したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際政治・世界事情

4497チバQ:2012/06/11(月) 21:03:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120611-00000065-reut-int
焦点:アフガンで相次ぐ学校襲撃、タリバンの重点作戦に変化か
ロイター 6月11日(月)16時11分配信


拡大写真
6月11日、女子生徒を狙った毒物混入事件などが続発するアフガニスタンでは、反政府武装勢力タリバンの重点作戦が変化してきたとの見方も。写真はカブールの高校でセキュリティーチェックを行う学生。5日撮影(2012年 ロイター/Mohammad Ismail)

[カブール 11日 ロイター] 女子生徒を狙った毒物混入事件などが続発するアフガニスタン。首都カブールの高校前では、制服を着た男子生徒2人が在籍生徒や来客者らの身体検査を行っていた。

【写真】アフガニスタンの女性たち

アフガン政府は、放火や毒物混入事件などについて、女子教育に反対する反政府武装勢力タリバンの犯行だと非難。学校側には課外活動の一環として自衛活動の強化を促している。

カブール市内の高校に通うアブドゥル・ファタハ君(16)は、数週間おきにセキュリティーチェックを担当し、当日は一日中、学校の入り口の前に立ち警戒に当たる。

アブドゥル君の両親は、事件があった場合、息子が最初にけがをしてしまうと不安な気持ちを隠せない。しかし、他の唯一の選択肢は、学校を早期に退学し、単純労働で生きながらえる数万人のアフガン人と同じ生活を選ぶことしかない。

「私たちは前線にいる」と現状を表現したアブドゥル君。「攻撃されたら、けがをするのは私たちだろう。でも、誰かがセキュリティーチェックをしなければならない」と、力強く語った。

放火事件はアフガン全土で起こっており、毒物が混入された水を飲んだ子どもはこれまでに数百人にも上っている。相次ぐ襲撃事件は、女子教育を禁止した1996─2001年のタリバン政権時代を思い起こさせる。

<学校閉鎖>

今月6日、アフガンの情報機関、国家保安局は、北部タハール州で発生した一連の学校襲撃事件で、15人を逮捕したと発表。逮捕者の大半はタリバンのメンバーだったが、5万アフガニ(約8万円)を受け取り、タンク内に毒物を混入した女子生徒2人も含まれていた。

その1人、シマ・グルさんは同局から提出されたビデオで、タリバンに所属する親類から教室に毒ガスをまくよう強要されたと明かした。「彼は、実行しなければ誘拐して殺すと脅してきた」と声を震わせた。

これに対し、タリバンは関与を否定するとともに、逮捕や告白ビデオは、組織の評判を汚すためのキャンペーンだと主張。タリバン報道官も「われわれは教育に反対している訳ではない。イスラム教に反する教育が行われている学校を批判しているだけだ」と述べた。

教育省によると、十分な治安対策が施せないとして、11州で約550校が閉鎖に追い込まれている。その結果、約20万人の子ども、とりわけ多くの少女が教育を受けられない状況となっており、2014年に予定されている国際治安支援部隊(ISAF)の撤収後、女性の権利が保護されないのではないかとの懸念も広がる。

米ワシントンを拠点にする研究機関のアフガン専門家、ジョシュア・ファウスト氏は「タリバンには、この2年間で大規模な軍事作戦からの転換がみられ、妨害行為や社会的・政治的コントロール奪取に焦点が当てられている」と指摘。その上で同氏は「学校を閉鎖することは、タリバンが主導権を握る一つの策だ」との見方を示した。

また、タリバンによる一連の事件で、アフガン治安部隊の制御能力に対する不安も拡大。タハール州などではすでに治安権限がアフガン側に移譲されているが、ファウスト氏は「アフガン側に治安権限が移り、予想通りの事態が多くの場所で起こっている。武装勢力が虎視眈々(たんたん)と支配権を狙っている」と警鐘を鳴らす。

(原文執筆:Mirwais Harooni、Sanjeev Miglani記者、翻訳:野村宏之、編集:本田ももこ)

4498チバQ:2012/06/11(月) 21:04:10
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120607/mds12060700160000-n1.htm
女子高有毒ガス事件 教師ら15人拘束 「怖がらせて学校にいかせないように…」 アフガン
2012.6.7 00:14
 アフガニスタン北部タハル州の複数の女子高校で5月、授業を妨害するため有毒ガスをまいたとして、同国情報機関、国家保安局は6日、女子高の教師や会計担当者、生徒を含む計15人を拘束した。

 保安局は、15人のうち学校関係者以外の多くは反政府武装勢力タリバンのメンバーだったと指摘しているが、タリバンの報道官は関与を否定している。

 保安局は「女子生徒を怖がらせて学校に行かせないようにするのが動機だったとみられる」と指摘。拘束された生徒はタリバンから現金を渡され犯行に及んでいたとしている。

 アフガンには女性教育に反対する極めて保守的な思想があり、授業妨害や学校関係者が襲われる事件が頻発している。(共同)

4499チバQ:2012/06/11(月) 21:42:17
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012061100471
左派、大統領選の勢い維持=決選投票は極右票がカギ−仏総選挙
 【パリ時事】10日のフランス国民議会(下院、定数577)選挙第1回投票は、オランド新政権与党の社会党など左派が優位に立った。逆に、サルコジ前政権を支えた右派の国民運動連合(UMP)は敗色濃厚。オランド大統領の無難な立ち上がりを反映し、左派が大統領選の勢いをそのまま総選挙に持ち込んだ形だ。
 オランド大統領は5月15日の就任後、主要国首脳会議(サミット)や欧州連合(EU)首脳会合などの外交日程を順調にこなし、世論調査では60%前後の高い支持率を得ている。社会党のエロー首相は記者団に「変革に向けた動きはしばらく続く」と述べ、17日の決選投票での過半数獲得に自信を示した。(2012/06/11-15:35

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012061100042
「再戦」は極右ルペン氏に軍配=急進左派候補が敗退−仏総選挙
 【パリ時事】10日のフランス総選挙第1回投票で、極右・国民戦線(FN)のルペン党首が北部リール近郊の選挙区で決選投票に進出した。同じ選挙区で激突した急進左派・左翼党のメランション党首は3位に終わり、大統領選の両党候補者同士の「再戦」はルペン氏に軍配が上がった。
 4月22日の大統領選第1回投票ではルペン氏が3位、メランション氏が4位に入った。極右批判の急先鋒(せんぽう)として知られるメランション氏は、パリ近郊選出の元上院議員だが、国政進出を目指すルペン氏を「国替え」で阻止しようと総選挙に出馬していた。(2012/06/11-07:58)

--------------------------------------------------------------------------------

4500チバQ:2012/06/11(月) 22:09:14
http://www.cnn.co.jp/fringe/30006917.html?google_editors_picks=true
米大統領の居所情報に「ラクダ10頭」 ソマリア過激派
2012.06.10 Sun posted at: 14:27 JST
(CNN) アフリカ北東部ソマリアに拠点を築く国際テロ組織アルカイダ系の「シャバブ」を名乗る武装勢力は10日までに、米国のオバマ大統領とクリントン国務長官の居場所に関する情報提供への報償として「ラクダ」を贈呈すると表明した。

イスラム過激派系のウェブサイトに載せた音声の声明で述べた。報償のラクダは、オバマ氏に関する情報提供に対し「10頭」、クリントン氏の場合は「2頭」としている。

米政府が先に、シャバブ幹部の捕そくなどにつながる重要情報の提供に対する報奨金を発表したことをあざけった対抗手段ともみられる。

声明でラクダの贈呈を明らかにしたのはフアド・モハメド・ハラフと名乗る人物で、米国務省はシャバブの主要な活動資金担当者とみている。この声明はソマリア南部の港湾都市メルカで支持者に行った演説を下敷きにしたものともみられる。「異教徒オバマ(大統領)とビル・クリントン(元米大統領)のレディーの居場所に関する情報をイスラム戦士にもたらす全ての者に報償を与える」と述べた。

干害が家畜に及ぼす影響を調査した地元大学の報告書によると、ソマリアでラクダ1頭の値段は平均で700米ドル(約5万5300円)。

米国務省は最近、シャバブの創始者でもあるアハメド・アブディ・アウ・モハメド司令官の居所を知らせる情報に700万ドルの懸賞金を支払うと発表。幹部6人に関する情報でも300万〜500万ドルの報奨金を約束した。

モハメド司令官とアルカイダ指導者のザワヒリ容疑者は今年、両組織の統合を公式宣言するビデオ映像を発表していた。

4501チバQ:2012/06/11(月) 22:13:08
http://www.asahi.com/international/intro_m2/TKY201206090558.html
雄弁でセクシーな37歳 ギリシャ急進左翼チプラス党首

 ギリシャの再選挙が17日に迫った。ユーロ圏からの離脱を迫られかねない「緊縮策反対」の急進左翼進歩連合が、第1党の座をうかがっている。シンボルは37歳の党首アレクシス・チプラスだ。

■「緊縮策は押しつけ」訴え

 「支援の前提に緊縮を押しつける」とやり玉にあげるドイツを、5月下旬に訪ねた。左派党の党首との会談を終えて記者会見場に姿を見せると、シャッター音とフラッシュは5分以上続いた。「まるでサッカーのスター選手みたいですね」。自ら冗談めかした。

 再選挙に勝ち、支援が途切れるようなことになればユーロからの離脱が現実味を増す。ギリシャはおろか世界経済も揺さぶりかねない党首をメディアが追う。

4502とはずがたり:2012/06/12(火) 17:55:33
>>4500
ホワイトハウスの住所調べて駱駝10頭もらおっとw

4503チバQ:2012/06/12(火) 19:47:16
2762 名前:チバQ 投稿日: 2012/06/12(火) 19:46:25
http://mainichi.jp/select/news/20120612k0000m030069000c.html
ギリシャ再選挙:緊縮策推進か廃棄か 政局不安解消せず
毎日新聞 2012年06月11日 22時12分(最終更新 06月11日 22時46分)

 【ジュネーブ伊藤智永】ギリシャ議会再選挙(17日投開票)は財政緊縮策推進(中道右派・新民主主義党)か、廃棄(急進左派連合)かを問う決選投票の様相となっている。今度こそ政権はできるのか。選挙後の政局の行方を予測する。

 ◆新民主が第1党の場合

 同じ推進派の全ギリシャ社会主義運動、緊縮策「解消」を唱えながらも「再々選挙絶対阻止」の民主左派を中心に、20日までに緊縮策継続の連立政権を樹立。一連の政治危機はいったん収束する。

 新議会招集は28日なので、6月末が提出期限の116億ユーロの追加財政緊縮策は遅れるが、欧州連合(EU)・国際通貨基金(IMF)も実行が約束されれば柔軟に対応すると予想される。

 新民主が選挙中に公約した「緊縮策の2年凍結」は無理でも、2度の選挙を通じた「反緊縮」の強い民意を受けて、EU・IMFに緊縮措置の緩和を求める再交渉は避けられず、不安定な政権運営を強いられる。

 ◆急進左派が第1党の場合

「反緊縮」左派連立政権を目指すが、共産党が拒否し、民主左派は「反緊縮」強硬路線に反対なので、政権はできない。左派にこだわって組閣に失敗すると、2位の新民主に組閣権が移るため、右派・独立ギリシャ人党が30議席以上を獲得していれば、一転してこちらとの連立を模索する展開が予想される。

 本来、政治的立場を異にするはずの両党は、緊縮策廃止▽銀行国有化▽EUよりロシアとの外交関係強化−−といった主要政策で奇妙に重なり、「大衆迎合(ポピュリズム)型民族主義」という基本姿勢で共通している。ただし、政策に現実性はなく、短命政権に終わるのは必至だ。

 ◆再々選挙か実務者内閣か

 すべての組閣が失敗するか、無理な連立で政権運営がすぐに行き詰まった場合は、再々選挙もあり得る。しかし、政党も有権者も選挙への嫌気は強い。政党に見切りをつけ、昨年11月と同じ実務者内閣で乗り切りを図ろうとする動きもある。

 パパンドレウ元首相が選挙後に新党結成を準備しているとの報道は、こうした展開を示唆したものだが、国民の反発は確実で、ストやデモなど社会不安の増大も予想される。

4504チバQ:2012/06/12(火) 19:58:20
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120612/mds12061219200006-n1.htm
シリア 全面内戦のおそれ 政府軍、ヘリ使用で攻撃強化
2012.6.12 19:19 (1/2ページ)
 【カイロ=大内清】内戦状態にあるシリアに展開する国連シリア監視団は11日、アサド政権側の軍が反体制派の拠点である中部ホムス近郊ラスタンやタルビセに対し、軍用ヘリコプターや砲撃による攻撃を強化しているとする声明を出した。監視団が政権側のヘリ使用を指摘したのは初めて。国連・アラブ連盟合同特使のアナン前国連事務総長による調停が機能しない中、政権側は弾圧をエスカレート、反体制派も反撃を強めており、同国は全面内戦の様相を呈しつつある。

 また米国務省のヌランド報道官は11日、政権側が北西部ラタキア郊外のハッファなどで大規模な「虐殺を計画している可能性がある」と述べた。

 国連の潘基文事務総長も同日、「(政権側の)戦術変更で暴力が強まっている」と「深刻な懸念」を表明、「流血と戦闘をすぐに停止しなければならない」と政権と反体制派双方の攻撃激化を非難する声明を出した。

 また、政権側に監視団のハッファ入りを認めるよう求めた。

 シリアでは5月にホムス近郊ホウラで市民100人超が殺害されるなど虐殺事件が相次いでいる。にもかかわらず国際社会は、シリアでの権益保持を図りたいロシアと、アサド政権打倒を目指す米欧の溝が埋まらずアナン調停に代わる具体的な行動をとれずにいる。

 こうした中、フランス通信(AFP)によると、反体制派の在外代表組織「シリア国民評議会(SNC)」のサイダ新議長は、アサド大統領に対し、副大統領に権限を移譲し退陣するよう求めた。国連などの仲介でサレハ前大統領をひとまず退陣させ当面の政治危機回避を実現したイエメンをモデルとした提案で、武力での政権打倒には必ずしもこだわらないことを示唆したといえる。

 ただ、離反兵らの反体制派武装組織「自由シリア軍」は、あくまで国連安全保障理事会の決議に基づく軍事介入を要求。SNC内にも「既存権力温存につながる」として「イエメン型」に反発する声は強く、SNCの公式見解としてまとめるのは難しい状況だ。

 政権側がヘリを使用するなどあからさまに弾圧を強めているのは、反体制派の統合が進まないことに加え、国際社会と反体制派の足並みがそろわないことを見透かしてのことだとみられている。

4505チバQ:2012/06/12(火) 20:00:00
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120612/amr12061214520005-n1.htm
チャベス氏が大統領選出馬 健康不安の中、優勢保つ
2012.6.12 14:50

11日、カラカスで支持者らに向け手をかざすチャベス大統領(AP)
 南米ベネズエラの反米左翼ウゴ・チャベス大統領(57)は11日、10月7日に行われる大統領選の出馬申請を行った。チャベス氏は昨年6月と今年2月にがん摘出手術を受けており、健康不安の克服が勝敗の鍵となる。

 対抗馬の野党統一候補エンリケ・カプリレス氏(39)は10日に申請を終えており、一騎打ちの選挙戦が始まった。各世論調査ではチャベス氏が50%前後の支持率を得て、4選に向け優勢を保っている。当選者の任期は2019年1月まで。チャベス氏が当選すれば1999年2月から約20年間在職することになる。

 チャベス氏はこの日、トレードマークの赤いベレー帽と国旗をあしらった赤、黄、青3色のジャンパー姿で、詰め掛けた支持者の前に登場。山車に乗って選挙管理当局に出向き、申請を済ませた。やつれた様子で、目の下のくまが目立った。(共同)

4506チバQ:2012/06/12(火) 20:13:48
http://www.asahi.com/international/update/0612/TKY201206120167.html
2012年6月12日11時23分
ベネズエラ大統領選、チャベス氏が出馬 強さにかげりもベネズエラの首都カラカスで11日、10月の大統領選に立候補すると支持者に伝えるウゴ・チャベス大統領=ロイター

 がんを患い、健康状態が懸念されていた南米ベネズエラのウゴ・チャベス大統領(57)が11日、10月7日に行われる大統領選挙に正式に立候補した。野党は、前ミランダ州知事のエンリケ・カプリレス氏(39)を統一候補として擁立。世論調査ではチャベス氏が優勢だが、圧倒的だった強さにはかげりも見られる。

 チャベス氏はこの日、首都カラカス市内を車で行進。選挙管理当局で立候補手続きを済ませ、「10月の選挙でベネズエラと世界に結果を示す」と語った。

 チャベス氏は昨年6月、骨盤にがんがみつかりキューバで手術をうけた。今年2月に再発がわかり再手術。この間、重体説が何度も流れたが、5月に放射線治療を終えたとしており、今月9日、健康状態は「非常にいい」と強調した。

4507チバQ:2012/06/13(水) 22:34:37
http://www.cnn.co.jp/world/30006953.html
モスクワで数万人規模の反プーチン・デモ、野党勢力が退陣要求
2012.06.13 Wed posted at: 09:35 JST
モスクワ(CNN) ロシアの首都モスクワで12日、数万人規模の反プーチン政権デモが行われ、プーチン大統領の退陣や選挙のやり直しを求めてデモ行進した。野党勢力の指導者が明らかにした。

プーチン大統領は4年間首相を務めた後、3月の大統領選挙で返り咲いた。デモに参加したミハイル・カシヤノフ元首相はこの選挙について「自由でも公正でもなかった。結果に信憑(しんぴょう)性はない」と批判。「(プーチン大統領は)正当な大統領とは到底いえない」と語気を強め、退陣の条件について話し合いに応じるよう求めた。

カシヤノフ氏はまた、プーチン大統領に対する圧力を強める目的でさらなるデモを呼びかける一方、「最善の方法は平和的な抗議活動を行うことだ」と述べ、激しい民主化要求デモで政権を倒した「アラブの春」のような方向は目指さない意向を示した。

デモは暴動に発展することもなく終了。プーチン大統領の就任前に行われた先月のデモに比べると、警察官の数も目に見えて少なかった。先月のデモでは野党勢力指導者ボリス・ネムツォフ氏なども含め、250人以上が逮捕されていた。

3月の大統領選挙ではプーチン氏が65%近い得票を得て勝利した。これに対して独立系の選挙監視団は選挙違反が横行していたと指摘、国際監視団も選挙に不正があったとの認識を示していた。

4508チバQ:2012/06/13(水) 22:37:47
>>546>>4358-4359
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012061300076
来月19日に大統領選=ムカジー財務相が有力−インド
 【ニューデリーAFP=時事】インド選管は12日、大統領選の投票を7月19日に行うと発表した。立候補は6月30日まで受け付けるが、ムカジー財務相(76)の当選が有力視されている。
 現職のパティル大統領(77)はインド初の女性大統領。7月24日で5年の任期を終える。選挙は上下両院や州議会の議員で構成する選挙人団が行い、開票結果は7月22日に明らかにされる。(2012/06/13-06:35)

--------------------------------------------------------------------------------

4509チバQ:2012/06/13(水) 22:39:05
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120613/erp12061300000011-n1.htm
仏大統領の現元夫人確執 総選挙で対立候補応援
2012.6.13 00:00
 フランス国民議会(下院)総選挙で、西部シャラントマリティム地方の選挙区で第2回投票に進んだオランド大統領の元事実婚パートナー、セゴレーヌ・ロワイヤル氏(58)の対立候補を、大統領の現パートナー、バレリー・トリルベレールさん(47)が応援すると公表、両者の確執が表面化した。同国メディアが12日、伝えた。

 対立候補オリビエ・ファロルニ氏は元社会党の地方議員で、無所属で出馬した。オランド大統領は同選挙区でロワイヤル氏への支持を明言しており、大統領夫妻の擦れ違いも浮き彫りになった。

 トリルベレールさんは12日、短文投稿サイト「ツイッター」で「長年、地方のために私心を捨てて努力してきたオリビエ・ファロルニ氏に声援を送る」と表明した。ロワイヤル氏はこれに対しコメントを拒否している。(共同)

4510チバQ:2012/06/13(水) 22:39:41
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120613/chn12061320000005-n1.htm
中国、ノルウェー前首相の査証発給を拒否 劉氏への平和賞授与が理由か
2012.6.13 19:59
 ノルウェーのボンデビック前首相が中国江蘇省南京市で開かれる宗教関係の会議に出席するため、中国当局に査証(ビザ)を申請したところ拒否された。AP通信などが13日までに伝えた。

 中国外務省の劉為民報道局参事官は13日の記者会見で「中国とノルウェー関係は現在困難に直面しているが、(この状況は)完全にノルウェー側の間違った行動が引き起こしたものだ」と述べ、2010年の民主活動家、劉暁波氏へのノーベル平和賞授与が査証拒否の理由である可能性を示唆した。(共同)

4511チバQ:2012/06/13(水) 22:40:50
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120613/erp12061313210002-n1.htm
シリア監視団、撤退検討も 国連長官「内戦状態」認める
2012.6.13 13:17

黒煙が立ち上るシリア西部ホムスの住宅街=9日(AP)
 【ニューヨーク=黒沢潤】国連のラズース平和維持活動(PKO)局長(事務次長)は12日、記者団に対し、アサド政権と反体制派との戦闘が続くシリア情勢について、「内戦」であるとの認識を示した。国連高官がシリアを内戦状態にあると正式に認めるのは初めて。

 局長は内戦状態にあるかと問われ「そうだといえる」と言明。その上で、「シリア政府は多くの領土と複数の都市を反体制派に奪われ、奪還を試みようとしている」と語った。

 国連の説明によると、シリア国内に展開する国連停戦監視団は12日、北西部ラタキア郊外ハッファに入ろうしたが、大勢の暴徒から石や金属棒を投げ付けられ、撤退を余儀なくされたという。フランス通信(AFP)などによると、暴徒は国旗を掲げていたといい、アサド政権支持派が攻撃した可能性もある。

 また、北部イドリブに戻ろうとした監視団の車両のうち、3台が約20発の銃弾を浴びたことも明らかとなった。銃撃したのが何者かは不明。要員にけがはなかったが、ラズース局長は「要員1人のブーツに銃弾があたった。負傷したと思った」と語り、状況は相当深刻だったとの認識を示した。

 停戦監視団への攻撃は恒常化していて、負傷者がいつ出てもおかしくない状態だ。「停戦」を監視するのが活動の前提条件でもあることから、要員数人に負傷者が出た時点で、本格的に撤退論が検討される可能性も出てきた。

 国連とアラブ連盟の合同特使、アナン前国連事務総長は最近、シリア問題打開に向け、関係国で作る「連絡調整グループ」設置構想を打ち出したが、監視団撤退論が勢いづく前に、アナン特使は何らかの成果を出す必要に迫られている。

4512チバQ:2012/06/13(水) 22:41:47
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120613/mds12061322180008-n1.htm
アサド政権、弾圧強化 まとまり欠く反体制派、武装闘争激化
2012.6.13 22:16 (1/2ページ)

黒煙が立ち上るシリア西部ホムスの住宅街=9日(AP)
 【カイロ=大内清】シリア問題に関する国連・アラブ連盟合同特使であるアナン前国連事務総長の調停による停戦が4月12日に発効してから2カ月となった中、同国が内戦状態にあるとの認識が広がり始めている。国際社会が、調停の行方を見守るとの立場から「内戦」という表現を避け、手をこまねいてきた間にアサド政権は弾圧を強化、反体制派側もまとまりを欠いたまま武装闘争を激化させている。

 停戦発効当初、シリア国内の暴力行為は一時減少したとみられていた。アサド大統領の出身宗派で少数派のイスラム教アラウィ派による支配に不満を抱くスンニ派が多い首都ダマスカス郊外では、散発的な戦闘は続いたものの「以前よりは平穏になった」(住民)。

 しかし、政権側が「政治改革の一環」として導入した複数政党制のもとで議会選が行われた5月以降、再び戦闘は激化。その後、西部ホムス近郊ホウラや中部ハマ県の村クベイルでは住民の大量虐殺が起き、現在も北西部ハッファで同様の事件が懸念されている。

 反体制派は選挙をボイコットし、米欧なども「茶番」としか評価していない。だが政権側は選挙を通じ国民が現体制を支持したと受け止めており、それが弾圧強化の正当化につながっているとみられる。

 一方、虐殺事件では、アラウィ派民兵集団の関与が疑われている。同派が要職を占める軍の攻撃に続き虐殺が起きたとの報告もあり、政権側の意向が働いている可能性は高い。ただ、政権側が残虐行為で失うものも少なくない。欧米では対シリア介入に関する議論が活発化しており、アサド政権の後ろ盾のロシアも、アサド氏と距離を取り始めたとの指摘もある。

 11日付のクウェート紙シヤーサは「アサド氏の最大の懸念は、アラウィ派勢力から見限られることだ」とするイラク有力者の話を紹介。こうした点から、権力維持のため、アサド氏が同派の行動を野放しにしているとの見方も出ている。

 一方、反体制派武装組織「自由シリア軍」の将校の一人は今月4日、「停戦合意の破棄」を宣言している。だが、トルコ南部にある同軍司令部報道官は、停戦破棄は国内部隊の独断であり「司令部の決定ではない」という。

 流通経路は不明だが、「国内部隊は武器を充実させつつある」(同軍幹部)ともいわれる。もともと指揮系統が脆弱(ぜいじゃく)な自由シリア軍は、国内武闘派の統制がいっそう難しくなっており、それが暴力に拍車をかけていることも否めない。

4514チバQ:2012/06/13(水) 22:48:18
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/worldtown/CK2012061302000230.html
モスクワ 来日観光客ビザが壁
2012年6月13日

 モスクワのロシア人ビジネスマンと飲むと、帰宅はしばしば未明になる。勘定は相手持ちの場合が多い。中間層や富裕層が増えていて、その羽振りはどんどん良くなっている気がする。百万円もする日本の温水洗浄便座が次々と売れているそうだ。

 羽振りの良さは、外国旅行にも表れる。観光庁の統計によると昨年、来日した外国人観光者一人当たりの消費額はロシア人が二千六百ドル(約二十一万円)で、二位のオーストラリア人、三位の中国人を抑えてトップだった。ただ、全外国人観光客のうちロシア人は1%に満たない。

 「日本には行きたいが、ビザ取得に時間と手間がかかるから」との不満をよく聞く。ロシア人観光客のビザが二〇〇七年に不要になったタイではロシア人が急増し、街のにぎわいを後押ししているという。日本の大手商社のモスクワ現地法人の社長は「日ロ間でビザが無くなれば、ロシア人観光客数は五倍になる」と予測。ビザ廃止によるビジネスの機会拡大を望む。

 政治的な課題もあって簡単ではないが、ロシアからの訪日客が増えると、日本の景気回復の一助になるのではないか。日本についてはアニメやすし程度の理解しかないロシア人に、もっと日本を知ってほしいとも思う。 (原誠司)

4515チバQ:2012/06/13(水) 22:48:34
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/worldtown/CK2012061302000231.html
ロンドン 英国の多様性表と裏
2012年6月13日

 「自分たちでさえ、英国人がどんな国民なのか分からない」

 知人の白人男性はちょっと誇らしげに言った。英国は多文化主義を掲げ、かつての植民地などからも多くの人々を受け入れた結果、特に都市部に住む人たちの肌の色は千差万別。知人の言葉は「英国の多様性」をアピールするものだった。ただ、こちらは「そうかもしれないが、米国ほどではないのでは」と話半分で聞いていた。

 ところが、ニューヨークからロンドンに移ってきた二人の友人が偶然にも同じ話を披露した。「ニューヨークは人種は多くても、白人は白人、黒人は黒人と一緒にいることが多い。ロンドンは白人も黒人も一緒にいる」。確かに支局の近くのパブでも、いろんな肌の人がビール片手に語らっているのは極めて普通の光景だ。

 「多文化主義は米国よりも英国の方が定着しているのか」。そんな考えを信じかけていたころに開かれたエリザベス女王の在位六十年を祝う行事。バッキンガム宮殿が舞台の無料コンサートや王族が乗った馬車のパレードでは、通りは、はるかかなたまで人で埋まっていた。

 しかし、無数の英国旗ユニオンジャックが振られる中、よく見ると、ほとんどが白人。パブで見かけたあの光景はそこにはない。英国の別の姿を見た気がした。 (有賀信彦)

4516チバQ:2012/06/13(水) 22:56:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120613-00000092-mai-int
<シリア>「内戦」悪化の一途 隣国トルコに2000人避難
毎日新聞 6月13日(水)21時6分配信

 【カイロ前田英司】国連高官が「内戦」に言及したシリア情勢は13日も戦闘が続き、北西部ハッファでは1週間以上にわたる攻防の末、反体制派が撤退して住民が「孤立化」した。隣国トルコには過去48時間で約2000人のシリア人が逃げ込んだといい、情勢は悪化の一途をたどっている。アサド政権が攻撃ヘリを投入して空からの弾圧を強める一方、反体制派も武装強化を進めて徹底抗戦し、戦況は激しさを増すばかりだ。

 「怖くて外出できず食料がない。通信も途絶えがちだ」。ハッファ住民のソハイブさん(30)が13日、毎日新聞の電話取材に不安げに答えた。港湾都市ラタキアに近いこの町には、イスラム教スンニ派が多く住む。政府軍が5日以降、町を包囲して激しい砲撃を仕掛け、12〜13日にかけて「軍やシャビハ(政府系民兵)が入ってきて家々を捜索している」(別の男性住民)。抗戦していた離反兵士団体「自由シリア軍」は12日夜に撤退した。

 ハッファ周辺にはアサド大統領の出身母体のイスラム教アラウィ派が住む。アサド家の故郷も近い。国連の停戦監視団は繰り返し現地入りを試みたが「住民」に阻まれた。ロイター通信によると、ハッファでは5日以降、少なくとも住民29人、反体制派23人、政府軍兵士68人が死亡した。

 シリア外務省は13日、「今起きているのは『内戦』でなく『テロリスト』との戦いだ」と反論した。これに先立ち、米国務省のヌーランド報道官はハッファの状況について「新たな虐殺の起きる可能性がある」との見方を示していた。ロイター通信によると、隣国トルコには過去48時間でハッファなどから約2000人のシリア人が逃げ込んだという。

 アサド政権は最近、中部ホムスやラスタン、東部デリゾールなど反体制派の拠点地域を標的に激しい攻撃を再開している。一方、自由シリア軍も対戦車ミサイルなどを新たに入手して応戦している。米紙ワシントン・ポストによると、オバマ米政権は反体制派との接触を強めて支援先を精査しているという。反体制派は、米から支援先の情報を得たサウジアラビアやカタールから資金を受け取り、武器を購入。事実上の「武器支援」が本格化しているとされる。

4517チバQ:2012/06/13(水) 22:57:08
http://mainichi.jp/select/news/20120614k0000m030035000c.html
南アフリカ:警察長官を解任 汚職容疑で2代連続失脚
毎日新聞 2012年06月13日 19時40分(最終更新 06月13日 19時55分)

 【ヨハネスブルク服部正法】南アフリカのズマ大統領は12日、ベキ・セレ警察長官を解任したと発表した。セレ氏は、契約業者との不透明な関係などを指摘され、停職中だった。大統領はセレ氏の職務継続を不適当と結論づけた調査委などの報告を受け、決断した。南アは警察長官が2代連続で「汚職」の容疑で失脚する異常事態となった。

 地元紙が、警察庁舎の賃貸契約を巡って、セレ氏が競争入札を行わないまま不当に契約業者の選定に関与した疑いを報じて発覚。昨年10月から停職処分となり、調査が行われていた。

 セレ氏は09年に警察長官に就任。セレ氏の前任で、国際刑事警察機構(インターポール)総裁も務めたジャッキー・セレビ前長官は08年、麻薬密売業者から金品を受け取る代わりに捜査情報などを流した収賄の容疑が浮上。ムベキ大統領(当時)に更迭された後、収賄罪で懲役15年の実刑判決を受け、服役中だ。また、セレ氏とは別の警察幹部も、殺人などの容疑がかけられて現在停職中となっており、警察の威信は地に落ちた状態だ。

4518チバQ:2012/06/13(水) 23:30:15
http://www.afpbb.com/article/politics/2883553/9098098
英首相、8歳の娘をパブに置き去りに
2012年06月12日 07:13 発信地:ロンドン/英国
【6月12日 AFP】英国のデービッド・キャメロン(David Cameron)首相が、家族で昼食をとったパブに8歳の娘を置き去りにしていた。首相官邸が11日、認めた。

 英大衆紙サン(The Sun)によると、ナンシー・キャメロン(Nancy Cameron)ちゃん(8)は、キャメロン首相とサマンサ(Samantha Cameron)夫人が車の準備をしている間に店内のトイレに向かった。夫婦はそのままパブを後にしてしまい、ナンシーちゃんがいないことに気づいたのは自宅に到着した後だったという。

 首相官邸の報道官は「首相とサマンサ夫人はナンシーちゃんの不在に気づいて取り乱した…だがパブに電話をして安全で無事なことを確認した」と述べ、「首相はただちに娘を迎えに行った」と当時の状況を説明した。同報道官によると、この出来事は「数か月前」のことだったという。

 首相夫妻は当時、ナンシーちゃんとアーサー(Arthur)君(6)、生後22か月のフローレンス(Florence)ちゃんら3人の子どもを連れ、別の2家族と一緒にイングランド南東部バッキンガムシャー(Buckinghamshire)州にある首相別邸チェッカーズ(Chequers)に近いCadsdenにあるパブ「The Plough」を訪れていた。

 ボディーガード付き添いの下でチェッカーズに戻ったキャメロン首相。てっきりサマンサ夫人の乗る別の車にナンシーちゃんも乗っているものと思い込んでいたが、一方のサマンサ夫人もキャメロン首相の車にナンシーちゃんが乗っているものと勘違いしていた。

 ナンシーちゃんが一人でパブに置き去りにされた時間はおよそ15分間。その間、ご機嫌で店の手伝いをしていたという。(c)AFP

4519チバQ:2012/06/14(木) 23:54:51
!?
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012061401039
議会選は「違憲」、上下両院解散へ=大統領選は予定通り−エジプト
 【カイロ時事】エジプト最高憲法裁判所は14日、昨年11月から今年1月にかけて実施された人民議会選で、全議席の3分の1に相当する小選挙区選出議員の議席を無効とする判断を示した。無所属候補に割り当てられるはずの小選挙区に、政党候補の出馬を認めた選挙法を違憲と認定した。国営メディアによると、下院に当たる人民議会と、国政の助言機関で上院に相当する諮問評議会は解散されることになり、再選挙が行われる見通し。
 一方、憲法裁は、ムバラク前政権高官らの参政権を停止する法律について違憲と判断。これにより、16、17両日投票の大統領選決選投票に進出したシャフィク元首相の立候補は無効とならず、イスラム原理主義組織ムスリム同胞団を母体とする自由公正党のモルシ党首との対決が確定した。(2012/06/14-23:32)

--------------------------------------------------------------------------------

4520チバQ:2012/06/14(木) 23:58:18
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120614/mds12061408510000-n1.htm
亡命の元大統領に終身刑 チュニジア デモ参加者殺害関与
2012.6.14 08:51
 チュニジアからの報道によると、同国北西部ケフの裁判所は13日、昨年1月に反政府デモ拡大で大統領の座を追われ、サウジアラビアに亡命したベンアリ被告に、デモ参加者殺害に関与した罪で終身刑の判決を言い渡した。求刑は死刑だった。

 ベンアリ政権崩壊は、中東民主化運動「アラブの春」の先駆けとなった。ベンアリ被告は既に、公金横領など複数の罪で計60年以上の禁錮刑判決を受け、チュニジアはサウジに身柄引き渡しを求めているが、サウジが応じる見通しはない。

 チュニジアで身柄を拘束されているカシム元内務・地域開発相には禁錮12年の判決が言い渡された。デモ参加者殺害をめぐり、ベンアリ政権の閣僚が有罪判決を受けるのは初めて。(共同)

4521チバQ:2012/06/14(木) 23:58:55
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120613/asi12061322080001-n1.htm
アフガン軍閥、中国の油田開発を妨害 利益の一部要求
2012.6.13 22:07
 【ニューデリー=岩田智雄】アフガニスタン司法当局者が13日明らかにしたところによると、同国少数民族ウズベク人の軍閥指導者、ラシド・ドスタム将軍の勢力が、北部での中国による油田開発で利益の一部を要求し、作業を妨害している。世界各地で資源開発を進める中国が、治安悪化が続くアフガンでの事業の難しさを改めて突きつけられた形だ。

 アフガンの国家安全保障会議の訴えによれば、北部ファルヤブ州やサリプル州にまたがるアムダリヤ鉱区で、ドスタム将軍支配下の武装集団が中国石油天然ガス集団(CNPC)の中国人作業員15人を脅し、作業員らは現場から避難した。

 アフガン鉱工業省筋によると、先週、アフガンのカルザイ大統領が上海協力機構(SCO)首脳会議に出席するため訪中した際、CNPC側が大統領に被害を訴え、ドスタム将軍を非難したという。ドスタム将軍が加わっているアフガンの政党「国民戦線」のスポークスマンは、妨害行為を否定している。

 ドスタム将軍は内戦時代、多数民族パシュトゥン人中心のイスラム原理主義勢力タリバンと血みどろの戦いを繰り返した。2001年のタリバン政権崩壊後は新政府設立に加わり、現在は名誉職である陸軍総参謀長を務める。

 中国は、14年末までに北大西洋条約機構(NATO)主導の国際治安支援部隊(ISAF)がアフガンから撤退するのを見据え、同国との関係強化を図っており、資源開発にも乗り出している。

 中国はアフガンの油田開発を行う初の海外資本として、昨年12月にアムダリヤ鉱区開発に参入。推定埋蔵量は8000万バレルで、今後25年間、石油の生産が可能という。アフガン側が純利益の7割を獲得し、計70億ドル(約5600億円)の利益を得る見通し。

4523チバQ:2012/06/15(金) 00:55:59
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120612/erp12061201170000-n1.htm
仏総選挙 社会党、下院も制覇へ オランド政権、強固な基盤確保
2012.6.12 01:16 (1/2ページ)
 【ベルリン=宮下日出男】フランス国民議会(下院、577議席)総選挙の第1回投票が10日行われ、オランド大統領の社会党を中心とした左派勢力が10年ぶりに多数派を奪取して勝利する見通しとなった。左派は上院で過半数の議席を有しており、5月に就任したオランド大統領は公約実現に向け、強固な政権基盤を確保することになる。

 下院選は、第1回投票で過半数を得た候補がいない選挙区では、第2回投票が実施される。このため、大半の議席は17日の第2回投票で最終決定される。

 だが、社会党が単独で過半数(289議席)を制する予測もあり、大統領選時の同党の勢いが衰えていないことを示した。欧州連合(EU)に対するスペインの支援要請など債務危機が深刻化する中、ドイツが消極的なユーロ共同債導入や新財政協定見直しといった危機対応策の実現に向け、選挙結果はオランド大統領を後押しするものとなる。

 仏内務省の最終開票結果によると、共産党系の左派戦線を含めた左派の得票率は計約47%。世論調査機関の予測では、社会党は283〜329議席を獲得。政権を組むヨーロッパエコロジー・緑の党と合わせると最大347議席が見込まれる。

 サルコジ前政権を支えた保守の国民運動連合(UMP)は得票率約34%で、獲得議席は210〜263と現在の単独過半数から大きく議席を減らす見通し。

 大統領選第1回投票で、党としては過去最高の得票率を記録した極右、国民戦線(FN)のルペン党首は北部の選挙区で、同様に大統領選で台風の目となった左派戦線のメランション氏と直接対決し、圧倒的な首位で第2回投票に進んだ。

 現在、国民議会に議席がないFNは得票率13.6%で3位。前回2007年総選挙の4%から大きく伸長したが、第2回投票では左派が候補一本化などで協力するため、最大でも3議席にとどまるとみられる。

 オランド大統領は就任後、ドイツ主導の財政緊縮策に対して経済成長を重視する政策や、仏軍のアフガニスタン撤退の年内前倒しなどを国際社会で訴え、成果を上げている。国内でも公約の年金支給開始年齢の一部引き下げを決定、支持率は6割を超えている。





 

フランス総選挙


 小選挙区2回投票制。第1回投票で各選挙区の有効投票の過半数を得た候補は当選。過半数獲得の候補がいない場合は、登録有権者数の12.5%以上を得票した候補の間で17日に第2回投票が行われ、最高得票者が当選する。立候補者は6603人。任期は5年。(この項共同)

4524とはずがたり:2012/06/15(金) 12:12:40
2762 名前:チバQ[] 投稿日:2012/06/12(火) 19:46:25
http://mainichi.jp/select/news/20120612k0000m030069000c.html
ギリシャ再選挙:緊縮策推進か廃棄か 政局不安解消せず
毎日新聞 2012年06月11日 22時12分(最終更新 06月11日 22時46分)

 【ジュネーブ伊藤智永】ギリシャ議会再選挙(17日投開票)は財政緊縮策推進(中道右派・新民主主義党)か、廃棄(急進左派連合)かを問う決選投票の様相となっている。今度こそ政権はできるのか。選挙後の政局の行方を予測する。

 ◆新民主が第1党の場合

 同じ推進派の全ギリシャ社会主義運動、緊縮策「解消」を唱えながらも「再々選挙絶対阻止」の民主左派を中心に、20日までに緊縮策継続の連立政権を樹立。一連の政治危機はいったん収束する。

 新議会招集は28日なので、6月末が提出期限の116億ユーロの追加財政緊縮策は遅れるが、欧州連合(EU)・国際通貨基金(IMF)も実行が約束されれば柔軟に対応すると予想される。

 新民主が選挙中に公約した「緊縮策の2年凍結」は無理でも、2度の選挙を通じた「反緊縮」の強い民意を受けて、EU・IMFに緊縮措置の緩和を求める再交渉は避けられず、不安定な政権運営を強いられる。

 ◆急進左派が第1党の場合

「反緊縮」左派連立政権を目指すが、共産党が拒否し、民主左派は「反緊縮」強硬路線に反対なので、政権はできない。左派にこだわって組閣に失敗すると、2位の新民主に組閣権が移るため、右派・独立ギリシャ人党が30議席以上を獲得していれば、一転してこちらとの連立を模索する展開が予想される。

 本来、政治的立場を異にするはずの両党は、緊縮策廃止▽銀行国有化▽EUよりロシアとの外交関係強化−−といった主要政策で奇妙に重なり、「大衆迎合(ポピュリズム)型民族主義」という基本姿勢で共通している。ただし、政策に現実性はなく、短命政権に終わるのは必至だ。

 ◆再々選挙か実務者内閣か

 すべての組閣が失敗するか、無理な連立で政権運営がすぐに行き詰まった場合は、再々選挙もあり得る。しかし、政党も有権者も選挙への嫌気は強い。政党に見切りをつけ、昨年11月と同じ実務者内閣で乗り切りを図ろうとする動きもある。

 パパンドレウ元首相が選挙後に新党結成を準備しているとの報道は、こうした展開を示唆したものだが、国民の反発は確実で、ストやデモなど社会不安の増大も予想される。

4525チバQ:2012/06/16(土) 17:59:46
>>>4509
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120615-00000098-reut-int
仏大統領の現元「夫人対立」浮き彫りに、ロワイヤル氏が反撃
ロイター 6月15日(金)16時2分配信

6月14日、オランド仏大統領の現在のパートナーが、下院選挙でオランド氏の元パートナー、セゴレーヌ・ロワイヤル氏(右)の対立候補を応援すると表明したことについて、同氏は深く傷ついたと述べた。12日撮影(2012年 ロイター/Stephane Mahe)

[パリ 14日 ロイター] オランド仏大統領の現在のパートナー、バレリー・トリルベレールさんが、国民議会(下院)選挙でオランド氏の元パートナーであるセゴレーヌ・ロワイヤル氏の対立候補を応援すると表明したことについて、ロワイヤル氏が13日夜、深く傷ついたと述べ、尊重を求めると「反撃」した。

当初は沈黙を保っていたロワイヤル氏だが、心境を明らかにしたことで、オランド氏の過去と現在のパートナーの対立が浮き彫りになったかたちだ。

トリルベレールさんはツイッターで12日、第2回投票が17日に行われる西部の選挙区について、社会党の公認候補であるロワイヤル氏ではなく、同党を除名されたオリビエ・ファロルニ氏を支持すると表明していた。

ロワイヤル氏は13日夜、選挙区の支持者に対し「攻撃の対象になる筋合いはない」とコメント。「しかし、だからと言って屈辱を感じず、傷つかないということではない」とし、「選挙戦を、そして一家族の母親を尊重するよう(トリルベレールさんに)求める」と述べた。

ロワイヤル氏は2007年、パートナーだったオランド氏との関係解消を発表。2人の間には4人の子どもがいる。オランド氏は、ロワイヤル氏への支持を明言している。

http://www.asahi.com/international/update/0614/TKY201206130841.html
2012年6月15日15時56分
仏大統領「夫人」が反旗 「元夫人」の対立候補を応援関連トピックスTwitter総選挙
バレリー・トリユルバイレールさん=ロイター

 フランス総選挙の決選投票を17日に控え、オランド大統領の事実婚の「夫人」、バレリー・トリユルバイレールさん(47)がツイッターで、大統領の「元夫人」で下院議長候補のセゴレーヌ・ロワイヤル氏(58)の対立候補を応援し、騒然となっている。

 バレリーさんは12日に発したツイッターで、仏西部の選挙区で落下傘候補のロワイヤル氏に地盤を譲らず、社会党と決別して非公認候補で出馬したファロルニ氏について「市民の側で長年闘ってきた私利私欲のない人」と、激励のメッセージを送った。

 この選挙区ではロワイヤル氏が第1回投票でファロルニ氏を辛くもかわし首位になったが、社会党支持層が割れており、当選が危ぶまれる。12日はオブリ社会党党首らが現地入りしロワイヤル氏を激励。オランド氏も「ロワイヤル氏は私が支持する唯一の候補だ」との見解を示した。

4526チバQ:2012/06/16(土) 18:01:24
>>4519
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012061602000103.html
エジプト大統領選 違憲判断で同胞団窮地に
2012年6月16日 朝刊

 【カイロ=今村実】ムバラク政権の崩壊後、初となるエジプト大統領選は十六日、決選投票が始まる。十七日まで。政権崩壊直後の人民議会(国会)選が違憲との憲法裁判断が、十四日に下され、議会は解散、再選挙の可能性が高い。議会に続いて権力独占を狙った穏健派イスラム原理主義組織ムスリム同胞団は、一転して窮地に陥っている。

 投票は同胞団直系の自由公正党代表モルシ(60)、軍出身の元首相シャフィク(70)両候補の争い。五月下旬の第一回投票の得票率は、モルシ氏が25%、シャフィク氏が24%と互角で、勝敗の行方は混沌(こんとん)としている。

 ロイター通信などによると、憲法裁のスルタン長官は十四日、「裁判所の判断は議会の解散を意味する。新たな選挙が実施されなければならない」と強調した。

 同長官は、ムバラク前大統領が任命。同胞団などでは司法を利用した「軍のソフトなクーデター」(自由公正党議員)といった批判が相次ぐ。しかし、大統領選直前のタイミングで、大規模な抗議行動などの動きが取れない状況だ。

 議会解散で大量の議席を失う同胞団の人気は下降気味。憲法制定の主導権を握る構想も崩れる可能性が高い。

 モルシ氏は憲法裁の裁定を尊重する意向を示しつつ「決選投票で(前政権時代のような)不正がもしあれば、大きな革命が起きるだろう」と警告した。

 憲法裁は、同胞団などがシャフィク氏らを標的にして成立させた、旧政権幹部の公民権を停止する法律も違憲と判断。法廷闘争で完勝した形のシャフィク氏は「政治的な報復の時代は終わった。私は(政権に)戻る」と語り勢いづく。

 カイロ大のハッサン・ナファ教授は本紙に「憲法裁の裁定は投票先を決めかねていた有権者らにシャフィク氏に投票するよう後押しする形となったのでは。クーデターだ」との見方を示した。

4527チバQ:2012/06/16(土) 18:02:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120615-00000106-mai-int
<エジプト>議会解散の「異常事態」 民主化に暗雲
毎日新聞 6月15日(金)21時42分配信

 【カイロ前田英司】エジプト最高憲法裁判所が14日、人民議会(国会)の解散を命じたことで、いまだに新憲法のないエジプトは議会さえ不在の「異常事態」に陥った。立法権限は国を暫定統治する軍最高評議会に移り、6月末までの民政移管の約束に逆行して軍政支配は一層強まっている。一部では「クーデター」との批判も上がっており、エジプト社会のさらなる混迷は避けられない情勢だ。

 憲法裁は14日、大統領候補のムハンマド・モルシ氏(60)を推す穏健派イスラム原理主義組織ムスリム同胞団が第1党の人民議会(国会)に解散を命じた。一方、対抗馬で元首相のアフマド・シャフィク氏(70)がやり玉に挙げられた公民権剥奪法案は違憲とした。

 同胞団幹部は判断について「正真正銘のクーデターだ」と憤った。モルシ氏は支持基盤を崩されただけに打撃は必至で「『革命』を継続するため投票に行かなければならない」と会見で呼びかけた。

 これに対し、シャフィク氏は判断を「歴史的」と称賛した。公民権剥奪法案は昨年の民主化闘争で崩壊した旧体制の高官を対象にしたもので、人民議会が4月に可決。狙い撃ちにされたシャフィク氏は、大統領選候補の資格を失う危機に陥っていた。

 いずれの判断も空軍出身で軍政と蜜月関係にあるシャフィク氏に有利とみられるだけに、軍政が「体制候補」を水面下で支援して権力保持に動いているとの臆測を呼んでいる。

 憲法裁の判断を覆す手段はなく人民議会は事実上の解散状態だ。議会は憲法裁決定の直前、4月から中断していた新憲法の起草委員会を選出していたが、これも自動的に消滅する。

 軍政は議会解散で立法権限を掌握する。新憲法の起草委選定に介入する動きもある。憲法がない現状では、新大統領が誕生しても権限さえ不明だ。軍政が任命した政府は13日、「治安対策」として軍情報部などが市民を拘束することを容認した。

 昨年の民主化闘争を先導した若者グループ「4月6日運動」のムハンマド・アフィフィさん(26)は「民意の選んだ人民議会が解散させられた。エジプトは完全に軍政の支配下だ」と不満をあらわにし、「憲法裁の背後に軍政がいるのは明らかだ」と非難した。

 これに対し、法解釈に詳しいカイロ大のイブラヒム・ダルウィッシュ教授は「判断はあくまで妥当」と指摘。司法判断に軍政の意向が働いたとの見方には否定的な考えを示す一方、国の安定には「新憲法制定を最優先すべきだ」と述べた。

4528チバQ:2012/06/16(土) 18:04:26
>>4461>>4465>>4470>>4513

http://mainichi.jp/select/news/20120613k0000m030090000c.html?inb=yt
エジプト大統領選:迷う有権者 観光客激減で旧体制回帰も
毎日新聞 2012年06月12日 21時48分

 【ルクソール(エジプト南部)前田英司】エジプト大統領選の決選投票(16、17日)を巡る情勢が混とんとしている。先月の第1回投票で「革命派候補」を支持した有権者が、「イスラム」と「旧体制」の対決に態度を決めきれずにいるためだ。古都ルクソールでは激減した観光客の呼び戻しのため安定を願う声が漏れる一方、革命派が集う首都カイロの広場では「棄権か」とあきらめ顔の若者も。積極的に候補を支持できない苦悩が浮かぶ。

 「もう1週間近く客がない。最悪だ」。ナイル川沿いに位置するエジプト屈指の観光地ルクソールで11日、観光馬車を営業するムハンマドさん(43)が嘆いた。近くの名所で古代エジプトの遺跡・カルナック神殿のこの日の来客数は1630人で、民主化闘争以前の約4割。「観光に悪影響のない大統領を選ばなければ……」

 決選投票は、穏健派イスラム原理主義組織ムスリム同胞団傘下の自由公正党のモルシ党首と、ムバラク前政権のシャフィク元首相の対決だ。ルクソール市は旧与党・国民民主党の牙城。第1回投票はシャフィク氏が順当に1位通過し、モルシ氏は3位。左派のサバヒ氏が2位に食い込む「驚きの結果」(地元記者)だった。

 タクシー運転手のモハシンさん(35)はサバヒ氏に投票した一人。「決選候補は最悪の組み合わせ」と憤るが「商売を考えるとシャフィク氏」。観光馬車のムハンマドさんもサバヒ氏の支持者だが、「次はシャフィク氏かな」と打ち明けた。地元記者によれば「イスラム系大統領ならアルコール販売を禁じたりしかねず、外国人観光客が敬遠する」との懸念があり、観光局幹部も「この業界では(世俗派の)シャフィク氏が強い」と言明する。

 一方、カイロ・タハリール広場では、女性エンジニアのノハさん(27)が「シャフィク氏だけは嫌。次は棄権か、モルシ氏に」と迷う。政治活動家のイサームさん(37)は「両氏に反対。棄権するしかない」と話す。

 モルシ氏は最近、人権侵害的な側面があるとの批判もあるイスラム法(シャリア)の導入を強調した第1回投票時の姿勢を修正。女性の権利保護などを訴え「我こそ革命派」とアピールする。シャフィク氏は同胞団バッシングを展開し、「全国のあらゆる広場を意見表明の場に開放する」と宣言して若者らの懐柔に努めている。

 決選投票を巡っては最高憲法裁判所が14日に審理する旧体制幹部の公民権剥奪法案の行方もカギだ。4月に人民議会(国会)で可決。シャフィク氏は出馬不適格とされたが、異議申し立てで憲法裁の判断に委ねられた。

 憲法裁がシャフィク氏失格を合憲とすれば、大統領選自体がやり直しになる可能性もある。同時に憲法裁は議会選挙制度も審理する予定で、違憲となれば、同胞団が第1党の人民議会は解散を強いられる恐れがある。

4530チバQ:2012/06/16(土) 18:05:44
http://www.afpbb.com/article/politics/2884208/9117473?ctm_campaign=txt_topics
エジプト憲法裁、議会に「無効」判断 選挙違反を指摘
2012年06月15日 15:48 発信地:カイロ/エジプト
【6月15日 AFP】エジプトの最高憲法裁判所は14日、ホスニ・ムバラク(Hosni Mubarak)前政権崩壊後に議席の3分の1に対して実施された議会選挙に憲法違反があったとして、イスラム系政党が多数を占める人民議会を無効とする判断を下した。

 政党所属者に比例代表と小選挙区の双方への立候補を認める一方、無所属候補は比例代表にしか立候補できない仕組みを違法と判断した。また、議会が可決したアハメド・シャフィク(Ahmed Shafiq)元首相らムバラク政権の閣僚経験者の出馬を禁じる法律も違憲とみなした。

 現在の議会は穏健派イスラム原理主義組織のムスリム同胞団(Muslim Brotherhood)が多数派となっているが、憲法裁判所の判断を受け、立法権は一時的にムバラク政権崩壊後にエジプトを暫定統治する軍最高評議会が握ることになる。

 憲法裁判所のファルク・スルタン(Faruq Sultan)長官はAFPの取材に、裁判所の決定は議会を「無効」とすることで、「解散」を意味するものではないと説明。決定はエジプトの全ての行政機関および全国民に適用されると話した。

 エジプトでは2日後に同胞団のムハンマド・ ムルシ(Mohammed Mursi)氏と、ムバラク政権最後の首相を務めたシャフィク氏との間で大統領選の決選投票が争われる。軍最高評議会は大統領選出後の民政移管を約束しているが、新大統領の権限については今週、人民議会から選出された憲法制定委員会で協議されることになっていたことから、議会が無効とされたことで政治的混迷が深まると懸念される。

 国内の活動家や政治家らは、憲法裁判所の判断を軍部による「クーデター」だと非難している。(c)AFP/Samer al-Atrush

4531チバQ:2012/06/16(土) 18:19:15
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120616/erp12061617260003-n1.htm
再選挙17日投票 「非緊縮」のスペイン支援、投票行動影響か
2012.6.16 17:20 (1/2ページ)
 【アテネ=宮下日出男】17日に再選挙が迫ったギリシャで、スペインに対する欧州連合(EU)ユーロ圏17カ国の支援内容を踏まえ、財政緊縮策の緩和に向けた期待が高まっている。スペイン支援では、ギリシャに課された緊縮策が回避されたためで、投票行動にも微妙な影響を与える可能性が出てきた。緩和に対する国民の期待が過度に高まれば、選挙後の財政再建にも影響を及ぼしかねない。

 5月6日の総選挙で第二党に躍進した反緊縮派、急進左派連合のツィプラス党首はスペイン支援について、「(緊縮策重視の)従来の危機対応は完全に効果がなかったと認めるものだ」と主張している。

 同党はEUなどが支援の条件とする緊縮策の撤回を掲げる。緊縮策を伴わないスペインの例は、その主張の正当性を証明しているとの論理で、「再交渉は可能」との認識だ。

 一方、急進左派連合と第一党を争う緊縮派、新民主主義党(ND)のサマラス党首は「ギリシャにはEUとの合意を壊し、ギリシャの孤立化を招く者がいる」と強調。EUとの合意を撤回すれば、緊縮策緩和のための交渉の機会を失ってしまう、と急進左派連合を批判する。

 ユーロ圏は9日、経営が悪化する銀行の資本増強のため、スペインに最大1000億ユーロ(約10兆円)を支援する用意があると表明した。支援では銀行部門改革を条件に挙げたが、追加の財政緊縮策は要求していない。

 スペインの場合、銀行限定の支援で、国の財政を丸ごと支援するギリシャと事情は異なる。だが、再選挙の投票を前に、緊縮策は「最良の薬ではなかった」(ギリシャ紙)との認識は同国内でも強まっている。

 有権者からも、「EUはスペインと同じように、ギリシャを助けるべきだった」(79歳被服業女性)との声が上がる。しかし、EUは緊縮策の見直しは拒否する姿勢だ。ある中年男性は「ギリシャは小さい国だ」と語り、ユーロ圏4位の経済国スペインのような“優遇”はギリシャには適用されないという冷めた見方を示した。

4532チバQ:2012/06/16(土) 18:24:35
>>4405-4408>>4411-4412>>4446>>4452
>>4475-4476>>4488-4491>>4503
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012061602000101.html
ギリシャ再選挙あす投票 両党とも単独過半数困難か
2012年6月16日 朝刊

 【アテネ=有賀信彦】財政危機が深刻化しているギリシャで、先月六日に続く議会(定数三〇〇)の再選挙が十七日、行われる。欧州連合(EU)が、金融支援の引き換えに求める財政緊縮策の是非が争点で、緊縮支持派の新民主主義党(ND)と反緊縮派の急進左派連合の、事実上の二党対決の様相だ。

 急進左派連合が単独で勝利すれば、ユーロ圏離脱の可能性が高まるが、両党とも単独過半数を獲得するのは困難な状況だ。

 急進左派連合は、先月の選挙で第二党に躍進。失業中の若者が支持者の過半数を占めており、ツィプラス党首は「緊縮策は押しつけだ」と訴え、銀行の国有化や富裕層への増税を打ち出す。十四日には一九九八年以来、過去最悪の22・6%の失業率となったことも同党には追い風だ。

 現地からの報道によるとツィプラス党首は十四日、地元テレビで「EUは(投票翌日の)月曜には、私たちとの交渉のテーブルに着いているだろう」と述べ、同党勝利でもEUは金融支援を止めることはできないとの自信をのぞかせた。

 一方、五月の選挙で第一党だった新民主主義党のサマラス党首は当初、財政緊縮策の必要性を詳しく説明し、緊縮策への有権者の理解を求めていた。

 しかし十四日には、遊説先で「ユーロか(旧通貨の)ドラクマか、安全か恐怖か、政府か無政府か」と一転して、単純なスローガンで有権者に選択を迫った。国民の八割がユーロ残留を望む状況を背景に、財政緊縮策を拒否した場合に想定される混乱を強調し、有権者の心情に訴える作戦に転換した格好だ。

 今月上旬までの世論調査では、両党は25〜30%前後で接戦を繰り広げ、単独過半数を獲得する可能性は低いとされ、再び連立工作が行われる可能性が高い。

4533チバQ:2012/06/16(土) 18:26:10
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE85E04Z20120615
ギリシャ再選挙、町の落書きが映し出す市民の絶望感
2012年 06月 15日 18:09 JST
[アテネ 15日 ロイター] 「首相はIMFの操り人形だ。ユーロ圏残留は死刑宣告だ。投票するな」───。国の運命を左右する再選挙を17日に控え、ギリシャの首都アテネの壁には、そんな過激な落書きがあふれている。
アテネ大学のセオドシス・ペレグリニス教授は「絶望感が背景にある。未来に希望を持てなければ、何もかも壊したくなる」と語った。

5月の選挙では、1974年の軍事政権崩壊後、実質的な二大政党制を担ってきた全ギリシャ社会主義運動党(PASOK)と新民主主義党(ND)に国民の鉄槌が下された。アテネにあふれる落書きには既成政党への嫌悪感があふれている。

白と黄色に彩られた貨幣博物館の壁には、黒字で「投票所に火を点けろ」という落書きが踊り、「議会を燃やせ」という文字も見える。また、無政府主義運動のシンボルである円で囲んだAというマークも、町の至る所で見られる。

警察はより深刻な犯罪の増加に追われ、そうした落書きの多くは見て見ぬふりをしている。しかし過激な落書きは、ギリシャ社会が破綻に向かい始めている象徴にも映る。落書きがツタのように「増殖」した場所では、野良犬がたむろし、麻薬常習者が大っぴらに薬物を使っている。

洗練された落書きも一部にはあるが、ほとんどは口汚く下品な言葉だ。そして、観光客にとっては残念なことだが、歴史的建築物も例外ではない。

オーストラリアからアテネを訪れたデビッド・グローブさんは「どこもかしこも落書きだらけだ」と嘆く。目抜き通りに立つ教会を写真に収めながら、「不愉快だ。悪意に満ちた心ない破壊行為に過ぎない」と語った。

多くのギリシャ人も落書きには嫌悪感を示すが、同時に、現在国が抱える苦痛を映し出しているという意見も少なくない。ホテル受付係のカタリナ・アダムさんは「私たちが生きているのは攻撃的な時代だ。アートは人生を表すというのなら、落書きが攻撃的になるのも無理はない」と理解を示す。

アテネにあふれる落書きに1つの共通したテーマがあるとすれば、それは絶望だ。

市の中心部にある市役所庁舎の外には、ギリシャ神話で知恵を象徴する女神で、アテネの守護神でもあるアテナの像が立っている。この像の目の部分がペンキで黒く塗り潰されているのが、現在のアテネ市民の心境を象徴しているのかもしれない。

4534チバQ:2012/06/16(土) 18:27:11
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120615/erp12061518360004-n1.htm
ギリシャ再選挙 一票の重責に揺れる国民
2012.6.15 18:34 (1/2ページ)

14日、ギリシャの首都アテネで、再選挙の投票を前に支持者に手を振る急進左派連合のツィプラス党首(ロイター)
 【アテネ=宮下日出男】17日に迫ったギリシャ再選挙は、いまだ出口の見えない欧州債務危機の行方を大きく左右し、世界経済にも影響を及ぼす。ギリシャ国民にとっては「ユーロ圏残留」か否かという国の将来がかかる。不安、期待、諦め…重い一票を背負う国民のさまざまな思いが交錯する。

 アテネ中心部、国会前の名所シンタグマ広場では、5月6日の総選挙で第一党を獲得しながら、政権樹立を果たせなかった緊縮派、新民主主義党(ND)がテントを構え、支持者が政策内容を盛り込んだリーフレットを配布していた。

 同党は反緊縮派の急進左派連合と激しく首位を争う。「選挙結果はまったく予測できない」と選挙活動を手伝うディミトリス・ハラヤニスさん(36)。

 欧州連合(EU)が支援の条件にした緊縮策が生活を疲弊させたとの思いは国民に強い。「緊縮を無理強いしなければ、こんなことにはならなかった。EUの失敗だ」とハラヤニスさんは切って捨てた。

 「助けてもらうなら約束は当然必要だ」。同じ緊縮派の全ギリシャ社会主義運動(PASOK)を支持する観光業、アントニス・マルデリスさん(59)はEUとの合意を守るべきだとの立場だ。

 街灯の支柱などには各政党の看板が掲げられ、売店の新聞には「再交渉でユーロ残留を」との見出しが躍る。緊縮策も緩和され、ユーロにも残れるという国民が最も望むシナリオだが、地元住民によると、この1カ月、ユーロから離脱した場合の影響を伝える報道が増えたという。国民の不安は高まり、主要銀行の最近の預金引き出し額が1日8億ユーロ(約800億円)に上るとの報道もある。

 だが、放漫財政を過去に許してきたND、PASOKへの国民の不満は強い。女性教師(23)は「NDやPASOKにいい政治はできない」と語り、急進左派連合を率いる37歳のカリスマ党首、ツィプラス氏に期待を寄せる。

 緊縮策撤回を掲げる同党が政権をとれば、ユーロ離脱は現実味を一層増す。だが、22歳の女子学生は「ツィプラスにやらせてみたらいい。ユーロ離脱までにはならないと思う。離脱しても、失うものは何もない」と屈託ない表情をみせる。

 緊縮派と反緊縮派、どちらを選択しても、国民を待つのは険しい道だ。「とても混乱して、誰に投票したらよいのかわからないの」。主婦のアンナさん(39)は漏らした。

4535チバQ:2012/06/16(土) 18:32:39
>>4391-4393>>4422>>4449>>4455
>>4485-4486>4504>>4511-4512>>4516
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012061402000106.html
「シリア内戦」監視団危機
2012年6月14日 朝刊

 【ニューヨーク=長田弘己】国連高官が十二日、初めて「内戦状態」と位置付けたシリア情勢。アサド政権と反体制側の衝突は激化し、国連とアラブ連盟の合同特使であるアナン前事務総長の調停案に盛り込まれた停戦は事実上、崩壊した。現地に展開する非武装の国連シリア監視団(UNSMIS)の今後の活動に影響するのは必至だ。

 「シリア政府が国連の平和維持活動を無視し続けるなら、安保理は監視団の延長はしない可能性もある」(米国のライス国連大使)。監視団は来月中旬に任期満了を迎えるが、一部の安保理メンバー国からは、このまま活動を続けることを疑問視する声も上がる。

 国連のラズース平和維持活動(PKO)局長(事務次長)は「平和維持活動とは、維持すべき停戦がなければ行えない」と指摘。最近は監視団への攻撃が相次いでおり、十二日には北西部の村ハッファで隊員の一人が被弾した。幸いブーツに当たりけがはなかったというが、非武装の隊員らが活動を続けるのは困難な状況になっている。

 安保理決議で、監視団の任務は、非武装で停戦状況を確認することと定めており、武装は容認していない。武装するには新たな決議が必要となるが、軍事介入は内政干渉につながると難色を示すロシアと中国が反対するのは明らかで、安保理による軍事介入は現状ではほぼ不可能。残された道は外交解決しかない。

 アナン氏は、安保理の常任理事国とイランなどシリア周辺国を含めた「連絡調整グループ」設置の構想を安保理に提案。ロシアもシリアと関係が深いイランを加えた国際会議の開催を訴えているが、米国はイランの参加に反対しており、国際社会は有効な手だてを打ち出せずにいる。

 国連シリア監視団(UNSMIS) シリア問題で、国連などの特使を務めるアナン前国連事務総長が提案、アサド政権と反体制派が同意した停戦の履行を監視するため、国連安全保障理事会の決議に基づき設立された停戦監視団。非武装要員約300人で構成され、任務は「全当事者による全ての形態の暴力停止を監視する」と規定。団長はノルウェー軍出身のムード氏で、欧州やアフリカの軍人が参加。日本は要員を派遣していない。派遣期間は7月20日までの90日間で、予算は1680万ドル(約13億円)。派遣期間は更新できる。

  (共同)

4536チバQ:2012/06/16(土) 18:33:33
http://www.cnn.co.jp/world/30006991.html
シリア反政府勢力の武器は「手製爆弾」 肥料やボルトを利用
2012.06.15 Fri posted at: 14:52 JST
(CNN) アサド政権と反体制派の衝突が続くシリアでは、装備面で劣る反政府武装勢力が、手製の仕掛け爆弾で攻撃をしかけるようになってきている。これはかつて、イラクで国際テロ組織アルカイダ系の武装勢力が米軍を攻撃する際に用いた手法と似ている。

北部イドリブ県で約300人の反体制派武装勢力を率いるダウド・ハッサン・マフムード氏が見せてくれたのは、直径約20センチメートルの金属の筒だ。中には肥料や爆発性の物質、化学薬品などを混合したものが入っている。威力を高めるため、筒の一番上にはボルトとナットをどっさり入れる。材料はどれも地元の市場で調達したという。

「2個1組でジープや小型トラックを1台、吹き飛ばせる。戦車や装甲車なら6〜8組使う」とマフムード隊長は言う。「われわれにはAK47やライフル銃、機関銃しかない。政府軍は戦車やロケットで戦っているのに、こちらには重火器がない。だから地雷と手作りの爆弾に頼っている」

マフムード氏の部隊を構成しているのは穏健派のイスラム主義者で、反体制派武装勢力「自由シリア軍」の指示に従ってはいるが、援助は受けていないという。同氏は「われわれは民主的に選ばれた大統領を求めている」と語る。メンバーに話を聞くと、手製爆弾で待ち伏せ攻撃をするはずが、情報が漏れて失敗したと話す人がいる一方で、政府軍の装甲車を破壊したと自慢する人もいる。

シリアで反政府デモが始まって約1年3カ月。全面的な内戦への危機はすぐそばまで来ている。

4537チバQ:2012/06/16(土) 18:35:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120615-00000020-mai-int
<シリア>国連監視団、虐殺懸念の町ハッファ入り
毎日新聞 6月15日(金)10時2分配信

 【カイロ前田英司】国連シリア停戦監視団は14日、新たな「虐殺」の発生が懸念されていたシリア北西部ハッファに入った。同行したロイター通信記者などによると、町は半ば廃虚のようで、通りには死体が放置されていた。住民はごくわずかしかおらず、大規模な戦闘があったことは明らかという。ただ、犠牲者は監視団の到着前に埋葬されたか、遺体を持ち去られた可能性が高く、「具体的な死者数は不明」(監視団報道官)という。

 町の庁舎や商店などが焼失していたほか、火を放たれた車が散乱していた。報道官は「強い死臭が漂っていた」と惨状を明らかにした。

 ハッファは5日以降、政府軍に包囲されて激しい砲撃に見舞われた。離反兵士団体「自由シリア軍」が抗戦したが、政府軍が町内に進入したことを受けて撤退。シリア国営テレビは13日、「『武装テロ集団』を一掃した」と主張していた。

 米国が「新たな虐殺の可能性がある」との懸念を示し、国連の監視団もたびたび現地入りを試みたが、これまで「住民」の抵抗に遭い阻まれていた。


http://mainichi.jp/select/news/20120615k0000m030128000c.html?inb=yt
シリア:自由軍、ガスマスク配布 化学兵器使用に備え
毎日新聞 2012年06月15日 02時30分(最終更新 06月15日 08時56分)

 【カイロ前田英司】シリアのアサド政権の武力弾圧に抗戦する離反兵士団体「自由シリア軍」が政府軍の化学兵器使用に備えて、前線の戦闘員にガスマスクを配布していることが14日、分かった。自由軍の部隊長の一人が毎日新聞の電話取材に語った。シリア情勢を監視する反体制派組織は今月に入り、しばしば政府軍の化学兵器使用を非難しているが、実態は明らかでない。

 部隊長は「政府軍の化学兵器に対する防護策としてガスマスクの配布を始めた」と説明した。ただ、実際の被害状況など詳細は明らかにしなかった。自由シリア軍のアサアド司令官は最近、中東の衛星テレビ、アルジャジーラで「アサド政権は各地で化学兵器を使用している。一線を越えた」と語っていた。

 反体制派組織「地域調整委員会」などはシリア中部ホムスやハマ、南部ダルアーなどで化学兵器が使われた疑いがあると訴えている。インターネットの動画投稿サイトには、被害者とされる男性がけいれんを起こす映像なども流れたが、実際に化学兵器によるものかどうかは確認されていない。

 これに対し、親アサド政権の一部メディアは「自由シリア軍が(カダフィ政権崩壊後の)リビアから化学兵器を入手し、トルコ国内で使い方の訓練を受けている」と報じた。これも真偽は不明だ。

 シリアの化学兵器を巡っては米国やイスラエルが情勢混乱に伴う流出を警戒している。シリア離反兵士幹部はイスラエル紙ハーレツに対し、化学兵器はシリア空軍情報局の管理下にあり、「我々はアサド政権崩壊直後に統制できる」と語った。

4538チバQ:2012/06/16(土) 18:37:15
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120616/mds12061608010000-n1.htm
2日間で100人超死亡 内戦状態のシリア
2012.6.16 08:00
 シリア人権監視団(英国)によると、内戦状態に陥っているシリアで14、15両日に政権側と反体制派の激しい戦闘があり、2日間で市民や兵士ら計100人以上が死亡した。

 同監視団は15日、死傷者数がここ数週間で急増しているとし、国連シリア監視団(UNSMIS)に「直ちに暴力を停止できなければ、シリアを去るべきだ」と求める声明を出した。

 14日は西部ホムス県など各地で政権側の攻撃があり、政権側、反体制派双方の80人以上が死亡。15日も北部アレッポで反政府デモ参加者2人が治安部隊に撃たれ死亡するなど全土で少なくとも21人の死者が出た。

 また現地筋によると、首都ダマスカス近郊ハモリアで15日までに、子供を含む住民らに対する新たな虐殺があったとの情報があり、UNSMISが16日に現地入りを目指すという。(共同)

4539チバQ:2012/06/16(土) 18:38:00
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120614/amr12061421300009-n1.htm
シリアめぐり非難合戦 週明け、米露首脳会談、関係冷え込み懸念
2012.6.14 21:28 (1/2ページ)[米国]
 【ワシントン=犬塚陽介】内戦状態に陥ったシリア情勢をめぐり、米露の非難合戦が過熱している。ロシアからシリアへの攻撃ヘリコプター輸送を非難したクリントン米国務長官に対し、ラブロフ露外相は「米国のようなやり方で武器供与はしていない」と反撃するなど応酬が続いている。ロシアのプーチン体制発足後、初めて開催される米露首脳会談を週明けに控え、急速な関係冷却化を危ぶむ声が高まっている。

 「米国がシリア反体制派を軍事的に支援したことはないことを、強調しておきたい」。クリントン長官は13日、米印戦略対話後の記者会見で、ロシアの“告発”に対して厳しい表情で不満をあらわにした。

 イランを訪問中のラブロフ外相が、「米国も(シリアの)反体制派に武器を供与している」と非難した−との報道に反論したものだ。米国は反体制派への支援を医療品や通信機器に限定していると主張、根拠に乏しいロシア側の非難に長官がかみついた形だ。

 クリントン長官はさらに、ロシアがシリアのアサド政権への武器提供を停止するなど「建設的な行動」を取らなければ、シリアや周辺地域に有する「極めて重要な権益を危機にさらすことになる」と警告した。

 米側がいらだちを募らせる背景には、再三の要請にもかかわらずロシアがアサド政権への支援を止めない上、国連・アラブ連盟のアナン合同特使の調停案も実質的な破綻状態に陥った現状への不満がある。

 アサド政権が調停案を履行しないのは、ロシアとイランの側面支援があるためとの見方が米国では根強い。11月に大統領選を控える米国では、国民の6割がシリアへの本格介入に反対している。

 米露首脳は18日からメキシコで開かれる20カ国・地域(G20)首脳会議に合わせて首脳会談を実施する予定。14日にはバーンズ国務副長官が露高官とカブールで会談して歩み寄りを模索する方針だが、調整は困難視されている。欧州におけるミサイル防衛(MD)とともに、両国の対立の溝を広げる要因になりかねない状況だ。

4540チバQ:2012/06/16(土) 18:44:41
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012061602000226.html
じゅうたんを無関税持ち込み 独の閣僚、アフガンから専用機で
2012年6月16日 夕刊

 【ベルリン=弓削雅人】ドイツのニーベル経済協力開発相が、公用で三月にアフガニスタンを訪問した際、個人で購入したじゅうたんを政府専用機で搬送させ、関税も納めていなかったことが発覚し、批判を浴びている。

 検察当局は脱税容疑で調査に乗り出したとも報じられ「空飛ぶじゅうたんスキャンダル」に発展している。

 独メディアの十五日までの報道によると、ニーベル氏はカブールで九平方メートルのじゅうたんを約千四百ドル(十一万円)で購入。アフガンのドイツ大使館に保管した後、五月に訪問したドイツ連邦情報局のシンドラー長官の専用機でベルリンへ搬送。ベルリンで通関手続きを経ず、公用車の運転手に自宅まで運ばせた。

 その後、関税未納が発覚し、同氏は急きょ、税務申告したという。一部独紙は、関税と本来支払うべき運送費用で合計約四千四十ユーロ(約四十万円)になると伝えた。

 ニーベル氏は「アフガンの零細な産業を支援したかった」と釈明し、謝罪。だが、野党側は「疑惑が十分解明されていない」と、同氏の辞任を求めている。

4541チバQ:2012/06/16(土) 18:48:50
http://www.cnn.co.jp/world/30006733.html
海水浴で適切な水着着用を警告、下着姿や「見物」多発で ドバイ
2012.05.26 Sat posted at: 18:14 JST

(CNN) 中東のアラブ首長国連邦(UAE)のドバイの警察は26日までに、夏を控え、住民に対し「適切」な水着を着用して海水浴を楽しむよう警告した。

人出が多い海岸で下着姿で海に入るなどの行儀の悪い行動が原因で警察のとがめを受けた例が今年これまで数千件に達したことを受けた注意となっている。地元紙ナショナルによると、今年の最初の5カ月間で警察への出頭などが求められた海水浴客は3000人以上。

ドバイ首長国では、UAEを構成するより保守的な首長国と異なり、ビキニや露出部分の多い水着は大多数の海岸で禁じられていない。しかし、下着での水泳や適切でない水着の使用は違法行為となっている。UAEはイスラム教国。

ナショナル紙によると、今年摘発された海岸での違法行為では、259人は下着で海に入ったため処罰された。また、2800人が他の海水浴客を眺める目的で正装といったフルドレスで海岸を訪れるなど、「着過ぎ」で処分を受けた。

ドバイの港湾警察の幹部はUAEの地元紙セブンデイズに対し、男性の114人が海岸で携帯を使って女性の撮影を行ったため摘発され、119人が海水浴客に迷惑行為を働いて処分を受けたことを明らかにした。最初の違反行為には警告で対応するが、繰り返して犯した場合、刑事罰則を適用し性的な迷惑行為で起訴するとしている。

UAEでは先週、地元の女性2人がショッピングセンターで買い物する外国人住民に対し控え目な服装の着用を促すキャンペーンをインターネットで開始していた。

http://www.cnn.co.jp/world/30006720.html
ドバイ観光で短パンはダメ? 「現地の文化尊重を」と地元女性
2012.05.25 Fri posted at: 11:51 JST

アブダビ(CNN) イスラム教国のアラブ首長国連邦(UAE)で、短パンやノースリーブなど肌を露出する服装で訪れる外国人観光客に対して服装規定を強要すべきかどうかをめぐる論議が持ち上がっている。

きっかけは、ドバイのショッピングモールに出かけた地元女性のアスマ・ムハイリさん(23)が、短い短パンをはいた若い女性を見かけてショックを受けたことだった。周囲の人たちは見て見ぬふりをしていたため、ムハイリさんは警備員を見つけて警察を呼ぶと訴えたという。

日頃から若い世代の服装に対する意識の変化が気になっていたというムハイリさんは、短文投稿サイトのツイッターに「私たちの規範に反してみだらな服装をした人たちを、一体いつまで見続けなければならないの?」と書き込んだ。

このツイートがきっかけとなって、同国を訪れる外国人がどの程度現地の風習に従うべきか、どのような服装なら受け入れられるかをめぐる論議に発展。新聞や有名人も巻き込んで、国やショッピングセンターは観光客らに対して服装規定をもっと強く打ち出すべきだと求める声が強まった。

UAEは人口の80%強を外国人が占め、外国人労働者が経済を支えている。外国人に対しては基本的に寛容だが、政府は外国からの訪問者に対し、地元の文化を尊重して公共の場では「過度に肌を露出する」服装を慎んでほしいと呼びかけている。地元の女性はほとんどが長いローブで全身を覆っている。

ムハイリさんは、観光客に注意を促すパンフレットを配り、服装規定を守らない人にはモールへの立ち入りを禁止したり、罰金を科したりすべきだと主張、「地元の人たちが気分を害していることを知って欲しい」と訴える。

ドバイに住む外国人からも対策の強化に賛同する声は多い。英国は以前から、UAEを訪れる観光客に対して現地にふさわしい服装をするよう呼び掛けており、ジェレミー駐UAE英国大使は「駐在員や観光客が滞在先の国の社会常識を理解することは極めて重要」との認識を示している。

4542チバQ:2012/06/17(日) 10:02:48
>>2709>>0762
http://www.topics.or.jp/worldNews/worldInternational/2012/06/2012061701001270.html
ロシア、反プーチン2野党合流 中間層の支持狙う 2012/6/17 09:23
 【モスクワ共同】反プーチン政権を訴えるロシアのリベラル派野党、ロシア共和党と国民自由党は16日、合同党大会を開催、両党が合流し新党「ロシア共和党・国民自由党」(略称、RPRパルナス)を結成することを決めた。タス通信などが報じた。
 両党とも昨年来の大規模な反政権デモを主導する政治家が率いる。合流によりプーチン大統領の保守的で強権的な手法に反発する中間層らの支持拡大を狙う。
 ロシア共和党は元下院議員ルイシコフ氏が党首を務めていた。プーチン政権の野党締め付けにより2007年に政党登録を抹消されたが、法務省は先月、同党に登録許可を与えた。

4543チバQ:2012/06/17(日) 10:39:19
>>3275>>3305-3306
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120616-OYT1T00762.htm
サウジのナエフ皇太子死去…国王後継問題再燃か

 【カイロ=田尾茂樹】サウジアラビア王室は16日、同国のナエフ皇太子(推定78歳)が国外で死去したと発表した。ロイター通信によるとジュネーブで死去したとされる。


 AFP通信によると、皇太子は国外でがん治療を受けていた。皇太子の死去で、持病を抱えるアブドラ国王(87)の後継者問題の再燃は確実だ。

 ナエフ氏は1975年から内相を務め、スルタン前皇太子の死去に伴い、昨年10月に皇太子になった。アブドラ国王の異母弟にあたる。次の皇太子は主要王族からなる「忠誠委員会」で選任される見通し。国防航空相でナンバー3のサルマン王子が有力視されている。

(2012年6月16日23時11分 読売新聞)

4544チバQ:2012/06/17(日) 13:14:51
http://www.asahi.com/international/update/0616/TKY201206160588.html
2012年6月17日0時13分
「なぜユーロ圏と違うの?」ギリシャの緊縮派CMに批判
 「フランス、ポルトガル、スペイン……」とユーロ圏の国を教える先生に、小学生が「ギリシャはどうして違うの?」。繰り返し問われても黙り込むしかない――。17日のギリシャ再選挙で、ユーロ圏残留を訴える政党のテレビCMが批判を浴びている。

 近未来の学校を舞台にしたCMをつくったのは、ギリシャ第1党の中道右派・新民主主義党(ND)。「ユーロ残留」を最大の公約に、「緊縮反対」で躍進した急進左翼進歩連合と競り合っている。

 NDのサマラス党首は「急進左翼は無責任だ」とし、緊縮を拒んだ結果、ユーロ圏から離脱させられれば「貧困と破滅が待っている」と攻撃している。こうした主張に沿って、CMは「私たちは将来をもてあそばない。責任と決意がある」と訴える。

4545チバQ:2012/06/17(日) 13:55:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120617-00000338-yom-int
緊縮派に投票を…独紙社説がギリシャ国民逆なで
読売新聞 6月17日(日)13時37分配信

 【アテネ=三好範英】14日付の独経済紙「ドイツ・フィナンシャル・タイムズ」(電子版)がギリシャ再選挙をめぐり、「ギリシャ国民は急進左派連合のデマに惑わされることなく、(財政緊縮策支持派の)新民主主義党(ND)に投票を」と呼びかける社説を独語とギリシャ語で掲載し、内政干渉を嫌う同国民の感情を逆なでしている。

 反発した有権者の支持が急進左派連合に流れ、選挙結果に微妙な影響を与えるとの指摘も出ている。

 急進左派連合は15日、声明を発表し、「国民の尊厳への侵害」と強く反発し、「サマラスND党首は保護者(ドイツ)に感謝しなければならない」と皮肉を飛ばした。

 一方のNDは「我々は国民からのみ力を得ている」と声明を出し、記事が不利に働かないよう火消しに躍起になっている。

4546チバQ:2012/06/17(日) 14:09:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120617-00000071-san-pol
G20、18日開幕 危機拡大阻止へ結束焦点
産経新聞 6月17日(日)7時55分配信

 主要20カ国・地域(G20)首脳会議が18日(日本時間19日午前)から2日間、メキシコのロスカボスで開かれる。直前の17日に実施されるギリシャ議会の再選挙の結果次第では金融市場の混乱に拍車がかかる恐れもあり、欧州債務危機の拡大阻止へ各国がどこまで結束できるかが最大の焦点になる。

 日本からは野田佳彦首相と安住淳財務相が出席する予定。野田首相は国際公約の消費税増税を柱とする社会保障と税の一体改革に取り組む決意を改めて表明する。一方で環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉への参加表明は見送る。

 欧州では、ユーロ圏で経済規模4位のスペインの金融不安が高まり、同3位のイタリアにも波及する可能性があるなど危機が深刻化している。

 G20の議長を務めるメキシコのカルデロン大統領は危機封じ込めのための金融安全網となる国際通貨基金(IMF)の資金増強について、4月に合意した4300億ドル(約34兆円)の上積みを目指す考えを明らかにしている。米国や中国、インドにも景気減速の兆しがあり、経済成長と雇用創出を目指す「ロスカボス行動計画」も採択される見込みだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120617-00000006-mai-bus_all
<G20首脳会議>対ギリシャで協調 ユーロ残留促す方向
毎日新聞 6月17日(日)9時13分配信

 主要20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)が18、19日、メキシコ・ロスカボスで開かれる。G20は16日、ギリシャが財政再建路線を尊重しつつ、ユーロ圏にとどまるよう促す文言を、首脳宣言に盛り込む方向で調整に入った。17日のギリシャ再選挙の結果次第では、ギリシャのユーロ離脱観測が高まり、金融市場が混乱する懸念が出ているため、G20が協調姿勢を示すことで、欧州債務危機の拡大に歯止めをかける狙いだ。

 日本からは野田佳彦首相と安住淳財務相が出席する。

 金融市場の緊張の高まりを受け、G20サミットでは欧州債務危機への対応が最大の議題となる。独仏など欧州各国は、6月末の欧州連合(EU)首脳会議で議論される預金保険制度の共通化や、ユーロ圏諸国が表明したスペインに対する最大1000億ユーロ(約10兆円)の金融支援について説明する方針。国内銀行の不良債権問題を抱えるスペインの信用不安もくすぶっており、同国のラホイ首相も参加し、国内銀行の資本増強に向けた取り組みを説明するとみられる。

 G20は首脳宣言で、欧州各国の取り組みを全面的に支持する姿勢を打ち出すとともに、「欧州に金融危機への迅速な対応を求める」(国際金融筋)見通しだ。欧州債務危機の深刻化に備え、日本がすでに600億ドル(約4.8兆円)の拠出を表明した国際通貨基金(IMF)の資金基盤強化について、まだ具体的な拠出額を表明していない中国などの対応も焦点となりそうだ。

 G20サミットは08年、リーマン・ショック後の金融危機に対応することを目的に始まった。11年にギリシャの債務危機が発覚するまでは、金融危機後の財政出動で膨らんだ各国の財政赤字の削減がテーマだったが、今回は行き過ぎた緊縮策が景気に与える悪影響も踏まえ、雇用創出や成長を促す行動計画も採択する見通しだ。

 野田首相らは、民主、自民、公明の3党合意にこぎつけた消費増税法案など財政再建の取り組みを説明する。【永井大介】
.

4547チバQ:2012/06/17(日) 22:49:02
>>4222
http://mainichi.jp/select/news/20120618k0000m030063000c.html
イラン大統領:今期で引退「学問の世界に戻る」
毎日新聞 2012年06月17日 21時55分(最終更新 06月17日 22時09分)

 【テヘラン鵜塚健、ベルリン篠田航一】イランのアフマディネジャド大統領は独メディアに対し、「13年の大統領選後は、学問の世界に戻る」と語り、政界を引退する意向を明らかにした。イランでは法律上3選が禁止され、現在2期目の大統領は次期出馬が不可能だが、政界から距離を置くことを明言したのは初めて。イラン政界では、大統領に反発する宗教的、対外強硬的な勢力が拡大しており、大統領が政界から退けば、そうした流れがさらに加速する可能性がある。

 独紙フランクフルター・アルゲマイネ日曜版(17日付)の取材に対し、大統領は来年8月の任期満了以降は「大学で政治にかかわるかもしれないが、政治グループに所属したり、新設することはない」と語った。また、ロシアのプーチン大統領のように一時的に退いた後に復帰する可能性については「(2期)8年間で十分だ」として否定した。

 アフマディネジャド氏は05年に初当選して09年に再選。当選前はテヘラン市長と同時に大学教授だった。米国やイスラエルに対する過激な発言から、欧米は「保守強硬派」として敵視してきたが、実際には欧米への譲歩も模索しているとされる。

4548チバQ:2012/06/17(日) 22:50:36
http://mainichi.jp/select/news/20120618k0000m030039000c.html
エジプト大統領選:「2候補以外の票」焦点 決選投票続く
毎日新聞 2012年06月17日 20時40分

 【カイロ花岡洋二】民主化要求運動「アラブの春」による独裁体制崩壊後初のエジプト大統領選の決選投票は17日、最終日の2日目を迎えた。穏健派イスラム原理主義組織ムスリム同胞団傘下にある自由公正党のムハンマド・モルシ党首(60)と、空軍出身でムバラク前政権の最後の首相、アフマド・シャフィク氏(70)の対決だ。第1回で2人以外に流れた過半数の票の行方が、結果を大きく左右しそうだ。

 カイロ中心部の投票所は出足が悪く、地元メディアによると、投票率は前回(46.4%)を下回る見通しだ。「革命」を主導した世俗的な若者らを中心に、両候補の間で決めかねる人が多い。両者に印を付けて無効票を投じた女性病院職員のニスリーンさん(32)は「1人は全てをイスラム教で支配しようとし、1人は旧体制の人間だ」という。

 主婦のライラ・アワドさん(65)は、今回はシャフィク氏に投じた。敬虔(けいけん)なイスラム教徒だが「市民国家を望むので、原理主義はいけない。行政で実績のあるシャフィク氏に治安回復と経済立て直しを望む」と語った。

 一方、モルシ氏支持の自動車修理工、サイエド・タウフィークさん(53)は「旧体制ではコネがないと何事も不利だった。国を変革し、安定をもたらしてほしい」と話した。

 結果は21日にも公式発表される。

4549チバQ:2012/06/17(日) 22:51:24
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120617/mds12061720590002-n1.htm
エジプト議会解散 同胞団、徹底抗戦の構え 軍部を名指し非難、裏目に出る可能性も
2012.6.17 20:57

17日、カイロ市内で、投票を待つ人々の身分証明書をチェックする軍関係者ら(AP)
 【カイロ=大内清】ムバラク政権崩壊後で初のエジプト大統領選は17日、決選投票の最終日を迎えた。これに先立ち、暫定統治を担う軍最高評議会は16日、選挙法を違憲とした14日の最高憲法裁判所の判決に基づき、人民議会(下院に相当)の解散を決定。イスラム原理主義組織ムスリム同胞団傘下で議会第1党の自由公正党は「民意で選ばれた議会を解散するには国民投票を行うべきだ」と主張し、徹底抗戦の構えを示した。

 同判決は、大統領選にモルシー同党党首を擁立する同胞団に不利に働くと受け止められており、同胞団としては、判決の不当性を訴えることでモルシー氏にテコ入れする狙いがある。

 16日夜に出した声明で自由公正党は「軍最高評議会は権力を独占しようとしている」と軍部を名指しで非難した。これまで軍部との正面対決は避けつつ政権を握る道を探ってきた同胞団としては踏み込んだ形だ。このまま軍部をはじめとする体制側が暗に推すシャフィーク元首相が大統領選に当選すれば、さらに追い詰められることになるとの危機感がにじむ。

 だが、こうした強硬姿勢には、なおも軍部を信頼する多くの一般市民に、新たな衝突や混乱長期化への不安を与える反作用もある。

 首都カイロでは16、17日、治安維持への努力を誇示するように軍のヘリコプターが上空を旋回した。同胞団が軍部を敵視することで事態打開を図る戦術は、むしろ市民の反感を買い裏目に出る可能性がある。

4550チバQ:2012/06/17(日) 22:57:50
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120617/erp12061720450003-n1.htm
ギリシャ、ユーロ離脱の可能性 EUは超厳戒 
2012.6.17 20:42 (1/2ページ)
 【アテネ=宮下日出男】17日のギリシャ再選挙で、選挙結果次第では同国のユーロ離脱の危険が高まることを受け、欧州連合(EU)は厳戒態勢に入っている。銀行からの資金流出など金融システムが大きく動揺する事態に対しては、資金移動の管理などの対応を準備。欧州中央銀行(ECB)も必要に応じて、金融機関への支援を強化する方向とみられている。

 EUでは選挙の結果を受け、ユーロ圏財務相が緊急電話会合を開くか、18日にメキシコで開催される20カ国・地域(G20)首脳会議に参加するEU首脳らが意見を集約し、声明を出す方向で検討中だ。

 EUは9日、スペインの銀行救済のため最大1千億ユーロ(約10兆円)の金融支援を行う方針を表明したものの、逆に市場の不安が高まり、スペインの国債利回りは一時、危険水準の7%を突破。影響はイタリアにも波及した。

 ギリシャで反緊縮派政党が選挙に勝ち、ユーロ離脱の懸念が強まれば、市場が動揺し、スペインなどの状況を一段と悪化させかねない。このためEUが足並みをそろえ、迅速にメッセージを打ち出し、市場の沈静化を図る考えとみられる。

 ギリシャがユーロ離脱となった場合は、取り付け騒ぎなど金融機関の資金流出が激しくなる恐れがある。このため、現金自動預払機(ATM)からの引き出し制限や、域内の自由移動を定めるシェンゲン協定の一時停止で資金移動を管理する案が検討されている。

 一方、ECBのドラギ総裁は15日の記者会見で、ユーロ圏の経済には「強い不透明性」によるリスクがあると強調した上で、必要な場合には域内銀行に流動性を供給する考えを示した。

 市場が動揺すれば金融機関の資金調達にも支障をきたしかねない。ドラギ総裁はインフレの脅威はないとも指摘しており、市場では過去最低である1%の主要政策金利の引き下げや、低金利の長期資金供給への期待が高まっている。

4551名無しさん:2012/06/18(月) 07:15:43
緊縮派が勝ちましたね〜。

4552チバQ:2012/06/18(月) 20:32:21
http://www.asahi.com/international/update/0618/TKY201206170443.html
2012年6月18日15時1分
ギリシャ再選挙、緊縮派2党で過半数 ユーロ離脱回避関連トピックスギリシャ総選挙

 ギリシャのやり直し総選挙(一院制、定数300)が17日投開票され、「ユーロ残留」を掲げた中道右派・新民主主義党(ND)が第1党となった。もともと大連立を組んで緊縮路線を進めてきた旧2大政党で過半数に達した。ギリシャのユーロ圏離脱や市場の混乱はひとまず避けられた。

 ギリシャ内務省の集計(開票率99.8%)によるとNDの得票率は29.7%と、「反緊縮」で躍進を続けた急進左翼進歩連合の26.9%を小差で上回った。旧2大政党の一角、中道左派・全ギリシャ社会主義運動(PASOK)は12.3%で3位につけた。

 議席数は、首位の党にあたえられるボーナスの50議席を加えてNDが129を占めると予想されている。急進左翼は71、PASOKが33という。

 NDのサマラス党首は記者会見で「国民はユーロ圏に居続けることを選んだ。欧州全体のための勝利だ」と勝利を宣言。パプリアス大統領から指示を受けて18日に組閣のための連立協議に入る。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120618-00000030-mai-int
<ギリシャ再選挙>緊縮派が勝利 ユーロ圏残留へ
毎日新聞 6月18日(月)11時39分配信

 【アテネ伊藤智永】財政緊縮策の継続か拒否かを争点に17日投票されたギリシャ議会(1院制・300議席)の再選挙は即日開票の結果、緊縮策推進派の中道右派・新民主主義党が30%弱の得票率で第1党となり、緊縮策反対派の急進左派連合を約3ポイント差で破った。新民主は18日、緊縮策を堅持する連立政権作りに着手し、20日までの政権樹立を目指す。5月6日の総選挙で政権作りに失敗して以来、1カ月半続いたギリシャ政界の混乱は当面、収まる見通しだ。

 ギリシャは緊縮策の実行を条件に欧州連合(EU)などから支援を受けている。新民主のサマラス党首は17日夜、アテネ市内で勝利宣言の記者会見を行い、「ギリシャ国民は欧州の一員として歩み、ユーロ圏に残ることを投票で示した。国として署名した緊縮策合意と債務返済を尊重する救国政権を作る」と表明した。

 新民主と連立を組むと予想されるのは緊縮策推進派で第3党(得票率12%強)の全ギリシャ社会主義運動。獲得議席は新民主129、全ギリシャ33で、両党で過半数の議席を占めている。全ギリシャのベニゼロス党首は記者会見で「ユーロ圏に残り、EUなどと緊縮策の交渉ができる政権を明日にも始めないといけない」と述べ、政権に協力するが、緊縮策見直しは避けられないとの認識を示した。新民主も緊縮策見直しの公約を掲げている。

 両党だけでは選挙前の連立政権と同じ組み合わせとなるため、新民主は第6党で穏健派の民主左派(得票率約6%、17議席)にも連立参加を呼びかけると見られる。ただし、全ギリシャと民主左派は新民主との議席差が大きく、閣外協力などの条件を付ける可能性もあり、新民主の連立協議や政権運営には不安も残る。

 一方、第2党の急進左派は首位を逃したものの、得票率を09年総選挙の4倍(17%)に伸ばした5月の選挙から、さらに10ポイント上積みした。チプラス党首は記者会見で「反緊縮策は国民の明確な指示だ。(反緊縮ならユーロ圏離脱だという)国内外からの脅しと闘って躍進できたことを誇りに思う。権威ある野党として政権を監視する」と述べた。急進左派は17日夜、アテネ市内で「勝利集会」を開き、存在感を誇示した。

 再選挙では5月の総選挙と同じ7党が議席を獲得した。新議会は28日に招集される。

 ★ギリシャ総選挙 1院制議会(定数300、任期4年)を選ぶ比例代表制選挙。12議席が全国区で、238議席が56選挙区で争われ、政党得票率に応じて議席が配分される。安定政権を樹立しやすい環境を作るため、残り50議席が第1党に「ボーナス」として上乗せされる。得票率3%未満の政党には議席が与えられない。

4553チバQ:2012/06/18(月) 20:34:24
http://jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012061800895
新民主、連立協議開始=挙国内閣の樹立視野−ギリシャ
 【アテネ時事】ギリシャ議会再選挙で第1党となった緊縮財政支持派の新民主主義党(ND)を軸とした連立協議が18日、本格的に始まった。NDのサマラス党首は、世論の幅広い支持を得るため、中道左派と穏健左派が参加する挙国一致内閣の樹立を急ぐ。
 サマラス氏はこの日、パプリアス大統領と会談し、政権樹立要請を受諾。早期に政権を発足させた上で、欧州連合(EU)と合意した緊縮策の緩和を目指し、EUとの再交渉に臨む方針だ。
 地元メディアによると、サマラス氏は同日夕、第3党となった中道左派・全ギリシャ社会主義運動(PASOK)のベニゼロス党首と会談する。その後、急進左派連合(SYRIZA)のツィプラス党首、穏健派・民主左派のクベリス党首とそれぞれ会う見通しだ。
 PASOKはNDと共に旧与党として緊縮策を進めてきた。民主左派は緊縮策の段階的な撤回を求めているが、EUとの協調を重視。サマラス氏は、この2党に連立政権への参加を呼び掛け、議会で安定多数を確保する考えだ。(2012/06/18-19:51)

http://mainichi.jp/select/news/20120618k0000e020139000c.html?inb=yt
東京金融市場:ユーロ高・円安に ギリシャ再選挙結果で
毎日新聞 2012年06月18日 11時26分(最終更新 06月18日 13時01分)

 週明け18日の東京金融市場は、ギリシャの再選挙で財政緊縮策推進派が勝利したことを好感し、株高、ユーロ高・円安の展開となった。再選挙で反緊縮派が勝利してユーロ離脱懸念が強まれば、投資家がリスクを取れなくなり、急激な株安、円高が進むとの見方が強かっただけに、市場では「最悪の事態は避けられた」とひとまず安心感が広がっている。

 株式市場は、欧州債務危機拡大への懸念が緩和し、ほぼ全面高の展開で始まった。日経平均株価は一時、前週末終値比で200円近く上昇し、8700円台後半まで値を上げた。取引時間中に8700円台を回復したのは、5月23日以来約1カ月ぶり。ただ、スペインの金融不安など懸念材料もあるため、買い一巡後は伸び悩んだ。午前の終値は前週末終値比150円95銭高の8720円27銭。全銘柄の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は11.89ポイント高の738.46。

4554チバQ:2012/06/18(月) 20:35:06
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120618/mcb1206182014028-n1.htm
スペイン利回り再び7%超 ギリシャ選の効果続かず2012.6.18 20:13
 18日の欧州債券市場で、スペイン国債の価格が急落(利回りは急上昇)、長期金利の指標となる10年債の利回りは一時7.1%超まで上昇し、1999年のユーロ導入以来の最高を更新した。14日にも一時、「危険水域」の7%を超えた。

 17日のギリシャ国会再選挙で穏健派が勝利したことを受け、18日朝方は安心感が広がった。だが「スペインの構造的な問題を解決するものではない」(フランス大手銀)との悲観論が優勢となり、市場の鎮静効果は長続きしなかった。

 欧州の主要株式市場も朝方は選挙結果を好感して上昇したが、スペイン国債の下落後は、前週末比マイナスか、ほぼ同水準でもみ合った。(共同)

4556チバQ:2012/06/18(月) 20:38:59
http://jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012061800746
同胞団、軍と対決姿勢=「暫定憲法」でデモ呼び掛け−エジプト
 【カイロ時事】エジプト大統領選決選投票で勝利をほぼ確実にしたイスラム原理主義組織ムスリム同胞団のモルシ氏の陣営関係者は18日、暫定統治する軍最高評議会に立法権を移すとする憲法宣言(暫定憲法に相当)に抗議し、大規模なデモを呼び掛けると語った。実権を掌握する軍部と同胞団の政治的な駆け引きが早くも始まり、政局は混迷しそうだ。
 ロイター通信によると、モルシ陣営関係者は「憲法宣言を全面的に拒否し、抗議するために(首都カイロの)タハリール広場に行く」と述べた。さらに、人民議会解散に伴い、新大統領が議会ではなく最高憲法裁判所で就任宣誓するのも拒否、議会解散を容認しない姿勢を示した。
 軍評議会が17日夜に発布した憲法宣言では、軍評議会がエジプト軍全般に関する権限を確保。現在の憲法起草委員会が機能不全に陥った場合、軍評議会が新たな委員会を設置し、憲法案に対する拒否権も持つ。(2012/06/18-19:13)

http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE85H00T20120618
エジプト軍評議会が統治権を当面維持へ、民政移管に疑義
2012年 06月 18日 10:53 JST
[カイロ 17日 ロイター] エジプトを暫定統治する軍最高評議会は、17日に終了した大統領選の決選投票で選ばれる新大統領に組閣権限を与えるものの、議会解散命令を受けて統治権を当面維持する方針を18日に発表することが分かった。当局筋が17日明らかにした。
最高憲法裁判所は14日、昨年11月から今年1月に行われた人民議会選挙について違憲判断を下し、これを受けて軍最高評議会は議会の解散を命じていた。

当局筋によると、新たな議会選は新憲法の草案が国民投票で承認されるまで行われない見込みで、草案は解散前の人民議会ではなく、軍最高評議会が起草する可能性もあるという。

軍最高評議会のこうした方針により、7月1日までの民政移管実施をめぐり疑問が浮上し、国民からは最高評議会が権力を維持しようとしているとの批判の声が強まるとみられる。

4557チバQ:2012/06/18(月) 20:39:48
http://www.cnn.co.jp/world/30007021.html
エジプト大統領選、ムスリム同胞団が勝利宣言 混乱続く
2012.06.18 Mon posted at: 12:35 JST
カイロ(CNN) 16〜17日にかけて決選投票が行われたエジプトの大統領選挙で、イスラム団体ムスリム同胞団は18日、同胞団系の候補ムハンマド・ムルシ氏の勝利を宣言した。これに対して対立陣営は、同胞団による組織的な不正投票があったと主張。同国では人民議会の解散をめぐってもムスリム同胞団と軍の最高評議会の対立が続くなど、混乱が広がっている。

決選投票ではムスリム同胞団系の政党「自由公正党」のムルシ党首と、昨年崩壊したムバラク政権で最後の首相だったアフマド・シャフィーク氏が対決した。国営紙アルアハラムの電子版は現地時間18日午前4時15分の時点で、ムルシ氏が564万8000票を獲得し、シャフィーク氏の得票470万5000票を上回っていると伝えた。ただしまだ数百万票の開票作業が終わっていないという。

ムスリム同胞団側は、同団体の代表におおよその結果が伝えられ、ムルシ氏が得票率52.5%で勝利したと発表した。公式な開票結果は21日に発表される予定。

これに対してシャフィーク氏の陣営は、ムスリム同胞団による組織的な不正があったとして100件以上の異議を申し立てたことを明らかにした。同胞団の支持者が有権者に現金などを渡してムルシ氏への投票を迫ったり、シャフィーク氏の支持者に対する暴行や脅迫などを行ったと訴えている。

一方、人民議会をめぐっては、決選投票を控えた14日に最高憲法裁判所が議会選挙に関する法律を無効とする判決を言い渡したことを受け、軍の最高評議会が議会を解散する動きに出た。これに対してムスリム同胞団の報道官は、「人民議会は3000万人の有権者によって3カ月かけて選ばれ、国民が選んだ(議員に)立法権が引き渡された」「それを解散させるのは憲法違反だ」と強く反発。人民議会のカタトニ議長が19日に議会を招集すると発表した。

ムスリム同胞団の議員も17日の時点で「議会はまだ解散されていない」との認識を示し、軍の最高評議会を無視する形で、人民議会が選出した委員会の初会合を18日に開いて憲法の起草に着手すると宣言した。

一方、最高評議会は17日夜、新大統領の権限について定めた憲法宣言を発表し、人民議会解散後の再選挙の日程は新大統領が就任後に定めると規定。新しい議会が選出されるまでの間、立法権と国家予算管理は引き続き軍が掌握するとした。

4558チバQ:2012/06/18(月) 20:40:21
http://www.afpbb.com/article/politics/2884804/9134127?ctm_campaign=txt_topics
エジプト軍最高評議会が立法権限掌握、大統領選はムスリム同胞団が勝利宣言
2012年06月18日 12:32 発信地:カイロ/エジプト

【6月18日 AFP】エジプト軍最高評議会は17日、最高憲法裁判所が議会を無効とする判断を下したことを受け、立法権限を含む権力を軍が掌握することを定めた憲法令(暫定憲法)修正を発布した。大統領選挙の決選投票の開票作業が進められる中、国営テレビが報じた。

 大統領選の決選投票が17日午後10時(日本時間18日午前5時)に締め切られた後、エジプト軍最高評議会は、ホスニ・ムバラク(Hosni Mubarak)政権が民衆蜂起により崩壊した後の2011年3月に発布された憲法令の修正を発布した。

 AFPの入手した修正憲法令は、エジプト軍最高評議会が立法権を握り、憲法起草委員会が新憲法案を起草するまでは新たな議会選挙を実施しないことを定めている。

 エジプト軍最高評議会は今年1月に議会に立法権を渡したが、エジプトの最高憲法裁判所が今月14日、3分の1の議員が違法に選出されたとして議会を無効とする判断を下していた。

 シャフィク氏の大統領選出馬を禁じる法律を覆したことや、議会を無効とした最高憲法裁の判断、民間人を拘束する権限を軍に与えるとした司法省の最近の決定は、軍が権力基盤を固めようとしていることの証左だと指摘する声もある。一方、軍は、権力の座にとどまる意向はないと述べ、月末までに新大統領に権力を移譲すると約束している。

■大統領選 ムスリム同胞団が勝利宣言

 ムスリム同胞団(Muslim Brotherhood)が擁立したムハンマド・モルシ(Mohammed Mursi)氏とムバラク政権最後の首相を務めたアハメド・シャフィク(Ahmed Shafiq)氏が争う大統領選挙の投票は、有権者が比較的涼しい夜間の時間帯に投票できるよう選挙管理委員会が投票時間を延長し、予定よりも2時間遅れて終了した。

 選挙管理委員会のハテム・バガト(Hatem Bagato)委員長は、投票終了前に記者会見を開き、投票率が5月23、24両日に行われた大統領選挙の第1回投票時よりも低くなる見通しだと述べたが、具体的な投票率予測は明らかにしなかった。

 ムスリム同胞団は18日、開票率97%の段階で、自由公正党(Freedom and Justice Party)のツイッター(Twitter)公式アカウントにモルシ氏が「エジプトで国民に選ばれた初の大統領になった」というメッセージを流して勝利宣言した。

 記者会見を開いたムスリム同胞団幹部は、ムルシ氏の得票率は52%を上回ったと述べた。ムルシ氏は18日午前4時(日本時間同11時)すぎ記者団に対し、同氏に投票した有権者に謝意を示すとともに、「より良い未来、自由、民主主義、発展と平和のために全てのエジプト人と手を取り合って行く」と述べた。

 シャフィク氏陣営本部にいたスタッフらはムルシ氏の勝利宣言に衝撃を受けた様子で、ムルシ氏の勝利宣言についてのコメントを拒否した。(c)AFP

4560チバQ:2012/06/18(月) 20:43:28
http://www.afpbb.com/article/politics/2884766/9134925?ctm_campaign=txt_topics
仏総選挙、社会党が過半数獲得 第2回投票
2012年06月18日 09:46 発信地:パリ/フランス
【6月18日 AFP】17日に投開票されたフランス国民議会(下院、定数577)の第2回投票で社会党(PS)が過半数の議席を獲得する見通しになった。フランソワ・オランド(Francois Hollande)大統領はユーロ圏債務危機に対処する税と歳出に関する政策を推し進めるために必要な数を手に入れた。

 世論調査会社CSA、Ipsos、Sofresによると、社会党は過半数を超える308〜320議席を獲得し、ヨーロッパエコロジー・緑の党(EELV)や極左政党との連立は必要ないとみられる。

 極右の国民戦線(FN)は、マリーヌ・ルペン(Marine Le Pen)党首が落選したものの、めいのマリオン・マレシャル・ルペン(Marion Marechal-Le Pen)氏(22)ら2人が南部の選挙区で当選するなど合計で2〜4議席を得る見通しで、同党は1998年以来となる議会復帰を果たすとみられる。

 メディアの注目を集めたオランド大統領の前のパートナー、セゴレーヌ・ロワイヤル(Segolene Royal)氏(社会党)は、立候補取り下げを拒否して社会党を離党して出馬したオリビエ・ファローニ(Olivier Falorni)候補に敗れた。

 オランド大統領の現在のパートナー、バレリー・トリルベレール(Valerie Trierweiler)さんがファローニ候補を支持するとツイッター(Twitter)に書き込んだことから話題になった。ロワイヤル氏はこのことについて「政治的裏切り」と述べた。(c)AFP

4561チバQ:2012/06/18(月) 20:44:54
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120618/erp12061811250006-n1.htm
社会党が単独過半数確保 大統領、富裕層への課税強化へ
2012.6.18 11:24
 【ロンドン=内藤泰朗】フランス国民議会(下院、577議席)総選挙の第2回投票は17日、投開票が行われ、フランスからの報道によると、5月に当選したオランド大統領の与党、社会党が単独過半数を制し314議席を獲得した。下院で社会党の単独過半数は1981年の総選挙以来。

 上院も掌握する大統領は下院での圧勝により有権者の信任を得た形で、今後は経済成長と財政赤字削減の両立を目指し、困難な欧州危機対策や富裕層への課税強化を柱とする税制改革などの主要課題に本腰を入れて取り組む。

 開票がほぼ終了した時点での同国内務省の集計によると、社会党は195議席から314議席に躍進。反対にサルコジ前大統領の支持基盤で、改選前に単独過半数議席を保持していた保守系の国民運動連合(UMP)は304議席から194議席に大幅に後退し、下院の左右勢力が10年ぶりに逆転した。

 移民排斥を掲げる極右、国民戦線(FN)も2議席を確保し、14年ぶりに議席を復活させた。

 一方、大統領の元パートナー、セゴレーヌ・ロワイヤルさんは落選した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120618-00000032-mai-int
<仏総選挙>与党・社会党 単独過半数を獲得し圧勝
毎日新聞 6月18日(月)11時45分配信

 【パリ宮川裕章】フランス国民議会(下院、定数577、任期5年)総選挙は17日、決選投票が行われ、即日開票の結果、オランド大統領の与党・社会党が単独過半数を獲得し圧勝した。オランド大統領は政権基盤を固め、経済成長と緊縮財政の両立を目指す欧州危機対策や雇用問題などの課題に対処する態勢を整えた。

 仏内務省によると、10日の第1回投票確定分と合わせて、社会党が314議席を獲得。単独過半数は81年、ミッテラン社会党政権発足直後の総選挙以来で、獲得数も過去最多だった同総選挙の285議席を上回った。連立を組む欧州エコロジー・緑の党17、共産党系の左派戦線10と合わせた左派勢力は341議席に達した。

 サルコジ前大統領の支持基盤だった保守系の国民運動連合や、新中道など右派は計229議席にとどまった。左派は昨年9月の上院でも過半数に達しており、上下両院で安定勢力を確保。右派に対して優位に立った。

 極右・国民戦線は党首のルペン氏が落選し、めいのマリオン・マレシャルルペン氏が第5共和制史上最年少の22歳で初当選。国民戦線は14年ぶりに議席を復活させた。国民運動連合ではクロード・ゲアン前内相が落選。中道政党「民主運動」のフランソワ・バイル氏も落選した。投票率は56%で、史上最低水準となった。

 社会党のオブリ第1書記は選挙結果を受け、「国民が改革への思いを強めているのを感じる。左派や緑の党だけではなく人道主義者、民主主義者の勝利だ。信頼に必ず応える」と述べ、勝利宣言した。

 一方、惨敗した右派・国民運動連合のジャンフランソワ・コペ幹事長は「明日から(政権)奪還(への闘い)が始まる。厳粛に党の結束を呼びかけたい」と表明した。右派は態勢の立て直しが急務となる。

4562チバQ:2012/06/18(月) 20:45:33
http://mainichi.jp/select/news/20120618k0000e030153000c.html
仏総選挙:ロワイヤル氏落選 大統領の元事実婚パートナー
毎日新聞 2012年06月18日 12時11分(最終更新 06月18日 12時22分)

 【パリ宮川裕章】仏国民議会(下院)総選挙で、社会党公認候補のセゴレーヌ・ロワイヤル元家庭・児童担当相(58)が、左派系無所属の対立候補に敗れ落選した。ロワイヤル氏は07年の社会党大統領候補で、今回、当選すれば下院議長就任が有力視されていた。

 ロワイヤル氏はオランド大統領の元事実婚のパートナーで、07年大統領選後に関係解消を表明した。オランド氏の現在の事実婚パートナーでジャーナリストのバレリー・トリルベレールさん(47)が12日、ツイッターで対立候補の支持を表明し、話題になった。トリルベレールさんは、オランド氏とロワイヤル氏の事実婚が続いていた05年ごろから交際を開始。女性同士の確執がメディアをにぎわせていた。

 ロワイヤル氏は17日、敗北宣言後、フランス国営テレビでトリルベレールさんの対立候補支持の影響について問われ「助けにはなっていない。裏切り者には最後に報いがある」と述べた。

4563チバQ:2012/06/18(月) 20:46:36
>>4543
http://www.afpbb.com/article/politics/2884847/9129619?ctm_campaign=txt_topics
在位たった8か月、サウジ皇太子が死去 高齢化する王位継承者たち
2012年06月18日 19:17 発信地:メッカ/サウジアラビア
【6月18日 AFP】サウジアラビアのナエフ・ビン・アブドルアジズ(Nayef bin Abdul Aziz)皇太子(79)が16日、スイス・ジュネーブ(Geneva)で死去した。死因は、ジュネーブの医療関係者によると心臓疾患。葬儀は17日にサウジアラビア西部メッカ(Mecca)のモスクで営まれた。

 サウジアラビア内相を長く務めたナエフ皇太子は、わずか8か月前に実兄のスルタン・ビン・アブドルアジズ(Sultan bin Abdul Aziz)皇太子の死去を受けて新皇太子に就任したばかりだった。中東情勢が混乱する中、王位継承者の高齢化問題が再び表面化している。

 アブドラ・ビン・アブドルアジズ(King Abdullah bin Abdul Aziz)国王は88歳と高齢なうえ、体調も思わしくないが、皇太子の正式な後継は決まっていない。最も有力な後継候補は、ナエフ皇太子の弟で国防相のサルマン・ビン・アブドルアジズ(Prince Salman bin Abdul Aziz)王子だが、76歳とやはり高齢だ。

■機能していない後継決定機関

 サウジアラビア王室は2006年、王位継承や新皇太子を決定する機関として、初代アブドルアジズ国王の直系男子36人からなる「忠誠委員会」を設置した。しかし、忠誠委員会の設立を宣言する国王令は、その活動の開始をアブドラ現国王死去後と規定している。サウジアラビアの政治学者ハリド・ダヒール(Khaled al-Dakheel)氏によると、したがってナエフ皇太子の任命には忠誠委員会は関与しなかったという。

 ダヒール氏は、忠誠委員会が王族間での平和裏な権力移譲に法的根拠を与える機関である点を指摘し、今回の後継選びについて同委員会が決定力を示す機会となるとの見方を示した。

 一方、中東問題に詳しい英王立国際問題研究所(チャタムハウス、Chatham House)のジェーン・キニンモント(Jane Kinninmont)氏は、新皇太子の決定より、王位継承順位第2位の選出の方が困難とみる。この継承順位発表は、第2副首相への任命によって非公式に示される可能性が高いが、スルタン皇太子の死後にナエフ皇太子が第1副首相に昇格して以来、アブドラ国王は第2副首相を任命していない。

 ナエフ皇太子は、アブドルアジズ初代国王に最も寵愛(ちょうあい)された夫人のスダイリ家のハッサ妃(Princess Hassa al-Sudairi)の7人の息子「スデイリ7(Sudairi Seven)」の1人。今も存命なのはサルマン王子、アブドルラハマン(Abdul Rahmanbin Abdul Aziz)王子、トルキ(Turki bin Abdul Aziz)王子、アハマド(Ahmed bin Abdul Aziz)王子の3人だ。

 このうち、内務次官を務めるアハマド王子が内相に昇格するとみられる。(c)AFP/Abdel Hadi al-Habtoor

4564チバQ:2012/06/18(月) 20:49:11
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120618/mds12061814320000-n1.htm
教会連続爆発の死者21人に ナイジェリア、外出禁止令
2012.6.18 14:31
 ナイジェリア北部カドゥナ州の三つの教会で17日に起きた連続爆発事件の死者は少なくとも21人、負傷者は約100人に上った。AP通信などが伝えた。

 爆発後にキリスト教徒の若者らによるイスラム教徒への襲撃が多発し、カドゥナ州政府は24時間の外出禁止令を出した。

 連続爆発の犯行声明は出ていないが、イスラム過激派ボコ・ハラムの関与が疑われている。ボコ・ハラムは同国全土へのイスラム法(シャリア)の導入を要求、教会や警察当局へのテロ攻撃を繰り返している。(共同)

4565チバQ:2012/06/18(月) 20:49:43
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120618/erp12061814300007-n1.htm
【仏総選挙】
極右、22歳孫娘が当選 14年ぶり議席復活
2012.6.18 14:28

フランス南部カルパントラで勝利演説をするマリオン・マレシャルルペン氏=17日(ロイター)
 17日のフランス国民議会(下院)総選挙第2回投票で、移民排斥を掲げる極右、国民戦線(FN)から22歳の女性議員が誕生した。FNは2議席を獲得、14年ぶりに下院で議席を復活させた。

 女性議員はFN創設者で前党首のジャンマリ・ルペン氏の孫のマリオン・マレシャルルペン氏。南部ボークリューズ県の選挙区で当選し、1958年発足の第5共和制で最年少の議員となった。「若い世代の代弁者になれてうれしい」と喜びを語った。もう1議席は南部ガール県の選挙区。

 一方、ジャンマリ・ルペン氏の三女のFN党首、マリーヌ・ルペン氏は北部リール近郊の選挙区で社会党候補に118票差という小差で敗れた。

 FNは1997年の下院総選挙で1人を当選させたが、公職選挙法違反などで98年に当選無効となった。(共同)

4566チバQ:2012/06/18(月) 21:28:20
http://www.cnn.co.jp/world/30007022.html
トルコ首相、妊娠中絶は「殺人」 女性が反対集会開催
2012.06.18 Mon posted at: 15:20 JST

イスタンブール(CNN) トルコで親イスラムの与党、公正発展党(AKP)が人工妊娠中絶の権利制限を打ち出すとの観測が強まり、イスタンブールで17日、女性ら数百人が参加して抗議集会を開いた。

この問題をめぐって同国のエルドアン首相は先月、人工妊娠中絶は「殺人」だと発言して物議をかもした。この発言を受けて保健相が近く国会に議案を提出する意向を表明したことから、AKPが中絶の権利を制限する法案を準備しているのではないかとの不安が高まった。

17日の集会に集まった参加者は「AKPよ、私の身体に手を触れるな」「中絶禁止こそ殺人だ」などのプラカードを掲げ、イスタンブールのタクシム広場に向けてデモ行進した。

トルコでは妊娠10週目までの中絶が1983年に認められ、以後30年の間、中絶問題が議論になることはほとんどなかった。地元紙が行った世論調査でも、55.5%が中絶禁止を支持しないと答えている。国連の報告書によると、トルコの中絶率は14.8%と米国の18.9%に比べて低くなっている。

エルドアン首相はさらに、帝王切開による出産も制限する意向。帝王切開が増えているのはトルコの経済成長を停滞させることを狙った外国の陰謀だとの考えが背景にあるとされる。2011年の同国の帝王切開による出産は45%強と、世界保健機構(WHO)の勧告する比率を上回った。

エルドアン首相は過去にも、トルコの堅調な経済を支えるために女性は少なくとも3人子どもを産むべきだと発言して女性たちの怒りを買った。

4567チバQ:2012/06/18(月) 21:35:39
出口調査結果
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120617-OYT1T00691.htm
ギリシャ再選挙、大接戦に…出口調査


 【アテネ=末続哲也】欧州金融危機の発火点となったギリシャで17日、議会(定数300)再選挙が行われた。


 投票は午後7時(日本時間18日午前1時)で終了し、直ちに開票が始まった。国営テレビが発表した出口調査によると、財政緊縮策支持派の新民主主義党(ND)が首位だが、反対派の急進左派連合との差はわずか0・5ポイントで、大接戦になっている。

 出口調査によると、NDと急進左派連合のいずれが第1党でも、単独過半数(151議席)には届かない模様だ。第1党が連立交渉を主導することになるが、急進左派連合が政権に就けば、ギリシャがユーロ圏などから支援を受ける条件として導入された緊縮策の撤回に動くとみられ、ギリシャがユーロ圏を離脱するとの見方も勢いを増して、欧州危機の深刻化につながりかねない。

(2012年6月18日01時17分 読売新聞)

4568チバQ:2012/06/19(火) 21:04:11
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120619/mcb1206191450040-n1.htm
【G20】G8より”格上”の国際会議、欧州危機にどう対処? (1/2ページ)2012.6.19 14:49

メキシコのロスカボスで、G20首脳会合に臨む各国首脳ら=18日(代表撮影)【拡大】
 【ロスカボス=本田誠】昨年11月のカンヌに続いて欧州債務危機への対応が最大の焦点になったG20首脳会議。最悪の事態を回避したギリシャ再選挙の結果を受け、各国首脳らには安堵(あんど)感が広がったが、金融市場の動揺は続いており、危機克服への道のりはなお遠い。関係国が多く動きの鈍さが指摘されるG20が危機の拡大阻止へどう機敏に対応するか。真価が問われる。

 市場では、ギリシャの財政再建の先行きをなお危ぶむ見方が根強い。経済の悪化に歯止めがかからず、緊縮財政が強いる国民の耐乏生活も限界にあり、欧州連合(EU)の支援の条件となる緊縮策の継続は容易でないからだ。

 スペインの金融不安も拡大の様相を呈している。同国の危機はギリシャと同様の事態が波及しかねないとの懸念が広がったことがきっかけだが、不動産バブルの崩壊という固有の事情も抱える。

 緊縮財政でユーロ圏全体の景気減速が続けば、スペインで不動産価格が一段と下落して銀行の不良債権も増大。銀行の救済のため、同国がユーロ圏の追加支援を余儀なくされて政府債務もさらに膨らむとの悲観論は根強く、スペインの国債利回りは持続的な財政運営が不可能とされる7%を超えた。

 G20首脳会議はリーマン・ショックの2カ月後、2008年11月に米ワシントンで初開催された。世界経済の成長持続のため、成長著しい新興国の助けが不可欠になったためだ。第3回の米ピッツバーグ会議で、G20は世界経済を議論する場として、主要国(G8)首脳会議に代わる「第1の会合」に格上げされ、以後は定期的に開かれるようになった。

 ただ、先進国と新興国で利害対立が目立つなど次第に多国間の調整の難しさも浮き彫りとなり、欧州危機をめぐっては素早く対応するG8の役割が見直されつつある。今回も「結局は欧州に自助努力を促すしかない」(国際金融筋)との見方も強いが、危機の波及を食い止めなければ、世界経済全体の失速につながりかねないだけに、金融市場の不安を沈静化する有効なメッセージを打ち出すことが求められる。

4570チバQ:2012/06/19(火) 21:12:18
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120619/mca1206192057018-n1.htm
ギリシャ不安なお火種、進む円買い (1/2ページ)2012.6.19 20:56
 欧州債務危機で金融市場が方向感を失っている。19日の外国為替市場は、ギリシャ再選挙の結果を好感して円安となった前日から一転、1ユーロ=99円台まで円高が進み、株式市場も日経平均が反落して8700円を割り込んだ。スペインの金融不安再燃で危機の広がりが意識された。今後もギリシャやスペイン情勢、20カ国・地域(G20)首脳会議など国際社会の危機対応に市場が一喜一憂する展開が続く見通しだ。

 19日の東京外国為替市場では、前日にスペインの10年物国債の利回りがユーロ導入後最高の7・3%台に上昇したことを受け、ユーロを売って円を買う動きが加速。午後5時時点は、前日比1円16銭円高ユーロ安の1ユーロ=99円35〜39銭だった。

 対ドルでも円買いが進み、同36銭円高ドル安の1ドル=78円89〜90銭となった。円高で輸出株などが売られ、日経平均は反落。前日比65円15銭安の8655円87銭で取引を終えた。

 ギリシャのユーロ離脱観測が遠のき、市場からは「危機はひとまず収束に向かう」(農林中金総合研究所の南武志主席研究員)との見方が出る一方で、スペインの金融不安が火種として浮上。欧州連合(EU)の支援策が、同国財政の一層の悪化につながるとの懸念が強いためだ。「イタリアへ波及する恐れもあり、見通しは楽観できない」(明治安田生命保険の小玉祐一チーフエコノミスト)。

 ユーロ圏各国の資金調達を一元化する「ユーロ共同債」導入など抜本的な対策が求められるが、域内最大の経済大国ドイツが反対し、足並みはそろっていない。28、29日のEU首脳会議までに市場が納得する具体策が示されなければ、失望感から一層の円高、株安が進みそうだ。

4571チバQ:2012/06/19(火) 21:13:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120619-00001052-yom-int
ギリシャ、緊縮策支持の第1・第3党が連立合意
読売新聞 6月19日(火)20時30分配信

 【アテネ=三好範英】ギリシャ議会再選挙後の新政権樹立に向け、第1党となった新民主主義党(ND)のアントニス・サマラス党首と、第3党・全ギリシャ社会主義運動(PASOK)のエバンゲロス・ベニゼロス党首が18日会談し、財政緊縮策支持派の両党で連立政権を発足させることで基本合意した。

 地元メディアによると、サマラス党首が新首相に就任することが有力視されており、19日中にも新政権の骨格が固まる見通し。

 連立協議は同日午前も続けられ、緊縮反対派だった第6党・民主左派の政権参加が焦点になっている。緊縮策支持派の2党としては、緊縮反対派の中ではもっとも穏健な民主左派を取り込むことで、「救国政権」の形を取りたい考え。ベニゼロス党首と民主左派のフォティス・クベリス党首の会談後、同党首は連立参加に前向きの考えを示した。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120619-00000098-mai-bus_all
<ドイツ>首相、ギリシャ支援「条件緩和せず」強調
毎日新聞 6月19日(火)20時42分配信

 【ベルリン篠田航一】ドイツのメルケル首相は18日、ギリシャ支援の条件緩和について「いかなる条件も緩めることはない。ギリシャの新政権も、合意済みの約束を着実に履行すべきだ」と述べ、財政健全化など支援の条件について妥協の余地はないとの考えを改めて示した。メキシコのロスカボスで記者団に答えた。

 ウェスターウェレ外相は17日、緊縮策に反発が強いギリシャ世論に配慮する形で「(財政健全化の)期限については再考の余地がある」と一定の条件緩和に前向きの発言をしたが、首相がこれを否定した格好だ。ロイター通信によると、ドイツ政府高官も「外相発言は独政府の統一見解ではない」と語った。

 ギリシャ再選挙で勝利した新民主主義党のサマラス党首は、財政健全化の目標達成時期を14年から2年間延長する案を主張。欧州連合(EU)などと再交渉に臨む考えを示していた。

4572チバQ:2012/06/19(火) 21:14:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120619-00000057-reut-int
米政府がエジプト軍の権力維持に懸念、支援見直しも示唆
ロイター 6月19日(火)10時26分配信

6月18日、米政府はエジプトを暫定統治する軍最高評議会に対し、民政移管計画を円滑に実行するよう促し、移管が進まなければ軍事・民間部門における支援を見直す考えを示した。写真はエジプトの国旗。カイロで5日撮影(2012年 ロイター/Asmaa Waguih)

[ワシントン 18日 ロイター] 米政府は18日、エジプトを暫定統治する軍最高評議会に対し、民政移管計画を円滑に実行するよう促し、移管が進まなければ軍事・民間部門における数十億ドルの支援を見直す考えを示した。

最高評議会は同日、今後も立法権などの実権は軍が握るとした新たな規則を発表。当初の計画では、17日に終了した大統領選決選投票で当選した新大統領に対し、6月末までに権限を移管することになっていた。

国務省のヌランド報道官は、エジプトが重大な岐路にあるとし、「軍が権力保持を引き延ばすような決定を懸念している」と指摘。その上で、これまで示している計画に沿って、民主的に権限を移譲するよう求めた。

同報道官は、自身の発言が最高評議会に米国側の基準を明確にし、エジプトとのあらゆる関係を見直す可能性があることを示す狙いがあるとした。

オバマ政権は今年3月、エジプトへの13億ドル(約1027億円)に上る軍事支援を発表。エジプトは米国が求めた改革目標を満たしていなかったが、安全保障のために軍事支援の継続が必要だと判断した。

http://www.asahi.com/international/reuters/RTR201206190144.html
エジプト株価指数下落、ムスリム同胞団候補の大統領選勝利宣言で2012年6月19日

6月19日、序盤のエジプト株価指数EGX30種は、政情不安で3.3%下落した。写真7日、カイロの証券取引所で撮影(2012年 ロイター/Amr Abdallah Dalsh)
 [カイロ 19日 ロイター] 19日序盤のエジプト株価指数EGX30種<.EGX30>は、政情不安で3.3%下落した。エジプト大統領選決選投票でムスリム同胞団のムハンマド・モルシ候補が勝利宣言を行ったことを受け、民主化に向けた先行きが不透明なままとなっている。

4573チバQ:2012/06/19(火) 21:16:18
http://mainichi.jp/select/news/20120620k0000m030072000c.html
エジプト:民政完全移管は先送り
毎日新聞 2012年06月19日 20時24分

 イスラム勢力の初の大統領誕生が確実となったエジプトでは19日までに、暫定統治を担う軍最高評議会が立法権を持つ人民議会(国会)に解散を命じた上、自らに立法権を与える改正憲法令を発布した。議会再選挙は年末となる可能性もあり、完全な民政移管は当分の間、先送り。イスラム勢力は猛反発しエジプト情勢の混迷は深まっている。

 一方、AP通信によると、イスラム勢力が多数を占める人民議会の一部議員は19日、閉鎖された議会建物への突入を計画。軍は周辺に兵士を配置するなどイスラム勢力と軍の間で緊張が高まっている。(共同)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012061902000094.html
初のイスラム勢力政権へ エジプト大統領選
2012年6月19日 朝刊

 【カイロ=今村実】ムバラク政権崩壊後、初のエジプト大統領選で、穏健派イスラム原理主義組織ムスリム同胞団のモルシ氏(60)の当選が十八日、ほぼ確実になり、イスラム勢力の政権が初めて誕生することになる。だが、暫定統治する軍最高評議会は立法権の掌握を宣言。国造りの主導権をめぐって対立が激化しており、緊張が高まっている。

 軍出身の元首相シャフィク候補(70)の陣営は、モルシ氏勝利を否定。ただ、政府系紙アルアハラムの集計によると、モルシ氏の得票率は52%、シャフィク氏は48%と4ポイントの開きがあり、各メディアもモルシ氏の優勢を伝えている。

 モルシ氏は十八日未明の記者会見で「神のおかげで自由と民主主義という正しい道に国民は導かれた。私に投票した人も、そうではない有権者もエジプトの息子たちだ」と国民和解を呼び掛けた。

 一方、十七日の投票終了直後、軍は暫定憲法にあたる「憲法宣言」の変更を発表。大統領権限や同胞団の政治活動を制限するなどイスラム勢力を標的にした露骨な内容になっている。軍の広範な権限は認められ、民主化プロセスの進展の障害になりそうだ。

 同胞団直系の自由公正党が第一党を占めている人民議会は、違憲判断が出たことを理由に「解散」と認定し、代わりに軍が立法権を掌握。新議会発足に向けた再選挙は、新憲法の起草と、その是非を問う国民投票の終了後とした。

 また、従来は大統領が軍最高司令官を兼務していたが、新憲法の制定まではモルシ氏ではなく、軍最高評議会のタンタウィ議長が務める。軍の運営や幹部人事も軍評議会が決定する。モルシ氏の新政権は議会不在のまま、厳しい船出になる。

 旧政権の基盤となっていた軍は昨年十一月、予算などの特権を確保する憲法修正を画策し、国民の反発を受けた。今回も軍に有利な新憲法制定を狙うとみられる。軍評議会は今月末に暫定統治を終える予定だったが、最低でも数カ月は居座ることになりそうだ。

 民主化勢力は「軍によるクーデター」と激しく非難し、十九日に抗議デモを呼び掛けている。「解散」とされた人民議会は同日の開会を目指し、混乱は収まりそうにない。

4574チバQ:2012/06/19(火) 21:16:56
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120619/mds12061900510000-n1.htm
エジプト大統領 初のイスラム系濃厚 軍部、利権保持へ先手
2012.6.19 00:47

18日、カイロ市内の選挙事務所で会見する自由公正党のモルシー党首(中央)。大統領選出が確実視されている(AP)
 【カイロ=大内清】エジプト大統領選の決選投票は、複数のメディアの独自暫定集計によるとイスラム原理主義組織、ムスリム同胞団の傘下にある自由公正党のモルシー党首が当選を確実にしたもようだ。ただ、ムバラク前大統領や強権姿勢を強める軍部に近いシャフィーク元首相の陣営も勝利を主張、最終結果は予断を許さない。ムバラク前政権が民衆デモの高まりを受け崩壊してから約1年4カ月。政局はますます混迷の度を深めている。

 モルシー氏勝利の場合、昨年以降、中東・北アフリカの長期独裁政権が次々と倒れた「アラブの春」で初めて、イスラム系の国家元首が誕生することになり、周辺国の政治状況にも影響を与える可能性がある。

 ただ、このままモルシー氏が当選しても、政権運営は困難なものとなる。

 「議会解散は無効だ」。17日、暫定統治を担う軍最高評議会メンバーと会談した自由公正党のカタトニー人民議会(下院に相当)議長は、立法権を軍部に移すとの決定に徹底して反対する姿勢を鮮明にした。軍はすでに首都カイロの人民議会議事堂を封鎖し議員らの登院を禁止。軍部と同胞団との緊張は、高まりこそすれ、和らぐ気配はない。

 軍部が17日に発布した、停止中の憲法に代わる統治指針「憲法宣言」の追加条項によれば、今後、軍部が任命する委員会が3カ月以内に新憲法案を起草、国民投票を経て新憲法を制定した後、議会選を実施する。軍部は憲法制定に「フリーハンド」を得る格好だ。

 新大統領は、議会不在の中、軍部に実権を握られ続け、「お飾り」と化す可能性もある。

 軍の活動範囲に関する裁量権も軍部が保持する。

 エジプトでは軍関係の企業や工場が「国内経済全体の2〜4割」(旧与党・国民民主党元幹部)を占めるともいわれる。旧政権下で軍予算は議会審議を受けない「聖域」だった。

 今回、民主化プロセスの後退が鮮明となったことで、国際社会の反発も予想される。にもかかわらず、軍部が強引な権力掌握に動いたのは、同胞団が議会選に続き大統領選で勝利することへの警戒に加え、こうした利権と特権的な地位を守る狙いがあるためだ。

 軍部にとり、新大統領は軍出身のシャフィーク氏の方が都合がよいのは間違いない。事態の推移によっては、さらなる強権発動の恐れも残っている。

4575チバQ:2012/06/19(火) 21:17:37
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120619/mds12061900530001-n1.htm
エジプト大統領選 イスラム系のモルシー氏当確か 地元メディア集計
2012.6.19 00:51

エジプトのムハンマド・モルシ自由公正党党首
 【カイロ=大内清】昨年2月のムバラク政権崩壊後初となるエジプト大統領選の決選投票は、国営テレビの18日の独自暫定集計によると、国内最大のイスラム原理主義組織ムスリム同胞団の傘下にある自由公正党のモルシー党首(60)が有効票の約52%を、軍部に近いシャフィーク元首相(70)が約48%を獲得した。

 モルシー氏は勝利宣言し、同氏の当選が確実との情報が広がる中、シャフィーク氏陣営は「こちらが勝っている」と主張、混乱が続いている。選管当局は21日までに公式結果を発表する。

 一方、「ムバラク後」の暫定統治を担う軍最高評議会は17日、停止中の憲法に代わる統治指針「憲法宣言」の追加条項を発布した。最高憲法裁の判決で解散が命じられた人民議会(下院に相当)に代わり、軍部が立法権を掌握、議会主導とされた新憲法制定プロセスも軍部に移る。

 軍部は18日、今月末までに民政移管するスケジュールに変わりはないと強調したものの、軍部が行政権に続き立法権も握ったことで、民主化プロセスが有名無実化する懸念が強い。

 新大統領の権限も明確ではなく、軍部と対立するモルシー氏の当選が実際に決まれば、政治的緊張が高まるのは必至。シャフィーク氏が勝った場合でも、同胞団や、昨年の反ムバラク・デモの牽引役となった若者らの民主化グループが反発を強めるのは確実で、混乱が長期化する恐れもある。

 モルシー氏は18日、「自由と民主主義にエジプト人が団結した」と強調したが、シャフィーク陣営は「モルシー氏は国民をだまそうとしている」と非難した。

4576チバQ:2012/06/19(火) 21:36:13
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120619/erp12061921230009-n1.htm
3党連立政権の期待高まる ギリシャ、穏健・反緊縮派取り込みへ
2012.6.19 21:22

19日、アテネで会談した全ギリシャ社会主義運動のベニゼロス党首(右)と民主左派のクベリス党首(ロイター)
 【アテネ=宮下日出男】ギリシャ国会再選挙後の政権樹立に向け、財政緊縮派の第一党、新民主主義党(ND)は19日、組閣作業を続行した。現地メディアによると、NDと緊縮派で第三党、全ギリシャ社会主義運動(PASOK)、穏健な反緊縮派、民主左派の3党による連立政権発足への期待が高まっている。

 組閣作業では、反緊縮派の第二党、急進左派連合がすでに協力を拒否。PASOKは明確に政権参加を表明していないが、同党とNDは反緊縮派も加わる「挙国一致内閣」を目指しており、民主左派の動向が最大の焦点となっている。

 17議席を持つ民主左派は親欧州派で、緊縮策の2017年までの段階的撤回を主張。同党のクベリス党首はNDのサマラス党首との18日の会談で、こうした要求を提示した。政権参加への態度は明示しなかったが、サマラス党首は「建設的な会談だった」と述べた。

 19日午前にはPASOKのベニゼロス党首もクベリス党首と会談し、説得にあたったが、クベリス党首は「いくつかの問題がまだ残っている」と語った。

 3党の政権が実現した場合の議席は179議席となる。NDとPASOKで過半数(151)の議席を確保できるが、過去に政権を担ってきた両党への国内の反発は強く、反緊縮派を取り込み、政権基盤を安定化させる狙いだ。ベニゼロス党首は急進左派連合の参加も要求したが、トーンダウンさせている。

4577チバQ:2012/06/19(火) 21:37:30
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120619/asi12061907330000-n1.htm
【日々是世界 国際情勢分析】
米比同盟強化の微妙なバランス
2012.6.19 07:31 (1/2ページ)

8日、米ホワイトハウスで会談するフィリピンのアキノ大統領(左)とオバマ米大統領 (ロイター)
 アジア太平洋への「回帰」を掲げる米国がフィリピンとの同盟関係の強化に乗り出した。南シナ海での中国の行動を牽制(けんせい)する狙いで両国が一致したためだ。だが、武器輸出を含む積極的な米国の関与を望むフィリピン側と、中国との領有権問題に直接的には巻き込まれたくない米国側で、思惑の違いもにじむ。8日の米比首脳会談は、同盟強化が微妙なバランスの上にあることを内外に示した。

 「われわれは米国が中国にメッセージを送るためのダシに使われている」

 10日付のフィリピン・スター紙(電子版)は、首脳会談についてこう不満をあらわにした。会談をめぐり、フィリピン側が中国からの武力攻撃を念頭に、米比相互防衛条約に基づく米軍の来援について「明確な声明の発表」を求めたのに対し、「米側は条約義務への一般的な言及を超えることに難色を示した」という。

 会談後の声明には、巡視船の提供を例に挙げ、オバマ米大統領が「必要最小限の防衛体制の構築を支援する」と表明したほか、両首脳が軍事演習の強化で一致したことが明記された。だが、両国間で協議中の米海兵隊のローテーション配置には触れず、フィリピン側が打診していたとされるクラーク空軍基地、スービック海軍基地の使用再開についても言及はなかった。米軍が冷戦期に駐留していた両基地の使用再開は、米国のアジア太平洋地域への「回帰」をより印象付けるとみられていた。さらに、南シナ海の領有権問題では、フィリピンのアキノ大統領が情勢について「説明」したのに対し、「外交的なプロセス」の重要性が強調された。

 パネッタ米国防長官は会談に先立つ2日、シンガポールで開かれた「アジア安全保障会議」で、アジア太平洋地域への米軍艦艇の配備比率を2020年までに全体の6割に増加させると発表。米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)も7日、米軍制服組トップのデンプシー統合参謀本部議長が、両基地は「米軍のプレゼンス強化を示す格好の位置にある」と発言したと報じていた。

 折から、南シナ海のスカボロー礁(中国名・黄岩島)では、中比両国の公船がにらみ合いを繰り返している。フィリピン側にとって会談の結果は、肩すかしの感が余計に強かったようだ。12日付のフィリピン・スター紙は、アキノ大統領がホワイトハウスに招かれた理由について「再選を目指すオバマ氏の支持率は下落し、共和党のロムニー氏と競り始めている。200万人以上のフィリピン系米国人は再選に決定的な役割を果たすだろう」とオバマ米大統領の政治目的に利用されたかのように分析した。5日付同紙は、4日に開かれた両国の国防実務者協議で、フィリピン側が1月に提出したF16戦闘機1個飛行隊分12機を含む武器の売却要求リストについて米側が「『知っている』と述べただけのただのあいさつ」に終始したとのフィリピン政府高官の不平も伝えている。

4578チバQ:2012/06/19(火) 22:19:09
http://www.cnn.co.jp/fringe/30007036.html
「失敗国家」ランキング、ソマリアが5年連続首位 日本は悪化
2012.06.19 Tue posted at: 19:05 JST
(CNN) 米国の非政府組織「ファンド・フォー・ピース」と外交専門誌「フォーリン・ポリシー」が毎年発表している「失敗国家」ランキングの2012年版が18日発表された。ソマリアが5年連続の首位となり、10位以内にアフリカから6カ国が入った。

同ランキングの発表は8年目。世界177カ国の不安定さを比べるために社会、経済、政治的要因12項目を指数化し、合計を算出して順位を付けている。ファンド・フォー・ピースによると、上位の国が必ずしも破綻(はたん)しているわけではないが、不均衡な開発や経済の落ち込み、人権問題などで窮状にあるとみられる。

今年はソマリアに続いてコンゴ、スーダン、チャド、ジンバブエと、上位5カ国をアフリカが占めた。6位以下にはアフガニスタン、ハイチ、イエメン、イラクが並び、10位が中央アフリカだった。

フォーリン・ポリシーによると、ソマリアでは比較的平穏な首都モガディシオを除いて各地で戦闘が続き、無法状態が広がっている。政府が機能せず、テロや反乱、犯罪が続発し、海賊が外国船の襲撃を繰り返している。

11位以下で目立ったのは、昨年民主化運動の波が広がった中東、北アフリカ諸国の順位変動だった。リビアは11年版の111位から急激な悪化を示し、一気に50位まで上がった。ファンド・フォー・ピースは背景にあった要因として「内戦と北大西洋条約機構(NATO)主導の空爆、(カダフィ)政権の崩壊」を挙げている。

アサド政権と反体制派の衝突が1年以上も続くシリアも23位と、11年版の48位から急上昇した。

ハイチは10年の大地震でトップ10に浮上し、今年も北米、中南米諸国で唯一、10位以内にとどまった。

日本は11年版で164位だったが、12年版では151位まで上がった。米国は159位、指数の最も低い177位はフィンランドだった。

4579チバQ:2012/06/19(火) 22:32:08
http://mainichi.jp/select/news/20120620k0000m030110000c.html
パキスタン:ギラニ首相失格 最高裁が初の司法判断
毎日新聞 2012年06月19日 22時25分

 【ニューデリー杉尾直哉】パキスタン最高裁は19日、ギラニ首相が首相の資格を失ったとの初めての司法判断を示した。首相は4月に「法廷侮辱罪」で有罪判決を受け、5月に有罪が確定。その後も「判決は首相不適格を意味しない」として、首相職にとどまっていたが、辞任が避けられない情勢となった。

 野党指導者らが首相資格無効を最高裁に訴えていた。チョードリー最高裁長官は19日の司法判断の中で「現在パキスタン首相は空席だ」と述べ、選挙管理委員会にギラニ氏の議員資格失効を言い渡すよう命じた。与党・人民党は、次期首相の議会選出を目指すとみられるが、難航が予想される。

 ギラニ氏は4月、ザルダリ大統領らの過去の汚職事件の追及を命じる裁判所決定を無視したとして「法廷侮辱罪」を言い渡された。

4580チバQ:2012/06/19(火) 22:41:28
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120619/amr12061921200008-n1.htm
G20緊急会議ドタキャン ぎくしゃくの米欧 
2012.6.19 21:18 (1/2ページ)[米国]

G20首脳会合に臨むオバマ米大統領(左)と野田佳彦首相=18日、メキシコのロスカボス(代表撮影)
 【ロスカボス=犬塚陽介、アテネ=宮下日出男】オバマ米大統領は18日夕、欧州債務危機の対応を協議するため、メキシコ・ロスカボスで開幕した20カ国・地域(G20)首脳会議の夕食会後に欧州各国首脳との会談を設定したが、夕食会が長引いたことを理由に急遽(きゅうきょ)中止を決めた。“口先介入”を深めれば、11月の大統領選を前に共和党側に攻撃の糸口を与えかねないとして「つかず離れず」の対応に出たとの見方があるが、危機対応でぎくしゃくした米欧の現状が露呈したともいえる。

 米政府当局者は18日夜、欧州首脳との会談中止の理由を「夕食会が長引いたため」と説明し、19日までのG20会期中に「会合を持つ可能性はある」と含みを持たせてはいる。ただ、ギリシャのユーロ離脱が当面回避されたことで、オバマ政権にとり会談の緊急性が遠のいたのは間違いない。

 オバマ大統領は5月の主要国(G8)首脳会議では、ギリシャの「ユーロ残留」要請に指導力を発揮したが、財政的に支援できる状況になく、介入する余地は極めて限られていた。

 実際、G20で米国は欧州に金融監督の共通化などを求める以外に影響力は発揮できなかった。いたずらに発言を強めて状況の悪化を許せば、「有権者が欧州危機で政権の責任を追及する事態が発生しかねない」(民主党関係者)からだ。

 一方の欧州は、債務危機に国際社会全体で対処する必要があるとの認識を強めている。特に一層の貢献を果たすべきだとの圧力を受けるドイツとしては、「一国では限界がある」との思いが強い。

 18日、ドイツのメルケル首相は、ユーロ共同債導入を求めるオバマ氏に、各国の財政再建が優先との立場を崩さなかった。要求ばかりで自国の財政再建が進まない米国に不満もにじませ、G20開幕前には「各大陸が貢献を果たすべきだ」と米側を牽制(けんせい)した。

 欧州連合(EU)のバローゾ欧州委員会委員長も「われわれは誰かから講義を受けるためにきたのではない」と強調。米欧会談の中止に、独DPA通信は「話す必要がないからだ」との関係者の話を伝えた。

4581チバQ:2012/06/20(水) 22:33:43
>>3979>>4029
http://www.asahi.com/international/update/0620/TKY201206200518.html
2012年6月20日18時27分
「ウィキリークス」代表、エクアドルに亡命申請
 スウェーデンでの性犯罪容疑で英国で逮捕され、保釈中の内部告発サイト「ウィキリークス」代表のジュリアン・アサンジュ容疑者(40)は19日、ロンドンのエクアドル大使館に入り、同国への政治亡命を申請した。スウェーデンへの身柄移送を回避する狙いだ。

 英PA通信によると、アサンジュ代表は19日夕、「エクアドル大使館に外交的保護と政治亡命を申請した」との声明を発表。同大使館はウェブサイトで、亡命受け入れの可否を検討中は保護下に置く方針を示した。

 アサンジュ代表を巡っては、英最高裁が14日、スウェーデンへの移送決定に対する再審理の請求を棄却。仏ストラスブールの欧州人権裁判所に提訴しない限り、28日に引き渡し手続きが始まる予定だった。

4582チバQ:2012/06/20(水) 22:40:24
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120619/asi12061922190001-n1.htm
パキスタン最高裁がギラニ首相の議員失職判断
2012.6.19 22:16

パキスタンのギラニ首相
 【ニューデリー=岩田智雄】パキスタンの最高裁は19日、法廷侮辱罪で有罪判決を受けていたギラニ首相について、すでに議員資格を失っているとの判断を示した。首相は首相職を剥奪されることになる。

 最高裁のチョードリー長官は、「ギラニ氏が有罪判決を受けた今年4月26日以降、議員を失職している。首相としての職務も終わっている」と述べた。ザルダリ大統領に対しても「憲法に基づき、必要な措置をとることが求められている」と新首相の選定を急ぐよう注文を付けた。

 4月の判決では、汚職などの罪に問われたザルダリ大統領をめぐり、審理再開に向けた手続きをするよう求めた最高裁判決に従わなかったとして、最高裁がギラニ首相に法廷侮辱罪で有罪判決を下した。憲法では、司法を侮辱した者は議員資格を失うと規定している。首相は議員でなければならず、ギラニ氏は議員資格を失ったことで首相の座を追われることになり、パキスタンの政局はさらに混迷が深まりそうだ。

 しかし、与党出身のミルザ下院議長は5月、失職手続きをとる必要はないとの見解を示し、選挙管理委員会に対し議員失職に必要な措置を命じなかった。このため、野党側が反発し、手続き開始を求めて最高裁に提訴していた。一方、ギラニ氏側はこれまで、首相職を解任できるのは議会だけだと主張していた。

4583チバQ:2012/06/20(水) 22:41:02
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120620/mds12062012010003-n1.htm
【ムバラク氏容体急変】
「ムバラクはもうおしまいだ!」 叫ぶ市民も
2012.6.20 12:00

前エジプト大統領のムバラク被告(AP)
 【カイロ=大内清】エジプトのムバラク前大統領の容体急変が伝わった19日深夜、前大統領が治療を受ける首都カイロの軍病院前には、百数十人の野次馬や前大統領支持者が集まり、事態の推移を見守った。同氏の容体の行方は軍政批判が盛り上がっている政局に影響を与える可能性がある。

 ニュースを聞きつけて病院に様子を見に来た市民の中には、「ムバラクはもうおしまいだ!」と大声で叫んだり、車のクラクションを鳴らしたりして騒ぐ者も目立った。一方で前大統領の写真を手に、真剣な表情で回復を願う支持者の姿もみられた。

 首都カイロ中心部タハリール広場では同日から20日未明にかけ、強権的な姿勢を強める軍部に抗議する1万人規模のデモが行われた。

 同国では16、17日に大統領選の決選投票が行われ、現在のところ、国内最大のイスラム原理主義組織ムスリム同胞団の傘下にあるモルシー自由公正党党首(60)の当選が濃厚とされる。これに対し暫定統治を担う軍最高評議会は、同胞団が最大議席を握る人民議会(下院に相当)の解散と立法権掌握を発表。反発を強める同胞団や民主化勢力との緊張が高まっている。

 「旧体制」の象徴である前大統領の健康状態や刑務所内での待遇はデモ隊の強い関心事でもあることから、軍部が今後、何らかの形で軍出身者である前大統領の名誉を守ろうとすれば、抗議行動が激しさを増す可能性もある。

 ムバラク前大統領は1981年、サダト元大統領の暗殺を受け副大統領から昇格。イスラム過激派の摘発を進め治安安定に努めたものの、政治的自由が制限された権威主義体制に対する国民の不満は強く、昨年1〜2月の大規模な反政府デモでは、後ろ盾である軍部に引導を渡される形で辞任した。

4584チバQ:2012/06/20(水) 22:50:29
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2885210/9147354
世界で最大2700万人が奴隷状態、米国務省報告書
2012年06月20日 20:45 発信地:ワシントンD.C./米国
【6月20日 AFP】米国務省が19日に公表した185か国・地域の人身売買に関する2012年版報告書によると、世界で最大2700万人が現在も奴隷状態の下に暮らしていると推計される。

 報告書を発表したヒラリー・クリントン(Hillary Clinton)米国務長官は「残念なことに、米国その他の国の奴隷制度が撤廃されたことで、奴隷がなくなったわけではない。今日、世界で2700万もの男女、少年、少女が、時に人身売買と呼ばれる現代の奴隷制の犠牲となっている。彼らの身に起きていることは、人間が人間に対して極めて非人道的な扱いができるという事実を警告している」と述べた。

 またクリントン長官は、米国が奴隷解放宣言から今年150年を迎えるにあたり「これら(現代の)2700万人の犠牲者を全員解放するために、さらにどれだけ多くのことをする必要があるのか、皆がよく考えなければいけない」と語った。

■4段階評価で最高ランクはわずか33か国

 同報告書は対象国を4段階に分けて評価している。このうち2012年版で人身売買撤廃に関する法を完全に遵守できているとする最上位の評価を受けた国は、185か国中わずか33か国だった。

 一方、アルジェリア、コンゴ民主共和国、リビア、北朝鮮、サウジアラビアなど16か国が最低評価にあたる「段階3」とされた。シリアも初めてこの最低ランクに下げられた。最低ランクの国は米国の援助を打ち切られたり、世界銀行(World Bank)や国際通貨基金(International Monetary Fund、IMF)などの機関から支援を受けようとする際、米国の支持を得られない可能性がある。

 前年この最低評価を受けた国のうち、ミャンマーとベネズエラなど5か国は評価をひとつ上げ、「段階2」と呼ばれる監視対象国42か国に加わった。ミャンマーは民政移行後の政権が、強制労働と児童兵士の徴用問題にかつてない多くの取り組みを行っており、その結果が早くも来年から現れそうだと評価された。

 同報告書は人身売買とは「自由を否定されること」であるとし、その自由には「どこにどのように住むかを選ぶ自由、働く自由あるいは働かないことを選ぶ自由、身体の不可侵性」などが含まれると述べている。(c)AFP/Jo Biddle

4585チバQ:2012/06/20(水) 23:12:46
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2012062001054
緊縮派の新政権発足へ=サマラス氏が首相に−左派2党が閣外協力・ギリシャ
 【アテネ時事】再選挙後の連立協議が続いていたギリシャで20日、緊縮財政の維持を支持する第1党の新民主主義党(ND)を軸とした新政権発足で合意が成立した。地元メディアが報じた。NDのサマラス党首は同日、新内閣の首相として宣誓式に臨む。同党が連立入りを打診していた中道左派・全ギリシャ社会主義運動(PASOK)、穏健左派の2党は閣外協力を選択。新政権は「少数与党」となる。
 緊縮策やユーロ離脱懸念に揺れたギリシャは、先月の総選挙以来、約1カ月半を経てようやく政権が発足。債務問題から政局に発展した同国の混乱は、とりあえず収拾に向かいそうだ。ただ、欧州連合(EU)と合意した緊縮策をめぐる再交渉を含め、今後の安定的な政権運営に課題を残した。
 NDのサマラス党首は、反緊縮の世論に配慮する狙いで、緊縮反対派の穏健政党・民主左派にも連立参加を要請。しかし、クベリス党首は党内の反発が根強いことを踏まえ、「連立の枠組みには参加しない」と明言した。
 また、第3党PASOKのベニゼロス党首もNDと一定の距離を保ちつつ政権に協力するとして、閣外にとどまることを決めた。
 ND、PASOKの2党は計162議席と議会(定数300)の過半数を占め、民主左派を含めると179議席となり、安定多数を確保できる。(2012/06/20-22:17

4586チバQ:2012/06/20(水) 23:14:18
>>3792
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2012062001095
前議会の復活命令=「選挙実施は無効」−クウェート憲法裁
 【カイロ時事】国営クウェート通信によると、同国憲法裁判所は20日、今年2月に行われた国民議会選に関し、議会選の実施を求めたサバハ首長の勅令がそもそも無効だったとする異例の判断を示し、現議会の解散と前議会の復活を命じた。現議会は野党系が過半数を占めており、閣僚の証人喚問をめぐり政府との対立が激化、首長は18日に議会を1カ月停止していた。(2012/06/20-22:55)

--------------------------------------------------------------------------------

4587チバQ:2012/06/20(水) 23:17:34
http://mainichi.jp/select/news/20120620k0000e030161000c.html
エジプト:数万人デモ 軍政の権限強化に反発
毎日新聞 2012年06月20日 10時01分(最終更新 06月20日 11時26分)


大規模デモに参加し、軍最高評議会に抗議する若者ら=エジプト・カイロのタハリール広場で2012年6月19日、花岡洋二撮影
拡大写真 【カイロ花岡洋二、前田英司】エジプトの首都カイロのタハリール広場で19日、人民議会(国会)の解散を命じた軍最高評議会に抗議する大規模デモがあった。穏健派イスラム原理主義組織ムスリム同胞団や若者グループ「4月6日」運動など数万人が参加し、「民政移管を遅らせている」と軍を批判した。

 軍は議会を解散し、立法権を一時的に掌握することや、大統領の権限を制限する決定などを下し、ムスリム同胞団などが強く反発している。デモに参加した公認会計士のマフムード・アブドルハメドさん(43)は「ムバラク前政権に逆戻りしたような状況で、不安だ」と話した。

 一方、ムスリム同胞団のムハンマド・モルシ氏(60)と、前政権の最後の首相となったアフマド・シャフィク氏(70)の一騎打ちとなった大統領選の結果を巡っては両陣営が19日、記者会見を開いてそれぞれ「勝利宣言」した。

 シャフィク陣営は集計の結果、得票率51.5%でモルシ氏に約50万票差をつけたと主張した。ただ、選挙管理委員会が21日に公式結果を発表するとして、「勝利」の根拠は示さなかった。シャフィク陣営は「あらゆる手段を尽くして証明する」と訴えた。一方、モルシ陣営は得票率52%で勝利したと改めて発表した。

4588チバQ:2012/06/20(水) 23:22:51
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120620/eca1206200501000-n1.htm
スペイン重荷、方向感失う市場 ギリシャ再選挙好感も反転 (1/2ページ)2012.6.20 05:00
.
 金融市場が方向感を失った展開をみせている。19日の外国為替市場は、ギリシャ再選挙の結果を好感して円安となった前日から一転、1ユーロ=99円台まで円高が進行し、株式市場も日経平均が反落して8700円を割り込んだ。スペインの金融不安が再燃して危機の拡大が意識されたためで、20カ国・地域(G20)首脳会議などで具体的な対応策が示されなければ、市場はさらに混乱しそうだ。

 19日の東京外国為替市場では、前日にスペインの10年物国債の利回りが一時、ユーロ導入後で最高の7.3%台まで上昇したことを受け、ユーロを売って、安全資産の円を買う動きが加速。午後5時時点の円ユーロ相場は、前日比1円16銭円高ユーロ安の1ユーロ=99円35〜39銭となった。また、米国で追加金融緩和が打ち出されるとの見方から、対ドルでも円高が進み、36銭円高ドル安の1ドル=78円89〜90銭をつけた。円高が嫌気されるなどして日経平均株価は反落し、前日比65円15銭安の8655円87銭で取引を終えた。

 17日のギリシャ再選挙で緊縮派が第1党となり、ユーロ離脱の観測がひとまず遠のいたため、市場からは「危機はひとまず収束に向かっている」(農林中金総合研究所の南武志主席研究員)との見方が上がる。

 だが、ユーロ圏4位の経済大国スペインの金融不安が新たな火種として浮上。EUはスペインへの最大1000億ユーロ(約10兆円)の金融支援を決めたが、政府の借金が増えるため財政不安の拡大が心配されている。イタリアなどへ波及する恐れもあり、「見通しは楽観できない」(明治安田生命保険の小玉祐一チーフエコノミスト)。

 危機対応の抜本対策も進んでいない。フランスやイタリアがユーロ圏が一元的に資金調達するため「ユーロ共同債」導入などを主張しているのに、ドイツは負担増を嫌い反対。「財政統合、銀行監督の一体化の話が進むのが重要」(南氏)だが、19日までのG20首脳会議や、28、29日のEU首脳会議で市場が納得する具体策が示されなければ、危機感が高まり、円高、株安が進みそうだ。(山口暢彦)

4589チバQ:2012/06/20(水) 23:43:56
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120620/asi12062023160003-n1.htm
あす新首相選出 政権と最高裁の対立さらに激化 パキスタン
2012.6.20 23:14
 【ニューデリー=岩田智雄】パキスタンのギラニ首相が最高裁の判断で失職した問題で、ザルダリ大統領は20日、議会を22日に招集すると発表した。最大与党のパキスタン人民党(PPP)関係者によると、当日、新首相の選出が行われる。新首相は人民党出身者となる公算が大きいが、就任後、ザルダリ氏の汚職追及を狙う最高裁から大統領の訴追手続きを求められるのは確実。政権側と最高裁の対立はさらに激化しそうだ。

 地元メディアはすでに、新首相の有力候補として、複数の元閣僚の名前を推測を交えて報じている。

 ギラニ氏が首相職を失ったのは、汚職罪などに問われたザルダリ大統領に関する審理再開手続きを進めるよう求めた判決に従わなかったとして、最高裁から法廷侮辱罪で有罪判決を受けたため。新首相も最高裁の命令を無視すればギラニ氏と同じ運命を辿ることになる。

 同国の政治評論家、ナジャム・セティ氏は「大統領は党への忠誠者を次期首相に選ぼうとするだろうが、新首相はいずれ、審理再開手続きを進めざるを得なくなる」と分析する。

 パキスタンでは来春までに総選挙が予定される。首相の失職でザルダリ政権への信頼は大きく傷ついた。経済の悪化で国民の政府への不満が高まる中、人民党が敗れればザルダリ氏の訴追手続きは進行し、同氏は窮地に立たされかねない。新首相選出は、時間稼ぎに終わる可能性もある。

4590チバQ:2012/06/21(木) 00:36:51
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012062002000100.html
アテネ市民 不安消えず
2012年6月20日 朝刊

19日、アテネ市内で、緊縮策で年金をカットされた男性が拳銃自殺した現場へお参りに訪れたアンドレアスさん=有賀信彦撮影


 【アテネ=有賀信彦】アテネ中心部、国会議事堂前広場にあるイトスギの木を訪れる人が後を絶たない。今年四月、財政緊縮策で年金をカットされた男性(77)が拳銃自殺した現場だ。議会再選挙の結果、緊縮派の連立政権が発足する見通しとなったことに国際社会は安心しているが、アテネ市民の将来への不安は解消されていない。市民らは木の前で、「絶望がこの国を包んでいる」と訴えた。

 十九日、お参りに来た教師のアンドレアスさん(49)は「知り合いではないが、自分のことのように感じた。それほど自分も追い込まれている」と話す。月給は千百ユーロ(約十一万円)から七百ユーロに減らされた。だが月二百ユーロの住宅ローン返済が残る。妻と十六歳の娘を抱え、「もうぎりぎりだ」。木の根元に供えられ枯れ果てたバラの前で天を仰いだ。

 年金生活のディモプロスさん(73)は、「身の回りで三人も自殺した」と嘆く。建築業の知人は銀行から融資を止められ、ビルから飛び降りた。レストラン従業員の友人は年金を減らされ、ライフル銃で絶命したという。

 地元紙記者ベルギリスさんは説明する。「数年前まで、ギリシャは欧州で最も自殺の少ない国だった。だが財政緊縮策が始まった二年前から、自殺者は急増。今や毎日一人が自殺し、欧州最悪の国の一つになった」

 背景には、全体で22・6%、二十五歳以下では50%以上という高い失業率がある。

 広場でベンチに座っていたコスタスさん(20)もその一人。今年四月から職がなく、親の稼ぎに三兄弟が頼ってきたが、母親の給料の支払いも滞り、心臓の手術をしたばかりの父親が青果店で毎日、休みなく働く。それでも月に六百ユーロにもならない。コスタスさんは「高給取りの政治家たちが、緊縮策を強いている。彼らをつるしてやりたい」と怒る。

 自殺現場に置かれた石板に、こんな言葉が刻まれていた。「緊縮策が続けば、いずれ若者は反抗のため拳銃を持つ」

4591チバQ:2012/06/21(木) 23:41:32
http://www.asahi.com/international/update/0621/TKY201206210540.html
パキスタン新首相候補に逮捕状 軍傘下機関の独自裁判所
 首相が司法手続きにより失職に追い込まれたパキスタンで21日、ザルダリ大統領が後任首相候補に選んだ下院議員に逮捕状が出た。逮捕状を出したのは、麻薬取り締まりを行う軍傘下の機関(ANF)が独自に持つ裁判所。軍部がザルダリ政権に対して揺さぶりをかけている可能性がある。

 ザルダリ氏が首相候補に選んだのは、最大与党・人民党の繊維相マクドゥーム・シャハブディーン氏。保健相時代の2011年に国内の医薬品会社が覚醒剤の原料となるエフェドリンを不正に取り扱っていたとされる事件に関係した疑いで先月、ANFの取り調べを受けていた。

 下院での首相指名選挙は22日に開かれる予定だが、同氏が実際に逮捕される事態に備え、人民党は第2、第3の候補も立てている。(イスラマバード=中野渉)

4592チバQ:2012/06/21(木) 23:42:12
http://www.asahi.com/international/update/0621/TKY201206210449.html
2012年6月21日21時41分


イランの提案、6カ国側が拒否 核協議、事実上の決裂
 モスクワで19日まで開かれた核開発問題をめぐるイランと国連安全保障理事会常任理事国など6カ国の協議で、20%ウラン濃縮停止を含むイラン側の提案を6カ国側が全面的に拒否し、事実上決裂したことがわかった。7月に双方の専門家が会議を開くが、外交努力は限界に近づきつつある。

 「こちらの提案はすべて却下された」。イランの交渉関係者は朝日新聞の取材に不満をぶちまけた。

 この関係者によると、イラン側は協議初日の18日、核の平和利用の権利を6カ国側が承認するよう要求し、19日正午までに回答するよう求めた。

 イランはその見返りに、20%濃縮を停止することなどを提案。核兵器製造の意図が疑われている20%濃縮で譲歩しつつも、発電用とする低濃縮ウラン(3.5%)の生産はあくまで続けるという意思表示だった。

4593チバQ:2012/06/21(木) 23:44:46
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120621/mds12062122550005-n1.htm
シリア戦闘機が政権離反 ヨルダンに亡命申請
2012.6.21 22:54
 【カイロ=大内清】中東の衛星テレビ局アルアラビーヤによると、内戦状態にあるシリアの空軍に所属する戦闘機1機が21日、隣国ヨルダン北部の空軍基地に緊急着陸し、パイロットの大佐が政治亡命を求めた。ヨルダン政府は同日、大佐の亡命を受け入れた。昨年3月にシリアで反政府デモが始まって以降、空軍士官が戦闘機ごとアサド政権から離反したのは初めて。

 シリアではすでに少なくとも数千人の将兵が反体制派に合流。反体制派活動家らは今回の事件を機に「軍からの離反の流れが加速する」と自信を深めている。

 昨年のカダフィ政権崩壊につながったリビア内戦でも、自国民への攻撃を命じられたパイロットの離反が相次ぎ、反カダフィ派が勢いをつけた経緯がある。

 シリアの国営メディアも同日、ヨルダン国境付近で訓練飛行中だったミグ21が交信を絶ったと報じた。

4594チバQ:2012/06/21(木) 23:46:15
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120621/asi12062119520006-n1.htm
5人が立候補届け出 パキスタン首相選出投票
2012.6.21 19:51
 パキスタンのギラニ首相の失職を受け、22日に実施される予定の同国下院の首相選出投票に向け、与党第1党パキスタン人民党(PPP)の繊維相マクドゥーム・シャハブディーン氏ら5人が21日、立候補を届け出た。地元メディアが報じた。

 一方、地元メディアは、シャハブディーン氏が保健相だった時代に国内の製薬会社が覚せい剤の原料となるエフェドリンを不正に取り扱っていたとされる事件に関与した疑いがあるとして、捜査当局が逮捕状を取ったと報道。同氏の立候補が受理されるか不透明だ。

 PPPの会合で次期首相候補の指名を一任されたザルダリ大統領はシャハブディーン氏を指名した。地元メディアによると、PPPからはシャハブディーン氏の立候補が受理されない場合に備え、カイラ情報放送相やアシュラフ元水利・電力相らも立候補を届け出たという。(共同)

4595チバQ:2012/06/21(木) 23:47:02
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120621/mds12062122130004-n1.htm
同性愛促進とNGO禁止 ウガンダ
2012.6.21 22:11
 アフリカ東部ウガンダからの報道によると、同国政府は21日までに、同性愛者の権利を促進しているとして、国内外の38の非政府組織(NGO)の活動を禁止すると表明した。

 ロコド倫理担当相は複数の外国メディアに、これらのNGOが国外から支援を受け、子どもを同性愛に引き込んでいると批判した。各NGOの名前は公表していない。

 ウガンダでは同性愛行為は違法で罰則があり、同性愛者への逆風や締め付けが強まっている。(共同)

4596チバQ:2012/06/21(木) 23:48:21
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120621/erp12062114550003-n1.htm
有罪の元首相が銃で自殺図る ルーマニア 病院で治療
2012.6.21 14:53 [欧州]

ルーマニアのナスタセ元首相(AP)
 ルーマニアのナスタセ元首相が20日、汚職の罪で首都ブカレストの自宅から刑務所に収監される直前に銃で自殺を図った。病院で治療を受けており、意識はあるという。ナスタセ氏は同日、禁錮2年の刑が確定していた。欧米メディアが伝えた。

 ナスタセ氏は2000〜04年に首相を務め、報道によると、04年の選挙戦に向けて約150万ユーロ(約1億5千万円)を不正に集めたとして有罪になった。

 警察官が収監のために自宅に来た際、首の辺りを撃って救急車で搬送されたという。(共同)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板