したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Economic Review

1■とはずがたり:2003/02/24(月) 18:56
経済(学)スレです。個別ネタは各スレッドでしますが一般スレが無いので立てます。
景気やマクロ動向なども。

481とはずがたり:2004/04/24(土) 21:44
>>432-434
さて真実はどちらにありますのやら。
どうも裁判戦略のまずさと言い,日亜化学の田舎企業的などたばたも目立ちますが…

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/patent.html?d=24fuji37415&cat=7&typ=t
LED裁判“中村神話”覆す告発本の波紋 (夕刊フジ)

 「200億円判決」として日本の企業を震撼させた青色発光ダイオード(LED)裁判。一審で『日亜化学工業』に完勝した中村修二カリフォルニア大サンタバーバラ校教授(49)は、「100年に一度の発明」とされる青色LEDを発明し、「ノーベル賞に一番近い男」といわれる。だが、そんな“中村神話”を告発する衝撃本が出版され、波紋を広げている。

 問題の本は『青色発光ダイオード 日亜化学と若い技術者たちが創った』(テーミス編集部)。「プロジェクトX」的なタイトルだが、日亜は中村氏が勤務していた会社で、両者は青色の発明対価をめぐり係争中だ。

 1月30日には、東京地裁が対価を約604億円と算定し、日亜側に原告の請求通り200億円の支払いを命じる判決を言い渡し、日亜側は東京高裁に控訴。今月22日からは控訴審が始まる。

 微妙な時期だけに、「本は日亜側の反撃の道具?」と見る向きもあり、前書きにも「誤れる報道の洪水に対し、この記録を『世紀の発明』の真実を語る唯一の書として発行する」(伊藤寿男テーミス社長・編集主幹)と、中村氏側に徹底抗戦を宣言している。

 伊藤氏によると、取材を始めたのは2002年夏で、関連資料を集め、裁判を傍聴、1年半に及び克明な取材を続けた。日亜側も、マスコミ取材にほとんど応じてこなかったが、小川英治社長以下、研究者ら30〜40人の関係者が同誌の取材に“全面協力”した。

 同書で語られる“真相”は衝撃的だ。

 なにしろ青色LEDを開発し、事業化できたのはチームワークの力で、中村氏の役割は《ワン・オブ・ゼム》と結論づけているのだ。

 詳細は別項の通りで、伊藤氏は「中村氏は裁判などで『ひとりであれもやった。これもやった』と言っているが、(実際は)ほんの一部。功績を独り占めできたのは論文でしょう。新技術の開発に成功すると、中村氏が『論文はオレが書く』と言い、後輩は書かせてもらえなかったといいます」と話す。

 中村氏は、会社に冷遇されたとも嘆いている。日亜側が特許権を出願、取得した際、中村氏に渡された報奨金はたったの2万円で、欧米の研究者らは中村氏を「スレーブ(奴隷)中村」と皮肉ったという。

 だが、同書によると、待遇は決して悪くはなかったという。

 中村氏が45歳で退職した99年の年収は約2000万円。年150日も出張、世界を飛び回るスター研究者として特別待遇を受けていたという。

 中村氏は退職後、ライバル企業、米クリー社の子会社の非常勤研究員に就任。その後、日亜とク社の間で特許侵害をめぐる訴訟合戦が展開され、中村氏が日亜との間で裁判を起こすのは2001年8月のこと。同書は、この提訴の背景に「ク社と中村氏の間に密約があった」と指摘する。

 日亜は同書について「1000部くらい購入し、取引先などに手渡している。初めて私たちの主張を書いてもらった。裁判向け? いえ、取材を受けたのは1年以上前で、そのような意図はありません」(広報)。

 一方、中村氏の代理人を務める升永英俊弁護士は「本が出たことは知ってます。ただ、裁判中なのでコメントできない。裁判は裁判でというしかない」と話している。

 控訴審だけでなく、場外バトルの行方も注目される。

■日亜化学工業 昭和31年設立。本社・徳島県阿南市。資本金123億円。各種蛍光体など精密化学品の製造を中心とした地方企業にすぎなかったが、平成5年に「世紀の発明」と世界を驚かせた青色LEDを発表。その後も世界初の紫外発光LED(9年)、世界初の黄色窒化物LED(10年)を開発。15年12月期決算は売上高1800億円、経常利益948億円。社員3300人。

[ 2004年4月24日(土)13時00分 ]

483荷主研究者:2004/04/28(水) 01:29

【仙台都市圏経済:富谷町人口4万超える】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2004/04/20040409t13023.htm
2004年04月09日金曜日 河北新報
宮城・富谷町、人口4万超える 白石に並ぶ勢い

 宮城県富谷町の人口が3月末で4万人を超えた。角田市、柴田町を上回る県内10番目の自治体で、町は8日、4万都市達成を祝った。
 1963年の町制施行時、富谷町はわずか5091人だったが、仙台市のベッドタウンとして発展。95年3月に3万人を突破して市並みの人口になった。その後も毎年1000人程度ずつ増え、昨年11月には町村でトップの柴田町を抜いてベストテン入りしていた。

 3月31日現在の住民登録では4万39人に達し、白石市(4万245人)に並ぶ勢い。町は「大型商業施設の周辺で伸びている。仙台など各方面に通勤しやすいのも人口増につながっている」と話す。
 町は8日、北海道江別市から転入して4万人目の町民になった小学1年生の松崎凌(りょう)君(6つ)に記念品や花束などを贈呈した。

 若生照男町長は「2003年度は町制施行40周年の年。年度中に4万人を達成できればと思っていた。ピカピカの1年生の凌君が4万人目。ありがとう」とあいさつした。松崎君は笑顔で「うれしい。学校で友だちをたくさんつくりたい」と話していた。

484荷主研究者:2004/04/28(水) 01:31

【旭川市人口、36万人台保つ】
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20040402&j=0043&k=200404024069
旭川市人口、36万人台保つ 3月末現在  2004/04/02 14:05
 旭川市の三月末の人口は三十六万六十五人と、三十六万人台を保った。例年、三月は転勤などにより一時的に人口が減少するため、三十六万人を割り込む可能性があったがかろうじて維持した。

 三月末の人口は二月末より千九百八十四人減。ここ数年、三月末は二月末より二千人強、減少していたが、今年は転出が若干少なかった。

 四月は転入が多いため、再び増加に転じる見込みだ。

 旭川市の人口は一九八三年に三十六万人に達して以来、ほぼこの大台を保っており、「三十六万都市」は市の代名詞として定着している。ただ、景気低迷などにより人口の微減傾向にあり、三月末の数字も前年同月比で九百三十人減。

 市市民課は「大きな人口減の要素がない限りは、当面、通年では三十六万台をキープするのではないか」と話すが、来年三月末は、「瞬間的」な大台割れの可能性が高そうだ。(木津谷学)

485荷主研究者:2004/04/28(水) 01:33

【室蘭市:人口10万人割れの危機】
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?j=0040&d=20040408
2004/04/08 17:05 北海道新聞
新入生は「市民に」と訴え 人口10万人割れの危機 室蘭市

 人口十万人割れのピンチを迎えた室蘭市は、大学などの新入生に住民登録を呼び掛けるチラシを作り、入学式などで配布している。手っ取り早い人口増加策として市外出身の学生を「ターゲット」に据えた。しかし、学生側は住民票を移すメリットが少ない、と関心はいま一つだ。

 「室蘭市民の若き一員として、地域のイベントにも積極的に参加してほしい」。新宮正志市長は七日の室蘭工大入学式であいさつし、学生に「市民」という言葉を強調した。室工大では、市外出身者が室蘭に住民票を移すのは「せいぜい二、三割」(大学関係者)とみられている。

 チラシは「室蘭市民となるので転入の届け出をしましょう」と呼び掛け、室蘭で選挙の投票ができることなどを利点に挙げた。住民票を移さない理由に「地元で成人式に出たい」という学生も多いが、市は「室蘭に転入しても、地元の教育委員会に言えば、成人式に出席できる。心配はいらない」と話す。

 チラシは五日の文化女子室蘭短大入学式で父母に配布。八日には室蘭工大の新入生ガイダンスに職員が出向き、転入を直接訴える。専門学校や看護学校でもチラシを配る。

 これに対し、室蘭工大の新入生の反応は鈍い。北見出身の佐藤智美さん(18)は「北見が好きなので住民票は移さない。大学生はすぐに卒業するから、転入を勧めても意味がないのでは」と冷ややか。

 札幌出身の善田哲哉さん(20)も「室蘭で投票できるといっても、誰に入れたらいいか分からない」。一方、すでに転入届を出した江別出身の加藤裕介さん(18)は「パスポート更新の手続きも室蘭だけでできる。便利だと思う」と話す。

 札幌出身で同工大OBの青山剛・室蘭市議(26)は「新入生は市役所の場所や交通手段が分からず、つい面倒になってしまう」と指摘。「学生が転入したくなる魅力あるまちづくりも重要だ」と話している。室蘭市は「住宅手当などに影響する社会人に比べ、学生にはメリットは少ない」と認め、来年度以降、住民登録した学生に何らかの特典を与えられないか検討したいという。(岩倉隆夫、大能伸悟)

486荷主研究者:2004/04/28(水) 01:40

【九州・沖縄・山口 都市機能ランク】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20040327/morning_news008.html
2004/03/27 西日本新聞
九州・沖縄・山口 都市機能ランク 太宰府成長力1位

 九州経済調査協会は二十六日、九州・沖縄・山口にある百九市(二〇〇二年末)の都市別成長力などを指数化した「都市機能ランキング」を発表した。九〇年代後半の「成長力指数」では、福岡県太宰府市がトップになるなど福岡市の周辺市が十位内の半数を占めたほか、情報技術(IT)関連工場の増設などで従業者数が増加した鹿児島県国分市などが上位に入った。同協会は「九〇年代後半は、福岡市の成長力が周辺都市に分散化した時期」と分析している。

 「成長力指数」は、人口や小売・卸売業の年間販売額、地方税収など、都市の成長に関連する六つの指標を九経調が独自に分析した。九〇年代を前半と後半に分け、それぞれ五年間の伸び率を指数化(全国一〇〇)、六指標の平均値で都市の成長度合いを表した。

 それによると、九〇年代後半は、太宰府市(一二九・八)が一位。福岡市のベッドタウンとしての人口増と、食料品や衣料品の工場立地による「工業従業者数」の増加が貢献した。

 六―十位には、福岡市への通勤圏で、小売・卸売りの販売額の伸びも高い宗像、前原、甘木、古賀の四市が入った。

 また、三位に大分県杵築市(一二二・三)、四位に鹿児島県国分市(一一九・六)がランク入り。両市とも、キヤノン、京セラ、ソニーといった大手メーカーのIT関連工場が市内や隣接町で増強されたことが好影響を及ぼした。

 一方で、福岡市(九八・三)は七十位。人口は増加傾向だが、九〇年代後半は小売り・卸売りの年間販売額の減少率が大きく、周辺都市の成長もあって成長力は低迷した。九州七県の県庁所在地も総じて低く、鹿児島市(一〇五・六、三十五位)が最高だった。

487荷主研究者:2004/05/01(土) 03:35

【広島都市経済:天満屋・そごう大幅増 04’3月売上高】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04040708.html
天満屋・そごう大幅増 3月の売上高 '04/4/7 中国新聞

 広島市中心部の天満屋八丁堀店とそごう広島店が開業以来最大規模の改装をして一カ月、三月は両百貨店とも売上高を大幅に伸ばした。広島都市圏の郊外型大型店の出店ラッシュの中でも、先手を打ってリニューアルオープンした都心部の百貨店が改装効果を見せた。

 天満屋八丁堀店の三月の売上高は前年同月に比べ三割近く伸びた。グッチやプラダ、ブルガリ、トッズなど海外高級ブランドをそろえ、三月六日に改装オープン以来、平日の夕方から二、三十代女性が多く訪れ、来店客数は倍増した。

 今回改装していない五階のミセス向け衣料品売り場にもカードを持たない新しい買い物客が目立つ。「幅広い年代層で、新しい顧客の開拓ができている」と分析、初年度の売り上げ目標額百五十一億円に向けて予定通りに推移しているという。

 ▽計画を上回る

 ベスト電器やロフトなど大型専門店を導入したそごう広島店の三月の売上高も、速報ベースで前年同月より約二割もアップした。婦人服が三割増え、主要ターゲットとするミセスや五十歳以上向けが好調という。

 集客力の高い大型専門店が上層階にある新館は、上に集まった来店客が下の階でも買い物する「シャワー効果」が顕著で、三フロアを二フロアに縮小した紳士服の売上高も前年同月をクリアした。

 ベスト電器そごう広島店の売上高は、計画を三割上回る約二億三千万円。液晶テレビやDVDなど高額商品がよく売れ、今後はそごうの上得意客への外商に力を入れる。ロフトの売上高も、当初計画を七割上回った。

 改装しなかった八丁堀地区の二百貨店にも、天満屋の改装に伴う波及効果が見られた。三越広島店の三月の売上高は前年同月比1・1%プラス。婦人衣料が好調で、「天満屋の海外高級ブランドに訪れる人と、うちの客層が合っており、買い回りしてもらえている」。

 福屋は前年同月比3%減。ただ、土・日曜日が昨年より二日少なく、祝日も土曜に重なったため「予想の範囲内」。集積が増した八丁堀の海外高級ブランド街を行き来した人は多かったと前向きに受け止める。

 ▽ソレイユ影響

 ただ、中四国最大規模の郊外型複合商業施設ダイヤモンドシティ・ソレイユ(広島県府中町)の正式開業は三月下旬。百貨店のある担当者は「三月下旬以降、中心部に人が減っている印象を受ける。週末の来店客も減少気味」という。

 各店とも四月以降、催事や接客に力を入れる。ソレイユの影響が一カ月通して効いてくる四月以降が、都心部と郊外の商戦の正念場になりそう。

488荷主研究者:2004/05/01(土) 04:03

【広島都市経済:オフィス空室率】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04041207.html
空室13.2% 過去最悪 広島市中心部3月オフィス '04/4/12 中日新聞

 賃貸オフィス仲介の生駒シービー・リチャードエリス広島支店がまとめた三月の広島市中心部のオフィス空室率は13・2%で、過去最悪だった前回(昨年十二月調査)をさらに0・1ポイント上回った。平均募集賃料も三・三平方メートル当たり九千八百五十円と、過去最低だった前回よりさらに0・1%下がった。

 空室率は三カ月ごとの調査で五期連続で悪化。賃料は三期連続で下がった。広島支店は「新築ビルへの移転ニーズは堅調だが、移転に伴い発生する既存ビルの空室消化は厳しい。空室率のいっそうの上昇が懸念される」と分析。「当面は借り手優位の状況が続く」とみている。

 空室率は市中心部七地区のうち四地区で悪化した。新ビルの完成に伴うテナント募集があった大手町が13・8%で0・7ポイント上昇した。幟町が13・0%で2・2ポイント、広島駅南が11・6%で1・0ポイント、平和大通りが12・9%で0・6ポイントそれぞれアップした。

 一方、三地区では下がった。広島駅北が10・4%で1・3ポイント、八丁堀は13・6%で1・1ポイント、空室率最悪の紙屋町も15・4%で0・6ポイントそれぞれ下がった。

 また岡山市中心部の空室率も14・4%で1・0ポイント上昇し、過去最悪を更新した。賃料は三・三平方メートル当たり九千三百六十円で0・6%下降した。

 全国では東京二十三区、大阪、名古屋の三大都市圏がいずれも空室率を下げ、改善傾向がみられたものの、広島、岡山のほか仙台でも過去最悪を更新するなど、地方都市で苦戦が目立った。

490とはずがたり:2004/05/03(月) 17:09
【半導体世界シェア】
一貫して気になっている半導体世界シェアネタ。
現在は世界シェア二位はサムソンだった筈。

http://www.itmedia.co.jp/news/bursts/0101/05/dataquest.html
東芝が半導体世界シェア2位に浮上,NECが3位に後退

 日本ガートナーグループのデータクエスト部門は4日,世界半導体市場シェア(速報値)を発表した。急成長した東芝が2位となり,日本国内最大手の半導体メーカーとなった。約10年にわたって2位を占めていたNECは3位に後退した。

 東芝はフラッシュメモリなどが好調で,売上高は前年比47.2%増の112億1400万ドルとなった。NECも前年比約20%(110億8100万ドル)の成長を見せたが,東芝にわずかに及ばなかった。NECは1975年に日立製作所を抜いて国内最大手の半導体メーカーとなり,1985年から1991年にかけては世界トップだった。

 世界トップは米Intelで,成長率は11%と他メーカーに比べ伸び悩んだものの,売上高は297億7500万ドルと東芝に2倍以上の差を付けている。4位は韓国Samsung Electronics,5位は米Texas Instrumentsだった。

491とはずがたり:2004/05/03(月) 17:10

週間中国新聞経済メールマガジン 2003年10月31日 第73号
http://www.media-club.jp/media/backnumber/cmail73/
『飛躍期を迎えた県内半導体製造業』
 遠山 文雄 ひろぎん経済研究所 主任研究員

 広島県内の製造業は、これまで“重厚長大”と言われ、旧態依然とした産業構造からの脱却の遅れが指摘されてきた。 しかし、近年、わが国を代表する半導体メーカーが、県内で主力工場の新設・増設を相次いで進めている。
 国内唯一のDRAMメーカーであるエルピーダメモリは、本年1月に東広島市で新工場を稼動させた。同工場は、 最先端の生産設備で、同社の世界トップシェアを目指す製品(6品目)など高付加価値品を生産している。 現在、能力増強(月産3000枚→1万6000枚)を進めているが、さらなる投資により来年夏までに月産2万1000枚に能力を拡充する予定である。
 シャープは、昨年5月に三原市で半導体レーザー素子の新工場を稼動させた。同社は半導体レーザー素子で世界シェア50%超を占めており、 三原工場は国内第2の拠点となった。同社の福山工場は、携帯電話等に搭載するカメラ用半導体(世界シェア約40%)とフラッシュメモリを生産しているが、 ここでも本年10月に能力増強投資を完了し増産を開始した(フラッシュメモリ:従来月産1400万個→現在2000万個。カメラ用半導体:400万個→600万個)。
 こうしたなか、地元の半導体関連の中堅企業も、活発な動きをみせている。
 プラズマ用高周波電源装置の最大手であるアドテックプラズマテクノロジー(福山市)は、広島大学等と共同で、 半導体表面に微細な塵が付着することを防ぐシステムの開発に取り組んでいる。2001年9月には、京都大学名誉教授や東北大学名誉教授等を顧問に迎え、 研究開発部門を強化した。
 レーザー用電源装置で国内トップシェアを有するユニタック(尾道市)は、経済産業省の助成を受け、 5ナノメートル(100万分の5ミリ)の精度で位置決めできるシステムの開発に取り組んでいる。 同社は、姫路工業大学から技術指導を受ける予定である。
 半導体ウエハ搬送ロボットのトップメーカーであるローツェ(神辺町)も、広島大学等と共同で、 ウエハの表面をダイヤモンドナノ粒子の薄膜で覆う技術の開発に取り組んでいる。成功すれば、 超LSIの高密度化のブレイクスルーに大きく貢献できる。
 このように、最先端の技術を必要とする半導体業界では、大学との提携が研究開発の成否やスピードを左右する状況となっている。
 こうした意味において、広島大学の取り組みが全国的に注目を集めている。
 同大学は、本年1月、広島日本電気と包括的な技術提携契約を締結した。大学と企業との包括提携は全国的にも先駆的な事例となっている。
 この背景には、同大学が世界レベルの半導体技術を保有していることが関係している。つくば市において、 産業技術総合研究所(独立行政法人)が中心となり、次世代の微細加工技術を産官学で共同研究している (半導体MIRAIプロジェクト)が、参加している研究者20名のうち3名が広島大学の研究者であり、 うち1名はプロジェクトリーダーを務めている。
 また、大手の半導体材料メーカー10社が本年4月に結成した「次世代半導体材料技術研究組合」では、 広島大学の研究者がただ一人の技術顧問に就任している。
 同大学の半導体研究は、昨年、文部科学省が世界レベルの研究機関を育成する「21世紀COEプログラム」にも指定されている。
 かつて、地方に立地していた大手メーカーの半導体工場が、需要減少等に伴い集約・閉鎖されるケースが散見された。 しかし、研究開発型の地元企業が集積し、大学の研究者との交流が活発化すれば、大手メーカーは広島県の工場を維持するだろう。 こうした動きが活発化し、大手工場、地元企業、大学が一体となり、広島県がわが国を代表する半導体産業の拠点に発展することを期待したい。

492とはずがたり:2004/05/03(月) 17:14
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20064447,00.htm
インテル、フラッシュメモリ分野で首位奪還へ--サムスンと激突か
Michael Kanellos(CNET News.com)2004/02/23

 Intelがフラッシュメモリ分野での首位返り咲きを切望している。それも、一瞬のうちに、だ。

 Intelのフラッシュ製品グループディレクターPeter van Deventerによると、昨年フラッシュメモリ市場で首位から第4位へと転落した同社では、現在戦略の見直しを進めており、幅広い顧客向けにさまざまなフラッシュメモリを製造することで、首位奪還を目指していくという。

 この新戦略により、Intelは現在の市場リーダーであるSamsungと直接競合することになる。Intelは、メモリカードへのデータ保存用に適した低価格のフラッシュメモリの生産を開始することになっているが、この種の製品はSamsungが得意とする分野だからだ。

 Intelは今のところ、ソフトウェアの保存用に利用される、信頼性は高いが高価なタイプのフラッシュメモリに特化している。Samsungもまた、コード保存用に自社製メモリを宣伝しているところだ。

 「我々は自社技術で市場の大部分を獲得できるだろう。データ市場のシェアの大半を確保するまでの過程が見える」(van Deventer)

 ことフラッシュメモリ製品に関する限り、Intelのにとって昨年は決して絶好調といえる1年ではなかった。かなりの品不足を予想した同社は、2003年初頭にフラッシュメモリ用チップの価格を最大で40%も引き上げた。ところが品不足は発生せず、Nokiaをはじめ、携帯電話メーカーの顧客が次々に他社へと乗り換えていったと、van Deventerも認めている。

 Intelはまた、NAND型フラッシュメモリの人気上昇も予想できなかった。NANDフラッシュは、データ保存用に使われる低価格の製品で、MP3プレーヤーや、ソニーのメモリースティックをはじめとする各種ポータブルフラッシュカードに搭載されている。この技術を使った製品の出荷台数は2003年に倍増し、Samsungや東芝などのNANDメーカー各社の業績を押し上げた。

 Intelは、初期状態のまま保存する必要のあるオペレーティングシステム(OS)やアプリケーションなどのデータ保存用に利用されるNORフラッシュを製造している(NANDやNORは、チップによるデータの記述方法を指す)。NORフラッシュの出荷数も増加したが、NANDほどではなかった。おまけにIntelは、NORメーカー第2位および第3位だったAMDと富士通がフラッシュメモリ事業を合併すると、NOR製品分野でのリードまで失ってしまった。

 そして12月になると、フラッシュメモリ事業部トップだったIntel幹部のRon Smithが、突然同社を退社してしまった。
 「こうしたすべての事柄が、同じ年に集中してしまった」(Van Deventer)
 フラッシュメモリ分野での巻き返しをはかるため、Intelはまず、90ナノメートル製造プロセスを利用したチップの生産を開始する。現在の130ナノメートルプロセスから90ナノメートルプロセスへ移行することで、チップの大きさが約半分となり、その分コストを削減できる。

 90ナノメートルプロセスで生産したチップのサンプルは4月に登場予定で、また第2四半期には大量生産が始まる。これらのチップの初期製品では、1メモリセルあたりの保存容量が1ビットしかない。
 これに対して、1メモリセルあたり2ビットの情報を記録できるチップ--いわゆるStrataFlashチップは、2004年中にサンプル出荷となると、Van Deventerは述べている。

493とはずがたり:2004/05/03(月) 17:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040407-00000005-cnet-sci
フラッシュメモリ、はやくも4ギガに--東芝とサンディスクが共同開発

 東芝とSanDiskが共同で、4Gビットのフラッシュメモリチップを開発した。カメラや携帯電話の内蔵用としてメーカーに提供し、小型化、大容量化のニーズに応える。両社は今月中にもサンプルを製造し、第3四半期には量産体制に入る予定。このチップは最大4枚まで積み重ねられるパッケージに挿入され、データ記憶密度を高めることが可能となっている。

 目下、フラッシュメモリ市場は急成長中だ。NAND型フラッシュメモリの人気が上昇したことで、この製造を手がける東芝とSamsungの市場シェアが、NOR型フラッシュを製造するIntelとAdvanced Micro Devices(AMD)を追い抜いてしまった。新しいチップは、90ナノメートル製造プロセスを利用して生産される。90ナノメートル製造プロセスは多くのチップメーカーが採用を進めている製造プロセスで、チップの小型化、高速化に対応可能となる。

494とはずがたり:2004/05/03(月) 17:25
儲からない商品になってきているDRAMを見切る辺りはなかなか。もう2年も前の話しだが。

http://www.aizawabtc.com/08club/club_news.html?serial=3014&level=1&hash=
サムスン電子の主力製品、DRAMからフラッシュメモリーに移行

 DRAM、NANDフラッシュメモリー最大手のサムスン電子(05930、10
月10日終値44万5,000ウォン)は9〜10日に半導体特別戦略会議を開き、
景気の影響が小さく、使用範囲の広いフラッシュメモリーを次世代の主力製品に育成
すると宣言した。既存DRAMはパソコン等の部品に使用されるが、フラッシュメモ
リーは3D動画と携帯電話、デジタルカメラ、メモリーカード、USBメモリー、M
P3などに直接使用されるなど使用範囲が広く、デジタル製品の需要増加とともに急
成長している。フラッシュメモリーは大容量データを格納するのに適したNAND型
と、ランダムアクセスが速く主にプログラム格納用に使われるNOR型に分かれる。
2002年、サムスン電子のNAND型フラッシュメモリー世界シェアは65%と2
位東芝(シェア30%)に大差をつけた。フラッシュメモリー全体では現在インテル
(20%)に次いで2位(シェア12.2%)。2004年はフラッシュメモリー1
位とメモリー市場におけるシェア21%獲得を目指す。(連合通信)

496とはずがたり:2004/05/03(月) 17:37
【フラッシュメモリシェア】>>490-496

インテル(02:1位(20%)→03:4位)NOR型 
サムスン(01:8位→02:2位(12.5%)) NAND型:02世界シェア65% フラッシュメモリ首位
東芝 NAND型:02世界シェア30%
AMD[NOR型2位]+富士通[NOR型3位]→事業統合
ルネサス[NEC 三菱電機](フラッシュメモリへ参入)
シャープ

NOR型…書き込み速度早い・高価:インテル・AMD・富士通
NAND型…書き込み速度鈍い・安価=売れ筋:サムソン・東芝

497とはずがたり:2004/05/04(火) 12:30
地元企業は何してるんだ?三井出光石油化学スタジアムにしよう〜♪

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040504-00000002-yom-soci
ジェフ市原の新スタジアム命名権、応募企業ゼロ

 サッカーJ1・ジェフ市原の新本拠地として建設中の球技場に、千葉市が「命名権」を導入、4月5日から獲得スポンサーを募集したが、同月23日の締め切りまでに獲得を申し出る企業はなかった。

 サッカー・ワールドカップ(W杯)の決勝戦会場となった横浜市の横浜国際総合競技場も同様の試みを行ったが、スポンサーが現れないまま1年近くが経過。多くの地方自治体が財政難に苦しむ中、静岡、大分両県なども導入を検討するが、日本では、まだ一般的でなく、今後も難航する例が相次ぎそうだ。

 国内でのスポーツ施設の命名権売却は、「味の素スタジアム」(旧東京スタジアム)と「ヤフーBBスタジアム」(旧グリーンスタジアム神戸)の2例があるが、千葉市の場合は、この2例と異なり、完成前から命名権を販売する全国初のケースで、新築施設に命名できる点が大きなセールスポイント。

 従来から使用している市原臨海競技場(千葉県市原市)と併用というマイナス面もあるが、千葉市は「2チームが本拠とする『味の素』の半額は欲しい」と、希望額を1億2000万円以上と決定。芝生の管理など施設の年間維持費約1億6000万円の75%を賄う考えで募集を行った。

 しかし、現実は厳しい。横浜市の場合、昨年5月末から「年5億円程度で5年間以上」の条件で募集を始めたが、関心を示した企業との交渉も不調に終わり、現在も新たな打診待ちの状態。横浜市は「W杯決勝の舞台の価値がある」と値下げはしないが、「法外な提示に(企業側が)二の足を踏んでいるのでは」との声も上がっている。

 千葉市の場合、競技場の実績がないことから、割高感があったことに加え、広告代理店などの「プロ」を間に挟まずに交渉を進めようとしたことがマイナスに作用した面もあった。問い合わせてきた企業はあったものの、職員が交渉ごとに慣れていないこともあり、正式な協議にまで持ち込むことができなかった。

 それでも、千葉市総合スポーツ公園整備室の村田直昭室長(54)は「素人だからこそ思い切ってやれる。失うものはない」と、募集を延長して今後も粘り強くセールスを続ける覚悟だ。

          ◇     

 市原市をホームタウンとするジェフ市原は、観客動員数の伸び悩みを打破しようと、ホームタウン広域化方針を掲げ、昨春から千葉市をホームタウンに加えた。同市中央区に建設中の新球技場は、収容人員1万8500人。総工費81億円をかけ、来年8月のオープンを目指している。

 ◆命名権=ネーミングライツとも呼ばれ、その売却は米大リーグの本拠地球場などで広まった。国内では、J1の東京ヴェルディ、FC東京の本拠地「味の素スタジアム」(東京都調布市)が5年間12億円で、プロ野球・オリックスの本拠地「ヤフーBBスタジアム」(神戸市)が2年間2億円で契約されている。(読売新聞)
[5月4日10時19分更新]

500とはずがたり:2004/05/11(火) 13:26

相場格言集
http://www.get-sec.co.jp/senmonten/kakugen/kakugen.htm
http://all.toyokeizai.co.jp/kakugen/

501とはずがたり:2004/05/11(火) 15:16
【『地方財政の政治経済学』第3章「国庫支出金分配と政権与党の関係」】
『地方財政の政治経済学』土居丈朗 東洋経済新報社 2000年
第3章 「国庫支出金分配と政権与党の関係」

1970年代に行われた都市部向け国庫支出金が1980年代の所謂「保守回帰」を生んだとも云われている。
(都市部への分配シェア:60's後半:27.5%→70's前半:30.7%→70's後半:32.4%)
衆院選挙に於ける与党得票率は60〜70年代までは長期低落傾向にあったが,76年を境に上昇している。

戦後日本の補助金政策については,政治学・行政学では「保守合同以降,中央政府から地方への(特定)補助金は自民党の長期政権と不即不離である」という声が圧倒的に強い。
広瀬道貞(1993)『補助金と政権党』朝日新聞‥補助金を組織強化・票固めに巧みに結びつけた
Calder(1988)‥補助金膨張期と自民党の劣勢期が一致
宮本(1990)
佐藤・松崎(1986)‥補助金分配は自民党の政権維持と直接関係ない

同書では計量経済学の手法を使って分析する。

福地・康(1981)「季刊 理論経済学」
小林良彰(1986)『政治過程の計量分析』芦書房
吉野・吉田(1988)「EPS」6月号
堀(1988) 能勢・河瀬『地方財政政策の数量分析』多賀出版
公共事業のデータを利用

同書では補助金一般

仮説1 与党議員が補助金分配に影響を与えた
仮説2 補助金の分配が与党議員の得票に影響を与えた
仮説3 与党の政権維持の危機が補助金分配に影響を与えた
仮説4 投票者は補助金に関わる政策に基づいて投票した

検定の結果仮説1と仮説3は支持されるが,仮説2と4は支持されなかった。
詰まり補助金に関して政治が経済に影響を及ぼす面は見いだされたが,経済が政治に影響を与えるという面は見いだせなかった。

Ramseyer and Rosenbluth (1993) 官僚と党のprincipal-agent問題での分析

PBC
Ito and Park (1988)
Ito (1990)
土居(1998)

仮説4に関して日本の投票者は概ね経済政策に基づいて投票している。

一般に云われる農業従事者を支持基盤とする自民党という表現は第一次産業の県内総生産に占める比率の係数が1983年以外に有意に利かなかったためこの通説は利かなかった。(※第一次産業「従事者」にしないと意味が無いであろう。投票者は農民ら人単位であって,彼らは補助金で守られていて生産性が低い,即ち総生産シェアと異なり人的シェアは高いかもしれない)

65歳以上人口比率は或る程度高い。

有効求人倍率はいずれも有意であり頑強。

502とはずがたり:2004/05/13(木) 05:32
やば…

NYダウ、5カ月ぶり9900ドル割れ
http://www.asahi.com/business/update/0513/001.html

 12日のニューヨーク株式市場は、原油高や今後の利上げによる影響への懸念から売り注文が先行し、大企業で構成するダウ工業株平均は一時、前日終値比132.85ドル安い9886.62ドルをつけ、03年12月以来5カ月ぶりに9900ドルを割り込んだ。

 正午(日本時間13日午前1時)現在、ダウ平均は同132.08ドル安い9887.39ドル、ハイテク株の多いナスダック市場の総合指数は同46.53ポイント低い1884.82。

(05/13 01:18)

503とはずがたり:2004/05/14(金) 22:16
妥当‥商号変更
最悪‥商法上の本店所在地変更

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040515-00002047-mai-bus_all
<住友化学工業>社名を変更 10月1日付で「住友化学」に

 住友化学工業は14日、社名を10月1日付で「住友化学」に改めると発表した。情報電子関連など化学工業以外の業績が伸びており、ブランドイメージの向上も狙って、商号を変更する。商法上の本店所在地も、現在の大阪市から東京都中央区へと変更すると発表した。いずれも、6月の株主総会の決議を経て実施する。(毎日新聞)
[5月14日20時8分更新]

504とはずがたり:2004/05/14(金) 22:18
これわ凄い!ヒット間違いなし!!

というのはホルダーの願望です。。

でも,ここの開発陣は結構変わったもん造るの好きなんだよねぇ〜。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040515-00002092-mai-bus_all
<三洋電機>世界初 スチームランドリーを6月発売

 三洋電機は世界で初めてスチームで汚れを落とすドラム式洗濯乾燥機「トップオープンドラム」を6月21日から発売する。高温のスチームで衣類の温度を高め、汚れを溶かすことで洗浄力を従来よりも10%以上高めた。乾燥にもスチームを使い、しわを抑え、ふっくらとした仕上がりが可能。価格は24万1500円。(毎日新聞)
[5月14日21時29分更新

505とはずがたり:2004/05/15(土) 00:09
丸紅も月曜から爆ageか〜。

マジレスすると石油や天然ガスは商社はどこも扱ってるイメージがあるし,丸紅も100%子会社の丸紅エネックスや丸紅エネルギーを持ち,また九州石油には(昭和電工に付き合って?)上位株主の筈。でも丸紅エネルギーの石油部門を昭シェルに売却したりと撤退気味なのかね?

丸紅、インドネシア石化事業から「撤退も視野」
http://www.asahi.com/business/update/0511/003.html

 丸紅は10日、約25%を出資するインドネシア最大の石油化学メーカー「チャンドラ・アスリ」について、06年3月末までに、この事業からの撤退も視野に対応策を練る方針を明らかにした。チャンドラ社は赤字が続いており、同日の決算発表会見で丸紅の勝俣宣夫社長が、「コア(核の)事業ではない」と述べた。

 チャンドラ社の事業は80年代後半に構想が始まり、スハルト元大統領のもとで大きな国策として進められた。総事業費約2200億円を投じ、95年に本格操業を開始。現在、丸紅が約25%、インドネシア資本が約75%を出資し、エチレンを年間51万トン、ポリエチレンを同30万トン生産する。

 しかし、操業開始時からずっと赤字続きで、特に97年のアジア通貨危機以降は「原料高、製品安」も影響し、経営悪化が深刻になっていた。丸紅など主要債権者はこれまで、追加出資や債務の株式化などで経営支援を続けてきた。

 丸紅の04年3月期連結当期利益は、過去最高の346億円。だが、チャンドラ社による損失額42億円が、業績の足を引っ張っている。素材価格の世界的な高騰で足元の業績は改善しているが、丸紅は長期的な収益性の観点から、この事業の見直しを進める考えだ。

(05/11 03:13)

506とはずがたり:2004/05/15(土) 04:08
>>501続き
【『地方財政の政治経済学』第5章「地方歳出に於ける中位投票者定理の検証」】
『地方財政の政治経済学』土居丈朗 東洋経済新報社 2000年

現職都道府県知事の戦後の再選率は75%に上る。何らかの民意の反映がなされていると予想される。

中央集権的な制度ではあるが,地方財政の運営は地方選挙の結果を反映するように中央政府が指導していると推論される。この様に地方選挙の結果が地方歳出の決定に影響を及ぼす事を明示的に経済理論として扱った仮説が中位投票者仮説である。

中位投票者定理 the median voter theorem
Bowen (1943) QJE, 58, 27-48.
Black (1948) JPE, 56, 23-34.
選択対象が一つ(1次元)で,全ての投票者の選好が単峰型であり,どの投票者もお二つの選択肢に就いて自由に提案できるならば,多数決によって中位投票者の効用最大化点が安定的,支配的な社会的決定として選択される。

従来の研究は中位所得者が中位投票者になることを前提としている。これにはいくつかの強い仮定が必要となる。→財政の支出が当てはまる。

モデルは
 需要側  
 混雑効果 便益シェア 供給側
(A) 有り   有り    有り
(B) 有り   無し    有り
(C) 有り   無し    無し

で検証。経済学的に当てはまりの良いのは(C)のみ。
(C)で有ると云うことは必ずしも地方公共財供給に於いて費用最小化がなされていないことを示している。

507荷主研究者:2004/05/16(日) 02:06
【岩田屋新館開業1ヶ月】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20040404/news034.html
2004/04/04 西日本新聞
天神を北へ南へ 岩田屋新館開業1カ月 消費者の流れ変わる兆し

 福岡市・天神の岩田屋が、新館を開業して一カ月が過ぎた。岩田屋の拠点が二百メートル南西に移ったことで、天神地区の人の流れに変化の兆しが出ている。対抗するほかの二百貨店が岩田屋の“開業景気”に押される一方、北天神のダイエーショッパーズ福岡店が善戦。消費者が「自分に合った店」を求めて、北へ南へと回遊を始めた様子がうかがえる。

■2百貨店押されダイエーは善戦

 岩田屋の三月の売り上げは、前年同月比12%増の八十九億円。閉館した旧本館に比べて新館は面積が17%少ないため「実質的には三割増に匹敵する」と胸を張る。

 三月一日は月曜で、日曜だった昨年に比べ曜日配列が小売業にとって不利だった。「改装で入れたブランドは好調だったが、昨年より休日が少なく月全体で大きな伸びはなかった」(福岡三越)。「入店客数は落ちなかったが、岩田屋にやられて売り上げは減った」(博多大丸)。他の百貨店は岩田屋開業とカレンダーに苦戦した。

 プラス効果があったのは天神の商業施設で北端に位置するダイエーショッパーズ福岡店。四十代以上の「ミドル世代」の来店が増え、テナントの紳士服店「ロベルト」は、三月の売り上げが前年同月比30%増となった。木村和雄支配人は「岩田屋新館は旧本館に比べて価格帯が上がった印象。新しい雰囲気についていけない人がうちに流れた」とみる。

 同店は昨年末に地下食品売り場を全面改装。三百十二円の日替わり弁当や百五円の焼き魚など、割安感を前面に打ち出し、売り上げは改装前の15%増になった。

 “主戦場”がさらに南下したことについては、「明確な特徴を打ち出して、店を使い分ける消費者を北側に引きつけたい」と、木村支配人。五月末に衣料品売り場なども全面改装し、四十代以上の客層をターゲットにした品ぞろえを強化する。

 一方、岩田屋の佐久間美成社長は「旧本館の得意客の新店への評価は(好・不評)相半ばだった」と明かす。旧本館の地下食品売り場で一日約六千個を売り上げていた「蜂楽まんじゅう」(一個八十四円)は、旧Zサイドの新本館に移転後しばらく、売り上げが落ち込んだ。旧本館の得意客が岩田屋から“流出”したことを裏付ける。

 別の百貨店幹部は「新しいもの見たさで回遊している消費者も多い。人の流れが定着するにはまだ時間がかかるだろう」と指摘している。

■休日に訪れる目的 昨秋と98年比較 「買い物」減り「待ち合わせ」増

 福岡市・天神の人の流れが変わる一方で、休日に天神を訪れる人の行動目的も多様化しつつある。西日本新聞社などが昨年十一月に行った同地区の通行量調査では、「買い物」目的で訪れる人の割合が、五年前の一九九八年に比べて一〇ポイント以上少なくなり、一人当たりの消費額も減少した。郊外の大型ショッピングセンターの増加が一因とみられ、競争が激化する一方の各商業施設にとっては厳しい状況が続きそうだ。

 調査は天神の通行量を計測する中で、六百四十一人に対して、訪れた目的などを直接聞いた。

 目的を「買い物」とした人の割合は64%と最も多かったが、九八年四月の前回調査(八百二人)の75%に比べ一一ポイント減少。「ウインドーショッピング」も前回の14%から12%に下がった。一方、「食事・喫茶」(20%)は前回より三ポイント、「待ち合わせ」(18%)は六ポイントそれぞれ増加した。

 立ち寄った施設数は平均一・七カ所で、前回(二・七カ所)に比べて減少。天神での平均消費額も約一万四千円と、前回(約二万円)より三割少なくなり、目的を絞った消費者の購買行動が浮き彫りになった。

 福岡大商学部の田村馨教授(マーケティング)は「郊外店が増え、天神だけで買い物をする必要はない、と考える消費者が増えているようだ」と分析している。

508荷主研究者:2004/05/16(日) 02:06
>>507

■調査の方法

 昨年11月9日(日曜日)に天神地区の54地点で聞き取り。西日本新聞社と広告会社7社=アサツーディ・ケイ九州支社▽大広九州▽電通九州▽西鉄エージェンシー▽西広▽西日本新聞広告社▽博報堂九州支社=が共同で実施した。

■待ち合わせ場所 人気は新旧「岩田屋前」

 天神に来たら、どこで待ち合わせ?―福岡市・天神では新しい商業施設の開業とともに、待ち合わせ場所も移動している。「天神の回遊起点」となる待ち合わせ場所は、集客にもつながるため、演出に力を入れる商業施設もある。

 週末の夕方、岩田屋本館(旧Zサイド)西側広場。「飲み会の待ち合わせ」と話したのは福岡市博多区のOL(24)。同広場は天神西通りに面し、大名・今泉地区にも近い。若者の間では待ち合わせ場所の定番だ。

 岩田屋側は「最近は東側広場に年配者の待ち合わせも増えた」と自信顔。新館横の本館東側で、福岡県直方市の主婦(67)は「ここでの待ち合わせは初めてだけど、座る場所もあって便利」。ただ、旧本館前の人気も根強い。駅から近いこともあり、「若いころから待ち合わせ場所はここ」とは福岡市西区の主婦(61)。

 一方、博多大丸は、西館と東館をつなぐ広場にクリスマスシーズンだけ設置していた電飾ツリーを二月から通年で設置した。ほかの商業施設も「待ち時間に館内を回遊してくれれば」(イムズ)と、待ち合わせ客に注目、店舗内外の空きスペースでのイベントや展示に工夫を凝らすなど知恵を絞っている。

509荷主研究者:2004/05/16(日) 02:07

【天神:渋滞問題】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20040406/fukuoka.html#001
2004/04/06 西日本新聞
都市探究 「渋滞問題」 天神は「大損」をしている

 福岡市・天神。岩田屋新館がオープンした三月から、人や車の往来は一段と活発になった。とくに、中心部の「枝道」は、これまでになく渋滞が目につく。長い車列を眺め、考えた。「この渋滞の“頭としっぽ”はどこにあるんだろう」
 まず向かったのは、岩田屋本館敷地内の「きらめき通り駐車場」。あった。南の国体道路側へマイカーの列が長く伸びている。入り口で車を誘導していた男性警備員(60)に聞くと、こんな答えが返ってきた。

 「頭としっぽ? 天神の駐車場ならどこも、とぐろを巻いとるよ」

 車列をたどって百メートル、二百メートル…。最後尾は天神西通り沿いの交差点まで続いていた。と、そこへ携帯電話のベル。大丸のエルガーラ地下駐車場を調べていた高野靖之記者からだ。「車列は国体道路まではみ出して続いてます」

 福岡市によると、天神渋滞の三大要因は、こうした駐車待ちと違法駐車、そして歩行者の信号無視だという。しかし実は、都市構造そのものにも大きな原因がある。

 「渡辺通りですよ」

 市交通計画課職員の指摘を受け、実際に通りに立ってみた。平日午後、都市高速・天神北ランプに近い那の津口交差点。都心へ向かうマイカーやトラック、バス、タクシーが、だんご状態に…歩いた方がずっと速い。横断歩道に乗り上げて信号停止する車も多い。

 なぜ、こんなに?

 「東西を貫く幹線は昭和、明治、那の津通り…と多彩。でも、南北は渡辺通り一本だけなんです」と同職員。しかも、那の津口交差点から、国体道路と交わる渡辺通四丁目交差点までのわずか一キロに、信号のある交差点が何カ所あるか。歩いて数えると、何と九カ所も!

 市によると、六車線ある渡辺通りの交通容量(同規模の道路を通過する車の平均台数)は一日当たり四万三千台。しかし、実際は平日が約三万四千台、休日約三万二千台しかない。渋滞が交通量の減少傾向をもたらしているのだ。東区の国道3号の交通量と比べると、半分の水準だ。

 渋滞が市民生活に与える影響を表す数字のひとつに「渋滞損失額」がある。国土交通省が渋滞による物流への影響、燃料消費…などから試算したもので、福岡市の「渋滞損失額」は年間約九百七十億円。これは九州の市町村では最高額だ。うち、天神での損失額は同市のかなり大きなウエートを占めるとみられる。

 同省福岡国道事務所の増田博行所長は警鐘を鳴らす。「試算のベースは時間の価値。時間的ロスは、確実に事業者や個人に対して大きな影響を与えている」

 そう。頭としっぽを探している場合ではないのだ。 (木村貴之)

510荷主研究者:2004/05/16(日) 02:13

【広島都市経済:ソレイユ開店1ヶ月】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04042035.html
ソレイユ開店1ヵ月 予想上回る客210万人 '04/4/20 中国新聞

 ■見学多く 客単価が課題

 オープンから十九日で一カ月を迎えた中四国最大級の郊外型複合商業施設ダイヤモンドシティ・ソレイユ(広島県府中町)の売上高は約四十四億円と「ほぼ計画通り」で、入館客数は二百十万人に上った。都心部の百貨店の大型改装など顧客獲得競争が激化する中で、ソレイユと同じ郊外型の大型店で減収が目立ち、あおりを受けた形だ。

 売上高が最も多かったのはグランドオープン直後の三月二十八日で約三億円。平日は平均一億円前後の売り上げだった。年間五百億円の目標に対し、一カ月の売上高としては目標通りという。入館客数は計画より十万人多く、同社は「見学客が多い。客単価を三千円前後に上げたい」とする。

 最大テナントのジャスコ広島府中店の一カ月間の売上高は約十億円と、年商百十億円に向けてほぼ予定通り、という。来店客層に五十歳代以上が多いため、今後、年配向けの紳士衣料を増やす。

 フタバ図書テラは、週末の売上高は予定通り。平日は予定を下回っている、という。高級食材のアバンセは客数が当初見込みより多かったが、買い上げ点数が少なく、売上高は目標を下回った。

 映画館バルト11の動員客数は五万人。広島市東区、安芸区、府中町からの顧客が多い。平日の来場者が比較的多く、ショッピングセンターとしての集客機能を生かせている、とみる。

 ■市中心部 改装効果で売上高維持

 広島市中心部の百貨店では、三月に大幅改装したそごう広島店、天満屋八丁堀店はともに一カ月の売上高、来店客数とも前年超え。ただ、そごうでは三月後半はベビー用品、今月は子ども服が苦戦し「ソレイユの影響もある」とみる。

 三越広島店の来店客数は前年同期より微減。売り上げもソレイユ開業後、わずかながら前年割れだが、この週末は復調の兆しを見せた、という。福屋も同じ傾向を見せたが、広島駅前店(南区)では、ソレイユオープンに対抗する催事を開催した三月下旬は前年同期を上回る売上高となった。

 ソレイユに近い広島駅ビル「ASSE(アッセ)」(南区)でも、若い女性向け衣料品店で売上高が二割落ちた店もある。全体としては週末で前年同期より一割程度の減少、平日は前年並みで「思ったほどの影響はない」という。

 広島本通商店街振興組合の望月利昭理事長は「通行客が一割程度減ったのではないか。今後の人の流れもどう動くか分からず、にぎわいづくりに取り組む」と言う。

 ■郊外店 家族向け商品に影響も

 郊外型の大型店は影響が出ている。天満屋緑井店(広島市安佐南区)では三月十九―三十一日の売上高が前年同期に比べ約90%。特にファミリー向けブランドは80%台と苦戦した。食料品は5%減にとどまり「近場のお客さんはソレイユに行った帰りに寄っている」とみる。

 天満屋アルパーク店(西区)も三月の売上高が前年同月比8%減。うち4%分がソレイユの影響と分析する。フジグラン広島(中区)は、売上高が前年同期比10%減。ベビー用品やヤングファッションの落ち込みが目立つ。広島サティ(南区)もソレイユ開業以降、駐車場が満車にならない状態だ。

 各店とも今月に入って回復傾向にあるが、ゴールデンウイークは「ソレイユにお客が流れるのでは」と警戒する。

 一方、東部では、フジグラン安芸(広島県坂町)の売上高は3―5%減。フジグラン広島に比べて影響は少なかった、という。そごう呉店(呉市)は二月末から食品や化粧品売り場などを改装し、三、四月の来店客数は前年より二割増えた。ただ、三月の売上高は5%ダウン。

 西部では、フジグランナタリー(廿日市市)では影響は見られなかったという。

511荷主研究者:2004/05/16(日) 02:14

【広島都市経済:ソレイユ開店1ヶ月】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04042035.html
ソレイユ開店1ヵ月 予想上回る客210万人 '04/4/20 中国新聞

 ■見学多く 客単価が課題

 オープンから十九日で一カ月を迎えた中四国最大級の郊外型複合商業施設ダイヤモンドシティ・ソレイユ(広島県府中町)の売上高は約四十四億円と「ほぼ計画通り」で、入館客数は二百十万人に上った。都心部の百貨店の大型改装など顧客獲得競争が激化する中で、ソレイユと同じ郊外型の大型店で減収が目立ち、あおりを受けた形だ。

 売上高が最も多かったのはグランドオープン直後の三月二十八日で約三億円。平日は平均一億円前後の売り上げだった。年間五百億円の目標に対し、一カ月の売上高としては目標通りという。入館客数は計画より十万人多く、同社は「見学客が多い。客単価を三千円前後に上げたい」とする。

 最大テナントのジャスコ広島府中店の一カ月間の売上高は約十億円と、年商百十億円に向けてほぼ予定通り、という。来店客層に五十歳代以上が多いため、今後、年配向けの紳士衣料を増やす。

 フタバ図書テラは、週末の売上高は予定通り。平日は予定を下回っている、という。高級食材のアバンセは客数が当初見込みより多かったが、買い上げ点数が少なく、売上高は目標を下回った。

 映画館バルト11の動員客数は五万人。広島市東区、安芸区、府中町からの顧客が多い。平日の来場者が比較的多く、ショッピングセンターとしての集客機能を生かせている、とみる。

 ■市中心部 改装効果で売上高維持

 広島市中心部の百貨店では、三月に大幅改装したそごう広島店、天満屋八丁堀店はともに一カ月の売上高、来店客数とも前年超え。ただ、そごうでは三月後半はベビー用品、今月は子ども服が苦戦し「ソレイユの影響もある」とみる。

 三越広島店の来店客数は前年同期より微減。売り上げもソレイユ開業後、わずかながら前年割れだが、この週末は復調の兆しを見せた、という。福屋も同じ傾向を見せたが、広島駅前店(南区)では、ソレイユオープンに対抗する催事を開催した三月下旬は前年同期を上回る売上高となった。

 ソレイユに近い広島駅ビル「ASSE(アッセ)」(南区)でも、若い女性向け衣料品店で売上高が二割落ちた店もある。全体としては週末で前年同期より一割程度の減少、平日は前年並みで「思ったほどの影響はない」という。

 広島本通商店街振興組合の望月利昭理事長は「通行客が一割程度減ったのではないか。今後の人の流れもどう動くか分からず、にぎわいづくりに取り組む」と言う。

 ■郊外店 家族向け商品に影響も

 郊外型の大型店は影響が出ている。天満屋緑井店(広島市安佐南区)では三月十九―三十一日の売上高が前年同期に比べ約90%。特にファミリー向けブランドは80%台と苦戦した。食料品は5%減にとどまり「近場のお客さんはソレイユに行った帰りに寄っている」とみる。

 天満屋アルパーク店(西区)も三月の売上高が前年同月比8%減。うち4%分がソレイユの影響と分析する。フジグラン広島(中区)は、売上高が前年同期比10%減。ベビー用品やヤングファッションの落ち込みが目立つ。広島サティ(南区)もソレイユ開業以降、駐車場が満車にならない状態だ。

 各店とも今月に入って回復傾向にあるが、ゴールデンウイークは「ソレイユにお客が流れるのでは」と警戒する。

 一方、東部では、フジグラン安芸(広島県坂町)の売上高は3―5%減。フジグラン広島に比べて影響は少なかった、という。そごう呉店(呉市)は二月末から食品や化粧品売り場などを改装し、三、四月の来店客数は前年より二割増えた。ただ、三月の売上高は5%ダウン。

 西部では、フジグランナタリー(廿日市市)では影響は見られなかったという。

512荷主研究者:2004/05/16(日) 02:26

【リバーウォーク北九州:開業1周年】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20040420/kitakyu.html#002
2004/04/20 西日本新聞
都心部に回遊性生む カギ握る店づくり リバーウォーク北九州

 小倉北区室町一丁目の大型複合施設・リバーウォーク北九州が十九日、開業一周年を迎えた。初年度実績は、来場一千百五十万人(目標比15%増)、売上高百八十三億円(目標比8・5%減)で、売り上げ面に課題を残した。この一年、北九州市の都心部では何が変わり、今後何が必要なのか、を探った。 (北九州支社・深堀慎一郎)

■予想外の人の動き
 「小倉城、勝山公園や紫川など周辺環境を取り込み、今までなかったにぎわいをつくった」。

 北九州市都心開発課は、まちづくり団体とともに貸しボートを復活するなど、地域に溶け込んだ“名所”づくりをするリバーウォークを、そう評価する。開業前に「紫川から西側に人は流れない」とされた観測を打破。都心部に回遊性を生んだ。地元商店主は「今までになく若者などの来店が増えた」と変化を驚く。

 開業の昨年四月から十一カ月間、JR小倉駅と西小倉駅の乗降客は、前年比3・3%増。外部客を呼び込んだ。

■壁取り払い連携へ
 同区京町三丁目には二月に小倉伊勢丹が開業。福岡一極集中の防波堤となった。だが、「集客が売上高に連動しないのは同じ」(地元流通関係者)という指摘もある。

 北九州商工会議所の木原文吾会頭は「商売だけではお客さまを引っ張ってこられないかも、ということもいくらか分かってきた。(問題解決は)簡単なことではない」と気を引き締める。

 大型連休に、大型商業施設や商店街は、都心部で親子スタンプラリーを企画。現状では“点”でしかない各施設を連携させ、“面”に広げていく試みだ。まとめ役・小倉北区役所まちづくり推進課は「関係者が壁を取り払い、全体で活性化を探ることが必要」と訴える。

■街には変化の兆し
 こうした中、街には変化の兆しも出てきた。リバーウォーク近くの室町商店街には最近、若者がカフェやブティックを出店。同区室町二丁目のバー経営、村上成男さん(32)は「店も街も、人を呼びたいのは同じ。その情熱が集まれば、福岡・大名地区のような魅力も出てくる」と話す。リバーウォークを運営・管理するエフ・ジェイ都市開発(福岡市)の藤賢一社長は、「ソフト面も含め、まちづくりの努力を継続して魅力を高めないと、すぐに飽きられる」と地元の努力に期待する。

 北九州市の流通業界に詳しい兵庫県立大の池田潔助教授は「大型商業施設の集積で都心部は確実に変わりつつある。それを自覚し対応する店は好調で、自ら努力することが勝負を決める」と分析している。

513荷主研究者:2004/05/16(日) 02:32

【石狩湾新港:国内最大級複合商業施設】
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20040504&j=0024&k=200405042786
2004/05/04 07:00 北海道新聞
外資系を核に複合商業施設 石狩湾新港で構想、国内最大級

 【石狩湾新港】総合商社の三菱商事などが、小樽市銭函四の石狩湾新港地域に店舗面積約十五万平方メートルと国内最大級の複合商業施設の建設計画を進めていることが三日、明らかになった。外資系の大型ディスカウントストアを核店舗とし、飲食や娯楽施設を整備する意向で、二○○七年春の開業を目指す。

 店舗面積は、これまで道内最大級のウイングベイ小樽(出店時約九万八千平方メートル)を大きく上回る規模。

 計画によると、敷地面積は約五十万平方メートルで、所有者の石狩開発(石狩)と二十年間の定期賃貸借契約を結び、大小約百八十店を誘致する。大型ディスカウントストアは店舗面積約一万三千平方メートルで、小売業世界最大手である米ウォルマート・ストアーズなどに出店を打診しているもようだ。

 このほか複合映画施設(シネマコンプレックス)やパークゴルフ場、約八千台分の駐車場を設け、幅広い世代が楽しめる時間消費型施設とする。初年度集客は千四百万人、売上高は四百億円を目指す。

 施設設計は、道内でスーパーの設計に携わっているアテネ店舗開発(札幌)が担当。ダイエー元副社長の平山敞氏が社長を務める商業施設開発のアパンダ(東京)と、コンサルタント契約を結ぶ方向で調整している。平山氏は一九九九年に米コストコホールセールを核に据えた類似の大型複合商業施設、トリアス久山(福岡県久山町、店舗面積約七万八千平方メートル)の開業を主導した実績がある。

 総投資額は約三百億円を見込み、うち二百億円は不動産投資ファンドを組んで賄う。三菱商事は複数の大手企業から投資を募り、近くファンド運営の特別目的会社を設立する予定。資金の七割は大手銀行やリース会社などから調達のめどが付いたという。

 三菱商事はコンビニエンスストアのローソンをダイエーから実質的に買収し、小売業に本格進出した。今回の計画について「流通や商業施設開発で当社が蓄積してきたノウハウを生かしたい」(広報部)と話している。

514荷主研究者:2004/05/16(日) 02:36

【宮城野原運動公園:再生に本腰】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2004/05/20040514t11038.htm
2004年05月14日金曜日 河北新報
宮城野原運動公園の再生に本腰 仙台市、県に働き掛け

 県営宮城球場など施設の老朽化が目立つ宮城野原公園総合運動場(宮城野区)のリニューアルについて、仙台市は管理者の県に積極的に働き掛ける姿勢を打ち出した。これまでは「県の出方待ち」だったが、財政難などで煮え切らない県の姿勢にしびれを切らした形だ。仙台市の都市計画全体に影響する重要課題だけに、市の姿勢転換が事態打開につながるのかどうか、注目されている。

 市はこれまで施設の移管を受けることに意欲はちらつかせつつも「県から打診があれば誠意を持って考える」(幹部)と慎重姿勢を崩さず、待ちの態度を貫いてきた。
 しかし3月、佐々木謙副市長が「スポーツの拠点施設としての機能が低下している。県管理だが、市から協議を申し入れるなど積極的に働き掛けたい」と初めて表明。県と市が協調して主要課題に取り組もうと設置が決まった「県市協議機関」の場で、今月にも議題に上らせたい意向だ。

 「宮城野原」に対する県と市のスタンスには温度差が目立ってきた。2002年のアジア陸上競技大会の誘致運動では、市が宮城野原陸上競技場での開催を希望したのに対し、県は県管理の宮城スタジアム(利府町)の活用を主張。調整が難航した結果、最有力視されていた宮城開催は実現しなかった。
 宮城球場の老朽化は深刻で、プロ野球の試合数は年々減少する一方。「全国最低ランクの球場」との評価が専らで、今季は3試合にまで減った。市民の間ではドーム型球場新設などを求める声が上がるが、県の厳しい財政事情から実現の見通しは立っていない。

 こうした状況の下、佐々木副市長は市議会の答弁で「積極関与」への方針転換を打ち出した。
 取材に対し「このままでは街づくりを進める上でも問題があり、傍観者でいるわけにはいかない」と強調する副市長。県と市の財政負担をどうするかなど具体案を持っての発言ではないが、市幹部の一人は「今までにない踏み込んだ姿勢を議会で表明したことに意義がある」と解説する。
 1月には、宮城野原総合公園運動場に隣接するJR貨物宮城野駅の移転に向けた本格検討も開始。運動場のみならず、駅移転後の跡地利用も視野に入れた長期的な都市計画の模索を迫られている。

516とはずがたり:2004/05/17(月) 20:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040518-00000051-mai-bus_all
<東証>UFJの業績再修正で今年2番目の下げ幅に

 UFJホールディングスの業績再修正の報道などを受けて、週明け17日の東京株式市場は全面安の展開となり、日経平均株価は前週末終値比344円58銭安の1万505円05銭と大幅反落で取引を終えた。下げ幅は10日(554円12銭安)に次ぐ今年2番目の大きさで、株価は2月12日(1万459円26銭)以来約3カ月ぶりの安値水準。TOPIX(東証株価指数)も同37.74ポイント安の1053.77と大幅な3営業日続落。東証1部出来高は15億490万株。

 東証1部の値下がり銘柄数は今年2番目の1472(94.3%)。4月26日の年初来高値(1万2163円89銭)からは1658円84銭(13.6%)下落したことになる。ジャスダックなど新興市場やアジア各国市場も軒並み下落した。

 市場では「米中の金融引き締め観測に原油の高騰やイラク情勢の悪化、国内政局の混迷、不良債権問題の再燃など不安材料が一挙に出てきた」(大手証券)との悲観論が強まっており、「日経平均1万円割れが視野に入ってきた」(別の大手証券)との声も聞かれる。【若島正浩、町田明久】(毎日新聞)
[5月17日20時27分更新]

517とはずがたり:2004/05/17(月) 20:43


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040517-00000197-kyodo-bus_all
発表後に純利益100億円上げ 三洋、大手企業で珍ケース

 三洋電機は17日、先月発表したことし3月期連結決算の純利益28億円を134億円に上方修正した。既に発表した重要な決算内容を大手企業が変更するのは珍しい。
 西口美広常務執行役員は「中央青山監査法人から、採用している米国会計基準の厳格な適用を求められ、先月27日の発表後に見直したため」と説明している。
 三洋は、主に1990年代後半に出資した海外の販売会社など30社以上について、投資などの評価損約160億円を今年3月期に一括計上した。しかしこの評価損を、それぞれの会社への投資年度ごとに分散して計上し直したところ純利益が増加。持ち分法適用会社数も40社から60社へ増え、純利益が100億円以上増加したという。
 ことし3月末の総資産は逆に206億円減り2兆6436億円になった。(共同通信)
[5月17日20時16分更新]

519とはずがたり:2004/05/18(火) 10:42
経済成長率03年度は3年ぶり3%成長に GDP速報値
http://www.asahi.com/business/update/0518/052.html

 内閣府が18日発表した国内総生産(GDP)速報によると、物価変動の影響をのぞいた04年1〜3月期の実質GDP(季節調整値)は前期比1.4%増(経済成長率=年率換算では5.6%増)で堅調な伸びを示した。03年度の成長率はこれで3.2%となり、IT好況による00年度(3.0%)以来の3%成長を実現した。物価変動を反映した名目成長率も03年度は0.7%と3年ぶりのプラス。だが、実質成長率を大きく下回り、依然、デフレが続いていることを示した。

 1〜3月期の実質成長率は、前の03年10〜12月期の高成長(年率6.4%)よりは減速だが、輸出、設備投資、消費がいずれも増加。さらに、住宅投資も上向いた。四半期単位のプラス成長は実質値が8期連続、名目値は4期連続となった。

 また、03年度の実質成長率3.2%は、96年度の3.6%には及ばないものの、00年度の3.0%を超え、年度でみればバブル崩壊後では2番目の高成長になった。

■日本の経済成長率の推移

年度  実質    名目 
94  2.3   2.2
95  2.4   1.8
96  3.6   2.8
97  0.6   1.3
98 ▼1.0  ▼1.6
99  0.9  ▼0.9
00  3.0   1.0
01 ▼1.2  ▼2.4
02  1.1  ▼0.7
03  3.2   0.7
(単位・%。▼はマイナス)
(05/18 09:22)

520とはずがたり:2004/05/18(火) 10:45
NY株:ダウ急反落 1万ドル割れ、5カ月半ぶりの安値
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040518k0000e020016000c.html

 17日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均株価は、イラク統治評議会議長暗殺事件に伴う中東情勢混迷と原油高への懸念から急反落した。終値は前週末終値比105.96ドル安の9906.91ドルと1万ドルの大台を割った。終値では03年12月5日以来、約5カ月半ぶりの安値。ハイテク銘柄中心の米店頭株市場ナスダック総合指数も27.61ポイント安の1876.64で取引を終え、03年10月24日以来、約7カ月ぶりの安値を記録した。

 イラク情勢悪化と原油高騰の連鎖を嫌気した売りが拡大。石油価格上昇の打撃が深刻な航空など運輸関連株が大きく値を下げたほか、個人消費減速への懸念から小売りやハイテク関連なども売られ、ダウは一時、同150ドル以上下げ、9900ドルを割る場面もあった。
毎日新聞 2004年5月18日 10時27分

521とはずがたり:2004/05/19(水) 12:34
東京株式市場・前場=全面高で日経平均1万0900円の上値トライ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040519-00000523-reu-bus_all

                 (カッコ内は前営業日比)    出来高
 日経平均   
 前場終値    1万0896円86銭(185円77銭高)  6億7562万株
 寄り付き 1万0777円38銭( 66円29銭高)    
 前場上下レンジ 1万0716円23銭─1万0897円53銭

 日経平均先物6月限                  
 前場終値    1万0890円(230円高)        3万9372単位 
 寄り付き    1万0780円(120円高)
 前場上下レンジ 1万0710円─1万0890円        
--------------------------------------------------------------------------------
 [東京 19日 ロイター] 前場の東京株式市場は続伸。きのうの1─3月GDPの
発表をきっかけにしたリバウンドの流れが続き、日経平均は前引けにかけて1万0900
円台の上値をトライする展開になった。
 前場の東証1部騰落数は、値上がり1393銘柄に対して値下がり134銘柄と全面高
だった。

 市場では、「今回の調整局面は、17日の下げで底を打った可能性がある」(準大手証
券)との声が聞かれる。17日の下げの主役となったUFJホールディングス<8307.T>に
はきょうも買い戻しが先行しており、これを受けて銀行株は軒並み上昇。
 きょうは、UFJHDについて、不良債権処理損失を積み上げることで前期連結最終損
益が3000億円を超える赤字に下方修正されそうだと一部で伝えられたが、「不良債権
処理の進展は良いこと。いったんは悪材料出尽くしだ」(別の準大手証券)と前向きに受
け止められている。
 相場の地合いが改善したことで、これまでの急落の後のリバウンド狙いの買いが幅広く
入り、相場はほぼ全面高となった。ただ、調整が深かっただけに、この先は日柄調整が必
要との声も聞かれ、「日経平均は1万1000円前後では伸び悩むのではないか」(別の
準大手証券)との声が聞かれる。

 個別では、武田薬品工業<4502.T>や東京電力<9501.T>がしっかり。ソフトバンク
<9984.T>も堅調。京セラ<6971.T>やイトーヨーカ堂<8264.T>も買われた。一方、キヤノン
<7751.T>やトヨタ自動車<7203.T>がさえない。HOYA<7741.T>が軟調。太平洋セメント
<5233.T>が売られた。(ロイター)

522とはずがたり:2004/05/19(水) 12:36
グリーンスパンFRB議長再指名を正式発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040519-00000003-yom-bus_all

ブッシュ米大統領は18日、6月に任期切れを迎えるアラン・グリーンスパン米連邦準備制度理事会(FRB)議長を再指名すると発表した。

 任期は4年。上院の承認を経て就任する。グリーンスパン議長は1987年に就任、現在4期目で、在任期間はすでに歴代2位の17年目に入っている。78歳の高齢だが、5期目を全うすれば、51年から70年まで約19年務めたウィリアム・マーチン元議長を抜き、歴代最長を塗り替えることになる。

 ブッシュ大統領は声明で「グリーンスパン議長の経済運営に絶大な信頼を置いている」と強調した。再指名を受け、グリーンスパン議長は「上院の承認が得られれば議長職を続けたい」との声明を発表した。

 グリーンスパン議長は、2006年1月にFRB理事としての任期(14年間、再任不可)が切れるが、後任理事が選ばれなければ引き続き理事代行としてFRBにとどまり、議長職を続けることができるとされる。米ホワイトハウスのスコット・マクレラン報道官は18日の会見で、「大統領は議長にできる限り長く務めてもらうことを望んでいる」と述べた。

 ブッシュ大統領は2003年4月にグリーンスパン議長の再指名の意向を早々と表明し、議長も受諾の意思を示していた。しかし、6月20日の任期切れ直前になっても正式な再指名がなかったため、市場などでは秋の大統領選挙と絡め、「ブッシュ政権がFRBに利上げを思いとどまらせるため、議長の再指名を取引材料にしようとしているのではないか」との観測も出始めていた。(読売新聞)
[5月19日11時53分更新]

531とはずがたり(1/3):2004/05/23(日) 13:34
>>466

永井俊哉講義録 第166号
http://www.nagaitosiya.com/lecture/0166.htm

覗く快楽と覗かれる快楽

2004年4月8日、早稲田大学大学院教授<ps>の植草一秀は、品川駅高輪口の上りエスカレーターで、前に立っていた女子高生(15歳)のスカートの中を、手鏡を用いて覗き、東京都迷惑防止条例違反の疑いで、現行犯で逮捕された。このスキャンダラスな事件の報道を通して、同時に、植草が、94年にも同様の犯行で逮捕され、有罪となったほか、9回も厳重注意を受けるなど、常習的な覗き魔だったことも暴露された。

植草は、ワールド・ビジネス・サテライト、とくダネ、ウェークアップなどのテレビ番組でコメンテーターとして活躍し、爽やかなマスクとソフトな語り口で女性に人気があった。多くの人は、いかにも覗きをしそうな容貌の田代まさしなどとは違って、この貴公子のような外観の秀才は、性犯罪の対極にあると信じていただけに、マスコミが作り上げたイメージと現実とのギャップに衝撃を受けた。

ばれれば、人生を棒に振る結果になるかもしれないということぐらいはわかっていたはずなのに、植草は、なぜ、覗きをしたのか。植草には女性のファンクラブがあったぐらいだから、女遊びの相手に不自由していたわけではない。年収5千万円で、いくらでも風俗店ではめをはずすことができたし、実際にやっていたのだから、ストレス発散の手段がなかったわけでもない。

テレビで共演していた作家の室井佑月は、自分のブログの中で、次のように書いている。

彼が捕まったというニュースを訊き、あたしはただただ悲しかった。仕事の関係者から意見を訊かれ、「あたしでよければ、いくらでも見せてあげたのに」と答えたのは正直な気持ちだ。でもたぶん、そういう問題じゃないんだよ。悪いことがしたかったんだ、彼は。 「やめてください」そういいながらだったらよかったか。

たしかに、イメクラなどで安全な覗きをするよりも、犯罪としてやった方が、リスクが大きい分、スリルがあって、魅力的だったのかもしれない。しかし、それだけでは、なぜ同じ「悪いこと」をするにしても、強姦など他の性犯罪ではなくて、窃視を好んだのか、説明がつかない。

532とはずがたり(2/3):2004/05/23(日) 13:35

そこで、覗きの本質は何かを考えてみよう。覗きの快楽とは、誰も見ることができない隠された内奥を、所有者にすら気付かれることなく、自分一人だけが見ているという優越感の快楽である。窃視症者は、窃視の対象よりも窃視それ自体に興奮しているわけだ。画質が悪いにもかかわらず、盗撮ビデオが売れるのは、視聴者が、見ているのは自分一人だけという幻想に与ることができるからである。そして、この点において、覗きへの欲望は学者の欲望と一致する。なぜならば、学者とは、他者に見えないものを独占的に見ていることに優越感と快感を持つタイプの人が就こうとする職業だからだ。

では、田代まさしの場合はどうか。彼の場合、覗きへの欲望が、映画監督という職業につながった。誰も見たことがないようなユニークな映像を作りたいと望むということは、学者や覗き魔と同様に、可視性と不可視性との差異を欲望していたということである。田代まさしは、2000年9月24日に、東京都目黒区の東急東横線都立大学駅で女性のスカートの中をビデオカメラで盗撮し、東京都迷惑防止条例違反の疑いで書類送検され、東京簡裁から罰金5万円の略式命令を受けた。7ヵ月後に芸能界に復帰したが、2001年12月10日にアパートの風呂場を覗いて現行犯で逮捕され、翌日、自宅から覚醒剤が見つかったことで、再逮捕となった。

それから7ヵ月後に出版した『自爆―THE JUDGEMENT DAY』の中で、田代は、芸能活動でのストレスから、覚醒剤に頼るようになったと告白し、窃視や盗撮については、常習性を否定し、事件を覚醒剤のせいにしている<tm>。芸能界では、性犯罪よりもクスリに寛大であることを計算に入れた言い訳なのだが、仮に、本人が言うように、覚醒剤で精神状態が正常でなかったとしても、それによって惹き起こされた犯罪が、二回とも盗撮だったのだから、覗きの性癖があったと考えざるを得ない。

それにしても、田代のようなタレントや植草のようなタレント学者が、無名人を覗くということは、通常のあり方とは逆に見える。テレビの著名人は、本来、無名の大衆によって覗かれる存在である。私たちは、テレビを通して、著名人を見ることができるが、著名人は、私たち視聴者を見ることはできない。この可視性と不可視性の非対称性は、覗きの構造を特徴付けている。テレビに出演し、顔の見えない多数の視聴者の視線に晒されることに情熱を燃やす人は、一種の露出趣味の持ち主と言える。覗き趣味の持ち主が、露出趣味の持ち主であることは、矛盾していないのだろうか。

そうではない。アメリカでの調査によると、窃視症と最も相関性の高い性嗜好異常は、露出症である。露出症とは、いたいけない少女に「ほーら、象さんだよー」といって男の一物を見せる、あのビョーキのことである。K.Freundの調査では、94名の窃視症者のうち82%が、G.G.Abelの調査では、62名の窃視症者のうち63%が露出症を伴っていた<sa>。田代や植草の趣味が、医学的な意味での窃視症/露出症と言えるかどうかは別として、このデータは参考になる。

533とはずがたり(3/3):2004/05/23(日) 13:35

フロイトによれば、窃視症と露出症は、サディズムとマゾヒズムと同様に、「自己自身への向け換え」の関係にある。「自己自身への向け換えは、マゾヒズムが、他ならぬ自我自身に向けられたサディズムであること、露出症には、自分自身の身体を覗くことがともに含まれていることを考慮すれば、理解できる。マゾヒストも、やはり自分自身に向けられた怒りから喜びを得るのだし、露出症者は、彼の露出を見る者と悦びを分かち合うということについて精神分析的観察は何の疑問も持たない」<sf>。

『悪徳の栄え』など、加虐変態性行為を賛美する背徳的な小説を書き、サディズムという言葉のもとになったサド侯爵が、実際には、女性に鞭で尻をたたいてくれるように頼むマゾヒストだったという事実が象徴的に物語っているように、サディズムとマゾヒズムは、反転する関係にある。マゾヒストとは、自分の鏡像的分身である他者(サド侯爵にとっては、『悪徳の栄え』の主人公であるジュリエット)がサディズムの快楽を感じていることに快楽を感じる人であり、同様に、露出症者とは、自分の鏡像的分身である他者が窃視の快楽を感じていることに快楽を感じる人である。露出症者にとって、露出自体に意味があるわけではない。自分の性器を露出しても、それを見た人が、嘲笑でも悲鳴でも何でもよいから、興奮しているのを見るかあるいは想像できなければ、露出症者は興奮できない。

こうした鏡像的反転の関係は、愛一般に認められる。恋人から愛されることがうれしいからこそ、私から愛されることは恋人にとってもうれしいと想像してうれしくなることができる。だから、私は、たんに恋人を愛すだけでなく、恋人が私を愛すことをも愛すのであり、さらに、私は、私が恋人を愛すことを恋人が愛すことをも愛す。鏡像的な反転関係のゆえに、私は、他者の中の自己を愛し、自己の中の他者を愛す。そして、窃視と露出、サディズムとマゾヒズムも、歪んでいるとはいえ、愛の一形態であることには変わりがないのだから、同様の構造を共有している。

窃視症者は、他者には見ることができない世界を見ることを喜ぶ人であるが、そうした窃視への欲望を満たすだけならば、たんなる快楽の消費者にすぎない。自分が手に入れた世界を公開し、他者が窃視への欲望を満たして喜ぶことを喜ぶ露出症者になってはじめて、快楽の生産者になることができる。映画監督やエコノミストが、たんなるマニアな消費者ではなくて、プロフェッショナルな生産者であるならば、窃視症者であるだけでなく、露出症者でもなければいけない。

田代の告白によれば、覚醒剤を服用したのは、ギャグを考えつくことができなくて焦燥感に駆られていたからだとのことだ。そうだとするならば、田代は、本人がそう説明するように、覚醒剤にのめりこんだ結果、たまたま覗きをしたのではなくて、覗きをするために覚醒剤に頼った、つまり、覚醒剤の幻覚作用にアシストされ、田代独自の世界を覗くことで、ギャグのためのインスピレーションを得ようとしたと解釈することができる。もちろん、このような方法が許されるわけでないことは言うまでもない。

私は、悪事を否定するために、それをその原因となる欲望ごと捨てるべきだとは考えない。私たちが、不健全だと非難しなければならないのは、欲望の満たし方であって、欲望そのものではない。人類が、学問と芸術の花を咲かすことができたのは、窃視と露出への欲望を、正しい方向へと昇華してきたからなのであり、この欲望自体を捨ててはいけない。

534とはずがたり:2004/05/23(日) 15:48
【 Unbalanced Growth 】

=ボーモル=
William J. Baumol (1967)
"Macroeconomics of Unbalanced Growth: The Anatomy of Urban Crisis", American
Economic Review, 57. pp. 415-426

=パシネッティ=
●Structural change and economic growth : a theoretical essay on the dynamics of the wealth of nations / Luigi L. Pasinetti. -- : pbk. -- Cambridge University Press, 1981.
△経研 経研図331||861||P 26

●Structural economic dynamics : a theory of the economic consequences of human learning / Luigi L. Pasinetti. -- Cambridge University Press, 1993.
△経研 経研 331||81||P 26
●構造変化と経済成長 : 諸国民の富の動学に関する理論的エッセイ / ルイジ・L.パシネッティ著 ; 大塚勇一郎, 渡会勝義 東京 : 日本評論社 , 1983.7
△経済経図開架 2||2-2||Koz
△経済経図書庫 2||2-2||Koz

●構造変化の経済動学 : 学習の経済的帰結についての理論 / L.L.パシネッティ著 ; 清水一史, 本田雅子, ミカエラ・ノタランジェロ訳 東京 : 日本経済評論社 , 1998.2
△経済 経図開架2||2-2||Koz
△経済 経図開架2||2-2||Koz
△附図 開架 2F DA||83||コ1

=John Laitner=
Laitner, J. (2000) "Structural Change and Economic Growth," RES 67, pp. 545-561.

=Kongsamut, Rebelo, and Xie=
Kongsamut, Rebelo, and Xie (2001) ``Beyond Balanced Growth." Review of Economic studies 68: 869-882.

=Jeurgen Meckl=
Meckl (2002) "Structural Change and Generalized Balanced Growth" Journal of Economics 77(3), 241-266.

535とはずがたり:2004/05/24(月) 00:21
1996年度政治決定論テキスト・レジュメ
http://www.valdes.titech.ac.jp/~tanaka/jugyo/lijphart.html

COALITION THEORIES
与党とは一般に国会の多数派である。ここでは一党で過半数を占める政党がないときにどのような方式で議会内で多数派を形成していくかについての5つのモデルをあげておく。
1. Minimal winning coalition
最小限の参加政党数でできた連立内閣。2.3.4.はこれに付加条件が付く。
2. Minimum size coalitions
最小人数で構成された内閣。執行権のパイの分け前が最大化される。
3. Coalitions with the smallest number of parties
連立内閣に参加する党の数を最小化したもの。与党間の調整が容易
4. Minimal range coalitions
連立内閣に参加する党の左右の幅を最小化したもの。党間の意見差が最小化
5. Minimal connected winning coalitions
4.に似てるが政策が近い左右の関係が近接している政党が集まった連立与党。その違いはこちらは原則的に最も政策が近い2党同士が結びつくという原則を繰り返しながら過半数を作り出すというもの。この方法では与党と同じような政策を持つ野党は存在しない。

536とはずがたり:2004/05/24(月) 22:46
日東紅茶すきだし検討中。

物産は新中期計画で業績も株価も三菱商追撃
http://www.asahi.com/business/toyo/kabuto/TKZ200405200010.html

 三井物産(8031)は19日、2006年3月期を最終年度とする2カ年の中期経営計画を発表した。株価は全般安に押されて反落となったが、三菱商事に続いて純利益1000億円到達の旗を掲げ、世界的な脱デフレの上げ潮にも乗るだけに、株価も追い上げが期待されている。中期計画は、2006年3月期の連結純利益を前期比46%増の1000億円、株主資本利益率(ROE)9%を目標とする。主力の金属、機械・情報、化学、エネルギーを強化するほか、成長分野の生活産業セグメントはライフスタイル、食料・リテール、コンシューマーサービスの3事業本部に再編、注力する。投資計画は、重点分野とする資源・エネルギーで鉄鋼原料の豪州既存案件を拡張し、非鉄の新規権益を取得、サハリンLNG、豪州エンフィールド油田の開発などと3000億円を投入する。これに生活産業、自動車関連に投資する1000億円プラスアルファを加えると、総投資額は4000億円を超える。 (05/20)

538とはずがたり:2004/05/29(土) 18:37
アメリカの顔色窺ってアメリカの国債が値下がりしそうなのに売れないとか,無理なドル買い介入とかで損失膨らませてるんちゃうやろねぇ。

日銀、222億円の経常赤字 ニクソン・ショック以来
http://www.asahi.com/business/update/0528/124.html

 日本銀行が28日発表した03年度決算は、長期金利の上昇や円高で保有する国債や外貨資産に巨額の評価損が発生し、経常損益が222億円の赤字に転落した。経常赤字は、米国が金・ドルの交換停止を表明した「ニクソン・ショック」で、急激な円高となった71年度(上期と下期の合算で2298億円の赤字)以来。また、量的緩和政策で国債の購入が増え、国債の保有残高は初めて100兆円を超えた。

 量的緩和策のもと資金供給のために国債を購入していることから、03年度末の国債保有残高は100兆220億円となり、前年度より11兆3707億円増えた。一方、長期金利の指標となる新発10年物国債の流通利回りが、02年度末の0.7%から03年度末は1.435%に上昇(債券価格は下落)した。このため、長期国債を中心に評価損などで1兆1299億円の損失を計上した。

 一般企業の当期利益に相当する当期剰余金は、前年度比90.7%減の555億円。銀行保有株の買い取りに伴って02年度に積み立てた株式取引損失引当金658億円を全額取り崩して黒字を確保したものの、71年度以来の低水準だった。

 日銀は自己資本を増強するため、当期剰余金のうち、83億円を法定準備金に繰り入れた。このため、国庫納付金は472億円(前年度5053億円)と大幅に減り、64年度以来の低水準。自己資本比率も7.33%に低下した。 (05/28 21:24)

542とはずがたり:2004/05/31(月) 22:35
頑張れ,フラワーパーク!折角の花繋がりなのに回遊性を考える施策をとらんかったのかねぇ。

好調「花博」に“泣く” フラワーパーク、入場者激減−−支援策検討へ /静岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040531-00000001-mai-l22

 ◇浜松市が支援策検討へ
 開幕以来、好調な浜名湖花博の影響を受け、はままつフラワーパーク(浜松市舘山寺町)が入場者減に苦しんでいる。入場者数は昨年同期比で約7割減という厳しい状況で「このまま入場者の停滞が続けば、資金ショートも起きかねない」と関係者は懸念する。「花博の開催で、フラワーツーリズム(草花を軸にした観光)が定着すれば、フラワーパークにとってもプラスになる」という見方もあるが、浜松市は臨時の補助金や貸付金などの支援策を検討する方向だ。
 「えらい大規模なスーパーが隣に来ちゃって、小売店が参ってしまった」。今月18日の浜松市議会環境経済委員会では、フラワーパークへの同情的な発言が相次いだ。浜名湖花博の会場とフラワーパークの距離は直線で約6キロ。花博の平均入場者数は1日約3万5000人になるが、同パークは年間約43万人(03年度)に過ぎない。花博開幕(4月8日)から5月16日までの同パークの入場者数は前年比68・6%減の3万人余で、花博の1日平均にも及ばない状況が続いている。
 同パークの杉浦啓之理事長は「このまま続くと年間入場者数は25万〜28万人。資金ショートが起きかねない」と危機感を深める。現在、予算の見直しも迫られ、自慢のバラ園の改修工事もストップしている。
 同パークは70年、市制施行60周年事業の一環として開園した。運営は市が設置した公社があたり、建設や改築費用は市が負担している。
 98年度以降、赤字部分を埋める運営費補助として毎年度約3000万〜9000万円を市から受けていたが、02年度から経営健全化計画をもとに市からの運営費の補助はなくなった。浜名湖花博には浜松市も出資しており、市が同パークのすぐ近くに大型ライバル店を出店させた皮肉な構図になっている。
 今回の事態に北脇保之市長は「花博による入場者減で、大きな損失が生じることは避けられない。臨時的な補助金や貸付金とか適切な方法を考えたい」と支援には前向き。「大事なのは花博の成果をフラワーパークが引き継ぐことができるかということ。浜名湖地域がフラワーツーリズムの中心地という印象を確立することで、また入場者が戻ってくるはず」と話している。
 環境経済委員会でも「花博後は花を見るくせがついているから、花博の目玉の木や花を譲り受けたら」などの意見も出ている。(毎日新聞)
[5月31日19時50分更新]

544杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/06/01(火) 10:47
>>537
「首都機能移転の掲示板」( http://6400.teacup.com/0120320354/bbs )を共同主宰している立場から
すれば、経済的合理性で進んだ一極集中が臨界に達して機能別の分散が始まったのかな?と興味深
く見ています。三菱自動車しかり日産しかり・・・・・

でも、それでも東京の経済力に日本全体が振り回される現状は続くのでしょうけど。

日産自動車が横浜・みなとみらいに本社機能移転検討
http://www.asahi.com/business/update/0601/042.html

 日産自動車が、本社機能の大半を現在の東京・銀座から横浜市の再開発地区「みなとみらい21」に、
2010年にも移転する検討を始めたことが31日、明らかになった。税制優遇などで企業誘致を進める
横浜市と、本社に自動車博物館などの広大な展示施設を併設したいというカルロス・ゴーン社長の思惑
が一致したものだ。

 移転の候補地はオフィスや商業施設などが隣接することになる臨海地域で、横浜市が出資する第三
セクターの地下鉄「みなとみらい線」の新高島駅の近く。関係者によると、敷地を所有する横浜市の公
募に対し、締め切り日の31日までに日産が申し込みをしてきたという。日産以外に応募はなかった模
様だ。

 市は4月、この地区への企業誘致を進めようと、進出企業に対し固定資産税と都市計画税を5年間
半額にする条例を施行している。

 日産は経営再建中の90年代後半に東京・銀座の本社ビルの一部を売却したことがある。登記上の
本店は現在も横浜市神奈川区宝町で、日産にとって横浜は「発祥の地」。ゴーン社長も米ビッグスリー
の一角であるフォード・モーターや、トヨタ自動車のような展示施設建設に意欲を示しているとされる。

 移転が実現したあとも、東京・銀座の現在の本社は、少なくとも一部は使用し続けるとみられる。
(06/01 06:11)

[My Site] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

545とはずがたり:2004/06/01(火) 12:56
情報感謝です>>544
また首都機能移転の掲示板,興味深く拝見させていただきました。

東京一極集中を懸念する者としては横浜移転ぐらいでは経済合理性に則った首都東京の外縁的拡大の一環でしかないような気がします。
都心:大手町・銀座→副都心:新宿・池袋・渋谷→新副都心:お台場・汐留・埼玉新都心・横浜MM

まぁ"東京"の有効活用としては結構な話でしょうけど,多極分散型の方が何かと柔軟で強力な経済を造るのではないかと思っている者としては,多極分散型で強力な日本ではなくて,多極分散型で強力な東京だけが出来そうでちょっと複雑です。

546とはずがたり:2004/06/01(火) 20:16

住友電工から電線でも買うかねぇ。。

止まるか関西の地盤沈下
三菱自 本社機能を京都移転
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004052200023&amp;genre=B1&amp;area=K10

 三菱自動車が本社機能を東京から京都市に移すことに対し、関西の企業からは経済の地盤沈下を食い止める動きとして期待感が出ている。

 商社など大阪発祥の大手企業が相次いで本社を東京に移し、関西経済低迷の原因となっている。関西を地盤としていた住友グループも、住友電気工業首脳が「当社が最後のとりでになっている」と苦笑するほどだ。

 そんな中、三菱グループの一角が関西へ軸足を移すことは「経営不振企業とはいえ、東京一極集中を防ぐために有効だ」(大手電機メーカー)との声も。

 京都には部品メーカーが多いため、島津製作所の福嶋忠好専務は「消費者に身近な自動車の本社機能が来れば、経済活性化につながる」と歓迎する。
 これに対し、大阪に本社のあるダイハツ工業の幹部は「本社機能だけでは経済効果は限定的だろう」と指摘する。京都を選んだことにも「三菱自動車の企業城下町で、主力工場がある岡山県倉敷市のほうがふさわしいのではないか」と首をかしげた。(共同通信)

547とはずがたり:2004/06/01(火) 21:17
半導体特許訴訟:三洋電機が勝訴 コピー製品差し止め
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20040529k0000m020092000c.html

 三洋電機が製造・販売しているカーオーディオ向け半導体の特許を侵害するコピー製品を輸入販売しているとして、同社が加賀電子など東京都内の販売代理店3社に販売差し止めなどを求めていた裁判で、東京地裁は28日、三洋側の主張を大筋で認め、3社に輸入販売の差し止めと約50万円の損害賠償を命じた。

 三洋の説明によると、3社は02年ごろから、台湾の電子部品メーカー、プリンストンテクノロジーが製造する三洋製半導体のコピー製品を3割前後安く国内のカーオーディオメーカーなどに販売していたという。
毎日新聞 2004年5月28日 21時10分

548とはずがたり(1/3):2004/06/01(火) 22:30
【エコノミスト 南の貧困と闘う】
最近「エコノミスト 南の貧困と闘う」を読んで非常に感動した。非常に小気味よく問題が解説・分析されている。本を貸してくれたS鍋氏には深謝。下の引用はこの本について書かれた部分である。
併しこの部分には異を唱えたい
>B君:世銀は世界の開発に関わるUN系責任機関の一つ。失敗の連続だったというこの本の記述は、内部告発に等しい。
>C先生:まあこの手の話は、批判側から見るか、あるいは、体制側から見るか、それによって全く違った形の記述になっている場合が多い。だから、100%信用できるというものでもないだろうが、指摘の中に込められた真実を探し出すことが重要ということだろう。

これは体制内から経済学的な視角にちゃんと則って構築した良書である。同じように本山先生が『豊かな国,貧しい国』という本を書いてこれでもかこれでもかと世界の貧困について書かれているが,この本と違って告発に徹しているだけで建設的な提案というか「救い」が無い。『エコノミスト 南の貧困と闘う』は経済学に則った支援さえ有ればもっと真っ当な結論が得られたという意味で両者の対置は興味深いねぇ。

日本は途上国の環境改善どう貢献できるか 05.16.2004
http://www.yasuienv.net/EasteryGhana.htm

C先生:最近読んだ本で、「エコノミスト 南の貧困と闘う」、ウィリアム・イースタリー(ISBN4-492-44304-5、東洋経済新報社、¥2940)なるものがある。この人は、世銀WorldBankの職員であったが、2001年に退職して、現在はニューヨーク大学経済学部教授だ。

A君:多少話題にはなりましたね。この本。日本では、開発経済学なるものが、余り主流とは言えないですから。本屋に行っても、ほとんど無い。

B君:世銀は世界の開発に関わるUN系責任機関の一つ。失敗の連続だったというこの本の記述は、内部告発に等しい。

C先生:まあこの手の話は、批判側から見るか、あるいは、体制側から見るか、それによって全く違った形の記述になっている場合が多い。だから、100%信用できるというものでもないだろうが、指摘の中に込められた真実を探し出すことが重要ということだろう。

A君:この本の第1部、第2部では、過去50年間、如何に途上国経済開発で失敗があったか、ということが書かれています。援助も、投資も、教育も、人口抑制も、構造調整投資も、債務救済も。これらは万能薬ではなかった。

B君:ある意味で当然とも言える。各国の状況も違えば、また、為政者の人格も様々。もっと、人間なる生き物の本質・本性に掛かわるようなキーワードが必要というのが、このイースタリー氏の主張。彼の言うキーワードが「インセンティブ」。日本語に訳すと、「向上心」と「努力すれば報われる社会体制を作ること」だろうか。

C先生:それは事実のような気がする。日本のような社会になっても、人間、まずはモティベーションの高さで相手を評価するのが間違いが無いように思う。どんな世界になっても、キーワードは「向上心」だろう。

549とはずがたり(2/3):2004/06/01(火) 22:30
A君:まあ、できるなら「経済力向上心」よりは、「知的向上心」あるいは「社会貢献向上心」ですが。そろそろ、このイースタリー氏の本で上げられている失敗例を若干説明しましょうか。

B君:その前に、いくつか確認した方が良くないか。まず、このイースタリー氏の言い分は、もともと根も葉もない不老不死の薬に類似した「経済学的処方箋」を経済学者が書きすぎたということが原因だというもののように思える、ということ。

C先生:加えて、我々の言う「開発」は、人間開発が目的であって、「経済開発」だけが目標ではない。しかし、確かに、経済開発が人間開発にとって必要条件であることは事実である。この本は、貧困の克服という、最低限必要な経済開発について述べたものであることを確認したい。
 それに、この本は、環境について何も述べていない。プロローグで著者自身が指摘しているように、「有害な汚染をもたらす主体がそれを除去すり費用を負担するといった適切な環境政策を取ることによって環境に対する経済成長の悪影響を緩和することができる」、と考えているようだ。本HPでは、この有害な汚染という点は、実は余り心配していないのだが、「資源の過剰利用による発展の阻害」は大変に心配。この本は、地球資源の限界がそれぞれの国の経済的な発展を阻害する可能性についても、なんら考察をしていないことを確認しておく必要がある。

B君:すなわち、「持続的」というキーワードは必ずしも視野に入っていないということ。本当に初期段階での経済発展に関する記述だということ。

A君:そんな限界を認識した上で、失敗例をひとつ紹介しましょう。

ガーナの例
 1957年に黄金海岸がガーナとして独立。当時、世界のカカオの2/3を供給していた。アフリカで最良の学校もあった。教育が経済成長をもたらすもっとも重要な要因の一つだと考えた。ガーナへは投資もあり、投資も同じように大切だと考えられていた。

 1950年代、ンクルマの自治政府とイギリスは、道路を作り、病院を作り、学校を作った。アメリカ、イギリス、ドイツの企業がこの新しい国に投資の関心を示した。当時、ガーナ人は、「経済王国をめざそう」と書き残している。

 ンクルマは、世界のエコノミストの協力を得た。ダッドリー・シアーズは、1952年、「タルクワからタコラディまでの道路建設に援助すれば、そのリターンは極めて高いはずだ」と述べた。

 ンクルマは、ヴォルタ川流域に大きな水力発電ダムを計画しはじめており、その発電能力は、アルミ精錬所建設に十分なものだった。ンクルマは、アルミ精錬が開始されれば、下流部門を含めたアルミ工業が発展すると期待していた。

 鉄道と苛性ソーダ工場が建設されると、この壮大な工業地帯が完成することになっていた。外国人顧問団のレポートによれば、ガーナの北部・何部を結ぶ水上交通もできると熱心に主張している。このヴォルタ湖に新しい漁業も生まれることになっていた。ダム建設によって、3500平方マイルの農地が水の下に沈むが、ダム湖の水を利用した大規模かんがい農業がその損失を補って余りある、とされた。

550とはずがたり(3/3):2004/06/01(火) 22:31
 ガーナは、アメリカ、イギリス、世銀の援助を得て、アコソンボ・ダムを建設し、世界最大の人工湖ヴォルタ湖が出現した。そこに、カイザー・アルミが90%の株をもつアルミ精錬所がすぐにできた。

 世銀の経済分析局長だったアンドリュー・カマークは、ガーナ経済は、ヴォルタ・プロジェクトのおかげで、7%成長するだろうと考えていた。

 1982年、ガーナからピッツバーグ大学に留学していたアグイェイ・フレンポンは、ヴォルタ川開発プロジェクトの現実の実績と、ンクルマや当時の内外アドバイザー達の工業化、輸送、農業、その他経済発展全般にたいする高い期待を比較した博士論文を提出した。ヴォルタ湖はたしかにそこにあり、発電所もあり、アルミ精錬所もあった。アルミ生産は、変動はあったものの、1969年から1992年の間、年平均1.5%で伸びていた。

 しかし、それは、そのプロジェクトのためだけのものだった。フレンポンは、「ボーキサイト鉱山もなく、アルミナ精錬所もなく、苛性ソーダ工場も鉄道もない」、と述べた。

 ヴォルタ湖で漁業を振興しようとしたが、行政の不備と漁業機材の不具合に悩まされた。水没した家屋の住民は、様々な水による感染症に悩まされた。大規模灌漑プロジェクトも失敗した。水上交通は全く成立しなかった。

 ヴォルタ湖のプロジェクト自体は、ガーナでもっとも成功したプロジェクトだと言える。しかし、それ自身が悲劇だとも言える。依然として、ガーナの経済は、1950年代と同じである。

 1966年から15年間に5回の軍事クーデターが起きたが、最初のクーデターで、ンクルマは追放されてしまった。野心的な開発計画は、食糧不足とインフレ以外にはほとんど何ももたらさなかったからである。

 1983年に空軍将校だったジェリー・ローリングスの軍事政権ができたとき、ガーナは最悪であった。1983年の所得は、1971年の2/3に落ちていた。

 ローリングス政権は、ガーナ復興を目指し、その結果、経済は回復に向かったが、25年間もの間落ち込んでいたため、回復の道のりは長く緩やかなものとなった。

551とはずがたり:2004/06/01(火) 23:11
>>548-551
●【エコノミスト 南の貧困と闘う】
その「衝撃」の内容。まぁ経済学に取ってみればそれは衝撃でも何でもないのだが。。

●投資は成長の主因にはならない→経済成長を長期的に主導するのは技術進歩である。
開発当局の意識がいまだ投資が成長をもたらすとするハロッド・ドーマー(!←むしろこっちの方が衝撃)
●人口爆発が成長の桎梏にはならない→コンドームを配る政策は無意味である。
途上国の人たちは労働力としてプラスになるからこそせかせかと子供作りに励んでいるのである
●債務免除は途上国のモラルハザードを助長する→借金で可哀想だからと無条件で債務免除をすべきではない。経済の改革とセットにすべきである
●政府がさまざまに成長を殺す→通貨を実勢より高くする場合,輸出を削ぎ国内経済に悪い影響を与える。また政府の恒常的な財政赤字が発生する。

多くの場合,通貨を実勢よりも高くするのは政府が海外から石油などを買付やすくし,それを補助金を与えて国民に安く供給することで国内(政府の権力基盤の首都)の民生の安定を目指すものである。当然国民は外貨不足に悩み,また実勢より高い自国通貨は暴落の危険があるので闇レートでドルを保有しようとする。また本来輸出で外貨を獲得してくれる業者が輸出不振に陥る。→世銀やIMFがまず財政赤字を削れといって国民が反対して暴動が起きたりするのはこの悪循環を絶つために政府の補助金削減・物価上昇の中での様である。

一方で○【『豊かな国,貧しい国』】の告発は以下の如し。
○土地無し貧民の存在
○人口増加・自然破壊→食糧輸入の増大→対外債務の増加→緊縮財政がもたらす社会摩擦の増加
○外国による食料援助が土地にあった在来農業を衰退させるとともに,嗜好が変化し都市住民が在来農業による生産物を好まなくなり需要そのものも減ってしまう。
○資金援助により最新の漁法を導入→高コストで従来の漁民の需要には応えられず→高級魚のエビの採取に特化・現地民の生活を破壊(←??高コストで伝統的漁法を破戒した最新設備が地元民への魚供給をやめたなら伝統的漁法が復活した筈である)
○灌漑設備→過剰放水で塩害発生・地下水の過剰汲み上げで地下水の枯渇(自然破壊)
○IMF勧告によって輸出ドライブを掛けたため当該一次産品の値段が下がって収入が却って減少した。
○NIEOや綜合商品プロジェクトといった華々しい第3世界パワーは債務危機の前に崩壊

★【とは註:世界経済と貧困について】
★結局市場原理(インセンティブ原理)に反する如何なる施策も失敗する。
★世銀・IMFの施策の限界は国内の再分配まで手が着けられない(GHQは農地解放に成功したが善意でこれらを途上国の政府に強制できる世銀・IMFは未だ存在せず)ために抜本的な改革ができないのでは?
★輸入代替策よりも輸出指向政策の方が有効である。その際に軽工業から徐々に発展させていかないと難しいで有ろう。一次産品の偏重は様々なリスク有り。しかし途上国の独裁者があこがれるようないきなり華々しい最新工業導入は失敗する可能性が高い。

552とはずがたり@転載:2004/06/01(火) 23:33
http://6400.teacup.com/0120320354/bbs

当事者の証言 その1 投稿者:名無し  投稿日: 4月15日(木)16時48分54秒 219-122-212-183.eonet.ne.jp

東京への一極集中がどのようになされてきたのか、当事者の証言です。
長文の引用でいろいろ差しさわりがあると思いますので、リンク先で作者・書名を見てください。
http://www.utobrain.co.jp/review/2003/090102/  
P368〜P371
冒頭の「重要法案団体令」とは昭和16(1941)年に公布された政令です。
いわゆる40年体制ですね。(以下、引用文)

 
 東京一極集中を決めた重要法案団体令が公布される前に、すでに全国団体を
つくっていた業界がありました。典型的なのは繊維業界です。明治時代から
繊維業界には全国団体があり、そのほとんどが大阪にありました。
 政府では、「これはけしからん」ということになったのですが、当の団体は
大阪から動かない。1960年代になって、大阪の繊維団体を東京へ移すことが
通産省の重要テーマになりました。
 繊維団体は紡績協会、毛織物協会、化繊協会、アパレル協会など、十数団体、
その職員も800人ほどいる。その上に繊維新聞などのマスコミも大阪にあります。
これら繊維業界と通産省の摩擦が激しくなりました。
 そこへ、昭和43(1968)年に日米繊維摩擦が起こります。これは国際問題だから
国が交渉しなければならない。アメリカは日本の繊維品輸出を自主規制するように
主張しましたが、その限界の数量をどうするかが決まらない。
 ところが通産省は、対米交渉するには大阪の繊維団体が東京へ移転することが
先だ、という条件を出しました。当時は通産省には繊維局があり、局長は三宅さん
という人でしたが、「敵は米国にあらず大阪なり」と断言したものです。
 当時の宮沢喜一通産大臣の在任期間には解決できませんでした。ようやく次の田中角栄
通産大臣になり、宮崎輝さんという当時の旭化成の社長が「800人の職員をいっぺんに
移せといわれても住宅も手当てできないし、コストもかかるから、紡績や化繊、合繊、
毛織物などいろいろな団体の上に、屋上屋を架すような繊維工業連合をつくって、その
本部を東京へ置き、私がその会長になって三田のマンションに住みますから、何とか
アメリカと交渉してください」ということで決着しました。
 しかし、その後も通産省は圧力をかけ続け、いまや繊維工業団体の中で大阪に本部事務局
が残っているのは、紡績協会ただ一つ。あとは全て移転しました。
 同様に名古屋にあった陶磁器工業会、京都にあった伝統産業振興会なども東京に
移転することを強いられました。

553とはずがたり@転載:2004/06/01(火) 23:34
当事者の証言 その2 投稿者:名無し  投稿日: 4月15日(木)16時50分35秒 219-122-212-183.eonet.ne.jp

 情報発信の中には、紙と電波があります。紙については昭和16(1941)年の統制で
「元売り集中体制」をつくった。日本出版販売(日販)、東京出版販売(現・トーハン)
などは元売り(取次)会社ですが、出版社から各書店へ書物(書籍・雑誌)が流れるまでに、
再販制度によって必ず元売り(取次)を通さなければいけないことにした。
そしてその取次会社は東京都以外では認めない、という制度にしたのです。
 これには当時の検閲の問題もありました。当時の文部省には思想局があり、警視庁には
思想警察がありました。府県を越えて流通する本は全て東京都で検閲する。こそこそと
東京都以外で出版されては困るので、全て東京に持ってくるようにしたのです。
 そのことが今も厳格に守られて、大阪市で出版した本を橋ひとつ向こうの尼崎市で売る
のにも、必ず一度東京都へ持ってこないと絶対に許さない。一時はそれに反発して
ダイエーが出版社から本を直接買い取るとか、長野県や香川県の本屋さんが元売り業を
試みるといった動きがありましたが、強烈な圧力で潰してしまいました。これが今の
再販(売価格維持)問題で話題になっている点です。
 本の場合は東京へ一回運んで、また送り返してもそれほどコストはかかりませんが、
雑誌の場合は締め切りが1日早くなるという問題があり、週刊誌などは東京以外では絶対に
つくれません。
 このため、大阪毎日新聞が発行していた経済雑誌の「エコノミスト」も編集局を
昭和34(1959)年に東京へ移しました。PHP研究所は京都の出版社ですが、雑誌に関する
限りは「PHP」本部を除いて編集局を東京へ移しました。

554とはずがたり@転載:2004/06/01(火) 23:34

当事者の証言 その3 投稿者:名無し  投稿日: 4月15日(木)16時53分55秒 219-122-212-183.eonet.ne.jp

 戦後日本で最初にできた民間放送局は大阪毎日放送のラジオ放送ですが、次にテレビの
民間放送局ができたときに官僚の手で「キー局」システムがつくられました。このシステ
ムは世界に類例のない珍しい制度です。
 キー局システムとは、キー局だけに全国番組編成権を与えるというものです。それ以外
の放送局は、放映権はあっても全国番組編成権がない。従って、大阪、名古屋、札幌、福岡
などの準キー局は全国に放送はできるが、それを行うには東京のキー局に「ぜひ全国放送に
入れてください」と頼みに行かなければならない。
 東京のキー局では地方担当ディレクターに「大阪でつくるのはどんな番組化かね」と聞か
れる。「いや、これは若いデザイナーとエンジニアの恋の物語です」などというと、
「そいうものは東京でつくるから。大阪は細腕繁盛記かヤクザものでないとダメだよ。俳優は
誰を使うの?」「今、流行りの浜崎あゆみさんを使います」「あ、それは東京で使っているから。
大阪は吉本の漫才にしなさい」などと、こと細かく干渉します。
 私も大阪や名古屋でいくつも番組をつくった経験があります。関西空港を舞台にした
「向かい風の朝」というドラマをつくったときでも、関西空港を舞台にしたドラマなのに、
「東京芝の大阪朝日放送東京支社スタジオで製作すること」という条件がつきました。

 キー局システムは日本の大問題です。BS放送までもがキー局に割り振られたので、
ますます東京一極に集中する方向にあります。他の地域、大阪や名古屋からも申請が
出ましたが、免許が下りた8チャンネルはすべて東京都になりました。

555とはずがたり:2004/06/01(火) 23:38
>>552
「重要法案団体令」とは「重要産業団体令」の事のようですね。
=参考==
http://216.239.51.104/search?q=cache:nsixXfQk9SUJ:www.utobrain.co.jp/review/2003/031800/+��d��篁�&hl=ja
新版 1940年体制 〜さらば戦時経済〜
私は、日本の経済体制はいまだに戦時体制であることを指摘し、それを「1940年体制」と名付ける。これは2つ意味をもっている。第1は、それまでの日本の制度と異質のものがこの時期に作られたことである。日本型企業、間接金融中心の金融システム、直接税中心の税体系、中央集権的財政制度など、日本経済の特質と考えられているものは、もともと日本にはなかったものであり、戦時経済の要請に応えるために人為的に導入されたものである。第2の意味は、それが戦後に連続したことである。人事も仕事の進め方も、すべてが連続していた。事務次官は昭和10年入省、秘書課長は18年入省という具合に。
(中略)
一方、官僚体制は、制度自体は明治以来の伝統をもつが、その性格は戦時期に大きく変貌した。それまでは官僚が民間の経済活動に直接介入することは少なかった。しかし、1930年代の中頃から、多くの業界に関して「事業法」が作られ、事業活動に対する介入が強まった。さらに第2次近衛内閣の「新経済体制」の下で、より強い統制が求められるに至り、「重要産業団体令」をもとに「統制会」と呼ばれる業界団体が作られた。これらが、官僚による経済統制の道具となった。また、営団、金庫など、今日の公社、公庫の前身もこの時代に作られた。次に財政制度である。戦前期の日本の税体系は、地租や営業税など、伝統的な産業分野に対する外形標準的な課税を中心とするものだった。また、地方財政はかなりの自主権をもっていた。1940年の税制改革で、世界ではじめて給与所得の源泉徴収制度が導入された。また、法人税が導入され、直接税中心の税制が確立された。

1930年代に入って、昭和恐慌を背景に経済統制が始まった。1931年には、「重要産業統制法」が制定された。この法律は、私的カルテルの助成を目的とした5年間の時限立法だった。同じ年に「工業組合法」も制定された。1941年8月には「重要産業団体令」が制定され、これに基づいて、1941年から42年にかけて統制会が数多く作られた。これは、重要産業において業界ごとのカルテルを結成し、会員企業に対する統制を行うためのものであった。

556とはずがたり:2004/06/01(火) 23:45
【日本の東京1極集中に就いて】
>>552-556

名無し氏の指摘は示唆に富みますなぁ。

繊維の業界団体が大阪にあれば非常に面白かったのにねぇ…。敵は大阪か…。
(泉州は日本の繊維産業勃興・日本の原始的蓄積進展の地である!)

また雑誌が東京の一極集中であるのは情報発信力の格差として非常に憂慮すべきものである。一遍「東京の」取り次ぎ会社を通さないと駄目というシステムはどうかしている。 
>そのことが今も厳格に守られて、大阪市で出版した本を橋ひとつ向こうの尼崎市で売るのにも、必ず一度東京都へ持ってこないと絶対に許さない。
ほんとうに今でも↑こんな事しているのかね?会社を名目上通すだけで良しには出来ないのか?

編成権に就いても議論になっているが結局この手の指摘は優位性があればそれで十分な気がする。でもアメリカの3大ネットとかもキー局を中心としたコンテンツ配信システムに
なっているのではないのかね?

557とはずがたり:2004/06/02(水) 01:14
日本は土建国家か?
http://www.aptn.org/daiwa_co1.htm

SEMINAR SERIES HISTORY

The Structural Change Series has built up a justifiable reputation for facing some of the more contentious issues within Japan’s political economy. The present seminar lives up to this tradition with an examination of the various roles played by the construction industry in Japan.

"The Construction State: Beyond the Polemic"

セミナー・シリーズ史構造変化シリーズは、日本の政治経済学内のより論争の的になる問題のうちのいくつかへの直面に対する正当な評判を構築しました。現在のセミナーは、日本で建設業によって果たされた様々な役割の検査を備えたこの伝統に応えます。「土建国家:論争を越えて」2001年以来、アレックス・カーが『犬と悪魔』の中で最初に日本に「土建国家:現代の日本の崩壊」というラベルを付けた時、非難の指は、その国の現在の不快の主要な張本人 として国土交通大臣の方へ指されたように見えます。
Since 2001, when Alex Kerr first labelled Japan ‘the construction state’ in Dogs and Demons: the Fall of Modern Japan, the finger of blame seems to have been pointed towards the Ministry of Land, Infrastructure and Transport as one of the prime authors of that country’s current malaise.

Alex Kerr 『犬と悪魔』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0141010002/249-4088967-5197135
=アマゾンのカスタマーレビュー=
犬はそのへんに沢山いて、本物らしく描くのは難しいけれど、鬼なら奇抜だから誰でも描ける、という中国の故事から名付けられた「Dogs and Demons」。著者のKerrは、日本は今まで鬼ばかり描いてきたと言っています。 購入してから2日で一気に読んでしまいました。 凄い本です。 産業発展のために天然林を伐採し、杉ばかり植林されたモノトーンな山々、砂浜の景色を台なしにする無数のテトラポット、垂れ流されるダイオキシン、地方の田園風景に突然そそり立つ風景にまったく溶け込まない金属色のコンサートホール(これこそ著者の言う「鬼」ですよね)、ごみごみして信じられない程住みにくい都会、官僚による「自動操縦」の行政、幼稚な金融システムに幼稚園レベルの若者。。。

558とはずがたり:2004/06/02(水) 01:32
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/feature/highway/20021112vl01.htm
「もうけ出ない」地元業者

 山梨県双葉町の中央高速道「双葉ジャンクション」と、静岡県清水市にある東名高速道「吉原ジャンクション」を結ぶ中部横断自動車道・南ルート(計75キロ)で今年3月、双葉ジャンクション―白根インター間の約7キロが開通した。

 白根インターから元自民党副総裁・金丸信氏(1996年死去)の自宅までは約2キロ。インターから延びる片側2車線の4車線の県道は、高速と見まがうばかりの豪華さだ。山梨県白根町の名取和久県議(68)は「金丸先生は『古里の白根に真っ先に横断道を持って来る』と話していた。町にインターができたのも、金丸先生のお陰です」と話す。

 自民党建設族のドンと呼ばれた金丸氏は、「山梨県は海無し県。県民は太平洋を見たい」と横断道の計画実現に情熱を傾けた、と同氏の元秘書も振り返る。

 白根インターの次のインター予定地、若草櫛形までは南に約3キロ。インター間の平均距離は約10キロだから、極端に短い。日本道路公団には、双葉―白根間を「金丸道路」と今も呼ぶ職員がいる。

 白根町から清水市まで未完成の約68キロは国土交通省が公団に施行命令、つまり建設ゴーサインを出している。そのうち10キロ近くが着工しているが、道路関係4公団民営化推進委が今年8月、高速道建設の「凍結」を含む再検討を打ち出したことで、全線開通の見通しは不透明になった。

 山梨県議会は先月9日、「(中部横断道の)全線早期完成は県民の悲願であり、決して凍結、中断させてはならない」とする意見書を採択。県議会では自民党から共産党までが整備促進で団結する。

 だが、1枚岩の行政や県議らとは、微妙に異なる立場なのは、地元の中小建設業者たちだ。甲府市の土木会社役員は「公団の工事で潤うのは県内でも技術力のある数えるほどの企業。元請けの県外企業から下請けで受注しても最近は全くもうけが出ない。やらないほうがまし」と嘆く。

 その背景には、減り続ける公共事業を巡って業界内の争いが激烈になっている事情がある。設計価格も低く抑えられ、業者間で価格をたたき合う事態も起きるようになった。県発注の公共事業は1998年度の1578億円から2000年度に1107億円に減少。県建設業協会で97年以降、会員約600社のうち50社が廃業・倒産した。

 日本道路公団東京建設局が2001年度以降に発注した横断道の建設工事費24億9300万円のうち、県内企業が受注した工事は3億7800万円と15%にとどまる。それ以外はゼネコン系列の道路舗装会社など、技術力のある県外企業の受注だった。

 公団関係者によると、90年代半ばごろまでは、国会議員らが「推薦」する地元企業を下請けに使うように元請けの県外企業に要請する慣行があったが、「口利き」への風当たりが強まり、鳴りを潜めた。

 「ただ大きな工事を持ってくれば地元が潤うという時代ではもうない。横断道はないよりもあったほうがいいが、県民がどれだけ利用するか疑問に感じることもある」

 全国各地の自治体が整備促進の旗を振り続けるなかで、建設族のドンを支えた土木会社役員は冷めた声で、淡々と語った。政治家の名前を冠した道路が延びる。公共事業で潤う地元業界は、汗をかいた先生に票と金を差し出す。そんな土建国家の構造も軋み始めている。

559とはずがたり:2004/06/02(水) 01:33

http://www.bund.org/opinion/shimen10-3.htm
土建国家・日本の破産Ⅰ 土建癒着構造が日本経済を破綻させる
借金が借金を呼ぶ無間地獄2000.7.5.
  
 国家予算に巣くう利権集団

 自民党が解散時270議席から233議席へと退潮した6月総選挙だが、公共事業を優先させていてはダメだ、ゼネコン政治は日本を確実に滅ぼしているのだというリアルボイスは、利権にからめとられた有権者の耳には届かなかったようだ。
 かつて特権集団が政治・行政・産業を牛耳る利権構造の代名詞といえば、アメリカの軍産複合体であり、旧ソ連のノーメンクラトゥーラによる軍需支配であった。現在、世界に冠たる利権構造は、日本の政官財癒着構造といってよい。それは土建型公共事業に群がる政治家・官僚・財界の「鉄の三角形」として構造化されている。
 諫早湾干拓事業や長良川河口堰に代表されるように、住民の反対の声を押しつぶし重大な環境破壊をともないながら、全国で道路、空港、港湾、ダムなどが公共事業として推進されている。それを通じゼネコン企業を儲けさせ、政治家にリベートを与え、官僚に天下りポストをつくり出している。こうしたシステムが、今日日本を国家破産寸前にまで追いやっている。が、自民党などはその構造的欠陥に気づいていない。
 2000年度予算(一般会計)は84兆9871億円で過去最高額だが、一方で財政赤字穴埋めのための新規国債を32兆6100億円発行している。このことによって、これまでに発行した国債のうち、返済満期を二〇〇〇年にむかえた分と今年度発行分の総額は八五兆八七〇五億円になり、借換債発行を入れると日本の財政史上初めて国債発行額が一般会計を上回った。国・地方あわせた長期債務残高は645兆円にまで膨れ上がっている。

財政投融資の虚構

   長期債務残高の問題ばかりではない。一般会計のように国会審議を経ない「ウラ予算」としての財政投融資計画の問題がある。この財政投融資(財投)は、郵便貯金や厚生年金・国民年金など国家の信用によって国民から集められた資金を、さまざまな政策金融や公共投資に活用するシステムであり、2000年度分でも43兆円にも達する世界最大の金融システムだ。これを大蔵省資金運用部が、ほぼ独占的に裁量している。大蔵官僚はこの莫大な資金を、一般会計・特別会計、政府系企業・特殊法人の赤字の穴埋めにせっせと流し込み、不良債権の山を築いている。大蔵省資金運用部の財投破綻こそ日本沈没の元凶なのだ。
 昨今の金融スキャンダルや大蔵省の「不祥事」続発によって、財投に関する大蔵省の「独裁」への批判の声が高まり、2001年4月から財投が「改革」される。いや正確に言えば「改革」される筈だった。大蔵省資金運用部への郵貯の預託が廃止され、「財投債」の発行によって直接債券市場から調達する計画が持ち上がったのだ。ところが大蔵省は債権金利の上昇が予想されることを理由にして、この財投債を郵貯と年金積立金が引き受けるように郵政省・厚生省に迫り合意させた。「財投改革」は内容上まったく骨抜きにされてしまったのだ。
 その財投の債務残高が450兆円にものぼる。そのほとんどが不良債権化しつつある。さきの国・地方の長期債務残高が645兆円、重複部分もあるため単純に合算できないが、公的負債の総額はGDP(国内総生産)額を軽く超えるのである。国民がいっせいに年金をやめ、預貯金を引き下ろしたら国家破綻だといわれる根拠はここにある。
 経済企画庁は「99年度景気は回復した」と発表したが、これらの借金を永遠に返済しないことを前提にして発表している。数パーセントの経済成長のために、気の遠くなるような借金を重ねているのが、日本経済の実状なのだ。
 財政学の定義によれば、財政には、公共部門の維持・所得の再分配・景気の調整の3つの機能があるといわれる。だが今や日本の国家財政は公共部門の維持にのみその機能を見出しているにすぎない。日本の支配層がつくりだした利権構造は少なからぬ国民を絡めとり、日本の本質的な再生の道を全く閉じさせてしまっている。その行き着いている先が、日本人全体の利権集団化と取り返しのつかない環境破壊だ。その意味においてそれは将来世代に対する犯罪行為と呼べるものである。この構造を根底から覆さないかぎり、日本の真の再生はありえない。

560とはずがたり:2004/06/02(水) 01:35
【此処最近(2004.5近辺)の財政政策・経済成長関連】

最近乱れレス気味なので整理。自分の頭ん中見たいにごちゃごちゃ混乱している…

『地方財政の政治経済学』
>>501 >>505

Unbalanced Growth
>>534

COALITION THEORIES
>>535

エコノミスト 南の貧困と闘う
>>548-551

公共事業と社会保障事業
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/387-394

水資源と公共工事
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/396-400

土建国家
>>557-559

東京1極集中問題
>>537 >>544-546 >>552-556

570とはずがたり:2004/06/05(土) 21:59
【<厚生労働関係レス>】
【福祉政策】
必要な福祉政策にカネを回せ
>>135 休み1日返上、老人支えよう」 仏首相が呼びかけ,1日余分に働くことで企業と労働者が払う社会保障の分担金を増やすのが狙い
>>224 児童福祉施設、厳しい勤務に職員悲鳴 時間外月72時間
>>238 津田湾のイルカ飼育中止を正式表明 財政面など理由 赤沢申也・さぬき市長 /香川

【初等教育関係まとめ】
ゆとり教育は教科をすかすかにする事ではなく,少人数で。
>>244 主要科目30人学級、非常勤倍増 四日市市教委 03.11
>>245 鳥取県:30人学級。県職員の給与5%カットを財源に小学校1,2年生を対象に実施した
>>247 職員給与引き下げ案、可決 知事、30人学級実施を表明−−県議会開会 /山梨03.11
>>392 47×64= 小学4年、6割が不正解04.02 と ゆとり教育批判
>>448 算数テスト、同じ小学校で20点の差 教え方の違い?
>>479 反社会学 キレやすいのは誰だ
>>564 少人数授業 「習熟度別」英数で有効 「2人教員」は効果なし04.06

【労働問題まとめ】
>>59 「解雇ルール」定めた労基法改正案、衆院委で可決 (読売新聞)
>>186 大塚製薬(東京都)の不当解雇問題
>>282 常用労働者、5年9カ月ぶりに「不足」 厚労省調査
>>305 湖国この1年 高校生の就職慣行見直し 生徒は併願可の企業を2社まで応募できるようになった
>>322 厚労省「雇用ミスマッチ」解消で緊急対策公表 パソコンで自分で職探しをしている求職者に求人情報の検索方法などを助言する業務を始めるほか、増加している派遣・業務請負の求人について就業場所など就業条件を明確にするよう指導する(←殆ど何の対策にもなってない罠)
<労組の試み>
>>324 倒産タクシー、労組の新会社で再スタート 04.01
>>530 イオン労組、パート従業員も加入へ 組織率低下に歯止め
<新しい雇用形態>
>>311 NECが子育て支援、1人生まれたら最高60万円
>>331 夢の週休4日制、狙いと不安度…日本IBM
>>555 派遣社員の19人を直接雇用へ 期間超過の指導受け
>>556-569 派遣VS.正社員 モラルハザード生む職場の葛藤
<フリーター>
>>419 それでもなる?フリーター:生涯賃金は正社員の4分の1
>>480 反社会学:日本人は勤勉ではない・フリーターのおかげなのです
>>518 働かない若者「ニート」、10年で1.6倍 就職意欲なく親に“寄生”

572とはずがたり:2004/06/07(月) 22:12
ひと:上島国利さん=「日本うつ病学会」の初代理事長に就任する
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/medical/news/20040607ddm003070089000c.html

初代「日本うつ病学会」理事長に就任する上島国利(かみじま・くにとし)昭和大学教授=東京都品川区で11日午後2時34分、岩下幸一郎写す

 ◇だれもがかかる可能性、学際的に取り組みたい−−上島国利(かみじま・くにとし)さん

 「国民の7人に1人は経験がある」と推定されるうつ病。自殺につながるケースも少なくない。「うつ病は医学の対象であると同時に、社会問題でもある」との思いが、学会設立の原動力になった。

 その言葉どおり、科学者や医師、臨床心理士などの医療関係者から企業経営者、法律家、家族会まで、多様な立場の人が7月2日からの設立総会に集合する。

 「心の風邪と言うが、風邪の割には治りにくい人も多い」。だから患者とその家族を支えることが大切だと訴える。

 30年以上、精神科嘱託医として大手銀行にも通う。統合や金融危機の荒波の中、抑うつ症状を訴える人が増えてきたのを間近で見てきた。「参っているんだろうなと思う」。企業人のストレスを、肌で感じている。

 患者の初診に1時間以上かけることが少なくない。脳機能など医学としての解明が進み、診断基準も明確になり、積極的な投薬治療も行われるようになった。だが、正確な診断には「学歴や職場での地位など、その人のすべてを知る必要がある」からだ。

 そこに心の状態が体の症状に表れる病気の難しさ、奥深さがある。そのためか「挫折を知らないエリート上司」の理解不足で、苦しむ患者は多いという。

 「うつ病はだれもがかかる可能性のある、治療すべき病気です。その前提で、社会がどうかかわるべきかを学際的な学会として考えたい」と意欲を燃やしている。<文・江口一/写真・岩下幸一郎>
 ■人物略歴

 東京都文京区出身。65年慶応大医学部卒。杏林大教授などを経て90年から昭和大医学部教授。趣味は「季節の移ろいや街のにおいを感じながらのウオーキング」。63歳。
毎日新聞 2004年6月7日 東京朝刊


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板