したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際政治・世界事情

6257チバQ:2013/05/10(金) 23:13:46
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130510/mds13051022410003-n1.htm
コプト法王がバチカン訪問 40年ぶり、ローマ法王歓迎
2013.5.10 22:40
 キリスト教の一派、エジプトのコプト正教会の法王タワドロス2世が10日、バチカンでローマ法王フランシスコと会談した。コプト正教会の法王がバチカンを訪問するのは約40年ぶり。

 ローマ法王庁などによると、法王フランシスコは「きょうの訪問は両教会の友情と兄弟愛の絆を強める」と歓迎し、タワドロス2世と共に祈りをささげた。タワドロス2世も法王をエジプトに招待した。

 コプト正教会の前法王、シェヌーダ3世は1973年にローマ法王パウロ6世をバチカンに訪問し、両教会間の対話に関する共同声明に署名した。2000年にはローマ法王ヨハネ・パウロ2世がシェヌーダ3世とカイロで会談している。

 コプト教徒はイスラム教を国教とするエジプトで、人口の10%程度を占める少数派。5世紀に教義上の相違からローマ法王庁とたもとを分かった。(共同)

6258チバQ:2013/05/10(金) 23:16:46
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130510/mds13051021330002-n1.htm
前国会議長が立候補届け出 イラン大統領選
2013.5.10 21:32
 イランのハダドアデル前国会議長が10日、6月14日に投票が予定されている大統領選への立候補届け出を行った。国営イラン通信などが伝えた。

 ハダドアデル氏は、最高指導者ハメネイ師の顧問、ベラヤチ元外相とガリバフ・テヘラン市長の3氏で「1+2」と呼ばれるグループを結成。いずれもハメネイ師に近い立場で、現時点では有力候補に挙げられている。最も当選の見込みがあると判断した1人が出馬、他の2人が支援に回る計画とされるが、ハダドアデル氏は「最終的な決断は護憲評議会の審査終了後になる」と述べており、残る2人も届け出を行うとみられる。

 一方、改革派のアレフ元第1副大統領も10日に立候補を届け出た。しかし、2009年の前回大統領選後の混乱を受け、改革派は当局から弾圧されており、アレフ氏が立候補の資格審査を通るかは不明。立候補届け出は11日まで。(共同)

6259チバQ:2013/05/10(金) 23:31:26
http://mainichi.jp/select/news/20130511k0000m030062000c.html
仏大統領:自動車工場閉鎖の街 支持者らに広がる失望 
毎日新聞 2013年05月10日 20時38分

 パリに隣接するセーヌサンドニ県は低所得者層が占める割合が仏国内で最も高く、昨年の大統領選でオランド氏の得票率が全国の51%を大きく上回る65%を記録した。だが1年後、自動車工場の閉鎖が決まった労働者の街では大統領への期待が失望に変わっていた。【オルネースーボワ(フランス北部セーヌサンドニ県)で宮川裕章】

 県北東部オルネースーボワ市の低所得者向け団地。1階部分の店舗にはイスラム教徒向けの食料品店や洋服店が並び、近くにはアフリカ系移民向けの専用住宅が建つ。

 昨年オランド氏に投票した警備会社社員、ムラド・ウアリドさん(23)は「政治家が約束を守らないことがまた分かった。今は支持したことを後悔している」と話す。会社の緊縮策で超過勤務が減り、サルコジ政権時代に1800ユーロ(約23万4000円)だった月収が今は1200ユーロだ。

 自動車大手プジョー・シトロエン・グループ(PSA)は昨年7月、市内にある工場の閉鎖計画を発表した。欧州経済の低迷から昨年の決算で過去最大の50億ユーロ以上の赤字を計上し、国内8000人規模の人員削減など経営合理化策を打ち出した一環だ。オランド氏は当初「人員削減は受け入れられない」としていたが、政府は最終的にPSAグループへの金融支援策を発表する一方、人員削減策は容認した。

 PSAは拡大する中国市場に販売の重点を移しつつある。オルネースーボワでは約3000人の労働者が退職や配置転換で街を去ることになる。工場に勤務するアメド・サアディさん(41)は「政府と会社側が共謀しているように見えた。社会党はもはや労働者ではなく経営者のための政党だ」と憤る。

 1日のメーデー。パリのバスティーユ広場で工場閉鎖に反対するデモの先頭に立った労働組合CGTのジャンピエール・メルシエ書記長は「労働者を守れないようではサルコジ前政権とどこが違うのか」と切り捨てた。

 社会党政権は4月、同性結婚を容認する法案を成立させ、左派的な「平等」の価値に訴え支持回復を狙っている。だがサアディさんは「同性婚法に時間をかける余裕はなかったはずだ。最優先なのは雇用。オランド大統領はそのためだけに選ばれたはずだ」と不満をぶつけた。

6260チバQ:2013/05/11(土) 12:52:46
http://mainichi.jp/select/news/20130511ddm007030063000c.html
オランド仏大統領:就任1年 経済停滞で支持率低迷
毎日新聞 2013年05月11日 東京朝刊

 【パリ宮川裕章】昨年5月のフランス大統領選で、「経済成長重視」「雇用拡大」を訴え、緊縮財政路線のサルコジ前大統領を破って17年ぶりの社会党政権を実現したオランド大統領(58)が15日、就任1年を迎える。だが経済は回復せず支持率は史上最低水準の25%に落ち込んでいる。6月6日に仏大統領としては17年ぶりの国賓として訪日、エネルギーや安全保障分野での協力について安倍晋三首相と会談する予定だが、日仏関係強化に加えて経済分野での実質的成果も求められている。

 「改革はいずれ実を結ぶが時間がかかる」。オランド氏は当選から1年に当たる6日の演説で釈明した。

 就任時、中小企業への投資拡大などで経済成長と雇用増加を実現する方針を示したが、当初1・7%を見込んだ今年の経済成長率予測を2月に0・8%に下方修正。失業者も就任時より約1割増の322万人に達した。

 仏政府は昨年11月、企業の競争力強化を狙い、3年間で計200億ユーロの法人減税策を発表。税収減を補うため日本の消費税にあたる付加価値税の税率を引き上げ、国民には「変節」と映っている。パリ政治学院のジェラール・グランベール名誉教授は「低支持率の最大の要因は雇用状況の悪化。社会党内の政策協議に時間をかける統治手法も指導力、権威の不足とみられている」と分析し、「今後は労働市場改革など構造的な課題の早期克服に取り組むことが重要だ」と指摘する。

 オランド氏は6日、「再生可能エネルギーや健康、インフラ、新しいテクノロジーに重点投資する」と経済再生に意欲を見せた。企業の解雇規制の緩和などを盛り込んだ労働市場改革法案は既に下院を通過し、上院で審議中だ。だが経済協力開発機構(OECD)はフランスの今年の経済成長率を政府予測より大幅に低い0・1%と見込み、政策の即効性には慎重な分析をしている。

6261チバQ:2013/05/11(土) 12:55:53
http://www.afpbb.com/article/politics/2943380/10723157?utm_source=google&utm_medium=news&utm_campaign=recommend-rss
パキスタン選挙前日、攻撃相次ぎ10人死亡 タリバンは脅迫強める
2013年05月11日 10:58 発信地:イスラマバード/パキスタン
【5月11日 AFP】文民政権の任期満了によるパキスタン初の歴史的総選挙を翌日に控えた10日、同国各地で候補者などを狙った攻撃が相次ぎ、10人が死亡した。一方、同国のタリバン(Taliban)系イスラム武装勢力は、有権者に投票のボイコットを求める脅迫を強めている。

 投票は現地時間の11日午前8時(日本時間同日正午)に始まり、午後5時(同午後9時)に終わる。8600万人以上の有権者が、国会議員342人、そしてカイバル・パクトゥンクワ(Khyber Pakhtunkhwa)、パンジャブ(Punjab)、シンド(Sindh)、バルチスタン(Baluchistan)の4州の州議会議員を選出する。

 4月中旬以降、政治家と政党への攻撃で殺害された人はAFPの集計で127人に上り、パキスタン人権委員会(Human Rights Commission of Pakistan、HRCP)は、同国史上最も暴力に満ちた選挙だと指摘している。

 イスラム武装勢力「パキスタンのタリバン運動(Tehreek-e-Taliban Pakistan、TTP)」のエフサヌッラー・エーサン(Ehsanullah Ehsan)広報担当は、「現体制に対する反乱として、TTPは5月11日に複数の行動を計画しており、自分の命を守りたければ投票所から離れているよう人々に訴える」と述べた。

 カラチ(Karachi)では10日、シンド州議会選挙の立候補者1人が支持者2人とともに射殺された。

 バルチスタン州の州都クエッタ(Quetta)南方のマストゥング(Mastung)地区では、投票用紙を運んでいた武装護衛付の車列を武装集団が襲い、警備員2人が死亡した。

 北西部では、北ワジリスタン(North Waziristan)の主要都市にある複数の政党の事務所近くでオートバイ爆弾が爆発、4人が死亡、15人が負傷した。アフガニスタンとの国境沿いにある同地域は、タリバンと国際テロ組織アルカイダ(Al-Qaeda)の関連武装集団の主要拠点となっている。

 スワビ(Swabi)北西部では非宗教政党「アワミ民族党(Awami National Party、ANP)」の事務所近くで爆弾が爆発し、警察によると1人が死亡、3人が負傷した。

 10日に起きた一連の攻撃の犯行声明は出されていない。(c)AFP/Sajjad Tarakzai

6262チバQ:2013/05/11(土) 17:43:29
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013051100233
「変革」求め、投票所に列=生活改善、腐敗脱却が焦点−パキスタン総選挙
 【ラホール(パキスタン)時事】パキスタン総選挙が実施された11日、東部の主要都市ラホールでは気温が40度に近づく中、政治に「変革」を期待する市民が各地の投票所に長蛇の列をつくった。
 「物価は倍に跳ね上がり、借金も増える一方だった」。主婦ファルザーナ・アシムさん(42)は5年間政権を担った与党パキスタン人民党(PPP)をこう批判する。「とにかく生活を改善してほしい」との願いを込め、今回は最大野党パキスタン・イスラム教徒連盟シャリフ派(PML−N)に票を投じた。
 公務員ムハンマド・ガファールさん(48)もPML−N支持者の一人。「PPP政権下では停電がより頻繁に起き、生活は最悪だった」と語る。地方政府の与党としてラホール市内に高速バス輸送システムを導入し、渋滞緩和に貢献したPML−Nの実行力に期待を寄せる。
 一方、パンジャブ大の学生ビラル・アワイスさん(19)は「新しい政治」を求め、クリケットの元スター選手イムラン・カーン氏率いるパキスタン正義運動(PTI)に投票した。「古い政党では腐敗はなくならない。国民は大きな変化を望んでいる」と力を込める。
 イスラム武装勢力がテロを予告する中、ラホール中心部の各投票所では自動小銃などで武装した警官20〜30人が警戒に当たった。投票所がある大学構内では、鉄製の門の前でボディーチェックも行われ、物々しい雰囲気が漂った。(2013/05/11-17:26)

--------------------------------------------------------------------------------

6263チバQ:2013/05/11(土) 17:44:04
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013051100058
与党失速、最大野党躍進か=当局厳戒もテロ、10人死亡−パキスタンで総選挙実施

11日行われたパキスタン国民議会選挙で、投票する女性=イスラマバード(AFP=時事) 【イスラマバード時事】パキスタン国民議会(下院、定数342)選挙が11日、実施された。投票は同日午後5時(日本時間同9時)に締め切られ、即日開票される。停滞する国家経済の再生を旗印にするシャリフ元首相率いる中道右派の最大野党、パキスタン・イスラム教徒連盟シャリフ派(PML−N)が第1党を確保するとの見通しが有力。圧勝すれば同党を核とした連立が誕生し、シャリフ元首相が首相に返り咲く可能性が高まる。
 過去何度も軍事クーデターが起きたパキスタンで、下院が任期5年を満了して選挙が行われたのは初めて。大勢判明は12日午前(同12日昼)とみられている。
 今回の選挙戦では反政府勢力「パキスタン・タリバン運動(TTP)」によるテロが頻発し、過去1カ月間で候補者ら100人以上が死亡した。治安当局は11日、投票所などに60万人以上の部隊を派遣して厳戒態勢を敷いたが、各地で爆弾テロが発生。地元警察によれば、南部カラチでは10人が死亡したほか、北西部ペシャワルでも7人が負傷した。
 5年の任期を全うしたザルダリ大統領の最大与党パキスタン人民党(PPP)は大きく議席を減らす見込み。PPP政権はインフレや失業率増加など経済低迷に加え、大統領の汚職疑惑もあり逆風にさらされていた。(2013/05/11-17:06)

--------------------------------------------------------------------------------

6264チバQ:2013/05/11(土) 18:13:17
http://mainichi.jp/select/news/20130511dde018030006000c.html
リビア:反カダフィ派、省庁包囲 前政権一掃求め
毎日新聞 2013年05月11日 東京夕刊

 【カイロ秋山信一】リビアの首都トリポリで4月下旬以降、反カダフィ派の武装勢力が政府庁舎を包囲し、一部の行政機能が停止している。武装勢力は、現在も政府に残っているカダフィ前政権の高官経験者の追放と内閣の交代を要求。「アラブの春」による民主化に逆行し、武装勢力の脅迫に国政が振り回される異常事態となっている。

 ロイター通信などによると、武装勢力は4月28日、20台以上のピックアップトラックに分乗し、「カダフィ前政権の当局者が今も残っている」として外務省や内務省を襲撃した。外務省は包囲され、業務を停止。さらに30日以降は法務省も数十人の男に包囲され、機能停止に陥った。重武装した武装勢力を武力で排除しようとすれば、首都中枢の混乱は避けられず、政府は対応に苦慮している。

 武装勢力は議会に対して、現在の政府に残っている前政権高官の追放法案を可決するよう要求。ゼイダン首相やマガリエフ議長も追放対象になる可能性があり、審議は長引いていたが、議会は5日、圧力に屈する形で法案を可決。議会内の委員会で、追放対象者の基準を決めることになった。だが武装勢力は、さらに内閣の交代などを要求し、包囲を続けている。

 バルガシ国防相は7日、「武力によって左右される政治など受け入れられない」として辞意を表明。ゼイダン首相の慰留に応じて辞意を撤回したが、混乱収拾の見通しは立っていない。

 リビアでは内戦後、政府による武器の回収が進まず、武装した部族勢力や民兵組織が治安への脅威となっている。昨年9月には東部ベンガジの米領事館が武装集団に襲撃され、当時の駐米大使が殺害された。さらに今年4月にもトリポリのフランス大使館前で自動車爆弾が爆発するなど、治安が不安定な状態が続いている。

==============

 ■ことば

 ◇リビアの混乱
 中東の民主化要求運動「アラブの春」の影響で、2011年8月、40年以上にわたり独裁を続けたカダフィ政権が崩壊、10月にカダフィ大佐が殺害された。その後、武装した部族勢力や民兵組織による衝突やテロ攻撃が頻発。カダフィ政権や反カダフィ派の武器が国外に流出し、内戦が続くシリアにも武器流入が続いているとみられる。

6265チバQ:2013/05/12(日) 07:24:23
>>6258
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013051200004
ラフサンジャニ師が立候補登録=適格審査が焦点に−イラン大統領選
 【カイロ時事】6月14日に投票が行われるイラン大統領選の立候補者登録が11日、締め切られた。米欧との核協議を担当するジャリリ最高安全保障委員会事務局長ら保守派が有力視される中、締め切り直前の段階で、2009年の前回選挙で弾圧された改革派に理解を示す元大統領のラフサンジャニ師が名乗りを上げた。
 立候補者登録受け付けは7日に始まり、イランからの報道によると、450人以上が登録を済ませた。ほかに登録した有力者は、ガリバフ・テヘラン市長、レザイ元革命防衛隊司令官、ハダドアデル前国会議長らいずれも保守派。改革派は有力候補を擁立できなかったが、重鎮のハタミ前大統領がラフサンジャニ師を支持する考えを示している。(2013/05/12-00:41)

--------------------------------------------------------------------------------

6267チバQ:2013/05/12(日) 07:32:46
http://mainichi.jp/select/news/20130512k0000m030045000c.html
パキスタン総選挙:全国でテロや銃撃戦 17人が死亡
毎日新聞 2013年05月11日 20時29分(最終更新 05月12日 01時21分)


爆弾テロが発生した「アワミ民族党」の事務所=パキスタン南部カラチで2013年5月11日、AP
拡大写真 【イスラマバード杉尾直哉】パキスタン下院「国民議会」(定数342)選挙の投票が11日、行われた。1947年の建国以来、初めての文民政権の任期満了に伴う選挙だが、最大都市の南部カラチで爆弾テロが起きるなど全国でテロや銃撃戦が相次ぎ17人が死亡した。ザルダリ大統領の最大与党・人民党が劣勢で野党が第1党となる勢いで、大勢判明は12日の見通し。

 カラチでは、与党系の政党「アワミ民族党」の事務所などを狙った爆弾テロが2カ所で相次ぎ、党員11人が死亡、約40人が負傷した。また乗り合いバスを狙った爆弾テロで、乗客ら6人が負傷した。さらに準軍事組織のパトロール部隊を狙った自爆テロがあり、兵士ら少なくとも3人が死亡した。北西部ペシャワルの投票所では、何者かが手投げ弾を投げ込み、4人が負傷した。一連の攻撃は、「パキスタン・タリバン運動」などイスラム過激派による犯行とみられる。

 西部バルチスタン州バルカンでは、投票所にロケット弾が撃ち込まれ、数人が負傷した。バルチスタン独立派武装勢力の犯行とみられる。同州と東部パンジャブ州で政争による銃撃戦が起き、計6人が死亡した。テロによる候補者殺害や治安事情悪化のため、カラチなど4選挙区で投票延期となった。また、多くの投票所で有権者が投票を終えることができなかったため、投票締め切りが1時間延長となった。

 下院選では、ナワズ・シャリフ元首相率いる最大野党・イスラム教徒連盟と、クリケットの元パキスタン代表チーム主将、イムラン・カーン氏の野党「正義のための運動」の事実上の一騎打ちの様相となっている。

 首都イスラマバードの投票所で、与党・人民党幹部の私邸で長年、使用人として働いてきた男性(54)は、「人民党政権の5年間で経済は破綻し、生活も疲弊したので野党に投票した。しかし、カーン氏派が躍進すれば、多数党による連立でしか政権が作れず、政治混乱が続くのではないか」と話した。

6268チバQ:2013/05/12(日) 07:33:39
http://mainichi.jp/select/news/20130512k0000m030090000c.html
パキスタン総選挙:「ボイコットを」反シャリフ派がデモ
毎日新聞 2013年05月11日 22時33分

 【イスラマバード杉尾直哉】パキスタン総選挙の投票が行われた11日、首都イスラマバード中心部では、約3000人の住民が「腐敗した選挙をボイコットせよ」と訴え、座り込みのデモを展開した。今年1月に首都で数万人規模の反政府デモを行い、人民党政権を揺るがしたイスラム教説教師カドリ氏の支持者たちだ。

 カドリ氏は、パキスタン軍が背後で支えているといわれている。カドリ氏自身は、最近は沈黙していたが、選挙の行方によっては、大規模な抗議デモを再び展開し、新政権を揺るがす存在として台頭する可能性がある。

 カドリ氏のスポークスマンのオマル・リアズ・アッバシ氏は毎日新聞に対し「選挙結果がシャリフ元首相派圧勝となれば、不正による選挙でしかない。その際は、抗議デモで選挙結果を無効にする。そのため、(野党『正義のための運動』を率いる)イムラン・カーン氏と協力する可能性もある」と語った。

 シャリフ元首相は1999年にムシャラフ陸軍参謀長(当時。後に大統領)を突然解任したことから軍事クーデターを招き、今でも軍側から憎まれているといわれている。「腐敗一掃」を訴えるカーン氏は、カドリ派と近い立場にある。

6269チバQ:2013/05/12(日) 08:10:52
イラン大統領
ハネメイ:81-89年 →最高指導者に
ラフサンジャニ:89-97年
ハタミ:97-05年
アフマディネジャド:05-13年

6270チバQ:2013/05/12(日) 19:04:05
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013051200083
ラフサンジャニ師、最後の挑戦=「ハメネイ派」に挑む−イラン大統領選

11日、テヘランでイラン大統領選の立候補者登録を行ったラフサンジャニ師(EPA=時事) 【カイロ時事】6月14日投票のイラン大統領選で、1989年から97年まで2期にわたって大統領を務めたラフサンジャニ師が11日、出馬を見送るのではないかとの観測が強まる中、締め切り直前に立候補者登録を行った。かつて最高指導者の故ホメイニ師に次ぐナンバー2として権勢を振るった大物政治家だが、78歳と高齢で、今回の選挙が政界最後の挑戦になる可能性が高い。
 ラフサンジャニ師は79年のイラン・イスラム革命以降、体制を中枢で支えてきた保守派だが、大統領在任中に米欧との関係改善を模索するなど、革命のイデオロギーに固執しない現実的な政策を志向する穏健派としても知られる。
 ホメイニ体制下では、ホメイニ師後継の最高指導者ハメネイ師より強い影響力を誇った時期があり、両者の関係は微妙だ。一方、今回選挙でほかに立候補を届け出たガリバフ・テヘラン市長やハダドアデル前国会議長らはハメネイ師に近い。選挙になれば、ハタミ前大統領ら改革派の支持を取り付け、「ハメネイ派」に挑む形となる。(2013/05/12-14:25)

--------------------------------------------------------------------------------

6272チバQ:2013/05/12(日) 19:13:36
http://www.afpbb.com/article/politics/2943537/10728707
パキスタン国民議会選挙、最大野党率いるシャリフ元首相が勝利宣言
2013年05月12日 09:20 発信地:ラホール/パキスタン
【5月12日 AFP】パキスタンの国民議会(下院)選挙(定数342)は11日に投開票が行われ、最大野党パキスタン・イスラム教徒連盟シャリフ派(Pakistan Muslim League-Nawaz、PML-N)を率いるナワズ・シャリフ(Nawaz Sharif)元首相が勝利宣言をした。

 非公式の暫定結果によると、1999年の軍事クーデターで首相の座を退いたシャリフ氏が驚異の返り咲きを果たし、首相として次期政権を作る見通しだ。投票はタリバン(Taliban)系イスラム武装勢力が投票日の攻撃を予告し、投票日当日に24人の死者を出す中で行われたが、選挙委員会によると投票率は1977年以降で最も高い60%程度に達した。

 一方、シャリフ氏のライバルで元クリケット選手のイムラン・カーン(Imran Khan)氏が率いる「パキスタン正義運動(Tehreek-e-Insaf)」は、政治汚職をなくすと訴えて中間所得層と若者の支持を集めたが、今回の投票では敗北を認めた。カーン氏は同国北西部の次の地方選で勝利することを誓った。

 今回の選挙は、3度の軍事クーデターと4人の軍出身者による配者が続いたパキスタンで初めて選挙で選ばれた文民政権が任期を満了し、選挙を通じて次期政権に権力を渡す歴史的なものとなった。

 選挙戦では不振が続いているパキスタン経済、1日に20時間も停電することがあるエネルギー問題、米国主導の「テロとの戦い」への協力、慢性的な汚職、強く求められている開発の問題などが争点になった。

 非公式の途中結果によると、172議席の単純多数を単独で占める政党はない見込みで、連立政権樹立に向けた政党間協議は長引くと予想される。(c)AFP/Damon Wake

6275チバQ:2013/05/13(月) 23:39:58
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130513/asi13051308100001-n1.htm
新政権の閣僚選定へ パキスタン元首相
2013.5.13 08:09
 11日投開票のパキスタン下院選で第1党が確実となった野党パキスタン・イスラム教徒連盟シャリフ派=PML(N)=を率いるナワズ・シャリフ元首相(63)は12日、東部ラホール郊外の自宅で、党幹部と新政権の閣僚選定の作業を進めた。地元民放ジオ・テレビが報じた。

 それによると、財務相や水利・電力相など主要閣僚の人事を詰めた。元首相の弟で中部パンジャブ州首相を務めたシャバズ・シャリフ氏は「ナワズ氏が首相になる」と話している。

 一方、選挙運動中にリフトから転落して負傷した野党パキスタン正義運動(PTI)のイムラン・カーン党首は入院先の病院で、過去最高水準の60%程度とされる投票率を評価した上で「不正投票があった可能性もある」とするビデオ声明を発表した。惨敗した与党パキスタン人民党(PPP)のザルダリ大統領は、選挙結果についてコメントしていない。(共同)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2013051302000120.html
パキスタン総選挙 元首相派が第1党確実 対米協力見直しも
2013年5月13日 朝刊

 【イスラマバード=杉谷剛】パキスタンで十一日に行われた下院(定数三四二)総選挙で、最大野党「イスラム教徒連盟シャリフ派」が改選前の九十一議席を大きく上回り、第一党を確実にした。地元メディアの十一日夕までの集計で百二十議席以上を獲得。一九九〇年代に二度首相を務めたナワズ・シャリフ党首(63)の首相返り咲きが濃厚になった。

 シャリフ氏は十一日深夜に地元の東部ラホールで勝利演説し、「国家の危機を脱するためすべての政党に対話を求める」と述べ、連立政権の意向を示した。

 若者や無党派層を中心に支持を急拡大したクリケットの元スター選手イムラン・カーン氏(60)率いる「パキスタン正義運動」は、議席ゼロから一気に三十議席以上を獲得し第二位をうかがう勢い。今後、議会で一定の影響力を持つことになる。

 ザルダリ大統領(57)の与党パキスタン人民党は改選前の百二十四議席の三分の一程度にとどまるとみられ、大敗を喫した。このため大統領の五年の任期が切れる今年九月に、国会議員らによる投票で新大統領が選ばれる可能性が高まった。

 ザルダリ政権は米国の対テロ戦争に協力して国内に潜伏するイスラム過激派の掃討作戦を続けてきたが、米無人機による民間人への誤爆がやまず、国民の批判が強まっていた。

 「シャリフ派」は現政権を米国とべったりと批判。「正義運動」も対米政策を見直して過激派との対話による解決を目指すと主張しており、新政権は米国の戦略にも影響を与えそうだ。

http://www.afpbb.com/article/politics/2943649/10731314?ctm_campaign=txt_topics
パキスタン総選挙、シャリフ氏が連立協議へ
2013年05月13日 07:33 発信地:ラホール/パキスタン
【5月13日 AFP】11日投票のパキスタンの国民議会(下院)選挙(定数342)で勝利を確実にした最大野党パキスタン・イスラム教徒連盟シャリフ派(Pakistan Muslim League-Nawaz、PML-N)を率いるナワズ・シャリフ(Nawaz Sharif)元首相(63)は12日、新政権樹立へ向けた協議に入った。

 地元メディア各社によると、PML-Nは小選挙区272議席のうち最大で130議席近くを獲得すると予測されている。ただし単独で絶対多数には届かないため、連立協議が必要となる見込みだ。

 汚職の根絶を訴えて若者の支持を集めた、クリケットの元スター選手イムラン・カーン(Imran Khan)氏が率いる「パキスタン正義運動(Tehreek-e-Insaf)」は25〜30議席程度を獲得し、選挙前の与党だったパキスタン人民党(Pakistan People's Party、PPP)とほぼ並ぶ見込みだ。

 経済の立て直しとタリバン(Taliban)系イスラム武装勢力との戦いなどが新政権にとって大きな課題になる。シャリフ氏はタリバンとの和平交渉に前向きな姿勢を見せる一方、米国による無人機攻撃についてはライバルのカーン氏ほど批判的ではなく、米政府にとっては協力できる現実主義者と見られている。(c)AFP/Damon Wake

6276チバQ:2013/05/13(月) 23:40:43
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130512/asi13051223500005-n1.htm
対米と武装勢力との和平、舵取り困難 パキスタン総選挙
2013.5.12 23:48 (1/2ページ)[米国]

11日、パキスタン東部ラホールの投票所に到着し、手を挙げて支持者に応えるナワズ・シャリフ元首相(ロイター=共同)
 【イスラマバード=岩田智雄】パキスタンの総選挙は野党、パキスタン・イスラム教徒連盟シャリフ派(PML−N)が勝利を収めた。イスラム武装勢力のテロや米無人機による空爆が相次いで治安への不満が高まる中、首相就任が確実となった同党を率いるシャリフ元首相は、対米関係に配慮しながらイスラム武装勢力との和平を探る難しいかじ取りを迫られる。

 「わが党にチャンスを与えた(イスラム教の神)アラーに感謝する」

 シャリフ氏は11日深夜、東部ラホールでの演説で勝利を宣言し、支持者らは歓喜に沸いた。

 しかし、行く手には難題が山積している。アフガニスタン国境に近い部族地域などには、当局へのテロを行うイスラム武装勢力「パキスタンのタリバン運動(TTP)」や、この組織と同盟関係にありアフガンで対米テロを繰り返すイスラム原理主義勢力タリバンが潜伏している。

 米国は武装勢力に無人機を使った攻撃を行い、無実の市民も巻き込まれてきた。前政権のパキスタン人民党(PPP)や軍は抗議してきたものの、先月、軍と米国の間に無人機攻撃を認める密約が存在したことが米紙に報道された。

 こうした世論をふまえ、シャリフ氏は対テロ戦での米国への協力を見直す考えを示唆したほか、タリバン運動の交渉可能な勢力と対話による和平を図る方針を示しており、これが今回の勝利の一因となった。

 躍進したパキスタン正義運動(PTI)の総裁でクリケットの元人気選手のカーン氏は、米無人機の撃墜にまで言及していた。特にアフガンと国境を接する北西部カイバル・パクトゥンクワ州で下院選とともに実施された州議会選では議席ゼロから一気に第1党に躍り出ており、国民の不満を象徴する結果となった。

 ただ、シャリフ氏にとって、「対米外交で取り得る選択肢は限られている」(政治・軍事アナリストのタラト・マスード氏)のが現状といえる。パキスタンは米国の巨額の軍事・経済支援に頼っているほか、経済立て直しのため国際通貨基金(IMF)への支援要請は待ったなしの状態にあるからだ。「対テロ戦での協力見直しは選挙前の国民向けメッセージ」(専門家)との見方もあり、シャリフ氏は今後、現実的な対米政策を取りつつ、タリバン運動との和平交渉の道を探ることになりそうだ。

6277チバQ:2013/05/13(月) 23:44:20
http://www.cnn.co.jp/world/35031949.html
イラン大統領選、686人が立候補届け出
2013.05.13 Mon posted at 11:23 JST

(CNN) 6月に実施されるイラン大統領選の立候補受け付けが締め切られ、国営テレビによると計686人が立候補を届け出た。

立候補を届け出たのは、アフマディネジャド大統領が推す側近のモシャイ氏、元大統領のラフサンジャニ氏など。これまで2期を務めたアフマディネジャド大統領は、連続3選を禁じる規定のため出馬できない。

専門家によると、モシャイ氏はアフマディネジャド大統領の後継として対外強硬路線を保ち、宗教指導部と距離を置く姿勢も共通する。

ただ、立候補者については最高指導者ハメネイ師が実験を握る護憲評議会が審査を行うことから、アフマディネジャド大統領を支持する「逸脱派」の候補者は承認されない可能性があるという。

一方、ラフサンジャニ氏は1989〜97年に大統領を務めアフマディネジャド大統領に対しては対立姿勢を貫いてきた。2009年の大統領選後には、政権が野党の抗議デモを武力で弾圧したと批判、国民には平和的な抗議運動を行う権利があると訴えていた。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2013051302000119.html
イラン大統領選 ラフサンジャニ氏出馬 保守強硬派に対抗
2013年5月13日 朝刊

 【カイロ=今村実】六月十四日投票のイラン大統領選の立候補者受け付けが十一日締め切られ、顔ぶれが出そろった。保守穏健派の元大統領ラフサンジャニ氏らが届け出て、保守強硬派の争いとの見方があった選挙戦で、有力対抗馬となる可能性が出てきた。ロイター通信などが伝えた。

 二期務めたアハマディネジャド大統領は、連続三選を禁じる憲法の規定で出馬できない。八年ぶりの大統領交代で、強硬な核問題などへの対応が変化するのかが注目される。

 他の届け出は、核問題の交渉責任者で最高安全保障委員会の事務局長ジャリリ氏、テヘラン市長ガリバフ氏、元外相ベラヤチ氏、アハマディネジャド氏の側近モシャイ氏、副大統領ラヒミ氏ら。

 ジャリリ氏はハメネイ師に近い保守強硬派で、出馬により核問題の対応が争点となる可能性がある。モシャイ氏はハメネイ師との確執が表面化した同じ保守強硬派アハマディネジャド大統領が後継候補とするとみられる。

 これに対し、ラフサンジャニ氏は保守穏健派の重鎮で、一九八九年〜九七年まで大統領を二期務めた。出馬すれば改革派支持層から一定の票を得られるとの計算がありそうだ。

 前回の出馬で、アハマディネジャド氏と一騎打ちとなって敗れ、選挙の不正を主張した元首相ムサビ氏ら改革派は自宅軟禁など抑圧下に置かれている。

 今後、最高指導者ハメネイ師が任命した聖職者らでつくる護憲評議会が、立候補の資格を二十三日までに審査。選挙構図が固まるのは、審査で候補が絞り込まれた後となる。

 イランは、核兵器開発疑惑をめぐって欧米などの厳しい制裁を受けて経済が低迷。国民の不満が、水面下で拡大しているとみられており、イスラエルによる攻撃などが取り沙汰される中、国政運営に影響しそうだ。

6278チバQ:2013/05/13(月) 23:45:31
http://mainichi.jp/select/news/20130513k0000m030089000c.html
イラン大統領選:ラフサンジャニ氏出馬 3派が乱戦
毎日新聞 2013年05月12日 23時46分(最終更新 05月13日 00時51分)

 【テヘラン田中龍士】6月14日投票のイラン大統領選挙に向けた立候補者登録が11日、締め切られ、686人が登録した。かつての保守派は、最高指導者ハメネイ師(73)に近いグループと、アフマディネジャド大統領(56)のグループに分裂し、それぞれが複数の候補を擁立。締め切り直前に登録したラフサンジャニ元大統領(78)が台風の目となり、「3派乱戦」の様相を見せている。今後、ハメネイ師の影響が強い護憲評議会による立候補資格審査が行われ、体制側と対抗する各候補の出馬が認められるかが焦点となる。審査後、内務省は23日までに最終候補者リストを発表する。

 ラフサンジャニ氏は1989年から97年まで2期大統領を務め、今回も立候補待望論があった大物政治家。欧米との関係改善を模索してきた重鎮で、改革派との連携の可能性が浮上している。登録締め切りの約10分前に会場に姿を現し、一部の地元記者たちは「ハシミ」と名前を呼び、歓迎した。

 ラフサンジャニ氏は核交渉担当を務めたロウハニ元最高安全保障委員会事務局長(64)と関係が近く、地元メディアによると、先に立候補したロウハニ氏が辞退する可能性がある。改革派からはアレフ元副大統領(61)らが立候補したが、政府批判への弾圧で勢力が弱体化しており、ラフサンジャニ氏らと連携する可能性もある。

 アフマディネジャド大統領は、欧米に対する強硬路線一辺倒の現体制に行き詰まりを感じたとされ、次第に距離を置くなかでハメネイ師側から独立。自身は2期8年の任期満了で出馬できないため、側近のマシャイ元大統領府長官(52)を擁立した。ほかに、ラヒミ副大統領(64)やジャバンフェクル大統領メディア担当顧問(53)らも立候補した。

 ハメネイ師に近いグループからは、ジャリリ最高安全保障委員会事務局長(47)▽ベラヤティ元外相(67)▽ガリバフ・テヘラン市長(51)▽モッタキ元外相(60)ら有力者が乱立している。届け出前までに十分な調整ができなかったとみられ、一枚岩とは言えない。

6279チバQ:2013/05/13(月) 23:46:35
http://mainichi.jp/select/news/20130513ddm007030097000c.html
イラン大統領選:元外相、経済変革訴える
毎日新聞 2013年05月13日 東京朝刊

 最高指導者ハメネイ師に近い保守派候補者の一人、モッタキ元外相(60)が毎日新聞のインタビューに応じ、「イランには潜在的な経済力があるが、政治や法が常に関与しておりシステムを変える必要がある。経済を国民の手に戻さなければならない」と話した。

 かつて駐日大使を務め親日家として知られるモッタキ氏は「日本では経団連が経済の中心的役割を演じる。政府は政策を担うべきだと考えるが、残念ながらわが国では経済活動の約8割が政府の影響下にある」と指摘。民間企業の成長や、消費者、投資家を重視した経済システムへの移行の必要性を強調した。

 アフマディネジャド政権下で2010年12月、突然外相を解任されたモッタキ氏は、核開発問題を巡る交渉について「米欧諸国と前進できる解決法があり、当時も進言していた」と述べたが、内容は明かさなかった。自身の立候補は34年の政治経験を生かすためと語り、ハメネイ師への相談は「ない」と答えた。

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20130512-OYT1T00701.htm
イラン大統領選、元大統領出馬で改革派結集へ
 【テヘラン=酒井圭吾】6月14日投票のイラン大統領選で、改革派に近い保守穏健派ラフサンジャニ元大統領(78)が立候補を届け出たことで、衰退していた改革派は息を吹き返し、元大統領支持で結集する動きをみせている。

 「自分を選ぶか、選ばないか。国民にはその権利がある」。届け出後、元大統領は、出馬が国民に選択肢を与えるものだとの認識を示した。改革派のグループは11日夜、会議を開き、元大統領支持で一致。改革派の重鎮ハタミ元大統領も「改革派は全面的に支持する」との声明を出し、結集の動きは加速している。

 イラン大統領選は従来、対外強硬路線の保守派と、国際社会との調和を図る改革派で争われたが、2009年の前回選挙後、当局は大規模デモを起こした改革派を粛清。今回、最高指導者ハメネイ師に近い保守派内の戦いとみられていた。

(2013年5月13日00時06分 読売新聞)

6280チバQ:2013/05/13(月) 23:47:06
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130513/mds13051301060001-n1.htm
【シリア内戦】
“シーア派地帯”周辺国巻き込む構図 ヒズボラ・イランが政権支持公然化
2013.5.13 01:05 (1/2ページ)[政変・反政府デモ]
 【カイロ=大内清】内戦が泥沼化しているシリア情勢をめぐり、アサド政権側に協力するレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラやイランが関与を深めている。周辺国を巻き込む傾向がさらに強まり、今後の動向は予断を許さないものになってきた。

 ヒズボラの最高指導者ナスララ師は最近、声明で相次ぎアサド政権支持の立場は不変だと強調。4月末には政権側と反体制派の戦闘で「政府軍に協力するのは当然だ」とし、シリアへの戦闘員投入を認めた。

 ヒズボラを全面支援するシーア派大国イランも、軍高官らが政権側への軍事訓練強化の考えを示すなど、内戦への関与拡大の方針をより公然化させている。

 背景には、シーア派の一派とされるアラウィ派が実権を握るアサド政権が、イランからレバノンにまたがる“シーア派三日月地帯”の重要な一角を占めている事情がある。ヒズボラはアサド政権の後押しを受けてきたこともあり、同政権支援はヒズボラの「生存をかけた戦い」(シリア問題研究者)ともなっている。

 事態をさらに複雑にしているのが、今月、2度にわたり行われたイスラエルによるシリア領内の空爆だ。敵対するヒズボラの高性能兵器入手を阻止する目的だったとみられている。

 アサド政権側は反撃の用意があると示唆。これにはエジプトで政権を握るイスラム原理主義組織ムスリム同胞団などの反アサド勢力も、イスラエルを「共通の敵」とする立場から、歩調を合わせて同国非難の声明を出さざるを得なかった。

6281チバQ:2013/05/13(月) 23:54:01
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130513/erp13051308080000-n1.htm
中道右派優勢、再び政権か 前内閣辞職のブルガリア
2013.5.13 08:07

12日、ブルガリアの首都ソフィアで投票する「欧州発展のためのブルガリア市民」のボリソフ前首相(左)と社会党のスタニシェフ議長(ロイター=共同)
 電気料金の高騰をきっかけに反政府デモが拡大、前内閣が総辞職したブルガリアで12日、3月に解散した議会(定数240)の選挙が行われ、出口調査によると、ボリソフ前首相率いる中道右派「欧州発展のためのブルガリア市民(GERB)」が優勢で、再び政権に就く可能性が出てきた。ブルガリア通信が伝えた。

 出口調査によると、GERBは3割超の支持を得て中道左派の社会党をリード。約100議席を獲得する勢いだが過半数には届かず、他党との連立政権になる見通しだ。

 ブルガリアは欧州連合(EU)の最貧国。国民の不満を抑えようと、GERBはインフラ拡充や若者の起業支援など雇用拡大策を公約。社会党は大幅な雇用創出のほか貧困層への減税を訴えた。

 ボリソフ前内閣は財政緊縮策を進めたが電気料金の高騰で国民の不満が噴出、反政府デモや抗議の焼身自殺が相次いだため2月に総辞職、3月に暫定政府が発足、議会が解散した。(共同)

6282チバQ:2013/05/14(火) 00:17:34
http://mainichi.jp/select/news/20130513k0000e030152000c.html
ローマ法王:集会で「中絶反対」呼びかけ
毎日新聞 2013年05月13日 11時43分(最終更新 05月13日 12時19分)

 【ローマ福島良典】フランシスコ・ローマ法王は12日、バチカン(ローマ法王庁)のサンピエトロ広場で開いた祈りの集いで「受胎の瞬間からの人命尊重」を訴え、妊娠中絶禁止法の制定を求める市民運動への支持を表明した。以前から中絶反対の立場だが、3月に法王に選出されて以来、公の場で反対を呼びかけたのは初めて。

 12日の集いには、ローマ市内の円形競技場跡コロッセオからバチカン近くまで行進した中絶反対の市民活動家ら数千人が参列した。法王は行進参加者に活動を継続するよう促し、欧州各国で中絶禁止法制定を求めている市民運動をたたえた。

 法王は出身国アルゼンチンのブエノスアイレス大司教時代も「受胎の瞬間から胎児はすべての遺伝子情報を持っている」「中絶は自分を守ることのできない人物(胎児)を殺すことだ」などと中絶反対を主張していた。

 法王は集いに先立ち、オスマン帝国に占領された現イタリア南部オトラントで1480年にイスラム教への改宗を拒んだ殉教者813人と、コロンビアとメキシコの修道女計2人をキリスト教カトリック最高位の聖人とする列聖式を行った。前法王ベネディクト16世時代に決まっていたものだが、現法王による列聖の儀式は初。

 「聖人」の称号は生前、イエス・キリストの教えに忠実に従い、信徒の模範となる信仰者に与えられる。「尊者」「福者」の段階を経て、奇跡の認定を踏まえて「聖人」に位置づけられる。

6283チバQ:2013/05/14(火) 00:19:20
http://mainichi.jp/select/news/20130513k0000e030176000c.html
ナイジェリア:路上生活の子10万人 成長で広がる格差
毎日新聞 2013年05月13日 15時00分(最終更新 05月13日 15時21分)


 ◇暴力、犯罪の温床にも
 すし詰めになった乗り合いバスや長距離バスがひっきりなしに入ってきては、人々をはき出す。その人の波を縫うように、飲み水を売り歩いたり、頭に大きな荷物を乗せて運ぶ駄賃稼ぎの子どもたちがいた。中には5〜6歳にしか見えない子もいる。アフリカ最大の人口2000万人に達したとの説もあるナイジェリアの旧都ラゴス。この街に暮らすストリートチルドレンは10万人を超えたと言われる。

 豊富な石油資源を背景に経済成長を続けるナイジェリア。首都の地位を譲った後も商業の中心であるラゴスには人口流入が続く。中でも最大のバスターミナルがあるオショディ地区は、玄関口として多くの人が集まる。地区の男性自治会長、パスト・オグンラナさん(67)は両手を振り上げながら説明した。「毎日たくさんの子どもたちがやってきて、住みつく。手助けしようにも追いつかない」

 そんなストリートチルドレンには、仲間たちだけのルールがあった。

   ◇


 地元NGO「チャイルドライフライン(CLL)」が運営する郊外の少年保護教育施設。エマニュエル・サリー君(12)も、オショディで約1カ月路上生活した後、ここで暮らすようになった。

 路上生活中は年長のリーダーの指示で、バス乗降客らの荷物運びを稼ぎ口にした。受け取れるのは1日50〜100ナイラ(約30〜60円)。だが、全額リーダーに渡す。代わりに食事のビスケットを受け取る。それがルールだった。

 母と兄弟3人で東部の州から叔母を頼って来たが、学校に行かせてもらえず、家を出た。

 路上では、顔や頭を毎日のように殴られたという。「誰に?」「なぜ家を出たの?」。質問を重ねると、大きな瞳が潤んだ。

 施設の職員が代わりに語った。「子供たちは多くを語らないが、親に追い出されたり、自分で稼ぐよう命じられたケースも多い」

   ◇

 CLLは市中心部でも一時保護施設を運営し、毎月、少年少女が400人以上連れてこられる。男性プログラムマネジャーのマチルコ・ボイさん(36)は「路上生活が長引くほど集団から引きはがすのは難しくなる。そのため早期保護が不可欠だ」と語る。

 ストリートチルドレンの各グループは、それぞれの勢力拡大を狙い、「新人」が来ると引き込みを狙う。帰属の印として、細い肩には間もなく、十字架やサソリなど集団ごとに違うタトゥーが刻まれる。集団への忠誠の証しは、体で示す。それもルールだった。

 ボイさんは明かす。「集団内の論理に染まり、窃盗など犯罪に走る子もいる。結局、多くの子どもたちが路上に出るのは、経済的に追い詰められた親が多いから。この国は紙の上では確かに成長を続けている。でも、これが現実なんです」

  ◇

 経済成長の恩恵を受ける富裕層が誕生する一方、国民の7割は1日1.25ドル(約126円)以下で暮らすアフリカの大国。富と金が集まる街には、とてつもない格差が横たわっていた。【ナイジェリア・ラゴスで町田結子】

 ◇ ナイジェリア連邦共和国
 日本の約1.3倍に当たる人口1億6600万人のアフリカ一の大国。石油収入により近年は7%前後の高い経済成長率を維持している。250以上の民族が混在。イスラム教徒が多い北部に対し、石油資源が豊富な南部はキリスト教が浸透する。1960年の独立後、民族対立などを背景に激烈なビアフラ内戦(67〜70年)が発生。現在も過激派によるテロ事件が相次ぐ。南西部のラゴスが首都だったが、地域間融和のため91年に国中央部のアブジャに遷都した。

6284チバQ:2013/05/14(火) 00:20:34
http://mainichi.jp/select/news/20130513dde007030041000c.html
グルジア:与党、大統領候補擁立
毎日新聞 2013年05月13日 東京夕刊

 旧ソ連グルジアの与党連合「グルジアの夢」は11日、今年10月の大統領選の候補としてマルグベラシビリ第1副首相兼教育科学相を擁立する方針を決めた。イワニシビリ首相が明らかにした。マルグベラシビリ氏は学術機関出身で、イワニシビリ氏の側近。「グルジアの夢」が昨年10月の議会選で勝利後、政界入りした。

 グルジアでは大統領選後に施行する憲法改正により、大統領は象徴的な役割となるが、選挙はサーカシビリ大統領とイワニシビリ首相の権力争いの一環として注目されている。【モスクワ】

6285チバQ:2013/05/14(火) 00:37:19
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130513/k10014550041000.html
ブルガリア議会選挙 与党が第1党守る
5月13日 23時8分厳しい経済状況が続く東ヨーロッパのブルガリアで、議会選挙が行われ、中道右派の与党が、第1党の座を守り政権を維持する見通しになったものの、国民の不満を反映して議席を減らす結果となり、新しい政権は雇用を改善することが最大の課題となりそうです。

ブルガリアでは、ことし2月、電気料金の高騰から市民による大規模な抗議デモが相次ぎ、ボリソフ内閣が辞職に追い込まれ、12日、議会選挙が行われました。
選挙管理委員会によりますと、開票はほぼ終わり、与党で中道右派の「欧州におけるブルガリアの発展のための市民」が、およそ30パーセントの票を獲得する見通しであるのに対し、野党で中道左派の社会党は27パーセント前後の得票にとどまり、与党が第1党の座を守り政権を維持する見通しになりました。
当初は野党側の優勢が伝えられ、政権交代の可能性も指摘されていましたが、デモを主催した市民グループなどが結束することができず、支持を広げられませんでした。ただ、与党側も、これまで117あった議席を10近く減らして過半数には及ばず、他の政党との連立交渉を強いられることになります。
ブルガリアでは、国民の平均月収が5万円余りと、EU=ヨーロッパ連合の中で最も低いうえ、失業率も12パーセント以上に高止まりしており、新しい政権は、国民の不満を和らげるため雇用をいかに改善するかが最大の課題となりそうです。

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013051300980
中道右派の第1党確定=ブルガリア総選挙
 【ベルリン時事】ブルガリアで12日に投開票された総選挙(一院制、定数240)は13日までに、ボリソフ前首相の中道右派「欧州発展のためのブルガリア市民(GERB)」が第1党となることが確定した。
 選挙管理委員会によると、開票率96.1%の段階でGERBの得票率は30.7%。中道左派の社会党が27.0%、トルコ系の「権利と自由運動」が10.6%、極右「アタッカ」が7.4%となっている。(2013/05/13-23:38)

--------------------------------------------------------------------------------

6287チバQ:2013/05/14(火) 00:44:21
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&k=2013051300772
巨大野党、誕生へ=反ジョナサンで大同団結−ナイジェリア

ナイジェリアのジョナサン大統領(左)とブハリ元最高軍事評議会議長(AFP=時事) 【ラゴスAFP=時事】アフリカ最大の人口を擁するナイジェリアの主要3野党が大同団結、巨大野党が誕生する見通しとなった。北部が基盤の進歩変革会議(CPC)、全ナイジェリア国民党(ANPP)両党が11日、合併を承認。南西部が基盤のナイジェリア行動会議(ACN)は4月に合流を表明済みで、選管に政党登録が認められれば新党、全進歩会議(APC)が誕生する。
 元ANPP大統領候補で、現在はCPCを率いるブハリ元最高軍事評議会議長(国家元首)は「救国のためには進歩勢力が結集し与党、国民民主党(PDP)を追放するしかない」と訴えた。自らは新党APCの候補として2015年の次期大統領選に臨みたい考えだ。
 ナイジェリアはキリスト教徒が多い南部と、イスラム教徒が多い北部の間に根強い対立がある。ジョナサン現大統領は南部出身、ブハリ氏は北部出身。大統領は、与党内の北部出身者からの「ジョナサン降ろし」も警戒が必要で、内憂外患が続きそうだ。(2013/05/13-18:39)

--------------------------------------------------------------------------------

6288チバQ:2013/05/14(火) 23:41:22
http://mainichi.jp/select/news/20130515k0000m030071000c.html
イラン:アフマディネジャド大統領を告発 選挙違反で
毎日新聞 2013年05月14日 20時53分

 【テヘラン田中龍士】6月投票のイラン大統領選挙を巡り、アフマディネジャド大統領が特定候補を公に支援したのは違法行為に当たるとして、国会議員約150人が13日、同大統領を司法当局に告発した。国営プレステレビなどが報じた。最高指導者ハメネイ師に近い保守派から離れ、独自候補を擁立した大統領側の足かせとなりそうだ。

 アフマディネジャド大統領は12日、側近のマシャイ元大統領府長官の立候補届け出に付き添い、報道陣の前で一緒にVサインするなど全面支援をアピールした。

 議員らは、この行為が特定候補のための公権力行使を禁じた選挙法に違反すると主張。選挙を管理する「護憲評議会」も違法性を認めた。一方、アフマディネジャド大統領は12日の記者会見で「休暇を取って来た」と述べ、問題はないとの認識を示した。

 立候補者の資格審査を進める護憲評議会はハメネイ師の影響下にあり、これを通過しないと最終的に候補者になれない。メヘル通信によると、同評議会のキャホダエイ報道官は「違反があり、審査に影響しうる」と話した。

6289チバQ:2013/05/14(火) 23:42:16
http://mainichi.jp/select/news/20130515k0000m030037000c.html
パキスタン:シャリフ氏、現実路線か 対米関係
毎日新聞 2013年05月14日 19時39分(最終更新 05月14日 21時46分)

 【イスラマバード杉尾直哉】パキスタン総選挙の下院選で勝利したナワズ・シャリフ元首相は、無人機空爆による武装勢力暗殺作戦など米国の「対テロ戦争」を批判してきた人物だ。ただ、経済が事実上破綻しているパキスタンは、米国による巨額な財政支援を必要としており、シャリフ氏が政権を握れば、対米関係では現実路線を取らざるを得ないとの見方が出ている。

 オバマ米大統領は12日、「選挙後に発足する政権を対等なパートナーとして今後も協力関係を続けたい」との声明を発表した。

 米国にとって「対テロ戦争」の最前線の国であり、イスラム圏でただ一つの核保有国として慎重な対応を迫られる国でもある。「対等なパートナー」の言葉に米側の気遣いがうかがえる。

 パキスタンの国内治安情勢は、2001年開戦のアフガニスタン戦争にムシャラフ大統領(当時)が協力して以来、悪化の一途をたどった。アフガン側から旧支配勢力タリバンや国際テロ組織アルカイダがパキスタンに流入。「パキスタン・タリバン運動」などパキスタン人の武装勢力を育てる結果となった。

 対米追随の当局や、一般住民を狙ったテロ攻撃が繰り返され、今年4月から今月11日の総選挙までの1カ月だけでも約150人が死亡した。

 反米感情の要因の一つは、米中央情報局(CIA)がアフガン国境付近で繰り返している無人機空爆だ。空爆で多数の民間人が犠牲になっているためだが、ムシャラフ政権が容認し、今回の選挙で敗北した人民党政権も事実上黙認していた。

 しかし、11年1月、シャリフ氏の支持基盤がある東部ラホールで、CIA契約職員の米国人がパキスタン人の若者2人を射殺する事件があり「死刑」を訴える声が全国に広がった。野党党首のシャリフ氏もこうした世論を無視はできなかった。

 ただ、北西部ペシャワルの政治・治安問題アナリスト、ラヒムラ・ユスフザイ氏は「シャリフ氏は現実的に物事を考える指導者だ。ほかの野党党首が『無人機撃墜』を訴える中、そこまで過激な発言はしていない。対米政策も慎重に構築していくだろう」と話した。

6290チバQ:2013/05/14(火) 23:44:33
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013051400972
単独過半数は困難=シャリフ派、無所属吸収も−パキスタン総選挙
 【ニューデリー時事】パキスタン国民議会(下院、定数342)選挙で、選管当局が14日発表した暫定集計結果によると、小選挙区272議席のうち257議席が確定し、シャリフ元首相率いるパキスタン・イスラム教徒連盟シャリフ派(PML−N)が122議席を確保した。政権樹立には比例代表70議席を含めて過半数172議席が必要。シャリフ氏は単独過半数を目指していたが、達成は困難な情勢だ。
 ただ、PML−Nの圧勝により、シャリフ氏を首相とする新政権の誕生は間違いない。6月初めまでには新議会が招集され、首相が選出されるとみられている。(2013/05/14-19:42)


http://sankei.jp.msn.com/world/news/130514/asi13051400480000-n1.htm
勝利のシャリフ氏、首相就任式に印首相招待の意向 パキスタン
2013.5.14 00:42
 【イスラマバード=岩田智雄】パキスタンの総選挙で勝利したパキスタン・イスラム教徒連盟シャリフ派(PML−N)を率いるシャリフ氏は13日、東部ラホールで記者会見した。フランス通信(AFP)などによると、自身が首相に選出された際の就任式には「インドのシン首相を招待したい」と述べ、対印関係改善に意欲を示した。パキスタンが首相就任式に印首相を招くのは初めてという。

 国内で反発が強まっている米無人機による空爆については、「主権に対する挑戦だ」と従来の主張を繰り返すとともに、「パキスタンは米国と良好な関係だ。互いに相手の話を聞く必要がある」として、米国と協議を進める意向を表明した。

6291チバQ:2013/05/14(火) 23:52:03
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130514/erp13051420490004-n1.htm
「普通の大統領」試練続く 仏オランド氏就任1年
2013.5.14 20:47 (1/2ページ)

閣僚らと会合するオランド大統領(左から2人目)=6日、仏大統領府(ロイター)
 【ベルリン=宮下日出男】フランスのオランド大統領は15日、就任から1年を迎える。17年ぶりの社会党出身大統領は当初、欧州の債務危機対応に新風を起こしたが、公約の「経済成長」と「雇用拡大」で目に見える成果を出せず、支持率は歴代最低水準に落ち込んでいる。“普通の大統領”は指導力も疑問視されており、試練が続いている。

 フランス通信(AFP)によると、オランド氏は6日、エロー首相ら閣僚を大統領府に集め、「1年で多くを達成したが、まだやるべきことは多い。今後1年は結果の年だ」と激励した。大統領選勝利から丸1年の日だったが、記念ムードはなく、会合では経済再生策を協議した。

 オランド氏は債務危機の最中、サルコジ前大統領がドイツと主導した財政緊縮重視の対応から、経済成長とバランスをとる路線への転換を掲げて大統領選に勝利。欧州連合(EU)の成長戦略の取りまとめを主導するなど存在感を見せた。

 ただ、国内経済は好転せず、3月の失業者数は約320万人と過去最悪。経済成長率も政府は今年0.1%増を見込むが、EUなどはマイナスに落ち込むと予測する。財政赤字を今年、国内総生産比3%に削減するとの目標も見送られた。

 公約の同性婚合法化を激論を巻き起こしながらも実現する一方、公約に反して付加価値税増税を決めるなどした結果、反発は右派だけでなく左派の支持者からも上がっている。最近の世論調査の支持率は25%。第5共和制下の大統領では最も急激な低下とされる。仏メディアは「ひどい1年だった」(ルモンド紙)などと概して厳しい評価だ。

 「調整型」のオランド氏は選挙で「普通の大統領」を訴えたが、その指導力も課題のようだ。アフリカ・マリへの軍事介入の迅速な決断は評価されているが、国内の改革では動きの鈍さが指摘され、政権が進める労働市場改革では左派の一部や労組の抵抗もあり、不十分さも懸念される。

 パリ政治学院政治研究所のパスカル・ペリノー所長はオランド氏について「大統領を体現しておらず、妥協を探るために曖昧さを残している」と欧州メディアで指摘。オランド氏は「われわれはもっと迅速に動かねばならない」と仏誌に語り、今後の指導力発揮に意欲を示している。

6292チバQ:2013/05/14(火) 23:53:25
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130514/amr13051419390013-n1.htm
スタバ、グーグル…米企業の租税回避が論議、怒る英首相、欧米間の火種に
2013.5.14 19:33 (1/2ページ)
 【ワシントン=柿内公輔】節税に熱心な米企業が低税率国を活用して海外拠点での納税を抑える手法が論議を呼んでいる。法人税率が高く“狙い撃ち”されている英国は、米側に憂慮を表明。緊縮財政を強いられる他の欧州各国も不満を募らせており、欧米間の火種となりつつある。

 「私はビジネスを尊重する政治家だが、両国の経済を開かれたものにするためにも、すべての企業にきちんと納税させるべきだ」

 13日にホワイトハウスで行われた米英首脳会談後の記者会見。キャメロン英首相は米企業の租税回避に不快感を示し、「この悩みの種に取り組むことで大統領と合意した」と強調したが、対照的にオバマ大統領は直接の言及を避けた。

 1998年に英国進出したスターバックスは約30億ポンド(約4654億円)の売上高を挙げたが、課税対象となる利益を計上したのは1年のみ。支払った法人税は860万ポンド(約13億円)にとどまる。秘密は英国以外の低税率国の活用で、コーヒー豆をスイスの関連法人から割高に仕入れて英法人の利益を圧縮している。グーグルもアイルランド、アマゾン・コムはルクセンブルクを経由することで英国での納税を抑えている。

 英国をはじめ欧州各国は債務危機から脱却するため財政の立て直しを急いでいる。米国では株主から企業へのコスト削減と利益還元の圧力が強いとはいえ、節税にいそしむ米企業の手法は違法でなくとも、欧州各国にとって面白くはない。

 前出の3社は昨年、英議会で「税金逃れ」と幹部がつるし上げにあい、デモや不買運動も続発。たまらずスターバックスは今年から2年間、法定以上の税金を自発的に納付することで英当局と“手打ち”した。

 ドイツやフランスも銀行に低税率国での事業内容や顧客情報などの報告強化を義務づける方向で、英独仏にイタリアとスペインを加えた5カ国は税務情報を交換することで合意。欧州は6月の主要8カ国(G8)首脳会議でも、多国籍企業の租税回避問題を取り上げる方針で、米側に厳しい注文が突きつけられそうだ。

6293チバQ:2013/05/15(水) 20:48:08
http://mainichi.jp/select/news/20130508ddm007030033000c.html
惑うアラブ:革命後のエジプト/1 復活した元テロ組織 治安悪化で警備活動「皆さんを守ります」
毎日新聞 2013年05月08日 東京朝刊

 <惑(まど)うアラブ>

 中東の民主化要求運動「アラブの春」が始まって2年が過ぎた。独裁政権が倒れた4カ国は政治や経済の動揺が収まらず、シリアの内戦は泥沼化している。連載「惑うアラブ」の第1部で、民主化の道を歩む地域大国エジプトの今を追う。【アシュート(エジプト南部)で秋山信一】

 「私たちが皆さんを守ります」。3月1日午前2時、エジプト南部アシュート中心部に男たちの声が響いた。黄緑色のベストには「イスラム集団」のロゴ。日本人10人を含む62人が犠牲になった1997年の「ルクソール事件」を起こした、かつてのテロ組織だ。警察官が待遇改善ストを打つ中、治安の空白を埋めようと街に繰り出した。

 イスラム集団はアシュート大学の学生らが70年代に組織。80年代以降は反政権運動を強め、サダト元大統領暗殺(81年)に関与し厳しく弾圧され続けた。ルクソール事件後は暴力路線から転換したが、存在感も失った。

 だが2011年にムバラク前政権を崩壊させた革命後、復活した。アシュートでは、ガマイヤ・シャライヤ・モスクのイマーム(礼拝指導者)にイスラム集団の幹部が復帰。約20回投獄された幹部ターレク・ビディーラ師(52)は「革命は我々の運動の果実でもあります」と胸を張る。

 イスラム集団は今、寡婦の債務肩代わりやもめ事仲裁などの地道な活動で社会に根を張りつつある。政党を作り国政にも進出した。

 3月の「警備活動」について、ビディーラ師は、「銀行などが襲われる恐れがあった。警察に代わる気も力もない」。警官ストは1日で終わり、イスラム集団が動いたのは半日程度。だが住民らは「意図が分からず不気味」と口をそろえる。

 「我々はもう暴力は使わない。武器だってない」。ビディーラ師は断言する。

 「イスラム集団は存在感を示したかっただけ」。地元警察責任者のアブドルカセム・アブディーフ氏は3月の一件を一笑に付した。だが警官ストという異常事態が今回の状況を招いたことは認めた。

 エジプトは81年以降、非常事態令下にあった。十分な証拠なしでの逮捕は当たり前で、強権体制を支えた。アシュート近郊の男性警察官(31)は「非常事態令が市民に恐怖感を与え、治安を維持できていた。今は警察への畏怖(いふ)や敬意がない」とこぼす。

 11年の革命後に非常事態令は解除。12年6月に就任したモルシ大統領は「復活させない」と誓った。ところが今年1月、革命2年を契機に大規模なデモが起き、北部ポートサイドでデモ隊が警察署などを襲撃。モルシ大統領は北部3県に非常事態を宣言した。

 だが暴徒化は止まらず、内務省によると、4月までにデモ隊との衝突で死亡した警察官は185人。警察では内務省への反発が広がり、2月以降、武器の携帯や待遇改善を求めるストが頻発した。

 「治安は大きく後退している」。首都カイロの警備会社「キアク」のフエド・サマディ社長(55)は言う。内務省によると、12年の殺人は前年比約2・5倍の1885件、強盗は約3・4倍の2611件、誘拐も約2・5倍の258件だ。

 サマディ社長によると、カイロでは警備会社が革命前の約4倍に増えた。キアク社は革命前、約100カ所を1500人体制で警備したが今は約50カ所を約3000人で担当する。

 最近増えたのが個人からの警備相談で、月100件以上。だが「安全の保証には警備員5人が必要」との方針と月6500エジプトポンド(約9万円)の費用を伝えると大半はあきらめる。

 「警察は頼りにならない。こんなものは使いたくないけどね」。威嚇用の音だけが出る拳銃を手に、サマディ社長は苦笑いを浮かべた。=つづく

==============

 ■ことば

 ◇ルクソール事件
 エジプト南部の観光地ルクソールの古代遺跡で1997年11月に起きた無差別テロ事件。イスラム原理主義組織「イスラム集団」のメンバー6人が、自動小銃などを乱射し、新婚旅行中の夫婦ら日本人10人を含む62人を殺害。実行犯は射殺された。主要産業の観光に打撃を与えるのが狙いだったとみられる。イスラム集団は事件後、当局の取り締まりや内外の非難を受け、武装闘争を全面停止した。

6294チバQ:2013/05/15(水) 20:48:25

==============

 ◇革命後のエジプトの歩み
2011年 1月 ムバラク大統領の退陣要求デモ

      2月 ムバラク政権崩壊、軍政開始

      3月 改憲案が国民投票で承認

2012年 1月 人民議会選でイスラム勢力圧勝

      6月 ムバラク前大統領に終身刑判決

         モルシ氏が大統領当選

      8月 モルシ大統領が軍政トップ解任

     11月 モルシ大統領が大統領権限を強化する憲法宣言を発布。各地で抗議デモ

     12月 モルシ大統領が憲法宣言撤回。新憲法案を国民投票で承認

2013年 1月 ムバラク前大統領の裁判やり直し決定。革命2年でモルシ政権への抗議デモが激化

6295チバQ:2013/05/15(水) 20:49:17
http://mainichi.jp/select/news/20130509ddm007030166000c.html
惑うアラブ:革命後のエジプト/2 イスラム、影響力拡大 スカーフ着けぬと髪切る
毎日新聞 2013年05月09日 東京朝刊

 「先生に髪の毛を切られたの」。2012年10月10日、エジプト南部ルクソールで農業を営むベルベシ・ハイールさん(41)宅に、小学6年生の長女モナさん(12)が泣きながら帰ってきた。リボンで結ったポニーテールの毛先が、数センチ短くなっていた。

 「女の子はスカーフをかぶってこなければ、ハサミで髪を切ります」。ニカブ(目以外を覆うベール)を着用した化学担当の女性教師が児童たちに告げたのは、その1週間前だった。モナさんは嫌々、言う通りにしたが、事件の前日、他の教師に「似合わないね」とからかわれた。

 翌日、スカーフを着用していないモナさんを女性教師はしかった。クラスメートの男児が差し出したハサミでモナさんの髪を切り、約35分間の授業中、両手を上げた状態で教室の前に立たせた。

 マフムード副校長(48)によると、この地域では中学生からスカーフを着用するのが一般的で、小学6年の女児20人のうち着用者は5人。熱心なイスラム教徒だという教師は学校の調査に「地域の習慣に合わせようとした」と釈明したが、教育省に異動になった。

 エジプトでは11年の革命後、イスラム教の影響力が拡大したと指摘される。イスラム教徒が国民の約9割を占めるが、世俗主義のムバラク前政権下では、イスラム教を厳格に社会に適用する動きは抑えられた。

 だが革命後、穏健派イスラム原理主義組織ムスリム同胞団が政権を握った。イスラム教に従って髪をスカーフなどで覆う女性や、預言者ムハンマドに倣ってあごひげを蓄える男性も増えた。こうした潮流が極端な形で社会に顔をのぞかせる例も出てきた。

 「保釈前に80回のむち打ちをせよ」。4月14日、中部ミニヤ県マタイの警察署で、署長らが検事の「命令」に頭を悩ませていた。同日未明、会社員の男(30)が路上で泥酔した容疑で逮捕された。通常は保釈金を支払えば保釈される事件だが、検事は勝手にイスラム法(シャリア)に基づくむち打ちを命じたのだ。しかも指示書には「実行しなかった場合、汚職行為とみなす」と記されていた。シャリアに基づき「担当警察官の手首を切り落とす」という意味だという。エジプトの通常の刑事手続きから逸脱した、法的根拠のない内容だ。

 検事は普段からコーラン(イスラム聖典)を持ち歩く、物静かな男性だという。署長らが検察上部に相談した結果「命令」は撤回され検事は更迭された。

 ただ検事の主張は一定の理解も得ている。事件を担当した警察官はこう明かす。「厳罰が実行されれば、犯罪も減るはずだ。むち打ちに賛成した同僚も多い」【秋山信一】=つづく

6296チバQ:2013/05/15(水) 20:50:20
http://mainichi.jp/select/news/20130510ddm007030155000c.html
惑うアラブ:革命後のエジプト/3 外貨不足の解消急務 生活必需品補助金がカギ
毎日新聞 2013年05月10日 東京朝刊


エジプトの首都カイロ郊外にある政府系ベーカリーの販売所で、列を作る近隣住民ら。750枚は5分で売り切れた=2013年4月10日午前11時57分、秋山信一撮影
拡大写真 <惑(まど)うアラブ>

 4月10日、エジプトの首都カイロ郊外にあるアエーシュ(丸いパン)の販売所には、近隣住民の行列ができていた。価格は1枚わずか5ピアストル(0・7円)。近くの政府系ベーカリーから焼きたてのパンが運び込まれると、客は競うように小額紙幣をカウンターに差し出した。750枚は5分で売り切れた。

 「ここのパンは安くておいしいから助かる」。妻子4人と暮らす運輸省職員のムハンマド・アフマドさん(51)は20分間並んで30枚をまとめ買いした。エジプトでは公務員の給与は一般に安く、近所の民間ベーカリーで売っている1枚25〜50ピアストルのパンは買ったことがないという。

 ベーカリーを運営するアッティヤ・エイドさん(63)は3代目だ。政府の補助金を受けて、格安の公定価格で販売する。1日に使う小麦粉は2・5トン。午前6時から午後7時まで休みなくパンを焼き、約2万7500枚をさばく。「市民の食を支える責任がある」と誇らしげに語る。

 エジプトは長年、小麦や砂糖、ガソリンなど生活必需品に多額の補助金を出し、約4割を占める貧困層の不満を和らげてきた。2012年度の補助金予算は年間約200億ドル(約2兆円)で、歳出予算の約25%を占める。

 だが革命後、治安への不安から主要産業の観光業や海外からの投資が低迷し、財政は一気に悪化した。ムバラク政権末期の11年1月に360億ドルあった外貨準備高は今年3月末には134億ドルに落ち込み、失業率も9・2%(10年)から12・3%(12年)に上昇した。

 信用回復の鍵となる国際通貨基金(IMF)からの48億ドルの融資も、実現のめどが立たない。「補助金削減を含む財政改革が経済再生の柱となる」。昨年11月に政府と基本合意したIMFの調査団長は「聖域」の補助金にメスを入れることを明かした。だが当時、憲法改正を巡って野党勢力から猛反発を受けていたモルシ政権は、最終合意を先延ばしにした。国民の負担増となる改革案が、さらに反発を生むのを恐れたとみられる。

 IMFとの交渉は妥結のめどが立たず、政府はカタールやトルコなどのつなぎ融資で息をついている。だが外貨不足が解消できなければ、小麦などの輸入に支障が出て、パンなどの物価が高騰する恐れがある。過去には死傷者が出る「パン暴動」もあった。エコノミストのイブラヒム・マンスール氏はこう警告する。「食糧難で暴動が起きれば、混乱は革命の比ではない。治安も経済も崩壊しかねない」【秋山信一】=つづく

6297チバQ:2013/05/15(水) 20:51:24
http://mainichi.jp/select/news/20130511ddm007030079000c.html
惑うアラブ:革命後のエジプト/4 9歳児が政権批判 自由と抑圧、せめぎ合う社会
毎日新聞 2013年05月11日 東京朝刊

 <惑(まど)うアラブ>

 エジプト東部ハルガダで4月28日、教員養成学校の開校式があった。出席したゴネイム教育相の前で、小学5年のハビーバ・ヤヒアさん(9)が手ぶりを交えて詩を披露した。

 「祭りで羊が私をぶった。だけどそれは高くつくわ。お前を焼き尽くしてやる」

 約200人の出席者はざわついた。モルシ大統領の出身組織の穏健派イスラム原理主義組織ムスリム同胞団は、上意下達の徹底ぶりから「羊の群れ」と皮肉られている。出席者はハビーバさんが政権批判をしていることに気づいたのだ。

 ハビーバさんは3分間の朗読を終えると、教育相の前に進み出て「革命で国は何も良くならなかった」と訴えた。教育相が「ここで言わなくてもいい」とやんわりと言うと「小さな声で詩は読めない」と決然と返した。

 式典後、詩を作った父ヤヒアさん(51)の携帯電話が鳴った。同胞団系の自由公正党の党員からだった。「よくあんなことを言わせたな」。嫌がらせの電話は数十件続いた。産婦人科医になるのが夢だというハビーバさんは「脅しは怖くない。私はただ自分の国が心配なの」と話す。

 「パンと自由、社会正義を」。2011年の革命で強く叫ばれたのは、基本的人権の保障だった。打倒された前政権下では、汚職と並び言論や思想の統制への不満が強かった。

 「独立系メディアでも編集責任者は政権のスパイ。事実上の検閲をしていた」。イスラム教組織が専門の記者、モウニール・アデーブさん(36)は革命前を振り返る。だが昨年6月に発足したモルシ政権や同胞団も、批判的なメディアは「反イスラム」などと攻撃する。アデーブさんは「前政権ほど巧みではないが、検閲したがっているのは明らかだ」と指摘する。

 一方、イスラム教の立場から自由を求める声もある。4月16日、カイロ中心部にある内務省の前で、イスラム教の預言者ムハンマドさながらの顎(あご)ひげを蓄えた10人の男性警察官が、座り込みをしていた。ハニ・エル・シャキリさん(30)はキャリア10年。世俗主義のムバラク前政権下で、イスラム教の影響を想起させる顎ひげは厳禁だった。「革命で自由になったはず」と上官にひげを生やしたいと申し出たが、休職処分となった。

 裁判所は2月、シャキリさんらにひげを生やすことを認める判決を出したが、内務省は無視して復職を拒んでいる。強権体制の象徴だった内務省は今も前政権の影響が色濃いと指摘されている。「私は過激派でも何でもない。ただ預言者を見習いたいだけなんだ」。シャキリさんが声を落とした。【秋山信一】=つづく

6298チバQ:2013/05/15(水) 20:52:22
http://mainichi.jp/select/news/20130512ddm007030102000c.html
惑うアラブ:革命後のエジプト/5止 「消えた」歴代大統領 現代史教育、迷う現場
毎日新聞 2013年05月12日 東京朝刊

 <惑(まど)うアラブ>

 2012年9月。新学期を迎えたエジプトの小学校で教科書が配布された。南部ルクソールで歴史を教えるダイ・アフマドさん(35)はページをめくりながら、異変に気づいた。現代史の章から、ナセル、サダト、ムバラクの歴代3大統領の業績を説明する13ページ分の記述が消えていたのだ。代わりに11年の革命に関する説明が7ページ分加わっていた。「歴史を書き換えようとする意図」を感じた。

 教科書通りに授業を進めると、児童から「ナセルやサダトは何をしたの?」と聞かれる。以前の教科書も参考にしながら説明をしているが、「独自に教えてもいいものなのか」という迷いもある。アフマドさんは「子供たちは歴史を『物語』として学びたいと思っている。今の教科書には物語がない」と嘆く。

 「なぜ革命で追い出された大統領のことを教えなければならないのか」。取材に応じた教育省のセラジ報道官は事も無げに言った。報道官は穏健派イスラム原理主義組織ムスリム同胞団のメンバーでもある。改訂作業は同胞団出身のモルシ大統領が昨年6月に政権に就く以前の軍政下で行われ、同胞団は関与していないと説明した。

 だが教育省関係者によると、昨年春、同胞団出身の人民議会(国会)議員が、ムバラク氏の記述を消すよう教育省担当者に要求したという。歴史学者で作る改訂委員会が急きょ開かれ、歴代大統領の記述削除を決めた。

 革命の影響は、教科書の書き換えだけにはとどまらない。

 ルクソールにあるハッダディンド小学校教師のアブドルラヒーム・ムハンマドさん(34)は「生徒のマナーが明らかに悪くなった」と嘆く。授業中に出歩いたり、騒いだりするクラスが増え、一部の学級は授業ができない「学級崩壊」の事態に陥った。だが児童たちを叱ると、今度は一部の保護者が「どうせ教育を受けても今はろくな職もない。せめて自由にさせてやってくれ」と学校に怒鳴り込んできたという。「モンスターペアレント」さながらの振る舞いだ。

 同校があるルクソール県アルゴルナ地域の教育省担当者アフマド・ハムザさん(60)によると、こうした状況は多くの小中学校に共通する。今年3月、厚化粧で登校してきた中学1年の女子生徒を担任が叱ると、父親が警察に訴えた。別の小学校では、1年生が社会科の授業をボイコットするために廊下に座り込んだ。ハムザさんは「革命の悪影響だとしか思えない」と嘆く。

 「教育は社会の未来を映す。エジプトの未来はどうなるんだろうね」。ハムザさんは力なく笑った。【秋山信一】=第1部おわり

6299チバQ:2013/05/15(水) 20:52:44
http://www.cnn.co.jp/world/35032053.html
ナイジェリア、3州に非常事態宣言 「テロリストの反乱」で
2013.05.15 Wed posted at 10:49 JST

(CNN) ナイジェリアのジョナサン大統領は14日、北東部ボルノ、ヨベ、アダマワの3州で「テロリストの反乱」が市民を恐怖に陥れ、法と秩序を崩壊寸前まで追い込んでいるとして、これらの州に非常事態宣言を出した。

ジョナサン大統領はさらに、先週数十人の警官が殺害された中部ナサラワ州など8州で、武装勢力による暴力が激化していると警告した。

大統領は、単なる犯罪者ではなく「テロ集団」が同国を脅かしていると主張。すでにボルノ州北部の一部地域はそのような集団に占拠されていると述べた。

同国北部では、イスラム武装勢力「ボコ・ハラム」が厳格なイスラム法の適用を求めて武力闘争を展開している。

大統領は、市民や政府職員が殺害されたり、政府関連施設が攻撃を受けたりした最近の例を挙げ、「こうした行為は宣戦布告に相当する。政府として容認できない」と断言。北東部3州に兵員を増派し、「あらゆる手段」で攻撃を阻止させると述べたうえで、「この対テロ戦に何としても勝利する」と強調した。

6300チバQ:2013/05/16(木) 19:11:07
http://mainichi.jp/select/news/20130517k0000m030010000c.html
英国:EU離脱の是非、議会で激論
毎日新聞 2013年05月16日 18時49分

 【ロンドン坂井隆之】欧州連合(EU)からの離脱の是非を巡る英国議会の議論が白熱化している。15日には、与党・保守党の反EU派議員92人が今国会のエリザベス女王の施政方針演説に対し、「離脱の是非を問う国民投票に言及がなかったのは遺憾」として異例の修正動議を提出。否決されたものの与党内で採決が割れる事態になった。閣内にもEU離脱に公然と賛成する意見も出ており、キャメロン首相の求心力低下が目立っている。

 同日夜に行われた採決では、305人の保守党議員のうち116人が賛成したが、連立与党の自民党、野党・労働党が反対し否決された。反EU派議員は、月内にも国民投票法案を議員立法で提出する方針で、対立はさらに続く見込みだ。

 英国では、低賃金労働者の流入や規制を押し付けられることへの不満から反EU感情が根強く、ユーロ圏で債務危機が深刻化した2011年以降は世論調査で「EU離脱」の回答が「残留」を上回っている。今年行われた地方選挙では、EU離脱と移民規制を掲げる「英国独立党」が大きく躍進。支持層が重なる保守党内の危機感が一気に高まった。キャメロン首相は今年1月、「15年の次期総選挙で保守党が勝利すれば17年末までに国民投票を行う」と表明したが、反EU派は「口約束だけでは国民に真剣さが伝わらない」と法制化を強く求めていた。

 12日には、ゴーブ教育相とハモンド国防相の2閣僚が「いま国民投票が行われれば離脱に投票する」と発言。ローソン元財務相ら党重鎮からも離脱を支持する意見が相次いでおり、党内には「総選挙前に国民投票を実施すべきだ」との声まで出始めている。

 EU離脱に対しては、保守党の連立相手の自民党や、企業活動への影響を懸念する経済界の反対意見が強い。キャメロン首相は賛否双方への配慮から「国民投票の前に、まずEUの改革を目指す」として明確な態度表明を避けているが、労働党は「首相はもはや党のコントロールを失っている」と攻勢を強めており、首相にとって頭の痛い状況が続いている。

.

6301チバQ:2013/05/16(木) 19:12:12
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130516/mds13051618560002-n1.htm
イラン大統領選まで1カ月 保守派3陣営の争いか
2013.5.16 18:52 (1/2ページ)
 【カイロ=大内清】6月14日のイラン大統領選まで1カ月を切った。強硬保守派のアフマディネジャド大統領に改革派が挑む構図だった2009年の前回選挙とはうって変わり、今選挙は保守派内の争いとなる見通しだ。

 「私とマシャイ元大統領府長官は一つだ」。連続3選禁止の規定で今選挙に出馬できないアフマディネジャド大統領は、側近で姻戚関係もあるマシャイ氏への全面支援を表明している。

 アフマディネジャド氏は1期目当初からマシャイ氏をブレーンとして政権運営にあたった。しかし、2期目でマシャイ氏を強引に第1副大統領に昇格させた人事などをめぐり最高指導者ハメネイ師や議会との確執が激化、昨年3月の国会議員選でハメネイ師に近いグループが勝利してからは「レームダック(死に体)」状態が続いていた。

 アフマディネジャド氏としては、大統領選でマシャイ氏が当選すれば、ハメネイ師に対抗するだけの影響力も取り戻せるとの計算があるとみられる。

 これに対し、強硬保守派内でもハメネイ師に近いとされるグループからは、テヘラン市長のガリバフ氏、ベラヤティ元外相、ハダドアデル前国会議長の3人が届け出た。3氏は候補の一本化を模索するとしているが、統一候補はなおも固まっていない。

 ハメネイ師に近い人物としては、核開発問題の交渉責任者を務めるジャリリ最高安全保障委員会事務局長も出馬を届け出ており、強硬保守派内の票が分裂する可能性も指摘されている。

 一方、抜群の知名度を誇るのがラフサンジャニ元大統領だ。1979年のイラン革命を指導したホメイニ師の弟子であるラフサンジャニ師は、保守派内では現実的な穏健派だとされ、2009年の前回選挙では改革派のムサビ元首相を支持したといわれる。

 改革派は前回選挙後、アフマディネジャド陣営による不正があったとして大規模な抗議デモを展開、当局との衝突で流血の事態にまで発展したが、その後はムサビ氏が自宅軟禁下に置かれるなどして勢いを失った。それだけに、今選挙に有力候補を立てられていない改革派は、最も立場が近いラフサンジャニ師支持に回る可能性が高い。

 各候補の外交方針ははっきりしていないが、誰が勝った場合も、最高指導部直轄とされる核開発政策に大きな変化はないとの見方が一般的だ。ただ、米欧などとの交渉担当者の人事には大統領の意向が反映するだけに、国外の関心も高い。

 今回の大統領選には約670人が届け出、最終的な候補者はハメネイ師が任命した聖職者らによる護憲評議会の審査を経て今月下旬に確定する。

6302チバQ:2013/05/17(金) 21:48:16
http://mainichi.jp/select/news/20130517ddm007030161000c.html
英国:強まるEU離脱論 与党・閣僚からも 首相の求心力低下
毎日新聞 2013年05月17日 東京朝刊

 【ロンドン坂井隆之】欧州連合(EU)からの離脱の是非を巡る英国議会の議論が白熱化している。15日には、与党・保守党の反EU派議員92人が今国会のエリザベス女王の施政方針演説に対し、「離脱の是非を問う国民投票に言及がなかったのは遺憾」として異例の修正動議を提出。否決されたものの与党内で採決が割れる事態になった。閣内にもEU離脱に公然と賛成する意見も出ており、キャメロン首相の求心力低下が目立っている。

 同日夜に行われた採決では、305人の保守党議員のうち116人が賛成したが、連立与党の自民党、野党・労働党が反対し否決された。反EU派議員は、月内にも国民投票法案を議員立法で提出する方針で、対立はさらに続く見込みだ。

 英国では、低賃金労働者の流入や規制を押し付けられることへの不満から反EU感情が根強く、ユーロ圏で債務危機が深刻化した2011年以降は世論調査で「EU離脱」の回答が「残留」を上回っている。今年行われた地方選挙では、EU離脱と移民規制を掲げる「英国独立党」が大きく躍進。支持層が重なる保守党内の危機感が一気に高まった。キャメロン首相は今年1月、「15年の次期総選挙で保守党が勝利すれば17年末までに国民投票を行う」と表明したが、反EU派は「口約束だけでは国民に真剣さが伝わらない」と法制化を強く求めていた。

 12日には、ゴーブ教育相とハモンド国防相の2閣僚が「いま国民投票が行われれば離脱に投票する」と発言。ローソン元財務相ら党重鎮からも離脱を支持する意見が相次いでおり、党内には「総選挙前に国民投票を実施すべきだ」との声まで出始めている。

 EU離脱に対しては、保守党の連立相手の自民党や、企業活動への影響を懸念する経済界の反対意見が強い。首相は賛否双方への配慮から「国民投票の前に、まずEUの改革を目指す」として明確な態度表明を避けているが、労働党は「首相はもはや党のコントロールを失っている」と攻勢を強めており、首相にとって頭の痛い状況が続いている。

6303チバQ:2013/05/17(金) 21:56:49
http://mainichi.jp/select/news/20130518k0000m030076000c.html
過激派:国境越え暗躍…ケニア、ソマリア隣接の町
毎日新聞 2013年05月17日 21時39分

 アフリカでイスラム過激派が勢力を拡大している。過激派が国境を超えて連携し、政府の支配が弱い地域に移動して拠点を作り、地域の不安定化につながっている。無政府状態が続いたアフリカ東部ソマリアで、拠点都市から追い出され隣国ケニアで活動を広げるイスラム過激派アルシャバブの実態を追った。【ケニア東部ガリッサで服部正法】

 ◇砂糖密輸で年数十億円
 ソマリア国境に近いケニア北東州のガリッサ。首都ナイロビから町に近づくにつれ、治安当局の検問が増える。街中は平穏そうだが、最近のテロ続発を受け、夜間外出禁止令が敷かれている。

 「もうこのぐらいに」。テロ事件とアルシャバブの関係について記者の取材を受けていた男性が突然、席を立った。男性はソマリ系の敬虔(けいけん)なイスラム教徒。若手リーダーの一人で、地域事情に詳しい。

 案内人は、男性が取材を中断させた理由について「下手にアルシャバブに触れれば、彼らの『(暗殺)リスト』に男性が載ってしまうからだ」と声を潜めた。「何に触れると危険なのか」と、立ち去ろうとする男性にそう畳み掛けると、男性が言った。「彼らのネットワークさ」

 ガリッサでは昨年から、街中の飲食店やホテルなどを狙った攻撃や爆弾テロが散発的に発生。地元紙によると、100人以上が死亡し、アルシャバブの犯行が疑われている。先月には、「治安関係者がよく集まる場所」(地元公務員男性)といわれる中級ホテルで複数の男が銃を乱射し、9人が死亡した。

 「ケニア軍のソマリア介入への報復だろう」。ガリッサ郡のモハメド・マーリム郡長(46)はテロの理由を推測する。地域の有力国ケニアとエチオピアは、アルシャバブ掃討のため2011年秋に相次いで軍事介入し、アルシャバブは撤退を余儀なくされた。

 ソマリア国内で弱体化が指摘されているが、アルシャバブの「ネットワーク」はガリッサ住民の恐怖の的だ。その資金源は砂糖の密輸とみられている。

 案内人によると、砂糖を入れた袋を積載したトラック20〜30台程度が連日、秘密裏に国境を越えてソマリアからケニアに入る。ソマリアから来る砂糖は安く、ケニアでは重宝がられるからだ。国連の調査団も、ソマリアから木炭を湾岸諸国に輸出、逆に湾岸経由で砂糖を輸入し、この砂糖をケニアに持ち込む裏ビジネスにアルシャバブが関与していると指摘する。

 地元報道などを総合すると、砂糖・木炭取引への関与でアルシャバブは年間数十億円を得ている疑いがある。金は武器購入のほか、非ソマリ系も含めた若者らを戦闘員や協力者にスカウトする際に使われると考えられる。

 先月、複数の治安当局者がアルシャバブの砂糖密輸に関わった疑いなどで職務停止処分を受けた。マーリム郡長は「反政府組織の資金源をつぶす」と意欲的だが、当局側にも浸透するネットワークの取り締まりは簡単ではなさそうだ。

 さらに、民族と宗教も複雑に絡む。ガリッサにある約30カ所のキリスト教会のうち4教会が襲撃され、礼拝中に14人が死亡するテロ攻撃も起きている。

 多数派のソマリ系住民はイスラム教徒であるのに対し、教会の信者は非ソマリ系住民。教会信者の間には「アルシャバブの名前を利用して、地元の人間(ソマリ系)がキリスト教徒を追い出そうとしているのではないか」との疑念も渦巻く。

 ◇隣国に流入、組織存続
 アフリカでは、支配地域を追い出されたイスラム過激派が新たな移動先で生き延びている。典型的なのが北・西アフリカの例だ。

 アルジェリアで1990年代に伸長したイスラム原理主義勢力が、政府に追われる形で隣国マリに流入。政府の支配の弱いマリ北部で勢いを増した過激派は、昨年のマリの軍事クーデターなどを利用し、北部を支配下に置いた。今年1月にフランス軍が軍事介入して、過激派は北部の都市部から放逐された。

 だが、マリの隣国ニジェールのバズーム外相は今月、マリから逃げ出した過激派がリビア南部に根拠地を作っていると、懸念を表明した。カダフィ政権崩壊以降続く同国の混乱を利用して逃げ込んだ可能性がある。

 アフリカのイスラム過激派に詳しい南アフリカ・フリーステート大のフセイン・ソロモン教授はケニアへのアルシャバブ浸透について、政府や行政の問題点を指摘する。「市民へのサービスが欠如する中で、モスク(イスラム教礼拝所)が食料配布などを行い、そうした過程で貧困層にイスラム(過激派の)思想が広まっており、キリスト教徒からの改宗も見られる」と言う。

6304チバQ:2013/05/17(金) 22:00:01
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20130516-OYT1T01318.htm?from=ylist
ブルガリア議席確定、連立相手を確保できず
 【ローマ=末続哲也】ロイター通信によると、12日投票のブルガリア総選挙(一院制、240議席)は15日、各党の議席数が確定した。


 ボリソフ前首相が率いる中道右派「欧州発展のためのブルガリア市民」が97議席で第1党となり、中道左派の社会党(議席数84)が続いた。両党とも議会過半数を制するために必要な連立相手を確保できていない。連立交渉が不調なら、再選挙の可能性もある。

 両党のほかに議席を得たのは、社会党と連携する可能性があるトルコ系政党「権利と自由運動」(同36)と、極右政党「アタッカ」(同23)だけだった。

(2013年5月16日22時06分 読売新聞)

6305チバQ:2013/05/17(金) 22:02:47
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130517/erp13051708450001-n1.htm
姿消すか“プーチン行列” ブーイング緩和へヘリポート完成
2013.5.17 08:43
 ロシア大統領府があるモスクワ都心クレムリンにプーチン大統領用のヘリポートが完成、大統領はモスクワ郊外の公邸からの通勤をヘリコプターに切り替える見通しになった。ロシア主要メディアが16日伝えた。

 ヘリ利用はモスクワのひどい渋滞を一層悪化させないための配慮だとされる。他の車を排除したがらんとした道路を黒塗りの大統領リムジンや警護車の車列が独占し、猛スピードで突っ走る大名行列ならぬ“プーチン行列”はモスクワ名物だが、今後はあまり見られなくなりそうだ。

 プーチン氏はロシア製の中型ヘリを使う予定。クレムリンは古い教会などが立ち並ぶ世界遺産でもあるが、ペスコフ大統領報道官は「歴史的建造物への悪影響はない」と述べた。

 近年の大統領の権威低下に伴い、最近は走行を妨げられた市民の車が大統領車列にクラクションでブーイングする場面も目立ち、メドベージェフ首相は3月からヘリ通勤に切り替えた。(共同)

6306チバQ:2013/05/17(金) 22:03:10
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130516/erp13051621240008-n1.htm
ベルギー国王が退位検討 首相は難色と報道
2013.5.16 21:23
 16日付のベルギー有力紙ルソワールは、国王アルベール2世(78)が健康上の理由で退位を望んでおり、ディルポ首相と協議したと伝えた。首相は来年5月に予定されるベルギー総選挙前の退位は望ましくないと難色を示しているという。

 首相は「政府はこの問題を検討していない」と否定する声明を出したが、国王は既に健康上の理由で遠距離の外国訪問を控えており、近くフィリップ皇太子に王位を譲るとの観測が高まっている。

 アルベール2世は心臓や腰痛などの問題を抱え周辺に退位の希望を漏らしており、最近、ディルポ首相、皇太子にも改めて退位の意向を伝えたという。

 国王が7月21日のベルギー国家の祝日に退位を発表し、11月15日の王家の祝日に退位、皇太子に王位を移譲するとの日程が取り沙汰されている。(共同)

6307チバQ:2013/05/17(金) 22:11:16
http://www.afpbb.com/article/politics/2944361/10749902
飲まなきゃやってられない?独メルケル首相
2013年05月16日 17:30 発信地:ミュンヘン/ドイツ
【5月16日 AFP】ドイツ南部ミュンヘン(Munich)で15日に開催されたお祭りで、アンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相(58)がジョッキのビールをおいしそうに味わう姿をAFPのカメラが捉えた。

 欧州債務危機への対応で、欧州連合(EU)を率い債務超過に陥った各国に緊縮財政を迫る姿勢が非難の的となっているメルケル首相。似顔絵にはナチス・ドイツ(Nazi)のアドルフ・ヒトラー(Hitler)の独特のひげが描かれることすらあるが、9月22日に総選挙を控えるドイツ国内では、慎重な危機対応が評価されている。

 先日はドイツの女性誌「ブリギッテ(Brigitte)」主催のフォーラムで、ほとんど明かされていない私生活を垣間見せた。それによると、メルケル首相が最も魅力的だと感じる男性は「すてきな目をした人」だそうだ。また、首脳会談の際には一晩中でも議論を続けられるほど体にエネルギーを蓄えられる「ラクダのような」能力が自慢という。政治家として語るときの秘けつは「まず黙ること」で、それによって「知的な話し方ができるようになる」と話している。(c)AFP

6308チバQ:2013/05/18(土) 00:05:49
>>6283
http://mainichi.jp/select/news/20130514dde041030016000c.html
豊かさの陰で:ナイジェリアから/2 若者就職難、ギャングに
毎日新聞 2013年05月14日 東京夕刊


ラグーン沿いに広がるスラム。ハイウエー(左)の先には経済成長を物語るビル群がそびえる=ナイジェリア・ラゴスで
写真特集へ 英語の「ラグーン」(潟湖)が地名の語源となったナイジェリアの旧都ラゴス。街の象徴である大きな潟湖には、水際まで板張りの粗末な家がひしめく。水面の向こうには、急速な経済発展を物語る巨大なビル群が浮かぶ。ハイウエーからの景観上問題があるとして政府によって一部のスラムは撤去されたが、仕事と富を求めて集まり続ける人波が間もなく、再び岸辺を埋め尽くした。

 そんなスラムの一つ、マココ地区。家並みは岸辺に収まりきらず、一部の建物は湖面上にせり出す。日が高く昇る中、板張りの小屋から身を乗り出した青年が記者に声をかけた。「もう帰っちゃうの?」。ろれつが回らない口ぶり。左手にはウイスキーのボトルがあった。所在なげな若者の姿は、路地を曲がる度に目に付いた。

 豊富な石油資源を背景に過去10年の平均経済成長率は7%を超え、2020年までには経済規模で世界上位20カ国入りを目指すナイジェリア。だが、原油輸出で潤う一方、雇用機会を増やすような他の産業は育っておらず、就職は地縁血縁が頼りとされる。失業率は23・9%(11年)。特に都市部の若年層(15〜24歳)では33・5%(同)と深刻だ。

 高い失業率は社会不安と隣り合わせだ。若者の起業支援などを行う地元NGOの男性職員、オグンウォレ・アビオドゥさん(30)はマココ地区出身。「一緒に高校まで出たのに、仕事がなくてギャングになった友達もいる」と表情を曇らせた。

 マココでは、20〜30人の若者でつくるギャング同士の抗争も問題化。今年2月にも5人が死亡する衝突が起きた。アビオドゥさんは課題をいくつも挙げた。「酒やドラッグに浸り、強盗などの犯罪にも手を染めやすい環境ができてしまっている。若者の不満の背景は、失業や不平等だ」

    ◇

 「潟湖のほとり」のスラムから南に約5キロ。大西洋に面したバー・ビーチでは海岸を埋め立て、居住区やオフィス街を整備する「エコ・アトランティック・シティー」プロジェクトが進む。だが、この地でも日中、所在なげにすごす若者たちがいた。友人と3人で海を見つめていた青年(23)はため息交じりに語った。「専門学校で配管を学んだ。仕事を探しているけど、ここでの就職はコネが全てなんだ」【ナイジェリア・ラゴスで町田結子】=つづく

6309チバQ:2013/05/18(土) 00:06:50
http://mainichi.jp/select/news/20130515dde041030064000c.html
豊かさの陰で:ナイジェリアから/3 貧富の格差、発想にも
毎日新聞 2013年05月15日 東京夕刊


ゲートで封鎖された橋。オデさん(右)は貧富の「意識の差」の象徴と指摘した=ナイジェリア・ラゴスで
写真特集へ 片側2車線の真新しいスマートな橋。完成しているようだが、両端は鉄のゲートで封鎖されていた。侵入を防ぐため複数の警備員が目を光らせる。

 社会問題を取材する全国紙の記者、オンチェ・オデさん(29)が言った。「見てください。これが、金持ちと貧困層の考えの違いを浮き彫りにした橋。『メンタルギャップ』の象徴です」

 ナイジェリアの商都ラゴスでも代表的な、二つの高級住宅街を結ぶ全長3キロのレキ−イコイ橋。官民連携で5年前に始まった工事は昨年完了したが、「通行料が高すぎる」と反発を招き、いまだに開通に至っていない。

 片道最低500ナイラ(約300円)。富裕層には大した額ではないが、周辺のスラムの住民にとっては大問題だ。通行料は乗り合いバス料金にも影響する。「金持ちの発想で安易に考えるから、こういうことになるんだ」とオデさんは嘆いた。

 オイルマネーに沸くこの国の格差はすさまじい。日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、月収10万ナイラ(約6万円)以上の中所得層以上は推定90万人(2008年)で、人口1億6600万人の1%以下だ。一方、国民の7割は1日1・25ドル(約126円)以下で暮らす。

 ポルシェが月に50台売れ、富裕層をターゲットにした外資系ショッピングモールも増えるラゴス。モール内には衣料品や電化製品など各売り場のほか、映画館やフードコートも。英国留学から一時帰国中の娘を連れて車で買い物に来た男性(34)は、石油関連会社で働いているといい、「経済はこれからもっと良くなる」と笑った。

 だが、国の成長を象徴するこの都市には、スラムも100以上ある。「富裕層は国家権力から富を得ている」と貧困層は不満を抱いている−−国際機関の現地スタッフらが語るこの国の問題点だ。

  ◇

 封鎖されたままの橋のたもとには高級住宅街が広がり、家々の多くが3メートルを超える塀に囲まれる。新聞記者のオデさんは熱っぽく語る。

 「政治家は富を囲い込み、自分の周りに高い壁を造ることばかりに熱心だった。やってほしいのは、金持ちのための橋づくりではなく、国民が力を発揮できる『道』づくりなんです」【ナイジェリア・ラゴスで町田結子】=つづく

6310チバQ:2013/05/18(土) 00:07:54
http://mainichi.jp/select/news/20130516dde041030023000c.html
豊かさの陰で:ナイジェリアから/4 政府不信で自宅出産
毎日新聞 2013年05月16日 東京夕刊


診療所で次女を出産した女性は「スタッフも信頼できる人ばかりなのに」と自宅出産にこだわる知人らを思いやる=ナイジェリア・ラゴスで013年4月15日午後0時33分(日本時間午後8時33分)、町田結子撮影
写真特集へ 「診療所でのお産は無料なのに、私の友達は自宅で出産したの。お金を取られると思ってるみたい」 

 ナイジェリアの旧都ラゴスの公立診療所。2月に出産した次女の予防接種に来た母親(29)が、我が子を抱きながら打ち明けた。自宅での出産には医師や助産師の立ち会いはなく、危険が伴う。

 国連児童基金(ユニセフ)によると、直近の同国の妊産婦死亡率は10万人当たり840人。新生児死亡率は1000人当たり40人で、共にアフリカ平均(590人と33人)を大きく上回る。5歳未満児の死亡率は1000人中143人で世界ワースト12位だ。

 安全に出産してもらおうと、ラゴス州政府は昨秋から州内の全287診療所での自然分娩(ぶんべん)を無料にした。乳幼児への予防接種は全て無料という全国統一サービスの周知にも力を入れる。それでも、いまだに6割以上の妊婦は自宅で伝統的スタイルで出産し、3割は出生登録もしない。なぜか。

 背景には政府に対する根強い不信感がある。「どうせ何もしてくれない、期待もしていない、と諦める住民が多い」とユニセフ現地事務所の泉紀子さん(46)は説明する。

 地方にも度々足を運ぶ泉さんは、公共サービスに対する住民の不満を何度も耳にした。役場に行けば金を要求され、相次ぐ公務員給与の遅配・欠配で教師は学校に来ない−−。同国北部の別の州ではそんな状況に見切りをつけた住民が、自分たちで教師を雇い、学校を運営していたという。

 世界の汚職を監視する国際NGO「トランスペアレンシー・インターナショナル」による腐敗認識指数ランキングでは、ナイジェリアは176カ国・地域で139位(2012年)と最低レベル。腐敗は信頼の欠如を招き、子どもの命を奪うことにもつながる。

 富裕層が集まるラゴス・アイランド地区と貧しい地域の間で妊産婦死亡率が3倍近い差が出るなど、州内格差が激しいラゴス。それでも国を代表する地域として、必死の取り組みや啓発を続ける。

 泉さんは言う。「住民に期待され信頼されるよう、まずは行政側が変わらないといけないんです」【ナイジェリア・ラゴスで町田結子】=つづく

6311チバQ:2013/05/18(土) 00:08:30
http://mainichi.jp/select/news/20130517dde041030004000c.html
豊かさの陰で:ナイジェリアから/5止 問われる、支援の形
毎日新聞 2013年05月17日 東京夕刊


補習授業でアルファベットを習うスラムの子どもたち。見守るサンゴサンヤさん(奥)の目も真剣=ナイジェリア・ラゴスで
写真特集へ 「O(オー)はオレンジのO、P(ピー)はパイナップルのP!」

 ラゴスのゴミ捨て場にできたスラム近くの「教室」から子どもたちの元気な声が響く。アルファベットの暗唱だ。別の部屋では上級生が数学の授業を受けていた。

 地元のNGO「LOTS(ロッツ)」は、スラムの子どもたちのために放課後の補習授業を開いている。責任者のトルロペ・サンゴサンヤさん(30)は「学校には行っているけれど、英語の読み書きも満足にできない子が多い。教育の質が低いからです」と狙いを語る。

 近隣の小学校では80人近い児童を1人の教師が教えていた。隅まで目が行き届くはずがない。サンゴサンヤさん自身、学校に通っていたにもかかわらず、10歳までほとんど読み書きができなかった。

 LOTSは補習のほかにも、ゴミに囲まれて暮らす子どもたちに外の世界を知り夢を持ってもらうため、富裕層向けに誕生したショッピングモールに連れ出すなど多様なプログラムを組む。補習を受ける少女(13)は「将来の夢は医者」と笑顔を見せた。

 同国では近年、LOTSのような草の根支援活動が広がっている。ユニセフ(国連児童基金)現地事務所によると、子ども関連のNGOだけで50以上。支えているのは個人や海外からの寄付だ。2年前にはNGOや政府関係者、警察、弁護士らを結ぶ「子どもの保護連絡会」もできた。

 サンゴサンヤさんはこうした取り組みを評価しつつ、課題を挙げる。「保護しても、親の経済力がなければ同じことを繰り返す。必要なのは、物事を包括的にとらえる『システム・シンキング』。各分野の団体が強みを生かして協力し合えば、もっと良くなるはず」

    ◇

 アフリカへの支援策について話し合う第5回アフリカ開発会議(TICAD)が6月1〜3日、横浜市で開かれる。経済成長を通じた貧困解消を主要な柱に、投資促進策などが話し合われる予定だ。

 だが、経済成長の恩恵は一部に集中し、多くの人々は取り残されがちだ。それは、大陸のリーダーとして知られるナイジェリアで極端なまでの姿で現れていた。アフリカ研究者の島田周平・東京外大特任教授は強調する。「投資増大がもたらす格差問題には十分な留意が必要だ。アフリカの政府は新しい問題に直面することになるが、人間開発や社会開発の分野で日本が協力できる面は多い」【ナイジェリア・ラゴスで町田結子】=おわり

6312チバQ:2013/05/18(土) 01:31:31
http://mainichi.jp/select/news/20130518k0000m030101000c.html
シリア情勢:トルコ、米で増す存在感
毎日新聞 2013年05月17日 22時38分(最終更新 05月17日 23時32分)

 【エルサレム大治朋子】オバマ米大統領は、訪米中のトルコのエルドアン首相と16日に開いた共同記者会見で、両国の連携強化を強調した。シリアの内戦状態が続くなか、「新たな戦争」や中東全体の不安定化を回避したい米国にとって、トルコはさらなる脅威の拡散を食い止める「防波堤」にもなりうる存在だ。シリア情勢の悪化が、トルコの存在感を高める形となっている。

 「今回の訪問は、米国にとってトルコがいかに重要な同盟国であるかを示すものだ」。オバマ大統領は会見でそう述べて、両国の「絆」をアピールした。エルドアン首相の訪米は15回目だが、米軍による正式なセレモニーで迎えられたのは今回が初めて。背景には、両国の経済関係の急速な拡大がある。過去4年間で両国の貿易総額は75%増の200億ドル(約2兆円)近くに成長。軍事面でも、35億ドル(約3500億円)規模の最新鋭ヘリの共同開発を進めるなど、関係強化を図っている。

 トルコ南部にはシリアからの難民約20万人が押し寄せ、国境付近でテロ事件が起きるなど治安が悪化。トルコにとって米国との連携が欠かせない状況だ。

 トルコは昨年、米国などを通じ、北大西洋条約機構(NATO)にパトリオットミサイルの配備を要請。NATOは今年1月、シリアとの国境付近に配備した。欧州への「防波堤」ともなり、米欧の思惑とも一致した。

 対イスラエル関係でも、トルコは存在感を高めている。両国空軍がトルコ北部で行っていた合同演習は、パレスチナ自治区ガザ地区に対する空爆などをきっかけに、2009年から中断している。トルコでの演習はイランへの空爆を想定した訓練などが可能で、イスラエルにとってはメリットが大きい。シリア情勢の影響で中東の不安定化が懸念されるなか、イスラエルは演習再開を希望しているとされ、トルコがイスラエルに対し優位な立場になりつつある。

.

6313チバQ:2013/05/18(土) 23:32:46
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130518/amr13051807000000-n1.htm
【鼓動】
連邦からの独立「古い夢」フランス文化の薫り漂うケベック
2013.5.18 07:00 (1/4ページ)

モントリオール中心街を歩く市民。若い世代の「ケベック独立」への関心は低調だ
 フランス系移民が多く住むカナダ東部ケベック州は、連邦からの独立を目指す機運が伝統的に強い地域だ。これまでに分離独立の是非を問う住民投票が2度行われたほか、昨秋の州議会選では独立を訴える政党が9年ぶりに第1党に返り咲き、動向が注目されている。しかし若い世代の独立志向は高くなく、独立は「古い夢」にも例えられている。(カナダ東部モントリオール 黒沢潤、写真も)

 古城を思わせる建物、絵のように美しい石畳の街角−。セントローレンス川沿いにあるモントリオールは“北米のパリ”と称されるだけあって、フランス文化の薫りが漂う街だ。

 英語とフランス語を公用語とするカナダ国内にあって、ケベック州最大のこの街では、仏語を耳にする機会が圧倒的に多い。

 「州内に住むお客さんに英語で宿泊確認のメールを送ったら叱られてしまった」。市内で民宿を営むジョアンヌ・ビルヌーブさん(54)は、州民がいかに仏語を大事にしているかを教えてくれた。州内の病院のカフェテリアでは最近、英語で話をしていた男性に怒った女性が、パンを投げつける“事件”も起きたという。

 ケベック州の「フランス化」は1534年、仏王フランソワ1世の命を受け探検家ジャック・カルティエが到達したことに遡(さかのぼ)る。17世紀にはブルターニュなど仏北西部から貧しい農民が次々と流入。だが英仏戦争のパリ平和条約(1763年)で英国植民地となり、経済権を英国系に支配された。

推進派が政権奪回


 1867年に英国の影響下でカナダ自治領のひとつとなったが、州による1970年代のフランス文化促進策以降、独自色を強めてきた。80年の住民投票では賛成は40%、95年は49・4%で独立支持派が僅差で敗れた。

 独立論議はその後、一時的に下火となるが、昨年9月の州議会選で独立を訴えるケベック党が政権を奪還し、独立派を勢いづかせた。

 「私たちは仏語で生き、仏語で働き、仏語で意思疎通を図る。人々が望むとき私は住民投票を行う」。女性初の州首相に就任したケベック党のマロワ氏はこう意気込む。

 マロワ政権は現在、州内の社員50人以上の企業に義務づけられている仏語使用を社員25人以上の企業に拡大することを目指している。連邦健康委員会から撤退する動きもみせるなど、強い独立志向を打ち出している。

 文化・経済に自信

 ケベック州民が独立を望むのはなぜなのか−。ある女性は「教会には約400年前の家系の記録も残る。英国系が多数派の連邦内にあって、仏系出身であることへの誇りは強い」と語る。

 バス運転手のセルジ・ロイさん(51)も「(カナダの国家元首の)エリザベス英女王に対し、仏系の私たちがなぜ、税金を払う必要があるのか? 不快だよ」と語気を強めた。

6314チバQ:2013/05/18(土) 23:33:21
 州内には、世界有数のエンターテインメント集団「シルク・ドゥ・ソレイユ」が拠点を置き、仏語による作品を手掛けるシナリオライターや演出家が続々と出てきている。ケベック文化への人々の自負は強い。

 ケベック州は独立を実現させる経済力は持っている。航空宇宙や製紙パルプ、IT、医薬産業が盛んで、経済規模も13州・準州の中で第2位。「近年独立した他の国よりも経済力があるし、潜在力も秘めている」(地元紙)とされる。

 

困難な分離手続き


 ただ、経済的要因がそろったとしても、実際に独立に踏み込める状況には至っていない。ケベック党は州議会(125議席)で政権を握るとはいえ少数与党(54議席)のままだ。連邦維持派の自由党(50議席)が敗れたのは汚職や大学学費値上げ方針への反発によるもので、独立への支持が高まったからではない。

 オタワ大学のマルタン・パピヨン教授(政治学)は「95年の住民投票の挫折がトラウマとなっている。分離手続きは困難を極めるだろうし、独立後の状況も不確かだ。独立への欲求は現在はわいていない」とみる。

 政治評論家のデズモンド・モートン氏も「中東民主化運動『アラブの春』で人々の生活が良くなっていないように、(独立という)過激な行動で生活が劇的に向上するわけでもない。ケベックの人々は、オタワ(連邦政府)が主導する国際貿易によって自分たちの生活が成り立つという事実も認識している」と話す。

関心がない若年層


 若年層の間では仏語より英語に親しむ割合も増えており“独立一辺倒”ではない。3人の子供を持つ主婦(55)は「(英語圏の)トロントに住んでいる26歳の長男は私と仏語で話すのを拒否し、独立にもあまり関心がない」と語る。

 ブティックの女性経営者ジョリ・ビロドさん(34)も「若者の間で独立は重要なテーマではない」と断言。「経済力のあるケベックなしにカナダは生きられず、ケベックが独立すればカナダは崩壊するだろう」と話す。

 2010年のバンクーバー冬季五輪でカナダ・男子ホッケー代表が金メダルを獲得した際、同州では「カナダ国民であることが誇りだ」との回答者が約9割にも上り、「カナダ国民」としてのアイデンティティーも共存する。モントリオール大学のエリック・モンプティ教授(政治学)は「『独立』は古い夢、1995年に一時膨らんだ夢だった」とした上で、「休火山のように休眠状態にあるだけで、いつでも主要議題にはなり得る」との見方も示している。

    ◇

 ケベック州 面積は13州・準州の中で2位(約166万平方キロ、日本の約4倍)。人口約790万人。州都はケベック市だが最大都市はモントリオール市。同市は仏語圏の都市としてはパリに次ぐ第2の規模を持つ。州内の英語系人口は10%前後といわれる。航空宇宙産業のボンバルディア、カナダ最大の航空会社エア・カナダ、鉄道会社のカナディアン・ナショナル鉄道などの大企業がケベック州に本社を置いている。

6315チバQ:2013/05/19(日) 18:28:35
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013051900101
野党女性幹部、銃撃され死亡=選挙での不正訴え−パキスタン
 【ニューデリー時事】パキスタン南部のカラチで18日夜、野党パキスタン正義運動(PTI)の女性幹部ザラ・シャヒド・フセインさんが何者かに銃撃されて死亡した。フセインさんは11日実施の国民議会選挙で不正があったと訴え、再投票を求めていた。地元メディアが報じた。
 PTIを率いるクリケットの元スター選手イムラン・カーン氏は、野党ムータヒダ民族運動(MQM)が再投票に反発し、たびたびフセインさんらを脅迫していたと非難。MQMは事件への関与を否定している。
 一方、フセインさんは自宅近くでバイクに乗った複数の男にかばんを奪われそうになり、殺害されたとみられ、報道によると、警察当局は単なる強盗殺人事件の可能性もあるとの見方を示している。(2013/05/19-16:02)

--------------------------------------------------------------------------------

6316チバQ:2013/05/19(日) 18:30:05
>報道によると、警察当局は単なる強盗殺人事件の可能性もあるとの

捜査する気ないだろ、警察

6317チバQ:2013/05/20(月) 21:20:58
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013052000433
宗派対立再燃、悪化の一途=シリア内戦も背景に−イラク

イラク・ラマディで、兵器を手にする集団=18日(AFP=時事) 【カイロ時事】中東の長期独裁政権が民主化要求運動で相次いで倒れた2011年の「アラブの春」以降、比較的政情が安定していたイラクで、イスラム教のスンニ派とシーア派の対立が再燃し、情勢が日々悪化している。隣国シリアの内戦は宗派間抗争の様相を呈しており、これがイラクにも影を落としているようだ。
 イラクでは4月、テロや襲撃事件が相次ぎ、民間人を中心に700人以上が死亡した。これほどの犠牲者が出たのは、03年のイラク戦争後の混乱がピークに達し、毎月1000人以上が命を落としていた06〜07年以降では初めて。5月に入ってからも、17日だけで少なくとも72人の死者が出るなど状況は改善していない。(2013/05/20-14:24)

--------------------------------------------------------------------------------

6318チバQ:2013/05/20(月) 21:21:39
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2013052000024
妻はいいが娘は駄目=族長継承「女性差別でない」−レソト
 【マセルAFP=時事】周辺を南アフリカに囲まれた内陸国レソトで「親が持っていた族長の地位継承の確認」を娘が求めた訴訟の判決が16日、憲法裁判所であり、訴えは退けられた。人権団体は「女性差別だ」と批判。裁判所は「継承順位はまず息子。息子がいなければ、残された妻。法律を見る限り、女性差別ではない」としている。
 レソトでも伝統的な族長は、儀礼的存在になりつつあるが、それでも地方自治に一定の発言力を持つ。娘の母は既に他界しており、娘は「がっかりしているが、思った通りの判決だ」と述べ、法廷闘争を続ける考えだ。(2013/05/20-05:50)

--------------------------------------------------------------------------------

6319チバQ:2013/05/20(月) 21:25:43
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130520/erp13052010050000-n1.htm
世界のマラリア薬、半分偽物 主要製造元は中国とインド、国連が報告書
2013.5.20 10:00 [病気・医療]

マラリアを媒介するハマダラカの一種(米疾病対策センター提供)
 全世界で年間2億人以上の患者が発生しているマラリアについて、粗悪な治療・予防薬の流通が急増していることが、国連の調査で分かった。アフリカと東南アジアで販売された薬のうち、約5割に薬効が不十分な成分などが混ぜられていたという。こうした“偽薬”は中国やインドが主要製造元と推定されている。

 国連薬物犯罪事務所(UNODC)がまとめた東アジア・太平洋地域の組織的な越境犯罪に関する初の報告書で判明した。効果の薄い薬の投与が続けば、抗生物質が効かない薬剤耐性マラリアなどが拡散する恐れがあると警鐘を鳴らす。

 報告書によると、1999〜2005年の東南アジアでの検査で33〜90%の薬が問題とされ、00〜10年にアフリカ諸国の検査では、12〜82%が不合格だった。粗悪な薬の中には血中のマラリア原虫を殺す成分が少ない安価な化学成分や石灰粉末などが混ぜられたものがあり、報告書は、こうした薬の製造ビジネスが中国とインドで拡大していると指摘している。(共同)

6320チバQ:2013/05/20(月) 21:42:58
http://mainichi.jp/select/news/20130521k0000m030037000c.html
シリア:反体制派「国民連合」内部対立か…別組織設立も
毎日新聞 2013年05月20日 20時06分

 【カイロ秋山信一】内戦が続くシリアの反体制派主要組織「シリア国民連合」の土台が揺らいでいる。ヒット暫定首相の選出から約2カ月たったが、いまだに暫定政府の陣容が決まらず、別組織設立の動きさえ出てきた。背景にはイスラム勢力とリベラル派の内部対立も指摘される。国民連合は23日、トルコのイスタンブールで総会を開き、3月に辞意を表明したハティブ前議長の後任選出や、ヒット暫定首相の処遇などを協議するとみられるが、難航は必至だ。

 23日の総会では、米露が提唱したアサド政権との和平案に関する国際会議への参加問題も議題になるとみられる。米欧は国民連合に反体制派をまとめる役割を期待しているが、国民連合の反体制派内での求心力は低下している。

 今月11日、エジプトの首都カイロで、国民連合と別の反体制派の新組織「シリア民主連合」の設立総会が開かれ、中心メンバーの作家ミシェル・キロ氏が「民主化勢力を結集するには、新しい組織が必要だ」と訴えた。総会には、内戦前から反体制運動を行ってきた活動家ら約200人が参加。反体制派の主要戦闘部隊「自由シリア軍」幹部や国民連合を離脱した元幹部も出席した。

 国民連合は昨年11月、反体制派の結集を目指して設立された。内戦後の政権の受け皿としても期待され、日本を含む100カ国以上やアラブ連盟が、シリアの代表として承認した。だが今年3月、ハティブ議長が突然辞意を表明し、きしみが表面化。表向きは「十分な支援を行わない国際社会への抗議だ」と説明したが、多数派の穏健派イスラム原理主義組織ムスリム同胞団との対立が背景にあると指摘される。

 国民連合幹部によると、ハティブ氏は外国の干渉を嫌い、カタールの支援を受ける同胞団とは折り合いが悪かった。シャラ副大統領を対話相手とする独自の和平交渉案も、アサド大統領の排除を明確にしていないとして同胞団などの猛反発を受けた。一度は慰留に応じたが、再度辞意を表明した。

 3月に暫定首相に選ばれた米在住の実業家ヒット氏を巡っても対立がある。同胞団からは一定の支持を得ているが、自由シリア軍やリベラル派は反発し、人事が滞っている。暫定政府は反体制派の支配地域で活動する予定だったが、そのために必要な自由シリア軍の協力が得られていないのが実情だ。

6321チバQ:2013/05/20(月) 21:48:21
http://mainichi.jp/select/news/20130520ddm007030014000c2.html
/ローマ法王:就任2カ月 法王、動く バチカン抜本改革着手 他宗教との対話に意欲
毎日新聞 2013年05月20日 東京朝刊

 【ローマ福島良典】南米アルゼンチン出身のフランシスコ・ローマ法王(76)が19日で就任から2カ月を迎えた。社会的弱者に寄り添う「貧者の教会」をモットーに掲げ、スキャンダルで揺れたバチカン(ローマ法王庁)の改革を進める路線を打ち出している。また欧州中心の傾向があった前法王ベネディクト16世(86)と異なり、日本を含めたアジアに対して強い関心を寄せ、国際社会に積極的に関わる姿勢を示している。

 ◇しがらみ少なく
 焦眉(しょうび)の急は、法王庁の資金運用・管理を担当する宗教事業協会(バチカン銀行)のマネーロンダリング(資金洗浄)疑惑と、聖職者による児童への性的虐待という、2大スキャンダルで傷ついたバチカンの立て直しだ。

 「法王庁とのしがらみが少ない現法王はベールに包まれていたバチカン銀行にメスを入れるなど抜本的な改革に取り組むだろう」。イタリア誌レスプレッソのサンドロ・マジステル記者は予測する。

 バチカン銀行総裁は14日、資金の動きの透明性を高めるため、今年末までにインターネット上で貸借対照表の公開を始めると発表。また、法王は性的虐待根絶の対策立案を担当司教に命じるなど対応に乗り出した。

 改革に世界各地の聖職者・信徒の声を反映するため、地域を代表する8人の枢機卿で作る顧問団も新設。今年10月に初会合を開き、教会のあり方について助言するほか、バチカンの憲法・使徒憲章「パストル・ボヌス」の改正を検討する。

 ◇アジアに強い関心
 外交筋は、「法王は日本に関心がある」と指摘する。出身母体のイエズス会は日本にキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエル(1506〜52年)を生んだ。法王はブエノスアイレス大司教時代にインタビューで「日本に宣教に行きたかったが健康上の理由でかなわなかった」と明かしている。

 今年は7月にブラジルを訪問するが、来年の訪問先候補に日本と韓国が浮上している。日本への思い入れに加え「韓国人殉教者124人を(聖人の前段階の)『福者』に認定する列福式が来年中に開催される見通し」(韓弘淳・駐バチカン韓国大使)のためだ。

 アジアへの関心は発言からもうかがえる。駐バチカン外交団との会見(3月22日)で国交のない中国を念頭に「外交関係を持っていない国々と歩みを始めたい」と呼びかけ、復活祭ミサ(3月31日)で朝鮮半島に「平和と和解」がもたらされるよう祈った。潘基文(バンキムン)・国連事務総長との会談(4月9日)でも朝鮮半島情勢を協議した。

 バチカンにとって現代社会の宗教離れは頭痛の種。法王のアジア重視の背景には「非カトリック教徒の割合が高く、宣教による信徒数拡大の余地がある」(宣教関係者)という事情もある。

 ◇「貧困」「弱者」テーマ
 イスラム教やユダヤ教など他宗教の聖職者と面会し、対話を深める姿勢も目立つ。ユダヤ教の過ぎ越し祭(ペサハ)にあたりローマのユダヤ教チーフラビのリッカルド・ディ・セーニ師(63)に「私のために祈ってほしい」と書簡を送った。

 宗教対話を推進する「テベレ対話協会」のムスタファ・チェナプ・アイデン氏(35)は法王が中世イタリア・アッシジの聖フランシスコから名前を取った点に「イスラム教との対話に向けたメッセージ」を見る。キリスト教徒とイスラム教徒が聖都エルサレムの争奪戦を繰り広げた十字軍時代、聖フランシスコは「敵であるエジプトのスルタン(君主)に会いに行った」とされるためだ。

 世界を飛び回り「空飛ぶ聖座」と呼ばれた故ヨハネ・パウロ2世は、1986年に他宗教指導者をアッシジに招いて対話に弾みを付けた。「貧者の教会」を目指すフランシスコ法王の進める宗教間対話は、貧困撲滅や弱者救済などが主要テーマになりそうだ。

6322チバQ:2013/05/20(月) 21:59:24
http://www.afpbb.com/article/politics/2945040/10770474?ctm_campaign=txt_topics
野党幹部殺害のカラチ、厳戒態勢のなか再投票 パキスタン
2013年05月20日 10:46 発信地:カラチ/パキスタン
【5月20日 AFP】パキスタン南部のカラチ(Karachi)で19日、先日の総選挙で票の水増しが指摘されていた選挙区の再投票が、厳戒態勢のなか行われた。同市ではこの前日、野党パキスタン正義運動(Pakistan Tehreek-e-Insaf、PTI)の女性幹部が殺害される事件が起きている。

 再投票が認められたNA-250選挙区内43か所の投票所には、軍や警察、自警団、軍用車両が出動して警備に当たった。選挙管理委員会によれば、酷暑と前日の殺人事件にもかかわらず、投票率は40%を上回る見通しだ。

 18日の事件では、野党パキスタン正義運動(Pakistan Tehreek-e-Insaf、PTI)のシンド(Sindh)州女性部副部長、ザラ・フセイン(Zohra Hussain)氏(59)が、カラチの自宅前でバイクに乗った男3人に銃撃された。PTIを率いるクリケットの元スター選手、イムラン・カーン(Imran Khan)氏は、事件の背後には同市で大半の支持を集める野党ムータヒダ民族運動(Muttahida Qaumi Movement、MQM)、特にロンドン(London)で亡命中の指導者アルタフ・フセイン(Altaf Hussain)氏がいると主張しているが、MQMはこれを否定している。

 警察によれば、男3人は現場から逃走。銃撃の動機は不明で、犯行声明も出ていない。警察当局は「これまでにつかんだ手がかりはすべて捜査しているが、事件が強盗未遂なのか、(フセイン氏を狙った)殺人なのかはまだ分からない」と、AFPに語った。(c)AFP

6323チバQ:2013/05/20(月) 22:08:31
http://mainichi.jp/select/news/20130514ddm007030038000c.html
メルケルの闘い:/1 「フクシマから学んだ」 脱原発派に急変 合理的発想で「解」導く
毎日新聞 2013年05月14日 東京朝刊


 2011年3月11日、ブリュッセルで欧州理事会に出席していたドイツのアンゲラ・メルケル首相(58)の携帯電話に1本のSMS(ショートメッセージサービス)が入った。ベルリンの首相府からだ。「日本で大地震発生」。関係者によると、首相はその後、周囲が声をかけても気付かないほど夢中でインターネットにかじりつき、情報を集め続けた。

 翌12日、福島第1原発1号機の水素爆発を受け、原発維持派だった首相はあわてた。夕方、急きょ政権幹部を首相府に集めて対応を協議したが、ここでウェスターウェレ外相は明確に「性急な反応は必要ない」と原発停止案に反対。迷う首相はその後、電力業界トップにも電話して意見を聞いたが、業界側は回答を避けた。与党筋によると、その後は今後の選挙への影響を気にする閣僚から「原発を止めないと、ツナミが今度はわが与党を襲う」などと感情的な発言も相次いだという。

 15日、首相は決断する。「国内17基のうち老朽原発7基を停止」。独誌シュピーゲルはこの決定を「考え抜かれた計画のように見えて、実はひどくあわてた構想だった」と評した。6月には、22年までの全原発停止が連邦議会で承認された。

 ドイツの脱原発は福島事故以前から決まっており、02年にはシュレーダー前政権が「20年ごろまでの脱原発」を法制化している。だが原子力業界への配慮などから、10年9月に「40年ごろまで稼働延長」に変更したのが、メルケル首相自身だった。このため再度の方針転換には困惑の声もあった。「急な脱原発は産業界へのダメージも大きいと訴えたが、私は孤立した。フクシマ事故直後は議員も皆パニックで、自由に議論できる雰囲気はゼロだった」。与党にいながら下院採決で脱原発に最後まで反対票を投じた自由民主党のフランク・シェフラー連邦議会議員は振り返る。

 11年5月、首相は会見で「あり得ないことがあり得る。それをフクシマから学び、私は従来の意見を変えた。(事故の)映像が脳裏から離れない」と当時の心境を明かした。

 首相の決断は、原発におびえる国民の支持を得た。世論調査機関フォルザのマンフレート・ギュルナー代表は「2期目の政権運営で、首相は国民の不安回避に一定の成功を収めた。欧州債務危機でも、ユーロ崩壊を防ごうと努力する姿が国民に安心を与えた。派手な政治家ではないが、不安だらけの時代にはかえって彼女の実務的な特質がプラスに映った」と分析する。

 物理学者でもある首相のギムナジウム(日本の中高一貫校に相当)時代の恩師で、数学と物理の担任だったハンスウルリヒ・ビースコウさん(74)は語る。「あの子の発想は、今も合理的な物理学者のまま。状況や前提が変われば、『解』も変えるんです」

   ◇ ◇ ◇

 9月のドイツ連邦議会選(総選挙)まで半年を切った。堅調な経済力を背景にドイツの国際的な存在感が高まる中、脱原発やユーロ危機に対処した2期目(09〜13年)のメルケル政権を振り返る。【ベルリン篠田航一】=つづく

6324チバQ:2013/05/20(月) 22:10:03
http://mainichi.jp/select/news/20130515ddm007030142000c.html
メルケルの闘い:/2 風力発電、いばらの道 送電線、環境保護派が反対
毎日新聞 2013年05月15日 東京朝刊

 「脱原発に投資する人々は今、州の自然保護当局にいじめられています」−−。

 文面は穏やかではない。ドイツ南部バーデン・ビュルテンベルク州のクレッチマン州首相(緑の党)のもとに今年2月に届いた手紙だ。差出人は、同州で緑の党と連立を組む社会民主党のシュミーデル州議会議員。脱原発を進めるため風力発電用の風車を造ろうとすると、今度は環境保護派の人々に反対され、設置が進まない。そんな現状を嘆いた「告発文」だ。

 福島第1原発の事故を受け、2期目(2009〜13年)のメルケル政権が2022年までの「脱原発」を決めて以降、何が起きているのか。

 ドイツでは今、急ピッチで風力発電への投資が進む。約2万基の風車が稼働する陸上は既に満杯のため、北海・バルト海の6カ所で「洋上」風力発電所を運転し、さらに29カ所の建設を急ぐ。この計画で政府が「国家的課題」(メルケル首相)と位置付けるのが、電気を国内各地に届ける送電網の整備だ。

 海がある北部から産業拠点が集中する南部まで、20年ごろまでに国内全土で全長約3800キロの送電線の増設が必要になる。だがここで、森を愛する民・ドイツ人の別の一面が現れる。景観破壊への反対運動が各地で起き、工事が年数十キロしか進まないのだ。このままでは「脱原発」の22年までにとても間に合わない計算になる。

 メルケル首相が育った旧東ドイツ・ウッカーマルク地方でも反対運動がある。「脱原発には賛成だが、自然破壊も深刻。さらに、送電線の電磁波による健康被害も心配だ。送電線は地下に埋めるべきだ」。高圧送電線設置に反対する住民団体のリーダーで、元教師のハルトムート・リントナーさん(66)は語る。だが送電会社側はコスト増を理由に地下埋設を拒否し、建設は立ち往生。ドイツ最大の自然保護団体「ドイツ自然保護連盟」も脱原発を歓迎しつつ、「送電線の地下埋設を検討すべきだ」との声明を出した。

 苦肉の策としてアルトマイヤー環境相は昨年11月、「送電線事業に投資する人は高利の配当金を受け取ることができる」との構想を提案。建設反対派への明確な「懐柔策」で、独紙によると、法制化も視野に入れているという。

 脱原発への道のりは容易ではない。電気料金高騰や、高レベル放射性廃棄物の最終処分場が決まらない問題もある。「まるでヘラクレスの課題だ」。ギリシャ神話の英雄が数多くの難題に直面した故事にたとえ、メルケル首相はそう嘆いた。2期目の政権が決断した目玉政策の行方を、世界が注視している。【ベルリン篠田航一】=つづく

6325チバQ:2013/05/20(月) 22:11:28
http://mainichi.jp/select/news/20130517ddm007030159000c.html
メルケルの闘い:/3 「人権」封印、対中傾斜 輸出額、5年で倍増
毎日新聞 2013年05月17日 東京朝刊

 2011年9月、ベルリンの議員会館でドイツのゲアハルト・シュレーダー前首相(69)のインタビューを終え、握手して席を立とうとすると、シュレーダー氏が尋ねてきた。

 「そうそう、コイズミは元気か。大好きなんだ。また会いたいと思っているんだが」。在任中の主な日本側パートナーだった小泉純一郎元首相のことだ。シュレーダー氏は取材後しばらく、かつてワーグナーのオペラを小泉氏と一緒に鑑賞した思い出などを懐かしそうに振り返っていた。共に離婚経験者で、関係者は「2人はよく離婚と女性の話をしていた」と話す。よほどウマが合ったらしい。

 だが05年に就任したメルケル首相はこの8年間で、計7人(安倍晋三首相は2度)の日本の首相と対面。信頼関係を築く前に首相が次々に代わる日本を横目に、存在感を高めたのは中国だった。

 欧米で今、中国を無視できる国はなく、ドイツも例外ではない。メルケル政権の2期目(09〜13年)は特に経済面で結び付きを強め、12年の対中輸出額は666億ユーロ(約8兆6580億円)と、07年の2倍以上に急増した。「中国とドイツは世界で最も重要な製造業大国。世界の技術革新と発展に大きな役割を果たす」。昨年4月、ドイツを訪問した温家宝前首相は、世界経済をけん引する互いの強さを自賛した。昨年8月に訪中したメルケル首相も、中国の人権問題などへの批判を封印して経済協議に集中し、「(中国に)飼い慣らされた首相」(シュピーゲル誌)とまで酷評された。

 だが表舞台で緊密な両国も、裏では激しいさや当てを演じる。特にドイツが神経をとがらせるのが、中国からのサイバー攻撃や産業スパイだ。技術大国ドイツが誇る科学・軍事情報は絶好の標的となり、情報機関・ドイツ憲法擁護庁の12年報告書によると、最近は新聞社の特派員などに扮(ふん)した中国人スパイが、ドイツの官僚や学者、兵士に接触し、「贈り物や食事接待、中国旅行手配」攻勢で人間関係を深め、情報を聞き出しているという。

 昨年11月、メルケル首相は北京に密使を送り、中国高官にスパイ行為を中止するよう求めた。「このやり取りは外交上の一切の記録に残さないことで双方が合意した。中国にとことん気を使っている」。中国に詳しい与党筋はそう解説する。

 中東諸国への武器輸出増大など、メルケル政権2期目には新興国への経済的傾斜も議論になった。独外交政策協会のエーベルハルト・ザントシュナイダー教授は分析する。「戦後、欧州統合と対米協調の2本柱だったドイツ外交に、新興国が登場し始めた。経済重視の実利的外交か、人権重視の価値観外交か。両派の対立が近年は特に高まっている」【ベルリン篠田航一】=つづく

6326チバQ:2013/05/20(月) 22:12:56
http://mainichi.jp/select/news/20130518ddm007030036000c.html
メルケルの闘い:/4 製造業で欧州けん引 「時短」効果、失業者減らす
毎日新聞 2013年05月18日 東京朝刊

 欧州中から集まった約1300人の若者が学ぶのは、ベルリン郊外の10階建てのビル。授業中の教室が並ぶ廊下を抜けると、金属臭が漂う巨大な工場に出た。自動車などのベルトの緩みを巻き取る部品「ベルト・テンショナー」の点検作業をする若者が、汗をふきながら議論している。別の場所では、旋盤やフライス盤を組み立てる若者たち。ドイツの電機大手シーメンスが町工場と学校を「一体化」させた巨大な職業訓練所で、生徒は約4年間、職人としての知識と技能を学ぶ。

 「僕たちはアビトゥーア(大学入学資格)を取ったので、大学に行くこともできました。でもこの手で何かを作り出す仕事をしたくて訓練所に入りました」。2011年秋から学ぶフィリップ・ブヤルスキさん(22)とルーカス・ゲリンガーさん(22)がノートを開いて作業内容を説明してくれる。マルティン・シュテックマン所長は「ドイツの技術者教育は電子工学、エネルギーなど分野にこだわらず幅広く教えるのが特徴。就職の際、専門分野以外でも働けるのが強みです。ドイツではものづくりに興味を持つ若者が常に一定数います」と話す。最近はインドや中国からの視察者も増えているという。

 工作機械を中心としたドイツの輸出産業は、ここ数年絶好調だ。新興国の機械需要の高まりに加え、欧州債務危機でユーロの価値が下がったことで輸出に有利な状況が続いた。ドイツの輸出総額は12年に1兆974億ユーロ(約142兆6620億円)と過去最高を記録。機械製造業の従事者も97万8000人と00年以降最高となった。

 ドイツ経済は00年代まで「欧州の病人」と呼ばれるほど低迷していた。このため中道左派のシュレーダー前政権は改革に着手。支持基盤の労組から「福祉切り捨て」と反発を招きながらも、年金・失業手当削減などを断行して企業負担を軽減し、競争力を回復させた。この改革路線は中道右派のメルケル政権にも引き継がれる。

 メルケル首相が「危機克服の柱」と奨励した「時短」も効果があった。企業は従業員の労働時間と給料を減らすが、大量リストラを防げる。シュテックマン所長は「専門知識を持つ人材を解雇しなくて済む。景気が回復すれば、すぐに生産現場に戻せる」とメリットを強調する。00年代に約500万人いた失業者は今や300万人を切り、1990年の東西統一後の最低水準で推移している。

 今なお残る東西格差など課題はあるが、堅調なドイツが欧州経済をけん引しているのは確かだ。9月の連邦議会選(総選挙)でどの勢力が政権を取っても、引き続きその役割を求められる。【ベルリン篠田航一】=つづく

6327チバQ:2013/05/20(月) 22:13:52
http://mainichi.jp/select/news/20130519ddm007030164000c.html
メルケルの闘い:/5止 「反ユーロ」じわり 総選挙前、波乱の予兆
毎日新聞 2013年05月19日 東京朝刊

 「共通通貨という誤った政策のせいで欧州の人々は互いに憎しみあっている。今こそ、それを変えよう!」。ドイツの有力紙フランクフルター・アルゲマイネなどで長年、政治記者として活躍したコンラート・アダムス氏の演説が、大きな拍手で度々中断する。ベルリン市内のホテルで4月14日に開催された新党「ドイツのための選択肢」の初の党大会。約1500人の支持者が詰めかけた。

 米国やオランダの大使館からの来賓が紹介された時は拍手が湧いたが、欧州連合(EU)からの出席者には会場が一瞬どよめき、小さなブーイングが起きた。無理もない。新党が掲げるのは、欧州共通通貨ユーロからの脱退と、旧通貨マルクの復活なのだ。

 戦後の欧州が進めた「欧州統合」の成果の一つがユーロだ。だが09年以降の欧州債務危機で各国の対立が表面化。欧州最大の経済力を誇るドイツでは、国民の税金がギリシャやキプロスなど財政危機国の救済につぎ込まれることへの反感が根強く、メルケル政権の2期目(09〜13年)はこの対応に追われた。

 新党の支持基盤は保守層。党大会出席者もスーツ姿の身なりの良い中高年層が目立った。精神科医クリストフ・ハイマンさん(55)は「連立与党を支持してきたが、ユーロ以外に選択肢がないという首相の説明にはうんざりだ」と憤る。会場には、旧通貨マルク紙幣を胸に張った男性の姿も見られた。

 新党は他国の「反ユーロ政党」にありがちな国家主義や移民排除など極右的スローガンは掲げていない。この日の党大会で採択した選挙公約には、教育重視など一般有権者にアピールできる政策も盛り込み、9月の連邦議会選(総選挙)で議席獲得に必要な「得票率の5%以上」を目指す。

 だが皮肉な事態も想定される。仮に新党が躍進してメルケル首相率いる中道右派のキリスト教民主・社会同盟などの票を奪った場合、メルケル首相は中道左派の社会民主党と「保革大連立」に走る可能性が高くなる。社会民主党は伝統的に「親欧州」のため、結局、より親ユーロ色の強い政権が生まれることになるのだ。

 メルケル政権2期目末期に登場した新党が、波乱を呼ぶ可能性も出てきた。ドイツ、そして欧州の行方を左右する総選挙まで、半年を切っている。【ベルリン篠田航一】=おわり

6328チバQ:2013/05/21(火) 19:47:27
http://mainichi.jp/select/news/20130521ddm007030029000c.html
シリア:揺らぐ反体制派 リベラル派・同胞団、対立が鮮明化
毎日新聞 2013年05月21日 東京朝刊

 【カイロ秋山信一】内戦が続くシリアの反体制派主要組織「シリア国民連合」の土台が揺らいでいる。ヒット暫定首相の選出から約2カ月たったが、いまだに暫定政府の陣容が決まらず、別組織設立の動きさえ出てきた。背景にはイスラム勢力とリベラル派の内部対立も指摘される。国民連合は23日、トルコのイスタンブールで総会を開き、3月に辞意を表明したハティブ前議長の後任選出や、ヒット暫定首相の処遇などを協議するとみられるが、難航は必至だ。

 23日の総会では、米露が提唱したアサド政権との和平案に関する国際会議への参加問題も議題になるとみられる。米欧は国民連合に反体制派をまとめる役割を期待しているが、国民連合の反体制派内での求心力は低下している。

 今月11日、エジプトの首都カイロで、国民連合と別の反体制派の新組織「シリア民主連合」の設立総会が開かれ、中心メンバーの作家ミシェル・キロ氏が「民主化勢力を結集するには、新しい組織が必要だ」と訴えた。内戦前から反体制運動を行ってきた活動家ら約200人が参加。反体制派の主要戦闘部隊「自由シリア軍」幹部や国民連合を離脱した元幹部も出席した。

 国民連合は昨年11月、反体制派の結集を目指して設立された。内戦後の政権の受け皿としても期待され、日本を含む100カ国以上やアラブ連盟が、シリアの代表として承認した。だが今年3月、ハティブ議長が突然辞意を表明し、きしみが表面化。表向きは「十分な支援を行わない国際社会への抗議だ」と説明したが、多数派の穏健派イスラム原理主義組織ムスリム同胞団との対立が背景にあると指摘される。

 国民連合幹部によると、ハティブ氏は外国の干渉を嫌い、カタールの支援を受ける同胞団とは折り合いが悪かった。シャラ副大統領を対話相手とする独自の和平交渉案も、アサド大統領の排除を明確にしていないとして同胞団などの猛反発を受けた。一度は慰留に応じたが、再度辞意を表明した。

 3月に暫定首相に選ばれた米在住の実業家ヒット氏を巡っても対立がある。同胞団からは一定の支持を得ているが、自由シリア軍やリベラル派は反発し、人事が滞っている。暫定政府は反体制派の支配地域で活動する予定だったが、そのために必要な自由シリア軍の協力が得られていないのが実情だ。

 ◇「形だけ合流、無意味」−−民主連合参加のジャーナリスト
 新しい反体制派組織「シリア民主連合」に参加したジャーナリスト、ファイエズ・サラ氏(63)がカイロで毎日新聞のインタビューに応じ、米欧が反体制派のまとめ役として期待する「シリア国民連合」について「反体制派の一部に過ぎない。アサド政権打倒の目的は共有しているが、一緒に行動する必要はない」と述べ、反体制派の統一化に否定的な見解を示した。

 サラ氏は反体制派約250人が民主的体制への平和的移行を2005年に呼びかけた「ダマスカス宣言」の起草者の一人。過去に3度投獄されている。

 反体制派について「日本や米国でも野党勢力が統一されていないように、シリアにも多様な考え方がある。形だけの合流には意味がない」と指摘。民主連合の活動方針を「民主主義を通じて、自由で平等な社会の実現を目指す」と説明した。

 一方、政権側との戦闘で重要な役割を果たしているイスラム過激派については「彼らが望むイスラム国家には賛同できない。将来的な脅威にならないよう注意を払っている」と述べた。またアサド政権が「ロシアやイランなどの支援で力を保っている」と指摘。「国際社会が真剣に取り組めば、アサド政権を政治対話に参加させることも可能だ」と述べた。

 サラ氏はダマスカスで活動していたが、今年2月に出国した。【秋山信一】

6329チバQ:2013/05/21(火) 19:50:35
http://mainichi.jp/select/news/20130521ddm008020041000c.html
アフリカ:日本企業、続々進出 資源確保、インフラ受注狙い 中国先行に焦り、政府も後方支援
毎日新聞 2013年05月21日 東京朝刊

 6月1日から横浜市で第5回アフリカ開発会議(TICAD5)が開催される。アフリカは豊富な天然資源を背景に経済成長が見込まれており、資源獲得に加えインフラ事業受注などを目指し日本企業が進出を加速させている。ただ、積極的に投資を行ってきた中国や欧州に比べ日本の出遅れ感は否めない。政府は安倍晋三首相がTICAD5で日本をアピールし、企業進出を後押しする構えだ。【大久保渉、西浦久雄】

 アフリカは2000年代に入って石油や天然ガス、鉄鉱石、貴金属など豊富な資源を背景に急成長し、特にサハラ砂漠以南の実質経済成長率は5・8%まで拡大した。人口も現在の11億人が50年には20億人超になる見込みで、「最後の巨大市場」(経済産業省)との期待が高まっている。日本企業は資源だけでなく、インフラ需要や今後増大する消費の取り込みも狙い事業展開を急いでいる。

 世界有数のガス田が見つかったモザンビーク。三井物産は米石油大手などと18年にも液化天然ガス(LNG)生産を開始し、年約500万トンを対日輸出に回す考えだ。火力発電依存が強まる日本にとって「エネルギー供給の安定につながる」(資源エネルギー庁幹部)と期待が高まる。

 新日鉄住金も4月にモザンビークで鉄鋼原料の石炭採掘権を取得。16年に生産を始め、19年には年500万トンの生産体制構築を目指す。ハイテク製品に必要なレアメタル(希少金属)では伊藤忠商事が南アフリカでの白金(プラチナ)鉱山調査を進めており、来年前半にも生産開始する見通し。住友商事もマダガスカルの世界最大規模のニッケル、コバルト鉱山で生産に着手した。「中国の外交カード」(経産省)とも言われるレアアース(希土類)でも石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)などが調達先分散化に向け、南アやマラウイで調査を進める。

 一方、各社の狙いは資源以外にも広がりつつある。アンゴラでは丸紅が02年までの内戦で被害を受けた繊維工場を再建し雇用創出につなげたほか、双日が経済成長に伴うインフラ整備に不可欠なセメントプラントを受注した。ケニアでは豊田通商が同国総発電量の2割超となる地熱発電所建設に参画。ホンダも二輪車事業拡大に向けて9月にケニア工場を稼働させ、アフリカでの生産能力を約15%増の17万5000台にする。

 ただ、日本企業の直接投資額は08年に15億1800万ドルを記録した後、リーマン・ショックの影響で撤退が相次ぎ09年にはマイナスに転じた。11年に4億6400万ドルまで戻したが中国の7分の1に過ぎず、投資残高でも中国の2分の1。さらに旧宗主国が多い欧州も積極的に投資を続けており、「巻き返しは簡単ではない」(経産省)。

 中国などに大きく水をあけられた状況に、政府も危機感を募らせ、18日のアフリカ15カ国との資源相会合で企業の資源開発に5年間で20億ドルを支援する考えを表明し、茂木敏充経産相は「ウィンウィンの関係を構築したい」とアピール。TICAD5でも安倍首相が各国首脳との会談でインフラ整備や医療、農業、環境面などで支援を表明し、信頼を得たい考えだ。

==============

 ◇主な企業のアフリカ進出
国      企業    事業内容

モザンビーク 三井物産  天然ガス開発

       三菱商事  アルミ精錬事業参画

       新日鉄住金 原料炭採掘権取得

南アフリカ  伊藤忠商事 プラチナ鉱山調査

マダガスカル 住友商事  ニッケル、コバルト鉱山開発

アンゴラ   丸紅    繊維工場再建

       双日    セメント工場建設

ケニア    豊田通商  地熱発電計画参画

       ホンダ   二輪車製造拠点

タンザニア  住友化学  蚊帳製造

.

6331チバQ:2013/05/22(水) 21:43:01
http://mainichi.jp/select/news/20130523k0000m030033000c.html
イラン大統領選:ラフサンジャニ氏の立候補認めず
毎日新聞 2013年05月22日 19時51分(最終更新 05月22日 20時27分)

 【ドバイ田中龍士】イラン内務省は21日、大統領選挙立候補者の資格審査を進めていた「護憲評議会」が登録者686人のうち8人の立候補を認めたと発表した。国民の期待が高まっていたラフサンジャニ元大統領(78)と、アフマディネジャド大統領側近のマシャイ元大統領府長官(52)の立候補は認めなかった。この結果、6月14日の投票に向けた選挙戦はハメネイ師に近い保守派を軸に展開される見通しとなった。

 ハメネイ師に近い宗教指導者らで構成される護憲評議会は、核問題交渉責任者のジャリリ最高安全保障委員会事務局長(47)のほか、ガリバフ・テヘラン市長(51)やベラヤティ元外相(67)ら保守派の有力者を候補として認めた。今後、候補者絞り込みの調整が行われるとみられる。

 一方で、ラフサンジャニ師と関係が近いロウハニ元最高安全保障委員会事務局長(64)と、改革派のアレフ元副大統領(61)の立候補も認めた。改革派は09年の前回選挙以降、弾圧を受けて勢力が弱体化。複数のグループがすでにラフサンジャニ師への支持を表明しており、勢いをそがれた形だ。

 ハメネイ師との確執により、保守派から分かれて独自候補を擁立したアフマディネジャド大統領は、派閥内から候補を出すことができなかった。ロイター通信によると、マシャイ氏は審査が不当として異議を申し立てる方針。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2013052202000226.html
イラン大統領選 ラフサンジャニ師失格 保守強硬派軸の争いに
2013年5月22日 夕刊

 【カイロ=今村実】六月十四日投票のイラン大統領選で二十一日、内務省は資格審査を通過した候補者八人を発表した。改革派からも支持された保守穏健派の重鎮ラフサンジャニ元大統領は失格。選挙戦は、保守強硬派の候補らを軸に、穏健派と改革派が絡む争いになる見通しだ。AFP通信などが伝えた。

 二期務めた保守強硬派アハマディネジャド大統領は、連続三選が禁じられており、出馬できない。選挙戦の行方は、核問題への対応にも影響しそうだ。

 候補者は最高指導者ハメネイ師に近い保守強硬派が五人、同穏健派が二人、改革派が一人。強硬派に対抗する有力候補になり得るともみられたラフサンジャニ師は、立候補が認められなかった。二〇〇九年大統領選で改革派寄りの立場を取り、強硬派の反発を受けたことが影響したとみられる。

 また、アハマディネジャド大統領が自らの後継に据える意向とみられていた、モシャイ元大統領府長官も失格となった。同大統領は、ハメネイ師との確執が表面化していた。

 保守強硬派からは、核交渉の責任者であるジャリリ最高安全保障委員会事務局長、ガリバフ・テヘラン市長、ベラヤチ元外相ら各有力者が審査を通過。

 穏健派からは、ロウハニ最高安全保障委員会元事務局長ら。一方、前回の大統領選以降、当局の抑圧を受けている改革派からは、アレフ元副大統領の立候補が認められた。

 立候補の希望者は約七百人が届け出たが、ハメネイ師が任命する聖職者らで構成する護憲評議会が、審査で八人に絞り込んだ。二十一日、内務省に候補者名簿を提出した。

6332チバQ:2013/05/22(水) 21:43:42
http://www.afpbb.com/article/politics/2945433/10782756?ctm_campaign=txt_topics
イラン大統領選、穏健派元大統領の出馬認めず
2013年05月22日 10:21 発信地:テヘラン/イラン
【5月22日 AFP】イランで来月行われる大統領選で、穏健派のアリ・アクバル・ハシェミ・ラフサンジャニ(Ali Akbar Hashemi Rafsanjani)元大統領が立候補を禁じられたことが、同国内務省の21日の発表で分かった。

 1989〜97年に大統領を務めたラフサンジャニ氏は、保守派が占める審査機関、イラン護憲評議会(Guardians Council)が承認した立候補者のリストから除外された。また、マフムード・アフマディネジャド(Mahmoud Ahmadinejad)現大統領の腹心であるエスファンディア・ラヒム・マシャイ(Esfandiar Rahim Mashaie)元大統領府長官も出馬が禁じられた。

 6月14日の大統領選で出馬が認められたのは、同国の最高指導者アリ・ハメネイ(Ali Khamenei)師に近い保守派を主とした8人。ラフサンジャニ元大統領らが出馬を認められなかった理由は明らかにされていない。マシャイ氏は不服を申し立てる意向を示した。

■立候補者8人の顔ぶれ

保守派
・サイード・ジャリリ(Saeed Jalili)最高安全保障委員会事務局長
・モハマド・バケル・ガリバフ(Mohammad Baqer Qalibaf)テヘラン(Tehran)市長
・アリ・アクバル・ベラヤティ(Ali Akbar Velayati)元外相
・モフセン・レザイ(Mohsen Rezai)元革命防衛隊司令官
・ゴラムアリ・ハダドアデル(Gholam Ali Haddad Adel)前国会議長

穏健保守派
・ハサン・ロウハニ(Hassan Rowhani)最高安全保障委員会元事務局長
・モハマド・ガラジ(Mohammad Gharazi)元郵政通信相

改革派
・モハマド・レザ・アレフ(Mohammad Reza Aref)元第1副大統領

 8人の中ではジャリリ氏が最有力とされている。

 イラン護憲評議会は、候補者が同国の定める原則を遵守するという憲法上の要件を満たしているか審査する機関で、ハメネイ師から直接あるいは間接的に指名された人物で構成されている。今回の大統領選には、女性30人を含む686人が出馬を希望。大半は政界ではその名が知られていない人物だった。(c)AFP/Mohammad Davari

6333チバQ:2013/05/22(水) 21:49:28
http://mainichi.jp/select/news/20130522ddm007030055000c.html
モルシ・エジプト大統領:来月、就任1年 支持急落に苦悩 経済低迷/強権手法/与野党不和
毎日新聞 2013年05月22日 東京朝刊

 【カイロ秋山信一】就任1年を来月迎えるエジプトのモルシ大統領の支持率が、就任当初の72%から30%まで低下したことが、民間調査機関の調査で分かった。モルシ政権は経済運営に苦慮し、野党勢力との対話にも進展は見えない。政権に批判的な活動家らを名誉毀損(きそん)などの容疑で次々と拘束するなど強権的な手法に対する非難も高まり、支持離れに拍車がかかっている。

 「(モルシ大統領は)革命の目的を果たすと言ったが、何もしていない」。2011年の革命を主導した若者団体「4月6日運動」の報道担当者ハリド・マスリ氏は今月13日の記者会見で政権を厳しく非難した。「4月6日運動」は昨年の大統領選でモルシ氏を支持したが、強権的な政権運営に反発。今月から「反乱」と称して、他の市民団体と連携し、早期の大統領選実施を求める署名を始めた。

 大統領の支持率は憲法改正を巡り野党との対立が激化した昨年11月以降、低下が目立つ。民間調査機関「バシーラ・センター」の4月下旬の調査では「大統領選が明日あった場合、モルシ氏に投票するか」との問いに「投票する」と答えたのは30%、「投票しない」の45%を大きく下回った。昨年8月の調査では「投票する」が72%を占めていたが、今年に入り5割を切った。

 背景には経済政策への不満がある。12年の政府統計によると、失業者数は約343万人と革命前から100万人以上増え、失業率は12%を超える。物価上昇も止まらず、今年4月までの1年間に小麦が約28%、卵が約22%、牛乳や鶏肉が約15%値上がりした。

 さらに最近では批判勢力への強権的な対応も目立つ。「4月6日運動」の創設者アハメド・マーヘル氏(32)ら活動家やジャーナリストが、政権批判に関連した名誉毀損などの容疑で一時的に身柄拘束されるケースが続発。ピレイ国連人権高等弁務官が今月8日に「エジプトは重大な局面を迎えている」と述べるなど、国内外で人権侵害への懸念が広がっている。

 大統領は今月7日、野党側から要求されていた内閣改造に踏み切り、財務相など9人の閣僚を交代した。しかし野党が交代を求めていた首相を留任させ、大統領の出身組織である穏健派イスラム原理主義組織「ムスリム同胞団」のメンバーを増やしたため、かえって反発が強まった。

 地元シンクタンク・アハラム政治戦略研究所のサイード・オケーシャ氏は「当初の期待感は大きかったが、治安や経済の問題が解決せず、国民はモルシ大統領に改革を実行する能力がないと感じている。今後も支持率低下は続くだろう」と話している。

6334チバQ:2013/05/22(水) 21:51:01
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130522/asi13052203040001-n1.htm
【外信コラム】
マーライオンの目 長期政権の条件
2013.5.22 03:05 [外信コラム]
 東南アジアではスハルト(インドネシア)、マハティール(マレーシア)、リー・クアンユー(シンガポール)の各政権下で、「開発独裁」の一時代が築かれた。経済発展のために、強権的な独裁により政治体制を維持する「開発独裁」という言葉は今や、死語となった感がある。それでもシンガポールではなお、色濃く残り、マレーシアでは残滓(ざんし)が存在する。

 両国に共通しているのは、ゲリマンダー(gerrymander)だろう。その意味は主に、自党に有利なように選挙区を区割りすること。つまり有利な選挙制度である。

 この言葉は、米国の政治家エルブリッジ・ゲリー(Gerry)氏が19世紀初め、自党に有利な区割りを施し、その形が、火の中に住む伝説のトカゲ「サラマンダー」(salamander)に似ていることから、造語として生まれたという。

 マレーシアとシンガポールの選挙制度は与党に有利で、体制維持装置として機能してきた。政権交代が争点となった先のマレーシア下院選挙で、与党連合が政権を維持したのも、ゲリマンダーに負うところが大きいと指摘されている。マレーシアでもシンガポールでも、若者の意識の変化が著しいのだが、ゲリマンダーあるところ、長期政権は続く?(青木伸行)

6335チバQ:2013/05/22(水) 22:00:00
http://mainichi.jp/select/news/20130522k0000e030247000c.html
アルジェリア:報道規制強まる 大統領病状巡り
毎日新聞 2013年05月22日 15時29分

 【カイロ秋山信一、パリ宮川裕章】4月に発作を起こし、パリの病院に搬送されたアルジェリアのブーテフリカ大統領(76)の病状を巡り、政府が報道規制を強めている。18日には大統領が昏睡(こんすい)状態にあるという記事を掲載しようとした新聞の発行が止められ、編集責任者への捜査が始まった。厳しい規制は深刻な病状の裏返しだとの見方もあり、臆測を呼んでいる。

 国営アルジェリア通信によると、大統領は4月27日、軽い発作を起こし、医師団の勧めでパリの病院に搬送された。国営通信は翌28日には「快方に向かい、後遺症もない」との担当医の話を報じた。その後もセラル首相らが「健康状態は良好」と発言しているが、3週間以上たっても帰国の発表はない。

 「大統領は昏睡状態にある」。アルジェリアの仏語紙モンジャーナルが19日付紙面で大統領の病状を報じようとしたところ、同紙を印刷する国営印刷所からの通報で気づいた情報省は18日夜、記事が掲載された2ページ分の削除を要請。新聞社が従わなかったため、発行を差し止めた。

 だが同紙の編集責任者は外国メディアに情報を提供。19日には旧宗主国であるフランスのテレビ局「フランス24」が大統領の昏睡状態の可能性を報じるなど、仏メディアでも病状悪化を示唆する報道が広がった。アルジェリア検察当局は「偏った情報を流して、国家の安定を損なった」として、同紙の編集責任者への捜査を始めた。

 アルジェリアに詳しい仏歴史学者のベンジャマン・ストラ氏は21日、仏ラジオで「政府が情報を限定しているのは、政権内で何らかの裏工作がある可能性を示す。ブーテフリカ大統領の生存すら明言できない」と語った。1999年に就任したブーテフリカ大統領は現在3期目。最近2〜3年は健康不安がささやかれ、1月に起きた人質事件でも表舞台には出なかった。

 ◇ことば:アルジェリア
 1962年にフランスから独立し、政権は軍の強い影響下に置かれ、独裁的な体制が続く。90年代に国営メディア以外の報道が解禁されたが、大統領や軍への批判はタブー視されている。「国境なき記者団」による「報道の自由度」ランキング(2013年)では179カ国・地域の中で125位。国教はイスラム教で、92年ごろからイスラム原理主義過激派のテロが活発化し、13年1月には日本人人質事件が起きた。

6336チバQ:2013/05/22(水) 22:18:03
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2013052200062
ノートルダム寺院で拳銃自殺=極右作家、同性婚合法化に抗議−パリ

21日、警察によって封鎖されたパリのノートルダム寺院(AFP=時事) 【パリ時事】パリの観光名所、ノートルダム寺院で21日午後(日本時間同日深夜)、男が拳銃で自殺する騒ぎがあった。作家で極右活動家のドミニク・ベネール氏(78)で、同性婚合法化に抗議しての自殺とみられている。
 フランス各メディアによると、ベネール氏は大聖堂にある祭壇のそばで、拳銃で自身の頭部を撃った。聖堂内には当時、信徒や観光客ら約1500人がおり、騒ぎを受けて外に避難した。
 ベネール氏はアルジェリア独立戦争(1954〜62年)から帰還した元仏軍兵士で、右翼思想に基づくエッセーや軍事史、兵器に関する著作がある。6月には「西のサムライ」と題した新著を発表予定で、三島由紀夫の影響を受けていたとも言われる。(2013/05/22-06:24)

--------------------------------------------------------------------------------

6337チバQ:2013/05/22(水) 22:20:20
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2013052200051
側近失格に抗議=イラン大統領
 【エルサレム時事】イランからの報道によると、アハマディネジャド大統領は22日、6月14日投票の大統領選挙立候補者の適格審査で、護憲評議会が側近のマシャイ元大統領府長官の出馬を認めなかったことについて、「不当な措置の犠牲となった」と抗議した。
 大統領は「最後までこの問題を取り上げるつもりだ。問題が解決されることを期待する」と語り、決定の見直しを求めることを示唆した。(2013/05/22-18:31)

--------------------------------------------------------------------------------

6339チバQ:2013/05/22(水) 23:40:14
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130522/erp13052223100007-n1.htm
ストックホルムで暴動、3夜連続で若者ら
2013.5.22 23:08
 スウェーデンの首都ストックホルム郊外で19日夜から、若者ら数百人による放火や破壊行為などの暴動が3夜連続で起き、21日夜に8人が警察に拘束された。ロイター通信などが伝えた。

 移民が多く住む地域で13日、刃物を持った男性(69)が警官に射殺されたことに対する抗議がきっかけ。スウェーデンは手厚い福祉や移民に寛容な政策で知られ、こうした暴動は珍しい。

 警官が襲われてけがをしたほか、21日夜には学校や商店が破壊され、文化施設や車約30台が放火された。

 スウェーデンでも近年は格差拡大や反移民感情の高まりが指摘されており、若者や低所得者らの不満が背景にあるとみられる。(共同)

6340チバQ:2013/05/23(木) 23:07:00
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130523/asi13052322220002-n1.htm
中国の李首相、パキスタン訪問 インドにらみ次期政権との関係強化に布石
2013.5.23 22:18

23日、パキスタンの首都イスラマバードで、次期首相就任が確実視されるシャリフ氏(左)と握手する中国の李克強首相(ロイター)
 【ニューデリー=岩田智雄】中国の李克強首相がパキスタンを初訪問し、要人との会談をこなすなど積極外交を展開した。新首相就任が確実なパキスタン・イスラム教徒連盟シャリフ派(PML−N)のシャリフ総裁と23日に会談、次期政権下でも関係強化を図るための布石を打った。22日にはザルダリ大統領とも会い、カシミール問題で対立する隣国インドをにらみ両国の蜜月を確認した。

 パキスタンのジオ・テレビによると、李氏はシャリフ氏に、今月11日に行われたパキスタン下院選でのシャリフ派の勝利を祝福した。シャリフ氏は、パキスタンのエネルギー不足に対処するため、民生用の原子力分野での協力を要請した。

 また、李氏は上院で「パキスタンの主権と領土保全を支持し、あらゆる方法でパキスタンを支援する」などと演説。ザルダリ大統領との22日の会談では、海上交通や国境管理での協力、陸上交通の整備をうたった覚書に調印するなど、「全天候型」と称される良好な両国関係をアピールした。

 理由の一つは、カシミール地方の領有権問題などで対立するインドへの対抗軸を構築することにある。

 中国は最近、パキスタン側から同国南西部グワダル港の運営権の引き渡しを受けた。インドは、グワダル港に中国の艦艇が寄港する可能性があることに敏感になっている。ザルダリ大統領は今回の李氏との会談で、グワダル港建設などへの中国の支援に謝意を伝え、インドを再び刺激した。

 一方、インドのシン首相は23日、ニューデリー近郊で行われた国防大学の起工式で演説し、「インドはこの数年間で国境を守るため陸上戦力を増強してきた」と指摘。さらに、「海岸線地帯や沖合の権益を守る海洋部隊の戦力は5年間で著しく拡大した。遠方での活動を可能にするため、完全な装備を持つ海軍力の増強に特に重点を置いてきた」と強調した。

 シン首相が海上の安全保障で強い姿勢を打ち出すのは異例で、中パ両国の連携強化に警戒感を示したものと受け止められている。

6341チバQ:2013/05/23(木) 23:08:05
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130523/mds13052300480000-n1.htm
イラン大統領選、候補者固まり選挙戦スタート 失格候補の動向焦点
2013.5.23 00:45 (1/2ページ)
 【カイロ=大内清】6月14日に予定されるイラン大統領選は22日、候補者8人の顔ぶれが固まったことを受け実質的な選挙戦がスタートした。最高指導者ハメネイ師に近い強硬保守派を軸とした戦いが予想される中、失格となった穏健保守派のラフサンジャニ元大統領らハメネイ師に批判的な勢力の票がどう動くかに注目が集まっている。

 出馬が認められた8人のうち、ガリバフ・テヘラン市長▽ベラヤティ元外相▽ハダドアデル前国会議長▽ジャリリ最高安全保障委員会事務局長の4人はハメネイ師に近いグループに所属。ジャリリ氏を除く3人は今後、候補の一本化を目指すとしているものの、これに失敗して票が分裂すればジャリリ氏に有利な展開となりそうだ。

 またジャリリ氏には、アフマディネジャド政権下で最高安全保障委員会事務局長として核開発問題をめぐる米欧との交渉を取り仕切ってきた実績があり、マシャイ元大統領府長官の失格で行き場を失ったアフマディネジャド氏支持層の受け皿となる可能性もある。

 一方、ここ数年でハメネイ師との確執が深まっているアフマディネジャド氏自身は22日、「マシャイ氏は不正義の犠牲者だ」などと、資格審査にあたった護憲評議会を批判、マシャイ氏の失格取り消しを求めてハメネイ師への働きかけを続ける考えを強調した。マシャイ氏も異議を申し立てる考えを示している。

 決定が覆る可能性は低いが、このままでは次期政権での影響力を失いかねないアフマディネジャド氏としては、ハメネイ師による「調停」に望みをつなぎつつ今後の出方を模索するものとみられる。

 これに対し、ラフサンジャニ師陣営は22日、決定を受け入れる考えを示した。ただ、2009年の前回選挙以降、改革派が力を失い強硬保守派が支配的となる中、今回の選挙では現実的な穏健路線を強調するラフサンジャニ師が“台風の目”になるとの見方も強かっただけに、改革派の一部を含む支持者には不満もくすぶっている。

6342チバQ:2013/05/23(木) 23:56:48
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2013052302000116.html
保守強硬派先頭争い イラン大統領選
2013年5月23日 朝刊


 【カイロ=今村実】六月十四日投票のイラン大統領選は二十一日、候補者八人が決まり、選挙戦に突入する。現段階で抜きんでた候補はおらず、保守強硬派内の先頭争いが焦点。AFP通信によると、候補失格とされた保守穏健派の実力者ラフサンジャニ元大統領の陣営は審査結果の受け入れを表明し、穏健派や改革派は厳しい戦いとなりそうだ。

 保守強硬派の候補五人のうち、有力とされるのが、ジャリリ最高安全保障委員会事務局長。核問題をめぐる対外的な交渉の責任者として強硬な姿勢を堅持し、最高指導者ハメネイ師と関係が深い。

 対抗するのが、「2+1」と呼ばれるグループ。メンバーは、知名度の高いガリバフ・テヘラン市長、ベラヤチ元外相、ハダドアデル前国会議長の三候補だ。選挙情勢をにらみながら一本化を進め、他の二候補は支援に回る可能性がある。

 本紙取材に応じたイラン問題の専門家ハッサン・ファハス氏(ドバイ)によると、ジャリリ氏は、親ハメネイ師勢力と対立するアハマディネジャド大統領とも関係が良好だ。

 同大統領を支持するグループは、擁立を目指したモシャイ元大統領府長官が失格となった。親ハメネイ師勢力に加え、同大統領グループが支持に回る可能性がありそうだ。

 一方、「2+1」内ではガリバフ、ベラヤチ両氏が優勢という。ファハス氏は「ジャリリ氏と決選投票にもつれ込む可能性がある。ハメネイ師は『2+1』が本命だが、どちらが勝っても構わないだろう」と指摘した。

 これに対し、ラフサンジャニ師の出馬に期待を寄せていた保守穏健派や改革派は、同師の失格で機先を制された。穏健派からはロウハニ最高安全保障委員会元事務局長らが出馬するが、ラフサンジャニ師の支持層がどの程度回るかは不明だ。二〇〇九年の前回選挙後、当局の抑圧を受ける改革派から出馬するアレフ元第一副大統領もカリスマ性は高くないとの見方があり支持の広がりは未知数だ。

6343チバQ:2013/05/24(金) 22:52:09
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2945948/10796233?ctm_campaign=txt_topics
選挙間近、当選祈願で狙われるアルビノ住民 政府に保護要請
2013年05月24日 16:07 発信地:ムババーネ/スワジランド
【5月24日 AFP】今年後半に総選挙が予定されているアフリカ南東部スワジランドで、アルビノ(先天性白皮症)の人々が、体の一部を当選祈願の呪術の「護符」に使われる恐れがあるとして政府に保護を求めている。

 スワジランドを始めとする一部のアフリカ諸国では、伝統薬や魔術を駆使する呪術師が「万能」の存在とみなされている。こうした呪術ではアルビノの手足や体の一部が魔よけとして使われるため、アルビノ襲撃事件が後を絶たない。

 南部ンランガーノ (Nhlangano)のアルビノ・コミュニティーのリーダー、Skhumbuzo Mndvoti氏は、AFPの取材に「当局はわれわれの安全を保障しなければならない」と訴えた。「アルビノの人々や、アルビノの子を持つ親たちは、くれぐれも注意する必要がある」

 ンランガーノでは、2010年にアルビノの人たちが相次いで殺害され遺体の一部を切り取られる事件が起きている。特に子供2人が首を切り落とされて殺された事件では、地元住民らがパニックに陥った。

 シフォ・ドラミニ(Sipho Dlamini)さん(28)は、アルビノ殺害は常態化しているにもかかわらず、これまではアルビノ住民の慣習と関連付けて実態がごまかされてきたと指摘する。「昔から、アルビノの人たちは死期を悟ると誰にも見つからない遠いところへ行って死ぬのだと言い伝えられてきた。でも、本当は彼らは殺されていたんだと思う」

 Mndvoti氏は呪術医たちが、アルビノの人体の部位を護符にすれば選挙で勝利したり仕事がうまく行くなどという迷信を人々に植え付けたと非難。アルビノの人々は選挙期間中、「子ども達は集団で登下校し、1人で自宅にいることがないようにするべきだ。大人も、夜間は出歩くのを避けるほうがいい。アルビノ襲撃事件は外が暗くなってから多発している」と警告している。

 ンランガーノのアルビノ住民たちは、政府が特別な安全対策を取らない場合は投票をボイコットすると主張している。(c)AFP/Phathizwe-Chief Zulu

6344チバQ:2013/05/25(土) 00:35:08
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&k=2013052400112
仏大統領、独野党を側面支援=「メルコジ」に意趣返しか

23日、ドイツ東部ライプチヒで開かれた社会民主党(SPD)の創設150周年記念式典で演説するフランスのオランド大統領(EPA=時事) 【ベルリン時事】フランスのオランド大統領は23日、ドイツ東部ライプチヒで開かれた同国最大野党・社会民主党(SPD)の創設150周年記念式典で演説し、同党の政策を高く評価した。9月のドイツ連邦議会選挙(総選挙)を前に、同じ中道左派のSPDを側面支援することで、昨年の仏大統領選でサルコジ前大統領を応援したメルケル首相への意趣返しに出たようだ。
 オランド大統領は式典で、社会・労働改革を断行したSPDのシュレーダー前首相を「困難な時期に勇気ある選択をし、ドイツを他国より優位に立たせた」と称賛。メルケル首相は長引く欧州債務危機の中にあって、好調なドイツ経済を背景に高い支持率を維持しているが、同大統領はドイツの景気はシュレーダー氏の功績と強調した。(2013/05/24-07:40)

--------------------------------------------------------------------------------

6345チバQ:2013/05/26(日) 12:42:45
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130525/erp13052520410003-n1.htm
続く暴動、6夜連続に 若者らが車20台に放火など スウェーデン首都
2013.5.25 20:41

23日夜遅くの暴動で炎上した車の残骸=ストックホルム(AP)
 スウェーデンの首都ストックホルム郊外で24日夜から25日にかけ、若者らが車約20台に放火するなどし、19日に始まった暴動は6夜連続となった。地元メディアが伝えた。

 これまで暴動が起きた地域は、いずれも移民が多く住む地域。福祉国家として知られ、多くの移民を受け入れているスウェーデンだが、近年は急速に社会格差が拡大しており、暴動の背景には若者や低所得者らの不満があるとみられる。

 警察当局は警備人員を増やすなど、警戒を強化。地元メディアによると、これまで若者ら約30人が拘束された。当初は警官隊への投石や学校などへの破壊行為もあったが、24日夜には確認されておらず、暴動は次第に沈静化しているとの見方もある。

 今月中旬、移民が多く住む地域で刃物を持ったポルトガル系移民とみられる男性(69)が警官に射殺されたことに抗議の声が高まり、暴動のきっかけとなった。(共同)

6346チバQ:2013/05/26(日) 12:44:49
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130525ddlk06010039000c.html
’13参院選:民主県連、舟山氏支持で最終調整 独自候補の擁立断念、非自民勢力集結目指す /山形
毎日新聞 2013年05月25日 地方版

 民主党県連は今夏の参院選での独自候補の擁立を断念し、既に立候補を表明しているみどりの風政調会長の現職、舟山康江氏(46)を支持する方向で最終調整に入った。連合山形と合同で作る候補者選考委員会を26日に開き、正式決定する方針。【鈴木健太】

 舟山氏は07年参院選で民主党の公認候補として初当選した。しかし昨年7月に反消費増税や反TPP(環太平洋パートナーシップ協定)の立場から同党を離党。そのため舟山氏を推薦・支持することについては、選考委員会の一部でも反対の声があった。

 党県連と連合山形は非自民勢力の結集を目指しており、選挙協力を視野に社民党県連とも近く協議する。

 ◇党本部も判断遅く
 「参院選について民主、社民、連合の3者で協議を繰り返してきましたが、本日この場で立候補予定者の紹介ができませんでした。大変残念で申し訳なく思います」。4月27日、山形市で開かれた労働者の祭典「県中央メーデー」で、主催者代表としてあいさつした連合山形の大泉敏男会長は表情を曇らせた。

 参院選がある年は毎回、メーデーで立候補予定者を紹介するのが恒例となっている。だがこの日、壇上にその姿は無かった。

 民主党県連と連合山形は今年1月、合同で候補者選考委員会を設置することを決め、協議を重ねてきた。候補には、みどりの風の舟山康江氏と、関東地方の40代男性の民主党県議の2人の名前が挙がったが、委員の意見は割れた。

 「政策にぶれがない」「農業をはじめ県内の現状を熟知している」。舟山氏を評価する意見はあるが、「離党した人を応援するのはいかがなものか」という不満が漏れた。関東地方の男性県議については「こんな逆風下でも手を挙げてくれた」「人物的にも申し分ない」との賛成がある一方、「県とのゆかりが薄い。夏までに名前を浸透させるのは難しい」と反対意見は根強かった。

 民主党県連は当初、3月末までに候補者を決めることを目標に掲げていた。ところが選考作業は難航し、3月31日に開いた記者会見で「最終調整の段階」と説明。「せめてメーデーまでに」と関係者間では第2目標が設けられたが、間に合わなかった。選考委員で意見が割れたことに加え、民主党本部の判断がなかなか下されなかったことが原因だ。

 4月以降は男性県議については擁立断念ムードが広がり、舟山氏の推薦・支持または自主投票が焦点になっていた。

 維新の橋下徹共同代表の従軍慰安婦発言に端を発し、中央政界では現在、各党の選挙協力の見直しが活発になっている。関係者によると、舟山氏支持を巡る民主党本部の判断が下されたのもここ数日の話だという。

 参院選の県選挙区には、舟山氏のほか▽自民新人の大沼瑞穂氏(34)▽共産新人の太田俊男氏(59)▽幸福実現新人の城取良太氏(36)−−が立候補を予定しており、各立候補予定者は準備を着々と進めている。

 連合山形の大泉会長は「こちらも選対をすぐに組織し、舟山氏の応援態勢作りを急がなければ」と話した。

6347チバQ:2013/05/26(日) 15:11:57
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE94P00820130526
焦点:移民大国スウェーデン、暴動で露呈した「寛容政策」のひずみ
2013年 05月 26日 10:56 JST
[ストックホルム 23日 ロイター] 過去数年間で最悪となる暴動が連夜発生した、スウェーデンの首都ストックホルム郊外のヒュースビー地区。一見したところ、カラフルな遊具が並ぶ遊び場や草が刈り込まれた公園、低層の集合住宅などが集まる一般的な整備された地区に見える。
しかし、移民の多い同地区では、住民らは実を結ばない就職活動や警察による嫌がらせ、人種差別的な中傷などについて口にし、スウェーデンの移民政策の「寛容性」とは相反する現実が浮かび上がってくる。

ヒュースビーで起こった暴動は他の地区にも拡大。貧困や人種差別などを背景に2011年に英ロンドンで、2005年に仏パリで発生した暴動を思い起こさせる。今回の暴動は、スウェーデンの福祉制度に別の一面があることを示している。

同国人口の約15%は外国生まれで、北欧では最も高い割合。「反移民」を唱えるスウェーデン民主党の躍進は、同国民の意見を二極化させてきた。

深夜にストックホルム中心部を出発する列車は、単純労働を終えて帰宅するアラビア語やスペイン語を話す移民であふれている。移民の第2世代でさえも、ホワイトカラーの職に就くことは困難とされる。

あるアジア出身の外交官は「スウェーデンには多くの移民が存在する。しかし、彼らはどこにいるのだろうか」と述べた。

<格差が急速に拡大>

ラインフェルト首相率いる中道右派政権は過去7年間、税率引き下げや公的手当の減額を行い、この取り組みは欧州の大半を上回るスウェーデンの経済成長に寄与してきた。しかし一方で、同国は経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で、格差が最も急速に拡大している国でもある。

ストックホルム大学の犯罪学教授、イェージー・サルネッキ氏は、主要都市には、他の地区に比べて失業率が著しく高く、貧しい移民が集まる地区があると指摘する。

世論調査によると、スウェーデン国民の大半は現在でも移民受け入れを支持している。同国は移民に住居やスウェーデン語の授業を提供し、難民申請者に親族との同居を許可するなど、手厚い保護で評価されている。

しかし、このコンセンサスは崩れつつある。

ヨーテボリ大学のUlf Bjereld・政治学教授は「どんな理由であれ、非就労者は国の発展に貢献しない」と指摘。

スウェーデンが2012年に受け入れた難民申請者は4万3900人。前年から50%近く増え、過去2番目に最も多い人数となった。ほぼ半数はシリア、アフガニスタン、ソマリアの出身者だった。

難民申請者は、短期的には社会保障制度の財政負担となる。OECDのデータによると、外国出身者の失業率が16%であるのに対し、スウェーデンで生まれた国民の失業率は6%。同国が充実した福祉制度を維持するには高水準の就業率が不可欠となる。

6348チバQ:2013/05/26(日) 15:12:19
<怒れる若者たち>

今回の暴動では、若者は車両を放火し、現場に到着した警官や救急隊員らに投石するなどした。目撃者は警察の手荒い対応が状況を悪化させたと述べ、ヒュースビーの住民は警察が「サル」などの言葉を浴びせたとしている。

ヒュースビーで暴動に加わったという20代前半の若者は「最初はただ面白がって参加した」とコメント。しかし、警棒を持った警官が女性や子供を押しのけるのを見たときに強い怒りを感じたと語った。

取材に応じたヒュースビーの若者の大半は失業中かインターンだった。多くはインターン制度の活用を続けているとし、フルタイム雇用の確保はほとんどないと不満を述べた。

今回の暴動の発端は今月、ヒュースビーで刃物を持った男性(69)が警官に射殺されたことだとみられている。移民が住民の約8割を占める同地区では、100人超が参加する平和的デモが行われた。

しかし男性死亡の調査の要求への対応はなく、若者らはツイッターで人種差別行為に対する不満を表明し、怒りが拡大。20代の美容師の女性は「若者が互いを刺激して、小さな火を起こした」と話した。

移民の間では不満が収まる様子はないとみられ、エチオピアで生まれたという看護師の女性(39)は自身がエチオピア人であると同時にスウェーデン人だと語る一方で、「地元のスウェーデン人が、私をスウェーデン人として受け入れることはないだろう。彼らにとっては、私はただの移民としか映らない」と述べた。

(原文執筆:Niklas Pollard記者、Philip O'Connor記者、翻訳:本田ももこ、編集:野村宏之)

6349チバQ:2013/05/26(日) 18:45:12
http://www.cnn.co.jp/world/35032535.html
スウェーデン暴動収束せず、5夜連続 29人逮捕 警官増強
2013.05.25 Sat posted at 15:17 JST

(CNN) 北欧スウェーデンの首都ストックホルムで今月19日から起きている若者らによる暴動は23日夜にも収束せず、地元警察によるとこれまでの逮捕者は29人に達した。逮捕者は今後、さらに増える見通し。

首都郊外のヒュースビー地区などで起きている暴動は5夜連続の発生で、警察は警官を増員して騒乱の収拾を急いでいる。地元警察の報道担当者は、暴力行為は減っているものの事態は沈静化していないと述べた。

23日には2カ所の学校と警察署が放火の被害を受けた。車両約30台が燃やされ、近くの店舗に引火もした。警官や消防士が再び投石などで襲われたものの、重傷者はいないとしている。

ストックホルムでは週末にサッカー試合が予定され、警察は暴動の波及を懸念、警官を増員して関連地区などで警備を強化する方針。

今回の暴動のきっかけは、ヒュースビー地区で今月、なたを手にした69歳男性が警官に射殺された事件とみられる。この事件後、同地区では緊張が高まっていた。ただ、警察は暴動の主因は不明としている。

ヒュースビー地区には移民の住民が多く、失業率や犯罪発生率も高いという。

暴動事件を受けラインフェルト同国首相は今週、騒乱の参加者には立ち向かうとの立場を表明。暴力行使が社会を動かすと信じる若年層を容認しないことを示すなどと述べた。

6350チバQ:2013/05/26(日) 18:45:47
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2013052502000103.html
連夜の暴動 多文化主義の優等生 移民問題きしむスウェーデン
2013年5月25日 朝刊

 【ロンドン=石川保典】スウェーデンの首都ストックホルム郊外で、移民の若者たちによる放火や破壊行為などの暴動が24日までに5夜連続で起きた。移民を積極的に受け入れる「寛容政策」で知られるスウェーデンは、欧州の多文化主義のモデルとされるが、移民の高い失業率や差別への不満を背景に暴動が頻発。国民の反移民感情も高まり、ひずみが露呈している。

 暴動のきっかけは、移民が多く住む地区で、男性(69)宅に押し入った警察官が刃物で抵抗した男性を射殺したことへの抗議。若者らが十九日夜、警察署に投石したり、百台以上の車に放火したりした。暴動は飛び火し、少なくとも首都の九カ所で車や警察署、学校、レストランなどが放火、破壊された。

 英紙タイムズによると、最初に暴動が起きた地区は、人口約一万二千人の85%を移民が占め、イスラム教徒が大半。警察に執拗(しつよう)に職務質問を受けたり、侮辱されたりすることへの不満が移民にあるとされ、若者団体の代表は暴動を「社会に広がる人種差別と排斥への正当な反応だ」と地元メディアに語った。

 労働力として半世紀以上前から移民を受け入れてきた同国は、人口約九百五十万人の15%が移民。一九八〇年代以降は難民も多く、近年はイラクやアフガニスタン、シリア、ソマリアなどから大量に押し寄せている。政府は住居提供などの手厚い福祉や語学教室、参政権付与などを通じ社会への「統合」を進めてきた。

 ただ近年は暴動が相次ぐ。二〇〇八年には南部のイスラム教徒が多い町で、警察が施設にいた人を排除したことが暴動に発展。一〇年には若者らがストックホルムで学校のダンスイベント入場を拒否され、暴徒化した。差別的な扱いや、16%と高い移民の失業率(若者は39%)から来る不平が暴動に転化しているとみられる。

 国民にも不満が膨らむ。移民排斥を訴える極右の民主党が、一〇年に二十議席を獲得して初めて議会に進出。最近では支持率が一時、三位になった。

 欧州の移民政策に詳しいロンドンのシンクタンク「戦略対話研究所」のラマリンガム氏は「スウェーデンは欧州の寛容政策の要とみられてきたが人種問題が水面下に隠され、政治家は議論を避けてきた。イスラムの若者たちとの関係に苦労してきた英仏の歴史に学ぶべきだ」と話している。

6351チバQ:2013/05/26(日) 18:47:18
http://www.afpbb.com/article/economy/2945943/10796131
消費財不足のベネズエラ、借金でトイレットペーパー購入へ
2013年05月25日 11:09 発信地:カラカス/ベネズエラ
【5月25日 AFP】南米ベネズエラの国民議会は21日、トイレットペーパーをはじめとする個人衛生用品の不足を解消するための輸入用資金7900万ドル(約80億円)の借り入れを承認した。

 借入金はトイレットペーパー3900万ロールと生理用ナプキン5000万個、せっけん1000万個、紙おむつ1700万個、チューブ入り歯磨き粉300万本の購入に充てられる。

 石油輸出国機構(Organization of the Petroleum Exporting Countries、OPEC)に加盟する同国は、世界最多の石油の確認埋蔵量を誇る。しかし、故ウゴ・チャベス(Hugo Chavez)大統領の社会主義政権が2003年に価格統制を導入して以降、一部の消費財が定期的に不足する状況が続いている。これについて同国政府は、チャベス氏が推進してきた「社会革命」を台無しにしようとしているとして、中道右派の野党と米国を批判してきた。

 チャベス氏が後継者に指名していたニコラス・マドゥロ(Nicolas Maduro)氏が僅差で大統領選に勝利して以来、野党は与党側の不正を訴え続けており、ベネズエラ社会は二分されている。

 また、ベネズエラは現在も散発的な電力不足やインフレに苦しんでいる。昨年のインフレ率は20%に達し、公的債務は国内総生産(GDP)の約半分に当たる約1500億ドル(約15兆3000億円)に上っている。(c)AFP

6352とはずがたり:2013/05/26(日) 20:20:33
>>6351
社会主義的な価格統制が品不足を招く典型ですなぁ。。

>一部の消費財が定期的に不足する状況が続いている。これについて同国政府は、チャベス氏が推進してきた「社会革命」を台無しにしようとしているとして、中道右派の野党と米国を批判してきた。

品不足は右派の陰謀論?

6353チバQ:2013/05/27(月) 18:46:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130527-00000002-jij_afp-int
インド毛沢東派が与党政治家を襲撃、少なくとも23人死亡
AFP=時事 5月27日(月)8時13分配信



インド中部チャッティスガル州の州都ライプールの病院に運び込まれる共産党毛沢東主義派の襲撃で負傷した人(2013年5月26日撮影)。
【AFP=時事】インド中部チャッティスガル(Chhattisgarh)州で25日、与党・国民会議派(Congress Party)の州幹部や支持者らを乗せた車列が共産党毛沢東主義派(Maoist)の武装勢力約300人に襲撃され、少なくとも23人が死亡、32人が負傷していたことが分かった。州警察当局が26日に明らかにした。

病院に運び込まれる負傷者

 毛沢東主義派は1967年以来、貧困層に平等に土地や雇用機会が行き渡るような共産主義社会の構築を目指して反政府運動を続けている。インド中部や東部の森林地帯で政治家や治安当局への襲撃を繰り返しているが、今回の地雷と銃撃による急襲は過去3年間で最悪のものといえる。

 国民会議派のソニア・ガンジー(Sonia Gandhi)総裁は、毛沢東主義派に対して、「卑劣な行為だ」と非難した。【翻訳編集】 AFPBB News

6354チバQ:2013/05/27(月) 21:16:07
http://www.asahi.com/international/reuters/RTR201305270033.html
独財務相、党内からの保守層遠ざけ批判で首相を擁護[PR]

 [ベルリン 26日 ロイター] - ドイツのショイブレ財務相は、メルケル首相は保守派の有権者を遠ざけておらず、9月総選挙での与党キリスト教民主同盟(CDU)の勝利に向け着実に足元を固めているとの認識を示した。首相が党を中道寄りに導いているとの党内批判に反論した。

 シュピーゲル誌とのインタビューで述べた。党内の右派勢力に対し、総選挙での勝利を望むなら首相の批判を止めるべきと警告した。

 また財務相は、社会民主党(SPD)との「大連立」の可能性を初めて否定した。アナリストの多くは、CDUが総選挙後にSPDと大連立を組むと予想している。緑の党との連立も否定した。

 メルケル首相は、2009年以降のCDUによる徴兵制や原発の廃止、大学授業料の無償化などを背景に、保守のルーツから離れつつあるとの批判を党内右派から受けている。

 これに対しショイブレ氏は「われわれは誰も遠ざけていない。CDUはこれまでになく良い状況にある。支持率のことだけを話しているのではない」とメルケル首相を擁護。

 さらに、フランスや英国での保守政党の弱体化や党内対立を指摘した上で「首相は素晴らしい仕事をしている。この20年で社会は大きく変わっており、われわれはそれを受け入れなければならない」と述べた。

6355チバQ:2013/05/27(月) 21:58:10
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2946540/10810908?ctm_campaign=txt_topics
古代エジプト遺跡に落書き、中国15歳がネットでやり玉に
2013年05月27日 16:36 発信地:北京/中国
【5月27日 AFP】エジプト南部の古代遺跡ルクソール(Luxor)神殿のレリーフに漢字の落書きがあるのを中国人観光客が見つけ、写真を中国のマイクロブログサービス「新浪微博(Sina Weibo)」に投稿したところ、インターネットユーザーたちが「犯人狩り」を開始し、名指しされた少年(15)の両親が謝罪する騒ぎに発展した。国営紙の環球時報(Global Times)やチャイナ・デーリー(China Daily)が27日に報じた。

 報道によると落書きに怒ったネットユーザーたちは、落書きの「犯人」として1人の男子中学生を名指し。この少年が通う中学校のウェブサイトをハッキングし、ログイン画面を少年の落書きを茶化したものに書き換えた。このため少年の両親は、地元紙上で謝罪を表明したという。両親によれば、学校のウェブサイトがサイバー攻撃されたことを知ってから、少年は夜通し泣き続けていたという。

 この落書き事件騒動の背景には、休暇を海外で過ごす中国人が増えている現状がある。

 汪洋(Wang Yang)副首相は今月初め、一部の中国人旅行客が海外で「非文明的な振る舞い」をしているため中国のイメージが損なわれていると指摘。公共の場で大声で話したり、交通規則を無視したり、たんを吐いたり、景勝地に漢字で落書きをするなどのマナーの悪さに苦言を呈した。

 近年、海外を旅行する中国人は急増しており、国連世界観光機関(UN World Tourism Organization、UNWTO)によると世界の観光収入に最も貢献しているのは中国人観光客となっている。(c)AFP

6356チバQ:2013/05/27(月) 21:59:58
http://www.afpbb.com/article/politics/2946481/10810444
アフリカ連合創設50周年、経済成長の背後に紛争の陰
2013年05月27日 19:23 発信地:アディスアベバ/エチオピア
【5月27日 AFP】アフリカ連合(AU)加盟各国の首脳は25日、エチオピアの首都アディスアベバ(Addis Ababa)に集い、前身のアフリカ統一機構(OAU)の発足50周年を祝う記念式典が開催された。

 議長国エチオピアのハイレマリアム・デザレン(Hailemariam Desalegn)首相は記念式典のはじめに「貧困や紛争のない大陸、市民が中程度の収入を享受できるアフリカを作ろう」と呼び掛けた。

■急速に成長する経済、増える外国投資

 現在のAU(53か国と西サハラが加盟)は、アフリカ大陸全土が次々と植民地支配から独立を果たしていた最中の1963年に創設されたOAUを引き継いだものだ。アフリカは今でも世界で最も貧しく、最も紛争の多い大陸だ。しかし保健衛生や教育、乳幼児死亡率、経済成長、民主化度といった開発指標は、この50年間で着実に向上してきた。国際通貨基金(IMF)によれば、世界で最も急速に成長している経済が集中するのもアフリカで、近年は巨額の外国投資を引き付けている。

 50周年の式典には国連(UN)の潘基文(パン・キムン、Ban Ki-moon)事務総長をはじめ、フランスのフランソワ・オランド(Francois Hollande)大統領、米国のジョン・ケリー(John Kerry)国務長官、ブラジルのジルマ・ルセフ(Dilma Rousseff)大統領らと並び、中国の汪洋(Wang Yang)副首相も出席した。高位の中国閣僚の出席は、アフリカ大陸における中国の存在感が増していることを示唆している。またブラジルは25日、関係強化のためのより広い戦略の一環として、アフリカ12か国が負っている債務総額9億ドル(約900億円)を帳消しにすると発表した。

■紛争による荒廃、テロリズムの台頭

 ただ現状では、国連の人間開発指数の下位25か国中24か国はアフリカの国で、さらにその何か国かは紛争などにより荒廃している。オランド仏大統領は昨年12月、パリ(Paris)に各国首脳を招いて開催した安全保障会議で、アフリカ大陸が直面している「テロリズムの惨劇」に危機感を表明した。

 50周年の祝賀によって汎アフリカ主義が推進され、分断されがちな大陸を一つにすると語る指導者たちは、ホールに鳴り響くジャマイカのレゲエ・シンガー、ピーター・トッシュ(Peter Tosh)のヒット曲の「あなたはアフリカ人」というフレーズにリズムとともにうなづく。AUの執行機関にあたるAU委員会(AU Commission)のヌコサザナ・ドラミニ・ズマ(Nkosazana Dlamini Zuma)委員長は「私たちがアフリカ問題に対するアフリカの解決策を語るのは、それは(アフリカ全体が)一致団結して行動することでしか、永遠に銃を黙らせることはできないと分かっているからだ」と言う。しかし中国が全額を負担して昨年完成したAU本部ビルでの演説でズマ氏は「私たちの(国の)創始者たちが語っていた自立や経済的独立はいまだつかめず、社会的不平等も残っている」とも指摘した。

 満員のホールで打楽器奏者やダンサー、ミュージシャンらが歌と踊りに乗せて、アフリカの歴史を語ったが、その壮大なプログラムは6時間ずれ込み、米国の新しい外交トップとしてアフリカを訪れたケリー米国務長官のスピーチは、後に開催されたの私的な夕食会での短い挨拶に変わってしまった。そのケリー氏は「過去半世紀にわたるアフリカ連合の進歩の遺産は、今後50年の可能性を思わせる、非常に心躍るものだ。今日のアフリカにおける戦争や衝突は、自由や発展よりもまれで、強権政治は複数政党による民主主義よりもまれだ」と述べた。

 国際テロ組織アルカイダ(Al-Qaeda)と繋がりのあるイスラム過激派とのソマリアでの戦いなど、近年の紛争地域におけるAUの活動は、たとえその作戦遂行のための資金が欧米の支援を柱としながらも、具体的な行動でその役割を果たしてきた。

 しかし一方では、2011年のリビア内戦で故ムアマル・カダフィ(Moamer Kadhafi)大佐支持か、反体制派支持かでAU加盟国が割れた際、その対立により亀裂が生じ、大陸全体に及ぶ影響力の欠如が露呈した。(c)AFP/Jenny VAUGHAN


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板