[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Tohazugatali Economic Review
509
:
荷主研究者
:2004/05/16(日) 02:07
【天神:渋滞問題】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20040406/fukuoka.html
#001
2004/04/06 西日本新聞
都市探究 「渋滞問題」 天神は「大損」をしている
福岡市・天神。岩田屋新館がオープンした三月から、人や車の往来は一段と活発になった。とくに、中心部の「枝道」は、これまでになく渋滞が目につく。長い車列を眺め、考えた。「この渋滞の“頭としっぽ”はどこにあるんだろう」
まず向かったのは、岩田屋本館敷地内の「きらめき通り駐車場」。あった。南の国体道路側へマイカーの列が長く伸びている。入り口で車を誘導していた男性警備員(60)に聞くと、こんな答えが返ってきた。
「頭としっぽ? 天神の駐車場ならどこも、とぐろを巻いとるよ」
車列をたどって百メートル、二百メートル…。最後尾は天神西通り沿いの交差点まで続いていた。と、そこへ携帯電話のベル。大丸のエルガーラ地下駐車場を調べていた高野靖之記者からだ。「車列は国体道路まではみ出して続いてます」
福岡市によると、天神渋滞の三大要因は、こうした駐車待ちと違法駐車、そして歩行者の信号無視だという。しかし実は、都市構造そのものにも大きな原因がある。
「渡辺通りですよ」
市交通計画課職員の指摘を受け、実際に通りに立ってみた。平日午後、都市高速・天神北ランプに近い那の津口交差点。都心へ向かうマイカーやトラック、バス、タクシーが、だんご状態に…歩いた方がずっと速い。横断歩道に乗り上げて信号停止する車も多い。
なぜ、こんなに?
「東西を貫く幹線は昭和、明治、那の津通り…と多彩。でも、南北は渡辺通り一本だけなんです」と同職員。しかも、那の津口交差点から、国体道路と交わる渡辺通四丁目交差点までのわずか一キロに、信号のある交差点が何カ所あるか。歩いて数えると、何と九カ所も!
市によると、六車線ある渡辺通りの交通容量(同規模の道路を通過する車の平均台数)は一日当たり四万三千台。しかし、実際は平日が約三万四千台、休日約三万二千台しかない。渋滞が交通量の減少傾向をもたらしているのだ。東区の国道3号の交通量と比べると、半分の水準だ。
渋滞が市民生活に与える影響を表す数字のひとつに「渋滞損失額」がある。国土交通省が渋滞による物流への影響、燃料消費…などから試算したもので、福岡市の「渋滞損失額」は年間約九百七十億円。これは九州の市町村では最高額だ。うち、天神での損失額は同市のかなり大きなウエートを占めるとみられる。
同省福岡国道事務所の増田博行所長は警鐘を鳴らす。「試算のベースは時間の価値。時間的ロスは、確実に事業者や個人に対して大きな影響を与えている」
そう。頭としっぽを探している場合ではないのだ。 (木村貴之)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板