したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

神戸・兵庫・摂播

218とはずがたり:2015/07/10(金) 20:04:22
このレスは>>175に引き続き兵庫県道が沢山出てくるぞ♪

昨夜滝野社IC付近からR175を南下。R175BPはほぼ完成して夜と云う事もあって超快適。
立体交叉に時々現れる平面交叉で,昼間の平面交叉での流れが気になるところ。
まずは旧道と思われるr567東古瀬穂積線(wikiに拠ると1993年まで社滝野線。旧道ではないのか?)を滝野インター入口交叉点で岐け,千鳥橋北(市道だが事実上のr17西脇三田線の三田方面行きの分岐)・家原・社綜合庁舎前と交叉点が連続した後,R372(社BP+野村河高BP)と華麗に立体交叉(R175が上)。京都から丹波篠山を抜けて姫路に至る道路で京都方では綺麗に整備されていて広務街道と勝手に呼んでいたが阪神大震災では迂回路にもなった。当時は立体交叉(そもそもR175BPも)なんか無かった様な気がするがどうだったであろうか?今では加東市となった地域の交通の要衝となっている。まあ夜目にも閑散としてたけど。。
その後,出水でr350松尾青野ヶ原停車場線,沢辺でr351大門小野線と,中古瀬北で市道と,中瀬古南でr567+r18加古川小野線と交叉,中古瀬南付近で加東市から小野市に入る。ジャパンがあったりジョイフルがちらりと見えたりする。ちょっとした交通の結節点となっており渋滞が心配だ。
その後,久保木町でr352住吉住永線と交叉,その先ネット地図http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.57.16.883N34.52.20.296&ZM=11だとインター的なもの(というか小さな道路からの流出入路)が塞がれて通行出来ない様に成っている様だ。夜だったんで何も気付かず。

旭丘中学校東・ひまわりの丘・浄谷町北で市道と交叉。
ひまわりの丘にはなんか公的な施設があり。サンパティオ小野とか云うようだ。田舎部へのばらまきにちょいと暗澹たる気分となる・・。まあなんかには役立ってんだろうけど夜走ると何も無いところになんか造ってるように見えるのである。
調べたら農協がやってる施設で野菜の直売なんかが行われているようだ。
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&ion=1&espv=2&ie=UTF-8#q=%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AA%E5%B0%8F%E9%87%8E
浄谷町中でr23三木宍粟線と交叉,浄谷町南でr75小野藍本線との交点(県別マップルだとそうみえるがgoo mapだとそうなってない)。その後天神町北付近で側道が着いて天神町交叉点でr353大畑小野線と交叉。その後も側道付きの道路となって交叉点なしで山を越えて,天神町の団地の脇に割と一寸したインターがありつつ市場東交叉点にでる。東に北播磨綜合医療センターの取り付け道路,西へは先程も出てきたr23である。その後も小さな道路とは平面交叉を避けつつ,樫山駅前にも割と一寸したインター。r23との樫山もちゃんとした立体交叉である。こちらが樫山町インター,先程のを樫山駅インターとでもすれば良い♪その南側には山陽道の三木小野ICである。此処から北は天神町を除いて割と無停車で浄谷方面迄抜けられそうだけど,南側は直ぐにバイパス大村交叉点である。此処以北⇔阪神地方を結ぶ流動が多くて一旦交通減るって設計なのか?
バイパス大村でr360正法寺三木停車場線とバイパス大村中央・バイパス高木で市道と交叉である。
此処から高架になりr20とは取り付け道路経由のインター形式となる。
で,三木ホースランドパークを突っ切る。馬事公苑だそうな。
https://www.google.co.jp/search?q=%E4%B8%89%E6%9C%A8%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF&oq=%E4%B8%89%E6%9C%A8%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF&aqs=chrome..69i57.279619j0j4&sourceid=chrome&es_sm=122&ie=UTF-8高架はその次の福井インター迄続く。
そこから再び地平区間になり,幾つか市道との交叉を断続的に挟みつつ,小林でr513三木環状線と交叉,神戸市に入り神出町小束野で旧道と分岐,ここから2車線の神出バイパスとなる。
田井西の南側でr65神戸加古川姫路線と分岐。神戸加古川線は此処から4車線で布施畑・運動場前迄続いている(途中2車線区間もある)。
>>217で酷評されてた箇所だが夜だったんで極めてスムーズ。
R175は近世以来の交通路の経路で地域の中心地明石に向かってるんだけど現代は神戸市中心部や西神の工業地帯への流れが強くて此処は東r65⇔北R175の流れが強くなってると云う事で,此処を単なる丁字路にして仕舞うのはちょいとナイーブなんかも。

219とはずがたり:2015/07/12(日) 16:59:33
須磨海浜水族園へまあを連れてく。その前に五色塚古墳を見せる。本当は山陽電車を使ってあげたいところだけど(大昔は月見山から歩いた記憶もある),距離には勝てずJRを選択。新しいだけに駅裏は直ぐに普通の住宅街で私鉄の駅のようだ。

一番興奮してたのはアザラシであった。ぼてぇとした身体と憎めない顔は俺も萌え萌えだけど,ここのはもうひとつ馴れ馴れしくてガラス越しに顔押しつけてきたりする。

帰り元町から山陽車の直特に乗る(13時頃)。
いつもガラガラのイメージがあるけど,結構乗ってた上に元町・三宮で結構降りて(御影で見た反対側の特急なんかと比べても)三宮以西の乗車状況の方が良いくらいである。
思いの外山陽電車が使って貰えてるならいいこんである。神戸地区の鉄道運賃は神戸高速代を無くすと恰度良いぐらいの水準でいい加減神戸高速を解体して神戸高速が中抜きする体制を解消しないと駄目だと思ってるけど,苦戦しているのは通勤時間帯がメインなんかも知れない。通勤時に一番大事なのはやはり高速性能で休日時のお出かけには高かろうがのろかろうが近くの山陽電車使うわということか?

220とはずがたり:2015/07/13(月) 13:47:10

ヨドバシ梅田でSSDを購入http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/1313後,和室のエアコンが多分冷媒が抜けてしまったのでラインナップを見てhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/1476,12:50の新開地行き特急に乗車。程よく混んでいる。。着席サービスを近鉄奈良線(大阪線は5200系の急行がバンバンはしってるイメージだけどそれは名古屋線か?)と阪急神戸線は考えた方が良いと思っている俺だが神戸方先頭2連はクロスシートを常に連結しとけないものか?三宮も梅田も梅田側が混むのだし。阪神も直特で山陽電車が来ないとがっかりするけど(阪神のクロスシート車は少ない上に硬くて乗り心地良くない。)
さて,程よく混んでた客も西宮北口で大部降りて大部空く。益々クロスシートでも良いでは無いか?将来的には西神中央迄10分おきに運転して(大倉山・上沢・妙法寺・綜合運動公園・伊川谷辺りは通過で),粟生線沿線から三宮への神姫バスの直通バスから客を奪わねばならないのだし(;´Д`)
それにしても神戸市交は10連とか乗り入れできるのか?
バス連絡だけじゃなく,構想のある垂水〜学園都市の中量交通機関が出来るとそれを押部谷方面迄延ばすってのも有り得るかも。
本当は名谷の2面4線を活かして名谷分岐の新線建設+押部谷〜志染の転用・標準軌化した上で粟生線そのものは鈴蘭台西口以西は廃止が良いんだけど,それがペイする開発計画がどうしても思いつかないな(;´Д`)

神戸市交の地下鉄内でもつかえるようになってきた携帯電波であるけど,三宮から使えるが少なくともdocomoの少なくとも長田以西のトンネル内ではまだ使えない。

221とはずがたり:2015/07/16(木) 21:05:24
B級ニューススレようかな。。

2015/7/15 05:30
北神急行の救世主? 萌えキャラ「北神弓子」活躍
http://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201507/0008209430.shtml

 六甲山を貫き、南麓と北麓を結ぶ「北神急行電鉄」(神戸市北区)が、少女を模したオリジナル・キャラクターを作り、利用促進に向けた宣伝活動に力を入れている。その名も「北神弓子」で、電車先頭部のヘッドマークに描かれたり、独自グッズが販売されたりと、「7・5キロの短い路線」に注目を集めようと活躍中だ。

 北神急行は新神戸駅(同市中央区)と谷上駅(同市北区)の1駅区間で、1988年に開業。建設費700億円余りのうち約400億円が今も借金として残り、返済が経営にのしかかる。路線の大半がトンネルで沿線の風景を楽しめないため、新たな乗客を呼び込みにくいという。

 そこで参考にしたのが、京都市営地下鉄の取り組み。若手職員らが「太秦萌」というキャラクターを考案し、2013年から駅ポスターや乗車カードを作ったところ人気を集め、乗客増加に一役買っているという。

 北神急行は昨秋、キャラクターの図案を公募。集まった129件の中から選び、名前は投票で「北神弓子」に決まった。クリアファイルやキーホルダー、タオル、缶バッジなど独自グッズを発売し、6月末までに約120万円を売り上げた。

 現在、神戸市花き協会やJA兵庫六甲と連携し、同市北区淡河町産のユリ「神戸リリィ」のPRキャンペーンを展開中。ユリの花を持つ北神弓子を描いたヘッドマークを付けた電車が走っているほか、18〜20日の午後にはユリの展示即売会を谷上駅3、4番ホームで開く。北神弓子にふんした女性との写真撮影もある。

 北神急行の担当者は「萌えキャラが誕生し、さまざまな団体と連携しやすくなった。路線のPRに向け、全社が一体感を持って営業活動をしたい」と話している。(長尾亮太)

222とはずがたり:2015/07/26(日) 21:55:25
先ずは目出度い♪もう一箇所ヘアピンがあるけどそっちは未だ未だっぽい。それよかr51分岐の大多田橋・西宝橋付近の工事を先行させて今回開通区間迄4車線区間を連檐させて欲しい所。

2015/7/26 18:59
国道176号「名塩道路」が部分開通 西宮と宝塚結ぶ
http://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/201507/0008246704.shtml

 兵庫県の西宮市と宝塚市を結ぶ国道176号「名塩道路」の名塩区間(約1・4キロ)が26日、開通した。慢性的な渋滞解消や交通安全を目的に拡幅工事が進んでおり、これで同道路の約6割が完成。同日開かれた式典には関係者ら約150人が集まり、開通を祝った。

 名塩道路は国道176号のうち、西宮市山口町と宝塚市栄町を結ぶ延長約10・6キロで、1986年から工事が始まった。

223とはずがたり:2015/07/30(木) 00:10:17
先日名塩道路新規開通区間走り初めしてきました♪
西行きは手前の尼子谷橋付近から2車線化されて良い感じ。
旧道は建設されてた大きなランプ橋経由になったようだ。

224とはずがたり:2015/07/30(木) 21:16:33
加東→神戸県道主体に実走

明らかにr75のBP的併走路なんだけど指定されていない。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.0.7.734N34.52.41.004&ZM=9

r85の指定がなされている。古い我がナビではr85は此処http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.0.47.680N34.52.51.903&ZM=9を通ってr75と重複していた。r85BPとして使われているけど将来的にはr75となるのであろう。

ここhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.0.58.508N34.52.45.453&ZM=9の直進が出来てr75になるのであろう。

峠迄の加東市域は快走路。三木側の口吉川に入ると多少狭隘になってr20に接続
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.1.59.382N34.51.28.567&ZM=9
細川町でr20からr85が再び分離。更に直進がr355となり右折。先程の口吉川から真っ直ぐ南進すると(フォレスト三木GCを挟んで)ほぼこの交叉点になりそうではあるがまあ考えすぎかw
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.2.23.495N34.49.52.702&ZM=9

その後グリーンピア三木の山を越えると志染町に入り三木東ICである。
此の先の御坂でr38と交叉する。更に其の一寸先,奥田橋東詰迄西の恵比須からr38のBPが出来ていてそこから東側は未通である。r85はr38と重複してちょっと東へ遷移してその後r38岐かれてつくはら湖畔で東瀬戸道(正確には神戸淡路鳴門道に接続する山陽道の支線)と交叉しつつ箕谷の方へ向かう。無動寺入口の原野南から先はR428に襲われて重複しつつ神戸市中心部へ向かっているものと思われる。

さて御坂を直進すると立派な4車線道路となるが此処はr83である。三木綜合防災公園とか云うらしい。兎に角あちこち箱物だらけて腹立たしくなる。。笠松峠を前に突然狭くなる。この4車線は一体何なんだ?三木東ICから南の方へ貫通させるのが全体構想だと思うんだけど。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.3.8.173N34.46.13.686&ZM=9
真っ直ぐ南進すると(栄駅や桜ヶ丘や大神戸GCを挟んで)ほぼハイテクパーク北交叉点(最終的には商大筋で垂水駅!)に至りそうではあるがまあこれも考えすぎかw

このr83は押部谷駅の西側の神鉄の陸橋で曲がりくねった交叉点でr22と交叉する。そのまま直進するとr65の高和橋である。高和橋を直進すると市道になって西神中央線のなれの果てと平野町堅田で交叉する。

さて押部谷で交叉するr22であるが粟生線と併走する県道である。2車線のしょぼい県道であるけど木幡で神鉄と分かれて神戸西IC方向へ向かう辺りから4車線になる。木見峠付近で狭くなるがその後阪高の布施畑東出入口と接続後r16とぶつかる。直ぐ西側は例の西神北幹線的なr65であり,直ぐ東側からは北須磨NTを立体交叉で南北にぶち抜き高倉台北の池の奥上で(都)須磨多聞線に接続する4車線道路である。どうやら●(都)中央幹線─(都)須磨多聞線─(仮称)高倉台白川線(白川ランプ)─r22(布施畑東出入口・神戸西IC)─r83(三木綜合防災公園)─三木東ICと云う幹線ルートが仄見えてきたw

r22そのものは(仮称)高倉台白川線から岐かれ,更にr16のしあわせ村を挟む未開通区間の末端部を岐けて車大橋を潜り板宿に抜けて行く。

r16明石神戸宝塚線
r20加古川三田線
r22神戸三木線
r38三木三田線
r65神戸加古川姫路線
r75小野藍本線
r80神戸加東線
r355楠原三木線

225とはずがたり:2015/08/02(日) 16:43:33
滅茶苦茶綺麗に整備されてたr65は都計上は(都)神戸母里線と云って母里はなんと加古郡稲美町の地名であった。
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/urban/toshimp/GAIROann_3.pdf
詰まり,現在はR176神出BPで終わってる(都計上も終わっている)けど,突き抜けて加古郡の方へ伸ばしたいのである。

またこの路線,計画上はr16の未通区間も包含して長田箕谷線に至っている様だ。色々すげえ♪

226とはずがたり:2015/08/07(金) 01:12:23

此処,通り抜け出来ないようにしてあるようだ。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.59.27.425N34.49.18.448&ZM=9
r510のBPとして整備すれば良いのに。。

更にはr510・r513を纏めて更に志染から南下する市道http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.0.20.625N34.46.18.361&ZM=8をr65の高塚台7〜押部谷町高和付近迄繋げれば良い。
そうするとだらこみの粟生線沿線のr22が空く。粟生線は更に客減りそうだけど。。

227とはずがたり:2015/08/26(水) 11:07:23
手許の1999年頃の地図を見たがなんと現状では一番の本線である垂水・舞子⇔高丸IC⇔多聞・学園を結ぶこの橋の部分(高丸IC⇔本多聞6の第二神明を乗り越す陸橋を含むここhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.3.14.815N34.38.44.755&ZM=9)が無かった。

星陵台の垂水と舞子を含む小振りでかわかっこいいジャンクションが新しいのは判ってたけどここ15年に頑張って整備したようである。

課題は勿論垂水・舞子→北行きが混んでしまってどうしようも無いと云う事であるが,これは後はワークマンさえどけば拡幅出来るので,あと一息頑張って欲しい。画竜点睛とはまさにこのことであるが,造る前は今の流動は顕在化してなかった筈で名谷町や大門の流動が一寸減ったんだろうけど,造れば造るだけ必要性が高まる道路整備の罠であるとも云えよう。。

後から出来たせいであるのに気づかった無かったけど,垂水・舞子⇔多聞・学園の本線の流れが信号で阻碍されているのである。青信号が短く連動が悪くて,舞子・垂水→多聞・学園方向は星陵台中学前が青で発車するも高丸ICの信号が赤で詰まってしまう。これが最大の原因である。高丸ICが青も連係が悪く青信号の後半はがらがらなのに星陵台中学前の信号が赤で無駄に青信号を垂れ流している。これを改善すると他が立たないのかも知れないけど先ずは此処を改善して見ても良い気がする。

それでも駄目ならワークマンにどいて貰って,高丸IC〜星陵台中学前の4車線化(右折レーン含めて6車線化)である。これにより一寸混む南行きも高丸IC〜星陵台中学前で舞子・垂水・エスパ方面を分けて車列を収用するのである。北行きが殆どが多聞・学園方面なので3車線を多聞・学園,高丸西,第二神明と分けても多聞・学園方面に集中して仕舞いそうなのが難点だけど,今は南行きが青信号の時に止められている北行きを直進と左折が分離することで矢印で進行を指示出来る(詰まり垂水・舞子→多聞・学園の通行は高丸ICからの第二神明の流出車輌が青の時以外は青に出来る)ので改善しよう。
从ってこれでも南行きが混むなら最後に第二神明を跨ぐ陸橋を歩道を削って3車線化(南行きを2車線化)すればほぼOKであろう。

228とはずがたり:2015/08/27(木) 11:28:53
滝の茶屋へ都計道伸ばしてバスターミナル併設を考えていた>>15>>23>>25けど,寧ろ此処↓に,東垂水と滝の茶屋を統合して新駅造ればよさそう♪
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.4.13.179N34.37.36.259&ZM=10

駅前に小振りなロータリー造ってバスも乗り入れよう♪
今はバスの連携もない割と近距離の東垂水と滝の茶屋を維次しとくよりはよっぽどマシだ。

ただ美山台・桃山台からも垂水より近いんだけど垂水の吸引力には叶わないかなぁ。。
寧ろ(都)塩屋多井畑線とちゃんと造って塩屋にバスターミナルでも良いかも知れない。

229とはずがたり:2015/08/28(金) 22:56:18
先日初めて通行してみたけど,柳谷Jctとか阪高と一体化しててなかなか良かった。

868 名前:R774[sage] 投稿日:2015/08/25(火) 20:36:49.51 ID:s1Pi3man
六甲北有料道路の神戸北IC〜大沢ICを4車線化だって

869 名前:R774[sage] 投稿日:2015/08/25(火) 20:56:42.41 ID:dzKaEaVr
混むのは大沢料金所が悪いんだがなー

870 名前:R774[sage] 投稿日:2015/08/25(火) 21:20:55.26 ID:cJVnROP9
ETCも増設されますがこれで
料金徴収期間を約3年半延長
現】平成39年11月27日まで → 
新】平成43年 7月 2日まで

230とはずがたり:2015/08/28(金) 23:18:16
やっとかい。。てか神戸のトンネル区間はあと1年か。。
神戸市交もやっと使えるようになるって記事もあったけどどこだったかな??

阪神梅田側トンネル内で携帯電話通信が可能に 2016年秋には全線で
2015.08.27 乗りものニュース編集部
http://trafficnews.jp/post/42614/

地下トンネル内における携帯電話通信環境の整備を進めている阪神電鉄。8月28日から本線の梅田側地下トンネル内で、携帯電話通信が可能になります。

神戸側は2016年秋頃に
 阪神電鉄は2015年8月28日(金)より、梅田駅から福島駅の西側まで約1.6kmの地下トンネル区間において携帯電話通信を可能にすると発表しました。


阪神電鉄の地下トンネル区間における、携帯電話通信の整備状況(画像出典:阪神電鉄)。
 同社は現在、地下トンネル区間における携帯電話通信環境の整備を進めており、今年3月31日には、阪神なんば線の西九条〜大阪難波間約2.9kmでサービスを開始しています。

 また現在、神戸市内の地下トンネル区間(岩屋〜西代、約8.3km)では携帯電話通信が行えませんが、2016年秋頃に環境を整備。阪神電鉄の全線で携帯電話サービスが利用可能になる予定です。

 阪神電鉄は「優先座席付近では、混雑時には携帯電話の電源をお切りいただくよう、また、車内での携帯電話による通話につきましても、周りのお客さまのご迷惑になりますのでご遠慮いただくよう、引き続きご協力をお願いします」としています。

231とはずがたり:2015/09/02(水) 19:45:05
尼崎車庫で見たけど早く営業してるとこに出くわしたい♪

阪神電気鉄道5700系「ジェット・シルバー」新型普通用車両は8/24デビュー!
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_1265492.html
08月18日 21:48マイナビニュース

阪神電気鉄道はこのほど、新型普通用車両5700系「ジェット・シルバー 5700」の導入について発表した。営業運転開始は8月24日からとなる。

5700系は1995年にデビューした5500系以来、20年ぶりに導入される新形式の普通用車両。安全で快適な車内空間やバリアフリーの充実による「人へのやさしさ」と、環境への配慮による「環境へのやさしさ」を追求し、サービス設備の充実と新技術の採用を積極的に進めた。

万一の事故や急ブレーキ時に備えて吊手や握り棒が増設され、座席の中間と端部には仕切板を設置。車両間貫通扉を全面ガラス化して車内の開放感を向上させたほか、マイコン制御方式の冷暖房装置ときめ細かな制御により、快適な車内環境を提供する。出入口上部には32インチハーフサイズの液晶式車内案内表示器を設置し、停車駅・乗車案内などの情報をイラストや大きな文字で表示。車外行先表示器は視認性の高いフルカラーLED式とした。

主回路システムは永久磁石同期電動機を用いたVVVFインバータ制御(電力回生ブレーキ付き)を採用し、既存の普通用車両(5001形抵抗制御車)との比較で消費エネルギーを約60%削減。客室照明、前照灯、尾灯・標識灯などのすべての照明器具をLED化し、さらなる消費電力量削減を図った。ステンレス製鋼体の採用による軽量化、車体外板の無塗装化も実施し、環境に配慮している。今年度は4両1編成を導入し、その後、順次新造していく予定だという。

232とはずがたり:2015/09/03(木) 18:37:28
京都は車線減らして大混乱をもたらしたぞ。。

2015/9/3 13:00
神戸・三宮、車線減少で回遊性向上 再整備構想を策定
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201509/0008362557.shtml

 神戸・三宮地区の再開発に向けて、神戸市は3日、整備方針を示す「再整備基本構想」を策定した。駅周辺では車線減少などで歩行者の回遊性を高めるほか、一般車両を外周道路に誘導することなどを盛り込んだ。今後、“神戸らしさ”を生かしたまちづくりを目指し、事業の具体化を進める。(黒田耕司)

 大阪市や姫路市で大規模な駅前開発が進むなど都市間競争の激化を踏まえ、神戸市は地元活性化の起爆剤として、都心部の再開発方針を示している。昨春から、地元住民や公共交通機関、有識者らを交えた検討委員会などで議論を重ね、この日、成案を報告した。

 基本構想では、三宮の駅から半径500メートルを対象に、おおむね30年後を見据え段階的な再整備を進める。

 歩行者や公共交通を優先した空間づくりを提唱し、一般車両の通過を山手幹線などの外周道路に誘導。歩行者の回遊性を向上させるため車線減少などを明記した。このほか、各鉄道間の導線強化▽駅と周辺施設の一体性を持たせる地下、地上、デッキの3層構造の整備-なども描いている。

 また、都心部の広域的な未来像を描いた「将来ビジョン」も策定。新神戸やハーバーランドを含む市中心部で「景観デザインコード設置」「新バスターミナルの整備」などの事業を列挙。増加する外国人観光客を誘導するため、商業エリア全体を免税店とする「免税商店街」の展開にも触れた。

 報告会の出席者からは「駅ビルの建て替えも大きなテーマ。市と鉄道事業者はしっかりと連携してほしい」「事業の進捗(しんちょく)状況を確認する組織も必要ではないか」などの意見が出された。市は、策定された構想、ビジョンを基に事業の具体化を進めていく。

233とはずがたり:2015/09/10(木) 15:08:54
ほっといても躍進する三宮付近に対して寂れまくってる神戸駅・新開地周辺だから市役所再び新開地辺りに戻したらどうか?長田辺りも人口重心がずれて再び活況を呈するのでわ?
適地ないかなぁ。。

誰か戦後を知りませんか 記憶の中の三宮と新開地
(6)地獄谷 仕事終えれば歓楽街へ
http://www.kobe-np.co.jp/rentoku/rensai/08/201509/0008371659.shtml

 市役所の移転などで、戦後神戸の中心は新開地から三宮へ移りつつあった。それでも、臨海部には川崎重工業などがあり、街は活気を呈していた。

 朝の通勤ラッシュ。新開地で市電や市バスを降りた労働者らは、新開地本通りを埋め尽くしながら南へ急ぐ。

234とはずがたり:2015/09/10(木) 16:51:28
因みに三宮センタープラザも最早古くて再開発の余地有り。三宮〜元町の活性化に繋がれば少しは西に向かって活性化出来るかも知れないけど寧ろ三宮一極集中が進んでしまうか。
センタープラザはぼろい分,安い店が這入っていて良いんだけど下手に再開発してこぎれいな高級な街になっちゃったらやだな。。

235とはずがたり:2015/09/21(月) 10:48:03
昨日はまあと神戸おとまり。

神戸近辺のお寺ということで調べてみると明石の薬師院(ぼたん寺)と云うのがひっかかる。
結局第二神明が4km渋滞とかもあって近所の宿願だった多聞寺に参拝。お彼岸で駐車場は混んでいたが小さないい寺だった。好天で底抜けに明るい山陽路の寺という感じであった。

236とはずがたり:2015/09/21(月) 10:48:47

2015/4/16 05:30
“ぼたん寺”に大輪の花 明石・薬師院で咲き始め
http://www.kobe-np.co.jp/news/akashi/201504/0007921040.shtml

 ぼたん寺として知られる兵庫県明石市魚住町西岡の薬師院(小山舜嚴住職)で大輪のボタンが咲き始めた。50種2千本を栽培しており、17日から見学できる。

 薬師院のボタンは明治初期に当時の住職が根を薬用にするため栽培を始めたと伝わっている。現在は小山住職や檀家の住民が1年を通して手入れし、今シーズンは例年より3日ほど早く咲き始めた。

 現在はピンク色の早生種が中心で、今後は赤、白、黄色などの花が次々と開花する見通しという。

 小山住職は「花が咲く期間はわずかだが、多くの人に楽しんでほしい」と話す。

 見学は5月3日まで。午前9時〜午後5時。協力金(入場料)=高校生以上350円、中学生以下無料。薬師院TEL078・942・0330

(井原尚基)

237荷主研究者:2015/10/12(月) 12:02:49

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201510/0008450697.shtml
2015/10/2 20:04 神戸新聞
JR神戸線の新駅「摩耶」と「東姫路」に 来春開業

 JR西日本は2日、神戸線で来春開業する新駅の名称を発表した。神戸市灘区の灘‐六甲道間は「摩耶(まや)」で、姫路市の姫路‐御着間は「東姫路」と決まった。

 摩耶駅は、地元になじみのある摩耶山などにちなんだ。東姫路駅は、姫路市による駅名公募で「白鷺(しらさぎ、はくろ)」が最も多く「東姫路」は約半分の票数で2位。JR西は公募結果を参考にした上で、場所の分かりやすさを重視したという。

 摩耶駅は橋上駅で、電車のブレーキで生まれる電力を駅舎用に変換する装置をJR西で初めて導入。東姫路駅は1階に改札、2階にホームを整備する。

 両駅とも普通電車のみの停車を予定し、一日当たりの乗降客は、摩耶駅が約1万6千人、東姫路駅が約6千人を見込む。摩耶駅は灘駅から900メートル、六甲道駅から1・4キロ。東姫路駅は姫路駅から1・9キロ、御着駅から2・4キロ。(森 信弘)

238とはずがたり:2015/11/23(月) 01:39:19
【北摂の分断道路特集及びR171の欠陥交叉点特集①】

桃園町
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.37.4.108N34.50.27.387&ZM=10
右折レーン無し。ここらは無い交叉点多いんだけど必要である。。新名神と(都)十三高槻線の開通でどんだけ交通が転移するかだなぁ・・

柳原(R171)〜殿町(r6)
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.36.41.250N34.50.58.250&ZM=8
此処が出来ればr6とR171が直結する。勿論,柳原が混んでしまう可能性もあるが。。

大畑町+(都)富田目垣線+(都)富田奈佐原線(r115)
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.35.38.906N34.50.3.324&ZM=10
氷室町〜大畑町〜富田町を整備してJRと阪急の富田駅へのアクセスをよくしたい。

r115萩谷西五百住線
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.34.58.500N34.53.49.208&ZM=8
分断では無いけどr79,r6,r46,r43が京都・亀岡迄伸びているのに此処だけ山のどん詰まりで終わってゐる。

(都)茨木寝屋川線
r19とr15接続である。R170+R171の大阪外環状線のBPとなりうる路線である。r2の奈良対策にとっとと造れや。
此が出来ると西河原西〜畑田〜中河原の渋滞が(十三高槻線が出来たとしても)酷くなりそうではある。西河原西〜耳原〜中河原が計画されていたのに,維新府政の下で耳原〜中河原が廃止になってしまった。御供田の所と天の川の所と東大阪中央線と岸部豊中線のに関しては大阪府の豊かな未来を潰そうとしているとしか思えない。

r1とr142接続
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.32.45.532N34.46.52.314&ZM=9
序でに云うと此処は都市計画すら無いけど欠落部と云って良い。

r110余野茨木線
新名神の工事現場と交叉http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/3706
主要地方道が多い北摂だが此処は一般地方道である。只,可成りの若番ではある。
希望ヶ丘の脇を抜ける。茨木台や北摂バードタウンなんかとともに大阪の通勤圏の最北端の街である。


●r605国崎野間口線
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.28.12.091N34.55.30.358&ZM=8
本日のメインは瑠璃渓崩れの妙見だったんだけど,R423とR477を結ぶ府道的な位置づけの道がR423妙見口〜野間峠〜R477野間稲地の間にあるんだけどよく見るとr4が絡んでいてχ字型に交錯している。
因みにr4は迷走府道であり,此処http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.29.5.967N34.54.10.049&ZM=9の未完のランプ橋っぽいのが謎である。勝尾寺の前の道もr4であった。

さてr605は妙見に登って行き,登山道になってしまうようである。
妙見山は駐車場が有料になっていた。あと変なガラス張りの建物が立っていたが信者会館かなんかのようである。日蓮宗だそうであまり仏像は見られなかった。

239とはずがたり:2015/11/23(月) 01:39:45
>>238-239
【北摂の分断道路特集及びR171の欠陥交叉点特集②】

r4茨木能勢線
その後r4を辿るが,其処は迷走府道であり,●r604野間出野一庫線を岐けると,というか向こうがメインっぽいので分岐すると(从ってr604+r4とr4+r605がそれぞれ順路っぽいのである。)一旦一寸聚落内を狭くなるがその後は暫く普通の2車線の道路となる。ゴルフ場を過ぎると怪しげな通行困難の看板が!
どうも順路はこちらの町道だそうな。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.25.56.884N34.56.29.288&ZM=9
一旦未舗装の恐ろしげな道になった後,割りと最近(といっても20年ぐらい経ってるかも)整備されたとおぼしき2車線の道路があってまた暫く行くと未舗装の狭隘道路となる。慎重に抜けると福祉施設っぽい脇まで2車線道路が延びてきてゐた。

r507島川原線
r4はその後もう二山ぐらい峠を越えて結局R173との交叉点で終了。但し交叉点を跨いで●r602島能勢線と一体感を楽しめる。r602の途中から●r603能勢猪名川線も分岐してゐるのでr4のへろへろな本線にr602〜605の支線がひっついている感じになってゐる。

さて兵庫県に這入ってそのr602の終点が川西能勢口から多田付近にかけて素晴らしい流れを見せるr12との交叉点である。直進するとr507である。いわばr4のなれの果てと云っても良いので有るけど,このr507が峠付近で無念の分断をしているのである。尖端部迄云ってみたかったが息子が飽きてきてたので断念。次回以降の課題としたい。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.18.22.875N34.59.28.222&ZM=8

(都)?線
さて三田へ出てきて三田駅からウッディタウン方面へr17+r720の快適なる4車線道路が整備されているのであるが,神鉄横山付近嶋ヶ谷から分岐して藤原台迄一気に南下する此亦すばらな4車線道路がある。平行するr15が頼りない2車線道路(中央帯あり)の規格であるのに何故こっちをr15と出来なかったのかと憤りを感じ得ないけど既に十分混んでいた。r15にすると更に混んでしまうのかもしれぬ。
で,r15に指定されていないので終わり方も中途半端で4車線道路に接続した後は住宅街の中の1.5車線道路となってしまう。せめて住宅街の外迄4車線で伸ばして可能性を感じさせろと思うのであるけどそのまま唐櫃へ山をぶち抜くどころか六甲北有料道路とも有機的に結びつく気は無いらしい。。

r73山田三田線
と其処へ分断県道である。
r15は唐櫃付近・谷上〜皆森〜梅の木谷で混む。
谷上〜梅の木谷は4車線化が必要であるが,その(未来の)4車線の谷上側末端から一気に上述の藤原台方面に未開通区間があるので建設すれば慢性的な混雑をなんとか出来そうである。国は誰も通らない山の中に巨大なトンネルぶち抜く道路が大好きであるが京都の下鴨大津線と此処のような都会近郊の山の中にぶち抜いて欲しいところである。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.10.59.813N34.47.34.292&ZM=8

r16明石神戸宝塚線
更にその南側,しあわせの村を挟んでr16も未通である。此処は(都)神戸母里線>>225の一部として造られるのかも。r16の名前はr65神戸加古川姫路線と一寸被る。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.6.49.500N34.42.9.944&ZM=8

240とはずがたり:2015/12/07(月) 15:05:41
播磨科学公園以外ぼちぼちなんちゃうの。てか新多聞とか開発終了してこれなのか。。
http://www.ur-net.go.jp/kansai-akiya/hyogo/2070.htmlに拠ると新多聞はこの辺http://yahoo.jp/FYMswqの様である。現地で特に空き地が目立つとかは無い。4人家族が住む予定が空き家だったり独居老人だったりが多いのか?

2015/12/7 07:00
ニュータウン伸び悩み 計画人口の7割 兵庫県内
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201512/0008626799.shtml

ニュータウン名:計画人口/2015年人口
播磨科学公園都市:25,000人/1434人←ワロスw
猪名川パークタウン1期:10,000人/4612人
灘南部(姫路市):3300人/1780人
新多聞(神戸市垂水区):35,000人/19764人
大久保東(明石市):17,000人/9691人

 兵庫県内で、開発から30年以上たったニュータウン35地区(面積100ヘクタール以上)の2015年人口が、開発当初の計画人口の68%にとどまることが神戸新聞社の調べで分かった。開発から40〜50年の古い地区で少子高齢化が進んだことや、計画通りに住民が定着しなかったことが主な要因だ。空洞化を抱える地区では地域衰退を食い止める取り組みが広がりつつあり、兵庫県も本年度中にニュータウン再生の指針を取りまとめる。(宮本万里子)

 国土交通省が5年前に初めて作成したリストに基づき、1985年までに開発された地区の計画人口と、各地区の住民基本台帳登録者数(神戸、川西市の一部で小規模開発地を含む)や自治体が数えた人数を比較。35地区の計画人口の合計は74万2438人で、現人口は計50万4962人だった。

 県内の開発終了地区で、計画人口比が低いのは、猪名川町・猪名川パークタウン1期(46・1%)▽姫路市・灘南部(53・9%)▽神戸市垂水区・新多聞(56・5%)▽明石市・大久保東(57%)-などとなっている。

 開発中では、兵庫県が手掛ける播磨科学公園都市(たつの市、上郡、佐用町)が最も少なく、計画人口2万5千人に対し1434人(5・7%)。計画開発期間は1985〜2023年だが、95年の阪神・淡路大震災による県の財政難やバブル崩壊後の不況で、企業進出と宅地分譲が伸びず、事業が進まないためだという。

 一方、計画人口比が高いのは、神戸市西区・神戸研究学園都市(93・8%)▽同・西神住宅第2団地(91・7%)▽川西市・阪急日生ニュータウン(88・1%)-など。いずれも2000年以降まで開発が続き、人の入れ替わりで“小回り”が利く集合住宅が多かったり、高齢化による人口流出が進んでいなかったりする地区。

 兵庫県住宅政策課は「ニュータウンの特徴は、同世代が同時期に入居する傾向が強いこと。まだ深刻化していない所も含め、一斉に高齢化するなど課題は同じ」と指摘。空き家の活用や官民の研究会を設ける動きもあり、同課は「支援策を考えたい」と専門家などと検討を続けている。

241とはずがたり:2015/12/11(金) 12:46:25

今朝,月見山出口で降りたら大渋滞。先頭は離宮公園前の右折であった。
高倉台・名谷(更には西神・三木)方面へ行くクルマが結構多いと云う事だが西神戸道路使わないのはどういうこっちゃ。高倉台だけでそんな需要あるとも思えないんだけど。西神戸道路も街中突っ切るから混むんだろうけど,西神戸道路から遠い苅藻・駒ヶ林辺りから来ると言うよりは,山麓線から来るクルマが多いようだった。寧ろr22神戸三木線((都)妙法寺垂水線)なんで使わないんだ?と言うべきか?(都)高倉白川線の威力か?

242とはずがたり:2015/12/16(水) 10:23:44
なんと,昔は若葉学園の方にちょろっと伸びてたr488だけど此処に新しく出来てる道路がr488になるのか。
それにしてもr488のコンセプト不明だなぁ。。神戸西部にはこんなの多いけど。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.3.33.469N34.40.8.313/zoom/9/

243とはずがたり:2015/12/16(水) 21:19:40

猪名川パークタウン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%AA%E5%90%8D%E5%B7%9D%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3

猪名川パークタウン(いながわパークタウン)は、兵庫県川辺郡猪名川町にある三菱地所が開発した住宅地である。

交通[編集]
阪急宝塚本線川西能勢口駅または能勢電鉄日生線日生中央駅より阪急バスを利用する。なお、バス停はタウン内に細かく設置されている。また、川西能勢口駅前のバスターミナルからは、深夜0時台に2本の深夜バスが運行されている。この他、梅田新阪急ホテルから、平日に阪急バスの日生中央行き深夜急行バス スターライナーが運行されている。なお、造成初期には能勢電鉄日生線を当地まで延伸する計画が猪名川町などから上がったが諸般事情(環境面など)により中止になっている。

244とはずがたり:2015/12/19(土) 17:25:24
12/19

なくしてしまったWellyを探しに。石切のドンキホーテには良さそうな本棚を見付ける。寝屋川の中古屋でWellyのクラウンビクトリアの消防指揮車を見付けてそれにする。50円。最近Wellyは目にしない。ドンキでもトミカなんか売ってやがった。Wellyのクラウンビクトリアのパトカーはうちの息子へのブランド訴求力絶大なんだがなぁ。

本日は清荒神に参拝。駅もあって有名だが何処に有るか良く知らなかったが随分山側に這入ったところにあった。中山寺が駅最寄りなのと比べると随分遠い。ただ清荒神駅の直ぐ側に鳥居があって門前町としての拡がりがあるようであった。

さて参拝車道は歌劇場前交叉点から北上する道である。詰まり西宮の中津浜線(其の先は浜甲子園がある)から清荒神の入口迄繋がっていると云えるのであるwこの構図で見ると●歌劇場前には(http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/3696では西行きの右折レーン新設が第1選択であるとしたけど)立体交叉があっても良いような気もする。この参道からR176へ向けて結構渋滞しているし。。

さて渋滞と云えば本日の安倉中の相方であるr142北側の南行き渋滞が酷かった。安倉上池の先迄数珠つなぎである。。
清荒神から生瀬迄の裏道に平行して2車線都計道があっても好いと云うのが俺の持論だが,道路建設候補地としてはやはり中国道の側道となろう。宝塚新大橋がR176との交叉するのが小浜であるが,●小浜から売布1迄建設し,そこから清荒神の参道方面に繋げると良い感じである。微妙に平行するのでr142の救済にも成る筈である。
さて清荒神であるがなかなか雰囲気良かった。勿論大阪商人をガッチリ掴んでる系で儲けてはりそうだったが,その分駐車場代・拝観料はただである。参道には出店も並んでいる。山門からまず左手の荒神さんを拝んで本堂で大日如来を拝む。更に瀧も見る,とまあこんな感じである。

その後はr15有馬街道を進む予定が此処も大渋滞で五社から箕谷迄阪高を使ってしまう。500円。一寸高いが最近クルマ移動が多いので疲労気味。

245とはずがたり:2015/12/19(土) 17:45:16
裏六甲の無料開放の時期はどう決まったんだ?六甲北の無料化はいつだ?
三田〜有馬口〜箕谷を結ぶ主要地方道なのに2車線で整備されてしまって慢性的に混むr15に代わって,嶋ヶ谷から藤原台小前迄の4車線道路を活用する為には藤原台小前〜六甲北道路柳谷IC迄建設して将来の六甲北道路の無料化を睨むのが一番だと思うんだけど無料開放は何時だ??

裏六甲ドライブウェイ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%8F%E5%85%AD%E7%94%B2%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4
歴史[編集]
1928年 - 有料道路として開通。開通当初は砂利道であった。
1962年 - 砂利道から舗装道路になった。
2002年6月1日 - 無料開放された。

六甲北有料道路
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E7%94%B2%E5%8C%97%E6%9C%89%E6%96%99%E9%81%93%E8%B7%AF
1977年:兵庫県道542号灘三田線として指定。
1977年:一期区間着工。
1983年:一期区間(唐櫃IC - 吉尾間IC)開通。
1988年:二期区間(吉尾IC - 神戸三田IC)開通。
1994年:主要地方道昇格。

六甲北道路は新神戸トンネルみたいに阪神高速に組み込んじゃうと良いかもと云う気もするのでその場合は六甲北道路が無料化するのでr15の改良がされなくても良いと云う論理は成り立たなくなる。
可能性の一つとして,●田尾寺もしくは五社あたりの東西の4車線道路を延伸する形でr73山田三田線の未開通区間http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.11.9.000N34.47.23.597/zoom/8/を建設して箕谷に繋げるというものである。

r73とr15の合流点から箕谷(皆森交叉点)迄4車線化すると長田(R2)〜鵯IC(西神戸道路)〜箕谷(新神戸T.)〜深谷〜吉尾〜西宮北IC(中国道)〜天井橋(R176)の壮大な半環状線が出来る。

246荷主研究者:2015/12/19(土) 20:33:02

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201511/0008609561.shtml
2015/11/30 22:12 神戸新聞
森本倉庫 三宮の新ビル完成、完全復興

完成した森本倉庫の「三宮ビルディング北館」=神戸市中央区小野柄通7

三宮ビルディング北館

 倉庫・ビル運営の森本倉庫(神戸市中央区)が、JR三ノ宮駅前で建設していた業務ビル「三宮ビルディング北館」が30日、完成した。阪神・淡路大震災の被害を受けた同社は、同駅前で展開するビル群の一部を取り壊したが、北館の完成で同社ビルがすべて完全復興した。

 同社は、同駅前で運営していた三宮ビルディングのうち、被災した北館、南館、西館を解体。1999年に旧南・西館を一つにし、新たに「南館」として再建した。

 旧北館は、震災の翌96年に2階建てのビルを建設して暫定利用していたが、本格的な再建に向けて2013年12月に新しい北館を着工していた。

 新ビルは、免震構造の地上13階建て(地下2階)で、延べ床面積は約1万8700平方メートル。来年には、神戸・六甲アイランドから本社移転を計画する日用品大手、P&Gジャパンが入居を予定している。総事業費は非公表。

 同社は、三宮周辺で計画される再整備を踏まえ、「地元で事業展開する企業として、新ビルをにぎわいづくりの一つの要素にしたい」としている。(黒田耕司)

247荷主研究者:2015/12/19(土) 20:46:58

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201512/0008618462.shtml
2015/12/4 07:00 神戸新聞
神戸市人口 6位転落へ 来年2月にも福岡逆転

://tohazugatali.web.fc2.com/pop/b_08618464.jpg
神戸市と福岡市の推計人口の推移/政令市の人口トップ10

マンションや住宅が立ち並ぶ神戸の市街地。人口の減少に歯止めはかからず、「選ばれる街」への模索が続く=2015年8月、神戸市須磨区の鉢伏山から撮影

 人口減少が加速する中、政令市の中で5番目に多い神戸市の人口が、6番目の福岡市に抜かれることが確実となっている。今年9月1日時点の推計人口は神戸が3535人上回っているが、減少傾向の神戸に対し、福岡は年間の増加が1万人を超す勢い。早ければ、国勢調査の速報が出る来年2月にも順位の入れ替えが判明する見通しだ。(紺野大樹)

 9月1日時点の推計人口は、神戸市が153万5454人、福岡市が153万1919人。2014年は1年間で神戸市が約3千人減ったのに対し、福岡市は約1万2千人増加した。同じ傾向は15年も続いている。

 推計人口は、居住実態を調べる5年に1度の国勢調査(10月1日現在)を基に、住民基本台帳上の出生死亡者数、転出入者数などを反映させて算出。両市とも毎月1日時点を発表しているが、近く国勢調査の速報が出るため、比較できるのは今年9月分が最後となっている。

 神戸市によると、市内の推計人口は、11年11月をピーク(154万4849人)に減少。出生や死亡による自然増減数は8年連続で減っている。一方、転出入では東京都への転出超過が際立つ。20代の就職世代の転出が目立つといい、担当者は「神戸は学生が多いが、東京圏の産業構造に魅力を感じて転出するケースが多い」と分析する。

 同市は何も対策を講じなければ、45年後に107万2千人まで減ると想定。出生数を維持し、東京圏への転出超過を解消できれば、131万1千人に踏みとどまるとみる。そのため、若者に魅力的な仕事づくり▽若い世代の結婚・出産・子育て支援-などを柱に施策を展開する方針を打ち出している。

 同市の久元喜造市長は今夏、自身のブログで福岡との“逆転”に言及。「受け入れにくいかもしれないが、神戸市民が向き合わなければならない事実」とした上で、「神戸が居住都市としても『選ばれる街』の地位をどう回復させていくのか、しっかり議論していく」などと書き込んだ。

 一方、70年近くにわたって人口の増加傾向が続く福岡市は、35年ごろにピークの約160万人に達すると想定。同市は「今も自然増が続く上、仕事を求めて九州の他県から流入している」としている。

248とはずがたり:2015/12/19(土) 21:20:39
>>244補遺
今日も四條畷のイオンにあった串カツ屋に行く。腹一杯になって夕飯はまあと二人で大阪王将のチャーハンと餃子。

宝塚の裏道で前に来た時は雪が降ってたとまあが云う。云われてみたらそうだったかも。

摩耶山は早くいこうと云う事で今日は止めといた。

本棚をナフコで買う。1000円と安い。
関西スーパーでパイの実のリンゴを買う。

>>247
未だ福岡よりも人口多かったのか。

249とはずがたり:2015/12/20(日) 22:01:34
摩耶山天上寺と上野山須磨寺は行きたいと思ってる。
吉祥山多聞寺と若王山無動寺は行ったから,あと9ヶ寺。三身山太山寺は近いな。
いずれ全部廻りたいかも。

神戸十三佛霊場
http://www.tairyuji.com/p04-6kobe13.html

250とはずがたり:2015/12/24(木) 11:35:55
深江交叉点の渋滞は異常である。最近深夜11時頃神戸のあの辺を通る機会が多いのであるが深江渋滞500m以上と表示が出ている。
これは俺の持論である深江浜〜魚崎浜〜住吉浜に県道r722と港湾幹線道路を繋ぐ道路が必要であることを示唆しているようであるが,実際に通ってみると渋滞500mなんてものはなくて一寸詰まってるかな,くらいである。
センサーが狂ってるというか,深江と深江神大前の信号処理の関係とセンサーが巧く連携して無くて常に渋滞していると判断しているような気がする。。もしかすると公害道路として悪名高いR43から交通を排除しようとデフォルトで渋滞と出るように設定してあるのかも知れない(;´Д`)

251荷主研究者:2015/12/29(火) 22:56:43

https://auth.kobe-np.co.jp/openid/op/auth
2015/12/18 20:38 神戸新聞
JR西ダイヤ改正 神戸線3月に2駅開業

 JR西日本は18日、来年3月26日実施のダイヤ改正を発表した。神戸線で六甲道-灘間に「摩耶」、姫路-御着間に「東姫路」の2駅が開業し、普通電車のみが停車する。今月11日に足場崩落事故があった摩耶駅は現在工事を中断しているが、JR西は「再発防止策を立てた上で開業に間に合わせたい」としている。

 昼間の利用が少ない姫路-播州赤穂間の新快速は1日片道14〜17本から昼間の5〜6本を減らし、その分普通を増やす。現在も同区間の新快速は各駅停車だが、普通では姫路で乗り換えが必要になる。

 また、播但線竹田駅に冬季をのぞいて一部が臨時停車している特急「はまかぜ」は、冬季も上下1本ずつが同駅に停車する。観光客が多い竹田城跡の人気に対応するため。

 IC乗車券「ICOCA(イコカ)」の利用を加古川線と播但線、姫新線の計29駅で新たに開始する。(森 信弘)

252荷主研究者:2015/12/29(火) 23:03:17

http://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/201512/0008658033.shtml
2015/12/19 05:30 神戸新聞
JR西ダイヤ改正 赤穂線新快速減便に不安や落胆

 18日にJR西日本が発表したダイヤ改正で、来年3月から赤穂線(相生-東岡山)の新快速電車の減便が決まった。沿線の相生、赤穂両市にとっては、定住や観光促進の施策に打撃を及ぼす可能性があり、不安や落胆が広がった。

 JR西によると、現在赤穂線に乗り入れている新快速電車は上下線合わせ1日32本(休日は31本)。ダイヤ改正により、日中(午前11時台〜午後5時台)の上下計12本(休日は11本)を姫路止まりにする。減便の理由を「昼間の利用者が少ない」「直通電車を減らし、遠方で発生した輸送障害の影響を緩和させる」などと説明する。

 「自然や歴史豊かな街へ、京阪神から新快速で1本」とPRしてきた相生、赤穂両市。新快速の減便で「不便さを嫌がる市民の転出が増えたり、転入が敬遠されたりする恐れがある」と危惧する。

 特に赤穂市は昨年、39年ぶりに人口が5万人を割り込み、将来への危機感は大きい。市は今年10月、総合戦略で観光資源の拡充や転入者増加などを掲げたが、直後の新快速減便で水を差された形だ。

 また、新快速の終点を示す「播州赤穂」の車体表示や駅構内のアナウンスが、赤穂の知名度アップに寄与しているといい、市職員は「減便で広告が減るようなもの」と漏らす。

 「子育て応援都市」として、若年世帯の定住促進策を打ち出している相生市内でも、残念がる声が上がった。

 JR相生駅近くに住む40代男性は「過疎化が進む自治体の中でも新快速が停車するのは一つのステータス。減便が街のイメージダウンにもつながらないか心配」と話した。(杉山雅崇、西竹唯太朗)

253とはずがたり:2016/01/03(日) 17:28:25
>>218
この前日,クルマで神戸入り。7/11に神戸にいたようだ(>>217)からクルマで帰ってまたクルマで来て電車で帰った様だ。我ながらめまぐるしいな。。

この時は六甲方面から再度山に至る。その後鵯越墓園にあった大仏を見ている。

全部書き込んだつもりだったけど色々写真見て思い出さないとレスし漏れが案外あるのかも知れぬ。。

254とはずがたり:2016/01/06(水) 14:50:27
播磨科学公園都市へ出張。
第二神明・加古川BP・姫路BP・太子竜野BPの超快適な流れは今朝も健在。
東播磨道は不要な感じがしなくも無い(R175が既に飽和気味とはいえ頼もしい)が,阪高北神戸線,東播磨道,播但道,西姫路BPと支線を岐けつつ,最混雑区間の姫路中央部がしっかり6車線化されてぬかりなく,山陽路を気持ちよく走破するのはテンション上がりまくりw
終点部は橋脚らしき構造物を建設中で現在はR2東行き→R2旧道(r725)が西行きを跨いでいるが,その先r29×R2の門前西交叉点も立体化されるのであろう。このr29は山陽道の竜野ICに直結で4車線用地が確保済みであった(→どうやら揖龍南北幹線道路https://web.pref.hyogo.lg.jp/wh04/wh04_4_000000001.htmlとして中国道山崎IC〜山陽道竜野IC〜R2太子竜野BP〜R250を結ぶ南北大幹線らしい。行政め,ぬかりないなぁw一方で門前西交叉点は改良とあって立体化とは書いていない。何をどうするのか注視が必要である・・)。

この先相生の先辺り迄4車線化されてゐた筈で大蔵谷から相生迄(ほぼ)無料(110円)で行けるのは特筆に値する。山科から奥琵琶湖迄湖西道路が通じているし,平野から西脇迄も行ける。天理から亀山も同様で,草津から鈴鹿峠迄も同様である。整備が遅れた侭残るのは草津から米原である。

播磨道は延々と山の中を行く印象。
播磨新宮は靄っていて別天地の雰囲気。途中同様山の中である。明らかに垂水より寒い(気がする)。インターは山の中にしてはど派手な立体交叉。光都は赤穂郡上郡町・佐用郡佐用町三日月・たつの市新宮町(元々揖保郡)の三郡の境目付近に形成された様だ。都市を行政上も一体化させたい所だがこの山の中では難しいだろうな。もう一寸細分化されてた時代なら揖保郡西栗栖村と佐用郡大広村と赤穂郡鞍居村で光都市(合併前の時代なら高度成長で市制も可能だろうw光都町ならアクセス的には佐用郡と赤穂郡から一部越郡編入して揖保郡所属かな〜。。)
また光「都」と名告る(地名として実際に用いられている)のも烏滸がましい。。せめて光府ぐらいにしとけば良かったのに。

255とはずがたり:2016/01/06(水) 17:17:52
昨日通ったウッディタウン・フラワータウン界隈の都計道は呆れるぐらい立派であった。西神地区を超えとるね(;´Д`)

>>254
帰りがけ,姫路・加古川BPは断続的に混んでいた。無料の完全立体交叉道路が容量いっぱいいっぱいである感は殆ど保土ヶ谷BPを髣髴とさせた(最大級の褒め言葉であるw)
寧ろ有料区間の第二神明に入ったら空いてきた。

必要なのは第二神明北線ではなく,加古川BP北線であるね。。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/wd10/wd10_000000016.htmlでも近辺の渋滞ポイントはR2旧道と加古川BP絡みに集中してる(18-22,24-28)し。。(東播磨道整備は29-31を睨んだ動きと云えようか。併せてr65/(都)神戸母里線か西神中央線か第二神明北線を東播磨道迄伸ばす施策が必要である。)

256とはずがたり:2016/01/07(木) 10:49:50
>>254
帰りがけは一般道を通って(播磨道を使わず)帰ってきたが,門前西交叉点の工事現場には高架橋を造る旨明記されてて安心した。

257とは:2016/01/14(木) 03:47:33
ブリリア神戸学園都市とかいうマンションが学園都市初、駅徒歩一分という惹句で建設中だがもっと近く、駅直結、駅徒歩零分に既にマンションあるんじゃが…(;´д`)

258とはずがたり:2016/02/10(水) 15:29:10
2/6
今回は摂津でも播磨でも無く淡路がメイン♪

俺が夜に神戸行くのを見て夜に神戸行きたいと云ったまあを連れて2/5の晩に出発。
途中エキスポシティでショーンの店に寄って名谷の銀の湯舟に。3才の頃来てるので2年振りくらいか?あの時は怖がってたけどすっかりスパ銭好きにw
大人740円に子どもその半額,タオル150円と云ったところ。
夜はいつもより長めのみみかきと云いながらも遅くなったので直ぐに寝てしまった。いとかわいす。

翌朝はローソンでドーナツ。4つ買うが,二人でも3つが精一杯。結構腹に溜まる。
家でだらだらしつつも橋を渡りたいと云ってたのだが橋の料金がETCで900円と随分安くなってたので淡路島へGO。

垂水ICより這入る。片側3車線である。トンネルを抜けて橋へ。まあも喜んでいる。
淡路SAからも出られるので寄る。観覧車に乗る。更にフードコートでラーメンとご飯を食う。
地図を貰って野島断層の記念館へ向かう。

途中海へ寄る。怖がるまあをせかして梯子を下りて海岸へ。周囲は美しいのに海岸は打ち上げられたごみだらけである。まあ浮きを拾って鉄砲にしてゐる。

その後暫く走って野島断層へ。風力発電の風車がある。池(?)に這入ると靴が濡れて怒る。なだめすかしてアイスを食う。
アイスを食べおわって博物館へ。震災の酷さを改めて認識。俺は大学卒業前の慌ただしい時期であった。

大地のズレなどは凄いとは思うものの,保存されている土そのものはイマイチである。風化も早いのだろうし仕方が無いだろうけど。とはいえ見応えがあり結構な時間になる。
併し次の目標である鳴門の瀬戸へ一路向かう。まあは寝てしまう。

淡路島の西側の周回道路は40km/h制限で鈍い田舎のクルマが前を走って塞いでるけど基本的に2車線の快適な道路であったが,南側に,湊以南辺りなると未整備区間も増えてくる。道路の愛称もサンシャインからサンセットに(;´Д`)ただ県道ナンバーはr31からr24へ上昇である♪そして丸山付近では山側にそこそこのBPが出来てたけど現状では可成り中途半端に終わっている。阿那賀の聚落の南側でr24は三叉路を形成して屈曲するがその三叉路迄直結しちゃったりすると可成りお洒落だがまあそれではカネかけすぎだよな。。

道路はその三叉路以南でうずしおラインとかに愛称が変わり直ぐにICである。道の駅うずしおは更にその先岬の尖端にある。結構混んでいて観光客でごった返してゐる。
まあは気に入ったみたいで,橋脚の作業用の部分を利用した最末端の展望台迄二回も行った。

帰りは洲本R28経由にしたかったがまあの要望で再び西回りで行く。
r71からr157を選択,このr157明石海峡大橋の袂では4車線の快適道路に整備されたからであるが,r71との交点から2車線でほぼ整備されてゐて県立淡路島公園から北側橋迄4車線となっている。片側3車線の明石海峡大橋が淡路IC以南で片側2車線になるのはR28やr31に分散することを念頭に置いていると思われるがその両者のBP的に機能しうるのがこのr157ということになる。もう一寸大々的に売り出せるんちゃうかと思わなくも無い♪

その後,島内の高速をけちった分阪高で一気にと行きたかったが大阪這入ると混んでゐて,天保山で降りてしまった。王将が結局なく高井田迄下道,少し我慢して渋滞の中いけばよかった(;´Д`)

260とはずがたり:2016/02/15(月) 19:27:39

2016/2/10 05:30神戸新聞NEXT
終戦直後の都市計画道路を廃止 明石市
http://www.kobe-np.co.jp/news/akashi/201602/0008792215.shtml

 兵庫県の明石市都市計画審議会(会長=安田丑作・神戸大名誉教授)は、終戦直後の1946年〜60年に都市計画決定されたまま整備が行われていない道路9区間(総延長6・9キロ、表)の廃止を決めた。市や県が3月ごろに告示して正式に決定する。

 同市は67路線約117キロの道路を都市計画決定し、約4割に当たる47キロが未整備となっている。市は2014年に都市計画道路の見直し方針を策定。9区間は、代替道路があることや完成しても交通量が少ないと推定されることなどから、住民への意見募集などを経て廃止が決まった。

262荷主研究者:2016/02/21(日) 20:46:38

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201602/0008801098.shtml
2016/2/13 07:30 神戸新聞NEXT
神戸空港利用、2年ぶり減 スカイマーク破綻影響

 神戸空港の開港10年目(2015年2月〜16年1月)の搭乗者数は前年比1・7%減の約244万8千人で、2年ぶりに減少したことが12日、神戸市のまとめで分かった。15年1月末に発着便数の7割を占めるスカイマークが経営破綻し、減便した影響が大きい。16年1月24日には開港以来の累計搭乗者数が2500万人を突破した。

 10年目の搭乗者数は前年比4万2千人減。スカイマークが民事再生法の適用を申請した結果、1日2往復の神戸-新千歳、那覇、米子の各便が15年2月1日から同3月28日まで1往復に減少。その影響で同2、3月の搭乗者数は前年同月比12〜10%減と落ち込んだ。同11月以降は鹿児島便が増え、前年同月比約3倍を維持するなど持ち直しもみられた。

 路線別では、新千歳(前年比2・8%減)▽長崎(同3%減)▽那覇(同9%減)-の3路線が減少。一方、茨城(同1・6%増)▽羽田(同9・5%増)▽鹿児島(同24・1%増)-の3路線が増加した。

 開港以来の搭乗者数は10年目で2500万人に達したものの、15年度の需要予測434万人には届かず、過去一度も予測を上回ったことがない。

 平均搭乗率は10年間で66・4%。10年目は前年と同じ65・6%だった。6路線のうち5路線で減少し、茨城線(61・8%)だけが2・2ポイント伸ばした。

 同空港では、スカイマークが3月27日以降の新ダイヤで最大4往復を減便(一部臨時便あり)する予定で、11年目の利用者獲得も予断を許さない。(黒田耕司)

263とはずがたり:2016/03/04(金) 17:24:40

勿論,神戸スレにも貼り付け。
なんとか湾岸線⇔神戸線西方面を直通出来るようにして欲しい所。昔の須磨付近の連絡路はその為にあったのか?
そいつを復活させる方が湾岸線を全通させるよりは安上がりでは?須磨から西の第二神明は3車線なんだし。

2016/3/4 07:00神戸新聞NEXT
阪高西伸部、国が事業化へ 六アイ─長田間
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/2851-2852
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/3752
神戸新聞NEXT

264とはずがたり:2016/03/06(日) 14:09:38
結構売れ残ってる土地もあるんだけどねぇ。。

2016/3/5 09:15神戸新聞NEXT
採算性あれば産業団地新設検討 兵庫県企業庁
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201603/0008862587.shtml

 兵庫県議会の予算特別委員会が4日に開かれ、企業庁は、第3次行革プランに基づいて抑制していた産業団地などの新規開発について「地元自治体の協力があり、採算性が確保される場合は開発の検討を進める」と今後の方針を示した。

 石井健一郎議員(民主党・県民連合)が、企業庁と小野市が共同で、2016年度から同市市場地区(40ヘクタール)に新たな産業団地整備を進めることについて質問。他地域に事業化を凍結した「進度調整地」(1379ヘクタール)を抱える中、開発理由を聞いた。

 同庁幹部は、産業団地の尼崎臨海(尼崎市)やひょうご情報公園都市第1工区(三木市)が完売するなど、企業の需要が高い都市近郊の分譲地が少なくなっていることを説明。市場地区は小野市から開発に強い要望があり、市が道路や上下水道などの整備費用を負担することで、採算性確保の見通しが立ったという。

 進度調整地についても「市町の協力を得ながら(事業化を)検討していきたい」と述べた。(斉藤正志)

265荷主研究者:2016/03/07(月) 23:12:01

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201602/0008840956.shtml
2016/2/27 07:10神戸新聞NEXT
JR「三ノ宮駅」の「ノ」消える? 神戸市が要請

 「三ノ宮駅」の「ノ」が消える-? 神戸市は26日、JR神戸線三ノ宮駅(神戸市中央区)の改称をJR西日本に申し入れたことを明らかにした。都心再整備に合わせ、三宮周辺にある駅名を統一したいという。

 兵庫県最大の繁華街である三宮周辺には、三ノ宮=JR西▽神戸三宮=阪急、阪神▽三宮=市営地下鉄西神・山手線、ポートライナー▽三宮・花時計前=市営地下鉄海岸線-の4種類(6路線)の駅名がある。

 同市によると、駅と街の一体的な空間づくりを目指す上で、駅名の統一が望ましいと判断。地名と異なる「ノ」入りが1874年の開業以来続く「三ノ宮」の改称を昨秋、JR西に申し入れた。

 その際、「神戸の中心地と分かる」として阪急、阪神と同じ「神戸三宮」を要望したという。合意の見通しが立てば、地下鉄などの改称も検討する考え。

 26日の同市議会本会議の予算質疑で鳥居聡副市長が「すぐできる話ではないが、JR西の意向を聞きながら協議を進めてまいりたい」と説明した。

(小川 晶)

266荷主研究者:2016/04/09(土) 21:42:58

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201603/0008903973.shtml
2016/3/18 16:00神戸新聞NEXT
神戸のJR摩耶駅開業 阪急・阪神、今回は静観

://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_08903985.jpg

26日の開業に向けて準備が進むJR神戸線の摩耶駅=神戸市灘区灘南通5(撮影・笠原次郎)

 JR西日本が整備を進めてきたJR神戸線「摩耶駅」(神戸市灘区)が26日に開業する。同線に9年前、さくら夙川駅(兵庫県西宮市)がオープンした時は、競合する阪急、阪神の私鉄2社が近隣駅に特急を停車させるなど対決姿勢を強めたが、今回は一転して静観ムードが漂っている。(小川 晶)

 摩耶駅は、灘-六甲道間に新設される。JR貨物の神戸港駅(廃止)につながる支線や信号所などがあった土地で、北に阪急、南に阪神が並走する。

 阪急は、JR西が2007年3月、さくら夙川駅を開業した際、近くの夙川駅の特急停車を決めた。摩耶駅に対しても、北西約400メートルに王子公園駅がある。周辺住民のほか、王子動物園を訪れる観光客の利用も多いが、19日実施のダイヤ改正では具体的な対抗策を盛り込まなかった。

 阪急の広報担当者は、新駅と既存のJR灘駅が約900メートルと近接している点を理由に挙げる。「JRを利用したい人はそもそも灘駅で乗り降りしていたはずで、新駅開業で流れる乗客はそう多くないはず」と説明。仮に特急を停めると、「停車駅が多くなりすぎる」との判断もあるという。

 さくら夙川駅の開業では、近くの香櫨園駅に朝ラッシュ時の区間特急を停車させた阪神も、今回は静観。西灘駅が新駅の南約200メートルにあるが、「JRを使うようになる人もいるだろうが、新駅周辺の人口増で新たな利用が出てくる可能性もあり、乗降客が大幅に減る懸念はない」とする。

 JR西は26日、姫路-御着間にも新駅「東姫路駅」(姫路市)を開業するが、並行する山陽電鉄にも目立った動きはない。08年3月にJR西が須磨海浜公園駅(神戸市須磨区)を開業した際は、近くの月見山駅に全ての特急を停車させるダイヤ改正を翌09年に実施したが、東姫路駅周辺はJRと同電鉄の距離が3キロ程度離れており、「特に影響はない」とみている。

267荷主研究者:2016/04/16(土) 17:43:43

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201603/0008923029.shtml
2016/3/24 17:45 神戸新聞NEXT
JR摩耶駅に「わたり線」 ダイヤ混乱の影響縮小

://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_08923031.jpg

開業を控える摩耶駅。走る電車の前に見えるのが上り線から下り線へ折り返す「わたり線」=神戸市灘区灘南通5(撮影・笠原次郎)

 人身事故やトラブルがあるたびに乱れる鉄道のダイヤ。その改善へ、JR西日本は26日に開業するJR神戸線の新駅「摩耶」に東行き(大阪方面)電車が折り返すための設備をつくる。従来は大阪-西明石間で西行き(西明石方面)に比べて同設備が少なく、事故などが起きれば電車の運休や遅れは広範囲に及んでいた。今後は三ノ宮以西の普通、快速電車の運行が確保できるという。(森 信弘)

 JR西日本近畿統括本部によると、運休や30分以上の遅れが出るトラブルは、京阪神エリアで年間約300件発生している。

 大阪-西明石間での折り返し設備は西行きは尼崎、甲子園口、芦屋、神戸、須磨の各駅にある。一方、東行きには設備がなく、2012年に灘駅に上り線から下り線に折り返しができる「わたり線」を新設した。しかし、同駅ホームの長さが快速に対応していないため、普通しか折り返せず、トラブルの影響は大きかった。

 摩耶駅開業後は同駅以東でトラブルがあった場合、JR西は、姫路方面からの快速について三ノ宮で乗客を降ろした後、摩耶で折り返す。普通電車は灘でUターンする。

 同本部は「折り返しが一つの駅に集中すると、運転本数を減らさないといけない。両駅の設備を組み合わせることで三ノ宮まで快速を運行できる」とする。新快速については設備の構造上、運休せざるを得ないという。

 三ノ宮まで運行できれば、振り替え輸送の阪急や阪神など私鉄への乗り換えも容易だ。

 私鉄では、阪神は尼崎、甲子園、西宮、高速神戸などで折り返しができる。阪急神戸線は塚口、西宮北口、夙川、御影、六甲、神戸三宮などに折り返し設備がある。

268とはずがたり:2016/04/17(日) 08:39:38
3/13

神戸の家を引き払って生駒に家を借りたのでまあを連れてのラスト神戸。
松屋から中環,高速道路に乗りたがるので西宮北では無く宝塚から中国道。
快適に三木小野IC。やはりあからさまに6車線化の準備が出来てるのは三木Jct迄であった。だが,近年の高速はリダンダンシーが完備されてて陸橋も余裕を持って造られている様だ。三木小野のR175との格好いいJctを降りる。なんかの割引が効いて1080円。まあ割引有っても高いな。。

で,三木小野から直ぐに浄谷。脇へ這入ると直に浄土寺であった。駐車場は無料。新西国霊場の客番札所だそうな。がらんとした雰囲気だが拝観料500円(小学生以下(未満では無く以下)は無料だった)お堂に入ると巨大な阿弥陀如来が勢至菩薩と観世音菩薩を脇侍に从えてお立ちになっている。西日が這入ると光が反射するように計算されているそうだ。ただ曇った午前中にお参りしたので全然解らなかったけど。

ぐるりと一回りして次は法華山一乗寺へ向かう。途中粟田橋が工事で大迂回を強いられる。とおまわりってなに?とまあが訊く。
加古川の堤防沿いに南下すると川に行きたいと云うので粟田橋の南詰めにクルマを停めて小一時間遊ぶ。中洲迄渡るべく橋を建設する俺の横で石を投げ入れて遊んでいる。

さて,粟生駅を見学してr81から法華山一乗寺へ向かう。
行き違いが廃止された北条線の中間の最大駅法華口はもう30年以上前から注目してた訳だが,これを機会に法華口駅も見学してみようと思う。
駅は細い路地の奥手にあった。真新しい三重の塔が出来てて,やっと西国霊場の一つであることに気付く。清水寺ばかり気になってたけど此処もそうだったのか。駅舎も健在であったが,ぼろいどころかなんかこぎれいになっている。
入口にはボランティア駅長○○と二人ぐらい名前が掲げられていて,ボランティア感溢れるちょっとしたスポットになっていて狭い駅舎にはお客で溢れていた。頑張っていて喜ばしいけど,質実剛健な昭和の駅舎が時代に取り残されつつ頑張ってゐる赤字ローカル線の情景を期待して云ったので拍子抜けというかもっと云えばがっかりした部分もあったが,まあはプラレールで喜んでるし,米粉ピザ170円を購入して応援の意を表明しておく。
暫く遊んでまあも満足して,最初は電車が来る迄と云ってたけどもういこうと云う。
それをしおに駅を引き上げる。観光拠点とするには寺は遠すぎるし,駅前にバスが入る訳でも無いのでやや苦しいけどこれからも頑張って欲しい。出来れば電化して交換設備設置して加古川や神戸から直通電車走らせて欲しい所なんだけど流石に無理かなw

さて,一乗寺へ向けて山を登る。県道は206号法華山線と云う様だ。石仏があるのでクルマを停めて見る。まあは面倒くさがって出てこない。
山に到着。浄土寺と違って駐車場代は有料で300円取られる。西国霊場だから仕方が無い。駐車場脇にお堂があって水子供養されてて風車とかいっぱい挿さってる。アンパンマンの玩具とかも吊されてて,なんで?と訊くのでお母さんのお腹の中で死んじゃう赤ちゃんも居るんだよと教える。

さて,猫が一匹つまらなそうに坐ってる門前で拝観料500円を払うと凄い一直線に登る石段である。登る。お堂を見て,三重の塔の脇を登り本堂である。
仏像は余り見れない。
ドラえもんのギャラクシーレースかなんかを見てお守りを欲しいと云ってたまあが此処でそれを思い出して小声でおまもりほしい。。と言い出す。紫色のお守りを購入,500円である。お堂の廊下で棘でも刺さったか痛いがる。

269とはずがたり:2016/04/17(日) 08:39:50
>>268-269
さて,これまたドラえもんの宇宙ヒーローの影響でかつどんが喰いたいと云う。調べると加古川の野口にかつやがある。ナビに行き先を設定して加古川方面へ向かう。此方側の県道は717号一乗寺法華口線という様だ。

山を下ると加古川に出る。
加東・加西からこの加古川・高砂に掛けての地域は東播磨で良いのだろうか?三木小野付近にある病院は北播磨を名告っていた。北だと西脇辺り迄上がらないとな印象だけど三木小野西脇が北であるとすると明石垂水舞子辺りが東で加古川高砂は中播磨な感じもするが最近出来た加古川から三木小野付近へ至る高規格県道は東播磨道である。
いずれにせよ加古川と云うだけでテンションが上がる今日この頃である。

ただナビはおんぼろで宝殿駅の脇の踏切とか渡るのは良かったが,加古川BPを避けて旧道を行くが加古川橋西詰が渋滞していて随分待つ。
途中2号線旧道は姫路みたいな一方通行になる。右側通行みたいで変な感じ…と思ってる内にクルマが急に飛び出してきてあわやぶつかりそうになる。

その後,一通は終わってだらだら混み,無事かつやに着く。
店は混んでいた。カツ丼を食う。さて此処迄来れば家迄直ぐである。一寸イレギュラーに住宅街を通って加古川バイパスに入り大蔵谷で降りる。此処迄なら安く済むのである。

無事家着。様々な思い出が詰まっている─一緒に食べた菓子パンとかホビーオフとか直ぐに朝ご飯にローソンのドーナツ食べたがっちゃうとかタンボールにドライバーで孔明けて遊んでみたり一寸夜更かしした後ですやすや寝ついたり─アミドール201だが荷物の搬出は二回目,まあを部屋内で遊ばせつつ大分撤収,記念に何枚か写真を撮っておく。

帰りは六甲山の北側経由。藍那付近でお腹空いたと言い出すので王将へ寄って天津チャーハンと餃子と油淋鶏を食って藍那から阪高を使って帰る。新神戸トンネル出口渋滞と表示出てたけど大したことなし。湾岸線との乗り継ぎの方が混んでいた。

270とはずがたり:2016/04/22(金) 16:32:55
この少子化時代に素晴らしい。
先日法華口駅に寄った>>268-269けど盛り上がってました。
もっと頑張って電化して新開地と加古川まで乗り入れて欲しいw

2016.4.22 10:00
【鉄道ファン必見】
「おでん列車」「動く結婚式」…ネットで拡散し、3セク「北条鉄道」(兵庫県加西市)は過去最高益に!
http://www.sankei.com/premium/news/160422/prm1604220001-n1.html

 「おでん列車」に「貸し切り列車の結婚式」…。インターネット上でイベント情報が拡散し、平成26年度の営業利益が過去最高を記録、27年度もさらに更新する勢いのローカル線がある。兵庫県加西市の第三セクター「北条鉄道」だ。

 北条町駅(加西市)と、粟生駅(同県小野市)を結ぶ13・6キロの鉄道。昭和60年度の開業以降、廃線の噂が出るほど経営が危ぶまれた時期も経験したが、さまざまな改革が実を結び、27年度は、約8142万円を記録した26年度の営業利益をさらに上回る見通しだ。

 人気回復の背景には、地元住民が「応援隊」として立ち上がり、ボランティア駅長や「おでん列車」の調理や接待、播磨横田駅ホームに咲くサクラを楽しむ祭りの開催などで協力してきたことがある。

寄付をもとに、23年度からは全駅のトイレを改修し、乗客の快適な空間を整えた。女性運転士の誕生や、大正4年建設のレトロな法華口駅など話題も豊富。加えて、駅周辺のサクラの開花情報などをネット上でアピールし、利用客の増加につなげている。

 頻繁に北条鉄道に乗車できない遠方の人でも、北条鉄道の「経営」に参画できる企画もある。

 1本4500円で枕木の“オーナー”になれる「枕木応援団」は、名前やメッセージ入りプレートが3年間取り付けられる。フリー切符1枚のプレゼントもあり、「北条鉄道に乗りたい」という鉄道ファンの気持ちをくすぶる仕掛けだ。

 資金がなくても、地元住民や鉄道ファンの協力を経営資源として活用し、「復活」した北条鉄道。高井均総務企画部長は「ローカル線は全国的に経営が厳しいが、企画力と情報発信で乗客増を続けたい」と話している。

271とはずがたり:2016/04/28(木) 10:57:39
一度食べに行こう。。

2016/4/27 05:30神戸新聞NEXT
姫路駅名物「えきそば」 神戸・元町駅に初出店へ
http://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201604/0009027372.shtml

 中華めんに和風だしという独特のマッチングで知られる兵庫県姫路市のJR姫路駅の名物「えきそば」が27日、神戸市中央区のJR元町駅西口にオープンする。同市内への初進出を、まねき食品(姫路市)は「東への拠点の足がかりに」と意気込む。姫路の庶民の味は神戸に根付くか。

 えきそばは、戦後の1949(昭和24)年、国鉄姫路駅ホームに出店した立ち食い店がルーツだ。2010年にはカップめんも登場し、姫路市民はもちろん、駅を利用する遠方からの乗降客ら、幅広い層のファンが存在する。

 えきそばの店舗は、JR姫路駅構内3店を含む姫路市内6店、加古川市内1店の計7店。かつては大阪・阪神梅田本店のフードコートに出店した時期もあったが、リニューアル工事に伴い閉店している。同社はJR元町店を東進の足掛かりと位置づける。

 同社の中杉理店舗販売部長は「姫路城のリニューアルオープンを機に知名度がぐっと上がり、ありがたいことに待ち望む声も多かった」と出店理由を語る。JR元町駅西口は、県庁の職員や、元町商店街へ向かう買い物客、場外馬券場の利用者の乗降があり、新たなファン層を開拓しそう。

 営業時間は午前7時半〜午後7時。テーブル含め15席あり、天ぷらかきつねのえきそば(360円)のほか、うどんや穴子丼といったメニューが提供される。えきそばJR元町店TEL078・321・1277

(長嶺麻子)

272荷主研究者:2016/05/04(水) 11:54:56

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201604/0008986508.shtml
2016/4/13 18:45 神戸新聞NEXT
神戸空港搭乗者数 4年ぶり250万人台回復

://tohazugatali.web.fc2.com/air/b_08987311.jpg

 開港10年を迎えた神戸空港の2015年度の搭乗者数が、14年度比3・6%増の253万2869人だったことが、神戸市のまとめで分かった。前年度実績を上回るのは2年連続で、11年度以来4年ぶりに250万人台を回復した。経営破綻したスカイマークが16年3月に民事再生手続きを終結させるなど、旅客数は回復傾向にあるという。

 同社が15年8月に米子便を、同10月に仙台便をそれぞれ休止したが、代わって増便した鹿児島線などが好調だった。14年度の搭乗者数を約9万人上回った。

 14年度と比較できる6路線では、新千歳線(14年度比6・2%増)、茨城線(同12・5%増)、羽田線(同9・6%増)、長崎線(同3・7%増)、鹿児島線(同71・5%増)の5路線が増加。那覇線(同0・6%減)のみ減少した。

 月別では、12月以降は対前年同月でプラスを維持。3月の搭乗率は78・8%で、3月としては開港以来最高だった。

 航空会社別では、スカイマークが前年度比9・2%増。全日本空輸は同7・0%減、ソラシドエアは同8・3%減、AIRDO(エア・ドゥ)は同11・4%減だった。

(黒田耕司)

273とはずがたり:2016/05/28(土) 07:49:59
舞鶴道三田西ICに直結する北摂三田テクノパーク。第二期はなんと大和ハウスが分譲しているようだ。

http://www.daiwahouse.co.jp/business/jigyo/sanda.html

274とはずがたり:2016/06/05(日) 01:46:38
今日須磨寺行こうとして気付いたんだが,先日のダイヤ改正でB直特(黄直特)の須磨寺・東須磨停車が廃止されて各停区間が三宮〜須磨から三宮〜板宿に短縮になったようだ。速達性が重視され始めたなら好ましいけど,須磨寺と東須磨の乗降客が恐ろしく減ったのでは無いかと思うと一寸心配だ(;´Д`)

2016年01月28日
[山陽]日中の直特は東須磨と須磨寺通過へ。朝の普通の待避パターンも変更。3/19にダイヤ改正
http://dia.seesaa.net/article/433104277.html

 山陽電鉄は2016年3月19日に全線のダイヤ改正を行う。
 日中の直通特急の停車駅を見直す。現在、日中の直通特急は毎時4本のうち、2本が東須磨と須磨寺にも停車しているが、通過させる。これにより、板宿-山陽姫路間の所要時間が2分短縮する。
 朝ラッシュ時には、S特急の運転時間帯を10分間繰り上げる。S特急は現行で1本だけ、山陽須磨止まりになっているが、阪神神戸三宮まで延長する。また、普通の待避を増やすことで、特急の所要時間を1分短縮する。普通は、藤江でS特急、山陽明石で直通特急を待避しているが、これを藤江と霞ヶ丘でいずれもS特急、直通特急の2本を待避することになる。

(山陽)
http://www.sanyo-railway.co.jp/media/1453266005.pdf

275とはずがたり:2016/06/05(日) 02:18:22
本当は赤直特は乗客の少ない舞子公園・山陽須磨・月見山は通過して欲しいところだなぁ。。
停車後客が増えてるようにも見えるので通過は難しいかなぁ。。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E8%A6%8B%E5%B1%B1%E9%A7%85

西代と板宿と東須磨は8連化可能みたいなんで,阪急の特急を新開地から西代・板宿のみ停車で東須磨迄30分に1本延伸したい♪更には其処迄伸ばすなら後一寸月見山・須磨寺・山陽須磨・須磨浦公園を8連化して須磨浦公園迄乗り入れれば直特が月見山通過しても大丈夫だろう。

更に欲を掻けば山陽垂水と板宿と山陽明石を8連対応化して阪急梅田─阪急神戸三宮─高速神戸─新開地─板宿─山陽垂水─山陽明石の快速特急を30分毎に走らせて欲しい所。(高速長田はホームの有効長足りないので通過の理由付けになる♪)
で,鈍足の直特Bと明石で接続すれば良い♪と云うのが俺のこの15年ぐらいかの持論なんだけど(;´Д`)

276とはずがたり:2016/06/05(日) 02:20:45
須磨⇔三宮往復で660円の所を450円となる切符も須磨寺駅で見かけた。
片道225円相当ならお値打ちじゃあ無いかと思ったけど調べたらJRは180円だそうな(;´Д`)カナワンワ

277とはずがたり:2016/06/07(火) 12:09:32
http://www.city.akashi.lg.jp/tosei/tokei_ka/shise/gyose/kekaku/documents/97-106.pdfに拠ると大久保北部のこの幹線道路の卵っぽい道路http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E134.56.51.463N34.41.39.211/zoom/9/だが江井ヶ島へ繋がるようだ。よく見ると点線http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E134.55.28.296N34.40.45.755/zoom/9/が!
東側へは神戸市西区玉津IC方面へ繋がるようだが,其処で終わりというか神戸方面へ連続して計画は無いようだ。。大蔵谷ICから流出入するr21のBPとして伊川谷の方迄延ばせないのかなぁ??

278とはずがたり:2016/06/07(火) 12:59:09
>>277
明石市内では(都)江井ヶ島松陰新田線と云うけど神戸市内では(都)玉津大久保線と云うようだ。
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/urban/toshimp/09.nishi.pdf
で,此処に接続するようだ。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E134.59.17.895N34.40.43.922/zoom/10/
また江井ヶ島の末端部が計画廃止になるようだ。
https://www.city.akashi.lg.jp/tosei/tokei_ka/machizukuri/toshi/toshi/toshikeikaku/tokeido_minaoshi.html
玉津付近も幅員が一部減少するようだがほんの一寸でこれなら大丈夫であろう。
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/urban/minaoshi/img/tokeidou_henkouan_96-1-2.pdf

279とはずがたり:2016/06/08(水) 13:29:01

上野樹里、平愛梨も…幸せ続きの兵庫出身女優 次の注目は?
http://news.goo.ne.jp/article/sponichi/entertainment/sponichi-spngoo-20160608-0084.html
08:14スポニチアネックス

 芸能記者として、今注目すべき都道府県がある。それは兵庫県。インターネット上でも話題になっているが、今年に入って兵庫出身の女優の結婚が相次いでいる。

 1月に歌手のDAIGO(38)と結婚した北川景子(29)、3月に歌舞伎俳優の片岡愛之助(44)と結婚した藤原紀香(44)、5月に会社社長と結婚した相武紗季(30)。兵庫が話題になったのは、この相武の結婚発表があった頃だったろうか。

 正直、このあたりまでは「既定路線」「結婚秒読み」と言える状況だった女優の結婚ばかりだったワケで、あまり深く考えなかった。

 だが、5月26日に上野樹里(30)が「トライセラトップス」の和田唱(40)と結婚し、さらについ先日、平愛梨(31)がサッカー日本代表DF長友佑都(29)と結婚前提の交際が明らかになった。この2人も兵庫県出身だ。

 偶然とはいえ、続きすぎている。もしかして、これで終わらないのではないだろうか。長友ばりのマークが必要なのかも…。

 そう思って、ほかにどんな女優が兵庫出身なのかと調べてみた。松下奈緒(31)、戸田恵梨香(27)、有村架純(23)…。出るわ出るわ、ドラマや映画の主演、ヒロインを張る名前が。水原希子(25)も神戸育ちで、モデルのマギー(24)、SKE48を卒業して女優となった松井玲奈(24)もそうだ。

 戸田は俳優の加瀬亮(41)との交際が明らかになったばかり。年齢的にもいつ結婚しても驚くことではない。恋多き女優として知られる水原は、野村周平(22)との交際が噂されている。ん?野村も兵庫出身か…。

 となると、兵庫出身の男性も調べなければ。いたいた、お笑いタレントの陣内智則(42)。こちらはフジテレビの松村未央アナウンサー(29)と交際中だ。

 所属事務所との契約が6月に満了となるため「引退危機」とも報じられた能年玲奈(22)も兵庫だ。現時点で能年が所属事務所と契約を更新するという情報はない。このまま契約が終了することが濃厚。となると、能年は7月以降、個人事務所で活動することになるのだろう。

 胆のうがんの治療を受け、経過順調で仕事復帰している渡瀬恒彦(71)、乳がんの手術を受けたことを明かした南果歩(52)も兵庫県出身だ。

 半分が過ぎた2016年。下半期も兵庫県出身の芸能人の動きが気になってくる。「アモーレ?」と見出しが踊るような明るいニュースが多くあってほしい。(記者コラム)

280とはずがたり:2016/06/24(金) 09:47:51
塩屋のR2の3車線化が完成してた♪

福田川を先頭に西行きが混む事有るから福田川の手前(東側)から2車線化してその区間は東行きは1車線化すれば良いのにと思ったけど福田川〜舞子が慢性的に混んでいる(特に東行き)から成る可く福田川から東へをスムーズにしたいんだろうな。。

神戸マリンピア前経由にして垂水駅南の混雑を解消すればいい。

281とはずがたり:2016/06/25(土) 19:19:02

垂水駅前線は神田町付近で繋がってないんだな。。
この間はアーケードで商店街潰して都計道造るのは無理そうだけど此処は道路ネットワーク的には必要な箇所。。
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/urban/minaoshi/img/tokeidou_henkouan_77-2.pdf

282荷主研究者:2016/06/25(土) 19:37:12

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201606/0009175534.shtml
2016/6/11 11:32神戸新聞NEXT
34年ぶり乗客300万人超祝い式典 JR姫新線

://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_09175834.jpg

姫新線の300万人乗車達成を祝って開かれた記念イベント=たつの市龍野町

神戸新聞NEXT

 JR姫新線(姫路-上月駅間)の2015年度の乗客が300万人を超えたことを祝い、たつの市のJR本竜野駅で11日、記念イベントが開かれた。一時は利用が低迷したが、増便や沿線イベントなどが奏功し、6年間で乗客は63万人増加。1981年以来、34年ぶりに大台を突破した。関係者ら約200人が出席し、V字回復を喜びあった。

 姫新線は36年に全線開通。沿線自治体でつくる「姫新線利用促進・活性化同盟会」(事務局・たつの市)によると、66年度に590万人だった乗客数は2009年度に238万人まで落ち込んだ。

 そこで、沿線自治体と県、JR西は「輸送改善事業」に着手。新型車両の導入などに約80億円をかけ、10年春から高速化や増便に取り組んだ。たつの市は市内在住や在勤、在学の定期券利用者を対象に最長1年間、駅前の駐車(駐輪)料金を助成。佐用町も団体利用への運賃助成を続ける。

 こうした取り組みが奏功し、10年度から次第に乗客数が回復。ハイキングなどの催しで観光客による利用も伸び、昨年度は301万人と念願の300万人台を達成した。

 イベントは県や同盟会が主催。井戸敏三知事らがあいさつした後、参加者らはくす玉割りや風船飛ばしなどを行い、さらなる発展を祈った。(末永陽子)

283とはずがたり:2016/07/07(木) 14:47:39
西区〜三木市付近の公的施設。なんか色々造りすぎちゃうか(;´Д`)

グリーンピア三木
www.greenpiamiki.com/
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%94%E3%82%A2

三木ホースランドパーク・エオの森研修センターキャンプ場(公益財団法人三木山人と馬のふれあいの森協会立)
www.weblio.jp/content/
link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.58.31.646N34.46.52.017&ZM=9

三木綜合防災公園・陸上競技場
link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.3.7.536N34.46.49.051&ZM=9
ひょうご情報公園都市
hyogo-sangyoyouchi.jp/hyogo/index.html
link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.4.28.246N34.47.44.584&ZM=9
三木山森林公園・三木山綜合公園
www.mikiyama.net/

神戸ハイテクパーク(前開)
www.city.kobe.lg.jp/business/attract/bunjou/aoi/high/index.html
link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.3.15.221N34.41.55.401&ZM=10
神戸複合産業団地・神戸テクノ・ロジスティックパーク(見津が丘)
www.city.kobe.lg.jp/business/attract/bunjou/aoi/cong/
西神インダストリアルパーク(高塚台)
www.city.kobe.lg.jp/business/attract/bunjou/aoi/ind/index.html
神戸サイエンスパーク(井吹台)
www.city.kobe.lg.jp/business/attract/bunjou/aoi/sci/index.html
link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.2.49.329N34.42.11.949&ZM=10
神戸流通センター(布施畑・運動公園)
www.city.kobe.lg.jp/business/attract/bunjou/aoi/tra/index.html
神戸綜合運動公園
www.kobe-park.or.jp/sougou/
しあわせの村(こどもからおとなまで、お年よりも障がいのある人も、誰もが楽しめる総合福祉ゾーン)
www.shiawasenomura.org/
学園都市
link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.3.36.938N34.40.40.875&ZM=8

284とはずがたり:2016/07/28(木) 14:05:27
此処http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/2897で気付いたが六甲山に東から入る玄関口の逆瀬川付近のぐちゃぐちゃ解消に向けちゃんと建設中だ!!2018年度完成予定との事。

宝塚IC・尼宝線・中環から直結やんけ(;´Д`)はあはあ
何故もっと早く出来なかったんだ!!

地図で見ると随分両側から出来つつある様にも見える。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.21.10.133N34.47.23.346/zoom/10/

都市計画道路荒地西山線(小林工区)整備事業の整備効果
http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/001/380/arechiseibikouka2.pdf
【事業概要】
 本路線は武庫川右岸地域における東西幹線道路であり、主要地方道明石神戸宝塚線を補完
する道路として整備を行い、市内東西地域の交通の円滑化を図ります。
 事業延長:633m 計画幅員:18〜27m 事業期間:平成8年度〜30年度(予定)

285とはずがたり:2016/07/31(日) 16:31:41
あっこの王将やん。須磨から堺へ帰るのに白川台なんてとおらんような。どこの銭湯だ?

海水浴帰りに野宿の高校生、はねられ重体 神戸
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20160731005.html
12:33神戸新聞

 31日午前2時55分ごろ、神戸市須磨区車の飲食店「餃子の王将・白川台店」の駐車場で、堺市堺区の高校2年の男子生徒(16)が、同店の女性店員(34)運転の乗用車にひかれた。男子生徒は病院に搬送されたが、意識不明の重体。

 兵庫県警須磨署によると、男子生徒は30日から友人と2人でミニバイクに乗り、須磨海水浴場に遊びにきていた。海水浴後、須磨区内の銭湯に立ち寄り、閉店後の31日午前1時すぎから同駐車場で野宿していたという。

 同署の調べでは、2人とも駐輪スペースで寝ていたが、男子生徒が同スペース外に移動してしまい、乗用車にひかれたという。

 女性店員は同僚と仕事を終え、帰宅中で、同署の調べに「寝ているのに気付かなかった」と話しているという。

286とはずがたり:2016/08/03(水) 15:08:53
各区間の都計道名は失念してるけど長田─箕谷─有野─道場を結ぶ道路であるが,有野─道場は,藤原台から嶋ケ谷を結ぶ4車線道路がバイパス格として存在しているとして,皆森─有馬口は幅広い中央分離帯を持つ3車線巾道路として拡幅が進んでゐる。

一般に2車線狭隘渋滞道を改良・拡幅するなら折角なら4車線にしないと意味ないと思ってる俺だが,花山(出合橋)〜有馬口で進む3車線巾化はそこそこ効果有りそうな感じはしてゐる。走りやすくなって平均速度は結構あがりそうなのである。
併し矢張り限界はあって既に3車線巾道路で先行整備された皆森(箕谷)─谷上─出合橋(花山)は既に慢性的な渋滞なのである。出合橋から先の3車線巾工事が完了する暁には混んでしまって結局ストレスはあんま変わらんと云う事になりかねないのである。

漠然と皆森〜谷上の4車線化(と谷上〜藤原台のr73の未成区間http://nekotani.blog.fc 2.com/blog-entry-586.htmlの建設)が必要かと思ってたけど通る際に状況ちゃんと観察してみると此処,芝床交叉点http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.10.2.371N34.45.27.866/zoom/9/が問題の様だ。此処だけ2車線の陸橋造るのはどうだらう?3車線巾を活かした拡幅するなら箕谷ランプ前交叉点からこの陸橋迄東行きのみ2車線の3車線とすれば皆森手前の東行きの車線減が解消出来て随分便利になる。

288とはずがたり:2016/09/06(火) 13:30:19
>>175-176>>218>>224>>238-239
【■行き止まり・●未通県道綜覧:兵庫県丹波〜播磨北部篇】

○r78 丹波加美線(旧:氷上加美線) 丹波市氷上〜多可町不通→ tps://www.youtube.com/watch?v=oGYRFN7cGwc 平成25年12月21日市町境の清水坂トンネルの開通により、晴れて全線でクルマの通れる県道となりました。tp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E134.57.12.000N35.9.31.542/zoom/8/

●r138 追入市島線 篠山市追入(旧鐘ヶ坂トンネル付近)から丹波市春日町国領(国領温泉付近)までの区間は車両の通行ができない。(但し、徒歩は通行可能)(wiki) tp://michi.road.jp/Road/Hyg138_1.html 大きな木がのっしりと道に・・・こりゃ行けんばい どうやらここが原動機付き車の限界点のようです。 自転車ならば担げますが、上手い人なら何とかバイクでも 山側から根っこ越えていけるかも・・・左側は谷まっしぐら猫まっしぐら

・r139 山南多可線(旧:山南中線)(1993年まで柏原谷川中線)tp://michi.road.jp/Road/Hyg_r139.html

●r282 沼市島線 tp://michi.road.jp/Road/Hyg282_1.html登山道自身は繋がっている tp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.4.14.779N35.13.40.147/zoom/8/

●r283 絹山市島線 tp://michi.road.jp/Road/Hyg283_1.html整備された道は不動尊までで、そこからは山道となっている。美和峠を越えて下ってきたところ。 この辺りまでは林道として機能しているのか轍が残っていたが、ここで途切れていた。 tp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.4.42.000N35.12.28.917/zoom/8/

●r291 奥野々氷上線 丹波市柏原町石戸から大新屋の間は幅員狭小で荒れ果てており事実上の不通区間だが、地図やカーナビには普通の県道のように表示されていることがあるので注意を要する(wiki) tp://michi.road.jp/Road/Hyg291_1.html tp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.3.1.313N35.7.7.167/zoom/8/ tp://www.geocities.jp/kasuga_3z/r291ishidonew.htm石戸地区が旧柏原町内で事実上飛び地となっていた。地形図では軽車道、昭文社のマップルでは普通の道で描かれているが、4輪どころか徒歩が精一杯だろう。

289とはずがたり:2016/09/06(火) 13:32:27
>>288-289
●●r292下立杭柏原線 r75分岐→r292→R372交叉→●r292-1篠山市今田町黒石から篠山市今田町四斗谷までの区間→r141重複→r36重複→r292→r77重複→●r292-2丹波市柏原町下小倉から丹波市山南町上滝までの区間→R176合流  tp://michi.road.jp/Road/Hyg292_1.html tp://www.geocities.jp/kasuga_3z/r292kaibara.htm

●r293門村山南線 多可町加美区箸荷から丹波市山南町西谷までが不通区間(wiki) tp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E134.56.25.688N35.6.50.819/zoom/8/ tp://d.hatena.ne.jp/kolkata/20090903/1252142080

●r308曽地中三田線 tp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.15.4.313N35.1.35.639/zoom/8/篠山市小多田〜車両通行不可区間 三田市母子(徒歩での通行は可能)(wiki)

●r507島川原線 猪名川町柏原田位付近〜三田市川原1035付近に未開通区間(wiki) tp://michi.road.jp/Road/Hyg507_1.htmlこの途切れ県道は珍しく、それぞれの延長上に端部が合致していない。

■r541神池寺線

■r559門柳大門線

290とはずがたり:2016/09/06(火) 18:18:41
>>288-290
●r309福住三田線 http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.20.37.875N35.2.40.569/zoom/8/ 北側末端部へはgoogleが這入ってゐるw→https://www.google.co.jp/maps/@35.0479891,135.341008,3a,75y,168.87h,85.92t/data=!3m6!1e1!3m4!1s4xhRW5noV-UHAdEBRqedBw!2e0!7i13312!8i6656 r602経由で行けるから未整備も已むを得ないだらう。。

●r508瀬利小田中線 http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.16.39.938N35.5.50.319/zoom/8/ 東側末端部→https://www.google.co.jp/maps/@35.0983503,135.2874652,3a,75y,262.18h,78.39t/data=!3m6!1e1!3m4!1siSMlrHV9le2LWB3N4Pvf-A!2e0!7i13312!8i6656 西側末端部→https://www.google.co.jp/maps/@35.1015044,135.2682815,3a,75y,94.82h,76.19t/data=!3m6!1e1!3m4!1sLYS9w-Xksw0lTWsU8k_Aig!2e0!7i13312!8i6656

291とはずがたり:2016/09/06(火) 18:24:27
●r507島川原線>>239 http://michi.road.jp/Road/Hyg507_1.html 北東側末端:https://www.google.co.jp/maps/@35.0008684,135.2930569,3a,75y,256.19h,90t/data=!3m7!1e1!3m5!1sh9y9ItMzP0qMcAToxSHWMA!2e0!6s%2F%2Fgeo3.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3Dh9y9ItMzP0qMcAToxSHWMA%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D264.29639%26pitch%3D0!7i13312!8i6656 南西側末端(県道ここまでの青看がイカすぜw):https://www.google.co.jp/maps/@34.9919151,135.2988472,3a,75y,39.51h,93.79t/data=!3m6!1e1!3m4!1sVYAHQT1Og2Bv_sejljCHGg!2e0!7i13312!8i6656

292とはずがたり:2016/09/06(火) 18:29:20
●r138 追入市島線>>288 南側末端:https://www.google.co.jp/maps/@35.1170187,135.1205868,3a,75y,21.42h,85.21t/data=!3m7!1e1!3m5!1s_kbdeBdD5JpRKOpKYDQTBA!2e0!6s%2F%2Fgeo1.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3D_kbdeBdD5JpRKOpKYDQTBA%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D265.309%26pitch%3D0!7i13312!8i6656 北側末端(通行止めの看板がイカすぜw)https://www.google.co.jp/maps/@35.1328189,135.1273701,3a,75y,127.09h,96.54t/data=!3m6!1e1!3m4!1sVJM43DV9PY9VX-DauYMmxg!2e0!7i13312!8i6656

293とはずがたり:2016/09/06(火) 18:34:29
・r310上本荘藍本線 シームレスに市道になるので行き止まり県道とは認定しにくい。広野上本荘藍本線とでもすればいいのに。その県市道分界点付近:https://www.google.co.jp/maps/@34.9838556,135.1944519,3a,75y,145h,85.77t/data=!3m6!1e1!3m4!1sNanJB-7Zlbo0JYtP8XbjSA!2e0!7i13312!8i6656

294とはずがたり:2016/09/07(水) 10:39:49
>>239>>286など
●r73山田三田線 北側末端部:https://www.google.co.jp/maps/@34.8078589,135.1843381,3a,75y,133.16h,78.14t/data=!3m6!1e1!3m4!1sJJ_806O3Xccfi4876lQ_NA!2e0!7i13312!8i6656 南側末端部(ゴルフ場に入ってしまう様だ):https://www.google.co.jp/maps/@34.7815719,135.1600363,3a,75y,59.64h,67.47t/data=!3m6!1e1!3m4!1sc5da2tdj4vS0Adl4LucBHg!2e0!7i13312!8i6656

295とはずがたり:2016/09/07(水) 10:41:10
>>33>>284
○(都)荒地西山線(小林工区)こんな感じだ。何時の画像だらう? https://www.google.co.jp/maps/@34.7933919,135.3512558,3a,75y,127.2h,77.78t/data=!3m6!1e1!3m4!1sBgrXCJJ4xxqytlivH7WWKw!2e0!7i13312!8i6656

296とはずがたり:2016/09/07(水) 10:50:00
ひょっとして此処,(都)宝塚池田線>>33 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/489の敷地か!?そうなのか!?
https://www.google.co.jp/maps/@34.8037306,135.4008955,3a,75y,49.81h,73.29t/data=!3m7!1e1!3m5!1s5F_ufbbu7kyhBePwqn9y9Q!2e0!6s%2F%2Fgeo2.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3D5F_ufbbu7kyhBePwqn9y9Q%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D349.99466%26pitch%3D0!7i13312!8i6656
goo mapだと一寸買い被りすぎか!?→http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.24.13.208N34.48.1.459/zoom/11/

此処と現道東端部の中間付近。うほっ,簡単に道路造れそう。https://www.google.co.jp/maps/@34.8028482,135.3979965,3a,75y,20.25h,92.78t/data=!3m7!1e1!3m5!1sYKiVvTD0CU59AcUnDnwHrQ!2e0!6s%2F%2Fgeo3.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3DYKiVvTD0CU59AcUnDnwHrQ%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D335.45367%26pitch%3D0!7i13312!8i6656

297とはずがたり:2016/09/07(水) 14:27:25
>>289
r293
加美町側の末端部と云うか町道との境界部(この先でgoogle mapから県道の表記が無くなる) https://www.google.co.jp/maps/@35.1249509,134.9298185,3a,75y,62.72h,91.86t/data=!3m6!1e1!3m4!1sQAOfQKIA9eIC5Jdnc3z8tw!2e0!7i13312!8i6656 道路の末端部としては更に先があってここ迄登っているhttps://www.google.co.jp/maps/@35.1261541,134.9349171,3a,75y,63.75h,78.22t/data=!3m6!1e1!3m4!1s8gOMQt2HOFNnlQPsCOxe6w!2e0!7i13312!8i6656 まあ此処でもどん詰まり感は薄いけど。

298とはずがたり:2016/09/11(日) 23:29:25
高速バスが便利すぎるからなぁ・・・゚・(ノД`)・゚・。
先ずは20分毎に減らすかねぇ・・・。

神戸電鉄粟生線、志染以東も昼間は1時間に1本で十分?
http://tabechan.cocolog-nifty.com/note/2016/09/post-d575.html

 神戸電鉄粟生線はそれなりに利用者がいるにもかかわらず、多額の赤字が出ているので、廃止の話が出ています。2012年度から5年間、神戸電鉄のさらなる自助努力と沿線3市(神戸、三木、小野)による利用促進を前提に、関係自治体が新たな支援を行うという支援スキームを行っていますが、今年度がその最終年度です。その粟生線ですが、現状はどのようになっているのでしょうか? 古い資料ですが、見ていくことにしましょう。
 以前にも書きましたが、粟生線の利用者は減り続けています。2014年度の利用者は対前年比2.5%減の656万人、ピークの1992年度の1420万人に比べて46%にまで減少しています。第2次粟生線地域公共交通総合連携計画によれば、輸送人員の目標は700万人ですが、このままだと2017年度以降に500万人台にまで減るといわれています。
 経常収支はどうでしょうか? こちらはあまり悪化していないようです。2001年度から11年連続で10億円以上の経常赤字が続いていましたが、2012年度以降は支援スキームと自助努力によって、経常赤字は10億を下回っています。しかし、支援スキームの策定時には予測していなかった電気料金の値上げ(2013年6月の値上げ等で全線で約3億円のコストが増えました)があり、経常赤字は約9〜10億円の範囲にとどまっています。神戸電鉄として取りうるコスト削減策は、さらなる運行本数の減少ぐらいのようです。
 そして、気になるのが利用状況。結構厳しいようです。1時間に4本維持されている西鈴蘭台-志染間でも、閑散時間帯は1時間に1本程度で足りるぐらいの利用状況です。押部谷以西の三木市、小野市域では、輸送密度が4000人以下にまで減少し、バスでもなんとかなる程度ぐらいになっているようです。
 先ほども述べたとおり、今年度が支援スキームの最終年度です。2017年度以降をどうするかという動きが今後出てくるでしょう。地元が積極的に支援して鉄道を維持するか、赤字の額にとらわれて鉄道の廃止を容認するか、動きを注視していきたいところです。もちろん、望ましいのは、それなりの利用者がいることですから、地元の積極的な支援によって鉄道を存続させることです。
(参考:神戸電鉄粟生線活性化協議会ホームページ http://www.aosen-kasseika.jp/material/img/27/08-2.pdf

299とはずがたり:2016/09/12(月) 18:03:09
貨物駅に謎の「お不動さん」 神戸
11:35神戸新聞
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20160912000.html

 JR神戸貨物ターミナル駅(神戸市須磨区大池町5)に小さなお堂がある。電車内から見え、以前から気になっていた。調べてみると、お堂は駅員らから「お不動さん」と呼ばれ、旧国鉄時代にさかのぼるという。そして年1回開かれている供養祭は、代々の駅長の引き継ぎ項目になっていた。

 同駅は2003年12月にオープン。1907(明治40)年に開業し、貿易港の陸上輸送を支えた神戸港駅の業務を受け継ぎ、神戸地区の鉄道貨物輸送の拠点施設になっている。

 お堂はもともと旧国鉄時代から神戸港駅舎近くにあり、小さな不動明王像が祭られていた。2003年の同駅廃止に伴い、神戸貨物ターミナル駅に移され、その際お堂が新築されたという。

 供養祭は、同駅長の引き継ぎ事項である大切な行事。毎年10月に山伏を呼んで執り行われる。駅員らも参列するが、小笠原肇駅長は「記録も残っておらず詳しいことは…」と明かす。

 JR貨物関西支社(大阪市北区)などによると、同じようなお堂は、吹田貨物ターミナル駅(大阪府吹田市)や姫路貨物駅(姫路市別所町)などにもあるという。同社総務部は「かつてヤード駅での仕事は人力で危険な面もあったため、事故やけが人、殉職者も多く、安全祈願のために不動尊を祭ったのでは」と推測する。

 「会社に神棚を設けたり、お札を貼ったりするでしょう。同じような慣行ちゃいますか」。そう話すのは、1972年入社で神戸港駅で通算30年以上勤務した駅員の男性(67)。入社以来44年、大きな事故やけがもないという。

 気になっていたお堂の成り立ちや経緯は不明だが、駅員の安全を見守っているのは間違いなさそうだ。(小西隆久)

300とはずがたり:2016/09/17(土) 15:24:20

2014/6/21 20:59
倒産から生まれた味付けのり 社員12人の佐用の会社
http://www.kobe-np.co.jp/news/backnumber/201511/0008598993.shtml

 兵庫県佐用町大酒の味付けのり製造業「光海」が販売する「旨しお海苔」が、第20回全国加工海苔品評会で第2位の「水産庁長官賞」を獲得した。厳選した国内産素材にこだわった逸品は、会社倒産の苦難を乗り越え、のり本来の味を求めた夫婦の絆から生まれた。(大山伸一郎)

 「旨しお海苔」は韓国風のごま油風味。有明海産の初摘みのりに、長崎の天然塩や三重のごま油などで優しい味に仕上げている。

 同社の前身は、旧上月町出身で大阪を拠点に日本有数ののり製造会社を手掛けていた高見唯夫さんが、1968(昭和43)年に現在の地で創業。長男で現会長の国男さん(70)、現社長の淑子さん(70)夫婦が跡を継いだが、91年に会社を倒産させてしまう。

 2人は会社再建に当たり、それまで中心だった「進物」をやめることを決意。価格競争に巻き込まれまいと、大きな販路より確かな品質を求め、現在は社員12人で製造に励む。旨しお海苔は4年前、国産の安心感にこだわる顧客の声を聞き、素材探しで全国の産地を回って商品化した。

 今回の品評会には、全国から612品目が出品された。「小さな会社でも、評価してもらえたことが励みになる」と国男さん。淑子さんは「苦労もしたけれど、のりって本当にいいものだと今は心から思います」と、満面の笑顔を見せた。

 48枚入りで320円から。同社TEL0790・88・0044

301とはずがたり:2016/09/21(水) 14:17:31

2016/9/20 18:45神戸新聞NEXT
姫路に経済研究所 商議所とみなと銀、姫路信金
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201609/0009508117.shtml

 姫路商工会議所とみなと銀行(神戸市中央区)、姫路信用金庫(兵庫県姫路市)は20日、行政への政策提言や市場調査・分析などを行う「姫路経済研究所」を10月に設立すると発表した。将来的には同市内外の大学や金融機関、自治体との連携も視野に入れ、播磨地域に特化した調査研究機関を目指す。(末永陽子)

 地方創生に向けて研究所設立を進めていた同商議所が、「ひょうご経済研究所」(神戸市中央区)などシンクタンク運営のノウハウを持つみなと銀行と、地域密着型の姫路信金に協力を求めた。3者は同日、「地域活性化に向けた調査研究に関する連携協定」を締結した。

 事務所は同商議所内に設け、トップは三宅知行会頭(姫路信金理事長)が務める。2金融機関がそれぞれ1人ずつ派遣し、商議所の担当者らと合わせて約10人が所属する予定。

 扱うテーマは、姫路城グランドオープンでにぎわう観光分野のほか、市が策定した「ひめじ創生戦略」の追跡調査、ロボットや医療などの成長産業の育成、中小企業が抱える人手不足や販路開拓の課題などを検討している。取り組みの第一歩として、来年3月までに具体的な研究テーマを精査するという。

 商議所での調印式で三宅会頭は「商議所と民間企業が主体となる研究所は全国でも珍しい。多様化、複雑化する課題に向き合い、人口減少や地域経済の縮小など悪循環を断ち切りたい」と抱負を述べた。

302とはずがたり:2016/09/21(水) 14:17:40

2016/9/21 07:15神戸新聞NEXT
播磨科学公園都市・産学公連携で表彰 県企業庁
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201609/0009509053.shtml

 兵庫県企業庁は、発足50周年を記念して、播磨科学公園都市の高度研究機関や先端科学技術施設を活用して技術開発に取り組む同都市進出企業をたたえる「播磨科学公園都市・産学公連携表彰」を創設し、このほど、表彰企業4社を発表した。

 表彰は研究開発施設が集積する同都市の魅力発信と活性化が目的。帝国電機製作所(たつの市)▽ビーエイチエヌ(東京)▽フジプレアム(姫路市)▽ハマックス(同)-が選ばれた。

 フジプレアムは兵庫県立大と共同で、軟エックス線を使ってマイクロチップをつくるための型の製造方法を開発。ハマックスは加工が難しい高強度金属を使ったねじの製造に成功した。

 26日に姫路商工会議所で開かれる「兵庫県立大学 知の交流シンポジウム」の中で表彰式が行われる。(中務庸子)

303とはずがたり:2016/09/21(水) 14:17:51
2016/9/21 05:30神戸新聞NEXT
神戸市の基準地価 新庁舎移転控え長田区で上昇
http://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201609/0009508660.shtml

 20日に発表された基準地価で、神戸市内は住宅地、商業地ともに4年連続で上昇した。住宅地では、灘区でJR摩耶駅の開業効果による周辺地価の上昇が続く一方、北区、西区は下落幅が拡大。商業地は六つの区が上昇。中央区の中心部では上昇幅が拡大したほか、行政機関の共同移転が予定されている長田区は2年ぶりに上昇し、にぎわい創出への期待が高まっている。

 住宅地は市内130地点が対象で、東灘、灘、兵庫、須磨、中央区で上昇。垂水区は横ばいで、長田、北、西区は下落した。

304とはずがたり:2016/09/27(火) 00:51:58

2016/9/21 08:54神戸新聞NEXT
兵庫県の行革プラン延長に異論 県議会特別委
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201609/0009509382.shtml

 兵庫県議会の「行財政構造改革調査特別委員会」が20日開かれ、県の第3次行革プラン(2014〜18年度)の総点検について各会派が意見を述べた。県は意見を踏まえ、11月をめどに新たな行革プラン案をまとめる予定。

 県は08年度に行革推進条例を制定し、11年間の新行革プラン(08〜18年度)を策定。3年ごとに中身を見直しており、本年度に取り組む第3次プランの総点検が、同条例下では最後の見直しとなる。

 ただ県は、国が財政健全化の目標年次を20年度に設定していることや、消費税増税が再延期された影響などから、行革の期間延長も検討するとしている。

 この日の特別委では、自民党▽公明党・県民会議▽ひょうご県民連合-の与党3会派が、現行の行革は予定通り18年度でいったん終了し、19年度以降の取り組みは新たな視点で議論すべきと主張。組織の見直しについては阪神北県民局と阪神南県民センターの統合を検討課題に挙げた。

 県が見直しの候補に挙げている65〜69歳の低所得者向け医療費助成に関しては、公明党と委員外議員として出席した共産党が存続を求めた。県側は、健康寿命が70歳を超えていることなどを理由に、この年齢層を特別に位置付けることの是非を検討するとしている。

 維新の会は、公共施設管理の積極的な民間活用などを提言した。(黒田勝俊)

305荷主研究者:2016/09/29(木) 22:51:38

http://www.sankeibiz.jp/gallery/news/160919/gll1609191704002-n1.htm
2016.9.19 17:04 Fuji Sankei Business i.
神戸電鉄粟生線、存続の危機 客を奪われ赤字慢性化…迫るタイムリミット

://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/gll1609191704002-p11.jpg

 「地域の足」といえるローカル鉄道の廃止が全国で相次いでいる。国土交通省によると、平成12年以降、全国で38路線が廃線となった。兵庫県では、神戸と三木、小野の3市をまたぐ神戸電鉄粟生(あお)線(鈴蘭台-粟生)が存続の危機にさらされている。4年度の1420万人をピークに乗客減が続き、27年度は646万人にまで減った。マイカーや神戸・三宮に向かう路線バスに乗客を奪われたためだ。沿線自治体の利用促進運動も劇的な効果はなく、赤字が慢性化する同社は、線路の土地や駅舎などを沿線自治体に有償譲渡し、同社が無償で借り受けて運行する公有民営式の「上下分離方式」を提案。しかし、負担増への懸念から自治体側の反応は鈍い。県と3市による同社への無利子融資も今年度までで、存続への見通しは不透明な情勢となっている。(岡本祐大)

■日中はがらがらの車内

 ある昼下がり。鈴蘭台駅(神戸市北区)を発車する粟生駅(小野市)行きの電車に乗った。3両編成の電車は急勾配(こうばい)をゆっくりと登りながら北へと向かう。しばらくして、車窓からはうっそうと茂る山林の景色が見え、その後、田畑や住宅が点在するのどかな田園風景が続く。

 朝夕のラッシュ時には通勤通学の人たちで適度に混雑する同線だが、日中の車内は乗客もまばらで、高齢者ら5〜6人が乗り合わせている程度。途中の停車駅から乗ってくる人はほとんどおらず、田舎を走るローカル線というイメージにピッタリだ。

 50分ほどして終点の粟生駅に到着した。同駅はJR加古川線や北条鉄道と接続しており、乗り換え客らは足早にホームを立ち去っていった。

 小野市によると、粟生駅は近くの県立小野高校などに通う多く生徒らのほか、通院する高齢者らが利用している。仮に粟生線が廃止になると通学の足がなくなり、将来的に小野高校などへの進学者が減ることも予想され、市は危機感を募らせている。

■ライバルのバスに乗客奪われる

 神戸電鉄は有馬温泉に向かう有馬線、三田市に伸びる三田線、粟生線など5路線で運行している。県内を走るJRや阪急、阪神、山陽の私鉄は海沿いで東西に走るが、神戸電鉄は内陸部で南北に延びる線路が特徴だ。特に粟生線は営業距離が29・2キロで5路線の中で最も長い。

 同線は昭和26年に小野まで、翌年に粟生まで延伸して全線開通した。40年代の高度経済成長期に三木市の緑が丘町や自由が丘地区がニュータウンとして開発され、神戸市中心部への通勤、通学客を運ぶために輸送力が高められてきた。一方、マイカーで通勤する人が増え、乗客は平成4年度の1420万人をピークに減少に転じ、27年度は650万人を割り込んだ。

 さらに、13年には競合するライバルが登場。路線バスなどを運行する神姫バス(兵庫県姫路市)が三木市と神戸・三宮を結ぶ路線バス「恵比須快速線」の運行を始めた。神戸までの到着時間はほとんど差がないが、粟生線より便数が多く料金も安い。さらに神戸・三宮に行くには、粟生線は乗り継ぎが必要だが、路線バスは直接乗り入れる利便性が受けたとみられ、次々と乗客を奪われていった。

 さらに粟生線の沿線には集客力がある観光施設が少ない。午前10時〜午後3時台は、終点の粟生駅を発着する電車は1時間に上下1本。少ない本数なのに乗客はまばらだ。同社は「輸送コストと収益を考えると、これ以上運行本数を増やすのは難しい」という。

306荷主研究者:2016/09/29(木) 22:52:15
>>305 続き

■沿線住民、存続に無関心派とブログで応援派

 「残そうという動きがあるようやけど、粟生線があってもなくても影響はあまりないね」

 三木市内に住む70代男性は語る。神戸市内で働いていた現役時代は同線を利用していたが、現在は週に1度、習い事に通うため、自宅近くの恵比須駅から粟生駅まで利用する程度。自分で車を運転でき、神戸市内に出るときは神姫バスに乗る。周囲の高齢者の間でも同線の利用者は少なく、存続運動にも関心がない。

 こうした状況に、3市の沿線住民らでつくる「粟生線の未来を考える市民の会」の代表で、三木市内で病院長を務める山本篤さん(47)は「今後、さらに高齢者が増えていく中で、いつまで自分で運転できるのか。病気になったら通院するのも難しくなるのに」と懸念する。

 存続に冷たい視線を送る沿線住民がいる一方、個人的に応援する住民もいる。「粟生線ブログ駅長」として自ら同線に乗り、駅周辺のおすすめスポットやイベントを紹介するなど沿線の魅力をアピールしている。

 ブログ駅長は、県と沿線3市、同社でつくる「神戸電鉄粟生線活性化協議会」が26年度から始めた粟生線の“応援部隊”。まだ認知度が高くないせいか、今年度に就任したのはわずか男女4人だが、ほぼ連日、積極的に書き込みを行っている。

 ブログ駅長の一人の「三木のかげとら」さんは広野ゴルフ場前駅の近くの焼肉店を訪れ、写真を交えて人気メニューをPR。さらに「(酒を)飲んだら(車に)乗るな!ですしね」とマイカーではなく、粟生線を利用して来店するよう呼びかけている。

■40億円の貸付金、一括返済の時期迫る

 粟生線の赤字は毎年10億円規模で、この赤字が10年以上続く不採算路線だ。同社は有馬線の黒字を充てたり、社員らの給与をカットしたりして運行を続けているのが現状だ。

 粟生線存続のため、周辺自治体も「乗って残そう」をスローガンに、あの手この手と支援策を打ち出している。

 25年に神戸電鉄粟生線活性化協議会が、マイカーなどの交通手段で移動する人たちを粟生線に引き戻そうと、粟生線の通勤定期代の一部を助成する支援策を導入したが、利用者は増えず、効果がなかなか表れない。

 同線の赤字解消が厳しい状況の中、同社は23年に乗客の少ない押部谷(神戸市西区)-粟生区間の土地や駅舎を神戸、三木、小野の3市に有償譲渡し、同社が施設を無償で借り受けて運行する「上下分離方式」を提案した。譲渡額は土地が13億円で、駅などの施設が55億円。しかし、実現しても当面は赤字が続く試算となっており、議論は進んでいない。

 一方で、県は24年、3市とともに神戸電鉄へ5年で40億円の無利子貸し付けを決定。同社の経営負担の軽減が目的だ。また、国交省の補助制度を活用して、一部施設の整備費も負担している。ただ、40億円の貸付金は29年度に一括返済することが決まっており、今後の同線のあり方について早期に方向性を示す必要性に迫られている。

 関係者によると、県と3市、神戸電鉄が非公式で上下分離方式のシミュレーションや同社の経営状況について意見交換を行っているが、抜本的な打開策を話し合う本格的な協議については日程すら決まっていないという。

■代替バスもサービス向上につながらない?

 利用者減によるローカル線の廃止は後を絶たない。国交省によると、12年以降、全国で38路線が廃止となった。今月には、1年後をめどに、広島県三次(みよし)市と島根県江津市を結ぶJR三江線の廃止が発表された。

 ローカル線が廃止になった後の沿線の事情に詳しい交通コンサルティング会社「ライトレール」(東京)の阿部等社長によると、廃線となった各沿線では代替バスが運行されているという。しかし、「代替バスのサービスがよくなったとは聞いたことがない」と強調する。

 鉄道とバスの一本当たりの運行経費について「車両や線路などのメンテナンスで高コストの鉄道に比べ、代替バスの方が安い」とした上で、「それなのに代替バスで、運賃の値下げや増便など沿線住民にとってサービスの向上につながっていない」と指摘している。

 税金を使った支援による“延命策”を永遠に続けるわけにもいかず、鉄道が消えて代替バスの独壇場となっても、沿線住民にバラ色の未来が待っているわけでもないのだ。

 粟生線は存続か廃止か。タイムリミットは刻一刻と迫っている。

307とはずがたり:2016/10/05(水) 20:36:57
闇市発祥でそれを後から現状追認で整理した関係で地上権とかでは無くて賃貸借契約なんだな。
朝日だと今日の夕刊に載ってた。

2016/4/28 06:40神戸新聞NEXT
「モトコー」存続危機 JR西耐震補強で退去要請
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201604/0009031221.shtml

 JR神戸線元町-神戸間の高架下にある「元町高架通商店街」の商店主らに対し、JR西日本が借地契約の期間満了となる2017年3月以降、退去するよう求めていることが27日、関係者への取材で分かった。JR西によると、高架橋の耐震補強に伴う措置で、工事完了には数年かかる見通し。今後の具体的な利用計画は未定といい、戦後の闇市の面影を残し、兵庫県外にも根強いファンが多い“モトコー”が岐路に立たされている。

 同商店街の土地はJR西の所有。終戦直後の不法占有状態を経て商店主らと借地契約が結ばれた。通路を挟んだ南側は神戸市が歩道として借りていた経緯があり、契約には同市も関与。契約期間は北側がおおむね17年3月末、南側が同18年3月末で満了となる。

 南海トラフ地震などを想定し、JR西は12年、山陽新幹線や在来線の高架橋などの耐震補強を進める方針を決定。同商店街などがある神戸線の一部エリアも対象に含まれ、神戸線全体で22年度ごろの工事完了を目指している。JR西は「借地契約が切れるタイミングで工事に取り掛かりたい」とする一方、商店主らの再入居については「個別交渉」とするにとどめる。

 元町高架通商店街振興組合によると、現在は約300店が営業している。同組合の岡保雄理事長(68)は「耐震化の必要性は理解できる」とした上で「70年の歴史があるモトコーは神戸の大きなブランド。今後どうなるのか商店主らに不安が広がっており、契約満了後の対応についてJR西に詳しい説明を求めている」と話す。

 契約当事者でもある神戸市は「基本的にはJR西と借り主で話し合うべき問題」との立場。ただ、知名度の高い観光スポットとして事業に助成するなど積極的に支援してきた経緯もあり、JR西側に「商店主らと丁寧、誠実に協議するよう」求めているという。

 JR西は先行して期間満了となる北側の商店主らと、既に個別交渉を始めている。広報担当者は「それぞれ今後の要望を聞いている段階。元町高架下独自の文化は尊重していきたい」としている。

(若林幹夫)

【元町高架通商店街】戦後に食料品などを販売した闇市が起源で「モトコー」の愛称で親しまれる。JR元町駅西から神戸駅近くまでの高架下約1・2キロに及ぶ。「1番街」から「7番街」まで7区画に分かれ、幅約2メートルの通路両側にファッションやアクセサリー、輸入雑貨などの店が並ぶ。神戸駅側の西部には玩具やレコード、電化製品の部品など個性的な商品が集まっている。

308とはずがたり:2016/10/05(水) 20:37:34
2016/10/5 07:01神戸新聞NEXT
「阪神・淡路」の借金1996億円完済へ 神戸市
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201610/0009554314.shtml

 1995年の阪神・淡路大震災で、神戸市が市民生活に密接に関わる一般会計事業として、倒壊建物のがれき処理や道路整備など都市機能の復旧に充てるため発行した1996億円の災害復旧債(借金)の返済が、2016年度末に完了することが同市への取材で分かった。来年1月で震災から22年。被災地の財政は一つの区切りを迎える。(紺野大樹)

 神戸市によると、一般会計で行った阪神・淡路大震災の災害復旧事業は22種類あり、震災直後から最長99年度まで実施。総額4834億円が投じられ、災害復旧債のほか、市の一般財源、国や兵庫県の補助が充てられた。

 復旧事業で最も費用がかかったのが、倒壊したビルや家屋などの災害廃棄物処理。97年度まで実施し、事業費1554億円のうち770億円を災害復旧債で賄った。そのほか、道路や公園など土木施設復旧(事業費907億円)▽市営住宅などの補修(同717億円)▽学校園の改修(同307億円)-などだった。

 災害復旧債の返済は96年度から始まり、04〜06年度がピークで各年度200億円程度を要した。最終の16年度は5億2千万円を返す。

 また、中央卸売市場や市営地下鉄、水道施設の改修など企業・特別会計では、792億円の災害復旧債を発行し、19年度末で返済が完了する。

 一方、震災後の区画整理や再開発事業、復興住宅建設などの復興対策には全会計で1兆8664億円を要し、神戸市はおよそ半分の9783億円の市債を発行した。

 震災関連全体の市債残高は、15年度末時点で2344億円となっている。

 神戸市財務課は「震災から20年以上が経過し、財務体質も改善しつつある。借金の返済に充てていた予算をまちの発展、魅力の向上につながる事業に回していける」とする

309とはずがたり:2016/10/06(木) 21:59:51
取調室にカツ丼 名物店閉店へ 兵庫県警本部前
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20161006009.html
15:55神戸新聞

 神戸市中央区の兵庫県庁前で、半世紀近く営業を続けてきたそば店「翁(おきな)そば」が13日、のれんを下ろす。官公庁や周辺の病院、企業の従業員らに長年愛され、知事や県警本部長のほか、取調室に熱々の出前を届けたことも。退職後も通うファンも多く、阪神・淡路大震災による全壊被害も乗り越えたが、店主の竹本富枝さん(70)が閉店を決めた。富枝さんは「平凡なそば屋がこんなに続いたのは、お客さんのおかげ」と感謝する。

 富枝さんの夫幸生(ゆきお)さんの母春恵さんが1955(昭和30)年ごろ、同市兵庫区の新開地で創業。その後元町駅北に移転し、69年に県庁前にも出店した。

 飲食店が少なかった県庁前では出前の注文も多く、県警の留置場や企業の会議室、病院の医局などにできたての麺類やカツ丼など丼物を運んだ。富枝さんは「取り調べを受けていた男性にそばを持って行くと、『ここを出たらまた行くわ』と言われ、釈放後に来てくれたこともあった」と懐かしむ。

 91年に幸生さんが病死。元町駅北の店をたたんだ翌月には、震災で県庁前の店が全壊した。再開を目指す富枝さんを、常連客たちは「おかん、早くそば食べたいわ」と励まし続けた。10月に再開すると、店は花束で埋め尽くされた。

 30年以上通う女性(73)=神戸市兵庫区=は「ママに仕事の愚痴を聞いてもらったり、体調が優れないとメニューにない温かい大根煮を出してもらったりした」と閉店を惜しむ。

 客がくぐり続け擦り切れたのれんは20枚を超えた。神戸市外から通う常連客もいるが、富枝さんは「そろそろ潮時」と決心した。

 「旦那が死んで『のれんを守らないと』とやってきたが、自分でのれんを下ろすことができてうれしい」

 正午?午後5時。13日まで無休。(初鹿野俊)

310とはずがたり:2016/10/13(木) 20:06:49
都市化でもすすんだのか!?
電化して新快速を分割して赤穂・上月行きにしよう♪

姫新線、愛され80周年 記念列車が出発進行!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161011-00000008-kobenext-l28
神戸新聞NEXT 10月11日(火)18時16分配信

姫新線、愛され80周年 記念列車が出発進行!
JR姫新線80周年を祝う特製ヘッドマークを取り付けた記念列車=たつの市新宮町新宮
 兵庫県姫路市と岡山県新見市を結ぶJR姫新線(全長約158キロ、全36駅)が誕生80周年を迎え、記念列車の出発式が10日、たつの市の播磨新宮駅で行われた。同線のうち姫路-上月間は一時、利用が低迷したが、2015年度の乗客は300万人を超え、V字回復。沿線住民や関係者ら約200人が節目を祝い、発車を見送った。(金 旻革)

 同線は1936(昭和11)年に姫路-新見間が開通。同年10月10日に姫新線と命名された。

 姫路-上月間の利用客は66年、最多の590万人を記録したが、沿線で幹線道路の整備が進み、減便などで一時は低迷した。その後、新型車両の導入で所要時間の短縮を図るなどし、15年度は34年ぶりに300万人を突破した。

 出発式では、沿線自治体でつくる「姫新線利用促進・活性化同盟会」会長の栗原一・たつの市長が「300万人を回復したのは奇跡的。姫新線をもっと愛着の持てる路線にしたい」とあいさつした。

 龍野北高校の生徒が作ったヘッドマークを付けた記念列車が出発。車内には沿線の11小学校の児童764人が同線を描いた絵が飾られた。同列車は来年3月まで運行する。

 発車合図を担った姫路市立太市小6年の段林倫太郎君(11)は「緊張したけど、うまくできてうれしかった。姫新線はよく乗る電車でなじみがあり、いつまでも残ってほしい」と話していた。

311とはずがたり:2016/10/17(月) 14:08:32
名塩道路の木之元付近http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.19.11.694N34.49.8.513/zoom/9/,一寸工事が始まってる感じであった。

木之元地区改良工事が平成28年3月に入札されてる様だ。
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&ion=1&espv=2&ie=UTF-8#q=%E5%90%8D%E5%A1%A9%E9%81%93%E8%B7%AF%E3%80%80%E6%9C%A8%E4%B9%8B%E5%85%83

312とはずがたり:2016/10/17(月) 14:11:17
名塩道路ではないけど,折角r98で有馬へ直結する県道作ったんだから此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.14.55.781N34.49.8.830/zoom/10/を直結させないと意味ないべー

なんでこう云ふ無意味な残し方するかなー。

313とはずがたり:2016/10/20(木) 13:40:02
先日平日昼間の学園都市→生駒を決行。12時半過ぎに神戸を出て西神戸道路,長田箕谷線,有馬温泉から阪高や名塩道路へ抜ける県道,名塩道路,r2中環,R163を経て3時過ぎに到着。

最短で1時間半ぐらいで着く阪高だけど昼間だと阪高使っても2時間くらいは掛かるイメージから930円節約して2時間半ならまあまあだ。しかも2時間半には途中で飯喰ってる時間も含んでゐるので実質殆ど変わらない!?

314とはずがたり:2016/10/21(金) 14:08:08
結構揺れてる

315とはずがたり:2016/10/21(金) 14:10:04
鳥取中部震源で6弱だそうな。

316とはずがたり:2016/10/21(金) 14:14:57
本日12:12にも鳥取県で震度4のが起きてからさっきの14:07に震度6弱だそうな。
今回のも前震があるタイプか?

317とはずがたり:2016/10/21(金) 16:46:39
鳥取で震度6弱 西日本中心に広く地震 津波の心配なし
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161021-00000049-asahi-soci
朝日新聞デジタル 10月21日(金)14時16分配信

 気象庁によると、21日午後2時7分ごろ、鳥取県で震度6弱の地震を観測した。震源の深さは約10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6・6と推定される。西日本を中心に広い範囲で揺れが確認された。この地震による津波の心配はないという。

 震度6弱を観測したのは、鳥取県の倉吉市と湯梨浜町、北栄町。震度5強は鳥取市や岡山県鏡野町など、震度5弱は島根県隠岐の島町、震度4は京都府与謝野町、大阪府能勢町、同府四條畷市、兵庫県豊岡市、同県姫路市、広島市、広島県呉市、高松市、愛媛県今治市、山口県岩国市など。

 中国電力によると、中国電力の午後2時50分現在の速報値によると、鳥取県の約3万1900戸で停電が発生。市町別では、倉吉市が約2万7900戸、北栄町が約2千戸、湯梨浜町が約1500戸、三朝町が約500戸で停電した。一方、島根原発1、2号機(松江市)は運転停止中で、建設中の3号機も含め、午後2時40分時点では地震による影響はないという。

 また、ネクスコ西日本によると、岡山県内で2区間で通行止めが生じている。通行止めになっているのは、中国自動車道の落合インターから新見インターまで約40キロの区間、岡山自動車道の有間インターから北房ジャンクションまで約8・4キロの区間。鳥取県内は速度制限をかけて、安全確認作業を進めている。

 JR西日本によると、21日午後2時7分ごろから全線(新大阪―博多駅間)の上下線で運転を見合わせていたが、同27分ごろから運転を再開した。また、JR東海によると、東海道新幹線も地震の影響で、新大阪―豊橋駅間の上下線で運転を見合わせていたが、同22分ごろに運転を再開した。

318とはずがたり:2016/10/21(金) 16:57:15
東大阪・南京都ネタは寧楽スレでやるように徳島から鳥取は兵庫スレの対象だな。

鳥取県、過去にM7以上の地震2回 東部に短い活断層
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASJBP4V8HJBPPLBJ004.html
16:27朝日新聞

 政府の地震調査研究推進本部によると、鳥取県内では鳥取県東部に短い活断層があるほかは、活断層はほとんど知られていない。2000年に鳥取県西部地震(M7・3)で負傷者141人、1943年に鳥取地震(M7・2)で死者1083人、負傷者3259人が発生している。

 そのほかにも、M6以上の地震はたびたび起きている。鳥取市や米子市など日本海沿岸部は、やや軟弱な地盤のため、揺れが大きくなる可能性があるとされている。

■震度7レベルはどこでも起きる

 《川崎一朗・京都大名誉教授(地震学)の話》 鳥取県では過去にも大きな地震が起きている。1943年にはマグニチュード(M)6級の地震があった半年後、鳥取地震(M7・2)があり、2000年には鳥取県西部地震(M7・3)があった。今回の地震後に再びM7級が起きるとは考えにくいが、可能性はないとは言えない。

 阪神淡路大震災の後、活断層の知識は飛躍的に増えた。だが、あまり活動的ではないと考えられていた山陰でこれだけ地震が起きている理由に地震学は答えを持っていない。改めて、震度7レベルの地震はどこでも起きる可能性があるという警鐘と受け止めるべきだ。

319とはずがたり:2016/10/22(土) 08:48:07
米子が鬼太郎で倉吉はコナンなんかー。

震度6弱…“コナンのふるさと”大地震に襲われた
http://www.hochi.co.jp/topics/20161022-OHT1T50053.html
2016年10月22日6時0分 スポーツ報知

 21日午後2時7分ごろ、鳥取県中部の倉吉市や湯梨浜町、北栄町(ほくえいちょう)で震度6弱の地震があったほか、関東から九州にかけての広い範囲で揺れを観測。気象庁によると震源地は鳥取県中部で、震源の深さは約10キロ。地震の規模はマグニチュード(M)6・6と推測される。震度6弱を記録した北栄町は、漫画「名探偵コナン」で知られる漫画家・青山剛昌さん(53)の出身地。ゆかりの品を展示した「青山剛昌ふるさと館」では、けが人などは出なかったが、激震に緊張が走った。

 “コナンのふるさと”が大地震に襲われた。震度6弱を観測した鳥取県中部の北栄町は、「名探偵コナン」を生み出した青山さんが生まれ育った町。現在でも故郷を大切に思い、地元のイベントなどにイラストを提供している青山さんの功績を紹介する「青山剛昌ふるさと館」は、2007年3月に同町内にオープンした。

 この日は平日ということもあり、地震が発生した瞬間の来場者は20人ほど。経験したことのない震度6弱の揺れに、恐怖につつまれた。スタッフは「激しい揺れは立っていられないというまではいきませんでしたが、全く身動きが取れませんでした」。揺れがある程度収まった後に、来場者を館外へ誘導した。けが人はいなかった。

 同館は、青山さんの仕事部屋を再現したスペースや原画の展示などが行われているが、スタッフによると「展示物が移動したり、グッズなどが倒れたりしましたが、幸いにして破損は見付かっていません」。建物の損壊も見られないという。

 また、JR山陰本線・由良駅から同館までの約1・4キロは「コナン通り」と命名され、沿道には10体以上のブロンズ像やレリーフがあり、途中の由良川にかかる橋は「コナン大橋」と名付けられている。管理する北栄町役場は「人命が最優先のため、直接確認はできていない」としたものの、破損などの情報は入っていないという。

 同町では道路に亀裂が入ったり、屋根の瓦が落ちたりしたという情報がある。同じく震度6弱を記録した湯梨浜町では3階建ての町庁舎のタイル壁が剥がれて落下したほか、家屋1軒が倒壊したとの情報が入っている。また、鳥取、岡山両県で約7万7100戸で停電が発生した。

 その後も鳥取県や岡山県で震度4を観測するなど、余震とみられる地震が続いている。鳥取、岡山両県では十数人が重軽傷。気象庁は「今後1週間ほど震度6弱程度の地震に注意が必要だ」と指摘している。

320とはずがたり:2016/10/24(月) 21:36:20
今から20数年前に描いた都市計画の地図が出てきた。

西神中央と西神南の間に櫨谷駅を設置して,神戸西署前を立体交叉化(これは慧眼でこの辺で生活する様になって非常に欲しい立体交叉だ。まさかこんな所に関係するとは思いも寄らない土地勘も全く無い当時良く此処が欲しいと解ったもんだw)。で,高塚高校前交叉点をIC化(西神IC)して有料道路(西神三木道路と命名してる)を建設,押部谷IC(今ならr65との交叉付近か)・雄岡山IC(今なら神出ICとでもしそう)を経てR175の小林交叉点付近に小林ICを建設して接続,序でに福井IC迄高架橋を延ばしてその先の立体交叉区間と連続させようとする試みのようである♪

今の俺なら小林─福井はそのまま残すな〜。西神中央駅前の平面は残るし。
また今なら神出迄は地元に要望の有る地下鉄の延伸とセットにするかもね。

321とはずがたり:2016/10/25(火) 17:23:56
本日,道場付近の新名神工事現場のR176を事故後初めて走破して来た。
運転しながらなので合掌は心の中でに止めて置いたが,もう事故った橋桁は撤去されて異常を感じさせはしなくて,工事が再開されてる様であった。
撤去に一年かかるなんて新聞記事読んだ気がするけどwikiに拠ると撤去は1〜2ヶ月で済んで8月には工事が再開されたようである。工法の変更やその準備で開通は一年遅れると云う事の様だ。

それにしても神鉄道場の真下をぶち抜いて東側のR175の旧道迄延ばせばr17からR176迄短絡出来るのにぃ。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.13.44.134N34.51.49.848/zoom/10/
道場南口駅の南側の道路の終点杉ノ元からR176の平田橋迄直結でも可♪
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.14.2.633N34.51.4.491/zoom/10/

R176は八景中学校前から西宮山口東ランプの先,赤坂峠の手前迄,名塩山荘から尼子谷と生瀬1から大阪方面迄4車線完備となっている。
後一寸なので頑張って欲しい所だが木之元工区に重機が入り始めたのは心強いのだが,この辺http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.19.10.561N34.48.59.292/zoom/10/の山越えをどうするのがちらちら見ながら運転してたら古隧道を発見した。忘れてたけど福知山線の旧線が此処を走ってた。中国道の北側ぐらいでR176と交叉してた様だが此所らは既に拡幅用地として整地されて旧線は跡形もない。一体大多田橋付近はどうするんやろか?がずっと課題なんだけど未だ見えてこない。。


そもそも道場─武田尾─生瀬が通り抜け出来ないのが問題で大多田橋・歌劇場前・安倉中を回避できないのだ。此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.17.38.813N34.52.7.917/zoom/8/の川下川ダムの湖周道路を一度試してみないといかんな♪生駒から神戸向かうのに道場に出ても気持ち遠回りだけど。。荒牧から天空橋迄向かうのに幾ら安倉中・歌劇場前・大多田橋があるからってこっち使うのは大袈裟すぎるわなw分断県道のr327の探索序でに一度通らねば。。

322とはずがたり:2016/10/25(火) 17:30:23
探したら見付かった!!なんと西宮市長のブログだw
残念ながらクソ自民のケツ舐めてる様だが。。_| ̄|○
まあそれは兎も角,山側に4車線道路新しくぶち抜いて川沿いの雨量規制を解消するのか,経費節減で現道を東行き2車線にして西行き2車線をトンネルでぶち抜くのか2択かと思ってたけど後者+護岸工事という枠組みの様だ。

2016-01-27
■ 国道176の生瀬工区・いよいよ動き出します
http://xdl.jp/diary/?date=20160127

宝塚〜生瀬〜名塩〜山口と結ぶ国道176号<イナロク>は、西宮北部の幹線道路です。(中略)重要箇所が生瀬工区。

大雨で通行止めになり、名塩・山口へのアクセスが完全に断たれてしまうなど、
交通事故の危険性・渋滞といった課題以上に深刻な災害時の問題のある箇所です。
名塩工区は完成しましたが、生瀬の人たちは「まだ終わってないよ!」と不安だったはずです。

ここの工事は、
・国道の4車線化(国):青葉台向かい側の山にトンネルを通して2車線増やす
・武庫川改修(県):青葉台側の護岸工事+河道掘削で流量を確保''(大雨時の洪水対策)
・西宝橋架替(県+市):拡幅して歩道整備・そのために仮橋を架ける
と、複数の整備が重なった事業です。
タイトル

だいたいの順序としては
・トンネルを掘る両端の道路整備
・トンネル工事
・青葉台一部世帯の移転
・西宝橋の仮橋を大多田橋交差点に設置
・河道掘削=青葉台と対岸の張り出し
・西宝橋新橋架橋
これで完成ですが、なんといっても大事業は国道工事です。

ということで、一昨年から、地元の山田賢司代議士にもご尽力いただいて、
これまで以上に、地域事情の説明と要望活動をさせていただきました。
http://xdl.jp/diary/?date=20151119#p02:なんと麻生財務大臣にまで!)
こういった活動を通じて、「県下最優先の道路事業」という認識を持っていただけるまでになり、
いよいよ今年度(H27)の国補正予算で2.5億円の予算(トンネルの両端の道路整備)をつけていただけました。
某政権交代で3〜5年は遅れたといわれる整備事業、やっとこれで動き出します。
また新年度予算は4月に明らかになりますので、さらにいい報告ができることを期待しています。

323とはずがたり:2016/10/26(水) 16:26:58

六甲山の名物カレー 灘区の商店街で復活 神戸
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/region/kobe-20161026003.html
11:00神戸新聞

六甲山の名物カレー 灘区の商店街で復活 神戸
「ロジック」の店名で再出発した矢野正文さん。名物カレーを提供する=神戸市灘区篠原南町6
(神戸新聞)
 かつて六甲山上の茶屋として親しまれた「登六庵(とうろくあん)」が、神戸市灘区の水道筋商店街で再出発した。新たに「ロジック」という看板を掲げるが、茶屋で愛された名物「ライスカレー」をはじめ、長年ハイカーたちのすきっ腹を満たしてきた懐かしの味がよみがえった。

 登六庵は、1921年に同市灘区六甲山町の記念碑台の東、六甲山上で開業。矢野正文さん(55)の祖父が自宅兼茶屋として建て、祖母が茶屋を切り盛りしてきた。矢野さんも茶屋で育ち、86年に祖母から店を受け継いだ。「ライスカレー」の大きな看板は、ハイカーたちの目印としても親しまれ、老舗茶屋として常連たちに愛されてきた。

 ところが2012年、親の借金を背負い、泣く泣く茶屋を手放した。山を下り、ほぼ毎日、夜勤の仕事に明け暮れた。しかし、夢を捨てたわけではなかった。「店をもう一度、復活させたい」

 返済にめどが立ち、今夏、念願の再出発にこぎつけた。祖母の代から受け継いできたカレーを看板メニューに掲げ、心機一転の決意を込めて「灘の今昔カレー」と名付けた。汗だくで疲れ切ったハイカーを元気づけたやや辛めの味はそのまま。肉は和牛で、「仕入れられるときは神戸牛を使う」というこだわりぶりだ。メニューには昔ながらのオムライスも残る。

 「祖母が残してくれた味を守りたかった」と矢野さん。「茶屋に愛着があったから本当に残念だった。この復活を伝えたい人がたくさんいる」と話す。

 昼は午前11時半〜午後4時半。夜は午後6時半〜翌午前0時半。灘の今昔カレーは800円。オムライスも800円。月曜、第1、2火曜は定休。ロジックTEL070・5651・1531

(鈴木雅之)

324とはずがたり:2016/10/27(木) 23:28:20

2016/10/26 20:00神戸新聞NEXT
神戸らしい色使い 地下鉄新型車両のデザイン決定
http://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201610/0009613813.shtml

 インターネットなどで投票を呼び掛けた神戸市営地下鉄西神・山手線新型車両のデザイン案が決まった。イメージカラーの緑色で車両全体を巻き込むように塗装したB案が選ばれた。2018年度から22年度にかけ全車両が一新される。

 デザイン案は車両を製造する川崎重工業が制作した。「街になじむ丸みを帯びたフレンドリーなデザイン」などがB案のコンセプト。投票総数は8001票で、最多の3102票を集めた。

 16日に須磨区の交通局名谷車両基地であった「交通フェスティバル」会場の投票では、A案(865票)とB案(867票)がきっ抗し、C案は725票だった。ネット投票ではB案が2235票を集め、A案(1937票)とC案(1372票)を引き離した。

 市交通局地下鉄車両課の担当者は「神戸の地下鉄らしい色使いが支持されたのではないか」と話した。(若林幹夫)

325荷主研究者:2016/10/29(土) 16:01:29
あの鈴木商店の商標を引き継いでいるのか〜

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201610/0009599727.shtml
2016/10/21 15:20 神戸新聞NEXT
「鈴木薄荷」が本社売却へ 昭和初期の名建築

鈴木薄荷の社屋。戦災や震災にも耐えた。周辺にはミントの香りが漂う=神戸市灘区下河原通1(撮影・田中靖浩)

壁や柱の上部には幾何学的な装飾が施されている

神戸新聞NEXT

 昭和初期に建築され国登録有形文化財でもある天然ハッカ製造の鈴木薄荷(はっか)(神戸市灘区)の社屋が売却されることが分かった。アールデコ風の社屋は、明治・大正期の総合商社、鈴木商店を源流とする数多い企業の建物の中で最も古く、同社は「保存、活用してくれる先が見つかれば」としている。(高見雄樹)

 同社は1927年、昭和の金融恐慌で鈴木商店が破綻した後に設立された。「鈴木」の名前と、鈴木商店創業時からの商標「かね辰(たつ)」を唯一引き継ぎ、国内に4社あるハッカ製造業者の一角を占める。住宅地に隣接する現在の場所では工場拡張が難しく、来年9月、本社と工場の神戸ポートアイランド2期への移転を決めた。

 現本社と工場が入る建物は鉄筋コンクリート地上3階、地下1階建て、延べ床約千平方メートル。当初は牛乳工場として建てられ、同社は47年に入居した。モダニズム建築の面影を今に伝える外観で、内部の天井などにアールデコ風の意匠が取り入れられており、2014年に有形文化財に登録された。

 これまで約1300平方メートルの敷地内に設備を増設し対応してきたが、耐震化の難しさもあり、拡張を断念。ポーアイに約19億円を投じる新工場は、敷地面積で現在の1・6倍、生産能力も100トン増の年400トンに引き上げる。

 同社はインド産の天然ハッカ油を加工して湿布薬や胃腸薬、練り歯磨き、シャンプーなどの原料として各メーカーに販売している。高齢化や健康志向の高まりで需要は世界的に年々増え、生産能力の増強が課題になっていた。

 「鈴木の名前があるので神戸を出ることは考えなかった。移転を機に、ハッカを医薬品分野により広く応用する研究を進めたい」と和田芳明社長(66)。歴史のある社屋だけに「できれば残してくれる相手を探したい」と話す。

326とはずがたり:2016/11/01(火) 18:16:57
早朝生駒→神戸決行。5時に起きたのに未だ寝れるかとぐずぐずしてたら決断が遅れて5時半過ぎに起床,結局9時ギリギリ着となった。
問題箇所(渋滞)は,鳥飼大橋〜吹田IC(近畿道利用)・生瀬大橋・谷上駅前辺り。

鳥飼大橋は北行きが3車線から2車線に減線するのが癌で一津屋迄3車線化するのが良い(対策案考えて作成したのにうpする前に消えてしまって再作成できてない)けど防音壁造ってるけどあれが完成したら3車線化可能なんでは!?内周りは其処と宇野辺駅脇の3車線化,外回りは奈良から奈良跨線橋迄の3車線化で大部違う。是非やって欲しい。

歌劇場前は右折レーンの延伸と左折レーンの設置でなんとかなる,安倉中はどうしよっか。生瀬大橋─木之本は早く名塩道路完成させろに尽きる。名塩工区が出来て暫くして卒然と木之本工区の工事が始まったけど,西宝橋脇のJRの変電所らしき建物付近が立ち退かないと盛り上がらない。。其処さえ出来れば不毛な生瀬大橋渋滞は解消されよう。そして一気に名塩山荘付近迄4車線区間が繋がる。

山口付近では折角有馬山口線BPを造ったし,R176側から4車線道路が延びてるんであるから此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.14.55.492N34.49.12.874/zoom/10/に直ぐにでも橋架けて投資効果を最大限に発揮すべきだ。

あとこれhttp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.15.8.520N34.49.2.966/zoom/10/,旧道は西側にあるしもしかして国鉄有馬線の跡では!?と思った。

後は谷上駅前であるけど
①2車線のバイパス建設
②現道の4車線化
③谷上駅前に2車線の立体交叉建設
の3案程が考えられる。③が安上がりだろうけど西行きの立体交叉の終わりから影森迄3車線巾を利用して2車線化したい。東行きも影森の先迄2車線化して影森の直進を2車線確保したい。②+③のハイブリットである。

327荷主研究者:2016/11/19(土) 17:19:50

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201611/0009662787.shtml
2016/11/13 15:40神戸新聞NEXT
ビジネスホテル新設ラッシュ 三宮・元町エリア

神戸新聞NEXT

2018年春の開業に向けて建設が進む「カンデオホテルズ神戸トアロード」(仮称)=神戸市中央区三宮町3

 神戸市内でビジネスホテルの新設計画が相次いでいる。訪日外国人観光客(インバウンド)の増加を背景に、商用客だけでなく、手頃な価格で泊りたい旅行者を取り込む。既存のホテルも積極投資に踏み切っており、中長期的には宿泊ニーズに沿った投資戦略が成否を分けそうだ。(塩津あかね)

 多くの車が行き交う神戸市中央区の加納町交差点。その北側のフラワーロード沿いに、199の客室を擁する「ユニゾイン神戸三宮」(仮称)が2017年秋に誕生する。

 運営会社のユニゾホテル(東京)は、東京や大阪、京都など14カ所でビジネスホテルを展開するが、兵庫県内への進出は初めて。同社の担当者は「近畿三大都市の一つである、神戸にもホテルが必要だった」と話す。

 JR神戸線の高架とトアロードが立体交差する南側では「カンデオホテルズ神戸トアロード」(仮称)が18年春に開業する予定だ。

 東京や静岡、広島など13カ所でチェーン展開。近畿は今のところ空白区だが、来夏に大阪の2カ所で開業させる計画で、神戸はそれに次ぐ進出となる。運営会社は「最上階の展望露天風呂が、近隣のビジネスホテルにない特長」と力を込める。

 ほかにも、利便性の高いターミナル駅近くや観光名所の周辺で、計画がめじろ押しだ。

 JR三ノ宮駅に近い神戸市中央区役所の隣で建設が進むのは「神戸三宮駅前ビジネスホテル」(仮称)。来年11月以降の開業予定で、地上13階(地下1階)の建物に150前後の客室を用意する。

 阪急電鉄が神戸三宮駅に直結する形で建設する高層ビル(29階建て)には、系列の宿泊特化型ホテル「レム」が17〜28階に入居。新ビルが完成する21年のオープンを目指す。神戸を代表する観光スポットの南京町では、全国チェーンの「ドーミーイン」が開業する。時期は未定だが、既に用地を取得済みだ。

■   ■

 ホテル各社が強気の計画を立てるのは、インバウンドの堅調さが背景にある。観光庁によると、総消費額は今年7〜9月に4年9カ月ぶりの下落に転じたが、暦年ベースの訪日客数は10月末で初の2千万人を突破。通年では2400万人程度に達する見込みという。

 旺盛な需要を取り込むため、規模を拡大させる動きもある。

 ホテルモントレ(大阪市)は、宴会場や結婚式場を備えた神戸・生田神社近くのホテルを解体。宿泊特化型に建て替えて今月1日に開業させた。「宿を見つけられず、大阪観光をする客が神戸に流れてくる」(同社)といい、客室数を2・6倍の180室に。宴会場などは近くの既存の姉妹ホテルに集約した。

 こうした動向を受けて、シティーホテルの神戸三宮東急REIホテルは12月から来年度にかけて全235室を改装する。「新しいビジネスホテルは客室も広く、商用客だけでなく観光客も奪われる」(宮崎公之総支配人)として、20年ぶりの本格改装に踏み切る。

■   ■

 観光庁の統計では、兵庫のビジネスホテルの客室稼働率は昨年で80・8%。大阪(86・8%)、京都(83・2%)に比べて低いが、中長期的に客室が足りないとの見方もある。

 日本政策投資銀行関西支店の「宿泊施設の需給予測」によると、神戸市では30年時点で約650室が不足するという。ただ、タイプ別では「シングル・ダブル」が504室の供給過多となる一方、「ツイン以上」は少なくとも1157室が不足すると予測する。

 同支店は「シングル・ダブル中心の低価格帯のビジネスホテルよりも、より広い部屋が求められる。ホテル側もこうした需要を踏まえて投資する必要がある」(企画調査課)としている。

328とはずがたり:2016/11/24(木) 16:08:20

今はR176池田IC方面⇔神戸市西区方面を走るに天上橋・西宮北IC前・有野IC経由やそっちは名塩道路以遠の4車線が快適だけど遠回りなんでr51有馬街道経由で行ったり,蓬莱峡が走りにくいのでその折衷案としてBPが新設されて快適なr98有馬山口線を使ったりしてきたが(最近は3番目が多い),いずれも生瀬付近の渋滞に捕まってしまう

鋭意建設中の(都)荒地西山線(小林工区)>>284>>295が出来ると((宝塚市)道路建設課では、平成30年度末(2018年度末)の完成を目指して、阪急今津線をアンダーパスで交差する都市計画道路荒地西山線整備事業を進めていますhttp://www.city.takarazuka.hyogo.jp/anzen/1009510/1009511/1001380.htmlとの事。後順調に行って1年とちょい掛かるのかー。鋭意でも無いなー。ちんたらだなー),今度は1本南側のr16六甲山縦走県道とr82西宮北道路経由も利用可能となる♪

問題は西宮北道路が250円もするって点だ。まあ旧道走りゃあいいんだろうけどwikiに拠ると1991年に供用開始で2021年に無料開放予定とのこと。
きっかり30年だから文句は云えないけどあと5年か…。。生瀬橋から大多田橋辺りの生瀬工区>>322や木ノ元工区>>311だが一体后(あと)何年で竣工するんやろか?

一部市議が無料開放の前倒しを求めて活動してゐるそうだが,少なくともこの道路絡みで甲寿橋の立体交叉化等カネが余分に掛かってるけど無料開放時期が後ろ倒しになったりしてないのは良いこんだ♪

329とはずがたり:2016/11/26(土) 19:44:59

今朝阪神三宮の中線ホームにジェットカーが停まってて一寸新鮮だった。
調べてみると休日ダイヤの朝,快急が新開地発が3本有ってその代わりに各停が新開地発になってるようだ。1本余分で計4本あるようだけど。2本は回送で送り込まれて折り返しみたいだ。

三宮終着普通 7:22,──,7:51,──
三宮始発普通 7:33,7:44,8:04,8:24

これが出来るなら平日含めて終日の快急の新開地or高速神戸発,各停の三宮発に変更が出来るのでは無いか?
元町・西元町を近鉄車輌も行ける有効長にすれば良い♪折角大金掛けて整備した三宮の中線ホームが各停の折り返し様では勿体ないけど更にカネ掛けて山陽普通も三宮で折り返し出来る様にしてもいいかも♪
信号整備して4連のジェットカーと3〜4連の山陽普通を並べる事も不可能では無い筈だ♪

同じ阪急の三宮駅も中線タイプだけど個人的には使いにくいと思ってゐて,中線は今は阪急普通の折り返しに使ってゐて山陽普通は三宮駅の東側の本線上を使って折り返してゐる。。
まあ寧ろ通過追い越し型で使いにくい六甲を2面4線化して緩急接続した方が列車体系的には良いのかも。。

いずれにせよ高速神戸の阪急側折り返し線は日中は使ってないと思われるし,阪神快急を新開地発着にして新開地の折り返し線を塞ぐのでその分阪急の特急を2本に1本は高速神戸折り返しにしても良いかも知れない。これ以上阪急の乗り入れ減らすのは良くないのかも知れないけど,逆に阪急特急はホームが対応してない大開(と高速長田も?)は通過で構わないので東須磨位迄乗り入れて欲しい。

330とはずがたり:2016/11/29(火) 23:51:41
神戸市どないなっとんねん。。

「まいど!」と声かけた市民を暴行 39歳神戸市職員を停職処分…「帰れ」と激高
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161129-00000505-san-soci
産経新聞 11/29(火) 9:59配信

 区役所の受付窓口で、市民に「まいど」と声をかけられたことに激高して暴行したとして、兵庫県神戸市は28日、東灘区役所の係長の男性職員(39)を停職1カ月の懲戒処分とした。

 市によると、8月5日午後3時50分ごろ、同区役所を訪れた高齢男性が「まいど」と職員に声をかけ、手招きしたところ、職員は「なんじゃい」「帰れ」と大声で暴言を吐いた。その上、受付カウンターの外に出て男性の身体を手で押して追い返そうとし、周りの職員に制止された。男性にけがはなかったという。

 同日夕、職員は男性に電話で謝罪。市の調査に対し、「部下からの相談や難しい仕事が立て込み、イライラしていた。『まいど』といわれ腹が立った」と話しているという。

 また、部下の20代の女性職員に対し、業務外の内容のメールを深夜や休日に複数回送った市行財政局の課長の男性職員(56)についても同日、減給10分の1(6カ月)とした。

 男性職員は8月8〜14日、飲み会の約束を突然断られたことに腹を立て、「失望した」「当分立ち直れない」などといった内容の長文メールを十数回送信。女性職員は精神的苦痛を訴え、8月下旬から欠勤しているという。

331とはずがたり:2016/11/30(水) 14:55:09
おい,須磨多聞線はいらんのかよ!
塩屋が厚遇されすぎやな。塩屋舞子線廃止するなよなー。

主要幹線道路(都市計画道路)の「今後の整備予定」
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/urban/minaoshi/img/seibiyotei.pdf
平成25(2013)年3月
神戸市

(2)今後 10 年以内(平成 25 年度〜平成 34 年度)の事業着手を目指す整備優先

予定路線
表4 今後 10 年以内の事業着手を目指す整備優先予定路線
区間番号 路線名 区間 延長(km)
42-3 神戸三田線 有野町唐櫃〜有野町唐櫃(唐櫃IC) 0.5
42-7 神戸三田線 道場町日下部〜道場町日下部(国道176号) 0.6
2 72 塩屋多井畑線 塩屋町(塩屋舞子線)〜下畑町 1.2
3 73 塩屋舞子線 塩屋町(塩屋多井畑線)〜塩屋町8丁目 0.5
4 75 高尾美ノ谷線 塩屋町1丁目(国道2号)〜青山台2丁目 1.1
5 85-4 明石木見線 櫨谷町谷口〜櫨谷町福谷(神戸母里線) 3.5
6 92 永井谷線 伊川谷町別府(第二神明道路)〜伊川谷町井吹 0.8
7 97-1,2 岩岡神出線 明石市大久保町大窪〜岩岡町岩岡 1.7
合  計 9.9
1
※対象区間の一部を事業着手する場合(交差点改良など)を含む。
※高尾美ノ谷線は、都市計画決定の予定路線。

332荷主研究者:2016/12/04(日) 20:39:03

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00407405?isReadConfirmed=true
2016/11/21 05:00 日刊工業新聞
クローズアップ/神戸医療産業都市が快進撃 企業誘致加速、構想結実へ

 神戸市が人工島ポートアイランドで展開する国内最大級のバイオメディカルクラスター「神戸医療産業都市」。進出企業・団体が320を超え、新たな施設の建設も進む。特に最近は医療機器メーカーや製薬会社など関連する企業の進出が目立ち、構想が実を結びつつある。今後はさらに誘致を加速する一方、集積を生かす仕組みづくりも求められる。(神戸編集委員・村田光矢)

■経済効果 昨年度1615億円
【企業・団体320超】

 医療産業都市は阪神・淡路大震災の復興プロジェクトとして1998年に構想の検討が始まった。進出企業・団体は06年に100、11年に200、15年に300を達成。10月末現在で327、雇用者数は6月末時点で8100人を数える。15年度の経済効果は1615億円と推計されている。

 6月末時点の進出企業・団体の内訳をみると、医療機器24・6%、研究開発支援19・5%、医薬・バイオ14・7%、ヘルスケア11・0%、再生医療9・4%の順に多い。

 この1年は武田薬品工業、田辺三菱製薬、大塚製薬など製薬大手の進出が相次いだ。新日本科学、クインタイルズ・トランスナショナル・ジャパン(東京都港区)といった研究開発支援の企業の進出も目立ち、集積がさらなる集積を呼ぶ状況となっている。

■iPS細胞で目の難病治療
【「京」後継機も】

 医療産業都市は理化学研究所多細胞システム形成研究センター(CDB)、先端医療センターをはじめ、研究機関や大学、病院、企業が徒歩圏内に集積している。

 メディカル、バイオ、シミュレーションの三つのクラスターに分かれているのも特徴だ。

 17年にはさらに四つの施設が開設する予定。その一つがiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使った目の難病治療などを手がける神戸アイセンター(仮称)。基礎研究から臨床応用、治療、リハビリまでトータルに対応できる拠点を目指す。

 小児がんに重点を置いた新粒子線治療施設は、がん細胞にピンポイントで照射できる陽子線治療を提供する。神戸医療イノベーションセンターはレンタルラボラトリー施設だ。創薬関連企業やベンチャーの入居に対応したラボや、再生医療の製品開発向けに細胞培養施設を設けたラボなどを備える。

 神戸大学大学院医学研究科・医学部は診療、研究、教育の新拠点である国際がん医療・研究センター(仮称)を設置する。同センターは120の病床を予定し、がんに対する先進的外科的治療や先進的治療・革新的医療機器の開発、医工連携などを進める。

 このほかスーパーコンピューター「京(けい)」の後継機の立地も決まっており、医療産業都市のインフラ整備は今後も続く。

333荷主研究者:2016/12/04(日) 20:40:14
>>332-333 続き

■医療機器開発へコンソーシアム/支援体制構築進む
【年度内にテーマ】

 一方、支援の仕組みづくりも進んでいる。一例が医療機器開発のコンソーシアム。神戸市が立ち上げに向けて取り組む。医療産業都市に拠点のある約20社が参加する勉強会を8月にスタート。参加企業が臨床現場の医師らと意見交換しながら開発テーマを選定する。市の担当者は「16年度中にテーマを確定できるよう努めたい」としており、テーマが固まり次第、開発テーマごとにコンソーシアムを立ち上げる計画だ。医療産業都市のあり方について、神戸商工会議所の家次恒会頭(シスメックス会長兼社長)は11月7日の就任記者会見で「特徴ある専門病院の集積が進んだが、集積したがゆえにシナジーが出せる仕組みをどうつくっていくかがこれからの課題。少しバラバラな状況にあるものをうまくまとめていけば、今度は企業がさまざまな形で臨床と関われる。それが企業を引きつける一つの力になる」と指摘した。

《先端医療振興財団名誉理事長・井村裕夫氏/基礎研究のレベル向上を》

 98年の構想の検討段階から長年、医療産業都市を先導してきた井村裕夫先端医療振興財団名誉理事長(京都大学名誉教授)に現状や課題などを聞いた。

 ◇

 神戸医療産業都市は(構想懇談会と構想研究会を通じ)1年ぐらいかけて慎重に構想をつくった。初めにかなり詰めて話をしたのがよかった。基本的には当時に目指した方向で発展してきた。

 医療産業都市が簡単にできると思っていなかったが、一つは理化学研究所が来たことが大きかった。企業の進出に弾みがついた。その後、スーパーコンピューター「京」の立地も決まり、状況の変化に合わせ構想を練り直した。現在の三つのクラスターの枠組みはそのときに出てきた。

 病院群とトランスレーショナル・リサーチ(橋渡し研究)を進めるセンターができているだけでなく、これからいろいろな意味で重要になるシミュレーション(の施設)までそろっているのが医療産業都市の魅力だ。

 欲を言えば、企業にもっと進出してもらいたい。情報を集めるためにオフィスだけ置いているところが結構、多いが、本格的な研究施設が増えてほしいと思っている。そのためには医療産業都市として基礎研究の力をつけないといけない。大学のように幅広くはできないが、限られた範囲でもしっかりやっていく必要がある。

 研究レベルを上げないと海外から認められないし、(企業からみれば)魅力がないと進出する意味がない。

 トランスレーショナル・リサーチのレベルを上げることも大事。研究者と企業の人が自由に交流できる仕組みも重要だ。(談)

(2016/11/21 05:00)

335とはずがたり:2016/12/15(木) 07:47:21
>>328
おお,あと1年3ヶ月か!
阪急の踏切が癌らしい。
これかな?
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.19.59.374N34.45.2.880/zoom/9/

8 名前:R774[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 14:53:15.54 ID:DCrXwkcX
もろそろそろ西宮北有料道路無料にしてくれんかな

9 名前:R774[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 22:40:03.85 ID:K91hXFIj
>>8
r82のキャパが足りないんじゃね?たぶん阪急の踏切で詰まると思う
宝塚側も逆瀬川付近が限界。阪急の地下化と荒地西山線開通が揃って、ようやく可能なレベルじゃないかと。
せめてETC使えるようにしてほしいとは思うけどね

169 名前:R774[sage] 投稿日:2016/12/14(水) 21:35:21.73 ID:B/QOykAM
>8
H29年度末から無料化だそうですよ

https://web.pref.hyogo.lg.jp/governor/documents/g_kaiken20120319_06.pdf

170 名前:R774[sage] 投稿日:2016/12/14(水) 21:48:15.57 ID:D+/yCDoZ [1/2]
>169
嬉しいような、交通量増えて困るような
南行きは結局は阪急の踏切で詰まるんだろな

171 名前:R774[sage] 投稿日:2016/12/14(水) 22:22:36.68 ID:T40mdimT
踏切の北から鷲林寺までの道路を広げてもらわないと困る。
無料化するとトラックの通行量も激増し接触事故が頻発し、そのたびにあの道が大変なことになること間違いなし。

172 名前:R774[sage] 投稿日:2016/12/14(水) 23:13:50.58 ID:rpzpquJH
>171
拡幅してほしいのは同感だが、県や西宮市は新名神の開通と176の名塩道路の完成を当てにしてるから手をつけることは当分なさそう。
トンネル無料化と新名神が開通(目標時期)が同時期だけど、新名神の開通が事故で延期したことが誤算だったな。

173 名前:R774[sage] 投稿日:2016/12/14(水) 23:59:43.39 ID:D+/yCDoZ [2/2]
そういえば阪急地下化の話は完全に立ち消え?

336とはずがたり:2016/12/19(月) 18:55:00
>>322
図面はこれでほぼ判ったんだけど(本来は行政が出せよなぁ),後は有馬街道との交叉部が立体化されるのかどうかって所だ。トンネルを掘る西行きだが一寸高い所を走る感じではあるんだよなぁ〜。
立体交叉を期待したい♪

337とはずがたり:2016/12/20(火) 08:17:36
生駒駅発朝7:14の快急。
神戸に都市としての吸人力(?)をあんま感じない俺だが流石に朝はそこそこ混むが,甲子園ぐらいからぼちぼちだし三宮の手前でも鶴橋の手前には叶わない。
神戸製鋼なんかは朝クルマで通りがかると結構人が沢山歩いてるけど新在家辺りからあるくのか?だとすると快急には乗らずに分散しそうである。JRからも歩くのか?

338とはずがたり:2016/12/20(火) 08:19:22
JRは一寸離れてるけど六甲道だ。これは強そうだ・・(;´Д`)

339とはずがたり:2016/12/20(火) 08:42:15
大赤字の海岸線だけどなんで
六甲ケーブル下─神戸大学─摩耶ケーブル─王子公園─灘・岩屋─HAT神戸─生田川─三宮・花時計前→
と延伸できないんだ?!
和田岬の三菱重工以外はほぼ客居ない海岸線よりも良っ程客多そうだし赤字削減には役立つぞ♪
それにしも神戸高速は変に内陸突っ切っちゃってるから川重にも三菱重工にも遠いんだな。。逆に西神口の板宿から梅田・三宮方面には近そうなんだけど神戸高速と山陽を挟んでいて高くてどうしようもない。。三宮─板宿は安くしたい所だ。

件の六甲─花時計は阪急・阪神に加え六甲ケーブル・摩耶ケーブル・神戸大学の出資も仰いで(両ケーブルは元阪神系列だったそうな)東神急行電鉄(×神急行では名前縁起悪いから東神戸高速鉄道かなw平仄合わすなら更に学園─押部谷は西神急行だw)でも設立したい。でも運賃高いと誰も乗らんぞ。。北神急行とも共通するけど地下鉄並の運賃にしないと。。

340とはずがたり:2016/12/24(土) 10:57:12
雑然とした長田の街は再開発なんかすすめるもんだから高層マンション建ち並ぶただの市街地に成り下がってしまった訳で,それも新長田一人勝ちのイメージ。
西代や高速長田にも頑張って欲しいんだけど・・・。

神戸市三セクのシューズプラザ売却へ 長田再生の象徴、経営低迷
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/business/kobe-20161223004.html
12月23日 11:00神戸新聞

 阪神・淡路大震災で壊滅的な被害を受けた神戸市長田区のケミカルシューズ産業を支援する拠点として、JR新長田駅北に設置された「シューズプラザ」を運営する同市の第三セクターが、2017年度にも解散し、同施設も民間に売却されることが分かった。「くつのまちながた」の再生を託され、震災5年後の00年に開設されたが、道半ばでその役割を終える。

 同プラザは地上4階、延べ約3500平方メートル。同市と中小企業基盤整備機構などによる第三セクターが所有し、運営している。

 開設当初は、それまで製造中心だった地元メーカーが商品を販売するアンテナショップを出店。さらに、起業家らに安い賃料で事務所を貸し、ケミカル産業の人材育成と販路開拓を支援した。だが、ケミカル産業が集積していた新長田駅周辺は再開発や区画整理で街区が一変し、関連産業の再集積は進まなかった。同プラザの集客力は低迷し、アンテナショップは撤退。運営会社の経営も赤字が続いた。

 神戸を中心としたケミカルシューズ生産額も1990年代前半に800億円を超えたが、14年は400億円を割った。「神戸シューズ」のブランド化に活路を求める地元業界は東京などでのPR強化を模索し、長田を拠点にする利点が薄れた。

 来年6月の株主総会で会社解散が決議され、売却後はテナントビルとなる見込み。神戸市は「赤いハイヒールのオブジェの扱いや施設のあり方は、地元に配慮したい」としている。(森本尚樹)

341荷主研究者:2016/12/29(木) 11:39:24

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201612/0009752166.shtml
2016/12/15 07:00 神戸新聞NEXT
三宮再開発ビル25年度開業 バスターミナル1期

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/b_09752167.jpg

神戸新聞NEXT

 神戸・三宮地区の再整備で、神戸市がJR三ノ宮駅南東に建設するバスターミナルビルの第1期(東側)を、2025年度に開業させる目標で計画を進めていることが、14日までに分かった。17年度に事業手法を確定し、都市計画決定を経て20年度中の工事開始を目指す。西側の第2期以降も24年度中の工事開始を目指す。

 バスターミナルビルは神戸市中央区雲井通5・6丁目の1万6千平方メートルに建設する。うち中央区役所や勤労会館、複合ビル「サンパル」などがある5丁目を第1期として、先行して事業を進める。

 神戸市は今後、権利者の理解を得ながら再整備事業の手続きを進め、新たに建設するビルの基本設計や、バスターミナル以外にどのような機能を配置するかを検討する。

 一方、6丁目については、ダイエー神戸三宮店などが入居する複合ビル「サンシティ」が立つ北側を先行させ、その後、ホテルがある南側を整備する方針で、21年度以降、再整備の手続きに入る。

 このエリアは建物の容積率や高さ制限が大幅に緩和される「都市再生緊急整備地域」に指定されており、神戸市は100メートルを超える高層ビルの建設を想定している。(森本尚樹)

342とはずがたり:2017/01/02(月) 22:00:22

2017/1/1 19:08神戸新聞NEXT
有馬街道で落石 1.5キロ通行止め 神戸
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201701/0009797285.shtml

 1日午後5時ごろ、神戸市北区有野町有野の県道神戸三田線(有馬街道)で落石があり、道路を一部ふさいだ。有馬口交差点から五社交差点までの約1・5キロが午後7時現在、通行止めになっている。

 兵庫県警有馬署によると、道路の約20メートルにわたり、直径70〜80センチの岩が約10個落ちていたという。けが人などはなかった。

2017/1/2 09:05神戸新聞NEXT
神戸・北区の有馬街道 通行止め解除
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201701/0009797709.shtml

 1日夜に落石があった神戸市北区有野町有野の県道神戸三田線(有馬街道)の通行止めは、2日午前9時に解除された。

343とはずがたり:2017/02/14(火) 14:48:24
KJリーチは激アツですわw

ウルトラセブンのキングジョー、神戸港観光に一役
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/region/kobe-20170205004.html
02月05日 11:30神戸新聞

 半世紀前に神戸港で撮影された特撮テレビ番組「ウルトラセブン/第14・15話『ウルトラ警備隊西へ』」について、地元の市民団体が当時の映像を手掛かりに撮影場所を特定し、観光に生かす活動を進めている。一部ファンに人気の怪獣ロボット「キングジョー」が神戸港に沈んだ場所も推測。来年1月の放映50年に合わせ、記念碑建立やゆかりの場所を巡るツアーなどを検討しており、「神戸港のシンボルにしたい」と意気込む。(安藤文暁)

 放映は開港100年を迎えた1968年1月。「東洋一のマンモス港」と神戸港の紹介で始まり、世界の科学者を狙った事件が相次ぐという国際港ならではの展開。真新しい神戸ポートタワーや摩耶大橋も映しだされる。

 キングジョーは番組内では「(敵役の)ペダン星人のスーパーロボット」と呼ばれ、ウルトラセブンを気絶させた強敵。制作会社によると、放映後の玩具販売時に、番組の脚本家金城(きんじょう)哲夫さんにちなんで正式に命名された。

 市民団体「灘百選の会」(神戸市灘区)が2012年、地元の観光資源を探る中で、撮影が同区内に集中していることが判明。区役所職員や神戸大の学生らと映像を解析し、3年がかりで撮影場所を割りだした。

 撃墜地点の特定では、ウルトラ警備隊員らが「ライトンR30爆弾」を構えるシーンで背後の倉庫に記された神戸市章を見つけ、発射方向を推測。セブンとキングジョーの戦闘は三井桟橋付近で映像が途切れるが、もみ合う移動距離を推定し、沈没地点を導いた。

 同会のPRなどでキングジョーと神戸港の関係も知られるようになり、放映50年に向けた記念事業を進めることを正式に決定。寄付を募るなどしてイベントを計画している。

 番組には反戦メッセージも込められる。物語は、ペダン星人が地球侵略を決めた理由を、地球人が飛ばした観測ロケットを攻撃と勘違いした?と設定。防衛目的で兵器開発を急ぐ姿にさらに誤解を深め、決闘前のセブンに「地球が平和なら他の星はどうなってもいいというの?」と語りかける。

 同会の慈(うつみ)憲一事務局長(50)は「ベトナム戦争の最中で『一方的な正義はない』という作り手の思いを感じる。国際港として上り調子だった時代を懐かしみつつ、現代社会も考えさせられる秀作を広めたい」と話す。

344とはずがたり:2017/02/19(日) 19:40:10
今日は神戸の中古屋の序でに門戸厄神。
http://mondoyakujin.or.jp/

土曜日は結構混んでいる中環も快適。
スムーズに門戸厄神の陸橋を越えてその先の丸橋町を曲がる。
やくじんさん通りとか云ふ狭い通りを北上するもここからが思いの外遠くて不安になる。途中神戸女学院がある。
と,やっと看板が見えてくる。
この先駐車場ないと看板にあるので一筋東側の通りで出ると普通の2車線道路。こっちをメインに誘導してくれよと思う。

さて駐車場に車を停めていざ参道を登る。まんじゅうが名物なのか美味そうである。帰りに寄るとしよう。

先程の交叉点から更に丘をあがると参拝者向け駐車場がたくさんある。この先無いと云う看板はなんだったんだと一寸突っ込みの一つも入れたくなる。

着いたのは裏門であった。表門へ回る。結構豪華だし参拝客も結構多い。
門をくぐり階段を登り薬師堂,本堂(厄神堂),愛染堂,延命魂,太師堂を見る。境内は只で這入れて駐車場も只で良かったが仏像はどれも見れなかった。本堂に入るには祈祷が必要っぽく祈祷料1万とか書いてあったけど,行列が出来ていた。もっと安く這入れて這入れば仏像も拝めたのかな??
境内は狭いが商魂は勝尾寺なんかと似た所がある。

帰宅後ホムペを見ると嵯峨天皇のゆかりの寺だそうな。ただしクロムでは文字化けして全然読めなかった。。

厄除けまんじゅうを買ってクルマに乗り込む♪171西行きへの出方はちょっとアクロバチカルであった。

さてその後久々に神戸(三宮)経由で西神戸へ至り,まあ行きつけのホビーオフへ。スープラをお買い上げ♪

その後オフィスへ寄って掃除などしつつタブレットの充電して3時頃出立。
帰りは歌劇場前・安倉中・桜の町・奈良と一通り混んで居た。

快適な走りをするR163であるが,東行きの打越が地味に渋滞している様である。
コーナンの駐車場削って左折レーン新設すべきだ。

約3時間、生駒到着。

345とはずがたり:2017/03/13(月) 14:30:05
>>312
西宮市の都計図。ちゃんと計画が有る様で安心した。
http://www.nishi.or.jp/print/0003650300030010500700.html
これが出来れば有馬温泉と4車線の直轄国道・名塩道路(R176)が直結する♪

あと,折角有馬温泉へのスムーーズなr98山口有馬線BPを造ったんだからr98旧道から分岐のr506を新道迄,その場合接続点は当然r98とr51の交叉点,延ばすべきだ♪
こんな感じで結構近い。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.15.5.873N34.47.55.766/zoom/10/
これが出来れば,生瀬・宝塚・芦屋⇔有馬⇔五社⇔淡河が直結されるw

それはとは別にr73の未成区間(箕谷・皆森─八多町深谷)も箕谷・皆森〜谷上〜出合橋の渋滞回避に役立つ(笑)
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.10.48.563N34.47.19.625/zoom/7/

346とはずがたり:2017/03/13(月) 14:37:38
r38を走りながら関西の開発の首都圏に対する高コストを実感するのが毎度の事なんだけど,三宮からひとやま(六甲山系)を越えて谷上に着くが,もうひとやま越えると,五社・八多・淡河のラインに到達すると思うんだけど,もただでさえ債務超過の北神急行に対してもう倍,北神する路線を計画するのはありえないなw

新神戸トンネルと北神急行の更なる北進をするカネ有るなら,野田市から下妻迄鉄道と道路延ばした方が投資効率いいかもね。。(;´Д`)

347とはずがたり:2017/03/16(木) 16:20:20
パトカー多過ぎ。なぜだ?

348とはずがたり:2017/03/17(金) 23:38:51

本日はR176から西宮北道路を使って見た。
船坂交叉点から北山公園の横迄なかなかの快速路。
r82をR176とスムーズに直結して欲しい所。まあ十分快適に直結してるんだけどね。

また阪急の踏切の手前以南は広々とした3車線道路となっていて,国家存亡の危機となれば幾ら市民意識が高そうな地域とは云え4車線化も可能っぽい。
その内,阪急の交叉もアンダーパスかなんかになるであろう。交叉点2,3個すっ飛ばしてアンダー造って欲しいね♪

寿町北で山幹と交叉。幹線ながら2車線(3車線)道路同士の交叉点で絶望的に混みそうである。
交通量の多い方を2車線(片側1車線)の陸橋建設orアンダーパスが必要であろう。
r82側をやるには阪急の高架があるからアンダーだが若松町・寿町北・寿町の3箇所の信号をスルー出来そうで効果でかいかも♪
芦有道路・六甲山トンネル・新神戸トンネル・有馬街道なんかと並ぶ六甲山貫通道路であるがこちらはそのうち無料化>>336されるようなので便利になる。今は250円も盗られた。ボリ過ぎである。

あと神戸北ICは六甲北道路に直結してて,六甲北の有料区間を使わないのは一箇所しかなくて吉尾ランプが事実上の山陽道神戸北ICの出口だ。天上橋から吉尾迄なかなか良い走り(4車線完備)であるが有野インター交叉点の西行きが慢性的に混むのが難点。東行きは其処迄混まない様な。。余り通らないから判らないけど交叉先のr15北行きが混むって事かね?
神戸お得意の2車線陸橋(片側1車線ってこと。車大橋とか)でも造ったらどうかね?

349とはずがたり:2017/03/18(土) 20:51:25
近鉄八尾・瓢箪山・阪神梅田・阪急六甲〜東須磨を全線立体交叉化しよう♪

1日10時間閉まる「開かずの踏切」解消 阪神電鉄高架化完成
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/region/kobe-20170318005.html
12:18神戸新聞

 阪神電鉄甲子園?武庫川間上り線(梅田方面行き)の高架切り替え工事が完成し、18日、高架での運行が始まった。最長約45分間遮断機が下りていたという「開かずの踏切」が撤去され、周辺の交通渋滞の解消などが期待される。

 兵庫県や西宮市とともに2003年から取り組む事業で、総事業費は約297億円。下り線(神戸方面行き)は、15年3月に高架化された。

 上り線の高架化により、両駅間六つの踏切は全て撤去。うち鳴尾駅東側の西開踏切は下り線高架化前、平日午前8時台は40分以上遮断、電車の運行時間帯のうち1日約10時間閉まっていたといい、これが解消される。

 鳴尾駅であった記念式典には県や同市、阪神電鉄の関係者が出席。約150人が見守る中、“駅長”を務めた鳴尾小児童の合図で記念電車が出発。鳴尾連合自治会の長畑純雄会長(83)は「住民が待ちに待った事業。これを機に南北の分断が解消され、まちの活性化にもつながるはず」と話した。

 19日午前10時からは鳴尾駅から旧上り線路を歩く「レールウォーク」を開催(当日先着千人)。旧鳴尾駅舎の壁に感謝の言葉をつづる落書きコーナーなどが設けられる。

(前川茂之)

350とはずがたり:2017/03/23(木) 22:10:28
興味深いw

2016/12/28 06:45
佐用町の地名多すぎ問題、2年がかりで9割減に
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201612/0009786950.shtml
神戸新聞NEXT

 兵庫県佐用町が、同町水根(みずね)など町内8地区に2821も残っていた小字(こあざ)を、2年がかりで355に整理する作業を終えた。この8地区は明治時代に岡山県から編入された地域。地名が細かすぎて地籍調査に支障があるためだが、なぜここだけ小字が多いのかは不明。新しい小字は近く登記される予定だが、地籍調査がいつ完了するかは分からないという。(小西啓介)

 地籍調査は土地の所有者や地目を調べ、境界の位置や面積を測量する作業で、行政事務の基礎資料となる。

 佐用町の調査進捗(しんちょく)率は22%(2015年度末現在)。1896(明治29)年に岡山県から兵庫県に編入された旧讃甘(さのも)村の一部(現在の東中山地区)と旧石井村(現在の水根、上石井、若州、奥海(おねみ)、海内(みうち)、桑野、下石井地区)では小字名があまりに多く「煩雑すぎて地籍調査ができない」(同町農林振興課)状態だったという。

 8地区の小字は明治時代の土地台帳に記載されている。例えば、水根には「長右エ門屋敷」「源四郎屋敷下モ上」など土地一筆に一つの小字名を付けた箇所があった。同町下石井では計約560ヘクタールに648の小字が存在し、1ヘクタールに満たない土地に字名が付いていた。

 整理作業では、それら複数の小字の中で近い場所のものを少しずつ一つにまとめていった。

 同課は「歴史がある地名かもしれないが、『古屋敷』や『家ノ上ヘ』など屋号や位置関係を示すだけと思われるものもあった。小字数は分かっていたが、多すぎて手をつけられなかった」と話す。

 今回の整理には2年近くをかけたが、地籍調査は1集落に5年近くが必要とみられ、調査完了までの道のりは遠いという。

 同課は「元々兵庫県だった地区では、これほどの数の小字はない」とし、同町教育委員会は「明治時代に岡山県から受け取った台帳のまとめ方が違っていたのかもしれない」と推測している。

351とはずがたり:2017/03/23(木) 22:14:39

2017/3/23 20:30神戸新聞NEXT
神戸・不明朗補助金問題 市長、再調査に含み
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201703/0010028112.shtml

 神戸市が不適切な手続きで神戸・ポートアイランドの港島自治連合協議会(自連協)の関連団体に補助金を支出していた問題で、同市の久元喜造市長は23日の定例記者会見で、市がまとめた調査報告書について「(調査が不十分とする)市会の指摘も踏まえ、対応を検討したい」と述べ、再調査に含みを残した。

 調査は2015、16年度に市各局が支出した補助金・委託料を対象とし、各年度19件のうち各6件で手続き上の不備があったと指摘したが、自連協の男性会長の行政介入との関連性や支出額の妥当性に踏み込まなかった。

 久元市長は報告書について「補助金の内容について現時点で知り得ること、市としての考え方は盛り込んでいる」と述べた上で「市会でのくわしいやりとりを聞き、審議や答弁を踏まえ、今後どう対応するか考える余地がある」とした。

 また、調査で背景などに踏み込まなかった理由を「私の長い行政経験から言うと、特定の団体と行政の間で、癒着やスキャンダルの疑いが生じ、これが客観的な事実として可能性が高いときは複数の新聞社が報道するのが普通」とし、「この問題は(調査結果を除き)神戸新聞しか報じていない。私自身は正直、戸惑っている」と話した。(森本尚樹)

352とはずがたり:2017/04/01(土) 10:19:31
302 R774 2017/03/31(金) 23:58:18.99 ID:8z0frE8a
八木松陰線が開通 車道幅広く、歩道も両側に整備
https://www.kobe-np.co.jp/news/akashi/201703/0010051342.shtml

兵庫県明石市大久保町谷八木で進められていた都市計画道路八木松陰線の谷八木工区が完成し、30日開通した。
車道が全て2車線となり、両側には歩道も整備された。
今回開通したのは、国道250号(明姫幹線)と県道明石高砂線(県道718号、旧浜国道)を南北に結ぶ586メートルの区間。
以前は車道の幅が狭いところで2・6メートルしかなく、車がすれ違うことができなかった。
新たに開通した区間は7メートルを確保。
緊急車両が通れるようになったため、明石医療センター(大久保町八木)などへの救急搬送がしやすくなったほか、地域の防災力も向上した。
また、歩道は幅4・5メートルで、近くの谷八木小学校(同町谷八木)の児童らが安全に通学できるようになった。
始業式がある4月7日の夕方までは交差点などに市が誘導員を配置し、車両や歩行者の安全を確保する。

353とはずがたり:2017/04/15(土) 19:02:44
常々吉尾と深谷http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.11.29.997N34.48.50.793/zoom/9/を西側に延伸してニュータウンを外縁的に拡大しつつr82とr38をと改良出来ないかと思っていた。

さて今から20年近く前になってしまうが1999年のスーパーマップル関西道路地図がある。
其処には吉尾からダンロップバースリーCCを経由して深谷へ至る半環状の道路計画が描かれている!
そんな計画だったとは。。流石に実現してないってことは計画は流れたんだろう。

354とはずがたり:2017/04/15(土) 19:50:59
2017年版の街の達人にも点線が載ってた!

未だ計画生きてるのか!?

355とはずがたり:2017/04/30(日) 08:05:23
2014年の記事
>最も通行量が多い神戸・大阪方面と姫路方面、一般道それぞれに向かう車線は左側のレーンとなり、通行量が増すと車が集中して渋滞につながるという。
値下げと淡路島は一時的現象だから神戸と姫路には北神戸線,大阪には山陽道で行く様にすればええね。

2014.5.22 20:46
明石海峡大橋、渋滞52キロのなぜ 「通行料値下げ」「GW日程」「JCT構造」が背景に
http://www.sankei.com/west/news/140522/wst1405220013-n1.html

 神戸市と淡路島を結ぶ明石海峡大橋を含む神戸淡路鳴門自動車道でゴールデンウイーク(GW)中の今月4日、最長52キロの渋滞が発生し、大橋の通行量も前日の3日に平成10年の供用開始以来2番目となる約9万3千台を記録した。大橋では普段、渋滞がほとんどみられないが、今回は通行料金の値下げやGWの日程、他の高速道路などとの接続構造が絡み合い、大渋滞につながったようだ。(三宅令、藤崎真生)

 本州四国連絡高速道路によると、4日は上り線の舞子トンネル(神戸市垂水区)を先頭に、西淡三原インターチェンジ(IC、兵庫県南あわじ市)付近まで長い車列ができた。

 神戸淡路鳴門道で50キロ以上の渋滞発生は3回目。21年3月に始まった高速道路の「休日上限千円」の割引制度実施中の同年5月5日が68キロ、割引制度と無料化実験の終了(23年6月)前の駆け込み利用とみられる同年5月4日が57キロとそれぞれ渋滞した。

 また、大橋のGW中の交通量は、前年比4%増の約64万5千台。3日の通行量は前年ピーク(5月5日)より14%増加した。

 ■値下げ効果?

 渋滞要因の一つとされるのは、通行料の値下げだ。

 今年4月から大橋の自動料金収受システム(ETC)による通行料が値下げ。垂水IC-淡路IC(淡路市)間はETC利用の普通車は900円で、これまでに比べ710〜150円安くなった。過去2回の大渋滞も料金の変動時期に起きており、通行料は最大の関心事といえる。

 さらに、大橋と本州の主要道をつなぐ垂水ジャンクション(JCT)の構造も渋滞を誘発。兵庫県警交通規制課によると、垂水JCTは、淡路島方面から本州に入る際、山陽自動車道方面と神戸・大阪方面、姫路方面、一般道それぞれに向かう道路と接続する。

 最も通行量が多い神戸・大阪方面と姫路方面、一般道それぞれに向かう車線は左側のレーンとなり、通行量が増すと車が集中して渋滞につながるという。

 ■淡路島「一人勝ち」

 加えて、兵庫県淡路県民局の担当者が「近畿のナンバープレートの車が目立った」と話すように、GWが前半と後半で二分されたことによる「近場志向」も影響。「淡路島名誉大使」となった桂文枝さんが淡路島をPRするCMが4月から放送され、淡路島への関心が高まったことも後押ししたようだ。

 実際、GW期間中の淡路島の観光施設は軒並み人気を集め、国営明石海峡公園(淡路市)は前年比約1・7倍の約9万5800人が訪れ、同市の観光施設「あわじ花さじき」は4月の入場者数が約9万4千人で月別では10年春の開業以来、過去最高を記録した。

 一方で、瀬戸中央自動車道など本州と四国間の通行量は前年比5%減。淡路島と徳島県を結ぶ大鳴門橋の通行量も2%減少した。淡路島へ向かった車だけが増えたことになり、今年のGWは車の通行量で見る限り、淡路島の「一人勝ち」と言えそうだ。

356とはずがたり:2017/05/03(水) 06:41:40
325 R774 sage 2017/04/21(金) 13:33:47.40 ID:TsDcKXYR
5月28日に川西インター線の一部が開通
https://web.pref.hyogo.lg.jp/hnk01/press/20170418_1.html

357とはずがたり:2017/05/11(木) 17:45:29
兵庫の選挙、任期とのずれ解消へ 震災以降の懸案にメド
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASK5C2WB7K5CPIHB002.htmlhttps://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASK5C2WB7K5CPIHB002.html
14:49朝日新聞

 22年前に起きた阪神・淡路大震災の影響で、兵庫県議らの選挙日と任期の開始日がずれているのを一致させる議員立法が12日の参院本会議で成立する方向となった。法案成立を働きかけてきたベテラン県議らにとって長年の悲願が実現することになり、「市民に貢献できる」と安堵(あんど)の声が上がっている。

 1995年1月の震災で、兵庫県では県議選や芦屋市長選、神戸・西宮・芦屋3市議選の選挙日と任期開始日が4月から6月に延期された。99年に選挙日だけ統一地方選がある4月に戻したが、任期が始まる6月までずれが生じていた。

 「空白の2カ月」は落選・引退議員がとどまり、新顔は登庁できない事実上の「開店休業状態」で、災害時に十分対応できない懸念などが指摘されていた。県議会は解消に向けた議論を何度も行ってきたが、結論に至らなかった。

358とはずがたり:2017/05/11(木) 18:44:17
「大丸神戸店」と「そごう神戸店」が初タイアップして『どんぶりグランプリ』開催! 5/9-23 和洋中17種ずつ合わせて34種
http://kobe-journal.com/archives/1065776142.html
2017年05月09日07:00

359とはずがたり:2017/05/15(月) 01:43:58
2017/5/13 07:02神戸新聞NEXT
三宮マンション規制へ神戸市検討 住宅地化歯止め
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201705/0010182501.shtml

 タワーマンションが進出している神戸・三宮地域について、神戸市が、JR三ノ宮駅や阪神神戸三宮駅、阪急神戸三宮駅の半径約500メートル以内でのマンション建設規制を検討していることが分かった。「都心の住宅地化」に歯止めをかけ、商業・業務機能の集積を促すことで、三宮の都市としての魅力アップにつなげたい考え。ただ、地権者らの権利制限に関わることから、同市は規制の可否も含め慎重に議論を進める。

 市は2016年度、三宮再整備に向け、土地利用の誘導に関する基本的な考え方をまとめ、検討項目として「三宮駅周辺の一定エリアにおける住宅の制限」「都心部全体での住宅の総量抑制」「臨海部への回遊ルートのビル低層部で住宅を制限」を示した。近年、都心部での住宅需要が増し、三宮周辺でも高層タワーマンションの建設が相次いでいる。神戸市中央区内では05年以降、タワーマンションを含め、100戸以上の大規模集合住宅が38棟建設された。同市は都心の住宅地化について「まちのにぎわいの上で問題がある」とする。

 今回、建設規制以外にも、周辺地域のマンションの低層部を商業・業務用途に誘導するような手法も検討。市住宅都市局は「さまざまな議論が予想されるため、地権者や有識者らの意見を聞いて判断したい」としている。

 都心部の住宅を禁止する取り組みでは、横浜市が06年、横浜駅・関内駅周辺に住宅禁止地区を指定する条例を施行している。(森本尚樹)

360とはずがたり:2017/05/19(金) 21:49:20
おい,今日阪神電車の車窓から見えた黒煙か!?

激しい黒煙 兵庫・尼崎市の工場地帯で火災
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20170519-00000031-ann-soci
テレビ朝日系(ANN) 5/19(金) 17:25配信

 兵庫県尼崎市東海岸町の工場地帯の一角から黒い煙が大きく長く流れていて、火元を見ると炎が立ち上っています。警察によりますと、鉄くずが燃えているということです。今のところ、けが人などの情報は入ってきていません。

361とはずがたり:2017/05/24(水) 09:52:59
放置の神戸西が一億なんは兎も角神出は盛んに作ってんちゃうの?!
日高豊岡南にカネ掛けすぎや。湾岸道路に回そうや。


327 R774 sage 2017/05/23(火) 21:27:00.31 ID:H6T7TOLK
平成29年度国直轄事業予算
一般国道2号 神戸西バイパス 1億円
一般国道2号 相生有年道路 17.8億円
一般国道9号 笠波峠除雪拡幅 2億円
一般国道28号 洲本バイパス 1.5億円
一般国道29号 姫路北バイパス 1億円
一般国道2号 大阪湾岸道路西伸部(六甲アイランド北〜駒栄) 10億円
一般国道175号 神出バイパス 1億円
一般国道175号 西脇北バイパス 16億円
一般国道176号 名塩道路 15.9億円
一般国道483号 日高豊岡南道路 104億円
一般国道483号 八鹿日高道路 32億円
一般国道483号 豊岡道路 9億円

362とはずがたり:2017/05/24(水) 15:59:51
元町から黄色直特に乗る。三宮で二分も時間調整しやがる。山陽と阪神の運転間隔のズレ埋めるために五分のろくする必要あるんだけど、その為に西代、大開、西元町に停まるが各駅一分延着するんだな。

むしろ元町、高速長田、月見山、山陽須磨通過とスピードアップで五分速めて欲しいわ。俺としては元町から乗れなくなっちゃうけどw

363とはずがたり:2017/05/26(金) 10:22:50
尼から載った快急がやたら混んでて不快だったので2,3分後の特急須磨浦行きに西宮で乗換。
なんとオキニの山陽車だ♪
須磨浦行きにも使われるんやねえ。
坐り心地は最高なんだけど横揺れが結構するな。

364とはずがたり:2017/05/28(日) 12:48:11
小束山6の南行き,左折レーンが出来てた!(左折+直進+直進+右折)
一つの原因がこれだったので右折レーンは相変わらず憤死してたけど1車線は生きてるので全面的に死ぬ事はなくなってた。
先ず先ずだ。
併し右折レーンの悶絶死状態は相変わらずなので左折直進+直進+右折+右折(と神戸西BPの西行き2車線区間の多少の延伸)にすればええんちゃうか。右折レーンの延伸も必要だけどもそれよりは効果高いんちゃうか。

365とはずがたり:2017/05/28(日) 17:03:47
>>361

339 R774 sage 2017/05/26(金) 22:29:09.39 ID:3t/uOsAe
洲本バイパス
用地進捗率:約93%
事業進捗率:約82%
・調査推進 調査設計
・用地推進 宇山地区用地取得
・工事推進 炬口地区改良工事

八鹿日高道路
用地進捗率:100%
事業進捗率:約71%
・調査推進 調査設計
・工事推進 豊岡地区ほか整備工事

日高豊岡南道路
用地進捗率:約99%
事業進捗率:約27%
・調査推進 調査設計
・用地推進 山本地区ほか公共移設補償
・工事推進 上石トンネルほか工事 日高神鍋高原IC橋ほか上部工事 祢布地区ほか改良工事

他の事業は↓
ttp://www.kkr.mlit.go.jp/profile/yosan/h29/shikkoukeikaku.html
ttp://www.kkr.mlit.go.jp/profile/yosan/h29/ol9a8v0000006d2w-att/douro.xlsx(Excelファイル)

366とはずがたり:2017/06/19(月) 23:04:04
書写山円教寺
http://tohazugatali.blog.fc2.com/blog-entry-43.html

367とはずがたり:2017/07/19(水) 19:47:36
どこだろ?三宮は西の方が寂れてるので起爆剤になりそうで楽しみである。個人的にパルコだと利用しようが無いけど。。
>三宮センター街西端にあるメディテラス

三宮に新ショッピングモール 来秋、新築開業
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/business/kobe-20170719003.html
07:30神戸新聞

 ファッションビルの旧「神戸メディテラス」(神戸市中央区)を取得したパルコ(東京)が、現物件を建て替えた上で、中規模ショッピングモールの「三宮ゼロゲート(仮称)」を2018年秋に開業させることが18日、分かった。投資額は解体費用を含めて約6億7千万円。テナント構成は未定だが、店舗レイアウトの自由度を高めるには建て替えが必要と判断した。

 三宮センター街西端にあるメディテラスは、アパレル大手のワールド(神戸市中央区)が05年に開業。競争激化などを理由に営業継続を断念した同社から、パルコが15年に33億3千万円で取得していた。

 現物件は地上4階、地下1階建てで、延べ床面積は約1500平方メートル。異国情緒が漂う外観が地元客や観光客らに親しまれていた。

 新築するビルは地上4階建てで、外壁の大部分をガラス張りにし、夜間の照明で景観を演出する。地階を設けないが、今の延べ床面積を維持する。今年12月に着工する予定。

 パルコは兵庫県内に初進出となる。メディテラスの取得後も具体的な計画を公表していなかった。現物件は7月上旬まで、NHK連続テレビ小説「べっぴんさん」の関連催事場に使われるなどしていた。パルコは「トアロードや三宮センター街に面しており、神戸・三宮の新たなランドマークに育てたい」としている。(井上太郎)

368とはずがたり:2017/07/19(水) 19:48:31
敷地狭そうだからな,上に目一杯延ばしたのだろう。効率悪そうだ。。

2016/4/25 20:51神戸新聞NEXT
神戸三宮駅ビルは29階建てに 阪急が計画発表
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201604/0009024261.shtml

 阪急電鉄は25日、神戸三宮駅の駅ビル「神戸阪急ビル東館」(神戸市中央区)の建て替え計画を発表した。阪神・淡路大震災で倒壊した旧ビルの外観を低層部で再現。神戸の玄関口に、震災復興を象徴する新たなランドマークが誕生する。

 新ビルは高さ約120メートルで地上29階、地下3階建て。今年夏に着工し、2021年の完成を目指す。高層部にホテル、中層部にオフィス、低層部に商業施設が入る。最上階は展望フロアとなる。

 震災後に仮設として建てられた現ビルの前身は1936(昭和11)年に完成。震災時には阪急百貨店や映画館などが入っていた。

 新ビルは6階までの低層部で、外壁に茶系色のれんが調タイルを用い、大きなアーチ状の窓を設けるほか、北東角を円筒状の構造にするなど、旧ビルの特徴を受け継ぐ。

 新ビルの建設地は景観法に基づき、東西方向の建物幅に一定の規定があるが、同社の計画幅は規定を超えており、神戸市の都市景観審議会が対応を協議。同審議会は昨年末、旧ビルの外観再現などを評価し、規定を適用しない方針を固めていた。

 阪急阪神ホールディングスの角和夫社長は「震災前と同様、市民に長く親しまれるビルになればうれしい」としている。(長尾亮太、黒田耕司)

369とはずがたり:2017/07/19(水) 19:49:27
台湾の鉄路局かなんかと提携してたね。

2017/7/19 11:52神戸新聞NEXT
山電、アジア営業強化 訪日客の利用促進促す
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201707/0010385181.shtml

 山陽電気鉄道(神戸市長田区)は、台湾などアジアでの営業を強化する。関西空港-姫路間の1日乗車券を扱う現地の旅行代理店を開拓して、姫路城へのアクセス路線であることをPR。訪日観光客(インバウンド)に山電の利用を促し、今後に大きな伸びが期待できない定期収入を補強する。(井上太郎)

370とはずがたり:2017/08/10(木) 00:55:17
346 R774 2017/06/01(木) 10:40:00.13 ID:BxACJrXG
東播磨道の北工区が着工 21年度末までの完成へ
https://www.kobe-np.co.jp/news/touban/201706/0010242118.shtml

兵庫県の東播磨と北播磨地域を結ぶ自動車専用道路「東播磨道」の北工区が着工し、4日、関係する市町でつくる「東播磨南北道路建設促進期成同盟会」が起工式を開く。
加古川バイパスから八幡稲美ランプ(加古川市八幡町)までの南工区は既に開通し、小野市の国道175号まで、残る北工区の工事が4月に始まった。
全通すれば、山陽自動車道と加古川バイパスの連絡が良くなるなど効果が見込まれ、2021年度末までの完成を目指す。
県が1998年度に事業着手して約20年たつが、完了のめどが示されたのは初めて。
東播磨道は東・北播磨地域を縦断する片側1車線の地域高規格道路。
通行料は無料。
全長12・1キロのうち南半分の南工区(約5・2キロ)は05年に着工し、14年3月までに開通した。
事業費は約570億円。

371荷主研究者:2017/08/14(月) 16:32:29

https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201708/0010423302.shtml
2017/8/1 06:01 神戸新聞NEXT
「神戸市民の足」存続へ正念場 市営交通100年

乗客数が右肩下がりに減り、赤字基調が続く神戸市バス=神戸市中央区相生町3(撮影・後藤亮平)

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_10423303.jpg
神戸新聞NEXT

 民営の路面電車事業を継承するため、神戸市が交通局の前身である電気局を創設してから1日で、100年を迎えた。市電は市バスになり、2路線の地下鉄も整備された。市バスの利用者数はマイカーの普及などで細り続け、地下鉄も当初の利用予測を大幅に下回る海岸線の運行赤字にもがく。厳しい情勢の中で、「市民の足」は存続への正念場が続く。(森本尚樹)

■もがく市バス
 市電気局が創設されたのは1917(大正6)年8月1日。30年から須磨-桜口(灘区)を創業路線とした市バスの運行が始まり、42年に交通局に改組された。乗客が減少した市電は段階的に路線が縮小され、71年に全廃された。この年、市バスの1日平均乗車数は過去最多の39・2万人を数えた。

 だが、その後は右肩下がりで、2009年度に20万人を割って以降、近年は19万人前後で推移する。08年度に累積赤字300億円を過去の土地売却の利益などで清算した前後の7年間は黒字だったが、13年度以降は市の負担金が10億円程度減額された影響で再び、赤字基調に転じた。

 売り上げが減り続ける中で、同局が取り組んだのは人件費削減だった。退職者不補充で運転士を減らす一方で、民間バス会社に運行を任せ、現在の車両委託率は70・2%に達している。路線距離でも全体の47・8%と、国が定める上限(50%)に迫り、同局は「これ以上は無理」とする。

■綱渡りの地下鉄
 一方、市は1977年に地下鉄西神線(新長田-名谷)を開業させ、87年に現在の西神・山手線(新神戸-西神中央)が全通した。2001年には、海岸線(三宮・花時計前-新長田)が開業した。

 沿線人口の増加とともに、西神・山手線の1日平均乗車数は順調に伸び、近年も26万人台を維持して毎年度50億〜60億円の黒字を計上する優良企業だ。

 一方、海岸線は1日4万人台で推移し、開業当初の想定の1日13・8万人には遠く及ばない。15年度の赤字は46億円で、累積では17年度末に968億円に達する見込みだ。地下鉄建設にかかる費用や借金の利子などを除いた収支でも毎年度4億〜6億円の赤字で、同局は「低迷ぶりは深刻だ」と認める。海岸線の赤字を西神・山手線の黒字で補う綱渡りの経営が続く。

 頼みの西神・山手線も今後、車両の更新、老朽駅舎の大規模改修など巨額の投資を控えており、気が抜けない。海岸線は全10駅の運営を第三セクターに委託しており、同局は「これ以上の経営効率化は難しく、赤字解消は乗客増対策しかない」と話す。

■崖っぷちの決意
 同局は17年度の海岸線の1日平均乗客数を対前年比0・3万人増の4・8万人と予測する。市が沿線人口減対策を兼ねて打ち出した中学生以下無料化(7月から)や、中央卸売市場本場の西側跡地の「イオンモール神戸南」開業の効果を見込んだ。

 海岸線沿線では、新長田再開発地区での県市合同庁舎整備(19年、駒ケ林駅近く)や、市総合児童センターの移転(21年、和田岬駅近く)など乗客増への好材料もある。だが、収支が均衡する1日乗客数5・5万人という目標値は遠い。

 一方、赤字を埋めるすべがない市バス事業は存続の危機にある。16年3月、同局は5年間の経営計画に、さらなる経営改善によって「市民の足」を守る決意を示したが、長いトンネルの先の出口は見えない。

372荷主研究者:2017/09/14(木) 22:57:01
阪神高速に接続しているのに〝高速道路のようなETCは必要ない〟ということは無いだろう…

http://www.sankei.com/west/news/140209/wst1402090025-n1.html
2014.2.9 15:46 産経新聞
【支局メール】ETC導入できぬ理由は? 料金所の車列にうんざり、神戸「ハーバーハイウェイ」の〝不便さ〟 

 神戸港の人工島、六甲アイランドとポートアイランドをつなぐ延長10・5キロの有料道路「ハーバーハイウェイ」。阪神高速湾岸線と接続しており、大阪方面に仕事で向かう際、神戸線の渋滞を避けるために利用するが、実はあまり使いたくない道路だ。

 湾岸線からそのまま通れると思いきや、短い距離にも関わらず別料金。さらに自動料金収受システム(ETC)も使えないという不便さ。料金所で車列を見ると、うんざりした気分になる。「なぜETCを導入しないのか」と、疑問に思うドライバーは私だけはないはずだ。

 管理する神戸市みなと総局に尋ねると、担当者は「あくまで港湾幹線道路という位置づけ。高速道路のようなETCは必要ない」と説明する。とはいえ、ハーバーハイウェイの1カ月あたりの通行台数は約71万台。例えば六甲有料道路などを管理する市道路公社は、月15万台を目安にETCを順次導入している。通行量を考えると、必要ないとは言い切れないと思うのだが…。

 すでに導入済みの市道路公社によると、システム構築のため初期投資として数億円、さらに1レーンあたり機器費用だけで約7千万円が導入には必要という。財政難の神戸市には、そこまでの余裕はないのだろう。

(神戸総局  三宅令)

374とはずがたり:2017/11/04(土) 11:30:15
神戸市交三宮駅西行きのホーム縁になにやら円がかかれている。ホームドアかっ!?

375とはずがたり:2017/11/04(土) 17:04:02
初めて山陽電車の新型車両に乗るぅ♪♪♪

けどクロスシートがロングシートになっちゃったのはサービスダウンやなぁ、、

六連はかなり混んでる。八連化してクロスシートつないで欲しい

376とはずがたり:2017/11/06(月) 21:59:34
白国は維新公認で3区の大票田垂水区で2位当選と選挙強い(元職だから落選してるしそんなに強くない?)みたいだし3区の候補にどうかなと思ったら政調費不正利用疑惑有りhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1245815657/2208だった。とっとと自民逝きやがれ。

2016.4.3 10:07
維新?自民?民進?揺れる地方議員…維新系会派が分裂
2人が自民と合同会派結成 残りは「民進党」へ 神戸市議会
http://www.sankei.com/west/news/160403/wst1604030021-n1.html
【維新の党】
 神戸市議会は、「維新の党・民主党合同議員団」(6人)の北山順一代表、白国高太郎幹事長代理が会派を離れ、「自由民主党神戸市議団」(18人)に加わり、計20人の合同会派を結成したと発表した。「維新の党・民主党」は会派名を変更し「民進党神戸市議団」(4人)となった。いずれも1日付。

 関係者によると、民進党結成に伴う分裂。自民党市議団の中には受け入れに反対する意見もあったが、2人は自民系の政策に通ずる部分もあり、特例的に認めたという。

 自民党市議団の安達和彦団長は「あくまで合同会派であり、何もかも一緒というわけではない」としている。

377とはずがたり:2017/12/01(金) 13:31:05
なんかトラブルキャラっぽくないか>「未定」が議論を呼ぶことは想定していたといい、「今後を想像したり、議論したりして植物の命について考えてほしかった」としている。「応援してくれる人や団体に心配や迷惑を掛けたことは謝罪するが、世間に謝っているわけではない。ツリーを見るのが嫌な人は見なければいい」とも話した。


神戸港巨大ツリー 催事後伐採「神社の鳥居に」
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/region/kobe-20171201000.html
06:30神戸新聞

 神戸・メリケンパークで2日から観覧が始まる「世界一のクリスマスツリー」。催事後の木の使途が「未定」とされたことなどで批判の声が上がる中、計画のプロデューサーで、希少植物を求めて世界を巡る「プラントハンター」の西畠清順さん(37)=川西市=が30日、神戸新聞社の取材に応じた。ツリーは伐採し、一部は生田神社(神戸市中央区)の境内にある社の鳥居として奉納すると説明。「計画当初から材木にする前提だった」と話した。(上杉順子)


 西畠さんは、企画を主催する「めざせ! 世界一のクリスマスツリープロジェクト」実行委員会のホームページでも同日、同様のメッセージを発表。木の行く先が不明な時期に販売が告知されて物議を醸した、木の玉を付けたバングル(腕輪)は同日、実行委に名を連ねる販売元の大手通販会社フェリシモ(同市)が販売休止とした。同社は「枝など一部を使用する」としていた。

 ツリープロジェクトは、富山県氷見市から船で運んだ約30メートルのアスナロの木を2?26日、飾り付けて観覧イベントを開く。希望者が飾りを買って願い事などを記し、飾った数でギネス記録に挑む。生木のツリーとしては世界最大級で樹齢は推定150年という。神戸港開港150年目の記念や、阪神・淡路大震災の犠牲者の鎮魂を目的とする。実行委は西畠さんの会社「そら植物園」(川西市)を中心に神戸市などでつくる。

 11月17日にクレーンで木がメリケンパークに設置されると、その行く末などを巡りネット上などで活発に議論が交わされていた。

 使途を「未定」とした理由について、西畠さんは「根があると施工時に固定しやすい。木が長持ちするので子どもたちに緑が元気な本物の木を見せたかった」などと説明。「未定」が議論を呼ぶことは想定していたといい、「今後を想像したり、議論したりして植物の命について考えてほしかった」としている。

 「応援してくれる人や団体に心配や迷惑を掛けたことは謝罪するが、世間に謝っているわけではない。ツリーを見るのが嫌な人は見なければいい」とも話した。

378荷主研究者:2017/12/10(日) 10:44:44

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201711/0010758718.shtml
2017/11/24 06:00神戸新聞NEXT
神戸地下鉄と阪急乗り入れ 1000億円超の費用課題

神戸市営地下鉄三宮駅の出入り口と阪急電車。相互直通が検討され、利便性向上に期待がかかる=23日午後、神戸市中央区(撮影・大森 武)

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_10758720.jpg
神戸新聞NEXT

 阪急神戸線と神戸市営地下鉄西神・山手線の相互直通(相直)は、阪急側が長年唱え続けた悲願ともいえる構想で、人口の維持・増加に力を入れる神戸市と思惑が重なったため、協議が一気に加速している。ただ、最低でも1千億円に上ると見込まれる事業費など乗り越えなければならない課題は多く、実現までの道のりは平たんではない。

 相直構想が浮上したのは2004年にさかのぼる。近畿圏の交通の在り方を審議する近畿地方交通審議会に、既存施設の改良を検討すべき事業として阪急が提案し、近畿運輸局長への答申に盛り込まれたのがきっかけだ。阪急にとっては地下鉄の乗客を取り込めるほか、神戸三宮駅を地下化することで地上を有効活用できることが利点とされる。しかし、市側はまちの中心である三宮が通過駅になることを懸念し、話し合いに応じてこなかった。

 転機となったのは13年、久元喜造氏の神戸市長就任だ。従来の市の姿勢に「あまりにも後ろ向きではないか」と疑問を投げ掛ける久元市長は、相直によってまちのにぎわいが増した他都市の事例は多いとして「沿線への定住を促進することで沿線各駅に人を呼び込める大きな可能性がある」との考えを示した。

 14年度から実務者レベルで勉強会を開き、市内交通網の在り方や旅客動向の変動予測、まちづくりへの影響、接続のための技術・工事上の課題の検証などに取り組んでいる。

 最大のネックは、どの接続案でも1千億円は下回らないという巨額の事業費とその財源だ。市側は急行運転による時間短縮など利便性向上の効果が、費用に見合うのかを検証する一方、阪急も乗客増加や再開発によって投資を回収できるのかを精査している。

 また三宮のターミナル機能低下についても、駅前の商業施設からは「乗り換えがあってこそ商業は成立する」と懸念の声が上がる。久元市長は20日の会見で「(相直による)懸念があることを踏まえながら、ターミナル機能が低下しないようにどうするかを検討しなければならない」と、本格的な検討を進める意向を示した。(長尾亮太)

379荷主研究者:2017/12/10(日) 10:45:13

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201711/0010758721.shtml
2017/11/24 06:00神戸新聞NEXT
神戸地下鉄と阪急乗り入れ 新神戸、長田駅など候補

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_10758722.jpg
神戸新聞NEXT

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_10758723.jpg
神戸新聞NEXT

 神戸市営地下鉄西神・山手線(新神戸-西神中央)と阪急神戸線(梅田-神戸三宮)の相互直通(相直)構想で、神戸市と阪急電鉄が接続地点として三宮駅に加え、新神戸駅や長田駅なども候補として検討していることが23日、関係者への取材で分かった。本年度から両者の幹部級で本格協議を始め、久元喜造神戸市長が10月の市長選で相直の検討を公約に掲げ再選し、協議加速の機運が高まった。両者は年度内にも実現可能な2〜3案に絞り込む。

 両線の接続ルートについて、阪急側はこれまで「王子公園駅の西側から地下に潜って三宮駅でつなぐ」案を公表してきたが、両者はその他にもさまざまな案を検討している。

 有力案の一つとして、阪急王子公園駅と地下鉄新神戸駅の間を地下で結ぶ案が検討されている。阪急の乗客が新幹線を利用しやすくなるほか、新神戸駅一帯のにぎわいづくりにつながる。また、市道の地下にトンネルを掘るため用地を確保しやすい上、三宮に比べて地下空間が広く取れるという。

 一方、三宮の西側では、地下鉄の長田駅や板宿駅が候補に挙がる。既にある神戸高速線を利用するので工事費が抑えられるほか、市が再開発に注力する新長田地区の活性化も期待できるという。西側を接続地点とした場合、阪急に加えて阪神電車とも相直が可能になる利点がある半面、神戸高速鉄道や阪神電気鉄道、山陽電気鉄道とも協議が必要になる。

 阪急電鉄の杉山健博社長は14日の記者会見で「(神戸市と)スピード感を持って協議していくことになる」と述べた。久元市長も20日の会見で「(阪急電鉄との)協議のスピードをアップしたい」と応じた。(長尾亮太、森本尚樹)

380荷主研究者:2017/12/10(日) 10:52:42

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201711/0010764402.shtml
2017/11/26 06:50神戸新聞NEXT
神戸・三宮に高層ツインタワー 再整備基本計画案

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/b_10764403.jpg
神戸新聞NEXT

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/b_10764404.jpg
神戸新聞NEXT

 神戸の玄関口・三宮再整備の核となる三宮駅南東地区のバスターミナルビルについて、神戸市がまとめた基本計画案の内容が25日、明らかになった。市街地再開発事業を適用し、2025年度開業を目指す東側の1期ビル、29年度に開業を予定する2期ビルで高層ツインタワーを構成。低層に西日本最大級の中長距離バスターミナル、中層に文化・商業、高層に業務や宿泊・居住機能を配置する。

 バスターミナルビルの建設予定地は同市中央区雲井通5、6丁目の約1万6千平方メートルで、中央区役所や市勤労会館、商業ビル「サンパル」がある雲井通5丁目地区に1期ビルを、商業ビル「サンシティ」がある6丁目北地区に2期ビルを建設する。

 市街地再開発事業は、既存の建物や土地の権利を整理した上で新たな建物を整備する手法で、国や兵庫県の補助を受けられる。先に開業する1期ビルについては、市を含む地区内の権利者が設立する会社が事業主体となる方針。民間事業者のノウハウや資金を活用しやすくなるという。

 中長距離バスターミナルは1、2期ビルの1階を中心に整備し、西側に隣接する「ミント神戸」1階のバスターミナルと一体的に運用する。計25〜30カ所の乗降場所を配置し、西日本最大級のバスターミナルとして関西のバスネットワークの結節機能を担う。

 1期ビルの中層には神戸文化ホール(同市中央区楠町4)の機能を移し、1500席以上の大規模ホールが整備される。図書館も配置し、窓から中層部屋上の庭園が見えるようにする。高層の居住機能は中長期滞在などを想定した高機能居室を配置する。

 「ポートアイランド北岸から見て建築物の高さが六甲の山並みの稜線(りょうせん)を超えない」という市の景観基準により、ビルの高さの上限は約165メートル。市は権利者と協議して本年度内に事業手法を確定し、18年度に会社が設立される。20年度から既存建物の解体が始まる。(森本尚樹)

【三宮再整備】神戸の都心・三宮の魅力向上に本格着手した神戸市は2015年9月、三宮駅周辺の都市機能改善の基本構想をまとめた。高層バスターミナルビル建設のほか、市役所2号館を商業・文化機能を持つ複合高層ビルに、3号館を総合庁舎にそれぞれ建て替える。同駅南のフラワーロード交差点は歩行者空間につくり替える。民間では、阪急電鉄が駅ビルの新築工事に着手しているほか、JR西日本も駅ビルの建て替えを計画する。

381とはずがたり:2017/12/13(水) 19:02:13
>>379

おおお,俺は西代〜板宿に神戸高速鉄道延伸の一点買いだったけど多分神戸市交のドル箱奪うからダメだろうなと思ってたけど,長田なら殆ど俺の勝利だ。JRとの乗換で新長田を外せないってのも理解出来るからな。

長田接続なら高速神戸の2面4線使って西神方面と明石姫路方面の相互乗り入れが出来るし。

最悪が三宮・新神戸案だ。神戸高速への阪急乗り入れが廃止される事になりかねん。

382とはずがたり:2017/12/13(水) 22:08:44
どっかで主宰者がふて腐れたようなコメントしてたけど(貼り付けた心算だったけどない)こんな感じで批判されたからなんだな。

神戸市の樹齢150年のあすなろを使った「世界一のクリスマスツリーProject」が醜悪すぎると話題に
2017年11月20日21:01 by 深海 | カテゴリー 社会 | タグ どうしてこうなった, 地球, 生き物, 自然
http://buzzap.jp/news/20171120-xmas-tree-kobe/

空虚な馬鹿騒ぎのために樹齢150年の木を故郷から運んで見世物にし、バラバラにして売りさばきます。詳細は以下から。

人間は歴史の中で、数え切れない木材を使って生きてきました。その中でも日本は豊かな水や森の恩恵を受け、木々の恵みを存分に用いて文化を育んできています。

建造物から家具、身の回りの道具にまで余すところなく木材は用いられています。実用を離れても仏像を始めとした芸術品や工芸品となり、生きたまま植樹されて庭木や街路樹として親しまれています。ですが、この空虚な醜悪さはどうしたことでしょうか?

現在神戸市では神戸開港150年記念事業の関連事業として、神戸市中央区のメリケンパークに「世界一のクリスマスツリー」を立てるプロジェクトが進行しています。主催は「そら植物園」となっており、オフィシャルメッセージオーナメント数でギネス世界記録に挑戦するとのこと。

このツリーに使われるのは富山県氷見市の山中で発見された高さ30m超、直径約1m、重さ約24tの樹齢約150年のあすなろの木。あすなろの木は切り倒すのではなく根から掘り採りされ、新幹線やロケット輸送で用いられる特殊車両と大きな船を使って富山港から神戸まで1000km以上の距離を運ばれて植樹されます。

この木は「世界最大級」で有名なニューヨークのロックフェラーセンター前のクリスマスツリーの過去最高記録を超えるものを探したということ。

そら植物園代表の西畠清順さんは「今回のプロジェクトの面白いところは、ロックフェラーセンターのツリーよりも大きなクリスマスツリーを立てようというプロジェクトと見せかけて、みんなでギネス世界記録を狙うというところ」と語っています。

そしてせっかく植樹したこのあすなろの木ですが、末永く神戸市のシンボルとして大切に扱われるのかと思いきや(もちろん潮風の吹きつけるメリケンパークがあすなろの木にとって望ましい環境とはお世辞にも言えません)、なんとバラバラに切り刻まれて売り飛ばされることになります。

神戸市に本社を持つ大手通信販売会社フェリシモによって、このあすなろの木は「あすなろバングル『継ぐ実』」として直径約20mmに加工され、税込み送料込み3800円で限定販売されることが決定しています。変わり果てた姿とはまさにこの事でしょう。(以下略)

383荷主研究者:2017/12/30(土) 20:57:09

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201712/0010820369.shtml
2017/12/15 15:30 神戸新聞NEXT
神戸タワー「東洋一の300尺」実は“上げ底”? 通天閣に対抗か

神戸タワー(1934年)

写真集と神戸タワーの絵はがきコレクションを前に「20年前の発見がやっと発表できました」と話す佐々木孝昌さん=神戸新聞社(撮影・風斗雅博)

 東洋一のタワー、実は“上げ底”だった? 大正末期、神戸・新開地の湊川公園に造られ、「高さ300尺(約91メートル)」とうたった展望塔「神戸タワー」の高さが実際は57メートルだったとみられると、このほど発売された写真集「神戸の150年」で紹介された。解体当時の新聞記事が証拠となり、写真などから推測。神戸のシンボルとして親しまれた名所の高さが、もしかすると長年誇張されて伝わってきたことに、驚きの声が上がっている。(平松正子)

 神戸タワーは1924(大正13)年に開業。東京・浅草の凌雲閣、大阪・新世界の通天閣(初代)とともに「日本三大望楼」と称され、晴れた日には紀淡海峡まで見渡せた。しかし、空襲による傷みや老朽化のため戦後は寂れ、68年に解体。2005年の新開地生誕100年イベントでは、約1万個のランタンで再現されるなど、今なお市民の郷愁をそそる存在だ。

 その高さの実際が、公称より30メートル以上低かったことを明らかにしたのは、フリーのラジオディレクターでライター、郷土史家の佐々木孝昌さん(43)=神戸市中央区。

 曽祖父が湊川神社の宮司で、新開地近くで生まれ育った。少年時代から町の歴史に興味を持ち、タワーについて調べたのは、大学4年生だった約20年前。「36(昭和11)年完成の国会議事堂が65メートルで、戦後しばらくまで日本一高い建物と言われていたのに」。あらゆる文献に当たった末、解体を報じた神戸新聞などの報道に「高さ57メートル」の記述を見つけた。しかし、当時は発表する機会がないままに。

 今年夏ごろに写真集の出版計画を知り、同神社関係の写真を提供し、ボランティアで編集も手伝った。神戸タワーの原稿を偶然目にし「高さ90メートル」とあるのに気付いた。

 佐々木さんの指摘を受け、写真集の記述は「(57メートルが)市電と写った写真からも台座を含めた実高なのは明白」「『海抜三百尺』は大幅な上げ底だった」などと修正された。

 なぜ、高さは誇張されたのか。佐々木さんは「大阪の初代通天閣(1912年完成)が高さ300尺をうたっており、対抗したのでは」とみる。

 では「東洋一」もウソだった? この点には「通天閣も実際は54メートルしかなかった。アジアで1番かどうかは不明だが、昔はお国自慢も込めて、大げさに『東洋一』と称することが多かった。ただ、建築当時は無線塔や煙突などを除き、日本一高い建物だった可能性は十分にある」。神戸っ子の自慢だったタワーの面目は、辛くも保たれた。

 「神戸の150年」は樹林舎刊、9990円。神戸市全域を対象に、明治-平成の写真600点以上を収める。

384荷主研究者:2017/12/30(土) 21:23:48

https://www.kobe-np.co.jp/news/touban/201712/0010824337.shtml
2017/12/17 05:30神戸新聞NEXT
44年越し! 4・6キロの幹線道整備完了 高砂

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_10824679.jpg

自転車専用道路や歩道が整備され、車線も増えた沖浜平津線小松原工区の道路=高砂市荒井町小松原

沖浜平津線の完成を祝い、風船を空に放つ式典の出席者ら=高砂市荒井町小松原

 兵庫県高砂市の南北を結ぶ幹線道路「沖浜平津線」の整備事業が完了し、16日に完成式典が同市荒井町小松原4であった。国道2号から高砂市臨海部までの4・6キロにわたる道路を、44年かけて4車線化するなどした。渋滞の緩和のほか、東西を走る複数の主要道路と市臨海部の工業地帯のアクセス向上による物流の効率化も期待されている。(小尾絵生)

 沖浜平津線の整備事業は1973年に始まった。全線を8工区に分け、県や市が整備を行った。総事業費は約180億円。

 最後の小松原工区(710メートル)の工事はこのほど完了。同工区は、国道250号と交差する古新西交差点から南に710メートルの範囲。県の事業として2008年から始まり、事業費は約32億円。

 道路脇の用地買収を進め、片側1車線だった道路を片側2車線に拡幅した。整備前、歩行者は車道の路肩を歩くなどしていたが、安全に通行できる歩道と、自転車専用道路も設けた。

 県によると、整備前の古新西交差点では、国道250号に入る車などで慢性的に渋滞が発生していたという。県加古川土木事務所は「加古川バイパスや国道2号、明姫幹線への進入がスムーズになり、渋滞緩和が期待できる。また歩行者も安心して通行してもらえるはず」と話す。

 完成式典には、県や市の関係者、地元住民などが出席。地元のこども園の園児らも参加し、完成を祝って風船を空に放った。

385荷主研究者:2018/01/02(火) 11:19:26

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201712/0010838974.shtml
2017/12/22 10:45神戸新聞NEXT
車止まらず曲がりたい道へ 県内初、神戸に環状交差点

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_10838976.jpg

神戸市中央区のポートアイランドで導入される環状交差点のイメージ図(神戸市提供)

 車が円を描いて走り、曲がりたい道へ止まらずに進むことができる「環状交差点(ラウンドアバウト)」が26日、神戸市中央区港島南町6で導入される。信号機がなくても徐行するため、重大事故の抑制が期待される。兵庫県内で初導入。円形道路の中央には、神戸港開港150年目を記念するロゴマークを描く。

 ラウンドアバウトはヨーロッパ発祥。日本では2014年の改正道路交通法で導入が認められた。円形道路内へ進入した車が、時計回りで走りながら曲がりたい方向に進む。信号機がないため、待ち時間の減少にもつながるという。

 導入できる交差点は、1日の交通量が1万台未満などが条件。導入場所の周辺は1日3千台以下程度といい、神戸市が約2千万円かけて整備した。26日には、兵庫県警と合同で渡り初め式を行う。

 県内では、豊岡市などに円形交差点があるが、進入時に一時停止が必要となっており、ラウンドアバウトとは異なるという。(若林幹夫)

386荷主研究者:2018/01/02(火) 11:57:29
>>385
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201712/0010858307.shtml
2017/12/30 11:00神戸新聞NEXT
環状交差点、兵庫県内初に疑問続々 円形交差点との違い検証

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_10858309.jpg
県内初の環状交差点。進入路に「ゆずれ」の表示がある=神戸市中央区港島南町6(撮影・小森有喜)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_10858308.jpg
中央部は寿公園となっている円形交差点「寿ロータリー」=豊岡市泉町(撮影・秋山亮太)

 ヨーロッパ発祥で、日本では2014年に改正された道路交通法(道交法)で導入が始まった「環状交差点(ラウンドアバウト)」。今月26日、神戸市のポートアイランドの市道に完成した交差点を本紙などが「県内初」と報じたところ、「そんなはずはない! うちの町に昔からあるのに」との声が相次いだ。確かに10年前、但馬総局に赴任した際、豊岡市内で同じような円形交差点があり、運転に戸惑った記憶が蘇った。一体、何が違うのか。車を運転し、違いを検証した。(大山伸一郎)

 「昔からある」という円形の交差点。その代表格は県北部、豊岡市にある「寿ロータリー」だろう。大正時代に建設され、2013年のバイパス完成までは国道426号にあたり、かつては全国の国道で2カ所しかない「円形(ロータリー)交差点」として名をはせた。フランス・パリのエトワール広場(当時)を参考に整備されたと言われ、中央部には同市の水道建設に尽力した中江種造の銅像が建つ、地元で知らない人はいない場所だ。2車線の環状道路から放射線状に6方向へ延びており、交通量も多い。

 このほか県内では、神戸市北区唐櫃台や宝塚市泉町にも円形交差点は存在する。そのため、今回の「県内初」に違和感を抱いた人も多かったと思われる。

 では「環状交差点」と「円形交差点」は、何が違うのか。答えは簡単、進入する際に一時停止が必要かどうかだ。改正道交法は「環状交差点に入ろうとするときは(中略)徐行しなければならない」(第37条の2)としており、ラウンドアバウトには、路面上「ゆずれ」と記されているだけで、一時停止の表示や「止まれ」の看板はない。一方、寿ロータリーをはじめとする円形交差点には、一時停止が必要(進入路によっては不要)で、これによって法律上の区分がなされているという。

 環状交差点導入の目的は、重大事故の減少や渋滞緩和にある。実際にポートアイランドの同交差点を走ってみると、信号がないため、自然と運転が慎重になった。諸外国では一般的とされるが、運転に慣れるには少し時間が必要かもしれない。一方、円形交差点を運転すると、一時停止線に安心感を抱いた。但馬総局時代も最初は戸惑ったが、その期間は短かった記憶がある。

 道交法上の解釈はさておき、大正時代に生まれた県内「元祖」への畏敬の念が沸いてきた。

387とはずがたり:2018/01/02(火) 19:15:21
>>379>>381

杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
路線と思惑の交錯―― 阪急神戸本線と神戸市営地下鉄の直通計画
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1439271704/1825-1826
2017年11月24日 07時00分 公開
[杉山淳一,ITmedia]

388とはずがたり:2018/01/17(水) 12:43:29
幾ら阪神部を抱えていて豊かだとは云っても不公平だ。
なんらかの優遇しろよなあ。。

重い地元負担…復興借金、いまだ4386億円 東日本被災地は地元負担ゼロ「不公平」の声も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180116-00000022-kobenext-soci
1/16(火) 23:44配信 神戸新聞NEXT

 6434人が亡くなり、3人が行方不明となった阪神・淡路大震災は17日、発生から23年を迎える。震災が奪ったもの、残したもの、伝えていくこと-。被災地は「あの日」と向き合う人々の思いで包まれる。行政の取り組みにも終わりはない。兵庫県は「防災庁」創設など防災行政の意義を全国に発信する一方、今も後遺症にあえぐ。被災自治体の多くが危機的な財政状況を脱した中、復興事業に要した県の借金はいまだ約4千億円残っており、老朽化が進む県庁舎の建て替えなど、今後の備えにも暗い影を落とす。(黒田勝俊)

 県は震災半年後の1995年7月、10年間の復旧・復興計画「ひょうごフェニックス計画」を策定。「創造的復興」を掲げてインフラや福祉、防災など多岐にわたる事業を展開し、県の負担は2兆3千億円に上った。うち1兆3千億円を県債発行(借金)で賄ったが、公債費(借金返済額)が膨らみ、歳出が歳入を上回る「収支不足」を、基金(貯金)や新たな借金で穴埋めした。

 収支不足が1120億円に達した2008年度からは、職員の給与や定数削減など11年間の行財政構造改革(行革)に着手。18年度には、震災後初めて収支不足を解消する見通しだが、震災関連の借金残高は4386億円(16年度決算)。将来の借金負担の重さを示す将来負担比率は324・7%(同)と都道府県別で10年連続のワーストとなり、「すぐに脱するめどは立たない」(県財政課)とする。

 「不公平だ。阪神・淡路が先に起きたからなのか」。県議会からはこんな声も上がる。背景にあるのは、11年3月の東日本大震災。国は11〜15年度を東日本の集中復興期間と位置付け、復旧・復興事業の地元負担を実質ゼロにした。被災自治体の財政が逼迫(ひっぱく)した阪神・淡路の教訓が生きたともいえるが、震災の借金に対する措置を今も求める兵庫県に、国が応える様子はない。

 井戸敏三知事は、行革が終わった19年度以降も「一定の財政対策は必要」とする。

 頭を悩ますのが、巨額を要する県庁舎(神戸市中央区)の建て替えだ。県庁1号館(1966年築)や2号館(70年築)は震災後に耐震補強したが、建設から約半世紀がたち、災害時の司令塔としては将来的な強度に懸念も残る。ただ「1千億円プロジェクトになるのは間違いない。かなり難しい検討になる」(井戸知事)と建て替えか、改修かで揺れている。

389とはずがたり:2018/02/16(金) 10:33:01
●R171要改善箇所

先日,平日午前中の様子。いや土曜日だったかな。。

・大鹿西行き:右折レーン過短。要延伸。…大鹿・緑丘小・千僧と連檐してて見分けが付かないがとりま大鹿だ。

・若山町:西行き(南東側角↓)左折常時可レーン新設可だ。
https://www.google.co.jp/maps/@34.7595073,135.3629975,3a,75y,123.97h,90.86t/data=!3m6!1e1!3m4!1sUg7DNHvB-5SBsl-igEYOmg!2e0!7i13312!8i6656

・能登町西行き:左折レーンあるといい。この辺の各交叉点はR171から西行き西宮市中心部へ行くクルマが左折多し。

同じく●R175要改善箇所

・歌劇場前・鶴の荘:西行きの右折レーン延伸と左折レーン新設が必要なのは自明だが,東行きは小浜の高架橋手前,鶴の荘迄渋滞が続いてる事が多いようだ。鶴の荘東行きを拡幅すべきだな。ボロンゴビリーの辺りを接収して東行きの交叉点手前の4車線化すべきだな。

・安倉中:小浜の高架橋越えた後は此処が課題。。東行きは左折レーンを延伸して交叉点前後の3車線化かなあ。飲食店へのクルマが交錯するイメージはある。

391荷主研究者:2018/03/26(月) 22:58:08

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201803/0011048483.shtml
2018.03.08 神戸新聞
神戸天然物化学 創業33年、マザーズ上場

創業から33年を経て、東証マザーズに上場する神戸天然物化学の広瀬克利社長=神戸市西区高塚台3

 医薬品や機能材料に関する製法研究・受託生産の神戸天然物化学(神戸市西区)が15日、東京証券取引所の新興市場マザーズに上場する。「化学の技術によって立つ会社」を掲げ、広瀬克利社長(76)が創業して33年。開かれた「社会の公器」となることで、経営トップが代わっても成長し続けられる体制づくりを目指す。

 医薬品や化学メーカーの研究開発に協力するほか、製品の量産方法を提案したり、その工程を請け負ったりする。対象製品は医薬品のほか、テレビやスマートフォンの画面、半導体、DVDなどを製造する際に使う化学薬品など多岐にわたる。

 広瀬社長は関西学院大で化学を学び、神戸市内の化学メーカーに就職。17年間の勤務を経て、1985年に独立した。

 「苦境に立つ度に次のステージに上がった」(広瀬社長)といい、バブル崩壊後に受注が減ったときは問屋に頼っていた営業を自前に切り替え、大手化学メーカーとの取引拡大につなげた。またリーマン・ショックでメーカーが研究費を減らしたことをきっかけに、それまでの研究事業に加えて受託生産にも本格的に乗り出し、業容拡大を果たした。

 上場を決断したのは、銀行融資に頼ってきた生産設備の拡充について、さらなる投資をにらみ、他の調達手段の必要性を感じたから。上場後は、社長に集中していた権限を分散することで、従業員の育成やモチベーション向上を図る。広瀬社長は「技術面での優位性を確立し、隆々と発展し続けたい」と話す。

 2017年3月期の売上高は前期比5%増の47億6800万円、経常利益は80・7%増の7億4千万円、純利益は4・5倍の4億8400万円。神戸市西区に研究拠点、同区や島根県出雲市に工場を擁する。従業員は約250人。

 兵庫県内に本社を置く企業の上場は、16年11月のスタジオアタオ(神戸市中央区)以来、1年4カ月ぶり。上場企業は計114社となる。(長尾亮太)

392荷主研究者:2018/03/26(月) 23:26:58

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201803/0011075599.shtml
2018/3/17 07:00神戸新聞NEXT
完成まで「150年かかる」はずが… 着工27年のバイパス新展開

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_11075600.jpg
神戸新聞NEXT

 着工から27年がたつ現在も、途切れた状態になっている「神戸西バイパス」(神戸市垂水区-明石市、12・5キロ)の整備について、国土交通省は16日、利用者の料金で整備費用を賄う「有料道路事業」を導入する方針を固めた。毎年予算が乏しく、完成までに「150年かかる」(神戸市担当者)とされる事業だが、有料道路事業の導入で、「早ければ5〜6年」(同)と大幅な工期短縮が見込まれる。(前川茂之)

 同バイパスは同市垂水区の垂水ジャンクション(JCT)と明石市の石ケ谷JCT(予定)を結ぶ計画で、1991年に着工。98年の明石海峡大橋開通に合わせて垂水JCT-永井谷JCT(神戸市西区)の5・6キロが第二神明北線として利用を開始した。

 だが、永井谷JCT以西(6・9キロ)は約400億円分の工事が残る一方、毎年3億円程度の予算しか付かず、兵庫県や神戸市などが国に対し、事業期間を短縮できる有料道路事業の導入を求めていた。

 国交省は同バイパス整備の原資とするため、並行する第二神明道路の料金を2018年度中に一部値上げする方針。現行の普通車・全区間計320円(一部は無料区間)から上限480円、下限を110円とする。事業主体も国から第二神明を管理する西日本高速道路会社に移行する。

 井戸敏三知事は「将来的には、大阪湾岸道路(阪神高速湾岸線)西伸部や播磨臨海地域道路と一体となる重要な基幹道路。県としても神戸、明石市と連携し、事業の円滑な推進に協力していく」とコメントした。

394とはずがたり:2018/04/02(月) 15:28:01
阪神大震災に耐えた「三宮ターミナルビル」、来春ついに閉館へ...「神戸の看板がなくなるような」
http://j-town.net/tokyo/news/localnews/240281.html
2017年3月 9日 17:00

2017年3月6日、三宮ターミナルビルの閉館が、JR西日本のプレスリリースで発表された。

三宮ターミナルビルは1981年3月に開業した。1995年1月に発生した阪神・淡路大震災では被害を受けたが、復旧工事と補強工事を行い、営業を継続してきた。主なテナントは、客室数約190室のターミナルホテルと商業施設「三宮オーパ」。

耐震改修促進法の改正に伴い、耐震診断を行ったところ、耐震性能が不足していることが判明し、営業継続ができなくなったと説明している。閉館予定は2018年3月末。

395荷主研究者:2018/04/15(日) 11:52:12
途中駅が無いから〝初乗り〟という概念で比較してもしょうがないわな。
>初乗り運賃が「360円」と日本一高く、同社の担当者は「1区間でとらえると割高感があるが、全長は7・5キロあり、キロ単位で考えてほしい」と話す。

https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201804/0011127365.shtml
2018/4/3 05:30 神戸新聞NEXT
北神急行30年 記念マークでお祝いムード演出

マスコットキャラクター「北神弓子」のヘッドマークを付け、新神戸駅に到着した車両=北神急行新神戸駅

 日本の鉄道路線(観光列車を除く)の中でも初乗り運賃が最も高い「北神急行電鉄」(神戸市北区)が2日、開業から30年を迎えた。記念式典などは行われないが、青を基調に同社のマスコット「ノリノリス」をあしらったヘッドマークを付けた車両が走り、お祝いムードを演出する。(前川茂之、若林幹夫、那谷享平)

 北神急行は1988年4月2日に開業。六甲山をトンネルで貫き、新神戸-谷上間(約7・5キロ)を8分で結ぶ。起点と終点の2駅しかない国内でもレアな鉄道だ。2001年には谷上駅で、神戸電鉄の車両と同一ホーム上での乗り換えを実現した。

 三宮から神戸高速線や神戸電鉄を利用して、新開地経由で谷上駅に向かうと片道30分以上もかかる。その経路と比較すると北神急行の利便性は高いが、初乗り運賃が「360円」と日本一高く、同社の担当者は「1区間でとらえると割高感があるが、全長は7・5キロあり、キロ単位で考えてほしい」と話す。

 運賃が高い理由は、約7・3キロある長大なトンネルの建設費で、完成までに700億円以上かかったとされる。県と神戸市は、1999年度から全国で初めて民間鉄道の値下げ支援に同額の補助金をねん出している。99〜2008年度までは年間それぞれ2億7千万円、09年度以降は、半額の1億3500万円ずつに切り替えている。

 現行の補助制度は18年度まで。県交通政策課は「地域にとってはなくてはならない公共交通だが、これまでの補助金の効果も検証しながら対応を検討したい」としている。

 利用者の声を聞いてみた。通勤に利用している会社員女性(38)=北区緑町=は「新神戸の職場まで自宅から20分くらい。北神急行がなかったら1時間くらいかかると思う。将来、子どもたちが高校生になれば通学にきっと使うので、これ以上値上げしてほしくないです」と話した。

 一方、14年に北神急行の公式マスコットキャラクターになった「北神弓子」の誕生祭が8日午後1時から谷上車庫で行われる。

396荷主研究者:2018/04/22(日) 11:10:49

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201804/0011140815.shtml
2018/4/7 07:00神戸新聞NEXT
神戸高速線開通50周年 にぎわい創出に「メトロこうべ」改装計画

神戸新聞NEXT

通勤客らで埋まる神戸電鉄新開地駅のホーム=5日午前、神戸市兵庫区

阪急と阪神の車両が並ぶホームで行われた50年前の開通式=1968年4月

湊川神社の前を市電が走る中、建設が進む神戸高速鉄道=1966年8月、神戸市中央区

 7日に開通50周年を迎える神戸高速鉄道・神戸高速線。私鉄4路線の結節点として新開地駅周辺は活況を呈したが、やがて神戸の中心部は三宮・元町に移った。再びにぎわいを取り戻そうと、高速神戸-新開地駅をつなぐ「メトロこうべ」では本年度、「明るく安心な地下街」に向けた美装化計画が進められる予定だ。

 劇場や映画館が立ち並び神戸を代表する繁華街だった新開地をターミナルとし、同線は誕生した。

 神戸市によると、遅延が多発していた路面電車の市電を廃止し、定時運行を可能にするため地下の鉄道運行を決めたという。同駅につながる神戸電鉄沿線では人口が急増し、神戸高速線開通から数年間は神戸市北区の人口増加率は10%を超えた。

 北村禮三(れいぞう)さん(74)は1968年9月のメトロこうべ開業当初から新開地タウンで飲食店を営む。「午前中は工場の夜勤帰り、昼すぎからは劇場客、夜は仕事帰りの人たちでにぎわい、とにかく忙しかった」

 しかし、三宮・元町が栄えると客足が遠のき、80年代以降、劇場や映画館の閉鎖が相次いだ。87年に市営地下鉄西神・山手線が全線開業となり、さらに新開地を訪れる人が減少。95年の阪神・淡路大震災で路線が寸断され客離れが進んだ。新開地まちづくりNPOの高四代さん(70)は「ダブルパンチだった」と振り返る。

 メトロこうべでは開通50年を契機に「暗い」「若い人が少ない」というイメージを変えようと、神戸高速鉄道が市と連携し、2018年度に内装を改修する工事の計画を進める。

 地下通路に照明を増やし、壁や床を張り替えるなどの工事を施す。にぎわいスペースを設ける案も浮上している。同鉄道の担当者は「9月のメトロこうべ開業50年までには一定の修繕を終えたい」と話す。

 7月には上方落語協会の定席「神戸新開地・喜楽館」も開業。高さんは「街を整備しイベントを計画することで少しずつ人が戻ってきている」とし、今後に期待する。

 神戸大の正司健一教授(交通政策)は「利便性が高く、ポテンシャルはある。新旧店舗の入れ替わりがうまくいくかどうかが課題だが、政策的に支援していけばにぎわいを生むのではないか」としている。

(阪口真平)

 神戸高速鉄道 神戸市の第三セクターとして1958年に設立。線路と駅を所有・管理し、車両と乗務員を私鉄4社から借り上げる当初の営業形態は先駆的とされた。「高速」の名称は、各私鉄の終点から市電や市バスに乗り継ぐ不便さが解消され、移動が高速化したことにちなむ。社員はピーク時で200人以上いたが、震災後の収入減などが響いて経営難に。2009年の子会社化で全員が転籍し、線路などを所有するのみとなった。16年度に債務超過が解消され、現在は出向社員ら10人が所属する。

397とはずがたり:2018/04/26(木) 22:59:59
一寸房穂ちゃん問題児臭いからなぁ。。

兵庫県「自虐PR動画」取り下げ 明石市長が「待った」
https://www.asahi.com/articles/ASL4V5G7PL4VPIHB025.html?ref=tw_asahi
高松浩志2018年4月26日22時43分

 兵庫県南部の東播磨地域(明石市、加古川市など3市2町)を擬人化し、控えめで目立たないアイドルとして描いた県東播磨県民局制作のPR動画が公開中止になった。地元の泉房穂・明石市長が「待った」をかけ、県民局が応じた。あえて「自虐的」な演出で話題づくりを狙ったが、裏目に出た格好だ

 動画は東播磨の観光PRを目的に全5編で構成され、架空の3人組アイドルグループ「HYOGO」が登場。「東播磨ちゃん」は異人館が売りの「神戸ちゃん」、姫路城をアピールする「姫路ちゃん」という2人のスターに挟まれ、自信を持てずに過ごすという設定だ。

 東播磨ちゃんが名物の明石焼きなどをPRしようとして、トレーナーから「弱い!」と一蹴される場面もある。ただ、周囲から励まされるうちに地元の魅力や名物の豊富さに気付いていく成長物語にもなっている。

 県民局は約500万円をかけてこの動画を制作し、3月下旬から動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開。今月20日になって泉市長から県民局に「明石は日の出の勢いがあり、自信も持っている」と電話があったという。県民局は同日、動画公開をとりやめた。動画を修正して再公開するかどうかは検討中としている。

 同局は「まず『面白そう』と思ってもらえないとPRにつながらず、あえて自虐的な内容にした。地域からの抗議も、ある程度は覚悟していた」と説明。人口増が続いている明石市の泉市長は26日の定例会見で「自虐とは自分自身がするもの」とし、「市民の間には不快に思っているという声もあり、それを伝えた。抗議したわけではない」と話した。(高松浩志)

398とはずがたり:2018/05/17(木) 20:55:47
神戸中央郵便局へ行く

海岸線は結局和田岬─ハーバーランド(詰まり神戸駅)の三菱重工専用だな。
これなら和田岬線を存続させるだけで良かったような。。

で,そこから歩いて西元町へ。
死んだようなひっそりした街。真っ暗。駅も無人。哀しくなってくる。
なんとか人呼べないものか。

西元町では神戸三宮行き普通に乗る。阪神赤胴車だった。ちとびっくり

399とはずがたり:2018/06/08(金) 18:58:09

都市計画道路 神戸三田線 整備事業 【北区】
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/construction/avenue/koubesannda.html

大池病院のとこ,あからさまに未成な感じだけど未整備ってどんな段階なんだ?!明らかに一部路盤が出来て放置なんだけど。。
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/oike-heimen.pdf

それは兎も角,今日の本筋はこれ
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/construction/avenue/arimaguchi-heimen.pdf

現道拡幅区間の工事は目出度く終わって唐櫃IC迄は当分先かと思ってたんだけど,関係ない工事と思ってた工事現場にちらっとトンネル工事中との門司が!?!?基,文字ね。

調べて見ると唐櫃IC迄の斜面が迫ってくる部分は北海道の太田トンネル張りに長大(嘘w L=640m)トンネルでぶち抜く様だ♪

整備中区間は此処有馬口工区のみである様なんで,此処が終わってから大池口か?
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/arimaguchi-leafret.pdf

其れは兎も角此処は整備が終わった谷上口の影森〜芝床〜谷上駅前〜久保辺りが慢性的に混んでしまってゐるのが決定的に拙い。

r73の未開通区間https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.10.45.750N34.47.12.139/zoom/8/の建設に併せて4車線区間の末端https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.9.46.266N34.45.30.238/zoom/9/から2車線道路でバイパス建設して拡幅,この辺https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.10.48.050N34.46.11.758/zoom/9/からr73と分かれて大池辺りを結ぶ市道を建設したい☆

400とはずがたり:2018/06/14(木) 13:42:22

青胴車もそうだけど昔よりくすんでて気持ち悪いってのはあるけど巨人とは思わんよねえ。。
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%98%AA%E7%A5%9E+%E8%B5%A4%E8%83%B4%E8%BB%8A&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjXxJSHq9LbAhWkCqYKHccdCngQ_AUICigB&biw=1658&bih=1012
黒と黄色の電車になったらいややなと思ったけど1000系はなんかそれに近いのかも(;´Д`)

「阪神電車のオレンジ色は巨人を連想」 株主が指摘
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180613/k10011476891000.html
2018年6月13日 21時49分

阪急阪神ホールディングスの株主総会が13日大阪市で開かれ、株主が、阪神電車に、巨人を連想させるオレンジ色が使われていると指摘したのに対し、会社側は、数年後に車両を新たに造る際、意見を参考にするという考えを示しました。

総会では出席した株主が、阪神電鉄の特急や急行の車両に、巨人を連想させるオレンジ色が使われていると指摘しました。

これに対して会社側は、今の特急や急行用の車両の色は、阪神・淡路大震災以降、明るい色として採用したと説明しました。

さらに会社側は、今の色について「評判が悪いようだ」としたうえで、「車両を新しく造る時期が数年後にはやってくるので、今回の意見を参考にしながら考えていきたい」と述べ、新たに車両を造る際に参考にする考えを示しました。

また株主が、阪神が優勝から遠ざかっていることを取り上げたのに対し、会社側は「タイガースに対する熱い思いを聞かせて頂いた。身にしみて今後のことを真剣に考えねばならないと決意を新たにしている。これからも選手・監督らを鼓舞していくので、応援をお願いします」と述べました。

401とはずがたり:2018/06/15(金) 08:30:08

再開わずか1年、関空航路休止へ…関係者に衝撃
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20180614-OYT1T50036.html?from=y10
2018年06月14日 19時10分

 洲本港(兵庫県洲本市)と関西国際空港を結ぶ高速船を運航している「淡路関空ライン」(本社・洲本市)が13日、国土交通省神戸運輸監理部に7月14日以降の運航休止を届け出た。乗客が予想を大きく下回り、運航再開から1年足らずで赤字は1億円を超える見通しに。同社は、小型船に切り替えて再開を目指すとしているが、訪日客(インバウンド)誘致の切り札にと期待した関係者らに衝撃が広がった。

 神戸運輸監理部は、休止の届け出を受理。許認可は不要で、届け出れば事業者の判断で休止できる。理由として同社は、経営状態の悪化を挙げている。

 淡路島と関空を結ぶ航路は、明石海峡大橋の開通や高速バスとの競合に伴い、2007年までに姿を消したが、インバウンドの誘致に向けて昨年7月、同社が10年ぶりに1日5往復で復活させた。しかし、関係者によると、年間9万人を見込んだ客数が、今年5月現在で約1万5000人と低迷。乗客10人に満たない便もあり、赤字は当初予想した6000万円が、約1億5000万円に膨らむ見通しという。

 同社の吉村静穂会長は取材に「PRに努めたが、認知度が高まらなかった。来島するインバウンドが増える前の運航再開で、少しタイミングが早かった」と説明。燃料費の高騰もあり、現行の104トンの高速船から約20トンの小型船に切り替えて再開を目指す考えを示した。

 運輸監理部には、今月25日から小型船に替える事業計画変更認可申請を8日に提出。岩屋港(淡路市)―明石港(明石市)間を運航しているグループ会社の淡路ジェノバラインと、使用船を交換する。吉村会長は「7月14日以降は、小型船による運航の届け出を監理部に提出する」と話した。

          ◇

 「島の観光戦略推進には航路維持が不可欠」とする淡路島の3市は、港の設備や宣伝費などの初期費用として、淡路広域行政事務組合を通じて4500万円、さらに洲本市が1500万円を追加して計6000万円の補助金を5月に交付したばかり。

 13日までに同社の役員が3市を訪ねて休止方針を説明したが、各市とも担当者は「寝耳に水」と驚き、戸惑いを隠さない。洲本市の竹内通弘市長は役員に「とても受け入れられない」と直接伝えたといい、関係者は「補助金を受け取った後で一方的に休止を告げるとは」と怒りをにじませた。

 観光関係者や兵庫県、3市は高速バスで約2時間かかる関空まで65分で直結する航路の存在を前提に、乗り継ぐ交通機関の整備や利便性アップへの施策を打ち出しており、航路のあり方によっては難しい対応を迫られそうだ。(高田寛)

2018年06月14日 19時10分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

402とはずがたり:2018/06/18(月) 08:41:21
7:58頃発の地下鉄が地震で8:02頃発車したので飛び乗れた。
安全確認の為に徐行して今名谷発。学園まで40分強かけるようでいつもの倍近くのようだ。普段速いと思ったことはなかったが頑張って速く走ってるんだな。
駅放送だと25キロ以下の徐行運転をしてるそうな。

403とはずがたり:2018/06/18(月) 08:45:06
地上区間のせいか、25キロ以下と聞いたせいかやけにのろく感じる。

普段は聞こえない踏切の警報が聞こえるがなんだ?

404とはずがたり:2018/06/18(月) 08:47:33
地震で安全確認してんだから車内放送でお詫びなんかすんなよなあ、ムカつく。

徐行運転をご了解下さいでええやろ

405とはずがたり:2018/06/18(月) 08:50:17
結局、普段の倍以上、45分強かけて着いた。

406荷主研究者:2018/07/12(木) 22:56:23

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201806/0011401176.shtml
2018.06.30 神戸新聞
好調の神戸空港 結ぶ交通機関には明暗

現在は6両編成で運行するポートライナー。神戸空港の民営化で利用者増が見込まれる=神戸市中央区

苦戦している神戸空港と新神戸駅を結ぶシャトルバス=神戸市中央区神戸空港

 7月1日で民営化から3カ月を迎える神戸空港。施設利用は好調だが、「空港までの足」を担う交通機関の利用は明暗が分かれている。ポートライナーの乗客数が前年を上回る一方で、4月からJR新神戸駅との間で運行を始めたシャトルバスは1日9便の乗客がわずか十数人と低迷。運行する神姫バス(兵庫県姫路市)は「ゆったり座って、三宮や新神戸との間を移動できる。もっと多くの人に知ってほしい」と路線のPRに躍起だ。(長尾亮太)

 空港と三宮を結ぶポートライナーの朝夕の混雑は市にとっても大きな課題。シャトルバスは、アクセス改善を目指して、同社が神戸市との協議を経て4月1日に運行を始めた。三宮を境に分断されている神戸市中心部の南北の交通網をつなぐ意味合いもある。

 運行は、新神戸駅発の便が、JR三ノ宮駅北側のフラワーロード沿いで乗客を乗せた上で空港に向かう。午前6〜8時台に4便がある。一方、空港発の便はいったん新神戸駅に直行し、終点の三宮に向かう。午後5〜9時台に5便を走らせている。いずれも運賃は330円。

 ただ、これまで利用は伸びず、1日当たりの乗客数は、4月が約11人(月間計336人)、ゴールデンウイーク効果が期待できた5月も約16人(同計470人)にとどまり、6月は約14人(25日までで計345人)となっている。同社は「採算ラインには遠く及ばない」とする。

 時間帯別にみると、午前7時台と午後6時台が多く、現在は空港周辺で働く人の通勤の足として使われているという。

 一方でポートライナー神戸空港駅の乗降者数は、4月が前年同月比10・8%増、5月が同9・8%増と好調に推移。空港自体の旅客数が4月に同8%、5月に同5%増えており、この伸びを反映したとみられる。

 シャトルバスは、空港-新神戸駅を直接結んでおり、ポートライナーと市営地下鉄を乗り継ぐのに比べ、大きな荷物を持った人たちにとって利便性は高い。訪日外国人客の取り込みも視野に入れている。

 神姫バスの担当者は「まだ乗客が少ない今こそ、ぜひシャトルバスの快適さを試してみてほしい」と呼び掛けている。

407とはずがたり:2018/07/18(水) 10:35:37
神戸市交西神山手線なう。

先日は髪の毛を団子にした年齢様々な日本人体育系女子であふれてたけど,バトントワリングの人たちで,どうやら総合運動公園で技能ライセンス講習会があったらしい。
バトンの技能ライセンス講習会ってのがどんなもんかよくわからんが。

今回はやはり体育系っぽい多国籍な一群がいて(東洋系・白人混成)英語で喋っているが,今度は大倉山で降りていった。何をやってる連中かは解らなかった。英語も,,

409とはずがたり:2018/08/25(土) 11:33:58

ここら辺りにこんな区間があるのか!?>2枚目は兵庫r65(神戸加古川姫路線)
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.5.31.668N34.39.46.515/zoom/9/
まあ此処は須磨多聞線開通で難なく高規格道路になる予定。

この辺の未成県道は西神戸道路の無料化で要らなくなっちゃったけどしあわせの村内経由で整備出来んちゃうの,のr16 https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.6.38.912N34.42.2.195/zoom/9/ と,箕谷〜唐櫃の渋滞考えると必要なr73 https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.10.43.688N34.47.10.611/zoom/8/ である。

https://twitter.com/kendou774/status/1027544498073612288
R774@まとめ屋
?@kendou774

地理院地図の県道表記は、明らかに間違っている箇所がある。何をインプット文章としているのだろうか?あと、既に使用されていない徒歩道を地理院地図上に残しておくのは何か理由があるのだろうか?もしご存知の方がおられましたら、ご教示いただけると幸いです。2枚目は兵庫r65(神戸加古川姫路線)。

410とはずがたり:2018/08/25(土) 14:06:17
灯台先端のLED灯器“消失”台風の影響か
12:18日テレNEWS24
https://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/nation/www.news24.jp-articles-2018-08-25-07402348-html.html?fr=topmynews

兵庫県神戸市の和田岬にある灯台の先端のLED灯器などがなくなっていたことが分かった。台風20号の影響とみられている。

神戸市兵庫区にある和田岬の灯台で24日朝、先端部のLED灯器と太陽光パネルがなくなっているのを巡回中の職員が発見した。

神戸海上保安部によると、台風20号の強風で飛ばされたか、高波にさらわれたとみられている。復旧のメドは立っていない。

灯台は、船舶に向け光を放ち、位置を知らせるものだが、現場は神戸港に出入りする船舶の交通量も多いことから、神戸海上保安部では無線で航行警報を出すなど、船舶に注意を呼びかけている。

また、神戸地方気象台は、今回の台風で1時間に136ミリなど、100ミリを超える猛烈な大雨が記録された神戸空港の雨量計について、高波による海水が含まれていた可能性があるとして、23日深夜から24日午後にかけての一部観測データを取り消した。

411とはずがたり:2018/08/26(日) 19:52:01
神戸に勤めてみてしみじみ思うのは高コストである。何をするにも山を切り開くという莫大なコストを必要としてしまう。神戸の限界である

神戸電鉄有馬線 運転再開
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20180826/2020001452.html
08月26日 09時23分

台風20号の影響で、24日に線路沿いの土砂が崩れ、一部で運転ができなくなっていた神戸電鉄の有馬線は復旧作業が終わり、26日の始発から運転を再開しました。

神戸電鉄の有馬線は台風20号の大雨で、24日、神戸市北区で線路沿いの土砂が長さ10メートル近くにわたって崩れ落ちました。
このため谷上駅から有馬口駅の間の上下線で運転ができなくなっていましたが、26日までに復旧作業が終わり、26日の始発から、全線で運転を再開しました。

神戸電鉄によりますと有馬線は一部の区間で、速度を落として運行するため、遅れが出る可能性があるということです。

412とはずがたり:2018/08/27(月) 12:26:03
阪神山陽直特大応援の俺だが,鈍足なのは事実。

明石以西は頑張って駿足飛ばしてるが80km程度の速度制限がかかってる箇所もちらほら。

で,この特急,朝晩は一部の駅(滝の茶屋・荒井・白浜の宮)に停車する。

それぞれ調べてみた。

荒井駅すげえ。終日停車でもええんちゃうか。

滝の茶屋駅
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BB%9D%E3%81%AE%E8%8C%B6%E5%B1%8B%E9%A7%85

神戸市統計書によると、2013年度の一日平均乗車人員は2,764人であった。山陽電鉄全49駅中11位[1]。
神戸市内の山陽電鉄本線の駅の中では、板宿駅、垂水駅、月見山駅に次いで4番目に乗客数が多い。

荒井駅 (兵庫県)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%92%E4%BA%95%E9%A7%85_(%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C)

2011年度の年間乗車人員は2,072,000人である。したがって、1日平均乗車人員は5,661人である。
山陽電気鉄道の駅では板宿駅に次いで全49駅中第4位。特急通過駅では最も多い。

駅周辺の企業が社員の自家用車通勤から電車通勤への転移を積極的に進めたことにより、利用者数が激増している。

白浜の宮駅
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E6%B5%9C%E3%81%AE%E5%AE%AE%E9%A7%85

2009年の1日の乗降客数は4,209人である[1]。近年はラッシュ時間帯の直通特急停車もあり、増加傾向にある。

近隣の施設
パナソニック液晶ディスプレイ本社・工場 - 当初は2010年1月より稼動予定とされ、操業開始に先立つ2009年3月より特急・直通特急が当駅へ新規停車する旨の発表がなされた[54]。その後の景気減退の影響もあり、2010年4月より本格稼動することとなった。

413とはずがたり:2018/08/27(月) 18:23:58
いつも阪神元町付近の閑散たる乗客に暗澹たる思いをしてきたが,本日夕方山陽姫路方面から直特に乗車して板宿辺りからどんどん客が増えて賑やかになった車内には大満足であった。

混雑した車内は新開地でかなり空いた。

一部は神鉄orJR!?に乗り換えたのかも知れないが一定数はひたむきに新開地で折り返す阪急特急に吸収された様に見受けられた。

阪急の8連特急を20分に1本で良いので西代・板宿停車の東須磨行き(将来的には高速長田の8連化が課題)で運行しよう♪

414とはずがたり:2018/08/28(火) 16:43:07
NAFTA再交渉、米・メキシコ暫定合意 米、カナダと週内合意を目指す
08:39産経新聞
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wor1808280006.html

 トランプ米大統領は27日、北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉で、米国とメキシコの2国間協議が大筋合意したと発表した。自動車を無関税とする基準について、域内の部品調達比率を62・5%から75%に引き上げる合意項目が盛り込まれた。米政府は週内にも残りの協定加盟国であるカナダとの合意を目指す。

 自動車分野の米・メキシコ合意が、NAFTA再交渉の最終的な改定内容に反映されれば、メキシコなどに工場を置く日本や欧州の自動車メーカーは、部品の調達方法などで大きな影響を受ける可能性がある。

 NAFTA3カ国は昨年8月に再交渉入り。米政府は3カ国協議が停滞したためメキシコとの2国間協議に転換した。今回、2国間の先行合意に持ち込み、カナダに米・メキシコ合意に沿った妥結を迫るとみられる。

 カナダのフリーランド外相の報道官は27日、同外相が協議再開のため28日に訪米すると発表した。

 米政権は自動車・部品に高関税を課す輸入制限を検討中。トランプ氏は27日、ホワイトハウスで記者団に「車に関税を課すのは簡単だが、カナダにとっては協議に応じる方がはるかによいだろう」と述べ、カナダの譲歩を促した。トランプ氏は「NAFTAの名称をやめる」とも語り、カナダを除いた協定とする可能性を示唆した。

 米通商代表部(USTR)によると、焦点となった自動車の「原産地規則」で、米国は域内生産を増やすため関税ゼロとする部品の調達比率の引き上げを要求。米・メキシコ合意で新たに「賃金基準」を作り、部品の40?45%を時給16ドル以上の労働者によって生産されるよう求めた。米国が要求した5年ごとに協定を失効させる条項は見送り、6年ごとに協定を見直す内容でメキシコと一致した。(ワシントン 塩原永久)

メキシコ、カナダの同意ないなら米との通商合意を修正へ=経済相
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20180828044
13:15ロイター

[メキシコ市 27日 ロイター] - メキシコのグアハルド経済相は27日、この日発表した米国との2国間通商合意について、カナダを交えた3国間協議で合意が得られない場合は特に原産地規則の部分を修正しなければならないとの考えを示した。

同経済相はメキシコのラジオ局のインタビューで、メキシコはカナダが3国間による貿易協定にとどまることを望むが、カナダが抜ける場合、自動車の原産地規則など27日に米国と合意した内容の一部は修正する必要が出てくると指摘。「原産地規則の問題は3国間での協定を想定しており、2国間協定とする場合は見直しが必要だ」と語った。

米国とメキシコの両政府は27日、北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉の2国間協議で合意。これにより、NAFTAの残りの構成国であるカナダが3国間協定にとどまるためには、自動車貿易と紛争処理ルールを巡る新たな合意内容を受け入れる必要が生じている。

415とはずがたり:2018/08/28(火) 16:43:21

2018年8月28日 / 11:55 / 2時間前更新
コラム:米・メキシコ合意、NAFTA妥結へ「苦難の始まり」
https://jp.reuters.com/article/nafta-us-mexico-breakingviews-idJPKCN1LD071?rpc=135
Gina Chon

[ワシントン 27日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉を巡る米国とメキシコの2国間合意は、最終的な妥結に向けた険しい道のりのほんの始まりにすぎない。

今後カナダが再び協議に加わるが、紛争解決パネルを含めて多くのハードルが残っている。トランプ米大統領が27日、カナダに対する憤まんを改めてぶつけたことも、週内の決着を難しくする要因になるだろう。

論争が続いていた自動車の原産地規則問題が落着したのは、NAFTA再交渉の先行きを大いに明るくしている。米国とメキシコは、現地調達率を現行の62.5%から75%に引き上げ、メキシコの平均賃金の約2倍に当たる最低時給16ドルの工場で生産する割合を当初より低い40─45%とすることで歩み寄った。

しかし27日まで米国とメキシコの合意がずれ込んだため、カナダを交えた3カ国間に残っている対立点を解消するための時間はほとんどなくなっている。

トランプ氏は、新たな協定締結の90日前に米議会に通知する義務があるので、メキシコのペニャニエト大統領の任期中である11月末までに署名してもらうためには31日が協議のリミットとなる。12月1日からメキシコ大統領に就任するのは、左派でポピュリスト(大衆迎合主義者)のアンドレス・マヌエル・ロペスオブラドール氏だ。

ところがトランプ氏は、カナダが譲歩しないならNAFTAを「米メキシコ貿易協定」に名称変更し、カナダが米国に輸出する車に関税をかけるだけだと述べ、事態を紛糾させた。

カナダ側は、数週間にわたって協議の蚊帳の外に置かれたため、既に妥協しようという雰囲気がなくなっている。フリーランド外相の報道官は、新たな合意には「カナダの署名が必要になる」とくぎを刺した。

トランプ政権は議会に「3カ国間」の合意に向けて交渉していると知らせた以上、手続き的にはこの報道官の発言は正しい。

カナダとメキシコは、米国のいくつかの要求に反対している。その1つは、協定が自動的に廃止となる「サンセット条項」の導入だ。ある米政府高官は、NAFTAに16年の期限を設け、6年ごとに内容を見直す方式に変更されることもあり得ると述べた。

トランプ政権は紛争解決パネルや相殺関税も廃止したい考え。一方カナダは、輸入乳製品に適用している高い関税率の引き下げに消極的だ。

そしてたとえ3カ国が合意に達しても、今度は米議会が難関となる。議会では野党・民主党の多くが依然としてNAFTAに懐疑的だからだ。米国のルールでは、国際貿易委員会(ITC)による調査分析も必要で、その期間は最大105日に達する場合がある。こうした他の勢力が駆使するさまざまな手段が、トランプ氏の強硬姿勢に挑むことになるだろう。

●背景となるニュース
・米国とメキシコは27日、NAFTA再交渉の一環として自動車の原産地規則に関して合意した。

・両国は現地調達率を現行の62.5%から75%に引き上げ、40─45%を最低時給が16ドルの工場で生産することで一致した。メキシコの自動車工場従業員の平均時給は8ドル。

・7月1日のメキシコ大統領選でロペスオブラドール氏が当選して以降、同国と米国は数週間にわたって協議を続けてきた。カナダは両国の懸案が解決した後、話し合いに再び加わる方針だった。

・米国は5年のサンセット条項導入や、紛争解決パネルの廃止を提案。カナダとメキシコはこれに反対している。米国はカナダの乳製品輸入割り当て制度撤廃も望んでいる。

・トランプ政権は、週内にNAFTA再交渉の最終的な妥結にこぎ着け、メキシコのペニャニエト大統領の任期が終わる11月末までに同国に批准してもらうことを目指している。

416荷主研究者:2018/09/02(日) 23:00:46

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201808/0011568404.shtml
2018.08.23 神戸新聞
三ノ宮駅ビル今秋解体着手 JR西、開業は23年度以降

秋ごろに撤去工事が始まる予定の三宮ターミナルビル=神戸市中央区雲井通8

 JR西日本が建て替え計画を進める三ノ宮駅直結の三宮ターミナルビル(神戸市中央区)の撤去作業が、今秋にも始まることが22日、同社などへの取材で分かった。2020年度中に解体工事を完了させる。新ビルの開業は23年度以降になる予定。「神戸の玄関口」の活性化に向けた駅ビルの再開発が本格始動する。(三島大一郎、長尾亮太)

 同ビルは神戸ポートアイランド博覧会があった1981年に開業。地上11階、地下2階建て、延べ床面積は約2万平方メートルで、ホテルや商業施設の「三宮OPA(オーパ)」、レストランなどが入っていた。

 95年の阪神・淡路大震災では大きな被害を受けたものの、復旧・補強工事をして営業を継続。しかし開業から35年以上がたち、耐震性能の不足が判明した。耐震改修も検討されたが、テナントへの影響などを考慮して建て替えを決定。今年3月末で閉館した。

 JR西は4月に発表した5カ年の中期経営計画で、三ノ宮、大阪、広島駅の再開発を「3大プロジェクト」と位置づけ、三ノ宮の新駅ビルの開業時期を「23年度以降」とした。概要は未定だが、ホテルや商業施設が入る計画。敷地内では温泉も掘り当てている。

 同駅周辺ではほかにも、神戸市がバスターミナルなどの入る高層ツインタワーを計画。阪急電鉄も神戸三宮駅の駅ビルの建て替え工事を進めており、21年の完成を目指している。

417とはずがたり:2018/09/04(火) 20:25:44
兵庫で水没の車出火、100台延焼か
2018年09月04日 18時28分
https://www.nishinippon.co.jp/flash/f_kyushu/article/446889/

 兵庫県西宮市消防局によると、4日午後3時ごろ、市内の車のオークション会場から「車が水没して燃えている」と119番があった。100台以上に燃え広がっていて、消火活動を進めている。

418とはずがたり:2018/09/04(火) 20:26:05
神戸モザイク潰滅!?海辺だったもんなあ。。

https://twitter.com/atyantigers_re/status/1036859283932045312
ちみあちやん@阪神&洋楽
@atyantigers_re

#台風21号
今のところの台風の被害

京都駅 天井崩落

阪神甲子園 天井吹き飛ぶ

南海尾崎 駅全焼

海遊館の観覧車 実写版純黒の悪夢

関西国際空港 水没

神戸mosaic 壊滅(半壊&冠水)

#台風 #半端ないって #京都駅 #甲子園 #関空 #mosaic

23:11 - 2018年9月3日

419とはずがたり:2018/09/04(火) 20:29:53
2018年9月4日
台風21 号接近により国道2 号(淀川、神崎川、左門殿川)、国道43 号(淀川)及び阪神なんば線(淀川)の防潮扉を閉鎖します。(情報 第1号)
http://www.kkr.mlit.go.jp/news/top/press/2018/20180904-01.html

概要
・ 台風21号の接近に伴い、高潮による浸水が予測されることから近畿地方整備局では、淀川に架かる淀川大橋(国道2 号)、伝法大橋(国道43 号)及び阪神なんば線の防潮扉を9 月4 日13 時00 分に閉鎖します。
・ これに伴い、国道2 号淀川大橋、国道43 号伝法大橋が12 時30分から通行止めとなります。
・ また、淀川に架かる阪神なんば線の防潮扉も13 時00 分に閉鎖し、電車の運行が止まります。
・ なお、新伝法大橋については車両のみ通行可能です。

420とはずがたり:2018/09/10(月) 16:25:31
2018/8/14 12:15神戸新聞NEXT
「山陽電車は暑すぎる」“自虐的”車内吊り広告の秘密
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201808/0011541371.shtml

 山陽電車の車内は暑すぎる-。記録的猛暑の折、山陽電気鉄道(神戸市長田区)がこんな見出しの車内吊りポスターを掲げています。自虐それとも開き直り? 取材すると、そこには切実な事情がありました。(ネクスト編集部)

■随所におわび

 同社の車両目標温度は冷房時に26度、弱冷車で27度。暖房時には19度です。

 ポスターは7月27日に山陽電車の全車両の車内吊り広告として掲示。顧客の声に答える形で構成され、〈山陽電車の車内は暑すぎる! どうにかならないの?〉への答えは、〈この車両では、車掌が車内の様子をうかがいながら、空調を操作しています(略)冷房運転時も、暑いと感じることもあるかと存じます。今後は新型車両を順次導入していき、少しでも車内温度が快適に保たれるよう改善します〉と謝罪モード。

 実は同社は今年の年始、「寒すぎる!」ポスターを掲示しています。〈空調では、ご不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ございません(略)この車両は、暖房を入れるか、切るかのどちらかしか設定できません〉と衝撃の事実を告白。SNS上ではポスターの写真が拡散され、「車内温度変えられへんの?」「確かに寒い」「古い車両だから」とユーザーが反応しました。

■快適車内目指して

 同社の車両211台のうち187台は40〜50年前の製造で、冷房設備は当時のまま。空調をコンピュータ制御できる新型車両は24台にとどまり、性能面での格差は否めません。

 ある冬の日、暖房オンの旧型車両に乗り合わせた学生が「この電車寒い。電気代けちってんの?」と苦情を入れた-。担当者が語る悲哀に満ちたエピソードです。

■攻めたつもりは…

 山陽電車の公式ツイッターアカウント、「山陽電車お客さま満足向上委員会」(@sanyo_cs)の“中の人”に聞きました。

 -「暑すぎる」「寒すぎる」は自虐ですか。

 「攻めたつもりはないのですが、結果的にはそうなったのかもしれません。社内からは『そこまでやる必要があるのか』『逆効果では』といった意見や懸念もありました」

 -踏み切りましたよね。

 「積極的に情報提供し、少しでもお客さまに満足いただきたいと思ったからです。鉄道事業本部営業課で検討を重ねました」

 -車両の切り換えは。

 「新型を順次導入する予定はありますが、具体的な時期や台数は未定です」

 -暑さはまだ続きます。

 「ポスターには〈車掌が車内の様子をうかがいながら空調を操作〉とあります。乗降客が多い駅では、停車前に空調をフルにします。扇子を手にするお客さまの何気ないしぐさも参考にしています」

     ■

 ポスターの掲示期間は8月31日まで。運行の1車両につき1枚掲出しているそうです。残念ながら、次回の予定はないとのことです。

【山陽電気鉄道】兵庫県の瀬戸内海側を走る私鉄。主に神戸市内と姫路を結ぶ。明治40年創業。鉄道事業のほか、須磨浦ロープウェイや須磨浦山上遊園の運営、不動産業など。

422とはずがたり:2018/09/19(水) 23:18:01

一時期垂水(美山台と霞ヶ丘)に住んでたけど霞ヶ丘付近は可成り狭い道路を走ってる。歌敷山のとは認識ないけど。

道路狭いねん。滝茶と塩屋にはまともな都市計画道路繋ぐべきだってのが持論

時計2018/9/15 05:30神戸新聞NEXT
道幅狭く運転手も“怖い”バス路線 直角に曲がる難所が3カ所も 神戸・垂水
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201809/0011640306.shtml

 通勤、通学の足としてバスが必須の神戸市垂水区。山陽バスなどによると、JR・山陽電鉄垂水駅の東西2カ所のターミナルから、学園都市(同市西区)などに向かう路線数は計21。市西部の駅からの発着路線数としては最多という。その中でも道幅が極端に狭いという1系統に早速、乗車した。(西竹唯太朗)

 1系統は、霞ケ丘交番(垂水区霞ケ丘1)や歌敷山中学校(同区歌敷山2)、霞ケ丘小学校(同区霞ケ丘4)などを経由して垂水駅に戻るルートになっている。近年では、道路整備が進み、区内の細い道路が減ったというが、1系統は通常の大型バス(全長約10メートル)では曲がりきれない箇所があるため、中型バス(同8メートル)が運行している。

     □

 垂水駅を出発してすぐ、道路を左折した途端、道幅が狭くなった。読者の投稿通り、同交番前を北上するとさらに細い一方通行道路に入った。バスの窓と道路脇の民家の壁の間はわずか数十センチ。「ほんま、通れるん?」とハラハラしっぱなしだ。

 歌敷山中学校に近づくと、下校時刻だったため校門から出てくる生徒らがバスの横すれすれを歩いて行く。しかし、同乗していた男性(76)は「いつもの光景」と当たり前の様子。

 いよいよ最大の難所、同中学校前停留所近くの曲がり角へ。投稿にあった直角の曲がり角の一つだ。バスは絶妙なハンドルさばきで、電信柱ぎりぎりを左折する。車体と民家の壁の間はわずか数センチ。運転手は難なくハンドルを切る。その後、同駅へ。中央線のある道路に安心感を覚えた。

     □

 「若手運転手の教習でも“怖い”と挙がるのが1系統です」。そう説明するのは同バスの運転手(47)。特に通行人が傘を差す雨の日は要注意といい、「少しでもタイミングがずれると民家の壁に当たってしまう」と話す。

 「オートマのバスも増えてきて、急勾配のルートも運転がしやすくなった。お客さんのためにも安全になったのはいいこと」と笑顔を見せた。

【読者投稿】

 垂水駅前から出発する山陽バスは、ワンマンカーになるのが遅く、昔はツーマンカー(運転手と車掌が乗務)で運行されていました。その理由は道が狭かったからです。特に1系統のバス路線は強烈です。中でも霞ケ丘交番前から北上し、一方通行になる道路は、知らない人が見ると「本当にバスが通れるの?」と思います。直角に曲がる場所が3カ所もあり、運転技術のすごさに感心します。一度、1系統のバスに乗ってみれば、道の狭さが分かると思います。(垂水区 53歳会社員)

423荷主研究者:2018/09/24(月) 22:14:39

https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201809/0011627109.shtml
2018/9/10 21:48神戸新聞NEXT
クネクネ曲がる上り坂「七曲がり」の由来は? 神戸・垂水

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_11627243.jpg

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_11627110.jpg
地元で親しまれている市道「七曲がり」=神戸市垂水区名谷町(撮影・末吉佳希)

 第二神明道路の名谷インターチェンジ(神戸市垂水区名谷町)から名谷町交差点へ。南北に延びる兵庫県道長坂垂水線を横断すると、そこから結構なクネクネの上り坂が続く。地元で「七曲がり」と呼ばれ親しまれる道だ。

 神戸市道路部管理課に道路の縁起を聞いた。正式名称は市道名谷高丸線。七曲がりは主に名谷町交差点から福田中学校の南側を通過し、次の信号辺りまでの区間を指すという。

 長さ934メートル、高低差58メートル。片側1車線で急カーブが連続しているのは、もともと段々畑だった斜面を切り開いたから。第二神明道路の建設工事用に、1960年代に造られた。当初はダンプカーがひっきりなしに通過したが、70年4月からは一般車両も通行できるようになった。

 では、少し謎めいた通称はどこから? 地図を眺めると、一つ、二つ、三つ…。確かにカーブは七つあるような。しかし辞書を引くと、仮説はいとも簡単に覆された。「道路・坂などが、幾重にも曲がっていること」。おかげさまで、一つ賢くなりました。(上杉順子)

424荷主研究者:2018/09/29(土) 22:19:21

https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201809/0011649702.shtml
2018/9/18 05:30神戸新聞NEXT
「第一神明」はなぜない? 真相は「第二」にあり

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_11649839.jpg

 「垂水マンスリー」に合わせて、これまでずっと不思議に思っていたことを調べてみた。ずばり「第一神明は、なぜないの?」

 有料道「第二神明道路」は、須磨区から垂水、西区を経由し、明石市までを結ぶ。垂水ゆかりのドライバーにとって、おなじみの道だ。それはいいとして「第一」は一体どこに?

 管理する西日本高速道路関西支社に聞くと、開口一番「『第一神明道路』はありません」。ガーン。気を取り直して、第二神明の成り立ちを教えてもらい、謎が解けた。

 第二神明は1964年、名谷-大蔵谷間が最初に開通した。当初の名称は「神明道路」だった。その後、70年に現在の須磨-明石西間が全線開通したタイミングで「第二神明道路」に名称変更された。

 つまり、第二神明は元々の神明に“上書き”されたものだった。ちなみに同社管理の道路では、第二京阪道路も「第一」が存在しない。

 また、一部で第二神明に並行して走る県道神戸明石線は、須磨離宮以西が「旧神明」の通称を持つが、県道路企画課によると「もともと神戸明石線のバイパスとして第二神明が整備されたからではないか」という。(上杉順子)

425とはずがたり:2018/10/23(火) 22:08:35
洋菓子店モンブランが自己破産へ
神戸中心に展開
https://this.kiji.is/427451597552714849
2018/10/23 21:59
c一般社団法人共同通信社

 洋菓子店「モンブラン コウベ」を展開するモンブラン(神戸市西区)が事業を停止し、自己破産の申請に向けた準備に入ったことが23日、分かった。帝国データバンク神戸支店によると、2018年6月期末の負債額は約3億円。

 同支店によると、モンブランは1963年に創業し、兵庫県などで20店舗近くを展開。2015年6月期の売上高は6億円超だったが、近年は競争激化などで低迷していたという。

426とはずがたり:2018/10/27(土) 15:14:35
元町というか県庁前付近で休日出勤なう。

美味しそうなランチの店は結構見かけたがコンビニがない。。

428とはずがたり:2018/11/15(木) 18:46:50
宇治電の新型電車,ちゃんとクロスシート付きもあるぅううう!!!

429とはずがたり:2018/11/16(金) 13:18:39
7月休止の兵庫「洲本ー関空航路」 補助金問題の収拾へ、洲本市など臨時議会に諮る
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20181116005.html
08:30神戸新聞

 洲本港?関西空港航路をめぐる補助金問題は、決着するか。計6千万円を運航会社・淡路関空ラインに交付した淡路広域行政事務組合、兵庫県洲本市は16日、組合、市の臨時議会に、返還命令額の減額による事態収拾案を諮る。10年ぶりの航路復活が訪日外国人観光客(インバウンド)誘致の期待を集めたものの、一丸となって取り組むべき運航会社、行政、観光業界の動きがかみ合わず、たった1年で終わったこの事業。幕引きは、どう図られるか。注目される。(西井由比子)

■競合

 関空航路事業の原点は、2014年2月、瀬戸内海の国立公園指定80周年を記念して淡路島内で開かれた、瀬戸内観光の活性化を促すシンポジウムだった。

 このシンポジウムに参加した淡路ジェノバライン社長で、後に関空航路の事業会社・淡路関空ラインを設立することになる吉村静穂氏が翌年10月、一般社団法人「瀬戸内海島めぐり協会」を結成。島一丸となって航路開設推進に取り組む組織として、観光業界を中心に島内の財界人らを役員に迎え、足場を固めていった。

 時を同じくして、洲本市、大阪府岬町が深日航路をめぐる協議を開始。関空ラインが関空航路事業の休止前後に「乗客を一部食い合う」と主張した2航路の競合問題は、構想段階から見え隠れしていた。

■すれ違い

 2017年春を目指した運航開始は、夏にずれ込んだ。表向きの理由は船員不足だったが、事業支援をめぐって洲本市との協議がまとまらないことが背景にあった。観光シーズンの夏を超えて遅らせることはできず、ぎりぎりの綱引きの中で6月中旬、国土交通省に航路開設を申請。その後、PRも間に合わないまま乗客ゼロのスタートを切る。

 関空ライン、行政、観光業界の3者の動きは、終始かみ合わなかった。昨年12月ごろ、行政が補助金交付に向け動き出したときには、関空ラインは予想を超えて膨らむ赤字に悩み、支援先探しを開始。インバウンド誘致のため、淡路島観光協会が台湾から視察団を招いたのは翌年1月で、船はオフシーズンだった。船を降りた先の二次交通問題の切り札として淡路県民局が導入を図った、インバウンドにとって使い勝手の良いシステム搭載タクシーの実証実験開始は、航路休止の1週間後だった。

■航路論議は北へ

 20年前の明石海峡大橋開通後、岩屋?明石航路を除いて消えた淡路島発着の航路。淡路島に、海路は必要か。

 論議の軸足は、島北部に移った。島北部の淡路市は官民による観光開発投資が活発で、対岸・大阪の国際博覧会(万博)誘致、統合型リゾート(IR)構想とからめた航路開設のタイミングをうかがう。

 門康彦淡路市長は8月、井戸敏三県知事が出席する意見交換会の場で、淡路交流の翼港の活用について県に協力を要請。9月には国営明石海峡公園の大規模開発計画も明るみに出て、公園に隣接する翼港の活用に関心を示す企業が島内外から現れている。

     ◆

 関空航路事業とは、何だったのか。

 関空ラインの乗客総数は、1万7504人。関空がインバウンドで沸く中、かつて関空航路を運航した洲本市の第3セクター、洲本パールラインの年間最低実績値(2003年、6万2570人)をも大幅に下回った。

 関空ラインの元従業員は、航路事業の総決算の場となる臨時議会の行方を注視する。「この島の活性化を助ける、夢のある事業だと思って協力した。さまざま入り交じる思いがある。最後を見届けたい」

 観光業界を代表してこの事業に関わってきた淡路島観光協会の樫本文昭会長は「いったいどれほどの島民が、この事業に関心を持っていただろう。島民置き去りの事業だった」と指摘。「島に海路は必要か。今後航路を考えるとき、公金を投じるなら、この根本に立ち返り議論を尽くさねばならない」

430とはずがたり:2018/11/16(金) 13:19:48

2018/10/5 20:30神戸新聞NEXT
洲本市など補助金返還を命令 淡路関空ラインに
https://www.kobe-np.co.jp/news/awaji/201810/0011705707.shtml

 兵庫県洲本港-関西空港航路の休止をめぐる補助金問題で、淡路関空ラインは5日、淡路広域行政事務組合と洲本市に対し、同航路の廃止方針と補助金の返還拒否について、予定通り申し入れた。これに対し、同組合と同市は補助金交付の決定を即日取り消し、今月末までの返還を命じた。(西井由比子)

 淡路関空ラインはこの日、宮本肇副社長が同組合事務所を訪問。同組合と同市が9月10日に提案した補助金返還▽試験運航など赤字を解消できない事業計画のリセット▽行政側と協調しての事業再開模索-について回答を文書で提出した。

 事業計画のリセットと再開模索については、指摘通り今後も赤字が見込まれるとして、航路廃止の決断を表明。補助金の返還については「言語道断の措置」と強い言葉を使い、拒否の姿勢を示した。

 同社はこれまで、吉村静穂会長が「要求があれば返還を考える」と発言するなど返還の意思を示してきたが「初年度は赤字が見込まれるため運航開始前から支援を要請してきた」「累積赤字を重ねつつも運航継続の企業努力を続け、補助金交付の目的達成に努めた」として態度を翻した。

 宮本副社長は文書提出後、航路廃止方針について「累積赤字を抱え、親会社からの借入金でやりくりしている状況。乗客がすぐに増えない以上、民間会社としてこれ以上航路を維持することはできない」と説明。補助金の返還拒否については「事業再開計画が議会に承認されれば改めて交付する、という提案を受けたが、『信頼関係が損なわれた』とする議会から今後承認されるわけがなく、提案をうのみに出来ない」と翻意の理由を示した。

 これに対し、同組合と同市は交付決定の取消通知書と返還命令書を5日付で同社に発送。交付決定の取り消しについては「『事業の中止・廃止時には管理者の承認または指示を受けなければならない』とする交付条件に違反している」と根拠を挙げた。同社が応じなければ、法廷闘争にもつれ込む可能性もある。

 同組合管理者の守本憲弘南あわじ市長と竹内通弘洲本市長はそれぞれ「一方的な航路廃止通告について、これまで補助を行ってきた経緯からとても認められるものではない」とする談話を発表した。

431とはずがたり:2018/11/17(土) 20:46:28

六甲アイランド南!?
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/port/port/img/sono1-3.pdf

432とはずがたり:2018/12/05(水) 09:53:54
健康診断をサボったので兵庫県健康なんちゃらに行かされる。

ロケーションが中途半端であるが高速神戸がベストとの判断。
高速神戸下車は初めてかも。

閑散とした様子を想像して行くがその通りであった。
ホームは19m車8連対応でそこそこであるんだけどねえ。
改札フロアは既にもうがらんとしている。人が歩いてない訳では無いんだけど店もしょぼくて淋しいことこの上ない。夜の西元町>>398と大差ないな。。

地上へ出るとそこそこ賑やかな街なんだけど神戸高速線に乗るって事にならんのかねえ。。

433とはずがたり:2018/12/05(水) 10:44:55
>>424
んなもん神戸明石線が神明道路やろと思ったけどそうでもないのか!

434荷主研究者:2019/01/02(水) 21:22:33

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201812/0011889033.shtml
2018/12/9 11:30神戸新聞NEXT
神戸市バス休止路線なんと4割超 京都、大阪に比べ突出 「廃止」にしない理由とは

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/d_11889034.jpg
神戸市バスの営業所で最大規模という落合営業所。2006年度から民間事業者に運行委託されている=神戸市須磨区東落合1

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/d_11889303.jpg
神戸新聞NEXT

 国土交通省から営業許可を受けた神戸市バスの「認可距離」のうち、バスが走っていない区間が2018年度で4割超に上ることが分かった。同市交通局によると、路線の再編や移譲で運行を取りやめる際の「休止」の経路が積み重なっているという。認可距離から外れる「廃止」とすると、民間への業務委託などに影響があり、広い市域を巡る路線網を維持するための苦肉の策のようだ。(小川 晶)

 道路運送法の規定では、バスの運行に当たり、事業者は経路などを国交省に申請しなければならない。取りやめる際も届けが必要で、「廃止」の場合、その経路の分だけ認可距離が減るが、「休止」は変わらない。

 神戸市交通局によると、2018年度の認可距離660・4キロのうち、バスを走らせる営業区間は374・8キロ。これに対し、休止区間は285・6キロと43・2%を占める。

 神戸市の休止割合は京阪神の政令市の事業者と比べても突出して高い。17年度末の休止割合が10・9%の京都市バスは「様子見で休止扱いにすることはあるが、定期的に確認して再開が見込めなければ廃止している」と説明。大阪市バスの運営を引き継いだ大阪シティバスは「運行をやめる場合は原則として廃止する」とし、0・1%にとどまる。

 神戸市バスも、20年前の1998年度は9・4%と低水準だったが、00年代に入って増加。08年度以降は経路の廃止がなく、全て休止で対応している。

 同市交通局の担当者は「運行再開の手続きが廃止に比べて簡単なこともあり、(再開の)可能性がゼロでない以上は休止としている」と説明。一方で「廃止にした場合、認可距離が減って業務委託の基準に抵触する可能性が出てくる」と別の要因も明かす。

 同局は04年度以降、市バス事業の赤字縮小を目指し、経路の再編とともに民間事業者への運行委託を拡大。だが、「委託の範囲は認可距離の2分の1以内」などとする国交省の基準があるため、廃止して認可距離を削減すると、委託の範囲も狭まるという。

 18年度の委託事業者による営業距離は311・0キロで、認可距離に占める割合は47・1%。休止の全区間を廃止に切り替えた場合、83・0%に跳ね上がって基準を超過することになる。

 同局の担当者は「国の確認をとっている」と休止割合の“調整”を認める一方で、「路線網を維持しつつ経営の安定化を図るのに、民間への業務委託は不可欠であり、市民の足を守るためにやむを得ない対応だ」と強調。国交省近畿運輸局は「廃止、休止は事業者の判断によるもので、特に問題はない」としている。

【神戸大海事科学部の酒井裕規准教授(交通論)の話】 数字だけで見れば、4割超という休止区間には違和感がある。ただ、国の委託基準は経営のイニシアチブを保つために必要だろうし、その基準内で委託を広げてきた神戸市交通局の方策も「最大限の経営努力」と言える。路線網を維持しつつ経営の安定を求められる公営バス事業の問題点が表面化したような事例だ。公営バスの意義は依然として大きく、民間への安易な委託や移譲は避けるべきだが、在り方については議論が必要だろう。

435荷主研究者:2019/02/09(土) 20:54:51

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39207070Q8A221C1LKA000/
2018/12/21 6:00 日本経済新聞 関西
大阪湾岸道路西伸部、着工へ 六甲アイランド―駒栄

436荷主研究者:2019/02/09(土) 21:38:59

http://www.sankeibiz.jp/business/news/181227/bsd1812272031011-n1.htm
2018.12.27 20:31 Fuji Sankei Business i.
「日本一高い初乗り」の北神急行 神戸市営化に向け阪急と協議開始

北神急行路線の周辺図【拡大】

 阪急阪神ホールディングス傘下の阪急電鉄と神戸市は27日、阪急子会社で同市の谷上と新神戸の2駅を結ぶ北神急行電鉄の市営化に向けた協議を始めると発表した。民間鉄道が公営化されるのは珍しいという。北神急行は日本一とされる初乗り運賃(360円)の高さなどから利用が伸び悩んでおり、新神戸で相互乗り入れする市営地下鉄と一体化することで運賃を下げ、沿線の活性化を目指す。

 北神急行は路線(約7・5キロ)の大部分が六甲山を貫くトンネルで、阪急や神戸電鉄などの出資で昭和63年に開業。谷上から神戸の中心地の三宮までの所要時間は従来の約40分から約10分に短縮された。

 一方、700億円超に膨らんだ建設費が影響し、市と兵庫県の補助金で値下げされた現在も初乗り運賃は360円。谷上から市営地下鉄の三宮までは2駅だが、双方の初乗り運賃が必要なため540円になる。北神急行が市営化されれば大幅に値下げできる可能性が高い。

 北神急行は黒字経営だが債務超過は約246億円に上る。阪急と市は今後、市営化後の経営を見きわめながら、買い取り額の設定など具体的な交渉にあたる。

 神戸市役所で会見した阪急の杉山健博社長は「運賃が安くなることにより、不動産やホテルも含め、重要な事業拠点になっている三宮の活性化につながる」と期待感を示した。

437荷主研究者:2019/02/09(土) 21:39:26

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201812/0011937275.shtml
2018/12/27 05:30 神戸新聞NEXT
“日本一高い”初乗り返上 人口増へ郊外開発促す

谷上駅を利用する通勤客ら。北神急行の神戸市営化で運賃値下げが期待される=26日夜、神戸市北区谷上東町(撮影・吉田敦史)

 都心部へのアクセスのよさを生かし、人口減少に歯止めをかけることができるのか。北神急行(神戸市北区)の事業譲渡に向け、阪急電鉄との協議に乗り出す神戸市。民間鉄道の市営化という全国的にも異例の対応を目指す背景には、他路線に比べて高額な運賃が郊外の開発のネックになっている現状がある。

 北神急行の利用者負担は、全国で最も高いとされる初乗り運賃(360円)にとどまらない。例えば、神戸電鉄箕谷駅から谷上駅で北神急行に乗り換え、三宮に向かう場合、乗車時間は10分程度だが、神鉄、北神急行、相互乗り入れする市営地下鉄それぞれの初乗り運賃がかかるため計710円になる。JRなら三ノ宮から加古川市や大阪府茨木市までの運賃に匹敵する。

 同市の今年1月時点の推計人口を区別で見ると、北区は2017年の1年間で1921人減り、ここ数年千人以上の減少が続く。一方、都心部の中央区では千人以上の増加が目立つ。高額な鉄道運賃もあり、中央区まで電車で10分程度という好立地を生かせていない。運賃問題は長年の懸案となっており、市営化によって抜本的な解決を目指すとみられる。

 同市の久元喜造市長は「(北区など)人口減少が目立つエリアに政策的に対策を行う必要がある」として誘導策を強化。9月には、北区役所と商業・業務施設が入る再開発ビルが神鉄鈴蘭台駅前にオープンしたほか、同区内にある全国最大規模の市営住宅「市営桜の宮住宅」(60棟、2299戸)の建て替え工事が進む。同区北部の北神支所を区役所に格上げすることも決まるなど人口誘導に向けた対策が本格化している。

 ただ、市営化の実現に向けて課題もある。北神急行は神戸市の外郭団体である神戸高速鉄道に軌道やトンネルを譲渡して経営を維持してきた。同市と阪急電鉄との協議では事業譲渡の範囲や金額などについて交渉するとみられるが、市営化に向けた市民の理解を得ることも必要になる。(石沢菜々子)

438荷主研究者:2019/02/09(土) 21:39:49

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201812/0011939030.shtml
2018/12/27 20:41 神戸新聞NEXT
異例の民間鉄道運賃値下げ目的で公営化 神戸市へ北神急行譲渡の協議開始

北神急行の市営化に向けた協議開始について会見する久元喜造・神戸市長(左)と阪急電鉄の杉山健博社長=27日午後、神戸市役所(撮影・大山伸一郎)

 神戸市内を運行する北神急行電鉄(同市北区)の市営化に向け、同市の久元喜造市長と親会社の阪急阪神ホールディングス(HD)傘下の阪急電鉄の杉山健博社長が27日、神戸市役所で会見し、事業譲渡の協議を始めると正式に発表した。北神急行は市営地下鉄西神・山手線と相互乗り入れしており、市は地下鉄との一体運用で運賃を引き下げ、沿線の活性化などにつなげる狙い。値下げを目的に民間鉄道が公営化されるのは全国でも異例という。

 北神急行は都心部の新神戸と同市北区の谷上の約7・5キロを8分で結ぶ。トンネル整備などで建設費が膨らみ、初乗り運賃が360円と他路線に比べて高く、利用が伸び悩む要因とされる。このため同市と兵庫県が1999年度から運賃補助などで支えている。

 同市によると、2018年度で終了する補助制度に代わる運賃軽減策として事業譲渡を市が提案。北神急行の資産などを同市交通局が譲り受け、市営地下鉄の一部として運行を目指す。今後、譲渡額の交渉などを進める。

 久元市長は「思い切った策を講じて乗客人員を増やし、北区の人口減少を食い止めることが重要」と強調し、「運賃を引き下げながら持続可能な経営をしていきたい」とした。

 阪急の杉山社長は「グループの拠点である神戸三宮の活性化につながる。前向きに協議したい」と述べた。同市と協議を進める市営地下鉄西神・山手線と阪急神戸線の相互直通(相直)構想と今回の事業譲渡交渉との関連については「全く別物」と否定した。(石沢菜々子)

439荷主研究者:2019/03/31(日) 09:56:26

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201902/0012069896.shtml
2019/2/16 06:15神戸新聞NEXT
地方路線が好調 神戸空港開港13年目、旅客数最多311万人

http://tohazugatali.web.fc2.com/air/b_12069897.jpg
神戸新聞NEXT

http://tohazugatali.web.fc2.com/air/b_12069898.jpg
神戸新聞NEXT

 開港13年目に当たる2018年(1〜12月)の旅客数が過去最多の311万人を記録した神戸空港。開港当初の07年(296万人)から大幅な増加とはいえないが、同じ運用規制(午前7時〜午後10時の国内便限定60便)で着実に利用が増える一方、人気の便では座席が足りない状況という。(長尾亮太)

 07年からの10年間で一変した指標は、座席が埋まった割合を示す「搭乗率」だ。18年(1〜12月)は過去最高の80%と、07年通年の65%から15ポイントも上昇した。

 神戸市空港推進課によると、採算性を重視する航空各社が00年代後半に機材を小型化。その後、景気拡大を追い風に16年から旅客数が増えたことで、搭乗率も上がったという。

 路線別に見ると、仙台や茨城、長崎、鹿児島といった地方路線の改善が目覚ましい。羽田と新千歳、那覇の主要3路線を除く路線のシェアは07年にわずか9%だったが、18年には29%まで拡大した。

 同課の担当者は「航空券の価格が手ごろな上、途中の乗り継ぎがなく、移動時間も短いなど-の評価が定着してきた」とする。

 ただ、18年の搭乗率が全路線で最高の86%に達した主力の羽田便は、週末などに航空券を入手しにくい状況もあるといい、「せっかくの需要を取りこぼしている」(空港関係者)と、1日60便の規制緩和を求める声も上がっている。
     ◇
 定期便以外の利用状況については、これまで年間7〜20機で推移してきた国際ビジネスジェットの受け入れは18年4〜12月で10機。前年同期から1機減った。国際チャーター便の運航はなかった。

 18年4〜12月の欠航は288回。行き先を急きょ神戸空港へ変更した航空便の受け入れは3回だった。

■空港アクセス 利用者数伸び
 神戸空港の2018年旅客数が過去最多を更新したことを反映し、ポートライナーをはじめとする空港アクセスも、利用者数を伸ばしている。

 三宮と空港を結ぶポートライナーは、神戸空港駅の1日当たりの平均乗降客数(18年4〜9月)が7311人と、前年同期の6896人から6%増えた。

 乗用車の受け皿となる空港の駐車場の利用台数(18年4〜12月)も25万8570台と、前年同期を1・9%上回った。「神戸空港で駐車して関西空港を利用する人も多く、両空港の旅客増が寄与した」と関西エアポートは分析する。

 両空港を海路で結ぶ「神戸-関空ベイ・シャトル」の乗船客数(18年4〜12月)も28万8208人と、前年同期から14%伸びた。関空の航空便を利用する外国人の増加と連動し、乗船客全体の16%を外国人が占めた。昨年9月の台風21号で寸断した関空連絡橋に代わるアクセスとして脚光を浴びたこともあり、「日本人の乗船客も増えた」と、担当者は話す。

 一方、神姫バスが18年4月から空港-三宮-新神戸間で運行するバスの乗客数(同年4〜12月)は、1便当たり1・8人と軌道に乗っていない。担当者は「規制緩和によって空港の旅客が増えてほしい」と期待を寄せる。

■空港島産業用地 分譲・賃貸は微増し16.5%
 神戸市が、分譲・賃貸した神戸空港島の産業用地は2018年で1・4ヘクタール。開港後に分譲・賃貸した同用地は14ヘクタールとなり、全体(84・8ヘクタール)に占める割合が16・5%と、前年から1・3ポイント上がった。

 ヘリコプター販売のエアバス・ヘリコプターズ・ジャパン(東京)が0・5ヘクタールを取得した。同社は12年に空港隣接地に事業所を設けており、整備ニーズなどの増大を受け、格納庫を増築するための用地を確保した。

 川崎重工業や岩谷産業などでつくる企業グループには、島北東の沿岸部0・9ヘクタールを貸し出した。21年3月までの3年間、豪州で製造した水素を専用船で運び込む実験に用いる。

 同用地のうち、半分の42・4ヘクタールはいまだに造成が完了していない。市みなと総局は、神戸空港の規制緩和議論の動向を踏まえ「将来の青写真ができてからでも遅くない」とし、売り急がない姿勢を示している。

440荷主研究者:2019/03/31(日) 11:28:15

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41584500R20C19A2LKA000/
2019/2/22 6:00 日本経済新聞 電子版 関西
株式会社神戸 第2幕 新産業育成、シリコンバレーと交流

441荷主研究者:2019/03/31(日) 11:39:46

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201902/0012089722.shtml
2019/2/23 06:30神戸新聞NEXT
市バスの赤字路線7割 神戸市交通局が幹部公募へ

神戸市役所=神戸市中央区

 神戸市交通局は22日までに、2019年度に「次長ポスト」を新設し、公募により民間人材を起用する方針を固めた。同市バスは少子高齢化などで利用者が年々減少。赤字路線が約7割を占めており、「市民の足」の存続に向け、民間の知恵を取り入れて経営改善を図る狙い。新ポストは局長に次ぐ部長級で、同局幹部に民間人材を起用するのは初めて。

 同局は公募する人材について、民間バス会社の出身者らを想定。民間のノウハウを生かした路線の見直しや効果的なダイヤ設定などで収益増につなげたい考え。近く公募を始め、19年度上半期の起用を目指す。

 同局によると、17年度の市バスの1日当たりの乗客数は約18万7千人。全84路線のうち約7割の60路線が赤字に陥っているという。市バス事業全体では19年度、約3億6千万円の赤字を見込む。

 このため経費削減を進め、現在は約7割の車両の運行を民間バス会社に委託。18年度には職員給与の5〜10%カットにも踏み切るなど、厳しい経営を強いられている。同局は「民間の発想を取り入れ、より使いやすい公共交通を目指したい」としている。(石沢菜々子)

442荷主研究者:2019/04/21(日) 22:30:06

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201903/0012172601.shtml
2019.03.23 神戸新聞
新神戸の商業施設、体験型へ新装 7月オープン

7月1日に新装オープンする商業施設「新神戸オリエンタルアベニュー」(手前の低層ビル)=神戸市中央区北野町1(撮影・鈴木雅之)

神戸新聞NEXT

 JR新神戸駅に隣接する商業施設「新神戸オリエンタルアベニュー」が、7月1日に新装オープンすることが22日、関係者への取材で分かった。専門店の約4割を入れ替え、体験を重視する「コト消費」を中心としたテナント構成で集客力を高める。施設名も変更する方針。24日には神戸ビーフの魅力を紹介する「神戸ビーフ館」が先行開業する。

 同施設はダイエーが1988年、ホテル、劇場との複合施設「新神戸オリエンタルシティ・C3」として開業。このうち下層階(地上3階・地下3階)の商業施設に専門店などが入り、2002年に今の名称に変更した。

 当初は地下にディスコを擁するなど“眠らない街”として若い女性らでにぎわったが、阪神・淡路大震災や長引く不況の影響でテナントが相次ぎ撤退。運営母体のダイエーも経営不振に陥り、04年に米証券大手モルガン・スタンレーに譲渡した後、09年にはタイの大手財閥に売却された。専門店街のテナントは約30店舗と、最盛期の150店前後から大幅に減った。

 施設を管理する「JLLモールマネジメント」(東京)によると、約2年前に新装計画を策定。三宮やハーバーランドと差別化するため、コト消費が提供できるテナントを誘致してきた。

 今月24日に神戸ビーフ館が開業するのを手始めに、4月に服飾店や宝石店が移転・改装するほか、コンビニ店も入る。今夏には県産品を取り扱う土産物店や健康診断施設などが入る医療モールを開設。昨年末に閉館した2階の「新神戸オリエンタル劇場」も7月、アニメや漫画を原作にした舞台「2・5次元ミュージカル」の専用劇場として改名し再開する。

 新装オープンに伴い、テナント入居率は約50%から約70%に上昇するが、地下2階や西棟1階などは全面空きフロアのまま。「店舗誘致交渉を進めている段階」(JLL)という。

 JLLの担当者は「テナントが減り寂しい状況が続いたが、新しい体験、発見をしてもらえる施設として再出発する。効果的に催事も開くなど(新神戸)のにぎわいを再生したい」としている。(三島大一郎)

443荷主研究者:2019/04/28(日) 14:31:19

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201903/0012191954.shtml
2019/3/29 13:40神戸新聞NEXT
北神急行が神戸市営化 阪急が譲渡へ基本合意

北神急行の車両=神戸市中央区、新神戸駅

 神戸市は29日、神戸市北区の谷上と都心の新神戸を結ぶ北神急行電鉄(同市北区)を、親会社の阪急電鉄から198億円で譲り受けることで基本合意したと発表した。約650億円に上る負債は引き継がない。遅くとも2020年10月1日までの市営化を目指す。

 北神急行は市営地下鉄西神・山手線と相互乗り入れをしており、同市は事業譲渡による地下鉄との一体運用で、谷上-三宮間の運賃(540円)を現在のほぼ半額となる280円にしたい考え。運賃設定などは今後、関係機関と協議する。

 谷上-新神戸(約7・5キロ)を8分で結ぶ北神急行はトンネル整備などで建設費が膨らみ、初乗り運賃が360円と割高なのが乗客が伸び悩む要因とされていた。同市と兵庫県が1999年度から運賃補助などで支えてきたが、新たな運賃軽減策として同市が事業譲渡を提案。昨年末に交渉が始まった。

 同市によると、阪急電鉄から駅や車両、トンネルなど北神急行に関係する資産(簿価約400億円)を198億円で譲り受ける。同市と県が現在の運賃補助と同水準の支援を30年間続けた場合、「運賃を大幅に下げても健全な経営が維持できると判断した」(同市)という。

 会見で久元喜造市長は「運賃引き下げを乗客数の増加に結びつけ、沿線の魅力を向上させたい」とした。

 一方、基本合意を受け、阪急電鉄を傘下に置く阪急阪神ホールディングス(HD)は29日、19年3月期に北神急行関連の売却損約190億円の減損損失を計上すると発表した。(石沢菜々子、三島大一郎)

444荷主研究者:2019/04/28(日) 21:31:37

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43570460Q9A410C1AA2P00/
2019/4/11 11:30 日本経済新聞 関西
KOBE もてなし力培う 国際会議件数全国2位に浮上(もっと関西)

445荷主研究者:2019/04/30(火) 15:30:43

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44211320V20C19A4LKA000/
2019/4/26 6:00 日本経済新聞 電子版 関西
神戸港、巨港の影なく 空路が訪日の玄関に成長

446荷主研究者:2019/06/02(日) 22:43:41

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201905/0012351179.shtml
2019/5/21 12:02 神戸新聞NEXT
神戸市の人口、なぜ川崎市に抜かれた? 政令市7位に転落の理由

市内人口が川崎市に抜かれ、政令市7位になった神戸市。若者に選ばれる都市を目指す

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/b_12351511.jpg
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/b_12351512.jpg

神戸新聞NEXT

 神戸市の人口が今月1日時点で川崎市を下回り、政令市7位に転落した。長らく5位を守ってきたが、2015年の国勢調査で福岡市に追い越され、さらに首都圏のベッドタウンとして隆盛著しい川崎市にも抜かれる事態となり、久元喜造市長も危機感を募らせる。なぜ神戸の人口は減り続けるのか。市統計などから読み解いた。

 7位転落は15日に神戸、川崎両市が発表した推計人口で明らかになった。神戸が152万4749人、川崎は152万6630人で、川崎が1881人上回った。

 「人口は都市の(活力の)バロメーターだ。残念」。神戸市の久元市長は16日、定例会見でこう述べた。「対策が十分ではなかった」とし、施策を再点検し、減少幅の抑制に取り組むことを強調した。

 18年度の市統計報告によると、同年の神戸市の人口は前年比5052人減で7年連続の減少。転出入の差を示す「社会増減」は22人増だったが、出生数から死亡数を差し引く「自然増減」で5074人も減った。全9区のうち中央、兵庫区は人口が増加したが、北区は2千人以上、西、垂水、須磨区も千人以上減った。

 「一部の都市を除けば少子高齢化で自然増減の状況は同じ。社会増減をどれだけ増やすかが肝だが、神戸は自然減少分を補えなくなっている」と統計解析の担当者。一方、川崎市の18年の自然増減は2527人増、社会増減は9872人増だった。

     ◇

 神戸の人口が下降線をたどる要因でまず挙がるのが、加速度的に進む東京一極集中だ。神戸の場合、かつては東京に人口が流出しても四国や九州からの流入があったが、近年は首都圏への転出数が増え、カバーできなくなっている。18年は首都圏に対し2972人の転出超過となり、17年より147人拡大。一方、西日本からの転入超過は1906人にとどまった。

 「その地方の中心都市ではない」という構造も影を落とす。中部なら名古屋、九州なら福岡。そして関西は大阪。神戸は18年、大阪市に対し1108人の転出超過となり、この傾向は16年間続く。「大阪周辺」の尼崎市は同年の社会増減が1700人増で、9年ぶりに人口増に転じた。

 転出入の状況を年齢別に見ると、兵庫県内の阪神間や明石、加古川など東播磨臨海部に若者や子どもが流出していることも分かる。阪神間に対しては1228人の転出超過で、20代後半が359人、30代前半が228人。転出超過が756人の東播磨臨海部では、20代後半が208人、0〜4歳が183人だった。

 人口が減り続けると、国勢調査を基に算定する地方交付税額や、街の活力低下にも影響が考えられる。神戸市は19年度予算で子育て世代の定住に向け、保育定員の拡大や保育士の負担軽減、子育て拠点の整備などを打ち出している。

 同市の担当者は「出産による自然増も見込めるので、若者が住みたいと思える街を目指したい」と話す。(上杉順子)

447とはずがたり:2019/06/24(月) 08:54:08
ほっとくと便利な三宮界隈は大阪のベッドタウンになっちゃうからな〜。神戸独自の経済力が低下著しいって訳か。長田区とかあの辺に誘導出来ればいいのにねぇまあ元町から神戸辺りは結構寂れてるイメージだからタワマンで人増やしても良い様な気がする。都市インフラ整備にカネかかるし嫌なのか。

中心部でタワマン抑制、神戸市が条例案 オフィスを誘導
住建・不動産 関西
2019/6/24 7:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46433910R20C19A6AM1000/

あとこれも珍しい。タワマンに限らず管理組合の重要性はこの辺http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1105074193/2175でも指摘されてた。

>今回の条例とは別に、市はタワマンの認証制度を20年度にも導入する方向で検討中だ。タワマンの管理組合の機能を自治体が審査するという全国初の試みだ。

448とはずがたり:2019/06/30(日) 20:32:29

分断県道探索。
此処まで行って引き返してきた。
https://www.google.co.jp/maps/@34.7033063,135.1066672,3a,75y,1.12h,70.34t/data=!3m6!1e1!3m4!1scGkBuIALPHSNMtLB_-Uo6Q!2e0!7i16384!8i8192

この先はこうなってたようだ
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.6.38.093N34.42.3.761/zoom/11/

449とはずがたり:2019/07/24(水) 15:11:18
【国立公文書館シリーズ】

神戸港湾東部地区の一角に第二港区https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.15.47.415N34.42.18.433/zoom/9/という交叉点や第三工区入口https://www.mapion.co.jp/m2/34.70927785,135.27583362,16/poi=L0329769という交叉点名(これは橋を渡った先の魚崎浜町が第三工区である事を示唆している)があるって気になっていた。

今,昭和35年11月9日付けで認可された神戸港内公有水面埋立免許についてという行政文書内に添付された当時の神戸港平面図には東部臨海工業地帯(臨の左っ側がちゃんと"リ"だ♪)第一工区〜第四工区となって埋立の計画が示されている。
そして鉛筆で第一工区と第二港区が埋立中,第三工区と第四工区が将来と書かれている。
このうち第一工区〜第三工区はほぼ計画通り完成し,灘浜東町,御影浜町及び住吉浜町,魚崎浜町となっているが,第四工区はちょい形状が変わりつつ結局深江浜町として完成した様である。

更に,昭和33年10月29日付けで神戸市長から運輸大臣に申請された神戸港兵庫第三突堤施行に伴う公有水面埋立の承認について認可申請に添付の図面には脇浜迄伸びる貨物線を延伸して魚崎迄嘗ての海岸沿いに(内,脇浜から石屋川迄は埋立済もしくは埋立中で海岸線は沖に移動している),その後内陸に進路を取って魚崎中の北側で阪神本線(R43だと瀬戸交叉点の西側,当時R43も未だ所々工事中だったようだ)と交叉し,芦屋と甲南山手の間,芦屋川の手前ぐらいで東海道本線に合流する計画線が描かれている。湊川から兵庫突堤の間の計画線はないけど鷹取から芦屋川迄名古屋の南方貨物線的な線路が構想されてたっぽい。

一方で,上記,「昭和35年11月9日付けで認可された神戸港内公有水面埋立免許についてという行政文書内に添付された当時の神戸港平面図」には西部臨海工業地帯ってのもあって,第一工区〜第三工区の記述がある。第二には読みにくいが恐らく将来,第三には申請と鉛筆書きである。これも今の長田付近の長田港周辺,苅藻島町,和田岬町に相当していずれも完成したようだ。

450荷主研究者:2019/07/28(日) 11:01:09
>>447
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46513980U9A620C1LKA000/
2019/6/25 7:00 日本経済新聞 電子版 関西
都心中心から多極化へ 神戸市、三宮にタワマン禁止条例案
ウエーブ兵庫

451荷主研究者:2019/08/18(日) 14:57:55

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201907/0012504066.shtml
2019/7/10 22:46神戸新聞NEXT
人口減少数、神戸が全国で最大 前年比6235人減

神戸市中心部=2016年11月撮影

 総務省が10日発表した住民基本台帳に基づく人口動態調査では、神戸市に住む日本人は前年と比べて6235人減り、人口減少数が全国の市区町村で最大となった。

 今年1月1日時点の人口は148万9820人。出生数と死亡数の差「自然増減」で5037人減、転出入の差「社会増減」は1198人減となった。

 同市によると、少子高齢化による自然減、東京圏や大阪とその近郊への転出などが主な要因という。神戸市内でも、交通利便性が高く、マンション建設が続いた中央区は約1400人の社会増。また兵庫県内では、大阪に隣接する尼崎市と伊丹市、子育て支援を前面に出す明石市がそれぞれ千人以上の社会増となった。

 神戸市は、出産で自然増も見込める若者に住みやすさをアピールしようと、2019年度予算で保育定員の拡大や育児拠点の整備など、子育て世代の定住を促す施策を打ち出している。

 市の担当者は「人口は都市の活力のバロメーター。企業誘致や新興企業の支援、若者・子育て世帯への切れ目のない支援で若者に働きたい、住みたいと思ってもらえるまちづくりを進める」と話している。(上杉順子)

452荷主研究者:2019/08/18(日) 16:05:24

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201907/0012515768.shtml
2019/7/15 07:00神戸新聞NEXT
姫路の巨大リゾート夢破れ 半世紀前構想、バブル崩壊で頓挫 月末にも正式廃止

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/b_12515769.jpg
リゾート開発構想予定地の航空写真。写真中央右寄りのゴルフ場を取り囲むように、太陽光パネルが連なる=2018年10月(姫路市提供)

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/b_12515772.jpg
1990年に発表された開発構想の図面の一部。中央を東西に横切る道路の南側にホテルやショッピングモールなどの集客施設が並び、道路北側に住宅地を整備する計画だった

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/b_12515771.jpg
リゾート開発の予定地。空き地のあちこちに太陽光パネルが並ぶ=姫路市大塩町から撮影

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/b_12515770.jpg

神戸新聞NEXT

 「住・遊機能を備えた21世紀海洋理想都市」をうたい文句に、兵庫県姫路市臨海部に広がる甲子園球場約45個分の敷地で計画されたリゾート開発が、半世紀ほどの時を経て廃止される見通しとなった。ヨットを係留するマリーナや水族館、ホテルなどの集客施設に、4千戸超のマンションなどを備える壮大な構想。高度成長期に動きだし、バブル崩壊で頓挫しながらもなお、計画だけが生き続けた。そして今、検討される道路計画によって土地の将来性に再び脚光が当たりつつある。(小川 晶)

 姫路市によると、開発計画は山陽電鉄大塩駅の南に広がっていた塩田開発の跡地利用として始まった。敷地面積は約174ヘクタールで、市が主導し、兵庫県は港湾管理者として関わった。

 1971年3月、県の港湾計画に盛り込まれ、12月に市が開発の基本計画を策定。市のほか、銀行や鉄道会社、百貨店など大手企業24社からなる調査会が検討を進めた。

 構想をまとめた90年5月の調査会の報告書によると、同年に開業したゴルフ場を取り囲むようにマリーナや水族館、ショッピングモール、ホテルなどの施設が集積。500戸の一戸建てと3600戸のマンションの住居区画が併設する。

 総事業費は、現在の姫路市一般会計予算の約6割に当たる1350億円で、集客施設の年間利用者数は、姫路城の入城者数の3倍近い450万人と試算。市の担当者は「バブル期とはいえ、計画先行でよくここまで描いたものだ」と驚く。

 構想が公表されて程なくバブルが崩壊し、計画は暗礁に乗り上げる。93年の港湾計画では、マリーナを陸地に造成する「掘り込み」から海上へ広げる「沖出し」に変更。陸地部分の計画面積は29ヘクタールと大幅に縮小された。

 県港湾課によると、用地買収の難航も背景にあったという。担当者は「今なら構想自体が即中止になるはずだが、バブルを引きずり、形を変えてでも残そうとしたのでは」とみる。

 だが、景気低迷が長引き、95年に調査会が解散。事業主体も決まらず、用地買収も滞ったが、市は2010年代に入っても調査費300万円の繰り越しを続けた。地権者への配慮のほか、実現を前提に用地の一部を取得した企業があったことなどから廃止の決断がずれ込んだとみられる。

 構想に終止符を打ったのは、今年6月の県港湾審議会姫路港部会。県と市が調整し「経済情勢やニーズの変化」を理由に港湾計画から削除する方針が固まった。国の手続きをへて、今月末にも正式に廃止される見通しだ。

 一方、“塩漬け”が続いた予定地は現在、草地を埋めるように産廃施設や太陽光パネルが広がる。市によると、新たな開発計画もなく、土地利用に大きな変化はなさそうだが、将来性を評価する声もある。

 国が検討を進める「播磨臨海地域道路」(神戸市-太子町)で、予定地周辺を経路が通るとの期待が高まっているためだ。地元の関係者は「都市圏の臨海部でこれほどまとまった土地が残っているのは全国でも珍しい。地域道路の整備が進めば、さまざまな活用策が出てくるだろう」と話す。

453荷主研究者:2019/09/15(日) 21:04:41

https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201908/0012573514.shtml
2019/8/3 05:30神戸新聞NEXT
須磨ニュータウン、何故“ニュータウン”? あくまで俗称

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/b_12573515.jpg
須磨ニュータウン

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/b_12573997.jpg
神戸新聞NEXT

 「ねえ、ねえ、長谷部」「開発から40年も50年もたってるのに、須磨ニュータウンは、なんでニュータウンなの?」。須磨マンスリーを展開中の神戸版デスクが資料を手に、なにやら納得いかない様子だ。「と言われましても…」。「神戸市を担当しているのに分からないの?」「ボーッと生きてんじゃねーよ!」(長谷部崇)

 「なんでやねんと聞かれましても、開発当時から『ニュータウン』と呼んでますので…」。神戸市の担当者に尋ねたところ、案の定困り顔をされ、会話が終了した。市内陸・臨海計画課によると、須磨ニュータウンは1960年代に開発の始まった高倉台、北須磨、白川台、名谷、横尾、落合の6団地。後にできる西神ニュータウンなどのモデルにもなった。

 「須磨ニュータウン誌」(89年)によると、高倉台、北須磨、白川台の開発が始まった頃はまだ「須磨ニュータウン」とは呼ばれていなかったが、後発の名谷、落合、横尾の計画が具体化すると、6団地を一体的に開発する方向性が打ち出され、69年ごろから一帯の総称として「須磨ニュータウン」と呼ぶようになった。

 「ニュータウン」の定義は国や自治体によって異なり、かなり曖昧だ。神戸市の場合は、(1)郊外での開発事業(2)開発面積が10ヘクタール以上で、計画人口は1千人以上(3)人口の受け入れを主目的とした開発事業-などに該当する団地と定義する。市内のニュータウンの面積は約6400ヘクタールで市街化区域の3分の1、人口も約49万人で市全体の3分の1を占めるという。また、市によると「須磨ニュータウン」はあくまで「俗称」。須磨区役所のホームページでは、6団地周辺の開発エリアを含めて「須磨ニュータウン」としており、範囲もそこまで厳密に定めているわけではないようだ。

     □    □

 そもそも、ニュータウン発祥の地はイギリスだ。全国のニュータウン開発に携わってきた「市浦ハウジング&プランニング」(東京)によると、イギリスでは第2次大戦後、ロンドンなどの大都市に集中しすぎた人口や産業を分散させるため、46年制定の「ニュータウン法」に基づいて都市周辺の郊外にニュータウンが相次いで建設された。

 日本でも高度経済成長期、都市部への人口流入や若い世代の住宅ニーズの受け皿として、全国各地でニュータウンが開発された。その第1号は、62年に入居が始まった大阪府の「千里ニュータウン」。欧米の先進事例を採り入れて開発された千里に「ニュータウン」の名が付いたため、須磨や西神など後続の団地も続いたとみられる。

 ところで、全国にニュータウンはどれだけあるのだろう? 国交省土地・建設産業局は、(1)開発時期(1955年度以降)(2)規模(計画戸数1千戸以上か計画人口3千人以上で、広さ16ヘクタール以上)(3)立地(郊外)-の3条件で定義した全国のニュータウンをリストアップ。昨年度まとめたリストでは、全国2022地区が該当し、累計面積は大阪府に匹敵するという。うち、「ニュータウン」と名の付くまち(愛称含む)は1割弱。その多くは60〜80年代に造成されている。

454荷主研究者:2019/09/15(日) 22:05:06

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201908/0012587923.shtml
2019/8/7 20:49神戸新聞NEXT
播磨臨海道4案 各案に長所と短所 一部反発もあり調整難航も

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_12587925.jpg
神戸新聞NEXT

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_12587924.jpg
神戸新聞NEXT

 兵庫県や播磨南部の市町などが整備を強く要望してきた「播磨臨海地域道路」(神戸市西区-同県太子町、約50キロ)のルート案が7日、国土交通省近畿地方整備局(大阪市中央区)の有識者委員会で明らかになった。内陸案と沿岸案があり、それぞれ東の接続部を加古川か明石とする計4案。いずれも播但連絡道路と姫路ジャンクション(JCT)で接続する。要望の本格化から20年を経て、早期整備に向けた道筋として注目を集める。

 各案とも長所、短所があり、建設費用も約5900億円〜約9500億円と幅がある。今後は都市計画決定に向けて地元自治体との協議が始まるが、一部のルート案については反発もあり、調整が難航する局面も予想される。

 ルート案は、第二神明道路-姫路市広畑区の約35キロで、概略的に帯状で提示。この区間は2016年に、第二神明や播但道との接続部など3カ所が整備を優先的に進める区間とされていた。

 内陸案は、住宅地と工業地の間にある緑地や水路を活用。国道2号バイパスへのアクセス性がより高く、大阪・神戸方面への所要時間が短縮すると見込まれるものの、市街地を通ることから生活環境への影響が大きいとされる。

 一方、沿岸案は内陸案の約1・2キロ南側に想定し、海上や工業地帯を主に高架で走らせる。建設に影響する住宅や工場の数が少ないが、主に海上を通ることから災害時の代替道路としての機能は劣るとされる。

 また2ルート案それぞれで、東の接続部を加古川バイパスからとする加古川案と、第二神明からとする明石案を示した。

 加古川案は加古川市と播磨町、明石案は明石市と播磨町の境界を臨海部から北上し、JCTを新設。渋滞緩和のため、第二神明の明石西インターチェンジ(IC)には直接接続しない。コストが最も低いのは、内陸・加古川案の約5900億円。最も高いのは沿岸・明石案の約9500億円で、内陸ルートの方が建設費用を抑えられる。

 同整備局は、地域住民らへのアンケートを年内にも行う予定。(田中真治)

【播磨臨海地域道路】神戸市西区-兵庫県太子町間の約50キロを結ぶ基幹道路。国道2号バイパスの渋滞解消や物流機能強化に加え、災害時の交通路として兵庫県や地元市町、経済界などが要望。優先的に整備する3区間が設定され、第二神明道路-姫路・広畑の約35キロを「当面、都市計画・環境影響評価を進める区間」として、片側2車線の自動車専用道路とする整備方針が決まった。事業化に向け、国土交通省が概略ルートや構造の検討を進めている。

455荷主研究者:2019/09/23(月) 15:20:08

https://www.kobe-np.co.jp/news/akashi/201909/0012666550.shtml
2019/9/4 05:30神戸新聞NEXT
林崎松江海岸駅 21年3月までにバリアフリー化

バリアフリー化事業が決まった林崎松江海岸駅のホーム=明石市南貴崎町

 山陽電鉄の林崎松江海岸駅(兵庫県明石市南貴崎町)が2021年3月までに、バリアフリー化されることが決まった。同駅北東には市の福祉拠点「総合福祉センター」があるが、南側の姫路方面行きホームから段差のないルートを選ぶと、約400メートル遠回りしなければセンターにたどり着けなかった。

 山電によると、同駅利用者は1日あたり約5400人(2017年度)。山電の駅では市内3番目に多いという。

 構内の地下通路を通れば南北の往来ができるが、階段しかない。このため、車いすを利用している障害者や足が不自由な高齢者らが駅の南側から総合福祉センターに向かう場合は、400メートル迂回することを余儀なくされていた。

 近隣住民によると、障害者らの中には、センターと駅を往復する際に迂回が避けられないため、同駅の利用をあきらめ、山陽明石駅や西新町駅からバスやタクシーを使う人もいるという。

 バリアフリー化への要望は強く、山電が国に事業化を要請。今年6月、国が補助金交付を決めた。総事業費は山電と国が各1億円、県と市が各5千万円の計3億円となる。

 改札に近い駅東側に連絡通路として、エレベーター付きの陸橋を架ける方針で、点字の案内板や音声誘導装置も新設する。

 姫路方面行きのホームには、車いす利用者らが使いやすい「多目的トイレ」も設置する。(藤井伸哉)

456荷主研究者:2019/10/06(日) 11:00:51

 姫路貨物駅から大阪市内へ帰宅時にホンダinternaviが案内した無料道路優先ルートがなかなか良かった。

 通常の一般道ならば姫路BP〜加古川BP〜R2〜R43が一般的なルートになろうが、加古川BP〜東播磨道〜r65〜r84〜r20〜r38〜r82〜R176というルートを選択した。三木市街地も特に渋滞は無く、山陽道と並行する県道を順調に走り西宮名塩に抜けられた。

 加古川BP〜R2〜R43はさすがに食傷気味だし、阪神間のR2や山手幹線もダラダラ混むので、2車線が延々と続くだけの神戸市内とは言えただの田舎を走るr38をメインとしたこのルートは、結構面白かった。R176の宝塚駅前の渋滞が弱点ではあるが…。

457荷主研究者:2019/11/04(月) 20:16:44

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201910/0012782296.shtml
2019.10.12 神戸新聞
発祥の関西からそごうが消える 西神店、都心部との競争厳しく

来年8月での閉店が決まったそごう西神店=神戸市西区糀台5

来年8月末で閉鎖するそごう西神店。地下鉄西神中央駅と直結し、地元住民らに愛されてきた=10日夕、神戸市西区糀台5

 来年8月末での閉鎖が決まったそごう西神店(神戸市西区)。神戸市が開発を進める西神ニュータウンの中核施設として周辺住民に親しまれたが、距離の近い都心部の百貨店との差別化に苦しみ、専門店やインターネット通販の台頭もあって赤字が続いていた。同店の閉鎖で、大阪発祥の「そごう」が関西から姿を消す。(三島大一郎)

 そごうは1830(天保元)年、十合伊兵衛(そごういへい)が大阪で古着屋「大和屋」を開業したのが始まり。77(明治10)年に十合呉服店に改称した。百貨店の市場規模が最盛期を迎えていた1990年、神戸市の誘致を受け、西神店を出店した。

 ところが、ユニクロなど低価格帯の専門店やアウトレットモールなどの大型商業施設が登場し、状況が一変。商圏の西神住宅団地の“オールドタウン化”も進み、人口は2005年の約5万3千人をピークに19年は約4万8千人に減った。

 同店は売り場を改装するなどてこ入れを図ったが、そごう・西武(東京)の広報担当者は「大阪や神戸など都心部の百貨店と商品力、提案力で勝負することが難しくなった」と認める。ネット通販の普及も追い打ちをかけた。07年度以降は赤字が続いていたという。

 「そごう」は00年に加古川店(加古川市)、09年に心斎橋店(大阪市)が閉店。神戸店はそごう・西武を傘下に持つセブン&アイ・ホールディングスから取得したエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングが5日、屋号を「阪急」に変えた。H2Oは当初、西神店も譲り受けるとしていたが方針を転換。同店が関西唯一の「そごう」として残っていた。

 流通科学大商学部の白貞壬(ベックジョンイム)教授は「限られた顧客をターゲットにする百貨店は都心部の立地でなければ存続することが難しくなっている。専門店を集めて幅広い客層を取り込めるショッピングセンター化が加速するのでは」としている。

458とはずがたり:2019/11/25(月) 23:10:18

先日名塩道路を通りがかったところ,尼子谷と名塩の旧道分岐東口の間のもう2車線出来てるのに東行を1車線塞いである苛立たしい区間の中央分離帯を工事してた。

尼子谷から松ノ木に掛けての4車線化も終了して上下線とも1車線塞ぐ憤死できる運用だけど,遂に此処も併せて松ノ木から名塩山荘バス停前交叉点迄4車線化されるのかと一瞬ワクワクしたが考えたら此処はもう完成してるのに態々中央分離帯の工事をする意味が解らないしやはり腹立たしい。

安全規定が変わって中央分離帯のガードレール強度や設置の基準が変わってそのままでは供用できなくなったのか??

459とはずがたり:2019/11/25(月) 23:27:35
あと本日,うさぎの誕生日(実際は神戸動物王国で黒いウサギの人形を買ってから一周年)ということでお祝いするとかいってるので仕事帰りに明石市大久保のパティスリー・アモhttp://www.patisserie-amo.com/list.phpにくまちゃんケーキとうさちゃんケーキを買いに行ったが,途中でグーグルマップが凄い抜け道を紹介して呉れやがった。

高速代を浮かす為に伊川谷ICから入路して玉津ICで直ぐに流出したのだが,玉津大橋からr377に入る迄は良かったが,r377と岐れて直進した辺りから道が細くなってきてこんな感じhttps://www.google.co.jp/maps/@34.6838522,134.9689012,3a,75y,237.71h,79.17t/data=!3m6!1e1!3m4!1s6GDi0M2DRLks_X2OB6nByQ!2e0!7i13312!8i6656の丘越えの狭隘路。此処https://www.google.co.jp/maps/@34.686131,134.9656195,3a,75y,340.8h,79.14t/data=!3m6!1e1!3m4!1s3czCyWcyKHT-dS4neV4nyA!2e0!7i16384!8i8192も狭い!
其処を抜けた聚落内も狭く,帰りは真っ暗だったのに離合もあって難儀した(抜け道として有名そう)

最終的に一通迄走らされてどないなんねんと思ったら広い4車線の都計道の未成区間末端に出るという豪華サプライズ過ぎ演出。


北部では高速度な快速路国道の名を恣(ほしいまま)にするR175であるが玉津位迄降りてくると単なる都市近郊のだら混み4車線道路に成り下がっていて玉津大橋から更に第一神明道路(r21)の森友辺り迄南下するのはしんどいから是非この未成都計道を計画の玉津のR175迄繋げるべきである!!!

計画では西区役所南交叉点or玉津大橋北辺りに接続する計画になってるけど,玉津ICの第二神明側を大改造してJctに出来ないかなぁ。。大蔵谷ICも第二神明からジャンクション的にr21が分岐してるけどそんなイメージで。

460とはずがたり:2019/11/25(月) 23:32:09
>>459-460
走ってる時は感動しててなんかあったような気がしつつも忘れてて,書いてる内に気づいたが探すの面倒で書き込んでしまったが>>277-278で既出の
>明石市内では(都)江井ヶ島松陰新田線と云うけど神戸市内では(都)玉津大久保線と云うようだ。
であり,接続箇所は西区役所南交叉点で合ってるようだ。

早く建設して欲しい。計画変更してるって事は気持ちはあるって事の筈!
https://www.city.kobe.lg.jp/information/project/urban/minaoshi/img/tokeidou_henkouan_96-1-2.pdf

461荷主研究者:2019/12/11(水) 23:20:53

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201911/0012891170.shtml
2019/11/19 23:25神戸新聞NEXT
神戸市の人口減対策 北西部の6駅周辺を再整備へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/b_12891171.jpg
神戸市が人口誘導策を始める市西北部。山の奥に名谷、さらに向こうには西神の街並みが広がる=2016年11月、神戸市中央区のポートアイランド上空から

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/b_12891564.jpg
神戸新聞NEXT

 神戸市が、人口減少が目立つ市西北部を中心とした6駅周辺を再整備し、民間事業者によるマンション開発など、大規模な人口誘導策に乗り出すことが分かった。駅前の再整備が進む市営地下鉄西神・山手線西神中央駅(西区)、同名谷駅(須磨区)、JR垂水駅(垂水区)の3駅で先行させる。駅周辺の市有地などを活用し民間の住宅開発を促進。バス路線を再編し、郊外の住民らの利便性も高める。

 久元喜造市長が20日の就任6年を前に、神戸新聞社のインタビューで明らかにした。6駅はほかに、神戸電鉄・北神急行谷上駅(北区)、神戸電鉄鈴蘭台駅(同)、JR神戸駅(中央区)。今後さらに増やすとみられる。また、市内約120カ所の全ての駅前空間についても、2年以内に街灯の増設など、何らかの整備に着手する考えも示した。

 総務省の住民基本台帳に基づく人口動態調査では、神戸市に住む日本人は今年1月時点で約148万9820人。前年同期比で6235人減り、減少数は全国ワーストだった。久元市長は「(都市部の)三宮、元町周辺に高層タワーマンションを林立させるべきでない」とし、建設規制のため、7月に関連条例を改正。市内各地の駅前整備などの人口減対策を段階的に打ち出す方針を示していた。

 市が人口誘導を図るのは、周辺にまとまった土地があり、大規模な住宅供給が可能な駅。西神中央駅では区役所や文化・芸術ホールを整備し、名谷駅では駅舎リニューアルや公共施設の再整備を検討。垂水駅では、体育館や学校などの建て替えを計画する。鈴蘭台駅では昨年9月に北区役所の新庁舎などが入る駅前の再開発ビルが開業し、周辺の整備が続く。

 市はこうした再整備とともに、市営住宅の再編で生じた一定規模の市有地などを積極的に活用し、民間事業者が駅周辺でマンションを建設しやすいよう規制緩和を進める。一方で市バスやコミュニティーバスの路線などを見直し、郊外の住民らが短時間で駅にアクセスできるようにする。

 インタビューで、久元市長は「阪神・淡路大震災後、新しい取り組みができず、公共空間が放置されてきた。人口誘導が見込める駅の思い切った再整備で、見違えるようなまちを目指す」と述べた。(石沢菜々子)

462荷主研究者:2019/12/20(金) 23:44:53

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201911/0012899429.shtml
2019/11/22 20:17神戸新聞NEXT
都市計画道路「須磨多聞線」 来年2月以降に工事着手

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/d_12900268.jpg
神戸新聞NEXT

 神戸市は22日、須磨区西須磨地区で計画する都市計画道路「須磨多聞線」について、来年2月以降に工事に着手すると発表した。歩行者の安全性を確保するため歩道の一部から整備を始める。阪神・淡路大震災直後に事業認可された道路計画は、建設に反対する地元住民が公害紛争調停を申し立て、市と対立が続いている。住民側は工事の取りやめを求める法廷闘争も辞さない構えだ。

 同線は須磨、垂水区を結ぶ全長約7キロで、西須磨地区では山陽電鉄線路を高架橋でまたぐ2車線約520メートルを計画する。市は震災3年後から15年間に及んだ同線を巡る第1次調停を打ち切り、昨夏に詳細設計に向けた測量を実施。今年7月に設計案をまとめた。

463荷主研究者:2019/12/21(土) 00:23:35

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201911/0012905766.shtml
2019/11/25 06:00 神戸新聞NEXT
「三宮に地下新駅」構想 神戸地下鉄と阪急相互乗り入れで

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_12905767.jpg
神戸新聞NEXT

 神戸市営地下鉄西神・山手線と阪急神戸線を相互乗り入れさせる構想で、神戸市と阪急電鉄が、JR三ノ宮駅北側の地下に新駅を設けて接続させる案を検討している。阪急王子公園駅と新神戸をつなぐ路線を新設して市営地下鉄に乗り入れる案なども浮上したが、兵庫県最大のターミナルである三宮での接続が最有力となっている。ただ、構想実現に向けた課題は山積しており、調整は難航しそうだ。(長尾亮太)

 相互乗り入れは、阪急の求めに同市が応じる形で2018年度に検討を開始。もともと阪急が提案した接続地点は都心・三宮だったが、市が新神戸や神戸高速鉄道の高速長田駅付近の案も候補に加えて検討してきた。

 関係者によると、新神戸や長田で接続すれば三宮よりも工事費を抑えられる半面、新神戸を経由すると神戸三宮-大阪梅田間の所要時間が延びることから、利便性を重視して三宮で接続させる方向という。両者は現時点で相互乗り入れの合意には至っていない。

 JR三ノ宮駅北側に地下駅の新設を検討するのは、現在の市営地下鉄三宮駅では接続しにくいからだ。既存駅は上下線を別々のフロアに分けざるを得ないほど周辺の地下空間が限られており、乗り入れに伴う乗降客の増加に対応できない。6両仕様の既存ホームに8両の阪急電車を停車させるための拡張も必要だが、地下鉄の運行を続けながらの工事実施は極めて難しい。

 両者は乗り入れの事業費を2千億円規模と試算しており、投資に見合う効果を見込めるかが焦点。今の地下鉄三宮駅から新神戸・谷上方面へ延びる路線との接続も課題となる。

 乗り入れ構想を巡っては三宮が通過駅となって一帯のにぎわいに水を差すとの指摘がある。一方で、地下鉄沿線の人口は名谷団地(神戸市須磨区)でピーク時の1988年に比べ35%減、西神住宅団地(同市西区)でも最盛期の05年から11%落ち込んでいる。関係者には「大阪に通勤しやすくなり、沿線に新たな住民を取り込める」との期待もある。

 神戸市営地下鉄と阪急の相互乗り入れ構想 地下鉄沿線客の取り込みや神戸三宮駅の地下化による地上空間の活用を目指す阪急電鉄が2004年に提案し、近畿地方交通審議会による近畿運輸局長への答申に盛り込まれた。神戸市は当初、三宮が通過駅になることを懸念して話し合いに応じてこなかったが、地下鉄沿線の人口回復を目指す久元喜造市長の就任を機に、両者は14年度から実務者レベルで勉強会を始めた。18年度から本格的な検討を進めている。

464荷主研究者:2019/12/29(日) 19:49:56

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201912/0012969091.shtml
2019/12/18 20:30神戸新聞NEXT
神戸市西部の3駅前整備 5年間で5千人流入目標

神戸市役所=神戸市中央区

 神戸市は18日、市西部の3駅で進める駅前再整備に合わせ、2024年度までに駅周辺で民間マンションを中心とした計約1900戸の住宅供給を計画し、計約5千人の流入を目指すと発表した。市営地下鉄西神・山手線の西神中央駅(西区)と名谷駅(須磨区)、JR垂水駅(同垂水区)の3駅で、郊外の人口増につなげるのが狙いという。

 久元喜造市長が定例会見で明らかにした。今年1月時点の人口動態調査によると、神戸市に住む日本人は148万9820人で前年同期を6235人下回り、減少幅は全国最大だった。これを受けて市は9月、新たな人口減少対策「リノベーション・神戸」に着手。3駅の駅前再整備と周辺での大規模な住宅供給計画はその一環となる。

 文化・芸術ホールや区役所などが新設される西神中央駅では700戸(居住人数は約2千人)、駅ビルのリニューアルや新図書館を計画する名谷駅では600戸(同約1500人)、大規模な体育館や総合病院などを整備する垂水駅では550戸(同約1500人)の住宅供給を計画。いずれも駅に近い市営住宅の跡地や、外郭団体が駅周辺で所有する商業施設の駐車場スペースなどを活用し、民間事業者を公募する。

 会見で久元市長は「見違えるようなリノベーションで、心躍る駅前空間をつくる。市西部の拠点性の高い3駅で戦略的に人口誘導を図りたい」と述べた。

 市はほかに、神戸電鉄・北神急行谷上駅(北区)や神鉄鈴蘭台駅(同)、JR神戸駅(中央区)前などでも再整備を検討する。また市内約120カ所の全ての駅前空間についても、街灯の増設や街路樹のリニューアルなどで魅力向上を図り、人口を巡る都市間競争に対応する。(石沢菜々子)

465荷主研究者:2020/01/12(日) 12:56:56

https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/202001/0013005608.shtml
2020/1/3 05:30 神戸新聞NEXT
都会の中の“秘境路線” 兵庫駅から延びる和田岬線

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_13005609.jpg
http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_13005610.jpg
朝の通勤ラッシュ時間帯。和田岬駅に入線した車両から降りる乗降客=兵庫区和田宮通4

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_13005611.jpg
1969年の和田岬線。車両からあふれんばかりの状態で乗降客を運ぶ

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_13005612.jpg
昼間の8時間は運行されない和田岬線のダイヤ

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_13005960.jpg
神戸新聞NEXT

 令和元年の師走の朝。踏み切りの音と規則的に響くジョイント音とともに、6両編成の電車が簡易な構造のホームに滑り込む。ドアが開くとコート姿のサラリーマンやOLが一斉に歩き出す。狭いホームは身動きするスペースもない。大半は、近くの三菱重工業神戸造船所へと吸い込まれていった。(杉山雅崇)

 JR和田岬駅(神戸市兵庫区和田宮通4)。兵庫駅から延びる支線(全長約2・7キロ)の終点駅で、多くの人は、この支線を「和田岬線」と呼ぶ。だが、あくまで通称。正式には山陽本線の支線という扱いだ。

 後日、「和田岬線徹底研究」を掲載する予定のため、詳細はこのあたりでとどめるが、もう一つだけ特徴を書かせてもらうと、午前9時過ぎから午後5時過ぎまでダイヤは空白。つまり、昼間の約8時間は、電車が一切走らないのだ。

 平日は17往復、土曜日は12往復で、日曜・休日は何と2往復しかない。「地域住民の足的役割を担えていないのでは?」と思ってしまうのは私だけだろうか。

     □

 ただ、支線の歴史をひもとくと、敷設理由が見えてくる。

 兵庫-和田岬間で営業運転が始まったのは1890(明治23)年。神戸市政施行の翌年だ。現在は貨物運搬はないが、当時は、周辺からの大量の荷出しが行われていた。

 それだけではない。和田岬線から21年後の1911年、同線から分岐する「兵庫臨港線」が開通し、新川駅を経て、神戸市場駅と兵庫港駅まで鉄道が延びた。当時は、兵庫港も活況を呈しており、労働者と荷揚げされた物資の往来で、かなりの本数の列車が行き交った。

 しかし、自動車輸送の発達や兵庫港の衰退などに伴い、兵庫臨港線は1984年に姿を消した。

     □

 兵庫駅から和田岬線に乗ってみた。満員電車に揺られ、わずか3分半で和田岬駅に到着した。都会の駅には珍しい無人駅。改札はおろか自動券売機もない。

 「都会の中のローカル線」。いや、「都会の中の秘境路線」と言うべきか。

 同線を走る車両は1台(6両編成)しかないため、到着した車両は乗客を降ろすと、すぐに折り返していった。

 1回では車窓から見える風景を落ち着いてみることができない。繰り返し、乗っているうちに気になる建物を見つけた。レトロな造り。喫茶店のようだ。興味をそそられ、行ってみることにした。

 窓越しに店内を見ると、作業服の男たちでにぎわっていた。モーニング目当ての常連客のようだ。「この町の空気を感じたい」。勇気を出して入ってみることにした。

466荷主研究者:2020/01/12(日) 13:10:21

https://www.yomiuri.co.jp/national/20191229-OYT1T50091/
2019/12/29 09:30 読売新聞
大阪・京都より大きく出遅れた神戸…進む高齢化、進まぬ開発

再整備が本格的に始まった神戸の玄関口・三宮。ビルの建て替えが進む(27日、神戸市中央区で)=真崎公美撮影

 阪神大震災後、大規模な都市開発を凍結していた神戸市が、市街地の再整備に本格的に乗り出した。震災前から構想があった玄関口の三宮に続き、人口減少が目立つ郊外のニュータウンについても再開発に着手する。震災から25年を迎えて復興に一区切りつき、巻き返しに打って出るが、大阪や京都に比べると大きく出遅れている。

西部地域に5000人

 「震災25年を契機に、思い切った人口減少対策を講じたい」。神戸市の久元喜造市長は18日の記者会見でこう述べ、今後5年かけて市西部の3駅一帯を再開発する方針を掲げた。

 対象はJR垂水駅(垂水区)と市営地下鉄の西神中央駅(西区)、名谷駅(須磨区)。駅ビルの改装のほか、文化・芸術ホールや総合病院を整備して子育てしやすい環境を整え、周辺の市有地などに計1900戸のマンションを誘致して、5000人を呼び込む計画だ。

 市西部は1960〜70年代、山を削って海を埋め立てる宅地開発の手法でニュータウンが相次いで造成され、「株式会社神戸市」の象徴的なエリアとして発展した。しかし、開発から半世紀が過ぎて高齢化が進み、人口もこの5年で2%減と、市全体の倍以上の勢いで減り続けている。

 西区に40年前から暮らす女性(77)は「駅周辺でさえ空き店舗が増え、小学校の統廃合がうわさされるほど子どもも少なくなった。とにかく若い世代に来てもらいたい」と再整備を歓迎する。

着手直前に被災

 市が郊外の再生とともに注力するのが、JRや私鉄など計6路線が集まる都心・三宮の再整備だ。駅前にオフィスやホテルが入る高層ビルを建設し、下層部に西日本最大級のバスターミナルを整備。JR西日本や阪急電鉄も駅ビルを建て替え、商店街「三宮センター街」の商業ビル3棟も再整備を検討する。駅の南側にある市役所2、3号館も複合ビルに建て替える。

 こうした三宮の再整備構想は震災前にまとまっており、公表を目前に控えていた。だが、震災後、復旧・復興の費用を賄うために発行した1兆5000億円超の市債が財政を圧迫し、構想は凍結。ニュータウンの再整備にも着手できないままだった。

 神戸市の人口は2011年に減少に転じ、15年に福岡市、今年5月には川崎市に抜かれて、全国7位に転落。12月1日現在、152万2964人にとどまる。人口減は地域経済の停滞も招き、市内の事業所数は6万9700と、震災前から2割近く減った。

 復興に携わった市OBは「財政は破綻寸前。街は常に進化していかなければならないのに新しいプロジェクトに手を出せず、どんどん遅れていった」と悔やむ。

467荷主研究者:2020/01/12(日) 13:10:59
>>466-467 続き

30年計画

 震災から四半世紀を経て借金の返済が進み、市はようやく再整備に動き出した。だが、ライバルには大きく引き離されている。

 大阪では、JR大阪駅前に大型商業施設「グランフロント大阪」が開業し、新たな商業ビルの建設も計画されている。訪日客に沸く京都でもJR京都駅一帯を中心にホテルの建設が相次ぎ、名古屋市や福岡市も駅前の再開発が進む。

 一方、三宮の再整備は30年に及ぶ長期計画で、成果に結びつくまで時間がかかる。兵庫県内の被災地でも、大阪に近い西宮市や尼崎市の再開発が先行しており、民間企業の住みたい街ランキングでは「西宮北口」が7年連続で首位に輝く。

 兵庫県立大の加藤恵正教授(都市政策)は「駅前再開発は人を呼び込むのに有効だが、放っておけば再び高齢化して活気を失うだろう。若い世代を引きつけるには、地域の特徴を理解している区にまちづくりに関する政策の権限を与え、競わせるような仕組みが必要だ」と指摘している。

復興基金、来年度で解散…生活再建など助成3700億円

 1995年の阪神大震災で被災者支援のために兵庫県と神戸市が設立した公益財団法人「阪神・淡路大震災復興基金」が、2020年度で解散する方針を決めた。当初は10年間で解散予定だったが、高齢者の見守りなど継続が必要な事業があり延長していた。これまで生活再建などに助成した額は約3700億円。来年3月の財団の理事会で正式決定する。

 県によると、当時、公費で被災者の生活や住宅の再建を支援するのが難しかったことなどから、震災2か月半後の95年4月、柔軟に運用できる財団を設立。県と市が無利子で貸し付けた計8800億円の運用益で事業を実施してきた。

 これまで116事業に助成し、被災者に生活資金として最大150万円を支給する自立支援金は総額約1400億円に達し、約14万7000世帯を支えた。中小企業の借金の負担を軽減する利子補給は、約2万5000社に対し約280億円に上った。

 設立後10年で県と市が貸付金を引き上げ、運用益の残りなどで事業を続けたが、資金は残り約5700万円まで減少。手がける事業も減ったため解散する方針を決めた。残った資金は、県と市に寄付する形で返還する方針。

468とはずがたり:2020/01/23(木) 10:55:04

廃止された鉄道路線の“遺構” 大震災の復旧に貢献
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202001/0013041238.shtml
総合総合sougou
時計2020/1/17 15:00神戸新聞NEXT

 阪神・淡路大震災で神戸・阪神間の鉄道は甚大な被害を受けましたが、その復旧に廃止された路線の“遺構”が貢献したエピソードを紹介します。

 阪急電鉄神戸線の王子公園駅(神戸市灘区)の東側。線路が川をまたいでいますが、その東岸に複線分の橋台が残っています(画像)。現在は保線基地として使われているのでしょうか、本線から分岐した2本の線路が敷かれていますが、これが1920(大正9)年に開通した阪急神戸線の“遺構”です。

 当時の神戸側の終点は三宮ではなく、王子公園の西側に位置する上筒井でした。上筒井で神戸市電に接続していました。36(昭和11)年に高架での三宮乗り入れが実現し、上筒井までの路線は支線としてひっそりと残りましたが、40(昭和15)年に廃止となりました。

 この“遺構”が注目を集めたのが、震災で寸断された阪急神戸線の西宮北口駅以西を部分開通させるための復旧作業でした。当時の神戸新聞の記事によると、95年1月28日朝、車両4両を搭載したトレーラーが大阪府摂津市の正雀車庫から4時間半がかりで到着。道路上から大型クレーンで車両をつるし、“遺構”の線路に据え付けていったのです。1日4両ずつのペースで計24両を搬入。2月13日始発から王子公園〜御影間で運転を再開しました。

 阪急は御影〜JR住吉〜阪神御影間に連絡バスを運行。各鉄道の“リレー”によって三宮〜大阪(梅田)間をより短い時間で結ぶことができたのです。

 現在はマルーンカラーの阪急車両が走ることのない線路と橋台が、四半世紀前の苦闘を伝えています。(長沼隆之)

469荷主研究者:2020/01/26(日) 14:05:01

https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/202001/0013030866.shtml
2020/1/14 05:30 神戸新聞NEXT
貨物駅から大規模住宅に 震災被災者支えたキャナルタウン

キャナルタウンのあるJR兵庫駅周辺(南側上空から臨む)

キャナルタウン建設前のJR兵庫駅付近(神戸市住宅局編『キャナルタウン兵庫』から)

低層階の赤レンガが印象的なキャナルタウン=神戸市兵庫区駅南通5

神戸新聞NEXT

 東西に延びる細長い敷地に、超高層を含む16棟のマンションが建ち並ぶ。低層部にはかつてこの地にあったレンガ倉庫をイメージした赤レンガが。中央を走る人工の川は、神戸市兵庫区内を流れる運河をモチーフにつくられ、マンション名も運河を意味する英単語「キャナル(canal)」に由来する。敷地内には図書館、レストラン、食品スーパーなどもそろう。

 1999年に全戸が完成した「キャナルタウン」。東からイースト、中央、ウエストの3ブロックに分かれ、部屋数は計約1700戸に上る。JR兵庫駅前の一等地にこれだけの大規模住宅ができた経緯には、工業拠点だった和田岬の歴史が関係している。
     □
 和田岬線が1890(明治23)年に開通後、兵庫港と鉄道本線を結ぶ位置にあった同駅には機関車や機材が運び込まれた。駅南側には約5・5ヘクタールもの兵庫貨物駅が建設され、貨物ターミナルとしての役割を果たすようになる。

 だが1960年代、自動車の普及により陸上貨物輸送の中心が鉄道からトラックへと移った。時代の変化に対応すべく、国鉄(現・JR)は神戸港などのコンテナ基地を除く貨物駅の廃止に踏み切る。84年に同駅は役目を終えると、敷地は神戸市に譲渡された。
     □
 残された広大な跡地に、市と市住宅供給公社、住宅・都市整備公団(現・UR)が建設したのがキャナルタウンだ。地域の活性化拠点として期待されたが、95年に阪神・淡路大震災が発生。計らずも、家を失った被災者の住宅需要に応えることとなった。

 「借り上げ復興住宅」となったのは、部屋数が1200戸と最も多かったウエストだ。市と県はURから、最大時に計約650戸を借り上げて、被災者に提供。復興住宅と公団の一般入居者が混在する形となった。
     □
 「やっと安住の地を手に入れた」

 そんな被災者の思いをよそに、返還期限の20年は刻一刻と過ぎた。ウエストでは2016年1月、市内の住宅でいち早く期限を迎え、明け渡しに応じなかった住民を市が提訴する事態に発展した。

 発災から四半世紀、高齢化や返還問題で被災者の入居者数が減り、住民同士の絆が希薄化する。

 実は私も、昨春からウエストで暮らす住民の一人だ。最も身近な「復興住宅」のありようを知りたい、今を考えたい-。そんな思いから、完成当初からウエストで暮らす住民らに取材を始めた。(伊田雄馬)

470荷主研究者:2020/02/27(木) 21:28:16

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202002/0013101617.shtml
2020/2/9 07:00神戸新聞NEXT
兵庫県人口10年連続減 若年層流出続き、30年前水準に

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/b_13101618.jpg
神戸新聞NEXT

 兵庫県の2020年1月1日時点の推計人口は546万482人となり、約30年前と同水準にまで減少したことが県への取材で分かった。11年からは毎年減少し、19年から20年にかけての減り幅はここ10年で最大となる2万人超だった。出生数が4万人を切って過去最少を更新したことに加え、転出者が転入者を上回る「転出超過」に歯止めがかからないことが要因で、県内の人口減は加速する一方だ。(前川茂之)

 県統計課によると、平成に入ってからの県内人口は阪神・淡路大震災の影響で1996年に約12万人減少したものの、その後は持ち直して10年に559万9549人と最多を記録した。しかし、11年以降は減少に転じ、20年の減少幅は2万1027人と過去10年で最大の落ち込みとなった。人口規模でみると、91〜92年ごろと同程度になった。

 人口減の最大の要因は少子高齢化だ。死亡者数が出生者数を上回る「自然減」は県内全体で2万13人。19年の減り幅を2092人上回った。自然減は2年続けて全市町で記録。「多死社会」の本格到来が浮き彫りになっている。

 一方、転出入などによる社会減は1014人。19年の1186人から改善した。内訳をみると、20代の若年層を中心に日本人が8574人の転出超過。代わりに県内人口を下支えするのは外国人で、7560人の転入超過となっている。

 市町別で人口増となったのは明石市(822人増)、伊丹市(278人増)、加東市(161人増)、尼崎市(76人増)の4市のみ。神戸市は東灘、灘、中央、兵庫の4区で増加したが、北区や西区の落ち込みが大きく、全体では4366人減と県内市町で最大の減り幅だった。

 19年からの変化が特に大きかったのは阪神南地域(尼崎、西宮、芦屋市)。19年は県内唯一の増加地域だったが、1001人の減少となった。97年以降、人口増が続いていた西宮市が3年連続で減り、減少幅も19年から約800人膨らんだことなどが影響した。

 推計人口は5年に1度の国勢調査を基に、各市町が住民基本台帳に基づいて毎月報告する移動数(転出や転入、出生、死亡)を差し引きして算出している。

471荷主研究者:2020/02/27(木) 22:15:39

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202002/0013116739.shtml
2020/2/14 21:05神戸新聞NEXT
人口減対策、駅前再整備を加速 神戸市20年度予算案

神戸市中心部=2016年

神戸新聞NEXT

 神戸市は14日、総額1兆8591億9500万円の2020年度当初予算案を発表した。若い世代を呼び込むため、関連予算計159億6300万円を投じ、都心・三宮や人口減少が目立つ市西北部を中心に駅前空間を刷新し、再整備事業を加速させる。政令市トップレベルの子育て施策などの新たな戦略も打ち出した。

 三宮再整備では、バスターミナルの入る高層ツインタワー1期ビルの具体的な実施設計や新中央区総合庁舎の工事に着手。ウオーターフロント再開発の事業化に向け、第2突堤周辺の国有地を取得する。

 三宮以外では、計16駅などの駅前リニューアルに取り組む。名谷駅(予算額計19億1500万円)や西神中央駅(同20億円)では、新たに600〜700戸の民間マンション建設を誘致し、定住人口の増加を狙う。6月に市営化が予定される北神急行電鉄谷上駅やJR神戸駅などの駅前再整備も新たに始める。(石沢菜々子)

472とはずがたり:2020/03/12(木) 20:03:02

【速報】神戸で40代会社員の男性が新型コロナ感染
2020/03/12 18:52ABC NEWS 関西ニュース
https://news.goo.ne.jp/article/abcnews/region/abcnews-5419.html?from=gootop#cxrecs_s
(ABC NEWS 関西ニュース)

神戸市で、新たに40代の会社員の男性が新型コロナウイルスに感染していることがわかりました。兵庫県内では42例目となります。

男性は、今月2日の夜に発熱した後、5日のみ出勤しましたが、マスクをつけていたということです。男性は、今も入院中ですが容態は安定しているということです。

473荷主研究者:2020/03/14(土) 20:03:43

https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/202002/0013132580.shtml
2020/2/21 05:30 神戸新聞NEXT
北神急行の利用促進へ新バス路線計画…も住民反発

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_13132581.jpg
6月に神戸市営化される北神急行=神戸市中央区、新神戸駅

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_13132988.jpg
神戸新聞NEXT

 北神急行の神戸市営化に合わせて利用促進を図ろうと、市は谷上駅と北区の住宅地を結ぶ市バスの新路線開設を打ち出した。しかし代わりに三宮までバス1本で行ける路線の本数が減ることが分かり、住民が反発。市は方針を転換し、既存路線はほぼ維持される形になった。これにより、市営化後にバスやマイカーから北神急行に移行する利用者数を当初の2千人から800人に下方修正。1200人も減ったが、市は「収支は均衡」とする。一体どんな収支見通しを立てているのだろうか。(上杉順子)

 神戸北町には現在、三宮直行の市バス64系統があり、約30分で到着する。近隣移動も含め1日約9千人が利用している。

 市は6月の北神市営化に合わせ、神戸北町から谷上駅まで走る62系統の新設を発表。運賃は220円で、値下げ後の北神に乗り継げば、64系統の神戸北町-三宮駅前の運賃500円と同額となる。市は所要時間も同等とみて、定期券に乗り継ぎ割引なども設けることから昨年10月、1日約2千人が64系統やマイカーから北神利用に移るとした収支見通しを市会に示していた。

 しかし、62系統を新設する分、64系統を減便すると分かり、住民が反発。「62系統は、谷上駅前の慢性的な交通渋滞で到着時間が読めず、乗り継ぎの手間もかかる」などとして、自治会などが64系統維持を求める要望書を出すなどした結果、1月に見直し案が示され、62系統の運行本数は大幅に縮小、64系統の減便は昼間の数便だけで、ラッシュアワーは現状を維持する。

 これにより、市営化後に北神急行利用に移る予測人数も、14日発表の2020年度市当初予算案で800人に下方修正。乗車料金に換算すると、今後40年間で約20億円の減収となる。

 しかし、市交通局は「同じ規格である北神急行と地下鉄西神・山手線の車両を一体的に管理運行し、全体の車両数を減らして相殺できる」と説明する。昨秋時点では削減を1編成(6両)としていたが、その後も精査を進め、2編成まで可能と判断。1編成につき車両購入費や部品交換費を約20億円削減できるという。

 そもそも2千人や800人といった予測人数について、市は意識調査などの裏付けを取っていない。見通し通りにいくかどうかは未知数だ。

474荷主研究者:2020/03/14(土) 21:15:05

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202003/0013170138.shtml
2020.03.06 神戸新聞
相互乗り入れ「投資見合わず」神戸地下鉄と阪急電鉄の協議仕切り直し

神戸市営地下鉄西神・山手線の車両

阪急電鉄神戸線の車両

 沿線の活性化などを目指し、神戸市営地下鉄西神・山手線と阪急電鉄神戸線を相互乗り入れさせる構想に関し、神戸市と阪急電鉄が、三宮駅周辺の地下に新駅を設けて接続するなどの検討案について「現時点で投資に見合う効果が見込めない」との結論を出したことが5日、分かった。(横田良平)

 乗り入れ構想は撤回しないが、いったん検討に区切りをつけ、今後も交流人口の増加など社会環境の変化をにらみながら、再検討の時期を探るという。

 相互乗り入れは、阪急の要請に同市が応じる形で2018年度に検討を開始。利便性向上や用地確保などの観点から、三宮地区▽新神戸駅周辺▽新長田駅地区-の3カ所を接続地点に想定し、接続方法や運賃、需要予測などを調査してきた。

 必要な事業費は2千億円規模と試算したが、すでに神戸市内はJRや阪急、阪神、山陽電鉄などが運行して東西交通の利便性が高いなどの理由から、相互乗り入れで得られる効果は限定的と推計。事業費回収の見込みが立たないと判断し、具体的な検討をいったん終えたという。

 同市は人口減少の対策として、地下鉄沿線などの駅前再整備や周辺での大規模な住宅供給計画を掲げており、今後も事業性を見極めつつ実現の可能性を探る。

475荷主研究者:2020/03/14(土) 21:17:43

https://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/202003/0013172769.shtml
2020/3/7 05:30 神戸新聞NEXT
山電・大塩駅に副駅名「姫路大学前」 構内の看板掛け替え

姫路大学の名前を加えた新しい駅名標=姫路市大塩町

 山陽電鉄(神戸市長田区)は、駅の名称に近隣の企業名などを加える広告事業の一環として、兵庫県姫路市大塩町の大塩駅に「姫路大学前」の副駅名を付けた。6日に構内の看板5基の掛け替え作業を行った。

 同社は2018年に副駅名の命名権の販売を開始。沿線では網干線平松駅(同市大津区)で電炉大手「大和工業」、本線江井ケ島駅(明石市)でアスファルトプラント大手「日工」の名称が採用された。

 同大学は大塩駅から約800メートル南にあり、1日最大500人の学生が利用。大学が広告主となり、副駅名を付けた。

 同駅では来年3月末の完成を目指し、駅舎橋上化などの工事が進む。同社鉄道営業部の森崎利幸さん(56)は「名称を含めて地域の利用客に親しまれる駅を目指したい」と話した。(小林良多)

476とはずがたり:2020/03/15(日) 16:00:53
>>475
大塩はホームが狭くてドアカットするのなんとかしたいとこ。。

477とはずがたり:2020/03/15(日) 16:04:04
>>474
残念だが,一寸三宮乗り入れはねえ。。とかく高そうな上に運行形態も神戸高速どうすんだということで難しい。

下り線は高速長田〜新長田,上り線は妙法寺〜西代に連絡線を設けると変則的だけど本線を潜(くぐ)る形の大工事が不要になっていいんちゃうかと思ってるんだけど。。

478とはずがたり:2020/03/20(金) 00:04:48
快急8連化,芦屋通過のツイートに大興奮した俺だが,実際は土休ダイヤのみなので俺に恩恵は一切無いようだ。土曜休日は芦屋に一切通過しない徹底したダイヤなんだけどなあ。。

平日は此迄同様6連,芦屋停車の為体。

平日の朝晩だけでも通勤快速急行という種別を設定して尼崎〜三宮を8連で走らせて芦屋通過せえや。
生駒朝10時過ぎの快急が劇的に混んでるのでこれを8連化してこのラッシュが終わったら6連にして芦屋停車の快急にすれば良い。

479とはずがたり:2020/04/13(月) 12:34:41
>署長と副署長を含む幹部署員7人は3月27日夜、署の近くで飲み会を開いており、このうち5人が感染したことになる。
こっちは3月中旬の飲み会もキャンセルしてるのに危機意識低すぎやろ(怒)

神戸西署長と副署長がコロナ感染 幹部らの歓迎会に参加
2020/04/13 11:45朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASN4F3S8JN4FPTIL00C.html

 兵庫県警は13日、神戸西署の署長と副署長の2人が新型コロナウイルスに感染していたことが確認されたと発表した。これまで署幹部や署員計8人の感染が確認されており、同署の感染者は計10人になった。署長と副署長を含む幹部署員7人は3月27日夜、署の近くで飲み会を開いており、このうち5人が感染したことになる。

 幹部署員が参加した飲み会は、前日の3月26日付の人事異動発令を受け、新たに着任した署長らの歓迎会だったという。兵庫県の井戸敏三知事は同19日、不要不急の外出や会合の自粛を県民に呼びかけていた。

 同署では、4月7日に50代の警視の感染が初めて確認され、濃厚接触の恐れがある署員約120人が自宅待機になっている。同署庁舎への利用者の出入りを禁じ、運転免許証の住所変更などは署の庁舎外で受け付けている。

 署長と副署長の感染を受け、加藤晃久本部長は13日午前11時過ぎから記者会見した。署のトップ2人が感染していたことを受け、「120人の応援態勢で初動対応や相談に当たっている。引き続き市民の方々に安心してもらえるよう努める」と話した。(五十嵐聖士郎)

480とはずがたり:2020/05/04(月) 20:24:01

阪神芦屋駅で貨物取り扱いしてたって記事。どこで国鉄に積み替えてたのかねえ。。

それよりも43号に精道って交叉点があるのは覚えてたけど芦屋市の前身だったとは。。京都府の精華町みたいな名前やなと思ったら似たような経緯やった。

https://twitter.com/kobetram2000/status/1257099033618726912/photo/1

http://www.city.ashiya.lg.jp/kouhou/kensaku/r1/documents/2019061504.pdf

481とはずがたり:2020/05/08(金) 22:30:23
劃期的なこいつの直後から休日出歩いちゃ行かんとなってがらがらの哀しみ。

阪神本線で8両運転へ!ついに発表!で、芦屋駅も通過!
2019/12/22 2019/12/24
http://www.xn--i6qu97kl3dxuaj9ezvh.com/matome/diagram/hanshin_kaisei_20191221/

482荷主研究者:2020/06/21(日) 22:56:00

https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/202004/0013280838.shtml
2020/4/19 05:30神戸新聞NEXT
謎の記号「駅ナンバリング」 鉄道各社で異なる導入の背景

列車の情報とともに、駅名にナンバリングを表示している神戸市営地下鉄の発車標=神戸市中央区北長狭通1、市営地下鉄三宮駅

ポートライナーの路線図は、全駅のナンバリングを分かりやすく表示=神戸市中央区雲井通8、ポートライナー三宮駅

停車駅名とナンバリングを表示するJR西日本の車内ディスプレー=神戸市内

 「S03」「K10」「P01」-。アルファベットと数字を組み合わせた暗号のような文字列に、見覚えがある人がいるかもしれない。これらが指し示しているのは特定の駅。日本語の駅名が読めない外国人観光客らでも、電車を利用しやすくする取り組みで、神戸周辺ではほぼ全ての鉄道路線で導入されている。だが、取材をすると、導入の背景は鉄道各社で異なることが分かってきた。(安福直剛)

 一見、謎の記号は「駅ナンバリング」と呼ばれる。「S」とは神戸市営地下鉄西神・山手線の頭文字で、「03」は谷上駅から数えて3番目の三宮駅。「K」は同じ市営地下鉄でも海岸線で、「10」は新長田駅だ。

 このナンバリングがあれば、外国人でも乗降する駅の見当が付く。各地の鉄道会社で採用されているが、国土交通省鉄道局も「全ては把握できていない」。関西をはじめ三大都市圏などでは、おおむね導入されているという。

 ただ、導入への力の入れ具合は、事業者によって若干異なるようだ。

 神戸市営地下鉄は2004年に、市の外郭団体「神戸新交通」が運行するポートライナー(P)と六甲ライナー(R)は06年に、ナンバリングを取り入れた。駅名標やホームの発車標、路線図などに掲示するほか、車内でも必ず英語で番号をアナウンスしている。

 一方、JR西日本や県内に路線がある大手私鉄に尋ねると、導入は各社とも14年ごろ。東京五輪・パラリンピックの開催が決まった後だったことが分かった。

 なぜなのか。日本地下鉄協会(東京)や神戸市交通局によると、02年のサッカー・ワールドカップ日韓大会が契機となり「全国の地下鉄でナンバリングの動きが活発化した」という。

 神戸新交通は06年に神戸空港までポートライナーが延伸し、「観光客の利用増が見込まれたため」導入の動きが速かった。

 JR西や大手私鉄からは「それほどニーズがあるとは思えない」「結局は駅名で案内することの方が多い」と、ややつれない反応も。ナンバリングの車内アナウンスも、一部を除き行われていないようだ。

 国交省鉄道局は「海外の人にとって日本語の駅名は難解だ。五輪に限らず長い目で見て、ナンバリングの一層の普及を望みたい」とする。

483とはずがたり:2020/06/26(金) 23:48:07
兵庫県の地名,加東,加西の加が加古川の加じゃないと知って吃驚。。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1387806843

奈良時代に「播磨国賀毛郡」や「播磨国賀茂郡」と呼ばれていた地域が、
平安時代に東西に分けられ「賀東郡」「賀西郡」になり、
江戸初期に「加東郡」「加西郡」へと変遷しています。
「カモ」は、鳥の「鴨」の意とする説、「カミ(上)」や「カム(神)」の転訛とする説などがあります。

加古川は、古事記に氷河(ひのかわ)と記され、播磨風土記では印南川と呼ばれていました。
また、印南野平野は日岡(ひのおか)と呼ばれており、岡が鹿の児の如くに見えるので「鹿児(賀古)の丘」の別称がありました。
この丘に沿って流れるので「賀古河」といわれるようになり、江戸時代の元禄頃には今の「加古」の字が用いられるようになりました。

484荷主研究者:2020/07/01(水) 20:59:44

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59090600U0A510C2ML0000/
2020/5/17 2:00 日本経済新聞 電子版 関西 兵庫
神戸市、北神急行を民営化 北部の人口減抑制へ奇策

485荷主研究者:2020/07/28(火) 22:49:59

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202006/0013458380.shtml
2020/6/26 18:05神戸新聞NEXT
高さ日本一の地下鉄駅 神戸が「奪還」 4年半ぶり、北神急行市営化で

「日本一標高の高い地下鉄駅」に躍り出た神戸市営地下鉄谷上駅。駅名標は北神急行電鉄時代のまま=神戸市北区谷上東町

「日本一標高の高い地下鉄駅」をアピールする八木山動物公園駅の表示=2016年8月、仙台市太白区

神戸新聞NEXT

 6月の北神急行電鉄の神戸市営化に伴い、神戸市営地下鉄が「日本一標高の高い地下鉄駅」の座を約4年半ぶりに“奪還”した。標高244メートル(レール面の高さ)にある谷上駅(同市北区)が、同136・4メートルで“王座”にいた仙台市地下鉄の八木山動物公園駅(同市太白区)を100メートル以上引き離し、断トツの高さとなった。

 地下鉄駅の「高さ日本一」は、2015年12月に開業した仙台市地下鉄東西線の八木山動物公園駅が、標高102・74メートルの神戸市営地下鉄西神・山手線の総合運動公園駅(同市須磨区)からその座を奪っていた。

 6月の市営化で、相互乗り入れしていた北神急行電鉄は市営地下鉄の北神線(新神戸-谷上間)と改称。谷上駅が地下鉄に仲間入りしたことで、文句なしの首位に躍り出た。

 同市交通局は「日本一になったことは認識しているが、どうアピールするかについては、北神線の運行や駅の管理を委託している神戸電鉄とも協議していきたい」とする。

 谷上駅は六甲山西北部の丘陵地にあり、地下鉄でありながら高架駅。八木山動物公園駅も丘陵部にあるが、線路や駅は地下にある。

 同駅は、日本地下鉄協会(東京)が仙台市民らの依頼を受けて調査し、「高さ日本一」の認定書を発行。仙台市では「日本一」を地域活性化の起爆剤に、とPRもしてきた。

 それだけに、同市交通局の担当者は「谷上駅の存在は承知していますが、当方は『地下にある駅としては日本一高い』と協会からの“お墨付き”を得ています」と譲らず、すみ分けは可能との考えだ。(長沼隆之)

486荷主研究者:2020/07/28(火) 23:01:54

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60929250Z20C20A6AA1P00/
2020/6/30 2:00 日本経済新聞 関西 大阪 兵庫
神戸の夢消滅、幻の第2会場案(古今東西万博考)
1970年・大阪

487とはずがたり:2020/08/29(土) 22:48:56

三木防災公園整備絡みでか4車線で綺麗なr83平野三木線だが笠松峠手前で突如未整備2車線に狭くなって4車線区間が終わる。(勿論仲の悪い神戸市と兵庫県の管理境界)
https://www.google.co.jp/maps/@34.7710623,135.0509067,3a,75y,176.97h,78.46t/data=!3m6!1e1!3m4!1sFaVb_t5P3HiLbUhkrYO9kA!2e0!7i16384!8i8192

都市計画だと現道拡幅っぽいか?押部谷交叉点は終日閉塞しているのでなんとかして欲しい。
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/7516/seibiyotei_gaiyou_1.pdf

木幡駅辺り迄山をぶち抜いてその辺で終わってる神戸西IC絡みで整備(未完成)されたr22神戸三木線の4車線道路と繋ぐとかないのだろうか?その末端部。
https://www.google.co.jp/maps/@34.7472134,135.0712921,3a,75y,327.37h,75.68t/data=!3m9!1e1!3m7!1sTBehV74ibAILc5boPQbLQg!2e0!7i16384!8i8192!9m2!1b1!2i41

勿論,北側も三木東IC辺り迄4車線化出来るともしゃれ♪

今は完全に中途半端,,

488とはずがたり:2020/08/31(月) 21:45:59
淡路島!?

パソナ、本社機能を淡路島に 東京集中の弊害回避
【イブニングスクープ】
新型コロナ サービス・食品
2020/8/31 18:00日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63250080R30C20A8MM8000/?n_cid=SNSTW005

489とはずがたり:2020/09/05(土) 20:55:13
姫路市で新たに男子大学生が感染 新型コロナ
9/5(土) 15:25配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/13f660997bfacdaef2bd06ff8badd5396bc4b835

 兵庫県姫路市は5日、市内に住む20代の男子大学生が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

【マップ】兵庫県内の市町別感染者数

 37度以上の発熱はなく軽症という。大学生は2日ごろから味覚障害やせきなどの症状を訴え医療機関を受診し、検査の結果陽性と判明した。2日まで市内のアルバイト先で勤務していたが、マスクなどを着用していたという。

490荷主研究者:2020/09/23(水) 22:54:45

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202008/0013625219.shtml
2020.08.22 神戸新聞
東急ハンズ三宮店、閉店へ 取引先に伝達 開業32年、年末で

閉店方針が地元に伝わった東急ハンズ三宮店=神戸市中央区下山手通2(撮影・横田良平)

神戸新聞NEXT

 大手雑貨量販店の東急ハンズ(東京)が神戸市中央区の三宮店を今年12月末に閉店する方針を、取引がある地元業者などに伝えていることが21日、関係者らへの取材で分かった。小売業界の競争激化に加え、新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛なども影響したとみられる。

 関係者によると、東急ハンズは今月初めごろからテナントや取引業者などに閉店の方針を伝達。上層階から段階的に売り場を減らし、12月末で完全に閉店するという。

 三宮店は1988年3月開業。関西で大阪府吹田市の江坂店に次いで2番目だった。地上6階、地下2階建てで、延べ床面積1万730平方メートル。家具や寝具、文具を中心に最新の生活雑貨をそろえ、「都市型ホームセンター」として兵庫県内外から利用客が訪れた。

 神戸・三宮の繁華街に位置し、店の前を待ち合わせ場所として利用する人も多い。ただ、百貨店などの商業施設や専門店がひしめくJR線の南側に比べると、店の周辺は平日の日中の人通りは少なく、集客面では課題だった。

 三宮店に製品を納める中小メーカーの幹部は、「神戸の一等地にあるため製品の宣伝効果は大きく、取り扱ってもらうだけで会社の信用にもつながった。残念だ」と肩を落とした。

 東急ハンズは三宮店のほかに、県内で別業態の「ハンズビー」など4店を出している。いずれも商業施設内の小型店。(塩津あかね、三島大一郎、長尾亮太)

491荷主研究者:2020/10/11(日) 10:33:11
>>490
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202008/0013638678.shtml
2020.08.27 神戸新聞
東急ハンズ三宮店 単独商業施設集客厳しく 閉店発表、客ら「街の目印、残念」

12月下旬で閉店する東急ハンズ三宮店=神戸市中央区下山手通2

 東急ハンズ三宮店(神戸市中央区)が年末で閉店することが26日、正式発表された。多彩な品ぞろえで幅広い世代に親しまれたが、近年は小売業界の競争激化などで低迷に苦しんだ。都心部にありながら、集客施設が集まるエリアから離れていることも要因とみられる。

 「三宮店だけでは思うように集客することができなかった」。東急ハンズ(東京)の広報担当者は、閉店の理由をこう語った。

 JR神戸線の北側に当たる同店周辺は、飲食店などが多く立ち並ぶ繁華街。百貨店などの商業施設や専門店が集まる南側に比べると日中は人通りが少ない。近くのトアロード周辺は若者らに人気のエリアだが、「人の流れが来ない」(三宮店関係者)という。

 同業他社の神戸進出や、雑貨販売を手掛ける他業態の参入も響いた。業界関係者は「『ロフト』『無印良品』『フランフラン』との競合が考えられる。コロナ禍の巣ごもり需要でスーパーやホームセンターは売り上げを伸ばしたが、生活必需品に比べ雑貨の必要性は低かったようだ」とする。

 地元からは閉店を惜しむ声が相次ぐ。三宮店に製品を納めてきた中小メーカー幹部は「製品を取り扱ってもらうようになり、阪神間地域で知名度が上がった。当社製品の売り上げが施設運営に貢献できればよかったのだが」と唇をかんだ。

 この日、来店した個人客も感慨深げだった。神戸市中央区の自営業増田雄一郎さん(44)は「学生の頃から、待ち合わせにもよく使った目印。すごく寂しい。神戸の人はみんなそう思うんじゃないか」。男性会社員(65)は「文具などは遊び心のあるデザインで種類も多かった。時代の流れとはいえ、神戸を代表する雑貨店の一つがなくなるのは残念」と話した。

 神戸商工会議所の寺坂俊樹・中小企業振興部長(55)は「都心で30年以上営業し、建物は周辺のランドマーク的存在だ。三宮再開発が進む中、逆にもう一頑張りしてほしいくらい。喪失感が大きい」と惜しんだ。(まとめ・三島大一郎)

492とはずがたり:2020/10/25(日) 22:28:53
神戸の病院で計51人感染 市内最多のクラスターに
(神戸新聞) 2020/10/24 16:24
https://news.goo.ne.jp/topstories/nation/goo/ce86756cf7555b6a59fba5438e2f7842.html?fr=RSS
神戸市役所=神戸市中央区

神戸市役所=神戸市中央区

(神戸新聞)

 神戸市は24日、同市須磨区の野村海浜病院で、入院患者21人と医療従事者17人の計38人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。同病院ではこれまでに入院患者ら13人の感染が確認されており、感染者は計51人になった。

 51人の感染はこれまでに神戸市内で発生したクラスター(感染者集団)で最多となる。

493とはずがたり:2020/10/26(月) 19:24:14
淡路島が「徳島県ではない理由」…150年前の庚午事変を紹介
2020/08/31 18:54
庚午事変に関する展示に見入る来館者(徳島市で)
https://www.yomiuri.co.jp/culture/20200830-OYT1T50168/

494荷主研究者:2020/11/21(土) 16:00:51

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65340520S0A021C2X11000/
2020/10/26 2:00日本経済新聞 電子版
神戸になぜ医療スタートアップ 起業支える黒子たち

495荷主研究者:2020/11/21(土) 16:01:36

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65340520S0A021C2X11000/
2020/10/26 2:00日本経済新聞 電子版
神戸になぜ医療スタートアップ 起業支える黒子たち

496荷主研究者:2020/11/21(土) 22:35:57

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202011/0013843379.shtml?pu=20201106
2020/11/6 07:30神戸新聞NEXT
三宮・高層ツインタワー1期ビル 事業者に4社

高層ツインタワーの完成予想図(北東から見た図、左が1期ビル)

神戸新聞NEXT

 神戸・三宮再整備の核となる高層ツインタワーの1期ビル(2026年度ごろ完成予定)について、施行主体の再開発会社が、ビルの保留床取得やテナント誘致、工事などを担う事業者の優先交渉権者として、三菱地所や大林組など計4社の企業グループを選んだことが5日、関係者への取材で分かった。新型コロナウイルスの状況も踏まえ、具体的な設計などを進める。

 同ビルは民間主導事業で、総事業費は概算で1千億円。うち520億円を市が負担する。3月の都市計画決定を受け、施行主体の「雲井通5丁目再開発会社」が事業者を公募していた。再開発会社は、20年度中の市の事業認可を目指し、22年度以降に着工する方針。

 企業グループはほかに、三菱倉庫、神鋼不動産。大林組以外の3社は、別の2社と共に18年9月、世界的建築家の坂茂(ばんしげる)氏がデザインを手掛けるツインタワービルを提案し、事業協力者にも選ばれた。

 今回の企業グループの提案には、上質なホテルやオフィス整備に向け、地権者に取得権利がある床以外の「保留床」を取得することなどが盛り込まれた。オフィスは、企業の需要に応じて広さを変えるなど柔軟性を持たせるという。新型コロナによる事業環境の変化も見極め、設計を検討する。

 同ビルは高さ約165メートル、延べ約10万平方メートル。低層部には、西日本最大級の中・長距離バスターミナルが整備されるほか、中層部にはホール(劇場)や図書館などが入る。タワー部はホテルやオフィスを予定する。(石沢菜々子)

497とはずがたり:2020/12/02(水) 10:55:41
やっとETC設置かよ。昼は昼で料金所渋滞起きてるし,自治体の投資余力を奪った阪神大震災の負の影響はデカい。

4751 名前:とはずがたり[] 投稿日:2020/12/02(水) 10:55:05

夜間無人の料金所「スルー」常態化 通行料7億円徴収漏れ 神戸・ハーバーハイウェイ
12/2(水) 8:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/dac4cd3331c6c980603662044cc2abf4f086879c
神戸新聞NEXT

498とはずがたり:2020/12/25(金) 14:01:30
寧ろ計画が判明して無かった方が可笑しいわ。当然貨物線通って阪神が電車運行する計画あったのだと思ってた。

2020/12/10 14:30神戸新聞NEXT
幻の甲子園口駅、阪神電鉄が計画 太平洋戦争末期 大学教授が“発掘”
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202012/0013928058.shtml

 太平洋戦争末期、省線(現JR)甲子園口駅(兵庫県西宮市)の乗換駅として、阪神電鉄が隣接地に「甲子園口駅(停留場)」を建設する計画があったことが、武庫川女子大学(同市)の丸山健夫教授(65)の調査で明らかになった。主に軍需工場に人を運ぶ目的で着工もされたが、未完のまま終戦を迎えたとみられる。新駅の計画は同社に資料がなく、社史にも記載されないまま歴史に埋もれていたが、当時の国への提出資料から“発掘”された。駅の設計図なども見つかっている。(伊丹昭史)

 JR甲子園口駅南東の線路沿いに、2階建てのように見える駐輪場がある。だが下半分は土台だけで、駐輪スペースは階段などを上がった上段のみだ。丸山教授によると、ここは現在の阪神武庫川線を延伸した甲子園口駅の元予定地。土台の上に線路

 阪神武庫川線は1943〜44年、河口近くの旧洲先駅から省線西ノ宮駅までつなぐ形で敷設された。主目的は、戦闘機「紫電改」の製造などで知られ、旧洲先駅近くで操業した「川西航空機」への物資輸送。阪神電鉄は国道2号の阪神国道線「旧武庫大橋駅」と連絡して通勤客らを運び、以北は省線の汽車が甲子園口駅を経て西ノ宮駅まで貨物を引いた。

 しかし丸山教授が今年1月、国立公文書館などで見つけた43年3月19日付の官報によると、武庫川線は「電氣(でんき)」を動力に甲子園口までの運行を認可されていた。阪神電鉄が提出した旅客収入概算書なども、終点は甲子園口。「省線甲子園口停留場と連絡致度(いたしたく)」と記した文書もあり、当初は電車も甲子園口まで走る計画だったとみられる。

 見つかった新駅の設計図によると、ホームは東西に長さ約60メートル、幅は約2〜4メートル。汽車と同じルートで武庫川沿いから西へカーブしてきた線路は、新駅のホーム手前で分岐する。ホームの北側は西ノ宮駅に向かう汽車が通り、南側に電車が停車。退避線もあった。ホーム西側へ階段を下りると、省線甲子園口駅に乗り換えられた。

 阪神国道線と連絡する武庫大橋駅から甲子園口駅までの工事は44年10月に着工した、という阪神電鉄の報告書も見つかったが、完成を示す文書はなく、中断したとみられる。丸山教授は資材不足に加え、45年6月の空襲で川西航空機が壊滅的打撃を受け「建設の必要性が失われたのでは」とする。阪神電鉄によると、戦災の影響か、新駅に関する資料は社内に見つからなかったという。

 丸山教授は「省線は阪神電鉄の競合路線だが、軍需工場のためという時代の要請もあって乗換駅を造ろうとしたのだろう。戦争があったからこその計画といえるのでは」と話している。

【阪神武庫川線】1943(昭和18)年11月に旧洲先-武庫川間で開通。順次北へと延伸され、44年11月に省線(現JR)西ノ宮駅と結ばれた。線路幅の違う電車と汽車を一緒に走らせるため、旧洲先-武庫大橋間は全国でも珍しいレールが3本の「三線軌条(さんせんきじょう)」を採用。戦後はしばらく米軍にも使用されたが、線路の多くは撤去され、現在は武庫川-武庫川団地前間で営業が続いている。

499荷主研究者:2020/12/27(日) 19:58:56

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66822890Q0A131C2LKA000/
2020/11/30 20:40 日本経済新聞 兵庫 関西
神戸電鉄と神戸市、沿線活性化で連携 駅前開発など

500荷主研究者:2020/12/27(日) 20:14:00

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202012/0013907668.shtml
2020/12/2 08:25神戸新聞NEXT
通行料7億円徴収漏れ 神戸・ハーバーハイウェイ過去5年間

無人の料金所を停車せずに通過していく車両=11月16日午後10時すぎ、神戸市灘区摩耶埠頭(撮影・中西幸大)

神戸新聞NEXT

 神戸港の六甲アイランド、ポートアイランドを結ぶ港湾道路「ハーバーハイウェイ」の夜間通行料の徴収漏れが、記録が残る2015〜19年度の5年間だけで少なくとも約7億円に上ることが、神戸市への取材で分かった。市は約20年間、自動料金収受システム(ETC)や徴収機を設置せず、無人の料金所の「スルー」が常態化。センサーで通行量を把握しながら、対策を取ってこなかった。(伊田雄馬)

■夜間無人の料金所「スルー」常態化

 ハーバーハイウェイは1997年に全線開通し、新港-高羽ランプ間の約10・5キロをつなぐ。中央の摩耶ランプを境に東西区間に分かれ、料金は全車種1区間110円、2区間210円に設定されている。

 料金徴収は2区間の場合は本線上の料金所、1区間の場合は東西区間の各出入り口で係員が行うが、各出入り口は午後8時〜午前8時は係員がいなくなる。この間は料金所に置かれた鉄製の箱に料金を投入する。

 市港湾局によると、10月の夜間、東区間の出入り口を約11万台が通過したが、徴収額は約2万6千円。全車から徴収した場合と比べると、ひと月で約1200万円の損失だった。本年度(4〜9月)、料金を払った車は約500台に1台だった。利用台数がはっきりしない西区間の出入り口でも、数万台が料金を払わず通過しているとみられる。

 開通当初は夜間も料金所に係員がいたが、「通行量が少なく、費用対効果が見込めない」との判断から、00年から無人になったという。その後、徴収の強化や不正通行の追跡に乗り出すことはなく、監視カメラも設置されていない。

 市港湾局は「赤字を出さないという面から、設備や人件費に新たな投資をせず、現在の運用が合理的と考えてきた」としている。22年度までに、全ての料金所でETCを導入する方針という。

 公共施設のマネジメントに詳しい東洋大学の南学客員教授は「物流が24時間化し、夜間の交通量は増えているのに、役所が前例踏襲が基本の組織であることがこのような結果を生んだ。税金で造られた道路だけに、市民への説明が必要だ」と指摘する。

     ◇

 神戸新聞社は、読者の投稿や情報提供を基に取材を進める双方向型報道「スクープラボ」を始めました。身近な疑問や困りごとから、自治体や企業の不正告発まで、あなたの「調べてほしい」ことをお寄せください。LINEで友だち登録(無料)した後に投稿できます。皆さんと一緒に「スクープ」を生み出す場。ご参加をお待ちしています。

501荷主研究者:2020/12/27(日) 20:14:29

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202012/0013907682.shtml
2020/12/2 08:40神戸新聞NEXT
神戸市、20年間ただ乗り黙認 神戸・ハーバーハイウェイ

無人の料金所を停車せずに通過していく車両=11月16日午後10時すぎ、神戸市灘区摩耶埠頭(撮影・中西幸大)

神戸新聞NEXT

 神戸市の港湾道路「ハーバーハイウェイ」について、読者から「夜間、ほとんどの車が通行料金を払わず走り去っている」という投稿が神戸新聞の双方向型報道「スクープラボ」に寄せられた。取材すると、その通りで、市は約20年間、不正通行を事実上黙認してきた形だった。(伊田雄馬)

■通過50台、料金支払う様子は1台だけ

 11月上旬の午後9時ごろ、ハーバーハイウェイを実際に車で走った。無人の摩耶出口は薄暗く、通行料金を支払う必要があるかどうか、遠目には分からない。スピードを緩めて近づくと、「通行料 通行券をお入れ下さい」と書かれた箱が置かれていた。

 行く手をふさぐバーなどはなく、支払わなくても通れそう。少し戸惑ったが、もたもたしていると後続車に追突される恐れもある。おつりも出ない箱にそそくさと硬貨を入れ、すぐに発車した。

 近くの歩道から観察すると、約30分間で通った50台のうち、料金を入れている様子だったのは1台だけ。多くのトラックはスピードを落とさずに突っ切り、自動料金収受システム(ETC)があると勘違いしたのか、少しスピードを落として通り過ぎる車もあった。

 通行料の納付は市港湾施設条例で定められ、港湾事業会計に計上。神戸港の機能強化や高潮・津波対策、須磨海岸の活性化などに使用される。

 市港湾局によると、有人料金所(本線上の料金所と日中の各出入り口)では10月、約60万台から約5500万円の通行料を徴収。一方、無人料金所は東区間の出入り口だけでも約11万台が通過したが、徴収額はわずか約2万6千円だった。

 無人料金所の「スルー」は相当前から常態化しているとみられるが、対策は講じられることはなく、ETC設置も進まなかった。

 「東区間出入り口と併設の本線上の料金所はカーブの途中にあり、合流地点の安全面の検討などが必要だった」(同局)。導入には約20億円の初期費用や運用経費が必要で、3カ所同時の設置を前提に検討してきたという。

 市は昨年度、導入をようやく本格的に検討し、本年度中に工事に着手する方針。だが、設置までは月に1千万円以上の支払い漏れが発生する現状は続く。

 同局に「おつりはどうするんですか」と尋ねた答えはこうだった。

 「手持ちの硬貨が足りない時は、次に通った時、多めに入れてください」

     ◇

 神戸新聞社は、読者の投稿や情報提供を基に取材を進める双方向型報道「スクープラボ」を始めました。身近な疑問や困りごとから、自治体や企業の不正告発まで、あなたの「調べてほしい」ことをお寄せください。LINEで友だち登録(無料)した後に投稿できます。皆さんと一緒に「スクープ」を生み出す場。ご参加をお待ちしています。

502荷主研究者:2020/12/27(日) 20:14:52

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202012/0013908606.shtml
2020/12/2 16:47神戸新聞NEXT
通行量の徴収漏れ13億5千万円に 神戸のハーバーハイウェイ

無人の料金所を停車せずに通過していく車両=11月16日午後10時すぎ、神戸市灘区摩耶埠頭(撮影・中西幸大)

 神戸市の港湾道路「ハーバーハイウェイ」で夜間、多くの車が通行料を支払わずに無人料金所を素通りしていた問題で、記録が残る2015年度以降の徴収漏れ金額が約13億5千万円に上ることが、市港湾局への取材で分かった。西区間を精査した結果、新たに約5億7千万円の不払いが判明したという。

 市では22年度までに、全ての料金所でETCを導入する方針で、導入まではこのまま夜間の無人を続ける。同局は「夜間も通行料が必要と知らないドライバーも多い」と認めるものの、新たに周知徹底する予定はなく、出入り口付近に看板の設置を検討しているという。

 ハーバーハイウェイは中央の摩耶ランプを境に東西区間に分かれ、全車種1区間110円、2区間210円。1区間の料金所は午後8時〜午前8時まで無人で、鉄製の箱に料金を投入する。

 15年度以降の徴収漏れ額は、東区間(高羽〜摩耶)で約7億7千万円。西区間(摩耶〜新港)は夜間無料の摩耶大橋と合算されるため、これまでの取材に対し「正確な通行台数は不明」(同局)と説明していたが、改めて調べ直した結果、約518万台が通行していたことが分かった。(伊田雄馬)

503荷主研究者:2021/01/02(土) 16:44:39

https://www.kobe-np.co.jp/news/odekake-plus/news/detail.shtml?news/odekake-plus/news/pickup/202012/13944524
2020年12月17日 神戸新聞
神戸市「さんちか」再整備へ 通路新設、夢広場を拡張

http://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/20201217kobe01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/20201217kobe02.JPG

 神戸市は、三宮の地下街「さんちか」で、1〜3番街エリアの再整備に着手する。1番街の中に新たに南北通路を通すほか、滞留空間である「夢広場」を拡張し、防火・防災設備の強化も計画している。本年度中にも都市計画決定し、2022、23年度に工事する予定。(長谷部崇)

 北側の1番街に、南北の直線通路を通し、市営地下鉄西神・山手線三宮駅から海岸線三宮・花時計前駅に通じる動線の回遊性を高める。市によると、現在の通路は1日延べ約13万5千人が利用するが、1番街の区画に沿って迂回(うかい)するような形になっており、鉄道駅間の乗り換え動線として分かりにくいのも課題だった。

 南北と東西通路の結節点となる「夢広場」も拡張し、待ち合わせ場所としても利用しやすくする。1〜3番街には排煙装置を導入し、各テナントに防火シャッターも設ける。店舗もリニューアルする予定で、1、2番街では移転する店舗も出る見込み。

 さんちかは1965年10月にオープン。施設の老朽化が進んでおり、入場者数は、開業当初の1日約20万人から、2018年には同約5万人にまで減少。周辺にはJRと阪神、阪急、ポートライナー、地下鉄2駅の計6駅が集中しており、活性化や乗り換え動線の改善が課題となっている。

 工事は三宮再整備の一環で、市と神戸地下街株式会社の共同事業となる。

504荷主研究者:2021/01/02(土) 16:50:21

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202012/0013947722.shtml
2020.12.18 神戸新聞
三田阪急 来秋までをめどに閉店へ コロナ感染拡大で客減

神戸新聞NEXT

 阪急阪神百貨店を傘下に持つエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングは18日、三田阪急(兵庫県三田市)を来年夏から秋ごろまでをめどに閉店する、と発表した。近隣商業施設との競争激化に加え、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出自粛で業績が悪化。営業継続は困難と判断した。

 三田阪急は2005年9月、JR三田駅前の商業施設「キッピーモール」の核テナントとして開業。施設2階の売り場面積は2100平方メートルで、衣料品や生活雑貨のほか、パンや洋菓子などを販売している。

 周辺では神戸三田プレミアム・アウトレット(神戸市北区)など大型商業施設の開業が相次ぎ、近年は赤字傾向に。新型コロナ禍で1カ月以上の休業を余儀なくされたことなどが追い打ちとなった。

 三田阪急の売上高は13億6400万円(20年3月期)。従業員は51人(20年12月1日現在)で、閉店後は他店への配置転換などを行う予定という。

 H2Oによると、傘下の百貨店で閉鎖したのは、堺北花田阪急(堺市)の17年7月以来。三田阪急の撤退により、阪急阪神百貨店の県内店舗は計7店舗となる。(三島大一郎)

505荷主研究者:2021/01/02(土) 23:12:19

https://www.kobe-np.co.jp/news/odekake-plus/news/detail.shtml?news/odekake-plus/news/pickup/202012/13974704
2020年12月30日 神戸新聞
神戸の玄関口に水路整備構想 新神戸駅-三宮間の1・7キロ

 神戸市が都心・三宮再整備の一環として、新神戸駅と三宮中心部をつなぐ幹線道路「フラワーロード」で、六甲山系の湧き水を流す人工水路の整備を検討していることが分かった。神戸の玄関口に潤いのある景観を演出し、都市部の気温上昇対策や災害時の水源にも生かす狙いがある。明治期には旧生田川が流れていた場所で、150年を経て、せせらぎを復活させる。(初鹿野俊)

 人工水路の整備を検討しているのは、都心部を南北に貫くフラワーロードで、新神戸駅の南西付近からJR三ノ宮駅の北側辺りを結ぶ約1・7キロ区間。構想では、北行き道路の3車線のうち歩道寄りの1車線をなくして、歩道を広げて水路の用地を確保する。

 既に水量や水質の調査を始めており、2021年度当初予算案に調査費用などを盛り込みたい考え。水路を南方にある市役所方面へ延長することも検討するとみられる。

 新神戸駅周辺には、新幹線やバイパス道路などのトンネルが5本あり、もともと湧き水が豊富。その大半は現在の生田川を通って海に流れ出ている。この水を高低差で三宮中心部まで流し、都心部で涼感を演出。また、阪神・淡路大震災後の区画整理で市内各地に整備した水路と同様に、初期消火用水としての役割も期待する。

 市によると、遅くとも1594(文禄(ぶんろく)3)年には、旧生田川がフラワーロードの場所を流れていた。川幅は80〜90メートルあり、東西交通の妨げになっていたほか、豪雨のたびに氾濫したという。神戸港開港後も課題とされ、下流部にあった外国人居留地側から改修の要望が出され、明治政府は移設を決定。1871(明治4)年、東へ約800メートルの現在地に付け替えられた。

 市の担当者は「自然の湧き水なので災害時も活用できる。実現に向けて可能性を探りたい」としている。

506荷主研究者:2021/03/13(土) 21:24:35

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202101/0014034067.shtml
2021/1/27 06:00神戸新聞NEXT
神戸・三宮 阪急新ビル4月26日開業 北側広場は今夏

三宮の新たなランドマークとして、4月26日に開業する神戸三宮阪急ビル=神戸市中央区(撮影・後藤亮平)

神戸新聞NEXT

 阪急電鉄が建て替えを進める神戸三宮駅直結の駅ビル(神戸市中央区)が4月26日に開業し、名称を「神戸三宮阪急ビル」とすることが26日、関係者への取材で分かった。新型コロナウイルス感染拡大による地域経済の停滞が続く中、都市の魅力向上をけん引する役割が期待される。

 同ビルは高さ約120メートル、地上29階、地下3階建てで、延べ床面積は約3万4300平方メートル。高層部にホテル、中層部にオフィスや知的交流拠点「アンカー神戸」、低層部に飲食店を中心とした商業施設、地階に食品スーパー「阪急オアシス」が入る。

 オープンに合わせ、神戸市が北側の「サンキタ通り」で進めている歩行者中心道路の整備が3月中に完成する。新たなモニュメントなどを置くリニューアル工事中の「さんきたアモーレ広場」も、夏ごろに完成する見通し。

 神戸・三宮の再整備は、西日本最大級のバスターミナルを備える高層ツインタワーの整備事業が始動。JR三ノ宮駅ビルは建て替えに向けて解体されたが、新型コロナの感染拡大によるJR西日本の業績悪化を受け、計画内容の見直しが進められている。

 一方、新阪急ビルが接する繁華街では昨年末、30年以上にわたり営業を続けた「東急ハンズ三宮店」が撤退。飲食店の閉店や休業も相次いでいる。阪急ビルが周辺エリアの新たなランドマークとなり、まちの活性化の起爆剤となることが期待されている。

 旧ビルは阪神・淡路大震災で損壊し、解体。2016年まで仮設ビルで営業していた。新ビルは、低層部東側の外壁に大きなアーチ状の窓を設けるなど、市民に親しまれた旧ビルのデザインを受け継いでいる。(三島大一郎)

507名無しさん:2021/03/23(火) 06:10:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d885461f6297ed445945db9ad2d5ec2068a6b8b
唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」
3/22(月) 16:00配信
神戸新聞NEXT
 約30戸が並ぶ神戸市北区の住宅地に、車で出入りできる唯一の橋が突然封鎖され、警察官が出動する事態がたびたび起きている。50年近く公共物という認識で使われてきたが、最近になって「私(し)橋(きょう)」であることが判明。所有者は老朽化のため「維持管理費がかかる」として住民に購入を求め、住民は市への移管を提案するが、主張は平行線をたどっている。(小谷千穂)

 2019年12月末の午前10時ごろ、神戸市北区山田町小部。有馬街道(国道428号)に沿う天王谷川にかかる1本の橋の上に突然、鉄パイプや土のう、ドラム缶が置かれた。進入禁止の標識の紙が添えられ、張り紙には所有者の名で「維持管理費等のご協力を得られない為、住民の皆さまの安全を確保する」と書かれていた。

 橋の東側の住宅地の住民にとって、他に車で地域外に出る道はない。住民らは警察に通報し、所有者に申し入れた末、約1時間後に封鎖が解かれた。以降も、20年9月までに計8回、封鎖と解除が繰り返された。

   □   □

 橋が個人所有だと住民が知ったのは19年4月。橋に付属する上水道管に亀裂が入り、補修費について市水道局と調整していた際、市有でないと判明した。修理の許可を得るため所有者を探していたところ、元々の所有者から17年に有償で譲り受けたという現在の所有者が名乗り出た。

 橋は住宅街が開発された時期と同じ1970年代後半にできた。関係者によると、入居当時、開発業者からは橋に関する説明はなく、問題が表面化することはなかった。住民の1人は「私有だったなんて寝耳に水だった」と振り返った。

 19年12月、所有者が説明会を開き、「個人所有なので自治体の修繕対象にはならない。1200万円で自治会に橋を売却するので、神戸市に移管してほしい」と提案があった。できない場合、自動車2万円、小型オートバイ5千円などの月額通行料を取るという代案も提示した。

 住民側は提案を受け入れなかった。住民の1人は「これまで当たり前のように通っていた橋。急に所有者が現れて、『お金を払え』と言われても」と話す。所有者は「事故があっても責任が取れない」とし、代案提示から約20日後、橋の封鎖に踏み切った。

   □   □

 その後、橋は封鎖と解除を繰り返す。神戸北署によると、「住民の生活権があるので、往来妨害罪にあたる可能性がある」と所有者に説明し、現在は、車1台分のスペースを空けてもらっているという。一方、住民側がバリケードを勝手に解くと、器物損壊罪にあたる可能性があるという。

 所有者は神戸新聞社の取材に「橋は17年に前の所有者から1200万円で購入した。なぜ無料で市に移管しないといけないのか」と主張。橋の封鎖について「万が一、老朽化した橋が落ちて死者が出たら私の責任になる。住民が費用を負担しないと言うので封鎖しようとした」と話す。

 市北建設事務所の担当者は「市への移管の相談は受けるが、無理やり個人の所有物を取るわけにもいかない。住民と所有者に話し合ってもらうしかない」と介入できない状態。市が有償で買い取る可能性は「前例がない」と否定する。

 市などによると、民間が開発した住宅地の道路や橋などは通常、完成時に市に無償で移管されることが多い。だが、この住宅地の開発業者は倒産し、この橋が個人に売却された経緯は分かっていない。

508とはずがたり:2021/03/26(金) 11:29:52

神戸職場なんだけど皆さん殆ど警戒してないというか,まあ形式的に警戒はしてるんだけど政府・自治体のザル警戒以上はしないから無意味な警戒しかしてへん

2021/3/24 21:34神戸新聞NEXT
「第4波始まった。赤信号に」と兵庫の専門家 変異株の影響指摘 新型コロナ
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202103/0014178682.shtml

 新型コロナ新規感染者が3桁になり、兵庫県内の医療関係者も衝撃を受けた。

 「第4波が始まったと考えざるを得ない」と県災害医療センター(神戸市中央区)の中山伸一センター長。「黄信号が赤信号に変わろうとしている」とする。今後も感染者が増える可能性は高く、「コロナ病床を増やすのは、マンパワーも含め第3波でも限界。軽症者に宿泊療養などを活用しつつ重症者用病床を空ける運用が必要」と警告する。

 明石市立市民病院(兵庫県明石市)の阪倉長平院長は「10日ほど前に1人だった入院患者が急増し、上限の20人を受け入れている」とし、「4月下旬までは落ち着いたままだと思っていたが、次の波が意外と早かった」。「感染防止策をしっかりとってほしい」と強調した。


 関西福祉大(兵庫県赤穂市)の勝田吉彰教授(渡航医学)は「感染者が増える世界の大きな潮流に乗っている」と捉える。世界保健機関(WHO)のデータで、減少傾向だった世界の新規感染者数が3月2日の発表から増加に変わったことを指摘。背景に「人の動きが活発になっただけではなく、感染性が強いとされる変異株の影響がある」とした。(霍見真一郎)

509とはずがたり:2021/03/26(金) 12:15:06

新型コロナ 西宮の幼稚園で18人感染のクラスター発生
2021/03/24 18:20神戸新聞
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/region/kobe-20210324026.html
(神戸新聞)

 兵庫県西宮市は24日、市内の私立幼稚園で新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生したと発表した。19日以降、園児13人と職員ら5人の計18人がPCR検査で陽性と判明した。うち園児2人、職員ら3人が市外在住。いずれも軽症または無症状とみられる。

 未就学児が通う施設でクラスター発生が認定されるのは市内で初めて。市は「園外への感染拡大の見込みがない」として、施設名を明らかにしていない。園は23日以降、閉園している。

 市によると、19日に女児が陽性と判定され、濃厚接触のあった男児も21日に感染が確認された。2人と接触した可能性のある園児57人のうち11人が22日に陽性となった。同日、職員や外部講師の計23人が検査を受け、5人が陽性だった。残る園児や職員ら約150人も検査を進めている。

 一方、市が24日発表した新規感染者は市内外に住む19人。うち30?60代の男女3人と園児7人は、今回のクラスターに含まれる。

510とはずがたり:2021/04/08(木) 10:23:11

2021/3/12 05:30神戸新聞NEXT
播但線の長谷駅、9年ぶり全列車停車 「駅とばし」解消
https://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/202103/0014143490.shtml

 利用者の減少で一部の列車が通過していたJR播但線の長谷駅(兵庫県神河町栗)に、13日から全ての列車が停車するようになる。ダイヤ改正で9年ぶりに「駅とばし」が解消され、これまで通り過ぎていた上下7本を含め1日28本が止まることに。駅の活性化に取り組んできた地元住民や神河町は「地域の公共交通の維持につながる」と喜ぶ。(吉本晃司)

 長谷駅は高度成長期までは姫路方面への公共交通機関として重宝され、駅周辺も商店などでにぎわった。しかし自動車の普及と過疎化で駅利用者は減り、2012年以降は1日当たりの乗車人員が20人以下にまで落ち込んだ。JR西は同年、複数の路線を対象に利用者が少ない駅を一部列車が通過するダイヤを組み、播但線では長谷駅だけが通過駅となった。

 住民や町でつくる「長谷駅の振興を考える会」で副会長を務める大和正美(まさよし)さん(74)は「(朝来市の)生野高校に通っていた高校生は帰宅の際、寺前駅までいったん乗り越し、和田山行きに乗り換えていた。神崎総合病院に通院する高齢者にとっても不便だった」と振り返る。


 駅がある栗地区の住民は14年、活性化協議会を設立。駅利用者の増加に向け、6月に納涼祭、11月には紅葉を楽しむウオーキングのイベントを始めた。18年には町も活動を後押しし、「-考える会」に発展。トイレや駅舎の清掃もするようになった。

 しかし、大和さんは「正直なところ、年間の乗車人数は増えていない」と明かす。過疎化が進み、イベントを開いても日常の利用者減は補えなかった。

 会の活動を続けるうち、メンバーにも考え方の変化が生まれた。長谷地区では住民の45%超が65歳以上。「高齢化で足腰が衰えた人や車の免許を返納する人が増えると、“お出掛け難民”も増える。病院通いにも困るだろう」との意見が出て、公共交通が重要だという住民の思いを町やJR西に伝えるようになった。

 全列車停車が復活する13日には、考える会が栗公民館前の駐車場で記念式典を開く。大和さんは「JR西には『よくぞ止めてくれた』と感謝したい。これまでの活動が実り、やってきてよかった」と喜んでいる。

511荷主研究者:2021/04/11(日) 21:15:41

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202103/0014161668.shtml
2021.03.18 神戸新聞
神姫バス 姫路ー神戸・三宮に高速新路線 快適特急「らっきゃライナー」

姫路の市街地と三宮、ポートアイランドをつなぐ「らっきゃライナー」と同タイプのバス(神姫バス提供)

 神姫バス(兵庫県姫路市)は、姫路市街の停留所と神戸・三宮、ポートアイランド、神戸空港を結ぶ高速バス路線を4月1日、試験的に開設する。平日1往復で、姫路の住宅地周辺をきめ細かく巡り、自宅近くの乗り降りを可能にする。新型コロナ禍で観光など高速バスの需要が落ち込んでいるといい、バスの方から出向き、通勤通学客らの掘り起こしをうかがう。

 同社によると、高速バスの路線開設は2019年4月の神戸三宮-松江・出雲線以来で、姫路と三宮を結ぶのは初めて。コロナ禍以降、高速バスの利用は激減しており、昨年4月〜今年2月は前年同期比約40%に沈んだ。東京行きなど路線の一時休止が相次ぐ。

 新設する便の名称は「大丈夫」「良い」などを意味する播州弁「らっきゃ」に由来する「快適特急『らっきゃライナー』」。朝早くに姫路、夕方に神戸空港をたつ便を運行する。

 往路は午前6時半、姫路城北西の住宅地「東辻井」バス停を出る。姫路競馬場周辺、JR播但線野里駅前など18のバス停を巡り、姫路駅前には寄らない。

 山陽道などを経由して、同8時16分に阪神三宮東口着。その後はポートアイランド内の3カ所を回り、同8時37分に終点の神戸空港に到着する。

 一方、復路は午後6時10分に神戸空港を出て、同8時12分に東辻井に着く。往路は姫路市内は乗車、神戸市内は降車の利用に限る。復路は神戸市内だけ途中で乗り降りできる。

 車両は定員40人で、4列シート。空気清浄機などで換気に配慮し、トイレや公衆無線LANサービス「Wi-Fi(ワイファイ)」も備える。

 「需要があれば増便も考える」と同社。予約不要。姫路-阪神三宮東口・ポートアイランドは中学生以上で片道千円(小学生500円)。神戸空港までは同1210円(同610円)。同社の通勤通学定期を持っている人は、5月31日まで半額。同社姫路駅前案内所TEL079・289・1189

(大盛周平)

512とはずがたり:2021/04/12(月) 13:00:49
県知事選 立民や国民の県議らの会派 斎藤氏支援の方向で調整
04月06日 14時34分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20210406/2020012758.html

7月の兵庫県知事選挙をめぐって立憲民主党や国民民主党の県議会議員らで作る会派「ひょうご県民連合」が総会を開き、総務省出身で前大阪府財政課長の斎藤元彦氏を支援する方向で調整していくことを決めました。

立憲民主党や国民民主党の県議会議員らが所属する県議会第2会派の「ひょうご県民連合」は6日、7月の知事選挙の検討委員会を開き、対応を協議しました。
この中では、前副知事の金沢和夫氏と総務省出身で前大阪府財政課長の斎藤元彦氏の2人を推す声が出されました。
そして、このあと、所属する県議14人全員が出席して開かれた総会で、出席者からは「県政の刷新が必要だ」とする意見が多く、斎藤氏を支援する方向で調整していくことを決めました。
団長を務める石井秀武県議会議員は記者会見で「コロナ禍で、県政の発信力を県民は見ている。斎藤氏が県政刷新の期待に応えてくれるのではないかという意見が多く、その方向でまとめていきたい」と述べました。

513とはずがたり:2021/04/12(月) 13:01:52

おいおい本部も斎藤かよ

兵庫県知事選 自民党として「斎藤元彦氏」推薦で事実上の“内定”
更新:2021/04/09 14:50
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20210409/GE00037755.shtml

 兵庫県知事選挙の候補者支援をめぐり自民党兵庫県連の谷公一会長が4月9日午後1時半ごろに自民党本部で取材に応じ、『大阪府の前の財政課長・斎藤元彦氏(43)を推薦することで山口泰明選挙対策委員長ら主要幹部の了解を得た』と話しました。事実上の「推薦内定」で正式な手続きはこれから行われるということです。

 自民党の兵庫選出の国会議員団は、4月8日も自民党本部を訪れて二階俊博幹事長らに斎藤氏の推薦を求める考えを伝えていました。

 兵庫県知事選をめぐっては、県議会や市議会の自民党議員らが前副知事・金沢和夫氏を推薦候補として求めることを決めており、地元議員と国会議員で意見が分かれていました。

 斎藤氏については日本維新の会も推薦を決めています。

 また兵庫県加西市の元市長・中川暢三氏も立候補を表明しています。

514とはずがたり:2021/04/14(水) 20:24:21

井戸も耄碌しきったなあ

「うちわ32万本配布」でコロナ対策の兵庫に批判噴出! 対策本部委員は「何も相談なかった」と明かす〈dot.〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c699784b48902a6228b23e39a26575ce871f60e
4/13(火) 11:52配信

515荷主研究者:2021/05/04(火) 21:39:33

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00592998?isReadConfirmed=true
2021/3/29 05:00 日刊工業新聞
人と企業集める、神戸再開発 風光明媚“地の利”生かす

再開発が進む臨海部の新港突堤西地区

 神戸市で、海と山に囲まれた風光明媚(めいび)な地の利をいかした都市の再開発が動きだした。中心部の三宮地区では4月26日、阪急電鉄・神戸三宮駅直結の新しい駅ビルが完成する。1995年の阪神・淡路大震災で被災して以降、16年まで続けた仮設ビルの営業を経て、新ビルへ建て替えが完了した。街としての魅力を増し、競争力を高めることができるのか期待が集まっている。(神戸・福原潤)

 新しい駅ビル「神戸三宮阪急ビル」は地上29階、地下3階建てで高さ約120メートルの建物だ。阪急電鉄と阪急阪神不動産が開発主体となり、商業施設やオフィス、ホテルに加え、神戸市が開設するオープンイノベーション拠点「ANCHOR KOBE(アンカー神戸)」も入居する。

 隣接する高架下には飲食店などの店舗も配し、装いを新たにする。神戸市の久元喜造市長は「三宮の再整備がいよいよ目に見えて市民の前に姿を現す」と期待を寄せる。一方でJR西日本は昨秋、23年度以降の開業を目指していたJR三ノ宮駅直結ビルの建て替え計画を見直すと表明した。新型コロナウイルス感染症が収束しない限り、三宮の再開発は完全には進まない。

 神戸市は倉庫街などが連なる臨海部の新港突堤西地区(神戸市中央区)にも着目し、新たなにぎわい創出に向けた再開発を進める。21年1月、通信販売を手がける地元の有力企業、フェリシモが同地区に自社ビルを建設し本社を移転した。これを皮切りに同地区では今後、水族館や高層マンションなどの建設も行われる計画だ。

 さらに都心部から比較的近く、リゾート地として名高い六甲山の再整備が進む。神戸市は3月26日に六甲山上にビジネス交流拠点「共創ラボ(ロコノマド)」を開設。「森の中の泊まれるシェアオフィス」をテーマに、宿泊可能なコテージも設けた。

 かつて六甲山に保養所や寮を所有する企業は多かったが、現在はピーク時の4分の1ほどに減少。市は交流拠点を通じて六甲の魅力をあらためて訴え、企業に注目してもらう方針だ。21年度中には2社が山上の遊休施設を活用した事務所を設ける予定もある。 

 さまざまな仕掛けを通じ、神戸が都市力を向上できるか。神戸商工会議所の家次恒会頭(シスメックス会長兼社長)は「自然豊かでビジネス・住環境ともに快適な神戸の魅力を高め、人や企業を呼び込むことが、競争力の源泉になる」と説く。

(2021/3/29 05:00)

516荷主研究者:2021/06/05(土) 22:22:49

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202106/0014377085.shtml
2021/6/1 13:40 神戸新聞NEXT
「日本一高い」北神急行、運賃値下げで乗客1割増 市営化から1年

神戸市営地下鉄北神線の谷上駅。三宮駅までの運賃は市営化でほぼ半額になった=神戸市北区谷上東町

 神戸市北部と都心を結ぶ旧北神急行電鉄が、市営地下鉄北神線となって1日で1年。新型コロナウイルス禍で鉄道各社が大きく乗客数を減らす中、北神線の利用客は約1割増えたことが、市交通局の推計で分かった。運賃の大幅な値下げが要因とみている。

 1988年開業の北神急行電鉄は、谷上-新神戸(約7・5キロ)の1区間2駅のみ。巨額の整備費から初乗り運賃は「日本一高い」と呼ばれ、市営化直前は谷上-新神戸が370円、谷上-三宮は550円だった。

 市は、北区の人口減少対策の一環で運賃を引き下げるため、市営化を決定。北神急行電鉄の親会社阪急電鉄から線路などを198億円で譲り受け、昨年6月に運行を始めた。運賃は谷上-新神戸、谷上-三宮とも280円まで下がった。

 コロナ禍の外出減や在宅勤務の普及で鉄道利用客が大幅に減った中、市交通局の推計では、北神線はコロナ禍前の1日約2万4500人を1割程度上回った。同じ地下鉄の西神・山手線、海岸線は2〜3割減という。

 一方で、同市の住民基本台帳によると、沿線地域の人口は減少が続く例年の傾向から変化は見られない。久元喜造市長は「1年で効果が発揮できるとは思っていない」と話し、谷上駅と接続する神戸電鉄各駅周辺の改良計画などを推進するとした。(初鹿野俊)

517とはずがたり:2021/07/07(水) 09:32:30
『国鉄全線各駅停車』と云う本の配線図が好きだったのでこの駅の廃ホームは記憶に残ってて一度法華山一乗寺行った序でに見にいった気になってた法華口駅。知らなかったが行き違い設備復活だと!?凄い。
国鉄末期には既に廃止されてたので何十年ぶりだろうか?滅茶苦茶感慨深いものがあるな〜。

神鉄がヤバいけど志染から先は北条鉄道に移管して粟生での加古川線本線縦断は発生するけど一体的に運営して貰ったら?
寧ろ北条鉄道も電化して新開地と加古川に相互乗り入れとかしたいねえ。二面四線化して相互方面に乗り換え出来る様にしたり。
まあ閑散区間なので島式ホーム1本あれば行き違い駅を粟生からずらせば行けそうだけど。駅舎前の相対式は予備用。

https://twitter.com/HojoRail/status/1399130646501416961
北条鉄道【公式】 @鉄印帳発売中
@HojoRail
おはようございます口を開けた笑顔
今日もいい天気ですねキラキラ
先程、法華口駅にて行き違いを行いました鉄道車両

518とはずがたり:2021/07/12(月) 14:28:48

先日(6/12),不通県道(r67・r411・r430)や行き止まり県道(r504)が集中してなんか名前を含めて気になる雪彦山に行ってみた。皮肉にも行き止まり県道のr504雪彦山線だけは雪彦峰山林道で通り抜けられそうであった。

昨今の災害多発で基本林道とか災害通行止め工事中(という名の放置)が多いがちらっと県の頁見たら姫路市に問い合わせろみたいなのが見えたが兵庫県区間は通行注意とあってまあそこはぶっつけ本番で。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/whk08/rindou-kisei-nanbu.html

播但道から中国道へ入り夢前スマートICで下りる。
先ず驚いたのはその読み方で青看板にseppikoとある。ゆきひこだとずっと思ってた。
r67からr504に曲がる辺りに神河町には抜けられませんとあり,これがr67姫路神河線の記述なら正しいのだけど林道を使って抜けようとしている身には他人事ではない。まあ気にせず進む。
雪彦の麓の聚落はほぼ山口壮と二階の2連ポスターしかなく,寂れ切っていた。もはや田圃すらほぼ全て耕作放棄され(こんな山間で陽も当たらぬ水も冷たいだろう場所で余ってるコメをわざわざつくることはない),家々も(クルマも洗濯物もなくカーテンや門扉が閉め切られ)殆ど空き家っぽかった。

帰ってからwikiで調べるとこの雪彦山,英彦山・弥彦山とならぶ日本三彦山だそうで更に吃驚w
三彦山の中では一番,無名っぽいが。。
しかも修験道の場としては明治維新の神仏習合のせいか伝統は失われて嘆かわしい賀野神社がその後釜に坐っているようであった。
牛や馬の像が立ってて余り管理されて無さそうな社殿があり,衆院議長で東京裁判で東條の主任弁護人を務めた地元の清廉な政治家清瀬一郎を顕彰する額が掲げられており,こんなクソウヨ神社に賽銭入れることはないかと思ったが息子は一円ぐらい入れたらと云うので息子に1円托した。息子からか賽銭箱には蜘蛛の巣が張っており殆ど誰も賽銭入れてないみたいだとの報告あり。

雪彦峰山林道はそのものは度々未舗装箇所(区間ではなく箇所)が現れるものの基本は完全舗装道路と云って良い道路で細かな岩や大きめの岩が転がってはいるものの,神社と違って整備はされている様子であった。

峰山の方に出る訳だが小田発電所がある小田原川沿いであった。

519荷主研究者:2021/07/17(土) 23:07:54

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202106/0014382967.shtml
2021/6/3 12:15 神戸新聞NEXT
「あれ邪魔やな」六甲山上、鉄塔などが異様な存在感 放置のロープウエー跡、撤去できない理由があった

2004年から休止している「六甲有馬ロープウェー」表六甲線の支柱。展望台のほぼ真下にある=神戸市灘区六甲山町

六甲山中に残る支柱。奥は天狗岩駅跡=神戸市灘区六甲山町

2004年から休止しているが、六甲山の景観に存在感を示している「六甲有馬ロープウェー」の表六甲線=神戸市灘区六甲山町

神戸新聞NEXT

 四季折々の風情と、大阪湾を見下ろす眺望が楽しめる六甲山頂の一帯。だが、そのすぐ脇では、17年前から動いていないロープウエーのさびた鉄塔やロープが異様な存在感を放つ。この光景に、神戸市西区の会社員男性(59)から「廃虚と化しつつあり、景観を害している。いつ撤去されるのか」との声が神戸新聞の双方向型報道「スクープラボ」に寄せられた。取材すると、そもそもロープウエーは廃止されていなかった。その事情とは-。(小谷千穂)

 新型コロナウイルス禍で人混みを避けるため、六甲山に行く機会が増えたという男性は「標高は約930メートルだが、全国に自慢できる市民憩いの山と再認識した」と絶賛。一方で、ロープウエー跡を「印象が悪くなるのでは、といささか胸が痛みます」と残念がる。

 全長約5キロの六甲有馬ロープウェーは、1970年に開業。山上駅(現・六甲山上駅)から天狗岩駅を通り、山頂のカンツリー駅(現・六甲山頂駅)をつなぐ「表六甲線」と、同駅から有馬駅をつなぐ「有馬線」があった。有馬温泉の利用客や登山客からの人気を集め、93年4月には乗客延べ1千万人を突破した。

 しかし、阪神・淡路大震災の影響を受け、客足は徐々に減少。99年に新しいゴンドラを導入するなどで策を練ったが、表六甲線が2004年12月に営業休止となった。現在は有馬線のみ運行する。

 表六甲線は、高さ約10〜40メートルの鉄の支柱5本と、支柱をつなぐロープが約2・3キロにわたって設置されたままに。中間の天狗岩駅も木々に覆われつつある。

 支柱の一つは六甲ガーデンテラス(同市灘区六甲山町)に隣接し、展望台「六甲枝垂れ」から海を見ようとすると、必ず目に入る。スタッフは「『あれ(支柱)邪魔やな』という声はよく聞きます」とこぼす。

     ◇

 ロープウエーを所管する市外郭団体「神戸すまいまちづくり公社」を取材した。担当者は「上部だけでも撤去すると、事業をやめたことになるので…」と言いにくそうに答えてくれた。どういうことか。

 表六甲線はあくまで「休止」。国立公園の中にあるため、廃止すると自然の状態に戻す必要がある。部品一つ残さず、支柱の基礎から取り除かなくてはならないが、作業は「土砂崩れの危険性があるのと、莫大な費用がかかる」という。

 だから、運行停止17年後も「休止」の体を取って、安全を確保して現状維持を続けている。ちなみに「再開のハードルは非常に高い」という。

 「六甲観光の表通りに、無残な姿をさらしているのは神戸市民として悲しい」とする男性の思いを伝えると、担当者は「いつまでもこのままというわけにはいかない。処分するか売却するか、検討はしていかないといけない」と話した。

 神戸新聞社は、読者の投稿や情報提供を基に取材を進める双方向型報道「スクープラボ」に取り組んでいます。身近な疑問や困りごとから、自治体や企業の不正告発まで、あなたの「調べてほしい」ことをお寄せください。LINEで友だち登録(無料)するか、ツイッターのダイレクトメッセージで投稿できます。皆さんと一緒に「スクープ」を生み出す場。ご参加をお待ちしています。

520とはずがたり:2021/07/29(木) 16:15:31

2021/7/23 05:30神戸新聞NEXT
兵庫県知事選で斎藤氏「支持」は1市長のみ 県内首長「維新流」行革を警戒
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202107/0014525979.shtml
神戸新聞NEXT

 兵庫県知事選の期間中、初当選した元大阪府財政課長斎藤元彦氏の支持を表明した県内市町長は養父市長のみだったことが、神戸新聞社のアンケートで分かった。18市町長は前兵庫県副知事の金沢和夫氏を支持した。選挙後の取材に対し、結果を受け止めて手腕に期待する声や、井戸県政の継承を求める声の一方、「維新流」の行政改革などを警戒する声も聞かれた。

 調査は告示前(4〜5月)に続く2回目で、県内全41市町長を対象に7月上旬、候補者5人のうち誰を支持するかなどを文書で聞いた。県市長会長の谷口芳紀・相生市長ら18人は金沢氏の支援を打ち出し、林時彦・丹波市長は斎藤、金沢両氏を支持。21人は無回答や未定などだった。

 選挙後の取材に、谷口市長は斎藤氏が日本維新の会から推薦を受けたことに「維新は有無を言わさず予算を切るイメージ。五国に広く目を向けてほしい」と、地方への支援を要望した。金沢氏を支持した庵逧典章(あんざこのりあき)・佐用町長は「結果は結果」と受け止め、斎藤氏に井戸敏三知事の「地域の特色を踏まえたバランスの取れた行政」の継承を求めた。

 金沢氏を推した首長からは「県の課題と県庁の組織を知った上で、今後のビジョンを示してほしい」(蓬●務・小野市長)、「人口が少ない地方の切り捨てにならないことを望む」(酒井隆明・丹波篠山市長)などの要望が出た。

 一方、斎藤氏を支持した広瀬栄・養父市長は「若く斬新な発想で、都市と地方の格差是正に取り組んで」とエール。無回答だった久元喜造・神戸市長は斎藤氏を歓迎しつつ「県市協調のタッグを守ってもらいたい」とくぎを刺した。

 同じく無回答だった泉房穂・明石市長は「建設費が膨らんだ県庁建て替え計画を見直し、浮いた財源で子ども医療費の無料化拡充や給食費無償化を」と求めた。(藤井伸哉、堀内達成)

(注)●は「莱」の「来」が「來」

521とはずがたり:2021/08/04(水) 00:22:28
神戸高速鉄道ほんと人がいなくて淋しい感じ。新開地から阪急三宮迄は一寸人乗ってるけど各小駅には人が誰も居ない印象。

「高速そば」閉店は序章か? 新開地駅&メトロこうべ 昭和レトロ消えていく地下街
7/31(土) 16:20配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ffbb1ded3e42257985d4101df4b74b8c0f12757
乗りものニュース

 阪急・阪神・山陽・神戸電鉄の電車が目まぐるしく行き交う神戸市兵庫区の「新開地駅」、その改札内で営業を続けてきた立ち食いそば店「高速そば」が、40数年間の歴史に幕を閉じました。
 
 同店は新型コロナウイルスによる緊急事態宣言中は休業を余儀なくされていましたが、営業再開後の2021年6月中旬頃から再度休業に入り、7月に入ってシャッターに「6月30日をもって閉店しました」とのお知らせが掲出されました。あっけない最期に驚く人々も多く、告知から1か月が経った今でも、シャッターを閉めたままの「高速そば」をしげしげと眺める人が後を絶ちません。

 第三セクターである神戸高速鉄道の駅構内にある「高速そば」ですが、「高速」とついたその店名から「ものすごくハイスピードでそばが出てくるらしい」「常に高速で動いているため、実際に出てきたそばは残像に過ぎない」など、数々の話題を提供し続けてきました。そばが出てくるスピードは普通の立ち食いそば店と変わらないものでしたが、それでも混み合う時間帯には最速20秒ほどで提供されていたため、「食券を渡してカウンターで水を飲んでいたらもう出てきた」という高速ぶりは、あながち嘘ではありません。

 関西ではかなり早い段階で定番化されたコロッケそばや、ぼっかけそば、キムチそば、和風ラーメンなど、豊富なメニューも魅力のひとつでした。また神戸電鉄ホームとの高低差のために生じている店全体の傾斜や、店内で育てられている水耕栽培のサツマイモなど、突っ込みきれない数々の特徴も、いまとなってはもう過去のものです。

 新開地駅の改札内では、「高速そば」とカレーが名物だった喫茶店「カフェステーションU」がほぼ隣接して営業を続けていましたが、喫茶店はひと足早く閉店しており、2018年に複数のテイクアウト専門店からなる「エキナ新開地」としてリニューアルされています。

 神戸高速鉄道の担当者によると、今回の閉店は「高速そば」の運営元(虎重山本食品興業。「浪花そば」などを運営)から退店の申し出があったからで、後継テナントを探しているものの今後は未定とのことです。当たり前のようにあったそば店や喫茶店がない新開地駅・西改札口は、不思議な違和感があります。

 なお「高速そば」は、同駅から隣の高速神戸駅まで続く地下街「メトロこうべ」の東端に位置していましたが、メトロこうべのホームページや案内看板からもすでに削除されています。実は新開地駅だけでなく、この地下街も大きく生まれ変わろうとしているのです。

 メトロこうべは、神戸市中心部に乗り入れる私鉄4社をつなぐため1968(昭和43)年に開業した神戸高速鉄道とともに整備されました。高速神戸駅が国鉄(現在のJR)神戸駅や市営バスのターミナルに近いこともあり、約700mの地下街は乗り換える人々の賑わいが長らく続きましたが、開業から50年以上が経過した現在は路面の段差や設備の老朽化も目立ち、現在では空き店舗も出るようになっています。

 こうした状況を改善するために、2021年7月から「メトロこうべ中間通路美装工事」が行われます。老朽化でところどころ浮き上がっていたタイル床は更新され、薄暗かった天井は照明の入れ替えや柱の改装によって、圧迫感が少なく歩きやすい空間に大きく変貌を遂げる予定です。

 なお神戸高速鉄道の担当者によると、今回の美装工事は店舗の退店を伴うものではなく、「高速そば」のエリアとは区域も違います。地下街の象徴とも言える数々の店舗は工事後もそのまま営業を続けるとのことです。

 この地で営業を続けているのは、ピロシキやあんフライ、おでんなどが美味しい「よつばや」(旧「おやつセンター」)や、値上げを余儀なくされた今でも十分に格安な「メトロ理容」、古書店街や卓球場など、どこか懐かしい雰囲気が漂う店が多く、なかには「この独特の感じが良いのに」とこぼす常連客も。

 メトロこうべはこの10年でも、安く遊べることで有名だったゲームセンターの閉店や、地下街の新ロゴの導入など、少しずつ変化してきました。

 地域の高齢化も進むなか、高速神戸駅の地下改札前でもうひとつの地下街「デュオ神戸」とつながり、新開地からJR神戸駅、ハーバーランド方面まで雨や暑さを気にせず歩ける地下エリアの改修は、至る所に浮き出た老朽化の跡を見る限りやむを得ないようにも思えます。コンクリートが剥き出しなのに何故か温かみがある雰囲気を味わうのも、今のうちかもしれません。

宮武和多哉(旅行・乗り物ライター)

522とはずがたり:2021/08/04(水) 21:12:30
11年は長かった。この事件は微かに憶えている。未だ神戸で働くとは思っても無い頃だった筈。
真犯人であれば兵庫県警執念の逮捕でGJ。被害者のご冥福を祈りたい。

11年前に高2を殺害した疑いで愛知の元少年逮捕 兵庫県警
https://news.livedoor.com/article/detail/20647268/
2021年8月4日 19時47分 毎日新聞

 神戸市北区で2010年、私立高校2年の堤将太さん(当時16歳)が殺害された事件で、兵庫県警は4日、愛知県内に住む元少年(28)=当時17歳=を殺人容疑で逮捕した。

「先に救急車では」 5歳児死亡、保護者会の音声入手

 逮捕容疑は10年10月4日午後10時45分ごろ、北区筑紫が丘4の路上で、堤さんを刃物で刺すなどして殺害したとしている。

 警察庁は20年12月、有力な情報提供者に支払う公的懸賞金「捜査特別報奨金」(上限300万円)の対象期間を1年延長し、情報提供を求めていた。【巽賢司】

523とはずがたり:2021/09/03(金) 01:12:27
神戸高速・山陽内の6連対応駅は通過で速達性を重んじて欲しかった。垂水と月見山ぐらい8連化して新開地の次は月見山と垂水に停車して明石行きの快速特急みたかったぜw

「阪急電車が山陽電鉄に乗り入れていたなんて…本当ですか?」相互直通運転が中止となった“切実”な理由
8/29(日) 10:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b1d65ccb6961ce57d3db1f0714c7d88a5c25cb9

三宮(現 神戸三宮)〜須磨浦公園間は各駅に停車。駅間距離が短く、カーブが多い山陽電鉄線内を走る阪急電車は実に興味深かったです。また三宮駅で多くの乗客が降り、山陽電鉄線内はガラガラでした。

また当時の日中ダイヤは阪急が10分間隔、阪神が12分間隔、山陽が15分間隔とバラバラで、神戸高速線内の時間調整のための長時間停車は一種の「名物」でした。

中止の背景には両数の問題があります。先ほども述べたとおり、山陽電鉄線内は6両編成が限界です。一方、現在の阪急神戸本線は8両編成を基本とし、朝ラッシュ時間帯は10両編成も運行されます。

524とはずがたり:2021/09/29(水) 20:55:53
おいおいw>「自分は『撮り鉄』ではなく『撮りケツ』だ」などと説明しているという。

2021/9/29 18:55神戸新聞NEXT
JR姫路駅で女性車掌の体触る 30歳会社員逮捕
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202109/0014719269.shtml

 勤務中の女性車掌の体を触ったとして、兵庫県警姫路署などは29日、同県迷惑防止条例違反の疑いで、同県姫路市の会社員の男(30)を逮捕した。同署によると、男は女性を触った際にスマートフォンで動画撮影もしており、「自分は『撮り鉄』ではなく『撮りケツ』だ」などと説明しているという。

 逮捕容疑は8月18日、姫路市のJR姫路駅構内の階段で、女性車掌(27)の下半身を触った疑い。同署の調べに容疑を認め、「ストレスがたまっていた。鉄道会社の制服が好きだった」とも話しているという。

525とはずがたり:2021/10/15(金) 10:11:25

2021/10/10 05:30神戸新聞NEXT
住民も知らなかった 西宮浜に広がるアート空間の意味
https://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/202110/0014748394.shtml?pu=20211011
神戸新聞NEXT

 阪神・淡路大震災の復興住宅が立ち並ぶ兵庫県西宮市の人工島・西宮浜に、著名な造形作家たちの作品を集めたアート空間が広がっている。被災者を励まし、復興を後押ししたい-と、約10人の作家が1998年の「まち開き」に合わせて制作したが、その存在理由を知らない住民が多いという。市教育委員会はコンセプトを十分に周知できていなかったとして、約23年を経てPRに乗り出した。(山岸洋介)

 アートが並ぶのは、島の南西部にある居住エリア。半径300メートルの道端や公団住宅の玄関脇などに、27件の独創的なオブジェや建物が点在する。

 震災翌年の96年、市と住宅・都市整備公団(現UR)、民間の開発会社が「被災した入居者に心のよりどころを」と、街をアートで彩ることを決定。彫刻家の福嶋敬恭さん(現・京都市立芸術大学名誉教授)が呼び掛け、一線で活躍する作家たちがパブリックアートを制作・設置した。宝塚を拠点に活動した世界的な美術家・故元永定正さん、建築家・安藤忠雄さんも名を連ねる。

 しかし、行政は積極的に関われず、まち開き後も十分に発信されないまま、作品のそばに銘板があるだけ。市教委によると「肝心の住民には、ほぼ知らされずじまい」だったという。エレベーター横の壁面に直径約2メートルの作品がある高層住宅で、住人の50代女性は「意識したことが全くない。何かも知らない」と語った。

 そこで街の精神的な支柱にもなり得る財産を生かそうと、市教委は数年前に調査を開始。どこに誰のどんな作品があるか、総数が何点あるかすら当初は把握できていなかったという。作品のリストと地図を記したリーフレットを作り、ようやく発信に乗り出した。

526とはずがたり:2021/12/06(月) 14:35:44
>>518
西播磨(奥播磨)の分断県道達①

r406田口福田線[行止]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E9%81%93406%E5%8F%B7%E7%94%B0%E5%8F%A3%E7%A6%8F%E7%94%B0%E7%B7%9A
https://www.google.co.jp/maps/@35.0020126,134.7175447,3a,60.9y,318.01h,84.83t/data=!3m7!1e1!3m5!1sUSLFnUxtO3uGylb7wk5_Xg!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fpanoid%3DUSLFnUxtO3uGylb7wk5_Xg%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D273.33136%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656?hl=ja (剣道部では無く更にその奥のgoogleの引き返し点)

r407前之庄市川線[分断]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E9%81%93407%E5%8F%B7%E5%89%8D%E4%B9%8B%E5%BA%84%E5%B8%82%E5%B7%9D%E7%B7%9A
http://tok175.jakou.com/hr407y-1.htm (福崎側)
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=%E5%89%8D%E4%B9%8B%E5%BA%84%E5%B8%82%E5%B7%9D%E7%B7%9A
迂回路:r23・中国道

527とはずがたり:2021/12/06(月) 14:36:25

西播磨(奥播磨)の分断県道達②

r67姫路神河線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E9%81%9367%E5%8F%B7%E5%A7%AB%E8%B7%AF%E7%A5%9E%E6%B2%B3%E7%B7%9A
https://blog.goo.ne.jp/oraora_1999/e/1559aea7304b018927b5d984054a6058
>明治の地形図を手に入れたので通行不能区間を確認すると、熊部---宮野間に里道が表示されており、恐らくこの経路が県道候補と思われます。

播磨電化工業(株) 宮野第一発電所 遺構
http://dampswatch.blog.fc2.com/blog-entry-1185.html
最大出力141kW 常時出力94kW
1922-1929
上流の池が貯水池跡の様だ。

528とはずがたり:2021/12/06(月) 14:36:48
>>526-528
西播磨(奥播磨)の分断県道達③

r504雪彦山線[行止]=走破済
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E9%81%93504%E5%8F%B7%E9%9B%AA%E5%BD%A6%E5%B1%B1%E7%B7%9A
終点で接続する森林基幹道 雪彦峰山線を介して、兵庫県道8号加美宍粟線の坂の辻峠付近にアクセス可能。

木戸ダム
https://www.google.co.jp/maps/@35.0055683,134.6819735,3a,15y,301.57h,88.95t/data=!3m9!1e1!3m7!1s9VSL_U7KdLOKw-DdTm7NOQ!2e0!7i16384!8i8192!9m2!1b1!2i43?hl=ja
https://budou-chan.jp/matome-kidodamu/
兵庫・姫路・川遊びができる『木戸ダム特集』料金は?駐車場は?BBQできるの?営業時間は?【ヒメタネレジャー】
https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks13/documents/yumesakikawa_seibikeikaku.pdf
砂防堰堤らしい。

r411山之内莇野(あぞの)姫路線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E9%81%93411%E5%8F%B7%E5%B1%B1%E4%B9%8B%E5%86%85%E8%8E%87%E9%87%8E%E5%A7%AB%E8%B7%AF%E7%B7%9A
https://www.booboomasa.com/hyogo-r411-touring/

529とはずがたり:2021/12/06(月) 16:03:58
>>528
r411末端部

東側末端部分岐部北側
https://www.google.co.jp/maps/@35.0378564,134.6547692,3a,75y,234.89h,78.25t/data=!3m6!1e1!3m4!1snix0-0a1ruvhrYqBD-6Pkg!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja
東側末端部分岐部南側
https://www.google.co.jp/maps/@35.0390623,134.6543134,3a,41.1y,331.84h,90.21t/data=!3m7!1e1!3m5!1saFkiDl2ej7i3C_WDFQNYmA!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fpanoid%3DaFkiDl2ej7i3C_WDFQNYmA%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D4.705357%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656?hl=ja

分断部の迂回市道?トンネル有り。gglではr411指定されている。
https://www.google.co.jp/maps/@35.0328873,134.6592945,3a,75y,34.1h,93.64t/data=!3m7!1e1!3m5!1s1qRo6HVmEQUQ2RQxXQcDvg!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fpanoid%3D1qRo6HVmEQUQ2RQxXQcDvg%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D65.37058%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656?hl=ja

西側末端部
https://www.google.co.jp/maps/@35.0381668,134.6427577,3a,33y,324.11h,84.72t/data=!3m6!1e1!3m4!1swcXNOt_b7NBmuIEsnstogg!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja

530とはずがたり:2021/12/06(月) 16:29:44
>>529
r411の途中にある菅生(すごう)ダム

菅生ダム(元)→(再)
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=1505
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=3622
FN
55m/157m
8.7km2 ( 全て直接流域 ) /13ha
1950千m3/1700千m3
着手/竣工1970/1978 → 2005/2010

諸元は同じで既設ゲート2門を撤去してゲートレス化し、左岸に堤趾導流壁を追加するなどの堤体改良工事を実施とのこと。

EL=210m程度。山崎断層辺りで落とすと130m程。3.6km程
http://maps.gsi.go.jp/#15/35.001404/134.633675/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

531荷主研究者:2021/12/12(日) 15:24:23

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00617662?isReadConfirmed=true
2021/11/8 05:00 日刊工業新聞
神戸・三宮再開発を推進 官民連携で人口流出歯止め

JR三ノ宮駅。右端がJR西の新ビル予定地、中央奥がバスターミナルを含む新ビル予定地

 1995年の阪神・淡路大震災以来滞っていた神戸市都心の三宮再開発は加速するか。10月31日の衆院選と同日に投開票された神戸市長選は、現職の久元喜造市長が3選。久元市長は新型コロナウイルス対策の継続とともに、三宮エリアなどの再開発の必要性を訴える。人口減少に伴う経済の地盤沈下に、神戸ならではの一手を打つ。(神戸・園尾雅之)

南北アクセス強化 企業誘致に弾み

 10月上旬、JR西日本が三ノ宮駅前で計画中の商業ビルを29年度に開業させると発表した。駅周辺では西日本最大級のバスターミナルを備えた再開発ビル整備なども計画している。さらにウオーターフロントエリアでは商業施設の開業が続き、街の風景は刻々と変化する。

 久元市長は「住み続けたいと思える街にすることが大事」と強調する。神戸は戦後の人口増加に伴い、六甲山麓などを宅地開発してきたが、近年は人口流出が顕著に進む。再開発計画の背景にはそうした現状への危機感がある。

 産業界からの期待も大きい。神戸商工会議所の家次恒会頭(シスメックス会長兼社長)は、神戸空港、三宮エリア、新幹線の新神戸駅をつなぐ鉄道路線新設を要望。「南北アクセスを強化すれば企業誘致がやりやすくなる」とみる。ただ路線新設のハードルは高く、開発の方向性については議論の余地が多い。

 神戸市は高度成長期に「株式会社神戸市」と称されるほど開発行政を推進。だが震災以降、復興事業で財政は圧迫され、大規模投資を控えてきた。そして攻勢に出ようとした矢先、コロナ禍に直面。対策に奔走する日々が続いていた。

 コロナ禍が落ち着きを見せた今、本腰を入れられる環境がようやく整ったといえる。官民連携による都市計画の行方が注視される。

神戸市長 久元喜造氏

インタビュー/神戸市長・久元喜造氏 次世代型路面電車を活用
 ―再開発の狙いは。

 「新しいビルに商業施設やオフィスを入れ、大企業を増やす仕組みを作る。ウオーターフロントエリアでは、企業の本社移転や商業施設の新設などが進む。そのアクセスを次世代型路面電車(LRT)で対応したい」

 ―地元産業界は、神戸空港とのアクセス強化を要望しています。

 「神戸空港の国際化の時期は未定だが、それによって利用者が増えた場合、神戸新交通ポートアイランド線(ポートライナー)の輸送力では限界がある。代替となる大量輸送機関の構想はあるが、かなりハードルが高く、まだ勉強会の段階だ」

 ―人口減少の問題にどう対応しますか。

 「多くの都市は高層マンションを林立させて人口を増やしたが、それが中長期的に見て本当に持続可能な方法だろうか。神戸はそうした道は選択しない。ポストコロナでは、多様なライフスタイルを提供できる都市が選ばれる。この数十年間、手を入れられなかった駅前を活性化させる」

(2021/11/8 05:00)

532荷主研究者:2021/12/27(月) 23:52:09

https://www.kobe-np.co.jp/news/miki/202112/0014886243.shtml
2021/12/2 20:50神戸新聞NEXT
神鉄粟生線の増便社会実験 24年3月まで延長へ

神戸電鉄三木上の丸-三木駅間を走行する車両=三木市末広1

 兵庫県三木市は2020年3月から2年間限定で実施している「神戸電鉄粟生線志染-三木駅間」の昼間帯増便について、24年3月まで延期する方針を固めた。市は増便の一定効果を確認したが「新型コロナウイルス収束後の効果も見極めたい」と2年間の延長を決定。増便分経費は市が全額負担し、事業経費上限4千万円とする補正予算案を市議会12月定例会に提出した。

 増便以前の神鉄粟生線は、昼間時間帯の運行が1時間1本にとどまっていた。見直しを求める市民からの要望を受け、市が経費を全額負担して1時間2本に増便する社会実験を実施。20年3月14日から、午前11時台〜午後2時台の志染-三木駅間で、上下各4本を増やしている。

 社会実験は22年3月で終了する計画だったが、開始直後から新型コロナウイルス感染症拡大の影響を強く受け、粟生線全体で乗降客数が大幅に減少。市によると、20年度の粟生線全体の乗降客数(全時間)は前年度比24%減となった。

 一方、市の増便区間で見ると、三木駅=1・8%減▽三木上の丸駅=8・5%減▽恵比須駅=17・5%減▽志染駅=21・2%減(いずれも午前10時台〜午後2時台)-で同区間平均は9・26%減だった。同様の時間帯で比べると、緑が丘駅が25%減、押部谷駅が24・4%減、西鈴蘭台駅が20・5%減となっており、市交通政策課は「増便対象区間は他の区間や駅と比べて明らかに減少幅が抑えられ、一定の効果はあった」と判断している。

 市は、コロナ拡大期という異例の状況ではなく、平時に近い条件で実証するため、社会実験の2年延長を決めた。仲田一彦市長は「(延長期間後に)判明する実験データを踏まえて、神戸電鉄との今後の話し合いを進めることができればと思う」としている。(篠原拓真)

533とはずがたり:2022/02/09(水) 13:40:37

時計2022/1/3 06:00神戸新聞NEXT
「三宮センター街」再整備へ 「ジュンク堂」など入居のビル建て替え検討
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202201/0014958859.shtml
神戸新聞NEXT

 兵庫県内最大規模の商店街「三宮センター街」(神戸市中央区)にある商業施設の所有者らが、ビルの建て替えを含めた再整備を検討していることが2日、分かった。阪神・淡路大震災後では初。神戸市が再整備の具体化を支援し、2〜3年で基本構想の策定を目指す。三宮では駅周辺やウオーターフロントの再整備が本格化しており、施設の老朽化が進むセンター街でも機運が高まりそうだ。

 三宮センター街は1〜3丁目まであり、再整備を検討しているのは1丁目商店街の南側に位置し、ジュンク堂書店など約50店舗が入る商業施設「第2・第4防災ビル」(地下1階、地上8階)。敷地面積計約3300平方メートル、延べ床面積計約2万600平方メートルで、衣料や雑貨、飲食店などが入居している。

 同施設は1976年に完成。震災で一部損壊し、改修するなどしたが、現在は築40年以上が経過し、一部耐震性にも問題がある。さらに近年はテナントが入りにくくなり、設備が古いため賃料を下げざるを得ない状況に。新型コロナウイルス禍の影響で空き店舗も出ているという。

534とはずがたり:2022/04/13(水) 15:32:23

2022/1/3 06:00神戸新聞NEXT
「三宮センター街」再整備へ 「ジュンク堂」など入居のビル建て替え検討
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202201/0014958859.shtml
神戸新聞NEXT

 兵庫県内最大規模の商店街「三宮センター街」(神戸市中央区)にある商業施設の所有者らが、ビルの建て替えを含めた再整備を検討していることが2日、分かった。阪神・淡路大震災後では初。神戸市が再整備の具体化を支援し、2〜3年で基本構想の策定を目指す。三宮では駅周辺やウオーターフロントの再整備が本格化しており、施設の老朽化が進むセンター街でも機運が高まりそうだ。

 三宮センター街は1〜3丁目まであり、再整備を検討しているのは1丁目商店街の南側に位置し、ジュンク堂書店など約50店舗が入る商業施設「第2・第4防災ビル」(地下1階、地上8階)。敷地面積計約3300平方メートル、延べ床面積計約2万600平方メートルで、衣料や雑貨、飲食店などが入居している。

 同施設は1976年に完成。震災で一部損壊し、改修するなどしたが、現在は築40年以上が経過し、一部耐震性にも問題がある。さらに近年はテナントが入りにくくなり、設備が古いため賃料を下げざるを得ない状況に。新型コロナウイルス禍の影響で空き店舗も出ているという。


 ただ、同施設の区分所有者は約70人に上り、再整備についての考え方にも温度差がある。このため、2019年度から勉強会を開き、現状の課題や建て替え手法などを学んできた。

 一方、都心部では市が主導し、三宮駅周辺やウオーターフロントの開発が本格化。昨年4月には「神戸三宮阪急ビル」が開業するなど、目に見える形で再整備が進んでいる。

 こうした状況を踏まえ、施設の老朽化が進むセンター街でも危機感が高まり、同施設の区分所有者らは昨年12月中旬、センター街内の大型区分所有ビルとしては初めて、ビルの建て替えを含めた計画やまちの将来像について検討する協議会を立ち上げた。

 協議会は、同施設の区分所有者らで構成。市がコンサルタントを派遣し、再開発事業の基本構想の策定を支援する。区分所有者の一人で服飾店経営の植村一仁さん(46)は「2030年代の再整備完了を目指したい」としている。

 神戸・三宮センター街1丁目商店街振興組合の土井一三会長(66)は「ハードルは高いが、慎重に議論を重ね、時代に合った再整備を進めたい」と話した。

 センター街では、同市の外郭団体「神戸サンセンタープラザ」が管理する再開発ビル3棟でも、ビルの今後のあり方を考える検討会が進められている。3棟の区分所有者は計約400人に上るほか、震災後、「さんプラザ」では所有権を巡る争いもあり、老朽化が進む建物はほぼ手つかずの状態になっている。(三島大一郎)

535とはずがたり:2022/04/22(金) 10:51:06

2022/3/18 19:30神戸新聞NEXT
兵庫県、副知事と教育長が任期途中で退任へ
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202203/0015145509.shtml

 兵庫県の荒木一聡副知事(66)が任期途中で退任することが18日、関係者への取材で分かった。斎藤元彦知事(44)は、後任に県県土整備部の服部洋平部長(59)を起用する方針で、30日の県議会定例会最終日に人事案件として追加提出する。同意が得られれば4月1日付で就任し、任期は4年間。

 服部氏は1986年に県職員に採用され、宝塚土木事務所長や土木局長、県土企画局長などを経て2020年6月から現職。県内では神戸・六甲アイランドと神戸市長田区をつなぐ大阪湾岸道路(阪神高速湾岸線)西伸部など重要な社会基盤整備が進んでおり、技術系の部署を長く経験した服部氏の手腕や調整力が必要と判断したとみられる。

 斎藤知事はこれまでの県議会本会議などで、副知事も含め幹部に女性を積極登用する意欲を示していたが、21年9月に副知事に就任した県職員OBの片山安孝氏(61)に続き、男性を起用する方向となった。

 荒木氏は78年に入庁。企画県民部長や公営企業管理者を歴任し、16年、前知事の井戸敏三氏の下で副知事に就いた。20年に再任され、知事交代後も続投して斎藤県政を支えてきた。

536とはずがたり:2023/03/07(火) 13:06:18
この日,仕事中へりうるせえと思ってたらこれだったみたいである。
>消防車19台とヘリコプター1機が出動

神戸市西区 ガス工事会社の事業所で火災 けが人なし
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20230228/2020021215.html
02月28日 19時00分

2月28日の夕方、神戸市西区のガス工事会社の事業所で2階建ての建物のほとんどが焼ける火事がありました。
中にいた人は全員避難して無事でした。

28日午後4時ごろ、神戸市西区学園西町のガス工事会社の事業所で「建物から火が出ている」と消防に複数の通報がありました。
消防車19台とヘリコプター1機が出動して消火活動にあたり、火はおよそ2時間後におおむね消し止められましたが、消防によりますと2階建ての建物のほとんどが焼けたということです。
警察などによりますと、建物の中には当時、会社の従業員の女性と外部の業者の男性2人のあわせて3人がいましたが、いずれも避難して無事だったということです。
警察が火事の詳しい原因を調べています。
現場は神戸市営地下鉄学園都市駅から南西におよそ300メートル離れたマンションなどが建ち並ぶ一角で、近くには兵庫県立大学のキャンパスなどもあります。

537とはずがたり:2023/03/07(火) 13:08:10
まとめサイト

https://matomedane.jp/page/126621

538とはずがたり:2023/03/18(土) 17:48:14

この日寄りによって忙しくてクルマで神戸の職場に出かけてしまい,寄によってゲームのイベントしてたら雪で閉ざされてほうほうの体で帰宅してきた。自業自得であった。。

時計2023/1/24 17:00神戸新聞NEXT
兵庫県内の大雪警報対象、広がる可能性も 強風や大雪、交通障害に警戒呼びかけ
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202301/0015990789.shtml

 10年に1度ともいわれる「最強寒波」について、神戸地方気象台は24日、午後3時現在の見通しを発表した。県北部と南部の宍粟市、丹波市、多可町に発表している大雪警報について、予想より発達した雪雲が流れ込み続けた場合、対象市町を広げる可能性があるという。25日昼前にかけ、積雪や路面凍結による交通障害に警戒を呼びかけた。

 県北部では24日夜遅く、南部では24日夜のはじめごろにかけて、海上を中心に雪を伴った風が非常に強く吹き、暴風雪になる恐れがある。南部でも警報級の高波になる可能性があるという。

539とはずがたり:2023/07/04(火) 11:06:52
三宮にタワーマンションはいらない!? これが神戸流の都市経営戦略
神戸市公式note
神戸市公式note
2023年6月30日 11:30
https://kobe-note.jp/n/ne633fa40631f

540とはずがたり:2023/07/04(火) 13:12:28

延伸用地は取って置いて欲しい。

神戸市、西神・山手線の西神車庫を2025年度に廃止へ
https://www.tetsudo.com/news/2911/
2023年6月17日(土)10時25分

神戸市交通局は、西神車庫の廃止および利活用に向けた計画を進めている。

541とはずがたり:2023/12/05(火) 13:27:13

https://twitter.com/tohazugatali1/status/1731605094112887166
とはずがたり
@tohazugatali1
神戸市は三宮の都市機能を維持したい感じでタワマンが出来てしまうと大阪の郊外になってしまうと感が得てる感じではありますね。中途半端に古い(震災復興後出来た?)マンションは林立してるんだけど沈滞ムード充満の高速神戸〜長田辺りを三宮の代わりになんとか再開発出来無いものか…
午後6:11 ・ 2023年12月4日

epcmd
@DecultureEpcmd

>高速神戸〜長田辺り

おっしゃるとおり、大開通り、上沢通りあたりは大きな可能性が眠っていると感じますね。

大阪への鉄道の便は良いし道路も広々しているし三宮の直ぐ傍にあるのに,人が兎に角居なくてがらんとしてて淋しすぎて何がダメなのでしょうかねぇ。。どのビルも取り壊して建て直すには新しいのでしょうか?

とはずがたり
@tohazugatali1
19時間
大阪への鉄道の便は良いし道路も広々しているし三宮の直ぐ傍にあるのに,人が兎に角居なくてがらんとしてて淋しすぎて何がダメなのでしょうかねぇ。。どのビルも取り壊して建て直すには新しいのでしょうか?

epcmd
@DecultureEpcmd
19時間
ありがとうございます。便利さで言えば最強なんですねどね。やっぱりイメージとか、学区を気にする人もいるかもですね。

とはずがたり
@tohazugatali1
なるほど,そういうソフト面が課題か。。
神戸市の行革の一環と称して兵庫区と長田区を中央区と合併させて(新)中央区にしたり,いっそのこと港区とかに名称変更すれば良いかも!?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板