[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ
1522
:
チバQ
:2012/05/25(金) 23:23:23
http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000001205220001
舞台、再び議会へ
2012年05月22日
勝利から一夜明け、街頭で報告する耐震改修案支持の市民ら=JR鳥取駅前
◆鳥取市長「耐震改修進める」
鳥取市庁舎の整備方法を問う住民投票から一夜明けた21日、市と市議会は計画の大幅な見直しに向けて動きだした。市議会が提案した住民投票を終え、市民が選んだ耐震改修計画の推進に向け、舞台は再び議会での議論に移る。
◆住民投票一夜明け 新特別委設置も
竹内功市長は、この日午前の記者会見で、耐震改修計画への方針転換を明言した。新たな計画については、「議会と意思疎通を図りながら、速やかに進める必要がある」とした上で、「まずは議会内で意見を集約してほしい。議論を見極めながら、市としての判断をしたい」と述べた。
耐震改修案を支持した市民団体は、午前7時半からJR鳥取駅前で勝利を報告。鳥取市新町の事務所前には、支援への感謝を書いた大きな紙を掲げた。
「竹内市長の謙虚な姿を見守りたい」。吉田幹男会長(74)は、市の移転新築計画撤回を喜んだ。「基本的には議会の動きを見守るが、市民の意見を聞く機会もつくるべきだ」と、計画を進めるうえでの市民参画を求めた。
中西照典議長はこの日会見を開き、住民投票で示した耐震改修案について「住民投票条例の成立を優先させたことで、議論が尽くされていない」と指摘。「検討するための特別委員会を新たに立ちあげたい」との考えを明らかにした。
市の移転新築案を推してきた市議会会派「新」、清和会、公明党の各代表も、投票結果を受けて、耐震改修の具体的な検討を急ぐ方針だ。
現本庁舎免震、半地下駐車場の建設、地上5階地下1階建ての新庁舎増築――3会派は、これらで計約20億8千万円とする案に疑いを抱きながら、住民投票の対案として認めてきた。今後は金額の制約の中で、実現可能な方法を模索する。
最大会派「新」の上杉栄一会長は「住民投票での市民の判断は『無駄遣いはだめ』。今後は耐震改修の方向で対応していく」と話した。さらに「20億円でどこまでできるか、金額を元に議論していきたい。できないと、市民をだましたことになる」とした。
また、清和会の高見則夫会長は「金額ありきでなく、100年の時間幅で移転新築を考えたが、受け入れられなかった」、公明党の田村繁已団長も「民意は、事業にお金を極力かけないことを選択した」と、それぞれ住民投票の結果に従う姿勢を示した。その上で、「20億円で民意を得た以上、事業費を膨らませるのは市民が許さないだろう」との認識を示した。
平井伸治知事は「投票率が高かったのは、市民の参加したいという気持ちの表れ。行政は、市民が出した答えを誠実に受け止め、すっきりとした施策を出すべきだ」と話した。(佐々木宏、山崎聡、中田和宏)
1523
:
チバQ
:2012/05/26(土) 01:06:36
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201205250069.html
'12/5/25
合併9年、地元重視の市議選
27日に投開票される周南市議選は、2003年の2市2町の合併から3回目の改選となる。今回は定数4減の30議席をめぐり、08年の前回と同数の40人が争う。立候補者は地域が抱える課題を強調して訴えるなど、地元重視の傾向がより強まっている。
現職3人がいる熊毛地区からは元職、新人を合わせた5人が立候補。上水道整備や市が同地区に導入予定の都市計画税の是非などを前面に出し、「地元候補」をアピールする訴えが目立つ。
前回の地区別の当選者数は徳山23人、新南陽7人、熊毛3人、鹿野1人。各地区の人口にほぼ比例した議席数が04年の初改選から続く。定数が減る今回、有権者の少ない旧郡部や徳山地区北部を地盤とする立候補者は特に危機感を強める。
熊毛地区のある現職陣営は「地域の支持を着実に固めていくしかない」と地元遊説に力を入れる一方、「地元票の取り合いで共倒れの恐れもある」と不安を隠さない。
徳山、新南陽の旧市部でも地元重視の傾向が強い。市内を一巡した後、地元を集中的に回る陣営が目立つ。ある現職は「浮動票を期待しても、どれだけ支持を得られるのか分からない」と地盤固めに懸命。各候補は公共施設の建設や改修、中心市街地活性化などの地域課題を訴える。
一方で、市議数の偏りに不満を抱く有権者も。合併当時は在任特例で14人いた鹿野地区は04年から1人だけ。同地区の農業女性(76)は「市政が遠くなったと感じる。過疎、高齢化が進み、農業の後継者問題など課題は多い」と中山間地域対策の論戦を期待する。
1524
:
チバQ
:2012/05/28(月) 21:12:17
>>1517
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012052800915
香南市長が辞表=政治資金の虚偽記載で−高知
高知県香南市の仙頭義寛市長(66)が28日、政治資金報告書に虚偽の記載をしたとして、市議会議長に辞表を提出した。6月1日に開かれる臨時市議会で辞職が承認される見通し。
市選管によると、議会が辞職に同意すれば、7月20日までに市長選が実施される。
仙頭市長は、政治資金収支報告書で知人の名前を会計責任者として無断で使用したほか、市長選で使用した選挙事務所の経費を記載せず、「0円」と報告していた。 (2012/05/28-20:52)
--------------------------------------------------------------------------------
1525
:
チバQ
:2012/05/28(月) 23:40:19
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201205290016.html
元市長の島津さんトップ当選
27日に投開票された周南市議選で、元市長で無所属新人の島津幸男さんが4356票でトップ当選した。「予想以上に広い支持を得られた。市長と立場は違うが、周南のために力を尽くしたい」と話した。
昨年4月の市長選で木村健一郎市長に敗れた。「木村市長は当選後、公約にない庁舎建て替えを唐突に出した。いま必要な事業とは思えない」と学校の耐震化工事を優先させるべきだと主張。「市長は自分の言葉で答弁をしていない。市職員と本音で政策論議をしているのだろうか」と疑問を投げ掛け、「市を元気にする提言を議会からしていく」と実行力を強調した。会派の結成は未定という。
島津さんは2007年の市長選で初当選し、1期務めた。
【写真説明】トップ当選から一夜明け、事務所に集まった支援者と握手する島津さん(右)
1526
:
チバQ
:2012/05/30(水) 23:17:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120530-00000218-mailo-l36
県漁連会長選挙の強要未遂:副会長逮捕 県、法令順守呼び掛け 漁協組合長ら55人に /徳島
毎日新聞 5月30日(水)15時19分配信
県漁業協同組合連合会(県漁連)の会長選挙を巡り、県漁連副会長らが逮捕された強要未遂事件を受け、県は29日、県内の漁協の組合長ら代表者55人を対象に法令順守を呼び掛ける研修会を開いた。講師を務めた県監察課企画幹で県警組織犯罪対策課の山田誠次警視は、事件の逮捕者4人の中に元暴力団組員が1人いたことから、「社会対暴力団という意識を持ってほしい」と暴力団に対する警戒を呼び掛けた。
山田警視は事件に触れ、「暴力団は漁業権など大きな権利に目を付け、金を取ろうとする可能性は高い」と指摘。「危機意識を持って自らの組合を守ってほしい」と述べた。また、県が昨年施行した暴力団排除条例についての説明などもあった。【山本健太】
5月30日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120518-00000259-mailo-l36
県漁連会長選挙の強要未遂:容疑で副会長を逮捕 立候補断念迫る−−県警 /徳島
毎日新聞 5月18日(金)16時33分配信
県漁業協同組合連合会(県漁連)の会長選挙を巡る強要未遂事件で、県警組織犯罪対策課と阿南署は17日、新たに、阿南市の橘町漁協の組合長で県漁連副会長、橋本一男容疑者(71)=同市橘町=を強要未遂容疑で逮捕した。県漁連は現在、会長が空席のままで、橋本容疑者が会長代行として実質的なトップを務める。県警によると、橋本容疑者は容疑を否認しているという。
事件を巡る逮捕者は4人目。逮捕容疑は、県漁連の会長選を巡り、既に同容疑で逮捕された橘町漁協副組合長、岩浅健二容疑者(65)ら3人と共謀。今年1月下旬、会長選の立候補者を決める地区選挙への立候補を検討していた同市の別の漁協の男性組合長を脅すなどし、男性に立候補を断念するよう迫ったなどとしている。
県警によると、橋本容疑者以外の3人は橋本容疑者の会長就任を画策し、男性組合長に地区選挙で橋本容疑者に投票するよう迫ったという。橋本容疑者は脅した現場にいなかったが、他の3人の供述などから関与した疑いが強まったとして逮捕した。県警は、それぞれの役割などを詳しく調べる。
県漁連では昨年8月、前会長らが出張旅費を不正に受給していた問題が明らかになって辞任した後、会長ポストは空席になっていた。副会長だった橋本容疑者が会長代行を務め、今年6月に会長選が予定されていた。県漁連は取材に対し、「コメントできる立場の者がいない」としている。【山本健太】
5月18日朝刊
1527
:
チバQ
:2012/06/02(土) 19:29:58
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20120602ddlk35010361000c.html
選挙:周南市議選 3票差で落選、次点候補が異議 /山口
毎日新聞 2012年06月02日 地方版
5月27日に投開票された周南市議選で、3票差で落選した次点の福田秀夫氏(58)=無所属新人=が、同月31日付で市選管に異議申立書を提出、受理された。
市議選では「福田」姓の候補が3人おり、福田氏は「票を調べ直せば、選挙結果が異なるかもしれない」と主張している。公選法の規定に基づき、市選管は7月2日までに決定を出す。
福田氏の兄の恵一郎氏(64)は、83年4月の県議選で当時の徳山市都濃郡選挙区(定数4)で得票数同数の4位となり、くじ引きの結果落選した。恵一郎氏は自らの当選を訴えて行政訴訟を起こしたが、広島高裁が翌年3月に訴えを棄却した。
〔山口東版〕
1528
:
チバQ
:2012/06/03(日) 09:41:22
http://mainichi.jp/area/tottori/news/20120602ddlk31010706000c.html
江府町議会:解散請求の署名、法定数届かず 住民グループ「自主解散を陳情」 /鳥取
毎日新聞 2012年06月02日 地方版
江府町議会(定数10)の解散を求める直接請求の署名活動をしてきた住民グループ「町行財政を考える会」は1日、署名が法定数に達しなかったと発表、町選管に通知した。大塚忠行・代表代行は「近く議会に自主解散を陳情する」と語った。
議会解散による町議選を7月22日投開票の町長選との同日選に持ち込み、選挙経費を約500万円削減するのが狙いだった。選挙人名簿登録者の3分の1の988人以上が必要だったが、集めたのは667人だったという。【小松原弘人】
1529
:
チバQ
:2012/06/03(日) 09:50:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120602-00000112-mailo-l39
仙頭・香南市長:選挙事務所費問題で辞職 市議会が同意 「市のイメージ損ねた」と謝罪 /高知
毎日新聞 6月2日(土)13時3分配信
香南市の仙頭義寛市長(66)が、自身の選挙運動費用収支報告書に落ち度があったことなどから辞意を表明していた問題で、1日、同市の臨時議会が開かれ、仙頭市長の辞職が全会一致で同意された。市議会は同日、市長の辞職を選管に通達。公選法では通達の翌日から50日以内に選挙を行うことを規定しており、市長選は7月8日告示、同15日投開票で行われる見通し。【倉沢仁志】
仙頭市長は10年4月の市長選で、本来は同収支報告書に記載する必要がある選挙事務所の事務所費を「0円」と計上。また、後援会の政治資金収支報告書を会計責任者でない別人が処理していたことも発覚し、「市政を預かる立場にある市長として許されることではない」として、先月末に同市の山本茂夫議長へ辞職願を提出していた。
この日、紺色のジャケットに身を包んだ仙頭市長は、議会開会5分前に入場。開会すると、口を真一文字に結んだまま登壇し、終始険しい表情で今回の経緯を説明した。
仙頭市長は選挙費用収支報告書の記載問題について「(計上すべきという)認識がなかった」と説明。また、会計責任者問題については「私の完全な落ち度」とした上で、「自らがこのような不祥事を起こして市のイメージを損ねることとなり、誠に情けなく、慚愧(ざんき)に堪えない」と述べ、頭を下げた。
「0円」と記載した選挙費用収支報告書については、仙頭市長側が先月28日付で家屋費など約86万円分を計上した修正報告書を選管に提出し、受理されている。
6月2日朝刊
1530
:
チバQ
:2012/06/04(月) 22:12:13
http://jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2012060400421
衆院議員が出馬表明=山口知事選
8月21日の任期満了に伴う山口県知事選で、民主党衆院議員の高邑勉氏(38)が4日、山口市内で記者会見し、無所属で出馬する意向を表明した。高邑氏は6月中にも議員辞職し、民主党を離党する考え。
同知事選には、元国土交通審議官の山本繁太郎氏(63)=自民、公明推薦=が立候補を表明しているほか、共産党県委員会などでつくる市民団体が6月中旬までに候補者を擁立する予定。現職の二井関成知事(69)は5選不出馬を表明している。(2012/06/04-13:24)
--------------------------------------------------------------------------------
1531
:
チバQ
:2012/06/04(月) 22:24:42
なんで2回も東海北陸スレに貼ったんだろ
3084 :チバQ:2012/05/30(水) 23:19:23
http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000001205300001
智頭町長選告示 因縁再び
2012年05月30日
智頭町長選が29日、告示され、いずれも無所属で前町長の織田洋氏(65)と、現職の寺谷誠一郎氏(68)の2人が立候補した。三つどもえだった4年前の町長選での両候補の差は、約560票。織田氏は、返り咲きを、寺谷氏は4選を目指す。人口減少のなかで、町づくりの方向が問われる選挙となる。投開票日は、6月3日。3月2日現在の有権者数は6909人。
織田氏は同町智頭の事務所前の出陣式で第一声を上げた。応援に来た県議や町議、支援者ら約80人を前に、「人口が減る中で、観光だけの町政はおかしい。10年先の智頭がどうなっているのか。今の町政を、智頭町民の生活に密着したものに変えていかなければいけない」と現町政を批判した。
公約として、自身の給料の30%削減のほか、就学前児童への月額1万円の地域通貨券配布や、智頭材住宅の輸出による雇用創出などを掲げ、「一人ひとりが元気になる住民目線の町政を目指していく」と訴えた。
寺谷氏はJR智頭駅前で第一声。突然の雷雨にもかかわらず、支援者ら約500人が集まった。寺谷氏は「住民が主役の地域自治を目指す」とし、重点課題に教育、福祉、若者対策の三つを掲げた。
教育では、保育園の統合や中学校舎新築、福祉では、智頭病院の経営安定化を強調。健康維持のため、スポーツ施設整備を進めるとした。若者対策としては、3年間若者に町有地を無償で提供し、定住化を促す案を明らかにし、「若者と高齢者が一緒になって住める町づくりを実現する」と訴えた。
3日の投票は、町内7カ所の投票所で、午前7時から午後8時まで。期日前投票は5月30日から6月2日まで、町役場で受け付ける。(佐藤常敬、中崎太郎)
1532
:
チバQ
:2012/06/04(月) 22:24:59
3087 :チバQ:2012/06/02(土) 19:31:16
>>3084
http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000001206020002
再燃 政争の町 智頭町長選を追う
2012年06月02日
智頭の街並みに候補者のポスターが並ぶ=智頭町智頭
今からおよそ10年前。智頭町は真っ二つに分かれ、大揺れに揺れた。鳥取市との合併か、単独町政の維持か――。激しい非難合戦も生んだ対立が、5月29日に告示された町長選にも禍根を残している。
町長選に立候補しているのは、前町長の織田洋氏(65)と、現職の寺谷誠一郎氏(68)。三つどもえだった4年前、両氏の差は約560票だった。
JR智頭駅からほど近いある喫茶店。ナポリタンを頼むと、熱した鉄板にオレンジ色の柔らかな麺が盛られ、生卵が落とされていた。1975年にオープンした昔ながらのこの店は、町長選に立候補した2陣営の双方が利用する。
入ってくる客によって、話の内容が大きくうねる。一方の候補者の批判が渦巻いたかと思えば、孫の話になり、最後は自分が推す候補者の賛美になる。あうんの呼吸で、客の顔ぶれに応じた話題にスッと変わる。
経営者の女性(62)が、奥まった個室に手招きした。「智頭の人は選挙になると血が騒ぐんですよ」
過去3回の町長選の投票率も、軒並み8割を超える。どうして智頭は、ここまで熱いのか。町を回って聞くと、「分限者(ぶ・げん・しゃ)って言葉を知ってますか?」と自営業の女性(58)に逆に尋ねられた。
資産家の意味で、智頭では今でも普通に使われるというこの言葉。地主・山持ちが分限者だった智頭では、地代のことを、年貢と言うこともあるという。当時の分限者勢とそれに反発する勢力の構図が今も残る、と見る向きもある。
そんな智頭であった直近の大きな対立が、鳥取市との合併問題だった。
織田、寺谷の両氏は、対立の象徴的な人物だ。合併問題を巡り、03年と04年に2度行われた住民投票は、いずれも僅差(きん・さ)で「合併」だったが、当時町長で単独派だった寺谷氏はそれを受けて辞職。代わって町政を担ったのが合併推進派の織田氏だった。しかし、町議会は単独を選び、合併は立ち消えになった。
今回の選挙戦では、表だって合併問題が蒸し返されているわけではない。大方の町民も「合併ではなく、単独を維持して良かった」と話す。それでもなお、激しい選挙戦を繰り広げている2陣営は旧合併派と旧単独派と驚くほど重なる。
駅前の喫茶店を営む女性は「普段は表に出さなくても、選挙だと合併と単独の時のしこりが出てしまっている」と話す。(中崎太郎)
◆減る人口 歳入減
苦しい状況の中で、手堅い財政運営を進めてきた智頭町だが、農林業の衰退や人口減少など町の「尻すぼみ」状態が続く。
この10年、病院が入った施設などの大型事業のツケがたたり、収入に対する借金返済額の割合を示す実質公債費比率は2007年度決算で18%を超え、起債に県の許可が必要になった。その後、公共事業の大幅抑制など財政再建を進めた結果、10年度の実質公債費比率は14・6%に改善。03年度決算で70億円を超えた地方債残高は、10年度は47億7千万円に減った。貯金にあたる基金も10年前の倍近くの約20億円になった。
しかし、税収を支える人口の減少には歯止めがかからない。95年の国勢調査では約1万人だったが、10年には7718人。この10年間でも2割近く減少した。昨年度に生まれた新生児は38人。10年に7億5千万円あった地方税は、14年には6億9千万円になると見込む。
町総務課の担当者は「歳出を削減しても、人口減少による歳入減に明るい展望はない。規模が縮小していく状況を変えるのは難しい」と話す。(佐藤常敬)
◆あす投開票
智頭町長選は3日に投票、即日開票される。立候補しているのは、いずれも無所属で、前町長の織田洋氏(65)、現職の寺谷誠一郎氏(68)。
投票は3日午前7時から午後8時まで、町内7カ所の投票所で受け付ける。開票は同日午後8時45分から同町智頭の町総合センターで始まる予定。3月2日現在の有権者数は6909人。
1533
:
チバQ
:2012/06/04(月) 22:25:17
http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000001206040002
智頭町長 寺谷氏4選 織田氏、再び及ばず
2012年06月04日
当選を決め、花束を受け取る寺谷誠一郎氏=3日午後10時ごろ、智頭町智頭
智頭町長選は3日、投票され、即日開票の結果、現職の寺谷誠一郎氏(68)が前町長の織田洋氏(65)を破り、4選を果たした。当日有権者数は6792人、投票率は79・87%(前回81・09%)だった。
同町智頭の寺谷氏の選挙事務所には、大勢の支援者らが詰めかけ、結果を待った。当選の報を受けると、集まった支援者らから大きな歓声があがった。
寺谷氏は支援者を前に「みなさんのおかげで、何とか勝つことができた」と笑顔であいさつ。「今まで以上に、やる気と行動力で町民のための町政を実現し、智頭町のさらなる発展を目指す」と抱負を語った。
前町長との一騎打ちになった今回の選挙。寺谷氏は、智頭病院の経営改革や基金の増加など実績を強調し、若者の定住促進や福祉・医療に力を入れることを訴えた。
返り咲きを目指した織田氏は、「町政を、町民の生活に密着したものに変えていかないといけない」として、子育て支援や雇用創出の重要性を主張していたが、及ばなかった。
1534
:
チバQ
:2012/06/04(月) 23:16:17
ポスターを全県に張れるか張れないかレベルのような・・・
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20120604-OYT1T00650.htm
高邑議員が山口知事選出馬表明、民主県連は反発
山口県知事選(7月12日告示、同29日投開票)に、民主党の高邑(たかむら)勉衆院議員(38)(比例中国)が4日、無所属で立候補する意向を表明した。
すでに民主党山口県連に同県連顧問の辞職願を提出。今月中にも議員辞職し、民主党も離党するという。
この日、山口市内で記者会見した高邑氏は「山口県を覆う閉塞感を打破するために、やむにやまれぬ思いで、私自身が県民に選択肢を示すことを決断した」と語った。
高邑氏の出馬について、民主党山口県連幹部は「正式な報告もなく勝手に話を決められたので、除名も含めた対応を考えたい」と反発。顧問の辞職願は保留しているという。民主党の支持組織、連合山口も「急な話なので、(支援は)全くの白紙状態」と困惑している。
(2012年6月4日14時22分 読売新聞)
1535
:
名無しさん
:2012/06/05(火) 19:47:13
>>1534
誰が繰り上げになるの?
1536
:
ざる進二
:2012/06/05(火) 20:45:21
>>1535
山口3区で立候補し、落選した新人の三浦昇氏です。
だけど、山口3区からは現職議員が輸入候補として立候補することが決まっている。三浦氏は山口1区への国替えがあるだろうか?
1537
:
チバQ
:2012/06/05(火) 22:16:31
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20120605-OYT1T00921.htm
天満屋の伊原木前社長、岡山知事選に出馬表明
今秋に予定されている岡山県知事選で、岡山市に本店を置く百貨店「天満屋」前社長の伊原木(いばらぎ)隆太氏(45)が5日、同市で記者会見し、「停滞した県政を立て直すため、民間の経験を生かしたい」と無所属で立候補することを表明した。
伊原木氏は同市出身で、1990年に東京大工学部を卒業し、95年に米スタンフォードビジネススクールを修了。98年から14年間、天満屋社長を務めた。
同知事選には、前県議の一井(いちい)暁子氏(42)が無所属での立候補を表明、共産党も候補擁立を目指している。現在4期目の現職石井正弘氏(66)は態度を明らかにしていない。
(2012年6月5日17時46分 読売新聞)
1538
:
チバQ
:2012/06/05(火) 23:09:25
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20120604-OYT1T01199.htm
民主大慌て…無断で知事選転身の高邑衆院議員
緊急幹事会の冒頭であいさつする加藤・民主党県連代表 民主党の高邑勉衆院議員(38)(比例中国)が山口県知事選(7月12日告示、同29日投開票)への立候補を表明した4日、同党県連は党所属国会議員の突然の転身表明を巡って対応に追われた。
一方、すでに立候補の準備を進めたり、別の候補の擁立を目指したりしている陣営は「政策が不明」などと、冷静に受け止めた。
山口市内で開かれた民主党県連の緊急幹事会では、加藤寿彦・同県連代表が「今回の件で、一つの組織として対処を決めたい」とあいさつ。非公開で対応を協議した。
会合後、報道陣の取材に応じた西嶋裕作幹事長は「相談もなく(知事選への)転身を発表したことは極めて遺憾」と高邑氏の行動を批判。党本部に厳しい処分を求める方針を表明した。
高邑氏との選挙協力については、「組織から出て行くという人との協議は難しい」と述べ、困難との見方を示した。県連としては今月中旬まで、候補者擁立作業を続けるという。
一方で、すでに立候補を表明している元国土交通審議官の山本繁太郎氏(63)=自民、公明推薦=は「(高邑氏の立候補表明で)知事選への関心が高まり、私の基本姿勢を訴える機会が拡大することは有意義だ」とのコメントを発表。3日に山本氏の支援を表明した二井知事は報道陣の取材に対し、「(高邑氏が)知事選に出られる経緯がわからないが、山本氏を応援する考えに変わりはない」と強調した。
候補擁立を目指す共産党県委員会などでつくる「みんなの県政をつくる会」の内山新吾事務局長は、「高邑氏の政策が私たちの考えと一致するかどうか不明だ。会としては擁立作業を続ける」と淡々と語った。
◇
山口市内で記者会見した高邑氏は出馬を決めた経緯などについて語った。高邑氏によると、会見に同席した伊藤央・元防府市議から3週間程前に知事選への立候補を打診されたという。高邑氏は民主党のために数人に出馬を要請したが実現しなかったため、「自分が出るしかない」と決断したという。
上関原発計画への対応など政策については、「6月末にもまとめたい」と述べた。
(2012年6月5日16時10分 読売新聞)
1539
:
チバQ
:2012/06/05(火) 23:10:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120605-00000180-mailo-l35
2012年知事選:高邑氏出馬表明 脱既成政党掲げる 無党派層へ働きかけ /山口
毎日新聞 6月5日(火)14時52分配信
脱既成政党を掲げて4日、知事選くら替え出馬を表明した高邑勉衆院議員(38)=比例中国ブロック=の行動に対し、県内の政党に驚きと警戒感が広がった。高邑氏の立候補表明で選挙戦になることは確実だが、離党して無党派層への働きかけに賭ける高邑氏がどこまで県民の共感を呼ぶかは未知数だ。【吉川雄策、尾村洋介】
◆民主「脱藩」へ
脱既成政党や脱官僚支配を掲げる市民グループ「晋作プロジェクト」代表の伊藤央・前防府市議の要請で出馬を決めた高邑氏。会見では、民主党主導でこれまで候補者擁立に至らなかったことが決断の背景にあると明かしたが、その後は、党を「脱藩」して組織に属さない無党派層への働きかけを中心とする政治的スタンスを強調。「山口の閉塞(へいそく)感を変えたい。党や組織のためでなく決断する政治が必要」と既成政党を批判した。
既成政党や官僚への批判は、橋下徹・大阪市長が率いる「大阪維新の会」の主張と一部重なる。伊藤氏は「現時点でまったく接触はない。(大阪)維新の会に迎合し、風を使って何かをしようという考えは毛頭ない」と述べた。ただ、将来的な連携の可能性は、否定はしなかった。
◆「処分を要求」
民主党県連は同日緊急幹事会を開き、「事前に相談もなく極めて遺憾」として、高邑氏の処分を求める意見を党本部に伝えることを決定。西嶋裕作・県連幹事長は「高邑氏はまだ(衆院議員)1期目の途中。辞職して知事選に立候補するのは中途半端」と批判。連合山口の杉本郁夫会長も「相談もなく心外。今回は推薦する気はない」と述べた。
ただ、民主党を含む既成政党批判が国民に広がるなか、民主党県連が独自候補の擁立をまとめ切れずにいることが高邑氏の“脱党行動”につながった面は否定できない。自民党内では「高邑氏が民主党に見切りをつけたのでは」(幹部)との見方も出ている。
◇繰り上げ当選は三浦県議が対象−−衆院比例中国
総務省と県選挙管理委員会によると、高邑勉衆院議員が議員辞職すれば、比例中国ブロックに欠員が生じるため、次点の候補者が繰り上げ当選する。09年衆院選の同ブロックで民主党は惜敗率順に6人が当選した。7人目が三浦昇氏(現県議・宇部市選挙区)で、本人や党の承認があれば、繰り上げ当選する。
三浦氏が衆院議員転身を選び、知事選告示日(7月12日)前日までに県議に欠員が出た場合、公職選挙法に基づき、知事選と県議補選が同時に行われる。
三浦氏は、繰り上げ当選となったら受けるかどうかを尋ねる毎日新聞の取材に「ノーコメント」と答えた。
〔山口版〕
6月5日朝刊
1540
:
チバQ
:2012/06/06(水) 21:13:02
>>1537
http://mytown.asahi.com/okayama/news.php?k_id=34000001206060001
知事選/天満屋前社長出馬会見
2012年06月06日
抱負を語る伊原木隆太氏=県庁
■「経営者の経験、県政に」
「県政の立て直しには民間の経験、アイデアが大事だ」。天満屋の前社長伊原木隆太氏(45)は5日、秋に予定される知事選への立候補を正式に表明した。伊原木氏は県庁で会見し、「岡山はまだまだ活性化できる」と、県政の刷新を訴えた。
■政党・団体に推薦要請へ
無所属での立候補を予定し、今後は考えの合う政党、団体に、推薦を要請していくという。
伊原木氏は1998年から14年間、天満屋の社長を務めた。会見で天満屋での経験を強調し、「産業を振興し、雇用を増やし、税収を上げ、限られた収入を大切に使うのは経営そのもの。経営者の資質と経験こそ求められている」と話した。
石井正弘知事(66)は現在4期目。「首長は10年前後で代わるのが自然。新しいアイデアが入ってこない」と持論を披露し、「納税者の気持ち、意識をきちんと組織に入れていきたい」と抱負を語った。
主な政策として、農業と工業の振興に力を入れ、天満屋で実践してきた従業員の評価制度の導入も検討するという。
知事選への立候補は、1年ほど前から考えてきたという。「国の経済、人々の暮らしを決めているのは政治。政治がよくないと、民間企業が頑張っても暮らしは良くならない」と話した。
知事選を巡っては、民主党を離党した前県議の一井暁子氏(42)が立候補を表明しており、医師の山崎俊一郎氏(46)も立候補の意向を示している。石井知事は、11日開会の県議会で対応を明らかにするという。
伊原木氏の立候補表明を受け、民主党県連代表の柚木道義衆院議員は「これまでの県政を評価、検証しつつ、各候補者の主張をよく聞き、党としての対応を考えたい」と話した。独自候補の擁立については、コメントを控えた。
自民党県連会長の加藤勝信衆院議員は「各候補者から推薦要請があった段階で党として対応を判断したい」と話した。(逸見那由子)
1541
:
チバQ
:2012/06/06(水) 22:29:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120606-00000248-mailo-l33
スコープ2012:動き始めた知事選 知事、県議会で態度表明/伊原木氏が出馬表明 /岡山
毎日新聞 6月6日(水)15時15分配信
◇知事、県議会で態度表明 11月11日任期満了
今秋の知事選に、前天満屋社長の伊原木(いばらぎ)隆太氏(45)が5日、立候補を表明した。今年2月に県議を辞職した一井暁子氏(42)に続いて2人目。4期目の現職、石井正弘知事(66)はまだ、進退を明確にしていないが、11月11日の任期満了に向かって、知事選は動き始めた。【小園長治】
一井氏、伊原木氏はともに無所属で選挙戦に臨む構えだ。各党は推薦、支援などの態度は明らかにしていない。自民党のベテラン県議は「一部に伊原木氏を推す声はあるものの固まったわけではない。党内議論を経て態度を決めるのが筋」と話す。自民党県議団は14日に議員団総会を開き、今後の対応を協議するという。
一井氏は「政党に推薦を求めず、しがらみを断ち切って、一人の県民として知事選に挑む」と明言しているが、民主党県連の中では「県議会の民主・県民クラブでともに苦労した。心情的には一井氏を応援するだろう」といった声がある。
5期目を目指すかどうかを明言していない石井知事は「県議会で明らかにしたい」と述べ、11日に開会する定例議会で、態度を表明する見通しだ。
共産党県委員会も立候補予定者の選考を急いでいる。党県委員会、労組、市民団体などで組織する「民主県政をつくるみんなの会」で候補者を擁立する意向で「調整中で遅くとも8月までには立候補予定者を決めたい」と参戦の構えを示す。
求められる知事像について、岡山大の谷聖美教授(政治学)は「知事には、未来を語る創造力が求められている。公共投資は悪のように言われているが、50年代の治水治山事業はその後の台風災害を軽減し、我々はその恩恵を今受けている。知事には岡山オリジナル創造の先頭に立つリーダーシップが必要だ」と話す。
◇伊原木氏が出馬表明「経営者の経験、県政に」
伊原木隆太氏は県庁で記者会見し、「限られた収入(財政)を大切に使うのは経営そのもの。経営者の資質、経験が県政に求められている」と述べた。政党、団体への推薦依頼は今後検討するという。
知事選出馬の意思を固めたのは昨年末で、「岡山は晴れの国と言いながら人々の顔は晴れていない。何とかしたい」と話し、民間経験を生かしたメリハリのある県政、産業振興と県民所得の向上、子育て・教育の充実などを掲げて戦うという。
伊原木氏は東大工学部卒業後、経営コンサルタント会社に勤務。米スタンフォード大経営大学院を修了。天満屋ストア副社長、天満屋取締役などを経て98年5月、天満屋社長に就任。今年5月に社長を退任した。【小園長治】
6月6日朝刊
1542
:
チバQ
:2012/06/09(土) 16:42:49
http://www.nnn.co.jp/news/120609/20120609012.html
米子市議会、対立を深める 震災がれきなど3焦点
2012年06月09日
米子市議会(定数30、現員28)の6月定例会が開会した。東日本大震災で発生したがれきの受け入れをめぐる是非、正副議長選、議員定数削減の3点が焦点となる。拮抗(きっこう)状態が続く議会勢力の構図を背景に、いずれの問題も内部で対立を深めている。行方を探った。
野坂市長から市政概要が報告された6月定例会=8日、米子市議会議場
[1]震災がれき
12日から始まる質問戦。市議からの事前通告で「異例に多い」(議会事務局)のは、野坂康夫市長が受け入れを表明した震災がれきに関する質問で、8人が市側に見解を問う。焼却灰の最終処分場が確保できないことを理由に受け入れの見通しが立たない中、賛否は割れている。
「互助の精神が大切。早く実現するよう市長にくぎを刺す」。賛成の立場で質問する尾沢三夫議員(蒼生会)に対し、西川章三議員(よなご会議)は「市民に不安や動揺を与えて何の意味があるのか」と憤り、表明の撤回を求めるという。
市議会は最大会派の蒼生会(8人、渡辺穣爾会長)と第二会派のよなご会議(7人、小林重喜会長)が、主導権を握ろうと、意見を対立させる場面が多い。
がれきの受け入れをめぐっては、市民団体などから4件の反対陳情が提出された。21日の市議会市民福祉委員会(7人)で審査されるが、採決に向けて調整が難航するのは必至だ。
被災地を視察した執行部。野坂市長は8日の市議会本会議で「広域処理の必要性を確認した」と理解を求めた。
[2]正副議長選
正副議長の任期は4年だが、同市議会は2年交代が慣例で、渡辺照夫議長は取材に「6月定例会で辞表を出す」と明言している。
立候補者が所信表明を文書にして議会内に配布し、29日に全議員で無記名投票を実施することが想定される。しかし、結局は事前の根回しによる数合わせで決まるため、蒼生会とよなご会議がすでに水面下で他会派の取り込みに火花を散らしている。
議長選をめぐっては、蒼生会とよなご会議が会派内から擁立することを決めた。他会派で動きはないものの、共産党は「まだ白紙状態」(岡村英治議員)と説明。副議長選は、蒼生会、よなご会議とも他会派と候補者を調整している。
両会派が監査委員や特別委員会などのポストも見据えて争う一方、少数会派の多くはどの候補を選ぶか決めかねており、情勢は流動的だ。
次の2年、議長に求められる資質として、渡辺会長と小林会長はいずれも「議会改革を実行できる人材」を強調する。
[3]議員定数
市議会は2年間かけて議員定数の削減を議論してきた。今議会中に方向性を出すことで一致しており、議員発議で定数条例改正案が提案される見通しだ。
現時点では「4人減」での調整が有力。「2人減」を主張するよなご会議は「議員報酬10%削減と併せれば4人減の財政効果がある」(小林会長)と反発し、共産党や一部の一人会派は「ゼロ」を強調。市民から削減しないよう求める3件の陳情が提出されている。
18日に議員定数・議会改革等調査特別委員会が開かれ、各会派の削減案を採決する予定で、委員長の遠藤通議員は「さらに時間をかけて議論しても調整できないし、これ以上先延ばしはできない。結論を出す」と話している。
1543
:
神奈川一区民
:2012/06/10(日) 14:34:14
飯田哲也氏が山口県知事選挙に出馬するみたいだね。
1544
:
チバQ
:2012/06/11(月) 21:45:38
http://mainichi.jp/select/news/20120611k0000e010129000c.html
山口知事選:橋下大阪市長ブレーンの飯田哲也氏出馬へ
毎日新聞 2012年06月11日 12時55分(最終更新 06月11日 13時15分)
7月12日告示、同29日投開票される山口県知事選に、NPO法人「環境エネルギー政策研究所」(東京都)所長、飯田哲也(てつなり)氏(53)が立候補する意向を固めたことが分かった。「故郷山口のために働きたい」などと周辺に伝えており、近く記者会見し出馬表明する。飯田氏は橋下徹・大阪市長のブレーン。再生可能エネルギー拡大と脱原発を掲げており、同県上関町に中国電力が計画する上関原発の是非が争点に浮上しそうだ。
飯田氏は1959年、山口県周南市生まれ。京都大大学院修了後、神戸製鋼所などを経て同研究所所長となり、資源エネルギー庁総合資源エネルギー調査会基本問題委員会委員や大阪府市エネルギー戦略会議座長代理も務めている。
飯田氏は10日、毎日新聞の取材に「(立候補は)白紙」と言い、ツイッターには「13日の大阪府市エネルギー戦略会議で再稼働問題や中長期のエネルギー戦略に一区切りつけるまでは自分の役割に全力を尽くす」と記した。一方、橋下市長は直接支援について「維新の会の関与は難しい」と述べるなど慎重な姿勢を示した。
同知事選を巡っては、現職の二井関成氏(69)が今期限りでの引退を表明。元国土交通省局長、山本繁太郎氏(63)=自民、公明推薦=と民主党衆院議員、高邑勉(たかむらつとむ)氏(38)が、無所属での出馬を表明しているほか、共産党系の革新団体が、党県委員の松田一志氏(54)の擁立を固めている。【尾村洋介】
http://mainichi.jp/select/news/20120611k0000e010132000c.html
山口知事選:橋下市長が飯田氏支援を否定
毎日新聞 2012年06月11日 12時58分(最終更新 06月11日 13時11分)
地域政党「大阪維新の会」代表の橋下徹・大阪市長は10日、山口県知事選に出馬の意向を固めた飯田哲也氏への支援について、「維新の会が関与することは難しい。それをやると国民が一気に離れる」と否定した。松井一郎・府知事も11日、「維新の会としての応援はしない」と述べている。
飯田氏は今年1月に大阪府・市の特別顧問に就任。関西電力大飯原発3、4号機の再稼働や電力需給問題などへの提言をしている。
橋下市長は、「秘書を通じて(飯田氏から)緊急に話したいことがあると聞いただけで、中身は聞いていなかった」と関与を否定。飯田氏が立候補する場合は、特別顧問を辞任してもらうとの見解を示した。また、維新の会としての選挙支援は、「僕らが言っているのは大阪府市の話と、国政全般の価値観。山口県知事選(をやる)と言ったら選挙屋になってしまう」と否定した。【原田啓之】
1545
:
名無しさん
:2012/06/12(火) 15:51:46
民主の高邑勉は知事選に出ても有力泡沫だわな。来年の参議院山口選挙区にでも出るつもりかなあ。
だいたい、後援する市民団体って元高村の秘書がやってるんじゃないのか。
1546
:
チバQ
:2012/06/13(水) 21:49:30
有力泡沫って面白い造語ですね
言わんとすることは伝わります
しかし、なに狙いなのか全くわかりませんね。あいのりも何したいかわからんがこいつも謎だ
1547
:
チバQ
:2012/06/13(水) 22:34:09
>>1531-1533
http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000001206130002
町の発展 主役は住民
2012年06月13日
智頭町の寺谷誠一郎町長
◆寺谷誠一郎・智頭町長
3日投開票の智頭町長選で、4選を果たした寺谷誠一郎町長(68)。選挙戦は激烈で、相手候補との差は約500票。対立を融和し、町を発展させる方策を聞いた。
――僅差(きん・さ)の勝利。当選直後の集会で、「ノーサイド」を強調していたのが印象的だった
智頭の選挙はいつも僅差。500票以上の差は、なかなかつけられない。もう少し差をつけたかったが、まだ平成の大合併を巡る対立が尾を引いているのだろう。望ましい状態ではないので、対立を解きたいとは思うが……。政策論争を徹底的にするしかない。
――選挙期間中、「観光一辺倒」との批判を受け、観光の実績を強調することを控えていた印象を受けた。路線を改めるのか
改めることはしない。「林業・農業を軸にした町づくり」を提案したときも、低迷する林業と田畑の少ない農業では、町は衰退するだけだと、最初は批判を受けた。しかし、町が仲介することで、小規模農家でも都市部に野菜を販売できる仕組みを作るなどして、今では軌道に乗っている。これまでの手段と目的は絶対に間違っていない自信がある。よそから人を招き、アイデアを出してもらうのが町の発展には不可欠だ。
――森や山に目を向けた政策も維持するのか
智頭町の9割を占める森林は、町にとってダイヤモンドの原石。今は低迷していても、決して森林から目を離さず、磨いていきたい。そうすれば、いつか町を森林が救ってくれる。
――相手陣営にも一定の支持が集まった
選挙期間中、住民に政策が十分理解されていないと感じたのも事実。これからは、集落の小さい集まりにも積極的に顔を出して、話し合いたいと思う。そこではどんどん意見を出して欲しい。そして森林セラピーや民泊、陶芸など、それぞれ個性のある集落を作っていってほしい。主役は住民だ。
――次の4年はどんなことに挑戦していくか
国からの補助金をあてにするのではなく、なりふり構わず、思い切った政策を打ち出して、できることは自分でする。きれいな水においしい食べ物、本当に大切なものは田舎にある。田舎コンプレックスを払拭(ふっ・しょく)し、この4年で智頭町を全国のトップランナーにしてみせる。(聞き手・中崎太郎)
1548
:
チバQ
:2012/06/13(水) 22:53:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120613-00000661-yom-pol
飯田氏、大阪の特別顧問辞任…山口知事選へ
読売新聞 6月13日(水)13時27分配信
7月12日告示、同29日投開票の山口県知事選に出馬する意向を固めている大阪府市特別顧問でNPO法人環境エネルギー政策研究所長の飯田哲也氏(53)が13日、大阪市役所で開かれた府市統合本部エネルギー戦略会議で、特別顧問を一両日中に辞任することを明らかにした。
報道陣に対して、理由を「府市の中長期のエネルギー戦略についてなすべきことができた」と説明、同知事選について「早い判断が必要だ」と述べた。
同知事選には、元国土交通審議官の山本繁太郎氏(63)=自民、公明推薦=と、民主党の高邑勉衆院議員(38)(比例中国)がいずれも無所属で立候補する意向を表明している。
1549
:
チバQ
:2012/06/15(金) 00:18:56
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20120614-OYT1T00432.htm
多選批判の岡山知事が引退へ、秋の選挙に不出馬
岡山県の石井正弘知事(66)(4期目)は14日、今秋予定の知事選に立候補しない意向を表明した。
同日の県議会代表質問で進退を問われ、「行財政改革に取り組み、将来の道筋をつけられた。これを区切りに退任する」と答弁した。民主、自民、公明党などから多選批判が出ていた。
石井氏は岡山市出身。1969年に旧建設省に入り、大臣官房審議官などを経て、96年に初当選。旧倉敷チボリ公園開発への出資などで逼迫(ひっぱく)した県財政の立て直しに尽力。道州制導入にも熱心で、今年4月には、道州制推進知事・指定都市市長連合を設立、橋下徹大阪市長と共同代表に就いた。知事の任期満了は11月11日。
知事選にはこれまで、前県議の一井暁子氏(42)と、百貨店「天満屋」(本店・岡山市)前社長の伊原木(いばらぎ)隆太氏(45)が、ともに無所属での立候補を表明。共産党も独自候補擁立を目指している。
(2012年6月14日11時02分 読売新聞)
1550
:
ざる進二
:2012/06/15(金) 21:52:48
>>1549
別のスレッドにも書いたのですが、石井正弘岡山県知事が来年の参院選・岡山県選挙区の自民党からの擁立がささやかれているようです。
1551
:
チバQ
:2012/06/17(日) 10:34:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120615-00000196-mailo-l33
スコープ2012:石井知事、今期限りで退任表明 自民が参院選擁立の方針 /岡山
毎日新聞 6月15日(金)15時5分配信
◇財政危機脱却まで回復/夢づくりプランも順調
石井正弘知事(66)は14日、県議会本会議で「退任の決意を表明させていただく」と述べ、今秋の知事選に立候補せず、4期目の今期限りで退任する意向を明らかにした。自民党県連は来夏の参院選に、石井知事を擁立する方針を固めた。
代表質問で、神宝謙一氏(自民)が「4期目の任期も5カ月を切った。次期知事選への進退は」と意向をただした。石井知事は「財政は危機的状況から脱却できると見込まれるまで回復した。第3次夢づくりプランも発展のステージに向けて順調なスタートを切った。将来への道筋をつけることができた。これを区切りに退任を決意した」と述べた。
知事選には、前県議の一井暁子氏(42)と前天満屋社長の伊原木(いばらぎ)隆太氏(45)が立候補を表明しており、16年ぶりに新人同士の選挙戦になりそうだ。【小園長治】
◇知事選や国政選挙… 各党の動き活発化
自民党県連は4期16年の実績を残した石井正弘知事を来夏の参院選岡山選挙区に擁立する方針を固めて、「議席を奪還したい」と説明した。「(多選となる)知事に花道を用意した」という見方もある。一方の民主党県連は、現職の姫井由美子参院議員を公認申請しないと決め、候補者探しに着手した。解散・総選挙もささやかれる中、知事選だけでなく、国政選挙の対応も含めた各党の動きが慌ただしくなりつつある。
自民県連は14日、県議団総会を開き、天野学県連幹事長は、参院選に石井知事を擁立することに了解を求めた。同党の谷垣禎一総裁が「行革や道州制への見識を生かしてほしい」と知事に直接会って要請したという。天野氏は「参院選は2連敗中。石井知事は最強の候補者という意見もある」と強調した。
民主県連は今夏中に参院選候補者の決定を目指すが、姫井氏の非公認で県連内にしこりも残る。羽場頼三郎副代表は「こちらも早く候補者を決めなければいけない」と話した。【井上元宏】
6月15日朝刊
1552
:
チバQ
:2012/06/17(日) 10:35:43
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201206150025.html
'12/6/15
4期16年に評価や多選の是非シェアする
石井正弘知事が4期目の今期限りでの退任を表明した14日、岡山県内の政財界関係者からは業績をたたえ、ねぎらう言葉が相次いだ。財政改革などを進めた16年の県政は一定の評価を得る半面、多選の是非に言及する声もあった。
石井知事は1996年の就任当初から財政再建に取り組み、2008年には財政危機宣言を発して行財政改革を推進。同じく財政立て直しを図り、3期12年で今春退任した笠岡市の高木直矢前市長は共感した。「財政難の上に国の三位一体改革で苦労されたと思う。目に見えた実績は少ないけど、県政に懸ける意気込みは感じられた」とたたえた。
10年夏には石井知事の提案で岡山・広島両県知事会議を笠岡市で実現。県境を越えて福山、井笠両地域で医療・消防行政の連携を探る動きも始まった。ローム・ワコー(笠岡市)の吉岡洋介名誉会長は「疎遠だった両県の関係を近づける突破口を開いた功績は大きい」と感謝した。
県西部振興にも力を入れ、99年1月開業の第三セクター井原鉄道(井原市)では会長を務める。社長の滝本豊文井原市長は「鉄道運営に大変な尽力をいただいた。知事が代わっても絶大な支援をお願いしたい」と話した。
県商工会議所連合会の岡崎彬会長も「岡山空港や水島港を、国際的な競争力を備えたインフラに育てたのは戦略的な指導力によるところが大きかった」と評価する。
県町村会会長の重森計己吉備中央町長は「市町村合併や岡山国体、国民文化祭など多くの事業を進め、素晴らしい行政手腕だった」とする半面、「首長はあまり長く務めるものではないと思っており、ここで退かれるのは適正な判断だ」と指摘した。
1553
:
チバQ
:2012/06/17(日) 17:34:44
>>1491
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20120612ddlk34040682000c.html
正木県議無免許運転:県議辞職勧告拒否 リコール組織を発足 説明会に90人 /広島
毎日新聞 2012年06月12日 地方版
無免許運転の罪で有罪が確定し、県議会で辞職勧告を2度受けた正木篤県議(61)=安佐北区、1期目=へのリコール(解職の直接請求)を目指す住民グループが10日、同区内で発足した。
これまで準備を進めていた「不条理を正す市民の会」が、「本格的なリコール準備を進める組織の発足を」と呼びかけた。この日あった説明会には、約90人が参加したという。
地方自治法によると、リコールの手続きには、住民が解職請求書を県選管に提出後、県選管が告示してから2カ月以内に選挙区内有権者の3分の1(安佐北区は約4万1300人)以上の署名を集めれば、同区の有権者を対象に解職投票が実施される。過半数の同意があれば正木県議は失職する。
グループの越智兼光事務局長(66)は「手応えは十分。町内会単位でも広げて行きたい」と話した。500人をめどにメンバーが集まれば、署名集めを始めるという。【寺岡俊】
1554
:
チバQ
:2012/06/17(日) 19:12:17
共産断念!?
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news/20120613-OYT8T01459.htm
共産などの会 候補擁立断念
7月12日告示、同29日投開票の知事選で、共産党県委員会などで組織する「みんなの県政をつくる会」は13日、独自候補の擁立を断念したことを明らかにした。
山口市内で開かれた会合後、福江俊喜・筆頭代表世話人が報道陣の取材に応じた。福江氏は、出馬を要請していた50歳代男性について「立候補の了解が得られなかった」とした上で、「県民に選択肢を示せずに残念。我々の努力不足だ」と述べた。今後に関して「政策が合う候補者が出れば応援したいが、自主投票もあり得る」とした。
知事選に出馬する意向を固めているNPO法人「環境エネルギー政策研究所」所長の飯田哲也氏(53)については、「(脱原発依存という)原発に関しての政策は合うが、米軍基地や消費税増税などについての考え方がわからない」と述べるにとどめた。
知事選ではほかに、元国土交通審議官の山本繁太郎氏(63)=自民、公明推薦=と、民主党の高邑勉衆院議員(38)(比例中国)がいずれも無所属で立候補する意向を表明している。
(2012年6月14日 読売新聞)
1555
:
チバQ
:2012/06/17(日) 19:19:14
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201206160035.html
議員の控室喫煙OKは1会派
広島市議会の市民連合(9人)は15日、7月から会派控室を禁煙にすると決めた。議会棟ロビーの喫煙所が3月末に廃止されたことなどを受け、判断した。これで本庁舎を含む市役所内で喫煙できるのは最大会派の保守クラブ(21人)の控室だけになる。
市民連合の若林新三幹事長は「控室は不特定の人が出入りする公共的な場所だ」と説明。議会棟ロビーの喫煙所の廃止を会派として支持したことや、厚生労働省が公共施設の全面禁煙を自治体に要請している経緯もあり、「喫煙する議員も含め、やめた方がいいとの声が大勢を占めた」という。
市は2008年9月、屋外のテラスや屋上を除き本庁舎を全面禁煙化。ところが議会棟は特別扱いで、ことし3月末までロビーに喫煙所があったほか、会派控室は各会派の判断で喫煙できる。ただ、2会派以外は既に禁煙化していた。
1556
:
チバQ
:2012/06/19(火) 21:26:37
http://ubenippo.co.jp/2012/06/post-2909.html
2012年6月19日
知事選、高邑さん「俺たちの維新」思い示す
山口市出身の民主党衆院議員(比例中国ブロック)で、近く離党・辞職して知事選(7月12日告示・29日投開票)に出馬する高邑勉さん(38)=防府市東三田尻町2丁目=は18日、県庁で会見。「俺(おれ)たちの維新−山口の夜明け」と題して、選挙戦で訴えることにしている「知事候補者としての思い」を披露した。
会見では「マニフェストではなく、実現の可否は別にして知事になったら取り組みたいことをまとめた」と断った上で、個人の自立(教育と福祉)、地域の自立(道州制や経済、医療、エネルギー問題など)、国家の自立(国防や防災)に関する考え方を示した。
「上関原発建設計画は凍結」と方向性を示す場面もあったが、「具体的な政策は、これから。財政課題については知事就任後に問題点を洗い出す」と話し、自身の政治スタンスを説明した。
高邑さんのほか、元国土交通審議官の山本繁太郎さん(63)=柳井市伊保庄、自民、公明推薦=が立候補を表明。22日には、周南市出身でNPO法人・環境エネルギー政策研究所(東京都)の所長を務める飯田哲也さん(53)が出馬会見を予定している。共産党県委員会も擁立を前提に動いている。
高邑さんが離党する民主は候補者擁立に「最後まで努力」としているが、出馬を強く働き掛けてきた飯田さんが「無所属で出馬」と要請を辞退しており、現段階では独自候補のめどが立っていない。
1557
:
チバQ
:2012/06/19(火) 21:50:40
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201206200019.html
政調費2803万円、使わず返還
広島市議会(定数55)の2011年度の政務調査費で、各会派が使わずに市へ返還した額が計2803万円に上ることが19日、中国新聞の情報公開請求で分かった。前年度の約1・5倍で支給総額の14・2%に当たる。増加は昨年4月の市議選の影響とみられる。
政調費は会派ごとに所属議員1人当たり月30万円が配分される。11年度の収支報告書によると、改選前の4月分は10会派53人(欠員2人)に1590万円、5月分以降は9会派55人に1億8150万円の計1億9740万円が支給された。
改選後の5月以降で比較すると、返還額の最多は公明党(8人)の1180万円。支給額の44・7%を返した。公明党の渡辺好造幹事長は「月30万円の額ありきはおかしい。実費支給に変えるべきだ」と主張する。
一方、最も少なかったのはみんなの党(1人)の3万円。共産党(3人)も6万円と、ほぼ使い切っていた。
4月分の返還額は10会派から計728万円。支給額の45・8%に当たる。同月10日投開票の市議選を挟み、政調活動が停滞したことが一因とみられる。
広島市議会の政調費は、領収書が全面公開された08年度分の監査請求で市議13人の計78万円が不当支出と認定された。
1558
:
チバQ
:2012/06/19(火) 22:09:13
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201206200009.html
山口知事選に三輪氏出馬表明
任期満了に伴う7月12日告示の山口県知事選に、元山口県職員で医師の三輪茂之氏(53)=山口市=が19日、無所属での立候補を表明した。20日に県庁で会見する予定。
三輪氏は取材に「厳しい県財政の中で、県民の健康や福祉が後退してはならない」と述べた。山口市出身。山口大医学部を卒業後、徳山中央病院(周南市)勤務などを経て1989年から県職員。岩国健康福祉センター所長、県健康増進課長などを務め、18日付で退職した。
知事選には元国土交通審議官山本繁太郎氏(63)=自民、公明党推薦=と民主党衆院議員の高邑勉氏(38)=比例中国、周南市出身で環境エネルギー政策研究所(東京)所長の飯田哲也氏(53)がいずれも無所属での立候補を表明している。
1559
:
チバQ
:2012/06/22(金) 23:23:02
1784 名前:チバQ 投稿日: 2012/06/22(金) 21:13:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120622-00000012-mai-soci
<鞆の浦>埋め立て撤回…広島知事、福山市長に伝達へ
毎日新聞 6月22日(金)2時32分配信
拡大写真
湾を横断する架橋計画が問題となっている鞆の浦=広島県福山市で2012年4月24日、本社ヘリから宮間俊樹撮影
瀬戸内海国立公園の景勝地・鞆(とも)の浦(広島県福山市)の埋め立て・架橋計画を巡り、同県が計画を撤回する方針を固めたことが関係者への取材で分かった。湯崎英彦知事は25日、羽田皓(あきら)・福山市長と会談し、方針を伝える。原告住民の景観利益(景観を享受する権利)を認め、着工前の工事差し止めを初めて命じる広島地裁判決を受けて県が検討してきた。判決から2年8カ月を経て歴史的景観が残される方向になった。【寺岡俊、稲生陽、豊田将志】
埋め立て工事は知事の免許が必要で、知事はその前に国土交通相の認可を得なければならないが、県は、国に提出していた事業認可申請を取り下げる方針。1審判決を不服として控訴し、広島高裁で係争中の控訴審についても取り下げる見通し。更に架橋に代わる措置として、鞆地区の後背にある山側にトンネルを建設する案を軸に、地元と協議を進める。
埋め立て・架橋計画を巡っては、反対する住民が埋め立て免許の差し止めを求めた訴訟で、広島地裁が09年10月、鞆の浦の景観は「国民の財産」で、県側の裁量権逸脱を理由に免許の差し止めを命じた。
同11月に就任した湯崎知事は、鞆地区のまちづくりのあり方について計画賛成・反対双方の住民間で認識を共有するため、住民協議会を10年5月〜今年1月に計19回開催。道路や下水道の整備や防災対策、景観配慮などの要点8項目をまとめた。
県側は▽埋め立て架橋▽海中トンネル▽山側トンネル(複数ルート)を提示し、市と実務レベルの協議を重ねた。知事と市長も3回会談したが、羽田市長は計画推進の立場を変えず、湯崎知事の判断に委ねられていた。
◇鞆の浦◇
広島県福山市の沼隈半島南東に広がる鞆港と周辺海域。良港として栄え、万葉集にも詠まれた。宮崎駿監督が映画「崖の上のポニョ」の構想を練ったことでも知られる。道路が狭く、渋滞が慢性化し、歩行者が危険なため、県や市は港湾約2ヘクタールを埋め立て、湾を横切る架橋を計画。07年に反対派住民らが「景観を壊す」と埋め立て免許差し止めを求めて提訴。広島地裁は09年10月、原告の請求を認めたが、県は控訴した。
1560
:
チバQ
:2012/06/22(金) 23:57:44
>>1459
>>1493
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201206220152.html
'12/6/22
広島市議会2会派が欧州へ
広島市議会(定数55)の最大会派の保守クラブ(21人)と市民連合(9人)が21日、それぞれ公費による欧州への視察を各派幹事長会議で申し出た。一部の会派から疑問視する意見が出たものの、同日開会した定例会最終日の7月3日の本会議で派遣は了承される見通しだ。
保守クラブは8人が8月下旬、8日間の日程でフィンランドなど北欧3カ国を訪問。世界遺産の街並みや高齢者福祉施設を視察する。市民連合は5人が同時期に、同じく8日間の日程でドイツとイタリアを訪ねる。自然エネルギーの利用例やレンタル自転車の活用策などを学ぶとしている。
幹事長会議では、公明党の渡辺好造幹事長が「議会改革が前進していない状況で優先すべきなのか」と疑問視。みんなの党の関藤雄姿幹事長は「海外旅行できていいね、と周囲から言われる。成果の発信を強化すべきだ」と求めた。ただ、視察自体への反対意見はなく、申し出の通り本会議で派遣案を採決することになった。
1561
:
チバQ
:2012/06/23(土) 10:34:45
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20120622-OYS1T00736.htm
「オスプレイ反対」意見書、岩国市議会が可決
政府が米海兵隊の新型輸送機「MV22オスプレイ」の米海兵隊岩国基地(山口県岩国市)への一時駐機を地元に要請している問題で、岩国市議会は22日の定例会最終本会議で、受け入れに反対する意見書を可決した。
意見書は「(政府の要請は)市を大きな混乱に陥れた。市民の生命財産と安心・安全な生活を守る立場から強く反対する」としている。
採決では、3人が「国家の安全保障のために総合的に判断すべき問題」などとして退席。議長を除き、残る28人が賛成した。
(2012年6月22日 読売新聞)
1562
:
チバQ
:2012/06/23(土) 10:36:05
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news/20120622-OYT8T01353.htm
安全性に懸念相次ぐ岩国市議会一部議員は退席
オスプレイ「反対」可決
岩国基地へのオスプレイ一時駐機に反対する意見書を可決した岩国市議会 「市民の安全を担保できない」――。米海兵隊の新型輸送機「MV22オスプレイ」の米海兵隊岩国基地への一時駐機に反対する意見書案を可決した22日の岩国市議会。議場ではオスプレイの安全性について懸念する声が相次ぎ、福田良彦市長も同調した。一方、一部の議員は「安全保障のために配備は必要」として採決前に退席した。(井上裕文)
意見書案は、会派を超えた7人の議員が連名で提出。「米フロリダ州での墜落事故が岩国市民の安心・安全な生活に大きな不安を与え、混乱に陥れた」「初飛行から重大な墜落事故が発生し、安全性の問題が強く指摘されていた」などを理由に「陸揚げ・一時駐機に強く反対する」と主張。地元に受け入れを要請している政府に理解と誠意ある対応を求めた。
採決前の討論では、田村順玄議員(リベラル岩国)が「沖縄配備後も岩国を拠点に全国で低空飛行訓練が行われる。危険な訓練に、多くの人がさらされることになる」と、配備そのものを批判。大西明子議員(共産党市議団)は「危険なオスプレイを国民に押しつけることは許せない」と語気を強めた。
一方、在日米軍再編を容認する立場の議員21人でつくる「岩国基地問題に関する議員連盟」会長の桑原敏幸議員(岩国クラブ)は「国防には全面的に協力する覚悟だが、現時点で市民の安全を担保できない」と述べ、複雑な心境をのぞかせた。
意見書案には、議長を除く出席議員28人が賛成したが、採決前に3人が退席。前野弘明議員(岩国市政クラブ)は「国防という大きな視点で考えるべきだ。受け入れを再検討する際、今回の判断は障害となる」と退席した理由を話した。
閉会後、福田市長は「オスプレイの安全性に大きな不安を抱えているという意思表示。私も同じ思いだ」と述べた。
傍聴した50歳代の無職男性は「今回は当然の判断かもしれないが、基地の経済効果や安全保障などの点からも判断してほしかった」と語った。
◇
同市議会は22日、最終本会議を開き、市税条例の一部改正案など14議案を可決して閉会した。議員提出の「消費税の大増税に反対する意見書案」は、賛成少数で否決された。
(2012年6月23日 読売新聞)
1563
:
チバQ
:2012/06/24(日) 14:40:54
>>1524
>>1529
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news/20120622-OYT8T01244.htm
清藤県議が辞職
香南市の仙頭義寛前市長の辞職に伴う出直し市長選(7月8日告示、15日投開票)に立候補を表明した清藤真司県議(47)(南風、2期目)が22日、武石利彦議長に辞職願を提出し、許可された。
同市長選には、NPO法人・県防犯設備協会理事長の上田瀧雄氏(68)も立候補を表明している。
(2012年6月23日 読売新聞)
1564
:
チバQ
:2012/06/25(月) 22:34:58
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201206240001.html
'12/6/24
構図ほぼ固まる 山口知事選 山口県知事選は22日までに4人が立候補を表明し、戦いの構図がほぼ固まった。昨春の東日本大震災や福島第1原発事故を受けて各氏とも「エネルギー政策」を重視し、太陽光発電など再生可能エネルギーの政策論争を展開。中国電力が同県上関町に計画する原発建設への対応も焦点となっている。
22日に会見した環境エネルギー政策研究所所長の飯田哲也氏は海外の環境先進国を歴訪した経験をもとに、「小規模分散型の自然エネルギーは自分たちの力で事業を興し、継続的にできる」と主張。国や東京都、大阪市で政策立案や実践に関わった実績をアピールした。
上関原発は、建設予定地の埋め立て免許の延長を二井関成知事が現状で認めない方針を示していることを踏まえ「それほど大きな焦点にならないと思う」と指摘した。
自民、公明党が推薦する元官僚山本繁太郎氏は飯田氏の会見を受け「堂々と政策論議し全力で戦いたい」とコメントを出した。
公約集では「瀬戸内の産業力再生」に力点を置き、その中で太陽光など再生可能エネルギー産業の育成を提唱。中電株の配当金を産業振興や人材育成に限定して活用する考えも示した。
上関原発については「国のエネルギー政策に協力する」「上関町の政策選択を尊重する」とし、二井知事の路線継承を強調する。
民主党衆院議員の高邑勉氏は、バイオマスや潮流、洋上風力など多様なエネルギーの活用を挙げる「エネルギーの地産地消」に注目し、官民連携のファンド(基金)創設を提案。民間資金を呼び込み「4年間は再生可能エネルギーの拡充に集中したい」とする。
その効果を見極めるまで、上関原発の現行計画は5〜10年程度の「凍結」を主張。一方で国内の原発は一定数を維持し、安定的な電力供給体制を保つことが産業界にとって必要としている。
元県職員の三輪茂之氏は上関原発計画を「白紙撤回されるべきもの」と否定。「再生可能エネルギーをできるだけ普及させるべきだ」としている。
1565
:
チバQ
:2012/06/26(火) 22:53:37
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120626/news20120626799.html
愛媛のニュース2012年06月26日(火)
県議海外視察再開へ 会派代表者会
県議会は25日、議事堂で各会派代表者会議を開き、2012年度からの海外視察について「海外派遣」に改称し、目的の明確化や経費の節減を条件として再開を内定した。近く議会運営委員会で正式に承認を得る。
目的は、県の重要施策推進や課題の解決▽諸外国との友好構築・推進▽政策立案・提言への調査▽知事からの要請に基づく交流や要望―と明示した。
費用は、従来の1人当たりの上限100万円を75万円に引き下げるが、任期中の派遣回数や訪問期間は制限しない。議員団は原則5人以上で構成する。
派遣計画は、海外の行政機関や議会、企業、関係団体などへの要請や調査、交渉などを明確化し、提出を受けた議長が決定。帰国後は従来の報告書の提出や議会図書室での閲覧に加え、議会運営委員会での報告や県議会ホームページでの公開を義務付けている。
1566
:
チバQ
:2012/06/28(木) 22:55:48
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20120627-OYT8T01481.htm
まんが王国推進 県議足並み乱れ
漫画やアニメによる活性化を支援しようと、県議たちで発足した「まんが王国とっとり建国推進議員連盟」(会長・伊藤美都夫議長、33人)で活動内容を巡る対立が起きている。28日の本会議終了後、議場で「まんが王国」の推進に向けた決意表明を行うとする議連の方針に、一部議員が「そこまでやる必要はない」などと反発しており、議連に参加している議員の中から欠席などの“造反”が出る可能性もある。
(野口英彦)
決意表明は、25日の議会運営委員会に出席した伊藤議長が提案した。「執行部と議会が車の両輪となって『まんが王国』に取り組む姿勢をアピールできる」などと賛成する意見が出たが、「関連の補正予算案が審議中の段階で推進を表明するのは行き過ぎ」「まんが博に反対する議員もおり、議場で表明すべきでない」などの反対意見が出て、各会派に持ち帰って検討することになった。
27日の議運では「自民党」と「絆」が伊藤議長の提案に賛成を表明。「かけはし」は、議会の全日程終了後の7月4日に行うことを提案したが、野田修委員長が議長の提案通りに28日に行うことを決めた。
決意表明に賛成する議員は「まんが博の費用を盛りこんだ当初予算案を議決した経緯があり、議会にも事業を完遂する責任の一端がある」と話し、反対する議員は「予算案の議決は予算の範囲内で事業を行うことを認めたに過ぎず、事業は執行部の責任で行うべきだ。安易な協力表明は議会のチェック機能を失うことにつながる」と懸念を示し、溝は深まるばかりだ。
議連は28日の本会議に出席する議員に、まんが博をPRするポロシャツを着るように呼び掛けているが、現時点で着用しないと明言している議員もおり、議連内の足並みの乱れが表面化しそうだ。
(2012年6月28日 読売新聞)
1567
:
チバQ
:2012/07/01(日) 20:45:55
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20120629-OYT8T01493.htm
[境港の展望 市長選を前に]<上>観光事業 妖怪の次は
◇滞在型への転換手探り
2年連続で観光客が300万人突破し、勢いに乗る「水木しげるロード」。一方で、鬼太郎たち“妖怪”キャラクター頼みの観光からの方針転換も課題になっている 「これまでの境港市の観光は『水木しげるロード』に頼り過ぎていた。新たな観光資源を発掘し、次に進む段階だ」
境港市の夢みなとタワーで5月28日に開かれた市観光協会の通常総会。あいさつに立った桝田知身会長(71)が、水木しげるロードに依存した観光の問題点にふれ、方針転換を表明した。
ロードは、NHKの連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」が放映された2010年を契機に、2年連続で観光客数300万人の大台を突破。今年も16日現在で100万人を超える好調さで、「国際まんが博」(8月4日〜11月25日)や「国際マンガサミット鳥取大会」(11月7〜11日)が相次いで開かれることから、3年連続300万人達成は確実とみられている。
ロードの観光客の急増による昨年の経済波及効果は、鳥取環境大「地域イノベーションセンター」の試算によると、県全体で401億円で、県内の観光全体に大きな効果をもたらした。韓国などからの外国人観光客も増え、同市の観光は成功のモデルケースとして知られるようになった。
しかし、関係者の間では、これまでの一極集中型の観光から脱却を目指す動きが出ている。背景には今年から水木プロダクションによる著作権管理が厳しくなり、水木漫画のキャラクターを観光PRに使いにくくなったという事情があるからだ。
市通商観光課は「今は『鬼太郎』や『妖怪』抜きで観光振興を進めるのは難しい」と、観光協会の方針転換に戸惑いを見せるが、桝田会長は「いつまでも『妖怪ワールド』一辺倒では飽きられてしまう。ほかの観光資源もアピールし、妖怪以外の観光に比重を移さなければ」と危機感を隠さない。
全国有数の漁港を持つ市だが、ロードには「魚の町」をPRする場が少なく、水揚げされたばかりの鮮魚を観光客が味わう施設は数えるほどだ。
また、ロード沿いにある「海とくらしの史料館」は、日本最多という約4000点の魚の剥製を展示する市の施設だが、観光客の呼び込みに苦戦している。年間の入館者数は09年が2万1000人だったが、ロードの観光客数が飛躍的に伸びた10年に1万9000人、11年も2万人と逆に入館者を減らしている。同館のPRやイベント情報などが不足し、せっかくロードに来た客が素通りしているのが現状だ。
市は昨年3月、「観光振興プラン」を初めて作成した。プランは昨年度から15年度までの5か年計画で、重点施策として43項目を掲げた。▽JR境港駅前の宿泊施設の充実▽夜のロードを楽しむ演出――などが挙げられたが、その中で目を引くのが、ロードと他施設などが連携し、観光客をロードだけの「点」に集めるのではなく、ロード周辺を含む「面」に呼び込むことに重点が置かれている点だ。
観光協会は3月から「妖怪」以外で、市内の新たな観光資源を発掘するよう調査を進めている。これまで協会が作成したガイドマップは、ほとんどが妖怪で占められているが、13年には内容を改訂し、他の観光資源をもっとPRするという。
観光振興プランでは、魚介類を味わえる施設の新設や市全体をPRするDVD作成などを具体的な重点施策として挙げており、ロードに来た観光客にほかの施設にも目を向けてもらおうとしている。
鳥取環境大「地域イノベーションセンター」の千葉雄二センター長(60)は「境港では観光客の滞在時間が短く、妖怪頼みの観光ではいずれ頭打ちになるだろう。長く滞在できるような新しい観光資源の掘り起こし、何度来ても楽しめるような仕組みづくりが必要だ」と話している。
(大橋裕和)
◇
7月1日に市長選が告示される境港市の課題を2回に分けて探った。
(2012年6月30日 読売新聞)
1568
:
チバQ
:2012/07/01(日) 20:46:16
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20120630-OYT8T01224.htm?from=popin
[境港の展望 市長選を前に]<下>国拠点港 早急に整備を
境港(さかいこう)の昭和南岸壁(境港市昭和町)に6月上旬、イタリア船籍の大型クルーズ船(7万5000トン)が寄港した。山陰地方に寄港した客船で過去最大という豪華客船から韓国人観光客らが続々と降りてくると、三味線や笛の音がにぎやかに響き、あでやかな着物姿の女性らが、米子市の郷土芸能「淀江さんこ節」の傘踊りで出迎えた。
約2000人が37台の大型バスに分乗し、観光ツアーに出発。行き先は同市の「水木しげるロード」と南部町の「とっとり花回廊」だ。
「水木しげるロードが楽しみ。インターネットで調べて、妖怪キャラクターがたくさん集まり、とても面白そうだと思った」。釜山(プサン)から訪れた大学教授の趙武光(チョムーヤン)さん(60)が笑顔で話した。
クルーズ船は上海を出港し、釜山や博多などを経由して再び上海に戻るコース。境港での滞在時間は5、6時間だが、観光客らは、お目当ての水木しげるロードなどでの買い物を楽しんだ。
境港では2009年6月、国際旅客ターミナルの完成を受けて、運行会社「DBSクルーズフェリー」が、韓国とロシアとの定期貨客船(1万4000トン)の運行を開始。昨年の外国人入国者数は約2万2000人で、本州の日本海側の港では最多となり、日韓露を結ぶ定期航路として定着しつつある。
これとは別に、昨年11月にはシンガポールや中国などが参加する「アジア・クルーズ・ターミナル協会」(6か国7港)に境港も加盟し、アジアからの観光客誘致に力を入れる。10年は年間10回の寄港だったが、今年は20回程度の寄港を予定しており、15年には26回、25年に58回と回数を増やし、外国人客の呼び込みを増やしていく計画だ。
しかし、大型客船の誘致を増やすには港の整備が急務だが、現状では大型客船が接岸できる岸壁は昭和南岸壁などの貨物用に限られている。客船から降りると、目の前には原木の山が広がっており、海外からの観光客を迎える玄関口としては、あまりにもお粗末だ。
鳥取、島根両県でつくる境港管理組合は07年、西日本における北東アジアの玄関口として発展させようと、「北東アジアゲートウェイ」構想を掲げ、2大プロジェクトとして「貨客船ターミナル」と「国際物流ターミナル」の整備を急いでいる。
国際旅客ターミナルは現在、大型船が寄港できないため、同ターミナルの岸壁を約260メートルにわたって整備するほか、近年の原木輸送用船舶の大型化に対応するために約240メートルの国際物流ターミナルも整備する計画だ。国際物流ターミナルについては、国が今年度当初予算で総事業費85億円の直轄事業として計画を進めている。
国土交通省は昨年、日本海を経由した北東アジア交易の振興を図るため「日本海側拠点港」19か所を選定した。その一つに境港も選ばれたことから、貨客船ターミナル整備事業にも国の支援が見込まれるが、具体的な計画はまだ立っていない。
今まで東アジアやロシアなどとの交易は博多港(福岡市)や阪神港(神戸、大阪)などが中心で、日本海側の港と比べると遠回りになるため、コストも割高だった。しかし、国が日本海側の拠点港の整備に力を入れることになったことから、コンテナ貨物を扱う企業が境港に切り替えることも期待される。
同管理組合の小倉誠一事務局長は「境港を中心に環日本海交易が注目されており、地元経済にとっても躍進のチャンスだ。早急に整備を進め、日本有数の港としてアピールできれば」と意気込んでいる。
(大橋裕和)
(2012年7月1日 読売新聞)
1569
:
チバQ
:2012/07/01(日) 21:40:26
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20120701-00000532-fnn-pol
山口・岩国市長、オスプレイの岩国基地一時駐機「了解できず」
フジテレビ系(FNN) 7月1日(日)17時52分配信
森本防衛相は1日、沖縄県庁で仲井真知事と会談し、アメリカ海兵隊の垂直離着陸輸送機「オスプレイ」の普天間基地への配備計画に理解を求めたが、仲井真知事は「断然拒否する」と述べ、配備中止を強く求めた。
森本防衛相は「(アメリカ海兵隊)飛行隊のヘリを、同数のオスプレイに10月の初旬までに換装(取り換え)して、完全な能力といいますか、持ちたいと」と述べた。
仲井真知事は「事故を起こしている、安全性がものすごく疑問が持たれているというものを押し込んでくる、持ってくるということについては、断然、これは拒否するしかありません」と述べた。
森本防衛相は、海外で相次いで起きたオスプレイ墜落事故について、アメリカ側から提供された調査内容や、6月29日に正式に通告された普天間基地への配備計画を説明し、理解を求めた。
しかし、仲井真知事は「事故が起きたら誰が責任を持つのか」などと述べ、配備計画の中止を強く求めた。
仲井真知事は「危険な、安心ができないようなものを運用されてですよ、それで『(日米)地位協定がありますから』などという話をしたら、全基地即時閉鎖という動きに、おそらくいかざるを得なくなる」と述べた。
また、沖縄県庁周辺では、市民団体などが抗議集会を開き、配備中止を訴えた。
森本防衛相は、午後には山口・岩国市を訪れ、福田良彦市長と会談した。
福田市長は「(オスプレイの)陸揚げについては、安全性に対する不安が払拭(ふっしょく)されていない状況では、了解することはできない」と述べた。
オスプレイは、普天間基地に配備される前の7月下旬に岩国基地に陸揚げされ、一時的に駐機される予定だが、福田市長は、容認できないという姿勢を伝えた。
1570
:
チバQ
:2012/07/01(日) 23:07:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120701-00000062-mai-soci
<オスプレイ>「来るな!」岩国でも怒りの抗議
毎日新聞 7月1日(日)22時26分配信
拡大写真
岩国市役所前で抗議する市民ら=山口県岩国市で2012年7月1日午後2時13分、大山典男撮影
「オスプレイは来るな!」。米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの沖縄配備に向けた陸揚げや試験飛行が予定されている山口県岩国市。市役所前には、森本敏防衛相の来訪に合わせて約100人の反対派が集合。プラカードを掲げながら「大臣は怒りの声を聞け」「オスプレイはいらない」などとシュプレヒコールをあげ、配備反対を訴えた。
同市内に予定されている米軍住宅の建設反対を訴える「愛宕山を守る会」の岡村寛世話人代表は「防衛相はまるで米軍のメッセンジャーボーイ。事故調査も完了していないのに『ノー』と言えない。日本政府は誰を守っているのか」と指摘。岩国基地へ14年までに空母艦載機部隊が移転することにも触れ、「市民の安全など考えず、米に言われるまま移転を受け入れたことがはっきりした」と声を張り上げた。
基地監視団体、リムピース共同代表の田村順玄・岩国市議は「いったん陸揚げされれば、あとは治外法権の基地内の話になる。米軍の都合でいつでも飛行することになる。日米両政府は『配備ありき』で市民をだまそうとしている」と語気を強めた。岩国基地からの低空飛行訓練計画については「飛行ルートは日本の空路図に記載されていない。民間機にとって脅威だ」と指摘した。【大山典男】
1571
:
チバQ
:2012/07/02(月) 01:44:30
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201207010120.html
'12/7/1
福山市長選へ2陣営が準備
任期満了に伴う福山市長選(7月29日告示、8月5日投開票)で3選を目指す無所属現職羽田皓氏(67)の後援会事務所開きが30日、市内であった。市長選にはこれまで、無所属新人の作曲家大戸博史氏(61)=神辺町=が立候補を表明している。
羽田氏の事務所開きには、市議の大半、経済団体や連合広島福山地域協議会の役員たちが出席。羽田氏は協働のまちづくりの推進や市立大開学など2期8年の実績を強調し「市制100周年(2016年)に向け、元気の出るまちづくりに取り組む」と訴えた。
大戸氏はこの日、支援者を中心にあいさつ回りをした。大戸氏は「税金の無駄遣いをなくして、財政の健全化を進めていく」などと主張し、空洞化が進むJR福山駅周辺のにぎわいづくりにも取り組むとしている。事務所開きは8日に予定し、準備を進めている。
このほか、市民団体「投票率70%で福山を変える会」が立候補者擁立を目指している。共産党広島県東部地区委員会は「擁立するかどうかを含めて検討中」としている。
1572
:
チバQ
:2012/07/02(月) 01:45:26
http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=290315&nwIW=1&nwVt=knd
上田、清藤氏の対決濃厚 香南市長選告示まで1週間
2012年07月01日08時07分
前市長の途中辞職に伴う香南市長選は、8日の告示(15日投開票)まで1週間に迫った。これまでに立候補を表明しているのは、いずれも無所属の新人で、元県警刑事部長の上田瀧雄氏(68)=野市町みどり野3丁目=と、前県議で旧夜須町長の清藤真司氏(47)=民主・自民・公明・社民県連合推薦、夜須町坪井=の2人(五十音順)。他に出馬の動きはなく、両氏による一騎打ちが濃厚で、前哨戦も本格化している。
1573
:
チバQ
:2012/07/03(火) 00:53:39
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201207030031.html
'12/7/3
防府市長退職金を8割カット
防府市議会は2日、松浦正人市長ら特別職5人の退職金を一般職員並みに削減する条例改正案と、議員定数を現行の27から25に削減する条例改正案をいずれも賛成多数で可決した。
市長の退職金は4年務めた場合は2188万円だが、改正後は約8割カットの386万円になる。松浦市長が2010年5月の市長選で議員定数半減と市長の退職金廃止を公約に掲げて4選したことを受け、「市長公約はセットで考えるのが当然だ」と主張する議員らが退職金削減案を議員提案した。採決の結果、賛成18、反対6で可決された。
一方、定数を2減の25とする議員提案の条例改正案も賛成22、反対2で可決。任期満了に伴う11月4日告示、11日投開票の次期市議選から適用される。
10年5月以降、防府市議会では議員定数の条例改正案が計5回提出されていたが、いずれも否決されていた。
1574
:
チバQ
:2012/07/03(火) 22:03:37
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20120703ddlk33010562000c.html
選挙:知事選 自民党県連が伊原木氏推薦 /岡山
毎日新聞 2012年07月03日 地方版
自民党県連は2日、中区で総務会・選挙対策委員会の合同会議を開き、今秋の知事選に立候補を予定している前天満屋社長の伊原木隆太氏(45)の推薦を決めた。党県連は近く党本部に上申する。
地元選出の国会議員、県議、県連役員ら約50人が出席。天野学・幹事長が伊原木氏推薦を提案し、全会一致で決まった。天野幹事長は会見して、推薦理由について「若く(伊原木氏の)見識も良い。企業経営者としての経験を発揮してもらえると期待している」と述べた。【小園長治】
1575
:
チバQ
:2012/07/04(水) 23:54:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120704-00000294-mailo-l38
松山市議会:議員報酬減額案“共倒れ” 維新・公明・自民、主張譲らず 削減率、期間、目的折り合わず /愛媛
毎日新聞 7月4日(水)17時15分配信
◇9月議会以降に
松山市議会は最終日の3日、松山維新の会、公明党、自民党の各会派がそれぞれ提案した議員報酬(月額62万3000円)の減額を定める3条例案を、いずれも賛成少数で否決した。3案は減額分が5%と10%、期間が来年3月末までと14年5月の任期満了までと分かれており、一本化ができなかったため、9月議会以降に先送りされることになった。【栗田亨】
3条例案は、松山維新の会と民社クラブの案が来年3月まで報酬を10%削減▽公明案が任期満了まで報酬を5%カット▽自民案が任期満了まで報酬と期末手当を5%減らす−−というもの。条例の目的についても、松山維新の会と自民党は「議員自らが身を削るため」とし、公明党は「東日本大震災の復興支援」と割れた。
松山維新の会が6月14日の代表者会議で10%削減案を提案する意向を示し、議会初日に提出。会期中に公明、自民両党が相次いで自案を出した。
松山維新の会の池本俊英議員は「報酬削減は以前からの主張。県議会と同様に10%削減でないと効果がない」と主張。これに対して公明党の八木健治議員は「5%は無理なくできる額」、自民党の土井田学議員は「やるなら任期いっぱいまで」と訴えて折り合わなかった。自民、公明両案は内容は極めて近いものの条例の目的が異なり、八木議員は「他の2案とは趣旨が違う」と強調した。
この日の本会議では、自民案にネットワーク市民の窓だけが賛成。共産党と無所属の会、社民党、無会派はすべてに反対し、新風・民主連合は退席した。その結果、3議案とも“共倒れ”。寺井克之議長は「直前に提出を決めた会派もあり、意見調整する時間がなかった。9月議会では開会初日までに出すよう要望したい」と釈明している。
7月4日朝刊
1576
:
チバQ
:2012/07/05(木) 23:47:52
http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000001207040003
境港市 現状と課題(上)
2012年07月04日
「定期借地権制度」で宅地分譲が進み出した夕日ケ丘団地=境港市夕日ケ丘1丁目
◆夕日ケ丘団地 夢の家「定借権」奏功
「問い合わせが相次ぎ、今年度も分譲件数は伸びそうです」。境港市南西部の航空自衛隊美保基地に近い、宅地用分譲地「夕日ケ丘団地」。分譲を担当する市土地開発公社の松本貴志事務局長は「月額3700円の賃料で75坪の土地を51年間利用できます。夢のマイホーム」の文字が躍る広告チラシを手に声を弾ませた。
同団地は、市が農地などを買い取って区画整理し、その一部50・7ヘクタールを公社が1997年度から宅地として開発した。99年に分譲を始め、最初の3〜4年は順調だったが、長引く不況で売れ行きは低迷。05年度から10万円の引っ越し費用を助成する制度を始めたが、さほど効果は上がらす、07年度には2区画しか売れず、制度も打ち切り。08年度には1区画も売れない事態になった。
売却できねば、借入金は減らず、利子の支払いばかりが増える。そこで市が打開策として3年前に導入したのが「定期借地権制度」だった。1坪平均10万円の1区画(100〜75坪)について、土地を購入しなくても、家屋の建設費だけ工面すれば、土地の売買価格の0・6%、月額5千〜3700円を支払うことで、マイホームが建てられる。
これが功を奏し、この3年間で一気に64区画を分譲することができた。新たな居住者の約3割は、米子、松江、安来など市外からの移住者という。これで公社が区画整理した452区画中、今春までに221区画、ようやく約5割の分譲までこぎつけた。
公社が土地開発で抱えた57億6千万円の借金は、9億円近く減った。農協からの借入金もあと6億5千万円。利子だけでも年間7千万円も払っていたのが、800万円程度に減った。「この調子で分譲が進めば、2、3年後には利子はなくなり、市の貸付金だけで補える」。財政当局はそろばんをはじく。
◆社会教育施設に遅れ 産科復活めどたたず
とはいえ、市にとってお荷物であることに変わりはない。06年度に10億円で始まった公社への無利子貸し付けは42億円に膨らんだ。市は、03年度から行財政改革に取り組み、職員を10年間で50人近く減らし、賃金カットも県内で先駆けて実施。投資的経費も必要最低限に抑えるなどして貯金をため、その中から最優先でつぎこんできた。
夕日ケ丘団地の広告チラシには「便利で快適な暮らしがある」ともうたっているが、市民にとって快適な暮らしを保障できているか。今年度の一般会計当初予算148億8千万円の内容をみると、市文化ホールの雨漏り調査、市営竜ケ山球場のバックスクリーンの撤去と新設の設計費、陸上競技場のトラック改修など長年積み残してきた社会教育の施設整備に着手したばかりだ。
昨年度の出生数は282人。子育て支援事業では、07年度から保育料の値下げを行い、保育所の3歳児未満の受け入れ定員も来年度から一部民間に移管して、現在の57人を45人増やすなど確かに手は打っている。だが、市内に産科の開業医はなく、市長自身が会長を務める県済生会の境港総合病院も産科が07年春になくなって以降、復活のめどはたっていない。
◇
境港市長選で3選を決めた中村勝治市長(67)が3日、初登庁をした。鬼太郎ブームで多くの観光客が訪れ、活気に満ちる水木しげるロードの足元で、積み残されている市政の現状と課題を探った。(この連載は、佐々木宏、竹野内崇宏が担当します)
1577
:
チバQ
:2012/07/05(木) 23:48:16
http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000001207050003
境港市 現状と課題(下)
2012年07月05日
トビウオ(手前)など魚介のオブジェが並ぶ「おさかなロード」。写真奥の「水木しげるロード」のにぎわいを境水道や市場方面に導けるか=境港市中町
◆観光振興計画 妖怪依存 脱却なるか
「鳥取県の中で境港が一番元気、境港ばかりが元気だと言われる」
境港市長選が告示された1日、現職の中村勝治氏(67)の応援に立った地元選出の安田優子県議(66)は、市に向けられたまなざしをこう紹介した。
市の目玉観光スポットの水木しげるロードは、入り込み客数が2010、11年と2年連続で300万人を突破。今年6月には山陰で過去最大の7万5千トンの外国クルーズ船が入港するなど、観光を中心に勢いがあるように見える。
その一方、市民からは、ロードのにぎわいが市民全般に「潤い」として行き渡っていない、との声も聞こえる。
ロードの1日の客が過去最多の7万6千人となった大型連休中の今年5月4日。ロードの終端から東にのびる商店街は、ロードとは別世界のように人影まばら。さらに、約1・2キロ先にあり、魚の剥製(はく・せい)などを展示する「海とくらしの史料館」の年間入館者は、10、11年とも年間約2万人と、ロードの1%以下。ロードから約3キロ離れた県整備の観光スポット「夢みなと公園」も10年の観光客数は約90万人、11年は70万人にとどまっている。
◆水産業の活用へ協議 意気込む地元商店街
市は昨年3月、5年計画の「観光振興プラン」を策定。昨夏からロードと夢みなと公園を結ぶシャトルバス運行など、観光客が市内を「面」として周遊することを重点に掲げた。
「境港は経済効果の大きい宿泊施設が少ない」(山陰経済経営研究所)との弱点を補うため、JR境港駅前に鬼太郎をテーマにしたホテルの誘致を計画。また、クロマグロやベニズワイガニなど国内有数の水揚げを誇る水産業と観光のリンクを高めるため、水木ロードに、魚介専門料理のフードコート「おさかな村」を創設する案も盛り込み、いずれも「5年以内に実現したい」(市通商観光課)としている。
ロードによる観光振興を進めてきた市観光協会も、今年2月から月に1度のペースで水産業者との情報交換会を持ち、観光に生かすアイデアなどの協議を始めた。観光協会の桝田知身会長(71)は「水木しげるプロの理解のおかげもあったが、これまでは観光が妖怪に偏りすぎていた。相乗効果を出せるように水産にも力を注ぎたい」と話す。市民の動きでも今年3月、水木ロードから市場方面に続く地元商店街関係者らが、商店街沿いにカニや魚のオブジェを置いて水産施設への導線をつくる「おさかなロード」を開始した。「元気みなと商店街」の山田義彦会長(72)は「20年かかっても、市民が散歩したくなるような魚を生かした通りを、境水道沿いに復活させたい」と意気込む。
シンクタンクの鳥取環境大学・地域イノベーション研究センターは、ロードがオープンした1993年から昨年にかけて増えた観光客によって、県内への経済波及効果は約437億円に及ぶと見積もる。
しかしながら、千葉雄二センター長は「急増した観光客に対して飲食店の少なさなどで、供給が追いつかず試算ほど効果は出ていない恐れがある」と指摘。「観光客の市内での滞在時間を延ばすため、ロード以外の観光資源もアピールすることが必要だ」と話している。
1578
:
チバQ
:2012/07/06(金) 22:14:43
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20120705-OYT8T01293.htm
現職と前市議一騎打ち公算
◇益田市長選告示まで半月
益田市長選(22日告示、29日投開票)は、告示まで半月余りとなった。現職と前市議の一騎打ちの公算が大きい。市役所改革や観光振興策などを争点に、両陣営とも活動を活発化させている。衆院の解散・総選挙が取りざたされる中、各政党の思惑も見え隠れする。(小林隼)
■公 約
立候補を表明しているのは再選を目指す現職の福原慎太郎氏(39)と前市議で新人の山本浩章氏(43)。いずれも無所属で出馬する予定。
福原氏は市長給与の半減や市職員の給与体系の見直しを公約に掲げ、「改革で浮いた財源を子どもたちの未来に投資したい」と訴える。1期目は、2008年度に約500人いた市職員を25年度までに半分に減らすという計画を策定。学校給食の調理場を市内の競馬場跡地に建設する計画も立てた。1日には約600人を集めて大規模な政策発表会を開き、4年間の実績を強調した。
山本氏は現職の市職員の半減策を批判。人口減や行政の効率化に伴う削減は必要だが、「数値目標ありきの削減。職員の意欲を低下させ、市民サービスや意思決定に悪影響」と指摘する。学校給食調理場は食育や雇用創出の観点から3、4か所に分散して建設するよう主張。「道の駅」整備で地元農業を振興する考えを表明している。30人規模のミニ集会を重ねて浸透を図っている。
■政 党
政党の事情は複雑だ。市議25人のうち、自民党系市議ら17人は山本氏を応援する。しかし、自民党県連はどちらも推薦しない方針だ。県連は次期衆院選・島根2区で現職の竹下亘氏の5選を目指しており、党幹部は「両陣営から推薦依頼があったが、国政選挙を前に禍根を残したくない」と胸中を明かす。公明党県本部も自主投票を決めている。
島根2区の候補者がいない民主党県連は「市長選の対応は特に決めない」。しかし、民主党の支持母体である連合島根は「政策が連合の理念と一致する」として山本氏を推薦する。社民党も山本氏を支援。島根2区で父・亀井久興氏が出馬を検討している亀井亜紀子参院議員の事務所は「両陣営に支持者がいる。市長選はノータッチ」という。
共産党県委員会も衆院選をにらみ、市長選と同じ日程で実施される市議補選(欠員1)に元市議を立てる。補選には別に新人2人も立候補を予定している。
6月2日現在の有権者数は4万1585人。両陣営とも1万6000票以上の獲得を目指すという。
(2012年7月6日 読売新聞)
関連記事・情報
1579
:
チバQ
:2012/07/06(金) 22:30:43
>>1554
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20120706ddlk35010420000c.html
2012年知事選:共産、候補擁立を見送り 飯田氏への期待に配慮 「脱原発票割らぬため」 /山口
毎日新聞 2012年07月06日 地方版
7月29日投開票(同12日告示)の知事選について、共産党県委員会(佐藤文明委員長)は5日、候補擁立を見送ると発表した。現段階では、推薦や勝手連的支援を行うことも考えていないという。
佐藤委員長と藤本一規県議団長が県庁で記者会見。これまで出馬を表明した4人のうち、脱原発と自然エネルギーへの転換を掲げているNPO法人所長、飯田哲也(てつなり)氏(53)に対する県民の期待の声に配慮し、「脱原発の票を割らない」との観点から候補擁立を見送ると説明した。
一方で、飯田氏が出馬表明する以前、同党が批判する橋下徹大阪市長の要請を受けて大阪府・市の特別顧問を務めていたことや、現在も橋下氏の政治手法の一部を評価していることに懸念があるため、党としての支援は行わず、選挙期間中に知事選向けの集会はしない。ただし、選挙にあたって党員の行動に枠ははめないという。
佐藤委員長は会見で「飯田さんが出なければ、候補を出している」と述べた。
知事選には、飯田氏のほか、元国土交通審議官、山本繁太郎氏(63)=自民、公明推薦、民主党を離党して選挙に臨む高邑勉(たかむらつとむ)氏(38)、元県課長の三輪茂之氏(53)が出馬を表明している。【尾村洋介】
1580
:
チバQ
:2012/07/07(土) 19:00:15
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20120707ddlk35010490000c.html
選挙:周南市議選 3票差落選の候補、県に審査申し立て /山口
毎日新聞 2012年07月07日 地方版
5月27日に投開票された周南市議選で最下位当選者と3票差で落選した新人の福田秀夫氏(58)=無所属=が6日、選挙結果に対する自分の異議を棄却した同市選管の決定を取り消すよう県選管に審査を申し立てた。県選管は60日以内に決定を出す。
市議選では「福田」姓の候補が3人おり、福田氏は市選管への申し立て書で「無効票などを調べ直せば結果が異なる可能性がある」と主張した。市選管は先月19日、「疑問票などの有効、無効の判断は適正に行われた」として棄却した。
1581
:
チバQ
:2012/07/10(火) 22:31:06
>>1563
>>1572
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120710-00000254-mailo-l39
選挙:香南市長選 清藤、上田氏が対決 熱い戦い始まる /高知
毎日新聞 7月10日(火)17時34分配信
前市長の辞職に伴う香南市長選が8日告示され、前県議の清藤真司氏(47)=民主、自民、公明、社民推薦=と、元県警刑事部長の上田瀧雄氏(68)の無所属新人2人が立候補した。投票は15日午前7時〜午後6時(一部地域午後4時)に市内33カ所で行われ、午後8時からJAとさかみ(同市野市町西野)で即日開票される。7日現在の有権者数は2万8070人(男1万3356人、女1万4714人)。
清藤氏は、これまでの行政経験を基に市民自らが市政に参加する「住民自治」を進めていくことを強調。南海地震の津波対策として、高台移転と防潮堤建設を進める考えも示している。
上田氏は市長の報酬半減や退職金廃止、国保料・介護保険料の引き下げ、Jアラート(全国瞬時警報システム)を防災無線で連絡するシステムの確立を進めることなどを訴えている。【倉沢仁志】
◆立候補者(届け出順)
清藤真司(きよとう・まさし) 47 無新
[元]県議[歴]証券会社員▽衆院議員秘書▽旧夜須町長▽立命館大=[民][自][公][社]
上田瀧雄(うえた・たきお) 68 無新
会社社長[歴]県警刑事部長▽会社役員▽NPO法人理事長▽中大
7月10日朝刊
1582
:
チバQ
:2012/07/12(木) 00:21:45
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news/20120707-OYT8T01077.htm
3回連続一騎打ち一転
約60人の報道関係者が集まった飯田氏の出馬会見(6月22日、山口市で) 「出馬決意文を書いてみてください。うまく書けないならやめた方がいい」
6月中旬。嘉田由紀子・滋賀県知事らの選挙を手がけてきた選挙プランナー(32)は、NPO法人「環境エネルギー政策研究所」所長の飯田哲也氏(53)に迫った。
「熟慮を重ねてきたが、故郷山口への想(おも)いは強く、今の立場を捨ててでも挑戦したい」
選挙プランナーは、決意文を書き上げた飯田氏を「迷いが吹っ切れた顔だった」と振り返る。知事選が、過去3回の一騎打ちの構図から一転して混戦となることが決定的になった瞬間だった。
「飯田氏を知事候補に」。こうした声は2年前から、反原発を訴える市民団体などから上がっていた。飯田氏は原発の安全性に関するシンポジウムや講演会に招かれて度々来県。昨年1月には、中国電力の上関原子力発電所建設計画に反対する上関町・祝島の住民団体と、島内に太陽光パネルなどを整備するプロジェクトを始めた。
「脱原発の論客」「再生可能エネルギーの旗手」。昨年3月の福島第一原発事故後、飯田氏は時の人になった。今年1月には大阪市の特別顧問に就任。関西電力に「脱原発」を要求する橋下徹・同市長の電力政策のブレーンを務めた。
5月中旬、飯田氏は民主党県連幹部の出馬要請を断る一方で、頻繁に来県。母校の徳山高同窓生や支援する県議らと他陣営の動きや有権者の感触を探った。
6月上旬に行った独自の県内世論調査も出馬を後押しした。無党派層は半数近くに達し、橋下市長が代表の大阪維新の会支持層も自民党に次ぐ1割に上っていた。選挙プランナーは「保守王国でも十分勝機はある」と分析した。
◇
「山口でエネルギー維新を実践したい」。6月22日、山口市で開かれた飯田氏の出馬表明会見。会場のホテルには約60人の報道関係者が詰めかけた。インターネットで中継され、アクセスは1万件を超えた。
「希望の光が差した瞬間だった」。飯田氏に出馬を促し続け、会見に同席した女性支持者は出馬表明を振り返る。しかし、「原発」や「エネルギー政策」が争点となるのかは不透明だ。
他の立候補予定者も「脱原発依存」の方向を打ち出しているためだ。元国土交通審議官の山本繁太郎氏(63)(自民、公明推薦)は「脱原発依存は当たり前」と発言。衆院議員の高邑勉氏(38)は「上関原発計画は5〜10年凍結」、元県健康増進課長の三輪茂之氏(53)も「上関は白紙撤回」と主張する。
「投票率がカギを握る」。何度も知事選に関わってきたあるベテラン県議は今回の戦いをこう見る。
知事選の投票率は、1996年の57・81%から、2000年が41・87%、04年が38・22%と下がり、前回08年は過去最低の37・21%となった。各陣営は4人が立候補を予定する知事選で、どこまで有権者の関心が高まるのか注目している。
◇
知事選が12日に告示される。16年ぶりに混戦となる選挙の「前夜」を追った。
(2012年7月8日 読売新聞)
1583
:
チバQ
:2012/07/12(木) 00:22:12
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news/20120710-OYT8T00078.htm?from=popin
揺らぐ継承安泰ムード
自民党県連定期大会で山本氏の支援を表明する二井知事(壇上、6月3日、山口市で) 予想投票率50・81%、目標得票35万1000票――。
6月20日、山口市内で開かれた元国土交通審議官の山本繁太郎氏(63)(自民、公明推薦)の後援会による緊急拡大役員会。出席者に配られた資料には、他の立候補予定者のプロフィル、市町ごとの予想投票者数や目標得票などが細かく記されていた。
「4人で戦う厳しい選挙になった」。山本氏は声を張り上げ、危機感をにじませた。
山本氏が知事選への出馬を明らかにしたのは、二井知事が引退表明した翌月の今年3月。民主党県連などが候補擁立を掲げていたが、具体名は上がらず無風状態が続いた。
「山本氏の当選を、県政16年間の総仕上げにしたい」。6月3日の自民党県連定期大会で二井知事が後継指名ともとれる発言をしたことで、「二井県政への継承」はスムーズに進むかに思われた。
しかし、そうした安泰ムードは翌4日から揺らぎ始める。同日に立候補表明した衆院議員の高邑勉氏(38)は「政治家の都合で擁立した定期異動」と継承を批判。その後に出馬表明したNPO法人「環境エネルギー政策研究所」所長の飯田哲也氏(53)は「脱官僚」を掲げ、元県健康増進課長の三輪茂之氏(53)は「県政に関わった人が知事になるべきだ」と訴えた。
◇
「イメージ戦略がうまい。この選挙、楽じゃないな」。県選出の自民党国会議員は飯田氏のホームページ(HP)を見てつぶやいた。HPには、著名な音楽家や作家が「応援団」として並び、眼鏡をコンタクトレンズに代えた本人がほほ笑んでいた。高邑氏もインターネットの交流サイト「フェイスブック」で政策などの情報を発信していた。
山本氏の陣営は3日にHPを刷新。フェイスブックに連動させ、集会の様子を動画で公開し始めた。
「脱原発依存は当たり前」「上関原発は凍結と考える」。山本氏は最近、中国電力の上関原子力発電所建設計画についてこう発言している。
当初は「国のエネルギー政策に協力する」などとした二井知事の考えを継承するとしていたが、知事が6月25日の県議会で建設予定地の公有水面埋め立て免許を失効させる意向を表明したのを境に変化した。
「山本さんは『脱原発依存』と言いやすくなった」。自民党のベテラン県議は、知事の発言が「脱原発」を唱える飯田氏らに対抗する側面支援となった、と説明する。
◇
山本陣営は県内20地区に後援会をつくり、組織力をフル回転させている。
「県政のバトンを安心して渡せるのは、山本氏以外におりません」。7日に開かれた山本氏の防府地区総決起大会。二井知事のメッセージが紹介されると、600人を超える支持者から拍手がわき起こった。大会には、自民党の重鎮、安倍晋三元首相(衆院山口4区)と高村正彦元外相(同1区)も出席。「日本一の知事になる人だ」と山本氏を売り込んだ。
自民党県連幹部は強調する。「保守王国・山口の知事選で風穴が空けば、今後の国政選挙に影響しかねない」
(2012年7月10日 読売新聞)
1584
:
チバQ
:2012/07/12(木) 00:22:34
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news/20120710-OYT8T01475.htm?from=popin
存在感薄れる政党・団体〜知事選
高邑氏、三輪氏推薦・支援求めず
知事選での自主投票を決めた民主党県連の幹事会(6月20日、山口市で) 「知事選に候補者を擁立できない政権与党に存在価値があるのか」
6月29日、山口市内のホテルで開かれた前民主党衆院議員の高邑勉氏(38)の政策懇親会。民主党を離党して知事選に出馬する意向を表明していた高邑氏は、同党県連への不満をぶちまけた。
事の発端は、県連の候補者選びの難航だった。県連は3月末、出馬表明していた元国土交通審議官の山本繁太郎氏(63)(自民、公明推薦)に対抗する候補の擁立を掲げた。県連幹部はNPO法人「環境エネルギー政策研究所」所長の飯田哲也氏(53)と水面下で交渉。しかし、飯田氏に「政党とは組まない」と連携を拒まれ、告示まで2か月を切った5月中旬に選考は振り出しに戻った。
「誰も擁立できないなら、自分が出る」。5月31日夕。高邑氏は山口市の民主党県連事務所で西嶋裕作幹事長にこう告げ、県連顧問の辞職願を提出した。
「任期途中の辞任は支持者から理解が得られない。国会審議はどうするんだ」「粛々とやります」。西嶋幹事長は再考を促したが、高邑氏は引かなかった。
6月4日、高邑氏は制止を振り切る形で出馬会見し、「政党には頼らない。推薦や公認を要請することはない」と断言した。
その後、立候補表明した飯田氏も「完全無党派」を宣言。「県民の健康や安全を守る施策を充実させる」として名乗りを上げた元県健康増進課長の三輪茂之氏(53)も、知人や同窓会を頼りに支持拡大を図り、政党などの支援は求めない考えだ。
「政党と組まないという人が多く、なかなか難しい」。飯田氏を含めた3人と交渉したが、最終的に自主投票を決めた民主党県連の西嶋幹事長は苦渋の表情を浮かべた。
◇
政党と距離を置く立候補予定者の動きは、他の組織の対応にも影響を与えた。
「推薦願が出ていない人は推薦できない」「これまでの取り組みに問題がある」。6月19日、民主党県連の最大の支持団体でもある連合山口の執行委員会は紛糾した。
山本、高邑、飯田の3氏の政策などについて協議したが、対応は決まらず、1989年の発足以来、知事選で初めて自主投票という道を選んだ。杉本郁夫会長は民主党県連の混乱に触れ、「批判とまでは言わないが、そんな話も出た」とこぼした。
内部で飯田氏への評価が分かれた共産党県委員会は「反原発」の票が割れないよう知事選では52年ぶりに推薦、公認候補の擁立を見送った。
2008年の衆院補選と09年の衆院選に自民党公認で出馬した経緯から、当初は自民党籍を残したまま立候補する考えを示していた山本氏も「不偏不党の県民党」を掲げ、3月末には党籍を外したという。
特定の候補者を推せなかった政党や団体の存在感が薄れる中、有権者の心をいかにつかむか。それぞれの思いを秘めた4人が混戦に挑む。(この連載は高橋宏平、橋谷信吾が担当しました)
(2012年7月11日 読売新聞)
1585
:
チバQ
:2012/07/12(木) 00:23:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120707-00000183-mailo-l35
核心:2012年知事選/1 高邑勉氏 /山口
毎日新聞 7月7日(土)14時33分配信
<Election 7・29>
◆高邑勉氏(38)=衆院議員
◇「やむにやまれぬ思い」 出馬抑える民主県連と決別
「誰も出ないなら私が出馬します」
5月31日夕、山口市の民主党県連の一室。西嶋裕作幹事長とひそかに会った高邑勉衆院議員(38)=比例中国ブロック=は、そう言って県連の顧問職の辞任を申し出た。
西嶋は「馬鹿(ばか)なことはやめい」と止めた。
国会では税と社会保障の一体改革法案を巡り与野党のせめぎ合いが続いていた。「まず国会議員としての務めを果たせ」というのが西嶋の思いだった。
「法案のメドが付く会期末の6月21日が終わって、もう一回相談しましょうよ」
1時間半にわたる会談は平行線だった。
週明けの6月4日午前11時、高邑は山口市内のホテルで記者会見を開き、民主党を離党し、「脱既成政党」を掲げ、無所属で知事選に立候補すると表明した。「やむにやまれぬ思い。山口県を覆う閉塞(へいそく)感を変えたい」と訴えた。隣には、前防府市議の伊藤央(42)。高邑と09年衆院選で山口1区の議席を争った自民党の高村正彦衆院議員の元秘書だが、党は離党している。2人は民主と自民の脱藩者の「薩長同盟」だと強調してみせた。
その朝。高邑が会見を開くとの話を、記者から電話で聞いた西嶋は「聞いていない」と不快感を示した。
高邑の掲げた政策には、防衛省の一部機能を山口県に移転し、山口を国防の拠点にするなど、民主党県連の姿勢とは相いれないものも含まれている。
「やむにやまれず出ましたというけど、そうじゃないだろ? 政策を見たって、どこに民主党の政策が入っているんだ」
西嶋には、高邑の判断に、今も違和感が残っている。
◆ ◆ ◆
3月に出馬を表明した山本繁太郎(63)=自民・公明推薦=に対し、民主党は「県民に選択肢を示す」として独自候補の擁立を模索した。その一人が、後に無所属で立候補を表明するNPO法人「環境エネルギー政策研究所」所長の飯田哲也(てつなり)(53)。脱原発で立場が近い戸倉多香子県議や平岡秀夫衆院議員が支援の動きをみせた。もともと保守色の強い高邑は「飯田では、党も連合も割れる。自主投票にするにしても絶対に認められない」と激しく反発した。
実は、高邑は、4月中旬に出馬を相談された自民党のある県議の擁立に動いていた。その最中の5月初旬、伊藤に防府市内の飲食店に呼び出され、長時間話し合った。「お前出んか。自民党はこれじゃだめだ。お前、民主党じゃつまらんだろう」と伊藤。高邑は「民主党どうこうじゃなく、山口県はこれじゃいけない」と応じ、その場で「候補擁立が不調に終われば私も決断する」と伝えた。
5月13日夜、西嶋を自宅に訪ね、初めて自身の出馬の意欲を明かした。意中の県議の擁立が難航していたからだが、西嶋の答えは否定的だった。その後、何度か相談したが、対応は変わらなかった。
さらに同月30日には官邸で政府高官から「飯田出馬」への懸念を聞かされた。高邑は6月3日、県議の擁立を断念し、自身で立候補すると決めた。
出馬を決断した理由について、高邑は「路線対立ですよ。平岡さんとか左でしょう。このままいると僕にも色がついてしまう」と心境を明かした。
組織を離れ、新たな政治勢力の結集を目指す。「誰に遠慮することもなく堂々と主義主張を展開できる」
もやもやしていた思いが、吹っ切れた。(敬称略)
× × ×
29日投開票(同12日告示)の知事選に出馬表明した4人のそれぞれの決断の背景を探った=順不同。【知事選取材班】
〔山口版〕
7月7日朝刊
1586
:
チバQ
:2012/07/12(木) 00:23:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120708-00000183-mailo-l35
核心:2012年知事選/2 飯田哲也氏 /山口
毎日新聞 7月8日(日)14時41分配信
<Election 7・29>
◆飯田哲也氏(53)=NPO法人所長
◇「今しかチャンスない」 揺れた心、出馬断念から一転
6月17日未明、横浜市。飯田哲也は、自宅の書斎の机を前に、自問自答していた。中空をにらみ、疲れ果て、夢うつつで。自分は本当に知事選に出るべきなのか。「今しかチャンスはない。出よう」。時計の針は午前4時を指していた。
飯田は、NPO法人「環境エネルギー政策研究所」の設立者で、官民学の幅広い人脈を持つ。その多くは「今は国のエネルギー政策に関わるべき時」として知事選出馬に反対した。飯田自身にも「知事のロールモデル(役割)は古い」との思いがあり、一時は出馬断念を公表する寸前に至った。6月15日には、防府市に住む兄実(まこと)(56)の自宅を訪ねて「9割方、出ない」と伝えている。
一方、地元の山口。飯田側は早い時点で、民主党県連に「政党の支援は受けない」と伝え、同党本部も「飯田は推せない」と判断していた。だが、同党の平岡秀夫衆院議員らは個人の立場で応援し、出馬への期待をつないでいた。
出馬断念に傾いていた15日夜。飯田が信頼を置く徳山高校の同窓生ら数人が周南市内で熱を込めて出馬を求めた。「腹を決めれば応援する」。飯田は首を縦には振らなかったが、同窓生の男性(54)は「気持ちは伝わったと思う」と振り返る。
飯田は、自身の迷いについて「立候補するにもしないにも、心の中で最後に断ち切るのが難しい『ピアノ線』がそれぞれあった」と後に説明した。
◆ ◆ ◆
橋下徹・大阪市長のエネルギー分野のブレーン、飯田の出馬報道に波紋が広がった。
6月10日、マスコミに問われた橋下市長は、「秘書を通じて緊急に話したいことがあると聞いただけで、中身は聞いていなかった」「(大阪)維新の会が関与することは難しい」と答えた。
だが、飯田によると真相は違う。飯田は報道以前に橋下市長と松井一郎・大阪府知事に「山口県知事選に出ることになるかもしれないが、維新の会を含め政党に支援をお願いすることはない」と伝えていた。維新の会の支援がないことは織り込み済みだった。
飯田はこのころ、下関市の高岸春幸(33)に連絡を取っている。高岸は6年前に福岡市でのスウェーデンを紹介するイベントで飯田と出会い、その後、飯田が関わるイベントで映像演出を手伝っている。飯田は電話で知事選には触れずに「ハル君、明日会えないか。山口で講演会を開けないか」と頼んだ。これも立候補をにらんだ布石の一つだった。
出馬に向けた準備は進めていたが、最終決断するタイミングがずれ込んだ。「悩んだ時間ですべてのロスタイムを使ってしまった」と飯田は言う。
◆ ◆ ◆
勝機はあるか。飯田陣営が行ったアンケート調査では、悪い結果でなかったという。同窓生は「少なくとも投票率が上がれば勝てると判断できる要素があった」と明かした。
ただ、飯田が最後に残った心の中の「ピアノ線」を断ち切って、出馬に踏み切った理由は、それだけでは説明し切れない。
出馬を決断した17日に飯田は、親しい友人にメールを送った。
「結局、狂気の1%を選択しましたが、それが何だったのかを突き詰めて考えて、歴史のダイナミズムを生み出すための挑戦だと思うに至りました。仮に落選しても後悔はありません。むしろいったんは出馬見送りを決心した時のむなしさを振り返ると、仮に出馬しなかったら一生、魂の抜けた人生を送っていたに違いありません」(敬称略)【知事選取材班】
〔山口版〕
7月8日朝刊
1587
:
チバQ
:2012/07/12(木) 00:24:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120710-00000109-mailo-l35
核心:2012年知事選/3 山本繁太郎氏 /山口
毎日新聞 7月10日(火)12時59分配信
<Election 7・29>
◆山本繁太郎氏(63)=元国土交通審議官
◇「私はうそはつけんから」混戦、二井知事は全面支援
2月2日、東京・虎ノ門のホテルオークラ東京の一室。県議会前議長で、自民党県連に大きな影響力を持つ島田明、現議長の柳居俊学、河村建夫、安倍晋三の両衆院議員らが極秘裏に会合を持った。衆院山口2区候補だった山本繁太郎(63)を知事選に擁立するための腹合わせだった。
現職の二井関成(69)は公式表明はしていなかったものの、昨年末に引退の意向を固め、後任には山本を推していた。自民党が山本を選んだのは、この二井の意向に加え、当時2区で林芳正参院議員(51)のくら替えの可能性を模索していたという事情がある。
当時の山本には知事選への意欲と「次は2区で勝てる」との思いの両方があり、出馬には積極的に動いていない。御輿(みこし)として担がれたかたちだった。
◆ ◆ ◆
山本は、中央官僚だった07年当時、翌年夏の知事選に出馬しない意向が強かった二井から後継含みの話を聞いている。だがこの時、二井は、周囲の説得で出馬を選択する。
山本は翌08年、岩国市長選出馬のため議員辞職した福田良彦衆院議員の後継として衆院山口2区補選に担ぎ出され、民主党の平岡秀夫衆院議員に敗退。09年衆院選も票差を詰めながら惜敗した。
この間、山本の旧建設省同期入省組は3人が国土交通事務次官を務め、このうち、竹歳誠は野田内閣の官房副長官、峰久幸義は復興庁事務次官になった。
「私が浪人している4年のうちに事務次官を2回やる同期が2人も出た」。山本は記者に冗談めかして心境を明かしたことがある。
3月の出馬表明から3カ月。他候補が名乗りを上げないなか、山本は、独走状態で準備を進めてきた。
二井は6月3日、山口市の自民党県連大会で「ぜひ、山本氏を当選させていただくようお願いし、私の16年間の県政の総仕上げをしたい」と山本支援を表明。山本は「本当にありがたい。二井知事と同じように、できるだけ広い県民から支持をいただいて県政を担うように訴えたい」と感謝で応じていた。
ところが、この翌日以降、民主党を離党して選挙に臨む高邑勉(たかむらつとむ)(38)、脱原発を掲げるNPO法人「環境エネルギー政策研究所」所長の飯田哲也(53)、医療を重視する元県課長の三輪茂之(53)が相次ぎ出馬を表明。混戦模様となっていく。
◆ ◆ ◆
「僕もマイクをにぎらにゃ、いかんかなぁ」。ある席でこう漏らしていた二井は、7月4日の萩市での山本の集会では、「山本繁太郎以外、私が安心して県政のバトンを手渡せる人はいません」とのメッセージを寄せた。新谷和彦県議が読み終えると、会場から大きな拍手が上がった。
当初、山陰自動車道などインフラ充実を強調していた山本の訴えは、微妙にトーンを変え始めている。6月末からは「脱原発依存は当たり前。上関原発は凍結」とのフレーズを使い始めた。
7月6日、古巣の衆院2区の岩国での集会では、こう話した。
「いろいろ、ご意見を頂きます。演説が下手と言われると、いろいろ反省するんですが、こりゃ、要するに、もううそはつけんからじゃと思うんです」「具体的な施策を実現するために大事な人のネットワーク、行政に長年取り組んだ経験。山口県を任せられるのは、山本繁太郎だけ、繁太郎にやらせろと、一人一人の県民のみなさんに訴えていきたい」
ほのかに見える焦燥感と自身の強みの再確認。各地で決起集会を重ねながら選挙に臨む。(敬称略)【知事選取材班】
〔山口版〕
7月10日朝刊
1588
:
チバQ
:2012/07/12(木) 00:24:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120711-00000138-mailo-l35
核心:2012年知事選/4止 三輪茂之氏 /山口
毎日新聞 7月11日(水)12時55分配信
<Election 7・29>
◆三輪茂之氏(53)=元県健康増進課長
◇「他の3人じゃ、いけん」 一人のチャレンジ、支える声も
「もう、船は、出てしまったから」
「バカなことは言わないで」と猛反対していた妻(49)も最後は賛成してくれた。
資金は退職金。後援会は作らない。政見放送の文面も自分で練り上げ、選挙はがきも自分で書く。候補予定者4人のうち、最後に手を挙げた、元県健康増進課長で医師、三輪茂之(53)の、たった一人でのチャレンジのスタートだった。
5月31日、県庁で開かれた立候補予定者説明会。三輪は半休をとって出席した。家族や上司には相談していない。説明会終了後、妻に「夕方のニュースに出るかも」と電話すると「もう、勝手なことをして」と怒られた。
長女(23)は既に就職しているが、次女と三女は、それぞれ大学3年と2年、長男は高校3年。まだ教育費もかかる。長男だけは「チャレンジするのはいいじゃないか」と賛成だったが、妻と娘は「知事はそんな簡単な仕事じゃない。それに来年は大学生が3人になる。お金は大丈夫なの」と反対した。
三輪は、「二度とないチャンスだと思うからやりたいんだ。お金は退職金も入るし、仕事も探せばないわけじゃないだろう。通らんかっても仕事はがんばって心配かけんようにする」と説得した。
◆ ◆ ◆
三輪が知事選出馬を意識し始めたのは、二井関成知事(69)の言葉がきっかけだ。
昨年11月9日、健康増進課長だった三輪は、二井が、岡山県瀬戸内市の国立療養所、長島愛生園で県出身の入所者を慰問するのに付き添った。二井が入所者に「私が知事になったのは53歳」と話すのを聞き、「自分もそういう年なのかな」とぼんやり思った。
「二井知事が続投していたら、自分は出ることはなかった」
三輪は、出馬会見でそう語っている。
山口大医学部を卒業後、県内の医院で4年、県庁で23年の計27年間、県内で仕事をしてきた。他の3人の候補予定者の誰よりも長い。出馬を決心したのは、他の3人が知事になることへの危機感からだった。
まず第一は、県財政が厳しいなか、新知事が自身の公約を実現するために予算を重点的に使い、健康福祉の分野に「しわ寄せ」が来ることへの懸念。
もう一つ、他の候補予定者が、山口県の「閉塞(へいそく)感」を強調していることに対する強い違和感があった。三輪にとり、古里山口は、都会のように華やかなところはないが、自然も豊かで、特に年を取ってくると安心して暮らせるところ。「外から見て閉塞感があるというのはどうなのか。閉塞感があるのは、山口県だけでなく、日本全体なのだから、『山口を活性化する』と言っても、ドンと良くなるとは思えない」
◆ ◆ ◆
「常識からは外れているかもしれないけれど、出てみよう」。そう思って決断した。記者会見し、選挙はがきを一生懸命に書き、それで選ばれなかったらそれが県民の判断だろうと思った。街頭演説や選挙ポスター貼りも当初は、やるつもりはなかった。
ところが、出馬が報道されると、一緒に仕事をした人たちから「出るんだったらもっとがんばれ」との声が届くようになった。
「もう、いいかげんな気持ちでやったんではいけん。他の3人じゃいけん、自分が知事にふさわしいという気持ちで立候補すると決めたのだから」
告示後は、選挙ポスターを自分で貼りながら、素の声を聞いてもらうため、マイクなしで、街頭に立つ。(敬称略)【知事選取材班】=おわり
〔山口版〕
7月11日朝刊
1589
:
チバQ
:2012/07/16(月) 15:57:56
>>1581
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120716-00000194-mailo-l39
選挙:香南市長選 清藤さん初当選 「市の飛躍を実現したい」 /高知
毎日新聞 7月16日(月)14時50分配信
前市長の辞職に伴う香南市長選は15日投開票された。いずれも無所属の新人2人による一騎打ちとなった今回の選挙は、前県議の清藤真司氏(47)=民主、自民、公明、社民推薦=が、元県警刑事部長の上田瀧雄氏(68)を破って初当選を決めた。投票率は47・69%、当日有権者数は2万7568人(男1万3049人、女1万4519人)。
同市野市町西野の選挙事務所に当選の報が流れると、詰めかけていた支持者からは大きな拍手と歓声が沸き起こった。その後、事務所に到着した清藤氏は、笑顔で支持者たちと固い握手を交わした。「多くの方に応援していただき、その期待に応えることができた」と感激した様子であいさつした。
また、「市民と距離の近い市政をしていく」と、かねてから訴えていた「住民自治」に積極的に取り組んでいく姿勢を改めて示し、「香南市の飛躍を実現したい」と抱負を述べた。
上田氏は、市長退職金の廃止や報酬カットなど、財政改革を訴えの軸として支持の拡大を図ったが、及ばなかった。【倉沢仁志、小坂剛志】
………………………………………………………………………………………………………
◆開票結果
◇香南市=選管最終発表
当 8272 清藤真司 47 無新
4614 上田瀧雄 68 無新
………………………………………………………………………………………………………
◇香南市
清藤真司(きよとう・まさし) 47 無新(1)
[元]県議[歴]証券会社員▽衆院議員秘書▽旧夜須町長▽立命館大=[民][自][公][社]
7月16日朝刊
1590
:
チバQ
:2012/07/16(月) 20:21:04
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20120714-OYT8T00958.htm
「穴吹庁舎一元化に反対」 美馬市西部考える会結成
◇市長に来月再考申し入れ
美馬市が同市穴吹町の穴吹庁舎を増築し、庁舎の一元化を計画している問題で、計画に反対する同市美馬町の住民らが13日夜、「美馬市西部地区を考える会」(藤本岩松会長)を結成した。今後、反対運動の輪を同町内全域に拡大。同市脇町地区の住民らとも連携する。8月初めには牧田久市長に、再考を求める申し入れを行うことも決めた。
13日の会には、北岡秀二前参院議員や市議、地域住民ら計25人が出席。牧田市長が推進する穴吹庁舎の増築、一元化への対応策を協議した。出席者からは「住民に何の説明もない」「庁舎を今、巨費をかけて増築する必要があるのか」「美馬町は脇町を中心にした町づくりを選択して合併に賛成した。穴吹を選んではいない」など、反発する声が相次いだ。
この席で、組織的な反対運動を継続するため、「考える会」の結成が全員一致で決定。今後は「庁舎一元化反対」をスローガンに活動する。藤本会長は「協力して地域の声を市に届けたい」とした。
庁舎については、同市の合併協定書に「4年以内に(旧美馬町に近い)脇町の西地区に建設する」と明記し、合併を渋る旧美馬町民に配慮した。しかし、牧田市長は「財政再建を最優先する」などとして、現在使用していて美馬町から離れた穴吹庁舎を増築する一方、脇、美馬分庁舎(旧町役場)を廃止する方針を打ち出した。9月議会に、用地買収費など計15億円の補正予算案の提出を予定している。
(2012年7月15日 読売新聞)
1591
:
チバQ
:2012/07/17(火) 22:15:46
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120717/plt1207170632001-n1.htm
オスプレイ問題、“自民牙城”を直撃! 2012.07.17
米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ導入問題が「自民党王国・山口」に飛び火している。当初は無風とみられていた山口県知事選(12日告示、29日投開票)だが、オスプレイの米軍岩国基地(同県岩国市)への搬入問題が浮上すると状況は一変。自民党は衆参両院議員を大量動員してテコ入れに躍起だ。安全保障上の懸案が地方選を直撃している。(佐々木美恵、村上智博)
知事選は、4期目の二井関成(にい・せきなり)知事の引退に伴い、いずれも無所属新人の飯田哲也、三輪茂之、山本繁太郎、高邑勉の4氏が立候補。当初は二井氏の後継指名を受け、自民、公明両党が推薦する山本氏が圧倒的に有利とみられていた。
そこに降って湧いたオスプレイ問題。配備反対の動きが全国に広がる中、知事選投開票日直前の24日にも岩国基地へ搬入されることが分かり自民党は慌てた。
「オスプレイをこのままにしていたら知事選は大変なことになります」
選挙準備が本格化した6月末。山口県選出の河村建夫元官房長官は血相を変えて谷垣禎一総裁に迫った。
山口県は河村氏や安倍晋三元首相ら自民党有力議員を多数選出する「自民党王国」。だが、知事選で負ければ次期衆院選の基盤は大きく揺らぐ。茂木敏充政調会長は7月3日、藤村修官房長官に「拙速な配備は日米同盟を毀損(きそん)する」と搬入延期を要請。谷垣氏も12日の記者会見で「不測の影響を避けるため今の時点で陸揚げされるのはいかがか」と懸念を示した。
選挙戦の支援態勢にも力を入れる。告示日には、安倍氏ら県選出議員5人がそろい踏みで山本氏を応援。三原じゅん子、片山さつき両参院議員や小池百合子前総務会長らも続々と山口入りした。山本氏も「不安が除去されない限りオスプレイ配備は反対」と強調するが、それでも風当たりは強い。
自民党が警戒するのは、オスプレイだけではない。
大阪維新の会のブレーンとして「脱原発」の旗を振ったNPO法人代表の飯田氏の出馬により、中国電力が計画する上関(かみのせき)原発(山口県上関町)への賛否も争点化している。自民党幹部は「反基地と脱原発が結びつけば保守基盤を崩しかねない」と危機感を隠さない。
一方、「自民王国」打破の好機であるはずの民主党も問題を抱えている。
民主党は当初、飯田氏の推薦を検討したが、飯田氏が拒否。民主党を離党して出馬した高邑氏の推薦は「一方的に離党した」として見送った。
このため、連合山口が股裂き状態に陥った。野田佳彦首相が原発再稼働に動く中、「脱原発」候補を安易に推すわけにはいかない。かといって首相方針を全面支持し「山口県から安定電源を供給する体制を」と訴える高邑氏も推薦しにくい。結局、電力総連は高邑氏、自治労は飯田氏、他の一部労組は山本氏を応援するというバラバラの対応を余儀なくされた。
民主党の国政での混迷は地方組織をもむしばんでいる。
立候補者次の通り(届け出順)
飯田哲也53 NPO代表 無新
三輪茂之53 元県課長 無新
山本繁太郎63 元国交審議官無新
高邑勉38 元衆院議員 無新
1592
:
チバQ
:2012/07/21(土) 12:14:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120720-00000004-mai-pol
<山口知事選>オスプレイ保守王国直撃 上関原発是非も争点
毎日新聞 7月20日(金)1時44分配信
拡大写真
オスプレイ搬入計画への抗議の座り込み=山口県岩国市役所前で2012年7月19日、大山典男撮影
米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの搬入問題が、29日投開票の山口県知事選を直撃している。米軍岩国基地(山口県岩国市)への搬入が23日に予定され、選挙戦と重なるからだ。すでに中国電力(広島市)の上関(かみのせき)原発計画の是非も主要争点となっており、二つの国政テーマが選挙戦で問われる構図。「保守王国」山口で、政権与党の民主党は候補擁立を見送り、推薦候補を抱える自民党が防戦に追われている。【佐藤丈一、尾村洋介、吉川雄策】
「油断してはいけない状況で、私自身も応援に入れればと思う」−−自民党の谷垣禎一総裁は19日の記者会見で、山口県知事選について危機感をにじませた。18日の自民、公明両党の幹部会合でも、両党が連携して選挙戦に取り組む方針を確認した。
知事選の立候補者はいずれも無所属新人で、橋下徹・大阪市長の元ブレーンで、NPO法人「環境エネルギー政策研究所」所長の飯田哲也(いいだてつなり)氏(53)▽医師で元県課長の三輪茂之(みわしげゆき)氏(53)▽元国土交通審議官の山本繁太郎(やまもとしげたろう)氏(63)=自民、公明推薦▽民主党衆院議員を辞職した高邑勉(たかむらつとむ)氏(38)−−の4人。
山口県は政権交代を許した09年衆院選でも、4小選挙区中3選挙区を制した自民王国。それでも党執行部が知事選に危機感を募らせるのは、飯田氏の仕えた橋下氏の人気が波及するのを警戒しているからだ。橋下氏が率いる地域政党「大阪維新の会」は知事選に距離を置いているものの、党選対幹部は「飯田氏は維新系候補と見られており、衆院選を控え、何としても勝たないといけない」ともらす。
米軍岩国基地へのオスプレイ搬入日が23日と伝えられた19日、4候補は積極的な発言を続けた。飯田、三輪、山本の3氏はオスプレイ搬入に反対の立場。飯田氏は「相次ぐ墜落事故の検証と説明がなされておらず、これ以上の基地強化には反対だ」と強調した。
選挙戦で、三輪氏は「安全性への疑念が払拭(ふっしょく)できない」、山本氏も「県民の暮らしの安心と安全を守る目線から、県民の不安が除去されない限り反対」と主張した。唯一、高邑氏は「搬入を受け入れた上で、地元の不安を払拭するよう政府と米軍に対策を求めていく」と訴えている。
山口県上関町で計画されている原発新設計画も争点に浮上してきた。計画は昨年の東京電力福島第1原発事故の後、予定地の海面埋め立て工事が中止され、事実上の凍結状態。飯田、三輪両氏はさらに強め、「白紙撤回」を主張している。
一方、山本、高邑両氏は「凍結」で、将来の計画再開に余地を残す。山本氏は3月の出馬表明時、上関原発計画について明確な態度表明を避けていた。しかし、脱原発をうたう飯田氏が出馬を表明すると、「脱原発依存は当たり前。上関原発計画は凍結」と強調し始めた。
政権与党当時、上関原発計画を推進してきた自民党は、選挙戦で脱原発などの批判の矢面に立っている。飯田氏らが支持を広げれば、「既成政党」対「第3極」の構図になりかねない。自民党幹部は「山本氏が対立候補に追い上げられている」と警戒感を募らせている。
オスプレイ配備問題も自公政権時代からの懸案で、自民党の河村建夫選対局長(衆院山口3区)は6月下旬、谷垣氏に搬入反対を打ち出すよう要請。今月3日には、茂木敏充政調会長が藤村修官房長官に対し「拙速に配備を進めれば日米同盟を毀損(きそん)する」と搬入延期を申し入れた。
一方、自主投票の民主党は政権党として存在感が薄い。知事選の争点に浮上したオスプレイや原発再稼働の問題は、野田政権にも大きな影響を与える。しかし、輿石東幹事長は19日の記者会見で「直接、党として(選挙戦に)かかわっていない。県民が判断することで、それでよろしいのではないか」と述べるにとどめた。
立候補者次の通り。(届け出順)
飯田哲也(いいだ・てつなり)53NPO代表=無新
三輪茂之(みわ・しげゆき)53医師=無新
山本繁太郎(やまもと・しげたろう)63[元]国交審議官=無新[自][公]
高邑 勉(たかむら・つとむ)38[元]衆院議員=無新
1593
:
チバQ
:2012/07/21(土) 12:14:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120721-00000091-san-pol
政府、オスプレイ23日搬入を伝達 延期の声無視、身内も恨み節
産経新聞 7月21日(土)7時55分配信
防衛省は20日、米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが23日に米軍岩国基地(山口県岩国市)に搬入されることを山口県と岩国市に伝えた。山口県知事選(29日投開票)への影響も懸念されるだけに与野党で搬入延期を求める声は高まるばかり。政府は孤立を深めている。
「安全性の確認をしっかり地元に説明し、理解いただけるよう努力したい」
野田佳彦首相は20日夕、視察先の大分県日田市でオスプレイ搬入について記者団にこう語ったが、延期要請に関しては口をつぐんだ。渡辺周防衛副大臣はカーター米国防副長官と防衛省で会談したが、搬入の延期は要請しなかった。政府としては「米側の日程通告を追認せざるを得ない」というのが本音だが、与野党には「頬かぶり」に映る。
民主党の前原誠司政調会長は、国民新党の下地幹郎幹事長と会談し「米国にものを言えない関係では日米同盟がおかしくなる」と断言。4月と6月の墜落事故について米側が「安全性に問題はない」との調査結果を出すことを見越して「人的ミスなら訓練を徹底させるべきだ」と強調した。
下地氏は記者会見で「見直しを提案しても政府はまったく耳を傾けない」と政府の対応を重ねて批判。「連立与党を組む私たちも疑問を感じざるを得ない。歯車が飛んでしまっている」とも語った。
民主党「リベラルの会」議員2人は首相官邸を訪れ、斎藤勁官房副長官に「首相はオバマ米大統領に地元の理解が得られるまで配備を再検討するよう伝えるべきだ」と求めた。
自民党の茂木敏充政調会長も官邸を訪れ、藤村修官房長官に米側に搬入延期を求めるよう要請。会談後、茂木氏は記者団に「民主党政権は地元の声を大切にしていない。米軍普天間飛行場移設問題の学習効果がない」とぶちまけた。
オスプレイ12機を載せた民間輸送船の岩国到着は当初の24日の予定が早まり、22日夜に山口県下関市と北九州市の間の関門海峡を通過し、岩国基地への到着は23日とみられる。
日程をようやく伝えられた地元も政府への不信感を強める。岩国市の福田良彦市長は「手続きを中止してもらえるよう最大限の努力をしてほしい」、二井関成知事は「地元の意向を踏まえた対応を期待していたのに裏切られ、大変憤りを感じる」と語った。
1594
:
チバQ
:2012/07/22(日) 11:56:17
>>1578
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120718-00000275-mailo-l32
益田の課題:12年市長選/上 「非常事態」脱却へ道筋を /島根
毎日新聞 7月18日(水)17時5分配信
◇財政難筆頭に人口減、高齢化…
任期満了に伴う益田市長選が22日告示、29日投開票される。経済情勢の好転の兆しが見えない中、人口減少や中山間地域における過疎、高齢化など多くの課題を益田は抱える。選挙戦を前に、地域の課題を探った。【江田将宏】
◆財政非常事態宣言
人口約5万人の県西部の主要都市、益田市に重くのしかかるのが財政問題だ。
宣言が出たのは05年12月。旧益田市と旧美都、匹見両町が合併(04年11月)した後、地域バランスへの配慮などから新市の歳出は膨らみ、06年度当初予算が歳入不足に陥る見通しとなった。
予算は、市の蓄えにあたる財政調整基金などを約11億円も取り崩して成立したが、企業で言えば“倒産”の瀬戸際。市は歳出や市職員数の削減などに着手し、現在は「財政状態は厳しいが改善している」と強調する。
市は昨年12月、中期財政計画(12〜16年度)をまとめた。
人件費、公債費など必ず支出が必要な経常経費の歳出に占める割合を示す「経常収支比率」は14年度に危険ラインとされる90%を下回ると予測。歳入に占める公債費の割合となる「実質公債費比率」も同じく15%を下回りそうとなった。
市の借金にあたる地方債残高(推計)も今年度は約375億円だが、13年度以降は減少に転じるとしている。地方交付税の措置分を除く実質負担は、06年度は約295億円に上ったが、今年度は約193億円の見通しという。
◆重い負担
最悪の危機を脱するとしながら、非常事態宣言は今も取り下げられていない。「むしろ、今後はさらに厳しくなる可能性がある」。ある市幹部は漏らす。財政状況を巡る見通しを不安定にさせているのが、大規模インフラ整備などの後年度負担と、合併後、旧3市町での算定合計額が認められてきた地方交付税の算定替えなど交付税の減額だ。
ケーブルテレビ施設建設や光ケーブル敷設などの地域情報通信基盤整備事業は約54億円。うち市負担約5億円の償還は14年度から始まる。老人ホームの建て替えや益田赤十字病院新築に伴う負担、学校給食センターの建設など、大規模投資が続く。
今年度当初予算には中世港湾遺跡の保存活用に向けた事業が盛り込まれた。公共下水道は、18年度完了予定の第3期計画(処理区域155ヘクタール)が進むが、市下水道課は「完了時まで一般財源で毎年約2億円かかる」と指摘。全体計画は10倍の1113ヘクタールで、事業を進めれば同様の出費が続くことになる。
◆計画にない支出も
築約50年の市庁舎の耐用年数は70年。8月以降に出る耐震診断の結果を踏まえて、庁内検討委が改修か新築の結論を出す。庁舎建設は全額を起債でまかなえないため、新築費を仮に50億円とすると、20億円近い「頭金」が必要となるが、確保の見通しは立っていない。改修でも一定の負担は生じる。
財政計画にない歳出が控える一方、算定替えにより交付税は数年後に10億円近く減る。市幹部は「前年度の交付税は公債費の増加幅ほどは増額されなかった。歳出、起債額が膨らんだときにどうなるか」と不安視する。「非常事態」からの脱却に向けた道筋を示し、行財政改革を待ったなしで断行することが求められている。
7月18日朝刊
1595
:
チバQ
:2012/07/22(日) 11:56:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120719-00000220-mailo-l32
益田の課題:12年市長選/下 お金と人、外から呼び込め /島根
毎日新聞 7月19日(木)15時28分配信
◇「何もしなければ悔い残す」
◆急激な人口減
「お金と人を外から呼び込まなくてはならない」。益田市幹部は口をそろえる。人口減少や高齢化が進む中、行財政改革を進めるだけでなく、観光振興や雇用の創出、U、Iターンの促進などが地域の活性化には不可欠との思いからだ。
00年に約5万5000人だった市の人口は現在約5万人。国立社会保障・人口問題研究所の推計では35年には3万5000人を割り込む。一方、昨年12月末時点の高齢化率は30・7%。中山間地域では4割にも達する。
「観光と産業を結びつけ仕掛けていく」。河上信男・市産業経済部次長はそのための取り組みとして、市内事業所などに対する販路拡大や商品開発などへの助成▽企業誘致とそれに伴う雇用創出▽豊かな農、海産物を生かした観光振興−−と強調する。
だが、市の“外貨稼ぎ”には課題も多い。
◆観光客誘致
萩・石見空港の昨年度の東京便利用者は6万人を突破。夏季の大阪便も約4500人だったが、市内観光への貢献度は物足りない。今月13日、初日の大阪便で訪れた団体観光客の宿泊先は山口県萩市内。観光関係者は「滞在型でないと観光収入は望めない」と嘆く。
益田産の農、海産物は、大都市圏に大々的に出荷するだけの量がないことがネックだ。市は「これを逆手にとり、素晴らしい食材を益田に食べに来てもらうことを目指す」というが、道筋はまだ見えない。
◆ワサビ農家
山間部でワサビを栽培する新規就農の農家も苦境に立つ。同市匹見町のIターン者からは「このままでは食べていけない。こちらが安易だった面もあるだろうが、現状や見通しについて市などからの説明も足りなかった」との声も聞かれる。
匹見の山間部の傾斜地で栽培する谷ワサビは、ピークの63年には出荷量40トン、売り上げは1億2000万円に達したが、水害や農家の高齢化で78年以降は加工品用の畑ワサビに経営転換が進んだ。
だが、「安価な加工用では経営が成り立たない。谷ワサビも収穫に3年かかり、今は収穫量も少なくて市場への出荷に適さないのが現状だ」という。
谷ワサビ農家として定住、就農したIターン者はまもなく10人に達する。最初の3年間は生活費などの助成があるが、一部は生き残りをかけて独自に販路拡大などにも乗り出す。「今後の暮らしや担い手の高齢化を考えると、匹見ワサビを軌道に乗せるには今がぎりぎり」。
◆高齢化率45%
旧匹見、美都両町に隣接する中山間地域の真砂地区。高齢化率は45%に達しており、定住者獲得を目指してホームページを開設。交流サイト「フェイスブック」でも地域に関する情報を発信する。地区振興センターの大庭完所長(67)は「遅いかもしれないが、何もしなければ悔いが残る」と語る。益田が活力を失わないために残された時間は、それほど多くないのかもしれない。【江田将宏】
7月19日朝刊
1596
:
チバQ
:2012/07/22(日) 11:57:15
http://mytown.asahi.com/shimane/news.php?k_id=33000001207170010
職員、早期退職相次ぐ―上
2012年07月17日
行財政改革断行本部を発足させた福原慎太郎市長。行革推進課長は空席のままだ=5月1日、益田市常盤町
◆市役所改革/市政批判し辞めた人いない/「政策、具体策ないまま」◆
「大阪市の橋下徹市長より先にやっていた」。再選に向けた4月の後援会事務所開きで福原慎太郎市長(39)は支援者らを前に、こう言って胸を張った。現業職場の廃止方針に触れた時だった。
2008年、3選を目指した現職に対して「職員半減、サービス倍増」を公約に当選した。当時全国最年少35歳。その後、厳しい財政を立て直すためとして、市長給与削減の専決処分や新規採用の抑制、部長公募、事業仕分け――なども次々と打ち出した。
職員は今年4月現在、491人から435人となった。人件費は約41億9千万円(08年度決算)が約39億5千万円(10年度決算)、財政の硬直性を表す経常収支比率は96・9%が90・6%となり、危険とされる90%脱却に近づいた。
改善が進んでいるように映るが、職員との摩擦は絶えない。42人が早期退職、このうちの23人は部長や課長。副市長は4回、総務部長は5回代わった。肝いりで設けた行革推進課は、内示された職員が退職を申し出て課長が空席のまま3カ月が過ぎた。
退職した幹部は「政策を練っても一晩で差し替えられた。具体策がないまま裏付けのない新しいことを指示された」と行政サービスが滞ることを心配した。
福原市長は「早期退職希望者は面接で意思を確認している。市政を批判して辞めた職員はいない。職員は少数精鋭でいい」と言い切る。一方で「副市長が代わって、総務部長も固定できずに大変だった。腰を落ち着けて仕事ができたのはこの1年になってから」と打ち明けた。
◇
益田市長選は22日に告示、29日に投開票される。福原市長の「改革」の手法から4年間を顧みる。(杉田基)
1597
:
チバQ
:2012/07/22(日) 11:57:39
http://mytown.asahi.com/shimane/news.php?k_id=33000001207180006
批判の声 意に介さず―中
2012年07月18日
情報通信基盤整備事業で建てられたケーブルテレビ局「ひとまろビジョン」=益田市元町
◆議会との溝/議案はほぼ可決して頂いた/「独断専行」離れる議員◆
福原慎太郎市長(39)は、再選に向けた公約の一つに議員定数を現行の26(欠員1)から20にすることを挙げた。1期目に掲げた財政立て直しを、さらに推し進めるためには議会も「聖域」ではないとの考えからだ。「身を削る覚悟が必要。あれこれやってくれという議員はいるが、削ってくれと言う議員はいない。2億数千万円もかけるだけの仕事をしているのか」と話す。
福原市長が強気の姿勢を見せるのは、2008年からの1期目に議会へ提案した予算案など議案536件のうち、否決3件、修正はなし――という背景がある。「議案はほぼすべて可決して頂いた。議会は否決でも何でもできたはずだ」
だが市議25人のうち、最大会派「清心会」(8人)会長の安達幾夫氏(72)は「議会が活性化委員会を立ち上げたばかり。定数削減も議論する。だれのための議会か」と市民の負託に応える立場から、一方的とも受け取れる手法に疑問を投げかける。
2009〜10年度に市内に光ファイバー網を整えた情報通信基盤整備事業(総額54億円)では「議会への報告が数カ月後だった」と市議の反発を受けた。運営・管理の受注先のケーブルテレビ会社長から、前回選挙で100万円の寄付を受けたことも判明し批判も招いた。福原市長は「政治家だから色々な人から支援を受ける。やましいことはない」と意に介さない。
こうした中、朝日新聞の取材に対し、市長選で福原市長を支持するとしている市議は6人。一方、立候補を表明している前市議の山本浩章氏(43)を支持するという市議は「どちらかと言えば」を含めて15人で、福原市長を支持しない理由に多くが「話を聞かない」「独断専行」を挙げた。
1598
:
チバQ
:2012/07/22(日) 11:58:01
http://mytown.asahi.com/shimane/news.php?k_id=33000001207190004
自助自立、曖昧さ嫌う―下
2012年07月19日
公開討論会に臨んだ福原慎太郎市長(左)と山本浩章氏=益田市須子町
◆脱・行政頼み/全て役所がやる時代でない/市民に求める意識改革◆
今回の市長選挙を前に、政党の多くは次期衆院選をにらみ、組織を割りかねないなどと表立った動きを控えている。民主、自民党各県連、公明党県本部、共産党県委員会、社民党県連合は自主投票。民主の支持組織・連合島根が、立候補表明している新顔で前市議の山本浩章氏(43)を推薦した。
自民党県連益田支部は山本氏から推薦依頼を受けた一方、支部側から福原慎太郎市長(39)側に推薦依頼を出すように求めて双方に配慮した形を整えた。市長支持の県議もおり「市長選で組織を割るわけにはいかない」という判断だった。
福原市長は「私自身はあらゆる推薦(依頼)は出さなくていいと考えていた」と言う。
福原市長は、地元の農機具販売会社長の長男。高校時代に「得意のカルタで益田を有名にする」と出場した全国大会で準優勝。大学では自ら全国大会を立ち上げて優勝した。企業勤めを経て松下政経塾に進んだ。
理想とする社会のキーワードは自助自立だ。職員には「リーダーは方向性を示す。自ら考えて具現化し、政策論争をして欲しい。異論があれば直接言って」と促した。市民にも「全てを役所がやってくれる時代ではない。責任も伴うが自由も大きい」と意識改革を求めてきた。
曖昧(あい・まい)さを嫌い、オープンな議論を好む。議会側から共同の条例づくりを投げかけられた時には「協力はするが議会の皆さんでやればいい」と断った。「議会が責任を負わず行政頼み。全議員が執行部に入る『議院内閣制』のような制度にすれば、議員は5人程度でいい。素早く動けてコストもかからない」と言い切る。
1期目について福原市長は「無我夢中に突っ走った。皆さんの声を十分に聞けていなかった面もあるかもしれない」と振り返った。(この連載は杉田基が担当しました)
1599
:
チバQ
:2012/07/22(日) 12:03:07
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7629-7630
□2008年7月27日実施の選挙の結果
◇益田市長選挙(島根県)開票結果 投票率73.25%(過去最低)
当15925 福原慎太郎(無新、35歳、初当選)
14337 牛尾郁夫(無現、65歳)
1600
:
チバQ
:2012/07/22(日) 14:47:44
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201207200007.html
'12/7/20
市長公約の給与半減また否決
周南市議会は19日、本会議を開き、木村健一郎市長の給料を50%カットする条例案を賛成少数で否決した。昨年5月に就任した木村市長の公約だったが、昨年9月に続いて2度目の否決となる。
木村市長は取材に「残念だが行財政改革を着実に進める」と述べ、再提案については「(否決の理由を)整理し、どうするかを考えたい」とした。
条例案は木村市長が「行革への意気込みを示す」と提案し、月給97万円を任期満了の2015年5月まで半減する内容。討論で「意欲は尊重するが、行革の道筋や成果が分かりにくい」などの反対意見が出た。
このほか、熊毛地区に都市計画税を13年度から導入する市税条例改正案、徳山動物園のゾウなどの購入費に充てる基金の設置条例案など15件を可決。四国電力伊方原発(愛媛県伊方町)の廃炉を国などに要請するよう求めた請願は継続審査とし、閉会した。
1601
:
チバQ
:2012/07/23(月) 21:51:25
http://mytown.asahi.com/shimane/news.php?k_id=33000001207230004
財政焦点 現新対決か
2012年07月21日
◆益田市長選あす告示◆
益田市長選挙・市議補欠選挙(被選挙数1)は22日、告示される。市長選は再選を目指す現職の福原慎太郎氏(39)と新顔で前市議の山本浩章氏(43)が立候補を表明している。山本氏の辞職に伴う市議補選には3人(元職1、新顔2)が立候補の準備を進めている。投開票は29日。
今回の市長選は、財政再建が大きな論点だ。2005年に市が財政非常事態宣言を出したことを踏まえ、福原、山本氏とも職員削減と給与水準引き下げで足並みをそろえる。
福原氏は「職員半減」を公約に「幹部報酬カットもしているが、数を減らすのが効果がある」と一層の合理化を主張する。山本氏は削減は必要としながら「数ありきの議論で職員の士気が落ちている。縮小前提ではなく人口増を目指す」と語る。
市の財政は08、10年度で比べると、財政の硬直性を示す「経常収支比率」は96・9%が90・6%(危険水準90%以上)、自治体の「貯金」を示す「積立金現在高比率」は14・7%が16・9%(同30%未満)に改善した。
しかし、予算全体の規模を示す決算額は144億6千万円から154億9千万円と10億円余り増。人件費削減(2億4千万円)を上回る高齢者福祉・生活保護の扶助費の増加(8億円)が影響している。
それでも財政指数が改善したのは、景気対策などで地方交付税の配分が増額(8億円)され、歳入を押し上げたことが大きい。
市は今後、合併に伴う交付税増額の見直しで9億円規模の歳入減が想定される。老朽化が目立つ庁舎を建て替える余裕もない。財政再建に向けたかじ取りはますます厳しくなる。有権者の判断が注目される。
立候補の届け出は午前8時半から午後5時まで、市役所で受け付ける。6月2日現在の有権者数は4万1585人。(杉田基)
1602
:
チバQ
:2012/07/25(水) 23:56:48
山口知事選
<山口知事選>オスプレイ争点化、自民に逆風
毎日新聞 7月25日(水)21時43分配信
新人4人の争いになっている山口県知事選の投開票が29日に迫り、自民党が推薦候補のてこ入れに全力を傾けている。米軍の垂直離着陸輸送機オスプレイの岩国基地搬入が争点化し、政府に向かうはずの逆風を自民党が受ける構図になっているとの危機感があるためだ。反原発を掲げる対立候補の存在も次期衆院選で警戒する「第三極」と重なり、知事選の行方が衆院解散戦略に絡むと見て党幹部を次々に投入している。
「オスプレイは安全性が確認されるまで飛ばしてはいけない。原発も福島で大きな事故があり、新しい原発は造らない。この知事選は争点なき選挙だ」
自民党の石原伸晃幹事長は25日、山口県宇部市の企業でこう訴えた。石原氏が強調したかったのは、対立候補が唱えるオスプレイ搬入問題と、中国電力上関(かみのせき)原発建設計画の是非は、知事選の争点にはならないとの主張だ。
立候補者はいずれも無所属新人で、▽NPO法人所長の飯田哲也氏(53)▽元県課長の三輪茂之氏(53)▽元国土交通審議官の山本繁太郎氏(63)=自民、公明推薦▽民主党衆院議員から転じた高邑勉氏(38)の4人。
自民党がとりわけ警戒するのは「大阪維新の会」を率いる橋下徹・大阪市長のブレーンだった飯田氏。脱原発を掲げており、公明党幹部は次期衆院選をにらみ「この知事選は既成政党VS第三極の試金石だ。保守王国とされる山口で自公推薦候補が敗れたら脅威だ」と話し、組織の引き締めに躍起になっている。【念佛明奈、尾村洋介】
1603
:
チバQ
:2012/07/25(水) 23:57:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120722-00001128-yom-pol
山口知事選、山本氏先行・飯田氏追う…読売調査
読売新聞 7月23日(月)7時8分配信
読売新聞社は29日投開票の山口県知事選について、世論調査と取材を基に情勢を分析した。
自民、公明両党が推薦する元国土交通審議官・山本繁太郎氏が先行し、NPO法人所長・飯田哲也氏が追う展開となっている。ただ、有権者の約3割が態度を明らかにしておらず、情勢は流動的な面もある。
山本氏は自民支持層の7割強と公明支持層の大半を固めた。民主支持層の2割程度から支持を得ているほか、無党派層の3割弱にも浸透している。
飯田氏は民主支持層の2割程度に浸透しているほか、無党派層の3割弱から支持を得ている。年代別では20〜30歳代の支持が2割強に上っている。
前民主党衆院議員・高邑勉氏は民主支持層の3割弱に浸透。元県課長・三輪茂之氏は伸び悩んでいる。
◇
飯田(いいだ) 哲也(てつなり) 53無新
NPO法人所長
三輪(みわ) 茂之(しげゆき) 53無新
(元)県課長
山本繁太郎(やまもとしげたろう) 63無新
(元)国交審議官〈自〉〈公〉
高邑(たかむら) 勉(つとむ) 38無新
(元)衆院議員
(届け出順、四角囲みは推薦政党)
1604
:
チバQ
:2012/07/25(水) 23:58:32
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20120725-OYT1T00636.htm
「維新」叫ぶ?触れない?思惑入り乱れる知事選
山口県知事選(29日投開票)で、「維新」のフレーズが飛び交っている。
橋下徹・大阪市長率いる「大阪維新の会」を連想させるが、県民にとっては、明治維新の志士を輩出した誇りをかき立てる言葉でもある。あえて触れない陣営もあり、維新を巡る思惑が入り乱れている。
「エネルギー維新で地域の豊かさを取り戻す」
20日夕、山口市。NPO法人所長・飯田哲也候補(53)は再生可能エネルギーの普及を維新と銘打った。会場には「維新のDNA」の文字。大阪市特別顧問も務めた飯田氏は維新の会との連携を否定するが、橋下市長のブレーンが次々と応援に入る。陣営は「維新の会を意識している」と明かす。
「大阪で維新、維新と叫んでいるが、釈然としない。維新胎動の地は山口だ」
21日午前、山口市内でこう演説した前民主党衆院議員・高邑勉候補(38)は、政策集を「俺たちの維新〜山口の夜明け」と名付けている。意識するのは、吉田松陰ら維新の志士たち。公約に掲げる官民連携ファンドは、高杉晋作にちなみ「奇兵隊ファンド」とした。
一方、二井県政の継続を主張する元国土交通審議官・山本繁太郎候補(63)(自民、公明推薦)は、維新に触れない。19日に開いた山口市での集会では「現県政は厳しい社会状況で歯を食いしばった。産業再生や人材育成で山口を再起動する」と訴えた。陣営は「大阪に『維新の特許を取られた』と思っている県民も多い。多用すれば反感を招く」と冷ややかだ。
元県課長・三輪茂之候補(53)も維新は使っておらず、「山口の歴史を象徴する言葉だが、選挙戦で使うのは抵抗がある」と話した。
(2012年7月25日15時15分 読売新聞)
1605
:
チバQ
:2012/07/26(木) 21:41:45
http://www.asahi.com/politics/update/0722/TKY201207220302.html
現在位置:朝日新聞デジタル政治地方政治記事2012年7月22日23時5分
山口知事選、山本氏やや先行 朝日新聞情勢調査関連トピックス中国電力原子力発電所
29日投開票の山口県知事選について、朝日新聞社は21〜22日に有権者に電話調査し、取材による情報と合わせて情勢を探った。自民、公明が推薦する新顔で元国土交通審議官の山本繁太郎氏がやや先行。同じく新顔で「脱原発」を訴える環境NPO代表の飯田哲也氏が激しく追っている。
有権者の半数、無党派層の6割が投票態度を明らかにしておらず、情勢が変わる可能性もある。
投票態度を明らかにした人を分析すると、山本氏は自民支持層の8割を固め、公明支持層にも支持を拡大。飯田氏は、民主支持層、無党派層のそれぞれ4割に浸透している。
元民主党衆院議員の高邑勉氏は民主支持層にも浸透し切れていない。元県課長の三輪茂之氏は厳しい。
■オスプレイ搬入、7割「反対」
一方、同時に実施した世論調査では、23日に予定される米新型輸送機オスプレイの米軍岩国基地(山口県岩国市)への搬入に「反対」は69%で、「賛成」の12%を大きく上回った。女性の「反対」は79%で、「賛成」はわずか5%。男性の「反対」は57%で、「賛成」は21%だった。
また、中国電力が計画している上関(かみのせき)原発(同県上関町)の建設についても、「反対」が71%で、「賛成」の11%を引き離した。女性の「反対」は74%、「賛成」は8%。男性の「反対」は67%、「賛成」は15%だった。
◇
《調査方法》 21、22の両日、コンピューターで無作為に作成した番号に調査員が電話をかける「朝日RDD」方式で、山口県内の有権者を対象に調査した。世帯用の電話
1606
:
チバQ
:2012/07/28(土) 10:45:00
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201207270016.html
'12/7/27
市議賛否掲載 2会派が反発
東広島市議会の議会会報委員会は26日、6月の定例会で可決した国民健康保険税(国保税)を引き上げる条例改正案採決で、市議会だよりへの個々の議員の賛否掲載について再度協議した。2会派が賛否の公開を拒んでおり、さらに調整をして8月3日に掲載方法を最終的に決めることになった。
同条例改正案をめぐっては、国保税を加入者平均で19・5%引き上げる原案に対し、一部議員が引き上げ率を11・5%に圧縮する修正案を提出。本会議で起立採決した結果、原案通り可決した。
会報委は国保税への市民の関心の高さなどを考慮し今月6日に賛否掲載を決め、17日の市議会全員協議会でも報告していた。9月1日発行の市議会だよりに原案、修正案について採決に加わらない議長を除く31人の賛否を○×で表記する方針。
1607
:
神奈川一区民
:2012/07/29(日) 13:28:32
山口県知事選挙、前回より投票率は上回りそうですが、50%超えるかは微妙。
山口県の有権者の皆様には投票へ行って貰いたいが……。
1610
:
チバQ
:2012/07/30(月) 22:25:43
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012073001061
「第三極」伸長を警戒=山口知事選で不安残す−自公
29日の山口県知事選で、自民、公明両党が推薦した山本繁太郎氏が勝利したものの、橋下徹大阪市長のブレーンを務めた飯田哲也氏に急速に追い上げられた。両党は「第三極」の伸長に警戒を強めている。自民党は、厚い支持基盤を持つ「保守王国」山口で飯田氏が票を伸ばした背景には、既成政党に批判的な無党派層の後押しがあったとみており、次期衆院選に向け不安を残した。
自民党の大島理森副総裁は30日、選挙結果について「第三勢力的、市民運動的な大きな不満を私どもは直視しなければならない」と記者団に指摘。別の党幹部も「飯田氏の善戦は警鐘と受け止めなければいけない」と警戒感をあらわにした。
選挙戦は民主党が自前の候補を擁立せず、山本、飯田両氏の事実上の一騎打ちの構図となった。自民党は衆院山口2区を除く全ての国会議席を占める地の利を生かし、業界団体の票を固める徹底した組織戦で臨んだ。
それだけに、出馬表明が告示の1カ月足らず前と出遅れ、既存の組織ではなくボランティアの応援に頼った飯田氏に約6万7000票差まで迫られたことは衝撃的だ。実際、選挙戦終盤では、先行する山本氏が飯田氏に追い付かれそうだとの情報が広がり、自民党は谷垣禎一総裁ら幹部が相次いで現地にてこ入れに入らざるを得なかった。
こうした結果に、自民党の山本一太前参院政審会長は記者会見で「無党派層が既存政党に不信感を持っているということだ。山口は特に保守が強い。むしろ飯田氏は善戦したと警戒すべきだ」と指摘。公明党幹部も「飯田氏が勝っていたら、第三極ブームにつながりかねなかった」と語った。
今回の知事選は、橋下氏率いる「大阪維新の会」の国政進出が予想される次期衆院選の行方を占うと受け止められていた。第三極への支持の広がりが鮮明になったことで、民主党で衆院解散の先送りを求める空気が一段と強まることも予想され、今国会での解散を目指す自民党の戦略にも影響を与えそうだ。(2012/07/30-20:29)
--------------------------------------------------------------------------------
1611
:
チバQ
:2012/07/30(月) 22:32:18
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20120730-OYT1T00720.htm
立会人「妨害行為」、点検打ち切る…山口知事選
山口県知事選の宇部市俵田翁記念体育館で行われた同市の開票作業で、開票立会人の点検が長引き、同市選管が「妨害行為にあたる」として点検を途中で打ち切っていたことがわかった。
確定時刻は予定より約1時間10分遅い30日午前1時40分までずれ込んだ。
市選管によると、立会人は飯田陣営が選任した男性で、午後9時半から、「計数器が信用できない」などとして、有効票を1枚ずつ点検し始めた。さらに、男性が大声を出して投票用紙を机にたたきつけるなどしたため、市選管は「通常の開票作業が出来なくなる」と判断。点検時間を午前1時半までと男性に通告、飯田陣営から開票作業終了の同意を得て、選挙結果を確定させた。この遅れで、市職員45人の残業代が予定より計約30万円増えたという。
(2012年7月30日19時00分 読売新聞)
1612
:
チバQ
:2012/07/30(月) 22:33:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120730-00000155-mailo-l35
2012年知事選:県政かじ取り山本さん 多団体支持で激戦制す /山口
毎日新聞 7月30日(月)13時47分配信
任期満了に伴う知事選は29日投開票され、元国土交通審議官の山本繁太郎さん(63)=自民、公明推薦=が、NPO法人「環境エネルギー政策研究所」所長の飯田哲也さん(53)ら3人を破り、初当選した。4期16年を務めた二井関成知事は今期限りで引退を表明。山本、飯田両氏と、医師で元県課長の三輪茂之さん(53)▽民主党衆院議員を辞職した高邑勉さん(38)の無所属新人4人が立候補した。選挙は二井知事から後継指名を受けた山本さんと、脱原発を掲げる飯田さんの事実上の一騎打ちとなった。山本さんは自公両党と、100以上の業界団体からの推薦・支持を得て、組織戦で先行。ツイッターなどネットも活用して短期間で無党派層の知名度を上げた飯田さんを振り切った。飯田さんは立候補表明の出遅れなどが響いた。三輪さんと高邑さんは、一騎打ちの構図の中で埋没した。投票率は過去最低だった前回の37・21%を上回る45・32%だった。【知事選取材班】
山口市のJR山口駅前にある山本さんの事務所には、支持者や支援の県議、国会議員らが続々と集まった。
相手の運動の広がりが見えず、苦戦が伝えられた選挙戦。支持者らは会場のテレビを見ながら待った。当選確実のテロップが画面に映し出されると、「やった」「よかった」などの声があちこちで上がり、事務所は喜び一色。拍手と歓声に包まれた。
山本さんは妻久仁子さん(58)らと壇上に並び、満面の笑み。山本さんはお祝いの花束を受け取り、支持者らと万歳三唱をした。
山本さんは支持者らを前に「皆様のおかげで難しい勝利を得られて感慨無量です。心から感謝しています」と喜びを語った。
山本さんは他候補に先駆け、3月に立候補表明。自民、公明の推薦を受け、6月までは独走状態だった。
しかし選挙戦では、「脱原発」の全国的なうねりに後押しされる飯田さんの激しい追い上げに苦しんだ。
山本さんは「脱原発は当たり前」と強調したことに加え、経済不振にあえぐ県内を立て直すため、山陰道整備や産業づくりといった振興策を訴えたことで保守勢力の結集に成功、組織戦で逃げ切った。【佐野格】
◇飯田さん、保守地盤に阻まれる 「脱原発」は継続
「県民の皆さんの期待を結果に結び付けられず残念」−−。飯田さんは落選が伝えられると、山口市の県婦人教育文化会館に集まった支援者に頭を下げた。
出馬するかどうかぎりぎりまで迷い、告示1カ月を切った段階で立候補を表明。出遅れたことで知名度や政策が浸透できず、固い保守地盤に阻まれた。
選挙では、中央官僚出身の知事が続く県政を批判し、脱原発と自然エネルギーへの転換を軸とする地域づくりを掲げた。出身地・周南市での徳山高校同窓生らを中心とする地域一体となった支援と、無党派層をターゲットにした「草の根」選挙を展開し、選挙の最終盤まで山本さんを追い上げ、苦しめた。
飯田さんは「変化を求める県民の期待を肌で感じた」と選挙戦を振り返る一方、上関町祝島で進めている「自然エネルギー100%プロジェクト」に今後も関与するなど、県内での脱原発への取り組みは継続する姿勢を示した。【吉川雄策】
1613
:
チバQ
:2012/07/30(月) 22:34:10
◇高邑さん、独自性訴えたが
「訴えが通じなかったのは、私の力不足。政治家として勝つまで戦い続けたい」。高邑さんは、周南市戸田の事務所で、支持者に深々と頭を下げ、敗北宣言をした。
「脱既成政党」を掲げ、民主党衆院議員を辞職しての出馬だった。組織に頼らず、遊説では自ら自転車に乗って有権者と触れ合うなど、若さと行動力をアピールする地道な活動を展開。政策面では、「オスプレイは受け入れざるを得ない」などと、独自性のある訴えを続けたが、飯田、山本両候補が激しくしのぎを削る中、思うように支持が広がらなかった。【脇山隆俊】
◇三輪さん、支持が広がらず
「数は少なくても、訴えは届いたはず」。17日間の選挙戦を、三輪さんは山口市内の自宅で振り返った。
「選挙のため帰ってきた人に山口県は任せられない」と臨んだ選挙。地元に住み、職員として県政の課題を日々感じていた分、訴えには説得力があった。
個人ベースの選挙戦はやがて、かつての同僚や同窓生などに支援の輪を広げた。だが、知名度を生かした草の根選挙と政党や団体が絡む組織戦という大きな争いに挟まれ、支持が広がらなかった。【井川加菜美】
………………………………………………………………………………………………………
山本繁太郎(やまもと・しげたろう) 63 無新(1)
[元]国土交通審議官[歴]熊本県企画課長▽建設省大臣官房審議官▽内閣府政策統括官▽国交省住宅局長▽内閣官房地域活性化統合事務局長▽自民党衆院山口2区支部長▽東大=[自][公]
〔山口版〕
7月30日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120730-00000048-mai-pol
<山口知事選>山本氏、上関原発関連の免許延長認めぬ方針
毎日新聞 7月30日(月)12時39分配信
29日投開票された山口県知事選で初当選した山本繁太郎さん(63)は30日午前、記者団の取材に対し、中国電力(広島市)が計画する上関原発(同県上関町)の建設に必要な公有水面埋立免許の延長について、10月の期限切れ後の延長を認めない方針を示した。米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの問題も含め、二井関成知事の意向を踏襲する考えを強調した。
山本さんは同日、知事選で山本さんを後継指名した二井知事と県庁で会談し、当選のあいさつをした。その後記者団に、二井知事が上関原発の埋立免許延長を認めない意向を示していることについて「二井知事の判断は重い。踏まえた上で対処したい」と述べた。
また、同原発計画については「県内外の有識者の意見を聞いたうえで、県民の安心安全の観点から判断すべきタイミングがあれば判断したい」と述べた。山本さんは選挙期間中、「脱原発依存は当たり前」と訴える一方で、上関原発建設計画は「凍結」を主張し、建設再開の余地は残している。
一方、選挙期間中に米軍岩国基地に強行陸揚げされたオスプレイについても「(政府に抗議した)二井知事の姿勢、方針を支持している。的確に対処したい」と話した。
会談で二井知事は「みなさんの期待に応えてほしい。財政状況は厳しく、思い切ってできる部分は限られると思うが、山本カラーをしっかり出して」とエールを送った。【吉川雄策】
1614
:
チバQ
:2012/07/30(月) 22:34:56
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120730/plt1207301127000-n1.htm
永田町に“山口ショック”!橋下ブレーンに無党派票が大量流入2012.07.30
初当選を喜ぶ山本繁太郎氏(中央)だが、「脱原発」の勢いは既成政党を脅かしている【拡大】
“山口ショック”が、永田町を震撼させている。29日投開票の山口県知事選は、保守王国を支える自民・公明両党が推薦した山本繁太郎氏(63)が、3新人を破って初当選したが、大阪市の橋下徹市長のブレーンで、「脱原発」を訴えた飯田哲也氏(53)に無党派層が大量に流れ、終盤で追い上げられたのだ。既成政党にとっては、次期衆院選での第3極躍進を予想させる結果となり、今後の政局にも影響しそうだ。
山本氏は4期務めた二井関成知事の県政継承を訴え、自民、公明の両党組織票をまとめた。これに対し、飯田氏は中国電力が進める上関原発建設計画の白紙撤回を主張した。スローガンを「エネルギー維新」として、橋下氏率いる「大阪維新の会」との関係の近さをアピールし、名古屋市の河村たかし市長らを応援弁士に招き、「既成政党vs第3極」の構図を作り、7万票弱の差まで迫った。
政党や報道機関が行った情勢調査では、山本、飯田両氏の差は「おおむね1カ月前の20ポイントから、告示日(12日)には10ポイント」(県政関係者)まで縮まった。投票率は45・32%で、過去最低だった前回を8・11ポイント上回り、選挙への関心も高まっていた。
また、朝日新聞の出口調査では、無党派層に至っては、飯田氏53%、山本氏27%とダブルスコアだった。また、同じ調査で、70歳以上を除く女性票で山本氏と飯田氏が拮抗しており、女性の中で、既成政党不信、原発不信が広がっていることが浮き彫りになった。
山口県は政権交代の嵐が吹いた前回衆院選でも、4つある選挙区のうち3つを自民党が勝利した保守王国だ。それだけに、今回の結果に既成政党は危機感を強めている。
自民党の田瀬良太郎幹事長代行は、自主投票となった民主党に関して「不戦敗だ」と厳しく批判。一方で、「反原発、反消費税増税、反既成政党という逆風の中の選挙だったが(両党への)信頼感が表れた結果だ」と安堵しつつ、維新など「第3極」勢力への警戒感もにじませた。
これに対し、みんなの党の渡辺喜美代表は29日、「新しい政治体制の始まりを意味している。次の衆院選の予兆が表れている」と述べ、第3極勢力への期待が高まっているとの認識を示した。
来月半ばには「社会保障と税の一体改革」関連法案は成立する見込みだが、野田佳彦首相の解散・総選挙の時期をめぐる判断にも影響しそうだ。
1615
:
チバQ
:2012/07/30(月) 22:39:49
http://mainichi.jp/opinion/news/20120730ddm003010059000c.html
クローズアップ2012:山口県知事選 保守王国に動揺
毎日新聞 2012年07月30日 東京朝刊
29日投開票の山口県知事選は自民、公明両党の推薦を受けた元国土交通審議官の山本繁太郎(やまもとしげたろう)氏(63)がNPO法人「環境エネルギー政策研究所」所長の飯田哲也(いいだてつなり)氏(53)の追い上げを振り切る形で初当選を果たした。原発再稼働に反発する声が全国に広がる中、「脱原発」を掲げた飯田氏に無党派層の支持が集まり、既成政党批判が「保守王国」を揺るがした。不戦敗に終わった民主党内の衆院解散・総選挙に対する恐怖感も強まっている。
◇無党派票、半数飯田氏に
飯田氏は29日夜、山口市で「保守王国の中で自公を追い詰める良い戦いができた。明日につながる足場はできた」と語った。
選挙戦は自民、公明両党の推薦を受けた山本氏を、政党の支援を受けない飯田氏が追う展開となった。「大阪維新の会」を率いる橋下徹大阪市長のブレーンだった飯田氏は無党派層の支持を集め、山本氏を脅かした。投票率が45・32%にとどまり、組織票を固めた山本氏が選挙戦を制したが、飯田氏の善戦は原発政策などをめぐる既成政党批判が広がっていることを印象づけた。
山本氏は原発推進の立場だったが、中国電力上関原発(山口県上関町)については「計画凍結」を打ち出し軌道修正。米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの米軍岩国基地(同県岩国市)への陸揚げについても、山本氏を後継指名した二井関成・山口県知事が国に即座に抗議した。山本氏自身も陸揚げへの反対を強調した。
原発やオスプレイなど国政レベルの問題の争点化を極力回避し、組織の強みを生かす戦略だ。選挙戦後半には飯田氏の追い上げを受けて組織の引き締めをはかり、自公両党や業界団体の組織をフル稼働して逃げ切った。
毎日新聞とtysテレビ山口が実施した出口調査によると、自民、公明両党の推薦を受けた山本氏には、自民党支持層の76%、公明党支持層の85%が投票したと回答。一方、「支持政党はない」と答えた無党派層の53%が、飯田氏に投票したと回答した。山本氏に投票したと答えた無党派層は28%にとどまった。
出口調査からは原発問題が飯田氏の勝利につながらなかった理由もうかがえる。
上関原発計画については44%が「白紙撤回」と答え、次いで「凍結」が26%で、「推進」とした人は11%。推進と答えた人のうち68%が山本氏に投票したと回答、白紙撤回と答えた人の57%が飯田氏に投票したと答えた。
しかし、投票の際重視した項目を聞いたところ、「人柄や知事としての素質」が49%と最多で、「上関原発計画へのスタンス」は17%にとどまった。また、上関原発計画について「白紙撤回」と答えた人でも31%が山本氏に投票したと回答。オスプレイ問題でも、岩国基地への陸揚げ反対が57%に上る一方、投票で「岩国基地問題」を「最も重視した」とした人は4%にとどまった。
出口調査は県内の37投票所で実施。投票を終えた直後の計2467人から回答を得た。【尾村洋介】
1616
:
チバQ
:2012/07/30(月) 22:40:24
◇「第三極」に自公不安 早期解散戦略に影
「全くの無党派選挙をやった候補があれだけの票を取ったのは既成政党批判と無縁ではない。国政の課題も一緒になり、ムード選挙の傾向が強かった」
自民党の河村建夫選対局長(衆院山口3区)は自民、公明推薦の山本氏が政党の支援を受けない飯田氏に激しく追い上げられた選挙戦をこう振り返った。橋下徹大阪市長率いる「大阪維新の会」が候補者擁立の構えをみせる次期衆院選へ向け「『既成政党』対『第三極』の試金石」(公明党幹部)と位置づける見方もあっただけに、早期の衆院解散・総選挙を求める両党内に不安も広がる。
山口県は民主党が大勝した09年衆院選でも4小選挙区のうち3小選挙区を自民党が占めた「保守王国」。民主党の不戦敗で当初は楽勝ムードも漂ったが、全国的な「原発再稼働反対」のうねりにオスプレイ岩国搬入への反発が重なり、政権与党に向かうはずの批判が既成政党の代表格、自民党に向けられる構図になった。
飯田氏は6月まで大阪府・市の特別顧問を務め、橋下氏の脱原発路線を支えた。維新の会の支援を受けてはいないが、維新の会の幹部は「組織も地盤もない中で既成政党を相手に健闘したのではないか。世論調査でも原発やオスプレイへの関心が高く、保守王国でも大きな意識改革が起きている」と分析し、第三極勢力の追い風になることを期待する。
維新の会との連携を模索するみんなの党の渡辺喜美代表も「脱原発を訴えた飯田氏の善戦は、古い政治の終焉(しゅうえん)と新しい政治体制の始まりを意味している」と語り、「政権には解散をできるだけやりたくないというモチベーションが働くだろう」と与党をけん制した。
自民党は選挙戦終盤、石原伸晃幹事長ら党幹部が相次いで現地に入り、組織固めを図った。河村氏は「自公協力の選挙で負けなかったことは大きい。今後も早期解散を求めていく」と強調したが、党幹部は「脱原発、反消費税、反既成政党の風が吹き荒れている証拠。負けていたら解散どころではなかった」と不安を隠さない。
公明党の山口那津男代表は衆院解散時期への影響について「信を問えという声が強い中で注目される知事選だった。国政上の課題も取り上げられたために、今後の国政への影響は出るだろう」と述べるにとどめた。
候補者を立てられなかった民主党の選対幹部は「これまで民主党に入っていた反原発の無党派層の票が飯田氏に行ったのだろう」と分析。原発再稼働への批判が野田政権に向けられる中、「解散恐怖症」が党内に広がる。ベテラン議員の一人は「知事選はずっと不戦敗が続いている。候補者を出せない政党って何なんだ」と嘆く。
国民新党の下地幹郎幹事長は「民主党が候補を出さなかったことで、政権の力が弱まっていると見られる可能性がある」と懸念するコメントを出した。【佐藤丈一、平野光芳】
1617
:
チバQ
:2012/07/30(月) 22:43:01
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120729/stt12072923360002-n1.htm
安堵の自公、課題は先送り
2012.7.29 23:34 (1/2ページ)
山口県知事選で29日、自民、公明両党が推薦する元国土交通審議官、山本繁太郎氏(63)が勝利したことで、両党幹部からは「反原発、反消費税増税、反既成政党という逆風の中の選挙だったが、自公両党への信頼感が表れた結果だ」(自民党の田野瀬良太郎幹事長代行)などと安堵(あんど)の声があがった。
「有権者は風頼みの選挙に付和雷同せず、真剣に県政のことを考えてくれた。民主党に政権を与えた(前回衆院選の)『うっかり1票、がっかり4年』の結果、どうなったかと考えた有権者もいるだろう」
自民党の河村建夫選対局長は産経新聞の取材に上機嫌でこう語った。
安倍晋三元首相も同夜のツイッターで「地道な政策を訴え続けたことが勝利につながった。反原発という主張だけの候補には山口県の明日は託せないという冷静な判断を県民は下した」とコメントした。
公明党の山口那津男代表は産経新聞の取材に対し「かなり追い詰められるという予測もあったが、県民の冷静な判断の結果が出た」と安堵の表情。その上で「衆院解散を求める声が強い中で、注目された知事選だった。国政への影響も出るだろう」と述べた。
ただ、争点として注目された原発の是非などエネルギー問題や、米軍岩国基地に搬入された垂直離着陸輸送機MV22オスプレイへの対処など政治課題はいずれも先送りされた格好だ。
選挙戦では「脱原発」を掲げたNPO代表、飯田哲也氏(53)が橋下徹大阪市長が率いる「大阪維新の会」でエネルギー分野のアドバイザーを務めていたことから、事実上の「既成政党vs維新」の構図になるともみられ、全国的な注目も集めた。
自民党閣僚経験者は「山本氏が勝ったことで維新の勢いがどうなっていくか。自民党が信頼を取り戻したとは言い切れない」と述べるにとどめた。
一方で、みんなの党の渡辺喜美代表は飯田氏が善戦したとして「新しい政治体制の始まりを意味している。次の衆院選の予兆が表れている」と述べた。
1618
:
チバQ
:2012/07/30(月) 22:46:08
山口で得票率5割を下回ったのは凄いですね
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20120730-OYS1T00288.htm
山口知事に自公推薦の山本氏、脱原発の飯田氏ら破る
山口県知事選は29日投開票され、無所属新人の元国土交通審議官・山本繁太郎氏(63)(自民、公明推薦)が、無所属新人の3人を破って初当選した。山本氏は自民党の国会議員らによる組織選挙を展開し、「脱原発」を掲げるNPO法人所長・飯田哲也氏(53)らを退けた。
山本氏は当選後、「産業再生や人材育成に取り組み、二井関成(にいせきなり)知事が守ってきた県政をさらに発展させたい」と語った。
選挙戦は、景気・雇用対策などを争点に、中国電力が同県上関町で進める上関原子力発電所建設計画への対応や、選挙期間中に米軍岩国基地(山口県岩国市)に搬入された米軍の新型輸送機MV22オスプレイの一時駐機に対する主張にも有権者の関心が集まった。
◇
当日有権者数は118万5190人。投票率は45・32%で前回2008年(37・21%)を上回った。
当 252,461山本繁太郎 無新〈自〉〈公〉
185,654飯田哲也 無新
55,418高邑勉 無新
37,150三輪茂之 無新
(2012年7月30日 読売新聞)
1619
:
チバQ
:2012/07/30(月) 22:47:58
>>1594-1601
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120730-00000197-mailo-l32
選挙:益田市長選/益田市議補選 市長選、山本氏が初当選 人口増訴え、幅広い支持−−投票率過去最低 /島根
毎日新聞 7月30日(月)15時21分配信
任期満了に伴う益田市長選は29日投開票され、新人で前市議の山本浩章氏(43)=無所属=が、再選を目指した現職の福原慎太郎氏(39)=同=を破り、初当選を果たした。投票率は68・89%で、過去最低だった前回の73・25%を下回った。当日有権者数は4万1227人。また、山本氏の辞職に伴う市議補選では新人の松本正人氏(60)が当選した。【江田将宏、大西康裕】
山本氏の同市乙吉町の事務所には多くの支持者が詰めかけた。山本氏は大きな歓声の中「対話によって発展する方向に大きくかじを取る。動乱の20年に終止符を打ちたい」と抱負を述べた。
地元選出の自民県議や25人中15人の市議、連合島根、農業団体、企業など厚い組織に支えられた山本氏。福原市政を「削減、縮小、内部で対立といがみ合いが続いている」と厳しく批判。農林水産業の振興やU・Iターン促進などを図ることで年約400人のペースで減少傾向が続く市人口を「現在の約5万人から2020年に5万500人に増やす」と訴え、幅広い層から支持を獲得した。
一方、4年前に市職員半減などを訴えて初当選した福原氏は今回、「市職員の給与体系を見直し、給与の官民格差をなくす。市議会の定数削減にも取り組む」と改革の継続をアピール。陣営は「市長を1期でころころ代えるな」と強調したが、市職員や市議会との対話不足や、市幹部人事の混乱などに対する批判的な見方が広がり、支持を伸ばせなかった。
………………………………………………………………………………………………………
◆開票結果
◇益田市=選管最終発表
当 14645 山本浩章 43 無新
13494 福原慎太郎 39 無現
◇益田市議補選(改選数1−3)=選管最終発表
当 9633 松本正人 60 無新
9547 斎藤浩文 51 無新
7370 下寺共子 69 共元
………………………………………………………………………………………………………
◇益田市議補選(改選数1)
松本正人 60 無新(1) [元]医療器材会社社長[歴]シャープ社員▽益田工高
………………………………………………………………………………………………………
◇益田市
山本浩章(やまもと・ひろあき) 43 無新(1)
[元]市議▽益田商工会議所常議員[歴]益田青年会議所理事長▽介護・仏壇会社ひょうま社長▽東大
7月30日朝刊
1620
:
チバQ
:2012/07/30(月) 22:49:00
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201207300011.html
'12/7/30
福山市長選、現新が一騎打ち
任期満了に伴う福山市長選は29日告示され、3選を目指す無所属現職の羽田皓氏(68)=民主、自民、公明推薦=と、無所属新人の作曲家大戸博史氏(61)の2人が立候補した。8月5日の投開票に向け、7日間の選挙戦がスタートした。
両陣営は立候補の届け出後、選挙事務所などで出陣式を開催。その後は選挙カーで市内に繰り出し、各地で街頭演説を開くなどして政策を訴えた。
羽田氏は、3党のほか連合広島の推薦も得た。出陣式には地元経済界の有力者や多くの市議も出席。組織力をてこに、2期8年の実績をアピールする。
大戸氏は組織戦を批判し、主宰するカラオケ教室の生徒を軸に支持拡大を狙う。市長給与や人件費削減を主張。現市政に批判的な票獲得も目指す。
1621
:
チバQ
:2012/07/30(月) 23:15:33
http://mytown.asahi.com/shimane/news.php?k_id=33000001207300005
益田市長に新顔・山本氏
2012年07月30日
初当選を喜ぶ山本浩章氏=益田市乙吉町、大久保直樹撮影
◆市政批判で支持拡大◆
益田市長選挙と市議補欠選挙(被選挙数1)は29日投開票され、市長選は新顔で前市議の山本浩章氏(43)が、現職の福原慎太郎氏(39)=共に無所属=を破り初当選した。当日有権者数は4万1227人。投票率は市長選が過去最低だった前回73・25%を下回る68・89%、補選は68・87%。
山本氏の事務所(乙吉町)には支援者や推薦した連合島根幹部、応援した自民党の県議らが詰めかけた。当選が決まり、山本氏が姿を見せると拍手と歓声が起きた。山本氏は「市政は問題が山積している。かじ取りを託された者として責任の重さに身が引き締まる思いだ」などと決意を述べた。
山本氏は昨年8月の市議選で当選したが、半年余りで辞職して立候補した。選挙中は「職員の早期退職や市長と議会との確執で、市は混乱と停滞を続けている」などと市政を批判。組織力を生かしたミニ集会などで知名度不足を補い、支持を広げた。
福原氏は、全国最年少市長として当選した1期目に進めた職員削減や人事評価制度の導入、財政指数の改善などの実績を強調し「改革を止めてはいけない」などと訴えた。松下政経塾卒業生の国会議員や首長経験者らの応援も受けたが及ばなかった。
◆混乱、有権者に「失望」◆
《解説》改革を訴える福原氏への4年前の期待は失望に変わった。全国最年少市長として就任直後、市長給与削減の専決処分を巡って議会と対立し、自らのブログで職員批判を繰り返した。副市長や総務部長の度重なる交代など、市政の混乱は有権者を動かした。
「人の話に耳を傾ける。思いつきで政策をやらない。混乱の市政に終止符を打つ」という山本氏の訴えが受け入れられた。ただ市の置かれた状況は厳しいままで、市職員数削減と給与体系見直しでは福原氏と足並みをそろえた。
山本氏は公約で「縮小前提ではなく、拡大を」と訴えて「人口拡大計画」を打ち出した。計画実現には8年で6500人の人口増が必要だ。U・Iターンの促進や産業振興で実現するという。今回の期待は「失望」に変わることはないか。有権者にも厳しい目が求められる。(杉田基)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板