[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Tohazugatali Economic Review
224
:
とはずがたり
:2003/11/15(土) 23:42
無駄な公共事業は即刻辞めよ。必要なる施策は幾らでもある。
http://www.asahi.com/national/update/1115/020.html
児童福祉施設、厳しい勤務に職員悲鳴 時間外月72時間
虐待を受けるなど親と一緒に暮らせない子どもたちが生活している児童福祉施設の職員が、平均で月に約72時間も時間外で働いていることが、大阪府社会福祉協議会の調べでわかった。心身に傷を負って入所してくる子どもが増え、ケアの質の向上が必須といわれているが、それ以前に人手が不足している実態が明らかになった。全国的な状況はほぼ同じとみられる。国が定める職員配置基準の見直しが迫られている。
大阪府社会福祉協議会児童施設部会が調べたのは、府内にある児童養護施設、乳児院など39施設に勤務する「直接処遇職員」642人。常勤・非常勤を問わず、週40時間勤務する職員を対象とした。7月中の1週間の勤務実態を聞き、631人(98%)から回答があった。
それによると、1週間あたりの勤務時間は57時間48分。内訳を見ると、家事援助やケア行動、施設行事など通常の業務が42時間。これだけで、法定労働時間の週40時間を超えた。ほかに、子どもの処遇についての引き継ぎ会議などが7時間24分、学校や児童相談所などとの連携業務が2時間24分、子どもの情緒や行動への対応が2時間18分だった。
休日も職員の3分の1は出勤し、日常業務などにかかわっていた。
調査を担当した井上重蔵・高鷲学園園長は「児童福祉施設の役割は以前は衣食住が中心だったが、最近は虐待で入所する子どもが5割を超え、心理的なかかわりなど、よりケアが必要になっている。業務の内容が変化しているのに、人員配置が20年以上変わっていない結果だ。慢性的な人不足だ」と分析している。
◇
児童福祉施設の職員配置基準 国が定める直接処遇職員の配置基準は、79年から変わっていない。児童養護施設の場合、6歳以上の子どもは6人に対して職員が1人、3歳以上就学前が4人に対して1人、3歳未満が2人に対して1人となっている。医療的なケアが必要とされる子どもが入所する情緒障害児短期治療施設は子ども5人に対して1人。厚生労働省は、虐待を受けた子どもが10人以上いる施設については非常勤心理職1人をつけるなど措置費加算をしているが、それでも足りないのが現状だ。 (11/15 13:43)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板