したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東海・北陸 地方議会・首長,政治・選挙スレ

1とはずがたり:2008/10/26(日) 15:36:55

統一地方選スレから東海・北陸所謂中部地方のネタを独立させます
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40
掛川ネタはこちらへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1187487997/l40

4323チバQ:2014/08/16(土) 01:17:38
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140814-OYT1T50075.html?from=ytop_ylist
市長「業者側に脅された」…弁護士「事実ない」


2014年08月14日 11時24分

















 自民党金沢支部は13日、金沢市の山野市長が、一連の競輪場外車券売り場の問題に絡み、前回市長選で応援を受けた業者に選挙後に便宜を図ろうとしたことについて検証する新たな組織をつくり、初会合を開いた。




 同支部は、山野氏の市政を評価検討する委員会を計5回開いたが、問題が明らかになったことから、改めて山野氏から話を聞き、検証することにした。

 メンバーは馳浩衆院議員と岡田直樹、山田修路両参院議員、中村勲県議、高村佳伸、黒沢和規両市議の計6人で構成。山野氏と業者とのやりとりの際に同席したとされる市議にも事情を聞くとみられる。

          ◇

 競輪場の場外車券売り場問題に関して11日に開かれた緊急記者会見で、山野市長が業者側に顧問弁護士を雇うよう脅されたと述べたことに対し、業者と山野市長を一時的に仲介した柴田孝之弁護士(東京弁護士会所属)は12日、「そのような事実はない」と否定する文書を発表した。

 山野市長は、前回市長選で支援を受けた業者と選挙前に念書を交わしたことなどを会見で説明。柴田弁護士から「金沢市役所の顧問弁護士として月10万円で雇ってほしい。そうすれば業者を抑える」と持ちかけられたが、拒否したと述べた。

 これについて柴田弁護士は、読売新聞の取材に「山野市長には他の弁護士を雇うべきだと勧めたが、自分を雇うようにと言ったことは一切ない」と話している。

2014年08月14日 11時24分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

4324チバQ:2014/08/16(土) 10:50:00
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140815ddlk24010229000c.html

なばり羅針盤:’14名張市議選/上 観光施策「エコツーリズム」 「地域」と「客」結ぶ戦略を /三重

毎日新聞 2014年08月15日 地方版

 「名張の観光構想が国のお墨付きをもらった。最大限に生かして、エコツーリズムを推進しよう」。先月30日、名張市役所での市観光戦略推進会議。副会長の川口佳秀・名張商工会議所会頭が呼び掛けた。先月、全国で5番目に国の認定を受けた「名張市エコツーリズム推進全体構想」を基に推進会議は今年10月から3年間に観光の入込客500万人を目指す。

 エコツーリズムとは自然環境や歴史文化を体験し、学ぶツアー。全体構想が「名張の個性を活かした本物嗜好(しこう)の観光ニーズ」と例示するのが赤目四十八滝の「忍者修行体験」だ。市によると、四十八滝の観光者は1992年の約34万4000人をピークに減少し、昨年は約16万4000人と半減した。このため、NPO法人「赤目四十八滝渓谷保勝会」は2010年7月、伊賀忍者の修行伝説に着目し、綱渡りなどを体験する施設「忍者の森」を整備。初年度の約1250人から13年度は約8200人に増えた。さらに、観光庁が13年度、「伊賀忍者」をテーマにモニターツアーを開催。外国人記者が参加して海外で紹介され、外国語のメールが週に1、2件届き、ホームページの多言語化を準備する。

 保勝会企画広報の増田成樹さん(51)は「2020年の東京五輪に向け、国ぐるみで観光に力を入れており、伊賀地域は忍者をキーワードにしたい」と意気込む。

   ◇  ◇

 推進会議には、ご当地アイドル「縁夢寿美ガールズ」リーダー、徳本望未さん(19)の姿も。「女性、若者代表に」と亀井利克市長に招かれた。徳井さんによると、伊賀市観光大使のゆるキャラ「いが☆グリオ」は公式ツイッター(短文投稿サイト)でイベントを告知し、ファンに丁寧に返信するという。徳本さんは「名張にゆるキャラを設け、SNS(インターネット交流サイト)を利用しては」と推進会議で提案した。

 さらに、同会議の金相俊(キムサンジュン)・近畿大准教授は市の委託を受け、9月から関西の大学と観光戦略を調査し、近畿、和歌山、阪南、大阪国際、立命館、四天王寺の6大学が参加予定。この調査結果を基に長期的なアクションプランを立て、短期的には秋に「名張市旅行商品企画コンペ」(仮称)を募る。調査について、金准教授は「地域住民には特産品などの素材発掘のための質問をし、観光客には名張市のブランドイメージを聞く」と説明。「両者の答えの間にはギャップがあると思う。そこのすり合わせが必要だ」と戦略の課題を指摘する。

  ◇   ◇

 名張市議選が17日、告示される。市の課題を2回に分けて検証する。【鶴見泰寿】

〔伊賀版〕

4325チバQ:2014/08/16(土) 10:50:45
下はまだだった

4326チバQ:2014/08/17(日) 10:56:04
http://www.yomiuri.co.jp/local/niigata/news/20140816-OYTNT50143.html
新潟市長選 自民推薦候補を月内にも選定


2014年08月17日

















 11月9日投開票の新潟市長選を巡り、新潟市自民党支部連合会の推薦委員会は16日、同市中央区で会合を開き、推薦があった3人の候補者を、今月末までに1人に絞ることを決めた。



 同委員会は、新潟市内の選挙区選出の県議や市議、旧町村単位の支部などで構成し、市長選に向けた政策の策定や推薦する候補者の選定にあたっている。

 この日の会合は非公開で行われたが、出席者によると、14日までに推薦のあった3人には、3月に立候補を表明した自民党系の元市議、吉田孝志氏(52)は含まれているが、現職の篠田昭市長(66)は入っていないという。

 委員長代行の渡辺惇夫県議は会合後、「大事な選挙なので我が党が一枚岩でいくことが望ましいという意見があった。勝てる候補を選びたい」と話した。

4327チバQ:2014/08/17(日) 17:41:45
>>4324
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140816ddlk24010251000c.html
なばり羅針盤:’14名張市議選/下 母子保健事業「名張版ネウボラ」 「産み育てる」優しい街を /三重
毎日新聞 2014年08月16日 地方版

 「よし、いい子、いい子」。7日、名張市鴻之台の市防災センターであった子宮頸(けい)がん検診。受診する北森知子さん(30)から長女香帆ちゃん(生後6カ月)を預かった女性があやした。女性はセンターの「子育てサロンきらきらひろば」のボランティアで、託児に協力。北森さんは「検診で託児があると知り、すぐ受診を決めた。助かります」と話す。

 託児付き検診は妊娠・出産・育児の切れ目ない相談事業「名張版ネウボラ」の一環で、検診率向上が狙いだ。

 名張市の人口は2000年の約8万5300人をピークに昨年は約8万1700人に減少。女性が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率も名張は2011年に1・38にとどまり、全国平均(1・39)を下回った。また、市の妊婦アンケートで2人目より3人目の出産の方が不安が大きいことも判明した。

 そこで市はフィンランドで妊娠や子育ての不安、家庭内暴力まで対応する妊娠育児相談所「ネウボラ」に着目した。検診や予防接種もするワンストップサービスで、日本のように保健所や病院を回らなくてよい。名張版ネウボラは、ここまで一元化していないが、妊娠から就学まで支援する「チャイルドパートナー」と、出生率向上のための「結婚支援活動コーディネーター」の二つが特徴だ。

 市健康支援室の保健師、上田紀子さん(37)は「出産して2カ月前後から戸別訪問が始まるが、出産直後から、それまでは行政の手が届きにくい空白期間」と説明する。市内では毎月平均約50人が生まれるが、チャイルドパートナーは産後の不安や育児疲労が出やすい産後2週間に全ての母親から聞き取り、サポートプランを作る。

 現在は同室の保健師が聞き取りをしているが、今後、チャイルドパートナーを若干名、雇い、市内の公的施設に配置する予定だ。

 もう一つの目玉の結婚支援活動コーディネーターは、市が民間事業所に委託し、民間が結婚コーディネーターを育成。その後、婚活イベントを企画する。

 市は今月6日まで委託先を公募し、NPO法人「あぐりの杜(もり)」(同市東田原)だけが応募した。井上早織・事務局長(45)は「名張の自然を生かした農業体験を通じた婚活を考えている。ブドウやイチゴ狩りなど観光資源を生かし、名張に住みたいと思うカップルを1組でも多く作りたい」と話す。

 市のキャッチフレーズは「産み育てるにやさしいまちづくり」。その実現は名張版ネウボラの成否に懸かっている。【鶴見泰寿】

〔伊賀版〕

4328チバQ:2014/08/17(日) 17:46:18

http://www.yomiuri.co.jp/local/nagano/feature/CO009851/20140812-OYTAT50020.html
14知事選 再選 阿部県政の行方
<上> 勝利の代償/「組織戦」に薄れる関心
2014年08月13日 05時00分
当選から一夜明け、県内地図を背景に会見する阿部氏(11日、長野市の事務所で) 「県内をくまなく回り、県民一人一人に考えを伝えてきた」――。再選から一夜明けた11日、阿部氏は事務所に集まった報道陣を前に、胸を張った。

 背後には、全77市町村に印を付けた県の地図。今回の選挙戦の「軌跡」だ。多くの首長の応援を得た。

 阿部氏は今回、7政党と200を超す団体から推薦を受けた。前回、対立候補を推した自民党は、県連会長の後藤茂之衆院議員が党本部の推薦手続きを進め、6月16日、阿部氏は国会内で安倍晋三総裁から推薦状を手渡された。前回に続き推薦した民主党も同じ日、海江田万里代表が阿部氏に激励の言葉をかけた。

 安倍総裁や海江田代表との2ショット写真は、ネット上に掲載された。これに、共産党推薦の新人、野口俊邦氏(71)が「大政翼賛選挙」「田中県政より前のオール与党に逆戻り」と批判。阿部氏は「長野をよくしたいという思いはどの政党も同じ」とかわし、「県民党の手作り選挙」を前面に打ち出した。

 だが、実態は、推薦政党や県議が遊説を先導し、演説会への動員をかける昔ながらの「組織戦」だった。盛り上がりに乏しく、街頭演説に足を止めて聞く人は少なかった。

                ◎

 個人後援会長の樽川通子さん(85)は、安倍総裁の脇に緊張した面持ちで立つ阿部氏の写真を複雑な思いで見つめた。

 下諏訪町議を16年間務め、県内で女性議員を増やす活動に取り組んできた樽川さん。4年前に阿部氏が立候補した際、勝手連的応援の中心的役割を果たした。

 「改革派知事を誕生させましょう」。樽川さんは、つながりのある女性議員や市民団体代表らに声をかけ、推薦人100人の大半を集めた。1人30人を目標に阿部氏支持を呼び掛ける草の根の運動を展開し、阿部知事を誕生させる原動力となった。

 「前回選ではみんな、政党中心の選挙土壌を変えたいという思いがあった」と樽川さん。今回は地元の演説会に2回出席しただけだった。「阿部さんが政党に寄り添えば寄り添うほど熱が冷めていってしまった」と打ち明ける。

 諏訪市で4日開かれた演説会で、国会議員や首長らと一緒に壇上に上がった樽川さんは「4年前を思うと夢のようです」とあいさつした。市民の出る幕がない無念さを「夢のよう」という言葉に託し、皮肉った。

 阿部氏とはこの4年間、学習会などを通じて良好な関係を保ち続けていたはずだった。今や会員は1000人を超す。「阿部さんは変わってしまったのだろうか。これからの会のあり方をじっくり考えたい」。樽川さんは神妙な表情で語った。

 「県民党の手作り選挙」は、果たして県民の心を引きつけたのか。投票率は43・56%。過去最低を更新した。阿部氏に票を投じたのは有権者の3人に1人。批判票や棄権者の「声なき声」に耳を傾けていく必要がある。

4329チバQ:2014/08/17(日) 17:48:50
http://www.yomiuri.co.jp/local/nagano/feature/CO009851/20140813-OYTAT50041.html
14知事選 再選 阿部県政の行方
<下> 自民と融和/出せるか独自カラー
2014年08月14日 05時00分
当選確実の一報を受け、阿部氏の周囲に集まった国会議員ら(10日午後8時すぎ、長野市で) 投開票日の10日午後8時。テレビ各社が一斉に当選確実を報じると、長野市のホテルの広間は爆発的な喜びに包まれた。推薦政党の国会議員や県議、市町村長ら約60人が壇上にぎっしりと並び、中央の阿部守一氏(53)とともに万歳を繰り返した。

 「田中康夫県政以来、対立や抗争の歴史を繰り返してきた。求心力の高い知事が誕生したことは喜ばしい」。前回選に続き阿部氏を推薦した民主党。県連代表の北沢俊美参院議員は、安堵(あんど)の表情を見せた。

 会場が勝利に酔いしれる中、阿部氏はある人物の元へ駆け寄った。相手は自民党県連幹事長の石田治一郎県議。がっちり握手を交わしたこの2人が「融和」に向けて自ら動いたのが今選挙の特徴だ。

                ◎

 自民党は前回、村井仁前知事の後継候補を推した。“宿敵”だったはずだが、2人は現実路線を歩んだ。阿部氏は公約を着実に実現するために県議会最大勢力の同党県議団の協力を必要としていた。石田県議も、県政の停滞が批判となって同党に跳ね返ってくるのを知っていた。

 阿部氏の出馬表明後の5月12日に開かれた同党県議団会議。推薦に難色を示す一部議員に対し、石田県議は「対抗馬を出す準備がないなら、阿部氏は現実的な選択肢だ」と一喝し、流れを作った。「田中県政6年、村井県政4年。阿部氏が4年で代われば県政の停滞を招く」。阿部氏支援が得策と考えた。

 阿部氏も反応した。6月24日の県議会本会議で、かねて同党県議団が要望してきた「いじめ防止条例」を早急に制定する方針を表明。水面下で同党県議団と調整を続けてきたことをうかがわせた。

 さらに、阿部カラーの本丸ともいえる政策でも同党県議団に配慮を見せた。前回選で公約した「子どもの権利条例」を成立させるにあたり、家庭教育への支援など同党の主張も盛り込み、名称も「子ども支援」と変えて本会議に提出。阿部氏は「実効性あるものになった」と成立を喜んだ。

                ◎

 オール与党態勢となった今選挙戦。政策実現力に自信をつけた阿部氏は、支援政党や首長の要望に耳を傾け、演説にも反映させていった。

 選挙戦中盤の7月31日。阿部氏は、新潟県境から松本市へ向かう先々で首長からの応援演説を受ける中で、「松本糸魚川連絡道路(松糸道路)の整備を進める」と応じた。

 安曇野市と新潟県糸魚川市を結ぶ路線として1998年に計画された。田中知事が2002年に建設中止を表明。06年の村井知事誕生で再び推進に転じるなど、知事交代で翻弄された経緯を持つ。

 「木曽川右岸道路」「三遠南信自動車道」「中部横断自動車道」……ほかにも各地で首長の要望に応えるように公共事業の推進を口にした。

 自民党や首長らに接近する阿部氏について民主党県連の北沢代表は早くも、「2期目はやりやすいと思ったら落とし穴にはまる」とけん制の言葉を口にしている。

 政策実現に向けた基盤は整ったかもしれない。しかし、「阿部カラー」を反映した理念は打ち出せるのか。優先順位をどうつけるのか。172万人の有権者がみている。

 (松本由佳、佐藤寛之、戸田貴也が担当しました)

4330とはずがたり:2014/08/18(月) 11:49:10
金沢市長が辞職願提出 車券場開設を業者に約束
共同通信 2014年8月18日 10時14分 (2014年8月18日 10時15分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20140818/Kyodo_BR_MN2014081801001154.html

 金沢市の山野之義市長(52)は18日、初当選直前に競輪の場外車券売り場開設への協力を民間業者に約束したとして批判が高まっていることを受け、市長辞職願を市議会議長に提出した。
 議長らが今後の対応を協議する。市議会は午後に全員協議会を開き、山野氏から経緯を聞く予定だった。
 山野氏や代理人弁護士によると、市議だった2010年10月、市内に名古屋競輪の場外車券売り場設置を計画していた業者との間で、地元合意が得られれば市長当選後に協力するとの念書を交わした。11月の市長選では業者の支援を受けた。
 山野氏は今年12月の市長選に立候補する意向を表明していた。

4331チバQ:2014/08/18(月) 19:31:00
http://www.asahi.com/articles/ASG8L32FFG8LPJLB002.html
金沢市長の辞職、市議会が了承 競輪の場外車券売場疑惑
2014年8月18日16時52分
 金沢市の山野之義(ゆきよし)市長(52)=1期目=は18日、市長辞職願を市議会議長に提出し、受理されたことを明らかにした。競輪の場外車券売り場の設置をめぐる業者と山野市長の不透明なやりとりが浮上し、市議会などが問題視していた。市議会はこの日午後、市長の辞職を承認した。

 山野市長は記者会見で「政治的、道義的な責任をとらないといけないと感じた」と述べた。市長の任期は12月9日までで、山野市長は再選を目指す考えをすでに表明済みだが、今後の対応については「白紙」と述べるにとどめた。

 山野市長をめぐっては、昨年3月、名古屋競輪場の場外車券売り場の設置を計画していたビル管理会社社長(当時)との間で、設置を認めるかのような書面を独断で交わしていたことが判明。車券売り場計画は立ち消えになったが、今月に入り、市の予算でリサイクル施設を入居させる案を社長側に示していたことも明らかになった。これら山野市長の対応に対し、市議会の主要会派から批判が出ていた。

 山野市長は慶大卒業後、民間企業の勤務を経て1995年から金沢市議を務め、2010年11月の市長選で初当選した。市長辞職に伴う市長選は、議長が市選挙管理委員会に辞職を通知した日の翌日から50日以内に行われる。

4332チバQ:2014/08/18(月) 19:33:21
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014081802000208.html
金沢市長が辞職願 車券場開設協力で批判受け
2014年8月18日 夕刊

 金沢市の山野之義(ゆきよし)市長(52)は十八日、市長辞職願を田中展郎(てんろう)市議会議長に提出した。初当選直前に競輪の場外車券売り場開設への協力を民間業者に約束していたことが分かり、批判が高まっていた。

 議長らが今後の対応を協議する。市議会は午後に全員協議会を開き、山野氏から経緯を聞く予定だった。山野氏は、十二月九日の任期満了に伴う市長選に再選を目指して立候補する意向を六月に表明したばかりだった。

 記者会見で山野氏は「甘い認識で対応した。道義的責任は大きい」と理由を述べた。法的責任は否定した。出直し市長選への対応は「考える余裕はなかった」として明言を避けた。

 山野氏や代理人弁護士によると、市議だった二〇一〇年十月、市内に名古屋競輪の場外車券売り場設置を計画していた業者との間で、地元合意が得られれば市長当選後に協力するとの念書を交わした。十一月の市長選では業者の支援を受けた。

 市長就任後の一一年七月には、売り場設置への同意書に署名し、私印を押して業者に渡した。業者は経済産業省に開設を申請したが、添付された同意書が公文書でないとして許可されなかった。

 公選法は、辞職の申し出を受けた議長が市選挙管理委員会に通知した日から五十日以内に選挙を実施すると規定している。

 山野氏は慶応大卒。民間企業勤務を経て、一九九五年四月の金沢市議選に立候補して初当選、四期務めた。二〇一〇年十一月の金沢市長選に立候補、激戦の末、六選を目指していた当時の無所属現職らを破り初当選した。

4333チバQ:2014/08/19(火) 19:16:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140819-00000033-mai-soci
<美濃加茂市議会>市長問責を可決 汚職巡り
毎日新聞 8月19日(火)13時34分配信

議員立ち会い(手前)で行われた市長の問責決議案賛否投票の開票。9対5で可決された=岐阜県美濃加茂市議会で2014年8月19日午前10時45分、小林哲夫撮影
 岐阜県美濃加茂市の浄水プラント導入を巡る汚職事件で、受託収賄罪などで起訴された市長の藤井浩人被告(30)に対する問責決議案が19日、市議会定例会の冒頭で議員提案され、賛成多数で可決された。採決は定数18のうち議長と欠員を除く16人で行われ、賛成9、反対5、退席2。保守系最大会派と共産党が賛成したとみられる。

 決議案の提案理由について、提案者の一人で保守系最大会派の片桐美良市議が「市長の不在がこれ以上続くことは市政の停滞と混乱をきたし、市議会として見過ごすことはできない。市長には政治家としての責任の自覚、深い反省を強く求める」と説明。市長擁護派は「もう少し待つべきだ」「内容が曖昧だ」などと反対した。

 一部の市議や市民から、市長不在の異常事態が50日以上続いていることを懸念する声が相次いだ。だが、市民の支持が高い藤井市長に辞任を迫る形になれば9月に控えた市議選に影響があるとして、対応策が打ち出せない状況となっていた。

 一方で、森厚夫議長が「賢明な判断を」と委員会で呼び掛けるなどしたことから、法的拘束力はないものの問責決議案より意味合いの強い「辞職勧告決議案」の提出で辞職を迫る動きが活発化した。しかし、結局は市議選への影響に配慮し、市政停滞への責任を指摘するだけの「問責決議案」の提出で落ち着いた。【道永竜命、小林哲夫】

4334チバQ:2014/08/19(火) 19:31:01
http://www.yomiuri.co.jp/local/ishikawa/news/20140819-OYTNT50000.html
市長辞職 混乱広がる
2014年08月19日
記者会見で頭を下げる山野市長(18日午前、金沢市役所で)
 金沢市の山野之義(ゆきよし)市長(52)は18日、競輪の場外車券売り場を巡る一連の問題の責任を取るため、辞職した。市議会の田中展郎議長は、問題に関与した複数の市議についても調べる方針を示し、混乱は続きそうだ。

 山野氏は記者会見で、辞職を決めた理由の一つとして、市議会で支持されていた主要会派に調査権限のある百条委員会の設置を言及されたことを挙げ、「歴史と文化のある町で百条委員会が開かれることはよろしくない」と述べた。関与した市議については「弁護士に(言及を)止められている」として説明を避けた。

 田中議長は山野氏への聞き取りの予定はないとし、関与した市議への対応は、「議会サイドで方法を含めて話し合って決めたい」と発言した。

 4年前の市長選で山野氏を支援し、車券場の開設を目指した同市のビル管理会社の男性社長は読売新聞の取材に対し、「車券場がこのようにクローズアップされ、悪い印象を持たれたとすれば極めて残念」と語った。

4335チバQ:2014/08/20(水) 18:56:22
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140820ddlk17010243000c.html
選挙:金沢市長選 候補擁立検討へ、民主県連が方針 /石川
毎日新聞 2014年08月20日 地方版

 民主県連は19日、金沢市内で常任幹事会を開き、金沢市長選について独自候補の擁立も含めて検討を進めていく方針を確認した。9月半ばをめどに結論を出すという。近藤和也代表が「最大限努力し、幅広い可能性を探りたい」と述べた。

 近藤代表は、競輪の場外車券売り場問題について「(計画は実現しておらず)未遂のようなものでも、客観的におかしい行為だったことは間違いない」と指摘。仮に山野氏が市長選に出馬したとしても、推薦するのは厳しいとの見方を示した。一方、立候補に向け準備を進める自民の下沢佳充県議については「(政治的に)色が付きすぎていて支援しづらいとの声もあり、その意向は踏まえたい」とした。【横田美晴】

4336チバQ:2014/08/20(水) 19:14:36
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20140820/CK2014082002000043.html?ref=rank
条件により大村氏支持 来年の知事選で自民県議団
 県議会最大会派の自民党県議団(四十七人)が、来年二月に任期満了を迎える知事選で大村秀章知事が出馬した場合、条件によっては支持する可能性が高まってきた。前回知事選で党を離れ、除名された大村知事への批判が和らいでいることに加え、十九日、県議会議事堂で開かれた議員総会で、反知事派の急先鋒(せんぽう)の県議でさえ、知事の政策に一定の評価をし、知事を支持する条件を示したためだ。

 総会には欠席の四人を除いた県議四十三人が出席。横井五六県議団長(愛西市)ら団執行部に対し、団員から知事選について「除名など過去の問題を重視するなら独自候補を擁立し、そうでなければ知事の三年間の業績を評価して支持すべきだ」と素早い方針決定を求める意見が出た。

 県議団の方針決定手続きに関しては「当選同期のグループごとに意見を集めるべきだ」との意見もあった。

 反知事派の筒井隆彌県議(名古屋市名東区)は、大村知事を支持する条件として、知事が代表を務める地域政党「日本一愛知の会」の解体と、前回知事選で選挙協力した河村たかし名古屋市長との関係見直しを挙げた。

 筒井県議の意見は、自民党が要望する予算への配慮など、知事の県政運営を評価する複数のベテラン県議の意見とおおむね一致している。

 一方、現在自民党が独自候補を擁立できていない現状について、筒井県議は「最後まで独自候補を探す努力をやめてはいけない」とも述べ、知事との協調に傾きつつある県議団に、党として本来あるべき姿勢を問うた。

 横井県議団長は総会後、報道陣の取材に応じ「現時点で県議団の方針は白紙」と強調。今後十日ぐらいで全議員から個別に意見を聴き、九月の前半に議員総会を開いて方針を決める考えを明らかにした。

(垣見洋樹)

4337チバQ:2014/08/21(木) 07:32:06
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20140821/CK2014082102000047.html
推薦候補31日に最終判断 白山市長選 自民8支部が協議
市長選対応を協議した白山市内の自民党支部役員=白山市内のホテルで


 十一月九日告示の白山市長選で、元自民党県議の現職作野広昭氏(57)に加え、同党県議の山田憲昭氏(62)も出馬表明し保守分裂選挙の情勢となったことを踏まえ、市内の同党八支部の連絡協議会は二十日、会合を開いて対応を協議した。二十三日に両氏から個別に政策やビジョンを聞き取った上で各支部ごとに議論し、三十一日に八支部として最終判断する方針を決めた。(稲垣遥謹、松本芳孝、松本浩司)

 市内で開かれた会合で、協議会長と松任支部長を兼ねる吉崎吉規県議長が「円満に進める方向を見極めたい。将来の白山市のため、大同に立って意見交換してほしい」とあいさつ。非公開となった後、吉野谷支部長の山田氏が出馬の意思を報告し、推薦を求めたという。山田氏は取材に「自民党籍は置いたまま無所属で出馬し、自民各支部や各党各会派に推薦をお願いする」と話した。

 山田氏が退席して始まった意見交換では、「普通であれば現職優先だ」「現職ありきはおかしい」など激しいやりとりもあった。保守分裂への懸念は根強く、「合併して十年、せっかくここまで来た。分裂選挙になれば市政が停滞する」と危ぶむ声も上がったという。

 終了後、前多喜良事務局長(白山市議)は「候補一本化を望む声が多く出た。保守分裂のしこりを残さないよう、一本化に向けた努力は最後までしていく」と話したが、調整難航の場合は支部ごとに対応する可能性も示唆した。

4338チバQ:2014/08/25(月) 22:05:12
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140825ddlk17010174000c.html
選挙:金沢市長選 石坂県議、出馬検討 山野氏の動向見極め判断 /石川
毎日新聞 2014年08月25日 地方版

 山野之義・前市長の辞職に伴う金沢市長選に石坂修一県議(61)が出馬を検討していることが分かった。出馬するかどうか明言していない山野氏の動向や支援者の意向を慎重に見極めた上で最終判断する。

 石坂氏は周辺に、「元々自民党出身の山野氏を自民が降ろして下沢(佳充)氏(県議)を出そうとしていることに、市民からは批判があると思う」と説明。周囲には出馬への意欲も伝えている。今回の問題に対する自民党の対応に不満を持つ市民の受け皿となることを念頭に置いているとみられる。

 石坂氏は金沢市議を経て、94年に県議補選に初当選し、6期目。民主党に在籍していたが、活動方針の食い違いなどで今年3月に離党した。現在は故・奥田敬和元運輸相の流れをくむ会派「県政石川」に所属している。

 市長選には、下沢県議が26日にも立候補を正式表明する見通し。共産も連携する市民団体を母体として擁立を目指す。【中津川甫、大原一城】

.

4339チバQ:2014/08/25(月) 22:14:13
http://www.at-s.com/news/detail/1141961198.html
カジノ誘致論争は敬遠? 熱海市長選31日告示
(2014/8/25 10:19)
カジノ施設の建設候補地の一つに挙がる熱海港埋立地(写真手前)=熱海市(同市が2006年に撮影)

「熱海・カジノ誘致協議会」が04年に熱海港埋立地で構想を描いたカジノ施設計画

 政府が成長戦略の目玉に位置付け、国内解禁に向けた動きが活発化しているカジノ。静岡県内では熱海市が10年以上、誘致実現の可能性を探ってきた。任期満了に伴う熱海市長選(31日告示、9月7日投開票)での論戦の行方にも注目が集まるが、これまでに出馬を表明した現職と新人2人からは積極的な主張が聞こえてこない。背景には、賛否両論が混在する“危険”な政策の争点化を避けたいとの思惑がありそうだ。
 現職の斉藤栄氏(51)が7月に開いた市政報告会。カジノについて自ら触れ「今の段階では全くの白紙」と明言した。選挙戦での賛否表明がなくなったことを意味していた。
 市内では2002年、カジノの法制化と熱海誘致を目指す官民一体の団体「熱海・カジノ誘致協議会」が発足した。市は毎年度、100万円前後の運営費補助を続けてきた。
 その協議会の会長を務めるのが、市観光協会の前会長で新人の森田金清氏(46)。全国組織のトップも担うが、選挙戦に向けては「まだ誤解が多く、カジノ一辺倒の候補とは思われたくない」と慎重な言い回しに終始する。
 自民系市議としてこれまでカジノに前向きな考えを示してきた新人の田中秀宝氏(45)も同様に、「時期尚早」などと論戦に後ろ向き。3氏は政策リーフレットでもカジノには一切触れていない。
 誘致に反対する市民団体「カジノの弊害を考える会in熱海」が3氏に行った公開質問でも、多少の温度差はあったが、基本姿勢の説明に明確な違いはなかった。継続審議中の「IR(統合型リゾート)推進法」が近く成立する可能性は高く、既に全国の自治体が続々と「立候補」を表明している。「この時期に熱海の態度を明言しないと、候補地から自然と離脱する」との見方も強くなっている。
 ただ、3氏ともカジノ施設建設候補地の一つである熱海港埋立地の活用策については持論を持つ。具体的策を語る中、論点として浮上する可能性はある。

 <メモ>カジノ解禁に向けた動き/外国人観光客や雇用の増大を狙い、2002年に自民党内でカジノ議連が発足、10年には超党派の議連が誕生した。20年の東京五輪を目標に、ホテルや会議場を併設する「IR(統合型リゾート)」施設の設置を認める推進法案が継続審議中。沖縄県や大阪市などでの導入が有力視され、今後、誘致をめぐる地方自治体の綱引きも過熱しそう。一方で、ギャンブル依存症の増加や治安悪化への警戒感は強く、慎重な議論を求める意見も多い。

4340チバQ:2014/08/25(月) 22:31:40
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20140825/CK2014082502000022.html
「存続可能な高山に」 高山市長に国島さん再選
万歳をして喜ぶ国島芳明さんと妻の貴美さん=高山市問屋町の選挙事務所で


 二十四日告示の高山市長選で、現職の国島芳明(みちひろ)さん(64)が、四年前の保守分裂の大激戦から一転、無投票で再選を果たした。来年、市町村合併して十年の節目を迎えるのを念頭に「高齢化や少子化が問題になっているが、少子化は緩めることができる。十年後、二十年後も存続可能な高山をつくりたい」と抱負を述べた。

 午後五時半、高山市問屋町の選挙事務所での当選報告会で三百人の拍手に迎えられた。支援者の子どもたちから花束を受け取った後、初当選した四年前と同じオレンジ色のネクタイ姿で万歳三唱。両手を目いっぱい上げて、周囲と喜びを分かち合った。「何かちょっと物足りないような感じ」。軽口の中に、自信をにじませた。

 毎日午前七時から市民の意見を直接聞く時間を設けた一期目と同じく、わずか一日の選挙活動も精力的だった。およそ八時間かけ、選挙カーで二百六十キロを走り、日本一広い市を回った。

 十六〜十七日の大雨で大きな被害を受けた地域もあり、早期復旧が最初の宿題になる。報告会では「力を貸してください。そしてお金も出してください」と笑いも取りつつ、真剣な表情で訴えた。

 年間四百万人近い観光客が訪れるなど産業はおおむね堅調だが、来春に金沢まで延伸する北陸新幹線への対応なども課題だ。「関東のお客さまが三十分早く来られるようになるが、そこに甘んじると、飛騨ではなく能登半島や加賀温泉に行ってしまう。魅力ある地域をつくりたい」と熱っぽく語っていた。

◆融和路線で地盤固め
 <解説>国島さんの再選は三年前、かつての敵陣営に手紙を送った時点でほぼ決まっていたともいえる。中身は後援会の会合に出席を依頼する招待状。これに多くが応え、強い地盤が固まった。

 話はその一年前、二〇一〇年八月の前回選挙にさかのぼる。保守系が分裂した争いで、国島さんは前市長派などに勝った。「当選後、前市長派の徹底排除をしなかった」と選対関係者。有能な人材は重用するなど融和路線で求心力を高めた。

 そんな中で届いた招待状は、保守系ながら市長との距離が遠くなった市議らには渡りに船ともいえた。国島さんの「選挙が終わった以上はノーサイドに」との意向で、保守系以外にも送ったという。

 最終的に今回の推薦団体は百以上。議会の三分の二以上を味方にし、革新系など他陣営の腰を引かせた。

 一期目は積極財政を掲げ、観光客の落ち込みを取り戻すなど景気を回復。市の新部署も機能させた。海外戦略室は昨年、外国人観光客を前年比49%アップ。危機管理室は一週間前の大雨で人的被害ゼロに貢献した。その手腕も支持を集めた。

 しかし、今後は積極財政の継続は難しい。九年前の周辺町村との合併による地方交付税の増額分の五十億円が来年度から年間五億〜十億円ずつ減り、二〇年度にはゼロになる見込み。慢性的な人口減とのダブルパンチによる減収の中、市政をどう運営するか。真価が問われる二期目になる。

(清水裕介)

4341名無しさん:2014/08/25(月) 22:46:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140825-00000091-jij-soci
「市政の空白取り返す」=保釈の美濃加茂市長―岐阜
時事通信 8月25日(月)17時43分配信

 岐阜県美濃加茂市の雨水浄化設備導入をめぐる贈収賄事件で、受託収賄罪などで起訴され、25日に保釈された同市長の藤井浩人被告(30)が同日午後、同市役所で記者会見した。同市長は「現金を受け取ったことは一切ない」と改めて起訴内容を否定。「きょうからしっかり仕事をし、空白になってしまった2カ月を何倍にもして返していきたい」と続投に意欲を示した。

4342名無しさん:2014/08/25(月) 22:49:52
http://mainichi.jp/select/news/20140826k0000m040117000c.html
美濃加茂市長:保釈会見で潔白主張 市政復帰に意欲
毎日新聞 2014年08月25日 21時15分

 岐阜県美濃加茂市の浄水プラント導入を巡る汚職事件で受託収賄などの罪で起訴され、25日に2カ月ぶりに保釈された市長の藤井浩人被告(30)=受託収賄罪などで起訴=が同日、同市内で記者会見した。藤井市長は「多くの方に迷惑をおかけし、心よりおわび申し上げる」と謝罪した上で「現金を受け取っていない」と改めて潔白を主張。公判で無罪を訴える考えを示した。

 藤井市長は黒っぽいスーツ姿。2カ月に及んだ勾留生活の疲れも見せず、報道陣の質問にてきぱきと答えた。

 また、同日付で海老和允(かずよし)副市長の市長職務代理を解き、市長として公務に復帰する意向を示し、「2カ月の空白を取り戻し、何倍にもして市民に返していきたい」と述べ、市政運営に強い意欲を示した。

 保釈の条件として、海老副市長や渡辺直仁秘書係長ら市職員14人との接触を名古屋地裁から禁止されたことを明かし、「可能な範囲で職務を全うしたい」と述べた。記者会見に同席した郷原信郎弁護士は「副市長や秘書係長が証人として出廷する可能性は非常に低く、一両日中の禁止解除を請求した」と述べ、公務復帰への影響はないとの見方を示した。【梶原遊】

.

4343チバQ:2014/08/26(火) 00:29:58
>>4319
三重は東海扱いだった

3835 :チバQ:2014/08/25(月) 21:50:26
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140825/mie14082502120003-n1.htm
伊賀市本庁舎の住民投票開票されず 投票率規定に届かず 三重
2014.8.25 02:12
 伊賀市本庁舎の位置をめぐり決着がつかなかった住民投票。投票資格者の50%以上でなければ開票されない規定があり、市選管が懸命に投票を呼びかけたが、市内初の住民投票も民意は明らかにならなかった。

                  ◇

 開票作業を準備していた同市平田の市立大山田小体育館に訪れた岡本栄市長は午後8時半すぎに投票率42・51%が判明し、開票されないことが決まると「決着をつけたかった。関心が低かったのは残念で、市が進める移転、新築計画案をもっと知ってもらうよう努力したい」と話した。

 一方、上野商工会議所会頭の木津龍平会頭は、代表をつとめ移転反対を訴え続けてきた市民団体「伊賀市役所庁舎整備を考える市民の会」の会員らとともに同市上野丸之内の会議所事務所で結果を待った。署名を集め提出後に書類不備で認められなかったものの結果的に投票まではこぎつけた住民投票。木津会頭は「投票結果で市民の判断を得て移転案を阻止したかった」とし、投票用紙が90日間の保管後、廃棄されることに対し「今回の投票率でも市民の意見が反映されている以上、投票結果を出すよう求めたい」と市に開示に向けた要望書を出すことを明らかにした。

 市選挙管理委員会は期日前投票を首長選の場合よりも2日間、伸ばし8日間とするなど投票率を上げる努力を続けてきた。市選管は「街宣車が毎日、走り回る市長選や市議選と違い運動は比較的、静かだったのが影響したかもしれない」と話した。

 市民の判断は得られなかったが、市は昨年12月から進めている移転案を9月議会に提案する予定。これに対し、木津代表らの市民団体は「市議らに現在地を説得する」とし、あくまで反発姿勢を崩さず、開票されなかった今回の投票を受け双方の対立はさらに激しくなるとみられる。

 注目の9月議会は9月2日から25日まで開催。市は10月に着工し平成28年度末までに移転新築する計画で設計の発注などを盛り込んだ議案を提案する。

4344チバQ:2014/08/26(火) 21:16:17
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140826-OYT1T50040.html
また同じ人だ…町長選立会人、二重投票に気付く
2014年08月26日 10時41分
 新潟県聖籠町選挙管理委員会は24日、同日投開票された町長選で、74歳の男性が他人になりすまして二重投票をしていたと発表した。

 開票結果では、投票総数が投票者数を上回ったが、候補者の確定得票数などに変更はないという。

 町選管によると、男性は同日午前9時半頃、他人の入場券を使って投票所を訪れて投票した後、午後1時半頃に再び同じ投票所に現れて自分の入場券で投票した。投票後、立会人が男性の顔を見て、二重投票に気付いた。夕刻に町職員が男性に電話をかけて確かめたところ、男性は二重投票を認めたという。

 町選管は公職選挙法に抵触するとみて、交番を通じて新発田署に通報した。

4345チバQ:2014/08/26(火) 21:19:45
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140826/chn14082614540005-n1.htm
稲沢市議、「罪を認めません」 中国広州、覚せい剤事件初公判
2014.8.26 15:01

 愛知県稲沢市議の桜木琢磨被告
 中国広東省広州市で、麻薬運搬の罪に問われた愛知県稲沢市議の桜木琢磨被告(70)の初公判が26日、広州市の中級人民法院(地裁)で開かれた。桜木被告は罪状認否で「罪を認めません」と無罪を主張した。

 公判は27日までの2日間で結審する予定。判決は早ければ3カ月以内に言い渡される。中国の刑法では50グラム以上の覚せい剤運搬の最高刑は死刑で、桜木被告は約3・3キロを運搬したとして起訴されており、検察側は厳しい刑を求める方針。

 起訴状などによると、桜木被告は昨年10月31日、広州市の白雲国際空港から上海経由で日本へ帰国する際、手荷物検査で所持していたスーツケースの中から覚せい剤が見つかったため拘束され、昨年12月に正式に逮捕された。

 覚せい剤は女性用厚底サンダルの靴底などに隠されていた。桜木被告は「スーツケースの中身もチェックしたが、覚せい剤が入っていたことは知らなかった」と一貫して否認。スーツケースを桜木被告に渡したマリ人の男も起訴されたが、否認している。(共同)

4346チバQ:2014/08/26(火) 21:39:52
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140826-OYT1T50024.html?from=ytop_main9
保釈市長を「お帰りなさい」横断幕で迎えた人も
2014年08月26日 16時57分
記者会見を終え退席する美濃加茂市長の藤井被告=谷之口昭撮影 受託収賄罪などで起訴され、25日に保釈された岐阜県美濃加茂市長の藤井浩人被告(30)が、逮捕から約2か月ぶりに同市に戻った。

 市民からは藤井被告を批判する声が聞かれる一方、支持する意見もあった。藤井被告は26日に市長に復帰するといい、記者会見で「不在だった2か月を少しでも埋められるよう職務を全うしたい」と意欲を見せた。

 保釈された藤井被告は、午後2時過ぎ、市役所に戻った。市役所玄関前には支持者ら約50人が詰めかけ、「お帰りなさい」「藤井浩人」と書かれた横断幕を掲げて出迎えた。

 その後、藤井被告は議員報告会に出席し、2か月間の市長不在を市議に陳謝した。ある市議は「市幹部や後援会関係者ら接触を禁止されている人の多さに驚いた。これで市政が担えるのか」と疑問を呈した。

 報告会終了後、会見した森厚夫議長は27日に始まる市議会一般質問について「市長不在を想定していたが、市長が答弁者となるよう質問も変えたい」と述べた。その後の議会運営委員会で、質問内容は変えず、再質問に限り、市長が答弁することとなった。

 また、来月21日告示される市議選への影響について、森議長は「問責決議という形で市議会としてけじめを付けた。市長の事件と市議選とは別問題」とした。

 25日午後、市内で開いた記者会見で、藤井被告は問責決議について「日々の生活の中で反省する点もあった。疑いをかけられた裏には、私自身のおごりや慢心があったのではないかと思う」と話した。喫緊に取り組む市政の課題について「大雨の災害が多い。美濃加茂市も対策ができているか確かめたいが、災害担当の職員に接触禁止のため非常に苦しい部分はある」と語った。

 保釈の条件について弁護人の郷原信郎弁護士は「保釈許可決定にこれほど多くの接触禁止がついてるのは驚いた」と話し、「副市長と秘書係長については、事件との関連性はないと判断して、接触禁止の解除を請求した」と述べた。

 藤井被告は同日午後6時頃、JR美濃太田駅周辺で街頭演説し、支持者らに「ご迷惑をおかけしました。また頑張るのでよろしくお願いします」と握手を交わして訴えた。

 同市の60歳代の女性は「業者から現金の授受はあったかどうかわからないが、業者と会うのは不自然。大いに反省してほしい」と厳しい口調で語った。一方、市職員の40歳代の男性は、「保釈の許可が出て良かった。厳しい接触の条件がついてるが、職員の士気もこれから上がるだろう」と喜んでいた。

4347チバQ:2014/08/27(水) 20:52:17
http://mainichi.jp/select/news/20140827k0000e010204000c.html
美濃加茂:藤井市長が市議会出席 副市長席5メートル離す
毎日新聞 2014年08月27日 11時31分(最終更新 08月27日 13時31分)


市長席に着席する藤井浩人市長(前列右から2人目)。海老和允副市長は離れた左端の席に座った=岐阜県美濃加茂市議会議場で2014年8月27日午前8時56分、小林哲夫撮影
27日 13時31分
 ◇市長は冒頭で「心配をかけ心からおわび」と陳謝
 受託収賄などの罪で起訴され、25日に保釈された岐阜県美濃加茂市長の藤井浩人被告(30)が27日、逮捕後初めて市議会本会議に出席した。藤井市長は冒頭で「市民、議員、関係者に心配をかけ心からおわびします」と陳謝し、「戻って仕事ができるのも支援のおかげ」と後援者らに謝意も表明した。

 藤井市長は2カ月ぶりに26日から公務に復帰。同日開かれた議会運営委員会の申し入れを断り、市議会への出席を表明していた。ただ、保釈条件には海老和允(かずよし)副市長らとの接触禁止が含まれているため、この日の議会では副市長席を市長席の隣から演壇を挟んだ反対側の端へ、5メートル以上移した。藤井市長が議場に入ると、先に着席していた海老副市長は一瞬、目を合わせたがすぐに下を向いた。

 続く一般質問で、議員から「対外的な信用、責任」を問われ、答弁に立った藤井市長は「潔白なので職を放棄するわけにはいかない。一日もおろそかにせず仕事をすべきだとの思いを強くした」と述べた。【小林哲夫】

4348チバQ:2014/08/27(水) 21:58:25
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140827/lcl14082713250001-n1.htm
保釈の市長、議会で陳謝も辞職の考えなく 接触禁止の副市長が距離置く異例の一般質問
2014.8.27 13:25

岐阜県美濃加茂市議会に出席した市長の藤井浩人被告(手前)=27日午前
 事前収賄罪などで起訴され25日に保釈された岐阜県美濃加茂市長の藤井浩人被告(30)が27日、逮捕後約2カ月ぶりに市議会本会議に出席し「迷惑と心配を掛け心からおわびする」と陳謝した。議会は19日に藤井市長問責を決議している。議場の市長席の隣は本来副市長が座るが、保釈条件で接触が禁止された市職員14人に副市長が含まれるため5メートル離れた席に替えた。市民約30人が傍聴に訪れた。

 この日の一般質問は市長不在を前提に準備されたため市長職務代理を務めた海老和允副市長らが主に答弁した。藤井市長は再質問で答弁を求められ「潔白なのに辞めれば職務放棄になり市民への影響が大きい」と辞職の考えがないことを強調。問責決議には「しっかりと受け止めた。不在にした分を埋めなければいけない」と述べた。

 議会運営委員会は26日「不在が続いた市長が答弁に詰まれば、議会運営に差し支える」と市長に出席を控えるよう申し入れたが、藤井市長が出席する意向を示していた。

4349チバQ:2014/08/28(木) 20:25:00
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140828ddlk17010376000c.html
県都急転:金沢市長選 車券場問題、関与3市議を処分 自民会派「改めてお詫び」 /石川
毎日新聞 2014年08月28日 地方版

 山野之義前市長の辞職の発端となった競輪場外車券売り場問題で、金沢市議会の自民会派は27日、関与した市議3人を処分し、名前を公表した。

 処分を受けたのは高岩勝人、福田太郎、野本正人の3市議。

 高岩市議は自民会派の事務局長と会計の半年間役職停止▽福田市議は文書での厳重注意▽野本市議は口頭での厳重注意−−とした。関与の度合いに応じて処分内容を決めた。

 自民県連会長の馳浩衆院議員と会派の高村佳伸会長が26日、3市議から事情を聴いた。27日に馳氏も出席して会派の議員総会を開き、処分を決定した。

 馳氏によると、3市議は車券売り場を計画していたビル管理会社側と懇談したことがある。このうち高岩市議は山野氏と同社側との会談に同席したこともあったという。

 総会後、馳氏は3市議の行為について違法性はないとした上で「市長が辞職した重みを考え、政治的な処分が必要だと感じた。お騒がせし、改めてお詫びしたい」と述べた。【竹田迅岐】

4350チバQ:2014/08/30(土) 08:00:21
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20140830/CK2014083002000091.html

富士市長ら寄付行為 謝罪し処分を検討




行事への寄付を認め、謝罪する小長井義正市長=29日、富士市役所で


写真


 富士市元吉原で毎年九月に開かれる「まちづくり祭り」で、小長井義正市長と複数の市議らが、公職選挙法に抵触する恐れのある寄付行為を行っていたことが分かった。小長井市長は二十九日に会見を開き、ほかにも複数の行事で寄付をしていたことを明らかにし、自身への減給処分を検討する考えを示した。


 本紙が入手した二〇〇九〜一三年のまちづくり祭りの内部資料によると、小長井市長は市議だった一〇年と一二年、市長選を控えた一三年に五千円ずつ計一万五千円を主催者に支払った。協賛金支払者の名簿には現職市議三人、前衆院議員、衆院議員の名前がある。


 小長井市長は会見で祭りへの寄付を認め、このほか年間五つの地元行事に継続的に五千円ずつ寄付していたことを公表。「私の認識不足と不徳の致すところ。市民や市職員に迷惑をかけたことを心からおわびしたい」と謝罪した。減給の金額や期間を今後検討し、市議会九月定例会に関連議案を提案する。


 市議会は二十九日に会派代表者会議を開き、市議三人に寄付行為があったことを確認した上で、再発防止策を協議。近く具体策を公表する方針を決めた。一方、他の市議にこれまでに寄付行為があったかどうかの確認や、市議三人の処分に関する議論などは行わなかった。


 名簿に名前のあった市議三人は本紙の取材に寄付を認めた。一人は「飲食を伴うため、お金を渡すのは当然だと思った」と話した。

(小佐野慧太)

4351チバQ:2014/08/30(土) 11:36:56
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2014083002100009.html

陳情合戦 裏に何が 車券場推進派攻勢 風向き変化



 競輪の場外車券売り場(サテライト)誘致計画が金沢市大徳地区で表面化したのは二〇〇七年十月。学校が近く青少年育成に悪影響を及ぼすなどと反対運動が起きた。同年十二月、市議会に反対を求める請願が出され全会一致で採択。〇八年三月定例会で当時の山出保市長も「議会の意思は市民の意思」と誘致を許さない姿勢を打ち出した。


 関係者によると、計画地のビル管理者は巻き返しを図ろうとさまざまな人脈を使い働き掛けた。その結果、大徳商工振興会が〇九年三月、地域の商業振興を目的に「西部地域商工業活動振興について」の陳情を提出。同年十二月、一〇年六月にも振興に関する陳情を出したが、いずれも採択されなかった。題名は変わっても、狙いはサテライト設置の一点だった。


 一〇年秋の市長選直前。ビル管理者は当時市議で市長選出馬を決めた山野之義氏に接触。一〇年六月の委員会で市議として反対した山野氏も、十一月の市長選目前だったせいか、管理者と「設置許可が出た後、市長として調整する」との念書を交わした。


 議会で不採択が続く中、管理者は推進を“約束”した山野氏への期待を膨らませた。当選直後の山野氏は一〇年十二月、議会答弁で「地元の議論を関心を持って見守りたい」と含みを持たせた。一一年七月、市長選で支援を受けた管理者から促され、山野氏は賛同する文書に私印を押した。秘密のやりとりが発覚する一三年三月まで、議会でも水面下でさまざまな駆け引きが続いた。


 「密室」押印から二カ月後の一一年九月。大徳商工振興会が再び陳情提出。最大会派自民は「数年前に不採択とした状況は変わらない」と反対を貫いたが、一部議員が“造反”し委員会は賛成多数で初めて採択。その後の本議会で不採択となったが、賛成一八、反対二一と拮抗(きっこう)するまでに変わった。


 一二年十二月、今度は自転車スポーツ振興名目で陳情提出。同時に反対を求める陳情も出た。推進派と反対派がせめぎ合う中で二つの陳情が審議される異例の状況。十二月定例会は継続審議で、翌年三月定例会で自民は「場所の制限」と「地域住民の合意」を条件に加える譲歩案を提示。市内で開設を認める陳情を採択する一方、大徳地区での反対も採択した。これで計画は事実上頓挫した。


 一方、議会では県外のサテライトを視察する会派もあった。賛同議員が増えていった状況を振り返り「何らかの見返りがあったのでは」と勘ぐる市議会関係者もいるが、松村理治副議長は二十八日の会見で「金銭などのやりとりはいっさいなかった」と断言した。


     ◇


 金沢市の山野前市長が辞職に追い込まれたサテライト問題。実態はどうだったのか、背景に何があったのか探る。(金沢市長辞任問題取材班)

4352チバQ:2014/08/31(日) 20:31:05
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140831ddlk17010221000c.html
選挙:県議補選 前県議の川氏が出馬へ 3月知事選で落選 /石川
毎日新聞 2014年08月31日 地方版

 10月5日投開票の金沢市長選と同日になる可能性が高い県議補選に、前県議の川裕一郎氏(42)が立候補の意向を固めたことが30日分かった。

 川氏は今年3月の知事選出馬に伴い、県議を失職。取材に対し「補選が決まり次第、できるだけ早く立候補を表明したい」と話した。

 川氏は2011年の県議選で初当選。3月の知事選では9万4000票余りを獲得したが、谷本正憲知事に敗れた。【竹田迅岐】

.

4353チバQ:2014/09/01(月) 22:07:34
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140901ddlk20010009000c.html
選挙:飯山市長選 現新2氏、再び対決 新幹線対策も争点に /長野
毎日新聞 2014年09月01日 地方版

 任期満了に伴う飯山市長選が31日告示され、ともに無所属で、新人の元総務省大臣官房審議官、江沢岸生氏(60)と、再選を目指す現職の足立正則氏(63)が立候補を届け出た。前回と同じ顔ぶれによる一騎打ちとなり、両氏とも出陣式や遊説先で政策を訴えた。

 北陸新幹線の延伸に伴う新幹線飯山駅の開業は来年3月14日。長期的な人口減少、農業をはじめとして主要産業の低迷といった課題を解決するため、新幹線効果をどう生かすかも選挙戦の争点の一つになっている。

 31日現在の選挙人名簿登録者数は1万8976人(男9127人、女9849人)。9月7日に投開票される。【川辺和将、野口麗子】

 ◆告示 第一声(届け出順、敬称略)

 ◇人口減に歯止めを−−江沢岸生(えざわ・きしお) 60 無新
 江沢氏はイメージカラーの緑のポロシャツを着用し、飯山市郊外の野坂田地区で第一声。支持者を前に「飯山市の人口減少率は県内19市で最も高い。まず人口減少に歯止めをかけたい」と訴えた。

 人口減少のほかに市政の課題として、北陸新幹線の飯山駅が通過駅になりかねないことや医師不足などを挙げた。そのうえで「医療系専門学校を1年以内に誘致し、飯山赤十字病院には新幹線通勤の医師を確保する」などと公約。産業対策では専門家のマーケティング指導に基づく「稼げる農業」を掲げた。

 現市政については「低所得なのに高い公共料金を払う暮らしは4年前と同じだ」と批判。最後に「市長として命がけで4年間働く」と熱を込めた。

 ◇長期的構想必要に−−足立正則(あだち・まさのり) 63 無現
 足立氏は飯山市飯山の選挙事務所で午前8時から出陣式。後援会関係者ら約300人が駆けつけた。さらに近くの広場で支持者を前に「来年3月には念願の北陸新幹線飯山駅が開業する。新しい飯山市を一緒に作ろう」と第一声を上げた。

 1期4年の実績として「新駅開業に伴う周辺整備」を挙げた。「中央出身の官僚が政策を決めるのか、みなさんで一緒に決めるのか、それが争点だ」と対立候補との違いを強調したうえで、2期目に言及。「1年、2年ではなく、20年、30年先に向けた大きな構想が必要だ。北陸の空港と連携し、滞在型の国際観光都市づくりを先導していく」と訴えた。

 市長経験者3人、地元選出の国会議員や県議らが出席した。

==============

江沢岸生(えざわ・きしお)60 無新

 [元]総務省大臣官房審議官[歴]内閣官房行政改革推進本部事務局次長▽茨城大

足立正則(あだち・まさのり)63 無現

 [元]副市長[歴]市情報政策室長・民生部長・総務部長▽東工大

4354チバQ:2014/09/01(月) 23:36:39
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014090190232501.html
河瀬市長が6選不出馬表明 来年の敦賀市長選
 全国原子力発電所所在市町村協議会(全原協)会長を務める福井県敦賀市の河瀬一治市長(62)は1日、「(来年)4月の市長選に出馬しない決断をした」と6期目の不出馬を表明した。

 河瀬市長は市議を2期8年、県議を1期4年務めた後、1995年に市長選に初当選し5期目。市役所で記者会見を開き「少し迷いもあったが、5期20年が一つの節目」と説明し、多選批判を避ける狙いではないことを強調。原発などの諸問題について「しっかりとやっていただける方に」と述べ、後継者に塚本勝典副市長(65)を指名した。

 今後の政治活動については「全くの未定だが、4月になってもまだ63歳。経験を生かせる場があれば考えていきたい」と述べ、国政進出などに意欲を示した。

 次期市長選をめぐっては、塚本副市長が出馬を検討しているほか、元市議が出馬準備を進め、現職市議も出馬を模索している。

(中日新聞)

4355チバQ:2014/09/02(火) 21:01:18
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140902/lcl14090215270003-n1.htm
志摩市長辞職勧告案を否決 元組長から土地購入問題
2014.9.2 15:27
 三重県志摩市議会は2日、元暴力団組長から土地と建物を購入したとして市議が提出した大口秀和市長(63)への辞職勧告決議案を賛成少数で否決した。

 大口市長は議会冒頭のあいさつで、元組長から土地などを購入したことを認めた上で「相手が現在80歳で、引退してから6年がたっている。市民の皆さまに心配をかけたことを深く自省する」と陳謝した。

 大口市長は記者団に「これからも市長として市政に努力していきたい」と語った。

 決議案は上村英之市議(56)が、大口市長が今年5月に元組長から志摩市内の土地と建物を購入したことに関して、公人としての倫理に欠けるなどとして提出した。6人の議員が賛成し、13人が反対した。

4356チバQ:2014/09/02(火) 21:06:54
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140902ddf007010011000c.html
選挙:金沢市長選 辞任の前市長、出直し選出馬へ
毎日新聞 2014年09月02日 大阪夕刊

 金沢市内に計画された競輪の場外車券売り場問題を巡って引責辞任した山野之義(ゆきよし)前市長(52)が、自らの辞職に伴う市長選(9月28日告示、10月5日投開票)に出馬する意向を固めたことが関係者への取材で分かった。近く正式表明する。

 山野氏は前回市長選(2010年11月)の直前、金沢市内に車券売り場を計画するビル管理会社と設置に同意する趣旨の念書を交わしていたことが昨年3月に発覚。更に12年にビル管理会社の施設に市のリサイクル施設を入居させる代替案を同社側に持ちかけていた疑惑が浮上し、8月18日に辞職した。

 市長選を巡っては、9月1日に石川県議を辞職した自民党の下沢佳充氏(53)が立候補を表明している。公職選挙法の規定で、山野氏が当選した場合、任期は1期目と同じ今年12月9日までとなる。【竹田迅岐、大原一城】

4357チバQ:2014/09/02(火) 21:07:45
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140902ddlk15010035000c.html
選挙:新潟市長選 篠田氏、4選出馬へ 前回選公約「3期でけじめ」 /新潟
毎日新聞 2014年09月02日 地方版

 新潟市の篠田昭市長(66)は、任期満了に伴う同市長選(10月26日告示、11月9日投開票)に4選を目指して出馬する意向を固めた。周辺には既に立候補を伝えており、2日の市議会全員協議会で正式表明する見通し。

 篠田氏は、前回選では「3期12年でけじめ」と公約していた。これまで進退を明らかにしない篠田氏に対し、自民党系市議や県議から「公約を守るべきだ」と批判が上がる一方、支援者からは「引き続き手腕を発揮してほしい」と要望されていた。

 篠田氏は7月中の進退表明を示唆する発言をしたこともあったが、同月末の臨時記者会見で「決められない」と表明時期は盆前後と説明。市議や経済団体関係者と出馬の是非を意見交換していた。だが、8月中の決定を目指した自民党の推薦候補選定が進まないため「動向を注視したい」と時期を延ばしていた。

 篠田氏は新潟日報で論説委員兼編集委員などを務めた。2002年に初当選し、現在3期目。

 同市長選にはこれまで、前市議の吉田孝志氏(52)が出馬を表明している。【山本愛】

4358チバQ:2014/09/03(水) 22:06:08
http://www.asahi.com/articles/ASG932VWLG93OIPE002.html
愛知知事選、現職の大村氏が立候補へ 自民県議団と連携
2014年9月3日15時06分
 来年2月の任期満了に伴う愛知県知事選で、現職の大村秀章氏(54)が立候補する意向を固めた。県議会最大会派の自民党県議団の対応が焦点だったが、2日夜に大村氏と県議団執行部が県公館で協議し、大村氏再選に向けた連携へ調整を進めることで合意した。第2会派の民主党県議団も支援する方針で、主要政党相乗りでの支援態勢が整う。

 2011年の前回知事選で、自民党衆院議員だった大村氏は党方針に反し立候補。党県連の推薦候補を破り除名された。県議団幹部によると、執行部と大村氏の2日の協議では「互いに歩み寄ろう」と確認。別の県議団幹部は3日、来年の統一地方選の前哨戦となる次の知事選に向け「県連を通じ党本部に除名解除を申し入れたい」と語った。

 自民党県議団は、大村氏が来年4月の県議選について態度を軟化させたことを評価。大村氏は前回、自ら率いる地域政党・日本一愛知の会から候補者24人を擁立して自民党と確執を深めたが、次の県議選では自民党の現職がいる選挙区に新顔候補を立てない考えを県議団に伝えたという。

4359チバQ:2014/09/04(木) 23:12:13
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140904ddlk17010370000c.html
県都急転:10・5金沢トリプル選 市長選 山野氏「審判仰ぎたい」 立候補表明 自民、分裂選挙の公算 /石川
毎日新聞 2014年09月04日 地方版

 山野之義(ゆきよし)前市長(52)が3日、自らの辞職に伴う金沢市長選(10月5日投開票)に立候補を表明した。共産党などでつくる市民団体も、同党金沢市議の升(ます)きよみ氏(71)を擁立すると発表。前自民県議の下沢佳充(よしたか)氏(53)も既に出馬を表明している。自民は、山野、下沢両氏に支援が割れ、前回選に続いて事実上の分裂選挙となる公算。山野氏辞職の発端となった競輪の場外車券売り場問題や北陸新幹線開業を控えた街づくりなどを争点に、前職1人と新人2人が争う構図が固まりつつある。【大原一城、竹田迅岐、中津川甫】

 山野氏は午前11時から市役所近くの金沢21世紀美術館前で記者会見し、「釈明を繰り返す中で、市民の審判を仰ぐことが大切だと思った。激励の言葉や(1期目への)評価をいただき、立候補の思いを強くした」と決断の理由を説明した。

 選挙戦では、辞職の引き金となった車券売り場問題の是非や金沢の将来展望が争点になるとの見方を示した。

 自らが当選した場合、任期はもともとの今年12月9日までで、2カ月後に再び選挙となるが、「そうしたことも含めて信を問いたい」と強調。再度の選挙にも再び出馬する考えを明らかにした。辞任前には自民や公明などに推薦を要請していたが、この日は「改めて推薦は願い出ない」と述べ、今後個人的なネットワークで支援を広げていくという。

 自民党金沢支部は下沢氏を推薦する方針だが、山野氏の出馬表明を受け、造反する動きも出始めた。

 ある所属議員は取材に山野氏支援を明言し、「複数の県議、金沢市議も応援するだろう」との見通しを示した。

 同党金沢支部の中村勲支部長代行(県議)は「山野氏を応援したい人にも大人の対応をする」と述べ、下沢氏に推薦を一本化する一方、造反した場合でも厳しい対応を見送る考えを示唆した。

 ◇共産系は升氏擁立 市議10期目「市政に経験生かす」
 升氏は擁立母体となった「市民本位の金沢市政をつくる会」のメンバーらとともに金沢市役所で記者会見し、「市議としての経験を生かし、清潔、公正、公平で市民に優しい市政の実現を目指したい」と決意を語った。

 競輪場外車券売り場問題については「(山野前)市長と議員、業者が密室で話し合って談合し、市政をゆがめる行為はあってはならない」と批判。「市民の皆さんと手を携え、金沢を名実ともに誇りある町に再生させたい」と述べた。

 公約には、場外車券売り場問題を念頭に、「ギャンブル施設はいらない」と明記。子供医療費の窓口無料化や介護サービスの整備・充実▽水道料金引き下げ▽憲法の堅持と、非核平和都市づくりの実現▽志賀原発廃炉−−なども掲げた。

 升氏は金沢市出身。県立金沢中央高校卒業、労働組合などでの勤務を経て、1975年、金沢市議に初当選。市議会では最多選タイの10期目。市議会の共産会派では団長も務めている。

 ◇市議補選欠員4に
 升氏は市長選出馬に伴い金沢市議を辞職する見通し。このため市長選と同日投開票される市議補選は欠員が3から4に増える。

 ◇産業と芸術共存の街、下沢氏が公約発表
 下沢氏は3日、金沢市若宮2の後援会事務所で公約を発表した。大規模コンベンション施設の整備や、市役所組織改編、東京五輪のキャンプ地誘致などを掲げ、「金沢を創造拠点都市にし、産業と芸術が共存する街にしたい」と力を込めた。

 下沢氏は「APECやサミットなどでコンベンション施設に世界中の人が集い、兼六園や近江町に徒歩で行けるようにしたい」とのアイデアを披露。組織改編では、市長を支える官房機能の強化や行政監視部門の創設を挙げた。また、谷本正憲知事と山野氏が長らく直接対話をしていないことに触れ、県市連携も据えた。

 山野氏については「なぜ市長を辞めたのか市民に分かりにくく、市政の混乱は好ましくない」と批判した。

 ◇共産が公認候補 県議補選に大桑氏、市議補選は奥野氏
 共産は3日、金沢市長選と同日投開票の県議補選(金沢市選挙区、欠員2)に、公認候補として、同党金沢地区くらし福祉対策室長、大桑初枝氏(66)を擁立すると発表した。

 大桑氏は「社会保障の問題などに取り組みたい」と述べた。大桑氏は志賀町(旧富来町)出身。幼稚園勤務を経て、同党で金沢地区委員も務めている。

 金沢市議補選には、公認候補として、同党金沢地区青年福祉対策室長、奥野秀也(ひでなり)氏(35)を擁立することも発表した。

4360チバQ:2014/09/04(木) 23:12:48
==============

 ■ことば

 ◇競輪の場外車券売り場問題

 山野之義前市長が前回市長選(2010年11月)の前月、車券売り場設置に同意する趣旨の文書をビル管理会社と交わした。問題は昨年3月に発覚し、山野氏が陳謝していったん収束。今年8月になって、管理会社のビルに市のリサイクル施設を代わりに入居させる代替案を山野氏が同社に持ちかけていた疑惑が浮上し、山野氏が8月18日に辞職した。いずれの計画も実現していない。

4361チバQ:2014/09/05(金) 22:43:35
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140905ddq041010005000c.html

選挙:愛知県知事選 公明、大村氏支援へ 民主も支持決定

毎日新聞 2014年09月05日 中部朝刊


 来年2月の任期満了に伴う愛知県知事選で、公明党県議団(6人)は4日、現職の大村秀章知事が再選出馬の意向を表明した場合に、支援することを決めた。また、民主党県議団(23人)も同日、大村氏の支持方針を正式に決定した。

 公明党県議団は同日の総会で支援を決めた。団内では、子育て支援や障害者対策など大村氏が進めてきた福祉施策を評価する声が強いという。小島丈幸団長は「我々の基本である福祉を後退させなかった。出馬表明すれば支援したい」と語った。同党は2011年の前回知事選で県本部として大村氏を支持した。県議団は今後、意向を県本部に伝える。

 一方、民主党県議団もこの日団総会を開き、大村氏支持を全員一致で決めた。同党県議団内でも大村氏の県政運営を評価する意見が多かった。

 現在1期目の大村氏は、次期知事選への態度をまだ明らかにしていない。【町田結子】

4362チバQ:2014/09/05(金) 22:44:59
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140905ddlk15010079000c.html

選挙:新潟市長選 自民、候補擁立を断念 「一本化できず」 /新潟

毎日新聞 2014年09月05日 地方版


 任期満了に伴う新潟市長選(10月26日告示、11月9日投開票)で、新潟市内の自民党14地区支部で構成する市党支部連合会の推薦委員会は4日、候補者擁立を断念した。立候補を表明した篠田昭市長(66)に対抗できる候補の推薦を目指したが、意見がまとまらなかった。今後は支部ごとに対応を協議する。

 同日の推薦委の会合後、委員長代行の渡辺惇夫県議は「党として(推薦)できなかったのは残念。いろいろな支部の事情や考えを一つにまとめるのは難しかった」と述べた。

 推薦委は、立候補を表明している前自民党系市議の吉田孝志氏(52)ら3人を対象に選定作業を進めていたが、吉田氏以外の他薦された2人は立候補を拒否。吉田氏については「党員の吉田氏を推すのは当然」との意見もあったが、「篠田市長を推したい」との声も強かったという。

 吉田氏は推薦委の結果に「各支部に引き続き支援を呼び掛ける」と述べた。篠田市長は同日の記者会見で自民党の動向を「方向感も出ていないし、論評しようがない」と語った。【山本愛】

4363チバQ:2014/09/07(日) 19:53:00
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140906ddlk17010601000c.html
県都急転:10・5金沢トリプル選 市長選 石坂県議が出馬表明 「もっと前向きな市政に」 /石川
毎日新聞 2014年09月06日 地方版

 10月5日投開票の金沢市長選に石坂修一県議(61)が5日、無所属で立候補すると表明した。石坂氏は記者会見で「北陸新幹線金沢開業を目前に控え、もっと前向きな市政に変えたい」と決意を述べた。民主や社民、連合石川に支援を求める。

 石坂氏は競輪場外車券売り場問題に対する市議会の対応を「後ろ向きな議論ばかりだ」と批判。「一刻も早く行政運営に専念できる環境を整える先頭に立ちたい」と強調した。

 選挙戦では、新幹線開業を生かした定住促進や、周辺自治体との人事交流を含めた連携強化などを掲げる。

 石坂氏は県議6期目。故・奥田敬和元運輸相の流れをくむ会派・県政石川の会長を務める。民主党に所属していたが今春離党した。

 8日に県議を辞職する。このため市長選と同日投開票の県議補選金沢市選挙区は改選数が2から3に増える。

 市長選には、前自民党県議の下沢佳充(よしたか)氏(53)▽前市長の山野之義(ゆきよし)氏(52)▽共産党金沢市議の升(ます)きよみ氏(71)−−が立候補を表明している。【横田美晴】

4364チバQ:2014/09/08(月) 21:23:40
http://www.news24.jp/nnn/news8719608.html
金沢市長選挙 自民党金沢支部下沢氏を推薦
(石川県)
10月5日に投票が行われる金沢市長選挙で、自民党金沢支部は、党所属の前の県議、下沢佳充氏の推薦を正式に決めた。
下沢氏の推薦をめぐっては、一部の議員から政策を聞いた上で判断すべきという意見が上がり、先送りとなっていた。8日朝は、下沢氏の政策を聞いて対応を決める場だったが前の市長を推す議員ら5人は、役員会を前に退席。残りの出席者が全会一致で下沢氏の推薦を決めた。支部では、対立候補となる前市長を推す議員に対しては、処分をしない方針。
[ 9/8 20:04 テレビ金沢]

4365チバQ:2014/09/08(月) 21:25:06
http://www.hab.co.jp/headline/news0000013884.html
白山市長選、自民各支部は自主投票 (08日)

--------------------------------------------------------------------------------


11月に告示される白山市長選挙で、白山市内の自民党8つの支部は、候補者の一本化を断念し、各支部ごとに自主投票とすることを決めました。白山市長選挙には、現職の作野広昭氏と県議会議員の山田憲昭氏が立候補を表明しています。白山市内の自民党8つの支部で作る連絡協議会は、候補者の一本化に向け、8日、6回目の会合を開きました。8つの支部のうち、これまでに松任支部と美川支部が現職の作野氏を、また鶴来支部と吉野谷支部が山田氏の推薦を決議していました。連絡協議会では最終的な対応を協議しましたが、各支部の意見の調整がつかず「候補者の一本化は困難」として、自主投票とすることを決めました。吉崎吉規会長は「合併10年の色んなそれぞれの思い。市の行政のあり方に温度差があった」と述べました。白山市長選挙は11月9日告示、16日に投開票が行われます。 (20:03)

4366チバQ:2014/09/08(月) 21:44:23
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140908ddlk22010299000c.html
選挙:熱海市長選 斉藤氏が3選 「新生」訴え期待集め /静岡
毎日新聞 2014年09月08日 地方版

 任期満了に伴う熱海市長選は7日投開票(初島は6日投票)が行われ、無所属で現職の斉藤栄氏(51)が、ホテル社長の森田金清(かねきよ)氏(46)▽前市議の田中秀宝(ひでたか)氏(46)の無所属新人2人を破り3選を果たした。当日有権者数は3万3682人(男1万5032人、女1万8650人)。投票率は60・17%だった。

 斉藤氏は「財政危機宣言」でスタートしたが2期8年で債務を8割削減し基金を25億円積み増しし、新庁舎建設と中学の耐震化をやり遂げたと実績を強調。「3期目に立候補するのは住まう街熱海を作りたいから。本来やりたかった仕事にようやく手をつけられる」と「新生熱海」を訴え、期待を集めた。

 森田氏は「ホテル経営12年のプロが市政をリードする」と中央官庁出身の斉藤氏と差別化を図ったが、知名度不足で及ばなかった。

 田中氏は市議4期の人脈で熱海経済の復活を訴えたが広がりに欠けた。【梁川淑広】

==============

 ◇熱海市長略歴
斉藤栄(さいとう・さかえ) 51 無現(3)

 温泉所在都市協議会理事[歴]国土庁職員▽学校法人滋慶学園職員▽衆議員秘書▽東工大院

4367チバQ:2014/09/08(月) 21:55:47
http://www.yomiuri.co.jp/local/shizuoka/news/20140907-OYTNT50461.html
熱海市長 斉藤氏3選
2014年09月08日
事務所の前で万歳する斉藤氏(7日午後10時6分) 熱海市長選は7日、投開票が行われ、無所属現職の斉藤栄氏(51)が、いずれも無所属新人の旅館経営森田金清氏(46)、飲食店経営田中秀宝氏(46)の挑戦を退け、3選を果たした。当日有権者数は3万3682人、投票率は59・41%で、2010年の前回(62・13%)を下回った。

 斉藤氏は、当選確実の連絡を受け、熱海市清水町の事務所に到着すると、集まった支持者たちを前に「2期8年の実績が認められ、自信を持つことができた。新生熱海づくりに全力を尽くしたい」と喜びを語った。

 「市民党」を掲げつつ、支持する一部市議のほか民主党県議や民主系会派の市議の支援も受け、「働く世代の流出を食い止め、子育て世帯や高齢者の住みやすいまちづくりを」と訴え、幅広く浸透した。

 斉藤氏は、高齢者の支持基盤を盤石にしたのが勝因となったとみられる。

 初当選した当初から「3期はやりたい」としてきた斉藤氏にとって「総仕上げ」の4年間。対立が目立つ議会との調整能力のほか、強いリーダーシップも求められる。

 選挙戦は、人口減少や県内23市で最も高い高齢化率、観光を軸とした熱海経済の活性化――などを巡って熱気を帯びた。

 森田氏は、保守系若手市議会派の支援を受け、「官民の垣根を取り払い、熱海を変えよう」と精力的に活動し、中心部以外での知名度不足を補ったが、出馬の遅れが尾を引いた。

 田中氏は、草の根の選挙運動を展開。市議4期の経験を踏まえ、「旅館ホテルの耐震改修に入湯税を活用する」など具体的な政策を訴えたが、及ばなかった。

4368チバQ:2014/09/08(月) 22:10:01
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20140908/CK2014090802000091.html
熱海市長に斉藤氏 新人2氏破り3選
花束を手に当選を喜ぶ斉藤栄氏(中)=7日夜、熱海市清水町で(立浪基博撮影)


 熱海市長選は七日投開票され、無所属現職の斉藤栄氏(51)が、いずれも無所属新人の前市観光協会長の森田金清氏(46)、前市議の田中秀宝氏(46)を破り、三選を果たした。

 投票率は59・41%で、現職と新人が争った前回の62・13%を2・72ポイント下回った。当日有権者数は三万三千六百八十二人。

 斉藤氏は、財政再建の実績を訴え住みやすいまちを掲げた。子育て世代向けの住宅整備や教育・福祉の充実を強調し、民主党系の市議や県議の支援を受けて広く浸透した。

 森田氏は自民党系市議や観光業界の一部が支持、田中氏は市議四期の知名度をいかし草の根で浸透を図ったが、二氏とも自民党員で支持層を割る形となった。

 ◇熱海市長選確定得票

当 11,131 斉藤  栄 無現 当選<3>

   6,420 森田 金清 無新

   2,307 田中 秀宝 無新

斉藤 栄(さいとう・さかえ) 51 無現 当選<3>

市長・温泉所在都市協議会理事(元)国会議員政策秘書・専門学校職員・国土庁職員▽東工大院

4369チバQ:2014/09/08(月) 22:11:15
http://www.yomiuri.co.jp/local/nagano/news/20140907-OYTNT50200.html
飯山市長に足立氏再選
2014年09月08日
再選を決め、万歳して喜ぶ足立氏(中央)(7日午後10時7分、飯山市内のホテルで) 飯山市長選は7日、投開票が行われ、現職の足立正則氏(63)(無所属)が、新人で元総務省大臣官房審議官の江沢岸生氏(60)(同)を破り、再選を決めた。当日有権者数は1万8827人、投票率は74・25%(前回71・81%)だった。

 飯山市は、今年で市制60周年を迎えた。市民の長年の夢であった新幹線飯山駅が来春開業し、市にとっては新駅をどう活用して人口減少を食い止めるかが大きな課題となっている。選挙戦は、前回と同じ顔ぶれによる一騎打ちとなった。

 足立氏は、市内の地区ごとに置かれた後援会をフルに生かした組織戦を展開。市議16人のうち14人の支援を受け、「2期目の足立は進化する」というキャッチフレーズを掲げた。

 新幹線飯山駅の開業を「飯山新時代」の幕開けと位置づけ、駅前や市民会館の整備事業など1期4年の実績を強調。周辺市町村と連携した観光戦略「信越自然郷」で、飯山駅を核に定住人口を増やすと訴えた。

 江沢氏は、新幹線駅の開業を、医療系専門学校の誘致や飯山赤十字病院の医師確保につなげ、「先端的医療介護地域」を創造すると訴えたが、及ばなかった。

4370チバQ:2014/09/08(月) 22:14:15
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140908ddlk20010139000c.html
選挙:飯山市長選 足立氏が再選 組織力で支持固め /長野
毎日新聞 2014年09月08日 地方版

 任期満了に伴う飯山市長選は7日、投開票され、現職の足立正則氏(63)=無所属=が、新人で元総務省大臣官房審議官の江沢岸生氏(60)=同=を破り再選を果たした。当日有権者数は1万8827人(男9048人、女9779人)。投票率は74・25%だった。

 来春の北陸新幹線飯山駅開業による観光振興や人口減少対策などが争点になった。

 足立氏は「新駅開業は30年以上抱き続けた、みんなの夢」とし、「飯山まちづくりデザイン会議」の発足や周辺9市町村による広域観光圏「信越自然郷」設立など「新幹線時代の新しい飯山市の街づくりに向けた土台ができた」とこれまでの実績を強調した。人材育成塾開設やICT(情報通信技術)教育の充実などを主張。市役所OB中心の組織力を生かして支持を固めた。

 江沢氏は、医療系専門学校の誘致や飯山赤十字病院の医師確保などを訴え、若者を中心に支持拡大を図ったが、及ばなかった。【川辺和将】

==============

 ◇市長選開票=選管最終発表
当 7533 足立正則 63 無現

  6390 江沢岸生 60 無新

==============

 ◇飯山市長略歴
足立正則(あだち・まさのり) 63 無現(2)

 [元]副市長[歴]市情報政策室長・民生部長・総務部長▽東工大

4371チバQ:2014/09/08(月) 22:19:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140908-00000087-jij-soci
美濃加茂市長への贈賄認める=設備業者「間違いない」―名古屋地裁
時事通信 9月8日(月)18時44分配信

 岐阜県美濃加茂市の雨水浄化設備導入をめぐり、市長の藤井浩人被告(30)=受託収賄罪などで起訴=に計30万円を渡したとして、贈賄罪などに問われた設備会社社長、中林正善被告(44)の公判が8日、名古屋地裁(堀内満裁判長)であった。中林被告は罪状認否で「間違いありません」と述べ、起訴内容を認めた。
 検察側は冒頭陳述で、2度あったとされる飲食店での現金授受の状況に言及。いずれも同席者が席を外した際に、中林被告が封筒に入れた現金を「少ないですが」と渡し、藤井被告が「すいません、助かります」と受け取ったと主張した。
 起訴状によると、中林被告は2013年3〜4月、市議だった藤井被告に学校への浄水設備設置が進むよう依頼し、現金を渡したとされる。
 藤井被告は逮捕前から、現金の受け取りを一貫して否定。同被告の弁護団は、検察側の主張が中林被告の一方的な供述に基づくものだと指摘している。

4372チバQ:2014/09/09(火) 20:48:10
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140909ddlk15010014000c.html
選挙:新潟市長選 民主党県連が篠田氏を支援 /新潟
毎日新聞 2014年09月09日 地方版

 任期満了に伴う新潟市長選挙(10月26日告示、11月9日投開票)について、民主党県連は、4選を目指して立候補を表明した現職の篠田昭氏(66)を事実上支援することを決めた。

 県連などによると、旧新潟市をエリアとする党県1区総支部(支部長・西村智奈美前衆院議員)が篠田氏を支持する意向を固め、県連が了承した。理由について、多選の弊害について認識する▽民主党政策を理解し尊重する▽人口減少社会の中で都市政策・福祉政策などに積極的に取り組む−−の3点について、篠田氏から「尽力する」との回答を得られたためという。

 同県連は前回選挙でも篠田氏を支持しているが、今回は市議会民主にいがたが、篠田氏が推し進めるBRT(バス高速輸送システム)政策に反対した経緯もあって結論がまとまらずにいた。【山本愛】

4373チバQ:2014/09/09(火) 20:55:26
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140909ddlk17010302000c.html
選挙:金沢市長選/白山市長選 自民、分裂選挙へ /石川
毎日新聞 2014年09月09日 地方版

 金沢市長選(10月5日投開票)と白山市長選(11月16日投開票)で、ともに自民党が分裂選挙となることが8日、確定的となった。同党金沢支部は8日、金沢市長選に出馬する前自民県議、下沢佳充(よしたか)氏(53)の推薦を決定する一方、所属議員らが山野之義(ゆきよし)前市長(52)を支援しても黙認する方針。白山市長選では自民の地元組織が、現職と、新人の自民県議との候補者一本化を断念し、自主投票を決めた。専門家は「悲願の北陸新幹線開業にめどが立ち、保守勢力が一枚岩でいられなくなった」と指摘している。【大原一城、中津川甫】

 ◇下沢氏推薦、造反は黙認−−金沢
 自民党金沢支部は6選を目指した現職(当時)と、山野氏の双方を推薦した前回選(2010年11月)に続く分裂選挙となる。

 金沢支部はこの日、役員会に下沢氏を呼び、コンベンション施設整備や東京五輪キャンプ地誘致などの公約について説明を聞いた。

 中村勲・支部長代行(県議)が推薦決定にあたって出席者に拍手を求め、了承された。一方、山野氏を支援する複数の県議や金沢市議は「下沢氏推薦」を承服できないとして欠席し、採決にも加わらなかった。

 下沢氏は「光栄で身の引き締まる思いだ。対応が割れたのは残念だが、選挙後はノーサイドにしたい」と話した。

 支部内の所属議員が山野氏を支援することについて、中村支部長代行は「それぞれの事情がある。大人の対応をする」と述べ、黙認する考えを示した。来春に統一地方選を控えており、支部内に亀裂を残さないための判断という。

 ◇一本化断念、自主投票に−−白山
 白山市内の自民8支部による連絡協議会は8日、白山市長選で再選を目指す現職の作野広昭氏(57)と、新人で自民県議の山田憲昭氏(62)の双方を推薦せず、選挙対応は各支部の判断に委ねることにした。

 連絡会は、推薦要請が出されていた作野、山田両氏について8月下旬から協議を重ねてきた。8支部のうち、都市部の松任と美川が作野氏の推薦を決定。山田氏が村長を務めた吉野谷と、同じ山麓(さんろく)部にあたる鶴来が山田氏を推薦することを決めた。これに対し、残る4支部(白峰、尾口、鳥越、河内)から「選挙後にしこりが出る。候補者を一本化してほしい」との声が上がっていた。

 会合終了後、連絡会の吉崎吉規会長(県議)は記者団に「意見集約の結果、溝を作らないため自主投票がベストの選択となった」と話した。

 ある出席者は取材に「推薦を巡り、平野部と山側の支部同士の意見が対立した。市長選は『街と山の対決』になる」と述べ、地域的要因を背景とした分裂に懸念を示した。

.

4374チバQ:2014/09/12(金) 01:15:35
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140911ddlk15010005000c.html
選挙:新潟市長選 「篠田市政放置せず」 斎藤氏が出馬 /新潟
毎日新聞 2014年09月11日 地方版

 任期満了に伴う新潟市長選挙(10月26日告示、11月9日投開票)に、新人で弁護士の斎藤裕氏(40)が10日、市内で記者会見を開き、無所属で立候補すると表明した。斎藤氏は「身勝手でイベント行政しかしない篠田市政を放置してはいけない。支援者からの強い声もあり、私が出るしかないと思った」と述べた。

 斎藤氏は公約として、BRT(バス高速輸送システム)連節バス購入計画の中止▽医療・介護・社会保障政策の充実▽柏崎刈羽原発の再稼働に反対し自然エネルギーへの転換−−などを掲げた。既存政党の推薦などは求めない方針だが、共産党県委員会が支援を検討している。

 斎藤氏は1974年、三条市生まれ。96年に東北大法学部を卒業後、同年に司法試験に合格、99年に弁護士登録。現在、新潟市の新潟合同法律事務所に所属する。前新潟市民オンブズマン代表で、昨年10月に連節バス購入差し止めを求めて市を提訴している。

 市長選挙を巡っては、現職の篠田昭氏(66)と、前市議の吉田孝志氏(52)がそれぞれ立候補を表明している。【山本愛】

4375チバQ:2014/09/13(土) 07:41:17

973 名前:チバQ 投稿日: 2014/09/13(土) 07:40:09 http://senkyo.mainichi.jp/news/20140912ddlk17010296000c.html

県都急転:10・5金沢トリプル選 市長選 石坂・前県議を推薦 民主県連「政治信条が近い」 /石川

毎日新聞 2014年09月12日 地方版


 民主党県連は11日、常任幹事会を開き、金沢市長選(28日告示、10月5日投開票)に出馬する前県議の石坂修一氏(61)を推薦することを決めた。

 石坂氏は民主党に所属して県連幹事長も務めたが、運営方針の食い違いなどで今春離党した。

 県連の近藤和也代表は「(石坂氏が離党したことに対して)感情的なしこりはあったとしても大きな気持ちで進めようということになった。経験、政策立案能力でみて市長にふさわしい」と述べた。

 民主県連は、市長辞職前の山野之義(ゆきよし)氏(52)と、前自民県議の下沢佳充(よしたか)氏(53)からもそれぞれ推薦を要請されている。

 これに対し、近藤代表は「石坂さんが3人の中で私たちと最も政治信条が近い」と説明。山野、下沢両氏は推薦しない考えを示した。【横田美晴】

4376チバQ:2014/09/13(土) 07:48:13
http://www.news24.jp/nnn/news8719633.html
県議補選金沢市選挙区 連合の冨瀬氏出馬へ
(石川県)
金沢市長選と同時に行われる金沢市選挙区の県議会議員補欠選挙に連合石川の冨瀬永氏が立候補することを表明した。
冨瀬氏は現在49歳。連合石川の副事務局長を務めていて、補選には無所属で出馬する。擁立した連合石川が12日、冨瀬氏の推薦を決めたほか、民主と社民も推薦することにしている。会見で冨瀬氏は、市民や現場、当事者の目線に立った政策を進める考えを示した。金沢市選挙区は欠員が3で、これまでに共産党の大桑初枝氏、元県議の川裕一郎氏、国会議員秘書で自民党の白崎勇人氏、会社員の北幸栽氏が出馬を表明している。
[ 9/12 19:58 テレビ金沢]

4377チバQ:2014/09/16(火) 00:32:07
http://www.yomiuri.co.jp/local/nagano/news/20140914-OYTNT50072.html
塩尻市長選 現新一騎打ち
2014年09月15日
 塩尻市長選は14日告示され、元市議で新人の小野光明氏(52)(無所属)と、4選を目指す現職の小口利幸氏(63)(同)の2人が立候補を届け出た。市内で準備が進む林業再生事業「信州F・POWERプロジェクト」(FPプロジェクト)の是非が最大争点となる見込みだ。投開票は21日。

 FPプロジェクトは、衰退が進む県内の林業を復活させるため、県や市など産官学が連携して2年前に始動した。未利用原木や間伐材を年間最大計約20万5000立方メートル買い集め、建材にして販売したり、木質バイオマス発電の燃料にしたりして売電。利益を間伐材の調達費用などに充てる計画で、来年4月以降の順次稼働を目指している。

 小野氏は、北小野の選挙事務所近くの神社で必勝祈願をした後、風そよぐそば畑の前で第一声を上げた。住民から「頑張ってくださいね」などとエールを送られた後、選挙カーで遊説に出発。住民を見かけると車から降り、通行人と笑顔で握手を交わしていた。

 広丘高出の広場で行われた小口氏の出陣式には、地元の衆・参院議員や県議、市議のほか、農商工団体、周辺自治体の代表らが集まった。次々とマイクを握り「堅実、懸命に取り組んできた政治姿勢が再度の登板を願う市民の気持ちにつながった」などと応援した。

 両氏は、16日午後7時から、広丘高出の「高出地区センター」で、合同個人演説会を行うことを決めた。

 13日現在の選挙人名簿登録者数は5万4534人。

4378チバQ:2014/09/16(火) 00:32:43
http://www.asahi.com/articles/CMTW1409142400001.html
減税、現職切り 名古屋市議選へ4人非公認
2014年9月14日13時32分
地域政党・減税日本代表の河村名古屋市長が11日、来春の市議選の公認候補を発表した=市役所

 地域政党・減税日本(代表・河村たかし名古屋市長)は11日、来春の名古屋市議選(定数75、16選挙区)で現職16人のうち少なくとも4人を公認しないことを決めた。地元での政治活動が不十分と判断。候補者を厳選し混乱続きの党勢を回復する狙いだが、非公認とされた当事者からは戸惑いの声が上がる。

4379チバQ:2014/09/16(火) 00:39:54
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20140915/201409150942_23301.shtml
藤井市長、全面対決 美濃加茂市汚職事件、17日初公判
2014年09月15日09:42

保釈後の今月9日、後援会が開いた集会で心情を語る藤井浩人市長=美濃加茂市蜂屋町
 美濃加茂市の浄水設備導入をめぐる汚職事件で、事前収賄などの罪で起訴された市長の藤井浩人被告(30)の公判が17日、名古屋地裁で始まる。藤井市長は一貫して無実を主張しており、現金授受の有無が最大の争点となる。今後の市政運営にも影響を及ぼす可能性があり、公判の行方が注目される。

 起訴状によると、藤井市長は市議だった昨年3月、地下水供給設備会社「水源」社長の中林正善被告(44)=贈賄などの罪で公判中=から市への浄水設備導入で便宜を図るよう依頼され、昨年4月2日昼に美濃加茂市のファミリーレストランで10万円、さらに市長選に立候補する意向を固めていた同25日夜に名古屋市の居酒屋で20万円、計30万円を受け取ったとされる。

 証拠や争点を絞り込む公判前整理手続きでは、検察側が証拠として示した現金を渡したとする中林被告の供述調書について、弁護団は「供述は変遷しており、誘導や創作によると考えられる。信用性が全くない」と真っ向から争う構えだ。

 また、2回の会食には共通の知人男性が同席しており、男性が席を外した際に現金を受領したとする検察側に対し、弁護団は「男性は席を外していないと供述している」と主張。1回目の会食の2日後、藤井市長が経営していた学習塾の口座に9万5千円の入金があったことにも「ほかにも頻繁に出し入れがあり、関連がない」と反論する。

 中林被告は9月8日に開かれた自身の公判で起訴内容を認めた。藤井被告の公判では、食い違う主張をする中林被告の証人尋問が予定されており、そこが大きな焦点になりそうだ。

 現金授受以外にも、中林被告から依頼を受けて藤井市長が浄水設備導入を市に働き掛けたとする検察側の指摘に対し、弁護団は「藤井市長自らがいい事業だと思って勧めた」と否定。「市議の影響力を行使したわけではない」などと反論している。

4380チバQ:2014/09/16(火) 21:14:57
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140915ddlk20010011000c.html
選挙:塩尻市長選 告示 現新2氏が立候補、バイオマス発電など争点 /長野
毎日新聞 2014年09月15日 地方版

 任期満了に伴う塩尻市長選が14日告示され、いずれも無所属で新人の市民団体代表、小野光明氏(52)と現職の小口利幸氏(63)の2人が立候補した。

 前市議の小野氏と4選を目指す小口氏による選挙戦は、小口氏の3期12年にわたる市政運営への評価や、木質バイオマス発電所を核とする信州F・パワープロジェクト推進などが争点となる。

 両候補は同日、さっそく街頭演説などをして市民にそれぞれの主張や政策を訴えた。

 投票は21日午前7時から午後8時まで、市内41カ所で(一部繰り上げあり)。午後9時から市立体育館で開票される。13日現在の選挙人名簿登録者数は5万4534人(男2万7028人、女2万7506人)。【古川修司、近藤隆志】

==============

 ◇候補者の第一声◇(届け出順)
 ◇汚染ごみ持ち込み疑念−−小野光明(おの・みつあき)氏 52 無新
 小野氏は塩尻市北小野の自宅兼選挙事務所近くの富士浅間社・富士塚で必勝祈願をした後、富士塚運動場で「市中央とは格差のある古里の北小野から声を挙げる」と第一声。真っ先に現職の小口氏が進める信州F・パワープロジェクトの木質バイオマス発電の凍結を宣言した。「木質チップは木くずという産業廃棄物であり、他県からゴミや国が片付けたい放射性物質を含んだゴミが持ち込まれる疑念がある」としたうえで、「事業の検証再編を図り、情報公開や説明責任を果たす。工業団地向けに電力を供給し、雇用を生み出す市民のための発電所にしたい」と訴えた。

 田園都市として自然や景観を守るため「意欲ある農業法人を育て、ビジネス農業に視点を変える」という「再生、還元する塩尻」の持論も展開した。また小口氏の3期12年にわたる市政運営について「硬直化している」と批判し、「みんなで決める公平な塩尻市政を目指す情熱は負けない。全力で戦う」と声を張り上げた。

 ◇100年に1回の壮大計画−−小口利幸(おぐち・としゆき)氏 63 無現(3)
 小口氏は市中央スポーツ公園の芝生広場で開かれた出陣式に臨み、午前9時前から集まった支持者を前に第一声の演説をした。

 民間企業と県、市が連携して実施する信州F・パワープロジェクトについて「100年に1回あるかないかという壮大な計画。森づくりから始まる地域づくり、日本づくりを進めていく」と強調。産業廃棄物を処理する可能性を指摘されたことについて「産廃を受け入れれば120億円の計画が無駄になる。そんなことをするわけがない」と力説した。

 ブランド力向上の目玉としている塩尻ワインについて「東京や名古屋などで評価が高まっている」として成果をアピール。さらに少子化対策について「小さな自治体が有利な点はスピード。少しでもできるところから始めていく。教育再生にも取り組みたい」と意欲を見せた。

 出陣式には国会議員や県議、市議や周辺町村長らが出席。小口氏はこの日、選挙カーで市内を回り、街頭演説をした。

==============

小野光明(おの・みつあき)氏 52 無新

 市民団体代表▽フリーライター[歴]長野日報記者▽市議▽明大

小口利幸(おぐち・としゆき)氏 63 無現(3)

 松本広域連合副連合長[歴]セイコーエプソン社員▽市議▽慶大

4381チバQ:2014/09/17(水) 20:52:43
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140917/trl14091716490002-n1.htm
美濃加茂市長が無罪主張、「現金授受は一切ない」 浄水設備汚職の初公判
2014.9.17 16:49
藤井浩人被告
藤井浩人被告

 岐阜県美濃加茂市の浄水設備導入をめぐり現金を受け取ったとして事前収賄などの罪に問われた市長、藤井浩人被告(30)は17日、名古屋地裁(鵜飼祐充裁判長)での初公判で「現金を受け取った事実は一切ない」と起訴内容を否認、無罪を主張した。

 贈賄などの罪に問われた地下水供給会社社長、中林正善被告(44)は8日に開かれた自身の公判で現金計30万円を渡したとする起訴内容を全面的に認めており、現金授受の有無が最大の争点となる。

 起訴状によると、藤井被告は市議だった昨年4月2日、中林被告から浄水設備導入で便宜を図るよう頼まれた上で10万円を受け取ったほか、市長選に出馬する意思を固めていた同月25日、再び20万円を受け取ったとしている。

 藤井被告は保釈され、公務に復帰している。収賄罪で有罪となり刑が確定すれば、公職選挙法の規定により失職する。

4382チバQ:2014/09/20(土) 22:05:43
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140920ddq041040011000c.html
選挙:岐阜・美濃加茂市議選 「親市長」か「反市長」か 立場迫られる候補者 あす告示
毎日新聞 2014年09月20日 中部朝刊

 浄水プラント導入の便宜を図る見返りに現金計30万円を受け取ったとして、市長の藤井浩人被告(30)が受託収賄などの罪で起訴された岐阜県美濃加茂市で、任期満了に伴う市議選(定数16)が21日告示される。19日現在、20人が立候補を予定しているが、「親市長」か「反市長」かの立場を鮮明にすることを迫られる選挙戦になりそうな気配だ。市長が無実を主張した17日の名古屋地裁での初公判の影響も大きく、政策論争がかすむことを懸念する立候補予定者もいる。

 「まず市長を支持するかどうかを聞かれる」。チラシ配りから事務所に戻った新人は首に巻いたタオルで汗をぬぐいながら嘆いた。自身は冤罪(えんざい)だと思っている。

 チラシには実現したい政策をまとめて書いたが、有権者の関心は事件のことばかり。その説明に追われ、思うように政策が話せない。受け取ってもらったチラシの数も目標に届いておらず、事務所に来る支持者にも焦りが見える。新人は「議会はまちづくりを論じる場。市議選ではそのための論争をしたいのに」とぼやき、再び街に出て行った。

 市議会は8月19日、市長への問責決議案を賛成多数で可決した。改選前の定数18(欠員1)のうち、議長を除くと賛成9人、反対5人、退席2人だった。立候補予定の現職13人のうち決議に賛成したのは5人、反対も5人。新人4人と元職3人も態度は分かれており、親市長、反市長の勢力は拮抗(きっこう)している。

 藤井市長は同27日、逮捕から2カ月ぶりに保釈され公務に復帰したが、11月に予定していた市制60周年記念式典が延期されるなど、事件の影響も出ている。「市長はけじめをつけるべきだ」との声もある。

 だが、起訴後も市長人気は根強い。無実を信じる市民らの署名は2万筆に達した。「事件は藤井市長に対する人権侵害」と断じる親市長派の現職は、ポスターに「私も応援します 市長 藤井浩人」の文字を入れた。出陣式に市長を招き、選挙戦でも捜査への疑問と市長の無実を訴える。

 一方、反市長派も大半は「問責決議には賛成したが、潔白を信じている」というスタンスで選挙戦を乗り切る戦術のようだ。ある現職はため息交じりに話した。「初公判は、告示直前の最悪のタイミングだった。事件に触れたくないが、聞かれるだろう。地道に政策を説くしかない」【道永竜命、小林哲夫】

.

4383チバQ:2014/09/20(土) 22:10:41
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140920ddlk21010087000c.html
選挙:可児市長選 市議の山口氏、立候補を表明 /岐阜
毎日新聞 2014年09月20日 地方版

 任期満了(11月6日)に伴う可児市長選で、市議の山口正博氏(56)が19日、無所属で立候補すると表明した。市長選には、現職で再選をめざす冨田成輝市長(61)が出馬表明をしており一騎打ちの様相になった。

 山口氏は2011年7月の市議選で初当選し1期目で、最大会派の誠颯会所属。「自治体経営の変革には市長と議会の二元代表制が機能することが重要だが、市長の議会軽視が見受けられた」と出馬の動機を語り「人口増を図り未来に夢のある30万人都市をめざす」と抱負を述べた。

 市長選は10月19日に告示、26日に投開票される。市議補選(改選数1)も同日程で行われる予定だが、山口氏は「自動失職することになる」と述べており、改選数1のままになる見通し。【小林哲夫】

4384チバQ:2014/09/20(土) 22:38:46
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2014092002000053.html
大村・愛知知事が再出馬 自民支持受けて24日にも表明
大村秀章知事


 愛知県の大村秀章知事(54)は、来年二月に任期満了を迎える知事選で再選を目指し、出馬する意向を固めた。二十四日にも表明する。二〇一一年の前回知事選で離党した大村氏を除名処分した自民党も支持に回る見通しとなり、決断した。民主党、公明党の県議団はすでに知事を支持する意向を表明しており、革新系の独自候補擁立を目指す共産党を除くオール与党体制で支える構図となりそうだ。

 大村知事はこれまで、出馬の意向に関する報道陣の質問に対し、一貫して「まだ考えていない。任期を全うしたい」と明言を避けてきた。

 出馬の意向を表明するのは、県議会最大会派の自民党県議団(四十七人)が知事を支持する見通しが立ち、再選の可能性が高まったため。

 自民党県議団は知事を支持する条件として、知事選の二カ月後に行われる県議選で、知事が率いる地域政党「日本一愛知の会」と自民党の候補が対立しないことと、自民党と敵対する河村たかし名古屋市長との関係の見直しを挙げていた。

 これに対し、知事側は県議選で自民党と対立しないこと、今回の知事選は前回のように名古屋市長選とのダブル選挙ではなく単独選挙なので、河村市長と共同公約を掲げることはないと自民党県議団に伝えた。

 大村知事は前回選挙で初当選した後、東日本大震災のがれき受け入れを表明したが、自民党県議団が十分な根回しがないとして「独断専行」と反発し、断念。公約に掲げた個人県民税の10%減税は自民党などの反対によって、子育て支援手当に形を変えるなど、路線の対立が目立っていた。

 しかし、本年度当初予算や設楽ダム建設について、自民党の要望に応える配慮を示したことなどから、自民党県議団では知事の県政運営を評価する声が強まっていた。

 今回の知事選は来年一月十五日告示、二月一日投開票となる可能性が大きい。

4385チバQ:2014/09/21(日) 22:16:01
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140921ddlk24010065000c.html
選挙:津市長選/鈴鹿市長選 独自候補見送り−−自民県連方針 /三重
毎日新聞 2014年09月21日 地方版

 自民党県連の川崎二郎会長は20日、役員会後の記者会見で、来春に予定される津市長選と鈴鹿市長選に独自候補を擁立しない方針を明らかにした。

 津市長選については現職の前葉泰幸市長が出馬する前提で、「前葉さんは(鈴木英敬)知事ともうまくいっているようなので、我が党が(候補者を)出す状況にはない」とした。一方、鈴鹿市長選を巡っては、末松則子市長が前回、同党を離党して出馬した経緯があるが、「鈴鹿も今のところ立てる話はない。損なわれた信頼関係は少しずつ戻りつつある」と話した。末松市長は既に出馬の意向を示している。

 また、同党県連は20日、来春に予定される県議選の伊賀市選挙区(定数3)に同市議の木津直樹氏(54)を公認候補として擁立すると発表した。県連は今後、松阪市選挙区(同4)で公認候補を2人擁立し、計26人の出馬を目指す。【谷口拓未】

〔三重版〕

4386チバQ:2014/09/23(火) 08:41:20
http://www.yomiuri.co.jp/local/nagano/news/20140922-OYTNT50114.html
4選小口氏 塩尻市議定数 削減提案へ
2014年09月23日
 塩尻市長選で4選を果たした小口利幸氏(63)は一夜明けた22日、市内の事務所で記者会見し、産官学連携の林業再生事業「信州F・POWERプロジェクト」(FPプロジェクト)の推進や、子育て支援策への意欲を語った。


 小口氏は「自治体経営の中身を熟知した経験者としてスピード感を持って改革を実行したい」と抱負。来年度から子育て支援策の予算を約1億円増やし、保育料の減免拡大に充てる方針を明らかにした。

 予算を捻出するため、市長給与を2割カット。市議会の議員定数を現在の22から18程度に減らして経費を1割減らす代わりに、議員一人当たりの報酬は増額する考えを表明。各議案を12月定例会に提案する。

 小口氏は「議会には政策提案集団に進化していただきたい」と注文を付けた。

 FPプロジェクトについては「市民に対して、どんな地域づくりのメリットがあるのか、繰り返し説明していく」と表明。また、特産のブドウ生産を維持するためのプロジェクトチームをつくる方針も示した。

 小口氏は「4回の選挙の中では一番充実した朝を迎えた」としながらも、投票率が過去最低を更新したことについて、「特に不満のない現状に安穏としてしまう市民感覚がある。行政に関心を持ってもらうテーマや手法で、市民の(選挙に対する)意識を高めていくほかにない」と述べた。

     ◇

 約8400票の大差で敗れた元市議の小野光明氏(52)は21日夜、報道陣の取材に「私の力不足。FPプロジェクトの凍結はできなかったが、監視はしっかりしていく」と述べた。

2014年09月23日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

4387チバQ:2014/09/23(火) 09:11:25
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140922ddq041040007000c.html
選挙:岐阜・美濃加茂市議選 告示 反市長派「汚職」触れず 人気を恐れ
毎日新聞 2014年09月22日 中部朝刊

 浄水プラント導入の便宜を図る見返りに現金30万円を受け取ったとして、市長の藤井浩人被告(30)が受託収賄などの罪で起訴された岐阜県美濃加茂市で21日、任期満了に伴う市議選(定数16)が告示され、20人が立候補した。藤井市長が無罪を主張する中、市議会では擁護派と反市長派が拮抗(きっこう)している。だが、いざ選挙戦に入ると反市長派は市長人気を恐れて批判を封印。当の藤井市長は擁護派応援に飛び回っている。

 「誰が一番正しい情報をくみ取り、正しい見識を持っているかを見極めれば、選挙に勝つべき人は明らかです」。擁護派現職の出陣式で、藤井市長が事件を念頭に声を張り上げると、支持者らから拍手が湧き起こった。

 藤井市長はこの日、分刻みのスケジュールで擁護派4人の出陣式を駆け巡り、「この1週間がこれからの市を考える機会になる」と激励。夜も擁護派の個人演説会に出席した。

 選挙ポスターに「私も応援します」との市長のメッセージを刷った現職(60)は出陣式で「手柄に走った」と警察を批判し、「市民が一致団結して『不正は許さない』と共闘しよう」と訴えた。

 市議会は先月19日、市長に対する問責決議を賛成9、反対5、退席2で可決している。だが反市長派は言葉少なだ。

 決議に賛成した共産党が擁立した新人(69)は出陣式で「引き続き真相究明に努力を続ける」との言葉にとどめ、昨年の市長選に出馬して藤井市長と争った元職(60)は事件そのものに触れなかった。「議会が動かなければ無用論につながる」と決議に賛成したことを支持者らに釈明し、「市長の潔白を信じている」と訴える候補者すらいた。

 別の候補者は毎日新聞の取材にこう打ち明けた。「市長の人気は高いので、開票まで本音は明かせない」

 反市長派の出陣式にいた女性(75)は「市長を信頼しているが、市長の問題と市議選は切り離して考えなければ」と語った。同じ会場にいた男性(78)は「市長の問題は選挙に影響しない」と冷静だ。一方、別の候補者の出陣式に駆け付けた男性(61)は「疑われること自体が問題だ。市長はけじめをつけて辞職するべきだ」と批判した。

 美濃加茂市議選は28日、投開票される。【道永竜命、小林哲夫、山盛均】

4388チバQ:2014/09/23(火) 09:15:59
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140922ddlk21010080000c.html
選挙:美濃加茂市議選 20人が立候補 告示、定数2減「16」で激戦に /岐阜
毎日新聞 2014年09月22日 地方版

 任期満了に伴う美濃加茂市議選(定数16)は21日告示され、20人が立候補を届け出た。28日の投開票日まで1週間にわたる選挙戦がスタートした。

 立候補を届け出たのは現職13人、元職3人、新人4人。党派別では無所属17人、共産2人、公明1人。定数削減に伴い、これまでより定数が2減少して激戦となった。

 同市では浄水プラントを巡る汚職事件で、藤井浩人市長(30)が受託収賄などの罪で起訴され、市議会は8月、市長の問責決議を可決した。市議会では、市長擁護派と反市長派が複雑に絡み合い、選挙後の動向が注目される。

 投票は28日午前7時から午後8時まで、市内11カ所で行われる。20日現在の選挙人名簿登録者数は4万671人(男2万28人、女2万643人)。【小林哲夫】

==============

 ◇美濃加茂市議選立候補者(定数16−20、届け出順)
柘植宏一 60 NPO役員 (3)無現

佐合広和 63 飲食店経営 (2)無元

前田孝 72 [元]銀行員 (2)共現

渡辺孝男 62 [元]会社員 無新

村瀬正樹 63 農業 (1)無現

森厚夫 64 会社経営 (5)無現

日置祥子 69 [元]高校教諭 共新

渡辺義昌 56 会社役員 (1)無現

酒向信幸 44 建設業 無新

高井厚 66 農業 (1)無現

後藤満 67 会社経営 (1)無現

渡辺益已 65 農業 (1)無現

牧田秀憲 47 洗濯業 (1)無現

金井文敏 57 党支部長 (2)公現

片桐美良 63 農業 (3)無現

山田栄 62 印章業 (5)無現

鈴木勲 70 [元]会社経営 無新

岸一夫 70 縫製業 (2)無元

森弓子 60 NPO理事 (4)無元

坂井知足 66 [元]市部長 (1)無現

4389チバQ:2014/09/23(火) 20:40:05
http://www.yomiuri.co.jp/local/gifu/news/20140922-OYTNT50122.html
市長問責決議案 瑞穂市会で可決
2014年09月23日
 瑞穂市の堀孝正市長が市道認定で親族会社に便宜を図ったとされる問題で、市議会は22日、堀市長と奥田尚道副市長に対する問責決議案をいずれも賛成多数で可決した。法的拘束力はない。


 決議案は、堀市長が調査特別委員会(百条委員会)設置を発議した市議2人を名誉毀損きそん罪で刑事告訴する方針を示したことなどに対し、議員の権利を脅かし、議会活動への著しい妨害であるとして、市長の一連の言動に対し、責任を問うとしている。

 堀市長は、「百条委員会の結果が出てから提案するべきではないか。今後も粛々と市政運営をします」と語った。

 一方、堀市長が親族に便宜を図った事実はないとして、百条委員会を廃止する議案が提案されたが否決された。

4390チバQ:2014/09/25(木) 20:16:30
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140925ddlk23010210000c.html
選挙:知事選 大村知事、出馬表明 「オール与党」支援 共産と一騎打ちの公算大 /愛知
毎日新聞 2014年09月25日 地方版

 来年2月の任期満了に伴う知事選に24日、再選出馬が確実視されていた大村秀章知事がようやく立候補の意向を表明した。これで、選挙戦に向けた動きが一気に本格化する。現時点で選挙戦は、自民党をはじめ県議会を構成する各党による「オール与党」の支援を受けて再選を目指す現職と、共産党が擁立を進める独自候補との一騎打ちの構図となる公算が大きい。

 同日の9月定例県議会代表質問で、大村知事に知事選への姿勢をただした自民党県議団の中野治美幹事長は「言ったことはありがたいこと。すごい決断だったと思う」と答弁を手放しで評価した。県議団は既に支援の方針を固めているが、今後は早い時期に団として方針を正式決定したい考えで、この日の代表質問後には早速、団幹部が対応を巡って会議を開いた。

 2011年の前回選では対抗馬を立てながら、今回は支持に回ることを決めた民主党県議団の黒川節男団長は「前回の選挙は関係ない」と話し、「団内ではよくやっているとの声が圧倒的だった。近いうちに次の選挙の公約について意見交換したい」と語った。

 前回選では県本部レベルで支持し、今回も支援方針を決めている公明党県議団の小島丈幸団長は「知事と県議会の関係はこれまでねじれており、どちらかが折れないといけなかった。しかし、議会での是々非々の姿勢は今後も貫く」とした。

 また、知事与党会派「減税日本一愛知」の安藤雅彦団長は「我々はこれまで知事与党として力を尽くしてきた。ぜひ、大村知事に再選を果たしてもらいたい」と期待を込めた。

 一方、候補者選定を急いでいる共産党県委員会の林信敏選対部長は、前回選で既成政党を批判して当選しながら、オール与党で支援を受ける見通しとなった大村知事の姿勢を「何だったのか」と強く批判。「元々は自民党の出身で、政権と一体となって県民に危険な政治を押しつけようとしている」と指摘した。【井上直樹、町田結子、岡大介】

4391チバQ:2014/09/25(木) 20:16:54
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140925ddlk17010278000c.html
県都急転:10・5金沢トリプル選 県議補選 あす告示、5人が立候補予定 /石川
毎日新聞 2014年09月25日 地方版

 金沢市選挙区の県議補選(改選数3)が26日、告示される。投開票は金沢市長選と同じ10月5日。補選は、県議3人が金沢市長選や今年3月の知事選への出馬に伴い辞職・失職したことによるもので、5人が立候補を表明している。

 立候補を予定しているのは、共産党金沢地区くらし福祉対策室長、大桑初枝(66)▽前県議、川裕一郎(42)▽元衆院議員秘書、白崎勇人(はやと)(54)▽運輸会社員、北幸栽(こうさい)(39)▽連合石川副事務局長、冨瀬永(ひさし)(49)−−の5氏。

 立候補の届け出は26日午前8時半〜午後5時、県庁11階の1102会議室で受け付ける。9月1日現在の有権者数は、36万5159人(男17万3829人、女19万1330人)。【横田美晴】

4392チバQ:2014/09/25(木) 20:17:27
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140923ddlk17010314000c.html
Q・問われるもの:10・5金沢市長選/上 競輪場外車券売り場問題 政治利用、揺れた地元 /石川
毎日新聞 2014年09月23日 地方版

保育所から長女と帰宅する前に絵本を読み聞かせる母親(文中の女性とは無関係です)=金沢市内で
保育所から長女と帰宅する前に絵本を読み聞かせる母親(文中の女性とは無関係です)=金沢市内で
拡大写真
 「治安が悪くなるのではないか」「子供たちに悪影響が出る」−−。2007年12月末、金沢市内に計画された名古屋競輪の場外車券売り場を巡って地元向け説明会が開かれた。計画したビル管理会社の担当者らは出席した住民数十人に「心配はない」と訴えたが、懸念の声は強かった。計画されたのは金沢駅から北西約3キロの大徳地区。この会社が管理する7階建てビル(延べ約2200平方メートル)にレース中継を放映する大型画面を備えた車券売り場を計画した。

 金沢市藤江北に住む会社員の女性(60)は反対運動に関わった1人だ。一帯は住宅街で、保育園や小中高校もある。子供を持つ親たち約20人と1000筆以上の署名を集めた。同じ頃、別の複数の住民グループが計画に反対する2件の請願を相次いで市議会に出し、採択された。女性は「党派とは関係なく、さまざまな人が反対していた」と振り返る。

 一方、計画を後押しする動きもあり、地元商工会などが07〜12年、設置を求める陳情8件を市議会に出した。

 ある金沢市議は「会社側からは計画への賛同を迫られ、住民は強く反対し、難しい状況だった」と明かす。

   □  □

 地元が揺れる中、ビル管理会社の社長(69)が07年10月、ひそかに接触を図ったのが、当時金沢市議で、翌月の市長選への出馬を予定していた山野之義(ゆきよし)氏(52)だった。

 「選挙で応援する代わりに念書にはんこを押していただきたい」

 社長の依頼に応じ、山野氏は当選した場合、必要な調整を行う趣旨の念書を交わした。車券売り場設置には、経済産業省の方針で地元の了解が不可欠だった。選挙支援を望む山野氏と、地元同意を欲した管理会社の利害が一致した。

 ほどなくして、予定地のビル敷地内には「市政刷新」と記された山野氏ののぼり旗がずらりと掲げられた。

   □  □

 昨年3月に一連の経過が発覚し、山野氏が陳謝して事態はいったん沈静化した。しかし、山野氏が今年6月、再選を目指し市長選への出馬を表明するや、8月に問題が再燃した。山野氏を推薦するかどうか検討していた自民党県連の馳浩会長(衆院議員)が、頓挫した車券売り場に替わる代替案を山野氏が会社側に持ちかけていたことを示す新資料を暴露したのだ。山野氏が責任を取って同月、市長を辞職した。

 微妙な時期に問題を公にした馳氏の真意は定かではない。しかし、問題解明の過程で市議会自民会派の3人と民主・社民系会派の1人の計4市議の関与も明らかとなった。

 あるベテラン市議は「市長も議員も支援者からお願いされれば無視できない。それをうまく隠すのが政治手腕」と語る。証言は口利きが常態化している可能性をうかがわせる。

 問題で地元が二分され、市長選の引き金ともなったことに住民の思いは複雑だ。反対運動に関わった女性は「私たちが懸命に取り組んでいる裏であんなことがあったなんて恥ずかしい」と憤る。当時町会役員だった60代男性は「なぜ今ごろ問題が蒸し返されたのか。政治家はもっと真剣にやるべきことが他にあるはずだ」と訴えた。=つづく

    ◇

 金沢市長選(10月5日投開票)の告示が28日に迫った。選挙で何が問われるのか。3回にわたってリポートする。

4393チバQ:2014/09/25(木) 20:17:56
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140924ddlk17010150000c.html
Q・問われるもの:10・5金沢市長選/中 行き届かぬ保育サービス 「受け皿」整える必要も /石川
毎日新聞 2014年09月24日 地方版

 「本当に子供を保育所に入れられるだろうか」

 会社員の夫(29)の転勤に伴って今年6月、当時11カ月の長女も連れて関東地方から金沢市内に引っ越してきた女性(28)は不安に駆られていた。自らも家計を支えるため働きに出ようと長女の預け先を探していた。

 夫も含めて金沢は見ず知らずの土地で、つてもない。各保育所の所在地が記された地図を片手に住まいに近い順から問い合わせたが、「定員が埋まっている」などと次々断られた。心が折れかけた頃、8カ所目で自宅から約3キロ、車で約12分の保育所にようやく空きが見つかった。

 「一人で探さないといけないのかと孤独感でいっぱいだった」

 金沢市では園児募集を、入所を予定する前年10月に行っている。これまでは締め切りが過ぎると、保護者自らが空きを探して保育所と直接交渉する必要があった。

 しかし、今年度から市が最新の空き状況を随時把握し、年度途中で入所を希望してきた保護者に預け先の紹介を始めた。しかし、女性のケースが新たな制度でフォローされた形跡はない。

 女性は「せめて『この地域なら空いている』とか目安になるアドバイスをしてほしかった」と不満を漏らす。

 一方、市こども福祉課の担当者は「なぜこのような事態になってしまったのか原因が分からない」と困惑する。

 必要とする家庭が漏れなく保育サービスを利用できるよう導入された制度だが、その取り組みは道半ばだ。

   □  □

 増加する保育ニーズへの対応も課題だ。

 市内のある保育所では、定員の1・15倍までの入所を認める市の条例に沿い、定員60人に対し、上限いっぱいの69人を預かっている。年度途中で入所を希望する保護者からたびたび問い合わせがあるが、空きがない時期が多く、断ることも少なくない。

 50代の女性園長は「何とか応えてあげたいが、どうしようもない。市の担当課に連絡してみてとしかアドバイスできず、もどかしい」と嘆く。

 市によると、市内に住む5歳以下の子供は今年4月1日時点で約2万4200人と、03年と比べて2000人余り減った。一方、市内にある約110カ所の保育所の入所児童数は今年度1万1679人で、同期間で600人近く増えている。

 市こども福祉課は「女性が新たに働きに出るなど社会進出が進んだのが一因」とみている。来春の北陸新幹線金沢開業に伴い首都圏との人的交流が活発化し、子連れ世帯の転入が増える可能性もある。

 女性園長は、児童数が基準を満たしている現在でも、きめ細かい保育を行うには保育士が足りないと感じている。

 「ニーズがさらに増えるなら要員増は欠かせない。しかし、保育士の給与は高いとは言えず、なり手も少ない。待遇を良くするなど『受け皿』を整える必要がある」と求めている。=つづく

4394チバQ:2014/09/25(木) 20:18:25
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140925ddlk17010275000c.html
Q・問われるもの:10・5金沢市長選/下 明暗分かれる商業地 官民一体の施策が鍵 /石川
毎日新聞 2014年09月25日 地方版

 金沢の繁華街・武蔵ケ辻近くを南北に通る「横安江町商店街」。「東別院」として知られる真宗大谷派金沢別院(金沢市安江町)の門前町として300年以上前から栄え、今も300メートルの通りに飲食や衣料品、仏具などの店が軒を連ねる。歴史ある商店街だが往時の人出の回復が課題だ。

 老舗かばん店「シマタニ」の6代目店主、島谷美成(よしあき)さん(58)=同商店街振興組合理事=は幼い頃から盛衰を目の当たりにしてきた。高度成長期の1960年ごろにはアーケードも整備され、天候を気にせず買い物ができる「横のデパート」と称された。「人でごった返して自転車も通れないほどだった」と懐かしむ。

 しかし、90年代初頭のバブル崩壊とともに客は減少。かつては金沢駅と武蔵ケ辻とを行き交う人でにぎわったが、再開発で双方を結ぶ最短ルートの主要道路が96年に開通し、人の流れが変わったことも追い打ちとなった。振興組合によると、最盛期の60年代に約80店あった店舗は、現在50店弱に減った。

 「新しい店も老舗も、もたなくなれば消えていったよ」

 危機感を強めた商店街は2006年ごろから一体となって再生に取り組んだ。古くなったアーケードを撤去して石畳敷に改めた。通りには新たに「金沢表参道」と愛称を付け、門前町としての風情をアピール。露天市、古本市も年約10回開き、にぎわいづくりに本腰を入れている。

   □  □

 市内では、大型商業施設やブランド店が建ち並ぶ主要繁華街と、地場の店舗中心の商店街とで明暗が分かれつつある。

 市の歩行者通行量調査によると、随一の繁華街・香林坊(北国銀行香林坊支店前)では昨年10月の休日一日の歩行者は約1万8700人で、09年比1・5倍に増加。金沢駅前(フォーラス前)も約1万6500人と、同年比1・1倍となった。

 一方、平和町大通り商店街(同町)は昨年の休日一日の客足は約900人と、09年比で半数近くに減少。横安江町商店街では09年比1・6倍だったが、それでも約2600人と、香林坊などには遠く及ばない。

 行政も手をこまぬいているわけではない。市は昨年度、イベント開催で34商店街に3500万円、アーケードなどハード整備で7商店街に1360万円を補助した。

 市商業振興課の担当者は「商店街は地域づくりの担い手として大変重要」と強調。一方で「市はあくまで支える側。頑張っている商店街を特に応援していく」と述べ、自助努力も促す考えだ。

 島谷さんは来年3月の北陸新幹線金沢開業を「最後のチャンス」ととらえている。「のんびりしていては取り残される。お客さんを待つだけでなく、魅力を積極的にアピールする『攻め』に転じていかないといけない」と思いは強い。

 新幹線開業後、地場の商店街が、主要繁華街との間で繰り広げる客の争奪戦は激しさを増す。その消長は官民一体となった取り組みが鍵を握っている。=おわり

   ◇

 この企画は大原一城、竹田迅岐が担当しました。

4395チバQ:2014/09/25(木) 20:25:06
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140925/ngt14092507070001-n1.htm
新潟市長選告示まで1カ月 前哨戦ようやく本格化 
2014.9.25 07:07
 任期満了に伴う新潟市長選(11月9日投開票)の10月26日告示まで、あすで1カ月となる。これまでに立候補を表明したのは4選を目指す現職の篠田昭氏(66)と、いずれも新人の前市議、吉田孝志氏(52)、弁護士の斎藤裕(ゆたか)氏(40)の3人。開会中の新潟市議会9月定例会では24日、篠田市長の4選出馬について厳しい質問が相次いだ。斎藤氏は同日、マニフェストを発表、吉田氏も来週、決起集会を開催するなど、ようやく前哨戦が本格化してきた。

                   ◇

 同市議会の一般質問では、山田洋子市議(市民クラブ)が「平成22年だけでなく、18年の市長選でもマニフェストに『4選以上は不出馬』と明記していた」と指摘。篠田氏は「マニフェストの表現と今回の行動についてはただし書きはあるが、市民や有権者におわびし、今度の選挙で総合的に判断してほしい」と、これまでの主張を繰り返した。

 栗原学市議(無所属)は東日本大震災でリセットされたとして出馬としているが、自らやりたいことがあるとの決意がなければ市民は納得しないと質問。篠田氏は「4年間でこれをやらなければという思いがあった」と答えるなど、マニフェストを撤回して出馬を決めた理由説明に追われた。

 斎藤氏は同日、県庁でBRT(バス高速輸送システム)中止のほか、福祉や産業政策の充実などを盛り込んだマニフェストを発表。夜は支援団体「市民がつくる新潟の会」の結成・決起集会が県民会館(同市中央区)で開かれ、約400人が出席した。斎藤氏は「市民の暮らしに役立つ予算に組み替える」と述べ、支持を訴えた。

 吉田氏は10月2日、新潟テルサ(同)で総決起大会を行う。自民党の新潟市内14地域支部は自主投票としたが、旧市内を中心とする新潟支部は吉田氏の「支持」を決めている。

4396チバQ:2014/09/27(土) 15:05:34
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140927ddlk15010031000c.html
選挙:新潟市長選 三つどもえか 告示まで1カ月、BRT争点に /新潟
毎日新聞 2014年09月27日 地方版

 任期満了に伴う新潟市長選(10月26日告示、11月9日投開票)の告示まで1カ月を切った。現在、4選を目指す現職の篠田昭氏(66)、新人で前市議の吉田孝志氏(52)、同じく新人で弁護士の斎藤裕氏(40)の3氏がそれぞれ無所属での立候補を表明している。篠田氏への支援を決める政党は広がっている。吉田氏と斎藤氏は、共に篠田氏が目玉政策として推し進めてきたBRT(バス高速輸送システム)政策に反対するなど、現市政への批判を起点に支持を広げる構えだ。【山本愛】

 ◆篠田氏

 前回選で「3期12年でけじめ」と掲げた選挙公約を掲げた篠田氏。市議や業界団体との意見交換などを重ね、続投要請を受けたことなどを受け、今月3日に立候補表明した。少子高齢化対策や農業政策の拡充、産業政策の振興などを掲げる。

 初当選から、篠田氏は特定の政党から公認・推薦などは受けない立場を取っているが、民主党県連と、社民党新潟政令市支部連合が支援を表明。自民党系市議の一部も支援を表明するなど、支持を広げている。一方で、BRT政策や、前回選の公約では否定していた4選立候補に納得していない市民は多い。

 現在は、9月市議会会期中のため、公務の合間に支援者回りを続けている。来月に選挙事務所を開く他、選挙公約を発表する予定。

 ◆吉田氏

 3人で最も早く3月に立候補を表明した吉田氏は、7月に事務所開きを終えた。しかし、「まだ知名度が低い」と、地盤の中央区以外での通勤時間帯のつじ立ちやミニ集会などに力を入れる。選挙公約では「100万人政令市」を掲げ、企業誘致や雇用拡大など産業振興に力を入れるとする。また、BRT政策を白紙に戻す他、市の事業「水と土の芸術祭」を終了させ、予算を小学6年までの医療費支援に充てると主張する。

 新潟市内の14地区支部からなる自民党推薦委員会の推薦は得られなかったが、その後、同党新潟支部などが支持を表明している。保守層だけでなく、無党派層にも支持を広げていきたいとしている。

 来月2日、新潟市中央区で千人規模の決起集会を開く予定。

 ◆斎藤氏

 BRTの連節バス購入中止を求めていた市民らに推される形で立候補を表明した斎藤氏。前新潟市民オンブズマン代表で、バス購入中止の住民訴訟に関わってきた。24日に開いた決起集会には脱原発や、BRTに反対を訴える市民ら約400人が集結。「篠田市政は独善的。市民の声が政策に反映されていない」などと批判し、「市民が主人公となれる市政を」と訴える。

 大学名誉教授や主婦ら有志による「市民がつくる新潟の会」が支持母体。政党からの公認・推薦は受けないが、共産党県委員会は支援を表明している。

 今月10日に出馬表明したばかりで知名度が課題だが、「まだまだ支援の輪は広げられる」と意気込んでおり、駅前やイベント会場前でのつじ立ちの他、ミニ集会などを開き、支援を呼びかけている。

4397チバQ:2014/09/29(月) 22:28:16
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140929ddlk17010398000c.html
県都急転:10・5金沢トリプル選 告示 注目の市長選、4氏が第一声 /石川
毎日新聞 2014年09月29日 地方版

 金沢市長選が28日、告示された。届け出順にいずれも無所属で、前市長、山野之義氏(52)▽新人で前市議、升きよみ氏(71)=共産推薦▽新人で前県議、石坂修一氏(61)=民主、社民推薦▽新人で前県議、下沢佳充氏(53)=自民、公明推薦−−の4氏が立候補した。すでに告示している県議補選(金沢市選挙区)、この日告示した市議補選と合わせて金沢で初のトリプル選が始まった。投開票はいずれも10月5日。【大原一城、竹田迅岐、中津川甫、村山豪】

 競輪の場外車券売り場問題を巡って山野氏が8月に引責辞任したことに伴うもの。車券場問題や街づくり、福祉や子育て施策が争点となる。

 山野氏が当選した場合、公選法の規定で任期は元の12月9日まででこの日までに再び市長選が行われる。他の候補が当選すると任期は4年。

 27日現在の選挙人名簿登録者数は36万5472人(男17万3994人、女19万1478人)。投票は5日に市内84カ所で午前7時〜午後8時。期日前投票は29日〜10月4日に市役所など12カ所で午前8時半〜午後8時にできる。

 ■山野氏陣営

 山野氏は午前8時から金沢市長坂1の長坂野神社で必勝を祈願した後、支援者らを前に第一声に臨んだ。選対本部長の宮口優氏が「山野さんには次世代の子供たちが理想を持てるような金沢を作ってほしい。1週間頑張って、当選にこぎつけよう」とあいさつ。支援する自民県議のほか、金沢市議補選の候補者も応援に訪れた。

 ■升氏陣営

 升氏は午前10時から金沢市泉野町1の選挙事務所前で第一声に臨んだ。選対本部長の飯森博子・新日本婦人の会金沢支部長が「一番しっかりモノを見て、言える候補だ。利権とは無縁な清潔な政治を実現しよう」とあいさつ。共産公認の県議・金沢市議の両補選候補者も駆け付け、支援者らとともに「頑張ろう」を三唱した。

 ■石坂氏陣営

 石坂氏は午前10時から、金沢市広岡1の平岡野神社で神事に臨んだ後、境内で支援者を前に第一声を上げた。

 金原博選対本部長が「権力にこびず、業界との癒着もない候補者だ」とあいさつ。民主県連の近藤和也代表、社民県連の盛本芳久代表、金沢市議会の松村理治副議長、連合石川の狩山久弥会長らが激励の言葉を述べた。

 ■下沢氏陣営

 下沢氏は午前9時から同市寺中町の大野湊神社で勝利を祈願。出陣式では、連合後援会最高顧問を務める渋谷工業の渋谷弘利社長が「経済人は下沢さんを推している」とあいさつ。中村勲選対本部長が「今回の選挙は正義の戦いだ」と述べた。馳浩衆院議員ら自民の国会議員、県議や、公明の増江啓県本部代表(県議)も参加した。

 ◇市議補選は5人立候補
 金沢市議補選(改選数4)には新人5人が立候補を届け出た。党派別では自民2人、共産1人、無所属2人。投開票は市長選・県議補選と同じ10月5日。29日から10月4日まで期日前投票ができる。

==============

 ◆第一声(届け出順)

 ◇再度のチャンスを−−山野之義(やまの・ゆきよし)氏(52)=無前(1)
 未来の金沢の在り方を常に考え、真摯(しんし)に市長職にまい進してきた。金沢の持つ情報や文化、歴史を発信することで交流拠点都市として発展していかなければならない。10年後の街づくりビジョンを定め、教育や福祉などの政策にも取り組んできた。

 心がけたのは、常に市民の中に飛び込んで話を聞き、私の思いを聞いてもらうこと。その中で政策を作り、修正をすることもあった。「軽い」と言う人もいたかもしれないが、多くの共感を得られたと自負している。

 軽率な行為で市政に対する不信感を市民に抱かせたことをおわびする。もう一度チャンスをもらえるのなら、やはり市民の中に飛び込んで全身全霊をかけて市政を進めていく。

 ◇利権政治をなくす−−升(ます)きよみ氏(71)=無新
 働く人の願いが届き、ハンディキャップを持つ方には光の当たる政治の実現を信条に(市議として)39年間頑張ってきた。

 新幹線開業を前にして金沢の魅力を発信するどころか、政治の舞台でトップに立つリーダーや議員たちから不名誉な発信がなされた。利権政治に我慢がならないとの思いで立候補を決心した。

 競輪の場外車券売り場問題は政治の根幹に関わる重要な問題だけに曖昧にする訳にはいかない。若者が安心して働き、お年寄りが安心して老後を過ごせるよう、五つのプランで暮らしや福祉を応援していきたい。

 台所の声を市政に届ける。利権政治をなくし、清潔公平、ガラス張りの市政に変えるため全力で戦い抜く。

4398チバQ:2014/09/29(月) 22:28:54
 ◇市民の良識信じる−−石坂修一(いしさか・しゅういち)氏(61)=無新

 今回の選挙は決して楽ではない。それでもなぜ決意したか。私は金沢が好きで、誇りに思っている。その思いを共有できる多くの市民の良識、見識を信じているからだ。

 市長は何をすべきか。来年の北陸新幹線開業対策はできていると思うが、2、3年後の対策を考えると、今は後ろ向きの議論をしている暇はない。先読みして、活性化のための戦略を練るべきだ。

 生活者の格差も広がっている。雇用をどう守るか。それがなければ安心して結婚できず、子供も産めない。市政の課題は日々の安心安全をどう守るかだ。国会議員秘書9年、金沢市議7年、県議21年の計37年間で国、県、市の全てを見て学んできた。この経験を生かせるはずだ。

 ◇誇り取り戻す戦い−−下沢佳充(しもざわ・よしたか)氏(53)=無新
 短期決戦でなかなか苦しい戦いだ。先日発表された基準地価で金沢の商業地の上昇率が日本一になった。金沢が全国から注目を集めている。その将来を占う選挙がなぜこんなことになったのか。

 金沢には新幹線や空港、十分な人材や歴史があり、土地も十分にある。あらゆる可能性と潜在能力を持つ。「地方創生」を掲げて地方の活性化に力を入れる国ともしっかり連携する。県と市の関係も大事だ。協調し、方向性を一致させなければならない。

 金沢のプライドが守られるのか、守られないのか。一連の不祥事は金沢のブランドを傷付けた。誇りを取り戻す戦いだ。勝ち抜くために皆さんの力が頼り。金沢の将来のため私を助けてほしい。

==============

 ■視点

 ◇信頼回復、訴え吟味を
 現職市長の疑惑に端を発した出直し選は金沢市政で初めてだ。

 車券場問題による山野氏の電撃辞職や、それに伴う突然の市長選に唐突感を感じる有権者も多いのではないだろうか。また、選挙結果次第で2カ月後、再び市長選が行われる異例の事態に理解に苦しむ人も少なくないだろう。

 車券場問題は山野氏の関与など全容が解明されたとは言いがたい。自民県連の国会議員がこの問題を突如取り上げた真意も定かではない。十分な判断材料が提示されているとは言えないが、それも含めて評価が問われる。

 昨今の自治体首長選は与野党相乗り候補を軸に選挙戦が展開し、有権者のしらけを招いてきた。しかし今回、そうした候補はおらず、市長や県議、金沢市議として、いずれも豊富な政治経験を積んだ4人が論戦を交わす。

 車券場問題で失われた市政の信頼をどう回復するのか。県都の将来像をどのように描くのか。7日間の短期決戦ではあるが、その訴えにしっかりと耳を傾けたい。【大原一城】

==============

山野之義(やまの・ゆきよし)氏(52)=無前(1)

 [元]市長[歴]ソフトバンク社員▽市議▽慶大

升(ます)きよみ氏(71)=無新

 [元]市議[歴]全日本損害保険労組金沢地方協議会職員▽金沢中央高=[共]

石坂修一(いしさか・しゅういち)氏(61)=無新

 [元]県議▽県日中友好協会理事長[歴]参院議員秘書▽市議▽民主党県幹事長▽早大=[民][社]

下沢佳充(しもざわ・よしたか)氏(53)=無新

 [元]県議[歴]衆院議員秘書▽自民党県政調会長・組織広報本部長▽県議長▽早大=[自][公]

 ◇経歴の見方
 [歴]以下は主な経歴と最終学歴。[]囲み政党は推薦。

==============

 ◆立候補者(届け出順)

 ◇金沢市議補選(改選数4−5)
小間井大祐 31 無新 広告代理店社員[歴]人材紹介会社員

奥野秀也 35 共新 作家▽党金沢地区対策室長

山本保 54 無新 建設会社役員

坂本泰広 45 自新 [元]陸上自衛官▽保護者団体副会長

和沢吉治郎 52 自新 [元]参院議員秘書[歴]飲料会社員

4399チバQ:2014/09/29(月) 22:30:16
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140929ddlk21010194000c.html
選挙:美濃加茂市議選 新議員決まる 市長支持派が躍進 /岐阜
毎日新聞 2014年09月29日 地方版

一斉に始まった美濃加茂市議選の開票作業=同市太田町の市中央体育館「プラザちゅうたい」で
一斉に始まった美濃加茂市議選の開票作業=同市太田町の市中央体育館「プラザちゅうたい」で
拡大写真
 任期満了(10月12日)に伴う美濃加茂市議選(定数16)は28日、投開票され、新議員16人が決まった。浄水プラント設置を巡る汚職事件で、受託収賄などの罪で起訴された藤井浩人市長(30)の支持派が躍進した。投票率は59・79%で過去最低だった前回65・35%を下回った。

 当選者の内訳は現職11人、元職2人、新人3人、党派別は無所属13人、公明1人、共産2人。

 開票は午後8時50分から同市太田町の市中央体育館「プラザちゅうたい」で始まった。

 事件を受けて市議会は8月19日、市長の問責決議案を可決した。改選前の定数18(欠員1)のうち、議長を除くと賛成9人、反対5人、退席2人だった。

 起訴後も藤井市長の人気は根強く、反市長派は批判を封印。一方、市長派は藤井市長との距離の近さを強調し、藤井市長も擁護派の応援に飛び回った。

 当日有権者数は4万303人(男1万9835人、女2万468人)。【小林哲夫】

 ◇有権者の声
 美濃加茂市議選で藤井浩人市長の事件は有権者の投票に影響したのか。市民は事件をどう受けとめているのか。投票を終えた有権者に聞いた。【立松勝】

 ◇市議の交代必要
 市長を支持する下町の自営業、福田郁朗さん(58)は事件を考慮し投票した。「市長の問題は裁判で白黒がついてからでいい。市議のメンバーが変わらないと市政はよくならない」ときっぱり。太田町の会社員、林大輔さん(39)は「市政の停滞は市長に問題があるかもしれないが、市長は若いので応援している。頑張って」と話す。

 ◇市長は出直しを
 事件を考慮して投票した上本町の留学生海外派遣主宰、伴野富男さん(79)は「『李下に冠を正さず』が市長の取る道だ」と批判。太田町の主婦(74)は「特定業者に何で引っ掛かったのか。出直した方がスッキリする」と辞職を求めた。

 ◇選挙で血税困る
 事件を考慮せずに投票した加茂川町の会社員、福田隆さん(41)は「市長は一度辞め、もう1回選挙に出て再選すればそれでいい」と話し、深田町の会社員、山口綾子さん(36)は「市長の辞職でまた選挙となり、市民の血税が使われても困る」と突き放した。

4400チバQ:2014/09/29(月) 22:30:55
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140929ddq041040002000c.html
選挙:岐阜・美濃加茂市議選 市長派5人当選 得票も上位
毎日新聞 2014年09月29日 中部朝刊

 浄水プラント導入を巡り、市長の藤井浩人被告(30)が受託収賄などの罪で起訴された岐阜県美濃加茂市で28日、任期満了に伴う市議選(定数16)の投開票があり、市長支持派の5人が当選。そのうち藤井市長が熱心に応援した4人が得票数で上位5位以内に入るなど、市長の人気ぶりを示す結果となった。ただし新議員の中には市長への支持、不支持を明らかにしていない人も多く、市長支持、不支持両陣営による多数派工作が行われる見通しだ。

 「日本のために無罪を勝ち取ってください」。4期目の当選を決めた無所属現職の柘植宏一氏(60)は事務所で、当選祝いに駆け付けた藤井市長とがっちり握手を交わした。

 告示直前に藤井市長の初公判が行われた異例の選挙戦。市長支持派は藤井市長との距離の近さを有権者に訴えた。

 柘植氏は選挙ポスターに市長のメッセージを刷り込み、市長支持を鮮明に打ち出し、前回選挙から得票数を1・7倍に伸ばした。

 これに対し、8月19日の市議会で藤井市長の問責決議に賛成した現職議員の多くは選挙戦で市長批判を封印し、「市長の事件と市議選は別」と訴えた。

 毎日新聞が告示前に行ったアンケートで、当選者のうち市長支持派は5人、「辞職すべきだ」と回答した反市長派は6人。残る5人は態度を明確にしておらず、対応が注目される。【道永竜命】

4401チバQ:2014/09/29(月) 22:48:11
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20140929/201409290904_23391.shtml
美濃加茂市議16人決まる
2014年09月29日09:04
 市長が事前収賄などの罪で起訴され、公判中の美濃加茂市で、任期満了(10月12日)に伴う市議選(定数16)が28日投票、即日開票され、16人の顔触れが決まった。

 今回から定数が18から2減で行われ、現職13人、元職3人、新人4人の計20人が立候補。公明1人、共産2人、無所属17人が激戦を繰り広げた。

 選挙戦では起訴後、市議会が市長に対する問責決議案を賛成多数で可決した際の賛否なども踏まえ、藤井浩人市長が10人の候補を応援。うち8人が当選した。顔触れの変化が、今後の市政運営にどのように影響を与えるのか注目される。

 当選者の内訳は現職11人、元職2人、新人3人。党派別では公明1人、共産2人、無所属13人。

 当日有権者数は4万303人(男性1万9835人、女性2万468人)。

 投票率は59.79%で前回を5.56ポイント下回り、過去最低を更新した。

◇美濃加茂市議選開票結果
(定16)=選管最終
当 2,042  金井文敏  公現
当 1,927  牧田秀憲  無現
当 1,582  柘植宏一  無現
当 1,476  酒向信幸  無新
当 1,472  山田栄  無現
当 1,431  森弓子  無元
当 1,359  渡辺益巳  無現
当 1,340  高井厚  無現
当 1,313  森厚夫  無現
当 1,173  坂井知足  無現
当 1,111  日置祥子  共新
当 1,094  渡辺孝男  無新
当 1,051  佐合広和  無元
当 1,035  片桐美良  無現
当 939  村瀬正樹  無現
当 924  前田孝  共現
  880  渡辺義昌  無現
  732  後藤満  無現
  466  鈴木勲  無新
  398  岸一夫  無元

4402チバQ:2014/09/30(火) 20:05:01
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140930ddlk21010022000c.html
選挙:美濃加茂市議選 議会構成変化なく 多数派工作激化か /岐阜
毎日新聞 2014年09月30日 地方版

 任期満了(10月12日)に伴う美濃加茂市議選(定数16)は28日、投開票され、新議員16人が決まった。浄水プラント導入を巡り、受託収賄などの罪で起訴された市長の藤井浩人被告(30)を支持するかどうかを争点にした選挙戦は、市長派5人が当選し、市長の人気ぶりを印象づけたが、議会構成に大きな変化はなかった。ただ、藤井市長との距離の置き方は同一会派内でも温度差があり、選挙後の会派構成が注目される。

 「立派な街にするため市長を支える」。6回目の当選を決めた無所属現職の山田栄氏(62)は事務所に駆け付けた藤井市長とがっちり握手を交わした。

 市議会は8月19日、藤井市長の問責決議を可決したが、山田氏は「市民は市長を信じている。問責は市議選をにらんだものだ」と痛烈に批判。毎日新聞が告示前に実施した候補者アンケートに対しても、市長を支えると回答。前回選挙の1・4倍に得票を伸ばした。藤井市長が熱心に支援した7候補中5人が当選し、得票数の上位5位以内に4人が食い込んだ。

 しかし、問責決議に賛成した現職6人も全員が当選し、候補者アンケートで「藤井市長は辞職すべきだ」と回答した当選議員は8人いた。ただ、考えを明らかにしていない当選者もおり、今後は市長の支持派、不支持派双方による多数派工作が激しくなる見通しだ。

 一方、投票率は前回を5・56ポイント下回る59・79%で過去最低を更新。藤井市長の事件を巡る攻防を有権者は冷ややかな目で見ていたことが示された。市制60周年行事の延期など事件の影響も出始める中、議会の混乱が続けば「市政不信」に拍車がかかる可能性が高い。【道永竜命、小林哲夫】

==============

 ◇美濃加茂市議選開票結果(定数16−20)
当 2042 金井文敏 57 公現(3)

当 1927 牧田秀憲 47 無現(2)

当 1582 柘植宏一 60 無現(4)

当 1476 酒向信幸 44 無新(1)

当 1472 山田栄 62 無現(6)

当 1431 森弓子 60 無元(5)

当 1359 渡辺益已 65 無現(2)

当 1340 高井厚 66 無現(2)

当 1313 森厚夫 64 無現(6)

当 1173 坂井知足 66 無現(2)

当 1111 日置祥子 69 共新(1)

当 1094 渡辺孝男 62 無新(1)

当 1051 佐合広和 63 無元(3)

当 1035 片桐美良 63 無現(4)

当  939 村瀬正樹 63 無現(2)

当  924 前田孝 72 共現(3)

   880 渡辺義昌 56 無現

   732 後藤満 67 無現

   466 鈴木勲 70 無新

   398 岸一夫 70 無元

=選管最終発表

4403チバQ:2014/09/30(火) 20:10:09
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20140930/201409300906_23402.shtml
市長が応援、激戦に拍車 美濃加茂市議選振り返る
2014年09月30日09:06
写真:市長が応援、激戦に拍車 美濃加茂市議選振り返る
当選を喜び、藤井浩人市長と握手する牧田秀憲市議(左)=28日、美濃加茂市本郷町、京町公民館
 事前収賄などの罪で起訴された藤井浩人市長が公判中に行われた美濃加茂市議選は、28日の投開票で16人の顔触れが決まった。今回は、市長自身が特定の候補者を応援したことで、「中立の市長が特定候補を支援するのは異例」と反発する陣営が現れ、困惑も生じた。定数2減もあり、激戦に拍車がかかった。

 市長が応援に回った背景の一つに起訴後、8月の市議会で問責決議案が最大会派から提案され、欠員1、議長を除く賛成9、反対5、退席2の賛成多数で可決されたことがある。この状況に「市長を支える議員を増やさなければ」と市長の後援会が市議選の対応に乗り出した。

 問責で反対したり、後援会の署名活動に参加したりした現職5人、新人2人の支援を決め、市長はそれぞれの事務所開きや出陣式、個人演説会に顔を出した。告示後も、候補者の支援者で署名活動に協力的だった人らからの求めに応じ、他の現職3人の応援にも回った。

 問責賛成の候補の陣営からは「刑事被告人の市長が特定候補を支援して回るのはおかしい。過去の市議選では市長は選挙中は静観していた」と批判。ただ、そうした候補者も選挙戦では事件には積極的に触れなかった。

 問責賛成のうち3人は出馬せず今期限りで引退。開票の結果、問責に賛成は6人、反対は3人が当選した。市長支持を打ち出した現職は「結果的に色分けは仕方がないが、その後が大事。対立軸を解消しなければ」と話した。別の現職は「ブレない政治をして市長を支えていく」とした。市長が応援した候補は8人が当選したが、市長支持を鮮明にしていない人もいる。改選後の臨時会は10月20日に予定されるが、正副議長選、無所属議員の会派構成などに向け、双方の綱引きが始まる。

 今回の投票率は59.79%。過去最低の前回を5.56ポイント下回った。現職は「支援を求めると市長派か反市長派か聞かれ、棄権する有権者もいた。特に年配者にその傾向があった」とし、別の現職は「前回以上の投票率を予想したが、おかしな選挙という声を聞いた」と振り返った。

4404チバQ:2014/09/30(火) 20:11:16
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20140930/CK2014093002000018.html
市長不信任ライン超えず 美濃加茂市議選
当選した牧田市議(左)と握手を交わす藤井市長=美濃加茂市内で
写真
 二十八日に投開票された美濃加茂市議選(定数一六)は、事前収賄罪などで公判中の藤井浩人市長(30)の支持基盤が強まるかどうかが注目された。藤井市長が後援会名義の為書きを陣営に出した七候補を「市長派」と位置づけると、そのうちの五人が当選。市長派の数は選挙前と変わらないが、市長に対する不信任決議は成立しない結果と解釈できる。

 二十八日夜、藤井市長は当選者の事務所へ駆け付けた。市秘書課によると、当選祝いは副市長、教育長と三人で分担した。藤井市長は七人の事務所を訪れて、当選者と握手。支持者と一緒に万歳に臨むなどし、市長支持の現職牧田秀憲さん(47)の陣営では「思いが形になりましたが、これからが勝負です。今後ともよろしくお願いします」とあいさつした。

 市議会は改選前の八月十九日に賛成九、反対五で藤井市長への問責決議を可決している。裁判との絡みもあり、今後の対応は見通しにくいが、市長への不信任決議が成立するには、十二人以上の賛成(全員出席の場合)が必要。市長派の五人が反対すれば、不信任ラインを超えることはない。

 法的拘束力のない辞職勧告や再度の問責決議は、過半数(八人以上)の賛成で可決できるが、藤井市長は選挙戦で、為書きを出した七候補以外にも、数人の当選者の応援演説に足を運んでいた。

 藤井市長の市議選への積極的な関与は、今後の市議会の動向にも少なからず影響を及ぼしそうだ。

(酒井健、宮崎正嗣)

4405チバQ:2014/10/07(火) 06:56:30
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141006ddn002010016000c.html
選挙:金沢市長選 出直し選で、山野氏再選
毎日新聞 2014年10月06日 大阪朝刊

 金沢市の山野之義前市長(52)の辞職に伴う出直し市長選は5日投開票され、前職の山野氏が、前県議、下沢佳充氏(53)=自民、公明推薦=ら3新人を破り、再選を果たした。公職選挙法の規定により山野氏の任期は辞職前と同じ12月9日までで、2カ月以内に再び市長選が実施される。投票率は47・03%(前回35・93%)。

 山野氏は、市内に計画された競輪場外車券売り場を巡り、特定の業者に便宜を図ろうとしたことが発覚し、今年8月に辞任した。

 選挙戦では問題について陳謝する一方、来年3月の北陸新幹線金沢開業を控えた街づくりなど、1期目の実績を強調。知名度の高さを強みに支持を広げた。

 下沢氏は、推薦を受けた自民の一部県議・市議が山野氏支援に回り、組織を固めきれなかった。前県議、石坂修一氏(61)=民主、社民推薦=と前市議、升きよみ氏(71)=共産推薦=は、推薦を受けた政党以外に浸透できなかった。【大原一城】

 確定得票数次の通り。

==============

当 93698 山野之義 <2> 無前

  35924 下沢佳充 無新=[自][公]

  28316 石坂修一 無新=[民][社]

  10311 升きよみ 無新=[共]

==============

山野之義(やまの・ゆきよし) 52 無前<2>

 [元]市長[歴]ソフトバンク社員▽市議▽慶大

4406チバQ:2014/10/07(火) 06:56:54
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/column/fumon/CK2014100602000184.html
コラム 風紋

2014年10月6日


かわいそうVS回収箱
 出直し出馬の山野之義氏が圧勝した金沢市長選。目立ったのは「かわいそう」と「回収箱」だ。辞職の原因となった不祥事について、山野氏は釈明せずに、ただ謝罪。多くの市民から再出馬を求められたと強調する一方、他陣営批判を口にしなかった。

 経済界などの支援を受けた下沢佳充氏の最終街頭演説では、聴衆の間を回収箱が回された。動員された人々がカードを返して“出席”を証明し、弁士は山野批判を繰り返す。だが、選挙カーが去ると、静けさを取り戻した街で飲食店の主人が言った。「おれ、今度は投票に行く。山野さん、かわいそうだもん」 (編集局長・沢木範久)

4407チバQ:2014/10/07(火) 06:57:18
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2014100602100022.html
山野氏 金沢市長再選 大差で3氏破る
出直し選で当選を果たし、任期満了に伴う次期市長選に向け「ガンバロー」と気勢を上げる山野之義氏=5日午後8時2分、金沢市増泉で(河口貞史撮影)
写真
投票率47・03%

 前市長辞職に伴う金沢市長選が五日投開票され、無所属の前職山野之義氏(52)が、いずれも無所属で、自民党元石川県議の新人下沢佳充(53)=自民、公明推薦=、元県議の新人石坂修一(61)=民主、社民推薦=、共産党元市議の新人升きよみ(71)=共産推薦=の三氏を大差で破り当選した。投票率は47・03%。(金沢市長選取材班)

 公職選挙法により、山野氏は当選二回目だが一期目が継続。任期満了の十二月九日までに再び市長選があり、十一月下旬投開票が有力だ。四氏の激戦、同時実施の市議補選、県議補選金沢市選挙区との「トリプル選」効果で、投票率は前回を11・1ポイント上回った。

 山野氏は競輪場外車券売り場問題で、私印を押した開設同意文書を渡すなど特定業者に便宜を図ろうとした道義的責任を取り八月十八日に辞職したが、支持者らの後押しもあり「その問題も含め審判を仰ぐ」と再出馬した。

写真
 下沢氏を推した自民の一部議員からも支援を受けた山野氏は、実績や「世界の交流拠点都市」の将来ビジョン実現を訴え、支持政党なし層にも浸透。車券場問題を重視しない市民が多かったこともプラスだった。

 下沢氏は自民や公明、経済界などの支援で組織戦を展開したが、分裂した自民支持層の票が山野氏に流れ苦戦。石坂氏は民主や社民両党県連、連合石川が支えたが浸透しなかった。升氏は共産以外の支持は限定的だった。

4408チバQ:2014/10/07(火) 23:43:37
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141007ddlk17010276000c.html
県都急転:10・5金沢トリプル選 民主県連、新谷氏除籍決定 所属県議ゼロに /石川
毎日新聞 2014年10月07日 地方版

 民主県連は6日、常任幹事会を開き、金沢市長選の結果と、再び実施される市長選の対応を話し合った。離党届が提出されていた新谷博範(ひろのり)県議(新進石川)の除籍も決めた。同党所属県議はゼロになった。

 新谷氏は市長選を巡り県連の対応に不満があるとして9月に離党届を提出し、自民・公明推薦の下沢佳充氏を支援した。県連の近藤和也代表は記者団に「県連推薦の候補(石坂修一氏)とは別の候補を支援したことなどを踏まえ総合的に判断した」と述べた。

 再度の市長選への対応については、車券売り場問題の行方を見極めて判断する方針。【横田美晴】

4409チバQ:2014/10/07(火) 23:45:53
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2014100702100007.html
圧勝 みなぎる自信 知事と懇談 結束確認
再選を果たした山野之義さん(左)と握手する谷本正憲知事=6日、県庁で
写真
 「やっぱり違うな。八月に(辞職あいさつで)来た時と表情が…」。自らの辞職に伴う金沢市長選から一夜明けた六日午前、石川県庁へ当選あいさつに訪れた前市長の山野之義さんは、谷本正憲知事と十分ほど懇談。終了後、知事が記者団にそうつぶやいた。

 「会心の勝利」とたたえた知事が注目したのは、激戦との事前予想を覆し、有効票の55・69%を集めた圧倒的な得票だ。棄権を含めた有権者全体に占める得票率も25・87%で、初当選した前回の16・27%から大きく伸ばした。懇談で知事は「あんなに早く(当選の報が)出るとは想像だにしていなかった」と驚きを隠さなかった。

 二人は、来年三月十四日の北陸新幹線金沢開業を見据え、県と県都の“歩調”を確認。知事が「議会でも、いろんな議論があるでしょうけど、自信を持って市政のかじ取りを」と促すと、山野さんは間髪入れず「真っ正面から受け、丁寧な慎重な答弁もしながらご理解いただけるように努めていく」と表情を引き締めた。

 その言葉の裏には、任期満了の十二月九日までに再び行われる市長選がある。ただ、山野さんを見送った知事はこう言った。「これからの市政を託した人が圧倒的に多い。今回が事実上の市長選だったかもしれない」

      ◇

 山野さんは六日、午前六時半から自宅で報道陣の取材に応じ、「市民の負託を受けたことに仕事で返していきたい。市政が停滞した部分があれば洗い出して対応する」と決意。支援者へのあいさつ回りなども重ねながら、七日の公務復帰に備え、午後三時四十五分ごろから市役所で幹部らと打ち合わせに臨んだ。

 一方、市議会側も早速、動き始めた。山野さんを支える市議に、市議補選の当選者らも合流。夕方、反市長派への対応などを協議した。「市政の停滞は許されない」。競輪場外車券売り場問題の早期決着と、親市長派の結束を確認。反対派が強硬な姿勢を崩さない場合、市長が持つ議会解散権行使も辞さない方針を確認した。

 これまでも会派の主導権争いが続いた市議会。市長選では最大会派・自民を筆頭に保守系の会派内では、それぞれ支持候補が分かれ、構図が複雑化した。来春に統一地方選・市議選も控え、山野さんの「得票」がどう影響するか。目前に迫る市長選もにらみながら、市長派、反市長派の駆け引きが一段と激しさを増す。

      ◇

 前市長の山野之義さん圧勝で終わった五日の金沢市長選。他の三候補に大差をつけての勝利に、選挙中から課題と指摘された知事との連携にも、自信さえ漂わせるような山野さんの再スタートとなった。市民の一定の理解を得たとはいえ、車券場問題では議会から説明を求められる状況は変わらず、反市長派への対応など懸念材料は多い。トリプル選後の動きを追う。 (金沢市長選取材班)

4410チバQ:2014/10/07(火) 23:47:37
http://www.asahi.com/articles/CMTW1410072500003.html
選挙管理委員長が県議の運転手
2014年10月7日09時47分
印刷
メール

[PR]
 伊勢市選挙管理委員会の森裕幸委員長(63)が7月、同市選出の県議が地元で政治活動をする際に運転手をしたことを市議会で問題視され、辞任の意向を固めた。近く選管に辞表を提出する。

 森委員長によると、近所に住む県議から「ひざを痛めた」と代わりに運転するよう頼まれ、7月中に3回、獣害対策の調査などで市…

4411チバQ:2014/10/09(木) 07:36:39
http://www.news24.jp/nnn/news8719793.html
西川七尾市議 生活拠点は東京 当選無効へ
(石川県)


■ 動画をみる
七尾市の市議会議員選挙をめぐる民事裁判で、名古屋高裁金沢支部は8日、西川英伸市議の当選無効を命じる判決を言い渡した。
この裁判は、七尾市内に住む女性が西川英伸七尾市議について、市内での居住実態が無く、候補者として選挙に出る権利、被選挙権も無かったとして、去年10月の市議選での当選無効を求めていたもの。名古屋高裁金沢支部は8日、西川市議の生活の拠点は東京にあったと認定。投票日の時点で3か月以上継続して七尾に住んでおらず、被選挙権が無かったとして、当選無効を命じた。県選管は、「判決内容について十分確認し、適切に対処して参りたい」とコメントしている。この判決が確定した場合、次点の候補者が繰り上げ当選することになるという。
[ 10/8 20:18 テレビ金沢]

4412チバQ:2014/10/13(月) 15:01:12
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141013ddlk28010260000c.html
選挙:川西市長選/川西市議選 告示 市長選、大塩氏が無投票3選 「持続可能な街づくりを」 /兵庫
毎日新聞 2014年10月13日 地方版

 任期満了に伴う川西市長選と同市議選(定数26)が12日、告示された。市長選には、自民、民主、公明、次世代各党の推薦を受けた、現職の大塩民生氏(68)=無所属=のほかに立候補の届け出はなく、大塩氏が無投票で3選を果たした。市長選の無投票は56年ぶり。市議選には32人が立候補の届け出を済ませ、1週間の選挙戦に入った。【米山淳】

 大塩氏はこの日午前10時、阪急川西能勢口駅前で第一声。その後は、運動会が開かれている小・中学校など、市内を選挙カーで回って支持を訴えた。立候補届け出が午後5時で締め切られ、無投票当選が決まると、大塩氏が同市小花1の選挙事務所に到着。集まった支持者から大きな拍手が湧いた。

 大塩氏はあいさつの中で、3期目の重点事業として、阪急川西能勢口駅北東の「中央北地区」で進めている公共・商業施設や集合住宅の整備事業を挙げ「若年層の人口増につなげ、持続可能なまちづくりを実現する」と抱負を語った。無投票当選には「市民から多くの信頼を得た結果だと思う。責任の重さを感じて3期目を全うしたい」と語った。

 ◇市議選は32人出馬
 市議選に立候補した32人のうち、現職は21人、新人が10人、元職は1人。党派別でみると自民1人▽民主2人▽維新1▽公明5人▽みんな1人▽共産4人▽社民1人▽無所属17人−−となった。

 投票は19日午前7時〜午後8時まで市内48カ所で。午後9時半から市総合体育館で即日開票され、深夜には大勢が判明する見込み。11日現在の選挙人名簿登録者数は13万794人(男6万1244人、女6万9550人)。

==============

大塩民生(おおしお・たみお) 68 無現(3)

 市長▽県市長会監事[歴]会社社長▽川西JC理事長▽市商工会副会長▽大阪商大=[自][民][公][次]

==============

 ◆立候補者(届け出順)

 ◇川西市(定数26−32)
西山博大 57 無元(3) 建物管理会社社長

津田加代子 67 無現(2) [元]中学校教諭[歴]副議長

大崎淳正 53 公現(1) 党川西南副支部長[歴]会社員

上田弘文 67 維新 建築塗装業▽サッカー教室代表

宮坂満貴子 69 無現(2) 環境団体代表[歴]児童クラブ指導員

平岡譲 49 公現(2) 党川西北支部長▽会社員

鈴木光義 61 公現(1) [元]養護学校教諭

安田末広 67 無現(6) 幼稚園理事長▽保護司
吉富幸夫 66 無現(3) 行政書士[歴]市職員

北上哲仁 43 社現(3) 自治会長[歴]市社会福祉事業団職員

斯波康晴 47 無新 経営コンサルタント[歴]PTA会長

吉岡健次 45 共新 党川西市子育て・雇用対策委員長

福西勝 35 民現(1) [元]衆院議員秘書[歴]会社員

森本猛史 34 無現(1) [元]スポーツ用品メーカー社員

安田忠司 72 無現(6) 市卓球協会会長▽自治会顧問

中曽千鶴子 52 無新 [元]NPO理事[歴]小学校非常勤講師

住田由之輔 67 共現(5) 自治会副会長[歴]高校PTA会長

秋田修一 52 無現(1) 酒類販売業▽市消防団員

坂口美佳 32 み新 通信制高校講師[歴]会社員

北野紀子 51 共現(1) 自治会副会長[歴]団体副会長

岡留美 53 無現(1) [元]県議秘書[歴]会社員

江見輝男 56 公現(3) 党県新聞次長[歴]会社員

多久和桂子 62 無現(3) 老人会役員[歴]PTA会長

黒田美智 56 共現(3) 党県委員[歴]保育士

嶋谷昌美 43 無新 自民党支部青年局長[歴]会社員

浜口英一 47 無新 建築会社員[歴]電機メーカー社員

加藤仁哉 55 無新 コンビニ経営▽市消防団副団長

小山敏明 62 民現(3) ダイハツ社員[歴]連合兵庫副会長

土肥千生子 58 無新 自治会長▽防犯協会支部長

大矢根秀明 51 公現(2) 党川西南支部長▽ダイハツ社員

久保義孝 68 自現(6) 川西市少年軟式野球連盟会長

米沢拓哉 26 無新 [元]化学メーカー社員

〔阪神版〕

4413チバQ:2014/10/13(月) 15:04:25
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141011ddlk23010118000c.html
選挙:一宮市長選 中野正康氏が立候補を表明 /愛知
毎日新聞 2014年10月11日 地方版

 市長の引退に伴う来年2月予定の一宮市長選で、元総務省室長の中野正康氏(47)が10日、記者会見し、無所属で立候補することを明らかにした。

 中野氏は「一宮のブランドイメージを確立する。ハードからソフトに政策転換し、最終的には、人や企業が集まるようにしたい」などと抱負を述べた。

 中野氏は、総務省を退職後、2012年の衆院選で、愛知9区に日本維新の会から出馬し、落選した。

 市長選を巡っては、市議の細谷正希氏(46)が出馬を表明している。【丸林康樹】

4414チバQ:2014/10/13(月) 15:04:47
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141011ddlk23010114000c.html
’15統一地方選:県議選に現職2人、名古屋市議選2人 減税日本が公認 /愛知
毎日新聞 2014年10月11日 地方版

 名古屋市の河村たかし市長が率いる地域政党・減税日本は10日、来春の統一地方選で実施予定の県議選で、現職2人、名古屋市議選で現職1、元職1の2人の候補者を新たに公認すると発表した。県議選の公認は今回が初めてで、市議選は今回で計14人を公認したことになる。

 県議選の公認候補は、10人いる党所属現職のうちの2人で、今後も調整を続ける。市議選の2人はいずれも守山区で、元職はかつて民主党に所属していた。14人の内訳は、現職9人、元職1人、新人4人となる。【井上直樹】

4415チバQ:2014/10/13(月) 15:30:04
http://www.asahi.com/articles/ASGBD5WRLGBDUOOB00F.html
長野)石田治一郎・自民県連幹事長死去 県政界に影響力
森川愛彦2014年10月13日03時00分
 自民党県連幹事長で、県内政界に強い影響力を持っていた石田治一郎(いしだ・じいちろう)県議が12日、肝細胞がんのため死去した。77歳だった。通夜、葬儀は近親者で行い、27日に長野市県町のホテル国際21でお別れの会(小坂憲次実行委員長)を開く予定。喪主は長男治さん。

 早大教育学部卒業後、信濃毎日新聞社員などを経て1979年に県議に初当選。以後9期連続で当選した。2001〜02年に県議会議長、03年からは自民党県連幹事長を務めていた。

 政治家として飛躍の転機は93年の政権交代だった。細川政権に続き、羽田政権が誕生すると、羽田孜元首相系の県議らがたもとを分かち、独自会派を結成。それを95年の県議選後に再統一した最大の功労者が石田氏で、最大会派、県政会の県議団長に就任した。

4416チバQ:2014/10/13(月) 15:30:57
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20141013/CK2014101302000092.html

川勝知事発言、静岡市政に波紋
◆市議反発で市長板挟み

政策決定でトップダウンを貫く川勝知事(左)とボトムアップにこだわる田辺市長(右)
写真
 静岡県の川勝平太知事による静岡市政への言動が波紋を広げている。三保松原(みほのまつばら)の松枯れ対策や、JR東静岡駅周辺の再開発など市事業への持論を展開したところ、田辺信宏市長でなく、静岡市議が猛反発する“場外戦”に発展した。すれ違いの根底には知事と市長の政治手法や個性の違いがある。

 知事は今年一月、三保の松枯れ対策について「静岡市は県の意見を聞かなかった経緯がある」と記者団の面前で市長を批判。市が三保松原の松枯れの原因となる害虫調査を十年以上していなかったことが分かると「驚くべき怠慢だ」と批判をエスカレートさせた。徳川家康が築いた駿府城天守閣の再建問題でも、設計図がないことなどから慎重な市に「再建すべきだ」と公言。市議らが「越権行為だ」と反発を強めていた。

 二人は七月に県庁で会談。協力していくことを確認し、関係改善を図った。知事は“手打ち”を受け市政への発言を控えていたが、九月八日の定例会見でJR東静岡駅周辺の再開発事業で「サッカースタジアムを造った方が良い」と述べ、自民市議が「荒唐無稽だ」と市長と自民県議に抗議する事態に発展した。対する知事は同二十四日の定例会見では「市議会は伏魔殿だ。ボスが牛耳っている」と痛烈に皮肉った。

静岡市が利活用策を検討しているJR東静岡駅北側の市有地=静岡市葵区長沼で
写真
 ある県議は「知事と市長は政治手法と政治家としての個性が違いすぎるから仕方がない」と指摘する。知事は一期目から県議会や事務方にほとんど根回しせずに、自らの政治判断で方針を決定、発表するトップダウンを貫いている。対する市長は根回しや調整を重視し、周囲の意見を聞きながら熟慮して政治決定する、いわばボトムアップ型のスタイルにこだわる。

 知事は一期目こそ民主党などの推薦を受けたが、二期目は政党などの政治団体から推薦を受けず、過去最多の百八万票を獲得して再選。もともと奔放な発言をしてきたが、圧倒的な得票で政治力が格段に強化された。一方、市長は初当選時に自民党だけでなく連合静岡からも推薦され、民主党衆院議員の応援も得るなどオール与党態勢の支援を受けた。それだけに円満な議会、市政運営を心掛け、発言が慎重になりがちだ。

 知事は十月一日には、東静岡の再開発で素案すら示さない市長の姿勢に「丸投げして市民の声を聞くなら小学生でもできる。早くリーダーシップを発揮してほしい」と厳しく促したが、市長は記者団に「県、市がお互い誠意を持って連携をしていく」と述べるにとどめた。別の県議は「知事は市長の大学の先輩だから本音をぶつけやすいのではないか」と話す。

 東静岡再開発では、サッカースタジアムの建設を主張する知事に対し、自民市議は多目的アリーナの建設を求め、市長は板挟みとなっている。来年の市長選では、知事と市議からの支援の動向が大きな焦点で、一方への肩入れは避けたいところ。ある自民市議が「市長選後に市総合計画に方針を入れればいい」と言うように、市長は選挙が終わるまでは懸案に結論を出せないとの見方が強い。

 進まない知事と市長、市議会の議論。事態の打開に向け、静岡市選出の自民県議が一日、知事と会談したが、東静岡再開発について突っ込んだ議論にならずに終わったという。ある自民県議は「本来なら市長が自分の考えを自分で表明すべきで、おかしな話だ」と本音を漏らした。

(本田英寛、河野貴子)

4417チバQ:2014/10/13(月) 16:02:57
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014101190160453.html
元減税の現職を民主が擁立へ 名古屋市議選
 来年4月の名古屋市議選で、民主党は、2011年の前回選挙で地域政党「減税日本」公認で当選し、後に除名された現職山崎正裕氏(53)=1期目=を、中川区選挙区(定数7)に擁立する方針を固めた。11日午後に開く愛知県連の幹事会で報告される見通し。

 既成政党を批判して躍進した減税出身の議員が、民主入りするのは異例だ。

 山崎氏は前回選挙の中川区選挙区で、河村たかし名古屋市長が代表を務める減税公認で当選した。その後、党の看板政策である市民税減税の進め方や、議員の海外視察の在り方をめぐって意見が合わないとして、12年4月に市議会会派「減税日本ナゴヤ」を離脱。これが反党的行為だとして、13年3月に党から除名処分を受けた。

 民主の山崎氏公認に向けた手続きは、中川区を含む党支部の関係者が、山崎氏と面会するなどして進めた。

 関係者によると、山崎氏は、事実上、自らの意思で河村市長とたもとを分かったことや、かつて名古屋市内のホテルに勤務し、民主党を支援する労働組合に所属した経歴もあることから、公認に障害はないと判断したという。

 減税は前回、28人が当選し、選挙直後に市議会第1党の座を獲得した。だが、不祥事や内紛で除名される市議が相次ぎ、党所属市議は16人まで減った。

(中日新聞)

4418名無しさん:2014/10/13(月) 17:00:23
>>4412
貼るところ間違えてませんか?近畿地方でしょ。

4419チバQ:2014/10/17(金) 22:42:50
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141017ddlk23010119000c.html
選挙:田原市長選 北野谷市会副議長、出馬の意向を表明 /愛知
毎日新聞 2014年10月17日 地方版

 任期満了(2015年4月27日)に伴う田原市長選で、市議会副議長の北野谷一樹氏(52)が16日、記者会見し、無所属で出馬する意向を明らかにした。「次代を担うのは僕らの世代と考えた。みんなで作り上げていきたい」と述べた。

 政策は、現在の市総合計画を引き継ぎ「アクションプランでいろいろ組み込みたい」とする。各分野の人材育成に力点を置く考えで、具体的な公約は年内にまとめる予定。

 同市長選には現在、新人で元市教育部長の山下政良氏(65)が無所属での立候補を表明している。鈴木克幸市長(70)は体力の不安を理由に出馬しない。【清藤天】

4420チバQ:2014/10/17(金) 22:43:46
>>4418
ほんとだ!ありがと

4421チバQ:2014/10/19(日) 16:14:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141019-00000362-hokkoku-l17
黒塗り市長車「復権」 県内自治体 羽咋は12年ぶり
北國新聞社 10月19日(日)2時22分配信

黒塗り市長車「復権」 県内自治体 羽咋は12年ぶり
羽咋市が市長車として導入した黒色のクラウン=同市役所
 羽咋市は、これまで紺色のハイブリッド車のトヨタ・プリウスを使用してきた市長の公用車が、「市外で一般車と間違えられる」(総務課)として、12年ぶりに、黒塗り高級車のクラウンへ切り替えた。経費削減から廃止していた黒塗りを、再び登板させた形だ。石川県内では「首長の格式が大切」と黒塗りを重視する自治体と、「広くて使い勝手がいい」とワゴン車に買い替える自治体に分かれている。

 新しい市長車はトヨタのクラウン・ロイヤルサルーンで、4WDのハイブリッド車。今月に569万円で導入した。

 羽咋市は本吉達也氏が市長だった2002年、特別職の専用車をハイブリッド車に変更し、議長車を除いて黒塗りを廃止。現在の山辺芳宣市長は、10年から副市長車だった紺色のトヨタ・プリウスを使用してきたが、走行距離が15万キロを超え、バッテリーに不具合が出たことから更新した。

 再び黒塗り車を採用したことについて、羽咋市総務課は「ほかの色では、市長が乗っていると認識してもらえない場合がある」と説

 明する。会合やイベント出席で市外に赴いた際、市長公用車と気付いてもらえず、来賓用でなく離れた駐車場に誘導されたケースが何度かあったという。

 買い替えでは、県内首長の公用車はほとんど黒塗りで、そのうち半数がクラウンであることを考慮した。

 黒塗り市長車の復活に、市民からはさまざまな意見が出た。40歳主婦は「時代遅れな感じ」と話し、39歳の自営業男性は「クラウンにする必要性はなく、黒いプリウスで良かった」と高級車を選んだことに首をひねった。一方、44歳会社員男性は「クラウンでもハイブリッド車なら節約になる」、52歳の会社員男性も「黒はフォーマルなイメージで格式は大事だ」と理解を示した。

 羽咋市は「一般的に、首長の車は黒のセダンという印象がまだ根強いと感じている」としている。

 石川県内首長の公用車の過半数はクラウンで、黒塗りのセダン車は依然根強い。黒のクラウンを使用しているのは19市町のうち11市町。一方で、七尾、小松、かほく、津幡、内灘、宝達志水の6市町は2010年以降、ワゴン車に変更した。

 七尾市は昨年5月、プリウスからワゴン車のエスティマにした。「車内でも打ち合わせをしやすくするため」(秘書人事課)で、「走る会議室」の役割を担わせている。小松市は「車内で会合に応じた服装に着替えられ、フットワーク軽く公務がこなせる」(管財課)とメリットを挙げた。

 ハイブリッド車は11市町で導入。2011年から唯一、電気自動車を採用している金沢市は、環境に配慮した姿勢をアピールする狙いもある。

4422チバQ:2014/10/19(日) 17:12:34
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141018ddlk21010055000c.html
選挙:可児市長選 あす告示 一騎打ちの公算大 市議補選も /岐阜
毎日新聞 2014年10月18日 地方版

 任期満了(11月6日)に伴う可児市長選は19日告示される。投票は26日で即日開票される。市議の死去に伴う市議補選(改選数1)も同日程で実施される。

 市長選には、再選をめざす現職の冨田成輝氏(61)と、市議の山口正博氏(56)が、いずれも無所属での出馬を表明しており、一騎打ちになる公算が大きい。山口氏は立候補の届け出に伴って自動失職する。市議補選には、いずれも無所属新人の勝野正規氏(56)と立松浩人氏(51)が立候補を準備している。

 9月2日現在の選挙人名簿登録者数は7万7578人(男3万8250人、女3万9328人)。【小林哲夫】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板