[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
摂折について。
15
:
ROM専
:2005/06/22(水) 20:06:07
>川蝉さん、富士門流信徒の啓示場でお待ちします。
掲示板の訂正もないほど興奮してらっしゃいますね(苦笑)
ここは日蓮系にしては落ち着いた場に思えます。
このような挑発は削除対象にしてもいいのでは?
>shamonさんも来る度胸と根性と度量があればどうぞ(嗤)
チンピラ以下の三下でしょう。
今時高校生の喧嘩でも出ない上等文句ですね。(大笑)
度胸も根性も度量もさぞかし御ありのようですが、残念ながらこう言った言を吐くものほど、格がないばかりかおっしゃる三拍子は無い可哀想なゴロツキと言うのが世の常でしょう。
二度と立ち入らぬよう管理人様にはお願いいたしたいものです。
また通りすがり様もおっしゃっておりましたが、「一度だけ〜」と自分で銘打って書き込みをされているので、二度と来ないで欲しいものです。
16
:
01
:2005/06/22(水) 22:06:50
>15
あんたも人のこといえたほどのもんじゃないんじゃないの。
17
:
02
:2005/06/23(木) 00:43:01
>16
そういうあんたはどんなもんでしょう。
18
:
shamon
:2005/06/23(木) 14:04:46
管理人さんへ
「彼の富士門流信徒の掲示板では、日蓮聖人は在家に折伏(悪口雑言・暴力)を煽って、自らは安楽行品のように摂受に留まった(>315)と、全く素晴らしい結論に落ち着いたようですね。」との内容は、私の投稿です。
誹謗中傷を目的とした投稿ではありませんね。御覧のように、12,13に代表されるの発言内容が繰り返されるな方との論議も、そのような方が主たる論客となり、それを擁護されているような掲示板内では、整斉たる論議は出来ないのは必然です。
19
:
shamon
:2005/06/23(木) 14:26:03
「富士門流信徒の掲示板」での川蝉さんへの、犀角独歩さんなどがされている尊大な応答も良く吟味して、管理人さんは圧力に屈することなく公平に判断されて下さい。
雑談はこちらでの、削除を希望しておきます。
20
:
管理者
:2005/06/23(木) 15:11:37
shamonさん、初めまして。
「富士門流信徒の掲示板」での討論は其方の板で、との趣旨と、
sangha板のshamon師のHNを騙っての荒らし、と判断して削除しました。
「雑談はこちらで」のレスは削除しておきました。
shamonさんの18.19のレスを観まして、荒らしでないことが分かりました。
今後、当板のスレッドの項目等にレスをお書き下さいませ。項目に無きことは新規にスレを立ち上げても構いません。
>圧力に屈することなく公平に判断されて下さい
その積もりで居ります。
以上スレ違いですが、あえて此処に書きました。
21
:
shamon
:2005/06/23(木) 15:51:52
有り難う御座いました。今後とも宜しく御願い致します。
22
:
shamon
:2005/06/23(木) 22:27:46
日蓮聖人が真蹟「開目抄」で、涅槃経を引いて僧の折伏(降伏・呵責)について述べたものです。
『不能降伏非法悪人。如是比丘不能自利及利衆生。当知是輩懈怠懶惰。雖能持戒守護浄行当知是人無所能為。
乃至時有破戒者聞是語已咸共瞋恚害是法師。是説法者設復命終故名持戒自利利他等[云云]』
『非法の悪人を降伏すること能わず。かくのごとき比丘は自利し及び衆生を利すること能わず。まさに知るべし、この輩は懈怠懶惰なり。能く戒を持ちて、浄行を守護すといえども、まさに知るべし、この人は能くなすところなからん。
乃至、時に破戒の者あつて、この語を聞き已つて、咸(みな)共に瞋恚(しんに)して、この法師(ほつし)を害せん。この説法の者、たといまた命終(みようじゆう)すとも、故(なお)持戒自利利他と名づく」等云云』
非法の悪人を降伏することをしない僧侶は怠け者であって、自利も利他も出来ぬ者である。たとえ持戒し浄行すると雖も、全く何の役にも立たぬ者である。
もし、非法の悪人を降伏させようとした僧侶が、その破戒の者からの怒りを買って迫害されて命を落とすようなことがあっても、そのような僧侶は持戒し自利利他を為した者である。
『念仏者・禅宗等を責て彼等にあだまれたる、いかなる利益かあるや。答云 涅槃経云 若善比丘見壊法者置不呵責駈遺挙処当知是人仏法中怨。若能駈遺呵責挙処是我弟子真声聞也等[云云]』。
『問(とう)て云く、念仏者・禅宗等を責めて彼等にあだまれたる、いかなる利益(りやく)かあるや。答(こたえ)て云く、涅槃経に云く「もし善比丘、法を壊る者を見て、置いて呵責し駈遣し、挙処せずんば、まさに知るべし、この人は仏法の中の怨(あだ)なり。もし能く駈遣し、呵責し、挙処せば、これ我が弟子、真の声聞なり」等云云』
(釈尊を捨てよと教義を立てていた)念仏や禅宗等を責め、その恨みを買うことに何の意味があるか。その問いには涅槃経を引いて答えよう。
「もし法を壊る者見て、呵責せず、追い出さず、見逃すような僧侶は仏法の怨である。その様な者を、追い出し、呵責し、見逃さぬ者こそ、真の我が弟子である。
日蓮聖人は、すぐ後に涅槃経疏を引いて、罪を糾治(正して治す)ことの慈を述べています。
23
:
レッドカード
:レッドカード
レッドカード
24
:
shamon
:2005/06/24(金) 18:17:34
通りすがりさんでは、誰だか解らずのでハンドルネームから変えねばなりま
せん。夜郎自大と言われないためには、公正な第3者の掲示板で討論するこ
とが大事です。私は掲示板に張り付ける時間が殆どありませんので、御相手
するならば、第3者の掲示板(sanghaやこの掲示板等)をお借りできれば有
り難く思います。それも一方的に述べることなく、交互に述べることができ
るようでなければなりません。なにせレベルの低い言葉を投げ掛けられるこ
とに費やすほどの暇と無駄な時間がありません。
犀角独歩+顕正居士 vs 川蝉+shamonなんて楽しそうですね。
25
:
川蝉
:2005/06/24(金) 20:26:54
23番・通りすがりさんへ。
今晩は。
私は冨士門流信徒でないので冨士門流信徒掲示板に書き込むのは何となくはばかれるし、何せ、結構沢山、コメントの文中に賛同できない見解が散見されるので、それらも一緒に本題の外にも論じるのは面倒なので、議論参加が億劫に感じます。
それで、特に気になった誤解を取り上げて摂折の問題を自分なりにまとめてみようと思ってスレッドを立てさせて貰ったわけです。
まあ相当先方は刺激を受けてしまったようですね。
どうせまともな議論にならないとおもいましたが、あちらの掲示板に、一応、質問と反論にたいするコメントを入れておきましたので閲覧してみてください。。
真摯な反論でなければ、時間の無駄にもなるので後は応じるのは止めようかとも思っています。
>俺は本人に直接会って折伏する。
がんばってください。期待しております。
通りすがりさんは、あちらの掲示板の議論には参加しないのですか。
26
:
shamon
:2005/06/24(金) 20:51:35
通りすがりさん
嘘はいけません。早く本人にあって折伏しなさい。日蓮聖人は在家に折伏
(悪口雑言・暴力)を煽ってたとなると、僧ではない在家集団である創価
学会は、日蓮大聖人の教えの通りに実践したのだと喜んでしまいます。
27
:
ロム専
:2005/06/24(金) 23:19:19
なんだか怪しいHNがガタガタ目障りですね。まー内容からして察しは誰の目からもわかりますけどね、一度だけ書きますさん(大笑)バレバレ。それとも[黙して語る]さんだっけ?I.Sさん(笑)あっちでやってなさいってば。
あと川蝉さん、無理しないで下さいね。精神的に良くないですよ。ひたすら貴方の落ち着いた見識に多くの方は耳を傾けるのです。
28
:
shamon
:2005/06/25(土) 10:24:47
>真跡遺文に蓮師が出家折伏を示す遺文がなければ、それにも拘わらず、蓮師折伏を言うのが的はずれなのです。
つまり、この返答は答えられないと言うことですね。
犀角独歩さんの唯一の論拠は、折伏とは「頸を刎ねること」等の暴力であると主張し、日蓮聖人は僧としての折伏については言及していないと言うものでした。その上に立って、反論者を罵倒しています。当人も、当掲示板を御覧になっているようですが、>22の常識的な文証を皆さんに誤解の無きように提示しておきました。
これは、日蓮聖人が、まず摂折の二門について述べ、そして御自分の立場を述べたものでが、両方ともに、比丘即ち僧侶は如何にあるべきかを説いています。勿論、暴力を以てせよ等とは述べられていませんが、降伏・呵責とは摂受的なものでなく、折伏に相当するのは明らかです。余程の恣意的思考の持ち主でなかったら理解できるはずですね。
「富士門流信徒の掲示板」で、どのような面白い反論が出来るのか、皆さんで楽しみにしておきましょう。
29
:
レッドカード
:レッドカード
レッドカード
30
:
レッドカード
:レッドカード
レッドカード
31
:
shamon
:2005/06/25(土) 23:19:44
「富士門流信徒の掲示板」のやり取りと見る限り、やはり犀角独歩さん=通りすがりは、まとまな議論の出来る輩ではありませんでしたね(笑)。
32
:
伝六
:2005/06/28(火) 09:21:53
これはメモのようなものですが、安楽行品は浅位始行の菩薩のために説いたというのが、台家の釈のようで、当家でもそれを採用していると思います。勧持品は深位後心の菩薩といいます。勧持品の迫害の予言を聞いて、これはとても自分達にできることではないと恐れをなした人達のために、刀に及ぶような迫害のこない布教を説かれたのが安楽行品ということになっています。そのために十悩乱を離れるというようなことが説かれています。ところで本尊抄の摂受は後心も後心、本化の菩薩の行じられるところです。だから本地の摂受行です。それで、安楽行品の摂受との関係はどうなるだろうかという疑問があります。蛇足ですが、我々は浅位始行というところまでも行っていないのです。
33
:
shamon
:2005/06/28(火) 10:12:01
犀角独歩さん(この掲示板で罵詈雑言を残していった通りすがり)は、自分の主張に違う文証はあくまで否定して、相も変わらず宗祖の言う折伏とは「首を刎ねること」のみであると威勢が良いようです。御遺文も、恣意的にしか読まないのでしょう。ついには、話が噛み合わないから、彼の「富士門流信徒の掲示板」では「話しかけるな、大聖人門下掲示板でも勝手にやれと言うようなことを川蝉さんに書いていますね(笑)。
「立正安国論」において、「客の曰く、もし謗法の輩を断じ、もし仏禁の違を絶たんには、彼の経文のごとく、斬罪に行うべきか。(涅槃経のように謗法の者の首を刎ねるべきか)」との問いに対して、宗祖は「夫れ釈迦の以前の仏教はその罪を斬るといえども、能仁の以後の経説はすなわちその施を止む。(それは釈尊がこの世にお現われになる前の仏教の話で、今の釈尊がこの世に現われてからは、殺害という罪を犯さず布施を止めて謗法を対治することである」と述べられています。即ち、日蓮聖人の「折伏」の思想では、釈尊も宗祖も「首を刎ねる」意味は取らないのは明らかです。
さて、観心本尊抄の「この四菩薩、折伏を現ずる時は、賢王となって愚王を誡責し、摂受を行ずる時は、僧となって正法を弘持す。」ですが、したがってこの折伏も「首を刎ねること」ではありません。ちなみに、誡責の「誡」は言偏に戒めると書きます。四菩薩である賢王は愚王を、誡責することによって折伏するのです。
また、宗祖が述べられている「摂受を行ずる時は、僧となって正法を弘持す」とは、ここで問題になっている安楽行品の如き摂受のことではなく、勝鬘経に説かれた「摂受正法」の意味でありましょう。この「摂受正法」とは、真実の教え(法)を受持することで、そのためには自らの身命を顧みることなく、他を利益せんと心がけることであると勝鬘経には説かれています。即ち四菩薩である僧は、不軽菩薩の如くに、他の利益のために不自借身命で正法を受持するのだと宗祖は述べられているのです。
34
:
shamon
:2005/06/28(火) 10:21:17
弘持とありますので、「正法を受持するのだと」→「正法を受持し弘めるのだと」に訂正
35
:
伝六
:2005/06/29(水) 09:31:18
今成師は如説修行抄を偽書だという。その理由の一つは「如説修行」という言葉は他の御書のどこにもないから、他の御書にない言葉の出てくる「如説修行抄」は偽書だという。あきれた理由である。如説修行は法華経の金文にあるではないか。本尊はあれども不如説の修行では利益をあらわすことはできない。真筆の御書はかけがえのないもので、これからも厳重におまもりしていかないといけないが、真筆のない御書にはよらないというのは、乱暴な話で、天台三大部の真筆はのこっていないだろう。真筆以外は依らないことにすれば、天台宗はなくなってしまう。コーランのマホメットの真筆などない。コーランに依らないとなるとイスラム教は成立しない。真筆御書以外は依らないというのは、世界の宗教のなかでも例外的ゆきかたである。何を苦しんでそういう例外的やりかたをするのか。日蓮聖人は「如説修行抄」末法今のときの「如説修行」は折伏であると言われている。
36
:
伝六
:2005/06/29(水) 09:40:26
訂正します。日蓮聖人は「如説修行抄」に、末法今のときの「如説修行」は折伏である・・・・で「に」が脱落しました。蛇足に似ますが、日蓮聖人の行動が折伏のお手本で似非折伏は問題外です。
37
:
犀角独歩
:2005/06/29(水) 11:49:29
お邪魔します。ここに投稿する気にはなれないのですが、どうも、ここは、わたしのことを話題にしたいようなので、致し方がありません。わたしを名指しにしたときは書くことにします。
shamonさん、わたしに異論があるのであれば、わたしに言いなさい。
議論が噛み合わないと入ったのは、わたしではなく、川蝉さんです。
わたしのことを威勢がいい。文句は直接、本人に言わないと、ただの虚勢を張った恐がりと映るんじゃないのかな(笑)
わたしに直接、ものを言わず、ここで悪口を書いているあなたに比べれば、威勢がいいことになりますか。
なお、刎頭が折伏とは日蓮聖人が『開目抄』に引用の以下の文です。
「止観に云く ̄夫仏両説。一摂二折。如安楽行不称長短是摂義。大経執持刀杖 乃至 斬首是折義。雖与奪殊途倶令利益〔夫れ仏に両説あり。一には摂・二には折。安楽行に不称長短という如きは是れ摂の義なり。大経に刀杖を執持し、乃至 首を斬るというは、是れ折の義なり。」
首を斬れと書いてありませんか。
また、わたしは、この止観、大経の如く斬首=折伏を日蓮聖人はやっていないと書いてもいますが。
38
:
犀角独歩
:2005/06/29(水) 12:17:58
掲示板管理者様
shamonsさん
もう一点、書いておかなければいけません。
> 犀角独歩さん(この掲示板で罵詈雑言を残していった通りすがり)
既に富士門流信徒の掲示板では調査もされましたが、わたしは「通りすがりさん」ではありません。
このような言いがかりはたいへんに不愉快であり、わたしの名誉を傷つけます。
フリーBBSをわたしも使っていますが、『管理者メニュー』は投稿者IPを見ることが出きます。同時間に違うIP投稿などできるはずはありません。このIPの件については、富士門流信徒の掲示板で、通りすがり氏も記していました。(この通りすがり氏がどなたであるか、既にメールも頂戴し、お会いもいたし、確認済みですが、匿名性を有するこの場でそれを記すことは、また、名誉とプライバシーを侵害することなので、敢えていたしません)
管理者様におかせられては、速やかに調査され、33の削除を申し入れるものです。
わたしは当掲示板に参加する意志もありませんし、ましてや荒らしと誤解を招くこともいたす気はありません。しかし、今後とも、shamonさんには、陰口をたたき、わたしの名誉を傷つけるのであれば、逐一、こちらに投稿し、抗議することを申し添えるものです。わたしは、そのような投稿を積極的にしたいわけではありません。致し方のない措置であると
管理者様にはご了解いただくほかありません。
掲示板が示す「大聖人」の御名を傷つけぬ運営を説にお願い申し上げるものです。
以上です。
39
:
川蝉
:2005/06/29(水) 14:59:55
日向上人の「金綱集 」
日向上人の著述に「金綱集 」があります。由来所伝等は中条暁秀教授の「日蓮宗上代教学の研究」(平楽寺刊)に詳説してあります。
日蓮宗事典では「日向が日蓮聖人より聴聞したところに基づいて諸宗の大綱を記述した著書」としています。
その「金綱集・第十下・法華経の事 」に、
「天台大師は一代聖教を摂受折伏に摂す。
一、摂受とは、世間(世界悉檀)の文に当たる。安楽行品の意、世界歓喜為人生善之意なり。・・・
一、折伏門とは、世間の武に当たれり。不軽品の意、対治破悪是れなり。・・・」
(宗学全集第十四巻495〜502頁往見すべし)
と摂折について記述しています。
「金綱集」は「一代五時図 」に基づく日蓮聖人の講義が骨幹になっていると見てよいと思います。
故に、日蓮聖人が不軽菩薩品を折伏門に当てられていたことを証する資料と云えましょう。
40
:
伝六
:2005/06/29(水) 22:19:32
川蝉さん、今晩は。御教示ありがとうございます。金綱集は見たことがないので、参考になりました。竜樹菩薩の大論によれば、四悉檀に一代聖教を摂することができるわけで、それをさらに簡単?にして摂受折伏に摂するということだと考えます。不軽品が対治悉檀であることも論理的にうなづけます。ただ引用の部分だけですと、天台大師はこう考えていたということのようで、日蓮聖人の見地は別ではないでしょうか。というのは下種の法門があるからです。
41
:
伝六
:2005/06/30(木) 16:31:32
仏が佛教を説いたのは、衆生を救うためである。その救い方を二つに大別すると摂受と折伏である。摂受のほうは、平たく言うとほめたりすかしたり、あぶなく思ってもハラハラしながら、見ていて、機会をみて教えてやろうというようなやり方で、折伏というのは、きつく言って、ときにはどやしつけるようなやりかたで、悪いことをやめさせる説法ということになると考えます。慈悲の発動の二方面で、摂受になるか折伏になるかは衆生の「機」によるのです。「機」の集合したものが、「時」であり「国」と考えられます。我我に「機」を判定する力はない。日蓮聖人も「機」の判定は佛説によられたと信じます。話はかわりますが、今の世はどうですか、立正安国はどうなっていますか。煽邪亡国の動きが大きいのでありませんんか。どうしても対治悉檀としての折伏を発動しなければ、(本化上行の折伏とはちがいます)。世は救えません。世が救えない佛教なら、苦しんでやる必要はない。
42
:
ただのことばあそび
:2005/06/30(木) 22:53:19
どれだけ、日蓮門下が世を救っているのかねα~ (ー.ー") ンーー
43
:
shamon
:2005/06/30(木) 22:56:20
犀角さん
掲示板で突かれて、「通りすがり」などと言うハンドルネームの方と「お元気でしたか」「後は引き継ぎます」等と、馬鹿馬鹿しいほど往生際が悪かったですね。まあ、彼の掲示板の管理者は、IPを違えることなどは簡単でもあり、二重ハンドルは禁止していないと苦しい弁護をされていたようですが。
ともかく、私は他人を嘲笑う(嗤)ような夜郎自大な方、「通りすがり」のような卑怯な真似をするような方とは、まともな議論は出来ないことを今までの創価学会との経験から十分に知っていますし、今はそのような無駄な時間が殆どありません。貴方も、こっちに来いだの、そっちで勝手にやれ等、偉そうにやっていると、人間を見透かされますので気を付けた方が良いでしょう。
しかしながら、せっかく来られたのでですから、間違った折伏の仕方をしている貴方にも、少しだけ教えて差し上げましょう。
> なお、刎頭が折伏とは日蓮聖人が『開目抄』に引用の以下の文です。
>「止観に云く ̄夫仏両説。一摂二折。如安楽行不称長短是摂義。大経執持刀杖 乃至 斬首是折義。雖与奪殊途倶令利益〔夫れ仏に両説あり。一には摂・二には折。安楽行に不称長短という如きは是れ摂の義なり。大経に刀杖を執持し、乃至 首を斬るというは、是れ折の義なり。」
> 首を斬れと書いてありませんか。
このような内容を繰り返して尊大になれるような方とは、この段階で議論にならないと私などは判断しています。これは止観の文、即ち天台大師の言であり、日蓮聖人の言ではありません。引用された天台大師の言を切り文しても、日蓮聖人の思想を述べていることにはなりません。日蓮聖人は、当然の事ながら経典や論書を引用しますが、これを基に、日蓮聖人が何を述べ、何をされたかが日蓮聖人の思想となります。それが文意を読むと言うことです。日蓮聖人の弟子として、謙虚な気持ちを以て読まない者には出来ません。ですから、上記に述べた「立正安国論」の文証等も、会通出来ずに簡単に無視するのでしょう。
44
:
shamon
:2005/06/30(木) 23:38:18
自らの行為が、自らの行為を裏付けてしまっていることは、懸命な皆さんはすでに御存知と思いますが、議論をしないと言いながら、掲示板にしつこくやってくる犀角さんに、もう一つ出入りする最低条件を差し上げましょう。
>22で提示した
『非法の悪人を降伏すること能わず。かくのごとき比丘は自利し及び衆生を利すること能わず。まさに知るべし、この輩は懈怠懶惰なり。能く戒を持ちて、浄行を守護すといえども、まさに知るべし、この人は能くなすところなからん。
乃至、時に破戒の者あつて、この語を聞き已つて、咸(みな)共に瞋恚(しんに)して、この法師(ほつし)を害せん。この説法の者、たといまた命終(みようじゆう)すとも、故(なお)持戒自利利他と名づく」等云云』
意訳)非法の悪人を降伏することをしない僧侶は怠け者であって、自利も利他も出来ぬ者である。たとえ持戒し浄行すると雖も、全く何の役にも立たぬ者である。もし、非法の悪人を降伏させようとした僧侶が、その破戒の者からの怒りを買って迫害されて命を落とすようなことがあっても、そのような僧侶は持戒し自利利他を為した者である。
『問(とう)て云く、念仏者・禅宗等を責めて彼等にあだまれたる、いかなる利益(りやく)かあるや。答(こたえ)て云く、涅槃経に云く「もし善比丘、法を壊る者を見て、置いて呵責し駈遣し、挙処せずんば、まさに知るべし、この人は仏法の中の怨(あだ)なり。もし能く駈遣し、呵責し、挙処せば、これ我が弟子、真の声聞なり」等云云』
意訳)(釈尊を捨てよと教義を立てていた)念仏や禅宗等を責め、その恨みを買うことに何の意味があるか。その問いには涅槃経を引いて答えよう。
「もし法を壊る者見て、呵責せず、追い出さず、見逃すような僧侶は仏法の怨である。その様な者を、追い出し、呵責し、見逃さぬ者こそ、真の我が弟子である。」
以上の引用の意味するところが、摂折二門について述べている中の僧侶の折伏に相当せず、摂受に相当すると言うのなら、その説明を文証を以て行いなさい。
45
:
shamon
:2005/06/30(木) 23:43:20
補)僧侶の折伏に相当せず→ 僧侶の降伏と呵責が折伏に相当せず
46
:
shamon
:2005/07/01(金) 01:50:16
日大夫日尊による「如説修行抄」の写本は、宗祖滅後僅か十五年のものです。偽書とは考えにくいでしょう。ただし、宗祖の意を明確にしようとして、写本には折伏の語が増えたり、加筆されたりすることの可能性はあります。それは、御遺文を現代語に訳した時に、その意を分かり易くするために折伏の語が増えたり、加筆がなされたりすることと同じですね。
47
:
犀角独歩
:2005/07/01(金) 03:10:33
shamonさん
> …往生際が悪かった…IPを違えることなどは簡単…二重ハンドル
まだ、こんなことを言っているのか。勝手な決めつけは止めなさい。
IPは替えるのはどうやって可能なのですか。自分でそういうことをやっているので、そう言えるわけですか。泥棒には泥棒の手口がわかると言うことですか。
こうやって、議論者の人格攻撃をし、貶めて自分を優位に立てないと議論をする勇気もないわけですか。
なお、二重ハンドル云々で言えば、ここの掲示板は、数名による掛け合い独り芝居ですか。そんな噂がありますが、否定できますか。あなたは何役やっているですか。
そんな讒言をされて面白いですか。また、否定もしませんか。
こんなことを言い合うこと自体、無意味だというのが富士門流信徒の掲示板の管理人さんの賢察です。あなたとは違います。だから皆、感じても言わないだけでしょう。もっとも、ここの掲示板は、常連川蝉氏がやってきて、ここを見ろとでも言わない限り、こちらとしても見る必要もなかったわけだが、見れば、いい気になって人の悪口の書き放題。ふざけるなと抗議するのは当然。抗議し、投稿した異常は見るのも当然。そんなことまでとやかく言われる筋合いはなし。
ともかく、わたしの悪口を書くのはやめなさい。また、非礼を詫びなさい。
> 人間を見透かされますので気を付けた方が良いでしょう。
この言葉はそのまま、あなたに返しましょう。
富士門流信徒の掲示板のことを、ここで書いていい気になって人をせせら笑って面白がっている人間こそ、人格を見透かされると言うものです。
> 止観の文、即ち天台大師の言であり、日蓮聖人の言ではありません。
当たり前でしょう、そんなことは。
ですから、その天台止観・大経から折伏を定義しているのでしょう。執持刀杖斬首です。これが日蓮聖人が引く折伏の経釈です。
ここでわたしが問うているのは、念仏禅無間(地獄)であるとあだまれる言を吐くことが折伏に当たるというのであれば、その経釈証は何かと言うことです。日本語が通じますか。
日蓮聖人は経釈に拠らない自説「己義」として斥けることはその遺文に明らかです。
「自宗の曲に執著して己義に随ひ、愚見を註し止めて後代に加添」という非を自らされているとでも言うのですか。
ですから、「強盛に申」すことが折伏であるとするならば、それを証する経釈を示される。それは何かと問うているのです。なんでしょうか。大日経ですか。
> 会通出来ずに簡単に無視するのでしょう。
何を愚かなことを言っているのですか。
人を蔑む目でしか読まないから表面的なことしか読めないわけです。
誰が何を無視したというのですか。
> 『非法の悪人を降伏すること能わず。かくのごとき比丘は自利し及び衆生を利すること能わず。まさに知るべし、この輩は懈怠懶惰なり。能く戒を持ちて、浄行を守護すといえども、まさに知るべし、この人は能くなすところなからん。
乃至、時に破戒の者あつて、この語を聞き已つて、咸(みな)共に瞋恚(しんに)して、この法師(ほつし)を害せん。この説法の者、たといまた命終(みようじゆう)すとも、故(なお)持戒自利利他と名づく」等云云』
これが僧侶折伏を意味するというわけですか。
ではお尋ねしますが、開目抄における引用では持戒・持杖は対概念になっています。
つまり、戒を取るか武器を取るか選択です。持戒は摂受、持杖は折伏に配分されていますが、あなたの引くところは持戒の僧です。どうして、これが折伏の説明になりますか。
また、この文のどこに摂折が載るのでしょうか。どこですか。
48
:
犀角独歩
:2005/07/01(金) 03:11:09
―47からつづく―
> 涅槃経に云く「もし善比丘、法を壊る者を見て、置いて呵責し駈遣し、挙処せずんば、まさに知るべし、この人は仏法の中の怨(あだ)なり。もし能く駈遣し、呵責し、挙処せば、これ我が弟子、真の声聞なり」等云云』
いわゆる「見壊法者不置呵責」の一節ですが、これが折伏であるとはどのような根拠に拠るのでしょうか。
『守護国家論』にもこの文を引き
「梵網経之説は謗法の者の外の四衆也。仏誡めて云く 謗法の人を見て其の失を顕さざれば仏弟子に非ず、と。
故に涅槃経に云く_我涅槃後随其方面有持戒比丘威儀具足護持正法。見壊法者即駈遣呵責徴治。当知是人得福無量不可称計」
ここに持杖ではなく、「持戒比丘威儀具足護持正法」です。
また、
「問て曰く 汝、僧形を以て比丘の失を顕すは豈に不謗四衆と不謗三宝との二重の戒を破るに非ざるや。
答て曰く 守涅槃経に云く_若善比丘 見壊法者 置不呵責 駈遣挙処 当知是人 仏法中怨。若能駈遣 呵責挙処 是我弟子 真声聞也」
ここでも、殊に折伏に寄せて記しているわけではなく不謗四衆と不謗三宝に対する反駁です。また、立正安国論に
「法然は、後鳥羽院の御宇、建仁年中之者也。彼の院の御事既に眼前に在り。然れば則ち大唐に例を残し吾が朝に証を顕す。汝疑ふこと莫れ、汝怪しむこと莫れ。唯須らく凶を捨てて善に帰し、源を塞ぎ根を截るべし矣」という言に「汝賎身を以て輙く莠言を吐く。其の義余り有り。其の理謂れ無し」と反詰を立て、しかるのち
「主人の曰く 予、少量為りと雖も忝なくも大乗を学す。蒼蝿驥尾に附して万里を渡り、碧蘿松頭に懸かりて千尋を延ぶ。弟子一仏之子と生れ諸経之王に事ふ。何ぞ仏法之衰微を見て、心情之哀惜を起さざらんや。其の上涅槃経に云く_若善比丘 見壊法者 置不呵責 駈遣挙処 当知是人 仏法中怨。若能駈遣 呵責挙処 是我弟子 真声聞也」
これまた、不謗三宝に対する弁駁であって、これを直ちに折伏とする根拠はありません。
> 摂折二門について述べている中の僧侶の折伏に相当せず、摂受に相当すると言うのなら、その説明を文証を以て行いなさい。
大上段に構えてたいそうぶっても、そんな脅しはわたしには通用しません。
口の聞き方に気をつけなさい。いまはこそこそ陰口を言っているのとは違うのだから。
だいたい、わたしは折伏か・摂受の選択という考えがおかしいと言っているのです。
摂折は車の両輪、それを折伏のみということはないと言っているのです。
日蓮聖人は、守護国家論、立正安国論述作に当たっては天台沙門の自覚、開目抄では法華経の行者の自覚で書かれているわけですから、摂折二門の仏説を意識されたでしょう。しかし、先に見た天台止観・大経に定まる折伏義に当然のこととして収まらない、さりとて、安楽行品における不称長短にも収まらない、そこで日蓮聖人が指標とされたのがこの文であったということでしょう。それにも拘わらず、この一説を採って折伏であると即断するところに過ちがあります。開目抄では大経(折伏)・安楽行品(摂受)を引き合い、これを考えたわけでしょう。このような既成規範に収まらないなかで弘法を考え、その自身の肯定論としたのがこの文でした。しかし、それが直ちに摂受を捨て、折伏を取ったことは意味しません。意味するというのであれば、この文を以て折伏とした真跡遺文が挙げればよろしい。挙げてご覧なさい。
>「如説修行抄」の写本は、宗祖滅後僅か十五年のものです。偽書とは考えにくい
滅後、間近であるから偽書はないというのは素人考えです。
偽書そのものは、日蓮聖人在世から既に作られていたという説があります。
また虚御教書の例を取っても、重須文献を見聞しても、その発生は、後代考えられるより、かなり早い時期に遡れるというのは、言われるところではありませんでしたか。
いずれにしても我尊しと思い、怨恨、揶揄、嘲笑をもって折伏を云々。語るに落ちるとはこのことです。
なお、このやり取りは、shamon氏と、わたしのさしのやり取りです。他の方の横レスは遠慮願います。
49
:
shamon
:2005/07/01(金) 08:23:56
管理人さんへ
このような程度の方を留めておくと、掲示板が品の悪い言葉で汚れましょうね。
再度、貴方のような程度の方を相手にする最低条件を記しておきます。
> 以上の引用の意味するところが、摂折二門について述べている中の僧侶の折伏に相当せず、摂受に相当すると言うのなら、その説明を文証を以て行いなさい。
開目抄で、日蓮聖人自ら「他宗を無間地獄に堕ちると説くのは争いを好む心であり、法華経の安楽行品に違背しているとの非難がある。しかも、学者ばかりか弟子達もそう思っている。」と述べて、その疑問に答えるために、摂折に言及して御自分の立場の正当性を述べています。本来は、これだけで日蓮聖人の前に
すべきは、折伏に相当するのか摂受に相当するのか、まともな人ならば解ります。
> だいたい、わたしは折伏か・摂受の選択という考えがおかしいと言っているのです。摂折は車の両輪、それを折伏のみということはないと言っているのです。
随分と誤魔化しましたねえ(笑)。まともな人達は、最初から摂折は車の両輪だが、しかし時に応じて日蓮聖人は折伏を前にしたと述べているのですよ。貴方はそれを罵倒しているのですから、最低条件に答えねば相手にされません。
50
:
犀角独歩
:2005/07/01(金) 09:18:18
shamonさん
言葉とは便利ですね。答えに窮して、管理者に泣きついて
> 随分と誤魔化しましたねえ(笑)
とは、自分の姿そのままではないですか(大笑)
わたしは日蓮聖人を少しも罵倒していません。開目抄の解析において、罵倒しているというのであれば、どの部分を言うのでしょうか。明確に示しなさい。
> …安楽行品に違背しているとの非難がある
まことにそのとおりで、日蓮聖人は僧侶のあるべき姿・摂受から外れているという議論です。つまり、その点を「見壊法者不置呵責」等の経証を以て弁駁しているのでしょう。
> 折伏を前にしたと述べているのですよ
ですから、そんなことは誰が否定したのですか。
> 最低条件に答えねば相手にされません。
相手にされないのは、こちらの質問に応えず、誤魔化しただなんだと逃げまわる者に言われることでしょう。回答不能とお見受けしました。
51
:
伝六
:2005/07/01(金) 09:45:39
インターネットで、折伏という語を調べてみると、世間では「教団への強引で迷惑な勧誘」の意味で使われるなどと書いてありました。そういう教団が過去にあり今もあるということです。勿体ない。折伏をそんなふうに誤解せしめるのは罪である。清酒のことを聖人という。にごり酒のことを賢人という。こんなの酒好きの人が、たわむれに言ったことが定着したのでないかと勝手に想像するが、おもしろいところもある。目くじらを立てることではない。しかし折伏という言葉をかく下劣な意味に使うことはいけない。そうなっているのは日蓮門下のおこたりである。
52
:
伝六
:2005/07/01(金) 18:13:08
shamonさんが、本尊抄の摂受は摂受正法の意味だというのは、これは今成師がそう言っています。摂折現行については、「福神」という雑誌でもとりあげられたので、私の意見を書こうと思いつつ、ずっと躊躇しています。というのは本尊抄は信仰的に拝読しなければ、わからない書だからです。決して、何人といえども分解的理性で理解できるものではありません。もし学問的にやるなら、観心本尊抄の解釈学?を確立してからでないと議論は無意味だと考えています。山川智応博士は過去の所説をまとめて、1、教門折伏・行門摂受 2、口業折伏・身業摂受 3法体折伏・化儀摂受
と折伏の日蓮聖人が、摂受と言われる意味を要約されています。山川博士はこれらの過去の説を踏襲して、上行菩薩は末法第五の五百歳に僧として出現され、未来に本門戒壇が建立される時、賢王として出現されるとしています。古人の中には賢王の出現が日蓮聖人の時代でなきえればならないと考えて、蒙古王が賢王だと言った人があります。しかし今日ではフビライの性格や統治のしかたが研究されていて、とても本化の菩薩の垂シャクとは思えない。それはさておき、「まさに知るべし、この四菩薩折伏を現ずる時は賢王となって愚王を誡責し、摂受を行ずる時は僧となって正法を弘持す」賢王、僧ともに日蓮聖人出現のときのことを言われたというよりは、むしろ日蓮聖人の未来記であると解釈します。未来に摂受を行ずる僧の出現がどういう形でありうるのか、それは今心配する必要はない、賢王はいつ出現するのか、それはわからないけれど、機が熟したときに出現されるのでしょう。大事なことを書きちらかすような形で恐れますが、書かないのも落ち着かないので書きました。
53
:
伝六
:2005/07/02(土) 17:07:57
訂正します。9行目、日蓮聖人の時代でなきえればー>日蓮聖人の時代でなければ。12行目の ・・・正法を弘持す」賢王、・・・のところは、・・・正法を弘持す」の御文の賢王、僧はともに日蓮聖人出現の時のことを・・・・ に訂正します。
54
:
shamon
:2005/07/04(月) 00:55:52
さて、犀角さんは長年の創価学会で身に染みついた物事の考え方や、自己の主張に都合の悪い者への悪しき対応から抜け出せないようですね。心ある者は、日蓮聖人の折伏姿勢の誤解を解こうと尽力してきたところですが、当の犀角さん自体が罵倒を繰り返し、その誤解を増長させているところは当に皮肉的なことです。文意を掴めるまともな方ならば、私が既に十分な回答を示していることに気が付かれているでしょう。
>> 折伏を前にしたと述べているのですよ
> ですから、そんなことは誰が否定したのですか。
まず、一つは片づいたようです(笑)。
①日蓮聖人は、仏教の弘教方法には摂受と折伏の二門があるが、時に応じて折伏を前とした。
では、次に「白衣の折伏」とは如何なるかに参りましょうか。犀角さんは、天台大師の引用した涅槃経を基に、折伏とは「首を斬ること」だと執拗に拘っています。しかしながら、当の日蓮聖人は、私が>33で文証を示したように、「では首を斬るのか」との問いに対して、「釈尊は首を斬れとは説いていない、布施を止めることである」と折伏について回答されています。また、当の天台大師は涅槃経を引用して摂受と折伏の在り方の違いを示しましたが、法華玄義では「法華折伏破権門理」と、法華経の折伏とは「権門の理を破すること」即ち言論に依るものであるとの御自分の考えを示されているのです。
犀角さんが涅槃経の折伏の文に拘って、その文意を読まずに、肝心の日蓮聖人や天台大師のお考えを歪曲しているのは明らかです。
55
:
犀角独歩
:2005/07/04(月) 08:22:54
shamonさん
> …長年の創価学会で身に染みついた物事
馬鹿馬鹿しい。創価学会は折伏をいちばん言う団体でしょう。
ところであなたは、どこの所属から創価学会云々を言うわけですか。
まあ、都合の悪いことは答えないでしょう。
> 自己の主張に都合の悪い者への悪しき対応から抜け出せない
悪口からしか書き始められないあなたにこの言葉はそのままお返ししましょう。
それにしても、ここの掲示板は、この手の口汚さはまるで放置。管理に問題があると思いますね。
> 心ある者は、日蓮聖人の折伏姿勢の誤解を解こう
何を言っているのだか。これまた、まったく、そのままshamonさんにお返ししましょう。700年間、門派で言われてきたことが事実かどうかを考えていても、こんな形でしか理解できないとは情けないとしか言いようがありません。
> 私が既に十分な回答を示していることに気が付かれているでしょう。
この稚拙な反論にもならず、47、48に管理人に泣きついて、しばらく沈黙していただけで十分な回答とは呆れるより、嗤うしかありません。強がっているだけでしょう。
>> 折伏を前にしたと述べているのですよ
>> ですから、そんなことは誰が否定したのですか。
> まず、一つは片づいたようです(笑)。
なにを誤解しているのだか、こうやって、言葉を曲解して自分を強く見せることしかできない心象が透け見えています。
> …私が>33で文証を示したように、「では首を斬るのか」との問いに対して、「釈尊は首を斬れとは説いていない、布施を止めることである」と折伏について回答されています
ここら辺が如何にも勉強不足です。既に富士門流信徒の掲示板では何度となく、記されていることですが、日蓮聖人はこの点を以下のように建治・弘安の交に書き換えたとするのは、門下一般の共通認識ではないですか。立正安国論の再治・広本を知らないわけですか。
「…能忍之以後の経説は則ち其の施を止む。此れ又一途也。月氏国之戒日大王は聖人也。其の上首を罰し五天之余黨を誡む。尸那国之宣宗皇帝は賢王也。道士一十二人を誅して九州の仏敵を止む。彼は外道也、道士也。其の罪之軽し。之は内道也、仏弟子也。其の罪最も重し。速やかに重科に行へ。」
> 当の天台大師…「法華折伏破権門理」
> …肝心の日蓮聖人や天台大師のお考えを歪曲
ここでも、勉強不足を露呈しています。
日蓮聖人の確実な真跡遺文では、この天台の釈はまったく依用されていないわけです。
日蓮聖人が使用しなかった釈義であるから、それを真跡遺文から見る日蓮教学を考える場合用いないというのは確実な判断でこそあれ、歪曲に当たるわけがありません。このような基礎がわからず、如何にも自分が優位に立っているように「勝った」かのように誇る書き方をすることは、小樽問答でも見られた学会の論法と同轍です。
実に創価学会臭いやり方であると記しておきましょう。
56
:
shamon
:2005/07/04(月) 12:15:05
他を罵倒することばかりに執着して、日蓮聖人の御遺文を読み、ネットに張り付いているとは何とも哀れな人生です。この手合いの者が入ってきた場合には、クダラナイ悪口中傷の類には、いちいち回答しないことが懸命ですね。まあ、超忙しい中、誤りを指摘している私も私ですが(笑)。
①日蓮聖人は、仏教の弘教方法には摂受と折伏の二門があるが、時に応じて折伏を前とした。
犀角さんは、勉強不足と言うよりも的を得たまともな勉強をされないようです。広本も略本も、本国寺と中山法華経寺に各一本づつ御真蹟があります。そして、略本にも広本にも「能忍之以後の経説は則ち其の施を止む」と、釈尊は(首を斬れとは説かず)施を止めよと説いていると述べています。また、犀角さんが除いている広本のすぐ続きも「〜速行重科。然則四海万邦 一切四衆 不施其悪 皆帰此善 何難並起 何災競来矣」であり、「然れば則ち四海万邦、一切の四衆、その悪に施さず、皆この善に帰せば、何なる難か並び起り、何なる災か競い来らん」と、結論として再度”施を止めよ”と述べているのです。
自分達に都合が悪ければ、この方達は真蹟に準ずるとされてきた録内御書の「如説修行抄」も早々に偽書扱いですね(笑)。明らかな偽書を多用する人達と同じ感覚なのでしょう。まあ、たとえ「法華折伏破権門理」を述べた「如説修行抄」が無かったとしても、天台大師の法華玄義には「法華折伏破権門理」と確かにあり、当然のことながら日蓮聖人もその御指南通りに、刀杖などを侍さず首も斬らず、理を以て謗法の者を呵責されたのですから、犀角さんが全く頓珍漢な罵言雑言を掲示板に並べていることは明らかですね。
「僧侶の折伏」はひとまず、「白衣の折伏」を片づけてしまいましょう。日蓮聖人の白衣に述べた折伏は、「首を斬ることではなく、施を止むことである」。日蓮聖人は、仏教の弘教の方法には「折伏という厳しい在り方もある」と言うがために、涅槃経を引用しているのであり、「首を斬れ」と言うがために、涅槃経を引用したのではないことは明らかです。
そのようなことは全く理解できずに、犀角さんには涅槃経の文しか目にはいらないようです。きちんと文章を読め込めないと、御相手になりませんね。
57
:
卞氏
:2005/07/04(月) 13:51:00
はじめまして。
>人の白衣に述べた折伏は、「首を斬ることではなく、施を止むことである」。日蓮聖人は、仏教の弘教の方法には「折伏という厳しい在り方もある」と言うがために、涅槃経を引用しているのであり、「首を斬れ」と言うがために、涅槃経を引用したのではないことは明らかです。
御意におもいます。
犀角さんは、たしか学会に不満があって学会を止めたのでしたね。
私も
>長年の創価学会で身に染みついた物事の考え方<
をしてみると、SHAMONさんの拝し方、考え方に近いですよ。
ここは、いろいろとためになりますね。しばらくはROMしていますが、
どうぞよろしくお願いします。
58
:
shamon
:2005/07/04(月) 14:26:44
卞氏さん はじめまして
学会の2世、3世になると押しつけられた教学を鵜呑みにするばかりの方ではないと思いますよ。その一方で、相も変わらずにその教義を信じ込んで教学試験に臨み、他を罵倒する生き方をされている方も沢山いらっしゃいます。「富士門流信徒掲示板」での”ひたちさん”も然り、このように理性的に御遺文に拝し議論することが出来る方は、必ず創価学会自体の誤りに気が付くはずと考えています。
59
:
卞氏
:2005/07/04(月) 15:17:04
その「学会自体の誤り」というのが、全く分かりません。
<相も変わらずにその教義を信じ込んで教学試験に臨み、他を罵倒する生き方をされている方も沢山>
まあ、こういう人に限って突出して見えるということはあるかもしれませんが。
それが学会のやり方というわけではありませんからね。
60
:
shamon
:2005/07/04(月) 15:26:53
それは、また別のスレッド若しくは私の方のHPで
http://www5c.biglobe.ne.jp/~lotus/
61
:
犀角独歩
:2005/07/05(火) 09:02:12
shamonさん
> 他を罵倒することばかりに執着して、日蓮聖人の御遺文を読み、ネットに張り付いているとは何とも哀れな人生です
そうやって自分のことを卑下することはないでしょう。しかし、正確なshamon氏本人の分析になっています。
> 「〜速行重科。然則四海万邦 一切四衆 不施其悪 皆帰此善 何難並起 何災競来矣」であり、「然れば則ち四海万邦、一切の四衆、その悪に施さず、皆この善に帰せば、何なる難か並び起り、何なる災か競い来らん」と、結論として再度”施を止めよ”と述べているのです。
自分の都合の悪いところは飛ばし読みしているわけです。
「速行重科」のどこが、止施だというのでしょうか。
> 自分達に都合が悪ければ、この方達は真蹟に準ずるとされてきた録内御書の「如説修行抄」も早々に偽書扱いですね(笑)
そうですか。では、如説修行抄が真筆であることを、ここに科学的な証拠を挙げて説明してください。
> 「法華折伏破権門理」
なんども繰り返すとおり、この釈は真跡遺文では採用されていないので、確実な真跡遺文から見る日蓮教学を見る場合は採用しないと言うことです。
> 「僧侶の折伏」はひとまず、「白衣の折伏」を片づけてしまいましょう。日蓮聖人の白衣に述べた折伏は、「首を斬ることではなく、施を止むことである」。日蓮聖人は、仏教の弘教の方法には「折伏という厳しい在り方もある」と言うがために、涅槃経を引用しているのであり、「首を斬れ」と言うがために、涅槃経を引用したのではないことは明らかです。
そうですか。では、日蓮聖人は「首を斬れ」と言っていないと言うわけですか。
> 御相手になりませんね
こういう言葉を必ずつけて、如何にも自分が優位にあるように飾るところが、笑いを誘います。
そして、47、48への自分の回答不能の事実を隠し立てしています。
強がっても事実は隠れないものです。
62
:
犀角独歩
:2005/07/05(火) 09:05:55
>
http://www5c.biglobe.ne.jp/~lotus/
なんだ、顕本ですか。
だったら、今成師は、ここの人でしょう。
顕本の顕本批判をやっているわけですか。
これは笑えますね。
63
:
犀角独歩
:2005/07/05(火) 09:25:52
shamonさん、あなたはたいへんに教学がおできになると自慢され、さらに「法華折伏破權門理」であると言います。この原文は以下のとおりです。
「故知。如百川總海諸門會實。實理要急是故須融。接引鈍根存麁方便。法華折伏破權門理。如金沙大河無復迴曲。涅槃攝受更許權門。各爲因縁存廢有異。然金沙百川歸海不別云云。」
ここに法華折伏の対として、涅槃攝受とあります。しかし、日蓮聖人は開目抄に涅槃折伏と止観を引いて証します。となれば、涅槃攝受と矛盾しますが、この点は、どのように会通されるのでしょうか。
64
:
犀角独歩
:2005/07/05(火) 10:16:08
ついでにshamonさんの回答不能を挙げれば、「説法者…持戒」の文を挙げて、これを折伏であるとしますが、しかし、「出家在家…。応持杖勿持戒」の文も挙げて、これを折伏とするわけです。持戒・持杖を対概念とするにも拘わらず、持戒も折伏としてしまっては、引証に相違する故に、「説法者…持戒」は折伏に当たらないことになるのに、それを折伏とする理由を問うたことに答がないわけです。
それにも拘わらず、「片づいた」などと誤魔化している点が笑えるわけです。
65
:
犀角独歩
:2005/07/05(火) 10:55:12
それにしても、自分がしている「罵倒」「クダラナイ悪口中傷の類」「頓珍漢な罵言雑言」を、恰もわたしがなしていることのように、すり替えてしまうインチキ加減と非道。悪口折伏の弊害といえば、それまでですが、これでは顕本法華宗も気の毒です。この宗派には何人も知り合いがおり、また、窪田哲城上人という石山学会批判の雄もお出での門派であるのに、それらの人々から懐いていた顕本法華宗のイメージが崩れました。shamon氏の存在はこの門派の汚点として残ります。
そもそも、わたしがここにやってきたのは、shamon氏のこそこそとした罵倒、罵言雑言に文句を言うためでした。それがいつの間にかわたしが罵倒している?と、自分の不徳を隠してすり替えています。この点は、ここに残るshamon氏自身のわたしに対する投稿を読めば、明らかなので、ここまでとします。まあ、今後とも罵倒するのであれば、致し方がありません。ここに投稿を続けることにします。
さて、もう出掛けなければなりませんので、日蓮聖人に斬首主張なしとするshamon氏は、以下の真跡遺文をご存じないようなので挙げておきましょう。
「彼の法師原が頚をきりて鎌倉ゆい(由比)の浜にすてずば国当に亡ぶべし」
「建長寺・寿福寺・極楽寺・大仏・長楽寺等の一切の念仏者・禅僧等が寺塔をばやきはらいて、彼等が頚をゆひのはまにて切らずは、日本国必ずほろぶべしと申し候ひ了んぬ」
「日本国の念仏者と禅と律僧等の頚を切りてゆい(由比)のはまにかくべし」
それとも、顕本法華宗で使う遺文集には上記の文は載らないのでしょうか。
66
:
shamon
:2005/07/05(火) 20:36:12
他からの評価が見えず、進んで自らの品位を落とす人というのは哀れなものですね。お話にならない文章が多いですが・・。
>「片づいた」などと誤魔化している点が笑える
①日蓮聖人は、仏教の弘教方法には摂受と折伏の二門があるが、時に応じて折伏を前とした。
>> 折伏を前にしたと述べているのですよ(shamon)
> ですから、そんなことは誰が否定したのですか。(犀角)
片づいてますね(笑)
> 自分の都合の悪いところは飛ばし読み、「速行重科」のどこが、止施だというのでしょうか。
「速やかに重科を行え。然からば〜」とあれば、まともに日本語の文意を読める人ならば、「然からば〜」の後に指し示すものが重科であることは容易に理解できますね。
> では、如説修行抄が真筆であることを
他の所で好きなだけやるとよいですよ。ここでは誰も、如説修行抄を引用してませんからね。
> 日蓮教学を見る場合は採用しないと言うことです。
犀角さんは、いつから日蓮教学の権威になったのでしょうね(笑)。まともに日蓮聖人の教学を学ぶ場合は、当然の事ながら天台大師の三大部等は外さないですね。
> 日蓮聖人は「首を斬れ」と言っていないと言うわけですか。
日蓮聖人が、「首を斬る折伏をしろ」と言った等とは、聞いたことも見たこともないですね。どこにあるのでしょうね。
> なんだ、顕本ですか。これは笑えますね。
ROMしている方に。戦前・戦後の日蓮宗と顕本法華宗の合同・独立の際に、顕本(什門流)は日蓮宗の改革のために半数近くが日蓮宗に残っています。かっては「教学の顕本」と言われたわけですから、疑義のある主張に対しては、真摯に速やかに批判がなされる宗風を今後も護って参りましょう。で、今成上人の所説を拝借している犀角さんが笑うのは傑作ですね。
> この点は、どのように会通されるのでしょうか。
増上慢になる前に、日蓮聖人の御遺文を読めるようになることが先決です。犀角さんには無駄で面倒ですが、他の方の参考になれば・・。開目抄に
「答う、大経は偏えに折伏を論ずれども、一子地に住す。いかんぞ曾て摂受なからん。この経は偏えに摂受を明せども、頭破七分という。折伏なきにあらず」とありますように、折伏を表としても摂受を具足し、摂受を表としても折伏を具足しているのが、摂折の二門だからです。まともに学んでいる者にとっては、全く矛盾しません。
> 笑えるわけです。(>64)
上記の事が理解できないので、会通出来ずに頓珍漢な話が出てくるのでしょう。何度も同じ事を書くのは、本当に面倒ですが(笑)。引用全文は>44
『この語(非法の悪人を降伏すること)を聞き已つて、咸(みな)共に瞋恚して、この法師を害せん。この説法の者、たといまた命終すとも、故(なお)持戒自利利他と名づく」等云云』
非法の悪人を降伏する(折伏)し、咸(みな)共に瞋恚して、この法師を害せん(摂受)。この説法の者、たといまた命終すとも、故(なお)持戒自利利他と名づく(降伏は持戒の安楽行品に背くと言う非難があるが、これこそ持戒であり、自利であり利他である。)
> 門派の汚点
この方、自分が顕本を罵倒していたことをお忘れのようです。窪田哲城上人とは、お誉めを頂いている師弟の間柄でしてねえ(笑)。
> 真跡遺文をご存じないようなので
検索できても、中味を読めなければ無駄ですね。引用した「法蓮抄」「撰時抄」「高橋入道殿御返事」(ちなみに「高橋入道殿御返事」は真蹟と言っても断片しかないもので、しかも大石寺にある)の内容ですが、これは日蓮聖人が他宗の僧に憎まれて役人の手引きの元に襲撃にあった上で、「日蓮の首を刎ねるならば、謗法の僧侶の首を刎ねるべきではないのか」と言われているものです。白衣の折伏の在り方について、思想的に言及した類のものではないですね。こういうものは、弘教の方法である摂受・折伏における仏教思想を鑑みる上では、まともな方は考慮しません。それよりも、日蓮聖人が門註所において「お前は他宗の坊主の首を斬れと言ったのか」との問いに対して、権勢に阿ねることなく、もし言ったなれば首を刎ねられることは確実であるのに、「言いましたとも」と、堂々と涅槃経を引用されて答えたところが日蓮聖人の立派なことです。
さて、忙しい中クダラナイことに時間を費やすのも馬鹿馬鹿しいですので、日蓮聖人の言われた「白衣のなすべき折伏」を片づけなければなりません。
犀角さんから、日蓮聖人が白衣のなすべき折伏は「首を斬る」ことと主張されていたことを、御遺文を以て証明して頂けないのであれば、相手には出来ませんが。
67
:
犀角独歩
:2005/07/06(水) 10:06:19
shamonさん
> 他からの評価が見えず、進んで自らの品位を落とす人というのは哀れなものですね。お話にならない文章が多いですが・・。
このように自分への評価を人にこするのがうまいですね。
このように悪口からしか、書き始められないところにあなたの人間性があるのでしょうね。気の毒です。
>>> 折伏を前にしたと述べているのですよ(shamon)
>> ですから、そんなことは誰が否定したのですか。(犀角)
> 片づいてますね(笑)
片づくとか何かと勝った負けたで、さも自分が勝ったような言葉「片づく」という言葉を使うところが、あなたという人間なのでしょう。
わたしはあなたとの議論以前から折伏・摂折の前後を言っているわけで、それを既に言っていたわけですから、別段、この問題はあなたとのやり取りでどうこう動いたことではないと言っているのですよ。わかりますか。片づくも何もないと言うことです。
> 「速やかに重科を行え。然からば〜」とあれば、まともに日本語の文意を読める人ならば、「然からば〜」の後に指し示すものが重科であることは容易に理解できますね。
この程度の理解力しかないわけですか。では、その前の「速行罪科」は、その前の「月氏国之戒日大王は聖人也。其の上首を罰し五天之余黨を誡む。尸那国之宣宗皇帝は賢王也。道士一十二人を誅して九州の仏敵を止む」に係るわけです。ここに挙げる月氏の例のどこが止施なのでしょうか。また、止施については「一切の四衆、其の悪に施さず」とその施さない者を四衆としていますが、「速行罪科」とは為政者が為すことで、主体者が違っています。
> 他の所で好きなだけやるとよいですよ。ここでは誰も、如説修行抄を引用してませんからね。
おやおや、偽書であると人をなじり、真筆だと豪語する人間が、途端に逃げ腰ですね。
これまた、回答不能ということですね。
> 日蓮教学を見る場合は採用しないと言うことです。
> 犀角さんは、いつから日蓮教学の権威になったのでしょうね(笑)。まともに日蓮聖人の教学を学ぶ場合は、当然の事ながら天台大師の三大部等は外さないですね。
これまた、単なる逃げ口上でしょう。
そもそも、わたしがここに書き込んでいるのは、富士門流信徒の掲示板で、真跡遺文で見る日蓮聖人摂折について、皆で話し合っているところに、ここで悪口雑言の限りを尽くす、あなたに対して抗議するためにやってきたわけです。ですから、「採用」云々はその富士門流信徒の掲示板での議論について言っているわけです。
なお、日蓮教学理解のために法華‘六’大部ほかを外せないのは当然のことですが、これも、真跡遺文に限ってみるという議論では引用されているところに限って考えるという申し合わせ事項に拠っている点を、あなたは読んでいない。
ただし、天台教学史、日蓮宗教学史という視点から見れば、その間口を広げるのは当然のことです。しかし、そのような議論とは別に分けているのです。
> 日蓮聖人が、「首を斬る折伏をしろ」と言った等とは、聞いたことも見たこともないですね。どこにあるのでしょうね。
これまた、自分の言葉を右に左に換えながら、逃げ口上を言っています。
先にわたしが応じたのは、あなたが
> 「首を斬れ」と言うがために、涅槃経を引用したのではない
という言に基づいたわけです。それをこのように言い方を替えるのは「卑怯」に属するでしょう。
なお、日蓮聖人が「斬首」を主張されたのは、先の引用で明らかです。これは開目抄における止観・大経の引用からすれば、この折伏義を基本にしたことは明らかでしょう。
そうではないというのが、あなたの意見のようですが、ならば、日蓮聖人の「斬首」の主張は、一体、何を根拠にしたのでしょうか。ここに明証を挙げてください。
> かっては「教学の顕本」と言われた
それで、いまはどうなんでしょうか。
68
:
犀角独歩
:2005/07/06(水) 10:07:34
―67からつづく―
> 今成上人の所説を拝借している
これまた、ただの言いがかりです。わたしは過去に今成師の講演、講義を聴き、また、『福神』第4号に載る師の摂折論を読み、「わたしは、個人的には今成師の摂折論には一定の説得性を感じる」と感想を述べたことに端を発してはじまったのが富士門流信徒の掲示板における議論です。ここでは今成師の所論は所論として紹介したものの、そこから既に離れて論じていることは、読めばすぐにわかることでしょう。
> 増上慢になる前に、日蓮聖人の御遺文を読めるようになることが先決
この言葉はまったくあなた自身に当てはまる言葉です。
> 摂受を表としても折伏を具足しているのが、摂折の二門
では、あなたがいう折伏は摂受でもあるわけですか。
ならば、その口汚い、人格攻撃、人権侵害は一体なんですか。
一片の摂受もなく、また、その口汚い侮蔑意識は、折伏にも悖ります。
> 非法の悪人を降伏する…
これはわたしの質問の答になっていません。
この法師は悪人降伏(折伏)していません。降伏できないが故に害されています。
この説法者はまさに持戒摂受です。
わたしの質問は持戒は折伏かということです。
>…窪田哲城上人とは、お誉めを頂いている師弟の間柄でしてねえ(笑)。
そうですか。では、この点は確認を取らせていただきましょう。
それにしても、ずいぶんと失が違うものですね。
> …「お前は他宗の坊主の首を斬れと言ったのか」…「言いましたとも」…涅槃経…日蓮聖人
これでは、言ったと認めているわけでしょう。
先には「涅槃経を引用して
> 相手には出来ませんが。
まあ、こういう言葉に、人間性というものがにじみ出ています。
超多忙などといいながら、自分は投稿するわけでもない富士門流信徒の掲示板をせっせとロムするネットに張り付いた姿を見せて、その富士門流信徒の掲示板から目が届かない、ここでせっせと人の悪口を書く暇さ加減を示し、それに対して、わたしは抗議しているわけです。元より、富士門流信徒の掲示板における議論で、相手にされていないのはあなたですよ。
その理由は、悪口雑言、侮蔑、軽蔑、人権侵害を恣にしているからです。
言うところは日蓮聖人の遺文やら、顕本の教えの口真似をしているようだが、その実態は、ここに透けて見える人間性は日蓮聖人の精神とも、かつて教学の顕本と言われた佳例とも似ても似つかない他者蔑視です。そして、「片付ける」「相手にしない」などと、自分からこそこそ悪口を言って議論に及び、回答不能を重ねた上で、まだ強がって見せている。
> 日蓮聖人が白衣のなすべき折伏は「首を斬る」ことと主張されていたことを、御遺文を以て証明
これは、一体、誰がそんなことを言ったのですか。
日蓮聖人は、開目抄で止観、大経を引用して「執持刀杖斬首」を引用し、折伏義とするが、これには日蓮聖人は当たらないとわたしは記したまでです。それが恰も、記上のようにわたしが言っているかのように詐術を弄しています。
> 忙しい中クダラナイことに時間を費やすのも馬鹿馬鹿しい
まったくそのとおりで、そんなに忙しいのであれば、富士門流の掲示板までのぞき見て、せっせと人の悪口を書くような真似は止めることです。
悪口・人権侵害と、折伏の区別が付かないあなたの書き込みは、せっかくの顕本の受け売りもかすんでしまっています。
69
:
犀角独歩
:2005/07/06(水) 11:05:25
> 顕本(什門流)は日蓮宗の改革のために半数近くが日蓮宗に残っています
これはしかし、看過できない発言ですね。
「かつての教学の顕本」は、昔を偲ぶところはないほど、衰退しているのは「かつての」という言葉からも明らかです。本弟子門派の改革が言えるような状態にいまの顕本はないでしょう。他のことより、自分達の改革を考えるほうが先決ではないのでしょうか。
日蓮宗に残った顕本の人々が、日蓮宗改革のためにいるなど言う認識は、当の日蓮宗側にはない感覚でしょうね。こんな発言をするとしかし、「軒を貸して母屋を取る」ような野心がある如く誤解を招きかねず、日蓮宗になった元顕本の人々には迷惑を被るでしょうね。それとも、そんな改革運動をするために、日夜、その勝機を狙っているとでも言うのでしょうか。この点は、確認を取ってみることにします。
さて、今成師は顕本であるわけですが、では、同じ顕本のshamonさんは、この今成師を、どのように批判するのでしょうか。当然、今成摂折論は誤りという立場でしょうから、ここに総括していただきましょうか。
顕本の今成上人、shamonさんから見て、どこがどう間違っているというのでしょうか。
70
:
伝六
:2005/07/06(水) 21:24:29
69は、摂折とは完全に関係のない話だから、犀角独歩氏には削除をおすすめする。
71
:
伝六
:2005/07/06(水) 22:11:01
摂折問題はネット上の与論解決というわけにはいかない。ある程度研究した人で研究者解決をしないといけない問題でないだろうか。武力とか首を切るのが折伏だということを聞くと一般の人は何とひどいと思うだろう。一般人がたとえ犯罪者でも人の首を切ったら殺人罪を犯したことになる。裁判で死刑となった人の首をきったら、ただ刑罰として切っただけである。涅槃経の例では一子地に住している菩薩国王が一せんだいの首をきったことになっている。一子地というのは、たしか極愛一子地と言って一切衆生を視ることわが子のごとくなる境地だったと思う。そういう菩薩がなした行為でなければ、折伏ではないのである。そういう行為はおそらく世界の大宗教は肯定していると思う。ただし、現実の実行問題となった時は世界悉檀から考えて実行していい時と悪い時がある。仏は親切に説いているのに、習いそこないで、物騒なことをやれば害をのこすだけである。現に過去にあったようだが、そのなかに田中智学大居士の演説をきいていた人があって、あれだけの話をする人があって、世の中がよくならないのだから、自分は一人一殺でいくとか言ったらしいが、こういうのはまちがった方向である。
72
:
犀角独歩
:2005/07/07(木) 06:12:00
伝六さん
69は、摂折論に関係あります。今成師の説を「拝借した」などと言う汚名を掛けられたわけです。わたしは、今成説に一定の納得をしたが、それを駄目であるというのであれば、元に戻り、今成師のどこが間違っているというのか尋ねるのは当然のことです。
また、日蓮宗に残った顕本の人々が日蓮宗改革を目論んでいることは、その「折伏」の意義に絡み、看過できない発言でしょう。無関係とは言えません。
> 摂折問題…研究者解決
という意見にはわたしは大いに賛成です。
ただし、ネット上で、意見を述べることを遮るべきことではないでしょう。
わたしは、真跡遺文を通じ、日蓮聖人が生涯、折伏主義を通したというそれまでの意見が、必ずしも文面から看取できないと記してきたわけです。
殊に開目抄では止観・大経を引いて(在家)執持刀杖斬首を折伏義というのは文面に明らかな経釈証であるけれど、念仏禅無間と言った法華誹謗者への言説攻撃を折伏とする門下一般の解釈につき、その経釈の証はなんであるか、それがあれば、そのような聖人の行動は折伏といえるが、なければ、ただちに折伏と即断するのは如何なものかと問うてきた。ところが、その経釈証を真跡遺文中から指し示し、折伏を説明するのであれば、納得するが、それを問うただけで、一連の悪口雑言に遭ったが故に、それを抗議したというのが、ここでの顛末です。自分の権利は自分で守ります。悪口雑言をされて放置はしないのがわたしの主義です。
悪口雑言に関しては、ただちに謝罪すること。
日蓮聖人言説攻撃を折伏というのであれば、その経釈証を挙げること。
この二つがここにわたしが記したことです。ところがこの二つ共にさらに悪口雑言の限りを尽くすに、当掲示板では「誹謗・中傷等は、即刻削除」という既定を冒頭に掲げながら、削除もしないという体たらくに憤慨するのは当然のことです。
摂折論を話し合うのに、その反対意見を述べるものを罵倒、軽蔑をしなくても議論はできるはずでです。ところが自分と異なる意見を述べるものは如何に侮蔑的な言辞を弄して軽蔑してもよいという、もっと言えば、わたしのことは特例的にどれ程、侮蔑してもよいというshamon氏の態度と、ここの管理には大いに文句があります。本来、摂折議論は富士門流信徒の掲示板で為していたことであるので、わたしへの侮蔑記述を停止され、該当の記述が削除されれば、即刻、ここを去ります。長居は無用です。
なお、誤解がないように申し上げますが、伝六さんが、一定の矜持を以て記されるところに異見を持つというより、むしろ、賛同するところも多いことは、一言書き残しておきます。
73
:
shamon
:2005/07/07(木) 12:32:42
(shamon)「彼の富士門流信徒の掲示板では、日蓮聖人は在家に折伏(悪口雑言・暴力)を煽って、自らは安楽行品のように摂受に留まった(>315)と、全く素晴らしい結論に落ち着いたようですね。」
(犀角)「まったく素晴らしい」ご意見をお待ちしましょう(大笑) shamonさんも来る度胸と根性と度量があればどうぞ(嗤)」
(ロム専)「>shamonさんも来る度胸と根性と度量があればどうぞ(嗤) チンピラ以下の三下でしょう。今時高校生の喧嘩でも出ない上等文句ですね。(大笑)度胸も根性も度量もさぞかし御ありのようですが、残念ながらこう言った言を吐くものほど、格がないばかりかおっしゃる三拍子は無い可哀想なゴロツキと言うのが世の常でしょう。二度と立ち入らぬよう管理人様にはお願いいたしたいものです。
」
さて、ロム専さん等が心配したような様相になってきましたね(笑)。レッドカードで削除された「捨てハンドル」投稿も多々ありますが。創価学会の方でさえ引くような罵詈雑言を並べ立て、悪口罵倒しているのはそっちだ、その口汚い、人格攻撃、人権侵害とがなり立てる。さすが、創価学会で長い間活動していただけのことはありますね。頓珍漢な質問を次から次にして、回答不能、回答不能等とエサような者は相手に出来ません。文意も読めずに、まともな議論が出来ないのなら、早く立ち去るのが良いですね。
>「片づいた」などと誤魔化している点が笑える
①日蓮聖人は、仏教の弘教方法には摂受と折伏の二門があるが、時に応じて折伏を前とした。
>> 折伏を前にしたと述べているのですよ(shamon)
> ですから、そんなことは誰が否定したのですか。(犀角)
片づいてますね(笑)
(shamon)「速やかに重科を行え。然からば〜」とあれば、まともに日本語の文意を読める人ならば、「然からば〜」の後に指し示すものが重科であることは容易に理解できますね。
(犀角)この程度の理解力しかないわけですか。では、その前の「速行罪科」は、その前の「月氏国之戒日大王は聖人也。其の上首を罰し五天之余黨を誡む。尸那国之宣宗皇帝は賢王也。道士一十二人を誅して九州の仏敵を止む」に係るわけです。ここに挙げる月氏の例のどこが止施なのでしょうか。また、止施については「一切の四衆、其の悪に施さず」とその施さない者を四衆としていますが、「速行罪科」とは為政者が為すことで、主体者が違っています。
「この程度の理解力しかないわけですか」との悪口罵詈も、犀角さんにお返ししましょう(笑)。「立正安国論」について再度教えてあげましょう。月氏国之戒日大王、並びに尸那国之宣宗皇帝の厳しい処置を例に挙げて、「速やかに重科を行え。然からば〜」とあれば、まともに日本語の文意を読める人ならば、「然からば〜」の後に指し示すものが、その重科であることは容易に理解できますね。「〜速行重科。然則四海万邦 一切四衆 不施其悪 皆帰此善 何難並起 何災競来矣」であり、「然れば則ち四海万邦、一切の四衆、その悪に施さず、皆この善に帰せば、何なる難か並び起り、何なる災か競い来らん」と、結論として再度”施を止めよ”と述べているのです。四衆とは、出家・在家ともにと言う意味です。
これは、涅槃経の斬首等という厳しい折伏の例を挙げて、「客の曰く、もし謗法の輩を断じ、もし仏禁の違を絶たんには、彼の経文のごとく、斬罪に行うべきか。(涅槃経のように謗法の者の首を刎ねるべきか)」との問いに対して、宗祖は「夫れ釈迦の以前の仏教はその罪を斬るといえども、能仁の以後の経説はすなわちその施を止む。(それは釈尊がこの世にお現われになる前の仏教の話で、今の釈尊がこの世に現われてからは、殺害という罪を犯さず布施を止めて謗法を対治することである」と述べられているのと同じです。「首を斬れ」と言うために、涅槃経を引用したのではありません。
> ここに挙げる月氏の例のどこが止施なのでしょうか。
僧侶を罵倒する割には、全く頓珍漢ですね。
(shamon)日蓮聖人が白衣のなすべき折伏は「首を斬る」ことと主張されていたことを、御遺文を以て証明して頂けないのであれば
(犀角)これは、一体、誰がそんなことを言ったのですか。
やっともう一つ、片づきましたね(笑)
②日蓮聖人は「首を斬る」折伏を白衣に説いていない。
74
:
犀角独歩
:2005/07/07(木) 13:11:45
> 「チンピラ以下の三下」「可哀想なゴロツキ」「頓珍漢」
このような言が、どうして、ここでは許されるわけですか。
これが悪口雑言でなくして、なんでしょうか。
わたしの言でこの掲示板に違反することがあれば「即刻削除」すれば、よい。
しかし、この人物の書くことも同様です。
何故、ここの管理者はこのようなことを放置するするのでしょうか。
> 一切四衆 不施其悪
一切四衆とは為政者ではないといっているのです。
> 日蓮聖人が白衣のなすべき折伏は「首を斬る」ことと主張されていたことを、御遺文を> 以て証明して頂けないのであれば
> (犀角)これは、一体、誰がそんなことを言ったのですか。
>やっともう一つ、片づきましたね(笑)
何が片づいたのですか。このあとにわたしは
「日蓮聖人は、開目抄で止観、大経を引用して「執持刀杖斬首」を引用し、折伏義とするが、これには日蓮聖人は当たらないとわたしは記したまでです。それが恰も、記上のようにわたしが言っているかのように詐術を弄しています」
言っていないことを、言っていないと言うのは当然のことでしょう。
それで、片づくとはどういう意味でしょうか。
口汚いばかりではなく、論法自体も汚いことを平気でし、日蓮聖人もないものです。
さて69の質問はどうしましたか。
悪口雑言で誤魔化して、また、回答をしないつもりですか。
75
:
犀角独歩
:2005/07/07(木) 13:26:52
shamonさんの論法は、人が言っていないことを、あたかも言ったと書き、それを「言っていない」と抗議すると「片づいた」と勝ち誇る単純な構造になっています。
なんでこんなことをするんでしょうかね。
馬鹿げているとしか言いようがありません。
76
:
犀角独歩
:2005/07/07(木) 16:08:55
夫れ釈迦之以前の仏教は其の罪を斬ると雖も、能忍之以後の経説は則ち其の施を止む。此れ又一途也。
月氏国之戒日大王は聖人也。其の上首を罰し五天之余黨を誡む。尸那国之宣宗皇帝は賢王也。道士一十二人を誅して九州の仏敵を止む。彼は外道也、道士也。其の罪之軽し。
‘之’は内道也、仏弟子也。其の罪最も重し。速やかに重科に行へ。
然れば則ち四海万邦、一切の四衆、其の悪に施さず。皆此の善に帰せば何なる難か竝び起り、何なる災か競ひ来たらん矣。
以上が立正安国論の該当文です。
それ、釈迦以前の仏教はその罪を斬るといえども、能仁(釈尊)の以後の経説は、すなわち、その施を止めた。これまた、(ひたむきな)一つの途である。
月氏国の戒日大王は聖人である。その上首を罰し五天之余党を誡めた。尸那国の宣宗皇帝は賢王である。道士12人を誅して九州の仏敵を止めた。彼は外道であり、、道士である。その罪はこれは軽い。
‘之’(これ)は内道であり、仏弟子である。その罪は最も重い。速やかに重科を行いなさい。
さて、‘之’とは何を指しますか。その「之」に対して、速やかに重科に行へという文章ではないですか。
そのように、立正安国論上の「主人」が、悪を断罪に処せば、一切の四衆は、その刑の執行を見て、悪に布施をすることはなくなり、善に帰す。善に帰せば、難が並び起こり、災いが並び来ることはないという文意でしょう。
まして、この問では「若し謗法之輩を断じ若し仏禁之違を絶せんには、彼の経文の如く斬罪に行うべき歟。若し然らば殺害相加へ罪業何んが為さん哉」であり、その答が「之は内道也、仏弟子也。其の罪最も重し。速やかに重科に行へ」であることは明らかでしょう。
これ程、明快な文章で言い張る理由がわかりません。
77
:
shamon
:2005/07/07(木) 19:59:38
さて、犀角さんと言う方は、自分の放った言葉は棚に上げて「詐術を弄しています」などと非常に失敬な方で、次から次へと「口汚いばかりではなく、論法自体も汚い」等と中傷しながら論点の解りずらくなるような長い投稿を繰り返しますね。本当に、この方は弁護士として仕事をなさっていたのでしょうか。
何度も馬鹿馬鹿しいですが、これが最後ですよ。「その罪最も重し。速かに重科に行え。しかればすなわち、四海万邦、一切の四衆、その悪に施さず、皆この善に帰せば、何なる難か並び起り、何なる災か競い来らん。」しかれば以降が、重科として四衆(出家・在家)の行うべき事であるのは、まともな人なら一目瞭然です。重科を行う理由として引用した例を、実際に行うのではありませんね。
①日蓮聖人は、仏教の弘教方法には摂受と折伏の二門があるが、時に応じて折伏を前とした。
>> 折伏を前にしたと述べているのですよ(shamon)
> ですから、そんなことは誰が否定したのですか。(犀角)
②日蓮聖人は「首を斬る」折伏を白衣に説いていない。施を止めよと説いている。
>> 日蓮聖人が白衣のなすべき折伏は「首を斬る」ことと主張されていたことを、御遺文を以て証明して頂けないのであれば(shamon)
> これは、一体、誰がそんなことを言ったのですか。(犀角)
以上①②は片づいています。さて、次に「僧侶の折伏」について進みましょう。開目抄の摂折二門について述べたものです。“摂・折の義”です。
「法華経の安楽行品に云く『楽(ねがつ)て人及び経典の過を説かざれ。また諸余の法師を軽慢せざれ」等云云。汝この経文に相違するゆへに天にすてられたるか。』答て云く、止観に云く『夫れ仏に両説あり。一には摂・二には折。安楽行に不称長短というごとき、これ摂の義。大経に刀杖を執持し、乃至首を斬れというはこれ折の義。与・奪途(みち)を殊(こと)にすといえども、倶に利益せしむ』
答えて云わく、涅槃経に云わく〜「非法の悪人を降伏すること能わず。かくのごとき比丘は自利し及び衆生を利すること能わず。まさに知るべし、この輩は懈怠懶惰なり。能く戒を持ちて、浄行を守護すといえども、まさに知るべし、この人は能くなすところなからん。乃至、時に破戒の者あつて、この語を聞き已つて、咸(みな)共に瞋恚して、この法師を害せん。この説法の者、たといまた命終すとも、故(なお)持戒自利利他と名づく」
ここで述べているのは
1)非法の悪人を降伏することをしない僧侶は怠け者であって、自利も利他も出来ぬ者である。たとえ持戒し浄行すると雖も、全く何の役にも立たぬ者である。(摂の義にある僧侶)
2)非法の悪人を降伏させようとした僧侶は、破戒の者から迫害されて命を落とすようなことがあっても、持戒し自利利他を為した者である。(折の義にある僧侶)
犀角さんという方は日蓮聖人の御遺文に違って、非法の悪人を降伏させようとした(折伏の義にある僧侶)を否定し、非法の悪人を降伏することをしない僧侶(摂の義にある)僧侶を肯定するのでしょうか? さらに、日蓮聖人は述べています。
「(釈尊を捨てよと教義を立てていた)念仏者・禅宗等を責めて彼等にあだまれたる、いかなる利益かあるや。答て云く、涅槃経に云く「もし善比丘、法を壊る者を見て、置いて呵責し駈遣し、挙処せずんば、まさに知るべし、この人は仏法の中の怨なり。もし能く駈遣し、呵責し、挙処せば、これ我が弟子、真の声聞なり」
ここで述べているのは
1)法を壊る者見て、呵責せず、追い出さず、見逃すような僧侶は仏法の怨である。(摂の義にある僧侶)
2)(法を壊る者見て)追い出し、呵責し、見逃さぬ者こそ、真の我が弟子である。(折の義にある僧侶)
犀角さんという方は日蓮聖人の御遺文に違って、法を壊る者見ても呵責せず見逃すような仏法の怨である僧侶(摂の義にある僧侶)を肯定して、法を壊る者見て呵責し見逃さぬ真の我が弟子である僧侶(折の義にある僧侶)を否定するのでしょうか?
78
:
川蝉
:2005/07/07(木) 20:22:39
私は語学がからしき駄目なので、立正大の伊藤瑞叡教授に、幸い一部残っていた教授の「摂折論の新研究上・下」を送ってもらいました。
「第一章勝鬘経の摂折論(摂受折伏の原語・意義を究明する)」
の、
「六、摂受折伏の原語・原意」において、
折伏のサンスクリット原語は、チベット訳語から、「制止的な調伏」を意味するnigrahaないしnigrahana(nの下に点あり)と還元推定することが出来るとし、
nigrahaは、語根と諸訳を対照してみると、
「(責任倫理による呵責=論理的批判を示して)制止的に調伏する(べく説示する)こと」
を原意とする、と理解されるとし、
勝鬘経に於ける折伏とは、先行経文を合わせ見て
「悪業をもって生活したり、如来の定めた法と律儀を汚辱したりする、悪律儀のもの、清浄なる禁戒を毀犯するものを見たならば、決して看過しないで(責任倫理による「呵責」=「令法久住という目的に適応する真実語をもってする理性的論理的批判」を示して)制止的に調伏する(べく説示する)こと」
であると考察し、
「それは日蓮教学の伝統説でいう、因謗堕悪必由得益とか禁断謗法とか呵責などの意を含む折伏の義に相当します」
と論じています。
さらに、「九、十地経論における摂折論」には
摂受・折伏の原語をanugraha・nigrahaであると仮定すると、この二語は十地経論のチベット訳にも対峙併挙されているとし、
十地経論の折伏とは
「菩薩が菩提を得るために、(自分が)邪論により自法より変転(=退転)しないために、他者が(邪論により)引導されないために、無畏なる弁才(無碍智)をもって邪論外道を破折すること」
である、と知られるます。と論証しています。
さらに「十、結論」において、
確認されるべき要点として23点を提示していますが、その中の(12)には、
折伏の対象となる衆生は、勝鬘経によると「悪業をなす悪律儀のもの、如来法の律儀を汚辱し清浄禁戒を毀犯するもの」(今経は一乗とされるから、これは一乗の視点より見てのこととならうから、一乗を毀犯するものか)であり、義疏によると「重悪のもの(邪智謗法のもの)」であり、十地経論によると「菩薩をして自法より変転せしめ他者をして引導する外道異論者たる邪論者」であり、大日経によると「悪趣の因に住する者(悪趣の因を有する衆生)」であり、極楽願文によると「邪説(をもつもの)」である。
と述べ、
(13)には
「よって折伏は、「悪律儀をなし悪趣の因に住する重悪の邪論者」および「邪論者に引導される人々」に対する「菩提を求める(上求菩提下化衆生の自行化他をなす)菩薩」の責任としての倫理によるものである、と知られる。
と述べています。
「持戒の比丘ありて威儀具足し正法を護持し、法を壊する者を見て即ち能く駈遣呵責糾治するあらば、当に知るべし。この人福を得ること無量にして称計すべからず。・・・持法の比丘も亦復是の如し。壊法の人を駈遣呵責して善法を行ぜしめば、福を得ること無量なり。善男子、たとえば長者所居の処は、田宅、屋舎に諸々の毒樹を生ず。長者知りおわりて即便ち斫伐して悉く永く尽さしむるが如し。又少壮の首に白髪を生ずれば、愧じて翦抜して生長せしめざるが如し。持法の比丘も亦復是の如し。戒を破し正法を壊する者有るを見ば、即ち駈遣、呵責、挙処すべし。若し善比丘法を壊る者を見て置いて呵責し駈遣し挙処せずんば当に知るべし是の人は仏法の中の怨なり、若し能く駈遣し呵責し挙処せば是れ我が弟子真の声聞なり」(長寿品第四)
79
:
川蝉
:2005/07/07(木) 20:23:36
と有って、持戒の比丘、持法の比丘も駈遣呵責糾治して戒を破し正法を壊する者を斫伐するのですから、この文の中に折伏という言葉が無くとも、伊藤教授が論じた折伏の語意から云えば、折伏を行じる者と云うことになります。
金剛身品第五にも
「それ護法の者は、・・利養の為めに国王、大臣、長者に親近せず。諸々の檀越に於いて心諂曲無く、威儀を具足し、破戒、諸々の悪人等を摧伏す。是れを持戒護法の師と名づく。能く衆生の真善知識と為る」
ともあります。威儀を具足した比丘も破戒者悪人を摧伏するのです。この経文中に折伏という言葉が無くとも、摧伏するのですから折伏を行ずる者と云えます。
ですから、謗法の諸宗を呵責した日蓮聖人の弘通の化儀も、当然、折伏の範疇に入ることになります。
伊藤瑞叡教授の「折伏論の新研究(上)」に「第二章不軽品の摂折論(但行礼拝は摂受か折伏か、原典をもって解明する)」が有ります。
教授は
「したがって、常不軽行は、上慢者(=逆縁)に強いて真実語(=乗種)をもって略法華(=妙法)を説示し三毒を激発せしめ(因謗堕悪必由得益せしめ)て下種結縁(=教化)せしめることをもって逆化するものである、と知られます。
すなわちかくの如くして乗種をもって畢竟じて上慢者のもつ重悪(=邪智謗法)を激発し消去せしめて制止し、しかして性種を勧発し成熟せしめるべく調伏するもの(=折伏)である、とも理解されましょう。
要するに常不軽行は、逆化の次第をもつ折伏の作用を有するものである、と結論することができましょう。」
とし、
「第二章の七、結論ー略法華の真意義ー」においては、
「なお常不軽の但行礼拝・略法華経は、理念的には仏性の性種(=元品の法性)に対して摂受を、現存的には仏性の性種を覆障する元品の無明に対して、それを激発して、仏性(=仏知見)を勧発するために乗種を下種する折伏を、それぞれ示現している、と解釈することもできましょう。天台大師は前者を視野に入れて折伏を示唆し、妙楽大師は後者に力点を置いて折伏の意義を闡明している如くであります。
かくして人々によっては、性種に対する但行礼拝の側面を重視して、これを摂受であるとのみ判断する場合もありえましょう。無理もないことですが、知的怠惰による誤解は顛倒であります。
(上慢者に仏性を見る点で)意業摂受・(但行礼拝を修し略法華経を説く点で)身口折伏とも、(但行礼拝を修する点で)身儀摂受・(略法華経を説く点で)口説折伏とも見ることができるでありましょう。
しかし已に論明した如くですから、但行礼拝の常不軽行は、普遍なる性種と特殊なる乗種との総合という具体的普遍の次元にあっては、すなわち現存的には、上慢者を対象とする故に折伏を示現している、と見るべきであります。
以上、但行礼拝は、原典をもって解明すれば、まさしく折伏である、と結論せられます。」
と論じています。
私がずっと「不軽菩薩の化儀は折伏であり、その後を紹継された日蓮聖人の弘通の化儀も折伏の範疇に入る」と主張してきたと同じ見解なので、参考として伊藤教授の論をおおざっぱですが紹介しておきます。
80
:
犀角独歩
:2005/07/08(金) 08:00:48
shamonさん
あなたは、向けられた質問を棚上げにし、わたしが言っていないことを言ってとして同じことを繰り返しています。また、必ず、冒頭に人を詰る言葉を付しますが、これはこの掲示板の決まりに反するのみならず、人権を侵害しています。
片づいたとすること
(1) わたしは本来、末法は摂受・折伏あるべし、摂折は車の両輪ということを引用し、折伏を前、摂受を後といっているので、あなたが「わたしが言った」とするようなことは言っていないわけです。それを何度も言ったように繰り返し続けることを詐術と弄するといったのです。
(2) この点についても2度までも、わたしが記したことは 「日蓮聖人は、開目抄で止観、大経を引用して「執持刀杖斬首」を引用し、折伏義とするが、これには日蓮聖人は当たらないとわたしは記した
このように人の言っていないことを言ったとして、言っていないことで片づいたなどと言うから「詐術を弄する」と言っているのです。嘘は100遍繰り返しても嘘です。
つまり、片づくも何も、本来、わたしの言っていないことを繰り返しているだけです。
立正安国論の文は、客の「即行罪科」、一切四衆「止施」を敢えて、読み替えることでしか、あなたの論法は成り立っていません。
この当時の日蓮聖人の主張を整理すれば
………開目抄………………本尊抄…………立正安国論
折伏…前:刀杖斬首………賢王誡責愚王…即行罪科
摂受…後:不称長短………僧弘持正法……(護持正法)
自身…不置呵責……………不置呵責………不置呵責
万民……………………………………………止施
以上の主張は先に挙げた日蓮聖人謗法者刎頭を為政者に勧めるという点と一致しています。
◎shamonさんが答えていないこと(片づいていないこと)
(1) 謗法攻撃が折伏に当たる経証は何か
(2) 持戒が折伏に当たる経証は何か
(3) 如説修行抄が真筆である科学的な証拠は何か
(4) 顕本法華宗が日蓮宗で改革を目論んでいるとはどのような意味か
(5) 顕本法華宗・今成師の摂折論は何が間違っているのか
○77にまた、「片付けた」を作るための決めつけを始めようとしています。
> (折伏の義にある僧侶)を否定し、非法の悪人を降伏することをしない僧侶(摂の義にある)僧侶を肯定するのでしょうか?
これはshamon氏が答えない(1)に関連します。
「説法者設復命終故名持戒自利利他」でいう説法者は持戒者であるので摂受に当たるがどうか、という問を無視した決めつけです。肯定しないのは僧侶云々ではなく()で括られた摂折の配当する断定です。持戒の僧侶が肯定されるのは当然です。しかし、これは当初から、わたしが言っていることなので、片づいたなどと、学会のように勝利宣言をして、さも勝ったような虚偽を重ねないこと。
> 法を壊る者見ても呵責せず見逃すような仏法の怨である僧侶(摂の義にある僧侶)を肯定して、法を壊る者見て呵責し見逃さぬ真の我が弟子である僧侶(折の義にある僧侶)を否定するのでしょうか
これはshamonmさんが答えない(1)に関連するところです。
以上の2問で、(折(伏)の義にある僧侶)(摂の義にある僧侶)であるということが何で言えるのかというのが、わたしの質問です。間違いを指摘することを否定するいわれはありません。これまた、わたしがずっと主張してきたことです。わたしが言っていることなので、片づいたなどと、学会のように勝利宣言をして、さも勝ったような虚偽を重ねないこと。
わたしはもちろん、悪侶は認めません。
81
:
犀角独歩
:2005/07/08(金) 09:08:02
折伏という言葉が無くとも…折伏を行じる者
折伏という言葉が無くとも…折伏を行ずる者
(折伏)である、とも理解されましょう。
折伏を示唆…折伏の意義を闡明している如く
折伏とも見ることができる
折伏を示現している、と見るべき
折伏である、と結論せられます
このように、真跡遺文から離れて、折伏義というのは作られてきたわけですね。
実に参考になりました。
82
:
犀角独歩
:2005/07/08(金) 11:21:31
【80の訂正】
………開目抄………………本尊抄…………立正安国論
折伏…前:刀杖斬首………賢王誡責愚王…即行罪科
摂受…後:不称長短………僧弘持正法……(護持正法)
自身…不置呵責………………………………不置呵責
万民……………………………………………止施
83
:
川蝉
:2005/07/08(金) 13:23:30
81 番:犀角独歩さんへ。
>折伏という言葉が無くとも…折伏を行ずる者
>(折伏)である、とも理解されましょう。
折伏という言葉が無くとも「義があれば」と言うことが抜けています。私の主張が誤解を受ける恐れがあるので、「義があれば」が抜けている事を指摘しておきます。
「文が無くとも義があれば論拠の文になる」と云うことを否定されているのですか?。
文永元年七月の「法華真言勝劣事」に
「住心品に於ては全く文義共に之無し、有文有義無文有義の二句を虧く信用に及ばず、」(学会版p121)
とあります。教学上では、無文有義は文証となると考えられていますよ。
84
:
川蝉
:2005/07/08(金) 13:51:11
>………開目抄………………本尊抄…………立正安国論
>折伏…前:刀杖斬首………賢王誡責愚王…即行罪科
>摂受…後:不称長短………僧弘持正法……(護持正法)
>自身…不置呵責………………………………不置呵責
>万民……………………………………………止施
犀角独歩さんが此処に云う「不置呵責」とは
「置いて呵責せず」の意味ですか?。
あるいは「置かずして呵責する」との意味ですか?。
もし「置いて呵責せず」の意味とすると、
開目抄には「日蓮聖人は置いて呵責せず」と云う事が読み取れるのですか?。
開目抄に
「日蓮強盛に国土の謗法を責むれば此の大難の来るは過去の重罪の今生の護法に招き出だせるなるべし」(p233)
とありますね。諸宗の謗法を呵責されたと云うことですね。
同P236にも
「問うて云く念仏者禅宗等を責めて彼等にあだまれたるいかなる利益かあるや、」
とありますね。この文も、日蓮聖人は念仏者禅宗等を呵責したことを語る文ですね。
85
:
shamon
:2005/07/08(金) 13:59:03
犀角さんと言う方は、文意も読めず、「しからばすなわち」と言う日本語の意味が解らないようですね。自分の放った言葉は棚に上げて「詐術を弄しています」などと非常に失敬な方で、今度は「悪僧」呼ばわりですか。お話になりませんね。犀角さんが、回答不能!回答不能!と言ったところで、頓珍漢な質問には私が答える義理もないことが解らないのでしょう。
馬鹿馬鹿しい愚問ですが、もう一つ指摘して差し上げましょう。
> 説法者は持戒者であるので摂受に当たるがどうか、という問を無視した
この方は、日蓮聖人が、非法の悪人を降伏する僧侶(折の義にある僧侶)は持戒以上の者であると述べている文章が読めないようです。
この方は、自分で自分の言っていることも解らないのでしょうか。全く話にはなりません。
> 80 (1) わたしは〜折伏を前、摂受を後といっている (2)「執持刀杖斬首」の折伏義は日蓮聖人は当たらない
再掲します。
①日蓮聖人は、仏教の弘教方法には摂受と折伏の二門があるが、時に応じて折伏を前とした。
>> 折伏を前にしたと述べているのですよ(shamon)
> ですから、そんなことは誰が否定したのですか。(犀角)>50
②日蓮聖人は「首を斬る」折伏を白衣に説いていない。施を止めよと説いている。
>> 日蓮聖人が白衣のなすべき折伏は「首を斬る」ことと主張されていたことを、御遺文を以て証明して頂けないのであれば(shamon)
> これは、一体、誰がそんなことを言ったのですか。(犀角)> 68
以上①②は片づいています。さて、次に「僧侶の折伏」について進みましょう。開目抄の摂折二門について述べたものです。“摂・折の義”です。
「法華経の安楽行品に云く『楽(ねがつ)て人及び経典の過を説かざれ。また諸余の法師を軽慢せざれ」等云云。汝この経文に相違するゆへに天にすてられたるか。』答て云く、止観に云く『夫れ仏に両説あり。一には摂・二には折。安楽行に不称長短というごとき、これ摂の義。大経に刀杖を執持し、乃至首を斬れというはこれ折の義。与・奪途(みち)を殊(こと)にすといえども、倶に利益せしむ』
答えて云わく、涅槃経に云わく〜「非法の悪人を降伏すること能わず。かくのごとき比丘は自利し及び衆生を利すること能わず。まさに知るべし、この輩は懈怠懶惰なり。能く戒を持ちて、浄行を守護すといえども、まさに知るべし、この人は能くなすところなからん。乃至、時に破戒の者あつて、この語を聞き已つて、咸(みな)共に瞋恚して、この法師を害せん。この説法の者、たといまた命終すとも、故(なお)持戒自利利他と名づく」
ここで述べているのは
1)非法の悪人を降伏することをしない僧侶は怠け者であって、自利も利他も出来ぬ者である。たとえ持戒し浄行すると雖も、全く何の役にも立たぬ者である。(摂の義にある僧侶)
2)非法の悪人を降伏させようとした僧侶は、破戒の者から迫害されて命を落とすようなことがあっても、持戒し自利利他を為した者である。(折の義にある僧侶)
犀角さんという方は日蓮聖人の御遺文に違って、非法の悪人を降伏させようとした(折の義にある僧侶)を否定し、非法の悪人を降伏することをしない僧侶(摂の義にある)僧侶を肯定するのでしょうか? さらに、日蓮聖人は述べています。
「(釈尊を捨てよと教義を立てていた)念仏者・禅宗等を責めて彼等にあだまれたる、いかなる利益かあるや。答て云く、涅槃経に云く「もし善比丘、法を壊る者を見て、置いて呵責し駈遣し、挙処せずんば、まさに知るべし、この人は仏法の中の怨なり。もし能く駈遣し、呵責し、挙処せば、これ我が弟子、真の声聞なり」
ここで述べているのは
1)法を壊る者を見て、呵責せず、追い出さず、見逃すような僧侶は仏法の怨である。(摂の義にある僧侶)
2)(法を壊る者見て)追い出し、呵責し、見逃さぬ者こそ、真の我が弟子である。(折の義にある僧侶)
犀角さんという方は日蓮聖人の御遺文に違って、法を壊る者見ても呵責せず見逃すような仏法の怨である僧侶(摂の義にある僧侶)を肯定して、法を壊る者見て呵責し見逃さぬ真の我が弟子である僧侶(折の義にある僧侶)を否定するのでしょうか?
86
:
犀角独歩
:2005/07/08(金) 15:22:20
川蝉さん、折伏論というものが、どのように醸造されていったのか、これは本当に参考になりました。
また、ご指摘、有り難うござます。
誤)不置呵責
正)置不呵責
でした。慌てて、打ち、間違えました。
87
:
犀角独歩
:2005/07/08(金) 15:25:16
やはり、思ったとおりの展開ですね。
そうやって、実際と違う形で、どんどんと決め付けていくわけですか。
それが顕本法華宗の在り方なのですか。
85については、既にこちらが返したことをまた繰り返しています。
ところがわたしが為した質問には何も応えません。
◎shamonさんが答えていないこと(片づいていないこと)
(1) 謗法攻撃が折伏に当たる経証は何か
(2) 持戒が折伏に当たる経証は何か
(3) 如説修行抄が真筆である科学的な証拠は何か
(4) 顕本法華宗が日蓮宗で改革を目論んでいるとはどのような意味か
(5) 顕本法華宗・今成師の摂折論は何が間違っているのか
88
:
犀角独歩
:2005/07/08(金) 15:42:18
答えないついでに質問を足しましょう。
> 1)法を壊る者を見て、呵責せず、追い出さず、見逃すような僧侶は仏法の怨である=摂の義にある僧侶)
だそうですが、これは悪比丘であれば摂受とはなりません。
このような僧を「摂の義にある僧侶」とする証はなんですか。
なお、建治・弘安の交の立正安国論のあなたの読みはもちろん間違いです。
言い張らないほうがよろしいのではないでしょうか。
> 「悪僧」呼ばわりですか
はて、悪比丘を退治するとは日蓮聖人の言を引用したまでですが。
日蓮聖人はそのようにお書きになっておりませんでしたか
それとも、まさかご自身、悪侶の自覚があるわけですか。
> 頓珍漢
この言葉はあまり品位のよい言葉ではないので、お使いにならないほうがよろしいですよ。こうして、あなたが、このような言葉を書きためることは、あなたにとっても、この掲示板にとって、物的証拠を残すことになります。
> 質問には私が答える義理もないことが解らないのでしょう。
答えられないと言うことですね。
89
:
犀角独歩
:2005/07/08(金) 15:44:57
一つ落としました。7つ目の質問です。
> 非法の悪人を降伏する僧侶(折の義にある僧侶)は持戒以上の者であると述べている
だそうですが、この折伏が持戒以上であるとする経釈の証はなんでしょうか。
90
:
犀角独歩
:2005/07/08(金) 15:52:33
川蝉さん:
> 文が無くとも義があれば論拠の文になる…無文有義
なるほど、この点が川蝉さんが仰る点ですね。
要は、日蓮聖人の折伏は文はないが、義があるということですね。
91
:
犀角独歩
:2005/07/08(金) 16:15:44
―90からつづく―
しかし、こうなりますと、『撰時抄』に引用される玄義の
「與修多羅合者 録而用之 無文無義不可信受」
に反してしまうと思うのですが、この点は如何でしょうか。
経釈証を、しつこく、わたしが言うのもこのためなのです。
92
:
川蝉
:2005/07/08(金) 17:04:55
91 番:犀角独歩さんへ。
>「與修多羅合者 録而用之 無文無義不可信受」
>に反してしまうと思うのですが、この点は如何でしょうか。
>経釈証を、しつこく、わたしが言うのもこのためなのです。
経と合う義とは、経文に文と義がある場合と、文(語句)は無くとも義として経に説かれている場合でしょう。
無文無義と異なって、無文有義は一向に「與修多羅合者 録而用之 無文無義不可信受」の意趣と反してないですね。
93
:
犀角独歩
:2005/07/08(金) 17:11:29
では、総合しますと、日蓮聖人における折伏を川蝉さんが言う場合は、文はないが義のみがあるという主張ですね。
94
:
川蝉
:2005/07/09(土) 09:09:36
93 番:犀角独歩 さんへ。
妙楽大師が法華文句記(5−35右)に
「今謂はく、文有り義有るは、常人これを用う。
文無くして義有るは、智人これを用う。
文有って義無きは、暗者これを用う。
文無く義無きは、迷者これを用う。
故に経に云はく、義に依って語に依らざれと。即ち此の意なり。」(天台大師全集392頁)
と述べています。
>では、総合しますと、日蓮聖人における折伏を川蝉さんが言う場
>合は、文はないが義のみがあるという主張ですね。
開目抄の「折伏を前とすべし」の文段やそれ以降の文段に引用されている涅槃経や天台妙楽の文は、在家と王権の折伏だけでなく、折伏と云う成語(術語)が無くとも、義理として、僧の折伏の文証となる、と云う事を述べてきました。
95
:
犀角独歩
:2005/07/09(土) 10:41:43
川蝉さん
「無文有義智人用之」という、妙楽の言によるということですね。
なるほど。この点は、納得できます。釈に違反していません。
> …折伏と云う成語(術語)が無くとも、義理として、僧の折伏の文証となる
このような道筋でお考えになっているということですね。
わたしが富士門流信徒の掲示板で話し合っていたことは真跡遺文に僧侶折伏を示す文(=成語(述語))がないという点の洗い出しに主眼を置いたことでした。この点で、川蝉さんもまた、僧侶折伏・無文の見解であったことを迂闊にも採りかねていました。
そのうえで、引用されるところに僧侶折伏‘義’ありや・否やは、次に話を進めていこうと思っていたことです。
取り敢えず話が繁くなりますので、いまは息めますが、石山人は堅樹日寛師の『六巻抄』中‘依義判文’に惑わされてきたわけです。この発想は、当然、無文有義智人用之を後ろ盾にしているのに違いありませんが、しかし、実際のところ、恣意的な解釈(日蓮本仏・彫刻本尊・石山血脈絶対)という己義によって文を判じる牽強付会によって成り立っていることは、川蝉さんもご承知のところと思います。
ですから、門下一般に話を拡げて見るについても、その言われる僧侶折伏義が、己義なのか、経釈義なのか、蓮師義なのかという点の見極め慎重になるのは、過去の苦い経験に基づくわけです。つまり、他でどなたかが言っておりましたが、「折伏」という成句は、不幸にも戦後創価学会の専売特許のように扱われ、いまでは顕正会の専門用語のように取り扱われています。しかし、この石山から出た在家集団がいう折伏が実際の折伏と同語異義であることは闡明にしなければならない点であろうかと思います。これらの点は、また、富士門流において、考えてまいろうと思っているわです。
ともかくも、川蝉さんが、僧侶折伏、真跡遺文、無文であるというご見解であることを確認できたことは収穫でした。
96
:
伝六
:2005/07/10(日) 18:13:41
念佛無間という主張を摂受とよぶべきか、折伏とよぶべきかと問われたら、漢字の意味を解する人なら折伏とよぶべきであるというでしょう。摂受なら、念佛すれば極楽往生しますかと聞かれれば答えるけれど、わざわざでかけていって、極楽往生ではない無間地獄だということはしないでしょう。しかし、相手が怒って暴力でせまってきたときには暴力で対抗することはされませんでした。ただし右の頬を打たれれば左の頬をさしだせなどとやっていた日には命がいくつあっても足りないから、可能なかぎり難はさけられた。在家は日蓮聖人をおまもりするために、刀をふるって戦った人はあるけれど、暴力で相手を折伏?した人はないし、個々の人にそのようなことを教えられたことはないと考えます。古人に本尊抄の僧摂受に対して僧俗分別の義があるそうですが、これは僧とは何かと定義してかからないと話がややこしくなります。しかし実行問題とはあまり関係がないので、究明は学者にまかせたいと存じます。
97
:
shamon
:2005/07/10(日) 21:23:56
犀角さんと言う方は、創価学会で長年「折伏」とは、相手に兎に角勝つことだ。論理に窮するようなことがあったら、相手を中傷・罵倒してでもやり込めることだと洗脳されてきたことから抜け出せないようです。勝っただの、負けたのだに拘って、自尊心を満足することに執着してまともな議論も出来ず、都合が悪くなると自分のしてきたことは棚に上げて他を非難をするなど、本当にウンザリしますのでいい加減にお引き取り願いたいところですね。最近の論調はshamon以外には、何とか誤魔化して繕おうとされているようですが、シツコイので再掲しておきます。(管理人さん、ロム専さんお許しを)
(shamon) 彼の富士門流信徒の掲示板では、日蓮聖人は在家に折伏(悪口雑言・暴力)を煽って、自らは安楽行品のように摂受に留まった(>315)と、全く素晴らしい結論に落ち着いたようですね。(川蝉さんへの返信であった)
(犀角)「まったく素晴らしい」ご意見をお待ちしましょう(大笑) shamonさんも来る度胸と根性と度量があればどうぞ(嗤、あざわらい)
(ロム専)>shamonさんも来る度胸と根性と度量があればどうぞ(嗤) チンピラ以下の三下でしょう。今時高校生の喧嘩でも出ない上等文句ですね。(大笑)度胸も根性も度量もさぞかし御ありのようですが、残念ながらこう言った言を吐くものほど、格がないばかりかおっしゃる三拍子は無い可哀想なゴロツキと言うのが世の常でしょう。二度と立ち入らぬよう管理人様にはお願いいたしたいものです。
さてその後の犀角さんの論理を無視した罵詈雑言や、中傷罵倒するための頓珍漢な質問の続くこと、皆さん既に御存知のようにロム専さんの心配通りとなりました。レッドカードで削除された「捨てハンドル」投稿も多々ありますが。
98
:
shamon
:2005/07/10(日) 21:26:39
議論を粛々と続けるのであれば、すでに片づいたことは何度でも再掲する必要があります。
①日蓮聖人は、仏教の弘教方法には摂受と折伏の二門があるが、時に応じて折伏を前とした。
>> 折伏を前にしたと述べているのですよ(shamon)
> ですから、そんなことは誰が否定したのですか。(犀角)>50
②日蓮聖人は「首を斬る」折伏を白衣に説いていない。施を止めよと説いている。
>> 日蓮聖人が白衣のなすべき折伏は「首を斬る」ことと主張されていたことを、御遺文を以て証明して頂けないのであれば(shamon)
> これは、一体、誰がそんなことを言ったのですか。(犀角)> 68
(1) わたしは〜折伏を前、摂受を後といっている (2)「執持刀杖斬首」の折伏義は日蓮聖人は当たらない、(以上犀角 > 80)
言っていないことを言う悪僧だと謗る犀角さんのために、議論を進める上で犀角さんの発言した項も御丁寧に添付しました。したがって、以上①②は片づいています。さて、次に「僧侶の折伏」について進みましょう。日蓮聖人が、開目抄において摂折二門について述べたものです。“摂・折の義”です。
1)非法の悪人を降伏することをしない僧侶は怠け者であって、自利も利他も出来ぬ者である。たとえ持戒し浄行すると雖も、全く何の役にも立たぬ者である。(摂の義にある僧侶)
2)非法の悪人を降伏させようとした僧侶は、破戒の者から迫害されて命を落とすようなことがあっても、持戒し自利利他を為した者である。(折の義にある僧侶)
犀角さんと言う方は、日蓮聖人が「非法の悪人を降伏する僧侶(折の義にある僧侶)は持戒以上の者である」と述べている文章が読めずに、「持戒ならば摂受」だと拘っています。このかた、何のために日蓮聖人が摂折の二門について述べているのか、全く解っていません。日蓮聖人が「非法の悪人を降伏することをしない僧侶」を摂の義に配当し、「非法の悪人を降伏させようとする僧侶」を折の義に配当しているという簡単な文意が読めません。
1)法を壊る者を見て、呵責せず、追い出さず、見逃すような僧侶は仏法の怨である。(摂の義にある僧侶)
2)(法を壊る者見て)追い出し、呵責し、見逃さぬ僧侶こそ、真の我が弟子である。(折の義にある僧侶)
犀角さんと言う方は、日蓮聖人が摂折の二門について「法を壊る者見ても呵責せず見逃すような(摂の義にある)僧侶は、仏法の怨である」と述べ、「法を壊る者を見て呵責し見逃さぬ(折の義にある)僧侶は、我が真の弟子である」と述べて、折の義を勧めている文意が読めません。
> このような僧を「摂の義にある僧侶」とする証はなんですか。等と、犀角さんは頓珍漢な意味のない質問を繰り返しますが、この方「法を壊る者を見て、呵責せず、追い出さず、見逃すような僧侶」を折の義にある僧侶と思い、「法を壊る者を見て呵責し見逃さぬ僧侶」を摂の義にある僧侶だと考えているのでしょうか。お話になりませんね。
99
:
shamon
:2005/07/10(日) 21:33:40
頓珍漢な質問を繰り返して、回答不能!回答不能!と勝たような自己満足を得ようとするのは、創価学会時代から全く変わっていないようですね。今時の創価学会が教育している内容をよく知らない世代で、しかも理性のある方からは、毛嫌いされる陳腐なやり方と思いますよ。
余りに馬鹿馬鹿しい頓珍漢な質問であることを、本人は全く気が付かないようですが、シツコイので少しコメントしましょう。
(1) 謗法攻撃が折伏に当たる経証は何か
答う、謗法を呵責することは折伏の義であることを、御遺文を以て日蓮聖人の思想を議論していることが、犀角さんという方は全く理解する能力がないようです。
(2) 持戒が折伏に当たる経証は何か
答う、何度も繰り返していますが、「折伏の義にある僧侶は、ただ持戒の僧侶よりも優れている」とする日蓮聖人の思想について議論していることが、犀角さんという方は全く理解する能力がないようです。
(3) 如説修行抄が真筆である科学的な証拠は何か
答う、如説修行抄の古い写本は現存しますが、加筆部分がある可能性も高いので、私の議論には引用されません。したがって、当然のことながら真偽云々を証明する必要は無いことが、犀角さんという方は全く理解する能力がないようです。
(4) 顕本法華宗が日蓮宗で改革を目論んでいるとはどのような意味か
答う、近代日蓮宗の歴史を知らずに、誰も言ってないことを勝手に宣い、議論とは関係のない頓珍漢な言いがかりを付けて、何がしたいのでしょうね(笑)。馬鹿馬鹿し過ぎますね。
(5) 顕本法華宗・今成師の摂折論は何が間違っているのか
>なんだ、顕本ですか。だったら、今成師は、ここの人でしょう。顕本の顕本批判をやっているわけですか。これは笑えますね。(犀角 >60)
答う、このような正気の沙汰とは思えない犀角さんと言う方を相手にしていますが、今成師の摂折論については、本人と直接公開対論していますので、読みたければ勝手に探して読めば良いでしょう。犀角さんの他を罵倒してまでする主張に誤りがあることを議論しているのであって、上記のようなことを答える義理は全くないと言うことが、犀角さんという方は全く理解する能力がないようです。「答えられないと言うことですね」(犀角)等とは、本当に馬鹿馬鹿し過ぎますね。
簡単な文意も読めず、日本語に意味も解らず、罵詈雑言を尊大に繰り返す「創価学会の折伏」の洗脳から抜け出せない方との議論は無駄です。「僧侶の折伏」について、はぐらかし、頓珍漢な質問で議論を進めないのであれば、これ以上嫌な思いをして品位を下げることないように、引き下がった方が良いですね。相手をしたいと、ここに招待したわけではありませんからね。
100
:
shamon
:2005/07/10(日) 22:53:58
辟易する話が続いていますので、皆さんに御参考までに(犀角さんは読まなくて結構です)。
日蓮聖人は若き時の密教的修行に於いて不動明王と愛染明王を拝見し、そして御曼陀羅の両脇にも梵字で大きく描いています。不動明王と愛染明王は共に忿怒(ふんぬ)尊であり、忿怒相をとっているのは、教化し難い衆生を調伏し、そして救済するためであります。調伏とは、内的には身心を調和制御して、外的には敵意ある者を教化し、障害をもたらす者を降伏させることを言います。
101
:
ロム専2
:2005/07/10(日) 23:23:04
>>99
ロムっていましたが、口を挟ませてもらいます。
犀角さんの(1) 謗法攻撃が折伏に当たる経証は何か(2) 持戒が折伏に当たる経証は何か
に対してshamonさんのレスは答えになっていないように思うのですが。率直に言えば経証はないということでしょうか。
(3) 如説修行抄が真筆である科学的な証拠は何か
に対しては証明の必要がないとのことですが、
>>46
>>56
において偽書扱いをすることに対しての批判をしているのですから、偽書ではないという立場をshamonさんがとるとしても、真筆ではないことは受け入れなければいけないのではないでしょうか。それを率直に認めないのであれば、真筆であることの証明をすることが誠実な態度であると思います。
(5) 顕本法華宗・今成師の摂折論は何が間違っているのか
「今成師の摂折論については、本人と直接公開対論していますので、読みたければ勝手に探して読めば良いでしょう」とのことですが、とても興味があります。ぜひリンクをはっていただき、ロム専の人間にも、shamonさんと今成師との間でどのような議論がなされているのかを明確にしていただけるとうれしいのですが。
102
:
shamon
:2005/07/11(月) 00:42:53
ロム専2さん、ロム専さんに似たハンドルは使っては宜しくないですね。「口を挟ませてもらいます」と最初に述べることは、批判をすると言うことですから、安易には考えないで下さいね。
1)日蓮聖人が、謗法の者を呵責することを折伏としていたかどうかを知るのには、日蓮聖人の御遺文が最も確かで十分であることが理解できますか。日蓮聖人が根拠としている他に経証の有る無しを述べること、新たに別の経証を出すことも必要ないと言うことが理解できますか。
2)持戒が折伏に当たる等との頓珍漢な事を、私が述べていないことは理解できますか。日蓮聖人が「非法の悪人を降伏する僧侶は持戒以上」と述べている文章は読みましたか。
3)>46の「偽書とは考えにくいでしょう。」は、>35の伝六さんの「今成師は如説修行抄を偽書としている」との批判に答えて投稿されたものです。その理由として、古い写本が現存するが「ただし、写本には折伏の語が増えたり、加筆されたりすることの可能性はあります」と答えています。>48で犀角さんは「滅後、間近であるから偽書はないというのは素人考えです」と頓珍漢な批判をし、これに対し>56で私は「真蹟に準ずるとされてきた録内御書を早々に偽書扱いですね」と答えています。私は、ただの一度も真筆であるから云々等と言っていませんので、「真筆でないことを受け入れず、真筆であることを証明しないのは、不誠実な態度である」等と言われる所以がないのは理解できますか。如説修行抄が真筆・真蹟であるのか、加筆されたものか、或は偽書であるかは疑義を唱えた者と、研究者の間で十分になされる内容です。たとえ結果が出たとしても、本件の議論には全く影響しないことが理解できますか。
4)真摯に取り組もうと言う方ならば、すでにリンクされているHPの内容は読んでいるでしょう。真摯でない方は、今成師への反論の内容に難癖を付けてここで罵詈雑言のために利用し、話を頓挫して誤魔化すことに使うでありましょうね。犀角さんとの議論には関係のないことだとは、理解できますか。
103
:
犀角独歩
:2005/07/11(月) 03:45:30
まず最初に分析。
shamonさんの投稿は、もうほとんど荒らしに変わらない様相を呈しています。
書き込みはいつも同じです。(a)悪口を書く、(b)言っていないことを書く、(c)答にならないことを書く。
分析(a)悪口を書く
> 犀角さんと言う方は、創価学会で長年「折伏」とは、相手に兎に角勝つことだ。論理に窮するようなことがあったら、相手を中傷・罵倒してでもやり込めることだと洗脳されてきたことから抜け出せないようです。勝っただの、負けたのだに拘って、自尊心を満足することに執着してまともな議論も出来ず、都合が悪くなると自分のしてきたことは棚に上げて他を非難をする
書かれる悪口は常に自分自身に当てはまります。以下のように書き換えられます。
「shamonさんと言う方は、顕本法華宗で長年「折伏」とは、相手に兎に角勝つことだ。論理に窮するようなことがあったら、相手を中傷・罵倒してでもやり込めることだと洗脳されてきたことから抜け出せないようです。勝っただの、負けたのだに拘って、自尊心を満足することに執着してまともな議論も出来ず、都合が悪くなると自分のしてきたことは棚に上げて他を非難をする」
ここで「創価学会」であることがまるで悪いことのように書いていますが、わたしから見れば、shamonさんより創価学会のほうがよほどましです。こんな汚い手口は使わないからです。また、わたしは「折伏」など論じていないのであって、折伏を言っているのはshamonさんのほうです。顕本法華宗には知り合いもいますが、しかし、こんなひどいことはしません。一応、上のように言い換えてみましたが、顕本法華宗も迷惑をしているのだろうと気の毒に思います。顕本法華宗のイメージダウンをするためにこのようなことをやってみせているのでしょうか。
> 頓珍漢
繰り返しますが、このような語句は使用しないほうがいいでしょう。
分析(b)言っていないことを書く
> ①、②
この二つはわたしが記したことではなく、自分で作文し、わたしが言ったことのように偽り、それを繰り返しています。先に記したとおり、嘘は100遍、書いても嘘です。
分析(c)答にならないことを書く
質問に対する答になっていません。
(1) 謗法攻撃が折伏に当たる経証は何か
shamonさんの答え「理解する能力がないようです」
(2) 持戒が折伏に当たる経証は何か
shamonさんの答え「全く理解する能力がないようです」
(3) 如説修行抄が真筆である科学的な証拠は何か
shamonさんの答え「全く理解する能力がないようです」
(4) 顕本法華宗が日蓮宗で改革を目論んでいるとはどのような意味か
shamonさんの答え「馬鹿馬鹿し過ぎますね」
(5) 顕本法華宗・今成師の摂折論は何が間違っているのか
shamonさんの答え「本当に馬鹿馬鹿し過ぎますね。」
以上、詰るばかりで何一つ答がありません。
> 簡単な文意も読めず、日本語に意味も解らず、簡単な文意も読めず、日本語に意味も解らず、罵詈雑言を尊大に繰り返す「創価学会の折伏」の洗脳から抜け出せない方との議論は無駄「創価学会の折伏」の洗脳から抜け出せない方との議論は無駄
上記、抜き書きに明らかなように、「簡単な文意も読めず、日本語に意味も解らず、簡単な文意も読めず、日本語に意味も解らず、罵詈雑言を尊大に繰り返す」のもshamonさんのほうです。また、今度は「創価学会の折伏」という言葉を連発して、また、レッテル張りをしていますが、これはわたしへの批判としてはまったく的はずれです。また、創価学会のほうがよほど、shamonさんよりましです。とはいうものの、わたしは創価学会を肯定する立場にはありません。
104
:
犀角独歩
:2005/07/11(月) 03:46:20
◎shamonさんが答になっていないのは以下のとおりです
(1) 謗法攻撃が折伏に当たる経証は何か
(2) 持戒が折伏に当たる経証は何か
(3) 如説修行抄が真筆である科学的な証拠は何か
(4) 顕本法華宗が日蓮宗で改革を目論んでいるとはどのような意味か
(5) 顕本法華宗・今成師の摂折論は何が間違っているのか
(6) 悪侶が持戒の僧を害することが摂受になるとはどういうことか
(7) 折伏が持戒以上のことであるという経証は何か
105
:
一寸法師
:2005/07/11(月) 08:15:20
いやいや、正気の沙汰ではない方に付き合わされました(笑)。馬鹿馬鹿しいので、御相手は終わりです。どうぞ、お引き取り下さい。
106
:
shamon
:2005/07/11(月) 08:26:43
一本取られましたね(笑)
107
:
犀角独歩
:2005/07/11(月) 08:29:17
先にはshamonさんが、今度は一寸法師さんが、わたしに、引き取れと書いています。お二人は同一人物ですか。また、引き取り依頼をすると言うことは管理人さんでもあるわけでしょうか。
3人は同一人物ですか。shamonさん=一寸法師さんが=管理人であれば、管理人からの要請と言うことになります。そうであれば、shamonさんが管理するような場所に長居は無用です。引き取りますよ。
どうなんでしょうか。
ただし、正気沙汰などという侮蔑される筋合いはありません。
謝罪を希望します。
108
:
川蝉
:2005/07/30(土) 18:11:20
日蓮聖人の不軽菩薩観
日向上人の著述「金綱集」は、「日蓮宗事典」によれば、
「佐渡阿闍梨日向が日蓮聖人より聴聞したところに基づいて諸宗の大綱を記述した著書。」とのことです。
その「金綱集第十下」に、
「摂受とは、世間の文に当たる。安楽行品の意、世界歓喜為人生善の意なり。(中略)
折伏門とは、世間の武に当たれり。不軽品の意、対治破悪是れなり。(中略)今時は日本国、摂受か折伏か、能く能く思案有るべきなり。
善導の千中無一と、法然の捨閉閣抛と、弘法の無明辺域非明分位、如此乘乘得名望後作戯論と、正覚房の牛飼履採とは、前代未聞の大謗法、(中略)是の時不惜身命の文を守って一言も法敵謗法を責めん事、真実時尅相応の殊勝の功徳たるべし」(宗全第十四巻495〜6)
と有ります。
日蓮聖人が講義の中で、「安楽行品の意は摂受、不軽品の意は折伏」と語っていたと考えられるし、すくなくとも直弟の日向上人が「安楽行品の意は摂受、不軽品の意は折伏」と領解していた事になります。
また「日蓮宗事典」には、「中老日法の『日蓮聖人法門聴聞分集』(宗全第一巻)は身延での日蓮聖人の『一代五時図』の講述を筆受されたものと推定される。」
と記しています。
その「日蓮聖人法門聴聞分集」には
「不軽品と薬王品等には或いは強説、或いは五五百歳中広宣流布等如何、その上へ仏に両説之れ在り、一切経は摂受と折伏を出でず(中略)末法折伏の世に難ずべからず」(宗全第一巻108)
「末法は是れ折伏の時なり」(宗全第一巻111)
とあります。
日蓮聖人が講義で「不軽品は強説であり、現今は末法折伏の世であるから強説を否定すべきでない。末法は折伏の時」と語られておられたか、直弟の日法上人がそのように領解していたと云うことになります。
また「宗全第一巻40」に、収録されている直弟の日頂上人の「申状 」には、
「折伏を起こして」と、日蓮聖人の弘通を形容しています。
このように直弟が不軽品を折伏ないし強説と領解していたことがわかります。
「開目抄」に
「抑たれやの人か衆俗に悪口罵詈せらるる誰の僧か刀杖を加へらるる、誰の僧をか法華経のゆへに公家武家に奏する誰の僧か数数見擯出と度度ながさるる、日蓮より外に日本国に取り出さんとするに人なし、」(昭定598・学会版230)
とあるように、日蓮聖人は勧持品二十行の偈を色読したと云う確信を懐かれています。
相手に順応し軟語を以て次第に法を説く摂受の弘通ならば、三類の迫害を受けることはないわけですが、相手の間違いを強く指摘批判したり、強いて正義を説き聞かせる結果、三類の迫害を招くことになるわけです。
三類の迫害を招いた事実から云えば日蓮聖人の化儀は折伏を面としたと云う事になります。
二十四字の教えを拒む者に強いて説いた故に、罵りや杖打を受けた事から云っても、不軽菩薩の弘経化儀も強説・折伏と云うことになります。
109
:
川蝉
:2005/07/30(土) 18:12:06
嘉祥大師が
「持品の末に、悪世の弘経は毀辱誹謗を被りて諸々の苦悩を受くと云う。小行の流れは(=初心低位の菩薩は)多く退没を生じて弘経すること能わず。この故に今、四行に安住せば悪世に居すと雖も常に快楽を受くべしと明かす」
と云って、勧持品と安楽行品の関係を述べています。
勧持品の迫害を招く本地が高位の菩薩の強説弘宣、すなわち折伏の化儀と異なる摂受の弘通化儀が安楽行品に説かれたと云う事です。
法華経には摂受の安楽行品と強説(折伏)の勧持品並に不軽品が有るわけです。
「顕仏未来記」に
「例せば威音王仏の像法の時不軽菩薩我深敬等の二十四字を以て彼の土に広宣流布し一国の杖木等の大難を招きしが如し、彼の二十四字と此の五字と其の語殊なりと雖も其の意是れ同じ彼の像法の末と是の末法の初と全く同じ彼の不軽菩薩は初随喜の人日蓮は名字の凡夫なり。」(昭定740・学会版507)
とあります。
文意は、「不軽菩薩の弘宣した二十四字の教えと日蓮弘通の妙法五字とその意は同じである。また彼の像法の末と現今の末法の初めとも同じであり、また弘宣者も同じく凡夫位である、このように時・機(逆機)・法・導師も同一である。」
と云う意味です。
日蓮聖人は勧持品の色読者であることを自任していると同時に「不軽菩薩を紹継する」と云う自覚をもたれています。
と云うことは、不軽菩薩の化儀も勧持品と同じく強説(折伏)と見られていた事になります。
こうした日蓮聖人のお考えを聴聞していたから、直弟子が不軽菩薩の化儀を折伏・強説の化儀と記し、日蓮聖人の弘通を折伏を称していたのでしょう。
文永十二年の「曽谷入道殿許御書」に
「夫れ以れば重病を療治するには良薬を構索し逆謗を救助するには要法には如かず(中略)悪人為る上、已に実大を謗ずる者には強て之を説く可し、」(曽谷入道殿許御書・昭定895・学会版1026)
とあるように、大判すれば、日蓮聖人は末法の五逆・謗法の衆生の救助の対象としたのであるから当然、強いて説く、即ち折伏の化儀を採られた事は明白です。
続いて、「強いて説く」経証として、不軽品の
「乃至遠く四衆を見ても亦復故に往いて」
「四衆の中に瞋恚を生じ心不浄なる者有り悪口罵詈して言く是の無智の比丘何れの所従り来りてか」
「或は杖木瓦石を以て之を打擲す」
の文を引き、さらに、法華文句十の「本未だ善有らざるには不軽・大を以て之れを強毒す」との文を証として挙げ、
「今は既に末法に入つて在世の結縁の者は漸漸に衰微して権実の二機皆悉く尽きぬ彼の不軽菩薩末世に出現して毒鼓を撃たしむるの時なり、 」と、日蓮聖人の弘通化儀は不軽菩薩の化儀と同じ方法を採っていると述べられています。
日蓮聖人の弘通化儀が折伏を面としているのですから、当然、日蓮聖人は不軽菩薩の化儀を「強いて説く・而強毒之」すなわち折伏の化儀と見られていたことは確かです。
「開目抄」に「不軽品の如し」の句が無かったとしても、日蓮聖人が不軽菩薩の化儀を強説・折伏と理解されていた事は確かでしょう。
110
:
shamon
:2005/07/31(日) 10:40:53
全く、川蝉さんの仰る通りです。開目抄の「常不軽品の如し」が例え後人の挿入であったとしても、日蓮聖人は他の御真蹟において不軽菩薩の「強いて説く」ことと「受難の覚悟」については、再三に述べられています。 日蓮聖人の思想を理解していれば、開目抄の折伏の義に「常不軽の如し」とあっても何ら矛盾しませんし、文意も変わりません。
すべては、十界互具に基づきます。そもそも仏性の顕発というのは、「愚かなる凡夫」に「悟れる仏」を顕わそうとするものです。相反する性質のものが、実は相互に他を具している。したがって、内在し相反する性質を、表に顕わそうとする修行が必要になります。不軽菩薩の「但行礼拝」も一見すれば摂受の行でありますけれども、その内には「強いて説く」折伏の義を含んでいるのです。摂受に内在する折伏を超越させて、顕わさねばなりません。俗的な言い方をすれば、人心が乱れているような時には「表面的に優しいだけでは駄目だ、本当に優しいのなら、優しいが故に厳しさを顕せるものが本物である。」と説いているようなものです。本来摂受的である僧侶が、折伏的姿勢を顕わすのも同じ修行でありましょう。内在する性質を顕わすことが出来なければ、仏になることなどは到底適いません。不安を苛まされる愚かな人間が安心を得ることも、臆病な人間が自信を持って生きれるようになることも出来なくなります。
涅槃経は折伏、法華経は摂受の経典とされていますが、日蓮聖人が涅槃経の内の摂受を見出し、法華経の内に折伏を見出してそれを顕わさんとするのも、すべて一貫した思想に基づいているものです。
111
:
伝六
:2005/07/31(日) 21:37:57
開目抄の真筆に「常不軽品のごとし」がなかったということの妄説であることを、完璧に論じないといけないのだけれど、それは後にして、たとえで話すことをおゆるしいただきたい。「若の浦に潮満ち来れば潟を無み葦辺をさして鶴(たづ)鳴きわたる」という歌があるが、山部赤人の真筆には「鶴」という文字は無かったとメモしてある写本があったら、メモがおかしいと誰も考えるだろう。たとえ藤原定家であってもそういうメモがあればおかしい。定家の真筆かどうかを鑑定しないといけないわけだが、そんな問題がおこるわけがない。「常不軽品のごとし」がなかったということは、そういう問題である。それが宗門人のなかにわからない人があるというのは元品の無明かと思うくらいだ。川蝉さんのご努力には敬意を表します。
112
:
shamon
:2005/07/31(日) 23:17:51
開目抄「大経(涅槃経)は偏えに折伏を論ずれども、一子地に住す。いかんぞ曾て摂受なからん。この経(法華経)は偏えに摂受を明せども、頭破七分という。折伏なきにあらず」
> 涅槃経は折伏、法華経は摂受の経典とされていますが
彼の掲示板では、そんな学説があれば紹介して下さいとか、通説を鵜呑みにしたければとか、論拠を挙げない日蓮解釈の受け売りだとか言っているようですが、あの方達は日蓮聖人の御遺文をきちんと読まずに何を根拠に論議しようとしているのでしょうね。きっと門流独自の習性と言うのが染みついているのでしょう。
113
:
伝六
:2005/08/04(木) 12:19:53
「(上略)就中最も長篇にして、且つ吾人が読みて最も興味を感z3えしは、田中氏の摂折論なりとす。蓋し吾人が多とする所以のものは、其経論の解釈正こうを得たるが為にあらず、其法門の構成巧妙なるが為にあらず、吾人は今日の如き宗教萎靡、信仰冷却の時に当たりて全身是熱情、満腔是信念とも見ゆる田中氏の、敬虔なる、真摯なる、活信仰を聞くを得たるを喜ぶものなり、本篇を読みて粛然襟を正さざるものは宗教家にあらざるなり。」これは「本化摂折論」を読んだ無尽灯(浄土真宗の機関紙)記者の評です。明治時代の話ですが。真正の折伏に偏狭独善の要素は微塵もないことが、この評でもわかります。
114
:
伝六
:2005/08/04(木) 12:23:27
訂正します。「感z3えしは、」は「感ぜしは」です。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板