したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

統一地方選・地方議員関連統一スレッド

1210とはずがたり:2004/08/06(金) 00:47

【花巻市長選】
>>1133-1134
>>1206-1209
●渡辺勉(現職花巻市長)←旧新進系・一部自民・サスケ応援・ミニ集会重ねる
●福岡勝夫(県住宅供給公社と県土地開発公社の前理事長)←自民一部・社民・知名度向上に必死
●瀬川滋(県議[花巻選挙区])←自民一部支持・一部民主支持者・唯一の民間出身アピール

1211とはずがたり:2004/08/06(金) 00:59

兄弟で揃いも揃ってマッタク

橋本知事、重ねて否定 裏金疑惑で百条委尋問
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040805-00000207-kyodo-pol

 高知県の橋本大二郎知事(57)が初当選した際の裏金疑惑を調査している県議会の百条委員会は5日、橋本知事を証人尋問し、知事は「選挙資金について相談や報告は受けていなかった」とあらためて関与を否定した。
 ただ「県民に不快感を与え、倫理的責任は感じている」と述べた。
 裏金疑惑は昨年9月、知事の元後援会事務局長の笠誠一氏(82)が「1991年の知事選で後援会長から1億円を借り、県のダム工事を受注した建設会社からの裏金で返済した」と県議らに話したことから発覚。
 翌月設置された百条委の調査で、後援会長と笠氏の間で1億円のやりとりがあったことが銀行の記録などで判明した。(共同通信)
[8月5日18時53分更新]

1212とはずがたり(1/2):2004/08/06(金) 06:55
中村市長選 候補者に聞く
http://mytown.asahi.com/kochi/news02.asp?kiji=3587

岡本(おかもと) 淳(すなお)候補(66) 無元=民主・共産・社民推薦
沢田(さわだ) 五十六(いそろく)候補(61) 無現=自民・公明推薦  
※届け出順

市政に対する基本的な考え方は(どんな町づくりをするか)

岡本候補:  市民の命と財産を守ることを第一に、暮らしを良くしたり、社会的な基盤を整えることなどを公正に行うことを基本に、「自分たちの地域は自分たちで創る」という市民参加型の市政を目指します。そのために情報公開を徹底し、何が重要か優先順位を市民と共に考え、「住んでよかった!」と実感できる元気いっぱいの街づくりを目指します。

沢田候補:  今は国の財政危機の地方へのしわよせと地方の不景気で非常に町づくりの難しい時代です。これを切り抜け次の発展につなげていくためには、(1)これまでの社会基盤の改善の上にたった観光の振興、(2)合併によるスケールメリットの発揮、(3)中村の特徴である四万十川・小京都・四国西南の拠点都市の三つに磨きをかける、などが大切です。

合併についての考え方は

岡本候補:  市町村合併については、避けて通れない問題で、今回の4市町村の法定協解散は、住民無視の強引な綱引き合戦と、市民に対する情報不足が原因です。佐賀町、大方町からは「合併は賛成だが、中村市のあまりにも強引な手法に反対!」という声すら聞こえています。今後、情報を開示して住民投票などで皆さんの意見を聞きながら検討します。

沢田候補:  合併をできるだけ早期に実現します。国の財政危機に端を発した三位一体改革で、市町村は交付税、補助金の大幅削減により財政的危機に直面しています。この局面からの生き残りと次の発展のためには、合併による(1)特例措置の活用、(2)スケールメリットのある町づくり、(3)行財政の合理化が必要です。

合併が実現した場合、新市庁舎の位置と機能をどうするか

岡本候補:  庁舎の位置問題について現在は市民の意見が反映されていない。もっと幅広く市民の意見を参考にしなければいけません。また、老朽化の問題は、早急に対応。きびしい財政状況のなか市民感覚とかけはなれたような豪華な庁舎ではなく、低予算で、中村市の身の丈にあった質素ななかにも、市民にとって機能的で、耐震性に優れた庁舎を建設します。

沢田候補:  新市庁舎は現位置で建て直します。現位置は中村の経済・社会・文化の維持のために必要であり、また幡多の中心でもあります。ただ使い勝手をよくするために、(1)地下に駐車場を広くとる、(2)大橋通りを三車線化して入りやすくするほか、小京都風にするなどの工夫をします。簡素で機能的かつ、小京都のシンボルらしくします。

1213とはずがたり(2/2):2004/08/06(金) 06:56

財政難をどう克服するか

岡本候補:  財政再建は重要課題となっています。箱モノばかり追い求め、福祉をはじめ文化、教育など様々な補助金がカットされています。「三位一体改革」により、今後ますます補助金が減る中で、何が重要か、優先順位を市民と共に考え、ハードからソフトへと移行する街づくりに励み、実務者を中心とした実効ある施策づくりを進めます。

沢田候補:  財政難克服のためには、(1)観光の振興やスポーツ合宿の推進など交流人口の増加により市の歳入をふやす、(2)合併による国からの財政特例措置の活用や、スケールメリットのある合併による歳入の増加を図る、(3)行財政の徹底的な合理化を行って経費の節減を図る、の三つが大切です。

地域おこしの目玉は観光だと考えられるが、どう進めるか

岡本候補:  観光も多様化している。一過性の施策でなく「ここに来てよかった、また来たい!」と感じてくれる満足度を重視したい。人工的にとってつけた街中の「せせらぎ」でなく、ありのままの四万十川の保全こそ財産であり、観光です。また、四万十川のんびり定住プランとして、全国発信の定住策を図り、末永く四万十川を愛してくれるファンをつくっていきたい。

沢田候補:  観光振興は中村の産業発展に非常に重要です。また、時代は体験型・環境型ツアーを求めています。中村はそういう資源に恵まれており、このために(1)高速道、国道441号、中村宿毛道路などの観光関連道路の整備、(2)四万十川の保全と世界の人にやすらいでもらう川のリゾート地の開発との共存、(3)スポーツ合宿の推進、(4)小京都に磨きをかける、などを行います。

中村市と県西南部の交通網整備をどうするか

岡本候補:  国道441号、439号は生活、観光道路として非常に重要なので、環境と景観に配慮した道づくりを強く要望するとともに、窪川以西の高速道については早期延伸に努めます。その他、限られた予算の中で優先順位を市民と共に考え、自然と郷土を守る森林保全のための作業道など、やるべき整備は中途半端でなく徹底してやりたい。

沢田候補:  高速交通時代の平等な競争条件の確保、観光や産業、福祉の向上のために国、県に8の字形の高速道の延伸を求め運動します。窪川と愛媛県津島町までは恐らく平成23〜24年ごろまでに完成するでしょう。中村宿毛道路は21年までに完成させ、窪川佐賀間を2車線で整備してもらいます。国道441号は合併促進道路として早期改良を求めます。

(8/5)

1214杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/08/06(金) 11:05
http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/397 の体たらくを見れば判る様に、「茨城都民」の目を振り向か
せる様な改革派の候補者が出ればいい勝負になるかと思うんですがね。

4選出馬問題で知事 「周りの動き含めて考える」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news007.htm

 橋本知事は五日の記者会見で、来年の知事選への四選出馬問題について、「まだまだ何も考えていない。もっぱら仕事をこ
なすことで手いっぱいだ」とした上で、「周りの動きとかを含めて考えていきたい」と述べ、最大与党の自民党県連などの対応を
見て判断する考えを示した。
 埼玉県の上田清司知事が「多選の弊害防止」を理由に、自らの任期を三期十二年に限定する条例を成立させたことについ
ては、「弊害が出ているとすれば、選挙民が的確に判断するだろう。本県での条例化は全く考えていない。やりたい人がやれば
いい」と述べ、否定的な見解を示した。
 読売新聞が七月の参院選期間中に実施した世論調査で、知事の支持率が49%と過去最低を記録したことについては、「上
がったり下がったりは世の常だ。その時々の世の中の雰囲気もある」と意に介さない姿勢を示した。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1215無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/08/07(土) 01:16
http://www.kitanippon.co.jp/
◆ 民主に独自候補擁立論 秋の知事選

 秋の知事選に向け、民主党県連内で独自候補擁立を求める声が高まっている。複数の後
継候補が取りざたされる中、保守分裂なら勝機はあるとみて、自民党の動向をうかがう構
えだ。県連内には、七月の参院選富山選挙区で善戦したことなどを背景に自民との相乗り
に否定的な意見が多く、二十八日の党県連大会までに方針を決める。

 谷林正昭県連代表は七月二十九日の県連常任幹事会で「保守対共産の一騎打ちという従
来の構図では、投票率は30、40パーセント台しか期待できない」と指摘。県民の幅広
い声を県政に反映するためにも、独自候補を擁立すべきとの考えを示した。

 民主県連は、前回知事選で中沖知事を推薦。参院選前までは保守層への食い込みを狙
い、自民との相乗りを求める声も多かったが、参院選で谷林氏が自民候補に迫る十九万票
を獲得したことで状況が一変。にわかに独自候補擁立論が高まった。

 県連常任顧問の広野允士参院議員は「最初から相乗りというのは良くない。まずは独自
候補の擁立を目指す」と強調。谷林氏の代表辞任表明を受け、見直しが進む県連の役員体
制と並行して、知事選対応を検討する考えだ。

 現在、後継候補には自民党県議や官僚出身者ら複数の名前が挙がっている。県連幹事長
の坂野裕一県議は「保守が分裂した場合、民主の勝機は高い」と、候補擁立を前提に県連
内の調整を進める考えを示す。具体的な人選はこれからだが、「こういう状況では〝後出
し〟が有利。まずは自民の動向を見定めたい」と話す。

 松沢成文神奈川県知事や上田清司埼玉県知事、中田宏横浜市長ら、全国で民主党国会議
員出身の知事や市長が誕生していることも追い風になっている。党本部とも協議し、経済
界や大学教授、市民層など幅広い層からの人選を進める。

1216無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/08/07(土) 23:17
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200408071300.html#no_1
高嶺氏、出馬受諾へ/那覇市長選

 十一月の那覇市長選に向けて、野党と保守系の一部が統一候補として有力視してきた市水道事業管理者(水道局長)の高嶺晃氏(57)が出馬を受諾する意向を関係者に伝えたことが六日、分かった。高嶺氏は近日中にも、選挙態勢や当選後の市政運営のあり方などの条件整備について、関係各党や労組などと詰めの作業に入る見通しだ。

 関係者によると、高嶺氏は「市民党」的な選挙戦の構築に意欲を示していた。同日までの調整で出馬に向けた条件整備の見通しが立ったものと判断したという。

 市長選では現職の翁長雄志氏(53)の再出馬が確実視されており、高嶺氏との一騎打ちとなる公算が大きい。自民、公明両党に対し、社民、民主、社大、共産の野党共闘と連合沖縄、保守系の一部が組む構図になりそうだ。

 “保革相乗り”となる統一候補の人選は、特定党派に偏らない人物を条件に進められてきた。高嶺氏はこれまで、市議や政党、労働団体の関係者による個別の働き掛けを固辞してきたが、市議会の市民・社社ネット、共産、自民クラブの会派や、民主、社民、社大の三党と、連合沖縄(オブザーバー参加)では、「右から左まで乗れる」候補として、高嶺氏の待望論が高まっていた。

 高嶺氏は親泊康晴前市長の下で、秘書課長や都市計画部長を歴任。那覇新都心の都市計画や沖縄都市モノレール事業などを手がけ、親泊氏の後継者と目されていた。

 政党や労働団体は、高嶺氏の意向を正式に確認した後、具体的な政策づくりを加速させる。参院選沖縄選挙区で糸数慶子氏を当選させた「野党共闘」と、保守系の一部が「ブリッジ共闘」を形成するものとみられる。

1217名無しさん:2004/08/08(日) 13:47
こんなん作ってみたんですけどどうっすかね?

H17年内に知事の任期満了を迎える県
県名・現職知事名・現職任期数・任期満了日
山口県 二井関成 2 H16. 8.21 (無風)
和歌山 木村良樹 1 H16. 9. 2 (無風)
福島県 佐藤栄佐久4 H16. 9.18(無風)
新潟県 平山征夫 3 H16.10.24(現職引退。民主相乗り否定)
富山県 中沖 豊  6 H16.11. 8 (現職引退。保守分裂も)
岡山県 石井正弘 2 H16.11.11 (無風)
栃木県 福田昭夫 1 H16.12. 8 (無風?現職民主寄り)
岐阜県 梶原 拓 4 H17. 2. 5 (相乗りで当選。現職引退? )
山形県 高橋和雄 3 H17. 2.13 (相乗りで当選)
千葉県 堂本暁子 1 H17. 4. 4 (無党派で当選。現職引退?)
秋田県 寺田典城 2 H17. 4.19 (現職民主寄り)
静岡県 石川嘉延 3 H17. 7.31
兵庫県 井戸敏三 1 H17. 7.31
茨城県 橋本 昌  3 H17. 9.25 (現職引退?)
宮城県 浅野史郎 3 H17.11.20 (現職引退?国政転出?)
広島県 藤田雄山 3 H17.11.28

1218とはずがたり:2004/08/08(日) 13:57
>>1217
おお,サンクスコです。思う事加筆

H17年内に知事の任期満了を迎える県
県名・現職知事名・現職任期数・任期満了日
山口県 二井関成 2 H16. 8.21 (無風) 本日投開票
和歌山 木村良樹 1 H16. 9. 2 (無風) 上に同じ
福島県 佐藤栄佐久4 H16. 9.18(無風) 民主玄葉代議士の岳父
新潟県 平山征夫 3 H16.10.24(現職引退。民主相乗り否定)
富山県 中沖 豊  6 H16.11. 8 (現職引退。保守分裂も)
岡山県 石井正弘 2 H16.11.11 (無風)
栃木県 福田昭夫 1 H16.12. 8 (無風?現職民主寄り)自民系が推した渡辺氏を破って当選。自民党内の空気はどうなのか?
岐阜県 梶原 拓 4 H17. 2. 5 (相乗りで当選。現職引退? )
山形県 高橋和雄 3 H17. 2.13 (相乗りで当選)
千葉県 堂本暁子 1 H17. 4. 4 (無党派で当選。現職引退?)←「引退?」なんですか?
秋田県 寺田典城 2 H17. 4.19 (現職民主寄り) 旧新進系。自民系会派も親寺田が分裂し,参院選でも非自民系が当選し盤石?
静岡県 石川嘉延 3 H17. 7.31 前回は空港が争点になったが今回は?
兵庫県 井戸敏三 1 H17. 7.31
茨城県 橋本 昌  3 H17. 9.25 (現職引退?)
宮城県 浅野史郎 3 H17.11.20 (現職引退?国政転出?)引退・国政転出は有るんでしょうかねぇ?有るとしたら民主公認?1or2区補選?
広島県 藤田雄山 3 H17.11.28

1219名無しさん:2004/08/08(日) 14:55
結構3期の人が多いですね
民主が4期以上を推薦しないことも、新潟のように影響が出てきそう

1220名無しさん:2004/08/08(日) 18:35
堂本千葉県知事は現在72歳(石原と同年生まれ)なので、
引退がささやかれてます・・・

1221名無しさん:2004/08/08(日) 18:49
■福田宇都宮市長で調整/不戦敗回避、近く意思確認/対抗馬擁立へ自民国会議員■


 今秋の知事選をめぐり自民党の本県関係国会議員が六日、自民党本部で会合を開き、福田富一宇都宮市長(51)を
擁立する方向で調整に入ることを決めた。ただ擁立に向けては、後援会づくりを進めている福田昭夫知事に
勝てる態勢がつくれるのか、また空席となる宇都宮市長の後継を自民系が確保できるのか、などの課題もあり、
福田市長の意思を確認することになった。自民党の国会議員は、足利銀行問題などで福田知事の政治手法に反発しているが、
これを受けて福田市長が実際に立候補に踏み切るのかどうかが、知事選の最大の焦点になりそうだ。

 関係者によると、この日の会合には、森山真弓県連会長をはじめ八人の国会議員が出席。
冒頭、福田知事を支持するかどうかを確認。出席者全員が知事を代えなけばならず、知事選を不戦敗にすると
今後の国政選挙で民主党が勢いを付けかねない、などの認識で一致。福田宇都宮市長以外に具体的な名前は出されず、
候補として擁立調整に入ることを決めた。

 福田市長を候補とした理由は、(1)県との関係が密接な市町村長の間で、現在の知事では行政がやりづらく、
知事を代えてほしいという声が相次いでいる。市町村長の代表として県都・宇都宮市長に立ってほしいという声が強い
(2)足銀問題、地域振興、市町村合併などの問題を、県民が望むべき姿に指導力を発揮してくれる
(3)現職に勝てる唯一の候補である−など。

 しかし福田市長に最も近い船田元衆院議員が、福田市長本人は政治を目指したときから知事になることは夢だったが、
出馬は今なのか、また市長一期余で知事選に出馬することに市民の理解が得られるのか悩んでいる、と説明したという。

 さらに船田氏は、出馬の大義名分として国会議員、県会議員とともに市町村長が出馬要請の声を真っ先に挙げ、
後継の宇都宮市長も自民系のしっかりとした市長を就けなければならないと条件を付けた。

 ただ船田氏としては知事選まであと三カ月間と短い中で選挙に勝てる全県的な態勢が構築できるのか、宇都宮市長選となれば
民主系との激戦も想定され、後継の市長候補を誰にするのか、見極めが付いていないなど現段階では慎重な立場を取ったという。

 船田氏は今日にも福田市長の意思確認を行う模様。福田市長は同日の下野新聞社の取材に「国会議員の話を聞いていないので、
コメントできない」としている。

1222とはずがたり:2004/08/08(日) 20:41
>>1220
後継は田中甲でしょうかねぇ。
田中甲がキレた原因の一つに民主党が勉強会の講師に小沢自由党党首(当時)を呼ぼうとして執行部に阻止されたというのがありましたが,今ではその小沢も民主党の主要な構成要因。対立候補だった若井も民主党衆院議員。
連合や民主党も和解し,堂本と協力して田中を擁立しても良いのではないでしょうかねぇ?

1223とはずがたり:2004/08/09(月) 03:45
緊急報告 知事引退㊦
http://mytown.asahi.com/toyama/news02.asp?kiji=4750

  「さあ、よーいどん。始まるぞ!」
  中沖知事が引退表明を終えた後、県議会の議員室から興奮気味の声が廊下に響いた。

  これまで知事が態度保留を続けていたため、各党は知事選の対応に動くに動けなかった。だが、引退表明が候補者選びのスタートを告げる号砲となった。

  ただし「試合時間」は比較的短い。中沖知事の任期満了は11月8日で、知事選は10月前半告示が有力とされる。この2カ月間が勝負だ。

  今のところ、正式に立候補の意思を明らかにした人はなく、政党・団体間やその内部の駆け引きが活発化する様相だ。

     ■□

  政党関係で擁立方針を固めたのは、共産党県委員会などで構成する「明るい富山県政をみんなでつくる会」。4日、小谷一郎代表委員らが記者会見し、具体名は挙げていないが、無所属候補を擁立すると発表した。

  自民党県連は知事の引退表明後、県議が集まって常任総務会を開き、「一枚岩」で取り組むことを確認。選考方法などについて意見交換を始めている。

  組織の団結を重んじる背景には、参院選の候補者選びの「反省」がある。役員会がトップダウンで決めた方針に対し、一部県議らの反発で不調に終わった。「バラバラに候補者を推したら、勝てない」(県連幹部)

  そうした危機感の念頭にあるのは、勢力を伸ばしつつある民主党だ。参院選で民主の谷林正昭氏は19万票を獲得、自民の河合常則氏に破れたものの、4万6千票差まで詰め寄った。

  「二大政党の一翼として独自候補の擁立を目指したい」と坂野裕一県連幹事長。他党との相乗りの選択肢も残るが、「自民党色の強い人なら相乗りしない」とし、今月下旬の県連大会をめどに一定の結論を出す。

  社民党県連合は候補者擁立について「白紙の状態」(横山真人代表)。公明党県本部と同様、他党や立候補表明の動きを見極めるという。

     ■□

  正式に立候補表明した人はいないが、水面下で擁立を模索する動きが起きている。

  県内出身の中央官僚では、元消防庁長官の石井隆一(たかかず)氏(58)=富山市出身=もその一人だ。消防関係の県議らが推しているが、石井氏は朝日新聞の取材に対し、「全く白紙」と答えた。

  ほかに、総務省出身で新潟県副知事の高橋正樹氏(50)=高岡市出身=、いずれも自民党県議で福野町の山辺美嗣氏(52)、砺波市の米原蕃氏(60)らの名前も浮上している。

  ただ、自民党の「推薦」が立候補の前提とみられ、同党が誰でまとまるのか流動的だ。「自民党色」を嫌う民主党の方針が、自民党の選考にも影響を与える可能性もある。

  「出馬意欲だけでは組織はまとまらない。この1カ月が山場になるだろう」。ある政党関係者は今後の展開をこう語る。
(平林大輔)

(8/6)

1224とはずがたり:2004/08/09(月) 04:00
2004年08月09日(月)
兵庫県洲本市長選は11票差で柳氏が初当選
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/seiji/20040809/K0000611150004.html

 8日に投開票が行われた市長選の結果は次の通り。

 中村市(高知県)沢田五十六氏(61)=無現、自・公推薦、3選。喫茶店経営の岡本淳氏(66)=無元、民・共・社推薦=を破る。投票率は66.50%。

 花巻市(岩手県)渡辺勉氏(64)=無現、3選。前県土地開発公社理事長の福岡勝夫氏(62)=無新=、前県議会副議長の瀬川滋氏(55)=無新=を破る。投票率は68.68%。

 洲本市(兵庫県)柳実郎氏(58)=無新、元学校法人理事長、初当選。前市議の生田進三氏(41)=無新=を破る。投票率は56.35%。

 確定得票は柳氏が9182票、生田氏が9171票。

1225とはずがたり:2004/08/09(月) 04:04
>>1221
船田直系の福田以外に自民系の強力な候補は今のところ居ないと言うことですな。
北関東にしては民主の力がある栃木ですし総力を挙げて福田知事の再選を目指して欲しいところ。そもそも福田知事は案外親民主というか民主系っぽいのですなぁ。

1226名無しさん:2004/08/09(月) 10:32
>1225
福田VS福田となるとややこしくてヤだなぁ

1227とはずがたり:2004/08/09(月) 13:40
【花巻市長選結果】
>>1210

岩手スレより

86 祝\(*´∀`*)/花巻市長選当選おめでとう! New! 04/08/09 11:10 ID:LqlGVwRS
◇岩手花巻市長選開票結果(選管最終)

当 14733 渡辺  勉 64 無現 =民主花巻支部支援=
  13807 福岡 勝夫 62 無新 =自民、社民推薦=
  11294 瀬川  滋 55 無新 =椎名素夫支援=

1228とはずがたり:2004/08/09(月) 16:22
【志賀町町長選】

山岡前町長:産廃反対・大津市との合併は暗礁→辞職

著述業の有田一彦氏(48)…産廃反対・反対派市民
土木建設会社社長の中小路晃氏(58)…産廃施設計画の容認の前提として、県立の文化、スポーツ施設の建設を求める・土建屋
水産卸売会社社長の後藤又久氏(55)…町議や県議らが次々と応援演説。後藤氏は「何の話し合いもせずに産廃反対では進まない」と主張した。

志賀町長選告示/産廃施設・合併争点に
新顔3人、舌戦スタート
http://mytown.asahi.com/shiga/news02.asp?kiji=4250

  県の産廃処理施設計画で揺れる志賀町の町長選が3日告示された。計画反対を唱えて昨年10月に当選した山岡寿麿氏の辞職に伴う出直し選挙で、無所属新顔の3人が立候補。産廃施設計画や大津市との合併問題を大きな争点に選挙戦に入った。投開票は8日。2日現在の有権者は1万8132人。

  立候補したのは、著述業の有田一彦氏(48)▽土木建設会社社長の中小路晃氏(58)▽水産卸売会社社長の後藤又久氏(55)の3人。

  有田氏は、町役場前で第一声を上げた。産廃施設計画に反対する住民ら約30人に向かって、「住民本位の新しい町のビジョンを示したい」と強調した。

  中小路氏は同町南船路の事務所前で出陣式。建設業関係者ら約50人を前に、産廃施設計画の容認の前提として、県立の文化、スポーツ施設の建設を求める、と訴えた。

  後藤氏はJR和迩駅近くで第一声。約400人が集まり、町議や県議らが次々と応援演説。後藤氏は「何の話し合いもせずに産廃反対では進まない」と主張した。

  同町では02年4月の町議選以降、地方選挙と住民投票で計4回、「産廃ノー」の判断が示されている。計画反対派の山岡前町長は、県に計画の白紙撤回を求めてきたが、計画を進める県の姿勢を変えるには至らず、大津市との合併交渉も暗礁に乗り上げた。山岡前町長は6月町議会の最終日に突然、辞任表明した。


(8/4)


産廃施設受け入れ訴えた候補が初当選 滋賀県志賀町長選
http://www.asahi.com/politics/update/0808/006.html

 滋賀県の産業廃棄物処理施設計画に反対する前町長の辞任に伴う志賀町長選が8日投開票され、計画の受け入れを訴えた無所属新顔で水産卸売会社社長の後藤又久氏(55)が、計画反対派の候補ら2人を破って初当選した。これまで地方選挙や住民投票で「計画反対」の民意が4度示されたが、一転、計画推進の判断が示された。

 当日有権者は1万7908人。投票率は65.84%(昨年10月の前回は69.50%)だった。

 志賀町では、02年4月の町議選以降、県議選、推進派町長に対する解職請求(リコール)の住民投票、出直し町長選と過去4回、産廃計画反対の審判が下されてきた。

 今回は、計画反対派の住民団体が擁立し、昨年10月に出直し町長選で初当選した町長が6月に辞任したことに伴って実施された。産廃問題と隣接する大津市との合併問題の行き詰まりが辞任の背景とみられている。

 町長選には、後藤氏をはじめ、計画反対を訴えた著述業の有田一彦氏(48)、条件付きで計画を容認するとした土木建設会社社長の中小路晃氏(58)の無所属新顔の3人が立候補。産廃問題に加え、大津市との合併を争点に選挙戦を展開してきた。後藤氏は、保守系町議らの支援を受け、支持を広げた。 (08/08 22:55)

1229とはずがたり:2004/08/15(日) 23:18
結構情勢は混沌としているようですな。

知事選の構図 独自か相乗りか
http://mytown.asahi.com/niigata/news02.asp?kiji=6383

 秋の知事選に向けた民主、社民両党県連と連合新潟の3者協議が、独自候補の擁立か、自民党との相乗りかを巡って、意見が割れている。3回目となる13日の会合は、初めて複数の具体名が挙がったが、絞り込みは途中でいったん打ち切られた。02年参院補選の勝利から続く「野党共闘」の行方は混沌としてきた。一方、首長らでつくる団体も候補者を絞りきれずにいる。

 ●候補名

 新潟市内での会合は、非公開で進められた。関係者によると、候補者として黒岩宇洋参院議員(37)や多賀秀敏早大教授(54)のほか、総務省出身の丸山淑夫内閣参事官(46)、経済産業省出身の泉田裕彦岐阜県新産業労働局長(41)、元県副知事の今井康容本州四国連絡橋公団理事(55)らの名前が出た模様だ。

 終了後、会見した民主の筒井信隆代表は「名前は言えないが、数人を中心に検討することを確認した」と強調した。

 ただ、「自民党との対立軸を示す」とする筒井氏と、「国政の対立を県政に持ち込むべきではない」とする渡辺秀央代表代行との溝は埋まっていないようだ。出席者の一人は「意欲のある人に手を挙げてもらう流れになったが、要はこれ以上絞るのが厳しいということだ」と漏らした。

 ●思惑交錯

 背景にはそれぞれの思惑があるようだ。

 関係者によると、筒井氏の本命は黒岩氏。「参院補選で自民に勝った印象も強く、対立軸としては最適」との評価が多い。ただ、社民や連合には「国を変えると言って参院議員になった黒岩氏が、2年余で知事選に出るのは理解が得られない」との指摘もある。その場合は、民主の多数が多賀氏でまとまる可能性はある。

 これに対し、相乗りを想定する渡辺氏は、泉田氏を念頭に置いているようだ。県市長会などでつくる「新しい新潟県知事を考える有志の会」の関係者は、「加茂出身の泉田氏には渡辺氏とパイプがある。我々や篠田昭新潟市長ら有志首長の『ホタルの会』、さらに自民党から推される形で泉田氏が立候補するなら、渡辺氏は3者協議の分裂も仕方ないと考えているのでは」と分析する。

 ●模様眺め

 ただ、この2団体が泉田氏でまとまるとは限らない。両団体は13日、会合を開き、すり合わせをした。泉田氏、丸山氏のほか国交省の小川富由建築指導課長(50)らをリストアップしたが、そこから先は絞れなかった。

 さらに「ホタルの会」は役割を果たしたとして解散含みだ。「有志の会」の座長である小川竹二豊栄市長は「5人まで絞ったが、もう一度立候補に意欲を示している人の意欲や、支援者など選挙を戦える態勢が整っているかを確認したい」といい、「20日過ぎには最終的な意思を決めてもらいたい」と話した。

 こうした構図の中、自民党県連は、表面上は模様眺めの構えが続いている。

 これまで、立候補を表明したのは共産党県委員会の川俣幸雄政策委員長(49)。さらに黒岩氏が立候補を明らかにしたほか、宮越馨県議(62)も意欲を示している。

 候補者擁立に向けた水面下の駆け引きは、もう少し続きそうだ。
(8/14)

1230とはずがたり:2004/08/17(火) 19:26
>>999 >>1003

堂本県政の与党構造はどうなってるの?
>花沢県議は自民党県議団の有力者として、堂本県政を支えてきた。

>>537
大体定数1の都市部で花沢と共産しか出馬して無いというのが可笑しい。

臨時議会を要望 花沢県議問題で民主党
http://mytown.asahi.com/chiba/news02.asp?kiji=4404

 千葉市の税不正免除事件で自民党の花沢三郎県議(68)が背任罪で起訴されたのを受けて、民主党県議団は16日、花沢県議に辞職勧告を出すための臨時議会を招集するよう、堂本暁子知事に要望書を出した。慣例上、辞職勧告決議案だけでは臨時議会は開けないため、堂本知事の「高度な政治判断」を求めている。

 花沢県議は自民党県議団の有力者として、堂本県政を支えてきた。

 民主党県議団は、花沢県議が事件での政治的・道義的責任を全く果たしておらず、県民の納税意欲をそぎ、公正な行政運営に大きな支障をきたしているとして、速やかな議員辞職を求めている。

 県議会では、自民党以外の各会派が花沢県議の議員辞職を求めている。自民、民主両党を除く各会派は、臨時議会開催への調整のための会派代表者会議を開くよう、宮内三朗議長に申し入れている。

 一方、自民党県連は、党内に離党や議員辞職を求める声があるものの、「進退は基本的に本人が決めることだ」(森英介県連会長)として、花沢県議が出した自民党議員会長の辞職届を、一両日中に了承する方針しか出していない。
(8/16)

1231とはずがたり:2004/08/19(木) 15:04
>>1229改めてまとめ

☆民主、社民両党県連と連合新潟の3者協議…①3回目となる13日の会合は、初めて複数の具体名が挙がったが、絞り込みは途中でいったん打ち切られた。02年参院補選の勝利から続く「野党共闘」の行方は混沌としてきた。②「自民党との対立軸を示す」とする筒井氏と、「国政の対立を県政に持ち込むべきではない」とする渡辺秀央代表代行との溝は埋まっていないようだ。
★県市長会などでつくる「新しい新潟県知事を考える有志の会」…座長である小川竹二豊栄市長は「5人まで絞ったが、もう一度立候補に意欲を示している人の意欲や、支援者など選挙を戦える態勢が整っているかを確認したい」といい、「20日過ぎには最終的な意思を決めてもらいたい」と話した。
◆自民党新潟県連…模様眺め
▲共産党新潟県連

☆黒岩宇洋参院議員(37)…立候補表明
☆多賀秀敏早大教授(54)…社民や連合には「国を変えると言って参院議員になった黒岩氏が、2年余で知事選に出るのは理解が得られない」との指摘もある。その場合は、民主の多数が多賀氏でまとまる可能性はある。
☆★総務省出身の丸山淑夫内閣参事官(46)
☆★経済産業省出身の泉田裕彦岐阜県新産業労働局長(41)…「有志の会」の関係者は、「加茂出身の泉田氏には渡辺氏とパイプがある。我々や篠田昭新潟市長ら有志首長の『ホタルの会』、さらに自民党から推される形で泉田氏が立候補するなら、渡辺氏は3者協議の分裂も仕方ないと考えているのでは」と分析する。
☆元県副知事の今井康容本州四国連絡橋公団理事(55)
★国交省の小川富由建築指導課長(50)
△宮越馨県議(62)…出馬への意欲を示している。
▲共産党県委員会の川俣幸雄政策委員長(49)…立候補表明

選好であぶれた人を2区・3区で擁立しよう!

1232とはずがたり:2004/08/20(金) 14:19
知事選 候補者選びヤマ場へ
http://mytown.asahi.com/niigata/news02.asp?kiji=6402

 知事選の「候補者選び」が今週末から、最大のヤマ場を迎える。県市長会や経済界などでつくる「新しい新潟県知事を考える有志の会」は20日、出馬に意欲を見せる5人と会い、1人の「候補者」への絞り込みに入る。一方、連携を目指して話し合ってきた民主、社民両党県連と連合新潟は22日に3者協議を開く。候補者が決まれば、各政党、団体の「相乗り」か、「対立」か、の選挙戦の構図にも影響するだけに、駆け引きは、さらに熱を帯びている。

 知事選は、9月30日告示、10月17日に投開票される。

 ●5氏、出席へ

 「有志の会」(座長・小川竹二豊栄市長)が面談するのは泉田裕彦、今井康容、小川富由、丸山淑夫、森民夫の5氏。

 いずれも、朝日新聞の取材に「期待の声を頂き感謝する」(泉田氏)、「県政への取り組みを説明したい」(今井氏)、「改革を推し進める自信がある」(小川氏)、「地方行政への考えを訴える」(丸山氏)、「地元の代表として推薦されるのは光栄」(森氏)と、出席の方針だ。

 この選考を見守るのが自民党県連。結果を受け、21日の検討委員会で対応を協議し、さらに24日の党総務会で検討委への一任を諮る見通しだ。

 県連幹部は、国政選挙の連敗もあり、野党側との正面対決は避けたい考えで、「党を超え、幅広い枠組みで候補者を推す」ことを再三、確認している。「有志の会」の選考に、「待ちの姿勢」を貫くのも、そんな思惑が働いている。

 ただ、高橋正幹事長は18日、「有志の会が1人に絞るのは難しいと思う。選択肢を残してすり合わせるよう話しており、そういう形になるのでは」とクギを刺した。

 党関係者は、この発言について、自民との対決姿勢を強める民主の筒井信隆代表が推す黒岩宇洋氏の出馬表明が影響しているとみている。

 党内には「完全な相乗りが難しくなり、勝てる候補を出さないといけない。党としての判断も必要になった」との声がある。県議の中には、すでに特定候補者を支援する動きもあり、党内一本化も課題として残っている。

 ●分裂の危機

 一方、02年の参院補選から「野党共闘」で勝利を重ねてきた民主、社民、連合の協議は、剣が峰に立たされている。

 3者は黒岩、泉田氏のほか、多賀秀敏氏の3人を軸に検討してきた。

 ところが、黒岩氏が13日、突然の立候補表明。これを受け、筒井代表が「個人的には支援することになると思う」と発言したことで、3者のバランスが崩れ始めた。

 民主党内から、筒井氏に、経緯の説明を求める声が高まり、20日に総支部長・幹事長拡大会議を開くことが決まった。ただ、筒井氏は欠席の意向を伝えており、当事者不在になる可能性も高い。党内には「筒井氏は代表を辞するべきだ」との批判も出てきた。

 「黒岩氏の出馬には大義がない」とする連合などは、筒井−黒岩ラインを除いた3者連携を模索。そこに入るのが泉田氏、多賀氏のいずれかだが、「多賀氏で一本化」を望む声が強い。

 その多賀氏は19日、新潟市内であった集会で「新潟はダイヤモンドの原石。磨く仕事を私がやれるなら、やらせてほしい」と、強い意欲を改めて語った。

 連携を保てるか否かの、鍵を握るのが社民だ。

 桝口敏行代表代行は「3者の枠組みは大事にする」と繰り返すが、党内に「黒岩氏でもいい」との意見がある。さらに、社民を枠組みに加えることで「県民党」のイメージを鮮明にしたい「有志の会」からも働きかけがある模様だ。同党は、党内の意見を一致させたうえで、22日の3者協議に臨みたいとしている。

(8/20)

1233とはずがたり:2004/08/20(金) 14:30

[04新潟知事選]内閣参事官・丸山淑夫氏出馬に意欲 「理解得られれば」 /新潟
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040812-00000064-mailo-l15

 任期満了に伴う今秋の知事選(9月30日告示、10月17日投開票)で、内閣参事官の丸山淑夫氏(46)が立候補に意欲を示していることが11日、明らかになった。丸山氏は「幅広い理解が得られれば、即戦力として県政の課題に対応できると考えている」と話した。
 丸山氏はこの日、「新しい県知事を考える有志の会」(座長=小川竹二・豊栄市長)を組織する経済団体幹部と面会。その後、報道陣の取材に応じた。
 丸山氏は上越市出身。82年に旧自治省に入省、宮崎市助役、総務省過疎対策室長などを経て、現在は内閣官房の地方分権推進室で三位一体改革(地方行財政改革)を担当している。丸山氏は現在は国家公務員の立場であると断った上で「地方行政一本で20年以上やってきて、行政の現場のそれぞれの課題に対応してきた自信がある。みなさんの意見を結集して、新しい一歩を踏み出せると考えている」と語った。
 丸山氏はこの日までに新潟市など21市町村長による有志の会などとも面会。今後も他団体に、県政への自分の考えなどを示していく予定という。
 一方、関係者によると、現時点で立候補を検討している人が複数おり、関係団体の対応が注目される。
 知事選ではこれまでに、共産党県委員会政策委員長の川俣幸雄氏(49)が無所属での立候補を表明している。

8月12日朝刊 (毎日新聞)
[8月12日16時35分更新]

1234とはずがたり:2004/08/20(金) 14:51
>>1231-1233
☆:民主、社民両党県連と連合新潟の3者協議
★:県市長会などでつくる「新しい新潟県知事を考える有志の会」
────────────
☆☆黒岩宇洋参院議員(37)…立候補表明・筒井支援表明。連合は反発。
☆☆多賀秀敏早大教授(54)… 「黒岩氏の出馬には大義がない」とする連合などは、筒井−黒岩ラインを除いた3者連携を模索。そこに入るのが泉田氏、多賀氏のいずれかだが、「多賀氏で一本化」を望む声が強い。
多賀ゼミHP http://www.waseda.jp/sem-taga/
早大紹介頁 http://chianti.wul.waseda.ac.jp/cgi-bin/kkoukai_shosai01.cgi?kyouin_no=0000174947
☆★総務省出身の丸山淑夫内閣参事官(46)…出馬に意欲
☆☆★経済産業省出身の泉田裕彦岐阜県新産業労働局長(41)…「有志の会」の関係者は、「加茂出身の泉田氏には渡辺氏とパイプがある。我々や篠田昭新潟市長ら有志首長の『ホタルの会』、さらに自民党から推される形で泉田氏が立候補するなら、渡辺氏は3者協議の分裂も仕方ないと考えているのでは」と分析する。
経産省研究員のページ http://www.rieti.go.jp/users/izumida-hirohiko/
泉田裕彦WS http://home.r00.itscom.net/izumida/
☆★元県副知事の今井康容本州四国連絡橋公団理事(55)
★国交省の小川富由建築指導課長(50)
★森民夫…長岡市長http://www013.upp.so-net.ne.jp/kome100/
宮越馨県議(62)…出馬への意欲を示している。
共産党県委員会の川俣幸雄政策委員長(49)…立候補表明

自民が負けない事を考えたら民主渡辺と連携出来る泉田か?
多賀の平和学ってのが胡散臭い気がしなくもないが。。
黒岩はフライング気味だねぇ。流れを決めたかったのかもしれないが,政治家としての経験も不足気味では?

1235無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/08/24(火) 17:47
富山県知事選。自民党各支部の動き。
各地で議論はなされるも、総じて支部長・執行部一任と議決。
各地で議論された内容はだいたい以下の通り。

富山支部
市出身者を推す声や行政手腕・中央とのパイプ、経済界での手腕を求める声
最有力が石井隆一元消防庁長官(富山市出身)だが、まとめず。インテックの中尾氏の名も。

東部の各支部
具体的な名前は活発に議論されず支部長一任のパターンが多し。

高岡支部
市出身の高橋正樹新潟県副知事を推す声が強い。他候補も名前が挙がり、まとめまでせず。
県西部がわかる人、行政手腕、といったポイントが挙がる。

砺波支部
米原県議が出馬に意欲ということ

福野支部
山辺県議(支部長)が意欲。候補者調整に臨む意向を示唆

西部の他の支部
県西部からの選出を希望したり、高橋氏や山辺氏の名を挙げたり

自民党県連では、中尾氏の辞退を受け、4人に絞った。
面接などを経て今月中に内定を目指す。

民主党は、谷林前参院議員の県連代表辞任表明を受け、新代表職を広野参院議員に要請。
しかし、労組との関係希薄を理由に固辞。そこで、若手の村井宗明衆院議員に内定。
副代表に西尾政英前二区候補らが就任←次期衆院選の候補のほぼ決定か。
知事選の対応としては、官僚、NPO関係者、労働界と幅広く個人名を挙げて交渉しているという。
参院選の勢いを生かし独自候補擁立を強調する。「安易な相乗り」は否定。

社民党県連は独自候補擁立はせず、政策協定を結ぶなどして推薦候補を決めたい考え。
共産党は、無所属で独自候補を擁立へ。

1236無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/08/24(火) 23:29
自民党内選考では石井氏が優位、山辺氏が追うといった感じか。
新潟県とは違ってドキドキ感がない。
それでも、旧態依然の自治官僚相続を批判して民主が有力対抗馬を立てると案外迫りそうな感じ。
頑張れば、次期衆院選で「民主党」という選択肢を意識させる足がかりにはなるかも。

http://www2.knb.ne.jp/news/20040824_532.htm
 自民党県連が進める中沖知事の後任選考で選考対象の一人である石井隆一前消防庁長官が24日、出馬の意思を長勢県連会長に伝えたことを明らかにしました。

 これは24日、石井さんが富山市内で報道陣に答えたものです。

 自民党県連は、当初5人を対象に選考を進めていましたが、23日、中尾哲雄インテック社長が選考対象となることを辞退したことから、自民党県連は、4人に絞って選考を進めています。

 石井さん以外では新潟県の高橋正樹知事が「選考対象になって驚いている。現在の副知事の職務に全力を尽くしている」とコメント。
 
 米原蕃県議は「自民党だけでなく、経済界などが一枚岩になる体制が整った時点で自分の出馬について検討したい。」としながらも「すべては県連執行部の決定に従う」と述べています。

 山辺美嗣県議は「地元が自分を推薦してくれたことはありがたい。今後も政策を多くの人に伝える勉強会を続けたい」と強い意欲をにじませています。

1237無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/08/26(木) 05:02
泉田氏出馬なら負け戦も覚悟せねばなりません。
相乗りは相乗りでも主体的な相乗りなら悪くないと思うのですが・・・

民主、社民、連合 多賀氏擁立で合意
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news001.htm
渡辺代表代行は泉田氏を支援  民主、分裂選挙へ
 民主、社民両党県連と連合新潟は二十五日、新潟市内でトップ会談を行い、知事選の統一候補として早大教授の多賀秀敏氏(54)を擁立することで合意した。これを受け、多賀氏が出馬を表明する一方、無所属参院議員の黒岩宇洋氏(37)は出馬を断念し、多賀氏の支援に回る意向を明らかにした。これで知事選には、民主、社民両党を軸とする非自民共闘型の候補が現れることになったが、民主党県連は、渡辺秀央代表代行(旧自由党県連会長)が自民党県連と連携して、岐阜県新産業労働局長の泉田裕彦氏(41)を支援する態度を崩さず、分裂選挙の様相を呈している。

 会談には、筒井信隆・民主党県連代表、桝口敏行・社民党県連代表代行、小島栄吉・連合新潟会長の三人のほか、選考対象である多賀、黒岩両氏も出席した。

 二党一団体は二十二日の正式協議で、泉田、黒岩、多賀の三氏から進退の一任を取り付けた上で選考に入る予定だったが、泉田氏からは明確な回答が得られなかったとして、選考対象から外すことにしたという。

 その上で、黒岩、多賀両氏を交えて話し合った結果、「参院に議席を持ち、若い力にあふれた黒岩氏が多賀氏を全面的に支援、協力し、民主、社民、連合の三者で知事選を戦う形が一番強い」(筒井氏)として、多賀氏を選択。黒岩氏も非自民共闘の枠組みを維持することが重要と判断し、多賀氏への協力を了承した。

 多賀氏に一本化した背景には、黒岩氏では二党一団体の足並みがそろえられないとの判断があったと見られる。黒岩氏は、議員歴がまだ約二年半と経験が浅いことに加え、議員辞職に伴い参院補選が発生するため、民主党県連内や連合新潟の内部から出馬に反対する意見が強く出ていた。

 筒井氏や社民党県連の執行部には、黒岩氏の若さや知名度が選挙戦に有利との判断も根強くあったが、自主投票で臨むよりも二党一団体で非自民共闘の態勢を固める方が勝機を見いだしやすいと判断。「関係者間で拒否反応が少ない」(社民党県連幹部)とされる多賀氏が、浮上する結果になった。

 民主党県連の関係者は「社民党は泉田氏がダメ、連合新潟は黒岩氏がダメという中で、最大公約数を取る形で多賀氏に決まった」と指摘した。

 多賀氏は二十五日、県庁で会見し、「一歩も引かずに戦い抜いて、県民の皆さんの審判を虚心坦懐(たんかい)に受け入れる覚悟を決めた」と出馬の決意を述べた。出馬を断念した黒岩氏も会見で、「野党共闘が出来つつある中で状況が変わった」と述べ、多賀氏を支援する考えを強調した。

 多賀氏は千葉県出身。早大に進み、一九八一年に新潟大法学部助教授に就任。八七年から同学部教授となり、九六年から早大社会科学部教授に転じた。新潟市に在住し、国際市民ボランティアの活動にも積極的に取り組み、二〇〇二年からは新潟NPO協会で理事長も務めている。

                      ◇

 民主党県連の渡辺秀央代表代行は二十五日、三条市内で記者団に「泉田氏の支持を続けることを、県連の常任幹事の皆さんに改めて訴える」と述べ、泉田氏を支持する考えを改めて強調した。渡辺氏は「国政の対立軸を持ち込むべきではない。求められる知事選像は候補の『相乗り』だ」とする一方、筒井信隆代表が非自民共闘態勢の形成を推進している状況について「どうやって対立軸を作るか、無責任に楽しんでいるようだ」と批判した。

 民主党県連は二十六日、常任幹事会を開いて、多賀氏への推薦を協議する予定で、筒井代表は渡辺代表代行に統一行動を要請することにしている。

                      ◇

 自民党県連は二十五日の党議で、岐阜県新産業労働局長の泉田裕彦(41)、内閣参事官の丸山淑夫(46)(総務省出身)の二氏を呼んで政策や出馬の決意を聞き取った。

 出席した県議からは「丸山氏の方が知事らしいという印象があった」との声も出たが、執行部は二十六日にも、泉田氏支持を決定したい考えだ。ただ、二十五日午後の知事選検討委員会では、「民主党の渡辺秀央氏一人の支援では不十分で、せめて旧自由党グループ全体に推してもらう必要がある」との注文が出た。

1238とはずがたり:2004/08/26(木) 16:15
うーん,民主陣営の分裂は免れないようですなぁ。
泉田氏のHPは充実しているしやる気は満々。俺が新潟県民だったら多賀氏より泉田氏の方が仕事できそうな感じがするから迷いながら多賀氏に入れるんだろうなぁ。
連合新潟と黒岩氏は仲が悪いんですかね?連合は丸山氏とも接触したようだが。
自民としては民主を分裂させる事の出来る泉田氏がベストでしょう。丸山氏は政党の支援が得られなければ出ないのかな?
渡辺系の森や菊田も渡辺氏と行動をともにするのかな?

04新潟知事選:
丸山淑夫、泉田裕彦両氏で模索−−自民県連検討委 /新潟
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/niigata/news/20040822ddlk15010004000c.html

 ◇相乗り念頭に協調路線で

 自民県連は21日、知事選検討委員会を開き、県市長会などで組織する「新しい県知事を考える有志の会」が選考した内閣参事官の丸山淑夫氏(46)=上越市出身=と経済産業省出身で岐阜県新産業労働局長の泉田裕彦氏(41)=加茂市出身=の2人について、民主、社民などとの協調を模索しつつ、今月中に最終的な絞り込みを行う方針を確認した。

 検討委員会には、稲葉大和県連会長をはじめ、県連幹部の県議らが出席。「有志の会」から選考結果の報告を受け、相乗りを念頭に置いた他党との協調路線を確認した。また、最終選考に関して、県内各支部の委員会への一任が報告された。

 会議終了後、稲葉会長は「民主、社民、連合の3者も『県民党』を志向している。できるなら協調していきたい」と語った。

 一方、連合はこの日、泉田氏のほか、既に出馬表明している参院議員の黒岩宇洋氏(37)と、また社民は両氏に早大教授の多賀秀敏氏(54)を加えた3人とそれぞれ面談した。連合、社民とも今後の3者協議で候補者の一本化を目指すことを確認した。

 これまでの3者協議では、泉田氏、黒岩氏、多賀氏の3人が擁立対象にリストアップされ、これとは別に、民主県連の筒井信隆代表は黒岩氏を支援する姿勢を見せている。一方、連合幹部は丸山氏とも接触している。
毎日新聞 2004年8月22日

1239無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/08/26(木) 19:29
結局年配自治官僚(首脳経験者)なんだな。民主は対抗馬擁立できるか?
あとの議会が不安ではあるが、労組幹部以外でそれなりに重みのある候補がいれば擁立して欲しい。

国会議員の意見聴く 知事の後継選考 (北日本)
 中沖知事の引退表明に伴う後継選考で、自民党県連会長の長勢甚遠衆院議員は二十五
日、都内で県在住の同党国会議員と面談し、これまでの選考経過を説明するとともに、各
議員の意見を聴取した。

 自民党県連の選考対象となっているのは、前消防庁長官で市町村アカデミー学長の石井
隆一氏(58)=富山市出身=、総務省官僚で新潟県副知事の高橋正樹氏(50)=高岡
市出身=、県連総務会長で県議の米原蕃氏(60)=五期、砺波市=、同政調副会長で県
議の山辺美嗣氏(52)=三期、福野町=の四人。

 県内で候補選考にあたってきた長勢氏は同日上京し、萩山教厳、橘康太郎、宮腰光寛の
三衆院議員、野上浩太郎参院議員と相次いで面談。選考方法や経過を報告し、県内各支部
や県議から挙がっている意見を伝えた。

 各議員は「各方面の声を聴いた上で、しかるべきときには決断すべき」「民意を大切に
してほしい」などと述べた。

http://www2.knb.ne.jp/news/20040826_557.htm
自民党県連知事候補最終調整へ

 知事選に向けた動きです。

 来月30日の告示に向け進められている自民党県連の候補者選考は、前の消防庁長官の石井隆一さんを軸に、最終調整に入りました。    

 石井さんは現在58歳。

 中沖知事の引退表明後、自民党県議や各種団体に支持を呼び掛けるなど出馬へ向け、活発な活動を続けていて、告示までおよそ1カ月に迫った今の段階で、一本化できる最有力の候補となっていました。

 自民党県連ではこれまで石井さんのほか、新潟県副知事の高橋正樹さんや県議会議員の米原蕃さん、山辺美嗣さんの4人に絞って候補者の選考を進めていましたがこのうち、高橋副知事がきのう「富山県や新潟県に混乱を招きたくない」と出馬の意思がないことを関係者に伝えたほか、米原、山辺の両県議も党が分裂するような行動はとらないとみられています。

 県連執行部は今月30日にも常任総務会などを開き、選考結果を伝えるとみられます。

1240とはずがたり:2004/08/26(木) 19:48
>>1239 >>1235
自民党県連の選考対象となっているのは以下の4人:
●前消防庁長官で市町村アカデミー学長の石井隆一氏(58)=富山市出身=←軸
●総務省官僚で新潟県副知事の高橋正樹氏(50)=高岡市出身=←「富山県や新潟県に混乱を招きたくない」と出馬の意思がないことを関係者に伝えた
●県連総務会長で県議の米原蕃氏(60)=五期、砺波市=←党が分裂するような行動はとらないとみられている
●同政調副会長で県議の山辺美嗣氏(52)=三期、福野町=←党が分裂するような行動はとらないとみられている

これで分裂はなくなりましたかねぇ?
参院選で名前が挙がったり立候補に意欲を示したのは以下の5人。誰か造反して立たないかな?
○東証1部上場の情報通信企業「インテック」(本社・富山市)社長、中尾哲雄氏(67)=富山経済同友会代表幹事=
○01年に引退した鹿熊安正元参院議員の長男で県議の鹿熊正一氏(50)=朝日町、4期=
○柴田巧氏(42)=小矢部市、2期=
○県議の高平公嗣氏(56)=立山町支部=
○夏野元志県議(31)=一期、大門町土合=

1241無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/08/26(木) 19:55
>>1238
自分もこの泉田さんってのは優れた人だと思いますね。
なぁんかもったいないなぁ。
泉田さんで民主beats自民はありえないからなぁ(どうしても相乗りになる)。
でもわざわざ保守系が乗りづらい候補を持ってきて対決するのはどうなのかなぁ・・・
(仮に当選すれば次は相乗りかもしれませんけども)
丸山さんってのは総務省人(で出世コース)だからあんまり冒険しないでしょう(偏見?)。

民主・社民・連合、統一候補に多賀氏
黒岩氏は出馬撤回

 任期満了に伴う十月の知事選で、民主、社民両県連と連合新潟は二十五日、早大教授の多賀秀敏氏(54)を統一候補に決めた。多賀氏も事実上出馬を表明したが、候補者選びの確執から、民主分裂は決定的。一方、自民県連は岐阜県新産業労働部長の泉田裕彦氏(41)、内閣参事官の丸山淑夫氏(46)と相次いで面談。二十六日の一本化に向け、県連内には、民主の一部と連携し、泉田氏を推す声が強まってきた。

 複数の名前が挙がり、現職参院議員まで名乗りをあげる事態になった民主、社民、連合の三団体の候補者選び。二十五日開かれた代表者会議で、多賀氏を統一候補とすることでやっと合意に漕ぎつけた。

 会議には多賀氏のほか、すでに立候補する意思を示していた参院議員の黒岩宇洋氏(37)も同席。会合の中で、黒岩氏の出馬撤回と多賀氏支援に回ることも確認された。

 その後の会見で、黒岩氏は「野党共闘の枠組みを壊すわけにはいかない」と述べた。また、黒岩氏支援を表明していた民主県連の筒井信隆代表も「三者が協力して戦うのが一番強い」と強調。昨秋の衆院選、今年の参院選で実績をあげた“新潟方式”を最優先する形で候補者を選定したことを認めた。

 多賀氏は「未曾有の難局打開のリーダーシップを取らせていただく。一歩も引かず戦い抜いて、県民の正しい審判を仰ぎたい」と事実上の出馬宣言。今後は教授を辞め、選挙戦に臨むことも明らかにし、黒岩氏らと握手を交わして結束をアピールした。

 一方、自民との連携も視野に泉田氏支持を打ち出していた民主県連の渡辺秀央代表代行は、三団体の合意を受けても方針を転換しない意向を明言。代表代行辞任を示唆したほか、筒井代表の責任を追及する可能性にも触れるなど、民主内の混乱がいっそう浮き彫りとなった。

 自民県連は、「新しい新潟県知事を考える有志の会」(座長‖小川竹二・豊栄市長)が推す泉田、丸山両氏のどちらかを党推薦候補に絞り込む方針をすでに決定。県議らが出席する党議に両氏を呼び、政策や意欲などを尋ねた。

 自民の推薦が得られなかった場合、泉田氏は「最大会派の協力がないと、まともな県政運営ができないので撤退したい」と発言。丸山氏は「自分だけの判断では決められない。だが何としても推してほしい」と回答した。

 その後の党議や検討委で意見集約はせず、候補者選定作業は二十六日に持ち越された。しかし、多賀氏擁立を決めた民主県連の渡辺代表代行が依然、泉田氏支援の姿勢を崩していない。このため、自民内部でも渡辺氏と連携して泉田氏を擁立する動きが活発になりつつある。

 高橋正幹事長は「それも選択肢の一つ」としているが、渡辺氏との連携に慎重な意見や、上越地域の県議を中心にした丸山氏支持の声も根強い。それだけに、一本化にはなお曲折も予想される。

1242無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/08/26(木) 20:03
あははは もうダメだろ民主。

http://www.teny.co.jp/news/index.html
県知事選挙、泉田氏で最終調整へ
 秋の県知事選挙で、自民党が推す候補者選びが大詰めを迎えた。26日夕方、自民党の稲葉大和会長など幹部が、民主党の渡辺秀央代表代行と会談した。自民党は、経済産業省官僚の、泉田裕彦さんを擁立する方向で、最終調整に入った。
 自民党の幹部と会談したのは、民主党県連の渡辺秀央代表代行。渡辺代表代行は、きょう夕方、新潟市内で自民党県連の稲葉大和会長など幹部と会い、経済産業省官僚の泉田裕彦さんを、候補として擁立することを自民党に強く勧めた。およそ50分の会談を終えた自民党の稲葉会長は、「泉田さんを擁立する方向で最終調整する。」との方針を示した。
 自民党は現在、県議団による会議を開いていて、今夜中に最終的な結論を出すため話し合いを続けている。

1243とはずがたり:2004/08/26(木) 20:10
渡辺一派が一斉に民主離党なんて事にならなければいいんですがねぇ…。
まぁ泉田に難色を示していたのは社民だから次から泉田に自民相乗りになるのか?

1244無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/08/26(木) 20:10
>>1240
その人らの造反はないでしょうねぇ。
地割れのように保守系の分裂が起きたりすると面白いんだけど、今はムリでしょう・・・

将来の三区(県西部)候補or参院選候補なんかを探すつもりでやって欲しいものです。
幸いなことに社民は今回出さないし(消極的に乗っかってくる)、反自民爺票を集められるという意味では
デビュー戦として悪くないはず(って煽りっぱなしやな)。

1245とはずがたり:2004/08/26(木) 20:20
こういうの(県知事選)ってのは宮崎みたいなガチンコ対決になるのは(精神的にも金銭的にも)色々しんどいので山梨・佐賀や鹿児島みたいにたくさん出てくるとわんさかと追加で出てきやすいんですけどねぇ。
富山は保守王国ですので人材は皆自民党に集まっていますから誰か引っ張って来れないかなぁ?

1246無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/08/27(金) 14:33
http://www.nara-shimbun.com/n_all/040827/all040827b.shtml
引き締め図る推薦政党【大川陣営】・すみ分けに戸惑いも【鍵田陣営】-2004奈良市長選

 29日告示の奈良市長選は、四選を目指す現職大川靖則氏(72)=無所属、自民・公明・社民推薦=に対し、前県議の鍵田忠兵衛氏(47)=無所属新=と「明るい革新奈良市政をつくる会」が擁立する前市議の日和佐穣甫氏(65)=無所属新、共産推薦=らが挑戦状をつきつける。大川氏が経験する初の保守分裂選挙。鍵田氏の自民党離党もあり、波乱含みの展開だ。民主党が推薦を見送り、有権者の動向が一段と見えにくくなる中、各陣営とも「風」を読もうと必死だ。

▽大川陣営

 「厳しい選挙だ。組織にあぐらをかかず、個々の浸透を」とげきが飛ぶ大川陣営では、今回、各団体も推薦の意義が問われている。

 特に、推薦問題から鍵田氏の離党に発展した自民党は、同氏が離党を機に無党派層への訴えを強める一方で、市外の自民県議らが鍵田陣営に駆けつけており、県連は「一線を越えれば対応措置もある」と引き締めに乗り出す考えだ。

 参院選で自民党公認を推薦、苦杯をなめた公明党県本部も幹部が「これ以上負けるのはよくない」。岡本志郎県本部代表が現在、市議会議長を務めており、創価学会の組織票と合わせ、高い得票基準を設けた。

 これに対し、民主党は大川氏の四選と高齢を理由に推薦せず、現職陣営には大きな不安材料。ただ同党最大の支援組織、連合奈良の志賀通孝会長は「党との話し合いの上に立ち、連合は現職推薦を発表した。われわれへの背信はないと確信している」とクギをさす。

▽鍵田陣営

 大川氏まで連続3代、6期24年続いた助役出身市長の弊害を批判し、県議から転身を図る鍵田氏。3代前の故鍵田忠三郎市長の二男で、地方政界デビューは大川氏が後押しした。「大きな恩義を感じている。しかしそれは私事。あえて公のため私は立つ」と支持者に訴える。

 「市の再生」を訴え、浮動票の取り込みにも自信を示すが、「市長は大川、県会は鍵田」のすみ分けが崩れ、戸惑う支持者も多い。

 父・忠三郎氏を支えた忠山会など後援会は、同氏が知事選に転出した後、奈良商工会議所や自治連合会、各種団体が現在の市長後援会の元となり、木山弘、西田栄三(故人)と続く歴代市長を支持してきた。

 それだけに戸惑いも深いが、後援会の中でも大川氏に近い職員OBの「市友会」の古参会員は「父親の鍵田忠さんも、最初の助役は県職員の起用だった。しかし木山、西田両市長も職員の中から鍵田さんが助役に登用した。市職員の有能さに気付かれたのだと思う」と振り返る。

▽日和佐陣営

 「今回は保守分裂、三つどもえの戦いで大きな勝機がある」―。共産党を軸とする「明るい会」の日和佐氏は、こう陣営を鼓舞する。さらに「しょせんは保守の流れの2陣営に根本の違いはない。選挙の対立軸は保守分裂でなく保革対決だ」とたたみかける。

 参院選では共産党も惨敗を喫した。勢力ばん回は、やはり地方組織の足腰を丹念に鍛えるしかない。日和佐氏の奮闘は再生の足掛かりであり、これ以上後退することが許されない瀬戸際の攻防だ。

1247とはずがたり:2004/08/28(土) 20:15
55 :都議会勢力状況 :04/08/09 23:39 ID:JdlXEj7y
┏━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━┳━━━━━━┓
┃青梅市┃北多摩第一┃北多摩第四┃板橋区    ┃北区    ┃足立区      ┃
┃自    ┃自公共    ┃自民      ┃自自民共■┃民公共■┃自自自公公共┃
┣━━━╋━━━┳━┻━┳━━━┻┳━━━━┻━┳━━┻┳━━━━┳┛
┃西多摩┃立川市┃小平市┃西東京市┃練馬区      ┃荒川区┃葛飾区  ┃
┃自自  ┃自民  ┃自民  ┃自民    ┃自自公共生主┃自公  ┃自自公共┃
┣━━━╋━━━┻━┳━┻━━┳━┻━━┳━━━╋━━━╋━━━┳┻━━┓
┃昭島市┃北多摩第二┃小金井市┃中野区  ┃豊島区┃文京区┃台東区┃墨田区┃
┃自    ┃自生      ┃民      ┃自民公■┃自公共┃自友  ┃自民  ┃自自公┃
┣━━━┻━┳━━━╋━━━┳┻━━━┳┻━━━╋━━━┻┳━━╋━━━┫
┃八王子市  ┃日野市┃府中市┃武蔵野市┃新宿区  ┃千代田区┃港区┃中央区┃
┃自公民共■┃自生  ┃自民  ┃自      ┃自民公共┃自      ┃自民┃自    ┃
┣━━━┳━┻━━━╋━━━╋━━━━┻━┳━━┻┳━━━┻┳━┻━━━┫
┃南多摩┃北多摩第三┃三鷹市┃杉並区      ┃渋谷区┃江東区  ┃江戸川区  ┃
┃自生  ┃自■      ┃自市  ┃自民公共生治┃自民  ┃自民公共┃自自民公共┃
┣━━━╋━━━━━┻━━┳┻━━┳━━━┻━━━┻┳━━━┻┳━━┳━┛
┃町田市┃世田谷区        ┃目黒区┃大田区          ┃品川区  ┃島部┃
┃自民公┃自自自民公公生行┃自公■┃自自自民公共共■┃自民公共┃自  ┃
┗━━━┻━━━━━━━━┻━━━┻━━━━━━━━┻━━━━┻━━┛

自…東京都議会自由民主党(52) 民…都議会民主党(21) 公…都議会公明党(21)
共…日本共産党東京都議会議員団(15) 生…都議会生活者ネットワーク(6)
友…無所属(友愛)(1) 行…無所属(行革110番)(1)治…無所属(自治市民’93)(1)
主…無所属(とうきょう民主)(1) 市…無所属(市民の党)(1) ■…欠員(7)

1248とはずがたり:2004/08/28(土) 21:02
<新潟知事選>泉田裕彦氏を擁立 自民党県連
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040828-00000095-mai-pol

 任期満了に伴う新潟県知事選(9月30日告示、10月17日投開票)で、自民党県連は28日、経済産業省出身で岐阜県新産業労働局長の泉田裕彦氏(41)の擁立を決めた。
(毎日新聞) - 8月28日19時38分更新

1249無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/08/30(月) 19:52
 長峯氏が事務所開き 都城市長選(宮崎日日)2004年08月30日

 十二月の任期満了に伴う都城市長選に立候補を表明している新人で県議の長峯誠氏(35)の後援会事務所開きは二十九日、同市東町の現地であった。

 長峯氏は「最後は国が何とかしてくれるという甘い見通しで借金に頼る政治はやめなければならない。早く方向転換し、未来につなげる政策が必要」と訴えた。市町村合併問題にも言及、「市北部の都城インターチェンジ周辺を発展させて第二の市街地をつくるなど、
都城盆地全体を考えた広いビジョンを北諸県郡に示すべきだ」と述べた。

 同市長選には長峯氏のほか、現職で六選を目指す岩橋辰也氏(77)も立候補を表明している。

1250無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/08/30(月) 19:59
◆ 石井氏擁立きょう決定 県知事選で自民県連(北日本)

 中沖知事の引退表明に伴う後継選考で、自民党県連は三十日、富山市で常任総務会と総
務会を開き、前消防庁長官で市町村アカデミー学長の石井隆一氏(58)=富山市出身=
の擁立を正式決定する。

 常任総務会は党所属県議で構成し、総務会は市町村・職域支部長や党員である市町村長
らが加わる。執行部は石井氏を擁立する方針や選考経過などを報告、承認を得る。

 候補選考では当初、石井氏のほか、総務省官僚で新潟県副知事の高橋正樹氏(50)=
高岡市出身=、県議で県連総務会長の米原蕃氏(60)=五期、砺波市=、県議で同政調
副会長の山辺美嗣氏(52)=三期、福野町=、富山経済同友会代表幹事でインテック社
長の中尾哲雄氏(68)=富山市=の五人を推薦する声が挙がった。

 長勢甚遠県連会長ら役員が「執行部一任」を取りつけた上で、県選出の同党国会議員や
友好団体、経済界などの意向を確認しながら絞り込んだ結果、「地方行財政に精通し、地
方分権推進に力を発揮できる人材を」などと、石井氏を推す意見が多かった。

 石井氏に対しては、社民党幹事長の又市征治参院議員も、知事選で推薦や支持する意向
を示している。

 石井氏は東京大法学部卒後、旧自治省(現総務省)入り。旧自治省財政課長、地方分権
推進委員会事務局次長、総務省自治税務局長などを歴任し、今年一月まで消防庁長官を務
めた。

1251無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/08/30(月) 20:02
民主、独自候補を確認

  民主党県連は28日、富山市内で定期大会を開き、知事選に独自候補を擁立する方針を改めて確認した。また、7月の参院選で落選した谷林正昭代表が常任顧問となり、新代表として村井宗明衆院議員を選んだ。

  県連は、17日の常任幹事会で独自候補擁立を決定し、水面下で元官僚や経済人らと接触を始めたという。今のところ具体名は挙がっていないが、9月初旬までに結論を出すとしている。

  大会後の記者会見で、村井新代表は「県民の期待にこたえられるよう努力する」。坂野裕一幹事長も「各選挙に候補を擁立し、組織を強化する方針を打ち出しており、知事選も独自候補を擁立する」と述べた。

  自民党が石井隆一氏の擁立方針を決めたのを受け、独自候補が擁立できない場合の対応について、坂野幹事長は「基本的にはないが、もし考えるとしたら、石井さんがどういう人かを見極めて決める」と話した。

  このほか、次期衆院選富山2区の公認候補として、大会で新たに副代表に選出された県連2区総支部長の西尾政英氏(43)=入善町=を擁立することを承認した。

1252無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/08/30(月) 23:17
この人は平山批判でいくのか?
泉田、多賀両氏にダメージがありそうだが、泉田氏は特に痛いか?

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004083022851
宮越氏が知事選出馬正式表明

 前上越市長の宮越馨県議(62)=上越市区選出・無所属=は30日、県庁で記者会見し、10月17日投開票の知事選に出馬することを正式表明した。「行政コストを2割削減し、3年で改革の道筋をつけたい」と述べ、危機的状況の県財政立て直しに意欲を示した。無所属で出馬する予定。
 宮越氏は「県政の現場におり、過去に自治体運営をした経験のある者として、現在の財政状況を放置できない」と強調。知事給与3割カット、知事公舎売却、県職員採用の一時中止、大型公共事業の一時凍結、県立病院はじめ事務事業の民間への移管―などを掲げた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040830-00000029-mailo-l15
[04新潟知事選]社民党県連、多賀秀敏氏の推薦を決定−−新潟で定期大会 /新潟

 社民党県連は29日、新潟市で定期大会を開き、秋の知事選への立候補を表明した早大教授の多賀秀敏氏(54)を推薦することを正式に決めた。決定後、多賀氏は大会に出席し「大変心強い。一歩も引かずに頑張っていく」と決意を述べた。統一候補として多賀氏を擁立した民主、社民両党県連と連合新潟のうち、対応が決まっていないのは民主だけとなった。
 民主党県連は、渡辺秀央代表代行らが自民党県連が擁立した岐阜県新産業労働局長の泉田裕彦氏(41)の支持を表明しているため、分裂選挙が確定的となっている。来賓として大会に出席した筒井信隆代表は「まだ途中経過。明確な形で決着をつける」と話し、早期に姿勢を決める意向を示した。
 ただ、民主党県連内には、渡辺代表代行ら旧自由党のグループを中心に自主投票を望む声があり、多賀氏推薦でまとまるのは難しい状況だ。

1253無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/08/30(月) 23:24
知事板より。フクザツな状況なんですね。
そして、自治官僚って好かれてるんですねぇ。

99 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 04/08/28 08:56 ID:???
【知事選】丸山内閣参事官「進路これから判断」
--------------------------------------------------------------------------------

「有志の会」座長猛反発 「丸山氏8割支持」
 自民党県連の選考から漏れた内閣参事官の丸山淑夫氏は二十七日、
 読売新聞の取材に「誠に残念。古里新潟を思う私の志は不変であり、
 今後の進路は支持、応援してくださる皆様と十分に判断したい」と語った。
 党県連は、丸山氏が出馬の決意を固めないことを期待しているが、
 丸山氏を推す県議の一人は「出馬されれば、党を割ってでも応援する」と強調した。

 一方、自民党県連が候補者選考の基礎に置いた「新しい新潟県知事を考える有志の会」の
 小川竹二座長(市長会長)は、自民党の泉田氏擁立について
 「理念も政策もない、単なる勝つためだけの戦略でしかない」と激しく批判。

 小川氏は、「有志の会」のメンバーの約八割が丸山氏支持だったと明かし、
 二十日の会合で丸山氏と共に泉田氏も推薦したのは、
 黒岩宇洋参院議員が出馬した場合に備えた対策に過ぎなかったと説明。
 自らも丸山氏を支持していることを明確にした

1254とはずがたり:2004/08/30(月) 23:35
おお,丸山・泉田・宮越・多賀と混戦模様ですなぁ。

丸山…市町村会・一部自民
泉田…一部自民・民主渡辺
多賀…民主・社民・連合
宮越

筒井氏は地元の宮越氏を支援したかったりはしないのかな?

1255無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/08/31(火) 00:50
>>1254
宮越 木浦 筒井 あたりで検索したんですが、面白いですねぇ。
宮越市長時代は、宮越-筒井の連携が見られましたが、
それでも政争の街上越ということで、高鳥、風間、白川各派等との駆け引きが盛んだったようす。
民主としては基本的に支持してきた平山県政への評価において宮越は異なっているし、
宮越市長落選後の県議選出馬時は、筒井は民主推薦現職候補を支援。
衆院選時、筒井は、宮越は自民高鳥に寝返ったと表現。
当時、自民系無所属で出馬の風間は民主長島代議士秘書に。
宮越県議、ちょっと基盤がなさすぎかも。
http://tutui.org/opinion/story2003-133.html
http://tutui.org/opinion/story2003-135.html

1256とはずがたり:2004/08/31(火) 14:44
>>1255
宮越氏は反白川で筒井の支援をしてた様な記憶がありますが,県議選ではやくも袂を分かっていたんですねぇ。
野心家でバイタリティはありそうだが,地元にも敵は多かったりして組織力に欠ける分ちょいと不利でしょうか?

田中家は誰支援で動くのかな?
白川は完全に政治生命を絶たれたのでしょうか?3年後の比例に民主から立正佼成会の支援を受けて立つ迄謹慎?

1257無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/08/31(火) 22:23
自民党が丸山氏に異例の「釈明」(テレビ新潟)
 秋の知事選挙で、自民党は、泉田裕彦さんの擁立を決めた。しかし、有志の会が推薦したもう一人の総務省官僚、丸山淑夫さんを支持する友好団体などから反発の声があがったため、自民党は急遽、丸山さんに対する「釈明」の談話を発表した。
 自民党は、知事候補者として、市長会などからなる有志の会から推薦を受けた二人のうち、泉田裕彦さんの擁立を決めた。この決定に対して、もう一人推薦されていた、総務省官僚の丸山淑夫さんを支持していた自民党の友好団体から反発の声があがり、丸山さんも出馬に含みを残して態度決定を保留している。こうした声に対し、自民党は31日、対応を協議し、高橋正幹事長の名前で談話を発表した。選考経過の過程で、丸山さんとの間に齟齬があったことを認め、選考結果について「釈明」している。
 高橋幹事長は、「丸山さんが出馬するかどうかは、本人の判断に委ねる。」と話しているが、きょうの「釈明」で、丸山さんと丸山さんを支持する友好団体などに、納得してもらいたいとの思惑があるものと見られる。
 丸山さんは近く、知事選挙への態度を表明する予定だ。

1258とはずがたり:2004/08/31(火) 22:53
こうなってくると丸山氏も主戦論でしょうかな?
民主・自民双方が推薦候補を出せない事態も考えられますな。

1259無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/09/01(水) 18:13
丸山氏断念表明。
元代議士秘書のIさんが立候補の方向(有力候補になれるかは微妙だと思います)。
http://hpcgi3.nifty.com/miida/sbbs/bbs/mtbbs.cgi#223

1260無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/09/06(月) 00:59
富山知事選は、民主擁立断念で、自民が擁立した石井氏への対応を検討。
石井氏の知事就任が確定的に。

1261無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/09/06(月) 01:09
都市部では実績よりも変革期待の流れ続く。

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&amp;PG=STORY&amp;NGID=pol&amp;NWID=2004090501003664
奈良市長に鍵田氏初当選 浮動票集め保守分裂制す
 任期満了に伴う奈良市長選は5日投票、即日開票の結果、無所属新人で元奈良県議の鍵田忠兵衛氏(47)が、無所属で現職の大川靖則氏(72)=自民、公明、社民推薦=と、無所属新人で元奈良市議の日和佐穣甫氏(65)=共産推薦=の2人を破り初当選した。投票率は36・77%で、過去最低だった前回の26・40%を10・37ポイント上回った。
 元自民県議の鍵田氏が出馬し保守が分裂、選挙戦は大川氏との事実上の一騎打ちになった。鍵田氏は「助役出身の市長の下で財政破たんを招いた」と市政刷新や財政再建を強調。タウンミーティングなど草の根の選挙戦で無党派層の支持を集め、自主投票に回った民主党の票も取り込んだ。
 大川氏は3期12年の実績を訴えたが、及ばなかった。
http://www.city.nara.nara.jp/senkyo/sokuhou/th01.htm
1 大川 やすのり 44,988  
2 かぎた 忠兵衛 48,255  
3 ひわさ じょうすけ 12,599

票差情報はまだ拾えていないが、以下の選挙も合併民のマインドを反映と言っていいかも。
ちょっと「草の根」対「利権」が強調されすぎた嫌いはあるが。

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&amp;PG=STORY&amp;NGID=pol&amp;NWID=2004090501003683
九州初の女性市長が誕生 合併の長崎県五島市
 1市5町の合併による新市発足に伴う長崎県五島市長選は5日投開票の結果、無所属新人の元市議、中尾郁子氏(69)が無所属新人の元県会副議長、平山源司氏(68)を破り初当選、九州で初の女性市長が誕生した。全国で現職の女性市長は7人となる。投票率は83・17%。
 中尾氏は故久保勘一元長崎県知事の長女。県職員などを経て、1990年に旧福江市議に初当選し4期務めた。水産物など特産品を生かした「五島ブランド」の育成や財政健全化などを公約に掲げ、ミニ集会を軸にした草の根選挙で支持を広げた。
 五島市は8月1日に福江市と富江、玉之浦、三井楽、岐宿、奈留の5町が合併して発足。人口は約4万8000人。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040901-00000171-mailo-l42
 ◇合併で五島を“優良児”に−−中尾郁子候補 (69) 無新
 故久保勘一元知事の長女。夫が営む青果卸業を手伝う傍ら、ボランティア活動を続け、90年に旧福江市議に初当選。4期目の今年7月、市長選立候補のため辞任した。この間、監査委員を4年務めた。三井楽町出身。
 ボランティア仲間や支持者から出馬を勧められ「市民一人一人の力で新しい五島市をつくろう」と3月、父の墓前で出馬を決意した。全域でこまめにミニ集会を開き、草の根型の活動で支持層を広げる。久保元知事の知名度もあり「初めて選挙する旧町で予想以上に浸透できたのは父のお陰」。
 公約は(1)整備された交通網を活用した農漁業と観光の振興(2)光ファイバーによる情報通信網の整備(3)雇用の場の確保――など。子育て支援や福祉の充実など女性の視点からの政策も。「先輩政治家たちが掲げた奈留島―久賀島―福江島架橋の旗は、島民の夢として守っていきたい」と話す。
 モットーは「人の和」。スローガンに「みんなで創ろう新しい五島市」を掲げる。
 「市民の融和を図り、みんなの力で合併効果を最大限に引き出し、五島市を“優良児”に育てあげたい」と語る。
 ◇政治経験と人脈生かす−−平山源司候補 (68) 無新
 旧福江市議を5期務め、うち4年は議長。県議に転身し、5期目に副議長。6月に副議長を辞めて、出馬準備を進めてきた。旧福江市長選に2度立候補、市長選への挑戦は3度目になる。旧福江市増田町出身。
 「新生五島市の基礎づくりに、これまで培った政治経験と人脈を生かし、市民のために汗を流したい」と4月中旬、出馬を決意した。建設業者を中心にした組織型の選挙を展開している。
 モットーは「熟慮、決断、実行」。「決断と実行が早すぎるので、最近『熟慮』を加えた」
 公約は(1)情報・交通網の整備(2)企業誘致や起業家支援による雇用の場の確保(3)女性の地位向上のため公的機関への女性の登用(4)農業、漁業、商工業の振興(5)過疎、少子・高齢化対策――など。
 「厳しい財政状況だが、何もしないのでは活力は出ない。いかに有利な国や県の補助金や起債などを引き出すかだ。国や県との太いパイプが必要」と政治力を強調。
 そして「不可能を可能にするのが政治家の使命。長崎の教会群を世界遺産にする運動や東京・五島間の直行航空便開設運動にも力を入れたい」と語る。

1262とはずがたり:2004/09/06(月) 15:30
おお,ここでも変化が!
民主党が連合の意向で全面的に鍵田氏を支援できなかったのは残念ですが,民主支持層のメンタリティは鍵田氏よりであるのは間違いないし,しかも組織としてくくれないのが特質なので仕方がないか…

1263とはずがたり:2004/09/06(月) 15:49
丸山淑夫氏に期待していた首長は泉田支援には腰が引けるのでしょうかね?
何故丸山氏は首長に支持があったんでしょうか?

[検証04にいがた]知事選告示まで約1カ月 民主“分裂”、入り組む構図 /新潟
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040904-00000028-mailo-l15

 ◇ぼやける自民との対立軸
 知事選の告示まで1カ月を切った。これまでに4人が立候補を表明している。民主、社民両党県連と連合新潟は、昨年の衆院選、今年7月の参院選に続いて統一候補を擁立し、自民との対立軸を鮮明にしようとした。しかし、民主党県連の渡辺秀央・前代表代行ら旧自由党系グループは、自民党県連が擁立した経済産業省出身の泉田裕彦氏(41)の支援を表明。入り組んだ構図となった。なぜ、自民は泉田氏を立て、渡辺氏は「分裂選挙」を招く道を選んだのか。【奥山智己、鳴海崇、柴田真理子】
 ◇渡辺前代表代行の動き−−“県政への復権”の声
 ◆協議離脱
 「もうちょっと待ったらどうか」
 8月24日、新潟市内のホテルの一室。民主、社民、連合の3者協議の席上、渡辺氏は切り出した。
 3者は擁立対象に挙がった多賀氏と泉田氏、黒岩宇洋参院議員(37)の3人に「選考から漏れたら、出馬を断念して選挙戦に協力してほしい。それができなければ対象から外す」と“踏み絵”を課した。ただ一人、態度を保留したのが泉田氏だった。渡辺氏はその泉田氏をかばった。
 協議の中で、民主の筒井信隆代表、中川征二幹事長代理は泉田氏を外すことに賛同し、同じ党の中で意見が割れた。このため、渡辺氏を含めた幹部3人は別室に移って協議した。
 しかし、溝は埋まらない。待たされていた社民、連合の代表が同じ席に着き、再び堂々巡りの論議が始まろうとした時、渡辺氏が言った。「私が退席するからいいですよ」。協議離脱の表明だった。この瞬間、民主の分裂選挙は決定的になった。
 ◆思惑
 渡辺氏の行動について、多くの関係者は「県政での復権」と口をそろえる。渡辺氏は平山征夫・現知事とのパイプが細く、強い影響力を発揮できなかったからだ。
 泉田氏は、渡辺氏が県連会長だった旧自由党の地盤である加茂市出身。自民党時代、通産政務次官も務めた商工族の渡辺氏とは、以前から親交があった。「泉田知事誕生なら、渡辺さんの県政への影響力が格段に増す」と関係者は解説する。
 民主は、渡辺氏ら旧自由党グループとの分裂を避けたいため、多賀氏を簡単に推薦できない状況だ。渡辺氏は「今後の国政選挙では一致結束する」と明言する。しかし、多賀氏の推薦が決まれば、党内から渡辺氏らの処分を求める声が出かねず、執行部は対応に苦慮している。
 ◆利害の一致
 一方、県市長会や県商工会連合会などで組織する「新しい県知事を考える有志の会」の座長だった小川竹二豊栄市長は、「結局、自民に利用されただけ」とこぼす。会の中では、自身を含めて内閣参事官の丸山淑夫氏(46)を推す声が大勢を占めたのに、自民に無視されたとの思いからだ。
 国政選挙で連敗し、自信を失った自民。政党同士の争いを避けるため、早くから他党との相乗りを標ぼうしてきた。それには、「有志の会」は便利な存在だった。同会が推薦した候補に乗るという形を取れば、3者との共闘も実現しやすい。
 自民関係者は証言する。「『有志の会』が最終的な絞り込み作業をする前から、党内には泉田氏擁立のシナリオがあった」
 自民執行部は、8月中旬ごろから、民主など3者の擁立対象から外れていた丸山氏ではなく、泉田氏を軸に据えていたという。渡辺氏ら旧自由党グループとの連携が可能と見込んだためだ。
 有志の会の選考過程で、小川座長は丸山氏での一本化を目指した。しかし、自民県議出身の馬場潤一郎・栃尾市長ら“泉田派”が難色を示し、最終的に2人並列の推薦が決定。自民は、その中から泉田氏を擁立した。「馬場さんは、渡辺さんと同じ栃尾市出身。渡辺さんと、単独選挙での敗北を避けたい自民との橋渡し役を果たした」と自民関係者は指摘する。
 自民幹部は泉田氏擁立に向け大詰めを迎えた8月26日までに、渡辺氏と数回にわたって会談した。その場で渡辺氏は、自民の泉田氏擁立に手応えを得た。逆に自民側は旧自由党グループの支援を確認したという。
 「渡辺さんを中心に展開していたな」。自民県議は、今回の擁立劇をこう振り返った。
………………………………………………………………………………………………………
 ◆立候補を表明者した人◆(表明順、敬称略)
川俣幸雄(49)共産党県委員会政策委員長
多賀秀敏(54)早稲田大社会科学部教授
泉田裕彦(41)前岐阜県新産業労働局長
宮越馨 (62)県議(無所属)

9月4日朝刊 
(毎日新聞) - 9月4日16時35分更新

1264とはずがたり:2004/09/08(水) 14:18
>>644 >>651 >>656
なんで渡壁正徳副議長は慣例を破ってまで居座るのかね?そもそも慣例が議長が十年も居座ってた時代の慣例なら守ることないとは思うがどういう構造なんでしょ。

4会派「自民党刷新会(十三人),県民連合(十一人),自民党良政会(四人),公明党・県民会議(七人)」→3会派へ

知事、県議会を21日招集 反議長派の議運委員7人が辞意 /広島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040907-00000262-mailo-l34
 6月定例会での渡壁正徳・副議長に対する不信任決議の取り扱いを巡って混乱し、県議会が9月定例会の日程を決められない問題で、新田篤実議長は6日、藤田雄山知事に対し、知事権限での9月定例会招集を求めた。藤田知事は21日に招集する方針。だが、その後の日程は未定で、混乱はさらに続きそうだ。
 県議会はこの日午後、議会運営委員会(12人)を開いたが、議論は物別れに終わった。
 これを受け、反議長派で最大会派・自民党議員会所属の委員6人と、公明党・県民会議所属の浅野洋二副委員長が、間所了・委員長(自民党刷新会)に委員の辞表を提出した。
 県条例では、同委員会の定足数は「6」で、全員が辞任すると委員会が開けなくなる。
 間所委員長は辞表を保留し、各派代表者会議などを開いて打開策を探ったが、話し合いはつかなかった。このため、新田議長は「タイムリミットだ」として、藤田知事に9月定例会の招集を依頼した。
9月7日朝刊 
(毎日新聞) - 9月7日17時11分更新

副議長人事めぐり紛糾 広島県議会'04/6/23
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04062333.html

 広島県議会(定数七〇)は定例会最終日の二十二日、慣例で一年交代となっている副議長人事をめぐり紛糾した。渡壁正徳副議長が辞任しない意向を示したのに対し、最大会派の自民党議員会(三十二人)などに加え、正副議長与党の「四会派」の一角を占めてきた公明党・県民会議(七人)も反発。異例の副議長不信任決議案を提案し、賛成多数で可決された。

 この日は開会前の議会運営委員会で、自民議員会と公明の委員が「慣例となっている副議長の改選が議題に上程されていないのは認められない」などと反発。午前十時半の定刻に本会議が開会できなくなった。

 両会派は、渡壁副議長に辞職を求めたが拒否されたため、「審議に応じられない」との姿勢を示した。その後、議会運営委員会、各派の代表者会議などを断続的に開催。会議時間の延長手続きを経て、夕方開かれた本会議の冒頭、四十人の連名による副議長不信任決議案が提出された。

 いったん休憩後の午後六時四十五分に再開された本会議では、同決議を自民議員会、公明党・県民会議、県民同志会(二人)の賛成多数で可決。しかし、決議に法的拘束力はなく、渡壁副議長は続投する構えでいる。

 四会派は昨年五月、新田篤実議長を擁立し、十二年間続いた桧山俊宏前議長体制にピリオドを打った。四会派の枠組みから一年余で離脱することについて、公明党・県民会議の田辺直史会長は「今後は、ニュートラルで是々非々で臨みたい」と説明している。

 副議長の不信任決議に同調した公明は、議会運営の主導権を握ってきた「四会派」の枠組みから事実上、離脱。新田議長体制を支えるのは、自民党刷新会(十三人)、県民連合(十一人)、自民党良政会(四人)の三会派・二十八人となった。議長与党は過半数を大きく割り込み今後、不安定な議会運営を強いられることになりそうだ。

1265とはずがたり:2004/09/08(水) 14:33
>>1264
<桧山俊宏議長体制=自民党=>
現役では全国の都道府県で最長の議長在任となった
藤田雄山広島県知事の誕生に大きな役割を担う
全国都道府県議会議長会会長も歴任。
当初は「政敵」とみられていた亀井静香氏(広島6区)とも連携

<議長選前夜>
●自民党議員会(三十六人)は総会で、奥原信也会長が正副議長選での必勝を誓った。単独で過半数を確保し優位に立つが、「造反」を警戒して夕方には広島市中区のホテルで懇親会を 開くなど、会派の引き締めに走った。
・民主党公認や連合推薦などの議員でつくる第三会派、○県民連合(十一人),第四会派の○公明党・県民会議(七人)の両会派でも「桧山氏の続投は、長すぎる」と問題視する声が相次いだ。
一方、自民党議員会を脱会して議長交代を目指す○自民党刷新議員会(十三人)は、水面下での多数派工作を続けた。
・片や自民党議員会は水面下で、公明党・県民会議に対して常任委員長ポストなどを提案している模様だ。公明内には「桧山氏の対立候補は勝算が乏しい」として、他会派とは連携せず独自候補擁立の原則論に傾く声もある。 ←この時点で自民党多数派は公明党を利益て釣ろうとしてた様だ。
・連合推薦の県議を含む●県民同志会(二人)が桧山氏支持でほぼ固まっ た。

<議長選で桧田氏敗北>
新田氏は同日朝、窪田泰三氏(56)、神川正紀氏(59)、小林秀矩氏 (50)とともに最大会派の自民党議員会を脱会。桧山氏の続投を目指す同議員会は、三十六人から三十二人に減り過半数割れした。脱会 した新田氏ら四人は、●>○自民党良政会を結成。自民勢力は、自民党刷新議員会(十三人)を含め三会派に分裂した。
休憩を挟んでの副議長選は、○県民連合の渡壁正徳氏(62)が三十七票、●自民党議員会の宇田伸氏(46:96年広島7区無所属出馬・亀井系)が三十三票に。渡壁氏も初の副議 長就任となる。この結果、広島県議会は、 最大会派である自民党議員会が正副議長を擁しない体制で、四年間の新任期をスタートさ せ ることになった。

<副議長交代を巡る混乱>
○県民連合の出身の渡壁氏の続投に○>●公明党・県民会議が反発・離反というのが今回の構図というわけか。4会派の力の均衡の上に立っていた新田=渡壁体制を県議会多数派が崩したくなかったのに対し公明党・県民会議がもっと権勢を欲しがったのだな。

1266とはずがたり:2004/09/08(水) 14:36
県議会副議長人事紛糾 「参院選へ思惑」'04/6/23
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04062334.html

 広島県議会(定数七〇)で二十二日、新田篤実議長の体制を支える「四会派」の一角が崩れた。公明党・県民会議(七人)が、副議長不信任決議で最大会派の自民党議員会(三十二人)の動きに同調した。公明側は「是々非々」を強調するが、「比例代表で一千万票」の目標を掲げる参院選を目前に、自公連立の選挙協力への思惑を指摘する声もある。

 議長の長期在任に終止符を―。一年前の議長選で四会派は結束。新田議長を支持し、桧山俊宏前議長との交代劇に加わった。四会派は自民党刷新会(十三人)と同良政会(四人)を軸に県議会では主導権を発揮してきたが、党の地方組織である自民党県連では、役員が居並ぶ議員会が発言・決定力を持つ。

 さらに四会派は、中央政界で公明と与野党の対立関係にある民主系の議員らで構成する県民連合(十一人)も加わる。公明内には「中央とのねじれを抱えたままで、どこまで政策面での影響力を発揮できるのか」との声もあった。

 そうした中、主導権を四会派に握られてきた自民議員会は、水面下で公明側と接触。「自公」の枠組みを説き、連携を打診していた。公明サイドには賛否があったが、「ニュートラル」(田辺直史会長)を打ち出すことで、四会派の枠組みからの事実上の離脱に踏み出した。

 新田議長の与党として残るのは県民連合と自民刷新会、自民良政会の計二十八人。与党三会派内では「公明は参院選の比例代表で一千万票の獲得を目指しており、自民の選挙協力を引き出す狙いもあるのでは」との見方が支配的だ。

 公明党・県民会議は「新田議長は引き続き支える」との姿勢を強調する。しかし、市町村合併に伴う定数・選挙区見直しなど重要案件を抱える県議会の運営は、自民議員会ペースとなる公算が大きい。さらに、同議員会は藤田雄山知事の財政再建路線に異論を唱えており、公明側の対応によっては執行部は厳しい議会対応を迫られる。

 自民議員会の幹部は「要は中央の枠組みと同じにしたということだ。当然、来年秋の知事選をもにらんだ動きだ」と明かした。

1267とはずがたり:2004/09/08(水) 16:46
自民党は羽田氏と太田氏の間で分裂して動けなかったのかな?
新社会党支部もあるんですねぇ。

福山市長に羽田氏
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news02.asp?kiji=3850

 福山市長選は5日投票され、午後9時15分から同市草戸町の市体育館で即日開票の結果、無所属で前同市助役の羽田皓(あきら)氏(60)=民主、社民推薦=が、無所属で特定医療法人理事長の大田浩右(こう・すけ)氏(65)と、共産党公認で同党県東部地区委員長の寺田明充(あき・みつ)氏(53)を破り、初当選を果たした。三好章前市長(故人)の掲げた「合意と信頼の市政」を継承するとして、「着実な発展」を主張した羽田氏が、改革路線を鮮明にした大田氏と寺田氏を抑え、新顔同士の接戦を制した。当日有権者数は32万3061人。投票率は48・19%(前回33・45%)だった。

  支持者らが多数詰めかけた同市水呑町の事務所では、当選の知らせが届くと、歓声や拍手がわき起こった。支持者らの前に姿を現した羽田氏は「職員と一体となって、市民の理解を得ながら仕事をしていきたい」と抱負を語った。

  羽田氏は、一部市議からの要請を受け、8月4日に立候補を表明。同28日までに民主、社民の各県連、新社会地元支部の各政党に加え、連合広島などの推薦を獲得。市議の半数を超える26人の支援を受けて選挙戦を有利に進めた。

  羽田氏は選挙戦で、36年間の行政経験をアピール。児童部時代に少子化対策として「ゼロ歳児保育」「延長保育」「休日保育」の導入に道筋をつけた実績などを強調した。また、「合意と信頼」を旗印にした三好市政の継承をうたい、合併特例法期限内での神辺町との合併や、鞆(とも)町の埋め立て架橋計画などの施策に取り組む意向も示した。

  一方、大田氏は「教育の正常化」「ガラス張りの市政」「行財政改革の断行」を掲げ、無党派層や一部保守層に支持を広げ、羽田氏を追い上げたが、組織力で及ばなかった。また、寺田氏はこれまでの市政を「大型開発中心」と批判し、「住民主人公の市政を」と訴えたが、得票は伸びなかった。
(9/6)

1268名無しさん:2004/09/08(水) 22:56
>>1267
福山市を含む旧広島3区は、小森龍邦新社会党委員長の選挙区でしたからね。それに、あの辺の同和地区は、新社会党系なのでは。

1269無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/09/09(木) 18:16
>>1263
独断と偏見が入り気味の意見ですが、自治省はこれまで補助金の多くを統括してきた立場なんで、その(元)幹部は「天下り」的に利用され利用する関係にあるのではないでしょうか。
どうすれば国から利益を引き出せるか、という、そう一筋縄では行かないことに習熟してるのは大きいのではないでしょうか。
「三位一体改革」でも、地方自治体の立場に最も近いといえそうなのは総務省ですし、これからの時代にも有用な人材なのでしょう。

泉田氏は経済産業研究所の研究員を務めたりしていて、テクノクラートといった趣があります。

人心安定重視の市長・町長としては、地元でない限り、丸山氏に傾いてしまうのでは。

1270無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/09/10(金) 16:07
野党共闘勢力と自民党反自公派が擁立に成功。

http://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/today/040910ed.html
高里鈴代氏が出馬 市議会野党会派に受諾回答 那覇市長選

 那覇市議会野党会派の市民・社社ネット(崎山嗣幸会長)、日本共産党(当真嗣州団長)、自民クラブ(座覇政為会長)は10日午後、市議会副議長の高里鈴代氏(64)に対し、現職に対抗する統一候補として、那覇市長選(11月14日投票)へ出馬するよう要請した。この後、高里氏は「皆で一緒に取り組んでいきたいと決意した。市民の手にしっかり市政を取り戻すことに向け頑張りたい」と述べ、出馬の決意を表明した。

 那覇市長選は、17日に出馬表明する現職の翁長雄志氏(53)と高里氏との一騎打ちになる見通し。

 野党勢力は、知名度の高さや即戦力であること、平和、環境など高里氏の幅広い活動を評価。革新勢力から保守の一部まで「反自公」で一致できるとみている。

 受諾表明には、3会派のほか、7日に出馬を要請した県政野党代表らも同席した。高里氏の出馬決定で、野党勢力は組織づくりや政策づくりを急ピッチで進める。

1271無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/09/12(日) 12:06
もうわけがわからない。
泉田(自民・民主渡邉)
多賀(民主・連合・社民)
川俣(共産)
宮越(元上越市長)
小林(元新津市長)
伊藤(ベンチャー)

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004091123047
小林一三氏が知事選出馬へ

 元新津市長の小林一三氏(68)は10日、30日告示、10月17日投開票の知事選に出馬する意向を固めた。今後、関係者と詰めた上で週明けに記者会見し、正式表明する。これにより、立候補予定者は本県知事選史上で最多の6人となった。
 小林氏は10日、新潟日報社の取材に対し「即戦力として、財政再建や経済の活性化、農業の再生に早急に取り組んでいきたい」と強調。同日夜、新潟市で開かれた集会でも、経済団体や議員グループなどから出馬要請を受け、県庁改革や災害に強い県土づくりに強い意欲を示した。無所属で出馬する。

1272杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/09/12(日) 12:57
真相は明らかにされず、金権体質は変わらず・・・・・

前茨城知事の竹内藤男さん死去 ゼネコン汚職公判停止中
http://www.asahi.com/obituaries/update/0911/001.html

 竹内 藤男さん(たけうち・ふじお=前茨城県知事)が7日死去、86歳。葬儀は11日、近親者らですませた。自宅は横浜市港北区
篠原東1の9の18。
 建設省職員、参院議員などを経て75年から5期18年間、同県知事を務めた。85年のつくば科学万博などに携わり、常磐自動車
道など大規模開発事業を進めた。93年7月には公共事業に絡み、大手ゼネコンから現金を受け取った収賄容疑で東京地検特捜
部に逮捕された。公判では一貫して無罪を主張。東京地裁は03年12月、弁護人の申し立てを受け、病気を理由に公判を停止して
いた。                                                                   (09/11 22:14)

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1273杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/09/12(日) 15:36
「開発知事」、裏で利権 竹内前知事死去
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news02.asp?kiji=7970

 ゼネコン汚職事件で収賄罪に問われた竹内藤男前知事(85)が7日、亡くなった。知事時代に数多くの大型開発プロジェクトを推進、
産業基盤の発展を促すなど「開発知事」としての足跡を残した。だが、「開発」の背景につくられた官業利権のつながりを柱とする
「土建国家」体質を引きずった5期18年だった。

 竹内氏は、93年7月に東京地検特捜部に収賄容疑で逮捕されるまで、官僚時代に培った中央との太いパイプを生かして、積極的
に開発プロジェクトを誘致した。
 建設省都市局長などを経て71年に参院議員に、75年に県知事に初当選。85年に科学万博を成功させ、筑波研究学園都市を整
備。合併によるつくば市誕生などを実現するなど手腕を発揮した。
 来年秋に開通するつくばエクスプレスをはじめ、米軍の水戸射爆場跡地の「常陸那珂開発」、那珂川と霞ケ浦を地下水路で結ぶ
「霞ケ浦導水事業」、東北道などと常磐道を結ぶ首都圏中央連絡自動車道などだ。しかし、開発の背後に、建設業者との癒着が定
着していった。その「利権型政治」は、収賄容疑による逮捕で末路を迎えるが、竹内氏が残した「負の遺産」は、今も県に影響を及
ぼしている。
 県の財政状況は、ここ10年で一層、厳しさを増している。県の借金総額である県債残高は、93年度に約5700億円だったが、03
年度は約1兆5千億円で3倍近くに膨れあがった。破綻寸前の財政状況のなかで、竹内氏がレールを敷いた大型事業の継続は断
ち切れずにいる。竹内政権が「定着」させた土建体質からも脱し切れていない。
県は逮捕後の?年8月から、入札制度改革に着手。指名競争入札から一般競争入札への移行、発注見通しや予定価格の事前公
表など公共工事をめぐる不透明さをぬぐい去ろうとしてきた。
 しかし、93年以降、公共工事を巡る収賄容疑で逮捕された首長(前職も含む)は県内で13人に上る。ここ2年間だけでも、3人が
逮捕された。癒着体質が改善されたとは言えないのが実情だ。 
(9/12)

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1275とはずがたり:2004/09/14(火) 02:19
大阪・泉大津市は神谷昇氏が初当選(12日の市長選)
http://www.asahi.com/politics/update/0913/001.html

 〈泉大津市〉(大阪府)神谷昇氏(55)=無新、前府議が初当選。茶谷輝和氏(63)=無現、民・公推薦=の4選を阻む。投票率は49.76%。

 〈美唄市〉(北海道)桜井道夫氏(54)=無新、元市企画財政部長が初当選。現職の井坂紘一郎氏(64)=無現=を破る。投票率は71.76%。 http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/417

 〈岡崎市〉(愛知県)柴田紘一氏(63)=無現、自・民・公推薦が再選。農業の吉野康治氏(73)=無新=を破る。投票率は58.73%。

(09/13 09:51)

1276とはずがたり:2004/09/14(火) 02:19
まぁ石井氏できまりでしょうが。。

富山知事選、黒田英夫氏が立候補表明
http://www.asahi.com/politics/update/0913/005.html

 10月17日投票の富山県知事選に、同県労連事務局長の黒田英夫氏(54)が13日、無所属で立候補すると表明した。共産党などでつくる「明るい富山県政をみんなでつくる会」が擁立し、同党が推薦する。同知事選には、前消防庁長官の石井隆一氏(58)が立候補を表明し、自民、民主、公明が推薦を決めている。 (09/13 18:33)

1277とはずがたり:2004/09/15(水) 00:33
今時こんな露骨な後継者指名も珍しいのでは?

岐阜知事が5選不出馬表明 後継に外務省局長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040915-00000003-kyodo-pol

 全国知事会長の梶原拓岐阜県知事(70)は14日夜、同県庁で会見し「知事会長と知事の激務に耐え得るかを考え、体力的に限界だと思う」と述べ、来年1月に予定されている県知事選で5選を目指さず引退する考えを表明した。
 梶原知事は同日午前、岐阜市出身の古田肇・外務省経済協力局長(57)に後継として出馬を要請。古田氏は「検討させてください」と答え、前向きな姿勢を示した。
 梶原知事は昨年5月に前立腺がんの治療で入院したことなどから「(不出馬を決意した)一番の要因は自分の体。このままでは知事会にも岐阜県にも迷惑を掛けるのではと悩み、数日前に決めた」と話した。ただ、古田氏が最終的に出馬を固辞した場合には、あらためて自らが立候補する可能性を否定しなかった。
(共同通信) - 9月15日0時29分更新

1278無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/09/16(木) 13:18
おもしろニュースだけど、当人としてはつらいな・・・

http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/chiba/040916/kiji01.html
一宮町長選 秋場氏、高裁に提訴
1票差で落選、県選管の裁決に不服

 五月に実施された一宮町長選で、一票差で落選した塾経営、秋場哲(さとし)氏(52)が、当選人の無効などを求めた審査を申し立てたものの県選管が棄却する裁決を下した問題で、秋場氏は十五日、裁決を不服として県選管を相手どった訴訟を東京高裁に起こした。

 五月十六日に投開票が行われた町長選では、現職の近藤直(なおし)氏が三千五百九十一票を獲得して三選を果たし、秋場氏は三千五百九十票を獲得、「一票差」で落選した。秋場氏は「開票管理者は立会人の有効投票の再集計を無視した」として町選管に、近藤氏の当選取り消しを求める異議申出書を提出したが、棄却された。

 このため、秋場氏は六月十五日、異議申し出を棄却した町選管の裁決を取り消すとともに、秋場氏を当選者とする裁決を求める審査申立書を県選管に提出した。これを受けて、県選管は七月二十三日、全投票用紙(七千三百六十一票)を再点検。町選管が無効とした百八十票のうち二十一票を有効扱いにした。しかし、内訳は近藤氏が十一票増えて三千六百二票、秋場氏は十票増えて三千六百票という皮肉な結果となり、近藤氏が二票上回り、当選人は変更されず、秋場氏の申し立ては棄却された。

 有効となった二十一票のうち最も多かったのは姓は近藤氏、名は秋場氏という「近藤さとし」票で九票。その逆の「秋場なおし」も二票あった。県選管は最高裁判例に従い、「姓に類似性はないが、名については『し』は同じで、『さとし』『なおし』は母音が同一であり、『なお』『さと』を誤記したもの」と判断し、「近藤さとし」は近藤氏の票、「秋場なおし」は秋場氏の票として数えた。

 県選管の棄却に対する上告は、裁決書の交付日から三十日以内に行わなければならず、十六日が期限。このため、秋場氏側は十四日、東京高裁に訴状を送付した。秋場氏の選挙総括責任者だった鵜沢勝さんは「棄却は皆が納得していない。姓と名が違うのは有効とはいえず、秋場氏が逆転しているはずだ」と説明した。

 県選管は「状況は把握していないし、訴状は見ていないのでコメントは差し控えたい」と話した。

1279とはずがたり:2004/09/17(金) 02:49
影響でかかったんだねぇ。

「一村一品」運動提唱の平松前大分知事にタイ王冠勲章
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040916-00000411-yom-int

 タイ政府は16日、地域が誇る産物を生み出す一村一品運動を提唱した平松守彦・前大分県知事に「王冠勲章第1等級章」を授与した。タイ政府が外国人に贈る勲章の中では最高位の一つという。

 一村一品運動に取り組むタイなど世界17か国・地域の関係者が出席した初のサミットがこの日、当地で開かれ、開会に先立ってタクシン首相が平松氏に大綬を贈った。同氏は「受章に応えるため、提唱者としてタイや世界各国への協力を続けたい」と語った。

 平松氏が知事だった1979年に提唱した運動はアジアを中心に各地に広がり、95年には「アジアのノーベル賞」といわれるマグサイサイ賞も受賞している。
(読売新聞) - 9月16日19時51分更新

1280とはずがたり:2004/09/17(金) 04:22
小寺と福田の対立点は何?なんだかんだで福田系だけで県議会の過半数を占めてんだねぇ。

副知事空席1年 知事再び「後藤氏に」
http://mytown.asahi.com/gunma/news02.asp?kiji=3873

 「9月議会に出したい。人選は変わっていない」。小寺弘之知事が、副知事に旧自治省出身の後藤新・出納長を据える人事案を県議会に提出、否決されてからまもなく1年がたつ。15日、小寺知事は再び9月定例県議会に、後藤氏を副知事とする人事案を提出する意向を明らかにした。1年間、空席が続いた副知事席は埋まるのか……。副知事不在によるこれまでの影響や、今後の見通しを探った。

■民意を強調

 小寺知事の後援会「弘叡会(こうえいかい)」の正田宏二会長や、大川栄八郎連合群馬会長らは15日、副知事問題の早期解決を求める要望書を、知事と県議会の矢口昇議長あてに出した。文書には「副知事空席という不正常な事態を1日でも早く解決することを望む」などと書かれており、呼びかけ人122人の名前が添えられた。

 記者会見で、大川さんらは「副知事が誰かが問題ではなく、長期にわたる不在が問題」などと発言。県議会は、小寺知事の後藤氏案を尊重すべきだと訴えた。

 小寺知事は「このように民意が具体的に上がってくるのはうれしい驚き」と笑顔を見せた。9月議会への副知事人事案の提出について、「議会とも相談し、解決したい」と提出する方針を示した。人選でも「(後藤出納長で)十分務まると思う」と変更する意思のないことを示した。

■「通る人を」

 県議会の過半数を占める故福田赳夫元首相系の「政策同志会」は昨秋、副知事案採決で否決に回った。

 同会幹部のある県議は「通らない人を出したのは知事の責任。こちらの責任ではない。早く議案を出せばいいと思うが、否決後、1度も出ていない」と、この間の知事の対応を批判する。

 「1年間見ていて、後藤さんをイエスという要素は生まれていない」としており、後藤氏案を再度、提出すれば対立は避けられそうもない。

 出納長も7人の理事も、土日のスケジュールが込み合う。しかし各局とも「機構改革による業務変更や異動で負担が増えたこともあるし、公的な会合にはあらかじめ理事として招かれている場合が多い」としている。副知事不在によるしわ寄せは明らかではない。

■周囲は悲鳴

 その中で悲鳴を上げるのは秘書課だ。横尾恒夫秘書課長は「知事が丈夫なのが救い。タフさにはたまげます」。これまで小寺知事は、選挙の年を除いてお盆前後に3〜4日の休暇を取っていたが、今年は取れなかったという。5月に全国知事会が中国を訪れた際は、知事の代理で後藤氏が出席した。小寺知事も「(一番困るのは)危機管理。事故や災害で陣頭指揮をとるために群馬を空けられない」と話す。

 朝日新聞が各都道府県庁に問い合わせたところ、15日現在で副知事不在は群馬県とお隣の長野県のみ。長野県の田中康夫知事は記者会見で「(多くの職員が頑張ってくれて)日常業務では、副知事がいないことで著しい障害が起きているとは認識していない」と話している。

(9/16)

1281とはずがたり:2004/09/21(火) 02:07
民主党というより連合はホントに負け組みに着くのが好きだなぁ。
無党派のうねりを全く掴めていない。
それとも有田はそういう構図ではないのかね?

選挙:和歌山・有田市長選 玉置三夫氏が当選
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20040906ddm002010155000c.html

 ◇有田市長(和歌山県)

 5日投開票。元市長の玉置三夫氏(70)が当選。現職の松本泰造氏(68)を破る。投票率は77・45%。

 確定得票数次の通り。

当 10452 玉置三夫=無元<2>
  10099 松本泰造=無現(1)[自][民]
毎日新聞 2004年9月6日 東京朝刊

1282とはずがたり:2004/09/21(火) 07:50
高速道路問題は政治的駆け引きの道具に。。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/146

高速道路の行方は?広島市議会21日開会
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news02.asp?kiji=3867

  広島市議会の9月定例会(21日開会)で、補正予算案に盛り込まれるかどうか注目された広島高速道路公社への追加出資金について、計上しないことを表明した13日の秋葉忠利市長の会見が波紋を広げている。このままだと予定の事業が滞り、今後の工期に重大な影響を与えかねない。市と議会の対立の背景は。歩み寄りの可能性は。市長の判断に理解を示す「市民・民主フォーラム」の松坂知恒市議と、疑問を唱える「新政クラブ」の倉本忠宏市議に聞いた。(小河 雅臣)

◆出資否決は議会の失策/松坂知恒市議(市民・民主フォーラム)

  広島高速道路はできるだけ早く整備するべきだ。市の東西から中心部に流れ込む道路の渋滞を緩和するためにも、湾岸部を通る3号線の建設は必要。南区の宇品港で荷揚げ・荷出しされる大量の物資を運ぶ際の動脈にもなる。だからこそ6月議会で公社への出資金は認めるべきだと主張した。だが議会の多数には受け入れられなかった。

  市長はこれまで議会の議決を尊重する政治スタイルを貫いてきた。「議会が否決したから再提案は困難」という判断は理解できる。

  太田川放水路を渡る区間の工法について県と合意した。「6月とは状況が違うから、追加出資金を再提案すべきだ」との意見を持つ市議もいる。しかし市長は「少々状況が変わったからといって、重い議決が変わることはない」と考えているのではないか。

  確かに、工法が解決していない6月の時点で追加出資金の補正予算案を提案した市長の姿勢には、一貫性を欠いた部分があったと思う。しかしそれは高速道路の早期整備という大目標を前にしたら大した問題ではない。

  やはり議会の否決は失策だった。これまで高速道路の整備を強く主張してきた保守系の議員が反対したのだから矛盾している。広島都市圏の交通のあり方を議論すべきなのに、現状では市長に対する個人的な感情が先に立って、小さな議論に終始している。

  議会主流派は今になって、「機嫌を直して予算案を再提案してくれ」と言う。自分たちの議決はそんなに軽いものだったのか。

  議会が6月に反対した本意をきちんと市長に説明しない限り、何も始まらない。否決に回った議員が「6月の判断は誤りだった」と言えば、民主主義の手続きを重んじる市長のこと、予算案の追加提案があるかも知れない。

1283とはずがたり・続き:2004/09/21(火) 07:50

◆市長は再提案し議論を/倉本忠宏市議(新政クラブ)

  広島市は他の政令指定都市に比べ、高速道路網の整備が遅れている。とりわけ、市中心部から広島空港への所要時間が短くなる広島高速1号と、市の東西を結ぶ交通の軸となる3号は一日も早く整備する必要がある。

  太田川放水路区間の工法について県と合意してすぐに開かれる今議会に補正予算案を再提案しない市長の判断は理解できない。市長も「高速道路の早期整備は必要」と言う。それならば9月議会に出資金を再提案するべきだろう。

  6月議会で私たちが、広島高速道路公社への追加出資金の補正予算案を否決したのは、見直し案のうち肝心な太田川放水路区間の工法問題が解決していなかったからだ。当時、市長は各会派を回って「工法問題とは別問題」と出資金を認めるよう訴えた。

  しかし工法がトンネル方式から橋梁(きょう・りょう)方式に変更された場合、必ず広島西飛行場のあり方をめぐる議論が再燃するだろうという読みがあった。予算案を否決した議会の多数派も、13(平成25)年度とされる全線の完成時期が遅れることを懸念した。6月議会での審議の中で、工法も含めた見直し案が出来たら予算を認めましょうと市長に言ったはず。決して反対のための反対ではない。

  政治家が政策を決断する場合、批判や反発が出るのは仕方ないが、市長は議会の批判から逃げている。必要だと思えば、何度でも提案するのが市長の役割ではないのか。実際に女性助役の選任をめぐっては3度も議案を提出したではないか。

  このようなやり取りを続ける限り、市民には議会と市長の感情的な対立としか映らず、市政への理解は得られない。市長は議案を出し、議会という場で言い分を訴えるべきだ。過去の様々なわだかまりは脇へ置いて、建設的な議論を積み上げる。それが市民生活の向上につながる。

◆市提案の重要議案 否決続き「しこり」

  ここ数年、市側の提案した「重要議案」を市議会が否決するケースが相次いでいる。議会関係者は、市長と市議会の「感情的なしこり」を招いた遠因とみる。

  02年1月、市長は公約の一つだった女性助役の実現のため、候補者を全国から公募する考えを表明。だが、「事前の相談がなかった」として議会多数派が反発。市長は女性助役の選任同意案を3回提出したが、議会は「財政難なのに助役を3人に増やす必要があるのか」などの理由でいずれも否決した。

  3月議会では、市の大型公共事業を白紙状態から見直す目的で市長が設置した「公共事業見直し委員会」の04年度運営費の予算案が認められなかった。

(9/17)

1284とはずがたり:2004/09/22(水) 01:26

大阪府豊能町長選、3氏が立候補 汚染物東京移送で注目
http://www.asahi.com/politics/update/0921/004.html

 大阪府能勢町とともにダイオキシン汚染物の約3割を東京都品川区へ移送する計画を進めている同府豊能町で21日、町長選が告示された。午後1時までに3人が届け出た。第一声では2人が計画推進を訴え、1人は言及しなかった。元々、豊能町で処理される予定だった汚染物で、受け入れ反対を表明している品川区民も各候補の姿勢に関心を寄せている。

 町長選には、いずれも無所属で元水産物卸売会社監査役の新顔広瀬一(ひろせ・はじめ)氏(72)、再選を目指す現職の日下纓子(くさか・えいこ)氏(64)=自民推薦=、元同府池田市議の新顔塩山登(しおやま・のぼる)氏(67)が立候補を届け出た。

 移送計画は、豊能、能勢両町でつくる豊能郡環境施設組合(管理者・日下町長)が、プラント大手のクボタ(本社・大阪市)に委託して進める。ダイオキシン汚染を起こした能勢町のごみ焼却施設「豊能郡美化センター」(廃炉)の解体で出た高濃度汚染物と、能勢町で水処理した後の汚染汚泥の計370トンを品川区の民間処理場で処理する。

 22日には、施設組合など行政側と同センターの地権者との間で、品川移送を前提にした和解が成立する見通しだ。

 広瀬候補は第一声で「ダイオキシン問題など町には課題が山積している。新たな町政を進めるために立候補した」と述べたが、品川への移送計画の是非については触れなかった。

 日下候補は「ダイオキシン問題を片づけたいと努力してきた。(品川への移送前に一部を現地で水処理する)計画を地元の山内地区に受け入れてもらい、業者も決まった」と実績を強調した。

 塩山候補は「(処理施設を豊能町に建設できなかったことで)町が失った信頼を回復させるには私以外にない。当選後は品川区民に頭を下げて気持ちを伝え、完全解決を目指したい」と訴えた。

 こうした主張に対し、品川区の住民でつくる「ダイオキシン汚染について考える会」の針谷和雄代表世話人は「問題が争点になってないのは残念。自分たちも嫌なダイオキシンを、安易に東京へ運ばないでほしい」と話している。 (09/21 13:04)

1285とはずがたり:2004/09/29(水) 11:22
栃木県知事選、現職と宇都宮市長が対決へ
http://www.asahi.com/politics/update/0928/007.html

 11月11日告示、28日投開票の栃木県知事選に、現職の福田昭夫知事(56)と、宇都宮市の福田富一市長(51)が立候補を表明した。

 福田知事は00年の知事選で、政党の推薦を受けずに無所属で初当選した。長野県の田中康夫知事ら「無党派知事」の流れに乗る形となった。

 03年7月に東大芦川ダムの建設中止を決定。破綻した足利銀行をめぐっては、受け皿となる県民銀行構想を拒否。重要問題で自民側の提案を却下してきた。

 福田市長は自民党の渡辺喜美衆院議員や県内の他の市長らから要請を受けて立候補を決意した。開会中の県議会では、小山市で虐待の末に殺害された3歳と4歳の兄弟への児童相談所の対応をめぐって、福田知事の指導力不足を自民党が追及するなど、対決が本格化している。 (09/28 20:06)

1286とはずがたり:2004/09/29(水) 11:23
今回は自民党候補を推したんだよな。高齢だし。。

高橋和雄・山形県知事が4選出馬を正式表明
http://www.asahi.com/politics/update/0928/008.html

 山形県の高橋和雄知事(74)=無所属=は28日の県議会定例会で、来年2月の任期満了に伴う知事選に立候補する考えを表明した。高橋知事は93年2月に社会党(現社民党)などの推薦を受けて無所属で立候補。自民党推薦候補ら4氏を破って初当選し、現在3期目。 (09/28 20:35)

1287とはずがたり(1/2):2004/09/29(水) 11:29
市川・山形市長あす就任1年
http://mytown.asahi.com/yamagata/news01.asp?kiji=5825

 改革に水差す合併難航

  急死した吉村和夫前市長の路線継承を掲げて当選した山形市の市川昭男市長は29日、就任1年を迎える。

  48年ぶりにマイナス予算を編成するなど行財政改革に力を入れるが、「最大の行財政改革」と位置づける周辺市町との合併では、新市の議員定数などをめぐり足元の議会とほかの市町との間で板挟みとなり、過労で入院中だ。事態打開のすべを見いだせず、周囲からは「難しい時期に市長になって気の毒」という声も漏れ、力量不足との指摘も広がっている。

 指導力を疑問視の声も 経費削減は堅実さ発揮

  「現状においては非常に厳しい」

  14日の市議会で1年の所感を問われると、最大の懸案の合併問題ではこう繰り返すだけだった。

  周辺1市2町との合併で、県庁所在地としてふさわしい中核市を目指す−−。吉村市政以来の市の悲願で、市川市長も選挙戦を通じて最も強く訴えた公約だったにもかかわらず、その答弁に覇気はまったくなかった。

  協議は吉村前市長の入院長期化で大きく出遅れたものの、昨年11月には合併方式について山形市への編入とすることで、ほかの市町からの合意取り付けに成功した。

  だが、議員定数などで3市町との対立が先鋭化。市議会の各会派に3市町が主張する在任特例に応じるよう求める働きかけが不調に終わると、「周囲に気を使いすぎて、決断ができない」(市幹部)市長の性格が、より前面に出てきた。

  9月の市議会合併検討委で「一本化できなければ議会の意向を尊重する」と表明した数日後には、首長会議で3市町の首長に「ほかの項目で譲ってくれれば、在任特例を議会に働きかけてもいい」。

  周囲には「議会の意向に従うとは言ったが、議会が主張する定数特例に従うとは言っていない」と語り、在任特例を探る考えを明かしたという。だが、その思いは対立する両者に届かず、リングにタオルを入れるような形で、知事が調停に乗り出す事態を招いた。

  市議らからは「合併協会長と市長としての立場を使い分けようとしたのかもしれないが、職員出身の市長の限界だ」という声が漏れ、県議らからも市長の力量を疑問視する声があがる。来月中下旬とみられる公務復帰後、協議の進展に向けてどのような手を打てるか。政治家としての正念場となりそうだ。

  ほかの市町も巻き込む合併協議では指導力に疑問が出たものの、市職員からの信頼は厚く、市の行財政改革では堅実な手腕も発揮している。

  「財政運営は厳しい。内部管理経費を削減し、事業の優先度を再検討する。休止、中止を含めて見直しをする」

  今年2月、吉村前市長が年間5千万円の基金の積み立てを再開していたドーム形競技場の中止を決断した。「現時点でやれるかやれないか、財政的な状況について理解が深い」(市職員)。

  ない袖は振れないとばかり、景気対策を掲げた吉村前市長時代の積極財政を一転させて、今年度は48年ぶりとなるマイナス予算を組んだ。

  行財政改革の目玉として力を入れたのが、第三者機関などによる事業評価システムの導入。「助役時代からかかわっていて、市長の思い入れが特別強い」(幹部)という事情もあり、強い指示で実施時期を当初予定の05年から1年前倒しした。

  ただ、その結果を来年度予算案にどのように反映させていくかはまだ検討段階で、どのような形で具体的成果につながるのかがはっきりするのはまだ先だ。

  市民の意見に直接耳を傾ける「市長の出前講座」、市役所の全部局の若手職員のアイデアを施策に反映させる「オフサイトミーティング」を始めるなど、公約に掲げた開かれた市政への取り組みも進めている。

  幼稚園の空き教室の活用と保育園の待機児童の解消のために幼稚園への入園年齢を2歳児に引き下げる「入園年齢緩和特区」が国の構造改革特区に選定されたのも市長のリーダーシップが大きかったという。

1288とはずがたり(2/2):2004/09/29(水) 11:29

  ■市川市長が掲げた公約の具体化と進展状況

  ●環境先進都市づくりと開かれた市民のための市民の市政

  ・若手職員との意見交換(オフサイトミーティング/現在16回)

  ・市民との意見交換(市長の出前講座/現在12回)

  ・NPO法人設立に経費助成(最大10万円/現在0件 募集中)

  ・幼稚園入園年齢を3歳から2歳に引き下げ

  ●行財政改革の着実な取り組み

  ・特別職6人の給与1割カット(年約620万円減)

  ・48年ぶりとなるマイナス予算編成(前年比約28億円減)

  ・第三者機関などによる行政評価システムの導入

   (予算反映は05年度から)

  ・一部事業で随意契約を一般競争入札に(05年度から)

  ・ドーム形競技場の建設中止のほか7事業を休止

  ●広域合併の積極的な推進

  ・調整難から9月末での協議継続断念も示唆

   (市長入院のため、協議は現在事実上休止)

  ■市川市政の1年

  03年8月20日 吉村和夫前市長が死去

     9月28日 6万204票で初当選

       29日 初登庁

    10月10日 幹部職員の給与10%カット発表

    11月26日 第6回法定協で、合併方式に合意

  04年1月19日 オフサイトミーティングはじまる

        5日 市長の出前講座はじめる

       13日 04年度の一般会計当初予算案発表

           ・761億5800万円で、前年度比3.8%減

           ・ドーム形競技場建設を中止するほか、7事業を休止

     3月25日 法定協で合併時期の1年延長決める

     6月ごろ  議会に在任特例容認を働きかけ

     6月21日 幼稚園への早期入園特区が国の構造改革特区に認定

     9月1日 定数問題に絡み「議会の意向を尊重」と市議会特別委で答弁

       9日 知事が合併実現を要請

      11日 首長会議で、妥協案を示す

      15日 合併協正副会長会議、まとまらず

      18日 過労で入院。知事らとの会談に欠席合併協議は事実上、一時休止状態に

      29日 市長就任1年
(9/28)

1289とはずがたり:2004/10/01(金) 14:34
新顔6氏が立候補届け出 新潟県知事選
http://www.asahi.com/politics/update/0930/001.html

 新潟県知事選は30日告示され、小林一三(こばやし・かずみ)、川俣幸雄(かわまた・さちお)、泉田裕彦(いずみだ・ひろひこ)、多賀秀敏(たが・ひでとし)、伊藤雄二(いとう・ゆうじ)、宮越馨(みやこし・かおる)の6氏が立候補を届け出た。10月17日投票、即日開票される。(届け出順、〈 〉内の政党は推薦)

小林 一三 68 無新 〈元〉新津市長
川俣 幸雄 49 無新  共産党県委員   〈共〉
泉田 裕彦 42 無新  〈元〉岐阜県局長  〈自〉〈公〉
多賀 秀敏 54 無新  早大教授     〈社〉
伊藤 雄二 39 無新  出版社社長
宮越  馨 63 無新  〈元〉県議
(09/30 10:20)

富山知事選には新顔2氏が届け出
http://www.asahi.com/politics/update/0930/002.html

 富山県知事選は30日告示され、石井隆一(いしい・たかかず)、黒田英夫(くろだ・ひでお)の2氏が立候補を届け出た。10月17日投票、即日開票される。(届け出順、〈 〉内の政党は推薦)

石井 隆一58無新 〈元〉消防庁長官 〈自〉〈民〉〈公〉〈社〉
黒田 英夫54無新  県労連事務局長  〈共〉
(09/30 10:30)

1290とはずがたり:2004/10/04(月) 19:33
ちっ!投票率20%じゃ勝てんわな。

[選挙]名古屋市議・昭和区補選 逆風しのぎ、西川学氏が初当選 /愛知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041004-00000027-mailo-l23

 ◇斉藤真起子氏ら破り初当選
 日本歯科医師連盟にからむ衆院愛知3区での選挙違反事件(被買収)で起訴された名古屋市議(自民を離党)の辞職に伴う昭和区補選(改選数1)は3日投票が行われ、即日開票の結果、自民新人で同党県連青年局常任理事の西川学(ひさし)氏(37)が当選した。投票率は21・51%だった。
 自民、民主、共産の3候補が争う三つどもえの構図。事件の影響で西川氏には逆風の選挙戦だったが、「教育、福祉、商店街の活性化」などを訴え、自民のマイナスイメージを払しょくして接戦を制した。一方、民主新人で司会業の斉藤真起子氏(45)は「クリーンな選挙」を強調したが、有権者の事件に対する批判票を集めることができなかった。また、共産新人で党地区副委員長の石川寿氏(39)は「金権腐敗政治」を批判し、企業献金の廃止などをアピールしたが及ばなかった。
………………………………………………………………………………………………………
 ◇名古屋市議昭和区補選開票結果(改選数1―3)=選管最終発表
当 6890 西川学   37 自新
  6553 斉藤真起子 45 民新
  3417 石川寿   39 共新
 ◇名古屋市議昭和区補選当選者(改選数1)
西川学 37 自新(1)
 党県連青年局常任理事[歴]海部俊樹氏秘書▽愛知学院大

10月4日朝刊 
(毎日新聞) - 10月4日16時55分更新

1291DAWN:2004/10/05(火) 19:31
[選挙]四街道市長選 高橋操氏が再選 合併賛成派市議の応援で優位 /千葉

 任期満了に伴う四街道市長選は3日、投票が行われた。午後9時から四街道総合公園体育館で
即日開票の結果、現職の高橋操氏(49)が、不動産管理業で元職の中台良男氏(61)とNPO代表
で新人の国生美南子氏(60)=いずれも無所属=を破り、再選した。
 四街道市では、千葉市との合併の是非を問う住民投票で、高橋氏が推進した合併が破たんしたの
を受け、今回選挙は厳しい財政状況の改善策が主要な争点になった。投票率は49・34%で、前回
の52・77%を下回った。当日有権者数は3万3753人。
 高橋氏は、「千葉市と合併せずに単独で市を運営するには行財政改革が欠かせない」と強調し、
市職員の削減や事務内容の見直しなどを公約に掲げた。連合千葉や県歯科医師会の推薦を得た
他、合併賛成派市議7人の応援を受け、選挙戦を優位に展開した。
 中台氏は、母親の子育て支援を最大の公約とした他、市長、助役、教育長の報酬5%削減などを
掲げた。合併反対派市議4人の支援も受け、「この4年間は合併論議に明け暮れ、多くの事業が停
滞した」と現市政を批判したが、涙をのんだ。
 国生氏は、合併反対派を中心とする市議8人の支援を受けた。民間コンサルタント会社への委託
事業削減や市直営のガス事業の民営化などを訴え、「市民のアイデアを取り入れ、本当の意味での
市民参加の市政を実現したい」と呼び掛けたが、及ばなかった。【山本太一】
………………………………………………………………………………………………………
 ◇市長選開票結果
 =選管最終発表
当 14261 高橋操   49 無現
  11452 中台良男  61 無元
   7612 国生美南子 60 無新
 (無効286)
………………………………………………………………………………………………………
 ◇四街道市長略歴
 高橋操(たかはし・みさお)49 無現(2)
[元]歯科医師▽全国青年市長会会員[歴]日本歯科大

10月4日朝刊 
(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041004-00000094-mailo-l12

1292DAWN:2004/10/05(火) 19:37
シーソーゲームだったんですよね・・・
00.04合併賛成派の高橋が反対派の現職を破り当選
02.12法定合併協議会設置議案を市議会が否決
03.02住民投票で賛成多数により法定協議会の設置
04.02市議選にて賛成派・反対派が12名ずつと同数当選
互いに議長ポストを相手に押しつけ合い議長が決まらない異常事態
04.05千葉市との合併の是非を問う住民投票にて反対多数
(↑田中長野県知事が合併反対の講演を行う)
04.10合併賛成派だった高橋が反対派の元職を破り当選

1293無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/10/05(火) 19:59
私の通う大学の教員の関係者なのかしらー。

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2004/1004/nto1004_6.asp
奈良岡央氏が青森市長選出馬へ

 来春に予定される青森市長選挙に、青森市議で現在三期目の奈良岡央(ひろし)氏(48)=自民=が三日までに、立候補する意向を固めた。既に後援会組織との調整を済ませているもようで、近く正式に出馬を表明する。同市長選をめぐっては、市議会九月定例会で現職の佐々木誠造氏(71)=現在四期目=が出馬表明している。

 関係者の話を総合すると、奈良岡氏は一年以上にわたって青森市長選への対応を協議、調整を続けてきた。昨年十月の青森市で開催した自身の後援会集会では、二十一ページからなる独自の政策提言「青森市の将来都市ビジョン」素案を発表し配布。「まちづくりのリーダーを目指す」と語り、市長選を意識しているととれる姿勢をにじませていた。さらに、ここにきて、きめ細かい後援会、支持者との会合を重ね、最終的に三日までに出馬への意向を固めた。

 奈良岡氏は本紙取材に対し、市長選出馬への具体的言及はしなかったものの、「市議に初当選した時からの市政にかける夢や政策を実現する時が来たと考えている」と語るとともに、「政治と金を透明化し公私にけじめをつけ、まちづくりの理想を実現、地方から行政を変えたい」と政策の一部に言及、市政担当への強い意欲を示した。

 これまで、市議会や後援会集会などで「青森市役所はぬるま湯体質」などと現市政を批判。青森公立大の不正流用問題では、与野党の議員有志十四人とともに問題追及の姿勢を見せてきた。

 既に奈良岡氏周辺や支持者は市長選挑戦については了承済みとされる。複数の保守系市議も支持、奈良岡氏は今週中にも正式な立候補表明を行うものとみられる。

 奈良岡氏は、奈良岡末造元青森市長(四期)の三男で、一九九四年二月に市議に初当選、現在三期目。自民党会派に所属し、これまで青森市議会新幹線対策特別委員会委員などを務め、現在、議会運営委員長。

 奈良岡氏出馬により、同市長選挙は、いち早く五選出馬を表明した現職の佐々木市長と、保守対決の構図となる。さらに、共産党も独自候補擁立へ向け人選を進めている。

1294とはずがたり:2004/10/06(水) 01:16
>>1293
?>私の通う大学の教員の関係者なのかしらー。

??↓
http://kyodai.jp/staff/naraoka.htm

1295とはずがたり:2004/10/06(水) 01:21
>>1292
凄いなぁ ●:合併賛成 ▲:合併反対 〓:可否同数

00.04合併賛成派の高橋が反対派の現職を破り当選●
02.12法定合併協議会設置議案を市議会が否決▲
03.02住民投票で賛成多数により法定協議会の設置●
04.02市議選にて賛成派・反対派が12名ずつと同数当選〓
04.05千葉市との合併の是非を問う住民投票にて反対多数▲
04.10合併賛成派だった高橋が反対派の元職を破り当選●

住民も賛成してみたり反対してみたり揺れてるんですね。。

1296無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/10/07(木) 00:58
>>1294
やや面識がありますもんで。
最年少助教授さんだし・・・。
でも年齢が微妙だなぁ、親戚さんかなぁ・・・。
あまり掲示板で詮索しちゃダメでだなぁ・・・、と自己規制しつつ書いたらそんなふうになってしまいました。

1297とはずがたり:2004/10/07(木) 11:20
>>1296
青森辺りに多い苗字なんではないでしょうかねぇ?

詮索失敬でした。その内ルネか中央でオフします?(笑)

1298とはずがたり:2004/10/07(木) 11:29
橋本知事が辞職方針表明 勧告可決の場合、再出馬へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041007-00000065-kyodo-pol

 初当選した際の裏金疑惑をめぐり、県議会最大会派の自民党などから辞職勧告決議案を提出されている高知県の橋本大二郎知事(57)は7日、記者会見し「(8日の県議会で)決議案が可決されたら、いったん辞職し、選挙で信を問いたい」との方針を明らかにした。
 また「自分自身はまったく関与していないにせよ、県民に不信の念を持たせたことは申し訳ない」と述べた。
 裏金疑惑は昨年9月に知事の元後援会事務局長が指摘。県議会百条委員会は「1991年の知事選で、元事務局長が後援会長から借りた1億円を選挙に使い、県のダム工事を受注した建設会社からの資金を返済に充てたと判断できる」との報告書をまとめ、本会議で承認された。
(共同通信) - 10月7日11時17分更新

1299無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/10/07(木) 19:02
>>1297
雑談スレの過去ログを拝見しまして、他の方々と料理屋(?)とか行ってらして、うらやましいなぁと思っていました。
またよろしくお願いしますー。

1300とはずがたり:2004/10/08(金) 12:07
>>1300
川床よかったですよ。紹介してくれた初心者ですさん最近お見かけしませんが,東京は何やら野球観戦だので盛り上がってるみたいですしねぇ〜。
おりーぶさんはいつかまた京都行きたいと云ってましたしその時にでもなんかやりましょうよ。

1301とはずがたり:2004/10/08(金) 12:11
>>1298

公明、無所属の動向焦点=知事辞職勧告、8日に採決−高知県議会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041007-00000527-jij-pol

 高知県の橋本大二郎知事(57)の選挙資金をめぐる裏金疑惑に絡み、県議会自民党などが提出した知事辞職勧告決議案が、8日の議会本会議で採決される。決議案は過半数の賛成で可決されるが、決議提出会派は議員40人中19人で、態度を明らかにしていない公明党や一部の無所属議員の動向が焦点となる。 
(時事通信) - 10月7日19時1分更新

1302とはずがたり:2004/10/08(金) 18:26
>>1301

橋本知事への辞職勧告決議案を可決 橋本氏、出直し選へ 
http://www.asahi.com/politics/update/1008/002.html

 高知県の橋本大二郎知事(57)が初当選した91年の知事選の選挙資金問題をめぐって県議会に提出されていた知事への辞職勧告決議案が8日、本会議で採決され、賛成多数で可決された。橋本知事は可決直後、議長に辞職願を提出し、その後の本会議で同意された。知事は昨年11月に4選を果たしたばかりだが、可決後の対応について、辞職して出直し知事選に立候補する意思を7日に表明していた。県選管によると、議長は5日以内に県選管委員長に通知し、その翌日から50日以内に知事選が行われる。

 県議会(定数41、欠員1)7会派のうち、決議案は「自民党」(議長を除いて14人)と、社民党や県職労出身者らによる「県民クラブ」(4人)の2会派が、選挙資金問題に対する知事の姿勢について「政治責任をうやむやにしようとしている」などとして提出した。

 採決の結果、両会派や公明党(3人)などが賛成に回り、賛成22、反対15で可決された。無所属の議員2人が退席した。

 決議に法的拘束力はないが、橋本知事は7日、「可決された場合はいったん職を辞したうえ、改めて選挙で県民の信を問う」との意思を明らかにしていた。

 昨年11月の知事選の直前に県議会で選挙資金問題が持ち出されたことについて、橋本知事は今回の定例県議会で「4選阻止の政治的思惑だった」と批判。県民に対しては今月末までに文書で説明するとしていた。

 その一方で「13年間という時間の壁があり、何があったか、なかったかを詳しくたどることは極めて難しい」とも述べていた。今回、再度選挙で県民に審判を求め、この問題にけじめをつけようと決断したと見られる。

 橋本知事は元NHK記者で全国初の戦後生まれ知事となった。都道府県として初めて官官接待全廃を表明し(95年)、飲酒運転した県職員を原則として免職する(97年)などの改革を進めた。

 一方、97年、県が国のコメの生産調整(減反)に協力せず、農家の自主性にまかせる方針を表明。農協や自民から反発を買い、3選を飾った99年知事選では、自民党県連が擁立した県農協中央会長から挑まれた。

 03年2月には県職労の賃金ストライキに参加した職員約2600人を処分したことなどで県職労との対立を深めた。同年11月の知事選では、自民党県連や公明、社民両党などの支援を受けた前高知市長と戦い、4選を果たした。今年に入って出納長の再任案が自民党などからの反発で提出できず、空席のままとなっている。

 01年に元副知事らによる県の縫製業協業組合に対する巨額不正融資事件が発覚した際、自民党が辞職勧告決議案を出す動きがあった。この時は続投を求める約11万人の署名が集まるなど人気の高さに支えられ、辞職勧告決議案は結局提出されなかった。 (10/08 13:46)

1303DAWN:2004/10/08(金) 19:01
微妙に数字が合わないな・・・まぁ、基本的に昨年の知事選と同じ構図ですね
高知県議会 40人
○自由民主党15名(知事選にて対立候補を支援)
×県政新風会3名(自民系知事与党)
×県 政 会8名(知事派)
○公明党3名(知事選にて対立候補支援)
×県民クラブ4名(社会党系。知事選にて対立候補支援)
○共産党6名
?市民の声1名

1304無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/10/08(金) 20:23
訂正と補完。朝日違いますやん。
http://www.kochinews.co.jp/0410/041008evening01.htm#shimen1
○自由民主党14名(議長除く)(知事選にて対立候補を支援)
×県政新風会3名(自民系知事与党)
×21県政会8名(知事派)→うち2人退席
○公明党3名(知事選にて対立候補支援)
○県民クラブ4名(社会党系。知事選にて対立候補支援)
×共産党と緑心会6名
○市民の声1名

1305DAWN:2004/10/08(金) 20:25
あっ、○×のつけかたが間違ってるな。
県民クラブが賛成で、共産が反対の様子

1306無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/10/09(土) 13:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041008-00000100-mailo-l06
[’05知事選]山形 高橋知事推薦依頼、協議で結論出ず−−自民県連など /山形

 ◇自民の県連と選出国会議員
 年明けにも予定される知事選の対応をめぐり、自民党選出国会議員と6日夜に協議した同党県連の今井栄喜幹事長が7日、同党県議に協議内容を報告した。同党県連は1日に高橋和雄知事から推薦依頼を受けているが、6日夜の協議で結論は出なかった。
 協議では、高橋知事から出された推薦依頼について、複数の国会議員から「無登録農薬事件での知事の不適切発言や、国政選挙で(対抗馬を支援するなど)の対応に、県民や党員が納得するのか」と推薦を疑問視する声が出た。ただ、別の国会議員からは政策面について「高橋知事は県政を熟知している」との声も上がったという。

1307無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/10/09(土) 13:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041008-00000178-mailo-l09
[’04知事選]連合栃木「小林隆氏が候補に適任」−−きょう民主に提案 /栃木

 ◇ベンチャー企業社長、小林隆氏
 11月11日告示の知事選で、民主党県連から独自候補擁立を要請されていた連合栃木は、東京都杉並区在住のインターネット系ベンチャー企業社長、小林隆氏(41)が適任者であるとの検討結果をまとめ、8日、県連に提案する。県連は小林氏が県内では著名ではないことなどから、「慎重に判断したい」としており、独自候補擁立の行方は不透明だ。【宇田川恵】
 ◇民主は「慎重に判断」
 連合は、衆院選栃木選挙区の候補者発掘も兼ねて選考作業を進め、これまで4人と面接をした。その結果、小林氏が意欲と行動力をもち、将来の可能性をもっていると評価した。小林氏は小山高に在籍したことがあり、大手商社に勤務した経験があるという。
 実際に擁立するかどうかは県連が判断するが、県連幹部は「連合がせっかく薦めてくれる候補なのでよく考えたい」と話している。しかし、「知事としては若すぎる」「知名度がなく、泡まつ候補のように扱われたら、民主にとってマイナスだ」などの否定的な声も多く、情勢は流動的といえる。
 県連にとって、連合の選定結果は独自候補擁立の最終手段であり、小林氏で合意できない場合は独自候補擁立を見送らざるを得ない。しかし、既に出馬表明している福田富一・宇都宮市長に対しては、県連内部から「自民丸抱えの候補」と反発が強い。また、福田昭夫知事は「特定の政党とは結び付きたくない」として政策協定にも応じない姿勢であることから、県連は難しい判断を迫られることになりそうだ。

1308無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/10/09(土) 13:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041007-00000051-mailo-l09
[選挙]宇都宮市長選 中津正修氏に「出馬を」−−経済同友会幹事ら /栃木

 ◇要請に答え保留
 福田富一・宇都宮市長の県知事選立候補に伴う同市長選で、県経済同友会の飯村愼一幹事ら3人が6日午後、住宅建設会社「トヨタウッドユーホーム」(本社・宇都宮市東宿郷)を訪れ、同社の中津正修社長(56)に出馬を要請した。中津社長は「突然のことで決められない」と答えを保留した。
 中津社長との面談後、飯村幹事は「経済界から自治体の首長になって成功した例はたくさんある。中津社長は市の協議会などに参加し、市政にもかかわってきている。経営手腕を市政に役立ててほしく、お願いした」と話した。中津社長を市長選候補に推すことには同会の25人が賛同しており、同市議会議長や自民、民主、公明の議員団にも出馬要請を働きかけていくという。
 中津社長は75年、当時の宇都宮産業開発に入社、92年から社長を務め、業績を伸ばしたという。また、同市都心部活性化推進協議会会長として市政にもかかわってきた。面談後取材に応じた中津社長は「会社の問題や株主であるトヨタとの関係もあるので、答えを今すぐは出せない」と述べた。
 一方、自民系、民主、公明の市議会議員は同日夕に会談し、固辞を続けている前副知事でとちぎテレビ社長の斎藤清衛氏(64)への説得を8日から遅くとも12日まで続けることを確認した。

1309無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/10/09(土) 13:45
>>1306よりこっちのほうが詳しかったですね。

自民国会議員ら知事選対応協議
3議員「反高橋」 推薦結論先送り

http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/yamagata/041008/kiji02.html
 高橋和雄知事が来年一月にも行われる知事選に四選出馬を表明し、自民党県連に推薦を申請したことを受けて、県連の三役と県選出五人の自民党国会議員が六日夜、東京都内で知事選への対応について協議した。複数の衆院議員らは、無登録農薬問題が起きた際、「生産者は小学生以下」の不適切な発言が相次いだことや、過去の国政選挙の対応などで知事を批判したが、話し合いは具体的な対抗馬擁立にまでは踏み込まず、推薦するかどうかの結論は先送りされた。

 関係者によると、会合では、三人の衆院議員が世代交代の必要を訴え、「農家からの反発が強く、引き続き慎重に考えなければならない」などと指摘、「反高橋」の姿勢を明らかにしたが、七月の参院選で知事の支援を受けた岸宏一参院議員は「三位一体の改革などを進めている現段階では、県政を熟知し、キャリアのある高橋知事を推薦すべき」と主張。阿部正俊参院議員は、県連会長としての立場から自らの考えを示さなかったという。

 党所属の県議は、三分の二程度が高橋知事を支持しているというが、一部勢力は七月の参院選で勝利したものの、民主候補に予想以上に追い上げられたことなどを理由に、「反高橋」を鮮明にし、知事支持に回れない状況という。今後、「反高橋」のグループが対立候補擁立の動きを加速することも予想される。

 党県連は七日、県議会で議員総会を開き、この日の内容を報告した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板