[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国際政治・世界事情
4396
:
チバQ
:2012/05/26(土) 00:57:08
>>4200-4201
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120525/asi12052501130000-n1.htm
首相の失職手続き拒否 パキスタン下院議長
2012.5.25 01:13
パキスタンのミルザ下院議長は24日、ザルダリ大統領の汚職事件の審理再開を命じた最高裁判決に従っていないとして4月26日に法廷侮辱罪で有罪判決を言い渡されたギラニ首相の議員資格剥奪の手続きを進めないことを決めた。複数の地元メディアが報じた。
同国憲法は下院議長が有罪判決を受けた議員の資格剥奪の手続きを進めると定めているが、ミルザ氏は同じパキスタン人民党に所属するギラニ氏の失職を阻止しようとしているとみられる。
ギラニ氏自身も近く最高裁に判決の不服申し立てをする方針。パキスタンでは最高裁の判決が言い渡された後でも、被告が不服申し立てできる仕組みになっている。(共同)
4397
:
チバQ
:2012/05/26(土) 01:57:49
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/304121
多彩な「男女同数内閣」 パリ
2012年5月25日 00:17 カテゴリー:アジア・世界
フランスに17年ぶりの社会党政権が発足して10日。オランド大統領は就任直後にベルリンへ飛び、エロー氏を首相に選んで内閣を発足させると米国へ、戻ると次はブリュッセル…と、超多忙な外交日程が続いている。
今のところ「静かな政権交代」(ルモンド紙)「独自スタイル慣らし運転」(パリジャン紙)と評価はまずまず。
内政でも、オランド大統領が任命したエロー内閣の顔ぶれは、担当相を含め34人の閣僚の半数17人が女性で、フランス史上初の「男女同数内閣」を実現。スペインや海外県ギアナ出身の閣僚もいて、多様性も尊重した。
女性閣僚でも、女性権利相兼政府報道官のナジャト・バロベルカセムさん(34)はモロッコからの移民。中小企業・イノベーション・デジタル経済担当相のフルール・ペルランさん(38)は韓国生まれで、国際養子縁組でフランス人家庭に引き取られて育った−と多彩な顔ぶれが並ぶ。
初閣議では大統領、首相、閣僚の報酬3割カットも決定。選挙戦で「平等」「公正」を繰り返し訴えてきたオランド左派政権発足を実感させた。
ただ、日本の民主党政権も最初は輝いていた。真価はこれからだ。 (国分健史)
=2012/05/25付 西日本新聞朝刊=
4399
:
チバQ
:2012/05/26(土) 11:41:33
http://jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012052600106
政権派と対決へ=イスラム勢力が糾合も−エジプト大統領選
【カイロ時事】民衆運動「アラブの春」を受けた初のエジプト大統領選は25日夜までに開票作業が終了、地元メディアによると、イスラム原理主義組織ムスリム同胞団のモルシ候補が約555万票を獲得してトップとなり、約521万票のシャフィク元首相と6月16、17両日の決選投票に臨むことが確定した。
若者の支持を受けたリベラル系のカラマ党創設者サバヒ氏が、ダークホースとして約474万票で3位となった。同胞団を離脱したアブルフトゥーハ氏が約393万票、ムーサ元外相が約240万票だった。非公式の投票率は43.4%。
これを受け、敗北したアブルフトゥーハ氏は25日夜、声明を出し、モルシ候補を支持すると表明した。イスラム勢力が糾合して、軍出身のシャフィク元首相という旧政権派と対決する構図となりそうだ。(2012/05/26-08:45)
--------------------------------------------------------------------------------
4400
:
チバQ
:2012/05/26(土) 11:43:49
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20120525-00000025-ann-int
殴りあい、罵倒しあい…ウクライナ議会で大乱闘
テレビ朝日系(ANN) 5月25日(金)13時36分配信
ウクライナ議会で大乱闘の騒ぎです。
殴りあい、罵倒しあう国会議員たち。勢いは収まることなく、場内は大混乱に。ウクライナのロシア系住民が多く住む地域の学校や病院で公用語にロシア語を加える法案を巡り、大乱闘となりました。野党の反対派が「法案は国家の分裂を招くものだ」として猛抗議。この乱闘によって議員1人が頭を負傷し、病院へ搬送されました。
4401
:
チバQ
:2012/05/26(土) 11:48:31
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120525-OYT1T00780.htm
連立内の火種に?英上院に公選制導入の改革案
【ロンドン=佐藤昌宏】貴族や世襲議員などで構成する英上院(貴族院)の改革が、キャメロン連立政権内の新たな火種となりそうだ。2015年からの公選制導入を柱とする改革案が、5月9日の女王演説(政府の施政方針演説)に盛り込まれたが、与党第1党・保守党内には消極的な意見が多く、積極的な第2党・自由民主党との間で綱引きが始まった。
英上院は、政党などの推薦による「有識者(一代貴族)」ら786人(3月1日現在)で構成される。定数はなく、議員数が1000人を超えた時代もある。
上下両院議員からなる「上院改革法案合同委員会」が4月23日にまとめた改革案によると、今後、上院は定数450とし、8割を比例代表選で選出、2割を独立委員会による任命とする。任期は再選、再任のない15年。次期下院選が予定される15年に最初の選挙と任命で150人の新議員を誕生させ、以後、5年ごとに選挙、任命を行って、25年には全議員が新制度による議員となる。
(2012年5月25日22時55分 読売新聞)
4402
:
チバQ
:2012/05/27(日) 17:27:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120527-00000006-reut-int
マリ北部の2勢力統合、独立イスラム国家建設で合意
ロイター 5月27日(日)12時19分配信
[バマコ 26日 ロイター] 3月に反乱軍によるクーデターが発生した西アフリカのマリで26日、遊牧民トゥアレグ人の反政府武装勢力「アザワド解放国民運動(MNLA)」とアルカイダ系のイスラム過激派勢力「アンサル・ディーン」が統合し、同国北部で独立したイスラム国家を建設することで合意した。
MNLAのスポークスマンはロイターの電話取材に応じ、(新国家)「アザワド」の幹部についてはこれから指名していくと述べた。
マリでは、政府軍がMNLAとの戦闘における武器不足などをめぐって不満を高め、3月22日に首都バマコの大統領府を攻撃。一方、MNLAはクーデター以降、北部の主要都市を制圧し、4月に入って北部の独立を宣言していた。
4403
:
チバQ
:2012/05/27(日) 17:31:36
>>4387-4389
>>4395
>>4398-4399
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012052702000081.html
エジプト大統領選 決選へ中間層争奪戦 両陣営 敗退候補と共闘模索
2012年5月27日 朝刊
26日、カイロ市内で、敗退した候補に協力を求めるシャフィク氏=今村実撮影
【カイロ=今村実】エジプト大統領選は、穏健派イスラム原理主義組織ムスリム同胞団が擁立したモルシ氏(60)と、軍出身の元首相シャフィク氏(70)の二人が決選投票に進むことが確定した。イスラム勢力か旧政権派かとの構図で、両者を敬遠した膨大な中間層は宙に浮いた。両陣営は敗退候補らに共闘を呼び掛けるなど、票の争奪戦を始めた。
同胞団が独自集計した最終結果によると、直系の自由公正党代表モルシ氏は25%を獲得して首位。得票率は昨年の人民議会選(一区で37%)より低下したが、投票率が50%前後と高くならず、混戦となったことで、組織票の厚い同胞団に有利な状況が生まれた。
二位のシャフィク氏は24%。空軍司令官出身で、ムバラク政権末期には首相に任命された。政情の安定化を期待する有権者の支持を集めたとみられる。
イスラム化や旧政権への回帰を警戒する中間層や、デモの原動力となった若者グループの票は、左派元議員のサバヒ氏(57)、同胞団元幹部アブルフォトゥーフ氏(60)、前アラブ連盟事務局長ムーサ氏(75)の三候補に分散。得票率はそれぞれ20%、18%、12%で、合計で五割に上るが、決選投票に進めないことで行き場を失った。
民主化グループ「四月六日運動」のアハマド・メーヘル代表は本紙の取材に「恐れていた最悪のシナリオだ。どちらの候補が当選しても政情はより不安定になる。われわれが今後どうするかは決めていない」と話した。
同胞団は二十六日、サバヒ、アブルフォトゥーフ両陣営に共闘を正式に呼び掛け、副大統領職への就任要請も検討する方針だ。自由公正党のアリアン副代表は二十五日、「これは民主化か反民主化かの選択だ」と訴えた。
一方、シャフィク氏も二十六日、「全候補が敵でなくパートナーだ」と語り、サバヒ氏らに協力を求めた。
4404
:
チバQ
:2012/05/27(日) 19:37:03
>>4357
http://www.asahi.com/international/update/0526/TKY201205260568.html
2012年5月27日11時57分
チーズにかび・バルサミコ酢流失…イタリア地震被害深刻関連トピックス地震20日の地震で倒壊した高級チーズの熟成棚を見つめる生産農家=AP
イタリア北部ボローニャ付近で起きた地震から27日で1週間。震源のエミリア・ロマーニャ州は、イタリアが世界に誇る食材の産地。高級チーズ「パルミジャーノ・レッジャーノ」や生ハム、バルサミコ酢などへの深刻な被害が明らかになってきた。
ボローニャ近郊で農協代表を務めるダンテ・カレッティさんの農場では、熟成用の棚が崩れるなどして、3万2千個のパルミジャーノが被害を受けた。「2年間の仕事が失われた。一つずつ拾い上げないといけないが、手が足りない」
農業関係の全国組織によると、パルミジャーノ30万個以上が被害を受けた。年間生産量の約10%、8千万ユーロ(約80億円)の損失だという。
4405
:
チバQ
:2012/05/27(日) 19:41:30
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012052702000082.html
主要政党党首ら 欧州行脚 ギリシャ再選挙 成果明暗
2012年5月27日 朝刊
【ロンドン=有賀信彦】六月十七日の再選挙を控え、ギリシャの主要政党の党首らが、欧州各国を訪ねる選挙戦を展開している。ギリシャのユーロ圏離脱が取り沙汰される中、各国首脳の支持を得ることで、政権担当能力を有権者にアピールするのが狙いだ。しかし、反緊縮派の党首は会談をあからさまに拒否されるなど、緊縮推進派と明暗を分けている。
緊縮推進派の全ギリシャ社会主義運動(PASOK)のベニゼロス党首は二十二日、パリでオランド大統領と会談。「ギリシャ国民は二年半にわたる困窮生活で、絶望的な気分になっている」と緊縮策の一部緩和を求め、経済成長を重視するオランド氏の賛同を得ることに成功した。
同じ緊縮推進派の新民主主義党(ND)のサマラス党首も二十三日、ブリュッセルで開かれた欧州の中道右派政党の会合に出席。アイルランドのケニー首相らに「緊縮だけでなく、新たな成長戦略も必要」と訴えた。
一方、反緊縮派の急進左派連合(SYRIZA)のツィプラス党首は二十一日、オランド大統領との会談を求めたが、実現しなかった。ツィプラス氏は「オランド氏が選挙の公約を破れば、『オランドレウ』と呼ばれるだろう」と指摘。オランドレウとは、国民の信頼を失って昨年辞任したギリシャのパパンドレウ元首相と、オランド氏の名前を合わせた造語で、会談を拒否した同氏を暗に批判した。
ツィプラス党首は二十二日にドイツも訪れたが、左派党党首と会えただけ。メルケル首相にははなから相手にされず、「オランド大統領と会談できなかったのも(ギリシャに緊縮策の継続を求める)メルケル首相が助言したからではないか」と不満をこぼした。
4406
:
チバQ
:2012/05/27(日) 19:44:42
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120526/mcb1205262312020-n1.htm
緊縮支持派がややリード、ギリシャ再選挙世論調査2012.5.26 23:11
26日に明らかになった世論調査によると、ギリシャ国会の解散に伴う6月17日の再選挙では、前与党で緊縮推進派の新民主主義党(ND)が、第1党の座を争う反緊縮派の急進左派連合(SYRIZA)に対してややリードしていることが分かった。ロイター通信が報じた。
調査結果によると、NDの支持率が23・3%で、SYRIZAが22%。NDと同じく緊縮推進派の全ギリシャ社会主義運動(PASOK)が12・6%と続いた。(共同)
4407
:
とはずがたり
:2012/05/28(月) 19:36:44
再選挙への時間が冷却期間になるのかどうか注目
ギリシャ株価指数が2.5%上昇、緊縮派への支持拡大示す調査で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120528-00000078-reut-bus_all
ロイター 5月28日(月)16時55分配信
[パリ 28日 ロイター] 28日序盤のギリシャ主要株価指数<.ATG>が2.5%上昇している。26日公表されたギリシャの各種世論調査で、緊縮財政派が支持率をわずかに伸ばし、政権樹立に必要な定数確保が可能な水準となったことから、安心感が広がっているもようだ。
銀行株指数<.FTATBNK>は2.2%上昇した。
4408
:
とはずがたり
:2012/05/28(月) 19:38:19
>>4406-4407
の前の記事
反緊縮派のギリシャ急進左派連合、支持率で首位維持=世論調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120525-00000023-reut-bus_all
ロイター 5月25日(金)5時10分配信
[アテネ 24日 ロイター] 24日公表された最新のギリシャの世論調査によると、緊縮財政に反対する急進左派連合(SYRIZA)が支持率で引き続き首位に立っている。
パブリック・イシュー/スカイTVが実施した世論調査で、SYRIZAの支持率は30%と、国際通貨基金(IMF)・欧州連合(EU)による支援策を支持する2位の新民主主義党(ND)を4ポイントリードしている。
前回調査では、SYRIZAの支持率が28%、NDは24%だった。
6月17日の再選挙でもこの調査通りの結果が出た場合、SYRIZAが多数の議席を獲得する見通し。だが単独過半数には届かないとみられている。
ギリシャの規定では第1党に50議席が上積みされるため、わずかな差でも組閣の主導権を握る上で大きな影響力を持つことになる。
一方で、同日公表されたデータRCの世論調査では、NDが支持率29.4%を獲得し、SYRIZAの28.8%をわずかに上回った。調査会社としてのデータRCの知名度は低いとさ
4409
:
とはずがたり
:2012/05/28(月) 19:39:10
オランダ、緊縮派5党の支持率が急低下=世論調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120528-00000049-reut-int
ロイター 5月28日(月)13時7分配信
5月27日、オランダの世論調査によると、EUの財政規律達成を支持する5政党の支持率が過去1カ月で急低下しており、現在の暫定政権が9月の選挙後に政権を維持できない見通しとなっている。写真はルッテ首相。ハーグで4月撮影(2012年 ロイター/Robin van Lonkhuijsen)
[アムステルダム 27日 ロイター] 27日公表のオランダの世論調査によると、欧州連合(EU)の財政規律達成を支持する5政党の支持率が過去1カ月で急低下しており、現在の暫定政権が9月の選挙後に政権を維持できない見通しとなっている。
オランダでは先月、財政赤字削減を巡る対立で連立政権が崩壊したが、暫定政権として連立を組む与党2党は、これまでのところ野党の少数政党3党の協力を得て、財政赤字の削減を進めている。
ただ、9月12日の総選挙(定数150)に関するモーリス・デ・ホンドの最新世論調査によると、5党の予想獲得議席は66議席と、先月の76議席から大きく落ち込んでいる。
ユーロ圏ではこのほど、フランスやギリシャで選挙が行われたが、有権者の間では緊縮財政に反対する動きが広がっている。
4410
:
チバQ
:2012/05/28(月) 21:23:34
>>836
>>1090
>>3057
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2012052802000098.html
ドイツ海賊党の魅力とは
2012年5月28日
ネット世代を中心に結党された「海賊党」がドイツ地方選挙で躍進している。
昨年、ベルリン市議会に初進出して以来、ここ三州の議会選挙で相次いで議席を獲得。党員は半年で二万五千人と倍増し、来年の総選挙では連邦議会入りも窺(うかが)う勢いだ。
主要政治テーマで特段の政策を掲げているわけではない。オンライン情報に対する規制に徹底的に反対するのが最大の旗印だ。
閉塞(へいそく)感漂う欧州で既成政党に対する不満のはけ口となっている点で衆目の一致を見ているが、むしろ若い世代を惹(ひ)きつけているのは「液体民主主義」とも呼ばれるネットによる民意形成実験への参加のようだ。
ウェブサイト「海賊党ウィキ」によると、液体民主主義とは「直接民主主義と間接民主主義の混合体」とされる。
四年に一度といったスパンでしか民意を問えない現在の政治システムはもう機能しない。情報が遍在する情報化社会の民主主義は、変化に即応できる流動的なものであるべきだ、ということらしい。バーチャルな民意形成のための専用ソフトも開発され、党内論議で実際に活用されている。
もともとスウェーデンが発祥地という海賊党運動、先月はプラハに約二十カ国代表が集まり国際大会も開催した。アラブの春、ウォール街占拠に連なる欧州発のネット型民衆運動に発展するか、これからが正念場だろう。 (安藤 徹)
4411
:
チバQ
:2012/05/28(月) 21:25:08
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120528/mcb1205280503008-n1.htm
ギリシャ緊迫の46時間 ユーロ圏撤退作戦シミュレーション (1/4ページ)2012.5.28 05:00
ギリシャがユーロ圏を離脱することを決めた場合、その撤退作戦の実行時間は46時間しかない。米国でニューヨーク市場が閉まってからニュージーランドのウェリントン市場が開くまでの間に終わらせなければならないのだ。その流れを事前に検証してみよう。
◆預金流出のリスク
この2日弱の間に、ギリシャ政府は社会の混乱を抑え、場合によってはソブリン債でデフォルト(債務不履行)宣言し、新通貨を計画して銀行を支え、資本流出を阻止するとともに、救済が断ち切られた後の支払い資金手当てを模索しなければならない。財政を管理できず2010年以降2回の救済を必要とした国の、しかも誕生したばかりの新政権の手に負える仕事ではなさそうだ。
今月6日の総選挙後に政権を作れなかったギリシャは6月17日の再選挙に向け準備している。英ランカスター大学のアリストトゥル・カリス教授によれば「救済か反救済かの選挙」だ。
この選挙で反救済・反緊縮の新政権ができれば直ちに、ユーロ離脱の是非の議論が始まるだろうと、元国際通貨基金(IMF)幹部のエコノミスト、マルコ・アヌンツィアータ氏は予想する。「事態はわれわれが考えているよりも急速に展開する可能性がある。新政権の改革否定コメントが預金流出を引き起こすことがリスクだ」と同氏は述べた。
預金流出が始まった場合、欧州中央銀行(ECB)は週内にもギリシャの銀行への資金提供を停止すると、元欧州委員会エコノミストでINGグループに在勤するカルステン・ブルゼスキ氏はシミュレートする。政府にも銀行に注入する資金はない。
新政府は市民が預金を引き出すのを止めるため資本統制を敷くかもしれないと、英国立経済社会研究所(NIESR)のエコノミスト、ドーン・ホーランド氏。「これは非常に迅速に行う必要がある」という。
ギリシャは離脱を決めたならば、その条件を交渉するためユーロ圏財務相と首脳会合の開催を求める必要がある。このような準備はニューヨークの金曜午後5時ごろに債券市場が閉まったらすぐに開始する。フランクフルトとブリュッセルでは午後11時になる。アテネは深夜。
財務相らは土曜に会合し、日曜の首脳会議を準備。首脳会議がギリシャ離脱計画を完成させるだろうとブルゼスキ氏は予想している。ギリシャは、IMFからの支援を求める間のつなぎ融資を欧州から得られるかもしれない。「欧州は野良犬のようにギリシャを追い出すことはせず、いくつか骨を投げ与えるだろう」と同氏は述べた。
4412
:
チバQ
:2012/05/28(月) 21:25:38
◆ドラクマのスタンプ
政府当局者がブリュッセルで交渉している間にアテネでは、議会が土曜に新通貨発行の計画を発表するかもしれない。新通貨の名前は恐らくユーロ以前と同じドラクマになるだろう。銀行はこの間に、預金や賃金などを含め全ての資産と債務を、決定された為替レートに基づいて新通貨に換算することを指示される。ロジャー・ブートル氏らキャピタル・エコノミクスのエコノミストらは、換算レートは等価にすべきだとの論文を発表している。
政府は新しい紙幣とコインも注文しなければならない。英紙タイムズは18日、150以上の国の紙幣の印刷を請け負う英デ・ラ・ルーが既にドラクマ再導入に向けて準備していると報じた。新紙幣とコインができるまではユーロが使われるかもしれないが、市民はユーロの温存を図り振り込みやクレジット、デビットカードなどでの支払いを増やすだろう。
政府はまた、土曜早朝から軍を配備して国境を封鎖。紙幣ができるまでの間、ユーロ札にドラクマのスタンプを押すという暫定策を実施する。
また、ドイツのフレンスブルク大学の欧州研究科責任者のシャーロット・ゲータナイズ氏は、ギリシャが2800億ユーロの債務について直ちにデフォルト宣言する可能性が高いとみている。「新通貨の価値低下によって巨額の対外赤字が生じるだろう。従ってIMFに頼るしかない」と同氏は電話で述べた。
IMFはできる限り厳しい条件を課そうとし、ギリシャは歳出削減をめぐる譲歩を引き出そうとする中で、IMFとの交渉は週末いっぱい続くだろう。
◇
■ギリシャ秩序ある退出困難
ユーロ離脱という歴史的な大事業はギリシャ新政権の手に余る公算だ。ウニクレディトのチーフエコノミスト、エリック・ニールセン氏は、ギリシャ政府が「秩序ある退出を演出できるとは思えない」という。「法律を導入することすらできない国が、新通貨の印刷を手配し銀行をコントロールし資本フローを制御、しかも秩序立ってできることなどあり得ない」
ギリシャがユーロ離脱を準備しているという情報が漏れれば、ギリシャ市民は街頭に繰り出してくるだろう。ノムラ・インターナショナルのストラテジスト、レフテリス・ファルマキス氏は「暴動が起こらないと考える理由がない」と話す。
そして欧州で日曜が終わりかけ、米東海岸が午後になるころ、ウェリントンでは月曜の午前7時になり、債券・為替市場が開く。
金融顧問グループ、トリプルTコンサルティングのアナリスト、ショーン・キーン氏は「ニュージーランド市場が開く瞬間を、全世界がオンラインで見つめるだろう」と話した。(ブルームバーグ Jana Randow、Gabi Thesing)
4413
:
チバQ
:2012/05/28(月) 21:44:44
>>4403
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120527-OYT1T00586.htm
エジプト大統領選、3位候補が異議申し立て
【カイロ=田尾茂樹】23、24日投票のエジプト大統領選で、非公式集計で3位となった活動家ハムディーン・サバヒ氏(57)が26日、2位で決選投票に残った元首相アフマド・シャフィク氏(70)に約90万票の不正票が投じられたなどとして選挙管理委員会に異議を申し立て、選挙手続きの停止を求めた。
両氏の得票差は約70万票だった。4位のイスラム主義組織ムスリム同胞団の元幹部アブドルモネイム・アブルフトゥーハ氏(60)や5位の元外相アムル・ムーサ氏(75)も異議を申し立てた。
(2012年5月28日16時57分 読売新聞)
4414
:
チバQ
:2012/05/28(月) 21:47:18
>>4402
http://mainichi.jp/select/news/20120529k0000m030015000c.html
マリ:北部にイスラム国家建設で合意
毎日新聞 2012年05月28日 19時00分(最終更新 05月28日 19時09分)
【ヨハネスブルク服部正法】西アフリカ・マリで4月以降、北部を制圧してきた世俗主義の反政府武装組織とイスラム過激派が26日、両派の統合と北部でのイスラム国家建設で合意した。イスラム過激派は国際テロ組織アルカイダと連携しているとされ、「イスラム国家建設」の過程で、さらに北部にアルカイダが浸透し、活動を活発化させる可能性も強まってきた。
マリでは、3月末に発生した軍事クーデターの混乱に乗じ、遊牧民トゥアレグ人の世俗派武装組織「アザワド解放民族運動(MNLA)」と、イスラム過激派「アンサル・ディーン」が攻勢を強め、4月1日に北部全域を制圧。MNLAが北部「独立」を宣言し、アンサル・ディーンは北部の一部でシャリア(イスラム法)の厳格な適用を始め、両派の確執も伝えられていた。
今回の合意は、世俗主義のMNLAがイスラム国家化を容認する一方、マリ全土へのシャリアの適用を目指してきたアンサル・ディーンが「北部独立反対」の旗を降ろした形で、実効支配の固定化を意図した双方の妥協の産物と言えそうだ。
4415
:
チバQ
:2012/05/28(月) 21:52:23
http://www.asahi.com/international/update/0526/TKY201205260168.html
2012年5月26日18時40分
文豪トルストイの孫の孫、ロシア大統領顧問にロシアの文豪トルストイの記念碑前に立つ、玄孫のウラジーミル氏=2010年11月、AFP時事
[PR]
ロシアのプーチン大統領が新政権人事で、「戦争と平和」で知られるロシアの文豪レフ・トルストイ(1828〜1910)の玄孫(やしゃご)にあたるウラジーミル・トルストイ氏(49)を大統領顧問に任命した。
91年のソ連崩壊でロシアが市場経済化する中、モノ社会から精神社会への転換を訴える同氏の主張に大統領が意気投合したことが伏線にあるようだ。
同氏は84年にモスクワ大ジャーナリズム学部を卒業後、雑誌編集者などを経て94年にトゥーラ州にある国立トルストイ邸博物館の館長に就任。09年から国際博物館会議(ICOM)のロシア委員長も務めている。文豪トルストイの孫の孫にあたり、一族では116番目に数えられるという。
3月の大統領選直前、同氏はプーチン氏や支援者との会合で「消費社会から高い精神性とモラルの社会へと、イデオロギーの方向性を変える必要がある。国のリーダーがそれを言わなければならない」と発言。プーチン氏は「90年代から拝金主義が広がっている。あなたのような人々、文化や伝統宗教の力を借り、内面世界を変えなければ」と応じていた。(モスクワ=副島英樹)
4416
:
とはずがたり
:2012/05/28(月) 23:09:07
去年11月の記事。メキシコはまだまだこんなにラテンなんですねぇw
メキシコ刑務所内に売春婦19人や闘鶏100羽 抜き打ち検査で発覚
http://www.cnn.co.jp/world/30004546.html
2011.11.10 Thu posted at: 17:17 JST
アカプルコ(CNN) メキシコ南部ゲレロ州の政府当局者は10日までに、同州の国際的観光地アカプルコにある刑務所の監房などを抜き打ち検査し、「売春婦19人」を見付けたほか、クジャク2羽、闘鶏100羽を押収したと発表した。
獄内を5時間にわたって捜索し、マリフアナなどの麻薬、ナイフ、テレビ100台、ほかの電化製品も取り上げた。受刑者による電化製品の保持は禁止されている。
女性受刑者6人が男性受刑者の監房に「同居」していたことも発見した。
同州政府の報道官によると、刑務所所長やほかの刑務官が今回の密輸に関与していた疑いがあるとして捜査している。また、麻薬を刑務所内に持ち込んでいた受刑者3人も調べている。
4417
:
チバQ
:2012/05/29(火) 20:04:18
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120529/erp12052914440004-n1.htm
パイへの消費課税を撤回 英政府、「庶民の生活圧迫」批判受け
2012.5.29 14:43
英政府は28日、消費税に当たる付加価値税(20%)を英国名物のパイ「パスティー」に課す方針を撤回することを決めた。英メディアが報じた。
パスティーは英国で庶民的なファストフードとして親しまれており、政府が3月に発表した課税方針には「庶民の生活を圧迫する」と批判が噴出。キャメロン政権の支持率低下の一因となっていたため、方針転換を余儀なくされた。
英国では低所得者への配慮のため食料品は原則非課税。一方で、もう一つの英国名物フィッシュ・アンド・チップスなどには課税されており、政府は「不公平な状態を改善するため」として、10月からパスティーにも課税する方針を示していた。
政府は温かい料理として客に提供される食べ物には課税しているが、通常は常温で販売されるパスティは課税しないことにした。(共同)
4418
:
チバQ
:2012/05/29(火) 20:04:56
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120529/erp12052907390000-n1.htm
「米露対立」の裏にプーチン氏の余裕
2012.5.29 07:37 (1/2ページ)
大統領就任式で宣誓するプーチン露大統領=7日、モスクワ(AP)
ロシアのウラジーミル・プーチン大統領(59)が米国で開かれた主要国(G8)首脳会議を欠席したことをきっかけに、米露の「対立」が激しさを増している。米側はバラク・オバマ米大統領(50)がロシアで9月に開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議を欠席すると表明。両国は欧州ミサイル防衛(MD)をめぐっても激しく反目している。
ただ、オバマ氏は秋の大統領選を前に、共和党から対露協調外交を批判され、ロシアに一定の強硬姿勢を示さざるを得ない事情がある。一方のプーチン氏は反米イメージを前面に打ち出し3月の大統領選で勝利しており、復帰後初の外国訪問が米国となることは内政上得策とは言い難い。
一見激しくぶつかり合う両者だが、実際には苦しい選挙戦を続けるオバマ氏を傍観しながら、対米強硬姿勢を維持して国内の支持基盤強化を狙うプーチン氏−という力関係が浮かび上がってくる。
「プーチン氏の態度は、今は様子見といったところだ」。18日付の英紙フィナンシャル・タイムズは、米側を振り回すプーチン氏の姿勢をこう評した。
オバマ氏は就任以来、ブッシュ前政権で極端に悪化した対露関係を「リセット」し、ロシアとの協調姿勢を維持してきた。しかし、自身が再任されればロシア側にミサイル防衛で譲歩する可能性をオバマ氏が示唆したと今年3月に暴露された。その対露外交方針は、共和党の候補者指名を確実にしたミット・ロムニー前マサチューセッツ州知事(65)の格好の攻撃材料になっている。
一方のプーチン氏は反政権デモに苦しみながらも、地方での高い支持を受け大統領選で圧勝した。その原動力の一つが、「反体制派は米国の支援を受けている」などとする激しい反米スローガンだった。
そのプーチン氏にとり、就任後真っ先に米国を訪問することは「モスクワなど都市部での反体制派が勢いづくなか、得策とはいえない」(18日付の英字紙モスクワ・タイムズ、電子版)。現時点ではロシアに対して強硬的にならざるを得ないオバマ氏と会談するメリットも少ないのだ。
今回の選挙から、ロシアの大統領の任期は4年から6年に延ばされ、新たに編成されたクレムリン(大統領府)の幹部スタッフにも、首相時代にプーチン氏のもとで働いてきたメンバーら多数が任命された。
反政権デモに対しても、違法行為を行った参加者への罰金を大幅に引き上げる法案が議会で作成されるなど、プーチン氏は着々とその権力基盤を安泰なものにしつつある。
米露関係の本格的な構築は米大統領選の行方を見定めてから−。再選に苦慮するオバマ氏をよそに、長期政権を獲得した余裕のプーチン氏は、当分米国を翻弄し続けそうだ。
4419
:
チバQ
:2012/05/29(火) 20:22:58
>>4357
>>4404
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120529-OYT1T00925.htm
伊ボローニャ近郊でM5・8の地震、9人死亡
【アテネ=末続哲也】イタリアのANSA通信などによると、北部ボローニャ近郊で29日午前9時(日本時間同午後4時)頃、マグニチュード(M)5・8の地震があり、少なくとも9人が死亡し、数人が負傷した。
建物も多数、倒壊している模様だ。同地域は20日にM6の地震が発生して7人が犠牲となり、余震が続いていた。
震源地はボローニャの北西約40キロのモデナ郊外。現地では20日の地震を受けて、約7000人が避難生活を送っていた。
被災地一帯はチーズなど農産物の特産地として知られる。中世の街並みを残す歴史的建物も多いが、一連の地震で深刻な被害が出ている模様だ。
(2012年5月29日19時10分 読売新聞)
4420
:
チバQ
:2012/05/29(火) 20:23:26
↑ チーズは農作物なのか?
4421
:
チバQ
:2012/05/29(火) 20:33:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120529-00000030-mai-int
<ケニア>首都ナイロビで爆発 30人以上負傷
毎日新聞 5月29日(火)10時59分配信
【ヨハネスブルク服部正法】ケニアからの報道によると、首都ナイロビ中心部のショッピングモールで28日昼、爆発があり、30人以上が負傷した。オディンガ首相は「テロだ」と批判している。
ケニアは昨年10月にソマリアに侵攻し、イスラム過激派アルシャバブの掃討作戦を展開。アルシャバブはケニアへの報復攻撃を明言しているが、今回の爆発との関連は不明。
4422
:
チバQ
:2012/05/29(火) 20:33:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120529-00000099-san-int
対シリア 見えぬ打開策 露の後ろ盾…「リビア型」困難
産経新聞 5月29日(火)7時55分配信
【カイロ=大内清】シリアのアサド政権と反体制派の停戦調停にあたるアナン国連・アラブ連盟合同特使は28日、シリアを訪問した。アナン氏はアサド大統領と29日に会談し、有名無実化している停戦合意の順守を改めて求める方針。シリアでは27〜28日にも衝突があり、市民やシリア軍兵士ら70人以上が死亡したとの情報がある。アナン調停の破綻は時間の問題との見方が強いが、反体制派が目指す、国際社会の軍事介入をてこに政権打倒を図る「リビア型」シナリオもまた実現性は低く、打開策は見えていない。
「アサドは虐殺者。停戦を守るはずがない!」
反体制派の在外代表組織「シリア国民評議会」の幹部は28日、アナン氏の調停努力を切り捨て、外国の軍事介入を強く求めた。北大西洋条約機構(NATO)主導の介入で昨年、リビアのカダフィ政権が倒れたのをモデルとした解決策だ。
同様の主張は、停戦合意が発効した4月以降、在外反体制派の間で強まっている。アサド政権の存在を前提としたアナン調停が成功すれば、武装闘争にまで踏み込んだ反体制派は次第に孤立しかねないからだ。
しかし、介入により人口2千万人超のシリアが本格内戦に陥れば、被害は人口約650万人のリビアの比ではない。政権の著しい弱体化は、多くの利害関係を持つ隣国イラクやレバノンの不安定化にもつながる。
加えて、対シリア主要武器輸出国のロシアは「(アサド政権崩壊による)中東での影響力減退を危惧」(ダマスカス大学の研究員ハダード氏)しており、軍事的手段には断固反対している。カダフィ政権にはなかった強力な後ろ盾だ。
シリアではアサド氏の出身宗派であるイスラム教アラウィ派が軍や治安機関の中枢を握っており、民衆デモの高まりを受けて軍部が大統領に退陣を促した「チュニジア・エジプト型」のシナリオも考えにくい。
こうした中、26日の米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)によると、オバマ米大統領は今月18、19日の主要国(G8)首脳会議でロシアのメドベージェフ首相に、国際社会の仲介によってサレハ前大統領の退陣と副大統領への権限移譲を実現した「イエメン型」解決をシリアに適用することを提案したという。
同様の案は今年1月、アラブ連盟がアサド政権に突きつけ、拒否されている。それが再び議論されるのは、国際テロ組織アルカーイダ系勢力がシリアに浸透しつつあるとの見方が強まる中、混乱を最小限に抑えられるとの期待があるからに他ならない。ただ、その場合もロシアの協力は不可欠な上、現指導層の完全排除を狙う反体制派の賛同を得られるかは不透明だ。
4423
:
チバQ
:2012/05/29(火) 21:45:39
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120529-OYT1T00875.htm
露がキルギス大統領に賄賂…米大使の発言が波紋
【モスクワ=緒方賢一】マイケル・マクフォール駐露米大使がモスクワ大学での講演で、「ロシアはキルギスの大統領に多額の賄賂を持ちかけ米軍基地を撤去させようとした」と述べ、露外務省が28日、「外交上の礼儀を逸脱した」と不快感を示す騒ぎとなった。
英BBC放送によると、マクフォール大使はキルギスの米軍マナス基地を巡るロシアとの確執に言及。ロシアが2009年、当時のバキエフ大統領に賄賂提供を申し出たと述べた上で、「我々もバキエフ氏に資金提供を申し出たが、金額はロシアの提示額の10分の1だった」と述べた。
大使はまた、北朝鮮の核問題で露当局者と協議した際、ロシア側は譲歩に応じる代わりに米国がロシアの民主化・人権状況を問題視しないよう求めた、などと明らかにし、互いに直接関係のない問題を議題に乗せ、自国に有利な状況を作ろうとするロシア流交渉術の一端を「暴露」した。
(2012年5月29日18時09分 読売新聞)
4424
:
チバQ
:2012/05/29(火) 21:48:02
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120529/erp12052911440002-n1.htm
プーチン新政権始動 忍び寄る政治危機
2012.5.29 11:42 (1/4ページ)
【Russia_Watch】組閣を終え、クレムリンで初閣議に臨むウラジーミル・プーチン大統領(中央)。左隣はドミトリー・メドベージェフ首相、右隣はイーゴリ・シュワロフ第1副首相。12人が新任されたが、主要閣僚は留任し、期待された人員刷新には遠い陣容となった=5月21日、ロシア・首都モスクワ(ロイター)
ロシア大統領に就任したウラジーミル・プーチン氏(59)=元大統領、前首相=の新政権が発足した。都市部にくすぶる長期政権批判に配慮して指導部が大幅に刷新されることも期待されていたが、結果的に、古参幹部が枢軸に居座る新鮮味に乏しい陣容となった。新政権が政治と経済の大胆なリベラル化に踏み出す可能性は低く、プーチン大統領が今期6年間の任期中に深刻な政治危機に見舞われるとの予測も出ている。
■新鮮味に乏しい陣容
露指導部は大雑把に見て、プーチン氏に代表される保守的なシロビキ(治安・特務系機関の出身者など武闘派)と、ドミトリー・メドベージェフ前大統領(46)をはじめとするリベラル派に分類される。プーチン氏は前回大統領期(2000〜08年)、両派のバランスをとろうとしながらもシロビキに傾斜し、強権統治と経済の国家統制を推し進めた。
今回、首相に任命されたメドベージェフ氏は、組閣に先立って大規模な内閣改造を約束。新政府では閣僚の約半数が新顔となり、第1副首相にはイーゴリ・シュワロフ氏(45)=留任、副首相(資源・エネルギー担当)にはアルカジー・ドボルコビッチ前大統領補佐官(40)とリベラル派が就いた。
昨年12月以降のモスクワでは、数万〜10万人規模のデモが断続的に行われるなど反政権機運がじわりと高まっている。今回の組閣は一見、改革を求める都市部中産階層の声に応えているようにも映る。
しかし、副首相7人のうち5人は前政権からの留任で、セルゲイ・ラブロフ外相(62)やアナトリー・セルジュコフ国防相(50)といった主要閣僚も残留した。新任大臣の多くは次官からの昇格で目新しさはなく、新内閣から外れた前大臣のうち5人は大統領補佐官に“横滑り”している。
■首相の権限は限定的
人事の主導権を握ったのがプーチン氏であり、守旧路線が重視されたことは疑いない。新政権でのメドベージェフ氏の権限は限定的で、今後は政策決定の重心が大統領府に移るとも指摘されている。
新政権が改革に本腰を入れない兆候はすでに出ている。国内総生産(GDP)の50%を占めるとも推定され、非効率と腐敗の温床となっている国営セクターの問題がその一つだ。
4425
:
チバQ
:2012/05/29(火) 21:48:37
「経済近代化」を掲げたメドベージェフ前政権は2010年、320億ドル(約2兆5400億円)規模の国有株式を放出する大規模な民営化計画を打ち出したが、プーチン氏の最側近でシロビキの番頭格、イーゴリ・セチン前副首相(51)らの抵抗で進展しなかった経緯がある。
そのセチン氏は今回、ロシア最大の石油会社である国営ロスネフチの社長に就任。プーチン氏は民営化どころか、資源・エネルギー部門の放出株式をロスネフチ系列に引き受けさせ、集約する方針を示した。
また、メドベージェフ氏は前政権末期、反政権運動の高まりを受けて地方知事の直接選挙を復活させると表明。実際の法改正ではしかし、プーチン氏の意向で立候補に様々な制約が設けられた上、政権は選挙を先延ばしにしようと駆け込み的に多数の知事を交代させている。
■脆弱な経済を直撃も
反政権派はいまだ分裂状態を克服できておらず、街頭デモも夏場にかけていったん下火になるとみられている。だが、有力シンクタンク「戦略研究センター」は5月24日に公表した調査報告書で「政治危機は後戻りできない状態になっている」と警鐘を鳴らした。
報告書によれば、政権に対する倦怠(けんたい)感や不信は地方部にも広がっている一方、政権と反政権派は建設的対話の糸口を見いだせずに双方が立場を尖鋭化させる兆しを見せている。
また、欧州連合(EU)での債務危機が深まれば石油・天然ガス収入に依存する脆弱(ぜいじゃく)なロシア経済が直撃を受けるのは確実だ。
戦略研究センターのミハイル・ドミトリエフ所長は「現状の政治不信に経済危機が重なった場合、ロシアは(混乱を伴う)急進的変革の道を歩むことになる」と指摘。報告書は今後の展開について4つのシナリオを示しているが、ドミトリエフ所長は「事態が平和的に推移する可能性は低い」と悲観的だ。(モスクワ支局 遠藤良介(えんどう・りょうすけ)/SANKEI EXPRESS)
4426
:
チバQ
:2012/05/29(火) 21:50:22
http://www.afpbb.com/article/politics/2880715/9018952?ctm_campaign=txt_topics
エジプト大統領選、モルシ氏とシャフィク氏が決選投票に
2012年05月29日 08:30 発信地:カイロ/エジプト
【5月29日 AFP】エジプト大統領選の選挙管理委員会は28日、5月23、24日に行われた第1回投票の結果を発表し、「ムスリム同胞団(Muslim Brotherhood)」が擁立したムハンマド・モルシ(Mohammed Mursi)氏と、ホスニ・ムバラク(Hosni Mubarak)政権で首相だったアハメド・シャフィク(Ahmed Shafiq)氏が決選投票に進むことを明らかにした。
ファルーク・スルタン(Faruq Sultan)選挙管理委員長は、各候補者の得票率はモルシ氏が24.77%、シャフィク氏が23.66%、ハムディーン・サバヒ(Hamdeen Sabbahi)氏が20.71%、イスラム穏健派のアブドルムネイム・アブールフトゥーフ(Abdel Moneim Abul Fotouh)氏が17.47%、元外相のアムル・ムーサ(Amr Mussa)氏が11.12%で、過半数を獲得した候補者はなく、モルシ氏とシャフィク氏が決選投票に進むと述べた。投票率は46%だったという。
また、選挙違反があったとして複数の候補者から計7件の不服申し立てがあったが、選挙結果に影響なかったとして退けたことも明らかにした。
選挙結果発表の数時間後、決選投票進出が決まったシャフィク氏のカイロ(Cairo)にある選挙運動本部の別館が何者かによって放火された。これまでのところ負傷者が出たという情報はなく、消防当局によると火は間もなく鎮火したという。出火の前にはシャフィク氏の決選投票進出に抗議して約1000人がタハリール広場(Tahrir Square)に集まっていた。(c)AFP/Samer al-Atrush
4427
:
チバQ
:2012/05/30(水) 20:41:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120530-00000018-jij-int
魔女狩りで年500人殺害=タンザニア
時事通信 5月30日(水)6時32分配信
【アルーシャ(タンザニア)AFP=時事】アフリカ東部タンザニアの人権団体「法と人権センター(LHRC)」は29日、同国で魔女狩りによって「年平均500人が殺されている」とする報告書を公表した。
報告書は「2005〜11年に魔女狩りで殺害された人の数は約3000人に上る」と指摘。農村には、不妊や貧困、商売の失敗、飢え、地震といった災厄の背後には魔女がいるとの迷信が根強く残っているという。
狙われやすいのは「赤目の高齢女性」。貧しい村では、調理の燃料として牛ふんを使用しているため目が赤く充血することが多いとLHRCは説明している。
.
4428
:
チバQ
:2012/05/30(水) 23:24:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120529-00000124-mai-int
<エジプト大統領選>対立構図の解消困難…決選投票へ
毎日新聞 5月29日(火)22時35分配信
【カイロ前田英司】6月の決選投票が確定したエジプト大統領選は、穏健派イスラム原理主義組織ムスリム同胞団傘下の自由公正党のムハンマド・モルシ党首(60)と、空軍出身のアフマド・シャフィク元首相(70)の対決構図となった。どちらの候補が当選しても、内政や外交で国内諸勢力の対立解消は容易ではなく、政情の流動化が続きそうだ。
ムバラク前体制下で弾圧され、ムバラク前政権を崩壊させた昨年の民主化運動へも最終段階で関与を強めた同胞団は、シャフィク氏を旧体制の「残党」と批判。自らは「革命の継続」を掲げて支持を訴えている。自由公正党のオサマ・ヤシン幹事長は「モルシ氏は今や『同胞団候補』でない。全エジプトの候補者だ」と強調した。
しかし、モルシ氏はイスラム法(シャリア)の実践を繰り返し主張する。人民議会議長を出している同胞団が大統領も手中に収めれば、政治のイスラム化が進むと懸念する世俗派は少なくない。国の守護者を自任する軍部との摩擦も必至だ。
一方、シャフィク氏は「新時代の到来だ。後戻りはできない」とイメージ刷新に躍起だ。昨年の民主化政変後の治安混乱を回復するために断固とした対応も訴え、実業家層などから一定の支持を集めている。イスラム化を懸念するキリスト教の一派コプト教信者にも同氏の軍との太いパイプに期待する声がある。
しかし、旧体制からの決別を求める人々の敵対心は激しく、イスラム教では侮辱とされる靴の裏を見せつけるなどして、選挙運動を妨害した。
AP通信によると、エジプトの「春」を本格化させた警官による暴行事件の犠牲者、ハーリド・サイードさん(当時28歳)の母親は「『残党』が勝てば息子は報われない」と訴える。
民主化運動の中核を担った若者グループ「4月6日運動」のムハンマド・アフィフィ氏(26)も、前政権最後の首相だったシャフィク氏の復権を「革命の失敗」と見る。シャフィク氏当選なら、同胞団などイスラム勢が議席の約7割を占める議会との対立も避けられない。
一方、外交分野でも、どの候補が当選しても対イスラエル関係を中心に影響が出そうだ。79年にイスラエルと締結した平和条約を巡り、モルシ氏は「修正」を明言。シャフィク氏は「現状維持」を表明するが、前政権の親イスラエル政策への世論の反発は根強く、何らかの対応は不可欠との見方が有力だ。
4429
:
チバQ
:2012/05/30(水) 23:24:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120529-00000118-mai-int
<エジプト大統領選>旧態依然に若者の不満再燃…決選投票へ
毎日新聞 5月29日(火)22時13分配信
【カイロ前田英司】民主化要求運動「アラブの春」で昨年2月にムバラク独裁政権が崩壊してから初めてのエジプト大統領選は28日、イスラム主義候補と旧政権幹部の間で6月16、17日に決選投票が行われることが確定した。しかし、選択肢が既成勢力に限られたため民主化を先導した若者世代の不満が噴出。国内各地で抗議デモが発生し、旧政権候補の事務所が焼き打ちされるなど混乱が広がった。暫定統治中の軍政は民政移管後も権益確保を図る懸念が残り、大統領権限を定める新憲法案の策定も停滞するなど、前途は多難だ。
◇デモ激化、事務所放火
「『革命』は誰の手にも渡さない!」。選挙管理委員会が決選投票実施を発表した28日夜、ムバラク前政権を退陣させたデモの聖地であるカイロのタハリール広場に、数千人の若者らが集まった。「タハリールから大統領を送りだそう」と書いたサインを掲げ怒りをあらわにした。
決選投票に進むのは穏健派イスラム原理主義組織ムスリム同胞団傘下の自由公正党のムハンマド・モルシ党首(60)と、空軍出身のアフマド・シャフィク元首相。ムバラク時代に根を持つ政治家だ。
デモ隊は一部が過激化し、シャフィク氏の選挙運動本部を襲撃して火を放った。噴出した若者の怒りは、投票結果にも表れた。ダークホースの左派、ハムディン・サバヒ氏(57)が3位に入ったのだ。サバヒ氏は昨年の民主化デモに参加した「革命派候補」の一人。専門家も「予想外」(カイロ大のアフマド・アベドラボ准教授)と驚いた。サバヒ氏に投票した女性会計士のサンディ・イサクさん(24)は「社会正義の訴えを聞いて支持を決めた」。技師のアフマド・ガリブさん(42)も「『旧体制』や『組織』の候補は不要。決選投票でもサバヒ氏と書く」と言い切った。
民主化運動の中核だった若者グループは、大統領選の独自候補を擁立できなかった。下馬評では、アムル・ムーサ前アラブ連盟事務局長(75)や、元同胞団幹部だが改革派のアブドルメナム・アブルフトゥーハ氏(60)らが有力視された。
だが、前政権で外相だったムーサ氏には旧体制の「残党」イメージがつきまとう。アブルフトゥーハ氏はイスラム厳格派の支持を受け、世俗派が警戒。浮動票は最終盤でサバヒ氏に流れた。
◇民政移管、利権抱え軍部抵抗も
エジプト民主化の不安材料には、暫定統治中の軍政の意向や、中断している新憲法制定の行方もある。
軍部は長年、守護者として信頼されてきた。しかし、最大で年間200億ドル超とも推計される軍事予算は「聖域」で、新政権が手を付けようとすれば民政移管に抵抗する恐れがある。軍部は巨大な「産業体」でもあり、利権も多い。イスラエルとの平和条約締結後に「経済進出」し、銀行、観光業まで手がける。軍所有企業は免税措置を受け、退役高官の「天下り先」でもある。
軍最高評議会のタンタウィ議長は大統領選後の民政移管を約束する。だが、アベドラボ准教授は「経済特権を握り、官僚とも近い軍部が完全に引くとは考えにくい」と述べ、背後で影響力を保持すると分析した。
一方、大統領権限を定める新憲法は制定のめどが立っていない。3月下旬に起草委員会が設置され、大統領選出までに制定されるはずだったが、イスラム系が委員会の過半数を占めたことに反発して脱退者が出て、裁判所は4月10日に活動停止を命令した。
4430
:
チバQ
:2012/05/30(水) 23:27:03
http://www.yomiuri.co.jp/otona/news/20120530-OYT8T00245.htm?from=osusume
オランダ、脱「大麻観光」…南部3州、外国人の来店禁止
専門店での大麻の販売や所持を条件付きで容認してきたオランダ政府が、外国からの「大麻観光」に歯止めをかけるため、これまでの「寛容政策」の修正に乗り出した。
第1弾として今月から南部3州で外国人の専門店の出入りを禁止したが、経営への影響などを懸念する専門店などが抵抗している。
「政府の決定に従うつもりはない」。ベルギー、ドイツと国境を接する南部リンブルク州の都市マーストリヒト(人口12万)で30年近く専門店を営んできたマルク・ヨーゼマンス氏(51)は憤る。
「コーヒーショップ」と呼ばれる大麻販売が認められている専門店は市内14軒。今月に入ってほぼ全てが店を閉めている。政府の決定に抗議するためだ。1日には、専門店の経営者や、大麻を買えないことに抗議する外国人らがデモを行った。
オランダでも日本同様、大麻の販売や所持は原則として違法だ。しかし、コカインなど依存性の高い薬物の乱用に歯止めをかけるため、1976年から専門店での1人当たりの販売量を5グラム以下に制限するなど、一定の条件下で大麻の販売や所持を処罰しない政策を続けてきた。専門店は国内に約700か所あり、日本からの客もいるという。
政府は今年1月、大麻販売に関する規則を改正し、18歳以上なら原則誰でも利用できた専門店を国内居住者限定の会員制に改める新制度を2013年から全土で導入することを決めた。
薬物目当てで訪れる外国人が、交通事故などのトラブルを起こし、社会問題化していることが背景にある。
ヨーゼマンス氏によると、マーストリヒト市内にある専門店を1年間に利用する約180万人のうち、約9割はベルギー、ドイツなど近隣諸国から訪れる。新制度で認められた会員は1店舗あたり最大2000人で、専門店には、廃業に追い込まれることへの不安も強い。
市内13店舗が加盟する業界団体の代表も務めるヨーゼマンス氏は、市長を相手取り、決定の効力を停止させるため仮処分を地元の裁判所に申し立てている。
規制強化は、外国人や会員登録を嫌うオランダ人相手の闇市場を助長させかねないとの懸念もある。実際、南部3州で規制が強化されて以降、利用者が他地域に流れているとの情報もあり、オランダ当局は近隣諸国とも協力して国境での警備を強化している。(オランダ南部マーストリヒトで、工藤武人)
4431
:
チバQ
:2012/05/30(水) 23:33:08
>>4204
>>4210
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120530/mds12053015570005-n1.htm
「市民虐殺関与」の元リベリア大統領の量刑は? シエラレオネ国際戦犯法廷
2012.5.30 15:57
西アフリカのシエラレオネ内戦(1991〜2002年)を審理する国際戦犯法廷(オランダ・ハーグ)は30日、反政府武装勢力による市民虐殺に関与、支援したとして有罪を認定した元リベリア大統領のチャールズ・テーラー被告(64)に量刑を言い渡す。
テーラー被告は4月26日の判決で、戦争犯罪、人道に対する罪で起訴された全11件について有罪を言い渡され、検察側は禁錮80年を求刑。被告は全面無罪を主張して控訴する方針。
国家元首経験者が戦争犯罪で国際法廷により判決を言い渡された史上初のケースで、アフリカ各地で続く武力紛争の抑止効果が期待されている。
シエラレオネ内戦では、武装勢力が市民の手足を切断したり、少女らを拉致・乱暴したりするなど残虐行為を働き、5万人以上を殺害した。(共同)
4432
:
チバQ
:2012/05/31(木) 22:33:21
http://www.cnn.co.jp/world/30006789.html
リベリア元大統領に禁錮50年、戦争犯罪で 国際法廷
2012.05.31 Thu posted at: 10:52 JST
(CNN) オランダ・ハーグのシオラレオネ国際戦犯法廷は30日、シエラレオネ内戦で反政府勢力の残虐行為を支援したとして有罪判決を受けた隣国リベリアのテーラー元大統領に、禁錮50年の量刑を言い渡した。
テーラー被告は4月、殺人や強姦、15歳未満の子どもの徴兵、武器購入のためのダイヤモンド採掘などで、シエラレオネの反政府勢力「革命統一戦線(RUF)」を支援したとして有罪判決を受けていた。国家元首経験者が国際法廷で戦争犯罪により有罪判決を受けるのは、第2次世界大戦以降ではテーラー被告が初めてだ。
またテーラー被告は、「ブラッド・ダイヤモンド」の名で知られる反政府勢力が採掘したダイヤモンドを受け取る代わりに武器を供給し、内戦を激化させるとともに私腹を肥やしたことでも有罪となった。
検察は禁錮80年を求刑していたが、テーラー被告が残虐行為を直接指示したことが証明されてなかったため「長すぎる」として退けられた。
国際犯罪法に死刑はない。テーラー被告は控訴する方針だが、刑が確定すれば英国の刑務所で服役する見通しだ。
裁判長は量刑を言い渡すにあたって、テーラー被告が関与した残虐行為について触れた。その中には、切断された人間の頭の入った袋を運ばされた女性(自分の子どもの頭部だったことが後で判明)の証言や、年老いた女性を強姦するように命じられたが拒否したために罰として胸にRUFの文字を刻まれた少年兵の証言があった。
4433
:
チバQ
:2012/05/31(木) 22:46:10
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120531/asi12053119240000-n1.htm
米に協力の医師、刑務所内で生命の危機 武装勢力の服役囚が大勢… ビンラーディン容疑者殺害作戦
2012.5.31 19:22 (1/2ページ)
【イスラマバード=岩田智雄】5月30日付のパキスタン紙ドーンによると、国際テロ組織アルカーイダの指導者、ウサマ・ビンラーディン容疑者を殺害するため米国に協力したとしてパキスタンの裁判所で有罪判決を受けたシャキル・アフリディ医師が、刑務所で生命の危険にさらされている。
同紙は、刑務所があるカイバル・パクトゥンクワ州政府がパキスタン内務省にあてた書簡を入手。それによると、「アフリディ医師が服役している刑務所には武装勢力の服役囚が大勢おり、同医師にとり深刻な生命の脅威となっている」という。
同州内の他の刑務所内にアフリディ医師を移しても状況は同じとみられ、書簡は、同医師を連邦政府の施設か武装勢力メンバーやテロリストの服役囚が少ない別の州の刑務所に移送することを最優先で取り組むべきだとしている。
州当局者によれば、アフリディ医師は、安全確保のために独房に入れられ、面会も禁止されているという。
アフリディ医師は5月23日、武装勢力の根拠地とされる部族地域の裁判所から、国家反逆罪で禁錮33年と罰金32万ルピー(約28万円)を言い渡された。ビンラーディン容疑者の潜伏先を割り出すため米国に協力して偽のワクチン接種運動を行い、DNAの採取を行ったとされる。
米側は同医師の釈放を求めているが、パキスタン政府は「両国は相手国の司法制度を尊重すべきだ」として応じていない。今回の有罪判決について、パキスタンの政治・軍事アナリストは「ビンラーディン殺害作戦を米国がパキスタン側に知らせずに行ったことに対するパキスタン軍の報復だ」と指摘している。
4434
:
チバQ
:2012/06/02(土) 10:42:33
>>1703
>>3019
>>4036
http://www.asahi.com/international/reuters/RTR201206010106.html
ブラジルのルラ前大統領、2014年選挙への再出馬言及2012年6月1日
5月31日、ブラジルのルラ前大統領が、野党の勝利を阻止する候補として必要とされれば、2014年の大統領選に出馬する可能性があることを明らかに。30日撮影(2012年 ロイター/Ueslei Marcelino)
[リオデジャネイロ 31日 ロイター] ブラジルのルラ前大統領が31日、退任後初となるインタビューに応じ、野党・ブラジル社会民主党(PSDB)の勝利を阻止する候補として必要とされれば、2014年の大統領選に出馬する可能性があることを明らかにした。
同国のテレビ局SBTの番組に出演したルラ氏は、「再出馬の唯一の条件は、彼女(ルセフ大統領)が再選を望まないこと」とした上で、「PSDBのメンバーが再び大統領の座に就くことは許さない」と強調した。
ルラ氏は2002年の大統領選で当選。翌03年1月1日にPSDBのカルドソ氏の後任として就任し、2期8年務め10年末に退任した。ブラジルの憲法では、再選は1回までと規定されているが、退任後少なくとも1期経過すれば、再出馬は可能となっている。
4435
:
チバQ
:2012/06/02(土) 18:54:51
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120602/erp12060210450003-n1.htm
強硬フランス×慎重ロシア シリア情勢 首脳会談で「溝」浮き彫り
2012.6.2 10:41
1日、パリで会談後、共同会見するフランスのオランド大統領(右))とロシアのプーチン大統領(ロイター)
【アテネ=宮下日出男】ロシアのプーチン大統領は1日夜、パリを訪問し、フランスのオランド大統領と会談した。緊迫化するシリア情勢をめぐり、オランド大統領がアサド大統領の退陣や制裁強化の必要性を強調したのに対し、プーチン大統領は反対を表明。事態打開のためアサド政権への圧力強化を図る米欧と、強硬な対応には慎重なロシアの溝が改めて浮き彫りになった。
フランスからの報道によると、オランド大統領は会談後の共同記者会見で「アサド大統領の退陣なしでは解決は不可能だ」と述べた上で、「さらなる制裁が政治的解決の重要部分だ」と強調。アサド大統領に退陣を迫るためにも、制裁による圧力強化が必要だとの認識を示した。
一方、プーチン大統領は「なぜ今の指導者が権力から去れば、幸福がくると考えるのか」と述べ、アサド退陣や制裁強化の必要性を否定。「もっとも重要なのは、シリアが内戦にならないことだ」と強調し、破綻の瀬戸際にあるアナン前国連事務総長の調停成功のため、協力すべきだとの認識を示した。
シリアでは西部ホウラでの大虐殺以降、欧米から制裁圧力が高まり、オランド大統領は国連の枠内での武力行使も排除しない考えをすでに示している。一方、ロシアはアサド政権への強硬姿勢には慎重で、1日のの独露首脳会談では「政治的解決」を目指すことで一致していた。
4436
:
チバQ
:2012/06/02(土) 19:13:28
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120602/mds12060217330001-n1.htm
ムバラク前大統領に終身刑
2012.6.2 17:33
前エジプト大統領のムバラク被告(AP)
【カイロ=大内清】昨年2月のエジプト政変時の大規模な反政府デモをめぐり、参加者の殺害を指示した罪などで死刑を求刑されている前大統領のムバラク被告(84)に対する判決公判が2日、首都カイロの特別法廷で開かれ、ムバラク被告に終身刑が言い渡された。
判決はエジプトの今後の治安状況や16、17日に行われる大統領選決選投票への影響が指摘され、注目を集めていた。
http://www.asahi.com/international/update/0602/TKY201206020113.html
2012年6月2日11時26分
ムバラク氏、きょう判決 大統領選批判、数千人デモ
タハリール広場で、旧政権元首相の大統領選の決選投票進出を非難する人たち=1日午後、カイロ、樫山晃生撮影
昨年崩壊したエジプトのムバラク政権で最後の首相だったアフマド・シャフィーク氏(70)が大統領選の決選投票(16〜17日)に進出したことを批判するデモが1日、カイロ中心部タハリール広場などであり、市民ら数千人が集まった。2日には、昨年のデモ参加者に対して発砲するよう命じたとして、殺人罪などで起訴されたムバラク前大統領(84)の判決公判が予定されており、緊張がさらに高まりそうだ。
1日のデモの参加者らは「旧体制の復活を許すな」と叫び、シャフィーク氏を批判した。
2日の公判では、殺人罪のほか、収賄罪、イスラエルに不当な安価で天然ガスを輸出して国益を損ねた罪などに対する判決が言い渡される。検察側は前大統領に死刑を求刑している。
4437
:
チバQ
:2012/06/02(土) 19:15:06
http://www.47news.jp/CN/201206/CN2012060201001671.html
仏総選挙まで1週間、左派優勢 10年ぶり逆転か
1日、パリで演説するフランスのオランド大統領(ロイター=共同)
【パリ共同】10日のフランス国民議会(下院、577議席)選第1回投票まで3日で1週間。最新世論調査によると、オランド大統領の与党、社会党を中心とする左派勢力が保守系の国民運動連合(UMP)に対し支持率で優勢となり、02年以来10年ぶりに国民議会で保守系と左派勢力の逆転の可能性が強まっている。
新大統領にとって議会多数派の掌握は政策遂行で死活的に重要。ただ社会党や、同党と政策協力するヨーロッパエコロジー・緑の党など左派系諸派だけでの過半数確保は微妙で、総選挙の結果、政権と一定の距離を置く左派戦線の閣外協力が必要となるかどうかが焦点となる。
2012/06/02 15:43 【共同通信】
4439
:
チバQ
:2012/06/02(土) 22:13:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120602-00000071-mai-int
<エジプト>揺れる世論 大統領選影響も…ムバラク氏終身刑
毎日新聞 6月2日(土)21時38分配信
【カイロ前田英司】約30年に及び独裁的統治を続けたホスニ・ムバラク前大統領(84)に対する2日の終身刑判決を巡り、エジプト世論は複雑に揺れている。高齢なども考慮して評価する声がある一方、求刑通りの死刑でなかったことへの不満は根強い。16〜17日に控える大統領選の決選投票に影を落とすのは必至で、反体制派の弾圧を続けるシリアのアサド政権の今後の対応にも、影響を与える可能性がある。
「私はデモの最中に右手を失った。しかし、判決で正義は守られた」。公判が開かれたカイロ郊外の警察学校に北部アレクサンドリアから駆けつけたオサマ・モガジーさん(40)は泣いて喜んだ。「新指導者はこの判決から学ぶはずだ」といい、大統領選でムバラク政権末期のアフマド・シャフィク元首相が当選しても「気にしない」と言い切った。
一方、女子大学生のイスラ・アレムさん(20)は「なぜ終身刑なのか理解できない」と悔し涙を流した。大統領選については「ムバラク時代に戻らないためにも(穏健派イスラム原理主義組織)ムスリム同胞団を支持する」と話した。
同胞団傘下の自由公正党のムハンマド・モルシ党首と、シャフィク元首相の一騎打ちとなった大統領選の決選投票を巡り、エジプト社会は割れている。とりわけ元首相は旧体制の「残党」と非難され、変革を求める人々の敵対心は激しい。
2日の終身刑の判決直後から、カイロ中心部のタハリール広場には終身刑に不満を訴える人々が集まり始めた。政治評論家のイブラヒム・ナワール氏は「判決はシャフィク氏への反発を加速させるだろう」と分析した。
一方、長年の最高権力者が一転して国民の前で裁かれたムバラク公判は、混迷するシリア情勢を含め、非暴力的な権力移行の前例になる可能性はある。
父の代から40年余にわたりシリアを統治するアサド大統領は、国内少数派のイスラム教アラウィ派出身で、国の要職を親族ら同派関係者で固め、強権政治を敷いてきた。体制崩壊はアラウィ派没落の危機で、弾圧を続ける大統領の脳裏に、徹底抗戦の末に昨年10月に拘束・殺害された、リビアの最高指導者だったカダフィ大佐の末路が浮かんでいる可能性はある。
他に中東の民主化要求運動「アラブの春」で失脚した独裁者では、チュニジアのベンアリ前大統領はサウジアラビアに亡命し、昨年6月に欠席裁判で有罪判決を受けた。一方、イエメンのサレハ前大統領は今年2月、刑事訴追の免責を条件に退陣に応じた。
◇ムバラク前大統領
元空軍司令官。サダト大統領の暗殺を受け、81年10月、エジプトの副大統領から大統領に就任し、5期約30年の長期政権を敷いた。親米・親イスラエル路線で、イスラエルとアラブの仲介役や中東和平プロセスの進展などに努めたものの、「アラブの春」が波及し、独裁体制に国民の批判が集まり、11年2月に大統領を辞任した。
◆ムバラク氏の歩みとアラブの春◆
1981年10月 ムバラク副大統領から大統領に就任
10年12月 チュニジア青年の自殺を機に「アラブの春」始まる
11年1月 チュニジアでベンアリ政権崩壊
1月25日 エジプト各地でムバラク氏退陣要求デモ
2月11日 ムバラク大統領がエジプト東部の保養地に逃避、 大統領辞任
5月24日 デモ参加者殺害指示などの罪で起訴される
8月3日 初公判で無罪主張
10月20日 リビアのカダフィ大佐が銃殺される
12年1月5日 ムバラク被告に死刑求刑
2月25日 イエメンで33年にわたるサレハ体制が崩壊
6月2日 ムバラク被告に終身刑判決
4440
:
チバQ
:2012/06/02(土) 22:14:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120602-00000083-jij-int
ムバラク氏が心臓発作=判決後の移送中―エジプト国営メディア
時事通信 6月2日(土)21時9分配信
【カイロ時事】デモ隊参加者の殺害を命じた罪で終身刑を宣告されたエジプトのムバラク前大統領が2日、判決後の身柄移送中に心臓発作を起こし、手当てを受けた。国営メディアが伝えた。
4441
:
チバQ
:2012/06/03(日) 09:40:21
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120602-OYT1T00651.htm
ギリシャ左派連合の経済策に左派陣営からも批判
【アテネ=末続哲也】17日のギリシャ議会再選挙で第1党の座を狙う財政緊縮策反対派の急進左派連合は1日、経済政策に関する公約を発表した。
ところが、緊縮策の即時撤回などを打ち出した内容が「非現実的だ」との批判が左派陣営からも噴出し、同党が第1党になった場合の連立工作の行方に早くも暗雲が漂い始めた。
同党の経済公約は、同党が政権に就き次第、ユーロ圏などと合意した緊縮策を即時撤回した上で、欧州連合(EU)に対し、債務内容の見直しや支払い猶予などを求めて交渉するというものだ。同時に、民間銀行の国有化や最低賃金の引き上げ、失業給付の期間延長、富裕層への増税などの弱者救済策を盛り込んでいる。
だが、緊縮策支持派は、「国が破産する」(新民主主義党)と反発。緊縮策に反対する左派も、「一方的に緊縮策を拒否しながらEUに交渉を求めるのは無理だ」(民主左派)、「人気取りに過ぎない」(共産党)などの批判が相次いでいる。
(2012年6月2日18時53分 読売新聞)
http://jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012060200066
緊縮策「即撤廃」、4大行国有化も=急進左派が政権公約−ギリシャ
【ジュネーブ時事】今月のギリシャ再選挙で第1党の座をうかがう急進左派連合(SYRIZA)のツィプラス党首は1日、政権公約を発表した。緊縮財政路線の即時撤廃、4大銀行の国有化、富裕層への増税を行う一方、年金や賃金削減策の見直しを表明。経済危機で苦しむ市民に支持を訴えた。
欧州連合(EU)などによる支援の際にギリシャが約束した緊縮策の撤回姿勢を改めて示したことで、同国のユーロ圏離脱懸念が再び強まりそうだ。(2012/06/02-06:51)
--------------------------------------------------------------------------------
4442
:
チバQ
:2012/06/03(日) 14:15:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120603-00000524-san-int
ムバラク被告終身刑 大統領選の行方は 民主化闘争、新たな火種
産経新聞 6月3日(日)12時18分配信
■「変革」と「安定」、揺れる有権者
【カイロ=大内清】反政府デモの参加者への発砲を命じたとして殺人罪に問われたエジプトのムバラク前大統領に対し、求刑より軽い終身刑が言い渡された2日、デモの牽引(けんいん)役となった若者グループは、旧体制一掃に向けた「新たな闘争」を宣言、抗議行動を拡大させる考えを強調した。一方、市民の間では判決による混乱の拡大を懸念する声も強い。大統領選の決選投票を2週間後に控え、今回の判決は、「変革」と「安定」とで揺れる有権者の間の溝を深めている。
「こんな裁判は無効だ!」。首都カイロ郊外の特別法廷ではこの日、サングラス姿でストレッチャーに横たわったムバラク被告に傍聴席の遺族らが怒声を浴びせた。カイロ中心部タハリール広場には、暫定統治を担う軍部に反発する若者らが集まった。
今後、抗議行動が拡大すれば、5月にカイロ市内で起きた反軍政デモ隊と体制支持者との衝突のような事件を誘発する懸念もある。
◆元首相に有利?
その場合、今月16、17日に予定される決選投票にどう影響するのか。
軍出身でムバラク被告に近いとされるシャフィーク元首相は選挙戦を通じ、「自分こそが治安安定を実現できる」と主張、それが長引く混乱に疲れた有権者の支持を引きつけた。判決を受けて混乱が広がれば、シャフィーク氏の訴えは有権者に対しさらに説得力を持つ可能性がある。
◆本音は対決回避
これに対し、シャフィーク氏と争う同国最大のイスラム原理主義組織ムスリム同胞団傘下、自由公正党のモルシー党首陣営は、決選投票前の当局との全面対決は避けたいのが本音とみられるが、「旧体制打破」を掲げる以上、デモ隊との共闘姿勢も示す必要がある。
同胞団としては今後、世論が判決内容に反発を強めるのか、それとも容認する方向に向かうのかを慎重に見極める必要に迫られる。
4443
:
チバQ
:2012/06/03(日) 21:17:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120603-00000010-mai-int
<バチカン>カネと権力めぐるスキャンダルで激震
毎日新聞 6月3日(日)11時42分配信
【ジュネーブ伊藤智永】ローマ法王庁(バチカン)がカネと権力を巡るスキャンダルで激震している。5月24日、法王庁の財産管理組織「宗教事業協会」(バチカン銀行)のゴティテデスキ総裁が「不適切な業務の遂行」を理由に突然解任された。翌25日には法王ベネディクト16世の執事の一人が、法王宛ての私信や大量の機密文書を、バチカン内の自宅宿舎に隠し持っていた容疑で逮捕された。イタリアのメディアは「バチリークス」(バチカン機密漏えい)事件と呼んで大騒ぎだ。
発端は1月。法王庁のナンバー2だったカルロ・マリア・ビガーノ氏(現駐米大使)が法王宛ての私信でマネーロンダリング(資金洗浄)があった可能性を示唆していたと、バチカン通のジャーナリスト、ジアンルイジ・ヌッツィ氏がテレビで暴露。以来、さまざまな疑惑が報じられるようになった。
ヌッツィ氏は先月、他の汚職や腐敗、陰謀も明かす同様の私信や文書を基に暴露本を出版。激怒した法王庁は出版後の先月19日から本格的に捜査を開始した。
今のところ当局は、総裁解任と資金洗浄疑惑との関連性、執事の文書隠匿事件との関係を否定している。執事は拘束され、容疑の認否や動機などのコメントは明らかでない。それでもメディアは、法王庁がわずか1週間で予想外に大胆な「内部処分」を断行したと受け止め、他の疑惑への関心を強めている。暴露された文書の中には、有力枢機卿が中国を訪れた際、複数の密談相手に年内に法王が暗殺される可能性を伝えたり、85歳と高齢の法王はミラノ大司教への禅譲をもくろんでいるといった際どい権力闘争の内部事情が記されているからだ。
解任されたゴティテデスキ氏は、09年と10年の2度、マネーロンダリング疑惑でイタリア司法当局に捜査され、2300万ユーロ(約22億3000万円)の資産を押収された。地元メディアによると、「法王を困惑させたくないので、何も話さない。法王は私自身の身の潔白より大事だ」とだけ語ったという。
バチカン銀行は1978年から82年にかけて、マフィア絡みの不正や汚職が噴出。改革に乗り出したヨハネ・パウロ1世が在位33日で暗殺を疑われる急死を遂げ、資金洗浄先に使われて破綻した銀行の元頭取ら関係者が次々に暗殺されるなど世界的スキャンダルになったことがある。
4444
:
チバQ
:2012/06/03(日) 21:17:49
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012052902000092.html
秘密文書暴露、資金洗浄疑惑 バチカン激震
2012年5月29日 朝刊
【パリ=野村悦芳】ローマ法王庁(バチカン)の金銭疑惑に関する秘密書類や法王ベネディクト十六世への手紙などが多数暴露され、バチカンが衝撃に見舞われている。二十八日までに、秘密書類を持ち出していた疑いで、法王の執事が逮捕されたほか、書類流出との関連が指摘される「宗教事業協会」(通称バチカン銀行)の総裁が突然解任されるなど、スキャンダルは拡大している。
欧州メディアによると、今年に入り、バチカン銀行の資金洗浄(マネーロンダリング)疑惑などに関する内部文書がイタリアで報じられ、今月中旬には、法王への手紙など秘密文書を暴露したイタリア人ジャーナリストの著作「聖下(法王の尊称) ベネディクト十六世の秘密書類」が出版された。
法王庁が、情報提供者捜しに乗り出す中、バチカン捜査当局は二十三日に執事の男を逮捕。執事は法王に忠実な側近とされたが、書類をリークした疑いが持たれている。
一方、バチカンの財務を管理するバチカン銀行の理事会は二十四日、ゴティテデスキ総裁の不信任を決議し、事実上、解任した。
異例の解任の理由について、理事会は「基本的な職務を果たさなかった」と説明したが、イタリアメディアは、銀行の透明性を求めた同総裁が、暴露に関わった可能性を指摘している。
バチカン銀行に対しては、二〇一〇年にイタリアの銀行を通じた資金洗浄の疑いで、イタリア当局が、資産二千三百万ユーロ(約二十三億円)を差し押さえるなどスキャンダルに発展していた。
法王庁は内部告発の「犯人捜し」をさらに続けている。
4445
:
チバQ
:2012/06/03(日) 21:19:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120603-00000043-mai-int
<ジンバブエ>ダイヤ国庫収入で波紋 目標額の4分の1に
毎日新聞 6月3日(日)20時31分配信
【ヨハネスブルク服部正法】世界有数のダイヤモンド鉱山を有するアフリカ南部ジンバブエで、今年第1四半期のダイヤからの国庫収入が目標額の4分の1にとどまったことが判明し、波紋を呼んでいる。ビティ財務相は「収益が別の政府に入っているかのようだ」と述べ、組織的流用の可能性を示唆。ムガベ大統領率いる与党「ジンバブエ・アフリカ民族同盟愛国戦線(ZANU−PF)」の関与を疑う声が出ている。
ビティ氏が所属する旧最大野党で現在は連立政権に参加する「民主変革運動(MDC)」によると、ビティ氏は5月17日、今年1〜3月末のダイヤ収入が、目標額1億2250万ドル(約96億円)の約25%の3050万ドル(約24億円)だったと明かした。一方、同期間の輸出総額は2億1400万ドル(約167億円)。ビティ氏は、「不透明さと説明責任の欠如がダイヤモンドを覆っている」と指摘。特に、ジンバブエ政府と合弁でダイヤ採鉱を行う中国系企業を「一セントも支払いがない」と批判した。
これに対し、ムポフ鉱山・鉱業開発相(ZANU−PF)は地元紙とのインタビューで「(ダイヤ収入の)目標を上回りたいが、(欧米による)経済制裁が達成を困難にしている」などと述べ、ZANU−PFの組織的流用を否定している。
連立政権内で、ダイヤ採鉱を担当する鉱山・鉱業開発省はZANU−PFが押さえている。国際NGO「グローバル・ウィットネス」(本部・ロンドン)は、同党関係者が流用している可能性を指摘、「次の選挙時に、ダイヤ収入が(与党の弾圧による)流血の惨事に使われかねない」と警告した。
ジンバブエでは東部マランゲ鉱山で06年、世界有数の鉱脈が発見されたが、国際人権団体「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」(本部・ニューヨーク)によると、同鉱山を国家管理下に置くため国軍が違法鉱山労働者ら約200人を殺害、子供の強制労働も行った。人権侵害を重く見たダイヤ国際認証制度「キンバリー・プロセス」は09年に同鉱山産ダイヤの輸出を禁じたが、調査のうえ、昨年11月に輸出を解禁した。
4446
:
チバQ
:2012/06/03(日) 21:20:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120602-00000532-san-bus_all
完全秘匿 至難の“紙ワザ”ギリシャ離脱→通貨切り替えどう実施
産経新聞 6月2日(土)13時8分配信
【ユーロ経済学】
ギリシャの「ユーロ離脱」懸念が高まり、離脱した場合の同国の行方や欧州債務危機、世界経済への影響が現実味を持って語られ始めた。その中では、「通貨の切り替えをどのように実施するか」といった具体的な手続きに関する議論も話し合われるようになっている。
◆規定存在せず
単一通貨ユーロは、2002年に12カ国で現金の流通が始まり、17カ国に拡大したが、これまでに導入国が離脱した例はなく、離脱に関する規定も存在しない。このため、離脱にはどのような手続きがとられるか不透明だ。
「ユーロ離脱=EU(欧州連合)脱退」との見方が強いが、英国のようにユーロを使用していないEU加盟国もあり、ユーロを離脱してもEUに残留できるとの見解もある。
ユーロ離脱後は、旧通貨「ドラクマ」が復活するとされる。では、スムーズに進まなければ混乱を招きかねない通貨の切り替えを実際にどう行うのか。この点について、ドイツの「Ifo経済研究所」の研究員らは4月に発表した論文で、詳細なシミュレーションを行っている。
論文が参考に挙げるのが1993年の旧チェコ・スロバキア解体だ。このとき分離したチェコとスロバキア(現通貨はユーロ)はそれぞれ、旧通貨「コルナ」から、新通貨「チェコ・コルナ」と、「スロバキア・コルナ」に切り替えた。
両国は同年1月に分離した際、通貨同盟を組み、通貨を共有した。だが、経済力ではチェコが上回っており、「いずれ通貨同盟は解体され、スロバキアは通貨切り下げを迫られる」との観測から、スロバキアからチェコへの資金流出が深刻化した。
両国政府はこのため、秘密裏に交渉し、通貨同盟の解消で合意した。同年2月2日に合意を発表すると、週末を含め、2月4日から7日にかけて切り替え作業を実施した。
新紙幣はないため、旧紙幣に識別用の券を張って新紙幣として使えるようにし、現金両替には上限を設けた。識別用の券は、通貨切り替えの情報が漏れないように、英国で印刷。「電光石火」の作業の結果、大きな混乱には至らなかった。
◆チェコと類似
論文は、ギリシャと他のユーロ圏諸国との経済力格差や、すでにギリシャで起きている金融機関からの資金流出など状況が似ていることを踏まえ、チェコとスロバキアの例について、「さまざまな相違はあるが、ギリシャのユーロ離脱に興味深い視点を提供している」と指摘する。
その上で、ギリシャでの通貨切り替え方法として、(1)祝日などが重なる長めの週末などを利用して実施(2)この間に預金残高を把握し、金融機関の現金を切り替える(3)特別議会を招集し、通貨切り替えのための関連法を成立させる−といった手順を説明。新通貨もチェコ、スロバキアと同様に、当面は識別用の券の添付でしのぐとしている。
論文は同時に、「(切り替えの)準備段階での絶対的な秘密保持が極めて重要だ」と指摘する。事前に新通貨導入が悟られると、ギリシャから一挙に資金が逃避し、同国の金融システムは崩壊、影響が欧州全体に及びかねないからだ。
秘密保持には、「場合によってはEUとギリシャの(離脱)交渉も含まれ得る」と論文は述べる。だが、規模や周囲の状況の違いから、ギリシャの場合、完全に秘匿するのは格段に困難とみられる。「秩序だったユーロ離脱」は極めて難しいといえる。(宮下日出男)
4447
:
チバQ
:2012/06/03(日) 21:21:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120602-00000079-san-bus_all
アイルランド 新協定批准 EU、つかの間の安堵 「ユーロ崩壊」修羅場続く
産経新聞 6月2日(土)7時55分配信
【アテネ=宮下日出男】欧州連合(EU)の新財政協定をめぐるアイルランドの国民投票で1日、同協定の批准が決まり、EU諸国としてはひとまず胸をなで下ろす格好となった。従来の財政緊縮重視の債務危機対応への反発が広がる中、アイルランド国民が協定に「ノー」を突きつけていれば、市場の動揺が一層拡大するのは不可避だったからだ。だが、「ユーロ崩壊」の引き金になりかねないギリシャの再選挙を17日に控え、EUの修羅場は続く。
新財政協定は3月にEU加盟27カ国中、英国とチェコを除く25カ国が署名。このうちギリシャやポルトガルなど5カ国がすでに批准済みで、協定の是非をめぐり直接民意を問うのはアイルランドのみだった。否決されていれば、再選挙を控えるギリシャをはじめ、欧州に広がる「反緊縮」の機運をさらに刺激する恐れがあり、市場の動揺は拡大、スペインやイタリア情勢の一段の悪化は必至だった。
フランスの政権交代やギリシャ総選挙後の混迷を受けて、EUは5月下旬の非公式首脳会議で、成長と財政再建の両立を図る方針に転換した。だが、市場の信頼を得るだけの対策は打ち出せず、むしろユーロ共同債導入などをめぐり、独仏をはじめとした加盟国間の足並みの乱れを露呈した。
この間に、ギリシャの「ユーロ離脱」の懸念が強まり、スペインでは大手行バンキアの事実上の国有化が決定。同国国債利回りは危険水域の6%台に上昇し、情勢は悪化の一途をたどっている。
スペインやイタリアは欧州中央銀行(ECB)が自国の国債購入などを通じて市場の沈静化を図ることを望んでいるが、ECBが動くかは不透明。ギリシャ再選挙をめぐっては、緊縮派と反緊縮派が激戦を繰り広げており、財政再建を進める新政権ができるかは、予断を許さない。
難局が続くEU欧州委員会のレーン副委員長は5月31日の記者会見で、ユーロ圏の分裂を防ぐためにはユーロ圏諸国の協力強化が必要だと強調し、危機感を強めている。
4448
:
チバQ
:2012/06/03(日) 21:23:05
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120603/mds12060319520005-n1.htm
エジプト、数千人座り込み…前大統領“軽い”判決に抗議、元首相事務所焼き打ちも
2012.6.3 19:51 (1/2ページ)
カイロのタハリール広場で、エジプトの前大統領ムバラク被告への終身刑判決後にデモを行う人々=2日(ロイター)
【カイロ=大内清】昨年1〜2月の反政府デモでデモ隊への発砲を命じたとして殺人罪に問われたエジプトのムバラク前大統領(84)に求刑より軽い終身刑が言い渡されたことを受け、首都カイロ中心部タハリール広場などでは2日から3日にかけ、判決に抗議するデモ隊数千人が座り込みを行った。デモ隊と体制支持派との衝突も懸念される中、2週間後に控えた大統領選の決選投票では、今回の判決で世論の風向きがどう変化するかが鍵を握るとみられる。
反ムバラクデモの牽引(けんいん)役となった民主化グループ「4月6日運動」は2日、判決は「新たな闘争の幕開けだ」として、抗議行動を拡大させる考えを示した。デモ隊は、捜査機関がムバラク被告側に不利な証拠を隠匿していると指摘、裁判のやり直しを求めている。
5月の第1回投票でトップだった同国最大のイスラム原理主義組織ムスリム同胞団の傘下にある自由公正党のモルシー党首は2日夜、タハリール広場に姿をあらわし、デモ隊との共闘姿勢を鮮明にさせた。
モルシー氏の狙いは、自身を「旧体制との戦い」のシンボルとしてアピールすることにある。同胞団が究極的に志向するイスラム法(シャリーア)による統治の是非に関する議論を棚上げし、同胞団に警戒心を抱く層の支持をも取り込みたいとの思惑があるためだ。
決選投票でモルシー氏と争うシャフィーク元首相陣営は、今回の判決について「司法の判断を尊重する」との声明を出した。民主化勢力には、シャフィーク氏が当選した場合、ムバラク被告らに恩赦を出すのではないかとの疑念があり、2日夜には中部ファイユームなど2カ所で同氏の選挙事務所が焼き打ちされる事件も起きた。
ただ、混乱拡大で治安が悪化すれば、事態は暫定統治を担う軍部とも関係が良好とされ、「安定の回復」を唱えるシャフィーク氏に有利に働く可能性もある。このため同氏を後押しする旧与党・国民民主党(政変後に解散)関係者ら体制支持派が、デモ隊への挑発行為に走るのではないかとの観測さえ出始めている。
4449
:
チバQ
:2012/06/03(日) 21:25:42
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120603/mds12060319520006-n1.htm
シリア大統領演説「外国勢力と戦争状態」 アナン調停は尊重…軍事介入論を牽制
2012.6.3 19:52 (1/2ページ)
【カイロ=大内清】シリアのアサド大統領は3日、5月の総選挙で選出された国会で演説、「外国にいる勢力との交渉はしない。テロとは断固として戦う」と述べ、アサド政権打倒を掲げる反体制派の在外代表組織「シリア国民評議会(SNC)」との対話を拒絶する考えを示した。その一方で、国内の穏健な反体制派との対話には前向きな姿勢を強調。政権側と反体制派による「政治解決」を目指す国連・アラブ連盟合同特使のアナン前国連事務総長の調停に一応の配慮を示した。
シリアではアナン調停により4月に停戦が発効したが、政権側による市民弾圧や反体制派との戦闘が継続、5月には西部ホウラで市民100人以上が虐殺される事件も起きた。SNCや、離反兵らで作る反体制派武装組織「自由シリア軍」は「アナン調停はすでに破綻している」として国際社会の軍事介入を求めている。
だが、政権側の認識では、こうした動きは、SNCの後ろ盾であるカタールやサウジアラビアといった湾岸アラブ諸国などの“陰謀”にほかならない。アサド氏もこの日の演説で、シリアは現在、「外国勢力(の支援)と戦争」状態にあるとの見方を示した。
その一方でアサド氏にとり、国連安全保障理事会の承認を得て進められているアナン調停に引き続き関与することは、自身の正統性を主張する上で有効だ。このため政権側としては、同調停を尊重する姿勢をみせることで、国際社会での軍事介入論の高まりを牽制する狙いがあるとみられる。
一方、サウジのサウド外相は3日、国連の潘基文事務総長と会談、アサド政権が調停を受け入れているのは「時間稼ぎ」に過ぎないと非難した。
4450
:
チバQ
:2012/06/04(月) 21:51:24
http://www.asahi.com/international/update/0514/TKY201205140086.html
2012年5月14日10時35分
頭や手足切断の遺体49人 メキシコ、麻薬組織犯行か
米国境に近いメキシコ北東部モンテレイ近郊で13日、頭部や手足を切断された49人の遺体が見つかった。AP通信などが報じた。現場には麻薬組織セタスが犯行を認める文言が塗料で書き残されていたという。
被害者のうち、6人は女性。いずれも、別の場所で少なくとも2日前に殺害されたとみられるという。
メキシコでは麻薬組織の抗争激化で、報復や見せしめによる大量殺害も相次いでおり、犠牲者は約5年で約5万人に。今月は北東部ヌエボラレドで、陸橋からつるされたり頭部を切断されたりした23人の遺体が、中部グアダラハラでは頭部を切断された18人の遺体がそれぞれ見つかっている。(ロサンゼルス=藤えりか)
http://www.asahi.com/international/update/0512/TKY201205120274.html
2012年5月12日16時46分
メキシコで新聞社襲撃 5分間銃撃 大量遺体発見の街
メキシコ北東部のヌエボラレドで、新聞社「エル・マニャーナ」が銃を持った武装集団に襲われた。AP通信などが11日報じた。外から約5分間銃弾を浴び、建物や車両が損害を受けた。今のところけが人は報告されていない。
同社は1932年設立。国境を挟んで接した米テキサスでも読まれている。ヌエボラレドでは4日、高速道の陸橋からつるされたり、頭部を切断されたりした23人の遺体が見つかり、麻薬組織が関与した可能性が報じられている。メキシコでは、麻薬組織に関する記事を書いた記者やメディアを狙う事件も相次いでいる。(ロサンゼルス=藤えりか)
4451
:
チバQ
:2012/06/04(月) 21:56:43
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120603/erp12060320420002-n1.htm
エリザベス英女王在位60年で350年ぶり水上パレード 危機乗り越え身近な存在に、経済効果3兆円試算も
2012.6.3 22:42 (1/2ページ)
エリザベス女王即位60周年の記念パレードに向け、ロンドンのテムズ川で集まり始めたボート=3日、ロンドン(AP=共同)
【ロンドン=内藤泰朗】エリザベス英女王(86)の在位60年を祝う一大祝賀行事が始まった。英王室は3日午後、ロンドン中心部を流れるテムズ川で350年ぶりという水上パレードを実施。1990年代のスキャンダルなどで存在意義が問われるほどに大きく揺れた英王室も、今や女王の高い人気にも支えられ、同国経済の「重要なブランド」としての存在も確立させている。
パレードにはオーケストラや聖歌隊を乗せた船やカヤックなど約千隻が参加。女王は夫のフィリップ殿下(90)やチャールズ皇太子夫妻、孫のウィリアム王子夫妻らとともに17〜18世紀の王室船をイメージして金箔(きんぱく)や花で飾られた特別の専用船に乗船した。
テムズ川の水上行事としては、17世紀の王室の祝賀行事以来、350年ぶり。海軍のヘリコプターも飛来し祝福の編隊飛行を披露。女王は、19世紀のビクトリア女王以来という在位60年の喜びを、雨模様の肌寒い天気にもかかわらず川の両岸に詰め掛けた人々らと分かち合った。
英国各地では、赤、青、白のユニオンジャック(英国旗)が飾られ、食べ物や飲み物を持ち寄り近所の人や友人らと60年を祝う「ビッグランチ」も実施されて祝賀ムードを盛り上げた。
ただ、25歳で即位してからの60年は平坦(へいたん)ではなかった。居城ウィンザー城の火災(92年)、チャールズ皇太子とダイアナ元妃の離婚(96年)や翌年の元妃の事故死など数々の苦難に遭い、一時は君主制廃止論すら持ち上がった。
だが、これを機に女王は改革に乗り出し国庫からの王室費にメスを入れて削減。ツイッターやフェイスブックで、若い世代へも情報を発信し、国民に身近な王室に変貌させた。英国史上、最高齢の君主はいまも年間約430件の公務をこなし多忙な活動を続け、世論調査では、約8割の国民が女王を支持している。
厳しい経済情勢下での華美な祝賀行事には批判もある。だが、英国のコンサルティング会社はこのほど、英王室が有する資産の価値は445億ポンド(約5兆3400億円)に上り、観光など同国経済に与える効果は264億ポンド(約3兆1600億円)に上る可能性があるとのリポートをまとめ話題となった。不動産やロイヤルブランドなど数々の事業を展開する王室は「厳しい英国経済の追い風になっている」との報道も出ている。
4452
:
チバQ
:2012/06/04(月) 22:05:08
http://mainichi.jp/select/news/20120604k0000m030059000c.html
ギリシャ再選挙:財政緊縮派が小差でリード保つ 中盤情勢
毎日新聞 2012年06月03日 20時18分(最終更新 06月03日 22時47分)
【ジュネーブ伊藤智永】ギリシャ再選挙(17日投開票)の中盤情勢世論調査が2日までに出そろい、争点の財政緊縮策をめぐる「2強対決」は、推進派の中道右派・新民主主義党が、反対派の急進左派連合をわずかの差で上回り、首位を保っている。ただ、新民主のリードは、ユーロ圏離脱を避けるための消極的支持とみられ、不安定さをはらんでいる。
選挙法の規定で、投票15日前からマスコミは世論調査を公表できなくなるため、公式にはこれが最後の調査結果の報道になる。
主要紙、テレビ、インターネットニュースサイトが実施した10種類の世論調査のうち、リベラル系タネヤ紙など8調査は、新民主の支持率が23〜26%、急進左派は22〜24%という結果でほぼ一致した。前回選挙で目立った態度未定者が減少。選挙戦は2強対決の構図に絞られてきた。
一方、保守中道系カティメリニ紙など2調査は、急進左派が支持を30%超に伸ばし、新民主に5ポイント前後の差をつけたと報じた。欧米系通信社はこれを基に「勢力拮抗。ユーロ圏離脱可能性強まる」と報じる。しかし、同紙調査は「どの党に投票するか」でなく、「どの党が好きか」を問うなど手法が独特で、他の調査と同列には比べられない。
「どの党が勝つと思うか」という質問には、新民主58%、急進左派34%という調査結果も併載しており、「心情的には反緊縮策を支持したいが、ユーロ圏離脱は怖いので新民主に勝たせるしかない」という屈折した有権者心理が浮かび上がる内容だ。
情勢報道に合わせ、新民主は5月31日、急進左派は6月1日に政権公約を発表した。新民主は法人、消費税の引き下げや年金、公務員給与の保障、低所得者層への手当てなど、緊縮策推進とは言い難い政策が並んだ。
急進左派は「緊縮策を廃止してユーロ圏にも残る」という主張を続け、他党から「大衆受け狙いの欺まんだ」と批判を浴びている。
4453
:
チバQ
:2012/06/05(火) 22:25:28
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120605/mcb1206051004032-n1.htm
欧州債務危機、キプロスにも波及か EUに支援要請との観測浮上2012.6.5 10:04
欧州債務危機が地中海の島国キプロスにも波及し、同国政府が近く欧州連合(EU)に支援を要請するとの観測が4日、急浮上してきた。
キプロスはユーロ導入国。同国の銀行は財政破綻したギリシャに大量の資金を貸し付けているため、財務状況が大幅に悪化し、政府は銀行破綻を回避するための資金を確保できずにいる。
4日付英紙フィナンシャル・タイムズによると、キプロス中央銀行のデメトリアデス総裁は、国内2位の銀行の資本増強のため少なくとも18億ユーロ(約1800億円)が必要だとして、EUなどに支援を求める可能性を示唆した。
キプロスは7月から年末まで輪番制のEU議長国を務める。(共同)
4454
:
チバQ
:2012/06/05(火) 22:33:10
http://www.cnn.co.jp/world/30006853.html
バグダッドの自爆テロで18人死亡 政局の混迷も続く
2012.06.05 Tue posted at: 16:42 JST
(CNN) イラクの首都バグダッドで4日、車を使った自爆テロがあり、警察によると少なくとも18人が死亡、125人が負傷した。同国では政局の混迷が続き、複数の政党がマリキ首相への不信任決議を検討している。
爆発はバグダッド北部にあるイスラム教シーア派関連の政府施設の近くで起きた。
同市では5月31日、3時間のうちに数カ所で爆発が相次ぎ、少なくとも14人が死亡、数十人が負傷していた。そのうち市内北西部のシーア派居住地域にあるガソリンスタンド前では、駐車中の車が爆発し、死者は少なくとも11人に上った。
犯行の実行者や、事件同士の関連は明らかになっていない。
同国ではシーア派とスンニ派の宗派対立が深刻化し、暴力の再燃が懸念されている。シーア派のマリキ首相と対立していたスンニ派の中心人物、ハシミ副大統領に昨年末、爆弾テロ関与などの容疑で逮捕状が出たことにより、スンニ派とシーア派の間の緊張が高まっている。
4455
:
チバQ
:2012/06/05(火) 22:35:19
http://mainichi.jp/select/news/20120606k0000m030031000c.html
シリア:離反兵士団体内部に溝 「調停」順守と破棄で
毎日新聞 2012年06月05日 19時41分(最終更新 06月05日 20時01分)
【カイロ前田英司】アナン国連・アラブ連盟合同特使(前国連事務総長)によるシリア停戦調停を巡り、アサド政権と武装闘争を続ける離反兵士団体「自由シリア軍」内部に亀裂が生じている。トルコに拠点を置く指導部が「調停順守」を堅持するのに対し、シリア国内で戦う前線部隊は「調停破棄」を訴え戦闘姿勢を強める。4日には自由シリア軍と連携する新たな反体制勢力「シリア革命家戦線」が結成を発表。混迷に拍車をかけている。
シリア中部ホムスで活動する自由シリア軍のクルディ報道官は4日、ロイター通信に「停戦終結を決断した」と述べた。ホムス近郊のホウラで100人以上が犠牲になった「集団処刑」事件を受け、一部メンバーが先月30日、アサド政権に対し、48時間以内に攻撃停止などの調停履行を迫る警告を動画サイトに掲示していた。
これに対し、シリア国境沿いのトルコ側に拠点を置く自由シリア軍トップのアサアド司令官は4日、毎日新聞の電話取材に「我々は依然、アナン調停を順守している」と述べ、報道官の発言を打ち消した。指導部はアナン特使に調停の失敗を認めるよう求めているが、政府軍との大規模な戦闘再開には慎重とみられる。
自由シリア軍はアサド政権の市民弾圧に反発して国軍を離反した兵士らの集団。組織的なつながりは緩く、指導部の前線部隊への統率力も弱い。在英の反体制派組織「シリア人権観測所」は4日、この数日間に80人以上の政府軍兵士が反体制派に殺害されたと発表しており、反体制派の反撃が激化している様相もみせる。
4456
:
チバQ
:2012/06/05(火) 22:36:17
http://mainichi.jp/select/news/20120606k0000m030041000c.html
コンゴ民主共和国:ヌタガンダ将軍を隣国ルワンダ軍が支援
毎日新聞 2012年06月05日 20時23分(最終更新 06月05日 20時37分)
【ヨハネスブルク服部正法】国際人権団体「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」(本部・ニューヨーク)は3日、アフリカ中部コンゴ民主共和国の東部で政府軍と交戦を続けている武装組織リーダーで国際刑事裁判所(ICC)から逮捕状が出ているヌタガンダ将軍に対し、隣国ルワンダ軍の当局者が武器や新兵などを提供し、支援していることが判明したとの内容の報告書を公表した。ルワンダは否定しているが、今後議論を呼びそうだ。
報告書によると、ルワンダ軍当局者が将軍側にカラシニコフ自動小銃や機関銃、高射砲などを提供。200〜300人の新兵徴集も行った。将軍らのルワンダ入国を度々許可したとも指摘。同団体のウーデンバーグ上級調査員は「戦争犯罪容疑者を支援し、かくまってきたルワンダ軍当局者の役割は看過できない」と批判している。
ルワンダでは94年、軍を主導したフツ人がツチ人を殺害した「ルワンダ大虐殺」が発生。現在はツチ人が政府を主導している。ツチ系組織幹部だったヌタガンダ容疑者は少年兵の徴集と使用の疑いで06年、ICCが逮捕状を発行した。コンゴ軍の将軍となったが、今年3月、軍から離脱して蜂起し、コンゴ軍と戦闘を続けている。
4457
:
チバQ
:2012/06/05(火) 22:37:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120604-00000057-mai-int
<コソボ首相>旧ユーゴ和解へ委員会…周辺国に設置提案
毎日新聞 6月4日(月)18時40分配信
拡大写真
毎日新聞のインタビューに答えるコソボのサチ首相=プリシュティナの首相府で、樋口直樹撮影
【プリシュティナ樋口直樹】コソボのハシム・サチ首相は6日からの初訪日を前に毎日新聞の単独インタビューに応じ、民族紛争の傷痕を抱える旧ユーゴスラビア諸国間の和解を促進する「真実究明・和解委員会」の設置を隣国セルビアなどに働きかけていると明らかにした。また、コソボからの分離を訴える北部セルビア人地域に対する投資拡大を促す意向を表明、日本を含む国際社会に対して、コソボ北部の安定化を目的とする「特別支援国会議」の開催を提案する考えを示した。
インタビューは5月30日、首都プリシュティナで行われた。サチ氏はコソボが08年にセルビアからの独立を宣言した後、欧米や日本など90カ国以上から承認を得た経緯を踏まえ、「今こそ地域に真実と和解をもたらす時だ」と強調した。「過去を忘れることはできないが、繰り返したくない」と述べ、戦争犯罪など旧ユーゴ諸国が抱える未解決問題の解明を通じて「新たな相互関係」を築く意気込みを示した。
90年代のユーゴ解体に伴う民族紛争は99年のコソボ紛争終結を最後に収まったものの、関係当事国や民兵組織による虐殺や誘拐、拷問などの全容は解明されていない。各国は独自に旧ユーゴ国際戦犯法廷(オランダ・ハーグ)への戦犯引き渡しに応じているが、関係国間での連絡協調はほとんど進んでいない。
また、コソボでは北部のセルビア人地域がセルビア本国の支援を得て事実上の「国家内国家」の様相を呈し、安定化のトゲになっている。サチ氏は北部セルビア人地域に「特別な自治権は与えない」としながらも、セルビア人が「民主的に自らの代表を選び出せる環境を整える」ための新たな計画を準備中と述べた。セルビア人住民代表との「直接対話」を踏まえ、国際社会に北部への支援を呼びかける考えだ。
サチ氏は独立宣言直後にコソボを承認した日本政府に謝意を示すとともに、日本企業によるコソボへの投資拡大や、公営企業民営化への支援に期待感を表明した。
◇コソボ紛争◇
セルビアの自治州だったコソボの独立を巡るアルバニア系住民とセルビア人の紛争。90年代から武力闘争に発展した。北大西洋条約機構(NATO)軍による99年の空爆でセルビア軍がコソボから撤退。コソボは国連の暫定統治下に置かれ、08年に一方的に独立を宣言した。これまでに米国や日本、欧州連合(EU)加盟国の大半など91カ国が国家として承認したが、セルビアは拒否している。99年からNATO主体の国際治安部隊が駐留。
◇セルビア側、反応なし
【プリシュティナ樋口直樹】コソボのサチ首相が「真実究明・和解委員会」の設置を提案した背景には、コソボ紛争終結から13年を経ても戦後処理と民族和解が進んでいない事情がある。先月20日のセルビア大統領選でコソボ独立承認を拒む民族派・セルビア進歩党のニコリッチ党首が初当選するなど政治環境は整っておらず、コソボ側の新提案が実現するか予断を許さない。
インタビューがニコリッチ新セルビア大統領誕生に及ぶと、サチ氏の顔色が変わった。「彼の過去は世界中が知っている。ミロシェビッチ(旧ユーゴスラビア連邦大統領)時代にコソボで大量虐殺が行われた時、彼は副首相だった」。紛争当時、コソボ解放軍の中核としてセルビアと戦ったサチ氏にとってニコリッチ氏は仇敵(きゅうてき)とも言える相手だ。
サチ氏は4月の訪米時に和解委員会の設置構想を伝え、旧ユーゴ諸国に賛同を呼びかけているが、セルビアからは「何の反応もない」という。セルビアとの和解を進めようと考えるサチ氏だが、コソボの非政府組織(NGO)「コソボ安定化構想」のドゥリ事務局長は「ニコリッチ大統領の前任者(親欧米派タディッチ前大統領)よりも強硬な対コソボ政策は両国和解に寄与しないだろう」と指摘する。
コソボ安定化のトゲとなっている北部情勢についてドゥリ氏は、北部のセルビア人住民とコソボ政府の間に「意思疎通の手段がない」ことを問題視する。また、「コソボ経済が低迷し、失業率が高止まりしているため、(コソボの一部として暮らしていこうという)セルビア人住民の統合意欲がそがれている」と分析する。
コソボのNGO「国際危機グループ」で政治分析を担当するデリッチ氏は、サチ氏に対する北部セルビア人の不信感の高さから、和解委員会の実現は「困難」とみる。その一方、「サチ氏がセルビア人に対するコソボ側の犯罪行為を解決すればセルビア人から信頼を得る絶好の機会になる可能性もある」とも指摘している。
4458
:
チバQ
:2012/06/05(火) 22:38:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120605-00000081-mai-cn
<中露首脳会談>緊密な関係 強くアピール 米国けん制も
毎日新聞 6月5日(火)21時31分配信
【北京・成沢健一、モスクワ大前仁】北京で5日会談した胡錦濤中国国家主席とプーチン露大統領は、中露の緊密な関係を強くアピールした。指導者の交代期にあたり、安全保障や貿易、エネルギー分野での協力拡大を双方とも必要とし、「アジア重視」を強める米国をけん制する思惑もにじむ。
5月に大統領に復帰したプーチン大統領にとって、旧ソ連圏以外で数日にわたる本格的な外遊は中国が初めてとなる。訪中に合わせ、5日付の中国共産党機関紙「人民日報」に寄稿したプーチン氏は、力を合わせれば困難を克服できるという意味の中国語の成語「衆志成城」を引用しながら、両国関係の発展に期待感を示した。
秋の共産党大会で指導部が交代する中国も「中露関係の発展にとって重大な戦略的意義がある」(程国平外務次官)とし、プーチン氏が人民大会堂に到着する様子や歓迎式典を中央テレビで中継するなど大々的に伝えた。
首脳会談での大きなテーマの一つはイラン核問題。プーチン氏は北京滞在中、6〜7日の上海協力機構(SCO)首脳会議にオブザーバーとして参加するイランのアフマディネジャド大統領と会談する予定だ。
今月18〜19日には中露を含む国連安保理常任理事国とドイツの6カ国とイランとの協議をモスクワで開く。ロシアは国連を舞台に外交的な解決策を主張しており、制裁や軍事的措置をにらむ米国などをけん制する。
両国の良好な関係誇示に、米国の存在が念頭にあるのは間違いない。オバマ政権はアジア回帰の戦略を鮮明にしており、2日はパネッタ米国防長官が太平洋地域に米海軍艦船の6割を配備する方針を表明したことに中国は警戒感を強めている。クリントン米国務長官はロシアと対立するグルジアを訪問。5日にサーカシビリ大統領と会談する。
また、北大西洋条約機構(NATO)による欧州におけるミサイル防衛(MD)システムの「初期運営能力」獲得宣言を受け、ロシアのウシャコフ大統領補佐官(外交担当)は、11月の米大統領選挙が終わるまで米露の協議が進展しないとの認識を表明。中露首脳はMDに対する反対を改めてアピールする構えだ。
4459
:
チバQ
:2012/06/05(火) 22:43:23
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120605/mds12060515290000-n1.htm
エジプトのムスリム同胞団「パレスチナ人の権利重視の外交」
2012.6.5 15:28
4日、エジプト・カイロの人民議会で会見するハッサン・プリンス議員(共同)
エジプトのムスリム同胞団系の自由公正党でスポークスマンを務めるハッサン・プリンス人民議会(国会)議員は4日、共同通信と会見し、大統領選で同党のモルシー候補が勝利した場合、パレスチナ人の権利をより重視する外交を目指す方針を示した。
プリンス氏はイスラエルとの平和条約を「順守する」と言明する一方、「ムバラク前政権は国民を無視していたが、われわれは国民の声に耳を傾ける」と民意重視の方針を表明した。
同氏は「イスラエルはパレスチナ人が独立国家を持つ権利を尊重すべきだ。もしパレスチナ自治区に大規模空爆を行うようなことがあれば、エジプト人は激しく怒るだろう」と述べた。
また、エジプト・イスラエル関係でムバラク前政権が「隠してきた部分があり、透明化されなければならない」と述べ、平和条約や2国間合意での密約を今後明らかにし、必要なら見直す考えを示した。(共同)
4460
:
チバQ
:2012/06/06(水) 21:13:51
http://www.asahi.com/international/update/0605/TKY201206050383.html
ソマリアへの国際援助金、100億円超消える
内戦によって20年以上無政府状態が続くソマリアで、過去2年間で主に国際援助からなる1.3億ドル(約104億円)の歳入が暫定政府の会計に計上されず、使途不明になっていることが分かった。世界銀行の調査として米メディア「ボイス・オブ・アメリカ」などが伝えた。
世銀の調査によると、2009年に8300万ドル、10年4800万ドル分の使途が分からない。暫定政府では会計システムが機能せず、透明性が欠如しているとしている。調査担当者は「援助金がしばしば暫定政府の個人に渡されていた。多くが中央銀行に預けられなかった」と指摘する。
暫定政府のアフメド大統領は記者会見で「本当に政府に対して渡された金か、国際社会に調査してもらいたい。どこに金が消えたのか我々も知りたい」と語った。(ナイロビ=杉山正)
4461
:
チバQ
:2012/06/06(水) 21:25:37
>>4436-4442
>>4448
あたり
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120606/mds12060609480001-n1.htm
前大統領のムバラク被告、容体悪化 囚人服姿に取り乱す夫人 エジプト
2012.6.6 09:46
エジプトの首都カイロ郊外の特別法廷で、鉄格子の中に座るムバラク前大統領 (ロイター)
エジプトの中東通信は5日、反政府デモ参加者殺害を指示した罪で2日に終身刑判決を受け、カイロの刑務所施設の病院に収容された前大統領のムバラク被告の健康状態が急激に悪化したと報じた。一方、カイロのタハリール広場では5日夜、ムバラク被告らへの判決に抗議する集会が開かれ、少なくとも数千人が参加した。抗議集会は判決以来、4夜連続。
ムバラク被告は判決前、軍病院の豪華な特別室に収容されていたが、終身刑判決を受け、初めて刑務所施設内の病院に移送された。病院関係者によると、4日に面会に訪れたスーザン夫人がムバラク被告の囚人服姿を見て取り乱し、ムバラク被告も意気消沈して食事を取らなくなった。
容体悪化で内務省の医師団が呼ばれた。別の事件で拘束中の次男ガマル氏が付き添いを許されているという。(共同)
4462
:
チバQ
:2012/06/06(水) 21:27:47
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120606-OYT1T01012.htm
シリア大統領、新首相にヒジャブ前農相指名
中東
【カイロ=田尾茂樹】シリアのアサド大統領は6日、リヤド・ヒジャブ前農相(46)を新首相に指名し、組閣を命じた。
5月に人民議会(国会)が改選されたことに伴い、人事刷新で改革姿勢を示す狙いだ。
サファル前内閣で農相だったヒジャブ氏は、支配政党バース党の東部デリゾール支部幹事長だったこともあり、反体制派は「バース党支配強化の動き」として警戒している。
(2012年6月6日20時35分 読売新聞)
4463
:
チバQ
:2012/06/06(水) 21:30:34
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120606/amr12060614090008-n1.htm
元司教大統領、隠し子認知 パラグアイ、2人目
2012.6.6 14:08
5日、パラグアイの首都アスンシオンの大統領府を出るルゴ大統領(AP=共同)
南米パラグアイのルゴ大統領(61)は5日、大統領就任前のカトリック司教時代に相談を受けていた女性(42)との間に生まれた隠し子の男児(10)を認知した。ロイター通信などが伝えた。ルゴ氏が認知した子供は別の女性との間に生まれた男児に続き2人目。
同氏は「貧者の司教」と呼ばれた元聖職者で独身だが、2008年の大統領就任の翌09年4月、ルゴ氏との間に隠し子がいると主張する女性3人が相次いで登場。同氏はうち1人の男児のみを認知していた。
パラグアイでは来年大統領選が行われる予定。ルゴ氏は再選禁止規定で出馬できないが、同氏が推す後継者の選挙戦に、隠し子騒動が影響する可能性もある。(共同)
4464
:
チバQ
:2012/06/06(水) 21:33:09
>>2672-2673
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120606/asi12060603130001-n1.htm
上海協力機構ゲスト参加 アフガン、準加盟国昇格へ
2012.6.6 03:12 [中国]
【ニューデリー=岩田智雄】アフガニスタンのカルザイ大統領が6、7日に北京で行われる上海協力機構(SCO)首脳会議にゲスト国の首脳として参加する。アフガン大統領府によると、同国は準加盟国に昇格する見通しだ。北大西洋条約機構(NATO)軍主導の国際治安支援部隊(ISAF)が2014年末までにアフガンから撤退するのを見据え、アフガンとSCOの中核、中国は長期的関係の構築を図っている。
アフガンのファイジ大統領報道官が産経新聞に明らかにしたところでは、アフガンは首脳会議でイランやインド、パキスタンと同様のオブザーバー(準加盟)国に昇格する予定で、昇格が認められれば来年以降、毎年首脳会議に出席する。
カルザイ大統領は8日に中国の胡錦濤国家主席と会談し、両国が戦略的パートナーシップ関係構築へ向けてスタートを切ることを宣言する。ファイジ報道官は「中国は14年以降もアフガンに関与し、援助を与えることを望んでいる。そのための枠組みが必要だ」と述べた。中国は今回、1億5千万元(約18億5千万円)の支援を表明するという。
アフガンは先月、米国と戦略協力協定に調印し、インドとも昨年10月に戦略的パートナーシップ協定を結んでおり、中国のこうした動きは米印を強く牽制(けんせい)したものといえそうだ。
中国は、アフガン・ロガール州の世界最大の未開発銅鉱山の一つといわれているアイナク銅鉱山で、アフガン側と共同開発に乗り出している。鉱山から首都カブールまでの鉄道建設も計画中だ。昨年12月には、北部のアムダリヤ鉱区での油田開発権を取得した。
中国は、国内イスラム系独立派がアフガンを武力闘争の訓練場にしているとみており、独立派を抑えこむためにも同国への影響力を強める狙いがありそうだ。
4465
:
チバQ
:2012/06/06(水) 21:33:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120606-00000006-mai-int
<エジプト>カイロで大規模デモ…大統領選や判決に不満
毎日新聞 6月6日(水)0時51分配信
拡大写真
大統領選の不正などを訴えてタハリール広場に向かって行進する若者たち=カイロ市内で2012年6月5日午後5時27分、前田英司撮影
【カイロ前田英司】エジプト大統領選の第1回投票の結果やムバラク前大統領の終身刑判決に不満を訴える若者らが5日、一斉に抗議行動を起こした。大統領選に「革命派」として出馬した候補者らが大規模デモを呼びかけ、カイロ市内では各地のモスク(イスラム礼拝所)から中心部のタハリール広場に向かって行進した。
第1回投票で3位の左派のハムディン・サバヒ氏や、穏健派イスラム原理主義組織ムスリム同胞団元幹部で4位だったアブドルメナム・アブルフトゥーハ氏らも参加。組織を動員して「革命支持」をアピールした。
大統領選の決選投票にムバラク前政権最後の首相のアフマド・シャフィク氏が残ったことへの不満に加え、死刑求刑に対し終身刑が言い渡された2日のムバラク被告への判決に対する反発から、タハリール広場では抗議行動が続いている。
サバヒ、アブルフトゥーハ両氏らの陣営は4日、記者会見を開き、サバヒ氏に投じた票が破棄されていたり、投票資格のない警官らがシャフィク氏に投票したりしていたと不正疑惑を訴えた。
4466
:
チバQ
:2012/06/06(水) 21:35:20
>>4464
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120606-00000091-mai-cn
<上海協力機構首脳会議>「西側へ拡大」印象づけ
毎日新聞 6月6日(水)21時8分配信
【北京・工藤哲】中国、ロシアと中央アジア4カ国で構成する上海協力機構(SCO)首脳会議が6日、北京の人民大会堂で始まった。イランなどのオブザーバーのほか、加盟国と関係の深いアフガニスタンも迎え、地域の安全保障や経済協力などを2日間協議する。SCOで主導的な役割を果たす中国には、世界の多極化を後押しする一方、欧米諸国をけん制する狙いもある。
12回目となる会議には加盟6カ国首脳のほか、イランのアフマディネジャド大統領、モンゴルのエルベグドルジ大統領、パキスタンのザルダリ大統領、インドのクリシュナ外相がオブザーバー参加。アフガニスタン、トルクメニスタンの首脳も招かれた。アフガニスタンのオブザーバー参加や、トルコの招待国承認などが認められるとみられる。SCOの「西側への拡大」を印象づけている。
トルクメニスタンのベルドイムハメドフ大統領は6日、胡錦濤国家主席と個別に会談し、資源や安全保障などの分野で協力していく考えを示した。
首脳会議では、反テロやイラン、アフガニスタン問題などの安保分野に加え、金融や道路建設などの協力も協議した。
今回会議で主導的な役割を果たすのは中国だ。中国での開催は01年、06年の上海に次ぎ3度目で、SCOの事務局が置かれる北京での開催となったことから、中国メディアは会議開催を大々的に宣伝している。
6日付の共産党機関紙「人民日報」は、胡主席によるSCO加盟国メディアの書面取材への回答を1面に掲載。「中国は他の加盟国に120億ドル(約9500億円)余りの資金を提供してきた。加盟国の世界に占める国外貿易総額と経済規模は、10年前と比べてそれぞれ8%、4・6%からどちらも13%にまで高まった」と中国の貢献を強調した。
中国は協力国との結束をアピールすることで、米国の「アジア回帰」戦略や北大西洋条約機構(NATO)の動きをけん制し、影響力を強める狙いもありそうだ。
一方で、中国外務省の劉為民報道局参事官は6日の定例会見で「(SCOは)対外的に開放しており、他国や組織に対抗するものではない」と述べ、軍事機構に発展させるとの見方を否定した。
上海協力機構 中国とロシアに、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、ウズベキスタンの中央アジア4カ国を加えた6カ国で構成する地域協力組織。中国主導で01年6月に創設した。前身の「上海ファイブ」は安全保障面での協力が中心だったが、資源開発や文化面を含む幅広い分野で連携する組織に発展した。北京に事務局を置き、毎年1回持ち回りで首脳会議を開く。04年にモンゴル、05年にイラン、インド、パキスタンが準加盟国として加わった。
4467
:
チバQ
:2012/06/06(水) 22:31:40
http://www.asahi.com/international/reuters/RTR201206060067.html
フランスの6月議会選、左派が過半数獲得の公算=世論調査2012年6月6日
[パリ 5日 ロイター] 今月に実施されるフランス議会選挙では、大統領選を制したオランド氏の社会党など左派が過半数議席を獲得する見通し。だが社会党単独での過半数確保は難しく、小規模な左派政党との連携に頼ることになりそうだ。2つの世論調査で明らかになった。
左派政党は先月の大統領選でのオランド氏勝利の流れに乗って、6月10・17日に行われる国民議会選挙も保守中道の国民運動連合(UMP)を抑えたい考え。上院では既に左派が過半数を握っており、下院である国民議会も制して政府と議会のねじれ現象を避ける狙い。
イプソス・ロジカの世論調査では、下院の557議席中、左派政党が合わせて303─357議席を獲得する見通し。うち社会党が249─291議席を得る見込みで、単独過半数に必要な289議席を下回る可能性が高い。左派ではこのほか、左派戦線が21─23議席、ヨーロッパエコロジー・緑の党が17─23議席を得る見込み。一方、UMPは209─255議席の獲得が予想されている。
5日に発表されたフィガロ紙とLCIテレビの世論調査もほぼ同様で、社会党の獲得見込みが271─296議席、左派戦線とヨーロッパエコロジー・緑の党はそれぞれ20─24議席、18─24議席となっている。また、UMPは230─267議席を得る見通し。
ラジオ・フランスの委託で行われたイプソス・ロジカの調査は900人近くを対象として、1─2日に実施。一方、フィガロ紙とLCIテレビの調査は4─5日で対象は1697人。
4468
:
チバQ
:2012/06/07(木) 21:59:57
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE85603920120607
メキシコ大統領選の最有力候補、不倫サイトの広告塔に
2012年 06月 7日 14:36 JST
[メキシコ市 6日 ロイター] 来月1日に行われるメキシコ大統領選挙の最有力候補と目される野党・制度的革命党(PRI)のエンリケ・ペナ・ニエト候補(45)が、既婚者向け出会い系サイトの広告塔として使用されるという不名誉を被っている。
ペナ・ニエト候補は最初の結婚時、不倫相手の女性2人との間にそれぞれ子どもがいたと告白していた。妻との間には3人の子どもがいたが、その妻は2007年に死亡。その後、人気女優と再婚している。
首都メキシコ市の目抜き通りに掲げられた同サイト「ashleymadison.com」の広告掲示板は、ワイシャツの襟にキスマークを付け、人差し指を口に当てているポーズの同候補を掲載。その横には、「家族には不実。国家には献身的で誠実」というメッセージが付けられている。
同サイトのリカルド・カスタネダ氏によると、この広告掲示板は今週、メキシコ市に設置され、同国の主要都市モンテレイやグアダラハラでの設置も計画されているという。
この件に関して、ペナ・ニエト陣営からのコメントは得られていない。
またカスタネダ氏は、同サイトがメキシコで昨年11月に開設されて以来、30万人がサービスを利用していると語った。
4469
:
チバQ
:2012/06/07(木) 22:24:51
http://jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012060701041
大統領宗派に報復宣言=「民兵は虐殺後に祝宴」−シリア反体制派
【カイロ時事】シリア中部ハマ県で6日に起きた虐殺事件で、同県の反体制武装組織「自由シリア軍」幹部は7日、時事通信の電話取材に対し、イスラム教スンニ派のクベイル村で78人が殺害されたとし、アサド大統領が属する少数派アラウィ派の民兵が襲撃したことを確認。「われわれは既に内戦に突入した。武器が手に入れば、女性や子供を虐殺したり、暴行したりした者(アラウィ派)に慈悲は施さない」と述べ、報復を宣言した。
取材に応じたのは、自由シリア軍ハマ革命指導部のキラニ氏。指導部が目撃者から得た情報によれば、クベイル村への政府軍の砲撃が6日午後1時ごろに始まった後、大統領派の民兵組織「シャビーハ」の要員を乗せた2台の大型バスが近くのアラウィ派のアシラ村などから到着、ナイフや銃で女性や子供らを殺害した。政府軍が設置した検問所でのトラブルが発端になったようだという。
キラニ氏によると、アシラ村に戻ったシャビーハは、歌ったり、踊ったりして夜通しで祝宴を開いた。AFP通信の電話取材に応じた付近の住民も「シャビーハは(持ち帰った)遺体の周りで酒を飲んだり、踊ったりしたほか、アサド大統領を称賛する歌を歌ったと聞いた」と証言した。(2012/06/07-21:52)
--------------------------------------------------------------------------------
4470
:
チバQ
:2012/06/07(木) 22:27:43
http://www.cnn.co.jp/world/30006884.html
ムバラク前大統領の容体悪化し「危険」な状態、呼吸器装着
2012.06.07 Thu posted at: 15:51 JST
カイロ(CNN) エジプトの検察当局などは6日、旧政権崩壊につながった反政府デモの参加者殺害に絡んだ罪で2日に終身刑判決を受けたムバラク前大統領(84)の容体が悪化、人工呼吸器が数度装着される状態になっていると述べた。
エジプトの中東通信によると、前大統領は血圧上昇や呼吸障害の症状を示し、集中治療を受けている。同通信は「容体は危険な段階にあり、過去数時間内に人工呼吸器の装着を5度受けた」と報じた。
また、判決を言い渡されて病院に収容された後、神経性ショックと深刻なうつ状態に襲われた。当局筋の情報として、軍もしくは民間病院へ移送する計画が検討されているとも報じた。
前大統領は判決を受けた後、カイロの刑務所病院に収容されていた。以前から健康の悪化を訴えており、2日の判決公判には担架に横たわったまま出廷していた。
4472
:
チバQ
:2012/06/07(木) 22:41:46
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120607/erp12060714200002-n1.htm
まるでヤクザ! シベリア鉄道物流で「みかじめ料」要求 日本政府がロシア政府に抗議
2012.6.7 14:19 (1/2ページ)[ロシア]
【カザン(ロシア西部)=佐々木正明】ユーラシア大陸の東西をつなぐ物流網で、ロシア政府が国家収入獲得の戦略インフラと位置づけるシベリア鉄道で、貨物輸送を依頼した日本などの業者が正規運賃以外に、「荷物を安全に送り届けるため」として「護衛料」の支払いを強制されていたことがわかった。日本政府は日露経済交流の阻害要因として、ロシア政府に正式に抗議を申し入れた。
露極東のウラジオストクとモスクワを結ぶ全長約9300キロのシベリア鉄道をめぐっては、近年、アジアと欧州をつなぐ大動脈として注目を集め、管理する国営ロシア鉄道が、貨物輸送の高速化に着手。日本政府も、海運以外の欧州への物流ルートを確保することは戦略的利益につながるとして、輸送網の整備について協力を表明してきた。
しかし、実際の運用面では問題点も多く、複雑な税関手続きや振動などによる荷物の破損の危険性、所要日数と運行の遅れなどが関係者から指摘されてきた。
外交筋によると、「護衛料」は、シベリア鉄道で列車が荷物を輸送しているときに発生。途中駅などの「複数のポイント」で、国営の鉄道関係者とみられる人物が、日本の業者を含む依頼業者に対して、「荷物を護送した経費」などと料金を要求してくるのだという。
外交筋は「みかじめ料に近い性格のもので、高額な料金を要求されている」と指摘。護衛料が法外なため、「シベリア鉄道経由ではなく海路のルートに変えた業者も多々ある」という。
この点について、アジア太平洋経済協力会議(APEC)貿易相会合のためロシア西部カザンを訪れた枝野幸男経済産業相が5日、ベロウソフ露経済発展相と二国間会談を行った際、正式に抗議を申し入れた。
枝野氏は、「問題を解決すればさらに投資が拡大するのだから、前向きに受け止めてほしい」と要求すると、ベロウソフ氏は「護衛料が付加的にかかるのはおかしい」と述べ、違法性の疑いを指摘したという。今後、双方の政府間で問題の解決のために取り組むことを確認した。
ロシアは昨年、世界貿易機関(WTO)会合で、加盟が承認され、国内批准手続きを終えて、今年中にWTOへ正式に加盟することとを予定。役人の汚職も社会問題化しており、貿易ルールの透明性を図ろうと改革に取り組んでいる。
4473
:
チバQ
:2012/06/07(木) 22:50:20
http://mainichi.jp/select/news/20120608k0000m030061000c.html
上海協力機構首脳会議:インド加盟 中露足並みそろわず
毎日新聞 2012年06月07日 20時55分
【北京・工藤哲】中国、ロシアと中央アジア4カ国で構成する上海協力機構(SCO)首脳会議は7日、シリアなどの中東諸国に対する武力行使や制裁に反対し、対話による解決を求めることなどを盛り込んだ共同宣言を採択して閉幕した。加盟国の結束を強調し、欧米諸国をけん制する一方で、インドの新規加盟の条件などを巡って中露の溝は埋まらなかったとみられる。
宣言では、シリア情勢について「国内の一切の暴力行為を停止しなければならない」とアサド政権側と反体制派の双方に向けて自制を求める一方、「シリアの主権や独立、領土の保全を支持する」とした。さらに「国連による危機回避の努力を尊重し、対話を通じた解決こそがシリア国民と国際社会の共同の利益だ」と指摘した。
またイランの核問題にも触れ、「問題を武力で解決するあらゆる企ては受け入れられない」とし「こうした企ては予想できない結果を招き、地域や世界の安定を脅かす」と指摘。イランへの批判を強める欧米諸国を念頭に、関係国は自制し、緊張を高める行動を慎むよう呼びかけた。
その上で、今月18日に中露を含む国連安全保障理事国にドイツを加えた6カ国とイランとの協議がモスクワで開かれることを視野に入れ、こうした枠組みでの対応を支持した。
また会議では、アフガニスタンのカルザイ大統領も交え、今後のアフガンへの支援策も協議された。北大西洋条約機構(NATO)軍主導の国際治安支援部隊(ISAF)が14年末までに撤退するのを受け、アフガンがテロの温床になる事態を避けるため、SCOが積極的に関与を深めることでも一致した。
アフガンのオブザーバー加入や、トルコが申請していた招待国としてのSCO参加も承認された。
今後は、オブザーバー参加の地位にあるインドやパキスタンの加盟も焦点となりそうだ。ロシアのラブロフ外相は首脳会議の前に中国国営新華社通信の取材に対し、参加国が拡大することを歓迎する考えを示している。しかしチベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世への対応や領土などの問題でインドと対立する中国は消極的で、SCOの中核を担う中露の間でも足並みは必ずしも一致していない課題も残されている。
来年の首脳会議はキルギスで開かれる。
4474
:
チバQ
:2012/06/08(金) 12:47:20
http://mainichi.jp/select/news/20120607k0000e030205000c.html
[PR]車検?乗換え?迷う前に、愛車の現在価値をチェック![無料] 大中小文字サイズ記事を印刷
対シリア:新枠組み構想浮上 イラン参加巡り米露対立
毎日新聞 2012年06月07日 12時37分(最終更新 06月07日 16時09分)
6日に新たな虐殺疑惑が浮上し国連の停戦調停が事実上頓挫しているシリア情勢を受け、事態対処の新枠組みに関する提案が複数浮上している。アナン国連・アラブ連盟合同特使は国連安全保障理事会常任理事国5カ国にイランやサウジアラビアなどを加えた「連絡グループ」創設を7日に提案する見込み。アサド政権を支援するロシアも同様の参加国による国際会議を提案した。しかし、アサド大統領の辞任を求める米欧は有志国による制裁強化を続ける意向で、国際社会の対シリア姿勢は分裂したままだ。【ニューヨーク草野和彦、モスクワ大前仁、ワシントン白戸圭一】
米ワシントン・ポスト紙によると、連絡グループは大統領選挙や議会選挙、新憲法制定の期限を設定し、アサド政権と反体制派に提案する。同案は、アサド政権に影響力があるロシアとイランを巻き込むことが狙いとみられる。ロイター通信によると、プーチン露大統領と欧米首脳の最近の会談でも取り上げられたという。
ただ、米国やサウジアラビアはイランの関与には否定的で、「連絡グループ創設の準備ができている状態ではない」という外交筋の話も伝えている。
一方、ロシアのラブロフ外相は6日、訪問先の北京で記者団に対し「(シリア国内の)異なる反体制派勢力へ本当の影響力を持つ国々の会合が必要である」と言明。安保理常任理事国の5カ国、トルコ、イラン、アラブ連盟、イスラム諸国会議機構、欧州連合(EU)を候補国・機関として取り上げた。
ロシアが新たな会議を提唱する背景には、欧米が主導する有志国の「シリアの友人」会合が、反体制派勢力支持に偏重しているという不信感がある。
シリアの友人会合は6日、アサド政権への経済制裁強化を目指す作業部会をワシントンで開催し、ガイトナー米財務長官は有志連合での制裁強化を急ぐよう参加各国に求めた。米、トルコ、カタールが共催した会合には、欧州、アラブ諸国など55カ国が参加した。
ガイトナー長官は「(軍事介入に道を開く)国連憲章第7章に基づく行動を決定することも含め、適切な経済措置を取ることを望む」とも述べ、安保理の枠組みによる制裁の可能性にも言及した。
4475
:
チバQ
:2012/06/08(金) 18:51:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120608-00000057-reut-int
ギリシャ極右議員が出演者に平手打ち、生中継のTV討論番組で
ロイター 6月8日(金)13時27分配信
拡大写真
6月7日、ギリシャで行われた生中継のテレビ討論番組で、極右政党「黄金の夜明け」の男性議員が、女性議員の顔を平手打ちする騒ぎがあった。テレビ映像から(2012年 ロイター/Antenna TV via REUTERS TV)
[アテネ 7日 ロイター] ギリシャで7日に行われた生中継のテレビ討論番組で、極右政党「黄金の夜明け」の男性議員が、女性議員にコップの水を浴びせ、別の女性議員の顔を平手打ちする騒ぎがあった。
【ビデオ】テレビ討論の生放送中、ギリシャ議員が出演者を平手打ち(8日)
騒ぎを起こしたのは、「黄金の夜明け」でスポークスマンを務めるカシディアリス議員。今月17日の議会再選挙についての討論番組に出演中、急進左派連合(SYRIZA)のドウロウ議員にコップの水を浴びせた。これを受け、共産党(KKE)のカネリ議員がカシディアリス議員に新聞紙を投げつけたところ、カシディアリス議員がカネリ議員に平手打ちを浴びせた。
番組の司会者によると、カシディアリス議員はスタジオ内の部屋に閉じ込められたが、ドアを壊して逃走した。検察が同議員の逮捕状を請求したという。
カシディアリス議員は、大学教授が暴行を受けた事件で犯人を手助けしたとして、今月11日に出廷する見通し。ドウロウ議員が番組でこの裁判について語ったことから、カシディアリス議員が怒り出したという
4476
:
チバQ
:2012/06/08(金) 20:03:28
http://www.asahi.com/international/reuters/RTR201206080084.html
焦点:瀕死のギリシャ経済、命運握る観光業に暗雲2012年6月8日
6月7日、ギリシャの全雇用の20%を占めるなど同国経済の生命線の1つとなっている観光業だが、その先行きには暗雲が漂っている。写真はアテネの観光名所パルテノン神殿(2012年 ロイター)
[キリニ(ギリシャ) 7日 ロイター] 五輪発祥の地オリンピアにも近いギリシャ最大級のリゾート地、オリンピア・リビエラ・リゾートでマネージャーの仕事を得た2005年当時、ミカリス・ミナダキスさんは金の卵を産むニワトリを手に入れた気分だったという。それから7年、状況は大きく変わった。
債務危機に見舞われたギリシャにはユーロ圏離脱論も浮上し、社会的混乱を懸念して海外からの観光客の足も遠のき始めている。観光業で一山当ててやろうというミナダキスさんの夢はもろくも崩れ去った。
「ギリシャの観光業にとってドイツ人はお得意様だったが、今では怖がって足を運んでくれない」。ミナダキスさんは閑散としたホテルのプールを眺めながらこう語った。今年の予約件数は前年比25%減に落ち込み、ドイツ人観光客の客足は半減しているという。
ギリシャの観光産業は国内総生産(GDP)の15%、全雇用の20%を占め、失業率が20%を超える同国経済の生命線の1つとなっている。
ギリシャの観光業界団体SETEのアンドレアス・アンドレアディス代表は、「今年の売上高は10─15%減となるだろう」と予測。ギリシャ中央銀行によると、第1四半期の観光収入は3億9630万ユーロと、すでに前年比15.1%減となっている。
ホテル経営者協会のヤニス・レトソス代表は、損失を抑えることが重要だとし、「10%減収にとどめられれば成功の範囲だ」と話した。
<ドイツ人のギリシャ離れ>
ギリシャで拡大する社会不安の一因は、先月の総選挙で緊縮財政か否かをめぐって決着がつかず、再選挙にもつれ込んだことにある。再選挙が行われる6月17日は、すでに観光業にとっての書き入れ時に入っており、ホテル経営者や旅行会社は気が休まらないことだろう。
また、ギリシャ国民の間でドイツに対する憎しみの感情が増大しているとする国際メディアの報道も「ギリシャ離れ」をあおっている。ドイツからの観光客の1人は「ギリシャ人がドイツ人を嫌っているという報道があったので、ここに来るのは少し不安だった」と語った。
昨年ギリシャを訪れたドイツ人観光客は約220万人だったが、今年はギリシャの代わりにスペインやトルコを目的地に選ぶドイツ人が多いという。すでに10軒以上のホテルが廃業した首都アテネをはじめ、大きな都市ほど深刻な打撃を受けている。
ホテル経営者協会のレトソス代表は、「ギリシャとドイツの関係がこじれているのは大きな問題だ。関係修復には時間が経つのを待つしかない」と話した。
独旅行大手のTUIは先月、同社の代理店に「ギリシャがユーロ圏を離脱し、再び(旧通貨)ドラクマを使うようになったらどうなるのか」との問い合わせが殺到したため、ギリシャ行きの旅行客には現金でユーロを多く持っていくよう勧めた。
「友達にギリシャに行くことを話したらクレージーだと言われた」。こう話すポーランド人男性も、万が一の事態に備え、多くのユーロを持ってきていた。
<国内旅行にも暗雲>
昨年、ギリシャを訪れた観光客は1650万人を記録した。それまでの2年間は低迷が続いたが、旅行代金の安さに加え、エジプトやチュニジアの政変も手伝って観光客人気を取り戻した。観光業界がそのまま回復に向かい、低迷する経済も立て直せるのではないかという期待さえ浮上した。
東欧やロシア、イスラエルなどからの客足増加が、ドイツや英国からの観光客減少を埋め合わせる可能性もあるが、観光当局は、それだけでは足りないと悲観的な見方を示す。
ギリシャの観光収入の最大25%を占める国内旅行も先行きは暗い。ギリシャ国民は、給与や年金の削減、リストラ、増税で生活自体が苦しくなっているのが実情だからだ。
ペロポネス半島南東に位置するモネムバサの中心部で、伝統の家業である銀の宝飾品づくりを続けるアナスタシア・リビエラトーさんは、閑古鳥が鳴く店の窓から寂れた通りを眺め、「ギリシャ人のお客さんはもう来ない。物を買うだけのお金がないから」と嘆いた。
(原文執筆:Yannis Behrakis、Renee Maltezou記者、翻訳:梅川崇、編集:宮井伸明)
4477
:
チバQ
:2012/06/08(金) 21:52:44
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120608/erp12060821020003-n1.htm
「バチリークス」が波紋 法王庁の権力闘争か
2012.6.8 21:02
8日、ローマ法王庁(バチカン)で、スリランカのラジャパクサ大統領と会談した法王ベネディクト16世(ロイター)
ローマ法王庁(バチカン)で、法王ベネディクト16世に宛てた内部告発文書などがイタリアのメディアに流出する事態が相次ぎ、内部告発サイト「ウィキリークス」になぞらえ「バチリークス」と呼ばれるスキャンダルとなっている。バチカン内の権力闘争が背景との見方が強い。
発端は1月のテレビ報道。バチカンの行政庁幹部が法王とベルトーネ国務長官(首相に相当)に、公共事業発注で不透明な業者選定が行われていたことを告発した内部文書をスクープした。
バチカンは4月、特別調査委員会を設置。5月23日には法王の居室に仕える執事(46)の自宅から内部文書が見つかり、窃盗容疑で逮捕された。地元メディアでは執事の単独犯行ではなく、ベルトーネ氏を追い落とそうとする勢力が背後で操ったとの見方が支配的だ。(共同)
4478
:
チバQ
:2012/06/08(金) 21:53:15
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120608/erp12060821040004-n1.htm
国連総会議長、21年ぶり選挙 ちらつく露の影
2012.6.8 21:02
【ニューヨーク=黒沢潤】国連総会(193カ国)で8日、今年9月から1年間、議長を務める国を決める選挙が行われる。投票での決着は異例で1991年以来、21年ぶり。本命視されていたリトアニアにセルビアが挑む格好だが、背後にはロシアの“リトアニア降ろし”の影もちらついている。
総会議長は通常、5つの地域から順番に選ばれる。今回は東欧グループから選出されるため、リトアニアが数年前に立候補、当選が確実視されていた。しかしセルビアが今年1月に突然、名乗りを上げ、投票に持ち越された。
リトアニアなどバルト3国はソ連からの独立後、北大西洋条約機構(NATO)や欧州連合(EU)に加盟、欧州の一員となった。ロシア語系住民の待遇や歴史認識などの問題で、ロシアとの関係がぎくしゃくすることもある。こうした経緯もあり、ロシアが伝統的な友好国のセルビアを支援し、リトアニアの追い落としを図ろうしているとの見方がもっぱらだ。
2006年の国連事務総長選で、バルト3国のラトビアからビケフレイベルガ大統領(当時)が出馬したときにも、「“裏庭”から影響力のある人物を出したくない」(国連外交筋)との思惑から、ロシアは猛反対したとされる。
4479
:
チバQ
:2012/06/08(金) 21:59:14
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012060800562
旧政権派と同胞団の対決混沌=大統領選決選まで1週間−エジプト
【カイロ時事】昨年2月のムバラク政権崩壊後のエジプトの将来を占う16、17両日投票の大統領選決選投票まで1週間に迫った。イスラム原理主義組織ムスリム同胞団を母体とする自由公正党のモルシ党首(60)と軍出身で旧政権派のシャフィク元首相(70)の対決。両候補に失望して棄権する有権者も多いとみられ、ともに決め手を欠く混沌(こんとん)とした展開だ。
同国では、軍部が1952年の王制打倒後の歴代大統領を輩出し、政治に影響力を行使してきた。シャフィク氏は、軍の権益を擁護する姿勢を示し、軍との良好な関係を通じての治安回復や社会の安定を訴えている。一方、モルシ党首は、イスラム教を軸にした社会再生を掲げている。(2012/06/08-14:15
4480
:
チバQ
:2012/06/09(土) 08:33:33
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120609/mds12060908230003-n1.htm
レソトで政権交代、新首相に野党指導者
2012.6.9 08:23
アフリカ南部の小国レソトで8日、野党の全バソト会議(ABC)の指導者トーマス・タバネ氏が新首相に就任した。ロイター通信などが伝えた。5月下旬の総選挙の結果、議席数で第2党となったABCが他の野党と連立で合意、政権交代を果たした。
タバネ氏は、1998年から首相を務めたモシシリ氏の下で外相などを務めた後、2006年にABCを設立した。今回の総選挙では、モシシリ氏が新設した政党、民主会議(DC)が第1党となったが過半数の議席獲得に失敗、モシシリ氏は5月末に辞任した。レソトは南アフリカに四方を囲まれた立憲君主制の王国。(共同)
4481
:
チバQ
:2012/06/09(土) 08:34:30
>>4478
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120609/erp12060901190000-n1.htm
国連総会議長選 リトアニア「落選」ロシアの“運動”が奏功
2012.6.9 01:18
【ニューヨーク=黒沢潤】国連総会(193カ国)で8日、今年9月から1年にわたり議長を務める国を決める選挙が行われ、セルビアが当選した。投票での決着は異例で1991年以来、21年ぶり。本命視されていたバルト三国のリトアニアにセルビアが挑み、接戦で逆転した形で、関係者の間ではロシアの“リトアニア降ろし”が奏功したとの指摘もある。
投票ではセルビアが99票、リトアニアが85票を獲得。議長就任が決まったセルビアのイェレミッチ外相は、「切れ目のない交代を約束する」と述べた。
議長は世界の5地域から順番に選ばれ、今回は東欧グループの番だった。リトアニアは数年前に立候補、選出が確実視されたが、セルビアが1月に突然名乗りを上げ、調整が不調に終わった。
欧州終戦65年に当たる2010年、国連会合の演説で、リトアニアが旧ソ連による併合を批判したことにロシアが反発、伝統的な友好国のセルビアを支援してリトアニアの追い落としを図った−との見方が強い。
06年の国連事務総長選で、同じくバルト三国のラトビアからビケフレイベルガ大統領(当時)が出馬したときにも、「“裏庭”から影響力のある人物を出したくない」(国連外交筋)との思惑から、ロシアが猛反対したとされる。
総会議長は諸行事に出席する機会も多く、事務総長に次ぐ国連の顔。選挙で選んだこともあって、今後の議事運営にしこりが残るとの懸念も出ている。
4482
:
チバQ
:2012/06/09(土) 08:39:35
>>4437
>>4467
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/120609/cpd1206090502001-n1.htm
実質過半数獲得へ連立模索 仏下院選、社会党は最大議席予想2012.6.9 05:00
フランスの国民議会(下院)選挙が10日と17日に実施される。オランド大統領率いる社会党が最大議席を得るとみられているが、実質過半数を握るためには、反資本主義を掲げる共産党系会派の支持が必要になる可能性がある。
世論調査会社LH2の世論部門責任者アデレード・ズルフィカルパシチ氏は「社会党が過半数を獲得した場合でも、わずかな差にとどまる可能性があり、その場合オランド大統領は他党との連立なくして国を運営することは難しいだろう」とした上で、「極左政党が連立の見返りとしてどのような条件を出すかが焦点になる」と指摘した。
議会で過半数を確保できなければ、フランス大統領は外交・軍事である程度の裁量権が認められるだけで、国内政策では名目上の存在となる。
IFOP、TNSソフレ、オピニオンウェイが今週実施した世論調査によると、社会党など左派政党が定数577議席中271〜334議席を獲得する見通し。サルコジ前大統領の支持母体で、過去5年にわたって議会の過半数を占めてきた国民運動連合(UMP)は220〜274議席、共産党系の左派戦線は13〜24議席獲得するとみられている。
左派戦線を率いるメランション氏は5日にオランド大統領と会談し、条件付きの支持を申し出た。メランション氏は「われわれは議会で批判役としての役割を果たす。しかし政治的な敵対関係にはないので左派政権を倒すつもりはない」と話した。
オランド大統領は「わたしを大統領に選んだのだから、国民はわたしが議会で安定的過半数を確保することを望んでいるのだろう」と述べた。(ブルームバーグ Gregory Viscusi)
4483
:
チバQ
:2012/06/09(土) 16:48:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120608-00001097-yom-int
マリ北部にイスラム武装勢力流入、テロの拠点に
読売新聞 6月8日(金)20時56分配信
【ヨハネスブルク=黒岩竹志】西アフリカ・ニジェールのイスフ大統領は7日、3月のクーデター後混乱が続く隣国マリ北部の状況について、アフガニスタンやパキスタンからイスラム武装勢力が流入して新兵の訓練を行うなどテロの拠点化しつつあるとの認識を示した。
首都ニアメーで仏テレビのインタビューに対し語ったもので、大統領は「テロリストがアフリカに定着すれば欧州も脅かすことになる」と警告した。マリではクーデター後、混乱に乗じたトゥアレグ族武装組織らが北部を制圧して一方的に独立を宣言した。国際テロ組織「イスラム・マグレブ諸国のアル・カーイダ組織(AQIM)」などの関与も指摘されている。
4484
:
チバQ
:2012/06/09(土) 16:49:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120609-00000073-jij-int
AU首脳会議開催を断念=スーダン大統領出席で板挟み―マラウイ
時事通信 6月9日(土)15時22分配信
【ブランタイア(マラウイ)AFP=時事】アフリカ南部マラウイ政府は8日、首都リロングウェで7月に予定していたアフリカ連合(AU)首脳会議の開催を断念すると発表した。首脳には、ダルフール紛争の戦犯容疑で国際刑事裁判所(ICC)から逮捕状が出ているスーダンのバシル大統領が含まれる。マラウイはICC加盟国で、バシル氏が入国すれば逮捕の義務があり、苦悩の末、会議開催そのものを投げ出した。
.
4485
:
チバQ
:2012/06/09(土) 20:30:41
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120609/mds12060920090006-n1.htm
シリア虐殺 監視団「壁に血、肉焼けるにおい」
2012.6.9 19:56
虐殺があったシリア中部の村クベイルで血の付いた布を見せる男性(左)=8日(共同)
【カイロ=大内清】シリアで活動中の国連シリア監視団(UNSMIS)が8日、新たな虐殺事件が伝えられる中部の村クベイルを調査し、その際のビデオ映像を公開した。監視団は、砲撃で破壊されたとみられる家々や、その内壁や床に大量の血が残っていることを確認、声明では「肉の焼ける強烈なにおいが漂っていた」と述べた。
反体制派は、アサド大統領の出身宗派で少数派のイスラム教アラウィ派などからなる政権支持派の民兵集団「シャッビーハ」が、政府軍の砲撃に続いて村を襲撃、多数の子供や女性を含む80人以上を殺害したと非難している。政権側は「武装テロリストの仕業だ」として関与を否定している。
今回、監視団が到着した時点で村に本来の住人はおらず、直接の証言を集めることはできなかった。このため、事件当時の状況や被害者数などは「なおも未確認」(報道官)だという。
監視団は7日にも村を目指したが、政府軍の妨害や周辺住民の制止などを受けて到着が遅れており、その間に政権側が証拠隠滅を図ったのではないかとの見方も出ている。
4486
:
チバQ
:2012/06/10(日) 10:21:14
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120610/mds12061010000002-n1.htm
シリア反体制派、後任議長にクルド人活動家
2012.6.10 09:59
シリア反体制派の連合体組織「国民評議会」は10日、トルコ・イスタンブールで会合を開き、辞意を表明しているガリウン議長の後任に少数民族クルド人の活動家アブデルバセット・シダ氏(56)を選んだ。ロイター通信が報じた。
シダ氏はスウェーデンで長年にわたり亡命生活を送っていた人物。評議会の事務局メンバー33人のうち、唯一の議長候補だった。
ガリウン氏は昨秋の組織結成以来、議長を務めていたが、内部の路線対立が目立ち、指導者としての資質を問う声が出ていた。
シダ氏は、当面の課題として「他の反体制派を評議会に巻き込み、組織を拡大すること」などと述べた。(共同)
4487
:
チバQ
:2012/06/10(日) 10:27:56
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/306910
左派、10年ぶり多数派か 仏総選挙第1回投票
2012年6月10日 00:16 カテゴリー:アジア・世界
【パリ国分健史】フランス国民議会(下院)総選挙が10日、行われる。現在は保守系の国民運動連合(UMP)が単独過半数を占めるが、最新の世論調査ではオランド大統領の与党・社会党を中心とする左派勢力が支持率で優位を保っており、2002年以来10年ぶりに左右逆転する可能性が強まっている。
選挙戦では、欧州債務危機の影響を受けた失業、債務、財政赤字などの課題解決に向け、雇用や成長、購買力の向上などの経済問題が争点となった。さらに、5月の大統領選で17年ぶりに発足した社会党政権を支持するかどうかの信任投票という様相も強まっている。
17日のギリシャ議会再選挙を前に、スペインの銀行救済問題が浮上。欧州債務危機が再び深刻化する中、オランド大統領にとって、議会多数派の掌握は内政外交政策遂行のために必要不可欠。6日には、サルコジ政権が62歳に引き上げた定年年齢を一部60歳に戻すことを閣議決定するなど、大統領選で掲げた公約の履行に次々と着手。支持固めに全力を挙げている。
最新の世論調査によると、社会党の支持率は、左派系諸派を含め31〜33%。これに、社会党と政策合意し閣僚も送り込んだ環境政党ヨーロッパエコロジー・緑の党(4〜6%)、共産党などで構成する左派戦線(7〜9%)を加えると、左派全体で過半数近くになる。
一方、UMPは右派系諸派を含め32〜35%。極右政党、国民戦線(FN)は14〜16%の支持率を維持しているが、UMPはFNとは連携しないと表明している。
第1回投票で当選が決まる選挙区は少なく、大勢は17日の第2回投票に持ち込まれる見通しだ。
=2012/06/10付 西日本新聞朝刊=
4488
:
チバQ
:2012/06/10(日) 10:30:04
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120607/chn12060722220007-n1.htm
【ギリシャ危機と世界】
(上)中国に完全支配される港湾 ユーロ離脱後の風景を暗示
2012.6.7 22:21 (1/4ページ)[中国]
首都アテネから西へ車で約20分。青い海には陽光がまばゆく反射する。エーゲ海の島々に向かう客船が停泊する波止場を過ぎると、山積みになったコンテナや青色のクレーン設備、巨大貨物船が姿を現した。
「PCT(ピレウス・コンテナ・ターミナル)へようこそ」。そう記されたゲートの下をトラックが行き交う。PCTは中国海運最大手、中国遠洋運輸(COSCO)の傘下企業。ギリシャの海の玄関、ピレウス港の第2埠(ふ)頭(とう)を運営する。
「今のところ投資は成功だ」。PCT最高経営責任者の傅承求氏は胸を張る。事務所の壁には、胡錦濤国家主席が出席した署名式の写真が飾られていた。
水深は18メートルと深く、大型船の出入りに適する。古代ギリシャ時代に軍港が置かれたピレウスは、バルカン半島を通じ欧州大陸、黒海を抜け中央アジアにアクセスできる。地中海を挟んで対岸は北アフリカだ。
「極東と欧州を結ぶ懸け橋」(傅氏)という地に海運の要衝を築こうと、COSCOがギリシャ政府から35年間の埠頭運営権を42億ドルで取得したのは2009年。欧州で債務危機が本格化する直前だった。
同社はイタリアのナポリ、エジプトのポートサイドなど欧州・中東の6カ所で港湾運営に携わるが、ピレウスだけは単独で運営権をにぎる。“完全支配”のメリットを生かし、同港を経由する貨物取扱量は昨年、欧州経済が停滞する中でも前年から倍増し、今年も6割増を見込む。
「近年の金融危機との闘いの中で、双方の友好協力はさらに緊密になっている」−。5日には国交樹立40周年を迎え、胡主席はパプリアス大統領にこんな祝電を送った。
アテネ市街では暴動を警戒する警官が目立ち、売店の新聞には「(旧通貨)ドラクマの悪夢」との見出しが躍る。だが、協力関係の継続・深化を誓う中国にとって、瀕(ひん)死(し)のギリシャは格好の“獲物”となり得る。
◇
中国海運最大手、中国遠洋運輸(COSCO)がピレウス港の運営を始めた当初は「中国人に雇用が奪われる」と抗議デモが発生した。だが、埠(ふ)頭(とう)で働く従業員約1千人のうち、中国人は管理職の7人のみ。漢字の看板など「中国」をうかがわせるものは目につかない。現地の反発を抑えようという配慮である。
港近くの高台では、中国の支配下で活況な第2埠頭を冷めた目で見下ろす男性がいた。「ギリシャの労働者にとって、いい影響はない」。国営である第1埠頭の労働組合長、ニック・ゲオルギウ氏だ。
同氏の話では、COSCOは第2埠頭での業務開始にあたり組合に所属しない別のギリシャ人を低賃金で採用。今年2月には労組をつくろうとした労働者3人が解雇された。
3人が駆け込んだ労働監督当局は「不当解雇」と報告書に記した。その写しを手に、ゲオルギウ氏は憤る。「中国は“社会的ダンピング”で競争を自国に有利にしようとしている」
もっとも、ゲオルギウ氏の憤りは国全体では少数意見である。
「ギリシャにはお金が必要だし、中国は投資先を探している。両国は持ちつ持たれつの関係にある」。シンクタンク「経済産業調査財団」研究員、ニコラス・ベンツリス氏は強調する。
放漫財政の結果、肥大化した公的部門は債務危機の元凶だ。ギリシャ政府は欧州連合(EU)などからの金融支援の条件に国有企業・資産の売却を約束した。政局の混乱で計画は遅れているが、中国はバルカン半島に物流網を張り巡らすため、北部テッサロニキの港や鉄道などのインフラに関心を寄せているという。
4489
:
チバQ
:2012/06/10(日) 10:30:26
◇
だが、欧州進出の足がかりを作ろうと、ギリシャに多額の投資をつぎ込んできた中国も、再選挙にもつれ込んだ政治の混迷を憂慮している。
ギリシャがユーロ圏を離脱した場合に備え、中国では最近、国家発展改革委員会、人民銀行、中国銀行業監督管理委員会、国家外貨管理局、商務省の専門家、そして経済学者らが一堂に会し、諸外国の対応策などの分析を始めた。
中国社会科学院世界経済政治研究所の余永定所長は5月末、経済専門紙上で「欧州債務危機は緩和の兆しが見られない。中国はもう欧州の政治家の保証を字面通りには受け取れない。独自の“プランB”を準備すべきだ」と主張した。
中国の輸出産業への打撃は避けられない。しかし、中国政府関係者の発言を見る限り、中国は欧州への拡大路線を切り替えるつもりはなさそうだ。
国務院(政府)発展研究センター対外経済研究部の隆国強部長も「今回の危機は中国企業にとってさらなる戦略的機会だ」と訴えた。その根拠は単純だ。
「売りたくないとしていた人も、資金繰りに困ると考えを変える。価格が高かった企業も危機が訪れると低価格で売りに出される」(隆氏)。海外で金融危機が起きる度に中国企業はその好機をものにしてきた。
ギリシャがユーロから離脱すれば国内の混乱で投資先としての不透明さは一気に増す。一方で、旧通貨のドラクマ再導入で通貨価値は切り下げられ、国有資産は暴落する。中国が資金力に任せて、手に入れたい海外資産を買いたたくチャンスにもなる。
「ピレウスはテストケース。ここが成功すれば、他の地域でも中国は投資する」。埠頭の運営会社PCTの最高経営責任者、傅承求氏は語る。その彼に「ギリシャがユーロから離脱したら?」とただした。
「『もし』の質問には答えたくない。ギリシャ国民がよい選択をすると信じている」と傅氏。
埠頭では作業員が交代制で24時間、貨物の搬出入にいそしむ。整然とした港の風景は、ユーロ離脱後のこの国の姿を暗示しているようでもある。
◇
「ユーロ残留か、離脱か」の岐路とされる17日の再選挙を前に、ギリシャ危機が世界に何を投げかけているかを報告する。
(アテネ 宮下日出男 北京 川越一)
4490
:
チバQ
:2012/06/10(日) 10:31:27
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120608/erp12060821020002-n1.htm
【ギリシャ危機と世界】
(中)忘れられた彫像 現代の「マーシャル・プラン」は
2012.6.8 20:58 (1/3ページ)
ギリシャの大統領官邸付近に、高さ6メートルほどの彫像がある。台座には「ギリシャの友人」と刻まれている。第二次世界大戦終結時に米国の大統領だったハリー・トルーマン(1884〜1972年)である。
戦後、ギリシャは共産主義勢力と右派政府との内戦状態となり、経済的にも軍事的にも危機にひんしていた。右派政府を援助してきた英国は自らの財政難で手を引かざるを得なくなった。だが、危機が差し迫っていたのはギリシャだけではなかった。欧州全体に経済悪化とソ連の脅威が迫っていたのである。
トルーマン大統領は1947年の議会演説で、共産主義の影響から自由主義を守る封じ込め策「トルーマン宣言」を表明し、ギリシャに約3億ドルの経済・軍事援助を実施した。
さらに「米国政府が欧州の苦境を緩和する」(当時のマーシャル国務長官)として、「マーシャル・プラン」(欧州復興計画)の策定を主導。米国の資金援助は東西分断の契機となったものの、荒廃した西欧の経済復興を後押しした。
彫像は、ギリシャの「自由」を守った米国の指導力への謝意の表れだった。「トルーマンとは知らなかったわ」と近くの大学に通うカピオリ・パナイオティドゥさん(22)。
歴史は繰り返すのか。戦後60年以上が経過し、ギリシャは再び危機に陥っている。ユーロ圏から離脱した場合、超インフレが襲い、大規模な暴動やクーデターの危険もささやかれる。
「ギリシャに今必要なのは、借金ではなく経済成長を促す資金だ」。アテネ中心部で、外資系金融機関に勤める男性は不満を漏らした。確かに債務危機をめぐっては、ドイツが主導した緊縮策重視の姿勢に欧州中で反発が高まり、経済成長の実現が同時に必要との認識が定着しつつある。
だが、「『成長』という言葉には、(返済や緊縮策を必要としない)現代のマーシャル・プランを欲する気持ちが表れている」とシンクタンク「ギリシャ欧州外交政策財団」のジョージ・ジョゴプロス氏は話す。
◇
5月に主要国(G8)首脳会議が開かれた米大統領山荘キャンプデービッド。オバマ米大統領は、欧州の反緊縮ムードに理解を示しつつも、ギリシャの「ユーロ残留」をG8の総意で要請することに腐心した。
オバマ氏が久々に外交で指導力を発揮したのは、「欧州の危機は人ごとではない」(ジョンズ・ホプキンス大学のダン・ハミルトン教授)からだ。
ギリシャからスペインやイタリアへの波及を許せば、欧州連合(EU)だけでは支えきれず世界は4年前より深刻な経済危機に陥りかねない。秋の大統領選で再選を狙うオバマ氏にとり、共和党の候補者指名が確実な経済通のロムニー前マサチューセッツ州知事との勝負で致命傷となる。
だが、今日の米国は大西洋を越えて欧州を救う財政的余裕がない。
財政赤字が米史上初めて1兆ドルを突破し、共和党から歳出削減を迫られている。国際通貨基金(IMF)の資金増強計画でも、オバマ政権は「米国民は一切関わらない」(政府高官)と言い切ったほどだ。
米主導の欧州危機封じ込め策、“現代版マーシャル・プラン”はあり得るのか。米ケイトー研究所のジェラルド・オドリスコール氏は「ユーロ圏解体は望まないが、自らは身動きがとれない」と懐疑的だ。
一方で、米欧関係が試される局面が近づいている、との考察もある。
「マーシャル・プランの本質は資金提供にあったわけではない。米欧がともにいかに歩むべきか、という精神にこそあった」(ハミルトン教授)。その意味で、今後欧州が米国の支援を仰ぐか否かは、米欧が引き続き価値観を共有するパートナーであり続けるかを決することになり得る、というのだ。(アテネ 宮下日出男、ワシントン 柿内公輔)
4491
:
チバQ
:2012/06/10(日) 10:32:21
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120610/erp12061009150005-n1.htm
【ギリシャ危機と世界】
(下)ユーロ最大の受益者 独の恐怖のシナリオ
2012.6.10 09:13 (1/3ページ)
アテネの中心部シンタグマ広場で、緊縮策に抗議した自殺者の追悼の碑に足を止める人々
アテネ中心部のシンタグマ広場に、人々が足を止める大木がある。「ごみをあさる前に尊厳を持って死ぬ」。根元の石碑にはそう刻まれている。
欧州連合(EU)の支援の条件に受け入れた財政緊縮策で、ギリシャ国民は賃金や年金カットを強いられた。一見、平穏な国会前のその広場は、国民がデモなどでその怒りを表現する舞台だ。石碑は、4月に拳銃自殺した年金生活者を追悼するために置かれた。
「独り勝ち」に不満
国民の不満の矛先は、債務危機対応を主導するドイツに向いている。地元紙はメルケル首相をヒトラーになぞらえたマンガを載せる。
「ドイツ人は欧州で一番えらくなりたいんじゃないか」。広場でたたずむ年金生活の男性(66)はいぶかり、中年男性は「危機でもうけたのはドイツ」と反感を隠さない。
ドイツの「独り勝ち」は統計が示す。昨年の輸出入総額はともに過去最高を記録。輸出は初めて1兆ユーロを突破した。失業率はユーロ圏17カ国が過去最悪の11%に対し、ドイツの失業率は6・7%(5月)と20年ぶりの低水準にある。
奏功した構造改革
堅調な独経済の背景に指摘されるのは、シュレーダー前政権(1998〜2005年)下の構造改革だ。
ドイツは1990年の東西統一後、旧東独再建に膨大な費用を投入し財政は悪化。失業率も高まり、「欧州の病人」と皮肉られた。
シュレーダー政権は失業手当の給付期間短縮や年金の実質的削減を断行。労組は賃金抑制を受け入れた。労働者の操業短縮による賃金削減分を国が補償する制度により、4年前の世界的な金融危機でも、大規模な解雇はせずにすみ、失業率上昇を抑えた。
「本質くもらせた」
今日、スイスの国際経営開発研究所(IMD)の国際競争力ランキングで、ドイツが9位とユーロ圏から唯一トップ10入りした。
独シンクタンク、フリードリヒ・エーベルト財団のビョルン・ハッカー氏は「ユーロ導入がドイツを利した」との認識を示す。
各国がまだ独自通貨を使用していた90年代、スペインやイタリアは通貨価値を切り下げて、ドイツに対する輸出競争力強化を図った。通貨統合でドイツが同様の危険にさらされることはなくなった。
欧州中央銀行(ECB)の金融政策も、独経済の停滞が続く2000年代半ば、低めの政策金利を維持。この結果、スペインの住宅バブルが加速したともされる。同国の金融不安はこのバブル崩壊が原因だ。
改革の成果を自任し、他国にもまず緊縮を求める。世論調査では、ギリシャが緊縮策を履行しないならユーロから離脱すべきだと独国民の8割超が回答した。
だが、ギリシャ人の元世界銀行アナリスト、エレナ・パナリティス氏は危機の根本原因は、通貨はひとつでも財政は別というユーロの欠陥にあるとし、個々の国の財政だけを問題にするドイツの態度は「本質をくもらせた」と批判する。
負の連鎖を危惧
金融機関はギリシャ向け貸し付けを減らしており、同国のユーロ離脱に伴う混乱は乗り切れるともいわれる。だが、ドイツが最も恐れるのは、ユーロの信認喪失による負の連鎖だ。
市場はギリシャの“次”を探し、ユーロ圏から資金が流出。影響は世界経済にもおよび、独経済を牽引(けんいん)する輸出への打撃は必至だ。仮にユーロを断念し、マルクを復活させても、相場の上昇で輸出は減ってしまう。
「ユーロ圏は一つの船。どの国も一国では生き残れない」とハッカー氏。
通貨統合により統一ドイツの影響力増大を抑えることが目的だったとされるユーロ導入で、むしろドイツが力を増している今の光景は皮肉ともいえる。
独紙南ドイツ新聞に掲載されたフィッシャー元外相の寄稿は激烈だ。「ドイツは20世紀、戦争で2度欧州の秩序を破壊した。今度は平和的に善意によって3度目の破滅をもたらすとすれば、それは悲劇だ」(アテネ、ベルリン 宮下日出男)
4492
:
チバQ
:2012/06/11(月) 20:39:56
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120610/mds12061018370003-n1.htm
ケニアでヘリ墜落 閣僚ら6人死亡
2012.6.10 20:53
ケニア首相府や地元メディアによると、首都ナイロビ近郊で10日、警察当局のヘリコプターが墜落して炎上、乗っていたサイトティ州行政・国内治安担当相ら6人が死亡した。
墜落の原因は明らかになっていない。サイトティ氏はモイ前政権時代に副大統領を務め、次の大統領選への出馬に意欲を見せていた。
ヘリはナイロビの空港を離陸。目撃情報によると、上空で機体から煙が大量に出た後、墜落した。(共同)
4493
:
チバQ
:2012/06/11(月) 20:46:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120609-00000038-mai-soci
<自転車>東京ゲートブリッジ走行不可…「観光活用」望む声
毎日新聞 6月9日(土)12時2分配信
東京湾に2月開通した「東京ゲートブリッジ」は自転車が走れない。東京スカイツリーをはじめ首都の街並みが眺望でき、絶好のサイクリングコースになりそうだが、大型車が多いことなどから通行が禁じられている。本州と四国を結ぶ「しまなみ海道」(西瀬戸自動車道)は自転車が通行可能で人気観光地になっており、専門家は「行政は車を通すことばかり考え、しまなみ海道の好例を生かしていない」と残念がる。【馬場直子】
【東京ゲートブリッジ】闇に浮かぶ「恐竜橋」…ライトアップ
開通直前の2月4日、ゲートブリッジをサイクリングできる記念イベントがあった。「この機会を逃したら一生、走れないかもしれない」。東京都の会社員、花井さと美さん(28)は愛用のロードバイクで参加、東京湾や富士山が眼前に広がる景観に感動した。東京都江東区若洲と中央防波堤外側埋め立て地を結ぶゲートブリッジは全長約2.6キロ。片側2車線で、若洲側からしか出入りできない幅3.5メートルの歩道がある。
設計した国土交通省東京港湾事務所によると、ダンプカーなど大型車が多く、自転車の車道走行は危ない▽埋め立て地に施設がなく、その先の海底トンネルは自転車が通れない▽歩道は狭い上に景色を眺める遊歩道的なもので、自転車が通ると事故の恐れがある−−などが自転車通行禁止の理由という。管理する東京都港湾局は「警察との協議で橋の傾斜がきついことも懸念された」と説明する。
一方、瀬戸内海の島々に架橋し広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ全長約60キロのしまなみ海道は、自転車が橋を通れるようにした。生活道路として地元の要望があったためだが、島々を観光しながら自転車が楽しめる「サイクリストの聖地」になりつつある。沿道自治体は99年の全橋開通当初からレンタサイクルを始め、10年度4万8178台、11年度5万7701台と利用は増加。今治市観光課は「ほかにはない観光資源」と胸を張る。
対して東京湾では、レインボーブリッジも自転車は押して歩くことしかできない。
自転車政策を提言するNPO法人・自転車活用推進研究会の小林成基理事長は「今や重要な交通手段の自転車に無関心で、歩行者のことも考えていない。電波塔なのに多くの観光客に対応する東京タワーのような活用をすべきだ」と話している。
4494
:
チバQ
:2012/06/11(月) 20:48:09
>>4482
>>4487
http://mainichi.jp/select/news/20120611k0000e030109000c.html
フランス総選挙:左派が躍進、過半数へ…第1回投票
毎日新聞 2012年06月11日 11時47分(最終更新 06月11日 12時11分)
フランス中部のチュールで、国民議会総選挙の第1回投票を行うオランド大統領=2012年6月10日、AP
拡大写真 【パリ宮川裕章】フランス国民議会(下院、定数577、任期5年)総選挙の第1回投票が10日実施され、オランド大統領の支持母体・社会党など左派が約47%の得票率を記録し、前回07年の約36%から大躍進した。最終結果は17日の第2回投票に持ち越されるが、社会党を中心とする左派が過半数の議席を獲得し、勝利する見通しとなった。左派は上院でも多数派を占めており、緊縮財政と成長戦略の両立を訴えるオランド大統領が政権の基盤を固めそうだ。
仏内務省発表の最終開票結果によると、得票率は社会党、共産党、「欧州エコロジー・緑の党」など左派が計約47%。サルコジ前大統領の支持基盤だった国民運動連合と、新中道などの右派が計約34%。
世論調査会社IPSOSによる予想獲得議席は社会党が270〜300議席(改選前195議席)で左派全体では305〜353議席(同215議席)。国民運動連合は210〜240議席(同304議席)で右派全体では227〜266議席(同328議席)。社会党単独での過半数(289議席)獲得は微妙な情勢だが、左派全体では半数を大きく上回る見通しだ。改選前は国民運動連合が単独過半数を占めていた。
第1回投票で確定したのは577議席中36議席。社会党22人を含めた左派25人、国民運動連合9人など右派11人が当選した。極右・国民戦線の当選者はなかった。残りの大半の選挙区では第2回投票に決着が持ち越された。投票率は前回の60.42%を下回る57.23%で過去最低水準となった。
社会党は5月の大統領選でのオランド氏の勝利を追い風に「改革のために過半数を」を標語に掲げ、「経済再生、財政規律条約の見直し」などを訴えた。一方、サルコジ前大統領の再選に失敗した国民運動連合は「フランスを選ぼう」を合言葉に「新規移民半減」「治安強化」などを主張した。
◇仏総選挙の仕組み
国民議会(下院)議員を選出する小選挙区制選挙。第1回投票で有効投票数の過半数を獲得すれば当選が決まる。過半数を獲得した候補がいない場合、登録有権者数の12.5%以上を得票した候補が第2回投票に進み、最多得票者が当選する。
4495
:
チバQ
:2012/06/11(月) 20:55:35
>>2813
とか
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120610/amr12061013400003-n1.htm
資源利権、領有権…北極海めぐる「冷たい戦争」
2012.6.10 13:29 (1/4ページ)
ノルウェーのヨーナス・ストーレ外相(奥)とともに北極海の視察を行うヒラリー・クリントン米国務長官=2日、ノルウェー・トロムセ沖(ロイター)
北極海をめぐり「冷たい戦争」が激化している。石油や天然ガス・鉄鉱石・ニッケル・銅・パラジウム・レアアースなどの資源利権や領有権を狙う国の軍隊が、組織改編や兵器拡充を図っているのだ。特に地球上で未発見のガスの30%、石油の13%がこの海域で手つかずで眠る。
さらに、地球温暖化で海氷が縮小し、新航路帯が出現。太平洋と大西洋を結ぶルートとして、北西航路はパナマ運河経由よりも経済的負担が少ない。2010年に11.1万トンだった北西航路などの貨物輸送量は、海氷が溶けるにつれ12年中には100万トンの大台に乗るとの観測さえある。
軍事的にも要衝の北極海
もっとも、冷戦中から北極海は軍事的要衝だった。ソ連軍の原子力潜水艦や戦略爆撃機は、アラスカや米本土を恒常的に狙っていた。地球を上(北)から眺めれば、標的までの距離の短さなどその軍事的合理性が判然とする。カナダの通信社が入手した、冷戦期にソ連海軍が作成した海図は数十年にわたり、北西航路といったカナダ内水の詳細で正確な情報を調査していた事実を裏付ける。
ロシアへと体制を変えても、北極海重視は変わらない。露陸軍高官は2月、露紙の取材に新編計画を明らかにした。この高官や11年の国防相の発表を総合すると、極寒地用装備を整え、15年にも北極自動車化歩兵旅団を編成するもようだ。
一方、別の軍高官は2月「米国はノルウェーに、ミサイル防衛(MD)システムの一翼を担う艦艇を導入するよう圧力をかけている」と非難。「MDシステムの北極海配備には対抗手段を採る」と警告した。
当時のドミトリー・メドベージェフ大統領(46)に至っては2高官による発言の直前「北極圏における露権益を保護し、さらなる措置が必要」との認識を披(ひ)瀝(れき)。露連邦保安庁国境警備局を格上げし、最新装備支給命令を下している。
ロシアの軍事上の動きに周辺諸国は警戒している。
作戦司令部を北極圏に移したノルウェー軍によれば、昨年1年間に自国に近付いた露爆撃機48機を探知・識別。すべてバレンツ海上空だった。領空侵犯はなかったが、領空に極めて近い空域で、ノルウェー空軍のF−16戦闘機のスクランブル(緊急発進)は34回にのぼった。ノルウェーは自国のフィヨルドに、ソ連潜水艦に何度となく侵入されており、いまなおロシアへの警戒感は根強い。
ピリピリするカナダ軍
3月にも12日間にわたって5回目の北極演習を主催した。演習には米国・英国・フランス・カナダ・オランダ・デンマーク・ノルウェーといったNATO(北大西洋条約機構)諸国とスウェーデンの各軍から1万6000人が参加した。とりわけ、デンマークは北極圏司令部設置を優先的戦略課題と位置付ける。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板