したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

真空管アンプ3

1黄金のアンコール:2014/10/09(木) 08:57:14 HOST:ntszok199193.szok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
前スレが全部埋まってしまいました。市販の現行真空管アンプ、懐かしい
昔の名機、真空管アンプキット、改造や修理、真空管やトランスなどの部
品の話題など、真空管や真空管アンプのことなら何でもこのスレで。

2RW-2:2014/10/09(木) 12:55:13 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
昔、拾い溜めた42がいっぱいありますので、いつかはppアンプを作って、ペン音で
オーディオが務まるのかを検証したいと思いながら早20年。球はあるけど気力無し。
結果があまり期待できないから気力も湧かず。トランスもゴロゴロ転がってるだけ (略)

3SAT-IN:2014/10/09(木) 14:54:44 HOST:s1155066.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>トランスもゴロゴロ転がってるだけ

そりゃモッタイナイお化けがでまっせ!(省)

4SAT-IN:2014/10/09(木) 15:57:02 HOST:s1155066.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>1
黄金のアンコール様、新スレ立てていただき有り難うございます。

5RW-2:2014/10/09(木) 16:29:58 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
トランスやチョークを15個くらいタンス(チェスト)に入れて保管しておりました。
ある日、引き出しを引っ張ったら出てこない。強く引いたら前板だけ外れて取れた!
なんと引き出しの底が抜けておりました・・・。
底板の厚さは2mmくらいしかないもんだから、時間とともにタワんで前後板、側板の
ホゾから外れて落ちたもよう。地球の引力とは凄いねェ (略)

6薬漬け:2014/10/09(木) 17:08:32 HOST:s648162.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
この歳になると悩むのが「どの位の球を残しておいたら安心か」ということ…。
X7やAU7、ECC88とかは汎用性があるからいいでしょうが、それ以外の球は悩ましいところです。

先の入院中も英国の球屋にたぶらかされ?!L63と互換球を纏めて買ったのですが、アンプに
同時に使用する本数は3台に4本。しかし数えたら既にあったOsramやITTとかが20本近く(汗)。
全部使うのか?ハテ。

7SAT-IN:2014/10/09(木) 17:40:50 HOST:s1155066.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>どの位の球を残しておいたら安心か

その意識が続いているうちは、まだまだ大丈夫なんぢゃないですか?
これが、何かの切っ掛けで下手樽吐崩壊しますとヤバくなります。

小生の場合、タンスの肥やし状態のMT管だけでも6本づつ6セットで他にバラが相当数アリマス。
GT管やST管(電圧増幅・出力・整流)を含めると・・・・ワカリマス。

8RW-2:2014/10/09(木) 18:05:49 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
大層なパワー球は皆売ってしまいました。300Bや211や845やKT-88等も。持ってますと虫が
疼いてまた大鑑巨砲アンプを造ってしまいますから。国産の貴重球、6G-A4、6G-B8、6C-A10、
6R-A8も完売。テレフンケンのEL34と6G-A4には後ろ髪を引かれましたが。

残したのはF6、V6、L6の類いとVT62。この辺が拙者にとっての分相応。それでも未だに
電圧増幅管と整流管あわせれば200本くらいありますでしょか。LEDがノーベル賞の時代に (略)

9黄金のアンコール:2014/10/09(木) 18:07:23 HOST:ntszok199193.szok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
私の場合、手持ちの真空管は箪笥には入りきりません。持っている真空管は、エクセルで一覧表
にしておかないと判らない状態で、持っていたのを知らずに同じものを沢山買ってしまったという
失敗もありました。

しかしそれでもついこの前、50本まとめてヤフオクに出ていた英国Cossor 185BTという真空管を買
ってしまいました。この真空管を使って出力約50Wのマッキントッシュ型CSPPアンプを作ろうかと妄
想しています。半世紀以上前の大型英国NOS球なのに、50本まとめての値段はまともな真空管屋さん
で売っているGEC KT88の1本より安かったです。

10前期:2014/10/09(木) 18:33:15 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
球の種類による音の違い、というのも無論あるでしょうが真空管アンプのバヤイ
OPTが音を支配しているように思いますがどうでせう?

11すってんてん:2014/10/09(木) 18:59:22 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

スッ スルドイ!

甘茶で天晴れ♪(*^_^*

其の通り・・・・・多分どすえ

12SAT-IN:2014/10/09(木) 19:59:10 HOST:s1155066.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
う〜ん、値段の差が音の差に比例するかしないか、それが問題でつね。
その音の差というのは実際に比べてみるしかないので、小生に判断は無理。買うとしたら財布の許す範囲内で定評を信じるしかないです。
「財布の音:チャリ〜〜ンpp」

13RW-2:2014/10/10(金) 01:34:01 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
以前、知人のオーディオ店に時々アンプを持ち込んでダマシウチしてたことがあります。
試聴スピーカーはダンピング配慮でインダクターの入らないローサー。箱はユートピア。

6BM8ppアンプと6GW8ppアンプを音楽を流して「音の差を克明に判定」できた方は10人中1人。
これはOPTが同メーカー同タイプ。回路も似たタイプ。兄弟球なので判らなくても仕方なし。

6V6ppアンプと6BQ5ppアンプで10人中3人。前者オートバランス型、後者リークムラード型。
これもOPTが同メーカー同タイプ。球と回路が違ってもこの程度。

We300Bsアンプと6BQ5-3結ppアンプの誂え価格差は85:15。球も回路もOPTも違ってさえ10人
中5人程しか判らず。ちなみにマニアほど差を指摘できず、球名を知らされてから詭弁能弁 (略)

14くろねき:2014/10/10(金) 02:51:56 HOST:wb92proxy16.ezweb.ne.jp
↑マニア相手の実験とは違いますが、アンプの違いどころか
生演奏とすり替えても判らなかった、なんていう実験もありましたからね。

億の値段のする楽器はどっちなのか音だけで
当てるクイズも、時々テレビで見かけます。


結局は自己満足がほとんど、ということでしょうか。
そう言ってしまうといろいろ終わってしまいまつが・・・

       カチャッ¬(■_■ )<貴様の命もな!

 ┗(;>△<; )┓≡3<ヒェ〜ッ、カンニンカンニン!

15SAT-IN:2014/10/10(金) 10:53:19 HOST:s1155066.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
若い頃はダマシウチに近い考え方が常に有りました。
あの先生方(身近な先輩や業者も含め)はブラインドで本当に区別が出来るのか?みたいな疑問です。
それでも判る人には判るので、見破られて返り討ちにあい斬り捨てられる可能性も有るでしょう。
拙者はどちらかってーと、タマされる側の人のほうが付き合い易いから好きです。(省)

16SAT-IN:2014/10/10(金) 10:57:00 HOST:s1155066.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
↑訂正
タマされる→ダマされる (でつ)

17前期:2014/10/10(金) 12:49:31 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
>>13
>マニアほど差を指摘できず・・・・・

耳が痛い!
よく聞く話ですがピアノを習っている素人の御嬢さんのほうがオーマニより耳が良かったりするそうです。
マニア諸氏は耳を鍛えるためにピアノを練習すべし????

18SAT-IN:2014/10/10(金) 14:10:40 HOST:s1155066.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
…利き酒なら自信有るんですけどね〜(省)

19前期:2014/10/10(金) 15:13:42 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
聴き耳、じゃなかった地獄耳なら自信あり松?

20SAT-IN:2014/10/10(金) 17:24:55 HOST:s1155066.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>12はトランスの話なんですが、近年はファインメット(ナノ結晶軟磁性体)が割りと良い評価されてますね。
ファインメットといっても1万円台から有りますので、まずは安いのから
使ってみようかと思います。

21くろねき:2014/10/10(金) 18:07:06 HOST:wb92proxy16.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>ファインメット

日立金属の商標ですね。

 www.hitachi-metals.co.jp/product/finemet/index.htm

しかし、またしても大日立・・・。

22RW-2:2014/10/10(金) 18:11:44 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>生演奏とすり替えても判らなかった

でしょう。ですからオーディオ機械のブラインドテストたるものはいけませんね。意味が
ないというか、趣味のオーディオとは伝説ありき、デザインありき、造りありきなんです。
今これが鳴っております! にて判断するほうが社会的、経済復興にも宜し。そうすりゃ、
300万円のアンプは3万円のアンプに負けませんし、WE300Bが6BQ5に負けるはずはありません (略)

23前期:2014/10/10(金) 18:31:32 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
>ブラインドテスト・・・・・・・

特にイケナイのが瞬時切り替え方式。何度か経験しましたが「ホラ、わからないだろ
だから差なんかないのさ」と言いたいお方の策略でつね。
じっくり時間をかけて自分の好きなソースで好きなように比較すると結構な差を感じるものです。

24すってんてん:2014/10/10(金) 18:37:11 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
でつね

ワカリ松。

25高齢者候補:2014/10/11(土) 07:45:30 HOST:east49-p87.eaccess.hi-ho.ne.jp
>>20>>21
おはようございます
ファインメットですが、廉価なシングル6WとPP-12Wを使い2台製作しました
及び他者製作のPP-24Wを視聴した結果、共通していることがあります。

中域から高域にかけては素直というか、癖のない自然な伸びのある音色
低域も同様ながら、やや腰のない粘りに欠ける少し物足りなさがありました。
又聞きですが、第二次高調波が少ないと上記になるとのことです。

アンプの特性にも依るでしょうし、高出力トランスでは違った結果になる
可能性もあるでしょう。

26SAT-IN:2014/10/11(土) 09:44:08 HOST:s1155066.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
高齢者候補さん、インプレッションどうもです。
>やや腰のなり粘りに欠ける少し物足りなさ

この辺がトランスを使う球オーディオの難しい(悩ましい)ところですね。
主としてジャズを聞く場合は綺麗だけでもシックリ来ない部分が出てくるだろうと思います。
やはりコアの違う二種類は試さないと折り合いが着かないかも?です。

27ディラン:2014/10/11(土) 10:46:39 HOST:nptky307.jp-t.ne.jp
>ブラインドテスト
人工イクラや人工キャビアの事を想いましたです(笑)さすがに蟹蒲鉾は天然物と判別が付きます。

28ディラン:2014/10/11(土) 10:53:54 HOST:nptky207.jp-t.ne.jp
↑ノンアルコールビ−ルの味わいは普通のビ−ルに非常に似ていますが酔わない。こんな事も頭を過ぎりましたです(笑)

29SAT-IN:2014/10/11(土) 11:11:18 HOST:s1155066.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>ノンアルコールビール

あれにアルコール混ぜたらビールにはならんけど発砲酒ぐらいにはなりますよね。
(オーディエンス:わざわざメンドクサイことスンナ!)

30ディラン:2014/10/11(土) 11:13:35 HOST:nptky404.jp-t.ne.jp
三連続気が引けますが、アンプの音に依る味わいの違いよりも圧倒的にスピーカーに依る味わい、違いが大きいですね。先ずスピーカー在りきだなぁ〜。

31前期:2014/10/11(土) 16:54:14 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
>スピーカーに依る味わい、違い・・・・・・

同じスピーカでもアンプによってガラッと音が変わることがありますね。
特に昨今流行の複雑怪奇なクロスを背負っている大型スピーカ・システム
はアンプの負荷としては荷が重いらしくいろいろあります。
ついでに言うと過渡特性は立下りより「立ち上がり」のほうが音を支配するように聞こえます。
つまりパルシブな信号をしっかりSPに送り込めるアンプがいい音しますが
そういうアンプは大抵カネがかかっていますね。

32ディラン:2014/10/11(土) 17:17:30 HOST:FL1-119-238-197-44.kyt.mesh.ad.jp
アルテックなんかはアンプに依ってそうそう音が変わる事は無いしシンプルで楽なんですが
なかなか鳴ってくれないSPも有る様です。そういうSPはそもそも使用しません。
能率の低い奴はもっての外です。
反応が良いのが何よりだと鑑みます。SP以外でもね(笑)。

33高齢者候補:2014/10/12(日) 08:14:22 HOST:east49-p87.eaccess.hi-ho.ne.jp
システムとか環境構成・アルテックでもSPの相違があるので何とも
言い難いのではありますが、当方のコンプレッションSPは中高域に
限定ながら、低歪みな・リップルの少ないだろう電源強化したアン
プの方が良く感じます。

音場感とかスケール等は全然違うのですが、38cmコンプレッション
同軸の102db-1mとフルレンジ10cm86db-1mを2mほどで聞いた
場合、アンプのパワーは同様というか、10cmの方が喰ってる感は
なかったのでした。

推測ですがVコイル径に相応の差があり、高能率のアルテックと言えども
W数ではなく、定義は困難ですが駆動力があるアンプでないと満足に
鳴らせないのではないかと思います。

再生の定義は数多あると思うので、個人の意見としてでした。

34ディラン:2014/10/12(日) 08:55:45 HOST:nptky403.jp-t.ne.jp
アルテックはアンプを選ぶと思っています。どんなアンプでも鳴るのはアルテックSPの特性と言うかその高能率に有ると想う。アンプを選ぶのは高能率故にアンプの良い処も悪い処もそのままに音に影響してしまうから。昔はでかい箱で38センチのバスドライバ−の上にこれも大きなラッパを乗せてるスピーカーは大きな駆動力が必要不可欠と思っていました。低域が出ない、高域が足りない等と。今は逸れらが杞憂であったと判る様に為りましたです。質感の好みで三極管のシングル、多極管のプッシュプル、業務様のトランジスター、デジタルアンプ等お好みですね。だからこそアンプを選ばず、アンプを選ぶのではと思うのです(笑)

35SAT-IN:2014/10/12(日) 12:26:47 HOST:s1155066.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
能率の良い大型のスピーカーを3Wクラスでバリバリ鳴らす世界に、憧れますね。

36SAT-IN:2014/10/12(日) 13:41:30 HOST:s1122140.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
↑現実的に3Wったら2A3のような3極管シングルになり、6BQ5シングルでも5Wは出ますから、まぁミニワットのイメージ的な感覚です。

37RW-2:2014/10/12(日) 15:09:59 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
12帖洋間。試聴距離4mの場合で能率100dBのシムテム。一般的試聴でメーター読み0.1W。大音響で1〜2W。
爆音にしないと3W越えません。付録のデジタルアンプで爆音が可能。2〜3Wの球シングルアンプでOKでした。
オーケストラの最大音圧は100dBを少し超えますが、1m距離で1Wですから洋間4m距離であれば-3dB程度と
なりますから計算上でも2Wくらいあれば十分楽しめます。

能率88dBのSX-3ⅡとHS-400の場合。一般的試聴であれば3Wあれば十分です。大音響となると10W越えます。
さらに音量を上げますと30Wまで振れます。さらに高耐入力のHS-400で爆音を出すと60W以上に飛込みます。
あくまでメーター読みですので瞬間的には100W入ってる可能性があります。

なお、SX-3ⅡもHS-400もネットワークのコンデンサーはすべて高精度/高性能のフィルムコンに交換して
あります。古いSPをデフォのままで試験しますとユニットが破壊される可能性がありますので注意です。

こうして見ますと、高能率のSPは出力2〜3Wの3極管シングルアンプで十分賄うことができ、また高能率の
SPはダンピングが良く低域は出にくいので、真空管アンプの低域特性のほうがマッチするのでしょうね。
やはり85〜88dBのアンプは大きな音で聴こうとしたら50〜100Wアンプが必要なんですね。

38RW-2:2014/10/12(日) 15:13:02 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
↑85〜88dBのアンプ→85〜88dBのSP に訂正!

39前期:2014/10/12(日) 17:05:53 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
流石は尊師、じゃなかった工作員さん!

そうなんですけどね、音のパンチはアンプのワット数と関係ありません。
だからと言って一部のマニアが酔いしれる電流出力アンプの音がイイとも思いませんけどね。

40SAT-IN:2014/10/12(日) 20:02:39 HOST:s1122140.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ペン○ンョンすも○の木が扱っていたテク○ロンというトランス。
ピアレスのノウハウを買って日本で巻いていたのがツ○電機と言う所です。
当時はそう思わなかったけど、今は値段がハッキリしないので、ちょっと高そうな感じです。
タンゴやタムラ以外に探すと色々有って迷いますね。
これが5千円や1万円のモノでないだけに試してみるのも限度が有ります。

41SAT-IN:2014/10/12(日) 20:15:30 HOST:s1122140.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
WEの91Bに使われた171Aのレプリカが各所から出ています。
販売者曰く(要約すると)オリジナルと比べて遜色無いってのは本当なんですかね?
WEのコアで巻いたから同じというほど簡単な物ではないと思いますが、どうでしょう。(中華製も有り)
こういうのこそ春日も含めてブラインドテストして欲しい、いや、したい。

42RW-2:2014/10/12(日) 22:46:16 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>工作員さん!

部屋における相対的な音量を述べただけで、音の表現力は別モノですね。

>WE171Aのレプリカ・・・オリジナルと比べて遜色無いってのは・・・

拙者はまったく興味がないんですよね〜。171Aを使ってませんし、#91アンプも
さして興味を引く音ではありませんでした。拙者は山水のSWシリーズ以降〜→
タンゴで育ってますからね。LUXもそうとう使いましたがタンゴは音ヌケが宜し。

43SAT-IN:2014/10/12(日) 23:06:23 HOST:s1122140.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ど、ど、どなたか171Aのレプリカ使った方いらっしいませんかあ〜〜?(省)

44RW-2:2014/10/12(日) 23:43:51 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
うろ覚えですが、ウエスタン○ウンドインクさんとかエ○タスさんとかウエスタン○ボさん
なんかは30年前からレプリカやケース入れを造ってたんじゃないでしょか。

昔WEに電線降ろしてたメーカーまで探し出してきて再生産させてますからね。日本のマニアは
WE伝説に弱いので何でも商売になるんでしょね。但しタフピッチ銅線ですとは謳ってない(略)

45SAT-IN:2014/10/13(月) 01:13:04 HOST:s1122140.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ま〜なんにしても高ぇ〜わ、しかし。
しょーがない300B売ってトランス買うか。(笑)

46SAT-IN:2014/10/13(月) 01:21:17 HOST:s1122140.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
(^^)d
かくしてモノラル主義者へと変貌したのである。

47高齢者候補:2014/10/13(月) 08:47:44 HOST:east49-p87.eaccess.hi-ho.ne.jp
映画館で使用していたアンプに憧れていた頃、IPCのトランスをネットにて
購入、6L6PPとのことでした(たぶん、と言うのは20Wだそうながら50W級の大きさ)。

2次が12Ωと24Ωにのでアルテック系SPと想像、ただモノラルアンプだったのかケース
の型が違い、結論からすると旧が6.6kΩ、新は5kΩらしくステレオで組んだら左右の
出力に差が出ました、独立したVrて゜対応しています、聴いても特に明確な差は感じない
から良しとしています、売却主み良く判らず2個で5.5万でした、SN○○○とあり、たぶん
トライアドあたりだと思ってます。

で、特性ですが低域は200Hz辺りからダラ下がり、高域は7kHzから次第に落ちて方形波
は10kHzでは鋸形になります。
流石に中域前後は明瞭で過不足なく、音の佇まいは疲れず聴けますが特性重視の方には
この手のトランスはお勧め出来ません。

以前、某Webで171Aの周波数特性を拝見したところ、私のIPCと似たり拠ったりでした
、感級央黒で絶賛してますが、絶対特性は掲載してませんなと。
それに限らず、一度映画館使用のアンプの周波数特性・歪み率・残留ノイズ表を見たい
ものです。

48でしべる:2014/10/13(月) 09:13:33 HOST:wb85proxy04.ezweb.ne.jp
本日は、年に一度の真空管の音を拝聴する日です。真空管オーディオフェア

49RW-2:2014/10/13(月) 09:39:30 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
拙者もトライアドのOPTでアンプを造りました。店の親爺がウイリアムソン対応と
言ってましたが、NFがまともに掛からず右往左往。結局軽度のNFで済ませての
カマボコ型特性に。ヌケは良く豪快な音となりました。ガラ巻きなんじゃないかと。
その後、評判の良いマグネクエストを使いましたが似たり拠ったりでした。

>映画館使用のアンプの周波数特性

渡辺直樹さんの『ウエスタンエレクトリック研究』でおおかた予想がつきます。
昔の映画館用のSPはセリフ滑舌重視で低域を伸ばしていませんから、アンプも
さしてワイドレンジにする必要がなかったのかもしれません。171Aも小さいです。

50SAT-IN:2014/10/13(月) 09:43:04 HOST:s1122140.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
以前技術誌で見たところWE時代の映画音響はサウンドトラックの特性上だいたい7k辺りまでしか伸びていませんでした。
再生アンプだけ広帯域にしても無い物は出ませんからトランスはフィルターの役目もしたのでしょうね。
ただ171Aのレプリカは普通に使える特性みたいです。

51SAT-IN:2014/10/13(月) 09:55:25 HOST:s1122140.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ちなみに171Aのリビルド・レプリカ・類似品を出しているのが5件ほどです。(他にも有るかも)
W.Sインク
W.Sラボ
P○C
TRI○L.E.P
中華製

52RW-2:2014/10/13(月) 10:20:17 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
P○Cの社長さんは良い方です。25年くらい前に大変お世話になりました〜。

53前期:2014/10/13(月) 13:09:25 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
>セリフ滑舌重視で低域・・・・・・

これが効くんですよね。生真面目に広帯域を狙うと・・・・  電子工学より心理学の分野かもしれません。

54SAT-IN:2014/10/13(月) 16:29:19 HOST:s1122140.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
真空管時代のTV音声がどれ程のものだったか資料も有りませんが、映像のほうに惹かれて特に不満を感じませんでした。
今だってオーディオ的なレベルからみたら、良くてミニコンか上級ラジカセ程度ですけど、脳の補完力が働くんでしょうね。

もっとも、居間でボンボンドッカンシャンシャンは疲れますけど。

55RW-2:2014/10/14(火) 13:30:14 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
電源が強力ですからね。チョークまで入ってましたよ。配線を出して
良いユニットと良い箱を使ったらイイ音してたかもしれませんね〜。

56SAT-IN:2014/10/14(火) 14:06:14 HOST:s1122140.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
70年頃「Stereo」に廃品テレビから取り出した部品を空き缶に纏めてステレオにする記事があったんですけどね〜
もう一度あれを見たい。(省)

57くろねき:2014/10/14(火) 17:48:31 HOST:wb92proxy09.ezweb.ne.jp
↑それ私も見たい。

今のテレビ音声は一応デジタルですからね。
アナログ放送の頃は、ひどいときはなぜかバズが乗ったり
したものですが、今はそういうこともなくなりました。

収録自体はそれなりに気合いが入っていることもあるようで、
某局では音楽番組専門の「音組」なんてチームがあるぐらい。

ワンセグだとレートが低くてダメですが、地デジやBSならそこそこ聴けるかと。
テレビ側のスピーカーを切ってスピーカーラックで聴くのが正解(略)

58高齢者候補:2014/10/15(水) 08:45:31 HOST:east49-p87.eaccess.hi-ho.ne.jp
SAT-INさんの
>>タンゴやタムラ以外に探すと色々有って迷いますね。
これが5千円や1万円のものでないだけに試してみるのも限度が有ります。

その通りなんですが、最低投資に依る打開策としては有志主催のオフ会参加
しか考えられません。
周囲にその手の会合が無い地域もある様で、機会に恵まれない方には恐縮な
限りではありますが、近県とかに視野を拡げればチャンスはあるでしょう。

東京住まいですが、神奈川や埼玉あたりの主催でも可能な限り参加して
見聞を向上しています。
トランスで言えばオフ会の比較視聴でタムラのパーマロイがツボでした
ただ、生産中止なので今後はオークションとかしか選択肢はありません。

59SAT-IN:2014/10/15(水) 12:26:11 HOST:s1132126.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>58
高齢者候補さん
案外そういう意識が今まで有りませんでした、言われて見ればそうですね。
最近はMJ誌も立読みすらしてないので何処で何をしているのかサッパリです。
これからは少し視野を拡げてみようと思います。

60SAT-IN:2014/10/15(水) 12:40:39 HOST:s1132126.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ネット環境の無かった時代はオーディオに限らず、何でも好奇心に駆られて大概の所へ足を運びました。
最近動かないのは歳のせいも多少有りますが、やはりネット情報に安易に頼り過ぎの傾向が有りました。(反省)
歩かぬ犬は棒にも当たらないようです。

61前期:2014/10/15(水) 15:10:36 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
>歩かぬ犬は棒にも当たらない・・・・・

だから怪我もしないで済む????

62SAT-IN:2014/10/15(水) 15:44:10 HOST:s1132126.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp

そ、それを云っちゃあお仕舞いよう??〜
では「果報は寝て待て」「棚からぼた餅」に変更しますか・・・・

(省)

63前期:2014/10/15(水) 15:55:47 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
いえいえ、シモン・マグスを気取りませう。
ただの石ころを磨いて宝石に変身させるのです!!!

64SAT-IN:2014/10/15(水) 18:52:12 HOST:s1132126.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
でも、まさかの焼肉のタレに似た名前のパンデミックに関しては言えてますよね。
出きることならシェルターに籠りたい。
そこで「トッカータとフーガ」ニ短調 ?

65RW-2:2014/10/16(木) 06:21:19 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
高校生の頃は「トッカータとフーガ」ニ短調を聴いた後に、ELPの「展覧会の絵」を
聴くのが定番でした。何故なのか。判りませんがその時はそれが好きだったとしか (略)

66SAT-IN:2014/10/16(木) 21:45:53 HOST:s1132126.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
あっしのバヤイ「トッカータとフーガ」ニ短調と来たら何故か「ツゴイネルワイゼン」でした。

67くろねき:2014/10/16(木) 22:23:46 HOST:wb92proxy09.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

昔は「カセットに入れた順」っていうケースがありましたね。

90分テープの表裏に別々のLPを録音してその順番とか。
その順番じゃないとどうも気持ち悪いのが後々まで続くという。
私なんかCD-Rでまで続けてるという(略)

68RW-2:2014/10/16(木) 23:43:49 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>90分テープの表裏に

バイトして買った最初の車。あとはあの娘とドライブしたい。いろんな作戦や偶然を
装って、やっと、ようやく、あろうことか、ウソかマコトかデートの約束を取り付けた。

車の中で何を話そうか。ステレオやゼロ戦の話しをしたってしょうがなし。野球には
興味があるとは思えないし。こっちはテニスなんかやったことがない。フロイトや
ポーの話しなんかしたら一発で終了だろな。何気に知性やセンスを知らしめる手だては
ないものか。あ、そうだ。やっとこ装備したソニーのカーコンポがあったじゃないか。

あとはカセットに入れる曲でムードを後押ししてもらうのだ。とりあえず、若い娘ウケ
するレコードを集めよう。百恵ちゃん、聖子ちゃん。ユーミンにハイファイ・セットだ。
それから竹内まりやに渡辺真知子でどうだ。中島みゆきと大貫妙子はやめとこう。

あとは選曲ですべてが決まるのだ。と思えてきた。ここからは綿密な時間計算と心情の
変化を予測しての選曲が大事なのだ。あの娘を乗せたときのウェルカム曲、10分ばかりの
国道道中に3曲、トンネルに入ったときにはこの曲がかかる。ぬけて5分の間はこの曲。
フェリー埠頭に向かい、そこからうねる海岸道路はドライブのクライマックスなのだ〜。
そして芝生の高原を突き進めば目的のレストランがある。計算では58分。なんとか
120分テープの片面に収まった。裏面はどうしよう。レストランまで上手く辿りついて
食事さえしてしまえば、目的は半分達成。あとはカーステレオの曲なんてもはや何でも
良いだろう。オールマン・ブラザーズバンドでも入れておくか〜。へへ。大成功の予感。

当日、あの娘はポニーテール。なんと可愛らしい。行くぜ〜、カセットスタート!天気も
最高、音も最高。ウェルカム曲が終わった。ちらっと横顔を見たら微笑んでくれた。
ヨッシャ〜滑り出し好調!と思っていたら、前にのろのろのバスが走っていた。ヤバい。
綿密な時間構成によって曲と風景とがシンクロするようになっておるのだ〜。このくそ
バスめ。なので追い越してやった。なんとか時間を取り戻せた。と思ってたら、渋滞だ。
ぐわっ。工事でトンネルが片側通行だと・・・。脂汗がツツーと流れ気が遠くなり・・・(以下略)

69くろねき:2014/10/17(金) 00:23:38 HOST:wb92proxy10.ezweb.ne.jp
>脂汗がツツーと流れ気が遠くなり

気が付くと頭にティアラ載せた瀧○美織嬢がいて
自動車保険の更新日が近いのを知らせてきたか、
それとも鼻と耳の取れるコアラのような何かが
数匹現れて道をふさぎフラッシュモブを始めたか(略)

70SAT-IN:2014/10/17(金) 00:29:46 HOST:s1132126.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
↑そりゃ鉄板やね!

71高齢者候補:2014/10/22(水) 09:32:09 HOST:east42-p77.eaccess.hi-ho.ne.jp
以前にファインメット・トランスは低域に粘りが乏しいと報告しましたが
格安のコーネル・ディプリーをシングルアンプに、同様なブラック・ビュ
ティーをPPに交換、共に多少容量オーバーの実測0.48μです。

当然ながらカットオフが5Hzあたりに下がった結果、あるいは旧式なコン
デンサなので高長波歪みの発生率からと推測ですが、中低域及び全域の
再生音が厚みを主体に個人的感想ながら改善されました。

ただ、これらのコンデンサが絶対的に良いと言うことではなく、アンプの
音質差が減少する傾向が垣間みられました。
キングダムに視聴感想が掲載されてますが、参考程度にした方が宜しい様
で、良い悪いは別として躍動感があるのは耳に心地よい良質な歪みがあると
認識が必要でしょう。

個人的に最初に装着するのに推奨したいのは廉価品なら指月のTME、高価
ならトーンの銅箔で共にフィルムコン、聴感上の高長波歪が少ないからで
暫く視聴して、もしも不満が出たら交換されるのが宜しいと思います。

72前期:2014/10/22(水) 10:25:12 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
真空管アンプと言えば猫(CAT)の鳴き声はとても素晴らしいと思いますが
諸兄のご感想は?

73SAT-IN:2014/10/22(水) 15:56:46 HOST:s878209.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
コーネルもスプラグも往年のオイルコンはリークさえ無ければメリハリと深味が有って、BBなどはフィルムコンとはまた違う抜けの良さも感じられます。
一方フィルムコンの爽やかさも捨てがたいので時々交換してみるのも一興ですね。

74RW-2:2014/10/23(木) 10:18:11 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
黒猫はPKMですからポリエステル-クラフト。黒馬(BB)もマイラー-ペーパーです。
巷ではこれらはオイルコンなどと呼ばれておりますが、正確にはメタライズドオイル
含浸フィルムペーパーコンでしょう。ですからフィルムコンでも良いわけですが、
最近のフィルムコンと区別するためにオイルペーパーコンと言うのが宜しいでしょね。
分解まではしてませんが、作りは双方ほぼ同様だと思われます。

75SAT-IN:2014/10/23(木) 11:43:29 HOST:s1436040.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>オイルペーパーコン

一旦そう書いてみて、グドくなるので止めたんです。(省)

76RW-2:2014/10/23(木) 12:00:57 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
確かにクドいです (略)

77くろねき:2014/10/23(木) 20:19:05 HOST:wb92proxy13.ezweb.ne.jp
↑「油紙コン」とすればクドくないような。
メタライズドまで入れるなら油銀紙コンとか。
ダメかな?

78SAT-IN:2014/10/23(木) 20:25:01 HOST:s1436040.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
↑舌がもつれて胃がもたれそうですわ。(笑)

79SAT-IN:2014/10/23(木) 20:48:51 HOST:s1436040.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
一般的にコンデンサーと言ってますけど、キャパシターでもあるんですよね。
和訳すると蓄電器ですから油銀紙蓄電器となりますでしょーか。

80RW-2:2014/10/24(金) 01:38:25 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
コンデンサーのコンデンスはコンデンスミルクのコンデンスと同義でしょうか。
ラテン語の濃縮とか凝縮の意。蓄電となんとなくイメージは合いますね。

ただ、工業シーンでコンデンサーと言ったら変換機の意味で使われてたりします。
ですから静電素子の場合はキャパシターと言ってるんですね。
銀容器封入湿式鉭蓄電器・・・。よけいクドいがな (略)

81SAT-IN:2014/10/24(金) 02:26:49 HOST:s1436040.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
別名:銀容器入り濃縮タルタルソース?

こりゃ旨そうだ!(省)

82RW-2:2014/10/25(土) 01:48:28 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
銀ケース・ハーメチック湿式タンタルコンデンサー。100μF/25V。@15000円。バブル期に
数十本買いました! カソードパスコンに使っております。こんな贅沢は拙者くらいでしょ。
ルビコンから特注(M先生発注)のフィルムコンも発売されましたけど電気屋廻っても買えず。

83高齢者候補:2014/10/25(土) 08:27:14 HOST:east42-p77.eaccess.hi-ho.ne.jp
そういえば、AオーディオにてSOLEN製の300μF600Vを販売していました
価格は忘却、直径約7cm長さ約20cmありました。

既存のケースには収まりませんね~。

84RW-2:2014/10/25(土) 09:20:43 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
高耐圧のフィルムコンはボッシュ製あたりが最初紹介されたんですよね。
あれは工業用(車用か?)だったんでしょうか。

85SAT -IN:2014/10/25(土) 12:56:38 HOST:z34-03.opera-mini.net[s1436044.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp]
ボッシュやソーレンと聞いたらイグニッション系が先ず頭に浮かびます。
たしか、セミトラからフルトラへ以降する前後でしたかね。

86RW-2:2014/10/25(土) 15:26:34 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
もともと音の良くなるコンデンサーとかオーディオ用のコンデンサーなんかは無し。
汎用工業用のモノを使っていたところに、軍用や医療用や電算用に開発された高性能
品を持ってきて流行りだす。TRW(ASC)の3ナンバーも元来オーディオ用途にあらず。

そんなモノが売れるとなると、商売しようと思ってオーディオ用なるモノをでっち
あげるメーカーが出てくる。曰くメタライズはダメ、当社は箔巻。なので超高音質!
ところがシロモノをみるとデカい。箔巻なので厚くなるし、ぎっちりとテンションを
掛けて巻けないのでブッ太くなる。これだけ大きいと飛び付きも心配だからシールド
巻いてアースに落とす必要も出てくる。

どれだけイイのかと思えば、スカスカの軽薄ブヨブヨでまるで締まらない音だった。
マニアは高価=高音質と思っているのであっちこちにゴロンゴロンぶら下げて満面 (略)

87SAT-IN:2014/10/25(土) 20:55:11 HOST:82.145.216.71[s1436044.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp]
音の良くなるコンデンサーは無くても、音の悪くなるコンデンサーは有るようです。
何でもいいと思って使ったら味もそっ毛もない、ささくれた音になりました。
もっとも、音響以外の目的で使用したなら問題無かったのでしょう。
無駄な物に手を出さなくて済むよう一応の目安として、使用者のインプレッションは無価値ではありません。

88前期:2014/10/26(日) 08:23:09 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
>>78
オイルコン、処女オリーブ油を使うとすがすがしい音になり、てんぷら油を
使うとくどい音になりますから大根おろし(スーパーツイータ)を添えない
と聞けたもんじゃありません????

89すってんてん(借金漬け):2014/10/26(日) 08:45:09 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

わかります。

90高齢者候補:2014/10/26(日) 09:42:12 HOST:east42-p77.eaccess.hi-ho.ne.jp
銀箔コンデンサを自家製品として使用のアンプがウリのガレージメーカー?
もありますが・・・・

電解コンデンサ
大容量が比較的に廉価、絶縁特性が今一で次第に劣化を伴う、一概に言えないが
3-400μF程度搭載しないとノイズが収まらない(静かになるには)
フイルムコンデンサ
大容量・高電圧は高価で太く設置場所確保が必要、絶縁特性は良好で劣化は自体
はないに等しい、150-200μFあたりで充分、音にスピードがある様に感じる
オイルコンデンサ
大容量を搭載しようとすると非常に大量に必要、及び高価すぎとなりかねない
、電解との音質差がある様で無い様な(PCB入りはアンプに使ったことがないので
不明、NWならあり)、絶縁特性や劣化は計測後はあまり心配する必要はなさそう、
高電圧の通信管アンプ以外に使用するのは疑問(ビンテージ物は知りません)

異論はあると思いますが。

91RW-2:2014/10/26(日) 13:58:29 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>使用者のインプレッションは無価値ではありません

アンプのカップリングやフィルターコンへのパラ使用でのインプレはなかなかお目に
かかれません。腐っても鯛のオリジナル尊重主義も多いし、なにより金が経かります。

ギタープレーヤーさん方はけっこう取り替え引き換えやってるのですが、バイアスを
掛けてませんからオーディオでの評価とは違うものになる。それにトーン用としての
評価ですから洩れ電流(絶縁値)などはお構いなし。バンブルビーなんかも枯れた音とか
評価が高いのですが、オーディオアンプにはもはや使えない。

大雑把な目安として、カップリングコンは耐圧が高く体積の割に重いモノが良いです。
オシロ使って絶縁値を測って使うべきですが、絶縁計でピクリとも動かないのが宜し。
フィルターコンはシングルアンプは音への影響大ですから、初っ端からオイルコンとか
良いモノを使いたいですね。ppアンプは汎用で十分で、デカップリングに良いモノを
使えば良いのではと思っております。パスコンは時定数無視で大容量が宜しいかと (略)

92SAT-IN:2014/10/26(日) 15:00:47 HOST:s1436044.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
Vitamin-QだOrange-dropだASCだ言われてもナンノコッチャ?だったのをコレコレこういうもんだと知ったのは先達のお陰ですからね。(省)
目安にはなるでしょう。

93SAT-IN:2014/10/26(日) 18:24:53 HOST:s1436044.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
正直、ギタープレイヤーさんのインプレは頭の固いオー○ニのインプレより変な柵(しがらみ)が無いだけストレートに評価出来てます。
DC重畳してもしなくても自己評価と概ね合うことから、それほどかけ離れてはいないと思います。
バンブルにしても、BBその他メタライズドオイルペーパー系にしても耐圧、リークは自己責任の世界でしょうね。

94高齢者候補:2014/10/28(火) 08:07:01 HOST:east42-p77.eaccess.hi-ho.ne.jp
>>パスコンは時定数無視で大容量が宜しいかと

例えば0.047μF(カットオフ15HZぐらい)が指定なアンプに0.47μF(4-6Hzあたり)に
交換すると低域の佇まいというか、雰囲気・落ち着き感が良い方向に。
高域も伸びとかが向上する場合があります、絶対とかは言い切れませんが・・・

95RW-2:2014/10/28(火) 11:41:46 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
カソードパスコン。昔はSPの低域性能やゴロ、ランブル対策なのか25〜33μFなんてのが
普通でありました。今じゃケミコンも小型になったのでド〜ンと470〜1000μF入れたり。
フリッカーノイズが収まるのかサワついた音がなくなり非常に宜しい。真似してオカシク
なっても責任は取りません (略)

96前期:2014/10/28(火) 16:25:14 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
なんだか固定バイアスのほうがイイとかいう議論に発展したりして?

97RW-2:2014/10/28(火) 16:29:02 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
あ、すんませんすんません。初段のお話でした〜。

98SAT-IN:2014/10/28(火) 16:45:49 HOST:s1436044.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>固定バイアス

音質に影響するコンデンサーが介在しないのとPPの場合DCバランスが取り易い点で有利だと思います。
球の出力も最大限生かせますね。
その利点を考慮しても心理的なメンテナンスフリーに近いのは自己バイアスでしょう。
ダイナコはキットながら固定バイアスでしたが、今は割りと上級者向きのバイアス方式ではないかという印象です。

99前期:2014/10/28(火) 19:35:30 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
固定バイアス、というか定電圧の利点は球を計算どおりに動作させるところにあるような気がします。
スクリーングリッドなんかも定電圧駆動したアマチュアの試作アンプを聞かせてもらったことがありましたが締まったいい音でしたね。
カウンターポイントだったかな?プリでも固定バイアスのアンプがありました。

100くろねき:2014/10/28(火) 20:43:34 HOST:wb92proxy05.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

球アンプではありませんが、ソニーのMOS-FETアンプでも
固定バイアスのがありましたね。
MOS-FETは温度ドリフトが少ないので固定でいけるんだとか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板