したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東海・北陸 地方議会・首長,政治・選挙スレ

1とはずがたり:2008/10/26(日) 15:36:55

統一地方選スレから東海・北陸所謂中部地方のネタを独立させます
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40
掛川ネタはこちらへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1187487997/l40

5270チバQ:2015/08/19(水) 19:30:03
http://www.niigata-nippo.co.jp/feature/senkyo-ser/20150819200082.html
弥彦 石川村議が辞職
村議会は欠員1に

 4月の弥彦村議選で投票を呼び掛ける目的で清酒を有権者に配ったとして、公職選挙法違反で罰金30万円の略式命令を受けた弥彦村議会の石川守議員(82)=弥彦村井田=が18日、武石雅之議長に辞職願を提出、許可された。

 石川氏は同日、新潟日報社の取材に「有権者や投票してくれた人に迷惑をかけ、申し訳ないことをした。少しでも早く辞めようと思い提出した」と辞職の理由を説明した。

 石川氏の辞職により村議会(定数10)は欠員1となるが、村選挙管理委員会によると、定数の6分の1以上の欠員にはなっていないため補欠選挙は行われない。

【県内選挙】 2015/08/19 08:59

5271チバQ:2015/08/24(月) 22:12:51
http://www.tv-sdt.co.jp/nnn/news8808779.html
選挙違反 候補者実兄に懲役1年6か月求刑
(静岡県)


■ 動画をみる
静岡市長選挙の選挙違反事件の裁判で、落選した候補者の実兄・高田隆右被告に対し、検察側は懲役1年6か月を求刑した。求刑を受けたのは高田都子氏の実兄で、陣営の選対本部長、高田隆右被告(66)。起訴状などによると、高田被告は静岡市長選挙が告示される前の2015年3月、広告会社に街頭でチラシを配りながら高田都子さんへの投票を呼び掛ける選挙運動を依頼し、その報酬として540万円を支払う約束をした公職選挙法違反の罪に問われている。24日の公判で、検察側は「計画的、組織的な犯行で民主主義の根幹を揺るがした」などと指摘し、懲役1年6か月を求刑した。一方、弁護側は執行猶予付きの判決を求めた。
[ 8/24 12:10 静岡第一テレビ]

5272チバQ:2015/08/24(月) 22:15:19
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2015082402000071.html
2015年8月24日 朝刊


長久手市長選、現新2氏の争い
写真
 愛知県長久手市長選は二十三日告示され、ともに無所属で、新人の大学非常勤講師森岡稔氏(62)と、再選を目指す現職の吉田一平氏(69)=自民、公明推薦=の二人が立候補を届け出た。投票は三十日で即日開票される。二〇一二年に市制に移行して初の市長選で、森岡氏は平和行政や産学連携を、吉田氏は福祉の充実や住民主体のまちづくりを訴えている。

5273チバQ:2015/08/25(火) 23:51:06
>>4665
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150825-OYT1T50118.html
1審無罪、美濃加茂市長の控訴審始まる
2015年08月25日 20時37分
 岐阜県美濃加茂市の雨水浄化設備設置事業を巡り、業者から30万円を受け取ったとして受託収賄罪などに問われ、1審・名古屋地裁で無罪判決を受けた同市長の藤井浩人被告(31)の控訴審第1回公判が25日、名古屋高裁で開かれた。


 検察側は1審判決の破棄を主張し、被告側は控訴棄却を求めた。

 最大の争点は、名古屋市内の業者(贈賄罪などで有罪確定)の供述の信用性。検察側は控訴趣意書で、1審判決が「業者供述の全体を評価せず、一部をとらえて主観的、感覚的に信用性を否定している」と反論した。一方、被告側は答弁書で「(控訴趣意書は)業者の供述や状況証拠を再構成し、市長が有罪であるかのような不当な印象付けの操作をしている」と主張した。

5274チバQ:2015/08/26(水) 21:45:48
http://news24.jp/nnn/news8636652.html
福井市長選挙に笹木竜三氏が出馬を表明
(福井県)

県都の政治決戦。任期満了に伴う12月の福井市長選挙に元衆議院議員の笹木竜三氏が26日、出馬を表明し、「福井で新しい人生モデルをつくりたい」と強調した。

笹木氏は出馬会見の中で「ものづくりなど福井の産業のレベルを日本一に高めることや子育てや介護など生活の安心感の追求、それに福井の魅力アップに取り組みたい」と強い意欲を示した。

笹木氏は1993年から衆議院議員を4期務め、民主党政権時には文部科学副大臣を歴任し、現在は民主党県連の顧問。

一方、現職の東村新一市長は出馬について現段階で態度を明らかにしていない。

福井市長選挙は12月6日に告示、13日に投開票が行われる。
[ 8/26 19:26 福井放送]

5275チバQ:2015/08/26(水) 21:52:28
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/localelections/78284.html
笹木竜三氏が福井市長選出馬意向 元衆院議員、民主党県連顧問
(2015年8月26日午前7時20分)
福井市長選に立候補する意向を固めた元衆院議員の笹木竜三氏



 任期満了に伴う福井市長選(12月6日告示、13日投開票)に、元衆院議員の笹木竜三氏(58)=春山2丁目=が立候補する意向を固めたことが25日分かった。近く記者会見して正式表明する。無所属で出馬する意向。

 笹木氏は、中選挙区制時代の1990年を皮切りに2012年まで8回連続で衆院選に出馬し計4回当選。今回、県都の首長選への転換となる。福井新聞の取材に対し笹木氏は「福井市でこそ『幸せモデル』が描ける可能性がある。県都再生に向けての挑戦」と話した。

 取り組む施策に▽地元産業の活性化▽働き手である若者が帰ってくる福井、年を重ねても楽しめる福井づくり▽生活安心感の向上―などを挙げた。「これまでの経験や人的なつながりを全て生かし切って福井を良くしたい」と決意を示した。

 笹木氏は早稲田大大学院修士課程修了。松下政経塾出身。衆院選では93年(中選挙区)に無所属で初当選、小選挙区制になった96年は新進党から福井1区で当選、05年、09年には民主党から出馬し比例代表で復活当選した。10〜11年には文部科学副大臣を務めた。14年の前回衆院選は出馬を見送っていた。現在、民主党県連顧問。

 同市長選をめぐっては、現職の東村新一市長(62)は現段階で態度を明らかにしていない。共産党が候補者の擁立を模索している。

5276チバQ:2015/08/27(木) 21:53:46
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=34960
市長選9.6告示 シルク岡谷の行方-現状と課題 1、人口減少
更新:2015-8-21 6:01
 任期満了に伴う岡谷市長選(9月6日告示、同13日投開票)は、3選を目指す現職の今井竜五氏(63)=無所属、今井=が立候補を表明している。対立候補の擁立をめぐっては共産党市委員会などでつくる「民主市政をつくる市民の会」が対応を協議しているほかに表立った動きはない。人口5万人割れが目前に迫る岡谷市は、若者の流出が進み、高齢化は企業集積やまちの活気にも影響を及ぼす。新病院建設などの基盤整備事業に一定のめどが付く中、観光などの新たなチャンスの芽をどう育てるか。活力ある岡谷へ主な課題を探った。

 岡谷市内の娯楽施設で働くアルバイトの小嶋由香さん(仮名、24)=岡谷市塚間町=は、高校時代からの夢だった音楽関係の活動に携わるため、今秋、地元を離れることを決意した。

 市内の高校を卒業後、松本市の専門学校に通い、この施設で5年間働いてきた。「岡谷に住み続けたい」との思いはあるが、「せっかく得た音楽業界に携わるチャンスを逃したくない」との気持ちが勝り、上京する。エステの仕事に就き、生活の糧を得つつ、音楽関係の活動に情熱を注ぐ。ライブ会場での物販やCD会社への売り込みの事務などを担当する予定で「とことんやってみたい」と気を引き締めた。

 岡谷市の人口は1980年の6万2210人をピークに、毎年400〜500人程度減少している。7月1日現在の人口は5万325人で、市は「今年度中に5万人を切ることが現実味を帯びてきた」(企画課)と危機感を持つ。

 県毎月人口異動報告によると、同市の昨年1年間の転出者は1700人、転入者は1366人で334人の転出超過となった。転入転出ともに年代別では20代の割合が最も高く、30代が続く。若い世代の出入りが顕著だ。この傾向は生産年齢人口(15〜64歳)の減少にも反映。昨年の生産年齢人口は2万7974人で55.3%を占め、80年比で10ポイント低下した。まちの活力維持に影を落とす。

 若者の流出防止と並び、移住の推進は市にとって大きなテーマだ。都内で行われる移住希望者向け展示会で「働く場」に重点を置いた情報発信に取り組み、3年目となる。

 東京・築地で学んだノウハウを諏訪で生かそうという大阪出身の男性とその家族、大学で学んだ知識を活用して工場の責任者を目指す岐阜県出身の男子大学生…。市工業振興課の仲田健二主幹は、具体例を挙げ「岡谷市への移住にかなり前向きな人を数件把握しており、あとは相手のタイミング次第だ」と手応えを強調する。しかし実績は出ていない。

 「地方創生」に向け、移住の推進に全国の自治体が力を入れる中で、どうやって岡谷への移住を促し、人口の減少を食い止めるか。仕事プラスアルファの価値をどう発信していくか。発想と手法に工夫が求められる。

5277チバQ:2015/08/27(木) 21:54:13
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=34964
市長選9.6告示 シルク岡谷の行方-現状と課題 2、産業振興
更新:2015-8-22 6:01
 「仕事は十分にある。会社も黒字体質」。工作機械を扱い、治工具の製作や難削材の加工などを受注するアトムテック(岡谷市長地源)の横内康博社長(67)はにこやかに話す。2008年のリーマンショック後に受注が、以前の8割減となった。そんな「地獄の日々」からの復活を遂げ、今は「新しい機械を入れれば仕事はもっと受けられる」。だが、踏み切れないでいる。会社を息子に継がせるか、自分の代で畳むか、結論が出ていない。

 同社は1996年に横内社長が創業した。コンピューター制御による切削加工は大量生産には向くが、1点ものを作る場合は、横内社長のような熟練の腕に頼る方が速くて安いケースが多いという。一時期は息子と一緒に働いたが、リーマンショック後の業績低迷を受け、就職するよう促した。息子は今、市内の製造業に勤める。

 一度は廃業を決意したが、市内の取引先から懇願され、継続してきた。現在は透析を受けながら、愛用の機械の前に立つ。「10年後は」の問いに「どうだろうなあ。現役でいたいとは思うけどね…」。

 「製造業を中心とした産業集積のまち」として県内外にアピールする岡谷市。企業誘致でも受注開拓でもまず強調する点だ。だが、その肝心要となる企業数が減少を続けている。

 市の調査によると、市内製造業の事業所数は2008年に629社あったが、3年後の11年には約90社減の540社。このうち約7割が従業員9人以下だ。

 市は昨年度まとめた市工業活性化計画の策定に先立ち、13年にこの540社を対象にしたアンケートを実施。それによると、社長の約半数が創業者で年齢は60歳以上が56・6%。社長の年齢が70歳以上の81社中で後継者が決まっているのは約半数にとどまった。「後継者不要」とした72社のうち9割は「自分の代で廃業する」とした。

 危機感を持った市は企業訪問を強化し、現状把握と企業との信頼関係の醸成を図るとともに事業承継のセミナーを開き、経営者の意識高揚に努めている。アンケートから浮き彫りとなった企業経営者の高齢化と事業承継対策の遅れ、意識の低さ。「岡谷市の工業の最大の強み」(宮沢昇産業振興担当副市長)とする産業集積をいかに守り、次世代につなげるか。将来に向けた取り組みは急務だ。

5278チバQ:2015/08/27(木) 21:55:20
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=34982
市長選9.6告示 シルク岡谷の行方-現状と課題 3、観光振興
更新:2015-8-24 6:00
 「動いている製糸機械を間近に見ることができて良かった」。家族で岡谷蚕糸博物館(岡谷市郷田)を訪れた千葉市の男性(52)は満足そうに言った。前日は茅野市郊外の白樺湖に宿泊し、同館はこの日最初の訪問地。次の予定を尋ねると「山梨方面に行きます。岡谷はここだけです。(市内には)ほかにいいところありますか」。

 昨年8月に現在地に移転開館した同館は、7月末までの来館者数が約4万5000人。高林千幸館長は「県内外のお客様から旅先の目的地として選ばれるようになった」と観光振興の拠点としての役割も強調する。富岡製糸場(群馬県富岡市)などの世界遺産登録効果でシルクへの関心が高まる中、開館した。同製糸場内には岡谷市の製糸の歴史を紹介するコーナーがあり、「富岡で岡谷を知り訪れた」という来館者も多い。

 岡谷市はこの機を生かそうとシルクを中心に据えた観光戦略を掲げる。旧山一林組製糸事務所や旧市役所庁舎など経済産業省認定の15件の近代化産業遺産群を同館を訪れた観光客にPRし、市内の回遊に結び付けたい考えだ。

 しかし、旧山一組製糸事務所や丸山タンクなどの近代化遺産が近くにある童画館通りなどの中心市街地で、観光客の増加を実感しているという声は少ない。ある店主は「バスや車で博物館に来たお客さんはそのままバスや車で帰ってしまう」とこぼす。

 岡谷近代化産業遺産を伝える会の北原正男会長(70)=同市郷田=は「ボランティアをもっと活用し、地域めぐりを促すべき」と指摘する。観光客らに誤解を与えないような正確な知識と説明の技能が必要になるが、「シルクに関するご当地検定を実施し、合格者を養成する仕組みはどうか」と提案。「シルクを語れる市民の増加はまちを挙げた『おもてなし』になる」と話す。

 製造業を基幹産業とする岡谷市は、温泉や高原を抱える周辺市町村に比べ、まちの魅力を外に伝えようとする意識が薄かったとされる。シルク遺産が注目を集める今、製糸業で栄えた歴史を持ち、市内各地に数々の遺産が残る岡谷市は「ほかにはないオンリーワンの宝を持つ」(高林館長)。市民と協力し、観光客をもてなす雰囲気づくりをどう進めるか。観光振興への市の本気度が問われる。

5279チバQ:2015/08/27(木) 21:55:56
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=34989
市長選9.6告示 シルク岡谷の行方-現状と課題 4、ララオカヤ
更新:2015-8-25 6:00
 JR岡谷駅前にある5階建ての再開発ビル「ララオカヤ」。午後6時半、すでに多くの店がシャッターを下ろした中、ララオカヤ管理組合理事長で化粧品店を営む大滝啓吉さん(60)は、人通りがまばらになった通路を見ながらため息をついた。「1階(の店舗)は埋まったよね。じゃあにぎわいは生まれた?そんなことはない。4年前と変わらない」。

 ララオカヤは市が市街地再開発事業で約48億円を掛けて整備し、1984年にオープン。イトーヨーカドー、アップルランドなどが出店し、開店当初は多くの客でにぎわった。だが、2001年にヨーカドー、翌年にはアップルランドが撤退し、客足は減少をたどった。

 市土地開発公社は04年度に延べ床面積約2万平方メートルの約9割を権利者だった会社から取得。ビルを建て直して分譲マンションと商店などで構成する複合施設を整備する計画を打ち出した。当時はデベロッパーなどが関心を示したが、08年のリーマンショック後、手を挙げる事業者がなくなった。市は計画の先送りを決めた。

 ララオカヤは現在、1階はリサイクルショップなどが入り、広大な空きスペースが解消された。しかし、2階はイベントに使うとき以外は閉鎖、3階は信大のサテライトキャンパスが一部に入るのみ。

 市は今年度からララオカヤの今後の在り方を調査、検証する事業を専門のコンサルタント会社に委託し、12月に一定の報告を受ける予定。小口明則企画政策部長は「幅広い観点から開発の方向性を見い出すため、岡谷駅前に対する市場の評価を見極めたい」とする。

 ララオカヤ内で営業する店舗では、経営者の高齢化が進んでいる。大滝理事長は、後継者の問題から「建て直されたビルに入るかどうかはまた違う判断」と話す。来年春にはアピタ岡谷店を核店舗とするモール型の商業施設が開店し、「アピタ一極集中」への警戒感もある。

 完成から30年余が経過し、老朽化が進むララオカヤ。現在、市は年間約5000万円の維持費を負担している。スーパー撤退から13年、計画先送りから7年。思うような手が打てず経過した時間は岡谷の玄関口の再生を一層難しくさせている。

5280チバQ:2015/08/27(木) 21:57:15
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=34999
市長選9.6告示 シルク岡谷の行方-現状と課題 5、新病院開院
更新:2015-8-26 6:01
 総事業費101億5000万円。10月に開院する新病院「岡谷市民病院」は、岡谷市にとって過去最大の公共事業だ。市病院事業は医療体制の充実に向け、医師確保にも奔走する。だが、分娩取り扱い休止に伴い「最重要課題」に掲げる産科医の確保は困難を極めている。

 市は4月、信州大学病院(松本市)の元院長、天野直二氏を市立岡谷病院長に迎え入れ、大学とのパイプを強化。医師確保に期待を寄せるが、天野院長は「度重なる要請も大学側は『無い袖は振れない』との回答。産科医確保は至難の業」と話す。

 全国的な不足に加え、諏訪地方は県内他地域に比べて産婦人科の開業医が多く、「充実している」と見られているのも一因。信大を軸に県や民間紹介業者を通じて募っているが、開院時の分娩取り扱い再開について市病院事業の岩垂俊男事務部長は「奇跡が起きない限り無理」とみる。

 岡谷病院は昨年4月、産婦人科での分娩の取り扱いを休止した。それまで常勤医が2人いたが、家庭の都合や体調の悪化などが影響した。現在は常勤医1人とパートの医師2人の態勢。再開には「常勤医をあと2人確保する必要がある」(岩垂事務部長)。

 産婦人科のほかにも同院長は岡谷市の高齢化の進展の状況を踏まえ、消化器内科や総合診療科の充実を図りたい考え。「医師はまだ足りない。研修医も受け入れたい」とし、「着々と手は打っている」とこちらは表情が明るい。

 懸念されるのは開院後の経営状況。構想段階で約90億円とされていた総事業費は労務単価や資材の高騰などで101億円を超す規模となった。財源のうち借金に当たる企業債は約83億3000万円。国の補助金や交付税算入額が増額される有利な起債の活用などで実質的な負担額は56億1000万円で、新病院建設基本構想段階よりも15億円ほど圧縮したとしているが負担は重い。新病院建設関連だけでも返済は2億円台が30年間続く。

 中期経営計画の見通しによると、今年度は岡谷病院の解体に伴う費用などで15億6800万円の赤字となるが、16年度は1億7700万円、17年度は1億1600万円の黒字を見込む。市病院事業経営企画課の名取浩主幹は「来年度以降の黒字化は必ず達成する」と自信をみせるが、そのためには「医師確保が不可欠」としている。

【おわり】

5281チバQ:2015/08/28(金) 07:27:20
http://www.yomiuri.co.jp/local/mie/news/20150827-OYTNT50149.html
松阪市長選 2氏出馬表明
2015年08月28日
 山中光茂・松阪市長の辞職に伴う同市長選(9月27日告示、10月4日投開票)で、元民主党衆院議員の森本哲生氏(65)と元自民党県議の竹上真人氏(52)が27日、市役所で記者会見し、正式に出馬表明した。いずれも無所属で出馬する。


 森本氏は、今春の県議選の候補者選びを巡って民主党の松阪市議らと対立し、前回衆院選への出馬を断念した。記者会見では、支援者からの声に押されて「恩返しをしたい。市の活性化をしたい」との思いから出馬を決意したと説明。住民との対話を重視する現市政を評価する一方、「県や近隣自治体との関係を良くし、市のリーダーシップを発揮したい」と意欲を語った。

 公約には、松阪駅周辺の活性化や市長給与の3割カット、若者の夢を持たせる事業の推進などを掲げた。

 竹上氏は前回2013年の市長選で山中市長に敗れた。会見では、「山中市長の改革は『市民と一緒に』がキーワードだ。以前は市長は市民に遠い存在だったが、市民に近づいた」として現市政を評価。市民目線に立った行政施策などを継承していく考えを示した。

 主な政策では、人口減対策として子供たちが輝く街づくりなどを掲げたほか、学力向上やスポーツ振興、子どもたちや地域を支える高齢者の元気度を高める施策にも力を入れるとした。

2015年08月28日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

5282チバQ:2015/08/28(金) 07:29:07
森本哲生
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1364563920/1742
揺れる:衆院選・解散余波/上 4区 民主が内紛・離党 県議選巡り辞任劇 /三重

5283チバQ:2015/08/31(月) 21:30:41
http://www.yomiuri.co.jp/local/aichi/news/20150830-OYTNT50308.html
長久手市長選 吉田氏、大差で再選
2015年08月31日
花束を受け取り、再選を喜ぶ吉田氏(右)(30日午後10時15分、長久手市で)
花束を受け取り、再選を喜ぶ吉田氏(右)(30日午後10時15分、長久手市で)

 30日に投開票が行われた長久手市長選は、いずれも無所属の現職、吉田一平氏(69)(自民、公明推薦)が新人で大学非常勤講師の森岡稔氏(62)を破り、再選を果たした。

 同日夜、当選を決めた吉田氏が同市喜婦嶽の事務所に姿を現すと、詰めかけた大勢の支援者から歓声と拍手がわき起こった。吉田氏は「みなさんの支援のおかげで当選できた。今後も快適で子育てがしやすい環境を整えていきたい」と語った。さらに、「小学校区ごとに住民の活動拠点・地域共生ステーション、地域組織のまちづくり協議会を設置し、市民総動員で市のプロジェクトを進めていきたい」と抱負を述べた。

 今回の選挙戦は今後のまちづくりをどう進めるかが主な争点となったが、実際には、再選を目指した吉田氏の信任投票の色彩が強かった。

 森岡氏は大学の研究者としての立場から、「多くの大学がある長久手市の特色を生かした産学の連携を深め、産業振興によって雇用を増やしていきたい」などと訴えた。また、高校教員を務めた経験をもとに「教え子を戦場に送ってはならない」と安全保障関連法案に反対の姿勢をアピールしたが、及ばなかった。

 当日有権者数は4万769人。投票率は33・23%(前回は長久手町長選で46・18%)だった。

2015年08月31日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

5284チバQ:2015/09/02(水) 22:06:29
http://fukuishimbun.co.jp/localnews/localelections/78783.html
福井市長選、師走決戦濃厚に 現職と元衆院議員が出馬表明
(2015年9月2日午前7時20分)


 任期満了に伴う福井市長選(12月6日告示、13日投開票)に現職の東村新一市長(62)が1日、3選に向け出馬表明した。同市長選については、26日に元衆院議員の笹木竜三氏(58)が既に記者会見して立候補を表明している。共産党も独自候補擁立を検討。3度目となる“県都の師走決戦”は、複数候補者による選挙戦が濃厚となった。

 一足早く出馬を表明した笹木氏は、あいさつのため運動会や祭りなど地域の催しに出向いている。「かつてないくらいきめ細かに回りたい」(笹木氏)と町内会単位で精力的に顔を出している。

 1日も「“福井市民党”として、市民の力を結集するために、1人1人に直接思いを伝えたい」と明新、旭地区などで汗だくになりながら街頭演説した。

 国政から県都の首長への転換について「生まれ育った福井の素晴らしさを生かし、全国に先駆けたモデルとなる施策に取り組む。いい意味で福井市を変えていきたい。なるべく速く達成できるようにしたい」と話す。「若い人の流出を止めて、年を重ねても楽しいまちにするにはスピード感が大事」と力を込める。

 無所属で出馬するが、「協力は可能な限り求めていきたい」と民主党や連合福井をはじめ広く推薦を要請する考えだ。選対構築や、マニフェストなどの準備も進める。

 現職の東村氏は6月から後援会主催の市政報告会を開始。11月にかけて全地区を巡回する予定で、既に3分の1以上を終えた。後援会幹部によると「集まってくる年齢層が広がり、数も多い。2期8年でファンが増えた」と手応えを語る。

 東村氏は、来春完成するJR福井駅西口再開発ビルなど市街地活性化に加え、児童クラブ拡充や小中学校へのエアコン設置など市民に身近な実績を強調。報告会のある参加者は「市長は堅実、着実。実績も思っていたより多い」と話した。

 市会保守系2会派(ともに10人で最多)などに協力を得て、選挙対策本部体制を構築する。前回選挙では構築しなかったが、笹木氏の立候補表明を受け、万全を期す。

 県内各政党や市会各会派、連合福井など前回推薦を受けた約600の団体には引き続き支援を要請していく考え。事務所開きやマニフェストの公表などの活動も本格化させる。

5285チバQ:2015/09/02(水) 22:45:49
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2015090290214352.html
共産党市議団5人を告訴 長野、安保チラシで保守系市議
 「戦争法案」推進に賛成したとチラシに名前を書かれ名誉を傷つけられたとして、保守系会派の長野市議が、共産党市議団の市議5人を名誉毀損の疑いで長野地検に告訴し、受理されていたことが分かった。1日付で受理された。

 告訴した市議によると、共産党市議団は8月15日、地元紙の折り込みチラシに「議会で戦争法案推進の意見書に賛成した議員」として、保守系会派と公明党の複数の市議の名前を掲載した。チラシは市内に約10万部配られたという。市議は「安保法案は戦争法案じゃない。意見書は慎重審議を求め、国民に分かりやすい説明を求めるものだった」と話した。

 一方、共産党市議の1人は「戦争法案は反対する団体が共通して使っている名称。市議が議会の中で取った態度を市民に知ってもらって何が問題なのか」と反論している。

 長野市議選(定数39)は6日に告示、13日に投開票される。

(中日新聞)

5286チバQ:2015/09/02(水) 22:48:29
http://getnews.jp/archives/1118063
伊賀市議を不起訴=女性重傷の衝突事故―津地検[時事]

DATE:2015.09.02 10:08 時事通信社
ガジェット通信を≫
1
6
1
ビジネスホテルは楽天トラベル
ビジネスホテルをお得に予約!日本最大級宿予約サイト 楽天トラベル
travel.rakuten.co.jp
Ads by Yahoo! JAPAN

 三重県伊賀市で一方通行の市道を車検切れの車で逆走し、衝突事故を起こして女性に重傷を負わせたとして、自動車運転処罰法違反(過失運転致傷)などの疑いで書類送検された同市の森川徹市議(37)について、津地検が8月31日付で不起訴処分としたことが2日、分かった。

 地検は、道交法違反と道路運送車両法違反(無車検)について「意図的とは言えない」として起訴猶予とし、過失運転致傷については「因果関係の認定に難がある」として嫌疑不十分とした。

 森川市議は5月、同市柘植町の一方通行の市道で乗用車と衝突。乗っていた女性(47)に腰などを打つ重傷を負わせた疑いで、7月に書類送検された。 

[時事通信社]

5287チバQ:2015/09/03(木) 23:14:35
http://www.asahi.com/articles/ASH9155H9H91UOOB00T.html
チラシに「戦争法案容認」、名誉毀損で告訴 自民系市議
井口恵理2015年9月1日21時46分
 「戦争法案」を容認したとチラシに名前を書かれ、名誉を傷つけられたとして、自民党系会派の長野市議が共産党長野市議団の5人を名誉毀損(きそん)の疑いで長野地検に刑事告訴し、1日に受理された。

 告訴したのは自民党系会派・新友会の三井経光市議。告訴状などによると、共産党長野市議団は8月15日、地元紙の折り込みチラシに「戦争法案推進、容認を表明」した複数の議員の一人として三井市議を明記。安保関連法案は「戦争法案」という名称ではないのに、賛成したと名前を書かれ、戦争を容認しているように思わせるチラシを不特定多数に配布されて名誉を傷つけられた、としている。三井市議は「政府の法案審議の進め方には問題があると思うが、安保法案は戦争法案ではない」と話している。

 共産党長野市議団の野々村博美団長は1日の取材に、「戦争法案」という名称は「最終的に戦争に巻き込まれていく法案という意味で反対の立場の人が使っている」と説明している。(井口恵理)

5288チバQ:2015/09/09(水) 23:09:27
http://www.news24.jp/nnn/news86226378.html
松阪市長選に女性が出馬表明、3氏の争いか
(三重県)


■ 動画をみる
 三重県松阪市の山中光茂市長が辞職することを受け、来月行われる市長選挙に同市の元職員が9日、立候補を表明した。松阪市長選に立候補を表明したのは、梅本陽子氏(42)。先月まで松阪市の職員として勤めていた梅本氏は「山中市政を継承、市民と一体となったまちづくりを目指す」と話し、山中市長が後援会会長として後押しするという。このほかに、市長選に立候補を表明しているのは元衆院議員の森本哲生氏(65)と元三重県会議員で会社役員の竹上真人氏(53)。3人はいずれも無所属の新人。松阪市長選挙は今月27日告示、来月4日に投開票される。
[ 9/9 19:40 中京テレビ]

5289チバQ:2015/09/09(水) 23:13:37
>>5215-5216>>5242
http://www.niigata-nippo.co.jp/feature/senkyo-ser/20150909204293.html
長岡市長選 藤井氏が「次世代」離党

 任期満了に伴う長岡市長選(11月1日告示、8日投開票)に立候補を表明している前長岡市議の藤井盛光氏(37)は8日までに、所属していた次世代の党を離党した。離党は5日付。支部長を務めていた長岡市議会第1支部も解散した。藤井氏は「市長選挙は無所属での出馬が必然だと考えた」としている。

【県内選挙】 2015/09/09 10:10

5290チバQ:2015/09/10(木) 21:27:34
http://mainichi.jp/select/news/20150911k0000m040030000c.html
小牧市議会:TSUTAYAとの新図書館計画で住民投票
毎日新聞 2015年09月10日 18時49分

 ◇議員提出案が可決 10月4日の市議選と同日に実施
 愛知県小牧市議会は10日、市がレンタル大手TSUTAYAを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)などと提携して建設する新図書館計画の賛否を問う住民投票条例を可決した。市民団体が直接請求した条例案は否決したが、議員提出した案が可決された。20歳以上の市民が投票、10月4日の市議選と同日実施する。同市で住民投票は初。

 新図書館は、市がCCC、図書館流通センターと提携し、同市中央の名鉄小牧駅前に造る計画で建設費は約42億円。2018年度の開館を目指す。

 これに市民団体「小牧の図書館を考える会」(渡辺育代共同代表)が反発。先月31日、5713筆の署名を添え、住民投票条例制定を山下史守朗市長に直接請求していた。

 この日の本会議は、市民の条例案を「文言が曖昧」などの理由で否決したが、「5000人超の市民の声は重い」として二つの条例案を議員が提出。民主、公明系会派の案が可決された。

 「考える会」の渡辺代表は「私たちの案が否決されたのは残念ですが、趣旨に近い住民投票が実施されることになり、ほっとしています」と話した。山下市長は「住民投票は、改めて市民の声を聞く機会と考えたい」とコメントした。【花井武人】

5291チバQ:2015/09/14(月) 07:45:41
http://www.asahi.com/articles/ASH98527QH98OBJB00G.html
中国で裁判中の市議、立候補見送り 愛知・稲沢市議選
2015年9月13日18時37分

 愛知県稲沢市議選が13日告示され、中国で麻薬運搬罪に問われ裁判中の現職、桜木琢磨被告(72)は立候補の届け出をしなかった。30日に任期が満了し、市議ではなくなる。

 桜木市議は2013年10月、覚醒剤約3・3キロを中国から日本へ運ぼうとしたとして中国当局に拘束され、その後に逮捕、起訴されたが、同国の裁判所で判決がまだ出ておらず、日本に戻れないまま市議を続けていた。稲沢市議会は14年7月から同市議の議員報酬を支給せず、同9月には全会一致で辞職勧告決議を採択したが、法的拘束力はなく、本人も辞職しない意思を示していた。

 市選挙管理委員会によると、公職選挙法では有罪判決が確定しなければ選挙権、被選挙権を失わない。桜木市議の審理は昨年8月下旬に終了し、判決はもともと今年1月下旬までに言い渡される予定だったが、3回にわたって判決期限が延長され、11月下旬まで延びている。

5292チバQ:2015/09/19(土) 10:02:44
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20150919/CK2015091902000009.html
県議会常任委、条件付き継続認める 銀座アンテナ店立地問題
 県が東京・銀座に構えるアンテナ店「食の國(くに) 福井館」の立地をめぐり、県議会最大会派の自民党県政会と県が対立している問題で、県議会産業常任委員会は十八日、現立地を継続する前提の関連予算を、「予算決算特別委員会でも十分に議論する」との条件付きで認めた。県産業労働部の田岡卓晃部長は説明不足を陳謝し、継続への理解を求めた。

 福井館の年二千四百五十万円の賃貸契約は二〇一六年三月まで。田岡部長は「ここ数年、(東京)五輪を控えて不動産需要が非常に高く(他に)適切な物件が見つからない」と立地を維持する方針を示した。銀座周辺の賃料は最近二年で一・七倍に上がっているという。ただ今後、適切な物件を見つけた場合に備え、次の契約では途中解約の条項を入れる交渉を行うとした。

 立地を維持する理由は、東京・南青山のアンテナ店「ふくい南青山291」にもある。サテライトの銀座店に対し、旗艦店の位置付けだが、二十年間の定期建物賃借契約(年一億円)を結んでおり、満了は二一年八月まで。県側は、契約にない途中解約をした場合、「満了までの賃料や内装の改修費を求められる可能性がある」と説明した。

 今回の予算案の内訳は、来年三月で業務委託が満了する両店舗の運営業者の選定費十五万円と南青山店の修繕費三百五十万円のほか、一六年から三年分の南青山店の運営委託料二億七千四百万円。ホールや経営支援センターの運営もあり、県が維持費を負担する仕組みだが、井ノ部航太委員(希望ふくい)は「適切な金額か」と疑問を投げ掛けた。

 (西尾述志)

5293とはずがたり:2015/09/23(水) 13:50:07
4041 名前:名無しさん[] 投稿日:2015/09/23(水) 09:30:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150904-00000011-at_s-l22
「状況見極める」 維新の党県総支部、対応を協議
@S[アットエス] by 静岡新聞 9月4日(金)8時7分配信

 維新の党県総支部は3日、分裂が決定的になっている党情勢を受けて静岡市内で対応を協議し、当面は状況を見極める方針を確認した。
 県総支部の小池政就代表、源馬謙太郎幹事長ら4氏が同党東海ブロック長の重徳和彦衆院議員(愛知)から情勢の説明を受けた。
 小池氏は会合後、記者団に「まだ何か選択するとか動くとかの状況ではない。情勢が変わればまた確認したい」と述べるにとどめた。源馬氏は「今後もこうした機会をつくり判断していく。政権を担える野党再編が必要との思いは変わらない」と語った。
 重徳氏は「自分なりの見立てを報告した。急がずに判断材料を集めるべきだ」と指摘した。

静岡新聞社

5294名無しさん:2015/09/23(水) 14:01:36
>>5293
すみません。東北と東海を見間違えていました。。。

5295名無しさん:2015/09/23(水) 14:05:40
古い記事

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20140712/CK2014071202000084.html
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1405136848/
中日新聞:「維新」分党 県内議員ら7人が無所属に:静岡

 日本維新の会県総支部は十一日、所属する地方議員ら七人が、分党後に橋下徹、石原慎太郎両共同代表らが設立する政党に
所属せず、無所属で活動すると発表した。来春の統一地方選に向け、県内では維新の橋下グループ、民主党、結いの党が選挙協力し、
候補者調整する動きが出ていたが、連携は困難になるとみられる。

 県議の柏木健幹事長は「大阪維新の会やみんなの党の理念に共感して活動してきたが、今の野党再編は結いの党から民主党まで
手を伸ばしており、国民に『野合』としか思われない」と文書で説明。尾崎剛司静岡市議も文書で「師事する政治家もバラバラとなり、
どちらかの新しい党を選択し所属するという考えに至らなかった」とコメントした。

 ほか五人は、池谷大輔静岡市議、青山真虎島田市議、平口朋彦牧之原市議、元県議の大石裕之事務局長、諸田洋之参与。七人は
離党届は出さず、維新の解党により離脱する。

 橋下、石原両氏らによる新党は八月にも結党の見通し。党本部から十一日までに分党後の活動方針を選択するよう求められていた。

ソース(中日新聞) http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20140712/CK2014071202000084.html

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121116/elc12111602190004-n1.htm
「静岡維新の会」設立 県版「維新八策」発表
2012.11.16 02:11 [静岡県]
 ■浜岡廃炉など盛り込む

 16日の衆院解散を前に、橋下徹大阪市長率いる日本維新の会の友好協力団体「静岡維新の会」が15日、県庁で記者会見し、県議の柏木健代表らが浜岡原発の廃炉、静岡県版教育基本条例の制定などを盛り込んだ静岡県版「維新八策」を発表した。17日に日本維新の会が発表する県内の衆院選第1次公認候補を全力で支援していく方針。

 会見で柏木代表は設立意図を「この国を変えるのは橋下さんしかいない。橋下代表や減税日本の河村たかし名古屋市長が地方で頑張っている中、大阪、名古屋にパイプを持つ人たちの協力を得て維新の風を吹かせ、橋下維新の旗を静岡に立てることになった」と説明。

 同会設立には、浜岡原発の再稼働の是非を問う県民投票条例実現を目指した市民団体「原発県民投票静岡」共同代表を務めた前磐田市長の鈴木望氏や、海野徹・元参院議員らが協力したが、2人は会には属さず、今後も後方支援の役割を担うという。

 同会は今月8日に日本維新の会と協定を結び設立したが、あくまで友好協力団体であり、支部や地域政党などではないとしている。

 メンバーは柏木代表のほか副代表を務める元県議の大石裕之氏、事務局を担当する維新政治塾生の白浜史教氏の3人。国政選挙については日本維新の会が決定し、柏木代表らメンバーは「衆院選への立候補はしない」と言明した。

 発表された静岡県版「維新八策」は(1)から(5)までは日本維新の会を踏襲したもので、(6)以降は浜岡原発の廃炉を目指すことなどを県内の政策課題として打ち出している。

 同会に県内の維新政治塾生の大半は、現時点では加わっていない。維新政治塾生で静岡維新の会には参加しなかった源馬謙太郎県議は、「(現時点ではまだ)何をしようとしているのか分からない」と静観の構え。別の塾生も「あまりに反原発色が強すぎるので」と、浜岡原発の廃炉を掲げる静岡版維新八策への違和感を口にした。

 いわゆる「第三極」の中核として期待されている日本維新の会だが、みんなの党や減税日本、太陽の党などとの連携を模索しつつ、なかなか前に進んでいない。同様に静岡維新の会も、政策面で共通点があるはずの維新塾生の賛同も得られないまま、3人だけの船出となった。

                   ◇

 ■静岡県版「維新八策」 

 (1) 「維新八策」への賛同

 (2) 企業・団体献金の禁止

 (3) 議員報酬3割削減、議員定数2割削減

 (4) 議会改革(議員による条例案・予算案の提出、県民投票の活用など)

 (5) 静岡県版教育基本条例、職員基本条例、天下り禁止条例の制定

 (6) 浜岡原子力発電所の廃炉、地元の全国モデルとしての地域振興、新エネルギーの導入促進

 (7) 静岡県版社会保障・医療改革(若者の雇用対策、家庭医育成・メディカルスクールの創設など)

 (8) 第1次産業の輸出産業化

5296チバQ:2015/09/23(水) 21:36:38
http://www.news24.jp/nnn/news8828990.html
村上市議の車にはねられた男性が意識不明
(新潟県)

 21日夜、村上市の道路で男性が村上市の市議会議員の運転する乗用車にはねられ、22日正午現在、意識不明の重体となっている。

 事故があったのは村上市久保多町の市道。
 警察によると、21日午後8時20分ごろ、車道を歩いていた男性が転倒し、後ろから来た普通乗用車にはねられた。
 近くに横断歩道があるが、はねられたのはその手前だという。
 はねられたのは村上市久保多町の高橋四郎さん(77)で、22日正午現在、意識不明の重体となっている。
 普通乗用車を運転していたのは村上市の市議会議員・山田勉さん(65)で、「前をよく見ていなかった。何かがあると気付いたが、人とは思わなかった」などと警察に話している。
 はねられた高橋さんは事故の4時間あまり前に酒を飲んで家を出ていたことが家族の証言でわかっている。
 警察が事故の原因を詳しく調べている。
[ 9/22 12:36 テレビ新潟]

5297チバQ:2015/09/23(水) 21:55:52
けっこうゴチャゴチャですね
■松阪市長選
・梅本陽子 (元市職員):山中光茂市長後継
・森本哲生 (元代議士):民主党 >>4913とか県議選擁立で市議と揉める →2014衆院選出馬断念
・竹上真人 (元県議) :自民党 >>3542 2013年市長選で山中光茂に負ける
*山中光茂:森本哲生衆院議員の元秘書、民主公認で県議から市長へ
 2009年の市長選では、森本哲生は山中ではなく相乗り現職を支援>>196


■2014年県議選>>5023
当選 15,762(25.4%) 後藤健一 65 無所属(民・み) 現 3 (元)中学校教諭 【民主系】県教組の組織内候補
当選 14,019(22.5%) 中瀬古初美 50 無所属(み) 新 1 (元)市議 【民主系】森本さんが中瀬古さんを支援する中、協議会は「混乱を招いた森本さんの支援候補は応援できない」と、後藤さんの支援で一本化 2009年市長選では山中の後援会代表
当選 13,539(21.8%) 田中祐治 60 自民 新 1 (元)市議
当選 12,113(19.5%) 野口正 62 自民 新 1 (元)市会議長
□ 6,737(10.8%) 中西勇 59 無所属 現 (元)建設会社長 :前回公認を受けたみんなの党が解党し、支援を受ける山中光茂市長が辞意を表明する逆風

5298チバQ:2015/09/23(水) 22:03:35
>辞職を表明しており、個人として提訴した。

http://www.asahi.com/articles/ASH9J5451H9JUTIL02F.html
三重・松阪市長「安保法案は違憲」 議決差し止めへ提訴
2015年9月17日11時01分
 参院で審議中の安全保障関連法案は憲法9条に違反するとして、三重県松阪市の山中光茂市長(39)が16日、参院での議決などの差し止めを国に求める訴訟を東京地裁に起こした。同時に、差し止めの仮処分も申し立てた。


 訴状で山中市長側は「憲法違反の無効な法律が国会を通過すれば、立憲主義の破壊という回復不能な損害が生じる」と主張している。東京都内で会見した代理人の弁護士は「次の世代に70年間守ってきた平和主義を届けるため、差し止めが行われることを期待する」との山中市長の談話を公表。代理人弁護士は「差し止めに法的根拠はなく、厳しいのはわかっているが、今できることをやろうという思いだ」と話した。

 山中市長は8月、辞職を表明しており、個人として提訴した。法案が成立すれば、違憲の確認を求める訴訟を起こす考えも示している。

5299チバQ:2015/09/23(水) 22:50:43
外から見るとうまくいってるイメージの富山市でさえ
こんな感じなんですね
http://www.yomiuri.co.jp/local/toyama/news/20150921-OYTNT50002.html?from=yartcl_popin
富山市まちづくり 「不満」4割
2015年09月21日
 富山市が進める「公共交通を軸としたコンパクトなまちづくり」政策に対し、市民の4割程度が不満と感じていることが、同市が行った市民意識調査結果でわかった。


 同調査は、市の施策に対する満足度や市政への要望などを聞き、将来のまちづくりの指針となる「総合計画」や市政の推進に反映させるため、2005年度から2、3年ごとに実施している。今年は無作為抽出した18歳以上の市民6000人を調査し、2349人から回答を得た。

 施策の満足度では、「満足」と「ほぼ満足」を合わせ、満足と答えた割合で最も多かったのは「快適な生活環境づくり」(上下水道、動物愛護、地域の環境美化、墓地・斎場整備など)で31・7%だった。

 これに対し、「不満」と「やや不満」を合わせて不満を示した割合のトップは、「拠点を結ぶ交通体系の再構築」(公共交通の利便性の向上など)44・6%で、「にぎわいと交流の都市空間の整備・充実」(富山駅周辺、中心市街地の整備など)42・5%、「歩いて暮らせるまちづくりの推進」(コンパクトなまちの実現、公共交通の活用など)39・8%などが続いた。

 コンパクトシティー政策に不満を示す市民の割合が4割前後に上っている現状について、森雅志市長は「7割ぐらいの人が郊外に住んでいるという意味では、予想以上の人が(政策を)理解している」との見方を示し、「目指すのは数十年後の市民の利益なので、きちんと説得していくしかない」と話している。

5300チバQ:2015/09/25(金) 22:08:21
古い記事
http://www.asahi.com/articles/ASH4J5HNXH4JPGJB00Q.html
福井)旧2町の一体化は進んだか? あわら市長選の課題
下地毅2015年4月22日03時00分
 「偏った税金の使い方だ」「えこひいきはしていない」。新顔対現職のあわら市長選で、旧金津町と旧芦原町の名前が盛んに飛び交っている。合併から11年。市民はどう考えているのか。花曇りの日、市をひとまわりして声を集めた。

 旧金津の吉崎御坊を出発して海沿いを走り、旧芦原の農村へ。以降、えちぜん鉄道あわら湯のまち駅(旧芦原)→JR芦原温泉駅(旧金津)→市東端(同)→北潟湖西側(旧芦原)と回った。道ばたで、温泉街で、住宅街で、田の中で、行き当たりばったりに男女28人に聞いた。金津と芦原の一体化は進みましたか?

 「交流は進んでいると思う」と言ったのは27歳男性(旧芦原)。巨大な風車のたもとでスイカやメロンを栽培中だ。「中学を卒業した時にあわら市になりました。金津高では両町出身者とも仲良かったです」

 あわら温泉から帰宅途中の73歳女性(旧芦原)も「町が大きくなると不便なこともあるけれど、私ら年寄りはあまり出歩かないからねえ」。どちらかというと一体化が進みつつあると感じている。

 「選挙があるたびにそんな話が出てくるなあ」(旧芦原の60歳の運転手男性)

 言葉の険しさが増すのは旧金津町に入ってからだ。

 JR芦原温泉駅近くの74歳女性。「ちょっと無理やの。こっちはこっち。芦原は芦原。温泉街ばかりに金をかけているという恨みがあります」。ここの駅は電車が止まるだけで廃れる一方。買い物も不便と嘆く。

 市東端の80歳女性もまた「市長が芦原だから、こっちの金津は何も進んでいないんやって」と怒る。100円の巡回バスが廃止されて乗り合いタクシーを使うしかなく、病院往復の負担がきついという。

 こうした声の背景には市の歴史がある。

 旧2町は2004年、県内でいち早く平成の大合併に応じ、「合併の優等生」とも称された。実際は新市名に「芦津市」も検討されるほど両町民の神経戦があった。

 それが劇的に表面化したのは金津中と芦原中の統合問題だ。統合を目指す当時の市長(旧金津)に挑み、2校存続を掲げて07年に初当選したのが現職(旧芦原)だ。市を二分したと語りつがれるほど激しい選挙戦になったのは、旧町対決が裏の争点だったからだ。「無理やり合併したのが間違い」(旧金津の74歳男性)という声はこのあたりに由来する。

 新顔側(旧金津)はここを突く。「合併結果は金津にとって残念極まりない」。例えば、今の観光振興策は旧芦原にある温泉街に肩入れしすぎで、その財源は旧金津にある企業の税金だろう、ということだ。

 現職側(旧芦原)は「公平さに努力してきた」と主張する。認定こども園など特に子どもに関わる制度の統一を実現した。温泉街への投資は市全域への経済波及効果が狙いだ。財源についても補助率が高い県事業に選ばれたのだ、と。

 選挙戦では、新顔側が「主導権を金津側に取りもどそう」と強調し、現職側は「争いは人の気持ちをすさませる」と融和を説く。

 厳しい声が比較的多かった旧金津にもこんな声があった。「あわら温泉は市の目玉だから、はやって欲しい」(66歳の女性商店主)。「むこうもこっちも互いに使いすぎだと言う。そろそろ住民の意識を変えていくことも大事なんじゃないですか」(78歳男性)(下地毅)

5301チバQ:2015/09/26(土) 08:20:46
http://www.sankei.com/region/news/150926/rgn1509260019-n1.html
2015.9.26 07:00

静岡市長選挙違反事件 高田氏実兄に有罪判決

Tweet
 静岡市長選で落選した元薬局チェーン役員の高田都子(ともこ)氏陣営の選挙違反事件で、告示前に投票を呼び掛けるビラを配布したなどとして、公職選挙法違反の罪に問われた、高田氏の実兄で選対本部長を務めた高田隆右被告(67)=静岡市葵区=の判決公判が25日、静岡地裁であり、佐藤正信裁判長は懲役1年6月、執行猶予5年(求刑懲役1年6月)の判決を言い渡した。

 佐藤裁判長は判決理由で「具体的な選挙運動の発案や遂行は共犯者が担当したものの、選挙運動の統括者として最終決定権を有していた」と指摘。一方、「創業した会社の経営から退くなど、社会的制裁を受けている」として執行猶予付きの判決とした。

 判決によると、高田被告は、選挙プランナーの酒井剛被告(64)=同罪で起訴=らと共謀し、3月上旬から告示前日の28日までの間、「高田とも子です。よろしくお願いします」と投票の呼び掛けをしながらビラ配布をするよう広告業者に依頼。その報酬として、現金約540万円を支払う意思表示をして利害誘導し、事前の選挙運動をしたとされる。

5302チバQ:2015/09/27(日) 21:32:22
>>5297
http://www.sankei.com/west/news/150927/wst1509270030-n1.html
2015.9.27 13:51

松阪牛のまちの選挙がなんだか熱いぞ 三重・松阪市長選が告示 無所属新人3人が届け出





 市立図書館改革をめぐり市議会と対立した市長の辞職に伴う三重県松阪市長選が27日告示され、いずれも無所属新人の、元県議竹上真人氏(53)、元衆院議員森本哲生氏(65)、元市職員梅本陽子氏(42)の3人が届け出た。10月4日に投票、即日開票される。

 今月末で辞職する山中光茂市長は民間資金を活用した社会資本整備(PFI)による図書館の改修、運営を提案したが、市議会は反対。市民団体が市議会解散の直接請求(リコール)を目指して集めた署名数は要件を満たさず、山中氏は辞表を提出した。市長選は山中市政の是非が争点の一つとなる。

 自民党議員らが支援に回る竹上氏は平成25年の前回市長選の雪辱を期す。森本氏は元民主党衆院議員らの応援を受け、市民サービスの向上を訴える。山中氏が後継者として推す梅本氏は、市経営企画課係長などを務めた。市政改革の継続を訴える。

5303チバQ:2015/09/28(月) 22:54:42
http://www.yomiuri.co.jp/local/aichi/news/20150927-OYTNT50167.html
信頼、温かい市政訴え 豊川市長選告示
2015年09月28日
 豊川市長選、小牧市議選、小牧市の新図書館建設計画に関する住民投票が27日、告示された。いずれも投開票日は10月4日。


 豊川市長選は、いずれも無所属で、3選を目指す現職の山脇実氏(71)(自民、公明推薦)と新人で元高校教諭の中村優子氏(67)(共産推薦)の一騎打ちとなった。

 山脇氏は午前11時、同市諏訪西町の選挙事務所で行われた出発式で「2期8年間、皆さんのご支援で市政をしてきた。一番大切だと思うのは、市民との対話、信頼や絆だ。今回も信頼と絆を前面に打ち出して住みよい豊川市を作っていきたい」と訴えた。「子育ての支援、雇用の促進、災害対策などを柱に、小中学校の普通教室への空調設備の導入、防災センターの整備も行っていく。市の借金をさらに50億円減らしていきたい」などと公約をアピールした。

 中村氏は、同市牛久保町の事務所前で立候補のあいさつをした後、午前10時に市総合体育館前でマイクを握った。中村氏は「二つの目的を持って立候補した。まず、安全保障関連法を絶対に実施させてはならない。国が平和のためと言っても、知らないうちに国民は戦争に巻き込まれていく」と訴えた。また、「市がお金をため込み、市民に対するサービスを削っている。現市政の市民に冷たい市政をやめて、温かい市政を目指す」と呼びかけた。

 26日現在の選挙人名簿登録者数は14万5199人。

2015年09月28日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

5304チバQ:2015/10/04(日) 19:32:24
http://www.sankei.com/west/news/151004/wst1510040048-n1.html
2015.10.4 17:48

「ツタヤ図書館」是か非か 住民投票始まる 愛知県小牧市






愛知県小牧市の新図書館の完成イメージ(同市のホームページから)
 愛知県小牧市の、レンタル大手TSUTAYA(ツタヤ)運営会社と連携した市立図書館建設計画への賛否を問う住民投票は4日午前から投票が始まった。午後8時に締め切り、即日開票されて同日深夜に大勢が判明する見通し。

 市選挙管理委員会によると、午後4時現在の投票率は30・62%。

 ツタヤ運営方式に対し「図書館の質を落とす」「市民への計画の説明が不十分だ」との疑問が示され、住民投票実施条例が制定された。条例は市長や市議会が投票結果を尊重するよう規定する。

 投票は、市の計画に賛成か反対かを「○」で記入する。

5305チバQ:2015/10/04(日) 19:36:31
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2015100302100010.html
2015年10月3日


「米原」求める決議案可決 県議会採決、自民案のみ
 北陸新幹線未着工区間の敦賀以西ルートをめぐり、石川県議会は九月定例会最終日の二日、最大会派の自民が提出した米原ルートの早期実現を国に求める決議案を賛成多数で可決した。一方、自民案に強く反対する第二会派の未来石川は「特定ルートの決議は時期尚早」として、ルートにこだわらず早期決定に絞った内容の決議案を提出。両会派で一本化に向けた事前の調整が不調に終わり、最後は自民が数の力で押し切る形となった。

 自民提出の決議案は二〇一三年に関西広域連合が事業費や工期などの試算から「米原ルートが最適」としたことを念頭に「より早く、より安く、より利便性のあるルート」として、県内でも推す声が強い米原ルートを求めている。決議には議会としての強い意思をアピールする狙いがある。

 両会派はともに先月九日の定例会初日に決議案提出の方針を決定。一本化に向けて調整したが、互いに譲らなかった。

 未来に対し、自民は「米原」の部分以外では似通った内容の未来案への可否で意見がまとまらず、自民案の可決後に一度議決した同じ内容の案件を同会期中に審議しない「一事不再議」の原則に反するとして、未来案を採決しない動議を提出する方針を最終日に決めた。

 本会議前の議会運営委員会で各会派は決議案などへの賛否を明確にしているが、未来提出の案について「態度保留」とした自民側に未来側がかみついて紛糾。本会議が予定より約三十分遅れで始まった。方針通りに動議を出した自民に対抗して未来も一事不再議を認めない動議を提出したが、賛成少数で否決され、未来案は採決されずに終わった。議会事務局によると本会議で一事不再議が動議として出された前例はない。

 自民の藤井義弘氏は本会議後の取材に「大多数の賛成での決議だった」と強調。ルートの絞り込みを議論する与党の検討委員会を踏まえて「われわれの決議を参考にしてもらいたい」と話した。未来の盛本芳久氏は「金沢開業には福井も協力してもらってやってきたし、連携して広域観光を進めようと言っている。自分のことだけを考えた自民の決議を強行したことは問題がある」と憤った。(中平雄大、日下部弘太)

5306チバQ:2015/10/04(日) 19:57:20
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20151003/CK2015100302000012.html
2015年10月3日


沿線首長ら発言活発化 北陸新幹線、敦賀以西ルートめぐり
 北陸新幹線敦賀以西ルートをめぐり、沿線首長らの発言が九月以降、活発化している。背景にはJR西日本が内部で検討した小浜市と京都駅を通る案の浮上がある。ルート候補は三案あり、福井は若狭(小浜)、関西広域連合などは米原を求めるが、判断材料が少ないとして明言を避けるケースも。ただ、JR西の内部案には大半の首長らが歓迎する姿勢を見せており、与党検討委員会での議論が待たれる。

 ■北陸

 「若狭ルートが国の整備計画で定められている正式ルート」。県議会や記者会見などで西川一誠知事の発言は一貫している。JR西の内部案は「若狭ルートの一つの考えにみえる。正式に出てきたら検討する必要がある」との見方を示す。

 一方、石川、富山の両県知事は支持ルートを明言していない。石川の谷本正憲知事は国に工費や建設期間など正確な情報を要求。「着工五条件を満たすのはどのルートなのか相対的に比較してみなければ判断できない」と慎重な姿勢を崩さないが、JR西の内部案は「誘客のインパクトは大きい」と評価する。

 富山の石井隆一知事はJR西の内部案に「敦賀から素直な形で京都にも大阪にも行けるようにしてほしいという人が県民や経済界に多い」と発言。前向きにとらえつつ「適切な案を政府が責任を持って決めてほしい」と建設費の地元負担がない点を踏まえ、沿線自治体への配慮をにじませる。

 ■関西

 滋賀県の三日月大造知事は工費や建設期間などの面から米原ルートを推す。

 関西広域連合長で兵庫県の井戸敏三知事もJR西の考えを確認する必要があるとした上で米原が最適との立場を変えていない。

 京都府では京都市以外にも亀岡、舞鶴各市の通過を求める意見がある。山田啓二知事は記者会見で「府知事として即、どのルートという話にはならない。関西広域連合として意見を聞きたい」と述べた。

 一方、京都市の門川大作市長は記者会見でJR西の内部案を「歓迎したい」と評価。関西広域連合では米原ルートが最適と合意しているが、状況変化があり再検証が必要としている。

 ■経済界

 経済界は京都経由を支持する。記者会見で関西経済連合会の森詳介会長は京都経由が望ましいと発言。北陸から京都への旅客流動が大きいことを挙げつつ、工費増や効果の評価を見極める必要性を指摘した。

 京都商工会議所の立石義雄会頭も「ぜひ京都に止まってほしい。(JR西の内部案を)優先的に要望していくことになる」と前向きにとらえる。

 与党検討委は七日の第三回会合で、北陸三県の知事から意見聴取する。その後、JRなども呼ぶことにしている。

 (山本洋児)

 <敦賀以西ルート案> 小浜市付近を通り大阪に至る「若狭」、琵琶湖東側を経て東海道新幹線の米原駅につなぐ「米原」、琵琶湖西側を通って東海道新幹線の京都駅に合流する「湖西」の3案がある。若狭だけが京都駅を経由しないが、JR西の内部案が8月末に明らかになり、第4のルートとして急浮上している。

5307チバQ:2015/10/05(月) 01:18:06
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2015100590004050.html
新人の竹上氏が三つどもえ制す 松阪市長選
 現職市長の辞職による三重県松阪市長選は4日投票、即日開票され、無所属新人の元県議竹上真人氏(53)が、無所属新人の元衆院議員森本哲生氏(66)、元市職員梅本陽子氏(42)を破り、初当選した。投票率は52・65%。前回を1・92ポイント下回った。

 竹上氏は、自民党三重県連会長の田村憲久衆院議員の支援を受け、組織票を固めた。

 今回の市長選は、老朽化した市立図書館の改修計画をめぐり、前市長が市議会と対立。9月末で辞職したため行われた。梅本氏は後継指名を受けた前市長を後援会長に据えて戦ったが、支持を広げられなかった。森本氏は知名度を生かしつつ、県議らの応援を受けたが及ばなかった。

(中日新聞)

5308チバQ:2015/10/05(月) 22:40:11
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2015100590223237.html
市議選前日に当選祝う文書届く 小牧市長が謝罪
 4日に投開票された愛知県小牧市議選で、山下史守朗市長が選挙戦最終日の3日、複数の陣営に「当選おめでとうございます」と書いたメッセージを届けていたことが分かった。市議らは「メッセージを見て安心し、士気が下がった陣営もあった」として5日、市長に抗議。市長は「軽率で配慮に欠けていた」と謝罪した。

 市市長公室と市議らによると、山下市長は4日夜、新図書館建設計画への賛否を問う住民投票の結果を受けた記者会見を開く予定だったため、各陣営を回れないと判断。当選したときに読み上げるなどしてもらうという趣旨で、沖本一治副市長が3日、市長公室が山下市長名で作成したメッセージを公用車で各陣営に届けた。7陣営まで届けたところで、市議から「当選も決まっていないのに不適切だ」との指摘があり、届けるのをやめてメッセージを回収した。

 市長公室では「今回の件は配慮に欠けていたが、過去の市議選では開票当夜、市長と副市長が分担して公用車で各陣営を回ってきた。公務に該当すると考えており、法律に触れることはない」と説明している。

(中日新聞)

5309チバQ:2015/10/05(月) 22:49:33
http://www.yomiuri.co.jp/local/aichi/news/20151005-OYTNT50030.html
「市民と対話重視」豊川市長3選、山脇氏が抱負
2015年10月05日
3選を決め万歳する山脇氏(4日午後10時10分、豊川市で)
3選を決め万歳する山脇氏(4日午後10時10分、豊川市で)

 豊川市長選、小牧市議選、同市の新図書館建設計画の賛否を問う住民投票が4日、投開票された。

 豊川市長選で3選を果たした山脇実氏(71)(無所属=自民、公明推薦)は「皆さんのおかげで当選することができた」と笑顔を見せた。

 同市諏訪西町の事務所に当選確実の連絡が届くと、集まっていた支持者らから大きな拍手が起きた。山脇氏は「ご支援ありがとうございました。3期目も市民との対話を重視して市政を進めていきたい」と抱負を語った。

 選挙戦で山脇氏は、2期8年の実績を強調しながら、「市民との信頼と絆を大切にする」と訴え、小中学校の普通教室への空調設備の導入や市民病院に救命救急センターの設置などを実現すると強調してきた。自民、公明の推薦も得るなどして終始、戦いを優位に進めた。

 新人で元高校教諭の中村優子氏(67)(無所属=共産推薦)は「安全保障関連法に絶対反対。豊川市から平和の大切さを発信していく」と訴え、18歳までの子供の医療費の無料化など福祉政策にも力を入れると呼びかけて支持を求めたが、及ばなかった。

 当日有権者数は、14万4055人。投票率は37・24%(前回41・22%)だった。

2015年10月05日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

5310チバQ:2015/10/05(月) 22:50:38
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20151005/CK2015100502000097.html
「支援、協力のおかげ」 豊川市長3選の山脇さん喜び
当選確実となり、花束を手に笑顔を見せる山脇実さん=豊川市諏訪西町の事務所で
写真
 四日投開票された豊川市長選で、三選を果たした現職の山脇実さん(71)は事務所で支持者から祝福を受け、喜びをかみしめた。

 約百人の支持者が集まる中、午後十時すぎ、当確の速報が寄せられると歓声や拍手が湧き起こった。

 支持者らと笑顔で握手を続けた山脇さんは「皆さんの支援と協力のおかげ」と労をねぎらい、頭を下げた。戦後最低だった投票率にも言及しながら「難しい選挙。手応えがなく、苦しい戦いだった」と振り返った。

 三期目に向けては「時代は大きく変化し、少子高齢化や災害、雇用など大変多くの問題を抱えている。地域の安全安心のために東三河でしっかりとスクラムを組んで進んでいきたい」と強調した。

◆中村さん「残念」、淡々と受け止め

 新人の中村優子さん(67)は支持者十数人が集まる事務所で、敗戦の報を淡々と受け止めた。

 得票率は二割強。「街頭演説の手応えから、三割ほどはいくと思っていたから残念」と語った。

 選挙戦を通じ安保法制の危険性を訴えた。「まだまだ危機感のない人が多いことが分かった。継続して廃止を訴える」と話した。

◆重い課題、一層「対話」を

 現職の山脇さんが新人との一騎打ちに圧勝した。自民、公明の推薦に市議会最大会派の支持も得た。地域の会合や企業などを丹念に回り、個人演説会を連日開くなど着実に票を固めた。

 自動車ディーラーの営業マン時代からの「聞き上手」、穏やかな人柄に加え、新病院建設、小坂井町との合併、市債減など、二期八年に掲げた公約を着実に実現した手腕も評価されたといえる。

 新人の中村さんは八月下旬の出馬表明と出遅れた。安全保障関連法の「廃止」を筆頭公約とし、推薦を受けた共産色も前面に出した。ただ、安保は地方都市の主要争点にはなり得ず、他に明確な対立軸も示せぬまま、戦後最低の投票率(37・24%)につながった。

 三期目となる山脇市政だが、市の抱えた課題は重く、安泰、盤石とはいえまい。

 人口は二〇〇八年を境に減少傾向。日立製作所やスズキの工場撤退も間近に迫り、子育て支援や働く場の確保が急がれる。老朽化した公共施設の多機能化や複合化を推進する「適正配置計画」は住民との具体的な話し合いの段階に入るが、抵抗も予測される。

 山脇さんがまさに真骨頂とする「市民との対話」が一層求められる。

(吉田幸雄)

5311チバQ:2015/10/05(月) 22:51:03
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20151005/CK2015100502000083.html
竹上さん「議会と信頼築く」 松阪市長選、接戦制す
当選を確実にし喜ぶ竹上真人さん=松阪市朝田町の事務所で
写真
 トレードマークの丸い眼鏡の奥が光った。激しい三つどもえの戦いとなった松阪市長選を制したのは、元県議竹上真人さん(53)だった。

 当確の報を受け、松阪市朝田町の事務所に現れた竹上さんは、支援者の大きな拍手で迎えられた。竹上さんは「皆さんと一緒になっていいまちにしていきたい」と声を震わせた。

 「三度目はない」。背水の陣で臨んだ市長選。「子育て支援」を最大の公約に掲げた。女性を中心に二十人ほどの小規模の集まりを小まめに開き、政策の浸透を図った。後援会長も女性にし、女性票の取り込みを狙った。

 「県との関係、近隣市町と友好な関係をつくっていきたい。議会とは信頼関係を築きたい」と早くも“市長の顔”に。

 事務所には、選挙戦を全面的にバックアップした田村憲久衆院議員や周辺自治体の首長、地元選出の県議のほか、支援者ら三百人が詰め掛けた。竹上さんは支援者らと万歳三唱をし、当選の喜びをかみしめた。

(大沢悠)

◆涙流しながらも梅本さんは笑顔

 「こんなにたくさんの人に支えてもらったのは初めて。結果は一歩足りなかったが、幸せです」。松阪市立野町の事務所に落選確実の報が伝わると、元市職員梅本陽子さん(42)は、涙を流しながらも、笑顔で頭を下げた。

 前市長山中光茂さんの後継指名を受けた梅本さんは、一貫して市政継続を訴えた。前市長と二人三脚で選挙運動に臨み、山中票の取り込みに精力を注いた。だが、無名の元市職員への政治手腕に対する疑念は拭えず、支持を拡大できなかった。

 後援会長の山中前市長が「頑張った。お疲れさま」とねぎらうと、事務所は拍手に包まれた。

(吉野淳一)

◆森本さん、頭下げ政界引退を明言

 政界引退をかけ、市長選に背水の陣で臨んだ元衆院議員森本哲生さん(66)。落選の一報を受け、事務所に姿を現すと「私の不徳のいたすところ。お支えいただいた心に感謝します」と頭を下げた。今後に関しては「政治家としてけじめをつける選挙だった。政界から引退する」と明言した。

 森本さんは昨秋、県議選の候補者選びをめぐる混乱の責任をとり、民主党県第四区総支部長を辞任。過去の選挙で、当選の原動力となった労組系の推薦を受けられなかった。

 選挙運動では、元県議らを後援会役員に据え「若者を呼び込む」として雇用や教育、子育て支援を訴えた。だが昨秋の混乱が尾を引き、支持者離れを止められなかった。

 (黒籔香織、吉野淳一)

◆「市民派」 内実は組織頼み

 「市民派」を掲げて当選した竹上氏だが、その内実は組織頼みの選挙だったと言える。幅広い有権者に支持を広げた結果とは言い難い。

 竹上氏は前回選挙で自民、民主に加え、労組の推薦、公明から支持を受けながら、既存組織に頼らない戦いを繰り広げた山中光茂前市長に敗れた。

 今回、政党推薦を控えたが、「組織」のイメージを拭う戦略にすぎなかった。「個人として」とはいえ、自民党県連会長を務める田村憲久衆院議員の支援を受け、事実上の自民推薦の戦いをした。

 前回選挙からの竹上氏の変化を評価する声も、少なからず聞こえた。「前市長への批判を封じるなど謙虚になった。政策を語る言葉も雄弁になった」。その変化が結果に結び付いたかは、伸び悩んだ投票率からも疑問だ。結局、当選したのは“組織の力”に寄るところが大きい。

 選挙戦を通じ、山中前市長が進めた市政への市民参加などを評価した竹上氏。「組織選挙で古い市政に戻った」とのそしりを受けないために、自ら積極的に市民の懐に飛び込み、多くの声を市政に反映させる姿勢が求められる。 

(吉野淳一)

5312チバQ:2015/10/05(月) 22:55:59
25953竹上真人
24429梅本陽子
19363森本哲生

5313チバQ:2015/10/05(月) 22:57:02
http://www.asahi.com/articles/ASH9Z3D16H9ZOBJB006.html
ツタヤ図書館計画、反対多数 愛知・小牧市住民投票
2015年10月5日11時20分

 愛知県小牧市の新図書館建設計画を巡る住民投票が4日、投開票された。反対が賛成を上回り、レンタル大手「ツタヤ」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)と連携した市計画は、見直しを迫られることになる。当日有権者数は11万6624人で、投票率は50・38%。

 20歳以上の有権者が、計画に「賛成」「反対」に○を付ける形で投票し、反対は3万2352票、賛成は2万4981票だった。無効票は1427票あった。

 小牧市は、既にCCCの提案を反映した基本設計案を策定。「ツタヤ図書館」として話題を呼んだ佐賀県の武雄市図書館と同様、書店やカフェを併設し、CCCは開館後の指定管理者候補の一つだ。新図書館の延べ床面積(5770平方メートル)は現図書館の2・6倍で、最大収容冊数も2倍強の50万冊を計画。建設費は42億円で3年後の開館を目指していた。

 山下史守朗(しずお)市長は、名鉄小牧駅前の再開発を踏まえて、「単なる図書館ではにぎわい創出、中心市街地の活性化は難しい。ほかに選択肢はないと判断した」と計画の必要性を主張。

 これに対し、住民投票条例の制定を直接請求した市民グループは「市民の声を聴いていない」と経緯を批判するとともに、武雄市図書館で明らかになった選書の不透明さや、建設費の高さなどから計画反対を訴えていた。グループの渡辺育代共同代表は4日深夜に会見し、「市民の声をどう生かしていくのか、今後、市長にも市議にも問われていると思う」と述べた。

 住民投票条例は「市長と市議会は住民投票の結果を尊重する」と定めている。5日未明の会見で山下市長は「結果は真摯(しんし)に受け止める。計画を丁寧に検証し、明らかな問題があれば見直す」と話した。

 CCCの広報担当者は5日朝、朝日新聞の電話取材に対し、「建築費用の問題が問われたと認識している。CCCとしても高いと思っていたので、再検討の機会が得られた意味で今回の結果は良かった」。一方で図書館建設については「撤退する考えはなく、仕切り直しになった場合は建築費を抑えたプランなどを提案したい」と話した。

5314チバQ:2015/10/05(月) 22:58:08
http://mainichi.jp/select/news/20151005k0000m040102000c.html
小牧市住民投票:新図書館に反対多数…計画見直しへ
毎日新聞 2015年10月05日 00時49分(最終更新 10月05日 08時50分)
 愛知県小牧市が進める新図書館計画への賛否を問う住民投票が4日あり、計画反対票が3万2352票と、賛成の2万4981票を上回った。同日の市議選と合わせて実施され、投票率は50・38%。同市での住民投票は初めてで、住民投票条例で市長、市議会は投票結果を尊重すると定めている。

 計画で市はレンタル大手「TSUTAYA(ツタヤ)」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)などと連携。名鉄小牧駅前に約42億円で鉄筋3階建ての建物を建設する。

 市は当初、図書館を既存の商業施設内に建設する計画だったが、昨年、ツタヤによる運営方式に変更。市民団体「小牧の図書館を考える会」(渡辺育代共同代表)は「市民無視の計画」と反発し、住民投票条例の制定を求めて今年8月、5713人の署名を添え、直接請求した。市議会は先月10日、この条例案は否決したが、議員提出の住民投票条例を可決した。

 記者会見した「考える会」の渡辺共同代表は「市民の意見を聴いていなかった結果だ。運営を民間に丸投げする問題や、コストも市民感覚に合わなかった。今後、市長や議員が市民の声を聴くのか見ていく」と話した。

 山下史守朗市長は「結果については真摯(しんし)に受け止めたい。その上で、現計画が具体的にどう問題だったのか市民も交えて検証し、必要に応じて見直したい」と述べた。【花井武人】

5315チバQ:2015/10/10(土) 04:00:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151009-00000001-at_s-l22
御前崎市長選 曽根氏出馬へ
@S[アットエス] by 静岡新聞 10月9日(金)7時31分配信


 任期満了に伴う御前崎市長選(来年4月3日告示、10日投開票)に、同市議会副議長の曽根正浩氏(53)=同市白羽=は8日、無所属で出馬する意向を固めた。近く正式表明する。

 曽根氏は「御前崎市は人口減少と流出に歯止めがかからない。子育て世代の生活基盤を安定させ子どもを産み育てやすい環境づくりを進める」と語った。

 曽根氏は同市出身、焼津水産高卒。2008年の市議選で初当選し現在2期目で、14年4月から副議長。

 3期目の石原茂雄市長(67)は態度を明らかにしていない。

5316チバQ:2015/10/14(水) 20:34:12
http://www.sankei.com/west/news/151014/wst1510140081-n1.html
2015.10.14 16:31

元石川県議の立候補禁止 連座制適用 高裁金沢支部





 公選法違反の罪で元秘書の有罪が確定した石川県の宇野邦夫元県議(72)=辞職=に連座制を適用するよう名古屋高検金沢支部が求めた行政訴訟の判決で、名古屋高裁金沢支部(内藤正之裁判長)は14日、適用を認め、宇野氏に金沢市選挙区から県議選への立候補を5年間禁じた。

 宇野氏側は請求内容を全て認めていた。

 元秘書(44)は、4月の石川県議選で宇野氏を当選させる目的で有権者31人を接待し、票のとりまとめを依頼したとして、懲役1年、執行猶予5年の判決が確定している。宇野氏は当選したが、事件を受け公判中に辞職していた。

5317チバQ:2015/10/18(日) 21:45:36
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=35392
立候補表明現職のみ 駒ケ根市長選告示まで3カ月
更新:2015-10-17 6:01
 任期満了に伴う駒ケ根市長選(来年1月17日告示、24日投開票)は、告示まで3カ月に迫った。これまでに現職で3選を目指す杉本幸治氏(66)=無所属、上穂町=が立候補を表明。このほかにも出馬や候補擁立を探る動きはあるが、具体化には至っておらず、当面は対立候補が出るかどうかが焦点となる。

 杉本氏は市議会9月定例会の閉会あいさつで「市長として、さらに頑張ってみたい」と述べ、立候補を表明した。これまでの任期を振り返り、都市基盤整備や景観形成の推進、災害に強いまちづくり、昭和伊南総合病院の医療体制充実などで「一定の成果をみてきた」と総括。引き続き取り組むべき課題として、産業振興や6次産業化の推進、地域資源を生かした魅力ある地域づくりによる定住人口・交流人口増などを挙げている。

 2期8年にわたる杉本市政について、市内では「無難に市政運営をしている」と評価の声が聞かれる。一方で「大きなことはしていないので、減点もない」という厳しい見方もあり、新たなかじ取り役に期待する声も出ている。

 駒ケ根では前回市長選、今年4月の県議選市区、市議選がいずれも無投票となり、市民が1票を投じる機会を失った。無投票の流れを断ち切るためにも、選挙戦を望む声は強い。保守層を中心に出馬や候補擁立を模索する動きが活発化しており、今後の動向が注目される。共産党市委員会では対応は未定としており、今後「政策を予算要望し、現職と懇談する中で方向性を決めたい」としている。

 市長選の構図は依然不透明な状況だが、杉本氏の後援会は対立候補の有無にかかわらず「出馬することは決めたので、準備していく」と冷静な対応。今後、選挙戦も視野に活動を本格化させる構えだ。

5318チバQ:2015/10/21(水) 00:41:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151020-00000048-asahi-soci
「ツタヤ図書館」計画白紙に 愛知・小牧、市民と再協議
朝日新聞デジタル 10月20日(火)16時11分配信

「ツタヤ図書館」計画白紙に 愛知・小牧、市民と再協議
ツタヤ図書館問題で朝日新聞の取材に応じる愛知県小牧市の山下史守朗市長=20日、市役所本庁舎
 「ツタヤ図書館」計画をめぐる住民投票で、反対多数となった愛知県小牧市は20日、レンタル大手「ツタヤ」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)との契約を解消し、計画をいったん白紙に戻すと発表した。

 CCCと連携した図書館計画が各地で進む中、住民の反対による契約解消は全国で初めて。小牧市では4日の住民投票で反対が賛成を上回り、計画を推進してきた山下史守朗(しずお)市長が計画見直しを迫られていた。

 市長は20日、朝日新聞の取材に「住民投票の結果を真摯(しんし)に受け止める決断をした限りは当然の結果だ。いったん立ち止まって検証するなら契約を続けることはできない」と話した。

 市長は駅前活性化を念頭に「単なる図書館でにぎわい創出は難しい。民間活力導入で魅力ある施設を」とし、ツタヤ図書館計画を決定。CCCなどとアドバイザリー業務契約、名古屋の業者と基本設計業務契約を結び、来年度着工、2018年度初めの開館を目指していた。

5319チバQ:2015/10/21(水) 01:02:07
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20151020ddlk23010155000c.html
<山下・小牧市長>「自らに処分科す」 市議選前日に当選祝い、文臨時議会で緊急質問 /愛知

10月20日 12:21毎日新聞

 4日投開票された小牧市議選の前日に、山下史守朗市長が一部候補者に当選祝い文を届けた問題で、19日開かれた同市臨時議会で緊急質問があり、山下市長は「軽率で思慮に欠けた。自らに何らかの処分を科す」と答弁した。

 鈴木英治(牧政会)、小沢国大(市民クラブ)、安江美代子(共産)の3市議が質問した。

 各市議によると、選挙戦最終日の3日午前、沖本一治副市長が公用車で一部市議の選挙事務所を訪れて封筒を事務員に渡し、「投開票日の4日夜は住民投票があって市長がお祝いに来られない。当選が決まったら見てください」と伝えたという。市民から市に指摘があり、3日中に配り終えていた7陣営から文書を回収、以後の配布を取りやめたという。

 市議は「最終日に陣営が混乱した」「副市長が公用車で配るのは公選法違反ではないか」などと質問した。山下市長は「私の判断であり、関係者や市民にご迷惑をかけた。自らの処分を検討している」と答えた。

 また、新図書館計画の賛否について4日行われた住民投票について、橋本哲也市議(公明)が「投票前に全戸配布した『お知らせ文』に反対意見も載せるべきではなかったか。公平性に疑問がある」と質問した。市側は「可決された投票条例に反対意見が明記されていたら賛成と反対の意見を両論併記する方法もあったと思う」などと答えた。【花井武人】

5320チバQ:2015/10/21(水) 22:55:06
http://www.shinmai.co.jp/news/20151021/KT151020ATI090009000.php
新人増田氏、出馬へ 来年3月の松本市長選
10月21日(水)
 任期満了に伴う来年3月6日告示、13日投開票の松本市長選で、前市議の増田博志氏(63)=大手4=は20日、信濃毎日新聞の取材に対し、立候補する意向を固め、21日に表明すると明らかにした。無所属での出馬を予定しており、同日の地元会合での表明後、正式表明の記者会見も近く行う方針。

 同市長選をめぐっては、これまでに新人で団体役員の鈴木満雄氏(65)=無所属、内田=が立候補を表明。増田氏が出馬の意向を示したことで、選挙戦になる見通しとなった。現職で3期目の菅谷昭氏(71)=無所属、蟻ケ崎=は態度を明らかにしていない。

 増田氏は松本市出身。武蔵工大中退後、家業のカメラ店を経営し、松本青年会議所(JC)理事長などを経て、1995年の市議選で初当選。5期20年務めて議会運営委員長などを歴任した。市長選立候補を「選択肢の一つ」とし、今年4月の市議選で出馬を見送っていた。

 増田氏は取材に「市政の継続と発展を目指す」と説明。現市政が進める将来都市像「健康寿命延伸都市」に向けた施策を引き継ぎながら、中心市街地の活性化や経済活性化策などに力を入れるとした。子育て支援にも注力するとし、「松本市オリジナルの施策展開を図り、住みよい街づくりをする」と述べた。

5321チバQ:2015/10/25(日) 12:51:26
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20151025/CK2015102502000007.html
飛び地、1人区解消で是非 県議会の選挙区
 県議会は3年半後の改選に向け、選挙区や定数見直しの議論を始めた。全国で2番目に多い「飛び地」を残すのか、合併で再編するのかが論点だ。4月の改選以降初めての研究会が今月9日に開かれ、古田芙士会長(自民)は「覚悟を決め、結論を出して次の選挙に臨む」と意欲を見せた。

◆見直しへ議論再開 「議会改革の1丁目1番地」

 定数五八の県議会は、二十六区のうち五区が、隣接しない自治体の組み合わせで選挙区をつくる飛び地だ。「生活経済圏と一致しない」と解消を求める声が上がっている。

写真
 飛び地の一つ、東筑摩郡選挙区は松本市を挟み南北に分かれる。行き来するのに車で片道一時間かかる。筑北村で電器店を営む男性(72)は「遠すぎて、同じ地域っていう実感はないね」と現状の線引きに疑問を抱く。

 長らく市や郡で選挙区をつくるのが基本だったが、二〇一三年十二月の公選法改正で、隣接する市と町村を組み合わせることが可能になり、飛び地は解消しやすくなった。

 同選挙区で飛び地を解消するには周辺自治体との合併が考えられるが、不安な声も聞かれる。

 麻績村の依田政人元村長(77)は、都市と過疎化が進む山間部は課題が異なると指摘。「選挙区はつながった方がいいが、合併すると都市中心の考え方になる。そうなれば、こちらは消えたようなもの」と懸念する。

 同選挙区選出の清沢英男県議(自民)は、市町村合併が進み、郡の存在意義が薄れている他県と比較して「郡が生きているのが長野の個性」と強調。「(再編は)郡が機能しなくなるまで必要ない」と断言する。

 課題は飛び地だけでない。十一区ある一人区も当選者の得票率が過半数を下回り、“死に票”の割合が高まることが問題視されている。小林伸陽県議(共産)は「民意が反映されない」と解消の必要を訴える。

 仮に選挙区再編となれば一票の格差に気を配る必要もあり、どの自治体を組み合わせるのかは、選択肢の多い“難解なパズル”になりそうだ。

 例えば、定数一の木曽郡は香川県に匹敵するほどの面積がある。周辺自治体と合併を考えても「さらに広くしても良いのか」という疑問が生まれる。

 研究会の委員、太田昌孝県議(新ながの・公明)は飛び地や一人区は「限りなく解消の方向」としつつ、「乱暴に選挙区をくっつける訳にはいかない。見直しありきの議論はできない」と慎重だ。

 古田会長は「自分たちの身分を減らすかもしれない。大変だ」と語る。県議にとって選挙区再編は、職をなくすことにつながりかねないからだ。それでも、「これは議会改革の一丁目一番地だ」と口調に熱がこもる。

 四月の改選では、当時の県議会が「周知期間が足りない」として結論を見送った。再び時間切れにならないように丁寧かつ迅速な話し合いが求められる。

(竹田弘毅)

5322チバQ:2015/10/27(火) 19:54:45
http://www.yomiuri.co.jp/national/20151027-OYT1T50035.html
静岡市長選落選者、連座制適用へ提訴…東京高検
2015年10月27日 19時02分
 静岡市長選で落選した高田都子ともこ氏(62)陣営を巡る公職選挙法違反事件で、同法違反(利害誘導、事前運動)に問われた都子氏の兄で元選対本部長の高田隆右被告(67)(静岡市葵区)の有罪が確定したことを受け、東京高検が都子氏への連座制を適用し、同一選挙区での5年間の立候補制限を求める行政訴訟を東京高裁に起こしたことが分かった。


 提訴は22日付。

 静岡地裁は9月25日、隆右被告に対し、懲役1年6月、執行猶予5年(求刑・懲役1年6月)の判決を言い渡した。その後、被告側と検察側が上訴権を放棄し、同30日に判決が確定した。

 判決によると、隆右被告は選挙アドバイザーの斎藤まさし(本名・酒井剛)被告(64)(公選法違反で公判中)らと共謀して公示前の3月13〜28日、静岡市内の街頭で、ビラを配りながら投票を呼びかけるように広告会社社長に依頼し、報酬として計約540万円の支払いを約束し、選挙運動をさせた。

 高裁によると、第1回口頭弁論の期日は未定。

5323チバQ:2015/10/27(火) 20:47:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151027-00000048-asahi-soci
河村たかし市長宅の外でバケツ燃える、放火か 名古屋
朝日新聞デジタル 10月27日(火)18時47分配信

河村たかし市長宅の外でバケツ燃える、放火か 名古屋
ふたが燃やされたバケツ(左下)=27日午後4時36分、名古屋市東区古出来2丁目、小川智撮影
 27日午後1時50分ごろ、名古屋市東区古出来2丁目の河村たかし市長(66)の自宅兼事務所で、「火をつけようとした男がいる」と、事務局長から愛知県警東署に通報があった。事務所の外に置いてあったプラスチックのバケツのふたが燃えたといい、県警は放火の疑いがあるとみて捜査している。

 東署によると、事務所内にいた秘書が、窓越しに室外のバケツにマッチで火をつけていた20代くらいの男を発見。窓をたたいて声をかけると、男は自転車で逃走したという。火は秘書が竹ぼうきでたたいて消し止めた。男は黒色パーカ、カーキ色の七分丈のズボン姿だったという。

5324チバQ:2015/10/31(土) 08:31:56
http://www.sankei.com/region/news/151031/rgn1510310006-n1.html
2015.10.31 07:00

長岡市長選あす告示 現職と新人、一騎打ち濃厚 子供への投資/起業を後押し 新潟

Tweet

Tweet

 任期満了に伴う長岡市長選は11月1日に告示される。出馬を表明しているのは5選を目指す無所属の現職、森民夫氏(66)と新人で無所属の元市議、藤井盛光氏(37)の2人。共産党系の団体は独自候補の擁立を断念しており、一騎打ちによる8年ぶりの選挙戦となる公算が大きい。争点が乏しい中、4期16年にわたる森市政への評価に加え、多選をめぐる市民の意識も問われそうだ。投開票は8日。

 森氏は平成23年の前回市長選は無投票で4選され、前々回の19年は共産系候補を約4万6千票の大差で破った。今回は県議6人、市議29人などが「応援する議員の会」を結成。自民党長岡支部、公明党県本部、民主党県連、社民党長岡支部に加えて約150の業界団体などから推薦を得て、万全の態勢で臨む。

 主な政策の一つに「子供たちの未来への投資」を掲げ、海外留学や奨学金制度の充実、小学校からの英語教育などを進めるとしている。さらに若者が地元に定着できるような仕組みを整えるとアピールしている。

 これに対し、藤井氏は理化学研究所の研究員として培った経験を生かし「長岡を科学起業都市にする」と宣言。財政的な支援で起業を後押しし、若者の流出を食い止めるとしている。

 地域経済の活性化とともに政策の軸に据えるのが、合併地域の振興だ。旧長岡市と合併した旧市町村に置かれた支所について「機能強化や裁量の拡大が欠かせない」と指摘する。

 ただ、全国市長会長も務める現職に比べ、知名度不足は否めない。市中心部で街頭に立ち、さまざまな情報発信などを通じて浸透を急いでいる。

 告示日に森氏は長岡グランドホテルでの出陣式に続き、アオーレ長岡で第一声の予定。藤井氏は興国寺の門前付近で第一声の後、合併地域を回るという。

 9月2日現在の有権者数は22万7569人(男11万153人、女11万7416人)。

5325チバQ:2015/10/31(土) 08:41:02
http://www.sankei.com/politics/news/151031/plt1510310001-n1.html
2015.10.31 06:00
【ローカルプレミアム】
大阪都構想ならぬ、「静岡県都構想」って何?! 二重行政解消めぐり県、静岡市が火花

Tweet
(1/2ページ)

関東地方知事会議に参加した静岡県の川勝平太知事(中)。県都構想について各県知事に理解を求めたが…=10月21日午後、茨城県つくば市
 大阪維新の会が掲げ、実現を目指したが頓挫した大阪都構想から遠く離れた静岡県で、「県都構想」が勃発している。川勝平太知事の提唱に対し、静岡市の田辺信宏市長が「具体性に乏しい」と反発し、火花を散らす県都構想とは何か-。

 県と政令市の二重行政解消策として「県都構想」を掲げる川勝平太知事は、茨城県つくば市で開かれた10月21日の関東地方知事会議で、「地域の実情に応じた大都市制度を選択できるよう、大都市地域特別区設置法の改正を」と構想実現に必要な法改正を検討するよう提案した。

   
県主導の一元化表明に反発

 県都構想は、住民投票で大阪都構想が否決されたのと同じ今年5月、静岡県の川勝平太知事が同県と同県の県庁所在地である静岡市の二重行政を解消する手段として言い出し始めた。

 川勝知事は「静岡市には権限や財源を差し上げてきたが、自立の成果が出ないのであれば、市の中に県が権限と財源を下ろして一体になるのが一つのやり方だ」と県主導で一元化を進める考えを表明する。

 当初は「静岡市は県都として首長を1人にしたい」「市長は市担当の副知事に」などと断片的に語っていたが、その後、同市を廃止して葵、駿河、清水の3行政区を東京23区のような特別区に“格上げ”する構想であることが判明した。

 同市は人口70万人で政令指定都市になったが、人口減少が続いており、川勝知事は今後、政令指定都市として運営を続けていくことは困難になると指摘する。

 3つの特別区に分割した上で、区長と区議会を置き、地域の実情に即した政策を強力に推進していくことが、同市の実情に合っているとの主張だ。

 これに対し、同市の田辺信宏市長は、川勝知事の構想は、権限や財源をより現場に近い自治体に委譲していく地方分権の流れに逆行しているとして、反対を表明。現状では同市に特別区を設置するための法的根拠がないため、実現不可能な構想だと批判している。

 川勝知事は人口200万人以上の政令指定都市(周辺地域も含む)に特別区設置を認めている大都市地域特別区設置法を改正し、県庁所在地の政令指定都市であれば人口が200万人未満でも特別区が設置できるようにする案を主張。他県知事らの賛同を得て国に法改正を働きかけていきたい考えだが、同制度の導入に同調する知事は今のところ現れていない。

5326チバQ:2015/10/31(土) 08:41:18
制度改正では賛同得られず

 21日の関東地方知事会議で、川勝知事は「これから人口減少社会になる。大都市の問題をどう解決するか。基礎自治体をコンパクトにするために、特別区設置を模索してはどうか」と、大都市地域特別区設置法の改正の提案理由を説明した。

 会議では「二重行政で問題は生じていないが、選択肢を増やすことには反対しない」と、国に要望することが決議された。しかし、制度改正そのものに賛同した知事はいなかった。

 県内に3つの政令指定都市を抱える神奈川県の黒岩祐治知事は「地域の実情を踏まえ、地域自らが判断すべきこと。神奈川は個別の問題についてその都度意見交換する場があるので、二重行政によって県民に不利益を与えていることはない」とし、「検討するのは問題ないが、私たちがこの法律を適用することはない」と言い切った。

 政令指定都市が県庁所在地である千葉県の高橋渡副知事も「県と千葉市で協議の場を設けているので、二重行政に大きな課題はない。大都市制度は国の形を左右するので、大局的に議論すべきだ」と発言。埼玉県の塩川修副知事からも、「地域の仕組みは多様であっていいが、(埼玉県は)企画調整会議で連携を進めており、二重行政はないと考える」と二重行政の解消策としての制度改正に慎重な見方が示された。

 川勝知事は会議終了後、今回の決議について「(各県知事は)現状のままでいいということだろうが、国に提案することになったので、一歩前に進んだ」と評価した。だが、静岡県と同様の悩みを抱えるはずの関東圏の知事からさえ、制度改正への賛同を取り付けられなかったことで、法改正への道のりは険しい情勢になっている。

5327チバQ:2015/11/03(火) 15:44:23
>>5176
http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/?TID_DT03=20151102185943
前県議の妻 公選法違反で罰金50万円
(2015年11月02日 17時58分)

 今年4月の県議会議員選挙で、氷見市の梶敬信前県議への投票を依頼する文書を告示前に送ったとして、公職選挙法違反の疑いで書類送検された梶前県議の妻が2日、富山区検に略式起訴されました。

 これを受け、富山簡裁は2日罰金50万円の略式命令を出しました。

 略式起訴されたのは、氷見市の無職、梶敬信前県議の妻(62)です。

 起訴状などによりますと、梶前県議の妻は今年3月上旬、県議選氷見市選挙区で投票を呼びかける内容のはがきを3回にわたり、氷見市に住む137人に郵送し、届出前の選挙運動を行ったとされています。

 略式起訴を受けて、富山簡裁は罰金50万円の略式命令を出しました。

5328チバQ:2015/11/03(火) 17:05:42
http://www.sankei.com/region/news/151102/rgn1511020012-n1.html
2015.11.2 07:10

長岡市長選は現新一騎打ち 8年ぶり選挙戦

ブログに書く0




 任期満了に伴う長岡市長選は1日告示され、新人で無所属の元市議、藤井盛光氏(37)と5選を目指す無所属の現職、森民夫氏(66)の2人による一騎打ちとなった。選挙戦は8年ぶり。4期16年の森市政に対する評価とともに、人口減への対応などが論点になりそうだ。投開票は8日に行われる。

 藤井氏は副住職を務める曹洞宗興国寺で祈願した後、寺の檀家(だんか)や支援者ら約50人を前に寺門前で午前9時40分に第一声を上げた。

 若者の流出が続いていることを背景に「若い人が残ることができる長岡づくりのために一石を投じたい」とした上で、「新しい視点でチャレンジする気持ちを鼓舞していけば、必ず若者が働けるまちになる」と強調。「これからの長岡をどうしていくか一緒に考える選挙を展開したい」と支持を呼びかけた。この後、藤井氏は与板や栃尾地域などにも足を運んだ。

 森氏は長岡グランドホテルで祈願を行った後、午前10時から市役所のあるアオーレ長岡前で、支援者ら約400人を前に第一声。地元選出の長島忠美衆院議員や柄沢正三県議の応援演説に続いてマイクを握り「団結して手を打たなければ、今年生まれた子供が30年後に泣くことになる」と語り、人口減への対応を急ぐべきだと指摘。「お子さん、お孫さんたちに30年後、あのとき、よくやってくれたといわれるようなまちづくりを今から始めよう」と呼びかけた。午後は寺泊地域などを遊説した。

 10月31日現在の有権者数は22万7469人(男11万131人、女11万7338人)。

                   ◇

 ◆長岡市長選 届け出順

 藤井盛光 37 元市議   無新  

 森民夫 66 市長    無現〔4〕

5329チバQ:2015/11/05(木) 22:38:05
>>5323

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151105-00000054-asahi-soci
名古屋市長宅のバケツに火 容疑の少年「両親の仲悪く」
朝日新聞デジタル 11月5日(木)17時20分配信

 河村たかし・名古屋市長の自宅兼事務所で、敷地内に置いてあったバケツに火がつけられた事件で、愛知県警は5日、同市守山区の無職少年(19)を器物損壊の疑いで逮捕し、発表した。容疑を認め、「両親の仲が悪く、たまっていたストレスを母が応援していた河村市長にぶつけた」と話しているという。

 東署によると、少年は10月27日午後1時45分ごろ、同市東区古出来2丁目の河村市長の自宅兼事務所で、外に置いてあったプラスチック製のバケツのふたに火をつけ、壊した疑いがある。

 少年はライターのオイルをふたにかけ、マッチで火をつけたと説明。自宅からはマッチやオイルが見つかったという。

 県警は防犯カメラの映像を分析し、自転車で現場から立ち去った人物の逃走ルートを解明し、住んでいるとみられる地域を特定。聞き込み捜査などで少年を割り出したという。

5330チバQ:2015/11/09(月) 20:49:33
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2015110902000044.html
現新2氏の争い 常滑市長選
 愛知県常滑市長選が八日告示され、ともに無所属で、三選を目指す現職片岡憲彦氏(61)と、新人の介護施設パート中野正代氏(69)の二人が立候補を届け出た。投票は十五日で、即日開票される。

 片岡氏は中部国際空港対岸の前島への企業誘致など、中野氏は厳しい財政下での無駄遣いの削減などを訴えている。

 ◇常滑市長選立候補者 (2)=届け出順

片岡憲彦(かたおかのりひこ) 61 無現<2> 市長

中野正代(なかのまさよ) 69 無新 介護施設パート

5331チバQ:2015/11/09(月) 20:49:51
http://www.shinmai.co.jp/news/20151109/KT151108ATI090013000.php
新人饗場氏、出馬へ 来年4月10日投開票の小諸市長選
11月09日(月)
 任期満了に伴う来年4月3日告示、10日投開票の小諸市長選で、新人で元同市職員の農業饗場(あいば)道博氏(56)=諸=が8日、信濃毎日新聞の取材に「衰退が進む小諸を元気にしたい」と述べ、立候補する意向を明らかにした。近く正式表明する。

 饗場氏は取材に「歴史的建物を活用した中心市街地活性化や、住民自治による集落再生などを進めたい」と話している。無所属で立候補する予定で、地元や出身の小諸高校の同窓生らを中心に後援会組織をつくる意向という。

 饗場氏は同市出身。日本大卒業後、市内の建設会社勤務を経て市職員になった。都市計画課長などを務め、下水道課長を務める傍ら東洋大大学院修士課程を修了。今年9月30日付で「一身上の都合」として市役所を早期退職していた。

 同市長選の出馬意向表明は初めて。現職で1期目の柳田剛彦氏(76)=市町=は態度を明らかにしていない。ほかにも立候補や候補擁立を目指す動きがある。

5332チバQ:2015/11/10(火) 21:49:24
http://www.sankei.com/region/news/151110/rgn1511100016-n1.html
2015.11.10 07:01

長岡市長に森氏5選 人口減対策を推進 新潟





 任期満了に伴う長岡市長選は8日、投開票され、無所属の現職、森民夫氏(66)が新人で無所属の元市議、藤井盛光氏(37)を破り、同市で最多となる5選を果たした。投票率は45・20%だった。9日、初登庁後の記者会見で森氏は「政策の方向性は間違っていなかった」と述べ、中越地震からの復興や市街地の活性化に力を入れてきた市政運営に自信をみせた上で、歯止めがかからない人口減少への対応を急ぐ考えを強調した。

                     ◇

 8年ぶりとなった選挙戦で森氏は民主党県連、公明党県本部、社民党県連に加え、自民党長岡支部からも推薦を得て万全の態勢で臨んだものの、得票は前々回と比べて約8700票減となった。一方、初出馬の藤井氏は3万7000票近くを得た。長期市政に対する一定の批判票があったとみられる。

 森氏は約150人の職員に拍手で出迎えられ、午前9時ごろに登庁。当選証書を受け取った後、公務を再開し、11時には約350人の職員を前に挨拶し「大きな政策の流れに理解が得られたとの自負がある。皆さんの仕事をパワーアップし、自信を持って前に進んでほしい」と呼び掛けた。

 会見で森氏は「集会を重ねるうちに、市民の気持ちや抱える課題を肌で感じるようになった」と選挙戦を振り返った上で、4期16年の実績や人口減に取り組む決意をアピールしたことを勝因に挙げた。

 一方、得票数が減った要因については「政策の内容や目的を市民に伝えて理解を得る努力が、もっと必要だった」と分析。「多選の問題があるなら耳を傾け直したい」と述べた。

 政策の説明不足の一例として、8月に米ハワイの真珠湾で長岡花火を打ち上げた事業を挙げ「企業の誘致や受発注に結びつける狙いがあったが、もっと説明の必要があったと選挙戦を通じ痛感した」とした。

 長岡市は10月に地方版総合戦略を策定し、平成52年以降は27年比で14%減の23万5千人の人口規模を維持する目標を掲げた。目標達成に向け、森氏は「若者の意見やアイデアを後押ししたい」と説明。産官学と金融機関が連携して推進役となる「ながおか・若者・しごと機構」を年内に設立し、若者の地元への就職と定住の増加を図るという。

 同市は11の旧市町村が合併してから4月で10年を迎えた。地方創生の具体策をめぐり旧長岡市域と郊外地域で異なる意見もある中、市全域を束ねて総合力をいかに発揮するかが5期目の大きな課題になりそうだ。

5333チバQ:2015/11/13(金) 07:47:46
>>5269
http://www.asahi.com/articles/ASHCC4CQBHCCOIPE00P.html
前愛知県議の政活費、968万円返還求め提訴 オンブズ
2015年11月12日11時39分

 愛知県議会の政務活動費をめぐり、半田晃士・前県議(57)が海外視察や調査委託に関して違法に使ったとして、名古屋市民オンブズマン(内田隆事務局長)は11日、県を相手取り、968万円を半田氏に返還させるよう求める訴訟を名古屋地裁に起こした。

特集:政務活動費全国調査
 訴状によると、半田氏は在任中の2011〜15年度、政務活動費で防災や動物愛護団体などの調査を外部委託した。県議会のマニュアルは「契約書や成果物などによる実績確認ができることが必要」と定めているが、契約書は提出されず、報告書はほとんど公表されなかったという。

 オンブズマンは、県議任期満了直前の今年4月上旬のオーストラリア視察も問題視し、「調査研究目的ならば結果を議員活動に生かすことは日程的に不可能」と指摘。この視察に対する住民監査請求では、県監査委員が10月に「明らかな観光旅行とは認められない」との判断を示している。

 原告代理人の新海聡弁護士は「県は調査委託の成果を公開させるべきだ。任期満了直前の支出が許されるのか司法に判断を示してもらいたい」と話した。大村秀章県知事は「今後、訴状の内容を確認した上で適切に対応して参ります」との談話を出した。

5334チバQ:2015/11/13(金) 20:54:38
http://www.shinmai.co.jp/news/20151113/KT151112ATI090001000.php
来年4月の小諸市長選 新人大森氏出馬へ
11月13日(金)
 任期満了に伴う来年4月3日告示、10日投開票の小諸市長選で、新人で住宅建設会社社長の大森豊也(あつなり)氏(39)=無所属、新町=が12日、信濃毎日新聞の取材に対し、「30年先を見通して小諸のまちづくりを見直したい」と述べ、2012年の前回選に続き立候補する意向を明らかにした。近く正式表明する。

 大森氏は「自然の中で働きたいIT起業家らの誘致や、行政の効率化が必要だ」としている。役員を務めるバスケットボール競技団体の仲間らで後援会組織をつくる方針。

 大森氏は同市出身。東京工芸大卒業後、父が経営する設計事務所に入社。05年に住宅建設会社を設立した。現在は設計事務所など2社の社長を兼務する。現新3氏が争い、柳田剛彦氏(76)=市町=が初当選した前回選は得票3位で落選した。

 同市長選は、新人で農業の元市職員、饗場道博氏(56)=諸=が出馬の意向。柳田氏は態度を明らかにしていない。ほかにも候補擁立を模索する動きがある。

5335チバQ:2015/11/16(月) 22:13:27
http://www.yomiuri.co.jp/local/mie/news/20151115-OYTNT50164.html
合併後12年ぶり選挙戦 いなべ市長選
2015年11月16日
 15日告示されたいなべ市長選は、新人で元小学校長の安田喜正氏(66)(無所属=共産推薦)、現職で4選を目指す日沖靖氏(56)(無所属)、新人で不動産会社社長の西井真理子氏(30)(無所属)の3人による争いとなった。同市長選は無投票が過去2回続いており、選挙戦となったのは4町が合併して初代市長を決めた2003年以来、12年ぶり。


 安田氏は出発式後の街頭演説で、同市北勢町阿下喜地区で17年度の完成を目指す新庁舎について、市民に説明されないまま建設費が急騰しているとして、「計画を一度ストップし、市民がどんな市政を望んでいるか、それにはどんな市役所が必要かをみんなで考えたい」と訴えた。さらに「市民の暮らしを守りたい」として、学校給食無料化の実現などを掲げた。

 日沖氏は同市大安町高柳の事務所前で出陣式。国会議員、県議らが応援に駆けつける中、第一声では「まず手をつけたのが4町の融和です」と初代市長に就いた12年前を振り返った。その後は、子育て支援や高齢者の健康づくりなど行政の質を高めたと強調。東海環状自動車道や新庁舎の建設計画にも触れ、「融和から、次は新たないなべをつくる」と声を張り上げた。

 西井氏は「豊かな心を育む」と書いたのぼり旗が掲げられた同市北勢町阿下喜の事務所前で、「いなべ市のあらゆる問題に全力で取り組む」と第一声を上げ、「若さと持ち前の元気さで新しい風を吹き込みたい。まちの将来のために働かせてください」と訴えた。応援に駆けつけた市議らも「西井さんは革命児。これからのいなべを改革する重要な人物だ」と激励した。

 投開票は22日に行われる。14日現在の選挙人名簿登録者数は3万6513人。

2015年11月16日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

5336チバQ:2015/11/16(月) 22:23:53
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20151116ddlk23010120000c.html
<選挙>常滑市長選 「市民が誇れる街を」 片岡氏が3選 /愛知

11:18毎日新聞

 任期満了(30日)に伴う常滑市長選は15日投開票され、無所属現職の片岡憲彦氏(61)が無所属新人の中野正代氏(69)を破り、3選を果たした。投票率は29・19%で、過去最低だった前回の48・84%を大きく下回った。

 片岡氏は2期8年の実績を基に「りんくう町に誘致した企業の税が、優遇措置が終わる5年後には100%入る。安定した財政基盤を確立し、市民が常滑一番と誇れる街づくりをする」などと訴え、順調に支持を広げた。

 中野氏は「新しい風を吹き込まなければ、常滑は変わらない。このままでは常滑は破綻するのに、緊張感がない。政治は真剣勝負だ。市民の声を大事にする」などと主張したが、及ばなかった。【林幹洋】

………………………………………………………………………………………………………

 ◇市長選開票結果=選管最終発表

当 11655 片岡憲彦 61 無現

   1215 中野正代 69 無新

………………………………………………………………………………………………………

 ◇常滑市長略歴

片岡憲彦(かたおか・のりひこ) 61 無現(3)

 県漁港漁場協会長[歴]市職員▽自治労県本部書記長▽常滑中PTA会長▽愛知工業大

5337チバQ:2015/11/23(月) 11:01:24
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2015112290233715.html
現職の日沖氏が当選 いなべ市長選
 三重県いなべ市長選は22日、投開票され、無所属現職の日沖靖氏(56)が、ともに無所属新人の元小学校長安田喜正氏(66)=共産推薦=と不動産会社社長西井真理子氏(30)を破り、4選を果たした。

 市長選は過去2回無投票で、選挙戦になるのは2003年以来12年ぶり。投票率は59・93%で、03年と比べて14・48ポイント下がった。

 日沖氏は4町が合併し、いなべ市が誕生した03年の選挙で初当選。教育や福祉を充実させたと3期12年の実績を訴え、にぎわいの創出や定住促進などを公約に掲げた。

 ◇いなべ市長選確定得票

当 14,002 日沖靖 無現<4>

   5,093 安田喜正 無新=共

   2,387 西井真理子 無新 

(中日新聞)

5338チバQ:2015/11/23(月) 20:47:00
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20151123ddlk24010149000c.html
<選挙>いなべ市長選 日沖氏が4選 大差で2新人破る /三重

12:57毎日新聞

 任期満了に伴ういなべ市長選は22日投開票され、現職の日沖靖氏(56)が、いずれも無所属の元小学校長、安田喜正氏(66)と不動産会社社長、西井真理子氏(30)の新人2人を大差で破り、4選を果たした。当日有権者数は3万6116人(男1万7971人、女1万8145人)、投票率は59・93%だった。

 当選が決まると、同市大安町の選挙事務所は大勢の支持者の拍手と歓声に包まれた。日沖氏は喜びをかみしめながら「教育と福祉をさらに充実し、いなべににぎわいを創出していく」などと4期目の決意を語った。

 今回も無投票当選の空気が漂う中で一転、選挙戦に突入した日沖氏は選挙カーで市内を精力的に回り、質の高い行政サービスの展開など3期12年の実績を強調、東海環状自動車道の開通を見据えた活性化策なども訴えた。連合や自治会など諸団体の支援も受け、幅広く浸透した。

 4期目はまず新庁舎建設計画を推進することになるが、他候補から「市民が知らないうちに事業費が膨らんでいる」という批判も出ていた。巨費の税金を投じる以上、丁寧な行政運営が求められる。

 共産の推薦を受けた安田氏は出遅れが響き支持は広がらず、若さと行動力をアピールした西井氏も票を伸ばせなかった。【松本宣良】

………………………………………………………………………………………………………

 ◇市長選開票結果=選管最終発表

当 14002 日沖靖 56 無現

   5093 安田喜正 66 無新

   2387 西井真理子 30 無新

………………………………………………………………………………………………………

 ◇いなべ市長略歴

日沖靖(ひおき・やすし) 56 無現(4)

 市社福協会長[歴]住友商事社員▽米オクラホマ大助手▽農機具販売業▽大安町長▽京大

〔三重版〕

5339チバQ:2015/11/25(水) 23:11:17
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/35/baf8cf6ba2f0099cfc29652f51fd11b9.html
市長発言で社会評価低下=一部請求認め、市に支払い命令―NZ地震訴訟・富山地裁

20:23時事通信

 2011年2月のニュージーランド・クライストチャーチ地震で、留学中に死亡した富山市立富山外国語専門学校生3人の遺族が、富山市の森雅志市長の発言で名誉を毀損(きそん)されたとして、市に慰謝料計300万円を求めた訴訟の判決が25日、富山地裁であった。広田泰士裁判長は、請求の一部を認め、市に計約60万円の支払いを命じた。

 判決によると、遺族らは森市長に面会を求める要望書(手紙)を提出していたが、同市長は12年6月の記者会見で、「訳の分からない失礼な文章で面会したいというお手紙が来たから、即断りました」「礼儀というものをわきまえない手紙でしたよ」などと発言していた。

 判決は、この発言について「意見や論評の域を逸脱し、原告らの社会的評価を低下させた」などと指摘した。

 判決後、原告の1人の金丸直弘さん(56)は取材に応じ、「なぜあんな発言をしたのか。市長本人の口から聞きたい」と話した。

 一方、富山市は「コメントすることはない」としている。

5340チバQ:2015/11/26(木) 00:03:33
https://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20151125/201511250920_26176.shtml
中津川市長選、西尾氏出馬へ
2015年11月25日09:20
 任期満了(来年1月21日)に伴う岐阜県中津川市長選で、同市出身の銀行員西尾慶太氏(27)=埼玉県=が無所属で立候補する意向を固めたことが24日、分かった。近く正式に発表する。西尾氏は中津高校を卒業後、東京大、同大大学院を経て、東京都内の金融機関に勤務している。

 リニア中央新幹線の開業を控え、「これから求められる変化の先頭に立ち、リーダーとして新しいまちをデザインしていきたい」と抱負を述べた。

 同市長選ではこれまでに、現職の青山節児氏(64)が再選を目指して立候補する意向を表明している。

5341チバQ:2015/11/29(日) 10:41:02
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20151129/201511290910_26200.shtml
西尾氏が出馬表明 中津川市長選
2015年11月29日09:10
 任期満了(来年1月21日)に伴う岐阜県中津川市長選で、同市高山出身の銀行員西尾慶太氏(27)=埼玉県戸田市=が28日、無所属で立候補することを正式に表明した。

 中津川市内で記者会見し、「リニア開通に向け、リーダーシップを持って特色あるまちづくりを進めたい」と語り、医療・介護の充実や観光推進、企業誘致などへの意欲を示した。

 西尾氏は中津高校を卒業後、東京大、同大大学院を経て、昨年4月に三井住友信託銀行に入った。

 同市長選ではこれまでに、現職の青山節児氏(64)が再選を目指して立候補する意向を表明している。

5342チバQ:2015/12/03(木) 23:33:05
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20151203ddlk21010413000c.html
選挙:飛騨市長選 元県職員の都竹氏が出馬表明 「対話重視の市政を」 /岐阜
毎日新聞 2015年12月03日 地方版

 来年2月14日投開票の飛騨市長選で、市出身で元県職員の都竹(つづく)淳也氏(48)が2日、立候補を表明した。県庁で記者会見した都竹氏は「対話を重視した市政を大事にしたい」と述べ、市全体の融和を図る考えを示した。

 都竹氏は飛騨市古川町弐之町の出身。斐太高校、筑波大学を卒業後、1989年に県庁に入った。知事秘書や障がい児者医療推進室長などを歴任し、1日付で退職した。

 古川、神岡両地区の市民交流を重ね、市民対話を通じた市政運営を目指す。「進行する人口減少の中で活力をどう維持するかだ」と強調した。産業廃棄物の建設計画には反対の立場を示す。自民から推薦を得たほか、民主など政党、団体とも調整を進めるという。

 次期市長選を巡っては、現職の井上久則市長が不出馬を表明している。【岡正勝】

5343チバQ:2015/12/04(金) 00:49:15
>>4193>>4345>>5291
http://mainichi.jp/select/news/20151203k0000e030235000c.html
中国:「覚醒剤」愛知の前市議、保釈申請
毎日新聞 2015年12月03日 12時44分(最終更新 12月03日 15時16分)

 【上海・林哲平】中国広東省広州市で麻薬運搬罪に問われている愛知県稲沢市の前市議、桜木琢磨被告(72)の弁護人は3日、広州市中級人民法院(地裁)に保釈を申請した。11月29日に予定されていた判決言い渡しが延期され、期日が決められない状態が続いているため「身柄拘束の根拠があいまいだ」としている。

起訴状によると、桜木被告は2013年10月、広州市の空港で荷物から覚醒剤約3キロが発見された。公判では14年8月に検察側が「懲役15年以上か無期懲役または死刑」を求刑して結審。桜木被告は一貫して無罪を主張している。判決は4度延期されている。

 中国では期限を定めない判決の延期には最高人民法院(最高裁)の許可が必要。過去3回の延期は中級人民法院の判断だったが、4回目は最高人民法院に初めて延期の可否の判断をあおいだ。

5344チバQ:2015/12/04(金) 19:59:39
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/politics/84935.html
福野葵鯖江市議を書類送検 鯖江署、公職選挙法違反疑いで
(2015年12月4日午後5時00分)


 7月5日投開票の福井県鯖江市議選で初当選した福野葵氏(27)=五郎丸町=が、実際はまだ転入していなかったにもかかわらず市に転入届を提出し選挙人名簿に登録させたなどとして市選管が福野氏を告発した問題で、鯖江署は3日、福野氏を公選法違反などの疑いで書類送検した。

 同署は送検容疑の詳しい内容を明らかにしていない。福野氏は「ノーコメント。すべて警察に話している」としている。

 市選管は、福野氏が同市議選に絡む選挙人名簿の登録期限日だった3月27日、実際には同市に転入していなかったにもかかわらず石川県白山市から親族宅への転入届を代理人を通じて提出。選挙人名簿に登録させ期日前投票した疑いがあるとして、9月に同署に告発していた。

 福野氏は市議選で3位当選。しかし、福野氏が市内に居住実態がないとして、落選した前市議が当選無効を求め市選管に異議を申し出た。この異議に関する調査の過程で容疑が分かった。

5345チバQ:2015/12/04(金) 20:09:26
http://www.shinmai.co.jp/news/20151204/KT151203ATI090018000.php
新人小林氏、出馬へ 来年3月の松本市長選
12月04日(金)
 任期満了に伴う来年3月6日告示、13日投開票の松本市長選で、新人で会社役員の小林磨史(まふみ)氏(61)=新村=が立候補する意向を固め、支援者らに伝えたことが3日、分かった。小林氏は市教育委員を務めており、4日にも辞表を提出し、近く立候補を正式に表明する見通しだ。

 松本市長選をめぐっては、これまでに団体役員の鈴木満雄氏(65)=内田、前市議の増田博志氏(63)=大手4=の無所属新人2人が立候補を表明した。現職で3期目の菅谷昭氏(72)=無所属、蟻ケ崎=は、開会中の市議会12月定例会(16日まで)で進退を明らかにするとしている。

 小林氏は松本市出身。東洋大を卒業後に都内の専門学校でホテル経営を学び、1978(昭和53)年に父親が経営していたホテルニューステーション(松本市)に入社。95年から社長を務める。松本青年会議所理事長や市PTA連合会長などを歴任し、現在は松本ホテル旅館協同組合理事長、市防火管理協会長。市教育委員は2008年に就任し、現在2期目。

 信濃毎日新聞のこれまでの取材に、小林氏は、政府が進める「地方創生」と連動した地域経済活性化や雇用の創出、県営松本空港(松本市)の国際化、子育て環境の充実や若者の起業支援、行政と民間が連携した施策の推進などに意欲を示していた。

5346チバQ:2015/12/06(日) 10:37:30
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/fukuimayoralelection2015/85018.html
福井市長選挙が告示、2氏立候補 笹木竜三氏と東村新一氏
(2015年12月6日午前8時46分)
任期満了に伴う福井市長選は6日告示され、元衆院議員の笹木竜三氏(59)=春山2丁目=と、3選を目指す現職の東村新一氏(63)=照手4丁目=の2人が立候補した。13日の投開票に向け1週間の選挙戦がスタートした。

 立候補の受け付けは6日午前8時半から、市企業局5階大ホールで行われている。同日午後5時締め切り。両陣営は届け出を済ませると出陣式を行い、両氏が第一声を発し、街頭演説などに繰り出す。

 投票は市内106カ所で13日午前7時〜午後8時(22投票所は午後7時まで)。同日午後9時15分から市体育館で開票される。期日前投票は7〜12日。市役所別館5階大講堂、すかっとランド九頭竜、森田公民館、防災センター、美山総合支所、越廼公民館、清水総合支所(以上午前8時半〜午後8時)、アピタ福井店(午前9時〜午後8時)、エルパ、ベル(ともに午前10時〜午後8時)の10カ所で受け付ける。

5347チバQ:2015/12/06(日) 10:50:46
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/localelections/85002.html
福井市長選6日告示、一騎打ちへ 東村新一氏と笹木竜三氏
(2015年12月5日午後6時00分)


 任期満了に伴う福井市長選は6日告示される。3選を目指す現職の東村新一氏(63)=照手4丁目、元衆院議員の笹木竜三氏(59)=春山2丁目=の2人が立候補を表明。ほかに出馬の動きはなく一騎打ちの選挙戦となりそう。13日に投開票される。

 東村氏は9月1日の市議会本会議で出馬表明。自民、公明、維新、社民の各政党や連合福井、農政連、日本商工連盟福井地区など各団体、地区自治会から推薦を受け組織を固めた。市議は共産など3人をのぞく29人が事務所開きなどで支援を“宣言”。東村氏は2期8年の実績を踏まえ「福井は平均的に素晴らしく幸福度が高い。次はつんつんととんがった一番となるものをつくりたい」と3期目への意欲をみせる。

 笹木氏は8月26日に記者会見を開き、出馬表明した。9月に民主党を離党。無所属で組織に頼らない運動に徹する。支援者ら一人一人との対話に力を入れ、約5万軒を回ったほか、企業訪問や各種団体の会合に参加。各地区での街頭演説にも精力的に取り組み、支持を広げる。福井の「暮らしやすさ」が崩れつつあると訴える。元衆院議員の経験を生かし「市民とスクラムを組んで新しい市政モデルをつくりたい」と力を込める。

 立候補の受け付けは6日午前8時半から午後5時まで、市企業局5階大ホールで。投票は市内106カ所で13日午前7時〜午後8時(22投票所は午後7時まで)。同日午後9時15分から市体育館で開票される。

 期日前投票は7〜12日。新たにショッピングセンター内に設けられるアピタ福井店、エルパ、ベルなどの10カ所で。

 2日現在の選挙人名簿登録者数は21万4506人(男性10万2396人、女性11万2110人)。

5348チバQ:2015/12/06(日) 12:32:40
http://mainichi.jp/articles/20151205/ddl/k20/010/061000c
松本市長選 新人、小林氏出馬へ 前市教育委員 /長野

毎日新聞2015年12月5日 地方版

長野県
 任期満了に伴う松本市長選(来年3月6日告示・13日投開票)に新人の前市教育委員、小林磨史(まふみ)氏(61)が4日、無所属で立候補する意向を明らかにした。

 同市出身。松本美須々ケ丘高校から東洋大経営学部卒。「ホテルニューステーション」社長で、松本青年会議所理事長や市PTA連合会会長も務めた。

 小林氏は「松本の豊かな自然、観光、伝統工芸を生かし、女性や若者の雇用、起業を支援して、付加価値を上げる産業振興を図りたい」と語った。

 同市長選には、いずれも無所属新人で、団体役員の鈴木満雄氏(65)と、前市議の増田博志氏(63)が立候補を表明している。現在3期目の菅谷昭市長(72)は12月定例市議会(16日まで)中に態度を明らかにするとしている。【近藤隆志】

5349チバQ:2015/12/06(日) 12:45:19
http://www.yomiuri.co.jp/local/fukui/news/20151201-OYTNT50139.html
<県都のあした 福井市長選の課題>上 観光
2015年12月02日

越前海岸沿いの店や民家(福井市で)
越前海岸沿いの店や民家(福井市で)

 ◇3本柱周遊 誘導策なし

 海沿いの国道脇に点在する空き店舗は、すっかり色あせ、さびついていた。11月下旬の潮風は冷たく、痛々しい。

 春から夏は、鮮やかなオレンジ色の夕日が空と海を染め、冬にはかれんな水仙が彩る福井市内の越前海岸。「日本の渚100選」に選ばれているが、観光客の足は年々遠のく。県によると、2014年は38万2000人で、10年前の04年(45万9000人)から3割近く落ち込む。

 沿岸3地区の活性化団体の設立に奔走した林和真三かずまささん(59)は「3月に北陸新幹線が金沢まで開業しても、観光バスは来ないし、自分たちで動くしかない……」とため息をつく。

 同じ11月下旬、海岸から東へ約30キロ離れた一乗谷朝倉氏遺跡の駐車場はにぎわっていた。新幹線効果か、金沢ナンバーの観光バスが目立つ。戦国時代の着物のレンタルに加え、今年は新たに館跡の再現CGが見られるタブレットも配布した。既存の国民宿舎の改修ぐらいにとどまる越前海岸とは違い、「おもてなし」もぬかりない。

 市によると、今年の観光客は3〜9月だけで83万7000人と、昨年同期(約50万人)の約1・7倍に上る。

                          ◇

 市は「一乗谷」「越前海岸」「まちなか(中心市街地)」を、観光の3本柱に据える。

 今年に入り、振興策として同遺跡にレストラン、中心市街地には市グリフィス記念館をオープンさせたが、市街地近くの養浩館庭園の観光客464人を対象に行ったアンケートでは、「一乗谷から来た」か「これから向かう」としたのは約1割だけ。現状では、「何もない」館跡を見せる一乗谷の独り勝ちだ。

 市旅館業協同組合によると、ホテル・旅館の平均稼働率(3〜9月)は45〜72%で、昨年から微増にとどまる。

 同市出身で、横浜観光コンベンション・ビューローの新町光示理事長は「『点』をつなぐ交通やサービスが乏しく、『面』となる周遊に結びついていない。資源の魅力を生かし切れていない」とみる。

                      ◇

 観光は広域的な視野が必要なだけに、県都としての品格も問われる。

 観光スポットとして定着し、再開発工事に伴い来年1月にいったん撤去されるJR福井駅前の恐竜モニュメント。県が新幹線効果を狙い、駅前の市有地を借り受け設置した。

 県は「PRには最適」と工事が完了する来春以降に現在地での再設置を求めるが、市の反応は鈍い。「恐竜といえば勝山や大野で、福井市を象徴するのは繊維業などがある。期間限定ならいいが……」と常設に難色を示しているのだ。

 コンサルタント会社「ブランド総合研究所」(東京)が発表した今年の「地域ブランド調査」によると、県は14年の45位から今年は29位に上昇した。「恐竜王国のPR効果で若者の関心を集めたのが大きい」という。

 同市出身の田中章雄社長(56)は「県都なら県内各地の魅力を紹介するのが当たり前。地域ブランドを育てるため、県全体のつなぎ役として引っ張るくらいの度量がほしい」と指摘する。

                        ◇ ◇

 北陸新幹線やJR福井駅西口再開発ビル「ハピリン」の開業、高齢化に人口減……。県都は今、大きな転換点を迎えている。福井市長選(6日告示、13日投開票)を前に、希望ある〈あした〉に向けて必要なものは何か、課題を探った。

2015年12月02日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

5350チバQ:2015/12/06(日) 12:45:50
http://www.yomiuri.co.jp/local/fukui/news/20151202-OYTNT50035.html
<県都のあした 福井市長選の課題>中 中心市街地
2015年12月03日

古い建物が並ぶ中心市街地。奥にはハピリンが見える(福井市中央で)
古い建物が並ぶ中心市街地。奥にはハピリンが見える(福井市中央で)

 ◇集客力養う 旗振り役に

 県内一の高さを誇る白いビルの足元を、老朽化した低層の建物群がはう。

 半年後の開業を控え、真新しい外観がきらめくJR福井駅西口の再開発ビル「ハピリン」。だが、まちなか(中心市街地)の新たなシンボルの眼下に広がる飲食店や雑貨店など建物の多くは昭和生まれだ。戦後まもない福井地震(1948年)後、一気に造られた。

 平成に入り、郊外の大型店出店が相次ぐと、空洞化が進み、空き店舗や駐車場が虫食い状に広がった。飲食店経営の女性は「これからにぎわうのか、どんな街になるのか不安」とこぼす。

 ◇

 まちなかでの新規出店件数(今年3〜10月)は30件で昨年同期の15倍となり、店舗入居率も2011年の79・8%を底に回復し、今年8月は85・4%。市の第3セクター「まちづくり福井」の調査はハピリン開業への期待感を裏付ける。しかし、歩行者通行量(1日平均)は減少傾向で、昨年(約3万人)は10年(約4万2000人)から約3割減っている。

 街の活性化に向け、市の有識者会議が11月4日出した市への提言書は民間投資を誘う仕組みづくりを求めたが、市側は「民間の動きには明るい部分もあるが、どの程度まで力を発揮するのか不安」と煮え切らない。

 同会議座長の南保勝・県立大教授は「中心街が弱ったのは競争しない商業者と、ひたすら市街地拡大を目指した市に原因がある。市と企業と商業者が三位一体で動かなければ活性化はおぼつかない」と手厳しい。

 都市機能を集約するコンパクトシティを目指す富山市は06年、まちづくりの核として次世代型路面電車(LRT)を導入し、中心部と郊外との利便性を向上させた。沿線の商業施設などの平均着工数(05〜10年)は開業前から3割近く増え、民間による複数の再開発計画も進んだ。市の「旗振り」が民間投資の大きな呼び水となった。

 福井市も策がないわけではない。集客拠点とする西武福井店への動線を増やすため、歩行者専用道路の設置を決めたほか、福井鉄道を駅前まで延ばす。だが、影響は限定的とみられる。

 ◇

 「色」がない街に「色」をつける――。企画事務所の竹本祐司代表(32)は空き店舗の活用に着目した。誘客策として考えたのは「美容の街」。昨夏から新規出店者を探し、市の補助金制度の活用や賃料の安さを丁寧に説明して回り、美容室やエステ、マッサージ店など17店の新規開業につなげた。3月にリラクゼーションサロンを開業させた青池貴美子さん(32)は「同じ志の仲間がいるから、新しい客の流れを作れると思った」と話す。

 来春にも複数の店が開業を待つが、竹本代表はハピリン開業後が本当の正念場とみる。「にぎわうだけではだめ。店がもうかる街にしなければ、商業者はどんどん離れてしまう」

 福井駅前五商店街連合活性化協議会の加藤幹夫会長(66)は「ハピリン建設までは実行力が大事だったが、これからは柔軟な発想と行動力のある市政が必要だ」と強調した。

 ハピリンという「光」はまちなかを照らすのか、影を際立たせてしまうのか。市の果たすべき役割は大きい。

2015年12月03日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

5351チバQ:2015/12/06(日) 12:46:11
http://www.yomiuri.co.jp/local/fukui/news/20151204-OYTNT50041.html?from=yartcl_popin
<県都のあした 福井市長選の課題>下 地域振興
2015年12月05日
地元住民(右から3人目)と一緒にオブジェを作る谷内教授(手前)と学生たち(11月29日、福井市上味見地域で)
地元住民(右から3人目)と一緒にオブジェを作る谷内教授(手前)と学生たち(11月29日、福井市上味見地域で)

 ◇産学官民 橋渡し継続を

 丸太をブナやシデの枝や葉で覆った、重さ200キロの「柴神輿みこし」。担ぎ手には2年前から、多くの〈よそ者〉の若者たちが交じるようになった。

 福井市の山あいにある住民262人の美山地区・上味見地域。地元のまちづくり団体によると、高齢化率は6割を超す。小学校は消え、30歳以下はほぼいない。約900年前から伝わり、柴神輿をシンボルとする県無形民俗文化財「じじぐれ祭」は住民だけで維持できず、県が募集した若者たちの手を借りる。

 元自治会長の高倉博雄さん(76)は「住民の大半は60〜70歳代で、担ぐのは無理な話。とにかく助かった」と感謝する。

 市内の高齢化率は、一光いかり(87・5%)、殿下でんが(49・04%)など山あいで顕著で、「3割超」は市内全49地区の半分以上。人口は2006年の27万1400人をピークに右肩下がりで、40年には21万6200人にまで減るとされる。

 市は「49地区それぞれに色を付けたい」とし、個性豊かなまちづくりに取り組む。だが、頼りにするのはボランティアと移住した若者が取り組む地域おこし協力隊。現在は市内で2人だけで、十分とはいえない。



 11月末、同じ地域内の会社倉庫で、住民と若い学生ら8人が楽しげにオブジェを作っていた。間伐材を使った「夏のかまくら」で、地域のイベントで中に入って楽しんでもらう。間伐材はほかに、看板や温泉施設の燃料にも姿を変えるという。

 外には、30基の手作り水力発電装置が目につく。自転車の車輪に羽根を付け、山の湧き水の流れを動力として活用する。これは民家の玄関先の融雪に役立った。

 いずれも福井工大の谷内眞之助教授(64)(デザイン学)と学生らの成果で、活動は6年目を迎えた。地域のホームページを作るという市の活性化事業をきっかけに始まった。

 だが、市の助成は最初だけで、大学の研究として続いている。谷内教授は言う。「短期間に、しかもホームページの制作で地域振興なんてできない。何が必要か、何度も話し合った。継続的な活動が欠かせない」

 地元住民の内田一朗さん(56)は「いてくれるだけで活力になる」。同大学2年の藤井慎太郎さん(19)も「大学ではわからない地域の人たちの生き方を学べる」と実感を込める。



 市は、地区の祭りや環境整備に助成する「地域の誇り推進事業」を続けている。約1億本で彩られ、県外からも観光客が訪れる宮ノ下地区の「コスモス広苑」もあるが、花壇整備や公民館のライトアップなど意識の差が出ている。

 この事業は各地区から申請を「待つ」仕組みで、NPOや大学と連携した取り組みは年に数例にとどまる。ある地区の男性区長(69)は「住民のアイデアには限界がある。若く柔軟な力がほしい」と打ち明ける。

 現在殿下地区の活性化に取り組む仁愛大の島岡哉准教授(村落研究)は市職員の意識改革を求める。

 「市職員も市民として積極的に意見してほしい。産学官民が語り合う場を設けたり、大学と地域のつなぎ役になったり、できることはたくさんある」

 (この連載は村上和史が担当しました)

2015年12月05日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

5352名無しさん:2015/12/06(日) 20:17:16
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015120600101
2氏が届け出=福井市長選

 任期満了に伴う福井市長選が6日告示され、新人で元衆院議員の笹木竜三氏(59)、3選を目指す現職の東村新一氏(63)=自民、公明、維新、社民推薦=の無所属2人が立候補を届け出た。投開票は13日。
 笹木氏は産業、社会、教育政策を連携させることで暮らしやすさのある経済発展を目指すと強調。東村氏は2期8年の実績を踏まえ、福井駅西口に来春オープンする再開発ビルを拠点としたにぎわいづくりや人口減少対策に取り組む考えを訴えている。
◇福井市長選立候補者
笹木 竜三 59 元衆院議員  無新
東村 新一 63 市長     無現
            (届け出順)

(2015/12/06-17:13)

5353チバQ:2015/12/06(日) 22:09:36
http://www.shinmai.co.jp/news/20151123/KT151121ATI090010000.php
南相木村長に中島氏初当選
11月23日(月)
 任期満了に伴う南佐久郡南相木村長選は22日投開票し、新人で前村社会福祉協議会事務局長の農業中島則保氏(57)=無所属、第八=が、現職の菊池毅彦氏(59)=無所属、中島=を101票差で破り、初当選を果たした。

 中島氏は8月に出馬表明。地域活性化や行政改革に力を入れるとし、「村民との対話を大切にし、村民中心、村民のための村政にする」と訴えた。元村職員としての行政経験をアピールし、各地区で車座集会を開くなどして支持を広げた。

 菊池氏は村議会9月定例会で再選出馬を正式に表明した。4年間の実績を訴え、地元を中心に支持を訴えたが、及ばなかった。

 投票率は93・34%で、前回選(90・43%)を2・91ポイント上回った。

5354チバQ:2015/12/07(月) 20:45:43
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2015120502000023.html
砂利採取規制 条例案を否決 滑川市議会市長「議会説得する」

12月05日 05:00中日新聞プラス

砂利採取規制 条例案を否決 滑川市議会市長「議会説得する」
滑川市議会12月定例会の提案理由説明をする上田昌孝市長=同議場で
(中日新聞プラス)
 滑川市議会は四日、市内での砂利採取を規制する条例案を賛成少数で否決した。民生環境委員会では、施行期日を変更した修正案を可決していたが、本会議では賛成六、反対八となった。(青木孝行)
 条例案は「砂利採取を行おうとする者は、事前に事業計画書を市長に提出すること」「計画書を三十日間市民に公開しなければならない」など十項目。九月定例会に出されたが、「調査研究が必要」などとして継続審査とし、同委員会が専門家から意見聴取。その後、委員から原案の施行日を十一月一日から十二月二十一日に変更する修正案が出され、十一月三十日に可決されていた。
 本会議での採決前の討論では、条例案に反対の立場から、中川勲氏(会派自民)が「県は厳しい基準で許認可を行っている。市の条例は不要」と述べ、浦田竹昭氏(自民クラブ)、高木悦子氏(同)も同様に反対意見を述べた。
 賛成討論では、水野達夫氏(無所属)が「これまでの砂利採取で、鉄筋コンクリートなどの不正な埋め戻し事例が明らかになった。良質な扇状地を未来永劫(えいごう)に残していくためにも、砂利採取を規制すべきだ」と強調した。
 条例案否決を受け、上田昌孝市長は報道陣の取材に、「時間をかけて議会側を説得する。今後、中身を精査し、新たな条例案を含め提案したい」と述べた。
 採決後に提案理由説明に立った上田市長は「(石井隆一)知事からボーリング調査費の予算確保に配慮をいただいた。(県が砂利採取業者や地権者に協力を求め)市内では、現在三十八カ所について調査が行われている。今後、調査結果をとりまとめ公表される予定」と、県の動向を明らかにした。
 条例案と同様、九月定例会から継続審査となっていた、条例案に反対する請願書一件は賛成多数で採択。条例制定に賛成する請願書、陳情書の各一件は、趣旨に賛同を示す「趣旨採択」となった。
 市によると、市内での陸(おか)砂利採取は、約三十年前から、県の認可を受けた業者が早月川左岸の扇状地で行ってきた。しかし市が今年七月に入手した二〇〇八年ごろの写真で、砂利採取後の埋め戻しにコンクリート片などの大量の産業廃棄物が埋まっていたことや、県の認可基準以上に深く掘る「深堀(ふかぼ)り」が確認された。

5355チバQ:2015/12/08(火) 03:37:31
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/localelections/85112.html
師走の福井市長選、繁華街ため息 客足に不安みせる飲食業者
(2015年12月7日午後5時05分)
 2007年、11年に続き師走選挙に突入した福井市長選。書き入れ時の忘年会シーズンを直撃された市内繁華街の飲食業者は「昨年の12月は衆院選、今年は市長選…。客足がまた鈍る」とため息を漏らす。一方、県内百貨店やショッピングセンター(SC)は、「お歳暮商戦は選挙前にほぼ終える」と落ち着いており、影響は小さいようだ。

 「選挙が終わるまで、市役所には飲み会自粛ムードが漂う。僕なら絶対行かない」と話すのは30代の福井市職員。「『選挙期間中に市職員が羽目を外していいのか』なんて思われたら嫌だから。うかつに選挙の話もできないしね」と苦笑する。

 市職員がよく訪れるという通称片町の居酒屋の店長は、度重なる師走選挙に迷惑顔。「せっかくの稼ぎ時なのに…」と表情を曇らせた。

 一転、西武福井店の担当者は「ほぼ影響はない」と予想する。お歳暮商戦は、11月末から12月最初の土・日曜までがピーク。重なるのは6日の告示日だけだ。期日前投票所を開設するベルの担当者も影響はないと見ており、「買い物がてら投票に来てもらえたら」と逆に客足増を期待する。

 選挙ポスターなどを請け負う市内の印刷会社も「年末の繁忙期と重なったが、業務を圧迫するほどではない」という。

 別の印刷会社のスタッフやSCの担当者らは「周囲には市長選があることを知らない人が多い」とぽつり。「立候補者が2人だけだからか、師走で忙しいからか…。市議選の時の方が盛り上がっていた」。

 片町のある居酒屋の店長は師走選挙に理解を示しながらも、「酔客が減った上に、投票率も低かったらあまりに残念。やる以上は盛り上がってほしい」と苦言を呈した。

5356チバQ:2015/12/09(水) 01:06:33
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/localelections/85060.html
福井市長選、東村候補第一声詳報 議論重ね着実に実行
(2015年12月7日午前4時30分)
拡大
選挙カーから手を振る東村新一候補=6日、福井市照手1丁目
選挙カーから手を振る東村新一候補=6日、福井市照手1丁目



 陣営カラーと同じ青空の下、東村新一候補は選挙事務所向かいの西山光照寺(福井市花月1丁目)境内で出陣式に臨み、約800人(陣営発表)の支持者を前に力強く第一声を放った。

 山崎正昭参院議長ら国会議員、共産をのぞく市選挙区の11県議、県内市町の首長、支援する29市議のほとんどが出席、登壇。農政連、連合福井、日本商工連盟福井地区の代表もマイクを握った。

 ■第一声詳報
 
 市長に就任してから2期8年間、家族が笑顔で暮らせる希望と安心の福井をつくりあげるということに全力で取り組んできた。

 福井は今後、国体、新幹線福井開業がある。私が市長に就任以来の「決まり事」であり「なんとかそれまでにしっかりとしたまちをつくりあげる」ということが私の力になって今日まで動かしてくれた。

 しかし、人口減少、超高齢化が進む中、なかなかこれまで考えてきたような形だけで進まないという問題も新たに出てきた。

 発表したビジョンのように、一つ一つしっかりと議論を積み重ね、そして、着実に仕上げていく。これに勝る方策はないと思っている。(JR福井駅の)西口再開発はなかなか当初の計画通りには進まなかった。その都度その都度、市会で議論し、計画を変えるべきところは変え、来春オープンするというところまできた。これからは、出来上がった施設を十分に活用し、福井のありようを全国に発信していく、ということが必要なときにきた。

 まちづくりは二つある。一つは県都としての顔づくりや観光地としてのまちづくりと、それぞれの地域地域で行わなければならないまちづくり。この二つがしっかりと出来上がってこそ、福井が一つになり、さらに羽ばたくことができると、疑うことなく進めてきた。

 新幹線は、国会議員の皆さんの力によって3年前倒しができ、さらにもっと短くという議論も進んでいる。我々地元はしっかりと用地取得を1日でも早くといった仕事をしっかりしていきたいと思っている。

 社会づくりとして、人口減少が大きな問題となっている。総合戦略をしっかりとつくりあげ、なかなか人口が減るのをやめさせることはできないが、極力その減少を少ないものにしていく。

 女性がしっかりと仕事ができるように、子育て支援もしっかりとする。待機児童ゼロや放課後児童クラブの拡充などに取り組んでいく。

 高齢化問題として、人口減少社会では、高齢者の力を十分に使わなければ苦しくなる。しっかりと仕事ができるよう、就業だけでなく、ボランティアであったり、いろんな角度で社会参画ができるよう頑張っていく。

 産業について。「下町ロケット」のような番組にも福井が取り上げられるようになった。脈々と流れてきた繊維の力、それをあらためてみせられた感じがする。こういう力を十分に活用するとともに、中小企業の技術力をしっかりと日本全国や世界に伝えていくといったことに取り組んでいく。

 農林水産業は、新しい流れの中で、しっかりとした担い手が農業を支えてくれる仕組みが必要。林業、水産業でもこれまでの高齢者だけに頼ったあり方でなく、若者がしっかりと支えていける職場にしていかなければならない。

 観光は、これまで「イッチョライ節」に福井市の曲がなかった。しかし、一乗谷朝倉氏遺跡は100万人の方が来てくれる観光地になった。この力を、新たな他の観光地を磨き上げる力にして、さらに観光の力を大きなものにしていく。

 教育については、教育に携わってこられた、非常に多くの先人の思いをしっかりと受け継ぎ、体力、学力ともに日本のトップクラスであることを忘れずに進め、教育環境をさらに充実して、子どもたちがさらに勉強しやすい雰囲気をつくる。

 国体に向けて、市体育館にはサブアリーナと弓道場が夏に完成する。また、国体が終わってからも、やっていくべきスポーツ、健康づくりのための施設整備を計画的に行う。

 郷土の歴史や文化を、しっかりと子どもたちが見て、触れて、感じる、そういう取り組みを行い、福井に対する愛着を高められるよう頑張っていく。

 人口30万が要件であった中核市が今、20万が要件になった。福井県には17の市町がある。福井市が中核市となり、他の市町と連携を強めることで、福井県をさらにレベルアップさせていく、そういう仕事に取り組んでいきたい。

 これからの4年間、しっかりと前を向いて、着実に進んでいく。

5357チバQ:2015/12/09(水) 23:04:42
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/localelections/85199.html
福井市長選序盤戦の世論調査結果 現職東村氏が新人笹木氏をリード
(2015年12月9日午前7時00分)
 13日に投開票される福井市長選挙について、福井新聞社は6、7の両日、市内有権者約21万4千人の動向を探るための電話世論調査を行った。総合的に分析した結果、序盤戦は3選を目指す現職で無所属の東村新一候補(63)=照手4丁目=が幅広い層に支持を広げ、元衆院議員で無所属新人の笹木竜三氏(59)=春山2丁目=をリードする展開となっている。ただ、意中の候補を明確に決めていない人が約4割おり、中盤以降に情勢が変わる可能性もある。

 市長選に関心があると答えた人は6割を超えた。「非常にある」が29・2%、「少しはある」が35・8%。既に投票する人を「決めている」は44・0%、「だいたい決めている」は13・3%で合わせて6割近くとなった。

 「まだ決めていない」「分からない」人を含め、現段階で誰に投票するか尋ねたところ、東村候補が世代、性別を超えて幅広く浸透していることが分かった。

 投票で重視することは「政策・公約」が45・2%と最も多く、続いて「人物・人柄」26・5%、「地域や仕事のつながり」14・7%の順。

 新市長に最も力を入れてほしいことは「高齢化・福祉対策」が22・8%が最多。3番目の「子育て・教育政策」18・1%と合わせ、人口減少対策を望む市民の思いが浮き彫りとなった。

 2番目には「中心市街地活性化」19・3%が入り、JR福井駅西口再開発ビル「ハピリン」の来年4月開業などを控える中、「県都のあり方」に注目が集まっていることがうかがえた。

5358チバQ:2015/12/10(木) 23:22:53
http://www.sankei.com/region/news/151210/rgn1512100065-n1.html
2015.12.10 07:01

現職市議に有罪判決 静岡市長選違反「票獲得にビラ配布」




 静岡市長選で落選した元薬局チェーン役員、高田都子(ともこ)氏陣営の選挙違反事件で、告示前に投票を呼び掛けるビラを配布したなどとして、公職選挙法違反の罪に問われた、静岡市議の宮沢圭輔被告(37)=同市駿河区=の判決公判が9日、静岡地裁で開かれ、佐藤正信裁判長は懲役1年6月、執行猶予5年(求刑懲役1年6月)を言い渡した。

 弁護側は「ビラの街頭配布は選挙運動には当たらない」として無罪を主張していたが、佐藤裁判長は判決理由で「投票の獲得に主眼が置かれたものであることは明らか」と認定。「現役の市議として、より慎重さが求められる立場にあった」と指摘した。

 宮沢被告は判決後の会見で、「残念な判決。どこまでが政治活動でどこからが選挙運動なのかという定義は明確ではなく、経験則として過去に同様の呼びかけをしているケースもあった」と主張。自身の進退や控訴については、「近く市議会に報告し、支援者とも相談した上で決める」として明らかにしなかった。

 判決によると、宮沢被告は、選挙プランナーの酒井剛被告(64)=同罪で起訴=らと共謀し、3月上旬から告示前日の28日までの間、「高田とも子です。よろしくお願いします」と投票の呼び掛けをしながらビラ配布をするよう広告業者に依頼。その報酬として、現金約540万円を支払う陣営側の意思を伝達し、選挙運動者25人にビラ配布をさせて立候補届け出前の選挙運動をした。

5359チバQ:2015/12/10(木) 23:25:01
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2015121090213544.html
「同性愛者は異常」 一般質問で自民の岐阜県議がやじ
 10日に開かれた岐阜県議会12月定例会の本会議一般質問で、自民党の藤墳守議員(74)が「同性愛者なんかは異常やぞ」とやじを飛ばした。散会後の取材に「同性愛を社会全体が認めていけば、人口減少につながる。それが心配だ。差別的な意識はない」と答え、発言を撤回しない考えを示した。

 藤墳議員が所属する県政自民クラブを含む各会派は、発言の真意を議員にただすことを検討している。

 一般質問では、県政自民クラブの別の議員が、県職員が短文投稿サイト「ツイッター」で同性愛者に対する差別的な書き込みをした問題に言及し、古田肇知事に見解を尋ねた。質問を終えて壇上から席に戻る途中、藤墳議員がやじを飛ばした。その後、知事は、書き込みについて「不適切な行為」と答弁した。

 藤墳議員は不破郡(垂井町、関ケ原町)選出で、6期目。党県連政調会長で、2011〜12年には県議会議長を務めた。

 神奈川県海老名市議会では今月、ツイッターで同性愛者への差別的な書き込みをした男性市議(71)に対し、信用失墜行為だとして辞職勧告を決議している。

(中日新聞)

http://www.asahi.com/articles/ASHDB5VDPHDBOHGB01L.html
「同性愛は異常」 自民岐阜県議、本会議でやじ
2015年12月10日22時33分
 岐阜県の藤墳(ふじつか)守県議(74)=自民=が10日、本会議中、「同性愛は異常」とやじを飛ばした。県職員がツイッターに同性愛者を差別する投稿をした問題に関する質疑の最中だった。藤墳氏は取材に「同性婚を容認している社会が異常という趣旨」と説明。発言を撤回するつもりはないという。

 やじは一般質問で、藤墳氏が所属する会派「県政自民クラブ」の同僚議員が質問を終えた際にあった。男性職員がツイッターに「同性愛は異常でしょ」と書き込んだ問題などについて、県の対応をただしていた。

 藤墳氏は閉会後、「ふだんからの自分の思いを話した。少子化は問題と言いながら、子どもが生まれない同性婚を容認している社会が異常という意味だった。同性愛は個人の自由だ」と話した。

5360チバQ:2015/12/12(土) 10:21:29
http://www.sankei.com/region/news/151212/rgn1512120073-n1.html
2015.12.12 07:03

有罪判決の市議が辞職願 静岡市長選違反、控訴断念へ





 今年4月の静岡市長選をめぐる選挙違反事件で、有罪判決を受けた宮沢圭輔静岡市議(37)が11日、市議会の繁田和三議長に議員辞職願を提出した。辞職願は15日の本会議で許可される見通しで、欠員の発生に伴う補選などは行われない。宮沢市議は辞職後、静岡地裁に上訴権の放棄を申し立てる方針で、有罪判決が確定すれば公職選挙法の規定に基づき公民権が5年間停止される。

 宮沢市議は辞職願提出後、記者会見を開き、控訴を断念する理由について「(判決は納得できないが)違法とされたビラの作成に自分は関わっておらず、法廷で争うのは難しい」と説明した。また、「市長選を無投票にしてはいけないという思いで動いた。後悔はないが、他の選挙プランナーにも相談すべきだった」と選挙戦での反省点を口にした。

 判決などによると、宮沢市議は市長選で特定の候補者への投票の呼び掛けをしながら、ビラ配布をするよう広告業者に依頼。報酬として業者側に現金約540万円が支払われ、アルバイトら25人がビラを配布して立候補届け出前の選挙運動を行った。

5361チバQ:2015/12/12(土) 10:21:54
http://www.sankei.com/region/news/151212/rgn1512120071-n1.html
2015.12.12 07:01

下田市議会、市庁舎移転条例案を否決 反対派、来年の市長選に対抗馬擁立へ 静岡





 下田市議会は11日の最終本会議で、同市の楠山俊介市長が提出していた、現市庁舎を西約1キロの民有地に移転させる条例案を否決した。現移転計画の白紙撤回を求める反対派は来年6月に予定される市長選に楠山市長への対抗馬を擁立する方針。楠山市長も同日、記者会見を開き、現在の計画を変更せず、市長選で民意を問う考えを表明しており、移転問題は市長選が終わる来年6月まで膠着(こうちゃく)状態が続く見通しとなった。

                   ◇

 本会議での採決では反対運動を展開した市議4人に加え、2人が反対に回った。庁舎の位置変更の条例改正には本会議に出席した議員の3分の2以上の賛成が必要。出席議員13人による採決の結果は賛成7人、反対6人で、可決に必要な3分の2(9人)以上の賛成に届かなかった。

 条例案の否決を受け、楠山市長は本会議後に会見を開き、「この民有地以外に候補地はないと思っているので、来年の選挙で民意を問いたい。再選を果たしたときにどう感じるかは議員の皆さんに託す」と、来年の市長選に再選を目指して出馬し、再選後に現在の条例案を再提出する意向を表明した。

 一方、白紙撤回を求めていた「新庁舎建設用地の変更を求める市民の会」の共同代表、橋崎邦昭さん(70)は「民意を考えれば当然の結果だ。市長選に向けて対抗馬を出し、行政と市民が共に候補地を考える環境をつくりたい」と、年内にも対立候補を擁立する方針を明らかにした。

 ただ、市長選でいずれの候補が勝っても市議会の構成は変わらないため、当選した側の陣営が条例改正に必要な3分の2以上の勢力を集めるのは困難とみられる。今回の条例案否決で市側が当初目指していた平成30年度の移転完了は絶望的となっており、双方の賛成が得られるような妥協案が浮上しない限り、来年6月の市長選以降も問題が長期化する可能性が出てきた。

                   ◇

【用語解説】下田市庁舎移転問題 

 市民団体などが津波被害の恐れなどを理由に市が決めた市庁舎移転先の白紙撤回を求めている問題。移転計画は現庁舎(海抜2・5メートル)の老朽化に伴い、平成21年に検討が始まった。東日本大震災の津波被害などを踏まえ、石井直樹前市長が「敷根公園前」(海抜50メートル)に高台移転する方針を決定。その後、津波の浸水深が当初の想定ほど厳しくないことが判明したため、楠山俊介市長の下で最終候補地が現庁舎から西に約1キロ離れた民有地(海抜7・5メートル)に変更された。

5362チバQ:2015/12/12(土) 10:24:48
https://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20151211/201512110935_26292.shtml
揖斐川町議選 「大選挙区制」決定
2015年12月11日09:35
 岐阜県内で唯一小選挙区制を採用している揖斐郡揖斐川町議会は10日、次回町議選(2017年2月予定)から大選挙区制に移行することを決めた。定数16は維持する。同日の町議会定例会で記名投票を行い、賛成10、反対5で関連条例案を可決した。

 町議会は05年の合併以来、旧町村単位で計6小選挙区を設けている。大選挙区制に移行することで、最大8.33倍まで拡大している一票の格差を解消するほか、町全体を見渡した町議会を目指す。

 定例会では「町全体で地域振興を図ることが大切で、そのためには大選挙区制が適している」「山間地の住民にとって小選挙区制は意見を述べる最適の手段」などと意見が交わされた。

 町議の選挙制度については、12年に住民団体が小選挙区制の廃止と定数削減を求めて条例改正の直接請求をしている。

 住民団体の代表を務めていた高橋毅さん(72)は「英断に敬意を表したい。議会が町全体を考えるきっかけにしてほしい」と話した。

5363チバQ:2015/12/12(土) 10:25:17
>>5362ん?小選挙区じゃねえだろ

5364チバQ:2015/12/12(土) 10:47:06
http://www.shinmai.co.jp/news/20151212/KT151211ATI090012000.php
新人臥雲氏、出馬へ 来年3月の松本市長選
12月12日(土)
 任期満了に伴う来年3月6日告示、13日投開票の松本市長選で、新人でNHK解説委員の臥雲義尚(がうんよしなお)氏(52)=川崎市宮前区=は11日、信濃毎日新聞の取材に対し、立候補の意向を固めたと明らかにした。臥雲氏は松本市出身。同日付でNHKを退職した。今後記者会見を開き、立候補を正式表明する方針だ。

 臥雲氏は松本深志高卒業まで同市で過ごし、東大卒業後、NHKに入局。政治記者の経験が長く、平日深夜放送のニュース番組「NEWSWEB」の企画などに携わった。報道局遊軍プロジェクト長や、政治・外交・地方論担当の解説委員を務め、平日夕の番組「ニュースシブ5時」などにも出演していた。

 臥雲氏は、城下町としての歴史やサッカー松本山雅FCなどを念頭に「松本市にはポテンシャル(潜在力)がある。それを伸ばし、次世代につなげていく政策に取り組んでいきたい」と強調。トップレベルの公教育や、世代を超えたスポーツ振興の実現にも力を入れる考えを示した。

 松本市長選をめぐってはこれまでに、団体役員の鈴木満雄氏(65)=内田、前市議の増田博志氏(63)=大手4=の無所属新人2人が立候補を正式に表明。無所属新人で会社役員の小林磨史(まふみ)氏(61)=新村=が立候補の意向を示している。一方、現職で3期目の菅谷昭氏(72)=無所属、蟻ケ崎=は、市議会12月定例会最終日の16日に進退を表明する。

5365チバQ:2015/12/13(日) 12:26:41
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20151211ddlk18010443000c.html
<まちなかの行方>’15福井市長選/上 進む人口減、老朽化 再開発で新需要期待 /福井

12月11日 15:43毎日新聞

 13日に市長選が投開票される福井市は、1995年をピークに人口減少が進む。そんな中で注目が集まるのが、市の主導で再開発事業が進むJR福井駅周辺の中心市街地のまちづくりだ。中核施設となる再開発ビル「ハピリン」が来年4月に開業予定だが、郊外へ商業施設の進出が進んだ影響から、空洞化が指摘されて久しい。親しみを込めて「まちなか」とも呼ばれる中心市街地の現状や課題、展望を2回に分けて報告する。【竹内望】

 国立社会保障・人口問題研究所の推計では、福井市の人口(2010年26万7000人)は40年に約5万人減って約21万6000人になる。市は11月に「人口ビジョン・総合戦略」素案を発表し、「公共交通を生かしたコンパクトなまちづくり」を掲げた。

 駅前の商業地(中央1)の建物の大半は、市内が大被害を受けた福井地震(1948年)後に建てられた。90年代から大型店舗の郊外進出に伴って空き店舗が増加。2010年8月には1階の空き店舗数は78、空き店舗率は20・3%に達し、老朽化も課題だ。

 だが、少しずつ活気を取り戻しつつある。「美」をテーマにした民間のプロジェクトが3月から始まり、3〜10月の新規出店数は約30店に上った。市の家賃・開業経費補助もあり、8月現在で空き店舗数は50店に減少、空き店舗率も14・6%に改善した。市の第三セクター「まちづくり福井」の担当者は「想像以上の出店。3〜4年前は短期での閉店も目立ったが、最近は30代の経営者を中心に長期的な視点で出店している人が多い」と話す。

   ◇  ◇ 

 出店ラッシュに沸く一方、市の調査では14年の歩行者通行量(1日平均)は3万1776人で、前年比で約1500人減少した。駅前のバス停にいた70代女性は再開発ビルに「人口は減っているのに活気が出るの? アオッサの二の舞いになるのでは」と懐疑的だ。

 同様に市主導で造られたアオッサは07年4月、駅東口に開業した。公共施設の利用者数は堅調に推移する一方、開業後3カ月でテナント4店舗が撤退するなど、再開発施設の難しさが商業面で露呈した。

 市街地の活性化について県立大地域経済研究所の江川誠一講師は「商業施設が増えても、来訪客数や商業地全体の売り上げが増えない限り、既存店舗の需要を食い合うだけで成果とは言えない」と指摘。「電車やバスの交通結節点であることなどを生かし、再開発ビルの公共スペースが新たな需要を生み出せるかが鍵」と分析する。

5366チバQ:2015/12/13(日) 12:26:57
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20151212ddlk18010242000c.html
<まちなかの行方>’15福井市長選/下 高齢化、新幹線見据え 「住みやすい街」の核に /福井

12月12日 15:02毎日新聞

 平日午後のJR福井駅前。中央大通りのアーケードは、買い物などの用を終えて帰ろうと、路線バスを待つ高齢者の姿が目に付く。

 福井市の人口のうち65歳以上の割合(12月1日現在)は約27%、75歳以上は約13%と高齢化が進む。特に順化や宝永などの中心部、美山、越廼などの海岸・山間部の地区で顕著だ。一方市内は1990年代ごろから大型店舗の郊外進出が進み、市美術館や県立図書館などの公共施設も郊外に建てられた。高齢者など車を使わない人には住みづらさが進んだ。

 高齢化は福井に限らず地方共通の課題。これに対応しようと、商業、行政、医療など各施設を集約するコンパクトシティーを目指す動きが各地で相次ぐ。代表例は富山市で、2006年に次世代型路面電車(LRT)を導入し、公共交通を活用した街を指向する。ただ、同様にコンパクトシティーを掲げる青森市は、01年に青森駅前に開業した再開発ビルに現在も空き店舗があるなど、街づくりの転換は容易ではない。

 県立大地域経済研究所の江川誠一講師は福井市について「郊外の商業地は時代のニーズに合った一時的な場所でしかない。高齢化やインフラ維持費増加に対応するため、中心市街地を持続可能な発展の核として整備し、人口規模に見合った街づくりが必要」と話す。

   ◇  ◇ 

 北陸新幹線福井開業を見据えた街づくりも課題だ。市東部の一乗谷朝倉氏遺跡は、3〜11月の観光客数が102万5500人と前年同期比57%増加したが、中心部の代表的な観光地、養浩館庭園(宝永3)は同時期で同11%増の6万2247人。観光客を市中心部に十分引き込めていない。

 市はまちなかの回遊性向上に躍起だ。10月に浜町かいわい(中央3)に明治初期の洋館を再現したグリフィス記念館をオープン。さらに中央公園を整備中で、福井駅西口から西武福井店方面への歩行者専用道路も造る。江川講師は「中心部の観光地としての魅力を高めなければ、新幹線が開業しても、中心部がストロー現象に陥りかねない」と指摘する。

 福井駅前五商店街連合活性化協議会の加藤幹夫会長(66)は「将来的なまちのコンセプトを訴え、活性化の機運を高められるのは首長しかいない」と切実に訴える。【竹内望】

5367チバQ:2015/12/14(月) 23:24:41
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/localelections/85531.html
福井市長選、東村新一氏が当選 現職、自民公明社民など推薦
(2015年12月13日午後11時15分)
 任期満了に伴う福井市長選は13日投票が行われ、即日開票の結果、自民、公明、社民、維新福井県総支部などが推薦する無所属で現職の東村新一氏(63)=照手4丁目=が、元衆院議員で無所属新人の笹木竜三氏(59)=春山2丁目=に約2万2千票差をつけ3選を果たした。投票率は38・83%。

 開票率:100%
 当 東村新一 51708
   笹木竜三 29736

 東村氏は公約に、▽地域を人々の顔が見えるまちに、より魅力的なまちなかと災害に強い都市基盤を▽女性や若者、高齢者など、それぞれに寄り添った施策で人がいきいき輝く社会を▽多くの若者が、かえりたいと思えるような未来に拡(ひろ)がり、世界に羽ばたく産業を▽全国トップクラスの教育環境のさらなる充実と、歴史・伝統・文化の磨き上げを―の四つを掲げた。

 13日は午前7時から市内106カ所で投票が行われた。12日まで行われた期日前投票は、新たにショッピングセンター(SC)3店舗に投票所が設けられたことから大幅に伸び、2万3425人(3SCで1万3610人)が利用した。

 ■東村新一氏の略歴

 ひがしむら・しんいち 福井市長、福井県市長会長、北信越市長会長(福井県総務部企画幹、福井市副市長)、日本大法学部卒。63歳。照手4丁目。

http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/fukuimayoralelection2015/85536.html
【解説】県都福井市の長の覚悟を 東村新一氏、2万票差つけ3選
(2015年12月14日午前7時00分)

 「継続と発展」の現職東村新一氏と、「変化」を訴えた笹木竜三氏の一騎打ちとなった福井市長選は、約2万2千票の差をつけて東村氏が勝利した。難題だったJR福井駅西口再開発が一段落する3期目は、政治家・東村カラーをいかに発揮するか注目だ。

 盤石の組織力は、元衆院議員で、草の根を得意とする笹木氏への警戒感からより強固なものとなった。市議32人中29人に加え、国会議員や市選出県議も支援。推薦団体は過去最多の681に上った。“強い市長”の礎になる一方、足かせにならないかが課題だ。

 「議論を積み重ね、着実に仕上げることに勝る方策はない」とし、14年の曲折を経た西口再開発ビル「ハピリン」を“仕上げた”のは、2期8年の最大の功績といえる。ただ、そうした東村氏の政治姿勢は「着実、誠実」と「行政マン的で、スピード感がない」との賛否両論がある。選挙戦で▽夢を語る▽目標をはっきり示す▽速いスピードで実行する―を打ち出した笹木氏に一定の支持があったのは市民の不満の一端だろう。

 人口減少社会の中で、ハピリン開業後のにぎわい創出に加え、疲弊した周辺部再生という難題もある。中核市移行について「他の市町と連携を強め、福井県をレベルアップさせる」との覚悟を示したように、3期目は県都の首長として、強いリーダーシップに期待したい。

5368チバQ:2015/12/15(火) 22:51:44
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2015121502000026.html
瑞穂市長辞職勧告提案へ 市議会の非自民会派

05:00中日新聞プラス

 瑞穂市議会(定数一九)の非自民党系会派の議員が、棚橋敏明市長への辞職勧告決議案を、十二月定例会最終日の十五日に提出する方針を固めた。高校生の医療費無料化をめぐる「公約違反」が理由という。市長を支える議会最大会派で、自民党系の「新生クラブ」(八人)が反対するのは確実。可決の見通しはたっていない。
 辞職勧告決議案に法的拘束力はない。ただ、公約違反を理由に提出されるのは異例。
 提案するのは、棚橋市長と一定の距離を保つ会派「改革」(二人)の西岡一成議員。改革のもう一人と、「民主党瑞穂会」の一人も賛成する。
 棚橋市長は初当選を果たした四月の市長選で、高校生の医療費無料化を公約として選挙公報に明記。当選後の六月定例会の答弁では、一六年度から実施する方向で、担当課と協議していることを明かした。しかし、九月定例会では、一六年度からの実施を見送る方針を示している。関係者によると、西岡議員は決議案で「公約違反は断じて許されるものではなく、責任も重い」と訴えるという。
 西岡議員は、十二月定例会の本会議質問でも市長の姿勢を「公約違反」と批判したが、市長は答弁で「(無料化を)やめるとはひと言も言っていない。予算の順序づけをしている段階」と理解を求めた。

5369チバQ:2015/12/16(水) 22:01:33
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2015121602000035.html
氷見市長の減給案 否決 市議会 補助金手続き不備問題

05:00中日新聞プラス

 氷見市議会の十二月定例会は十五日、本会議を再開。市サイクルステーション整備ための県補助金の手続きに不備があったことの責任から、本川祐治郎市長が自ら提案した減給十分の一(一カ月)とする条例案を賛成少数で否決、二〇一四年度一般会計決算も賛成少数で不認定とした。一方で最大会派・自民同志会が単独で提案した議員報酬を十分の一(一カ月)とする条例案は賛成多数で可決した。(高島碧)
市議報酬9割カットは可決
 決算について、荻野信悟氏(自民同志会)は反対討論で「不正な手続きで県に(補助金の)三百万円を返還することになった」と指摘。会派「市民」の二人を除く、自民同志会、会派社民、民主クラブの計十四人が認定に反対した。
 市長減給案は竹岸秀晃氏(自民同志会)が「不正手続きが監査委員から指摘されて二カ月以上、何の手だてもしなかった」と市長の姿勢を批判。会派「市民」と民主クラブの四人を除く、自民同志会と会派社民の十二人が反対した。
 議員減給案については、小清水勝則氏(自民同志会)が「三百万円の返還を含む一般会計補正予算案を可決したことへの政治的責任」と提案理由を説明。椿原俊夫氏(会派「市民」)が「他会派に相談もなく提出されルール違反。市民向けのパフォーマンス」と自民同志会の姿勢をただしたが、採決では同会と会派社民の計十二人が賛成した。
 本会議ではほかに二億五千四百万円の本年度一般会計補正予算案を含む三十三議案を可決、閉会した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板