[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
オーディオけもの道 ルート3 ♪
1
:
SAT-IN
:2017/09/23(土) 15:00:13 HOST:229.net211007085.libmo.jp
本道・本流からズレたオーディオを呟くスレッドです、該当スレが見当たらない場合もどうぞ。
基準は貴方まかせです。
490
:
QS
:2020/10/13(火) 23:40:51 HOST:207.net211007085.libmo.jp
T○Dというブランドの球があって評価は悪くない。
と言ってもギターアンプ部門での評価です。
球やコンデンサーや抵抗等パーツに関するギター関係の人の感想は忌憚が無くて好きです。
個人的な好き嫌いや良い悪いがハッキリしていて、同輩にイチャモンつけるような人も居ないようです。
で、どうやら中国で生産された球らしいのですが、ドイツで検品して出荷しているとのこと。
中国産の養殖鰻を日本の池で二三日泳がすと〜〜みたいな仕組みかな?
それはともかく、性能は良いそうなので、あの辺りの供給は安泰ですね。
491
:
QS
:2020/10/15(木) 18:03:34 HOST:172.net211007085.libmo.jp
真空管生産はエレキギター関連の需要でもっているというのは、80年代後半頃から
言われていました。(軍用も有ったと思いますが)
オーディオ用途は、その余力を生かしたホンの一部なんですね。
そのギター界で根強い人気が有るのが何を隠そうバンブルビーです。
その辺、オーディオ的な評価と被るところが面白いといえば面白い。
もうヴィンテージしかないから結構なお値段します。
2本で$130前後する某復刻版はガワの見た目だけで中身は別物(控え目な表現で)との話。
さもありなんですね。
当のスプラグも今更同じ物を作れったって出来ないし、全体から見て微々たる需要に
応える気もさらさら無いでしょう。
手持ちにB.Beauty・B.Cat・Vaitamin Q・WEST Cap・PYRAMID等々有りませんけど
バンブルビーは無し。
とりあえず市場には有るから、プリの一部にでも入れてみたい気持ちはします。
ちなみに耐圧が期待できない物は、石アンプの低電圧回路に入れてみても良さげです。
492
:
QS
:2020/10/16(金) 03:44:50 HOST:172.net211007085.libmo.jp
テクニクスのアンビニエンスエンハンサーSH-3060を入手。
入出力端子の磨き上げだけで2時間近くかかりました。
ばらしてスイッチ類をクリーニングしようと基板から外したら分解出来ず断念。
隙間から接点クリーナーを吹いてガチャガチャやり簡易洗浄。
電源スイッチは分解出来たけど、それほど汚れておらす、敢えてクリーニングする必要も無かった。
これの外しから再組み込みに異常なほど時間がかかってしまった。
やはり写真を撮りながらやらないと記憶に頼っていては駄目ですね。
脳の老化はこういう時に出ます。
なんとか組み立てて電源ON。
問題なく音が出ました。
ガリも無し。
2chで音場を拡げる装置ですから出力をQSデコーダーに入れてみたかった訳です。
あとバイノーラル録音もエンハンサーを通せばサラウンドになるらしい。
QSデコーダーに入れた感じでは、サラウンド効果が強くなりました。
意外にイケますよコレ。
ただし、深夜ですから音量を上げられず、ハッキリした効果は確認出来ていません。
使いようで面白い機器だと思います。
493
:
QS
:2020/10/16(金) 04:10:39 HOST:172.net211007085.libmo.jp
ついでに書いておくと、後部の入出力端子坂は一見簡単に外せそうに見えて外れません。
上下をエポキシで接着してありました。
外せないのに加えて、同じ規格のパーツを探しても売ってないんですね。
似たような物は有りますけどサイズが合わない。
という訳で、手間をかけて磨くより、そっくり新品に交換してやろうという目論みは外れました。
ボリュームは密閉性が良いのかガリは出ず、分解せずに済みました。
後ろのコンセントは使うことも無いと思いますが、分解出来ないので新品と交換したほうが無難です。
コレは売っていると思います。
494
:
QS
:2020/10/16(金) 18:10:41 HOST:153.net211007085.libmo.jp
QSD-1のQSポジションもサラウンドポジションもSH-3060から送り込んだほうが
効果的な気がします。
おそらく、左右両端に位相シフトした信号を出力しているからでしょう。
コレをSQ-4chのデコーダーに入力したらどうなるかも課題です。
495
:
QS
:2020/10/17(土) 16:23:35 HOST:183.net211007085.libmo.jp
QSD-1が故障。
右chの音が異常に小さい。
おそらく、2ch入力及びネットワーク基板のPC2462だろうと思う。
2SC-1312は無いか?と探したら買っておいたのが出てきました。
特注ICでなくてホッとしてます。
もう1台のD1から基板を移せばハッキリしますが、原因が掴めていないので
二次災害にならんとも限らんので止めて起きました。
しかし、12個有るTrのどれが逝ったのか調べるのが大変だ。
とりあえず手持ちの4個を交換してみて治ればそれで良し。
さもなくば、新たに注文です。
て言うか、全数揃えてから総取り替えのほうが無難かな?
挿し込み基板なので電源入れた状態でのチェックは難しいです。
496
:
QS
:2020/10/17(土) 18:39:35 HOST:127.205.49.163.rev.vmobile.jp
よく考えたら12本のうち半分がLch用だから6本調べれば良い訳だ!
497
:
QS
:2020/10/18(日) 09:36:45 HOST:dcm2-122-133-46-83.tky.mesh.ad.jp
怪しい基板のTrを全て点検したけど特に異常無し。
となると別の基板かコンデンサーか?
暫くして両chから音が出なくなったのが不思議。
各部に電源は来ているのを確認。
もう一台のD1から基板を入れ換えたいけど躊躇うし、これは厄介な事になりましたよ。
498
:
QS
:2020/10/18(日) 20:52:50 HOST:216.211.49.163.rev.vmobile.jp
現時点でSK5です。
要するに進退極まる5秒前(笑)
回路図が有ってもこれですから無かったら終わってます。
しけし、回路図無しでペンレコーダーを復活させた経験から諦めはしませんけとね。
とりあえずTrを30個注文しました。
こういうケースはTr→コンデンサ→抵抗の順に疑うのですが、往々にして逆もまた真なり。
思いもしなかった箇所が原因な事が多いのです。
多いのです、というのは解決した場合であって、大半は原因不明で御蔵入り。
オーディオ機器に限らず、何故このタイミング?と謎の多い世界です。
科学よりオカルト成分が多いかな?
いやいや、自分のスキルの低さをオカルトのせいにしては駄目ですね。
499
:
QS
:2020/10/21(水) 03:30:01 HOST:167.231.214.202.rev.vmobile.jp
昨日届いた2SC1312てのは、有るところには有るけど無いところには無い。
でもって、有るところも単価に4倍くらい差が有るんですね。
この際ですから、躊躇わず安いほうを買いました。
500
:
QS
:2020/10/21(水) 03:40:20 HOST:167.231.214.202.rev.vmobile.jp
この時間に気になって回路図見直したり、パーツの下調べでネットやってました。
501
:
QS
:2020/10/24(土) 22:58:59 HOST:74.6.138.210.rev.vmobile.jp
>思いもしなかった箇所が原因な事が多いのです
正にこれでした。
Trをテストして戻した基板をもう一台のD-1に入れ換えて異常無し。
となると他の基板か?
そこでメインアンプの入力端子を触ったら断続的な傾向。
待てよ?
ちょ、待てよ!
横のスピーカー端子が緩んどるやないか?!
締め直して異常無し。
まさかスピーカー端子の緩みが原因とは思わなんだ。
ビクターのプリメインが逝ってから、球シングルとリア用のメインしか無かったので気が付きませんでした。
その時その時の妙な現象も有ったので変な風になった訳です。
ところで買ったTr30本はどうすんの?・・・・
502
:
QS
:2020/10/25(日) 04:48:49 HOST:107.6.138.210.rev.vmobile.jp
2SC1312は選別してペア組するとして、送り出しの終段の2SA726は極めて入手困難。
有ってもオクですから無茶な値段が付いてます。
なんでも金田式プリで使われるからだとか。
今回は素子に関係無いドジで済んだけど、故障箇所がソコだったら危ないところだった。
トランジスターも市場在庫だけですから、いよいよヤバくなってきましたね。
503
:
QS
:2020/11/06(金) 15:35:53 HOST:155.net211007085.libmo.jp
PAS-3Xのヒーター用整流回路を弄っていて気が付いた。
平滑用コンデンサーの耐圧が25Vではないか!
昔レストアした時に元のコンデンサーを見て交換しているから同じ耐圧にした筈。
これがイケない?
ヒーター電圧は2本ぶんを直列に掛けるので25.2V掛かることになります。
それを考えないで元と同じ(たぶん)耐圧にしてしまうところが未熟なのか不思議なのか?
。
確認の為、マニュアルを見ても、容量だけで耐圧は書いてなかったです。
回路図を見るとコンデンサーは直列になるみたいなので25×2で問題無いのかな?
倍電圧整流回路は、なんか妙な感じで良く解らんね。
もう1台オリジナルのままのが有るんですけど、開けて見るのが面倒臭い。
とりあえず、新たに35V2200μFを注文しました。
504
:
QS
:2020/11/07(土) 15:35:12 HOST:196.net211007085.libmo.jp
平滑コンデンサー交換のついでにセレンと直列にショットキーリカバリーを入れたら
電圧が6V程上がりました。(100Vで6Vオーバー)
ダイオードはパラです。
これを抵抗で下げたら本末転倒かな?
セレンが生きている場合は余計なことをしないほうが宜しいようです。
にしても、今の電解は小型化していて旧い機器には収まりが悪い。
505
:
QS
:2020/12/14(月) 17:38:32 HOST:dcm2-119-238-245-124.tky.mesh.ad.jp
自分にとって良い音と平均的に良い音は別かも知れません。
それを踏まえた上で言いますと、やはり素子による良い音の領域は有るようです。
今回、5755というMT管一発で理解しました。
一部のオーディオマニアは、わざとその辺から遠い所を模索することを生業にしているのかも知れません。
506
:
くろねき
:2020/12/30(水) 21:42:15 HOST:fpoym3-vezC1pro10.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。
現用のWindows 10マシンではUSB接続が実用にならないらしい
オンキヨーWAVIOに、新しい方法を試してみますた。
新たに必要になったのはHDMIケーブル1本のみ。
パソコンにHDMI出力端子があるのを利用し、テレビに接続。
既存の光ケーブルで、テレビの光デジタル出力をWAVIOに接続する作戦でつ。
テレビに映像が出なかったり、画像は出ても肝心の音が出なかったりしますたが、
一時的に認識されていなかったり、テレビ側の設定の問題だったりですぐ解決。
目論見通り音が出ますた!
ところで、テレビに入力名が「9xxxx」って出たのは何だろう?
507
:
QS
:2021/01/01(金) 10:33:55 HOST:226.net211007085.libmo.jp
新年くらい上げておこうかと思いましたが止めておきます。
>>505
自己レス
90年頃、某オーディオ誌にて記事に使用するパーツにイチャモンがついて侃々諤々?だった件。
忌憚なき意見を自由に出せる場は必要だと思います。
何だかんだ言っても、まともな抵抗一本、銅線一本作れませんからね。
気合いで何とかするより、根源的には部品頼りだとも思います。
活かすも頃すもアイデアしだいですが。
508
:
quad
:2021/04/12(月) 23:19:47 HOST:dma01-9237.din.or.jp
ちゃんと整備済のソニーSQD-2010を入手。
SQをかなりきっちりとデコードして、デジタルのSurround Masterに肉薄するくらい分離するのでびっくり。
1973年にここまで出来ていたのだな。
しかし筐体が大きすぎ。これじゃ普通のアンプに内蔵出来ない。
逆に言えば、最高級デコーダーでないとSQはちゃんとデコード出来ないとも言える。
普通の人が聞くのはアンプ内蔵の簡易型デコーダーでだから、SQの評判が悪かったのも頷ける。
世間的にはSQ=4chくらいの普及度なので、これが4ch全体の評判も下げたのだろうな。
509
:
QS
:2021/04/13(火) 16:02:02 HOST:45.203.49.163.rev.vmobile.jp
書いてる途中で消えちゃいました。なので要点だけ。
自分は2020の故障品を入手してお蔵入り。
その後SQD-2070(一応フルロジックだが詳細不明)入手。
改めて2010を入手したい所存。
2010(初期のIC使用)と2020(Trのディスクリート)の関係は、ほぼ同時期に出たという以外はよくわかりません。
510
:
quad
:2021/04/13(火) 18:05:21 HOST:dma01-9237.din.or.jp
発売順としては、SQD-2020が出た後に2010だそうです。
trのフルディスクリート2020と、ICを使用して回路を簡略化した2010。
入手時に筐体の中身を並べて見せてもらいましたが、
2020はぎっちり、2010は大分減っていました。
計測すると前後の分離の傾向が違っていて、ほぼ前後同じレベルの2020、
リアにはフロントの音がほぼ漏れていない代わりに、フロントにリア音の漏れが増していて
リアの分離をより重視した2010、という傾向だそうです。
やはりリアをよりくっきりと分離させて欲しいという要望が多かったのではないでしょうか。
ただそれは並べて聞き比べた上で計測して初めて判ることで、どちらも分離は優秀でした。
511
:
QS
:2021/04/13(火) 23:26:59 HOST:20.208.138.210.rev.vmobile.jp
改めて2070を調べてみると海外の記事では評価が低いです。
フルロジックというのも当てになりませんね。
セット物に入っていた回路と大差ないように思います。
見た目がSONY製とは思えない簡易な物で、ある意味では珍品かも知れませんけど。
512
:
quad
:2021/04/15(木) 01:55:35 HOST:dma01-f108.din.or.jp
SQD-2070というのは見た事がありません
検索して写真は見ましたが、確かにフロントパネルにフルロジックって書いてありますね
海外仕様の製品ですかね
513
:
QS
:2021/04/15(木) 08:52:43 HOST:38.176.138.210.rev.vmobile.jp
>海外仕様の製品ですかね
2階に有るので確認してませんけど電圧は100V仕様だった筈。
となると日本仕様ですが、海外から出てくるところをみると??
とにかく謎な機種です。
514
:
QS
:2021/04/15(木) 09:00:18 HOST:38.176.138.210.rev.vmobile.jp
いや、画像で確認しましたら120Vでした。
となると、やはり海外仕様ですかね?
確か、自分は変換しないで100Vで使いましたので勘違いしてました。
安っぽい造りから見てSQ方式の普及を目的とした商品だったのでは?と推測します。
515
:
quad
:2021/04/15(木) 21:34:16 HOST:dma01-f108.din.or.jp
SQD-2050辺りは結構見かけますね
スペース的にも小さいし扱いやすかったのかも
どれくらい分離出来るのかは使ったことないんで判らないですが
SQA-2030は2050+バックアンプに見えますね
516
:
QS
:2021/06/10(木) 20:43:51 HOST:101.231.214.202.rev.vmobile.jp
やっとこさSQD-2010を入手出来ました。
届くまでちゃんと動作するか不安でしたけど、一応問題なく動作しているようです。
さっそくSQ録音のCD版を聴こうとしたらCDプレイヤーが不調で動作しない。
以前と同じグリスの固着だと断定して分解修理しました。
完全ではないものの、何とか音が出るようになったのでサンタナ「天の守護神」とマイルス「ビッチェズブリュー」を試聴。
う〜ん、何というか、所謂サラウンドですね〜〜
本家のフルロジックSQD-2010をもってしてもハッキリした定位は得られずでした。
R-MTXポジションと大差無い感じですね。
デコーダーは正しく動作している筈ですから、こういう録音なんでしょう。
元々SQは前方重視でしたからね。
間を置いて落ち着いたらSQD-2070との聴き比べも必要でしょう。
とりあえずRM(山水)SQ(SONY)CD-4(Victor)の4ch御三家が揃いホッとしました。
ちなみに74年当時のアナログSQ盤は全ジャンル足して95タイトルです。
そのうちクラシックが約半分ですから、せっかく手に入れても限界がありますね。
これから当時の資料を元にSQエンコードのままCD化された盤を探す楽しみは出来ましたけど。(笑)
517
:
QS
:2021/06/11(金) 04:21:23 HOST:9.230.214.202.rev.vmobile.jp
SQD-2010はlCが使われています。
これも良し悪しで、古いlCは万が一故障した時に困ります。
一応調べてみましたら、CX-781とCX-049はebayで入手可能でした。
但し、単価と送料が高いですから一個だけ注文しても4000円程になります。
そうなるとディスクリートの2020のほうが無難かも知れませんが、これも修理しきれませんでした。
前後のふらつきが原因不明のまま解体してしまったので、今はガラクタです。
あと、lCなのか何なのか?nichiconと書かれた黒い樹脂のボックスが謎です。
回路図から察するにダイオードの集合体かなと思われます。
にしてもnichiconはコンデンサーの会社ですけどね。
518
:
くろねき
:2021/06/15(火) 08:48:07 HOST:fpoym3-vezC1pro25.ezweb.ne.jp
皆さんおはようございます。
>>517
> nichiconと書かれた黒い樹脂のボックス
> 回路図から察するにダイオードの集合体かなと思われます
「高速スイッチングダイオードアレー(アレイ)」という部品かも?
products.nichicon.co.jp/ja/pdf/fu_mo_di.pdf
どうやら今でも生産されている様子。
519
:
QS
:2021/06/15(火) 08:57:18 HOST:174.203.49.163.rev.vmobile.jp
>ダイオードアレイ
おそらくそうでしょう。
ただし、現物は結構な大きさの塊です。
ディスクリートで組まれた2020の場合、ダイオードは剥き出しでした。
ダイオードだと劣化はあまり考えないでいいので電解コンデンサーよりましです。
520
:
QS
:2021/06/27(日) 18:21:17 HOST:173.176.138.210.rev.vmobile.jp
チェイス「追跡」聴いてみました。
レベルメーターを見る限り前後左右に配置されたトランペットは、ちゃんと分離してますね。
ただし、聴感上は前後が曖昧な感じです。
ロジック無しでもそこそこ聴けるRM(QS)に比べて、フルロジックでこれならデコード方式に無理が有るのでしょう。
SQのソースが限られる今となっては凡庸性の有るRM(QS)のほうに軍配が上がります。
521
:
quad
:2021/07/05(月) 13:47:15 HOST:dma01-d172.din.or.jp
>>520
チェイス1stの1曲目の冒頭は判りやすくトランペットが移動するので
SQの分離の具合を見るのにちょうどいいですね
普通の簡易型SQだと定位が非常に曖昧になります
SQD-2010などのフルロジックデコーダーでやっとぐるりと回る状態になります
普通のアンプに入っているデコーダーで使えるレベルになるRM(QS)の方が
汎用性があるでしょうね
522
:
QS
:2021/07/08(木) 22:43:24 HOST:188.230.214.202.rev.vmobile.jp
しかし、なんだかんだ言ってもレベルメーターが4つ付いてるのは良いですね。
それだけでも値打ちが有ります。
最近使ってないダイヤトーンのDAQ-100と山水QSD-2にSQポジションが有りますけど
分離が悪くてあまり意味が無いですね。
SONYが他社にロジックを使わせなかったからという話が有ります。
SONY以外で最後までSQの再生に拘ったのはサンヨーOTTOのDM-4付きアンプだったと思います。
可動品のデコーダーが入手出来ればテストしたいですね。
523
:
quad
:2021/07/08(木) 23:15:03 HOST:dma01-d172.din.or.jp
>>522
私の4chの師匠の話だと、
SONYは前後のロジックの特許を開示しなかったそうです
なので、SONYのフルロジックデコーダー以外の他社SQデコーダーは前後の分離が悪いと
性能が秀でた自社SQデコーダーに囲い込むいつものSONY式を狙ったのでしょうが
それ以前にSQどころか4ch自体が終焉してしまいました
524
:
QS
:2021/08/09(月) 22:32:05 HOST:158.210.49.163.rev.vmobile.jp
念願と言うほどでもないが、NapolexのフォノEQ付きヘッドホンアンプHA-5を入手。
これの弟分HA-3はコンデンサーをBLACK GATE化して変化に驚いた経験あり。
しかし、前回通りBG化したくても入手不可なので以前に入れた機種から抜かないと無理。
それにしても罪作りですよジェルマックスとルビコンさん。
とりあえずカプリングだけBGにして、電源回路はスプラグにするつもり。
BGを抜いた後はシルミックを入れておきます。
一時BGの代替え候補とされた東信のUTSJは良くない意味で無味乾燥でしたからパス。
あれも使い所で変わるんでしょうけどね。
525
:
QS
:2021/08/14(土) 08:46:10 HOST:95.203.49.163.rev.vmobile.jp
平滑にATOMの500μ入れたら輪郭が立ってアメリカンサウンドに。
これ一個でも充分かなと思う変化で、ATOM恐るべし。
手持ちの関係でシルミックの330μを追加したらキャラが打ち消し合ったのか若干大人しくなりました。
他はスプラグ517Dにしてます。
一度に変えると、どれがどう働くかわからないので徐々にやってます。
Napolexの場合、殆どにニチコンの水色が使われていて、これは経年を割り引いてもあまり良くない。
もっさりして抜けが悪いですね。
良くも悪くも70年代の音がします。
526
:
QS
:2021/08/14(土) 08:58:53 HOST:95.203.49.163.rev.vmobile.jp
基板が割りに複雑で回路が追えませんので掴めませんけど入力にタンタルが使われていました。
そのタンタルにフィルムコン(0.01)をパラっているのは高域のESR低下を狙ってのことか?
タンタルは元々高域の特性が悪くないので、特に必要無いと思いますね。
片足外して付け外ししても聴感上の違いが判りませんでした。
ここをBGに置き換えるか、別のタンタル(スプラグ)にするか思案のしどころです。
527
:
QS
:2021/08/17(火) 07:43:47 HOST:27.213.49.163.rev.vmobile.jp
件のEQ付きヘッドホンアンプ。
PONO入力に100kΩの抵抗が入ってました。
47kのカラーコードが見当たらないので測ってみると100kΩ。
それと何やら100p辺りのセラコンまでぶら下がってます。
通常は47k受けなんですが、一筋縄では行きませんね。
47kΩを注文しちゃいましたけど、100kのままで100kのアダプター噛ます方式のほうが良かったかな?
528
:
QS
:2021/08/18(水) 13:44:14 HOST:89.179.138.210.rev.vmobile.jp
>>526
補足
タンタルはアルミ電解よりは高域のESRが低いですね。
CD-4でもなければ、レコード再生はせいぜい20kHzまでしか考えなくて良いのでフイルムコンをパラう必要も無いと思います。
529
:
QS
:2021/09/02(木) 22:46:56 HOST:74.210.49.163.rev.vmobile.jp
>>525
の自己レス
ろくに回路を調べずATOMを入れたら平滑ではなく、出力コンデンサーだった件。
別に駄目な訳じゃないけど、なんかしっくりこないのでBLACK GATEに交換予定。
BGは他の機器に入れてたやつを外してヤリクリします。
平滑用に500μは大きすぎるので、220μFを注文しておきました。
Phono入力抵抗の件は分岐プラグを用いたアダプター式にすることで解決しました。
530
:
QS
:2021/09/04(土) 08:49:30 HOST:101.125.148.210.rev.vmobile.jp
一度に入れ換えると何が効いたか解らないので1個づつ処理していった。
平滑コンデンサーは、やはり粘りとエッジの立つATOMで、出力はパーフェクトなBGかな?
入力抵抗をソリッドカーボンに変えたのは結構効果が有って、抜け(見透し)が良くなった気がする。
Phonoは入力端子から基板までを、オヤイデから買ったOFCのシールドに変えたのも良かった。
メーカー製品の内部配線材はコストとテキトーにしか考えていないから、ここを変えると間違いなく良くなる。
ただ、全部変えるとなると根を張っているだけにかなり大変だ。
何にしても、一万円以下のモノの追加パーツに一万円近く掛かってしまったのが痛いけど。
531
:
QS
:2021/09/04(土) 08:50:37 HOST:101.125.148.210.rev.vmobile.jp
一度に入れ換えると何が効いたか解らないので1個づつ処理していった。
平滑コンデンサーは、やはり粘りとエッジの立つATOMで、出力はパーフェクトなBGかな?
入力抵抗をソリッドカーボンに変えたのは結構効果が有って、抜け(見透し)が良くなった気がする。
Phonoは入力端子から基板までを、オヤイデから買ったOFCのシールドに変えたのも良かった。
メーカー製品の内部配線材はコストとテキトーにしか考えていないから、ここを変えると間違いなく良くなる。
ただ、全部変えるとなると根を張っているだけにかなり大変だ。
何にしても、一万円以下のモノの追加パーツに一万円近く掛かってしまったのが痛いけど。
532
:
QS
:2021/09/15(水) 13:26:03 HOST:194.230.214.202.rev.vmobile.jp
アメリカのコンデンサーメーカーは有名無実化しているようですね。
スプラグにしてもマロリーにしても電解に関しては品目が少なくて置き換えに苦労します。
容量が合っても耐圧が合わないとかね。
何れも今はビシェイ傘下ですから、有りがちな吸収合併の末路というべきでしょうか?
往年のチューブラータイプも品種が少なくなってきています。
533
:
QS
:2021/10/07(木) 23:41:58 HOST:211.198.214.202.rev.vmobile.jp
測定器の修理に難儀しています。
素子は全て確保しているので原因(箇所)が判れば交換で済みそう。
しかし、ビィンテージのオペアンプが大幅に値上がりしています。
買える時に買っておいたから良いようなもんですが、今や物によっては一個4〜5000円ですからね。
レアモノは、もはや入手困難な状況です。
こうなったら測定器そのものを入手して部品取りしたいくらいです。
534
:
QS
:2021/10/08(金) 01:12:14 HOST:211.198.214.202.rev.vmobile.jp
古典測定器のメーカー修理は絶望的というか絶望です。
リーダーの場合は10年以上前でも修理不可でサービスマニュアルも無し。
取説だけは送ってくれました
調べても全く資料が出てこないし、困ったもんだ。
今でもオーディオメーカーで使ってそうなんだけど、メンテナンスはどうしてるのかな?
535
:
QS
:2024/02/06(火) 00:46:04 HOST:239.net211007085.libmo.jp
これ改めて見直したら3年前から放置してたんですね。
昨日やっと治りました。
どうやらリードリレーのはんだ浮きだったようです。
数有る素子の不良だと思い、電動はんだ吸い取り器まで買って挑んだ修理でしたが、幸いというかあっけなく治りました。
クロスオーバーしたのがヘッドフォンアンプの故障。
こちらはトランジスターの交換で治りました。
しかし、セレクター部分の接触不良が出ていて再修理です。
536
:
QS
:2024/02/07(水) 03:32:45 HOST:158.net211007085.libmo.jp
治ったと喜んだのもつかの間、またオカシクなりました。
原因はリレー部分ではなかったみたいで全く見当がつかず、もう万策尽きかかってます。
とりあえず素子を入れ換えて様子見します。
537
:
QS
:2024/02/07(水) 19:39:43 HOST:158.net211007085.libmo.jp
症状から見てバリスタかポリスイッチかもしれない。
ポリスイッチはポリプレーナーと思ってましたが、ポリプレーナーではヒットしません。
測定器を入手してレストア中にこれが何であるか暫く謎でした。
型番らしき表記が無かったように思います。
両者似て非なる物ですから考察が必要です。
538
:
QS
:2024/02/08(木) 13:04:17 HOST:170.net211007085.libmo.jp
素子はポリスイッチのようです。
灰色のセラミックコンデンサーみたいなやつ
性質上抵抗値が1kΩはオカシイですね。
何も書いてないので定格が分かりません。
電圧測ったら6V程度ですから16VくらいのでOKかな?
でもこれ一本だけ注文てのも悩みます。
539
:
QS
:2024/02/08(木) 13:52:53 HOST:170.net211007085.libmo.jp
いやいや、サーミスタというのも有りますね。
これは抵抗値が高いのでこれかも?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板