したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Economic Review

943とはずがたり(1/2):2005/05/26(木) 01:17:31
何処迄も無能な高橋道知事である。自公の支援だけで知事が出来ると思うなよ。

丸井今井 再建策検討
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news02.asp?kiji=8743
道支援  具体策見えず

 不採算店舗の閉鎖を含む再建策を検討している丸井今井(本店・札幌市)。閉鎖候補とされる店の地元では存続運動が起き、道も支援する姿勢を見せてはいる。アーケード建設(釧路市)などの具体策を出す自治体もあるが、多くはイベントの計画など、効果が未知数か限定的なものが多い。丸井今井は、採算性が判断のカギとしている。大幅な売り上げ増につながらない限り、不採算店の存続は難しそうだ。

会員拡大に協力

 小樽市では24日、小樽店存続を求める「連絡会議・支援策検討プロジェクト」の初会合があった。商店街で集客を強化し、公的支援制度などを利用する方針が確認された。 小樽店を核とする地元の小樽サンモール一番街商店街が7月中旬に開催している「サンフェスタ」を6月に前倒し、隣接の空き店舗で昔懐かしい映画上映会、大道芸などが検討された。韓国ドラマ「冬のソナタ」のロケ風景やユン・ソクホ監督の写真展開催などの案もあがった。
 また、小樽を含めた後志支庁管内の経済団体などに、丸井今井のクレオクラブカードの会員拡大の協力、イベントの際のみ活用している丸井を含めた商店街の共通商品券の、使用期間の延長などの案も上っている。

8団体が連携

 人口が10万人を割った室蘭市。随一の繁華街、中島地区にある室蘭店が閉鎖となれば同市全体への経済的、心理的な影響は少なくない。市、商工会議所など8団体が「連絡会議」を設立。両隣の伊達市と登別市、各議会、商工会議所などの関係者が柴田哲治社長に存続を要望した。27、28の両日、室蘭店前で街頭署名活動をする。ただ市産業振興課では「要望や署名だけでなく、支援策を検討していく」としており、具体策はこれからだ。

庁内でも署名

 市内唯一の百貨店だが、一企業に直接支援をするのは難しいと悩む苫小牧市。一方通行になっている苫小牧店への進入路を相互通行にする可能性などを探っている。実際に変更するには道公安委員会の許可がいる。
 苫小牧商工会議所も同様で、他の大型店もある中で、丸井今井だけを直接支援できないという。
 現在は、JR苫小牧駅南側にある三つの商店街振興組合が、存続を求める署名活動(目標3万人)を展開中。市もこれを側面支援、署名簿を庁内で回している。
 桜井忠市長らが丸井今井本店を20日に訪れ、存続の要望書を提出した。柴田社長は撤退報道については肯定も否定もしなかったという。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板