したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東海・北陸 地方議会・首長,政治・選挙スレ

4392チバQ:2014/09/25(木) 20:17:27
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140923ddlk17010314000c.html
Q・問われるもの:10・5金沢市長選/上 競輪場外車券売り場問題 政治利用、揺れた地元 /石川
毎日新聞 2014年09月23日 地方版

保育所から長女と帰宅する前に絵本を読み聞かせる母親(文中の女性とは無関係です)=金沢市内で
保育所から長女と帰宅する前に絵本を読み聞かせる母親(文中の女性とは無関係です)=金沢市内で
拡大写真
 「治安が悪くなるのではないか」「子供たちに悪影響が出る」−−。2007年12月末、金沢市内に計画された名古屋競輪の場外車券売り場を巡って地元向け説明会が開かれた。計画したビル管理会社の担当者らは出席した住民数十人に「心配はない」と訴えたが、懸念の声は強かった。計画されたのは金沢駅から北西約3キロの大徳地区。この会社が管理する7階建てビル(延べ約2200平方メートル)にレース中継を放映する大型画面を備えた車券売り場を計画した。

 金沢市藤江北に住む会社員の女性(60)は反対運動に関わった1人だ。一帯は住宅街で、保育園や小中高校もある。子供を持つ親たち約20人と1000筆以上の署名を集めた。同じ頃、別の複数の住民グループが計画に反対する2件の請願を相次いで市議会に出し、採択された。女性は「党派とは関係なく、さまざまな人が反対していた」と振り返る。

 一方、計画を後押しする動きもあり、地元商工会などが07〜12年、設置を求める陳情8件を市議会に出した。

 ある金沢市議は「会社側からは計画への賛同を迫られ、住民は強く反対し、難しい状況だった」と明かす。

   □  □

 地元が揺れる中、ビル管理会社の社長(69)が07年10月、ひそかに接触を図ったのが、当時金沢市議で、翌月の市長選への出馬を予定していた山野之義(ゆきよし)氏(52)だった。

 「選挙で応援する代わりに念書にはんこを押していただきたい」

 社長の依頼に応じ、山野氏は当選した場合、必要な調整を行う趣旨の念書を交わした。車券売り場設置には、経済産業省の方針で地元の了解が不可欠だった。選挙支援を望む山野氏と、地元同意を欲した管理会社の利害が一致した。

 ほどなくして、予定地のビル敷地内には「市政刷新」と記された山野氏ののぼり旗がずらりと掲げられた。

   □  □

 昨年3月に一連の経過が発覚し、山野氏が陳謝して事態はいったん沈静化した。しかし、山野氏が今年6月、再選を目指し市長選への出馬を表明するや、8月に問題が再燃した。山野氏を推薦するかどうか検討していた自民党県連の馳浩会長(衆院議員)が、頓挫した車券売り場に替わる代替案を山野氏が会社側に持ちかけていたことを示す新資料を暴露したのだ。山野氏が責任を取って同月、市長を辞職した。

 微妙な時期に問題を公にした馳氏の真意は定かではない。しかし、問題解明の過程で市議会自民会派の3人と民主・社民系会派の1人の計4市議の関与も明らかとなった。

 あるベテラン市議は「市長も議員も支援者からお願いされれば無視できない。それをうまく隠すのが政治手腕」と語る。証言は口利きが常態化している可能性をうかがわせる。

 問題で地元が二分され、市長選の引き金ともなったことに住民の思いは複雑だ。反対運動に関わった女性は「私たちが懸命に取り組んでいる裏であんなことがあったなんて恥ずかしい」と憤る。当時町会役員だった60代男性は「なぜ今ごろ問題が蒸し返されたのか。政治家はもっと真剣にやるべきことが他にあるはずだ」と訴えた。=つづく

    ◇

 金沢市長選(10月5日投開票)の告示が28日に迫った。選挙で何が問われるのか。3回にわたってリポートする。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板