[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
高忠実度度再生とグッドリプロダクションVOL.3
1
:
ディラン
:2023/01/22(日) 23:35:54 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
2年越しで1、000の書き込みが有りました。
VOL.2はパルジファル さんが立ち上げて下さったので今回はディランが開きます。
最近は書き込みもせずに眺めている事が多いので其の資格は無いようですがお許しください。
このタイトルも確かジークさんの作ですのでリーダーシップをお願い致します。
14
:
くろねき
:2023/01/28(土) 06:11:49 HOST:h175-177-221-201.catv01.catv-yokohama.ne.jp
皆さんおはようございます。
>>6
>CECもアレをちゃんと作ってれば、廃業はなかったかもしれませんね
www.cec-web.co.jp/index.html
廃業とは言え別法人が事業を引き継いで、
今も製品が出てるみたいでつから、まだ良かったほうでせうね。
15
:
パルジファル
:2023/01/29(日) 21:54:49 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉13 WEを源流として・・JBLが生まれたが
いや、そうじゃなくて、1927年創立のランシングマニュファクチャリング社が、経営不振で1941年にアルテックに買収され、ジム・ランシングらのお陰でアルテックは躍進。
アルテックが1970年代頃ホーンドライバーに採用していた放射線状スリットのフェーズプラグも、1936年頃ランシングマニュファクチャリング社が開発したものなんですよ。
16
:
ディラン
:2023/01/29(日) 23:01:24 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
パルジファルさん、そうなんですね。
ご指摘ありがとうございます。
17
:
RW-2
:2023/01/30(月) 17:30:03 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
歴史を簡単に言うとさ。記憶違いがあるかも・・・。。。
ウエスタン(WE)は機械製造・電気機器や電信機器製造社でした。
を、ベル電話会社(AT&Tになる)が買収。
AT&Tのベル研がトーキー映画を発明。製造したのがWE。その発展のために
WEはエレクトリカル・リサーチ・プロダクト(ERPI)社を設立。そこが、のして
のして。トーキー機材収め全米蹂躙。WEはくだんの300A/Bやアンプ#86等々製造。
ってたら独占しすぎて集中排除法に引っかかったのでERPI社を解散。トーキー
から撤退。しかしメンテもしなきゃならんのでERPI社の腕利きたちがアルテック
サービスを設立。で、ランシング社を買収してアルテック・ランシングに。
ありゃ。ウエストレックス抜かしちゃったよ。まイイか・・・。。。
18
:
RW-2
:2023/01/30(月) 17:43:14 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
スピーカーユニットをWEナンバーで納めてたのはマグナボックスやジェンセン他。
ランシングは蹂躙していたWEになびかなかったMGMのシステム作ったんですよね。
19
:
前期
:2023/01/31(火) 11:51:58 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
当方は基本的に原音指向ですが「音が、音が」で設計されているらしい製品にも
一定の魅力を感じることがあります。
アンプに限定して言えばCATなどその典型でしょう。
日本製の市販品ではアレに近いものがあるかどうかわかりませんがかつて某会
場で聞かせていただいたK枝先生の作品にCATに近い音味を感じました。
記憶違いでなければ全段PP構成で無帰還だったようです。
真空管の性質を表に出した音なのかもしれませんが当方にはあの音を毎日聞き
続けられる忍耐力はありません。
20
:
パルジファル
:2023/02/12(日) 13:18:53 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
むかし、この板に参加されていたビックリマスダさんから「タンノイは同軸だから重音がちゃんと表現できる」というようなことを教わったことがあります。
我が家で同軸JBLを使っている今、トーシローのわたしには、それがよく解らないのがツラい!
それとも、JBLだからダメなのか?
まあ、だからといって、ジタバタするつもりもありませんがね。
21
:
RW-2
:2023/02/12(日) 13:55:33 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
音程差のあるそれぞれの音が点音源から出てくるってなだけでしょ。違うのか。
その辺の同軸やフルレンジじゃダメか。タンノイじゃなきゃダメかぁ〜・・・。。。
22
:
パルジファル
:2023/02/12(日) 14:03:05 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
重音がダメなら、和音もダメじゃないかナ?いう気もしますが、ダメなのかどうかも解りませんです。
23
:
前期
:2023/02/12(日) 15:33:29 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>タンノイじゃなきゃダメかぁ〜・・・
さすが教授、核心をついておられます!
24
:
薬漬け
:2023/02/12(日) 17:04:38 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
タンノイでなくてもアルテックやジェンセンでめ、同軸なら同じことなのでは。
「ちゃんと」の意味が分かりにくいですが、理屈じゃないですか。複数ユニットだと重音奏
法の、例えば低弦から高弦までが発音位置が分散してリアルのそれとでは聴いた感じが違う
という指揮者的な考え方か、実際にそう聴こえているのか。
しかし、前期さんがよく言及される、SS誌のプレーヤー聴き比べで、ゲストとして来ていた
渡邉暁雄さんだけが「ピッチが安定している」としてEMT930stを最高と言い当てたのと同
様、ビックリさんの耳と私達を比べても仕方ないのかなと。
こちらはどのスピーカーであっても機嫌良く音楽を楽しんでいるのですから。
(粗っぽい理屈ですかね(汗))
25
:
薬漬け
:2023/02/12(日) 17:08:21 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
⬆️ 失礼しました。打ちミス。 ジェンセン「でめ」⇒ でも
26
:
パルジファル
:2023/02/12(日) 17:27:26 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
例えば、ビックリさんが好きなグリュミオーのヴァイオリンを我が家のインライン配置の3ウェイspで聴いても・・・音程の違いでヴァイオリンが上下にブレたりはしませから、果たしてタンノイ以外も含め同軸ならではなのかどうか?・・・
縦方向だけじゃなく横方向とか前後方向も含めて、一つの楽器が鳴っているように聞こえるかどうかなのでしょうかね。
前後方向とすると・・・高域の音道がウーハーをを貫通する構造の同軸よりも、ボイスコイルの前後位置を揃えられる、例えばA7なんかの方が有利だったりするのかも。
27
:
パルジファル
:2023/02/13(月) 10:46:17 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉26 ボイスコイルの前後位置を揃えられる
そう言えば、近年ホーンスピーカーを使っていないので、忘れていましたが、中高域のホーンスピーカーって、前後の定位はボイスコイルの辺りじゃなく喉首の辺りでしたね。
TADのTH4001のその辺りにET-703ツイーターを載っけていた頃が懐かしい。夢か現か。
28
:
前期
:2023/02/13(月) 12:34:03 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>24
^25 薬漬けさん、こんにちは。
またしても脱線をお許しいただきたいのですが我々の教会でも複数のオルガン
奏者が交代で奏楽を奉仕してくれていますが演奏にはそれぞれの性格がモロに
出ますね。
最近まで担当してくれた音大卒のピアノ婆さんは心優しい魅力的な人でしたが
まあ頑固な性格で演奏にもそれが出ていました。
後任は若いころ米国に留学して地元のコンクールで一等を獲得したオネエサン
でご自分の立ち位置をわきまえた柔軟な演奏をしてくれます。
オ^ディオ機器の音にも設計者の性格が反映されるように感じています。
29
:
薬漬け
:2023/02/13(月) 19:13:22 HOST:sp49-96-11-131.mse.spmode.ne.jp
>>28
前期さん、こんばんは。
マークレビンソンの初期の作品……JC-2やML-1L、なかんずくLNP-2L辺りなんか典型的なん
でしょうね。彼ほどその時の気分が作品に影響したデザイナーもいなかったかも。
ある人によるとLNPは2000番台前半が最も狂気の度合いが強いとか。(拙宅のがそうです)
上杉氏の作品は良くも悪くも中庸だし、マランツの作品は総じてソリッドな感じですし。
そういえばマランツの一番好きなアンプは5番だと何かで読んだような。確かに5番の音も、
ややソリッドですからそういうことなのでしょうね。
名は体を表すと言いますが、オーディオでは「体は音を表す」かも。見てくれの感じが何と
なく音をも表しているように感じるのは気のせいでしょうか。
30
:
前期
:2023/02/13(月) 22:10:59 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>見てくれの感じが何となく音をも表しているように感じるのは気のせい
でしょうか。
経験上、そういうことはあると思います。
拙宅のリファレンスパワーアンプはアムクロンですが機能一点張りの素っ気
ない外観です。
そして音も確かですが決して優美ではありません。
当方は業務用アンプのそこに魅力を感じていますがそうでない人も多いでし
ょうね。
31
:
薬漬け
:2023/02/14(火) 07:32:14 HOST:sp49-98-55-142.mse.spmode.ne.jp
>>30
前期さん、おはようございます。
拙宅にもクラウンD-45がありますが確かに見た目はそっけないですね。プロ用機的。だけど
どこかLNP-2Lを眺めている感がなくも無し。(色が似ているから?)あのインジケーター、
私は好きなんですよ。
音は仰るとおり手堅いと思います。外観が中身を表す一例ですかね。優美さも無くはないと
思いますよ。
あの手の音を好むマニアはそれなりにいるんではないかと。かつてEMT930stが人気だった
ように。
32
:
RW-2
:2023/02/14(火) 12:25:02 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
デジタルアンプなんかというマニアは多いけど、クラウンを叩くお方はあまり
いない。PA用だからどうでも良いのか、安価だから相手にしてないのか。
>クラウンD-45
カップリングをフィルムコン化してダイオードをSBDにすれば音ヌケと
高域の繊細感がUPしそう。10〜20μFのケミコンだったら5〜10μF程度の
MKTで宜しかと。容量が大きいと基板に乗らないしさ。ピンバイス必須。
33
:
前期
:2023/02/14(火) 12:37:58 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>31
薬漬けさん、こんにちは。
仰るとおりです。
業務機の良いところは「ドヤ、ええ音やろ」みたいな作為が感じられない
ことです。
利幅が小さいのか小売業者は扱いたがらないですね。
ギョーシャさんとしては適度なスピードで製品が陳腐化してマニア諸氏が
新型に買い替えてくれることでしょう。
34
:
薬漬け
:2023/02/14(火) 23:42:40 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>33
前期さん、こんばんは、
もう今時は、マニアが買い換えたくても無理があるんでは。70〜80年代の黄金期からすると
プライスタグの0の数が一つか二つ多い気が……。おいそれとは買い換えられないでしょうね。
マニアも最近はケータイシフトが激しいから、ギョーシャさんたちも苦労してるでしょう。
35
:
前期
:2023/02/15(水) 09:37:59 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>クラウンを叩くお方はあまりいない。
やはりプロの現場における実績じゃないでしょうか?
小屋のアンプなんかクラウンかヤマハが主流でしょ?
36
:
RW-2
:2023/02/15(水) 21:54:24 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
オーディオのマニアさんたちはPA現場を知らないでしょ。
なのでバランス出力を使ったことが無い方も意外に多い。
聴いたとしても解像度がイチバン主義なので気に召さない。
爽快クリアながら、ちょっとエッジが丸まってて聴き良いところが魅了なのに、
素っ気ない音と判断してるんでしょ。捉え方は音楽経験にも依りますしね。
37
:
パルジファル
:2023/02/16(木) 21:19:02 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
マニアのぢいさんたちが「マニアが・・」と、人ごとみたいに言うのは、面白い!
38
:
RW-2
:2023/02/16(木) 23:41:39 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
>マニアのぢいさんたちが
へへへ。まぁ、拙者なんかはガラクタ集めの天邪鬼工作ぢいさんですからねェ・・・。。。
39
:
MT
:2023/02/17(金) 01:02:07 HOST:fpa05656c4.aicf703.ap.nuro.jp
友人がPAを40年以上やっています。
デジタルアンプは軽量でパワーが出ますが、
レイテンシーによる時間遅れと、音に腰がないそうですね。
そのためまたアナログアンプを引っ張り出しているようです。
当方が聴いた感じと内部の回路を見ると、
帯域は狭く、10Hz-50KHz-3db程度ですね。
安定度重視の設計です。
それと音のスピードはあまり速くはないです。
スピードが速いと、
マイクの前で「拍子木」を叩かれると
リミッターを掛けていないと簡単にスピーカーの高域は飛びますね。
40
:
パルジファル
:2023/02/17(金) 08:15:46 HOST:KD106132140156.au-net.ne.jp
〉39 スピードはあまり速くはない
速くする必要がないのか、ワザと速くしないのか、ということなのでしょうかね。
某アンプメーカーのHPでは、デジタルアンプは低音の持続音(オルガンなど)に弱いと書いてありましたが、個人的には試したことがないのでわかりません。
41
:
くろねき
:2023/02/17(金) 08:42:12 HOST:h175-177-221-201.catv01.catv-yokohama.ne.jp
皆さんおはようございます。
>>39
>スピードが速いと、
>マイクの前で「拍子木」を叩かれると
>リミッターを掛けていないと簡単にスピーカーの高域は飛びますね
↑ユニットがお釈迦になる、という意味であれば、PAには全くもって要らない性能。
むしろ「そんなの迷惑」まであるでせう。
やはり「ワザと速くしない」が正解のやうな。
42
:
RW-2
:2023/02/17(金) 10:50:37 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
今やPA用はデジタルアンプが主流です。大パワーでも軽量ですから搬送、移動、
スタックもしやすい。広帯域にしないのはトラブル防止でしょう。
オーディオアンプなら上は100〜200KHz表示もあって、設計では1MHzまで考慮も。
デジタルアンプでも電源をスイッチングタイプからリニア電源(トランス式安定化
電源)にすると、静寂感が増し、音場も広がり、力感も上がります。拙者はLUX
おまけアンプもテクニカのイコライザーアンプも自作したリニア電源にしてまっせ。
この辺は好みではありますが。
電圧合わせは整流後の定電圧レギュレーターで3Vばかり喰われますので、そこを
考慮しなきゃなりません。Di整流で電圧が上がる分を相殺されると思うのが宜し。
半固定入れて出力電圧を可変式にしたほうが使い良いです。整流DiはSBDが吉。
フィルターコンはKZorシルミックⅡってな高性能モノや抱き合わせがお勧め。
43
:
MT
:2023/02/17(金) 11:57:41 HOST:fpa05656c4.aicf703.ap.nuro.jp
デジタルアンプはキャリアで電源電圧一杯のフルスイングをしているので、
音の頭の時に大きく電流を食います。
そのためまたアナログの定電圧電源にするという時代遅れの技術を使っていますね。
それならアナログアンプで定電圧電源にしたのがノイズも少ないし、
A/D・D/A変換分の情報欠落もないですよ。
友人が持ってきた定電圧電源のデジタルアンプと、
当方の定電圧電源のアナログアンプと比較すると情報量が違います。
44
:
RW-2
:2023/02/17(金) 14:18:00 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
面白いのはトランス。そこそこに良い物になりますとコアの素材、その方向、並べ方の
吟味とともに、静電シールドやら電磁シールドが加わります。各種のノイズを受けず
出さずという狙いですね。磁束フラックスがあちこちに飛びつく可能性がありますから。
そんなことをやる、ノイズ対策をやるほど音に覇気がなくなるのも確かです。ある機種
は、シールドどころかケースにも入れずにコア剝き出しでのトランスが載ってたりね。
トランスの使い方も、あちらを立てればこちらが立たずでなかなか難しい。
拙者の単段パワーアンプなんかその電源トランスが無い。コンセントからのAC100を
直接整流してプレートに。50V管なので直列で使いますからヒータートランスも無し。
昔みたいに電圧が98〜105Vなんて上げ下げありゃ使いものになりませんが昨今は安定。
にしてもAC100V直接整流ですから乗ってるノイズも何もそのまま増幅します。安定化も
無し。定電圧電源はNFBの一種なのでこれまた良い面とデメ面もあるんですね。
単段ですから一般的アンプの初段が無い。さらに反転段・差動段も無し。いきなり増幅。
これ以上ない潔さ。NFBも無いので周波数特性は酷い。完全カマボコタイプ。
音は酷いです。ノイジーでコウルサク何もかもストレートな音。ただし情報量だけは凄い。
HI-Fiアンプではなく大昔の選挙カーの拡声器みたいなね。でも意外に音楽を聴ける。
こんなプア過ぎのアンプでもスピーカーを選べば中々宜し。オーディオの面白さですね〜。
45
:
前期
:2023/02/17(金) 14:47:38 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
かつてクラウンがプリアンプを製造していた時代があります。
電源部とアンプ部にわかれた巨大な代物で当方もヒビノ音響のデモで一度聞いた
だけですがある意味で個性のない音に感心しました。
同機をレストアした技術者のブログを読む機会がありましたが「まるで測定器の
音を聴いているようだ」という感想は実に的を射たものだと思います。
46
:
くろねき
:2023/02/17(金) 23:25:36 HOST:h175-177-221-201.catv01.catv-yokohama.ne.jp
皆さんこんばんは。
デジタルアンプでは「バンピングエフェクト」という特有の電源不安定化現象があり、
対策として有効だったのは何とあのシグマドライブだった、なんて話も…。
デジタルアンプの市販品が登場して四半世紀ほど経ちまつが、
周辺技術の成熟がまだ追い付いていない面があるのかも?
47
:
パルジファル
:2023/02/18(土) 18:07:17 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉42 オーディオアンプなら上はMhzも
実際にMHz帯まで再生できるというスペクトラルのアンプは、販売店限定で、使い手にも注意が必要という、危ないブツでしたね。
スペクトラルのパワーアンプを下手なプリでドライブすると知らぬ間にツイーターが飛んでいるとか。
ちなみに当方は、スペクトラル同士の組み合わせで使ってましたから、ツイーターが飛んだことはありませんがね。
48
:
前期
:2023/02/19(日) 14:00:59 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
デジアンの話題で盛り上がっていますがメイクによって具体的な回路は違う
かもしれませんね。
まさかゼロイチの信号をそのままラッパに放り込んでも音が出るわけじゃない
でせうから増幅回路のどこかの段階でDA変換するのではないかと・・・
最近の小屋用クラウンのアンプ諸元など見ると決して軽くないですから本格的
なデジタルではないかもしれないという疑問がわきます。
どなたか回路図をお持ちの方別掲示板にウプしてくれませんか?
49
:
MT
:2023/02/19(日) 14:16:51 HOST:fpa05656c4.aicf703.ap.nuro.jp
一般的なデジタルアンプは、
出力端子に約50KHzの2次のローパスフィルターが入っています。
そして一般的なデジタルアンプのキャリア周波数は、
44.1KHzの8倍の352.8KHzですね。
50
:
ワッチ
:2023/02/19(日) 19:28:39 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>48
最近の小屋用クラウンのアンプ諸元など見ると決して軽くない
いやいや、音小屋でスペック見ましたらDCi 8|600DAだと1200W×4で13㎏ですからめっちゃ軽いですよ。
>>ゼロイチの信号をそのままラッパに放り込んでも音が出るわけじゃない
でせうから増幅回路のどこかの段階でDA変換するのではないかと
DAコンバータはありません。ローパスフィルターだけでやってます。
以下のサイトの冒頭部分にざっくりとしたのが載ってます。
ttps://www.analog.com/jp/technical-articles/fundamentals-of-class-d-amplifiers.html#:~:text=%E5%A4%A7%E9%83%A8%E5%88%86%E3%81%AED%E7%B4%9A,%E6%AF%94%E8%BC%83%E3%81%97%E7%94%9F%E6%88%90%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
51
:
でしべる
:2023/02/20(月) 07:50:36 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
Class-I動作とは南蛇井な〜は群馬に有る駅名^^;
52
:
RW-2
:2023/02/20(月) 09:26:00 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
D級アンプのフィルターってのはたいがい最後にある、パルス→アナログへの
フィルターのことです。厳密には使用スピーカーのインピーダンスに合わせて
設計しなきゃならんのですが、インピーダンスって変動しますからあまり気に
してもってなことで。4Ωでも6Ωでも8Ωでもテキトーに使ってるのが現状。
このフィルターはコイルとコンデンサーで成り立ってます。コイルは基板に
乗せるためにゃ小型でなければなりません。なので必然的にコアコイルになり
ます。このコアの種類と巻き方で性能(音)が変わります。コンデンサーでもね。
ところがこのフィルター変調式はすでに古い。フィルター無しのアンプも有り。
53
:
前期
:2023/02/20(月) 12:19:36 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>50
ワッチさん、いつも詳細な解説をありがとうございます。
すっかり忘れていましたが当方も10年以上前にいっときデジアンで遊んで
いたことがあります。
例の雑誌付録のブツです。
重いウーファに対する駆動力は弱いという印象を受けました。
しばらく遊んで捨ててしまいましたが以来デジアン嫌いになっております。
でもクラウンのような企業が設計してプロの現場で定着すればデジアンが
アンプの主流になるのでしょう。
54
:
RW-2
:2023/02/20(月) 14:36:58 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
あれ、捨てちゃいましたか〜。ウチじゃ何回も改装して未だに常用中でっせ。
2回目の方はパワーアップされてました。いずれも別電源作りましたんです。
カップリングをフィルムコン化して、出力フィルターコンも交換。電源フィ
ルターとデカップリングは高性能ケミコンに。良い音が出るまで2年かかった。
日がなあれこれ、ながら聴きするには十分です。一番良いことは消費電力。エコ。
55
:
前期
:2023/02/20(月) 16:19:53 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>54
教授も気が長いですねぇ。
ご指摘のとおり駆動力の弱さは電源に起因するのでしょうがそのために別電源
作るのも馬鹿らしいのでやめました。
56
:
ワッチ
:2023/02/20(月) 18:58:44 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>53
前期さん
>>クラウンのような企業が設計してプロの現場で定着すればデジアンが
アンプの主流になるのでしょう
PA業界ではもうデジアン以外のパワーアンプは存在しないと言っていいほどですよ。
クラウンを筆頭にヤマハもベリンガーも皆デジアン。
高級オーディオの分野ではジェフロウランドが草分けですかね。私はジェフロウランドを
聴いたことが無いのですが、今でもつぶれずに(失礼!)製品を出し続けてますから、
クオリティには一定の評価がされているのだと思います。
ただオーディオマニアって大きくて重いアンプほど音が良いと信じている所があります
からね。私もだいぶそれを信じてますが、そのうちそんな信仰は捨てなきゃいけない
のかも・・・。
57
:
RW-2
:2023/02/20(月) 20:59:10 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
LUXおまけアンプ。500g。電源2Kg。それで91dBのJBLの
4311BMを爆音で鳴らします。低域の強靭さも高域の浸透力も凄し。
使用プリアンプが良いってのもありますけど、昔の安物プリメインアンプ
じゃこんな音は出ない。非常に面白い。
基板の裏側のペラペラに薄いグランド(アース)パターン全体にバスバー的に
太い導線を這い廻したのが効いたのか。それ以外にもまだまだ改良の余地あり。
プリアンプを使用する際はデジタルアンプのプリ用オペアンプを短絡した方が
素の音になります。その方が良いかどうかはソフト次第、システム全体の音色
次第です。短絡配線ソケットを自作しとけばワンタッチで比較可能です。
58
:
前期
:2023/02/21(火) 12:38:28 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
現代はデジタルが主流ですものね。
調整卓もデジタル。それを使って光ケーブルでデジアンに繋げば理想でしょう。
我々の時代はアナログ全盛でしたから知識が追い付きません(汗)。
59
:
パルジファル
:2023/02/21(火) 12:59:27 HOST:KD106132140156.au-net.ne.jp
〉光ケーブルで?
むかし、ワディア200スレッジハンマーを使ったことがありますが、STリンクでも音質の保証はせいぜい3〜5mくらいで、メーカーにも迷いがあったらしく、純正品は長くなったり短くなったり。
今時ならプロの現場でも使い物になる、イイ伝送方法ができているんでしょうかね。
まさか、フツウのLANケーブルとか?
60
:
MT
:2023/02/21(火) 14:54:32 HOST:fpa05656c4.aicf703.ap.nuro.jp
PAやプロ音響ではデジタルが主流ですね。
ところがA/D/D/Aのチップの性能の良いのを使うと高価なので、
結構ノイズフロアーの高い製品が多いですよ。
ホールでのデジミキでも安定度主体なので、未だ44.1KHz16bitが主流です。
録音で天吊りマイクを使用する時、
マイクから直に自前のミキサーに送り出してもらえない場合があります。
その場合、ホールのミキサー経由のアナログ信号なので、劣化が大きいです。
61
:
くろねき
:2023/02/23(木) 01:09:05 HOST:h175-177-221-201.catv01.catv-yokohama.ne.jp
>>60
>録音で天吊りマイクを使用する時
>自前のミキサーに送り出してもらえない
そういえば、自前のワンポイントマイクを愛用するやうな録音家がいるのも、こんな事情が絡んでるのかも?
62
:
パルジファル
:2023/03/21(火) 14:09:55 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
ミニスピーカーは何がダメなのか?(最大音圧レベルの限界は当たり前なので、その類の話しは別として)
個人的に、許容出来ないのは低域の空振り感ですが・・・1974年発売のLS3/5でさえ、それはあまり感じさせない作りになっていますので、今時の上手く出来たスピーカーなら大丈夫なものもあるでしょう。
ただ、ちっちゃなブツに大枚叩くのも躊躇われるので、個人的にはミニスピーカーは諦めておりますが・・・
そんな中、もう店を閉めようか?と言う近所の電気屋さんから引き取ったLS3/5A・・・ニアフィールドリスニングなら、バランスもよく、ドキッとするよな迫力も。巷では、低音に不足は感じないとも言われています。
しかし、コレ当たり前のことですけど、低音に不足を感じなくても、出るべきものがちゃんと出ているとは限らないんですよねぇ。
今のところ我が家のメインシステムで聞けるような「こりゃエラいことになったナ?」てなヤバい中低音をLS3/5Aから聞いたことはありません。
それでも、今どきの高級なミニスピーカーなら可能なのか?LS3/5Aでも、もっと頑張れば可能なのか?・・・ま、大型スピーカーよりも反応の速さは認めるとして、後はグッドリプロダクションかな?
63
:
RW-2
:2023/03/22(水) 22:35:17 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
>LS3/5
拙者は昔、ビクターのSX-3とSX-3ⅡとSX-3Ⅲを並べて視聴したり、分解したりして
お勉強というか愉しんでおりました。三菱のDS-251とDS-251Ⅱとかも。
それとは主旨が違いますけどLS3/5系。ロジャースにスペンドールにKEFにハーベス
(あと4〜5社もありますが)並べて違いを聴いとるお方もおるんでしょね。小型なので
部屋が広くなくとも出来ますから。っても10cmウーハーの2ウェイじゃ張り合いないか。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板