したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Economic Review

1046荷主研究者:2005/12/30(金) 22:55:07

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/12/20051209t55015.htm
2005年12月08日木曜日 河北新報
山形県人口121万6116人 4回連続マイナス

 山形県は8日、10月1日に実施した国勢調査の速報を発表した。県内の総人口は121万6116人で、前回調査(2000年)より、2万8031人(2.25%)減少した。1990年の調査以降、4回連続のマイナスで減少幅も拡大している。村山地域が0.75%減にとどまった一方、最上地域は4.89%減となるなど、地域間格差も広がりつつある。

 男女別では、男が58万4946人(1万6426人減)、女は63万1170人(1万1605人減)。
 地域別では、市部が1.58%、郡部は4.43%それぞれ減少した。人口が増加した市町村は東根、天童、山形、寒河江の4市と三川町。東根、天童両市は都市計画で住宅地が拡大、三川町は巨大ショッピングセンターの立地などが要因とみられる。

 人口が減少したのは9市21町3村。前回調査で増加した酒田市は今回、減少に転じた。減少率が最も高いのは戸沢村(8.29%減)で、次いで朝日町(7.97%減)となっている。
 世帯数は38万6840世帯で、9791世帯、2.6%の増加。一世帯当たりの家族数は、前回を0.16人下回る3.14人となり、3世代同居率が国内トップクラスの山形でも核家族化が進んでいることを物語る。

 10月1日の調査のため、鶴岡市は合併後、酒田市は合併前の区域となっている。旧酒田市と旧八幡、松山、平田の3町を合わせた新「酒田市」の人口は11万7576人。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板