[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Tohazugatali Economic Review
1062
:
とはずがたり
:2006/01/09(月) 01:00:56
騰っがれっ,騰っがれっ♪
日本の株価、日経平均で1万9000円程度を予想=野村HD社長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060108-00000075-reu-bus_all
[東京 8日 ロイター] 野村ホールディングスの古賀信行社長は8日、NHKのテレビ番組の中で、今年の日本の株式相場は、時価総額ベースで1989年のバブル期(約600兆円)を超えるくらいに拡大し、日経平均株価に当てはめると1万9000円程度になるとの見方を示した。
古賀社長は、株式相場回復の背景には、企業間の株式持ち合いの解消が進んだことや配当の増加といった資本効率の向上を重視する経営意識が高まっていることがあると指摘。この他にも、外国人投資家が日本市場に対して明るい展望を抱いたことや、個人投資家の頻繁な株式売買の増加によって市場の流動性が高まるなど、需給面での下支えもあったと述べた。
2006年の株価の見通しを聞かれ、古賀社長は、1989年のバブル期に株価がピーク時に達した際、日本の(上場企業の)時価総額は600兆円超だったが、現在は520兆円だと指摘。
そのうえで、「私は時価総額ベースでそのくらいの規模(600兆円超)まではいくだろうと考えている。あと15%くらい(の上昇)で、日経平均株価にそのままあてはめると1万9000円ぐらいになるだろう」と語った。
さらに、バブル期と比較すると、現在は上場企業数が大幅に増えている点や、今回の相場上昇では、個別企業を吟味・選別した投資行動にもとづいた相場の上昇という面で89年のバブル期とは異なっており、注視すべきだと指摘した。
右肩上がりで増加している日本企業の買収・合併(M&A)に関しては、「企業行動のなかでM&Aは定着してきたといえる」としたうえで、2005年に注目された敵対的買収などの動きというより、「もっと必要なのは、企業が次の時代にその企業らしく成長していくための道具立てとしてのM&Aであり、それはもっと拡大するだろう」と述べた。
どのような企業がM&Aに動く可能性があるかについては、製薬会社や小売りなどですでに次の時代を生き抜くためにM&Aを使うケースが増えているとしたうえで、「どの企業がというのではなく、(M&Aは)セクター全般に広がる動きになるだろうとみている」と語った。
(ロイター) - 1月8日12時39分更新
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板