[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
神戸・兵庫・摂播
473
:
荷主研究者
:2020/03/14(土) 20:03:43
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/202002/0013132580.shtml
2020/2/21 05:30 神戸新聞NEXT
北神急行の利用促進へ新バス路線計画…も住民反発
http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_13132581.jpg
6月に神戸市営化される北神急行=神戸市中央区、新神戸駅
http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_13132988.jpg
神戸新聞NEXT
北神急行の神戸市営化に合わせて利用促進を図ろうと、市は谷上駅と北区の住宅地を結ぶ市バスの新路線開設を打ち出した。しかし代わりに三宮までバス1本で行ける路線の本数が減ることが分かり、住民が反発。市は方針を転換し、既存路線はほぼ維持される形になった。これにより、市営化後にバスやマイカーから北神急行に移行する利用者数を当初の2千人から800人に下方修正。1200人も減ったが、市は「収支は均衡」とする。一体どんな収支見通しを立てているのだろうか。(上杉順子)
神戸北町には現在、三宮直行の市バス64系統があり、約30分で到着する。近隣移動も含め1日約9千人が利用している。
市は6月の北神市営化に合わせ、神戸北町から谷上駅まで走る62系統の新設を発表。運賃は220円で、値下げ後の北神に乗り継げば、64系統の神戸北町-三宮駅前の運賃500円と同額となる。市は所要時間も同等とみて、定期券に乗り継ぎ割引なども設けることから昨年10月、1日約2千人が64系統やマイカーから北神利用に移るとした収支見通しを市会に示していた。
しかし、62系統を新設する分、64系統を減便すると分かり、住民が反発。「62系統は、谷上駅前の慢性的な交通渋滞で到着時間が読めず、乗り継ぎの手間もかかる」などとして、自治会などが64系統維持を求める要望書を出すなどした結果、1月に見直し案が示され、62系統の運行本数は大幅に縮小、64系統の減便は昼間の数便だけで、ラッシュアワーは現状を維持する。
これにより、市営化後に北神急行利用に移る予測人数も、14日発表の2020年度市当初予算案で800人に下方修正。乗車料金に換算すると、今後40年間で約20億円の減収となる。
しかし、市交通局は「同じ規格である北神急行と地下鉄西神・山手線の車両を一体的に管理運行し、全体の車両数を減らして相殺できる」と説明する。昨秋時点では削減を1編成(6両)としていたが、その後も精査を進め、2編成まで可能と判断。1編成につき車両購入費や部品交換費を約20億円削減できるという。
そもそも2千人や800人といった予測人数について、市は意識調査などの裏付けを取っていない。見通し通りにいくかどうかは未知数だ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板