したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Economic Review

1■とはずがたり:2003/02/24(月) 18:56
経済(学)スレです。個別ネタは各スレッドでしますが一般スレが無いので立てます。
景気やマクロ動向なども。

1015とはずがたり:2005/10/29(土) 02:35:34
今週は三井物産で2万程抜いてしかも軟品になったのをきっかけに今週は積極的にデイトレードしてみた。
実生活だと1万円大金やけど,ネットだと端金に思えてくるのを止めて1万取れれば大儲けやんと思うところから始める。けど指してると板気になって研究が疎かになるのであまりお薦めできないね。。
三井住友で系1+3=4万。今週計6万。一日1万平均で勝てれば年収300万やん!今日は三井住友仕込み損ねるorz。また時間と神経費やしても,ほっといて上下する分の方が大きいんだよなぁ〜。
99(コンビニ)では惨敗したけどまた後輩の影響で新興市場にも参入おっぱじめ。レーサム(土地)・プリベ(企業再生)・インテリW(カード)が三本柱に。天まで騰がれ。。
素人デイトレーダーが何も考えずにバカスカ買ってるから暫くあがるんちゃうけ?後輩は中長期的には買いだが短期的には調整は結構きつくなる筈との持論を崩していないが,25日平均線がサポートになって結構調整らしい調整もなく再び巡航値上がり経路に乗ったりするんちゃうのん??
逆にネットトレーダーが痛い思いして暫く株やらんとなったら暫く物凄く市場は冷え込みそうだけど。。今ん所結構株好きな日本人が増えて良い鴨ね。

証券市場変えるネットトレーダー 記録的活況の立役者/ゲーム感覚の危うさ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051028-00000000-san-bus_all

 インターネット専業証券を通じて頻繁に株取引を繰り返す「デイトレーダー」が株式市場の様相を大きく変えている。国内市場の売買代金全体の四分の一を占める存在に成長し、記録的な大商いの立役者となった。一方、ゲーム感覚の投資家が多く、不公正な取引が広がる懸念も浮上してきた。ネット取引が健全な経済活動に脱皮するには、まだ曲折がありそうだ。(原口和久)
 横浜市内の主婦、T子さん(35)がネットで株取引を本格的に始めたのは六年前。株が好きな祖母に勧められるままにある銘柄を購入したところ、しばらくして株価が倍になっていたことに気づいた。「株ってすごいな」と驚き、早速ネット証券に口座を開設した。
 毎日、保有株の値動きをパソコンでチェックし、一日に数回の取引をすることもある。利益が出たら売却するが、一歳になる長男の子育てに追われ、値下がりした株をついつい抱えてしまいがちだという。一方で、新規公開株で大きくもうけたこともあり、T子さんは「今のところ収支はプラス」と話す。
 T子さんのようにネットで株取引を行う個人投資家は増加の一途だ。売買単位である単元株の引き下げなどで十万円以下でも株が買えるようになったほか、平成十一年の手数料自由化を受けて売買仲介手数料を大幅に安く抑えたネット証券が台頭し、株取引が身近になった。いまでは投資家は手数料分をほとんど考慮せず、株価が数円上がった状態で売却し、手軽に百円単位の利ざやを稼ぐことができる。
 こうしたデイトレーダーは、購入した株の大半をその日のうちに売却し、宵越しの株は持たない。また、少額の投資ができるため、ゲーム感覚で株取引を行う人も目立つ。もうけたら勝ち、損したら負けとし、「自分は〇勝×敗だ」などと勝率を競っている。
 こうしたデイトレーダーの急増は、株式市場の活況を支えている。
 東京市場は九月に記録ずくめの大商いが続き、東京証券取引所の九月中間連結決算は増収増益だった。
 一方で、問題も顕在化している。業界最低水準の手数料制度で顧客を増やしている楽天証券では今年八月以降、五回のシステム障害が発生し、一時ネット取引ができなくなった。ネット証券最大手の松井証券の松井道夫社長は「業界全体のイメージ低下につながる」と怒りをあらわにした。
 また、見せかけの注文を大量に出して株価をつり上げる手法も出ている。「対面取引ならば問題ある注文を水際でチェックできるが、ネットだと十分にできない」(鶴島琢夫・東証社長)のが現状だ。東証は証券会社に顧客動向の把握を要請、日本証券業協会も口座開設時などのチェックを厳しくする方針だ。
 デイトレーダーの動向について、三菱UFJ証券の藤戸則弘・投資情報部長は「投資というより投機。パチンコや競馬、競輪と同じ感覚だ。どういう企業かも知らずに株価の動きだけ見て売買しており、株価が調整局面に入ると痛い目に遭いかねない」と警告する。
 そのうえで「ネット取引は手軽に行えるし、企業情報も入手できるなど利便性が高い。企業の研究をしたうえで投資し、企業の成長とともに大きな利益を得るという株式投資の王道を歩んだ方が長続きするし、業界全体にとってもプラスになる」と指摘している。
(産経新聞) - 10月28日3時7分更新

1016とはずがたり:2005/10/29(土) 02:36:04
今週は三井物産で2万程抜いてしかも軟品になったのをきっかけに今週は積極的にデイトレードしてみた。
実生活だと1万円大金やけど,ネットだと端金に思えてくるのを止めて1万取れれば大儲けやんと思うところから始める。けど指してると板気になって研究が疎かになるのであまりお薦めできないね。。
三井住友で系1+3=4万。今週計6万。一日1万平均で勝てれば年収300万やん!今日は三井住友仕込み損ねるorz。また時間と神経費やしても,ほっといて上下する分の方が大きいんだよなぁ〜。
99(コンビニ)では惨敗したけどまた後輩の影響で新興市場にも参入おっぱじめ。レーサム(土地)・プリベ(企業再生)・インテリW(カード)が三本柱に。天まで騰がれ。。
素人デイトレーダーが何も考えずにバカスカ買ってるから暫くあがるんちゃうけ?後輩は中長期的には買いだが短期的には調整は結構きつくなる筈との持論を崩していないが,25日平均線がサポートになって結構調整らしい調整もなく再び巡航値上がり経路に乗ったりするんちゃうのん??
逆にネットトレーダーが痛い思いして暫く株やらんとなったら暫く物凄く市場は冷え込みそうだけど。。今ん所結構株好きな日本人が増えて良い鴨ね。

証券市場変えるネットトレーダー 記録的活況の立役者/ゲーム感覚の危うさ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051028-00000000-san-bus_all

 インターネット専業証券を通じて頻繁に株取引を繰り返す「デイトレーダー」が株式市場の様相を大きく変えている。国内市場の売買代金全体の四分の一を占める存在に成長し、記録的な大商いの立役者となった。一方、ゲーム感覚の投資家が多く、不公正な取引が広がる懸念も浮上してきた。ネット取引が健全な経済活動に脱皮するには、まだ曲折がありそうだ。(原口和久)
 横浜市内の主婦、T子さん(35)がネットで株取引を本格的に始めたのは六年前。株が好きな祖母に勧められるままにある銘柄を購入したところ、しばらくして株価が倍になっていたことに気づいた。「株ってすごいな」と驚き、早速ネット証券に口座を開設した。
 毎日、保有株の値動きをパソコンでチェックし、一日に数回の取引をすることもある。利益が出たら売却するが、一歳になる長男の子育てに追われ、値下がりした株をついつい抱えてしまいがちだという。一方で、新規公開株で大きくもうけたこともあり、T子さんは「今のところ収支はプラス」と話す。
 T子さんのようにネットで株取引を行う個人投資家は増加の一途だ。売買単位である単元株の引き下げなどで十万円以下でも株が買えるようになったほか、平成十一年の手数料自由化を受けて売買仲介手数料を大幅に安く抑えたネット証券が台頭し、株取引が身近になった。いまでは投資家は手数料分をほとんど考慮せず、株価が数円上がった状態で売却し、手軽に百円単位の利ざやを稼ぐことができる。
 こうしたデイトレーダーは、購入した株の大半をその日のうちに売却し、宵越しの株は持たない。また、少額の投資ができるため、ゲーム感覚で株取引を行う人も目立つ。もうけたら勝ち、損したら負けとし、「自分は〇勝×敗だ」などと勝率を競っている。
 こうしたデイトレーダーの急増は、株式市場の活況を支えている。
 東京市場は九月に記録ずくめの大商いが続き、東京証券取引所の九月中間連結決算は増収増益だった。
 一方で、問題も顕在化している。業界最低水準の手数料制度で顧客を増やしている楽天証券では今年八月以降、五回のシステム障害が発生し、一時ネット取引ができなくなった。ネット証券最大手の松井証券の松井道夫社長は「業界全体のイメージ低下につながる」と怒りをあらわにした。
 また、見せかけの注文を大量に出して株価をつり上げる手法も出ている。「対面取引ならば問題ある注文を水際でチェックできるが、ネットだと十分にできない」(鶴島琢夫・東証社長)のが現状だ。東証は証券会社に顧客動向の把握を要請、日本証券業協会も口座開設時などのチェックを厳しくする方針だ。
 デイトレーダーの動向について、三菱UFJ証券の藤戸則弘・投資情報部長は「投資というより投機。パチンコや競馬、競輪と同じ感覚だ。どういう企業かも知らずに株価の動きだけ見て売買しており、株価が調整局面に入ると痛い目に遭いかねない」と警告する。
 そのうえで「ネット取引は手軽に行えるし、企業情報も入手できるなど利便性が高い。企業の研究をしたうえで投資し、企業の成長とともに大きな利益を得るという株式投資の王道を歩んだ方が長続きするし、業界全体にとってもプラスになる」と指摘している。
(産経新聞) - 10月28日3時7分更新

1017杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/11/12(土) 23:09:10
自分も学部学生の時分にドラッガー「現代の経営」のお世話になったクチです。大往生と言うに相応しい・・・・・・・・・・

「経営学の神様」ピーター・ドラッカー氏が死去
http://www.asahi.com/international/update/1112/006.html
2005年11月12日11時01分

 「経営学の神様」として日本の企業経営者らの間にもファンが多い米国の経営学者、ピーター・ドラッカー氏が11日、老衰のためカリフォルニア州クレアモントの自宅で死去した。95歳だった。03年まで特別教授を務めたクレアモント大学院が発表した。

 ウィーンで生まれ、ドイツで新聞記者、英国で証券アナリストを経験した後、渡米して学者になった。企業経営学の権威であると同時に社会学者でもあり、時代に合った経営のあり方、個人の生き方、教育論など幅広い分野で執筆・言論活動を続けた。

 著書は「断絶の時代」「ポスト資本主義社会」「経営者の条件」など約40冊。世界で30カ国語以上に訳されている。「企業の社会的責任」「知識労働者」「民営化」といった概念を広げ、世界の経済界に影響を与えた。

 日本でもビジネス書のベストセラーの常連。日本美術に詳しい日本通としても知られる。

1018とはずがたり:2005/11/17(木) 12:15:33

能代市め!白神市になっちまえばよかったんだ!!w

農振地域の指定解除せず/能代市がイオンに回答
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20051117d

 東能代地区に大型ショッピングセンターを建設するため、進出予定地内にある農業振興地域の指定解除を求める申し出書を能代市に提出していたスーパー大手のイオン(本社千葉市)に対し、同市は16日、指定を解除しないことを正式に決め、イオン側に回答書を送った。

 市農林水産課によると、イオン側が示した琴丘能代道路・能代東インターチェンジ(IC)建設予定地付近の開発面積は約9・5ヘクタール。このうち約4・5ヘクタールが農業振興地域の農用地に指定されていることから、商業施設を建設できるよう先月11日に市に指定解除を求める申し出書を提出していた。

 指定を解除しないことを決めたことについて、豊沢有兄市長は「現在の能代市には、消費者にとって商業施設の選択肢は十分備わっており、郊外への大型店はこれ以上必要ない」とした上で、「大型店のために郊外に新たな社会資本を投下するよりも、高齢者らが安心して暮らせるコンパクトなまちづくりに力を入れることが重要だと判断した」と話した。

(2005/11/17 09:19)

1019とはずがたり:2005/11/18(金) 13:58:12
<湯川博士>日本物理学の父・仁科博士と往復書簡40通
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051107-00000008-mai-soci

 日本の現代物理学の父とされる仁科芳雄博士とノーベル物理学賞を受けた湯川秀樹博士が1930年代後半から40年代にかけて交わした往復書簡約40通が見つかった。湯川博士は中間子理論で49年にノーベル賞を受けたが、当初は海外の研究者に理論を批判されていた。書簡からは、落ち込む湯川博士を仁科博士が励ます様子が読み取れ、研究者の内面を物語る貴重な資料になっている。12日から12月18日まで国立科学博物館(東京都台東区)で開催の「仁科芳雄と原子物理学のあけぼの」で公開される。
 仁科記念財団が管理する旧理化学研究所の仁科研究室(東京都文京区)に残された膨大な手紙類を、中根良平・理研元副理事長と江沢洋・学習院大名誉教授が整理する中で、書簡を発見した。
 湯川博士は35年、原子核内で働く力を媒介する新粒子「中間子」の存在を予言したが、著名な米物理学者のオッペンハイマー博士らから「根拠がない」と批判された。
 湯川博士は、仁科博士あての37年7月の手紙で「理論全体が本質的に誤っているかの如(ごと)く言っているのは甚だ心外です」と、こうした状況に不満をこぼしている。
 仁科博士は翌日すぐに返信し、「ambiguity(あいまいさ)のある理論を改良して、あいまいさの無いものにしたと云(い)う点を強調すべき」と励ました。実験で、中間子らしき粒子を見つけたことも知らせている。
 湯川博士は自伝で「人見知りの激しい私も、仁科先生にだけは何でも言いやすかった」と記したが、中間子論をめぐるこうした具体的なやり取りは、紹介していない。
 仁科博士(1890〜1951年)は岡山県生まれ。理研の主任研究員として加速器研究などで業績を上げ、湯川博士や朝永振一郎博士を育てた。
 湯川博士(1907〜81年)は東京生まれで京都大理学部卒の理論物理学者。ノーベル賞受賞は日本人初で、反核・平和運動にも携わった。
 中根さんは「2人は毎日のように書簡を交わしていた時期もある。湯川先生がいかに仁科先生を頼りにしていたかが分かる」と話している。
[中村牧生]
(毎日新聞) - 11月7日3時9分更新

1020とはずがたり:2005/11/20(日) 00:48:37
最も幸せな日本人像は 30代、都会暮らし、専業主婦
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/shakai/20051118/m20051118000.html?fr=rk
2005年11月18日 (金) 03:31

高齢者ほど「不幸」 阪大教授ら概念数値化

 男性よりも女性、高齢層よりも若年層のほうが幸せを感じているが、所得の高さと幸せは必ずしも比例しない−。大阪大学社会経済学研究所が全国の六千人を対象に行ったアンケートで、日本人の考えるこんな「幸福感」が浮かび上がった。「幸せ」というあいまいな概念を経済学的、社会学的な観点から数値化した極めて珍しい研究結果。調査データをもとに「日本で最も幸せな人物像」も浮かび上がらせており、同研究所では「一部のデータは国民の幸福を追求する政策にも生かせるのでは」としている。さて、あなたは今、幸せですか?

 調査は、同研究所の筒井義郎教授(経済学)らが昨年二月から、無作為に選んだ全国の二十−六十五歳までの六千人を対象に実施。訪問してアンケートを配布、回収する方法で約四千二百人(70・4%)から回答があった。

 アンケートでは、幸福感について、「非常に幸福」を十点、「非常に不幸」を〇点として、「あなたは何点になると思うか」という「幸福度」をたずねた。この結果、五点が最も多く25%。続いて七点が20%、八点が18%、十点も5・5%おり、全体としては幸福と考えている人が多いことが分かった。一方で、四点以下は13%にとどまった。

 この結果を約三十項目にわたって分析したところ、性別では、女性の「幸福度」の平均値が六・五一点に対し、男性は六・二七点で、女性の方がより幸せと考えている人が多かった。

 年齢別では三十代(平均値六・六点)が最も高く、次に二十代(六・四)が続いたが、四十代以降は加齢とともに不幸になり、六十代では六・二点に落ち込んだ。この結果は、海外の大学が行った調査と比べると逆の現象。アメリカやイギリス、ドイツでは三十歳代が最低で加齢とともに幸福度が増しており、若者に甘く高齢者に厳しい日本社会の傾向を表したともいえる。

 職業別では学生(六・九)▽管理職(六・八)▽専門技術職(六・七)▽事務職(六・五)−などの順。主婦も高かったが、専業主婦(六・七)とパート主婦(六・一)で差が開いた。

 学歴では、高学歴になるほど数値が上がっていたが、大学文系卒(六・九)に比べ、大学理系卒(六・八)はやや低く、短大卒とほぼ同じ。サンプル数は少なかったが、小中学校卒(五・七)と大学院修了(七・一)では一・四点の差が出た。一方で、所得(世帯全体)をめぐっては年収千五百万円までは所得が上がるにつれて幸福度も上昇したが、千七百万円以上になると逆に低下するという皮肉な結果も出た。

 居住地域では、政令都市などの大規模都市になるほど上がり、特に近畿と関東が高かった。これは、都市部のほうが高所得者が多いことに加え、利便性なども背景にあるとみられる。ノルウェーでは都市部と田舎での幸福度は変わらないという報告もあるという。

 また、非喫煙者と喫煙者では非喫煙者、ギャンブルをする人としない人では、しない人のほうが幸福度が高かったが、飲酒習慣で比べると大差はなかった。宗教心のある人とない人では、ある人のほうが、他人の生活水準が気になる人と気にならない人では、気にならない人のほうが高いという結果も出た。

 筒井教授は「何をもって『幸せ』と考えるかは人それぞれ。ただ、そうした主観的な幸福感を調べ、経済学に取り入れることで、机上の経済理論が現実社会により近づけるのではないか」と話している。

1024名無しさん:2005/11/22(火) 13:17:00
べた褒めだなぁ。

「ミスター再編成」元興銀頭取の中山素平氏が死去 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/obituary.html?d=22yomiuri20051122it04&cat=35&typ=t

 元日本興業銀行(現みずほフィナンシャルグループ)頭取で、活発な財界活動でも知られた中山素平(なかやま・そへい)氏が、19日午後5時45分、心不全のため死去した。99歳だった。

 告別式は近親者のみで済ませた。喪主は長男、哲(さとし)氏。お別れの会を行うが、日程は未定。

 1929年、東京商科大(現一橋大)本科卒、日本興業銀行入行。日本開発銀行理事などを経て、61年から興銀頭取、68年から会長。昭和20年代には興銀再建準備室長としてGHQによる興銀解体の阻止に力を尽くし、産業金融の主導役となる。戦後、長期低迷が続いた海運界を一貫して支援し、海運の大再編をやり遂げたほか、頭取時代には石炭、自動車、鉄鋼、化学などの日本の産業再編成を推進した。65年の山一証券への日銀特融実施や、70年の新日本製鉄誕生などの際も、財界の知恵袋として活躍。70年に相談役に退いた後も、特別顧問、名誉顧問などを務め、財界の相談役として影響力を保ち、国際大学の設立などにも尽力した。

 興銀副頭取だった57年4月から2年間、経済同友会代表幹事。その幅広い活躍ぶりから「興銀の中山か、中山の興銀か」「財界の鞍馬天狗」「ミスター再編成」など数々の異名をとった。経済的合理性と社会的公正の接点を探り出す能力に秀で、日本の高度経済成長の立役者の一人だった。

[ 2005年11月22日11時38分 ]

1025とはずがたり:2005/11/22(火) 21:56:33
>>1024も俺です

中山素平氏死去:経済界、悼む声が相次ぐ。
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20051123k0000m020098000c.html

 中山素平元日本興業銀行頭取の死去が伝えられた22日、経済界から悼む声が相次いだ。

 中山氏と財界活動をともにした平岩外四元経団連会長(東京電力顧問、91歳)は「危機に陥った多くの企業を救済し、粘り強い交渉力と経営理念で、日本経済の高度成長に大きく貢献された」と、日産・プリンス自動車の合併(66年)や八幡製鉄・富士製鉄の合併による新日本製鉄の誕生(70年)など大型再編の立役者となった故人をたたえた。

 奥田碩日本経団連会長は「経営の第一線を退かれてからも、国際大学の創立に取り組まれ、未来を担う国際的ビジネスマン育成や国際交流推進に尽力された。明治生まれの気概と気骨に富んだ中山さんのご逝去は非常に残念」と惜しんだ。また、北城恪太郎経済同友会代表幹事は「66年に発足した産業問題研究会でわが国産業の構造調整と新しい秩序形成、国際競争力強化に尽力された」と振り返った。

 また、斎藤宏みずほコーポレート銀行頭取は「(旧興銀)入行当時の頭取であった中山さんの『問題は解決されるためにある』との言葉を現在も経営の軸に置いて銀行運営にあたっている」と大先輩をしのんだ。[竹川正記]

 ▽「小説日本興業銀行」著者の高杉良氏 ご高齢でもあるし、覚悟はしていたが、一時代を画した方だけに寂しさを禁じ得ない。小説の取材などで30年近い付き合いだが、率直にものを言う私を大事にしてくれ、時には経営者の「老害」を指摘する私とやり合うこともあった。非常に気を使い、身辺のきれいな方だった。

 興銀で若くして頭角を現し、多くの企業を興し、助けてきた。(代表幹事を務めた)経済同友会では、提言する団体としてリーダーシップを発揮した。日本がまだ貧しい時代に力を尽くされ、戦後の焼け野原から始まった日本経済にとって、中山さんというリーダーが存在したことは、時代が中山さんを求めたとも言える。

 一番すごいと思ったのは私心がないこと。「興銀のため」ではなく、「国益、国民のため」を常に考えていた。あれだけグローバルに、大きな視点でものごとを見ることができる経済人は、中山さんが最後ではないだろうか。「なぜ人に等級が付けられるのか」と叙勲を一切拒否したことも、中山さんの持ち味だった。

 興銀の「中興の祖」と呼ばれていたが、富士、第一勧業銀行と統合して「みずほ」が発足したことについては「(当時の頭取の)西村(正雄)君が良くやった。西村君にしかできなかった」と、喜んでいた。「興銀」の名が消えるという寂しさはあったと思うが、日本長期信用銀行の破たんなどで、非常に危機感を抱いていたようだ。感情論に流されない合理主義者の一面もあった。

 2年ぐらい前に、国際大学の東京事務所でお会いしたのが最後となった。1年前ごろからは、電話にも出られない様子で心配していた。(談)

毎日新聞 2005年11月22日 21時20分

1026とはずがたり:2005/12/02(金) 22:41:54
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0674016017/ref=ord_cart_shr/250-4269607-8793031?%5Fencoding=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5

載ってる内容の情報も載せずにどうやって本売る気なんだ!?アマゾンは。。
まぁこれ載せたら本買わなくてもダウソすりゃええかって話しになるか・・。

http://www.hup.harvard.edu/contents/LUCLEC_toc.html

Lectures on Economic Growth

Robert E. Lucas Jr.

Acknowledgments

Introduction

1. On the Mechanics of Economic Development ←1988 JME

2. Why Doesn't Capital Flow from Rich to Poor Countries? ←1990 AER

3. Making a Miracle ←1993 Econometrica

4. Some Macroeconomics for the Twenty-First Century ←Journal of Economic Perspectives 14 (Winter 2000)

5. The Industrial Revolution: Past and Future ← http://minneapolisfed.org/pubs/region/04-05/essay.cfm#essay

References

Index

1027とはずがたり:2005/12/07(水) 09:55:59
『離脱・発言・忠誠』A. O. Hirschman 矢野修一訳 ミネルヴァ書房

経済学者は取り返しのつく過失(repairable lapses)に余り注意を払ってこなかった。
企業業績の低下が1.需給要因に依る場合と,2.需給要因に何ら変化が無い場合でも「極大化能力・エネルギーの喪失」が原因で業績が低下する場合がある。

2の失敗は競争に依って維持されるとしてきたが,この競争という特殊な機能の意味とそれが機能していない場合の若しくは補完的な別の重要なメカニズムを論じる必要性がある。

「離脱」exit…品質の低下等に対して他社製品への乗り換え
「発言」voice…品質の低下等に対して不満などの表明

衰退に対する許容性(Latitude)と経済思想に於けるスラック(Slack)

およそ人間社会には生存維持水準を上回る余剰が存在し,社会の進歩に於いて悪政などのかなりの衰退を甘受できた。

→こうした考えは実は伝統的な考えと逆

Ex1. J.スチュアート『経済学の原理』(1767)
政治的変革の自然で直接的な影響は,統治機構が現在より単純だった昔には極めて有害だったかもしれない。だがこうした影響は,今では現代経済の複雑な体系によって大いに制約を受けているので,さもなければそこから起こるかもしれない弊害もまた簡単に防止できる。…

専制権力は楔の堅牢さと力を思い知らされるものであったとしたらそれは経済が確立すると時計─時間の進行を表示する以外の目的には一切役に立たないし,また他の用途に向けたり,少しでもきつく手を触れたりすると忽ち壊れてしまう─の繊細さに似てくる。

従って現代の経済は,専制政治の愚劣さを抑制するためにこれまで考案された最も有効な手綱なのである。

Ex2. ニエト・アルタータ

(コーヒー産業が政治に課す制約によって)コーヒーは,自国経済を無責任に運営することをコロンビア人に許さない。観念的な絶対主義は消えて行き,穏和と中庸の時代の幕開けとなるだろう。

この考えは完全競争モデルと類似している。

社会は余裕のある余剰を生産しているのだが,個別企業はぎりぎりの状態で操業している。

社会は全体として「生産フロンティア」上で機能している→緊張経済(taut economy)

←→生存水準以上の余剰を生み出す力のお陰で,時には最大限生産可能な余剰以下しか生産しないこともあり得る→スラック経済slack economy


http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/law/lex/96-1/yamakawa.htm
立命館法学  一九九六年一号(二四五号)
東ドイツの崩壊とハーシュマン理論
山川 雄巳

ハーシュマン
http://www.shinki-kaitaku.com/yougo/n-0005.html

消費者行動分析の第一人者。1982年ホルブルックと共同で『快楽的消費』と題されたポストモダン消費者行動に関する論文を発表し、以後の消費者行動分析の方向性を示した。

ここで言う「快楽的消費」とは、消費それ自身が目的であり、消費すること事態が快楽であるような、音楽や絵画・ファッションなどに特徴的な消費活動全般のことであり、従来の消費者行動分析が意識的に、あるいは無意識的に分析対象から除外していた消費活動であった。

例えば、製品カテゴリーについて見れば、従来の研究の多くは乗用車や家電製品、または食料品や日用雑貨品などを対象にしていたが、 実際の消費活動においては映画、音楽、映画など実用性ではなく感情やイメージを分析する枠組みが必要である。

ハーシュマンとホルブックは同論文によってこうしたカテゴリーに関する分析手法を提示することにより、以後の消費者情報処理研究を保管するような方向性を提示することとなった。

1028とはずがたり(1/3):2005/12/09(金) 20:41:57
西武争奪、男たちの恩讐 再生をめぐる「血と骨」
http://www.asahi.com/business/aera/TKY200512010248.html
(2005年11月28日号)

 西武鉄道グループの再編をめぐる攻防が正念場を迎えている。堤一族に、銀行やファンドも絡んだ確執はどこに帰着するのか。

    ◇

 冒頭に「厳秘」と記された11月4日付の書面がある。

 「資金の全部または一部の提供、もしくはアレンジを行うことに関心がある旨をここに表明申し上げます」

 A4判にわずか10行の簡潔な文面。その末尾には、日本を揺るがすM&Aの陰に常に見え隠れする辣腕インベストメント・バンカーの流麗なサインがしてあった。ゴールドマン・サックス証券社長の持田昌典である。

 書面の受取人は、コクド・西武鉄道グループのドンだった堤義明の弟で、ホテル運営会社社長の猶二。義明と袂を分かち、異母兄の元セゾングループ代表堤清二とともに、西武鉄道への株式公開買い付け(TOB)を表明している。その猶二に、ゴールドマンは最大5000億円もの資金を提供する用意があると提案した。個人に5000億円も用意するというのは、巨額マネーが飛び交う投資銀行の世界でも珍しいことだ。

 「猶二詣で」15社以上

 もともと、持田は今年初めから西武に照準をあわせてきた。西武の買収を表明した村上世彰に「資金面のお手伝いをさせてくださいよ」とささやく一方、三井住友銀行と組んで西武にLBO(レバレッジド・バイアウト=買収先の資産を担保に資金調達して買収する手法)を仕掛ける動きも見せた。持田の背後には、みずほコーポレート銀行をメーンバンクとする西武に、確固たる橋頭堡を築きたかった三井住友の西川善文頭取(当時)がいた、とみずほ出身の西武関係者は吐き捨てるように言う。

 ところが、いずれのプランも不首尾に終わってしまい、持田が急接近したのが堤猶二だった。

 ひょっとしたら猶二は西武グループの「大株主」になりうるかもしれない――。持田に限らず、そう考える多くの同業者がいま「猶二詣で」を繰り広げている。判明しただけでも、ゴールドマンのほか、スターウッド・キャピタル、森トラスト、モルガン・スタンレー証券、RHJインターナショナル(旧リップルウッド)の5社が資金提供の支援を打診したほか、M&Aアドバイザーとして名高い佐山展生率いる独立系のGCAも、非公式ながら猶二側と接触をしている。これまでに猶二に何らかの打診をした金融機関や投資ファンドは、あのジョージ・ソロスのファンドを含めて少なくとも15社にもなる。

 メガバンクの不良債権処理が峠を越し、赤坂、高輪、品川などの一等地に広大な不動産をもつ西武グループは、日本に残された数少ない「宝の山」である。と同時に、西武再編をめぐる正統性のあいまいさが、大もうけを狙う海千山千の連中を招き寄せている。

 コクドが11月28日に開く臨時株主総会で西武グループの再編を決めようとしたことに、猶二は株主総会の招集禁止を求める仮処分を申し立てて対抗した。申し立て自体は11日に東京地裁に却下された(その後、猶二は東京高裁に抗告)。ただ、地裁はこの決定の中で、猶二がコクドの株主であると認めたばかりか、コクドの役員や社員が名前を貸しただけの「名義株」が存在していたことを認めた。さらに、「真実の株主」が確定されないまま、コクドが臨時株主総会で株式移転などの再編を強行した場合、総会決議が事後に「無効」になりうる可能性にまで踏み込んで言及している。

 猶二からすると、自身の主張をかなりくみ取ってもらえた内容だった。コクドはそれまで無視していた猶二に、やむなく臨時株主総会への招集通知を発送せざるを得なくなった。

1029とはずがたり(2/3):2005/12/09(金) 20:42:17
 「敵の敵は味方」

 財産権があるというこれまでの主張が次第に認められ、猶二には「追い風」が吹いているように見えるが、いまひとつ世論の支持が広がらない。猶二の主張の中に限界があるからだ。

 昨年発覚した西武鉄道の総会屋事件後、兄の義明は、康弘と猶二にコクド株などの財産を子供の数に応じて「3(義明)対2(康弘)対1(猶二)」で分けようと話し合っていた。その最中に、株式偽装が発覚して協議が中断。そこに乗り込んできたみずほコーポレート主導の西武再建策は猶二にとって、株主であるはずの自分を無視して進み、「火事場泥棒ではないか」と映った。本来は温厚な性格の猶二が「身内の争いをさらして恥ずかしい」と思う法廷闘争にまで突き進んだのには、そんな事情がある。

 その主張はどうしても相続問題に傾きがちで、公共交通網としての西武鉄道をどう再生するのかという経営ビジョンには乏しい。ここが彼の最大の弱点だ。

 その猶二がいま、あれだけ敵視してきたはずのみずほコーポレート銀行を、西武の「ステークホルダー(利害関係者)」と認め、話し合いたいとさえ考えている。

 「後藤さんと、みずほは、うまくいっていないようですからね」

 猶二には、みずほコーポレートの副頭取から送り込まれた後藤高志西武社長が描く再編策は西武グループの簒奪としか映らない。後藤が古巣と折り合いが悪いのなら、そこと手を組みたい。「敵の敵は味方」である。

 ここは説明が必要だろう。

 消えたはずの案が復活

 みずほ主導で進むかに見えた西武グループの再編策だったが、後藤は5月に社長就任後、古巣とは微妙な軌道修正をはかった。みずほ主導の経営改革委員会(諸井虔委員長)が3月にまとめた「西武+コクド+プリンスホテルの合併案」を葬り去り、「西武ホールディングス」という持ち株会社を設け、そこに西武鉄道とプリンスホテルの両社をぶら下げる計画を打ち出したのである。持ち株会社にはサーベラスと日興プリンシパル・インベストメンツが1600億円出資し、資本増強をはかる計画だ。

 後藤が掲げた持ち株会社案は1月、諸井の経営改革委員会の中で有力視されていた。ところが、みずほの強い反対にあい、最終答申にある3社合併案に収斂していった経緯がある。その消えたはずの持ち株会社案を後藤が再び持ち出したことに、みずほコーポレートの斎藤宏頭取は、おそらく大いなる疑問を感じたことだろう。

 みずほ側は8月ごろ、「なぜ持ち株会社方式なのか」と問いただす膨大な質問を西武に寄せた。これに対し後藤は、JR西日本の列車事故を教訓に考えるようになったとして、

 「労組や人事制度が違う各社をそのまま一体化できない。公共性が高く安全第一の鉄道と、ホテル・リゾート業は性格が違う」

 と、合併案を否定する理由を挙げた。それでも疑念が収まらない斎藤に対して、最終的には金融庁が矛を収めるよう促し、一応の落着を見た、という。

 西武側はこのやりとりを否定するが、事情を深く知る後藤の同志は、一連の経緯を認めた上で、

 「後藤さんには友だちがたくさんいて、そうした人たちが間に入って取りなしてくれた、ということでしょう」

 と言葉少なに語る。

 後藤の持ち株会社案の主張はそれなりにスジが通っているように見えるが、サーベラスと日興プリンシパルを大口出資先に決める入札で、選考から漏れた陣営からはこんな疑念が出ている。

 「厳密な資産査定(デュー・デリジェンス)をさせてくれるよう要望したが、西武側に断られ、当社は降りた。我々の見立てだと、資産の劣化が意外に大きく、少なくとも3000億円のニューマネーが必要。日興プリンシパルとサーベラスの1600億円はあまりに小さく、十分とは言えません」

1030とはずがたり(3/3):2005/12/09(金) 20:42:52
>>1028-1030

 不倶戴天の敵

 小出しにカネを入れる「戦力の逐次投入」の結果、なかなか抜本再生が実らなかったダイエーを思い起こすという。

 「私たちは全摘手術が必要と思っているが、後藤さんは部分摘出だけして、あとはクスリで治そうと考えているようです。立派なバンカーかもしれませんが、透明性が重要視される資本市場を重視した手法ではなく、情報を囲い込む銀行のやり口ですね」

 ともあれ、メーンバンクとそこから送り込まれた社長との間で齟齬が生じるのは尋常ではない。

 後藤は、総会屋利益供与事件で大揺れに揺れた旧第一勧銀の「改革派四人組」のエース格だった。「使命感が強く、大きな視野で公平・公正に判断する人」と、やはり四人組の一人だった小説家の江上剛は後藤を高く買う。皮肉なことに江上は、後藤と相対峙する関係にあるゴールドマンの持田とは、旧一勧の入行同期である。

 旧第一勧銀の出身者を中心に人望が厚かった後藤を問題山積の西武に送ったのは、頭取の斎藤だった。後藤を煙たがったからだともいわれる。そんな古巣のボスとの気まずさもあってか、後藤は有罪判決を受けた前オーナー、堤義明とのきずなを自身の正統性のよりどころの一つとしているようだ。

 「決して義明さんを復権させるつもりはないが、彼がコクドの大株主であることは間違いない。その意向は無視しえないので、2人はきちんと話し合って信頼関係を築いています」

 後藤側近は、そう語っている。義明がずっと沈黙を保っているのは、後藤を信頼していることのあかしかもしれない。

 そんな後藤と義明を「何か握りあう密約があるのではないか」と疑いのまなざしで見つめるのが猶二であり、今回の問題で猶二と共同歩調をとる堤清二である。清二もまた、コクド株の所有権をめぐって裁判で争っている。

 清二にとって、後藤は不倶戴天の敵だろう。自身の率いたセゾングループの西洋環境開発を処理する際、100億円の私財提供を迫ったのが、当時、第一勧銀にいた後藤だった。一方で後藤は清二のことを責任感に乏しい吝嗇家と見ていることを周囲に語っている。そんないわくのある関係の中で、後藤がセゾングループ解体の際に起用したブレーンらとともに西武に乗り込んできたことを、清二が愉快に思うはずがない。そして、後藤の後ろには義明がいる。

 陥穽は「血と骨」

 清二は周囲に「義明を説得してみせる」と語り、面談を申し出ている。西武の後藤側近も本音では、コクド株などの財産相続問題は「兄弟同士で話し合って解決してほしい」と願っている。一連の論争に巻き込まれて、改革派・後藤のイメージダウンが進むことに、後藤を尊敬する旧一勧人脈は耐え難さを感じているからだ。だが、義明は清二ら兄弟と会おうとせず、事態が氷解する兆しは一向に見られない。

 前代未聞の経済事件の舞台となった西武の再生には、コンプライアンス(法令順守)や公平性・透明性とはほど遠い一族の恩讐がつきまとう。猶二と後藤の対決のように見える構図の裏に、清二と義明の確執が透けて見える。西武再編策の最大の陥穽は、一族の「血と骨」にあるといえそうだ。(文中敬称略)

(AERA編集部・大鹿靖明)

1032とはずがたり:2005/12/22(木) 03:28:31
イオンへの弾圧だ。市民の生活を圧迫し利権にたかり甘い汁をすることしか考えない国賊集団自民党の国会議員を全員リコールしろ!!

1万平方m超の大型店、郊外進出禁止 規制緩和を転換へ
http://www.asahi.com/business/update/1221/098.html
2005年12月21日21時49分

 政府・与党は21日、床面積が1万平方メートルを超えるスーパーなど大型商業施設の郊外進出を規制する都市計画法改正案を来年の通常国会に提出する方針を決めた。大型店の進出は中心市街地の商業地域などに原則限定される。政府は90年代以降、規制緩和の一環で大型店の出店規制を緩和してきたが、中心部の商店街の空洞化に歯止めがかからず、出店規制を復活させる。郊外進出を進めてきた小売業界は出店計画の大幅な転換を迫られるため、強く反発している。

 都市計画法、中心市街地活性化法、大規模小売店舗立地法の改正を検討する自民党の「まちづくり三法見直し検討ワーキングチーム」が21日、大型店の郊外進出を規制する案を了承した。政府は来年の通常国会で中心市街地活性化法の改正案も提出し、可決されれば07年にも施行する。

 規制では、延べ床面積が1万平方メートルを超すスーパーや飲食店、映画館、スタジアム、娯楽施設などが対象。こうした大型店の出店を市街地に多い都市計画法上の「商業」「近隣商業」「準工業」の3用途地域に限る。

 工場がある「工業地域」や郊外の「市街化調整区域」や「白地地域」などはこれまで出店が認められていたが、今後は原則出店できない。これらの地域に出店する場合、地方自治体が用途地域を変更しなければならない。

 市街化調整区域で大規模開発を認めてきた例外規定も廃止。郊外移転が相次ぐ病院や学校など公共施設も、新たに開発許可の対象にする。

 休耕地や工場跡地の増加などもあり、小売業界は広い駐車場が確保でき、集客力も大きい郊外型大型店を続々とつくっている。逆に中心部の商店街は「シャッター街」と言われるような客離れが深刻化している。

 このため、近年は出店規制を望む声が地方を中心に高まっている。福島県は今年10月、大型店の出店で地元の意向を踏まえることを義務づける全国初の条例を制定した。

 一方、大手スーパーは「個人消費をもっと刺激して、景気を拡大させるべきときに、逆行する動きだ。消費者の権利が守られていない」(イオンの岡田元也社長)など反発を強めている。スーパー業界にも中心部の不採算店を閉める動きが出ている。業界は郊外の大型ショッピングセンター(SC)に活路を見いだしており、新たな規制による打撃は大きい。

 最大手のイオンは郊外型大型店の出店を加速させており、今年度は22店を新設し、大半は1万平方メートル以上だ。イトーヨーカ堂も中心部の約30店を09年までに閉鎖し、大型SCを増やす。

1035小説吉田学校読者:2005/12/27(火) 20:50:59
「あんたにだけはには言われたくない」と言いたいだろう、公明党も。

たばこ増税は「税を汚す」 政府税調会長が批判
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051227-00000243-kyodo-bus_all

 政府税制調査会の石弘光会長は27日の財政制度等審議会の会合で、与党が児童手当拡充の財源として来年度のたばこ増税実施を決めたことについて「(税を)取りやすい所から取るとの考え方で、税を汚すもの」と批判し、たばこ税が事実上特定財源化されたことに不快感を示した。
 石会長は11月の記者会見で「(たばこ増税は)将来課題としてやるにしても、一般財源という形でやるのが筋」と述べ、時代に逆行する特定財源化に否定的な考えを示していた。
 自民党税制調査会の柳沢伯夫会長も税制改正の議論の中で「特定の歳出を賄うためのたばこ増税は税体系をゆがめる」と指摘。しかし少子化対策を政策の柱に掲げる公明党の要求に「今後の政権運営を考えれば最終的には受け入れざるを得ない」(党税調幹部)として実現した。
(共同通信) - 12月27日19時31分更新

1036荷主研究者:2005/12/29(木) 04:00:25

http://www.chunichi.co.jp/00/thk/20050901/ftu_____thk_____003.shtml
2005.09.01 中日新聞
来年8月末閉鎖 岐阜パルコ

 ファッションビルを展開するパルコ(東京)は三十一日開いた取締役会で、岐阜パルコ(岐阜市神田町)を来年八月三十一日で閉鎖することを決めた。売り上げの低迷と店舗の老朽化が理由。岐阜市の名鉄岐阜駅周辺では商業施設の閉鎖が相次いでおり、六月には、パルコと向かい合って立地する新岐阜百貨店が十二月二十八日で閉めることを発表したばかり。

 岐阜パルコは一九七六年に開店。店舗面積は約八千二百平方メートルで、開店当初は名古屋市内にパルコがなかったこともあり、名古屋方面からも若者が来てにぎわった。

 しかし、八九年には岐阜よりも規模の大きい名古屋パルコ(名古屋市中区)が開店した。さらに郊外型大型店の攻勢に加え二〇〇〇年三月、JR名古屋駅前にジェイアール名古屋高島屋がオープン。名古屋への買い物客の流出が進み、業績不振に陥っていた。

 二〇〇五年二月期のテナントの売上高合計は約二十五億円で、ピーク時(一九九一年)の三割にまで落ち込んでいた。

 パルコは撤退の理由について、建物が築四十五年と古く「耐震補強工事が必要だが、市場環境からコスト回収が難しい」と説明している。

 岐阜パルコに勤務しているパルコ社員十人は、社内他部署への異動が検討されている。テナントは現在五十店が入っており、従業員は計約二百人。

1037荷主研究者:2005/12/30(金) 18:50:54

http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050903/news002.html
2005/09/03 西日本新聞
郵政公社 福岡に郵便拠点 九州支社 熊本から移転 営業強化

 日本郵政公社九州支社(熊本市)は、郵便事業の営業拠点を福岡にシフトするため、郵便事業部の営業課を五日、福岡市中央区の福岡中央郵便局内に移転させる。管内の引き受け郵便物の約50%を占める福岡県内の営業を強化する狙い。既に支社長宅も福岡市に移転させており、福岡攻勢を強める方針。

 同支社によると、移転するのは郵便事業部六課のうちの営業課だけ。課員十二人が常駐する。支社長、部長も新たに執務室を設け、活動拠点をシフトする。

 二〇〇四年度の九州の引き受け郵便物のうち、地場企業の本社や大手企業の支店が集中する福岡県内のシェアは50・1%。民間宅配業者との競争も激化しており、同支社は「福岡は九州におけるトップセールスの最重要拠点。今まで以上に強化したい」としている。

 郵政三事業のうち貯金、保険事業は同支社に残す。同支社は「郵便営業の拠点を移すだけで、今後、支社機能を移していくための処置ではない」としている。

1038荷主研究者:2005/12/30(金) 18:51:47

http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050915/morning_news019.html
05/09/15 西日本新聞
アミュプラザ鹿児島 全館売上高191億円 開業1年目標上回る

 JR鹿児島中央駅(鹿児島市)に隣接する複合商業施設「アミュプラザ鹿児島」は十四日、今月十七日の開業一周年を前に、プレオープンした昨年九月十六日から今月十五日までの営業実績(一部見込み)を発表した。入館者は約千百四十万人、全館売上高は約百九十一億円で、ともに当初目標を一割超上回った。

 同施設を運営する鹿児島ターミナルビルによると、入館者は当初目標の千万人を約14%上回り、一日平均約三万一千人が訪れた計算。入館者の八割が商品やサービスを購入し、全館売上高は目標の百六十億円を約19%上回った。大観覧車「アミュラン」の搭乗客数は約六十万人。一日最多入館者数は約十一万人(昨年九月十九日)だった。

 同社は「九州新幹線などとの相乗効果で集客に成功したほか、鹿児島初のブランドショップや複合映画館などが幅広い世代の人気を得た」としている。

1039名無しさん:2005/12/30(金) 18:52:59

【北九州地区:企業進出相次ぐ】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050926/kitakyu.html#001
05/09/26 西日本新聞
北九州地区 コールセンター、大型投資…企業進出相次ぐ 景気回復が追い風に

 景気回復基調を追い風に、企業の設備投資が全国的に活発化する中、北九州地区でも企業進出が相次いでいる。モノづくりの街として製造業が集積し、背後に約百万人の大都市圏もあるため「企業からの引き合いが増えている」(北九州市産業誘致部誘致課)という。

 三井物産系のテレマーケティング会社、もしもしホットライン(東京)は、小倉北区に「北九州センター」を開設し、二十日から業務を開始した。移動体通信会社ウィルコム(東京)のコールセンターを請け負っている。当初は従業員約五十人からスタートし、年内に約百人に増やす予定。もしもしホットラインは「北部九州初の立地で、優秀な人材が集まっている」と話す。

 企業情報管理サービス業のワンビシアーカイブス(東京)も九月一日、八幡東区に九州支店を開設した。同社は、二〇〇三年に情報管理センターを設置。九州・山口地区の企業や医療機関などの書類を預かり、電子データに記録したり検索したりするサービスを行っている。今回の支店開設は「九州地区での営業を強化する狙い」(同社)と説明する。

 また、大型投資としては、デンソー(愛知県刈谷市)が来年末から、八幡西区の北九州製作所で、ディーゼルエンジンの燃料噴射装置用部品の生産を開始する。約二百億円を投資し、新工場を建設する。大日本印刷(東京)も、約二百五十億円を投じて八幡西区の黒崎工場で液晶テレビ用カラーフィルターの第二期ラインを増設する。

 北九州地区では、ひびきコンテナターミナルが今春開港し、来年三月には新北九州空港も開港する。同市誘致課は「物流基盤の整備をPR材料に今後も企業誘致を積極的に進めたい」としている。

1040荷主研究者:2005/12/30(金) 20:00:20

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20051020200005&cid=main
2005年10月20日 06:43 熊本日日新聞
オフィスビル空室率 熊本市中心部14.27% 過去10年で最悪

 熊本市中心部のオフィスビルの空室率が、過去十年間で最悪の14・27%(九月末現在)に達したことが十九日、オフィスビル仲介・コンサルタント会社の調査で分かった。鹿児島市や福岡市が回復基調に入ったのに対し、熊本市は支店や営業所の撤退・縮小の流れに歯止めが掛からない状況が続いている。

 調査したのは、全国で定期的に空室率を調べている「三鬼商事」(本社・東京都)。熊本市の調査対象は、辛島町から水道町一帯の無作為に選んだ六十棟。

 同社によると、同市内の空室率は一九九八(平成十)年ごろまで8%前後で推移していたが、二〇〇〇年ごろから支店・営業所を置いていた企業が相次ぎ撤退。〇二〜〇四年は13%台に上昇した。さらに、今年は大口の借り主だった地場企業が新築の自社ビルに移転したのが影響した。

 最近の動向について「支社を置いていた会社が総務部門を撤退、営業部門だけを残してフロアを縮小するケースが多い」と同社福岡支社。代わって、クリニックや専門学校など「ソフトオフィス」が入居するケースが目立ち、「これ以上の空室率悪化を抑えている」という。

 一方、福岡市は一昨年の11・59%をピークに減少に転じ、今年は9%台まで回復。一昨年は12%超だった鹿児島市も九月末調査で6・86%になった。「景気回復ぶりが福岡には波及。鹿児島は九州新幹線の開業で人の動きが活発になり、オフィス需要にもつながっている」と同社は分析している。(小多崇)

1041荷主研究者:2005/12/30(金) 20:16:06

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/10/20051025t12009.htm
2005年10月24日月曜日 河北新報
空き室率0.31ポイント改善 仙台のオフィスビル

 オフィスビル仲介の三鬼商事仙台支店がまとめたオフィスビルの空き室状況によると、仙台市内の9月末の平均空き室率は10.55%で、前回調査(6月末)より0.31ポイント回復した。6期連続の改善で、同支店は「JR仙台駅前再開発に伴い一部ビルが閉鎖し、テナントが別のビルに移転したことなどで空き室率が下がった」と分析している。

 調査対象は、総床面積990平方メートル以上の貸しオフィスビル352棟(新築1棟、既存351棟)。空き室面積は14万5223平方メートルで、前回調査より3.00%減少した。

 地区別の空き室率は、泉中央などの周辺オフィスが14.58%、県庁・市役所周辺が12.76%、仙台駅前が8.54%で、1.80―0.76ポイントの回復。一番町周辺は11.52%で0.65ポイント、仙台駅東は8.72%で0.48ポイントそれぞれ悪化した。

 3.3平方メートル当たりの平均賃貸料は下落が続き、前年同月を1.06%(99円)下回る9202円。最も高い仙台駅前は1万45円(76円低下)で、1万円を割り込む可能性も出ている。

 仙台市以外の東北主要都市の空き室率は、青森市13.36%(1.04ポイント改善)、盛岡市4.30%(0.66ポイント改善)、秋田市12.81%(0.69ポイント改善)、山形市12.31%(0.19ポイント改善)、郡山市10.53%(0.54ポイント改善)だった。

 一方、生駒シービー・リチャードエリス仙台支店のまとめでは、9月末の仙台市内の平均空き室率は9.3%で、6月末より0.3ポイント改善した。

1042荷主研究者:2005/12/30(金) 22:10:23

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?j=0040&d=20051122
2005/11/22 14:12 北海道新聞
伊達市人口、最高の3万5224人 国調速報値

 【伊達】市は二十一日、十月一日に実施した二○○五年国勢調査の地方集計値(速報値)を発表した。人口は三万五千二百二十四人で、二○○○年の前回調査より百八十二人増え、過去最多を更新した。有珠山噴火から半年後に行われた前回調査では、虻田町から避難した仮設住宅入居者や復旧作業などにかかわった長期滞在者も含まれており、市は「実質的には五、六百人の増加ではないか」とみている。

 男女別では、男性が一万六千三百六十五人(前回比七十五人増)、女性が一万八千八百五十九人(同百七人増)。世帯数は前回より五百十三世帯増え、一万四千三百五十六世帯だった。

 人口は九月末現在の住民基本台帳では三万六千百三十七人。国調人口はこれよりも九百十三人少ないが、市は「国勢調査では、住民票を置いたまま札幌で大学に通っている人など、実際に住んでいない場合はカウントされないため」と説明している。

 少子高齢化の中、道内地方都市での人口増は異例。市は、大規模な宅地の分譲に伴って定年退職者らの移住が進んだことなどを要因に挙げ、高齢者に優しいまちづくりを目指す「ウェルシーランド構想」の弾みになる、と喜んでいる。(小野高秀)

1043名無しさん:2005/12/30(金) 22:11:24

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20051124&j=0040&k=200511245725
2005/11/24 14:17 北海道新聞
室蘭市人口、国勢調査10万人割れ 減少率、3回連続縮小

 室蘭市が二十二日発表した国勢調査の速報値で、人口は九万八千三百七十一人と国勢調査としては五十八年ぶりに十万人の大台を割った。ただ前回と比べた減少率は4・8%と、下げ幅は三回連続で縮小しており、新宮正志市長は「下げ止まり感が出てきた。移住定住対策に力を入れて五年後は十万人都市復活を目指したい」と述べた。

 五年に一度の国勢調査で、室蘭市の人口は一九五○年から二○○○年まで過去十一回、半世紀にわたり十万人以上を維持してきた。だが、今年三月末の住民基本台帳人口で五十七年五カ月ぶりに十万人を下回り、十月一日時点の国勢調査でも大台割れが確実とみられていた。

 国勢調査人口は一九七○年の十六万二千五十九人をピークに減少に転じ、鉄鋼大手の合理化が進んだ八○年代は十年間で21・5%、三万二千人以上が減った。特に八五−九○年には13・5%と最大の下げ幅を記録。その後は減少曲線がなだらかになり、今回は4・8%、四千九百七人の減少。年間で千人程度の減少だった。このうち、四割程度が死亡数から出生数を引いた「自然減」だった。

 国勢調査人口は今後五年間の交付税の算定基準にもなる。来年度予算編成で、人口減に伴う交付税の減額を二億円と見込んでいた市は、人口が九万八千人を下回れば歳入の見直しを迫られるところだっただけに、胸をなでおろしている。

 男女別では、男性が四万七千五百十四人、女性が五万八百五十七人。世帯数は四万五千二百五十二世帯。人口に比べて世帯数の減少幅が小さく、独居老人の増加や核家族化が進んでいることがうかがわれる。(関口裕士)

1044荷主研究者:2005/12/30(金) 22:26:51

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200511260114.html
'05/11/26 中国新聞
人口減、75年以降で最大 島根県

 島根県は二十五日、今年十月一日現在で実施した二〇〇五年国勢調査の速報値を発表した。人口は七十四万二千百七十三人。少子高齢化に伴う自然減、社会減とも進み、前回の二〇〇〇年調査に比べて一万九千三百三十人(2・5%)減った。高度経済成長による過疎化の波が緩やかになった一九七五年以降、最大の減少率となった。

 市町村別では、都市部に隣接する東出雲町(15・6%増)と斐川町(2・3%増)、Iターンを進める隠岐諸島の知夫村(1・0%増)の三町村が増加。残りの十八市町村は減少した。最も減少率が大きかったのは美郷町で10・8%減。四七年調査以降、増加していた松江市は1・4%減の十九万六千五百八十一人と、初めて減少に転じた。旧松江市のエリアでも千二百七十六人(0・8%)減った。

 地域別では、県東部の出雲地域が四十九万四千四百七十五人(1・1%減)、西部の石見地域が二十二万四千十七人(5・1%減)と石見地域の人口減が目立つ。

 県政策企画局は「人口減社会に突入するとはいえ、このままの勢いで人口減が続けば県の社会的活力は失われる。真摯(しんし)に受け止めたい」としている。(城戸収)

1045荷主研究者:2005/12/30(金) 22:54:09

http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20051208001.htm
2005年12月8日更新 北國新聞
県人口、戦後初の減少 国勢調査、10月1日現在 0.5%台減、117万人台に

 国勢調査に基づく十月一日現在の石川県の人口が二〇〇〇(平成十二)年の前回調査に比べて0・5%台のマイナスとなる見通しとなった。県人口が減少するのは戦後初めてとなる。人口減少時代の到来をあらためて映し出す形となり、県などには少子化対策や高齢化社会への対応、交流人口拡大に向けた施策が迫られそうだ。

 前回調査の県人口は百十八万九百七十七人で前々回調査に比べて九百九人、0・08%の増加だった。今回調査では人口が百十七万人台にとどまったとみられる。

 出生者数から死亡者数を差し引いた自然動態はプラスを維持したとみられるが、少子化で出生者数が伸び悩む一方、高齢者の死亡が増えており、プラス幅は縮小する見通しである。転出者から転入者を差し引いた社会動態は前回調査に続いてマイナスになったとみられる。今回の国勢調査では全国の人口はプラスを維持する見通しだが、次回調査ではマイナスに転じるとの見方が多い。

1046荷主研究者:2005/12/30(金) 22:55:07

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/12/20051209t55015.htm
2005年12月08日木曜日 河北新報
山形県人口121万6116人 4回連続マイナス

 山形県は8日、10月1日に実施した国勢調査の速報を発表した。県内の総人口は121万6116人で、前回調査(2000年)より、2万8031人(2.25%)減少した。1990年の調査以降、4回連続のマイナスで減少幅も拡大している。村山地域が0.75%減にとどまった一方、最上地域は4.89%減となるなど、地域間格差も広がりつつある。

 男女別では、男が58万4946人(1万6426人減)、女は63万1170人(1万1605人減)。
 地域別では、市部が1.58%、郡部は4.43%それぞれ減少した。人口が増加した市町村は東根、天童、山形、寒河江の4市と三川町。東根、天童両市は都市計画で住宅地が拡大、三川町は巨大ショッピングセンターの立地などが要因とみられる。

 人口が減少したのは9市21町3村。前回調査で増加した酒田市は今回、減少に転じた。減少率が最も高いのは戸沢村(8.29%減)で、次いで朝日町(7.97%減)となっている。
 世帯数は38万6840世帯で、9791世帯、2.6%の増加。一世帯当たりの家族数は、前回を0.16人下回る3.14人となり、3世代同居率が国内トップクラスの山形でも核家族化が進んでいることを物語る。

 10月1日の調査のため、鶴岡市は合併後、酒田市は合併前の区域となっている。旧酒田市と旧八幡、松山、平田の3町を合わせた新「酒田市」の人口は11万7576人。

1047荷主研究者:2005/12/30(金) 23:01:54

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20051203&j=0024&k=200512027847
2005/12/03 08:56 北海道新聞
2030年の経済規模 地方都市の9割で縮小 深川、最悪の41%減 経産省試算

 経済産業省は二日、東京など大都市を除く九割近い地方都市圏で、二○三○年には現在より経済規模が縮小するとの報告書「地域経済シミュレーション」を発表した。農業や商業、製造業などを合わせた域内総生産は東京、政令指定都市圏を除き、県庁所在地でも3・2%減となり、人口が少なくなるほど縮小率が大きくなっている。

 道内では札幌市圏をはじめ全二十八圏で、域内総生産が縮小するとしている。特に深川市圏は三○年の域内総生産が二○○○年比41・4%減の六百四十五億円と全国最悪の縮小率となったほか、美唄市圏(37・0%減)は同四位、芦別市圏(36・9%減)は同五位の縮小率となり、20%以上の縮小率が十三圏に上った。

 また、全国の政令指定都市圏は平均で6・9%増となる中、札幌市圏は5・2%減の八兆七百十八億円となった。道内最小の縮小率は千歳市圏の3・6%だった。

 県庁所在地を含む地方都市圏で人口が減少するとみられるためで、特に地元の需要に応える小売業、サービス業などが厳しい状況に置かれると予測。個々の市町村にとどまらず、複数の市町村による広域的な地域経営を目指す必要があると提言している。

 報告書は、二○○○年と比べると、三○年に「東京都市雇用圏」(横浜、千葉などを含む)以外は人口が減少すると推計。域内総生産は東京都市圏が10・7%増、政令指定都市圏は6・9%増とみる。半面、それ以外の都市圏は軒並み減少し、人口十万人未満の都市圏は15・1%も縮小するなど落ち込みが目立つ。

 二百六十九の「都市雇用圏」のうち、東京圏と政令指定都市圏を中心に三十五の都市圏は増加、全体の九割近い二百三十四の都市圏が縮小する。

 地域で的確な取り組みがなければ、地方財政が悪化し、遊休施設が増え、住みにくい都市構造になると指摘。個別の市町村は公的なサービスの提供などは「選択と集中」を図り、経済圏に合致した合併が難しい市町村は、できる限り共同で地域経営に着手すべきだとした。

1048荷主研究者:2005/12/30(金) 23:11:04

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200512060052.html
'05/12/6 中国新聞
鳥取県の人口1.0%減

 ▽国勢調査速報値 県境の町で減少顕著

 鳥取県は五日、十月一日現在で実施した二〇〇五年国勢調査の速報値を発表した。人口は六十万六千九百三十八人で五年前の前回に比べて六千三百五十一人(1・0%)減となり、一九九〇年調査から四回連続して減少した。

 市町村別では、八町村を編入合併して特例市となった鳥取市が二十万千七百二十七人で、二〇〇〇年調査の旧九市町村の合計に比べて九百六十三人(0・5%)増えた。

 十九市町村のうち人口増は鳥取市と、米子市(1・2%増)、ベッドタウン化が進む湯梨浜町(0・8%増)、大手製紙工場のある日吉津村(3・4%増)の四市町村だけだった。

 人口の減少率が大きいのは、若桜町(12・4%減)、日南町(8・7%減)、智頭町(7・8%減)など合併せず単独町制の維持を選んだ県境の町が目立つ。地域別では倉吉市と東伯郡の県中部が3・3%減。県東部と西部はそれぞれ微減となった。

 一方、世帯数は二十万九千四百七十八で、前回に比べ八千四百十一世帯増えた。(土井誠一)

1049荷主研究者:2005/12/30(金) 23:14:05

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/12/20051215t21017.htm
2005年12月14日水曜日 河北新報
青森県人口143万6628人 4回連続マイナス

 青森県は14日、10月1日実施の国勢調査の速報値を発表した。県内の総人口は143万6628人で、前回調査(2000年)に比べ2.6%、3万9100人減少した。1990年の調査で減少に転じてから4回連続のマイナス。45市町村で減少し、増加は残る2町村にとどまった。

 減少幅は、4万1575人(2.7%)減少した90年調査に続く規模。自然増減は初めて減少に転じ、9843人減だった。男女別では、男性が67万8989人、女性が75万7639人で、女性が約7万8000人上回った。

 市町村別では、増加したのが下田町(増加率8.13%)と東通村(同0.84%)。下田町は八戸市のベッドタウン化の進行、東通村は東通原発建設工事に伴う作業員の流入が要因とみられる。

 減少率は西目屋村の21.96%が最も大きく、外ケ浜町10.41%、碇ケ関村7.56%などが続いた。市部ではむつ市の4.43%がトップだった。

 世帯数は51万513世帯で、3973世帯、0.8%の増加。一世帯当たり人員は2.81人で前回を0.10人下回り、核家族化と一人暮らし世帯の増加傾向が続いている。

 合併市は青森市31万1492人、八戸市24万4678人など。来年3月末までに合併する市では、尾上、平賀両町と碇ケ関村の「平川市」が3万5338人、弘前市など3市町村の新「弘前市」が18万9050人。

1050荷主研究者:2005/12/30(金) 23:22:27

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2005121529612
県人口は243万人、国勢調査

 県は15日、10月に行った国勢調査の速報(県人口概数)を発表した。10月1日現在の県人口は243万1396人。前回2000年調査に比べ、4万4337人(1・8%)の減となった。県全体の減少率1・8%は1965年調査と並ぶワースト1位。国勢調査の県人口は95年調査で249万人と過去最多を記録したが、前回調査に続いて減少した。少子高齢化による自然減と、県外への就職などによる社会減が同時に進んでいるとみられる。

[新潟日報 12月15日(木)]
( 2005-12-15-14:25 )

1051荷主研究者:2005/12/30(金) 23:23:34

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200512160012.html
'05/12/16 中国新聞
広島県の人口、連続減 05年調査

 広島県は十五日、二〇〇五年国勢調査の速報値(十月一日現在)を発表した。人口は二百八十七万六千七百六十二人で、五年前の前回調査より二千百五十三人(0・1%)の減。県人口は初めて減少に転じた前回に続き、二回連続で減った。岡山県も同日発表し、前回比で六千二百二十八人(0・3%)増の百九十五万七千五十六人となり八回連続で増加した。

 広島県は、男性が百三十九万百七十六人、女性は百四十八万六千五百八十六人。女性はほぼ横ばいで、男性は二千三百二十人減った。

 調査時点の二十八市町のうち、人口増は広島市や福山市など四市四町。減少は江田島や府中、呉市など十一市九町。増加率は東広島市の5・2%がトップ。減少率は十一月三日に廿日市市に編入された旧宮島町の11・4%が最大だった。

 主な都市の人口は広島市が百十五万四千五百九十五人(二万四百六十一人増)▽福山市は四十一万八千四百三十七人(千八百九十人増)▽呉市が二十五万千九人(八千二百十五人減)―など。

 世帯数は百十四万五千二百八十二で、四万五千七百四十六世帯(4・2%)増えた。一世帯当たりの人員は二・五一人。一九四五年の四・八〇人をピークに減少が続く。

 岡山県の市町村別は、岡山市が二万千九百二十六人(3・4%)増の六十七万四千六百五人となったのをはじめ、倉敷市や瀬戸町など八市町で増加。笠岡、井原市など残る二十四市町村は減少した。減少率の最大は西粟倉村の8・0%だった。

 世帯数は三万九千九百九(5・8%)増の七十三万千五百二十九世帯となった。一世帯当たりの人員は〇・一四人減の二・六八人だった。(阿座上俊英、加納優)

1052荷主研究者:2005/12/30(金) 23:26:24

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/12/20051220t11033.htm
2005年12月19日月曜日 河北新報
宮城・国勢調査速報 人口増加、最高は富谷15.82%

 宮城県は19日、2005年国勢調査の速報を発表した。10月1日現在の県内人口は235万9991人(男114万8928人、女121万1063人)で、2000年の前回調査に比べ5329人(0.23%)減少した。1920年の調査開始以来、人口が減少したのは初めて。

<市町村別人口>

 人口が増えたのは6市6町で、32市町村は減少した。仙台市は県人口の43.43%(前回42.62%)を占め、一極集中ぶりが際立つ。5行政区すべてで増加した。

 増加率が最も高かったのは、前回に続き富谷町の15.82%(前回18.81%)。利府町8.06%、岩沼市6.06%、古川市3.08%、大河原町2.49%と続いた。

 減少率の最高は、前回と同じく女川町の9.24%(前回9.43%)。続いて唐桑町8.35%、鳴子町8.18%、七ケ宿町8.01%、岩出山町と大衡村が6.46%。

<圏域別人口>

 仙台都市圏が前回比1.8%増の146万3088人で、県人口の62.0%を占めた。前回は60.76%だった。

 他の6圏域は軒並み減少。減少率は栗原広域圏の5.53%を最高に、気仙沼・本吉5.47%、登米4.76%、石巻3.69%、仙南1.92%、大崎1.9%だった。

<世帯数>

 86万4738世帯で、前回より3万1372世帯(3.76%)増えた。
 増加率の最高は富谷町の21.18%。逆に減少率が最も高かったのは、女川町の8.37%だった。

 一世帯当たりの平均人数は、前回より0.11人減の2.73人で、核家族化が一段と進行した。

 最多は色麻町の4.17人、最少は仙台市の2.33人だった。

<男女別>

 女性100人に対する男性の数(人口性比)は94.9で、前回より1.1ポイント低下した。

 1947年調査以来、女性が男性を上回っており、今回は女性が6万2135人多かった。

◎衆院選挙区、格差1.87倍に拡大

 19日発表された国勢調査の速報によると、県内の衆院6選挙区のうち、人口が最も多いのは2区(仙台市宮城野、若林、泉区)、最も少ないのが5区(石巻、東松島市、遠田、牡鹿郡)だった。2区と5区の人口格差は1.87倍で、前回調査(2000年)の1.76倍より拡大した。

 各選挙区の人口は別表の通り。前回に比べ1、2、4区の人口は増加し、3、5、6区は減少した。

 最も増えたのは2区で、1万2509人の増加。1区(仙台市青葉、太白区)は4414人増え、前回の2区に続き50万人を突破した。4区(塩釜、古川、多賀城市、宮城、黒川、加美、志田郡)は5606人増えた。減少区は3区(白石、名取、角田、岩沼市、刈田、柴田、伊具、亘理郡)が224人、5区は1万1086人、6区(気仙沼、登米、栗原市、玉造、本吉郡)は1万6432人、それぞれ前回より減った。

 選挙区の区割りは、1990年の国勢調査結果を基に、94年に決定した。当時の人口最多区と最少区の格差は1.53倍だったが、仙台圏に人口が集中する一方で郡部の過疎化が進み、格差は年々拡大している。

◎仙台市の増加率半減

 仙台市が19日発表した国勢調査の速報値によると、市全体の人口増加率は5年前と比べ半減し、人口の伸び悩みが顕在化した。しかし、5区のうち、市街地形成が進む宮城野区は倍増となり、勢いを増していることが分かった。

 市全体の人口増加率は1.7%。前回調査の3.8%より2.1ポイント下回った。各区別では青葉1.4ポイント、若林0.4ポイント、太白3.9ポイント、泉5.7ポイントそれぞれ落ち込んだ。

 特に、太白は人口増加数が9049人から904人となり、5年間で10分の1に縮小。青葉は3483人、若林は217人、泉は8314人で5年前の半分以下となった。

 これに対して宮城野区は増加率が1.1%から2.2%に倍増。増加数も3899人で、前回の1953人と比べて大きく伸びた。

 市企画局は「宮城野区はJR仙台駅東口、小鶴新田駅周辺の土地区画整理事業で、市街地形成が進んでおり、さらに楽天効果も加わった」と分析する。

 市は総合計画「仙台21プラン」(1998―2010年)で、05年の夜間人口を107万9000人と予測していた。実際の人口は102万4947人で、約5万4000人の乖離(かいり)が生じた格好。25年ごろと予想された人口減少の始まりは、「5―10年は前倒しとなる見通し」(市企画局)という。

1053荷主研究者:2005/12/30(金) 23:33:41

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/12/20051222t72036.htm
2005年12月21日水曜日 河北新報
山形県の消費者 「仙台流出」一段と加速 衣料品中心

 山形県民が地元で商品を購入する割合が低下し、県境を越えて仙台市で買い物をする傾向がますます強まっていることが、山形銀行が9月、県民を対象に実施した消費動向調査で分かった。郊外型大型専門店での購入割合も増えており、地元の中小小売店は苦戦を強いられている。

 仙台での買い物頻度を見ると「月1回以上」が5.3%で、前回調査(昨年9月)とほぼ変わらなかったが、「2―3カ月に1回」は14.2%で前回を4.5ポイント上回った。20代以下、30代は「1年に1回以上」が半数を超え、20代以下で「2―3カ月に1回」と答えた人は36.9%に上った。

 一方、地元市町村での購入割合は主要6品目すべてで前回を下回った。婦人服は47.0%(8.9ポイント減)、紳士服が48.9%(6.9ポイント減)で、32回を数える調査で初めて50%を割り込んだ。

 購入する店舗別では、「地元スーパー」が80%近くを占める食料品でも、全国チェーンの大型総合スーパーが0.7ポイント増の14.4%となり、徐々にシェアを伸ばしている。家電は郊外型専門店が50%を超え、家電量販店の相次ぐ出店の影響がうかがえる。

 山形銀は「衣料品を中心に仙台での買い物頻度は高水準で、商圏の広域化が続いている。中心商店街の空洞化の進展が、地元市町村からの消費流出に拍車を掛けている」と分析している。
 調査は2000人を対象に実施した。回答率は44.8%。

1054荷主研究者:2005/12/30(金) 23:56:39

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200512210007.html
'05/12/21 中国新聞
58年ぶり150万人割る 山口県

 山口県は二十日、二〇〇五年国勢調査(十月一日現在)の速報を発表した。人口は五年前の前回より三万五千三百八十九人、2・3%減り、百四十九万二千五百七十五人。四回連続で減少し、五十八年ぶりに百五十万人を割り込んだ。

 若者の県外流出など社会減が続く一方、死亡が出生を上回る自然減が少子・高齢化社会の進展で前回より大幅に増加。人口減少が加速した。

 男性は2・6%減の七十万三千六百四十八人。女性は七十八万八千九百二十七人と2・0%減った。

 市町村別では、二十九市町村のうち増加したのは山口市、下松市、田布施町の三市町。残り二十六市町村は減少し、中でも上関、美川、錦、阿武の四町は減少率が10%を超えた。世帯数は五十九万千二百三十二世帯で、前回より七千五百七世帯が増え、1・3%増だった。(岩崎秀史)

1055荷主研究者:2005/12/30(金) 23:57:32

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200512250019.html
'05/12/25 中国新聞
中国5県の人口、5万7千人減少

 中国地方五県が二十四日までに公表した二〇〇五年国勢調査(十月一日現在)の速報値によると、五県の総人口は七百六十七万五千五百四人で、五年前の前回調査に比べ、五万六千九百九十五人(0・7%)減少した。総人口の減少は二回連続。岡山県を除く四県で減少し、少子高齢化などに伴う人口減が止まらない実態が浮き彫りになった。

 五県で減少幅が最も大きかったのは、山口の三万五千三百八十九人(2・3%)。若者の県外への流失などの社会減が続くと同時に、死亡が出生を上回る自然減の幅が前回に比べて大幅に拡大した。島根も社会減、自然減とも進んで一万九千三百三十人(2・5%)減り、一九七〇年調査以降、最も大きな減少幅となった。鳥取も1・0%減少した。

 一方で、広島は0・1%の微減、岡山は0・3%の微増と、ほぼ横ばい。広島県は「自然増が少なくなっているが、一方で社会減も圧縮された」(県生活統計室)と分析。岡山県は県北部の減少を県南部の岡山、倉敷両市の増加でカバーした、とみている。

 五県合わせた五十四市七十町五村(十月一日現在)のうち、増加したのは十二市十二町二村で、減少したのは四十二市五十八町三村。増加率が最も大きかったのは、松江市のベッドタウン化が進む島根県東出雲町の15・6%。逆に、減少率が最も大きかったのは、山口県上関町の14・0%だった。(守田靖)

1056荷主研究者:2005/12/31(土) 00:03:39

http://www.chunichi.co.jp/00/siz/20051217/lcl_____siz_____000.shtml
2005.12.17 中日新聞
国勢調査速報 県人口は379万2457人 増加率は鈍化

 静岡県が十六日発表した国勢調査速報値によると、十月一日現在の県人口は三百七十九万二千四百五十七人で、五年前の前回調査に比べ二万五千六十四人(0・67%)増えた。記録が残る一九二〇(大正九)年の調査以降、増え続けているが、少子化で増加率は前回から1%を切り、鈍化傾向を強めた。

 増加率は二〇年以降、7−4%台で推移。終戦を挟み四〇−四七年には16・6%と大幅増を記録。少子化の影響が表れ始めたのは4%台を割り込んだ八五年から。以降毎回1ポイント程度増加率が下がり、二〇〇〇年以降は1%を割り込んだ。

 男女別では男性百八十六万八千四百四十四人、女性百九十二万四千十三人。浜松市が八十万四千六十七人と最多で21・2%、静岡市が七十万八百七十九人で18・5%と、両市で県全体の約四割を占めた。町で最も人口が多いのは函南町の三万八千八百三人。

 増加数は(1)浜松市(一万七千七百六十一人)(2)磐田市(四千九百十一人)(3)袋井市(四千二百五十一人)が多く、外国人流入が多いとみられる西部で目立った。増加率は(1)長泉町(7・06%)(2)袋井市(5・4%)(3)吉田町(4・2%)の順。

 減少数が多いのは(1)静岡市(五千六百三十四人)(2)沼津市(三千五百五十八人)(3)伊豆市(千九百五十七人)。減少率は(1)川根本町(8・15%)(2)西伊豆町(7・95%)(3)川根町(7・25%)。ドーナツ化現象で静岡市が大きく減ったほか、過疎や観光不振が深刻な東部地域が目立った。

1058とはずがたり:2006/01/05(木) 23:27:54
畠中・松山・岩井辺りはどうなんだろ?

最も偉大な日本人経済学者は?
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/economics/1131283940/

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 10:29:23 ID:qmwbRGzo
>278
こんな感じか?

第1世代 高田保馬,安井琢磨,青山秀夫,中山伊知郎,都留重人
第2世代 森嶋通夫,宇沢弘文,稲田献一,根岸隆,二階堂副包,小宮隆太郎
第3世代 浜田宏一,青木昌彦,堀内昭義,雨宮健,佐和隆光,藤田昌久
第4世代 林文夫,吉川洋,小野善康,伊藤隆敏,西村和雄,石川経夫
第5世代 清滝信宏,神取道宏,星岳雄,松井彰彦,梶井厚志,伊藤秀史

1062とはずがたり:2006/01/09(月) 01:00:56
騰っがれっ,騰っがれっ♪

日本の株価、日経平均で1万9000円程度を予想=野村HD社長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060108-00000075-reu-bus_all

 [東京 8日 ロイター] 野村ホールディングスの古賀信行社長は8日、NHKのテレビ番組の中で、今年の日本の株式相場は、時価総額ベースで1989年のバブル期(約600兆円)を超えるくらいに拡大し、日経平均株価に当てはめると1万9000円程度になるとの見方を示した。
 古賀社長は、株式相場回復の背景には、企業間の株式持ち合いの解消が進んだことや配当の増加といった資本効率の向上を重視する経営意識が高まっていることがあると指摘。この他にも、外国人投資家が日本市場に対して明るい展望を抱いたことや、個人投資家の頻繁な株式売買の増加によって市場の流動性が高まるなど、需給面での下支えもあったと述べた。
 2006年の株価の見通しを聞かれ、古賀社長は、1989年のバブル期に株価がピーク時に達した際、日本の(上場企業の)時価総額は600兆円超だったが、現在は520兆円だと指摘。
 そのうえで、「私は時価総額ベースでそのくらいの規模(600兆円超)まではいくだろうと考えている。あと15%くらい(の上昇)で、日経平均株価にそのままあてはめると1万9000円ぐらいになるだろう」と語った。
 さらに、バブル期と比較すると、現在は上場企業数が大幅に増えている点や、今回の相場上昇では、個別企業を吟味・選別した投資行動にもとづいた相場の上昇という面で89年のバブル期とは異なっており、注視すべきだと指摘した。
 右肩上がりで増加している日本企業の買収・合併(M&A)に関しては、「企業行動のなかでM&Aは定着してきたといえる」としたうえで、2005年に注目された敵対的買収などの動きというより、「もっと必要なのは、企業が次の時代にその企業らしく成長していくための道具立てとしてのM&Aであり、それはもっと拡大するだろう」と述べた。
 どのような企業がM&Aに動く可能性があるかについては、製薬会社や小売りなどですでに次の時代を生き抜くためにM&Aを使うケースが増えているとしたうえで、「どの企業がというのではなく、(M&Aは)セクター全般に広がる動きになるだろうとみている」と語った。
(ロイター) - 1月8日12時39分更新

1064小説吉田学校読者:2006/01/16(月) 19:37:44
寝耳に水の強制捜査。今のところこれが一番詳しいが・・・7時15分現在、堀江社長宅も捜索を受けている模様。
ていうか、この記事だと、私、率直に「風説」性に疑問なのだが。続報を待つ。
明日、朝のニュースは阪神忌じゃなくて、これ一色なんだろうか。

証券取引法違反容疑、ライブドアを捜索
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060116it12.htm?from=top

 ライブドアの関連会社によるM&A(企業の合併・買収)を巡り、東京地検特捜部は16日、証券取引法違反容疑で、東京・六本木のライブドア本社など関係個所の捜索を始めた。
 関係者によると、関連会社は2004年、出版社の買収を発表したが、既に出版社は事実上、ライブドアグループの傘下にあり、発表は関連会社の株価をつり上げる目的だった疑いが持たれている。
(2006年1月16日18時47分 読売新聞)

1065小説吉田学校読者:2006/01/16(月) 20:16:34
ライブドア疑惑続報。株式会社は記者発表でもう嘘もミスも許されないな、これだと。
堀江社長だんだん横井英樹化しています。でも、私、横井英樹とか森脇将光みたいな生き方も好きです。死者を出さなければ。

<ライブドア>証取法違反容疑で本社、堀江社長自宅など捜索
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060116-00000070-mai-soci

 インターネット関連企業「ライブドア」(東京都港区)グループによる企業買収を巡り、堀江貴文社長(33)らが自社やグループ会社の株価をつり上げる目的で虚偽事実を公表した疑いが強まり、東京地検特捜部は16日、証券取引等監視委員会と合同で、同社や堀江社長の自宅など関連先を証券取引法違反(風説の流布)容疑で一斉捜索した。ニッポン放送株のフジテレビとの争奪戦やプロ野球への参入表明、衆院選立候補などで注目を集めたIT時代の寵児(ちょうじ)による不透明な行為は、刑事責任を問われる。
 関係者によると、ライブドアの関連会社が04年に出版社「マネーライフ社」を子会社化する際、虚偽の事実を公表した疑いが持たれている。特捜部は、虚偽事実の公表が、ライブドアの保有する株式の価格つり上げを図った「風説の流布」に当たると判断した模様だ。
 風説の流布は、相場を変動させるために虚偽や未確認の情報を流す行為。違反すれば5年以下の懲役か、500万円以下の罰金が科される。
 堀江社長は、東大在学中にホームページ製作会社を起業し、積極的に企業の合併・買収を進める手法で事業を拡大。05年衆院選では、郵政民営化に賛成する立場から、亀井静香衆院議員の地盤の広島6区から無所属で立候補し、落選した。
(毎日新聞) - 1月16日20時3分更新

1067小説吉田学校読者:2006/01/18(水) 19:31:14
あんたに言われたかないよ。

ライブドアは責任痛感を 日証協の越田会長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060118-00000233-kyodo-bus_all

 ライブドアの粉飾決算疑惑が表面化したことについて、日本証券業協会(日証協)の越田弘志会長は18日、東京都内で記者会見し「貯蓄から投資へ資金の流れが変わる中で、市場の信頼を失墜させた責任を、ライブドアの役員は痛感すべきだ」と厳しく批判した。
 ライブドア疑惑に伴う注文殺到で、東証が取引停止に追い込まれたことについては「東証は抜本的に取引システムを見直すべきだ。取引所同士のバックアップ体制も整えてほしい」と注文した。
 また、ライブドアなどの過剰な株式分割への対応の遅れが、売買件数の激増につながったとの指摘には「大幅な株式分割に対する自粛要請を出すなど手は打った」と説明した。
(共同通信) - 1月18日19時3分更新

1068小説吉田学校読者:2006/01/18(水) 19:41:25
なんか、「売り殺到で全面停止」としか外国じゃ映らないんじゃないか、今日の東証。
NHKによりますと、後場の開始を明日は30分遅らせるようですが、それだったら、それ以降にますます売買が集中してシステムパンクしそうなんですが。
場立ち復活論が私の中では強まる。

それはそれ、続落の原因は、インテルの決算が芳しくなかったこと、ライブドアの続落につられてIT株と金融株が売られたことでしょう。
今般の景気回復の雰囲気の原因は、金融の信用不安が解消されているところに大きいと見てますので、明日以降も金融株が売られると、ストーンと下がり続けるとみる。
買収しては株を担保に融資を受け、その金で株を買っては買収また担保にするというのがライブドア錬金術と言われるものですが、
片棒を担いでいたのは証券金融や担保となった株を買った金融ですんで、釣られ続落している。
(でも、利ざとくがめつくというのが金融各社のありのままの姿でもあります。順法は求めても道徳は求めてはいけない)
でもまあ、日経平均13500〜14000円が底と信じたい。

株式ランキング 値下がりワースト200(YAHOO!ファイナンス)
http://quoterank.yahoo.co.jp/ranking/search?b=1&mk=11%2c%2012%2c%2021%2c%2022%2c%2031%2c%2032%2c%2043%2c%2047%2c%2083%2c%2087%2c%2094%2c%2017%2c%20A1%2c%20A7%2c%2037&kd=2&ca=1&tm=day&

1069小説吉田学校読者:2006/01/18(水) 19:51:17
一連のライブドア→東証パニックは、私が見た限り、この2サイトが分かりやすかったです。

元祖しゃちょう日記「バブルはこうして崩壊するんすかね」
http://blog.livedoor.jp/hirox1492/

株式市場を襲ったライブドアショック--新興企業が軒並み安
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20094603,00.htm

1070無党派さん ◆MACDJ2.EXE:2006/01/19(木) 01:08:54
ひろゆきのは、今後の予測でしょう。東証不信は確かに大きな不安材料ですよね。そういう要素がうまいこといけば何週間かで立ち直ると自分は思いますが。
17日午前は底堅くて、自分のポートフォリオもけっこう黒だったんですよ。それが、マネックスのあれがきっかけかなんなのかですけど、気が付いたら後場で相場崩壊。理由の無いストップ安が各所に散見されたので、新興株を中心に急いで損切り。今日も、残りを損切り。いくつか残す、という感じで。
金融、IT株っていうくくりで売られたというより、弱小個人が買いやすいのが狼狽売りされた面が大きいと感じます。自分の注目銘柄の下げ率が大きいのでわかります(>_<)☆ 現物だから、それほどの損でもないですけど、やっぱり痛いですね。ただ、個人の狼狽売り(利益確定)の面が大きいから、体力あるところはこの機に仕込んでくるとも思うのです。
日本はリーガルな面とシステムがうまくかみ合ってませんよね、取引所も新興企業も。行き当たりばったり感が強い。足場を固めなおしたほうがよいですね。

1071とはずがたり:2006/01/19(木) 01:16:16
いやもう取り敢えず売りに売ってキャッシュポジションに移行しました。
とりあえず株式投入量を一気に1/4位に圧縮。
しばらく市場が落ち着くのを待ちます。また恐る恐る買うからもうちょっと続落して欲しいんだけど。。
今日一日祭り状態でした。やぁ明日が楽しみというか何というか。

1072小説吉田学校読者:2006/01/19(木) 07:32:42
>>1070
関係先が危機→融資元の金融株下がる→その金融の別の融資先が下がる
というのが教科書にかいてある株価全面安(笑)。
ちなみに、マネックスのあれは昨日毎日最終版朝刊のスクープですから、午前の底堅さは、地方在住者中心の相場作り(笑)

まあ、私は、2ちゃんの一部だと「ライブドア恐慌」なんてスレタイもありましたが、
この下げ状態は、ここまでくるとエコノミストの研究対象じゃなくて、山本七平の研究対象でありまして
適正株価+αまで下げた時点で終わるんじゃないかなあ。具体的には日経平均13500〜14200くらいで下げ止まり。
不安要素として、東証不信(なんだよ比例配分もしないって)が底流に流れるでしょう。

1073片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/01/19(木) 14:58:36
残しておいた双日とかがリバウンドしてきたけど,オリコンとか切らなきゃよかったなぁ。
朝の反発を見て,リバしそうなのを仕込んだけど,損失補填には程遠いな。
個人の狼狽誘いの側面が大きく,大手に安く買いなおされたかな。(と,思いません? キャッシュに戻すことを考えますよね,個人は・・・。)
今後は銘柄によるけど,単に連想売りだったのは一気上げもありうるかも・・・。

少額しか扱えない今のうちに勉強しようと思います。(専業じゃないのにデイトレで何とかしようと思うとダメだってのははっきりわかりました。時間に限りがあると狼狽するし,ほかのことが手につかない。余計な銘柄に手を出すし。。。)

1074小説吉田学校読者:2006/01/19(木) 20:08:25
「株は投機じゃなくて投資に徹すべき」と今日めずらしく朝のTBSでみのもんたがいいことをいっていました。
私もそう思います。全面的に同意します。
さすが朝ズバである。株が上がろうと下がろうと、みのも美緒も相撲LOVE。みんな一緒に相撲LOVE。
株よりも朝青龍が負けたほうが衝撃でかい吉田学校読者でありました。私の職場の相撲オタの間では「相撲LOVEポーズ」が流行っています。

1075とはずがたり:2006/01/19(木) 21:42:56
反撥が弱い銘柄をちょっと買い戻したりして暫く様子見です。
株高に乗り遅れて悔しがっていた連中が思いの外多かったのかちゃんとしっかり反撥しましたねぇ〜。
理想論ですが,投機から距離を置くのは難しいでしょうなぁ>「株は投機じゃなくて投資に徹すべき」
投機をしない等と綺麗事は云えないけど,信用二階建てとかよぉする気になるよなぁと云った感じです。

1076とはずがたり:2006/01/20(金) 00:14:19
所得格差は拡大してない,と。政府はこんな事逝ってるわけですよ>あかかもめさん

所得格差の拡大「見かけ上の問題」 内閣府が否定
http://www.asahi.com/life/update/0119/007.html
2006年01月19日21時14分

 社会問題化している所得格差の拡大を示す指標(ジニ係数)の上昇について、内閣府は19日、「見かけ上の問題だ」として、格差拡大論を否定する見解を公表した。ただ、経済学者の中にはこの見解の論理構成に疑問を示す意見も出ている。

 所得分配の不平等さから貧富の差の大きさを示すジニ係数について、内閣府は、厚生労働省の所得再分配調査や総務省の家計調査などをもとに分析。係数は上昇傾向だが、元来所得格差が大きい高年齢層世帯や、核家族化の進行で所得の少ない単身者世帯が増えたのが原因で、所得格差の拡大は見かけ上のものだ、とする見解を5ページの文書にまとめ、19日の月例経済報告の関係閣僚会議に提出した。

 所得格差の拡大をめぐっては「小泉政権の経済改革が加速させている」「生活保護世帯の増加や自殺者の増加を招いている」「低所得者層の教育機会が奪われている」などの指摘があり、政策論争の題材にもなり始めている。

 ジニ係数は、税や社会保障を通じた再分配によって全員の所得が同額になる状態を0、分配がおこなわれず1人が全所得を独占している状態を1と表す。経済協力開発機構(OECD)が04年発表した加盟国のデータによると、日本は0.314で、平均の0.309を上回った。日本より不平等な国はアメリカなど数カ国しかない。

 こうしたデータをもとに格差拡大問題を論じている橘木俊詔(たちばなき・としあき)・京都大教授は「家族の人数を考慮して調整した所得を使い、核家族化の影響を除外しているOECDのジニ係数上昇データを、内閣府はどう説明するのだろうか。また高齢化が原因というが、高齢の貧困者が増えている問題をどうするつもりなのかと問いたい」と話している。

1077小説吉田学校読者:2006/01/20(金) 06:56:13
>>1075
みの発言とやり取りは、私も完全同意なので、できるだけ正確に引用します。

みの「お金は働いて得るものである。株取引は、一般の投資家が株式会社の成長を期待して株を買うものであり、
その見返りとして、株主総会で経営に意見を表明できたり、配当をもらえたりする。これが投資家のありかただ。
デイトレーダーとか今流行っているが(一般人が株取引する時は)、利ザヤ目的の投機じゃなくて投資に徹すべきだ」
島信彦「(デイトレーダーは)株取引をパチンコか何かと勘違いしているんじゃないんですかねえ」

ということで、今日も明日も相撲LOVE。株長者になれたなら相撲取りのタニマチになりたい論旨矛盾の吉田学校読者でした。
私の終盤予想は、朝青龍と琴欧州と白鵬で千秋楽巴戦、で、朝青龍の優勝。

1078小説吉田学校読者:2006/01/21(土) 10:13:27
>>1077
言ったそばから、朝青龍負けるもんなあ。まだまだ逆張りの法則発動中であります。

1079小説吉田学校読者:2006/01/21(土) 13:52:50
本日の東京新聞「本音のコラム」によれば、東証にはコンピューターに詳しい人、投資家心理に詳しい人も少ないらしい。
(今日の執筆者は伊藤洋一氏で、自身のサイトの1・19付けの記載内容を東京新聞向けに書き直したものっぽい)
社長の出身母体がノートPCに強くてもね〜〜。
だいたい「例がない」とか言ってるんだったら、そのとき調査すべきでしょうよ決算書類とか。
官僚主義とシステム不安が渦巻く東証であります。
東証崩壊なら、期せずして、首都機能移転問題が再燃するかもしれません。ていうか、再燃して欲しい。そして、今こそ、場立ち復活論。

売買単位で全市場の3割超に=上場廃止への不安広がる−ライブドア株
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060120-00000190-jij-biz

 ライブドアの株式数が全市場で流通する株(単元株ベース)の3割超を占めていることが20日分かった。株式分割による投資単位の極端な引き下げで、多くの個人投資家が同株の取引に参加している。同社が上場廃止に至った場合、相場にどこまで影響を与えるのか不安が急速に広がっている。
 単元株は証券取引所での最低売買単位となる。1株を1単元株としているライブドアの発行済み株式総数は約10億5000万株。これに対し、東証の売買システムの処理能力は注文で900万件、取引で450万件だ。取引成立件数が一気に膨らめば、売買システムに支障を来しかねない。
 東京、大阪など全国の5証券取引所が昨年6月にまとめた2004年度の株式分布調査によると、取引所での売買単位となる単元株ベースでは、ライブドア株は株式分割の影響で市場全体の約34%を占めた。03年度は0.05%に過ぎず、東証は「1年間で30%以上も比率が伸びるのは異常。過去に事例はない」としている。 
(時事通信) - 1月21日7時1分更新

伊藤洋一「Day by Day」
2006年01月19日(木曜日)東証のコンピューターシステムが抱える根本的な問題は・・・
http://www.ycaster.com/diary/index.html

1080小説吉田学校読者:2006/01/23(月) 07:11:55
さあ、今日からガマン比べが始まる。今週あたりから3月期決算向けの利確売りも始まる。
50万件増強で乗り切れるか?30日の新システム移行もすんなり行くか?

東証、約定能力を23日から増強 取引時間短縮は継続
http://www.asahi.com/special/060116/TKY200601220155.html

 東京証券取引所は22日、株式の約定(取引成立)処理システムについて、予定通り23日から処理能力を50万件分増強して500万件にすると発表した。22日までのテストで、安定的に動作することが確認されたという。能力増強に伴い、約定件数が一定水準を超えたら全銘柄の売買停止に踏み切る基準は、これまでの400万件から450万件に引き上げる。午後の取引開始を30分遅らせて1時からとしている措置は、当分継続する。
 今回の能力増強は、現行システムの枠内で対応する暫定措置。もともと今月30日に新システムに移行することが決まっており、能力は500万件になる。しかし、ライブドアへの強制捜査を発端に売買注文が急増したため、新システム移行を待たずに、緊急増強に踏み切った。
 現行システムは約10年前に導入され、コンピューターの耐用期限は04年後半だった。しかし、新システム開発が間に合わず、現行システムの保守・整備で対応していた。
 東証の約定件数は、取引終了20分前に全銘柄を売買停止にした18日は438万件に達したが、19日は390万件、20日は336万件に減っている。ただ、個人投資家によるインターネットを通じた注文が急増しており、東証は500万件の処理能力でも不十分とみて、数カ月以内に700万〜800万件に増強する方針だ。

1081名無しさん:2006/01/25(水) 23:48:38
<早大元教授>植草氏、名古屋商科大大学院で復帰へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060125-00000099-mai-soci

 女子高生のスカートの中を手鏡でのぞこうとしたとして04年4月に現行犯逮捕され、東京都迷惑防止条例違反で東京地裁の有罪判決が確定した植草一秀・元早稲田大大学院教授(45)が来年度、教壇に復帰することになった。名古屋商科大大学院(名古屋市中区)が25日、客員教授として招く方針を発表したためで、社会人大学院生を相手に「国家の経済戦略」などの講義を受け持つという。
 起用について、同大学院の早川京子事務局長は「植草氏の能力をこのまま埋没させてはもったいない」と説明した。
 授業は、名古屋伏見キャンパス(同)で7月、東京・大手町の丸ビル内の丸の内キャンパスで12月、それぞれ週末の4日間、午前10時から午後5時までの集中講義を担当する。受講生は、MBA(経営学修士号)取得を目指す会社員や経営者ら各30人程度の見込み。
(毎日新聞) - 1月25日20時3分更新

1082とはずがたり:2006/01/25(水) 23:56:40
名商大は理事長がワンマンで教員は割と大変って噂を,飽くまで噂で真偽未詳,聞いたことがありますがどーなんでしょーねー。。
徳丸さん元気やろか??

1083とはずがたり:2006/01/28(土) 17:26:06
原油高 京友禅悲鳴 蒸し工場相次ぎ廃業
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/shakai/20060128/e20060128009.html
2006年 1月28日 (土) 16:16

独自の発色、欠かせぬ工程

 京都を代表する伝統工芸「京友禅」が、折からの原油高で危機にひんしている。ボイラーの蒸気で反物に染料を定着させる「蒸し」の工程で大量の重油を使うため、小さな町工場ではコストを圧迫、閉鎖に追い込まれたところもある。工場が減れば友禅の美しく多様な色が失われることは避けられず、関係者は頭を抱えている。

 京友禅は江戸時代が発祥とされ、生地を染める「地染め」や下絵にそって糊(のり)を置く「糊置き」など、十数の工程を経て完成する。「蒸し」は、大量の重油を使用するボイラーで蒸気を出し、専用の釜で反物を一時間ほど蒸して色鮮やかな友禅に仕上げる重要な工程だ。

 京友禅にかかわる業者で組織する京都手描友禅協同組合事務局(京都市右京区)によると、同市内に十三あった蒸し業者のうち一社が昨年暮れに廃業、今月さらに二社が廃業に追い込まれる見込みという。

 いずれもここ数カ月の原油高が原因で、同事務局の佐々木克巳さんは「蒸しの工場にはそれぞれに独自の技があり、その工場でしか出せない色もある。この流れが続けば、友禅の発色が画一的になる」と危機感を募らせる。

 民間の石油情報センター(東京都)によると、昨年から値上がりを続けている原油価格は今年に入っても値上がりが止まらず、二年前の同時期と比べると約二倍の値段にはね上がっている。

 先月末に工場を閉鎖した同市南区の工場主は「年間の売り上げは七百万円程度。重油などの燃料費は、昨年春ごろまでは百六十万円程度だったが、廃業直前には三百万円にもなった。着物離れによる売り上げの減少に追い打ちをかけて原油が値上がりし、廃業せざるをえない状況になってしまった」と話す。

 原油高の危機を乗り越えようと、天然ガスボイラーを導入している業者もあるが、設備投資には膨大な資金が必要。二酸化炭素対策としても国は全国の染色業者の天然ガスボイラー導入を奨励し資金を援助しているが、実際には援助を受けられない規模の小さな零細工場がほとんどという。

 京友禅関係者は「新規参入がしにくい業界。このまま業者が減る一方だと友禅の産地としての存続も危うい」と訴えている。

 ■浦川宏・京都工芸繊維大教授(染色工学)の話 「蒸しの工程が難しくなれば、分業化が進んだ京友禅の伝統的な形態そのものが変化していく可能性もある。伝統工芸は十分な保護があって初めて継承されるもの。蒸しに限らず、(行政の)保護が足りなければ友禅を支える伝統の技術がますます失われ、質の低下も避けられない。友禅全体の問題としても非常に心配だ」

1084杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/01/28(土) 20:48:46
堀江モンもホームレス招いてパーティーでもやればマスゴミに叩かれることは・・・・・多少は・・・・・・・無くなっていたかも!?!?

中国:元社長が物ごい120人招き宴会 賛否両論
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/news/20060129k0000m030035000c.html

 【香港・成沢健一】中国広東省深セン市で物ごいをしながら暮らしている人たち約120人が招待された宴会が話題を呼んでいる。開いたのは元広告会社社長の馬献青さん(37)。「売名行為だ」との批判が出る一方、貧富の格差が広がる中で弱者への関心を高めたとたたえる声も出ている。

 28日付の香港紙「りんご日報」などによると、馬さんは河南省で広告会社を経営していたが事業に失敗し、5年前から深センで暮らしている。宴会は、中国最大の祝日である春節(旧正月、29日)を迎える喜びを分かち合おうと、馬さんが5000元(約7万円)を出して市内の湖南料理店で24日開いた。招待客は7、8歳の子供から80歳を超す老人まで。

 テーブルに並んだのはトマトと卵のスープや、肉と野菜の炒め物など家庭料理が中心。参加者は「3年間で最高の食事だ」などと喜んだという。中国メディアも宴会を取り上げ、「貧困にあえぐ人々に社会の温かさを感じさせるものだ」とたたえる民政省関係者の談話を伝えた。

 インターネット上では賛否両論の書き込みがあり、「一般の労働者よりも金を持っている物ごいも多い」との指摘も。馬さんは香港紙の取材に「貧困層への関心を高めることが目的だった」と語った。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1085小説吉田学校読者:2006/01/28(土) 23:44:06
>>1084
私、前も書いたと思いますが、欧米では金持ちは社会的貢献をしています。
ジョージ・ソロスはかなり大きな奨学金を作っています。山をかちわってほとんど無料の美術館を作った人もいるし。富の再分配というのをかなり意識しています。(個人的な享楽主義とは別)
日本の金持ちはせいぜい政経塾をつくるだけ、某企業に到ってはエリート学校を作るとかしていますけれども、日本の金持ちにあるのは「国のため」の観点です。
官から民へ、小さな政府化は止まらないでしょう。金持ちは砂漠の一滴でもいいから、政府や自治体の至らないところを補完して行って欲しいところです。(税制とかも見直さなきゃいけないけどね)

ということで、宇宙旅行なんか言うより、故郷福岡に奨学金とかを作るべきでした。新日買収でも可。

1086とはずがたり:2006/01/29(日) 05:15:53
累進課税を緩和して金持ちの慈善事業に期待するか?累進課税を残して国が主体となって福祉国家を建設するのか,のトレードオフになるのでしょうか?

1089とはずがたり:2006/02/04(土) 04:59:36
【Erdos Number Project】
http://www.oakland.edu/enp/readme.html

1090とはずがたり:2006/02/05(日) 12:38:31
贅沢な話しやねぇ〜。
岐阜に工場が進出して都市化して自民党が弱くなれば其れも其れで良しか?

工場進出希望に追いつかず…
三重県が土地探し
新年度から市町に呼び掛け
http://www.hokuriku.chunichi.co.jp/00/kei/20060205/mng_____kei_____000.shtml

 工場進出の申し出は多いのに、肝心の土地がない−。ぜいたくとも取れる悩みを抱える三重県は新年度から、工場立地の用地不足が深刻化している北勢、伊賀地域を中心に、用地確保に向けた調査に乗り出す。県は関係市町に呼び掛けて遊休地を探し出し、企業誘致を促進させたい考え。

 “元気なナゴヤ”に近い三重県北部の経済は好調で、県内の二〇〇四年の製造品出荷額は約八兆八千億円で全国十位。しかし、企業ニーズが高い名阪国道や東名阪道沿いの用地不足が深刻化し、北勢、伊賀地域の公的工業団地では全体分譲面積約二百七十六ヘクタールのうち約三十八ヘクタール(13・6%)しか残っていない。県農水商工部は「用地不足で工場進出の申し出を断り、他県へいってしまうケースも」と頭を抱える。このため、〇・一ヘクタール以上の〇五年上期の立地件数は十四件にとどまり、〇四年の全国六位から二十二位になった。

 中部経済産業局管内(愛知、岐阜、三重、石川、富山)では愛知県に次ぐ二位が“指定席”だったのが、一気に最下位に転落。岐阜県などが前年同期比で飛躍的に件数を伸ばす中、三重県は唯一、件数を減らした。立地面積も全国十八位で、〇三年の二位、〇四年の六位から大きく後退した。

 好調な経済の足かせになりかねない用地不足に危機感を抱いた県は、新年度当初予算に土地探しの調査費を新規計上する方針。同部は「企業の設備投資意欲が高いこのチャンスを逃すわけにはいかない」と目の色を変えている。

1091小説吉田学校読者:2006/02/05(日) 19:26:26
今日から始まった朝日の連載。生活部執筆?
格差拡大は自営業から、ブルーカラーからか。やはり02年からの金融ハードランディング路線の歪みが、ここらへんから・・

(分裂にっぽん:1)「みんな中流」崩れた
http://www.asahi.com/paper/front.html

 日本経済は停滞から抜け出す気配だが、働き手は「一億総中流」ではなくなった。「市場万能主義」が強まる中で、企業は面倒見の良さを捨て、政府は自助を強調し、社会保障費などの抑制を進める。経済競争の勝者と敗者、都市と地方などの間の格差拡大や対立を放置すれば、共に助け合うべき社会は分裂へ進む。そこに連帯の橋を架ける「公助」の再生で、新たな社会像を考える時ではないか。経済成長を支えたサラリーマンらが暮らしてきた東京都板橋区の高島平団地とその周辺で、「中流層崩壊」の情景に寄り添うことから始める。
 土手に上がると高島平団地の高層棟の明かりが見える。大みそかの夕暮れ、たこ揚げの家族連れがいなくなると、荒川の河川敷は静まり返った。
 「ここにはちょうど1年前から。時がたつのは早かった」。鈴木昭次さん(50)=仮名=は遠くをみやった。背丈ほどの雑草の間に1坪ほどの「家」。拾ったテントやビニールシートが屋根で、毛布や段ボールが床だ。
 高校時代まで高島平周辺の住宅地で育った。その後働いた鋳物工場が倒産。電機部品の工場勤務、トラック運転手を経て、一昨年暮れまで物流倉庫の棚を作る仕事で全国を回った。月収が40万円近い時もあったが、「仕事も減り、人間関係も煩わしくて」埼玉県内の公営住宅を飛び出し、子どものころ釣りをした荒川暮らしに転じた。
 何度かハローワークに行ったが、「50歳に仕事はない」。昼間拾って回るアルミ鍋は1キロ120円で、電気製品の銅線は同400円で売れる。「中国需要でいい値になる」。1日千円前後を稼ぐまで「生きていくには歩き回るしかない」。だが高島平は行かない。「そりゃあ、昔いた所。意地がある」
 その高島平は、高度経済成長を支えたサラリーマンがマイホームを最初に実現する場所だった。給料やポストが上がれば、旧日本住宅公団の賃貸棟から分譲棟へ、一戸建てへ――。そんな「高島平ドリーム」があった街にも、中流からずり落ちる「変転」の物語が始まっている。

1092小説吉田学校読者:2006/02/05(日) 19:26:42
(続き)
●公団住宅にいたかった
 旧公団団地に約2万1千人、町名に高島平がつく地域に約5万人が暮らす。最近、公団賃貸棟から家賃の安い都営住宅に移る人たちが相次ぐ。近くの都営に転居した山本マサさん(69)=仮名=は「生活に余裕があれば、公団にいたかったけれど」。
 夫は、2人の娘が小さいころから病気でほぼ寝たきり。ビル掃除の仕事をしながら娘を育て、公団賃貸棟に住まいを構えたのは86年。「団地内にスーパーや商店がたくさんあって便利で、気に入った」。だが、月給は20万円前後から増えず、家賃は上がり、やりくりのために引っ越した。
 自身の年金と4年前に亡くなった夫の遺族年金の月計約12万5千円で過ごす。家賃が公団の時の6万円から1万円に下がり、ひと息つけた。
 だが、狭心症などの治療で医療費が月1万円かかる。高齢者医療費の窓口負担がまた上がると聞くと不安が募る。「嫁いだ娘たちに迷惑をかけないよう、一人で踏ん張って生きていくしかない」
 青山良夫さん(65)、幸子さん(66)=仮名=夫妻は一昨年春、東京都八王子市の都営住宅に移った。高島平の公団賃貸棟にいた当時、土木作業員だった良夫さんがひざを痛めて思うように働けなくなり、生活が苦しくなった。友人から生活保護を勧められ、福祉事務所に相談に行ったが、少し預金があった。「残高が10万円まで減ったらまた来て」と断られた。
 「働いて年金保険料を納め、コツコツと蓄えもした。その結果がこんな生活。何の備えもせずに生活保護を受けていた方が良かったんじゃないか」と良夫さんは思う。
●蓄え尽きれば生活保護
 国民年金(基礎年金)は満額(40年加入)もらえても月6万6千円。元来は定年のない自営業者向けで、右肩上がりの時代には、仕事を続ければ給付水準が低くても暮らせた。このため低水準のままとなってきた。
 だがいまは、その自営業者も、売り上げが落ち、後継者もいなくて廃業する場合が増加。病気やけがで働けず、わずかな基礎年金だけが生活の支え、という人も多い。
 年4回の都営住宅の募集・抽選は、収入が一定水準以下などの条件があるが、競争率が大きく上昇している。家族向け住宅は、約6万人が応募した昨年11月が43倍。90年代末は20倍前後、バブル期の80年代末は7倍程度だった。いま23区内の住宅だと数百倍に達することもある。まるで最後のセーフティーネット(安全網)にすがるかのように、応募が集まる。
 3年前、高島平団地近くの都営住宅に来た大山雄三さん(64)、昌代さん(72)=仮名=夫妻は、板橋区内で40年近く工務店を経営していた。だが、不良債権処理の加速で取引先の信用金庫が破綻(はたん)。資金繰りが一気に悪化して倒産した。担保に入れていた自宅や4階建て賃貸マンションなど、すべてを失った。
 「老後はマンションの賃貸収入で」と考えていたから、夫婦とも年金保険料は払ってこなかった。手元に残ったわずかなお金と、昔の取引先が時折まわしてくれる住宅改築の仕事を手伝って得る収入が頼りの生活だ。
 「こんなはずじゃなかった、と後悔しているけれど、蓄えが尽きたら、福祉(=生活保護)を国にお願いするしかない」

1093小説吉田学校読者:2006/02/05(日) 21:17:26
今度は「待ち組」だそうだ。挑戦したくても挑戦できない人とか、機が熟するのを待って挑戦する人とかはどうなるんでしょう。
結論としては、自民党の少子化対策とかニート対策チームはバカの集まり。造語まで作って見下ろすような言辞を弄するのが体感格差を悪化させているのに気づかないバカ。
机上の空論に興じるバカとそれに乗るバカ。猪口大臣に上申するバカでその気になるバカ。使ってみようと思うバカ。と本当にバカばっかだと思う。

反省すべきは「待ち組」…首相、猪口少子化相ら造語で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060204-00000115-yom-pol

 小泉改革の結果として「勝ち組」と「負け組」の二極化が進んでいるという批判に対抗するため、小泉首相や猪口少子化相が「待ち組」という言葉を使い始めた。
 勝ち負けの“二元論”にくさびを打ち込み、改革の影の部分が論点になりそうな風向きを変えたいという思惑もあるようだ。
 「待ち組」は、フリーターやニートなど「挑戦しないで様子をうかがう人」を意味する造語。猪口氏は1月31日の記者会見で、「『負け組』は立派だ。その人たちは戦ったのだから。本当に反省すべきは『待ち組』だ」と述べて、フリーターらの奮起を促した。
 小泉首相も2日の内閣メールマガジンの中で「待ち組」の存在を指摘し、「そういう人々も持てる力を存分に発揮し、創意工夫を活(い)かすことができる社会にしなくてはならない」とつづった。
 こうした首相の呼びかけに連動するように自民党では、衆院当選1、2回を中心とする若手議員約50人が2日、「若者を応援する若手議員の会」を発足させた。会長の西村康稔衆院議員は設立総会で、「猪口大臣も全面的に協力する。若い世代の声を吸い上げ、国民運動を盛り上げていきたい」と訴えた。
 同会は6月までにフリーター・ニートや少子化対策に関する政策を提言する方針だ。
(読売新聞) - 2月5日1時24分更新

1094荷主研究者:2006/02/06(月) 02:05:10

【福岡市人口140万人突破】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20051220/morning_news016.html
2005/12/20 西日本新聞
福岡市人口140万人突破 国勢調査速報

 福岡市は十九日、二〇〇五年国勢調査結果速報(十月一日現在)を発表した。人口総数は百四十万六百二十一人で、前回調査(二〇〇〇年)に比べると五万九千百五十一人増え、百四十万人台を初めて突破した。

 人口増加率は4・4%増で、前回と同じ伸びを示した。男女別では、男性六十七万五千八百九十五人、女性七十二万四千七百二十六人。世帯数は前回比8・1%増の六十四万八千三百三十三世帯で、四万八千三百四十四世帯増えた。

 区別では全区で増え、増加率トップは前回に続いて中央区(10・2%増)で、一万五千四百九十人増えて十六万七千九十二人に。区別の最多は東区の二十七万四千三百四十六人だった。

 同市総務企画局は「少なくとも二〇二五年までは増加傾向は続く」とみている。

1095荷主研究者:2006/02/06(月) 02:05:29

【北九州市100万人割れ】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20051223/morning_news007.html
2005/12/23 西日本新聞
北九州市100万人割れ 国勢調査

 北九州市は二十二日、二〇〇五年国勢調査(十月一日現在)の速報値を発表した。人口総数は九十九万三千四百八十三人で、一九六三年の五市合併以来、同調査で初めて百万人を下回った。今年一月一日現在の推計人口でも異動シーズン以外で初めて大台を割ったが、あらためて歯止めがかからぬ人口減少が浮き彫りになった。

 前回(二〇〇〇年)に比べ総数は一万七千九百八十八人(1・78%)の減。政令市で人口が減ったのは同市と静岡市(0・8%減)だけだった。

 北九州市の人口の内訳は男性が四十六万六千七百十九人(前回比一万千八百八十六人減)、女性が五十二万六千七百六十四人(同六千百二人減)。七区別では増加は小倉南区だけ。これまで増加が続いていた八幡西区は、初めて減少に転じた。

 世帯数は四十一万三千三百九十二世帯で前回より五千三百十二世帯増えたが、一世帯当たりの人数は二・四人で過去最低を更新した。

1096荷主研究者:2006/02/06(月) 02:05:54

【福岡県2005年人口】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20051223/fukuoka.html#001
2005/12/23 西日本新聞
県内人口504万9110人 県が05年国勢調査結果速報

 県は二十二日、二〇〇五年の国勢調査結果速報(十月一日現在)を発表した。県内の人口総数は〇〇年の前回調査に比べて0・67%増の五百四万九千百十人。世帯数も初めて二百万世帯を超えたが、一世帯当たりの人員は前回比〇・一一人減の二・五一人で世帯規模の縮小が続いている。

 速報によると、人口総数は一九七〇年の調査以降一貫して増加しているが、増加率は初めて1%を下回った。

 性別では、男性が二百三十九万六千七百六十八人(前回比0・33%増)、女性が二百六十五万二千三百四十二人(同0・97%増)で、男女差は二十五万五千五百七十四人に拡大した。

 地域別にみると、福岡地域の二百四十一万三千八百五十二人が最も多く、前回から3・69%増えた。しかし他の三地域は、北九州地域百三十二万九千九十四人(前回比1・71%減)、筑後地域八十五万六千五十七人(同1・57%減)、筑豊地域四十五万百七人(同3・36%減)といずれも減少した。

 市町村別では、最多の福岡市が百四十万六百二十一人。北九州市の九十九万三千四百八十三人、久留米市の三十万六千四百三十八人が続いた。十万人を超えたのは、これに大牟田、春日両市を加えた五市だった。

 人口が増加したのは二十七市町村で、減少したのは五十八市町村。増加率の上位三位は粕屋町、志免町、篠栗町。減少率が高かったのは上陽町、星野村、矢部村の順だった。

 全体の世帯数は、二百万八千八百八十二世帯で前回から4・75%伸びた。学生や会社員の単身世帯が増えたことなどを受け、一世帯当たりの人員は五〇年以降、最も少ない二・五一人だった。

1097荷主研究者:2006/02/06(月) 02:06:30
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20051223/tikugo.html#001
2005/12/23 西日本新聞
人口増え30万6438人に 久留米市が国勢調査速報

 久留米市は二十二日、十月の国勢調査に基づく独自集計速報値を発表。人口は三十万六千四百三十八人で、一市四町で合併する前だった前回調査時の五市町合計に比べ、千五百五十四人増(伸び率0・5%)となった。また世帯数は十一万三千三百三十四世帯で、五千七百二十二世帯増(同5・3%)となった。

 市によると、人口伸び率は前回の0・7%を下回っており、伸び率の鈍化が続いているという。世帯数の伸び率も前回の7・2%を下回ったが、市は「伸び率自体は依然として高く、潜在力と可能性の大きさを示している」と分析している。中核市移行の要件である三十万人を上回ったことで、江藤守国市長は「今後も移行準備作業を進めたい」と話している。

1098荷主研究者:2006/02/06(月) 02:07:17

【鹿児島県2005年人口】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20051228/kagosima.html#002
2005/12/28 西日本新聞
国勢調査速報 県人口175万3144人 5年前から3万3050人減

 県は二十七日、国勢調査結果の速報を発表した。十月一日現在の県人口は百七十五万三千百四十四人で二〇〇〇年の前回調査から三万三千五十人(1・9%)減少した。

 男女別では、男性が八十一万九千四百五人、女性が九十三万三千七百三十九人。市郡別では、市町村合併で増加した市部が百二十万六千九百七十二人(前回比十六万六千八百三十七人増)で、人口比率は全体の68・8%(同10・6ポイント増)を占めた。郡部は五十四万六千百七十二人(同十九万九千八百八十七人減)の31・2%だった。

 市町村別の増減数を見ると鹿児島市など八市町が増加。減少は六十三市町村で一町は増減なし。鹿児島市は六十万四千三百八十七人(同二千六百九十四人増)で最も増加数が多かった。増加率では姶良町の3・9%が最も高く、次いで国分市2・5%、高尾野町1・4%。逆に最も減ったのは薩摩川内市で十万二千三百七十人(同三千九十四人減)。減少率では坊津町11・7%、十島村11・0%、大浦町10・5%、笠沙町10・2%などで、現在の南さつま市を構成する旧町が上位を占めた。

1099荷主研究者:2006/02/06(月) 02:07:35

【宮崎県2005年人口】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20051228/miyazaki.html#002
2005/12/28 西日本新聞
県人口115万2993人 宮崎市周辺への集中進む 国勢調査速報

 県が二十七日に公表した国勢調査速報値によると、今年十月一日現在の県人口は百十五万二千九百九十三人で、前回調査(二〇〇〇年)に比べ、一万七千十四人(1・45%)減少した。一九九五年調査をピークに二回連続で減少しており、今回人口が増加したのは宮崎市、都城市、佐土原町、三股町の四市町のみ。特に宮崎市周辺への人口集中が進んだ格好だ。

 最も人口が減少したのは前回に続いて延岡市で、前回比三千百二十四人減となった。

 県人口の男女比は男性五十四万千九百八十八人(前回比1・84%減)、女性六十一万千五人(同1・11%減)。女性を100とした場合の男性の割合は88・7(前回89・4)で、女性が占める割合が上昇している。

 世帯数は四十五万九百九世帯(前回比2・71%増)で過去最高を更新。一世帯当たりの人数は二・六人と一人暮らし世帯や核家族化が進んだ影響で、一九五五年調査(五・〇人)以来、十一回連続で減少している。

 地域別でみると、増加は宮崎市と宮崎、東諸県郡の「宮崎東諸県地域」だけで、増加率は0・6%。県全体に占める割合は36・8%(前回36・1%)に拡大した。減少率が最も高かったのは小林、えびの両市と西諸県郡の「西諸地域」で4・9%。次いで、日南、串間両市と南那珂郡の「日南・串間地域」で4・6%。

1100荷主研究者:2006/02/06(月) 02:07:55

【大分県2005年人口】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20051228/ooita.html#001
2005/12/28 西日本新聞
国勢調査速報 県人口は120万9587人 大分、別府市は増加

 県は二十七日、今年実施された十月一日現在の国勢調査結果(速報)を基に人口や世帯数を発表した。総人口は百二十万九千五百八十七人で、二〇〇〇年の前回調査と比べて一万千五百五十三人減(0・9%)となり、少子高齢化に歯止めがかかっていない実態を示した。ただ、企業立地が進む大分市や立命館アジア太平洋大学(APU)が開学した別府市などは増加しており、地域格差も浮き彫りになった。

 総人口の減少は、九〇年調査以来続いている。一方、世帯数は四十六万九千十七戸で前回比3・4%増。高齢化の進行や一人暮らしの学生が増えたことが背景にあり、一世帯当たりの家族数は二・五八人と、昭和以降でピークだった一九五〇年調査(五・〇八人)のほぼ半分に減った。

 二十一市町村別で、増加したのは、大分市、別府市、杵築市など五市町。中でも、観光業の低迷で減少が続いていた別府市は二〇〇〇年四月のAPU開学で学生が大幅に増えたことで、増加に転じた。このほか大分市や杵築市はキヤノンの増設効果が表れた。

 減少した市町村で、減少幅が大きかったのは、姫島村(10・6%減)、竹田市(7・5%減)、津久見市、国見町(7・4%減)の順。姫島村は、高齢化に加え若者の流出も進んでいることが背景にあり、人口はピーク時の五〇年(四千百七十人)から約40%減ったことになる。

 国勢調査は五年に一度実施しており、確定値は来年七月に発表される予定。

1101荷主研究者:2006/02/06(月) 02:08:13

【長崎県2005年人口】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20051228/nagasaki.html#004
2005/12/28 西日本新聞
国勢調査・県人口 150万人を割る 戦後初 流出や少子化影響

 総務省の二〇〇五年国勢調査の速報値公表を受け、県は二十七日、県人口の調査結果概要を明らかにした。県の総人口は百四十七万八千六百三十人で、二〇〇〇年の前回調査に比べ三万七千八百九十三人の減。戦後維持してきた百五十万人を初めて割り込んだ。

 県統計課によると、前回に比べ人口が減少したのは、長崎市(一万四千八百六十二人減)▽五島市(三千七百六十九人減)▽平戸市(三千百九十七人減)など十市二十六町。大村市や長与町、時津町などで増加した。

 県人口は、戦後の一九四七年調査で百五十万人を初めて突破。六〇年調査では百七十六万人を超えたが、その後は減少を続け、前回調査では約百五十一万人だった。

 県統計課は「県外流出に歯止めが掛かっていない上、年間で死者数を上回っていた出生数がここ数年で逆転しており、少子化の影響も徐々に現れているのではないか」と分析している。

1103小説吉田学校読者:2006/02/07(火) 22:34:23
訃報。

<訃報>都留重人さん93歳=経済学者、日本学士院会員

 旧経済企画庁(現・内閣府)の前身の経済安定本部で、第1回の経済白書(現在は経済財政白書)の執筆責任者を務めた経済学者で日本学士院会員の都留重人(つる・しげと)さんが、5日、呼吸不全のため死去した。93歳だった。葬儀は近親者ですませた。偲(しの)ぶ会は3月6日正午、東京都千代田区一ツ橋2の1の1の如水会館。自宅は非公表。喪主は妻正子(まさこ)さん。
 東京都生まれ。戦前、学生運動によって旧制高校を除名された後、渡米し、ハーバード大で学び、1940年に経済学博士号を取得。太平洋戦争の開戦とともに帰国。47年に経済安定本部の総合調整委員会副委員長(今の事務次官に相当)に就任した。
 初の経済白書「経済実相報告書」は、片山哲政権下の47年7月に発表された。「国も赤字、企業も赤字、家計も赤字」という戦後経済の実態を国民に示した。
 退官後、48年に東京商科大(現・一橋大)教授になり、72〜75年に学長を務めた。「リベラルな社会主義」という立場で公害問題などで論陣を張り、70年代から80年代にかけ、当時の社会党など革新陣営から東京都知事選への出馬を打診されたが、固辞した。
(毎日新聞) - 2月7日19時34分更新

1104とはずがたり:2006/02/07(火) 22:38:31
おお,なんと。ご冥福をお祈りします。

1105小説吉田学校読者:2006/02/13(月) 23:43:07
パリやロンドンは何百年というダンスの歴史、社交の歴史があるんだから、まあいいかということでありまして、日本で終夜営業して採算取れるのかねえ。
特区申請なら午前1時閉店というのに照準定めたほうがいいんじゃない?午前4時とか。
それよりも東京は「終夜電車」を走行しなさいって。

六本木ディスコ、終夜営業NO…治安懸念で特区見送り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060213-00000407-yom-soci

 東京・六本木で国内最大級のディスコを経営する「ヴェルファーレ・エンタテインメント」による終夜営業の構造改革特区の申請が、「治安の悪化」などを理由に不許可となる見通しとなった。
 政府の構造改革特区推進本部(本部長・小泉首相)が15日に正式決定する。
 都内のディスコは現在、風俗営業法と都条例により営業時間は午前1時までと定められている。
 ヴェルファーレ社は昨年11月、「パリやロンドンのように終夜営業が認められれば、東京に来る国内外の観光客の入場者も増え、六本木の活性化につながる」として、地域を限定して規制を緩和する構造改革特区として、明け方までの営業を認めるよう政府に申請した。
 しかし、警察庁が「六本木は外国人犯罪が多く、酔った客が多い深夜帯は、犯罪の温床になる可能性がある」などと反対したため、特区の認定は見送られることになった。同社は「ディスコは文化的なレジャー施設で、犯罪とは関係ない。終夜営業しても問題は起きない」とあきらめておらず、6月に予定される特区の募集に再び申請する構えだ。
(読売新聞) - 2月13日17時50分更新

1106小説吉田学校読者:2006/02/14(火) 06:37:18
某企業の未公開株の話なんか、消えては浮かぶよね。引っかかる方もどうかなあと。

アース製薬の未公開株流出 無登録業者の関与を捜査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060214-00000015-kyodo-soci

 大塚製薬グループの医薬品メーカー「アース製薬」(本社・東京)が株式上場した昨年11月以前に、同社の未公開株が証券業の登録を受けていない複数の業者に流出し、全国の個人投資家に販売されていたことが13日、分かった。
 上場後の株価よりも著しく高値で購入した投資家から「損害を受けた」などとの相談が同社に相次ぎ、事態を重く見た捜査当局は証券取引法違反(無登録営業)容疑で捜査に乗り出した。
 証券取引法で、株券の業としての取引は登録を受けた証券会社にしか認められておらず、未公開株の取引は証券会社も原則として取り扱っていない。
 アース製薬によると、同社の未公開株は2004年の夏以降、1株当たり最高で約2万円で売買された。複数の業者が電話やダイレクトメールで勧誘する手法だったという。
(共同通信) - 2月14日2時6分更新

1108小説吉田学校読者:2006/02/15(水) 21:03:43
国際線が経費削減の狙い撃ちをされている日航だが・・・・「国際派」「国内派」「官僚派」「JAS派」の4派が微妙に蠢くとも・・・

JAL取締役4人、新町社長らトップ3人の辞任要求
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060215-00000104-yom-bus_all

 運航トラブルなどの不祥事が相次いでいる日本航空グループで、国際線事業子会社の取締役4人が、新町敏行社長兼最高経営責任者(CEO)(63)ら日本航空の代表取締役3人に対し、業績不振の責任を取って辞任するよう求めていたことが15日、明らかになった。
 新町社長は辞任する考えはないとしているが、日航では社員の給与削減をめぐる労組との交渉も難航している。内紛の発覚が今後の経営の混乱要因となる可能性もある。
 4人は、日航が全額出資する日本航空インターナショナルの国際線事業や運航部門の取締役ら。関係者によると、4人は10日に新町社長と会談し、新町社長のほか、羽根田勝夫副社長(63)と西塚英和専務(60)の計3人の代表権を持つ取締役の辞任を求めた。その際、グループ会社の部長級社員ら数十人が辞任要求に賛同する署名をしたことも明らかにしたという。
 新町社長はその場で辞任要求を拒否し、15日には日航広報部を通じて「お客様と社会の信頼を損なうような役員の行動があったことを深くおわびしたい。今後発表する中期経営計画と新しい経営体制の中で、CEOとしての考えを明確にしたい」とのコメントを発表した。
 ただ、新町社長の辞任を要求した4人は赤字の国際線事業や労務、安全対策などの責任者で、社内には「新町社長の責任にするのは筋違い」という声もある。新町社長は4月に幹部人事の刷新を予定しており、今回の辞任要求は、この人事にからむ駆け引きとみる見方もある。
 日航は、ジェット燃料の高騰に加え、相次ぐ安全上のトラブルにより旅客離れが進み、2006年3月期の連結決算で税引き後利益が470億円の赤字に陥る見通しだ。経営立て直しに向け、昨年11月に全社員の給与を今年1月から、平均10%削減する方針を打ち出したが、労働組合の反発により実施の延期を余儀なくされている。
(読売新聞) - 2月15日13時23分更新

参考 日航、国際線4路線を運休
http://mytown.asahi.com/usa/news.php?k_id=49000000602060003

 日本航空は6日、06年度から国際線の座席数を1割削減すると正式に発表した。成田―ラスベガス―ロサンゼルス―成田や関西―ロサンゼルスなど4路線を運休し、ほかの3路線で便数を減らす。運休する4路線は観光目的の団体客が多い路線で、乗客1人あたりの単価が安いため赤字だった。
 運休するのはほかに小松(石川)―ソウル、広島―ソウル。減便路線は、成田―ロンドン(週14便を7便)、成田―バンコク(週21便を14便)、関西―バリ島・デンパサル(毎日運航予定を週3便)。
 一方、成田―ジャカルタ、ホーチミン、ハノイ、シドニー、大阪―ハノイは低コストで運航しているグループのJALウェイズに引き継ぐ。
 国際線は赤字が続いており、路線・便数の削減など年間80億円程度の収支改善をし、06年度には黒字をめざす。
 また、6日発表した05年4〜12月期連結決算の売上高は前年同期比3.6%増の1兆6692億円だったが、運航トラブルによる国内線の客離れや原油高によるコスト増で、230億円の当期赤字になった。通期の当期赤字470億円の予想は変わらない。

1109小説吉田学校読者:2006/02/16(木) 22:49:21
即刻廃港すべし!!。じゃなかったら、伊丹を廃港せよ。財政ばかりじゃなくて安全面も危ないと思う。

神戸空港が開港、関西圏3空港に…財政面で課題も
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060216it02.htm?from=top

 神戸市が管理する神戸空港(愛称・マリンエア)が16日、人工島・ポートアイランド沖に開港した。
 新空港の候補地となりながら一度は神戸市が建設に反対し、再び浮上した構想から24年。国内97番目の公共飛行場で、東京(羽田)、札幌(新千歳)、鹿児島など7都市と27往復を結ぶ。
 関西圏は、関西、大阪(伊丹)両空港とともに「3空港時代」を迎えたが、3空港の機能分担や巨額の建設費(3140億円)が圧迫する市財政など、課題も多い。
 神戸空港と市中心部・三宮とは、新交通システム「ポートライナー」で、最短16分で結ばれる。市は初年の旅客を319万人と見込んでいる。
 午前7時の運用開始を前に、旅客ターミナルビルの出発ロビーで開港式が行われ、矢田立郎市長が「開港」を宣言。就航する日本航空、全日空、スカイマークエアラインズの代表とともにテープカットして祝った。搭乗口では、就航3社がそれぞれセレモニーを行った。
 開港一番機は、羽田行き日本航空1342便(ボーイング777型機、472人乗り)で、予約が殺到したため270人乗りの機体から急きょ変更したが、ほぼ満席に。前日から待機する予定だったが、天候不良で関空に一晩駐機し、出発2時間半前に到着。雨模様の中、定刻より4分遅れて出発した。
 矢田市長の話「開港を機に観光や医療産業などをさらに進め、空港を活用した新しい街の実現に努めたい」

(2006年2月16日12時57分 読売新聞)

1110杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/02/16(木) 22:54:24
mixiニュースから。そう言えばバブル時代も(金)(ビ)なんて言われてましたな。

「一億総中流」は幻想、格差は縮まっていく
(ゲンダイネット - 02月16日 22:23)

 1990年に著書「日はまた沈む」でバブル崩壊を予測した英「エコノミスト」誌編集長のビル・エモット氏が、今度は「日はまた昇る」(草思社刊)を上梓した。23年前に同誌東京支局長として来日した時から始まった日本の“浮沈物語”の完結作だ。日本経済のどこに復活を見ているのか? そして課題は? 来日中のエモット氏を直撃した。


「日本経済の復活が本物だという理由のひとつは、労働市場の改善です。ここ5年は、企業がパートなど非正社員を増やしたことで、低賃金化や消費低迷を生みましたが、最近はフルタイムの正社員が復活し、給料も上がっています。これは注目すべき現象です」

 エモット氏はさらに、復活を裏付ける2つの現象を挙げる。

「財政の無駄遣いにピリオドが打てた。小泉改革による郵政民営化は、将来の無駄遣いを避ける良い兆候です。もうひとつは、経済に柔軟性が出てきたこと。まだ十分ではないが、規制緩和や政治改革の効果も出てきている」

 だが一方で、その結果、日本は勝ち組と負け組、上流と下流といった二極化社会に突入したという見方もあるが?

「もともと日本は二極化社会で、『一億総中流』などではなかったんです。パートよりもフルタイムの雇用が増えているという現象によって、むしろ今後は格差が縮まるのではないか。格差が続くとすれば、スキルがあるかどうかの差。それは教育によって埋めるしかない」

 ライブドア事件についてはどうか。二極化社会を進めた小泉政治が事件の背景にある、という論調をキッパリ否定した。

「ライブドア事件は、私が東京の金融市場を取材してきた25年間に何度も繰り返されてきた犯罪で、違うのはホリエモンがTシャツを着ていたということだけです。バブル期は多くが株価操作をしていたし、西武鉄道や光通信も似たようなもの。ライブドア事件は別に新しくもない」

 ライブドア事件で脆弱(ぜいじゃく)性が露呈した東証と東京の金融市場。ロンドンやニューヨークと比較して、まるで“西部の荒野”だと表現した。

「つまり、未開の地、原始的なシステムだったということ。かつてはメーンバンクシステムや株式持ち合いがあって、規制の必要性を感じていなかったのでしょうが」

 明日は、「中国」との関係について聞く。

【2006年2月13日掲載】

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1111とはずがたり:2006/02/20(月) 13:51:52
日本社会の格差は拡大しているか
http://book.asahi.com/hondana/TKY200602140253.html
[掲載]2006年02月12日

 格差をめぐる議論が再燃している。きっかけは「言われているほど日本社会に格差はない」との小泉首相発言だ。

 『下流社会』(三浦展著、光文社新書)や『希望格差社会』(山田昌弘著、筑摩書房)が時代のキーワードになりつつあるが、格差は拡大中とみて将来を占う本の刊行が続く。大前研一著『ロウアーミドルの衝撃』(講談社)、藤井厳喜著『這(は)い上がれない未来』(光文社)、林信吾著『しのびよるネオ階級社会』(平凡社新書)……。

 実は8年前、所得格差は拡大しているという橘木俊詔著『日本の経済格差』(岩波新書)が出て、議論はいったん沸騰した。佐藤俊樹著『不平等社会日本』(中公新書)、斎藤貴男著『機会不平等』(文春文庫)などが続いた。

 一方、原純輔・盛山和夫著『社会階層』(東京大学出版会)は豊かさの中の新たな不平等と分析。最近では大竹文雄著『日本の不平等』が、高齢化などで格差拡大に見えるだけだとする。

 議論の整理には白波瀬佐和子編『変化する社会の不平等』や、樋口美雄+財務省財務総合政策研究所編『日本の所得格差と社会階層』(日本評論社)、「中央公論」編集部編『論争・中流崩壊』(中公新書ラクレ)がいい。

 格差社会と異なるあり方を探る本も出た。竹内章郎ほか著『平等主義が福祉をすくう』(青木書店)は、「根源的な平等主義」の立場から福祉国家の展望を論じ、山口二郎ほか編『市民社会民主主義への挑戦』は、英独を例に「平等」重視の社会の可能性を考える。データの種類や解釈の違いを突き合わせ、経済格差が社会階層の固定化につながるのか見極め、あるべき社会像を考えたい。

1113とはずがたり:2006/02/25(土) 22:25:31

お家騒動かい・・。

一澤帆布:買えない? 別ブランド名で製造へ−−相続で兄弟対立
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/archive/news/2006/02/25/20060225dde041020052000c.html

 人気ブランドかばんの「一澤帆布(いちざわはんぷ)工業」(京都市東山区)で前会長の三男・一澤信三郎社長が解任され、信三郎氏は24日、別のブランド名でかばん製造を始める方針を表明した。従業員の大半が既に同氏とともに同社を離れており、「一澤帆布」ブランドの製造販売は当面ストップする見通し。

 同社では株式の3分の2超を相続した前会長の長男・信太郎氏と四男が昨年12月に信三郎氏を解任し、代表取締役に就任した。しかし、二十数年にわたって経営に携わってきた信三郎氏側は、同社の製造工場を賃借する有限会社「一澤帆布加工所」に製造部門の従業員65人全員を転籍させ、解任後もかばん製造を継続していた。

 信太郎氏側が申請した工場の明け渡しを求める仮処分を京都地裁が認めたため、信三郎氏は期限の3月1日までに応じる方針で、「従業員と共に新ブランドのかばんをつくる。新たな工場を探したい」と話した。

 信太郎氏側は「一澤帆布工業に損害を与える」として、類似かばんの製造差し止めなどを求める法的手続きをとる意向。「戻る意思のある従業員を受け入れるなどして『一澤帆布』のかばん製造を続けたい」と話すが、人材確保など課題も多い。[太田裕之]
毎日新聞 2006年2月25日 東京夕刊


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板