[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Tohazugatali Economic Review
997
:
とはずがたり
:2005/08/31(水) 21:58:58
イトーヨーカ堂は効率経営なイメージだったが苦戦してたのか・・。
ヨーカ堂、30店舗閉鎖へ 総合スーパーの退潮鮮明に
http://www.asahi.com/business/update/0831/112.html
2005年08月31日21時10分
スーパー大手のイトーヨーカ堂は31日、全国180店のスーパーのうち、業績不振の30店強を09年2月までに閉鎖する、と発表した。ヨーカ堂が店舗を大量に閉じるのは初めて。ダイエーの「53店閉鎖計画」に続く大手スーパーの大型リストラ計画は、衣食住の品物が何でもそろう総合スーパー(GMS)業態の退潮を鮮明にしている。
9月1日に持ち株会社「セブン&アイ・ホールディングス」を設立して新しい経営形態に移行するヨーカ堂グループは31日、今後のグループ戦略について記者会見した。その席で鈴木敏文会長は「これを機にヨーカ堂の思い切った再生に手をつけたい。不振の店は閉鎖していく」と述べた。
閉鎖対象になるのは不採算の小型店が中心だが、大型店舗であっても将来の業績改善が見込めない場合は撤退するという。閉鎖は地方の店舗が中心になりそうだ。同社はこの日、具体的な閉鎖店名は明らかにしておらず、1年以内に公表するとしている。
一方でリストラ計画期間の4年間には、東京、名古屋、大阪の3大都市圏に集中させる形で、新たに17店舗を出店する方針も示した。モール型の大型ショッピングセンターが中心になるという。
総合スーパーは「ユニクロ」などの専門店の台頭で苦戦しており、長崎屋、マイカルなどの大手スーパーの破綻(は・たん)が相次いだ。産業再生機構の支援を受けて経営再建中のダイエーも53店舗を閉鎖・売却する方針を掲げている。
ヨーカ堂グループは持ち株会社化に伴って、傘下に事業会社であるヨーカ堂、コンビニエンスストア最大手のセブン―イレブン・ジャパン、外食のデニーズジャパンがぶら下がる形になる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板