したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Economic Review

1■とはずがたり:2003/02/24(月) 18:56
経済(学)スレです。個別ネタは各スレッドでしますが一般スレが無いので立てます。
景気やマクロ動向なども。

944とはずがたり(2/2):2005/05/26(木) 01:18:12
>>943

集客へ広場構想

 釧路市や地元経済界などは、釧路店と南隣の駐車場ビル「パステルパーク」に面した西側の通り2区画をアーケードにする考えを丸井今井の柴田哲治社長に伝えた。総工費は3〜5億円で全天候型のイベント広場にする。集まった市民が釧路店に流れる効果が期待できる。構想は前からあったが、建設を急ぐことにした。
 さらに市は職員でつくる各団体や労組などへ、商議所は会員企業などへ、丸井今井のポイントカード「クレオクラブカード」の入会を促す。
 釧路店は地場の百貨店「丸三鶴屋」の経営を引き継ぎ、96年に開店。テナントも含めた従業員・パートは約400人。生鮮食品はほぼ地元からの仕入れ。市の担当者は「年間60億円近い購買力をほかの店ではカバーできない。消費者が他地域に流れれば影響は大きく、単に『一企業の撤退』ではすまない」。

財政には限り

 「売り上げが伸びないと丸井今井の再建策にはならない」と高橋はるみ知事は会見で語った。なんらかの支援検討は表明したが、即効性のある策は浮かんでいない。
 道は、国と道による既存の補助事業の活用は検討している。商店街の空き店舗活用やイベントを行う際に補助金をつけるソフト支援だ。
 店舗周辺の商店街が活性化することで、人の流れを生み出し、売り上げ増加につなげることを想定する。道商業経済交流課は「店舗がある4地域に優先的な補助割り当ても検討したい」としている。
 だが、財政には限りがある上、補助を受けたいのは他の地域も同じ。1〜2カ月で閉鎖問題の見通しがつく見込みの中で、効果が表れるのに時間がかかりすぎる。

判断の一つに
 各地での存続運動を受け、丸井今井は「ありがたい」と話し、「将来を含めた採算性が一番のポイントだが、『街の顔』としての公共性や地域の方々の思いがあることも認識している」と存続運動も判断材料の一つにはなることも認める。一方、金融団の取りまとめなど再建計画のカギを握る主力行の北海道銀行は「再建計画がはっきりしない現段階では、コメントできない」。
 北海道百貨店協会の木立孝志事務局長は「このような運動の例は余り聞いたことがない。それだけ丸井今井の影響力が強く、また、郊外型店舗の攻勢などで各地の中心部の商店街が弱っているということ」と述べた。

945とはずがたり:2005/05/26(木) 10:30:24
キリスト教だ!厳格なカソリックを日本に導入すればよいw
まぁ実際こんな子育て大賞如きで出生率ふえたら世話はない。女性が安心して働き産めるシステム作りが必要だ。
保育園の拡充,子供の面倒をみてもらえるようにするために両親を近くに呼び寄せて住んで貰うときの補助,もしくは両親の近くで働けるようにするために企業が旦那の転勤などに配慮する義務規定,フリーターの増加は安価な労働力の提供という意味で雇用人数を増やして居るともいえるが,出生率にはマイナスだしフリーター雇用のコストを上げ,正規の労働者のコストを下げるような社会保険などのシステム設計などが必要であろう。

和歌山県が「子育て大賞」創設 少子化対策の一環
http://www.sankei.co.jp/news/050524/sha099.htm

 子どもが5人以上いる家族の子育てを審査し表彰します−。和歌山県は24日、少子化対策の一環として、県内の家族を対象に「子育て大賞」を創設すると発表した。

 厚生労働省によると、自治体が子どもの多い家族に賞を出すのは全国でも珍しいという。

 県子育て推進課によると、県内在住で子どもが5人以上おり、いずれも来年4月1日まで18歳以下である家族が対象。5月5日のこどもの日にちなんで5人以上としたという。

 自薦、他薦を問わず、子育て法などを基準に県などが審査。知事賞として3家族、特別賞として10家族を選ぶ予定。知事賞には副賞として図書券3万円分を贈呈する。

 県内で5人以上子どもがいる世帯は、2000年の国勢調査時点で約230世帯。出生率の低下で、現在はさらに少なくなっているとみられる。県は「子育ての面白さを知ってもらい、少子化の歯止めになれば」としている。
(共同)
(05/24 20:03)

946とはずがたり:2005/05/26(木) 21:20:06
けっ,これかい。

ホットストック:九九プラスが連日の分割後安値更新、競争環境激化を懸念
05/05/24 09:41

 [東京 24日 ロイター] 九九プラス <3338.Q> が売られ、連日の分割後安値更新となっている。ローソン <2651.T> が生鮮品を扱う100円ショップに参入することで、同様に生鮮品も扱う99円均一のワンプライスショップを手掛ける同社の競争環境が厳しくなるとの見方から売られているという。

948とはずがたり:2005/05/28(土) 23:43:09
とは総研では99ショップを応援してます!

●九九プラス:「ショップ99」…首都圏を中心に約580店を展開する。
●ローソン:「ストア100」…08年2月までに都市部で700〜1000店の出店をめざす。
●am・pm・ジャパン:「フードスタイル」を東京都内に出店(野菜などを98円で)
●スリーエフ:「キューズマート」を神奈川県に4店出した。

結構競争が激化しそうだ。。

100円ショップ拡大 コンビニも参入、生鮮食品を柱に
2005年05月28日02時38分
http://www.asahi.com/business/update/0528/003.html

 小売業界で百貨店、スーパー、コンビニエンスストアに次ぐ「第4の業態」とも言われる「100円ショップ」が進化を続けている。生活雑貨が中心の従来型店に加え、最近目立つのは野菜などの生鮮食品を中心とする店舗だ。27日にはコンビニ大手のローソンも参入。これに対し、スーパー各社は深夜営業などで対抗しており、業態を超えた競争が激化している。

 100円ショップは80年代後半から広がり始め、現在は大手各社の売上高を合わせた年間の販売規模は、4000億〜5000億円にまで拡大。90年代後半からデフレが続き、「100円で買える」値ごろ感を武器に急成長してきた。

 業界最大手の大創産業は、「ザ・ダイソー」などの店名で、国内に約2400店、海外にも約350店を展開する。日用品などの生活雑貨を中心にした品ぞろえが受け、97年度に485億円だった全店舗の売上高は、毎年2ケタ成長を続け、02年度は2812億円。ただ、03年度と04年度の成長率は1ケタで、成長速度にかげりも見える。

 100円の商品だけでなく、最近は数百円〜千円の商品も並べ、「100円ショップ」としない店も増やしている。「店を出せば売れる時代ではなくなった」と同社。

 一方で、急成長しているのは、生活雑貨でなく生鮮食料品を商品の柱に据えて差別化をはかる100円ショップだ。

 食品スーパーを経営する親会社から00年に独立した九九プラスは、税別99円に小分けした生鮮食料品や生活雑貨を集めた「ショップ99」を出店。首都圏を中心に約580店を展開する。03年3月期に300億円だった連結売上高は、05年3月期には720億円と倍増。06年3月期の売上高見通しも1220億円と急成長を維持する予定だ。

 小分けした1人分の生鮮食品を買いたい人や、深夜にも野菜などを購入する人が増えていることが、同社の業績を後押ししている。

 都市住民の間で利用が広がる「生鮮食品型100円ショップ」との競合が強まっているのが、コンビニ各社だ。ローソンは27日、東京・練馬に「ストア100」を出店、100円ショップ市場に参入した。100円分に分けた野菜や果物、精肉などが棚の1割を占める。08年2月までに都市部で700〜1000店の出店をめざす。

 エーエム・ピーエム・ジャパンは3月に野菜や果物を98円で販売する「フードスタイル」を東京都内に出店。スリーエフも03年12月から生鮮食品をそろえた「キューズマート」を神奈川県に4店出した。

 背景にあるのは、コンビニ業界の不振だ。コンビニ業界平均の既存店売上高は4月まで9カ月連続で前年割れ。少子高齢化が進む中、20〜30代の若者層に支えられた従来の経営スタイルを変えない限り成長は難しい。生鮮食品を扱うことで、主婦や中高年の取り込みを狙う。

 100円ショップやコンビニが生鮮食品に照準を合わせる中で、もともと生鮮食品販売に強みを持つ総合スーパー大手各社も、都市圏の食品スーパー事業に注力。深夜営業や24時間営業のスーパーを増やしている。また、店内に100円ショップのコーナーを設け、100円ショップ利用層の取り込みにも力を入れる。

 JPモルガン証券の塚沢健二シニアアナリストは「社会の二極化が進み、買い物で安さを最重視する人が増えた。それが100円ショップ人気を下支えしている。だが、消費が思うように回復しないので、コンビニやスーパーも生き残りに必死だ。業態ごとに特定の客層に支えられてきた時代は終わり、客を奪い合う時代になった」と分析する。

949とはずがたり:2005/05/31(火) 19:31:55
良いですねぇ〜。ミレアとして統合した分西日本本社として西武との棲み分けが却って可能になった訳か。西武が大津本社にすることもないしねw

そごう、創業の地に戻る 大阪本店で、関西強化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050531-00000210-kyodo-bus_all

 大手百貨店そごうは31日、現在の横浜市にある本店を今年9月に再オープンする「心斎橋本店」(大阪市中央区)に移すと、発表した。
 創業の地に約5年ぶりに戻ることで、阪急百貨店が改装するなど競争が激化している大阪をてこ入れし、関西重視の姿勢を明確にする。
 旧大阪店は民事再生手続き開始後の2000年12月に閉店。そごうは跡地に建設した心斎橋本店を“復活”のシンボルにしたい考えだ。
 6月13日付で本店を移し、本社機能も置く。そごう内に、西日本の西武百貨店を含めた商品戦略を担う機能を設置し、外商部門もそごうに一本化する。
(共同通信) - 5月31日19時22分更新

950とはずがたり:2005/06/02(木) 23:53:49
http://workhorse.cocolog-nifty.com/blog/
【マーケットの馬車馬】
わかりやすいしおもしろい。

954とはずがたり:2005/06/09(木) 09:16:00
今度から取扱説明書にペットの尿をかけないように注意して下さいと注意書きが追加されること必定。

ペットおしっこ注意!ファクス出火は猫のせい
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050609-00000501-yom-soci

 神戸市長田区で今年1月16日、民家でファクスなどが燃える火事があり、出火原因はペットのネコがファクスにかけた尿だったことが市消防局などの調査で8日わかった。

 市消防局は「コンセントプラグでも出火する可能性があり、ペットのいる家庭は注意してほしい」と呼びかけている。

 市消防局によると、ファクスのインクを紙に熱で転写するサーマルヘッドがよく焼けていた。民家ではネコを9匹飼っており、たびたび尿をかけていたといい、市消防局が尿で発火するか同じ機種でメーカーと実験した。

 サーマルヘッドには、0・5ミリ間隔で電圧差がある端子が9本あり、端子間に0・5ミリ・リットルずつ尿をかけ続けたところ、1回目から通電して火花が散り、15回目には発火した。一方、水やアンモニア水では火花も散らなかった。

 独立行政法人消防研究所(東京)・火災原因調査室の担当者は「尿には塩分が含まれ、塩水は通電性が高いことから、発火した可能性が高いのではないか」としている。
(読売新聞) - 6月9日3時7分更新

956とはずがたり:2005/06/10(金) 01:11:35
Tは全力買いって云ってたけど。。

カネボウ株:粉飾決算による上場廃止で、10日が最終売買
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kinyu/news/20050610k0000m020055000c.html

 長年にわたる粉飾決算で13日に上場廃止となるカネボウ株は、10日が最終売買日になる。9日の終値は341円で、粉飾決算を公表した4月13日以降、1000円近く下落した。上場廃止後も証券会社を通じて同社株を売買することはできるが、再上場の見通しが立たない中、取引価格はさらに下落する可能性が高い。

 同社は49年に上場。90年1月に932円の最高値(株式併合前)をつけた。その後、業績低迷で100円台まで下落したが、昨年3月に産業再生機構が支援決定してからはじりじりと値を戻し、同10月に10株を1株にする株式併合を実施、一時は1710円まで上昇した。しかし、今年4月13日に新経営陣が粉飾決算を発表した後、株価は急落。5月12日の上場廃止決定後は、一気に300円台まで落ち込んだ。

 カネボウの株主は3月末現在で約11万人。上場廃止後にカネボウ株を売買するには証券会社を通じて取引相手を探さなければならないが、市場取引と比べて取引相手を見つけるのは難しく、これまでの株価より取引価格が低くなる場合もある。

 産業再生機構の片山龍太郎執行役員は今月6日の会見で、株主に売却機会を提供する考えを表明。支援企業によるカネボウ株の公開買い付け(TOB)▽カネボウ株の再上場▽支援企業の株式とカネボウ株式の交換−−などを選択肢として挙げた。再上場には「直近1年間の利益が4億円以上」などの条件をクリアしなければならないが、06年3月期は経常赤字の見通しで、最短でも再上場は07年後半になる。[後藤逸郎]
毎日新聞 2005年6月9日 20時01分

957杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/06/12(日) 22:21:28
事業再生は自分の研究している分野の一つなんだけど、こうして考えると気がついたときには既に手遅れと言うのが結構多いのかしらねぇ・・・・・

民事再生法:申請企業の再生可能性予測 帝国データバンク
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20050612k0000m020115000c.html

 帝国データバンクが、民事再生法の適用を申請した企業が実際に再生する可能性を予測する手法を試験的に開発した。財務などの数値や経営者の資産、同社の調査データなどから、申請企業が実際に再生できる可能性が何%あるか示す手法。同社は01年から、1年以内に企業が倒産する確率の情報を販売しており、再生できる確率の情報も将来は販売する考えだ。

 民事再生法は、会社更生法より手続きを簡略・迅速化して再生しやすくする狙いで00年4月施行された。同社は今年3月末までの5年間に再生達成、または手続きが不調に終わって清算されるなど、結果が出た計1799社のうち、経営データを入手できた652社を分析した。

 その結果、再生確率が高いのは、(1)総資産が大きい(2)上場している−−などの企業。経営体力が弱い企業のほか、代表者個人の不動産に担保設定がある企業は再生しにくい傾向があった。

 同社によると、負債額が500億円を超える企業の7割以上が再生している一方で、5億円以下では22%しか再生できていない。同社企画部信用リスク課の矢内紘之さんは「『大きすぎてつぶせない』という面もあるが、中小企業では清算手続きに進むしかない企業が、なんとか生き残れないかと再生法を申請する例も多いためだ」と話している。【岸井雄作】

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

958とはずがたり:2005/06/16(木) 23:25:40
イオン宮崎SC:開店1カ月、出足好調−−既存店「影響は想定範囲内」 /宮崎
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050616-00000188-mailo-l45
 イオン宮崎ショッピングセンター(SC)=宮崎市新別府町=がオープンし、16日で1カ月を迎えた。宮交シティ=同市大淀4=以来、32年ぶりの大型SCの宮崎進出は市内の商店街や既存店にどのような影響を与えているのか。約7万7000平方メートルの「黒船」を巡る1カ月を追った。【谷本仁美】
 ◇100万人突破
 イオンによると、10日には来店者が100万人を突破。平日も平均2万2000人が訪れ、15日までに116万人が来店した。
 出店にあたり、県の大規模小売店舗立地審議会はSC周辺の渋滞を懸念していたが、オープン後初の日曜となった5月22日には店舗前の市道に車が1キロ以上連なった。シーガイアのオーシャンドームの駐車場を開放するなど対策は取ったが、寺沢洋一ゼネラルマネジャー(GM)は「渋滞を完全になくすことは難しいが、周辺住民に迷惑をかけないよう努力している」と説明する。寺沢GMは「施設全体への評価が高く、テーマパークのようにとらえられている。ゆっくりと1日過ごして楽しんでほしい」と話す。
 出足は好調だが、寺沢GMは今を開店3カ月間の「オープン景気」と冷静に分析。「売り上げは予想の3倍以上のテナントもあり、半分以下のところもありさまざま」としたが、目標額を3割ほど超えているとみられる。
 主に県外テナントが集客の鍵を握っているとみられるが、専門店の多くが若年層をターゲットとしている。50代以上の客からは「買う服がない」という声も出ているが、当面は「バーゲンや文化的な催事も積極的に開き、集客を狙う」(寺沢GM)という。
 ◇対抗する既存店
 宮崎商工会議所は5月、商店街の通行量を調査した。現在分析中だが「新しいところに人は流れる」傾向があるという。商店街への影響を予想するが「若い商店主はイオンと同じ土俵で考えず、専門店の良さを売りに頑張っている」と話す。
 一方の大型店。増床工事中の宮崎山形屋は当初、イオン出店により、店頭売り上げが年間20%減ると予想。だが、5月(オープンの16日以降)は前年度比約6%減、6月(11日まで)も約3%減と踏みとどまっている。佐多芳大社長は「イオンとはすみ分けできているのかもしれない」と商品構成の違いを挙げる。中元シーズンを迎え「ギフトには信用がある」と老舗の自信をみせる。
 73年にオープンした宮交シティも客足が鈍ったという。だが「想定の範囲内で6月は盛り返している」。今月からレシートがあれば駐車場を無料とした。「以前から要望があった」とイオン出店との関係は否定するが、消費者にとっては歓迎すべき動きだ。
 ◇消費者の反応
 今春、県外から転居した宮崎市の主婦(36)は「商店街では子どもを連れて楽しむイベントを見たことがなく、イオンの方が面白い」と評価。まだイオンに行っていない高鍋町の女性会社員(30)はテーマパーク的な側面に期待するが「洋服はあまり好みの店がないようだ」と話す。
 伝統ある商店街と大型SC。互いに与える影響が顕在化するのはこれからとなりそうだ。

6月16日朝刊
(毎日新聞) - 6月16日17時50分更新

959とはずがたり【人口問題】:2005/06/19(日) 02:41:09
旧金谷町市民に合併後初の子育て支援金 島田市で
http://www.chunichi.co.jp/00/siz/20050618/lcl_____siz_____004.shtml 

 島田市が二〇〇三年度に創設した第三子以上の子育てを支援する県内初の「さわやか子育て支援金支給事業」で十七日、五月五日の合併後、旧金谷町内の市民に初の支援金が支給された。 (堀内孝義)

 旧金谷町内初の支給対象となったのは、島田市菊川の村田新吾さん(32)の第三子大翼(つばさ)ちゃんと同市島の鈴木孝一さん(38)の第三子苺香(まいか)ちゃん。支給額は各三十万円。この日は、市役所金谷庁舎市民室に村田さんと鈴木さんの両夫妻が第三子を抱いて訪れ、桜井市長から直接、支援金(金券)が手渡された。

 桜井市長は「合併後、旧島田市で行っていた子育て支援金が支給できて喜ばしい。子育ての足しになれば良い。すこやかに育って」と話した。第一号となった村田さんは「大変うれしい。有効に使わせていただきます」とお礼を述べた。

 同事業は、子育てを行う家庭の安定と経済負担の軽減に寄与するとともに、少子化対策・人口増対策、地域の活性化を目的に実施している。対象者は〇三年四月一日から第三子以降の子を市内で出生、市の住民基本台帳と外国人登録原票に記載・登録され、現在養育している父母(市税等の滞納がない者)。第三子には三十万円、第四子は四十万円、第五子は五十万円、第六子以降は一子につき百万円を支給する。これまでの支給実績は、〇三年度が七十一人に二千二百二十万円。〇四年度は七十九人に二千四百五十万円、本年度は、これまでに四百五十万円となっている。

961とはずがたり:2005/06/21(火) 01:23:30
道州制推進のためにまず明石に決められた日本標準時からの脱出が大事かもね。

今年も北海道サマータイム 規模拡大、1万2000人参加
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050620-00000024-kyodo-soci

 夏に出勤・退社時間を1時間早め、明るい時間を有効活用するサマータイムの実験が20日、札幌市などで始まった。期間は7月31日までの42日間。2年目の今年はほかの5市町や北海道庁も新たに加わり、昨年の2倍以上の約470の企業と団体、計1万2000人の参加となる。
 昨年、退社後の余暇の過ごし方に困るとの声があったことを受け、今回は夕方に割引料金で利用できる飲食店やゴルフ場が登場。サマータイムを提唱した札幌商工会議所は「新たなライフスタイルと消費活動で、地域経済の起爆剤になってほしい」と期待している。
(共同通信) - 6月20日10時37分更新

963とはずがたり:2005/06/21(火) 03:30:33

ドルじゃなくてもっと安定的な指標使わないと指標としての信頼性がねぇ。

東京1位、大阪2位 世界の生活費が高い都市
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050620-00000187-kyodo-bus_all

 世界で最も生活費が高い都市は昨年に続き東京で、2位は大阪−。米調査会社マーサー・ヒューマン・リソース・コンサルティングが20日発表した世界144都市の生活費ランキングで、日本の2都市が上位を独占した。
 ドルに対する円高進行などが生活費を押し上げ、大阪は昨年の4位から上昇。5位はソウルで、上位5都市のうち3都市をアジア勢が占めた。
 3位はロンドン、4位はモスクワ。中国は北京が昨年の11位から19位に、上海が16位から30位にそれぞれ後退。同社は、中国の人民元が事実上ドルに固定され、割安な水準になっていることが影響したと分析している。
 このほか上位は、ジュネーブ(6位)、チューリヒ(7位)香港(8位)など。
(共同通信) - 6月20日18時47分更新

964とはずがたり:2005/06/21(火) 22:51:23
丸紅、東武ストアの筆頭株主に 25%保有へ
http://www.asahi.com/business/update/0621/106.html
2005年06月21日19時49分

 丸紅とマルエツは21日、保有する中堅スーパーの東武ストアの新株予約権を29日付で行使すると発表した。首都圏での食品スーパー事業に力を入れる丸紅は、100%子会社の丸紅フーズインベストメントを通じて東武ストア株を保有しており、行使後の持ち株比率は12.5%から25.0%に上昇し、筆頭株主となる。

 丸紅とマルエツは06年5月末までに新株予約権を行使できることになっていたが、東武ストアの業績が回復したのを受け、1年前倒しで行使することにした。マルエツも5.0%から15.0%となり、東武ストアとの相乗効果をさらに高める狙いだ。払込金額は丸紅フーズインベストメントが約22億円、マルエツが約16億円。筆頭株主だった東武鉄道の持ち株比率は22.5%から16.3%に下がる。

 東武ストアは埼玉、東京、千葉に48店舗を展開している。大手との競争で一時経営が悪化したが、03年2月に丸紅とマルエツが東武百貨店から東武ストア株を取得。丸紅による仕入れや物流面などの支援に加え、24時間営業などマルエツのノウハウを採り入れて業績が回復した。

 東武ストアは新株発行で得た資金を、新規出店(年内に3店舗を予定)やシステムの更新などにあてる予定だ。

965とはずがたり:2005/06/22(水) 02:17:42
コンビニ発祥の地、米国にファミリーマート進出へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050621-00000417-yom-bus_all

 コンビニエンスストア大手のファミリーマートは21日、米国に1号店を7月20日に開店すると発表した。

 コンビニ発祥の地である米国に日本生まれのコンビニチェーンが“逆輸出”される初のケースとなる。

 米カリフォルニア州に開店する1号店は、店名を「Famima!!」とし、高級感のある白い外壁が特徴だ。「おむすび」や「すし」「弁当」など日本食も販売する。

 接客サービスや清潔さなど米国にはない日本流コンビニの快適さをアピールするという。2009年2月末までに全米で約200店を出店する計画だ。
(読売新聞) - 6月22日1時18分更新

966とはずがたり:2005/06/27(月) 17:51:14
えっ!?未だやったんかぁ。

神奈川の人口、大阪抜いて2位に?…10月国勢調査で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050627-00000105-yom-soci&amp;kz=soci

 東京都に次ぐ全国2位の人口の大阪府と3位の神奈川県が、10月に実施される5年に1度の国勢調査で入れ替わる可能性が出てきたことが、大阪府の人口推計で27日、わかった。

 5月1日の推計人口は、大阪884万人、神奈川877万人と7万人差。

 2000年国勢調査の人口は、大阪880万人、神奈川848万人と32万人の差があった。しかし、その後の転出入、出生、死亡に基づいて加減した推計人口は、今年5月では、大阪が4万人増に対し、神奈川は29万人増えた。

 府によると、大阪の人口は85年調査以降、前回調査まで5年ごとの伸び率は1%未満。地価高騰による近隣府県への転出や、本社機能の東京移転が相次ぐなど、大阪経済の地盤沈下も影響しているとみられる。この1年は1500人増にとどまっている。

 一方、神奈川の人口は85年時点で743万人。大阪とは120万人以上の差が開いていたが、その後、東京のベッドタウンとして7〜3%の高い伸びを保ち、この1年間でも4万5000人増えている。

 今回の国勢調査の速報値は12月末に発表される。
(読売新聞) - 6月27日14時35分更新

967とはずがたり【人口問題】:2005/07/03(日) 00:02:01
素晴らしい制度だ。

子供誕生ごとに100万円支給 大和ハウスが新制度
http://www.asahi.com/life/update/0702/007.html
2005年07月02日10時59分

 大和ハウス工業は2日、役員を除く正社員に子供が生まれた場合、子1人につき100万円を支給する制度を導入したことを明らかにした。お金の必要な子育て期にまとまった額を支給し、貯金、運用といった使い道の自由度を高めるとともに、同社の子育て支援に向けた姿勢をPRする狙いだ。

 これまでは、社員の扶養家族である子供が18歳になるまで毎月5000円の家族手当を支給しており、子1人あたりの支給総額は108万円だった。だが、子供を夫の扶養家族としている女性社員には支給されず、不公平感があったため、この家族手当は受給中の人を除いて廃止。

 4月から新しく導入した「次世代育成一時金制度」は、夫婦共働きで子供が扶養家族とならない場合でも、男女の社員を対象に支給することとした。しかも第1子、第2子などを区別せず、1子ごとに一律100万円を出す。

 6月末までに一時金を受け取ったのは、全社員の1%にあたる111人。三つ子の誕生で300万円を受給した社員もいるという。

968荷主研究者:2005/07/11(月) 01:46:00

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&amp;d=20050216&amp;j=0040&amp;k=200502166982
2005/02/16 14:01 北海道新聞
人口10万人割れ、来月中旬? 転出集中で大幅減 室蘭

 室蘭市の人口(一月末現在十万二百六十三人)が十万人の大台を割る時期について、三月中旬という見方が有力となっている。人口減少が年間千人程度のペースで続いているが、市によると、進学や就職に伴う転出の集中で三月に九万九千人台に転落し、当面は十万人を回復できず減少傾向が続く。

 市は住民基本台帳に基づく人口を月末ごとに集計し、翌月初めに公表している。年間を通じ人口が最も少なくなるのは転出が集中する三月末。二○○四年三月末は前月比千二十二人の大幅減少だったが、十万百二十一人に踏みとどまり、十万人割れは回避できた。

 今年の場合、昨年と同水準の人口減少が続くと想定すると、二月末に十万二百人前後に減り、三月末には十万人を八百人程度下回ることになる。三月で転出が集中するのは後半で、市企画課は「十万人割れは三月中旬ごろ」と予測している。

 ただし、翌四月は転勤や進学による転入者が増えるのが通例。○四年四月末は前月比六百二十四人の増加となった。今年四月も人口増が期待できるが、同課は「十万人台の回復は困難」という。

 年間を通じた人口減少も当面は続くとみられ、大台回復は困難な状況だが、市は「定住対策として居住環境整備や雇用拡大を進め、地域の魅力を高めたい」(同課)としている。(村上晋)

969とはずがたり:2005/07/12(火) 23:55:55
ううん。関西の地盤沈下が止まらないなぁ。
野中ともよよちゃんと守口に来い。
>売上高の半分は海外なのに、守口に行かないと、どこで何が行われているか分からず

平成17(2005)年7月12日[火]
三洋、本社機能を分散 海外も視野 「大阪」は縮小へ
http://www.sankei.co.jp/news/morning/12kei003.htm

 三洋電機は十一日、大阪府守口市にある本社機能(約千人)を今後三年間で分散して、ブランド本部など一部部門を東京や海外を含む他都市へ移す方針を明らかにした。本社機能が一カ所に集中するより、「情報収集しやすい場所に分散する方がそれぞれの機能は強化できる」(幹部)と判断した。世界各国に本社を置く「多国籍企業」はあるが、三洋の試みは異例。分散が進めば、大阪にある本社は縮小を余儀なくされそうだ。

 関西発祥の企業では、住友グループ各社が本社機能を首都圏へ移転。グループの主要企業で関西を離れていないのは住友電気工業だけだ。また、松下電器産業は平成十三年、ブランドイメージを高めるため、AV(音響・映像)機器の国内営業を手がける「パナソニックマーケティング本部」と、広報宣伝の「コーポレートコミュニケーション本部」の半分を東京にシフトした。関西の地盤沈下が叫ばれる中、三洋の「本社分散計画」も議論を呼びそうだ。

 三洋はこの計画を「世界本社(Global Headquarters)」と命名。営業やブランド戦略、IR(投資家向け)部門など、現在は大阪の本社ビ高執行責任者(COO)は「大阪にすべての本社機能を集中する必要性はないという意思表示」としている。

 また、野中ともよ会長兼最高経営責任者(CEO)は「売上高の半分は海外なのに、守口に行かないと、どこで何が行われているか分からず、真のグローバル企業とはいえない」と説明、一部機能の移転候補地として海外諸都市が浮上していることも示唆した。

 海外メーカーでは韓国サムスン電子がハンガリーで系列会社の「社長団会議」、イタリア・ミラノで主要系列会社の社長を集めた「デザイン戦略会議」を開くなど経営判断を機動的に下せる態勢を整えつつある。

 三洋も昨年五月、中国市場の開拓のため、大連で取締役会を開催した。今回はこうした考え方を一歩進め、「新鮮な情報を最もコントロールしやすい」(井植社長)態勢づくりに取り組むことで、業績の回復と真のグローバル企業への転換を目指すことにした。

 十七年三月期に千七百十五億円の最終赤字に陥った三洋は、今月五日に経営再建計画を発表。世界本社の設立はその中核になるとみられる。

                  ◇

 野中会長と井植社長は十一日までに産経新聞のインタビューに応じ、国内工場の二割を閉鎖、社員15%を削減する経営再建計画について「不退転の覚悟で進める」と決意を語った。また、十九年度の営業利益率5%達成にも自信を見せた。
ルを拠点としている部門を分散し、それぞれ情報収集しやすい都市に移す構想で、井植敏雅社長兼最

970名無しさん:2005/07/13(水) 09:13:00
>968

5月末現在、99,875人みたい

971荷主研究者:2005/07/18(月) 23:37:43

【北九州市:「百万都市」返上】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050112/kitakyu.html#001
2005/01/12 西日本新聞
北九州市 「百万都市」返上に複雑 市幹部ら 平静装うも「寂しい」

 北九州市の一月一日現在の推計人口が九十九万九千八百三十五人となり、百万人を割った。異動シーズン以外での大台割れは一九六三年の市発足以来初めて。今後、百万人の回復は困難とみられる。「予想されたことで特に気落ちはしていない」。市幹部は平静を装うが、ついにやってきた「百万都市」の看板返上に落胆の色は隠せない。

 同市の推計人口は七九年の百六万九千百十七人をピークに減り続け、異動時期で一時的に人口が落ち込む昨年四月に初めて百万人を割った。その後大台を回復したが、一月段階でも百万人割れしたことで、転入者の住民登録が集中する五月での回復も難しい状況だ。

 同市は「基幹産業の人員削減と少子化が人口減の原因」とみる。新日鉄八幡製鉄所の従業員はピーク時の六三年の約四万四千人から、今は約二千八百人にまで減った。

 転出者と転入者の差である「社会動態」は九〇年代まで年平均九千人ペースで減ったが、今は三千人前後まで緩和。同市は「ルネッサンス構想の成果」を強調するが、それでも人口減の流れはくい止められなかった。

 北九州市の人口千人当たりの出生率は〇三年度で8・5人と、全国平均の8・9人より低い。〇二年度からは死亡者数が出生者数を初めて上回るようになり、〇三年度で三百十七人の減。同市はひと足早く「人口減社会」を迎えたといえる。

 百万人を割っても「政令市」に変わりなく、「地方交付税などへの影響もほとんどない」(財政局)。同市の宮崎哲助役は「一万人雇用創出計画のさらなる上積みなどを進めるが、少子化対策は国を挙げて取り組むべき課題だ」とコメント。北九州商工会議所の光井敏博専務理事は「四十一年間『百万都市北九州』をうたってきただけに、少し寂しい気もするが、北九州経済界への影響は別段ない」と話した。

972荷主研究者:2005/07/18(月) 23:47:39

【外資保険、進む脱東京 本社機能続々地方へ】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050126/morning_news032.html
2005/01/26 西日本新聞
外資保険 進む脱東京 本社機能続々地方へ 競争にらみ体力温存

 外資系保険会社が、顧客の電話対応を行うコールセンターだけでなく、契約事務など本社機能まで地方都市に移転させる動きが加速してきた。首都圏と比べコストを抑えられる地方都市で雇用を拡大し、医療保険分野などで追い上げる国内保険会社との競争を勝ち抜く―。外資の「地方戦略」は新たな段階に入った。

■年間15億円削減

 長崎港を臨む長崎市出島地区。県が「新しい地域の顔」と位置づける再開発地区の中心部で一月半ば、世界最大級の保険会社AIGグループ(米国)の大型オフィスビルの建設が始まった。

 テレビCMで認知度が高いアリコジャパンなどAIG傘下の生保三社は、二〇〇二年から昨年九月にかけ同市内にコールセンターを設置。さらに「第二段階」として、契約や保険金給付などの事務部門の移転に順次着手した。

 アリコなどが得意としてきたがん、医療保険の販売には、ここ一、二年で国内大手も続々と本格参入。大胆な地方戦略の背景には「二、三年後には、年金分野も含めて価格競争が始まる。競争に耐えられる余地を、どれだけ作れるかが勝負」(戸国靖器・AIGカンパニーズ生保担当COO)と一歩先の読みがある。

 今年末のビル完成を機に個人年金事業部門の移転も加わり、現地雇用はコールセンター(現在五百五十人)の四倍の約二千二百人に達する見通し。本社業務の半分以上を地方に移す業界でも例がない組織戦略で、AIGは人件費など年間十五億円程度のコスト削減が可能となる。

 誘致を進めた県にとっても、雇用の九割超が現地採用で「予想以上の雇用規模になり、地域活性化の起爆剤」(金子原二郎知事)と、厳しい雇用情勢が続く中で明るい話題となっている。

■国内大手も追随

 自動車保険の通信販売が堅調なアメリカンホーム保険(米国)も、那覇市に契約管理など東京支社の基幹業務を移転。コールセンターと合わせた那覇市の雇用人員(三百七十九人)が、東京本社の人員数(三百四人)を上回る状況となった。

 コンサルティング営業を特徴とするプルデンシャル生命保険も昨年七月、本社の契約事務部門と現場の営業職員が担ってきた事務業務の一部を仙台市に移転。営業職員が顧客訪問や商品提案に使える時間を増やし、サービスの質向上につなげたい考えだ。

 国内大手損保にも追随の動きが出てきた。日本興亜損害保険は来年夏に秋田市に業界最大級のコールセンターを開設し、一〇年をめどに千二百人まで現地採用を拡大する計画。東京海上日動火災保険も今年十月に岐阜市に四百五十人規模の同センターを設置する。

 競争が激しさを増すほど、地方での積極的な雇用が一段と重要な経営戦略になってきそうだ。

973荷主研究者:2005/07/19(火) 00:45:22

http://www.hokkoku.co.jp/_keizai/K20050309001.htm
2005年3月9日更新 北國新聞
商圏地図、金沢外環状で変わる 大桑にバロー集中出店 イオンと陣取り合戦

 全長四十五キロに及ぶ金沢外環状道路が、金沢市周辺の商圏地図を塗り替えようとしている。山側幹線の来春供用をにらんで沿線の大桑地区には食品、家電の大型店が進出し、海側幹線に近い戸板地区でも大規模な商業集積が進む。大動脈を利用し、広範囲から集客する流れがさらに加速しそうだ。

 山側幹線の供用まであと一年に迫り、商業施設の誘致が最終段階に入ったのが、大桑第三土地区画整理事業地だ。中核は、食品スーパーのバロー(本部・岐阜県多治見市)。今秋開業の店舗面積約四千八百平方メートルのスーパーマーケットに加え、ドラッグ店、書籍やCD・ビデオのレンタル店、スポーツクラブまでグループ企業で固め、相乗効果を狙う。

 同事業地には、家電量販のヤマダ電機(前橋市)、ホームセンターのコメリ(新潟市)も出店する。カジュアル衣料、紳士服などの専門店、葬祭施設もでき、当初計画より宅地部分を減らす形で一大商業ゾーンが誕生する。

 山側幹線沿いの田上第五土地区画整理事業地内には、食品スーパー、ホームセンター、衣料などの大型店が立地し、エイム(石川県野々市町)がスポーツクラブを建設している。大桑第三土地区画整理組合の桑野修三理事長は「山側幹線ができれば、田上ともわずかな時間で結ばれ、互いに補完できる。十五万人の商圏になる」とみている。

 一方、昨年七月に側道部分が四車線化された海側幹線沿いは、安原中央土地区画整理事業地内で、バザールフーズ(金沢市)が食品スーパー、クスリのアオキ(白山市)がドラッグストアなどを営業する。金沢西部第二土地区画整理事業地にも、東京ストアー(金沢市)が食品スーパーを構える。

 戸板第二土地区画整理事業地内で計画されるショッピングタウンは、建設中の海側幹線からのアクセス道路を利用した集客が見込まれる。核店舗となるイオン(千葉市)のマックスバリュのほか、家電量販店、衣料専門店、書籍、レンタルビデオ店などがそろう。

 各店とも来年三月にも一斉に開業する予定で、金沢外環状道路に近い好立地の商業開発はイオン、バローの県外資本勢による陣取り合戦の様相も呈している。

976とはずがたり:2005/07/25(月) 03:36:15
ダイユーも合流検討 カーマなど持ち株会社
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050724-00000014-cnc-l23

[愛知県] ホームセンター大手のカーマ(愛知県刈谷市)、ホーマック(札幌市)、ダイキ(松山市)の三社が来年九月に設立する持ち株会社「DCMJapan(ディーシーエムジャパン)ホールディングス」に、福島県を地盤とする業界中堅の「ダイユーエイト」(福島市)が合流する方向で検討していることが二十二日、分かった。

 合流が実現すれば二〇〇六年三月期(ホーマック、ダイユーは二月期)の四社の連結売上高(見込み)の合算は、四千六百億円近くに達することになる。

 ダイユーはホーマックと資本・業務提携しており、共同仕入れなどを行っている。

 DCM側から正式な申し出はないが、ダイユーは統合した方が商品調達価格の引き下げなど、メリットが大きいと判断したもようだ。

 今後、具体的な検討を進める。
(中日新聞) - 7月24日11時52分更新

977とはずがたり:2005/07/27(水) 22:45:40
「商社の力借りまっせ」 東大阪市、異例の提携
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050727-00000062-kyodo-bus_all

 「商社の力借りまっせ」。大阪府東大阪市は27日、中小企業を支援するために、総合商社の伊藤忠商事と業務面で提携した。市町村レベルで地方自治体が、民間企業と業務提携するのは異例という。
 多くの中小企業を抱える東大阪市は、商社の世界的なネットワークを活用することで、地元企業の製品を国内外にPRし販路拡大につなげる。伊藤忠は、市の協力を得ながら、先端技術分野の製造などを手掛ける優良企業を発掘し、製品開発を目指す。
 東大阪市は、大手電機メーカーの関連工場が集中する製造業の“メッカ”。ハイテク中小企業などでつくる東大阪宇宙開発協同組合が独自に人工衛星「まいど1号」の打ち上げを計画するなど、先端分野の技術力には定評がある。
(共同通信) - 7月27日11時1分更新

978とはずがたり:2005/07/28(木) 02:33:24
もうねぇ,あほかとばかかと。。

ライブドア株急騰、細木数子予想ズバリ (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/computer/livedoor.html?d=26fuji58551&amp;cat=7

 インターネット関連事業を幅広く展開する東証マザーズのライブドア株〈4753〉が26日も急騰した。

 昨25日、前日比22円高の450円まで上昇し、7月15日に付けた直近の高値(448円)を超えたが、この日も一時、23円高の473円と騰勢が続いた。

 「先週末23日のフジテレビのバラエティー番組で、有名占い師の細木数子さんが堀江貴文ライブドア社長と対談。その席上、細木さんが『最新の株価は427円よね。5倍になるわよ』と発言した。これが個人投資家の間で材料視されているようだ。ほかに、ライブドア株が急騰する理由は見当たらない…」(準大手証券)

 「兜町にはゲンを担ぐ風潮が強い」(証券専門紙記者)のも事実。

 ただ、現実のご託宣で株価が跳ね上がったケースは極めて珍しいとみられる。

 しかも、発行株式総数が10億株超、時価総額でも5000億円弱の大型株が2日で10%も急騰するのは、東京株式市場でも異例の出来事だ。

 「当の細木さんは『あらー、そうなの。ホリエモンにはパワーがあるから、もっと上がってもいいと思うわ』と話しているようです」(芸能リポーター)

[ 2005年7月26日18時0分 ]

979とはずがたり:2005/07/30(土) 04:48:10
http://www.medianetjapan.ne.jp/three/companies/surrealist/book-intro3-2.htm
製造の革新者 Makers
1 サイラス・H・マコーミック Cyrus H.McCormick
2 アンドリュー・カーネギー Andrew Carnegie
3 ヘンリー・フォード Henry Ford

981とはずがたり:2005/08/06(土) 02:47:29
横浜へ移るより高崎に移ることを選択したヤマダ電機の方針を支持する!

ヤマダ電機 高崎に本社
http://mytown.asahi.com/gunma/news02.asp?kiji=4612

 家電量販業最大手のヤマダ電機は4日、JR高崎駅東口駅前の約1万1500平方メートルの土地を清水建設(東京都港区)から取得した、と発表した。07年度中をめどに創業地の前橋市から本社を移転、大型店も併設する。ヤマダ電機の一宮浩二副社長は、都心からの交通の便などを挙げ、「小売業にはスピードが要求される。(移転は)不可欠」と説明した。
 
 一宮副社長によると、取引先の大半は東京都内にあり、新幹線で1時間程度の高崎駅と直結する場所に本社を置くことは高い利便性があると強調した。同社は連結売上高1兆円余、グループを含めて47都道府県に273店を展開している。本社併設の店舗については、市などと連携して計画を進めるという。
 
 清水建設とは数カ月前から交渉してきたと説明。ヤマダ電機は一時、横浜市に本社機能の一部移転を計画し、断念した経緯がある。
 
 松浦幸雄・高崎市長は、以前から何度か進出の意向を聞いていたと明かし、「東口の街の核として大事な店舗」と歓迎した。高崎商工会議所も「東口周辺の機能が強化される」とコメントした。

 一方、高木政夫・前橋市長は「縁が切れるわけではない。法人税収入は減るだろうが、移転は本社だけ。影響は小さいだろう」と話した。
 
 同社は移転後、現本社跡を再活用する考えだが、約300人の社員は全員、新本社に移る。

(8/5)

982荷主研究者:2005/08/13(土) 02:45:51

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn05031703.html
'05/3/17 中国新聞
イズミ、広島・松山に複合施設 JT跡地に大規模店

 スーパーのイズミ(広島市南区)は、広島市南区皆実町の日本たばこ産業(東京、JT)広島工場跡への出店が決まり、大型商業施設の規模や開業時期など具体的な計画を五月末までに策定する。イズミはJT松山工場跡(松山市)への出店も決まったことが十六日分かった。海を挟んだ広島、松山両市で大型の開発事業を同時に進めることになる。

 広島工場跡は広さ約五万平方メートルに上り、イズミの広島県内二十九店の中では最大規模となる。同社はここ数年、九州地区など県外への大型店展開を加速しており、広島市内への新規出店は一九九六年六月の八木店(安佐南区)以来となる。松山工場跡も約三万四千平方メートルで、いずれも大型開発事業となる。

 JTは両工場跡について利用計画を公募し、イズミ、イオン(千葉市)など複数の企業が応募したとみられる。施設はJTが建設し、イズミに賃貸する方式で、両社は両工場跡の具体的な利用計画づくりを急ぐ。

 イズミの高西宏昌副社長は、広島工場跡への出店について「広島は古い店舗が多く、時代の流れに沿った店舗展開の一環」と説明。松山も含めた施設の計画については「正式契約までは何も言えない」と話した。

 ◇クリック

 JT広島工場跡地利用の公募 たばこ需要の低迷を受けてJTが2004年3月、敷地約6万2000平方メートルのうち約5万平方メートルの工場部分を閉鎖した。市中心部に近い立地を生かした商業施設として再開発するため、同年9月、出店希望の企業を公募。複数の企業が提出した事業計画などの提案書をJTが子会社を通じて審査していた。

■地元最大手 反転攻勢へ

 【解説】イズミは本拠地の広島で、流通最大手のイオンを中心に競合他社の進出攻勢を受けている。それだけにJT広島工場跡への出店に地場最大手の意地を見せ、反転攻勢に向けて存在感を示す店舗づくりに動きだしたといえる。

 今回は市中心部のまとまった土地であり、流通大手も含めた複数業者による提案競争になった。「収益性や実現性を基準に、最も条件がいい企業に決める」としていたJTの公募に対し、抜け出たのがイズミ。競合した業者は「イズミさんはかなりの好条件を出したはず」とみる。

 これまでもイズミは、広島地区で大型出店できる用地を探していた。キリンビール広島工場跡(広島県府中町)にも出店を申し入れたが、イオンの「ジャスコ」を核としたダイヤモンドシティ(東京)のソレイユに敗れている。地元最大手として今回は是が非でも出店を決めたい土地だったといえる。

 イズミは近年、九州や四国へ大型店の展開を進めてきた。地元の広島地区は古い店が多く、山西泰明社長は「広い土地を持つ大型の『ゆめタウン』を広島のみなさんにお見せしたい」と常々、話していた。

 新施設の概要は五月に決まるが、スーパー「イズミ」を核に多数の専門店を入れた「ゆめタウン」型として二〇〇七年以降の開業となりそう。周辺はソレイユ、イオン宇品ショッピングセンター、広島サティと「イオンによる包囲網」が進む激戦区だけに、集客力の高いテナントの誘致が事業の鍵を握る。(藤原直樹)

983荷主研究者:2005/08/13(土) 02:52:08

http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050223/morning_news020.html
2005/02/23 西日本新聞
岩田屋旧本館 使い道「?」 閉館から丸1年

 福岡市・天神の岩田屋旧本館が閉館して二十二日で丸一年を迎えた。天神地区の一等地に建つだけに、その行方は注目を浴びているが、利用計画は依然として決まっていない。建物と土地を所有する学校法人の都築学園(福岡市)は「三月末までに計画をまとめたい」としている。

 旧本館は一九九九年、都築学園グループが百二十五億円で購入することで岩田屋と契約。岩田屋は昨年二月二十二日に旧本館を閉店、同三月二日に旧Zサイドと新館を合わせた現本店に移転した。都築学園側への引き渡しは昨年八月に完了している。

 閉店後、展示会などの一時利用はあったが、シャッターは閉まったまま。地元では「学校や病院ではなく、商業施設として再生してほしい」(新天町商店街関係者)との声も根強い。ただ、築七十年近くとなるビルだけに、改修工事の費用負担が重荷になるとみられる。

 また、都築学園側が転売する可能性も想定され「もし売るとなれば、引き受け先は必ず出てくる」(地元の不動産関係者)との声も出ている。

984荷主研究者:2005/08/13(土) 02:53:13

http://www.chunichi.co.jp/00/thk/20050319/ftu_____thk_____005.shtml
2005.03.19 中日新聞
JR金沢駅東口 ファッション専門ビル開業へ5月着工

 JR西日本(大阪)が金沢駅東口の金沢市木の新保七番丁で予定する、イオンのファッション専門ビル「Forus(フォーラス)」が、五月ごろ着工、二〇〇六年春にも開業する見通しとなった。店舗規模は六階建て、総面積約五万平方メートル。

 JR金沢支社が一九九九年六月、金沢市高柳町の現支社に移動するまで支社や鉄道病院があった場所で、敷地は約一万平方メートル。現在はグループの清掃サービス会社が時間貸し駐車場(約三百五十台)にしている。

 活用策については、子会社のJR西日本不動産開発(兵庫県尼崎市)が「百貨店誘致やホテル建設を含め検討してきた」(JR関係者)といい、フォーラスも候補の一つ。金沢までの開業決定を待つ形で最終的にフォーラスに決めたもようだ。

 「商業ビルにすることで収益面積も増え、駐車場の状態より相対的に税負担額も小さくなる。一等地でもあり開業まで駐車場ではもったいない」(金沢駅北土地区画整理事業関係者)との事情から、早期の活用を目指すものとみられる。

 フォーラスはイオンの新業態店で、八四年にジャスコ仙台店を業態転換した仙台フォーラスが一号店。仙台市、秋田市、兵庫県姫路市、大分市の全国四カ所にありいずれも最寄り駅近くに立地する。北陸初登場となる。

 十八日に予定されていたゼネコン向け現場説明は中止されたが、近日中にあらためて実施される。  (勝間田秀樹)

987荷主研究者:2005/08/13(土) 03:09:21

【ソレイユ開業1年】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn05040534.html
'05/4/5 中国新聞
ソレイユ開業1年 売上高・来客、目標の8割

 中四国最大級の郊外型複合商業施設として開業以来一年を迎えた「ダイヤモンドシティ・ソレイユ」(広島県府中町)は、初年度の売上高四百億円弱、来客数千六百万人強と、いずれも当初目標の八割にとどまった。二年目はカード会員特典の拡充などでリピーターを増やし、初年度実績の25%増に当たる開業当初の年間目標「五百億円、二千万人」の達成を目指す。

 運営主体のダイヤモンドシティ(東京)によると、核店舗のスーパー「ジャスコ」などテナント約二百店の売り上げと駐車場収入などの合計は「四百億円にわずかに届かなかった」という。主因は来客数の伸び悩み。専門店街を午後十時まで営業し「家族で夜を楽しむスポット」を目指したが、午後七時以降の夜間の来客が予想を下回った。

 同じ昨年三月に開業したイオン宇品ショッピングセンター(広島市南区)や顧客層の重なるアルパーク(西区)と競合が激しかった上、イズミ(南区)が昨年九月に開業したゆめタウン呉(呉市)などの影響もあった、という。暖冬による冬物衣料の低迷など天候要因も響いた。

 ダイヤモンドシティは同九月に初年度の見通しを当初の五百億円から四百億円に、来客数を二千万人から千六百万〜千七百万人に下方修正し、十月からてこ入れを図った。

 専門店街「L・A・S」に和食バイキング店を開業し、ファッションブランド四店も入れ替えて女性客にアピールした。主力顧客の三十歳代の家族連れが予想より少なかったジャスコも、転勤族の多い地域向けに中高年向け衣料を増強。下半期は盛り返しをみせたという。

 今後はリピーターの拡大に力を入れる。二月にJR広島駅とのシャトルバスを無料化し、三月からカード会員向けに割引クーポン付き情報誌も発行を始めた。

 ダイヤモンドシティの町野博SCマネージャーは「広島は夜の買い物がまだ定着していない。家族が夕食を楽しみながら買い物をする生活様式を提案したい」としている。

988荷主研究者:2005/08/13(土) 03:26:44

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&amp;d=20050415&amp;j=0040&amp;k=200504153218
2005/04/15 13:42 北海道新聞
苫小牧市の人口が過去最高に、5年ぶり イオン開業も後押しか

 苫小牧市の人口が、四月に入ってから五年ぶりに過去最高を更新している。十三日現在の総人口は十七万三千二百十二人で、二○○○年十二月末に記録した十七万三千百六十七人を上回った。市は「オープンを間近に控えたイオンの影響が大きいのでは」とみている。

 市によると、三月末の人口は十七万二千五百二十五人で、今月十一日に最高記録を初めて超え、その後も増加を続けている。正式な人口は月末時点の数字で確定するが、統計を担当する市都市開発室は「月末に最高更新が確定することは、ほぼ間違いない」と予測する。

 特に三月以降の増加率が高く、昨年千百九十五人だった三月の転入者は、今年千四百二十九人と大幅増。一方、転出者は昨年とほぼ同数だった。市は「堅調な製造業の影響もあるが、直接的にはイオン関連業者に勤務する人の転入が多いのでは」と分析。「市として、(中心商店街への影響もあり)複雑な面もあるが、人口増加が与える経済効果は大きい」としている。

 市の人口は○一年末に市制施行以来初めて前年割れし、以降三年連続で減少。昨年、増加に転じ、帯広市を抜いて人口道内第五位になった。(平畑功一)

989荷主研究者:2005/08/13(土) 03:49:31

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn05052002.html
'05/5/20 中国新聞
山口県人口 150万人割る

 山口県の推計人口が百五十万人を割り込んだ。県人口移動統計調査で四月一日現在、百四十九万五千四百九十四人。百五十万人を下回るのは、一九四七年以来五十八年ぶり。四月の転入者数が反映される五月一日現在の統計調査が近く発表されるが、例年三、四月の増減差は二千人程度のため、百五十万人台への回復は難しいとみられる。

 減少が目立つのは、下関市が三月一日現在に比べ千二百八十五人減だったのをはじめ、山口市七百三十二人、周南市六百四十九人、岩国市五百八十六人、それぞれ減った。都市部や企業の集積地帯が多い。

 人口は四八年、初めて百五十万人を突破。五八年の百六十二万二千九百九人をピークに減少に転じ、七〇年から再び増え続けたが、八五年から千六百―九千百五十人の幅で減り続けている。

 転入や転出に伴う社会増減は常にマイナスで、出生・死亡に伴う自然増減も九四年を除き、九二年からマイナスが続く。

 国立社会保障・人口問題研究所(東京都)によると、県の将来人口の推計では一五年に百四十万人台、三〇年には百二十万人台に落ち込む。減少率は長崎県と同じ21%で、秋田県23・2%に次いで全国二番目とみている。

990とはずがたり:2005/08/23(火) 04:06:58
中高生タバコや〜めた 4年で半減 高3
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050822-00000023-san-soci&amp;kz=soci

ケータイ代かさみ? 禁煙スペース増え?
 平成十二年度には四割近くに上った高校三年男子の喫煙率が、十六年度には二割強に激減するなど、国内の中高生喫煙率がこの四年間で大きく減少していたことが、厚生労働省研究班が実施した十万人規模の中高生アンケートで二十二日分かった。主任研究者で国立保健医療科学院(埼玉県和光市)の林謙治次長(保健医療政策)は、大人の喫煙率が低下傾向にあることや、公共の場の禁煙化が進んだことなどが背景にあると指摘。さらに「中高生の携帯電話の所有率が増えており、たばこに使う小遣いが圧迫された可能性も高い」と推測している。
 研究班は平成八年度から四年ごとに、全国の中学、高校で喫煙や飲酒の実態について生徒にアンケート。
 未成年者の場合、中学入学以降、男女とも学年が上がるほど喫煙率が上昇するとされる。八年度と十二年度の調査では、過去に一度でも喫煙した経験を持つ生徒の割合は高校二年男子で半数を超え、高校三年女子でも四割弱に上った。
 毎日の喫煙も高校三年男子で四分の一、同三年女子でも一割弱を占めていた。
 しかし十六年度は、直近一カ月に一回以上喫煙した生徒の割合(喫煙率)は、前二回とも約37%だった高校三年男子が21・8%に大幅減。6−8%程度だった中学一年男子が3・2%、16%程度だった高校三年女子も9・7%に減っていた。アンケートには計約百八十校の十万三千五百人が回答した。
≪成人喫煙率 低下に追随≫
 「一カ月の高校生の小遣いは六千−七千円程度だが、携帯電話の所有率は八割を超え、支払っている料金は月に四千−六千円程度との調査結果や推計もある」
 調査を実施した国立保健医療科学院の林謙治次長は、「ケータイ不況」が喫煙習慣に及ぼしている影響を指摘した。
 ケータイ不況というのは、可処分所得の多くを携帯電話代に使わなくてはならないため、他の消費が抑制される傾向のことで、特に若い世代に著しい。ゲームセンターなどの利用率が減ったという話もある。
 総務省は、平成十二年から家計における移動電話通信料を調査しているが、十二年には、国民一人当たりの携帯電話通信料は約八千八百二十二円(年平均)だった。それが十六年は約二万三千八十円となり、四年間で二・六倍に。普及の頭打ち、通話料値下げなどで伸び率は鈍っているが、今後も増加が予想されている。
 一方、成人の喫煙率はどうか。JTの調査によると、昭和四十一年に84%あった成人男性の平均喫煙率は長期減少傾向にあり、平成十四年以降は非喫煙者のほうが喫煙者よりも多くなった(女性はずっと約15%前後で推移)。
 健康増進法による生活空間の分煙・禁煙化、たばこの値上げ、そしてケータイ不況。大人でも「もう禁煙しようか」と思う人がいるぐらいだから、未成年者の価値観が変わっても不思議はない。
 林次長は「携帯電話の功罪は別問題として、今後(喫煙率低下との)関連性を調べるべきだろう」と話している。
(産経新聞) - 8月22日15時47分更新

991とはずがたり:2005/08/23(火) 14:09:33
希望小売価格「表示せず」、化粧品に広がる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050823-00000401-yom-bus_all

 化粧品業界で、メーカー希望小売価格を商品に表示しない「ノープリントプライス方式」が広がっている。

 資生堂が21日に発売した看板ブランド「マキアージュ」に採用し、カネボウ化粧品も10月に発売するスキンケアシリーズで導入する方針を固めた。過度な値引き合戦でブランドイメージが傷つくのを防ぐためで、慢性的な値崩れに歯止めがかかるとの期待感も出ている。

 ノープリント式は、値付けを全面的に小売店にまかせる「オープン価格」と異なり、メーカーが各小売店に参考価格を文書などで提示するやり方だ。お菓子や冷凍食品で一般的な手法で、小売店は、「定価の3割引き」といった宣伝ができなくなる。

 化粧品業界がノープリント式の導入に動き始めたのは、最近の化粧品は、ドラッグストアなどで2〜3割引きが当たり前になっているからだ。

 総務省が調べた化粧品の消費者物価指数も4年連続で下落している。メーカーは小売業者への価格拘束を禁止されているが、「破格の宣伝費を投じて高めたブランド価値を、値引きで下げさせないようにしたいようだ」(業界関係者)という見方が一般的だ。 一方、量販店は、消費者の購入意欲をくすぐる手段を奪われる危機感も出始めている。だが、資生堂が広い顧客層を対象とするマキアージュにこの方式を採用したことで、メーカーだけでなく専門店を中心とする小売業界にも、値下げ競争による消耗戦から脱することができるとの期待もある。

 特に、「マキアージュは宣伝効果もあって顧客の反応はとてもよい。いつまでも値引きせずに売れそうで、ありがたい」(くすりの福太郎・本郷店の米井寿一店長)と歓迎の声もあり、小売業界の対応も様々だ。

 新方式が定着し、化粧品の低価格競争に歯止めがかかるとの見方もある。
(読売新聞) - 8月23日3時4分更新

992とはずがたり:2005/08/23(火) 14:10:07
社長の年収3200万円 取締役の2.4倍
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050822-00000134-kyodo-bus_all

 社長の平均年収は3200万円で取締役の2.4倍―。人事・労務問題専門のシンクタンク、産労総合研究所(東京)の調査で22日、こんな結果が明らかになった。
 調査は大企業から中小企業まで3500社を対象に実施、189社(上場88社、未上場101社)が回答した。役員報酬の平均は会長が3400万円、社長は3200万円。専務2500万円、常務2000万円、取締役1300万円となった。
 役員報酬の実質的な決定者は社長、というのが圧倒的に多く74・1%。取締役会で決めているのは10・1%どまり。
 役員報酬に業績を反映させるかどうかについては、「参考程度」が最も多く38・3%。「ほとんど業績評価で決まる」は10・3%にとどまった。
(共同通信) - 8月22日19時59分更新

993とはずがたり(1/2):2005/08/27(土) 03:02:59
日本の自販機から資本主義の本質を考える
http://news.goo.ne.jp/news/wired/it/20050826/20050826202.html
2005年 8月26日 (金) 17:39

 日本を訪れはじめたころから、私は飲み物の自動販売機が大好きだった。24時間営業で、どんな通りにも並んでいて、往来を白い光で照らしている。昼も夜も置きっぱなしだというのに、壊されることも、お金を盗まれることも、立ち小便をひっかけられることもないのには感動した。私は、道という道にこのように便利なコイン式の販売機を置いておけるほど日本の社会が安全で安定していることに感心しただけではなく、そこで売られている飲み物にも心を惹かれた。砂糖控えめのジュース類やビール、緑茶といったものだ。

 日本では、米コカ・コーラ社の現地法人でさえ、『コカ・コーラ』や『ファンタ』だけでなく、缶やペットボトル入りの緑茶を売っている。添加物や砂糖は一切加えられていない、健康にいい本物の緑茶だ。この事実は、資本主義の本質について、何かを教えてくれているように思えた――資本主義は何も根本から有害であるとはかぎらないということだ。資本主義だからといって、商品に必ず砂糖や塩を過剰に入れると決まったわけでもないし、肥満の原因になるような飲み物を売る必要もない。

 日本のレコード店を見ていても、同じような心意気を感じる。『タワーレコード』や『HMV』のようなごく一般的なチェーン店でさえ、日本の店舗は欧米で私が訪れたどの店よりも洗練され、豊富な品揃えを誇っていた。HMV渋谷店のエスカレーターに乗って4階に行くと、「アヴァン・ポップ」というコーナーがある。そこでは、ブルース・ハークや『ドラジビュス』といったアーティストの知る人ぞ知るレコードの横に、イタリアのラウンジ・ミュージック専門誌『イル・ジャガーロ』(Il Giaguaro)や、サンディエゴ在住のポストモダニズムの文芸評論家、ラリイ・マキャフリイ氏のインタビュー集が並んでいた。そのインタビュー集のタイトルはずばり、『アヴァン・ポップ』[邦訳筑摩書房刊]という。私も手にとって読んでみた。

 本の一節には、「資本主義のいいところは、盲目的に、何を売っても構わない点にある。資本主義は何でも売り物にしようとする……。このシステムそのものは、実は悪ではない。それは盲目的なのであり、欲することはただ1つ、増殖してさらに多くをなすことにある」とあった。

 以上の発言は、パンクロックやオルタナティブロックの純粋性を厳格に守ろうとする人たちから聞かれる、本当に革新的でウソのない作品はインディーレーベルなど、主流から遠く離れたところからしか出てこないという主張に対して、マキャフリイ氏が文芸評論家の立場から述べた言葉だ。マキャフリイ氏はさらにエルビス・プレスリーを例に挙げ、彼がどれほどの変革をもたらしたか、そして彼が1950年代半ばに米RCA社と契約を交わした際に、当時の音楽業界がどれほどの脅威を感じていたかについて語っている。

 しかし、私も日本の社会の仕組みを知るにつれ、この国で洗練された健康によい製品が至る所で販売されているのは消費者がそれを望んでいるからだ、という単純な話でもないような気がしてきた。闇カルテルや自由競争を抑止する商習慣、ヤクザの関与、政府の規制という話も耳にしているからだ。そんなことを感じていたとき、私は偶然、経済学者、ジョン・ケネス・ガルブレイス氏の考えを知った。ガルブレイス氏は、1966年に英BBC放送の講演番組『リース・レクチャー』で以下のように語っている。

 「近代の産業社会、あるいはその中でも大企業によって構成されている部分は、本質的に計画経済だ。これはつまり、生産に関する決定は、市場に現れる消費者からの需要に反応してではなく、生産者の意向によって下されるという意味だ。こうした決定は、製品の市場価格に反映され、その価格で販売されるものを人々に確実に買わせるためのさらなる対策が取られる。この際に、究極の影響力を行使するのが権力だ」

 では、消費者は自分が欲しいもの(たとえば、エルビスのレコード)を買うことで草の根革命(たとえば、ロックンロール・ブーム)も起こせると主張するマキャフリイ氏が正しいのか? それとも、選択の自由などというのはほとんど幻想で、生産者、流通業者、小売業者、広告業者、権力者の意のままに操られていると言うガルブレイス氏が正しいのか?(私が思うに、1950年代の「権力者」は、消費者にレースミュージック[1920〜30年代のブルースをベースとした黒人音楽]よりはエルビスのレコードを聴かせたかったのではないだろうか。もっとも、保守派の人間はパット・ブーンの擁護に回ったというのが通説になっているが)

994とはずがたり(2/2):2005/08/27(土) 03:03:47
>>992-993

 先日、ミュージシャンのデイヴィッド・バーン氏のブログで音楽業界の裏金の話題が取り上げられているのを読んだのがきっかけで、私は資本主義社会の仕組みを述べた相反する2つの意見について、また考えることになった。

 バーン氏はブログの中で、自身が在籍していたバンド『トーキング・へッズ』の曲、『バーニング・ダウン・ザ・ハウス』のヒットの影で裏取引があったことを知った経緯を綴っている。ライブでこの曲を演奏すると客が大喜びしたのは、単にそれがラジオで流れていたからで、ラジオで曲が流れたのは、現金にコカインや女性といった賄賂が「こっそりと」放送局に渡されていたからだったという。

 バーン氏はこう書いている。「10代の頃からずっとラジオで聞き、感動してきたポップソングはどれも、裏金と引き替えに流されていたものだったのだろうか、と私は考えた。ああ、なんてことだ! ということは、当時の数少ない独立系のラジオ局以外では、私も『パブロフの犬』扱いされていたというわけだ――私は自分の耳でいい曲を見つけ、夢中になったと思っていたのだが、実はそれも、何も知らない私の脳にある種の音をたたき込むために調整されたプログラムがあってのことだった。私はすっかり操られていたのだ! 私が自分の意志で曲を好きになり、こんなものを好きになるのは自分だけだと思っていたが、そんな感情も、私の想像を超えた薄汚い連中によってこの頭に植え付けられていたとは」

 これはどうやら、ガルブレイス氏の勝ちのようだ。

 『モーマス』(Momus)ことニック・カリーは、スコットランド出身のミュージシャン/作家で、今はベルリンに住んでいる。『クリック・オペラ』という個人ブログも運営している。


[日本語版:藤原聡美/長谷 睦

995とはずがたり:2005/08/27(土) 03:06:47
>>992-994
ガルブレイスのこの意見は一面的には正しい。
> 「近代の産業社会、あるいはその中でも大企業によって構成されている部分は、本質的に計画経済だ。これはつまり、生産に関する決定は、市場に現れる消費者からの需要に反応してではなく、生産者の意向によって下されるという意味だ。こうした決定は、製品の市場価格に反映され、その価格で販売されるものを人々に確実に買わせるためのさらなる対策が取られる。この際に、究極の影響力を行使するのが権力だ」

生産者の意向によって決められる需要構造は命令という強い形ではなく,広告という膨大な無駄遣いの中から弱い形で決定されるようである。

996名外しさん:2005/08/27(土) 04:57:33
>>995
個人的には、漠然とですが、マックス・ウェーバーの「官僚制」論を想起させますね。まあ、こっちはもう少し、肯定的な意味合いが有る様ですが。
資本主義の中に、社会主義性を発見するあたり、さすがガル爺。あめりかぢんで唯一、社会主義の酸いも甘いも分かっている人かも、でも、いぎりす生まれのせいか!?

>>994
お、モーマスっ、ちと懐かしス。
イスラム系の人と結婚して、宗派の戒律関係でオンガク辞める辞めないとか、志村けんで曲作ったり・・・。取り敢えず、現状ジブンで意思決定しているみたいで。
否、親日家で浅草キッドと交流で実は決定権弱(笑)?!

997とはずがたり:2005/08/31(水) 21:58:58
イトーヨーカ堂は効率経営なイメージだったが苦戦してたのか・・。

ヨーカ堂、30店舗閉鎖へ 総合スーパーの退潮鮮明に
http://www.asahi.com/business/update/0831/112.html
2005年08月31日21時10分

 スーパー大手のイトーヨーカ堂は31日、全国180店のスーパーのうち、業績不振の30店強を09年2月までに閉鎖する、と発表した。ヨーカ堂が店舗を大量に閉じるのは初めて。ダイエーの「53店閉鎖計画」に続く大手スーパーの大型リストラ計画は、衣食住の品物が何でもそろう総合スーパー(GMS)業態の退潮を鮮明にしている。

 9月1日に持ち株会社「セブン&アイ・ホールディングス」を設立して新しい経営形態に移行するヨーカ堂グループは31日、今後のグループ戦略について記者会見した。その席で鈴木敏文会長は「これを機にヨーカ堂の思い切った再生に手をつけたい。不振の店は閉鎖していく」と述べた。

 閉鎖対象になるのは不採算の小型店が中心だが、大型店舗であっても将来の業績改善が見込めない場合は撤退するという。閉鎖は地方の店舗が中心になりそうだ。同社はこの日、具体的な閉鎖店名は明らかにしておらず、1年以内に公表するとしている。

 一方でリストラ計画期間の4年間には、東京、名古屋、大阪の3大都市圏に集中させる形で、新たに17店舗を出店する方針も示した。モール型の大型ショッピングセンターが中心になるという。

 総合スーパーは「ユニクロ」などの専門店の台頭で苦戦しており、長崎屋、マイカルなどの大手スーパーの破綻(は・たん)が相次いだ。産業再生機構の支援を受けて経営再建中のダイエーも53店舗を閉鎖・売却する方針を掲げている。

 ヨーカ堂グループは持ち株会社化に伴って、傘下に事業会社であるヨーカ堂、コンビニエンスストア最大手のセブン―イレブン・ジャパン、外食のデニーズジャパンがぶら下がる形になる。

998とはずがたり:2005/09/02(金) 07:40:43
セブンヨーカ堂Hはセブンイレブンで稼ぐしかなくなってるか。99にも衝撃かな?

[セブン―イレブン]「脱定価」検討 他のコンビニに影響も
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1374159/detail?rd

 セブン―イレブン・ジャパンが1日、イトーヨーカ堂などと持ち株会社の傘下に入ったことを契機に、ペットボトル飲料などの値下げ販売を検討していることが明らかになった。コンビニは「定価販売」が当たり前だが、最大手のセブンが「脱定価」に踏み切れば、業界常識が転換する可能性もあり、他コンビニへの影響も必至だ。
2005年09月02日03時30分

1000荷主研究者:2005/09/04(日) 23:52:48

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200506070065.html
'05/6/7 中国新聞
新工場、来春稼働 下関の三菱重

 ■米旅客機の主翼材生産

 三菱重工業(東京)は米ボーイング社(シアトル)の次期主力旅客機「787」向け主翼骨格部材を複合材で生産するため、下関造船所(下関市)の敷地内に新工場を建設し、来年四月に稼働する。ボーイング社が主翼部品の設計・生産を外注するのは世界初という。六日、山口県庁で下関市と立地協定を結んだ。

 主翼に採用する複合材は、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)。これまで民間大型機の主翼に使用されているアルミ・チタン合金に比べ、より軽くて強度が優れているという。

 骨格部材は一機当たり七十本。約五十本を下関造船所内の新工場で製造し、名古屋航空宇宙システム製作所(名古屋市)で残り二十本の生産と主翼組み立てを受け持つ。

 船舶の修繕から、ヘリコプターのコックピットなどの複合材部品生産に業務を広げている下関造船所に蓄積されたノウハウと、港湾や道路などインフラの整備を評価し、立地を決めた。

 新工場は建物面積約六千五百平方メートル。今月下旬に着工し、投資額は四十二億円。関連企業を含めて百二十人を採用する。二〇一〇年前後には、二百四十人規模、年間生産額四十億円を見込む。

 県庁であった立地協定には、江島潔下関市長と二井関成知事、三菱重工業の戸田信雄常務航空宇宙事業本部長と浜田孝一下関造船所長が臨んだ。戸田常務は「名古屋と下関を拠点に、民間航空機の主翼センターとして確固たる地位を築きたい」と述べた。

1001荷主研究者:2005/09/05(月) 00:03:16

http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050525/fukuoka.html#004
2005/05/25 西日本新聞
春日市人口11万人突破 福岡市のベッドタウン 県内5番目の規模

 春日市の人口が四月統計で十一万人の大台を突破した。人口規模は福岡市、北九州市、久留米市、大牟田市に次いで県内五番目。

 筑紫エリア四市一町最大の人口を抱える同市は福岡市のベッドタウンとして、マンション建設が増えている。西鉄天神大牟田線とJR鹿児島線が市域を南北に縦断する交通アクセスの便利さがマンション建設の「呼び水」となっている。

 市域は一四・一五平方キロと狭く、一平方キロ当たりの人口密度は七千七百八十四人と県内でトップ。人口十万人に乗せたのは一九九六年。年間千人から千五百人の人口増が続き、九年をかけて十一万人大台に。市は今後も人口の伸びを見込み、市総合計画では「二〇一〇年に人口十二万人」と推定している。

1002とはずがたり:2005/09/07(水) 20:05:51

最初の部分を立ち読みしただけだけど面白かったよ。

「さおだけ屋…」が100万部突破
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20050907/K2005090701870.html
2005年 9月 7日 (水) 12:57

 光文社は7日、会計の仕組みを分かりやすく解説した公認会計士の山田真哉さんの「さおだけ屋はなぜ潰(つぶ)れないのか?」(光文社新書)の発行部数が、20日に100万部を突破すると発表した。21刷目の重版、10万部を決めた。今年2月の発売以来、7カ月でミリオンセラーとなった。

1003あかかもめ:2005/09/07(水) 23:30:03
>>999
早速、今日「おーいお茶」購入しましたよ。スーパーや100円ショップで安売りしてるのに147円じゃ勝負になりませんもんね。
コンビニの売り上げ自体、右肩下がりだと言いますしこのような動きは自然なのでしょう。
でも同じ商品の350mペットが131円で売られてるのはどういうこっちゃww

1004荷主研究者:2005/09/13(火) 00:28:11

【福岡市の人口140万人に】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050606/news003.html
2005/06/06 西日本新聞
福岡市 7月にも140万人

 福岡市の人口百四十万人到達が目前となった。同市が六日発表した推計人口によると、一日現在の人口は百三十九万九千五百四十三人(前月比千五百八十二人増)。同市の人口はここ数年、月平均八百―千人ペースで伸びており、市総務企画局は「来月には百四十万人を突破する可能性が高い。魅力的な商業施設の集積が進み、九州一円から人を呼び込んだ結果」としている。

 同市は一八八九年に市制施行。当時の人口は五万八百四十七人だった。一九七五年には人口百万人を突破し、七九年には、北九州市を抜いて九州最大の都市となった。現在の人口は、全国十三政令市(東京都区部を除く)の中で、約百四十六万人の京都市に次いで七番目。福岡市が二〇〇二年度に策定した基本計画は「百四十万人到達」を〇六年度と見込んでいたが、一年早く実現する見通しとなった。

 推計人口は二〇〇〇年の国勢調査を基に、住民基本台帳や外国人登録の異動状況などから算出している。


http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050706/morning_news019.html
2005/07/06 西日本新聞
福岡市人口140万人に

 福岡市が五日発表した今月一日現在の推計人口で、同市の人口が初めて百四十万人の大台に乗ったことが分かった。同市は一九七九年に北九州市を抜き、九州で最大の都市となったが、人口増の傾向は二〇二五年まで続く見通しという。

 推計人口は二〇〇〇年の国勢調査を基に、月ごとの出生や死亡、転出入などの人口動態を加味して算出。福岡市の推計人口は前月から五百八十九人増え、百四十万百三十二人となった。

 同市は一八八九年に市制施行。一九七五年に人口百万人を突破し、九七年には百三十万人を超えた。同市総務企画局は「人口増は、にぎわいと自然が混在する住みやすさが幅広い層に受け入れられた結果」と分析。「昨年の実績を考慮すると、十月の国勢調査までに、あと千人前後は増えそうだ」としている。

1005とはずがたり:2005/09/18(日) 03:23:12

ダフ屋行為の解禁を!ダフ屋は市場の欠落を埋める貴重な存在である!!

サツキの家入場券、タダが4万円…ダフ屋適用見送る
http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/shakai/20050917/20050917i307-yol.html
2005年 9月17日 (土) 14:52

 愛知万博の人気施設「サツキとメイの家」の入館予約券(無料)を大量に申し込んで入手したとみられる人物が、インターネットのオークションで1枚数千円〜4万円以上で販売していた問題で、警視庁は、この行為について、ダフ屋行為を禁じた東京都迷惑防止条例の適用はできないと結論づけていたことがわかった。

 インターネットは「条例が適用される『公共の場所』に当たらない」などと判断した。インターネットの“悪用”が社会問題化する中、専門家からも法の整備を求める声が上がっている。

 「サツキとメイの家」は、人気アニメ映画「となりのトトロ」(宮崎駿監督)の主人公が暮らす一軒家を、実物大で再現した展示施設。事前に予約した人しか入館できず、開幕当初、入館者は一日800人(後に880人)に限定されていた。

 入館希望者は希望日の前月の1日に、専用電話かコンビニエンスストアの情報端末で予約することになっていたが、4月1日に予約が殺到。2万枚以上の予約券は1時間余りですべてなくなった。

 その後、インターネットのオークションサイトに予約券が出品され、高い時で4万円以上の値段で売買されていることが明らかになった。

 このため、警視庁などには「ダフ屋行為ではないか」といった“通報”が相次ぎ、同庁生活安全特捜隊が、同条例に抵触するかどうか検討してきた。

 同条例では、〈1〉「不特定の人に転売する目的でチケットなどを購入する」行為〈2〉「チケットなどを公共の場所で売る」行為――のどちらかが適用できれば、ダフ屋行為を摘発できる。

 しかし、〈1〉予約券は無料だから「購入」ではない〈2〉インターネット上は「公共の場所」には当たらない――として、条例は適用できないとの見解に至った。

 同隊ではさらに、コンビニ経営者から予約券をだまし取った詐欺罪や、物価統制令なども模索したが、いずれも適用できないと判断、最終的に立件を見送ることにした。警視庁以外の警察でも、同様の結論に至った模様だ。

 警視庁などでは、無料の予約券を高額で売ることを目的とした計画的な“犯行”とみているが、人物の特定には至っていない。

 一方、ネットオークションを舞台にしたダフ屋行為は、これまでも多くの摘発例がある。警視庁でも2002年1月、宮崎監督が館主を務める「三鷹の森ジブリ美術館」のチケットを大量に購入し、ネットオークションで転売していた女を同条例違反で逮捕している。しかし、いずれもチケットが有料だったため、同条例が適用される「転売目的で『購入』した」行為をとらえたものだった。

 「サツキとメイの家」の予約券問題を巡っては、日本国際博覧会協会が6月分以降の予約について、万博の前売り入場券(有料)を購入してから、入場券に記載された番号をはがきに記入して応募する方法に変更している。

1006とはずがたり:2005/09/30(金) 19:59:08
99,下げ止まるかな?

セブンイレブン ペットボトル飲料値下げは拡大しない方針
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050930-00000005-maip-bus_all.view-000

 セブン−イレブン・ジャパンは29日、一部のペットボトル飲料に導入した値下げを、他の商品に拡大しない方針を明らかにした。飲料メーカー側の反発が強かったことや、今回の値下げが、セブン全体の売り上げアップにつながらなかったことが原因。ただ、セブンはメーカーからの仕入れ価格を、同じ持ち株会社のセブン&アイ・ホールディングスの傘下にあるイトーヨーカ堂並みに引き下げる方針を変えておらず、厳しい交渉は続きそうだ。
 セブンは今月3日からコカ・コーラのほか三ツ矢サイダー、伊藤園お〜いお茶緑茶など7種類を、22円値下げした125円で全国の1万1000店で販売している。値下げ以降、対象のペットボトル飲料(500ミリリットル)は以前より1.5〜2倍の売れ行きになったが、「全体の売り上げは、それほど上がらなかった」(同社幹部)という。セブンは100円ショップなどが近くにある店舗で値下げの実験を行って「集客増の効果があった」と判断したが、全国一斉の値下げでは大きな効果はなかった。あるセブンの幹部は「価格で勝負するのはコンビニ向きではない」と話し、今後は売上高の約6割を占めるオリジナル商品などを強化していく方針だ。
 セブンはすでに実施した7品目の値下げの原資について、飲料各社に対し負担の分担を求めているが、大半のメーカーは負担に反対している。セブンに対する納入価格を下げれば、ほかのコンビニからも同様の値下げを求められかねないためで、セブンと飲料メーカーの対立は続いている。[清水憲司、小原綾子]
(毎日新聞) - 9月30日9時52分更新

1007とはずがたり:2005/10/01(土) 11:30:21
経済ネタかどうかは微妙やけど

http://www.dff.jp/
【クリック募金サイト】

1008とはずがたり:2005/10/02(日) 23:27:23
英・テスコと仏・カルフール、海外店舗を「交換」
http://www.asahi.com/business/update/1001/006.html
2005年10月01日10時15分

 小売業で英最大手のテスコと仏最大手のカルフールが30日、それぞれの台湾と中欧の店舗を交換すると発表した。台湾にあるテスコの8店(開店予定も含む)がカルフールに、カルフールのチェコとスロバキアの計15店がテスコに渡る。小売業同士が売却・買収ではなく、店舗交換するのは異例だ。

 テスコの店舗は1億3200万ユーロ(約180億円)、カルフール側は1億8900万ユーロ(約260億円)としており、差額はテスコが現金で支払う。今回の「交換」は、弱い地域からの撤退でもあり、両社は「より強い地域に事業を集中できる」(テスコ)と意義を強調している。

 小売業では、展開する地域に一定規模がないとコスト面での強みが発揮しにくい。テスコはチェコ、スロバキアともに96年に進出して地歩を築いたが、台湾ではカルフールなどに差をつけられていた。一方でカルフールも、海外での店舗拡大を続ける半面、メキシコや日本からは撤退した。

 今回の店舗交換は「小売り大手が海外事業を強化するための見本になりうる」(英フィナンシャル・タイムズ紙)との見方も出ている。

1009杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/10/05(水) 17:21:43
薄給サラリーマンには世知辛い話ですなぁ・・・・・(゚Д゚;)

半数の企業で副業禁止 情報流出恐れ処分厳格に
http://www.asahi.com/life/update/1005/009.html
2005年10月05日16時02分

 就業規則などで社員の副業を禁止している企業の割合が急増し半数を超えている実態が、独立行政法人「労働政策研究・研修機構」の調査で分かった。経営環境の厳しさから社員に業務への専念を促す一方、社外への情報流出を恐れる意識も働き、違反者への処分も厳しくなっている。

 昨年11月、全国5千社に聞き、1111社(22.2%)が回答。95年の同様の調査と比較した。

 正社員の副業を禁止する企業の割合は95年の38.6%から50.4%に増えた。一方「禁止していない」とする企業は18%から16%に減少した。届け出や許可が必要とする企業も減り、全体的に禁止に動いた。

 規制理由(複数回答)は、「業務に専念してもらいたい」(78.1%)が最多で、「業務に悪影響」(49.3%)が続き「業務上の秘密を保持」も27.8%に上った。

 違反した場合の取り扱いは、「特にない」が18.4%から16.4%に減る一方、「解雇」が41.3から43.7%、「降格・降職」が11.7%から15.1%と、処分の厳しさが増している。

 総務省の就業構造基本調査によると、農林業以外の副業を持つ人は、97年の146万人から02年は127万人に減少している。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1010とはずがたり:2005/10/09(日) 21:32:03
畠中道雄『計量経済学の方法』創文社
「…ここで紹介する検定の考え方は,1920年代後半から1930年代前半にかけて,J. NeymanとE. S. Pearsonが展開したものである.この考え方はその後統計学者の間で厳しい批判にさらされたが,計量経済学においては依然広く用いられている。」

Neyman-Pearson, Fisher, and Bayesian Statistics
http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/~suchii/shigemasu.html

繁桝算男『ベイズ統計入門』東京大学出版会、1985。

メイヨーの本では、ベイズ主義を基盤とした科学方法論が「科学の実践の場」では実状にあわず、誤謬統計ほどの威力をもたないという趣旨の批判が頻繁になされている。また、ベイズ主義では仮説に対する事前確率分布について主観性ないし恣意性が避けられないので、科学的認識のめざす「客観性」が著しく損なわれるという批判も繰り返される。しかし、ベイズ主義の基本的な考え方を採用し、その考え方に基づいた手法を用いる実地の統計学も現に行なわれていることを無視してはならない。わたしがアメリカから帰国した頃(1971年頃)には、日本語で読めるベイズ統計の入門書はリンドレーの『確率統計入門』二巻(培風館、1968、1969)くらいしか見あたらなかった。しかし、最近では日本人のベイズ主義者による優れた入門書も見られるようになった。東大の繁桝教授による表記の本がその一例である。

メイヨーが誤謬統計の基準モデルとして取り上げる例も含め、実地の統計的課題がベイズ主義ではどのように扱われるか、また、ネイマン-ピアーソンの統計的検定の方法がどのような弱点を持つか、この本を一読しておくべきであろう。メイヨーはなかなかはっきり言ってくれないが、「くり返しにおける誤りの確率をもっとも小さくする推論のルールをつくり、それを観測値へ適用することが、伝統的な仮説検定の方法である」(41ページ)。彼らの方法が、頻度説を下敷きにする以上、「数多くの適用」のなかで「誤謬統計」と確率は初めて意味を持ってくる。しかも、彼らの方法が恣意性(ないし主観性)をまったく免れていると信じるのは偏見にすぎない。なぜなら、少なくともネイマンの公式見解では、彼らの統計的検定は推論だけではなく仮説の受容、棄却という実践的決定にまで踏み込むので、その前提となるべき価値判断が必要なはずであるが、これが多くの場合伏せられたままになっているからである。仮に統計的確率が客観的だとしても、この伏せられた価値基準に主観的要素が入る。ここまで考慮すれば、メイヨーが強調するような誤謬統計の方法の大半は、ベイズ統計でも形を変えて、そして単一のケースに対する適用について妙な言い訳を援用することなく、再現できるのである。

Egon Pearson (1895-1980)

ただし、これら二つの立場には、「尤度原理 likelihood principle」の是非をめぐって両立できないという対立が残る(と見るのが普通である)。



さて、ベイズ主義にあって重視される尤度原理とは、「このたぐいのデータにおける統計情報は、尤度によってすべて表現されているので、同じ尤度から導かれる統計的結論は同じでなければならない」という原理である。ベイズ主義者が必ずしもこれを無条件に支持するわけではないが、これをめぐって統計学派の対立があることは確かである。

ついでに述べておくと、ネイマン-ピアーソンの学派とは犬猿の仲だったフィッシャーの理論については、『統計的方法と科学的推論』(原著1959)の邦訳が岩波から1962年に出ている。ピアーソン親子に対する悪口を拾い読みするのもおもしろいが、訳者(渋谷政昭・竹内啓)解説も参考になる。その解説によれば、フィッシャーは極端な頻度説ではなく、「相対頻度に基礎をおいた命題の信頼性の尺度」を認める立場だとされる(211ページ)。しかし、わたしの率直な意見を言えば、これは実質的に二種の確率概念を認めるのと変わらない折衷説であり、メイヨーに対するのと同じ疑念を表明せざるを得ない。

1011とはずがたり:2005/10/11(火) 02:50:12
バローは来年,ローマーは3年後か?

ノーベル経済学賞に米国人ら2氏 ゲーム理論、軍縮に応用
http://www.sankei.co.jp/news/051010/kei081.htm

 スウェーデン王立科学アカデミーは10日、2005年のノーベル経済学賞について、ゲーム理論の代表的な学者であるイスラエルのヘブライ大教授のロバート・オーマン氏(75)=米国とイスラエルの2重国籍=と、米メリーランド大教授のトーマス・シェリング氏(84)=米国籍=の2人に授与すると発表した。米国人の授賞は6年連続。

 授賞理由について王立科学アカデミーは「経済や政治交渉と同様に安全保障や軍縮、市場における価格形成でもゲーム理論が応用できることを発見した」と説明している。

 ゲーム理論は、寡占企業同士が相手の出方を推測しながら自分の行動を決める際、意思決定システムを分析する理論などとして使われる。

 シェリング氏は安全保障や軍拡の問題にゲーム理論を適用。広島や長崎の原子爆弾投下以降の核兵器をめぐる「タブー」がどのように核抑止につながったかの分析を試みた。オーマン氏はこの理論を数学的に定式化した。

 両氏の理論は、消費行動や人種差別など人間の行動分析の研究、教育などにも幅広く適用されているという。

 授賞式は12月10日にストックホルムであり、賞金1000万クローナ(約1億5000万円)が贈られる。(共同)

■ロバート・オーマン氏 30年、ドイツ・フランクフルト生まれ。55年、米マサチューセッツ工科大(MIT)で博士号取得(数学)。イスラエルのヘブライ大教授。75歳。(共同)

■トーマス・シェリング氏 21年、米カリフォルニア州オークランド生まれ。51年、米ハーバード大で博士号取得(経済学)。メリーランド大教授。90年代に米経済学会長を務めた。84歳。(共同)

  ■ゲーム理論 競合関係にある寡占企業同士の行動など、少数の主体による相互依存関係を説明するための理論。相手の出方を考えながら、自分の行動を選択する上での最適な答えを求めたりするのに使われる。チェスなどのように複数のプレーヤーが一定のルールに従って、目的の達成を狙うゲームと共通した部分が多いことが名前の由来。経済学の分野では、特定の市場における商品価格の決定の分析などに使われるほか、社会の慣習や規範などの説明にも使われ、応用先は幅広い。(共同)

(10/10 23:01)

1012とはずがたり:2005/10/12(水) 09:31:34
ダイエー系のADSと十字屋 中合に経営統合・譲渡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051012-00000008-khk-toh
 経営再建中のダイエーの子会社で、東北地方で百貨店を経営する中合(福島市)、アドバンスド・デパートメントストアーズオブジャパン(ADS・東京)、十字屋(東京)の3社は11日、取締役会を開き、中合とADSが合併し、百貨店5店舗の経営を新「中合」に統合するとともに、新「中合」に十字屋山形店(山形市)の営業を譲渡することを、それぞれ決議した。

 ダイエーグループの百貨店事業再編の一環。合併によりADSは解散、10字屋は全4店舗のうち山形店を除く仙台店など3店舗の閉店(いずれも11月30日)をすでに決めており、百貨店事業から撤退する。

 新「中合」は、現在と同じ福島市を本社とし、中合が経営する福島店、会津店(会津若松市)、清水屋店(酒田市)の3店舗、ADSが経営する三春屋店(八戸市)、棒二森屋店(北海道函館市)の2店舗と、十字屋山形店の計6店舗で営業を展開する。年商計画(2006年度)は約480億円。ダイエーが株式の95.45%を保有する。

 新社長には、プランタン銀座社長などを歴任し、今月中合顧問に就いた広浜茂氏(58)が就任する予定。各社は26日に株主総会を開催する。

 中合は「スケールメリットにより、収益性や事業性が高められると判断した。地方百貨店が生き残るモデルとして再生を図っていきたい」と話している。

 中合は175年前の1830(天保元)年に創業した老舗百貨店。73年にJR福島駅前の現在地に本社を構え、78年にはダイエーと業務提携した。

(河北新報) - 10月12日7時6分更新

1013とはずがたり:2005/10/13(木) 01:07:54
おバカなちゃねらーは今頃勝利の勝ち鬨をあげてるのかもしらんが,2ちゃんの過剰反応はネット発文化の健全な育成に反するような気がするんじゃがのぉ。

<のまネコ>キャラクター使用料受け取らず エイベックス
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051012-00000157-mai-soci

 エイベックス・グループ・ホールディングスが猫のキャラクター「のまネコ」の商標登録出願を取り下げた問題で、同社は12日、ぬいぐるみなどの「のまネコグッズ」について、同社が受け取る契約になっているキャラクター使用料を一切受け取らないと発表した。のまネコがネット上のキャラクター「モナー」に酷似していると指摘され、9月30日に出願取り下げを発表した後も、「エイベックスが収益を得るのはおかしい」と批判が続いていた。
 のまネコは、同社がヒット曲「恋のマイアヒ」の特典映像としてつけたキャラクター。外部にぬいぐるみなどの商品も発売を許可し、ライセンス料を受け取る契約を結んでいた。しかし、ネット最大の掲示板「2ちゃんねる」などで使われているキャラクターのモナーに酷似しており、「企業が独占するのはおかしい」などの批判が高まり、同社は商標登録を断念した。
 しかし、同社によると、その後もネット上で松浦勝人社長や家族、社員に対する殺人予告が行われる状況が継続。「(ネット上の文化を)一方的に利用したと多くの方が感じられる事態となった。関係者にご心配、ご迷惑をかけ、不快な思いをしたネット参加者にもお詫びしたい」(エイベックス)として、使用料を受け取らない方針も打ち出すことになった。[清水憲司]
(毎日新聞) - 10月12日23時59分更新

1015とはずがたり:2005/10/29(土) 02:35:34
今週は三井物産で2万程抜いてしかも軟品になったのをきっかけに今週は積極的にデイトレードしてみた。
実生活だと1万円大金やけど,ネットだと端金に思えてくるのを止めて1万取れれば大儲けやんと思うところから始める。けど指してると板気になって研究が疎かになるのであまりお薦めできないね。。
三井住友で系1+3=4万。今週計6万。一日1万平均で勝てれば年収300万やん!今日は三井住友仕込み損ねるorz。また時間と神経費やしても,ほっといて上下する分の方が大きいんだよなぁ〜。
99(コンビニ)では惨敗したけどまた後輩の影響で新興市場にも参入おっぱじめ。レーサム(土地)・プリベ(企業再生)・インテリW(カード)が三本柱に。天まで騰がれ。。
素人デイトレーダーが何も考えずにバカスカ買ってるから暫くあがるんちゃうけ?後輩は中長期的には買いだが短期的には調整は結構きつくなる筈との持論を崩していないが,25日平均線がサポートになって結構調整らしい調整もなく再び巡航値上がり経路に乗ったりするんちゃうのん??
逆にネットトレーダーが痛い思いして暫く株やらんとなったら暫く物凄く市場は冷え込みそうだけど。。今ん所結構株好きな日本人が増えて良い鴨ね。

証券市場変えるネットトレーダー 記録的活況の立役者/ゲーム感覚の危うさ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051028-00000000-san-bus_all

 インターネット専業証券を通じて頻繁に株取引を繰り返す「デイトレーダー」が株式市場の様相を大きく変えている。国内市場の売買代金全体の四分の一を占める存在に成長し、記録的な大商いの立役者となった。一方、ゲーム感覚の投資家が多く、不公正な取引が広がる懸念も浮上してきた。ネット取引が健全な経済活動に脱皮するには、まだ曲折がありそうだ。(原口和久)
 横浜市内の主婦、T子さん(35)がネットで株取引を本格的に始めたのは六年前。株が好きな祖母に勧められるままにある銘柄を購入したところ、しばらくして株価が倍になっていたことに気づいた。「株ってすごいな」と驚き、早速ネット証券に口座を開設した。
 毎日、保有株の値動きをパソコンでチェックし、一日に数回の取引をすることもある。利益が出たら売却するが、一歳になる長男の子育てに追われ、値下がりした株をついつい抱えてしまいがちだという。一方で、新規公開株で大きくもうけたこともあり、T子さんは「今のところ収支はプラス」と話す。
 T子さんのようにネットで株取引を行う個人投資家は増加の一途だ。売買単位である単元株の引き下げなどで十万円以下でも株が買えるようになったほか、平成十一年の手数料自由化を受けて売買仲介手数料を大幅に安く抑えたネット証券が台頭し、株取引が身近になった。いまでは投資家は手数料分をほとんど考慮せず、株価が数円上がった状態で売却し、手軽に百円単位の利ざやを稼ぐことができる。
 こうしたデイトレーダーは、購入した株の大半をその日のうちに売却し、宵越しの株は持たない。また、少額の投資ができるため、ゲーム感覚で株取引を行う人も目立つ。もうけたら勝ち、損したら負けとし、「自分は〇勝×敗だ」などと勝率を競っている。
 こうしたデイトレーダーの急増は、株式市場の活況を支えている。
 東京市場は九月に記録ずくめの大商いが続き、東京証券取引所の九月中間連結決算は増収増益だった。
 一方で、問題も顕在化している。業界最低水準の手数料制度で顧客を増やしている楽天証券では今年八月以降、五回のシステム障害が発生し、一時ネット取引ができなくなった。ネット証券最大手の松井証券の松井道夫社長は「業界全体のイメージ低下につながる」と怒りをあらわにした。
 また、見せかけの注文を大量に出して株価をつり上げる手法も出ている。「対面取引ならば問題ある注文を水際でチェックできるが、ネットだと十分にできない」(鶴島琢夫・東証社長)のが現状だ。東証は証券会社に顧客動向の把握を要請、日本証券業協会も口座開設時などのチェックを厳しくする方針だ。
 デイトレーダーの動向について、三菱UFJ証券の藤戸則弘・投資情報部長は「投資というより投機。パチンコや競馬、競輪と同じ感覚だ。どういう企業かも知らずに株価の動きだけ見て売買しており、株価が調整局面に入ると痛い目に遭いかねない」と警告する。
 そのうえで「ネット取引は手軽に行えるし、企業情報も入手できるなど利便性が高い。企業の研究をしたうえで投資し、企業の成長とともに大きな利益を得るという株式投資の王道を歩んだ方が長続きするし、業界全体にとってもプラスになる」と指摘している。
(産経新聞) - 10月28日3時7分更新

1016とはずがたり:2005/10/29(土) 02:36:04
今週は三井物産で2万程抜いてしかも軟品になったのをきっかけに今週は積極的にデイトレードしてみた。
実生活だと1万円大金やけど,ネットだと端金に思えてくるのを止めて1万取れれば大儲けやんと思うところから始める。けど指してると板気になって研究が疎かになるのであまりお薦めできないね。。
三井住友で系1+3=4万。今週計6万。一日1万平均で勝てれば年収300万やん!今日は三井住友仕込み損ねるorz。また時間と神経費やしても,ほっといて上下する分の方が大きいんだよなぁ〜。
99(コンビニ)では惨敗したけどまた後輩の影響で新興市場にも参入おっぱじめ。レーサム(土地)・プリベ(企業再生)・インテリW(カード)が三本柱に。天まで騰がれ。。
素人デイトレーダーが何も考えずにバカスカ買ってるから暫くあがるんちゃうけ?後輩は中長期的には買いだが短期的には調整は結構きつくなる筈との持論を崩していないが,25日平均線がサポートになって結構調整らしい調整もなく再び巡航値上がり経路に乗ったりするんちゃうのん??
逆にネットトレーダーが痛い思いして暫く株やらんとなったら暫く物凄く市場は冷え込みそうだけど。。今ん所結構株好きな日本人が増えて良い鴨ね。

証券市場変えるネットトレーダー 記録的活況の立役者/ゲーム感覚の危うさ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051028-00000000-san-bus_all

 インターネット専業証券を通じて頻繁に株取引を繰り返す「デイトレーダー」が株式市場の様相を大きく変えている。国内市場の売買代金全体の四分の一を占める存在に成長し、記録的な大商いの立役者となった。一方、ゲーム感覚の投資家が多く、不公正な取引が広がる懸念も浮上してきた。ネット取引が健全な経済活動に脱皮するには、まだ曲折がありそうだ。(原口和久)
 横浜市内の主婦、T子さん(35)がネットで株取引を本格的に始めたのは六年前。株が好きな祖母に勧められるままにある銘柄を購入したところ、しばらくして株価が倍になっていたことに気づいた。「株ってすごいな」と驚き、早速ネット証券に口座を開設した。
 毎日、保有株の値動きをパソコンでチェックし、一日に数回の取引をすることもある。利益が出たら売却するが、一歳になる長男の子育てに追われ、値下がりした株をついつい抱えてしまいがちだという。一方で、新規公開株で大きくもうけたこともあり、T子さんは「今のところ収支はプラス」と話す。
 T子さんのようにネットで株取引を行う個人投資家は増加の一途だ。売買単位である単元株の引き下げなどで十万円以下でも株が買えるようになったほか、平成十一年の手数料自由化を受けて売買仲介手数料を大幅に安く抑えたネット証券が台頭し、株取引が身近になった。いまでは投資家は手数料分をほとんど考慮せず、株価が数円上がった状態で売却し、手軽に百円単位の利ざやを稼ぐことができる。
 こうしたデイトレーダーは、購入した株の大半をその日のうちに売却し、宵越しの株は持たない。また、少額の投資ができるため、ゲーム感覚で株取引を行う人も目立つ。もうけたら勝ち、損したら負けとし、「自分は〇勝×敗だ」などと勝率を競っている。
 こうしたデイトレーダーの急増は、株式市場の活況を支えている。
 東京市場は九月に記録ずくめの大商いが続き、東京証券取引所の九月中間連結決算は増収増益だった。
 一方で、問題も顕在化している。業界最低水準の手数料制度で顧客を増やしている楽天証券では今年八月以降、五回のシステム障害が発生し、一時ネット取引ができなくなった。ネット証券最大手の松井証券の松井道夫社長は「業界全体のイメージ低下につながる」と怒りをあらわにした。
 また、見せかけの注文を大量に出して株価をつり上げる手法も出ている。「対面取引ならば問題ある注文を水際でチェックできるが、ネットだと十分にできない」(鶴島琢夫・東証社長)のが現状だ。東証は証券会社に顧客動向の把握を要請、日本証券業協会も口座開設時などのチェックを厳しくする方針だ。
 デイトレーダーの動向について、三菱UFJ証券の藤戸則弘・投資情報部長は「投資というより投機。パチンコや競馬、競輪と同じ感覚だ。どういう企業かも知らずに株価の動きだけ見て売買しており、株価が調整局面に入ると痛い目に遭いかねない」と警告する。
 そのうえで「ネット取引は手軽に行えるし、企業情報も入手できるなど利便性が高い。企業の研究をしたうえで投資し、企業の成長とともに大きな利益を得るという株式投資の王道を歩んだ方が長続きするし、業界全体にとってもプラスになる」と指摘している。
(産経新聞) - 10月28日3時7分更新

1017杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/11/12(土) 23:09:10
自分も学部学生の時分にドラッガー「現代の経営」のお世話になったクチです。大往生と言うに相応しい・・・・・・・・・・

「経営学の神様」ピーター・ドラッカー氏が死去
http://www.asahi.com/international/update/1112/006.html
2005年11月12日11時01分

 「経営学の神様」として日本の企業経営者らの間にもファンが多い米国の経営学者、ピーター・ドラッカー氏が11日、老衰のためカリフォルニア州クレアモントの自宅で死去した。95歳だった。03年まで特別教授を務めたクレアモント大学院が発表した。

 ウィーンで生まれ、ドイツで新聞記者、英国で証券アナリストを経験した後、渡米して学者になった。企業経営学の権威であると同時に社会学者でもあり、時代に合った経営のあり方、個人の生き方、教育論など幅広い分野で執筆・言論活動を続けた。

 著書は「断絶の時代」「ポスト資本主義社会」「経営者の条件」など約40冊。世界で30カ国語以上に訳されている。「企業の社会的責任」「知識労働者」「民営化」といった概念を広げ、世界の経済界に影響を与えた。

 日本でもビジネス書のベストセラーの常連。日本美術に詳しい日本通としても知られる。

1018とはずがたり:2005/11/17(木) 12:15:33

能代市め!白神市になっちまえばよかったんだ!!w

農振地域の指定解除せず/能代市がイオンに回答
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20051117d

 東能代地区に大型ショッピングセンターを建設するため、進出予定地内にある農業振興地域の指定解除を求める申し出書を能代市に提出していたスーパー大手のイオン(本社千葉市)に対し、同市は16日、指定を解除しないことを正式に決め、イオン側に回答書を送った。

 市農林水産課によると、イオン側が示した琴丘能代道路・能代東インターチェンジ(IC)建設予定地付近の開発面積は約9・5ヘクタール。このうち約4・5ヘクタールが農業振興地域の農用地に指定されていることから、商業施設を建設できるよう先月11日に市に指定解除を求める申し出書を提出していた。

 指定を解除しないことを決めたことについて、豊沢有兄市長は「現在の能代市には、消費者にとって商業施設の選択肢は十分備わっており、郊外への大型店はこれ以上必要ない」とした上で、「大型店のために郊外に新たな社会資本を投下するよりも、高齢者らが安心して暮らせるコンパクトなまちづくりに力を入れることが重要だと判断した」と話した。

(2005/11/17 09:19)

1019とはずがたり:2005/11/18(金) 13:58:12
<湯川博士>日本物理学の父・仁科博士と往復書簡40通
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051107-00000008-mai-soci

 日本の現代物理学の父とされる仁科芳雄博士とノーベル物理学賞を受けた湯川秀樹博士が1930年代後半から40年代にかけて交わした往復書簡約40通が見つかった。湯川博士は中間子理論で49年にノーベル賞を受けたが、当初は海外の研究者に理論を批判されていた。書簡からは、落ち込む湯川博士を仁科博士が励ます様子が読み取れ、研究者の内面を物語る貴重な資料になっている。12日から12月18日まで国立科学博物館(東京都台東区)で開催の「仁科芳雄と原子物理学のあけぼの」で公開される。
 仁科記念財団が管理する旧理化学研究所の仁科研究室(東京都文京区)に残された膨大な手紙類を、中根良平・理研元副理事長と江沢洋・学習院大名誉教授が整理する中で、書簡を発見した。
 湯川博士は35年、原子核内で働く力を媒介する新粒子「中間子」の存在を予言したが、著名な米物理学者のオッペンハイマー博士らから「根拠がない」と批判された。
 湯川博士は、仁科博士あての37年7月の手紙で「理論全体が本質的に誤っているかの如(ごと)く言っているのは甚だ心外です」と、こうした状況に不満をこぼしている。
 仁科博士は翌日すぐに返信し、「ambiguity(あいまいさ)のある理論を改良して、あいまいさの無いものにしたと云(い)う点を強調すべき」と励ました。実験で、中間子らしき粒子を見つけたことも知らせている。
 湯川博士は自伝で「人見知りの激しい私も、仁科先生にだけは何でも言いやすかった」と記したが、中間子論をめぐるこうした具体的なやり取りは、紹介していない。
 仁科博士(1890〜1951年)は岡山県生まれ。理研の主任研究員として加速器研究などで業績を上げ、湯川博士や朝永振一郎博士を育てた。
 湯川博士(1907〜81年)は東京生まれで京都大理学部卒の理論物理学者。ノーベル賞受賞は日本人初で、反核・平和運動にも携わった。
 中根さんは「2人は毎日のように書簡を交わしていた時期もある。湯川先生がいかに仁科先生を頼りにしていたかが分かる」と話している。
[中村牧生]
(毎日新聞) - 11月7日3時9分更新

1020とはずがたり:2005/11/20(日) 00:48:37
最も幸せな日本人像は 30代、都会暮らし、専業主婦
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/shakai/20051118/m20051118000.html?fr=rk
2005年11月18日 (金) 03:31

高齢者ほど「不幸」 阪大教授ら概念数値化

 男性よりも女性、高齢層よりも若年層のほうが幸せを感じているが、所得の高さと幸せは必ずしも比例しない−。大阪大学社会経済学研究所が全国の六千人を対象に行ったアンケートで、日本人の考えるこんな「幸福感」が浮かび上がった。「幸せ」というあいまいな概念を経済学的、社会学的な観点から数値化した極めて珍しい研究結果。調査データをもとに「日本で最も幸せな人物像」も浮かび上がらせており、同研究所では「一部のデータは国民の幸福を追求する政策にも生かせるのでは」としている。さて、あなたは今、幸せですか?

 調査は、同研究所の筒井義郎教授(経済学)らが昨年二月から、無作為に選んだ全国の二十−六十五歳までの六千人を対象に実施。訪問してアンケートを配布、回収する方法で約四千二百人(70・4%)から回答があった。

 アンケートでは、幸福感について、「非常に幸福」を十点、「非常に不幸」を〇点として、「あなたは何点になると思うか」という「幸福度」をたずねた。この結果、五点が最も多く25%。続いて七点が20%、八点が18%、十点も5・5%おり、全体としては幸福と考えている人が多いことが分かった。一方で、四点以下は13%にとどまった。

 この結果を約三十項目にわたって分析したところ、性別では、女性の「幸福度」の平均値が六・五一点に対し、男性は六・二七点で、女性の方がより幸せと考えている人が多かった。

 年齢別では三十代(平均値六・六点)が最も高く、次に二十代(六・四)が続いたが、四十代以降は加齢とともに不幸になり、六十代では六・二点に落ち込んだ。この結果は、海外の大学が行った調査と比べると逆の現象。アメリカやイギリス、ドイツでは三十歳代が最低で加齢とともに幸福度が増しており、若者に甘く高齢者に厳しい日本社会の傾向を表したともいえる。

 職業別では学生(六・九)▽管理職(六・八)▽専門技術職(六・七)▽事務職(六・五)−などの順。主婦も高かったが、専業主婦(六・七)とパート主婦(六・一)で差が開いた。

 学歴では、高学歴になるほど数値が上がっていたが、大学文系卒(六・九)に比べ、大学理系卒(六・八)はやや低く、短大卒とほぼ同じ。サンプル数は少なかったが、小中学校卒(五・七)と大学院修了(七・一)では一・四点の差が出た。一方で、所得(世帯全体)をめぐっては年収千五百万円までは所得が上がるにつれて幸福度も上昇したが、千七百万円以上になると逆に低下するという皮肉な結果も出た。

 居住地域では、政令都市などの大規模都市になるほど上がり、特に近畿と関東が高かった。これは、都市部のほうが高所得者が多いことに加え、利便性なども背景にあるとみられる。ノルウェーでは都市部と田舎での幸福度は変わらないという報告もあるという。

 また、非喫煙者と喫煙者では非喫煙者、ギャンブルをする人としない人では、しない人のほうが幸福度が高かったが、飲酒習慣で比べると大差はなかった。宗教心のある人とない人では、ある人のほうが、他人の生活水準が気になる人と気にならない人では、気にならない人のほうが高いという結果も出た。

 筒井教授は「何をもって『幸せ』と考えるかは人それぞれ。ただ、そうした主観的な幸福感を調べ、経済学に取り入れることで、机上の経済理論が現実社会により近づけるのではないか」と話している。

1024名無しさん:2005/11/22(火) 13:17:00
べた褒めだなぁ。

「ミスター再編成」元興銀頭取の中山素平氏が死去 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/obituary.html?d=22yomiuri20051122it04&amp;cat=35&amp;typ=t

 元日本興業銀行(現みずほフィナンシャルグループ)頭取で、活発な財界活動でも知られた中山素平(なかやま・そへい)氏が、19日午後5時45分、心不全のため死去した。99歳だった。

 告別式は近親者のみで済ませた。喪主は長男、哲(さとし)氏。お別れの会を行うが、日程は未定。

 1929年、東京商科大(現一橋大)本科卒、日本興業銀行入行。日本開発銀行理事などを経て、61年から興銀頭取、68年から会長。昭和20年代には興銀再建準備室長としてGHQによる興銀解体の阻止に力を尽くし、産業金融の主導役となる。戦後、長期低迷が続いた海運界を一貫して支援し、海運の大再編をやり遂げたほか、頭取時代には石炭、自動車、鉄鋼、化学などの日本の産業再編成を推進した。65年の山一証券への日銀特融実施や、70年の新日本製鉄誕生などの際も、財界の知恵袋として活躍。70年に相談役に退いた後も、特別顧問、名誉顧問などを務め、財界の相談役として影響力を保ち、国際大学の設立などにも尽力した。

 興銀副頭取だった57年4月から2年間、経済同友会代表幹事。その幅広い活躍ぶりから「興銀の中山か、中山の興銀か」「財界の鞍馬天狗」「ミスター再編成」など数々の異名をとった。経済的合理性と社会的公正の接点を探り出す能力に秀で、日本の高度経済成長の立役者の一人だった。

[ 2005年11月22日11時38分 ]

1025とはずがたり:2005/11/22(火) 21:56:33
>>1024も俺です

中山素平氏死去:経済界、悼む声が相次ぐ。
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20051123k0000m020098000c.html

 中山素平元日本興業銀行頭取の死去が伝えられた22日、経済界から悼む声が相次いだ。

 中山氏と財界活動をともにした平岩外四元経団連会長(東京電力顧問、91歳)は「危機に陥った多くの企業を救済し、粘り強い交渉力と経営理念で、日本経済の高度成長に大きく貢献された」と、日産・プリンス自動車の合併(66年)や八幡製鉄・富士製鉄の合併による新日本製鉄の誕生(70年)など大型再編の立役者となった故人をたたえた。

 奥田碩日本経団連会長は「経営の第一線を退かれてからも、国際大学の創立に取り組まれ、未来を担う国際的ビジネスマン育成や国際交流推進に尽力された。明治生まれの気概と気骨に富んだ中山さんのご逝去は非常に残念」と惜しんだ。また、北城恪太郎経済同友会代表幹事は「66年に発足した産業問題研究会でわが国産業の構造調整と新しい秩序形成、国際競争力強化に尽力された」と振り返った。

 また、斎藤宏みずほコーポレート銀行頭取は「(旧興銀)入行当時の頭取であった中山さんの『問題は解決されるためにある』との言葉を現在も経営の軸に置いて銀行運営にあたっている」と大先輩をしのんだ。[竹川正記]

 ▽「小説日本興業銀行」著者の高杉良氏 ご高齢でもあるし、覚悟はしていたが、一時代を画した方だけに寂しさを禁じ得ない。小説の取材などで30年近い付き合いだが、率直にものを言う私を大事にしてくれ、時には経営者の「老害」を指摘する私とやり合うこともあった。非常に気を使い、身辺のきれいな方だった。

 興銀で若くして頭角を現し、多くの企業を興し、助けてきた。(代表幹事を務めた)経済同友会では、提言する団体としてリーダーシップを発揮した。日本がまだ貧しい時代に力を尽くされ、戦後の焼け野原から始まった日本経済にとって、中山さんというリーダーが存在したことは、時代が中山さんを求めたとも言える。

 一番すごいと思ったのは私心がないこと。「興銀のため」ではなく、「国益、国民のため」を常に考えていた。あれだけグローバルに、大きな視点でものごとを見ることができる経済人は、中山さんが最後ではないだろうか。「なぜ人に等級が付けられるのか」と叙勲を一切拒否したことも、中山さんの持ち味だった。

 興銀の「中興の祖」と呼ばれていたが、富士、第一勧業銀行と統合して「みずほ」が発足したことについては「(当時の頭取の)西村(正雄)君が良くやった。西村君にしかできなかった」と、喜んでいた。「興銀」の名が消えるという寂しさはあったと思うが、日本長期信用銀行の破たんなどで、非常に危機感を抱いていたようだ。感情論に流されない合理主義者の一面もあった。

 2年ぐらい前に、国際大学の東京事務所でお会いしたのが最後となった。1年前ごろからは、電話にも出られない様子で心配していた。(談)

毎日新聞 2005年11月22日 21時20分

1026とはずがたり:2005/12/02(金) 22:41:54
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0674016017/ref=ord_cart_shr/250-4269607-8793031?%5Fencoding=UTF8&amp;m=AN1VRQENFRJN5

載ってる内容の情報も載せずにどうやって本売る気なんだ!?アマゾンは。。
まぁこれ載せたら本買わなくてもダウソすりゃええかって話しになるか・・。

http://www.hup.harvard.edu/contents/LUCLEC_toc.html

Lectures on Economic Growth

Robert E. Lucas Jr.

Acknowledgments

Introduction

1. On the Mechanics of Economic Development ←1988 JME

2. Why Doesn't Capital Flow from Rich to Poor Countries? ←1990 AER

3. Making a Miracle ←1993 Econometrica

4. Some Macroeconomics for the Twenty-First Century ←Journal of Economic Perspectives 14 (Winter 2000)

5. The Industrial Revolution: Past and Future ← http://minneapolisfed.org/pubs/region/04-05/essay.cfm#essay

References

Index

1027とはずがたり:2005/12/07(水) 09:55:59
『離脱・発言・忠誠』A. O. Hirschman 矢野修一訳 ミネルヴァ書房

経済学者は取り返しのつく過失(repairable lapses)に余り注意を払ってこなかった。
企業業績の低下が1.需給要因に依る場合と,2.需給要因に何ら変化が無い場合でも「極大化能力・エネルギーの喪失」が原因で業績が低下する場合がある。

2の失敗は競争に依って維持されるとしてきたが,この競争という特殊な機能の意味とそれが機能していない場合の若しくは補完的な別の重要なメカニズムを論じる必要性がある。

「離脱」exit…品質の低下等に対して他社製品への乗り換え
「発言」voice…品質の低下等に対して不満などの表明

衰退に対する許容性(Latitude)と経済思想に於けるスラック(Slack)

およそ人間社会には生存維持水準を上回る余剰が存在し,社会の進歩に於いて悪政などのかなりの衰退を甘受できた。

→こうした考えは実は伝統的な考えと逆

Ex1. J.スチュアート『経済学の原理』(1767)
政治的変革の自然で直接的な影響は,統治機構が現在より単純だった昔には極めて有害だったかもしれない。だがこうした影響は,今では現代経済の複雑な体系によって大いに制約を受けているので,さもなければそこから起こるかもしれない弊害もまた簡単に防止できる。…

専制権力は楔の堅牢さと力を思い知らされるものであったとしたらそれは経済が確立すると時計─時間の進行を表示する以外の目的には一切役に立たないし,また他の用途に向けたり,少しでもきつく手を触れたりすると忽ち壊れてしまう─の繊細さに似てくる。

従って現代の経済は,専制政治の愚劣さを抑制するためにこれまで考案された最も有効な手綱なのである。

Ex2. ニエト・アルタータ

(コーヒー産業が政治に課す制約によって)コーヒーは,自国経済を無責任に運営することをコロンビア人に許さない。観念的な絶対主義は消えて行き,穏和と中庸の時代の幕開けとなるだろう。

この考えは完全競争モデルと類似している。

社会は余裕のある余剰を生産しているのだが,個別企業はぎりぎりの状態で操業している。

社会は全体として「生産フロンティア」上で機能している→緊張経済(taut economy)

←→生存水準以上の余剰を生み出す力のお陰で,時には最大限生産可能な余剰以下しか生産しないこともあり得る→スラック経済slack economy


http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/law/lex/96-1/yamakawa.htm
立命館法学  一九九六年一号(二四五号)
東ドイツの崩壊とハーシュマン理論
山川 雄巳

ハーシュマン
http://www.shinki-kaitaku.com/yougo/n-0005.html

消費者行動分析の第一人者。1982年ホルブルックと共同で『快楽的消費』と題されたポストモダン消費者行動に関する論文を発表し、以後の消費者行動分析の方向性を示した。

ここで言う「快楽的消費」とは、消費それ自身が目的であり、消費すること事態が快楽であるような、音楽や絵画・ファッションなどに特徴的な消費活動全般のことであり、従来の消費者行動分析が意識的に、あるいは無意識的に分析対象から除外していた消費活動であった。

例えば、製品カテゴリーについて見れば、従来の研究の多くは乗用車や家電製品、または食料品や日用雑貨品などを対象にしていたが、 実際の消費活動においては映画、音楽、映画など実用性ではなく感情やイメージを分析する枠組みが必要である。

ハーシュマンとホルブックは同論文によってこうしたカテゴリーに関する分析手法を提示することにより、以後の消費者情報処理研究を保管するような方向性を提示することとなった。

1028とはずがたり(1/3):2005/12/09(金) 20:41:57
西武争奪、男たちの恩讐 再生をめぐる「血と骨」
http://www.asahi.com/business/aera/TKY200512010248.html
(2005年11月28日号)

 西武鉄道グループの再編をめぐる攻防が正念場を迎えている。堤一族に、銀行やファンドも絡んだ確執はどこに帰着するのか。

    ◇

 冒頭に「厳秘」と記された11月4日付の書面がある。

 「資金の全部または一部の提供、もしくはアレンジを行うことに関心がある旨をここに表明申し上げます」

 A4判にわずか10行の簡潔な文面。その末尾には、日本を揺るがすM&Aの陰に常に見え隠れする辣腕インベストメント・バンカーの流麗なサインがしてあった。ゴールドマン・サックス証券社長の持田昌典である。

 書面の受取人は、コクド・西武鉄道グループのドンだった堤義明の弟で、ホテル運営会社社長の猶二。義明と袂を分かち、異母兄の元セゾングループ代表堤清二とともに、西武鉄道への株式公開買い付け(TOB)を表明している。その猶二に、ゴールドマンは最大5000億円もの資金を提供する用意があると提案した。個人に5000億円も用意するというのは、巨額マネーが飛び交う投資銀行の世界でも珍しいことだ。

 「猶二詣で」15社以上

 もともと、持田は今年初めから西武に照準をあわせてきた。西武の買収を表明した村上世彰に「資金面のお手伝いをさせてくださいよ」とささやく一方、三井住友銀行と組んで西武にLBO(レバレッジド・バイアウト=買収先の資産を担保に資金調達して買収する手法)を仕掛ける動きも見せた。持田の背後には、みずほコーポレート銀行をメーンバンクとする西武に、確固たる橋頭堡を築きたかった三井住友の西川善文頭取(当時)がいた、とみずほ出身の西武関係者は吐き捨てるように言う。

 ところが、いずれのプランも不首尾に終わってしまい、持田が急接近したのが堤猶二だった。

 ひょっとしたら猶二は西武グループの「大株主」になりうるかもしれない――。持田に限らず、そう考える多くの同業者がいま「猶二詣で」を繰り広げている。判明しただけでも、ゴールドマンのほか、スターウッド・キャピタル、森トラスト、モルガン・スタンレー証券、RHJインターナショナル(旧リップルウッド)の5社が資金提供の支援を打診したほか、M&Aアドバイザーとして名高い佐山展生率いる独立系のGCAも、非公式ながら猶二側と接触をしている。これまでに猶二に何らかの打診をした金融機関や投資ファンドは、あのジョージ・ソロスのファンドを含めて少なくとも15社にもなる。

 メガバンクの不良債権処理が峠を越し、赤坂、高輪、品川などの一等地に広大な不動産をもつ西武グループは、日本に残された数少ない「宝の山」である。と同時に、西武再編をめぐる正統性のあいまいさが、大もうけを狙う海千山千の連中を招き寄せている。

 コクドが11月28日に開く臨時株主総会で西武グループの再編を決めようとしたことに、猶二は株主総会の招集禁止を求める仮処分を申し立てて対抗した。申し立て自体は11日に東京地裁に却下された(その後、猶二は東京高裁に抗告)。ただ、地裁はこの決定の中で、猶二がコクドの株主であると認めたばかりか、コクドの役員や社員が名前を貸しただけの「名義株」が存在していたことを認めた。さらに、「真実の株主」が確定されないまま、コクドが臨時株主総会で株式移転などの再編を強行した場合、総会決議が事後に「無効」になりうる可能性にまで踏み込んで言及している。

 猶二からすると、自身の主張をかなりくみ取ってもらえた内容だった。コクドはそれまで無視していた猶二に、やむなく臨時株主総会への招集通知を発送せざるを得なくなった。

1029とはずがたり(2/3):2005/12/09(金) 20:42:17
 「敵の敵は味方」

 財産権があるというこれまでの主張が次第に認められ、猶二には「追い風」が吹いているように見えるが、いまひとつ世論の支持が広がらない。猶二の主張の中に限界があるからだ。

 昨年発覚した西武鉄道の総会屋事件後、兄の義明は、康弘と猶二にコクド株などの財産を子供の数に応じて「3(義明)対2(康弘)対1(猶二)」で分けようと話し合っていた。その最中に、株式偽装が発覚して協議が中断。そこに乗り込んできたみずほコーポレート主導の西武再建策は猶二にとって、株主であるはずの自分を無視して進み、「火事場泥棒ではないか」と映った。本来は温厚な性格の猶二が「身内の争いをさらして恥ずかしい」と思う法廷闘争にまで突き進んだのには、そんな事情がある。

 その主張はどうしても相続問題に傾きがちで、公共交通網としての西武鉄道をどう再生するのかという経営ビジョンには乏しい。ここが彼の最大の弱点だ。

 その猶二がいま、あれだけ敵視してきたはずのみずほコーポレート銀行を、西武の「ステークホルダー(利害関係者)」と認め、話し合いたいとさえ考えている。

 「後藤さんと、みずほは、うまくいっていないようですからね」

 猶二には、みずほコーポレートの副頭取から送り込まれた後藤高志西武社長が描く再編策は西武グループの簒奪としか映らない。後藤が古巣と折り合いが悪いのなら、そこと手を組みたい。「敵の敵は味方」である。

 ここは説明が必要だろう。

 消えたはずの案が復活

 みずほ主導で進むかに見えた西武グループの再編策だったが、後藤は5月に社長就任後、古巣とは微妙な軌道修正をはかった。みずほ主導の経営改革委員会(諸井虔委員長)が3月にまとめた「西武+コクド+プリンスホテルの合併案」を葬り去り、「西武ホールディングス」という持ち株会社を設け、そこに西武鉄道とプリンスホテルの両社をぶら下げる計画を打ち出したのである。持ち株会社にはサーベラスと日興プリンシパル・インベストメンツが1600億円出資し、資本増強をはかる計画だ。

 後藤が掲げた持ち株会社案は1月、諸井の経営改革委員会の中で有力視されていた。ところが、みずほの強い反対にあい、最終答申にある3社合併案に収斂していった経緯がある。その消えたはずの持ち株会社案を後藤が再び持ち出したことに、みずほコーポレートの斎藤宏頭取は、おそらく大いなる疑問を感じたことだろう。

 みずほ側は8月ごろ、「なぜ持ち株会社方式なのか」と問いただす膨大な質問を西武に寄せた。これに対し後藤は、JR西日本の列車事故を教訓に考えるようになったとして、

 「労組や人事制度が違う各社をそのまま一体化できない。公共性が高く安全第一の鉄道と、ホテル・リゾート業は性格が違う」

 と、合併案を否定する理由を挙げた。それでも疑念が収まらない斎藤に対して、最終的には金融庁が矛を収めるよう促し、一応の落着を見た、という。

 西武側はこのやりとりを否定するが、事情を深く知る後藤の同志は、一連の経緯を認めた上で、

 「後藤さんには友だちがたくさんいて、そうした人たちが間に入って取りなしてくれた、ということでしょう」

 と言葉少なに語る。

 後藤の持ち株会社案の主張はそれなりにスジが通っているように見えるが、サーベラスと日興プリンシパルを大口出資先に決める入札で、選考から漏れた陣営からはこんな疑念が出ている。

 「厳密な資産査定(デュー・デリジェンス)をさせてくれるよう要望したが、西武側に断られ、当社は降りた。我々の見立てだと、資産の劣化が意外に大きく、少なくとも3000億円のニューマネーが必要。日興プリンシパルとサーベラスの1600億円はあまりに小さく、十分とは言えません」

1030とはずがたり(3/3):2005/12/09(金) 20:42:52
>>1028-1030

 不倶戴天の敵

 小出しにカネを入れる「戦力の逐次投入」の結果、なかなか抜本再生が実らなかったダイエーを思い起こすという。

 「私たちは全摘手術が必要と思っているが、後藤さんは部分摘出だけして、あとはクスリで治そうと考えているようです。立派なバンカーかもしれませんが、透明性が重要視される資本市場を重視した手法ではなく、情報を囲い込む銀行のやり口ですね」

 ともあれ、メーンバンクとそこから送り込まれた社長との間で齟齬が生じるのは尋常ではない。

 後藤は、総会屋利益供与事件で大揺れに揺れた旧第一勧銀の「改革派四人組」のエース格だった。「使命感が強く、大きな視野で公平・公正に判断する人」と、やはり四人組の一人だった小説家の江上剛は後藤を高く買う。皮肉なことに江上は、後藤と相対峙する関係にあるゴールドマンの持田とは、旧一勧の入行同期である。

 旧第一勧銀の出身者を中心に人望が厚かった後藤を問題山積の西武に送ったのは、頭取の斎藤だった。後藤を煙たがったからだともいわれる。そんな古巣のボスとの気まずさもあってか、後藤は有罪判決を受けた前オーナー、堤義明とのきずなを自身の正統性のよりどころの一つとしているようだ。

 「決して義明さんを復権させるつもりはないが、彼がコクドの大株主であることは間違いない。その意向は無視しえないので、2人はきちんと話し合って信頼関係を築いています」

 後藤側近は、そう語っている。義明がずっと沈黙を保っているのは、後藤を信頼していることのあかしかもしれない。

 そんな後藤と義明を「何か握りあう密約があるのではないか」と疑いのまなざしで見つめるのが猶二であり、今回の問題で猶二と共同歩調をとる堤清二である。清二もまた、コクド株の所有権をめぐって裁判で争っている。

 清二にとって、後藤は不倶戴天の敵だろう。自身の率いたセゾングループの西洋環境開発を処理する際、100億円の私財提供を迫ったのが、当時、第一勧銀にいた後藤だった。一方で後藤は清二のことを責任感に乏しい吝嗇家と見ていることを周囲に語っている。そんないわくのある関係の中で、後藤がセゾングループ解体の際に起用したブレーンらとともに西武に乗り込んできたことを、清二が愉快に思うはずがない。そして、後藤の後ろには義明がいる。

 陥穽は「血と骨」

 清二は周囲に「義明を説得してみせる」と語り、面談を申し出ている。西武の後藤側近も本音では、コクド株などの財産相続問題は「兄弟同士で話し合って解決してほしい」と願っている。一連の論争に巻き込まれて、改革派・後藤のイメージダウンが進むことに、後藤を尊敬する旧一勧人脈は耐え難さを感じているからだ。だが、義明は清二ら兄弟と会おうとせず、事態が氷解する兆しは一向に見られない。

 前代未聞の経済事件の舞台となった西武の再生には、コンプライアンス(法令順守)や公平性・透明性とはほど遠い一族の恩讐がつきまとう。猶二と後藤の対決のように見える構図の裏に、清二と義明の確執が透けて見える。西武再編策の最大の陥穽は、一族の「血と骨」にあるといえそうだ。(文中敬称略)

(AERA編集部・大鹿靖明)

1032とはずがたり:2005/12/22(木) 03:28:31
イオンへの弾圧だ。市民の生活を圧迫し利権にたかり甘い汁をすることしか考えない国賊集団自民党の国会議員を全員リコールしろ!!

1万平方m超の大型店、郊外進出禁止 規制緩和を転換へ
http://www.asahi.com/business/update/1221/098.html
2005年12月21日21時49分

 政府・与党は21日、床面積が1万平方メートルを超えるスーパーなど大型商業施設の郊外進出を規制する都市計画法改正案を来年の通常国会に提出する方針を決めた。大型店の進出は中心市街地の商業地域などに原則限定される。政府は90年代以降、規制緩和の一環で大型店の出店規制を緩和してきたが、中心部の商店街の空洞化に歯止めがかからず、出店規制を復活させる。郊外進出を進めてきた小売業界は出店計画の大幅な転換を迫られるため、強く反発している。

 都市計画法、中心市街地活性化法、大規模小売店舗立地法の改正を検討する自民党の「まちづくり三法見直し検討ワーキングチーム」が21日、大型店の郊外進出を規制する案を了承した。政府は来年の通常国会で中心市街地活性化法の改正案も提出し、可決されれば07年にも施行する。

 規制では、延べ床面積が1万平方メートルを超すスーパーや飲食店、映画館、スタジアム、娯楽施設などが対象。こうした大型店の出店を市街地に多い都市計画法上の「商業」「近隣商業」「準工業」の3用途地域に限る。

 工場がある「工業地域」や郊外の「市街化調整区域」や「白地地域」などはこれまで出店が認められていたが、今後は原則出店できない。これらの地域に出店する場合、地方自治体が用途地域を変更しなければならない。

 市街化調整区域で大規模開発を認めてきた例外規定も廃止。郊外移転が相次ぐ病院や学校など公共施設も、新たに開発許可の対象にする。

 休耕地や工場跡地の増加などもあり、小売業界は広い駐車場が確保でき、集客力も大きい郊外型大型店を続々とつくっている。逆に中心部の商店街は「シャッター街」と言われるような客離れが深刻化している。

 このため、近年は出店規制を望む声が地方を中心に高まっている。福島県は今年10月、大型店の出店で地元の意向を踏まえることを義務づける全国初の条例を制定した。

 一方、大手スーパーは「個人消費をもっと刺激して、景気を拡大させるべきときに、逆行する動きだ。消費者の権利が守られていない」(イオンの岡田元也社長)など反発を強めている。スーパー業界にも中心部の不採算店を閉める動きが出ている。業界は郊外の大型ショッピングセンター(SC)に活路を見いだしており、新たな規制による打撃は大きい。

 最大手のイオンは郊外型大型店の出店を加速させており、今年度は22店を新設し、大半は1万平方メートル以上だ。イトーヨーカ堂も中心部の約30店を09年までに閉鎖し、大型SCを増やす。

1035小説吉田学校読者:2005/12/27(火) 20:50:59
「あんたにだけはには言われたくない」と言いたいだろう、公明党も。

たばこ増税は「税を汚す」 政府税調会長が批判
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051227-00000243-kyodo-bus_all

 政府税制調査会の石弘光会長は27日の財政制度等審議会の会合で、与党が児童手当拡充の財源として来年度のたばこ増税実施を決めたことについて「(税を)取りやすい所から取るとの考え方で、税を汚すもの」と批判し、たばこ税が事実上特定財源化されたことに不快感を示した。
 石会長は11月の記者会見で「(たばこ増税は)将来課題としてやるにしても、一般財源という形でやるのが筋」と述べ、時代に逆行する特定財源化に否定的な考えを示していた。
 自民党税制調査会の柳沢伯夫会長も税制改正の議論の中で「特定の歳出を賄うためのたばこ増税は税体系をゆがめる」と指摘。しかし少子化対策を政策の柱に掲げる公明党の要求に「今後の政権運営を考えれば最終的には受け入れざるを得ない」(党税調幹部)として実現した。
(共同通信) - 12月27日19時31分更新

1036荷主研究者:2005/12/29(木) 04:00:25

http://www.chunichi.co.jp/00/thk/20050901/ftu_____thk_____003.shtml
2005.09.01 中日新聞
来年8月末閉鎖 岐阜パルコ

 ファッションビルを展開するパルコ(東京)は三十一日開いた取締役会で、岐阜パルコ(岐阜市神田町)を来年八月三十一日で閉鎖することを決めた。売り上げの低迷と店舗の老朽化が理由。岐阜市の名鉄岐阜駅周辺では商業施設の閉鎖が相次いでおり、六月には、パルコと向かい合って立地する新岐阜百貨店が十二月二十八日で閉めることを発表したばかり。

 岐阜パルコは一九七六年に開店。店舗面積は約八千二百平方メートルで、開店当初は名古屋市内にパルコがなかったこともあり、名古屋方面からも若者が来てにぎわった。

 しかし、八九年には岐阜よりも規模の大きい名古屋パルコ(名古屋市中区)が開店した。さらに郊外型大型店の攻勢に加え二〇〇〇年三月、JR名古屋駅前にジェイアール名古屋高島屋がオープン。名古屋への買い物客の流出が進み、業績不振に陥っていた。

 二〇〇五年二月期のテナントの売上高合計は約二十五億円で、ピーク時(一九九一年)の三割にまで落ち込んでいた。

 パルコは撤退の理由について、建物が築四十五年と古く「耐震補強工事が必要だが、市場環境からコスト回収が難しい」と説明している。

 岐阜パルコに勤務しているパルコ社員十人は、社内他部署への異動が検討されている。テナントは現在五十店が入っており、従業員は計約二百人。

1037荷主研究者:2005/12/30(金) 18:50:54

http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050903/news002.html
2005/09/03 西日本新聞
郵政公社 福岡に郵便拠点 九州支社 熊本から移転 営業強化

 日本郵政公社九州支社(熊本市)は、郵便事業の営業拠点を福岡にシフトするため、郵便事業部の営業課を五日、福岡市中央区の福岡中央郵便局内に移転させる。管内の引き受け郵便物の約50%を占める福岡県内の営業を強化する狙い。既に支社長宅も福岡市に移転させており、福岡攻勢を強める方針。

 同支社によると、移転するのは郵便事業部六課のうちの営業課だけ。課員十二人が常駐する。支社長、部長も新たに執務室を設け、活動拠点をシフトする。

 二〇〇四年度の九州の引き受け郵便物のうち、地場企業の本社や大手企業の支店が集中する福岡県内のシェアは50・1%。民間宅配業者との競争も激化しており、同支社は「福岡は九州におけるトップセールスの最重要拠点。今まで以上に強化したい」としている。

 郵政三事業のうち貯金、保険事業は同支社に残す。同支社は「郵便営業の拠点を移すだけで、今後、支社機能を移していくための処置ではない」としている。

1038荷主研究者:2005/12/30(金) 18:51:47

http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050915/morning_news019.html
05/09/15 西日本新聞
アミュプラザ鹿児島 全館売上高191億円 開業1年目標上回る

 JR鹿児島中央駅(鹿児島市)に隣接する複合商業施設「アミュプラザ鹿児島」は十四日、今月十七日の開業一周年を前に、プレオープンした昨年九月十六日から今月十五日までの営業実績(一部見込み)を発表した。入館者は約千百四十万人、全館売上高は約百九十一億円で、ともに当初目標を一割超上回った。

 同施設を運営する鹿児島ターミナルビルによると、入館者は当初目標の千万人を約14%上回り、一日平均約三万一千人が訪れた計算。入館者の八割が商品やサービスを購入し、全館売上高は目標の百六十億円を約19%上回った。大観覧車「アミュラン」の搭乗客数は約六十万人。一日最多入館者数は約十一万人(昨年九月十九日)だった。

 同社は「九州新幹線などとの相乗効果で集客に成功したほか、鹿児島初のブランドショップや複合映画館などが幅広い世代の人気を得た」としている。

1039名無しさん:2005/12/30(金) 18:52:59

【北九州地区:企業進出相次ぐ】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050926/kitakyu.html#001
05/09/26 西日本新聞
北九州地区 コールセンター、大型投資…企業進出相次ぐ 景気回復が追い風に

 景気回復基調を追い風に、企業の設備投資が全国的に活発化する中、北九州地区でも企業進出が相次いでいる。モノづくりの街として製造業が集積し、背後に約百万人の大都市圏もあるため「企業からの引き合いが増えている」(北九州市産業誘致部誘致課)という。

 三井物産系のテレマーケティング会社、もしもしホットライン(東京)は、小倉北区に「北九州センター」を開設し、二十日から業務を開始した。移動体通信会社ウィルコム(東京)のコールセンターを請け負っている。当初は従業員約五十人からスタートし、年内に約百人に増やす予定。もしもしホットラインは「北部九州初の立地で、優秀な人材が集まっている」と話す。

 企業情報管理サービス業のワンビシアーカイブス(東京)も九月一日、八幡東区に九州支店を開設した。同社は、二〇〇三年に情報管理センターを設置。九州・山口地区の企業や医療機関などの書類を預かり、電子データに記録したり検索したりするサービスを行っている。今回の支店開設は「九州地区での営業を強化する狙い」(同社)と説明する。

 また、大型投資としては、デンソー(愛知県刈谷市)が来年末から、八幡西区の北九州製作所で、ディーゼルエンジンの燃料噴射装置用部品の生産を開始する。約二百億円を投資し、新工場を建設する。大日本印刷(東京)も、約二百五十億円を投じて八幡西区の黒崎工場で液晶テレビ用カラーフィルターの第二期ラインを増設する。

 北九州地区では、ひびきコンテナターミナルが今春開港し、来年三月には新北九州空港も開港する。同市誘致課は「物流基盤の整備をPR材料に今後も企業誘致を積極的に進めたい」としている。

1040荷主研究者:2005/12/30(金) 20:00:20

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20051020200005&amp;cid=main
2005年10月20日 06:43 熊本日日新聞
オフィスビル空室率 熊本市中心部14.27% 過去10年で最悪

 熊本市中心部のオフィスビルの空室率が、過去十年間で最悪の14・27%(九月末現在)に達したことが十九日、オフィスビル仲介・コンサルタント会社の調査で分かった。鹿児島市や福岡市が回復基調に入ったのに対し、熊本市は支店や営業所の撤退・縮小の流れに歯止めが掛からない状況が続いている。

 調査したのは、全国で定期的に空室率を調べている「三鬼商事」(本社・東京都)。熊本市の調査対象は、辛島町から水道町一帯の無作為に選んだ六十棟。

 同社によると、同市内の空室率は一九九八(平成十)年ごろまで8%前後で推移していたが、二〇〇〇年ごろから支店・営業所を置いていた企業が相次ぎ撤退。〇二〜〇四年は13%台に上昇した。さらに、今年は大口の借り主だった地場企業が新築の自社ビルに移転したのが影響した。

 最近の動向について「支社を置いていた会社が総務部門を撤退、営業部門だけを残してフロアを縮小するケースが多い」と同社福岡支社。代わって、クリニックや専門学校など「ソフトオフィス」が入居するケースが目立ち、「これ以上の空室率悪化を抑えている」という。

 一方、福岡市は一昨年の11・59%をピークに減少に転じ、今年は9%台まで回復。一昨年は12%超だった鹿児島市も九月末調査で6・86%になった。「景気回復ぶりが福岡には波及。鹿児島は九州新幹線の開業で人の動きが活発になり、オフィス需要にもつながっている」と同社は分析している。(小多崇)

1041荷主研究者:2005/12/30(金) 20:16:06

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/10/20051025t12009.htm
2005年10月24日月曜日 河北新報
空き室率0.31ポイント改善 仙台のオフィスビル

 オフィスビル仲介の三鬼商事仙台支店がまとめたオフィスビルの空き室状況によると、仙台市内の9月末の平均空き室率は10.55%で、前回調査(6月末)より0.31ポイント回復した。6期連続の改善で、同支店は「JR仙台駅前再開発に伴い一部ビルが閉鎖し、テナントが別のビルに移転したことなどで空き室率が下がった」と分析している。

 調査対象は、総床面積990平方メートル以上の貸しオフィスビル352棟(新築1棟、既存351棟)。空き室面積は14万5223平方メートルで、前回調査より3.00%減少した。

 地区別の空き室率は、泉中央などの周辺オフィスが14.58%、県庁・市役所周辺が12.76%、仙台駅前が8.54%で、1.80―0.76ポイントの回復。一番町周辺は11.52%で0.65ポイント、仙台駅東は8.72%で0.48ポイントそれぞれ悪化した。

 3.3平方メートル当たりの平均賃貸料は下落が続き、前年同月を1.06%(99円)下回る9202円。最も高い仙台駅前は1万45円(76円低下)で、1万円を割り込む可能性も出ている。

 仙台市以外の東北主要都市の空き室率は、青森市13.36%(1.04ポイント改善)、盛岡市4.30%(0.66ポイント改善)、秋田市12.81%(0.69ポイント改善)、山形市12.31%(0.19ポイント改善)、郡山市10.53%(0.54ポイント改善)だった。

 一方、生駒シービー・リチャードエリス仙台支店のまとめでは、9月末の仙台市内の平均空き室率は9.3%で、6月末より0.3ポイント改善した。

1042荷主研究者:2005/12/30(金) 22:10:23

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?j=0040&amp;d=20051122
2005/11/22 14:12 北海道新聞
伊達市人口、最高の3万5224人 国調速報値

 【伊達】市は二十一日、十月一日に実施した二○○五年国勢調査の地方集計値(速報値)を発表した。人口は三万五千二百二十四人で、二○○○年の前回調査より百八十二人増え、過去最多を更新した。有珠山噴火から半年後に行われた前回調査では、虻田町から避難した仮設住宅入居者や復旧作業などにかかわった長期滞在者も含まれており、市は「実質的には五、六百人の増加ではないか」とみている。

 男女別では、男性が一万六千三百六十五人(前回比七十五人増)、女性が一万八千八百五十九人(同百七人増)。世帯数は前回より五百十三世帯増え、一万四千三百五十六世帯だった。

 人口は九月末現在の住民基本台帳では三万六千百三十七人。国調人口はこれよりも九百十三人少ないが、市は「国勢調査では、住民票を置いたまま札幌で大学に通っている人など、実際に住んでいない場合はカウントされないため」と説明している。

 少子高齢化の中、道内地方都市での人口増は異例。市は、大規模な宅地の分譲に伴って定年退職者らの移住が進んだことなどを要因に挙げ、高齢者に優しいまちづくりを目指す「ウェルシーランド構想」の弾みになる、と喜んでいる。(小野高秀)

1043名無しさん:2005/12/30(金) 22:11:24

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&amp;d=20051124&amp;j=0040&amp;k=200511245725
2005/11/24 14:17 北海道新聞
室蘭市人口、国勢調査10万人割れ 減少率、3回連続縮小

 室蘭市が二十二日発表した国勢調査の速報値で、人口は九万八千三百七十一人と国勢調査としては五十八年ぶりに十万人の大台を割った。ただ前回と比べた減少率は4・8%と、下げ幅は三回連続で縮小しており、新宮正志市長は「下げ止まり感が出てきた。移住定住対策に力を入れて五年後は十万人都市復活を目指したい」と述べた。

 五年に一度の国勢調査で、室蘭市の人口は一九五○年から二○○○年まで過去十一回、半世紀にわたり十万人以上を維持してきた。だが、今年三月末の住民基本台帳人口で五十七年五カ月ぶりに十万人を下回り、十月一日時点の国勢調査でも大台割れが確実とみられていた。

 国勢調査人口は一九七○年の十六万二千五十九人をピークに減少に転じ、鉄鋼大手の合理化が進んだ八○年代は十年間で21・5%、三万二千人以上が減った。特に八五−九○年には13・5%と最大の下げ幅を記録。その後は減少曲線がなだらかになり、今回は4・8%、四千九百七人の減少。年間で千人程度の減少だった。このうち、四割程度が死亡数から出生数を引いた「自然減」だった。

 国勢調査人口は今後五年間の交付税の算定基準にもなる。来年度予算編成で、人口減に伴う交付税の減額を二億円と見込んでいた市は、人口が九万八千人を下回れば歳入の見直しを迫られるところだっただけに、胸をなでおろしている。

 男女別では、男性が四万七千五百十四人、女性が五万八百五十七人。世帯数は四万五千二百五十二世帯。人口に比べて世帯数の減少幅が小さく、独居老人の増加や核家族化が進んでいることがうかがわれる。(関口裕士)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板