したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

The overall thread of JBL

1RW-2:2019/08/31(土) 12:58:52 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
JBLスレが終了してしまいました。僭越ながら新スレを作成させていた
だきます。JBLの想い出、現在進行状態、諸々どうぞ。JBLよ永遠なれ!

784パルジファル:2023/01/02(月) 18:49:58 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉783 音が音がと

 前期さん、こちらこそ今年もよろしくお願いします。
 
 さて、音が、音が?・・使い手側としては、特にトーシローのワタクシめは音が落ち着くまでに、あーでもないこーでもないと(建築の欠点をカバーしながら)やってるうちに何年も。
 早く落ち着きたいのはやまやまですが、気に入らない部分があるともう音楽どころじゃありませんから。

 昨夜もイーバ・キャシディの「ライブ アット ブルーズ アレイ」を聴いていて、「LE14cの4インチボイスコイルの反動を受け止められず足元が滑ってるナ」と確信。
 チョチョイと修正して、バスドラの体重かけて踏み込んだ感じがなんとか出るようになりましたから、今度こそコレでどうだ!っとは思っているんですがねぇ。

785RW-2:2023/01/02(月) 21:56:26 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
チェンバロ作品集。

協奏曲の1番のあとは 短調。そのあとは。組曲ホ短調。続いてハ短調。

チェンバロとヴァイオリンが暗く沈んだ風情なんですがもまったく美しい。

786パルジファル:2023/01/07(土) 09:04:19 HOST:KD106132118153.au-net.ne.jp
 チェンバロの録音は難しいとか、何かの解説で読みましたが、確かにレコードによってかなり音触などが違っていて、バッハの再来と言われたカール・リヒターの盤なら?と入手してみても、なんだかゴム紐がビヨヨ〜ンてな感じの盤もありまして、未だにコレ最高!てな盤に出逢えておりません。
(案外、むかしポール・モーリアが使っていたような電子チェンバロがシックリきたりすると、嬉しいような寂しいような・・)

787RW-2:2023/01/07(土) 11:19:56 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
>カール・リヒターの盤

すんませんすんません。拙者は手っ取り早くCD。グスタフ・レオンハルトの
'76年録音と'81年録音。前者はADD。後者はDDD。時代の差ですね。

ADDの方が自然というパラドックス。DDDは繊細ですが線が細い。だから
よけいに暗くなる。それもまた妙技と達観して聴いとります。

788パルジファル:2023/01/09(月) 10:02:27 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉レオンハルトの

 チェンバロ聴くなら協奏曲くらいがいいのかもしれませんね。独奏ではチェンバロの雑味までよく聞こえてしまって、録音の難しさを感じてしまいます。
(因みに、レオンハルトの盤でしたら、アメリングと一緒に演ったアンナ・マグダレーナの音楽帳(独ムンディ年)くらいしか持っていませんが、チェンバロ独奏部分ではホグウッドが弾いていたヴァージナルのような雑味で、コレって好き嫌いが分かれるところだろうナ?と)

 それにしても、当方の愛聴盤リヒター弾き振りのバッハ チェンバロ協奏曲第一番冒頭の重厚で陰影たっぷりの部分が好きで、ステレオラで散々聴いたもんですが、後釜のLS3/5Aじゃ重厚さは出ないし、JBL c53リブラでも乾燥して軽やか過ぎる。困ったもんですわ。

789RW-2:2023/01/12(木) 14:10:20 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
昨夜の夜中に4311BMでアキハバラ・エレクトリック・サーカスの『TV』をドカン
バシャンやってましたら家人にしこたま叱られた〜。ま、当然であります。

ランサプラス塗ってるウーハーの能率が低いし、密閉型なので中低域のスピード感は
イマイチ。スコーカーとツイーターが頑張ってるのとオールコーンなので鳴り方と
しては悪くない。DS-301ほど暗くも無いし。

今日は、能率が10dB近く高くWバスレフ仕様の旗艦ホーン同軸で聴いてみた。おりょりょ。
案の定スピード感が10倍違う。ウーハー径は同じ30cmですが、アルニコVの強力型。
ホーレーコーンでボイスコイル径が4インチ(10cm)。コンプレッションドライバーに
エクスポネンシャルホーンで音速ならぬ光速。同じモニタースピーカー狙いでもこの差よ。

790RW-2:2023/01/14(土) 10:36:44 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
アキハバラ・エレクトリック・サーカスの『TV』。今聴いても楽しめました。

「ミステリーゾーン」「バットマン」「スパイ大作戦」「サンセット77」「コン
バット」「ララミー牧場」等々。あ〜懐かしや。あの頃のアメリカTVドラマ。

「サンダーバード」「キャプテンスカーレット」「謎の円盤UFO」とかの英国
勢も入れて欲しかったな〜。

791前期:2023/01/14(土) 11:29:57 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
例の家電ショウでJBL4329pが発表されましたね。
8インチウーファーとホーンツイターの本格派で同社業務部門による設計の
ようです。
当然アンプ内蔵ですから小規模スタジオにおけるモニタとしても人気が
出そうです。

792RW-2:2023/01/14(土) 13:57:31 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
紙コーンウーハーに1インチのコンプレッションドライバー。
JBLの王道。ブラック塗装は精悍ですね〜。
30cmウーハーを仕込まなかったので鳴りっぷりが良さそうです。

793前期:2023/01/15(日) 22:01:09 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>792

音を聴いていないのでわかりませんが小型のウーファーですから軽快に鳴る
かもしれません。
JBLらしいノリのいい音ですかね。

794パルジファル:2023/01/16(月) 10:56:01 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉#4329p

明らかに民生用Bluetoothスピーカーですよねぇ。
 業務用パワードモニターならヒビノ系で扱っている3シリーズとか7シリーズが以前からありましたけど、トーシローにも使い易くなっているのでしょう。
 50〜60年代のJBLなら、中身だけではなく、デザインもよく出来ていましたが、今やデザインさえ・・・

795パルジファル:2023/01/16(月) 11:21:14 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
 ・・・それにしても、ハーマンさん、今度はJBLブランドのレコードプレーヤーまで用意しているらしく、そのうち一つはBluetooth対応。
 #4305pか#4329pとそのプレーヤーだけで、オールJBLのシステムが出来上がるワケですねぇ。
 先発のプリメインアンプもですが、CDPやネットワークプレーヤーも用意されていますから、今時のJBLファンの方は、ワクワクでしょう。

796RW-2:2023/01/16(月) 13:12:20 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
>今時のJBLファン

パラゴンやオリンパスあたりでさえ60年以上。あと20年もしたら所有者も皆
お亡くなりになって。家人に処分されて。聴いたことのある方もいなくなる。
幻のJBLに。ホントの伝説になっちゃいますね〜。

誰か博物館建てなきゃ。修学旅行のコースに入ったり。なわきゃないか・・・。。。

797前期:2023/01/16(月) 15:32:17 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>家人に処分されて

うちのオトーチャン死んでくらはりよってホンマいかったワ!

798パルジファル:2023/01/19(木) 22:29:19 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
 終活中の友人が、 先般 ハーツフィールドやら80やら処分して、さあ今度は本格的に業者にいろいろ引き取ってもらおうと、日取りも決まっていたんですが、体調を崩して延期に。
 長年、心血注いで集めてきた装置が無くなるんですから、よほど辛かったのでしょう。(まさか家族に対して仮病は使わないでしょうから?)

799RW-2:2023/01/20(金) 14:35:16 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
>体調を崩して

拙者の場合、失って体調を崩すほどのシロモノを所有してないので気は楽です
ね〜。ガラクタばかりですから家人が業者を頼んで廃棄するだけでしょう。
2tトラックで2台分ばかりありますけどさ。

800パルジファル:2023/01/22(日) 11:07:29 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉2tトラック2台

 そりぁ〜ご家族が難儀しそうですが・・・そこまで許容してもらえるとは、幸せじゃないですか。
 前出の友人は、自発的な処分じゃなく家族会議で決まったのでやむなく。

801RW-2:2023/01/22(日) 11:23:49 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp

アンプ類20台ばかりとスピーカー10組くらい友人たちを呼んで地下室に移動
させました。今も買ってはこそこそと。物が目につくと家人がうるさいもんね〜。

隣りの部屋や廊下なら良いのですが地下室だとほぼ戻ってこない。ボザークだって
すでに20年格納。湿気対策に換気口と換気扇は自前で付けてリモート稼働させて
ますけどさ。つけっぱなしにしてたら埃が凄かったので今は週1〜2回。

802RW-2:2023/02/06(月) 18:11:32 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
くだんの4311BM。部屋に入ったとたん未だにあのJBL独特の匂いがたちこめてます。
'80年の製造だとすれば43年経過。43年間も揮発し続けて未だに枯れず。

100年経っても匂ってるんでしょかね。接着剤の匂いなのか。板の防虫剤との噂も。
昔のオーディオ屋さんとか家電店のオーディオブースとか。JBLありゃすぐ判った。

803RW-2:2023/02/08(水) 21:16:55 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
ここ数日。45年以上遡って、当時日がな聴いていたオールマン・ブラザーズ;バンドを
4311BMにて結構な音量で堪能。BMってのは画像板の通り、Bのモドキであります。ミッド
レンジとツイーターはEMICとパイオニアに換装しとります。もちろん双方共にコーン型。

いや。ホントに宜しい。オリジナルも聴きましたが紙臭いしコヤカマシイので好みに合わず。
モドキの方は若干音色が暗いのですが、陰影というか音の表情に琴線を震わす秘めた+
アルファが加わったようでまことにFB。DS-301に近い感じが。旗艦の100dBホーン型より
この手の音楽には合います。オーディオって未だに面白い。

804パルジファル:2023/02/08(水) 22:44:35 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉この手の音楽には

 アメリカンロックやカントリー系などには、中域の充実と低域端が伸びすぎない、膨らみ過ぎないのが肝心なところかと。

805RW-2:2023/02/09(木) 09:19:47 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
>低域端が伸びすぎない、膨らみ過ぎない

仰る通りそこですね。英国ハードロックなら低域がブーミーでもイケますが、
アメリカロックはタイトで締まってる方がらしいと言うか好みです。

中高生時代から、シカゴ、ドゥービーブラ、イーグルス、もろもろ聴いてました。

806パルジファル:2023/02/09(木) 22:33:28 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉タイトで締まってる方が・・・

 JBLの中にも、そうじゃないものがありますから、JBLならなんでもイイてワケではないんですよねぇ、
 反面、よく「引き締まった低音が好きだ!」と言う人がいますけど、引き締まり過ぎというのも、こりゃまた難儀なもので。

807RW-2:2023/02/10(金) 10:36:39 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
4311Bは一応バスレフなんですが、ポート径がΦ7cmしかない。それも奥行きが
長く、かつ くの字に折れ曲がってます。バスレフ効果ふんだんってな用法では
なくて息抜きバスレフみたいなもんです。

このサイズで30cmウーハー物の密閉型だと100Hzからだらだらと落ち始めますから、
ジャズロックで迫力の出る50〜80Hzあたりが弱っちくなります。ただしそれ以下は
超低域までなんとかねばります。


反対に、大口径の短いポートのバスレフ型は、50〜80Hzまで伸びますがそれ以下は
真っ逆さまにレベル落ち。ジャズロックには良いのですがクラシックとなると低域が
苦しい。音場も希薄に。

その中間を狙ったんでしょね。D123系にランサプラスなるものをたっぷり塗った
(石膏漬けみたいな)ので能率が10dBも低い。小型箱での使用法あれこれの苦心が。

808パルジファル:2023/02/11(土) 22:37:28 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉石膏漬けみたいな

 ランサプラスって、60年代はそう呼んでいましたけど、70〜80年代からアクアプラスになったんですよねぇ。
 名称だけの違いなのか、成分も違うのかわかりませんけど。

 よく知られているのはLE8TやLE14Aのクリーム色のものですけど、確か黒いコーン紙の裏面に黒いアクアプラス塗布のウーハーもありましたね。
80年代にはホーンドライバーの4インチダイヤフラムにまで黒いアクアプラス。

 当方のLE14cは黒いコーン紙の裏面だけランサプラス塗布。クリーム色と言うよりもカフェオレ色。ついでにランサロイエッジもクリーム色と言うよりかなり黄色に近い。(60年前のブツですから、変色もあるのでしょう)

 アクアプラスの時代に、海藻を使っているとか雑誌か何かで読んだことがありまして、腹が減ったら、出汁でも取れないかな?とか。

809RW-2:2023/02/15(水) 22:25:10 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
>海藻を使っているとか

アクアプラス(ランサプラス)・・・
ありゃ石灰でしょ。おそらくチョークみたいなもんですよ。石灰か石膏かは判りませんが、
その手のシロモノに溶剤混ぜて塗ってるんでしょね。だから剥げ落ちたりもする。

拙者の個体は40年以上経ってるハズなのに、まったく綺麗。さして変色も無いのが取り柄。
外してウーハーだけ売って酒代にしようかと考え中。

#4311って小音量だとダメ。これはウーハーの責任でしょう。デカい音なら本領発揮します。
そんな意味では #4311系は当時 売れまくったのに、一般家庭じゃデカい音で聴かんでしょ。
中低域が痩せ、高域がコウルサイな〜んだかな〜ってな音をまき散らしていたんじゃないかと。

評論家に踊らされてね。ブランドにもね。可哀そうに・・・。。。
4311系はグレーとウォルナット木目があったんだけど売れた割合はどうなんでしょね。
グレーしか見たことが無い。木目だとネット付けないとカッコ悪いし・・・。。。

810hachi:2023/02/16(木) 08:37:06 HOST:p1934118-ipbf803funabasi.chiba.ocn.ne.jp
はじめまして 以前4411スレにおじゃましてました

4411のウーハーを見た第一印象はコンクリート用接着剤のコンクリメントに似てると思いました
コンクリメントを薄めて紙コーンに塗ったら面白そうだなと思いましたけど試してはいません

811RW-2:2023/02/16(木) 17:30:27 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
4411って4311と違ってネットワークがまるで別物ですもんね。4311なんかコンデンサー2個だけ。
4411はウーハーとミッドが12dB/octでツイーターが18dB/octじゃなかったかな。どうしたのって。

4421も色々変遷して最後にゃハードドームツイーターになっちゃった。なので4411は最初からね。
ツイーター形式の是非は置いといて、4411ってデカいモニター機同様朽ちやすいウレタンエッジに
変わっちゃった。家庭で使うにゃ朽ちないギャザーエッジの方が安心なんだけどね。

812パルジファル:2023/02/16(木) 21:13:29 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉810
hachiさん、#4411をお使いとは・・・横置き前提のユニット配置を思うと、どのようにセッティングしておられるのか、非常に興味深いですねぇ。
 #4310〜#4311よりも更にモニター寄りの設計だと思いますが・・

 ところで、ランサプラスについてですが、ステレオサウンド誌の別冊に「原材料は海草らしく、それを分解して塗料のように吹き付けて仕上げているという」との記述がありまして、さらにアクアプラスについては「後に、このランサプラスは改良されて、アクアプラスと呼ばれるようになり」と書かれています。
 海草の繊維質が有効なのか?経年劣化もあまり感じられませんし、オーディオ屋の兄ちゃんが「JBLのコーン紙は大人が上に乗っても潰れない」と言うのを聞いたこともあり、コレも個人的には非常に興味深いナ?と思っております。

 さて、それで「コンクリメントを薄めて紙コーンに塗ったら?」・・・
 アクアプラスの場合、紙の振動板の固有音の抑制と重量の付加が目的だと思いますけど、そのコンクリメントが固まった時には、果たしてどんな性質になるのか?要らないスピーカーユニットでもあれば試されてみるのも面白いかもしれませんね。

813hachi:2023/02/17(金) 08:10:49 HOST:p1934118-ipbf803funabasi.chiba.ocn.ne.jp
>>811
4411はネットワークが複雑なせいか音の鮮度がイマイチに聞こえました
歪が少なく余計な音は出さない優等生みたいな音で悪くはなかったんですが
結局ウレタンエッジがダメになる前に手放してしまいました

>>812
4411は40年ほど前に新品を購入したんですが3年くらい使って下取りに出しました
セッティングは横置きだと色々難しいので縦にしてました
クセのないおおらかな音というかピラミッドバランスで学校の音楽室向きの音かも知れません

>「原材料は海草らしく、それを分解して塗料のように吹き付けて仕上げているという」
これってJBL人か他の誰かの冗談を間に受けた気もしますけどどうなんでしょうね

コンクリメント(酢酸ビニル樹脂、無機物、有機溶剤)はパテみたいなので液体の木工ボンドのように気軽に試せません
厚さを均一にするのも難しいし密着しなければビリツキ音も出るだろうし私には結構ハードルが高いですね

814RW-2:2023/02/17(金) 11:10:42 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
>原材料は海草らしく、それを分解して塗料のように

もしそれが事実であればですよ。海藻から抽出したアルギン酸と石灰(石膏)の
混ぜ合わせなんじゃないでしょか。ほれ。ありますでしょ。歯科医院で使う。

歯形型取り用の印象材ってな粉。水で練った時は液体ですけど時間がたてば
硬化して、水分が蒸発すればカチカチに。そのようなもんじゃないかと。

アクアって意味がね。水性/水溶液ってな意味だとしたらビンゴか?

815パルジファル:2023/02/18(土) 14:40:40 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉もしそれが事実であれば

 元JBLファンとしては、アクア=海草はファンの常識と思っとりましたが、まぁ今時、ミーちゃんかハーちゃんがお買い上げになるブランドですから、一般的にはそんなものなのでしょうね。

(オイラも昔#4343買ったくらいだから、ミーちゃん等と似たようなものか? それにしても、使いたいと思えるJBLがほとんどないとは・・)

816パルジファル:2023/02/20(月) 13:27:26 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉石灰の混ぜ合わせなんじゃ

 確かにウーハーの場合は分厚く塗りたくって重量付加に寄与しているようですから、石灰が有効かもしれませんね。

 一つ注目したいのは、#2450ドライバーのダイアフラムに薄っすらスプレーペイントされた黒いアクアプラス。
 色はまぁ着色すればいいとして、重量は要りませんけど、果たしてコレも石灰入りなのか・・・

 #2450ドライバーに限らず、#2213ウハーに塗布されたアクアプラスの質感とLE14の質感、LE8Tの質感もそれぞれ違うんですよねぇ。

817RW-2:2023/02/20(月) 14:25:42 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
パルプコーン紙に塗った場合の目的は、振動板のダンプ、強化もあるんでしょうけど、
やっぱし重量付加での小型箱にての低域伸ばしでしょね。

じゃ何故に塗りたくるようなメンドー手間な手法を選んだのかと。ダイヤトーンの
ように最初から分厚く強靭なコーン紙を漉けば良いのだし、後付け対応ならオンキョー
のようにセンターキャップ(ボイスコイルボビン端)にメタルマスを装着せば良し。

塗装は大変でしょに。ムラ無く均一が必要だし、乾燥時間もかかる。変色も出るしさ。

818パルジファル:2023/02/20(月) 19:06:52 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉何故に塗りたくるようなメンドー手間な

 当時、自社でコーンの紙漉き出来ない弱みでしょうね。ホーレーなき後も最上電機。
 それでも今なら、ホワイトコーンも塗った色じゃないから、返って安っぽさが。
◯&Oだって中国のフォスターで作る時代ですから、J社だって?
 ローサーのコーンくらいなら、内職にでも出せるかもしれませんけど。

819RW-2:2023/02/20(月) 20:31:46 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
>最上電機

ホーン用のダイヤフラムだってコーラルが作ってたとか。
4インチダイヤフラムはソニーが卸してた時があったという噂も・・・。。。

820RW-2:2023/02/20(月) 20:36:02 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
>ローサーのコーンくらいなら、内職にでも

以前画像板に乗せた自作ケント紙コーンフルレンジ。普通にというか中々良い音でさ。
文房具店で買った普通のケント紙でしたけど。英国製ケント紙ならまた宜しいのかな。

821パルジファル:2023/02/21(火) 12:50:25 HOST:KD106132140156.au-net.ne.jp
〉普通のケント紙

 放射線状にリブのような型押しを入れたり、ボイスコイルとの接合部にエリマキトカゲの襟巻きみたいな紙でも貼り付けとけば、見栄えは本格的かも。
 ローサーにシングルコーンがあったとは!とか。

 ローサーと言えば・・・サスペンションが、純正品の場合、エッジのみならずダンパーまでウレタン製なんですよねぇ。
 当方がローサー導入の野望を果たさない、一番の原因です。

822前期:2023/02/21(火) 15:10:00 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>ウレタン製

十年もたつとボロボロでしょ?
愛用者は定期的に買い替えるのですかね。
メーカーはそこが狙いだったりして???

823パルジファル:2023/02/21(火) 21:59:10 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉ボロボロでしょ?

 張り替え後のサスペンションは、ウレタンあり、セーム革あり、長靴みたいなゴムあり。
 地元では、最近よく見かけるのはゴム製でして、昨年、友人からローサーTP1要らんかね?と尋ねられたブツも、エッジ、ダンパーともにゴムだと外野から情報を得ていたので、辞退しました。

824RW-2:2023/03/01(水) 17:37:19 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
>ローサーTP1

イイね。箱だけ欲しい。レトロモダン。ユニットはFE168EΣでも入れとくか。
聴かせても誰も判らんってば・・・。。。ガンガン鳴らすにはむしろ宜し。

825パルジファル:2023/03/05(日) 21:57:17 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉箱だけ?
  
 ・・と言われても、PM3ドライブユニット前提の箱だし、PM3もあの箱前提でのバックカバー(バックロードの始まり)が付いてますから、他のユニットが上手く付くかどうか。
 Rさんの工作の腕なら出来るでしょうかね。

826RW-2:2023/03/06(月) 21:13:02 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
板材加工も高分子重合もステンレス加工も出来ます。
ま、大丈夫でしょ。箱くだされば工作しまっせ〜。へへへ。

827RW-2:2023/03/06(月) 21:38:24 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp

大谷選手の2本のホームラン見ながらウイスキーがぶがぶ飲んでたら、通りかかりの
友人が立ち寄ったので中断。仕方ないので部屋に上げたところ、くだんの4311BMの
美しさとドカンバシャンの音にショックを受けたようで30分で退散しちゃいました。

聴かせたのはCDPトレイに収まってた毎度のハービーハンコック。1曲目の「カメレ
オン」聴いたらもう無言に。で「ウォーターメロンマン」。覿面。

828パルジファル:2023/03/06(月) 22:00:02 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
 当方のLE14cも気温が16度を超えだすとランサロイエッジが柔らかくなり本領発揮。
 入手後三年ほどお蔵入りしていた、チック・コリアの「ザ スパニッシュハート バンド」も、なぜか本日はイイ感じ。ニーニョ・ホセレのギターと、ボーカル陣、パーカッションも。
 スパニッシュと言えば・・・近頃、カンタオーラを時々聴いております。

 ところで、TP1はAタイプです。当時の定価くらいで売るみたいですよ。(要らんかね?ったって、ちゃっかりしてます!)

829RW-2:2023/03/07(火) 15:01:02 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
>TP1はAタイプ

4343よりデカいんでしょ。無理ですね〜。FB-7さえ最近手余ししてますから。

830RW-2:2023/03/14(火) 21:21:09 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
久々にキング・クリムゾンの宮殿を大音響ドカンバシャンで堪能。ウーハー帯に
-6dBのインダクター入れて1000Hzあたりから落としたのが正解。上品質のスコー
カーとツイーターが活きる。デフォだとウザこやかましっかった中高域が整然と。
やはりスタジオモニターってのは万能では無い。一般ルームでの鳴らし方は別。

831RW-2:2023/03/15(水) 22:16:18 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
グレッグ・レイクはボーカルもベースプレイも素晴らしい。
だからこそその後のELPでも存在感が。
ポール・マッカートニーの影響はあったでしょうけど。

♪「エピタフ」はロック史上いつまでも残る名曲でしょう。

832パルジファル:2023/03/20(月) 19:31:34 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
 あったかくなった本日、またしても黄色いランサロイの軟化処理を実施。今回は念入りに二度塗り。
 黒いコーンのLE14cのランサロイ・・・一見、逆ロールエッジに見えますけど、裏側から見れば幅2cmほどのタダの平板。ゴムの柔軟性だけが頼りです。

 で、早速聴いたのは、アルジャロウのジョージデューク追悼アルバム。ドクター・ジョンのボーカルも入っていてイイ感じ。
 62年製のスピーカーでも、こんなものが聴けるとはねぇ。

833RW-2:2023/03/25(土) 15:36:16 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
ついにディープ・パープルの『Burn/紫の炎』を大音響で聴いてしまった。聴いたと
言ってもLPじゃなくCDですけどね。このアルバムは高校生の時に聴きまくった銘盤。

『イン・ロック』や『マシン・ヘッド』は中学時代に野球クラブのBGMでした〜。

『Burn/紫の炎』の頃になると以前より音が分厚い。低域がたたみかけるし、高域の
パッション感もすさまじい。4311BMのウーハーは能率が91dBしかない鈍重なタイプ
ですが、バスレフ型なのとエンクロージャの乗せた6Kgが効いて聴感上のスピード感
十分。ミッドレンジとツイーターもコナレてきて透明感とキレが増してらしい音に。

♪「Mistreated」。名曲。デイヴィッド・カヴァデールが好きなんです。ロバート・
プラントにポール・ロジャース足したよな感じで。ブルージーさがイイよね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板