したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

統一地方選・地方議員関連統一スレッド

1212とはずがたり(1/2):2004/08/06(金) 06:55
中村市長選 候補者に聞く
http://mytown.asahi.com/kochi/news02.asp?kiji=3587

岡本(おかもと) 淳(すなお)候補(66) 無元=民主・共産・社民推薦
沢田(さわだ) 五十六(いそろく)候補(61) 無現=自民・公明推薦  
※届け出順

市政に対する基本的な考え方は(どんな町づくりをするか)

岡本候補:  市民の命と財産を守ることを第一に、暮らしを良くしたり、社会的な基盤を整えることなどを公正に行うことを基本に、「自分たちの地域は自分たちで創る」という市民参加型の市政を目指します。そのために情報公開を徹底し、何が重要か優先順位を市民と共に考え、「住んでよかった!」と実感できる元気いっぱいの街づくりを目指します。

沢田候補:  今は国の財政危機の地方へのしわよせと地方の不景気で非常に町づくりの難しい時代です。これを切り抜け次の発展につなげていくためには、(1)これまでの社会基盤の改善の上にたった観光の振興、(2)合併によるスケールメリットの発揮、(3)中村の特徴である四万十川・小京都・四国西南の拠点都市の三つに磨きをかける、などが大切です。

合併についての考え方は

岡本候補:  市町村合併については、避けて通れない問題で、今回の4市町村の法定協解散は、住民無視の強引な綱引き合戦と、市民に対する情報不足が原因です。佐賀町、大方町からは「合併は賛成だが、中村市のあまりにも強引な手法に反対!」という声すら聞こえています。今後、情報を開示して住民投票などで皆さんの意見を聞きながら検討します。

沢田候補:  合併をできるだけ早期に実現します。国の財政危機に端を発した三位一体改革で、市町村は交付税、補助金の大幅削減により財政的危機に直面しています。この局面からの生き残りと次の発展のためには、合併による(1)特例措置の活用、(2)スケールメリットのある町づくり、(3)行財政の合理化が必要です。

合併が実現した場合、新市庁舎の位置と機能をどうするか

岡本候補:  庁舎の位置問題について現在は市民の意見が反映されていない。もっと幅広く市民の意見を参考にしなければいけません。また、老朽化の問題は、早急に対応。きびしい財政状況のなか市民感覚とかけはなれたような豪華な庁舎ではなく、低予算で、中村市の身の丈にあった質素ななかにも、市民にとって機能的で、耐震性に優れた庁舎を建設します。

沢田候補:  新市庁舎は現位置で建て直します。現位置は中村の経済・社会・文化の維持のために必要であり、また幡多の中心でもあります。ただ使い勝手をよくするために、(1)地下に駐車場を広くとる、(2)大橋通りを三車線化して入りやすくするほか、小京都風にするなどの工夫をします。簡素で機能的かつ、小京都のシンボルらしくします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板