[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
TANNOY総合スレ Part12
1
:
薬漬け
:2023/01/14(土) 15:05:33 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
皆様のおかげをもちまして、Part11も、無事に1000スレを達成することができました。
ここに改めて御礼を申し上げます。
タンノイには機嫌不機嫌も含め様々な人間味ある表情があり、それが私達を惹きつけて
離さないのだと思います。そんな名機タンノイの有様やタンノイを引き立てる周辺機器、
そしてライバル機も含め、幅広くタンノイの魅力を語り合う場として、新たにPart12を
立ち上げさせていただきます。
どうか皆様方には、引き続き情報交換の場として、ご愛顧のほどをお願い申し上げます。
(実に頼りないスレ主のフォローも併せてよろしくお願いをできればと……。(汗))
毎度ながら少々のスレチお構いなし、場外乱闘は何とぞご勘弁。よろしくお願いします。
TANNOY総合スレ(Part1)
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1296285912/
TANNOY総合スレ Part2
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1320146185/
TANNOY総合スレ Part3
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1345360476/
TANNOY総合スレ Part4
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1359120136/
TANNOY総合スレ Part5
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1379074819/
TANNOY総合スレ Part6
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1397950538/
TANNOY総合スレ Part7
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1423704997/
TANNOY総合スレ Part8
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1471674499/
TANNOY総合スレ Part9
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1515328289/
TANNOY総合スレ Part10
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1553521581/
TANNOY総合スレ Part11
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1596031365/
536
:
RW-2
:2024/03/27(水) 21:25:20 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
薬漬けさん元気ですか〜
537
:
薬漬け
:2024/04/01(月) 09:02:52 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
ご心配おかけしてすみません。
腰痛が悪化して満足に動けない上に、丁度27日、血圧が200まで急上昇。
マズイと29日に電車で病院に向かったところが、エスカレーターに乗った
途端に両脚が脱力、下までゴロゴロ転落。目を回していたら駅員さん達が
ストレッチャーを用意してくれ、そのまま救急車で行きつけの病院へ。
まあ脳出血はなく、エスカレーターから転落したのは脳虚血だろうと。
(ただ27日の所見は分からず)。てなわけで安静にしとります。
うっすら埃の被ったウエストミンスターやオートグラフを見ると不憫に
なりますが、足元の悪い書斎を歩いてまた頭を強打すると目も当てられ
ないので、今はリスニングルームは静かです。
早く全般的に治って何か書きたいのは山々なんですが……。
538
:
RW-2
:2024/04/01(月) 11:23:42 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
大変な日々でしたね。養生して体力戻してくださいまし。
拙者は先月4件ハシゴ酒し、足取りヨレヨレにて転倒。額にでっかいタンコブ
つくりました。青タンは消えましたが腫れが未だに引かず。硬膜下血腫が心配。
539
:
前期
:2024/04/01(月) 13:05:38 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>537
薬漬けさん、災難でしたね。
しばらくタンノイたちには特別休暇を与えて静養させてください。
あ、スピーカーだけじゃなくて飼い主さんもお大事に。
540
:
ワッチ
:2024/04/01(月) 19:32:55 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
>>537
薬漬けさん
>> 脳出血はなく、エスカレーターから転落したのは脳虚血だろう
一過性脳虚血発作は脳梗塞など非常に危険な前兆であることが多いです。
という説明を医師から受けていると思いますが、高血圧も含めてどうぞ
ご自愛くださいませ。
541
:
薬漬け
:2024/04/04(木) 23:03:21 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>538
〜
>>540
皆様、ご心配いただき恐縮千万、ありがとうございます。
あれからやたら睡魔に襲われ、食事とトイレ以外は皆寝てるという醜態を
この2、3日晒してました。まあ後遺症ではないだろうと推測はしています
が、念のため明日また行きつけ病院に行く予定をしております。
当面は大人しくしておいた方が無難なのやらですかね……。火屋の消えた
リスニングルームは何とも寂しいものですが、万事やむ無し……。
542
:
前期
:2024/04/05(金) 12:17:25 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>541
薬漬けさん、こんにちは。
睡眠というのは最高の治療でしょう。
細胞は体が眠っているときだけ分裂すると昔教わった記憶があります。
とはいえ例の1MΩアンコールアンプの再生音の印象も知らせて欲しい
ところはありますが・・・・
543
:
薬漬け
:2024/05/02(木) 19:17:35 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
長らく大人しくしていますが、腰ばかりかばってボケてもいけないので、
前期さんのお言葉もあり、ちょっと這い出してCelloのENCORE1mΩを。
トーレンスMCH-Ⅰにパートリッジ2220、パワーは上杉U-BROS11にして
オートグラフという陣容で。ソースはオッコ・カムのシベリウス2番。
(独DGG)
単なる中庸ではなく、抉るところは抉る分解能は流石です。かと言って
うるさ過ぎることもなく、中低音域もしっかりしています。
試しにマランツ7+9と鳴き合わせをしてみると、マランツのシャープさを
少し大人しくしたような感じ。聴感上のSNがいいので音の見通しも良好。
しかし血筋はやはり血筋というか、随所にレビンソンLNP-2Lを思わせる
箇所があります。やはりトム・コランジェロの設計上の個性なのかなと。
ざっとした素描になりましたが、入力インピーダンス1mΩがこの音にどれ
だけ貢献しているかは、私の駄耳では判別不能です。
ただ、オートグラフを現代的に鳴らす力量は流石でした。
……と、ここまでで腰がギブアップ。圧縮された腰椎が動くのか痛点が左右
よく動いてくれるので姿勢を保つのが大変。お陰で部屋はワヤクチャ状態
のまま。(汗)
544
:
前期
:2024/05/03(金) 11:25:22 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>543
薬漬けさん、おはようございます。
病気療養中にもかかわらず貴重な実験をしてくださり感謝です。
やはりこのレベルの高級機ともなればそれなりに似通った音、つまりとんでも
ない個性的な音にはならないということでしょう。
それにしてもオートグラフから現代的な音が聞こえるというのは流石です。
連休ですからゆっくりなさってください。
545
:
薬漬け
:2024/05/04(土) 10:37:08 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>544
前期さん、おはようございます。
お気遣いいただきありがとうございます。
実は、腰が回復しないため、この3月末で職場を退職しました。
なので今は毎日が連休ですから、それこそオーディオ三昧にはもってこいの
はずなんですが、時間はあれど体がついてこず。うまくいかないものです。
とりあえず次はプレステージとTP997SロングアームにSHUREのULTRA500
カートリッジをつけて、オートグラフ、ウエストミンスターそれぞれどんな
表情を見せるかが興味対象ですが、さていつのことになるやら……。
546
:
前期
:2024/05/04(土) 18:56:13 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>545
薬漬けさん、こんばんは。
それは難儀なことですね。
仕事なんかよりオーディオ、じゃなかった、健康が大事です。
今はゆっくり静養されて精々趣味の世界でも楽しんでください。
社会貢献は体力を取り戻してからなされば良いと考えます。
いずれにしてもご自愛をお祈りします。
547
:
RW-2
:2024/05/05(日) 03:14:06 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
>腰がギブアップ。圧縮された腰椎が・・・
拙者も18年くらい前に全麻で腰椎間板ヘルニアの手術をしましたよ。痛みで
身体がよじれて腰が曲がり歩けなくなって車椅子に。ブロック注射も効かずに
手術と相成りました。
それが今では何もなかったかのように、オーディオなんかそっちのけで毎日
バイク三昧。名医に執刀していただいたんだなァとホント感謝しきりです。
中学生の時に6BM8ppアンプを作ってS&Gやビートルズ、グラムロックなんかを
聴いとりました。高校生の16歳でバイクの免許を取って、CL350を初っ端に
学校にも行かず、エレキギター背負っての暴走族化。なんとも痛ましい青春。
結局、歳とっても趣味というのはその若い時代のエクスペリエンスの進行形。
さあて。ジミヘンでも聴こうか〜。
548
:
薬漬け
:2024/05/05(日) 07:32:24 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>547
教授も大変な目に遭われていたんですね。お察し申し上げます。
私の行きつけの病院には脊椎手術の名医がいて、そこらじゅうから紹介を
された患者が目白押しなんですが、主治医曰くは「貴方には手術はせん」。
私の身体が特異体質らしく、骨や組織の再生が非常に不良であると。で、
仮に手術をして、もし脊椎がくっつかなかったら、そこから細菌が入った
場合の死亡率はべらぼうに高くなり、ハイリスクで手が付けられないと。
「手術はできるが、回復の保証ができない」というわけです。
まあ騙し騙し身体を扱わないと仕方がないようで。過去に脊椎圧迫骨折を
した際にも、やっとこさ骨が修復するのに3年かかりましたから、今回も
それに倣えばあと2年強は様子を見ないといけないかもしれません。
なので、大人し〜く機器の整理や整備をするのが関の山ですが、なんとも
飼い主が病弱だと機器にまで伝染るようで、チラホラ調子の悪い個体が。
フルオープンはいつになるやら、気の長い話ではあります。
まだマシだった青春時代に戻りたいですねえ……。普通にレコードを聴いて
いたあの頃に。
549
:
薬漬け
:2024/05/25(土) 08:03:44 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
布団からゴソゴソ這い出して、ウエストミンスターに灯を入れてみます。
そしたら相変わらずのブーン!ちょっとライントランスの位置を変えて
みたりしたのですが、著効なしです。
獅子身中の虫が電源部か、レビンソンJC-1ACにあるのか未だに判然とは
しませんが、癪に障るのでいったんスイッチOff。
代わりにオートグラフで、ブラームス・Vn協奏曲。オイストラフとクレン
ペラー(B/S、英Columbia)。
安心して聴けるのは当たり前ですが、ノイズなしの有難みを痛感します。
第1楽章終わったところで腰が悲鳴。今日はどういう訳か両肩も痛い。
痛いところだらけで寝てばかりで、しまいに廃用症候群になりはしないか
とヒヤヒヤ。我慢比べはまだ続きます。
550
:
前期
:2024/05/28(火) 11:52:59 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>549
薬漬けさん、オヒサです
この快適な季節に床にあるというのも難儀ですねぇ。
ドクターの指示もあるでしょうが寝てばかりいると回復が遅れるという話を
聞いたことがあります。
ほどほどに愛器たちと遊んでやるのもよろしいかと・・・
551
:
RW-2
:2024/05/29(水) 03:29:17 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
オートグラフでヴァイオリン協奏曲。イイでしょね〜。羨ましい。
拙者はヴァイオリン聴くときはNS-690Ⅲで聴いとります。エッジ交換し、NWは
再構築してます。『四季』の「夏」なんか爆発的にスリリングです。この辺は
フルレンジじゃ追いつかない。能率的に駆動パワーは必要ですけど。
552
:
薬漬け
:2024/05/29(水) 06:32:28 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>550
前期さん、おはようございます。いつもご心配いただき恐縮です。
仰せのとおりなんですよ。寝てばかりいると全身が衰弱する。上に書いた
廃用症候群というやつです。筋肉が衰えていくばかりですね。
ただ、起きているには鎮痛剤の副作用が強すぎるのと、意志薄弱ですけど
痛みになかなか勝てない……。ちょっと動くと骨折部を中心に痛みが走る。
痛みが走ると布団にドタンとなってそのまま……。
鎮痛剤で少しはましになってますけど、骨がくっつかないことにはどうし
ようもなし。ジレンマですね。
気を紛らわそうと、病状日記き書き始めました。その日の痛みをそこそこ
書いて痛みの推移を自覚しようというものです。
なんて書くと渋そうですが、その実はモンブランのマイスターシュテック
149にペリカンのスーベレーンM800という名万年筆で、この世のモノとは
思えない悪筆を書いてるのみ。字の下手さは人後に落ちませんが、モンブ
ランとペリカンに顔向けができない、サタの限りではあります。
553
:
薬漬け
:2024/05/29(水) 06:47:19 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>551
教授、おはようございます。いつも気にかけていただき恐縮です。
ブラームスのVn協奏曲は、オイストラフとクレンペラーはオートグラフ、
スターンとオーマンディはウエストミンスターと聴き分けてますが、まあ
オートグラフの方が少しシャープで(演奏の性格もありますが)緊張感が
あります。
最近NS690Ⅲをよく見るように思えるのは気のせいでしょうか。
拙宅はビクターZERO3Fineの出番がなくて(もとい)置き場所がなくて
可哀相なことをしていますが、そのうち復活させようと画策中です。
554
:
前期
:2024/06/02(日) 00:11:07 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
薬漬けさん、こんばんは。
小生も仲間に入れてください!
年寄りにはばい菌も寄り付かない、などとうそぶいていましたが見事にコロナ
に感染してしまいました。
最初はタチの悪い風邪をひいたかと思っていたのですが半端じゃない疲労感に
困惑してかかりつけのクリニックに行き診てもらいました。
まるで小生自身がばい菌であるかのように隔離された診察室に案内されて検査
の結果新型コロナと診断されてラゲブリオという特効薬を主体に山のような
量の薬を処方されて薬で満腹状態です。
しおらしく寝たきり老人を演じております。
クリニックの説明では最近またコロナ患者が増加傾向にあるそうです。
555
:
薬漬け
:2024/06/02(日) 15:04:30 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>554
前期さん、こんにちは。
コロナとはいけませんね。症状が重くないことをお祈りしています。
やはり風邪と違ってきついんでしょうね。
忘れた頃に増加する。厄介な病です。
でも今は特効薬があるんですね。それだけでも救いですね。
私は今は鎮痛剤の副作用の眠気で、昼夜なしに寝まくっています。
鎮痛剤飲んでてもかなりの痛みに襲われるため、外すわけにもいかず、
仕方無しに昼夜転倒の生活を送っています。
ウエストミンスターの恨み節が聞こえてきそうな……。
556
:
ワッチ
:2024/06/03(月) 17:06:14 HOST:om126233176181.36.openmobile.ne.jp
>>554
結果新型コロナと診断されて
お大事にしてください。最近はコロナで生死をさまようような事例は激減したようですが、嗅覚が戻らない、慢性疲労症候群のような後遺症が残る事もあるようです。元気でいてこその趣味のオーディオですからね。
557
:
薬漬け
:2024/07/01(月) 15:06:11 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
最近はいささかオーディオ・スランプ状態というか。
腰痛が絡むので多少はやむを得ない面もありますが、オーディオ装置類に
突っ掛かっていくようなエネルギー感が自分にありません。相当体力的に
イカれてきたかとちと気にはなります。もしくは老人性鬱?
いずれにせよ、オーディオに限らず倦怠感が渦巻いている今日この頃。
修理に出していた機材も治って帰ってきているので、スタートしたならば
それなりに転がってはいくのではと希望的観測をしていますが、サテ。
何かカーッとしたものが欲しい……。まあそれこそが老人性鬱なのかも。
食欲も落ちて、気がついたら半年強で10kg近く体重が減っていますし。
せめて腰だけでもマシになったら機材整理もできるんでしょうが……。
558
:
前期
:2024/07/04(木) 12:23:48 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>557
薬漬けさん、オヒサです。
仰ることは良くわかります。
オーディオに限らず何かをやるには体力は基本条件でしょう。
貴兄より二回り以上年上の私は社畜という奴隷の身分から解放されたとき
好きなだけオーディオを楽しめると錯覚しました。
同時にそれなりの理性もありましたから何年もかけて断捨離を実行しました。
断捨離にも残された体力が必須です。
欲オクでいずれもそれなりの値段で売れました。
売れる度に重い機材を車に積み込みペリカン(当時)の営業所に持ち込み
発送しました。
現役時代、徹夜してアンプを自作した熱意はなぜか消え失せB226など気に
入ったものだけ手元に残して大人しく(?)音楽を聴いている現在です。
前期@讃美歌320番
559
:
私の息子は845
:2024/11/18(月) 07:22:46 HOST:flh2-133-204-162-160.osk.mesh.ad.jp
HEY 害s
ニューイアーコンサートを聴きに逝ったコンサート会場のシアタースピカがTANNOY社だったとは
このスレに今年の初めにカキコしたけど
その会場に2日前に又逝くとステージモニターもYANNOY社だった。
PA屋さんに聞くと20年前からこのコンサート会場には設置されているらすぃ。
型番不明残念w。
COMING SOON。
560
:
薬漬け
:2025/01/01(水) 09:59:36 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
あけましておめでとうございます。
管理人様はじめ皆様にとりまして、今年が良い一年であることを
願うものです。
何卒今年もよろしくお願い申し上げます。
561
:
前期
:2025/01/01(水) 12:38:28 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
↑
暫く書き込みがなかったので案じておりましたがご無事なようで何よりです。
562
:
RW-2
:2025/01/01(水) 13:33:28 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
薬漬けさん。半年振りくらいでしょか? 本年もガンバッテいきまっしょ〜。
563
:
薬漬け
:2025/01/01(水) 18:35:14 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>561
>>562
皆様、ありがとうございます。
腰椎がまだ骨折復旧せず何をするにも道半ばの状態ですが、少しずつ
本当に少しずつ、リスニングルームのゲルマン大移動は動いてます。
ウエストミンスターとオートグラフの二機の旗艦を中心に、少しでも
オーディオと音楽を楽しもうと思います。
何とぞ今年もご教示ご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。
564
:
薬漬け
:2025/02/27(木) 17:54:48 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
もう2,3か月で腰椎骨折2周年。未だ治りません。
こんな調子だから、オートグラフの微調整をしようにも腰は痛いは、
脚の付け根が痛いはで、処置なしです。
こんなだからつい億劫になって、あれやこれや居る駆動するシステムも、
特定の機種に偏ってしまいます。フルに使おうと思うともう体力がついて
いかないような気が。ちょっと老け込んだか?
今はマッキンC33とMC2500が奏でるウエストミンスターに時々慰めて
もらってます。昨年末のエッジ張り替えは上手くいっているようでそこは
安心ですが。(ハードエッジにしようかとも思いましたが、やはり聴き
慣れた音が無難かとウレタンエッジにしました。)
565
:
RW-2
:2025/02/28(金) 11:25:27 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
>特定の機種に偏って
拙者も最近は新作の球パワーアンプばかりで聴いとります。レコードはイコライザー
アンプ→パワーアンプ直結。CDもCDP→パワーアンプ直結。パワーアンプの感度が良い
のでラインアンプ要りません。ラインアンプが無いと音の豊潤さや力感に欠けるので
ご法度というお方もおられます。確かにそうなんですが、新作アンプはトランス結合
アンプですのでその辺は上手くカバーできてるような気がします。
アンプは固定的ですけどスピーカーはエニグマでガチャガチャ。100dBのホーンシス
テムから90dBの密閉型まで自在。4ウェイからフルレンジまで自在。其々で感動。
ジミヘンはホーン同軸で聴いて、ブラームスはDS-301で聴く。アンプラグド系はフィ
リップスの30cmダブルコーンで聴いて、R&Bは4311BMで。素晴らしきオーディオ道楽。
566
:
前期
:2025/03/02(日) 19:43:07 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>564
> マッキンC33
イコライザ回路をコピーして作ったことがあります。
RIAAの定数から逸脱していて実測してみても右肩下がりの周波数特性です。
恐らく彼らの狙いは周波数特性より高域で位相を遅らせてスムーズな音を
実現しているように感じました。
経験豊富なマキントッシュのことですから裏技も上手でしょう。
567
:
薬漬け
:2025/04/04(金) 11:51:50 HOST:sp160-249-25-111.nnk02.spmode.ne.jp
先月の中旬からどうも体の調子が思わしくなく、意を決してかかりつけ
大病院に行きましたら、豈図らんや肺炎でした。レントゲンでは肺水腫
の疑いもあるようでサッパリわやです。
即入院となり病院のベッドで所作なくしていたら珍しい夢をみました。
ウエストミンスター大に化けた?タンノイのエジンバラを気楽に聴いて
いるもの。
確かに昔、清水の舞台から飛び降りる思いでウエストミンスターを買う
までは現実的にはエジンバラかなとも思いましたし、古い郵便ポストの
様なウエストミンスターのスタイルではなくよりバーサタイルな外観の
佇いも好きでしたが、あの音に夢で再会とは思いませんでした。
聴いた体験は少ないのですが、ミンスターやオートグラフとやや違い、
ムーディに流す感じの、優しい音でした。入院中だからかオーディオの
お粥が夢になって出てきたようでした。まあさっさと体力を再度つけて
旗艦コンビの挑発を受け止めるとしましょうか。(食事がマズイ(涙))
568
:
。。。
:2025/04/04(金) 22:06:34 HOST:sp49-97-100-246.msc.spmode.ne.jp
薬漬け様、どうぞご自愛ください。
また旗艦コンビとのくんずほぐれつのお話を楽しみにしています。
569
:
ワッチ
:2025/04/06(日) 18:36:01 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
>>567
肺炎は時に命に関わりますからね。どうぞお大事にして下さい。オーディオの夢を見たのは、現世でまだまだ楽しめ、という神様のおぼし召しでしょう。
570
:
RW-2
:2025/04/08(火) 13:53:58 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
拙者の知人も古いオートグラフでクラシック聴いてましたんですけど、書斎に
スターリング入れてからジャズ、フュージョンなんかを聴き始めて、こういう
パワフルでタイトな音が欲しかったと満喫しておりまっせ。
571
:
薬漬け
:2025/05/01(木) 16:28:22 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>568
、
>>569
皆さん、ありがとうございます。
なかなかしぶとい病で、退院した今も呼吸時の胸の圧迫感は続いており
半横臥の状態ですが、こちらもしぶとい病人になって対抗しています。
半ばオブジェと化しているオートグラフとウエストミンスターですが、
改めて見てみるとオートグラフのシンプルな外観も良いものですね。
しかし鳴らさないと呪われる?ので、傷ついて代わりのCDを購入した
ジョン・バルビローリとフィルハーモニアo.のマーラー5番をプレイ。
アバド盤の機能性が立つ表現とはまた異なり、情緒的な側面を見せます。
しかし情緒ならウエストミンスターの方が得意だったかな。
ちなみに今回のアンプは、レビンソン・LNP-2LにエクスクルーシブC5。
改めてLNP-2Lの独特な音場を聴いてみて、魅力を再見しました。
しかしアンプも出番が限られるので、こちらからも呪われそうな。(汗)
572
:
薬漬け
:2025/05/01(木) 16:45:09 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>570
R教授、相変わらずドッカンバッシャンのご様子、ご憧憬の至です。
確かにスターリングは、カバーする音楽は広いですね。オートグラフも
巷間言われているよりは幅の広さを感じますが、まあスターリングには
叶いませんね。知人さんもどっぷりハマったようですね。拙宅のⅢLZも
似たような傾向を見せますが、も少しスターリングよりは情緒が強い。
オートグラフが健闘してるので待機組から脱せませんが、しかし本気で
手を差し伸べたら案外大化けするかも知れません。
573
:
前期
:2025/05/02(金) 22:16:17 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>571
薬漬け先輩、ご退院おめでとうございます。
オカルトと笑われそうですがオーディオ機器もペットと同じでときどき可愛
がって(通電して)やりませんとご機嫌が悪くなるようです。
僕の愛しいタンノイちゃん、なんて声かけてやると案外うまく鳴ったりして?
574
:
RW-2
:2025/05/03(土) 11:41:21 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
先般10年ぶりくらいに知人に会いました。以前ある飲食店をやってて、フロアでは
新しいGRF(っても30年以上前の)をWE300Bシングルでゆったりと鳴らしておりました。
店を売り払ってからは消息不明 w となってましたので昔話に花が咲きましたよ〜。
今は旧車を見つけてきてレストアして売ってるそうで意外に儲かってると。車種は
VWのビートル、タイプⅢ、カルマンギア等そうとうなる古旧車ですね。BSでもそんな
放送やってますもんね。
オーディオシステムは店と一緒に手放したようで、今は収入が上がってるのでまた
タンノイを買いたいな〜と話しておりました。オーディオには目利きの方でしたから
楽しみです。
※新しいGRF・・・英国はケチ(合理的)ですから2ウェイでもマグネットが1個。
でしたけど、フェライト化してからはGRFやエジンバラには独立させたツインマグネットの
ユニットを入れてます。やはりそうした方が性能を上げやすいのはあるでしょう。
575
:
RW-2
:2025/05/04(日) 10:59:11 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
アルテックが1943年に601型、1945年に604型を発表したわけですが、タンノイは相当
衝撃を受けたでしょうね。うわ〜っ、やられた〜と思ったのか、さっそく真似しようと
思ったのかは判りませんが、大英帝国の大メーカーとしてショックだったのは間違い無し。
しかしそこからがタンノイの真骨頂。わずか2年後の1947年モニターブラック登場。同じ
形式モノは作らない&合理主義での開発。起点揃えた2コイル1マグネット方式。コーン紙を
ホーンの延長とした、ストレートホーン+エクスポネンシャルホーンの構築。
進化しながらも形態は何十年も変わってませんから、基本がいかに優秀だったのかの証明です。
576
:
薬漬け
:2025/05/16(金) 22:22:22 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>573
前期さん、こんばんは。
何故か板のリロードが出来なくて、しばし様子を見て今晩リロードして
みたら、板が大きく動いていてビックリしました。
ご心配いただきありがとうございます。まだ患部の左胸が痛みはしますが、
おかげさまで何とかやり過ごしています。
オーディオは仰るとおり、結構気分屋的要素がありますし、今回は入院で
物理的に触れられませんでしたから、私の聴力の鈍化も相まって、久方に
電源を入れて聴いた音は散々でした。聴き進むにつれ、マシには鳴る様に
なってくれましたが。
私は家では結構独り言居士でして、オーディオルームに入ったらあちこち
機器に喋りかけています(人さんが見たら救急車呼ばれる)。前記さんの
仰る通りならば、知らずしらずのうちに機器達ののご機嫌取りをしていた
のかも知れませんね。
ウエストミンスターやオートグラフに「今日もありがとうね。みんないい
男っぷりだなあ」と言ったら「失礼な。わたし女です」とか?
577
:
薬漬け
:2025/05/16(金) 22:59:31 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>574
>>575
R教授、こんばんは。間が開いてすみません。
タンノイのスピーカーユニット、デュアルコンセントリックは、当時と
しては(今でも)天才的発案だったでしょうが、最近ではこの様な革新
的な発明はついぞお目にかかっていませんね。それかあらぬか、最近は
「楽器的」な機器ということをあまり聞かなくなりました。電子技術が
進展して、隙のない音だけど十人並だな、という機器ばかりが跋扈。
GRFとはGRFメモリーのことでしょうか。ツインマグネット仕様がある
とは勉強不足で知りませんでした。上にも書きましたが、エジンバラは
他のタンノイよりムーディな鳴り方だったので、そこを改善したかった
のかも知れませんね。より発止とした音に。タンノイとすればユニット
と箱のミスマッチだったのでしょうか。
ただ、それにしてもプレステージシリーズは高くなりすぎました。中々
手の届かない存在になってしまったのは残念です。かつてのように安い
値段でスターリングやグリニッジが買えた、誰もがタンノイ技術の精髄
に触れられた時代が懐かしいです。
578
:
前期
:2025/05/17(土) 14:48:38 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>577
薬漬け先輩、愛しのタンノイちゃんと仲良くできるまでに回復されたご様子
何よりです。
タンノイは立派なSPでいろいろな場所で聞かせてもらいましたが若干神経質
というか鳴らしにくいラッパのような印象を持ちました。
反対にJBLはポン置きでもそれなりに鳴ってくれるところが人気かもしれない
とは思います。
前に何度も書きましたが某地方都市のマニア宅で度々聞かせてもらったWE142
がドライブするレクタンの音は今でもまた聴いてみたいと思わせるもので
した。
WE142を導入される前はマッキンをお使いでそれなりに見事な音でしたが
何を聴いてもマッキンの音になるのが不満といえば不満でした。
142はレーベルの音の違いをさりげなく再生してみせるのが凄かったです。
579
:
薬漬け
:2025/05/17(土) 17:34:17 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>577
前期さん、こんにちは。
ありがとうございます。おかげさまで何とかボチボチやってます。
拙宅のタンノイ群は、個体がたまたまフィットしたのか部屋が合ってた
のか、割合スッと鳴ってくれています。それなりには。
とは言っても、ウエストミンスターの角度決めは何年かかかりましたし
オートグラフは何処が更なる上昇点かを未だに探しています(以前にも
書きましたが、タンノイはどのレベルでも一定のまとまった音響を示し
「これでヨゴザンショ」てな顔をする古タヌキみたいな所があります)。
やはり使い手を見透かされる点など厄介な存在ですね。
神経質な性格は、ツイーターのスロートの出口の摩擦音ではないかなと
睨んでますが、構造的な宿命かも知れませんね。
それからすると、JBLはまだこなれているのかも知れません。
ウェスタンは124、142、143と、それぞれ持っているキャラクターが
個性的ですが、142は無らし難いのかなと管球◯国に書いていたような
気がします。前期さんのご体験は、そうすると一期一会の出会いだった
かも知れませんね。
拙宅の124を鳴らして思うのは、何といっても機器・音の安定感の良さ
だと思います。流石業務機。
580
:
薬漬け
:2025/05/17(土) 17:35:46 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
↑ 失礼しました。
>>577
→
>>578
581
:
前期
:2025/05/17(土) 21:35:26 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>579
>一期一会。
うまいこと仰いますね。
この辺は聞き手のアンプに対する姿勢に左右されるでしょう。
小生は一応アンプを自作するヘンタイですからアンプは自己主張してはイケ
ナイという信念を持っていますのでマッキンの音には抵抗を感じる次第です。
仰るとおり業務機の音は地味で安定しています。
拙宅でも念のためアムクロンをリファレンスとして使っていますが決して
美音とはいえません。素っ気なくチマラナイ音というのが正解だと思います。
趣味の世界ですからマッキンのような美音もあって良いと思います。
ちなみにC33のイコライザ回路なんかRIAA定数から逸脱していますし
実際にコピーして製作してみても正しいカーブではありませんが彼らなりの
狙いがあってのことでしょう。文字通り古狸ですからねw。
582
:
薬漬け
:2025/05/18(日) 13:50:24 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>581
>>アンプは自己主張してはイケナイ
そういえば上杉佳郎先生も「アンプは脇役。剛腕投手や四番バッターに
代わるものではない」という趣旨のことを書いておられましたね。
確かに先生のアンプを使わせてもらってる印象でも、突出した個性的な
音は出さず、中庸を目指していることがよく判ります。正にstraight
wire with gainの体現みたいな。
私はややひねくれ者ですから、アンプでもパワーアンプにはあまり個性
は求めないものの、プリアンプは音の味付け役に立ってもらってます。
実際、プリアンプには音の個性を際立たせた機器が多いように思います。
これをセレクターで(R教授のエニグマには勝てませんが)カチカチと
切り替え、このプリアンプならウエストミンスターやオートグラフらを
どう鳴らしてくれるか、興味は尽きないですね。マッキントッシュも、
その一員として活躍してくれています。(ただプリアンプの中でマッキン
C33とMC2500、マランツ7と9だけは固定ルートの扱いにしています。
そのココロは多分、断捨離の時に役に立つかもしれないかと。)
プリアンプはかくの如しですが、パワーはウェスタン124だけ例外。音の
安定性はともかく、とにかくやや綺羅びやかなテイストが乗ってきます。
インプットトランスの618Cの個性と思いますが、昔電話オペレーターで
根暗な声でも124を通すとネアカに大変身していたのでは?
かくして今日もプリとパワーアンプの乱交パーティは続く………(汗)
583
:
でしべる
:2025/05/18(日) 19:14:29 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
乱交に明け暮れた、でしべるがお邪魔したします
最近では、恋焦がれたあの頃のビクターのプレーヤー
ビクターのアンプ、ビクターのスピーカーで聴いて
ノスタルジックにドップリと浸っております〜♪
失礼いたしました<(_ _)>
584
:
RW-2
:2025/05/18(日) 21:15:07 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
でしべるさん お久でっす。
拙者も相変わらずビクターの同軸改とSX-3Ⅱ改で聴いとります。100dB VS 88dB。
カートリッジも2種常用。アナログPのロクロ号のモーターもビクター製。ツイン
アームのロングもショートもビクター製TH型。JA-S41は全面改装にて超絶サウンド。
ビクターはタンノイ同様に安心感がありますもんね。
って言いながらソニーのエポック的なアンプ群も専用ラックに収まっております。
TA-1120Fが2台。TA-2000Fが2台にFTA-3120FとTA-3200F。ああ恐ろしや・・・。。。
585
:
薬漬け
:2025/09/03(水) 23:22:12 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
もう夏かと思ってたら、あっという間に九月。時間は流れど体調は良くも
悪くも変わり無し。オーディオルームも特に変化はなし。
オートグラフの前で体勢を崩し、もう少しでスピーカー道連れに転倒する
ところが、幸いにも?転げたのは我が身だけ。オートグラフは無事でした。
そのくらいがイベントといえばイベント。無風です。
今まで縁がなかったので、何気にチェリビダッケ=ミュンヘン・フィルの
演奏をウエストミンスターで聴いています。やはりあの頃は巨匠芸の指揮
者があまたいた豊饒な時代だったんだなと。
次はオートグラフで試してみましょうか。案外明晰に鳴るはずと推測。
……とか何とか試してますが、最近気になるのが真空管の寿命。機嫌良く
鳴ってはくれてますが、初期の特性通り鳴っているのやら自信なし。
腰の影響で機器を引っ張り出す訳にもいかず、ヒューズでも飛ばない限り
そのままでしょう。機器連には申し訳ないことを重ねて今日も終わり。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板