[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
神戸・兵庫・摂播
23
:
とはずがたり
:2013/05/14(火) 18:40:38
本日(5/14),滝の茶屋駅初利用。この辺は海抜27mらしい。家から15分位。
自動改札化された無人駅である。省力化は進んでいる。
日中15分毎に運転される各停(阪急三宮行き)が直ぐに到着する。3輌編成の3000系(多分)である。
優等列車は通勤時間帯しか停まらない様だ。
名谷IC西から分岐して美山台を南北に貫く通りは狭い2車線だがそれも海岸迄続かずスプロール化した東垂水の街中に消えてしまう。これをあとちょっと,R2と滝の茶屋駅迄延伸してと思うのだがどうも駅近傍狭隘で駅前広場を造る余裕には乏しそうではある。。
津波対策や密集住宅地対策と絡めて,駅の上にでも人工地盤造って国道2号とはICつくって,バス路線もこちらへも伸ばしても良いのではないか?まあ費用対効果で優先順位は低いと云うか無いと云わざるを得ないけど・・。(JRは停まらないし垂水の方が栄えているしでフィーダーとしての役割が限られている)バス運転は兎も角海岸から避難路としても
それにしても,三宮〜学園都市330円を批判した俺だが阪神三宮迄は460円もして高い・・。殆ど補助金感覚で運賃支払い。
塩谷〜須磨浦公園間の海の眺めは素晴らしい♪
須磨浦公園の折り返し線には阪神特急車が停車していて多少萌えw
後一寸やし垂水なり明石迄延伸運転できぬものかとは思う。
須磨は2面4線の特急停車駅。ここから急カーブで須磨寺に到着。
東須磨は(小さい)車庫もある運転上の重要駅で,客らしい客もここから乗り始めた。須磨浦公園折り返しは合理的なのであろう。。
此処の2面4線のホームはスペース的に延伸も可能であると見受けられ,出来れば8連化に対応させたい。
板宿は西代〜板宿を神戸高速区間にすればもっと客が増えるだろうに現況では高くなってしまいデータイムは乗換客も無く閑散としている。
高速長田でもそれ程乗ってくる感じは無く,大開で多少乗って来る。
程なく新開地。此処の中線に停まっている阪急梅田行き特急には毎度萌えるw
特急が先発なので乗り換える。高速神戸着14:56。
高速神戸では次の梅田行き直特が15:00で接続は良いが,先程の阪急三宮行き山陽普通も到着するので阪急特急にわざわざ乗り換える事はなかったという事か。阪神山陽本線は高速神戸で緩急接続の形の様だ。
直特は西元町通過の速達タイプだ。山陽車5500系(多分)でクロスシートで好きな車輌である。
折角なら須磨浦公園でこいつを待って乗れば良かった。。元町ではそれなりに乗降客有り。
後は三宮で乗り換えるか尼崎で乗り換えるか位の選択肢であり,直特の2分後に快急が発車であるがクロスシートに坐れたので迷わず尼迄利用である。JRに較べ兎角輸送量に見劣りする印象の阪神だけど,快急と直特の連続運転で20分毎に12連の電車を走らせているとも云えるか。阪急が梅田⇔三宮を毎時8×6=48輌で輸送しているのに対し,阪神が梅田・難波を毎時6×6+6×3=6×9=54輌で輸送している形である。
三宮の東の地下トンネルを快調に飛ばす直特だが石屋川の手前から徐行になり御影。
直特は尼崎センタープール前で各停を追い越し,尼の上り中線に到着,快急に4分差を付けて発車してゆく。
その4分の間に梅田行き急行が1番線(一番北側のホーム)に回送されてきて,更に尼CPで追い抜かされた各停も中線に到着。程なく快急到着である。
wikiに拠ると神戸市交山手線はバスが混む王子公園方面への延伸も見越して新幹線新神戸駅に対して平行に成るように造る予定だったけど北神線の建設が決定した為南北方向に造ったとのこと。
赤字でどうしようもない海岸線だけど,この侭では乗客も増えないし王寺動物公園・神戸大学方面に延伸してもええんちゃうか。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板