[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
良い音とはどういう音の事か?
1
:
777
:2023/07/15(土) 17:26:58 HOST:softbank060101015043.bbtec.net
良い音の定義は難しいですね。
オーケストラで言えば、戦前のベルリンフィル・ウィーンフィル・アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
ヴァイオリンで言えば、カペー四重奏団、ブッシュ四重奏団、アドルフ・ブッシュ、クライスラー
ピアニストで言えば、コルトー、バックハウス
が良い音を出した演奏家だと思います。しかし、現代ではポルタメントを使うヴァイオリニストも、ドイツ風の音色を出す演奏家もすべて淘汰されてしまいました。色付けされた崩れた音は悪い音だというのが現代の演奏家の捉え方なのですね。
ヴァイオリンのポルタメント奏法はオーディオでは真空管アンプに相当します。
僕が良い音の代表だと思う真空管プリアンプのマランツ7C は原音忠実とか無色透明とは程遠い、フワッとしたヴェールを数枚被ったような濃厚でどろっとした音です。
トランジスターのプリアンプはアクリルとかガラスのような硬質なものを透明に磨き上げて風景を見ているイメージなのですが、マランツ7C はそうではなくて粘性が高く、濃い色が付いた液体がゆらゆらゆれている水面ごしに風景を見ている感じでしょうか。
最近のオーディオでの良い音の定義は
・原音再生するのが良い音
・物理特性が良いのが良い音
・色付けしない無色透明なのが良い音
・コンサートホールのホールトーンを再現したのが良い音
でしょうか。最近は真空管アンプでもマランツ7C みたいな濃厚な色付けされた音は意図的に排除していますね。
最近の日本でオーディオが売れなくなったのは、オーディオ評論家が良い音として激賞している装置を聴いても全然感動しない、良い音だと思わないからでしょうね。
僕が良い音だと思う 以下の様な音は専門家からはどうしようもない悪い音として相手にされません:
どうしたら あの音を体験できるか?
音楽に魔法をかけよう 美しい天使の響きを手に入れよう
ttp://metamor1.zouri.jp/musicmagician0.html
リバーブとディレイを駆使して作る極上のサウンド
昔から憧れた天使の響きを自分で作ることに成功!
貴方は、感じたことはありませんか?
ボーカルがはいっているCDを聴いていてたまに「シュワ〜ン」という余韻が残るのを....
私はこれを天使の響きと命名し、長い間憧れてきました。どうせ高価な機材を買わなきゃ手に入れられる訳がないと思っていました。しかし、今は昔とは違い高価な機材とスタジオでしか作れないサウンドが、PCを使えば近いものを得ることができます。
天使の響きの作り方!まさにミュージック・マジシャンの魔法と呼ぶにふさわしい術ですよ。
大きなポイントは、これでもかというくらい高音を強調してリバーブとディレイをかけることによって天使の響きを作ることが出来ます。まずは、天使の響きを体験してみてください。
19
:
777
:2023/07/16(日) 06:21:56 HOST:softbank060101010089.bbtec.net
良い音というのはワインガルトナーやブルーノ・ワルターが出す音の事です。GRFのある部屋さんが激賞する二流・三流指揮者には絶対に出せない音です:
最美の音楽は何か? _ ハイドン『交響曲 第100番ト長調 軍隊』
ブルーノ・ワルター指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1938年1月10日
ttp://www.asyura2.com/21/reki6/msg/206.html#c1
20
:
777
:2023/07/16(日) 06:22:56 HOST:softbank060101010089.bbtec.net
グスタフ・マーラー 『アダージェット』
Bruno Walter Wiener Philharmoniker
ttp://www.asyura2.com/18/reki3/msg/882.html
グスタフ・マーラー 交響曲第9番
Mahler: Symphony No. 9, Walter & VPO (1938)
ttp://www.asyura2.com/18/reki3/msg/885.html
21
:
777
:2023/07/16(日) 06:23:39 HOST:softbank060101010089.bbtec.net
最美の音楽は何か? _ モーツァルト『アイネ・クライネ・ナハトムジーク K. 525』
Bruno Walter, Vienna Philharmonic Orchestra
December 17, 1936, Musikverein Saal
ttp://www.asyura2.com/21/reki6/msg/243.html
ベートーヴェン 『交響曲第8番』
Wiener Philharmoniker
Felix Weingartner
Studio recording, Vienna, 25 & 26.II.1936
ttp://www.asyura2.com/18/reki3/msg/844.html#c1
22
:
777
:2023/07/16(日) 06:24:14 HOST:softbank060101010089.bbtec.net
ワインガルトナーやブルーノ・ワルターの様なこの世の物とも思えない音色を出すには マランツ7C の様な濃厚な色付けをされたプリアンプを通すしかありません。パワーアンプやスピーカーや DAC にいくらお金をかけても良い音にはなりません。
マランツ #7 伝説の音の秘密
ttps://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14004544
プリアンプに金をかけなさい
ttp://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html
激安だけど音がぼけるだけの無意味なプリアンプ _ 真空管プリアンプ FX-AUDIO- TUBE-01J 5,420円
ttps://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14004392
アンプを真空管の音にしたければ「カトレア」のバッファアンプを通せばよい
ttps://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14073822
23
:
777
:2023/07/16(日) 08:35:21 HOST:softbank060101010089.bbtec.net
最近のハイエンドオーディオはすべて原音再生を目指しているので、どの機種も同じ様な音になります。 しかし、そもそも原音というのは音楽ファンからすると良い音ではないので、原音再生を完璧にやるとその酷い音を正確に再生する事になります:
原音再生 なんて 幻想 だ!
さて、ピアノに JBL サブシステムを乗っ取られたので(陰の声:それが目的でピアノを買ったんじゃないの?)、当然ながら、サブシステム用のスピーカー購入が急務となった。 手持ちは、QUAD, JBL なので、当然、それ以外のメーカーからの選択が妥当だ。
スピーカーが、そのシステムの音質を、おおよそ方向づけるのはよく知られたことだ。
私は、原音再生なんて、幻想だと思っているので、いろいろな傾向をもつシステムがあった方がよいと考えているからだ。
原音再生とは何なのか? そもそも原音とは存在し得るのか?
とあるサイトで、ホールの場所によって音が変わるので、原音再生なんて幻想だという論に対して、それならホールの中央前列の音を原音と定義すれば良いと、原音再生派が強弁されておられた。
原音再生派の幻想も、ここまでくると、私にはただの滑稽な喜劇である。
私自身は、同じホールでも、演奏の種類によって、異なる席を選ぶのを常にしている。 例えば、オーケストラであれば、ホールのほぼ中央よりやや後方。 室内楽ならほぼ中央よりやや前方。 ピアノであれば、中央は避けて、少し側方にずれる。 ピアノの反響版からの直射音は単調で、つまらなく聞こえるからである。
このように席を選ばないと、心地よい音が得られないのである。
こんなことは、クラシック音楽聴きには常識なのだが、オーディオ評論家にはわかっていないらしい。
ホールの中央前列の音をオーディオ再生の目標にされたら、どんな音が聞こえるのであろうか?
もちろん、そんなデリカシーの欠けた音を聞くのはごめんこうむりたい。
『原音を横に用意して、その都度比較しながら再生音を評価すると、記憶の曖昧さがなくなって飛躍的に精度は向上する。これが「原音比較法」である。その例を挙げてみよう。
一番簡単なのは直流の掛かっていない場所の結合コンデンサーである。短い銅線でショートした時の音を原音として、コンデンサーを通した音を「そのコンデンサーの音」と評価すれば良い。小生が何度か実施したコンデンサーの音質評価はこの方法である。』
とあるサイトより引用
これは、一見正しい論法のように見えて、実は、何の意味もない方法である。
ちょっと電気に詳しい方なら、すぐにおわかりいただけると思うが、直流がかかっていないところに、何故に結合コンデンサーをいれる必要があるのか?
そんなところにコンデンサをいれて、音質の評価になるのか?
結合コンデンサは、そもそも直流電圧がかかっているところにおかれるものであり、直流がかかっているときと、かかっていないときでは、そのコンデンサの音質が異なるというのは、良く知られた話である。 OS コンなんかは、そういう状況でないと、正常に動作できないことが良く知られている。 そもそも直流がかかっていたら、導線でショートしたら、電気的に回路が正しく動作しなくなってしまう。
この意味で、上記の「原音比較法」というのは、ただのまやかしに過ぎないように私には思える。
文句があるなら、私を論破して欲しいし、加えて、トランジスタなどの増幅素子の「原音比較法」をどうやって実現するのかも説明して欲しいものだ。
上記の原音再生論は、MJ「無線の実験」にも執筆なさっている方のページにからの引用であるが、よりよい音楽を聴きたい、一介のオーディオファンの私から見てさえも、論点があやふやで、議論に耐えないレベルに思える。
かくいう私自身も、20 年前は、原音再生という錦の旗をふりかざしていたものであるが・・・。
ttp://www.schumann.jp/old/audio/au02-16.html
24
:
777
:2023/07/16(日) 08:58:45 HOST:softbank060101010089.bbtec.net
詳細は
日本の歌曲はシューベルトやモーツァルトより名曲が多いが、名曲は1970年代に集中している
ttps://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14003099
モーツァルトは文部省唱歌と同じ様に懐メロとして聴かれている
ttps://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14085052
SP時代の演奏家はこんなに凄かった
ttps://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14009733
25
:
777
:2023/07/16(日) 08:59:19 HOST:softbank060101010089.bbtec.net
クラシックに向くスピーカー、ジャズに向くスピーカー
ttps://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14104540
最高の音を一番安く手に入れる方法
ttps://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14003094
原音再生すると音の官能性が消える
ttps://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14083149
この世のものとも思えない音を出すにはどういうオーディオ機器が必要か
ttps://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14030753
26
:
777
:2023/07/16(日) 08:59:51 HOST:softbank060101010089.bbtec.net
音楽はこういう部屋で聴きたい
ttps://www.houzz.jp/photos/phvw-vp~49539201
ttp://www.asyura2.com/09/revival3/msg/655.html
本当のオーディオファイルは「ミニマリスト」を目指す
ttp://www.asyura2.com/09/revival3/msg/691.html
プロケーブル社長の言っていた事が本当だった _ オーディオの基本と鬼門・その真実
ttps://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14004014
27
:
777
:2023/07/16(日) 11:56:07 HOST:softbank060101010089.bbtec.net
日本の歌曲はシューベルトやモーツァルトより名曲が多いが、名曲は1970年代に集中している
ttps://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14003099
モーツァルトは文部省唱歌と同じ様に懐メロとして聴かれている
ttps://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14085052
SP時代の演奏家はこんなに凄かった
ttps://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14009733
28
:
777
:2023/07/16(日) 12:19:15 HOST:softbank060101010089.bbtec.net
音楽家は音楽を聴かない
「音楽家の友人が多い僕の個人的な感慨だけど、彼らの多くは普段あまり音楽を聴いていないなあ。
昔、岩城宏之さんが、飛行機内に流れる音楽を止めてくれと、スッチーのお姉さんに頼んだことがあった。
29
:
777
:2023/07/16(日) 12:21:29 HOST:softbank060101010089.bbtec.net
あの中村紘子さんも、神戸のxxホテル最上階のラウンジで、ピアニストのお姉さんに「ピアノを弾くのを止めてくださる?」とおっしゃった。そのピアニストは僕の友人で、彼女から直接その話を聞いた。
30
:
777
:2023/07/16(日) 12:22:37 HOST:softbank060101010089.bbtec.net
僕の長女もミュージシャンで、コンサートツアーでしょっちゅう世界中を回ってるけど、たまに家に帰って来ても音楽を聞いてるのを見たことない。
ロンドンに住む、かなり有名な音楽家の家を訪ねても、ごく普通のコンポはあるけど、ほとんど鳴らさないって言ってた。音楽家の友人で、まともなオーディオ装置を持ってるのは一人もいない。
シェーンベルク曰く「音楽というのは楽譜で観念として読むもので実際の音は邪魔だ」
ttps://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/c499d4decb8216b2a75e338b1a2a9e2e
31
:
777
:2023/07/16(日) 12:24:46 HOST:softbank060101010089.bbtec.net
近代音楽の雄であるアーノルド・シェーンベルクが「音楽というのは楽譜で観念として読むものだ。実際の音は邪魔だ。」と、言っていることと、ちょっと似ているとのこと。「実際の音は邪魔だ」とは実にユニークな言葉。
「楽譜を読みながら音楽を頭の中で想像する」ことが出来れば実にいいことに違いない。第一、それほど広くもない部屋の中で我が物顔で大きなスペースを占めているオーディオ・システムを駆逐できるのが何よりもいい(笑)。
文学は文字という記号で行間の意味を伝える仕組みになっているが、音楽だって音符という記号で情感を伝える仕組みだから同じようなものかもしれない。
もしかして、楽譜が読める音楽家がオーディオ・システムにとかく無関心なのもその辺に理由があるのかもしれない。人間が勝手に描くイマジネーションほど華麗なものはないので、頭の中で鳴り響く音楽はきっと素晴らしいものに違いない。
ttps://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/0bea3ccc24f3f2045af2041900bd1c67
32
:
777
:2023/07/16(日) 12:27:44 HOST:softbank060101010089.bbtec.net
オーディオマニアには音楽も音も全くわからない
ネット上のオーディオ系掲示板で、こんな話題が出ていました。
「実際に楽器を演奏する人と聴くだけの人とでは、選ぶオーディオ機器や嗜好が違うのではないか?」
おもしろそうなお題なので、ちと今回はこれについて思考してみます。ただし今回の記事は私自身や仲間の体験も交えた、あくまで個人的な見解とお断りしておきます。
まずオーディオの世界でよくいわれる定位や音場感、空間表現などですが、これらはいわば客席に座った人がステージを見たときに覚える感覚です(厳密には違うが後述)。オーディオ機器を使えば、それと同じ感覚を自宅で居ながらにして体感できます、というお話でしょう。
たとえばオーディオ機器から出る音を聴き、「おっ、実際にドラマーが右奥に座ってドラムを叩いているように聴こえるぞ」的な感覚もそのひとつですね。
こうした思考に伴う目線の方向は、あくまで客席から見たステージです。オーディオルームに置き換えるなら、楽器を演奏する人はスピーカーであり、リスナーはそれと対置する存在です。
結論から先に言えば、オーディオ的な定位や音場感、空間表現などの概念は、楽器を演奏しないお客さんによる、お客さんのための劇場感覚です。お客さんが自分たちのために作ったある種のフィクションみたいなものでしょう。
■演奏者の最大の関心事は楽器の音色だ
一方、プレイヤー(演奏者)はいつもステージにおり、音源のすぐ近く、いわば音場の真っ只中に立っています。しかもステージ上ではお客さんと違い、モニターの音を聴いています。ですから「自宅であのライブの雰囲気を再現できるかどうか?」てなことにはお客さんほど関心ありません。(もちろん人によるでしょうが)
演奏者にとって最大の関心事は、音色です。自分がステージで楽器を演奏するとき、イメージした通りの音色を楽器から出せるかどうか? これが大問題です。だからプレイヤーは自分好みの音色を作るため、楽器を含めた機材のセッティングを鬼のように研究します。
たとえば初心者の方が、ベースギターのセッティングを試行錯誤する例を上げればこんなふうです。
「試しにベースアンプのTREBLEをフルにし、BASSを2や3程度にしか上げないとどうだろう? おや、音の輪郭と指のアタック感だけが際立ち、中から下が抜けた『ギャイン』という音しか出ないな。これはベースの音じゃないからダメだなぁ。もっとTREBLEを下げ、BASSのツマミをひねってみようか」
このへんはオーディオと同じでしょう。ともあれプレイヤーにとっての問題は、「狙った音色をいかに出すか?」ということです。
■リスナーはPAを通した「フィクション」を聴いている
また定位や音場感、空間表現といえば、あたかもステージから発される「本当の音」、「本当の音響空間」を希求する概念であるかのように思われがちです。
ところが音楽ジャンルを問わず、ステージで演奏されるアコースティック楽器から出た生音を直接お客さんに聴かせていた時代とちがい、いまやステージと客席の間にはPAシステム(Public Address System=人々に伝達するシステム)が介在しています。
ではPAとはいったい何か? ひとことでいえば音質やバランス調整機能付きの巨大な拡声器です。まず各楽器の音はシールド/マルチケーブルを通し、PAの中核に当たるミキサーにいったん集められます。ミキサーでは定位や音量、音質のほか、エフェクターの効き具合なども聴きやすいように調節されます。
で、プレイヤーはステージの上で、自分自身やバンド仲間の音をモニタースピーカーで聴いています。かつモニターから出る音は、あくまでプレイヤーが演奏しやすくするための音です。たとえばギタリストならギターの音はアンプから充分聴こえてるからほかの楽器の音だけ返してやる、みたいな。
一方、お客さんの側は、ステージ脇に山と積まれたメインスピーカーの音を聴いています。こうしてミキサーでは音やバランスに手が加えられる上、演奏者とお客さんとはちがう音を聴いていたりもするわけです。
こんなふうにリスナーとは立ち位置が違うミュージシャンから見れば、定位や音場感、空間表現などの劇場感覚は「フィクションだよね」という感じでしょう。それより関心事はまず音色です。ですから演奏者とリスナーとでは、オーディオの選び方や聴くツボが違っていても何ら不思議はないでしょう。
もちろん「だから定位や音場を取り沙汰するのはまちがいだ」なんて話ではありません。仮にフィクションだとしても、オーディオのひとつの楽しみ方として当然アリですね。
ttp://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-18.html
33
:
777
:2023/07/16(日) 12:31:33 HOST:softbank060101010089.bbtec.net
オーディオマニアには音楽も音も全くわからない
日頃から不思議に思うことが一つ。
楽器を演奏する人をはじめ音楽評論家、さらには音楽学校に学んで専門的に勉強した方などのほとんどに、オーディオに熱心な方をまず見受けない。こういう方々こそ日頃から生の音に接しているのでひときわ「いい音」には敏感なはずなのに。
いったい、なぜだろう?
素人考えでいくつか挙げてみよう。
1 常日頃、半分仕事みたいな意識で生演奏に携わっているので自宅に帰ってまで音楽を聴こうとは思わない、つまり日常生活の中に仕事を持ち込みたくない。
2 ほとんど毎日、歪みのない生の音を聞いているので電気回路を通した人工的な音を聴く気がしない。
3 他人の演奏をなるべく聴きたくない。芸術的な見地から影響を受けるのがイヤだから。
4 他人の演奏のアラが分かるから聴きたくない。むしろ音楽を聴くよりも演奏者のテクニックの上手下手に関心がいってしまう。
5 ちょっと「ましな音」で聴こうと思っても、オーディオ装置はどうも高価すぎる。それくらいのお金があれば「いい楽器」のほうを優先する。
以上のとおり、アトランダムに挙げてみたが実は「決定的とも思える理由」をメル友さん(東京)から教えていただいた。ことはオーディオに対する姿勢にも及ぶとてもユニークな内容だった。
そのまま引用させてもらうとしよう。
「音楽家がオーディオに熱心ではない理由」について決定的と思われる理由をメル友さん(東京)からご教示いただいたのがこの文面。
『私も貴方同様にいつも「聴衆・観客」の一人で、演奏をした経験は皆無なのですが、あるピアニストと話をしていて貴方とまったく同じことを感じました。
彼女は、私が持ち込んだiPodスピーカーのトランジスタ・ラジオと変わらぬ貧しい音響にすぐに感激して”良い音ですね”と言うのです。聞かせた演奏の特徴もズバリ言い当てて楽しんでいます。身体がすぐに反応します。
私が感じたのは、随分と想像力が豊かなんだなあということでした。元の音を想像して実際の演奏の様子をすぐに復元できるようなのです。その復元を楽しんでいる。とても我々のできることではありません。
オーディオは単なる「手がかり」に過ぎない。想像による復元のために最低限の情報を提供してくれればよい。それで充分だと思っているようです。彼ら音楽家にとっては(オーディオとは)その程度のものでしかないようです。
また、オン・ステージで演奏する側では聞える〔というより身体で感じる)「音」そのものが違います。他方、我々が求めるオーディオの「音」は客席の音です。
この二つは決して同じではない。そして彼ら演奏家は客席でどう聞えるかをあまり気にしていないのではないか。どうもそう思えてならない。我々との間には、越えがたい溝があるのではないかという気がします。〜以下、略〜』
というわけで以上のご指摘に基づき前回の「音楽家がオーディオに熱心にならない」理由の5つ(再掲)に加えて6番目を追加させてもらうことにしよう。
1 常日頃、半分仕事みたいな意識で生演奏に携わっているので自宅に帰ってまで音楽を聴こうとは思わない、つまり日常生活の中に仕事を持ち込みたくない。
2 ほとんど毎日、歪みのない生の音を聞いているので電気回路を通した人工的な音を聴く気がしない。
3 他人の演奏をなるべく聴きたくない。芸術的な見地から影響を受けるのがイヤだから。
4 他人の演奏のアラが分かるから聴きたくない。むしろ音楽を聴くよりも演奏者のテクニックの上手下手に関心がいってしまう。
5 ちょっと「ましな音」で聴こうと思っても、オーディオ装置はどうも高価すぎる。それくらいのお金があれば「楽譜」や「楽器」のほうを優先する。
6 オーディオは単なる「手がかり」に過ぎず、「元の音を想像して復元する」ための最低限の情報を提供してくれればそれでいい。したがってオーディオに熱心になる必要性をあまり感じない。
34
:
777
:2023/07/16(日) 12:36:12 HOST:softbank060101010089.bbtec.net
良い音がわかるのは楽譜が読めない純粋に聴くだけの音楽ファンだけです
プロの音楽家やオーディオ技術者、オーディオマニアには、良い音というのがどういう音なのかは全くわからないのです。
良い音と言っても
・作曲家が良い音だと思う音(作曲家は音を音符(文字)として捉え、音楽を文章と同じ様に左脳で聴いています)
・クラシック音楽の演奏家が良い音だと思う音(演奏家は音を音符(文字)として捉え、音楽を文章と同じ様に左脳で聴いています)
・クラシック音楽ファンが良い音だと思う音(楽譜が読めないクラシック音楽ファンは音楽を右脳で聴いています)
・ジャズやロックのファンが良い音だと思う音(ジャズやロックのファンは音楽を右脳で聴いています)
・ピアノの調律士が良い音だと思う音(ピアノの調律士は音楽ではなく音を聴いています)
・レコーディング エンジニアやレコードメーカーが良い音だと思う音(レコーディング エンジニアは音楽ではなく音を聴いています)
・コンサートホールの設計者が良い音だと思う音(コンサートホールの設計者は音楽ではなく音を聴いています)
・オーディオ技術者が良い音だと思う音(オーディオ技術者は音楽ではなく音を聴いています)
は全然違います。
・・・ぎゃあ〜てい♪ぎゃあ〜てい♪はらさそ〜うぎゃあ〜てい♪・・・・
真言密教の儀式においては護摩火にケシが焼香として入れられていました。密教の読経や儀式の意味がわかるにはヘロインやマリファナを飲んで、お坊さんと同じ脳波を出すしかないのですね。
・クラシックの作曲家は殆どがアル中なのでクラシック音楽を聴く時には酒を沢山飲まないと作曲家がどういう気持ちでその曲を書いたかわからないのですね。モーツァルト、ベートーヴェン、ブラームスやシベリウスは酒を飲んでいないと作曲できなかったそうで、シベリウスはアル中が進んで人生の最後の30年は一曲も作曲できなくなりましたね。
クラシックの作曲家と同じ脳波を出すには酒を沢山飲んでから聴くのが必須です。
・ジャズ・ロックのミュージシャンは全員麻薬中毒なので、ジャズ・ロックを聴く時には大麻や覚醒剤をやらないとミュージシャンがどういう気持ちでその演奏をしているかわからないのですね。ジャズ・ロックのミュージシャンと同じ脳波を出すには大麻や覚醒剤を飲んでから聴くのが必須です。
・クラシック音楽のファンはポルタメントやヴィブラートを盛大にかけた弦楽器の音が良い音だと思う。 従って、真空管アンプの方がトランジスターアンプより良い音だと思っている。
・レコーディング エンジニアやレコードメーカーは、周波数特性がフラットで色付けが無い無色透明な音を良い音だと思っている。
・オーディオ技術者は音波と電流の波動の間の変換が正確に行われているオーディオ機器の音を良い音だと思っている。
・最近のクラシック音楽の演奏家は、楽譜を手を加えないで正確に音化したのを良い音だと思っている。
従って、ポルタメント奏法やフルトヴェングラーの様な楽譜の改変・アッチェレランド・ティンパニ-の滅茶苦茶な ぶった叩き等を極端に嫌う。
要するに、やっている分野ごとに音楽を聴いた時にどういう脳波を出すかは全く違っていて、良い音というのも分野ごとに全く違っているのです。
それぞれの分野で必要とされる脳波を出すには、分野ごとにそれぞれ決まったノウハウがあります。
宗教でも仏教とキリスト教では宗教儀式で出る脳波が全く違うし、音楽ファンとオーディオエンジニアでも音楽を聴いた時に出る脳波が違うのですね。
_______
楽譜が読めない、楽器が弾けない、単に芸術作品として音楽を右脳で聴いているだけの僕が、最近やっと気付いた良い音を出すためのノウハウ
こうすればクラシック音楽を聴いた時に、向こうの世界を垣間見たと感じさせる脳波が出ます
・スピーカーやパワーアンプや DAC にいくら金を掛けても音は良くならない。
音の良さはスピーカーとの視聴距離と、プリアンプによる色付けの仕方と、スピーカーケーブルの長さ(プロケーブル社が言う音の焦点になる長さ)で殆ど決まってしまう。
・スピーカーは すぐ目の前に置いて至近距離で聴くのが一番良い音になる。 スピーカーを何メートルも離して聴く場合には、ガラス窓が割れる位の大音量にしないと良い音にならない。
音の定位とか音場感の為にスピ-カーの位置を mm単位で調整しても
良い音にはならない。部屋の大きさや壁の吸音性と音の良さとは関係しない。それよりスピーカーのすぐ目の前で聴く方が遥かに良い音になる。
35
:
777
:2023/07/16(日) 12:42:02 HOST:softbank060101010089.bbtec.net
良い音がわかるのは楽譜が読めない純粋に聴くだけの音楽ファンだけです
プロの音楽家やオーディオ技術者、オーディオマニアには、良い音というのがどういう音なのかは全くわからないのです。
宇野功芳 V S礒山雅?
たまたまバッハ学者、礒山雅氏の『マタイ受難曲』(東京書籍)を読んでいたのである。あの傑作に含まれる1曲1曲についてあれこれ解説を加えた本だ。とはいえ、一般読者を想定して、語り口は平易。『マタイ』好きなら、持っていてよい1冊だ。特にバッハがキリスト教をどう自分のものにしていたかということが詳しく触れられているのが私には興味深い。
この本の最後のほうでは、約40種類の録音について著者の意見が記されている。これがなかなかおもしろい。
高く評価されているのは、たとえばレオンハルトやショルティ。この組み合わせには、えっと思う人もいるかもしれない。その反面、かねてより名演奏と誉れ高かったクレンペラー、カラヤン、そしてメンゲルベルクには冷たい。そして、古楽系でもコープマンには否定的。
氏の判断基準ははっきりしている。彼らが個性的な指揮者だとは認めたうえで、作品そのものの表現や力や性格を無視しているのがダメだと言うのだ。
クレンペラーについては、かつて若き日に愛聴したものと記したうえで、問題点が指摘されている。
メンゲルベルクに対してはことのほか厳しい。
「この演奏に感動して涙する若い聴き手がいると聞くのだが、そういう人はどうやって耳の抵抗を克服しているのか、知りたいものである」
「聴いていて途方に暮れる」
「うんざりする」
のだそう。もっとも、その理由はきちんと記されているし、もし自分が聴衆のひとりだったら、圧倒されるだろうとも記されているが、何だか大人の配慮というか、言い訳っぽい。
ちょうどこの本を読んでいたら、そのメンゲルベルクの新たな復刻(オーパス蔵)が送られてきた。開いてみると、解説書の中で宇野功芳氏が大絶賛している。
「われらの宝」
「バッハ時代のスタイルを金科玉条のものとし、この演奏に感動できない人の、なんと哀れなことか」。
礒山氏の意見とはあまりにも見事に正反対なので、笑ってしまった。
はいはい、礒山氏は哀れなわけね。
この場合、どちらの意見もそれなりに正しいというしかないだろう。メンゲルベルクならではの演奏様式が平気な人にとっては、一回限りの燃えるライヴの魅力が味わえようし(特に合唱の没入ぶりはすさまじい)、生理的に我慢できないという人には、論外な演奏だろう。ただし聴いているうちに慣れてきて、抵抗感が薄まる可能性は高い。音質のほうも聴いているうちに徐々に慣れてくる。手元にあるフィリップスのCDと比べたら、ノイズをカットしていない分、音質は明瞭。この演奏が好きなら、買い換えてもいいだろう。
とはいえ、初めてこの曲を聴くなら、まずはもっと新しい音で聴いたほうがいい。古楽ならレオンハルトの演奏がよいけれど、オランダ系古楽の常でドラマ性が薄く、残忍、残酷、血の匂い、要するに生々しさが足りない。古楽系は、最後まで聴いてもカタルシスがなく、。あの終曲があまりにもあっさりしてしまうのだ。
私が一番好きなのは、リヒターの最後の録音である。昔から褒められている最初の演奏より、いっそうドラマティックで濃厚である。
バッハと言えば、今年のラ・フォル・ジュルネはバッハ関係である。例によって小さなホールの公演はあっという間に完売になるのが困ったものだ。それに、せっかくコルボが「マタイ」をやるのに、とてもクラシック向けとは言えない巨大ホールが会場というのも困る。コルボ自身はPAを気にしないというが、聴くほうはそうではない。せっかくの催しだけれど、毎年あのホールだけは何とかならないかと思う。幸いコルボは、「ロ短調ミサ」のほうはまだしもまともなほうのホールで演奏してくれる。
ちなみに、礒山氏はコルボの「マタイ受難曲」は「厚化粧の美女」みたいと言っている。いいじゃん、厚化粧の美女。嫌いですか。
(きょみつとし 音楽評論家、慶応大学教授)
ttp://www.hmv.co.jp/news/article/902250082/
36
:
777
:2023/07/16(日) 12:42:40 HOST:softbank060101010089.bbtec.net
良い音がわかるのは楽譜が読めない純粋に聴くだけの音楽ファンだけです
プロの音楽家やオーディオ技術者、オーディオマニアには、良い音というのがどういう音なのかは全くわからないのです。
音楽を語るのに、音楽以外のあれこれを持ち出して論議するのを嫌う人がいます。それでも、時にはそういう「あれこれ」にふれずにはおれない演奏というものがあります。 このメンゲルベルグ指揮のあまりにも有名な「マタイ受難曲」も、その、「ふれずにはおれない演奏」の一つです。
今の趨勢から見れば「論外」と切って捨てる人もいます。
まずもって、大編成のオーケストラと合唱団を使った演奏スタイルが許せないと言う人もいるでしょう。至るところに見られるカットも我慢できないと言う人もいるでしょう。解釈に関わる問題でも勘違いと間違いだらけだと憤慨する人もいるかもしれません。(例えば、フェルマータの処理をそのままフェルマータとして処理している、等々。今ではバッハのフェルマータは息継ぎの指示程度にしか受け止められていません。)
しかし、どのような批判をあびたとしても、やはりこの演奏は素晴らしく、20世紀の演奏史における一つの金字塔であることは確かです。
この演奏の数ヶ月後、ナチスドイツはポーランド国境になだれ込んで第2時世界大戦が始まりました。一年後には、中立国だから戦争とは無縁だとの幻想にしがみついていたオランダ自身もまた、ナチスに蹂躙される運命をむかえます。
メンゲルベルグによるこの演奏会は、その様な戦争前夜の緊張感と焦燥感のもとで行われたものでした。
特にオランダのおかれた立場は微妙なものでした。
侵略の意図を隠そうともしないナチスドイツの振る舞いを前にして、自らの悲劇的な行き末に大きな不安を感じつつも、日々の生活では中立的な立場ゆえに戦争とは無縁だという幻想にしがみついて暮らしていたのです。
悲劇というものは、それがおこってしまえば、道は二つしかありません。
踏みつぶされるか、抵抗するかであり、選択肢が明確になるがゆえにとらえどころのない焦燥感にさいなまれると言うことは少なくなります。しんどいのは、悲劇の手前です。
人間というものは、その悲劇的な未来が避け得ないものだと腹をくくりながらも、あれこれの要因をあげつらってはあるはずのない奇跡に望みを託します。この、「もしかしたら、悲劇を回避できるかもしれない」という思いが抑えようのない焦燥感を生み出し、人の心を病み疲れさせます。
この演奏会に足を運んだ人たちは、その様な「病みつかれた」人たちでした。そして、疑いもなく、自らを受難に向かうキリストに、もしくはそのキリストを裏切ったペテロになぞらえていたことでしょう。
冒頭の暗さと重さは尋常ではありません。そして、最後のフーガの合唱へとなだれ込んでいく部分の激烈な表現は一度聴けば絶対に忘れることのできないものです。
そして、マタイ受難曲、第47曲「憐れみたまえ、わが神よ」
独奏ヴァイオリンのメロディにのってアルトが
「憐れみたまえわが神よ、したたりおつるわが涙のゆえに!」
と歌い出すと、会場のあちこちからすすり泣く声が聞こえてきます。
ポルタメントを多用してこの悲劇を濃厚に歌いあげるヴァイオリンの素晴らしさは、今の時代には決して聴くことので着ないものです。
まさに、この演奏は第2時世界大戦前という時代の証言者です。
ちなみに、この4年後、1943年にローゼンストックによる指揮でマタイ受難曲が東京で演奏されています。記録によると、その時も会場のあちこちからすすり泣きの声が聞こえたと言われています。
逆から見れば、バッハのマタイは時代を証言するだけの力を持っていると言うことです。
ノンフィクション作家として有名な柳田邦夫氏は、この演奏に関わって傾聴に値するいくつかのエッセイを書かれています。
ピリオド演奏を標榜する一部の人たちは、このメンゲルベルグの演奏を酷評し、それだけでは飽きたらず、この演奏を聞いて感動する多くの人々を冷笑しています。(例えば、国立音楽大学のバッハ研究者〜と自分で思っている人;ちなみに柳田氏はこの人物を磯山雅と実名をあげていますが・・・))
柳田氏の一文は、このようなイデオロギーによって押し進められているピリオド演奏という潮流が、いかに音楽の本質から外れたものかを鋭くついています。
ttp://www.yung.jp/yungdb/op.php?id=19
37
:
盗録難民
:2023/07/17(月) 00:24:26 HOST:flh2-133-204-162-160.osk.mesh.ad.jp
HEY GUYS
誤:良い音がわかるのは楽譜が読めない純粋に聴くだけの音楽ファン
正:楽譜が読めるから歌や楽器の演奏が出来、生音を知ることが出来る。
オデヲで再生された音は既に良い音ではない。
アフオか?!777
COMING SOON。
38
:
777
:2023/07/17(月) 01:28:55 HOST:softbank060101001251.bbtec.net
>>37
楽譜が読めるというのは左脳で言葉として聴いているんだよ。
音楽は右脳で聴かないと芸術作品にならないんだ。
39
:
777
:2023/07/17(月) 01:32:22 HOST:softbank060101001251.bbtec.net
因みに、作曲家は全員アル中で酒を飲まないと作曲できないものなんだ。
酒を飲むと左脳ではなく、右脳で音楽を聴く様になるからね。
40
:
777
:2023/07/17(月) 01:36:00 HOST:softbank060101001251.bbtec.net
>オデヲで再生された音は既に良い音ではない。
オーディオを通すと原音より良い音になるんだよ。
カートリッジでもプリアンプでもケーブルでもスピーカーでも、倍音成分を大量に付け加えるから実際の音より良い音になるんだ。
41
:
777
:2023/07/17(月) 02:29:04 HOST:softbank060101001251.bbtec.net
良いオーディオ機器というのは、入力した音をそれより良い音に変える装置の事だよ。
蓄音機も昔のソナスファーベルのスピーカーもそれ自体が楽器だった。
最近のオーディオはすべて原音再生しかしないから、オーディオに人気がなくなったんだ。
最近の演奏家も楽譜通りにしか演奏しないから音楽に人気がなくなったんだ。
昔のフルトヴェングラーのライブ録音が次々に出ていた時代は音楽もオーディオも凄い熱気だった。
日本の流行歌も1970年代は名曲が次々に生まれていたけど、1990年以降は名曲が一つも出ていない。
今の日本人には良い音や良い音楽というのが どういうものか わからなくなったんだ。
42
:
777
:2023/07/17(月) 10:08:54 HOST:softbank060101009160.bbtec.net
YAMAHA NS-1000M とか B&W, タンノイやJBLのスピーカーを聴いているのは音楽や音が全くわからない人間だけだよ
43
:
オデヲ両班
:2023/07/18(火) 09:57:40 HOST:flh2-133-204-162-160.osk.mesh.ad.jp
HEY GUYS
YAMAHA B&W, タンノイやJBL以外に何処のスピカが有る?
COMING SOON。
44
:
オデヲ両班
:2023/07/18(火) 09:58:35 HOST:flh2-133-204-162-160.osk.mesh.ad.jp
HEY GUYS
YAMAHA B&W タンノイやJBL以外に何処のスピカが有る?
COMING SOON。
45
:
777
:2023/07/18(火) 11:58:47 HOST:softbank060087165033.bbtec.net
>YAMAHA B&W タンノイやJBL以外に何処のスピカが有る?
ドイツ QUAD Musikwiedergabe
ttp://www.quad-musik.de/japanese_magazine-_interview.pdf
ttp://www.soundbox.co.jp/QUAD/japanese_1.htm
46
:
777
:2023/07/18(火) 11:59:40 HOST:softbank060087165033.bbtec.net
>YAMAHA B&W タンノイやJBL以外に何処のスピカが有る?
Lowther ユートピア輸入製品一覧
ttp://www.utopianet.co.jp/product/import.html
AUDAX|マロニエオーディオ
ttp://www.maronieaudio.com/item/spdrv/audax.html
天才 E.J.JORDAN のメタルコーン ユニットを引き継いだスウェーデン EAD社のドライバー
ttp://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1000.html
47
:
777
:2023/07/18(火) 12:00:42 HOST:softbank060087165033.bbtec.net
>YAMAHA B&W タンノイやJBL以外に何処のスピカが有る?
モニターオーディオ Platinum Series II
ttp://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1194.html
German Physiks HRS-130
ttps://www.taktstock.co.jp/products/german-physiks/hrs-130/
ttps://www.phileweb.com/news/audio/202206/08/23403.html
48
:
777
:2023/07/18(火) 12:01:34 HOST:softbank060087165033.bbtec.net
>YAMAHA B&W タンノイやJBL以外に何処のスピカが有る?
G.I.P Laboratory _ Western Electric スピーカーシステムのレプリカ製造・販売
ttp://www.asyura2.com/09/revival3/msg/964.html
G.I.P Laboratory _ Western Electric 20cm フィックスドエッジ・フィールド型フルレンジスピーカーユニット TA-4189
ttp://www.asyura2.com/09/revival3/msg/971.html
49
:
777
:2023/07/18(火) 12:02:14 HOST:softbank060087165033.bbtec.net
>YAMAHA B&W タンノイやJBL以外に何処のスピカが有る?
Supravox/スープラボックス フィールド型スピーカー
ttp://soundparts.server-shared.com/fieldsupeker.html
プロケーブル社長が激賞している超高能率プロ用スピーカー
エレクトロボイス TOUR-X(TX1152) 2個セット(ステレオ)234,800円
ttps://procable.jp/etc/ev_tour_x.html
50
:
777
:2023/07/18(火) 12:12:30 HOST:softbank060087165033.bbtec.net
過去のスピーカーを、神の国を垣間見せる音が出せる順にランキングすると
1.HMV、EMG の蓄音機
2.STAX ELS-8Xコンデンサースピーカー
3.QUAD ESL57
4.QUAD ESL63
5.Goodmans Axiom80 オリジナル
6.ロンドンウェスタンの系統のグッドマン、ワーフェデール、ローサー、パルメコ、ヴァイタボックス
7.デッカ・デコラ
8.タンノイ モニターブラック・モニターシルバー
9.ASHIDAVOX 6P-HF1
10.ソナスファベール ガルネリ・オマージュ、初代エレクタ・アマトール(1988)
51
:
777
:2023/07/18(火) 12:39:26 HOST:softbank060087165033.bbtec.net
パワーアンプで今買う価値があるのは
Western Labo WE 124型 パワーアンプ 球無 2台 [22644]
1,760,000円
ttps://ameblo.jp/507576/entry-12406190311.html?frm=theme
Western Electric 86C パワーアンプ レプリカ品 2台 [29610]
1,430,000円
ttps://westernlabo.net/?pid=172200166
Western Electric 91B パワーアンプ レプリカ品 2台 [29164]
1,980,000円
ttps://westernlabo.net/?pid=170955535
52
:
777
:2023/07/18(火) 12:40:23 HOST:softbank060087165033.bbtec.net
EAR 509Ⅱ 管球式モノラルパワーアンプペア 税込2,079,000円
ttps://www.yoshinotrading.jp/ear-yoshino-page/ear-509/
EAR V12 管球式プリメインアンプ 税込1,320,000円
ttps://www.yoshinotrading.jp/ear-yoshino-page/v12/
53
:
777
:2023/07/18(火) 12:45:45 HOST:softbank060087165033.bbtec.net
真空管アンプ「カトレア」 パワーアンプ KR PX-25「the・ヨーロッパ Ⅲ」390,000円
ttp://www.cattlea.jp/product/?no=11
真空管アンプ「カトレア」 パワーアンプ PX-4 495,000円
ttp://www.cattlea.jp/news/info.php?id=161
ttp://www.cattlea.jp/product/?no=58
真空管アンプ「カトレア」 パワーアンプ VT-52 「薔薇 Ⅲ」 348,000円
ttp://www.cattlea.jp/product/?no=61
54
:
777
:2023/07/18(火) 12:47:15 HOST:softbank060087165033.bbtec.net
チューブ オーディオ ラボ
ドイツ球 テレフンケンRS289プッシュプルステレオ パワ-アンプ
ttp://www.asyura2.com/09/revival3/msg/688.html#c29
ttps://www.arisan58.com/pro_01.html
ドイツ球 テレフンケンRES664Dシングルモノブロック パワ-アンプ
ttps://www.arisan58.com/pro_04.html
55
:
777
:2023/07/18(火) 12:49:11 HOST:softbank060087165033.bbtec.net
サウンドパーツ
Love Three プッシュプル ステレオアンプ
出力管は 3種があります
KR製 PX25
Tungsram E130L
Svetlana EL34WC
Love Threeパワーアンプ/E130L 税送込み480,000円
ttp://www.soundparts.server-shared.com/index.html
ttp://www.soundparts.server-shared.com/prodct.html
56
:
777
:2023/07/18(火) 12:54:55 HOST:softbank060087165033.bbtec.net
プリアンプで今買う価値があるのは
プリアンプ EAR 912 2,640,000円(税込)
ttps://www.yoshinotrading.jp/ear-yoshino-page/912/
ttps://www.ippinkan.com/ear_912.htm
ttps://kusunoki.jp/audio/ListeningReport/ListeningReport20131203.html
プリアンプ EAR868L (ラインのみ) 1,056,000円(税込)
ttps://www.yoshinotrading.jp/ear-yoshino-page/868/
ttps://www.maestrogarage.com/product/347
57
:
777
:2023/07/18(火) 12:58:56 HOST:softbank060087165033.bbtec.net
真空管アンプ「カトレア」
プリアンプ ドイツの直熱三極管Bas「プルメリア」 200,000円
ttp://www.cattlea.jp/product/?no=64
シンプルバッファーアンプ完成 149,000円
ttp://www.cattlea.jp/product/?no=80
新しいプリアンプが完成です「アナログ」3A5直熱三極管Ⅱ 302,000円
ttp://www.cattlea.jp/product/?no=76
58
:
777
:2023/07/18(火) 13:02:09 HOST:softbank060087165033.bbtec.net
山本音響工芸
インレベル専用プリアンプ CA-04 225,000円(税別本体価格)
ttps://userweb.117.ne.jp/y-s/CA-04-New-jp.html
サウンドパーツ プリアンプ Love Five ライン専用プリ
ノーマルボリューム税送込み 300,000円
<RK501ボリューム付き税送込み 355,000円>
ttp://soundparts.server-shared.com/index.html
59
:
777
:2023/07/18(火) 13:05:20 HOST:softbank060087165033.bbtec.net
チューブオーディオラボ
シーメンスBi使用のプリアンプ ・・・2023/07/09〜 【NEW】
ttps://shinkuukan2.web.fc2.com/2023/08/2023_08.html
60
:
盗録難民
:2023/07/18(火) 13:28:14 HOST:flh2-133-204-162-160.osk.mesh.ad.jp
HEY GUYS
1)雑誌に紹介記事が無いスピカ
2)雑誌等に視聴記事が無いスピカ
3)何処のオデヲ店に売っているのか判らないスピカ
4)輸入代理店がメンテナンスを放棄したスピカ
5)ネットオクションにシュピ〜ンされてないスピカ
6)純正補修パーツが入手出来ないスピカ
7)クグっても詳細スペックが判らないスピカ
8)ユ〜ザ〜が極端に少ないスピカ
↑
論外w
主観を述べてもダメ!。
COMING SOON。
61
:
777
:2023/07/18(火) 13:39:07 HOST:softbank060087165033.bbtec.net
>>45
以下はすべて新品で、販売しているのは、オーディオファイルなら知らない人は一人もいない超有名な店ばかりだよ。
62
:
777
:2023/07/18(火) 14:09:19 HOST:softbank060087165033.bbtec.net
>1)雑誌に紹介記事が無いスピカ
>2)雑誌等に視聴記事が無いスピカ
超有名なアンティーク製品のレプリカの場合は、1950年乃至1980年のオーディオ誌を見れば有名評論家による製品紹介が沢山出てるよ。
アンティーク製品の修理専門店も沢山あるから、壊れてもすぐに直してくれる。
63
:
777
:2023/07/18(火) 18:00:05 HOST:softbank060079191126.bbtec.net
アンティーク・オーディオ機器の修理ができる店 _ ヤフオクで買った中古品の9割は不良品
ttps://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14004547
QUAD の静電型スピーカーを超えるスピーカーはまだ存在しない
ttps://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14004090
魔性の歌姫 Lowther
ttp://www.asyura2.com/09/revival3/msg/685.html
64
:
777
:2023/07/18(火) 18:00:54 HOST:softbank060079191126.bbtec.net
今、高CP で大人気の
イギリス モニターオーディオ社 Platinum Series II
ttp://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1194.html
終のスピーカー ジャーマン・フィジックス Troubadour 40
ttps://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14065123
65
:
777
:2023/07/18(火) 18:01:29 HOST:softbank060079191126.bbtec.net
G.I.P Laboratory _ Western Electric スピーカーシステムのレプリカ製造・販売
ttp://www.asyura2.com/09/revival3/msg/964.html
G.I.P Laboratory _ Western Electric 20cm フィックスドエッジ・フィールド型フルレンジスピーカーユニット TA-4189
ttp://www.asyura2.com/09/revival3/msg/971.html
フランスの音を聴く _ Supravox、AUDAX
ttp://www.asyura2.com/09/revival3/msg/863.html
66
:
777
:2023/07/18(火) 19:14:53 HOST:softbank060079191126.bbtec.net
上のリンクは各スピーカーについてのネット情報を纏めただけで、僕自身の意見は入っていない。
しかし、オーディオファイルの評価はどれも殆ど変わらない。
良いスピーカーは誰が聴いても良いんだ。
YAMAHA NS-1000M とか B&W, タンノイやJBLのスピーカーは、オーディオファイルなら誰が聴いても最低の評価だ。
67
:
777
:2023/07/18(火) 19:26:34 HOST:softbank060079191126.bbtec.net
B&W のスピーカーは買ってはいけない
ttps://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14004028
タンノイのスピーカーは買ってはいけない
ttps://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14004027
JBL のスピーカーは買ってはいけない
ttps://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14004023
ベストセラーになったモニタースピーカー ヤマハ NS-1000M の音は現代でも通用するのか?
ttp://www.asyura2.com/09/revival3/msg/952.html
68
:
777
:2023/07/22(土) 03:14:26 HOST:softbank060079178202.bbtec.net
オーディオ懐古録掲示板の住人は殆どが、オーディオ店従業員とか自作マニアなので、物の見方が一般の音楽ファンとは全く違うのですね。
オーディオ関係者やオーディオマニアの好きな音と一般の音楽ファンの好きな音は正反対なんです。
音楽ファンは周波数特性とか、低音が出るとか、定位とか、音場感はどうでもいいですからね。
音楽ファンがいいと思うのは手廻し蓄音機みたいな音です。
過去のスピーカーを、音楽ファンが良いと思う順にランキングすると
1.HMV、EMG の蓄音機
2.STAX ELS-8Xコンデンサースピーカー
3.QUAD ESL57
4.QUAD ESL63
5.Goodmans Axiom80 オリジナル
6.ロンドンウェスタンの系統のグッドマン、ワーフェデール、ローサー、パルメコ、ヴァイタボックス
7.デッカ・デコラ
8.タンノイ モニターブラック・モニターシルバー
9.ASHIDAVOX 6P-HF1
10.ソナスファベール ガルネリ・オマージュ、初代エレクタ・アマトール(1988)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板