したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

神戸・兵庫・摂播

483とはずがたり:2020/06/26(金) 23:48:07
兵庫県の地名,加東,加西の加が加古川の加じゃないと知って吃驚。。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1387806843

奈良時代に「播磨国賀毛郡」や「播磨国賀茂郡」と呼ばれていた地域が、
平安時代に東西に分けられ「賀東郡」「賀西郡」になり、
江戸初期に「加東郡」「加西郡」へと変遷しています。
「カモ」は、鳥の「鴨」の意とする説、「カミ(上)」や「カム(神)」の転訛とする説などがあります。

加古川は、古事記に氷河(ひのかわ)と記され、播磨風土記では印南川と呼ばれていました。
また、印南野平野は日岡(ひのおか)と呼ばれており、岡が鹿の児の如くに見えるので「鹿児(賀古)の丘」の別称がありました。
この丘に沿って流れるので「賀古河」といわれるようになり、江戸時代の元禄頃には今の「加古」の字が用いられるようになりました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板