[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ
1491
:
チバQ
:2012/04/20(金) 22:11:47
>>1262
>>1271
>>1292
>>1323
>>1456
このくらい厚顔無恥じゃないと政治家ってのは務まらないんですかねえ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120420-00000173-mailo-l34
追跡:2012ひろしま 無免許運転の県議、2度の辞職勧告を拒否 住民グループ、リコールを準備 /広島
毎日新聞 4月20日(金)15時10分配信
◇「納得できない」報酬など1200万円
無免許運転の罪で有罪が確定し、県議会で辞職勧告を2度受けた正木篤県議(61)=安佐北区、1期目=に対し、選挙区内の住民グループがリコール(解職の直接請求)の準備を始めた。県選挙管理委員会によると、実施条件のハードルは高く、県議へのリコールが実現した例は全国でもない。とはいえ、「辞職はしない」と明言し、1年間で議員報酬など計約1200万円を受け取った正木県議への批判は、逮捕から10カ月以上たっても収まっていない。【寺岡俊】
◇有権者の3分の1の署名必要
請求準備を進めているのは、安佐北区の住民グループ「不条理を正す市民の会」。昨年6月1日の正木県議逮捕後に結成された。越智兼光代表(66)は「役所や企業ならクビになる。一般的に考えても納得できない」と憤る。既に安佐北区選管から、必要な手続きについて説明を受けた。
地方自治法によると、リコールの手続きには、住民が解職請求書を提出後、県選管が告示してから2カ月以内に、選挙区内有権者の3分の1(安佐北区は約4万1300人)以上の署名を集める必要がある。集まれば同区選管が署名を審査し、有効署名が3分の1以上あれば県選管に本請求できる。県選管は本請求の受理から60日以内に、同区の有権者を対象に解職投票を実施する。過半数の同意があれば、正木県議は失職する。
昨年4月の県議選安佐北区選挙区(定数3)で、正木県議の得票は1万5019票。その2・7倍の署名が必要とあって、越智代表は「署名のハードルは高い」と認める。そのため、時間をかけて準備を進める構えだ。県選管によると、県議へのリコールの動きは他県で過去に2例あったが、いずれも必要な署名数に満たなかった。
正木県議は広島地裁で同9月、懲役8月、執行猶予3年の有罪判決を受けたが、実刑判決でなかったため公職選挙法の規定で失職は免れた。逮捕の8年前にも無免許運転で略式起訴されて罰金刑が確定し、免許失効のまま運転を続けていたことが発覚。県議会は6月と9月に2回、辞職勧告を決議した。林正夫議長も議長室に正木県議を呼んで再三、辞職を促した。しかし、正木県議は「過ちを犯したというハンディがあり、それを励みに取り組みたい」などと拒否した。
正木県議は県議会での所属は1人会派の「こころざし」で、建設委員会のメンバー。県議会事務局によると、これまで16回開かれた委員会で、発言は2回だけ。3月までに支払われた議員報酬は937万5655円、期末手当は271万882円で計1208万6537円となる。県議からも「有権者を裏切り、信頼を失っている。議員活動ができるはずがない」と突き放す声が大勢だ。
正木県議は取材拒否の姿勢を続けており、19日の建設委員会出席後、リコールの動きについての毎日新聞の取材に対しても「答える必要はない」とだけ語った。
4月20日朝刊
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板