したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Economic Review

1052荷主研究者:2005/12/30(金) 23:26:24

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/12/20051220t11033.htm
2005年12月19日月曜日 河北新報
宮城・国勢調査速報 人口増加、最高は富谷15.82%

 宮城県は19日、2005年国勢調査の速報を発表した。10月1日現在の県内人口は235万9991人(男114万8928人、女121万1063人)で、2000年の前回調査に比べ5329人(0.23%)減少した。1920年の調査開始以来、人口が減少したのは初めて。

<市町村別人口>

 人口が増えたのは6市6町で、32市町村は減少した。仙台市は県人口の43.43%(前回42.62%)を占め、一極集中ぶりが際立つ。5行政区すべてで増加した。

 増加率が最も高かったのは、前回に続き富谷町の15.82%(前回18.81%)。利府町8.06%、岩沼市6.06%、古川市3.08%、大河原町2.49%と続いた。

 減少率の最高は、前回と同じく女川町の9.24%(前回9.43%)。続いて唐桑町8.35%、鳴子町8.18%、七ケ宿町8.01%、岩出山町と大衡村が6.46%。

<圏域別人口>

 仙台都市圏が前回比1.8%増の146万3088人で、県人口の62.0%を占めた。前回は60.76%だった。

 他の6圏域は軒並み減少。減少率は栗原広域圏の5.53%を最高に、気仙沼・本吉5.47%、登米4.76%、石巻3.69%、仙南1.92%、大崎1.9%だった。

<世帯数>

 86万4738世帯で、前回より3万1372世帯(3.76%)増えた。
 増加率の最高は富谷町の21.18%。逆に減少率が最も高かったのは、女川町の8.37%だった。

 一世帯当たりの平均人数は、前回より0.11人減の2.73人で、核家族化が一段と進行した。

 最多は色麻町の4.17人、最少は仙台市の2.33人だった。

<男女別>

 女性100人に対する男性の数(人口性比)は94.9で、前回より1.1ポイント低下した。

 1947年調査以来、女性が男性を上回っており、今回は女性が6万2135人多かった。

◎衆院選挙区、格差1.87倍に拡大

 19日発表された国勢調査の速報によると、県内の衆院6選挙区のうち、人口が最も多いのは2区(仙台市宮城野、若林、泉区)、最も少ないのが5区(石巻、東松島市、遠田、牡鹿郡)だった。2区と5区の人口格差は1.87倍で、前回調査(2000年)の1.76倍より拡大した。

 各選挙区の人口は別表の通り。前回に比べ1、2、4区の人口は増加し、3、5、6区は減少した。

 最も増えたのは2区で、1万2509人の増加。1区(仙台市青葉、太白区)は4414人増え、前回の2区に続き50万人を突破した。4区(塩釜、古川、多賀城市、宮城、黒川、加美、志田郡)は5606人増えた。減少区は3区(白石、名取、角田、岩沼市、刈田、柴田、伊具、亘理郡)が224人、5区は1万1086人、6区(気仙沼、登米、栗原市、玉造、本吉郡)は1万6432人、それぞれ前回より減った。

 選挙区の区割りは、1990年の国勢調査結果を基に、94年に決定した。当時の人口最多区と最少区の格差は1.53倍だったが、仙台圏に人口が集中する一方で郡部の過疎化が進み、格差は年々拡大している。

◎仙台市の増加率半減

 仙台市が19日発表した国勢調査の速報値によると、市全体の人口増加率は5年前と比べ半減し、人口の伸び悩みが顕在化した。しかし、5区のうち、市街地形成が進む宮城野区は倍増となり、勢いを増していることが分かった。

 市全体の人口増加率は1.7%。前回調査の3.8%より2.1ポイント下回った。各区別では青葉1.4ポイント、若林0.4ポイント、太白3.9ポイント、泉5.7ポイントそれぞれ落ち込んだ。

 特に、太白は人口増加数が9049人から904人となり、5年間で10分の1に縮小。青葉は3483人、若林は217人、泉は8314人で5年前の半分以下となった。

 これに対して宮城野区は増加率が1.1%から2.2%に倍増。増加数も3899人で、前回の1953人と比べて大きく伸びた。

 市企画局は「宮城野区はJR仙台駅東口、小鶴新田駅周辺の土地区画整理事業で、市街地形成が進んでおり、さらに楽天効果も加わった」と分析する。

 市は総合計画「仙台21プラン」(1998―2010年)で、05年の夜間人口を107万9000人と予測していた。実際の人口は102万4947人で、約5万4000人の乖離(かいり)が生じた格好。25年ごろと予想された人口減少の始まりは、「5―10年は前倒しとなる見通し」(市企画局)という。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板