したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

TANNOY総合スレ Part12

1薬漬け:2023/01/14(土) 15:05:33 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
皆様のおかげをもちまして、Part11も、無事に1000スレを達成することができました。
ここに改めて御礼を申し上げます。
タンノイには機嫌不機嫌も含め様々な人間味ある表情があり、それが私達を惹きつけて
離さないのだと思います。そんな名機タンノイの有様やタンノイを引き立てる周辺機器、
そしてライバル機も含め、幅広くタンノイの魅力を語り合う場として、新たにPart12を
立ち上げさせていただきます。
どうか皆様方には、引き続き情報交換の場として、ご愛顧のほどをお願い申し上げます。
(実に頼りないスレ主のフォローも併せてよろしくお願いをできればと……。(汗))
毎度ながら少々のスレチお構いなし、場外乱闘は何とぞご勘弁。よろしくお願いします。

TANNOY総合スレ(Part1)
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1296285912/
TANNOY総合スレ Part2
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1320146185/
TANNOY総合スレ Part3
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1345360476/
TANNOY総合スレ Part4
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1359120136/
TANNOY総合スレ Part5
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1379074819/
TANNOY総合スレ Part6
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1397950538/
TANNOY総合スレ Part7
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1423704997/
TANNOY総合スレ Part8
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1471674499/
TANNOY総合スレ Part9
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1515328289/
TANNOY総合スレ Part10
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1553521581/
TANNOY総合スレ Part11
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1596031365/

2前期:2023/01/14(土) 15:34:18 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
薬漬けさん

新スレをたてていただきありがとうございます。
なにしろこの板トップの人気スレです。
英国でタンノイといえば拡声器の代名詞だそうで文字通りの国民的ラッパ
でしょうから人気が高いのも理解できますが、それにもましてスレ主さんの
知見と情熱がマニア諸氏を引きつけているのでしょう。
小生も引き続き頓珍漢ぶりを発揮させていただきますのでなにとぞ大目に・・

3薬漬け:2023/01/14(土) 17:24:51 HOST:sp49-104-6-26.msf.spmode.ne.jp
前期さん、こんにちは。

ありがとうございます。
何とぞ引き続きよろしくお願いいたします。
私も最近何かとトンチンカンというか訳の判らないことをやらかしてまして(歳のせい?)
どうか温かい目で?見てやって下さいませ。

4薬漬け:2023/01/14(土) 17:33:24 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
最近は80に入れあげてますが今日は休憩。
レビンソンLNP-2LとエクスクルーシブM5でオートグラフを駆動しています。ソースはアム
ステルダム(現ロイヤル)=コンセルトヘボウoをコリン・デイヴィスが指揮した火の鳥。
(蘭PHILIPS)

ちょっとLNP-2Lの電源部に小細工をしましたらかなりフレッシュになった感じで、オート
グラフからの音場が透明感を増しました。
あとは、透明感がオーバーランしていないか見張る(聴き張る?)のみ……。

5パルジファル:2023/01/16(月) 16:29:47 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉幅広くタンノイの魅力を語る

 薬漬け先輩、新スレッドの立ち上げ、おめでとうございます。
 新たなタンノイファンの参入も期待したいところですね。

 個人的には、タンノイとのご縁はチラリとすれ違った程度ですが、既にレジェンドと言っても過言ではないレッド入りオートグラフやシルバー入りGRFなども一応じっくり体験した経験もありますので、このスレッドには注目させていただいておりますよ。

 さて、そんな中で、昨年はタンノイの分家 ファインオーディオからヴィンテージシリーズが発売され、昔の栄光に囚われず前進するのみ!というようなメーカーの姿勢を好ましく思っていた私としては、少々ガッカリしたところですが、タンノイファンの代表格たる薬漬け先輩がファインオーディオを聴かれたらどうなのかナ?と、気になっております。
 もし、試聴の機会でもありましたら、ご感想をお願いします。(昨年発売と言えば、米国メーカーから1億三千万円のスピーカーも。当方のような田舎者には試聴も困難ですから、コレも是非、先輩のご感想を)

6RW-2:2023/01/16(月) 17:04:54 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp

パート11終了ったらレス数11000ですもんね。タンノイを語るギネス記録!。

ってるうちに薬漬けさん。小声でコソコソと「実はオートグラフ&ウエストミン
スターから、CN-191&オイロダインに替わりましたんで〜」。ってね。まさか。
いや、ありかも・・。。。ないか〜・・・。。。

7薬漬け:2023/01/16(月) 22:37:15 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>5

大先輩、ありがとうございます。

なかなか怖いですね。凄腕の大先輩に注視されるのは。(笑)
確かにシルバーもレッドも、所持して聴いていたのは事実ですが、大先輩ほど徹底的に聴き
込んではいませんでしたから(汗)、果たしてどこまで参考になるやら……。ちと心配。

ファインオーディオはどこかで見たことがあり、タンノイとよく似てるなとは思ってました
が、分家でしたか。さもありなんですね。確かにヴィンテージシリーズはどこかで見たよう
な(笑)。サテ体力的に日本橋も梅田も足が遠くなっていて、聴く機会があるかどうか。

1億3000万のスピーカーですか……。多分日本橋くんだりには出てこないでしょう。やはり、
東京とかでないと需要がないのでは。
仮に出たとして、聴いて感動できるか?ですね。こけおどしに過ぎないんじゃないかと思え
るのは、買えない故の僻みかも。(苦笑)

8薬漬け:2023/01/16(月) 22:46:38 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>6

R教授、ありがとうございます。

>>CN-191&オイロダインに替わりましたんで〜

まあないですね。私の場合は交代はまず無く、共存になります。としたらどこに置くか?
そう考えたら不可能ですね。(苦笑)

確かにCN-191には関心を示したこともありましたが、今はオートグラフとウエストミン
スターが十分に活躍してくれていますから。オイロダインは今のところ私にとっては「?」
という存在なんでしょうね。

9RW-2:2023/01/20(金) 17:07:32 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
>オイロダインは今のところ

励磁型でさ。フィールド電源はね・・・ なんてことにならずにすみましたね〜。へへ。

10薬漬け:2023/01/20(金) 19:32:19 HOST:sp49-104-22-85.msf.spmode.ne.jp
>>9

流石にそこまでは遡りませんね。シーラカンスは西部124パワーアンプまで。
近所のお店でモジョグラフの励磁型を聴いたことがありますが、ちょっと私には渋かった。
やはりウエストミンスターやオートグラフ辺りまでがちょうど良いようで。
今は加えて80に挑発されてますし。

11薬漬け:2023/01/21(土) 16:19:40 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
このところレビンソンLNP-2Lを介してオートグラフを睨み続けています。
原因は1本の電源ケーブル。かつてこのスレで「眩しい、陰影がない」といって放り出した
ケーブルを最近整理の途中で発見。ふと、LNP-2Lに着けたら、今はやや穏やかな表現のレビ
ンソンが狂気を取り戻さないかと。(どうも最近、80といい狂気に惹かれています。(笑))

LNPの表情が一変しました。今まで豊潤に鳴ってたデイヴィス=ACOの火の鳥(蘭PHILIPS)
が、まるでレントゲン写真を見るような分解能で眼前に屹立します。肉付きは余り無い。
アバド=BPOのブラームス2番交響曲(独DGG)は元がシャープな音だけに耳に刺さる感じ。
とにかく音を融合しない。分解能が高いというか音をバラバラに聴かせる傾向があります。

そこで考えたのが複雑な構成の音楽なら合わないかと。例えばマーラー。アバド=CSO(同
前)の5番は案外ゴールドムンドに近い鳴り方をしましたが、バーンスタイン=LSO(英CBS)
の復活は思った通りの鳴り方。細かい構成が透けて見えます。ワルター=コロンビアSOの巨
人(日SONY)もそんな感じ。とにかくシャープさが前面にきます。代わりに陰影は希薄。

ついでに、音の悪いか癖のあるレコードも。ミュンシュ=パリoのブラ1(仏パテ)は当り。
今まで聴いた中では一番らしい鳴り方でした。では英コロンビアのB/Sはどうかとカラヤン
=POのウィリアム・テル序曲。確かにシャープに鳴ります。

しかしここまで聴いて、オートグラフの豊潤さは後退するなというジレンマも。オーディオ
的にはなかなか面白いし、マークレビンソンの尖った感性はこちらの音の方が近いんだろう
なと思いますが……。柳沢功力氏と山中敬三氏が「レビンソンでタンノイは鳴らしたくない」
と言われた意味が腑に落ちた気がしました。
まあ、システムの中のOne of Themだと考えればそれはそれで、なんですが……。

12薬漬け:2023/01/21(土) 16:36:24 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
今、>>4のコメントと比べてみたら、前は多少好意的に書いています。
体調で言うと、>>4は部屋の片付けをした後の、少し体力的に余裕がない状態での結果で、
>>11はまあ朝からボケーッとしていた後の結果。少し体力的にはましです。
やはり試聴というのは諸条件を整えてやらないと、なかなか難しいですね。と痛感。

13薬漬け:2023/01/25(水) 17:35:57 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
今日はオートグラフで、例のLNP-2Lと、久々にマランツ7+9の聴き比べ。
いくつかのソースを聴いて思うのはどっちも名刀です。音の切れ味、高低域の伸びも互いに
申し分なし。低域の切れだけで言えばはLNP-2Lの方が上回りそうです。

ただ、音のエッジが、マランツ7の場合うっすらと磨かれていて滑らかというか。こちらの
刀で切られたら痛くないだろうなと。対するLNP-2Lはエッジが鋭利な刃でスパッと切られ
たままの尖った感じで、こちらで切られたら痛そうな感じ。7は正宗的ですが、LNPは少し
違うような……。村正のような妖刀とも少し違う。

マークレビンソンがマランツ7を目指した話は有名ですが、確かに音には共通項が多いよう
な。共通するのは峻厳さ。ただマランツ7がハーモニーを崩さないのに対し、LNPは敢えて
音の細部まで切り込んでいくような。そこが狂気がかった所以でしょうか。(60年前のこの
個体が、例の電源ケーブルの性格そのままの音を出していたらの話ではありますが……。)

14薬漬け:2023/01/27(金) 15:21:36 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
レビンソンとの睨めっこにくたぴれたので、とりあえず?80に。ストコフスキー=ロンドン
soのシェエラザード(英DECCA),

帰ってきて思うのは、やはり慰謝してくれる相手ではなく、常に緊張を強いる相手だなと。
CDで聴きゃ良さそうなものですが、やほりレコードとマランツ7のイコライザーが醸し出す
えも言われぬ緊張感に身を晒す快感には勝てません。(何やら危ない世界?!)

やはりオートグラフやウエストミンスターは、緊張をかけながらもどこか優しい。80はそれ
を許してくれない。聴き手を選ぶ所以かも。

15パルジファル:2023/01/27(金) 23:36:01 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉緊張をかけながらも・・・

 安心して聴けるシステムになると、いざコレから・・って時には既に爆睡。気がつけば既に半日経過。

16薬漬け:2023/01/28(土) 08:44:43 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>15

大先輩は羨ましいですね。寝られて。
私は夜でも不眠症のせいもあって、音楽聴きながらウトウト……という風にはなかなか。

緊張をかけながらもどこか優しい、ではありますが、やはりオートグラフやウエストミンス
ターから音楽が流れ出すと、こちらも構えてしまい、つい聴き入ってしまいます。そして、
次から次へとレコードをとっかえひっかえ。途中に休憩で読書の時間もあったりしますが、
まあ気がつけば大体は半日経過は同じですね。(笑)

17薬漬け:2023/01/28(土) 08:57:20 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
あ、「ながら聴き」もないわけではないですよ。
大体は読書しながらですが、読書にいそしみたい時にはそういう選曲。リヒャルト・シュト
ラウス(死と変容やメタモルフォーゼン等。ツァラトゥストラはちと引き込まれる……)とか
ドビュッシーとか、あるいはカルテット、クインテット……。

レコード並んでいる割には棚の肥やしが多いから、読書の際に聴いて「名曲再見」といかな
いかな、という魂胆です。

18パルジファル:2023/01/29(日) 10:14:16 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉メタモルフォーゼン = 変容

 表面的には、弦楽器のみ二十数丁の編成で、非常に耳に優しい曲なので、コレこそ爆睡のネタになりがちですが・・・作曲者のイメージしたものは、そんな平和そうなものではないようですね。
 今なら、荒廃が進むウクライナの悲惨な状況なんかをイメージしながら聴けば、少しは気持ちがわかるかもしれませんねぇ。

19薬漬け:2023/01/29(日) 10:47:30 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>17・18

よくみたら曲名間違えてますね。「死と浄化」でした。メタモルフォーゼンに引きずられ?
失礼しました。
なかなかウクライナを想起しながら聴くというのは、ちょっと辛いですね。

耳に優しい曲……。確かに普通なら爆睡のネタですが、私の場合は耳を右から左へ通り抜けて
しまって、本人覚醒はしてるけど印象に残らないという困った状況。感性の後退ですかね。

そういえば、最近お気に入りの曲のレンジが狭くなってきたように感じます。これも感性の
後退というか、好奇心の後退かも知れませんね。聴くレコードが固定化してきている模様。
ボケの前兆か?!コワ。

20パルジファル:2023/01/29(日) 21:21:23 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉聴くレコードが固定化

 薬漬け先輩のところへセパレート型CDプレーヤーが導入されたと聞きましたが、それでも聴き方などに変化無しですか?(CD盤が増えるのかナと)

21薬漬け:2023/01/29(日) 22:44:30 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>20

アキュフェーズのDP-80LとDC-81Lですね。あれは悪友が放り出したのを引き取らされた代
物で、タダでもらったはいいけど修理代が高くつきました。タダほど高いものはない(苦笑)
今はルボックスB225と共存しています。(オートグラフはルボックスとアキュフェーズが、
80はアキュフェーズがそれぞれ面倒見ています。)

で、聴き方ですが、変化は全然無いですね(笑)。もともとアキュフェーズもたまたま来たの
であり、CDを聴き込むために貰った訳ではないですから。
それと歳ですね。アンテナが鈍って新しい情報が入って来ませんから、新譜も増えません。
むしろ集めた原盤を聴き込んでやらないと、聴けないままこの世からオサラバなんてことに
なるので(私の場合は何時あってもおかしくないですから)、焦りもあります。

結局、手にするのはレコードばかりなり。前に買ったティーレマンのベートーヴェン交響曲
全集のCDも一度聴いただけでそのまま。なかなか順番は回ってきそうにありません。そんな
調子ですからCDシフトはなかなか……。
カラスのノルマ(英Columbia B/S)とかヴァルヒャのバッハ・オルガン集(独Archiv)
とか、親しまないといけない盤があれこれと。多分生前には全部は聴けないままかな……。
日々の「定番」の楽しみ聴きもありますしね。

22パルジファル:2023/01/31(火) 22:12:26 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉この世からオサラバ?

 当方も一昨日、スパゲッティの一口目が食道で詰まりまして、危うく・・・お互い、いつどうなってもおかしくない?・・歳はとりたくないもんですねぇ。

 ま、それにしても、レコード。いっぱいあっても場所をとるだけで、肝心なのは何を持っていて、如何に集中して聴けたか。
 下らないものは早めに間引きしたいな?と思いながら、なかなか捨てられませんが。

23前期:2023/01/31(火) 22:46:27 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
当方のバヤイ、現在の音源の主体はCDですが買ってはみたものの一度聴いて
ウンザリしたものもあります。
カルミナ・ブラーナとかいう曲がそれで一度聞いただけでてんこ盛りの田舎料理
を無理やり食べさせられたような気分になり以来聞いていません。
アレどこにいったかなあ? (呆けの始まりか?)

24薬漬け:2023/02/01(水) 07:38:54 HOST:sp49-104-8-159.msf.spmode.ne.jp
>>23
前期さん、おはようございます。

カルミナ・ブラーナですか。ヨッフム=BPOのは名演とされてますが、それでしょうか。
確かに、野性味たっぷりであり、田舎料理というかバイキングの料理てんこ盛りの感は
あるかもしれませんね。

25薬漬け:2023/02/01(水) 07:52:55 HOST:sp49-104-8-159.msf.spmode.ne.jp
>>22

>>肝心なのは何を持っていて、如何に集中して聴けたか

大先輩ほど持ってはいないかもですよ。2000枚あるかないか。
集めた基準は、名盤ガイドに頼ったのが1/3強、残りはレコード屋の親爺さんとかに教えて
もらったりしたのばかり。

で、今日市場価値が上がっているのは、なぜか親爺さんに教えてもらって買ったレコード。
新譜も含めてですが、それも今は廃盤で値がつり上がっています。お蔭で今では入手出来に
くいレコードが結構あったりします。

内容的にも気に入ったものが多いです。(親爺さんチョイスの盤はなぜか名盤ガイドでは、
ランクCが多かったりします。Aは少ないのが不思議。でも結果オーライ、納得ですね。)
集中して聴いているのは親爺さんチョイスのレコードが大半です。

26前期:2023/02/01(水) 15:35:03 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>24
薬漬けさん、こんにちは。

何しろ随分昔のことでよく覚えていません。
別にオルフの作曲に興味があったわけではなくどこかの教祖さまがシステム
チェックに良いとか言っていたので購入した次第です。
捨てた覚えはないので探してみます。

27RW-2:2023/02/01(水) 17:53:05 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
>市場価値

まず。市場価値が高いのは流通が少ない盤。それも、後々有名著名ビッグになった
音楽家、楽団、ミュージシャン、バンドの、黎明期あたりのレコードに多し。

要素は色々。どこのプレス工場か。初回プレスかどうか。どこのラッカー盤使用か。
オリジナルジャケットか。レコードの色。裏のライナーの記述時期。。他もろもろ。
たとえばリリース後、即廃盤。ジャケットが変わって再販。即廃の盤はめちゃ価値。

1枚のレコードがあって。最初はコロムビアから出てたのに、ソニーに移って、それ
からビクターに移った。なんてのはザラです。となるとコロムビア盤の価値高し。

銘盤と言えど、市場に溢れてるのは市場価値が低い。@100円とか。ありがたいね〜。
クラシックは@100円でもけっこう貴重音源モノだったり。その辺は中々面白いのさ。

CDだと絶版モノなら価値は高いけど、レコードほどマニアックになれない。逆に
リマスター盤の方が嬉しい。昨今はボーナストラックなんか普通に入ってますから、
新しい方が価値が高いとも言えます。古いCDは劣化してるのもありますしね。

結論とすりゃ名演奏/銘盤=市場価値ではなし。オイラこれ持ってんで〜。ってさ・・。。。

28薬漬け:2023/02/01(水) 18:44:47 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>結論とすりゃ名演奏/銘盤=市場価値ではなし

……だと有り難いんですけどね……。現実は厳しい。
大体は若い頃に親爺さんに教えられて、当時といえど新譜よりは高かったけど、ある程度は
揃えました。それでもリーズナブルには買えたものでした。

最近の相場を見ていると目をむきます。もう足らず米を買い足すことはまず不可能になって
きています。英ColumbiaのB/S、英DECCAのED1、英EMIのWhite/Gold、英HMVの半円の
ニッパー、等。独DGGはALLE HELSTELLERでも可愛らしい方でしょう。今後買い足すなら
独DGGくらい。それでもフルトヴェングラーのグレート2枚組は数万円で手が届かない。

原盤の世界は、確かに教授の仰るように色々なファクターはありますが、総じて厳しくなっ
てきていると思います。今から買うには。

29パルジファル:2023/02/02(木) 01:40:40 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉原盤の世界

 装置を棄てない薬漬け先輩は、レコードも間引かなさそうですね。

30薬漬け:2023/02/02(木) 09:46:46 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>29

間引かない……うーん、間引くつもりはあるんですが、進みませんねえ。
それぞれのレコードに手をやると、「あ、これは……」「あ、これも……」と、走馬灯のように
出合いの思い出が巡ります。やはり思い入れが強いと難しいみたい。

さりとて全部残して家族に後はよろしくというのもあんまりなので、何とかしなきゃなとは
つと思っているのですが。なかなか大先輩のようにスパーッと割りきれない自分がいます。

皆さんはどうしておられるのでしょうか。結構もう断捨離を進めておられるのでしょうか。
あまりにライブラリーが貧相になると、何とも寂しいですしね……。

31前期:2023/02/02(木) 12:09:21 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
断捨離はもう何十年も前から機械を主体に始めています。
ソフトはそれほど沢山所有している訳ではないのであまり気にしていませんが
最近はCDでも廃盤になるものが多くうっかり捨てると二度と聞けなくなります
から悩ましいですね。

32RW-2:2023/02/02(木) 12:44:34 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
>それぞれのレコードに手をやると、「あ、これは……」「あ、これも……」と、
走馬灯のように

拙者はクラシックに疎いのでそんなことが無いのが救い。救いなのか・・・。。。

ただ、R&B系、ブルース系のちょっとしたコレクターではあります。80年代の
ブルースブームの時に、レコード会社各社大量にリリースしたんです。R&Bも含め。

売り方がエゲツないというか。ヒットした某レーベルのシングル盤があるとします。
するとそこのレーベルのシングルを集めたオムニバスLPをシリーズで出すんですね。

Vol.1〜Vol.10でのシリーズ計10枚とか。知ってる曲、好きな曲が入ってるのだけ
なら1枚か2枚買えば済むのですが、後々考えて後悔しないように全部買うわけです。
そんなシリーズは長く残らず廃盤になるのは判ってますからね。イタい所を突く。

そんなシリーズが各社から出たんです。25cm盤のブートレグみたいなものまで。
そりゃもう買いまくりましたよ〜。持ってることに意義がある。今も聴いてない。

それ以外の大レーベル物も買うでしょう。チェス/チェッカー、キング、RCA、モー
タウン、マッスル・ショールズ、スタックス、ハイ、アトランティックあれこれ。
気に入った曲のミュージシャン全部買う。テンプテーションズを全部とか。そしたら
一番買った頃は2年で600枚。セコハンじゃなくね。レコード店への貢献度は高かった。

それとは別に。コレクターとなるとシングルのオリジナル盤が欲しいのですね〜。
新宿の外盤屋をしょっちゅうくまなく巡る。あとは海外通販。現物を見れないのが
ネック。指紋ベタベタやら、レーベルにパンチ穴が空いたカット盤だったりで激怒も。

33薬漬け:2023/02/02(木) 17:39:21 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>31
前期さん、こんにちは。

断捨離は「何十年」も前からですか。凄いですね。私の場合はその頃から機器は増えていき
ましたから、逆ですね。まだまだ私は修行が足りないようで。(汗)

CDの廃盤は深刻でしょうね。それに一時期からレコードを出荷数で逆転しているとはいえ、
市中在庫はレコードが遥かに上回るでしょうし、そんなにCDの市中在庫があるかといえば、
疑問が残ります……。

また質のいい(例えば最初期とかの、あまり弄っていないと評判の高い)ディスクとなると
取り合いと聞きますし。そんなのは処分したが最後でしょうしね。
なかなか処分できないのもわかります。

34薬漬け:2023/02/02(木) 18:04:57 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>32

>>持ってることに意義がある

それ本当にわかります。私なりの意味でですが……。
あって欲しいときに「聴ける状態にある」ことの安心感。「あ、誰々のあの曲あったっけ」
という時に棚にある安心感。(ちなみに、そんなに持ち合わせはありません。あくまでも、
持っている範囲内での話です。)

レコードではありませんが、私は本も基本処分しません。やはり一度読んで印象がどこかに
残っている本は、処分したら後で往々にして出番があります。マーフィーの法則ですね。
「あ、あれ何処に書いてあったっけ……」という時に本棚にかつて読んだ本が並んでいるのは
何とも言えない安心感があります。

ただ、レコードといい本といい、場所は容赦なく食います。山の神の鬼目ナットが(略)

35RW-2:2023/02/02(木) 18:25:29 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
昔。自作のレコードラック。1個あたり約60枚入ります。これを部屋の1辺にまとめて
24個 (横6列の縦4段) スタックしたんですね。所有全部ではありませんでしたけどさ。

部屋が歪んでドアの開閉ができなくなりました。軽量鉄骨や木造家屋は分散しないと。

36パルジファル:2023/02/02(木) 18:45:18 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
 当方は、もう聴かないナと思った盤は仕分けしておいて、ある程度溜まったら処分します。(下手な鉄砲数打ちゃ当たる式の入手方法ですから、当たる確率は?)
 残しておくと、たまには聴いてみようか?という気になって、結果、大切な時間を無駄にしてしまったと反省するからです。

 それにCD700枚処分したときは、アキショム80の箱が買えたのでチョイと嬉しかった。

37薬漬け:2023/02/05(日) 18:20:03 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
80の狂気探しに触発されLNP-2Lに悪魔の?電源ケーブルを繋いだ話は>>11に書きましたが
ケーブルのいわゆるエージングが進んだのか私の耳が慣れたのか、違和感はややましになり
ました。そこでイタズラ。

かのケーブルをEMT930st(155stフォノイコライザー)に繋いだらどうなるかと。
で、結果はというと想像以上。LNP-2Lを凌駕する鋭利さ峻厳さ。音の隅々まで照らし出す。
言わば耳から血が出そうな音。927stを聴いたことはないですが、似たような感想を述べた
人もいたような。ひょっとしたら一脈通ずる音か。

ケーブルメーカーのコメントはモニターに向くケーブルだとか。それを正真正銘モニターの
930stに繋いだのだからモロにモニターチックになったのでしょう。まさに聴き疲れる音。

ケーブルも悪友からふんだくった(もとい)貰ったのをそこそこ試してきましたが、こうも
極端なのはこの1本だけです。(普通はいいとこ隠し味、機器の性格までは影響しません。)

かくしてケーブルは元のLNPへ。こちらが安心できる音に聴こえる程激しい音体験でした。

38薬漬け:2023/02/11(土) 09:34:43 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
最近はオートグラフを3系統のアンプが駆動しています。へし切長谷部のゴールドムンド・
西部124か、正宗のマランツ7+9か、(村正は80に使っちゃったので)正体不明の妖刀の
レビンソンLNP-2L・エクスクルーシブM5か。

安心できるのはムンドに西部。切れ味の鋭さは7+9。LNPとM5は何と言うか、前レスで書い
たように正体不明なれど「寄らば切るぞ」的切れ味。石川五右衛門の斬鉄剣か。特に低域の
解像度は無類。曖昧さを残さず切り裂いていく。音のレントゲンでなくMRIを見てる感じ。
多分、今時のシステムが出す音とは異質の方向のリアリティでしょうか。

で、今は妖刀のLNPの出番が多いのが実情。切れ味に快感を覚えるからですが、まだ私めも
青いということでしょうか。まだ枯れた音になびかないのは。この調子だと(生きてたらの
話ですが)70代になってもまだ青いままかと。

39前期:2023/02/11(土) 12:13:22 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>38 薬漬けさん、こんにちは。

お若いから流石に耳は鋭敏とお見受けします。
当方など駄耳の周波数特性は劣化の一途です。
それでも音の過渡特性だけはわかりますが。(汗)

40薬漬け:2023/02/11(土) 13:44:43 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>39 前期さん、こんにちは。

恐れ入ります。私の耳は前期さんの耳に及ばないと思いますよ。何せ先般やらかした右耳の
突発性難聴が、ある程度マシになったとはいえまだ痕を引きずっている様な状態ですから。
高域に多少難がある一方、低域はあまり影響がなかったので、そちらに意識が行きやすいの
かも知れません。

特に、某社の電源ケーブルの効果もあって、過渡特性はLNP-2Lの場合は元々良かったのが
さらに研ぎ澄まされたこともあり、そこに意識が行っているように思えます。音がエキセン
トリックな分、耳に感じやすいのでしょうね。

このケーブル、前スレでも書きましたが、元は悪友がもて余して送ってきたもので、私も
最初ゴールドムンドで試しましたが、陰影豊かなムンドがまるでフラッシュで照されたかの
ようにピッカピカになってしまい、頭にきて放り出して何年も寝ていたケーブルでした。
たまたまLNPとはギリギリのところで相性が合ったということのようです。

ケーブルは味付けか隠し味とたかをくくっていましたが、時にはとんだ個体があるようで。
もっともこんなに極端だったのはSPケーブルなど全ケーブル通じてこの1本だけでした。
まあアクセサリーにも教祖不要の化け物があることだけは認識できた今回の一件でした。

41薬漬け:2023/02/12(日) 01:34:03 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
他スレで「音の良い」アクセサリーの話が出ていますが、このケーブルもそのクチかも知れ
ませんね。相当相手のシステムを選ぶというか、これを「良い音」と思える人がどのくらい
いることやら……。モニタリングには好かれるかも知れませんが。

42薬漬け:2023/02/14(火) 20:07:14 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
久しぶりに、ちょっと放置状態になっていたナカミチ1000Ⅱをプレイ。
かなりくたびれて来ていますが、まだしっかりと音は出してきてくれます。
ネタはたまたま入ったままだったポリーニ=ベーム=VPOのベートーヴェン・皇帝(独DGG)。
レコードからのダビングです。

最近はテンションの高い音を聴き続けてきたので、やや癒される音がオートグラフを通して
伝わってきます。リラックスにはカセットデッキも悪くないなと再認識。
まあ、最近流行りのCDをカセットに入れ直して、なんてことまでは流石にしませんが。

43薬漬け:2023/02/18(土) 08:41:36 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
古参が多いと故障も多い。

作業ついでにBGMでもと、ルボックスB77HSオープンリールをプレイしたら、動いた途端に
「カシャッ!」と音がしストップ。何度PLAYボタンを押しても、その時だけはカシャッと
言うものの動かず。そのうちレベルメーターのバックライトまでゆらゆら暗くなってきて、
怖くなり電源オフ。

また入院ですが、ちょっと入院回数が増えてきたような……。いつまでもってくれるやら、
ちと心配。

44ディラン:2023/02/18(土) 09:15:33 HOST:om126194001182.10.openmobile.ne.jp
薬漬けさん、お早う御座います。思い入れの有る又愛でていた機器が故障すると悲しくなります。頻繁には使わなくても修理に出されるのは愛おしんでおられるからだと察します。見習いたいと思います。

45ワッチ:2023/02/18(土) 11:23:22 HOST:om126253146250.31.openmobile.ne.jp
>>43 また入院ですが、ちょっと入院回数が増えてきたような

年月を経ると故障が増えるのはヒトも機械も同じですね。

46薬漬け:2023/02/18(土) 12:36:56 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
本来はフルメンテナンスを各各機器にしてやれば、そうは故障はしないのかも知れませんが
なかなか全部は難しいですね。

それに最近は修理先を探すのも大変になってきています。輸入商社でのエンジニアの定年、
あるいは今までやってくれていたリペアセンターの廃業など、取り巻く環境はなかなか厳し
いものがあります。新規開拓が欠かせません。

47くろねき:2023/02/19(日) 00:47:22 HOST:h175-177-221-201.catv01.catv-yokohama.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>43-46
忘れた頃にやってくるのが故障でつね。
一昨日だったか、ラジオを聞いていたら音量がフラつく。
CD/MDレシーバーの音を、大きいアンプのほうにも回して同時に音を出してるんでつが
(ワイドFM局だが電波状態の関係でステレオ受信困難なので、その辺は問題無し)、
接触不良を起こしていたのはアンプではなく、延長アダプター代わりにしているUSB-DACらしいことが判明。

4ポジションあるロータリースイッチ式セレクターの仕組みがイマイチわからないんでつが、
アナログ音声信号を直接切り替えるタイプなのかも。
スイッチを分解すると不具合をこじらせそうだったので、
接点の金属の端っこらしきものが飛び出ているところを、アルコールを付けた
古歯ブラシで磨いてみたところ、歯ブラシがかなり茶色くなりますた。
これも十数年選手でつから汚れが溜まっていたのでせう。

48薬漬け:2023/02/19(日) 10:59:11 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>47

>>忘れた頃にやってくるのが故障でつね

本当にそうですね。しかも、基幹機器とか、いざ使おうとした機器に往々にして発生する。
マーフィーの法則ですね。

こないだ使ったナカミチ1000Ⅱも最初は左側の音が出なかったんですよ。接続に問題はない
から故障か?こういう時はあちこちガチャガチャ触ってみるのが一法。ナカミチの場合も、
スイッチやコネクターをなんだかんだやった時は治らなかったけど、チャネルに全然関係の
ないレバーを一往復したら、とたんに左から音が出ました。分からないものです。

まあ機器だから中で何らか繋がっているのではあるんでしょうけど、ヤタケタに触るのも、
時には功を奏することもあるみたいで。素人の向こう見ずさ?

49ワッチ:2023/02/19(日) 13:05:35 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>48 ヤタケタに触るのも、時には功を奏することもあるみたいで


昔のテレビは映らない時、殴りつけるとたいてい映りましたから(笑)

50RW-2:2023/02/19(日) 13:25:54 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
衝撃で電気的接触不良が繋がりますもんね。あと機械的な動作不良も直ったり。
滑ってるベルトとか駆動アームの固着とか。寒くなるとよけい症状悪化。

CDPのトレイが出なくなったので叩いてみましたが出ない。筐体を持ち上げて
落下させるという荒業しました。ったらトレイが出ました。が、なんとトレイ
だけでCDが消えてました。ボンネット空けたら筐体の中にCDが残ってました。

スタンパー(CD押さえ)が粉砕されたかとギョッとしましたが大丈夫でした。

51薬漬け:2023/02/19(日) 18:04:13 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
皆さん結構プロレス・オーディオやってらっしゃいますね〜。(笑)
一度、ルボックスB77HSも張り手食らわそうかな。モーター部が治ったりして。

52薬漬け:2023/02/22(水) 18:59:01 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
故障とはどうも伝染するものらしくて。

カウンターポイントSA5000がスタンバイのままで演奏スタンバイになりません。もっとも、
これは真空管がへばった可能性がありますが、試験機TV-7を人に貸したままで手元に無し。
手元には大型のTV-2があるのみ。困りました。

マッキントッシュC33にささっているオルトフォンMCローマンとウィルソン・ベネッシュの
アームに至っては右チャンネルの音がウンともスンとも言わず。これはプリ・パワーに責任
はないのは確認済み。ならカートリッジか、昇圧トランスか、各々のケーブルか。何れかが
断線してるか。それとも接触不良か。これが一番調べにくいポジションにありまして難渋。

大体片付けすると何かは機嫌を損ねます。難しい。

53RW-2:2023/02/22(水) 21:32:29 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
歳取りますと季節温度湿度関らず何時でもスイッチ入れりゃ確実に聴けるオーディオが宜し。
手前で対処できないシロモノは処分。修理に金と時間を費やして余命時間の無駄になります。

イカれたサンスイのアンプを2年経かっても再製できませんでした〜。莫大な労力でした。
今はもう何も気苦労無し。手前が作った物と修理可能な物での日々大すてれお大会。愉しい。

54くろねき:2023/02/23(木) 01:24:57 HOST:h175-177-221-201.catv01.catv-yokohama.ne.jp
皆さんこんばんは。

そういえばこの前、イヤフォンの不調が出たときはビックリしますたね~。
右の音が小さくなったんで断線しかけてるのかな、と思ったらそんな気配なし。
ドライバーを分解したみたら何と、磁石がズレておるではないの!何でこうなった。

磁石が砕けたらしい金属粉をガムテで剥がしとり、接着剤も塗って位置を修正。
樹脂製のプロテクター兼フレーム?から振動板が剥がれかけていたり、
タンジェンシャル·エッジに軽く皺が寄ってたのも爪楊枝で突っつき修正。
「裁ほう上手」という手芸用の接着剤使いますた。
ボイスコイルの引き出し線を切らないかヒヤヒヤもの。
OEM専業メーカー製らしい、電子辞書に付属していた安物でつが、
あの電子辞書も初期不良だったのよな…まさかイヤフォンまで!?と思ったり。

55薬漬け:2023/02/23(木) 09:36:12 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>53

教授の場合はご自分で修理されますから、そうなるんでしょうね。私の場合は当然ながら、
リペアマン行きでございます(苦笑)。自分でいじったら壊すこと必定ですから。

それと、良く調子の悪くなる個体に限って、案外愛着?がわくもので。「出来の悪い子ほど
なお可愛い」なんて。これだから何時までたっても機器が減らないんでしょうね。

SA5000の場合は、ECC88(6DJ8)だけが問題の公算も高いので、自分で出来なくもなさそ
うですが、何せ十数本の88をいちいちチェックというのも体力を使いそうなので……。
歳はとりたくない。

56RW-2:2023/02/23(木) 17:06:54 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
ECC88(6DJ8)はテレビ球だったんですけど近代オーディオになってから大ヒットしましたね。
昔の6SN7とか12AU7/AX7の時代は入力インピが500K〜1000Kでしたんですけど、それが25K〜
50Kなんて時代になったら、私の出番ってなもんで。近代球ですからフレームもシールドも
精密。低ノイズで高GMはオーディオアンプにももってこいです。発振しやすさはありますが。

テレビ球ですので日本も欧米も各社製造で事欠かない。ECCナンバーも同等管6922とか多種。
拙者も何回も使いました。クールでソリッドな音がします。真空管は製造メーカーが違えば、
音も違ったりするもんですが、拙者の堕耳では松下もタングスラムもソブテックもそれほど
違いを感じ取れませんでした。近代球ですので規格や製造法がシビアなのかもしれません。

57薬漬け:2023/02/23(木) 20:26:43 HOST:113x39x75x201.ap113.ftth.ucom.ne.jp
>>56

ECC88(6DJ8)は、私はカウンターポイントくらいしか見ていませんでしたが、もっと他に
採用機種があったのでしょうね。何せ私の使用機器は古いから。(苦笑)
あ、SMEのプリはそうだったかな。

確かSA5000はテスラで揃えた(テレフンケンではなかったような)と思いますが、当時は、
まだ希少球ではなかったんでしょうね。まあこれからも、質の良い球が大量に供給されたら
有り難いんですが……。教授の耳で差が判らないのなら、私なら絶対判らないでしょう。

58薬漬け:2023/02/23(木) 22:06:39 HOST:113x39x75x201.ap113.ftth.ucom.ne.jp
真空管の試験といえば、日本ではGMを計れるからということでか、TV-7が大半ですね。
拙宅では上記のとええり人に貸しっぱなしで、代わりにTV-2があらります。
ただ、持ってるのはいいけど、今一つ使い方が判っていない。(笑)

まあマニュアル通りガチャガチャやって、パーセント・クオリティが高けりゃ喜んでいる
程度。猫に小判とはこの事か。

59前期:2023/02/23(木) 22:11:16 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>ECC88(6DJ8)

使ったことはありませんがいくつか所有はしています。
KT88も使うことないのに数ペア持っています。
おバカな自作派の見本でしょう(汗)。

60薬漬け:2023/02/23(木) 22:20:50 HOST:113x39x75x201.ap113.ftth.ucom.ne.jp
>>59 前期さん、こんばんは。

私も、自作派ではないけど、そこそこの量の球は持っています。
管球式のアンプが多いので、昔、手に入る度に「買ったはいいけど、真空管へばったらどう
しよう?!」なんて思い悩み、余計に買いすぎたのが残存しています。事実上場所取り。

終活の第一歩は球からかも知れません。
(ただ、売った途端に必要になるのがマーフィーの法則!)

61前期:2023/02/24(金) 11:26:06 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>60
薬漬けさん、おはようございます。

小生のバヤイ断舎利は大物から手をつけました。
テレコ、タンテ、アンプ、その他、無数。
大抵のものはオクで処分できましたが部品は残りますね。
特に真空管はものによっては市場から消える恐れがありますからあるときに
買っておきませんと後悔することになります。
一例が6AR8とかいうNECの三極出力菅で昔は秋葉原でたくさん見かけたのです
が同社しか製造していなかった関係でNECが真空管から撤退したあとは入手
できなくなってしまいました。
弱いという評価もありますが経験からするとそんなことはないように感じます。

62薬漬け:2023/02/24(金) 11:34:10 HOST:113x39x75x201.ap113.ftth.ucom.ne.jp
>>58を読み直したら打ちミスが多いようで、失礼しました。
「お」⇒「ええ」(FEPがいかれてる)、「あり」⇒「あらり」(余計な文字が勝手に入っ
てくる)、等々。このタブレットも故障か?

63薬漬け:2023/02/24(金) 11:40:01 HOST:113x39x75x201.ap113.ftth.ucom.ne.jp
>>61 前期さん、おはようございます。

やはりそうですよね。まず大物、次にパーツ。大物は自分が割りきったものだから処分する
ときにはスパッといけそうですが、パーツ類は難しいですね。

どのくらいが最適量か……。自分がへたばった時にはなにも残っていないのが理想でしょうけ
ど、そううまく行くかどうか。

64薬漬け:2023/02/25(土) 15:56:35 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
カウンターポイントSA5000復活の模様。

様子をもう一度見ようと取り敢えず本体と電源ユニットを外したところでふと思案。拙宅は
なぜか接触不良の案件が多いので、単に端子やコネクターをこすってやったらば?と思い、
蓋を開けて各真空管を1本ずつ外してゴシゴシ。電源コネクターも同様。

そして一度組んでみて電源を入れてみたら、アラ不思議。ちゃんと演奏レディ状態までいく
ことができました。レコードをかけても快調。
それにしても、空調で湿度は大体35%前後に保っており、湿度過多でイカれたとはどうも思
えないのですが、拙宅はよくこの手の現象が起きます。裏飯屋〜?

65私の息子はEL34:2023/02/25(土) 17:15:17 HOST:flh2-133-204-162-160.osk.mesh.ad.jp
HEY GUYS

DENONのPRA-1000Bに6DJ8が採用され鳥ます。
ラジヲ技術誌には6DJ8がオデヲアンポに初めて採用されたとの記事が有りますた。

COMING SOON。

66くろねき:2023/02/26(日) 03:00:02 HOST:h175-177-221-201.catv01.catv-yokohama.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>64
そう、端子やコネクター。あとスイッチも。いつの間にか表面に黒いものが。
先日、USB-DACの話を書きますたが、その後もスマホの充電が不安定に。やはり端子の汚れでありますた。
端子が小さいほど要注意ではないかと思いまつが、今回もスマホ側のCタイププラグのほうが汚れてますた。
道理でオデオ用コンタクト·リキッドなんてものがあるワケだ…。

67薬漬け:2023/02/26(日) 07:38:14 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>道理でオデオ用コンタクト·リキッドなんてものがあるワケだ…

くろねきさん、それっていわゆる接点復活剤のことでしょうか。
私も一応持つには持っていますが(CAIGとか、そこまでいかなくても金属洗浄スプレー等)
基本、普段使うのは無水アルコールですね。

確か上杉佳郎氏が書いてましたが、接点復活剤はまた汚れたときに酷くなるから、無水アル
コールが無難だとしておられました。それ以来、大体アルコール愛好派(飲む方ではない)
になってます。(長島達夫氏も「強力な剥離剤があったりして危険」と、アルコールによる
ピンプラグ掃除を推奨していた気が。)

それでも、真空管の足を綿棒にアルコールをつけて磨いたら、まあ真っ黒になりますね。
効果は上々のようで。
逆にUSBとかスマホのフラグとかは、小さすぎるから接点復活剤のお世話にならないと仕方
ないのかもしれませんね。

68前期:2023/02/26(日) 09:19:04 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
↑ 植過ぎ先生に一票。

汚れは落として綺麗にするのが無難です。

69RW-2:2023/02/26(日) 12:16:45 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
拙者は5-56でサビ/汚れを落としたら拭き取って、その後 薄くスクアラン。これで
抜き差し繰り返しても5〜10年は持ちます。アルコールだと汚れが中々落ちないし、
揮発しちゃうので効用も短いと。

70ワッチ:2023/02/26(日) 13:40:12 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
自分はケイグの金メッキ用を使ってますが、効果のほどは???
一階に使う量は微量なので10年以上前に買ったけどまだ使ってます。
5-56は塗布面に残りやすいので気分的に腰が引けてます。
スクアランは良さそうですね。昔、ターボ車のエンジンオイルに添加剤として
ぶちこんだ事があります。違いは判らなかったけど少なくとも悪影響は無かった。
次回からはアルコール+スクアランにしてみようかな。

71前期:2023/02/26(日) 15:24:15 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>スクアラン

昔I塚先生が宣伝しておられましたね。
深海鮫の肝油でしょ?
日本は優れた合成油を作る技術がなかったらしく軍も苦労したのでしょう。
当方も普通の油に混ぜて空冷エンジンで試したことがありますが回転は滑らか
になるようです。

72RW-2:2023/02/26(日) 18:08:04 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
5-56系(≒接点復活材系)は可動部以外は術後に拭き取らないと。特に基板や
ソケット類。ベークライト/フェノールやエポキシなんかに残りますと、変質
させて絶縁性が落ちますし、埃が面状に積もって悪さの原因に。

球の足も4ピン5ピンなら簡単ですけど、USオクタルやMT管なんかは柔らかい
真鍮製の歯ブラシみたいなものでジャジャッと磨いてスクアランが宜しい。

73くろねき:2023/02/26(日) 23:50:50 HOST:h175-177-221-201.catv01.catv-yokohama.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>67
>それっていわゆる接点復活剤のことでしょうか

接点改質剤というやつでつね(ものは言い様みたいな名称だけど)。
ナノカーボン入りオイルというのがあり、出始めのときにオデオ(AV)用のが出てたんでつが、
もう過去のことみたいで、今はフツーに5:56的なものとして売られてるようでつね。

74くろねき:2023/02/27(月) 00:07:54 HOST:h175-177-221-201.catv01.catv-yokohama.ne.jp
✕5:56
○5-56

ナノカーボン入りオイル、検索してみたら「トラスコ中山」の製品がトップに出てきて驚きますた。
関係ないけど今どうしてるのか、Weegoシスターズのお姉様方。

75薬漬け:2023/03/01(水) 14:51:13 HOST:sp49-104-39-97.msf.spmode.ne.jp
オートグラフを対象に、レビンソンLNP-2L〜エクスクルーシブM5と、マランツ7+9を聴き
比べています。

高域はどちらもシャープですが、両者が対照的なのは低域。7+9が「ドーン」なのに対して
LNP-2L〜M5は「ドン!」トランジェントというかダンピングファクターの差でしょうか。
前者がザ・シンフォニーホールの二階席最前列なら、後者は一階やや前列気味。(7+9が
悪いというのでなく、二階席最前列を定席としている私としては自然さはありますが。)

どちらも過渡特性はいいと思っているのですがなかなか様々な差が出ます。やはり球アンプ
と石アンプの差なのでしょうか。
まあ、その日の気分によってホールの席を変えられる?ので便利ではあります。

76前期:2023/03/01(水) 20:05:02 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>75
薬漬けさん、こんばんは。

そうですよねぇ。
NHKホールだって同じS席なのに一階と二階ではまるで響きが違います。
どちらがイイかという問題ではなく聴き手の好みですね。

77薬漬け:2023/03/02(木) 07:34:40 HOST:sp49-104-34-116.msf.spmode.ne.jp
>>76 前期さん、おはようございます。

聴き手の好み……。まさにそうですね。

考えたのは、ダンピングファクターを昔競っていたように思いますが(確かに過渡特性は、
良くなる方向にいくでしょうが)、まさに過ぎたるは何とやらで、万能ではなくなっている
ように思ったことでした。

過渡特性の著しく悪いものは論外でしょうが、LNP-2L〜M5のようなハイ・ダンピングファ
クターはそれはそれ、そこまでダンピングファクターのいかないマランツコンビが二階席の
最前列にもっともフィットする鳴り方をしたことが、まさに聴き手の選択の範囲内かな、と
いうことでした。(拙宅ではオートグラフが最も自然に鳴るコンビの一つです。)

技術的なことは分かりませんが、ダンピングファクターが10〜30というゆったりした数値の
ものは球アンプになるのでは。最近球アンプが人気があるのと何か関係があるでしょうか。

78前期:2023/03/02(木) 11:08:45 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>ダンピングファクター

以前にも書いた記憶がありますがこのことばは若干誤解を生じるのではないか
と思います。
計算式についてイチャモンをつけるつもりはありませんしOPTのない石
アンプなどでは素直に受け取っても良いかもしれませんがトランスのある
球アンプの場合はそのトランスの特製に影響を受けるでしょう。
太くて短い二次巻線を持つOPTですとラッパを短絡したような状態になる
らしく無帰還アンプでも意外にしまった低音がでることがあります。
これ以上のことは電気がご専門の教授やワッチさんから教えてホスイところ
です。

79RW-2:2023/03/02(木) 12:03:38 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
>ダンピングファクター

ダンピングファクターってのは。スピーカーのインピーダンスとアンプ出力インピー
ダンスの比率です。簡単に言うとスピーカー8Ωでアンプ8Ωならダンピングファク
ターは1です。無帰還の真空管アンプなんかにありますでしょ。

アンプのインピーダンスが0.8Ωになるとダンピングファクターが10。0.08Ωなら
ダンピングファクターが100。いたって単純な計算です。

が。一筋縄でいかないのは、スピーカーのインピーダンス。公称8Ωですが、低域、
中域、高域で変化してるでしょ。フルレンジ1発ならなだらかな曲線で済みますが、
3ウェイ、4ウェイなんかになるともう各帯域上げ下げが目まぐるしい。メーカーの
発表の特性は簡単に端折ってますけどね。その変化を見せたくないので。

そんなシステムをダンピングファクターが小さいアンプで駆動しますと帯域に音量
レベル差が生まれます。なのである程度のダンピングファクターは必要なんです。

38cmウーハーとかは駆動力が必要なので高ダンピングファクターのアンプが必要。
なので業務用アンプはダンピングファクターが400とか1000なんてことになるわけで。
家庭で一般オーディオ用のスピーカーに使いますと機種によっては低域が締まり
過ぎる場合もありますでしょね。

逆に、磁気回路が強力で高能率なフルレンジなんかであればダンピングファクターが
2〜3程度の無帰還シングルアンプでもハイスピードで強靭な低域も可能です。
ただし、重量振動板の38cmウーハーですと気合が入った音は出ません。もっとも、
無帰還ですと周波数特性が超低域まで伸びてませんから最初からチョイスの不適合。

80RW-2:2023/03/02(木) 12:28:27 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
ダンピングファクター。一般的な真空管アンプで1〜15。石アンプですと純A級で20〜100。
AB級アンプで100〜300。業務用だと300以上。こんな感じでしょ。

どこが最適かってのは鳴らす状況とスピーカー次第でしょ。ダンピングと言えば、スピー
カーユニットのダンピングも影響しますから。ダンピングの良いユニットなんてな言い方。

この場合は、磁石のデカさヨークの厚さでの総磁束はなくて、磁束密度と振動板の重量が
大きな要素でしょう。いわゆる制動力。立ち上がり立ち下がり。さらにエンクロージャの
種類仕様での空気コンプライアンスでも変わってきますので複雑です。

アンプのダンピングファクターは小さいよりは大きい方が良いのか。優れてるのかは聴く
状況とスピーカー次第。上手くハマらないと小さくても大きくても不具合が出るでしょね。

ちなみにスピーカーのインピーダンスが16Ωになりますと、ダンピングファクターは2倍に
なります。ダンピングファクター100のアンプなら200に。ここはちょっと面白い。P-610の
場合、指定箱(けっこうデカい)で使った時は16Ωユニットを選べば8Ωユニットより力感と
浸透力が出る感じがします。アンプ出力は半分になりますけどね。

81ワッチ:2023/03/02(木) 21:51:55 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
ダンピングファクターと周波数特性の関係のグラフを裏にアップしておきました。
10とか30とか、現代のTRアンプの数字とはかけ離れてますがご参考までに。

 基本的な事はすべてRW-2さんがお書きになられた通りです。
で、実際のイメージなんですが。

ここにダンピングファクター100のアンプがあったとします。RW-2さんも書かれている通り、
このアンプの内部抵抗は0.08Ωです。
で、スピーカーケーブルに普通の家庭用テーブルタップに使われている1.25SQ
の太さのコードを使ったとします。1.25SQの導体抵抗は1mにつき約0.015Ωです。
アンプとスピーカーがちょっと離れてて、10m使ったとします。と、0.15Ωですね。
ところがプラスマイナスで往復しますから倍の0.3Ωです。それにアンプの内部抵抗、0.08Ω
が加わりますからスピーカーのインピーダンスが8Ωだとダンピングファクターは
8÷0.38=21 となります。実際は接点抵抗も加わるので、もうちょっと小さな数字になるかと
思います。
ビミョーな数字ですよね。スピーカーケーブルを10mも引き回す人は少ないかも
しれませんが、侮ってはいけないと思います。スピーカーケーブルは短めに、太めの物をというのは
都市伝説ではなくてある程度は(ここもビミョー)筋が通ってます。

82前期:2023/03/02(木) 22:33:08 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>81
ワッチさん、こんばんは。

グラフを拝見しました。
ラッパによっては無闇とDFが高くないほうが良いかもしれませんね。

83薬漬け:2023/03/03(金) 04:55:05 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
R教授、ワッチさん、有難うございます。完全には理解できないまでも、勉強になります。
(汗)

>>スピーカーケーブルを10mも引き回す人は少ないかもしれませんが

ドキ。10mとは申しませんが、最長、西部124からオートグラフまでの引き回しはやや長め
ですね。124パワーからパワーアンプ・セレクターまでが西部の単線で4mくらい、そして
セレクターから左側(セレクターはオートグラフの右側手前にあるので)のスピーカーまで
16GAで4m程。褒められたものではないですね。(124の置場所の関係でこうなりました。)

マランツ7+9とか他のパワーはプリと泣き別れでオートグラフの近所にいるので、実質的に
スピーカーケーブル長は4m少々ですが(逆にプリ〜バワー間は結構長い)、西部124だけ
例外です。

ウエストミンスターは、そこまで長くなく、またスピーカーケーブルもそこそこ太め(CE-
100)なのでワッチさんの仰る範疇に入るかと思いますが、オートグラフは単線もベラボー
な太さではないし、セレクターの先は16GA。いまからスピーカーケーブル全体を西部の
14GAにするのもちと気が重い……(溜息)。1リールあるにはありますが……。

84薬漬け:2023/03/03(金) 05:23:18 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>80

>>アンプのダンピングファクターは小さいよりは大きい方が良いのか。優れてるのかは聴く
>>状況とスピーカー次第。上手くハマらないと小さくても大きくても不具合が出るでしょね

仰せのとおりかと思います。>>75に書いた通り、どのダンピングファクターがホールのどの
席の音にフィットしているか、という観点から見ていった方が、私のような人間には合理的
に思えます。ダンピングファクター「で」音楽を聴くのでなくて。

85前期:2023/03/03(金) 10:46:49 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
DFという数値には当方は昔から懐疑的です。

理由は変動するからです。つまり相対的なものであって絶対的なものではない。
一方アンプの出力インピーダンスはほぼ一定でしょうからそれを知れば良いと
考えています。

86RW-2:2023/03/03(金) 15:41:53 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
薬漬けさんがA5を使ってるので、足跡さんでA級アンプを検索してみました〜。

パイオニアM-22。実効出力60W。消費電力240W。
エクスクルーシブM4。実効出力100W。消費電力320W。
ラックスマンM-06。実効出力110W。消費電力300W。
ヤマハBX-1。定格出力100W。消費電力370W。
アキュフェーズA-100。連続出力100W。消費電力350W。
マークレビンソンNo23.5L。定格出力400W。消費電力1200W。

↑を見ますとA級アンプの消費電力は出力の約3倍くらい喰ってることが判ります。

A級アンプは絶えずバイアス電流を流してますので無入力でも消費電力はさして
変わらないのは周知のとおり。無音〜小音量でも盛大に電力消費してるわけです。

で。オヤッと思ったのがM5。実効出力300W。消費電力250W。なわけないべってね。

87薬漬け:2023/03/03(金) 17:53:36 HOST:sp49-104-32-235.msf.spmode.ne.jp
>>86

M5のカタログではそう書いているみたいですがね……。何故なんでしょうね。
逆では、マークレビンソンML2が出力25W、消費電力400W。何倍?

88ワッチ:2023/03/03(金) 18:20:11 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>82 前期さん

>>ラッパによっては無闇とDFが高くないほうが良いかも・・・


 ダンピングファクターの大小って周波数特性では語れない部分があります。低音が膨らむから
低音が欲しければ小さい方が好みの音になるかっていいうとそうはいかない部分が
あります。
簡単な実験でダンピングファクターの大小をイメージできます。

 アンプの電源を入れずにウーファーを指で軽く叩きます。と、ボンッ、ボンッと
いう音がします。次にアンプの電源を入れて同じように叩いてみると、ボッ、ボッという
余韻を引かない音に変わります。
この音の違いがダンピングファクターが小さい時、大きい時の音のイメージです。

 アンプの電源を入れない時(ダンピングファクターが小さい)は指で叩いた後
も制動が効かないので振動板がいつまでも動こうとします。これはレコードやCDを
かけた時に信号が無くなっても振動板が勝手に動いてしまう事を意味します。
ソースの信号を忠実に再生しようとした時はこの動きは邪魔になるわけです。

89くろねき:2023/03/03(金) 20:17:32 HOST:h175-177-221-201.catv01.catv-yokohama.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>86
>実効出力300W。消費電力250W。なわけないべってね

無信号時の定格値なんでせうね。旧電取法や電安法に基づけばそれでOKなワケで。
丁寧なメーカーだとピーク消費電力も併せて表示してまつね。

90RW-2:2023/03/03(金) 21:36:45 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
>無信号時の定格値なんでせうね

であれば純A級アンプではなかったということですかね。

91薬漬け:2023/03/03(金) 23:18:26 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
エクスクルーシブM5の取説の最初にはこう書いてますね。
「A級アンプは、トランジスターの直線部分を選んで使用しているため歪みが少なく、安定
した高品位の音質を得ることができます。しかしその反面、効率が悪くハイパワー化には、
問題が多くありました。
EXCLUSIVE M5ではこの問題を技術的に解決しA級アンプの電源の効率を高めることにより
ハイパワーのA級アンプを可能にしています。」

なお最後の仕様頁では、「実行出力 300W 消費電力(電気用品取締法) 250W」とされて
いました。ご参考までに。

92薬漬け:2023/03/04(土) 06:55:05 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
蛇足。
M5の改良型のM5aでは、実効出力は同じでしたが、消費電力については「消費電力(電気
用品取締法) 400W」となってまして、実効出力を上回ってました。

多分この辺りパイオニアに何らかの特許があるんじゃないでしょうかね。別にパイオニアの
肩を持つわけでは全然ないですが。

93RW-2:2023/03/04(土) 08:11:56 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
M5  実行出力 300W/8Ω 消費電力(電気用品取締法) 250W
M5a 実行出力 300W/8Ω 消費電力(電気用品取締法) 400W
M7 定格出力 120W/8Ω 消費電力(電気用品取締法) 440W

どうも違和感がありますね。一般的な純A級アンプはM7だけで、
M5/M5aはテクニクスのA+級増幅方式/ニュークラスAのような回路
なのかもしれません。

94前期:2023/03/04(土) 12:02:03 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
電機屋さんはクロスオーバー歪がどうのこうのとか仰るのでせうが、それって
耳で聴いてわかるのですかね?
「ワテの凄耳なら判別できるんや!」こりゃどうも・・・

95ワッチ:2023/03/04(土) 12:14:25 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>93 M5/M5aはテクニクスのA+級増幅方式/ニュークラスAのような回路
なのかもしれません。


ご指摘のように間違いなく可変バイアス型のA級ですね。純A級で300Wなんて普通のサイズ、
重さでは放熱しきれませんから。本当に純A級なら70〜100㌔位になってしまうと思います。
しかし25㌔と超軽量。

96薬漬け:2023/03/04(土) 13:00:48 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>95

参考までにお尋ねします。
「可変バイアス型のA級」と「純A級」とで、取扱い上何らか差異があるものなのでしょう
か。暖気時間(すぐ演奏できるか、スイッチオン後少し待つとか)とか……。

ちなみに、拙宅では各アンプとも、大体30分〜1時間の暖気時間はとっていますが……。
(レビンソンML2Lだけ、"いたわり運転"でスイッチオンで程なく演奏し、終わればオフに
してますが。)

97ワッチ:2023/03/04(土) 14:25:30 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>96 薬漬けさん

>>「可変バイアス型のA級」と「純A級」とで、取扱い上何らか差異があるものなのでしょうか


ウォームアップタイムについてはわかりません。機種ごとに違うのではと想像してますが。
純A級のアンプの場合はラックに入れる時、熱がこもらないようにサイズ的に余裕を持たせた方が良い(特に上下方向)とは思います。可変バイアス型なら気にしなくて良いと思います。私見ですけど。

98薬漬け:2023/03/04(土) 14:58:06 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>97

ワッチさん、有難うございます。

レビンソンML2Lは、放熱フィンで目玉焼きが焼ける?という都市伝説を真に受けて、アキシ
オム80の上にオープン状態で置いています。それでやはり正解なのでしょうね。

エクスクルーシブM5は確かにあまり放熱しませんね。上に放熱空間を作ってその上になにか
置けるかなと画策してまして、まあなんとかいけるかなと。(もちろん自己判断で。)

99RW-2:2023/03/04(土) 15:54:00 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
昔々。大艦巨砲主義になる前はNS-1000MをサンスイのAU-D907で鳴らしてました。
そうしてる時期にラックスマンのL-550が発売され速攻で買い替えました。

出力50W+50Wで消費電力310Wですから純A級アンプ。放熱は液冷パイプとフィンに
よる放熱器を使ってました。電源を入れるとアンプが暖まります。すると木製の
キャビネットが金属シャーシーと膨張係数が違うためパキッパキッなんて言い始める。
精神的に落ち着かない。ってるうちにキャビの上部後方の金属性の排気パネルが
猛烈に熱くなる。それこそ目玉焼きが焼けるほど。これでイイのかと思いましたよ。

低域の駆動力、熱気ある再生音、美しい中高音。満足。同じNS-1000Mを使ってる知人が
貸して欲しいとのことで短期留学。そうしたらイカれて帰国と相成りました。

顛末はこうです。聴いてるうちにプロテクトリレーが落ちてしまう。時間が経てば
また起動出来る。これを繰り返してたらついに電源が入らなくなってしまったと。
引き取りに行って原因が判りました。アンプを絨毯敷いた床に直置きしとりました。
毛足が長いのでアンプの底面を塞ぎ、空気対流が出来ずパワーTRが焼けてしまった。

販売店からラックスに廻されてパワーTR交換となりました。無料でした。その後、
数年使ってましたが別の友人が使いたいというので貸し出したまま30余年。未だに
鳴ってるようです。スピーカーは当初オンキョーのMonitor 100を使ってましたが、
イカれたのでコーラルのX-Ⅶに。それらもみな拙者の格納庫から出て行きました〜。

100薬漬け:2023/03/04(土) 17:42:10 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
ラックスマンL-550が出た頃といえば、私は兄のお下がりの3点セパレートステレオの時代
でした。自分のコンポが買えたのは多分翌年あたりになります。

そんな一方で某SS誌を読むように。最初に目についたのが最初の方の広告にあったマーク
レビンソンML2L。鉄の塊のような風情に「何じゃこりゃ?!」売り文句を読むと「最高の
音のために25Wの出力で400Wを消費し……」の台詞にさらに「何じゃこりゃ?!」。当時、
貧乏サラリーマンの私は呆れに呆れていました。

そういえばタンノイの広告も冊子からビョ〜ンと広がる体裁でしたから目につきましたね。
載ってたのはウエストミンスター。当時JBL4355が変に目についていた私には「ふーん」と
しか思えませんでした。

月日は流れ、目の前にはウエストミンスターがあり、それをML2Lがドライブしている。
変われば変わるものです。
まあ、4355は4333Aにダウンサイジングになりましたが。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板