したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

真空管アンプ3

1黄金のアンコール:2014/10/09(木) 08:57:14 HOST:ntszok199193.szok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
前スレが全部埋まってしまいました。市販の現行真空管アンプ、懐かしい
昔の名機、真空管アンプキット、改造や修理、真空管やトランスなどの部
品の話題など、真空管や真空管アンプのことなら何でもこのスレで。

488RW-2:2021/10/19(火) 12:32:17 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
友人が手土産に真空管持ってきました。ハカマより太いガラスの
GT管数本。管の名前が消えたノッペラボーなので格安だったとか。
友人、どうやら6L6GCと早とちりして買ったらしい。拙者がこりゃァ
5U4GBか5R4GBだなと言ったら「えッ、そう、ははは」ってさ。

見りゃ判るべさ。6L6GCなら放熱翼があるんだし、双ユニット入って
んだから整流管だべ〜。6G-A4ってな双ユニット物もあるけどさ。

489RW-2:2021/10/28(木) 14:29:47 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
パーツ棚からUZ6ピンソケットを取り出した。タイトベースは茶ばんでるし
金具はススけてた〜。ほったらかしだからしょうがない。

消臭、除菌、除渋、くすみ落とし。すべてに対応する優れものが有ります。
キュキュット。レモンの香りも宜し。これに漬けといて乾かしてブラシ磨きと。

490RW-2:2021/10/29(金) 23:20:54 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
1日漬け込んでたら驚くほど綺麗に。タイト部表面の艶。こんなピカピカに
上薬かけられて焼かれてたんですね〜。裏面は素のザラザラですけど。

491RW-2:2021/10/30(土) 16:29:48 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
くだんの単管無帰還シングル。球をこき使った松下からシルバニアに交換。
USA製に多いブラックプレートです。

松下製より全体的に迫力があり中高域が硬質でクリア。しかし柔らかさと
音場が後退。な〜んて書くのが評論家です。デザインとブランドが眼に入って
ますから。それも性能のうち。ブラインドテストほどつまらぬものは無し。

492RW-2:2021/11/16(火) 14:56:57 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
くだんの単管無帰還シングル。鳴らしながらちょっと移動させたらバリバリと異音が。
うわッ。シルバニア球がイカれたか、はたまた出力トランスか。速攻で電源OFF!。

落ち着いて再度電源ON。あれッ。大丈夫だ。まさかとRCAケーブルを揺すってみたら
バリバリ。こりゃイカれてますね〜。何かの機械の付録ケーブルは信頼性無いねぇ。

493RW-2:2021/12/17(金) 18:20:31 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
製作してから早30年。一度の故障も無く旗艦パワーアンプに君臨。このアンプ以降何台も製作するも
超えられなかったのは感性の衰えか脳の劣化なのか。師走のお掃除。いつもは球しか磨いてないので
久々に本体も拭き拭き。アルミ製にアイボリーを吹いたシャーシーも綺麗。USオクタルはオムロン
を使ったと思ってましたがラックスでした。もう記憶も曖昧に。オクタルの右側は出力トランスでは
なくてインターステージトランス。オイルコンを守る熱遮蔽板はパンチングとアルミの2重構造です。

ttp://momi6.momi3.net/pc/src/1639731906778.jpg

494RW-2:2022/04/10(日) 16:57:06 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
くだんの単管無帰還シングル。日がな聴いとります。もうメイン機。パワーアンプで
ありながら消費電力わずか26W。出力が1W+1W。効率悪し。球アンプなので仕方なし。

ペン音の上に前段無しの単段。回路パーツはカソードのCR2個しかない。カップリング
コンも無い。音の色付け皆無。無帰還なので特性は最低。それでも音楽は聴けます。

ただしスピーカーを選ぶ。これほどスピーカーを選ぶアンプは無いでしょう。あれこれ
繋いでみて一番良かったのがDS-301。SX-3も良かった。出力考慮なら高能率の
フルレンジが良さそうなものですが、ササクレ立ってコウルサイ。ダブルコーンだと
喚き散らす感じが出る。DS-301は良い。低域の躍動感、中高域のスピード感とキレ。

暗く重く混沌としたスピーカーを活気付かせる。劇薬で生き返らせるみたいなもんさ。

495RW-2:2022/04/12(火) 00:27:05 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
ああ。なんでこんなにコヤカマシイし、音に勢いがあるのか。無帰還
だからか。いや。電源トランスが無いからか〜。

マニアさん達はAC脈流のクリア化を図ってデカいトランスを入れたり。
いわばトランスの2段重ねだ。電圧調整のマッチングトランスも同様。
トランスには功罪が有る。音が鈍るというお方もいる。

それに比して電源トランスレスはACラインに乗ったノイズもろとも整流。
濾過しない川の水でハイボール飲んでる感じか。旨いのか?腹痛か?

整流Diは熱結合3パラ。リカバリーが速くなる御呪い。5極シングルの
無帰還なのにチョーク無し。ケースにスペーを取れなかった仕方ない。
以前6V6シングルで盛大なハムが出て真っ青になった経験有り。

なのでπ型フィルターを220μF-R-220μFと大容量を奮発したんです。
ハム皆無で拍子抜け。47μF+47μFで十分だったのかもしれません。
ハム無しはこの球の特徴なんでしょ。配線が上手いのもあります。へへ。

496RW-2:2023/04/07(金) 14:26:48 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
くだんの電源トランスレス単段無帰還シングル。丸2年経ちました。端子の緩みが1度あった
きりで全く問題無しの絶好調。JBLの4311BMでロックやブルーズを。なかなか泣ける音だよ。

497私の息子はEL34:2023/05/05(金) 18:19:47 HOST:flh2-133-204-162-160.osk.mesh.ad.jp
HEY GUYS

先日いつの間にか自作アンポのユーゴ製TOPシール型EL34の1本の上部が真っ白に成っ鳥ました。
丈夫で長持ちの上杉アンポ。1度目は松下6CA7交換、2度目はビタミン-Qコンデンサー交換で
今回で3回目のトラブルです。まぁ製作がS54年ですから真空管寿命も故障も少ないと
言えるのではないかと思うのです。

COMING SOON。

498RW-2:2023/08/25(金) 10:16:16 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
今年の夏は球アンプ使ってません。部屋のエアコンが効いてからなら使ってもいい
のですけど、外から帰ってきて部屋入って、さあ音楽聴こうとも使う気がおきない。

地球温暖化。世界的に猛暑。「法律で真空管アンプとA級アンプが使用不可に」by東スポ・・・。。。

499RW-2:2023/08/25(金) 12:51:28 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
あ。単段2球ステレオアンプ。これは球アンプだった。消費電力26W。

500RW-2:2024/02/28(水) 04:39:43 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
くだんの電源トランスレス単段無帰還シングル。2月27日でちょうど3年経ちました。
快調です。1W/1Wアンプと思えない勢いと音量で#4311BMを咆哮させております。

ペン音の無帰還アンプなんて高忠実度うんたらから言いますと箸にも棒にも掛からぬ
シロモノですが、単純回路経路最短増幅にてのハツラツ活き活きした音が身の上です。

501前期:2024/02/28(水) 14:53:49 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>500

電源トランスなし、つまり商業電源に直結で大事なエネルギーを失っていない
のかもしれません。
凝った安定化電源装置なんか介入させますとチレイな音にはなりますがリキが
無くなることがあるやうです。

502RW-2:2024/02/28(水) 17:45:15 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
製作費1万円のパワーアンプでさ。これにフルレンジで良かろうとなったら。
40年以上あれこれやっときながらね。やっぱし断捨離かぁ。

自作フルレンジもまたぎょうさんエニグマってるし。デカい順にAD-12100、
ゲンコツ親分、FLAT-10、PE-201、P-610、FR-12だからな〜。もう音がどう
たらいうより、思い入れ・思い出あるユニットって廃棄できずにおります。
PE-20やFR-16もローテーションに入るし。それぞれの個性が捨てきれない。

503RW-2:2024/03/10(日) 00:06:03 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
今日も電源トランスレス単段無帰還シングルで#4311BMを。♪カムトゥゲザーを
大音量で。1W出力って改めて凄い。石アンプのように急にクリップしないのが吉。

もっともCD直結だと出力1〜2Vですからこんな大きな音は出ません。やはりプリ
アンプは必需。使用してるプリアンプの最大出力は20V。このくらいのリキが必要。

504RW-2:2024/03/27(水) 11:32:41 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
今日も電源トランスレス単段無帰還シングルで#4311BM。レッド・ツェッペリンを。

手っ取り早く『レッド・ツェッペリン・リマスターズ』。ボックスセットをさらに
凝縮した選曲でいかに素晴らしい音楽バンドだったのかを再再再再確認。

♪「トランプルド・アンダーフット」無ければ B'zは無し。♪「アキレス最後の戦い」
無ければ X-JAPAN無しってな邪道を考えながら。

ペン音で聴きますと、良い意味で快活、悪い意味で軽薄。英国ロックがアメリカン
ロックのような感じになる場合もあり。ま、色々楽しめるのが自家製オーディオ。

505前期:2024/03/31(日) 14:52:37 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
球か石かという議論が一時はやりましたけど最近は聞かなくなりました。
プリなら雑音の点で石が圧倒的に有利でしょうがパワーアンプの場合はなんと
なく音味が違いますから聞き手の好みによるでしょうね。
一般論としてはヴォーカルなんかは球のほうが温かみがあっていいと言える
かもしれません。

506RW-2:2024/03/31(日) 18:05:15 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
地球温暖化とかカーボンニュートラルとかSDGsとか・・・

もう球アンプとかA級石アンプなんてのは世情の敵であって、こそこそ隠れて
使わなきゃならん時代。211を4本ぶっ立ててますとか500W+500Wなんかは口が
裂けても言えない。そんなアンプを自作して発表したら石投げられるかも?。

もっとも今時のデジタルアンプは十二分に音質も良いし軽量だし、断然省エネ。
家庭用も業務用もほぼ風靡した感が。

昔の高能率のフルレンジをストックしといて良かった。そんなもんでも音楽は
愉しめる。重厚長大オーディオはもう時代遅れ。今は軽薄短小オーディオだべ。

507RW-2:2024/04/10(水) 00:43:16 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
今日も電源トランスレス単段シングルにて。三菱のP-610B改をチョイス。
改というのはエッジは鹿セーム革。網製のセンダストキャップ内に自作の
アルミドームを装着したメカニカル2ウェイ的P-610。世界無二のシロモノ。
イメージ的にはP-610DBに近いけど古々のP-610なのでコーン紙がパンパンに
張っていて硬い。ジェンセンのコーン紙のよう。

P-610で低音まで出そうとすれば箱のが容量60〜80Lも必要になる。指定箱も
かなり大きい。じゃぁそれで30cm3ウェイのような迫力ある低音が出るかと
言うと無理。やはり口径分の範囲でしかない。そのように鳴らすと折角の
中高域も良さも、切れも無く、鈍重な低音の中に埋没してしまう。

箱は20Lくらいのガッチリした密閉箱にして近距離で聴くのが一つの使用法。
パワフルな低域と解像度十分な中高域が素晴らしい。低域が欲しかったら
アンプでブーストすれば良し。ただし6半なので限界は早い。ソフトを選んで
上手く鳴らせば中々聴かせてくれる。銘ユニットたる所以ですね。

この手のユニットは紙臭い音だとか、ハイスピードやら音の陰影・情緒やらを
深く求めても仕方なし。メイン機があってのサブ機。BGMやラジオ聴きにFBです。

508只野乙③:2024/04/23(火) 13:25:28 HOST:flh2-133-204-162-160.osk.mesh.ad.jp
HEY 害s

漏れも死期が迫って来たのでデッドストックしている松下のEAS-20PW09を
鳴らす為の故上杉氏が今から40年近く前月刊誌に発表したMT管を多用したアンポの
回路図を探している最中で御座居まする。

COMING SOON。

509RW-2:2024/05/02(木) 13:24:10 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
1Wアンプでも十二分に楽しめております。爆音で鳴らさないかぎりスピーカーの
能率が90dB以上あるなら、一般聴き所要0.1〜0.5Wくらいです。大信号が入れば
リアリティは失われますけど、それなりの電源を宛がっておいての誤魔化し上手。

だいたい、0.5W程度で聴いてる場合、1Wアンプと100Wアンプなら1Wアンプの方が
低歪率でしょう。そんなことよりも省エネの方がありがたい。

使用中のアンプは5極管無帰還シングルですので、今度は3極管無帰還プッシュで
2W位のミニアンプを作ろうかなと思案中。球やトランスは売るだけ格納してます
から、すべて手持ちで賄おうと思ってまっせ。

510RW-2:2024/05/30(木) 17:43:18 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
ってな上記レスからはや一ヶ月か・・・。。。
なかなか腰が上がらん。天気がイイとバイクばっかしだから。
さあて。パーツ棚、ガラクタ置き場を発掘するか。

511RW-2:2024/06/15(土) 21:01:16 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
画像板にお茶濁しをば。昔の自作アンプ。結局あれから進歩してない w

当時。カラーコード抵抗器はシンコーのタンタルTAFばっかし使ってたな〜。
くだんの単段アンプにも使いましたけどさ。高価でしたけど見てくれでね。
見えもしない内臓に。綺麗なパーツ、カッコイイパーツ。自己満足・・・。。。

512前期:2024/06/16(日) 14:22:46 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>511
教授、拝見しました。

随分実装密度が高そうでK枝先生がコーフンしそうな作品です。

見えもしないハラワタに拘るのが自作派です。

513RW-2:2024/06/16(日) 17:54:46 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
とんだお目汚しで・・・。。。

猛暑にて オーディオ意欲 沸きもせず 過去の遺物しか ネタありません ・・・。。。

514RW-2:2024/08/20(火) 23:09:50 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
お盆も過ぎたし、そろそろ工作しよっかな。

515私の息子は6C33C-B:2024/09/16(月) 07:35:10 HOST:flh2-133-204-162-160.osk.mesh.ad.jp
HEY GUYS

最近の真空管プリアンポはRIAAイコライザー無しのMT管2本で
電源はACアダプターの様な物ばかりで全く面白くねぇな。

COMING SOON、

516私の息子は6C33C-B:2024/11/25(月) 10:27:14 HOST:flh2-133-204-162-160.osk.mesh.ad.jp
HEY GUYS

某創造の館が球転がしによる音質の変化を測定データで否定したなw。
やっぱ主観はダメだwww。

COMING SOON。

517RW-2:2024/12/04(水) 15:37:50 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
>3極管無帰還プッシュで2W位のミニアンプをを作ろうかな・・・

あれから半年が過ぎたのに一向に腰が上がらない。仕事は人任せ。バイク乗って
あっちこち。名目は体幹の強化。笑える。夜は安酒ガブ飲みしてバタンキューだ。

構想はあるんだけどね。ジャンク箱に眠ってたサンスイのちっちゃなトランスを
反転段に使って球減らそう。パワー球は12BH7A。双3極なので1本でPP出力段宜し。
12BH7Aは昔、211アンプのドライバーに使ったから7〜8本ストックあるし。

初段が6267/EF86だと違和感あるな〜。12BH7Aの元はTV球だから初段は6AU6かな。

518RW-2:2024/12/14(土) 22:21:41 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
↑で書いちゃった手前。始動し始めました・・・。。。

前期さん。いつも拙者のエセ工作にレスしていただきまして有難うございます。

519RW-2:2024/12/19(木) 11:48:00 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
画像板。ただただ無断使用。すみませんです。
自分のHPでやれって話しでしょ。HP持ってないから。ご容赦ください・・・。。。

520RW-2:2024/12/22(日) 15:29:42 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
完成しました。長々と画像板拝借しました。申し訳ございません。

521RW-2:2024/12/23(月) 03:20:48 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
気軽に作った割にはしっかりとしたイイ音で鳴ってます。整流Diに余るほどストックしてる
10D10なんか使っちゃいましたが、1S2711かUF4007あたりを使えば良かったな〜。
手持ちにあったのにさ。ま、交換は簡単ですけど、いにしえの10D10も味わい深いか。

522RW-2:2024/12/23(月) 03:44:43 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
12BH7Aって白黒テレビ用に開発された球らしいのですが、それだけじゃなく小出力
アンプ部にも多用されてましたもんね。ソニーの真空管テレコにも使われておりました。

昔、211/VT4Cアンプを作った時にドライバーに使いましたけど、あらためて
見直した次第です。1本でA級PPで2W出るありがたい球であります。

ちなみに今回のアンプ。現在は6AU6含め全球 松下さんの球が差し込まれております。
日立もTENもあります。造りが微妙に違いますので適当に差し替えて遊べます。

523RW-2:2024/12/30(月) 07:23:47 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
今回のアンプは電源のフェルターに電圧調整とチョーク兼用で2KΩもの高抵抗を
使いました。ホーローの20W型ですが手を付けられない程熱くなります。

もっともセメント抵抗やホーロー抵抗はそんな使われ方をするのが常套ですから、
煙が出ないように塗装もされてないわけで。ホーローは鍋に使われてるように、
火にかけたってなんともない。焼かれて仕事を全うするのが役割なんです。

と言ってもあまりに熱くなると精神的心理的にはね。余裕ある使い方が宜しい
ようで。実態電力損失の4〜5倍の耐久容量は必要と思いました。
メタルクラッド抵抗はシャーシーを放熱器にしますから小型です。

524RW-2:2025/01/06(月) 23:48:16 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
くだんの単段ペン管アンプは前段がないのでCDP直結ですと爆音狙いでは大きな音が
出ないので、プリアンプ(ラインアンプ増幅)が必要でした。

今回のアンプは全くもって感度が宜しい。CDP直結でも大パワー発揮。大音響の爆音。
初段に6AU6を使ったのが正解。反転に使ったサンスイトランスはステップアップでは
なくダウンに働いてるハズですけど。

ダウン働きだとインピーダンスが下がりますからパワー球を強力に励振する働きで乙。

CDP直結だと音ヌケがイイですね。ペン球シングルですと下手すりゃ痩せてギスッた
安物のラジオの音みたいになりますけど、さすがに3極管PPは違います。

昔からCDP直結派とラインアンプ噛ませ派がいます。。ラインアンプを入れると豊潤
かつパワフルになりますが、回路が増えた分余計な音や歪分が乗ります。そこを
音楽としての聴かせどころと取るか、無駄な信号の回り道と取るか。どちらが正解
ではなく、装置や環境や音の好みもありますからケースByケースでしょう。

525RW-2:2025/01/20(月) 13:41:32 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
12BH7App。完成からほぼ一ヶ月。快調です。まる1日点けっ放しの耐久稼働してみましたが、
電源トランスとシャーシーは少しばかり暖まりましたけど、ブロックコンには熱が伝わって
おらず安心しました。

入力コンにオイルコン、トランス前のカップリングには定番のEROのMKT-1813を使いました。
MKT-1813は汎用品ですけどシースルーのグリーンパッケージがカッコ良い。ASCと同様に
良く使われてます。ASCほどの解像度はありませんけど低域が太く煌めきもありFBです。

欧州で良く使われてるKTとかMKTとは巻き箔の違いで、Mが付くとメタライズドタイプとなる
ようです。KTとかKPとかKCは誘電体の違い。ポリエチレンやポリプロピレンやポリカーボ等々。
ASCも多種ありますけど、3ナンバーと6ナンバーがポリプロピレンと記憶してます。

MKTの誘電体はメタライズドポリエチレンテレフタレートですからポリエステルフィルムと
言ってましたけど、最近は略してPETフィルムコン。昔はマイラーコンと呼んでました。

526RW-2:2025/01/22(水) 02:14:52 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
上記の12BH7Appアンプ。画像板での顛末の通り不具合が出て電源トランスを乗せ換えました。

その交換したトランスは端子型ではなくリード線型でした。出ているリード線は10本しか
ありませんから見当は簡単です。

白2本。これは1次AC100V引き込み。赤-黒-赤の3本。これは両派整流用の高電圧出力線。隣の
黒1本はグランド接地線。このトランスはテレコ離脱でしたから電磁シールドがなされてます。

反対側に青2本と緑2本。ヒーター用と予想しましたが案の定双方共に6.3Vでした。線の太さが
違います。おそらく1Aと2A程度と見当。2Aの方はマイク〜録音アンプ〜出力球のヒーター用で、
1Aの方はランプ系、もしくは6.3V整流管用でしょう。6CA4あたりが使われてたかもしれません。

今回2Aの方は6AU6と12BH7Aの計4本に回して、1Aを固定バイアス用に使いました。固定バイアス
なんて電流は喰いませんから2Aから引いても構わないのですが、回路図的にすっきりしないので
そうしたわけで。いっそ整流管整流にしようと思いましたけど、整流管が1番大きな球になるので
ヤメタたわけです。やっぱし12BH7Aが目立たないと面白くありませんもん。見かけは重要です。

527RW-2:2025/01/22(水) 02:43:25 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
あ。「りょうは」で変換して「両派」って書いたけど「両波」が正解か・・・。。。

ちなみにセンタータップ両波整流よっかブリッジ整流回路の方が好きなんです。
ブリッジ整流だと使用するダイオードの逆耐電圧が1.5倍あれば良いのもあります。
両波整流ですと3倍は必要ですからね。

それよっかセンタータップと言いながら測るとどのトランスも揃ってないんです。
誤差程度と思えばどうでも良いことですけどさ。どっちの整流式の方が音が良い
のかなんて堕耳ですから判りません。

球時代の中後期には両波倍電圧整流ってのも流行りました。半波のシリーズ式で
高電圧を発生します。市販アンプにも多用されましたし、サンスイやラックスの
市販トランスにも相当ラインナップがありましたね。

528RW-2:2025/01/24(金) 16:31:12 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
電源のケミコンに高域補償で小容量のフィルムコンを追加しました。0.047μFです。

オレンジドロップ。昔はそれなりに高級品でしたけど、今じゃ球アンプ、ギター
アンプ、ギターのトーン回路用と盛大に使われてる定番で、もはや汎用品です。

拙者が使ったのは古いストック品(1997年製造)ですからスプラグ製です。スプ
ラグと言えばマランツ#7に使われたメタライズドオイルペーパーコンの所謂
バンブルビーが有名です。その後ブラックビューティーに進化。さらにハーメ
チックオイル型のビタミンQとなり、その後に所謂オレンジドロップが誕生。

この辺の進化は何もオーディオのためではなく、軍用機材資材のための発展かと。
今回使ったのはタイプ715Pでメタライズドポリプロピレンフィルム型になります。
オレンジドロップは誘電体の違いで多種あります。適材適所ということでしょう。

1997年製造ですと正真正銘のスプラグ・オレンジドロップですが、2008年頃から
SBEとプリントされ、現在はCDEとプリントされています。

529RW-2:2025/01/24(金) 16:35:43 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
スプラグから商標を買ったSBE社が製造し、その後商標権が移りCDE社が製造
しているということなんでしょかね。

530RW-2:2025/01/24(金) 16:39:56 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
著名な品を他社が継続製造するということは、商標を買って似たような物を独自に
作ってるものなのか、レシピというか素材云々や製造法まで取得して作ってるのか、
それとも製造ラインごとそっくり頂いてオリジナルとまったく同じ物を生産して
るのか少しばかり気になります。

531RW-2:2025/01/30(木) 01:06:12 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
12BH7Appでくだんの#4311BMを鳴らす。イコライザーアンプはビクターのAC-S100で
電源からカップリング等、全コンデンサー交換し整流DiはSBDに交換済み。

プレーヤーはサンヨーOTTOのTP-Q50。クオーツロックのフルオートプレーヤーで45年
近く経つのに昨日買った機械のように正確に動作。同時代のデンオンやビクターは
すでに鬼籍に入ってしまったのもありますけどさ。カートリッジは同じOTTOのMG-25D。
エクセル製らしい。付属カートリッジなんだけど非常に良い音がします。

レコードは久々に太田邦夫の「マイ・バック・ペイジズ」。スリー・ブラインド・
マイスから発売されて、これも45年聴いてます。聴くたびに青春。秘めた情熱が。

イコライザーアンプ→12BH7Aパワーアンプというプリ無しですが、入力感度が高い
ので十分な音量が出ます。無帰還アンプですから低域周波数特性とDFは小さいの
ですが、4311BMとの組み合わせは中々に適。フルレンジ的ウーハーが強力だからで
しょうか。

中高域。ピアノ、サックス。泣きの音色が宜しい。ミッドレンジに使ったサウンド
ディバイスのユニットが支配。この10cmユニットはバックロードでも使いましたけど、
フォスてクスで言えばFE103系ではなくロールエッジのFE133に近い音がします。

夜間、小音量で愉しむアナログレコードはイイものです。カートリッジをあれこれ
替えながら昔の想い出に浸るなんざ、歳取ったんだな〜との感傷は悲しくもあります。

532RW-2:2025/02/05(水) 00:42:44 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
今日は上記、大田邦夫クインテットの「マイ・バック・ペイジズ」(俺たちの青春)を
パイオニアのPC-41MCで聴く。高出力MC型なのでトランスもヘッドアンプも不要です。

素晴らしい。低域のマッシブさ押し出しゴリゴリ感にクールで繊細クリアな中高域。
こんなカートリッジが付属品だったとは。昭和のオーディオ見直し大会が続きます。

533RW-2:2025/02/24(月) 16:14:30 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
12BH7Appでくだんの三菱DS-301を鳴らす。CDP直結でありながら爆音で鳴りまくるのは
アンプの感度が高いから。初段6AU6が正解なのと無帰還PPなのが効いてるんでしょう。

DS-301は4311BMとの比較では能率の差はほぼ無し。箱の大きさも同等。屈託なく鳴る
4311BMに比べてDS-301はやや音色が暗い。これはユニットの差よりもバスレフに対して
密閉型なのが大きい。DS-301の箱はヤトイザネやホゾ組にて頑強であって重量も重い。

マイク・ブルームフィールドの♪Albert's Shuffle(アルバートのシャッフル)を聴くと
ブルースフィーリングが暗めに出て大変宜しい。ブルームフィールドの泣き節を満喫。

534RW-2:2025/04/18(金) 03:59:23 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
現在の球パワーステレオアンプのラインナップ。
 VT62イントラドライブ/無帰還シングル。6SN7+ドライバー6V6/3結。
 6BQ5/3結PP。12AT7オートバランス。
 12BH7Aトランス反転/無帰還PP。初段6AU6。
 50EH5単段/無帰還シングル。

皆それぞれ特徴があってめっちゃ愉しめてます。長いすてれおライフで今が一番かな。
特に50EH5シングル。コスパ最高。球2本 電源トランス無し。無帰還のペン音。
よって特性はかまぼこ。歪率5%。出力1W。マニアからみたら屁みたいなシロモノ。

ところが。ハイスピードで屈託無しでイキイキと鳴り渡り浸透力凄し。昔作って
悦に浸ってた211/845シングルとか300Bシングル、6CA7/UL50Wアンプとか、
ありゃ?だったのかと。

もっともソフトとスピーカーは選びますから、万能ではないのが特化した機械の
愉しみ方ではあります。

535RW-2:2025/06/09(月) 20:37:38 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
毎度毎度のオーディオ店から製作依頼有り。EL34のppアンプが欲しいってさ。
ジャズも聴くから6L6ppでも可だと。そのテキトーさよ。梅雨入りだし。却下。

トランスも球もあるんだけどね。こちとらここ数年ミニワットアンプ満喫だし。

536RW-2:2025/06/19(木) 13:25:23 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
球アンプはお休み中。今はやっぱしデジタルアンプに限る。エコだし熱出ないし。

537RW-2:2025/07/07(月) 20:35:06 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
今日また球アンプの修理が持ち込まれました・・・。。。
ショップに引き取り断ってると持ってくるし。商売って大変だな。客は待ったなし。

夏に球アンプの修理。勘弁。冬に持ってこいよ〜・・・。。。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板