[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Tohazugatali Economic Review
1056
:
荷主研究者
:2005/12/31(土) 00:03:39
http://www.chunichi.co.jp/00/siz/20051217/lcl_____siz_____000.shtml
2005.12.17 中日新聞
国勢調査速報 県人口は379万2457人 増加率は鈍化
静岡県が十六日発表した国勢調査速報値によると、十月一日現在の県人口は三百七十九万二千四百五十七人で、五年前の前回調査に比べ二万五千六十四人(0・67%)増えた。記録が残る一九二〇(大正九)年の調査以降、増え続けているが、少子化で増加率は前回から1%を切り、鈍化傾向を強めた。
増加率は二〇年以降、7−4%台で推移。終戦を挟み四〇−四七年には16・6%と大幅増を記録。少子化の影響が表れ始めたのは4%台を割り込んだ八五年から。以降毎回1ポイント程度増加率が下がり、二〇〇〇年以降は1%を割り込んだ。
男女別では男性百八十六万八千四百四十四人、女性百九十二万四千十三人。浜松市が八十万四千六十七人と最多で21・2%、静岡市が七十万八百七十九人で18・5%と、両市で県全体の約四割を占めた。町で最も人口が多いのは函南町の三万八千八百三人。
増加数は(1)浜松市(一万七千七百六十一人)(2)磐田市(四千九百十一人)(3)袋井市(四千二百五十一人)が多く、外国人流入が多いとみられる西部で目立った。増加率は(1)長泉町(7・06%)(2)袋井市(5・4%)(3)吉田町(4・2%)の順。
減少数が多いのは(1)静岡市(五千六百三十四人)(2)沼津市(三千五百五十八人)(3)伊豆市(千九百五十七人)。減少率は(1)川根本町(8・15%)(2)西伊豆町(7・95%)(3)川根町(7・25%)。ドーナツ化現象で静岡市が大きく減ったほか、過疎や観光不振が深刻な東部地域が目立った。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板