で使っております。

クロスオーバーは1500Hz。っても、ウーハーはフルレンジ使いでツイーターのみ
ネットワークの仕様で、これがオリジナル。長岡タイプというか自作人タイプと
いうか。まァJBLにもこの仕様はありますから驚くほどじゃ無し。

ウーハー、ツイーター共に超強力な磁気回路ユニットですので見かけより
けたたましい。60年前と思えないくらいクッキリ・ハッキリした音です。

民生用の305Dはウーハーにもインダクター入れてるんですね。モニター再生
音調よりも見かけ上・聴感上のワイドレンジを狙ったんでしょね。


25RW-2 :2023/10/08(日) 13:53:24 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
1958年登場の2S-305は50~15000Hzで96dB。
1970年登場のDS-301は30~25000Hzで90dB。

双方使っとりますが、能率6dB差ってのは意外に凄いんですね。
ステレオで2S-305を2本で聴いてる場合に、それと同じ音量をDS-301で
出そうとしたら8本必要になるわけで。なことは不可能なので、4倍の
アンプ出力を送り込むしかありませんもんね。

1950年代頃は大出力アンプは滅多にありませんから、スピーカーの効率・
能率がモノ言ったわけで。1970年代になると大出力の石アンプが巷にも
出てきましたから、ワイドレンジ化した低能率スピーカーが大躍進と。


26前期 :2023/10/08(日) 14:09:06 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>50~15000Hz

充分な性能じゃないでせうか?
FM放送の規格はクリヤしてるでせう。
能率が高い⇒磁器回路が強力⇒活舌が明瞭
となるでしょう。
再生音の基本を弁えた真面目な設計ですね。


27前期 :2023/10/08(日) 16:57:43 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>24
低音ユニットにインダクタなんか入れると音の端切れが悪くなりますから
長岡方式は賢明な方法でせう。


28ワッチ :2023/10/08(日) 19:38:52 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
>>24 民生用の305Dはウーハーにもインダクター入れてるんですね。

ネット上ではこのLはTW側に入っているという説がありますがどうなんでしょうか?逆にWF側に入っているというカキコは見つけられませんでしたが…。


29RW-2 :2023/10/08(日) 21:30:07 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
>ネット上ではこのLはTW側に入っている

ツイーターにインダクター2個ですか~。ならウーハーはフルレンジ使用の
スルーで、ツイーターのクロスが12dB/octではなく24dB/octなんでしょかね。
あ。ロータリスイッチでツイーターのみのクロスを替えるための2個使いか。


30ワッチ :2023/10/09(月) 10:13:42 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
>>29

305Dにはトーンと書かれた3段階切り替えSWがありますね。ここのサイトに紹介されている305DのF特を見ると、これで2段階に高域を減衰させています。しかしクロスオーバー周波数は変わっていません。ということはこのSWは通常のATTではなく、LをTWに直列に入れて、ローパスフィルターの役目をさせているのだろうと考えられます。だからネットワークとしては6dB/OCTのままになるわけですね。


31RW-2 :2023/10/09(月) 11:30:36 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
>2S-305D

基本はツイーターのみNWの2ウェイ。ここは間違いないでしょう。クロスは12dB/oct。
コーン直径が4cmしかない紙ツイーターで1500Hzクロスとしますと6dB/octだと持たない。

上記が周波数フラット設定の基本「トーン3」仕様。「トーン2」と「トーン1」は基本の
「トーン3」回路に、それぞれインダクターを直列に入れて高域を絞った用法。3種類の
周波数特性をスイッチで選べるということですね。


32ワッチ :2023/10/09(月) 14:02:45 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
>>31

多分、なんですがTWのハイパスフィルターは6dB/octだと思います。
RW-2さんもごらんになったかと思いますが、以下のサイトでのネットワーク
の内部写真にはコイルが2つしかありません。
ttps://drive.google.com/file/d/143xhMZOpjzDa6fTNx9EJxln1RuJG9AgC/view?pli=1

この2つのコイルはtone1とtone2で使われていると思われますので、もし12dB/octで
あればもう一つコイルがないといけません。といったことから6dB/octと考えるのが
妥当だと思います。オーディオの足跡の12dB/octという表記は誤りでしょう。
昔何かで読んだ本にも2S-305はウーファーがスルー、ツイーターが6dB/octと書いてあった
記憶があります。おぼろげですが(笑)。


33RW-2 :2023/10/09(月) 15:48:31 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
>内部写真にはコイルが2つしかありません

1個はツイーターに並列に入る12dB/oct用ですね。もう1個はコイル中途でタップを
出してあって、各々直列に入ります。これを「トーン2」と「トーン1」に振り分け
てるんでしょう。見かけは1個ですけど、実態は2インダクター。

ダイヤトーンのネットワークはDS-301の共振回路風とか、なかなか手ごわいですね~。


34ワッチ :2023/10/09(月) 17:47:05 HOST:om126234050140.16.openmobile.ne.jp
>>33

自分もコイルの途中からタップを出して、1つのコイルで2通りのハイカットをしているかも、と考えましたが、オーディオシャアリングというサイトで故菅野沖彦氏が2S305について「コンデンサー1つでローカットをしている」とありますから、これはやはり6dB/octでやっているとみて間違い無いと思います。故長岡鉄男氏も同じ事をどこかで書いてました。

tp://audiosharing.com/review/?tag=2s305


35RW-2 :2023/10/09(月) 18:30:44 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
>コンデンサー1つでローカットをしている」とあります

菅野さんや長岡さんは知らなかったんでしょね。ツイーターと並列にインダクター+抵抗が入ってます。
直列のコンデンサーとこれにて12dB/octと見るか、クロス補正した6dB/octと見るかの差でしょう。

305Dのもう1個のインダクターは上記の通りトーン用タップ式分割インダクターでしょう。


36RW-2 :2023/10/11(水) 23:07:21 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
今日もリファインした くだんのDS-301にてあれこれ堪能。1970年の発売ですけど
ホントに奥深い製品です。経過50猶予年を考えますと骨董なシロモノなんですが
未だに十分どころか、今の製品では得られない 重心重量感と パッション があり
ながら 繊細さ。泣ける情緒。久々にクラプトンの「オーシャン・ブールバード」。


37RW-2 :2024/01/01(月) 09:41:23 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
謹賀新年。皆様良いお正月をお過ごしください。

還暦過ぎてのバイク熱再開となりオーディオは疎かになっとりましたが、
バイクは冬はキツいのでまた何か作りながら音楽聴こうと思ってる元旦。

今年も宜しくお願いいたします。


38RW-2 :2024/01/22(月) 20:55:41 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
20日振りです。↑レスの後の能登天災。
やっとと言うかようやく応援法人隊帰宅しました。疲れました。


39RW-2 :2024/04/06(土) 23:14:40 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
なんかもう。日本あっちこっち地震続き。勘弁してほしい。今後どうなっちゃうんでしょ。


40RW-2 :2025/07/12(土) 23:05:38 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
今日 #4312使ってる知人が来客。
オールマンブラザースのライブ盤を聴かせました。
#4311BMではなく、くだんの三菱のDS-301改で。

口開けたまま驚いてました。55年前のシロモノにね。
やっぱり佐伯さんは凄かった。

NWを再構築してるのもありますけど。


41前期 :2025/07/15(火) 11:28:51 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
2Sー305は現代でも通用する立派なスピーカーだと思っています。

三菱電機も優秀だったでしょうが技研の指導も半端じゃなかったみたいですね。

蛇足ですがテレビ関係なんかも技研からソニーに天下った技術者がいて今日
プロ用テレビ撮影機材ではソニー製が多いようです。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


7 オーディオ雑談 Part5 (Res:547)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 7
1前期 :2021/06/04(金) 15:09:25 HOST:h175-177-061-085.hikari.itscom.jp
お蔭様で前スレが満杯になりましたので新規スレを立ち上げさせて
いただきます。
スレタイが「雑談」ですから気楽にカキコしてください。

528RW-2 :2025/01/05(日) 15:30:34 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
ウチじゃ未だにTA-1120Fが活躍中。50年以上経ってます。レストアはしてますけど。
球アンプは置いといて、半導体アンプってそんなに長持ちしませんもんね。
ソニーのアンプは自社製造の独自なTR使ってますけどタフです。

故障したサンスイのアンプも1個のオペアンプ(日立製)が入手出来ずにそのまんまに
なっとります。なぜか外国にはストックあるようなんですけど・・・。。。


529YUTTA :2025/01/08(水) 11:14:22 HOST:p1144013-ipxg04501morioka.iwate.ocn.ne.jp
明けましておめでとうございます。
諸先輩諸先生の皆様には、いつも突然の失礼申し訳ございません。
50年以上・・・、これにつられ、ついカキコいたします。
「RCAピンジャックの酸化被膜」についての悲しみ・・・。
・・・突然片チャンネルが消音、spスイッチオフにしてプリ前回の後、
復帰・・・、全てMC2125のリレーかと疑っていた私・・・。
それが原因でC28(50年以上経過)落下によるガラスパネル多数のヒビ・・・。
パネルだけでも高額なので、エイヤっとC28をヤフオクりました。
ところが2台目のC28はガリも無く上々と思っていましたら、やはり片チャン消音。
もしかしてとひらめき、RCAジャックの外側、内側接点復活剤と綿棒でコシコシ。
ヒビワレC28はオブジェでしたが、これもコシコシ、C2125もMAININもコシコシ。
みごとに全快、音のモヤツキなどもいっさい無くなりました。
基本が大事と思った悲しみのコシコシでした。だって2台目の借金はまだ・・・。


530YUTTA :2025/01/08(水) 11:45:15 HOST:p1144013-ipxg04501morioka.iwate.ocn.ne.jp
すみません。<(_ _)>
誤字訂正でございます。 
×プリ前回の後⇒〇プリアンプのボリューム全開の後
×C2125⇒〇MC2125
失礼いたしました。<(_ _)>


531RW-2 :2025/01/09(木) 04:40:54 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
65年経つ#7も日々稼働中です。が、困るのはやはりRCAジャック。

古いアメリカ製の機械は大概です。シンチのSPターミナルは強固で良いのですが、昔の
スイッチクラフト等のRCAジャックは脆弱。#7なんか典型です。ま、業務用ではなく
コンシューマー用ですから仕方なし。まさか数十年にも渡って、マニアによってあれや
これや抜き差しするよな事情までは考えておらんかったんでしょうから。

ジャックの奥行き丈が短いので抜けやすい。今どきのコネクトチャック式だと嵌らないし、
勘合の強いプラグですと脆いジャックがイカれてしまう。#7のジャックを壊したら
一大事となります。

やっぱし時代を合わせた当時のスイッチクラフトのプラグを使うのが身のためでっす。


532前期 :2025/01/09(木) 11:28:48 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>531
仰るとおりです。

RCAの思想はあくまで一般家庭用でせう。
当方が業務機に憧れる理由のひとつがその堅牢性ですが壊れないとメーカー
としては商品のライフサイクルという命題が怪しくなりますから痛し痒しで
せう。


533YUTTA :2025/01/09(木) 14:45:17 HOST:p1144013-ipxg04501morioka.iwate.ocn.ne.jp
諸先生のご指導の貴重なお話し、いつも畏敬、驚嘆、誠にありがとうございます。
ジャックの内部など怖いので「ベビー用」綿棒でコシコシしました。
数十年ほっぽらかしのRCA、みごとに綿棒は「真っ黒」でございました。
オデオの「基本中の基本」と知りました。
寺島靖国さんに影響され、最近はヨーロッパジャズを中心に聴いておりますが、
コシコシのおかげでドラムのブラシの音を益々楽しめるようになった気がしております。
諸先生の皆様には引き続きご指導ご啓蒙のほど宜しくお願いいたします。
ありがとうございました。<(_ _)>


534RW-2 :2025/01/09(木) 15:35:21 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
>寺島靖国さんに影響され

菅原正二さんの影響だったらJBLでドッカンバッシャンだったかもね~。

YUTTAさんまた色々レスってくださいませ。自分以外の方がどんな装置で
何聴いてるのかって勉強・参考になります。よろしくお願いいたします。


535YUTTA :2025/01/09(木) 22:28:27 HOST:flh2-119-241-185-192.tky.mesh.ad.jp
もったいないお言葉、誠にありがとうございます
m(_ _)m
ジャズがメインですが、昨日の夜は、バッハのカンタータとカーペンターズを聴いておりました。高橋竹山も好きです。
時々お邪魔きたします。皆様には、これこらも貴重で膨大な知識をご教示下さいますよう宜しくお願いいたします。
m(_ _)m


536RW-2 :2025/01/10(金) 14:07:07 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
>バッハのカンタータとカーペンターズを聴いておりました。高橋竹山も

おお~っ。被りますね。拙者も好きでっす。


537薬漬け :2025/01/10(金) 15:31:19 HOST:sp49-106-83-29.ksi01.spmode.ne.jp
>>535

幅広いジャンルにしなやかに対応するスピーカーなんですね。
どのようなスピーカーか興味があります。

僕は残念ながらジャズは素人ですが、リヒターのバッハや、
カーペンターズは好きです。高橋竹山は聴いてみたいと思いつつ、
未だ手にしていません。


538YUTTA :2025/01/10(金) 23:54:03 HOST:flh2-119-241-185-192.tky.mesh.ad.jp
皆様、もったいないご対応、恐縮でございます。
なんと言っても、アールヒーフのカール・リヒターのカンタータ、「心と口と行いを持って」が大好きなんですか、最近カンタータ62番のコラールにはまっております。
ジャズはなんと言ってもハードバップが好きですが、最近は、スペインのイゴール・プレハースカ、イタリアの、アレッサンドロ・ガラティにはまっております。
スピーカーは三種類に分けて使っております。
ジャズはJBL、クラシックはパイオニア、ロック・ポップスはダイヤトーン、と、割りきっております。
ジャズは、やはり、JBL不動と思っております。
まだまだ不勉強ですが、オデオはもう少し頑張りたいと思います。68歳です。今後とも皆様宜しくお願いいたしますm(_ _)m


539RW-2 :2025/01/11(土) 08:27:47 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
バッハの先輩パッヘルベルの「カノン」を聴いた~。冠婚葬祭の場にて飽きるほど聴いて
おりますが不思議に飽きない。聴くたびに心地よい。なぜか。ま、コード進行でしょね。

中途でマイナーコードがはさまりメジャーコードに戻る。胸キュンキーから安堵キーに
戻ることの安心感。売れ線歌謡曲必須のコード進行。いやや、歌謡曲が真似たんだけどさ。


540ワッチ :2025/01/13(月) 14:52:24 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
パッヘルベルのカノン(正式にはカノンとジーグ)は現代でもいろんな形にアレンジ
されて、しかもヒット曲も多いですよね。山下達郎の「クリスマスイブ」もそう
だし、古いですけどペットショップボーイズの「GoWest」もカノン進行だそうです。
確かにパッヘルベルのカノンは良い曲だと思います。大好きですよ。


541RW-2 :2025/01/17(金) 15:39:42 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
オーディオアンプとギターアンプは似て非なる物です。ちゅうのは音量の調節方法他。

一般的なオーディオアンプはボリュームが1個。あとバランスボリューム。1部のプリ
アンプではボリュームの他にLR単独のラインアンプ出力のゲインボリュームを配した
物もあります。拙者が常用しているパイオニアのC-21なんかはそのタイプなんです。

一方ギターアンプ。ゲインボリュームとボリュームがあって、さらにマスターボリュームが
あったりします。オーディオアンプの目的は原音再生ですからクリーンな音でなくては
なりません。

ギターアンプはクリーンだけじゃなく演奏する音楽ジャンルによってはディストーション
サウンドが必要になります。わざと音を歪ませるわけですね。ゲインを大きくしてボリュ
ームの許容入力以上をぶち込みますと音が割れます。いわゆるオーバードライブです。

ギターアンプではゲインとボリュームで音造り(トーンも含めて)してからマスターボリュ
ームで最終的に音量を決定します。マスターボリュームは要らないんじゃないかとも
思われますけど、クリーントーンは問題無くてもディストーションさせたら爆音過ぎたり、
小さい音でのディストーションサウンドは得られなくなりますから必然です。

真空管の使い方。オーディオアンプではソケットは剛性の高いシャーシーにリジットに
固定する、もしくはプリアンプでは基板をショックアブソーバーで浮かせます。
振動を嫌う訳で、耐震球なる球も好まれる場合があります。ギターアンプでは音を
出した時のスピーカー振動によって球まで揺さぶられた状態の音を良しとする傾向も
あったりします。似非エコー、リヴァーブ状態のような。音造りもいろいろですね。


542RW-2 :2025/01/27(月) 11:23:47 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
JBLのD130をマランツの#250で鳴らしてた時の夢を見た~。どちらも今は無い。

PA委託止めてD130は売却。歴戦の強者D130。コーン紙破いてしまって修理委託したら
E130のコーン紙に張り替えられて激怒したり。ま、しょうがないかって。

#250は悲劇悲惨。貸し出してたライブバーがトンズラ。倒産したのか噂聴いてビルに
赴いたらバーがすっからかん。空間だけに。夜逃げか、債権者の持ち出しか。

当初PAアンプの借り入れしたいということでインテグラのパワーアンプを貸し出して。
ラムサのスピーカーと相性が合わず何回もブレーカーが落ちる。なので#250に交換。
その時は大して落胆もしなかったけど、今考えりゃ勿体なかったな~。

分厚いグランドバスバーとサンガモのブロックケミコン。モトローラのパワーTR。
レストアのし甲斐があったのにな。


543ワッチ :2025/03/10(月) 20:38:01 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
寂しいことにイシノラボが業務終了となりました。店長がこの1月に亡くなられた
そうです。HPも近日中に無くなるそうです。
ttps://ishinolab.net/


544RW-2 :2025/06/15(日) 21:01:56 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
懐古録のCDプレーヤーのコーナーPART8 でヤマハのCD-1000が載りました~。
ttp://knisi2001.web.fc2.com/cd-1000.html

管理人様 毎度 継続ご苦労様です。拙者はCD-2000Wを未だに常用しております。

ttp://knisi2001.web.fc2.com/cd-2000w.html


545只野乙3 :2025/07/10(木) 22:08:02 HOST:om126179111143.19.openmobile.ne.jp
hey guys
昨年末から乳院中
来月に退院出来そな予感\(^_^)/
coming s.oton


546。。。 :2025/07/11(金) 17:52:05 HOST:sp1-75-208-75.msb.spmode.ne.jp
只野様、一先ず退院おめでとうございます。
退院後も、引き続きご自愛下さい。


547ワッチ :2025/07/13(日) 09:08:24 HOST:om126133237025.21.openmobile.ne.jp
今朝TBSラジオを聞いてたら、その番組スポンサーがあのタムラ製作所だった!同じ名前の別会社かと思ったけど「当社は戦後のラジオ修理からはじまり…」と聞いて間違い無いと。公共放送でタムラがスポンサーになってるのを初めて聞いた。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


8 YAMAHA NS-1000Mについて (Res:771)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 8
1ひで :2006/05/17(水) 21:23:42 HOST:p4143-ip01koufu.yamanashi.ocn.ne.jp
1000Mの購入を検討しているのですが、低域を出すのが難しい
という言葉を耳にしますが、現在私が所有しているアンプがLUXMANの
505S供Γ漫檻毅沓亜DENONの2000犬覆里任垢ある程度の低域を
出すことが可能でしょうか・・?購入に当たって不安があるのですが、
どなたかご意見を下されば幸いです。
よろしくお願いいたします。

752RW-2 :2024/07/18(木) 09:11:13 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
NS-1000Mと並べてオンキョーのMonitor100も鎮座させてたんだけど、表現力が
ぜんぜん違ってね。どっちもモニター名乗ってるのにさ・・・。。。

球例えで言えば1000Mは6CA7/EL34。Monitor100は6L6~6550みたいな。

Monitor100は数年でエッジが崩壊。NS-1000Mはタフだよね。エッジが朽ちないし、
何十年使ってもコルゲーションダンパーを補修すれば何ら問題が無いし。

古い1000Mの腰抜け低音はダンパーがヨタってるから。薄く溶いた木工ボンドを
塗布してやればOK。パワーも入れられるしね。


753オデヲ両班 :2024/07/18(木) 11:42:31 HOST:flh2-133-204-162-160.osk.mesh.ad.jp
HEY 害s

NS-1000Mとは異なる話題やチープな主観はお控えられますよ~に。

COMING SOON。


754RW-2 :2024/07/19(金) 13:28:39 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
結局1000Mとマイクロのド級 糸ドライブプレーヤーを下取りにして
ビクターのHR-D725とHR-D555を購入。←2台で50万円だったからな~。

その後NS-690Ⅲを購入。1000Mよりハードなウーハーコーン紙とダンパー
にて強靭な低音再生。高域も鮮烈。むしろこちらがモニタースピーカー。
ってたら4~5年でエッジが朽ちた。JBLもそうだったけどエレタンエッジに
辟易してたのでクロスロールで張り替え。今でもガンガン鳴ってまっせ~。


755後期高齢者 :2024/08/01(木) 21:10:23 HOST:KD106180100146.ppp-bb.dion.ne.jp
仕方ないよね。
1000Mには超えられない壁がある。


756ワッチ :2024/08/02(金) 12:08:05 HOST:om126179153156.19.openmobile.ne.jp
>>755

その時代の技術的限界がありますからね。トヨタ2000GTがいかに素晴らしいスポーツカーでも、今の車の性能、完成度とは比較にならない。それは科学技術で作られた工業製品である以上、やむを得ない事ですよ。


757RW-2 :2024/08/02(金) 22:57:55 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
ワッチさん。元気でなによりです。猛暑中のでのダッシュ、
ランニングはと 心配しとりましたよ~。


758只野乙③ :2024/08/03(土) 10:30:15 HOST:flh2-133-204-162-160.osk.mesh.ad.jp
HEY GUYS

TOYOTA 2000GTのどこが名車なのか?
USAのレースでは4座でSOHCの911Sに負け続けたし
耐久記録も911Rにあっちゅ間に破られた。
おっと1000Mに関係ない話題は。。。。
御視聴有難う御座居ますた。

COMING SOON。


759ワッチ :2024/08/03(土) 20:13:57 HOST:om126179146019.19.openmobile.ne.jp
>>757

ありがとうございます。
猛暑にもめげずにダッシュトレーニングはやっております。ちょっと膝を痛めてるのでさすがに1時間程度に抑えてますが。


760只野乙③ :2024/08/04(日) 02:11:53 HOST:flh2-133-204-162-160.osk.mesh.ad.jp
HEY 害s

NS-1000Mとは全く関係ないカキコはお控え願います。

COMING SOON。


761RW-2 :2024/08/06(火) 14:15:17 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
すてれおオリンピック 生きてるだけで偉いので1000M 優勝でーす・・・。。。


762ワッチ :2024/08/06(火) 20:13:59 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
>>761

金メダルではなくやっぱりベリリウムメダルですかね(笑)


763只野乙③ :2024/08/06(火) 22:26:07 HOST:flh2-133-204-162-160.osk.mesh.ad.jp
HEY 害s>>761>>762

NS-1000Mとは全く関係ないカキコはお控え願います。

COMING SOON。


764私の息子は6C33C-B :2024/11/07(木) 18:42:44 HOST:flh2-133-204-162-160.osk.mesh.ad.jp
HEY GUYS

YAMAHAのベリリウム振動版を用いたダイナミックマイクMZ103Beをオクションでフライングゲットしますた。
YAMAHAはベリリウムをスピカの振動板やマイクに採用しているのに
ゴルフクラブやMCカートに採用してないのは何故?

COMING SOON。


765センモニフエチ :2024/11/25(月) 08:23:19 HOST:flh2-133-204-162-160.osk.mesh.ad.jp
HEY 害s

久しぶりにオクションを覗いていると地方のオデヲ屋がNS-1000Mのエンクロを独自に
作ってシュピ~ンしているのをハケ~ンしますた。
ユニット込みで30万円です。まぁ値段は兎も角ウハウハのエンクロは密閉を移送反転型とし
スコカ/ツイタもYAMAHAの推薦サイズを全く無視して(と優香知らない?)作っている。
後はお決まりの測定無し主観300%
主観はぃぃ妄想は無限www。

COMING SOON。


766只野乙山 :2025/04/16(水) 15:32:22 HOST:sp1-73-24-49.nnk01.spmode.ne.jp
hey guysた


767只野乙山 :2025/04/16(水) 15:35:17 HOST:sp1-73-24-49.nnk01.spmode.ne.jp
hey guys

今乳院中
4


768只野乙山 :2025/04/16(水) 15:37:18 HOST:sp1-73-24-49.nnk01.spmode.ne.jp
hey guys

今乳院中
4けあ月ならしかてない


769。。。 :2025/04/17(木) 18:58:43 HOST:sp1-72-2-42.msc.spmode.ne.jp
只野乙山様、お見舞い申し上げます。
私も来月に脊椎管狭窄の手術で入院します。
全身麻酔も三回目となると慣れたもので•••

おっと、センモニと関係ない話題を失礼しました。。。


770。。。 :2025/06/05(木) 12:27:43 HOST:sp49-98-128-195.msd.spmode.ne.jp
只野乙山様、その後如何お過ごしでしょうか?
私は先月入院•手術して無事退院し、既に復職しています。
腰椎の椎間板ヘルニアと後縦靱帯骨化症のダブルパンチでしたが、腕の良い先生のおかげですっかり良くなりました。
ただ脊椎の他の部位の靱帯骨化症を併発することも多く、今後も注意する必要があります。
とりま難病申請していくらか医療費が戻ることを期待して。。。
おっと、またまた1000モニと無関係な話を失礼しました。。。


771只野乙3 :2025/07/12(土) 13:12:10 HOST:om126179111235.19.openmobile.ne.jp
hey 害s
乳院で7ケ月間鳴らしてない自作1000Mの
JA3070の固着が心配
comming sdon


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


9 真空管アンプ3 (Res:538)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 9
1黄金のアンコール :2014/10/09(木) 08:57:14 HOST:ntszok199193.szok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
前スレが全部埋まってしまいました。市販の現行真空管アンプ、懐かしい
昔の名機、真空管アンプキット、改造や修理、真空管やトランスなどの部
品の話題など、真空管や真空管アンプのことなら何でもこのスレで。

519RW-2 :2024/12/19(木) 11:48:00 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
画像板。ただただ無断使用。すみませんです。
自分のHPでやれって話しでしょ。HP持ってないから。ご容赦ください・・・。。。


520RW-2 :2024/12/22(日) 15:29:42 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
完成しました。長々と画像板拝借しました。申し訳ございません。


521RW-2 :2024/12/23(月) 03:20:48 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
気軽に作った割にはしっかりとしたイイ音で鳴ってます。整流Diに余るほどストックしてる
10D10なんか使っちゃいましたが、1S2711かUF4007あたりを使えば良かったな~。
手持ちにあったのにさ。ま、交換は簡単ですけど、いにしえの10D10も味わい深いか。


522RW-2 :2024/12/23(月) 03:44:43 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
12BH7Aって白黒テレビ用に開発された球らしいのですが、それだけじゃなく小出力
アンプ部にも多用されてましたもんね。ソニーの真空管テレコにも使われておりました。

昔、211/VT4Cアンプを作った時にドライバーに使いましたけど、あらためて
見直した次第です。1本でA級PPで2W出るありがたい球であります。

ちなみに今回のアンプ。現在は6AU6含め全球 松下さんの球が差し込まれております。
日立もTENもあります。造りが微妙に違いますので適当に差し替えて遊べます。


523RW-2 :2024/12/30(月) 07:23:47 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
今回のアンプは電源のフェルターに電圧調整とチョーク兼用で2KΩもの高抵抗を
使いました。ホーローの20W型ですが手を付けられない程熱くなります。

もっともセメント抵抗やホーロー抵抗はそんな使われ方をするのが常套ですから、
煙が出ないように塗装もされてないわけで。ホーローは鍋に使われてるように、
火にかけたってなんともない。焼かれて仕事を全うするのが役割なんです。

と言ってもあまりに熱くなると精神的心理的にはね。余裕ある使い方が宜しい
ようで。実態電力損失の4~5倍の耐久容量は必要と思いました。
メタルクラッド抵抗はシャーシーを放熱器にしますから小型です。


524RW-2 :2025/01/06(月) 23:48:16 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
くだんの単段ペン管アンプは前段がないのでCDP直結ですと爆音狙いでは大きな音が
出ないので、プリアンプ(ラインアンプ増幅)が必要でした。

今回のアンプは全くもって感度が宜しい。CDP直結でも大パワー発揮。大音響の爆音。
初段に6AU6を使ったのが正解。反転に使ったサンスイトランスはステップアップでは
なくダウンに働いてるハズですけど。

ダウン働きだとインピーダンスが下がりますからパワー球を強力に励振する働きで乙。

CDP直結だと音ヌケがイイですね。ペン球シングルですと下手すりゃ痩せてギスッた
安物のラジオの音みたいになりますけど、さすがに3極管PPは違います。

昔からCDP直結派とラインアンプ噛ませ派がいます。。ラインアンプを入れると豊潤
かつパワフルになりますが、回路が増えた分余計な音や歪分が乗ります。そこを
音楽としての聴かせどころと取るか、無駄な信号の回り道と取るか。どちらが正解
ではなく、装置や環境や音の好みもありますからケースByケースでしょう。


525RW-2 :2025/01/20(月) 13:41:32 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
12BH7App。完成からほぼ一ヶ月。快調です。まる1日点けっ放しの耐久稼働してみましたが、
電源トランスとシャーシーは少しばかり暖まりましたけど、ブロックコンには熱が伝わって
おらず安心しました。

入力コンにオイルコン、トランス前のカップリングには定番のEROのMKT-1813を使いました。
MKT-1813は汎用品ですけどシースルーのグリーンパッケージがカッコ良い。ASCと同様に
良く使われてます。ASCほどの解像度はありませんけど低域が太く煌めきもありFBです。

欧州で良く使われてるKTとかMKTとは巻き箔の違いで、Mが付くとメタライズドタイプとなる
ようです。KTとかKPとかKCは誘電体の違い。ポリエチレンやポリプロピレンやポリカーボ等々。
ASCも多種ありますけど、3ナンバーと6ナンバーがポリプロピレンと記憶してます。

MKTの誘電体はメタライズドポリエチレンテレフタレートですからポリエステルフィルムと
言ってましたけど、最近は略してPETフィルムコン。昔はマイラーコンと呼んでました。


526RW-2 :2025/01/22(水) 02:14:52 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
上記の12BH7Appアンプ。画像板での顛末の通り不具合が出て電源トランスを乗せ換えました。

その交換したトランスは端子型ではなくリード線型でした。出ているリード線は10本しか
ありませんから見当は簡単です。

白2本。これは1次AC100V引き込み。赤-黒-赤の3本。これは両派整流用の高電圧出力線。隣の
黒1本はグランド接地線。このトランスはテレコ離脱でしたから電磁シールドがなされてます。

反対側に青2本と緑2本。ヒーター用と予想しましたが案の定双方共に6.3Vでした。線の太さが
違います。おそらく1Aと2A程度と見当。2Aの方はマイク~録音アンプ~出力球のヒーター用で、
1Aの方はランプ系、もしくは6.3V整流管用でしょう。6CA4あたりが使われてたかもしれません。

今回2Aの方は6AU6と12BH7Aの計4本に回して、1Aを固定バイアス用に使いました。固定バイアス
なんて電流は喰いませんから2Aから引いても構わないのですが、回路図的にすっきりしないので
そうしたわけで。いっそ整流管整流にしようと思いましたけど、整流管が1番大きな球になるので
ヤメタたわけです。やっぱし12BH7Aが目立たないと面白くありませんもん。見かけは重要です。


527RW-2 :2025/01/22(水) 02:43:25 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
あ。「りょうは」で変換して「両派」って書いたけど「両波」が正解か・・・。。。

ちなみにセンタータップ両波整流よっかブリッジ整流回路の方が好きなんです。
ブリッジ整流だと使用するダイオードの逆耐電圧が1.5倍あれば良いのもあります。
両波整流ですと3倍は必要ですからね。

それよっかセンタータップと言いながら測るとどのトランスも揃ってないんです。
誤差程度と思えばどうでも良いことですけどさ。どっちの整流式の方が音が良い
のかなんて堕耳ですから判りません。

球時代の中後期には両波倍電圧整流ってのも流行りました。半波のシリーズ式で
高電圧を発生します。市販アンプにも多用されましたし、サンスイやラックスの
市販トランスにも相当ラインナップがありましたね。


528RW-2 :2025/01/24(金) 16:31:12 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
電源のケミコンに高域補償で小容量のフィルムコンを追加しました。0.047μFです。

オレンジドロップ。昔はそれなりに高級品でしたけど、今じゃ球アンプ、ギター
アンプ、ギターのトーン回路用と盛大に使われてる定番で、もはや汎用品です。

拙者が使ったのは古いストック品(1997年製造)ですからスプラグ製です。スプ
ラグと言えばマランツ#7に使われたメタライズドオイルペーパーコンの所謂
バンブルビーが有名です。その後ブラックビューティーに進化。さらにハーメ
チックオイル型のビタミンQとなり、その後に所謂オレンジドロップが誕生。

この辺の進化は何もオーディオのためではなく、軍用機材資材のための発展かと。
今回使ったのはタイプ715Pでメタライズドポリプロピレンフィルム型になります。
オレンジドロップは誘電体の違いで多種あります。適材適所ということでしょう。

1997年製造ですと正真正銘のスプラグ・オレンジドロップですが、2008年頃から
SBEとプリントされ、現在はCDEとプリントされています。


529RW-2 :2025/01/24(金) 16:35:43 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
スプラグから商標を買ったSBE社が製造し、その後商標権が移りCDE社が製造
しているということなんでしょかね。


530RW-2 :2025/01/24(金) 16:39:56 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
著名な品を他社が継続製造するということは、商標を買って似たような物を独自に
作ってるものなのか、レシピというか素材云々や製造法まで取得して作ってるのか、
それとも製造ラインごとそっくり頂いてオリジナルとまったく同じ物を生産して
るのか少しばかり気になります。


531RW-2 :2025/01/30(木) 01:06:12 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
12BH7Appでくだんの#4311BMを鳴らす。イコライザーアンプはビクターのAC-S100で
電源からカップリング等、全コンデンサー交換し整流DiはSBDに交換済み。

プレーヤーはサンヨーOTTOのTP-Q50。クオーツロックのフルオートプレーヤーで45年
近く経つのに昨日買った機械のように正確に動作。同時代のデンオンやビクターは
すでに鬼籍に入ってしまったのもありますけどさ。カートリッジは同じOTTOのMG-25D。
エクセル製らしい。付属カートリッジなんだけど非常に良い音がします。

レコードは久々に太田邦夫の「マイ・バック・ペイジズ」。スリー・ブラインド・
マイスから発売されて、これも45年聴いてます。聴くたびに青春。秘めた情熱が。

イコライザーアンプ→12BH7Aパワーアンプというプリ無しですが、入力感度が高い
ので十分な音量が出ます。無帰還アンプですから低域周波数特性とDFは小さいの
ですが、4311BMとの組み合わせは中々に適。フルレンジ的ウーハーが強力だからで
しょうか。

中高域。ピアノ、サックス。泣きの音色が宜しい。ミッドレンジに使ったサウンド
ディバイスのユニットが支配。この10cmユニットはバックロードでも使いましたけど、
フォスてクスで言えばFE103系ではなくロールエッジのFE133に近い音がします。

夜間、小音量で愉しむアナログレコードはイイものです。カートリッジをあれこれ
替えながら昔の想い出に浸るなんざ、歳取ったんだな~との感傷は悲しくもあります。


532RW-2 :2025/02/05(水) 00:42:44 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
今日は上記、大田邦夫クインテットの「マイ・バック・ペイジズ」(俺たちの青春)を
パイオニアのPC-41MCで聴く。高出力MC型なのでトランスもヘッドアンプも不要です。

素晴らしい。低域のマッシブさ押し出しゴリゴリ感にクールで繊細クリアな中高域。
こんなカートリッジが付属品だったとは。昭和のオーディオ見直し大会が続きます。


533RW-2 :2025/02/24(月) 16:14:30 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
12BH7Appでくだんの三菱DS-301を鳴らす。CDP直結でありながら爆音で鳴りまくるのは
アンプの感度が高いから。初段6AU6が正解なのと無帰還PPなのが効いてるんでしょう。

DS-301は4311BMとの比較では能率の差はほぼ無し。箱の大きさも同等。屈託なく鳴る
4311BMに比べてDS-301はやや音色が暗い。これはユニットの差よりもバスレフに対して
密閉型なのが大きい。DS-301の箱はヤトイザネやホゾ組にて頑強であって重量も重い。

マイク・ブルームフィールドの♪Albert's Shuffle(アルバートのシャッフル)を聴くと
ブルースフィーリングが暗めに出て大変宜しい。ブルームフィールドの泣き節を満喫。


534RW-2 :2025/04/18(金) 03:59:23 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
現在の球パワーステレオアンプのラインナップ。
 VT62イントラドライブ/無帰還シングル。6SN7+ドライバー6V6/3結。
 6BQ5/3結PP。12AT7オートバランス。
 12BH7Aトランス反転/無帰還PP。初段6AU6。
 50EH5単段/無帰還シングル。

皆それぞれ特徴があってめっちゃ愉しめてます。長いすてれおライフで今が一番かな。
特に50EH5シングル。コスパ最高。球2本 電源トランス無し。無帰還のペン音。
よって特性はかまぼこ。歪率5%。出力1W。マニアからみたら屁みたいなシロモノ。

ところが。ハイスピードで屈託無しでイキイキと鳴り渡り浸透力凄し。昔作って
悦に浸ってた211/845シングルとか300Bシングル、6CA7/UL50Wアンプとか、
ありゃ?だったのかと。

もっともソフトとスピーカーは選びますから、万能ではないのが特化した機械の
愉しみ方ではあります。


535RW-2 :2025/06/09(月) 20:37:38 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
毎度毎度のオーディオ店から製作依頼有り。EL34のppアンプが欲しいってさ。
ジャズも聴くから6L6ppでも可だと。そのテキトーさよ。梅雨入りだし。却下。

トランスも球もあるんだけどね。こちとらここ数年ミニワットアンプ満喫だし。


536RW-2 :2025/06/19(木) 13:25:23 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
球アンプはお休み中。今はやっぱしデジタルアンプに限る。エコだし熱出ないし。


537RW-2 :2025/07/07(月) 20:35:06 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
今日また球アンプの修理が持ち込まれました・・・。。。
ショップに引き取り断ってると持ってくるし。商売って大変だな。客は待ったなし。

夏に球アンプの修理。勘弁。冬に持ってこいよ~・・・。。。


538RW-2 :2025/07/31(木) 21:30:47 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
今度はギターアンプ修理が。球ソケット4個(EL34パラプッシュ)と整流ケミコン2個と
カソードコン2個とカップリングコン2個交換でめでたし完了。パーツはすべて手持ち品。
5000円ったら2万円頂きました。年配ミュージシャンは気風宜し。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


10 在りし日のあのカートリッジ スレ^^(PART2) (Res:216)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 10
1SX-3lll :2017/10/18(水) 21:08:01 HOST:f54-pc40.cty-net.ne.jp
前スレの終了後、カートリッジ関連の話題の場として引き続きご利用
くださいませ。

197RW-2 :2024/02/08(木) 12:14:14 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
>粘性

重要ですよね。バイクのエンジンオイルでも。可動部の機械的物理的な現状、
動作状態、気温等パラメーターが多々あってその都度のチョイスが必要です。


198RW-2 :2024/02/08(木) 12:39:23 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
サテン M-117E。Eはエリー針(楕円針)。鮮明で良い音でした。
こんなケース形態で売られてました。画像板に挙げときます。


199QS :2024/02/08(木) 13:16:20 HOST:170.net211007085.libmo.jp
>画像板
貼っていただいた画像はどこで見られますか?
m(__)mスイマセンです。


200RW-2 :2024/02/08(木) 14:34:24 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
この板の一番上の「オーディオ回顧録掲示板」をポチると「オーディオ回顧録」に
飛びます。今度はそこの一番下の「掲示板2」をポチると画像板が開きます。はい。


201QS :2024/02/08(木) 14:46:07 HOST:170.net211007085.libmo.jp
ありがとうございます。
掲示板2へ飛びましたけど画像が見当たらないですね。
まぁSATINについては大体分かります。


202RW-2 :2024/02/08(木) 15:26:47 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
雑談と表記のトピックを開けば見れますよ。

ポリスイッチ(メーカーサービスでは温度ヒューズと言ってました)を
交換したアンプも挙げました。ケミコン全交換は労力でした。


203QS :2024/02/08(木) 15:57:49 HOST:170.net211007085.libmo.jp
見られました。ありがとうございます。


204RW-2 :2024/11/04(月) 22:44:00 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
くだんのダブルアームのロクロ号のカートリッジは今はV15ⅢHEとAT-15Eaに固定されとります。
やっぱしこの2機種。トレース能力も良いし何を聴いても破綻が無い。音にガッツもありますし、
後者は独特の煌びやかさも有ります。

クラシックを聴くときは気分でSTS 455Eにする時もありますが、上位に5シリーズや7シリーズも
あるので買ってたら限が無し。もっともV15にもタイプ5がありますけどさ。


205RW-2 :2025/01/05(日) 15:56:33 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
謹賀新年

>サテンのM-117を入手。3個目にしてやっと完動品

S派さん。117調子はいかがでしょうか。
ゴムダンパーじゃないので寒さでのデメリットはないのでしょうか。


206前期 :2025/01/06(月) 10:43:39 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
昔カキコしたかもしれませんがグレースのF7は魅力的な音でした。
煌びやかにしてバタ臭く非日本的なサウンド。
ダンパーが柔らかすぎたのかグレースのアームでは使いにくかったです。


207RW-2 :2025/01/06(月) 17:11:04 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
F-7は聴いたことが無いというか見たことも無いなァ。残念だ~。欲しい。
道楽始めた頃はF-8の時代からなのでF-8Lで(交換針は'10)聴いてまっす。

グレースのワンポイントオイルダンプのアームを使ってました。さらに
オーディオクラフトのワンポイントオイルダンプアームも。こっちは
真っ黒いロングアーム。

酔っ払いがレコード鷲摑みにして聴く日頃にて、オイルダンプアームは
ヨレヨレして安定感が無いので2本とも売ってしまいましたけどさ・・・。。。


208前期 :2025/01/07(火) 18:29:02 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>207
本来カートを単独で使うことはなく必ずアームが必要ですからその相性は悩まし
いですね。
業務機は両者一体で設計されてますから安定してますけど。


209RW-2 :2025/01/09(木) 04:51:17 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
個人的に買って失敗したのはオイルダンプアームと糸ドライブプレーヤー・・・。。。

酒飲みが使う物では無し。レコードをターンテーブルに載せたらもういきなり廻って
欲しいのが酔っ払い。その点サエクのアームは頑丈だしDP-80は半回転で定速に達し、
速攻でロック。見事です。


210前期 :2025/01/09(木) 20:49:27 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>209
>糸ドライブプレーヤー

憧れましたね。
手持ちの部品を使って作ろうかと思いましたがやめました。
何分場所を取るのが嫌で・・・


211RW-2 :2025/01/10(金) 14:30:48 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
糸はかったるいのでゴムにしたんですがそれでも定速になるには時間が掛かって。
ターンテーブルが重いでしょ。早く定速にしようと手で援助回し。すると糸や
ゴムがスリップ。挙句外れたり。凄くイラダちまして。酔ってますから・・・。。。

アームを2本も3本も付けて。使い辛いったらありゃしない。アームに重量級の
スラビライザーを特注で作ってもらったり。プレーヤーもアームも重量、剛性
上げるほどツマラナイ音に。

後でセコハンでデンオンのDP-1000購入。ACサーボモーターのDD式。ターンテーブル
の重量が1Kgしかない。明るくハツラツとした音がする。R&Bに最適。


212前期 :2025/01/11(土) 21:10:13 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>プレーヤーもアームも重量、剛性上げるほどツマラナイ音に。

理論的には余計なメカノイズがなくなって良い音になるはずですがそうでも
ないところがオーディオのイヤラスイところですね。
オーディオというのは解からないことだらけでやはり科学じゃなくてオカルト
なのかもしれません。だから教祖さまが活躍?


213RW-2 :2025/01/17(金) 15:55:03 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
カートリッジもね。本体(ケース)はプラスチック製もあれば、ブリキ製もあれば、
うんたら合金削り出しまで多種多様。

剛性、重量を上げる程に音の出方は、静寂な世界からいきなりバ~ンと音が出る
精緻さ爽快さは感じられますけど、クール過ぎて音楽自体のウキウキ感、溌剌感が
薄まったり。何事もほどほどが宜しいようで。

そりゃアンプがスカでスピーカーがヨタだからさと言われればそれまでですけど。


214RW-2 :2025/01/22(水) 15:19:04 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
最近多用のカートリッジ。ツインアームのロクロ号にはV15ⅢとAT-15Ea。
シンバルがバシャ~ンとシャラ~ンのね。ま、昔の定番です。

ADC規格シェルにパイオニアのPC-41MC。これは単独販売されてたカートリッジでは
なくて、PL-88Lなるプレーヤーの付属カートリッジですから入手は多少困難。

高出力MC型で製造はオーディオテクニカかな。素晴らしく繊細で美しい音がします。
DL-103の2倍の情報量みたいな。高出力なのでヘッドアンプもトランスも必要無し。

大昔はカートリッジは振動系ローマス化が流行り、コイル1巻き2巻きやらプリント
コイルやら大騒ぎしてました。このPC-41MCは大柄のコイルが4個カンチレバーに
くっ付いとります。軽振動系と真逆の手法。なのにこんな素晴らしい音。

逆もまた真なりか。科学ではないオーディオには良くある事象ではあります。


215RW-2 :2025/06/25(水) 08:07:04 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
AT-15Eaを常用としてますけど、さらにいにしえの(学生時代に使ってた)VM-35で
聴いてみた~。解像度とキラメキは弱くなりますけど、押し出しと気合の入った
音で十分に聴けちゃいます。ながら聴きにGJ。ティーパードカンチだったんだ。


216前期 :2025/06/28(土) 21:06:18 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
昔は個性的なカートが多かったですね。
それだけ「完成品」が少なかったということでしょう。

あるレコードは上手く鳴るが他は駄目となるとヤマタノオロチ方式を採用して
エニグムを作りガチャガチャと切り替えて楽しむことになりますがそうなると
広い空間が必要です

局に採用されたDL-103は突出した音はなくてもなんでもこなす優等生でした。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード