したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

神戸・兵庫・摂播

1とはずがたり:2013/01/17(木) 16:42:14
神戸周辺のスレ

2とはずがたり:2013/01/17(木) 17:24:52
【(都)須磨多聞線・R2神戸西BP】
小束山6丁目以西はR2神戸西BPとなり第二神明道路北線を中央に挟む大幹線は,同交叉点以東は一部がr488に指定されているが市道扱いで桃山台(少し前の地図だとつつじヶ丘)付近で途切れている。貰った地図に拠ると須磨多聞線として工事中の様であるが,今のところぷっつり途切れており鋭意工事中という感じではない。
r65の不通区間でもあり是非早期の開通を望みたいところ。池の奥上から須磨迄は4車線で繋がっているr65に直結するものと思われる。
第二神明等は激混みであるし緊急度は高いのではないか?

3とはずがたり:2013/01/17(木) 17:27:03
>>2
ひでえ,須磨の真ん中を2車線にしやがった…ヽ(`Д´)ノ
大渋滞して排ガスまき散らしで環境悪化しやがれ。
それにしても中央幹線から立体交叉で分岐するなど素晴らしい計画である。桜木町のど真ん中の交叉点が癌になりそう。。

都市計画道路(街路)事業・評価対象路線の状況(平成19年度)
須磨多聞線(多井畑)
http://www.city.kobe.lg.jp/information/committee/construction/observation/h19/img/19-4-3.pdf
起終点 須磨区多井畑字池の奥上〜多井畑南町
投資済事業費 74%
買収済用地面積 79%
L=1,102m W=23m (往復4車線,歩道幅員3.5m)
多井畑トンネルは平成14年3月に往復暫定2車線で開通している。
当工区は街路事業により整備し,西側は住宅都市整備公団(当時)が実施する多井畑西団地(約72ha)により整備する予定であったが,機構の方針転換により団地整備の見通しが不透明になった為当該区間の整備見通しが立たず,当工区の整備も平成16年以降休止状態にあった。併し本年度新たな開発業者が決定することから従来方針通り団地整備と連携して当工区の整備を進めて早期の完了を目指す。

変更前→修正後
幅員26m→23m
内車道幅19m→16m
総事業費91億円→90億円

都市計画道路須磨多聞線の整備について
平成20年12月22日
http://www.city.kobe.lg.jp/information/oshirase/backno/2008/img/20081222up01.pdf

平成7年に震災復興関連街路として事業化しました。

都市計画道路 須磨多聞線 整備事業
平成24年9月更新
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/sumatamon.pdf
道路計画を4車線から2車線に変更します。

4とはずがたり:2013/04/05(金) 20:24:52
無事事業中との事。こうなると加古川BP辺りの混雑っぷりが気になるところ。

神戸西バイパス
http://www.kkr.mlit.go.jp/hyogo/introduction/jigyou/jigyo/kobe-nishi/index.html

5とはずがたり:2013/04/05(金) 20:25:11

http://sclapskobe.blog.shinobi.jp/Entry/35/
阪神高速湾岸線:西伸計画案を承認
阪高湾岸線の西伸計画案承認 兵庫県都市計画審議会 <神戸新聞 2009/02/17>

 大阪湾岸道路(阪神高速湾岸線)の西伸部のうち、六甲アイランド(神戸市東灘区)〜駒ケ林南(神戸市長田区)間の約14.5kmの路線計画案が2009/02/16、兵庫県都市計画審議会(多淵敏樹会長)で審議され、賛成多数で承認された。
 計画案によると、道路は6車線で、ポートアイランドや和田岬を通る。設計速度は時速80km。
 承認を受け、兵庫県は国土交通大臣の同意を得て2009/03上旬にも都市計画決定し、告示する。その後、国交省を中心に兵庫県、神戸市、阪神高速の費用分担などを決め、海をまたぐ橋の高さや遮音壁の詳細な設計に入る。

 一方、環境破壊などを理由に計画の見直しを求めている神戸市の港島自治連合協議会は同日付で同審議会や兵庫県に抗議文を提出した。審議会では一部委員らが「反対意見がある以上、採択を急ぐべきではない」と指摘したが、兵庫県は「説明は十分した」などと主張した。

〜〜〜〜

巨大客船阻む 神戸港の架橋 大阪湾岸道路計画で議論へ <神戸新聞 2009/01/06>

■巨大客船、入港できません。
 2009年中に全区間の都市計画決定を目指す大阪湾岸道路西伸部(神戸市垂水区・名谷JCT〜神戸市東灘区・六甲アイランド、約21km)について、計画策定時の想定を上回る大型の客船が登場し、神戸港に架けられる橋をくぐれない可能性が出ている。近年のクルーズ船ブームは大きな経済効果が期待されており、国や兵庫県、神戸市は橋脚の高さの変更やターミナル移設、海中トンネル化の是非などの議論を本格化させる。

 計画では、神戸港をまたぐ橋は、六甲アイランド〜ポートアイランド(約3.0km)と、ポートアイランド〜和田岬(約2.4km)に架けられる。橋桁の高さは、豪華客船の象徴、クイーン・エリザベス2世号(7万トン)の海面からの高さ(約52m)を上回る59mに設定。これまで神戸に入港した客船の高さは54mが最高。しかし、ここ数年、高さ63mのクイーン・メリー2世号(15万トン)、高さ63mのフリーダム・オブ・ザ・シーズ(16万トン)など、湾岸道路の計画策定時を上回る巨大客船が続々登場している。客船の巨大化は航行の安定と乗客1人当たりの費用引き下げに貢献し、クルーズ船による旅行はアメリカやヨーロッパを中心にブームを呼んでいる。

 神戸港への客船は2002年の75隻から2007年は100隻に増加。湾岸道路の橋脚の高さについては、神戸市や海上保安庁など関係者が具体的な協議を進めるが、近くに神戸空港があり、主塔が高すぎると航空法で制限される可能性もある。海中トンネル化は車両への危険物搭載禁止など制限があるほか、建設費が橋脚の2.5倍以上が見込まれる難点がある。

 国内では、横浜市で今年3月、クイーンメリー2世号が入港を計画するが、横浜ベイブリッジ(高さ56m)をくぐれないため、コンテナバースを使う。東京都はレインボーブリッジが高さ52mしかなく、大型客船の誘致を断念した。なお、国際航路が通る明石海峡大橋は高さ80mを確保している。

<大阪湾岸道路西伸部>
 名谷JCT〜駒ケ林南はトンネル方式で一部着工済。駒ケ林南〜六甲アイランド(15km)は今年中にも都市計画決定を目指す。橋の高さなど道路形態を決め、国交省主導で事業化する。国、兵庫県、神戸市、阪神高速での費用分担を目指し、想定事業費は4000〜5000億円。

6とはずがたり:2013/04/06(土) 10:34:17
本日も出勤。電車を使う。
三宮ではなく長田で乗り換えてみる。

阪神三宮は大改築して江新しくなって真ん中の線路・ホームを頭端式の奈良快急折り返しホームとして生まれ変わったが,元町は古い感じ。神戸高速に入って西元町に着くと更に古い感じ。
震災で作り替えられた大開駅は新しい感じではあったが後は古いの一言に尽きる。神戸市交含め壁ぐらい掃除すれば印象もっと違うような気がするのだが蒸気機関車走らせている訳でも無いのに全体的に煤けて居る。余り儲かっているとは云えないのであろう。。日中は8本体制の様である。
また神戸高速の広告も阪神のばかりで高速長田の入口には阪神 神戸高速出入口となっていて阪急も山陽も神戸高速に入れられているのか阪神主体の印象である。
阪神と阪急が揃って並ぶ高速神戸駅は本来檄萌えなんだけど,将来的には阪神⇔山陽。阪急⇔神戸市交で棲み分けとか出来ちゃうのかと思うとちと淋しくもある。

長田駅周辺も長田神社の門前町という風体だがそれ以上の盛り上がりには欠ける印象。

神戸西方の住宅街は鈴蘭台周辺・名谷西神地区・舞子塩谷方面と名谷西神・舞子塩谷の間の中垂水(仮称)地区に拡がっていると云えるが北垂水地区には鉄道がない。名谷から舞子へ伸ばす計画があるくらいだが,神戸高速でも山陽電鉄でも良いので須磨寺〜東須磨辺りから中垂水方向へ伸ばせば良いのではないか?南北方向の新線では収益性が問題である。問題は終点をどうするかであるね。神戸商大が星陵台にそのままあると良かったんだけどw東須磨→高倉台→名谷町→高丸星陵台→ときて最終目標は西明石とかかなぁw

7とはずがたり:2013/04/22(月) 14:12:06

【阪高神戸線生田川前後】
神戸市の阪神高速は生田川に向かって渋滞しており,個人的に,ハーバーハイウェイや浜手BPを使って湾岸線に繋いで京橋〜生田川〜摩耶辺りの渋滞を解消させるべしと思って来たけど,現地を走ると,神戸駅から西側の流れが改善しないし,それなりにだらだらしているし,もうここは素直に湾岸線を駒ヶ林迄とっとと造るべしに宗旨替えしたw
先ずは駒ヶ林〜ポーアイだな。行政も同じ事考えてたww→http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/538
港湾予算や神戸市・兵庫県・国など全精力を挙げて建設を作るべし!

【阪高神戸山手線】
優先順位なんでそんな高いか判らんといつか何処かで毒づいたが,これのお陰で北神戸線沿道が全阪高ネットワークに直結して確かに便利にはなったと云えよう。。
新神戸トンネルが阪高に編入されて乗継割引も適用となるとちょっと必要性の疑問は再浮上なんだけど。。

【阪高北神戸線・前開出入口・永井谷出入口】
前開を出ると未改良の2車線県道に出て,都市計画でがんがんに整備された学園都市のイメージを覆されるのでやや戸惑うのであるが,その未改良のせいかどうか判らないが本日出口が大変渋滞していた。。

そこで一つ向こうのICで出ることにしたが割と遠めであった。。

しかも第二神明北線の側道2号線に出ようと思ったら随分回り道させられた。
更に学園都市向かうならそのまま都計道を走って西神中央通りに出た方がよさげであった。

8とはずがたり:2013/04/22(月) 14:20:26
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/538によると駒ヶ林南〜名谷は94年とおそらく明石海峡大橋建設に関連して都市計画決定して一部開通したのだが,より肝腎の駒ヶ林南〜六甲アイランドは>>5より09年とだいぶ放置されて来たようだ。。

行政としてもハーバーハイウェイ経由を考えているようでなかなか宜しいけど,住吉浜出入口のランプ橋が上下各1車線なんが禍根を残しそうである。無理して2車線化出来る巾なんかねぇ??

9とはずがたり:2013/04/24(水) 13:35:09
【阪神高速新神戸トンネル】
一般有料道路から阪神高速の路線に昇格(?)した新神戸トンネルだが先日初走破ヽ(゚∀゚)ノ(昔走行したことあったかもしれないけど記憶にない。。)

阪神高速の路線ナンバーは緑地で自専道をアピールしているが,この32号新神戸トンネルだけは青地で一般道路からの昇格を示唆している。(購入した『街の達人神戸』は緑地になっており個人的には達人認定にはまだまだやねw)

で,32号新神戸トンネルは3号神戸線生田川出入口との間で乗り継ぎ割引があって,西神方面31号山手線経由からだと引っ掛かる生田川〜京橋辺りの渋滞を避ける事が出来るのであるが,南行の国道2号出口と生田川出入口が国道2号を挟む同一の生田川交叉点というロケーションに(知らずに通って)余りの近さに感動した!ほぼシームレスである。しかもちゃんと海岸方向に延伸可能か頭端部であった♪港島トンネル方向への延伸も遠い将来的にはなされるのであろう。

北行+山麓BPの国道2号入口が生田川出入口と離れていてだらだら感があり残念であるので感動倍増である。
生田川出口をもう一本建設する計画はないのか?2号を跨ぐ所迄伸びると結構お洒落だw

一方,生田川入口が国道2号に面するように北向きになっているので神戸港方面からの流入は不便そうだけどあんま考えなくても大丈夫なんか?

浜手バイパスは便利道路だが東側のアクセスが悪い。。
ハーバーハイウェイとHAT神戸方面(この道http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.12.53.256N34.41.39.656&ZM=9 )に直結すれば良いような。
このHAT神戸前の道路は摩耶ランプ南以東は神戸線⇔湾岸線の連絡道路になっているんだけど,そこから2車線で激混み。。灘浜緑地くらいでハーバーハイウェイは東行きに流入(西行きから流出)出来ると便利なんで其処迄4車線化して出入口つくれないのか?

全部やる必要はないけどどれか一つぐらいはやって欲しい所。一つやるなら浜手BP東側終点付近から森本倉庫に立ち退いて貰うかしてHAT神戸方面の道路に繋げる,だな。この道を通って摩耶ランプ交叉点に出ると国道43号と同2号の分岐である岩屋に出るし。

10とはずがたり:2013/04/24(水) 13:35:22

神戸は三宮から東側の灘区・東灘区への公的資金投下が少ないような気がする。

三宮から西側は神戸市が総力を挙げて開発した西神地区へのアクセスなんかがあるのであろうけど,地下鉄・山麓バイパス・阪高神戸山手線・同北神戸線と全て三宮から西方へ向けての開発である。
海岸地区は湾岸線と六甲アイランドがある位である。

阪神・JR・阪急・山手幹線で十分やろと云う事か?
インフラが民間で十分供給されていると云う事も有るかも知れないけど,大阪方面から神戸へアクセスする際に,山麓BP的な道路が布引から171甲武橋かその北側の武庫川新橋辺りに繋がると均斉が取れるし非常に便利なんだけど♪

11とはずがたり:2013/04/24(水) 13:40:22
本日,阪神元町下車,JR高架下の立ち食い饂飩屋で蕎麦喰ってから県庁前へ乗り継ぎ。
凄い近いな。

阪急は,神戸市交に(西神地区に)乗り入れたがっているけど,三宮で乗り入れたいのは花隈が県庁前・元町からちょい離れてるってのもあるのか?

西神地区には西代から板宿の北側に短絡線を神戸高速が建設して,阪神と阪急の両社が乗り入れられる体制を希望。。
阪神阪急梅田両駅から西神中央と山陽明石にがんがん乗り入れて欲しい所。

12とはずがたり:2013/04/24(水) 23:13:02
ジェームス+山かと思ったがジェームス山なのか。。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B9%E5%B1%B1

13とはずがたり:2013/04/29(月) 14:07:11
昨日湾岸線→神戸線を摩耶乗継でしてみたが,その際灘大橋が現行は4車線なんだけど6車線に拡幅可能っぽいことに気付いた。。
灘大橋はここ。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.15.16.114N34.42.14.651&ZM=9

ただの余裕なだけか?

14名無しさん:2013/05/07(火) 08:44:46
.

15とはずがたり:2013/05/09(木) 09:26:31
朝モス目指して伊川谷迄。第二神明に(停まらないけどw)新幹線迄あって不便な場所だけど交通の要衝である。新幹線の車輌基地でも誘致して西神戸駅でも作ったらどうだろう!?

r487は平野舞子停車場線と云う名前であるが,西神中央の西側の平野には通じてない様で(wikiには宅地造成などで消滅と有る…),更にはJR朝霞駅と第二神明北線を結ぶ都市計画道路上にあってメインルートはそちらになっている。
4車線で西神中央通り(正式名称知らん)迄伸ばせばよいのではないか?学園都市と伊川谷の間にある小寺大池交叉点が信号処理で禍根を残している(って程でもないけどw)が,そこら辺に繋がればそこの立体化も視野に入る♪神戸ハイテクパーク辺りを目指した方が野心的かなぁ(笑

なお山陽電鉄の駅は都市計画道路の接続から見放されており,都計道でバスでフィーダー出来る朝霞に隣接して山電も駅つくっても良いのではないか?朝霞大蔵海岸駅で良い♪人丸前と大蔵谷は近いし統合すれば所要時間増えないのではないか?

またフィーダーと云えば美山台・青山台の境を走る片側1車線の2車線道路は山電の滝の茶屋駅(JRは駅無し)の数百m手前,東垂水小付近で一通になって止まっている。。
この辺は山側の住宅地から海岸沿いのR2に出にくいし,16m級2車線道路で良いから駅前広場の整備なんかと併せて山陽電鉄支援して欲しい所w
しかしこの美山台・青山台の境を走る片側1車線の2車線道路は狭い上に,恐らく名谷インターの出口に交叉点を譲って彎曲してもう一つ西側に交叉点作ってr21と接続しているけど接続部が混んでいる。。

16とはずがたり:2013/05/09(木) 10:18:31
r487北行×R2西神戸BPの長坂東交叉点は9時前頃だいぶ渋滞していたけど、その西隣新長坂橋交叉点のr16北行きも9時半過ぎに大部混んでいた。。
4車線の第二神明北線有るからR2西神戸BPを高架や片側2車線にするのは勿体ないけどちょっと対策必要かも。

r487はコーナンやニトリなどの立地が進む小束台方向更には兵庫県立大の裏手方向迄延ばし、池上公園の前の道も少なくとも神戸西BP迄、将来的には西神中央通方向迄伸ばして交通の分散を図ろう♪

17とはずがたり:2013/05/09(木) 10:37:19
(都)垂水妙法寺線
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/construction/avenue/img/009_minamizenshouji.pdf
http://www.city.kobe.lg.jp/information/committee/construction/observation/h21/img/21-1-8.2.pdf
http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2012/ichizu.pdf
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/tarumyou2.pdf

垂水駅前の平磯2から須磨NTを経て板宿駅近くの須磨区明神町2迄繋ぐ道路とのこと。
垂水から地下鉄妙法寺付近迄4車線の立派な道路で建設済みだが,妙法寺から向こう側は2車線の16m道路と成っているようだ。
まあ妥当であろう。

18とはずがたり:2013/05/09(木) 14:09:07
r21は第二神明道路の旧道っぽいが,月見山出入口付近には神戸一流の4車線中2車線使った立体交叉(書き損ねているけど山麓BPと西神戸道路の分岐や車大橋など。r21はここで須磨多聞線と交叉)もあるし,鉄拐山トンネル付近はなかなか快適。40km/h制限は解せないけど・・

この道路は名谷町でr488(都)垂水妙法寺線と交叉する所から狭く彎曲するが,r21そのものは名谷IC〜大蔵谷ICを第二神明と重複するらしい。

一部無料で通行できるのが第二神明のお洒落な所だけど,折角ならこの重複区間を無料走行可能区間とすべきだったんちゃうか。。

19名無しさん:2013/05/10(金) 16:30:21
.

20とはずがたり:2013/05/13(月) 13:44:19

涙ぐましいなぁ。。いっそ2連化は?

神鉄、経営改善計画に基づき一部列車を短編成化…6月1日から実施
http://news.goo.ne.jp/article/response/trend/response-number-197736.html?fr=rk
2013年5月12日(日)18:20
(レスポンス)
神戸電鉄はこのほど、4両編成2本を3両編成にする短編成化改造工事を完了したと発表した。経営改善計画(計画期間:2012〜2016年)に基づく経費削減策の一環。4両編成で運転されている列車の一部が6月1日から3両編成に変わる。

有馬・三田線では、有馬口〜有馬温泉間を往復している列車の多くが3両編成になり、新開地〜有馬温泉間の普通列車や新開地〜三田間の準急列車なども4両編成列車の一部が3両編成に置き換わる。粟生線では早朝の平日3本、土曜・休日2本が4両編成から3両編成に変わる。
草町義和

21とはずがたり:2013/05/13(月) 22:40:10
先日に続き今日の午前中も阪高北神戸線の西行き前開出口は渋滞中との表示が出ていた。
アクセス道路が2車線の地味な田舎県道だけど拡幅の必要ありなんではないか?余りに地味な県道であんま混む印象もなく理由があんま解らないけど。。

22とはずがたり:2013/05/13(月) 22:59:36
知らぬ間に阪神の尼崎駅や甲子園駅が神戸高速鉄道の所有になって改良工事された(されてる)そうな。

しらん間に色々変化が起きている様だ。。

23とはずがたり:2013/05/14(火) 18:40:38
本日(5/14),滝の茶屋駅初利用。この辺は海抜27mらしい。家から15分位。
自動改札化された無人駅である。省力化は進んでいる。
日中15分毎に運転される各停(阪急三宮行き)が直ぐに到着する。3輌編成の3000系(多分)である。
優等列車は通勤時間帯しか停まらない様だ。

名谷IC西から分岐して美山台を南北に貫く通りは狭い2車線だがそれも海岸迄続かずスプロール化した東垂水の街中に消えてしまう。これをあとちょっと,R2と滝の茶屋駅迄延伸してと思うのだがどうも駅近傍狭隘で駅前広場を造る余裕には乏しそうではある。。
津波対策や密集住宅地対策と絡めて,駅の上にでも人工地盤造って国道2号とはICつくって,バス路線もこちらへも伸ばしても良いのではないか?まあ費用対効果で優先順位は低いと云うか無いと云わざるを得ないけど・・。(JRは停まらないし垂水の方が栄えているしでフィーダーとしての役割が限られている)バス運転は兎も角海岸から避難路としても

それにしても,三宮〜学園都市330円を批判した俺だが阪神三宮迄は460円もして高い・・。殆ど補助金感覚で運賃支払い。

塩谷〜須磨浦公園間の海の眺めは素晴らしい♪
須磨浦公園の折り返し線には阪神特急車が停車していて多少萌えw
後一寸やし垂水なり明石迄延伸運転できぬものかとは思う。

須磨は2面4線の特急停車駅。ここから急カーブで須磨寺に到着。

東須磨は(小さい)車庫もある運転上の重要駅で,客らしい客もここから乗り始めた。須磨浦公園折り返しは合理的なのであろう。。
此処の2面4線のホームはスペース的に延伸も可能であると見受けられ,出来れば8連化に対応させたい。

板宿は西代〜板宿を神戸高速区間にすればもっと客が増えるだろうに現況では高くなってしまいデータイムは乗換客も無く閑散としている。

高速長田でもそれ程乗ってくる感じは無く,大開で多少乗って来る。

程なく新開地。此処の中線に停まっている阪急梅田行き特急には毎度萌えるw
特急が先発なので乗り換える。高速神戸着14:56。
高速神戸では次の梅田行き直特が15:00で接続は良いが,先程の阪急三宮行き山陽普通も到着するので阪急特急にわざわざ乗り換える事はなかったという事か。阪神山陽本線は高速神戸で緩急接続の形の様だ。

直特は西元町通過の速達タイプだ。山陽車5500系(多分)でクロスシートで好きな車輌である。
折角なら須磨浦公園でこいつを待って乗れば良かった。。元町ではそれなりに乗降客有り。
後は三宮で乗り換えるか尼崎で乗り換えるか位の選択肢であり,直特の2分後に快急が発車であるがクロスシートに坐れたので迷わず尼迄利用である。JRに較べ兎角輸送量に見劣りする印象の阪神だけど,快急と直特の連続運転で20分毎に12連の電車を走らせているとも云えるか。阪急が梅田⇔三宮を毎時8×6=48輌で輸送しているのに対し,阪神が梅田・難波を毎時6×6+6×3=6×9=54輌で輸送している形である。

三宮の東の地下トンネルを快調に飛ばす直特だが石屋川の手前から徐行になり御影。

直特は尼崎センタープール前で各停を追い越し,尼の上り中線に到着,快急に4分差を付けて発車してゆく。
その4分の間に梅田行き急行が1番線(一番北側のホーム)に回送されてきて,更に尼CPで追い抜かされた各停も中線に到着。程なく快急到着である。


wikiに拠ると神戸市交山手線はバスが混む王子公園方面への延伸も見越して新幹線新神戸駅に対して平行に成るように造る予定だったけど北神線の建設が決定した為南北方向に造ったとのこと。
赤字でどうしようもない海岸線だけど,この侭では乗客も増えないし王寺動物公園・神戸大学方面に延伸してもええんちゃうか。

24とはずがたり:2013/05/14(火) 18:58:49
>>6の一部加筆修正

神戸西方の住宅街は鈴蘭台周辺・名谷西神地区・舞子塩谷方面と名谷西神・舞子塩谷の間の中垂水(仮称)地区に拡がっていると云えるが中垂水地区には鉄道がない。名谷から舞子へ伸ばす計画があるくらいだから鉄軌道系の交通機関の必要性は行政も感じているようであるが,神戸高速でも山陽電鉄でも良いので須磨寺か東須磨辺りから中垂水方向へ伸ばせば良いのではないか?海岸線を始め域内輸送の中量交通機関は皆オオコケしており,南北方向の新線では収益性が問題である。郊外と都心を直結する都市鉄道でなければならないが,接続は>>で見たように乗客が増える東須磨辺りにすれば乗客が不便を蒙ることはないし,事業者はこう云う時に何かと便利な神戸高速鉄道で良いとして,問題は終点をどうするかである。
第二神明に沿うのは良いとして>>15で新幹線西神戸駅構想をぶち上げたがあの辺目指しても良いかも。
開発終わっているからその先の開発を見越さないとなかなか難しいのかも知れぬ。

25とはずがたり:2013/05/14(火) 19:01:38
>>23
>名谷IC西から分岐して美山台を南北に貫く通りは狭い2車線だがそれも海岸迄続かずスプロール化した東垂水の街中に消えてしまう。これをあとちょっと,R2と滝の茶屋駅迄延伸してと思うのだが
周辺の地図はこんな感じ
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.4.30.827N34.37.46.115&ZM=10

東垂水小東側の南行一通道路がここでの拡幅延伸対象の道路だが,住宅密集地ではある。。また駅前広場は,R2を乗り越して海側の平磯緑地側に造るしか無さそうだな。。

26とはずがたり:2013/05/17(金) 19:38:42
神鉄よ。。・゜・(つД`)・゜・

準大手私鉄
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%96%E5%A4%A7%E6%89%8B%E7%A7%81%E9%89%84

準大手私鉄の明確な定義はないが、日本民営鉄道協会に属する大手私鉄に対して、中小私鉄でありながら沿線地域の発展に伴って輸送規模が増大し、保有車両数や列車運転頻度などが大手私鉄に匹敵する鉄道会社のことを「準大手私鉄」と呼び慣わしてきた経緯がある。
趣味的な面だけでなく、公的な報道の場でも用いられており、国土交通省においても「準大手民鉄」の呼び名で分類を行っている。
2012年現在、以下の鉄道会社5社が準大手私鉄とされている。
新京成電鉄(新京成) - 東証一部上場。
大阪府都市開発(泉北高速鉄道、泉北高速)
北大阪急行電鉄(北急)
山陽電気鉄道(山陽電車) - 大証一部上場。
神戸高速鉄道(神戸高速)

備考
相模鉄道は、かつて準大手私鉄とされていたが、1990年5月31日に日本民営鉄道協会で承認され大手私鉄の仲間入りをした。また、神戸電鉄もかつては準大手私鉄とされていたが、同年に格下げされ、2005年以降は中小私鉄に分類されている。

27とはずがたり:2013/05/17(金) 19:41:32
>>20 >>26

2010/11/27 08:00 神戸新聞
神戸電鉄・粟生線 11年度中に存廃判断へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/4315

2010/12/11 (Sat)
神鉄粟生線の廃止問題と輸送密度の謎
http://d.hatena.ne.jp/kusamachi/20101211/1292073061

 兵庫県内で鉄道事業を展開している神戸電鉄(神鉄)はこのほど、赤字経営が続いている粟生線の存廃を2011年度中に判断する方針を固めたそうです。

 輸送人員が約20年前の半分以下というのですから、この推移を見る限りでは廃止も仕方ないように思えます。手元にある『鉄道統計年報』で旅客の平均通過数量(輸送密度)を確認してみても、1998年度が1万5616人/日kmなのに対し、2007年度は9609人/日kmにまで減っています。

 粟生線の輸送人員が減少した要因としては、新聞記事にある「マイカー利用への転換や少子高齢化に伴う通学者の減少」のほか、別の交通機関への転移が挙げられます。神鉄の神戸側ターミナルは新開地にあり、神戸市内の中心地である三宮地区から少し離れているという不便をかこっているのですが、その一方で粟生線沿線の三木市や小野市から三宮に直通するバス路線が整備され、粟生線の利用者の多くがバスに流れたと考えられます。また、粟生線終点の粟生駅で連絡しているJR加古川線が2004年に電化され、粟生〜三宮間のJRルート(加古川経由)の利便性が向上したことも、粟生線の輸送量に影響を及ぼしているのではないでしょうか。

 ただ、粟生線の輸送人員は確かに減っているのですが、現時点でも輸送密度は9000人台を維持しているわけです。これは、かつての日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(国鉄再建法)施行令を基準にすれば幹線に相当する路線であり、通常は廃止問題が浮上するような段階には達していないはずです。そもそも、同じ神鉄が経営している公園都市線の輸送密度は2007年度が6019人/日kmで、廃止の話が出るなら公園都市線の方が先ではないか、とも思います。(以下略)

28とはずがたり:2013/05/17(金) 19:52:49

志染から先北条鉄道に移管すればええんちゃうの?日中は気動車単行で十分やろし。

2011/06/24 06:05 神戸新聞
粟生線購入を沿線3市に要請へ 神戸電鉄
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/4851

 神戸電鉄の粟生線について、同社の原田兼治社長が、小野市に対し、沿線3市に計68億円で押部谷駅(神戸市西区)‐粟生駅(小野市)区間の18キロの土地と鉄道施設を買い取ってもらい、上下分離方式にする案を示したことが分かった。神鉄側は近く、神戸市、三木市にも要請する。

 神鉄が小野市に提出した資料では、同区間の土地約13億円、鉄道施設約55億円で、市別では三木市40億円、小野市26億円、神戸市2億円という。3市には神鉄への無償貸与を求め、施設修繕などの負担も求めるという。

 一方、神鉄案通りに上下分離方式をとっても、2012年度は約7億5千万円の赤字で、21年度には9億3千万円の赤字になるという厳しい試算も提示した。

 神鉄は沿線3市などに、鉄道事業への公費投入による支援を求めて要望書を提出。12月末までに、粟生線の存廃を含めた方針を決めることを明らかにしており、「具体的な内容を求められていたので、今の時点で考えられる案を説明した」とした。

多額の赤字、存廃の議論大詰め 神戸電鉄粟生線
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/5283

 神鉄がこれまで自治体側に求めてきたのは「資産保有コスト」の軽減策だ。減価償却費や修繕費、税金など鉄道施設所有にかかる費用で、同線の10年度の同コストは計12億5200万円と営業費用の約44%を占める。

 現在の輸送人員は1992年のピーク時の半分以下の681万人だが、ピークに合わせた鉄道施設維持に多額の費用がかかるという。

 長野電鉄屋代線(長野県)、十和田観光電鉄線(青森県)も同コストが経営を圧迫し、行政の支援を求めていたが、支援策はまとまらず、11年度末での廃止が決まった。人口減少と高齢化で鉄道利用者が減る中、同コストの負担軽減は、全国の地方鉄道が抱える共通課題になっている。

     ◇

 神鉄は支援策の一案として、自治体側が鉄道施設を買い取る「上下分離方式」の案を提示した。だが、総額は計68億円にのぼり、各自治体の厳しい財政事情では神鉄案の受け入れは難しい。

 神鉄と県、沿線3市、小野以北の北播磨3市1町の首長らは7月、「粟生線存続戦略会議」を発足させた。10月には、三木市と小野市が年間計1億円の支援を表明。ただ、筆頭株主の阪急阪神ホールディングスや県などの支援が条件で、支援に至るか流動的だ。その後も水面下で協議が進む。

29とはずがたり:2013/05/17(金) 20:17:52
中村橋〜鷺ノ宮〜阿佐ヶ谷・荻窪間,荻窪〜高井戸〜芦花公園は6〜8分毎にバスが走っているそうな。
前者は中杉通り,後者は環八通りを主要な経路にしているようだ。
またそろそろ山手急行電鉄構想したくなってきたw

神戸電鉄粟生線 地域公共交通綜合連携計画
http://www.shintetsu.co.jp/aosen_kasseika/material/img/21-4/05.pdf

30アーバン:2013/05/17(金) 20:43:53
>>29
中村橋〜鷺ノ宮〜阿佐ヶ谷・荻窪間のバスは便利です
とても数が多くて小回りが利く
中杉通りは鷺ノ宮駅の踏切を何とかしてもらいたいけど高架化は無理そうな気配

31とはずがたり:2013/05/22(水) 21:43:22
梅田から滝の茶屋若しくは垂水へ。
梅田〜三宮は阪急or阪神,三宮〜垂水は圧倒的にJRが有利。
山陽電鉄萌の俺でも利用を躊躇うレベル。。

阪急梅田─阪急三宮310
大阪─三宮390

大阪─垂水780
大阪ー塩谷690
阪急梅田─山陽塩谷〜山陽垂水730

三宮─垂水290
阪急三宮─山陽垂水430

とりま阪急の通勤特急・新開地行きに乗車♪
塚口と夙川にも停車するようだ。→最近は全特急が夙川に停車するようだ。
塚口で先発の神戸高速行き各停と連絡との電光表示。はて2面4線駅だっけ?→園田での通過追い越しということか。
嘗ては高速運転のイメージの阪急だけど,現在ではロングシートに鈍足の運転でクロスシートに俊足のJR新快速に長距離輸送は委ねきっている印象。
走り出せばそれなりに駿足阪急なんだけど・・。
塚口からも乗車があり更に混む。やっと通勤電車らしい風景に。
踏切も最小限だし特認でもなんでも使って最高速度上げられないものか?

三宮からはJRの快速。快速は三宮〜兵庫各停でその後須磨・垂水と停まるが恰度私鉄の特急並。私鉄には新快速に相当するサービスが無い。。

垂水ではせめてもと山陽電鉄の高架下の定食屋を利用する。
バスターミナルは2箇所に別れている。
また垂水駅前は栄えておりなかなかである♪自転車で来れると良いんだけど駐輪場があるのかな?→一日100円で使える市営駐輪場が結構あるみたいだ。http://www.city.kobe.lg.jp/life/town/road/cycleitiran.html

32とはずがたり:2013/05/22(水) 21:45:33
>>30
情報提供感謝です♪
6〜8分毎にバスが走ってるとなると舎人ライナー的な中量交通機関の導入も行けるんじゃないかって印象ですが其処迄でもないんでしょうかねぇ??

33とはずがたり:2013/05/22(水) 22:00:10

【(都)宝塚池田線とr16明石神戸宝塚線】
宝塚の仁川付近から伊丹の北部を経て川西付近へ抜けると思われる4車線都計道(→宝塚池田線であった http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/489 )であるが,20年程迄は細切れで使える感じではなかったけどふと気付ければ,瑞ヶ池(ずがいけ)の北付近から武庫川を渡って仁川付近のr337との交叉点である高司(たかつかさ)1迄繋がっていて,開通区間の8割程はr142と県道にも指定されている。
r42尼宝県道(勝手に呼称。嘗ての阪神系尼宝電鉄予定線の道路転用県道)との交叉部である金井町には立体交叉の敷地も準備されていてそれなりに"本気"の道路である。

最終的にはR176と神田橋の東側のR171に直結する道路に直結すると(調べもせず)信じている(→上記リンクで確認済みだった)のだけど,現行では惜しいことに東端部が余り利用されていない。荻野と大野の境付近の東端部を訪問してみたが着工されている感じではなかった。まあ土手みたいになっていてその土手を上がった訳ではないのでその向こう側に敷地が延々と続いていたのかも知れないけど。周辺にはr332とr333の二車線県道が走ってはいるのだが狭隘である。(r332は瑞ヶ池の東端が歩道化され県道指定を外された形跡がある。)

本道路,勿論神田橋迄繋がればほぼ完成ではあるが,とりまr13尼池線・久代(くしろ)付近迄出来ると,R171の北村からダイレクトに繋がりネットワーク性は可成り向上する。
それが直ぐには難しいと成ればr332の総監部の北側付近迄伸ばせばまあマシでは無かろうか?

r16に関しては逆瀬川沿い付近の雰囲気は非常に良いんだけど,逆瀬川駅付近の混雑は厄介である。
小林駅へのまともなアクセス道路整備と併せて宝塚ゴルフクラブの北辺をかすめて小林(おばやし)4北へ繋げて宝塚新大橋経由で小浜(こはま)交叉点へ繋げると良いのではないか?
まあこの小浜,R176とr42(先述の尼宝県道)の交叉で基本快適街道でその先も名塩道路として改良が進んでいる(←名塩道路の改良は遅々として進んでないけど・・)中でR176西行が致命的に混んでいたのでこれ以上交通が集中するとやばそうであるが,小浜陸橋の西側の信号を廃止して西行きが右折でき無くすれば解消しそうな印象であったし,そもそも尼崎方面と宝塚を結ぶ主要地方道のr42が片側1車線の2車線道路であるのが問題である。

34とはずがたり:2013/05/22(水) 22:04:24

【海岸通り】
海岸通りは兎角時間が掛かる印象の若宮〜七宮のR2のBPとして機能しうると注目している道路である。
大赤字叩き出している神戸市交海岸線が下を走るが,地下鉄建設の際に歩道等整備された様な新しさがある。
走ったのが日曜日だったので超快適だったが平日はそれなりに混むのかもしれぬ。
が,両側を市街地に挟まれたR2とは違って南側は海であるから浜松BP的な交叉道路交通の少なさはある筈である。一寸遠回りになる和田岬付近は兵庫運河上に短絡道路建設すれば良い♪

兎も角海岸線が巧く行ってないのは事実であり開発が足りないのであるなら,ポーアイ・六甲アイランドに続いて長田アイランドでも(もしくは大輪田アイランドでも湊川アイランドでも良いけど)造ってはどうかw

ポーアイもそれなりに土地が埋まっている様に見えるし。御崎公園駅辺りに密かに第3の人工島方面線の分岐施設の準備があったりしないやろかww
実際問題「山,海へ行く」と云われた西神地区の開発があっての埋め立てだってけどもう削る山ないかもしれないけど。。そもそもポーアイも大部広いので大規模埋め立てするなら六甲アイランドの第二期にした方が現実的か?

もし神戸市交海岸線の乗客増の為に三宮以東の延伸するなら(→スキーム考えないと本末転倒で赤字積み上がること必至だけど(´・ω・`))HAT神戸から王子公園(西側)・摩耶ケーブル・神戸大・六甲ケーブル方向が良さそう♪
阪神とは春日野道(HAT神戸),JRとは灘,阪急とは少し離れるが王子公園と乗り変え可能だ。
西神・山手線に対してこちらは海岸・東神線だな♪

35とはずがたり:2013/05/23(木) 09:58:21
【r488長坂垂水線】
r488長坂垂水線は(都)垂水妙法寺線と重複してR2の福田川交叉点,バス罔で云うと垂水駅東口付近からずどんと4車線で北上する垂水区の重要生活幹線の一つである。
r488の主要部分と俺が認識しているのはこの区間であり,一本西側のr487(>>15参照)と纏めてこの辺の垂水南北間の地方道という感じである。r487が主要部分が終わった後ズタズタにされているのと同様,このr488もその後は可成り変則的な寸断状況であるのが持っている地図(2008年発行のスーパーマップル関西道路地図)から判読出来る。

まず,滑(なめら)の北側で狭隘な道路で合流するr65と重複した後,r65指定の(都)垂水妙法寺線から分岐して(恐らく)旧道に入り,その旧道上にある中山交叉点でこの旧道(r65の旧道と云いたい所だがr65も可成り変則的なルート取りなので西神地区開発前の姿を想像するのはひと困難でr65の旧道と即断するのは抵抗有り。少なくともそんなものが意味あるとするならば(都)垂水妙法寺線の旧道)から別れて坂を登り(都)須磨多聞線に入る。ここから小束山6迄(都)須磨多聞線を辿る。
で,(都)須磨多聞線はそのままシームレスにR2西神戸BPとなるのであるが,このr488は学園都市の方へ折れ曲がり,この4車線道路になると思ったのも束の間,更に若葉学園の狭い取り付け道路(殆ど構内道路の様に見えて進入したことはない→本日侵入を試みようとしたら入口には門があり関係者以外立ち入り禁止の看板迄あって断念。。ネット地図ではここhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.3.43.205N34.40.12.613&ZM=9 一本南側のヤマダ電機の裏手の道路が黄色く成っているから今はここが指定されているのかどちらかの地図が間違っているかのどちらかであろう。そもそも2008年にはヤマダ電機もその裏手の地図も無かった様なんで2008年の地図が誤記ではあったかも知れぬが取り違えたと云う事は無さそう。。)となって直ぐに終わっている。

その後現れるのは先程の須磨多聞線からシームレスに続く西神戸BPの第二神明北線長坂ICの東側付近にあるちょっとしたランプ付近から分岐する道である。例のr487方面へ抜ける事が可能な狭隘な道路がある様だ。ネット図ではここ→http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.2.42.877N34.39.59.119&ZM=9
早速,進入を試みるが,前に通ったときは工事現場の入口の様な様相でとても現役県道とは思えなかったが,いざ入ってみるとなんと砂利道である。朝8時前ぐらいであったが若人が三々五々歩いていて結構利用されている様だが,伊川北高迄歩くのであろうか?
その内狭小な住宅が乱開発された新しい住宅地の脇となり程なくr487に接続。やはり西神戸BPへの流入のクルマでr487北行きは渋滞中であった(→9時半頃に通ろうとするも未だ混んでいたので仕方なく酷いr488を通行して帰ってきた。意外に使えるのかもしれぬ)

因みに調べたらr487,488に次ぐr489は更に東側の兵庫埠頭線であった。阪高の柳原出入口で上下線が離れる部分のR2松原交叉点から分岐して海岸線の中の島で交叉,兵庫埠頭の入口で終わっている短距離県道である。
r487より西側の地区は370番台が目立つ。また西宮から東側は330番台が多いようである。
r489もとんでもない分断・錯乱ルートで西神地区へ通じていると三兄弟っぽくて良かったんだけどw

36とはずがたり:2013/05/23(木) 10:01:21
【r16明石神戸宝塚線・未通区間】
>>16でも出ているが,一番有名(?)なのは>>33で触れてる六甲山縦走ルート区間である。
このr16にも未通区間があった。
白川としあわせの村(しあわせの村と云うネーミングもどうかと思うけど,そのしあわせの村の隣に神戸拘置所があるのもなんとも云えぬ)の間である。しあわせの村側には途切れる形の現道は無いようであるが,白川方にはへろっとした道が重複するr22三木街道から分岐して終わっている。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.6.29.631N34.41.57.302&ZM=9

r487の長坂以西は住宅地と神戸西BPの開発で消された感じの区間だがこちらは未開通区間であろう。しあわせの村開発と一緒に開通もしくは延伸させると云う発想は無かったのか?

37とはずがたり:2013/05/23(木) 10:17:41
【須磨NT】
風光明媚な須磨海岸の印象が強い須磨とは裏腹に山の中だけど,須磨区内にあってショッピングセンターの名前も須磨パティオと云い,須磨NTに位置する神戸市交名谷駅周辺であるけど,地名としては名谷よりもっと地味印象の落合という様だ。
垂水区内の名谷IC付近が名谷町とこちらが本来の名谷の本家くさい。谷筋としては福田川沿いに繋がっていると云う事の様だ。逆に落合付近が何故わざわざ名谷になったのか不明。。名谷は結構広範囲の地名ということの様だ。

wikiによると
>須磨ニュータウンのうち名谷団地(西落合、竜が台以西)は1977年(昭和52年)6月6日に垂水区から須磨区に編入された。
との事。須磨NTを名乗る位にメインは須磨区だったけど昔はもっと垂水がはみ出して名谷も違和感なかったのかも。。
名谷名乗るなら辺りを垂水区に編入した方が良さそうなのに,他県民の俺からすれば須磨も垂水も変わらないけど須磨の方がネームバリューあるのかねえ?

其れは兎も角,①山麓バイパス・西神戸道路から繋がるr65(①西神中央通りと仮に呼称),と②阪高神戸山手線の神戸・長田方のみと連絡する都計道垂水板宿線,③白川から高倉台へ抜ける道(③白川高倉線と仮に呼称)の3本が4車線の立体交叉多用道路であり地区の基本骨格である。
その下の准基本骨格道路(2車線平面交叉基本)が④NT内の環状道路,⑤名谷駅前の通り(但し4車線),⑥名谷駅東側の南北道路,⑦その東側から南側を横断して②との交叉点である賀市へ通じる逆L字型の道路の4本となる。

で,①と③は白川ICで直結しているのだが②と③は素通りで直結していない。④⑤を介して繋がる②と③の連絡を試してみたがイマイチであった。どうも④を使えと云うのが行政側の意図らしい。特に表示はないんだけど。
名谷IC辺りから山麓BP経由で新神戸・三宮に直結出来ると便利なのに,現行では4車線立体交叉道路で直結する形になっていないのである。
③白川高倉線は高倉台の最寄り駅を須磨寺や月見山ではなく名谷にしてしまう程の強力な道路っぽいが,須磨多聞線と名谷駅付近を直結する道路と云うのが本来の性格付けか?

兎に角②と③が素通りしているのが使いづらい。ここが直結していれば①と②を直結できる上に今は2車線県道のr22三木街道が②と③経由で直結できるのである。
まあこれやって交通が転移すると今は機能しているr22と①の交叉である車大橋の本線部2車線が本線の通過交通増加で機能しなくなっちゃうかもしれないけど。。

38とはずがたり:2013/05/27(月) 11:48:48
本日は9時過ぎに生駒を出て10時半頃学園都市着。快適であった。

強いて云うなれば運動公園前と野球場前の2箇所の信号が禍根を残している。

①-1野球場前を立体交叉化して,①-2その交叉点の道路を南に賀市迄伸ばせば(ここ:http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.4.43.153N34.40.14.501&ZM=10),(と)西神中央通りと(都)垂水妙法寺線を直結できて運動公園前の赤信号時間を減らせも出来るであろう。

②西落合の住宅地と流通団地を直結しても良いだろう♪
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.4.57.587N34.41.3.300&ZM=10
勿論大型車は住宅街方面は乗り入れ禁で。

また小寺大池も平面処理でちょっと詰まる。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.3.9.425N34.40.48.429&ZM=11
③2車線で良いので短区間のトンネルに入る地下鉄の上を函渠でスルーさせられへんやろか?

もっと云えば(と)西神中央通り西行きから(と)学園都市中央通り南行きへの流出がいつも混んでいる。
④外大の下をちょっと利用して地下ランプ造ってスムーズに流出できると良いんだけど。

優先順位を付けるなら④>①-1>①-2>③>②の順かなぁ。。

39とはずがたり:2013/05/28(火) 13:51:36
>16年の全線電化にもかかわらず乗客数は横ばい状態が続く。
粟生線と違って踏みこたえているようである・・。

阪神大震災で無傷、大阪へ人々運んだ「加古川線」の“存在感”
2013年5月26日(日)22:02
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130526569.html
(産経新聞)

 兵庫県の加古川市と丹波市を南北に結ぶJR加古川線(加古川−谷川)が4月に開業100周年を迎えた。トラック輸送が普及する以前は北播磨地域の特産品を大消費地に輸送する物流の要として、現在は北播磨の通勤・通学客を大動脈の山陽線に運ぶ地域公共交通機関としての役割を担う。平成7年の阪神大震災で東西を結ぶ鉄道網が寸断された際には大阪方面への迂回(うかい)ルートとして利用された。この活躍でライフラインの一翼としての重要性が見直され、16年には全線が電化された。100年の重みを乗せ、加古川線の電車は今日も走り続ける。(前田雅紀)

 ■阪神大震災で活躍

 平成7年1月に発生した阪神大震災。兵庫県西部の播州地域は直接的な被害は免れたものの、大阪・神戸方面へ向かうJR山陽線など東西の鉄道網が寸断されたこともあり、通勤・通学客らは迂回しようと加古川線に殺到。加古川駅から48・5キロ離れた谷川駅まで約1時間列車に揺られ、谷川駅で福知山線に乗り換え、尼崎や大阪へ向かった。

 大阪まで約3時間と通常の3倍の時間を要したが、それでも多くの人が加古川線が無傷だったことのありがたみを実感した。当時を知る同県小野市立好古館の石野茂三館長(62)は「駅に着くと車内の奥にいた乗客が出るため、ドア付近の乗客がいったん降りるなど、後にも先にもあれほどの混雑はなかった」と振り返る。

 加古川線の列車が超満員になるという予想外の事態に、JR西日本も急遽(きゅうきょ)、車両編成を2両から3両に増やしたり、臨時ダイヤを組んで増発したりするなど輸送力を強化。本来の車両だけでは間に合わず、金沢支社管内などから車両を動員し、見慣れないカラーの列車が行き交った。途中の西脇市駅での乗り継ぎだったが、谷川駅まで直通運行にし、迂回通勤・通学の時間短縮にも努めた。

 このときの活躍から、沿線自治体で加古川線の重要性への認識が高まった。加古川線が単線のローカル線ながら、廃線や第三セクター化を免れているのもそのためだ。JR西も「ネットワーク機能を重視している」と意義を認める。

 ■捕虜輸送にも活躍

 加古川線は大正、昭和、平成という3つの時代の播州地域の歴史を見守ってきた。大きな出来事の一つに、第一次世界大戦で旧日本軍の捕虜となったドイツ、オーストリア・ハンガリー兵ら約500人が、現在の加西市青野原町にあった「青野原俘虜(ふりょ)収容所」に加古川線(当時は播州鉄道)を使って移送されたことが挙げられる。

 同収容所が大正4(1915)年9月に開設されると、それまで姫路市内の収容所にいた捕虜たちが移されることになった。加古川線で小野市の大門口駅(現在の青野ケ原駅)に到着した捕虜たちは収容所までの数キロを列をなして歩いた。当時、地元民にとって外国人は珍しかったらしく、大勢の見物人が沿道にあふれ大騒動になったと伝えられる。

 同収容所には俘虜収容所につきまとう暗いイメージはなく、捕虜たちは収容所の外に出る遠足や日本人とのサッカー大会、旧制中学校での柔道の見学で地元住民と交流するなどオープンな雰囲気を満喫していた。

 同9年1月に収容所が閉鎖され、捕虜たちが神戸港から帰国する際も加古川線が利用されたという。列車での移動や収容所生活を通して捕虜たちの目に焼き付いた日本は、播州地域の光景だったのだろう。

40とはずがたり:2013/05/28(火) 13:51:53
>>39-40
 ■次の100年に向けて

 粟生(小野市)で加古川線と接続し、鈴蘭台(神戸市北区)までの29・2キロを結ぶ神戸電鉄粟生線も阪神大震災後に迂回ルートとして注目を集めたが、年間乗客数がピーク時(平成4年度)の約1420万人から現在は半分以下に落ち込むなど存続の危機に立たされている。

 旧国鉄の流れをくむJR西日本が運営する加古川線は経営的に安泰のように見えるが、沿線の高齢化、過疎化という点では粟生線と同じ問題を抱えている。16年の全線電化にもかかわらず乗客数は横ばい状態が続く。それでもJR西は「地域交通の一翼を担っているという認識で加古川線を運行していきたい」と路線維持への意気込みを示す。

 加古川駅では4月7日に100周年記念式典が行われた。JR西関係者らとともにテープカットに臨んだ加古川市の樽本庄一市長は加古川線の全線電化を求める「電化促進期成同盟会」の会長だっただけに、あいさつで「南北の動脈である加古川線を、より多くの沿線住民に利用していただきたい」と万感を込めて述べた。

 「こども駅長」となった地元の児童が「出発進行」の合図を送り、100周年記念のヘッドマークを付けた2両編成の車両がホームを滑り出すと、大勢の鉄道ファンらが次の100年に思いをはせるように見送った。

41とはずがたり:2013/05/29(水) 11:02:04
阪高神戸線東行き走行中にR43深江渋滞を見かけることが何度かあったが,R43は大気汚染がやばいので優先して改良が加えられるべきである。
R43の深江交叉点は此処。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.17.43.911N34.43.4.724&ZM=10
余り記憶にはないが直ぐ東の大日と直ぐ西の深江神大前もあり混みそうではある。
メインはR43から深江浜へ出る交通であろうから最小限の投資ということであるならR43の西行きのみ立体化すればそれなりに改善しそうである。

それにしても深江と長田,更には大日も大阪にも神戸にもその名の地名があり,神戸ではないけど高井田も大阪と柏原にある。

42とはずがたり:2013/05/31(金) 13:25:06

本日は森小路から阪高に入り環状線経由で東船場から大阪港線にはいり,湾岸線経由で神戸に向かった。

森小路支線はがらがらで上野線や目黒線同様有効利用されていない区間であるが,守口線と合流で守口線の混み具合を見るに,淀川左岸線の一部として森小路支線を使う俺の案は重複部分が混みすぎて現実的では無さそうである。

湾岸線経由で行ってみたがこれまで住吉浜出入口の港湾幹線道路への片側1車線を批判してきた俺だが,本日は住吉浜出口から高羽迄の混雑っぷりにげんなり。此処を3車線にするかハーバーハイウェイを無料化して交通分散させないとあかんわ。。(;´Д`)

港島トンネルとか無料なのになんでハーバーハイウェイと摩耶大橋だけ有料なんかね?

43とはずがたり:2013/06/02(日) 21:18:51

流石芦屋w

側溝に100万円、清掃の女子大生が発見…芦屋
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20130602-567-OYT1T00504.html
2013年6月2日(日)18:41

 2日午前9時45分頃、兵庫県芦屋市内の市道の側溝(幅約30センチ、深さ約50センチ)に、無地の薄紙に包まれた現金100万円が落ちているのをボランティアでごみ拾いをしていた女子大生(18)が見つけ、芦屋署に届けた。

 同署は拾得物として持ち主を捜している。

 発表では、全て1万円札で、薄紙がめくれて半分ほどが見えた状態だった。当時、側溝に水はなかったが、ぬれて乾いた跡があったという。

 この日は市の呼びかけで、数か月に1度の一斉清掃が市内全域であり、女子大生は午前9時頃から、地元の自治会員らと歩道などを掃除していた。参加者の住民の中に同署員がおり、女子大生から相談を受け、一緒に署に行ったという。

44とはずがたり:2013/06/02(日) 23:09:20
なんで神鉄バスの社長が有馬口の脱線で死ぬんだ?
てかこんな神鉄ピンチなのに更に脱線事故あったん!?(´・ω・`)

神鉄バス社長自殺か…数日来、事故対応に追われ
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20130602-567-OYT1T00664.html
2013年6月2日(日)22:30

 2日午後4時30分頃、神戸市北区有野町の山中で、ハイキング中の公務員(55)が、木の枝にロープのようなものをかけて首をつっている男性を見つけた。

 兵庫県警有馬署員が調べたところ、男性は神鉄バス(神戸市北区)の川嶋勉社長(61)で、既に死亡していた。現場の北約70メートルの山道に川嶋社長の車が止まっており、車内にあった手帳には、家族に向けて「ありがとう」などと書かれていた。同署は自殺とみている。

 発表によると、川嶋社長は、神戸電鉄有馬口駅構内で5月28日夜に起きた脱線事故に関連して対応に追われ、数日間帰宅できない状態が続いていたという。1日朝に会社に立ち寄った後、連絡が取れなくなっていた。

 川嶋社長は、同電鉄鉄道営業部長や監査役などを歴任し、2012年6月に神鉄バスの社長に就任した。

45とはずがたり:2013/06/02(日) 23:12:00
有馬口の配線画像が付いてて素敵♪

脱線事故の神鉄、運転を再開…有馬口駅の分岐器を交換
2013年6月1日(土) 10時28分
http://response.jp/article/2013/06/01/199167.html

神戸電鉄(神鉄)は、有馬口駅(神戸市北区)の列車脱線事故で運転を見合わせていた有馬線谷上〜有馬口〜有馬温泉間と三田線有馬口〜岡場間について、6月1日始発から運転を再開した。

再開に当たっては、有馬口駅の1〜3番線から三田方と有馬温泉方の双方に列車を通すことができる両渡り付き交差分岐器(ダブル・スリップ・スイッチ)を、三田方のみ列車が通れる片開き分岐器に交換した。

これにより新開地方面から有馬温泉駅への配線がなくなったため、新開地〜有馬温泉間を直通する列車の運転区間を短縮、もしくは三田線方面に変更するなどのダイヤ改正を運転再開に合わせて実施した。

神鉄は事故原因が判明し必要な対策を講じた後、最終計画として1・3番線を三田方、2・4番線を有馬温泉方につなげる配線に変更するとしている。ダブル・スリップ・スイッチは設けず、2・3番線は平面交差(ダイヤモンド・クロッシング)とする。
《草町義和》

46とはずがたり:2013/06/02(日) 23:13:08

神鉄有馬口駅で脱線事故…谷上〜岡場間など運転見合わせ
http://response.jp/article/2013/05/29/198934.html
2013年5月29日(水) 15時43分

神戸電鉄(神鉄)の有馬口駅(神戸市北区)構内で5月28日19時59分、新開地発道場南口行き普通列車(4両編成)が脱線した。

神鉄の発表によると、普通列車が同駅2番線を発車し、先頭車両が線路の分岐器を通過した後、2両目が脱線。異音と振動を感じたことから非常ブレーキをかけて停止した。乗客約60人にけがはなかった。

この影響で29日14時現在、有馬線谷上〜有馬口〜有馬温泉間と三田線有馬口〜岡場間で運転を見合わせており、これらの区間ではバスとタクシーによる代行輸送が行われている。運転再開のめどは立っていない。

有馬口駅では2006年の1月22日と2月4日(2月3日深夜)、今回とは別の分岐器で脱線事故が発生している。
《草町義和

47とはずがたり:2013/06/04(火) 11:54:48
昨日覆面にやられた・゜・(つД`)・゜・+33kで-25k。前者の単位はkm/hで後者のそれは¥。(´・ω・`)
阪神高速3号神戸線東行き大和田付近であったが頂いた書類には府道高速大阪西宮線東行きと正確に書いてあってちょい萌えた。

で,気を取り直して今日もクルマ出勤。
生田川先頭に10㌔程渋滞してたが不動心で直行。

京橋過ぎた辺りから又も混む。。。
無料開放の西神戸道路を一度利用したいと思っていたので柳原で降りる。
西神戸道路そのものは夢野アクセスが悪いの一言である。

うねうね曲がって一旦兵庫駅前に出る。古くは山陽電鉄,もっと古くは山陽鉄道のターミナルとして栄えた兵庫駅であるが今ではただの山陽本線の中間駅となってしまった。和田岬線等廃止されたわけではないけど。。

兵庫駅北交叉点から街路樹などが植わり広めの2車線道路が北に向かって伸びている。
地図で見るともう一筋東側にも広そうな道路が走っているのが判る。兵庫駅前は柳原という名前の交叉点である。でだいたい兵庫・大開・上沢が並行して走るJR・神戸高速・地下鉄の対応する駅という感じになっている。

この2本の道路はいずれも上沢の山手通?で終わるか狭くなるかしており,西神戸方面に直通できない。
兵庫駅北交叉点から伸びる道の一筋西側の通りはこれまた2車線だが夢野台高校辺りから4車線化の巾が用意されていて拡幅を待っている様にも見える。

近くは神鉄も走っており,凄い急坂を4両編成の志染行きが一生懸命登っていったが,既に可成りの勾配区間である。

この道から西神戸道路へは山麓線?を間に段差も結構あるのであるけど,夢野口は西神戸道路流出のクルマで長々と渋滞していたのでアンダーパスでも設けて直結できないものかと思う。
若しくは柳原や兵庫駅北から北へ延びる道路を直結させるかどちらかだな。

48とはずがたり:2013/06/04(火) 11:57:55

萌えるなぁ(0゜・∀・)
今では地下区間がぐんぐん延びで板宿迄地下であるが。

【11972】山陽電車(3)西代−兵庫間の道路併用軌道
http://drfc-ob.com/wp/archives/11972

【12139】山陽電車(4)西代−長田間 神戸高速鉄道建設
http://drfc-ob.com/wp/archives/12139

49とはずがたり:2013/06/11(火) 17:49:32
本日はガス入れ忘れ+長田付近渋滞+生田付近渋滞を忌避して水走入口入り損ねてだらだら進むと中野入口の直ぐ向こう側にエネオス発見,東大阪線入りそびれたのでそのまま中環経由にする。

中環(内回り)はやはり奈良交叉点が一番問題だがその手前鳥飼和道(わどう)も混んでいた。
和道は淀川の3車線が2車線に減じた区間でr16との立体交叉の手前の地上区間であり,出来ればこの区間は3車線化したいところである。
外側はなかなか渋滞で買収が厳しいと成れば近畿道のランプを淀川上へ移設したりするのもありかもと思った。

本日はR176の小浜の先の鶴の庄交叉点はスムーズであった。先日の激混みはなんなんだろう。。

名塩道路は結構着手されてはいるもののどこも割りと中途半端でまだまだである。

西宮山口東出入口から入り,しあわせの村で降りる。降りるとしあわせの村に直結しているようで嵌められた!と思ったが1時間以内に出れば流出車輌として只扱いしてれるとのこと。
700円。たった200円節約で1時間以上余計な時間が掛かってしまった。。orz
時給5000円は取れると自分では思っているので機会費用込みで4800円程損しているのだw
飽きては居るんだけど全面的に阪高経由が一番良さそうである。

50とはずがたり:2013/06/12(水) 14:48:05
大阪生駒線で京橋から更に新御堂筋へ這入る。
桜島守口線の一部廃止は愚策であり,大阪生駒線改め国道1号が(都)桜島守口線に合流する迄はだらだら混んでいて,(都)桜島守口線と重複が復活した途端道は拡がり流れはスムーズになった。都島阿倍野線の北端部と併せ,何が何でも開通させなあかん所やっただろうに,と思わざるを得ない・・。

久々の新御堂筋は快適そのものであった。辿り着く迄はそれなりに時間が掛かるが中環奈良のストレスを考えると悪くないかも。

で,その後中環からR176で宝塚,更に名塩道路はやめてr51へ。阪高有馬口も見送り,神鉄有馬口付近でr15に合流。

唐櫃大橋から阪高からと西出入口へ向かう。
現地では阪神高速の看板みて飛び乗ったのだが乗ると其処は六甲有料道路であり,シマッタ罠か!と思ったがこの区間は無料で通行が可能であった。

今日は布施畑東で降りる。600円。昨日よりも100円お得である。
で,そこから西神中央通り(仮称)ではなくr16をトレースして大山寺トンネル経由で前開交叉点から学園都市南北通り(仮称)へ這入る。

51とはずがたり:2013/06/17(月) 13:51:14
(と)学園都市南北通りは(都)学園多聞線,(と)西神中央通りは少なくとも学園都市付近では(都)白川伊川谷線と云うらしい。。伊川谷から西は(都)西神中央線。

また野球場の交叉点の道路>>38は布施畑名谷線と云うらしい。是非名谷まで伸ばせ。

http://www.city.kobe.lg.jp/information/committee/urban/plan/img/20120607_1_keikakusho.pdf
に拠ると(都)布施畑名谷線の起点は伊川谷町布施畑字上ノ山で,終点が須磨区弥栄台(恐らく野球場交叉点付近)となっている。

52とはずがたり:2013/07/02(火) 14:52:47
妙法寺付近で前開出口混雑と出てたけど今日は混雑を体感しようとそのまま突っ込んでみる。
が,前開に着くと既に混雑は解消されていた。。まあ大した規模のインターではないから渋滞しても解消するまでに大した時間かからないのかもしれない。。
三回に一回ぐらいは混んでる様な気がするけど。。

53とはずがたり:2013/07/07(日) 10:20:39
先日(大分前)息子と神戸入り。
京橋PAで買った甘〜いコーヒー牛乳(OLOOLO)をいたく気に入る。。

帰りは大渋滞で下道を選択。
中央幹線に入る。結構スムーズである。

阪高生田川出入口は渋滞ポイントの一つであるが,その下道の交叉点である磯上通1が渋滞していた。これが浜手BPや阪高出口の渋滞を呼んでいる様だ。
最速で立体化指定したい所だが,此処はポイント改良よりも湾岸線最速整備の方が先だな。
湾岸線が出来れば神戸の阪神高速の渋滞はほぼ解消と思われる。。で,下道がどれくらい解消するのか,である。

R43に入る。だらだら混んでいる。
浜手BPと岩屋の立体交叉以外に神戸の中心市街地内の主要道路に立体交叉らしき立体交叉ない。
更にはR2もR43も神戸の中心から大阪に掛けて岩屋の立体交叉以外に立体交叉ほぼ無い惨状である。。

そんな訳でこの区間,2本の旧一級国道が併走しているのに流れは悪いことこの上なしである。
まず東明(とうみょう)は混んでいた。六甲アイランド方面への青看が出ていたが,湾岸幹線道路(と云うかハーバーハイウェイの無料区間)への接続が此処となっているからである。
同じく六甲アイランドへの青看が出ている浜中であるがこちらはそれ程混んでいない感じ。ここは海岸の御影本町3・阪神御影駅・R2御影中前,山幹との交叉点を経て阪急御影に着くそれなりの巾の道路だ。
東明と浜中を比較するに浜中からも住吉浜に出入り出来る様にすればええんちゃうの?43号にこれ以上交通集めたくないんやろうけど,それなら御影塚町3から摩耶ランプ南迄の湾岸線と神戸線の指定接続道路を4車線のまともなものにせえ。
まあ何を考えても結局は湾岸線の駒ヶ林〜ポーアイを早期に建設して,ハーバーハイウェイの経由でも追加の料金掛からないように措置せなしゃーないて。

東御影を曲がると第二工区と云う洒落た交叉点へ至る様だ。何の第二工区なんか?

住吉南町3だったか住吉幹線なるお洒落な名前の道路と交叉。住吉南町3の道路は阪神電鉄の住吉駅,R2の住吉,山幹の室ノ内で交叉する。

瀬戸交叉点は魚崎浜からR2田中・山幹岡本を結ぶ道路と交叉。

深江神大前はR2籾取,山幹本山北町1(立体交叉)を結ぶ道路と交叉。

次の深江が良く渋滞で表示が出ている交叉点だがこの時はそんなに混んでいなかった。深江浜への分岐である。思うに深江浜〜R2・山幹が一本の道路で結ばれて居ないのも混む理由の一つでは無かろうか?
深江の東行きが混むから西行きの立体化を提言した俺だが,西行きの為にも東行きの神大前を立体化した方が良いかも知れぬ。となるともう両交叉点を纏めてアンダーパスする道路を造ってしまった方が早いのかも。
しかしr573芦屋鳴尾浜線/r722東灘芦屋線をちゃんと伸ばして港湾幹線道路・浜手BP・海岸線と一体化するのが持論の俺としては,深江改良よりもこちらがメインだな♪

深江を過ぎるとぐっと交通量が減って道も空く。芦屋浜が純粋に宅地開発されて工業・流通業立地がないせいか,r573の迂回路の効果がでかいのか。
阪神もこの辺から生田川寄りがいつも渋滞している。

54とはずがたり:2013/07/17(水) 17:10:46
本日は下道主体で新大阪付近から山幹・今津西通から2号,山麓BP経由で神戸入り。

R176の新高から阪急バス本社前は山手幹線と豊里矢田線を繋ぐ重要ルートの一部であるが,神崎刀根山線との交叉点である菰江で北行き車線が2車線しかなく直進が1車線に絞られてしまう。。
豊中の都市計画でこのR176に当たる部分は都計道としては計画されていない様であるが,断乎として拡幅すべきである。

R176と山幹を結ぶ気になる(↓)三国塚口線は三国迄伸びていない気がするが府県境付近は25m幅員ながらL=2の欠陥計画の様である。なんとか4車線でしかも早急に整備して欲しい所。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/466
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/468
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/506
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/527
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1052
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1299
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1785
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1800
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1851

で,尼市内は結構なものの武庫川を渡り西宮にはいると2車線となりちと残念である。ここらは芦屋付近程高級住宅街ではないので4車線化も可能なんではないかと思われる。

後述するように2号の流れが素晴らしかったので適当にここらから2号へ逃げるのか正解かも知れぬ。

今津西通りなる通りを見付けたのでそれを経由して2号に出てみる。r606に指定されており神祇官町等というお洒落な町名がJRのアンダーパス上にあり,西宮駅の近くの様である。

2号は流石に信号の協力度合いがその辺の道とは別格で日中の時間帯は(産業用交通が43や阪高を使うせいか)スムーズですいすい進む。特に夙川を越える辺りから芦屋市内全域スムーズで,山手幹線を拡幅したり,鳴尾御影線を開通させたりの機運が醸成成れないのもむべなるかな,である。

神戸市内に入っても少々速度は低下したものの順調で生田川に到着。ここから久しぶりの山麓BP経由で一気に到着である。

飛躍があるけど,歌島橋と西天満の改良と東野田町〜野江4の開削を改めて必要だと痛感したw
まあ野江4〜東野田は豊里矢田線が出来ると蒲生4は迂回路が出来て桜小橋〜東野田が課題となるんだけど。

55とはずがたり:2013/07/18(木) 09:26:10
【中央幹線・須磨多聞線】
中央幹線の西の末端部分はR2との合流点である千守http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.7.4.663N34.38.26.294&ZM=9である。
中央幹線が出来て須磨寺方向の市道からR2方面(主に三宮方向)への合流が大渋滞するようになった様に見受けられるが。。須磨寺市道とR2三宮方面と中央幹線とR2垂水方面を直進の十字路+R2方向の跨道橋(2車線で可)とするとスッキリする様に思われるのだが,塩屋付近〜福田川が2車線では過剰投資か?平磯付近は西行きが混むので埋め立て地を利用して西行を2車線の3車線化出来そうなもんだけど。。

で,震災後随分経ってやっと完成した中央幹線の此の区間であるが幅広の道路敷きにも拘わらず2車線でやや残念である。R2の塩谷付近の2車線がどうしようもないので我慢か?
2車線化されてしまって建設中の須磨多聞線(r65指定?)の桜木町付近http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.7.11.214N34.38.42.308&ZM=9の合流で併せて4車線と謂う考え方も出来るかも。

その後,神戸(新開地・福原・元町付近)迄,立体交叉は殆どない(西代に一箇所有り)もののそれなりに快適である。

神戸市中心部(三宮)へ向かいながら順路がよく解らなくなりJRの高架北の東行き一通道路は元町駅付近で4車線から2車線に急激に減少し三宮付近では1車線の狭隘道路となりさがってしまう。

須磨方面郊外から三宮方面都心への幹線道路としては完璧なんかも知れぬが,同区間の2号線がだらだら混んでいる事を考えると少々惜しい。三宮方面を華麗にスルーする浜手BPとの直結を構想して欲しい所。
現状でもは中央幹線上の有馬道とR2の東川崎経由でそれなりに直結してるけど。

須磨多聞線の未成区間は2箇所ある。
そのもう一方の多井畑付近http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.6.8.702N34.39.28.869&ZM=9であるが現道脇にはそれらしい敷地がそれらしい金網で囲われていた。
最近出来たトンネルだが,4車線化の際は前後の敷地から判断するにその海側にもう一本掘る様である。

56とはずがたり:2013/07/18(木) 09:26:22

【浜手BP・港湾幹線道路】
ハーバーランド・神戸駅(R2下関方面)とポーアイと磯上通(R2/R43大阪方面)の3箇所を相互に結ぶ超高規格無料自専道である。惜しむらくはポーアイを除く出口で糞詰まりに閉塞している事に尽きる。

個人的にはポーアイと須磨埠頭と六甲アイランドの3箇所相互を結ぶハーバーハイウェイ方向との直結が成されていないのが非常に惜しく,浜手BPハーバーランド方面とハーバーハイウェイ摩耶六甲方面を直結すべきである。
その際ポーアイ〜磯上通方向は通行できなくして,その代わりに浜手BPとハーバーハイウェイの連絡路上に繋げ,その連絡路上にポーアイ・ハーバーハイウェイ方向⇔脇浜海岸通方面(HAT神戸中央方面)への出入口を設置すればよい。神戸市の港湾当局と国交省の国道管理事務所の管轄の違いは乗り越えがたいかもしれないけど政治の決断が望まれよう♪(ポートライナーのレベルが西行きと同じなのでその辺の回避も必要だけど・・)
港湾幹線道路に関してもっと謂えば魚崎浜から更に深江浜迄伸ばしてr722と直結させてR43の代替路として機能させたいところ。

【新神戸トンネル・山麓BP・港島トンネル】
新神戸トンネルはより南方向へ延伸可能な構造をしている。
そしてその方向には港島トンネルがある。詰まりまずは地上の一般道路を造ったけど将来は恐らく新神戸トンネルと山麓バイパスの有料道路へのアクセスとして流出ロ無しの有料道路区間として港島トンネルに繋げるのであろう。湾岸線とスムーズに接続できる設計だと良いんだけど・・。
そしてそのまま(車線は2車線へと急減するけど)空港島へと繋がっている。つまり西神中央及び箕谷から神戸空港迄一体的な道路で繋がっているのである。神戸市のもう一つの骨格軸である。
でも生田川出入口・磯上通の渋滞は此が出来てもあんま減らない気がする。。
湾岸線が出来れば生田川出入口の集中度は劇的に下がるだろうが。。
浜手BPとハーバーハイウェイの直結が出来てもハーバーハイウェイを無料化しないとあんま流動減らない気もするし。。

【第二神明北線】
素直に第三神明としとけば良かったのに。
其れは兎も角R2北線一般部とr487の交叉点である長坂東は全方向が混む,というかだらだら待たされて苛々させられる。。

【R2阪神国道】
快適走行である。時間帯によっては混むのであろうけど。
東灘区役所前http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.12.55.985N34.41.40.917&ZM=9はいつも待たされる。相手は何でも無さそうな道路であるけど歩行者用に青時間が長く取ってあるのかも知れぬ。一箇所立体化するなら此処の様な気がするが,区役所の前を含めてペデストリアンデッキは行き過ぎでも歩道橋を設置して横断歩道廃止出来ればいいかも。

あと岩屋から船寺迄東行きの信号の連携が悪かったけど,一回限りなんで何とも云えぬ。

57とはずがたり:2013/08/29(木) 13:42:25
JRの運賃の安さ・速さ・便利さに較べての,山陽電鉄の運賃の高さ・のろさ・不便さは垂水辺りから三宮へ山陽電車使って向かうには"勇気が必要"なレベルであるが,独占価格を発揮できる明石〜高砂〜飾磨辺りのノリで距離辺り運賃の設定をしているからの様に思る。

JRが競争区間で特定運賃を濫発して民鉄から客を奪ったように,JRともろに競合する垂水・塩屋・須磨・須磨寺辺りでは特定運賃を濫発した方が良いのではないか?流石に客が少なすぎなんは平行他社の存在のお陰で運賃の弾力性が高い可能性もある様に思えるのだが…。

58とはずがたり:2013/09/07(土) 11:58:25
【東条湖】
東条湖ランドの印象しかなかったが,今ではおもちゃ王国としてまだ頑張っているそうだ。2000年にリニューアルだそうな。
いきなり山陽道と中国道間違えるミスを犯して播但道経由でリカバリ,その点を除けば加東市は意外に近かった。

インターを降りると直ぐにドトールの工場が目に飛び込んでくる。こんな所にあるのか。
関東には船橋に工場が有るようだ。
http://www.doutor.co.jp/about_us/company/outline.html

インター周辺は一寸した工業団地及び住宅団地になっていて綺麗に整備されている。
近くに道の駅もありその前から東条湖迄道路一本で繋がっている。

帰りに寄った道の駅に設置された説明書きに拠ると東条湖は鴨川という川に造られた利水用ダムだそうで,この辺(小野市域も含む)山田錦用の米作りが盛んだったりしたが,水不足に悩まされてきたのだそうな。

ウィキhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B4%A8%E5%B7%9D%E3%83%80%E3%83%A0に拠ると以下のような構図があったようである。
>江戸時代に入っても播磨国は一国を支配していた池田氏が岡山藩に転封後、姫路藩、明石藩、赤穂藩など13の中小諸藩に分割され、さらに天領や旗本の所領が入り組んで複雑な支配体系となり、この地を流れる大河・加古川の有効利用がなかなか図れず農民は新田開発もままならない状態であった。

結局戦後の食糧増産政策の中で国営農業水利事業の一環として大井川・九頭竜川・野洲川とともに加古川が選ばれ,水没地の土井集落(7戸51人)の貴い犠牲の下に無事竣工となったそうな。

どうやらおもちゃ王国は系列化して大元は岡山にある遊園地の様だ。
http://www.omochaoukoku.co.jp/
目の前のホテルもグリーンプラザ東条湖と云うが此も系列になっているようで,経営危機を経てフランチャイズに移行したのかも知れない。
http://www.hgp.co.jp/
兎に角子ども連れに特化した戦略で人を集めているようであった。

59とはずがたり:2013/09/08(日) 10:37:58
名前が気になったマダムJというゴルフ場。旧プロミス系みたいだ。

マダムJGC
http://kinei.at.webry.info/200807/article_1.html

プロミスという消費者金融なので試合も行く気がしなかったのですが結局行くことに。
大会ロゴは比較的控えめに表示していますが色彩が黄色に黒なので目立つこと目立つこと。
入場料払って売上協力していることにすごく抵抗がありました。

昨年ここはコース名がマダムJという強烈な名前に変わったのですが理由が定かでありません。名前の由来ですがJはどうやらここはプロミス所有のゴルフ場でプロミスの社長が神内氏でその奥さんがゴルフ場の代表になっているようです。Jは神内のJだと。
ゴルフ場の資本金は何と70億円!パブリックで十分開業できたはずです。

それにしても消費者金融のここといいパチンコ屋のマスターズGCといい、どうも好きになれないゴルフ場ですな。

SMBCコンシューマーファイナンス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9F%E3%82%B9

1962年3月20日 - 神内良一現最高顧問が大阪市都島区に「関西金融株式会社」を設立(資本金250万円)
1962年8月18日 - 関西金融株式会社を「関西商工株式会社」に商号変更
1963年2月18日 - 関西商工株式会社を「関西プロミス株式会社」に商号変更
1963年4月 - 「プロミスチェック」による消費者金融を創業
1972年3月 - 幸福相互銀行から初の銀行資金を導入
1999年6月 - ジーシーとの提携による「プロミスJCBカード」を発行開始
2000年5月 - 三和銀行(現:三菱東京UFJ銀行)・アプラスとの合弁ローン会社「モビット」を設立
2004年6月 - 三井住友フィナンシャル・グループ (SMFG) との戦略的提携を発表し、UFJグループから離脱。
2007年9月 - SMBCをメインバンクとする同業の三洋信販株式会社に対して株式公開買付けを実施し買収
2010年1月28日 - 事業構造改革プラン(有人店舗の全廃、従業員の3割削減、三洋信販などグループ会社の吸収合併等)を発表
2011年4月1日 - アットローン株式会社を吸収合併
2012年4月 SMFGとの間で株式交換を実施し、SMFGの完全子会社となる
2012年7月1日 - 社名を「SMBCコンシューマーファイナンス株式会社」に変更。社名変更後も「プロミス」のブランド名は継続となるが、ロゴデザインを「PROMISE」に改めた。

神内良一
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%86%85%E8%89%AF%E4%B8%80

神内良一(じんない りょういち、1926年8月15日 - )は、日本の実業家。香川県出身

経歴
太平洋戦争終戦後に農業試験場に就職。20歳で当時の農林省に就職するも、24歳の頃に退職。大阪に移住し児童福祉施設の職員となる。困窮を極める児童福祉施設での勤務経験から「児童福祉には金が必要だ」という思いが芽生え、金儲けをしようと考えたという。
1962年にプロミスの前身となる関西金融を創業。その後、同社を業界トップクラスの大手企業に成長させ、古希を迎える1996年には東証一部に上場させた。翌1997年に有限会社神内ファーム21(北海道樺戸郡浦臼町)を創設。以後は生活の中心を金融業から農業事業にシフトさせている。

60とはずがたり:2013/09/26(木) 19:30:27
そうなんか。
>阪神高速の神戸線も概ね国道2号線のバイパス(法令上)。

>岡山バイパスに太子龍野が繋がれば総延長300キロ超の無料区間の長いチープな高規格道路
どうやら定住圏構想絡みもありそうな東備西播開発道路(要するにブルーラインね)補完計画よ再び!!

67 名前:R774[] 投稿日:2011/03/30(水) 20:35:15.55 ID:EISKQy1M
山陽自動車道は国道2号線の高規格バイパス

阪神高速の神戸線も概ね国道2号線のバイパス(法令上)。
連続する第二神明も同様(北線(側道)には2号線の看板)。加古川、姫路、太子龍野の各バイパスも言わずもがな。
もし、岡山バイパスに太子龍野が繋がれば総延長300キロ超の無料区間の長いチープな高規格道路(実質的な高速道)。

61とはずがたり:2013/10/07(月) 20:12:51
さて気を取り直してhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/2366-2367神戸方面。
今日のR176は鶴の荘も宝塚ICも何ともなく中国道の側道が終わった直ぐの安倉中のみが渋滞の元兇として立ちはだかっていた。なんなんだろうねぇ。。

名塩道路であるが何をもたもたしているのであろうか?

r51分岐の大多田橋交叉点付近は未だよく判らない様な段階だが,後はもうとっとと舗装して一気に名塩東口の手前迄4車線で開通させろやいと云う段階である。
生瀬駅前辺りから大多田橋の上を陸橋で一気に跨いだりするのかねえ?

名塩東口の手前からは名塩の聚落とヘアピンカーブを避けて別線の建設区間となるがこの辺http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.17.38.790N34.49.37.206&ZM=9で再び合流して谷側に巨大なランプ橋っぽいものもみえてるけどその先で予定線っぽい敷地は直進してその先はよくわからん。。西宮名塩SAの下には名塩道路のトンネルが先行整備されて眠っているそうだが,まあ先ずは名塩聚落の手前迄,次ぎにその先迄の速やかな開通を期したい所。

62とはずがたり:2013/10/10(木) 21:35:25
一昨日晩,尼崎から芦屋に延びる臨港線初走行♪

先ずはR43出屋敷交叉点から出屋敷線を南下。西高洲町を右折。この流れが本筋にも拘わらずちょいと待たされる印象。
臨港線に入って直ぐ,中洲橋を亘ったところから4車線に。武庫川を渡る南武橋上は2車線になるものの,また直ぐに4車線に戻る。テンション上がって阪高へのお誘いの緑看を悉く無視して臨港線を進んでみる。
一部交叉点で右折レーンの敷地が無く本線を1車線に削っている箇所があるなど古い規格は否めないが4車線区間は延々と続く。但し信号は非協力的である。。

その4車線区間も今津出在家町だったかを境に終了し2車線。テンション下がり,その後も深夜にも拘わらず,またR43が40km/h制限の所,50km/h制限にも拘わらず,殆ど交通の無い交叉小径相手に嫌がらせのように信号停止させられていい加減嫌になって札場筋線で曲がりR2経由で神戸へ。
まあこの先芦屋での唐突な終わり方がやや残念なものの古い時期にこれを整備した見識は評価されよう。


相変わらず快適だが上宮川の変則交叉点で長々と待たされた。此処と東灘区役所前http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.16.10.561N34.43.1.556&ZM=10が問題交叉点,後は森南町〜田中が多少流れが悪い位で札場筋から岩屋迄完全平面道路の癖に超快適である。
どうしようもなく混んでる印象しかない神戸市内のR43と阪高神戸線から一寸ぐらい交通転移しないもんかねぇ。。上宮川と東灘区役所前と後1,2箇所(例えばR43から山手幹線迄貫通し深江への流動も担う籾取や六甲山から六甲アイランドを繋ぐ徳井辺りか),千代原口的な片側1車線のアンダーパスでも造れば完璧である。

本日夕方は神戸→生駒は大渋滞。初めて新神戸トンネルの出口で大渋滞していた。。orz

63とはずがたり:2013/10/14(月) 22:23:55

帰ろうとすると前開の電光掲示板にはどっかの莫迦が東行きの魚崎で事故ったみたいで長田迄12km渋滞の表示…orz
北神戸線経由にしようかと思ったところで西宮山口Jct渋滞(キロ数は出ず)の電光表示…(´・ω・`)
新神戸トンネルの出口渋滞してることは薄々感づいていたけど本線上には出てないので新神戸T経由にするも大失敗。。
新神戸Tのランプ橋に入るなり出口渋滞の表示が出始めて結局出口400m程出前でぴたりと停まる…orz
国道2号出口というか生田川入口の電光掲示板に拠ると西宮まで60分とのこと。。
此処でR2経由にすれば良かったものの湾岸線に期待をして乗り込むも,そこから延々と渋滞で摩耶の手前迄来ると神戸線60分湾岸線115分の絶望的な表示。。
意地になって摩耶で降りてR43の東明渋滞と出ていたのでR2へ。いつもはあんなにおしとやかなR2が今日に限って(連休の夕方だけど)牙を剥きだして俺に襲いかかる。いつもはスムーズな西灘や船寺が何時までも赤のままで,その後もだらだらである。公会堂前交叉点が渋滞しているらしい。
徳井で曲がるもこれまた大渋滞。。後から確認すると次の石屋川とR2の交叉部が御影公会堂前交叉点だったようである。住吉川とR2の交叉点である東灘区役所前も混むし,土手道路の変則的な交叉部の交通と云うよりも天井川由来の拝み勾配が問題なのかも知れぬ・・。
裏道に逃げ込み石屋川駅の裏手から阪神と平行する道路へ。これが鳴尾御影線が接続する道路でそのまま鳴尾御影線へ入る。
この道路非常に快適であった。
住吉川の渡河部の勾配でやはり混んでいたものの大したことはなくスムーズ。
R2もR43も渋滞を想像するにちょっとしたトラウマ的な心境となりとても筋換えする気には成れない。

白鴎橋はやや繁華街的であったが深江駅の近所であった。暫く行くと芦屋川になり周囲は閑静な住宅地然としてくる。
この辺迄来ればR2もR43も空いてくるとは思うのだが最期迄見てやろう的な心境である。
暫く行くと残念ながら切れている区間の様である。帰宅後確認すると夙川の前後の様である。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.19.57.794N34.43.57.567&ZM=10
非常に便利で空いている道路であるのでここも是非貫通させて欲しいところ。周辺住民の住環境の杞憂なんぞ糞喰らえであるヽ(`Д´)ノ
まあそれは兎も角迷わずR2側へ抜けると森具であった。森貝だと思いこんでいた。
暫く行くと札場筋(ふだばすじ)である。こちらは何となく「さつばつじ」と呼んでいたんだけど。
その後は駿足国道の171である。
王将を探すも結局伊丹付近迄無かった。途中門戸厄神付近でとれとれ屋の看板を見かけるも店は解らなかった。
程なくと云っても大部走って中環へ。中国道の電光掲示板が見えるが,どっかの莫迦がまたしても事故っており土山から四日市まで16キロほど渋滞しているようである。
中環は宇野辺も奈良も流石にこの時間では空いていた。鳥飼大橋の外回りは2車線であった。
鳥飼和道(↓印象より随分小さい交叉先道路だ)を含む,一津屋高架橋〜鳥飼大橋は3車線化が必要かと思われるが,外回り側は結構行けそうである。内回りの方が宅地である。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.34.21.108N34.45.36.176&ZM=10
その後まあ快適に中環から学研都市連絡道,清滝峠,阪奈道路経由で帰宅。5時に出て9時前に到着。飯喰ったとは云え4時間も掛かった。

64とはずがたり:2013/10/15(火) 16:24:00

3190 名前:チバQ[] 投稿日:2013/10/01(火) 22:16:14
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20130924ddlk28010164000c.html
矢田市政の宿題:2013年神戸市長選/1 「株式会社神戸市」の果てに/上 /兵庫
毎日新聞 2013年09月24日 地方版

 ◇空港にミナト神戸の自負
 多くの利用客でにぎわう朝の神戸空港(神戸市中央区)のカウンター。その一角を見やると、航空会社の看板はなく、人けのない空間が広がったままだ。

 「矢田市政」2期目の2006年に開港した神戸空港は当初、需要予測を年間利用者数403万人と見積もったが、実際は200万人台で推移。10年6月には日本航空が撤退した。

 そもそも、大阪湾を中心に半径25キロの円を描けば3空港が収まる阪神圏で、需給バランスへの不安は開港前からささやかれていた。1991年に国の整備計画に組み込まれたものの、4年後に阪神大震災が発生。98年には建設の是非を問う住民投票を求める直接請求に約31万人の署名が集まるなど、常に賛否両論がつきまとった。

 関西空港の格安航空会社(LCC)の拠点化や、30往復に制限された1日の発着枠など、神戸空港を取り巻く環境は厳しい。それでも、12年度の国内線の利用者数(240万人)は全97空港中14位。三宮から最短16分のアクセスという利点も含め、潜在能力の高さも少なからず垣間見える。
【渡辺暢】
  ■     ■
 神戸市長選が10月13日に告示される。今期限りで引退する矢田市長の「宿題」から、市長選の争点を探る。
==============
 ◆ビフォーアフター12年
 ◇神戸空港の利用者数 273万人→240万人
 2006年2月に開港。06年度は273万人だったが、12年度は240万人と伸び悩む。現在は全日本空輸▽スカイマーク▽エア・ドゥ▽スカイネットアジア航空(ソラシドエア)の4社が計27路線を結ぶ。
〔神戸版〕

3191 名前:チバQ[] 投稿日:2013/10/01(火) 22:16:45
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20130925ddlk28010315000c.html
矢田市政の宿題:2013年神戸市長選/2 「株式会社神戸市」の果てに/下 /兵庫
毎日新聞 2013年09月25日 地方版

 ◇「ソフト優先」へ転換模索
 2006年に開港した神戸空港(神戸市中央区)は、神戸港に埋め立てられたポートアイランド先の人工島「空港島」(272ヘクタール)に位置する。六甲山系の山間を開拓し、削り取った土で埋め立て地を造成する市主導の開発行政は「山、海へ行く」と称され、この手法で誕生した空港島こそ「株式会社神戸市」の集大成でもあった。

 とはいえ、開発一辺倒では“時代の要請”に応えきれない現実もある。物流・航空業者向けに整備を進めた空港島の分譲用地(未完成分含め82・8ヘクタール)のうち、売却・賃貸にこぎつけたのは10・8ヘクタールと全体の13%。「国内外で激しく誘致を競争している。『場所が出来た』では勝負にならない」(市企業誘致課)からだ。

 一方、空港島の対岸で脚光を浴びるのが、国内外の医療関連企業や研究機関を集め、最先端の医療技術の研究・開発と産業化を目指すプロジェクト「神戸医療産業都市」構想だ。

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った臨床研究の拠点として知られる「先端医療センター」など今年8月末現在、14の中核施設と252の医療関連企業が進出する。一時は世界最速を誇ったスーパーコンピューター「京(けい)」の誘致にも成功、周辺には関連研究機関が林立し、ポーアイ2期の用地売却も進む。

 開発型の「ハード」から、医療や科学分野など「ソフト」優先への転換。矢田立郎市長の元で迫られた方針転換は「株式会社神戸市」の進むべき姿なのか。開発の末に生まれた神戸空港では今日も、人々の思いが交錯する。【渡辺暢】
==============
 ◆ビフォーアフター12年
 ◇神戸医療産業都市への進出企業数 18←252
 国の「都市再生プロジェクト」に認定された2001年、ポートアイランドに進出した医療関連企業数は18。今年8月末には14倍の252まで増加した。神戸空港開港に伴い、06年には一帯にポートライナーも延伸された。
〔神戸版〕

65とはずがたり:2013/10/15(火) 16:24:14

3192 名前:チバQ[] 投稿日:2013/10/01(火) 22:17:30
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20130926ddlk28010332000c.html
矢田市政の宿題:2013年神戸市長選/3 にぎわいはどこに/上 /兵庫
毎日新聞 2013年09月26日 地方版

 ◇震災の影響いまだ濃く
 大正筋商店街(神戸市長田区)のアーケード。新長田駅そばから約300メートルにわたり喫茶店、精肉店、パン屋など約50軒の店舗が連なるが、駅から離れるほど人通りは目に見えて減り、足を止める買い物客もまばらだ。

 商店街周辺は1995年の阪神大震災で大半の店舗が全焼。不況や高齢化などで復興を待たず、商売をあきらめる店主も少なくなかった。一角で38年前から靴店を営む藤原孝彦さん(72)。激減した客足は少しずつ戻りつつあるが、売り上げは震災前の3分の1程度まで落ち込んだ。

 市は98年、第三セクター「新長田まちづくり株式会社」を設立し、再開発ビル「アスタくにづか」の建設を進めたが、店舗スペースの売却は難航。店を再開しようと商店主の多くが借金を抱える中、ビルの固定資産税や管理費が重くのしかかり、ついには管理費を巡る訴訟にまで発展した。

 新長田の空き店舗率は26・5%(2003年現在)と、市平均の9・9%の約2・7倍。今年1月末には、新長田の象徴だった大丸新長田店が閉店に追い込まれた。「まちのにぎわい」が薄れつつある新長田の姿は、市営地下鉄海岸線にも影を落とした。【岡奈津希、渡辺暢】
==============
 ◆ビフォーアフター12年
 ◇新長田の人口 2万2297人→1万7131人
1990年の国勢調査で2万2297人だったが、2005年には1万7131人とマイナス23.2%の激減。95年の阪神大震災で命を落としたり、家を失って引っ越しを余儀なくされた人などが多かった影響とみられる。
〔神戸版〕

3193 名前:チバQ[] 投稿日:2013/10/01(火) 22:18:14
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20130927ddlk28010345000c.html
矢田市政の宿題:2013年神戸市長選/4 にぎわいはどこに/下 /兵庫
毎日新聞 2013年09月27日 地方版

 ◇海岸線沿線の活性化遠く
 神戸・三宮から新長田までの海岸沿い約8キロを結び、2001年に開通した市営地下鉄海岸線。沿線の兵庫区や長田区の空洞化を防ごうと計画されたが、需要予測は1995年の阪神大震災で、当初の13万8000人(1日あたりの利用者数)から8万5000人まで下方修正を余儀なくされた。それでも、12年度の1日平均は4万2894人と半分程度にとどまる。

 苦戦の背景には、震災を境に沿線の人口が減少し、企業の撤退や事業の縮小で従業員数が減らされていった現状がある。60億円の赤字(11年度)を抱える状況は、52億円の黒字を稼ぐ市営地下鉄西神・山手線とは対照的だ。

 そこで市は、新長田の活性化に取り組むNPO法人「KOBE鉄人プロジェクト」と連携。同プロジェクトがまちおこしのテーマとする「鉄人28号」や「三国志」にちなんだラッピング車両を走らせるなど、誘客キャンペーンも展開した。それでも「確たる伸びとまでは至っていない」(同課)のが現状だ。

 今月20日、新長田駅前は久々の活気にあふれた。1月に閉店した大丸新長田店の跡地に商業施設「東急プラザ新長田」がオープンしたからだ。【岡奈津希、渡辺暢】
==============
 ◆ビフォーアフター12年
 ◇地下鉄海岸線の利用者数 3万4000人←4万3000人
 開通した2001年度の1日あたりの利用者数は平均で約3万4000人。12年度は約4万3000人と増えてはいる。神戸ハーバーランド(神戸市中央区)のリニューアルなど、沿線需要にプラスの要因も出てきている。
〔神戸版〕

66とはずがたり:2013/10/15(火) 16:33:09
先日(結構前),垂水から乗車。
垂水→元町 210円 JR
またも(>>57)信条に反して山陽に乗れず心が痛むが,JRが早くて安いのから仕方がない。。
山陽電鉄推しの俺をして選択するのに躊躇というか回避してしまう値段設定である。。

嘗ての阪神・阪急の横並び乗り入れ時には揃って須磨浦公園だったし,山陽電車の須磨以西は空いてしまっていたが,JRの電車線の緩行も須磨折り返しがあるようだ。
>>23では
>後一寸やし垂水なり明石迄延伸運転できぬものかとは思う。
とは書いたが,市街地は山陽・阪神・阪急もJRも須磨までで其処から先は複々線とはいえ閑散区間と云う事か。

須磨〜明石が人口の少ない海岸部に集中して3複線を形成するのは明らかに過剰。。
山陽電車の当該区間を廃止して山側に迂回・新設できないものか。。明らかに妄想ベースだけど。。

現在では阪神特急の3本に1本が三宮以西で各停になって須磨浦公園止まりになっているが,須磨で山陽電車の各停と接続していて須磨浦公園駅は乗降客が数百人の様で,少なくとも平日は同駅は折り返し設備専用って感じのようである。
只でさえ少ない客を更に不便にしてしまうのはどうかとは思わなくもないけど,●この山陽の普通電車は東須磨から回送されてくる様なので,阪神特急を東須磨止まりにして東須磨で山陽普通と接続とすれば,車庫のある東須磨なら折り返しも可能であろうし,東須磨〜須磨浦公園に6両編成の運行を取り止めて4両編成の各停のみに出来て多少コストも削減出来るように思われるのである。行き先名標には東須磨で姫路行き各停に接続を明記してもだめかな?

長田は人口減少(>>65に拠ると1990年に22,297人→2005年に17,131人)もあって神戸高速線内も活気がない。。いっそのこと特急の高速長田の通過等があっても良いかも知れぬ。明石〜三宮の速達性の方が大事では無かろうか?新開地・板宿・須磨・垂水・明石ぐらいの停車駅でやっとJR快速に相当する。

三宮ではなく元町で乗り換えてみる。
阪神の元町は地下にあり,改札階は狭くてJRは快速も停車する重要駅の雰囲気がこちらには稀薄であるが,ホームにはそこそこ人が。下り須磨浦公園行き特急が遅れてたからそのせいかもしれぬが。。

元町からは山陽車の直特に乗車。先日乗った車輌は2+1列シートだったが,今日の1両目は2+2列シートで,車輌中央から方向が反対側の固定シートである。色々な形状を用意してサービスに努めている様である。

山陽車に乗れて尼迄行く気満々ではあったが三宮の中線にそもそも奈良行き快急は停まっていなかった。
直特は地上に出た辺りから速度が落ちて徐行しつつ御影へ。普通の後追いになっているのかも?

新長田〜生駒で韋駄天JRと鈍足阪神の時間を比較したところ意外にも阪神経由の遅延は10分程しかない。
スピードアップより相直の方が効果でかい。JR東なら貨物線とか使って難波〜三宮に湘南新宿ライン的なもの走らせるだろうけど幸い西は其処迄の余裕は無いみたいである。

その日は尼に着くと近鉄のダイヤが今里駅での踏切事故で遅延しているとのこと。
今里に踏切なんかないやろと思いつつ,まあなんとか普通が出発して難波で快急に乗り継いだが,難波では人身事故と表現していた。
快急はほぼ定刻通りの出発であったが,一本後の急行は運休とのことであった。

67とはずがたり:2013/10/15(火) 17:10:45

阪急御影と岡本の間に一駅(住吉川)でも造ってもええんちゃうか?というか岡本を二つに分割して西岡本辺りと森北町辺りに造れば良かったような。岡本は甲南大と甲南女子の中間にあってどちらへも遠そう・・。摂津本山を使ってJRとの乗換には近いが逆を云えばJRともろにぶつかっている・・。
駅間の長さは阪急の駿足性に資しているのかもしれないけど,もはやそんなもの(駿足性)は過去の遺物であるから甲南山手にぶつけて甲南森北,プライド棄てて阪急甲南山手でもいい,も造ってはいかがかな♪そんなんゆうたら芦屋川と夙川の間なんて大部駅間空いているから終わらないんだけどw

68とはずがたり:2013/10/15(火) 20:54:30
>>57>>66
>山陽推しの俺でも勇気の要るレベル
>明石以西の独占区間のノリ
の運賃の実態はこんな感じである。

元町→山陽垂水・滝の茶屋 430
元町→垂水 210←なんと半額以下

三宮→垂水 290
阪神三宮→山陽垂水 430
阪神三宮→滝の茶屋 430/塩屋迄JRだと360円

西代〜山陽垂水は290と穏健にして正常な価格設定となっている。神戸高速150円が介在することが問題であるのが明らかである。

因みに
三宮→学園都市 330
県庁前→学園都市 330

大阪難波→三宮・元町 400
大阪難波→新開地・湊川 520

湊川公園→学園都市 300

高くなるけど,三宮・元町/県庁前・(高速)長田・板宿では乗り換えしたことあるので湊川(公園)乗り継ぎも体感せねば。。

60億円の黒字の源泉は大阪方面⇔須磨・西神NTの都市間輸送にある。
県庁前駅は閑散としてたけど地下鉄は三宮から大阪方面からの帰りと思われる人たちで混んでいた。

それを海岸線の赤字で食い潰しちゃう辺りが政策当局ならでわと言えるが。

69とはずがたり:2013/10/15(火) 21:43:59

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/3051
>武庫川迄3車線の阪高神戸線だが武庫川線の計画があったかららしい。
>武庫川付近は上下2層構造に成ってる神戸線だが分岐の為の構造でもあるのか?分岐の準備施設らしきものは余り見当たらない

尼崎と宝塚を結ぶ計画は昔からあるけど(尼宝電鉄とか♪)どれもまともに実現していない(尼宝電鉄の夢の跡地が2車線県道となっているのみ)

まあ今では,仮に伸ばすとしてもなら一部を名神を利用しての方が現実的であろう。宝塚の中国道と西宮の名神を結ぶなら最短ルートである。武庫川の上に書けるなら河川官僚(とひょっとしたら環境派)以外の摩擦は少なそうだ。
ただそれ程喫緊に必要な箇所でも無さそう。(贅沢を云うなら名神と新山麓BP(http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1358408534/10で云う所の山麓BP的な道路)と阪高武庫川線代替の宝塚方面への道路が十字に交わるとお洒落だけどw)

序でに云うと現代の尼宝電鉄として阪急阪神Hの総力を挙げて今津での線路の再接着,西宮北口の今津線の線路の再接着(なんなら今津線の南線を阪神に移管してもよい。),大阪難波〜今津〜西宮北口〜阪急宝塚の直通優等列車の運転が望まれる(`・ω・´) キリッ

70とはずがたり:2013/10/17(木) 21:44:21
430が210になるのだから仕方がない。。

と垂水駅前の王将で餃定喰って食後のコーヒー我慢しながらJR各停に揺られているところにトリラッテなる3倍のカフェラッテのつり広告(はあと
ハート鷲掴みにされて元町の駅前のコンビニ(恐らくJR西直営)に駆け込んで見事ゲット♪198円。
計408円で殆ど山陽電車と変わらん値段になったやんけ,とJR商法に脱帽…(;´Д`)

しかも接続が良すぎてトイレに行く時間も無い。。トリラッテ抱えながら6時過ぎの発車で流石に混雑している快急で立ちんぼ。所が続々と客は降りて西宮では早くも空席が出来て甲子園でどっと下車してガラガラ…orz
阪神電車大丈夫か?それとも神戸市の都市的吸引力限界なのか?
これではなかなか8連化など出来ない訳である。。快急は尼崎から10連運転だけど,大阪難波迄は回送列車みたいなものである。。

71とはずがたり:2013/10/22(火) 13:52:27
【R170秦八丁/豊野・r14島1・r2高浜町西/沢良宜浜南・r2桜の町・R176安倉中】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/2387の続き

R176 池田〜宝塚は快適な印象だったけど段々印象悪化。連続立体交叉の高架区間が終わった中国道の側道的箇所辺りから毎度の様にずっと混む。

名塩道路云々する前に宝塚市街地辺りで流動を処理できていない,と云うか書く交叉点は大したことないし主要交叉点は立体化されてるんだけど,●●安倉中交叉点,こいつだけが癌のようである。。
北は中山寺で南は(都)池田宝塚線で終わっている地味な道なのでなんでここだけこんなに混むのかよく解らない。こいつのせいでR176の機能が徹底的に阻碍されている。
まあここんところ中国道の集中工事でこちらにも交通がはみ出してた可能性はあるから即断は出来ないけどこの交叉点の改良(立体化)は強く推奨。ここさえ改良すれば八尾から宝塚迄無停車だ(`・ω・´)

その後はスムーズで鶴の荘の交叉点もあれ以来混まない。

名塩道路の建設を眺めつつ(混んでいる),山口から神戸へ至る。
摩耶から長田T迄延々と混んでいる様だ。中環・神戸北線経由にして正解だったのかどうなのか。。

72とはずがたり:2013/10/22(火) 15:11:27
我が神戸の道路分析は須磨多聞線辺りから始めることになりそうだ♪まだ気持ちが熟してないけど。。

●西須磨
公害調停まで逝って2車線に減らされた区間。。
中央幹線も2車線で併せて4車線化と云う形で妥協した感じか?ちょっと残念であるけど仕方有るまい。。

○池の奥〜多井畑
2車線現道のある区間。沿道は所々に道路用地らしき緑の金網に囲まれた土地が存在

●多井畑〜桃山台
未開通区間。2車線でいいから先行開通させるべき。西須磨工区が出来てから?

○中山大橋
垂水妙法寺線との交叉点は大きなジャンクションになっているけど,須磨多聞線東行きは旧道が存在していてランプ橋の役割を既に果たしているので設置場所を筋交いに入れ換えれば良かったのではないか?
もう云ってもしょうがないことだけど。。

●垂水IC入口
淡路島方面しか行けないICの入口がある変則五叉路であり,ここの西行きは既に終日混んでいる。
また垂水警察署方面からくる道路も須磨多聞線への流入にちょっと混む。
必要ないと思っていた東行き右折も先日混んでいたので,まずは西行きの交叉点手前から2車線を3車線に拡幅するのが大前提で,東行きも右折レーンを2車線化(これは既存の道路幅の調整でいける)垂水警察署方面からの道路は右折も2車線化すれば良い。

●小束山6
此処は西行きの右折レーンが混む。
右折信号が長々と取られているため,仮称・学園都市南北通りの青信号時間が短くて混む。
用地買収不要で西行きの右折レーンを2車線化出来るので直ぐやるべし。

○神戸西BP
この先神戸西BPはR2のBPである。側道部分は2車線で供用。
●長坂東と●新長坂橋の渋滞はなんとかしないと行けない。。

73とはずがたり:2013/10/29(火) 08:15:35
昨日も阪神・近鉄を乗り継いで通勤。
帰り,17:43の快急に飛び乗る。結構この時間になる♪
今日は坐れなかったが芦屋どころか次の魚崎で人が降りて坐れる。普通の接続もない(御影では追い越しているけど)し六甲アイランドへの乗換客が多いのか?それとも後から来る普通に乗換か?更に芦屋に至ると(言い過ぎだけど)ガラガラに(近く)なる。
神戸という大阪と比べるとそう大きくない街に3本の競争相手(阪急と阪神は経営統合しちゃったけど)が犇めいて居るとなるとパイの分け前はそう大きくないのであろう。
しかしそれにしても尼崎での分割併合の時間的ロスは大きく10分位停まってんちゃうかと云う印象。。と云う事で10連化による時短が望まれるんじゃが。
逆方向は時間的に余り乗らないので何とも云えぬが難波方面への西宮・芦屋方面からの通勤通学客が大きいならば10両編成を三宮迄早々と入れて欲しい所。
JRの成功を見ても大事なのは時間と云う輸送品質であるのがよく証明されているわけだし。10連に対応してる駅はどこやろ?三宮,西宮,武庫川(川の上全部ホームやしw)で対応済みで,今連立事業中の芦屋は対応予定か?魚崎は延伸可能かな?いずれも阪神車18mでの対応で近鉄車20mには未対応?

74とはずがたり:2013/10/29(火) 08:23:49
>>73
>ホームの延長の長さから考えられるのが、近鉄奈良線・阪神なんば線と本線間を直通運転する快速急行の8両編成化です。延長の長さから10両編成化は不可能です。
肝腎の三宮が10連は入れないのか…orz
因みに事業中に甲子園入れ忘れた。
甲子園も10連化なら連絡する西宮行き急行を尼止まりにして10連快急を武庫川に停めて西宮で4両解結の方が,トータルでの輸送量減らせるし,西宮駅の構造単純やし時間短縮にならへんかな?梅田からの西宮への直通サービスが減るけど。
2012年7月 8日 (日)
阪神本線三宮駅改良工事 2012/07/07 ホームの再延長? 将来の「折り返し線」8両編成化への布石?
http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/2012/07/post-dbe6.html
−阪神本線三宮駅改良工事−
 阪神三宮駅は、2013年春の完成を目指して、総額約153億円(駅改良工事約130億円、地下通路約7億円、歩行者デッキ約16億円)をかけて大規模な改良工事を行っています。
  
阪神本線三宮駅改良工事の概要
◆ 工事内容−東改札口の新設、西改札口の改築、駅排煙設備の新設、駅構内配線の変更、エレベーターの新設
◆ 総事業費−約153億円(周辺工事含む)
◆ 工期−2007年10月6日〜2013年3月31日予定

 改良後の、阪神三宮駅のプラットホームの長さは、見学会の資料によると上り線の1番線が6両対応181m、折り返し線の2番線が6両対応130m、下り線の3番線が6両対応162mとなっています。
 
 しかし、今回見て初めて気がつきましたが、ホームを更に東側に延長するような工事が行われています。私が持っている見学会の資料の図面には、今回の延長部分は描かれていません。
  
 阪神本線は、輸送人員的に6両編成で全く問題無いですが、近鉄奈良線・阪神なんば線と本線間を直通運転する快速急行は6・8・10両編成で運転され、8・10両編成の車両は、尼崎駅で解放作業を行っています。
 
 ホームの延長の長さから考えられるのが、近鉄奈良線・阪神なんば線と本線間を直通運転する快速急行の8両編成化です。延長の長さから10両編成化は不可能です。
 
 ただし阪神電鉄はこのような情報を一切公表していないし、ネットで検索しても8両編成化の情報はヒットしません。
 更に、快速急行の停車駅である「魚崎駅、芦屋駅、西宮駅(10両対応済)、甲子園駅」のホームの長さを8両編成に対応するよう延長する必要があり、現時点では私の完全な妄想です。

75とはずがたり:2013/11/05(火) 21:57:26
2週間程前か,新快速で京都迄。
垂水から快速に乗ったが,快速は垂水と高槻の先,山崎辺りで快速を走りながら追い抜く,と云う事で優等列車(快速と新快速)が神戸⇔梅田(大阪)⇔高槻間には15分に2本も走っている事になる。
10分毎と云う長閑な間隔で鈍足の特急走らせてる阪急と阪神が敵う相手ではない・・。

快速と各停の連絡はそれなりに考えられているけど神戸〜高槻辺りでは徹底的に新快速はそいつらと無関係な顔してひたむきに走っていて新快速通過駅利用者にとっては新快速への乗り継ぎが結構時間喰う上に15分毎だから結構時間的ロスが大きいんだけど,まあJRの真価は加古川・姫路や草津・野洲辺りから大阪迄をまともな通勤時間で結んだ点にあって阪神間の近距離輸送など副産物程度なんだけど。

そんな気持ちで(恐らく川島令三がやたら速い速い強調するもんだから・・)神戸18分発の新快速の時間見て大阪発30分の奴か!?と一瞬思ってしまったがそんなことなく45分発で,神戸〜大阪は大阪〜京都30分と大差ない27分位掛かるんだな。そう考えると大したこと無く阪急・阪神も勝機はあるのだから頑張って欲しいところ。

で,1週間程前か,阪神三宮から乗った快急は芦屋どころか魚崎で坐れた>>73
御影で各停を通過追い抜きしたから全部魚崎と六甲アイランドの客では無かろうが,神戸の通勤圏は小さいねぇ。。

76とはずがたり:2013/11/09(土) 20:43:20
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/2408より続く
箕面はもろ大阪だけど摂津だしw

【箕面の大滝】
行ってみた。紅葉シーズンとのことで滝近くの大日市営駐車場が有料で1000円も取られたがまあ仕方有るまい。
廃物件を発見したが,どうも大日から三国峠(?うろ覚え)迄の山道が通行止めになっているらしい。

【止々呂美・箕面森町(しんまち)・ときわ台・光風台・日生NT】
帰ってきて地図を見ると日鉄鉱業の事業所があったらしい。現地では全く気付かず。

箕面森町へと抜ける。

バブルの頃亀岡に茨木台とか造って可成り遠大な話しになってたのが微かに覚えてるが,殆どそこらと変わらんやんけ,新名神が通る予定とはいえ箕面グリーンロード(普通車驚異の600円だが社会実験中で400円になっていた)一本では無理んあるんちゃうの?未だバブルの頃の発想で開発している業者がいるとはと呆れ気味で近づくと何と大阪府が開発主体の様であった…orz
工業団地も造成予定らしい。先述の茨木台は茨木市が北部山間地の住宅造成を禁止したせいでその北側で開発が行われたと云う構造もあるようだけど,大阪府ならなんでもありかい,路線バスで千里中央迄直結なら便利なんかも知れないけどそれにしてもありえねーと思ってR477の方へ抜けて行くと,その内街並みが落ち着いた(=森町の様に作りかけではなく完成してちょいと時間が経って安定している云う意味)新興住宅地になり,程なくときわ台の駅近くとなった。なんだこのロケーションならまあ有りかと考え直す。ご免,大阪府,ぼろくそ言い過ぎた。まあ彩都と云いわざわざ造ること無いと云う俺の印象論は変わらないけど。

その後光風台から一庫ダムへ抜け,日生中央へ向かう。
日生中央は日本生命が開発した印象だったけど阪急日生ニュータウンみたいに書いてあって開発主体は阪急だったのか?


その後だらだらとr68川西三田線・北摂里山街道を往く。
前回は4車線になる交叉点で曲がってしまったが今回はその4車線道路を通って新三田駅前経由で三田神戸ICへ。
ウッディタウンなどもなかなか。日生中央,西神延伸線,フラワータウン線等どれもニュータウン+高速鉄道+都市計画道路と云った整備された計画都市然としているけどイマイチぐっと来ないのは東京と違って鉄道が都心直結型でなくてテンションなんとなく上がらないせいかな。。
神戸三田IC→布施畑IC迄休日割引で625円だった。正規料金は1250円か。少々高いね。

77とはずがたり:2013/11/09(土) 23:15:21
>>74
三宮1、3番線がこの長さから更に延伸されるとなると(阪神車限定で?)10連の運転が可能になって、三宮折り返しが無理なら元町通過で高速神戸か新開地折り返しでええんちゃうか?

また10連になるなら転換クロスシートとかで品質も高めたい♪
元々10連の奈良線に通勤時間帯に入れるのは無理あるかなぁ。
転換クロスシートは4連で山陽網干〜近鉄鳥羽とかで運転したらどうやろ。東須磨〜青山町ではロングシート4連併結してさヽ(´∀`)ノ

78とはずがたり:2013/11/13(水) 15:49:46
R171の池田〜西宮の多少のだらだら感は夜でもちょっといらっとする。R171そのものは高く評価して居る様に,北村の跨道橋でr13産業道路(玉江橋線)を跨ぐ他,寺本4で4車線化工事の進む豊中岸辺線(泣)基い伊丹飛行場線と華麗な立体交叉で美しく合流,その先の昆陽里でr42尼宝線とがっちり立体交叉と要所は押さえているものの,北村と寺本4の間の大鹿(r331/r332→五合橋線)・昆陽(r142→五合橋線),昆陽里以西の西昆陽1・甲武橋西詰(r114)・若山町(中津浜線),能登町といくつもの交叉点が続き停められる回数は結構多いのである。

なんでR171からR2へ抜けてみる事を考える。

【北村・r13産業道路・玉江橋線】
4車線化が完成して快適になったがR2との交叉部の玉江橋が渋滞箇所。またR2の玉江橋〜浜田町辺り迄はそんなに流れが良くない。

【大鹿・r332五合橋線】
途中で昆陽から来るr142を併呑してR2の十間そしてR42の五合橋,更には阪高湾岸線尼崎東海岸出入口迄一直線に延びる。尼から神戸方向へ向かうには途中で東寄りに寄せてしまうのが残念。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/2376の時は此処が混んでいた。

【出屋敷線】
尼崎の出屋敷線http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.24.34.627N34.43.6.106&ZM=9はR2とR43を結ぶだけではなく,それらを西宮・芦屋方面迄結ぶ臨港線http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.24.2.597N34.42.26.588&ZM=9>>62との連絡も担う路線である。
ところがこの出屋敷線,東に振る五合橋線の代わりに西側へ分岐する形で延伸させる計画があるようだhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.24.45.248N34.43.22.282&ZM=10
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/AMA/ama00.htmlに拠ると暫く着手もされないようだが。。

【昆陽・r142】
昆陽から昆陽6の伊丹飛行場線迄は4車線。以後2車線で南下,r332に合流して五合橋線となる

【道意線】
昆陽6からひとつ西側の小井ノ内が起点。从ってR171には直結していないけどその後は2車線の整備された道路であり,この道の白眉のJR立花駅を乗り越す部分では陸橋の上にバスレーンが整備されてバスターミナルに成っている。R2とは浜田町4で交叉するがその手前で曲がってみたら一方通行多用のごみごみした住宅地に入り込んでしまい東大島での華麗な合流は阻止された。。

【昆陽里・r192尼宝線】
阪神電鉄系の役員によって阪急の牙城宝塚乗り入れが画策されて設立された尼宝電鉄の夢の跡。。
結局鉄道では実現せず,バス道路に転用されたがそれが県道として現在に至っている。
4車線なんは武庫乃郷http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.23.18.375N34.45.16.744&ZM=9以南で,そこから宝塚迄は残念乍ら2車線の模様。
R2では西大島で交叉し,その後R43では武庫川交叉点で交叉,阪神高速湾岸線尼崎末広出入口に至るが,R2で流動は割りと区切れるのか西大島では北行きと南行きが交互に青になる分離式の信号整理であった。
これを使おうと思ったが,武庫乃郷付近か渋滞を示す赤線が表示されていたので回避した。

【若山町・中津浜線】
先日http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/2376はここも混んでいた。
立体化検討したい。

79とはずがたり:2013/11/17(日) 12:01:30

六甲山系余話
地名の由来
http://www14.plala.or.jp/niu_yamada/rj/SB/zatsugaku.html

六甲

神功皇后伝説
 神功皇后の朝鮮遠征の帰路、九州で産んだ王子(後の応神天皇)が帝位を継ぐことを恐れた兄の香坂(かぐさか)・忍熊(おしくま)の2王子が皇后一行を襲ったが逆に征伐され、香坂・忍熊をはじめとする首謀者6人の首が兜(=『甲』)とともに山中に埋められた。そのために六甲山には合計6つの高い峰がある。
大和時代に大和や難波宮(7世紀頃造営)から見て大阪湾あるいは淀川の「むこう」が「ムコ」、淀川の「こっち」が「河内(かわち)」
ポリネシア、アイヌなどの言葉からマオリ語の 「ム・コウ」、MU-KOU(mu=silent;kou=knob,stump)「静かな切り株(瘤のような山)」やアイヌ語の「ムク」という植物が語源。 など

旗振山
かつては兵庫の米相場を岡山に伝達する旗振通信の旗振場だったことから命名された

鉄拐山
須磨の山すそのいつも鉄でできた拐(つえ)を携え、一度に馬数頭分の薪を背負っていた力の強い木こりを人々が鉄拐と呼び、彼の登る山を鉄拐山と名付けた

高取山
長田区の民話によれば、昔洪水で山全体が水没した後に大きな松の木に足を絡ませていた蛸を捕って帰った。 このときから「タコ取り山」と呼ばれるようになったとさ
鷹が多く住んでいたので鷹取山から転じた

菊水山
昭和10年に楠木正成没後600年の記念に神戸市が楠木正成の家紋、菊水の形に松を植樹したのが名前の由来。元は烏山

天王谷
平安時代初期の貞観11年(869年)、播磨の広峰山(姫路北方)の広峰社から、祇園牛頭天王が分神されて山城(京都)の祇園、八坂神社に迎えられた。この途中、神輿(みこし)が広峰社で学んだ徳城坊阿闍梨のいた平野(兵庫区、有馬街道沿い)の「上の寺」に泊まった。そこでこの寺も祇園さんとして牛頭天王が祭られるようになり、その麓の現在有馬街道に沿って流れている谷川を天王谷川と呼ぶようになった。

摩耶山
伝説では法道仙人が1300年以上前に霊場を開き、その後唐で学んだ弘法大師が摩耶夫人(釈迦の生母)をとう利天上寺に祭ったのがこの山の名の起こり

再度山
再度山の名は弘法大師が大龍寺参詣のため2度登ったことに由来しているという

80とはずがたり:2013/11/17(日) 12:05:56
トンネルの形が古くてちょっと不気味な感じがあるからそのせいではないかな?

鉄拐山トンネル
http://www.geocities.jp/bowel_of_beelzebub/report/tekkaizan_tn.html

81とはずがたり:2013/11/20(水) 13:27:13
>阪神大震災を挟む90〜2010年度の総生産額の平均成長率をみると、47都道府県で3番目に低い

>社会インフラや民間企業の工場といった固定資本に着目すると、95年度から一気に投資が起きますが、3年後の98年度に消えていくんです。
パッと見,公的資本形成がかなり弱くなっているように見える。

また人口に関しては大災害の後3割5分減る経験則があるが,神戸・阪神地区に関しては例外的に当て嵌まらないのだそうな。しかし長田とか局所的には有りそうな気もする。。

>兵庫県や神戸市はスタートダッシュし、ものすごい早さで復興することはできた
福島なんかと比べて復興のGDP押し上げは非常に大きくGDPはプラスにさえなっていたのが今回の福島等とは全く違うのだそうな。

この人に聞く:日銀神戸支店長・鉢村健さん /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20131002ddlk28040452000c.html
毎日新聞 2013年10月02日 地方版

 ◇「東日本」復興に役立てたい 今の神戸を、お手本に??鉢村健さん(54)=神戸市

 安倍政権の経済政策「アベノミクス」で景況感の改善が見られる半面、東日本大震災の被災地は復興の道を歩みきれずにいる。「18年前に阪神大震災を経験した神戸の今の姿を知ることは、東日本の被災地の復興にも役立つ」。復興庁から昨年10月に日銀神戸支店長に就任した鉢村健さん(54)が指摘する。【聞き手・石川貴教】

 ◇東日本大震災の被災地復興に携わってこられました。

 ◆東日本大震災の被災地の方から「神戸には18年後の自分の未来がある」という話を聞きます。1995年に阪神大震災を経験した兵庫県や神戸市で復興がどのように進んできたか、ライフワークとして見直したいと思っていました。兵庫を知ることが、東日本大震災からの復興につながるという問題意識もありました。

 ◇兵庫県の経済状況をどう見ますか。

 ◆兵庫県は全国有数の重厚長大産業集積地で、戦後の高度成長を支えてきました。しかし、阪神大震災を挟む90〜2010年度の総生産額の平均成長率をみると、47都道府県で3番目に低いんです。

 ◇やはり阪神大震災の影響が大きかったのでしょうか?

 ◆それだけで全体を説明することは難しそうです。時期を追って業種別成長率を見てみましょう。

 震災前の90年代前半は全国平均との差はあまりありません。ただ、成長率の低い製造業のウエートが全国平均よりも大きく、県全体の低成長につながっていました。95〜99年度の震災直後には、建設業がものすごい勢いで伸びた。背景には「復興需要」があります。

 それが00〜05年度の「復興第2期」になると、復興需要の「反動」が起きます。建設業は大きく落ち込み、製造業はいっそう傷を深くする「負の悪循環」に入ってくるのです。

 ◇「復興需要」の存在が大きかったのですね。

 ◆兵庫県の総生産額の推移を見ますと、当初は全国平均を上回っていましたが、震災から3年後の98年度を分岐点に下回りました。社会インフラや民間企業の工場といった固定資本に着目すると、95年度から一気に投資が起きますが、3年後の98年度に消えていくんです。

 ◇東日本大震災の被災地でも同じように復興が進むのでしょうか?

 ◆阪神大震災の後、兵庫県や神戸市はスタートダッシュし、ものすごい早さで復興することはできた。これは確実に言えることだと思います。それと同じことが東日本大震災の被災地で可能かというと、なかなか難しいのではないでしょうか。

 ◇なぜでしょうか?

 ◆神戸の人口をみると、94年の152万人から震災直後の95年に一気に10万人も減りました。それでも少しずつ戻って、今は154万人と震災前より2万人も多くなっています。人口の回復や恵まれた立地環境など条件の整った神戸ですら、製造業など成長が落ち込みました。そのことをよく考えないといけないでしょう。

==============

 ■人物略歴
 ◇はちむら・たけし

 東京都出身。立教大卒業後、日銀に入行。発券局総務課長や福島支店長などを経て、2012年2月から復興庁政策参与・統括官付審議官。同10月に現職。

82とはずがたり:2013/11/21(木) 18:16:42

掛川スレに貼るか神戸スレに貼るかはたまた獣づくし禽づくしスレに貼るか迷ったけえが。。

テーマパーク「神戸花鳥園」、民事再生法申請--リーマンが直撃、営業は継続
http://news.mynavi.jp/news/2013/11/21/286/index.html
御木本千春  [2013/11/21]

東京商工リサーチは21日、花と鳥のテーマパーク「神戸花鳥園」(兵庫県・神戸市)を運営する花鳥園が、11月20日付けで東京地裁へ民事再生法の適用を申請したと発表した。申請代理人は前山信之弁護士。

花鳥園は、 静岡県掛川市などで事業を展開している加茂元照氏が設立。2006年3月、神戸市のポートアイランド内に敷地約2万平方メートル、建物約1万4,300平方メートルの「神戸花鳥園」をオープンした。敷地内には四季の花を植え、インコやオウムといった鳥の飼育や猛禽類のバードショーなどを行っている。

同施設は、ピーク時の2008年3月期には年間入場者数約65万人を集め、売上高約12億8,000万円、当期利益約1億3,100万円を計上。しかし、それ以降はリーマン・ショック後の景気低迷の影響を受け、入場者数が減少するに伴い売上も低迷、2011年3月期には売上高が10億円を割り込んだという。その後も減収傾向に歯止めがかからず、4期連続の赤字を計上し、債務超過に転落するなど経営難に陥ったため、今回の措置となった。

負債総額は金融債務を主体に約14億円。なお、営業は継続している。

83とは:2013/12/11(水) 16:55:25
昨日は初めて夕方通勤時に神戸へ向かう。神戸からだと直ぐガラガラになる夕方通勤時だが尼崎から乗った直特は三宮まで混んでいた。

今日は仕事で三宮に出る。家から初めて塩屋駅迄歩いたがなかなか雰囲気があって宜しい塩屋谷である。広い道の一本でもあると便利なんだろうにねー。

塩屋からはギリギリ明るかったので海を愛でつつ行く。静岡は焼津、清水、田子の裏に伊豆と海の国の印象もあろうけど我が掛川は小笠連峰を遠州灘との間に挟み、京都や奈良、筑波と日常にこんなに海に近いのは初めてである。

須磨から快速に乗り換え。快速は兵庫を通過にして新長田に停めるべきではないのか?

元町で下車。直ぐ脇を走る阪急には元町駅はない。神戸はルミナリエが始まってるようだ。

84とはずがたり:2013/12/14(土) 21:04:16
本日布引の滝に初見参。なかなか良かった。
子どもと行ったので4つの内,二つ見て引き返したけど。。

85とはずがたり:2013/12/15(日) 10:20:25
新長田に快速停めようとする運動はあるんだな。。
しかし兵庫駅も同じくらいの乗降客あるんだな。。

新長田駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E9%95%B7%E7%94%B0%E9%A7%85

長田区の中心地に位置するという立地条件、兵庫駅や西宮駅とほぼ同じく2万人を超える乗車人員、神戸市営地下鉄の2つの路線と接続していること、若松公園に設けられた「鉄人28号」のモニュメントによって大勢の観光客が訪れていることなどの理由で、快速が停車するに相応しい駅ではあるが、当駅にも快速を停車させると三ノ宮駅から5駅連続停車になるなどの事情から現在のところ実現していないものの、当駅周辺の住民によって快速電車を停車させる署名運動が行われている。

ホームの長さが8両分対応で、列車線にホームが設けられていないこと、また、快速を停車させると三ノ宮駅から5駅連続停車となってしまうため、快速と新快速はすべて通過している。

阪神神戸高速線(神戸高速鉄道東西線)高速長田駅と、神戸市営地下鉄西神・山手線長田駅は、当駅より後にできた。そもそも、当駅が「新長田」と言う駅名になったのは、当地が長田区内ではあるものの駒ヶ林地区であり、旧来の長田地区ではないためである。なお、当駅開業の9年前(1945年)まで、長田区は林田区〈駒ヶ林と長田の合体地名〉と称していた。

長田区
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E7%94%B0%E5%8C%BA

区南西部は、古くから「駒ヶ林」と称され、沿岸部を中心に渡来人の集落が形成された歴史がある。同じ長田区内でも長田神社周辺とは異なる庶民文化を形成し、近代、駒ヶ林から山側への街地拡大に際して「新長田」と呼ばれるエリアが確立した(なお、昭和中期、現在の西区の西神地区が開発される以前には新長田地区が「西神戸」と呼ばれた時代もある)。

86とはずがたり:2013/12/15(日) 11:05:56
JRの兵庫2万に新長田2万に対して海岸線の各駅はなかなか酷いね。。
此を見ると日中は閑散としてる神戸高速線内各駅もなんだか善戦しているように見える。。

みなと元町の位置はここ。花隈に近い
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.11.11.526N34.40.57.099&ZM=9

駒ヶ林駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%92%E3%83%B6%E6%9E%97%E9%A7%85

神戸市営地下鉄全体の中で最も利用者数が少ない駅である。

乗車人員-統計年度- 1,066人/日(降車客含まず)-2010年度-

苅藻駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%85%E8%97%BB%E9%A7%85

2010年度の乗車人員は、海岸線内では駒ヶ林駅、みなと元町駅に次いで3番目に少ない。
乗車人員-統計年度- 1,589人/日(降車客含まず)-2010年-

みなと元町駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%81%A8%E5%85%83%E7%94%BA%E9%A7%85

元町エリアの東西方向ほぼ中心部にあることが駅名の由来だが、JR西日本・阪神電気鉄道(阪神)の元町駅は当駅から600mほど離れており、同駅へは旧居留地・大丸前駅からのほうが近い。

乗車人員-統計年度- 1,427人/日(降車客含まず)-2010年度-

大開駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%96%8B%E9%A7%85

駅北側東西の地名は「水木通」である。漫画家水木しげる(本名・武良茂)の「水木」はこの地名に由来する。水木はかつてこの地に住みアパート「水木荘」を経営しており、そのため「水木さん」と当時の関係者から呼ばれていたことからペンネームとしたものである。

1980年代後半までは、平日昼間でも1時間に14本程度の乗車チャンスがあり、JR発足時点での兵庫駅(毎時8本)の倍近くあったが、1991年以降は乗車チャンスが減少する一方で、2009年3月改正でさらに削減された結果、平日昼間に停車する列車は1時間に6本となり、近接する兵庫駅(毎時12本)との格差が広がる形となった。

乗車人員-統計年度- 2,899人/日(降車客含まず)-2010年-

新開地駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E9%96%8B%E5%9C%B0%E9%A7%85

2012年3月20日のダイヤ改正より、土休日の朝に当駅始発の快速急行近鉄奈良行きが3本設定された[3]。ホームの有効長は、1番線は阪神・山陽車の6両編成、2・3・4番線は阪急車両の8両編成に対応しているが、近畿日本鉄道(近鉄)の車両は乗り入れない。

乗車人員-統計年度- 13,904人/日(降車客含まず)-2010年-

高速長田駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%95%B7%E7%94%B0%E9%A7%85

乗降人員-統計年度- 14,234人/日-2010年度-

西代駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E4%BB%A3%E9%A7%85

乗降人員-統計年度- 5,594人/日-2008年-

JR神戸線・神戸市営地下鉄 新長田駅 - 公式な乗換駅ではないが徒歩約10分ほど。

87とはずがたり:2013/12/15(日) 14:31:00

神戸駅 (兵庫県)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E9%A7%85_(%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C)

乗車人員-統計年度- 67,562人/日(降車客含まず)-2011年-

かつては、当駅の西側の新開地一帯が市内で最も繁華な地区であった。

元町駅 (兵庫県)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E7%94%BA%E9%A7%85_(%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C)

JR西日本

乗車人員-統計年度- 49,236人/日(降車客含まず)-2012年-

阪神電気鉄道

以前の営業形態で設定されていた運賃制度を引き継いでいるため、西元町駅方面の乗車券は「連絡乗車券」として扱われる。

阪神なんば線・近鉄奈良線方面[へ]直接当駅[から]乗り入れる列車は休日運転の奈良行き快速急行の3本があるが、これらの列車は阪神車両での運用となる(…ホーム有効長が21m級の近鉄車6両編成対応でないため)。

当駅 - 阪神三宮駅間は阪神本線(阪神の第一種鉄道事業区間)であるが、並行する神戸高速線の花隈駅 - 阪急三宮駅間との整合を図るため特定運賃が適用されており、初乗り運賃は神戸高速線と同一の120円である。また、西元町駅以西 - 春日野道駅以東の神戸高速線 - 阪神本線相互間の連絡乗車券の運賃境界は当駅ではなく阪神三宮駅となる。

乗降人員-統計年度- 17,138人/日-2010年-(2011年度の1日の乗車人員は8,663人)

大倉山駅 (兵庫県)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%80%89%E5%B1%B1%E9%A7%85_(%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C)

1993年7月9日 : 快速運転の開始に伴い、通過列車が設定される。

2010年度の1日あたりの乗車人員は約5,532人であった[3]。

湊川公園駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%8A%E5%B7%9D%E5%85%AC%E5%9C%92%E9%A7%85

1993年(平成5年)7月9日 : 快速運転の開始に伴い、通過列車が設定される。
1995年(平成7年)7月21日 : 震災(1.17)後に休止していた快速が廃止される。

2010年度の1日あたりの乗車人員は約10,315人であった[3]。

上沢駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%B2%A2%E9%A7%85

平成22年度の1日あたりの乗車人員は約3,121人と西神・山手線の中では最も利用客が少ない。(神戸市統計書より)

長田駅 (神戸市営地下鉄)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E7%94%B0%E9%A7%85_(%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82%E5%96%B6%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84)

平成22年度の1日あたりの乗車人員は約5,548人(神戸市統計書より)

88とはずがたり:2013/12/15(日) 14:50:39
概算乗客数

神戸(67k)/ハーバーランド(6k)
元町(49k)/阪神元町(8.5k)
新長田(JR:20k)/(神戸市交:29k)
新開地(13.9k)/高速神戸(13.7k)
兵庫(20k)
湊川公園(10k)/湊川(7k)
和田岬(JR:5.3k)/(神戸市交:10k) 一応JR和田岬線が海岸線を殺して居るという訳でもなくそこそこ乗っては居るんだな。。
長田(5.5k)/高速長田(7.2k)
三宮・花時計前駅(6.4k)
大倉山(5.5k)
上沢(3k)
大開(2.9k)
西代(2.8k)
旧居留地・大丸前駅(1.9k)
中央市場前駅(1.8k) 駅周辺一帯はかつての兵庫津(大輪田泊)
苅藻(1.6k)
みなと元町(1.4k)
駒ヶ林(1k)

兵庫臨港線
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Map_of_Wadamisaki_Line.png

89とは:2013/12/16(月) 10:36:02
今日の快急は尼崎での解放もない癖に、尼で二分運転調整、武庫川から甲子園迄(高架化工事の影響か?)徐行、甲子園で三分運転調整して甲子園止まりの急行に追い付かれると超鈍足…。尼崎での解放・連結だけが問題ではないようだ。解結を甲子園か西宮での持論の俺ではあるけど。

90とは:2013/12/16(月) 11:25:41
勝手に大輪田泊ルネッサンスプロジェクト(沈滞ムードの海岸線と神戸高速線の沿線活性化)を発動ちうのとは総研であるが、三井住友信託寄り序でに海岸線に乗ってみた(二度目くらい)。ガラガラのイメージだが、車両が小さいせいかそれ程ではない。またホームはもう1、2両増結の余地がある造りである。
大丸前でも乗客あり。ハーバーランドでは下車客の方がやや多い感じ。和田岬でも更に下車。しかしそこそこ人は乗っている。漸減しつつ新長田へ。最後迄客はそこそこ乗っては居る。
神戸市交の収益源は名谷〜西神のNTと市街地との結節であろうが、NT地区とハーバーランド〜花時計付近への連絡に海岸線が使って貰えないこともなさそう。
海岸線は10分毎で西神山手線とズレがあるのと新長田での乗換距離がプチ難点か。

91とは:2013/12/16(月) 11:39:47
新長田ではそこそこ西神⇔海岸線の乗換客もいるようである。乗換距離も階段上がって直ぐとゆう訳には行かぬがまぁそう大したことなし。

通勤通学の大量輸送の部分で大赤字なんやろか?それとも建設費のスキームの問題?

西神山手線だが板宿での下車客が結構多かった。山陽電車須磨方への乗換客そこそこいるのかね?
それとも板宿周辺⇔神戸中心部か?
何度も書くけど西代〜板宿を阪神を第二種事業者、山陽を第三種事業者にすれば神戸高速線は新たな需要を掘り起こせそうなものであるんだけど。(いっそのこと須磨辺り迄阪神でもいいかも。)

92こんにちは:2013/12/16(月) 15:21:48
こんにちは
http://ou.cc/fwcZ

http://ou.cc/fwd6

http://ou.cc/fwd7

http://ou.cc/fvps

93とは:2013/12/17(火) 21:30:26
尼崎から乗った山陽車のクロスシートが余りに気持ち良くて三宮で下車出来ず板宿乗換初体験。

山陽板宿駅は綺麗だったし、難波〜板宿700円とまぁ思った程高くない気もするし大満足。板宿の姫路寄りにホーム延伸のスペースを確認できたことも激萌要素。8連快特走らせて新開地の次は板宿やね♪

94とはずがたり:2013/12/17(火) 22:01:44
難波─700─板宿─230─学園都市
難波─400─三宮─330─学園都市

こうやって見ると確かに高いが,200円で座席指定特急に乗ったと思えば。。

併し板宿〜三宮で300円は高いな…orz
板宿〜西代150円が利いてるかも。(三宮〜西代だと150円である。)

因みに三宮〜板宿は地下鉄260円,山陽+神戸高速は割引有りで280円。

95とはずがたり:2013/12/18(水) 17:50:16

<阪神大震災>復興住宅 高まる高齢化率 過去最高49%
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20131218/Mainichi_20131218k0000m040148000c.html
毎日新聞社 2013年12月18日 00時57分 (2013年12月18日 03時24分 更新)


 阪神大震災の被災者らが入居する兵庫県内の災害復興公営住宅の高齢化率(65歳以上の割合)が今年11月末現在、49.23%となり、調査を始めた2001年以来、過去最高を記録したことが県の調査で分かった。配偶者が亡くなるなどし、1人暮らしの高齢者の割合(単身高齢世帯率)も45.36%に達し、最高を更新した。震災から間もなく19年になるが、復興住宅入居者の高齢化が著しいことが改めて浮き彫りになった。

 県によると、復興住宅は県営の他、神戸、西宮など11市営の計265団地。11月末現在、2万1508世帯、3万7013人が入居している。

 うち65歳以上は1万8222人で、高齢化率は前年を0・99ポイント上回った。01年の40.45%から上昇し続けたが、10年48.19%、11年48.04%と2年連続でダウンし、昨年は48.24%と再び上昇した。

 高齢者に占める1人暮らしの割合も53.53%と前年53.31%を上回り、増加し続けている。入居者が1万5137人で最多の神戸市営も、高齢化率が50.74%で前年の49.99%から再び増加に転じた。

 高齢化率上昇について県復興支援課は「一般県営住宅でも上昇しており、社会全体が高齢化時代を迎えているからではないか」と分析する。ただ、一般県営住宅の高齢化率28.64%に比べて約1.7倍にも上る。

 自治体が都市再生機構(UR)や民間オーナーから借り上げ、20年間の契約期限が迫る「借り上げ復興住宅」については、1棟全て借りている住宅も調査対象に含まれる。退去期限が迫った若年世帯の転居が影響した可能性もある。

 県は数年前から、認知症や身体能力の低下などで自立生活が困難な高齢者が増えているとして、NPOや社会福祉法人の職員らによる安否確認を強化。同課は「継続した支援が必要だ」としている。【桜井由紀治】

96とはずがたり:2013/12/18(水) 17:59:52
>>88

概算乗客数・改

神戸(67k)/ハーバーランド(6k)
元町(49k)/阪神元町(8.5k)
新長田(JR:20k)/(神戸市交:29k)
新開地(13.9k)/高速神戸(13.7k)
兵庫(20k)
湊川公園(10k)/湊川(7k)
和田岬(JR:5.3k)/(神戸市交:10k) 一応JR和田岬線が海岸線を殺して居るという訳でもなくそこそこ乗っては居るんだな。。
長田(5.5k)/高速長田(7.2k)
花隈(3.8k)/西元町(2k)/みなと元町(1.4k)
三宮・花時計前駅(6.4k)
大倉山(5.5k)
上沢(3k)
大開(2.9k)
西代(2.8k)
旧居留地・大丸前駅(1.9k)
中央市場前駅(1.8k) 駅周辺一帯はかつての兵庫津(大輪田泊)
苅藻(1.6k)
駒ヶ林(1k)

97とはずがたり:2013/12/22(日) 16:33:08
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/urban/toshimp/douro.pdf

西神中央線+白川伊川谷線+夢野白川線(西神戸道路)+山麓バイパス

須磨多聞線(多井畑名谷線)+舞子多聞線

南大線+多聞小寺線(学園多聞線)

長坂垂水線+垂水妙法寺線(垂水妙法寺線)

高倉白川線


整備対象区間

神戸明石線

天神川乗越峠線

塩屋舞子線

98とはずがたり:2013/12/22(日) 16:37:20

灘五郷
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%98%E4%BA%94%E9%83%B7

歴史

かつては伊丹・池田が摂津の代表的な酒どころであった。しかし幕府が江戸に移って以降、当時の技術で品質を落とさずに江戸まで酒を輸送するのには困難がつきまとった。そこで、伊丹・池田よりも輸送所要日数にして2・3日は短縮可能な灘地区が、江戸時代中期以降の上方酒の主流となっていった。また、江戸時代中期には灘では絞油業も栄えて、絞油業を大坂に独占させて江戸への油の一元的供給を図ろうとした江戸幕府と対立したが、後に江戸への直接販売が認められるようになった。

江戸前期までの灘目三郷
●今津郷
●上灘郷
●下灘郷

江戸時代の灘五郷

●今津郷:現在の兵庫県西宮市今津地区

●東郷(魚崎郷):現在の兵庫県神戸市東灘区魚崎・本庄地区

●中郷(御影郷):現在の兵庫県神戸市東灘区御影地区

●西郷:現在の兵庫県神戸市灘区西郷地区

●下灘郷:現在の兵庫県神戸市中央区ならびに兵庫区

明治中期以降の灘五郷

括弧で区切ったものは廃業した蔵である。

●今津郷:現在の兵庫県西宮市今津地区
大関・白雪(伊丹へ集約)・扇正宗・金鹿(大関に醸造委託)

●西宮郷:現在の兵庫県西宮市浜脇・用海地区
白鹿・白鷹・日本盛・(多聞(大関へブランド譲渡))・灘自慢・喜一・金鷹(休造中)・(寿海(沢の鶴へブランド譲渡))・灘一・寶娘・島美人・富貴(富久娘酒造に灘の生産拠点を集約)・徳若

●魚崎郷:現在の兵庫県神戸市東灘区魚崎・本庄地区
桜正宗・道灌・松竹梅白壁蔵・金正宗・(菊千歳)・(酒豪)・浜福鶴・大東一・(都菊)

●御影郷:現在の兵庫県神戸市東灘区御影地区
白鶴・菊正宗・剣菱・戎面・瀧鯉・福壽・灘泉・泉正宗・大黒正宗・(花川)

●西郷:現在の兵庫県神戸市灘区西郷地区
沢の鶴・忠勇(白鶴酒造へブランド譲渡)・富久娘・金盃(永田醸造機械のバックアップで操業再開)・菊川(岐阜へ集約)・月桂冠(伏見へ集約)

99とはずがたり:2013/12/24(火) 08:26:51

菟原郡
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%9F%E5%8E%9F%E9%83%A1

菟原郡(うばらのこおり、うはらぐん)は、かつて摂津国・兵庫県に存在した郡。
現在の芦屋市、神戸市東灘区、灘区、中央区の東部(旧葺合区域)にあたる。
1896年(明治29年)4月1日、八部郡と共に武庫郡に編入され、消滅した。
菟原郡がはじめて歴史に見えたのは769年(神護景雲3年)である(『続日本紀』)。菟原の名は『和名抄』では「宇波良」、『伊勢物語』では「むはら」、『延喜式』では「菟原」、『拾芥抄』では「兎原」とも書いた。地名の由来は「海原」が転じたという説と六甲山の野原に兎が多く駆け巡っていたからという説がある(道谷、1998[1])。
歴史[編集]

1874年(明治7年) - 生田村・熊内村・中村・中尾村・滝寺村・小野新田村が合併して葺合村となる。
1876年(明治9年) - 脇浜村が葺合村に編入される。
1880年(明治13年)9月 - 武庫郡役場と合併して西宮に武庫菟原郡役所を置く。
1887年(明治20年) - 筒井村が葺合村に編入される。
1889年(明治22年)4月1日
市制施行により、葺合村が神戸区・八部郡荒田村と合併し神戸市が発足、郡より離脱。
町村制施行により、御影町・都賀野村・都賀浜村・六甲村・住吉村・魚崎村・本山村・本庄村・精道村が発足。(1町8村)
1895年(明治28年)11月1日 - 都賀野村が西灘村に改称。
1896年(明治29年)4月1日 - 八部郡とともに武庫郡に編入。同日菟原郡が消滅。

100とはずがたり:2013/12/29(日) 17:16:08

ふるさと納税者を百倍にした猪名川町の「返礼」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131227-OYT1T00220.htm

特典の中で一番人気の「ボタン鍋セット」(猪名川町提供)
 応援したい都道府県や市町村に寄付すると、個人住民税などが免除される「ふるさと納税」で、兵庫県猪名川町への寄付者が急増している。

 2010年度はわずか3人だったが、今年度は300人を突破する見通し。返礼として贈っている特産のイノシシ肉が好評らしく、町は「知名度が向上し、地元経済にも貢献できる」とする。

 ふるさと納税は2008年度に創設され、東日本大震災では、復興支援につながるとして被災地に寄付する機運が高まった。各自治体も税収増などを狙い、一定額を超える寄付に対する「特典」で知恵や工夫を凝らしている。

 猪名川町は、1万円以上の寄付者に特典を用意。イノシシ肉と野菜を合わせた「ボタン鍋セット」、原木シイタケやそばなどから選んでもらう。10年度は3人計16万円だったが、12年度は193人計約300万円に増加。「初めてイノシシ肉を食べた」という感想が寄せられ、町は「特典が受けている」と分析する。

 そこで、今年度は「杵きねつき餅セット」「猪名川町のおこめコシヒカリ」など4種類を追加、計11種類にしたところ、今月25日現在で292人から寄付の申し出がある。東京や大阪など県外からも相次いでいるという。

 特典と同じ商品を購入できる「道の駅いながわ」に「立ち寄ってみたい」という声も届いており、町企画財政課は「町に関心を持ってもらうきっかけになっている。同時に愛着も持ってもらい、特産品の売り上げ増加につなげたい」としている。

 問い合わせは同課(072・766・8711)。(澤本梓)

(2013年12月29日09時49分 読売新聞)

101とは:2014/01/08(水) 17:27:43
夕方5時15分新長田発の海岸線。流石に乗換客も目立ち、ディタイムよりは少し多めに乗っている。
新長田よりから乗って来て結構降りる人もいて方輸送になってないのは心強い。
和田岬からは更に混んだ。まあまあである。
ハーバーランドで大分空く。JRや神戸高速への乗換は三宮よりこちらが便利?

102とはずがたり:2014/01/09(木) 19:28:03

阪神の表示に於いて特急は一貫して赤である。
準急は近鉄と共通の緑を用いたが快急は阪神内では近鉄の赤に対して暗い紺碧(っぽい色)である。(近鉄の特急は赤に白枠)

ところが,直特の内,三宮から須磨浦まで時間調整の為に各駅停車になる奴に関しては黄色地となっている。
これをやるなら須磨浦行きの特急も三宮以遠は各停なんだから黄色地にすれば良い。

あと何度も繰り返すけど阪神線内から神戸高速を通り越して山陽の近距離へ行く場合大した距離出ないのに三宮・元町迄の金額に150円(西代迄),更に300円以上(山陽内)加算されるので割高である。
山陽線内から西代以東に行く場合,新開地・神戸・元町・三宮へは+150円である。初乗り区間だと割引があるとは云え280円とか高すぎである。
値段を下げることで客は増えるんでは無いか?このデフレ時代に値下げも考えずに安閑と商売しすぎであるヽ(`Д´)ノ

103とは:2014/01/21(火) 20:00:46
同じく三宮の電光行き先版ネタ。姫路行き各停は山陽普通と云う表示で色は白だった。

104とはずがたり:2014/01/22(水) 15:50:54
そういう事だったのか。
>その御着は古くから開け、地名の起源は神功皇后の時代にまで遡る。『播磨鑑』によると、そのころの海岸線は今の妻鹿と八家の間を少し北に入った見野の辺りにあって、その入り江に皇后の舟が接岸していた。

11 天川の流れ
御着城跡
http://www.aurora.dti.ne.jp/~atorasu/p05/essey211.html

 御着が、揺れ動く歴史の舞台になろうとしていた。
 歴史の舞台という表現が適切でないなら、熱い眼差しで見詰められていた。

 その御着は古くから開け、地名の起源は神功皇后の時代にまで遡る。『播磨鑑』によると、そのころの海岸線は今の妻鹿と八家の間を少し北に入った見野の辺りにあって、その入り江に皇后の舟が接岸していた。
 そこを御着というようになった、と。

 そもそも小寺が播磨の歴史の表舞台に登場してくるのは、正平4年(1349)、姫山に縄張りをして自ら城を守っていた赤松貞範が、姫路城の北東約10キロにある庄山城を築いて移った。それと同時に、姫路を小寺に任されてからだった。
 小寺は、後醍醐天皇を奉じて一族が挙兵した元弘3年(1333)から、赤松家臣団の先頭で戦ってきていた。
 城主の座は、小寺頼季から景治、景重、職治、豊職、政隆、則職へと受け継がれる。
 その在城記録を見てみよう。
 高齢で城主になった初代、頼季。若くして戦場の露と消えた2代、景治。3代影重は、わずか14歳で城主となって在城46年。4代職治も、やはり14歳から在城37年。5代豊職、22年。6代政隆、28年。御着に移った7代、則職以外は、いずれもその人生の大半を姫路城で過していた。
 応永の乱(応永6年 1369)、応仁の乱(応仁元年 1467)など、繰り返される戦乱の中で城主の座はしばしば揺らぎ、戦いの中でつかんだ姫路城主の座だった。

 楠一族との山崎男山での戦いが、景治のとき。3代景重は、南朝の九州侵略に端を発した、九州の戦いに遭遇していた。
 4代職治は嘉吉の乱。主家再興をかけた但馬山名との戦いが、5代豊職のときで、三木の別所、山名との庄山攻防戦が6代、政隆。7代則職は、主家内紛の争乱と、小寺の歴代城主は例外なく死の渕を経験していた。

 7代150年。姫路城主小寺の歴史は、戦いの歴史だった。
 とくに将軍謀殺に端を発した嘉吉の乱では、赤松追討軍によって城山城に封じ込められただけではなく、赤松満祐とともに4代職治が壮絶な最期を遂げた。
 小寺も主家・赤松とともに没落し、26年の間、城主の座を山名に奪われる、そんな苦しみを味わうこととなった。
 しかし文明元年(1469)、わずか12歳で家督を継いだ5代豊職が、赤松再興とともに城主の座を奪い返した。
 大永元年(1521)、赤松義村、浦上村宗に謀殺された。
 そんな事件が起きるや6代政隆は、永正16年(1520)赤松家臣団からの独立を決意した。
 ――姫路の城主は、則職(7代)に任せた。
 ひとり御着に城を築いて、移り住んでしまった。


 7代目城主則職のとき、姫路城を預かっていたのは、備前福岡から移ってきた黒田重隆で、その子職隆、そして孝高と、3代にわたり小寺に仕えた。
 黒田は、もとは宇多源氏から出た家系だったが、重隆の父高政のとき将軍の怒りに触れ、近江から備前の福岡村へと逃れ住んでいた。
 重隆が父高政の家督を継いだとき、黒田家に残されていたのは一振りの太刀と一領の甲冑だけだったという。
 そんな貧乏暮らしをするある日、重隆はお告げの夢を見た。
 ――廣峯名神を頼って、播磨へ行け。
 ここから黒田の運命が大きく変わる。
 黒田家に先祖から伝わる目薬を調合し、廣峯の祈祷札を付けて売りに出した。この目薬が、なぜか大衆に受けていた。
 目薬で富を得ることができた重隆・職隆の黒田父子は、お家再興をめざして百姓上がりの手勢200人と徒党を組み、主家小寺の所領を荒らし回っていた香山(現在の新宮町)の豪族、香山重道を討った。
 重道の首と財を、手土産として小寺に献上するのだが、小寺はその功に報いるためか、重隆を客将として迎え入れ、そのうえ献上してきた香山の領地と姫路城を重隆に任していた。
 天文12年(1345)のことで、乱世ゆえの異例の大抜てきだった。

105とはずがたり:2014/02/19(水) 01:29:35

スパコン「京」の後継機の誘致見込んだ研究拠点の整備に8億7500万円 神戸市の来年度当初予算案
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140218/wec14021818410006-n1.htm
2014.2.18 18:40

 神戸市は18日、一般会計で7071億円となる平成26年度当初予算案を発表した。25年度当初比0・4%減で、4年連続のマイナス。

 市税収入は企業業績の回復により、25年度当初に比べ58億円増の2722億円となり、3年連続のプラスとなった。

 歳出では、スーパーコンピューター「京」(神戸市)の100倍の性能を持つ次世代スパコンの誘致を見込み、研究拠点の整備に8億7500万円を計上する。阪神大震災から20年の節目となる記念事業には2777万円を充てる。

106とはずがたり:2014/02/24(月) 16:40:09

先日,深夜この辺を通りがかったが,ここ私道で通行禁止となっていた。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.3.52.776N34.38.57.393&ZM=10

107とは:2014/03/05(水) 16:12:36
山陽電車の各停が阪急三宮の上り本線上に停車して方向指示幕を回していた。こんな折り返し方をするのかとちょい萌えした♪

108とはずがたり:2014/03/12(水) 22:46:13
21時過ぎに神戸市西区を出て22時半前に奈良県生駒市着。実質1h10m程。可成り快適♪

朝は8時15分過ぎに出て10時半前に到着。中野付近から混み出して船場迄渋滞,芦屋付近から第二神明の須磨まで渋滞しているので山手線回避するものの新神戸Tも北行きが1年間に亘って一車線規制で工事とのことで仕方なく350円追加で払って山麓BP経由。凄いストレスフル。。

109とはずがたり:2014/04/04(金) 12:15:56

2014/4/3 22:45
中小景況判断初のプラスに みなと銀調査1〜3月期
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201404/0006834574.shtml

 みなと銀行(神戸市中央区)がまとめた1〜3月期の県内の中小企業景況調査によると、全産業の景況判断指数(DI)が前回(2013年10〜12月期)より14・9ポイント改善し6・2だった。プラスは10年の調査開始以来初めて。消費税増税前の駆け込み需要が寄与した。

 調査は2月、取引先1367社に行い64・6%が答えた。DIは景気が「良い」とした割合から「悪い」を引いた値。

 業種別では、サービス業が4・8で25・6ポイント、小売業がマイナス3・4で14・8ポイントそれぞれ改善した。地域別は神戸、播磨、但馬・丹波がプラスに転じたが、淡路は改善したもののマイナス13・3にとどまった。4〜6月期の全産業の見通しは駆け込み需要の反動を懸念し、9・5ポイント悪化のマイナス3・3を見込む。(佐伯竜一)

110とはずがたり:2014/04/04(金) 20:35:34
今日,西九条で超ミニのセーラー服姿の女子高生2名が乗ってきてあ,これ快急やん,出来島で降りたかったのにと小声で騒いでいた。向かいではこれまたミニスカート姿の女性が坐って居眠りしていて,いやあ春ですなー。

さてこの快急は甲子園で4分も停車して後続の甲子園止まりの急行の待ち合わせをした。
急行を尼止めにして快急と尼崎で接続して快急を武庫川と今津に停めれば良いだけなんちゃうかと思うけど。。

111とはずがたり:2014/04/04(金) 21:20:01
>>110
変則的な甲子園待ち合わせはちょうど快急の20分毎運行が崩れる変則的な時間帯だったからかも。
http://ekikara.jp/newdata/line/2702011/down1_7.htm

112とは:2014/04/16(水) 18:17:42
滝茶なう。一年遅れでやっと山陽電車がスイカなどに対応開始したようである。遅いっちゅうねん。

眼下の二号線は下りが渋滞ちうである。

113とは:2014/04/16(水) 18:20:21
おぉ、夕方に特急が滝茶に停まるようになっとるぅ。

もうひと頑張りして、名谷ICからの道路を滝茶まで伸ばしてバスとかも乗り入れさせよう♪

114とは:2014/04/16(水) 18:24:32
流石に全員は座れない位の客が乗っている。

115とはずがたり:2014/04/18(金) 15:43:48
気分を変えて阪急神戸三宮なう
4番線(非中線の上り本線)に到着した山陽電車が上り本線上で折り返す>>107のは,中線は阪急の各停が塞いでいるからで直ぐに下り本線(1号線)に這入らないのは下りの特急を塞いでしまうからであった。

まず阪急各停が中線に到着,下り阪急特急発車後に上り特急が到着し,その間にそのままでは進路を塞ぐ山陽各停は1号線に移動,下り特急が発車後に中線の下り各停が発車するという段取りであった。

設備が最低限の私鉄ならではの効率的な配線利用であるね〜♪
阪神六甲迄乗り入れしていた際は殆ど御影迄行きながらも御影駅には入らず手前の折り返し線で折り返すという無駄な運用をしていた阪急だけど。

116とはずがたり:2014/04/20(日) 10:36:14
>>115

阪急神戸三宮時刻表
http://www.ekikara.jp/newdata/ekijikoku/2801011/down1_28110023.htm

ディタイムは特急10分毎の6本+山陽普通30分毎2本の計8本のようだ。
ところが5時以降は却って本数が減ってしまって5時台は00発が58分発なんで5本のみしかも山陽各停がなくなってしまい,その後も6時台から9時台まで特急10分毎は維持され山陽の乗り入れもあるものの60分毎と一時間7本体制のこころもとないものに・・。
神戸の夕ラッシュのささやかさは阪神本線でこのスレでも何度もレスしてるけど阪急も似た様なものなんかもしれぬ。

117とはずがたり:2014/04/22(火) 14:11:16
地下鉄西神線沿線から山陽姫路迄経路検察掛けたところ山陽電鉄(板宿)経由がJR(新長田)経由安く(1060円vs1310円)て速いと出てちょいご機嫌♪
また(JR)姫路迄経路検察掛けたところ三宮経由が速達と出た。
いずれにせよ垂水〜姫路だと金額は同じ(760円)で新快速・快速の乗り換えが有る分所要時間は互角となっている。
(兵庫県内の新快速非停車区域なら)意外に山陽電車も行けるのかも知れぬ。やはり神戸高速区間が癌なのかも・・

118とはずがたり:2014/04/23(水) 14:49:45

山陽バス─210→垂水─220→元町 計430円
徒歩→滝の茶屋─440→元町 計440円
徒歩→滝の茶屋─150→垂水─220→元町 計370円
徒歩→滝の茶屋─150→塩屋─220→元町 計370円
徒歩─→塩屋─220→元町 計220円
徒歩──→垂水─220→元町 計220円
学園都市─340→三宮

119とはずがたり:2014/04/23(水) 17:38:24
神戸高速を介すとどうしようも無く高くなってしまうのぉ。。

滝の茶屋─440→阪神三宮 計440円
滝の茶屋─230→須磨─180→JR三宮 計410円
滝の茶屋─150→塩屋─220→JR三宮 計370円

塩屋─370→阪神三宮
塩屋─220→JR三宮

120とは:2014/05/09(金) 09:57:25
阪神車6連の快急で通勤ちう。混んでる。まだ時差回数券が使えない時間なんやからせめて8連にせぇや(;´Д`)


阪神車なんで山陽電車の停車駅案内も載ってる。

須磨浦公園行き特急の山陽普通の連絡駅を須磨から東須磨にして費用削減してその分三宮以東から板宿(以西)行く場合の運賃を下げよ(`Д´)

運行区間長は車両賃貸借料の相殺の都合とかあるのかもしれないけどグループ会社なんやし、阪神側が余計に払う分を減資に当該区間の値下げの原資にしてもええんちゃうか。

121とはずがたり:2014/05/14(水) 08:37:19
難波発8時直前の快急は尼崎で例の如く4輌切り離し。
ながながと停車している内に梅田発甲子園行きの区間急行が到着して接続してから発車。
区急の停まる武庫川と鳴尾に行く客が結構いるのか快急から区急への乗換客が結構多い。

逆に区急は程よく空いており区急から快急への乗継ぎ客はそれ程いないように見受けられた。
梅田からのフリークエンシー確保は大事とは云え区急待たずに難波〜神戸の速達性確保して欲しい所。。難しいか。

122とはずがたり:2014/05/15(木) 09:04:36

山陽電車垂水以西初体験中♪
JR西と完全平行の中,良い走りをしている♪♯♭☆ヽ( ´∀`)ノ ☆♯♭♪
JRの駅しかない朝霧に立派な都計道が接続しているのは完全に民業圧迫である。
滝の茶屋にも都計道をすぐさま接続せよヽ(`Д´)ノ
其れは兎も角駅間離れているので朝霧付近の山陽電車はかなり良い走り♪

懸案の山陽明石であるが現状で6連ギリギリ。
なんとか7連停車できるかもと云う状況。
ただ前後に余裕はあるので8連化は無理ではなさそう。

直通特急に乗り換えたが来たのは阪神車でがっかり。

明石西新町であるがなんと高架工事中の真っ最中であった。萌え♪電車区の蹟は跡形もなくなってしまったようだけど。。。

それはそもかく良い走りをするが,山陽魚住の手前から減速。先行の普通が遅れているとのこと。。東二見に着く。

123とはずがたり:2014/05/15(木) 09:25:30
新宮を差し置いて紀伊木本が熊野市名告ったり,氷上郡が丹波市名告ったりが許しがたく思ってる俺だが,出雲今市が出雲市名告ったり,山梨郡が山梨市名告ったりはまあ許容範囲,山梨は県名の方が悪い,播磨町も気色悪いし。播磨本庄で良い。

兎も角めまぐるしくて今何処を走っているかちょくちょく解らなくなる。
尾上の松か,側線有り。所々側線有る駅がある。

加古川橋梁に70km/h制限がかかっていた。
高砂駅に滑り込む前なんで良いのかも知れないけど
荒井も朝晩は特急が停まるようだ,

曽根の手前から大塩迄再び前の普通が邪魔していて減速して運転とのこと。

大塩は矢張り狭隘な駅構内。まあストラクチャーみたいで好感が持てるけえが,ホームが狭くて跨線橋つくれず構内線路の横断路があってホーム延伸も出来ていないようだ。
大塩駅を出て直ぐ姫路型も急なカーブ

白浜の松も朝晩は特急が停まるようになったようだ。

直ぐに格好いい配線の飾磨。
関西私鉄らしい平面交叉多用して網干線と電車区を捌いている♪

124とはずがたり:2014/05/15(木) 09:50:42
程なく高架の姫路に到着。
ロングシートの阪神車にがっかりしてたのに2〜5号車はクロスシートであった。しまった。。

姫路は櫛形ホームを扉を開く方向を限定して利用しているようである。
1・2番線が普通専用で4連,3・4番線が特急用で6連対応のようである。1・2番線は露骨に短く延伸は可能であるけど,それよりも改札付近の屋根がぼろくてひょっとすると高架工事前の奴をそのまま使っているかもしれない。山陽百貨店もそれ程新しくはなさそうなので駅前の大通りも広々しているので市中心部方面へ1・2駅,百貨店ぶち抜いて延伸できそうである♪

今回は山陽垂水〜山陽姫路に乗った訳だが料金・時間ともに韋駄天JR西と遜色ない。
新快速と快速の乗換が必要になるから勝機あるのである。
何度も云っているように問題は対神戸,対神戸以遠である。

125とはずがたり:2014/05/15(木) 12:07:19
山陽電車の銀色に赤線が檄萌えの俺としては帰りも阪神車でやや萎えだが,転換クロスシートに着座♪
5・6号車がロングだった。朝の1・6がロングってのは見間違えか?色々なパターンがあるのかな?

朝は缶コーヒーを定価(\130-)で,昼は弁当(\411-)を山陽の敷地内で購入して全面的バックアップ体制ヽ(゚∀゚)ノ
姫路の高架は割とすぐ終わってしまうねぇ・・。

126とはずがたり:2014/05/15(木) 12:09:34
飾磨着。割と沢山下車。全員網干線に乗換かと思ったがそんなんでも無さそう。真っ昼間だけど飾磨そのものの需要もそれなりあるようだ。

127とはずがたり:2014/05/15(木) 13:12:17
舞子〜姫路だけど山陽だと730円だがJRにすれば670円で済むようだ。。
明石〜姫路は山陽だと700円でJRだと670円となる。
垂水〜姫路の760円での料金拮抗は瞬間風速的なものの様だ。。

60円位なら山陽使ってやっても良いがまあ普通は負けるわな。。しかも明石は新快速も停車するし。。

舞子から学園都市へはバスを用いてみる。頻発していて便利であるが。
あちこち経由があってほぼ同時発なのだが多聞台団地経由より舞子高校経由の方が随分と客が多かった。
バスは神戸市交通局と山陽バスが競合している。

128とはずがたり:2014/05/15(木) 13:23:31

何度も云っているように山陽の懸案は大阪への通勤客が多い明石・舞子・垂水地区からの神戸・大阪方面への輸送競争力の確保である。

停車駅を山陽明石・舞子公園・山陽垂水・板宿・新開地に絞った快速特急の運行を個人的には熱望しているのであるが,現在,毎時6本の阪神特急と毎時4本の山陽特急の本数調整・時間調整のため,直通特急2本・直通特急(三宮-須磨各停)2本・阪神特急(須磨浦公園行)2本となっている。このうちの三宮須磨各停の直特と明石で連絡して阪急車8連30分毎に運転すれば良いと思っているが,その場合,新開地以東は高速神戸・三宮・西宮北口・十三という限定的な停車駅にしたいところ。
山陽明石での各停と特急の退避が霞ヶ丘に変更されたので明石での直特と快特の接続は可能である。
問題点は山陽明石・舞子公園(4,028人)・山陽垂水(10,971人)の3駅が8連対応していない点である。明石での折り返しを2面3線の西新町でしようと思ってたけど高架化以降はそんな設備無くなるだろうから困ったな。。神戸方にある6連対応の折り返し線を延伸のうえ使うしかないか。

舞子も垂水も明石もホーム長延伸だけならそれ程困難では無さそうである。

これだと大掛かりだとするならば,阪神と山陽にのみよる相互乗り入れという体制は維持して,今は速度を遅くして調整している直特を快速特急に変更して速度を速めて調整させるという方向性が有り得るかも。
今は須磨寺・東須磨・西代・大開・西元町の5駅多いのを,高速長田(14,234)・月見山(4,428人)・山陽須磨(2,730人)の3駅,足りなければ更に御影(22,441人)・魚崎(22,128人)辺り迄減らすのである。
まあ其れよりも運賃をさげなしゃーない訳で少なくとも明石・舞子・垂水〜三宮でJRと同等の運賃に引き下げる必要があるだろう。。対姫路の僅差ではなく大差が就いていて徹底的山陽応援主義の俺ですら利用を拒否するレベル。。

現行
明石〜三宮 JR:390 山陽+神戸高速:590(山陽区間440)
舞子〜三宮 JR:300 山陽+神戸高速:510(山陽区間360)

129とはずがたり:2014/05/15(木) 23:16:03
阪神国道線(路面電車)と神戸市電は繋がってなかったんか?
昔の阪神本線新川駅は地下化で廃止され,上筒井止まりの阪急が延伸されて今では阪急春日野道が元新川駅付近の最寄り駅になっているようだ。
http://tois.nichibun.ac.jp/chizu/images/002415685_o.html

130とは:2014/05/21(水) 00:14:21
地下鉄が雨のためオーバーランだと。ちょっとバックしてから開扉。確かにザーザー降ってはいるけどそんなに凄い大雨には見えないけど大丈夫か?

131とはずがたり:2014/06/02(月) 11:03:56

2014.2.25 13:44
神戸市、「さんちか」を鉄道会社へ売却 JR西は温泉掘削検討
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/140225/plt14022513460010-n1.html

 神戸・三宮の地下街「さんちか」(神戸市中央区)などを運営する神戸市の外郭団体「神戸地下街」について、同市が、保有する株式の約5割をJR西日本グループと阪急電鉄、阪神電気鉄道に売却することが24日、分かった。外郭団体の見直しや、三宮再開発を事業者と一体となって進めていくためで、3月に売却する。

 市によると、市が保有する9万7152株のうち、JR西グループに3万9千株、阪急と阪神に各4820株を売却する。これにより、市の筆頭株主の立場は変わらないが、神戸地下街株式会社は市の外郭団体から外れる見通し。

 JR西は三宮ターミナルビルの建て替えや、近くで温泉掘削の許可を取るなどの計画を進めている。

132とはずがたり:2014/06/02(月) 11:21:59
これ以上互換性のない交通システム増やしてどうすんねん・・
ポートライナー北へ延伸するぐらいしかないんちゃうか。
大赤字の海岸線をLRTで造れば良かったのにもう遅いわヽ(`Д´)ノ

2014.2.4 16:09
神戸市、次世代型路面電車「LRT」導入を検討 新年度予算に調査費
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/140204/lif14020416120010-n1.html

 都心部の再生と回遊性の向上のため、神戸市が平成26年度から次世代型路面電車「LRT(ライト・レール・トランジット)」導入の調査研究を始めることが4日、市への取材で分かった。市は26年度予算案に調査費約800万円を計上する方針だ。昭和46年に全廃されるまで、当時最先端のデザインや技術で「東洋一」と呼ばれた路面電車(神戸市電)が運行していた神戸。LRTが導入されれば、再び路面電車が走る街並みが復活する。

 神戸市中心部では、JRや私鉄、市営地下鉄など東西間の交通網は発達しているものの、神戸の玄関口・三宮から南のウオーターフロント方面への南北アクセスがウイークポイントとなっている。

 市はこれまでに都心の活性化や回遊性の向上のための手段として、路面電車などの再導入を検討し、路面電車などに見立てたバスを都心部で走らせるなどの社会実験に取り組んだが、採算面などの問題で導入には至らなかった。

 しかし、昨年10月の市長選で、新たな交通ネットワークの形成としてLRTの導入検討を公約に掲げた久元喜造市長が当選。市は市営・民営を前提とせず、走行エリアや採算性、ノウハウなどについて数社の運行事業者などから意見を募る方針で、本格的な検討に乗り出すことになった。

 久元市長はすでに、三宮周辺地域の再開発に向けたプランづくりに着手し、LRTもその一環。ただ、道路に軌道を敷くため沿線住民らの合意が必要で、赤字を抱える市営地下鉄海岸線など既存交通機関への影響などの課題も多く、26年度予算案に調査費を盛り込み、導入できるかどうかを検討していくという。

【用語解説】LRT

 Light Rail Transitの略。従来の路面電車に比べ騒音や振動を抑え、高齢者や車いす利用者らも乗り降りがしやすいよう車両を低床化するなどのバリアフリー仕様が特徴の交通システム。排ガスを出さず環境負荷も小さい。国内では、平成18年に富山市で初めて導入され、広島市や岡山市の路面電車の一部がLRT化されている。

133とはずがたり:2014/06/30(月) 13:25:31
姫路の官兵衛切符を使用して姫路出張。空き時間を使って網干線を堪能。
一期一会かと思うと味わい深いローカル線である。各駅舎も古びていて良い。
線路のは駐車場として使われているのであろう箇所も多いがそれらを含めて全て確保されている様に見えた。岡山方面への延伸などもうあり得ないけど複線の確保はその構想を物語っている。

ただ電車のスピードは駅や分岐機に近づく度に低速である。各駅に駅舎と行き違い設備が設置して有るもホーム有効長も各駅3両分しか確保されていないようで,頭端式的網干を除き各駅は相対式ホーム2面2線で網干や築堤上の夢前川・高架駅の西飾磨を除く各地上駅(夢前川・広畑・天満・平松)では構内踏切形式で結局跨線橋の類は見当たらない。また駅は無人化されて自動改札が完備されているようだ。駅舎はどこもホームから離して設置されている様子であった。

また飾磨を出た所から夢前川の手前迄,コンクリート橋で高架化されていて都市っぽい,しかも可成り高い所で眺めも良い。広畑を過ぎると郊外色がより強まる。
平松には保線基地があった。
網干では扉を開けっぱなしで折り返し時間を待つ。冷房ガンガンに効いているので勿体ない。真ん中のドアだけ開く様にするとか押し釦式で車内保温を図るとかカネ掛けるのは無理かねぇ。

3両編成を3編成で15分間隔で運行しているようだ。また高架線上が一番スピードを出していた。軌道の強度の関係とかありそうである。

134とはずがたり:2014/06/30(月) 14:20:38
山陽明石
ホーム延伸8連乗り入れが長年の課題(>>122とか)であったけど,上りホームは梅田・三宮方,下りホームは高砂・姫路方に延伸可能のようだ。
折り返し線が足りないけど,現在山陽明石駅の2面4線はそれほど使われてないので本線折り返しでも行ける。
山陽15分ヘッド・阪神阪急10分ヘッドの差を停車駅を増やした直特で埋めてる現況を,俊足の快速特急で埋めよう!直通止めちゃった阪急で30分に1本,新開地行きを垂水・板宿のみ停車で明石まで延伸ヽ(´ー`)/

135とはずがたり:2014/06/30(月) 14:58:42
5600系とかと漠然と思ってたけど初めて5000系と5030系であることを把握。
営業最高速度は110km/hに加速度は2.8km/h/s等スペックはほぼ同等。
モーターが違うようだ。5000系の三菱電機MB-3020S直流直巻電動機が生産が打ち切られてしまいIGBT素子方式VVVFインバータ制御富士電機CDA964となったそうな。
座席は明らかに阪神車よりふかふかで乗り心地が良いが,5000系が2+2クロスシートなのに対し,5030系は2+1クロスシートであった。
5000系編成の6連化に際し5030系を作成して組み込んだりしたこともあるようである。

山陽電気鉄道5000系電車
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E9%99%BD%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%89%84%E9%81%935000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
山陽電気鉄道5030系電車
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E9%99%BD%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%89%84%E9%81%935030%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

136とはずがたり:2014/06/30(月) 15:45:07
阪神武庫川線初乗車。
北方面への延伸は住宅が建ってしまって無理のようだ。。(;´Д`)残念
洲崎の手前など伏線用地が所々に確保されているようにも見える(複線分の幅の架線柱など)がまあ実現とか意味ないとは思うけど,洲崎の駅は複線分の片側を潰すように設置されている。

直ぐに終着。武庫川駅の入口に武庫川線用の構内改札があってこれ以遠は武庫川団地駅以外は自動改札もない無人駅の形態の様だ。

南北にちょっとずつ延伸して欲しい所だけど,まあ基本このままなんでしょうなぁ。。

137とはずがたり:2014/06/30(月) 15:50:15
ああ,俺が冗談半分で考える神明急行線なる別線計画がほんとにあったとわ。。
相生までの免許は俺も古い鉄道要覧かなんかで見た記憶があるけど,こっちは気付かなかったなぁ。神戸高速に免許譲渡だと可成りふるいだろうしなぁ。。

山陽電鉄網干線
http://kokutetu.blog.eonet.jp/117/2012/11/post-3ae6.html

山陽電鉄は一部鉄道愛好家には未成線の多いことで知られていて、僕が今もその痕跡を記録し続ける「神明急行線」とともに、岡山への延長を目指して本気で取り組んだ路線の一部が今に残る網干線だ。

なお、神明急行線の一部区間は現在線の明石市内大蔵谷・明石間として存在するほか、その神戸市内中心部の免許は神戸高速に譲渡されて実現している。

網干線は当初、今の相生までの開業を目指したそうだが、結局は工業化の著しい網干までの着工となり、戦時に開業、その後、延長されることなく今に至っている。

今現在の軌道敷の様子。
複線分の用地は今もそのまま空き地として残る。
せめて、室津あたりまで路線が延びていれば、新舞子海岸、室津梅林への直通座席指定特急も走ったかもしれない。
(室津梅林への神姫バス接続臨時特急は過去に春先に走ったことは何度かあるのだが)

思えば、幹線になるはずが中途半端に終わってしまい、地域輸送に徹さざるを得なくなったのが山陽電鉄の網干線といえなくもない。
だが、肝心の重化学工業も昨今はその沈滞が著しく、高度経済成長など夢のまた夢・・
今の網干線を見るとそう思ってしまう。

138とはずがたり:2014/06/30(月) 17:10:00
個人的妄想レベルでは今津の阪急・阪神相互乗り入れも課題であるが,阪神今津の北側に併設して駅の東側に立体交叉を設ける形が良いだろう。
車上から見る限りは行けそうな感じもしたがちゃんと降りてみないと判らない。北口の駅前広場をちゃんとすればなんとかなりそう。
20分に1本奈良発三宮と宝塚発,西宮北口・今津・大阪難波・八尾経由橿原神宮前行きの快急が交互に運転とか面白いのでは!?

問題は阪急今津が新しくなってしまった点だけど今後20年ぐらいの課題で(;´Д`)

139とはずがたり:2014/07/14(月) 15:46:08
マイナビウーマン マイナビウーマン 2014年07月14日09時56分
兵庫県の不思議「いかなご便が楽しみ」「宝塚は兵庫県にある」「六甲は夜景スポット」
http://news.livedoor.com/article/detail/9039701/

140とはずがたり:2014/07/17(木) 20:20:12
ちょっとした事件である!(`・ω・´)

阪神線を阪急電車走る−神戸から西宮、尼崎車庫へ
http://news.goo.ne.jp/article/minkei/region/minkei-nishinomiya182.html
みんなの経済新聞ネットワーク2014年7月16日(水)17:54
阪神線を阪急電車走る−神戸から西宮、尼崎車庫へ
(みんなの経済新聞ネットワーク)
 西宮で7月13日未明、市内を横切る阪神電鉄の線路を阪急電鉄の車両が走る「珍現象」が見られた。(西宮経済新聞)

 阪神尼崎車庫に入った阪急電車

 共に西宮を経由して大阪と神戸を東西に結ぶ両社。開業は、1905(明治38)年の阪神(大阪・出入橋〜神戸・筒井通)が先行。後発の阪急が1920(大正9)年、並行路線の神戸本線(大阪・梅田〜神戸・上筒井)を新設して以来、両都市間を直通する旅客の獲得や沿線開発などでしのぎを削ってきた。2006年になって両社は阪急阪神グループを形成し経営を統合。現在は協力関係にある。

 今回の「珍現象」は、阪急が所有する5100系車両8両編成を両社と線路がつながる神戸高速線経由で阪急・西宮車庫(西宮市)から阪神・尼崎車庫(尼崎市)へ回送したもの。経営統合の前後を通じて阪急の車両が阪神線を走行したのは、回送を含め通常では初めてという。

 走行の情報を得たネット住民らは鉄道ファンを中心に騒然。ネット上の大型掲示板では、関係スレッドが「祭り状態」になる様子が見られた。情報はツイッターなどのソーシャルメディアでも拡散。熱狂覚めやらぬまま当日を迎えた。営業電車の終了後、沿線でファンらがカメラを構える中を回送電車は神戸高速線・新開地駅(神戸市兵庫区)で折り返して阪神線内へ。芦屋、西宮の沿線各都市を通過して尼崎車庫へ入った。 

 ツイッターを通じて西宮経済新聞へ写真を提供した阪神マニアさんは「こんな時が来たんだなぁ」(原文ママ)と感慨もひとしおの様子。阪神線を毎日利用するという芦屋市在住の鉄道ファン・水野雅滋さんは「事前に情報を得ることができず、『世紀の瞬間』を見逃してしまった」と残念がる。

 現在、尼崎車庫に留置されている同車両の今後は不明。改造工事を経て同グループ・能勢電鉄(川西市)への譲渡が取りざたされているが、取材では明らかにできなかった。

141とは:2014/07/23(水) 17:42:32
地下鉄なう。保育園の七夕まつりで短冊が窓に貼られている。目の前の二枚がダークライになれますように、だが、どうやらポケモンらしい。

142とはずがたり:2014/08/07(木) 15:13:07
本日阪神ジェットカー体感中♪ぐいぐい加速は萌え。
御影は急カーブ上にあるし隣の駅と統合しちゃえばいいのにといつも思う。
御影住吉がよさげかと思ったけど敷地の余裕を考えると御影石屋川だなっ。御影付近のカーブ改良も兼ねれば時間短縮にもなりそう。

wikiに拠るとJR西宮駅は工部省の役人が東京の人には読めないからと西ノ宮という名前にしたそうである(三ノ宮もそうだそうな)。
で,西ノ宮駅の利用客は長らく甲子園口よりも少なかったそうな。最近では西宮の方が多いし,本来の西宮に改称されている。

現在の阪神でも阪神西宮駅と並んで甲子園駅ではどっと人が乗り降りする。

143とはずがたり:2014/08/21(木) 12:38:46
これ以上加古川BPにクルマ集めてどうするつもりだ?(;´Д`)

2014/3/23 19:29
東播磨道、一部区間が開通 「道路網補完する道に」
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201403/0006802749.shtml

http://tohazugatali.iza-yoi.net/KOBE/KAKO/b_06803334.jpg

 加古川バイパスと兵庫県小野市の国道175号を結ぶ自動車専用道路「東播磨道」の一部区間(5・2キロ)が23日、開通した。同バイパスとつながる加古川中央ジャンクション(JCT、加古川市)周辺で記念式典が開かれ、関係者らがテープカットで開通を祝った。

 東播磨地域の渋滞緩和などを目的に、兵庫県が1998年度に整備事業に着手。今回は全長12・1キロのうち、先行開通していた一部区間も含め、同JCT‐八幡稲美ランプ間(同市)の5・2キロが開通した。

 式典には、県や地元市、工事関係者らが出席。井戸敏三知事はあいさつで「南北が弱いとされてきた県内の道路網を補完する重要な道となる」と述べた。県は同ランプ以北の残り区間(6・9キロ)について、国に事業化を要望している。

 またこの日、同JCTから国道2号までの一般道0・8キロも全通した。

(井上 駿)

144とはずがたり:2014/09/02(火) 20:52:26
518 名前:R774[sage] 投稿日:2014/01/25(土) 16:17:07.61 ID:WMh2FflQ
神戸西バイパスの建設中のは今年度中に供用されるのかな?

519 名前:R774[sage] 投稿日:2014/01/25(土) 16:47:51.29 ID:eSHWcC6p
国交省の道路開通情報
http://www.mlit.go.jp/road/kaitsu/pdf/knk.pdf

これを見ると、神戸西バイパスの一般部・延長約1km[(主)小部明石線〜(都)西神5号線]が25年度中に開通するらすぃ

520 名前:R774[sage] 投稿日:2014/01/25(土) 17:28:55.50 ID:WMh2FflQ
去年の今頃も24年度中開通になってたからなぁ・・・

521 名前:R774[sage] 投稿日:2014/03/25(火) 14:54:14.29 ID:zqU/rkvP
開通情報から削除されたね

145とはずがたり:2014/09/16(火) 15:13:02
下図,東神戸トンネル的なものの必要性をかねがね感じてた俺だが,実際計画あったんだな。
http://cwoweb2.bai.ne.jp/~jec19501/20120601/hanshin001.htm
http://cwoweb2.bai.ne.jp/~jec19501/20120601/hanshin000-doroseibi-7zi5kanen-s45_01.jpg

現在では六甲山トンネルがその役割を果たしているけど,新神戸トンネルみたいに阪高に移管できないかなぁ。当然,トンネル入口から住吉川の下を通って魚崎浜or住吉浜出入口辺り迄は新設する訳だが♪
それを機会に魚崎浜〜住吉浜も片側3車線ぐらいにしたいところ♪♪

146とは:2014/09/16(火) 20:51:17
ただいま塩屋駅。急病人の救護だとかで西明石行き各停なんだけど長時間停まってる(´ω`)

147とは:2014/09/17(水) 13:19:42
財布落としたの気付かず山陽電車降りようとしたら男性が駆け寄って持ってきてくれた。日本って素晴らしい国だ。

ただいま山陽バス。
山陽電鉄、神戸新聞社、デイリースポーツが主催のさんようハイキングなる催しのポスターがあるが、コースの一部に貨物線跡なんてある。山陽網干付近集合なんで北沢産業かなんかの専用線跡か。

148とはずがたり:2014/09/18(木) 12:00:29
阿波座カーブや若宮カーブという用語は阪神高速公用タームの様であるが長田カーブというのは聞かないが,神戸長田トンネルの南側長田〜湊川間が危険物通行禁止になっているのはこの急カーブのせいでは無いかと思っている。
この酷い線型の原因はもともと神戸長田線は神戸線に繋げるのでは無く,神戸線と平行して,おそらく今の山手幹線的なルートで大阪の北側(十三付近)へ向かって大阪高槻線や京阪連絡道路と接続する全体計画だった名残のようである。

149とはずがたり:2014/09/18(木) 22:35:34
>>148
この神戸線と平行する都市高速の代替が山麓BPなんだな(恐らく)

都市高速を都市の真ん中にぶち抜くのは反対も激しそうだし,目的地とされて居る原田であるが王子公園付近であるから今の山麓BPの布引(新神戸)と殆ど同じである。

150とはずがたり:2014/09/19(金) 11:57:46
ひらがなかよヽ(`Д´)ノ
この辺みたいである。阪神は大石と西灘の客を根こそぎ取ってく気や(;´Д`)
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.13.42.822N34.42.20.407&ZM=10

JR西日本:JR神戸線 六甲道〜灘に新駅「まや」 2016年開業
http://kobetransport.blog.shinobi.jp/Entry/175/
六甲道〜灘の新駅「まや駅」 JR西日本が設置発表 <神戸新聞 2010/12/14>を添削

 JR西日本は2010/12/14、JR神戸線六甲道〜灘(神戸市灘区)に新駅「まや駅」(仮称)を設置すると正式に発表した。開業予定は2016年春で、総事業費は約40億円。駅の西側には折返し運転ができる渡り線も新設し、ダイヤが乱れた際の影響を抑制する。

 駅の位置は、灘駅から約900m東、六甲道駅から約1.6km西の神戸市灘区灘南通5。線路上に改札口がある橋上駅で、エレベーターとエスカレーターを1基ずつ設ける。乗降客は年間1万4000〜2万人程度を見込む。

 新設する渡り線は、上り電車が「まや駅」で折り返して下り線に入るための線路。現在、西明石〜大阪に渡り線はなく(※)、この区間の上り線で電車が運転を見合わせると、姫路方面からの上り電車はすべて西明石止まりになっていた。今回の渡り線設置により、「まや駅」から東の上り線でトラブルがあっても折り返せるため、西明石〜三ノ宮の運行は確保できるという。

※下り→上りの渡り線は神戸駅、須磨駅にあります。

 駅の南北の遊休地には、駅と直結したマンション(約730戸)を三井不動産レジデンシャル(東京)と共同で建設するほか、北側に駅前広場を整備する。工事は2011年度から始まる予定。

〜〜〜〜
JR神戸線 六甲道〜灘に新駅 2016年開業目指す <神戸新聞 2010/10/06>を添削

 JR西日本が神戸市灘区のJR神戸線 六甲道〜灘(2.3km)に新駅を設置する方針を固めたことが2010/10/06、分かった。駅名は「まや駅」を軸に検討中で、総工費は約40億円。2016年春の開業を目指す。阪神の西灘駅や阪急の王子公園駅などに近く、乗客の獲得競争が激化しそうだ。

 新駅は、灘駅から約900m東の神戸市灘区灘南通4付近。JR西日本が保有する遊休地を活用し、ホームの上に改札口がある橋上駅を建設する。折返し運転が可能な線路も設け、ダイヤが乱れた際の影響も抑える。
 計画に合わせ、JR西日本は三井不動産レジデンシャル(東京)と共同で、駅周辺に大規模な分譲マンション(約730戸)を建設する。土地の売却収入を駅の建設費に充てるため、神戸市の負担は発生しない見通し。こうした手法による新駅開発はJR西日本では初という。
 予定地の周辺はJR貨物の神戸港駅につながる支線や機関車を付け替える線路などがあったが、神戸港駅が2003/11に廃止されたのに伴い、広大な遊休地が発生。JR西日本が跡地利用を検討していた。

〜〜〜〜
 場所は東灘信号所の東端。阪急の王子公園駅はJR灘駅のほぼ真北なので、あまり影響はなさそう。それよりも問題は、阪神の西灘駅と大石駅。駅北の人間はかなりJRに流れそう。

151とはずがたり:2014/09/19(金) 15:50:33
>>148
ウィキに拠ると急カーブのせいではなく,湊川の水底ぎりぎりを通るので水底トンネルとみなされて禁止なんだそうな。。
開通前みたいに長田⇔柳原で危険物搭載車だけ乗り継ぎ割引とかすればいいのに。

155とはずがたり:2014/09/19(金) 22:32:57

絶対に必要なのは明白な名神湾岸連絡線であるけど,行政がつくった資料内で必要な理由に伊丹〜関空の経路確保が挙げられている。
ぽしゃった神崎川線(豊中庄本付近〜中島ランプ)なら兎も角,ちょっと無理があるんちゃうか。
更にそれが必要なら池田線と淀川左岸線にジャンクション造った方がよっぽど安上がりである。
http://www.kkr.mlit.go.jp/hyogo/meiwan/2013-pdf/20130828-01.pdf

156とはずがたり:2014/09/24(水) 09:16:18
JR加古川駅目視♪
高架になって山陽本線は2面4線化され(地上時代の昔は2面3線だった気がする),加古川線が1面2線の構成のようだ。高砂線の復活はむりかなぁww

加古川は何本か4車線道路も走っていて余裕のある街並みの感じ。
しかし東播磨道の巨大なJctは頂けない。あんなもん造っちまって。。ヽ(`Д´)ノ

157とは:2014/09/24(水) 09:52:52
姫路駅体感ちう♪

山陽本線は二面四線なんは兎も角、播但線と姫新線はなんと共用の1面4線だ(`・ω・)

158とは:2014/09/24(水) 09:57:00
因みに播但線は綺麗に塗られてるけどおんぼろの103系電車であり、姫新線は気動車ながら最新鋭であった。

京口は姫路駅より前からの古い高架線で姫路の都市基盤の充実ぶりを誇示している。

159とは:2014/09/24(水) 09:59:36
とは云えPiTaPa区間外の無人駅であった…。

160とはずがたり:2014/09/29(月) 01:31:57
武庫川橋http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.23.12.000N34.43.5.097&ZM=8の通りは出屋敷線(R2とは昭和通7で交叉)から今津曙町(R2との交叉は津門)迄2車線で通じている「旧国道」と云う名称であった。
R2かR43か解らないがR43がR2のBP的な所があるから多分R2山陽道の旧国道なのであろう。今津曙町から1.5車線巾になり,西行き1通になって今津駅に至り,そこから再び両方向交通となるも幅員は狭いままでそのまま用海を抜け札場筋の通りで強制左折させられる。道は再び西行きの一通となって西宮戎にぶつかって終わっていたようだ。

161とはずがたり:2014/10/02(木) 20:57:28
須磨多聞線は中央幹線と連携して神戸市中心部から垂水中部地区へ,更には神戸西BPを介して山陽地方へ繋がるの一大都市幹線である。
現在多井畑〜桃山台北付近で現道が無く,多井畑〜池の奥畑で未改良,須磨離宮公園前〜中央幹線で現道(正確には違うけど)あるけど新道工事中である。
【須磨多聞線】
要改良箇所は勿論未通区間の開通であるけど,その次ぎを考えると垂水IC入口と小束山6のレーン増設であろう。

須磨多聞線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/KOBE/sumatamon/sumatamon00.html

162とはずがたり:2014/10/02(木) 21:06:11
【須磨多聞線】
須磨多聞線は中央幹線と連携して神戸市中心部から垂水中部地区へ,更には神戸西BPを介して山陽地方へ繋がるの一大都市幹線である。
現在多井畑〜桃山台北付近で現道が無く,多井畑〜池の奥畑で未改良,須磨離宮公園前〜中央幹線で迂回路があるけど新設工事中である。

要改良箇所は勿論未通区間の開通であるけど,その次ぎを考えると垂水IC入口と小束山6のレーン増設であろう。

須磨多聞線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/KOBE/sumatamon/sumatamon00.html

163とはずがたり:2014/10/10(金) 20:04:36

全通をかなり待ち焦がれていた山手幹線
結局2車線で開通したこともあって速達性は全く無く開通後は興味を速やかに失ってしまった(個人的には神戸市中心部⇔山手幹線⇔塚口三国線⇔庄内新庄線⇔内環状線の第二外環的な位置づけを構想してたんだけど・・)
http://tohazugatali.iza-yoi.net/KOBE/yamate/yamakan10.html

速やかに興味を失った事を示すように放置してたけどやっと写真引っ張り出して纏めてみた。
俺の関心は
尼崎⇔新大阪の直結,とりま(都)塚口三国線の整備開通と淡路の高架化と歌島豊里線の開通で神戸市中心部⇔山手幹線⇔塚口三国線⇔豊里歌島線⇔豊里矢田線の開通である。このルートが出来ると一応R163(第二京阪以東で学研都市連絡道路)を介して奈良⇔新大阪⇔神戸の新ルートが完成する♪

山手幹線の本物の幹線化はその次である(;´Д`)

164とはずがたり:2014/10/15(水) 16:05:38

生駒→札場筋迄都計道スレhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/2591

山幹利用も考えたけど右折レーンが混んでいたので大人しくR2経由に。
今回は上宮川もノンストップ♪

森南付近で工事していたのだがそれ程混ではない。
ただ信号(籾取の1個手前の信号)に引っ掛かりそうになったので右折信号で逃げる。
細いJRのガードを抜けて山手幹線に出る。
森北町の格好いい立体交叉の一個手前の信号である。

その後順調に山幹を走る。
住吉川の水道橋がちょっと混む。2車線でアンダーパス作れたら良いんだけど,それをするなら国2の方だな〜・・。
混むと云っても大したことは無くそのまま永手へ。手前に斜め方面へ道路が分岐。一本南側を併走する。
山手幹線は王子競技場前交叉点でイレギュラーな交叉点となり,直進方向は原田線という名称に。
山手幹線は阪急沿いに曲がるようだ。阪急沿いに進むと永手で岐れた道路と交叉し,北から原田通,永手で岐れた通り,山手幹線が併走する。
原田通は生田川の所で終わり道なりに南に曲がってフラワーロードとなる。直進は山麓線方面だが東行き一通であった。
フラワーロードは南を向き,永手からの道路と合流する。更に南下して山手通りと交叉すると加納町3交叉点である。
此処を曲がる。
県庁前付近は中山手通という様だ(通り名かは微妙)。支道っぽいのが合流してそちらは下山手通っぽい。
併せて進んで暫く行くと湊川公園の高架橋がある。高架の上の公園てのも妙だが,昔は丘だったのか?もしかすると天井川だったのかも知れぬ。

そのまま進み上沢通となり,終着長田神社南交叉点に着く。
此処迄,道は空いていてがらがらであり快適そのものであった。
此処を右に(北に)曲がりひよどり台方面へ向かう。
山手通りはがらがかだったのにこのひよどり台方面行き市道は南行きが絶望的に混んでいて,長田神社南交差点を先頭に西神戸道路方面のアクセス道(山麓線)との交叉点の宮川町9迄混んでいる。山麓線方面を使えば良いのにと思うけど結構急な坂で登る様だし余り使い勝手好くないのかも知れない。。西神戸道路も夢野出てからその先が結構不便な印象。。
その先は4車線っぽい幅広道路を中央分離帯で分けた2車線道路とする神戸の登坂道路っぽい規格に。
混だけ混んでるのだしどうせなら宮川町から長田神社前迄少なくとも南行き2車線の3車線化して欲しい所だが西神戸道路に山麓バイパス迄ある現状ではなかなか難しいかも。ただこの市道,神戸港というか兵庫港の西側から長田神社南(山幹),ひよどり台,しあわせの村,南五葉5(水呑・有馬街道方面分岐),藍那口・皆森,箕谷ICと繋がる重要幹線道路ではある。
夢野から上沢通5(ここ。交叉点名無し?)迄造れば大開通5(中幹)・柳原(JR)・浜崎通(R2)と直結出来るんだけど。。

右往左往したが後は西神幹線(仮称)から学園都市まで一直線である。

165とはずがたり:2014/10/16(木) 09:14:34

都市計画道路の変更素案(平成23年12月公表) 須磨区・垂水区
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/urban/minaoshi/tokeidou_suma_tarumi.html

>>164
>このひよどり台方面行き市道
当該区間は長田箕谷線と云う様だ。
4車線化の計画は勿論有ったけど廃止されてしまった様だ。。
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/urban/minaoshi/img/kita_suma_29.pdf

須磨多聞線の真ん中を横切る部分と千森線の狭くなる部分には山麓線が通る予定だったのか。。
まあ不要と云えば不要だけど。。あと神戸明石線(神明県道)も拡幅の計画はあったけど廃止になってしまったんだな。まあこれもまあ仕方が無いね。
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/urban/minaoshi/img/suma_34.pdf

千森線は支線というか交叉点拡幅か計画があったようだ。
あと浜手幹線(此所らではR2)の拡幅も計画があるけど検討中とのこと。まあ要らんやろねぇ。。
須磨の駅前広場整備はあっても良い気がするけど。
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/urban/minaoshi/img/suma_38.pdf

ここ>>106も都市計画道路があったのかw
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/urban/minaoshi/img/tarumi_49.pdf

166とはずがたり:2014/10/16(木) 10:41:47

昨夜,学園多聞線を研究学園方面から南下して垂水郵便局へ向かう。
小束山6を除けば4車線の快適道路である。
この学園多聞線,r21第一神明のなれの果て的七曲がり+第二神明側道の市道と立体交叉する手前北側でその接続路との交叉点を形成するがそれをしおに2車線に減る。そしてその七曲がり+第二神明側道の市道及び第二神明本道と立体交叉をしてその両道路からの流出入路を併せて高丸ICの交叉点を形成する。
そしてその高丸ICの直ぐ南側で舞子陵方面への道路を分岐し,そのまた直ぐ南側で舞子方面へと垂水方面へのそれぞれ2車線市道同志の分離をなんと立体交叉のジャンクション方式で処理している。

学園多聞線の4車線道路を,r21第一神明のなれの果て的道路との流動を分けて2車線にしているのであろうけど,折角なんでもう数百m伸ばして商大筋と舞子方面への分離合流迄4車線で行って欲しかったw

垂水局で書留の受け取りを済ませ大蔵谷IC近くのジョイフル伊川谷店に向かう。
途中塩屋舞子線の工事中の箇所を通る。夜だったので余り判らないけど工事は順調に進んでいるようであった。
さて,この塩屋舞子線,渋滞で糞詰まる国道2号の救済ひ是非必要な都市内幹線であった
まあ須磨多聞線の全通後がどうなるかにも拠るんだけど,須磨多聞線の効果に関わらず名谷町〜高丸ICの渋滞解消の切り札的存在であったと云うのにこの区間が廃止されて塩屋福田線と星陵台舞子坂線に分割されてしまったのは非常に残念である。。
今迄日本は利権にまみれて土建屋と地主にカネを流すべく道路も高規格にする一方であって,其れに拠って安全・快適にはなったのだろうけど必要な箇所に必要な道路が行き渡らず非常に勿体ない事になっている。近年の都計道見直しによる規格ダウンはよりよい方向に向かいつつあるが,ダウンして予算浮いた分必要な箇所に道路つくらにゃ意味ないやんけヽ(`Д´)ノ

167とは:2014/10/16(木) 18:34:22
渋滞知らずの無駄に高規格な道路と思ってた高倉台〜白川の道路で渋滞はまりちう。割と海コンつんだりしたトラックもいて神戸港から布施畑辺りでるメインルートになってんのか!?(;´Д`)

168とは:2014/10/16(木) 18:40:13
どうやら事故かなんららしい…(´・ω・`)ヤレヤレ

169名無しさん:2014/10/17(金) 16:58:00
我が神戸の住居の直ぐ近くを通っているのだが未だ写真はあんまないし,行政の資料の転記も済んでいないのだが緊急アップ。廃止されしまった区間の内,福田〜星陵台は名谷町と高丸ICの渋滞解消の為に必要にして土地がくっきりと準備(家が建っていない)されているのに廃止されてしまった極悪区間。日本の国益にはそれ程関わらないだろうけど地域住民のストレスには可成り負担になる。更に延伸などを加味すると国2の須磨〜舞子の渋滞緩和の機会も葬り去ったと云えてちょっと国益マターになってくる。

塩屋舞子線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/KOBE/TARUMI/shioya-maiko00.html

170とはずがたり:2014/10/27(月) 00:25:13
本日夜,r8阪奈道路→諸福中垣内線→r21→四宮二階堂線(仮称)→R163→r2→R176→7号北神戸線→箕谷長田線→白川伊川谷線で2時間半620円。まあまあ

いつまで経っても出来ない名塩道路だが東行きが大渋滞していた。また名塩聚落裏のの新設部分だが東側分岐部で道路を切り回して工事してた。そろそろ開通かも♪

171とはずがたり:2014/10/27(月) 00:29:06
>>169
俺だ。。

172とはずがたり:2014/11/14(金) 11:10:53
昨日,渋滞で北神戸線・名塩道路・中環・学研都市連絡道経由で神戸→生駒。

名塩道路の宝塚方(西宮名塩駅の傍)は開通間際の雰囲気だった。

名塩山荘の前もなんか構造物出来てるが全体構想はよく判らん。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.17.37.955N34.49.37.880&ZM=10

国道176号改良工事2014年08月25日(月)1,479
名塩道路国道176号改良工事|2014年8月|名塩山荘バス停の位置が!?
http://najio.net/route176/201408/
>後は、セブンイレブンへと続く八幡神社下のトンネルの開通次第ではないでしょうか…?

この下を掘るトンネルがまだなのか?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.18.20.349N34.49.28.814&ZM=10

国道176号線【名塩道路】の完成が待ち遠しい。
2014-09-10 04:27:12
http://blog.goo.ne.jp/cherubimcaad10khs/e/4173b84e05328fb09842d732e059ce50

待ち遠しいわい♪

173とはずがたり:2015/01/07(水) 10:49:24
H6.5.15とあるので1994年,今から20年以上前の俺が計画(妄想)した阪急・阪神・山陽の相互乗り入れ,対JR競争力強化策の私案が出てきた(;´Д`)感熱紙にプリントされているがまだ消えずに残っている(印刷時期は不明だが同じく感熱紙プリントアウトの貨車運用表の方は消えてしまっている。)。

当時は阪神と阪急が対等に乗り入れており,俺は阪急の乗り入れの強化を妄想していたが,結局,阪急の8連に対して山陽の6連の差が埋めがたく阪急は相互乗り入れから撤退,一方の阪神が山陽と姫路〜梅田の直特を運転して特急の運行を一体化して更に阪神は阪急に吸収される形で経営統合されてしまった(今でも鉄道は割と別々にやってる感じだけど。。)

阪急神宝線の車輌巾が2730mmで阪神や山陽の2800mmと較べて狭いのはその後の20年でどうなったのかな?

また当時は10分毎の特急運転では梅田〜西宮北口の混雑が激しかった様だが,現在ではマシになったのかな?混んでるなら現在妄想している山陽明石〜阪急梅田の快速特急(8連で・停車駅:十三・西宮北口・三宮・高速神戸・新開地・板宿・垂水(要ホーム延伸)・(舞子公園・要ホーム延伸だが難しければ通過)・明石)の30毎運転もいけんちゃうかw

また神戸高速の最高速度が低く抑えられてた(65km/hだったかな?)のも変わらず?

また当時は阪神本線が12分サイクルだったのが現在では10分サイクルになっている。当時は阪神元町折り返しだったような各停で新開地折り返しを提案しているが現在では高速神戸折り返しである(新開地の折り返しホームは阪急特急が使っている。)

阪神春日野道の狭隘ホームはホームドア設置(現物見ると無理だ)か追い越し線設置とか妄想してたが実際にはこの20年で外側に広いホームを作り直された。
急カーブ上にある御影は当時から石屋川との駅統合を妄想している(忘れてたけど現在の俺もそれを考えついている。)

山陽の西新町(昔車庫有り)に梅田方面からの折り返し線等を整備すると構想しているが今では高架工事中である。

また乗り入れ特急を8連でも支障がない東須磨行きを設定しているが,板宿で西神方面との接続を考えるならそれでOKだけど月見山や須磨は不便になりそうだ。。西神と神戸高速の相互乗り入れ(西代〜妙法寺連絡線)を現在では妄想しているけど当時はそんな事考えていなかった様だw(神戸市交は客が減ると云うか乗る距離が減るから嫌がるだろうから実現性はないんだけど,阪急の地下鉄三宮乗り入れ構想は頓挫同然の様であるし。。)

また車輌も3扉クロスシートを導入としてるけど,現在に於いて全面導入はされてないものの,一部編成の一部車輌はそうなってきている。

174とはずがたり:2015/01/18(日) 13:10:07
阪神は連立事業が大部進んでホーム柵と高架化で130km/h運転でJRに対抗できないものかと思うが,今,魚崎〜芦屋で連立事業が行われているが,これが出来ても芦屋の両側にある踏切は撤去されないようである。魚崎の脇にも踏切があった気がしたが勘違いだったようである。
芦屋は全列車停車させるとして速度制限が低くても良いとして,高架から地下へ変わる西灘〜岩屋間に一カ所だけある踏切はなんとか解消したい所。このほか,武庫川〜甲子園が完成しても武庫川駅の東側にも一カ所残ってしまう。武庫川も芦屋も川の両岸である。線路は築堤に掛かっているし道路を切り下げたりはそれ程難しそうでは無いんだけど。

阪神電車・本線 梅田-西元町
ttp://dt6110.web.fc2.com/fumikiri/shitetu/hansin_hon.html
阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)
https://web.pref.hyogo.lg.jp/hsk06/naruorenritsu.html

阪神なんば線は福前後・伝法付近に5カ所ほど残ってる。
ttp://dt6110.web.fc2.com/fumikiri/shitetu/hansin_nisi.html

駅前後,橋前後がポイントのようだ。

175とはずがたり:2015/01/20(火) 12:13:24

■未通・分断・末端県道だらけだw
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.39.13.897N35.2.30.980&ZM=7

●r67姫路神河線

兵庫県道67号姫路神河線、r23-終点 車載動画
https://www.youtube.com/watch?v=-jtzDeFDjxU

●r411山之内莇(あぞ)野姫路線 未通部:http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.39.9.926N35.1.56.471&ZM=8

●r430東河内安富線

●r504雪彦山線

兵庫県 森林基幹道雪彦峰山線、雪彦山登山口-坂の辻峠 車載動画
https://www.youtube.com/watch?v=UY8ZhPQ4HTc

●r522名坂宍粟線(旧:名坂山崎線)未通部:http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.35.23.438N35.0.25.208&ZM=8

■この辺にも未通・分断・末端県道が集積
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.30.51.618N35.8.3.137&ZM=7

●r429岩野辺山崎線(2008年まで内海(うつのみ)山崎線)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E9%81%93429%E5%8F%B7%E5%B2%A9%E9%87%8E%E8%BE%BA%E5%B1%B1%E5%B4%8E%E7%B7%9A
起点側は兵庫県道520号大沢岩野辺線との重複区間以外は未着工
宍粟市では当路線を市内の広域連絡路および蔦沢北部住民の災害救済路として認識しており、旧山崎町時代から引き続いて全面開通に向けて検討中であるものの、国有林等道路敷の問題をはじめ課題が山積しているため、全面開通は事実上断念された状態である。

●r520大沢岩野辺線(旧:大沢内海(うつのみ)線) 

県道520号は本当に通行不能か?←抜けてる,すげえw
https://www.youtube.com/watch?v=S-J0EFIMZXg

●r546上ノ波賀線
山崎・波賀両地区の間は未開通で通行不能となっている

176とはずがたり:2015/01/20(火) 12:13:44
>>175-176
■更に周辺。

●r44相生宍粟線(旧:相生山崎線) 未通部:http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.30.50.438N34.59.32.194&ZM=8

●r80 宍粟香寺線(旧:山崎香寺線。1982年認定)末端部:http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.31.33.433N34.58.56.312&ZM=7 r44と繋がりそうな感じもするけどw

●r388飾東宝殿停車場線 未通部:http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.47.57.375N34.50.1.264&ZM=8

●r407前之庄市川線 未通部:http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.42.31.313N34.58.28.181&ZM=8

●r433塩田三日月線 未通部:http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.29.2.813N35.0.53.778&ZM=8 末端部:http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.29.5.250N35.3.37.556&ZM=8

●r444中三河佐用線 中三河はr72沿いの山向こうなので此処は末端部ではなく未通部:http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.24.29.625N35.3.1.653&ZM=8

●r523塩田一宮線
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E9%81%93523%E5%8F%B7%E5%A1%A9%E7%94%B0%E4%B8%80%E5%AE%AE%E7%B7%9A
山崎町中央部の菅野谷、伊沢谷、梯谷、与位谷を横断的に結ぶ路線であるが、そのゆえに、大部分が未整備で通行不能区間となっている。

未通部:
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.32.39.000N35.3.29.611&ZM=8
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.29.48.518N35.2.41.037&ZM=9

177とはずがたり:2015/01/23(金) 19:53:16
2014年5月23日 (金)
阪急電鉄 阪急神戸線の「王子公園駅〜神戸三宮駅」間を地下化!
http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/2014/05/post-8d5f.html

 昨日、神戸新聞が「阪急阪神ホールディングス」が、阪急三宮駅の東側にある「神戸阪急ビル東館」を建て替える方針を固めたと報じました。
 
 同時に、将来的に目指す阪急神戸線と神戸市営地下鉄西神・山手線との相互乗り入れに向けて「王子公園駅〜神戸三宮駅」間を地下化する考えも表明しました。
 
 神戸新聞(2014/05/22)
 阪急神戸三宮駅ビル建て替え 震災20年着工の意向 
 
● 阪急電鉄と神戸市の意見対立
 従来から阪急電鉄は、神戸市営地下鉄西神・山手線との相互乗り入れを行いたいと表明していました。
 
 阪急電鉄のねらいは、三宮以東に向かう乗客に神戸市営地下鉄から阪急神戸線にそのまま乗ってもらい、更には「阪急阪神ホールディングス」の本拠地である梅田に誘導するためです。
 
 方や神戸市は、購買客の梅田へ流出は三宮、更に神戸市全体の地盤沈下を意味するので反対していました。
 
 今回の発表は、神戸市との協議がまとまりつつあるという事でしょうか? それとも一向に動かない神戸市に対して、発表する事によって既成事実化しようとしたのでしょか?
 
● 王子公園駅〜神戸三宮駅間に変更
 もう1つ謎があります。阪急電鉄はこれまで、地下化は「春日野道駅〜神戸三宮駅」間という考えを示していました。
 
 勾配的にも「春日野道駅」付近で地下に潜れば神戸市営地下鉄との接続に全然問題がありません。
 
 今回、「王子公園駅〜神戸三宮駅」に変更になったのは、工事費を安く抑えたい「阪急電鉄」が変更したとは考えにくいです。
 神戸市の意向が働いた可能性が高いと思います。やはり水面下で、阪急電鉄と神戸市の意見がまとまりつつあるのかも知れません。
 
 「阪急阪神ホールディングス」の角社長は、 ”三宮まで(地上に)線路がなくなることで、六甲山と海に挟まれた神戸に、宝のような土地が生まれる” と述べています。
 実現すれば正にその通りだと思います。地下化によって生まれる新しい土地の活用にも意欲を見せているようで、楽しみですね!

178とはずがたり:2015/01/23(金) 21:05:11
>>177
神戸高速・山陽萌えとしては神戸高速を切って迄,神戸市交通局が余り乗り気で無い西神中央直通をごり押しするのはあんま感心しないけど,兎角有利なJRに対して阪急の利便性が高まるのはそれなりにインパクトでかくで良い感じではある。
阪神・阪急・山陽・神戸高速の間で板宿〜三宮以東の料金が高くなりすぎる問題を改善した方が良いとは思うんだけど。

179名無しさん:2015/01/24(土) 07:04:14
未公開株詐欺を繰り返し突如消えた  
臍帯血バンク シービーシー
「CBC」「常磐会」「FGK」組織で「CBC」が健全に存在
しているかのように見せかけていた。

http://vssaitaiketu.hatenadiary.jp/entry/2015/01/21/195344

180とはずがたり:2015/01/24(土) 17:10:16
阪神高速の住吉浜〜京橋の乗り継ぎに間に入ってしまうと通算できなくなるとかの技術的問題かと思ってたけど違うんかい。

2014.2.9 15:46
【支局メール】
ETC導入できぬ理由は? 料金所の車列にうんざり、神戸「ハーバーハイウェイ」の?不便さ? 
http://www.sankei.com/west/news/140209/wst1402090025-n1.html

 神戸港の人工島、六甲アイランドとポートアイランドをつなぐ延長10・5キロの有料道路「ハーバーハイウェイ」。阪神高速湾岸線と接続しており、大阪方面に仕事で向かう際、神戸線の渋滞を避けるために利用するが、実はあまり使いたくない道路だ。

 湾岸線からそのまま通れると思いきや、短い距離にも関わらず別料金。さらに自動料金収受システム(ETC)も使えないという不便さ。料金所で車列を見ると、うんざりした気分になる。「なぜETCを導入しないのか」と、疑問に思うドライバーは私だけはないはずだ。

 管理する神戸市みなと総局に尋ねると、担当者は「あくまで港湾幹線道路という位置づけ。高速道路のようなETCは必要ない」と説明する。とはいえ、ハーバーハイウェイの1カ月あたりの通行台数は約71万台。例えば六甲有料道路などを管理する市道路公社は、月15万台を目安にETCを順次導入している。通行量を考えると、必要ないとは言い切れないと思うのだが…。

 すでに導入済みの市道路公社によると、システム構築のため初期投資として数億円、さらに1レーンあたり機器費用だけで約7千万円が導入には必要という。財政難の神戸市には、そこまでの余裕はないのだろう。

(神戸総局  三宅令)

181とはずがたり:2015/01/24(土) 18:21:53
一般の道路では無いから最長30年の縛りが無いのか・・
港湾幹線道路(ハーバーハイウェイ)も漁業ではないけど永久に課金できるのか??
調べてみると似たような枠組みであると思われる摩耶大橋の開通は1966年で来年で50年経つ。

2011年11月6日 神奈川新聞
城ケ島大橋の渡橋料、役割代わり曲がり角、無料化求める声/神奈川・三浦
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/1110

 三浦半島とその南端に浮かぶ城ケ島(三浦市)をつなぐ有料道路「城ケ島大橋」。架橋から51年が経過し、地元住民らの間で無料化を求める声が強まっている。管理する県が有料化の根拠としている「漁業の振興」という当初の目的は薄れ、生活道路としての役割が増しているためだ。10月の県議会でも無料化を求める請願が全会一致で採択され、半世紀余り続いてきた渡橋料の制度は曲がり角を迎えている。

 渡橋料は車種ごとに設定されており、普通車(5ナンバー)は往復100円。521人の島民は事前申請すれば無料となり、本年度は193台に許可証が交付されている。

 もともと無料であるはずの地元住民から見直しを求める声が上がるのはなぜなのか。

 例えば、半島と島を行き来する路線バスは橋の区間だけ通常運賃の3割増しで計算しており、最大約10円割高になっている。タクシーの場合は、精算時に渡橋料を上乗せしている。

 市中心部にあるスーパーの無料送迎バスは島内への運行ルートがない。料金所近くの停車場所から買い物袋を提げて橋を渡るしかなく、他の地域よりも負担は大きい。

 乳幼児約70人が通う島唯一の私立保育園は約9割が島外在住者。同園所有の送迎バス以外は渡橋料がかかるため、子どもの発熱など緊急時を除いて、保護者は料金所職員が不在で無料となっている早朝や夜間に送り迎えをしている。

 県水産課によると、昨年度の利用台数は37万2千台。年間の渡橋料収入は約3900万円で、橋の維持管理費とほぼ同額という。

 同橋は漁港施設として建設された経緯があり、同課の担当者は「維持管理費として料金を徴収することは漁港漁場整備法で認められている」と主張する。

 だが、近年はその目的が薄れている。国際的な漁獲規制や原油高などが影響し、三崎漁港での昨年のマグロ水揚げ量はピークだった1960年代後半の10分の1ほどに落ち込んだ。

 島で生まれ育った城ケ島観光協会長の青木良勝さん(48)は、納得がいかない。
 同協会は署名活動を行い、先月半ば、4万1千人の署名とともに渡橋料の無料化を求める請願を県議会に提出。その後、本会議で全会一致で採択され、最終判断は県に委ねられた。

 県水産課は「現在検討中」としながら、「県の財政状況が厳しい中でこれだけ多額の費用をどう工面できるのか」と“既得権”へのこだわりものぞかせる。

 島内のある水産加工会社には、運送会社や納品業者などの取引先が、多い日に6回以上訪れる。「今のままでは人やモノの流れを止めてしまう関所と同じ。」。経営者の男性(50)は、そう訴える。

182とはずがたり:2015/02/05(木) 19:10:38

阪神電気鉄道、甲子園駅の改良工事が進む - 2/21から上りホーム供用開始へ
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_1124565.html
マイナビニュース2015年2月4日(水)09:23

阪神電気鉄道・神戸高速鉄道は2011年11月から実施している甲子園駅改良工事において、上り(梅田・大阪難波方面行)ホームの拡幅工事を完了し、2月21日から供用を開始する。これにともない、上り線ホーム北側の上り線降車専用ホームは廃止となる。

この改良工事は、阪神甲子園球場の玄関口としてふさわしく快適な駅をめざし、ホーム拡幅とエレベーター整備、駅舎改築やコンコース拡張などを行うもの。今後も引き続き工事を進め、今年度末までには下り線(神戸三宮方面行)ホーム拡幅と下り線降車専用ホームへのエレベーター設置工事を実施する。

ホームの中央付近、県道浜甲子園線の上部に設置する膜素材を用いた大屋根については、現時点で屋根材の膜張りまでを完了。引き続き照明工事や既存屋根の撤去工事などを進めて年内の完成をめざす。さらに、2015年度末には上下線ホームの東改札側にもエレベーターを設置する予定だ。竣工は2016年度末頃の見込み。

183とはずがたり:2015/02/05(木) 19:20:55

甲子園駅、上り降車ホーム廃止で上りホームを拡幅へ
http://news.goo.ne.jp/article/trafficnews/trend/trafficnews-37697.html
乗りものニュース2015年2月3日(火)12:38

甲子園球場の最寄り駅、阪神甲子園駅で大規模改良工事が進められており、まもなく上りホームが広くなります。野球開催時など、より便利で安全になりそうです。

上り降車ホームを廃止

 2015年2月21日(土)から甲子園球場の最寄り駅、阪神電鉄甲子園駅の上りホーム(梅田・大阪難波方面)が広くなります。同駅では混雑時の安全性向上、バリアフリー化の促進などを図るため2011年11月から大規模な改良工事が行われており、そのひとつとして実現するものです。

 甲子園駅は北側から上り線用の降車ホーム、上り1番線、上り2番線、下り3番線、下り4番線、下り線用の降車ホームという6つの「のりば」がありました。このうち上り線用の降車ホームを廃止し、空いたスペースを活用する形で今回、上り線の1番・2番ホームが広くなる形です。

 改良工事は引き続き進められ、2014年度末には下りホームの拡幅、下り線降車ホームへのエレベーター設置が実施される予定とのこと。また新しい甲子園駅のシンボルとして設置されるホームの大屋根は現在、屋根材の膜張りまで完了しており、2015年内に完成の見込みです。また全体の工事完了は2016年度末頃が計画されています。

184とはずがたり:2015/02/26(木) 08:53:28
垂水駅前から学園都市駅前を結ぶバス路線は山陽バス46系統舞子高校前経由と神戸市バス171系掖済会病院(なんでこんな名前付けるんかね)があるけど,よく見たら垂水→学園都市は平日ダイヤで始発が8:55(途中迄の便が8:40に1本だけあるけど)で終バスは19:45であった。土日は更に運行時間が短い。日中は20分毎なのに朝っぱらからから垂水→学園都市の移動は考えていないということか?
日中15分毎運転だし垂水駅東口→学園都市の山陽バス使えという事か?(あっちも朝あるか心配になってきた。)

185とはずがたり:2015/02/26(木) 08:55:40
>>184

大阪掖済会病院
http://medical.cabrain.net/CN011872/
掖済とは・・・「掖済」の「掖」とは、助ける、良い方へ導くの意味で、
      「済」とは、助ける、救うという意味です。

186とはずがたり:2015/03/04(水) 17:08:48
結成】丸尾兵庫県議らが新団体「チーム議会改革」
http://news.goo.ne.jp/article/abc/region/abc-20150302008.html
ABC NEWS 関西ニュース2015年3月2日(月)19:07

「政務活動費の問題が残る兵庫県議会を改革しよう」と現職の議員らが新しい政治団体を結成しました。

丸尾牧代表は、「県民の信頼を取り戻して、県民に役立つ県議会に変えていく必要がある」と述べました。兵庫県議会の政務活動費問題を追及してきた丸尾牧兵庫県議ら5人は2日、政治団体「チーム議会改革」を結成しました。政務活動費の支給額のカットや収支報告書の領収書をインターネット上で公開することなどを目指しています。丸尾代表は、「市民にわかりやすい議会にしたい」と話しています。

187とはずがたり:2015/03/05(木) 15:32:19
これ,その後どうなったんかな??
r606西宮豊中線http://tohazugatali.iza-yoi.net/KOBE/r606/r606-00.htmlがらみで関係する箇所である。。

西宮市 甲東瓦木地区 土地区画整理事業に変わる手法検討へ
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html/101110700008.html
2010/11/19 大阪版 3面掲載記事より

 【西宮】西宮市市街地整備課は、甲東瓦木地区について土地区画整理事業に代わる事業手法の検討に入った。地区内を5ブロック程度に分け、それぞれに生活道路などの整備計画案をまとめ、これを基に2011年度から地元住民と調整を進め、12年度末までに具体的な計画として固めたい考えだ。

188とはずがたり:2015/03/05(木) 15:32:35
2009年頃には概成となっていた山手幹線の武庫川の西側部分http://www42.tok2.com/home/dorozoku/HANSHIN/2_3_2_tokeiseibi_south.pdfが事業中http://www.nishi.or.jp/media/2014/2014_05nambu.pdf (この⑥)となっている。何をするんやろ!?4車線化が実現すると嬉しいけど難しだろうなぁ。。

http://www.nishi.or.jp/contents/0001106700030003000246.html
手幹線 熊野町 外 H25.8.13〜H32.3.31 延長:851m 幅員:22m

189とはずがたり:2015/03/15(日) 10:05:48
尼池線(r13・産業道路)の次は尼宝線(r42)の4車線化か〜。やってたんですねぇ。知らんかった。
東京の多摩南北線の整備に匹敵するぞ。完璧だな〜♪
対する大阪府の南北都市幹線事業は大阪橋本線・八尾富田林線・茨木寝屋川線の建設・整備といった所だがはかばかしくないねぇ。現道拡幅ではなく新道建設に拘泥して結果府民に必要な公共財が供給出来ていない印象。

559 名前:R774[] 投稿日:2015/03/13(金) 10:28:38.99 ID:2aPQYjtu
尼宝線の43より南部分、かなり工事が進んできたね。
完成はいつなんだろ?27年度供用?

560 名前:R774[sage] 投稿日:2015/03/14(土) 07:15:31.73 ID:raBppsXv
>>559
昆陽里〜武庫の郷と宝塚IC付近もだいぶ進んできたな。
全線4車線化されたら、南武庫之荘7が最大のボトルネックになりそう。特に南行き。
ロイホかスタンド潰して南行き右折レーンを作ってほしい。昔は山幹が西に延びるとは思ってなかったんだろな

190とはずがたり:2015/03/15(日) 19:56:58
おお!どうせ愚にもつかない(嘘,必要で意義有る事業である)歩道整備とかだろと思ってたけど3車線化とわ!!
今は福田川から中途半端に下水処理場前迄上りが2車線となってるけど,須磨迄上りが2車線化なるなら余計に,福田川手前は上りを1車線に減らして代わりに下りを2車線化すべきである。

神戸2号交差点改良
http://www.kkr.mlit.go.jp/hyogo/introduction/jigyou/jigyo/route2/index.html

国道2号は、大阪市を起点とし北九州市を終点とする主要幹線道路です。このうち、神戸市内の須磨から垂水間は、すぐ南側を大阪湾、北側を線路や山岳部に挟まれた2車線区間となっています。東西方面の主要幹線道路が限られているこの地域では、一日約3万台の交通が国道2号に集中し、交通容量不足から交通渋滞が慢性化しています。交通渋滞の抜本的な解消には、4車線化が望まれるところですが、早期に改良効果を発揮させるため、現在の道路空間を有効に利用し、交通渋滞を緩和させる3車線化の事業を進めています。

191とはずがたり:2015/03/23(月) 19:03:01
此処無くて不便だったからなぁ。。

いいこんだら♪
>別所ランプ近くには、近畿地区の貨物駅で取扱量が第3位のJR姫路貨物駅があり

俺(ら)がなくて不便って感じたのもまあ姫路貨物へのアクセスで,だったけえが。

2015/3/21 21:57
姫路バイパス別所ランプ開通 京阪神へのアクセス向上
http://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/201503/0007842106.shtml


 姫路バイパス別所ランプ(兵庫県姫路市別所町別所)で、東西両方向の出入りが可能となる「フルランプ化」の工事が完了し、21日、開通記念式典が行われた。京阪神方面へのアクセスが向上したことで、物流機能の強化や周辺の渋滞緩和が見込まれる。

 別所ランプは1994年、岡山方面からの出口と同方面への入り口のみのハーフランプとして整備。大阪方面から来た車両は国道に降りられず、同方面への入り口もないため、約2・5キロ西の姫路東ランプに車両が集中。日常的に渋滞が発生する状態になっていた。

 また、別所ランプ近くには、近畿地区の貨物駅で取扱量が第3位のJR姫路貨物駅があり、利便性の向上が求められていた。

 国は2011年4月から約8億円を掛けて改良工事を実施。今月半ば工事が完了した。

 記念式典には関係者ら約50人が参加。テープカットの後、拍手に見送られ、神戸や大阪方面へ向かう車両が次々と通過していった。

 国土交通省姫路河川国道事務所の奥田晃久事務所長(43)は「住民の交通アクセスが向上し、物流が効率化されることで、姫路東部地域の活性化が期待できる」と話していた。(宮崎真彦)

192とはずがたり:2015/03/23(月) 19:05:06
ここ
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.42.24.030N34.49.4.287&ZM=9

2014/10/26 05:30
「中環状線」が全通 姫路・阿保地区の大日線開通で
http://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/201410/0007449067.shtml

 兵庫県姫路市中南部の都市計画道路「大日線」で唯一、整備が続いていた姫路署南交差点(同市市之郷)-阿保橋西側(同市阿保)の約730メートルが、28日午前11時に開通する。これにより、国道2号姫路バイパスや国道312号など市内の幹線道路網を結ぶ「中環状線」が全通する。

 大日線は1996年に計画が決まった阿保土地区画整理事業として市が整備。全体区間は、国道312号須加院交差点付近(同市仁豊野)-国道250号飾磨バイパスの市川浜手大橋西交差点(同市飾磨区中島)の南北約13キロ。約3分の1の区間が、中心市街地を取り囲む中環状線の南北道路に当たる。

 今回開通する区間は最終的に片側2車線になる予定だが、早期開通を目的に、当面は片側1車線で供用する。片側2車線になる時期は未定。

 今回の開通により、同市は「南北市街地の一体化が進み、利便性が向上することを期待する」としている。(山崎史記子)

194とはずがたり:2015/04/05(日) 19:54:29
931 名前:R774[] 投稿日:2015/03/23(月) 09:17:10.82 ID:h+3YaBfe
山麓バイパスをズドーンと東側に延伸して名神の西宮とか尼崎に接続する

932 名前:R774[sage] 投稿日:2015/03/23(月) 09:30:44.35 ID:3PJgxu24
>931
思い切ってほしいな
大和川線は来年開通だし、湾岸線の計画も話進んでるみたいだし再来年ぐらいに動きあるね
都構想が通れば淀川左岸線の3期も進むし

935 名前:R774[] 投稿日:2015/03/24(火) 15:28:53.89 ID:Pr/oI/UT
>932
本当に、湾岸線の計画の話、進んでる?
阪高のHPになんも出てないぞ。

936 名前:R774[sage] 投稿日:2015/03/24(火) 16:54:04.87 ID:SXWzWq77
>935
湾岸線延伸部の話は、国や関連機関で構成される整備手法意見交換会で
事業費負担の話をしていましたが、平成21年に合意に至らず一旦話が止まっていました。

しかし、平成25年に国の国土幹線道路部会で大都市圏のネットワーク強化が
最優先課題とされ、同年11月に意見交換会が再開されました。

問題の事業費については、有料道路事業のみでは事業費の償還が困難なので
国直轄道路事業の合併施行が検討されています。
現在、直轄事業だと地方負担率が大きいので、有料道路事業と直轄事業の割合をどうするかを
協議しているのかと思われます。

一時期、9期区間を段階整備する話もありましたが、六甲アイランド〜神戸山手線までを
一括整備する方針です。

195荷主研究者:2015/05/06(水) 13:24:18

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1420150414hlah.html
2015年04月14日 日刊工業新聞
神戸市の産業用地分譲が好調-過去10年で最高、利便性と税優遇拡充が進出呼び込む

 兵庫県内で神戸市の産業用地分譲の好調さが際立っている。2014年度の売却面積は31万9000平方メートルで、過去10年で最高となった。陸海空の交通アクセスの良さを背景に、1―3月には米プロロジスや東洋水産の大型投資が相次いで決定。16年度までの期限付きながら、14年4月に税優遇などを全国の政令市でトップ級に拡充した効果も出てきたようだ。(神戸・福浪暢)

神戸市の産業用地分譲

 神戸市が企業誘致のワンストップ窓口「神戸エンタープライズプロモーションビューロー」を発足させたのが05年。当初は順調に売却面積を増やしたが、08年秋のリーマン・ショックで激減した。その後の景気回復で11年度にはこれまでの最高だった27万4000平方メートルを記録。14年度はこれを16・4%上回った。

 14年度の用地分譲で目立つのは西区の産業団地「神戸テクノ・ロジスティックパーク」だ。コンビニ向けパン製造の武蔵野フーズ(埼玉県朝霞市、約3万4000平方メートル)、プロロジス(約5万4000平方メートル)、東洋水産(6万2500平方メートル)の全体で上位3社の大型分譲が集中。東洋水産の面積は団地内最大で、約197億円を投じて即席麺の新工場を建設する。

 背景にあるのは利便性の高さだ。神戸市自体が神戸港と神戸空港を抱えているほか、同団地内には神戸西インターチェンジがあり高速道路へのアクセスに優れる。また、久元喜造市長が「自治体間の競争の中で神戸として(必要な)手段をとってきた」と話すように優遇措置を充実させたことも大きい。15年度は東京23区からの本社機能移転を促す独自の制度を始めるなど企業誘致に一層力を入れている。

196とはずがたり:2015/05/18(月) 17:20:59
なげかわしい。神戸の渋滞は殆どこれで解消するというのに何故着工が決まらない。
東京に集まって会合開いてるカネあんならその分の出張費と会議してる時間だけ肉体労働のバイトでもして出張費とバイト代寄付しやがれヽ(`Д´)ノ税金泥棒どもめが( ゜д゜)、 Peッ

2015/5/15 07:30
湾岸線西伸「早期着手を」 東京で400人が決起大会
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201505/0008027162.shtml

 大阪湾岸道路(阪神高速湾岸線)西伸部のうち、六甲アイランド(神戸市東灘区)から駒ケ林南(同市長田区)まで約14・5キロの早期事業化を求める決起大会が14日、東京・永田町で開かれ、兵庫県選出の国会議員や地方議員、企業関係者ら約400人が参加した。

 同区間は、2009年に都市計画決定されたが、膨大な工事費などがネックとなり事業化が遅れている。開通すれば、阪神高速神戸線の渋滞緩和や物流網強化が期待される。

 決起大会では井戸敏三知事が「道路はつながってこそ真価を発揮する。一致団結して推進したい」とあいさつ。久元喜造神戸市長、大橋忠晴神戸商工会議所会頭とともに、16年度の新規事業着手や財源確保を求める決議文を国に提出した。「ドライバーの負担軽減に」「観光ルートを多様化できる」など、地元企業の期待の声も紹介された。

 大会に先立ち、自民、民主、公明の国会議員18人による超党派議員連盟も発足。末松信介参院議員(自民、兵庫選挙区)が会長に就いた。(山本哲志)

197とはずがたり:2015/05/24(日) 07:04:32
神戸の無動寺へいった。観光スポットとはいいがたく本堂は普段閉まっていてピンポンを鳴らすとお坊さんが出てきて開けてくれた。人も居なく良い雰囲気。仏像の目の前まで近寄れる。
まあはでかい大日如来に吃驚してた。大仏と云ってたらおぼうさんが大仏は立像は4.8m以上,座像は半分の2.4m以上と決まっており,その長さ(4.8m)は白毫の長さなんだそうな。

まあは以前,神戸に行った時に長田箕谷線で前に信号無視の自転車を警察が呼び止めてたこととか小雪がちらついていたこととか,今は壊れている職場の駐車場のチェーンが前は動いてたとか色々思い出している。

198とはずがたり:2015/05/27(水) 13:46:26
夙川 29,748人/日-2013年- 神戸本線用の相対式ホーム2面2線と、甲陽線用の単式ホーム1面1線を有する地上駅である。神戸本線大阪方面行ホームの北側に、甲陽線ホームが垂直に延びている。かつては甲陽線も2線あったが、西側の線路は撤去され、跡地はサービスセンターや売店(成城石井・喫茶店「フレッズカフェSTATION」)の敷地となっている。
芦屋川 17,998人/日-2011年-
岡本 32,965人/日-2012年- かつては梅田寄りの踏切の東側に渡り線が設置されていた。阪急電鉄の駅では第27位で、神戸線の特急通過駅である武庫之荘駅、塚口駅、園田駅より少ない[1]。
御影 17,827人/日-2012年- 当駅のすぐ西側、上下本線の間には待避線が1本設けられている。1968年4月から1998年2月まで、神戸本線では西隣の六甲駅まで山陽電気鉄道との直通運転を行なっていたが、山陽の列車はこの待避線まで回送されて折り返していた。直通運転終了後も、平日の朝ラッシュ時に三宮で増結を行う車両(2両編成)が西宮車庫から回送される際に一旦ここに入線し、営業列車を待避している。
六甲 34,181人/日-2012年- 開業当初のホームは島式2面4線であったが、山陽電鉄本線との直通運転と神戸本線の8両編成運転に備え、1968年(昭和43年)までに待避線2線の外側に相対式2面2線を配し、主本線を通過線とした新幹線(主要駅)型の構造に改良された。

阪急神戸線について。
六甲って何故夙川より降りる人が多いのに特急がとまらないんですか?
西北の次なのに夙川が特急とまるのおかしくないですか?
どうすれば六甲もとまるんですかね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1330620073

今の情勢で、六甲に特急が止まることは、まず無いと思います。
最大の理由は、六甲駅の構造です。もともと、緩急接続ではなく、普通電車が停車中に優等列車が追い抜く構造ですので、六甲に特急を停車すると、普通との接続、特に朝のラッシュ時のダイヤ編成が難しくなります。

次に、六甲駅の位置ですが、緩急接続できる三宮と西宮北口の中間です。六甲から三宮に出るのであれば、普通でも不便ではありません。大阪方面も、岡本か西北で特急に乗り換えれば、特に不便はありません。(地元民は、昔からこのパターンに慣れています。)

そして、夙川や岡本の特急停車との比較ですが、これは、岡本はJRの甲南山手駅開業に対抗する目的で停車駅に昇格しましたし、夙川駅の停車は、JRさくら夙川駅開業に対抗する目的での特急停車昇格です。
利用客の多さなどの事情ではない、JR対抗戦略での特急停車ですから事情が違います。

おそらく考えにくいですが、JRの新快速がJR六甲道に停車するようになったら、阪急六甲の特急停車も検討課題かも知れませんが、どちらも考えにくいでしょう。

ということで、現状では、阪急六甲に特急が停車することは非常に難しいと思います。

と、ここまで常識的な回答ですが、私の私見、さらに実現不可能な意見を書きます。
現在、阪急六甲駅付近は、地上線で、駅の東には2箇所の踏み切りも存在します。歩行者用に歩道橋などありますが、今の六甲駅は橋上駅になり、改札を通って電車に乗る所要時間は、昔の駅のときより明らかに時間が増えています。
また、県道を走る車やバスが踏み切り待ちで待たされることも多いです。
この様な状況を改善するために、連続立体化を提案します。地形的に高架ではなく、六甲駅を地下駅にして、前後の区間を地下線にします。この改造に合わせて、今の中央通過線式の六甲駅を、地下で島式2面4線に改造し、緩急接続可能駅にします。そうすることで、特急電車の停車も考えられる環境になりますし、周辺の踏み切り渋滞なども緩和されるでしょう。

東側の、石屋川橋梁を渡った西側で同じ標高を進むと、順次地下に移行し、六甲地下駅にいたります。そのまま西に進むと、都賀川を越えるあたりで自然と地上に出ます。

あくまでも私の夢物語です。失礼しました。

199とはずがたり:2015/06/01(月) 09:56:41
土曜日に中山寺決行。参拝前だったんで御利益無くコインパーキングにて携帯・財布・鍵を全部閉じ込めてインロック。保険会社の電話番号も判らず,阪急の駅で10円借りて近くのロードサービス会社に電話して撮りだして貰ったが2万+消費税もした。orz

取り敢えず保険会社のロードサービスの番号は外からでも判るように窓の内側から外に見えるように葉書を挿して置いた。

行きの阪神高速500円,夜間の駐車場代500円,朝のココスでのモーニングバイキングをコンビニにして800円,帰りの阪高代900円を節約して2700円程浮かす。残り9100円節約頑張る。

中山寺は阪急の直ぐ駅前の好ロケーション。境内にはエスカレーターも設置されてノーマライゼーション対応だが現世利益に対応してしっかり稼いでいる様子。先日行った勝尾寺と同様の雰囲気が,あっちよりマシだが,ある。江戸時代以来大阪商家のハートをガッチリ掴んで反映しているのであろう。
義理の从兄弟のお嫁さんが吹田の商売屋の娘だが安産祈願かなんかはいつも中山寺でやるのだそうな。
同じくがめつさではやはり京都の禅林寺・永観堂が一番だと思うけど京都の寺には大阪的な極彩色感は全くなくしている。この辺も大阪人と京都人の気質の違いか?

200とはずがたり:2015/06/03(水) 15:49:04
箕谷付近は本線が1車線化してる箇所が多いけどその辺の解消も必要であろう。形式でどうでもいいけど,r16は長田箕谷線上を指定されているが星和台の外れしあわせの村分岐付近で終わっていて未開通区間となっている。ひよどり台IC経由で西神中央線(仮称)経由で指定すれば良いのにと思う。

それはさておき運動公園前・野球場前・学園東町8の信号3連発があり前2者の連続で混む。●西行きはあと一寸拡幅すればこの区間を3車線化できそうであるからやるべきだ。

学園都市ICは5/30の土曜日も大渋滞。出口を拡幅して南行きを2車線にすべきだ。
またこれは小束山6先頭の渋滞の余波である。須磨多聞線西行きの右折レーン2車線化は敷地の余裕を用いて直ぐに出来るが,問題は学園都市南北線(仮称)の南行きの右折レーンの短さである。これを延伸(出来れば2車線化)することもちょっと頑張れば出来る筈である。更に云うと西神中央線(仮称)と垂水地区を結ぶ道路がこの学園都市南北線(仮称)の1本しかないのが問題である。
新奥畑は激混みするので●ここhttp://yahoo.jp/Ko3Areにr65BPを建設し,これまた●いつも激混みしてるr487の長坂東から小寺までhttp://yahoo.jp/t93_Il4車線道路をぶち抜くべきである。●学園西町から小束台迄車道が必要(現在は歩道・自転車道がここhttp://yahoo.jp/2KLrxBにあるが車道はない)

折角の立体交叉が機能しない時間帯が多いのが垂水からと舞子からの道路が合流する星陵台中学校前交叉点http://yahoo.jp/274OBtである。
ここは,●交叉点から高丸IC迄http://yahoo.jp/eHlo4l,出来れば学が丘http://yahoo.jp/Ei70eM迄の2車線区間の4車線化,と商大筋の星陵台中学校前交叉点の左折禁止で渋滞は1車線道路2本の合流が2車線となって解消する。商大筋(垂水方面)からの左折車は一本南側の道路http://yahoo.jp/urUo8Aを使って舞子側の道路へ浮くようにするのである。

201とはずがたり:2015/06/09(火) 13:52:41
なんと。知らんかった。

神戸が攻撃目標? 防衛省が懸念する「知られざる脅威」〈dot.〉
dot. 5月25日(月)7時4分配信
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/3209-3210

 防衛省関係者によると、領土問題に揺れる尖閣諸島や竹島はもちろんのこと、かつてほどではないとはいえ、北海道もまた諸外国からの脅威に晒されやすい地として認識されている。本州よりも韓国のほうが近い町・長崎県対馬市、日本海側の玄関口である富山市、首都・東京もまた諸外国からの最初の攻撃目標として設定されやすい。

 だが、諸外国がもっとも狙っている都市は、意外にも「港町・神戸」だというのだ。なぜ神戸なのか。

「海上防衛で重要な役割をはたす軍事兵器・潜水艦を建造できる施設があるからだ」(前出の元海将補)

 日本の潜水艦はすべて「Made in KOBE」だ。潜水艦の建造を担うのは三菱重工業と川崎重工業。防衛省・自衛隊関係者の間では“三川”と呼ばれる2社、さらに神戸の造船所でしか潜水艦が造られていないためだ。

 軍事施設がないにもかかわらず、第2次世界大戦では住宅地の無差別攻撃にあった神戸は、戦後も軍需施設があるというイメージはない。しかし、意外にも軍事的にも重要な土地である。神戸には、潜水艦の建造施設、潜水艦や護衛艦などの海上自衛隊艦艇部隊の補給基地である阪神基地や、海自に飛行艇を納入する新明和工業の事業所がある。この事業所には、海自の飛行艇がメンテナンスにも訪れている。諸外国が軍事目標に定めやすい要素がここにある。

 もっとも脅威といっても、今の時代、神戸のような大都市に市民を巻き添えにする無差別爆撃など、直接的な武力攻撃に晒される可能性は少ないかもしれない。

 だが、想定されるのは局地的な攻撃だ。

 ゲリラを使って、建造中の潜水艦および潜水艦建造施設を破壊したり、飛行艇のメンテナンスを行う新明和工業の施設などを狙う恐れがある。

「潜水艦そのものよりも、むしろ建造施設の壊滅のほうがわが国安全保障上の打撃は大きい。これをやられると、その後の安全保障に責任が持てなくなる」(同)

 さて、サイバー攻撃を受けた三菱重工業では、2012年、神戸造船所の商船建造部門から撤退、今では潜水艦建造のみを行っている。これについて、海上幕僚監部関係者は新たな危機が生じたと明かす。

「潜水艦建造に特化したことが逆に目立ってしまい、余計に神戸が“軍事目標”として諸外国から注目を集めることになった」

202とはずがたり:2015/06/10(水) 23:10:39
すげえ,知らんかった。
>世界で流通する海水産真珠の約7割は、神戸から輸出されている
>真珠の取引は今でも、日本の尺貫法の「匁(もんめ)」が使われる。1匁は3・75グラム。

2014/11/30 07:00
真珠の街神戸、輝き再び 中国向け好調で回復基調
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201411/0007544737.shtml

 世界で流通する海水産真珠の約7割は、神戸から輸出されている。2008年秋のリーマン・ショックで価格が急落、輸出もほぼ半減したが、このところの中国の需要拡大などを背景に回復軌道に乗り始めた。加工や卸売りなど関連業者が集まる「真珠の街・神戸」が、輝きを再び取り戻そうとしている。(塩津あかね)

 3月、中国・香港。世界最大の宝飾展示会「香港国際宝飾展」の日本ブースには、神戸の真珠関連業者を中心に95社が出展し、欧米や中国のバイヤーが連日押し寄せた。会期5日間で95社の総売り上げは昨年に比べ10億円増え約55億円に達した。

 日本ブースに新たに出展するには、日本真珠輸出組合(神戸市中央区)の組合員になる必要があり、加盟社は5年前の2倍の123社に増えている。同組合理事長で、南洋真珠を扱う鵬清(ほうせい)(同)の清水勝央社長(66)は「かつては海外から神戸に買い付けに来ていた。会員増を励みに、バイヤーが再び訪れるような試みを考えたい」と話す。

 日本から輸出される真珠はかつて、伊勢などで養殖されるアコヤが中心だった。今では、タヒチやインドネシア産の「白蝶」「黒蝶」と呼ばれる南洋真珠が、金額でアコヤを上回る。南洋真珠は丸くて粒が大きく、中国の消費者の好みに合うためだ。

 日本からの輸出額はこの10年で2007年の341億2千万円が最高。今年1〜9月累計はその水準にまだ届かないものの、前年1年間を既に上回り191億円にまで戻ってきた。リーマン・ショック後、南洋真珠から価格が回復し、それに引っ張られる形で他も徐々に上昇。アコヤの価格も以前の8割まで戻し、高品質ならリーマン前の倍の値が付くこともある。

 中国がけん引する真珠市場。だが、その中国経済に陰りがみえる今、清水理事長は「一極集中するのは危険」と指摘する。昨秋の香港宝飾展ではファッションショーや講演会などを開いて注目されたが、インドやインドネシアなど次の需要国と目される国や地域での開催を検討している。

 神戸に世界中の真珠が集まるのは、その加工技術が高く評価されているからだ。

 南洋真珠の卸、ヒナタトレーディング(神戸市中央区)の堀口朗国際戦略部長(43)は「何十種類もの色の違いを見分けるなど、他国の追随を許さない技術がある。加工基地としての地位は揺るぎない」と胸を張る。小売りも含め関連企業は神戸に約200社あるという。

 輸出は回復傾向の半面、国内販売はバブル崩壊後の長期不況が尾を引き苦戦が続く。

 そのてこ入れ策として、日本真珠振興会(東京)は12月から「真珠検定」を始める。基礎知識や手入れの仕方、肌の色に合う選び方などを教える。販売員に正しい知識を身に付けてもらうのが狙いだが、消費者向けにも講習を受ければ「ジュニアアドバイザー」の称号を与える。

 自社の店舗で来年にも検定を予定する金子真珠(神戸市中央区)の中西昭雄社長(57)は「業界ではこれまで、真珠の良さを知ってもらおうという努力をしなさすぎた」と反省する。検定をきっかけに、通信販売など安価な製品との差別化を図ろうとしている。

 真珠業界には現在、神戸だけで四つの関連団体があり、全国的にも養殖業者など多くの団体が活動する。ヒナタのアレキサンダー・ミュラー取締役(32)は「こうした団体が一致協力し、真珠の魅力をアピールすれば、需要開拓の大きな力になる」と力説する。

【真珠】日本国内の真珠養殖場は三重や愛媛、長崎など西日本が中心で、地理的に中間にあり、貿易港がある神戸で加工業が発達した。六甲山の緑に反射する自然光が真珠の選別に適しているといわれる。真珠の取引は今でも、日本の尺貫法の「匁(もんめ)」が使われる。1匁は3・75グラム。

203とはずがたり:2015/06/11(木) 10:11:57
霞ヶ丘の家から学園都市方面へはバカの一つ覚えみたいに商大筋に出ていたが,この通りのバス系統朝の学園都市方面行きは10時位迄無い。日中は30分毎である。垂水東口からの系統が15分毎にあるのでそっちがメインなんだなと納得してたけど,星陵台を使うことを思いつく。こっちの方が近いくらいである。学園都市から乗ろうとするとこちらも30分毎である。高丸IC以南,舞子方面と垂水(駅)方面がともに30分毎で併せて15分毎と云った所か。バス停から家迄明石海峡を眺めながらの徒歩。気持ちが良い。

さて霞ヶ丘から星陵台経由で学園都市へ向かおうとして時刻を調べるといっぱいある。間違って舞子行きを見てたのだけどバス停でその半分が県商前行きであるのが判る。垂水駅・神戸・大阪への流れが強い中,舞子から県商前迄頻繁運転する気持ちが判らなかった(どうせならそのまま流動強いであろう垂水駅迄延ばせば良いと思った,また実際30分毎に垂水行きがあるけどそれを15分毎にして県商前行きを30分毎にすれば良い)が明石郡以来の地域中心都市明石への流れも強いのかも知れぬとバスに乗ってから思った。ただ乗客は県商大を過ぎてもそれ程減らない。
あとまた此方側の系統は舞子高校だの掖済会病院だのには寄らないから早い感じである♪20分程で着く。高丸IC南側の立体交叉部が絶望的な混雑を見せない限り順調の様である。

204とはずがたり:2015/06/11(木) 15:59:10
先日,夜,尼崎から神戸行きの特急に乗ったが割と混んでた。で,御影で結構降りた。
神戸から乗ると御影で降りる印象が余りないのは(ざっくり云うと)半分は各停で向かうからか。
矢張りちょっと西側の直線上に駅を移設して石屋川と統合して御影石屋川駅にして2面4線化,出来れば10連対応化して,快急も御影に停まるようにすれば良いかも知れない♪

序でに(全然関係ないけど)春日野道を脇浜に,西灘も(JRに対抗して)阪神摩耶とかに改称してもいいのではないか?魚崎・深江・住吉・御影と神戸の港湾沿いの主要地名を良くトレースしてる阪神電車なんだけど摩耶と脇浜を欠いている。

205とはずがたり:2015/06/26(金) 18:20:57
垂水・学園地区(垂水区+西区東部)の渋滞箇所

1.小束山6+学園都市インター(と称)
学園南北通(と称:こちらが勝手に呼んでいる名前)が西神中央通(と称)及び阪神高速北神戸線と垂水地区を結ぶ唯一の道路となっていて交通が集中する。

小束山6交叉点と学園都市インターを小改良するだけで可成り流れが良くなる。(→必要経費は少ない)

必要工事:
①(都)須磨多聞線西行→(と)学園南北通北行の右折レーンの2車線化(土地確保されている)
②(と)学園南北通南行→西神戸BPの右折レーンの少なくとも延伸,出来れば2車線化(土地確保されていないが交叉点北西は空き地である)また更に出来ることなら南北通南行→須磨多聞線東行に左折レーンも新設
③学園都市インターの出口の南行(左折)の2車線化+右折レーンの明示化

2.中山西口or垂水インター(と称)
(都)須磨多聞線と中山舞子線(と称)の無名の交叉点。須磨多聞線の西行きが現況でも可成り混む。全通を見越して対策が必要。

必要工事
①須磨多聞線の西行に左折レーン新設して拡幅(歩道巾の見直しや谷の上への張り出しで容易に敷地確保可能)
②中山舞子線の右折を2車線化。(西行を1車線化することで捻出すれば良い)

3.高丸インター(と称)+星陵台中学校前
折角の星陵台中学校前交叉点の商大筋と星陵台筋(と称)の合流がジャンクションが建設されたもののその先(北側)が1車線で高丸インター出口の信号により流れず直ぐに滞留してしまう。新商大筋(と称・垂水警察署前以北は学園南北通♪)南行きも高丸IC手前で少し渋滞する。

必要対策工事:
①何よりも先ず高丸IC〜星陵台中前の拡幅。最近一件空き地になって(立ち退いて?)残るはワークマンのみ。出来れば第二神明を渡る箇所も拡幅して学が丘迄の新商大筋の4車線と連続させたいが,3車線化なら現行の橋をそのまま使えそう。
②商大筋側の左折(エスパ星陵台方面)禁止。商大筋からエスパ方面へは星ヶ丘http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.3.5.526N34.38.15.561&ZM=11の道路をつかって星陵台筋へ移って貰う。

4.名谷町
垂水妙法寺線北行きが1車線になっちゃうのが最大の問題なんでそれを拡幅すればいいだけだが須磨多聞線が全通してr21の交通量が減れば信号調整だけで行ける?
第二神明を阪神高速に組み込む代わりに名谷町〜高丸ICの七曲がりも併せて改良したいところだけど。

5.福田川
西行きが此処を先頭に延々と渋滞するんだけど何故か東行きが2車線の3車線。
平磯緑地の入口である下水処理場前交叉点〜福田川は西行き2車線とすべきだ。
ここも須磨多聞線の開通で少しは交通量減るか?

6.長坂東
朝霧駅から伸びるr487の快適な道路が突然狭くなって谷底に降りた所にある長坂東交叉点。
第二神明北線側道へ入る北行きの車で大渋滞する。
学園都市〜伊川谷方面へ向けて住宅開発と併せて4車線道路の延伸と立体交叉が必要かと思われる。。

206とはずがたり:2015/06/27(土) 22:09:33
いよいよ工事の最終盤!?

582 名前:R774[] 投稿日:2015/05/13(水) 17:08:25.11 ID:46M7/A5/
24日、国道2号8.4キロ未明通行止め 神戸・長田〜垂水
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201505/0008020682.shtml

国土交通省兵庫国道事務所は24日午前1〜4時、国道2号の大橋9丁目交差点(神戸市長田区大橋町9)〜福田川交差点(同市垂水区平磯2)の8・4キロを通行止めにする。
同市垂水区塩屋町1付近の3車線化や塩屋駅前歩道橋の老朽化に伴う架け替え工事のため。
降雨などで24日に工事ができなかった場合、25日午前1〜4時に延期する。
8月にも同様の通行止めを予定している。
同事務所は県道21号、同488号での迂回(うかい)を呼び掛けている。

207とは:2015/07/07(火) 08:17:33
今日も星陵台のジャンクションを前に大渋滞。昼も渋滞してるのだから朝は当然か。早く第二神明跨いで4車線化せぇヽ(`д´)ノ

208とはずがたり:2015/07/07(火) 17:31:45
朝の学園都市行きバスだが高校生で混んでいた。県商前や星陵高校前でも少し降りたが太宗を占めたのは舞子高校前であった。それぞれ偏差値はどんなもんなんやろ。。

それはさておき県商前で半分が折り返すダイヤはどうなんかねぇ。
舞子高校前のバス停は一寸したバスターミナル状になっていてバスの留置も可能なんでそこまで伸ばして乗継運賃とか設定しても面白いかも。

209とはずがたり:2015/07/07(火) 17:49:19
偏差値調べてみた。星陵が知らなかったけど随分高い。舞子高校の方が歴史ありそうだけど調べてみたら星陵は旧制兵庫県立神戸第一商業高校(旧県商)が垂水高校(旧神戸四中)と合併して出来た伝統校で,今の県商は実質的に此処から分離した(隣接地に設置と共に募集を停止)形で,垂水のトップ高なのに垂水の名前を使ってないのはもともと垂水高校があったからのようだ。
神戸商大との関係も深いが,姫工大の附属高校が兵庫県大の附属高校になったけどこっちはそういうのはないようである。まああちらは光都の建設に併せて整備した感じで歴史的経緯が大部違いそうではある。

67 星陵 普通
57 神戸商業 情報
53 舞子 普通
51 神戸商業 会計
50 舞子 環境防災
48 神戸商業 商業

210とはずがたり:2015/07/07(火) 21:20:00
粟生線の廃線問題が納得行かないのはこの部分。
けど,せめてもう一寸乗客戻らないと。。。

年間670万人も利用していながら10億円規模の赤字となるのはどうしてですか?
http://www.aosen-kasseika.jp/info/qa.html#_4

ピークの1992年(平成4年)には1,420万人もの利用がありました。あまりの人の多さに窓ガラスが割れるなど輸送力がパンク状態となったことから複線化等の輸送力増強工事が行われました。この工事に莫大な費用がかかった一方,その後,輸送人員が急激に減少したため,工事費用が回収出来なくなっているのです。

不正確なので修正した部分が多いがwikiに拠ると乗客減少の理由は以下の通り。

神戸電鉄粟生線=改
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E9%9B%BB%E9%89%84%E7%B2%9F%E7%94%9F%E7%B7%9A

1991年改正以前では西鈴蘭台駅までは15分間隔、それ以西は30分間隔が基本だったが、その後、三木駅までが15分間隔になり、さらに2003年には小野駅までが15分間隔に短縮され、利便性が向上した。
2001年6月23日始発から、恵比須駅 - 粟生駅間の改良工事が完成し粟生駅まで4両編成が入れるようになり、全列車が新開地駅 - 粟生駅間を直通運転されるようになった。

存続問題

各種企画乗車券の発売や沿線ハイキングの実施等による観光需要の開拓にも取り組んでいるが、沿線はもともと集客力のある観光スポットに乏しいため、長期的な需要の創出には至っていない。

粟生線の年間輸送人員は1992年度の1420万人がピーク、1994(H6)年度以降は輸送人員減に転じた。沿線人口の減少などの影響を受け、2007年度にはピーク時の約半分の743万人に、2012年度には667万人にまで減少している。加えて、2009年度上半期(4月 - 9月)の輸送人員は対前年同期比4.5%(約17万人)マイナスとなっている。
2009年3月、阪神なんば線開業にあわせたダイヤ改正を行い、乗り換え駅での他社線との接続を改善したが目立った効果はなく、また同年4月に社内組織を新設したものの、抜本的対策は打ち出せなかった。

沿線では以前から神姫バスが競合路線である西脇急行線を開設していたが、1999(H11)年に経路変更が行われ、その後2001(H13)年に恵比須快速線も開設された。神姫バス(特に恵比須快速線)は、新開地駅での乗り換えがなく三ノ宮駅(三宮駅)に直通すること、三木市のニュータウンエリア内にバス停があること、運賃が神鉄・神戸高速経由で三宮駅に出るより割安であること、高速道路を経由するため座席定員制で全員着席であること、などで特に志染─木幡間ではかなりの利用者が転移した。現在では開設当初と比較して大幅に本数が増加している。また三木市のコミュニティバスであるみっきぃバスが緑が丘地区と三木地区を結んでおり、それも要因の一つと考えられる。さらに山陽自動車道の全通・整備により、神戸市以東や姫路市以西へは電車よりも早く行けるようになっていることや、また加古川線の粟生以北や北条鉄道北条線から神戸市内や大阪市内へは西日本旅客鉄道(JR西日本)の新快速の充実や加古川線の電化もあって、加古川駅または谷川駅経由でJRを利用した方が却って早くなっていることも利用者減少の一因といえる。

神鉄は2009年から粟生線の路線維持・活性化のための広報活動を本格的に展開…現役時代に粟生線を利用していたであろう高齢者など交通弱者に粟生線の利用・回帰を促すため、2010年10月には粟生線活性化協議会の協力により70歳以上を対象にしたフリーパス「神鉄・高速シニアパス」の販売を開始した。

2011年12月28日、神戸電鉄本社で神鉄と関係自治体による会合が行われ、兵庫県の主導で新たな支援の枠組みを協議し、2012年1月末までに存続の結論を出すことになった。2012年2月7日に井戸敏三兵庫県知事は、兵庫県・沿線三市が神鉄と協定を締結し、2012年度から5年間無利子で40億円を貸し付け、その間に神鉄にコスト削減などの経営努力も求めながら2016年度までに全線の黒字化を促すと発表、2012年度の廃止は免れることとなった。5年間のうち2012年度・2013年度・2014年度の3年間については旅客運輸収入の目標値を定め、中間の年である2014年度にその達成状況を検証した上で、2015年度・2016年度の目標値の設定や助成期間・方法等の再検討を行うことになった。

パブリックコメントで提出された意見として、割引企画乗車券の発売や神姫バス程度まで運賃値下げを求める意見があり、2012年2月25日から平日昼間と土休日に使用可能な「粟生線〜三宮 平日昼間&土休日お得きっぷ」が発売された。一方で神姫バスも平日昼間と土休日に使用可能な、チャージ金額が1.3倍(プレミア+30%)となる徳用NicoPaを設定している。

211とはずがたり:2015/07/07(火) 21:21:52
>>210-211
2012年5月19日、神戸電鉄は粟生線の一部区間の昼間時運行本数を大幅に減便するダイヤ改正を行った。平日・土休日とも日中毎時4本のうち、3本を志染発着(急行1、準急2)、志染-粟生間を毎時1本(急行)とした(志染〜粟生は15分毎→60分毎と云う事のようだ)。急行通過駅(藍那・木津)のための普通などの増発は設定せず、急行通過駅も便数削減となった。さらに通勤時間帯も数本減便したほか、新開地発粟生行きの終電(普通)を30分、新開地発小野行きの終電(準急)を15分繰り上げた。神鉄は「路線そのものの維持・存続のための「収支改善計画」の一環」と説明した。
2013年には粟生線活性化協議会において「地域公共交通総合連携計画」が策定され、兵庫県と沿線三市による粟生線活性化策の方針が示された。同年7月、同協議会にて公表された2012年度の輸送人員は667万人であった。利用促進活動開始以降輸送人員の減少幅は縮小し、2011年度の輸送人員は前年度より増加したものの、2012年度は一転して前年度比マイナス15万人の大幅減となり、2012年度の目標輸送人員730万人を大きく下回る結果となった。また運輸収入は18億7千万円に留まり、2012年の協定で定めた旅客運輸収入の目標値には届かず、前年度比4千万円の減収であった。一方2012年度の赤字額は9億7600万円となり、12年ぶりに10億円を切った。

2013年度も乗客減が続き、電気料金値上げや消費税増税対応の影響により赤字が増大するなど状況は2012年度より悪化した。同協議会が2013年度に打ち出した通勤定期の補助制度については、利用目標300人に対しわずか35人の申し込みに留まるなどほとんど効果がなかった。

このような状況を受け、神鉄は2014年6月28日に再びダイヤ改正を行った。平日朝6時台の上り急行2本を快速(木幡・栄を通過)に、また朝夕の普通のうち新開地行き11本、粟生方面行き7本、計18本を準急(藍那・木津を通過)に変更。土休日についても計13本を普通から準急に変更した。所要時間を短縮しラッシュ時の速達性の向上を図る一方、粟生線内の快速通過駅(栄・木幡)のための普通などの設定・増発はせず、減便となった。また志染駅─粟生駅間において平日・土休日ダイヤともさらに昼間・夜間の減便時間帯を拡大。昼間時間帯は9時台から30分間隔、10時台から14時台まで1時間間隔、夜間時間帯は21時台半ばから30分間隔の運行となり、粟生線全体の運行本数は削減された。
2014年11月には高齢者向けフリーパス「神鉄・高速シニアパス」の販売を2015年3月をもって終了することを決めた。神戸電鉄によると、アンケート調査の結果バス・自動車利用者からの新規の利用は少なく、鉄道利用者を増やすことにはつながっていないことが明らかになったと説明。またパスは割安な価格設定のため回数券利用等を妨げ、かえって減収減益につながっている可能性があったという。「シニアパス」廃止を受け、神戸市は2015年度より社会実験として市内全域の70歳以上の市民を対象に、一定期間神戸電鉄全線が乗り放題となる割安の乗車券の販売を行い、利用促進の方策を探る。

2012年2月の協定に基づき2012・13年度の状況を踏まえ、2014年度には新たな数値目標の設定や助成期間・方法の見直しを行うことになった。沿線三市のうち小野市は上下分離方式導入の検討についても前向きな姿勢を示すようになっていた。活性化協議会は2014年度中も沿線飲食店と提携したスタンプラリーの開催や学生向けの粟生線活性化案コンテストなど、こまめな支援策を展開したものの、路線の収支は改善しなかった。神戸電鉄は同年3月、「路線存続のためには上下分離方式導入が不可欠」と初めて協議会において公有民営方式移行に言及、沿線三市は賛否を保留したが、座長の正司健一・神戸大学副学長はもはや時間が無くなってきていることを指摘した。また同協議会に立会人としてオブザーバー参加していた兵庫県も2015年度より委員とし、神戸電鉄と沿線三市の話し合いに加わることになった。県はIC乗車券の記録情報を分析し、データを活用する考えを示した。

恵比須快速線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%B5%E6%AF%94%E9%A0%88%E5%BF%AB%E9%80%9F%E7%B7%9A

阪神高速道路を経由するが、同社では路線バス扱いである。

神姫バス
神戸三宮から
特急・急行・快速バス
http://www.shinkibus.co.jp/highway/category/route_guidance/sannomiya_express.html
【三木・恵比須〜神戸三宮】
http://www.shinkibus.co.jp/highway/pdf/route_guidance/ebisu1_20150401.pdf
平日朝ラッシュ時に10〜15分毎運転,所要1時間10分程度,運賃670円(対して神鉄は乗換有りで740円(湊川迄なら590円)。此処でも神戸高速鉄道の存在が価格競争力を削いでいる。。)

212とはずがたり:2015/07/07(火) 21:33:18

2015/3/30 21:45
神鉄が粟生線「上下分離は不可欠」 活性化協で言及
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201503/0007869842.shtml

 神戸電鉄は30日、深刻な赤字が続く粟生線について「(自治体などが土地や線路を保有する)上下分離は不可欠」との考えを、三木市役所であった同線活性化協議会で示した。市民を交えて利用促進策を議論する同協議会で上下分離に言及したのは初めて。

 神鉄は、兵庫県と沿線の神戸、三木、小野市が2012年度から続ける5カ年の支援が残り2年となることから「遅くとも15年度中に、地域公共交通のあるべき姿を定める必要がある」と指摘。公有民営方式に移行する路線や廃線の事例を挙げ、危機感を訴えた。

 沿線各市は「上下分離となれば各市で議論しないと」などと即答を避けた。座長の正司健一・神戸大副学長は「厳しい事実を受け止め、鉄道が機能しているうちに議論する必要がある」と指摘した。

 同協議会は、立会人として参加してきた県を15年度から委員に加えると決めた。県はIC乗車券の記録情報を分析して利活用策の検討に生かす考えを示した。(吉田敦史、中川 恵)

213とはずがたり:2015/07/07(火) 21:35:43
>北井副市長は、3月30日の第23回会合で自身が認めていない資料が配布されたこと、会長を4年間務めたことを理由に
>資料は神鉄が作成し「(自治体が線路や駅を買い取るなどの)『上下分離』が不可欠」との提案が含まれていた
>三木市はこれまで上下分離を拒否する姿勢を示している。

2015/5/27 05:30
神鉄粟生線活性化へ 利用者に陶芸体験の割引券
http://www.kobe-np.co.jp/news/hokuban/201505/0008063648.shtml

 兵庫県小野市粟生町の粟生駅構内にある陶芸体験施設「あお陶遊館アルテ」は6月1日から、神戸電鉄粟生線で訪れる利用者に、同館の割引券を発行する。同線の活性化につなげる狙い。券を提示すれば、市外在住者も市内と同じ料金(市外の3分の2)でろくろや手びねり、絵付けなどの体験ができる。

 JR加古川線と北条鉄道の利用者は、列車や粟生駅で発行される乗車証明書を提示すれば同館を市内料金で利用できたが、粟生線利用者だけ、同駅で証明書が発行されず、割引を受けられなかった。

2015/4/28 20:00
神鉄粟生線活性化協 三木市副市長が会長と委員辞任
http://www.kobe-np.co.jp/news/miki/201504/0007964179.shtml

 神戸電鉄粟生線活性化協議会の第24回会合が28日、小野市王子町のコミセンおのであった。三木市の北井信一郎副市長が3月末に突然、協議会の会長と委員の辞任を申し出たことを受けての臨時会。他の委員からは戸惑いや不安の声が上がったが、辞任届を受理し、次回に新会長を選ぶことを決めた。

 北井副市長は、3月30日の第23回会合で自身が認めていない資料が配布されたこと、会長を4年間務めたことを理由に、同31日、副会長を務める小野市総合政策部の藤井大部長に辞任届をメールで送った。資料は神鉄が作成し「(自治体が線路や駅を買い取るなどの)『上下分離』が不可欠」との提案が含まれていた。三木市はこれまで上下分離を拒否する姿勢を示している。

214とはずがたり:2015/07/07(火) 21:37:14

2015/6/16 05:30
神鉄粟生線テーマに講演会 関大の宇都宮教授 三木
http://www.kobe-np.co.jp/news/miki/201506/0008125253.shtml

 神戸電鉄粟生線の存続策が議論される中、「地方創生と鉄道〜成熟社会のまちづくりをめざして」と題した講演会が14日、兵庫県三木市末広1の市民活動センターであった。関西大学経済学部の宇都宮浄人教授が「公共交通の再生などで、地方都市衰退の悪循環を断ち切ることができる」などと語った。(堀内達成)

 「粟生線の未来を考える市民の会」の総会に合わせた記念講演として開かれ、約70人が参加した。

2015/6/11 20:20
神鉄粟生線活性化協議会の会長、三木市長が就任表明
http://www.kobe-np.co.jp/news/miki/201506/0008114227.shtml

 兵庫県三木市の北井信一郎副市長が、神戸電鉄粟生線活性化協議会の会長を突然辞任した問題で、同市の薮本吉秀市長が11日、後任を務める方針であることを明らかにした。市会で市議からの質問に回答する中で表明した。

 北井副市長は3月末、同協議会の会合で自身が認めていない資料が配布されたことや、会長を4年間務めたことを理由に辞任した。

215とはずがたり:2015/07/09(木) 12:36:27
木幡〜志染の宅地開発は凄いなぁ・・神鉄の不甲斐なさが情けない。。と云うかピーク時には窓ガラスが割れるくらいの混雑ってのは理解出来るなぁ。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.2.18.750N34.45.15.875&ZM=8

木幡〜名谷を直結して志染迄標準軌化してそれ以外は廃止の上,神戸市交経由で志染から阪急梅田に直結出来たりすると良いんだけど(;´Д`)
名谷─木幡を10分程度とすると大体三宮迄30分程度で行けて高速バスよりだいぶ時間短縮になる♪

もしくは阪急の地下鉄乗り入れ後,三宮〜高速神戸間を転用して三宮に乗り入れるとか!?名谷〜木幡建設と改軌どどっちがやすいやろか。
いずれにせよ無理あるなw

216とはずがたり:2015/07/10(金) 18:38:03
>>33>>49-50>>61>>71>>170>>172
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/1176-1178
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/1197
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/539
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/2186
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/2549
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/2662
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/2739

祝!ヽ(´ー`)/
生瀬工区
大多田橋http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.19.22.927N34.48.53.091&ZM=10→ここはもう前後をちょっと削ったりしている感じ。
西宝橋http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.19.31.166N34.48.55.835&ZM=10→川側にはみ出すのか!?
東久保工区
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.16.37.610N34.49.55.371&ZM=10→此所ら辺

2車線開通済みの区間もほぼ完成はしているので4車線供用すればいいのに。
生瀬〜名塩の未開通区間を急ぐべきだな。

603 名前:R774[] 投稿日:2015/06/27(土) 19:31:48.70 ID:kJgmJTMH
7月26日(日)国道176号名塩道路開通!〜西宮市塩瀬町名塩 1.4km〜
http://www.kkr.mlit.go.jp/scripts/cms/hyogo/infoset1/data/pdf/info_1/20150626_01.pdf

604 名前:R774[sage] 投稿日:2015/06/28(日) 10:13:11.25 ID:ZWgiWdlQ
>603
長かったけど、やっと完成したんだな。もう名塩小前通らなくて済むんだな

605 名前:R774[sage] 投稿日:2015/06/29(月) 12:34:19.30 ID:6l/SRUbv
前後2車線で今回の区間だけ4車線になるのか

606 名前:R774[sage] 投稿日:2015/06/29(月) 21:56:05.04 ID:F/mdioxq
>>605
できるところまで4車線にしてしまえばいいと思うけどな。
宝塚側は、木ノ元バス停の先の、中国道を越えた辺りまで4車線化できるだろ。

607 名前:R774[sage] 投稿日:2015/06/30(火) 15:44:29.92 ID:3lvH2j8o
全通までまだ20年以上かかりそうやな

608 名前:R774[sage] 投稿日:2015/07/01(水) 15:01:46.29 ID:eFxziEwf
生瀬工区の方は用地取得率100%だから予算さえ付けば そんなにかからん気がするが
大多田橋のあたりの山側の崖をガリガリ削る工事と 西宝橋あたりの河川敷に道をつくる工事は大変そう
東久保工区の方はまだ3割位しか取得できてないみたい

217とはずがたり:2015/07/10(金) 19:28:02

どこの信号だ?なんでR175からr65が分岐する丁字路って特定化出来る様に云えないんだろ?まあr65との交叉だけでは旧道もそうだけど。
ここは右折レーン必要っぽい。

553 名前:R774[] 投稿日:2015/02/13(金) 09:38:46.34 ID:lmWumfX+
■ 3月15日(日) 国道175号 神出かんでバイパス開通!  
〜神戸市西区神出町田井 1.1km〜
http://www.kkr.mlit.go.jp/hyogo/introduction/press/pdf_2014/h270212.pdf

562 名前:R774[] 投稿日:2015/03/18(水) 15:44:44.32 ID:2zwg7CjR [1/3]
>553
神出パイパス、新しく出来た信号ですごい渋滞するようになった…
開通前よりあきらかに不便になってる

563 名前:R774[sage] 投稿日:2015/03/18(水) 16:02:23.37 ID:MYzYPGe3 [1/3]
強制的に左折になってたところ?

564 名前:R774[] 投稿日:2015/03/18(水) 16:23:46.25 ID:2zwg7CjR [2/3]
>563
三木小野方面から玉津方面でということなら、うん左折だね
あそこが信号機つきのT字路になったんだけど、朝の通勤時は麻痺してるんだよ

565 名前:R774[sage] 投稿日:2015/03/18(水) 17:22:17.57 ID:MYzYPGe3 [2/3]
西神住みだからあのままの形のがよかったなぁw
本線もバイパスに入る方もどっちも混む?

566 名前:R774[sage] 投稿日:2015/03/18(水) 21:27:42.68 ID:QNiTSGKU
>564
あそこは用地もあるし、早晩4車線化してくれればいいんだけど、
それよりも神出バイパスを全通させて平野拡幅と繋げるのが先か

568 名前:R774[sage] 投稿日:2015/03/18(水) 22:46:02.11 ID:MYzYPGe3 [3/3]
げえ
それなら三木に行くとき少し南に下りてしまうけど83号から国道に入ろ
そうなると神出バイパスの残り区間早く作って欲しいね

570 名前:R774[sage] 投稿日:2015/03/22(日) 16:58:17.34 ID:QmQfjBeG
神出バイパスの開通区間通ってきたけど、新しい信号の制御が癌になってる気がするな
あと三木方面から西神方面に左折する車が多いんで、出来れば左折レーンが欲しい所

571 名前:R774[] 投稿日:2015/03/23(月) 18:08:11.05 ID:jqD5o1rh
>570
わかる
自分は朝は西神方面から三木に走るけど
あの信号ですべてが台無しになってる気がするわ

218とはずがたり:2015/07/10(金) 20:04:22
このレスは>>175に引き続き兵庫県道が沢山出てくるぞ♪

昨夜滝野社IC付近からR175を南下。R175BPはほぼ完成して夜と云う事もあって超快適。
立体交叉に時々現れる平面交叉で,昼間の平面交叉での流れが気になるところ。
まずは旧道と思われるr567東古瀬穂積線(wikiに拠ると1993年まで社滝野線。旧道ではないのか?)を滝野インター入口交叉点で岐け,千鳥橋北(市道だが事実上のr17西脇三田線の三田方面行きの分岐)・家原・社綜合庁舎前と交叉点が連続した後,R372(社BP+野村河高BP)と華麗に立体交叉(R175が上)。京都から丹波篠山を抜けて姫路に至る道路で京都方では綺麗に整備されていて広務街道と勝手に呼んでいたが阪神大震災では迂回路にもなった。当時は立体交叉(そもそもR175BPも)なんか無かった様な気がするがどうだったであろうか?今では加東市となった地域の交通の要衝となっている。まあ夜目にも閑散としてたけど。。
その後,出水でr350松尾青野ヶ原停車場線,沢辺でr351大門小野線と,中古瀬北で市道と,中瀬古南でr567+r18加古川小野線と交叉,中古瀬南付近で加東市から小野市に入る。ジャパンがあったりジョイフルがちらりと見えたりする。ちょっとした交通の結節点となっており渋滞が心配だ。
その後,久保木町でr352住吉住永線と交叉,その先ネット地図http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.57.16.883N34.52.20.296&ZM=11だとインター的なもの(というか小さな道路からの流出入路)が塞がれて通行出来ない様に成っている様だ。夜だったんで何も気付かず。

旭丘中学校東・ひまわりの丘・浄谷町北で市道と交叉。
ひまわりの丘にはなんか公的な施設があり。サンパティオ小野とか云うようだ。田舎部へのばらまきにちょいと暗澹たる気分となる・・。まあなんかには役立ってんだろうけど夜走ると何も無いところになんか造ってるように見えるのである。
調べたら農協がやってる施設で野菜の直売なんかが行われているようだ。
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&ion=1&espv=2&ie=UTF-8#q=%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AA%E5%B0%8F%E9%87%8E
浄谷町中でr23三木宍粟線と交叉,浄谷町南でr75小野藍本線との交点(県別マップルだとそうみえるがgoo mapだとそうなってない)。その後天神町北付近で側道が着いて天神町交叉点でr353大畑小野線と交叉。その後も側道付きの道路となって交叉点なしで山を越えて,天神町の団地の脇に割と一寸したインターがありつつ市場東交叉点にでる。東に北播磨綜合医療センターの取り付け道路,西へは先程も出てきたr23である。その後も小さな道路とは平面交叉を避けつつ,樫山駅前にも割と一寸したインター。r23との樫山もちゃんとした立体交叉である。こちらが樫山町インター,先程のを樫山駅インターとでもすれば良い♪その南側には山陽道の三木小野ICである。此処から北は天神町を除いて割と無停車で浄谷方面迄抜けられそうだけど,南側は直ぐにバイパス大村交叉点である。此処以北⇔阪神地方を結ぶ流動が多くて一旦交通減るって設計なのか?
バイパス大村でr360正法寺三木停車場線とバイパス大村中央・バイパス高木で市道と交叉である。
此処から高架になりr20とは取り付け道路経由のインター形式となる。
で,三木ホースランドパークを突っ切る。馬事公苑だそうな。
https://www.google.co.jp/search?q=%E4%B8%89%E6%9C%A8%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF&oq=%E4%B8%89%E6%9C%A8%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF&aqs=chrome..69i57.279619j0j4&sourceid=chrome&es_sm=122&ie=UTF-8高架はその次の福井インター迄続く。
そこから再び地平区間になり,幾つか市道との交叉を断続的に挟みつつ,小林でr513三木環状線と交叉,神戸市に入り神出町小束野で旧道と分岐,ここから2車線の神出バイパスとなる。
田井西の南側でr65神戸加古川姫路線と分岐。神戸加古川線は此処から4車線で布施畑・運動場前迄続いている(途中2車線区間もある)。
>>217で酷評されてた箇所だが夜だったんで極めてスムーズ。
R175は近世以来の交通路の経路で地域の中心地明石に向かってるんだけど現代は神戸市中心部や西神の工業地帯への流れが強くて此処は東r65⇔北R175の流れが強くなってると云う事で,此処を単なる丁字路にして仕舞うのはちょいとナイーブなんかも。

219とはずがたり:2015/07/12(日) 16:59:33
須磨海浜水族園へまあを連れてく。その前に五色塚古墳を見せる。本当は山陽電車を使ってあげたいところだけど(大昔は月見山から歩いた記憶もある),距離には勝てずJRを選択。新しいだけに駅裏は直ぐに普通の住宅街で私鉄の駅のようだ。

一番興奮してたのはアザラシであった。ぼてぇとした身体と憎めない顔は俺も萌え萌えだけど,ここのはもうひとつ馴れ馴れしくてガラス越しに顔押しつけてきたりする。

帰り元町から山陽車の直特に乗る(13時頃)。
いつもガラガラのイメージがあるけど,結構乗ってた上に元町・三宮で結構降りて(御影で見た反対側の特急なんかと比べても)三宮以西の乗車状況の方が良いくらいである。
思いの外山陽電車が使って貰えてるならいいこんである。神戸地区の鉄道運賃は神戸高速代を無くすと恰度良いぐらいの水準でいい加減神戸高速を解体して神戸高速が中抜きする体制を解消しないと駄目だと思ってるけど,苦戦しているのは通勤時間帯がメインなんかも知れない。通勤時に一番大事なのはやはり高速性能で休日時のお出かけには高かろうがのろかろうが近くの山陽電車使うわということか?

220とはずがたり:2015/07/13(月) 13:47:10

ヨドバシ梅田でSSDを購入http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/1313後,和室のエアコンが多分冷媒が抜けてしまったのでラインナップを見てhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/1476,12:50の新開地行き特急に乗車。程よく混んでいる。。着席サービスを近鉄奈良線(大阪線は5200系の急行がバンバンはしってるイメージだけどそれは名古屋線か?)と阪急神戸線は考えた方が良いと思っている俺だが神戸方先頭2連はクロスシートを常に連結しとけないものか?三宮も梅田も梅田側が混むのだし。阪神も直特で山陽電車が来ないとがっかりするけど(阪神のクロスシート車は少ない上に硬くて乗り心地良くない。)
さて,程よく混んでた客も西宮北口で大部降りて大部空く。益々クロスシートでも良いでは無いか?将来的には西神中央迄10分おきに運転して(大倉山・上沢・妙法寺・綜合運動公園・伊川谷辺りは通過で),粟生線沿線から三宮への神姫バスの直通バスから客を奪わねばならないのだし(;´Д`)
それにしても神戸市交は10連とか乗り入れできるのか?
バス連絡だけじゃなく,構想のある垂水〜学園都市の中量交通機関が出来るとそれを押部谷方面迄延ばすってのも有り得るかも。
本当は名谷の2面4線を活かして名谷分岐の新線建設+押部谷〜志染の転用・標準軌化した上で粟生線そのものは鈴蘭台西口以西は廃止が良いんだけど,それがペイする開発計画がどうしても思いつかないな(;´Д`)

神戸市交の地下鉄内でもつかえるようになってきた携帯電波であるけど,三宮から使えるが少なくともdocomoの少なくとも長田以西のトンネル内ではまだ使えない。

221とはずがたり:2015/07/16(木) 21:05:24
B級ニューススレようかな。。

2015/7/15 05:30
北神急行の救世主? 萌えキャラ「北神弓子」活躍
http://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201507/0008209430.shtml

 六甲山を貫き、南麓と北麓を結ぶ「北神急行電鉄」(神戸市北区)が、少女を模したオリジナル・キャラクターを作り、利用促進に向けた宣伝活動に力を入れている。その名も「北神弓子」で、電車先頭部のヘッドマークに描かれたり、独自グッズが販売されたりと、「7・5キロの短い路線」に注目を集めようと活躍中だ。

 北神急行は新神戸駅(同市中央区)と谷上駅(同市北区)の1駅区間で、1988年に開業。建設費700億円余りのうち約400億円が今も借金として残り、返済が経営にのしかかる。路線の大半がトンネルで沿線の風景を楽しめないため、新たな乗客を呼び込みにくいという。

 そこで参考にしたのが、京都市営地下鉄の取り組み。若手職員らが「太秦萌」というキャラクターを考案し、2013年から駅ポスターや乗車カードを作ったところ人気を集め、乗客増加に一役買っているという。

 北神急行は昨秋、キャラクターの図案を公募。集まった129件の中から選び、名前は投票で「北神弓子」に決まった。クリアファイルやキーホルダー、タオル、缶バッジなど独自グッズを発売し、6月末までに約120万円を売り上げた。

 現在、神戸市花き協会やJA兵庫六甲と連携し、同市北区淡河町産のユリ「神戸リリィ」のPRキャンペーンを展開中。ユリの花を持つ北神弓子を描いたヘッドマークを付けた電車が走っているほか、18〜20日の午後にはユリの展示即売会を谷上駅3、4番ホームで開く。北神弓子にふんした女性との写真撮影もある。

 北神急行の担当者は「萌えキャラが誕生し、さまざまな団体と連携しやすくなった。路線のPRに向け、全社が一体感を持って営業活動をしたい」と話している。(長尾亮太)

222とはずがたり:2015/07/26(日) 21:55:25
先ずは目出度い♪もう一箇所ヘアピンがあるけどそっちは未だ未だっぽい。それよかr51分岐の大多田橋・西宝橋付近の工事を先行させて今回開通区間迄4車線区間を連檐させて欲しい所。

2015/7/26 18:59
国道176号「名塩道路」が部分開通 西宮と宝塚結ぶ
http://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/201507/0008246704.shtml

 兵庫県の西宮市と宝塚市を結ぶ国道176号「名塩道路」の名塩区間(約1・4キロ)が26日、開通した。慢性的な渋滞解消や交通安全を目的に拡幅工事が進んでおり、これで同道路の約6割が完成。同日開かれた式典には関係者ら約150人が集まり、開通を祝った。

 名塩道路は国道176号のうち、西宮市山口町と宝塚市栄町を結ぶ延長約10・6キロで、1986年から工事が始まった。

223とはずがたり:2015/07/30(木) 00:10:17
先日名塩道路新規開通区間走り初めしてきました♪
西行きは手前の尼子谷橋付近から2車線化されて良い感じ。
旧道は建設されてた大きなランプ橋経由になったようだ。

224とはずがたり:2015/07/30(木) 21:16:33
加東→神戸県道主体に実走

明らかにr75のBP的併走路なんだけど指定されていない。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.0.7.734N34.52.41.004&ZM=9

r85の指定がなされている。古い我がナビではr85は此処http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.0.47.680N34.52.51.903&ZM=9を通ってr75と重複していた。r85BPとして使われているけど将来的にはr75となるのであろう。

ここhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.0.58.508N34.52.45.453&ZM=9の直進が出来てr75になるのであろう。

峠迄の加東市域は快走路。三木側の口吉川に入ると多少狭隘になってr20に接続
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.1.59.382N34.51.28.567&ZM=9
細川町でr20からr85が再び分離。更に直進がr355となり右折。先程の口吉川から真っ直ぐ南進すると(フォレスト三木GCを挟んで)ほぼこの交叉点になりそうではあるがまあ考えすぎかw
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.2.23.495N34.49.52.702&ZM=9

その後グリーンピア三木の山を越えると志染町に入り三木東ICである。
此の先の御坂でr38と交叉する。更に其の一寸先,奥田橋東詰迄西の恵比須からr38のBPが出来ていてそこから東側は未通である。r85はr38と重複してちょっと東へ遷移してその後r38岐かれてつくはら湖畔で東瀬戸道(正確には神戸淡路鳴門道に接続する山陽道の支線)と交叉しつつ箕谷の方へ向かう。無動寺入口の原野南から先はR428に襲われて重複しつつ神戸市中心部へ向かっているものと思われる。

さて御坂を直進すると立派な4車線道路となるが此処はr83である。三木綜合防災公園とか云うらしい。兎に角あちこち箱物だらけて腹立たしくなる。。笠松峠を前に突然狭くなる。この4車線は一体何なんだ?三木東ICから南の方へ貫通させるのが全体構想だと思うんだけど。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.3.8.173N34.46.13.686&ZM=9
真っ直ぐ南進すると(栄駅や桜ヶ丘や大神戸GCを挟んで)ほぼハイテクパーク北交叉点(最終的には商大筋で垂水駅!)に至りそうではあるがまあこれも考えすぎかw

このr83は押部谷駅の西側の神鉄の陸橋で曲がりくねった交叉点でr22と交叉する。そのまま直進するとr65の高和橋である。高和橋を直進すると市道になって西神中央線のなれの果てと平野町堅田で交叉する。

さて押部谷で交叉するr22であるが粟生線と併走する県道である。2車線のしょぼい県道であるけど木幡で神鉄と分かれて神戸西IC方向へ向かう辺りから4車線になる。木見峠付近で狭くなるがその後阪高の布施畑東出入口と接続後r16とぶつかる。直ぐ西側は例の西神北幹線的なr65であり,直ぐ東側からは北須磨NTを立体交叉で南北にぶち抜き高倉台北の池の奥上で(都)須磨多聞線に接続する4車線道路である。どうやら●(都)中央幹線─(都)須磨多聞線─(仮称)高倉台白川線(白川ランプ)─r22(布施畑東出入口・神戸西IC)─r83(三木綜合防災公園)─三木東ICと云う幹線ルートが仄見えてきたw

r22そのものは(仮称)高倉台白川線から岐かれ,更にr16のしあわせ村を挟む未開通区間の末端部を岐けて車大橋を潜り板宿に抜けて行く。

r16明石神戸宝塚線
r20加古川三田線
r22神戸三木線
r38三木三田線
r65神戸加古川姫路線
r75小野藍本線
r80神戸加東線
r355楠原三木線

225とはずがたり:2015/08/02(日) 16:43:33
滅茶苦茶綺麗に整備されてたr65は都計上は(都)神戸母里線と云って母里はなんと加古郡稲美町の地名であった。
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/urban/toshimp/GAIROann_3.pdf
詰まり,現在はR176神出BPで終わってる(都計上も終わっている)けど,突き抜けて加古郡の方へ伸ばしたいのである。

またこの路線,計画上はr16の未通区間も包含して長田箕谷線に至っている様だ。色々すげえ♪

226とはずがたり:2015/08/07(金) 01:12:23

此処,通り抜け出来ないようにしてあるようだ。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.59.27.425N34.49.18.448&ZM=9
r510のBPとして整備すれば良いのに。。

更にはr510・r513を纏めて更に志染から南下する市道http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.0.20.625N34.46.18.361&ZM=8をr65の高塚台7〜押部谷町高和付近迄繋げれば良い。
そうするとだらこみの粟生線沿線のr22が空く。粟生線は更に客減りそうだけど。。

227とはずがたり:2015/08/26(水) 11:07:23
手許の1999年頃の地図を見たがなんと現状では一番の本線である垂水・舞子⇔高丸IC⇔多聞・学園を結ぶこの橋の部分(高丸IC⇔本多聞6の第二神明を乗り越す陸橋を含むここhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.3.14.815N34.38.44.755&ZM=9)が無かった。

星陵台の垂水と舞子を含む小振りでかわかっこいいジャンクションが新しいのは判ってたけどここ15年に頑張って整備したようである。

課題は勿論垂水・舞子→北行きが混んでしまってどうしようも無いと云う事であるが,これは後はワークマンさえどけば拡幅出来るので,あと一息頑張って欲しい。画竜点睛とはまさにこのことであるが,造る前は今の流動は顕在化してなかった筈で名谷町や大門の流動が一寸減ったんだろうけど,造れば造るだけ必要性が高まる道路整備の罠であるとも云えよう。。

後から出来たせいであるのに気づかった無かったけど,垂水・舞子⇔多聞・学園の本線の流れが信号で阻碍されているのである。青信号が短く連動が悪くて,舞子・垂水→多聞・学園方向は星陵台中学前が青で発車するも高丸ICの信号が赤で詰まってしまう。これが最大の原因である。高丸ICが青も連係が悪く青信号の後半はがらがらなのに星陵台中学前の信号が赤で無駄に青信号を垂れ流している。これを改善すると他が立たないのかも知れないけど先ずは此処を改善して見ても良い気がする。

それでも駄目ならワークマンにどいて貰って,高丸IC〜星陵台中学前の4車線化(右折レーン含めて6車線化)である。これにより一寸混む南行きも高丸IC〜星陵台中学前で舞子・垂水・エスパ方面を分けて車列を収用するのである。北行きが殆どが多聞・学園方面なので3車線を多聞・学園,高丸西,第二神明と分けても多聞・学園方面に集中して仕舞いそうなのが難点だけど,今は南行きが青信号の時に止められている北行きを直進と左折が分離することで矢印で進行を指示出来る(詰まり垂水・舞子→多聞・学園の通行は高丸ICからの第二神明の流出車輌が青の時以外は青に出来る)ので改善しよう。
从ってこれでも南行きが混むなら最後に第二神明を跨ぐ陸橋を歩道を削って3車線化(南行きを2車線化)すればほぼOKであろう。

228とはずがたり:2015/08/27(木) 11:28:53
滝の茶屋へ都計道伸ばしてバスターミナル併設を考えていた>>15>>23>>25けど,寧ろ此処↓に,東垂水と滝の茶屋を統合して新駅造ればよさそう♪
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.4.13.179N34.37.36.259&ZM=10

駅前に小振りなロータリー造ってバスも乗り入れよう♪
今はバスの連携もない割と近距離の東垂水と滝の茶屋を維次しとくよりはよっぽどマシだ。

ただ美山台・桃山台からも垂水より近いんだけど垂水の吸引力には叶わないかなぁ。。
寧ろ(都)塩屋多井畑線とちゃんと造って塩屋にバスターミナルでも良いかも知れない。

229とはずがたり:2015/08/28(金) 22:56:18
先日初めて通行してみたけど,柳谷Jctとか阪高と一体化しててなかなか良かった。

868 名前:R774[sage] 投稿日:2015/08/25(火) 20:36:49.51 ID:s1Pi3man
六甲北有料道路の神戸北IC〜大沢ICを4車線化だって

869 名前:R774[sage] 投稿日:2015/08/25(火) 20:56:42.41 ID:dzKaEaVr
混むのは大沢料金所が悪いんだがなー

870 名前:R774[sage] 投稿日:2015/08/25(火) 21:20:55.26 ID:cJVnROP9
ETCも増設されますがこれで
料金徴収期間を約3年半延長
現】平成39年11月27日まで → 
新】平成43年 7月 2日まで

230とはずがたり:2015/08/28(金) 23:18:16
やっとかい。。てか神戸のトンネル区間はあと1年か。。
神戸市交もやっと使えるようになるって記事もあったけどどこだったかな??

阪神梅田側トンネル内で携帯電話通信が可能に 2016年秋には全線で
2015.08.27 乗りものニュース編集部
http://trafficnews.jp/post/42614/

地下トンネル内における携帯電話通信環境の整備を進めている阪神電鉄。8月28日から本線の梅田側地下トンネル内で、携帯電話通信が可能になります。

神戸側は2016年秋頃に
 阪神電鉄は2015年8月28日(金)より、梅田駅から福島駅の西側まで約1.6kmの地下トンネル区間において携帯電話通信を可能にすると発表しました。


阪神電鉄の地下トンネル区間における、携帯電話通信の整備状況(画像出典:阪神電鉄)。
 同社は現在、地下トンネル区間における携帯電話通信環境の整備を進めており、今年3月31日には、阪神なんば線の西九条〜大阪難波間約2.9kmでサービスを開始しています。

 また現在、神戸市内の地下トンネル区間(岩屋〜西代、約8.3km)では携帯電話通信が行えませんが、2016年秋頃に環境を整備。阪神電鉄の全線で携帯電話サービスが利用可能になる予定です。

 阪神電鉄は「優先座席付近では、混雑時には携帯電話の電源をお切りいただくよう、また、車内での携帯電話による通話につきましても、周りのお客さまのご迷惑になりますのでご遠慮いただくよう、引き続きご協力をお願いします」としています。

231とはずがたり:2015/09/02(水) 19:45:05
尼崎車庫で見たけど早く営業してるとこに出くわしたい♪

阪神電気鉄道5700系「ジェット・シルバー」新型普通用車両は8/24デビュー!
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_1265492.html
08月18日 21:48マイナビニュース

阪神電気鉄道はこのほど、新型普通用車両5700系「ジェット・シルバー 5700」の導入について発表した。営業運転開始は8月24日からとなる。

5700系は1995年にデビューした5500系以来、20年ぶりに導入される新形式の普通用車両。安全で快適な車内空間やバリアフリーの充実による「人へのやさしさ」と、環境への配慮による「環境へのやさしさ」を追求し、サービス設備の充実と新技術の採用を積極的に進めた。

万一の事故や急ブレーキ時に備えて吊手や握り棒が増設され、座席の中間と端部には仕切板を設置。車両間貫通扉を全面ガラス化して車内の開放感を向上させたほか、マイコン制御方式の冷暖房装置ときめ細かな制御により、快適な車内環境を提供する。出入口上部には32インチハーフサイズの液晶式車内案内表示器を設置し、停車駅・乗車案内などの情報をイラストや大きな文字で表示。車外行先表示器は視認性の高いフルカラーLED式とした。

主回路システムは永久磁石同期電動機を用いたVVVFインバータ制御(電力回生ブレーキ付き)を採用し、既存の普通用車両(5001形抵抗制御車)との比較で消費エネルギーを約60%削減。客室照明、前照灯、尾灯・標識灯などのすべての照明器具をLED化し、さらなる消費電力量削減を図った。ステンレス製鋼体の採用による軽量化、車体外板の無塗装化も実施し、環境に配慮している。今年度は4両1編成を導入し、その後、順次新造していく予定だという。

232とはずがたり:2015/09/03(木) 18:37:28
京都は車線減らして大混乱をもたらしたぞ。。

2015/9/3 13:00
神戸・三宮、車線減少で回遊性向上 再整備構想を策定
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201509/0008362557.shtml

 神戸・三宮地区の再開発に向けて、神戸市は3日、整備方針を示す「再整備基本構想」を策定した。駅周辺では車線減少などで歩行者の回遊性を高めるほか、一般車両を外周道路に誘導することなどを盛り込んだ。今後、“神戸らしさ”を生かしたまちづくりを目指し、事業の具体化を進める。(黒田耕司)

 大阪市や姫路市で大規模な駅前開発が進むなど都市間競争の激化を踏まえ、神戸市は地元活性化の起爆剤として、都心部の再開発方針を示している。昨春から、地元住民や公共交通機関、有識者らを交えた検討委員会などで議論を重ね、この日、成案を報告した。

 基本構想では、三宮の駅から半径500メートルを対象に、おおむね30年後を見据え段階的な再整備を進める。

 歩行者や公共交通を優先した空間づくりを提唱し、一般車両の通過を山手幹線などの外周道路に誘導。歩行者の回遊性を向上させるため車線減少などを明記した。このほか、各鉄道間の導線強化▽駅と周辺施設の一体性を持たせる地下、地上、デッキの3層構造の整備-なども描いている。

 また、都心部の広域的な未来像を描いた「将来ビジョン」も策定。新神戸やハーバーランドを含む市中心部で「景観デザインコード設置」「新バスターミナルの整備」などの事業を列挙。増加する外国人観光客を誘導するため、商業エリア全体を免税店とする「免税商店街」の展開にも触れた。

 報告会の出席者からは「駅ビルの建て替えも大きなテーマ。市と鉄道事業者はしっかりと連携してほしい」「事業の進捗(しんちょく)状況を確認する組織も必要ではないか」などの意見が出された。市は、策定された構想、ビジョンを基に事業の具体化を進めていく。

233とはずがたり:2015/09/10(木) 15:08:54
ほっといても躍進する三宮付近に対して寂れまくってる神戸駅・新開地周辺だから市役所再び新開地辺りに戻したらどうか?長田辺りも人口重心がずれて再び活況を呈するのでわ?
適地ないかなぁ。。

誰か戦後を知りませんか 記憶の中の三宮と新開地
(6)地獄谷 仕事終えれば歓楽街へ
http://www.kobe-np.co.jp/rentoku/rensai/08/201509/0008371659.shtml

 市役所の移転などで、戦後神戸の中心は新開地から三宮へ移りつつあった。それでも、臨海部には川崎重工業などがあり、街は活気を呈していた。

 朝の通勤ラッシュ。新開地で市電や市バスを降りた労働者らは、新開地本通りを埋め尽くしながら南へ急ぐ。

234とはずがたり:2015/09/10(木) 16:51:28
因みに三宮センタープラザも最早古くて再開発の余地有り。三宮〜元町の活性化に繋がれば少しは西に向かって活性化出来るかも知れないけど寧ろ三宮一極集中が進んでしまうか。
センタープラザはぼろい分,安い店が這入っていて良いんだけど下手に再開発してこぎれいな高級な街になっちゃったらやだな。。

235とはずがたり:2015/09/21(月) 10:48:03
昨日はまあと神戸おとまり。

神戸近辺のお寺ということで調べてみると明石の薬師院(ぼたん寺)と云うのがひっかかる。
結局第二神明が4km渋滞とかもあって近所の宿願だった多聞寺に参拝。お彼岸で駐車場は混んでいたが小さないい寺だった。好天で底抜けに明るい山陽路の寺という感じであった。

236とはずがたり:2015/09/21(月) 10:48:47

2015/4/16 05:30
“ぼたん寺”に大輪の花 明石・薬師院で咲き始め
http://www.kobe-np.co.jp/news/akashi/201504/0007921040.shtml

 ぼたん寺として知られる兵庫県明石市魚住町西岡の薬師院(小山舜嚴住職)で大輪のボタンが咲き始めた。50種2千本を栽培しており、17日から見学できる。

 薬師院のボタンは明治初期に当時の住職が根を薬用にするため栽培を始めたと伝わっている。現在は小山住職や檀家の住民が1年を通して手入れし、今シーズンは例年より3日ほど早く咲き始めた。

 現在はピンク色の早生種が中心で、今後は赤、白、黄色などの花が次々と開花する見通しという。

 小山住職は「花が咲く期間はわずかだが、多くの人に楽しんでほしい」と話す。

 見学は5月3日まで。午前9時〜午後5時。協力金(入場料)=高校生以上350円、中学生以下無料。薬師院TEL078・942・0330

(井原尚基)

237荷主研究者:2015/10/12(月) 12:02:49

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201510/0008450697.shtml
2015/10/2 20:04 神戸新聞
JR神戸線の新駅「摩耶」と「東姫路」に 来春開業

 JR西日本は2日、神戸線で来春開業する新駅の名称を発表した。神戸市灘区の灘‐六甲道間は「摩耶(まや)」で、姫路市の姫路‐御着間は「東姫路」と決まった。

 摩耶駅は、地元になじみのある摩耶山などにちなんだ。東姫路駅は、姫路市による駅名公募で「白鷺(しらさぎ、はくろ)」が最も多く「東姫路」は約半分の票数で2位。JR西は公募結果を参考にした上で、場所の分かりやすさを重視したという。

 摩耶駅は橋上駅で、電車のブレーキで生まれる電力を駅舎用に変換する装置をJR西で初めて導入。東姫路駅は1階に改札、2階にホームを整備する。

 両駅とも普通電車のみの停車を予定し、一日当たりの乗降客は、摩耶駅が約1万6千人、東姫路駅が約6千人を見込む。摩耶駅は灘駅から900メートル、六甲道駅から1・4キロ。東姫路駅は姫路駅から1・9キロ、御着駅から2・4キロ。(森 信弘)

238とはずがたり:2015/11/23(月) 01:39:19
【北摂の分断道路特集及びR171の欠陥交叉点特集①】

桃園町
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.37.4.108N34.50.27.387&ZM=10
右折レーン無し。ここらは無い交叉点多いんだけど必要である。。新名神と(都)十三高槻線の開通でどんだけ交通が転移するかだなぁ・・

柳原(R171)〜殿町(r6)
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.36.41.250N34.50.58.250&ZM=8
此処が出来ればr6とR171が直結する。勿論,柳原が混んでしまう可能性もあるが。。

大畑町+(都)富田目垣線+(都)富田奈佐原線(r115)
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.35.38.906N34.50.3.324&ZM=10
氷室町〜大畑町〜富田町を整備してJRと阪急の富田駅へのアクセスをよくしたい。

r115萩谷西五百住線
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.34.58.500N34.53.49.208&ZM=8
分断では無いけどr79,r6,r46,r43が京都・亀岡迄伸びているのに此処だけ山のどん詰まりで終わってゐる。

(都)茨木寝屋川線
r19とr15接続である。R170+R171の大阪外環状線のBPとなりうる路線である。r2の奈良対策にとっとと造れや。
此が出来ると西河原西〜畑田〜中河原の渋滞が(十三高槻線が出来たとしても)酷くなりそうではある。西河原西〜耳原〜中河原が計画されていたのに,維新府政の下で耳原〜中河原が廃止になってしまった。御供田の所と天の川の所と東大阪中央線と岸部豊中線のに関しては大阪府の豊かな未来を潰そうとしているとしか思えない。

r1とr142接続
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.32.45.532N34.46.52.314&ZM=9
序でに云うと此処は都市計画すら無いけど欠落部と云って良い。

r110余野茨木線
新名神の工事現場と交叉http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/3706
主要地方道が多い北摂だが此処は一般地方道である。只,可成りの若番ではある。
希望ヶ丘の脇を抜ける。茨木台や北摂バードタウンなんかとともに大阪の通勤圏の最北端の街である。


●r605国崎野間口線
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.28.12.091N34.55.30.358&ZM=8
本日のメインは瑠璃渓崩れの妙見だったんだけど,R423とR477を結ぶ府道的な位置づけの道がR423妙見口〜野間峠〜R477野間稲地の間にあるんだけどよく見るとr4が絡んでいてχ字型に交錯している。
因みにr4は迷走府道であり,此処http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.29.5.967N34.54.10.049&ZM=9の未完のランプ橋っぽいのが謎である。勝尾寺の前の道もr4であった。

さてr605は妙見に登って行き,登山道になってしまうようである。
妙見山は駐車場が有料になっていた。あと変なガラス張りの建物が立っていたが信者会館かなんかのようである。日蓮宗だそうであまり仏像は見られなかった。

239とはずがたり:2015/11/23(月) 01:39:45
>>238-239
【北摂の分断道路特集及びR171の欠陥交叉点特集②】

r4茨木能勢線
その後r4を辿るが,其処は迷走府道であり,●r604野間出野一庫線を岐けると,というか向こうがメインっぽいので分岐すると(从ってr604+r4とr4+r605がそれぞれ順路っぽいのである。)一旦一寸聚落内を狭くなるがその後は暫く普通の2車線の道路となる。ゴルフ場を過ぎると怪しげな通行困難の看板が!
どうも順路はこちらの町道だそうな。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.25.56.884N34.56.29.288&ZM=9
一旦未舗装の恐ろしげな道になった後,割りと最近(といっても20年ぐらい経ってるかも)整備されたとおぼしき2車線の道路があってまた暫く行くと未舗装の狭隘道路となる。慎重に抜けると福祉施設っぽい脇まで2車線道路が延びてきてゐた。

r507島川原線
r4はその後もう二山ぐらい峠を越えて結局R173との交叉点で終了。但し交叉点を跨いで●r602島能勢線と一体感を楽しめる。r602の途中から●r603能勢猪名川線も分岐してゐるのでr4のへろへろな本線にr602〜605の支線がひっついている感じになってゐる。

さて兵庫県に這入ってそのr602の終点が川西能勢口から多田付近にかけて素晴らしい流れを見せるr12との交叉点である。直進するとr507である。いわばr4のなれの果てと云っても良いので有るけど,このr507が峠付近で無念の分断をしているのである。尖端部迄云ってみたかったが息子が飽きてきてたので断念。次回以降の課題としたい。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.18.22.875N34.59.28.222&ZM=8

(都)?線
さて三田へ出てきて三田駅からウッディタウン方面へr17+r720の快適なる4車線道路が整備されているのであるが,神鉄横山付近嶋ヶ谷から分岐して藤原台迄一気に南下する此亦すばらな4車線道路がある。平行するr15が頼りない2車線道路(中央帯あり)の規格であるのに何故こっちをr15と出来なかったのかと憤りを感じ得ないけど既に十分混んでいた。r15にすると更に混んでしまうのかもしれぬ。
で,r15に指定されていないので終わり方も中途半端で4車線道路に接続した後は住宅街の中の1.5車線道路となってしまう。せめて住宅街の外迄4車線で伸ばして可能性を感じさせろと思うのであるけどそのまま唐櫃へ山をぶち抜くどころか六甲北有料道路とも有機的に結びつく気は無いらしい。。

r73山田三田線
と其処へ分断県道である。
r15は唐櫃付近・谷上〜皆森〜梅の木谷で混む。
谷上〜梅の木谷は4車線化が必要であるが,その(未来の)4車線の谷上側末端から一気に上述の藤原台方面に未開通区間があるので建設すれば慢性的な混雑をなんとか出来そうである。国は誰も通らない山の中に巨大なトンネルぶち抜く道路が大好きであるが京都の下鴨大津線と此処のような都会近郊の山の中にぶち抜いて欲しいところである。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.10.59.813N34.47.34.292&ZM=8

r16明石神戸宝塚線
更にその南側,しあわせの村を挟んでr16も未通である。此処は(都)神戸母里線>>225の一部として造られるのかも。r16の名前はr65神戸加古川姫路線と一寸被る。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.6.49.500N34.42.9.944&ZM=8

240とはずがたり:2015/12/07(月) 15:05:41
播磨科学公園以外ぼちぼちなんちゃうの。てか新多聞とか開発終了してこれなのか。。
http://www.ur-net.go.jp/kansai-akiya/hyogo/2070.htmlに拠ると新多聞はこの辺http://yahoo.jp/FYMswqの様である。現地で特に空き地が目立つとかは無い。4人家族が住む予定が空き家だったり独居老人だったりが多いのか?

2015/12/7 07:00
ニュータウン伸び悩み 計画人口の7割 兵庫県内
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201512/0008626799.shtml

ニュータウン名:計画人口/2015年人口
播磨科学公園都市:25,000人/1434人←ワロスw
猪名川パークタウン1期:10,000人/4612人
灘南部(姫路市):3300人/1780人
新多聞(神戸市垂水区):35,000人/19764人
大久保東(明石市):17,000人/9691人

 兵庫県内で、開発から30年以上たったニュータウン35地区(面積100ヘクタール以上)の2015年人口が、開発当初の計画人口の68%にとどまることが神戸新聞社の調べで分かった。開発から40〜50年の古い地区で少子高齢化が進んだことや、計画通りに住民が定着しなかったことが主な要因だ。空洞化を抱える地区では地域衰退を食い止める取り組みが広がりつつあり、兵庫県も本年度中にニュータウン再生の指針を取りまとめる。(宮本万里子)

 国土交通省が5年前に初めて作成したリストに基づき、1985年までに開発された地区の計画人口と、各地区の住民基本台帳登録者数(神戸、川西市の一部で小規模開発地を含む)や自治体が数えた人数を比較。35地区の計画人口の合計は74万2438人で、現人口は計50万4962人だった。

 県内の開発終了地区で、計画人口比が低いのは、猪名川町・猪名川パークタウン1期(46・1%)▽姫路市・灘南部(53・9%)▽神戸市垂水区・新多聞(56・5%)▽明石市・大久保東(57%)-などとなっている。

 開発中では、兵庫県が手掛ける播磨科学公園都市(たつの市、上郡、佐用町)が最も少なく、計画人口2万5千人に対し1434人(5・7%)。計画開発期間は1985〜2023年だが、95年の阪神・淡路大震災による県の財政難やバブル崩壊後の不況で、企業進出と宅地分譲が伸びず、事業が進まないためだという。

 一方、計画人口比が高いのは、神戸市西区・神戸研究学園都市(93・8%)▽同・西神住宅第2団地(91・7%)▽川西市・阪急日生ニュータウン(88・1%)-など。いずれも2000年以降まで開発が続き、人の入れ替わりで“小回り”が利く集合住宅が多かったり、高齢化による人口流出が進んでいなかったりする地区。

 兵庫県住宅政策課は「ニュータウンの特徴は、同世代が同時期に入居する傾向が強いこと。まだ深刻化していない所も含め、一斉に高齢化するなど課題は同じ」と指摘。空き家の活用や官民の研究会を設ける動きもあり、同課は「支援策を考えたい」と専門家などと検討を続けている。

241とはずがたり:2015/12/11(金) 12:46:25

今朝,月見山出口で降りたら大渋滞。先頭は離宮公園前の右折であった。
高倉台・名谷(更には西神・三木)方面へ行くクルマが結構多いと云う事だが西神戸道路使わないのはどういうこっちゃ。高倉台だけでそんな需要あるとも思えないんだけど。西神戸道路も街中突っ切るから混むんだろうけど,西神戸道路から遠い苅藻・駒ヶ林辺りから来ると言うよりは,山麓線から来るクルマが多いようだった。寧ろr22神戸三木線((都)妙法寺垂水線)なんで使わないんだ?と言うべきか?(都)高倉白川線の威力か?

242とはずがたり:2015/12/16(水) 10:23:44
なんと,昔は若葉学園の方にちょろっと伸びてたr488だけど此処に新しく出来てる道路がr488になるのか。
それにしてもr488のコンセプト不明だなぁ。。神戸西部にはこんなの多いけど。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.3.33.469N34.40.8.313/zoom/9/

243とはずがたり:2015/12/16(水) 21:19:40

猪名川パークタウン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%AA%E5%90%8D%E5%B7%9D%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3

猪名川パークタウン(いながわパークタウン)は、兵庫県川辺郡猪名川町にある三菱地所が開発した住宅地である。

交通[編集]
阪急宝塚本線川西能勢口駅または能勢電鉄日生線日生中央駅より阪急バスを利用する。なお、バス停はタウン内に細かく設置されている。また、川西能勢口駅前のバスターミナルからは、深夜0時台に2本の深夜バスが運行されている。この他、梅田新阪急ホテルから、平日に阪急バスの日生中央行き深夜急行バス スターライナーが運行されている。なお、造成初期には能勢電鉄日生線を当地まで延伸する計画が猪名川町などから上がったが諸般事情(環境面など)により中止になっている。

244とはずがたり:2015/12/19(土) 17:25:24
12/19

なくしてしまったWellyを探しに。石切のドンキホーテには良さそうな本棚を見付ける。寝屋川の中古屋でWellyのクラウンビクトリアの消防指揮車を見付けてそれにする。50円。最近Wellyは目にしない。ドンキでもトミカなんか売ってやがった。Wellyのクラウンビクトリアのパトカーはうちの息子へのブランド訴求力絶大なんだがなぁ。

本日は清荒神に参拝。駅もあって有名だが何処に有るか良く知らなかったが随分山側に這入ったところにあった。中山寺が駅最寄りなのと比べると随分遠い。ただ清荒神駅の直ぐ側に鳥居があって門前町としての拡がりがあるようであった。

さて参拝車道は歌劇場前交叉点から北上する道である。詰まり西宮の中津浜線(其の先は浜甲子園がある)から清荒神の入口迄繋がっていると云えるのであるwこの構図で見ると●歌劇場前には(http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/3696では西行きの右折レーン新設が第1選択であるとしたけど)立体交叉があっても良いような気もする。この参道からR176へ向けて結構渋滞しているし。。

さて渋滞と云えば本日の安倉中の相方であるr142北側の南行き渋滞が酷かった。安倉上池の先迄数珠つなぎである。。
清荒神から生瀬迄の裏道に平行して2車線都計道があっても好いと云うのが俺の持論だが,道路建設候補地としてはやはり中国道の側道となろう。宝塚新大橋がR176との交叉するのが小浜であるが,●小浜から売布1迄建設し,そこから清荒神の参道方面に繋げると良い感じである。微妙に平行するのでr142の救済にも成る筈である。
さて清荒神であるがなかなか雰囲気良かった。勿論大阪商人をガッチリ掴んでる系で儲けてはりそうだったが,その分駐車場代・拝観料はただである。参道には出店も並んでいる。山門からまず左手の荒神さんを拝んで本堂で大日如来を拝む。更に瀧も見る,とまあこんな感じである。

その後はr15有馬街道を進む予定が此処も大渋滞で五社から箕谷迄阪高を使ってしまう。500円。一寸高いが最近クルマ移動が多いので疲労気味。

245とはずがたり:2015/12/19(土) 17:45:16
裏六甲の無料開放の時期はどう決まったんだ?六甲北の無料化はいつだ?
三田〜有馬口〜箕谷を結ぶ主要地方道なのに2車線で整備されてしまって慢性的に混むr15に代わって,嶋ヶ谷から藤原台小前迄の4車線道路を活用する為には藤原台小前〜六甲北道路柳谷IC迄建設して将来の六甲北道路の無料化を睨むのが一番だと思うんだけど無料開放は何時だ??

裏六甲ドライブウェイ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%8F%E5%85%AD%E7%94%B2%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4
歴史[編集]
1928年 - 有料道路として開通。開通当初は砂利道であった。
1962年 - 砂利道から舗装道路になった。
2002年6月1日 - 無料開放された。

六甲北有料道路
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E7%94%B2%E5%8C%97%E6%9C%89%E6%96%99%E9%81%93%E8%B7%AF
1977年:兵庫県道542号灘三田線として指定。
1977年:一期区間着工。
1983年:一期区間(唐櫃IC - 吉尾間IC)開通。
1988年:二期区間(吉尾IC - 神戸三田IC)開通。
1994年:主要地方道昇格。

六甲北道路は新神戸トンネルみたいに阪神高速に組み込んじゃうと良いかもと云う気もするのでその場合は六甲北道路が無料化するのでr15の改良がされなくても良いと云う論理は成り立たなくなる。
可能性の一つとして,●田尾寺もしくは五社あたりの東西の4車線道路を延伸する形でr73山田三田線の未開通区間http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.11.9.000N34.47.23.597/zoom/8/を建設して箕谷に繋げるというものである。

r73とr15の合流点から箕谷(皆森交叉点)迄4車線化すると長田(R2)〜鵯IC(西神戸道路)〜箕谷(新神戸T.)〜深谷〜吉尾〜西宮北IC(中国道)〜天井橋(R176)の壮大な半環状線が出来る。

246荷主研究者:2015/12/19(土) 20:33:02

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201511/0008609561.shtml
2015/11/30 22:12 神戸新聞
森本倉庫 三宮の新ビル完成、完全復興

完成した森本倉庫の「三宮ビルディング北館」=神戸市中央区小野柄通7

三宮ビルディング北館

 倉庫・ビル運営の森本倉庫(神戸市中央区)が、JR三ノ宮駅前で建設していた業務ビル「三宮ビルディング北館」が30日、完成した。阪神・淡路大震災の被害を受けた同社は、同駅前で展開するビル群の一部を取り壊したが、北館の完成で同社ビルがすべて完全復興した。

 同社は、同駅前で運営していた三宮ビルディングのうち、被災した北館、南館、西館を解体。1999年に旧南・西館を一つにし、新たに「南館」として再建した。

 旧北館は、震災の翌96年に2階建てのビルを建設して暫定利用していたが、本格的な再建に向けて2013年12月に新しい北館を着工していた。

 新ビルは、免震構造の地上13階建て(地下2階)で、延べ床面積は約1万8700平方メートル。来年には、神戸・六甲アイランドから本社移転を計画する日用品大手、P&Gジャパンが入居を予定している。総事業費は非公表。

 同社は、三宮周辺で計画される再整備を踏まえ、「地元で事業展開する企業として、新ビルをにぎわいづくりの一つの要素にしたい」としている。(黒田耕司)

247荷主研究者:2015/12/19(土) 20:46:58

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201512/0008618462.shtml
2015/12/4 07:00 神戸新聞
神戸市人口 6位転落へ 来年2月にも福岡逆転

://tohazugatali.web.fc2.com/pop/b_08618464.jpg
神戸市と福岡市の推計人口の推移/政令市の人口トップ10

マンションや住宅が立ち並ぶ神戸の市街地。人口の減少に歯止めはかからず、「選ばれる街」への模索が続く=2015年8月、神戸市須磨区の鉢伏山から撮影

 人口減少が加速する中、政令市の中で5番目に多い神戸市の人口が、6番目の福岡市に抜かれることが確実となっている。今年9月1日時点の推計人口は神戸が3535人上回っているが、減少傾向の神戸に対し、福岡は年間の増加が1万人を超す勢い。早ければ、国勢調査の速報が出る来年2月にも順位の入れ替えが判明する見通しだ。(紺野大樹)

 9月1日時点の推計人口は、神戸市が153万5454人、福岡市が153万1919人。2014年は1年間で神戸市が約3千人減ったのに対し、福岡市は約1万2千人増加した。同じ傾向は15年も続いている。

 推計人口は、居住実態を調べる5年に1度の国勢調査(10月1日現在)を基に、住民基本台帳上の出生死亡者数、転出入者数などを反映させて算出。両市とも毎月1日時点を発表しているが、近く国勢調査の速報が出るため、比較できるのは今年9月分が最後となっている。

 神戸市によると、市内の推計人口は、11年11月をピーク(154万4849人)に減少。出生や死亡による自然増減数は8年連続で減っている。一方、転出入では東京都への転出超過が際立つ。20代の就職世代の転出が目立つといい、担当者は「神戸は学生が多いが、東京圏の産業構造に魅力を感じて転出するケースが多い」と分析する。

 同市は何も対策を講じなければ、45年後に107万2千人まで減ると想定。出生数を維持し、東京圏への転出超過を解消できれば、131万1千人に踏みとどまるとみる。そのため、若者に魅力的な仕事づくり▽若い世代の結婚・出産・子育て支援-などを柱に施策を展開する方針を打ち出している。

 同市の久元喜造市長は今夏、自身のブログで福岡との“逆転”に言及。「受け入れにくいかもしれないが、神戸市民が向き合わなければならない事実」とした上で、「神戸が居住都市としても『選ばれる街』の地位をどう回復させていくのか、しっかり議論していく」などと書き込んだ。

 一方、70年近くにわたって人口の増加傾向が続く福岡市は、35年ごろにピークの約160万人に達すると想定。同市は「今も自然増が続く上、仕事を求めて九州の他県から流入している」としている。

248とはずがたり:2015/12/19(土) 21:20:39
>>244補遺
今日も四條畷のイオンにあった串カツ屋に行く。腹一杯になって夕飯はまあと二人で大阪王将のチャーハンと餃子。

宝塚の裏道で前に来た時は雪が降ってたとまあが云う。云われてみたらそうだったかも。

摩耶山は早くいこうと云う事で今日は止めといた。

本棚をナフコで買う。1000円と安い。
関西スーパーでパイの実のリンゴを買う。

>>247
未だ福岡よりも人口多かったのか。

249とはずがたり:2015/12/20(日) 22:01:34
摩耶山天上寺と上野山須磨寺は行きたいと思ってる。
吉祥山多聞寺と若王山無動寺は行ったから,あと9ヶ寺。三身山太山寺は近いな。
いずれ全部廻りたいかも。

神戸十三佛霊場
http://www.tairyuji.com/p04-6kobe13.html

250とはずがたり:2015/12/24(木) 11:35:55
深江交叉点の渋滞は異常である。最近深夜11時頃神戸のあの辺を通る機会が多いのであるが深江渋滞500m以上と表示が出ている。
これは俺の持論である深江浜〜魚崎浜〜住吉浜に県道r722と港湾幹線道路を繋ぐ道路が必要であることを示唆しているようであるが,実際に通ってみると渋滞500mなんてものはなくて一寸詰まってるかな,くらいである。
センサーが狂ってるというか,深江と深江神大前の信号処理の関係とセンサーが巧く連携して無くて常に渋滞していると判断しているような気がする。。もしかすると公害道路として悪名高いR43から交通を排除しようとデフォルトで渋滞と出るように設定してあるのかも知れない(;´Д`)

251荷主研究者:2015/12/29(火) 22:56:43

https://auth.kobe-np.co.jp/openid/op/auth
2015/12/18 20:38 神戸新聞
JR西ダイヤ改正 神戸線3月に2駅開業

 JR西日本は18日、来年3月26日実施のダイヤ改正を発表した。神戸線で六甲道-灘間に「摩耶」、姫路-御着間に「東姫路」の2駅が開業し、普通電車のみが停車する。今月11日に足場崩落事故があった摩耶駅は現在工事を中断しているが、JR西は「再発防止策を立てた上で開業に間に合わせたい」としている。

 昼間の利用が少ない姫路-播州赤穂間の新快速は1日片道14〜17本から昼間の5〜6本を減らし、その分普通を増やす。現在も同区間の新快速は各駅停車だが、普通では姫路で乗り換えが必要になる。

 また、播但線竹田駅に冬季をのぞいて一部が臨時停車している特急「はまかぜ」は、冬季も上下1本ずつが同駅に停車する。観光客が多い竹田城跡の人気に対応するため。

 IC乗車券「ICOCA(イコカ)」の利用を加古川線と播但線、姫新線の計29駅で新たに開始する。(森 信弘)

252荷主研究者:2015/12/29(火) 23:03:17

http://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/201512/0008658033.shtml
2015/12/19 05:30 神戸新聞
JR西ダイヤ改正 赤穂線新快速減便に不安や落胆

 18日にJR西日本が発表したダイヤ改正で、来年3月から赤穂線(相生-東岡山)の新快速電車の減便が決まった。沿線の相生、赤穂両市にとっては、定住や観光促進の施策に打撃を及ぼす可能性があり、不安や落胆が広がった。

 JR西によると、現在赤穂線に乗り入れている新快速電車は上下線合わせ1日32本(休日は31本)。ダイヤ改正により、日中(午前11時台〜午後5時台)の上下計12本(休日は11本)を姫路止まりにする。減便の理由を「昼間の利用者が少ない」「直通電車を減らし、遠方で発生した輸送障害の影響を緩和させる」などと説明する。

 「自然や歴史豊かな街へ、京阪神から新快速で1本」とPRしてきた相生、赤穂両市。新快速の減便で「不便さを嫌がる市民の転出が増えたり、転入が敬遠されたりする恐れがある」と危惧する。

 特に赤穂市は昨年、39年ぶりに人口が5万人を割り込み、将来への危機感は大きい。市は今年10月、総合戦略で観光資源の拡充や転入者増加などを掲げたが、直後の新快速減便で水を差された形だ。

 また、新快速の終点を示す「播州赤穂」の車体表示や駅構内のアナウンスが、赤穂の知名度アップに寄与しているといい、市職員は「減便で広告が減るようなもの」と漏らす。

 「子育て応援都市」として、若年世帯の定住促進策を打ち出している相生市内でも、残念がる声が上がった。

 JR相生駅近くに住む40代男性は「過疎化が進む自治体の中でも新快速が停車するのは一つのステータス。減便が街のイメージダウンにもつながらないか心配」と話した。(杉山雅崇、西竹唯太朗)

253とはずがたり:2016/01/03(日) 17:28:25
>>218
この前日,クルマで神戸入り。7/11に神戸にいたようだ(>>217)からクルマで帰ってまたクルマで来て電車で帰った様だ。我ながらめまぐるしいな。。

この時は六甲方面から再度山に至る。その後鵯越墓園にあった大仏を見ている。

全部書き込んだつもりだったけど色々写真見て思い出さないとレスし漏れが案外あるのかも知れぬ。。

254とはずがたり:2016/01/06(水) 14:50:27
播磨科学公園都市へ出張。
第二神明・加古川BP・姫路BP・太子竜野BPの超快適な流れは今朝も健在。
東播磨道は不要な感じがしなくも無い(R175が既に飽和気味とはいえ頼もしい)が,阪高北神戸線,東播磨道,播但道,西姫路BPと支線を岐けつつ,最混雑区間の姫路中央部がしっかり6車線化されてぬかりなく,山陽路を気持ちよく走破するのはテンション上がりまくりw
終点部は橋脚らしき構造物を建設中で現在はR2東行き→R2旧道(r725)が西行きを跨いでいるが,その先r29×R2の門前西交叉点も立体化されるのであろう。このr29は山陽道の竜野ICに直結で4車線用地が確保済みであった(→どうやら揖龍南北幹線道路https://web.pref.hyogo.lg.jp/wh04/wh04_4_000000001.htmlとして中国道山崎IC〜山陽道竜野IC〜R2太子竜野BP〜R250を結ぶ南北大幹線らしい。行政め,ぬかりないなぁw一方で門前西交叉点は改良とあって立体化とは書いていない。何をどうするのか注視が必要である・・)。

この先相生の先辺り迄4車線化されてゐた筈で大蔵谷から相生迄(ほぼ)無料(110円)で行けるのは特筆に値する。山科から奥琵琶湖迄湖西道路が通じているし,平野から西脇迄も行ける。天理から亀山も同様で,草津から鈴鹿峠迄も同様である。整備が遅れた侭残るのは草津から米原である。

播磨道は延々と山の中を行く印象。
播磨新宮は靄っていて別天地の雰囲気。途中同様山の中である。明らかに垂水より寒い(気がする)。インターは山の中にしてはど派手な立体交叉。光都は赤穂郡上郡町・佐用郡佐用町三日月・たつの市新宮町(元々揖保郡)の三郡の境目付近に形成された様だ。都市を行政上も一体化させたい所だがこの山の中では難しいだろうな。もう一寸細分化されてた時代なら揖保郡西栗栖村と佐用郡大広村と赤穂郡鞍居村で光都市(合併前の時代なら高度成長で市制も可能だろうw光都町ならアクセス的には佐用郡と赤穂郡から一部越郡編入して揖保郡所属かな〜。。)
また光「都」と名告る(地名として実際に用いられている)のも烏滸がましい。。せめて光府ぐらいにしとけば良かったのに。

255とはずがたり:2016/01/06(水) 17:17:52
昨日通ったウッディタウン・フラワータウン界隈の都計道は呆れるぐらい立派であった。西神地区を超えとるね(;´Д`)

>>254
帰りがけ,姫路・加古川BPは断続的に混んでいた。無料の完全立体交叉道路が容量いっぱいいっぱいである感は殆ど保土ヶ谷BPを髣髴とさせた(最大級の褒め言葉であるw)
寧ろ有料区間の第二神明に入ったら空いてきた。

必要なのは第二神明北線ではなく,加古川BP北線であるね。。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/wd10/wd10_000000016.htmlでも近辺の渋滞ポイントはR2旧道と加古川BP絡みに集中してる(18-22,24-28)し。。(東播磨道整備は29-31を睨んだ動きと云えようか。併せてr65/(都)神戸母里線か西神中央線か第二神明北線を東播磨道迄伸ばす施策が必要である。)

256とはずがたり:2016/01/07(木) 10:49:50
>>254
帰りがけは一般道を通って(播磨道を使わず)帰ってきたが,門前西交叉点の工事現場には高架橋を造る旨明記されてて安心した。

257とは:2016/01/14(木) 03:47:33
ブリリア神戸学園都市とかいうマンションが学園都市初、駅徒歩一分という惹句で建設中だがもっと近く、駅直結、駅徒歩零分に既にマンションあるんじゃが…(;´д`)

258とはずがたり:2016/02/10(水) 15:29:10
2/6
今回は摂津でも播磨でも無く淡路がメイン♪

俺が夜に神戸行くのを見て夜に神戸行きたいと云ったまあを連れて2/5の晩に出発。
途中エキスポシティでショーンの店に寄って名谷の銀の湯舟に。3才の頃来てるので2年振りくらいか?あの時は怖がってたけどすっかりスパ銭好きにw
大人740円に子どもその半額,タオル150円と云ったところ。
夜はいつもより長めのみみかきと云いながらも遅くなったので直ぐに寝てしまった。いとかわいす。

翌朝はローソンでドーナツ。4つ買うが,二人でも3つが精一杯。結構腹に溜まる。
家でだらだらしつつも橋を渡りたいと云ってたのだが橋の料金がETCで900円と随分安くなってたので淡路島へGO。

垂水ICより這入る。片側3車線である。トンネルを抜けて橋へ。まあも喜んでいる。
淡路SAからも出られるので寄る。観覧車に乗る。更にフードコートでラーメンとご飯を食う。
地図を貰って野島断層の記念館へ向かう。

途中海へ寄る。怖がるまあをせかして梯子を下りて海岸へ。周囲は美しいのに海岸は打ち上げられたごみだらけである。まあ浮きを拾って鉄砲にしてゐる。

その後暫く走って野島断層へ。風力発電の風車がある。池(?)に這入ると靴が濡れて怒る。なだめすかしてアイスを食う。
アイスを食べおわって博物館へ。震災の酷さを改めて認識。俺は大学卒業前の慌ただしい時期であった。

大地のズレなどは凄いとは思うものの,保存されている土そのものはイマイチである。風化も早いのだろうし仕方が無いだろうけど。とはいえ見応えがあり結構な時間になる。
併し次の目標である鳴門の瀬戸へ一路向かう。まあは寝てしまう。

淡路島の西側の周回道路は40km/h制限で鈍い田舎のクルマが前を走って塞いでるけど基本的に2車線の快適な道路であったが,南側に,湊以南辺りなると未整備区間も増えてくる。道路の愛称もサンシャインからサンセットに(;´Д`)ただ県道ナンバーはr31からr24へ上昇である♪そして丸山付近では山側にそこそこのBPが出来てたけど現状では可成り中途半端に終わっている。阿那賀の聚落の南側でr24は三叉路を形成して屈曲するがその三叉路迄直結しちゃったりすると可成りお洒落だがまあそれではカネかけすぎだよな。。

道路はその三叉路以南でうずしおラインとかに愛称が変わり直ぐにICである。道の駅うずしおは更にその先岬の尖端にある。結構混んでいて観光客でごった返してゐる。
まあは気に入ったみたいで,橋脚の作業用の部分を利用した最末端の展望台迄二回も行った。

帰りは洲本R28経由にしたかったがまあの要望で再び西回りで行く。
r71からr157を選択,このr157明石海峡大橋の袂では4車線の快適道路に整備されたからであるが,r71との交点から2車線でほぼ整備されてゐて県立淡路島公園から北側橋迄4車線となっている。片側3車線の明石海峡大橋が淡路IC以南で片側2車線になるのはR28やr31に分散することを念頭に置いていると思われるがその両者のBP的に機能しうるのがこのr157ということになる。もう一寸大々的に売り出せるんちゃうかと思わなくも無い♪

その後,島内の高速をけちった分阪高で一気にと行きたかったが大阪這入ると混んでゐて,天保山で降りてしまった。王将が結局なく高井田迄下道,少し我慢して渋滞の中いけばよかった(;´Д`)

260とはずがたり:2016/02/15(月) 19:27:39

2016/2/10 05:30神戸新聞NEXT
終戦直後の都市計画道路を廃止 明石市
http://www.kobe-np.co.jp/news/akashi/201602/0008792215.shtml

 兵庫県の明石市都市計画審議会(会長=安田丑作・神戸大名誉教授)は、終戦直後の1946年〜60年に都市計画決定されたまま整備が行われていない道路9区間(総延長6・9キロ、表)の廃止を決めた。市や県が3月ごろに告示して正式に決定する。

 同市は67路線約117キロの道路を都市計画決定し、約4割に当たる47キロが未整備となっている。市は2014年に都市計画道路の見直し方針を策定。9区間は、代替道路があることや完成しても交通量が少ないと推定されることなどから、住民への意見募集などを経て廃止が決まった。

262荷主研究者:2016/02/21(日) 20:46:38

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201602/0008801098.shtml
2016/2/13 07:30 神戸新聞NEXT
神戸空港利用、2年ぶり減 スカイマーク破綻影響

 神戸空港の開港10年目(2015年2月〜16年1月)の搭乗者数は前年比1・7%減の約244万8千人で、2年ぶりに減少したことが12日、神戸市のまとめで分かった。15年1月末に発着便数の7割を占めるスカイマークが経営破綻し、減便した影響が大きい。16年1月24日には開港以来の累計搭乗者数が2500万人を突破した。

 10年目の搭乗者数は前年比4万2千人減。スカイマークが民事再生法の適用を申請した結果、1日2往復の神戸-新千歳、那覇、米子の各便が15年2月1日から同3月28日まで1往復に減少。その影響で同2、3月の搭乗者数は前年同月比12〜10%減と落ち込んだ。同11月以降は鹿児島便が増え、前年同月比約3倍を維持するなど持ち直しもみられた。

 路線別では、新千歳(前年比2・8%減)▽長崎(同3%減)▽那覇(同9%減)-の3路線が減少。一方、茨城(同1・6%増)▽羽田(同9・5%増)▽鹿児島(同24・1%増)-の3路線が増加した。

 開港以来の搭乗者数は10年目で2500万人に達したものの、15年度の需要予測434万人には届かず、過去一度も予測を上回ったことがない。

 平均搭乗率は10年間で66・4%。10年目は前年と同じ65・6%だった。6路線のうち5路線で減少し、茨城線(61・8%)だけが2・2ポイント伸ばした。

 同空港では、スカイマークが3月27日以降の新ダイヤで最大4往復を減便(一部臨時便あり)する予定で、11年目の利用者獲得も予断を許さない。(黒田耕司)

263とはずがたり:2016/03/04(金) 17:24:40

勿論,神戸スレにも貼り付け。
なんとか湾岸線⇔神戸線西方面を直通出来るようにして欲しい所。昔の須磨付近の連絡路はその為にあったのか?
そいつを復活させる方が湾岸線を全通させるよりは安上がりでは?須磨から西の第二神明は3車線なんだし。

2016/3/4 07:00神戸新聞NEXT
阪高西伸部、国が事業化へ 六アイ─長田間
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/2851-2852
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/3752
神戸新聞NEXT

264とはずがたり:2016/03/06(日) 14:09:38
結構売れ残ってる土地もあるんだけどねぇ。。

2016/3/5 09:15神戸新聞NEXT
採算性あれば産業団地新設検討 兵庫県企業庁
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201603/0008862587.shtml

 兵庫県議会の予算特別委員会が4日に開かれ、企業庁は、第3次行革プランに基づいて抑制していた産業団地などの新規開発について「地元自治体の協力があり、採算性が確保される場合は開発の検討を進める」と今後の方針を示した。

 石井健一郎議員(民主党・県民連合)が、企業庁と小野市が共同で、2016年度から同市市場地区(40ヘクタール)に新たな産業団地整備を進めることについて質問。他地域に事業化を凍結した「進度調整地」(1379ヘクタール)を抱える中、開発理由を聞いた。

 同庁幹部は、産業団地の尼崎臨海(尼崎市)やひょうご情報公園都市第1工区(三木市)が完売するなど、企業の需要が高い都市近郊の分譲地が少なくなっていることを説明。市場地区は小野市から開発に強い要望があり、市が道路や上下水道などの整備費用を負担することで、採算性確保の見通しが立ったという。

 進度調整地についても「市町の協力を得ながら(事業化を)検討していきたい」と述べた。(斉藤正志)

265荷主研究者:2016/03/07(月) 23:12:01

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201602/0008840956.shtml
2016/2/27 07:10神戸新聞NEXT
JR「三ノ宮駅」の「ノ」消える? 神戸市が要請

 「三ノ宮駅」の「ノ」が消える-? 神戸市は26日、JR神戸線三ノ宮駅(神戸市中央区)の改称をJR西日本に申し入れたことを明らかにした。都心再整備に合わせ、三宮周辺にある駅名を統一したいという。

 兵庫県最大の繁華街である三宮周辺には、三ノ宮=JR西▽神戸三宮=阪急、阪神▽三宮=市営地下鉄西神・山手線、ポートライナー▽三宮・花時計前=市営地下鉄海岸線-の4種類(6路線)の駅名がある。

 同市によると、駅と街の一体的な空間づくりを目指す上で、駅名の統一が望ましいと判断。地名と異なる「ノ」入りが1874年の開業以来続く「三ノ宮」の改称を昨秋、JR西に申し入れた。

 その際、「神戸の中心地と分かる」として阪急、阪神と同じ「神戸三宮」を要望したという。合意の見通しが立てば、地下鉄などの改称も検討する考え。

 26日の同市議会本会議の予算質疑で鳥居聡副市長が「すぐできる話ではないが、JR西の意向を聞きながら協議を進めてまいりたい」と説明した。

(小川 晶)

266荷主研究者:2016/04/09(土) 21:42:58

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201603/0008903973.shtml
2016/3/18 16:00神戸新聞NEXT
神戸のJR摩耶駅開業 阪急・阪神、今回は静観

://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_08903985.jpg

26日の開業に向けて準備が進むJR神戸線の摩耶駅=神戸市灘区灘南通5(撮影・笠原次郎)

 JR西日本が整備を進めてきたJR神戸線「摩耶駅」(神戸市灘区)が26日に開業する。同線に9年前、さくら夙川駅(兵庫県西宮市)がオープンした時は、競合する阪急、阪神の私鉄2社が近隣駅に特急を停車させるなど対決姿勢を強めたが、今回は一転して静観ムードが漂っている。(小川 晶)

 摩耶駅は、灘-六甲道間に新設される。JR貨物の神戸港駅(廃止)につながる支線や信号所などがあった土地で、北に阪急、南に阪神が並走する。

 阪急は、JR西が2007年3月、さくら夙川駅を開業した際、近くの夙川駅の特急停車を決めた。摩耶駅に対しても、北西約400メートルに王子公園駅がある。周辺住民のほか、王子動物園を訪れる観光客の利用も多いが、19日実施のダイヤ改正では具体的な対抗策を盛り込まなかった。

 阪急の広報担当者は、新駅と既存のJR灘駅が約900メートルと近接している点を理由に挙げる。「JRを利用したい人はそもそも灘駅で乗り降りしていたはずで、新駅開業で流れる乗客はそう多くないはず」と説明。仮に特急を停めると、「停車駅が多くなりすぎる」との判断もあるという。

 さくら夙川駅の開業では、近くの香櫨園駅に朝ラッシュ時の区間特急を停車させた阪神も、今回は静観。西灘駅が新駅の南約200メートルにあるが、「JRを使うようになる人もいるだろうが、新駅周辺の人口増で新たな利用が出てくる可能性もあり、乗降客が大幅に減る懸念はない」とする。

 JR西は26日、姫路-御着間にも新駅「東姫路駅」(姫路市)を開業するが、並行する山陽電鉄にも目立った動きはない。08年3月にJR西が須磨海浜公園駅(神戸市須磨区)を開業した際は、近くの月見山駅に全ての特急を停車させるダイヤ改正を翌09年に実施したが、東姫路駅周辺はJRと同電鉄の距離が3キロ程度離れており、「特に影響はない」とみている。

267荷主研究者:2016/04/16(土) 17:43:43

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201603/0008923029.shtml
2016/3/24 17:45 神戸新聞NEXT
JR摩耶駅に「わたり線」 ダイヤ混乱の影響縮小

://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_08923031.jpg

開業を控える摩耶駅。走る電車の前に見えるのが上り線から下り線へ折り返す「わたり線」=神戸市灘区灘南通5(撮影・笠原次郎)

 人身事故やトラブルがあるたびに乱れる鉄道のダイヤ。その改善へ、JR西日本は26日に開業するJR神戸線の新駅「摩耶」に東行き(大阪方面)電車が折り返すための設備をつくる。従来は大阪-西明石間で西行き(西明石方面)に比べて同設備が少なく、事故などが起きれば電車の運休や遅れは広範囲に及んでいた。今後は三ノ宮以西の普通、快速電車の運行が確保できるという。(森 信弘)

 JR西日本近畿統括本部によると、運休や30分以上の遅れが出るトラブルは、京阪神エリアで年間約300件発生している。

 大阪-西明石間での折り返し設備は西行きは尼崎、甲子園口、芦屋、神戸、須磨の各駅にある。一方、東行きには設備がなく、2012年に灘駅に上り線から下り線に折り返しができる「わたり線」を新設した。しかし、同駅ホームの長さが快速に対応していないため、普通しか折り返せず、トラブルの影響は大きかった。

 摩耶駅開業後は同駅以東でトラブルがあった場合、JR西は、姫路方面からの快速について三ノ宮で乗客を降ろした後、摩耶で折り返す。普通電車は灘でUターンする。

 同本部は「折り返しが一つの駅に集中すると、運転本数を減らさないといけない。両駅の設備を組み合わせることで三ノ宮まで快速を運行できる」とする。新快速については設備の構造上、運休せざるを得ないという。

 三ノ宮まで運行できれば、振り替え輸送の阪急や阪神など私鉄への乗り換えも容易だ。

 私鉄では、阪神は尼崎、甲子園、西宮、高速神戸などで折り返しができる。阪急神戸線は塚口、西宮北口、夙川、御影、六甲、神戸三宮などに折り返し設備がある。

268とはずがたり:2016/04/17(日) 08:39:38
3/13

神戸の家を引き払って生駒に家を借りたのでまあを連れてのラスト神戸。
松屋から中環,高速道路に乗りたがるので西宮北では無く宝塚から中国道。
快適に三木小野IC。やはりあからさまに6車線化の準備が出来てるのは三木Jct迄であった。だが,近年の高速はリダンダンシーが完備されてて陸橋も余裕を持って造られている様だ。三木小野のR175との格好いいJctを降りる。なんかの割引が効いて1080円。まあ割引有っても高いな。。

で,三木小野から直ぐに浄谷。脇へ這入ると直に浄土寺であった。駐車場は無料。新西国霊場の客番札所だそうな。がらんとした雰囲気だが拝観料500円(小学生以下(未満では無く以下)は無料だった)お堂に入ると巨大な阿弥陀如来が勢至菩薩と観世音菩薩を脇侍に从えてお立ちになっている。西日が這入ると光が反射するように計算されているそうだ。ただ曇った午前中にお参りしたので全然解らなかったけど。

ぐるりと一回りして次は法華山一乗寺へ向かう。途中粟田橋が工事で大迂回を強いられる。とおまわりってなに?とまあが訊く。
加古川の堤防沿いに南下すると川に行きたいと云うので粟田橋の南詰めにクルマを停めて小一時間遊ぶ。中洲迄渡るべく橋を建設する俺の横で石を投げ入れて遊んでいる。

さて,粟生駅を見学してr81から法華山一乗寺へ向かう。
行き違いが廃止された北条線の中間の最大駅法華口はもう30年以上前から注目してた訳だが,これを機会に法華口駅も見学してみようと思う。
駅は細い路地の奥手にあった。真新しい三重の塔が出来てて,やっと西国霊場の一つであることに気付く。清水寺ばかり気になってたけど此処もそうだったのか。駅舎も健在であったが,ぼろいどころかなんかこぎれいになっている。
入口にはボランティア駅長○○と二人ぐらい名前が掲げられていて,ボランティア感溢れるちょっとしたスポットになっていて狭い駅舎にはお客で溢れていた。頑張っていて喜ばしいけど,質実剛健な昭和の駅舎が時代に取り残されつつ頑張ってゐる赤字ローカル線の情景を期待して云ったので拍子抜けというかもっと云えばがっかりした部分もあったが,まあはプラレールで喜んでるし,米粉ピザ170円を購入して応援の意を表明しておく。
暫く遊んでまあも満足して,最初は電車が来る迄と云ってたけどもういこうと云う。
それをしおに駅を引き上げる。観光拠点とするには寺は遠すぎるし,駅前にバスが入る訳でも無いのでやや苦しいけどこれからも頑張って欲しい。出来れば電化して交換設備設置して加古川や神戸から直通電車走らせて欲しい所なんだけど流石に無理かなw

さて,一乗寺へ向けて山を登る。県道は206号法華山線と云う様だ。石仏があるのでクルマを停めて見る。まあは面倒くさがって出てこない。
山に到着。浄土寺と違って駐車場代は有料で300円取られる。西国霊場だから仕方が無い。駐車場脇にお堂があって水子供養されてて風車とかいっぱい挿さってる。アンパンマンの玩具とかも吊されてて,なんで?と訊くのでお母さんのお腹の中で死んじゃう赤ちゃんも居るんだよと教える。

さて,猫が一匹つまらなそうに坐ってる門前で拝観料500円を払うと凄い一直線に登る石段である。登る。お堂を見て,三重の塔の脇を登り本堂である。
仏像は余り見れない。
ドラえもんのギャラクシーレースかなんかを見てお守りを欲しいと云ってたまあが此処でそれを思い出して小声でおまもりほしい。。と言い出す。紫色のお守りを購入,500円である。お堂の廊下で棘でも刺さったか痛いがる。

269とはずがたり:2016/04/17(日) 08:39:50
>>268-269
さて,これまたドラえもんの宇宙ヒーローの影響でかつどんが喰いたいと云う。調べると加古川の野口にかつやがある。ナビに行き先を設定して加古川方面へ向かう。此方側の県道は717号一乗寺法華口線という様だ。

山を下ると加古川に出る。
加東・加西からこの加古川・高砂に掛けての地域は東播磨で良いのだろうか?三木小野付近にある病院は北播磨を名告っていた。北だと西脇辺り迄上がらないとな印象だけど三木小野西脇が北であるとすると明石垂水舞子辺りが東で加古川高砂は中播磨な感じもするが最近出来た加古川から三木小野付近へ至る高規格県道は東播磨道である。
いずれにせよ加古川と云うだけでテンションが上がる今日この頃である。

ただナビはおんぼろで宝殿駅の脇の踏切とか渡るのは良かったが,加古川BPを避けて旧道を行くが加古川橋西詰が渋滞していて随分待つ。
途中2号線旧道は姫路みたいな一方通行になる。右側通行みたいで変な感じ…と思ってる内にクルマが急に飛び出してきてあわやぶつかりそうになる。

その後,一通は終わってだらだら混み,無事かつやに着く。
店は混んでいた。カツ丼を食う。さて此処迄来れば家迄直ぐである。一寸イレギュラーに住宅街を通って加古川バイパスに入り大蔵谷で降りる。此処迄なら安く済むのである。

無事家着。様々な思い出が詰まっている─一緒に食べた菓子パンとかホビーオフとか直ぐに朝ご飯にローソンのドーナツ食べたがっちゃうとかタンボールにドライバーで孔明けて遊んでみたり一寸夜更かしした後ですやすや寝ついたり─アミドール201だが荷物の搬出は二回目,まあを部屋内で遊ばせつつ大分撤収,記念に何枚か写真を撮っておく。

帰りは六甲山の北側経由。藍那付近でお腹空いたと言い出すので王将へ寄って天津チャーハンと餃子と油淋鶏を食って藍那から阪高を使って帰る。新神戸トンネル出口渋滞と表示出てたけど大したことなし。湾岸線との乗り継ぎの方が混んでいた。

270とはずがたり:2016/04/22(金) 16:32:55
この少子化時代に素晴らしい。
先日法華口駅に寄った>>268-269けど盛り上がってました。
もっと頑張って電化して新開地と加古川まで乗り入れて欲しいw

2016.4.22 10:00
【鉄道ファン必見】
「おでん列車」「動く結婚式」…ネットで拡散し、3セク「北条鉄道」(兵庫県加西市)は過去最高益に!
http://www.sankei.com/premium/news/160422/prm1604220001-n1.html

 「おでん列車」に「貸し切り列車の結婚式」…。インターネット上でイベント情報が拡散し、平成26年度の営業利益が過去最高を記録、27年度もさらに更新する勢いのローカル線がある。兵庫県加西市の第三セクター「北条鉄道」だ。

 北条町駅(加西市)と、粟生駅(同県小野市)を結ぶ13・6キロの鉄道。昭和60年度の開業以降、廃線の噂が出るほど経営が危ぶまれた時期も経験したが、さまざまな改革が実を結び、27年度は、約8142万円を記録した26年度の営業利益をさらに上回る見通しだ。

 人気回復の背景には、地元住民が「応援隊」として立ち上がり、ボランティア駅長や「おでん列車」の調理や接待、播磨横田駅ホームに咲くサクラを楽しむ祭りの開催などで協力してきたことがある。

寄付をもとに、23年度からは全駅のトイレを改修し、乗客の快適な空間を整えた。女性運転士の誕生や、大正4年建設のレトロな法華口駅など話題も豊富。加えて、駅周辺のサクラの開花情報などをネット上でアピールし、利用客の増加につなげている。

 頻繁に北条鉄道に乗車できない遠方の人でも、北条鉄道の「経営」に参画できる企画もある。

 1本4500円で枕木の“オーナー”になれる「枕木応援団」は、名前やメッセージ入りプレートが3年間取り付けられる。フリー切符1枚のプレゼントもあり、「北条鉄道に乗りたい」という鉄道ファンの気持ちをくすぶる仕掛けだ。

 資金がなくても、地元住民や鉄道ファンの協力を経営資源として活用し、「復活」した北条鉄道。高井均総務企画部長は「ローカル線は全国的に経営が厳しいが、企画力と情報発信で乗客増を続けたい」と話している。

271とはずがたり:2016/04/28(木) 10:57:39
一度食べに行こう。。

2016/4/27 05:30神戸新聞NEXT
姫路駅名物「えきそば」 神戸・元町駅に初出店へ
http://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201604/0009027372.shtml

 中華めんに和風だしという独特のマッチングで知られる兵庫県姫路市のJR姫路駅の名物「えきそば」が27日、神戸市中央区のJR元町駅西口にオープンする。同市内への初進出を、まねき食品(姫路市)は「東への拠点の足がかりに」と意気込む。姫路の庶民の味は神戸に根付くか。

 えきそばは、戦後の1949(昭和24)年、国鉄姫路駅ホームに出店した立ち食い店がルーツだ。2010年にはカップめんも登場し、姫路市民はもちろん、駅を利用する遠方からの乗降客ら、幅広い層のファンが存在する。

 えきそばの店舗は、JR姫路駅構内3店を含む姫路市内6店、加古川市内1店の計7店。かつては大阪・阪神梅田本店のフードコートに出店した時期もあったが、リニューアル工事に伴い閉店している。同社はJR元町店を東進の足掛かりと位置づける。

 同社の中杉理店舗販売部長は「姫路城のリニューアルオープンを機に知名度がぐっと上がり、ありがたいことに待ち望む声も多かった」と出店理由を語る。JR元町駅西口は、県庁の職員や、元町商店街へ向かう買い物客、場外馬券場の利用者の乗降があり、新たなファン層を開拓しそう。

 営業時間は午前7時半〜午後7時。テーブル含め15席あり、天ぷらかきつねのえきそば(360円)のほか、うどんや穴子丼といったメニューが提供される。えきそばJR元町店TEL078・321・1277

(長嶺麻子)

272荷主研究者:2016/05/04(水) 11:54:56

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201604/0008986508.shtml
2016/4/13 18:45 神戸新聞NEXT
神戸空港搭乗者数 4年ぶり250万人台回復

://tohazugatali.web.fc2.com/air/b_08987311.jpg

 開港10年を迎えた神戸空港の2015年度の搭乗者数が、14年度比3・6%増の253万2869人だったことが、神戸市のまとめで分かった。前年度実績を上回るのは2年連続で、11年度以来4年ぶりに250万人台を回復した。経営破綻したスカイマークが16年3月に民事再生手続きを終結させるなど、旅客数は回復傾向にあるという。

 同社が15年8月に米子便を、同10月に仙台便をそれぞれ休止したが、代わって増便した鹿児島線などが好調だった。14年度の搭乗者数を約9万人上回った。

 14年度と比較できる6路線では、新千歳線(14年度比6・2%増)、茨城線(同12・5%増)、羽田線(同9・6%増)、長崎線(同3・7%増)、鹿児島線(同71・5%増)の5路線が増加。那覇線(同0・6%減)のみ減少した。

 月別では、12月以降は対前年同月でプラスを維持。3月の搭乗率は78・8%で、3月としては開港以来最高だった。

 航空会社別では、スカイマークが前年度比9・2%増。全日本空輸は同7・0%減、ソラシドエアは同8・3%減、AIRDO(エア・ドゥ)は同11・4%減だった。

(黒田耕司)

273とはずがたり:2016/05/28(土) 07:49:59
舞鶴道三田西ICに直結する北摂三田テクノパーク。第二期はなんと大和ハウスが分譲しているようだ。

http://www.daiwahouse.co.jp/business/jigyo/sanda.html

274とはずがたり:2016/06/05(日) 01:46:38
今日須磨寺行こうとして気付いたんだが,先日のダイヤ改正でB直特(黄直特)の須磨寺・東須磨停車が廃止されて各停区間が三宮〜須磨から三宮〜板宿に短縮になったようだ。速達性が重視され始めたなら好ましいけど,須磨寺と東須磨の乗降客が恐ろしく減ったのでは無いかと思うと一寸心配だ(;´Д`)

2016年01月28日
[山陽]日中の直特は東須磨と須磨寺通過へ。朝の普通の待避パターンも変更。3/19にダイヤ改正
http://dia.seesaa.net/article/433104277.html

 山陽電鉄は2016年3月19日に全線のダイヤ改正を行う。
 日中の直通特急の停車駅を見直す。現在、日中の直通特急は毎時4本のうち、2本が東須磨と須磨寺にも停車しているが、通過させる。これにより、板宿-山陽姫路間の所要時間が2分短縮する。
 朝ラッシュ時には、S特急の運転時間帯を10分間繰り上げる。S特急は現行で1本だけ、山陽須磨止まりになっているが、阪神神戸三宮まで延長する。また、普通の待避を増やすことで、特急の所要時間を1分短縮する。普通は、藤江でS特急、山陽明石で直通特急を待避しているが、これを藤江と霞ヶ丘でいずれもS特急、直通特急の2本を待避することになる。

(山陽)
http://www.sanyo-railway.co.jp/media/1453266005.pdf

275とはずがたり:2016/06/05(日) 02:18:22
本当は赤直特は乗客の少ない舞子公園・山陽須磨・月見山は通過して欲しいところだなぁ。。
停車後客が増えてるようにも見えるので通過は難しいかなぁ。。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E8%A6%8B%E5%B1%B1%E9%A7%85

西代と板宿と東須磨は8連化可能みたいなんで,阪急の特急を新開地から西代・板宿のみ停車で東須磨迄30分に1本延伸したい♪更には其処迄伸ばすなら後一寸月見山・須磨寺・山陽須磨・須磨浦公園を8連化して須磨浦公園迄乗り入れれば直特が月見山通過しても大丈夫だろう。

更に欲を掻けば山陽垂水と板宿と山陽明石を8連対応化して阪急梅田─阪急神戸三宮─高速神戸─新開地─板宿─山陽垂水─山陽明石の快速特急を30分毎に走らせて欲しい所。(高速長田はホームの有効長足りないので通過の理由付けになる♪)
で,鈍足の直特Bと明石で接続すれば良い♪と云うのが俺のこの15年ぐらいかの持論なんだけど(;´Д`)

276とはずがたり:2016/06/05(日) 02:20:45
須磨⇔三宮往復で660円の所を450円となる切符も須磨寺駅で見かけた。
片道225円相当ならお値打ちじゃあ無いかと思ったけど調べたらJRは180円だそうな(;´Д`)カナワンワ

277とはずがたり:2016/06/07(火) 12:09:32
http://www.city.akashi.lg.jp/tosei/tokei_ka/shise/gyose/kekaku/documents/97-106.pdfに拠ると大久保北部のこの幹線道路の卵っぽい道路http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E134.56.51.463N34.41.39.211/zoom/9/だが江井ヶ島へ繋がるようだ。よく見ると点線http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E134.55.28.296N34.40.45.755/zoom/9/が!
東側へは神戸市西区玉津IC方面へ繋がるようだが,其処で終わりというか神戸方面へ連続して計画は無いようだ。。大蔵谷ICから流出入するr21のBPとして伊川谷の方迄延ばせないのかなぁ??

278とはずがたり:2016/06/07(火) 12:59:09
>>277
明石市内では(都)江井ヶ島松陰新田線と云うけど神戸市内では(都)玉津大久保線と云うようだ。
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/urban/toshimp/09.nishi.pdf
で,此処に接続するようだ。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E134.59.17.895N34.40.43.922/zoom/10/
また江井ヶ島の末端部が計画廃止になるようだ。
https://www.city.akashi.lg.jp/tosei/tokei_ka/machizukuri/toshi/toshi/toshikeikaku/tokeido_minaoshi.html
玉津付近も幅員が一部減少するようだがほんの一寸でこれなら大丈夫であろう。
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/urban/minaoshi/img/tokeidou_henkouan_96-1-2.pdf

279とはずがたり:2016/06/08(水) 13:29:01

上野樹里、平愛梨も…幸せ続きの兵庫出身女優 次の注目は?
http://news.goo.ne.jp/article/sponichi/entertainment/sponichi-spngoo-20160608-0084.html
08:14スポニチアネックス

 芸能記者として、今注目すべき都道府県がある。それは兵庫県。インターネット上でも話題になっているが、今年に入って兵庫出身の女優の結婚が相次いでいる。

 1月に歌手のDAIGO(38)と結婚した北川景子(29)、3月に歌舞伎俳優の片岡愛之助(44)と結婚した藤原紀香(44)、5月に会社社長と結婚した相武紗季(30)。兵庫が話題になったのは、この相武の結婚発表があった頃だったろうか。

 正直、このあたりまでは「既定路線」「結婚秒読み」と言える状況だった女優の結婚ばかりだったワケで、あまり深く考えなかった。

 だが、5月26日に上野樹里(30)が「トライセラトップス」の和田唱(40)と結婚し、さらについ先日、平愛梨(31)がサッカー日本代表DF長友佑都(29)と結婚前提の交際が明らかになった。この2人も兵庫県出身だ。

 偶然とはいえ、続きすぎている。もしかして、これで終わらないのではないだろうか。長友ばりのマークが必要なのかも…。

 そう思って、ほかにどんな女優が兵庫出身なのかと調べてみた。松下奈緒(31)、戸田恵梨香(27)、有村架純(23)…。出るわ出るわ、ドラマや映画の主演、ヒロインを張る名前が。水原希子(25)も神戸育ちで、モデルのマギー(24)、SKE48を卒業して女優となった松井玲奈(24)もそうだ。

 戸田は俳優の加瀬亮(41)との交際が明らかになったばかり。年齢的にもいつ結婚しても驚くことではない。恋多き女優として知られる水原は、野村周平(22)との交際が噂されている。ん?野村も兵庫出身か…。

 となると、兵庫出身の男性も調べなければ。いたいた、お笑いタレントの陣内智則(42)。こちらはフジテレビの松村未央アナウンサー(29)と交際中だ。

 所属事務所との契約が6月に満了となるため「引退危機」とも報じられた能年玲奈(22)も兵庫だ。現時点で能年が所属事務所と契約を更新するという情報はない。このまま契約が終了することが濃厚。となると、能年は7月以降、個人事務所で活動することになるのだろう。

 胆のうがんの治療を受け、経過順調で仕事復帰している渡瀬恒彦(71)、乳がんの手術を受けたことを明かした南果歩(52)も兵庫県出身だ。

 半分が過ぎた2016年。下半期も兵庫県出身の芸能人の動きが気になってくる。「アモーレ?」と見出しが踊るような明るいニュースが多くあってほしい。(記者コラム)

280とはずがたり:2016/06/24(金) 09:47:51
塩屋のR2の3車線化が完成してた♪

福田川を先頭に西行きが混む事有るから福田川の手前(東側)から2車線化してその区間は東行きは1車線化すれば良いのにと思ったけど福田川〜舞子が慢性的に混んでいる(特に東行き)から成る可く福田川から東へをスムーズにしたいんだろうな。。

神戸マリンピア前経由にして垂水駅南の混雑を解消すればいい。

281とはずがたり:2016/06/25(土) 19:19:02

垂水駅前線は神田町付近で繋がってないんだな。。
この間はアーケードで商店街潰して都計道造るのは無理そうだけど此処は道路ネットワーク的には必要な箇所。。
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/urban/minaoshi/img/tokeidou_henkouan_77-2.pdf

282荷主研究者:2016/06/25(土) 19:37:12

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201606/0009175534.shtml
2016/6/11 11:32神戸新聞NEXT
34年ぶり乗客300万人超祝い式典 JR姫新線

://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_09175834.jpg

姫新線の300万人乗車達成を祝って開かれた記念イベント=たつの市龍野町

神戸新聞NEXT

 JR姫新線(姫路-上月駅間)の2015年度の乗客が300万人を超えたことを祝い、たつの市のJR本竜野駅で11日、記念イベントが開かれた。一時は利用が低迷したが、増便や沿線イベントなどが奏功し、6年間で乗客は63万人増加。1981年以来、34年ぶりに大台を突破した。関係者ら約200人が出席し、V字回復を喜びあった。

 姫新線は36年に全線開通。沿線自治体でつくる「姫新線利用促進・活性化同盟会」(事務局・たつの市)によると、66年度に590万人だった乗客数は2009年度に238万人まで落ち込んだ。

 そこで、沿線自治体と県、JR西は「輸送改善事業」に着手。新型車両の導入などに約80億円をかけ、10年春から高速化や増便に取り組んだ。たつの市は市内在住や在勤、在学の定期券利用者を対象に最長1年間、駅前の駐車(駐輪)料金を助成。佐用町も団体利用への運賃助成を続ける。

 こうした取り組みが奏功し、10年度から次第に乗客数が回復。ハイキングなどの催しで観光客による利用も伸び、昨年度は301万人と念願の300万人台を達成した。

 イベントは県や同盟会が主催。井戸敏三知事らがあいさつした後、参加者らはくす玉割りや風船飛ばしなどを行い、さらなる発展を祈った。(末永陽子)

283とはずがたり:2016/07/07(木) 14:47:39
西区〜三木市付近の公的施設。なんか色々造りすぎちゃうか(;´Д`)

グリーンピア三木
www.greenpiamiki.com/
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%94%E3%82%A2

三木ホースランドパーク・エオの森研修センターキャンプ場(公益財団法人三木山人と馬のふれあいの森協会立)
www.weblio.jp/content/
link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.58.31.646N34.46.52.017&ZM=9

三木綜合防災公園・陸上競技場
link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.3.7.536N34.46.49.051&ZM=9
ひょうご情報公園都市
hyogo-sangyoyouchi.jp/hyogo/index.html
link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.4.28.246N34.47.44.584&ZM=9
三木山森林公園・三木山綜合公園
www.mikiyama.net/

神戸ハイテクパーク(前開)
www.city.kobe.lg.jp/business/attract/bunjou/aoi/high/index.html
link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.3.15.221N34.41.55.401&ZM=10
神戸複合産業団地・神戸テクノ・ロジスティックパーク(見津が丘)
www.city.kobe.lg.jp/business/attract/bunjou/aoi/cong/
西神インダストリアルパーク(高塚台)
www.city.kobe.lg.jp/business/attract/bunjou/aoi/ind/index.html
神戸サイエンスパーク(井吹台)
www.city.kobe.lg.jp/business/attract/bunjou/aoi/sci/index.html
link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.2.49.329N34.42.11.949&ZM=10
神戸流通センター(布施畑・運動公園)
www.city.kobe.lg.jp/business/attract/bunjou/aoi/tra/index.html
神戸綜合運動公園
www.kobe-park.or.jp/sougou/
しあわせの村(こどもからおとなまで、お年よりも障がいのある人も、誰もが楽しめる総合福祉ゾーン)
www.shiawasenomura.org/
学園都市
link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.3.36.938N34.40.40.875&ZM=8

284とはずがたり:2016/07/28(木) 14:05:27
此処http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/2897で気付いたが六甲山に東から入る玄関口の逆瀬川付近のぐちゃぐちゃ解消に向けちゃんと建設中だ!!2018年度完成予定との事。

宝塚IC・尼宝線・中環から直結やんけ(;´Д`)はあはあ
何故もっと早く出来なかったんだ!!

地図で見ると随分両側から出来つつある様にも見える。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.21.10.133N34.47.23.346/zoom/10/

都市計画道路荒地西山線(小林工区)整備事業の整備効果
http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/001/380/arechiseibikouka2.pdf
【事業概要】
 本路線は武庫川右岸地域における東西幹線道路であり、主要地方道明石神戸宝塚線を補完
する道路として整備を行い、市内東西地域の交通の円滑化を図ります。
 事業延長:633m 計画幅員:18〜27m 事業期間:平成8年度〜30年度(予定)

285とはずがたり:2016/07/31(日) 16:31:41
あっこの王将やん。須磨から堺へ帰るのに白川台なんてとおらんような。どこの銭湯だ?

海水浴帰りに野宿の高校生、はねられ重体 神戸
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20160731005.html
12:33神戸新聞

 31日午前2時55分ごろ、神戸市須磨区車の飲食店「餃子の王将・白川台店」の駐車場で、堺市堺区の高校2年の男子生徒(16)が、同店の女性店員(34)運転の乗用車にひかれた。男子生徒は病院に搬送されたが、意識不明の重体。

 兵庫県警須磨署によると、男子生徒は30日から友人と2人でミニバイクに乗り、須磨海水浴場に遊びにきていた。海水浴後、須磨区内の銭湯に立ち寄り、閉店後の31日午前1時すぎから同駐車場で野宿していたという。

 同署の調べでは、2人とも駐輪スペースで寝ていたが、男子生徒が同スペース外に移動してしまい、乗用車にひかれたという。

 女性店員は同僚と仕事を終え、帰宅中で、同署の調べに「寝ているのに気付かなかった」と話しているという。

286とはずがたり:2016/08/03(水) 15:08:53
各区間の都計道名は失念してるけど長田─箕谷─有野─道場を結ぶ道路であるが,有野─道場は,藤原台から嶋ケ谷を結ぶ4車線道路がバイパス格として存在しているとして,皆森─有馬口は幅広い中央分離帯を持つ3車線巾道路として拡幅が進んでゐる。

一般に2車線狭隘渋滞道を改良・拡幅するなら折角なら4車線にしないと意味ないと思ってる俺だが,花山(出合橋)〜有馬口で進む3車線巾化はそこそこ効果有りそうな感じはしてゐる。走りやすくなって平均速度は結構あがりそうなのである。
併し矢張り限界はあって既に3車線巾道路で先行整備された皆森(箕谷)─谷上─出合橋(花山)は既に慢性的な渋滞なのである。出合橋から先の3車線巾工事が完了する暁には混んでしまって結局ストレスはあんま変わらんと云う事になりかねないのである。

漠然と皆森〜谷上の4車線化(と谷上〜藤原台のr73の未成区間http://nekotani.blog.fc 2.com/blog-entry-586.htmlの建設)が必要かと思ってたけど通る際に状況ちゃんと観察してみると此処,芝床交叉点http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.10.2.371N34.45.27.866/zoom/9/が問題の様だ。此処だけ2車線の陸橋造るのはどうだらう?3車線巾を活かした拡幅するなら箕谷ランプ前交叉点からこの陸橋迄東行きのみ2車線の3車線とすれば皆森手前の東行きの車線減が解消出来て随分便利になる。

288とはずがたり:2016/09/06(火) 13:30:19
>>175-176>>218>>224>>238-239
【■行き止まり・●未通県道綜覧:兵庫県丹波〜播磨北部篇】

○r78 丹波加美線(旧:氷上加美線) 丹波市氷上〜多可町不通→ tps://www.youtube.com/watch?v=oGYRFN7cGwc 平成25年12月21日市町境の清水坂トンネルの開通により、晴れて全線でクルマの通れる県道となりました。tp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E134.57.12.000N35.9.31.542/zoom/8/

●r138 追入市島線 篠山市追入(旧鐘ヶ坂トンネル付近)から丹波市春日町国領(国領温泉付近)までの区間は車両の通行ができない。(但し、徒歩は通行可能)(wiki) tp://michi.road.jp/Road/Hyg138_1.html 大きな木がのっしりと道に・・・こりゃ行けんばい どうやらここが原動機付き車の限界点のようです。 自転車ならば担げますが、上手い人なら何とかバイクでも 山側から根っこ越えていけるかも・・・左側は谷まっしぐら猫まっしぐら

・r139 山南多可線(旧:山南中線)(1993年まで柏原谷川中線)tp://michi.road.jp/Road/Hyg_r139.html

●r282 沼市島線 tp://michi.road.jp/Road/Hyg282_1.html登山道自身は繋がっている tp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.4.14.779N35.13.40.147/zoom/8/

●r283 絹山市島線 tp://michi.road.jp/Road/Hyg283_1.html整備された道は不動尊までで、そこからは山道となっている。美和峠を越えて下ってきたところ。 この辺りまでは林道として機能しているのか轍が残っていたが、ここで途切れていた。 tp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.4.42.000N35.12.28.917/zoom/8/

●r291 奥野々氷上線 丹波市柏原町石戸から大新屋の間は幅員狭小で荒れ果てており事実上の不通区間だが、地図やカーナビには普通の県道のように表示されていることがあるので注意を要する(wiki) tp://michi.road.jp/Road/Hyg291_1.html tp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.3.1.313N35.7.7.167/zoom/8/ tp://www.geocities.jp/kasuga_3z/r291ishidonew.htm石戸地区が旧柏原町内で事実上飛び地となっていた。地形図では軽車道、昭文社のマップルでは普通の道で描かれているが、4輪どころか徒歩が精一杯だろう。

289とはずがたり:2016/09/06(火) 13:32:27
>>288-289
●●r292下立杭柏原線 r75分岐→r292→R372交叉→●r292-1篠山市今田町黒石から篠山市今田町四斗谷までの区間→r141重複→r36重複→r292→r77重複→●r292-2丹波市柏原町下小倉から丹波市山南町上滝までの区間→R176合流  tp://michi.road.jp/Road/Hyg292_1.html tp://www.geocities.jp/kasuga_3z/r292kaibara.htm

●r293門村山南線 多可町加美区箸荷から丹波市山南町西谷までが不通区間(wiki) tp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E134.56.25.688N35.6.50.819/zoom/8/ tp://d.hatena.ne.jp/kolkata/20090903/1252142080

●r308曽地中三田線 tp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.15.4.313N35.1.35.639/zoom/8/篠山市小多田〜車両通行不可区間 三田市母子(徒歩での通行は可能)(wiki)

●r507島川原線 猪名川町柏原田位付近〜三田市川原1035付近に未開通区間(wiki) tp://michi.road.jp/Road/Hyg507_1.htmlこの途切れ県道は珍しく、それぞれの延長上に端部が合致していない。

■r541神池寺線

■r559門柳大門線

290とはずがたり:2016/09/06(火) 18:18:41
>>288-290
●r309福住三田線 http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.20.37.875N35.2.40.569/zoom/8/ 北側末端部へはgoogleが這入ってゐるw→https://www.google.co.jp/maps/@35.0479891,135.341008,3a,75y,168.87h,85.92t/data=!3m6!1e1!3m4!1s4xhRW5noV-UHAdEBRqedBw!2e0!7i13312!8i6656 r602経由で行けるから未整備も已むを得ないだらう。。

●r508瀬利小田中線 http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.16.39.938N35.5.50.319/zoom/8/ 東側末端部→https://www.google.co.jp/maps/@35.0983503,135.2874652,3a,75y,262.18h,78.39t/data=!3m6!1e1!3m4!1siSMlrHV9le2LWB3N4Pvf-A!2e0!7i13312!8i6656 西側末端部→https://www.google.co.jp/maps/@35.1015044,135.2682815,3a,75y,94.82h,76.19t/data=!3m6!1e1!3m4!1sLYS9w-Xksw0lTWsU8k_Aig!2e0!7i13312!8i6656

291とはずがたり:2016/09/06(火) 18:24:27
●r507島川原線>>239 http://michi.road.jp/Road/Hyg507_1.html 北東側末端:https://www.google.co.jp/maps/@35.0008684,135.2930569,3a,75y,256.19h,90t/data=!3m7!1e1!3m5!1sh9y9ItMzP0qMcAToxSHWMA!2e0!6s%2F%2Fgeo3.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3Dh9y9ItMzP0qMcAToxSHWMA%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D264.29639%26pitch%3D0!7i13312!8i6656 南西側末端(県道ここまでの青看がイカすぜw):https://www.google.co.jp/maps/@34.9919151,135.2988472,3a,75y,39.51h,93.79t/data=!3m6!1e1!3m4!1sVYAHQT1Og2Bv_sejljCHGg!2e0!7i13312!8i6656

292とはずがたり:2016/09/06(火) 18:29:20
●r138 追入市島線>>288 南側末端:https://www.google.co.jp/maps/@35.1170187,135.1205868,3a,75y,21.42h,85.21t/data=!3m7!1e1!3m5!1s_kbdeBdD5JpRKOpKYDQTBA!2e0!6s%2F%2Fgeo1.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3D_kbdeBdD5JpRKOpKYDQTBA%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D265.309%26pitch%3D0!7i13312!8i6656 北側末端(通行止めの看板がイカすぜw)https://www.google.co.jp/maps/@35.1328189,135.1273701,3a,75y,127.09h,96.54t/data=!3m6!1e1!3m4!1sVJM43DV9PY9VX-DauYMmxg!2e0!7i13312!8i6656

293とはずがたり:2016/09/06(火) 18:34:29
・r310上本荘藍本線 シームレスに市道になるので行き止まり県道とは認定しにくい。広野上本荘藍本線とでもすればいいのに。その県市道分界点付近:https://www.google.co.jp/maps/@34.9838556,135.1944519,3a,75y,145h,85.77t/data=!3m6!1e1!3m4!1sNanJB-7Zlbo0JYtP8XbjSA!2e0!7i13312!8i6656

294とはずがたり:2016/09/07(水) 10:39:49
>>239>>286など
●r73山田三田線 北側末端部:https://www.google.co.jp/maps/@34.8078589,135.1843381,3a,75y,133.16h,78.14t/data=!3m6!1e1!3m4!1sJJ_806O3Xccfi4876lQ_NA!2e0!7i13312!8i6656 南側末端部(ゴルフ場に入ってしまう様だ):https://www.google.co.jp/maps/@34.7815719,135.1600363,3a,75y,59.64h,67.47t/data=!3m6!1e1!3m4!1sc5da2tdj4vS0Adl4LucBHg!2e0!7i13312!8i6656

295とはずがたり:2016/09/07(水) 10:41:10
>>33>>284
○(都)荒地西山線(小林工区)こんな感じだ。何時の画像だらう? https://www.google.co.jp/maps/@34.7933919,135.3512558,3a,75y,127.2h,77.78t/data=!3m6!1e1!3m4!1sBgrXCJJ4xxqytlivH7WWKw!2e0!7i13312!8i6656

296とはずがたり:2016/09/07(水) 10:50:00
ひょっとして此処,(都)宝塚池田線>>33 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/489の敷地か!?そうなのか!?
https://www.google.co.jp/maps/@34.8037306,135.4008955,3a,75y,49.81h,73.29t/data=!3m7!1e1!3m5!1s5F_ufbbu7kyhBePwqn9y9Q!2e0!6s%2F%2Fgeo2.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3D5F_ufbbu7kyhBePwqn9y9Q%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D349.99466%26pitch%3D0!7i13312!8i6656
goo mapだと一寸買い被りすぎか!?→http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.24.13.208N34.48.1.459/zoom/11/

此処と現道東端部の中間付近。うほっ,簡単に道路造れそう。https://www.google.co.jp/maps/@34.8028482,135.3979965,3a,75y,20.25h,92.78t/data=!3m7!1e1!3m5!1sYKiVvTD0CU59AcUnDnwHrQ!2e0!6s%2F%2Fgeo3.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3DYKiVvTD0CU59AcUnDnwHrQ%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D335.45367%26pitch%3D0!7i13312!8i6656

297とはずがたり:2016/09/07(水) 14:27:25
>>289
r293
加美町側の末端部と云うか町道との境界部(この先でgoogle mapから県道の表記が無くなる) https://www.google.co.jp/maps/@35.1249509,134.9298185,3a,75y,62.72h,91.86t/data=!3m6!1e1!3m4!1sQAOfQKIA9eIC5Jdnc3z8tw!2e0!7i13312!8i6656 道路の末端部としては更に先があってここ迄登っているhttps://www.google.co.jp/maps/@35.1261541,134.9349171,3a,75y,63.75h,78.22t/data=!3m6!1e1!3m4!1s8gOMQt2HOFNnlQPsCOxe6w!2e0!7i13312!8i6656 まあ此処でもどん詰まり感は薄いけど。

298とはずがたり:2016/09/11(日) 23:29:25
高速バスが便利すぎるからなぁ・・・゚・(ノД`)・゚・。
先ずは20分毎に減らすかねぇ・・・。

神戸電鉄粟生線、志染以東も昼間は1時間に1本で十分?
http://tabechan.cocolog-nifty.com/note/2016/09/post-d575.html

 神戸電鉄粟生線はそれなりに利用者がいるにもかかわらず、多額の赤字が出ているので、廃止の話が出ています。2012年度から5年間、神戸電鉄のさらなる自助努力と沿線3市(神戸、三木、小野)による利用促進を前提に、関係自治体が新たな支援を行うという支援スキームを行っていますが、今年度がその最終年度です。その粟生線ですが、現状はどのようになっているのでしょうか? 古い資料ですが、見ていくことにしましょう。
 以前にも書きましたが、粟生線の利用者は減り続けています。2014年度の利用者は対前年比2.5%減の656万人、ピークの1992年度の1420万人に比べて46%にまで減少しています。第2次粟生線地域公共交通総合連携計画によれば、輸送人員の目標は700万人ですが、このままだと2017年度以降に500万人台にまで減るといわれています。
 経常収支はどうでしょうか? こちらはあまり悪化していないようです。2001年度から11年連続で10億円以上の経常赤字が続いていましたが、2012年度以降は支援スキームと自助努力によって、経常赤字は10億を下回っています。しかし、支援スキームの策定時には予測していなかった電気料金の値上げ(2013年6月の値上げ等で全線で約3億円のコストが増えました)があり、経常赤字は約9〜10億円の範囲にとどまっています。神戸電鉄として取りうるコスト削減策は、さらなる運行本数の減少ぐらいのようです。
 そして、気になるのが利用状況。結構厳しいようです。1時間に4本維持されている西鈴蘭台-志染間でも、閑散時間帯は1時間に1本程度で足りるぐらいの利用状況です。押部谷以西の三木市、小野市域では、輸送密度が4000人以下にまで減少し、バスでもなんとかなる程度ぐらいになっているようです。
 先ほども述べたとおり、今年度が支援スキームの最終年度です。2017年度以降をどうするかという動きが今後出てくるでしょう。地元が積極的に支援して鉄道を維持するか、赤字の額にとらわれて鉄道の廃止を容認するか、動きを注視していきたいところです。もちろん、望ましいのは、それなりの利用者がいることですから、地元の積極的な支援によって鉄道を存続させることです。
(参考:神戸電鉄粟生線活性化協議会ホームページ http://www.aosen-kasseika.jp/material/img/27/08-2.pdf

299とはずがたり:2016/09/12(月) 18:03:09
貨物駅に謎の「お不動さん」 神戸
11:35神戸新聞
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20160912000.html

 JR神戸貨物ターミナル駅(神戸市須磨区大池町5)に小さなお堂がある。電車内から見え、以前から気になっていた。調べてみると、お堂は駅員らから「お不動さん」と呼ばれ、旧国鉄時代にさかのぼるという。そして年1回開かれている供養祭は、代々の駅長の引き継ぎ項目になっていた。

 同駅は2003年12月にオープン。1907(明治40)年に開業し、貿易港の陸上輸送を支えた神戸港駅の業務を受け継ぎ、神戸地区の鉄道貨物輸送の拠点施設になっている。

 お堂はもともと旧国鉄時代から神戸港駅舎近くにあり、小さな不動明王像が祭られていた。2003年の同駅廃止に伴い、神戸貨物ターミナル駅に移され、その際お堂が新築されたという。

 供養祭は、同駅長の引き継ぎ事項である大切な行事。毎年10月に山伏を呼んで執り行われる。駅員らも参列するが、小笠原肇駅長は「記録も残っておらず詳しいことは…」と明かす。

 JR貨物関西支社(大阪市北区)などによると、同じようなお堂は、吹田貨物ターミナル駅(大阪府吹田市)や姫路貨物駅(姫路市別所町)などにもあるという。同社総務部は「かつてヤード駅での仕事は人力で危険な面もあったため、事故やけが人、殉職者も多く、安全祈願のために不動尊を祭ったのでは」と推測する。

 「会社に神棚を設けたり、お札を貼ったりするでしょう。同じような慣行ちゃいますか」。そう話すのは、1972年入社で神戸港駅で通算30年以上勤務した駅員の男性(67)。入社以来44年、大きな事故やけがもないという。

 気になっていたお堂の成り立ちや経緯は不明だが、駅員の安全を見守っているのは間違いなさそうだ。(小西隆久)

300とはずがたり:2016/09/17(土) 15:24:20

2014/6/21 20:59
倒産から生まれた味付けのり 社員12人の佐用の会社
http://www.kobe-np.co.jp/news/backnumber/201511/0008598993.shtml

 兵庫県佐用町大酒の味付けのり製造業「光海」が販売する「旨しお海苔」が、第20回全国加工海苔品評会で第2位の「水産庁長官賞」を獲得した。厳選した国内産素材にこだわった逸品は、会社倒産の苦難を乗り越え、のり本来の味を求めた夫婦の絆から生まれた。(大山伸一郎)

 「旨しお海苔」は韓国風のごま油風味。有明海産の初摘みのりに、長崎の天然塩や三重のごま油などで優しい味に仕上げている。

 同社の前身は、旧上月町出身で大阪を拠点に日本有数ののり製造会社を手掛けていた高見唯夫さんが、1968(昭和43)年に現在の地で創業。長男で現会長の国男さん(70)、現社長の淑子さん(70)夫婦が跡を継いだが、91年に会社を倒産させてしまう。

 2人は会社再建に当たり、それまで中心だった「進物」をやめることを決意。価格競争に巻き込まれまいと、大きな販路より確かな品質を求め、現在は社員12人で製造に励む。旨しお海苔は4年前、国産の安心感にこだわる顧客の声を聞き、素材探しで全国の産地を回って商品化した。

 今回の品評会には、全国から612品目が出品された。「小さな会社でも、評価してもらえたことが励みになる」と国男さん。淑子さんは「苦労もしたけれど、のりって本当にいいものだと今は心から思います」と、満面の笑顔を見せた。

 48枚入りで320円から。同社TEL0790・88・0044

301とはずがたり:2016/09/21(水) 14:17:31

2016/9/20 18:45神戸新聞NEXT
姫路に経済研究所 商議所とみなと銀、姫路信金
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201609/0009508117.shtml

 姫路商工会議所とみなと銀行(神戸市中央区)、姫路信用金庫(兵庫県姫路市)は20日、行政への政策提言や市場調査・分析などを行う「姫路経済研究所」を10月に設立すると発表した。将来的には同市内外の大学や金融機関、自治体との連携も視野に入れ、播磨地域に特化した調査研究機関を目指す。(末永陽子)

 地方創生に向けて研究所設立を進めていた同商議所が、「ひょうご経済研究所」(神戸市中央区)などシンクタンク運営のノウハウを持つみなと銀行と、地域密着型の姫路信金に協力を求めた。3者は同日、「地域活性化に向けた調査研究に関する連携協定」を締結した。

 事務所は同商議所内に設け、トップは三宅知行会頭(姫路信金理事長)が務める。2金融機関がそれぞれ1人ずつ派遣し、商議所の担当者らと合わせて約10人が所属する予定。

 扱うテーマは、姫路城グランドオープンでにぎわう観光分野のほか、市が策定した「ひめじ創生戦略」の追跡調査、ロボットや医療などの成長産業の育成、中小企業が抱える人手不足や販路開拓の課題などを検討している。取り組みの第一歩として、来年3月までに具体的な研究テーマを精査するという。

 商議所での調印式で三宅会頭は「商議所と民間企業が主体となる研究所は全国でも珍しい。多様化、複雑化する課題に向き合い、人口減少や地域経済の縮小など悪循環を断ち切りたい」と抱負を述べた。

302とはずがたり:2016/09/21(水) 14:17:40

2016/9/21 07:15神戸新聞NEXT
播磨科学公園都市・産学公連携で表彰 県企業庁
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201609/0009509053.shtml

 兵庫県企業庁は、発足50周年を記念して、播磨科学公園都市の高度研究機関や先端科学技術施設を活用して技術開発に取り組む同都市進出企業をたたえる「播磨科学公園都市・産学公連携表彰」を創設し、このほど、表彰企業4社を発表した。

 表彰は研究開発施設が集積する同都市の魅力発信と活性化が目的。帝国電機製作所(たつの市)▽ビーエイチエヌ(東京)▽フジプレアム(姫路市)▽ハマックス(同)-が選ばれた。

 フジプレアムは兵庫県立大と共同で、軟エックス線を使ってマイクロチップをつくるための型の製造方法を開発。ハマックスは加工が難しい高強度金属を使ったねじの製造に成功した。

 26日に姫路商工会議所で開かれる「兵庫県立大学 知の交流シンポジウム」の中で表彰式が行われる。(中務庸子)

303とはずがたり:2016/09/21(水) 14:17:51
2016/9/21 05:30神戸新聞NEXT
神戸市の基準地価 新庁舎移転控え長田区で上昇
http://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201609/0009508660.shtml

 20日に発表された基準地価で、神戸市内は住宅地、商業地ともに4年連続で上昇した。住宅地では、灘区でJR摩耶駅の開業効果による周辺地価の上昇が続く一方、北区、西区は下落幅が拡大。商業地は六つの区が上昇。中央区の中心部では上昇幅が拡大したほか、行政機関の共同移転が予定されている長田区は2年ぶりに上昇し、にぎわい創出への期待が高まっている。

 住宅地は市内130地点が対象で、東灘、灘、兵庫、須磨、中央区で上昇。垂水区は横ばいで、長田、北、西区は下落した。

304とはずがたり:2016/09/27(火) 00:51:58

2016/9/21 08:54神戸新聞NEXT
兵庫県の行革プラン延長に異論 県議会特別委
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201609/0009509382.shtml

 兵庫県議会の「行財政構造改革調査特別委員会」が20日開かれ、県の第3次行革プラン(2014〜18年度)の総点検について各会派が意見を述べた。県は意見を踏まえ、11月をめどに新たな行革プラン案をまとめる予定。

 県は08年度に行革推進条例を制定し、11年間の新行革プラン(08〜18年度)を策定。3年ごとに中身を見直しており、本年度に取り組む第3次プランの総点検が、同条例下では最後の見直しとなる。

 ただ県は、国が財政健全化の目標年次を20年度に設定していることや、消費税増税が再延期された影響などから、行革の期間延長も検討するとしている。

 この日の特別委では、自民党▽公明党・県民会議▽ひょうご県民連合-の与党3会派が、現行の行革は予定通り18年度でいったん終了し、19年度以降の取り組みは新たな視点で議論すべきと主張。組織の見直しについては阪神北県民局と阪神南県民センターの統合を検討課題に挙げた。

 県が見直しの候補に挙げている65〜69歳の低所得者向け医療費助成に関しては、公明党と委員外議員として出席した共産党が存続を求めた。県側は、健康寿命が70歳を超えていることなどを理由に、この年齢層を特別に位置付けることの是非を検討するとしている。

 維新の会は、公共施設管理の積極的な民間活用などを提言した。(黒田勝俊)

305荷主研究者:2016/09/29(木) 22:51:38

http://www.sankeibiz.jp/gallery/news/160919/gll1609191704002-n1.htm
2016.9.19 17:04 Fuji Sankei Business i.
神戸電鉄粟生線、存続の危機 客を奪われ赤字慢性化…迫るタイムリミット

://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/gll1609191704002-p11.jpg

 「地域の足」といえるローカル鉄道の廃止が全国で相次いでいる。国土交通省によると、平成12年以降、全国で38路線が廃線となった。兵庫県では、神戸と三木、小野の3市をまたぐ神戸電鉄粟生(あお)線(鈴蘭台-粟生)が存続の危機にさらされている。4年度の1420万人をピークに乗客減が続き、27年度は646万人にまで減った。マイカーや神戸・三宮に向かう路線バスに乗客を奪われたためだ。沿線自治体の利用促進運動も劇的な効果はなく、赤字が慢性化する同社は、線路の土地や駅舎などを沿線自治体に有償譲渡し、同社が無償で借り受けて運行する公有民営式の「上下分離方式」を提案。しかし、負担増への懸念から自治体側の反応は鈍い。県と3市による同社への無利子融資も今年度までで、存続への見通しは不透明な情勢となっている。(岡本祐大)

■日中はがらがらの車内

 ある昼下がり。鈴蘭台駅(神戸市北区)を発車する粟生駅(小野市)行きの電車に乗った。3両編成の電車は急勾配(こうばい)をゆっくりと登りながら北へと向かう。しばらくして、車窓からはうっそうと茂る山林の景色が見え、その後、田畑や住宅が点在するのどかな田園風景が続く。

 朝夕のラッシュ時には通勤通学の人たちで適度に混雑する同線だが、日中の車内は乗客もまばらで、高齢者ら5〜6人が乗り合わせている程度。途中の停車駅から乗ってくる人はほとんどおらず、田舎を走るローカル線というイメージにピッタリだ。

 50分ほどして終点の粟生駅に到着した。同駅はJR加古川線や北条鉄道と接続しており、乗り換え客らは足早にホームを立ち去っていった。

 小野市によると、粟生駅は近くの県立小野高校などに通う多く生徒らのほか、通院する高齢者らが利用している。仮に粟生線が廃止になると通学の足がなくなり、将来的に小野高校などへの進学者が減ることも予想され、市は危機感を募らせている。

■ライバルのバスに乗客奪われる

 神戸電鉄は有馬温泉に向かう有馬線、三田市に伸びる三田線、粟生線など5路線で運行している。県内を走るJRや阪急、阪神、山陽の私鉄は海沿いで東西に走るが、神戸電鉄は内陸部で南北に延びる線路が特徴だ。特に粟生線は営業距離が29・2キロで5路線の中で最も長い。

 同線は昭和26年に小野まで、翌年に粟生まで延伸して全線開通した。40年代の高度経済成長期に三木市の緑が丘町や自由が丘地区がニュータウンとして開発され、神戸市中心部への通勤、通学客を運ぶために輸送力が高められてきた。一方、マイカーで通勤する人が増え、乗客は平成4年度の1420万人をピークに減少に転じ、27年度は650万人を割り込んだ。

 さらに、13年には競合するライバルが登場。路線バスなどを運行する神姫バス(兵庫県姫路市)が三木市と神戸・三宮を結ぶ路線バス「恵比須快速線」の運行を始めた。神戸までの到着時間はほとんど差がないが、粟生線より便数が多く料金も安い。さらに神戸・三宮に行くには、粟生線は乗り継ぎが必要だが、路線バスは直接乗り入れる利便性が受けたとみられ、次々と乗客を奪われていった。

 さらに粟生線の沿線には集客力がある観光施設が少ない。午前10時〜午後3時台は、終点の粟生駅を発着する電車は1時間に上下1本。少ない本数なのに乗客はまばらだ。同社は「輸送コストと収益を考えると、これ以上運行本数を増やすのは難しい」という。

306荷主研究者:2016/09/29(木) 22:52:15
>>305 続き

■沿線住民、存続に無関心派とブログで応援派

 「残そうという動きがあるようやけど、粟生線があってもなくても影響はあまりないね」

 三木市内に住む70代男性は語る。神戸市内で働いていた現役時代は同線を利用していたが、現在は週に1度、習い事に通うため、自宅近くの恵比須駅から粟生駅まで利用する程度。自分で車を運転でき、神戸市内に出るときは神姫バスに乗る。周囲の高齢者の間でも同線の利用者は少なく、存続運動にも関心がない。

 こうした状況に、3市の沿線住民らでつくる「粟生線の未来を考える市民の会」の代表で、三木市内で病院長を務める山本篤さん(47)は「今後、さらに高齢者が増えていく中で、いつまで自分で運転できるのか。病気になったら通院するのも難しくなるのに」と懸念する。

 存続に冷たい視線を送る沿線住民がいる一方、個人的に応援する住民もいる。「粟生線ブログ駅長」として自ら同線に乗り、駅周辺のおすすめスポットやイベントを紹介するなど沿線の魅力をアピールしている。

 ブログ駅長は、県と沿線3市、同社でつくる「神戸電鉄粟生線活性化協議会」が26年度から始めた粟生線の“応援部隊”。まだ認知度が高くないせいか、今年度に就任したのはわずか男女4人だが、ほぼ連日、積極的に書き込みを行っている。

 ブログ駅長の一人の「三木のかげとら」さんは広野ゴルフ場前駅の近くの焼肉店を訪れ、写真を交えて人気メニューをPR。さらに「(酒を)飲んだら(車に)乗るな!ですしね」とマイカーではなく、粟生線を利用して来店するよう呼びかけている。

■40億円の貸付金、一括返済の時期迫る

 粟生線の赤字は毎年10億円規模で、この赤字が10年以上続く不採算路線だ。同社は有馬線の黒字を充てたり、社員らの給与をカットしたりして運行を続けているのが現状だ。

 粟生線存続のため、周辺自治体も「乗って残そう」をスローガンに、あの手この手と支援策を打ち出している。

 25年に神戸電鉄粟生線活性化協議会が、マイカーなどの交通手段で移動する人たちを粟生線に引き戻そうと、粟生線の通勤定期代の一部を助成する支援策を導入したが、利用者は増えず、効果がなかなか表れない。

 同線の赤字解消が厳しい状況の中、同社は23年に乗客の少ない押部谷(神戸市西区)-粟生区間の土地や駅舎を神戸、三木、小野の3市に有償譲渡し、同社が施設を無償で借り受けて運行する「上下分離方式」を提案した。譲渡額は土地が13億円で、駅などの施設が55億円。しかし、実現しても当面は赤字が続く試算となっており、議論は進んでいない。

 一方で、県は24年、3市とともに神戸電鉄へ5年で40億円の無利子貸し付けを決定。同社の経営負担の軽減が目的だ。また、国交省の補助制度を活用して、一部施設の整備費も負担している。ただ、40億円の貸付金は29年度に一括返済することが決まっており、今後の同線のあり方について早期に方向性を示す必要性に迫られている。

 関係者によると、県と3市、神戸電鉄が非公式で上下分離方式のシミュレーションや同社の経営状況について意見交換を行っているが、抜本的な打開策を話し合う本格的な協議については日程すら決まっていないという。

■代替バスもサービス向上につながらない?

 利用者減によるローカル線の廃止は後を絶たない。国交省によると、12年以降、全国で38路線が廃止となった。今月には、1年後をめどに、広島県三次(みよし)市と島根県江津市を結ぶJR三江線の廃止が発表された。

 ローカル線が廃止になった後の沿線の事情に詳しい交通コンサルティング会社「ライトレール」(東京)の阿部等社長によると、廃線となった各沿線では代替バスが運行されているという。しかし、「代替バスのサービスがよくなったとは聞いたことがない」と強調する。

 鉄道とバスの一本当たりの運行経費について「車両や線路などのメンテナンスで高コストの鉄道に比べ、代替バスの方が安い」とした上で、「それなのに代替バスで、運賃の値下げや増便など沿線住民にとってサービスの向上につながっていない」と指摘している。

 税金を使った支援による“延命策”を永遠に続けるわけにもいかず、鉄道が消えて代替バスの独壇場となっても、沿線住民にバラ色の未来が待っているわけでもないのだ。

 粟生線は存続か廃止か。タイムリミットは刻一刻と迫っている。

307とはずがたり:2016/10/05(水) 20:36:57
闇市発祥でそれを後から現状追認で整理した関係で地上権とかでは無くて賃貸借契約なんだな。
朝日だと今日の夕刊に載ってた。

2016/4/28 06:40神戸新聞NEXT
「モトコー」存続危機 JR西耐震補強で退去要請
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201604/0009031221.shtml

 JR神戸線元町-神戸間の高架下にある「元町高架通商店街」の商店主らに対し、JR西日本が借地契約の期間満了となる2017年3月以降、退去するよう求めていることが27日、関係者への取材で分かった。JR西によると、高架橋の耐震補強に伴う措置で、工事完了には数年かかる見通し。今後の具体的な利用計画は未定といい、戦後の闇市の面影を残し、兵庫県外にも根強いファンが多い“モトコー”が岐路に立たされている。

 同商店街の土地はJR西の所有。終戦直後の不法占有状態を経て商店主らと借地契約が結ばれた。通路を挟んだ南側は神戸市が歩道として借りていた経緯があり、契約には同市も関与。契約期間は北側がおおむね17年3月末、南側が同18年3月末で満了となる。

 南海トラフ地震などを想定し、JR西は12年、山陽新幹線や在来線の高架橋などの耐震補強を進める方針を決定。同商店街などがある神戸線の一部エリアも対象に含まれ、神戸線全体で22年度ごろの工事完了を目指している。JR西は「借地契約が切れるタイミングで工事に取り掛かりたい」とする一方、商店主らの再入居については「個別交渉」とするにとどめる。

 元町高架通商店街振興組合によると、現在は約300店が営業している。同組合の岡保雄理事長(68)は「耐震化の必要性は理解できる」とした上で「70年の歴史があるモトコーは神戸の大きなブランド。今後どうなるのか商店主らに不安が広がっており、契約満了後の対応についてJR西に詳しい説明を求めている」と話す。

 契約当事者でもある神戸市は「基本的にはJR西と借り主で話し合うべき問題」との立場。ただ、知名度の高い観光スポットとして事業に助成するなど積極的に支援してきた経緯もあり、JR西側に「商店主らと丁寧、誠実に協議するよう」求めているという。

 JR西は先行して期間満了となる北側の商店主らと、既に個別交渉を始めている。広報担当者は「それぞれ今後の要望を聞いている段階。元町高架下独自の文化は尊重していきたい」としている。

(若林幹夫)

【元町高架通商店街】戦後に食料品などを販売した闇市が起源で「モトコー」の愛称で親しまれる。JR元町駅西から神戸駅近くまでの高架下約1・2キロに及ぶ。「1番街」から「7番街」まで7区画に分かれ、幅約2メートルの通路両側にファッションやアクセサリー、輸入雑貨などの店が並ぶ。神戸駅側の西部には玩具やレコード、電化製品の部品など個性的な商品が集まっている。

308とはずがたり:2016/10/05(水) 20:37:34
2016/10/5 07:01神戸新聞NEXT
「阪神・淡路」の借金1996億円完済へ 神戸市
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201610/0009554314.shtml

 1995年の阪神・淡路大震災で、神戸市が市民生活に密接に関わる一般会計事業として、倒壊建物のがれき処理や道路整備など都市機能の復旧に充てるため発行した1996億円の災害復旧債(借金)の返済が、2016年度末に完了することが同市への取材で分かった。来年1月で震災から22年。被災地の財政は一つの区切りを迎える。(紺野大樹)

 神戸市によると、一般会計で行った阪神・淡路大震災の災害復旧事業は22種類あり、震災直後から最長99年度まで実施。総額4834億円が投じられ、災害復旧債のほか、市の一般財源、国や兵庫県の補助が充てられた。

 復旧事業で最も費用がかかったのが、倒壊したビルや家屋などの災害廃棄物処理。97年度まで実施し、事業費1554億円のうち770億円を災害復旧債で賄った。そのほか、道路や公園など土木施設復旧(事業費907億円)▽市営住宅などの補修(同717億円)▽学校園の改修(同307億円)-などだった。

 災害復旧債の返済は96年度から始まり、04〜06年度がピークで各年度200億円程度を要した。最終の16年度は5億2千万円を返す。

 また、中央卸売市場や市営地下鉄、水道施設の改修など企業・特別会計では、792億円の災害復旧債を発行し、19年度末で返済が完了する。

 一方、震災後の区画整理や再開発事業、復興住宅建設などの復興対策には全会計で1兆8664億円を要し、神戸市はおよそ半分の9783億円の市債を発行した。

 震災関連全体の市債残高は、15年度末時点で2344億円となっている。

 神戸市財務課は「震災から20年以上が経過し、財務体質も改善しつつある。借金の返済に充てていた予算をまちの発展、魅力の向上につながる事業に回していける」とする

309とはずがたり:2016/10/06(木) 21:59:51
取調室にカツ丼 名物店閉店へ 兵庫県警本部前
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20161006009.html
15:55神戸新聞

 神戸市中央区の兵庫県庁前で、半世紀近く営業を続けてきたそば店「翁(おきな)そば」が13日、のれんを下ろす。官公庁や周辺の病院、企業の従業員らに長年愛され、知事や県警本部長のほか、取調室に熱々の出前を届けたことも。退職後も通うファンも多く、阪神・淡路大震災による全壊被害も乗り越えたが、店主の竹本富枝さん(70)が閉店を決めた。富枝さんは「平凡なそば屋がこんなに続いたのは、お客さんのおかげ」と感謝する。

 富枝さんの夫幸生(ゆきお)さんの母春恵さんが1955(昭和30)年ごろ、同市兵庫区の新開地で創業。その後元町駅北に移転し、69年に県庁前にも出店した。

 飲食店が少なかった県庁前では出前の注文も多く、県警の留置場や企業の会議室、病院の医局などにできたての麺類やカツ丼など丼物を運んだ。富枝さんは「取り調べを受けていた男性にそばを持って行くと、『ここを出たらまた行くわ』と言われ、釈放後に来てくれたこともあった」と懐かしむ。

 91年に幸生さんが病死。元町駅北の店をたたんだ翌月には、震災で県庁前の店が全壊した。再開を目指す富枝さんを、常連客たちは「おかん、早くそば食べたいわ」と励まし続けた。10月に再開すると、店は花束で埋め尽くされた。

 30年以上通う女性(73)=神戸市兵庫区=は「ママに仕事の愚痴を聞いてもらったり、体調が優れないとメニューにない温かい大根煮を出してもらったりした」と閉店を惜しむ。

 客がくぐり続け擦り切れたのれんは20枚を超えた。神戸市外から通う常連客もいるが、富枝さんは「そろそろ潮時」と決心した。

 「旦那が死んで『のれんを守らないと』とやってきたが、自分でのれんを下ろすことができてうれしい」

 正午?午後5時。13日まで無休。(初鹿野俊)

310とはずがたり:2016/10/13(木) 20:06:49
都市化でもすすんだのか!?
電化して新快速を分割して赤穂・上月行きにしよう♪

姫新線、愛され80周年 記念列車が出発進行!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161011-00000008-kobenext-l28
神戸新聞NEXT 10月11日(火)18時16分配信

姫新線、愛され80周年 記念列車が出発進行!
JR姫新線80周年を祝う特製ヘッドマークを取り付けた記念列車=たつの市新宮町新宮
 兵庫県姫路市と岡山県新見市を結ぶJR姫新線(全長約158キロ、全36駅)が誕生80周年を迎え、記念列車の出発式が10日、たつの市の播磨新宮駅で行われた。同線のうち姫路-上月間は一時、利用が低迷したが、2015年度の乗客は300万人を超え、V字回復。沿線住民や関係者ら約200人が節目を祝い、発車を見送った。(金 旻革)

 同線は1936(昭和11)年に姫路-新見間が開通。同年10月10日に姫新線と命名された。

 姫路-上月間の利用客は66年、最多の590万人を記録したが、沿線で幹線道路の整備が進み、減便などで一時は低迷した。その後、新型車両の導入で所要時間の短縮を図るなどし、15年度は34年ぶりに300万人を突破した。

 出発式では、沿線自治体でつくる「姫新線利用促進・活性化同盟会」会長の栗原一・たつの市長が「300万人を回復したのは奇跡的。姫新線をもっと愛着の持てる路線にしたい」とあいさつした。

 龍野北高校の生徒が作ったヘッドマークを付けた記念列車が出発。車内には沿線の11小学校の児童764人が同線を描いた絵が飾られた。同列車は来年3月まで運行する。

 発車合図を担った姫路市立太市小6年の段林倫太郎君(11)は「緊張したけど、うまくできてうれしかった。姫新線はよく乗る電車でなじみがあり、いつまでも残ってほしい」と話していた。

311とはずがたり:2016/10/17(月) 14:08:32
名塩道路の木之元付近http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.19.11.694N34.49.8.513/zoom/9/,一寸工事が始まってる感じであった。

木之元地区改良工事が平成28年3月に入札されてる様だ。
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&ion=1&espv=2&ie=UTF-8#q=%E5%90%8D%E5%A1%A9%E9%81%93%E8%B7%AF%E3%80%80%E6%9C%A8%E4%B9%8B%E5%85%83

312とはずがたり:2016/10/17(月) 14:11:17
名塩道路ではないけど,折角r98で有馬へ直結する県道作ったんだから此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.14.55.781N34.49.8.830/zoom/10/を直結させないと意味ないべー

なんでこう云ふ無意味な残し方するかなー。

313とはずがたり:2016/10/20(木) 13:40:02
先日平日昼間の学園都市→生駒を決行。12時半過ぎに神戸を出て西神戸道路,長田箕谷線,有馬温泉から阪高や名塩道路へ抜ける県道,名塩道路,r2中環,R163を経て3時過ぎに到着。

最短で1時間半ぐらいで着く阪高だけど昼間だと阪高使っても2時間くらいは掛かるイメージから930円節約して2時間半ならまあまあだ。しかも2時間半には途中で飯喰ってる時間も含んでゐるので実質殆ど変わらない!?

314とはずがたり:2016/10/21(金) 14:08:08
結構揺れてる

315とはずがたり:2016/10/21(金) 14:10:04
鳥取中部震源で6弱だそうな。

316とはずがたり:2016/10/21(金) 14:14:57
本日12:12にも鳥取県で震度4のが起きてからさっきの14:07に震度6弱だそうな。
今回のも前震があるタイプか?

317とはずがたり:2016/10/21(金) 16:46:39
鳥取で震度6弱 西日本中心に広く地震 津波の心配なし
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161021-00000049-asahi-soci
朝日新聞デジタル 10月21日(金)14時16分配信

 気象庁によると、21日午後2時7分ごろ、鳥取県で震度6弱の地震を観測した。震源の深さは約10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6・6と推定される。西日本を中心に広い範囲で揺れが確認された。この地震による津波の心配はないという。

 震度6弱を観測したのは、鳥取県の倉吉市と湯梨浜町、北栄町。震度5強は鳥取市や岡山県鏡野町など、震度5弱は島根県隠岐の島町、震度4は京都府与謝野町、大阪府能勢町、同府四條畷市、兵庫県豊岡市、同県姫路市、広島市、広島県呉市、高松市、愛媛県今治市、山口県岩国市など。

 中国電力によると、中国電力の午後2時50分現在の速報値によると、鳥取県の約3万1900戸で停電が発生。市町別では、倉吉市が約2万7900戸、北栄町が約2千戸、湯梨浜町が約1500戸、三朝町が約500戸で停電した。一方、島根原発1、2号機(松江市)は運転停止中で、建設中の3号機も含め、午後2時40分時点では地震による影響はないという。

 また、ネクスコ西日本によると、岡山県内で2区間で通行止めが生じている。通行止めになっているのは、中国自動車道の落合インターから新見インターまで約40キロの区間、岡山自動車道の有間インターから北房ジャンクションまで約8・4キロの区間。鳥取県内は速度制限をかけて、安全確認作業を進めている。

 JR西日本によると、21日午後2時7分ごろから全線(新大阪―博多駅間)の上下線で運転を見合わせていたが、同27分ごろから運転を再開した。また、JR東海によると、東海道新幹線も地震の影響で、新大阪―豊橋駅間の上下線で運転を見合わせていたが、同22分ごろに運転を再開した。

318とはずがたり:2016/10/21(金) 16:57:15
東大阪・南京都ネタは寧楽スレでやるように徳島から鳥取は兵庫スレの対象だな。

鳥取県、過去にM7以上の地震2回 東部に短い活断層
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASJBP4V8HJBPPLBJ004.html
16:27朝日新聞

 政府の地震調査研究推進本部によると、鳥取県内では鳥取県東部に短い活断層があるほかは、活断層はほとんど知られていない。2000年に鳥取県西部地震(M7・3)で負傷者141人、1943年に鳥取地震(M7・2)で死者1083人、負傷者3259人が発生している。

 そのほかにも、M6以上の地震はたびたび起きている。鳥取市や米子市など日本海沿岸部は、やや軟弱な地盤のため、揺れが大きくなる可能性があるとされている。

■震度7レベルはどこでも起きる

 《川崎一朗・京都大名誉教授(地震学)の話》 鳥取県では過去にも大きな地震が起きている。1943年にはマグニチュード(M)6級の地震があった半年後、鳥取地震(M7・2)があり、2000年には鳥取県西部地震(M7・3)があった。今回の地震後に再びM7級が起きるとは考えにくいが、可能性はないとは言えない。

 阪神淡路大震災の後、活断層の知識は飛躍的に増えた。だが、あまり活動的ではないと考えられていた山陰でこれだけ地震が起きている理由に地震学は答えを持っていない。改めて、震度7レベルの地震はどこでも起きる可能性があるという警鐘と受け止めるべきだ。

319とはずがたり:2016/10/22(土) 08:48:07
米子が鬼太郎で倉吉はコナンなんかー。

震度6弱…“コナンのふるさと”大地震に襲われた
http://www.hochi.co.jp/topics/20161022-OHT1T50053.html
2016年10月22日6時0分 スポーツ報知

 21日午後2時7分ごろ、鳥取県中部の倉吉市や湯梨浜町、北栄町(ほくえいちょう)で震度6弱の地震があったほか、関東から九州にかけての広い範囲で揺れを観測。気象庁によると震源地は鳥取県中部で、震源の深さは約10キロ。地震の規模はマグニチュード(M)6・6と推測される。震度6弱を記録した北栄町は、漫画「名探偵コナン」で知られる漫画家・青山剛昌さん(53)の出身地。ゆかりの品を展示した「青山剛昌ふるさと館」では、けが人などは出なかったが、激震に緊張が走った。

 “コナンのふるさと”が大地震に襲われた。震度6弱を観測した鳥取県中部の北栄町は、「名探偵コナン」を生み出した青山さんが生まれ育った町。現在でも故郷を大切に思い、地元のイベントなどにイラストを提供している青山さんの功績を紹介する「青山剛昌ふるさと館」は、2007年3月に同町内にオープンした。

 この日は平日ということもあり、地震が発生した瞬間の来場者は20人ほど。経験したことのない震度6弱の揺れに、恐怖につつまれた。スタッフは「激しい揺れは立っていられないというまではいきませんでしたが、全く身動きが取れませんでした」。揺れがある程度収まった後に、来場者を館外へ誘導した。けが人はいなかった。

 同館は、青山さんの仕事部屋を再現したスペースや原画の展示などが行われているが、スタッフによると「展示物が移動したり、グッズなどが倒れたりしましたが、幸いにして破損は見付かっていません」。建物の損壊も見られないという。

 また、JR山陰本線・由良駅から同館までの約1・4キロは「コナン通り」と命名され、沿道には10体以上のブロンズ像やレリーフがあり、途中の由良川にかかる橋は「コナン大橋」と名付けられている。管理する北栄町役場は「人命が最優先のため、直接確認はできていない」としたものの、破損などの情報は入っていないという。

 同町では道路に亀裂が入ったり、屋根の瓦が落ちたりしたという情報がある。同じく震度6弱を記録した湯梨浜町では3階建ての町庁舎のタイル壁が剥がれて落下したほか、家屋1軒が倒壊したとの情報が入っている。また、鳥取、岡山両県で約7万7100戸で停電が発生した。

 その後も鳥取県や岡山県で震度4を観測するなど、余震とみられる地震が続いている。鳥取、岡山両県では十数人が重軽傷。気象庁は「今後1週間ほど震度6弱程度の地震に注意が必要だ」と指摘している。

320とはずがたり:2016/10/24(月) 21:36:20
今から20数年前に描いた都市計画の地図が出てきた。

西神中央と西神南の間に櫨谷駅を設置して,神戸西署前を立体交叉化(これは慧眼でこの辺で生活する様になって非常に欲しい立体交叉だ。まさかこんな所に関係するとは思いも寄らない土地勘も全く無い当時良く此処が欲しいと解ったもんだw)。で,高塚高校前交叉点をIC化(西神IC)して有料道路(西神三木道路と命名してる)を建設,押部谷IC(今ならr65との交叉付近か)・雄岡山IC(今なら神出ICとでもしそう)を経てR175の小林交叉点付近に小林ICを建設して接続,序でに福井IC迄高架橋を延ばしてその先の立体交叉区間と連続させようとする試みのようである♪

今の俺なら小林─福井はそのまま残すな〜。西神中央駅前の平面は残るし。
また今なら神出迄は地元に要望の有る地下鉄の延伸とセットにするかもね。

321とはずがたり:2016/10/25(火) 17:23:56
本日,道場付近の新名神工事現場のR176を事故後初めて走破して来た。
運転しながらなので合掌は心の中でに止めて置いたが,もう事故った橋桁は撤去されて異常を感じさせはしなくて,工事が再開されてる様であった。
撤去に一年かかるなんて新聞記事読んだ気がするけどwikiに拠ると撤去は1〜2ヶ月で済んで8月には工事が再開されたようである。工法の変更やその準備で開通は一年遅れると云う事の様だ。

それにしても神鉄道場の真下をぶち抜いて東側のR175の旧道迄延ばせばr17からR176迄短絡出来るのにぃ。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.13.44.134N34.51.49.848/zoom/10/
道場南口駅の南側の道路の終点杉ノ元からR176の平田橋迄直結でも可♪
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.14.2.633N34.51.4.491/zoom/10/

R176は八景中学校前から西宮山口東ランプの先,赤坂峠の手前迄,名塩山荘から尼子谷と生瀬1から大阪方面迄4車線完備となっている。
後一寸なので頑張って欲しい所だが木之元工区に重機が入り始めたのは心強いのだが,この辺http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.19.10.561N34.48.59.292/zoom/10/の山越えをどうするのがちらちら見ながら運転してたら古隧道を発見した。忘れてたけど福知山線の旧線が此処を走ってた。中国道の北側ぐらいでR176と交叉してた様だが此所らは既に拡幅用地として整地されて旧線は跡形もない。一体大多田橋付近はどうするんやろか?がずっと課題なんだけど未だ見えてこない。。


そもそも道場─武田尾─生瀬が通り抜け出来ないのが問題で大多田橋・歌劇場前・安倉中を回避できないのだ。此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.17.38.813N34.52.7.917/zoom/8/の川下川ダムの湖周道路を一度試してみないといかんな♪生駒から神戸向かうのに道場に出ても気持ち遠回りだけど。。荒牧から天空橋迄向かうのに幾ら安倉中・歌劇場前・大多田橋があるからってこっち使うのは大袈裟すぎるわなw分断県道のr327の探索序でに一度通らねば。。

322とはずがたり:2016/10/25(火) 17:30:23
探したら見付かった!!なんと西宮市長のブログだw
残念ながらクソ自民のケツ舐めてる様だが。。_| ̄|○
まあそれは兎も角,山側に4車線道路新しくぶち抜いて川沿いの雨量規制を解消するのか,経費節減で現道を東行き2車線にして西行き2車線をトンネルでぶち抜くのか2択かと思ってたけど後者+護岸工事という枠組みの様だ。

2016-01-27
■ 国道176の生瀬工区・いよいよ動き出します
http://xdl.jp/diary/?date=20160127

宝塚〜生瀬〜名塩〜山口と結ぶ国道176号<イナロク>は、西宮北部の幹線道路です。(中略)重要箇所が生瀬工区。

大雨で通行止めになり、名塩・山口へのアクセスが完全に断たれてしまうなど、
交通事故の危険性・渋滞といった課題以上に深刻な災害時の問題のある箇所です。
名塩工区は完成しましたが、生瀬の人たちは「まだ終わってないよ!」と不安だったはずです。

ここの工事は、
・国道の4車線化(国):青葉台向かい側の山にトンネルを通して2車線増やす
・武庫川改修(県):青葉台側の護岸工事+河道掘削で流量を確保''(大雨時の洪水対策)
・西宝橋架替(県+市):拡幅して歩道整備・そのために仮橋を架ける
と、複数の整備が重なった事業です。
タイトル

だいたいの順序としては
・トンネルを掘る両端の道路整備
・トンネル工事
・青葉台一部世帯の移転
・西宝橋の仮橋を大多田橋交差点に設置
・河道掘削=青葉台と対岸の張り出し
・西宝橋新橋架橋
これで完成ですが、なんといっても大事業は国道工事です。

ということで、一昨年から、地元の山田賢司代議士にもご尽力いただいて、
これまで以上に、地域事情の説明と要望活動をさせていただきました。
http://xdl.jp/diary/?date=20151119#p02:なんと麻生財務大臣にまで!)
こういった活動を通じて、「県下最優先の道路事業」という認識を持っていただけるまでになり、
いよいよ今年度(H27)の国補正予算で2.5億円の予算(トンネルの両端の道路整備)をつけていただけました。
某政権交代で3〜5年は遅れたといわれる整備事業、やっとこれで動き出します。
また新年度予算は4月に明らかになりますので、さらにいい報告ができることを期待しています。

323とはずがたり:2016/10/26(水) 16:26:58

六甲山の名物カレー 灘区の商店街で復活 神戸
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/region/kobe-20161026003.html
11:00神戸新聞

六甲山の名物カレー 灘区の商店街で復活 神戸
「ロジック」の店名で再出発した矢野正文さん。名物カレーを提供する=神戸市灘区篠原南町6
(神戸新聞)
 かつて六甲山上の茶屋として親しまれた「登六庵(とうろくあん)」が、神戸市灘区の水道筋商店街で再出発した。新たに「ロジック」という看板を掲げるが、茶屋で愛された名物「ライスカレー」をはじめ、長年ハイカーたちのすきっ腹を満たしてきた懐かしの味がよみがえった。

 登六庵は、1921年に同市灘区六甲山町の記念碑台の東、六甲山上で開業。矢野正文さん(55)の祖父が自宅兼茶屋として建て、祖母が茶屋を切り盛りしてきた。矢野さんも茶屋で育ち、86年に祖母から店を受け継いだ。「ライスカレー」の大きな看板は、ハイカーたちの目印としても親しまれ、老舗茶屋として常連たちに愛されてきた。

 ところが2012年、親の借金を背負い、泣く泣く茶屋を手放した。山を下り、ほぼ毎日、夜勤の仕事に明け暮れた。しかし、夢を捨てたわけではなかった。「店をもう一度、復活させたい」

 返済にめどが立ち、今夏、念願の再出発にこぎつけた。祖母の代から受け継いできたカレーを看板メニューに掲げ、心機一転の決意を込めて「灘の今昔カレー」と名付けた。汗だくで疲れ切ったハイカーを元気づけたやや辛めの味はそのまま。肉は和牛で、「仕入れられるときは神戸牛を使う」というこだわりぶりだ。メニューには昔ながらのオムライスも残る。

 「祖母が残してくれた味を守りたかった」と矢野さん。「茶屋に愛着があったから本当に残念だった。この復活を伝えたい人がたくさんいる」と話す。

 昼は午前11時半〜午後4時半。夜は午後6時半〜翌午前0時半。灘の今昔カレーは800円。オムライスも800円。月曜、第1、2火曜は定休。ロジックTEL070・5651・1531

(鈴木雅之)

324とはずがたり:2016/10/27(木) 23:28:20

2016/10/26 20:00神戸新聞NEXT
神戸らしい色使い 地下鉄新型車両のデザイン決定
http://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201610/0009613813.shtml

 インターネットなどで投票を呼び掛けた神戸市営地下鉄西神・山手線新型車両のデザイン案が決まった。イメージカラーの緑色で車両全体を巻き込むように塗装したB案が選ばれた。2018年度から22年度にかけ全車両が一新される。

 デザイン案は車両を製造する川崎重工業が制作した。「街になじむ丸みを帯びたフレンドリーなデザイン」などがB案のコンセプト。投票総数は8001票で、最多の3102票を集めた。

 16日に須磨区の交通局名谷車両基地であった「交通フェスティバル」会場の投票では、A案(865票)とB案(867票)がきっ抗し、C案は725票だった。ネット投票ではB案が2235票を集め、A案(1937票)とC案(1372票)を引き離した。

 市交通局地下鉄車両課の担当者は「神戸の地下鉄らしい色使いが支持されたのではないか」と話した。(若林幹夫)

325荷主研究者:2016/10/29(土) 16:01:29
あの鈴木商店の商標を引き継いでいるのか〜

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201610/0009599727.shtml
2016/10/21 15:20 神戸新聞NEXT
「鈴木薄荷」が本社売却へ 昭和初期の名建築

鈴木薄荷の社屋。戦災や震災にも耐えた。周辺にはミントの香りが漂う=神戸市灘区下河原通1(撮影・田中靖浩)

壁や柱の上部には幾何学的な装飾が施されている

神戸新聞NEXT

 昭和初期に建築され国登録有形文化財でもある天然ハッカ製造の鈴木薄荷(はっか)(神戸市灘区)の社屋が売却されることが分かった。アールデコ風の社屋は、明治・大正期の総合商社、鈴木商店を源流とする数多い企業の建物の中で最も古く、同社は「保存、活用してくれる先が見つかれば」としている。(高見雄樹)

 同社は1927年、昭和の金融恐慌で鈴木商店が破綻した後に設立された。「鈴木」の名前と、鈴木商店創業時からの商標「かね辰(たつ)」を唯一引き継ぎ、国内に4社あるハッカ製造業者の一角を占める。住宅地に隣接する現在の場所では工場拡張が難しく、来年9月、本社と工場の神戸ポートアイランド2期への移転を決めた。

 現本社と工場が入る建物は鉄筋コンクリート地上3階、地下1階建て、延べ床約千平方メートル。当初は牛乳工場として建てられ、同社は47年に入居した。モダニズム建築の面影を今に伝える外観で、内部の天井などにアールデコ風の意匠が取り入れられており、2014年に有形文化財に登録された。

 これまで約1300平方メートルの敷地内に設備を増設し対応してきたが、耐震化の難しさもあり、拡張を断念。ポーアイに約19億円を投じる新工場は、敷地面積で現在の1・6倍、生産能力も100トン増の年400トンに引き上げる。

 同社はインド産の天然ハッカ油を加工して湿布薬や胃腸薬、練り歯磨き、シャンプーなどの原料として各メーカーに販売している。高齢化や健康志向の高まりで需要は世界的に年々増え、生産能力の増強が課題になっていた。

 「鈴木の名前があるので神戸を出ることは考えなかった。移転を機に、ハッカを医薬品分野により広く応用する研究を進めたい」と和田芳明社長(66)。歴史のある社屋だけに「できれば残してくれる相手を探したい」と話す。

326とはずがたり:2016/11/01(火) 18:16:57
早朝生駒→神戸決行。5時に起きたのに未だ寝れるかとぐずぐずしてたら決断が遅れて5時半過ぎに起床,結局9時ギリギリ着となった。
問題箇所(渋滞)は,鳥飼大橋〜吹田IC(近畿道利用)・生瀬大橋・谷上駅前辺り。

鳥飼大橋は北行きが3車線から2車線に減線するのが癌で一津屋迄3車線化するのが良い(対策案考えて作成したのにうpする前に消えてしまって再作成できてない)けど防音壁造ってるけどあれが完成したら3車線化可能なんでは!?内周りは其処と宇野辺駅脇の3車線化,外回りは奈良から奈良跨線橋迄の3車線化で大部違う。是非やって欲しい。

歌劇場前は右折レーンの延伸と左折レーンの設置でなんとかなる,安倉中はどうしよっか。生瀬大橋─木之本は早く名塩道路完成させろに尽きる。名塩工区が出来て暫くして卒然と木之本工区の工事が始まったけど,西宝橋脇のJRの変電所らしき建物付近が立ち退かないと盛り上がらない。。其処さえ出来れば不毛な生瀬大橋渋滞は解消されよう。そして一気に名塩山荘付近迄4車線区間が繋がる。

山口付近では折角有馬山口線BPを造ったし,R176側から4車線道路が延びてるんであるから此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.14.55.492N34.49.12.874/zoom/10/に直ぐにでも橋架けて投資効果を最大限に発揮すべきだ。

あとこれhttp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.15.8.520N34.49.2.966/zoom/10/,旧道は西側にあるしもしかして国鉄有馬線の跡では!?と思った。

後は谷上駅前であるけど
①2車線のバイパス建設
②現道の4車線化
③谷上駅前に2車線の立体交叉建設
の3案程が考えられる。③が安上がりだろうけど西行きの立体交叉の終わりから影森迄3車線巾を利用して2車線化したい。東行きも影森の先迄2車線化して影森の直進を2車線確保したい。②+③のハイブリットである。

327荷主研究者:2016/11/19(土) 17:19:50

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201611/0009662787.shtml
2016/11/13 15:40神戸新聞NEXT
ビジネスホテル新設ラッシュ 三宮・元町エリア

神戸新聞NEXT

2018年春の開業に向けて建設が進む「カンデオホテルズ神戸トアロード」(仮称)=神戸市中央区三宮町3

 神戸市内でビジネスホテルの新設計画が相次いでいる。訪日外国人観光客(インバウンド)の増加を背景に、商用客だけでなく、手頃な価格で泊りたい旅行者を取り込む。既存のホテルも積極投資に踏み切っており、中長期的には宿泊ニーズに沿った投資戦略が成否を分けそうだ。(塩津あかね)

 多くの車が行き交う神戸市中央区の加納町交差点。その北側のフラワーロード沿いに、199の客室を擁する「ユニゾイン神戸三宮」(仮称)が2017年秋に誕生する。

 運営会社のユニゾホテル(東京)は、東京や大阪、京都など14カ所でビジネスホテルを展開するが、兵庫県内への進出は初めて。同社の担当者は「近畿三大都市の一つである、神戸にもホテルが必要だった」と話す。

 JR神戸線の高架とトアロードが立体交差する南側では「カンデオホテルズ神戸トアロード」(仮称)が18年春に開業する予定だ。

 東京や静岡、広島など13カ所でチェーン展開。近畿は今のところ空白区だが、来夏に大阪の2カ所で開業させる計画で、神戸はそれに次ぐ進出となる。運営会社は「最上階の展望露天風呂が、近隣のビジネスホテルにない特長」と力を込める。

 ほかにも、利便性の高いターミナル駅近くや観光名所の周辺で、計画がめじろ押しだ。

 JR三ノ宮駅に近い神戸市中央区役所の隣で建設が進むのは「神戸三宮駅前ビジネスホテル」(仮称)。来年11月以降の開業予定で、地上13階(地下1階)の建物に150前後の客室を用意する。

 阪急電鉄が神戸三宮駅に直結する形で建設する高層ビル(29階建て)には、系列の宿泊特化型ホテル「レム」が17〜28階に入居。新ビルが完成する21年のオープンを目指す。神戸を代表する観光スポットの南京町では、全国チェーンの「ドーミーイン」が開業する。時期は未定だが、既に用地を取得済みだ。

■   ■

 ホテル各社が強気の計画を立てるのは、インバウンドの堅調さが背景にある。観光庁によると、総消費額は今年7〜9月に4年9カ月ぶりの下落に転じたが、暦年ベースの訪日客数は10月末で初の2千万人を突破。通年では2400万人程度に達する見込みという。

 旺盛な需要を取り込むため、規模を拡大させる動きもある。

 ホテルモントレ(大阪市)は、宴会場や結婚式場を備えた神戸・生田神社近くのホテルを解体。宿泊特化型に建て替えて今月1日に開業させた。「宿を見つけられず、大阪観光をする客が神戸に流れてくる」(同社)といい、客室数を2・6倍の180室に。宴会場などは近くの既存の姉妹ホテルに集約した。

 こうした動向を受けて、シティーホテルの神戸三宮東急REIホテルは12月から来年度にかけて全235室を改装する。「新しいビジネスホテルは客室も広く、商用客だけでなく観光客も奪われる」(宮崎公之総支配人)として、20年ぶりの本格改装に踏み切る。

■   ■

 観光庁の統計では、兵庫のビジネスホテルの客室稼働率は昨年で80・8%。大阪(86・8%)、京都(83・2%)に比べて低いが、中長期的に客室が足りないとの見方もある。

 日本政策投資銀行関西支店の「宿泊施設の需給予測」によると、神戸市では30年時点で約650室が不足するという。ただ、タイプ別では「シングル・ダブル」が504室の供給過多となる一方、「ツイン以上」は少なくとも1157室が不足すると予測する。

 同支店は「シングル・ダブル中心の低価格帯のビジネスホテルよりも、より広い部屋が求められる。ホテル側もこうした需要を踏まえて投資する必要がある」(企画調査課)としている。

328とはずがたり:2016/11/24(木) 16:08:20

今はR176池田IC方面⇔神戸市西区方面を走るに天上橋・西宮北IC前・有野IC経由やそっちは名塩道路以遠の4車線が快適だけど遠回りなんでr51有馬街道経由で行ったり,蓬莱峡が走りにくいのでその折衷案としてBPが新設されて快適なr98有馬山口線を使ったりしてきたが(最近は3番目が多い),いずれも生瀬付近の渋滞に捕まってしまう

鋭意建設中の(都)荒地西山線(小林工区)>>284>>295が出来ると((宝塚市)道路建設課では、平成30年度末(2018年度末)の完成を目指して、阪急今津線をアンダーパスで交差する都市計画道路荒地西山線整備事業を進めていますhttp://www.city.takarazuka.hyogo.jp/anzen/1009510/1009511/1001380.htmlとの事。後順調に行って1年とちょい掛かるのかー。鋭意でも無いなー。ちんたらだなー),今度は1本南側のr16六甲山縦走県道とr82西宮北道路経由も利用可能となる♪

問題は西宮北道路が250円もするって点だ。まあ旧道走りゃあいいんだろうけどwikiに拠ると1991年に供用開始で2021年に無料開放予定とのこと。
きっかり30年だから文句は云えないけどあと5年か…。。生瀬橋から大多田橋辺りの生瀬工区>>322や木ノ元工区>>311だが一体后(あと)何年で竣工するんやろか?

一部市議が無料開放の前倒しを求めて活動してゐるそうだが,少なくともこの道路絡みで甲寿橋の立体交叉化等カネが余分に掛かってるけど無料開放時期が後ろ倒しになったりしてないのは良いこんだ♪

329とはずがたり:2016/11/26(土) 19:44:59

今朝阪神三宮の中線ホームにジェットカーが停まってて一寸新鮮だった。
調べてみると休日ダイヤの朝,快急が新開地発が3本有ってその代わりに各停が新開地発になってるようだ。1本余分で計4本あるようだけど。2本は回送で送り込まれて折り返しみたいだ。

三宮終着普通 7:22,──,7:51,──
三宮始発普通 7:33,7:44,8:04,8:24

これが出来るなら平日含めて終日の快急の新開地or高速神戸発,各停の三宮発に変更が出来るのでは無いか?
元町・西元町を近鉄車輌も行ける有効長にすれば良い♪折角大金掛けて整備した三宮の中線ホームが各停の折り返し様では勿体ないけど更にカネ掛けて山陽普通も三宮で折り返し出来る様にしてもいいかも♪
信号整備して4連のジェットカーと3〜4連の山陽普通を並べる事も不可能では無い筈だ♪

同じ阪急の三宮駅も中線タイプだけど個人的には使いにくいと思ってゐて,中線は今は阪急普通の折り返しに使ってゐて山陽普通は三宮駅の東側の本線上を使って折り返してゐる。。
まあ寧ろ通過追い越し型で使いにくい六甲を2面4線化して緩急接続した方が列車体系的には良いのかも。。

いずれにせよ高速神戸の阪急側折り返し線は日中は使ってないと思われるし,阪神快急を新開地発着にして新開地の折り返し線を塞ぐのでその分阪急の特急を2本に1本は高速神戸折り返しにしても良いかも知れない。これ以上阪急の乗り入れ減らすのは良くないのかも知れないけど,逆に阪急特急はホームが対応してない大開(と高速長田も?)は通過で構わないので東須磨位迄乗り入れて欲しい。

330とはずがたり:2016/11/29(火) 23:51:41
神戸市どないなっとんねん。。

「まいど!」と声かけた市民を暴行 39歳神戸市職員を停職処分…「帰れ」と激高
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161129-00000505-san-soci
産経新聞 11/29(火) 9:59配信

 区役所の受付窓口で、市民に「まいど」と声をかけられたことに激高して暴行したとして、兵庫県神戸市は28日、東灘区役所の係長の男性職員(39)を停職1カ月の懲戒処分とした。

 市によると、8月5日午後3時50分ごろ、同区役所を訪れた高齢男性が「まいど」と職員に声をかけ、手招きしたところ、職員は「なんじゃい」「帰れ」と大声で暴言を吐いた。その上、受付カウンターの外に出て男性の身体を手で押して追い返そうとし、周りの職員に制止された。男性にけがはなかったという。

 同日夕、職員は男性に電話で謝罪。市の調査に対し、「部下からの相談や難しい仕事が立て込み、イライラしていた。『まいど』といわれ腹が立った」と話しているという。

 また、部下の20代の女性職員に対し、業務外の内容のメールを深夜や休日に複数回送った市行財政局の課長の男性職員(56)についても同日、減給10分の1(6カ月)とした。

 男性職員は8月8〜14日、飲み会の約束を突然断られたことに腹を立て、「失望した」「当分立ち直れない」などといった内容の長文メールを十数回送信。女性職員は精神的苦痛を訴え、8月下旬から欠勤しているという。

331とはずがたり:2016/11/30(水) 14:55:09
おい,須磨多聞線はいらんのかよ!
塩屋が厚遇されすぎやな。塩屋舞子線廃止するなよなー。

主要幹線道路(都市計画道路)の「今後の整備予定」
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/urban/minaoshi/img/seibiyotei.pdf
平成25(2013)年3月
神戸市

(2)今後 10 年以内(平成 25 年度〜平成 34 年度)の事業着手を目指す整備優先

予定路線
表4 今後 10 年以内の事業着手を目指す整備優先予定路線
区間番号 路線名 区間 延長(km)
42-3 神戸三田線 有野町唐櫃〜有野町唐櫃(唐櫃IC) 0.5
42-7 神戸三田線 道場町日下部〜道場町日下部(国道176号) 0.6
2 72 塩屋多井畑線 塩屋町(塩屋舞子線)〜下畑町 1.2
3 73 塩屋舞子線 塩屋町(塩屋多井畑線)〜塩屋町8丁目 0.5
4 75 高尾美ノ谷線 塩屋町1丁目(国道2号)〜青山台2丁目 1.1
5 85-4 明石木見線 櫨谷町谷口〜櫨谷町福谷(神戸母里線) 3.5
6 92 永井谷線 伊川谷町別府(第二神明道路)〜伊川谷町井吹 0.8
7 97-1,2 岩岡神出線 明石市大久保町大窪〜岩岡町岩岡 1.7
合  計 9.9
1
※対象区間の一部を事業着手する場合(交差点改良など)を含む。
※高尾美ノ谷線は、都市計画決定の予定路線。

332荷主研究者:2016/12/04(日) 20:39:03

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00407405?isReadConfirmed=true
2016/11/21 05:00 日刊工業新聞
クローズアップ/神戸医療産業都市が快進撃 企業誘致加速、構想結実へ

 神戸市が人工島ポートアイランドで展開する国内最大級のバイオメディカルクラスター「神戸医療産業都市」。進出企業・団体が320を超え、新たな施設の建設も進む。特に最近は医療機器メーカーや製薬会社など関連する企業の進出が目立ち、構想が実を結びつつある。今後はさらに誘致を加速する一方、集積を生かす仕組みづくりも求められる。(神戸編集委員・村田光矢)

■経済効果 昨年度1615億円
【企業・団体320超】

 医療産業都市は阪神・淡路大震災の復興プロジェクトとして1998年に構想の検討が始まった。進出企業・団体は06年に100、11年に200、15年に300を達成。10月末現在で327、雇用者数は6月末時点で8100人を数える。15年度の経済効果は1615億円と推計されている。

 6月末時点の進出企業・団体の内訳をみると、医療機器24・6%、研究開発支援19・5%、医薬・バイオ14・7%、ヘルスケア11・0%、再生医療9・4%の順に多い。

 この1年は武田薬品工業、田辺三菱製薬、大塚製薬など製薬大手の進出が相次いだ。新日本科学、クインタイルズ・トランスナショナル・ジャパン(東京都港区)といった研究開発支援の企業の進出も目立ち、集積がさらなる集積を呼ぶ状況となっている。

■iPS細胞で目の難病治療
【「京」後継機も】

 医療産業都市は理化学研究所多細胞システム形成研究センター(CDB)、先端医療センターをはじめ、研究機関や大学、病院、企業が徒歩圏内に集積している。

 メディカル、バイオ、シミュレーションの三つのクラスターに分かれているのも特徴だ。

 17年にはさらに四つの施設が開設する予定。その一つがiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使った目の難病治療などを手がける神戸アイセンター(仮称)。基礎研究から臨床応用、治療、リハビリまでトータルに対応できる拠点を目指す。

 小児がんに重点を置いた新粒子線治療施設は、がん細胞にピンポイントで照射できる陽子線治療を提供する。神戸医療イノベーションセンターはレンタルラボラトリー施設だ。創薬関連企業やベンチャーの入居に対応したラボや、再生医療の製品開発向けに細胞培養施設を設けたラボなどを備える。

 神戸大学大学院医学研究科・医学部は診療、研究、教育の新拠点である国際がん医療・研究センター(仮称)を設置する。同センターは120の病床を予定し、がんに対する先進的外科的治療や先進的治療・革新的医療機器の開発、医工連携などを進める。

 このほかスーパーコンピューター「京(けい)」の後継機の立地も決まっており、医療産業都市のインフラ整備は今後も続く。

333荷主研究者:2016/12/04(日) 20:40:14
>>332-333 続き

■医療機器開発へコンソーシアム/支援体制構築進む
【年度内にテーマ】

 一方、支援の仕組みづくりも進んでいる。一例が医療機器開発のコンソーシアム。神戸市が立ち上げに向けて取り組む。医療産業都市に拠点のある約20社が参加する勉強会を8月にスタート。参加企業が臨床現場の医師らと意見交換しながら開発テーマを選定する。市の担当者は「16年度中にテーマを確定できるよう努めたい」としており、テーマが固まり次第、開発テーマごとにコンソーシアムを立ち上げる計画だ。医療産業都市のあり方について、神戸商工会議所の家次恒会頭(シスメックス会長兼社長)は11月7日の就任記者会見で「特徴ある専門病院の集積が進んだが、集積したがゆえにシナジーが出せる仕組みをどうつくっていくかがこれからの課題。少しバラバラな状況にあるものをうまくまとめていけば、今度は企業がさまざまな形で臨床と関われる。それが企業を引きつける一つの力になる」と指摘した。

《先端医療振興財団名誉理事長・井村裕夫氏/基礎研究のレベル向上を》

 98年の構想の検討段階から長年、医療産業都市を先導してきた井村裕夫先端医療振興財団名誉理事長(京都大学名誉教授)に現状や課題などを聞いた。

 ◇

 神戸医療産業都市は(構想懇談会と構想研究会を通じ)1年ぐらいかけて慎重に構想をつくった。初めにかなり詰めて話をしたのがよかった。基本的には当時に目指した方向で発展してきた。

 医療産業都市が簡単にできると思っていなかったが、一つは理化学研究所が来たことが大きかった。企業の進出に弾みがついた。その後、スーパーコンピューター「京」の立地も決まり、状況の変化に合わせ構想を練り直した。現在の三つのクラスターの枠組みはそのときに出てきた。

 病院群とトランスレーショナル・リサーチ(橋渡し研究)を進めるセンターができているだけでなく、これからいろいろな意味で重要になるシミュレーション(の施設)までそろっているのが医療産業都市の魅力だ。

 欲を言えば、企業にもっと進出してもらいたい。情報を集めるためにオフィスだけ置いているところが結構、多いが、本格的な研究施設が増えてほしいと思っている。そのためには医療産業都市として基礎研究の力をつけないといけない。大学のように幅広くはできないが、限られた範囲でもしっかりやっていく必要がある。

 研究レベルを上げないと海外から認められないし、(企業からみれば)魅力がないと進出する意味がない。

 トランスレーショナル・リサーチのレベルを上げることも大事。研究者と企業の人が自由に交流できる仕組みも重要だ。(談)

(2016/11/21 05:00)

335とはずがたり:2016/12/15(木) 07:47:21
>>328
おお,あと1年3ヶ月か!
阪急の踏切が癌らしい。
これかな?
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.19.59.374N34.45.2.880/zoom/9/

8 名前:R774[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 14:53:15.54 ID:DCrXwkcX
もろそろそろ西宮北有料道路無料にしてくれんかな

9 名前:R774[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 22:40:03.85 ID:K91hXFIj
>>8
r82のキャパが足りないんじゃね?たぶん阪急の踏切で詰まると思う
宝塚側も逆瀬川付近が限界。阪急の地下化と荒地西山線開通が揃って、ようやく可能なレベルじゃないかと。
せめてETC使えるようにしてほしいとは思うけどね

169 名前:R774[sage] 投稿日:2016/12/14(水) 21:35:21.73 ID:B/QOykAM
>8
H29年度末から無料化だそうですよ

https://web.pref.hyogo.lg.jp/governor/documents/g_kaiken20120319_06.pdf

170 名前:R774[sage] 投稿日:2016/12/14(水) 21:48:15.57 ID:D+/yCDoZ [1/2]
>169
嬉しいような、交通量増えて困るような
南行きは結局は阪急の踏切で詰まるんだろな

171 名前:R774[sage] 投稿日:2016/12/14(水) 22:22:36.68 ID:T40mdimT
踏切の北から鷲林寺までの道路を広げてもらわないと困る。
無料化するとトラックの通行量も激増し接触事故が頻発し、そのたびにあの道が大変なことになること間違いなし。

172 名前:R774[sage] 投稿日:2016/12/14(水) 23:13:50.58 ID:rpzpquJH
>171
拡幅してほしいのは同感だが、県や西宮市は新名神の開通と176の名塩道路の完成を当てにしてるから手をつけることは当分なさそう。
トンネル無料化と新名神が開通(目標時期)が同時期だけど、新名神の開通が事故で延期したことが誤算だったな。

173 名前:R774[sage] 投稿日:2016/12/14(水) 23:59:43.39 ID:D+/yCDoZ [2/2]
そういえば阪急地下化の話は完全に立ち消え?

336とはずがたり:2016/12/19(月) 18:55:00
>>322
図面はこれでほぼ判ったんだけど(本来は行政が出せよなぁ),後は有馬街道との交叉部が立体化されるのかどうかって所だ。トンネルを掘る西行きだが一寸高い所を走る感じではあるんだよなぁ〜。
立体交叉を期待したい♪

337とはずがたり:2016/12/20(火) 08:17:36
生駒駅発朝7:14の快急。
神戸に都市としての吸人力(?)をあんま感じない俺だが流石に朝はそこそこ混むが,甲子園ぐらいからぼちぼちだし三宮の手前でも鶴橋の手前には叶わない。
神戸製鋼なんかは朝クルマで通りがかると結構人が沢山歩いてるけど新在家辺りからあるくのか?だとすると快急には乗らずに分散しそうである。JRからも歩くのか?

338とはずがたり:2016/12/20(火) 08:19:22
JRは一寸離れてるけど六甲道だ。これは強そうだ・・(;´Д`)

339とはずがたり:2016/12/20(火) 08:42:15
大赤字の海岸線だけどなんで
六甲ケーブル下─神戸大学─摩耶ケーブル─王子公園─灘・岩屋─HAT神戸─生田川─三宮・花時計前→
と延伸できないんだ?!
和田岬の三菱重工以外はほぼ客居ない海岸線よりも良っ程客多そうだし赤字削減には役立つぞ♪
それにしも神戸高速は変に内陸突っ切っちゃってるから川重にも三菱重工にも遠いんだな。。逆に西神口の板宿から梅田・三宮方面には近そうなんだけど神戸高速と山陽を挟んでいて高くてどうしようもない。。三宮─板宿は安くしたい所だ。

件の六甲─花時計は阪急・阪神に加え六甲ケーブル・摩耶ケーブル・神戸大学の出資も仰いで(両ケーブルは元阪神系列だったそうな)東神急行電鉄(×神急行では名前縁起悪いから東神戸高速鉄道かなw平仄合わすなら更に学園─押部谷は西神急行だw)でも設立したい。でも運賃高いと誰も乗らんぞ。。北神急行とも共通するけど地下鉄並の運賃にしないと。。

340とはずがたり:2016/12/24(土) 10:57:12
雑然とした長田の街は再開発なんかすすめるもんだから高層マンション建ち並ぶただの市街地に成り下がってしまった訳で,それも新長田一人勝ちのイメージ。
西代や高速長田にも頑張って欲しいんだけど・・・。

神戸市三セクのシューズプラザ売却へ 長田再生の象徴、経営低迷
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/business/kobe-20161223004.html
12月23日 11:00神戸新聞

 阪神・淡路大震災で壊滅的な被害を受けた神戸市長田区のケミカルシューズ産業を支援する拠点として、JR新長田駅北に設置された「シューズプラザ」を運営する同市の第三セクターが、2017年度にも解散し、同施設も民間に売却されることが分かった。「くつのまちながた」の再生を託され、震災5年後の00年に開設されたが、道半ばでその役割を終える。

 同プラザは地上4階、延べ約3500平方メートル。同市と中小企業基盤整備機構などによる第三セクターが所有し、運営している。

 開設当初は、それまで製造中心だった地元メーカーが商品を販売するアンテナショップを出店。さらに、起業家らに安い賃料で事務所を貸し、ケミカル産業の人材育成と販路開拓を支援した。だが、ケミカル産業が集積していた新長田駅周辺は再開発や区画整理で街区が一変し、関連産業の再集積は進まなかった。同プラザの集客力は低迷し、アンテナショップは撤退。運営会社の経営も赤字が続いた。

 神戸を中心としたケミカルシューズ生産額も1990年代前半に800億円を超えたが、14年は400億円を割った。「神戸シューズ」のブランド化に活路を求める地元業界は東京などでのPR強化を模索し、長田を拠点にする利点が薄れた。

 来年6月の株主総会で会社解散が決議され、売却後はテナントビルとなる見込み。神戸市は「赤いハイヒールのオブジェの扱いや施設のあり方は、地元に配慮したい」としている。(森本尚樹)

341荷主研究者:2016/12/29(木) 11:39:24

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201612/0009752166.shtml
2016/12/15 07:00 神戸新聞NEXT
三宮再開発ビル25年度開業 バスターミナル1期

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/b_09752167.jpg

神戸新聞NEXT

 神戸・三宮地区の再整備で、神戸市がJR三ノ宮駅南東に建設するバスターミナルビルの第1期(東側)を、2025年度に開業させる目標で計画を進めていることが、14日までに分かった。17年度に事業手法を確定し、都市計画決定を経て20年度中の工事開始を目指す。西側の第2期以降も24年度中の工事開始を目指す。

 バスターミナルビルは神戸市中央区雲井通5・6丁目の1万6千平方メートルに建設する。うち中央区役所や勤労会館、複合ビル「サンパル」などがある5丁目を第1期として、先行して事業を進める。

 神戸市は今後、権利者の理解を得ながら再整備事業の手続きを進め、新たに建設するビルの基本設計や、バスターミナル以外にどのような機能を配置するかを検討する。

 一方、6丁目については、ダイエー神戸三宮店などが入居する複合ビル「サンシティ」が立つ北側を先行させ、その後、ホテルがある南側を整備する方針で、21年度以降、再整備の手続きに入る。

 このエリアは建物の容積率や高さ制限が大幅に緩和される「都市再生緊急整備地域」に指定されており、神戸市は100メートルを超える高層ビルの建設を想定している。(森本尚樹)

342とはずがたり:2017/01/02(月) 22:00:22

2017/1/1 19:08神戸新聞NEXT
有馬街道で落石 1.5キロ通行止め 神戸
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201701/0009797285.shtml

 1日午後5時ごろ、神戸市北区有野町有野の県道神戸三田線(有馬街道)で落石があり、道路を一部ふさいだ。有馬口交差点から五社交差点までの約1・5キロが午後7時現在、通行止めになっている。

 兵庫県警有馬署によると、道路の約20メートルにわたり、直径70〜80センチの岩が約10個落ちていたという。けが人などはなかった。

2017/1/2 09:05神戸新聞NEXT
神戸・北区の有馬街道 通行止め解除
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201701/0009797709.shtml

 1日夜に落石があった神戸市北区有野町有野の県道神戸三田線(有馬街道)の通行止めは、2日午前9時に解除された。

343とはずがたり:2017/02/14(火) 14:48:24
KJリーチは激アツですわw

ウルトラセブンのキングジョー、神戸港観光に一役
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/region/kobe-20170205004.html
02月05日 11:30神戸新聞

 半世紀前に神戸港で撮影された特撮テレビ番組「ウルトラセブン/第14・15話『ウルトラ警備隊西へ』」について、地元の市民団体が当時の映像を手掛かりに撮影場所を特定し、観光に生かす活動を進めている。一部ファンに人気の怪獣ロボット「キングジョー」が神戸港に沈んだ場所も推測。来年1月の放映50年に合わせ、記念碑建立やゆかりの場所を巡るツアーなどを検討しており、「神戸港のシンボルにしたい」と意気込む。(安藤文暁)

 放映は開港100年を迎えた1968年1月。「東洋一のマンモス港」と神戸港の紹介で始まり、世界の科学者を狙った事件が相次ぐという国際港ならではの展開。真新しい神戸ポートタワーや摩耶大橋も映しだされる。

 キングジョーは番組内では「(敵役の)ペダン星人のスーパーロボット」と呼ばれ、ウルトラセブンを気絶させた強敵。制作会社によると、放映後の玩具販売時に、番組の脚本家金城(きんじょう)哲夫さんにちなんで正式に命名された。

 市民団体「灘百選の会」(神戸市灘区)が2012年、地元の観光資源を探る中で、撮影が同区内に集中していることが判明。区役所職員や神戸大の学生らと映像を解析し、3年がかりで撮影場所を割りだした。

 撃墜地点の特定では、ウルトラ警備隊員らが「ライトンR30爆弾」を構えるシーンで背後の倉庫に記された神戸市章を見つけ、発射方向を推測。セブンとキングジョーの戦闘は三井桟橋付近で映像が途切れるが、もみ合う移動距離を推定し、沈没地点を導いた。

 同会のPRなどでキングジョーと神戸港の関係も知られるようになり、放映50年に向けた記念事業を進めることを正式に決定。寄付を募るなどしてイベントを計画している。

 番組には反戦メッセージも込められる。物語は、ペダン星人が地球侵略を決めた理由を、地球人が飛ばした観測ロケットを攻撃と勘違いした?と設定。防衛目的で兵器開発を急ぐ姿にさらに誤解を深め、決闘前のセブンに「地球が平和なら他の星はどうなってもいいというの?」と語りかける。

 同会の慈(うつみ)憲一事務局長(50)は「ベトナム戦争の最中で『一方的な正義はない』という作り手の思いを感じる。国際港として上り調子だった時代を懐かしみつつ、現代社会も考えさせられる秀作を広めたい」と話す。

344とはずがたり:2017/02/19(日) 19:40:10
今日は神戸の中古屋の序でに門戸厄神。
http://mondoyakujin.or.jp/

土曜日は結構混んでいる中環も快適。
スムーズに門戸厄神の陸橋を越えてその先の丸橋町を曲がる。
やくじんさん通りとか云ふ狭い通りを北上するもここからが思いの外遠くて不安になる。途中神戸女学院がある。
と,やっと看板が見えてくる。
この先駐車場ないと看板にあるので一筋東側の通りで出ると普通の2車線道路。こっちをメインに誘導してくれよと思う。

さて駐車場に車を停めていざ参道を登る。まんじゅうが名物なのか美味そうである。帰りに寄るとしよう。

先程の交叉点から更に丘をあがると参拝者向け駐車場がたくさんある。この先無いと云う看板はなんだったんだと一寸突っ込みの一つも入れたくなる。

着いたのは裏門であった。表門へ回る。結構豪華だし参拝客も結構多い。
門をくぐり階段を登り薬師堂,本堂(厄神堂),愛染堂,延命魂,太師堂を見る。境内は只で這入れて駐車場も只で良かったが仏像はどれも見れなかった。本堂に入るには祈祷が必要っぽく祈祷料1万とか書いてあったけど,行列が出来ていた。もっと安く這入れて這入れば仏像も拝めたのかな??
境内は狭いが商魂は勝尾寺なんかと似た所がある。

帰宅後ホムペを見ると嵯峨天皇のゆかりの寺だそうな。ただしクロムでは文字化けして全然読めなかった。。

厄除けまんじゅうを買ってクルマに乗り込む♪171西行きへの出方はちょっとアクロバチカルであった。

さてその後久々に神戸(三宮)経由で西神戸へ至り,まあ行きつけのホビーオフへ。スープラをお買い上げ♪

その後オフィスへ寄って掃除などしつつタブレットの充電して3時頃出立。
帰りは歌劇場前・安倉中・桜の町・奈良と一通り混んで居た。

快適な走りをするR163であるが,東行きの打越が地味に渋滞している様である。
コーナンの駐車場削って左折レーン新設すべきだ。

約3時間、生駒到着。

345とはずがたり:2017/03/13(月) 14:30:05
>>312
西宮市の都計図。ちゃんと計画が有る様で安心した。
http://www.nishi.or.jp/print/0003650300030010500700.html
これが出来れば有馬温泉と4車線の直轄国道・名塩道路(R176)が直結する♪

あと,折角有馬温泉へのスムーーズなr98山口有馬線BPを造ったんだからr98旧道から分岐のr506を新道迄,その場合接続点は当然r98とr51の交叉点,延ばすべきだ♪
こんな感じで結構近い。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.15.5.873N34.47.55.766/zoom/10/
これが出来れば,生瀬・宝塚・芦屋⇔有馬⇔五社⇔淡河が直結されるw

それはとは別にr73の未成区間(箕谷・皆森─八多町深谷)も箕谷・皆森〜谷上〜出合橋の渋滞回避に役立つ(笑)
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.10.48.563N34.47.19.625/zoom/7/

346とはずがたり:2017/03/13(月) 14:37:38
r38を走りながら関西の開発の首都圏に対する高コストを実感するのが毎度の事なんだけど,三宮からひとやま(六甲山系)を越えて谷上に着くが,もうひとやま越えると,五社・八多・淡河のラインに到達すると思うんだけど,もただでさえ債務超過の北神急行に対してもう倍,北神する路線を計画するのはありえないなw

新神戸トンネルと北神急行の更なる北進をするカネ有るなら,野田市から下妻迄鉄道と道路延ばした方が投資効率いいかもね。。(;´Д`)

347とはずがたり:2017/03/16(木) 16:20:20
パトカー多過ぎ。なぜだ?

348とはずがたり:2017/03/17(金) 23:38:51

本日はR176から西宮北道路を使って見た。
船坂交叉点から北山公園の横迄なかなかの快速路。
r82をR176とスムーズに直結して欲しい所。まあ十分快適に直結してるんだけどね。

また阪急の踏切の手前以南は広々とした3車線道路となっていて,国家存亡の危機となれば幾ら市民意識が高そうな地域とは云え4車線化も可能っぽい。
その内,阪急の交叉もアンダーパスかなんかになるであろう。交叉点2,3個すっ飛ばしてアンダー造って欲しいね♪

寿町北で山幹と交叉。幹線ながら2車線(3車線)道路同士の交叉点で絶望的に混みそうである。
交通量の多い方を2車線(片側1車線)の陸橋建設orアンダーパスが必要であろう。
r82側をやるには阪急の高架があるからアンダーだが若松町・寿町北・寿町の3箇所の信号をスルー出来そうで効果でかいかも♪
芦有道路・六甲山トンネル・新神戸トンネル・有馬街道なんかと並ぶ六甲山貫通道路であるがこちらはそのうち無料化>>336されるようなので便利になる。今は250円も盗られた。ボリ過ぎである。

あと神戸北ICは六甲北道路に直結してて,六甲北の有料区間を使わないのは一箇所しかなくて吉尾ランプが事実上の山陽道神戸北ICの出口だ。天上橋から吉尾迄なかなか良い走り(4車線完備)であるが有野インター交叉点の西行きが慢性的に混むのが難点。東行きは其処迄混まない様な。。余り通らないから判らないけど交叉先のr15北行きが混むって事かね?
神戸お得意の2車線陸橋(片側1車線ってこと。車大橋とか)でも造ったらどうかね?

349とはずがたり:2017/03/18(土) 20:51:25
近鉄八尾・瓢箪山・阪神梅田・阪急六甲〜東須磨を全線立体交叉化しよう♪

1日10時間閉まる「開かずの踏切」解消 阪神電鉄高架化完成
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/region/kobe-20170318005.html
12:18神戸新聞

 阪神電鉄甲子園?武庫川間上り線(梅田方面行き)の高架切り替え工事が完成し、18日、高架での運行が始まった。最長約45分間遮断機が下りていたという「開かずの踏切」が撤去され、周辺の交通渋滞の解消などが期待される。

 兵庫県や西宮市とともに2003年から取り組む事業で、総事業費は約297億円。下り線(神戸方面行き)は、15年3月に高架化された。

 上り線の高架化により、両駅間六つの踏切は全て撤去。うち鳴尾駅東側の西開踏切は下り線高架化前、平日午前8時台は40分以上遮断、電車の運行時間帯のうち1日約10時間閉まっていたといい、これが解消される。

 鳴尾駅であった記念式典には県や同市、阪神電鉄の関係者が出席。約150人が見守る中、“駅長”を務めた鳴尾小児童の合図で記念電車が出発。鳴尾連合自治会の長畑純雄会長(83)は「住民が待ちに待った事業。これを機に南北の分断が解消され、まちの活性化にもつながるはず」と話した。

 19日午前10時からは鳴尾駅から旧上り線路を歩く「レールウォーク」を開催(当日先着千人)。旧鳴尾駅舎の壁に感謝の言葉をつづる落書きコーナーなどが設けられる。

(前川茂之)

350とはずがたり:2017/03/23(木) 22:10:28
興味深いw

2016/12/28 06:45
佐用町の地名多すぎ問題、2年がかりで9割減に
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201612/0009786950.shtml
神戸新聞NEXT

 兵庫県佐用町が、同町水根(みずね)など町内8地区に2821も残っていた小字(こあざ)を、2年がかりで355に整理する作業を終えた。この8地区は明治時代に岡山県から編入された地域。地名が細かすぎて地籍調査に支障があるためだが、なぜここだけ小字が多いのかは不明。新しい小字は近く登記される予定だが、地籍調査がいつ完了するかは分からないという。(小西啓介)

 地籍調査は土地の所有者や地目を調べ、境界の位置や面積を測量する作業で、行政事務の基礎資料となる。

 佐用町の調査進捗(しんちょく)率は22%(2015年度末現在)。1896(明治29)年に岡山県から兵庫県に編入された旧讃甘(さのも)村の一部(現在の東中山地区)と旧石井村(現在の水根、上石井、若州、奥海(おねみ)、海内(みうち)、桑野、下石井地区)では小字名があまりに多く「煩雑すぎて地籍調査ができない」(同町農林振興課)状態だったという。

 8地区の小字は明治時代の土地台帳に記載されている。例えば、水根には「長右エ門屋敷」「源四郎屋敷下モ上」など土地一筆に一つの小字名を付けた箇所があった。同町下石井では計約560ヘクタールに648の小字が存在し、1ヘクタールに満たない土地に字名が付いていた。

 整理作業では、それら複数の小字の中で近い場所のものを少しずつ一つにまとめていった。

 同課は「歴史がある地名かもしれないが、『古屋敷』や『家ノ上ヘ』など屋号や位置関係を示すだけと思われるものもあった。小字数は分かっていたが、多すぎて手をつけられなかった」と話す。

 今回の整理には2年近くをかけたが、地籍調査は1集落に5年近くが必要とみられ、調査完了までの道のりは遠いという。

 同課は「元々兵庫県だった地区では、これほどの数の小字はない」とし、同町教育委員会は「明治時代に岡山県から受け取った台帳のまとめ方が違っていたのかもしれない」と推測している。

351とはずがたり:2017/03/23(木) 22:14:39

2017/3/23 20:30神戸新聞NEXT
神戸・不明朗補助金問題 市長、再調査に含み
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201703/0010028112.shtml

 神戸市が不適切な手続きで神戸・ポートアイランドの港島自治連合協議会(自連協)の関連団体に補助金を支出していた問題で、同市の久元喜造市長は23日の定例記者会見で、市がまとめた調査報告書について「(調査が不十分とする)市会の指摘も踏まえ、対応を検討したい」と述べ、再調査に含みを残した。

 調査は2015、16年度に市各局が支出した補助金・委託料を対象とし、各年度19件のうち各6件で手続き上の不備があったと指摘したが、自連協の男性会長の行政介入との関連性や支出額の妥当性に踏み込まなかった。

 久元市長は報告書について「補助金の内容について現時点で知り得ること、市としての考え方は盛り込んでいる」と述べた上で「市会でのくわしいやりとりを聞き、審議や答弁を踏まえ、今後どう対応するか考える余地がある」とした。

 また、調査で背景などに踏み込まなかった理由を「私の長い行政経験から言うと、特定の団体と行政の間で、癒着やスキャンダルの疑いが生じ、これが客観的な事実として可能性が高いときは複数の新聞社が報道するのが普通」とし、「この問題は(調査結果を除き)神戸新聞しか報じていない。私自身は正直、戸惑っている」と話した。(森本尚樹)

352とはずがたり:2017/04/01(土) 10:19:31
302 R774 2017/03/31(金) 23:58:18.99 ID:8z0frE8a
八木松陰線が開通 車道幅広く、歩道も両側に整備
https://www.kobe-np.co.jp/news/akashi/201703/0010051342.shtml

兵庫県明石市大久保町谷八木で進められていた都市計画道路八木松陰線の谷八木工区が完成し、30日開通した。
車道が全て2車線となり、両側には歩道も整備された。
今回開通したのは、国道250号(明姫幹線)と県道明石高砂線(県道718号、旧浜国道)を南北に結ぶ586メートルの区間。
以前は車道の幅が狭いところで2・6メートルしかなく、車がすれ違うことができなかった。
新たに開通した区間は7メートルを確保。
緊急車両が通れるようになったため、明石医療センター(大久保町八木)などへの救急搬送がしやすくなったほか、地域の防災力も向上した。
また、歩道は幅4・5メートルで、近くの谷八木小学校(同町谷八木)の児童らが安全に通学できるようになった。
始業式がある4月7日の夕方までは交差点などに市が誘導員を配置し、車両や歩行者の安全を確保する。

353とはずがたり:2017/04/15(土) 19:02:44
常々吉尾と深谷http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.11.29.997N34.48.50.793/zoom/9/を西側に延伸してニュータウンを外縁的に拡大しつつr82とr38をと改良出来ないかと思っていた。

さて今から20年近く前になってしまうが1999年のスーパーマップル関西道路地図がある。
其処には吉尾からダンロップバースリーCCを経由して深谷へ至る半環状の道路計画が描かれている!
そんな計画だったとは。。流石に実現してないってことは計画は流れたんだろう。

354とはずがたり:2017/04/15(土) 19:50:59
2017年版の街の達人にも点線が載ってた!

未だ計画生きてるのか!?

355とはずがたり:2017/04/30(日) 08:05:23
2014年の記事
>最も通行量が多い神戸・大阪方面と姫路方面、一般道それぞれに向かう車線は左側のレーンとなり、通行量が増すと車が集中して渋滞につながるという。
値下げと淡路島は一時的現象だから神戸と姫路には北神戸線,大阪には山陽道で行く様にすればええね。

2014.5.22 20:46
明石海峡大橋、渋滞52キロのなぜ 「通行料値下げ」「GW日程」「JCT構造」が背景に
http://www.sankei.com/west/news/140522/wst1405220013-n1.html

 神戸市と淡路島を結ぶ明石海峡大橋を含む神戸淡路鳴門自動車道でゴールデンウイーク(GW)中の今月4日、最長52キロの渋滞が発生し、大橋の通行量も前日の3日に平成10年の供用開始以来2番目となる約9万3千台を記録した。大橋では普段、渋滞がほとんどみられないが、今回は通行料金の値下げやGWの日程、他の高速道路などとの接続構造が絡み合い、大渋滞につながったようだ。(三宅令、藤崎真生)

 本州四国連絡高速道路によると、4日は上り線の舞子トンネル(神戸市垂水区)を先頭に、西淡三原インターチェンジ(IC、兵庫県南あわじ市)付近まで長い車列ができた。

 神戸淡路鳴門道で50キロ以上の渋滞発生は3回目。21年3月に始まった高速道路の「休日上限千円」の割引制度実施中の同年5月5日が68キロ、割引制度と無料化実験の終了(23年6月)前の駆け込み利用とみられる同年5月4日が57キロとそれぞれ渋滞した。

 また、大橋のGW中の交通量は、前年比4%増の約64万5千台。3日の通行量は前年ピーク(5月5日)より14%増加した。

 ■値下げ効果?

 渋滞要因の一つとされるのは、通行料の値下げだ。

 今年4月から大橋の自動料金収受システム(ETC)による通行料が値下げ。垂水IC-淡路IC(淡路市)間はETC利用の普通車は900円で、これまでに比べ710〜150円安くなった。過去2回の大渋滞も料金の変動時期に起きており、通行料は最大の関心事といえる。

 さらに、大橋と本州の主要道をつなぐ垂水ジャンクション(JCT)の構造も渋滞を誘発。兵庫県警交通規制課によると、垂水JCTは、淡路島方面から本州に入る際、山陽自動車道方面と神戸・大阪方面、姫路方面、一般道それぞれに向かう道路と接続する。

 最も通行量が多い神戸・大阪方面と姫路方面、一般道それぞれに向かう車線は左側のレーンとなり、通行量が増すと車が集中して渋滞につながるという。

 ■淡路島「一人勝ち」

 加えて、兵庫県淡路県民局の担当者が「近畿のナンバープレートの車が目立った」と話すように、GWが前半と後半で二分されたことによる「近場志向」も影響。「淡路島名誉大使」となった桂文枝さんが淡路島をPRするCMが4月から放送され、淡路島への関心が高まったことも後押ししたようだ。

 実際、GW期間中の淡路島の観光施設は軒並み人気を集め、国営明石海峡公園(淡路市)は前年比約1・7倍の約9万5800人が訪れ、同市の観光施設「あわじ花さじき」は4月の入場者数が約9万4千人で月別では10年春の開業以来、過去最高を記録した。

 一方で、瀬戸中央自動車道など本州と四国間の通行量は前年比5%減。淡路島と徳島県を結ぶ大鳴門橋の通行量も2%減少した。淡路島へ向かった車だけが増えたことになり、今年のGWは車の通行量で見る限り、淡路島の「一人勝ち」と言えそうだ。

356とはずがたり:2017/05/03(水) 06:41:40
325 R774 sage 2017/04/21(金) 13:33:47.40 ID:TsDcKXYR
5月28日に川西インター線の一部が開通
https://web.pref.hyogo.lg.jp/hnk01/press/20170418_1.html

357とはずがたり:2017/05/11(木) 17:45:29
兵庫の選挙、任期とのずれ解消へ 震災以降の懸案にメド
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASK5C2WB7K5CPIHB002.htmlhttps://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASK5C2WB7K5CPIHB002.html
14:49朝日新聞

 22年前に起きた阪神・淡路大震災の影響で、兵庫県議らの選挙日と任期の開始日がずれているのを一致させる議員立法が12日の参院本会議で成立する方向となった。法案成立を働きかけてきたベテラン県議らにとって長年の悲願が実現することになり、「市民に貢献できる」と安堵(あんど)の声が上がっている。

 1995年1月の震災で、兵庫県では県議選や芦屋市長選、神戸・西宮・芦屋3市議選の選挙日と任期開始日が4月から6月に延期された。99年に選挙日だけ統一地方選がある4月に戻したが、任期が始まる6月までずれが生じていた。

 「空白の2カ月」は落選・引退議員がとどまり、新顔は登庁できない事実上の「開店休業状態」で、災害時に十分対応できない懸念などが指摘されていた。県議会は解消に向けた議論を何度も行ってきたが、結論に至らなかった。

358とはずがたり:2017/05/11(木) 18:44:17
「大丸神戸店」と「そごう神戸店」が初タイアップして『どんぶりグランプリ』開催! 5/9-23 和洋中17種ずつ合わせて34種
http://kobe-journal.com/archives/1065776142.html
2017年05月09日07:00

359とはずがたり:2017/05/15(月) 01:43:58
2017/5/13 07:02神戸新聞NEXT
三宮マンション規制へ神戸市検討 住宅地化歯止め
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201705/0010182501.shtml

 タワーマンションが進出している神戸・三宮地域について、神戸市が、JR三ノ宮駅や阪神神戸三宮駅、阪急神戸三宮駅の半径約500メートル以内でのマンション建設規制を検討していることが分かった。「都心の住宅地化」に歯止めをかけ、商業・業務機能の集積を促すことで、三宮の都市としての魅力アップにつなげたい考え。ただ、地権者らの権利制限に関わることから、同市は規制の可否も含め慎重に議論を進める。

 市は2016年度、三宮再整備に向け、土地利用の誘導に関する基本的な考え方をまとめ、検討項目として「三宮駅周辺の一定エリアにおける住宅の制限」「都心部全体での住宅の総量抑制」「臨海部への回遊ルートのビル低層部で住宅を制限」を示した。近年、都心部での住宅需要が増し、三宮周辺でも高層タワーマンションの建設が相次いでいる。神戸市中央区内では05年以降、タワーマンションを含め、100戸以上の大規模集合住宅が38棟建設された。同市は都心の住宅地化について「まちのにぎわいの上で問題がある」とする。

 今回、建設規制以外にも、周辺地域のマンションの低層部を商業・業務用途に誘導するような手法も検討。市住宅都市局は「さまざまな議論が予想されるため、地権者や有識者らの意見を聞いて判断したい」としている。

 都心部の住宅を禁止する取り組みでは、横浜市が06年、横浜駅・関内駅周辺に住宅禁止地区を指定する条例を施行している。(森本尚樹)

360とはずがたり:2017/05/19(金) 21:49:20
おい,今日阪神電車の車窓から見えた黒煙か!?

激しい黒煙 兵庫・尼崎市の工場地帯で火災
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20170519-00000031-ann-soci
テレビ朝日系(ANN) 5/19(金) 17:25配信

 兵庫県尼崎市東海岸町の工場地帯の一角から黒い煙が大きく長く流れていて、火元を見ると炎が立ち上っています。警察によりますと、鉄くずが燃えているということです。今のところ、けが人などの情報は入ってきていません。

361とはずがたり:2017/05/24(水) 09:52:59
放置の神戸西が一億なんは兎も角神出は盛んに作ってんちゃうの?!
日高豊岡南にカネ掛けすぎや。湾岸道路に回そうや。


327 R774 sage 2017/05/23(火) 21:27:00.31 ID:H6T7TOLK
平成29年度国直轄事業予算
一般国道2号 神戸西バイパス 1億円
一般国道2号 相生有年道路 17.8億円
一般国道9号 笠波峠除雪拡幅 2億円
一般国道28号 洲本バイパス 1.5億円
一般国道29号 姫路北バイパス 1億円
一般国道2号 大阪湾岸道路西伸部(六甲アイランド北〜駒栄) 10億円
一般国道175号 神出バイパス 1億円
一般国道175号 西脇北バイパス 16億円
一般国道176号 名塩道路 15.9億円
一般国道483号 日高豊岡南道路 104億円
一般国道483号 八鹿日高道路 32億円
一般国道483号 豊岡道路 9億円

362とはずがたり:2017/05/24(水) 15:59:51
元町から黄色直特に乗る。三宮で二分も時間調整しやがる。山陽と阪神の運転間隔のズレ埋めるために五分のろくする必要あるんだけど、その為に西代、大開、西元町に停まるが各駅一分延着するんだな。

むしろ元町、高速長田、月見山、山陽須磨通過とスピードアップで五分速めて欲しいわ。俺としては元町から乗れなくなっちゃうけどw

363とはずがたり:2017/05/26(金) 10:22:50
尼から載った快急がやたら混んでて不快だったので2,3分後の特急須磨浦行きに西宮で乗換。
なんとオキニの山陽車だ♪
須磨浦行きにも使われるんやねえ。
坐り心地は最高なんだけど横揺れが結構するな。

364とはずがたり:2017/05/28(日) 12:48:11
小束山6の南行き,左折レーンが出来てた!(左折+直進+直進+右折)
一つの原因がこれだったので右折レーンは相変わらず憤死してたけど1車線は生きてるので全面的に死ぬ事はなくなってた。
先ず先ずだ。
併し右折レーンの悶絶死状態は相変わらずなので左折直進+直進+右折+右折(と神戸西BPの西行き2車線区間の多少の延伸)にすればええんちゃうか。右折レーンの延伸も必要だけどもそれよりは効果高いんちゃうか。

365とはずがたり:2017/05/28(日) 17:03:47
>>361

339 R774 sage 2017/05/26(金) 22:29:09.39 ID:3t/uOsAe
洲本バイパス
用地進捗率:約93%
事業進捗率:約82%
・調査推進 調査設計
・用地推進 宇山地区用地取得
・工事推進 炬口地区改良工事

八鹿日高道路
用地進捗率:100%
事業進捗率:約71%
・調査推進 調査設計
・工事推進 豊岡地区ほか整備工事

日高豊岡南道路
用地進捗率:約99%
事業進捗率:約27%
・調査推進 調査設計
・用地推進 山本地区ほか公共移設補償
・工事推進 上石トンネルほか工事 日高神鍋高原IC橋ほか上部工事 祢布地区ほか改良工事

他の事業は↓
ttp://www.kkr.mlit.go.jp/profile/yosan/h29/shikkoukeikaku.html
ttp://www.kkr.mlit.go.jp/profile/yosan/h29/ol9a8v0000006d2w-att/douro.xlsx(Excelファイル)

366とはずがたり:2017/06/19(月) 23:04:04
書写山円教寺
http://tohazugatali.blog.fc2.com/blog-entry-43.html

367とはずがたり:2017/07/19(水) 19:47:36
どこだろ?三宮は西の方が寂れてるので起爆剤になりそうで楽しみである。個人的にパルコだと利用しようが無いけど。。
>三宮センター街西端にあるメディテラス

三宮に新ショッピングモール 来秋、新築開業
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/business/kobe-20170719003.html
07:30神戸新聞

 ファッションビルの旧「神戸メディテラス」(神戸市中央区)を取得したパルコ(東京)が、現物件を建て替えた上で、中規模ショッピングモールの「三宮ゼロゲート(仮称)」を2018年秋に開業させることが18日、分かった。投資額は解体費用を含めて約6億7千万円。テナント構成は未定だが、店舗レイアウトの自由度を高めるには建て替えが必要と判断した。

 三宮センター街西端にあるメディテラスは、アパレル大手のワールド(神戸市中央区)が05年に開業。競争激化などを理由に営業継続を断念した同社から、パルコが15年に33億3千万円で取得していた。

 現物件は地上4階、地下1階建てで、延べ床面積は約1500平方メートル。異国情緒が漂う外観が地元客や観光客らに親しまれていた。

 新築するビルは地上4階建てで、外壁の大部分をガラス張りにし、夜間の照明で景観を演出する。地階を設けないが、今の延べ床面積を維持する。今年12月に着工する予定。

 パルコは兵庫県内に初進出となる。メディテラスの取得後も具体的な計画を公表していなかった。現物件は7月上旬まで、NHK連続テレビ小説「べっぴんさん」の関連催事場に使われるなどしていた。パルコは「トアロードや三宮センター街に面しており、神戸・三宮の新たなランドマークに育てたい」としている。(井上太郎)

368とはずがたり:2017/07/19(水) 19:48:31
敷地狭そうだからな,上に目一杯延ばしたのだろう。効率悪そうだ。。

2016/4/25 20:51神戸新聞NEXT
神戸三宮駅ビルは29階建てに 阪急が計画発表
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201604/0009024261.shtml

 阪急電鉄は25日、神戸三宮駅の駅ビル「神戸阪急ビル東館」(神戸市中央区)の建て替え計画を発表した。阪神・淡路大震災で倒壊した旧ビルの外観を低層部で再現。神戸の玄関口に、震災復興を象徴する新たなランドマークが誕生する。

 新ビルは高さ約120メートルで地上29階、地下3階建て。今年夏に着工し、2021年の完成を目指す。高層部にホテル、中層部にオフィス、低層部に商業施設が入る。最上階は展望フロアとなる。

 震災後に仮設として建てられた現ビルの前身は1936(昭和11)年に完成。震災時には阪急百貨店や映画館などが入っていた。

 新ビルは6階までの低層部で、外壁に茶系色のれんが調タイルを用い、大きなアーチ状の窓を設けるほか、北東角を円筒状の構造にするなど、旧ビルの特徴を受け継ぐ。

 新ビルの建設地は景観法に基づき、東西方向の建物幅に一定の規定があるが、同社の計画幅は規定を超えており、神戸市の都市景観審議会が対応を協議。同審議会は昨年末、旧ビルの外観再現などを評価し、規定を適用しない方針を固めていた。

 阪急阪神ホールディングスの角和夫社長は「震災前と同様、市民に長く親しまれるビルになればうれしい」としている。(長尾亮太、黒田耕司)

369とはずがたり:2017/07/19(水) 19:49:27
台湾の鉄路局かなんかと提携してたね。

2017/7/19 11:52神戸新聞NEXT
山電、アジア営業強化 訪日客の利用促進促す
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201707/0010385181.shtml

 山陽電気鉄道(神戸市長田区)は、台湾などアジアでの営業を強化する。関西空港-姫路間の1日乗車券を扱う現地の旅行代理店を開拓して、姫路城へのアクセス路線であることをPR。訪日観光客(インバウンド)に山電の利用を促し、今後に大きな伸びが期待できない定期収入を補強する。(井上太郎)

370とはずがたり:2017/08/10(木) 00:55:17
346 R774 2017/06/01(木) 10:40:00.13 ID:BxACJrXG
東播磨道の北工区が着工 21年度末までの完成へ
https://www.kobe-np.co.jp/news/touban/201706/0010242118.shtml

兵庫県の東播磨と北播磨地域を結ぶ自動車専用道路「東播磨道」の北工区が着工し、4日、関係する市町でつくる「東播磨南北道路建設促進期成同盟会」が起工式を開く。
加古川バイパスから八幡稲美ランプ(加古川市八幡町)までの南工区は既に開通し、小野市の国道175号まで、残る北工区の工事が4月に始まった。
全通すれば、山陽自動車道と加古川バイパスの連絡が良くなるなど効果が見込まれ、2021年度末までの完成を目指す。
県が1998年度に事業着手して約20年たつが、完了のめどが示されたのは初めて。
東播磨道は東・北播磨地域を縦断する片側1車線の地域高規格道路。
通行料は無料。
全長12・1キロのうち南半分の南工区(約5・2キロ)は05年に着工し、14年3月までに開通した。
事業費は約570億円。

371荷主研究者:2017/08/14(月) 16:32:29

https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201708/0010423302.shtml
2017/8/1 06:01 神戸新聞NEXT
「神戸市民の足」存続へ正念場 市営交通100年

乗客数が右肩下がりに減り、赤字基調が続く神戸市バス=神戸市中央区相生町3(撮影・後藤亮平)

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_10423303.jpg
神戸新聞NEXT

 民営の路面電車事業を継承するため、神戸市が交通局の前身である電気局を創設してから1日で、100年を迎えた。市電は市バスになり、2路線の地下鉄も整備された。市バスの利用者数はマイカーの普及などで細り続け、地下鉄も当初の利用予測を大幅に下回る海岸線の運行赤字にもがく。厳しい情勢の中で、「市民の足」は存続への正念場が続く。(森本尚樹)

■もがく市バス
 市電気局が創設されたのは1917(大正6)年8月1日。30年から須磨-桜口(灘区)を創業路線とした市バスの運行が始まり、42年に交通局に改組された。乗客が減少した市電は段階的に路線が縮小され、71年に全廃された。この年、市バスの1日平均乗車数は過去最多の39・2万人を数えた。

 だが、その後は右肩下がりで、2009年度に20万人を割って以降、近年は19万人前後で推移する。08年度に累積赤字300億円を過去の土地売却の利益などで清算した前後の7年間は黒字だったが、13年度以降は市の負担金が10億円程度減額された影響で再び、赤字基調に転じた。

 売り上げが減り続ける中で、同局が取り組んだのは人件費削減だった。退職者不補充で運転士を減らす一方で、民間バス会社に運行を任せ、現在の車両委託率は70・2%に達している。路線距離でも全体の47・8%と、国が定める上限(50%)に迫り、同局は「これ以上は無理」とする。

■綱渡りの地下鉄
 一方、市は1977年に地下鉄西神線(新長田-名谷)を開業させ、87年に現在の西神・山手線(新神戸-西神中央)が全通した。2001年には、海岸線(三宮・花時計前-新長田)が開業した。

 沿線人口の増加とともに、西神・山手線の1日平均乗車数は順調に伸び、近年も26万人台を維持して毎年度50億〜60億円の黒字を計上する優良企業だ。

 一方、海岸線は1日4万人台で推移し、開業当初の想定の1日13・8万人には遠く及ばない。15年度の赤字は46億円で、累積では17年度末に968億円に達する見込みだ。地下鉄建設にかかる費用や借金の利子などを除いた収支でも毎年度4億〜6億円の赤字で、同局は「低迷ぶりは深刻だ」と認める。海岸線の赤字を西神・山手線の黒字で補う綱渡りの経営が続く。

 頼みの西神・山手線も今後、車両の更新、老朽駅舎の大規模改修など巨額の投資を控えており、気が抜けない。海岸線は全10駅の運営を第三セクターに委託しており、同局は「これ以上の経営効率化は難しく、赤字解消は乗客増対策しかない」と話す。

■崖っぷちの決意
 同局は17年度の海岸線の1日平均乗客数を対前年比0・3万人増の4・8万人と予測する。市が沿線人口減対策を兼ねて打ち出した中学生以下無料化(7月から)や、中央卸売市場本場の西側跡地の「イオンモール神戸南」開業の効果を見込んだ。

 海岸線沿線では、新長田再開発地区での県市合同庁舎整備(19年、駒ケ林駅近く)や、市総合児童センターの移転(21年、和田岬駅近く)など乗客増への好材料もある。だが、収支が均衡する1日乗客数5・5万人という目標値は遠い。

 一方、赤字を埋めるすべがない市バス事業は存続の危機にある。16年3月、同局は5年間の経営計画に、さらなる経営改善によって「市民の足」を守る決意を示したが、長いトンネルの先の出口は見えない。

372荷主研究者:2017/09/14(木) 22:57:01
阪神高速に接続しているのに〝高速道路のようなETCは必要ない〟ということは無いだろう…

http://www.sankei.com/west/news/140209/wst1402090025-n1.html
2014.2.9 15:46 産経新聞
【支局メール】ETC導入できぬ理由は? 料金所の車列にうんざり、神戸「ハーバーハイウェイ」の〝不便さ〟 

 神戸港の人工島、六甲アイランドとポートアイランドをつなぐ延長10・5キロの有料道路「ハーバーハイウェイ」。阪神高速湾岸線と接続しており、大阪方面に仕事で向かう際、神戸線の渋滞を避けるために利用するが、実はあまり使いたくない道路だ。

 湾岸線からそのまま通れると思いきや、短い距離にも関わらず別料金。さらに自動料金収受システム(ETC)も使えないという不便さ。料金所で車列を見ると、うんざりした気分になる。「なぜETCを導入しないのか」と、疑問に思うドライバーは私だけはないはずだ。

 管理する神戸市みなと総局に尋ねると、担当者は「あくまで港湾幹線道路という位置づけ。高速道路のようなETCは必要ない」と説明する。とはいえ、ハーバーハイウェイの1カ月あたりの通行台数は約71万台。例えば六甲有料道路などを管理する市道路公社は、月15万台を目安にETCを順次導入している。通行量を考えると、必要ないとは言い切れないと思うのだが…。

 すでに導入済みの市道路公社によると、システム構築のため初期投資として数億円、さらに1レーンあたり機器費用だけで約7千万円が導入には必要という。財政難の神戸市には、そこまでの余裕はないのだろう。

(神戸総局  三宅令)

374とはずがたり:2017/11/04(土) 11:30:15
神戸市交三宮駅西行きのホーム縁になにやら円がかかれている。ホームドアかっ!?

375とはずがたり:2017/11/04(土) 17:04:02
初めて山陽電車の新型車両に乗るぅ♪♪♪

けどクロスシートがロングシートになっちゃったのはサービスダウンやなぁ、、

六連はかなり混んでる。八連化してクロスシートつないで欲しい

376とはずがたり:2017/11/06(月) 21:59:34
白国は維新公認で3区の大票田垂水区で2位当選と選挙強い(元職だから落選してるしそんなに強くない?)みたいだし3区の候補にどうかなと思ったら政調費不正利用疑惑有りhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1245815657/2208だった。とっとと自民逝きやがれ。

2016.4.3 10:07
維新?自民?民進?揺れる地方議員…維新系会派が分裂
2人が自民と合同会派結成 残りは「民進党」へ 神戸市議会
http://www.sankei.com/west/news/160403/wst1604030021-n1.html
【維新の党】
 神戸市議会は、「維新の党・民主党合同議員団」(6人)の北山順一代表、白国高太郎幹事長代理が会派を離れ、「自由民主党神戸市議団」(18人)に加わり、計20人の合同会派を結成したと発表した。「維新の党・民主党」は会派名を変更し「民進党神戸市議団」(4人)となった。いずれも1日付。

 関係者によると、民進党結成に伴う分裂。自民党市議団の中には受け入れに反対する意見もあったが、2人は自民系の政策に通ずる部分もあり、特例的に認めたという。

 自民党市議団の安達和彦団長は「あくまで合同会派であり、何もかも一緒というわけではない」としている。

377とはずがたり:2017/12/01(金) 13:31:05
なんかトラブルキャラっぽくないか>「未定」が議論を呼ぶことは想定していたといい、「今後を想像したり、議論したりして植物の命について考えてほしかった」としている。「応援してくれる人や団体に心配や迷惑を掛けたことは謝罪するが、世間に謝っているわけではない。ツリーを見るのが嫌な人は見なければいい」とも話した。


神戸港巨大ツリー 催事後伐採「神社の鳥居に」
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/region/kobe-20171201000.html
06:30神戸新聞

 神戸・メリケンパークで2日から観覧が始まる「世界一のクリスマスツリー」。催事後の木の使途が「未定」とされたことなどで批判の声が上がる中、計画のプロデューサーで、希少植物を求めて世界を巡る「プラントハンター」の西畠清順さん(37)=川西市=が30日、神戸新聞社の取材に応じた。ツリーは伐採し、一部は生田神社(神戸市中央区)の境内にある社の鳥居として奉納すると説明。「計画当初から材木にする前提だった」と話した。(上杉順子)


 西畠さんは、企画を主催する「めざせ! 世界一のクリスマスツリープロジェクト」実行委員会のホームページでも同日、同様のメッセージを発表。木の行く先が不明な時期に販売が告知されて物議を醸した、木の玉を付けたバングル(腕輪)は同日、実行委に名を連ねる販売元の大手通販会社フェリシモ(同市)が販売休止とした。同社は「枝など一部を使用する」としていた。

 ツリープロジェクトは、富山県氷見市から船で運んだ約30メートルのアスナロの木を2?26日、飾り付けて観覧イベントを開く。希望者が飾りを買って願い事などを記し、飾った数でギネス記録に挑む。生木のツリーとしては世界最大級で樹齢は推定150年という。神戸港開港150年目の記念や、阪神・淡路大震災の犠牲者の鎮魂を目的とする。実行委は西畠さんの会社「そら植物園」(川西市)を中心に神戸市などでつくる。

 11月17日にクレーンで木がメリケンパークに設置されると、その行く末などを巡りネット上などで活発に議論が交わされていた。

 使途を「未定」とした理由について、西畠さんは「根があると施工時に固定しやすい。木が長持ちするので子どもたちに緑が元気な本物の木を見せたかった」などと説明。「未定」が議論を呼ぶことは想定していたといい、「今後を想像したり、議論したりして植物の命について考えてほしかった」としている。

 「応援してくれる人や団体に心配や迷惑を掛けたことは謝罪するが、世間に謝っているわけではない。ツリーを見るのが嫌な人は見なければいい」とも話した。

378荷主研究者:2017/12/10(日) 10:44:44

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201711/0010758718.shtml
2017/11/24 06:00神戸新聞NEXT
神戸地下鉄と阪急乗り入れ 1000億円超の費用課題

神戸市営地下鉄三宮駅の出入り口と阪急電車。相互直通が検討され、利便性向上に期待がかかる=23日午後、神戸市中央区(撮影・大森 武)

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_10758720.jpg
神戸新聞NEXT

 阪急神戸線と神戸市営地下鉄西神・山手線の相互直通(相直)は、阪急側が長年唱え続けた悲願ともいえる構想で、人口の維持・増加に力を入れる神戸市と思惑が重なったため、協議が一気に加速している。ただ、最低でも1千億円に上ると見込まれる事業費など乗り越えなければならない課題は多く、実現までの道のりは平たんではない。

 相直構想が浮上したのは2004年にさかのぼる。近畿圏の交通の在り方を審議する近畿地方交通審議会に、既存施設の改良を検討すべき事業として阪急が提案し、近畿運輸局長への答申に盛り込まれたのがきっかけだ。阪急にとっては地下鉄の乗客を取り込めるほか、神戸三宮駅を地下化することで地上を有効活用できることが利点とされる。しかし、市側はまちの中心である三宮が通過駅になることを懸念し、話し合いに応じてこなかった。

 転機となったのは13年、久元喜造氏の神戸市長就任だ。従来の市の姿勢に「あまりにも後ろ向きではないか」と疑問を投げ掛ける久元市長は、相直によってまちのにぎわいが増した他都市の事例は多いとして「沿線への定住を促進することで沿線各駅に人を呼び込める大きな可能性がある」との考えを示した。

 14年度から実務者レベルで勉強会を開き、市内交通網の在り方や旅客動向の変動予測、まちづくりへの影響、接続のための技術・工事上の課題の検証などに取り組んでいる。

 最大のネックは、どの接続案でも1千億円は下回らないという巨額の事業費とその財源だ。市側は急行運転による時間短縮など利便性向上の効果が、費用に見合うのかを検証する一方、阪急も乗客増加や再開発によって投資を回収できるのかを精査している。

 また三宮のターミナル機能低下についても、駅前の商業施設からは「乗り換えがあってこそ商業は成立する」と懸念の声が上がる。久元市長は20日の会見で「(相直による)懸念があることを踏まえながら、ターミナル機能が低下しないようにどうするかを検討しなければならない」と、本格的な検討を進める意向を示した。(長尾亮太)

379荷主研究者:2017/12/10(日) 10:45:13

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201711/0010758721.shtml
2017/11/24 06:00神戸新聞NEXT
神戸地下鉄と阪急乗り入れ 新神戸、長田駅など候補

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_10758722.jpg
神戸新聞NEXT

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_10758723.jpg
神戸新聞NEXT

 神戸市営地下鉄西神・山手線(新神戸-西神中央)と阪急神戸線(梅田-神戸三宮)の相互直通(相直)構想で、神戸市と阪急電鉄が接続地点として三宮駅に加え、新神戸駅や長田駅なども候補として検討していることが23日、関係者への取材で分かった。本年度から両者の幹部級で本格協議を始め、久元喜造神戸市長が10月の市長選で相直の検討を公約に掲げ再選し、協議加速の機運が高まった。両者は年度内にも実現可能な2〜3案に絞り込む。

 両線の接続ルートについて、阪急側はこれまで「王子公園駅の西側から地下に潜って三宮駅でつなぐ」案を公表してきたが、両者はその他にもさまざまな案を検討している。

 有力案の一つとして、阪急王子公園駅と地下鉄新神戸駅の間を地下で結ぶ案が検討されている。阪急の乗客が新幹線を利用しやすくなるほか、新神戸駅一帯のにぎわいづくりにつながる。また、市道の地下にトンネルを掘るため用地を確保しやすい上、三宮に比べて地下空間が広く取れるという。

 一方、三宮の西側では、地下鉄の長田駅や板宿駅が候補に挙がる。既にある神戸高速線を利用するので工事費が抑えられるほか、市が再開発に注力する新長田地区の活性化も期待できるという。西側を接続地点とした場合、阪急に加えて阪神電車とも相直が可能になる利点がある半面、神戸高速鉄道や阪神電気鉄道、山陽電気鉄道とも協議が必要になる。

 阪急電鉄の杉山健博社長は14日の記者会見で「(神戸市と)スピード感を持って協議していくことになる」と述べた。久元市長も20日の会見で「(阪急電鉄との)協議のスピードをアップしたい」と応じた。(長尾亮太、森本尚樹)

380荷主研究者:2017/12/10(日) 10:52:42

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201711/0010764402.shtml
2017/11/26 06:50神戸新聞NEXT
神戸・三宮に高層ツインタワー 再整備基本計画案

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/b_10764403.jpg
神戸新聞NEXT

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/b_10764404.jpg
神戸新聞NEXT

 神戸の玄関口・三宮再整備の核となる三宮駅南東地区のバスターミナルビルについて、神戸市がまとめた基本計画案の内容が25日、明らかになった。市街地再開発事業を適用し、2025年度開業を目指す東側の1期ビル、29年度に開業を予定する2期ビルで高層ツインタワーを構成。低層に西日本最大級の中長距離バスターミナル、中層に文化・商業、高層に業務や宿泊・居住機能を配置する。

 バスターミナルビルの建設予定地は同市中央区雲井通5、6丁目の約1万6千平方メートルで、中央区役所や市勤労会館、商業ビル「サンパル」がある雲井通5丁目地区に1期ビルを、商業ビル「サンシティ」がある6丁目北地区に2期ビルを建設する。

 市街地再開発事業は、既存の建物や土地の権利を整理した上で新たな建物を整備する手法で、国や兵庫県の補助を受けられる。先に開業する1期ビルについては、市を含む地区内の権利者が設立する会社が事業主体となる方針。民間事業者のノウハウや資金を活用しやすくなるという。

 中長距離バスターミナルは1、2期ビルの1階を中心に整備し、西側に隣接する「ミント神戸」1階のバスターミナルと一体的に運用する。計25〜30カ所の乗降場所を配置し、西日本最大級のバスターミナルとして関西のバスネットワークの結節機能を担う。

 1期ビルの中層には神戸文化ホール(同市中央区楠町4)の機能を移し、1500席以上の大規模ホールが整備される。図書館も配置し、窓から中層部屋上の庭園が見えるようにする。高層の居住機能は中長期滞在などを想定した高機能居室を配置する。

 「ポートアイランド北岸から見て建築物の高さが六甲の山並みの稜線(りょうせん)を超えない」という市の景観基準により、ビルの高さの上限は約165メートル。市は権利者と協議して本年度内に事業手法を確定し、18年度に会社が設立される。20年度から既存建物の解体が始まる。(森本尚樹)

【三宮再整備】神戸の都心・三宮の魅力向上に本格着手した神戸市は2015年9月、三宮駅周辺の都市機能改善の基本構想をまとめた。高層バスターミナルビル建設のほか、市役所2号館を商業・文化機能を持つ複合高層ビルに、3号館を総合庁舎にそれぞれ建て替える。同駅南のフラワーロード交差点は歩行者空間につくり替える。民間では、阪急電鉄が駅ビルの新築工事に着手しているほか、JR西日本も駅ビルの建て替えを計画する。

381とはずがたり:2017/12/13(水) 19:02:13
>>379

おおお,俺は西代〜板宿に神戸高速鉄道延伸の一点買いだったけど多分神戸市交のドル箱奪うからダメだろうなと思ってたけど,長田なら殆ど俺の勝利だ。JRとの乗換で新長田を外せないってのも理解出来るからな。

長田接続なら高速神戸の2面4線使って西神方面と明石姫路方面の相互乗り入れが出来るし。

最悪が三宮・新神戸案だ。神戸高速への阪急乗り入れが廃止される事になりかねん。

382とはずがたり:2017/12/13(水) 22:08:44
どっかで主宰者がふて腐れたようなコメントしてたけど(貼り付けた心算だったけどない)こんな感じで批判されたからなんだな。

神戸市の樹齢150年のあすなろを使った「世界一のクリスマスツリーProject」が醜悪すぎると話題に
2017年11月20日21:01 by 深海 | カテゴリー 社会 | タグ どうしてこうなった, 地球, 生き物, 自然
http://buzzap.jp/news/20171120-xmas-tree-kobe/

空虚な馬鹿騒ぎのために樹齢150年の木を故郷から運んで見世物にし、バラバラにして売りさばきます。詳細は以下から。

人間は歴史の中で、数え切れない木材を使って生きてきました。その中でも日本は豊かな水や森の恩恵を受け、木々の恵みを存分に用いて文化を育んできています。

建造物から家具、身の回りの道具にまで余すところなく木材は用いられています。実用を離れても仏像を始めとした芸術品や工芸品となり、生きたまま植樹されて庭木や街路樹として親しまれています。ですが、この空虚な醜悪さはどうしたことでしょうか?

現在神戸市では神戸開港150年記念事業の関連事業として、神戸市中央区のメリケンパークに「世界一のクリスマスツリー」を立てるプロジェクトが進行しています。主催は「そら植物園」となっており、オフィシャルメッセージオーナメント数でギネス世界記録に挑戦するとのこと。

このツリーに使われるのは富山県氷見市の山中で発見された高さ30m超、直径約1m、重さ約24tの樹齢約150年のあすなろの木。あすなろの木は切り倒すのではなく根から掘り採りされ、新幹線やロケット輸送で用いられる特殊車両と大きな船を使って富山港から神戸まで1000km以上の距離を運ばれて植樹されます。

この木は「世界最大級」で有名なニューヨークのロックフェラーセンター前のクリスマスツリーの過去最高記録を超えるものを探したということ。

そら植物園代表の西畠清順さんは「今回のプロジェクトの面白いところは、ロックフェラーセンターのツリーよりも大きなクリスマスツリーを立てようというプロジェクトと見せかけて、みんなでギネス世界記録を狙うというところ」と語っています。

そしてせっかく植樹したこのあすなろの木ですが、末永く神戸市のシンボルとして大切に扱われるのかと思いきや(もちろん潮風の吹きつけるメリケンパークがあすなろの木にとって望ましい環境とはお世辞にも言えません)、なんとバラバラに切り刻まれて売り飛ばされることになります。

神戸市に本社を持つ大手通信販売会社フェリシモによって、このあすなろの木は「あすなろバングル『継ぐ実』」として直径約20mmに加工され、税込み送料込み3800円で限定販売されることが決定しています。変わり果てた姿とはまさにこの事でしょう。(以下略)

383荷主研究者:2017/12/30(土) 20:57:09

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201712/0010820369.shtml
2017/12/15 15:30 神戸新聞NEXT
神戸タワー「東洋一の300尺」実は“上げ底”? 通天閣に対抗か

神戸タワー(1934年)

写真集と神戸タワーの絵はがきコレクションを前に「20年前の発見がやっと発表できました」と話す佐々木孝昌さん=神戸新聞社(撮影・風斗雅博)

 東洋一のタワー、実は“上げ底”だった? 大正末期、神戸・新開地の湊川公園に造られ、「高さ300尺(約91メートル)」とうたった展望塔「神戸タワー」の高さが実際は57メートルだったとみられると、このほど発売された写真集「神戸の150年」で紹介された。解体当時の新聞記事が証拠となり、写真などから推測。神戸のシンボルとして親しまれた名所の高さが、もしかすると長年誇張されて伝わってきたことに、驚きの声が上がっている。(平松正子)

 神戸タワーは1924(大正13)年に開業。東京・浅草の凌雲閣、大阪・新世界の通天閣(初代)とともに「日本三大望楼」と称され、晴れた日には紀淡海峡まで見渡せた。しかし、空襲による傷みや老朽化のため戦後は寂れ、68年に解体。2005年の新開地生誕100年イベントでは、約1万個のランタンで再現されるなど、今なお市民の郷愁をそそる存在だ。

 その高さの実際が、公称より30メートル以上低かったことを明らかにしたのは、フリーのラジオディレクターでライター、郷土史家の佐々木孝昌さん(43)=神戸市中央区。

 曽祖父が湊川神社の宮司で、新開地近くで生まれ育った。少年時代から町の歴史に興味を持ち、タワーについて調べたのは、大学4年生だった約20年前。「36(昭和11)年完成の国会議事堂が65メートルで、戦後しばらくまで日本一高い建物と言われていたのに」。あらゆる文献に当たった末、解体を報じた神戸新聞などの報道に「高さ57メートル」の記述を見つけた。しかし、当時は発表する機会がないままに。

 今年夏ごろに写真集の出版計画を知り、同神社関係の写真を提供し、ボランティアで編集も手伝った。神戸タワーの原稿を偶然目にし「高さ90メートル」とあるのに気付いた。

 佐々木さんの指摘を受け、写真集の記述は「(57メートルが)市電と写った写真からも台座を含めた実高なのは明白」「『海抜三百尺』は大幅な上げ底だった」などと修正された。

 なぜ、高さは誇張されたのか。佐々木さんは「大阪の初代通天閣(1912年完成)が高さ300尺をうたっており、対抗したのでは」とみる。

 では「東洋一」もウソだった? この点には「通天閣も実際は54メートルしかなかった。アジアで1番かどうかは不明だが、昔はお国自慢も込めて、大げさに『東洋一』と称することが多かった。ただ、建築当時は無線塔や煙突などを除き、日本一高い建物だった可能性は十分にある」。神戸っ子の自慢だったタワーの面目は、辛くも保たれた。

 「神戸の150年」は樹林舎刊、9990円。神戸市全域を対象に、明治-平成の写真600点以上を収める。

384荷主研究者:2017/12/30(土) 21:23:48

https://www.kobe-np.co.jp/news/touban/201712/0010824337.shtml
2017/12/17 05:30神戸新聞NEXT
44年越し! 4・6キロの幹線道整備完了 高砂

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_10824679.jpg

自転車専用道路や歩道が整備され、車線も増えた沖浜平津線小松原工区の道路=高砂市荒井町小松原

沖浜平津線の完成を祝い、風船を空に放つ式典の出席者ら=高砂市荒井町小松原

 兵庫県高砂市の南北を結ぶ幹線道路「沖浜平津線」の整備事業が完了し、16日に完成式典が同市荒井町小松原4であった。国道2号から高砂市臨海部までの4・6キロにわたる道路を、44年かけて4車線化するなどした。渋滞の緩和のほか、東西を走る複数の主要道路と市臨海部の工業地帯のアクセス向上による物流の効率化も期待されている。(小尾絵生)

 沖浜平津線の整備事業は1973年に始まった。全線を8工区に分け、県や市が整備を行った。総事業費は約180億円。

 最後の小松原工区(710メートル)の工事はこのほど完了。同工区は、国道250号と交差する古新西交差点から南に710メートルの範囲。県の事業として2008年から始まり、事業費は約32億円。

 道路脇の用地買収を進め、片側1車線だった道路を片側2車線に拡幅した。整備前、歩行者は車道の路肩を歩くなどしていたが、安全に通行できる歩道と、自転車専用道路も設けた。

 県によると、整備前の古新西交差点では、国道250号に入る車などで慢性的に渋滞が発生していたという。県加古川土木事務所は「加古川バイパスや国道2号、明姫幹線への進入がスムーズになり、渋滞緩和が期待できる。また歩行者も安心して通行してもらえるはず」と話す。

 完成式典には、県や市の関係者、地元住民などが出席。地元のこども園の園児らも参加し、完成を祝って風船を空に放った。

385荷主研究者:2018/01/02(火) 11:19:26

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201712/0010838974.shtml
2017/12/22 10:45神戸新聞NEXT
車止まらず曲がりたい道へ 県内初、神戸に環状交差点

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_10838976.jpg

神戸市中央区のポートアイランドで導入される環状交差点のイメージ図(神戸市提供)

 車が円を描いて走り、曲がりたい道へ止まらずに進むことができる「環状交差点(ラウンドアバウト)」が26日、神戸市中央区港島南町6で導入される。信号機がなくても徐行するため、重大事故の抑制が期待される。兵庫県内で初導入。円形道路の中央には、神戸港開港150年目を記念するロゴマークを描く。

 ラウンドアバウトはヨーロッパ発祥。日本では2014年の改正道路交通法で導入が認められた。円形道路内へ進入した車が、時計回りで走りながら曲がりたい方向に進む。信号機がないため、待ち時間の減少にもつながるという。

 導入できる交差点は、1日の交通量が1万台未満などが条件。導入場所の周辺は1日3千台以下程度といい、神戸市が約2千万円かけて整備した。26日には、兵庫県警と合同で渡り初め式を行う。

 県内では、豊岡市などに円形交差点があるが、進入時に一時停止が必要となっており、ラウンドアバウトとは異なるという。(若林幹夫)

386荷主研究者:2018/01/02(火) 11:57:29
>>385
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201712/0010858307.shtml
2017/12/30 11:00神戸新聞NEXT
環状交差点、兵庫県内初に疑問続々 円形交差点との違い検証

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_10858309.jpg
県内初の環状交差点。進入路に「ゆずれ」の表示がある=神戸市中央区港島南町6(撮影・小森有喜)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_10858308.jpg
中央部は寿公園となっている円形交差点「寿ロータリー」=豊岡市泉町(撮影・秋山亮太)

 ヨーロッパ発祥で、日本では2014年に改正された道路交通法(道交法)で導入が始まった「環状交差点(ラウンドアバウト)」。今月26日、神戸市のポートアイランドの市道に完成した交差点を本紙などが「県内初」と報じたところ、「そんなはずはない! うちの町に昔からあるのに」との声が相次いだ。確かに10年前、但馬総局に赴任した際、豊岡市内で同じような円形交差点があり、運転に戸惑った記憶が蘇った。一体、何が違うのか。車を運転し、違いを検証した。(大山伸一郎)

 「昔からある」という円形の交差点。その代表格は県北部、豊岡市にある「寿ロータリー」だろう。大正時代に建設され、2013年のバイパス完成までは国道426号にあたり、かつては全国の国道で2カ所しかない「円形(ロータリー)交差点」として名をはせた。フランス・パリのエトワール広場(当時)を参考に整備されたと言われ、中央部には同市の水道建設に尽力した中江種造の銅像が建つ、地元で知らない人はいない場所だ。2車線の環状道路から放射線状に6方向へ延びており、交通量も多い。

 このほか県内では、神戸市北区唐櫃台や宝塚市泉町にも円形交差点は存在する。そのため、今回の「県内初」に違和感を抱いた人も多かったと思われる。

 では「環状交差点」と「円形交差点」は、何が違うのか。答えは簡単、進入する際に一時停止が必要かどうかだ。改正道交法は「環状交差点に入ろうとするときは(中略)徐行しなければならない」(第37条の2)としており、ラウンドアバウトには、路面上「ゆずれ」と記されているだけで、一時停止の表示や「止まれ」の看板はない。一方、寿ロータリーをはじめとする円形交差点には、一時停止が必要(進入路によっては不要)で、これによって法律上の区分がなされているという。

 環状交差点導入の目的は、重大事故の減少や渋滞緩和にある。実際にポートアイランドの同交差点を走ってみると、信号がないため、自然と運転が慎重になった。諸外国では一般的とされるが、運転に慣れるには少し時間が必要かもしれない。一方、円形交差点を運転すると、一時停止線に安心感を抱いた。但馬総局時代も最初は戸惑ったが、その期間は短かった記憶がある。

 道交法上の解釈はさておき、大正時代に生まれた県内「元祖」への畏敬の念が沸いてきた。

387とはずがたり:2018/01/02(火) 19:15:21
>>379>>381

杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
路線と思惑の交錯―― 阪急神戸本線と神戸市営地下鉄の直通計画
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1439271704/1825-1826
2017年11月24日 07時00分 公開
[杉山淳一,ITmedia]

388とはずがたり:2018/01/17(水) 12:43:29
幾ら阪神部を抱えていて豊かだとは云っても不公平だ。
なんらかの優遇しろよなあ。。

重い地元負担…復興借金、いまだ4386億円 東日本被災地は地元負担ゼロ「不公平」の声も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180116-00000022-kobenext-soci
1/16(火) 23:44配信 神戸新聞NEXT

 6434人が亡くなり、3人が行方不明となった阪神・淡路大震災は17日、発生から23年を迎える。震災が奪ったもの、残したもの、伝えていくこと-。被災地は「あの日」と向き合う人々の思いで包まれる。行政の取り組みにも終わりはない。兵庫県は「防災庁」創設など防災行政の意義を全国に発信する一方、今も後遺症にあえぐ。被災自治体の多くが危機的な財政状況を脱した中、復興事業に要した県の借金はいまだ約4千億円残っており、老朽化が進む県庁舎の建て替えなど、今後の備えにも暗い影を落とす。(黒田勝俊)

 県は震災半年後の1995年7月、10年間の復旧・復興計画「ひょうごフェニックス計画」を策定。「創造的復興」を掲げてインフラや福祉、防災など多岐にわたる事業を展開し、県の負担は2兆3千億円に上った。うち1兆3千億円を県債発行(借金)で賄ったが、公債費(借金返済額)が膨らみ、歳出が歳入を上回る「収支不足」を、基金(貯金)や新たな借金で穴埋めした。

 収支不足が1120億円に達した2008年度からは、職員の給与や定数削減など11年間の行財政構造改革(行革)に着手。18年度には、震災後初めて収支不足を解消する見通しだが、震災関連の借金残高は4386億円(16年度決算)。将来の借金負担の重さを示す将来負担比率は324・7%(同)と都道府県別で10年連続のワーストとなり、「すぐに脱するめどは立たない」(県財政課)とする。

 「不公平だ。阪神・淡路が先に起きたからなのか」。県議会からはこんな声も上がる。背景にあるのは、11年3月の東日本大震災。国は11〜15年度を東日本の集中復興期間と位置付け、復旧・復興事業の地元負担を実質ゼロにした。被災自治体の財政が逼迫(ひっぱく)した阪神・淡路の教訓が生きたともいえるが、震災の借金に対する措置を今も求める兵庫県に、国が応える様子はない。

 井戸敏三知事は、行革が終わった19年度以降も「一定の財政対策は必要」とする。

 頭を悩ますのが、巨額を要する県庁舎(神戸市中央区)の建て替えだ。県庁1号館(1966年築)や2号館(70年築)は震災後に耐震補強したが、建設から約半世紀がたち、災害時の司令塔としては将来的な強度に懸念も残る。ただ「1千億円プロジェクトになるのは間違いない。かなり難しい検討になる」(井戸知事)と建て替えか、改修かで揺れている。

389とはずがたり:2018/02/16(金) 10:33:01
●R171要改善箇所

先日,平日午前中の様子。いや土曜日だったかな。。

・大鹿西行き:右折レーン過短。要延伸。…大鹿・緑丘小・千僧と連檐してて見分けが付かないがとりま大鹿だ。

・若山町:西行き(南東側角↓)左折常時可レーン新設可だ。
https://www.google.co.jp/maps/@34.7595073,135.3629975,3a,75y,123.97h,90.86t/data=!3m6!1e1!3m4!1sUg7DNHvB-5SBsl-igEYOmg!2e0!7i13312!8i6656

・能登町西行き:左折レーンあるといい。この辺の各交叉点はR171から西行き西宮市中心部へ行くクルマが左折多し。

同じく●R175要改善箇所

・歌劇場前・鶴の荘:西行きの右折レーン延伸と左折レーン新設が必要なのは自明だが,東行きは小浜の高架橋手前,鶴の荘迄渋滞が続いてる事が多いようだ。鶴の荘東行きを拡幅すべきだな。ボロンゴビリーの辺りを接収して東行きの交叉点手前の4車線化すべきだな。

・安倉中:小浜の高架橋越えた後は此処が課題。。東行きは左折レーンを延伸して交叉点前後の3車線化かなあ。飲食店へのクルマが交錯するイメージはある。

391荷主研究者:2018/03/26(月) 22:58:08

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201803/0011048483.shtml
2018.03.08 神戸新聞
神戸天然物化学 創業33年、マザーズ上場

創業から33年を経て、東証マザーズに上場する神戸天然物化学の広瀬克利社長=神戸市西区高塚台3

 医薬品や機能材料に関する製法研究・受託生産の神戸天然物化学(神戸市西区)が15日、東京証券取引所の新興市場マザーズに上場する。「化学の技術によって立つ会社」を掲げ、広瀬克利社長(76)が創業して33年。開かれた「社会の公器」となることで、経営トップが代わっても成長し続けられる体制づくりを目指す。

 医薬品や化学メーカーの研究開発に協力するほか、製品の量産方法を提案したり、その工程を請け負ったりする。対象製品は医薬品のほか、テレビやスマートフォンの画面、半導体、DVDなどを製造する際に使う化学薬品など多岐にわたる。

 広瀬社長は関西学院大で化学を学び、神戸市内の化学メーカーに就職。17年間の勤務を経て、1985年に独立した。

 「苦境に立つ度に次のステージに上がった」(広瀬社長)といい、バブル崩壊後に受注が減ったときは問屋に頼っていた営業を自前に切り替え、大手化学メーカーとの取引拡大につなげた。またリーマン・ショックでメーカーが研究費を減らしたことをきっかけに、それまでの研究事業に加えて受託生産にも本格的に乗り出し、業容拡大を果たした。

 上場を決断したのは、銀行融資に頼ってきた生産設備の拡充について、さらなる投資をにらみ、他の調達手段の必要性を感じたから。上場後は、社長に集中していた権限を分散することで、従業員の育成やモチベーション向上を図る。広瀬社長は「技術面での優位性を確立し、隆々と発展し続けたい」と話す。

 2017年3月期の売上高は前期比5%増の47億6800万円、経常利益は80・7%増の7億4千万円、純利益は4・5倍の4億8400万円。神戸市西区に研究拠点、同区や島根県出雲市に工場を擁する。従業員は約250人。

 兵庫県内に本社を置く企業の上場は、16年11月のスタジオアタオ(神戸市中央区)以来、1年4カ月ぶり。上場企業は計114社となる。(長尾亮太)

392荷主研究者:2018/03/26(月) 23:26:58

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201803/0011075599.shtml
2018/3/17 07:00神戸新聞NEXT
完成まで「150年かかる」はずが… 着工27年のバイパス新展開

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_11075600.jpg
神戸新聞NEXT

 着工から27年がたつ現在も、途切れた状態になっている「神戸西バイパス」(神戸市垂水区-明石市、12・5キロ)の整備について、国土交通省は16日、利用者の料金で整備費用を賄う「有料道路事業」を導入する方針を固めた。毎年予算が乏しく、完成までに「150年かかる」(神戸市担当者)とされる事業だが、有料道路事業の導入で、「早ければ5〜6年」(同)と大幅な工期短縮が見込まれる。(前川茂之)

 同バイパスは同市垂水区の垂水ジャンクション(JCT)と明石市の石ケ谷JCT(予定)を結ぶ計画で、1991年に着工。98年の明石海峡大橋開通に合わせて垂水JCT-永井谷JCT(神戸市西区)の5・6キロが第二神明北線として利用を開始した。

 だが、永井谷JCT以西(6・9キロ)は約400億円分の工事が残る一方、毎年3億円程度の予算しか付かず、兵庫県や神戸市などが国に対し、事業期間を短縮できる有料道路事業の導入を求めていた。

 国交省は同バイパス整備の原資とするため、並行する第二神明道路の料金を2018年度中に一部値上げする方針。現行の普通車・全区間計320円(一部は無料区間)から上限480円、下限を110円とする。事業主体も国から第二神明を管理する西日本高速道路会社に移行する。

 井戸敏三知事は「将来的には、大阪湾岸道路(阪神高速湾岸線)西伸部や播磨臨海地域道路と一体となる重要な基幹道路。県としても神戸、明石市と連携し、事業の円滑な推進に協力していく」とコメントした。

394とはずがたり:2018/04/02(月) 15:28:01
阪神大震災に耐えた「三宮ターミナルビル」、来春ついに閉館へ...「神戸の看板がなくなるような」
http://j-town.net/tokyo/news/localnews/240281.html
2017年3月 9日 17:00

2017年3月6日、三宮ターミナルビルの閉館が、JR西日本のプレスリリースで発表された。

三宮ターミナルビルは1981年3月に開業した。1995年1月に発生した阪神・淡路大震災では被害を受けたが、復旧工事と補強工事を行い、営業を継続してきた。主なテナントは、客室数約190室のターミナルホテルと商業施設「三宮オーパ」。

耐震改修促進法の改正に伴い、耐震診断を行ったところ、耐震性能が不足していることが判明し、営業継続ができなくなったと説明している。閉館予定は2018年3月末。

395荷主研究者:2018/04/15(日) 11:52:12
途中駅が無いから〝初乗り〟という概念で比較してもしょうがないわな。
>初乗り運賃が「360円」と日本一高く、同社の担当者は「1区間でとらえると割高感があるが、全長は7・5キロあり、キロ単位で考えてほしい」と話す。

https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201804/0011127365.shtml
2018/4/3 05:30 神戸新聞NEXT
北神急行30年 記念マークでお祝いムード演出

マスコットキャラクター「北神弓子」のヘッドマークを付け、新神戸駅に到着した車両=北神急行新神戸駅

 日本の鉄道路線(観光列車を除く)の中でも初乗り運賃が最も高い「北神急行電鉄」(神戸市北区)が2日、開業から30年を迎えた。記念式典などは行われないが、青を基調に同社のマスコット「ノリノリス」をあしらったヘッドマークを付けた車両が走り、お祝いムードを演出する。(前川茂之、若林幹夫、那谷享平)

 北神急行は1988年4月2日に開業。六甲山をトンネルで貫き、新神戸-谷上間(約7・5キロ)を8分で結ぶ。起点と終点の2駅しかない国内でもレアな鉄道だ。2001年には谷上駅で、神戸電鉄の車両と同一ホーム上での乗り換えを実現した。

 三宮から神戸高速線や神戸電鉄を利用して、新開地経由で谷上駅に向かうと片道30分以上もかかる。その経路と比較すると北神急行の利便性は高いが、初乗り運賃が「360円」と日本一高く、同社の担当者は「1区間でとらえると割高感があるが、全長は7・5キロあり、キロ単位で考えてほしい」と話す。

 運賃が高い理由は、約7・3キロある長大なトンネルの建設費で、完成までに700億円以上かかったとされる。県と神戸市は、1999年度から全国で初めて民間鉄道の値下げ支援に同額の補助金をねん出している。99〜2008年度までは年間それぞれ2億7千万円、09年度以降は、半額の1億3500万円ずつに切り替えている。

 現行の補助制度は18年度まで。県交通政策課は「地域にとってはなくてはならない公共交通だが、これまでの補助金の効果も検証しながら対応を検討したい」としている。

 利用者の声を聞いてみた。通勤に利用している会社員女性(38)=北区緑町=は「新神戸の職場まで自宅から20分くらい。北神急行がなかったら1時間くらいかかると思う。将来、子どもたちが高校生になれば通学にきっと使うので、これ以上値上げしてほしくないです」と話した。

 一方、14年に北神急行の公式マスコットキャラクターになった「北神弓子」の誕生祭が8日午後1時から谷上車庫で行われる。

396荷主研究者:2018/04/22(日) 11:10:49

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201804/0011140815.shtml
2018/4/7 07:00神戸新聞NEXT
神戸高速線開通50周年 にぎわい創出に「メトロこうべ」改装計画

神戸新聞NEXT

通勤客らで埋まる神戸電鉄新開地駅のホーム=5日午前、神戸市兵庫区

阪急と阪神の車両が並ぶホームで行われた50年前の開通式=1968年4月

湊川神社の前を市電が走る中、建設が進む神戸高速鉄道=1966年8月、神戸市中央区

 7日に開通50周年を迎える神戸高速鉄道・神戸高速線。私鉄4路線の結節点として新開地駅周辺は活況を呈したが、やがて神戸の中心部は三宮・元町に移った。再びにぎわいを取り戻そうと、高速神戸-新開地駅をつなぐ「メトロこうべ」では本年度、「明るく安心な地下街」に向けた美装化計画が進められる予定だ。

 劇場や映画館が立ち並び神戸を代表する繁華街だった新開地をターミナルとし、同線は誕生した。

 神戸市によると、遅延が多発していた路面電車の市電を廃止し、定時運行を可能にするため地下の鉄道運行を決めたという。同駅につながる神戸電鉄沿線では人口が急増し、神戸高速線開通から数年間は神戸市北区の人口増加率は10%を超えた。

 北村禮三(れいぞう)さん(74)は1968年9月のメトロこうべ開業当初から新開地タウンで飲食店を営む。「午前中は工場の夜勤帰り、昼すぎからは劇場客、夜は仕事帰りの人たちでにぎわい、とにかく忙しかった」

 しかし、三宮・元町が栄えると客足が遠のき、80年代以降、劇場や映画館の閉鎖が相次いだ。87年に市営地下鉄西神・山手線が全線開業となり、さらに新開地を訪れる人が減少。95年の阪神・淡路大震災で路線が寸断され客離れが進んだ。新開地まちづくりNPOの高四代さん(70)は「ダブルパンチだった」と振り返る。

 メトロこうべでは開通50年を契機に「暗い」「若い人が少ない」というイメージを変えようと、神戸高速鉄道が市と連携し、2018年度に内装を改修する工事の計画を進める。

 地下通路に照明を増やし、壁や床を張り替えるなどの工事を施す。にぎわいスペースを設ける案も浮上している。同鉄道の担当者は「9月のメトロこうべ開業50年までには一定の修繕を終えたい」と話す。

 7月には上方落語協会の定席「神戸新開地・喜楽館」も開業。高さんは「街を整備しイベントを計画することで少しずつ人が戻ってきている」とし、今後に期待する。

 神戸大の正司健一教授(交通政策)は「利便性が高く、ポテンシャルはある。新旧店舗の入れ替わりがうまくいくかどうかが課題だが、政策的に支援していけばにぎわいを生むのではないか」としている。

(阪口真平)

 神戸高速鉄道 神戸市の第三セクターとして1958年に設立。線路と駅を所有・管理し、車両と乗務員を私鉄4社から借り上げる当初の営業形態は先駆的とされた。「高速」の名称は、各私鉄の終点から市電や市バスに乗り継ぐ不便さが解消され、移動が高速化したことにちなむ。社員はピーク時で200人以上いたが、震災後の収入減などが響いて経営難に。2009年の子会社化で全員が転籍し、線路などを所有するのみとなった。16年度に債務超過が解消され、現在は出向社員ら10人が所属する。

397とはずがたり:2018/04/26(木) 22:59:59
一寸房穂ちゃん問題児臭いからなぁ。。

兵庫県「自虐PR動画」取り下げ 明石市長が「待った」
https://www.asahi.com/articles/ASL4V5G7PL4VPIHB025.html?ref=tw_asahi
高松浩志2018年4月26日22時43分

 兵庫県南部の東播磨地域(明石市、加古川市など3市2町)を擬人化し、控えめで目立たないアイドルとして描いた県東播磨県民局制作のPR動画が公開中止になった。地元の泉房穂・明石市長が「待った」をかけ、県民局が応じた。あえて「自虐的」な演出で話題づくりを狙ったが、裏目に出た格好だ

 動画は東播磨の観光PRを目的に全5編で構成され、架空の3人組アイドルグループ「HYOGO」が登場。「東播磨ちゃん」は異人館が売りの「神戸ちゃん」、姫路城をアピールする「姫路ちゃん」という2人のスターに挟まれ、自信を持てずに過ごすという設定だ。

 東播磨ちゃんが名物の明石焼きなどをPRしようとして、トレーナーから「弱い!」と一蹴される場面もある。ただ、周囲から励まされるうちに地元の魅力や名物の豊富さに気付いていく成長物語にもなっている。

 県民局は約500万円をかけてこの動画を制作し、3月下旬から動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開。今月20日になって泉市長から県民局に「明石は日の出の勢いがあり、自信も持っている」と電話があったという。県民局は同日、動画公開をとりやめた。動画を修正して再公開するかどうかは検討中としている。

 同局は「まず『面白そう』と思ってもらえないとPRにつながらず、あえて自虐的な内容にした。地域からの抗議も、ある程度は覚悟していた」と説明。人口増が続いている明石市の泉市長は26日の定例会見で「自虐とは自分自身がするもの」とし、「市民の間には不快に思っているという声もあり、それを伝えた。抗議したわけではない」と話した。(高松浩志)

398とはずがたり:2018/05/17(木) 20:55:47
神戸中央郵便局へ行く

海岸線は結局和田岬─ハーバーランド(詰まり神戸駅)の三菱重工専用だな。
これなら和田岬線を存続させるだけで良かったような。。

で,そこから歩いて西元町へ。
死んだようなひっそりした街。真っ暗。駅も無人。哀しくなってくる。
なんとか人呼べないものか。

西元町では神戸三宮行き普通に乗る。阪神赤胴車だった。ちとびっくり

399とはずがたり:2018/06/08(金) 18:58:09

都市計画道路 神戸三田線 整備事業 【北区】
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/construction/avenue/koubesannda.html

大池病院のとこ,あからさまに未成な感じだけど未整備ってどんな段階なんだ?!明らかに一部路盤が出来て放置なんだけど。。
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/oike-heimen.pdf

それは兎も角,今日の本筋はこれ
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/construction/avenue/arimaguchi-heimen.pdf

現道拡幅区間の工事は目出度く終わって唐櫃IC迄は当分先かと思ってたんだけど,関係ない工事と思ってた工事現場にちらっとトンネル工事中との門司が!?!?基,文字ね。

調べて見ると唐櫃IC迄の斜面が迫ってくる部分は北海道の太田トンネル張りに長大(嘘w L=640m)トンネルでぶち抜く様だ♪

整備中区間は此処有馬口工区のみである様なんで,此処が終わってから大池口か?
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/arimaguchi-leafret.pdf

其れは兎も角此処は整備が終わった谷上口の影森〜芝床〜谷上駅前〜久保辺りが慢性的に混んでしまってゐるのが決定的に拙い。

r73の未開通区間https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.10.45.750N34.47.12.139/zoom/8/の建設に併せて4車線区間の末端https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.9.46.266N34.45.30.238/zoom/9/から2車線道路でバイパス建設して拡幅,この辺https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.10.48.050N34.46.11.758/zoom/9/からr73と分かれて大池辺りを結ぶ市道を建設したい☆

400とはずがたり:2018/06/14(木) 13:42:22

青胴車もそうだけど昔よりくすんでて気持ち悪いってのはあるけど巨人とは思わんよねえ。。
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%98%AA%E7%A5%9E+%E8%B5%A4%E8%83%B4%E8%BB%8A&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjXxJSHq9LbAhWkCqYKHccdCngQ_AUICigB&biw=1658&bih=1012
黒と黄色の電車になったらいややなと思ったけど1000系はなんかそれに近いのかも(;´Д`)

「阪神電車のオレンジ色は巨人を連想」 株主が指摘
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180613/k10011476891000.html
2018年6月13日 21時49分

阪急阪神ホールディングスの株主総会が13日大阪市で開かれ、株主が、阪神電車に、巨人を連想させるオレンジ色が使われていると指摘したのに対し、会社側は、数年後に車両を新たに造る際、意見を参考にするという考えを示しました。

総会では出席した株主が、阪神電鉄の特急や急行の車両に、巨人を連想させるオレンジ色が使われていると指摘しました。

これに対して会社側は、今の特急や急行用の車両の色は、阪神・淡路大震災以降、明るい色として採用したと説明しました。

さらに会社側は、今の色について「評判が悪いようだ」としたうえで、「車両を新しく造る時期が数年後にはやってくるので、今回の意見を参考にしながら考えていきたい」と述べ、新たに車両を造る際に参考にする考えを示しました。

また株主が、阪神が優勝から遠ざかっていることを取り上げたのに対し、会社側は「タイガースに対する熱い思いを聞かせて頂いた。身にしみて今後のことを真剣に考えねばならないと決意を新たにしている。これからも選手・監督らを鼓舞していくので、応援をお願いします」と述べました。

401とはずがたり:2018/06/15(金) 08:30:08

再開わずか1年、関空航路休止へ…関係者に衝撃
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20180614-OYT1T50036.html?from=y10
2018年06月14日 19時10分

 洲本港(兵庫県洲本市)と関西国際空港を結ぶ高速船を運航している「淡路関空ライン」(本社・洲本市)が13日、国土交通省神戸運輸監理部に7月14日以降の運航休止を届け出た。乗客が予想を大きく下回り、運航再開から1年足らずで赤字は1億円を超える見通しに。同社は、小型船に切り替えて再開を目指すとしているが、訪日客(インバウンド)誘致の切り札にと期待した関係者らに衝撃が広がった。

 神戸運輸監理部は、休止の届け出を受理。許認可は不要で、届け出れば事業者の判断で休止できる。理由として同社は、経営状態の悪化を挙げている。

 淡路島と関空を結ぶ航路は、明石海峡大橋の開通や高速バスとの競合に伴い、2007年までに姿を消したが、インバウンドの誘致に向けて昨年7月、同社が10年ぶりに1日5往復で復活させた。しかし、関係者によると、年間9万人を見込んだ客数が、今年5月現在で約1万5000人と低迷。乗客10人に満たない便もあり、赤字は当初予想した6000万円が、約1億5000万円に膨らむ見通しという。

 同社の吉村静穂会長は取材に「PRに努めたが、認知度が高まらなかった。来島するインバウンドが増える前の運航再開で、少しタイミングが早かった」と説明。燃料費の高騰もあり、現行の104トンの高速船から約20トンの小型船に切り替えて再開を目指す考えを示した。

 運輸監理部には、今月25日から小型船に替える事業計画変更認可申請を8日に提出。岩屋港(淡路市)―明石港(明石市)間を運航しているグループ会社の淡路ジェノバラインと、使用船を交換する。吉村会長は「7月14日以降は、小型船による運航の届け出を監理部に提出する」と話した。

          ◇

 「島の観光戦略推進には航路維持が不可欠」とする淡路島の3市は、港の設備や宣伝費などの初期費用として、淡路広域行政事務組合を通じて4500万円、さらに洲本市が1500万円を追加して計6000万円の補助金を5月に交付したばかり。

 13日までに同社の役員が3市を訪ねて休止方針を説明したが、各市とも担当者は「寝耳に水」と驚き、戸惑いを隠さない。洲本市の竹内通弘市長は役員に「とても受け入れられない」と直接伝えたといい、関係者は「補助金を受け取った後で一方的に休止を告げるとは」と怒りをにじませた。

 観光関係者や兵庫県、3市は高速バスで約2時間かかる関空まで65分で直結する航路の存在を前提に、乗り継ぐ交通機関の整備や利便性アップへの施策を打ち出しており、航路のあり方によっては難しい対応を迫られそうだ。(高田寛)

2018年06月14日 19時10分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

402とはずがたり:2018/06/18(月) 08:41:21
7:58頃発の地下鉄が地震で8:02頃発車したので飛び乗れた。
安全確認の為に徐行して今名谷発。学園まで40分強かけるようでいつもの倍近くのようだ。普段速いと思ったことはなかったが頑張って速く走ってるんだな。
駅放送だと25キロ以下の徐行運転をしてるそうな。

403とはずがたり:2018/06/18(月) 08:45:06
地上区間のせいか、25キロ以下と聞いたせいかやけにのろく感じる。

普段は聞こえない踏切の警報が聞こえるがなんだ?

404とはずがたり:2018/06/18(月) 08:47:33
地震で安全確認してんだから車内放送でお詫びなんかすんなよなあ、ムカつく。

徐行運転をご了解下さいでええやろ

405とはずがたり:2018/06/18(月) 08:50:17
結局、普段の倍以上、45分強かけて着いた。

406荷主研究者:2018/07/12(木) 22:56:23

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201806/0011401176.shtml
2018.06.30 神戸新聞
好調の神戸空港 結ぶ交通機関には明暗

現在は6両編成で運行するポートライナー。神戸空港の民営化で利用者増が見込まれる=神戸市中央区

苦戦している神戸空港と新神戸駅を結ぶシャトルバス=神戸市中央区神戸空港

 7月1日で民営化から3カ月を迎える神戸空港。施設利用は好調だが、「空港までの足」を担う交通機関の利用は明暗が分かれている。ポートライナーの乗客数が前年を上回る一方で、4月からJR新神戸駅との間で運行を始めたシャトルバスは1日9便の乗客がわずか十数人と低迷。運行する神姫バス(兵庫県姫路市)は「ゆったり座って、三宮や新神戸との間を移動できる。もっと多くの人に知ってほしい」と路線のPRに躍起だ。(長尾亮太)

 空港と三宮を結ぶポートライナーの朝夕の混雑は市にとっても大きな課題。シャトルバスは、アクセス改善を目指して、同社が神戸市との協議を経て4月1日に運行を始めた。三宮を境に分断されている神戸市中心部の南北の交通網をつなぐ意味合いもある。

 運行は、新神戸駅発の便が、JR三ノ宮駅北側のフラワーロード沿いで乗客を乗せた上で空港に向かう。午前6〜8時台に4便がある。一方、空港発の便はいったん新神戸駅に直行し、終点の三宮に向かう。午後5〜9時台に5便を走らせている。いずれも運賃は330円。

 ただ、これまで利用は伸びず、1日当たりの乗客数は、4月が約11人(月間計336人)、ゴールデンウイーク効果が期待できた5月も約16人(同計470人)にとどまり、6月は約14人(25日までで計345人)となっている。同社は「採算ラインには遠く及ばない」とする。

 時間帯別にみると、午前7時台と午後6時台が多く、現在は空港周辺で働く人の通勤の足として使われているという。

 一方でポートライナー神戸空港駅の乗降者数は、4月が前年同月比10・8%増、5月が同9・8%増と好調に推移。空港自体の旅客数が4月に同8%、5月に同5%増えており、この伸びを反映したとみられる。

 シャトルバスは、空港-新神戸駅を直接結んでおり、ポートライナーと市営地下鉄を乗り継ぐのに比べ、大きな荷物を持った人たちにとって利便性は高い。訪日外国人客の取り込みも視野に入れている。

 神姫バスの担当者は「まだ乗客が少ない今こそ、ぜひシャトルバスの快適さを試してみてほしい」と呼び掛けている。

407とはずがたり:2018/07/18(水) 10:35:37
神戸市交西神山手線なう。

先日は髪の毛を団子にした年齢様々な日本人体育系女子であふれてたけど,バトントワリングの人たちで,どうやら総合運動公園で技能ライセンス講習会があったらしい。
バトンの技能ライセンス講習会ってのがどんなもんかよくわからんが。

今回はやはり体育系っぽい多国籍な一群がいて(東洋系・白人混成)英語で喋っているが,今度は大倉山で降りていった。何をやってる連中かは解らなかった。英語も,,

409とはずがたり:2018/08/25(土) 11:33:58

ここら辺りにこんな区間があるのか!?>2枚目は兵庫r65(神戸加古川姫路線)
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.5.31.668N34.39.46.515/zoom/9/
まあ此処は須磨多聞線開通で難なく高規格道路になる予定。

この辺の未成県道は西神戸道路の無料化で要らなくなっちゃったけどしあわせの村内経由で整備出来んちゃうの,のr16 https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.6.38.912N34.42.2.195/zoom/9/ と,箕谷〜唐櫃の渋滞考えると必要なr73 https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.10.43.688N34.47.10.611/zoom/8/ である。

https://twitter.com/kendou774/status/1027544498073612288
R774@まとめ屋
?@kendou774

地理院地図の県道表記は、明らかに間違っている箇所がある。何をインプット文章としているのだろうか?あと、既に使用されていない徒歩道を地理院地図上に残しておくのは何か理由があるのだろうか?もしご存知の方がおられましたら、ご教示いただけると幸いです。2枚目は兵庫r65(神戸加古川姫路線)。

410とはずがたり:2018/08/25(土) 14:06:17
灯台先端のLED灯器“消失”台風の影響か
12:18日テレNEWS24
https://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/nation/www.news24.jp-articles-2018-08-25-07402348-html.html?fr=topmynews

兵庫県神戸市の和田岬にある灯台の先端のLED灯器などがなくなっていたことが分かった。台風20号の影響とみられている。

神戸市兵庫区にある和田岬の灯台で24日朝、先端部のLED灯器と太陽光パネルがなくなっているのを巡回中の職員が発見した。

神戸海上保安部によると、台風20号の強風で飛ばされたか、高波にさらわれたとみられている。復旧のメドは立っていない。

灯台は、船舶に向け光を放ち、位置を知らせるものだが、現場は神戸港に出入りする船舶の交通量も多いことから、神戸海上保安部では無線で航行警報を出すなど、船舶に注意を呼びかけている。

また、神戸地方気象台は、今回の台風で1時間に136ミリなど、100ミリを超える猛烈な大雨が記録された神戸空港の雨量計について、高波による海水が含まれていた可能性があるとして、23日深夜から24日午後にかけての一部観測データを取り消した。

411とはずがたり:2018/08/26(日) 19:52:01
神戸に勤めてみてしみじみ思うのは高コストである。何をするにも山を切り開くという莫大なコストを必要としてしまう。神戸の限界である

神戸電鉄有馬線 運転再開
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20180826/2020001452.html
08月26日 09時23分

台風20号の影響で、24日に線路沿いの土砂が崩れ、一部で運転ができなくなっていた神戸電鉄の有馬線は復旧作業が終わり、26日の始発から運転を再開しました。

神戸電鉄の有馬線は台風20号の大雨で、24日、神戸市北区で線路沿いの土砂が長さ10メートル近くにわたって崩れ落ちました。
このため谷上駅から有馬口駅の間の上下線で運転ができなくなっていましたが、26日までに復旧作業が終わり、26日の始発から、全線で運転を再開しました。

神戸電鉄によりますと有馬線は一部の区間で、速度を落として運行するため、遅れが出る可能性があるということです。

412とはずがたり:2018/08/27(月) 12:26:03
阪神山陽直特大応援の俺だが,鈍足なのは事実。

明石以西は頑張って駿足飛ばしてるが80km程度の速度制限がかかってる箇所もちらほら。

で,この特急,朝晩は一部の駅(滝の茶屋・荒井・白浜の宮)に停車する。

それぞれ調べてみた。

荒井駅すげえ。終日停車でもええんちゃうか。

滝の茶屋駅
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BB%9D%E3%81%AE%E8%8C%B6%E5%B1%8B%E9%A7%85

神戸市統計書によると、2013年度の一日平均乗車人員は2,764人であった。山陽電鉄全49駅中11位[1]。
神戸市内の山陽電鉄本線の駅の中では、板宿駅、垂水駅、月見山駅に次いで4番目に乗客数が多い。

荒井駅 (兵庫県)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%92%E4%BA%95%E9%A7%85_(%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C)

2011年度の年間乗車人員は2,072,000人である。したがって、1日平均乗車人員は5,661人である。
山陽電気鉄道の駅では板宿駅に次いで全49駅中第4位。特急通過駅では最も多い。

駅周辺の企業が社員の自家用車通勤から電車通勤への転移を積極的に進めたことにより、利用者数が激増している。

白浜の宮駅
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E6%B5%9C%E3%81%AE%E5%AE%AE%E9%A7%85

2009年の1日の乗降客数は4,209人である[1]。近年はラッシュ時間帯の直通特急停車もあり、増加傾向にある。

近隣の施設
パナソニック液晶ディスプレイ本社・工場 - 当初は2010年1月より稼動予定とされ、操業開始に先立つ2009年3月より特急・直通特急が当駅へ新規停車する旨の発表がなされた[54]。その後の景気減退の影響もあり、2010年4月より本格稼動することとなった。

413とはずがたり:2018/08/27(月) 18:23:58
いつも阪神元町付近の閑散たる乗客に暗澹たる思いをしてきたが,本日夕方山陽姫路方面から直特に乗車して板宿辺りからどんどん客が増えて賑やかになった車内には大満足であった。

混雑した車内は新開地でかなり空いた。

一部は神鉄orJR!?に乗り換えたのかも知れないが一定数はひたむきに新開地で折り返す阪急特急に吸収された様に見受けられた。

阪急の8連特急を20分に1本で良いので西代・板宿停車の東須磨行き(将来的には高速長田の8連化が課題)で運行しよう♪

414とはずがたり:2018/08/28(火) 16:43:07
NAFTA再交渉、米・メキシコ暫定合意 米、カナダと週内合意を目指す
08:39産経新聞
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wor1808280006.html

 トランプ米大統領は27日、北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉で、米国とメキシコの2国間協議が大筋合意したと発表した。自動車を無関税とする基準について、域内の部品調達比率を62・5%から75%に引き上げる合意項目が盛り込まれた。米政府は週内にも残りの協定加盟国であるカナダとの合意を目指す。

 自動車分野の米・メキシコ合意が、NAFTA再交渉の最終的な改定内容に反映されれば、メキシコなどに工場を置く日本や欧州の自動車メーカーは、部品の調達方法などで大きな影響を受ける可能性がある。

 NAFTA3カ国は昨年8月に再交渉入り。米政府は3カ国協議が停滞したためメキシコとの2国間協議に転換した。今回、2国間の先行合意に持ち込み、カナダに米・メキシコ合意に沿った妥結を迫るとみられる。

 カナダのフリーランド外相の報道官は27日、同外相が協議再開のため28日に訪米すると発表した。

 米政権は自動車・部品に高関税を課す輸入制限を検討中。トランプ氏は27日、ホワイトハウスで記者団に「車に関税を課すのは簡単だが、カナダにとっては協議に応じる方がはるかによいだろう」と述べ、カナダの譲歩を促した。トランプ氏は「NAFTAの名称をやめる」とも語り、カナダを除いた協定とする可能性を示唆した。

 米通商代表部(USTR)によると、焦点となった自動車の「原産地規則」で、米国は域内生産を増やすため関税ゼロとする部品の調達比率の引き上げを要求。米・メキシコ合意で新たに「賃金基準」を作り、部品の40?45%を時給16ドル以上の労働者によって生産されるよう求めた。米国が要求した5年ごとに協定を失効させる条項は見送り、6年ごとに協定を見直す内容でメキシコと一致した。(ワシントン 塩原永久)

メキシコ、カナダの同意ないなら米との通商合意を修正へ=経済相
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20180828044
13:15ロイター

[メキシコ市 27日 ロイター] - メキシコのグアハルド経済相は27日、この日発表した米国との2国間通商合意について、カナダを交えた3国間協議で合意が得られない場合は特に原産地規則の部分を修正しなければならないとの考えを示した。

同経済相はメキシコのラジオ局のインタビューで、メキシコはカナダが3国間による貿易協定にとどまることを望むが、カナダが抜ける場合、自動車の原産地規則など27日に米国と合意した内容の一部は修正する必要が出てくると指摘。「原産地規則の問題は3国間での協定を想定しており、2国間協定とする場合は見直しが必要だ」と語った。

米国とメキシコの両政府は27日、北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉の2国間協議で合意。これにより、NAFTAの残りの構成国であるカナダが3国間協定にとどまるためには、自動車貿易と紛争処理ルールを巡る新たな合意内容を受け入れる必要が生じている。

415とはずがたり:2018/08/28(火) 16:43:21

2018年8月28日 / 11:55 / 2時間前更新
コラム:米・メキシコ合意、NAFTA妥結へ「苦難の始まり」
https://jp.reuters.com/article/nafta-us-mexico-breakingviews-idJPKCN1LD071?rpc=135
Gina Chon

[ワシントン 27日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉を巡る米国とメキシコの2国間合意は、最終的な妥結に向けた険しい道のりのほんの始まりにすぎない。

今後カナダが再び協議に加わるが、紛争解決パネルを含めて多くのハードルが残っている。トランプ米大統領が27日、カナダに対する憤まんを改めてぶつけたことも、週内の決着を難しくする要因になるだろう。

論争が続いていた自動車の原産地規則問題が落着したのは、NAFTA再交渉の先行きを大いに明るくしている。米国とメキシコは、現地調達率を現行の62.5%から75%に引き上げ、メキシコの平均賃金の約2倍に当たる最低時給16ドルの工場で生産する割合を当初より低い40─45%とすることで歩み寄った。

しかし27日まで米国とメキシコの合意がずれ込んだため、カナダを交えた3カ国間に残っている対立点を解消するための時間はほとんどなくなっている。

トランプ氏は、新たな協定締結の90日前に米議会に通知する義務があるので、メキシコのペニャニエト大統領の任期中である11月末までに署名してもらうためには31日が協議のリミットとなる。12月1日からメキシコ大統領に就任するのは、左派でポピュリスト(大衆迎合主義者)のアンドレス・マヌエル・ロペスオブラドール氏だ。

ところがトランプ氏は、カナダが譲歩しないならNAFTAを「米メキシコ貿易協定」に名称変更し、カナダが米国に輸出する車に関税をかけるだけだと述べ、事態を紛糾させた。

カナダ側は、数週間にわたって協議の蚊帳の外に置かれたため、既に妥協しようという雰囲気がなくなっている。フリーランド外相の報道官は、新たな合意には「カナダの署名が必要になる」とくぎを刺した。

トランプ政権は議会に「3カ国間」の合意に向けて交渉していると知らせた以上、手続き的にはこの報道官の発言は正しい。

カナダとメキシコは、米国のいくつかの要求に反対している。その1つは、協定が自動的に廃止となる「サンセット条項」の導入だ。ある米政府高官は、NAFTAに16年の期限を設け、6年ごとに内容を見直す方式に変更されることもあり得ると述べた。

トランプ政権は紛争解決パネルや相殺関税も廃止したい考え。一方カナダは、輸入乳製品に適用している高い関税率の引き下げに消極的だ。

そしてたとえ3カ国が合意に達しても、今度は米議会が難関となる。議会では野党・民主党の多くが依然としてNAFTAに懐疑的だからだ。米国のルールでは、国際貿易委員会(ITC)による調査分析も必要で、その期間は最大105日に達する場合がある。こうした他の勢力が駆使するさまざまな手段が、トランプ氏の強硬姿勢に挑むことになるだろう。

●背景となるニュース
・米国とメキシコは27日、NAFTA再交渉の一環として自動車の原産地規則に関して合意した。

・両国は現地調達率を現行の62.5%から75%に引き上げ、40─45%を最低時給が16ドルの工場で生産することで一致した。メキシコの自動車工場従業員の平均時給は8ドル。

・7月1日のメキシコ大統領選でロペスオブラドール氏が当選して以降、同国と米国は数週間にわたって協議を続けてきた。カナダは両国の懸案が解決した後、話し合いに再び加わる方針だった。

・米国は5年のサンセット条項導入や、紛争解決パネルの廃止を提案。カナダとメキシコはこれに反対している。米国はカナダの乳製品輸入割り当て制度撤廃も望んでいる。

・トランプ政権は、週内にNAFTA再交渉の最終的な妥結にこぎ着け、メキシコのペニャニエト大統領の任期が終わる11月末までに同国に批准してもらうことを目指している。

416荷主研究者:2018/09/02(日) 23:00:46

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201808/0011568404.shtml
2018.08.23 神戸新聞
三ノ宮駅ビル今秋解体着手 JR西、開業は23年度以降

秋ごろに撤去工事が始まる予定の三宮ターミナルビル=神戸市中央区雲井通8

 JR西日本が建て替え計画を進める三ノ宮駅直結の三宮ターミナルビル(神戸市中央区)の撤去作業が、今秋にも始まることが22日、同社などへの取材で分かった。2020年度中に解体工事を完了させる。新ビルの開業は23年度以降になる予定。「神戸の玄関口」の活性化に向けた駅ビルの再開発が本格始動する。(三島大一郎、長尾亮太)

 同ビルは神戸ポートアイランド博覧会があった1981年に開業。地上11階、地下2階建て、延べ床面積は約2万平方メートルで、ホテルや商業施設の「三宮OPA(オーパ)」、レストランなどが入っていた。

 95年の阪神・淡路大震災では大きな被害を受けたものの、復旧・補強工事をして営業を継続。しかし開業から35年以上がたち、耐震性能の不足が判明した。耐震改修も検討されたが、テナントへの影響などを考慮して建て替えを決定。今年3月末で閉館した。

 JR西は4月に発表した5カ年の中期経営計画で、三ノ宮、大阪、広島駅の再開発を「3大プロジェクト」と位置づけ、三ノ宮の新駅ビルの開業時期を「23年度以降」とした。概要は未定だが、ホテルや商業施設が入る計画。敷地内では温泉も掘り当てている。

 同駅周辺ではほかにも、神戸市がバスターミナルなどの入る高層ツインタワーを計画。阪急電鉄も神戸三宮駅の駅ビルの建て替え工事を進めており、21年の完成を目指している。

417とはずがたり:2018/09/04(火) 20:25:44
兵庫で水没の車出火、100台延焼か
2018年09月04日 18時28分
https://www.nishinippon.co.jp/flash/f_kyushu/article/446889/

 兵庫県西宮市消防局によると、4日午後3時ごろ、市内の車のオークション会場から「車が水没して燃えている」と119番があった。100台以上に燃え広がっていて、消火活動を進めている。

418とはずがたり:2018/09/04(火) 20:26:05
神戸モザイク潰滅!?海辺だったもんなあ。。

https://twitter.com/atyantigers_re/status/1036859283932045312
ちみあちやん@阪神&洋楽
@atyantigers_re

#台風21号
今のところの台風の被害

京都駅 天井崩落

阪神甲子園 天井吹き飛ぶ

南海尾崎 駅全焼

海遊館の観覧車 実写版純黒の悪夢

関西国際空港 水没

神戸mosaic 壊滅(半壊&冠水)

#台風 #半端ないって #京都駅 #甲子園 #関空 #mosaic

23:11 - 2018年9月3日

419とはずがたり:2018/09/04(火) 20:29:53
2018年9月4日
台風21 号接近により国道2 号(淀川、神崎川、左門殿川)、国道43 号(淀川)及び阪神なんば線(淀川)の防潮扉を閉鎖します。(情報 第1号)
http://www.kkr.mlit.go.jp/news/top/press/2018/20180904-01.html

概要
・ 台風21号の接近に伴い、高潮による浸水が予測されることから近畿地方整備局では、淀川に架かる淀川大橋(国道2 号)、伝法大橋(国道43 号)及び阪神なんば線の防潮扉を9 月4 日13 時00 分に閉鎖します。
・ これに伴い、国道2 号淀川大橋、国道43 号伝法大橋が12 時30分から通行止めとなります。
・ また、淀川に架かる阪神なんば線の防潮扉も13 時00 分に閉鎖し、電車の運行が止まります。
・ なお、新伝法大橋については車両のみ通行可能です。

420とはずがたり:2018/09/10(月) 16:25:31
2018/8/14 12:15神戸新聞NEXT
「山陽電車は暑すぎる」“自虐的”車内吊り広告の秘密
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201808/0011541371.shtml

 山陽電車の車内は暑すぎる-。記録的猛暑の折、山陽電気鉄道(神戸市長田区)がこんな見出しの車内吊りポスターを掲げています。自虐それとも開き直り? 取材すると、そこには切実な事情がありました。(ネクスト編集部)

■随所におわび

 同社の車両目標温度は冷房時に26度、弱冷車で27度。暖房時には19度です。

 ポスターは7月27日に山陽電車の全車両の車内吊り広告として掲示。顧客の声に答える形で構成され、〈山陽電車の車内は暑すぎる! どうにかならないの?〉への答えは、〈この車両では、車掌が車内の様子をうかがいながら、空調を操作しています(略)冷房運転時も、暑いと感じることもあるかと存じます。今後は新型車両を順次導入していき、少しでも車内温度が快適に保たれるよう改善します〉と謝罪モード。

 実は同社は今年の年始、「寒すぎる!」ポスターを掲示しています。〈空調では、ご不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ございません(略)この車両は、暖房を入れるか、切るかのどちらかしか設定できません〉と衝撃の事実を告白。SNS上ではポスターの写真が拡散され、「車内温度変えられへんの?」「確かに寒い」「古い車両だから」とユーザーが反応しました。

■快適車内目指して

 同社の車両211台のうち187台は40〜50年前の製造で、冷房設備は当時のまま。空調をコンピュータ制御できる新型車両は24台にとどまり、性能面での格差は否めません。

 ある冬の日、暖房オンの旧型車両に乗り合わせた学生が「この電車寒い。電気代けちってんの?」と苦情を入れた-。担当者が語る悲哀に満ちたエピソードです。

■攻めたつもりは…

 山陽電車の公式ツイッターアカウント、「山陽電車お客さま満足向上委員会」(@sanyo_cs)の“中の人”に聞きました。

 -「暑すぎる」「寒すぎる」は自虐ですか。

 「攻めたつもりはないのですが、結果的にはそうなったのかもしれません。社内からは『そこまでやる必要があるのか』『逆効果では』といった意見や懸念もありました」

 -踏み切りましたよね。

 「積極的に情報提供し、少しでもお客さまに満足いただきたいと思ったからです。鉄道事業本部営業課で検討を重ねました」

 -車両の切り換えは。

 「新型を順次導入する予定はありますが、具体的な時期や台数は未定です」

 -暑さはまだ続きます。

 「ポスターには〈車掌が車内の様子をうかがいながら空調を操作〉とあります。乗降客が多い駅では、停車前に空調をフルにします。扇子を手にするお客さまの何気ないしぐさも参考にしています」

     ■

 ポスターの掲示期間は8月31日まで。運行の1車両につき1枚掲出しているそうです。残念ながら、次回の予定はないとのことです。

【山陽電気鉄道】兵庫県の瀬戸内海側を走る私鉄。主に神戸市内と姫路を結ぶ。明治40年創業。鉄道事業のほか、須磨浦ロープウェイや須磨浦山上遊園の運営、不動産業など。

422とはずがたり:2018/09/19(水) 23:18:01

一時期垂水(美山台と霞ヶ丘)に住んでたけど霞ヶ丘付近は可成り狭い道路を走ってる。歌敷山のとは認識ないけど。

道路狭いねん。滝茶と塩屋にはまともな都市計画道路繋ぐべきだってのが持論

時計2018/9/15 05:30神戸新聞NEXT
道幅狭く運転手も“怖い”バス路線 直角に曲がる難所が3カ所も 神戸・垂水
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201809/0011640306.shtml

 通勤、通学の足としてバスが必須の神戸市垂水区。山陽バスなどによると、JR・山陽電鉄垂水駅の東西2カ所のターミナルから、学園都市(同市西区)などに向かう路線数は計21。市西部の駅からの発着路線数としては最多という。その中でも道幅が極端に狭いという1系統に早速、乗車した。(西竹唯太朗)

 1系統は、霞ケ丘交番(垂水区霞ケ丘1)や歌敷山中学校(同区歌敷山2)、霞ケ丘小学校(同区霞ケ丘4)などを経由して垂水駅に戻るルートになっている。近年では、道路整備が進み、区内の細い道路が減ったというが、1系統は通常の大型バス(全長約10メートル)では曲がりきれない箇所があるため、中型バス(同8メートル)が運行している。

     □

 垂水駅を出発してすぐ、道路を左折した途端、道幅が狭くなった。読者の投稿通り、同交番前を北上するとさらに細い一方通行道路に入った。バスの窓と道路脇の民家の壁の間はわずか数十センチ。「ほんま、通れるん?」とハラハラしっぱなしだ。

 歌敷山中学校に近づくと、下校時刻だったため校門から出てくる生徒らがバスの横すれすれを歩いて行く。しかし、同乗していた男性(76)は「いつもの光景」と当たり前の様子。

 いよいよ最大の難所、同中学校前停留所近くの曲がり角へ。投稿にあった直角の曲がり角の一つだ。バスは絶妙なハンドルさばきで、電信柱ぎりぎりを左折する。車体と民家の壁の間はわずか数センチ。運転手は難なくハンドルを切る。その後、同駅へ。中央線のある道路に安心感を覚えた。

     □

 「若手運転手の教習でも“怖い”と挙がるのが1系統です」。そう説明するのは同バスの運転手(47)。特に通行人が傘を差す雨の日は要注意といい、「少しでもタイミングがずれると民家の壁に当たってしまう」と話す。

 「オートマのバスも増えてきて、急勾配のルートも運転がしやすくなった。お客さんのためにも安全になったのはいいこと」と笑顔を見せた。

【読者投稿】

 垂水駅前から出発する山陽バスは、ワンマンカーになるのが遅く、昔はツーマンカー(運転手と車掌が乗務)で運行されていました。その理由は道が狭かったからです。特に1系統のバス路線は強烈です。中でも霞ケ丘交番前から北上し、一方通行になる道路は、知らない人が見ると「本当にバスが通れるの?」と思います。直角に曲がる場所が3カ所もあり、運転技術のすごさに感心します。一度、1系統のバスに乗ってみれば、道の狭さが分かると思います。(垂水区 53歳会社員)

423荷主研究者:2018/09/24(月) 22:14:39

https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201809/0011627109.shtml
2018/9/10 21:48神戸新聞NEXT
クネクネ曲がる上り坂「七曲がり」の由来は? 神戸・垂水

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_11627243.jpg

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_11627110.jpg
地元で親しまれている市道「七曲がり」=神戸市垂水区名谷町(撮影・末吉佳希)

 第二神明道路の名谷インターチェンジ(神戸市垂水区名谷町)から名谷町交差点へ。南北に延びる兵庫県道長坂垂水線を横断すると、そこから結構なクネクネの上り坂が続く。地元で「七曲がり」と呼ばれ親しまれる道だ。

 神戸市道路部管理課に道路の縁起を聞いた。正式名称は市道名谷高丸線。七曲がりは主に名谷町交差点から福田中学校の南側を通過し、次の信号辺りまでの区間を指すという。

 長さ934メートル、高低差58メートル。片側1車線で急カーブが連続しているのは、もともと段々畑だった斜面を切り開いたから。第二神明道路の建設工事用に、1960年代に造られた。当初はダンプカーがひっきりなしに通過したが、70年4月からは一般車両も通行できるようになった。

 では、少し謎めいた通称はどこから? 地図を眺めると、一つ、二つ、三つ…。確かにカーブは七つあるような。しかし辞書を引くと、仮説はいとも簡単に覆された。「道路・坂などが、幾重にも曲がっていること」。おかげさまで、一つ賢くなりました。(上杉順子)

424荷主研究者:2018/09/29(土) 22:19:21

https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201809/0011649702.shtml
2018/9/18 05:30神戸新聞NEXT
「第一神明」はなぜない? 真相は「第二」にあり

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_11649839.jpg

 「垂水マンスリー」に合わせて、これまでずっと不思議に思っていたことを調べてみた。ずばり「第一神明は、なぜないの?」

 有料道「第二神明道路」は、須磨区から垂水、西区を経由し、明石市までを結ぶ。垂水ゆかりのドライバーにとって、おなじみの道だ。それはいいとして「第一」は一体どこに?

 管理する西日本高速道路関西支社に聞くと、開口一番「『第一神明道路』はありません」。ガーン。気を取り直して、第二神明の成り立ちを教えてもらい、謎が解けた。

 第二神明は1964年、名谷-大蔵谷間が最初に開通した。当初の名称は「神明道路」だった。その後、70年に現在の須磨-明石西間が全線開通したタイミングで「第二神明道路」に名称変更された。

 つまり、第二神明は元々の神明に“上書き”されたものだった。ちなみに同社管理の道路では、第二京阪道路も「第一」が存在しない。

 また、一部で第二神明に並行して走る県道神戸明石線は、須磨離宮以西が「旧神明」の通称を持つが、県道路企画課によると「もともと神戸明石線のバイパスとして第二神明が整備されたからではないか」という。(上杉順子)

425とはずがたり:2018/10/23(火) 22:08:35
洋菓子店モンブランが自己破産へ
神戸中心に展開
https://this.kiji.is/427451597552714849
2018/10/23 21:59
c一般社団法人共同通信社

 洋菓子店「モンブラン コウベ」を展開するモンブラン(神戸市西区)が事業を停止し、自己破産の申請に向けた準備に入ったことが23日、分かった。帝国データバンク神戸支店によると、2018年6月期末の負債額は約3億円。

 同支店によると、モンブランは1963年に創業し、兵庫県などで20店舗近くを展開。2015年6月期の売上高は6億円超だったが、近年は競争激化などで低迷していたという。

426とはずがたり:2018/10/27(土) 15:14:35
元町というか県庁前付近で休日出勤なう。

美味しそうなランチの店は結構見かけたがコンビニがない。。

428とはずがたり:2018/11/15(木) 18:46:50
宇治電の新型電車,ちゃんとクロスシート付きもあるぅううう!!!

429とはずがたり:2018/11/16(金) 13:18:39
7月休止の兵庫「洲本ー関空航路」 補助金問題の収拾へ、洲本市など臨時議会に諮る
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20181116005.html
08:30神戸新聞

 洲本港?関西空港航路をめぐる補助金問題は、決着するか。計6千万円を運航会社・淡路関空ラインに交付した淡路広域行政事務組合、兵庫県洲本市は16日、組合、市の臨時議会に、返還命令額の減額による事態収拾案を諮る。10年ぶりの航路復活が訪日外国人観光客(インバウンド)誘致の期待を集めたものの、一丸となって取り組むべき運航会社、行政、観光業界の動きがかみ合わず、たった1年で終わったこの事業。幕引きは、どう図られるか。注目される。(西井由比子)

■競合

 関空航路事業の原点は、2014年2月、瀬戸内海の国立公園指定80周年を記念して淡路島内で開かれた、瀬戸内観光の活性化を促すシンポジウムだった。

 このシンポジウムに参加した淡路ジェノバライン社長で、後に関空航路の事業会社・淡路関空ラインを設立することになる吉村静穂氏が翌年10月、一般社団法人「瀬戸内海島めぐり協会」を結成。島一丸となって航路開設推進に取り組む組織として、観光業界を中心に島内の財界人らを役員に迎え、足場を固めていった。

 時を同じくして、洲本市、大阪府岬町が深日航路をめぐる協議を開始。関空ラインが関空航路事業の休止前後に「乗客を一部食い合う」と主張した2航路の競合問題は、構想段階から見え隠れしていた。

■すれ違い

 2017年春を目指した運航開始は、夏にずれ込んだ。表向きの理由は船員不足だったが、事業支援をめぐって洲本市との協議がまとまらないことが背景にあった。観光シーズンの夏を超えて遅らせることはできず、ぎりぎりの綱引きの中で6月中旬、国土交通省に航路開設を申請。その後、PRも間に合わないまま乗客ゼロのスタートを切る。

 関空ライン、行政、観光業界の3者の動きは、終始かみ合わなかった。昨年12月ごろ、行政が補助金交付に向け動き出したときには、関空ラインは予想を超えて膨らむ赤字に悩み、支援先探しを開始。インバウンド誘致のため、淡路島観光協会が台湾から視察団を招いたのは翌年1月で、船はオフシーズンだった。船を降りた先の二次交通問題の切り札として淡路県民局が導入を図った、インバウンドにとって使い勝手の良いシステム搭載タクシーの実証実験開始は、航路休止の1週間後だった。

■航路論議は北へ

 20年前の明石海峡大橋開通後、岩屋?明石航路を除いて消えた淡路島発着の航路。淡路島に、海路は必要か。

 論議の軸足は、島北部に移った。島北部の淡路市は官民による観光開発投資が活発で、対岸・大阪の国際博覧会(万博)誘致、統合型リゾート(IR)構想とからめた航路開設のタイミングをうかがう。

 門康彦淡路市長は8月、井戸敏三県知事が出席する意見交換会の場で、淡路交流の翼港の活用について県に協力を要請。9月には国営明石海峡公園の大規模開発計画も明るみに出て、公園に隣接する翼港の活用に関心を示す企業が島内外から現れている。

     ◆

 関空航路事業とは、何だったのか。

 関空ラインの乗客総数は、1万7504人。関空がインバウンドで沸く中、かつて関空航路を運航した洲本市の第3セクター、洲本パールラインの年間最低実績値(2003年、6万2570人)をも大幅に下回った。

 関空ラインの元従業員は、航路事業の総決算の場となる臨時議会の行方を注視する。「この島の活性化を助ける、夢のある事業だと思って協力した。さまざま入り交じる思いがある。最後を見届けたい」

 観光業界を代表してこの事業に関わってきた淡路島観光協会の樫本文昭会長は「いったいどれほどの島民が、この事業に関心を持っていただろう。島民置き去りの事業だった」と指摘。「島に海路は必要か。今後航路を考えるとき、公金を投じるなら、この根本に立ち返り議論を尽くさねばならない」

430とはずがたり:2018/11/16(金) 13:19:48

2018/10/5 20:30神戸新聞NEXT
洲本市など補助金返還を命令 淡路関空ラインに
https://www.kobe-np.co.jp/news/awaji/201810/0011705707.shtml

 兵庫県洲本港-関西空港航路の休止をめぐる補助金問題で、淡路関空ラインは5日、淡路広域行政事務組合と洲本市に対し、同航路の廃止方針と補助金の返還拒否について、予定通り申し入れた。これに対し、同組合と同市は補助金交付の決定を即日取り消し、今月末までの返還を命じた。(西井由比子)

 淡路関空ラインはこの日、宮本肇副社長が同組合事務所を訪問。同組合と同市が9月10日に提案した補助金返還▽試験運航など赤字を解消できない事業計画のリセット▽行政側と協調しての事業再開模索-について回答を文書で提出した。

 事業計画のリセットと再開模索については、指摘通り今後も赤字が見込まれるとして、航路廃止の決断を表明。補助金の返還については「言語道断の措置」と強い言葉を使い、拒否の姿勢を示した。

 同社はこれまで、吉村静穂会長が「要求があれば返還を考える」と発言するなど返還の意思を示してきたが「初年度は赤字が見込まれるため運航開始前から支援を要請してきた」「累積赤字を重ねつつも運航継続の企業努力を続け、補助金交付の目的達成に努めた」として態度を翻した。

 宮本副社長は文書提出後、航路廃止方針について「累積赤字を抱え、親会社からの借入金でやりくりしている状況。乗客がすぐに増えない以上、民間会社としてこれ以上航路を維持することはできない」と説明。補助金の返還拒否については「事業再開計画が議会に承認されれば改めて交付する、という提案を受けたが、『信頼関係が損なわれた』とする議会から今後承認されるわけがなく、提案をうのみに出来ない」と翻意の理由を示した。

 これに対し、同組合と同市は交付決定の取消通知書と返還命令書を5日付で同社に発送。交付決定の取り消しについては「『事業の中止・廃止時には管理者の承認または指示を受けなければならない』とする交付条件に違反している」と根拠を挙げた。同社が応じなければ、法廷闘争にもつれ込む可能性もある。

 同組合管理者の守本憲弘南あわじ市長と竹内通弘洲本市長はそれぞれ「一方的な航路廃止通告について、これまで補助を行ってきた経緯からとても認められるものではない」とする談話を発表した。

431とはずがたり:2018/11/17(土) 20:46:28

六甲アイランド南!?
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/port/port/img/sono1-3.pdf

432とはずがたり:2018/12/05(水) 09:53:54
健康診断をサボったので兵庫県健康なんちゃらに行かされる。

ロケーションが中途半端であるが高速神戸がベストとの判断。
高速神戸下車は初めてかも。

閑散とした様子を想像して行くがその通りであった。
ホームは19m車8連対応でそこそこであるんだけどねえ。
改札フロアは既にもうがらんとしている。人が歩いてない訳では無いんだけど店もしょぼくて淋しいことこの上ない。夜の西元町>>398と大差ないな。。

地上へ出るとそこそこ賑やかな街なんだけど神戸高速線に乗るって事にならんのかねえ。。

433とはずがたり:2018/12/05(水) 10:44:55
>>424
んなもん神戸明石線が神明道路やろと思ったけどそうでもないのか!

434荷主研究者:2019/01/02(水) 21:22:33

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201812/0011889033.shtml
2018/12/9 11:30神戸新聞NEXT
神戸市バス休止路線なんと4割超 京都、大阪に比べ突出 「廃止」にしない理由とは

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/d_11889034.jpg
神戸市バスの営業所で最大規模という落合営業所。2006年度から民間事業者に運行委託されている=神戸市須磨区東落合1

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/d_11889303.jpg
神戸新聞NEXT

 国土交通省から営業許可を受けた神戸市バスの「認可距離」のうち、バスが走っていない区間が2018年度で4割超に上ることが分かった。同市交通局によると、路線の再編や移譲で運行を取りやめる際の「休止」の経路が積み重なっているという。認可距離から外れる「廃止」とすると、民間への業務委託などに影響があり、広い市域を巡る路線網を維持するための苦肉の策のようだ。(小川 晶)

 道路運送法の規定では、バスの運行に当たり、事業者は経路などを国交省に申請しなければならない。取りやめる際も届けが必要で、「廃止」の場合、その経路の分だけ認可距離が減るが、「休止」は変わらない。

 神戸市交通局によると、2018年度の認可距離660・4キロのうち、バスを走らせる営業区間は374・8キロ。これに対し、休止区間は285・6キロと43・2%を占める。

 神戸市の休止割合は京阪神の政令市の事業者と比べても突出して高い。17年度末の休止割合が10・9%の京都市バスは「様子見で休止扱いにすることはあるが、定期的に確認して再開が見込めなければ廃止している」と説明。大阪市バスの運営を引き継いだ大阪シティバスは「運行をやめる場合は原則として廃止する」とし、0・1%にとどまる。

 神戸市バスも、20年前の1998年度は9・4%と低水準だったが、00年代に入って増加。08年度以降は経路の廃止がなく、全て休止で対応している。

 同市交通局の担当者は「運行再開の手続きが廃止に比べて簡単なこともあり、(再開の)可能性がゼロでない以上は休止としている」と説明。一方で「廃止にした場合、認可距離が減って業務委託の基準に抵触する可能性が出てくる」と別の要因も明かす。

 同局は04年度以降、市バス事業の赤字縮小を目指し、経路の再編とともに民間事業者への運行委託を拡大。だが、「委託の範囲は認可距離の2分の1以内」などとする国交省の基準があるため、廃止して認可距離を削減すると、委託の範囲も狭まるという。

 18年度の委託事業者による営業距離は311・0キロで、認可距離に占める割合は47・1%。休止の全区間を廃止に切り替えた場合、83・0%に跳ね上がって基準を超過することになる。

 同局の担当者は「国の確認をとっている」と休止割合の“調整”を認める一方で、「路線網を維持しつつ経営の安定化を図るのに、民間への業務委託は不可欠であり、市民の足を守るためにやむを得ない対応だ」と強調。国交省近畿運輸局は「廃止、休止は事業者の判断によるもので、特に問題はない」としている。

【神戸大海事科学部の酒井裕規准教授(交通論)の話】 数字だけで見れば、4割超という休止区間には違和感がある。ただ、国の委託基準は経営のイニシアチブを保つために必要だろうし、その基準内で委託を広げてきた神戸市交通局の方策も「最大限の経営努力」と言える。路線網を維持しつつ経営の安定を求められる公営バス事業の問題点が表面化したような事例だ。公営バスの意義は依然として大きく、民間への安易な委託や移譲は避けるべきだが、在り方については議論が必要だろう。

435荷主研究者:2019/02/09(土) 20:54:51

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39207070Q8A221C1LKA000/
2018/12/21 6:00 日本経済新聞 関西
大阪湾岸道路西伸部、着工へ 六甲アイランド―駒栄

436荷主研究者:2019/02/09(土) 21:38:59

http://www.sankeibiz.jp/business/news/181227/bsd1812272031011-n1.htm
2018.12.27 20:31 Fuji Sankei Business i.
「日本一高い初乗り」の北神急行 神戸市営化に向け阪急と協議開始

北神急行路線の周辺図【拡大】

 阪急阪神ホールディングス傘下の阪急電鉄と神戸市は27日、阪急子会社で同市の谷上と新神戸の2駅を結ぶ北神急行電鉄の市営化に向けた協議を始めると発表した。民間鉄道が公営化されるのは珍しいという。北神急行は日本一とされる初乗り運賃(360円)の高さなどから利用が伸び悩んでおり、新神戸で相互乗り入れする市営地下鉄と一体化することで運賃を下げ、沿線の活性化を目指す。

 北神急行は路線(約7・5キロ)の大部分が六甲山を貫くトンネルで、阪急や神戸電鉄などの出資で昭和63年に開業。谷上から神戸の中心地の三宮までの所要時間は従来の約40分から約10分に短縮された。

 一方、700億円超に膨らんだ建設費が影響し、市と兵庫県の補助金で値下げされた現在も初乗り運賃は360円。谷上から市営地下鉄の三宮までは2駅だが、双方の初乗り運賃が必要なため540円になる。北神急行が市営化されれば大幅に値下げできる可能性が高い。

 北神急行は黒字経営だが債務超過は約246億円に上る。阪急と市は今後、市営化後の経営を見きわめながら、買い取り額の設定など具体的な交渉にあたる。

 神戸市役所で会見した阪急の杉山健博社長は「運賃が安くなることにより、不動産やホテルも含め、重要な事業拠点になっている三宮の活性化につながる」と期待感を示した。

437荷主研究者:2019/02/09(土) 21:39:26

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201812/0011937275.shtml
2018/12/27 05:30 神戸新聞NEXT
“日本一高い”初乗り返上 人口増へ郊外開発促す

谷上駅を利用する通勤客ら。北神急行の神戸市営化で運賃値下げが期待される=26日夜、神戸市北区谷上東町(撮影・吉田敦史)

 都心部へのアクセスのよさを生かし、人口減少に歯止めをかけることができるのか。北神急行(神戸市北区)の事業譲渡に向け、阪急電鉄との協議に乗り出す神戸市。民間鉄道の市営化という全国的にも異例の対応を目指す背景には、他路線に比べて高額な運賃が郊外の開発のネックになっている現状がある。

 北神急行の利用者負担は、全国で最も高いとされる初乗り運賃(360円)にとどまらない。例えば、神戸電鉄箕谷駅から谷上駅で北神急行に乗り換え、三宮に向かう場合、乗車時間は10分程度だが、神鉄、北神急行、相互乗り入れする市営地下鉄それぞれの初乗り運賃がかかるため計710円になる。JRなら三ノ宮から加古川市や大阪府茨木市までの運賃に匹敵する。

 同市の今年1月時点の推計人口を区別で見ると、北区は2017年の1年間で1921人減り、ここ数年千人以上の減少が続く。一方、都心部の中央区では千人以上の増加が目立つ。高額な鉄道運賃もあり、中央区まで電車で10分程度という好立地を生かせていない。運賃問題は長年の懸案となっており、市営化によって抜本的な解決を目指すとみられる。

 同市の久元喜造市長は「(北区など)人口減少が目立つエリアに政策的に対策を行う必要がある」として誘導策を強化。9月には、北区役所と商業・業務施設が入る再開発ビルが神鉄鈴蘭台駅前にオープンしたほか、同区内にある全国最大規模の市営住宅「市営桜の宮住宅」(60棟、2299戸)の建て替え工事が進む。同区北部の北神支所を区役所に格上げすることも決まるなど人口誘導に向けた対策が本格化している。

 ただ、市営化の実現に向けて課題もある。北神急行は神戸市の外郭団体である神戸高速鉄道に軌道やトンネルを譲渡して経営を維持してきた。同市と阪急電鉄との協議では事業譲渡の範囲や金額などについて交渉するとみられるが、市営化に向けた市民の理解を得ることも必要になる。(石沢菜々子)

438荷主研究者:2019/02/09(土) 21:39:49

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201812/0011939030.shtml
2018/12/27 20:41 神戸新聞NEXT
異例の民間鉄道運賃値下げ目的で公営化 神戸市へ北神急行譲渡の協議開始

北神急行の市営化に向けた協議開始について会見する久元喜造・神戸市長(左)と阪急電鉄の杉山健博社長=27日午後、神戸市役所(撮影・大山伸一郎)

 神戸市内を運行する北神急行電鉄(同市北区)の市営化に向け、同市の久元喜造市長と親会社の阪急阪神ホールディングス(HD)傘下の阪急電鉄の杉山健博社長が27日、神戸市役所で会見し、事業譲渡の協議を始めると正式に発表した。北神急行は市営地下鉄西神・山手線と相互乗り入れしており、市は地下鉄との一体運用で運賃を引き下げ、沿線の活性化などにつなげる狙い。値下げを目的に民間鉄道が公営化されるのは全国でも異例という。

 北神急行は都心部の新神戸と同市北区の谷上の約7・5キロを8分で結ぶ。トンネル整備などで建設費が膨らみ、初乗り運賃が360円と他路線に比べて高く、利用が伸び悩む要因とされる。このため同市と兵庫県が1999年度から運賃補助などで支えている。

 同市によると、2018年度で終了する補助制度に代わる運賃軽減策として事業譲渡を市が提案。北神急行の資産などを同市交通局が譲り受け、市営地下鉄の一部として運行を目指す。今後、譲渡額の交渉などを進める。

 久元市長は「思い切った策を講じて乗客人員を増やし、北区の人口減少を食い止めることが重要」と強調し、「運賃を引き下げながら持続可能な経営をしていきたい」とした。

 阪急の杉山社長は「グループの拠点である神戸三宮の活性化につながる。前向きに協議したい」と述べた。同市と協議を進める市営地下鉄西神・山手線と阪急神戸線の相互直通(相直)構想と今回の事業譲渡交渉との関連については「全く別物」と否定した。(石沢菜々子)

439荷主研究者:2019/03/31(日) 09:56:26

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201902/0012069896.shtml
2019/2/16 06:15神戸新聞NEXT
地方路線が好調 神戸空港開港13年目、旅客数最多311万人

http://tohazugatali.web.fc2.com/air/b_12069897.jpg
神戸新聞NEXT

http://tohazugatali.web.fc2.com/air/b_12069898.jpg
神戸新聞NEXT

 開港13年目に当たる2018年(1〜12月)の旅客数が過去最多の311万人を記録した神戸空港。開港当初の07年(296万人)から大幅な増加とはいえないが、同じ運用規制(午前7時〜午後10時の国内便限定60便)で着実に利用が増える一方、人気の便では座席が足りない状況という。(長尾亮太)

 07年からの10年間で一変した指標は、座席が埋まった割合を示す「搭乗率」だ。18年(1〜12月)は過去最高の80%と、07年通年の65%から15ポイントも上昇した。

 神戸市空港推進課によると、採算性を重視する航空各社が00年代後半に機材を小型化。その後、景気拡大を追い風に16年から旅客数が増えたことで、搭乗率も上がったという。

 路線別に見ると、仙台や茨城、長崎、鹿児島といった地方路線の改善が目覚ましい。羽田と新千歳、那覇の主要3路線を除く路線のシェアは07年にわずか9%だったが、18年には29%まで拡大した。

 同課の担当者は「航空券の価格が手ごろな上、途中の乗り継ぎがなく、移動時間も短いなど-の評価が定着してきた」とする。

 ただ、18年の搭乗率が全路線で最高の86%に達した主力の羽田便は、週末などに航空券を入手しにくい状況もあるといい、「せっかくの需要を取りこぼしている」(空港関係者)と、1日60便の規制緩和を求める声も上がっている。
     ◇
 定期便以外の利用状況については、これまで年間7〜20機で推移してきた国際ビジネスジェットの受け入れは18年4〜12月で10機。前年同期から1機減った。国際チャーター便の運航はなかった。

 18年4〜12月の欠航は288回。行き先を急きょ神戸空港へ変更した航空便の受け入れは3回だった。

■空港アクセス 利用者数伸び
 神戸空港の2018年旅客数が過去最多を更新したことを反映し、ポートライナーをはじめとする空港アクセスも、利用者数を伸ばしている。

 三宮と空港を結ぶポートライナーは、神戸空港駅の1日当たりの平均乗降客数(18年4〜9月)が7311人と、前年同期の6896人から6%増えた。

 乗用車の受け皿となる空港の駐車場の利用台数(18年4〜12月)も25万8570台と、前年同期を1・9%上回った。「神戸空港で駐車して関西空港を利用する人も多く、両空港の旅客増が寄与した」と関西エアポートは分析する。

 両空港を海路で結ぶ「神戸-関空ベイ・シャトル」の乗船客数(18年4〜12月)も28万8208人と、前年同期から14%伸びた。関空の航空便を利用する外国人の増加と連動し、乗船客全体の16%を外国人が占めた。昨年9月の台風21号で寸断した関空連絡橋に代わるアクセスとして脚光を浴びたこともあり、「日本人の乗船客も増えた」と、担当者は話す。

 一方、神姫バスが18年4月から空港-三宮-新神戸間で運行するバスの乗客数(同年4〜12月)は、1便当たり1・8人と軌道に乗っていない。担当者は「規制緩和によって空港の旅客が増えてほしい」と期待を寄せる。

■空港島産業用地 分譲・賃貸は微増し16.5%
 神戸市が、分譲・賃貸した神戸空港島の産業用地は2018年で1・4ヘクタール。開港後に分譲・賃貸した同用地は14ヘクタールとなり、全体(84・8ヘクタール)に占める割合が16・5%と、前年から1・3ポイント上がった。

 ヘリコプター販売のエアバス・ヘリコプターズ・ジャパン(東京)が0・5ヘクタールを取得した。同社は12年に空港隣接地に事業所を設けており、整備ニーズなどの増大を受け、格納庫を増築するための用地を確保した。

 川崎重工業や岩谷産業などでつくる企業グループには、島北東の沿岸部0・9ヘクタールを貸し出した。21年3月までの3年間、豪州で製造した水素を専用船で運び込む実験に用いる。

 同用地のうち、半分の42・4ヘクタールはいまだに造成が完了していない。市みなと総局は、神戸空港の規制緩和議論の動向を踏まえ「将来の青写真ができてからでも遅くない」とし、売り急がない姿勢を示している。

440荷主研究者:2019/03/31(日) 11:28:15

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41584500R20C19A2LKA000/
2019/2/22 6:00 日本経済新聞 電子版 関西
株式会社神戸 第2幕 新産業育成、シリコンバレーと交流

441荷主研究者:2019/03/31(日) 11:39:46

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201902/0012089722.shtml
2019/2/23 06:30神戸新聞NEXT
市バスの赤字路線7割 神戸市交通局が幹部公募へ

神戸市役所=神戸市中央区

 神戸市交通局は22日までに、2019年度に「次長ポスト」を新設し、公募により民間人材を起用する方針を固めた。同市バスは少子高齢化などで利用者が年々減少。赤字路線が約7割を占めており、「市民の足」の存続に向け、民間の知恵を取り入れて経営改善を図る狙い。新ポストは局長に次ぐ部長級で、同局幹部に民間人材を起用するのは初めて。

 同局は公募する人材について、民間バス会社の出身者らを想定。民間のノウハウを生かした路線の見直しや効果的なダイヤ設定などで収益増につなげたい考え。近く公募を始め、19年度上半期の起用を目指す。

 同局によると、17年度の市バスの1日当たりの乗客数は約18万7千人。全84路線のうち約7割の60路線が赤字に陥っているという。市バス事業全体では19年度、約3億6千万円の赤字を見込む。

 このため経費削減を進め、現在は約7割の車両の運行を民間バス会社に委託。18年度には職員給与の5〜10%カットにも踏み切るなど、厳しい経営を強いられている。同局は「民間の発想を取り入れ、より使いやすい公共交通を目指したい」としている。(石沢菜々子)

442荷主研究者:2019/04/21(日) 22:30:06

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201903/0012172601.shtml
2019.03.23 神戸新聞
新神戸の商業施設、体験型へ新装 7月オープン

7月1日に新装オープンする商業施設「新神戸オリエンタルアベニュー」(手前の低層ビル)=神戸市中央区北野町1(撮影・鈴木雅之)

神戸新聞NEXT

 JR新神戸駅に隣接する商業施設「新神戸オリエンタルアベニュー」が、7月1日に新装オープンすることが22日、関係者への取材で分かった。専門店の約4割を入れ替え、体験を重視する「コト消費」を中心としたテナント構成で集客力を高める。施設名も変更する方針。24日には神戸ビーフの魅力を紹介する「神戸ビーフ館」が先行開業する。

 同施設はダイエーが1988年、ホテル、劇場との複合施設「新神戸オリエンタルシティ・C3」として開業。このうち下層階(地上3階・地下3階)の商業施設に専門店などが入り、2002年に今の名称に変更した。

 当初は地下にディスコを擁するなど“眠らない街”として若い女性らでにぎわったが、阪神・淡路大震災や長引く不況の影響でテナントが相次ぎ撤退。運営母体のダイエーも経営不振に陥り、04年に米証券大手モルガン・スタンレーに譲渡した後、09年にはタイの大手財閥に売却された。専門店街のテナントは約30店舗と、最盛期の150店前後から大幅に減った。

 施設を管理する「JLLモールマネジメント」(東京)によると、約2年前に新装計画を策定。三宮やハーバーランドと差別化するため、コト消費が提供できるテナントを誘致してきた。

 今月24日に神戸ビーフ館が開業するのを手始めに、4月に服飾店や宝石店が移転・改装するほか、コンビニ店も入る。今夏には県産品を取り扱う土産物店や健康診断施設などが入る医療モールを開設。昨年末に閉館した2階の「新神戸オリエンタル劇場」も7月、アニメや漫画を原作にした舞台「2・5次元ミュージカル」の専用劇場として改名し再開する。

 新装オープンに伴い、テナント入居率は約50%から約70%に上昇するが、地下2階や西棟1階などは全面空きフロアのまま。「店舗誘致交渉を進めている段階」(JLL)という。

 JLLの担当者は「テナントが減り寂しい状況が続いたが、新しい体験、発見をしてもらえる施設として再出発する。効果的に催事も開くなど(新神戸)のにぎわいを再生したい」としている。(三島大一郎)

443荷主研究者:2019/04/28(日) 14:31:19

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201903/0012191954.shtml
2019/3/29 13:40神戸新聞NEXT
北神急行が神戸市営化 阪急が譲渡へ基本合意

北神急行の車両=神戸市中央区、新神戸駅

 神戸市は29日、神戸市北区の谷上と都心の新神戸を結ぶ北神急行電鉄(同市北区)を、親会社の阪急電鉄から198億円で譲り受けることで基本合意したと発表した。約650億円に上る負債は引き継がない。遅くとも2020年10月1日までの市営化を目指す。

 北神急行は市営地下鉄西神・山手線と相互乗り入れをしており、同市は事業譲渡による地下鉄との一体運用で、谷上-三宮間の運賃(540円)を現在のほぼ半額となる280円にしたい考え。運賃設定などは今後、関係機関と協議する。

 谷上-新神戸(約7・5キロ)を8分で結ぶ北神急行はトンネル整備などで建設費が膨らみ、初乗り運賃が360円と割高なのが乗客が伸び悩む要因とされていた。同市と兵庫県が1999年度から運賃補助などで支えてきたが、新たな運賃軽減策として同市が事業譲渡を提案。昨年末に交渉が始まった。

 同市によると、阪急電鉄から駅や車両、トンネルなど北神急行に関係する資産(簿価約400億円)を198億円で譲り受ける。同市と県が現在の運賃補助と同水準の支援を30年間続けた場合、「運賃を大幅に下げても健全な経営が維持できると判断した」(同市)という。

 会見で久元喜造市長は「運賃引き下げを乗客数の増加に結びつけ、沿線の魅力を向上させたい」とした。

 一方、基本合意を受け、阪急電鉄を傘下に置く阪急阪神ホールディングス(HD)は29日、19年3月期に北神急行関連の売却損約190億円の減損損失を計上すると発表した。(石沢菜々子、三島大一郎)

444荷主研究者:2019/04/28(日) 21:31:37

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43570460Q9A410C1AA2P00/
2019/4/11 11:30 日本経済新聞 関西
KOBE もてなし力培う 国際会議件数全国2位に浮上(もっと関西)

445荷主研究者:2019/04/30(火) 15:30:43

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44211320V20C19A4LKA000/
2019/4/26 6:00 日本経済新聞 電子版 関西
神戸港、巨港の影なく 空路が訪日の玄関に成長

446荷主研究者:2019/06/02(日) 22:43:41

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201905/0012351179.shtml
2019/5/21 12:02 神戸新聞NEXT
神戸市の人口、なぜ川崎市に抜かれた? 政令市7位に転落の理由

市内人口が川崎市に抜かれ、政令市7位になった神戸市。若者に選ばれる都市を目指す

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/b_12351511.jpg
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/b_12351512.jpg

神戸新聞NEXT

 神戸市の人口が今月1日時点で川崎市を下回り、政令市7位に転落した。長らく5位を守ってきたが、2015年の国勢調査で福岡市に追い越され、さらに首都圏のベッドタウンとして隆盛著しい川崎市にも抜かれる事態となり、久元喜造市長も危機感を募らせる。なぜ神戸の人口は減り続けるのか。市統計などから読み解いた。

 7位転落は15日に神戸、川崎両市が発表した推計人口で明らかになった。神戸が152万4749人、川崎は152万6630人で、川崎が1881人上回った。

 「人口は都市の(活力の)バロメーターだ。残念」。神戸市の久元市長は16日、定例会見でこう述べた。「対策が十分ではなかった」とし、施策を再点検し、減少幅の抑制に取り組むことを強調した。

 18年度の市統計報告によると、同年の神戸市の人口は前年比5052人減で7年連続の減少。転出入の差を示す「社会増減」は22人増だったが、出生数から死亡数を差し引く「自然増減」で5074人も減った。全9区のうち中央、兵庫区は人口が増加したが、北区は2千人以上、西、垂水、須磨区も千人以上減った。

 「一部の都市を除けば少子高齢化で自然増減の状況は同じ。社会増減をどれだけ増やすかが肝だが、神戸は自然減少分を補えなくなっている」と統計解析の担当者。一方、川崎市の18年の自然増減は2527人増、社会増減は9872人増だった。

     ◇

 神戸の人口が下降線をたどる要因でまず挙がるのが、加速度的に進む東京一極集中だ。神戸の場合、かつては東京に人口が流出しても四国や九州からの流入があったが、近年は首都圏への転出数が増え、カバーできなくなっている。18年は首都圏に対し2972人の転出超過となり、17年より147人拡大。一方、西日本からの転入超過は1906人にとどまった。

 「その地方の中心都市ではない」という構造も影を落とす。中部なら名古屋、九州なら福岡。そして関西は大阪。神戸は18年、大阪市に対し1108人の転出超過となり、この傾向は16年間続く。「大阪周辺」の尼崎市は同年の社会増減が1700人増で、9年ぶりに人口増に転じた。

 転出入の状況を年齢別に見ると、兵庫県内の阪神間や明石、加古川など東播磨臨海部に若者や子どもが流出していることも分かる。阪神間に対しては1228人の転出超過で、20代後半が359人、30代前半が228人。転出超過が756人の東播磨臨海部では、20代後半が208人、0〜4歳が183人だった。

 人口が減り続けると、国勢調査を基に算定する地方交付税額や、街の活力低下にも影響が考えられる。神戸市は19年度予算で子育て世代の定住に向け、保育定員の拡大や保育士の負担軽減、子育て拠点の整備などを打ち出している。

 同市の担当者は「出産による自然増も見込めるので、若者が住みたいと思える街を目指したい」と話す。(上杉順子)

447とはずがたり:2019/06/24(月) 08:54:08
ほっとくと便利な三宮界隈は大阪のベッドタウンになっちゃうからな〜。神戸独自の経済力が低下著しいって訳か。長田区とかあの辺に誘導出来ればいいのにねぇまあ元町から神戸辺りは結構寂れてるイメージだからタワマンで人増やしても良い様な気がする。都市インフラ整備にカネかかるし嫌なのか。

中心部でタワマン抑制、神戸市が条例案 オフィスを誘導
住建・不動産 関西
2019/6/24 7:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46433910R20C19A6AM1000/

あとこれも珍しい。タワマンに限らず管理組合の重要性はこの辺http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1105074193/2175でも指摘されてた。

>今回の条例とは別に、市はタワマンの認証制度を20年度にも導入する方向で検討中だ。タワマンの管理組合の機能を自治体が審査するという全国初の試みだ。

448とはずがたり:2019/06/30(日) 20:32:29

分断県道探索。
此処まで行って引き返してきた。
https://www.google.co.jp/maps/@34.7033063,135.1066672,3a,75y,1.12h,70.34t/data=!3m6!1e1!3m4!1scGkBuIALPHSNMtLB_-Uo6Q!2e0!7i16384!8i8192

この先はこうなってたようだ
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.6.38.093N34.42.3.761/zoom/11/

449とはずがたり:2019/07/24(水) 15:11:18
【国立公文書館シリーズ】

神戸港湾東部地区の一角に第二港区https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.15.47.415N34.42.18.433/zoom/9/という交叉点や第三工区入口https://www.mapion.co.jp/m2/34.70927785,135.27583362,16/poi=L0329769という交叉点名(これは橋を渡った先の魚崎浜町が第三工区である事を示唆している)があるって気になっていた。

今,昭和35年11月9日付けで認可された神戸港内公有水面埋立免許についてという行政文書内に添付された当時の神戸港平面図には東部臨海工業地帯(臨の左っ側がちゃんと"リ"だ♪)第一工区〜第四工区となって埋立の計画が示されている。
そして鉛筆で第一工区と第二港区が埋立中,第三工区と第四工区が将来と書かれている。
このうち第一工区〜第三工区はほぼ計画通り完成し,灘浜東町,御影浜町及び住吉浜町,魚崎浜町となっているが,第四工区はちょい形状が変わりつつ結局深江浜町として完成した様である。

更に,昭和33年10月29日付けで神戸市長から運輸大臣に申請された神戸港兵庫第三突堤施行に伴う公有水面埋立の承認について認可申請に添付の図面には脇浜迄伸びる貨物線を延伸して魚崎迄嘗ての海岸沿いに(内,脇浜から石屋川迄は埋立済もしくは埋立中で海岸線は沖に移動している),その後内陸に進路を取って魚崎中の北側で阪神本線(R43だと瀬戸交叉点の西側,当時R43も未だ所々工事中だったようだ)と交叉し,芦屋と甲南山手の間,芦屋川の手前ぐらいで東海道本線に合流する計画線が描かれている。湊川から兵庫突堤の間の計画線はないけど鷹取から芦屋川迄名古屋の南方貨物線的な線路が構想されてたっぽい。

一方で,上記,「昭和35年11月9日付けで認可された神戸港内公有水面埋立免許についてという行政文書内に添付された当時の神戸港平面図」には西部臨海工業地帯ってのもあって,第一工区〜第三工区の記述がある。第二には読みにくいが恐らく将来,第三には申請と鉛筆書きである。これも今の長田付近の長田港周辺,苅藻島町,和田岬町に相当していずれも完成したようだ。

450荷主研究者:2019/07/28(日) 11:01:09
>>447
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46513980U9A620C1LKA000/
2019/6/25 7:00 日本経済新聞 電子版 関西
都心中心から多極化へ 神戸市、三宮にタワマン禁止条例案
ウエーブ兵庫

451荷主研究者:2019/08/18(日) 14:57:55

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201907/0012504066.shtml
2019/7/10 22:46神戸新聞NEXT
人口減少数、神戸が全国で最大 前年比6235人減

神戸市中心部=2016年11月撮影

 総務省が10日発表した住民基本台帳に基づく人口動態調査では、神戸市に住む日本人は前年と比べて6235人減り、人口減少数が全国の市区町村で最大となった。

 今年1月1日時点の人口は148万9820人。出生数と死亡数の差「自然増減」で5037人減、転出入の差「社会増減」は1198人減となった。

 同市によると、少子高齢化による自然減、東京圏や大阪とその近郊への転出などが主な要因という。神戸市内でも、交通利便性が高く、マンション建設が続いた中央区は約1400人の社会増。また兵庫県内では、大阪に隣接する尼崎市と伊丹市、子育て支援を前面に出す明石市がそれぞれ千人以上の社会増となった。

 神戸市は、出産で自然増も見込める若者に住みやすさをアピールしようと、2019年度予算で保育定員の拡大や育児拠点の整備など、子育て世代の定住を促す施策を打ち出している。

 市の担当者は「人口は都市の活力のバロメーター。企業誘致や新興企業の支援、若者・子育て世帯への切れ目のない支援で若者に働きたい、住みたいと思ってもらえるまちづくりを進める」と話している。(上杉順子)

452荷主研究者:2019/08/18(日) 16:05:24

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201907/0012515768.shtml
2019/7/15 07:00神戸新聞NEXT
姫路の巨大リゾート夢破れ 半世紀前構想、バブル崩壊で頓挫 月末にも正式廃止

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/b_12515769.jpg
リゾート開発構想予定地の航空写真。写真中央右寄りのゴルフ場を取り囲むように、太陽光パネルが連なる=2018年10月(姫路市提供)

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/b_12515772.jpg
1990年に発表された開発構想の図面の一部。中央を東西に横切る道路の南側にホテルやショッピングモールなどの集客施設が並び、道路北側に住宅地を整備する計画だった

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/b_12515771.jpg
リゾート開発の予定地。空き地のあちこちに太陽光パネルが並ぶ=姫路市大塩町から撮影

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/b_12515770.jpg

神戸新聞NEXT

 「住・遊機能を備えた21世紀海洋理想都市」をうたい文句に、兵庫県姫路市臨海部に広がる甲子園球場約45個分の敷地で計画されたリゾート開発が、半世紀ほどの時を経て廃止される見通しとなった。ヨットを係留するマリーナや水族館、ホテルなどの集客施設に、4千戸超のマンションなどを備える壮大な構想。高度成長期に動きだし、バブル崩壊で頓挫しながらもなお、計画だけが生き続けた。そして今、検討される道路計画によって土地の将来性に再び脚光が当たりつつある。(小川 晶)

 姫路市によると、開発計画は山陽電鉄大塩駅の南に広がっていた塩田開発の跡地利用として始まった。敷地面積は約174ヘクタールで、市が主導し、兵庫県は港湾管理者として関わった。

 1971年3月、県の港湾計画に盛り込まれ、12月に市が開発の基本計画を策定。市のほか、銀行や鉄道会社、百貨店など大手企業24社からなる調査会が検討を進めた。

 構想をまとめた90年5月の調査会の報告書によると、同年に開業したゴルフ場を取り囲むようにマリーナや水族館、ショッピングモール、ホテルなどの施設が集積。500戸の一戸建てと3600戸のマンションの住居区画が併設する。

 総事業費は、現在の姫路市一般会計予算の約6割に当たる1350億円で、集客施設の年間利用者数は、姫路城の入城者数の3倍近い450万人と試算。市の担当者は「バブル期とはいえ、計画先行でよくここまで描いたものだ」と驚く。

 構想が公表されて程なくバブルが崩壊し、計画は暗礁に乗り上げる。93年の港湾計画では、マリーナを陸地に造成する「掘り込み」から海上へ広げる「沖出し」に変更。陸地部分の計画面積は29ヘクタールと大幅に縮小された。

 県港湾課によると、用地買収の難航も背景にあったという。担当者は「今なら構想自体が即中止になるはずだが、バブルを引きずり、形を変えてでも残そうとしたのでは」とみる。

 だが、景気低迷が長引き、95年に調査会が解散。事業主体も決まらず、用地買収も滞ったが、市は2010年代に入っても調査費300万円の繰り越しを続けた。地権者への配慮のほか、実現を前提に用地の一部を取得した企業があったことなどから廃止の決断がずれ込んだとみられる。

 構想に終止符を打ったのは、今年6月の県港湾審議会姫路港部会。県と市が調整し「経済情勢やニーズの変化」を理由に港湾計画から削除する方針が固まった。国の手続きをへて、今月末にも正式に廃止される見通しだ。

 一方、“塩漬け”が続いた予定地は現在、草地を埋めるように産廃施設や太陽光パネルが広がる。市によると、新たな開発計画もなく、土地利用に大きな変化はなさそうだが、将来性を評価する声もある。

 国が検討を進める「播磨臨海地域道路」(神戸市-太子町)で、予定地周辺を経路が通るとの期待が高まっているためだ。地元の関係者は「都市圏の臨海部でこれほどまとまった土地が残っているのは全国でも珍しい。地域道路の整備が進めば、さまざまな活用策が出てくるだろう」と話す。

453荷主研究者:2019/09/15(日) 21:04:41

https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201908/0012573514.shtml
2019/8/3 05:30神戸新聞NEXT
須磨ニュータウン、何故“ニュータウン”? あくまで俗称

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/b_12573515.jpg
須磨ニュータウン

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/b_12573997.jpg
神戸新聞NEXT

 「ねえ、ねえ、長谷部」「開発から40年も50年もたってるのに、須磨ニュータウンは、なんでニュータウンなの?」。須磨マンスリーを展開中の神戸版デスクが資料を手に、なにやら納得いかない様子だ。「と言われましても…」。「神戸市を担当しているのに分からないの?」「ボーッと生きてんじゃねーよ!」(長谷部崇)

 「なんでやねんと聞かれましても、開発当時から『ニュータウン』と呼んでますので…」。神戸市の担当者に尋ねたところ、案の定困り顔をされ、会話が終了した。市内陸・臨海計画課によると、須磨ニュータウンは1960年代に開発の始まった高倉台、北須磨、白川台、名谷、横尾、落合の6団地。後にできる西神ニュータウンなどのモデルにもなった。

 「須磨ニュータウン誌」(89年)によると、高倉台、北須磨、白川台の開発が始まった頃はまだ「須磨ニュータウン」とは呼ばれていなかったが、後発の名谷、落合、横尾の計画が具体化すると、6団地を一体的に開発する方向性が打ち出され、69年ごろから一帯の総称として「須磨ニュータウン」と呼ぶようになった。

 「ニュータウン」の定義は国や自治体によって異なり、かなり曖昧だ。神戸市の場合は、(1)郊外での開発事業(2)開発面積が10ヘクタール以上で、計画人口は1千人以上(3)人口の受け入れを主目的とした開発事業-などに該当する団地と定義する。市内のニュータウンの面積は約6400ヘクタールで市街化区域の3分の1、人口も約49万人で市全体の3分の1を占めるという。また、市によると「須磨ニュータウン」はあくまで「俗称」。須磨区役所のホームページでは、6団地周辺の開発エリアを含めて「須磨ニュータウン」としており、範囲もそこまで厳密に定めているわけではないようだ。

     □    □

 そもそも、ニュータウン発祥の地はイギリスだ。全国のニュータウン開発に携わってきた「市浦ハウジング&プランニング」(東京)によると、イギリスでは第2次大戦後、ロンドンなどの大都市に集中しすぎた人口や産業を分散させるため、46年制定の「ニュータウン法」に基づいて都市周辺の郊外にニュータウンが相次いで建設された。

 日本でも高度経済成長期、都市部への人口流入や若い世代の住宅ニーズの受け皿として、全国各地でニュータウンが開発された。その第1号は、62年に入居が始まった大阪府の「千里ニュータウン」。欧米の先進事例を採り入れて開発された千里に「ニュータウン」の名が付いたため、須磨や西神など後続の団地も続いたとみられる。

 ところで、全国にニュータウンはどれだけあるのだろう? 国交省土地・建設産業局は、(1)開発時期(1955年度以降)(2)規模(計画戸数1千戸以上か計画人口3千人以上で、広さ16ヘクタール以上)(3)立地(郊外)-の3条件で定義した全国のニュータウンをリストアップ。昨年度まとめたリストでは、全国2022地区が該当し、累計面積は大阪府に匹敵するという。うち、「ニュータウン」と名の付くまち(愛称含む)は1割弱。その多くは60〜80年代に造成されている。

454荷主研究者:2019/09/15(日) 22:05:06

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201908/0012587923.shtml
2019/8/7 20:49神戸新聞NEXT
播磨臨海道4案 各案に長所と短所 一部反発もあり調整難航も

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_12587925.jpg
神戸新聞NEXT

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_12587924.jpg
神戸新聞NEXT

 兵庫県や播磨南部の市町などが整備を強く要望してきた「播磨臨海地域道路」(神戸市西区-同県太子町、約50キロ)のルート案が7日、国土交通省近畿地方整備局(大阪市中央区)の有識者委員会で明らかになった。内陸案と沿岸案があり、それぞれ東の接続部を加古川か明石とする計4案。いずれも播但連絡道路と姫路ジャンクション(JCT)で接続する。要望の本格化から20年を経て、早期整備に向けた道筋として注目を集める。

 各案とも長所、短所があり、建設費用も約5900億円〜約9500億円と幅がある。今後は都市計画決定に向けて地元自治体との協議が始まるが、一部のルート案については反発もあり、調整が難航する局面も予想される。

 ルート案は、第二神明道路-姫路市広畑区の約35キロで、概略的に帯状で提示。この区間は2016年に、第二神明や播但道との接続部など3カ所が整備を優先的に進める区間とされていた。

 内陸案は、住宅地と工業地の間にある緑地や水路を活用。国道2号バイパスへのアクセス性がより高く、大阪・神戸方面への所要時間が短縮すると見込まれるものの、市街地を通ることから生活環境への影響が大きいとされる。

 一方、沿岸案は内陸案の約1・2キロ南側に想定し、海上や工業地帯を主に高架で走らせる。建設に影響する住宅や工場の数が少ないが、主に海上を通ることから災害時の代替道路としての機能は劣るとされる。

 また2ルート案それぞれで、東の接続部を加古川バイパスからとする加古川案と、第二神明からとする明石案を示した。

 加古川案は加古川市と播磨町、明石案は明石市と播磨町の境界を臨海部から北上し、JCTを新設。渋滞緩和のため、第二神明の明石西インターチェンジ(IC)には直接接続しない。コストが最も低いのは、内陸・加古川案の約5900億円。最も高いのは沿岸・明石案の約9500億円で、内陸ルートの方が建設費用を抑えられる。

 同整備局は、地域住民らへのアンケートを年内にも行う予定。(田中真治)

【播磨臨海地域道路】神戸市西区-兵庫県太子町間の約50キロを結ぶ基幹道路。国道2号バイパスの渋滞解消や物流機能強化に加え、災害時の交通路として兵庫県や地元市町、経済界などが要望。優先的に整備する3区間が設定され、第二神明道路-姫路・広畑の約35キロを「当面、都市計画・環境影響評価を進める区間」として、片側2車線の自動車専用道路とする整備方針が決まった。事業化に向け、国土交通省が概略ルートや構造の検討を進めている。

455荷主研究者:2019/09/23(月) 15:20:08

https://www.kobe-np.co.jp/news/akashi/201909/0012666550.shtml
2019/9/4 05:30神戸新聞NEXT
林崎松江海岸駅 21年3月までにバリアフリー化

バリアフリー化事業が決まった林崎松江海岸駅のホーム=明石市南貴崎町

 山陽電鉄の林崎松江海岸駅(兵庫県明石市南貴崎町)が2021年3月までに、バリアフリー化されることが決まった。同駅北東には市の福祉拠点「総合福祉センター」があるが、南側の姫路方面行きホームから段差のないルートを選ぶと、約400メートル遠回りしなければセンターにたどり着けなかった。

 山電によると、同駅利用者は1日あたり約5400人(2017年度)。山電の駅では市内3番目に多いという。

 構内の地下通路を通れば南北の往来ができるが、階段しかない。このため、車いすを利用している障害者や足が不自由な高齢者らが駅の南側から総合福祉センターに向かう場合は、400メートル迂回することを余儀なくされていた。

 近隣住民によると、障害者らの中には、センターと駅を往復する際に迂回が避けられないため、同駅の利用をあきらめ、山陽明石駅や西新町駅からバスやタクシーを使う人もいるという。

 バリアフリー化への要望は強く、山電が国に事業化を要請。今年6月、国が補助金交付を決めた。総事業費は山電と国が各1億円、県と市が各5千万円の計3億円となる。

 改札に近い駅東側に連絡通路として、エレベーター付きの陸橋を架ける方針で、点字の案内板や音声誘導装置も新設する。

 姫路方面行きのホームには、車いす利用者らが使いやすい「多目的トイレ」も設置する。(藤井伸哉)

456荷主研究者:2019/10/06(日) 11:00:51

 姫路貨物駅から大阪市内へ帰宅時にホンダinternaviが案内した無料道路優先ルートがなかなか良かった。

 通常の一般道ならば姫路BP〜加古川BP〜R2〜R43が一般的なルートになろうが、加古川BP〜東播磨道〜r65〜r84〜r20〜r38〜r82〜R176というルートを選択した。三木市街地も特に渋滞は無く、山陽道と並行する県道を順調に走り西宮名塩に抜けられた。

 加古川BP〜R2〜R43はさすがに食傷気味だし、阪神間のR2や山手幹線もダラダラ混むので、2車線が延々と続くだけの神戸市内とは言えただの田舎を走るr38をメインとしたこのルートは、結構面白かった。R176の宝塚駅前の渋滞が弱点ではあるが…。

457荷主研究者:2019/11/04(月) 20:16:44

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201910/0012782296.shtml
2019.10.12 神戸新聞
発祥の関西からそごうが消える 西神店、都心部との競争厳しく

来年8月での閉店が決まったそごう西神店=神戸市西区糀台5

来年8月末で閉鎖するそごう西神店。地下鉄西神中央駅と直結し、地元住民らに愛されてきた=10日夕、神戸市西区糀台5

 来年8月末での閉鎖が決まったそごう西神店(神戸市西区)。神戸市が開発を進める西神ニュータウンの中核施設として周辺住民に親しまれたが、距離の近い都心部の百貨店との差別化に苦しみ、専門店やインターネット通販の台頭もあって赤字が続いていた。同店の閉鎖で、大阪発祥の「そごう」が関西から姿を消す。(三島大一郎)

 そごうは1830(天保元)年、十合伊兵衛(そごういへい)が大阪で古着屋「大和屋」を開業したのが始まり。77(明治10)年に十合呉服店に改称した。百貨店の市場規模が最盛期を迎えていた1990年、神戸市の誘致を受け、西神店を出店した。

 ところが、ユニクロなど低価格帯の専門店やアウトレットモールなどの大型商業施設が登場し、状況が一変。商圏の西神住宅団地の“オールドタウン化”も進み、人口は2005年の約5万3千人をピークに19年は約4万8千人に減った。

 同店は売り場を改装するなどてこ入れを図ったが、そごう・西武(東京)の広報担当者は「大阪や神戸など都心部の百貨店と商品力、提案力で勝負することが難しくなった」と認める。ネット通販の普及も追い打ちをかけた。07年度以降は赤字が続いていたという。

 「そごう」は00年に加古川店(加古川市)、09年に心斎橋店(大阪市)が閉店。神戸店はそごう・西武を傘下に持つセブン&アイ・ホールディングスから取得したエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングが5日、屋号を「阪急」に変えた。H2Oは当初、西神店も譲り受けるとしていたが方針を転換。同店が関西唯一の「そごう」として残っていた。

 流通科学大商学部の白貞壬(ベックジョンイム)教授は「限られた顧客をターゲットにする百貨店は都心部の立地でなければ存続することが難しくなっている。専門店を集めて幅広い客層を取り込めるショッピングセンター化が加速するのでは」としている。

458とはずがたり:2019/11/25(月) 23:10:18

先日名塩道路を通りがかったところ,尼子谷と名塩の旧道分岐東口の間のもう2車線出来てるのに東行を1車線塞いである苛立たしい区間の中央分離帯を工事してた。

尼子谷から松ノ木に掛けての4車線化も終了して上下線とも1車線塞ぐ憤死できる運用だけど,遂に此処も併せて松ノ木から名塩山荘バス停前交叉点迄4車線化されるのかと一瞬ワクワクしたが考えたら此処はもう完成してるのに態々中央分離帯の工事をする意味が解らないしやはり腹立たしい。

安全規定が変わって中央分離帯のガードレール強度や設置の基準が変わってそのままでは供用できなくなったのか??

459とはずがたり:2019/11/25(月) 23:27:35
あと本日,うさぎの誕生日(実際は神戸動物王国で黒いウサギの人形を買ってから一周年)ということでお祝いするとかいってるので仕事帰りに明石市大久保のパティスリー・アモhttp://www.patisserie-amo.com/list.phpにくまちゃんケーキとうさちゃんケーキを買いに行ったが,途中でグーグルマップが凄い抜け道を紹介して呉れやがった。

高速代を浮かす為に伊川谷ICから入路して玉津ICで直ぐに流出したのだが,玉津大橋からr377に入る迄は良かったが,r377と岐れて直進した辺りから道が細くなってきてこんな感じhttps://www.google.co.jp/maps/@34.6838522,134.9689012,3a,75y,237.71h,79.17t/data=!3m6!1e1!3m4!1s6GDi0M2DRLks_X2OB6nByQ!2e0!7i13312!8i6656の丘越えの狭隘路。此処https://www.google.co.jp/maps/@34.686131,134.9656195,3a,75y,340.8h,79.14t/data=!3m6!1e1!3m4!1s3czCyWcyKHT-dS4neV4nyA!2e0!7i16384!8i8192も狭い!
其処を抜けた聚落内も狭く,帰りは真っ暗だったのに離合もあって難儀した(抜け道として有名そう)

最終的に一通迄走らされてどないなんねんと思ったら広い4車線の都計道の未成区間末端に出るという豪華サプライズ過ぎ演出。


北部では高速度な快速路国道の名を恣(ほしいまま)にするR175であるが玉津位迄降りてくると単なる都市近郊のだら混み4車線道路に成り下がっていて玉津大橋から更に第一神明道路(r21)の森友辺り迄南下するのはしんどいから是非この未成都計道を計画の玉津のR175迄繋げるべきである!!!

計画では西区役所南交叉点or玉津大橋北辺りに接続する計画になってるけど,玉津ICの第二神明側を大改造してJctに出来ないかなぁ。。大蔵谷ICも第二神明からジャンクション的にr21が分岐してるけどそんなイメージで。

460とはずがたり:2019/11/25(月) 23:32:09
>>459-460
走ってる時は感動しててなんかあったような気がしつつも忘れてて,書いてる内に気づいたが探すの面倒で書き込んでしまったが>>277-278で既出の
>明石市内では(都)江井ヶ島松陰新田線と云うけど神戸市内では(都)玉津大久保線と云うようだ。
であり,接続箇所は西区役所南交叉点で合ってるようだ。

早く建設して欲しい。計画変更してるって事は気持ちはあるって事の筈!
https://www.city.kobe.lg.jp/information/project/urban/minaoshi/img/tokeidou_henkouan_96-1-2.pdf

461荷主研究者:2019/12/11(水) 23:20:53

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201911/0012891170.shtml
2019/11/19 23:25神戸新聞NEXT
神戸市の人口減対策 北西部の6駅周辺を再整備へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/b_12891171.jpg
神戸市が人口誘導策を始める市西北部。山の奥に名谷、さらに向こうには西神の街並みが広がる=2016年11月、神戸市中央区のポートアイランド上空から

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/b_12891564.jpg
神戸新聞NEXT

 神戸市が、人口減少が目立つ市西北部を中心とした6駅周辺を再整備し、民間事業者によるマンション開発など、大規模な人口誘導策に乗り出すことが分かった。駅前の再整備が進む市営地下鉄西神・山手線西神中央駅(西区)、同名谷駅(須磨区)、JR垂水駅(垂水区)の3駅で先行させる。駅周辺の市有地などを活用し民間の住宅開発を促進。バス路線を再編し、郊外の住民らの利便性も高める。

 久元喜造市長が20日の就任6年を前に、神戸新聞社のインタビューで明らかにした。6駅はほかに、神戸電鉄・北神急行谷上駅(北区)、神戸電鉄鈴蘭台駅(同)、JR神戸駅(中央区)。今後さらに増やすとみられる。また、市内約120カ所の全ての駅前空間についても、2年以内に街灯の増設など、何らかの整備に着手する考えも示した。

 総務省の住民基本台帳に基づく人口動態調査では、神戸市に住む日本人は今年1月時点で約148万9820人。前年同期比で6235人減り、減少数は全国ワーストだった。久元市長は「(都市部の)三宮、元町周辺に高層タワーマンションを林立させるべきでない」とし、建設規制のため、7月に関連条例を改正。市内各地の駅前整備などの人口減対策を段階的に打ち出す方針を示していた。

 市が人口誘導を図るのは、周辺にまとまった土地があり、大規模な住宅供給が可能な駅。西神中央駅では区役所や文化・芸術ホールを整備し、名谷駅では駅舎リニューアルや公共施設の再整備を検討。垂水駅では、体育館や学校などの建て替えを計画する。鈴蘭台駅では昨年9月に北区役所の新庁舎などが入る駅前の再開発ビルが開業し、周辺の整備が続く。

 市はこうした再整備とともに、市営住宅の再編で生じた一定規模の市有地などを積極的に活用し、民間事業者が駅周辺でマンションを建設しやすいよう規制緩和を進める。一方で市バスやコミュニティーバスの路線などを見直し、郊外の住民らが短時間で駅にアクセスできるようにする。

 インタビューで、久元市長は「阪神・淡路大震災後、新しい取り組みができず、公共空間が放置されてきた。人口誘導が見込める駅の思い切った再整備で、見違えるようなまちを目指す」と述べた。(石沢菜々子)

462荷主研究者:2019/12/20(金) 23:44:53

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201911/0012899429.shtml
2019/11/22 20:17神戸新聞NEXT
都市計画道路「須磨多聞線」 来年2月以降に工事着手

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/d_12900268.jpg
神戸新聞NEXT

 神戸市は22日、須磨区西須磨地区で計画する都市計画道路「須磨多聞線」について、来年2月以降に工事に着手すると発表した。歩行者の安全性を確保するため歩道の一部から整備を始める。阪神・淡路大震災直後に事業認可された道路計画は、建設に反対する地元住民が公害紛争調停を申し立て、市と対立が続いている。住民側は工事の取りやめを求める法廷闘争も辞さない構えだ。

 同線は須磨、垂水区を結ぶ全長約7キロで、西須磨地区では山陽電鉄線路を高架橋でまたぐ2車線約520メートルを計画する。市は震災3年後から15年間に及んだ同線を巡る第1次調停を打ち切り、昨夏に詳細設計に向けた測量を実施。今年7月に設計案をまとめた。

463荷主研究者:2019/12/21(土) 00:23:35

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201911/0012905766.shtml
2019/11/25 06:00 神戸新聞NEXT
「三宮に地下新駅」構想 神戸地下鉄と阪急相互乗り入れで

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_12905767.jpg
神戸新聞NEXT

 神戸市営地下鉄西神・山手線と阪急神戸線を相互乗り入れさせる構想で、神戸市と阪急電鉄が、JR三ノ宮駅北側の地下に新駅を設けて接続させる案を検討している。阪急王子公園駅と新神戸をつなぐ路線を新設して市営地下鉄に乗り入れる案なども浮上したが、兵庫県最大のターミナルである三宮での接続が最有力となっている。ただ、構想実現に向けた課題は山積しており、調整は難航しそうだ。(長尾亮太)

 相互乗り入れは、阪急の求めに同市が応じる形で2018年度に検討を開始。もともと阪急が提案した接続地点は都心・三宮だったが、市が新神戸や神戸高速鉄道の高速長田駅付近の案も候補に加えて検討してきた。

 関係者によると、新神戸や長田で接続すれば三宮よりも工事費を抑えられる半面、新神戸を経由すると神戸三宮-大阪梅田間の所要時間が延びることから、利便性を重視して三宮で接続させる方向という。両者は現時点で相互乗り入れの合意には至っていない。

 JR三ノ宮駅北側に地下駅の新設を検討するのは、現在の市営地下鉄三宮駅では接続しにくいからだ。既存駅は上下線を別々のフロアに分けざるを得ないほど周辺の地下空間が限られており、乗り入れに伴う乗降客の増加に対応できない。6両仕様の既存ホームに8両の阪急電車を停車させるための拡張も必要だが、地下鉄の運行を続けながらの工事実施は極めて難しい。

 両者は乗り入れの事業費を2千億円規模と試算しており、投資に見合う効果を見込めるかが焦点。今の地下鉄三宮駅から新神戸・谷上方面へ延びる路線との接続も課題となる。

 乗り入れ構想を巡っては三宮が通過駅となって一帯のにぎわいに水を差すとの指摘がある。一方で、地下鉄沿線の人口は名谷団地(神戸市須磨区)でピーク時の1988年に比べ35%減、西神住宅団地(同市西区)でも最盛期の05年から11%落ち込んでいる。関係者には「大阪に通勤しやすくなり、沿線に新たな住民を取り込める」との期待もある。

 神戸市営地下鉄と阪急の相互乗り入れ構想 地下鉄沿線客の取り込みや神戸三宮駅の地下化による地上空間の活用を目指す阪急電鉄が2004年に提案し、近畿地方交通審議会による近畿運輸局長への答申に盛り込まれた。神戸市は当初、三宮が通過駅になることを懸念して話し合いに応じてこなかったが、地下鉄沿線の人口回復を目指す久元喜造市長の就任を機に、両者は14年度から実務者レベルで勉強会を始めた。18年度から本格的な検討を進めている。

464荷主研究者:2019/12/29(日) 19:49:56

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201912/0012969091.shtml
2019/12/18 20:30神戸新聞NEXT
神戸市西部の3駅前整備 5年間で5千人流入目標

神戸市役所=神戸市中央区

 神戸市は18日、市西部の3駅で進める駅前再整備に合わせ、2024年度までに駅周辺で民間マンションを中心とした計約1900戸の住宅供給を計画し、計約5千人の流入を目指すと発表した。市営地下鉄西神・山手線の西神中央駅(西区)と名谷駅(須磨区)、JR垂水駅(同垂水区)の3駅で、郊外の人口増につなげるのが狙いという。

 久元喜造市長が定例会見で明らかにした。今年1月時点の人口動態調査によると、神戸市に住む日本人は148万9820人で前年同期を6235人下回り、減少幅は全国最大だった。これを受けて市は9月、新たな人口減少対策「リノベーション・神戸」に着手。3駅の駅前再整備と周辺での大規模な住宅供給計画はその一環となる。

 文化・芸術ホールや区役所などが新設される西神中央駅では700戸(居住人数は約2千人)、駅ビルのリニューアルや新図書館を計画する名谷駅では600戸(同約1500人)、大規模な体育館や総合病院などを整備する垂水駅では550戸(同約1500人)の住宅供給を計画。いずれも駅に近い市営住宅の跡地や、外郭団体が駅周辺で所有する商業施設の駐車場スペースなどを活用し、民間事業者を公募する。

 会見で久元市長は「見違えるようなリノベーションで、心躍る駅前空間をつくる。市西部の拠点性の高い3駅で戦略的に人口誘導を図りたい」と述べた。

 市はほかに、神戸電鉄・北神急行谷上駅(北区)や神鉄鈴蘭台駅(同)、JR神戸駅(中央区)前などでも再整備を検討する。また市内約120カ所の全ての駅前空間についても、街灯の増設や街路樹のリニューアルなどで魅力向上を図り、人口を巡る都市間競争に対応する。(石沢菜々子)

465荷主研究者:2020/01/12(日) 12:56:56

https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/202001/0013005608.shtml
2020/1/3 05:30 神戸新聞NEXT
都会の中の“秘境路線” 兵庫駅から延びる和田岬線

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_13005609.jpg
http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_13005610.jpg
朝の通勤ラッシュ時間帯。和田岬駅に入線した車両から降りる乗降客=兵庫区和田宮通4

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_13005611.jpg
1969年の和田岬線。車両からあふれんばかりの状態で乗降客を運ぶ

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_13005612.jpg
昼間の8時間は運行されない和田岬線のダイヤ

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_13005960.jpg
神戸新聞NEXT

 令和元年の師走の朝。踏み切りの音と規則的に響くジョイント音とともに、6両編成の電車が簡易な構造のホームに滑り込む。ドアが開くとコート姿のサラリーマンやOLが一斉に歩き出す。狭いホームは身動きするスペースもない。大半は、近くの三菱重工業神戸造船所へと吸い込まれていった。(杉山雅崇)

 JR和田岬駅(神戸市兵庫区和田宮通4)。兵庫駅から延びる支線(全長約2・7キロ)の終点駅で、多くの人は、この支線を「和田岬線」と呼ぶ。だが、あくまで通称。正式には山陽本線の支線という扱いだ。

 後日、「和田岬線徹底研究」を掲載する予定のため、詳細はこのあたりでとどめるが、もう一つだけ特徴を書かせてもらうと、午前9時過ぎから午後5時過ぎまでダイヤは空白。つまり、昼間の約8時間は、電車が一切走らないのだ。

 平日は17往復、土曜日は12往復で、日曜・休日は何と2往復しかない。「地域住民の足的役割を担えていないのでは?」と思ってしまうのは私だけだろうか。

     □

 ただ、支線の歴史をひもとくと、敷設理由が見えてくる。

 兵庫-和田岬間で営業運転が始まったのは1890(明治23)年。神戸市政施行の翌年だ。現在は貨物運搬はないが、当時は、周辺からの大量の荷出しが行われていた。

 それだけではない。和田岬線から21年後の1911年、同線から分岐する「兵庫臨港線」が開通し、新川駅を経て、神戸市場駅と兵庫港駅まで鉄道が延びた。当時は、兵庫港も活況を呈しており、労働者と荷揚げされた物資の往来で、かなりの本数の列車が行き交った。

 しかし、自動車輸送の発達や兵庫港の衰退などに伴い、兵庫臨港線は1984年に姿を消した。

     □

 兵庫駅から和田岬線に乗ってみた。満員電車に揺られ、わずか3分半で和田岬駅に到着した。都会の駅には珍しい無人駅。改札はおろか自動券売機もない。

 「都会の中のローカル線」。いや、「都会の中の秘境路線」と言うべきか。

 同線を走る車両は1台(6両編成)しかないため、到着した車両は乗客を降ろすと、すぐに折り返していった。

 1回では車窓から見える風景を落ち着いてみることができない。繰り返し、乗っているうちに気になる建物を見つけた。レトロな造り。喫茶店のようだ。興味をそそられ、行ってみることにした。

 窓越しに店内を見ると、作業服の男たちでにぎわっていた。モーニング目当ての常連客のようだ。「この町の空気を感じたい」。勇気を出して入ってみることにした。

466荷主研究者:2020/01/12(日) 13:10:21

https://www.yomiuri.co.jp/national/20191229-OYT1T50091/
2019/12/29 09:30 読売新聞
大阪・京都より大きく出遅れた神戸…進む高齢化、進まぬ開発

再整備が本格的に始まった神戸の玄関口・三宮。ビルの建て替えが進む(27日、神戸市中央区で)=真崎公美撮影

 阪神大震災後、大規模な都市開発を凍結していた神戸市が、市街地の再整備に本格的に乗り出した。震災前から構想があった玄関口の三宮に続き、人口減少が目立つ郊外のニュータウンについても再開発に着手する。震災から25年を迎えて復興に一区切りつき、巻き返しに打って出るが、大阪や京都に比べると大きく出遅れている。

西部地域に5000人

 「震災25年を契機に、思い切った人口減少対策を講じたい」。神戸市の久元喜造市長は18日の記者会見でこう述べ、今後5年かけて市西部の3駅一帯を再開発する方針を掲げた。

 対象はJR垂水駅(垂水区)と市営地下鉄の西神中央駅(西区)、名谷駅(須磨区)。駅ビルの改装のほか、文化・芸術ホールや総合病院を整備して子育てしやすい環境を整え、周辺の市有地などに計1900戸のマンションを誘致して、5000人を呼び込む計画だ。

 市西部は1960〜70年代、山を削って海を埋め立てる宅地開発の手法でニュータウンが相次いで造成され、「株式会社神戸市」の象徴的なエリアとして発展した。しかし、開発から半世紀が過ぎて高齢化が進み、人口もこの5年で2%減と、市全体の倍以上の勢いで減り続けている。

 西区に40年前から暮らす女性(77)は「駅周辺でさえ空き店舗が増え、小学校の統廃合がうわさされるほど子どもも少なくなった。とにかく若い世代に来てもらいたい」と再整備を歓迎する。

着手直前に被災

 市が郊外の再生とともに注力するのが、JRや私鉄など計6路線が集まる都心・三宮の再整備だ。駅前にオフィスやホテルが入る高層ビルを建設し、下層部に西日本最大級のバスターミナルを整備。JR西日本や阪急電鉄も駅ビルを建て替え、商店街「三宮センター街」の商業ビル3棟も再整備を検討する。駅の南側にある市役所2、3号館も複合ビルに建て替える。

 こうした三宮の再整備構想は震災前にまとまっており、公表を目前に控えていた。だが、震災後、復旧・復興の費用を賄うために発行した1兆5000億円超の市債が財政を圧迫し、構想は凍結。ニュータウンの再整備にも着手できないままだった。

 神戸市の人口は2011年に減少に転じ、15年に福岡市、今年5月には川崎市に抜かれて、全国7位に転落。12月1日現在、152万2964人にとどまる。人口減は地域経済の停滞も招き、市内の事業所数は6万9700と、震災前から2割近く減った。

 復興に携わった市OBは「財政は破綻寸前。街は常に進化していかなければならないのに新しいプロジェクトに手を出せず、どんどん遅れていった」と悔やむ。

467荷主研究者:2020/01/12(日) 13:10:59
>>466-467 続き

30年計画

 震災から四半世紀を経て借金の返済が進み、市はようやく再整備に動き出した。だが、ライバルには大きく引き離されている。

 大阪では、JR大阪駅前に大型商業施設「グランフロント大阪」が開業し、新たな商業ビルの建設も計画されている。訪日客に沸く京都でもJR京都駅一帯を中心にホテルの建設が相次ぎ、名古屋市や福岡市も駅前の再開発が進む。

 一方、三宮の再整備は30年に及ぶ長期計画で、成果に結びつくまで時間がかかる。兵庫県内の被災地でも、大阪に近い西宮市や尼崎市の再開発が先行しており、民間企業の住みたい街ランキングでは「西宮北口」が7年連続で首位に輝く。

 兵庫県立大の加藤恵正教授(都市政策)は「駅前再開発は人を呼び込むのに有効だが、放っておけば再び高齢化して活気を失うだろう。若い世代を引きつけるには、地域の特徴を理解している区にまちづくりに関する政策の権限を与え、競わせるような仕組みが必要だ」と指摘している。

復興基金、来年度で解散…生活再建など助成3700億円

 1995年の阪神大震災で被災者支援のために兵庫県と神戸市が設立した公益財団法人「阪神・淡路大震災復興基金」が、2020年度で解散する方針を決めた。当初は10年間で解散予定だったが、高齢者の見守りなど継続が必要な事業があり延長していた。これまで生活再建などに助成した額は約3700億円。来年3月の財団の理事会で正式決定する。

 県によると、当時、公費で被災者の生活や住宅の再建を支援するのが難しかったことなどから、震災2か月半後の95年4月、柔軟に運用できる財団を設立。県と市が無利子で貸し付けた計8800億円の運用益で事業を実施してきた。

 これまで116事業に助成し、被災者に生活資金として最大150万円を支給する自立支援金は総額約1400億円に達し、約14万7000世帯を支えた。中小企業の借金の負担を軽減する利子補給は、約2万5000社に対し約280億円に上った。

 設立後10年で県と市が貸付金を引き上げ、運用益の残りなどで事業を続けたが、資金は残り約5700万円まで減少。手がける事業も減ったため解散する方針を決めた。残った資金は、県と市に寄付する形で返還する方針。

468とはずがたり:2020/01/23(木) 10:55:04

廃止された鉄道路線の“遺構” 大震災の復旧に貢献
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202001/0013041238.shtml
総合総合sougou
時計2020/1/17 15:00神戸新聞NEXT

 阪神・淡路大震災で神戸・阪神間の鉄道は甚大な被害を受けましたが、その復旧に廃止された路線の“遺構”が貢献したエピソードを紹介します。

 阪急電鉄神戸線の王子公園駅(神戸市灘区)の東側。線路が川をまたいでいますが、その東岸に複線分の橋台が残っています(画像)。現在は保線基地として使われているのでしょうか、本線から分岐した2本の線路が敷かれていますが、これが1920(大正9)年に開通した阪急神戸線の“遺構”です。

 当時の神戸側の終点は三宮ではなく、王子公園の西側に位置する上筒井でした。上筒井で神戸市電に接続していました。36(昭和11)年に高架での三宮乗り入れが実現し、上筒井までの路線は支線としてひっそりと残りましたが、40(昭和15)年に廃止となりました。

 この“遺構”が注目を集めたのが、震災で寸断された阪急神戸線の西宮北口駅以西を部分開通させるための復旧作業でした。当時の神戸新聞の記事によると、95年1月28日朝、車両4両を搭載したトレーラーが大阪府摂津市の正雀車庫から4時間半がかりで到着。道路上から大型クレーンで車両をつるし、“遺構”の線路に据え付けていったのです。1日4両ずつのペースで計24両を搬入。2月13日始発から王子公園〜御影間で運転を再開しました。

 阪急は御影〜JR住吉〜阪神御影間に連絡バスを運行。各鉄道の“リレー”によって三宮〜大阪(梅田)間をより短い時間で結ぶことができたのです。

 現在はマルーンカラーの阪急車両が走ることのない線路と橋台が、四半世紀前の苦闘を伝えています。(長沼隆之)

469荷主研究者:2020/01/26(日) 14:05:01

https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/202001/0013030866.shtml
2020/1/14 05:30 神戸新聞NEXT
貨物駅から大規模住宅に 震災被災者支えたキャナルタウン

キャナルタウンのあるJR兵庫駅周辺(南側上空から臨む)

キャナルタウン建設前のJR兵庫駅付近(神戸市住宅局編『キャナルタウン兵庫』から)

低層階の赤レンガが印象的なキャナルタウン=神戸市兵庫区駅南通5

神戸新聞NEXT

 東西に延びる細長い敷地に、超高層を含む16棟のマンションが建ち並ぶ。低層部にはかつてこの地にあったレンガ倉庫をイメージした赤レンガが。中央を走る人工の川は、神戸市兵庫区内を流れる運河をモチーフにつくられ、マンション名も運河を意味する英単語「キャナル(canal)」に由来する。敷地内には図書館、レストラン、食品スーパーなどもそろう。

 1999年に全戸が完成した「キャナルタウン」。東からイースト、中央、ウエストの3ブロックに分かれ、部屋数は計約1700戸に上る。JR兵庫駅前の一等地にこれだけの大規模住宅ができた経緯には、工業拠点だった和田岬の歴史が関係している。
     □
 和田岬線が1890(明治23)年に開通後、兵庫港と鉄道本線を結ぶ位置にあった同駅には機関車や機材が運び込まれた。駅南側には約5・5ヘクタールもの兵庫貨物駅が建設され、貨物ターミナルとしての役割を果たすようになる。

 だが1960年代、自動車の普及により陸上貨物輸送の中心が鉄道からトラックへと移った。時代の変化に対応すべく、国鉄(現・JR)は神戸港などのコンテナ基地を除く貨物駅の廃止に踏み切る。84年に同駅は役目を終えると、敷地は神戸市に譲渡された。
     □
 残された広大な跡地に、市と市住宅供給公社、住宅・都市整備公団(現・UR)が建設したのがキャナルタウンだ。地域の活性化拠点として期待されたが、95年に阪神・淡路大震災が発生。計らずも、家を失った被災者の住宅需要に応えることとなった。

 「借り上げ復興住宅」となったのは、部屋数が1200戸と最も多かったウエストだ。市と県はURから、最大時に計約650戸を借り上げて、被災者に提供。復興住宅と公団の一般入居者が混在する形となった。
     □
 「やっと安住の地を手に入れた」

 そんな被災者の思いをよそに、返還期限の20年は刻一刻と過ぎた。ウエストでは2016年1月、市内の住宅でいち早く期限を迎え、明け渡しに応じなかった住民を市が提訴する事態に発展した。

 発災から四半世紀、高齢化や返還問題で被災者の入居者数が減り、住民同士の絆が希薄化する。

 実は私も、昨春からウエストで暮らす住民の一人だ。最も身近な「復興住宅」のありようを知りたい、今を考えたい-。そんな思いから、完成当初からウエストで暮らす住民らに取材を始めた。(伊田雄馬)

470荷主研究者:2020/02/27(木) 21:28:16

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202002/0013101617.shtml
2020/2/9 07:00神戸新聞NEXT
兵庫県人口10年連続減 若年層流出続き、30年前水準に

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/b_13101618.jpg
神戸新聞NEXT

 兵庫県の2020年1月1日時点の推計人口は546万482人となり、約30年前と同水準にまで減少したことが県への取材で分かった。11年からは毎年減少し、19年から20年にかけての減り幅はここ10年で最大となる2万人超だった。出生数が4万人を切って過去最少を更新したことに加え、転出者が転入者を上回る「転出超過」に歯止めがかからないことが要因で、県内の人口減は加速する一方だ。(前川茂之)

 県統計課によると、平成に入ってからの県内人口は阪神・淡路大震災の影響で1996年に約12万人減少したものの、その後は持ち直して10年に559万9549人と最多を記録した。しかし、11年以降は減少に転じ、20年の減少幅は2万1027人と過去10年で最大の落ち込みとなった。人口規模でみると、91〜92年ごろと同程度になった。

 人口減の最大の要因は少子高齢化だ。死亡者数が出生者数を上回る「自然減」は県内全体で2万13人。19年の減り幅を2092人上回った。自然減は2年続けて全市町で記録。「多死社会」の本格到来が浮き彫りになっている。

 一方、転出入などによる社会減は1014人。19年の1186人から改善した。内訳をみると、20代の若年層を中心に日本人が8574人の転出超過。代わりに県内人口を下支えするのは外国人で、7560人の転入超過となっている。

 市町別で人口増となったのは明石市(822人増)、伊丹市(278人増)、加東市(161人増)、尼崎市(76人増)の4市のみ。神戸市は東灘、灘、中央、兵庫の4区で増加したが、北区や西区の落ち込みが大きく、全体では4366人減と県内市町で最大の減り幅だった。

 19年からの変化が特に大きかったのは阪神南地域(尼崎、西宮、芦屋市)。19年は県内唯一の増加地域だったが、1001人の減少となった。97年以降、人口増が続いていた西宮市が3年連続で減り、減少幅も19年から約800人膨らんだことなどが影響した。

 推計人口は5年に1度の国勢調査を基に、各市町が住民基本台帳に基づいて毎月報告する移動数(転出や転入、出生、死亡)を差し引きして算出している。

471荷主研究者:2020/02/27(木) 22:15:39

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202002/0013116739.shtml
2020/2/14 21:05神戸新聞NEXT
人口減対策、駅前再整備を加速 神戸市20年度予算案

神戸市中心部=2016年

神戸新聞NEXT

 神戸市は14日、総額1兆8591億9500万円の2020年度当初予算案を発表した。若い世代を呼び込むため、関連予算計159億6300万円を投じ、都心・三宮や人口減少が目立つ市西北部を中心に駅前空間を刷新し、再整備事業を加速させる。政令市トップレベルの子育て施策などの新たな戦略も打ち出した。

 三宮再整備では、バスターミナルの入る高層ツインタワー1期ビルの具体的な実施設計や新中央区総合庁舎の工事に着手。ウオーターフロント再開発の事業化に向け、第2突堤周辺の国有地を取得する。

 三宮以外では、計16駅などの駅前リニューアルに取り組む。名谷駅(予算額計19億1500万円)や西神中央駅(同20億円)では、新たに600〜700戸の民間マンション建設を誘致し、定住人口の増加を狙う。6月に市営化が予定される北神急行電鉄谷上駅やJR神戸駅などの駅前再整備も新たに始める。(石沢菜々子)

472とはずがたり:2020/03/12(木) 20:03:02

【速報】神戸で40代会社員の男性が新型コロナ感染
2020/03/12 18:52ABC NEWS 関西ニュース
https://news.goo.ne.jp/article/abcnews/region/abcnews-5419.html?from=gootop#cxrecs_s
(ABC NEWS 関西ニュース)

神戸市で、新たに40代の会社員の男性が新型コロナウイルスに感染していることがわかりました。兵庫県内では42例目となります。

男性は、今月2日の夜に発熱した後、5日のみ出勤しましたが、マスクをつけていたということです。男性は、今も入院中ですが容態は安定しているということです。

473荷主研究者:2020/03/14(土) 20:03:43

https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/202002/0013132580.shtml
2020/2/21 05:30 神戸新聞NEXT
北神急行の利用促進へ新バス路線計画…も住民反発

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_13132581.jpg
6月に神戸市営化される北神急行=神戸市中央区、新神戸駅

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_13132988.jpg
神戸新聞NEXT

 北神急行の神戸市営化に合わせて利用促進を図ろうと、市は谷上駅と北区の住宅地を結ぶ市バスの新路線開設を打ち出した。しかし代わりに三宮までバス1本で行ける路線の本数が減ることが分かり、住民が反発。市は方針を転換し、既存路線はほぼ維持される形になった。これにより、市営化後にバスやマイカーから北神急行に移行する利用者数を当初の2千人から800人に下方修正。1200人も減ったが、市は「収支は均衡」とする。一体どんな収支見通しを立てているのだろうか。(上杉順子)

 神戸北町には現在、三宮直行の市バス64系統があり、約30分で到着する。近隣移動も含め1日約9千人が利用している。

 市は6月の北神市営化に合わせ、神戸北町から谷上駅まで走る62系統の新設を発表。運賃は220円で、値下げ後の北神に乗り継げば、64系統の神戸北町-三宮駅前の運賃500円と同額となる。市は所要時間も同等とみて、定期券に乗り継ぎ割引なども設けることから昨年10月、1日約2千人が64系統やマイカーから北神利用に移るとした収支見通しを市会に示していた。

 しかし、62系統を新設する分、64系統を減便すると分かり、住民が反発。「62系統は、谷上駅前の慢性的な交通渋滞で到着時間が読めず、乗り継ぎの手間もかかる」などとして、自治会などが64系統維持を求める要望書を出すなどした結果、1月に見直し案が示され、62系統の運行本数は大幅に縮小、64系統の減便は昼間の数便だけで、ラッシュアワーは現状を維持する。

 これにより、市営化後に北神急行利用に移る予測人数も、14日発表の2020年度市当初予算案で800人に下方修正。乗車料金に換算すると、今後40年間で約20億円の減収となる。

 しかし、市交通局は「同じ規格である北神急行と地下鉄西神・山手線の車両を一体的に管理運行し、全体の車両数を減らして相殺できる」と説明する。昨秋時点では削減を1編成(6両)としていたが、その後も精査を進め、2編成まで可能と判断。1編成につき車両購入費や部品交換費を約20億円削減できるという。

 そもそも2千人や800人といった予測人数について、市は意識調査などの裏付けを取っていない。見通し通りにいくかどうかは未知数だ。

474荷主研究者:2020/03/14(土) 21:15:05

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202003/0013170138.shtml
2020.03.06 神戸新聞
相互乗り入れ「投資見合わず」神戸地下鉄と阪急電鉄の協議仕切り直し

神戸市営地下鉄西神・山手線の車両

阪急電鉄神戸線の車両

 沿線の活性化などを目指し、神戸市営地下鉄西神・山手線と阪急電鉄神戸線を相互乗り入れさせる構想に関し、神戸市と阪急電鉄が、三宮駅周辺の地下に新駅を設けて接続するなどの検討案について「現時点で投資に見合う効果が見込めない」との結論を出したことが5日、分かった。(横田良平)

 乗り入れ構想は撤回しないが、いったん検討に区切りをつけ、今後も交流人口の増加など社会環境の変化をにらみながら、再検討の時期を探るという。

 相互乗り入れは、阪急の要請に同市が応じる形で2018年度に検討を開始。利便性向上や用地確保などの観点から、三宮地区▽新神戸駅周辺▽新長田駅地区-の3カ所を接続地点に想定し、接続方法や運賃、需要予測などを調査してきた。

 必要な事業費は2千億円規模と試算したが、すでに神戸市内はJRや阪急、阪神、山陽電鉄などが運行して東西交通の利便性が高いなどの理由から、相互乗り入れで得られる効果は限定的と推計。事業費回収の見込みが立たないと判断し、具体的な検討をいったん終えたという。

 同市は人口減少の対策として、地下鉄沿線などの駅前再整備や周辺での大規模な住宅供給計画を掲げており、今後も事業性を見極めつつ実現の可能性を探る。

475荷主研究者:2020/03/14(土) 21:17:43

https://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/202003/0013172769.shtml
2020/3/7 05:30 神戸新聞NEXT
山電・大塩駅に副駅名「姫路大学前」 構内の看板掛け替え

姫路大学の名前を加えた新しい駅名標=姫路市大塩町

 山陽電鉄(神戸市長田区)は、駅の名称に近隣の企業名などを加える広告事業の一環として、兵庫県姫路市大塩町の大塩駅に「姫路大学前」の副駅名を付けた。6日に構内の看板5基の掛け替え作業を行った。

 同社は2018年に副駅名の命名権の販売を開始。沿線では網干線平松駅(同市大津区)で電炉大手「大和工業」、本線江井ケ島駅(明石市)でアスファルトプラント大手「日工」の名称が採用された。

 同大学は大塩駅から約800メートル南にあり、1日最大500人の学生が利用。大学が広告主となり、副駅名を付けた。

 同駅では来年3月末の完成を目指し、駅舎橋上化などの工事が進む。同社鉄道営業部の森崎利幸さん(56)は「名称を含めて地域の利用客に親しまれる駅を目指したい」と話した。(小林良多)

476とはずがたり:2020/03/15(日) 16:00:53
>>475
大塩はホームが狭くてドアカットするのなんとかしたいとこ。。

477とはずがたり:2020/03/15(日) 16:04:04
>>474
残念だが,一寸三宮乗り入れはねえ。。とかく高そうな上に運行形態も神戸高速どうすんだということで難しい。

下り線は高速長田〜新長田,上り線は妙法寺〜西代に連絡線を設けると変則的だけど本線を潜(くぐ)る形の大工事が不要になっていいんちゃうかと思ってるんだけど。。

478とはずがたり:2020/03/20(金) 00:04:48
快急8連化,芦屋通過のツイートに大興奮した俺だが,実際は土休ダイヤのみなので俺に恩恵は一切無いようだ。土曜休日は芦屋に一切通過しない徹底したダイヤなんだけどなあ。。

平日は此迄同様6連,芦屋停車の為体。

平日の朝晩だけでも通勤快速急行という種別を設定して尼崎〜三宮を8連で走らせて芦屋通過せえや。
生駒朝10時過ぎの快急が劇的に混んでるのでこれを8連化してこのラッシュが終わったら6連にして芦屋停車の快急にすれば良い。

479とはずがたり:2020/04/13(月) 12:34:41
>署長と副署長を含む幹部署員7人は3月27日夜、署の近くで飲み会を開いており、このうち5人が感染したことになる。
こっちは3月中旬の飲み会もキャンセルしてるのに危機意識低すぎやろ(怒)

神戸西署長と副署長がコロナ感染 幹部らの歓迎会に参加
2020/04/13 11:45朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASN4F3S8JN4FPTIL00C.html

 兵庫県警は13日、神戸西署の署長と副署長の2人が新型コロナウイルスに感染していたことが確認されたと発表した。これまで署幹部や署員計8人の感染が確認されており、同署の感染者は計10人になった。署長と副署長を含む幹部署員7人は3月27日夜、署の近くで飲み会を開いており、このうち5人が感染したことになる。

 幹部署員が参加した飲み会は、前日の3月26日付の人事異動発令を受け、新たに着任した署長らの歓迎会だったという。兵庫県の井戸敏三知事は同19日、不要不急の外出や会合の自粛を県民に呼びかけていた。

 同署では、4月7日に50代の警視の感染が初めて確認され、濃厚接触の恐れがある署員約120人が自宅待機になっている。同署庁舎への利用者の出入りを禁じ、運転免許証の住所変更などは署の庁舎外で受け付けている。

 署長と副署長の感染を受け、加藤晃久本部長は13日午前11時過ぎから記者会見した。署のトップ2人が感染していたことを受け、「120人の応援態勢で初動対応や相談に当たっている。引き続き市民の方々に安心してもらえるよう努める」と話した。(五十嵐聖士郎)

480とはずがたり:2020/05/04(月) 20:24:01

阪神芦屋駅で貨物取り扱いしてたって記事。どこで国鉄に積み替えてたのかねえ。。

それよりも43号に精道って交叉点があるのは覚えてたけど芦屋市の前身だったとは。。京都府の精華町みたいな名前やなと思ったら似たような経緯やった。

https://twitter.com/kobetram2000/status/1257099033618726912/photo/1

http://www.city.ashiya.lg.jp/kouhou/kensaku/r1/documents/2019061504.pdf

481とはずがたり:2020/05/08(金) 22:30:23
劃期的なこいつの直後から休日出歩いちゃ行かんとなってがらがらの哀しみ。

阪神本線で8両運転へ!ついに発表!で、芦屋駅も通過!
2019/12/22 2019/12/24
http://www.xn--i6qu97kl3dxuaj9ezvh.com/matome/diagram/hanshin_kaisei_20191221/

482荷主研究者:2020/06/21(日) 22:56:00

https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/202004/0013280838.shtml
2020/4/19 05:30神戸新聞NEXT
謎の記号「駅ナンバリング」 鉄道各社で異なる導入の背景

列車の情報とともに、駅名にナンバリングを表示している神戸市営地下鉄の発車標=神戸市中央区北長狭通1、市営地下鉄三宮駅

ポートライナーの路線図は、全駅のナンバリングを分かりやすく表示=神戸市中央区雲井通8、ポートライナー三宮駅

停車駅名とナンバリングを表示するJR西日本の車内ディスプレー=神戸市内

 「S03」「K10」「P01」-。アルファベットと数字を組み合わせた暗号のような文字列に、見覚えがある人がいるかもしれない。これらが指し示しているのは特定の駅。日本語の駅名が読めない外国人観光客らでも、電車を利用しやすくする取り組みで、神戸周辺ではほぼ全ての鉄道路線で導入されている。だが、取材をすると、導入の背景は鉄道各社で異なることが分かってきた。(安福直剛)

 一見、謎の記号は「駅ナンバリング」と呼ばれる。「S」とは神戸市営地下鉄西神・山手線の頭文字で、「03」は谷上駅から数えて3番目の三宮駅。「K」は同じ市営地下鉄でも海岸線で、「10」は新長田駅だ。

 このナンバリングがあれば、外国人でも乗降する駅の見当が付く。各地の鉄道会社で採用されているが、国土交通省鉄道局も「全ては把握できていない」。関西をはじめ三大都市圏などでは、おおむね導入されているという。

 ただ、導入への力の入れ具合は、事業者によって若干異なるようだ。

 神戸市営地下鉄は2004年に、市の外郭団体「神戸新交通」が運行するポートライナー(P)と六甲ライナー(R)は06年に、ナンバリングを取り入れた。駅名標やホームの発車標、路線図などに掲示するほか、車内でも必ず英語で番号をアナウンスしている。

 一方、JR西日本や県内に路線がある大手私鉄に尋ねると、導入は各社とも14年ごろ。東京五輪・パラリンピックの開催が決まった後だったことが分かった。

 なぜなのか。日本地下鉄協会(東京)や神戸市交通局によると、02年のサッカー・ワールドカップ日韓大会が契機となり「全国の地下鉄でナンバリングの動きが活発化した」という。

 神戸新交通は06年に神戸空港までポートライナーが延伸し、「観光客の利用増が見込まれたため」導入の動きが速かった。

 JR西や大手私鉄からは「それほどニーズがあるとは思えない」「結局は駅名で案内することの方が多い」と、ややつれない反応も。ナンバリングの車内アナウンスも、一部を除き行われていないようだ。

 国交省鉄道局は「海外の人にとって日本語の駅名は難解だ。五輪に限らず長い目で見て、ナンバリングの一層の普及を望みたい」とする。

483とはずがたり:2020/06/26(金) 23:48:07
兵庫県の地名,加東,加西の加が加古川の加じゃないと知って吃驚。。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1387806843

奈良時代に「播磨国賀毛郡」や「播磨国賀茂郡」と呼ばれていた地域が、
平安時代に東西に分けられ「賀東郡」「賀西郡」になり、
江戸初期に「加東郡」「加西郡」へと変遷しています。
「カモ」は、鳥の「鴨」の意とする説、「カミ(上)」や「カム(神)」の転訛とする説などがあります。

加古川は、古事記に氷河(ひのかわ)と記され、播磨風土記では印南川と呼ばれていました。
また、印南野平野は日岡(ひのおか)と呼ばれており、岡が鹿の児の如くに見えるので「鹿児(賀古)の丘」の別称がありました。
この丘に沿って流れるので「賀古河」といわれるようになり、江戸時代の元禄頃には今の「加古」の字が用いられるようになりました。

484荷主研究者:2020/07/01(水) 20:59:44

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59090600U0A510C2ML0000/
2020/5/17 2:00 日本経済新聞 電子版 関西 兵庫
神戸市、北神急行を民営化 北部の人口減抑制へ奇策

485荷主研究者:2020/07/28(火) 22:49:59

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202006/0013458380.shtml
2020/6/26 18:05神戸新聞NEXT
高さ日本一の地下鉄駅 神戸が「奪還」 4年半ぶり、北神急行市営化で

「日本一標高の高い地下鉄駅」に躍り出た神戸市営地下鉄谷上駅。駅名標は北神急行電鉄時代のまま=神戸市北区谷上東町

「日本一標高の高い地下鉄駅」をアピールする八木山動物公園駅の表示=2016年8月、仙台市太白区

神戸新聞NEXT

 6月の北神急行電鉄の神戸市営化に伴い、神戸市営地下鉄が「日本一標高の高い地下鉄駅」の座を約4年半ぶりに“奪還”した。標高244メートル(レール面の高さ)にある谷上駅(同市北区)が、同136・4メートルで“王座”にいた仙台市地下鉄の八木山動物公園駅(同市太白区)を100メートル以上引き離し、断トツの高さとなった。

 地下鉄駅の「高さ日本一」は、2015年12月に開業した仙台市地下鉄東西線の八木山動物公園駅が、標高102・74メートルの神戸市営地下鉄西神・山手線の総合運動公園駅(同市須磨区)からその座を奪っていた。

 6月の市営化で、相互乗り入れしていた北神急行電鉄は市営地下鉄の北神線(新神戸-谷上間)と改称。谷上駅が地下鉄に仲間入りしたことで、文句なしの首位に躍り出た。

 同市交通局は「日本一になったことは認識しているが、どうアピールするかについては、北神線の運行や駅の管理を委託している神戸電鉄とも協議していきたい」とする。

 谷上駅は六甲山西北部の丘陵地にあり、地下鉄でありながら高架駅。八木山動物公園駅も丘陵部にあるが、線路や駅は地下にある。

 同駅は、日本地下鉄協会(東京)が仙台市民らの依頼を受けて調査し、「高さ日本一」の認定書を発行。仙台市では「日本一」を地域活性化の起爆剤に、とPRもしてきた。

 それだけに、同市交通局の担当者は「谷上駅の存在は承知していますが、当方は『地下にある駅としては日本一高い』と協会からの“お墨付き”を得ています」と譲らず、すみ分けは可能との考えだ。(長沼隆之)

486荷主研究者:2020/07/28(火) 23:01:54

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60929250Z20C20A6AA1P00/
2020/6/30 2:00 日本経済新聞 関西 大阪 兵庫
神戸の夢消滅、幻の第2会場案(古今東西万博考)
1970年・大阪

487とはずがたり:2020/08/29(土) 22:48:56

三木防災公園整備絡みでか4車線で綺麗なr83平野三木線だが笠松峠手前で突如未整備2車線に狭くなって4車線区間が終わる。(勿論仲の悪い神戸市と兵庫県の管理境界)
https://www.google.co.jp/maps/@34.7710623,135.0509067,3a,75y,176.97h,78.46t/data=!3m6!1e1!3m4!1sFaVb_t5P3HiLbUhkrYO9kA!2e0!7i16384!8i8192

都市計画だと現道拡幅っぽいか?押部谷交叉点は終日閉塞しているのでなんとかして欲しい。
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/7516/seibiyotei_gaiyou_1.pdf

木幡駅辺り迄山をぶち抜いてその辺で終わってる神戸西IC絡みで整備(未完成)されたr22神戸三木線の4車線道路と繋ぐとかないのだろうか?その末端部。
https://www.google.co.jp/maps/@34.7472134,135.0712921,3a,75y,327.37h,75.68t/data=!3m9!1e1!3m7!1sTBehV74ibAILc5boPQbLQg!2e0!7i16384!8i8192!9m2!1b1!2i41

勿論,北側も三木東IC辺り迄4車線化出来るともしゃれ♪

今は完全に中途半端,,

488とはずがたり:2020/08/31(月) 21:45:59
淡路島!?

パソナ、本社機能を淡路島に 東京集中の弊害回避
【イブニングスクープ】
新型コロナ サービス・食品
2020/8/31 18:00日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63250080R30C20A8MM8000/?n_cid=SNSTW005

489とはずがたり:2020/09/05(土) 20:55:13
姫路市で新たに男子大学生が感染 新型コロナ
9/5(土) 15:25配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/13f660997bfacdaef2bd06ff8badd5396bc4b835

 兵庫県姫路市は5日、市内に住む20代の男子大学生が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

【マップ】兵庫県内の市町別感染者数

 37度以上の発熱はなく軽症という。大学生は2日ごろから味覚障害やせきなどの症状を訴え医療機関を受診し、検査の結果陽性と判明した。2日まで市内のアルバイト先で勤務していたが、マスクなどを着用していたという。

490荷主研究者:2020/09/23(水) 22:54:45

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202008/0013625219.shtml
2020.08.22 神戸新聞
東急ハンズ三宮店、閉店へ 取引先に伝達 開業32年、年末で

閉店方針が地元に伝わった東急ハンズ三宮店=神戸市中央区下山手通2(撮影・横田良平)

神戸新聞NEXT

 大手雑貨量販店の東急ハンズ(東京)が神戸市中央区の三宮店を今年12月末に閉店する方針を、取引がある地元業者などに伝えていることが21日、関係者らへの取材で分かった。小売業界の競争激化に加え、新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛なども影響したとみられる。

 関係者によると、東急ハンズは今月初めごろからテナントや取引業者などに閉店の方針を伝達。上層階から段階的に売り場を減らし、12月末で完全に閉店するという。

 三宮店は1988年3月開業。関西で大阪府吹田市の江坂店に次いで2番目だった。地上6階、地下2階建てで、延べ床面積1万730平方メートル。家具や寝具、文具を中心に最新の生活雑貨をそろえ、「都市型ホームセンター」として兵庫県内外から利用客が訪れた。

 神戸・三宮の繁華街に位置し、店の前を待ち合わせ場所として利用する人も多い。ただ、百貨店などの商業施設や専門店がひしめくJR線の南側に比べると、店の周辺は平日の日中の人通りは少なく、集客面では課題だった。

 三宮店に製品を納める中小メーカーの幹部は、「神戸の一等地にあるため製品の宣伝効果は大きく、取り扱ってもらうだけで会社の信用にもつながった。残念だ」と肩を落とした。

 東急ハンズは三宮店のほかに、県内で別業態の「ハンズビー」など4店を出している。いずれも商業施設内の小型店。(塩津あかね、三島大一郎、長尾亮太)

491荷主研究者:2020/10/11(日) 10:33:11
>>490
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202008/0013638678.shtml
2020.08.27 神戸新聞
東急ハンズ三宮店 単独商業施設集客厳しく 閉店発表、客ら「街の目印、残念」

12月下旬で閉店する東急ハンズ三宮店=神戸市中央区下山手通2

 東急ハンズ三宮店(神戸市中央区)が年末で閉店することが26日、正式発表された。多彩な品ぞろえで幅広い世代に親しまれたが、近年は小売業界の競争激化などで低迷に苦しんだ。都心部にありながら、集客施設が集まるエリアから離れていることも要因とみられる。

 「三宮店だけでは思うように集客することができなかった」。東急ハンズ(東京)の広報担当者は、閉店の理由をこう語った。

 JR神戸線の北側に当たる同店周辺は、飲食店などが多く立ち並ぶ繁華街。百貨店などの商業施設や専門店が集まる南側に比べると日中は人通りが少ない。近くのトアロード周辺は若者らに人気のエリアだが、「人の流れが来ない」(三宮店関係者)という。

 同業他社の神戸進出や、雑貨販売を手掛ける他業態の参入も響いた。業界関係者は「『ロフト』『無印良品』『フランフラン』との競合が考えられる。コロナ禍の巣ごもり需要でスーパーやホームセンターは売り上げを伸ばしたが、生活必需品に比べ雑貨の必要性は低かったようだ」とする。

 地元からは閉店を惜しむ声が相次ぐ。三宮店に製品を納めてきた中小メーカー幹部は「製品を取り扱ってもらうようになり、阪神間地域で知名度が上がった。当社製品の売り上げが施設運営に貢献できればよかったのだが」と唇をかんだ。

 この日、来店した個人客も感慨深げだった。神戸市中央区の自営業増田雄一郎さん(44)は「学生の頃から、待ち合わせにもよく使った目印。すごく寂しい。神戸の人はみんなそう思うんじゃないか」。男性会社員(65)は「文具などは遊び心のあるデザインで種類も多かった。時代の流れとはいえ、神戸を代表する雑貨店の一つがなくなるのは残念」と話した。

 神戸商工会議所の寺坂俊樹・中小企業振興部長(55)は「都心で30年以上営業し、建物は周辺のランドマーク的存在だ。三宮再開発が進む中、逆にもう一頑張りしてほしいくらい。喪失感が大きい」と惜しんだ。(まとめ・三島大一郎)

492とはずがたり:2020/10/25(日) 22:28:53
神戸の病院で計51人感染 市内最多のクラスターに
(神戸新聞) 2020/10/24 16:24
https://news.goo.ne.jp/topstories/nation/goo/ce86756cf7555b6a59fba5438e2f7842.html?fr=RSS
神戸市役所=神戸市中央区

神戸市役所=神戸市中央区

(神戸新聞)

 神戸市は24日、同市須磨区の野村海浜病院で、入院患者21人と医療従事者17人の計38人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。同病院ではこれまでに入院患者ら13人の感染が確認されており、感染者は計51人になった。

 51人の感染はこれまでに神戸市内で発生したクラスター(感染者集団)で最多となる。

493とはずがたり:2020/10/26(月) 19:24:14
淡路島が「徳島県ではない理由」…150年前の庚午事変を紹介
2020/08/31 18:54
庚午事変に関する展示に見入る来館者(徳島市で)
https://www.yomiuri.co.jp/culture/20200830-OYT1T50168/

494荷主研究者:2020/11/21(土) 16:00:51

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65340520S0A021C2X11000/
2020/10/26 2:00日本経済新聞 電子版
神戸になぜ医療スタートアップ 起業支える黒子たち

495荷主研究者:2020/11/21(土) 16:01:36

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65340520S0A021C2X11000/
2020/10/26 2:00日本経済新聞 電子版
神戸になぜ医療スタートアップ 起業支える黒子たち

496荷主研究者:2020/11/21(土) 22:35:57

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202011/0013843379.shtml?pu=20201106
2020/11/6 07:30神戸新聞NEXT
三宮・高層ツインタワー1期ビル 事業者に4社

高層ツインタワーの完成予想図(北東から見た図、左が1期ビル)

神戸新聞NEXT

 神戸・三宮再整備の核となる高層ツインタワーの1期ビル(2026年度ごろ完成予定)について、施行主体の再開発会社が、ビルの保留床取得やテナント誘致、工事などを担う事業者の優先交渉権者として、三菱地所や大林組など計4社の企業グループを選んだことが5日、関係者への取材で分かった。新型コロナウイルスの状況も踏まえ、具体的な設計などを進める。

 同ビルは民間主導事業で、総事業費は概算で1千億円。うち520億円を市が負担する。3月の都市計画決定を受け、施行主体の「雲井通5丁目再開発会社」が事業者を公募していた。再開発会社は、20年度中の市の事業認可を目指し、22年度以降に着工する方針。

 企業グループはほかに、三菱倉庫、神鋼不動産。大林組以外の3社は、別の2社と共に18年9月、世界的建築家の坂茂(ばんしげる)氏がデザインを手掛けるツインタワービルを提案し、事業協力者にも選ばれた。

 今回の企業グループの提案には、上質なホテルやオフィス整備に向け、地権者に取得権利がある床以外の「保留床」を取得することなどが盛り込まれた。オフィスは、企業の需要に応じて広さを変えるなど柔軟性を持たせるという。新型コロナによる事業環境の変化も見極め、設計を検討する。

 同ビルは高さ約165メートル、延べ約10万平方メートル。低層部には、西日本最大級の中・長距離バスターミナルが整備されるほか、中層部にはホール(劇場)や図書館などが入る。タワー部はホテルやオフィスを予定する。(石沢菜々子)

497とはずがたり:2020/12/02(水) 10:55:41
やっとETC設置かよ。昼は昼で料金所渋滞起きてるし,自治体の投資余力を奪った阪神大震災の負の影響はデカい。

4751 名前:とはずがたり[] 投稿日:2020/12/02(水) 10:55:05

夜間無人の料金所「スルー」常態化 通行料7億円徴収漏れ 神戸・ハーバーハイウェイ
12/2(水) 8:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/dac4cd3331c6c980603662044cc2abf4f086879c
神戸新聞NEXT

498とはずがたり:2020/12/25(金) 14:01:30
寧ろ計画が判明して無かった方が可笑しいわ。当然貨物線通って阪神が電車運行する計画あったのだと思ってた。

2020/12/10 14:30神戸新聞NEXT
幻の甲子園口駅、阪神電鉄が計画 太平洋戦争末期 大学教授が“発掘”
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202012/0013928058.shtml

 太平洋戦争末期、省線(現JR)甲子園口駅(兵庫県西宮市)の乗換駅として、阪神電鉄が隣接地に「甲子園口駅(停留場)」を建設する計画があったことが、武庫川女子大学(同市)の丸山健夫教授(65)の調査で明らかになった。主に軍需工場に人を運ぶ目的で着工もされたが、未完のまま終戦を迎えたとみられる。新駅の計画は同社に資料がなく、社史にも記載されないまま歴史に埋もれていたが、当時の国への提出資料から“発掘”された。駅の設計図なども見つかっている。(伊丹昭史)

 JR甲子園口駅南東の線路沿いに、2階建てのように見える駐輪場がある。だが下半分は土台だけで、駐輪スペースは階段などを上がった上段のみだ。丸山教授によると、ここは現在の阪神武庫川線を延伸した甲子園口駅の元予定地。土台の上に線路

 阪神武庫川線は1943〜44年、河口近くの旧洲先駅から省線西ノ宮駅までつなぐ形で敷設された。主目的は、戦闘機「紫電改」の製造などで知られ、旧洲先駅近くで操業した「川西航空機」への物資輸送。阪神電鉄は国道2号の阪神国道線「旧武庫大橋駅」と連絡して通勤客らを運び、以北は省線の汽車が甲子園口駅を経て西ノ宮駅まで貨物を引いた。

 しかし丸山教授が今年1月、国立公文書館などで見つけた43年3月19日付の官報によると、武庫川線は「電氣(でんき)」を動力に甲子園口までの運行を認可されていた。阪神電鉄が提出した旅客収入概算書なども、終点は甲子園口。「省線甲子園口停留場と連絡致度(いたしたく)」と記した文書もあり、当初は電車も甲子園口まで走る計画だったとみられる。

 見つかった新駅の設計図によると、ホームは東西に長さ約60メートル、幅は約2〜4メートル。汽車と同じルートで武庫川沿いから西へカーブしてきた線路は、新駅のホーム手前で分岐する。ホームの北側は西ノ宮駅に向かう汽車が通り、南側に電車が停車。退避線もあった。ホーム西側へ階段を下りると、省線甲子園口駅に乗り換えられた。

 阪神国道線と連絡する武庫大橋駅から甲子園口駅までの工事は44年10月に着工した、という阪神電鉄の報告書も見つかったが、完成を示す文書はなく、中断したとみられる。丸山教授は資材不足に加え、45年6月の空襲で川西航空機が壊滅的打撃を受け「建設の必要性が失われたのでは」とする。阪神電鉄によると、戦災の影響か、新駅に関する資料は社内に見つからなかったという。

 丸山教授は「省線は阪神電鉄の競合路線だが、軍需工場のためという時代の要請もあって乗換駅を造ろうとしたのだろう。戦争があったからこその計画といえるのでは」と話している。

【阪神武庫川線】1943(昭和18)年11月に旧洲先-武庫川間で開通。順次北へと延伸され、44年11月に省線(現JR)西ノ宮駅と結ばれた。線路幅の違う電車と汽車を一緒に走らせるため、旧洲先-武庫大橋間は全国でも珍しいレールが3本の「三線軌条(さんせんきじょう)」を採用。戦後はしばらく米軍にも使用されたが、線路の多くは撤去され、現在は武庫川-武庫川団地前間で営業が続いている。

499荷主研究者:2020/12/27(日) 19:58:56

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66822890Q0A131C2LKA000/
2020/11/30 20:40 日本経済新聞 兵庫 関西
神戸電鉄と神戸市、沿線活性化で連携 駅前開発など

500荷主研究者:2020/12/27(日) 20:14:00

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202012/0013907668.shtml
2020/12/2 08:25神戸新聞NEXT
通行料7億円徴収漏れ 神戸・ハーバーハイウェイ過去5年間

無人の料金所を停車せずに通過していく車両=11月16日午後10時すぎ、神戸市灘区摩耶埠頭(撮影・中西幸大)

神戸新聞NEXT

 神戸港の六甲アイランド、ポートアイランドを結ぶ港湾道路「ハーバーハイウェイ」の夜間通行料の徴収漏れが、記録が残る2015〜19年度の5年間だけで少なくとも約7億円に上ることが、神戸市への取材で分かった。市は約20年間、自動料金収受システム(ETC)や徴収機を設置せず、無人の料金所の「スルー」が常態化。センサーで通行量を把握しながら、対策を取ってこなかった。(伊田雄馬)

■夜間無人の料金所「スルー」常態化

 ハーバーハイウェイは1997年に全線開通し、新港-高羽ランプ間の約10・5キロをつなぐ。中央の摩耶ランプを境に東西区間に分かれ、料金は全車種1区間110円、2区間210円に設定されている。

 料金徴収は2区間の場合は本線上の料金所、1区間の場合は東西区間の各出入り口で係員が行うが、各出入り口は午後8時〜午前8時は係員がいなくなる。この間は料金所に置かれた鉄製の箱に料金を投入する。

 市港湾局によると、10月の夜間、東区間の出入り口を約11万台が通過したが、徴収額は約2万6千円。全車から徴収した場合と比べると、ひと月で約1200万円の損失だった。本年度(4〜9月)、料金を払った車は約500台に1台だった。利用台数がはっきりしない西区間の出入り口でも、数万台が料金を払わず通過しているとみられる。

 開通当初は夜間も料金所に係員がいたが、「通行量が少なく、費用対効果が見込めない」との判断から、00年から無人になったという。その後、徴収の強化や不正通行の追跡に乗り出すことはなく、監視カメラも設置されていない。

 市港湾局は「赤字を出さないという面から、設備や人件費に新たな投資をせず、現在の運用が合理的と考えてきた」としている。22年度までに、全ての料金所でETCを導入する方針という。

 公共施設のマネジメントに詳しい東洋大学の南学客員教授は「物流が24時間化し、夜間の交通量は増えているのに、役所が前例踏襲が基本の組織であることがこのような結果を生んだ。税金で造られた道路だけに、市民への説明が必要だ」と指摘する。

     ◇

 神戸新聞社は、読者の投稿や情報提供を基に取材を進める双方向型報道「スクープラボ」を始めました。身近な疑問や困りごとから、自治体や企業の不正告発まで、あなたの「調べてほしい」ことをお寄せください。LINEで友だち登録(無料)した後に投稿できます。皆さんと一緒に「スクープ」を生み出す場。ご参加をお待ちしています。

501荷主研究者:2020/12/27(日) 20:14:29

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202012/0013907682.shtml
2020/12/2 08:40神戸新聞NEXT
神戸市、20年間ただ乗り黙認 神戸・ハーバーハイウェイ

無人の料金所を停車せずに通過していく車両=11月16日午後10時すぎ、神戸市灘区摩耶埠頭(撮影・中西幸大)

神戸新聞NEXT

 神戸市の港湾道路「ハーバーハイウェイ」について、読者から「夜間、ほとんどの車が通行料金を払わず走り去っている」という投稿が神戸新聞の双方向型報道「スクープラボ」に寄せられた。取材すると、その通りで、市は約20年間、不正通行を事実上黙認してきた形だった。(伊田雄馬)

■通過50台、料金支払う様子は1台だけ

 11月上旬の午後9時ごろ、ハーバーハイウェイを実際に車で走った。無人の摩耶出口は薄暗く、通行料金を支払う必要があるかどうか、遠目には分からない。スピードを緩めて近づくと、「通行料 通行券をお入れ下さい」と書かれた箱が置かれていた。

 行く手をふさぐバーなどはなく、支払わなくても通れそう。少し戸惑ったが、もたもたしていると後続車に追突される恐れもある。おつりも出ない箱にそそくさと硬貨を入れ、すぐに発車した。

 近くの歩道から観察すると、約30分間で通った50台のうち、料金を入れている様子だったのは1台だけ。多くのトラックはスピードを落とさずに突っ切り、自動料金収受システム(ETC)があると勘違いしたのか、少しスピードを落として通り過ぎる車もあった。

 通行料の納付は市港湾施設条例で定められ、港湾事業会計に計上。神戸港の機能強化や高潮・津波対策、須磨海岸の活性化などに使用される。

 市港湾局によると、有人料金所(本線上の料金所と日中の各出入り口)では10月、約60万台から約5500万円の通行料を徴収。一方、無人料金所は東区間の出入り口だけでも約11万台が通過したが、徴収額はわずか約2万6千円だった。

 無人料金所の「スルー」は相当前から常態化しているとみられるが、対策は講じられることはなく、ETC設置も進まなかった。

 「東区間出入り口と併設の本線上の料金所はカーブの途中にあり、合流地点の安全面の検討などが必要だった」(同局)。導入には約20億円の初期費用や運用経費が必要で、3カ所同時の設置を前提に検討してきたという。

 市は昨年度、導入をようやく本格的に検討し、本年度中に工事に着手する方針。だが、設置までは月に1千万円以上の支払い漏れが発生する現状は続く。

 同局に「おつりはどうするんですか」と尋ねた答えはこうだった。

 「手持ちの硬貨が足りない時は、次に通った時、多めに入れてください」

     ◇

 神戸新聞社は、読者の投稿や情報提供を基に取材を進める双方向型報道「スクープラボ」を始めました。身近な疑問や困りごとから、自治体や企業の不正告発まで、あなたの「調べてほしい」ことをお寄せください。LINEで友だち登録(無料)した後に投稿できます。皆さんと一緒に「スクープ」を生み出す場。ご参加をお待ちしています。

502荷主研究者:2020/12/27(日) 20:14:52

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202012/0013908606.shtml
2020/12/2 16:47神戸新聞NEXT
通行量の徴収漏れ13億5千万円に 神戸のハーバーハイウェイ

無人の料金所を停車せずに通過していく車両=11月16日午後10時すぎ、神戸市灘区摩耶埠頭(撮影・中西幸大)

 神戸市の港湾道路「ハーバーハイウェイ」で夜間、多くの車が通行料を支払わずに無人料金所を素通りしていた問題で、記録が残る2015年度以降の徴収漏れ金額が約13億5千万円に上ることが、市港湾局への取材で分かった。西区間を精査した結果、新たに約5億7千万円の不払いが判明したという。

 市では22年度までに、全ての料金所でETCを導入する方針で、導入まではこのまま夜間の無人を続ける。同局は「夜間も通行料が必要と知らないドライバーも多い」と認めるものの、新たに周知徹底する予定はなく、出入り口付近に看板の設置を検討しているという。

 ハーバーハイウェイは中央の摩耶ランプを境に東西区間に分かれ、全車種1区間110円、2区間210円。1区間の料金所は午後8時〜午前8時まで無人で、鉄製の箱に料金を投入する。

 15年度以降の徴収漏れ額は、東区間(高羽〜摩耶)で約7億7千万円。西区間(摩耶〜新港)は夜間無料の摩耶大橋と合算されるため、これまでの取材に対し「正確な通行台数は不明」(同局)と説明していたが、改めて調べ直した結果、約518万台が通行していたことが分かった。(伊田雄馬)

503荷主研究者:2021/01/02(土) 16:44:39

https://www.kobe-np.co.jp/news/odekake-plus/news/detail.shtml?news/odekake-plus/news/pickup/202012/13944524
2020年12月17日 神戸新聞
神戸市「さんちか」再整備へ 通路新設、夢広場を拡張

http://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/20201217kobe01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/20201217kobe02.JPG

 神戸市は、三宮の地下街「さんちか」で、1〜3番街エリアの再整備に着手する。1番街の中に新たに南北通路を通すほか、滞留空間である「夢広場」を拡張し、防火・防災設備の強化も計画している。本年度中にも都市計画決定し、2022、23年度に工事する予定。(長谷部崇)

 北側の1番街に、南北の直線通路を通し、市営地下鉄西神・山手線三宮駅から海岸線三宮・花時計前駅に通じる動線の回遊性を高める。市によると、現在の通路は1日延べ約13万5千人が利用するが、1番街の区画に沿って迂回(うかい)するような形になっており、鉄道駅間の乗り換え動線として分かりにくいのも課題だった。

 南北と東西通路の結節点となる「夢広場」も拡張し、待ち合わせ場所としても利用しやすくする。1〜3番街には排煙装置を導入し、各テナントに防火シャッターも設ける。店舗もリニューアルする予定で、1、2番街では移転する店舗も出る見込み。

 さんちかは1965年10月にオープン。施設の老朽化が進んでおり、入場者数は、開業当初の1日約20万人から、2018年には同約5万人にまで減少。周辺にはJRと阪神、阪急、ポートライナー、地下鉄2駅の計6駅が集中しており、活性化や乗り換え動線の改善が課題となっている。

 工事は三宮再整備の一環で、市と神戸地下街株式会社の共同事業となる。

504荷主研究者:2021/01/02(土) 16:50:21

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202012/0013947722.shtml
2020.12.18 神戸新聞
三田阪急 来秋までをめどに閉店へ コロナ感染拡大で客減

神戸新聞NEXT

 阪急阪神百貨店を傘下に持つエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングは18日、三田阪急(兵庫県三田市)を来年夏から秋ごろまでをめどに閉店する、と発表した。近隣商業施設との競争激化に加え、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出自粛で業績が悪化。営業継続は困難と判断した。

 三田阪急は2005年9月、JR三田駅前の商業施設「キッピーモール」の核テナントとして開業。施設2階の売り場面積は2100平方メートルで、衣料品や生活雑貨のほか、パンや洋菓子などを販売している。

 周辺では神戸三田プレミアム・アウトレット(神戸市北区)など大型商業施設の開業が相次ぎ、近年は赤字傾向に。新型コロナ禍で1カ月以上の休業を余儀なくされたことなどが追い打ちとなった。

 三田阪急の売上高は13億6400万円(20年3月期)。従業員は51人(20年12月1日現在)で、閉店後は他店への配置転換などを行う予定という。

 H2Oによると、傘下の百貨店で閉鎖したのは、堺北花田阪急(堺市)の17年7月以来。三田阪急の撤退により、阪急阪神百貨店の県内店舗は計7店舗となる。(三島大一郎)

505荷主研究者:2021/01/02(土) 23:12:19

https://www.kobe-np.co.jp/news/odekake-plus/news/detail.shtml?news/odekake-plus/news/pickup/202012/13974704
2020年12月30日 神戸新聞
神戸の玄関口に水路整備構想 新神戸駅-三宮間の1・7キロ

 神戸市が都心・三宮再整備の一環として、新神戸駅と三宮中心部をつなぐ幹線道路「フラワーロード」で、六甲山系の湧き水を流す人工水路の整備を検討していることが分かった。神戸の玄関口に潤いのある景観を演出し、都市部の気温上昇対策や災害時の水源にも生かす狙いがある。明治期には旧生田川が流れていた場所で、150年を経て、せせらぎを復活させる。(初鹿野俊)

 人工水路の整備を検討しているのは、都心部を南北に貫くフラワーロードで、新神戸駅の南西付近からJR三ノ宮駅の北側辺りを結ぶ約1・7キロ区間。構想では、北行き道路の3車線のうち歩道寄りの1車線をなくして、歩道を広げて水路の用地を確保する。

 既に水量や水質の調査を始めており、2021年度当初予算案に調査費用などを盛り込みたい考え。水路を南方にある市役所方面へ延長することも検討するとみられる。

 新神戸駅周辺には、新幹線やバイパス道路などのトンネルが5本あり、もともと湧き水が豊富。その大半は現在の生田川を通って海に流れ出ている。この水を高低差で三宮中心部まで流し、都心部で涼感を演出。また、阪神・淡路大震災後の区画整理で市内各地に整備した水路と同様に、初期消火用水としての役割も期待する。

 市によると、遅くとも1594(文禄(ぶんろく)3)年には、旧生田川がフラワーロードの場所を流れていた。川幅は80〜90メートルあり、東西交通の妨げになっていたほか、豪雨のたびに氾濫したという。神戸港開港後も課題とされ、下流部にあった外国人居留地側から改修の要望が出され、明治政府は移設を決定。1871(明治4)年、東へ約800メートルの現在地に付け替えられた。

 市の担当者は「自然の湧き水なので災害時も活用できる。実現に向けて可能性を探りたい」としている。

506荷主研究者:2021/03/13(土) 21:24:35

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202101/0014034067.shtml
2021/1/27 06:00神戸新聞NEXT
神戸・三宮 阪急新ビル4月26日開業 北側広場は今夏

三宮の新たなランドマークとして、4月26日に開業する神戸三宮阪急ビル=神戸市中央区(撮影・後藤亮平)

神戸新聞NEXT

 阪急電鉄が建て替えを進める神戸三宮駅直結の駅ビル(神戸市中央区)が4月26日に開業し、名称を「神戸三宮阪急ビル」とすることが26日、関係者への取材で分かった。新型コロナウイルス感染拡大による地域経済の停滞が続く中、都市の魅力向上をけん引する役割が期待される。

 同ビルは高さ約120メートル、地上29階、地下3階建てで、延べ床面積は約3万4300平方メートル。高層部にホテル、中層部にオフィスや知的交流拠点「アンカー神戸」、低層部に飲食店を中心とした商業施設、地階に食品スーパー「阪急オアシス」が入る。

 オープンに合わせ、神戸市が北側の「サンキタ通り」で進めている歩行者中心道路の整備が3月中に完成する。新たなモニュメントなどを置くリニューアル工事中の「さんきたアモーレ広場」も、夏ごろに完成する見通し。

 神戸・三宮の再整備は、西日本最大級のバスターミナルを備える高層ツインタワーの整備事業が始動。JR三ノ宮駅ビルは建て替えに向けて解体されたが、新型コロナの感染拡大によるJR西日本の業績悪化を受け、計画内容の見直しが進められている。

 一方、新阪急ビルが接する繁華街では昨年末、30年以上にわたり営業を続けた「東急ハンズ三宮店」が撤退。飲食店の閉店や休業も相次いでいる。阪急ビルが周辺エリアの新たなランドマークとなり、まちの活性化の起爆剤となることが期待されている。

 旧ビルは阪神・淡路大震災で損壊し、解体。2016年まで仮設ビルで営業していた。新ビルは、低層部東側の外壁に大きなアーチ状の窓を設けるなど、市民に親しまれた旧ビルのデザインを受け継いでいる。(三島大一郎)

507名無しさん:2021/03/23(火) 06:10:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d885461f6297ed445945db9ad2d5ec2068a6b8b
唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」
3/22(月) 16:00配信
神戸新聞NEXT
 約30戸が並ぶ神戸市北区の住宅地に、車で出入りできる唯一の橋が突然封鎖され、警察官が出動する事態がたびたび起きている。50年近く公共物という認識で使われてきたが、最近になって「私(し)橋(きょう)」であることが判明。所有者は老朽化のため「維持管理費がかかる」として住民に購入を求め、住民は市への移管を提案するが、主張は平行線をたどっている。(小谷千穂)

 2019年12月末の午前10時ごろ、神戸市北区山田町小部。有馬街道(国道428号)に沿う天王谷川にかかる1本の橋の上に突然、鉄パイプや土のう、ドラム缶が置かれた。進入禁止の標識の紙が添えられ、張り紙には所有者の名で「維持管理費等のご協力を得られない為、住民の皆さまの安全を確保する」と書かれていた。

 橋の東側の住宅地の住民にとって、他に車で地域外に出る道はない。住民らは警察に通報し、所有者に申し入れた末、約1時間後に封鎖が解かれた。以降も、20年9月までに計8回、封鎖と解除が繰り返された。

   □   □

 橋が個人所有だと住民が知ったのは19年4月。橋に付属する上水道管に亀裂が入り、補修費について市水道局と調整していた際、市有でないと判明した。修理の許可を得るため所有者を探していたところ、元々の所有者から17年に有償で譲り受けたという現在の所有者が名乗り出た。

 橋は住宅街が開発された時期と同じ1970年代後半にできた。関係者によると、入居当時、開発業者からは橋に関する説明はなく、問題が表面化することはなかった。住民の1人は「私有だったなんて寝耳に水だった」と振り返った。

 19年12月、所有者が説明会を開き、「個人所有なので自治体の修繕対象にはならない。1200万円で自治会に橋を売却するので、神戸市に移管してほしい」と提案があった。できない場合、自動車2万円、小型オートバイ5千円などの月額通行料を取るという代案も提示した。

 住民側は提案を受け入れなかった。住民の1人は「これまで当たり前のように通っていた橋。急に所有者が現れて、『お金を払え』と言われても」と話す。所有者は「事故があっても責任が取れない」とし、代案提示から約20日後、橋の封鎖に踏み切った。

   □   □

 その後、橋は封鎖と解除を繰り返す。神戸北署によると、「住民の生活権があるので、往来妨害罪にあたる可能性がある」と所有者に説明し、現在は、車1台分のスペースを空けてもらっているという。一方、住民側がバリケードを勝手に解くと、器物損壊罪にあたる可能性があるという。

 所有者は神戸新聞社の取材に「橋は17年に前の所有者から1200万円で購入した。なぜ無料で市に移管しないといけないのか」と主張。橋の封鎖について「万が一、老朽化した橋が落ちて死者が出たら私の責任になる。住民が費用を負担しないと言うので封鎖しようとした」と話す。

 市北建設事務所の担当者は「市への移管の相談は受けるが、無理やり個人の所有物を取るわけにもいかない。住民と所有者に話し合ってもらうしかない」と介入できない状態。市が有償で買い取る可能性は「前例がない」と否定する。

 市などによると、民間が開発した住宅地の道路や橋などは通常、完成時に市に無償で移管されることが多い。だが、この住宅地の開発業者は倒産し、この橋が個人に売却された経緯は分かっていない。

508とはずがたり:2021/03/26(金) 11:29:52

神戸職場なんだけど皆さん殆ど警戒してないというか,まあ形式的に警戒はしてるんだけど政府・自治体のザル警戒以上はしないから無意味な警戒しかしてへん

2021/3/24 21:34神戸新聞NEXT
「第4波始まった。赤信号に」と兵庫の専門家 変異株の影響指摘 新型コロナ
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202103/0014178682.shtml

 新型コロナ新規感染者が3桁になり、兵庫県内の医療関係者も衝撃を受けた。

 「第4波が始まったと考えざるを得ない」と県災害医療センター(神戸市中央区)の中山伸一センター長。「黄信号が赤信号に変わろうとしている」とする。今後も感染者が増える可能性は高く、「コロナ病床を増やすのは、マンパワーも含め第3波でも限界。軽症者に宿泊療養などを活用しつつ重症者用病床を空ける運用が必要」と警告する。

 明石市立市民病院(兵庫県明石市)の阪倉長平院長は「10日ほど前に1人だった入院患者が急増し、上限の20人を受け入れている」とし、「4月下旬までは落ち着いたままだと思っていたが、次の波が意外と早かった」。「感染防止策をしっかりとってほしい」と強調した。


 関西福祉大(兵庫県赤穂市)の勝田吉彰教授(渡航医学)は「感染者が増える世界の大きな潮流に乗っている」と捉える。世界保健機関(WHO)のデータで、減少傾向だった世界の新規感染者数が3月2日の発表から増加に変わったことを指摘。背景に「人の動きが活発になっただけではなく、感染性が強いとされる変異株の影響がある」とした。(霍見真一郎)

509とはずがたり:2021/03/26(金) 12:15:06

新型コロナ 西宮の幼稚園で18人感染のクラスター発生
2021/03/24 18:20神戸新聞
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/region/kobe-20210324026.html
(神戸新聞)

 兵庫県西宮市は24日、市内の私立幼稚園で新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生したと発表した。19日以降、園児13人と職員ら5人の計18人がPCR検査で陽性と判明した。うち園児2人、職員ら3人が市外在住。いずれも軽症または無症状とみられる。

 未就学児が通う施設でクラスター発生が認定されるのは市内で初めて。市は「園外への感染拡大の見込みがない」として、施設名を明らかにしていない。園は23日以降、閉園している。

 市によると、19日に女児が陽性と判定され、濃厚接触のあった男児も21日に感染が確認された。2人と接触した可能性のある園児57人のうち11人が22日に陽性となった。同日、職員や外部講師の計23人が検査を受け、5人が陽性だった。残る園児や職員ら約150人も検査を進めている。

 一方、市が24日発表した新規感染者は市内外に住む19人。うち30?60代の男女3人と園児7人は、今回のクラスターに含まれる。

510とはずがたり:2021/04/08(木) 10:23:11

2021/3/12 05:30神戸新聞NEXT
播但線の長谷駅、9年ぶり全列車停車 「駅とばし」解消
https://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/202103/0014143490.shtml

 利用者の減少で一部の列車が通過していたJR播但線の長谷駅(兵庫県神河町栗)に、13日から全ての列車が停車するようになる。ダイヤ改正で9年ぶりに「駅とばし」が解消され、これまで通り過ぎていた上下7本を含め1日28本が止まることに。駅の活性化に取り組んできた地元住民や神河町は「地域の公共交通の維持につながる」と喜ぶ。(吉本晃司)

 長谷駅は高度成長期までは姫路方面への公共交通機関として重宝され、駅周辺も商店などでにぎわった。しかし自動車の普及と過疎化で駅利用者は減り、2012年以降は1日当たりの乗車人員が20人以下にまで落ち込んだ。JR西は同年、複数の路線を対象に利用者が少ない駅を一部列車が通過するダイヤを組み、播但線では長谷駅だけが通過駅となった。

 住民や町でつくる「長谷駅の振興を考える会」で副会長を務める大和正美(まさよし)さん(74)は「(朝来市の)生野高校に通っていた高校生は帰宅の際、寺前駅までいったん乗り越し、和田山行きに乗り換えていた。神崎総合病院に通院する高齢者にとっても不便だった」と振り返る。


 駅がある栗地区の住民は14年、活性化協議会を設立。駅利用者の増加に向け、6月に納涼祭、11月には紅葉を楽しむウオーキングのイベントを始めた。18年には町も活動を後押しし、「-考える会」に発展。トイレや駅舎の清掃もするようになった。

 しかし、大和さんは「正直なところ、年間の乗車人数は増えていない」と明かす。過疎化が進み、イベントを開いても日常の利用者減は補えなかった。

 会の活動を続けるうち、メンバーにも考え方の変化が生まれた。長谷地区では住民の45%超が65歳以上。「高齢化で足腰が衰えた人や車の免許を返納する人が増えると、“お出掛け難民”も増える。病院通いにも困るだろう」との意見が出て、公共交通が重要だという住民の思いを町やJR西に伝えるようになった。

 全列車停車が復活する13日には、考える会が栗公民館前の駐車場で記念式典を開く。大和さんは「JR西には『よくぞ止めてくれた』と感謝したい。これまでの活動が実り、やってきてよかった」と喜んでいる。

511荷主研究者:2021/04/11(日) 21:15:41

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202103/0014161668.shtml
2021.03.18 神戸新聞
神姫バス 姫路ー神戸・三宮に高速新路線 快適特急「らっきゃライナー」

姫路の市街地と三宮、ポートアイランドをつなぐ「らっきゃライナー」と同タイプのバス(神姫バス提供)

 神姫バス(兵庫県姫路市)は、姫路市街の停留所と神戸・三宮、ポートアイランド、神戸空港を結ぶ高速バス路線を4月1日、試験的に開設する。平日1往復で、姫路の住宅地周辺をきめ細かく巡り、自宅近くの乗り降りを可能にする。新型コロナ禍で観光など高速バスの需要が落ち込んでいるといい、バスの方から出向き、通勤通学客らの掘り起こしをうかがう。

 同社によると、高速バスの路線開設は2019年4月の神戸三宮-松江・出雲線以来で、姫路と三宮を結ぶのは初めて。コロナ禍以降、高速バスの利用は激減しており、昨年4月〜今年2月は前年同期比約40%に沈んだ。東京行きなど路線の一時休止が相次ぐ。

 新設する便の名称は「大丈夫」「良い」などを意味する播州弁「らっきゃ」に由来する「快適特急『らっきゃライナー』」。朝早くに姫路、夕方に神戸空港をたつ便を運行する。

 往路は午前6時半、姫路城北西の住宅地「東辻井」バス停を出る。姫路競馬場周辺、JR播但線野里駅前など18のバス停を巡り、姫路駅前には寄らない。

 山陽道などを経由して、同8時16分に阪神三宮東口着。その後はポートアイランド内の3カ所を回り、同8時37分に終点の神戸空港に到着する。

 一方、復路は午後6時10分に神戸空港を出て、同8時12分に東辻井に着く。往路は姫路市内は乗車、神戸市内は降車の利用に限る。復路は神戸市内だけ途中で乗り降りできる。

 車両は定員40人で、4列シート。空気清浄機などで換気に配慮し、トイレや公衆無線LANサービス「Wi-Fi(ワイファイ)」も備える。

 「需要があれば増便も考える」と同社。予約不要。姫路-阪神三宮東口・ポートアイランドは中学生以上で片道千円(小学生500円)。神戸空港までは同1210円(同610円)。同社の通勤通学定期を持っている人は、5月31日まで半額。同社姫路駅前案内所TEL079・289・1189

(大盛周平)

512とはずがたり:2021/04/12(月) 13:00:49
県知事選 立民や国民の県議らの会派 斎藤氏支援の方向で調整
04月06日 14時34分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20210406/2020012758.html

7月の兵庫県知事選挙をめぐって立憲民主党や国民民主党の県議会議員らで作る会派「ひょうご県民連合」が総会を開き、総務省出身で前大阪府財政課長の斎藤元彦氏を支援する方向で調整していくことを決めました。

立憲民主党や国民民主党の県議会議員らが所属する県議会第2会派の「ひょうご県民連合」は6日、7月の知事選挙の検討委員会を開き、対応を協議しました。
この中では、前副知事の金沢和夫氏と総務省出身で前大阪府財政課長の斎藤元彦氏の2人を推す声が出されました。
そして、このあと、所属する県議14人全員が出席して開かれた総会で、出席者からは「県政の刷新が必要だ」とする意見が多く、斎藤氏を支援する方向で調整していくことを決めました。
団長を務める石井秀武県議会議員は記者会見で「コロナ禍で、県政の発信力を県民は見ている。斎藤氏が県政刷新の期待に応えてくれるのではないかという意見が多く、その方向でまとめていきたい」と述べました。

513とはずがたり:2021/04/12(月) 13:01:52

おいおい本部も斎藤かよ

兵庫県知事選 自民党として「斎藤元彦氏」推薦で事実上の“内定”
更新:2021/04/09 14:50
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20210409/GE00037755.shtml

 兵庫県知事選挙の候補者支援をめぐり自民党兵庫県連の谷公一会長が4月9日午後1時半ごろに自民党本部で取材に応じ、『大阪府の前の財政課長・斎藤元彦氏(43)を推薦することで山口泰明選挙対策委員長ら主要幹部の了解を得た』と話しました。事実上の「推薦内定」で正式な手続きはこれから行われるということです。

 自民党の兵庫選出の国会議員団は、4月8日も自民党本部を訪れて二階俊博幹事長らに斎藤氏の推薦を求める考えを伝えていました。

 兵庫県知事選をめぐっては、県議会や市議会の自民党議員らが前副知事・金沢和夫氏を推薦候補として求めることを決めており、地元議員と国会議員で意見が分かれていました。

 斎藤氏については日本維新の会も推薦を決めています。

 また兵庫県加西市の元市長・中川暢三氏も立候補を表明しています。

514とはずがたり:2021/04/14(水) 20:24:21

井戸も耄碌しきったなあ

「うちわ32万本配布」でコロナ対策の兵庫に批判噴出! 対策本部委員は「何も相談なかった」と明かす〈dot.〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c699784b48902a6228b23e39a26575ce871f60e
4/13(火) 11:52配信

515荷主研究者:2021/05/04(火) 21:39:33

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00592998?isReadConfirmed=true
2021/3/29 05:00 日刊工業新聞
人と企業集める、神戸再開発 風光明媚“地の利”生かす

再開発が進む臨海部の新港突堤西地区

 神戸市で、海と山に囲まれた風光明媚(めいび)な地の利をいかした都市の再開発が動きだした。中心部の三宮地区では4月26日、阪急電鉄・神戸三宮駅直結の新しい駅ビルが完成する。1995年の阪神・淡路大震災で被災して以降、16年まで続けた仮設ビルの営業を経て、新ビルへ建て替えが完了した。街としての魅力を増し、競争力を高めることができるのか期待が集まっている。(神戸・福原潤)

 新しい駅ビル「神戸三宮阪急ビル」は地上29階、地下3階建てで高さ約120メートルの建物だ。阪急電鉄と阪急阪神不動産が開発主体となり、商業施設やオフィス、ホテルに加え、神戸市が開設するオープンイノベーション拠点「ANCHOR KOBE(アンカー神戸)」も入居する。

 隣接する高架下には飲食店などの店舗も配し、装いを新たにする。神戸市の久元喜造市長は「三宮の再整備がいよいよ目に見えて市民の前に姿を現す」と期待を寄せる。一方でJR西日本は昨秋、23年度以降の開業を目指していたJR三ノ宮駅直結ビルの建て替え計画を見直すと表明した。新型コロナウイルス感染症が収束しない限り、三宮の再開発は完全には進まない。

 神戸市は倉庫街などが連なる臨海部の新港突堤西地区(神戸市中央区)にも着目し、新たなにぎわい創出に向けた再開発を進める。21年1月、通信販売を手がける地元の有力企業、フェリシモが同地区に自社ビルを建設し本社を移転した。これを皮切りに同地区では今後、水族館や高層マンションなどの建設も行われる計画だ。

 さらに都心部から比較的近く、リゾート地として名高い六甲山の再整備が進む。神戸市は3月26日に六甲山上にビジネス交流拠点「共創ラボ(ロコノマド)」を開設。「森の中の泊まれるシェアオフィス」をテーマに、宿泊可能なコテージも設けた。

 かつて六甲山に保養所や寮を所有する企業は多かったが、現在はピーク時の4分の1ほどに減少。市は交流拠点を通じて六甲の魅力をあらためて訴え、企業に注目してもらう方針だ。21年度中には2社が山上の遊休施設を活用した事務所を設ける予定もある。 

 さまざまな仕掛けを通じ、神戸が都市力を向上できるか。神戸商工会議所の家次恒会頭(シスメックス会長兼社長)は「自然豊かでビジネス・住環境ともに快適な神戸の魅力を高め、人や企業を呼び込むことが、競争力の源泉になる」と説く。

(2021/3/29 05:00)

516荷主研究者:2021/06/05(土) 22:22:49

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202106/0014377085.shtml
2021/6/1 13:40 神戸新聞NEXT
「日本一高い」北神急行、運賃値下げで乗客1割増 市営化から1年

神戸市営地下鉄北神線の谷上駅。三宮駅までの運賃は市営化でほぼ半額になった=神戸市北区谷上東町

 神戸市北部と都心を結ぶ旧北神急行電鉄が、市営地下鉄北神線となって1日で1年。新型コロナウイルス禍で鉄道各社が大きく乗客数を減らす中、北神線の利用客は約1割増えたことが、市交通局の推計で分かった。運賃の大幅な値下げが要因とみている。

 1988年開業の北神急行電鉄は、谷上-新神戸(約7・5キロ)の1区間2駅のみ。巨額の整備費から初乗り運賃は「日本一高い」と呼ばれ、市営化直前は谷上-新神戸が370円、谷上-三宮は550円だった。

 市は、北区の人口減少対策の一環で運賃を引き下げるため、市営化を決定。北神急行電鉄の親会社阪急電鉄から線路などを198億円で譲り受け、昨年6月に運行を始めた。運賃は谷上-新神戸、谷上-三宮とも280円まで下がった。

 コロナ禍の外出減や在宅勤務の普及で鉄道利用客が大幅に減った中、市交通局の推計では、北神線はコロナ禍前の1日約2万4500人を1割程度上回った。同じ地下鉄の西神・山手線、海岸線は2〜3割減という。

 一方で、同市の住民基本台帳によると、沿線地域の人口は減少が続く例年の傾向から変化は見られない。久元喜造市長は「1年で効果が発揮できるとは思っていない」と話し、谷上駅と接続する神戸電鉄各駅周辺の改良計画などを推進するとした。(初鹿野俊)

517とはずがたり:2021/07/07(水) 09:32:30
『国鉄全線各駅停車』と云う本の配線図が好きだったのでこの駅の廃ホームは記憶に残ってて一度法華山一乗寺行った序でに見にいった気になってた法華口駅。知らなかったが行き違い設備復活だと!?凄い。
国鉄末期には既に廃止されてたので何十年ぶりだろうか?滅茶苦茶感慨深いものがあるな〜。

神鉄がヤバいけど志染から先は北条鉄道に移管して粟生での加古川線本線縦断は発生するけど一体的に運営して貰ったら?
寧ろ北条鉄道も電化して新開地と加古川に相互乗り入れとかしたいねえ。二面四線化して相互方面に乗り換え出来る様にしたり。
まあ閑散区間なので島式ホーム1本あれば行き違い駅を粟生からずらせば行けそうだけど。駅舎前の相対式は予備用。

https://twitter.com/HojoRail/status/1399130646501416961
北条鉄道【公式】 @鉄印帳発売中
@HojoRail
おはようございます口を開けた笑顔
今日もいい天気ですねキラキラ
先程、法華口駅にて行き違いを行いました鉄道車両

518とはずがたり:2021/07/12(月) 14:28:48

先日(6/12),不通県道(r67・r411・r430)や行き止まり県道(r504)が集中してなんか名前を含めて気になる雪彦山に行ってみた。皮肉にも行き止まり県道のr504雪彦山線だけは雪彦峰山林道で通り抜けられそうであった。

昨今の災害多発で基本林道とか災害通行止め工事中(という名の放置)が多いがちらっと県の頁見たら姫路市に問い合わせろみたいなのが見えたが兵庫県区間は通行注意とあってまあそこはぶっつけ本番で。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/whk08/rindou-kisei-nanbu.html

播但道から中国道へ入り夢前スマートICで下りる。
先ず驚いたのはその読み方で青看板にseppikoとある。ゆきひこだとずっと思ってた。
r67からr504に曲がる辺りに神河町には抜けられませんとあり,これがr67姫路神河線の記述なら正しいのだけど林道を使って抜けようとしている身には他人事ではない。まあ気にせず進む。
雪彦の麓の聚落はほぼ山口壮と二階の2連ポスターしかなく,寂れ切っていた。もはや田圃すらほぼ全て耕作放棄され(こんな山間で陽も当たらぬ水も冷たいだろう場所で余ってるコメをわざわざつくることはない),家々も(クルマも洗濯物もなくカーテンや門扉が閉め切られ)殆ど空き家っぽかった。

帰ってからwikiで調べるとこの雪彦山,英彦山・弥彦山とならぶ日本三彦山だそうで更に吃驚w
三彦山の中では一番,無名っぽいが。。
しかも修験道の場としては明治維新の神仏習合のせいか伝統は失われて嘆かわしい賀野神社がその後釜に坐っているようであった。
牛や馬の像が立ってて余り管理されて無さそうな社殿があり,衆院議長で東京裁判で東條の主任弁護人を務めた地元の清廉な政治家清瀬一郎を顕彰する額が掲げられており,こんなクソウヨ神社に賽銭入れることはないかと思ったが息子は一円ぐらい入れたらと云うので息子に1円托した。息子からか賽銭箱には蜘蛛の巣が張っており殆ど誰も賽銭入れてないみたいだとの報告あり。

雪彦峰山林道はそのものは度々未舗装箇所(区間ではなく箇所)が現れるものの基本は完全舗装道路と云って良い道路で細かな岩や大きめの岩が転がってはいるものの,神社と違って整備はされている様子であった。

峰山の方に出る訳だが小田発電所がある小田原川沿いであった。

519荷主研究者:2021/07/17(土) 23:07:54

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202106/0014382967.shtml
2021/6/3 12:15 神戸新聞NEXT
「あれ邪魔やな」六甲山上、鉄塔などが異様な存在感 放置のロープウエー跡、撤去できない理由があった

2004年から休止している「六甲有馬ロープウェー」表六甲線の支柱。展望台のほぼ真下にある=神戸市灘区六甲山町

六甲山中に残る支柱。奥は天狗岩駅跡=神戸市灘区六甲山町

2004年から休止しているが、六甲山の景観に存在感を示している「六甲有馬ロープウェー」の表六甲線=神戸市灘区六甲山町

神戸新聞NEXT

 四季折々の風情と、大阪湾を見下ろす眺望が楽しめる六甲山頂の一帯。だが、そのすぐ脇では、17年前から動いていないロープウエーのさびた鉄塔やロープが異様な存在感を放つ。この光景に、神戸市西区の会社員男性(59)から「廃虚と化しつつあり、景観を害している。いつ撤去されるのか」との声が神戸新聞の双方向型報道「スクープラボ」に寄せられた。取材すると、そもそもロープウエーは廃止されていなかった。その事情とは-。(小谷千穂)

 新型コロナウイルス禍で人混みを避けるため、六甲山に行く機会が増えたという男性は「標高は約930メートルだが、全国に自慢できる市民憩いの山と再認識した」と絶賛。一方で、ロープウエー跡を「印象が悪くなるのでは、といささか胸が痛みます」と残念がる。

 全長約5キロの六甲有馬ロープウェーは、1970年に開業。山上駅(現・六甲山上駅)から天狗岩駅を通り、山頂のカンツリー駅(現・六甲山頂駅)をつなぐ「表六甲線」と、同駅から有馬駅をつなぐ「有馬線」があった。有馬温泉の利用客や登山客からの人気を集め、93年4月には乗客延べ1千万人を突破した。

 しかし、阪神・淡路大震災の影響を受け、客足は徐々に減少。99年に新しいゴンドラを導入するなどで策を練ったが、表六甲線が2004年12月に営業休止となった。現在は有馬線のみ運行する。

 表六甲線は、高さ約10〜40メートルの鉄の支柱5本と、支柱をつなぐロープが約2・3キロにわたって設置されたままに。中間の天狗岩駅も木々に覆われつつある。

 支柱の一つは六甲ガーデンテラス(同市灘区六甲山町)に隣接し、展望台「六甲枝垂れ」から海を見ようとすると、必ず目に入る。スタッフは「『あれ(支柱)邪魔やな』という声はよく聞きます」とこぼす。

     ◇

 ロープウエーを所管する市外郭団体「神戸すまいまちづくり公社」を取材した。担当者は「上部だけでも撤去すると、事業をやめたことになるので…」と言いにくそうに答えてくれた。どういうことか。

 表六甲線はあくまで「休止」。国立公園の中にあるため、廃止すると自然の状態に戻す必要がある。部品一つ残さず、支柱の基礎から取り除かなくてはならないが、作業は「土砂崩れの危険性があるのと、莫大な費用がかかる」という。

 だから、運行停止17年後も「休止」の体を取って、安全を確保して現状維持を続けている。ちなみに「再開のハードルは非常に高い」という。

 「六甲観光の表通りに、無残な姿をさらしているのは神戸市民として悲しい」とする男性の思いを伝えると、担当者は「いつまでもこのままというわけにはいかない。処分するか売却するか、検討はしていかないといけない」と話した。

 神戸新聞社は、読者の投稿や情報提供を基に取材を進める双方向型報道「スクープラボ」に取り組んでいます。身近な疑問や困りごとから、自治体や企業の不正告発まで、あなたの「調べてほしい」ことをお寄せください。LINEで友だち登録(無料)するか、ツイッターのダイレクトメッセージで投稿できます。皆さんと一緒に「スクープ」を生み出す場。ご参加をお待ちしています。

520とはずがたり:2021/07/29(木) 16:15:31

2021/7/23 05:30神戸新聞NEXT
兵庫県知事選で斎藤氏「支持」は1市長のみ 県内首長「維新流」行革を警戒
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202107/0014525979.shtml
神戸新聞NEXT

 兵庫県知事選の期間中、初当選した元大阪府財政課長斎藤元彦氏の支持を表明した県内市町長は養父市長のみだったことが、神戸新聞社のアンケートで分かった。18市町長は前兵庫県副知事の金沢和夫氏を支持した。選挙後の取材に対し、結果を受け止めて手腕に期待する声や、井戸県政の継承を求める声の一方、「維新流」の行政改革などを警戒する声も聞かれた。

 調査は告示前(4〜5月)に続く2回目で、県内全41市町長を対象に7月上旬、候補者5人のうち誰を支持するかなどを文書で聞いた。県市長会長の谷口芳紀・相生市長ら18人は金沢氏の支援を打ち出し、林時彦・丹波市長は斎藤、金沢両氏を支持。21人は無回答や未定などだった。

 選挙後の取材に、谷口市長は斎藤氏が日本維新の会から推薦を受けたことに「維新は有無を言わさず予算を切るイメージ。五国に広く目を向けてほしい」と、地方への支援を要望した。金沢氏を支持した庵逧典章(あんざこのりあき)・佐用町長は「結果は結果」と受け止め、斎藤氏に井戸敏三知事の「地域の特色を踏まえたバランスの取れた行政」の継承を求めた。

 金沢氏を推した首長からは「県の課題と県庁の組織を知った上で、今後のビジョンを示してほしい」(蓬●務・小野市長)、「人口が少ない地方の切り捨てにならないことを望む」(酒井隆明・丹波篠山市長)などの要望が出た。

 一方、斎藤氏を支持した広瀬栄・養父市長は「若く斬新な発想で、都市と地方の格差是正に取り組んで」とエール。無回答だった久元喜造・神戸市長は斎藤氏を歓迎しつつ「県市協調のタッグを守ってもらいたい」とくぎを刺した。

 同じく無回答だった泉房穂・明石市長は「建設費が膨らんだ県庁建て替え計画を見直し、浮いた財源で子ども医療費の無料化拡充や給食費無償化を」と求めた。(藤井伸哉、堀内達成)

(注)●は「莱」の「来」が「來」

521とはずがたり:2021/08/04(水) 00:22:28
神戸高速鉄道ほんと人がいなくて淋しい感じ。新開地から阪急三宮迄は一寸人乗ってるけど各小駅には人が誰も居ない印象。

「高速そば」閉店は序章か? 新開地駅&メトロこうべ 昭和レトロ消えていく地下街
7/31(土) 16:20配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ffbb1ded3e42257985d4101df4b74b8c0f12757
乗りものニュース

 阪急・阪神・山陽・神戸電鉄の電車が目まぐるしく行き交う神戸市兵庫区の「新開地駅」、その改札内で営業を続けてきた立ち食いそば店「高速そば」が、40数年間の歴史に幕を閉じました。
 
 同店は新型コロナウイルスによる緊急事態宣言中は休業を余儀なくされていましたが、営業再開後の2021年6月中旬頃から再度休業に入り、7月に入ってシャッターに「6月30日をもって閉店しました」とのお知らせが掲出されました。あっけない最期に驚く人々も多く、告知から1か月が経った今でも、シャッターを閉めたままの「高速そば」をしげしげと眺める人が後を絶ちません。

 第三セクターである神戸高速鉄道の駅構内にある「高速そば」ですが、「高速」とついたその店名から「ものすごくハイスピードでそばが出てくるらしい」「常に高速で動いているため、実際に出てきたそばは残像に過ぎない」など、数々の話題を提供し続けてきました。そばが出てくるスピードは普通の立ち食いそば店と変わらないものでしたが、それでも混み合う時間帯には最速20秒ほどで提供されていたため、「食券を渡してカウンターで水を飲んでいたらもう出てきた」という高速ぶりは、あながち嘘ではありません。

 関西ではかなり早い段階で定番化されたコロッケそばや、ぼっかけそば、キムチそば、和風ラーメンなど、豊富なメニューも魅力のひとつでした。また神戸電鉄ホームとの高低差のために生じている店全体の傾斜や、店内で育てられている水耕栽培のサツマイモなど、突っ込みきれない数々の特徴も、いまとなってはもう過去のものです。

 新開地駅の改札内では、「高速そば」とカレーが名物だった喫茶店「カフェステーションU」がほぼ隣接して営業を続けていましたが、喫茶店はひと足早く閉店しており、2018年に複数のテイクアウト専門店からなる「エキナ新開地」としてリニューアルされています。

 神戸高速鉄道の担当者によると、今回の閉店は「高速そば」の運営元(虎重山本食品興業。「浪花そば」などを運営)から退店の申し出があったからで、後継テナントを探しているものの今後は未定とのことです。当たり前のようにあったそば店や喫茶店がない新開地駅・西改札口は、不思議な違和感があります。

 なお「高速そば」は、同駅から隣の高速神戸駅まで続く地下街「メトロこうべ」の東端に位置していましたが、メトロこうべのホームページや案内看板からもすでに削除されています。実は新開地駅だけでなく、この地下街も大きく生まれ変わろうとしているのです。

 メトロこうべは、神戸市中心部に乗り入れる私鉄4社をつなぐため1968(昭和43)年に開業した神戸高速鉄道とともに整備されました。高速神戸駅が国鉄(現在のJR)神戸駅や市営バスのターミナルに近いこともあり、約700mの地下街は乗り換える人々の賑わいが長らく続きましたが、開業から50年以上が経過した現在は路面の段差や設備の老朽化も目立ち、現在では空き店舗も出るようになっています。

 こうした状況を改善するために、2021年7月から「メトロこうべ中間通路美装工事」が行われます。老朽化でところどころ浮き上がっていたタイル床は更新され、薄暗かった天井は照明の入れ替えや柱の改装によって、圧迫感が少なく歩きやすい空間に大きく変貌を遂げる予定です。

 なお神戸高速鉄道の担当者によると、今回の美装工事は店舗の退店を伴うものではなく、「高速そば」のエリアとは区域も違います。地下街の象徴とも言える数々の店舗は工事後もそのまま営業を続けるとのことです。

 この地で営業を続けているのは、ピロシキやあんフライ、おでんなどが美味しい「よつばや」(旧「おやつセンター」)や、値上げを余儀なくされた今でも十分に格安な「メトロ理容」、古書店街や卓球場など、どこか懐かしい雰囲気が漂う店が多く、なかには「この独特の感じが良いのに」とこぼす常連客も。

 メトロこうべはこの10年でも、安く遊べることで有名だったゲームセンターの閉店や、地下街の新ロゴの導入など、少しずつ変化してきました。

 地域の高齢化も進むなか、高速神戸駅の地下改札前でもうひとつの地下街「デュオ神戸」とつながり、新開地からJR神戸駅、ハーバーランド方面まで雨や暑さを気にせず歩ける地下エリアの改修は、至る所に浮き出た老朽化の跡を見る限りやむを得ないようにも思えます。コンクリートが剥き出しなのに何故か温かみがある雰囲気を味わうのも、今のうちかもしれません。

宮武和多哉(旅行・乗り物ライター)

522とはずがたり:2021/08/04(水) 21:12:30
11年は長かった。この事件は微かに憶えている。未だ神戸で働くとは思っても無い頃だった筈。
真犯人であれば兵庫県警執念の逮捕でGJ。被害者のご冥福を祈りたい。

11年前に高2を殺害した疑いで愛知の元少年逮捕 兵庫県警
https://news.livedoor.com/article/detail/20647268/
2021年8月4日 19時47分 毎日新聞

 神戸市北区で2010年、私立高校2年の堤将太さん(当時16歳)が殺害された事件で、兵庫県警は4日、愛知県内に住む元少年(28)=当時17歳=を殺人容疑で逮捕した。

「先に救急車では」 5歳児死亡、保護者会の音声入手

 逮捕容疑は10年10月4日午後10時45分ごろ、北区筑紫が丘4の路上で、堤さんを刃物で刺すなどして殺害したとしている。

 警察庁は20年12月、有力な情報提供者に支払う公的懸賞金「捜査特別報奨金」(上限300万円)の対象期間を1年延長し、情報提供を求めていた。【巽賢司】

523とはずがたり:2021/09/03(金) 01:12:27
神戸高速・山陽内の6連対応駅は通過で速達性を重んじて欲しかった。垂水と月見山ぐらい8連化して新開地の次は月見山と垂水に停車して明石行きの快速特急みたかったぜw

「阪急電車が山陽電鉄に乗り入れていたなんて…本当ですか?」相互直通運転が中止となった“切実”な理由
8/29(日) 10:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b1d65ccb6961ce57d3db1f0714c7d88a5c25cb9

三宮(現 神戸三宮)〜須磨浦公園間は各駅に停車。駅間距離が短く、カーブが多い山陽電鉄線内を走る阪急電車は実に興味深かったです。また三宮駅で多くの乗客が降り、山陽電鉄線内はガラガラでした。

また当時の日中ダイヤは阪急が10分間隔、阪神が12分間隔、山陽が15分間隔とバラバラで、神戸高速線内の時間調整のための長時間停車は一種の「名物」でした。

中止の背景には両数の問題があります。先ほども述べたとおり、山陽電鉄線内は6両編成が限界です。一方、現在の阪急神戸本線は8両編成を基本とし、朝ラッシュ時間帯は10両編成も運行されます。

524とはずがたり:2021/09/29(水) 20:55:53
おいおいw>「自分は『撮り鉄』ではなく『撮りケツ』だ」などと説明しているという。

2021/9/29 18:55神戸新聞NEXT
JR姫路駅で女性車掌の体触る 30歳会社員逮捕
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202109/0014719269.shtml

 勤務中の女性車掌の体を触ったとして、兵庫県警姫路署などは29日、同県迷惑防止条例違反の疑いで、同県姫路市の会社員の男(30)を逮捕した。同署によると、男は女性を触った際にスマートフォンで動画撮影もしており、「自分は『撮り鉄』ではなく『撮りケツ』だ」などと説明しているという。

 逮捕容疑は8月18日、姫路市のJR姫路駅構内の階段で、女性車掌(27)の下半身を触った疑い。同署の調べに容疑を認め、「ストレスがたまっていた。鉄道会社の制服が好きだった」とも話しているという。

525とはずがたり:2021/10/15(金) 10:11:25

2021/10/10 05:30神戸新聞NEXT
住民も知らなかった 西宮浜に広がるアート空間の意味
https://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/202110/0014748394.shtml?pu=20211011
神戸新聞NEXT

 阪神・淡路大震災の復興住宅が立ち並ぶ兵庫県西宮市の人工島・西宮浜に、著名な造形作家たちの作品を集めたアート空間が広がっている。被災者を励まし、復興を後押ししたい-と、約10人の作家が1998年の「まち開き」に合わせて制作したが、その存在理由を知らない住民が多いという。市教育委員会はコンセプトを十分に周知できていなかったとして、約23年を経てPRに乗り出した。(山岸洋介)

 アートが並ぶのは、島の南西部にある居住エリア。半径300メートルの道端や公団住宅の玄関脇などに、27件の独創的なオブジェや建物が点在する。

 震災翌年の96年、市と住宅・都市整備公団(現UR)、民間の開発会社が「被災した入居者に心のよりどころを」と、街をアートで彩ることを決定。彫刻家の福嶋敬恭さん(現・京都市立芸術大学名誉教授)が呼び掛け、一線で活躍する作家たちがパブリックアートを制作・設置した。宝塚を拠点に活動した世界的な美術家・故元永定正さん、建築家・安藤忠雄さんも名を連ねる。

 しかし、行政は積極的に関われず、まち開き後も十分に発信されないまま、作品のそばに銘板があるだけ。市教委によると「肝心の住民には、ほぼ知らされずじまい」だったという。エレベーター横の壁面に直径約2メートルの作品がある高層住宅で、住人の50代女性は「意識したことが全くない。何かも知らない」と語った。

 そこで街の精神的な支柱にもなり得る財産を生かそうと、市教委は数年前に調査を開始。どこに誰のどんな作品があるか、総数が何点あるかすら当初は把握できていなかったという。作品のリストと地図を記したリーフレットを作り、ようやく発信に乗り出した。

526とはずがたり:2021/12/06(月) 14:35:44
>>518
西播磨(奥播磨)の分断県道達①

r406田口福田線[行止]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E9%81%93406%E5%8F%B7%E7%94%B0%E5%8F%A3%E7%A6%8F%E7%94%B0%E7%B7%9A
https://www.google.co.jp/maps/@35.0020126,134.7175447,3a,60.9y,318.01h,84.83t/data=!3m7!1e1!3m5!1sUSLFnUxtO3uGylb7wk5_Xg!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fpanoid%3DUSLFnUxtO3uGylb7wk5_Xg%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D273.33136%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656?hl=ja (剣道部では無く更にその奥のgoogleの引き返し点)

r407前之庄市川線[分断]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E9%81%93407%E5%8F%B7%E5%89%8D%E4%B9%8B%E5%BA%84%E5%B8%82%E5%B7%9D%E7%B7%9A
http://tok175.jakou.com/hr407y-1.htm (福崎側)
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=%E5%89%8D%E4%B9%8B%E5%BA%84%E5%B8%82%E5%B7%9D%E7%B7%9A
迂回路:r23・中国道

527とはずがたり:2021/12/06(月) 14:36:25

西播磨(奥播磨)の分断県道達②

r67姫路神河線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E9%81%9367%E5%8F%B7%E5%A7%AB%E8%B7%AF%E7%A5%9E%E6%B2%B3%E7%B7%9A
https://blog.goo.ne.jp/oraora_1999/e/1559aea7304b018927b5d984054a6058
>明治の地形図を手に入れたので通行不能区間を確認すると、熊部---宮野間に里道が表示されており、恐らくこの経路が県道候補と思われます。

播磨電化工業(株) 宮野第一発電所 遺構
http://dampswatch.blog.fc2.com/blog-entry-1185.html
最大出力141kW 常時出力94kW
1922-1929
上流の池が貯水池跡の様だ。

528とはずがたり:2021/12/06(月) 14:36:48
>>526-528
西播磨(奥播磨)の分断県道達③

r504雪彦山線[行止]=走破済
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E9%81%93504%E5%8F%B7%E9%9B%AA%E5%BD%A6%E5%B1%B1%E7%B7%9A
終点で接続する森林基幹道 雪彦峰山線を介して、兵庫県道8号加美宍粟線の坂の辻峠付近にアクセス可能。

木戸ダム
https://www.google.co.jp/maps/@35.0055683,134.6819735,3a,15y,301.57h,88.95t/data=!3m9!1e1!3m7!1s9VSL_U7KdLOKw-DdTm7NOQ!2e0!7i16384!8i8192!9m2!1b1!2i43?hl=ja
https://budou-chan.jp/matome-kidodamu/
兵庫・姫路・川遊びができる『木戸ダム特集』料金は?駐車場は?BBQできるの?営業時間は?【ヒメタネレジャー】
https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks13/documents/yumesakikawa_seibikeikaku.pdf
砂防堰堤らしい。

r411山之内莇野(あぞの)姫路線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E9%81%93411%E5%8F%B7%E5%B1%B1%E4%B9%8B%E5%86%85%E8%8E%87%E9%87%8E%E5%A7%AB%E8%B7%AF%E7%B7%9A
https://www.booboomasa.com/hyogo-r411-touring/

529とはずがたり:2021/12/06(月) 16:03:58
>>528
r411末端部

東側末端部分岐部北側
https://www.google.co.jp/maps/@35.0378564,134.6547692,3a,75y,234.89h,78.25t/data=!3m6!1e1!3m4!1snix0-0a1ruvhrYqBD-6Pkg!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja
東側末端部分岐部南側
https://www.google.co.jp/maps/@35.0390623,134.6543134,3a,41.1y,331.84h,90.21t/data=!3m7!1e1!3m5!1saFkiDl2ej7i3C_WDFQNYmA!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fpanoid%3DaFkiDl2ej7i3C_WDFQNYmA%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D4.705357%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656?hl=ja

分断部の迂回市道?トンネル有り。gglではr411指定されている。
https://www.google.co.jp/maps/@35.0328873,134.6592945,3a,75y,34.1h,93.64t/data=!3m7!1e1!3m5!1s1qRo6HVmEQUQ2RQxXQcDvg!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fpanoid%3D1qRo6HVmEQUQ2RQxXQcDvg%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D65.37058%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656?hl=ja

西側末端部
https://www.google.co.jp/maps/@35.0381668,134.6427577,3a,33y,324.11h,84.72t/data=!3m6!1e1!3m4!1swcXNOt_b7NBmuIEsnstogg!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja

530とはずがたり:2021/12/06(月) 16:29:44
>>529
r411の途中にある菅生(すごう)ダム

菅生ダム(元)→(再)
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=1505
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=3622
FN
55m/157m
8.7km2 ( 全て直接流域 ) /13ha
1950千m3/1700千m3
着手/竣工1970/1978 → 2005/2010

諸元は同じで既設ゲート2門を撤去してゲートレス化し、左岸に堤趾導流壁を追加するなどの堤体改良工事を実施とのこと。

EL=210m程度。山崎断層辺りで落とすと130m程。3.6km程
http://maps.gsi.go.jp/#15/35.001404/134.633675/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

531荷主研究者:2021/12/12(日) 15:24:23

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00617662?isReadConfirmed=true
2021/11/8 05:00 日刊工業新聞
神戸・三宮再開発を推進 官民連携で人口流出歯止め

JR三ノ宮駅。右端がJR西の新ビル予定地、中央奥がバスターミナルを含む新ビル予定地

 1995年の阪神・淡路大震災以来滞っていた神戸市都心の三宮再開発は加速するか。10月31日の衆院選と同日に投開票された神戸市長選は、現職の久元喜造市長が3選。久元市長は新型コロナウイルス対策の継続とともに、三宮エリアなどの再開発の必要性を訴える。人口減少に伴う経済の地盤沈下に、神戸ならではの一手を打つ。(神戸・園尾雅之)

南北アクセス強化 企業誘致に弾み

 10月上旬、JR西日本が三ノ宮駅前で計画中の商業ビルを29年度に開業させると発表した。駅周辺では西日本最大級のバスターミナルを備えた再開発ビル整備なども計画している。さらにウオーターフロントエリアでは商業施設の開業が続き、街の風景は刻々と変化する。

 久元市長は「住み続けたいと思える街にすることが大事」と強調する。神戸は戦後の人口増加に伴い、六甲山麓などを宅地開発してきたが、近年は人口流出が顕著に進む。再開発計画の背景にはそうした現状への危機感がある。

 産業界からの期待も大きい。神戸商工会議所の家次恒会頭(シスメックス会長兼社長)は、神戸空港、三宮エリア、新幹線の新神戸駅をつなぐ鉄道路線新設を要望。「南北アクセスを強化すれば企業誘致がやりやすくなる」とみる。ただ路線新設のハードルは高く、開発の方向性については議論の余地が多い。

 神戸市は高度成長期に「株式会社神戸市」と称されるほど開発行政を推進。だが震災以降、復興事業で財政は圧迫され、大規模投資を控えてきた。そして攻勢に出ようとした矢先、コロナ禍に直面。対策に奔走する日々が続いていた。

 コロナ禍が落ち着きを見せた今、本腰を入れられる環境がようやく整ったといえる。官民連携による都市計画の行方が注視される。

神戸市長 久元喜造氏

インタビュー/神戸市長・久元喜造氏 次世代型路面電車を活用
 ―再開発の狙いは。

 「新しいビルに商業施設やオフィスを入れ、大企業を増やす仕組みを作る。ウオーターフロントエリアでは、企業の本社移転や商業施設の新設などが進む。そのアクセスを次世代型路面電車(LRT)で対応したい」

 ―地元産業界は、神戸空港とのアクセス強化を要望しています。

 「神戸空港の国際化の時期は未定だが、それによって利用者が増えた場合、神戸新交通ポートアイランド線(ポートライナー)の輸送力では限界がある。代替となる大量輸送機関の構想はあるが、かなりハードルが高く、まだ勉強会の段階だ」

 ―人口減少の問題にどう対応しますか。

 「多くの都市は高層マンションを林立させて人口を増やしたが、それが中長期的に見て本当に持続可能な方法だろうか。神戸はそうした道は選択しない。ポストコロナでは、多様なライフスタイルを提供できる都市が選ばれる。この数十年間、手を入れられなかった駅前を活性化させる」

(2021/11/8 05:00)

532荷主研究者:2021/12/27(月) 23:52:09

https://www.kobe-np.co.jp/news/miki/202112/0014886243.shtml
2021/12/2 20:50神戸新聞NEXT
神鉄粟生線の増便社会実験 24年3月まで延長へ

神戸電鉄三木上の丸-三木駅間を走行する車両=三木市末広1

 兵庫県三木市は2020年3月から2年間限定で実施している「神戸電鉄粟生線志染-三木駅間」の昼間帯増便について、24年3月まで延期する方針を固めた。市は増便の一定効果を確認したが「新型コロナウイルス収束後の効果も見極めたい」と2年間の延長を決定。増便分経費は市が全額負担し、事業経費上限4千万円とする補正予算案を市議会12月定例会に提出した。

 増便以前の神鉄粟生線は、昼間時間帯の運行が1時間1本にとどまっていた。見直しを求める市民からの要望を受け、市が経費を全額負担して1時間2本に増便する社会実験を実施。20年3月14日から、午前11時台〜午後2時台の志染-三木駅間で、上下各4本を増やしている。

 社会実験は22年3月で終了する計画だったが、開始直後から新型コロナウイルス感染症拡大の影響を強く受け、粟生線全体で乗降客数が大幅に減少。市によると、20年度の粟生線全体の乗降客数(全時間)は前年度比24%減となった。

 一方、市の増便区間で見ると、三木駅=1・8%減▽三木上の丸駅=8・5%減▽恵比須駅=17・5%減▽志染駅=21・2%減(いずれも午前10時台〜午後2時台)-で同区間平均は9・26%減だった。同様の時間帯で比べると、緑が丘駅が25%減、押部谷駅が24・4%減、西鈴蘭台駅が20・5%減となっており、市交通政策課は「増便対象区間は他の区間や駅と比べて明らかに減少幅が抑えられ、一定の効果はあった」と判断している。

 市は、コロナ拡大期という異例の状況ではなく、平時に近い条件で実証するため、社会実験の2年延長を決めた。仲田一彦市長は「(延長期間後に)判明する実験データを踏まえて、神戸電鉄との今後の話し合いを進めることができればと思う」としている。(篠原拓真)

533とはずがたり:2022/02/09(水) 13:40:37

時計2022/1/3 06:00神戸新聞NEXT
「三宮センター街」再整備へ 「ジュンク堂」など入居のビル建て替え検討
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202201/0014958859.shtml
神戸新聞NEXT

 兵庫県内最大規模の商店街「三宮センター街」(神戸市中央区)にある商業施設の所有者らが、ビルの建て替えを含めた再整備を検討していることが2日、分かった。阪神・淡路大震災後では初。神戸市が再整備の具体化を支援し、2〜3年で基本構想の策定を目指す。三宮では駅周辺やウオーターフロントの再整備が本格化しており、施設の老朽化が進むセンター街でも機運が高まりそうだ。

 三宮センター街は1〜3丁目まであり、再整備を検討しているのは1丁目商店街の南側に位置し、ジュンク堂書店など約50店舗が入る商業施設「第2・第4防災ビル」(地下1階、地上8階)。敷地面積計約3300平方メートル、延べ床面積計約2万600平方メートルで、衣料や雑貨、飲食店などが入居している。

 同施設は1976年に完成。震災で一部損壊し、改修するなどしたが、現在は築40年以上が経過し、一部耐震性にも問題がある。さらに近年はテナントが入りにくくなり、設備が古いため賃料を下げざるを得ない状況に。新型コロナウイルス禍の影響で空き店舗も出ているという。

534とはずがたり:2022/04/13(水) 15:32:23

2022/1/3 06:00神戸新聞NEXT
「三宮センター街」再整備へ 「ジュンク堂」など入居のビル建て替え検討
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202201/0014958859.shtml
神戸新聞NEXT

 兵庫県内最大規模の商店街「三宮センター街」(神戸市中央区)にある商業施設の所有者らが、ビルの建て替えを含めた再整備を検討していることが2日、分かった。阪神・淡路大震災後では初。神戸市が再整備の具体化を支援し、2〜3年で基本構想の策定を目指す。三宮では駅周辺やウオーターフロントの再整備が本格化しており、施設の老朽化が進むセンター街でも機運が高まりそうだ。

 三宮センター街は1〜3丁目まであり、再整備を検討しているのは1丁目商店街の南側に位置し、ジュンク堂書店など約50店舗が入る商業施設「第2・第4防災ビル」(地下1階、地上8階)。敷地面積計約3300平方メートル、延べ床面積計約2万600平方メートルで、衣料や雑貨、飲食店などが入居している。

 同施設は1976年に完成。震災で一部損壊し、改修するなどしたが、現在は築40年以上が経過し、一部耐震性にも問題がある。さらに近年はテナントが入りにくくなり、設備が古いため賃料を下げざるを得ない状況に。新型コロナウイルス禍の影響で空き店舗も出ているという。


 ただ、同施設の区分所有者は約70人に上り、再整備についての考え方にも温度差がある。このため、2019年度から勉強会を開き、現状の課題や建て替え手法などを学んできた。

 一方、都心部では市が主導し、三宮駅周辺やウオーターフロントの開発が本格化。昨年4月には「神戸三宮阪急ビル」が開業するなど、目に見える形で再整備が進んでいる。

 こうした状況を踏まえ、施設の老朽化が進むセンター街でも危機感が高まり、同施設の区分所有者らは昨年12月中旬、センター街内の大型区分所有ビルとしては初めて、ビルの建て替えを含めた計画やまちの将来像について検討する協議会を立ち上げた。

 協議会は、同施設の区分所有者らで構成。市がコンサルタントを派遣し、再開発事業の基本構想の策定を支援する。区分所有者の一人で服飾店経営の植村一仁さん(46)は「2030年代の再整備完了を目指したい」としている。

 神戸・三宮センター街1丁目商店街振興組合の土井一三会長(66)は「ハードルは高いが、慎重に議論を重ね、時代に合った再整備を進めたい」と話した。

 センター街では、同市の外郭団体「神戸サンセンタープラザ」が管理する再開発ビル3棟でも、ビルの今後のあり方を考える検討会が進められている。3棟の区分所有者は計約400人に上るほか、震災後、「さんプラザ」では所有権を巡る争いもあり、老朽化が進む建物はほぼ手つかずの状態になっている。(三島大一郎)

535とはずがたり:2022/04/22(金) 10:51:06

2022/3/18 19:30神戸新聞NEXT
兵庫県、副知事と教育長が任期途中で退任へ
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202203/0015145509.shtml

 兵庫県の荒木一聡副知事(66)が任期途中で退任することが18日、関係者への取材で分かった。斎藤元彦知事(44)は、後任に県県土整備部の服部洋平部長(59)を起用する方針で、30日の県議会定例会最終日に人事案件として追加提出する。同意が得られれば4月1日付で就任し、任期は4年間。

 服部氏は1986年に県職員に採用され、宝塚土木事務所長や土木局長、県土企画局長などを経て2020年6月から現職。県内では神戸・六甲アイランドと神戸市長田区をつなぐ大阪湾岸道路(阪神高速湾岸線)西伸部など重要な社会基盤整備が進んでおり、技術系の部署を長く経験した服部氏の手腕や調整力が必要と判断したとみられる。

 斎藤知事はこれまでの県議会本会議などで、副知事も含め幹部に女性を積極登用する意欲を示していたが、21年9月に副知事に就任した県職員OBの片山安孝氏(61)に続き、男性を起用する方向となった。

 荒木氏は78年に入庁。企画県民部長や公営企業管理者を歴任し、16年、前知事の井戸敏三氏の下で副知事に就いた。20年に再任され、知事交代後も続投して斎藤県政を支えてきた。

536とはずがたり:2023/03/07(火) 13:06:18
この日,仕事中へりうるせえと思ってたらこれだったみたいである。
>消防車19台とヘリコプター1機が出動

神戸市西区 ガス工事会社の事業所で火災 けが人なし
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20230228/2020021215.html
02月28日 19時00分

2月28日の夕方、神戸市西区のガス工事会社の事業所で2階建ての建物のほとんどが焼ける火事がありました。
中にいた人は全員避難して無事でした。

28日午後4時ごろ、神戸市西区学園西町のガス工事会社の事業所で「建物から火が出ている」と消防に複数の通報がありました。
消防車19台とヘリコプター1機が出動して消火活動にあたり、火はおよそ2時間後におおむね消し止められましたが、消防によりますと2階建ての建物のほとんどが焼けたということです。
警察などによりますと、建物の中には当時、会社の従業員の女性と外部の業者の男性2人のあわせて3人がいましたが、いずれも避難して無事だったということです。
警察が火事の詳しい原因を調べています。
現場は神戸市営地下鉄学園都市駅から南西におよそ300メートル離れたマンションなどが建ち並ぶ一角で、近くには兵庫県立大学のキャンパスなどもあります。

537とはずがたり:2023/03/07(火) 13:08:10
まとめサイト

https://matomedane.jp/page/126621

538とはずがたり:2023/03/18(土) 17:48:14

この日寄りによって忙しくてクルマで神戸の職場に出かけてしまい,寄によってゲームのイベントしてたら雪で閉ざされてほうほうの体で帰宅してきた。自業自得であった。。

時計2023/1/24 17:00神戸新聞NEXT
兵庫県内の大雪警報対象、広がる可能性も 強風や大雪、交通障害に警戒呼びかけ
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202301/0015990789.shtml

 10年に1度ともいわれる「最強寒波」について、神戸地方気象台は24日、午後3時現在の見通しを発表した。県北部と南部の宍粟市、丹波市、多可町に発表している大雪警報について、予想より発達した雪雲が流れ込み続けた場合、対象市町を広げる可能性があるという。25日昼前にかけ、積雪や路面凍結による交通障害に警戒を呼びかけた。

 県北部では24日夜遅く、南部では24日夜のはじめごろにかけて、海上を中心に雪を伴った風が非常に強く吹き、暴風雪になる恐れがある。南部でも警報級の高波になる可能性があるという。

539とはずがたり:2023/07/04(火) 11:06:52
三宮にタワーマンションはいらない!? これが神戸流の都市経営戦略
神戸市公式note
神戸市公式note
2023年6月30日 11:30
https://kobe-note.jp/n/ne633fa40631f

540とはずがたり:2023/07/04(火) 13:12:28

延伸用地は取って置いて欲しい。

神戸市、西神・山手線の西神車庫を2025年度に廃止へ
https://www.tetsudo.com/news/2911/
2023年6月17日(土)10時25分

神戸市交通局は、西神車庫の廃止および利活用に向けた計画を進めている。

541とはずがたり:2023/12/05(火) 13:27:13

https://twitter.com/tohazugatali1/status/1731605094112887166
とはずがたり
@tohazugatali1
神戸市は三宮の都市機能を維持したい感じでタワマンが出来てしまうと大阪の郊外になってしまうと感が得てる感じではありますね。中途半端に古い(震災復興後出来た?)マンションは林立してるんだけど沈滞ムード充満の高速神戸〜長田辺りを三宮の代わりになんとか再開発出来無いものか…
午後6:11 ・ 2023年12月4日

epcmd
@DecultureEpcmd

>高速神戸〜長田辺り

おっしゃるとおり、大開通り、上沢通りあたりは大きな可能性が眠っていると感じますね。

大阪への鉄道の便は良いし道路も広々しているし三宮の直ぐ傍にあるのに,人が兎に角居なくてがらんとしてて淋しすぎて何がダメなのでしょうかねぇ。。どのビルも取り壊して建て直すには新しいのでしょうか?

とはずがたり
@tohazugatali1
19時間
大阪への鉄道の便は良いし道路も広々しているし三宮の直ぐ傍にあるのに,人が兎に角居なくてがらんとしてて淋しすぎて何がダメなのでしょうかねぇ。。どのビルも取り壊して建て直すには新しいのでしょうか?

epcmd
@DecultureEpcmd
19時間
ありがとうございます。便利さで言えば最強なんですねどね。やっぱりイメージとか、学区を気にする人もいるかもですね。

とはずがたり
@tohazugatali1
なるほど,そういうソフト面が課題か。。
神戸市の行革の一環と称して兵庫区と長田区を中央区と合併させて(新)中央区にしたり,いっそのこと港区とかに名称変更すれば良いかも!?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板