[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
神戸・兵庫・摂播
482
:
荷主研究者
:2020/06/21(日) 22:56:00
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/202004/0013280838.shtml
2020/4/19 05:30神戸新聞NEXT
謎の記号「駅ナンバリング」 鉄道各社で異なる導入の背景
列車の情報とともに、駅名にナンバリングを表示している神戸市営地下鉄の発車標=神戸市中央区北長狭通1、市営地下鉄三宮駅
ポートライナーの路線図は、全駅のナンバリングを分かりやすく表示=神戸市中央区雲井通8、ポートライナー三宮駅
停車駅名とナンバリングを表示するJR西日本の車内ディスプレー=神戸市内
「S03」「K10」「P01」-。アルファベットと数字を組み合わせた暗号のような文字列に、見覚えがある人がいるかもしれない。これらが指し示しているのは特定の駅。日本語の駅名が読めない外国人観光客らでも、電車を利用しやすくする取り組みで、神戸周辺ではほぼ全ての鉄道路線で導入されている。だが、取材をすると、導入の背景は鉄道各社で異なることが分かってきた。(安福直剛)
一見、謎の記号は「駅ナンバリング」と呼ばれる。「S」とは神戸市営地下鉄西神・山手線の頭文字で、「03」は谷上駅から数えて3番目の三宮駅。「K」は同じ市営地下鉄でも海岸線で、「10」は新長田駅だ。
このナンバリングがあれば、外国人でも乗降する駅の見当が付く。各地の鉄道会社で採用されているが、国土交通省鉄道局も「全ては把握できていない」。関西をはじめ三大都市圏などでは、おおむね導入されているという。
ただ、導入への力の入れ具合は、事業者によって若干異なるようだ。
神戸市営地下鉄は2004年に、市の外郭団体「神戸新交通」が運行するポートライナー(P)と六甲ライナー(R)は06年に、ナンバリングを取り入れた。駅名標やホームの発車標、路線図などに掲示するほか、車内でも必ず英語で番号をアナウンスしている。
一方、JR西日本や県内に路線がある大手私鉄に尋ねると、導入は各社とも14年ごろ。東京五輪・パラリンピックの開催が決まった後だったことが分かった。
なぜなのか。日本地下鉄協会(東京)や神戸市交通局によると、02年のサッカー・ワールドカップ日韓大会が契機となり「全国の地下鉄でナンバリングの動きが活発化した」という。
神戸新交通は06年に神戸空港までポートライナーが延伸し、「観光客の利用増が見込まれたため」導入の動きが速かった。
JR西や大手私鉄からは「それほどニーズがあるとは思えない」「結局は駅名で案内することの方が多い」と、ややつれない反応も。ナンバリングの車内アナウンスも、一部を除き行われていないようだ。
国交省鉄道局は「海外の人にとって日本語の駅名は難解だ。五輪に限らず長い目で見て、ナンバリングの一層の普及を望みたい」とする。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板