したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

YAMAHA NS-1000Mについて

1ひで:2006/05/17(水) 21:23:42 HOST:p4143-ip01koufu.yamanashi.ocn.ne.jp
1000Mの購入を検討しているのですが、低域を出すのが難しい
という言葉を耳にしますが、現在私が所有しているアンプがLUXMANの
505SⅡ・L−570・DENONの2000Ⅳなのですがある程度の低域を
出すことが可能でしょうか・・?購入に当たって不安があるのですが、
どなたかご意見を下されば幸いです。
よろしくお願いいたします。

2カニ:2006/05/17(水) 22:04:06 HOST:d72-251.sala.or.jp
どんな感じの低域をイメージしているのかわかりませんが。。。
出ないことないですよ。ただタップリでるほうではないので、部屋のコーナー
や高さでコントロールすることが大切です。木造、和室、二階、この条件だと
難しいかもしれません。あと、置き台、を何にするかが問題かもしれません。
タオックブロックだと高域がメタリックぎみに、御影、コンクリートブロックも
良くなさそうです。高密度の木製素材ブロックと床によってはボードが要るかも
知れません。高さは床から25センチ位までにしないとダメかも。それらを聴きながら
コントロールすれば結構使えると思います。  できればもう少し駆動力のあるセパレ
ートアンプが有れば最高です。 実は1000Mを昔使ったままでバカにしてたんですが
少し前、中古屋オーディオ屋さんで、出てて、いろいろ触らせてもらったんですが、
 バカにしててゴメン、って感じでした。 やっぱモニターって名は伊達じゃなかった。

3ひまじん:2006/05/17(水) 22:42:33 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
スレット一覧を見ると、過去に「YAMAHA NS スピーカー」というスレットがありますので、そちらを参考にしてみてください。
私は、NS−1000Mを使ったことはありませんが、密閉型なので、バスレフ型の低音を期待すると的外れになると思います。
それでも、上手く鳴らすと生楽器の音が再現されるそうです。自ら楽器を演奏する人が言っているので、間違いないと思います。
ただ、モニタースピーカーなので、アンプやプレーヤーのキャラクターを、そのまま出してしまうかもしれません。
お手持ちのアンプで鳴らしてみて、たんに出力の大きさだけでなく、駆動力があれば案外簡単に鳴るかもしれません。

4FD-3S:2006/05/18(木) 00:02:23 HOST:softbank220037252010.bbtec.net
1000M、最近入手しました
でも置き場所を確保できていないのでまだ繋いでいませんwww
ウチではどんな音で鳴るのか楽しみです☆

5低音がね・・:2006/05/18(木) 05:52:40 HOST:ACCA1Aaa179.aic.mesh.ad.jp
私は密閉の詰まった低音が嫌いです。
低音はやっぱバスレフにトドメをさします。
男はダクト(穴)が好きでないといけません。

6プレーンバップル:2006/05/18(木) 06:34:08 HOST:ACCA1Aac035.aic.mesh.ad.jp
密閉型と言うのは、いわゆる処女信仰なのですよ。みなさんまだまだ若いですな。

7カニ:2006/05/18(木) 10:03:30 HOST:d72-251.sala.or.jp
>>1 だけど一度は一緒に暮さないと後悔するかもしれませんよ。
  それだけ悩んでるですよね。崖から飛び降りる勇気も大切ですよ。
  いろいろアンプも持ってるくらいだから好きなんですよね。
  私だったら買ってみちゃう。

8マリオ:2006/05/18(木) 12:10:15 HOST:pl421.nas923.kanazawa.nttpc.ne.jp
わたし、1000M使いつづけて23年経ちます。
最初はトリオのKA−900(79800)から始めましたが
巷でウワサになっているような現象はあまり経験したことが無いのです。
高級なアンプを付けると低音がモリモリ出てくるという訳ではなく
ドライブ力が優れているので質感があがり、むしろ量感は減るかもしれません。

>>5さんが仰っていますが
密閉型は詰まった感じの低音が特徴のようで
聞きようによっては制動の利いた密度のある低音とも言えます。

9いちぶ:2006/05/18(木) 12:28:13 HOST:cm014.cavy30.catvnet.ne.jp
私は、アキュE−405で駆動し、十分な低音を感じていました。
密閉は、超低音まで自然に出すと思います。

10ひで:2006/05/21(日) 17:40:15 HOST:p2171-ip01koufu.yamanashi.ocn.ne.jp
皆さん色々とご意見ありがとうございます。遂に1000Mを購入いたしました!
私が思っていたよりも低音は出ました。いろいろとアンプ・CDとの組み合わせ
をしながら楽しんでおりますが、私の所有しているアンプではドライブ能力の限界があり
セパレートアンプが必要とされる感もありますがとりあえず現状のまま楽しんで行きたいと
思います。有り難うございました!

11マリオ:2006/05/21(日) 17:53:02 HOST:pl632.nas922.kanazawa.nttpc.ne.jp
ひでさん、購入おめでとうございます。

何処から出た話かわかりませんが、1000Mで低音の不満はあまりありません。
わたしも先日メインシステムのアンプの見直しついでに
1000MのサブシステムのアンプをアキュフェーズのC−240&P−400にしました。
このスピーカー、アンプをグレードアップしてやると見違えるように鳴り出します。
機会がありましたら是非セパレートアンプでも鳴らしてみてください。

12やすきぃ:2006/06/01(木) 07:23:50 HOST:219.117.239.15.user.rb.il24.net

 市販の密閉型のスピーカーをバスレフに改造する方法を
故長岡鉄男先生が紹介されていました。

 ターミナルをはずし、そこにダクトをつけるのです。

 ダクトの形状・大きさは自由に変更できますし、気に入
らなければいつでも元に戻せます。

13懐古FAN:2006/06/09(金) 11:49:24 HOST:d72-251.sala.or.jp
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e58580591
懐古録にのってるこのアンプってNS1000Mとマッチングよさそうですね。
バスレフにしなくてもよさそうですね。

14金欠:2006/06/09(金) 18:36:27 HOST:ZF019088.ppp.dion.ne.jp
確かにハイパワーアンプは、必要だとも思います。出力トランス付きはおしゃれですね。個人的には、オブジェとして欲しいくらいですが、目下金無し・・・。

15ヤマハ1000M:2006/06/09(金) 20:12:49 HOST:d72-251.sala.or.jp
モニターに使われる=アンプの音も表現する
YAMAHAがAUDIO総合メーカーだった時代だから当然自社のトップエンドアンプにはマッチ

16センモニ:2006/07/17(月) 20:51:27 HOST:p297b4b.t128ah00.ap.so-net.ne.jp
同志発見!
私もC−240とP−400でドライブしています。
これに真空管バッファのCDPを組み合わせています。
かなり個性の強いプレーヤーを持って来ると
おもしろいですよ。

17マリオ:2006/07/18(火) 15:23:16 HOST:pl947.nas923.kanazawa.nttpc.ne.jp
お仲間ですね!
わたしは普通のCDPです。
DENONの1650GLを使っています。

メインシステムには1週間に1回ぐらいしか電気が入りませんが
こちらのシステムはほぼ毎日鳴っています。

18センモニ:2006/07/21(金) 16:24:28 HOST:s235135.ppp.asahi-net.or.jp
メインがサブで
サブがメインということですね笑

19マリオ:2006/07/21(金) 22:58:19 HOST:pl391.nas922.kanazawa.nttpc.ne.jp
そうそう(笑

で、このサブメインシステムにスーパーウーファーを追加しようと考えています。
1000M純正組み合わせのSW−1000。
メインのJBLが良く鳴るようになったため余ってきました。
サブメインシステムだから良いですよね。

20センモニ:2006/07/23(日) 08:28:24 HOST:p6fbf1e.t128ah00.ap.so-net.ne.jp
なんでもトライされることは良いことだと思います。
これこそオーディオ趣味の醍醐味でしょう。

私は1000Mのネットワークを少しいじっています。

21生徒その1:2006/08/23(水) 12:43:42 HOST:zz2005110053d2c4b206.userreverse.dion.ne.jp
NS-1000Mのオーナーの皆様にお聞きしたいのですが、
NS-1000Mの保護ネットカバーは取外し不可能のようですが、
どのようにしてバッフル、コーン、ツイーター等の清掃、メンテを
されているのでしょうか?良い方法を教えて下さい。

22ひまじん:2006/08/24(木) 00:29:45 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
生徒その1さん、「NS−1000 修理」と検索したらこんなの出てきました。
   http://www.page.sannet.ne.jp/m_yanagi/sub1-4.htm
ただ、技術的にはドライバーでこじ開けるようなので、慎重に作業する必要がありそうです。
スピーカーを傷を付けたら、悲しくなるかも知れません。

23生徒その1:2006/08/24(木) 08:59:17 HOST:zz2005110053d2c4b206.userreverse.dion.ne.jp
ひまじん様、早速ホームページを熟読、
チャレンジしてみようか思案中。
スピーカー自体がトラブっていれば即実行ですが・・・。
ウーハーには山のように埃が蓄積しているし・・・・。
ミッドにもスコーカーにも・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・。

24やなちゃん:2006/08/24(木) 15:15:18 HOST:058088.146210.hyogo.h555.net
生徒その1さんへ、音は正常に出てますか。
音が正常なら掃除の意味はありますが、断線していたら素人では無理かも、私の
場合、スコーカーがビビッていたので分解しましたが、たまたまうまいこといった
もので、分解はお勧めできません。ウーファーも廻りのゴムがはずせればあとは
シンナーでボンドを溶かせば簡単に外れると思いますが?

25生徒その1:2006/08/24(木) 15:25:50 HOST:zz2005110053d2c4b206.userreverse.dion.ne.jp
ご連絡感謝します。音は正常に出ています。(耳障りのいい音でアッテネーターも
ガリも無く可変出来ます)
会社関係の方からいただいたスピーカーで、地下室の麻雀部屋に置いたあったそうで、
埃とヤニが結構ついています。分解はあきらめて、エアーダスターで挑戦してみます。

26ミーハーです:2006/09/10(日) 03:37:22 HOST:proxy305.docomo.ne.jp
最近やふおくで1000M購入しました 生音を再生できるという評価の音を聴いてみたくて… でもさっぱり良い音は出てきません 何故?と思いこの掲示板拝見致しましたら ユニットのトラブル アンプの能力 セッティングの良し悪し等 問題山積みの様子(特に我が家ではアンプとセッティング) 気長に付き合ってぼちぼちと改良していくしか無いのかなと思ってます 途中で諦めた方も多いのでは

27道草:2006/09/10(日) 11:22:34 HOST:46.151.143.210.ap.yournet.ne.jp
山ほどいます。1000Mは本体より高額の投資をしないと良い音と感じる
鳴り方は無理です。置き台とアンプで50万程はかかると思います

28ミーハーです:2006/09/10(日) 19:24:25 HOST:proxy354.docomo.ne.jp
50万ですか!!名機と呼ばれていても流通量が多いのは その辺りが理由でしょうか

29道草:2006/09/10(日) 19:57:48 HOST:46.151.143.210.ap.yournet.ne.jp
そうですね。モニターとして生まれてるからそれは仕方ないでしょ。
モニターで音楽を心地よく聴くには民生機に高級機に限ります。
仕事で使うなら話は別ですが。。。聴いて聴き込んで造られた、民生機の
薄化粧が音楽を美人に聴かせます。寝起きのスッピンは検聴サウンドです。

30ミーハーです:2006/09/10(日) 21:00:33 HOST:proxy367.docomo.ne.jp
そうですか 迂濶に手を出すと火傷するスピーカー(笑)ですね ご意見ありがとうございます
この掲示板を参考に のんびり改良(改悪かも)してみます

31由佳:2006/09/13(水) 22:19:01 HOST:softbank220006087152.bbtec.net
お久しぶりです。しばらく来ない間にメンバー変わられました??
私も未だに1000M使い続けています。
ただ私は皆さんの仰るような高級なアンプなどは使ってないです。。
でも低域に関して不服は感じたことがありません・・・
足回りは5cm厚×60cm×60cmメイプル集成財を敷いて
TAOCとかいうメーカーのスタンドにインシュレーター、
その上に置いて鳴らしてます。
1000Mのアッテネーターも頻繁に使ってます。
ノーマルの位置で固定されていることがほとんどありません。
耳の高さはだいたいミッドの位置くらいかなぁ・・・推奨はトゥイーターの位置らしいです。
でも不満もあります、なかなか良いインシュレーターが見つからないんです。
どなたか良い素材がありましたら教えていただけませんか?

32ひまじん:2006/09/13(水) 23:14:07 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
由佳さん、ご無沙汰しております。
女性でありながら、オーディオマニアで、そして楽器奏者の方でしたね。
記憶では、クラリネットだったと思います。その後、演奏の方は続けていらしゃるのでしょうか。

インシュレーターの選択は、素材の音色が音に付いてきてしまうので、色々試してみて好みの物を探すしかないかもしれません。
私も、スピーカーと台の間にスペーサーを挟んで見ました。
金属を使うと金属の音色が乗ってきてしまいますが、音像が引き締まって聴こえると思います。
私が、お薦めしたいのは、カーボンで出来たインシュレーターです。5cm×5cm×2cmの物です。
値段は、確か1個850円で、4隅に使うので、スピーカー2本で8個必要になります。
入手は、オーディオテクネ(東京都八王子、アドレス http://www.audiotekne.com )で、通信販売もしてくれます。
私は、スピーカー2組に使用しています。スピーカー台は木材で、スピーカーの間に挟んで使っています。
使用例の写真をもう一つの「掲示板」に載せておきます。参考にして見て下さい。

33由佳:2006/09/14(木) 00:31:57 HOST:softbank220006087152.bbtec.net
ひまじんさんもお元気そうでなによりです。
今年はオケに参加する機会が多いです。とは言ってもアマオケです笑。
私はマニアというほど知識も技術もないので、時々おじゃましますのでいろいろと
教えくださいね!

それはそうとインシュレーターの件ありがとうございます。
カーボンのインシュレーターなんて全く知りませんでしたし
考えもつきませんでした。
明日早速に問い合わせてみたいと思います。
インシュレーターにはほんと悩んでたんです・・・ありがとうございました。

34道草:2006/09/14(木) 03:49:53 HOST:1.151.143.210.ap.yournet.ne.jp
天然木ブロック。黒檀とかカエデとか、お好みで。
自然なひびきになります。タオックはボーカルが鼻ツマミサウンドになって
サシスセソが鋭くなる傾向です。これがロックヘビメタ好きに受けてます。
天然木は素材で響きが変わりますので、楽器に使われる物の中から選ぶと
不快な音は避けられます。いろいろ試すべきです。密度が低いとスカスカに
、反対はそのような傾向になります。

35Moon:2006/09/14(木) 19:18:58 HOST:i220-109-109-158.s02.a001.ap.plala.or.jp
 SS400綱で試作しました。
予想以上の効果なのでヤフオク出品で
お二人に使用していただきましたが、いずれも好評でした。
見てくれは冴えませんが、ご希望なら格安出品可能です。
http://www2.bbweb-arena.com/moon/myweb_audio_022.htm

36音の仲間:2006/09/16(土) 02:18:52 HOST:p2169-ipbf01daianji.nara.ocn.ne.jp
カーボンといえば、昔、マンガン電池の芯(カーボン)を取り出してカートリッジのピン側と
シェルの間につっかえ棒として使ってました、カーボン塗料(スーパーブラック)というのも
使ったなあ、アンプ内部の配線やウォークマンの電池の絶縁チューブに塗ると素晴らしい効果、
テ○ネで買いました、1000円位するカタログを買った記憶あり、20年程前です。

NS1000Mは中学校の音楽室にありました。

37玉虫伯爵:2006/09/18(月) 12:20:07 HOST:softbank218120110058.bbtec.net
>>36
うちの中学にもありました。それでNS-1000Mに憧れるようになりました。
スペックが学校音楽教育の基準を満たしているのは無論ですが、ウーファーの金網が重要だと思います。
だってあれがなかったらやんちゃな生徒がウーファーのセンターキャップを絶対につぶすと思うんですよ。
ただ金網内にたまるほこりにはまいりますね。
私はリード線を金網の目から突っ込んでコーン紙に傷をつけないようにかき出しています。

38音の仲間:2006/09/20(水) 23:10:44 HOST:p2169-ipbf01daianji.nara.ocn.ne.jp

ウーファーの金網が重要だと思います。
だってあれがなかったらやんちゃな生徒がウーファーのセンターキャップを絶対につぶすと思うんですよ。

昔、中学の音楽室にビクターのラボラトリーシリーズのシステムが入って驚きました。
昼休みに担当教師がいつも聴いていました、私用目的で学校側を上手く騙したと思われます。
そのスピーカーを生徒が少しずつコーン紙を破っていって、最後にはボコボコになっていました。
このスピーカーです→http://www11.plala.or.jp/teikakakucosme/VICTOR/Speaker/fb-7.html
それに懲りたのかスピーカーがNS1000Mに変更されました。
Mじゃない方の1000はたしかサランネットだったのでは、ローズウッド調で。

40設計した当時には:2006/10/15(日) 19:42:01 HOST:76.89.168.203.megaegg.ne.jp
>>26

遅レスだけど、NS−1000Mを設計した当時には
そんなに駆動力のある機器は 無かったでしょう。
それに 良いアンプにつないで 良い音が出るのは
10センチのフルレンジでも 同じことです。
逆に言うと 差がでないなら、そのアンプが間抜けというだけで
取り立てて NS−1000Mが どうのこうのという問題ではないと思いますが・・・・

実際 NS−1000Mは 当時の貧弱な機器との組み合わせを想定して
設計、調節されているわけですからね。
(でないと モニターという称号自体 自己否定することになるでしょ?)

41どうも:2006/10/15(日) 21:10:06 HOST:p2231-ipbf613souka.saitama.ocn.ne.jp
SACDでの再生で聴いた方教えてください。CD再生時と比べてどうなんでしょう?

42SX−3Ⅲ:2006/10/15(日) 21:31:27 HOST:cac5-nat.cty-net.ne.jp
音の仲間さん はじめまして うわぁーー すごいですね あの当時に、
#7070シリーズプラスFB−7なんて・・・ほんと、ため息でます。
私が今、目指しているシステムって、そんなところなんですもん。。
いやぁ、驚きました。。。突然失礼しました。

43NS1000:2006/11/16(木) 10:25:01 HOST:KD124208164005.ppp-bb.dion.ne.jp
NS1000Mは、どんなアンプでも低音の量感不足だと思います。
NS1000の方が若干低音の量感があったように思います。
モニタースピーカですから、低音の量感は必要ないのでしょうね。
良いアンプを使うと中高域がキレイに鳴りますね。

44金欠:2006/12/07(木) 01:13:49 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>NS1000Mは、どんなアンプでも低音の量感不足だと思います。
普通の意見だと思いますが問題なのは、それからどうするか-どう解決するのかだと思います。最も楽な意見、きっぱり諦める?・・・。
個人的には、マルチアンプにして大型のスーパー・ウーファーを付ける。一気に問題解決!・・・

452ちゃんpure audio香具師:2006/12/08(金) 23:28:55 HOST:ntfkok139061.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
モニタースピーカですから、低音の量感は必要ないのでしょうね。
    ↑
そんな訳ないだろ?。

46金欠:2006/12/16(土) 18:42:00 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>市販の密閉型のスピーカーをバスレフに改造する方法を故長岡鉄男先生が紹介されていました。
何でもやってみるのは、良い事です。メーカーのお仕着せのモノをありがたがってるよりは遊べます。
最近は安くなりましたし?・・・。個人的には、サイドウィングをつけて迫力も出したいです。

47ミーハーです:2006/12/17(日) 20:55:06 HOST:proxy321.docomo.ne.jp
以前 お邪魔しました ミーハーです この掲示板の各意見を参考に スピーカースタンドを一本足の物から 木製ブロック三個に交換して パイオニアのM―90aを購入しました 前のヤマハAX―8というAVアンプで聴いていたときは 痩せた歯切れの悪い音でしたが 今はウーハーの動きが良くなったのか 抜けの良い高音に分厚い中低音で 鳴っています ヤマハの各セパレートアンプやA2000だともっといい音になるのかなと思いますが 今は満足しています
賃貸の防音等してない 狭い部屋なのであまりボリュームを上げられないのが辛いです

48ポパイ:2007/01/13(土) 00:01:12 HOST:i58-89-164-81.s05.a015.ap.plala.or.jp
当方も以前、1000Mを所有しておりました、ウーハーとツゥィーターの接続が逆相になっていると聞いた事があります、低音不足であれば、ウーハーの配線接続を逆にすれば低音はもう少し出ると思います、逆相接続はJBLの影響でしょうかね。

49パルジファル:2007/01/13(土) 00:57:03 HOST:po-out-f136.google.com[wacc3s1.ezweb.ne.jp]
サイドウイングってのは、前に飛ばす方向ですよね?
個人的には好みの方向ですが、音場感重視の方ならば不向きかもしれませんね。

ポパイさんの逆相接続ってのは、既製品では新鮮な考え方ですね。流石、元所有者ですね〜。
変化は大きいでしょうが、大当たりか、大ハズレ?

50ポキ男:2007/01/13(土) 01:54:01 HOST:p7129-ipad307hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
 皆さんはじめまして
 我が家も4430が来る前は、センモニをメーンに使っておりました。
このセンモニはちょっと改造しまして、ツゥィーターとスコーカーはネットワーク経由、
ウーハーは単独でチャンデバ(クロス500Hz)をかまし、マルチで鳴らしていました。
けっこう低音出てましたヨ。(邪道ですが)

51MT:2007/01/13(土) 01:57:51 HOST:f92-249.sala.or.jp
ネットワークが12db/octの場合上下のどちらかを逆相にするとクロスオーバー部分の位相が同じになるので普通はこの接続が多いですよ。

52金欠:2007/01/20(土) 13:17:45 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>サイドウイングってのは、前に飛ばす方向ですよね?個人的には好みの方向ですが、音場感重視
ウエスタンに有ったウィングとは異なり、進化した形?にします。具体的には、垂直に立てるのをやめて寝せるのです。その角度は計算が面倒な人は適当(45度とか対角線等)から始めます、形は適当+幅も適当(幅の20%位から)に実行することに。予算¥2,000位で失敗した時を考え接着は最初しないことに。
やると解るにのですが、「音像と音場」のコントロールが出来ます。少なくとも効果の少ない努力より、マシです。世界初かも知れません?

53金欠:2007/01/20(土) 14:23:41 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
追記
材料はラワン合板をやめて針葉樹合板にします。そのほうが安いのですが、問題なのは塗装です。
やる気があるなら、オリーブ油を含深?させて下ごしらえを行いその後に塗装。漆・シェラックニス・セラミック(鉄分を多く含んだ赤系のタイプ)を実行すると楽しいです。時間と金がかかりますが、自分でやれば何とかなります。

54金欠:2007/01/22(月) 13:03:47 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>ウーハーは単独でチャンデバ(クロス500Hz)をかまし、マルチで鳴らしていました。けっこう低音出てましたヨ。(邪道ですが)
邪道でもなんでもなく、王道ではないでしょうか?。メーカーのお仕着せでなく、自分なりに改造して楽しむのは楽しいですね。
メーカーはあくまで量産の限界がありますので、個人の自己責任でやれば更にパワーアップが出来ます。エンクロージャーの動作も変えてしまい、バスレフにして強化するとか?・・・。

55ポキ男:2007/01/25(木) 18:38:54 HOST:220.120.132.218
金欠さん はじめまして
バスレフですかぁ〜  故長岡先生のやつですね。
昔やろうと思いましたがやめました。
それより、ガリガリATT&あのあやしいNWを取り払い、完全マルチもいいと思いますが??。

56金欠:2007/01/27(土) 14:10:55 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>完全マルチもいいと思いますが??。
長岡さんはマルチ否定派?かとも思ってましたが、実際は色々やられてたみたいです。新潟市でお会いした時、聞きました。
問題なのは過去の土台に立って、これからの結果を出していかねばならぬと言う事だと思います。
マルチは賛成です、低い所でクロスさせようとするとコイルに金がかかり、その割に結果が出ない事です。自作すれば、安くつきますし?・・・。

57センモニユーザー:2009/02/10(火) 15:01:48 HOST:FLA1Abd191.fko.mesh.ad.jp
age

58通りすがり:2009/03/19(木) 00:31:10 HOST:wb22proxy05.ezweb.ne.jp
1000Mって、そんなに低音出ないですかね…? PMA2000Ⅲでたまにドライブしてますけど結構出ていると思いますますが…私が迫力ある低音を聞いた事がないからかな…なんて思ったりしてしまいます。普段はA-8に繋いでますが、そこそこ出ていると感じてます。あと質問なのですが、前期型の1000Mはユニット全ての造りが違うと聞きました。大変興味もありますし購入も考えております。知っている方、宜しくお願い致します。

59割田のウィンダム:2009/03/19(木) 01:04:14 HOST:EM114-51-9-127.pool.e-mobile.ne.jp
ベリリウムの事ばかりイメージされるけれど
NS-1000Mの担当者は
ウーファーに心血を濯いだらしい

60老いらくのオーディオ:2009/03/20(金) 10:25:57 HOST:p1024-ipbf406marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>58
あまり参考にはならないと思うが、僕のは初期型でウーハーには外見上へそがついている。
ただ、音がどれだけいいかは良くわからないのが本音。その他のユニットはどこが違うかよくわからない。
C-2xとB-2xで鳴らしているが低音はよくでる。
尤も、別のブログでも書いたが、B-2xの終段はMX-10000と同じものに改造しているので、
低音、高域の伸びは本来のB-2xより出ている。ただ、MX-10000のような滑らかな感じはなく、
どちらかというと硬い感じ。

61通りすがり:2009/03/23(月) 00:17:50 HOST:wb22proxy12.ezweb.ne.jp
老いらくのオーディオさん有難うございます。B-2xに手を加えてあるのですね…羨ましい限りです。最近、セパレートも欲しいと思い始めました。A-8は長年使用の為か、繊細さを失って来たように感じます。PMA-2000ⅢはYAMAHAしか知らない私にとって好奇心で購入しました。山水をと思っていましたが、このクラスのアンプの中で私の耳には良く聞こえました。A-8に比べてSN感は良いと思うし、聞いていても聞き疲れを感じませんでした。ただ、どうしても面白味に欠けているかな…と私には感じてしまい家のオブジェになってしました。息子が欲しいと言出したのでDCD-1650と1000Mとセットで譲りました。自分用にと、monitor2001辺りも視野にいれましたが、やはり1000Mに、とりつかれている様です。オクなんかでは後期型は良く見掛けますが、前期型は中々見掛けません。出品されていても程度は期待出来ない物なのかも知れませんが、「センモニは前期型だ!」と言うレスを読んでから、どうしても購入したくて質問してしまいました。長々とスミマセンでした。

62老いらくのオーディオ:2009/03/23(月) 19:25:51 HOST:p1024-ipbf406marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
通りすがりさん。こんばんわ。
実は、息子が大学2年になって下宿したいと言い出し、最初は駄目だと突っぱねたものの、
女房(男の子に弱い!)と結託してとうとう押し切られた挙句、かっこう付けのためか、
オーディオも分けてくれということになり、昨日Yamahaのオーディオ一式
(C-2x,B-2x,NS-1000M)を下宿に届けてきたところ。
初めて中古で買ったオーディオでもあり、素人ながら色々手を入れたものだったので
愛着もあったのですが勝てませんな。マニアとはいわないまでも大分オーディオを溜め込んでいる弱みもありましたし。
NS-1000M以外のスピーカーについては良く知りませんが、現在保有しているスピーカーは、
ご存知かどうか存じ上げませんが、スーパースワンという自作スピーカーです。
これが中々の一品。(長岡教徒と文句を言われるかもしれませんが)当分これで楽しむ積もりです。
考え方次第で恐縮ですが、NS-1000Mが前期型であろうと後期型であろうと基本性能は然程変わらないと思いますので、
同じものを買われるより、別のものの方が裾野が広がると思います。
それができないのがオーディオの楽しみでもあることは重々承知しておりますが。
以上、どうでもよいことを申し上げ、失礼しました。

63割田のウィンダム:2009/03/23(月) 22:03:26 HOST:EM114-51-156-4.pool.e-mobile.ne.jp
素直に申し上げて 大学生の部屋に C-2x,B-2x,NS-1000Mがあるなんて
隔世の感がありますね それから
音ではなくて 音楽を聴いてくださいね 若い方
どんなものでもいい 例えば地域の吹奏楽団の定期コンサートなんかに
足を運んでください

64くろねき:2009/03/24(火) 00:06:17 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆老いらくのオーディオさん☆

初めまして、でしょうか。ねめられましたね〜、「お父さんいっぱい持ってるから」って(笑)。
比較的広さのある部屋を一部屋占有するとこういう事態が起きやすいかと(笑)。

近い将来、息子さんがコレクションを継承するかもしれませんから、今のうちから「引継ぎ」を始めておきましょう(笑)。


☆割田のウィンダムさん☆

こんばんは。いやそんなこと言うと肩身が狭くなる方が(謎・笑)・・・。

65老いらくのオーディオ:2009/03/24(火) 12:58:37 HOST:p1024-ipbf406marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
こんにちわ

割田のウィンダムさん
残念ながら、内の息子はそんな高尚な趣味はないでしょうね。
親父の古いオーディオなんかも最新のものに比べ質も低く大事にしているのが
不思議に思っているのでしょう。自分にしてみれば学生時代には高くて買えず、
カタログを見ていて満足し、働き出してやっと中古品を買えた状況に比べれば確かに恵まれておりますね。
今の最新のものは買ったことがないのでわかりませんが、オーディオ華やかしころの高級品が
安く買えるいい時代ですね。

くろねぎさん、
今まで4畳半の自分の部屋で隠れて聞いていたのが、やっとこれで8畳息子の部屋を
AV Roomとして使える楽しみができました。実はこれが下宿をOKした本当の理由。
早速AVのカタログをもらってきたしだい。
そろそろ昼休みの終わりなのでこの辺で。また

66くろねき:2009/03/24(火) 21:09:55 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆老いらくのオーディオさん☆

こんばんは。ただでは起きませんね〜(笑)。スーパースワンというと結構サイズがあるものですよね?四畳半ではきつかったのではないでしょうか。一部屋確保できてよかったですね。

67にゃんこ:2010/06/12(土) 20:28:22 HOST:p1232-air03hige128k.tokyo.ocn.ne.jp
 1000Mをきれいに鳴らす方法は、教えて上げてもいいがもったいなから
教えたくないな。1000Mはすごいと思うよ。アンプにしてもいかにメーカー
がせっかく回路とかはいいけど、家庭に持ってくるといい加減になるか。
はっきり出すぎて逆にダメになる。しっかりと対策するとこれはこれはすごい。

68ミーハー:2010/06/13(日) 21:00:44 HOST:proxycg032.docomo.ne.jp
意見が無いのなら 書き込む必要は無い

69NS−690:2010/06/13(日) 22:21:41 HOST:w31.jp-k.ne.jp
昔…今から30年前にNS−1000MをトリオKA−8300…サンスイau−D907Limi…デンオンPRA−2000&POA−3000と鳴らし込みましたが、低音の切れと分解能には満足出来なく結局諦めた経験があります。セッティングもかなり追い込み、1000M専用のスチール台にもしましたが…? 中々満足する音にはならず諦めた事でした。 やはりウ−ハ−のコ−ン紙が重いのと、エッジのコンプライアンスの関係だと思います… アンプのドライブ力の強い…ダンピングファクター 150〜200くらいのアンプでないと難しいですね。

70センモニオ:2010/06/14(月) 00:01:21 HOST:FLA1Aai173.fko.mesh.ad.jp
限り無い物、それは欲望。

71NS−690:2010/06/14(月) 00:34:37 HOST:w42.jp-k.ne.jp
>>70センモニオさん…
此は陽水の詞だね。

72センモニオ:2010/06/14(月) 08:19:42 HOST:FLA1Aai173.fko.mesh.ad.jp
そ〜ですよ。>>71
NS-690さんは1000Mに対して「感謝知らずの女」と思っていませんか?。

74ミーハー:2010/06/14(月) 12:04:32 HOST:proxycg039.docomo.ne.jp
NS-690さん
センモニをあきらめて何をご使用ですか

75NS−690:2010/06/14(月) 12:39:24 HOST:w32.jp-k.ne.jp
>>72センモニオさん…
そうです、若い時から女には泣かされて…ウン?? ナンノコッチャ…
1000Mは中々言うことを聞かない女の様な…
今はNS−690の初期を手に入れて レストアし
元の新品より白いかも…
色白美人となり、癒される音に満足しておりやす。

76NS−690:2010/06/14(月) 12:49:14 HOST:w32.jp-k.ne.jp
>>74
ミ−ハさん… オ−ディオには遠ざかっていまして、昨年…690の初期型をヤクオフにて入手 ソフトド−ムとは言えハッキリ、爽やかな音で、非常に聴き疲れしない音で満足しておりやす。ハイ

77RW-2:2010/06/15(火) 15:01:48 HOST:65.173.150.119.ap.yournet.ne.jp
1000M使ってた時はAU−D907で鳴らし切れずL−550を当てがって
なんとか凌いでおりやんした。

今は690Ⅲ使っておりますがアンプはTA−1120FまたはTA−2000F
&TA−3120Fのコンビでやんす。

690Ⅲはパルシブさで1000Mにひけをとらず、しなやかさでは勝ってますので
好みは690Ⅲの方だす。再構築したNWの功績大ですが。
www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1276581574721.jpg

78NS−690:2010/06/15(火) 21:41:34 HOST:w32.jp-k.ne.jp
RW−2さん… 今晩は貴方も過去に1000M鳴らすのに苦労した口ですね… 私と同じく。
私は今690初期型をサンスイのアンプでドライブしてますが、低域から高域迄非常にバランス良く鳴りますね。バスドラ、ベ−スなども結構リアルに又量感不足は感じませんね、ギター、ピアノはリアルに… 特にピアノはリアルでやす。スネアドラムなどの立ち上がりもソフトド−ムか…?と思う様な立ち上がりと思います、私はネットワ−クはノ−マルのままですが。

79RW-2:2010/06/16(水) 00:34:28 HOST:65.173.150.119.ap.yournet.ne.jp
故長岡さんが当時の電波科学誌にて中堅のSPシステムで一番パンチのあるのが
NS−690。次がソニーのULM33と言っておりやんしたね。同系と思われ
てるビクターのSX−7系とは鳴り方が大幅に違うんですよ。

80NS−690:2010/06/16(水) 17:59:40 HOST:w12.jp-k.ne.jp
>>79
RW-2さんへ ビクターのSX−3及びSX−7はかなり昔オ−ディオ店で聞いた記憶はありますが…ただ柔らかい音でメリハリがなかった様に記憶してますが…
NS−690の様に鮮烈で切れがあり、細かい音がハッキリ分離良く又嫌な音でない、それでいて聴き疲れしない音は最高ですね。

81センモニオ:2010/06/16(水) 23:57:06 HOST:FLA1Abf057.fko.mesh.ad.jp
1000Mスレなのに住人は690使いばかりじゃん。

82RW-2:2010/06/17(木) 16:29:37 HOST:65.173.150.119.ap.yournet.ne.jp
>>80NS−690様

ビクターのSX系は相当なパワーを入れて神髄が発揮できやんす。特にSX−3の
ツイーターはソフトドームですがドライバーと言って差し支えないほど強力だす。
ヤマハは小中音量でもシャキシャキ鳴りますのでビクターより鳴らしやすいですね。

センモニオ様

歳取ると1000Mは墓石に見えてくるので690の方が眼に優しいのだす(だはは)

83NS−690:2010/06/17(木) 23:26:31 HOST:w32.jp-k.ne.jp
今晩は、皆さんの中に1000Mにノ−マルのウ−ハ−を外して他のウ−ハ−を…つまりヤマハの他のウ−ハ−をトレードインしている方おられますか? 居られましたら、感想等スレお願いします。

84センモニオ:2010/06/18(金) 23:30:18 HOST:FLA1Aaf074.fko.mesh.ad.jp
NS-1000にNS-1000Mのウハ
NS-1000XにNS-1000のウハ

85ミーハー:2010/06/19(土) 07:55:36 HOST:proxycg045.docomo.ne.jp
吸音材の調整や配線の変更でけっこう変わると思いますが

86いろいろ:2010/06/19(土) 11:46:06 HOST:220.67.168.203.megaegg.ne.jp
1000Mは設計が古い。
当時の機器に合わせた設計だから吸音材が大杉。

87センモニオ:2010/06/19(土) 22:06:20 HOST:FLA1Aaf074.fko.mesh.ad.jp
'74年リリースのスピカが語られるだけでも奇跡。

88NS−690:2010/06/20(日) 09:02:22 HOST:w11.jp-k.ne.jp
1970〜1990年代に国内オ−ディオメーカ−から様々な機器が発売されて各社から新素材独自開発されていましたね。その頃は買いたいと思う物が溢れていた時代でした。今やハイエンドオ−ディオ…?食指が動きません、私は…高過ぎます。今NS−1000Mが発売されていたとしたら…多分1本辺り40〜50万でしょうか? だから今あの頃のスピーカーを皆さん求めているのでは無いでしょうか。

89センモニオ:2010/06/20(日) 10:23:23 HOST:FLA1Aaf074.fko.mesh.ad.jp
〜ですね。
ウハの口径は小さい、3wayは少ない、エンクロは押せば倒れる。
今のスピカはAV用です。

90NS−690:2010/06/20(日) 11:05:02 HOST:w11.jp-k.ne.jp
>>89
確かに今3ウェイでウ−ハ−25センチ〜30センチは無いですね…
有るとしても、目の玉が飛び出る位高いし…唯一現行品としてあるのは、jBL位でしょうか? ミニコンポに毛が生えた様なスピーカーが10〜20万……? バスドラやベースの音は13センチ位のウ−ハ−では、出ません。到底無理ですね、

91センモニオ:2010/06/20(日) 11:49:43 HOST:FLA1Aaf074.fko.mesh.ad.jp
公称インピは低い、高級機さえmade in 中国、ATTは付いて無い。

今NS-1000Mが再評価されるのも当然かとw。

92NS−690:2010/06/20(日) 12:35:11 HOST:w32.jp-k.ne.jp
>>91
センモニオさん、今国内メーカーで30センチ3ウェイはオンキョウのD−77WRX位でしょうか? 私の知る限りでは、
今や国内メーカーはAV用のト−ルボ−イか小型スピーカーのみ、本当寂しい限りです…それも各メーカーが作為的に音を作った…無理に低音を出す様にと思うのは私だけ…?でしょうか。

93甘木:2010/06/20(日) 16:24:21 HOST:s199108.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
トールボーイの低音は無理やり感があり、明らかに箱鳴きしてますからな。

輸入オーディオショーあたりでも著名な内外のトールボーイが
毎回、箱鳴きで苦しんでるのが面白い。

コーンは円形なのだから、そもそも縦も横 1m四方ぐらいのバッフル
面積が欲しい所でしょう。

ジャズ、R&R、フュージョン、R&B、ソウル、AOR、HR、HM、etc
などを鳴らそうと思えば、やはり12インチ=30cmは欲しいでしょう。

安価な製品で言えば、国産はD-77MRX、JBLであれば4312あたり
は最低限必要でしょうな。

これだって十分ではありませんな。箱の容量は僅か50リッターと少し
しかありませんからね。

94NS−690:2010/06/20(日) 18:09:35 HOST:w32.jp-k.ne.jp
>>93
そうですね。jBL4312かもしくは国内メーカーでは、オンキョ−D−77位でしょうか…30センチですと…手の届く範囲ではありますが。
以前オ−ディオショプにスタイラスクリ−ナを買いに言った時4312Dを聴いたのですが、何か箱なりの音が……? 店員さんに薦められましたが、改めて聞き慣れたCDを持って行き試聴して、やはりバスドラの所で箱なり?に聴こえたので…私の耳がわるいのかもしれませんが。買うのを止めました。

95甘木:2010/06/20(日) 20:20:29 HOST:s199108.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
それは先ほどのトールボーイが許容範囲を超えた音量レンジで
苦しんで低音を出し、箱啼き=「歪」になっているのとは違う現象です。

それは厳密に言いだせば「箱鳴り」までいけていないでしょう。

このクラスのSP、例えば4312は「苦労してその価格に抑えて」いるという
処があり、「箱には全く金が掛かっていない」ので、

「低音がダンゴ」になり「分解能が不足」するのはしょうが無い事です。

12インチでも、まともな箱とユニットで揃えると100万円超に
なります。

JBLでもその上の4428/4429やS5800など12インチが色々と
あるでしょう?、それはそういう話なんですな。

96MT:2010/06/20(日) 20:33:17 HOST:PPPpf485.aichi-ip.dti.ne.jp
コーラルのDX7やDXelevenなら箱もユニットも良いですよ。
DXelevenなら4ウェイ密閉箱で36.5Hz(Qc=0.55)までOKです。
ttp://www.niji.or.jp/home/k-nisi/dx-11.htm

97NS−690:2010/06/20(日) 20:33:45 HOST:w32.jp-k.ne.jp
>>95甘木さんへ、
このクラスのSP、例えば4312は「苦労してその価格に抑えて」いるという
処があり、「箱には全く金が掛かっていない」ので、……

それは私も感じていました。コストダウンして、箱の作りがプアになっているな…と 価格的にもかなり無理して居るのでしょう。4428位ならばまともな音がでるのでしょうね。

98甘木:2010/06/20(日) 21:25:27 HOST:s199108.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
何事も、程度問題ですからな。要求レベルに合わせて段階が用意されると。
一般ユーザーであれば4312は十二分に使える高級SPですから。

おっしゃる通り4428であれば、満足できるでしょう。
ユニットも1200FEだの175Ndだの、凄いのが入ってますから。

重さ30kg程度で持ち運びやセッティングもしやすいでしょうし。

99NS−690:2010/06/20(日) 21:41:26 HOST:w32.jp-k.ne.jp
>>98
4428は4425の後継機だと聞いたことがありますね…4425MⅡは聴いたことがあり、低域の分解能力…バスドラ、ベースの音階を刻むピッチ又サックスの音はjazzを聴くには最高だと思いましたね…聴いたCDはグローバ−ワシントンのワインライトでしたが… 因みに今私はヤマハNS−690ですが。

100ジークフリート:2010/06/20(日) 22:49:42 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
#4428のホーンドライバーは、安物のSRスピーカーに入っていたものを民生用に化粧直ししたもので、JBLが誇るホーンドライバーのクオリティは持ち合わせておりません。
個人的には、売らんがためのスピーカーであって、JBLの名を堕落させるものにほかならないと考えています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板